JP2023017403A - 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023017403A
JP2023017403A JP2021121655A JP2021121655A JP2023017403A JP 2023017403 A JP2023017403 A JP 2023017403A JP 2021121655 A JP2021121655 A JP 2021121655A JP 2021121655 A JP2021121655 A JP 2021121655A JP 2023017403 A JP2023017403 A JP 2023017403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveying
path
post
conveying path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021121655A
Other languages
English (en)
Inventor
孝飛 望月
Takato Mochizuki
健太郎 深見
Kentaro Fukami
友喜 中川
Tomoki Nakagawa
敦志 栗山
Atsushi Kuriyama
祐輔 田中
Yusuke Tanaka
晃和 岩田
Akikazu Iwata
康雄 大場
Yasuo Oba
裕紀 吉田
Hironori Yoshida
拓也 福原
Takuya Fukuhara
亮 鈴木
Akira Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021121655A priority Critical patent/JP2023017403A/ja
Priority to CN202210670846.0A priority patent/CN115676482A/zh
Priority to US17/854,637 priority patent/US20230024014A1/en
Publication of JP2023017403A publication Critical patent/JP2023017403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/006Feeding stacks of articles to machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/12Selective handling processes of sheets or web
    • B65H2301/121Selective handling processes of sheets or web for sheet handling processes, i.e. wherein the web is cut into sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/56Flexible surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】シート端部の重ね合わせ精度を向上させる搬送経路補正構造を備えても、シートの搬送不良の処理性の低下を抑制できる後処理装置を提供する。【解決手段】第一搬送経路に沿って搬送されてくるシートを下流に搬送する第一搬送手段と、シートを第二搬送経路に沿って搬送する第二搬送手段と、シートを第三搬送経路に沿って搬送する第三搬送手段と、を備え、第一搬送経路、第二搬送経路、第三搬送経路の順にシートを循環させて、複数シートを重ね合わせ、第三搬送経路から第一搬送経路へと合流するとき、循環経路から搬送されてきたシートの搬送方向を第一搬送手段へ向ける搬送経路補正部材を備え、搬送経路補正部材は、第三搬送経路から第一搬送経路へと合流する合流位置から退避できる退避機構を有する後処理装置による。【選択図】図18

Description

本発明は、後処理装置、後処理装置を備える画像形成装置及び画像形成システムに関する。
シート状の媒体であるシートを複数枚重ね合わせて端部を合わせる整合処理や、重ね合わせた複数のシートを折る折り処理などを行う後処理装置が知られている。また、シートに画像を形成する画像形成装置において、画像が形成されたシートに対して後処処理機構も含む画像形成装置や、後処理装置と画像形成装置とを連結させた画像形成システムも知られている。
シートの搬送方向先端を搬送ローラに突き当てて、複数枚のシートを揃えて重ね合わせた状態にし、これに対して折り処理を行う後処理装置において、循環経路を備える構成が開示されている(特許文献1を参照)。
特許文献1に開示されている循環経路は、折り処理を行う折り搬送部材の下流からから分岐し、折り搬送部材の上流側へとシートを循環搬送させて、後続のシートと重ね合わせる構成を備えている。
この従来技術に係る構成では、シートを折り搬送部材へと搬送するための搬送ローラに後続のシートを突き当てたときに、後続のシートに撓みが生ずると、循環して戻った先行シートが撓んでいる後続シートに沿うように搬送ローラへと向かうことになる。この場合、後続シートに撓みが生じないときに比べると、先行シートの搬送長が長くなって、先行シートと後続シートの搬送ギャップが増加することになる。
特許文献1には、後続シートの撓みに起因する搬送ギャップの増加を防ぐ構成が考慮されておらず、示唆する開示もない。したがって、従来技術において、循環経路を用いた複数シートの重ね合わせの「ずれ」を抑制するには課題がある。
この課題に対応するには、先行シートの搬送経路を補正する構成を設ければよい。しかし、循環経路と搬入経路が合流する付近において、当該構成を設ける必要があるので、仮に、合流付近でシート詰まり(ジャム)などの搬送不良が生じたときに、シートの除去において、搬送経路の補正のための構成が作業の邪魔になる。すなわち、搬送不良の処理性が低下する要因となる。
本発明は、シート端部の重ね合わせ精度を向上させる搬送経路補正構造を備えても、シートの搬送不良の処理性の低下を抑制できる後処理装置を提供することを目的とする。
上記技術的課題を解決するため、本発明の一態様は、第一搬送経路に沿って搬送されてくるシートを下流に搬送する第一搬送手段と、前記シートを第二搬送経路に沿って搬送する第二搬送手段と、前記シートを第三搬送経路に沿って搬送する第三搬送手段と、を備え、前記第一搬送経路、前記第二搬送経路、前記第三搬送経路の順に前記シートを循環させて、複数シートを重ね合わせる後処理装置であって、前記第三搬送経路から前記第一搬送経路へと合流するとき、循環経路から搬送されてきたシートの搬送方向を前記第一搬送手段へ向ける搬送経路補正部材を備え、前記搬送経路補正部材は、前記第三搬送経路から前記第一搬送経路へと合流する合流位置から退避できる退避機構を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、シート端部の重ね合わせ精度を向上させる搬送経路補正構造を備えても、シートの搬送不良の処理性の低下を抑制できる。
本発明に係る後処理装置を含む画像形成装置の実施形態を示す側面図。 本発明に係る画像形成システムの実施形態の概略構成を示す図。 上記実施形態に係る制御構成の例を示すブロック図。 本発明に係る後処理装置の実施形態としてのシート折り装置の内部構成図。 上記シート折り装置における折り搬送動作の一工程を示す内部構成拡大図。 上記シート折り装置における折り搬送動作の一工程を示す内部構成拡大図。 上記シート折り装置における折り搬送動作の一工程を示す内部構成拡大図。 上記シート折り装置における折り搬送動作の一工程を示す内部構成拡大図。 上記シート折り装置における折り搬送動作の一工程を示す内部構成拡大図。 上記シート折り装置における折り搬送動作の一工程を示す内部構成拡大図。 上記シート折り装置における折り搬送動作の一工程を示す内部構成拡大図。 上記シート折り装置における折り搬送動作の一工程を示す内部構成拡大図。 上記シート折り装置における折り搬送動作の一工程を示す内部構成拡大図。 上記シート折り装置における折り搬送動作の一工程を示す内部構成拡大図。 上記シート折り装置の実施形態の比較例に係る内部構成拡大図。 上記シート折り装置における搬送経路補正動作の説明図。 上記シート折り装置における搬送経路補正機構の想定課題の説明図。 上記シート折り装置における搬送経路補正機構の一例を示す動作説明図。 上記シート折り装置における搬送経路補正機構の一例を示す構成図。 上記シート折り装置における搬送経路補正機構の動作の例を示す説明図。 上記シート折り装置における搬送経路補正機構の別例を示す動作説明図。 上記シート折り装置における搬送経路補正機構の別例を示す構成図。 上記シート折り装置における搬送経路補正機構のさらなる別例を示す構成図。
[画像形成装置の実施形態]
まず、本発明に係る画像形成装置の実施形態について説明する。図1は画像形成装置としてのプリンタ10の外観図である。プリンタ10は、画像形成部としてのプリンタユニット100と、プリンタユニット100に接続可能な後処理部としての折り処理ユニット200と、を有している。図1に示すように、プリンタ10は胴内排出型であって、プリンタユニット100の一部分に折り処理ユニット200が組み込まれた構成になっている。プリンタ10では、画像が形成された記録媒体(シートP)の排出先として折り処理ユニット200を選択可能になっている。なお、折り処理ユニット200の内部構成については、後述する。
[画像形成システムの実施形態]
図2は、本発明に係る画像形成システムの実施形態としてのプリンタシステム1の概略構成を示す図である。図2において、プリンタシステム1は、プリンタ100a、後処理装置としての折り処理装置200aを連結して構成されている。プリンタシステム1は、プリンタ100aによって画像形成されたシートPが折り処理装置200aに搬送されて、折り処理装置200aにおいて所定の折り処理が施されるように動作する。
[制御ブロックの機能構成]
次に、本実施形態に係るプリンタユニット100及び折り処理ユニット200の動作を制御する制御ブロックの実施形態について図3を用いて説明する。図3に示すように、プリンタユニット100は、制御ブロックとしてのプリンタ制御部110を備える。プリンタ制御部110は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、シリアルI/F114と、を備える。
プリンタ制御部110には、画像作成部120、画像読取部130、及び操作表示部140が接続されている。画像作成部120、画像読取部130、及び操作表示部140には、それぞれの機能を発揮するための構成が含まれている。画像作成部120、画像読取部130、及び操作表示部140が備える各構成は、プリンタ制御部110からの制御信号に基づいて動作する。
画像作成部120は、シート状の記録媒体としてのシートPに対して画像データに基づく画像形成処理を行う構成である。画像読取部130は、シートPに形成されている画像を読み取って画像データを取得する構成である。操作表示部140は、画像作成部120や画像読取部130における動作条件を入力する入力部と、動作結果等を表示する表示部を兼ねる機能を備えている。
画像作成部120、画像読取部130、及び操作表示部140を制御するための制御プログラムは、ROM112に格納されている。CPU111は、ROM112に格納された制御プログラムを読み出してRAM113に展開する。そして、CPU111は、制御に必要なデータをRAM113に記憶させて、当該RAM113をワークエリアとして使用しながら制御プログラムによって定義されている制御を実行する。
また、図3に示すように、折り処理ユニット200は、制御ブロックとしての後処理制御部210を備える。後処理制御部210は、CPU211と、ROM212と、RAM213と、シリアルI/F214と、を備える。
後処理制御部210には、各種負荷220や各種センサ240が接続されている。各種負荷220は、後述するローラ及びローラ対などである。各種負荷220に相当するローラ及びローラ対は、それぞれ搬送ローラ対や折りローラ対を構成する。各種負荷220は、各ローラ及び各ローラ対を回転駆動させる駆動モータによって動作する。各種負荷220を構成する駆動モータは、後処理制御部210から指示を受けたドライバ230によって動作する。各種負荷220は、記録媒体としてのシートPの搬送制御、及びシートPに対する折り処理を含む動作を行う構成である。
各種センサ240は、シートPの搬送経路内の位置を検出する複数のシート検出手段であって、後述する搬送経路内に複数配置される。後処理の対象とするシートPの搬送量及び位置は、各種センサ240が後処理制御部210に向けて出力する検出信号に基づいて、後処理制御部210が所定の制御プログラムに則って処理をすることにより判定される。なお、シートPの位置は、シート検出手段においてシートPの先頭が検出されてからの当該シートPの搬送量(搬送距離)を各種負荷220の動作量に基づいて後処理制御部210が算出することができる。
後処理制御部210が所定の処理機能を実行するための制御プログラムは、ROM212に格納されている。CPU211は、ROM212に格納された制御プログラムを読み出してRAM213に展開する。そして、CPU211は、制御に必要なデータをRAM213に記憶させて、当該RAM213をワークエリアとして使用しながら制御プログラムによって定義されている折り動作の制御を実行する。以上のように、ROM212に格納された制御プログラムを後処理制御部210が実行することによって、後述するシートPの検出及びシートPの搬送制御を行うことができる。
プリンタユニット100が備えるプリンタ制御部110と折り処理ユニット200が備える後処理制御部210は、シリアルI/F114とシリアルI/F214を介して通信可能に接続されている。この通信経路を利用して、記録媒体の搬送制御等に必要な制御コマンドや情報のやり取りが行われる。折り処理ユニット200は、プリンタユニット100から送られてくる制御コマンド及びシートPに関する情報と、各種センサ240から得られる記録媒体の位置に関する情報に基づいて、記録媒体の搬送制御及び折り処理の有無と、折り処理の種類を切り替える。
なお、プリンタユニット100(プリンタ制御部110)から、折り処理ユニット200(後処理制御部210)に対して送られるシートPに関する情報には、複数の情報が含まれる。例えば、プリンタユニット100から折り処理ユニット200に受け渡されるシートPの種類、シートPの厚さ、シートPの大きさ等を示す複数のシート種別情報が含まれる。また、当該情報には、シートPに関する重ね合わせ数量の指定、シートPに対する折り処理の種類及びシートPの折り位置の画像有無等を示す情報も含まれる。そして、プリンタ制御部110から後処理制御部210に通知される制御コマンドには、受け渡されるシートPがまとまりを持って処理される単位の最後のページ(最終シート)に相当するものか否かなども含まれる。
[後処理装置の実施形態]
次に、本発明に係る後処理装置の第一実施形態として、係る折り処理ユニット200の内部構成について説明する。図4は、折り処理ユニット200の内部の構成を概略的に示す構成図である。折り処理ユニット200は、複数の搬送経路と、各搬送経路においてシートPを搬送し、折り処理を行うための複数のローラ対と、シートPの搬送位置を検出するための複数のシート検出センサと、を備えている。なお、複数のローラ対は、それぞれ搬送手段又は折り手段を構成する。
折り処理ユニット200が備える搬送経路は、大まかに七つに区別される。図4に示すように、第一搬送経路W1、第二搬送経路W2、第三搬送経路W3、第四搬送経路W4、第五搬送経路W5、第六搬送経路W6、第七搬送経路W7、を備えている。
そして、第一搬送経路W1、第二搬送経路W2、第三搬送経路W3、第四搬送経路W4、第五搬送経路W5、第六搬送経路W6のそれぞれに沿うように、複数のローラ対が配置されている。すなわち、シートPを搬送するための搬送経路には、第零搬送手段R0、第一搬送手段R1、第二搬送手段R2、第三搬送手段R3、第四搬送手段R4、第五搬送手段R5、第六搬送手段R6を構成するローラ対がそれぞれの位置に配置されている。これら搬送手段としての各搬送ローラ対は、後処理制御部210が実行する制御プログラムによって回転開始及び回転停止が制御される。この制御により、シートPの搬送開始と搬送停止が実行される。
また、折り処理ユニット200は、複数の搬送分岐手段を備えている。複数の搬送分岐手段は、例えば、シートPを第一搬送経路W1から第二搬送経路W2にシートPを搬送する状態、第二搬送経路W2へと搬送されたシートPを第一搬送経路W1へと戻す方向に搬送する状態に切り替える。また、第二搬送経路W2から第一搬送経路W1へと戻しつつ第三搬送経路W3へと搬送し、シートPを循環させる循環搬送経路へと搬送する状態に切り替える。
また、搬送分岐手段は、シートPを循環搬送経路に回さずに、第二搬送経路W2よりも下流の第四搬送経路へと搬送させるように切り替えを実行する。
また、搬送分岐手段は、第一搬送経路W1から第三搬送経路W3を介して、第二搬送経路よりも下流の第五搬送経路へと搬送させるように切り替えを実行する。これら搬送経路の切り替えを実行するように、折り処理ユニット200には、複数の搬送分岐手段が配置されている。
なお、複数の搬送分岐手段は、例えば、図5から図14において示すように、第一搬送分岐手段J1、第二搬送分岐手段J2、第三搬送分岐手段J3として構成される。これら複数の搬送分岐手段は、後処理制御部210によって動作が制御される各種負荷220に含まれる構成である。したがって、後処理制御部210は、複数の搬送分岐手段の動作を制御することによってシートPの搬送経路を制御する。なお、循環搬送経路の途中には、シートPに対して折り処理を行うための第一折り手段F1及び第二折り手段F2も配置されている。
折り処理ユニット200は、プリンタユニット100からシートを受け入れる入口21の近傍に、入口搬送ローラ対としての第零搬送手段R0が配置されている。第零搬送手段R0は、プリンタユニット100からシートPを排出したことを知らせる情報を受けた後処理制御部210の制御によって、第零搬送手段R0を回転駆動させる駆動モータが回転を開始する。その後、シートPの先頭が第零搬送手段R0のローラ対のニップに到達すると、第零搬送手段R0がシートPを下流側に搬送する。
後述するとおり、折り処理ユニット200は、プリンタユニット100から搬入されたシートPを下流側の出口22から排出する前に、次のシートPを受け入れて、先のシートPと後のシートPを重ね合わせた搬送処理や折り処理を行う。そこで、以下の説明において、説明上、先行するシートPを「先行シートP1」と表記する。また、先行シートP1の続くシートPであって、先行シートP1の後に折り処理ユニット200に受け入れられるシートPを「後続シートP2」と表記する。そして、後続シートP2の次に折り処理ユニット200に受け入れられて重ね合わせ処理の対象となるシートPを「次シートP3」と表記する。また、複数のシートPを重ね合わせた複数シートを「シート束Q」と表記する。
なお、折り処理ユニット200において重ね合わせ処理又は折処理を行うときのシートPの枚数は三枚を限度とするものではなく、これ以上の枚数を処理することもできる。
第一搬送手段R1は、第一搬送経路W1を挟んで対向するローラ対からなり、ローラ間にニップを形成している。第一折り手段F1は、第一搬送経路W1と第二搬送経路W2との間に対向して配置され、両者間にニップを形成している。このニップによって案内される経路が、第一搬送経路W1から第二搬送経路W2に先行シートP1を導く。
さらに、第二搬送経路W2に導かれた先行シートP1を第三搬送手段R3が第三搬送経路W3へ導き、第三搬送経路W3上で先行シートP1の搬送を一時停止させる。第三搬送経路W3で一時停止した先行シートP1は、プリンタユニット100から後続シートP2を受け入れたときに再開させる。これによって、第一搬送経路W1の第一搬送手段R1の上流側にて先行シートP1が戻り、後続シートP2と合流するようになっている。以上のように循環搬送経路が構成される。
上記にて説明した循環搬送経路において、先行シートP1と後続シートP2は重ねられてシート束Qが形成される。続いて、シート束Qに対する折り処理を実行する時の流れについて説明する。
シート束Qに対する折り処理は、後処理制御部210の制御により動作する第一折り手段F1によって行われる。そして、第一折り手段F1によって折り処理が行われたシート束Qは、第二搬送経路W2から第五搬送経路W5に受け渡される。第四搬送手段R4、第五搬送手段R5および第一折り手段F1は、同一の駆動モータにより駆動される。駆動モータは正逆両方向に回転可能であり、回転方向を変更することにより、先行シートP1と後続シートP2を重ねたシート束Qを搬送し、また折り処理を行う。
また、第六搬送手段R6の直後には分岐爪23が配置されている。分岐爪23は、第六搬送経路W6側にシートP(シート束Q)を導く場合と、第七搬送経路W7側にシートP(シート束Q)導く場合において、それぞれ案内位置を切り替える。分岐爪23は、例えばソレノイドによって位置を切り替えることができる。なお、ソレノイドに代えてモータ、ギヤ、カムなどを含む駆動機構を使用することもできる。
第四搬送経路W4又は第五搬送経路W5を通過したシートPは、折り処理ユニット200の排出トレイ24に排出されて積載される。第七搬送経路W7は、画像形成システムとして折り処理ユニット200の下流に後処理装置を設けた場合に、後処理装置へシートPを受け渡す経路である。後処理装置では、折り処理をしたシートPあるいは折り処理をしないシートPに対して例えば整合処理、綴じ処理などの後処理を実行する。
第一搬送経路W1の第零搬送手段R0の直後には、第一シート検出センサSN1が配置されている。第一搬送手段R1の直前には、第二シート検出センサSN2が配置されている。第三搬送経路W3における第二搬送手段R2の直後には、第三シートP検出センサSN3が配置されている。第三搬送経路W3における第三搬送手段R3の直後には、第四シート検出センサSN4が配置されている。第四搬送経路W4における第四搬送手段R4の直後には、第五シート検出センサSN5が配置されている。第五搬送経路W5における第五搬送手段R5の直後には、第六シートP検出センサSN6が配置されている。第六搬送経路W6における第六搬送手段R6の直後には、第七シート検出センサSN7が配置されている。
[重ね合わせ動作の例]
図4に例示した折り処理ユニット200によって、シートPを重ねた状態で内三つ折り、外三つ折りを行うことができる。図5から図10は、循環搬送経路を介して、二枚のシートPを重ね合わせて、シート束Qを生成するための一連の動作について説明する。
図5はシートPがプリンタユニット100側から搬送される前の初期状態を示す。図5の状態において、プリンタユニット100側から搬送されてきた先行シートP1の先端がプリンタユニット100の排紙口に到達した地点で、後処理制御部210が第零搬送手段R0の回転を開始する。
第零搬送手段R0の回転によって、図6に示すように、先行シートP1が第一搬送経路W1へと搬送されてくる。また先行シートP1を第四搬送経路W4ではなく第二搬送経路W2へ搬送して循環搬送経路へと案内するために、後処理制御部210は第一搬送分岐手段J1を図6の位置に移動させる。
第零搬送手段R0にて搬送された先行シートP1の先端が第一シート検出センサSN1によって検出されると検出信号が後処理制御部210に通知される。そして、後処理制御部210は、検出信号を受けてから、シートPの先頭の突出量が、第一搬送手段R1のニップ位置から所定の値に達するタイミングを算出する。なお、第一搬送手段R1のニップ位置からのシートPの先頭の突当量を「第一突当量Δ1」とする。第一突当量Δ1に達するタイミングで、第一搬送手段R1の回転を開始させる。
先行シートP1の先端が第一搬送手段R1のニップに進入した時点で、後処理制御部210は、第一折り手段F1、第二搬送手段R2、第三搬送手段R3を回転させる。
そうすると、図7に示すように、先行シートP1は第一搬送手段R1の動作により第二搬送経路W2へ搬送され、また、第二搬送経路W2の下り勾配の傾斜に沿って第二搬送手段R2へ搬送され、第二搬送手段R2の動作により第三搬送経路W3へ搬送される。そして、先行シートP1の先端が第四シート検出センサSN4で検出されたとき、第四シート検出センサSN4から検出信号が後処理制御部210に通知される。そこで、後処理制御部210は、検出信号を受けた後、先行シートP1が搬送されて、その先端が第四シート検出センサSN4の位置から第二突出量Δ2に相当する位置に至るまでのタイミングを算出する。
図8に示すように、先行シートP1の先頭が第二突出量Δ2に相当する位置に至ったと判定したときに、第一折り手段F1、第二搬送手段R2、第三搬送手段R3の回転を停止して、先行シートP1の搬送を停止する。
なお、先行シートP1の搬送を停止したときでも、プリンタユニット100から次に搬送されてきた後続シートP2を受け入れるために、第一搬送手段R1の回転は継続したままにする。
続いて、後処理制御部210は、図9に示すように、後続シートP2の先端が第一シート検出センサSN1で検出された検出信号が通知された後、後続シートP2を搬送しつつ第一シート検出センサSN1の検知から算出したタイミングで先行シートP1の搬送を再開し、後続シートP2を先行シートP1より少し先行させた状態で重ね合わせつつ搬送する。このタイミングは、後続シートP2の先端が先行シートP1と合流した際に後続シートP2が第三突出量Δ3に相当する位置まで至るまでのタイミングに相当する。そして、後処理制御部210は、後続シートP2の先端が第三突出量Δ3に相当する位置に至ったときに、第二搬送手段R2、第三搬送手段R3の回転を再開する。これによって、図9に示すように、搬送を停止していた先行シートP1の搬送が再開される。
すなわち、後続シートP2は停止させずに、後続シートP2を搬送しつつ第一シート検出センサSN1の検知から「タイミング」を算出する。この算出されたタイミングにおいて先行シートP1の搬送を再開する。この制御によって、後続シートP2を先行シートP1より少し先行させた状態で重ね合わせつつ搬送する。
なお、第三突出量Δ3は、第零搬送手段R0と第三搬送手段R3のモータ速度、第一シート検出センサSN1、第二シート検出センサSN2、第四シート検出センサSN4の距離に基づいて算出される。第三突出量Δ3は、第一搬送手段R1の手前で先行シートP1と後続シートP2の先端同士が合流するときの、ずらし量を形成するためのものでもある。
そして、先行シートP1の先端と後続シートP2の先端が合流し、シート束Qが生成されて、図10に示すように、第一搬送手段R1のニップを通過して下流に搬送される状態になる。以上のように、後続シートP2が先に第一搬送手段R1のニップに突き当たり、その後、先行シートP1が第一搬送手段R1のニップに突き当たるように制御する。これによって、第三突出量Δ3が大きいときに、第二シート検出センサSN2の手前ではまだ合流していない場合でも、合流するタイミングを調整できる。
その後、後処理制御部210は、プリンタユニット100から通知された重ね折り枚数設定と受入れ枚数が一致しているか否かを判定し、一致している場合は、後述する折り処理を行う。一致してない場合、図7から図9まで処理を再度行い、プリンタユニット100側から搬送された次シートP3(後続シートP2の次のシートP)とシート束Qを合流させて重ね合わせる。なお、シートPが第二搬送手段R2のニップの直前まで搬送されたか否かは、例えば、第一搬送手段R1を駆動するモータの駆動ステップ数から判断できる。したがって、各搬送手段を回転駆動させる駆動モータは、ステッピングモータなどを用いればよい。なお、各センサの検知により算出されるタイミングに基づいて制御すれば、DCモータを適用することもできる。
[折り処理の実施形態]
次に、本実施形態に係る折り処理ユニット200における折り処理の流れについて説明する。図11から図14は、上流から受け取ったシート束Qを外三つ折りする動作説明図である。
図10において説明したとおり、合流したシート束Qはそのまま第零搬送手段R0、第一搬送手段R1にて搬送される。そしてシート束Qの先端が第一搬送手段R1のニップに進入した時点でシート束Qは第四搬送手段R4側に搬送される。
後処理制御部210は、第四搬送手段R4のニップの直前まで搬送された時点でモータを駆動し、第一搬送手段R1及び第四搬送手段R4を、図11中の円弧矢印方向に回転させる。シート束Qの先端が、第五シート検出センサSN5に検出されたところからシート束Qの先端が第四突出量Δ4に到達するまで搬送される。
その後、後処理制御部210は、第一搬送手段R1を搬送方向に回転させたまま、第四搬送手段R4(第一折り手段F1)を図7で示した搬送方向に対する逆方向にシート束Qを搬送するように逆回転する(図12参照)。この第四搬送手段R4の逆回転によりシート束Qは逆方向に搬送される。
一方、図13に示すように、第一搬送手段R1は、図9にて示した状態から継続されている方向に回転し、シート束Qを搬送している。これによって、第一折り手段F1のニップの手前で撓みが形成される。この撓みがニップに進入して第一折りが行われて、第一折り目が形成される。
第一折りを施されたシート束Qは第二搬送経路W2に搬送されて、第二搬送経路W2の下り勾配の傾斜に沿って搬送され、シート束Qの先端が第三シートP検出センサSN3に検出されたところからシートPの先端が第五突出量Δ5に至るまで搬送される。
その後、後処理制御部210が第四搬送手段R4(第一折り手段F1)を搬送方向に回転させたまま、第二搬送手段R2を図13にて示している回転方向に対して逆回転させる。この第二搬送手段R2の逆回転によりシートPは逆方向に搬送される。一方、後処理制御部210は、第四搬送手段R4(第一折り手段F1)を図13から継続されている方向に回転させてシートPを搬送している。これによって、図14に示すように、第五搬送手段R5(第二折り手段F2)のニップの手前で撓みが形成される。そして、この撓みがニップに進入して第二折りが行われて、第二折り目が形成される。
第二折りを施されたシート束Qは、第五搬送経路W5を通過して、排出トレイ24へと搬送される。第四突出量Δ4および第五突出量Δ5はシートPの全長と、シートP(シート束Q)に対して設定されている折り方に基づいて決定される。そして、後処理制御部210は、この設定に基づいて、第二搬送手段R2の回転量(駆動モータの駆動ステップ数)によって第四突出量Δ4および第五突出量Δ5を判定する。
なお、外三つ折りの場合は、シートPの搬送方向の先端からシートPの全長の1/3に相当する位置で第一折りをする。そして、シートPの全長の反対側の1/3に相当する位置で第二折りをする。また、内三つ折りの場合は、は、シートP搬送方向のシートPの先端からシートP全長の2/3に相当する位置で第一折りをし、全長の反対側の1/3の位置で第二折りをする。
その後、第二折りが施されたシート束Qは、第五搬送手段R5により、第五搬送経路W5を介して下流へと搬送される。
[比較例]
ここで、本発明に係る実施形態の特徴を明確にするために、搬送経路補正部材を備えない折り処理ユニット200の例を図15に示す。図15に示す比較例を用いて、搬送経路補正部材を備えないことによる課題を説明する。
図15(a)は、先行シートP1と後続シートP2を重ね合わせるために、後続シートP2を先に第一搬送手段R1へ突き当てている状態で、先行シートP1が循環搬送経路を介して第一搬送経路に循環してくるときを例示している。図中の円Mは、搬入経路と循環経路の合流地点近傍を示している。
後続シートP2は、先行シートP1が合流するまで、第一搬送手段R1へ突き当てられたまま第零搬送手段R0によって搬送されている。ここで、図15(b)に示すように、理想的な搬送状態の例としての後続シートP2xのように、第一搬送経路W1の内部で撓まない例を想定する。この場合、先行シートP1xは、円Mの位置で後続シートP2xに当接し、理想的な搬送経路を通過する。その後、後続シートP2に沿って第一搬送手段R1へと搬送される。この場合、先行シートP1xと後続シートP2の重ね合わせは理想的な状態で行うことができる。
ところが、実際には、図15(c)に示す後続シートP2xのように、第一搬送経路W1内で撓むので、先行シートP1は円Mの位置では後続シートP2に接することがなく、理想的な搬送経路を通過する先行シートP1xに比べて搬送長が長くなる。この場合、先行シートP1の搬送路長は理想的な搬送状態に比べて長くなるので、後続シートP2との搬送ギャップは増えることになる。
その結果、先行シートP1と後続シートP2を重ね合わせたときに端部がずれて、その後、の折り処理において端部がずれた状態の折りシートになる。
以下説明する本実施形態に係る折り処理ユニット200では、上記のような搬送ギャップを抑制する搬送経路補正部材を備えることで、複数のシートPの重ね合わせの精度を向上させることができる。
[搬送経路補正部の第一実施形態]
図16は、本実施形態に係る折り処理ユニット200が備える搬送経路補正部材としての経路補正部250を例示している。経路補正部250は、すでに説明をした円Mの位置、すなわち、搬入経路と循環経路の合流位置に配置される。経路補正部250を備えることで、比較例を用いて説明したような搬送ギャップを抑制できるので、複数のシートPの重ね合わせのずれを抑制できる。
図16(a)に例示するように、経路補正部250は、循環搬送されてくる先行シートP1の先端が第一搬送経路W1に進入した後の搬送方向を第一搬送手段R1へ向かうように補正できる位置に配置されている。例えば、経路補正部250は、シートPが第三搬送経路W3から第一搬送経路W1へと循環するときの合流地点近傍において、先行シートP1の搬送方向と後続シートP2の搬送方向が干渉する。複数のシートPを重ねる処理において、複数のシートPの搬送方向が干渉するとき、その干渉位置における個々のシートPの搬送方向を理想的な方向へと補正する必要がある。そこで、本実施形態における経路補正部250は、第三搬送経路W3を構成するガイド板と第一搬送経路W1と構成するガイド板の接合部から搬送方向下流側に突出する板状部材を備える。
循環搬送されてきた先行シートP1の先端が経路補正部250の板状部材に当接すると、板状部材の面方向に沿う方向が先行シートP1の搬送になる。このときの面方向とは、第一搬送手段R1へと向かう方向であって、搬送方向下流方向に相当する。
したがって、図16(b)に示すように、経路補正部250が備える板状部材により、先行シートP1が戻ってくる循環経路との合流位置近傍において、先行シートP1の搬送方向が第一搬送手段R1へと向かう方向になるように補正される。
これによって、図16(c)に示すように、後続シートP2が第一搬送手段R1に突き当てられた状態で撓んだとしても、先行シートP1の搬送経路は補正されて、後続シートP2と同様に第一搬送手段R1へと突き当てることができる。その結果として、複数のシートPの端部を重ね合わせ精度を向上できる。
次に、経路補正部250を設けることで想定されるさらなる課題について、図17を用いて説明する。図17は、後続シートP2が搬入経路としての第一搬送経路W1を介して第一搬送手段R1へと搬送される途中において搬送不良になったとき(ジャムが生じたとき)を例示している。ジャムを解消するには、搬送不良となった後続シートP2を除去する必要がある。
図17(a)に例示するように、第三搬送経路W3から第一搬送経路W1へと連なる壁面の一部を構成するガイド板260が回動するように構成されている。このガイド板260を回動させて、外部から第一搬送経路W1へアクセス可能な状態にするための開口が形成される。ユーザは、搬送不良として留まっているシートPを開口から引っ張って除去する処理を行うことができる。
ところが、図17(b)に例示するように、後続シートP2を処理方向Sへと引っ張って取り出すには、後続シートP2を引っ張り出すための空間(すなわち、第一搬送経路W1と第三搬送経路W3の合流地点付近の空間)にアクセスする必要がある。しかし、経路補正部250が当該空間に配置されていることで、除去処理の邪魔になる。特に、経路補正部250として、合流地点側に突出している板状部材によって、後続シートP2の処理空間が狭まっている。そのため、後続シートP2をガイド板260の部分から引き抜く処理の処理性が低くなる。
このように、経路補正部250を設けると、先行シートP1を狙い通りに搬送できることで重ね合わせの精度が高まる一方で、ジャム発生時に後続シートP2の除去処理の処理性が低下する。この点において、本実施形態に係る経路補正部250は、上記の想定課題を解消することができる。
図18は、本実施形態に係る経路補正部250が備える補正ガイド板251の動作を例示している。図18(a)は、ガイド板260を第一搬送経路W1の外側へと回動させて、第一搬送経路W1に開口を設けて内部へのアクセスを可能にした状態を例示している。図18(a)に示す状態にすることで、内部で搬送不良となっているシートPに対してアクセスし、シートPを処理方向Sへと引っ張って除去することができる。
補正ガイド板251は、後続シートP2を除去するときの引張力によって、その先端が処理方向Sの方向に回動するように構成されている。補正ガイド板251は、通常時は処理方向Sの逆方向へと付勢されていて、搬入経路を搬送されてくるシートPを第一搬送手段R1へと案内する。すなわち、補正ガイド板251は、処理方向Sに力が加わって、上記の付勢よりも引っ張り力が大きくなると、図18(a)に例示するとおり、後続シートP2に引っ張られて、処理空間から退避する方向に移動する。すなわち、経路補正部250は、シートPを搬送経路から除去する処理を行うとき、その処理方向によって加わる力に応じて、搬送経路から退避できる退避機構を有する。この退避機構は、シートPの搬送不良が生じたときに、特に、第三搬送経路W3から第一搬送経路W1へと合流する合流位置からの補正ガイド板251退避において効果を発揮する。
その後、後続シートP2が除去されれば補正ガイド板251に加えられていた力がなくなるので、元の状態に戻る。
補正ガイド板251は、搬送方向下流側の端部に弾性部材の一端が固定されていて、この弾性部材のもう一方の端部は、折り処理ユニット200の筐体に固定され、補正ガイド板251を処理方向Sの反対方向に付勢されている。
したがって、図18(a)に示すように、補正ガイド板251は、ジャムが発生したときにシートP(後続シートP2)を処理方向(除去方向)に引っ張る力によって回動し、処理中は除去処理から退避した位置に留まる。そして、後続シートP2の除去が完了すれば、弾性部材の付勢によって図18(b)に例示するように、元の状態へと回動して戻る。
次に、経路補正部250の詳細な構造の例について説明する。図19は、経路補正部250を、シートPの搬送方向であるY方向に直交するX方向、すなわちシートPの幅方向の斜め前方から見た斜視図である。図19に例示するように、経路補正部250は、補正ガイド板251と、弾性素材部252と、第一付勢部材253と、を備えている。
補正ガイド板251は、循環経路を搬送されてきた先行シートP1の搬送方向を第一搬送手段R1の方向(Y方向)へ補正する板状部材に相当する板部材2511と、板部材2511を所定の位置で保持するための板保持部2512と、を有している。板保持部2512には、板部材2511のX方向端部からZ方向に向かって起立するリブであって板部材2511を回動可能に保持するための軸穴2313が設けられている。
板部材2511に設置される弾性部材としての弾性素材部252は、板部材2511の搬送方向下流側の端部に設置されている板状部材であって板部材2511よりも柔軟な素材で構成されている。この弾性素材部252は、搬送方向に対する上下方向に変形可能な弾性部材である。弾性素材部252の柔軟性は、ジャムが発生したときに、シートPを除去する処理方向に加わる外力によって、シートPの搬送方向と直交する方向へ変形可能であればよい。そして、処理方向に加わる外力が無くなれば元の位置へと復元する程度の弾性を有するものであればよい。
第一付勢部材253は、一端が板部材2511の端部に固定されていて、他の一端が折り処理ユニット200の筐体などに固定されている。第一付勢部材253は、板部材2511の搬送方向下流側の端部を、搬送方向に対する上方向(Z方向)に引き上げる付勢力を与える付勢部材である。第一付勢部材253の付勢によって、補正ガイド板251は、シートPの除去処理における処理方向への力が無くなると、所定の位置に戻る。
補正ガイド板251は、板保持部2512に形成されている軸穴2514に、折り処理ユニット200の筐体に固定されているピンが挿入されることで所定の位置に軸支される。そして、補正ガイド板251は、軸穴2513を回転中心として、Z-Y平面において回動する。
したがって、補正ガイド板251は、搬送方向下流の端部に配置されている弾性素材部252に対して搬送方向に対する下方向への力が加わったときに、弾性素材部252が変形限界まで至ったときに、搬送方向の下流の端部を回動する。これによって、合流位置近傍から退避することができる。
搬送方向下方向への力がさらに加わって弾性素材部252の変形が、これ以上変形をしない変形限度となったときに、弾性素材部252に加わっている力によって板部材2511が搬送方向下方向に回動する。これによって、経路補正部250は合流位置近傍からより退避した状態になり、ジャムを発生させている後続シートP2を引き抜くための処理空間を確保することができる。
次に、シートPの除去処理を行うときの経路補正部250の動作について図20を用いて説明する。図20(a)は、循環経路と搬入経路の合流地点においてシートPが搬送不良となって停止したとき、すなわち、シートPが搬送経路上に留まるジャム状態を例示している。ジャム状態のとき、留まっているシートPを搬送方向の下方向(-Z方向)へと引き抜く処理(除去処理)を行うことになる。
除去処理によって、シートPが搬送方向の下方向へと引っ張られると、補正ガイド板251の搬送方向下流側の端部にある弾性素材部252に対して、下方向への外力が加わる。この状態を図20(b)に例示する。この弾性素材部252の変形によって、補正ガイド板251の搬送方向下流端部が、シートPの留まっていた位置から退避する状態になる。
シートPをさらに引っ張ると、図20(c)に例示するように、第一付勢部材253の引張力よりも、外力が勝る状態になる。その結果、補正ガイド板251が軸穴2513を中心として回動し、搬送方向下流端部が下方向(-Z方向)に回動する。
その後、図20(c)に例示するように、シートPが除去されると、補正ガイド板251は、第一付勢部材253の引張力によって回動して、元の位置(図20(a))の状態へと戻る。
以上のように、シートPを搬送経路から除去するときに、シートPを除去するために引っ張る力により、除去処理の空間から経路補正部250を退避させて、除去をしやすい状況にできる。また、ジャム状態のシートPを除去すれば、経路補正部250が初期位置へと復元する。これによって、除去処理時の処理空間を確保することで処理性が向上できる。また、処理が終了すれば自動的に元の状態に戻るので搬送不良の処理性の低下を抑制できる
なお、本実施形態では、補正ガイド板251を初期位置に復元させるための付勢力として第一付勢部材253を例示した。しかし、補正ガイド板251を復元させる部材はこれに限定されるものではない。例えば、ねじりコイルばねのような変形して、元に戻る特性を有する部材であればよい。
[搬送経路補正部の第二実施形態]
次に、本発明に係る後処理装置が備える搬送経路補正部の別の実施形態について説明する。図21は、本実施形態に係る折り処理ユニット200が備える搬送経路補正部としての経路補正部250aを例示している。経路補正部250aは、搬送方向上流側に退避することができる。そして、ジャム状態になっているシートPを除去した後に、元の位置へと戻ることができる。経路補正部250aの「元の位置」とは、循環経路を介して搬送されてきた先行シートP1の搬送方向を第一搬送手段R1へと補正することができる位置に相当する。
後続シートP2が循環経路との合流位置にて搬送不良になったとき、各種センサ240に含まれるジャムセンサが検出信号を後処理制御部210へと出力する。後処理制御部210は、ユーザにジャムの発生を報知し、図21(a)に示すように経路補正部250aを第零搬送手段R0側へと移動させる。これによって、図21(a)に示すように、シートPを除去する空間から経路補正部250aを退避させることができ、処理空間を確保することができる。そして、処理方向SへとシートPを引き抜くことができる。
なお、経路補正部250aの搬送方向下流側の端部も、経路補正部250のように弾性素材にしてもよい。これによって、シートPを除去するときに経路補正部250aの先端に負荷がかかったとしても、撓むことで負荷による力を逃がすことができるので、シートPの除去を容易にできる。
また、ガイド板260を回動させて、開口を設けたことをセンサにて検出し、後処理制御部210は、ガイド板260の開閉センサの検出信号をトリガにして経路補正部250の退避動作を実行してもよい。
そして、図21(b)に示すようにガイド板260を閉じたことを開閉センサが検出したとき、後処理制御部210は経路補正部250を元の位置に戻すように復帰動作を実行すればよい。
次に、経路補正部250aの詳細な構造の例について説明する。図22は、経路補正部250aをシートPの搬送方向としてのY方向との直交方向であるX方向の斜め前方から見た斜視図である。図22に例示するように、経路補正部250aは、補正ガイド板251aと、弾性素材部252aと、第二付勢部材253aと、ソレノイド部254と、を備えている。
補正ガイド板251aは、循環経路を搬送されてきた先行シートP1の搬送方向を第一搬送手段R1の方向(Y方向)へ補正する板状部材に相当する板部材2511aと、板部材2511aのX方向の端部からX方向に突出するリブであって補正ガイド板251aを所定の位置に移動させる移動保持部2512aと、を有している。
弾性素材部252aは、板部材2511aの搬送方向下流側の端部を、搬送方向に延伸するように取り付けられている板状部材であって、弾性変形をする素材からなる。
第二付勢部材253aは、一端が板部材2511aの端部である移動保持部2512aに固定されていて、他の一端が折り処理ユニット200の筐体などに固定されている。第二付勢部材253aは、搬送方向上流側へ補正ガイド板251aを摺動させるように付勢する。第二付勢部材253aは、補正ガイド板251aを合流位置から退避位置へと摺動させる引張力を発揮する弾性部材である。
ソレノイド部254は、ON状態になると、移動保持部2512aを搬送方向下流側に引っ張るように付勢する。ソレノイド部254の動作は後処理制御部210が行う。ガイド板260の開閉センサにおいて、ガイド板260が開放されたことを検出したとき、後処理制御部210はソレノイド部254をOFFにする。これによって、第二付勢部材253aの付勢力によって補正ガイド板251aが搬送方向上流側へと移動する。そして、ガイド板260が閉じられたことを開閉センサが検出したときは、ソレノイド部254をONにする。ソレノイド部254の付勢力は、第二付勢部材253aの付勢力よりも強くなるように設定する。これによって、ソレノイド部254がONのときは、補正ガイド板251aが合流位置に保持される状態になる(図21(a)参照)。
[搬送経路補正部の第二実施形態]
次に、本発明に係る後処理装置が備える搬送経路補正部のさらに別の実施形態について説明する。図23は、本実施形態に係る経路補正部250bをシートPの搬送方向としてのY方向との直交方向であるX方向の斜め前方から見た斜視図である。図22に例示するように、経路補正部250aは、補正ガイド板251bと、弾性素材部252bと、を備えていて、補正ガイド板251bは、軸穴2513bを中心に回動するように所定の方向に付勢されている。なお、付勢部材の図示は省略している。
補正ガイド板251bは、循環経路を搬送されてきた先行シートP1の搬送方向を第一搬送手段R1の方向(Y方向)へ補正する板状部材に相当する板部材2511bと、板部材2511bのY方向の上流側の端部から突出するリブであって補正ガイド板251bを所定の位置で回動させる回動保持部2512bと、を有している。
弾性素材部252bは、板部材2511bの搬送方向下流側の端部を、搬送方向に延伸するように取り付けられている板状部材であって、弾性変形をする素材からなる。
経路補正部250bは、後続シートP2を受け入れて、かつ、循環搬送されてきた先行シートP1を第一搬送手段R1の方向へと搬送するときに、図23(a)に例示した状態にあっている。この場合、先行シートP1は後続シートP2の撓みの影響を受けずに補正ガイド板251bに沿って搬送される。
後続シートP2に搬送不良が生じたとき、図23(b)に例示するように、軸穴2513bを中心に板部材2511bを回転させる。これによって、補正ガイド板251bを合流位置から退避できる。
なお、補正ガイド板251bの回転は、モータなどの動力を駆動源としてもよいし、ギヤを介して駆動源からの駆動力を伝達する構成を用いてもよい。
以上説明して本実施形態に係る折り処理ユニット200によれば、複数のシートを重ね合わせ処理を含む後処理を実行する際に、重ね合わせたシートの先端揃え精度及びスキュー補正の精度を向上できる。そして、複数のシートを重ね合わせる構成において搬送不良が生じたとき、不良となったシートの除去処理の処理性を向上できる。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、その技術的要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。上記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者であれば、開示した内容から様々な変形例を実現することが可能である。そのような変形例も、特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
1 :プリンタ
10 :プリンタ制御部
11 :CPU
12 :ROM
13 :RAM
14 :シリアルI/F
20 :画像作成部
21 :入口
22 :出口
23 :分岐爪
24 :排出トレイ
30 :画像読取部
40 :操作表示部
50 :後処理制御部
51 :CPU
52 :ROM
53 :RAM
54 :シリアルI/F
60 :負荷
61 :ドライバ
70 :センサ
100 :プリンタ本体
200 :シート折り装置
F1 :第一折り手段
F2 :第二折り手段
J1 :第一搬送分岐手段
J2 :第二搬送分岐手段
J3 :第三搬送分岐手段
P :シート
P1 :先行シート
P2 :後続シート
P3 :次シート
PL :最終シート
Q :シート束
R0 :第零搬送手段
R1 :第一搬送手段
R2 :第二搬送手段
R3 :第三搬送手段
R4 :第四搬送手段
R5 :第五搬送手段
R6 :第六搬送手段
SN1 :第一シート検出センサ
SN2 :第二シート検出センサ
SN3 :第三シートP検出センサ
SN4 :第四シート検出センサ
SN5 :第五シート検出センサ
SN6 :第六シートP検出センサ
SN7 :第七シート検出センサ
W1 :第一搬送経路
W2 :第二搬送経路
W3 :第三搬送経路
W4 :第四搬送経路
W5 :第五搬送経路
W6 :第六搬送経路
W7 :第七搬送経路
特開2015-016975号公報
[画像形成装置の実施形態]
まず、本発明に係る画像形成装置の実施形態について説明する。図1は画像形成装置としてのプリンタ10の外観図である。プリンタ10は、画像形成部としてのプリンタユニット100と、プリンタユニット100に接続可能な後処理装置としての折り処理ユニット200と、を有している。図1に示すように、プリンタ10は胴内排出型であって、プリンタユニット100の一部分に折り処理ユニット200が組み込まれた構成になっている。プリンタ10では、画像が形成された記録媒体(シートP)の排出先として折り処理ユニット200を選択可能になっている。なお、折り処理ユニット200の内部構成については、後述する。
[制御ブロックの機能構成]
次に、本実施形態に係るプリンタユニット100及び折り処理ユニット200の動作を制御する制御ブロックの実施形態について図3を用いて説明する。図3に示すように、プリンタユニット100は、制御ブロックとしてのプリンタ制御部110を備える。プリンタ制御部110は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、シリアルI/F114と、を備える。
第零搬送手段R0にて搬送された先行シートP1の先端が第一シート検出センサSN1によって検出されると検出信号が後処理制御部210に通知される。そして、後処理制御部210は、検出信号を受けてから、シートPの先頭の突出量が、第一搬送手段R1のニップ位置から所定の値に達するタイミングを算出する。なお、第一搬送手段R1のニップ位置からのシートPの先頭の突量を「第一突量Δ1」とする。第一突量Δ1に達するタイミングで、第一搬送手段R1の回転を開始させる。
図15(a)は、先行シートP1と後続シートP2を重ね合わせるために、後続シートP2を先に第一搬送手段R1へ突き当てている状態で、先行シートP1が循環搬送経路を介して第一搬送経路W1に循環してくるときを例示している。図中の円Mは、搬入経路と循環経路の合流地点近傍を示している。
後続シートP2は、先行シートP1が合流するまで、第一搬送手段R1へ突き当てられたまま第零搬送手段R0によって搬送されている。ここで、図15(b)に示すように、理想的な搬送状態の例としての後続シートP2xのように、第一搬送経路W1の内部で撓まない例を想定する。この場合、先行シートP1xは、円Mの位置で後続シートP2xに当接し、理想的な搬送経路を通過する。その後、後続シートP2に沿って第一搬送手段R1へと搬送される。この場合、先行シートP1xと後続シートP2の重ね合わせは理想的な状態で行うことができる。
ところが、実際には、図15(c)に示す後続シートP2のように、第一搬送経路W1内で撓むので、先行シートP1は円Mの位置では後続シートP2に接することがなく、理想的な搬送経路を通過する先行シートP1xに比べて搬送長が長くなる。この場合、先行シートP1の搬送路長は理想的な搬送状態に比べて長くなるので、後続シートP2との搬送ギャップは増えることになる。
循環搬送されてきた先行シートP1の先端が経路補正部250の板状部材に当接すると、板状部材の面方向に沿う方向が先行シートP1の搬送方向になる。このときの面方向とは、第一搬送手段R1へと向かう方向であって、搬送方向下流方向に相当する。
補正ガイド板251は、循環経路を搬送されてきた先行シートP1の搬送方向を第一搬送手段R1の方向(Y方向)へ補正する板状部材に相当する板部材2511と、板部材2511を所定の位置で保持するための板保持部2512と、を有している。板保持部2512には、板部材2511のX方向端部からZ方向に向かって起立するリブであって板部材2511を回動可能に保持するための軸穴213が設けられている。
補正ガイド板251は、板保持部2512に形成されている軸穴251に、折り処理ユニット200の筐体に固定されているピンが挿入されることで所定の位置に軸支される。そして、補正ガイド板251は、軸穴2513を回転中心として、Z-Y平面において回動する。
[搬送経路補正部の第二実施形態]
次に、本発明に係る後処理装置が備える搬送経路補正部のさらに別の実施形態について説明する。図23は、本実施形態に係る経路補正部250bをシートPの搬送方向としてのY方向との直交方向であるX方向の斜め前方から見た斜視図である。図2に例示するように、経路補正部250aは、補正ガイド板251bと、弾性素材部252bと、を備えていて、補正ガイド板251bは、軸穴2513bを中心に回動するように所定の方向に付勢されている。なお、付勢部材の図示は省略している。

Claims (9)

  1. 第一搬送経路に沿って搬送されてくるシートを下流に搬送する第一搬送手段と、前記シートを第二搬送経路に沿って搬送する第二搬送手段と、前記シートを第三搬送経路に沿って搬送する第三搬送手段と、を備え、前記第一搬送経路、前記第二搬送経路、前記第三搬送経路の順に前記シートを循環させて、複数シートを重ね合わせる後処理装置であって、
    前記第三搬送経路から前記第一搬送経路へと合流するとき、循環経路から搬送されてきたシートの搬送方向を前記第一搬送手段へ向ける搬送経路補正部材を備え、
    前記搬送経路補正部材は、前記第三搬送経路から前記第一搬送経路へと合流する合流位置から退避できる退避機構を有する、
    ことを特徴とする後処理装置。
  2. 前記搬送経路補正部材は、循環搬送されてくる先行シートの搬送方向と、搬入されてくる後続シートの搬送方向が前記第一搬送経路において干渉する位置に配置される、
    請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記搬送経路補正部材は、
    前記第一搬送経路において前記シートの搬送経路を補正する板部材と、
    前記板部材の面方向を前記第一搬送手段に向かう方向に付勢する付勢部材と、
    前記板部材の搬送方向下流端部に設置され、搬送方向と直交する方向へ変形可能な弾性部材と、
    を備える請求項1又は2に記載の後処理装置。
  4. 前記板部材は、前記第一搬送経路において搬送不良となった前記シートを除去するとき、前記搬送方向と直交する方向に回動して前記合流位置から退避し、当該シートの除去後には当該合流位置に戻る、
    請求項3に記載の後処理装置。
  5. 前記板部材は、前記第一搬送経路において搬送不良となった前記シートを除去するとき、当該シートを除去方向に引っ張ることで前記弾性部材が変形し、当該弾性部材の変形限度に至ったときに回動して前記合流位置から退避し、当該シートの除去後には当該合流位置に戻る、
    請求項3に記載の後処理装置。
  6. 前記板部材は、前記搬送方向と直交する方向において分割されていて、前記第一搬送経路において前記シートを除去するとき、前記搬送方向と直交する方向に各々回動して前記合流位置から退避し、当該シートの除去後には各々が回動して当該合流位置に戻る、
    請求項3に記載の後処理装置。
  7. 前記板部材は、前記第一搬送経路において前記シートを除去するとき、前記搬送方向と直交する方向に摺動して前記合流位置から退避し、当該シートの除去後には当該合流位置に戻る、
    請求項3に記載の後処理装置。
  8. シートに画像を形成する画像形成部と、前記シートに対し後処理を行う後処理部と、を備える画像形成装置であって、
    前記後処理部は、請求項1乃至7のいずれか一項の後処理装置であることを特徴とする画像形成装置。
  9. シートに画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置と、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の後処理装置と、連結して構成されることを特徴とする画像形成システム。
JP2021121655A 2021-07-26 2021-07-26 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム Pending JP2023017403A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121655A JP2023017403A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
CN202210670846.0A CN115676482A (zh) 2021-07-26 2022-06-14 后处理装置、图像形成装置及图像形成系统
US17/854,637 US20230024014A1 (en) 2021-07-26 2022-06-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121655A JP2023017403A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023017403A true JP2023017403A (ja) 2023-02-07

Family

ID=84977718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121655A Pending JP2023017403A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230024014A1 (ja)
JP (1) JP2023017403A (ja)
CN (1) CN115676482A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318696B2 (ja) * 2013-06-07 2018-05-09 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙搬送方法
US10899573B2 (en) * 2018-03-19 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Folding device with skew correction
JP2020093878A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7346145B2 (ja) * 2019-08-02 2023-09-19 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置
JP2021109743A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115676482A (zh) 2023-02-03
US20230024014A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110282467B (zh) 片材处理装置及图像形成系统
JP7064712B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP7318368B2 (ja) 折り処理装置、画像形成システム
JP7096995B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP7196642B2 (ja) シート折りシステム及び画像形成システム
JP4695526B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US7896344B2 (en) Automatic self-clearing feature for paper jams in marking machines
JP6089690B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5158065B2 (ja) 後処理装置
JP2003089471A (ja) 後処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2023017403A (ja) 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7159706B2 (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
JP2010006566A (ja) 後処理装置、及び画像形成システム
JP2010254451A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2006117383A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP5884262B2 (ja) 用紙整合装置、及び画像形成システム
US12017881B2 (en) Post-processing device, image forming apparatus, and image forming system
JP2024053315A (ja) シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2024016827A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US11926500B2 (en) Sheet folding device and sheet post-processor provided with the same
JP5821448B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
US20230406032A1 (en) Envelope processing apparatus and image forming system
JP2023162721A (ja) シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
WO2022168751A1 (ja) シート搬送装置及びシート後処理装置
JP2024010453A (ja) 封入装置、封入システム及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240527