JP2023017246A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023017246A
JP2023017246A JP2021121367A JP2021121367A JP2023017246A JP 2023017246 A JP2023017246 A JP 2023017246A JP 2021121367 A JP2021121367 A JP 2021121367A JP 2021121367 A JP2021121367 A JP 2021121367A JP 2023017246 A JP2023017246 A JP 2023017246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
built
pad
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021121367A
Other languages
English (en)
Inventor
康一 西
Koichi Nishi
真也 曽根田
Shinya Soneda
彰彦 古川
Akihiko Furukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021121367A priority Critical patent/JP2023017246A/ja
Priority to US17/660,324 priority patent/US20230027990A1/en
Priority to DE102022115801.2A priority patent/DE102022115801A1/de
Priority to CN202210863267.8A priority patent/CN115692488A/zh
Publication of JP2023017246A publication Critical patent/JP2023017246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0658Vertical bipolar transistor in combination with resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子におけるゲート電極の抵抗値の調整が容易な内蔵ゲート抵抗領域を有する半導体装置を得る。【解決手段】4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8は全て実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する。4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれにおいて、一方端部は配線用コンタクト9Lを介してゲート配線3の配線側コンタクト領域30と電気的に接続され。他方端部は、パッド用コンタクト9Pを介してゲートパッド4のパッド側コンタクト領域40と電気的に接続される。4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれにおいて、配線用コンタクト9Lとパッド用コンタクト9Pとの間の距離がコンタクト間距離Lrとして規定される。【選択図】図6

Description

本開示は、絶縁ゲート構造のスイッチング素子を有する半導体装置に関し、特に、スイッチング素子のゲート電極用の内蔵ゲート抵抗値の調整が容易な半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、電力用半導体素子として、IGBT,MOSFET等の絶縁ゲート構造のスイッチング素子が採用されている。当該スイッチング素子のスイッチング速度を制御するため、チップ上に集積された抵抗素子が、スイッチング素子のゲート電極用の内蔵ゲート抵抗として用いられる場合がある。
例えば、特許文献1にはトレンチ型内蔵ゲート抵抗をゲート電極用の内蔵ゲート抵抗として形成することにより、ゲート電流密度を抑制しつつ、平面視した内蔵ゲート抵抗の面積を低減する構造が提案されている。
特開2013-062523号公報
しかしながら、特許文献1等で開示された従来の構造ではトレンチ型内蔵ゲート抵抗と、セル部内に形成されたスイッチング素子のゲート電極とをポリシリコン配線で接続することが一般的であった。なお、ゲート電極はトレンチゲート構造を呈している。
このため、ゲート電極の抵抗値を制御するためにトレンチ、ポリシリコン配線、コンタクトといった複数のパターンを変更する必要があり抵抗値の調整が容易でないという問題点があった。なぜなら、複数のパターンに対応して複数のマスクを準備する必要があるからである。なお、トレンチにはトレンチ型内蔵ゲート抵抗とスイッチング素子のトレンチゲートとが該当する。
さらに、従来の構造では、内蔵ゲート抵抗領域の周辺に比較的膜厚が厚い熱酸化膜を有しているため、内蔵ゲート抵抗領域に応力がかかりやすいという問題点もあった。なお、熱酸化膜はフィールド酸化膜やLOCOSとして用いられる。
本開示は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、スイッチング素子のゲート電極に電気的に接続され、抵抗値の調整が容易な内蔵ゲート抵抗領域を有する半導体装置を得ることを目的とする。
本開示の半導体装置は、絶縁ゲート構造のスイッチング素子を含む半導体装置であって、前記スイッチング素子は第1の導電型の半導体基板に設けられ、前記半導体基板上に層間絶縁膜を介して設けられ、前記スイッチング素子のゲート電極と電気的に接続されるゲート配線と、前記半導体基板上に前記層間絶縁膜を介して設けられ、表面が露出した電気的接続領域を有するゲートパッドと、前記ゲート配線と前記ゲートパッドとを電気的に接続する内蔵ゲート抵抗領域とを備え、前記内蔵ゲート抵抗領域は、前記ゲート配線及び前記ゲートパッド間に並列に接続されるN(N≧2)個の部分内蔵ゲート抵抗領域を含み、前記N個の部分内蔵ゲート抵抗領域はそれぞれ、前記ゲート配線及び前記ゲートパッド間に並列に接続されるM(M≧2)個の内蔵ゲート抵抗トレンチを含み、前記ゲート配線は前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチと平面視して重複する配線側コンタクト領域を有し、前記ゲートパッドは前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチと平面視して重複するパッド側コンタクト領域を有し、前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチはそれぞれ前記半導体基板内に埋め込まれており、前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチのうち、K(M≧K≧2)個が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能し、K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチは、それぞれ前記層間絶縁膜を貫通して設けられる配線用コンタクトを介して前記ゲート配線の前記配線側コンタクト領域と電気的に接続され、前記層間絶縁膜を貫通して設けられるパッド用コンタクトを介して前記ゲートパッドの前記パッド側コンタクト領域と電気的に接続され、前記K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれにおいて、前記配線用コンタクトと前記パッド用コンタクトとの間にゲート電流経路が設けられ、前記ゲート電流経路における前記配線用コンタクトと前記パッド用コンタクトとの間の距離がコンタクト間距離として規定される。
本開示の半導体装置は、K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれにおいて、配線用コンタクトとパッド用コンタクトとの間にゲート電流経路が設けられ、ゲート電流経路における配線用コンタクトとパッド用コンタクトとの間の距離がコンタクト間距離として規定されている。
したがって、K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれのゲート電流経路の抵抗値を、コンタクト間距離によって調整することができる。さらに、実用内蔵ゲート抵抗トレンチの個数Kを調整することにより、N個の部分内蔵ゲート抵抗領域それぞれの抵抗値を調整することができる。
その結果、本開示の半導体装置は、N個の部分内蔵ゲート抵抗領域を含む内蔵ゲート抵抗領域の抵抗値を、上記コンタクト間距離及び実用内蔵ゲート抵抗トレンチの個数Kに基づき、製造時において比較的簡単に調整することができる。
実施の形態1の半導体装置における第1の態様の平面構造を模式的に示す説明図である。 実施の形態1の第2の態様の平面構造を模式的に示す説明図である。 実施の形態1の第3の態様の平面構造を模式的に示す説明図である。 図1~図3で示したセル領域に設けられるIGBTの断面構造を示す断面図である。 図1で示したゲートパッド周辺領域の詳細構造を模式的に示す説明図である。 図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域を拡大して示す平面図である。 図6のA-A断面における断面構造を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置において、内蔵ゲート抵抗トレンチの抵抗値依存性を示すグラフである。 実施の形態3の半導体装置において、内蔵ゲート抵抗周辺領域を拡大して示す平面図である。 実施の形態4の半導体装置において、内蔵ゲート抵抗周辺領域を拡大して示す平面図である。 実施の形態5の半導体装置において、内蔵ゲート抵抗周辺領域を拡大して示す平面図である。 実施の形態6の半導体装置において、内蔵ゲート抵抗周辺領域を拡大して示す平面図である。 実施の形態7の半導体装置において、ゲートパッド周辺領域の詳細構造を模式的に示す説明図である。 実施の形態8の半導体装置において、ゲートパッド周辺領域の詳細構造を模式的に示す説明図である。 実施の形態9に関し、図6のA-A断面における断面構造を示す断面図である。 実施の形態10に関し、図6のA-A断面における断面構造を示す断面図である。 実施の形態11に関し、図6のB-B断面における断面構造を示す断面図である。
<実施の形態1>
図1~図3はそれぞれ本開示の実施の形態1の半導体装置の平面構造を模式的に示す説明図である。図1で示す半導体装置101Aは実施の形態1の第1の態様であり、図2で示す半導体装置101Bは実施の形態1の第2の態様であり、図3で示す半導体装置101Cは実施の形態1の第3の態様である。以下、半導体装置101A~101Cを総称する場合、単に「半導体装置101」と標記する場合がある。
これらの図に示すように、半導体装置101は、セル領域1、ゲート配線3、ゲートパッド4、内蔵ゲート抵抗領域5及び終端領域6を主要構成要素として含んでいる。
セル領域1は一部のセル欠落領域を除き、平面視して角部が丸められた矩形状を呈している。半導体装置101はセル領域1内に絶縁ゲート構造のスイッチング素子としてIGBTを有している。
図1で示す第1の態様の半導体装置101Aにおいて、セル領域1が形成されていないセル欠落領域には、セル領域1の図中上方から中央にかけて縦断するゲート配線3とゲートパッド周辺領域A1とが設けられている。ゲートパッド周辺領域A1はセル領域1の下方の中央部に配置される。
図2で示す第2の態様半導体装置101Bにおいて、セル欠落領域にはゲートパッド周辺領域A2が設けられる。ゲートパッド周辺領域A2は図中左下方に配置される。図3で示す第3の態様の半導体装置101Cでおいて、セル欠落領域には、上方中央及び下方中央それぞれを縦断するゲート配線3とゲートパッド周辺領域A3とが設けられている。ゲートパッド周辺領域A3は図中中央に配置される。
ゲートパッド周辺領域A1~A3はそれぞれ、平面視して中央にゲートパッド4が設けられ、平面視してゲートパッド4の外周を囲んで内蔵ゲート抵抗領域5が設けられ、平面視して内蔵ゲート抵抗領域5の外周を囲んでゲート配線3が設けられる。
半導体装置101のセル領域1には、図1~図3では図示しないIGBT50が設けられ、セル領域1内において、IGBT50のゲート電極であるトレンチゲート2が図中横方向に延びて設けられる。
ゲート配線3はセル領域1の外周領域にも設けられ、トレンチゲート2と電気的に接続される。
ゲートパッド4は表面が露出した電気的接続領域を有している。この電気的接続領域で外部との電気的接続を図ることができる。前述したように、ゲートパッド4の周辺を囲んで内蔵ゲート抵抗領域5が設けられ、内蔵ゲート抵抗領域5を囲んでゲート配線3が設けられる。
ゲート配線3とゲートパッド4とは内蔵ゲート抵抗領域5を介して電気的に接続される。さらに、ゲート配線3の周辺領域を囲んで終端領域6が設けられる。
ゲート配線3は、半導体装置101Aや半導体装置101Cのように、セル領域1の全周に設けられてもよく、半導体装置101Bのようにセル領域1の外周の一部に設けられても良い。半導体装置101Bではセル領域1の図中上辺の周辺領域には設けられていない。
また、半導体装置101Aや半導体装置101Cのように、セル領域1の図中中央を縦断するようにゲート配線3を設けてもよい。
ゲートパッド4は、半導体装置101Aのように、セル領域1の図中下方中央に配置されてもよく、半導体装置101Cのようにセル領域1の図中中央部に配置されていてもよく、半導体装置101Bのようにセル領域1の図中下方左の角部に配置されていてもよい。
図4はセル領域1に設けられるIGBT50の断面構造を示す断面図である。
図4に示すように、半導体基板11は、上方から下方にかけて、ベース層22を含むドリフト層21からコレクタ層26までの範囲を含んでいる。なお、ベース層22は上層に形成されるエミッタ層23及びコンタクト層24を含んでいる。
図4において、ベース層22を含むドリフト層21の紙面上端を半導体基板11の第1主面、コレクタ層26の紙面下端を半導体基板11の第2主面と呼ぶ。半導体基板11の第1主面は、半導体装置101のおもて面側の主面であり、半導体基板11の第2主面は、半導体装置101の裏面側の主面である。
このように、半導体基板11は、ドリフト層21、バッファ層25、及びコレクタ層26を含んでいる。
第1の導電型であるn型のドリフト層21の第2主面側に隣接してバッファ層25が設けられている。バッファ層25は、n型の不群物濃度がドリフト層21より高いn型を呈している。
バッファ層25の第2主面側に隣接してコレクタ層26が設けられる。コレクタ層26は第2の導電型であるp型の不純物濃度が比較的高いp型を呈している。コレクタ層26の第2主面上にコレクタ電極28が設けられる。
ドリフト層21内の第1主面側にベース層22が設けられる。ベース層22は第2の導電型であるp型を呈している。
半導体基板11の第1主面からエミッタ層23及びベース層22を貫通し、ドリフト層21に達する複数のトレンチゲート2が形成されている。複数のトレンチゲート2は、ゲートトレンチ絶縁膜となるゲート絶縁膜2aを介して埋込ゲート電極となる埋込ゲート電極2bが設けられる。
ベース層22内の第1主面側に複数のn型のエミッタ層23が設けられる。複数のエミッタ層23はそれぞれ、複数のトレンチゲート2のうち対応するトレンチゲート2に隣接して設けられる。
互いに隣接する埋込ゲート電極2b,2b間において、ベース層22内の第1主面側にp型のコンタクト層24が設けられる。コンタクト層24は両側に存在する一対のエミッタ層23それぞれと接触するように設けられる。なお、エミッタ層23とコンタクト層24とはトレンチゲート2の延伸方向に沿って交互に形成するようにしても良い。
さらに、複数のトレンチゲート2の第1主面上に層間絶縁膜10が設けられる。
エミッタ電極27は層間絶縁膜10を介して半導体基板11の第1主面上の全体領域に設けられる。したがって、エミッタ電極27は、エミッタ層23及びコンタクト層24と電気的に接続される。
上述した、トレンチゲート2、ドリフト層21、ベース層22、エミッタ層23、コンタクト層24、バッファ層25、コレクタ層26、エミッタ電極27、及びコレクタ電極28を主要構成要素してIGBT50が構成される。図4で示す構造では、IGBT50はnチャネル型のIGBTとなり、絶縁ゲート構造のスイッチング素子となる。
なお、図1~図3で示すトレンチゲート2は、正確には埋込ゲート電極2bを意味している。
図5はゲートパッド周辺領域A1の詳細構造を模式的に示す説明図である。なお、ゲートパッド周辺領域A2及びA3それぞれの詳細構造もゲートパッド周辺領域A1と同様となる。以下では、ゲートパッド周辺領域A1を代表して説明する。
同図に示すように、ゲートパッド4は、中央に設けられるパッド主要領域4Mと、パッド主要領域4Mからゲート配線3に向かう方向に延在して設けられる4つのパッド側コンタクト領域40とを有している。
パッド主要領域4Mは平面視して矩形状を呈し、表面が露出した電気的接続領域となり、パッド主要領域4Mにて外部との電気的接続が行える。
同図に示すように、ゲート配線3はゲートパッド4の外周に沿って設けられる外周配線領域3Pと、外周配線領域3Pからゲートパッド4に向かう方向に延在して設けられる4つの配線側コンタクト領域30を有している。4つの配線側コンタクト領域30と4つのパッド側コンタクト領域40とは1対1に対応している。
4つの配線側コンタクト領域30及び4つのパッド側コンタクト領域40のうち、対応する配線側コンタクト領域30、パッド側コンタクト領域40間に内蔵ゲート抵抗ユニット7が設けられる。したがって、4つの内蔵ゲート抵抗ユニット7は4つの配線側コンタクト領域30及び4つのパッド側コンタクト領域40に1対1に対応して設けられる。内蔵ゲート抵抗ユニット7によって対応する配線側コンタクト領域30,パッド側コンタクト領域40間を電気的に接続している。
4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7はN(N≧2)個の部分内蔵ゲート抵抗領域として機能し、平面視してパッド主要領域4Mの4辺に対向して設けられ、第1~第4の部分内蔵ゲート抵抗領域に分類される。実施の形態1では、{N=4}となる。
実施の形態1では4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7は同一の抵抗値R0を有している。なお、4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7の一部の抵抗値を異なる値に設定しても良い。
図6は図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1を拡大して示す平面図である。図7は図6のA-A断面における断面構造を示す断面図である。図6及び図7それぞれにXYZ直交座標系を記している。
これらの図に示すように、ゲートパッド4において、パッド主要領域4Mから-Y方向に延在してパッド側コンタクト領域40が設けられ、ゲート配線3において、外周配線領域3Pから+Y方向に延在して配線側コンタクト領域30が設けられる。パッド側コンタクト領域40と配線側コンタクト領域30とは平面視して互いに重複することなく設けられる。
実施の形態1の半導体装置101では、外周配線領域3P外に配線側コンタクト領域30に設けられ、パッド主要領域4M外にパッド側コンタクト領域40が設けられるため、ゲート配線3とゲートパッド4との間のパッド配線間距離Wmは比較的短くなる。
平面視してパッド側コンタクト領域40から配線側コンタクト領域30にかけて4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8が設けられる。4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8はそれぞれ平面視して矩形状を呈しており、X方向に延びた長辺と、Y方向に延びた短辺とを有している。
図6に示すように、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8は同一形状を呈しており、各内蔵ゲート抵抗トレンチ8は短辺方向に一定の抵抗トレンチ幅Wrを有している。4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の一部は平面視してパッド側コンタクト領域40と重複し、他の一部は平面視して配線側コンタクト領域30と重複している。
このように、ゲート配線3は、M(M≧2)個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8と平面視して重複する配線側コンタクト領域30を有し、ゲートパッド4は、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8と平面視して重複するパッド側コンタクト領域40を有している。図6で示す例では、{M=4}となる。
図7に示すように、内蔵ゲート抵抗トレンチ8は、第1の導電型であるn型の半導体基板11内に埋め込まれており、トレンチ絶縁膜8a及びトレンチ電極8bを主要構成要素として含んでいる。説明の都合上、図7で示す半導体基板11として、図4で示したドリフト層21に対応する領域のみを示している。
なお、内蔵ゲート抵抗トレンチ8に関する抵抗トレンチ幅Wrやコンタクト間距離Lr等のパラメータは、正確には抵抗成分となるトレンチ電極8bに関するパラメータとなる。具体的には、抵抗トレンチ幅Wrは正確にはトレンチ電極8bの形成幅となり、コンタクト間距離Lrは正確にはトレンチ電極8bにおけるパッド用コンタクト9P,配線用コンタクト9L間の距離となる。
トレンチ電極8bは抵抗トレンチ深さDrを有し、トレンチ電極8bの全周を覆うようにトレンチ絶縁膜8aが設けられる。したがって、トレンチ電極8bは、半導体基板11と電気的接続関係を有さない。
内蔵ゲート抵抗トレンチ8の電気的接続は、正確には内蔵ゲート抵抗トレンチ8内の抵抗成分となるトレンチ電極8bによって行われる。本明細書中では、説明の都合上、「内蔵ゲート抵抗トレンチ8の電気的接続」として説明する場合がある。
図7に示すように、トレンチゲート2を含む半導体基板11の第1主面上に層間絶縁膜10が設けられ、層間絶縁膜10上にゲート配線3及びゲートパッド4が設けられる。
なお、図6では層間絶縁膜10の図示を省略している。さらに、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の形状及び内蔵ゲート抵抗コンタクト9の位置を明確に示すべく、図6において、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8上に存在する配線側コンタクト領域30の一部及びパッド側コンタクト領域40の一部の図示を省略している。
図6で示す構造では、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8は全て実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する。すなわち、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8のうち、K(M≧K≧2)個が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとなる。実施の形態1では、{K=M=4}となる。
図6及び図7に示すように、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれの-X側の一方端部は、層間絶縁膜10を貫通して設けられる配線用コンタクト9Lを介してゲート配線3の配線側コンタクト領域30と電気的に接続される。
4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれの+X側の他方端部は、層間絶縁膜10を貫通して設けられるパッド用コンタクト9Pを介してゲートパッド4のパッド側コンタクト領域40と電気的に接続される。
以下、配線用コンタクト9L及びパッド用コンタクト9Pを総称する場合は、「内蔵ゲート抵抗コンタクト9」と呼ぶ場合がある。すなわち、内蔵ゲート抵抗コンタクト9は配線用コンタクト9L及びパッド用コンタクト9Pを含んでいる。
したがって、各々が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれにおいて、パッド用コンタクト9Pと配線用コンタクト9Lとの間にゲート電流経路が設けられ、ゲート電流経路における配線用コンタクト9Lとパッド用コンタクト9Pとの間の距離がコンタクト間距離Lrとして規定される。
したがって、1単位の内蔵ゲート抵抗ユニット7の抵抗値R0は、上述したパラメータ{Lr,K,Wr,Dr}を用いて以下の式(1)を満足する特性を有する。なお、実施の形態1では、抵抗トレンチ幅Wrは深さ方向に一定であることを前提としている。
R0∝Lr/(K×Sr)…(1)
なお、式(1)において、{Sr=Wr×Dr}であり、SrはYZ平面における断面積である。
実施の形態1ではトレンチ電極8bが直方体構造であることを前提としており、YZ平面における断面は矩形状になり、断面積Srは矩形の面積となる。
ここで、実用内蔵ゲート抵抗トレンチの個数Kは、内蔵ゲート抵抗コンタクト9の有無によって、製造時に{1~M}の範囲で調整することができる。例えば、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8のうち1本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8において、内蔵ゲート抵抗コンタクト9によるゲート配線3及びゲートパッド4との電気的接続を省略することにより、実用内蔵ゲート抵抗トレンチの個数Kを“3”に設定することができる。
具体的には、内蔵ゲート抵抗コンタクト9形成用のパターニングマスクを変更し、1本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8において内蔵ゲート抵抗コンタクト9が形成されないようにすることができる。
加えて、コンタクト間距離Lrは、配線用コンタクト9L及びパッド用コンタクト9Pのうち、少なくとも一方の配置を変更することにより比較的簡単に変更することができる。
具体的には、内蔵ゲート抵抗コンタクト9形成用のパターニングマスクを変更し、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8に電気的に接続される内蔵ゲート抵抗コンタクト9の形成位置を変更することができる。
このように、半導体装置101の製造時において、実用内蔵ゲート抵抗トレンチの個数K及びコンタクト間距離Lrを変更することにより、1単位の内蔵ゲート抵抗ユニット7の抵抗値R0を比較的容易に調整することができる。
また、層間絶縁膜10はBPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜やTEOS(tetraethylorthosilicate)酸化膜等のCVD(Chemical Vapor Deposition)膜であり、熱酸化法で形成されるシリコン酸化膜等の熱酸化膜とは異なる。なお、CVD膜とはCVD法で形成される膜を意味し、熱酸化膜は熱酸化法により形成される酸化膜を意味する。なお、CVD膜として、他にBPTEOS(Boro-Phospho Tetraethylorthosilicate)酸化膜、PSG(Phospho Silicate Glass)膜、酸化アルミニウム(Al)及び酸化ハフニウム(HfO)が考えられる。
層間絶縁膜10を熱酸化膜とした場合、比較的膜厚が厚い熱酸化膜に起因する応力が発生し、内蔵ゲート抵抗ユニット7の抵抗値R0が変動する恐れがある。
実施の形態1では、層間絶縁膜10をCVD膜としている。CVD膜及び熱酸化膜を同一膜厚で形成した場合、CVD膜は熱酸化膜に比べ半導体基板11及びトレンチゲート2を含む周辺領域に及ぼす応力が小さいという応力抑制特性を有している。したがって、実施の形態1では、0.1μm~0.8μm程度の比較的薄い膜厚のCVD膜を層間絶縁膜10として形成することにより、層間絶縁膜10に起因する応力は低減化されるため、内蔵ゲート抵抗ユニット7の抵抗値R0の変動を抑制することができる。
なお、内蔵ゲート抵抗コンタクト9は、Wプラグ等を埋め込んで形成したり、ゲート配線3やゲートパッド4を形成する金属を埋め込んで形成したりすることができる。なお、ゲート配線3やゲートパッド4を形成する金属として、AlSi、AlSiC等が考えられる。
また、内蔵ゲート抵抗コンタクト9の埋込性を向上させるため、内蔵ゲート抵抗コンタクト9に下方に従い内側に傾斜するテーパーを設けても良い。なお、内蔵ゲート抵抗コンタクト9と内蔵ゲート抵抗トレンチ8のトレンチ電極8bとの接触抵抗は十分に小さいため、内蔵ゲート抵抗コンタクト9のテーパーの有無は、1本当たりの内蔵ゲート抵抗トレンチ8の抵抗値に影響を与えない。
上述したように、内蔵ゲート抵抗トレンチ8の内壁にトレンチ絶縁膜8aが設けられ、トレンチ絶縁膜8aを介して第1の導電型の半導体基板11に対向するトレンチ電極8bが設けられている。
トレンチ絶縁膜8aは熱酸化膜でもCVD膜でもよい。トレンチ電極8bは不純物が添加されたポリシリコンであり、添加される不純物は1×1018cm-2以上であってもよい。添加する不純物として例えばリン等が考えられ、ポリシリコンとして例えばドープドポリシリコンが考えられる。
トレンチ電極8bをドープドポリシリコンで形成することにより、ゲート配線3やゲートパッド4とトレンチ電極8bとのコンタクト抵抗を低減することができる。
このように、実施の形態1の半導体装置101の内蔵ゲート抵抗領域5は4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7を有している。4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7はゲート配線3及びゲートパッド4間に並列に接続されるN(N≧2)個の部分内蔵ゲート抵抗領域として機能する。実施の形態1では{N=4}となる。
そして、4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7はそれぞれ4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8を含んでいる。4本の内蔵ゲート抵抗トレンチはゲート配線3及びゲートパッド4間に並列に接続されるM(M≧2)個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8となる。実施の形態1では{M=4}となる。
4個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8のうち、K(M≧K≧2)個が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する。実施の形態1では{K=M=4}となる。
実施の形態1の半導体装置101において、内蔵ゲート抵抗領域5に含まれる4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7はそれぞれ4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8を有している。4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8は全て実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する。
4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8はそれぞれ、配線用コンタクト9Lを介してゲート配線3と電気的に接続され、かつ、パッド用コンタクト9Pを介してゲートパッド4と電気的に接続される。
そして、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれにおいて、配線用コンタクト9Lとパッド用コンタクト9Pとの間にゲート電流経路が設けられ、ゲート電流経路における配線用コンタクト9Lとパッド用コンタクト9Pとの間の距離がコンタクト間距離Lrとして規定される。
したがって、実施の形態1の半導体装置101において、1単位の内蔵ゲート抵抗ユニット7の抵抗値R0は上述した式(1)によって決定されるため、実用内蔵ゲート抵抗トレンチの並列数K及びコンタクト間距離Lrによって製造時に抵抗値R0を調整することができる。
なお、内蔵ゲート抵抗領域5の抵抗値は、4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7の合成抵抗値となる。
その結果、実施の形態1の半導体装置は、内蔵ゲート抵抗領域5の抵抗値を、実用内蔵ゲート抵抗トレンチの個数K、コンタクト間距離Lrに基づき、製造時において比較的簡単に調整することができる。
加えて、半導体装置101の層間絶縁膜10は、TEOS酸化膜、BPTEOS酸化膜、PSG膜、BPSG膜、酸化アルミニウム及び酸化ハフニウムのうち少なくとも一つを含むCVD膜である。CVD膜は上述した応力抑制特性を有し、かつ、0.1μm~0.8μm程度の比較的薄い膜厚で形成することができる。
このため、層間絶縁膜10に起因する、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の周辺の応力を緩和して、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれの抵抗特性の変動を抑制することができる。
さらに、実施の形態1の半導体装置101の内蔵ゲート抵抗領域5は、平面視して矩形状のパッド主要領域4Mの4辺に対向して設けられる4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7を含んでいる。
4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7はそれぞれ平面視してパッド主要領域4Mの4辺に対向して設けられるため、各内蔵ゲート抵抗ユニット7に含まれる4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の形成長を比較的長く設けることができる。したがって、4個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれのコンタクト間距離Lrを所望の抵抗値が得られる程度の長さに設定することができる。
このため、実施の形態1の半導体装置101は、各々が有意な抵抗値を有する4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7を比較的簡単に設けることができる。
<実施の形態2>
図8は実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する内蔵ゲート抵抗トレンチ8の抵抗値依存性を示すグラフである。同図において、横軸はコンタクト間距離Lr(μm)を示し、縦軸は内蔵ゲート抵抗トレンチ8の1本当たりの抵抗値(a.u;arbitrary unit)を示している。
同図に示すように、内蔵ゲート抵抗トレンチ8の1本当たりの抵抗値R8は、コンタクト間距離Lr及び並列数Kに依存してばらついている。
一方、各内蔵ゲート抵抗ユニット7における実用内蔵ゲート抵抗トレンチの並列数Kを3本以上にし、かつ、コンタクト間距離Lrを100μm以上に設定すると、着目領域Z1内に示すように、内蔵ゲート抵抗トレンチ8の1本当たりの抵抗値R8が一定値で安定する。
図8からわかるように、内蔵ゲート抵抗ユニット7それぞれにおいて、「個数Kが3以上、かつ、コンタクト間距離Lrが100μm以上」を満足すれば、1本当たりの内蔵ゲート抵抗トレンチ8の抵抗値R8のLr依存性が同等となり、抵抗値R8が一定の値で安定することがわかる。
実施の形態2の半導体装置102は、図1~図7で示した実施の形態1と同じ構造を呈し、以下の条件(1)及び条件(2)を満足することを特徴としている。
条件(1)…各内蔵ゲート抵抗ユニット7において、実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する内蔵ゲート抵抗トレンチ8の並列数Kが3以上である。
条件(2)…実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する内蔵ゲート抵抗トレンチ8のコンタクト間距離Lrが100μm以上である。
実施の形態2の半導体装置102は、実施の形態1の半導体装置101と同様な効果を奏し、さらに以下の効果を奏する。
上述した条件(1)及び条件(2)を満足する実施の形態2の半導体装置102は、実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する内蔵ゲート抵抗トレンチ8の抵抗値R8を安定性良く調整することができる。
<実施の形態3>
実施の形態3の半導体装置103の全体構造は図1~図4で示す実施の形態1と同様であり、ゲートパッド周辺領域A1の構造も図5で示す実施の形態1と同様である。ただし、図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1内の構造が図6で示す実施の形態1の構造と異なる。
図9は、実施の形態3の半導体装置103において、図5で示す内蔵ゲート抵抗周辺領域B1を拡大して示す平面図である。なお、図7は図9のC-C断面における断面構造を示す断面図となる。図9にXYZ直交座標系を記している。
以下、図6で示した実施の形態1と同様な構造は同一符号を付して説明を適宜省略し、実施の形態3の特徴を中心に説明する。
半導体装置103において、実施の形態1と同様、ゲート配線3は、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8と平面視して重複する配線側コンタクト領域30を有し、ゲート配線3は、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8と平面視して重複するパッド側コンタクト領域40を有している。図9で示す例では、{M=4}となる。
図9に示すように、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8は同一形状を呈している。すなわち、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれは第1の方向となるX方向を長辺とし、第2の方向となるY方向を短辺とした平面視して矩形状を呈し、Y方向はX方向と直角に交差している。
4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8は、Y方向に沿って、第1,第2,第3,第4の順で配置される第1~第4の内蔵ゲート抵抗トレンチに分類される。すなわち、図9の上方から下方にかけて、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8は第1~第4の内蔵ゲート抵抗トレンチに分類される。
4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8のうち、1本が不使用内蔵ゲート抵抗トレンチ8Xとなる。具体的には、第3の内蔵ゲート抵抗トレンチが不使用内蔵ゲート抵抗トレンチ8Xとなり、第1,第2及び第4の内蔵ゲート抵抗トレンチは実用内蔵ゲート抵抗トレンチとなる。
したがって、Y方向において両端の内蔵ゲート抵抗トレンチとなる第1の内蔵ゲート抵抗トレンチ及び第4の内蔵ゲート抵抗トレンチは不使用内蔵ゲート抵抗トレンチ8Xに該当しない。
このように、実施の形態3において、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチのうち、少なくとも一つが不使用内蔵ゲート抵抗トレンチとなり、第1の内蔵ゲート抵抗トレンチ及び第Mの内蔵ゲート抵抗トレンチは少なくとも一つの不使用内蔵ゲート抵抗トレンチに該当しない。
実施の形態3では、少なくとも一つの不使用内蔵ゲート抵抗トレンチの個数は“1”となり、{M=4}となる。
不使用内蔵ゲート抵抗トレンチ8Xに平面視重複する内蔵ゲート抵抗コンタクト9は形成されないため、不使用内蔵ゲート抵抗トレンチ8Xはゲート配線3及びゲートパッドそれぞれとの間に電気的接続関係を有さない。
したがって、図9で示す構造では、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8のうち不使用内蔵ゲート抵抗トレンチ8Xを除く3本が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する。すなわち、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8のうち、K(M≧K≧2)個が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する。実施の形態3では、{K=3}となるため、{M>K}の関係となる。
図9及び図7に示すように、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8のうち不使用内蔵ゲート抵抗トレンチ8Xを除く3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれの一方端部は、層間絶縁膜10を貫通して設けられるパッド用コンタクト9Pを介してゲートパッド4のパッド側コンタクト領域40と電気的に接続される。
上述した3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれの他方端部は、層間絶縁膜10を貫通して設けられる配線用コンタクト9Lを介してゲート配線3の配線側コンタクト領域30と電気的に接続される。
したがって、上述した3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれにおいて、パッド用コンタクト9Pと配線用コンタクト9Lとの間にゲート電流経路が設けられ、ゲート電流経路における配線用コンタクト9Lとパッド用コンタクト9Pとの間の距離がコンタクト間距離Lrとして規定される。
実施の形態3の半導体装置103は、実施の形態1の半導体装置101と同様な効果を奏し、さらに以下の効果を奏する。
実施の形態3の半導体装置103において、少なくとも一つの不使用内蔵ゲート抵抗トレンチ8Xを設けることにより、実用内蔵ゲート抵抗トレンチの個数Kと内蔵ゲート抵抗トレンチ8の総数Mとの間に“1”以上の差を設けることができる。
不使用内蔵ゲート抵抗トレンチ8Xは配線用コンタクト9L及びパッド用コンタクト9Pの形成を省略することにより、比較的簡単に実現することができる。
実用内蔵ゲート抵抗トレンチの個数K、すなわち、実用内蔵ゲート抵抗トレンチの並列数Kを減らすことにより、部分内蔵ゲート抵抗領域となる内蔵ゲート抵抗ユニット7の抵抗値R0を比較的簡単に増加させることができる。
その結果、実施の形態3の半導体装置103は、4つの内蔵ゲート抵抗ユニット7を含む内蔵ゲート抵抗領域5の抵抗値を比較的簡単に増加させることができる。
<実施の形態4>
実施の形態4の半導体装置104の全体構造は図1~図4で示す実施の形態1と同様であり、ゲートパッド周辺領域A1の構造も図5で示す実施の形態1と同様である。ただし、図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1内の構造は図6で示す実施の形態1の構造と異なる。
図10は、実施の形態4の半導体装置104において、図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1を拡大して示す平面図である。図10にXYZ直交座標系を記している。
以下、図6で示した実施の形態1と同様な構造は同一符号を付して説明を適宜省略し、実施の形態4の特徴を中心に説明する。
実施の形態4では、実施の形態1のゲート配線3と異なる形状のゲート配線3Bを有し、実施の形態1のゲートパッド4と異なる形状のゲートパッド4Bを有している。
図10に示すように、ゲートパッド4Bにおいて、パッド主要領域4Mから-Y方向に延在して2つのパッド側コンタクト領域41及び42が設けられ、ゲート配線3において、外周配線領域3Pから+Y方向に延在して2つの配線側コンタクト領域31及び32が設けられる。
このように、実施の形態4では、配線側コンタクト領域30として2つの配線側コンタクト領域31及び32を含み、パッド側コンタクト領域40として2つのパッド側コンタクト領域41及び42を含んでいる。パッド側コンタクト領域41及び42が複数のパッド側コンタクト領域となり、配線側コンタクト領域31及び32が複数の配線側コンタクト領域となる。
複数の配線側コンタクト領域である配線側コンタクト領域31及び32はそれぞれM個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の一部と平面視して重複する。複数のパッド用コンタクト領域であるパッド側コンタクト領域41及び42はそれぞれM個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の一部と平面視して重複している。図10で示す例では、{M=4}となる。
図10に示すように、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8は同一形状を呈している。すなわち、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれは第1の方向となるX方向を長辺とし、第2の方向となるY方向を短辺とした平面視して矩形状を呈し、Y方向はX方向と直角に交差している。
パッド側コンタクト領域41及び42並びに配線側コンタクト領域31及び32は、+X方向に沿って、パッド側コンタクト領域41、配線側コンタクト領域31、パッド側コンタクト領域42及び配線側コンタクト領域32の順で平面視して重複することなく設けられる。すなわち、複数のパッド用コンタクト領域と複数の配線側コンタクト領域とは、内蔵ゲート抵抗トレンチ8の形成方向であるX方向に沿って交互に設けられる。
図10で示す構造では、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8は全て実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する。すなわち、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8のうち、K(M≧K≧2)個が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する。実施の形態4では、{K=M=4}となる。
図10に示すように、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれの配線用コンタクト9L1を介して配線側コンタクト領域31と電気的に接続され、配線用コンタクト9L2を介して配線側コンタクト領域32と電気的に接続される。したがって、配線用コンタクト9L1及び9L2と配線側コンタクト領域31及び32とは1対1に対応している。配線用コンタクト9L1及び9L2が複数の配線用コンタクトとなる。
同様に、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8はそれぞれ、パッド用コンタクト9P1を介してパッド側コンタクト領域41と電気的に接続され、パッド用コンタクト9P2を介してパッド側コンタクト領域42と電気的に接続される。したがって、パッド用コンタクト9P1及び9P2とパッド側コンタクト領域41及び42とは1対1に対応している。パッド用コンタクト9P1及び9P2が複数のパッド用コンタクトとなる。
パッド用コンタクト9P1及び9P2並びに配線用コンタクト9L1及び9L2は、+X方向に沿って、パッド用コンタクト9P1、配線用コンタクト9L1,パッド用コンタクト9P2及び配線用コンタクト9L2の順に離散して配置される。
したがって、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれにおいて、パッド用コンタクト9P1と配線用コンタクト9L1との間に第1の部分ゲート電流経路が設けられる。同様に、配線用コンタクト9L1とパッド用コンタクト9P2との間に第2の部分ゲート電流経路が設けられ、パッド用コンタクト9P2と配線用コンタクト9L2との間に第3の部分ゲート電流経路が設けられる。
このように、各内蔵ゲート抵抗トレンチ8において、ゲート電流経路は、ゲート配線3B,ゲートパッド4B間に並列に接続される第1~第3の部分ゲート電流経路を、複数の部分ゲート電流経路として含んでいる。
上述したように、複数の部分ゲート電流経路はそれぞれパッド用コンタクト9P1及び9P2のうちの一の内蔵ゲート配線用コンタクトと、配線用コンタクト9L1及び9L2のうちの一の内蔵ゲートパッド用コンタクトとの間に設けられる。
そして、第1の部分ゲート電流経路における配線用コンタクト9L1とパッド用コンタクト9P1との間の距離がコンタクト間距離Lr1として規定される。第2の部分ゲート電流経路における配線用コンタクト9L1,パッド用コンタクト9P2間の距離がコンタクト間距離Lr2として規定される。第3の部分ゲート電流経路における配線用コンタクト9L2とパッド用コンタクト9P2との間の距離がコンタクト間距離Lr3として規定される。コンタクト間距離Lr1~Lr3は全て同一に設定しても、コンタクト間距離Lr1~Lr3間で異なる距離に設定しても良い。
実施の形態4の半導体装置104は、実施の形態1の半導体装置101と同様な効果を奏し、さらに以下の効果を奏する。
実施の形態4の半導体装置104において、各々が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれのゲート電流経路は、ゲート配線3B,ゲートパッド4B間において並列接続される第1~第3の部分ゲート電流経路を含んでいる。
4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれに並列接続される第1~第3の部分ゲート電流経路を設けることにより、1単位の内蔵ゲート抵抗ユニット7における実用内蔵ゲート抵抗トレンチの実質的な並列数を“K”から“3×K”に増加させることができる。このため、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8を含む内蔵ゲート抵抗ユニット7の抵抗値R0は、並列数が“K”の場合の抵抗値と比較して減少する。
加えて、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれのX方向における形成長が実施の形態1と同一であると仮定した場合、コンタクト間距離Lr1~Lr3はそれぞれコンタクト間距離Lrより短くなる。
したがって、実施の形態4の半導体装置104は、製造時において内蔵ゲート抵抗領域5の抵抗値を比較的簡単に減少させることができる。
<実施の形態5>
実施の形態5の半導体装置105の全体構造は図1~図4で示す実施の形態1と同様である。ゲートパッド周辺領域A1の構造も図5で示す実施の形態1とほぼ同様である。ただし、図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1内の構造が図6で示す実施の形態1の構造と異なる。
図11は、実施の形態5の半導体装置105において、図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1を拡大して示す平面図である。図11にXYZ直交座標系を記している。
以下、図6で示した実施の形態1と同様な構造は同一符号を付して説明を適宜省略し、実施の形態5の特徴を中心に説明する。
実施の形態5では、実施の形態1のゲート配線3と異なる形状のゲート配線3Cを有し、実施の形態1のゲートパッド4と異なる形状のゲートパッド4Cを有している。
図11に示すように、ゲートパッド4Cにおいて、パッド主要領域4M内にX方向に沿ってパッド側コンタクト領域40Iが設けられ、ゲート配線3Cにおいて、外周配線領域3P内にX方向に沿って配線側コンタクト領域30Iが設けられる。
このように、配線側コンタクト領域30I及びパッド側コンタクト領域40Iは共にコンタクト領域形成方向であるX方向に沿って設けられる。すなわち、コンタクト領域形成方向は、ゲート配線3C及びゲートパッド4Cの形成長方向であるX方向と一致している。
配線側コンタクト領域30Iとパッド側コンタクト領域40Iとは、互いの対向方向となるY方向においてパッド配線間距離Wm隔てて配置される。Y方向はX方向に直角に交差する。
パッド側コンタクト領域40Iは、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ85それぞれの+Y方向側の一方端部と平面視して重複し、配線側コンタクト領域30Iは、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ85それぞれの-Y方向側の他方端部と平面視して重複している。図11で示す例では、{M=3}となる。
3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ85はそれぞれ実施の形態1の内蔵ゲート抵抗トレンチ8と同様、トレンチ絶縁膜8a及びトレンチ電極8bを主要構成要素として含んでいる。
図11で示す構造では、3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ85は全て実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する。すなわち、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ85のうち、K(M≧K≧2)個が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する。図11で示す例では{K=M=3}となる。
各々が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ85はそれぞれX方向に延びる第1の形成領域とY方向に延びる第2の形成領域とを有し、平面視して一部を屈曲させている。
図11に示すように、3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ85それぞれの一方端部は、パッド用コンタクト9Pを介してパッド側コンタクト領域40Iと電気的に接続される。3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ85のそれぞれの他方端部は、配線用コンタクト9Lを介してパッド側コンタクト領域40Iと電気的に接続される。
したがって、3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ85それぞれにおいて、パッド用コンタクト9Pと配線用コンタクト9Lとの間に屈曲したゲート電流経路が設けられる。
3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ85それぞれの抵抗トレンチ幅Wrは同一に設定される。各内蔵ゲート抵抗トレンチ85の抵抗トレンチ幅Wrは屈曲前後の領域間においても一定値となる。さらに、3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ85それぞれのパッド用コンタクト9P,配線用コンタクト9L間の屈曲したコンタクト間距離Lrも同一に設定される。ゲート電流経路における配線用コンタクト9Lとパッド用コンタクト9Pとの間の距離がコンタクト間距離Lrとして規定される。
実施の形態5の半導体装置105は、実施の形態1の半導体装置101と同様な効果を奏し、さらに以下の効果を奏する。
実施の形態5の半導体装置105において、配線側コンタクト領域30Iとパッド側コンタクト領域40Iとは、対向方向となるY方向においてパッド配線間距離Wm隔てて配置されているため、パッド配線間距離Wmを比較的長く設定することができる。
なぜなら、配線側コンタクト領域30Iは外周配線領域3P内に設けられ、パッド側コンタクト領域40Iはパッド主要領域4M内に設けられているからである。このことは、図6で示す実施の形態1におけるパッド配線間距離Wmと、図11で示す実施の形態5のパッド配線間距離Wmとの比較から明らかである。
したがって、実施の形態5の半導体装置105は、製造プロセスのバラツキに起因して、ゲート配線3Cとゲートパッド4Cとが電気的に接続するショート現象を効果的に抑制することができる。
さらに、各々が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ85はそれぞれX方向に沿った第1の形成領域とY方向に沿った第2の形成領域とを有するため、有意な抵抗値に設定できる長さのコンタクト間距離Lrを確保することができる。
さらに、半導体装置105において、パッド配線間距離Wmを十分長くすることにより、樹脂やゲル等の封止材で半導体装置105のゲートパッド4C,ゲート配線3C間を封止する際、封止材の埋込性を向上させることができる。
なお、3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ85それぞれを蛇行形状にしたり、中間領域がゲート配線3Cまたはゲートパッド4Cの非コンタクト領域下に配置したりしても良い。なお、内蔵ゲート抵抗トレンチ85の中間領域とは内蔵ゲート抵抗コンタクト9が形成されない領域を意味し、非コンタクト領域とは配線側コンタクト領域30Iを除くゲート配線3Cの領域、またはパッド側コンタクト領域40Iを除くゲートパッド4Cの領域を意味する。
<実施の形態6>
実施の形態6の半導体装置106の全体構造は図1~図4で示す実施の形態1と同様である。ゲートパッド周辺領域A1の構造も図5で示す実施の形態1とほぼ同様である。ただし、図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1内の構造が図6で示す実施の形態1の構造と異なる。
図12は、実施の形態6の半導体装置106において、図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1を拡大して示す平面図である。図12にXYZ直交座標系を記している。
以下、図6で示した実施の形態1や図11で示した実施の形態5と同様な構造は同一符号を付して説明を適宜省略し、実施の形態6の特徴を中心に説明する。
図12に示すように、ゲートパッド4Cにおいて、パッド主要領域4M内にX方向に沿ってパッド側コンタクト領域40Iが設けられ、ゲート配線3において、外周配線領域3P内にX方向に沿って配線側コンタクト領域30Iが設けられる。
このように、配線側コンタクト領域30I及びパッド側コンタクト領域40Iは共にコンタクト領域形成方向であるX方向に沿って設けられる。
配線側コンタクト領域30Iとパッド側コンタクト領域40Iとは、互いの対向方向となるY方向においてパッド配線間距離Wm隔てて配置される。Y方向はX方向に直角に交差する。
パッド側コンタクト領域40Iは、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ85それぞれの+Y方向側の一方端部と平面視して重複し、配線側コンタクト領域30Iは、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ85それぞれの-Y方向側の他方端部と平面視して重複している。図12で示す例では、{M=3}となる。
3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ86はそれぞれ実施の形態1の内蔵ゲート抵抗トレンチ8と同様、トレンチ絶縁膜8a及びトレンチ電極8bを主要構成要素として含んでいる。
図12で示す構造では、3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ86は全て実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する。すなわち、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ86のうち、K(M≧K≧2)個が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する。ここで、{K=M=3}となる。
各々が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ86はそれぞれ短辺をX方向とし、長辺を斜め方向D8とした平面視して平行四辺形状を呈している。3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ86それぞれにおいて、短辺方向はX方向となり、長辺方向は斜め方向D8となる。斜め方向D8はX方向及びY方向それぞれと交差する方向である。
図12に示すように、3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ86それぞれの一方端部はパッド用コンタクト9Pを介してパッド側コンタクト領域40Iと電気的に接続され、3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ86それぞれの他方端部は配線用コンタクト9Lを介して配線側コンタクト領域30Iと電気的に接続される。
したがって、3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ86それぞれにおいて、パッド用コンタクト9Pと配線用コンタクト9Lとの間にゲート電流経路が設けられる。
3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ86間において、抵抗トレンチ幅Wrは同一に設定され、パッド用コンタクト9P,配線用コンタクト9L間の斜め方向D8に沿ったコンタクト間距離Lrも同一に設定される。このように、ゲート電流経路における配線用コンタクト9Lとパッド用コンタクト9Pとの間の距離がコンタクト間距離Lrとして規定される。
実施の形態6の半導体装置106は、実施の形態1の半導体装置101と同様な効果を奏し、さらに以下の効果を奏する。
実施の形態6の半導体装置106において、配線側コンタクト領域30Iとパッド側コンタクト領域40Iとは、対向方向となるY方向にパッド配線間距離Wm隔てて配置されているため、実施の形態5と同様、パッド配線間距離Wmを比較的長く設定することができる。
したがって、実施の形態6の半導体装置106は、製造プロセスのバラツキに起因して、ゲート配線3Cとゲートパッド4Cとが電気的に接続するショート現象を効果的に抑制することができる。
さらに、各々が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ86はそれぞれ平面視して平行四辺形を呈しており、実施の形態5の内蔵ゲート抵抗トレンチ85のように屈曲する部分を有していない。
このため、実施の形態6の半導体装置106は、トレンチ電極8bの埋込性の向上できる分、内蔵ゲート抵抗トレンチ86の抵抗値の精度向上が図れる。
加えて、各々が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ86は長辺方向を斜め方向D8としているため、有意な抵抗値に設定できる長さのコンタクト間距離Lrを確保することができる。
実施の形態6では、3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ86を平面視して狭義の平行四辺形状に設けたが、平面視して長方形状に設けても良い。この場合、長方形状の長辺方向が斜め方向D8となる。なお、長方形は特殊な平行四辺形であり、広義の平行四辺形に含まれる。
<実施の形態7>
実施の形態7の半導体装置107の全体構造は図1~図4で示す実施の形態1と同様である。
図13は実施の形態7の半導体装置107におけるゲートパッド周辺領域A1の詳細構造を模式的に示す説明図である。なお、半導体装置107における内蔵ゲート抵抗周辺領域B2内の構造は図6及び図7で示す実施の形態1の構造と同様である。
以下、図5で示した実施の形態1と同様な構造は同一符号を付して説明を適宜省略し、実施の形態7の特徴を中心に説明する。
4つの配線側コンタクト領域30及び4つのパッド側コンタクト領域40のうち、対応する配線側コンタクト領域30、パッド側コンタクト領域40間に内蔵ゲート抵抗ユニット71~74のいずれかが設けられる。したがって、4つの内蔵ゲート抵抗ユニット71~74は4つの配線側コンタクト領域30及び4つのパッド側コンタクト領域40に1対1に対応して設けられる。
内蔵ゲート抵抗ユニット71は図中左方に設けられ抵抗値R1に設定され、内蔵ゲート抵抗ユニット72は図中上方に設けられ抵抗値R2に設定され、内蔵ゲート抵抗ユニット73は図中右方に設けられ抵抗値R3に設定され、内蔵ゲート抵抗ユニット74は図中下方に設けられ抵抗値R4に設定される。
内蔵ゲート抵抗ユニット71~74それぞれによって対応する配線側コンタクト領域30,パッド側コンタクト領域40間を電気的に接続している。
内蔵ゲート抵抗ユニット71~74はN個の部分内蔵ゲート抵抗領域として機能し、平面視してパッド主要領域4Mの4辺に対向して設けられ、第1~第4の部分内蔵ゲート抵抗領域に分類される。すなわち、内蔵ゲート抵抗ユニット71が第1の部分内蔵ゲート抵抗領域となり、内蔵ゲート抵抗ユニット72が第2の部分内蔵ゲート抵抗領域となり、内蔵ゲート抵抗ユニット73が第3の部分内蔵ゲート抵抗領域となり、内蔵ゲート抵抗ユニット74が第4の部分内蔵ゲート抵抗領域となる。
実施の形態7の半導体装置107は、内蔵ゲート抵抗ユニット71~74の抵抗値R1~R4を互いに異なる値に設定したことを特徴としている。
実施の形態7の半導体装置107は、実施の形態1の半導体装置101と同様な効果を奏し、さらに以下の効果を奏する。
実施の形態7の半導体装置107は、第1~第4の部分内蔵ゲート抵抗領域となる内蔵ゲート抵抗ユニット71~74の抵抗値R1~R4を互いに異なる値に設定することにより、内蔵ゲート抵抗領域5の抵抗値の調整範囲を比較的広くすることができる。
なお、内蔵ゲート抵抗ユニット71~74の抵抗値R1~R4を互いに異なる値に設定したが、抵抗値R1~R4のうち一部を同じ抵抗値に設定しても良い。
<実施の形態8>
実施の形態8の半導体装置108の全体構造は図1~図4で示す実施の形態1と同様である。
図14は実施の形態8の半導体装置108におけるゲートパッド周辺領域A1の詳細構造を模式的に示す説明図である。なお、半導体装置108における内蔵ゲート抵抗周辺領域B3内の構造は図6及び図7で示す実施の形態1の構造とほぼ同様である。
以下、図5で示した実施の形態1と同様な構造は同一符号を付して説明を適宜省略し、実施の形態8の特徴を中心に説明する。
実施の形態8では、実施の形態1のゲート配線3と異なる形状のゲート配線3Dを有している。
図14に示すように、ゲート配線3Dはゲートパッド4の外周に沿って設けられる外周配線領域3Pと、外周配線領域3Pの4つの角部に設けられる4つの内蔵ゲート抵抗測定パッド12とを有している。4つの内蔵ゲート抵抗測定パッド12はそれぞれ外周配線領域3Pと接触する態様で設けられる。4つの内蔵ゲート抵抗測定パッド12はそれぞれ配線側コンタクト領域30として機能している。4つの内蔵ゲート抵抗測定パッド12と4つのパッド側コンタクト領域40とは1対1に対応している。
4つの内蔵ゲート抵抗測定パッド12はそれぞれ表面が露出した測定領域を有している。この測定領域で外部との電気的接続を図ることができる。
4つの内蔵ゲート抵抗測定パッド12及び4つのパッド側コンタクト領域40のうち、対応する内蔵ゲート抵抗測定パッド12、パッド側コンタクト領域40間に内蔵ゲート抵抗ユニット7が設けられる。したがって、4つの内蔵ゲート抵抗ユニット7が4つの内蔵ゲート抵抗測定パッド12及び4つのパッド側コンタクト領域40に対応して設けられる。
実施の形態8では、実施の形態1と同様、4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7は同一の抵抗値R0を有している。なお、4個の内蔵ゲート抵抗ユニット7の一部の抵抗値を異なる値に設定しても良い。
内蔵ゲート抵抗ユニット7によって対応する内蔵ゲート抵抗測定パッド12,パッド側コンタクト領域40間を電気的に接続している。内蔵ゲート抵抗ユニット7の電気的接続に関し、内蔵ゲート抵抗測定パッド12は配線側コンタクト領域30として機能する。
4つの内蔵ゲート抵抗ユニット7は、平面視してパッド主要領域4Mの4辺に対向して設けられる。4つの内蔵ゲート抵抗ユニット7はN個の部分内蔵ゲート抵抗領域として機能する。
実施の形態8の半導体装置108は、実施の形態1の半導体装置101と同様な効果を奏し、さらに以下の効果を奏する。
実施の形態8の半導体装置108は、配線側コンタクト領域30かつ外部接続用の測定領域として機能する内蔵ゲート抵抗測定パッド12を利用して、内蔵ゲート抵抗領域5の抵抗値を測定することができる。
具体的には、ゲートパッド4,内蔵ゲート抵抗測定パッド12間の電圧またはゲートパッド4,内蔵ゲート抵抗測定パッド12間を流れる電流を測定することにより、内蔵ゲート抵抗領域5の抵抗値、すなわち、各々が抵抗値R0を有する4つの内蔵ゲート抵抗ユニット7の合成抵抗値を測定することができる。
なお、実施の形態8では、4つの内蔵ゲート抵抗測定パッド12を設けたが、4つの内蔵ゲート抵抗ユニット7のうち少なくとも一つに対応して、少なくとも一つの内蔵ゲート抵抗測定パッド12を設ければ、上記効果を達成することができる。
<実施の形態9>
実施の形態9の半導体装置109の全体構造は図1~図4で示す実施の形態1と同様である。ゲートパッド周辺領域A1の構造も図5で示す実施の形態1と同様である。図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1内の平面構造も図6で示す実施の形態1と同様である。ただし、図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1内の断面構造が実施の形態1と異なる。
図15は実施の形態9の半導体装置109に関し、図6のA-A断面における断面構造を示す断面図である。図15にXYZ直交座標系を記している。
以下、図7で示した実施の形態1と同様な構造は同一符号を付して説明を適宜省略し、実施の形態9の特徴を中心に説明する。
図15に示すように、n型の半導体基板11の第1主面側の上層部に第2の導電型であるp型のウェル層13が設けられる。このウェル層13内に内蔵ゲート抵抗トレンチ8が設けられる。なお、図15において、半導体基板11は正確にはn型のドリフト層21に相当する。
内蔵ゲート抵抗トレンチ8は、半導体基板11のウェル層13内に埋め込まれており、内蔵ゲート抵抗トレンチ8の底部はウェル層13内に存在する。内蔵ゲート抵抗トレンチ8は、実施の形態1と同様、トレンチ絶縁膜8a及びトレンチ電極8bを主要構成要素として含んでいる。トレンチ絶縁膜8aはトレンチ電極8bの全周を覆うように設けられる。したがって、トレンチ電極8bは、ウェル層13と電気的接続関係を有さない。
図15で示す構造は、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8間で共通している。したがって、実施の形態9の半導体装置109は、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の底部がp型のウェル層13内に存在することを特徴としている。すなわち、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8がウェル層13で覆われている。なお、実施の形態9では、実施の形態1と同様、{M=K=4}である。
実施の形態9の半導体装置109は、実施の形態1の半導体装置101と同様な効果を奏し、さらに以下の効果を奏する。
実施の形態9の半導体装置109は、第2の導電型であるp型のウェル層13をさらに備えることにより、ウェル層13により4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の底部に発生する電界を緩和し、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の抵抗値の信頼性を高めることができる。
なぜなら、ウェル層13が存在する場合、第2の導電型であるp型のウェル層13と第1の導電型であるn型の半導体基板11とのpn接合界面で電界強度が最大となり、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の底部の電界を緩和できるからである。
<実施の形態10>
実施の形態10の半導体装置110の全体構造は図1~図4で示す実施の形態1と同様である。ゲートパッド周辺領域A1の構造も図5で示す実施の形態1と同様である。図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1内の平面構造も図6で示す実施の形態1と同様である。ただし、図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1内の断面構造が図7で示す実施の形態1と異なる。
図16は実施の形態10の半導体装置110に関し、図6のA-A断面における断面構造を示す断面図である。図16にXYZ直交座標系を記している。
以下、図7で示した実施の形態1と同様な構造は同一符号を付して説明を適宜省略し、実施の形態10の特徴を中心に説明する。
図16に示すように、半導体基板11の上層部に第2の導電型であるp型のウェル層13Bが設けられる。内蔵ゲート抵抗トレンチ8は、ウェル層13Bを貫通し、半導体基板11内に埋め込まれている。すなわち、ウェル層13Bの形成深さは、内蔵ゲート抵抗トレンチの形成深さより浅い。なお、図16において、半導体基板11は正確にはn型のドリフト層21に相当する。
半導体基板11内に第2の導電型であるp型のバリア層14が選択的に形成される。バリア層14は内蔵ゲート抵抗トレンチ8の底部を覆うように設けられる。したがって、内蔵ゲート抵抗トレンチ8の底部はバリア層14内に存在する。
内蔵ゲート抵抗トレンチ8は、実施の形態1と同様、トレンチ絶縁膜8a及びトレンチ電極8bを主要構成要素として含んでいる。トレンチ絶縁膜8aはトレンチ電極8bの全周を覆うように設けられる。したがって、トレンチ電極8bは、バリア層14と電気的接続関係を有さない。
図16で示す構造は、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8間で共通している。したがって、実施の形態10の半導体装置110は、ウェル層13Bの形成深さはM個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の形成深さより浅く、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の底部はバリア層14内に存在することを特徴としている。なお、実施の形態10では実施の形態1と同様、{M=K=4}である。
実施の形態10の半導体装置110は、実施の形態1の半導体装置101と同様な効果を奏し、さらに以下の効果を奏する。
実施の形態10の半導体装置110は、第2の導電型であるp型のバリア層14をさらに備えることにより、バリア層14によって4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の底部に発生する電界を緩和し、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチの抵抗値の信頼性を高めることができる。
加えて、ウェル層13Bの形成深さを、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8の形成深さより浅く形成できる分、半導体装置110の製造コストの低減化を図ることができる。
<実施の形態11>
実施の形態11の半導体装置111の全体構造は図1~図4で示す実施の形態1と同様である。ゲートパッド周辺領域A1の構造も図5で示す実施の形態1と同様である。図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1内の平面構造及びA-A断面構造も図6及び図7で示す実施の形態1と同様である。
実施の形態11の半導体装置111は、図5の内蔵ゲート抵抗周辺領域B1内のBーB断面構造に特徴を有する。
図17は実施の形態11の半導体装置111に関し、図6のB-B断面における断面構造を示す断面図である。図17にXYZ直交座標系を記している。
図17に示すように、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれの埋込ゲート電極2bは一定の抵抗トレンチ深さDrを有している。なお、図17は3本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8が示されているが、実際には4本存在する。
図17に示すように、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれにおいて、トレンチ電極8bの第1主面側の表面は抵抗表面幅Wtを有し、トレンチ電極8bの第2主面側の底面は抵抗底面幅Wbを有している。抵抗表面幅Wtが第1の形成幅となり、抵抗底面幅Wbが第2の形成幅となる。
実施の形態1~実施の形態10ではトレンチ電極8bが直方体構造であることを前提としていたが、実施の形態11では、内蔵ゲート抵抗トレンチ8用のトレンチ形成時に、下方に従い内側に傾斜するテーパーが形成される場合を想定している。
実施の形態11では、テーパーが形成される場合を考慮し、抵抗表面幅Wtと抵抗底面幅Wbとの差分値(Wt-Wb)が、以下の式(2)を満足するようにトレンチ電極8bを形成している。
(Wt-Wb)≦Wt/10…(2)
図17で示す構造は、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8間で共通している。したがって、実施の形態11の半導体装置111において、M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれにおいて、トレンチ電極8bは一定の抵抗トレンチ深さDrを有し、トレンチ電極8bの表面は抵抗表面幅Wtを有し、トレンチ電極8bの底面は抵抗底面幅Wbを有している。そして、抵抗表面幅Wt及び抵抗底面幅Wbは上述した式(2)を満足している。なお、実施の形態11では実施の形態1と同様、{M=K=4}である。
実施の形態11の半導体装置111において、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれにおいて、抵抗表面幅Wt及び抵抗底面幅Wbは上述した式(2)を満足することを特徴としている。
式(2)を満足する内蔵ゲート抵抗トレンチ8用のトレンチは、例えば、異方性のドライエッチングを用いて実現することができる。
なお、トレンチ絶縁膜8aの膜厚は十分薄いため、内蔵ゲート抵抗トレンチ8の表面の形成幅を抵抗表面幅Wtとし、内蔵ゲート抵抗トレンチ8の底面の形成幅を抵抗底面幅Wbとして、式(2)を適用することができる。すなわち、内蔵ゲート抵抗トレンチ8及びトレンチ電極8b間で式(2)に関するパラメータ{Wt,Wb}を同一視することができる。
実施の形態11において、1単位の内蔵ゲート抵抗ユニット7の抵抗値R0は、上述したパラメータ{Lr,K,Wt,Wb,Dr}を用いて以下の式(3)を満足する特性を有する。
R0∝Lr/(K×Sr2)…(3)
なお、式(3)において、{Sr2=Dr×(Wt+Wb)/2}であり、Sr2はYZ平面における台形の断面積となる。
式(3)から、1単位の内蔵ゲート抵抗ユニット7の抵抗値R0は、断面積Sr2に逆比例する。内蔵ゲート抵抗トレンチ8用のトレンチを形成する際、エッチング時に内側にテーパー角が生じる分、抵抗底面幅Wbは抵抗表面幅Wtより短くなる傾向がある。
一方、式(1)における矩形の断面積Srであっても、式(3)における台形の断面積Sr2であっても、断面積Sr及び断面積Sr2を一定値に近づけることができれば、式(1)及び式(3)で得られる抵抗値R0のバラツキを最小限に抑えることできる。
したがって、式(2)を満足する内蔵ゲート抵抗トレンチ8を設けることにより、式(3)を適用して得られる抵抗値R0のバラツキを最小限に抑えることできる。
実施の形態11の半導体装置111は、式(2)を満足するように、4本の内蔵ゲート抵抗トレンチ8それぞれに関する抵抗表面幅Wt及び抵抗底面幅Wbを設定しているため、式(3)で示される抵抗値R0のバラツキを最小限に抑えることができる。
<製造方法>
実施の形態1~実施の形態11の半導体装置101~111は以下のステップ(a)~(c)により製造することができる。
ステップ(a)…M個の内蔵ゲート抵抗トレンチ8のうち、実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する個数Kを決定する。
ステップ(b)…K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれのコンタクト間距離Lrを決定する。
ステップ(c)…上記ステップ(a)で決定された個数Kと、上記ステップ(b)で決定した、K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれのコンタクト間距離Lrとを満足するように、半導体装置101~111のうち一の半導体装置を形成する。
ステップ(c)は、上記ステップ(a)及び上記ステップ(b)の決定内容を満足するように、半導体装置101~111のいずれかを形成するステップとなる。
なお、コンタクト間距離LrはK個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチ間で同一の長さに設定しても、K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチ間の少なくとも一部で異なる長さに設定しても良い。
実施の形態1~実施の形態11における半導体装置の製造方法は、上述したステップ(a)~(c)を実行することにより、実用内蔵ゲート抵抗トレンチの個数K、コンタクト間距離Lrに基づき、半導体装置101~111のうちいずれかの半導体装置における内蔵ゲート抵抗領域5の抵抗値を比較的簡単に調整することができる。
さらに、ステップ(c)は以下のステップ(c-1)を含んでいる。
(c-1) CVD法を用いて、半導体基板11の第1主面上に0.1μm~0.8μm程度の膜厚で層間絶縁膜10を形成する。
なお、層間絶縁膜10となるCVD膜として、TEOS酸化膜、BPTEOS酸化膜、PSG膜、BPSG膜、酸化アルミニウム及び酸化ハフニウムのうちの少なくとも一つが考えられる。これらを構成材料としたCVD膜は前述したように応力抑制特性を有している。
半導体装置の製造方法のステップ(c)はステップ(c-1)を含むため、実施の形態1~実施の形態11において、層間絶縁膜10に起因する、各内蔵ゲート抵抗ユニット7の抵抗特性の変動を抑制することができる。
なお、ステップ(c-1)において、上述した構成材料以外のCVD膜を形成しても良い。ただし、形成された層間絶縁膜10が上述した応力抑制特性を有することが条件となる。
<その他>
以上、実施の形態1~実施の形態11を示したが、上述した実施の形態の構造にとどまらず、様々な展開が可能である。
例えば、上述した実施の形態では、第1の導電型としてn型、第2の導電型としてp型を示したが、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型としても良い。
絶縁ゲート構造のスイッチング素子としてはIGBT50を示したが,IGBT50以外にMOSFET、RC-IGBT等のパワーデバイスが適用することができる。また、上述した実施の形態では、トレンチ型のIGBT50を示したが、プレーナ型のIGBT等、プレーナ型のスイッチング素子を用いても良い。
また、半導体基板11として、耐圧クラスの半導体基板、FZ基板、MCZ基板及びエピ基板等の様々な基板を適用することができる。なお、FZ基板とは、FZ(Floating Zone)法で製造された半導体基板であり、MCZ基板とは、MCZ(Magnetic field applied Czochralski)法で製造された半導体基板であり、エピ基板とはエピタキシャル成長法を用いて製造された半導体基板である。
なお、本開示は、その開示の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 セル領域、2 トレンチゲート、2a ゲート絶縁膜、2b 埋込ゲート電極、3,3B~3D ゲート配線、3P 外周配線領域、4,4B,4C ゲートパッド、4M パッド主要領域、5 内蔵ゲート抵抗領域、6 終端領域、7,71~74 内蔵ゲート抵抗ユニット、11 半導体基板、12 内蔵ゲート抵抗測定パッド、13,13B ウェル層、14 バリア層、8,85,86 内蔵ゲート抵抗トレンチ、8a トレンチ絶縁膜、8b トレンチ電極、8X 不使用内蔵ゲート抵抗トレンチ、9 内蔵ゲート抵抗コンタクト、9L,9L1,9L2 配線用コンタクト、9P,9P1,9P2 パッド用コンタクト、30~32,30I 配線側コンタクト領域、40~42,40I パッド側コンタクト領域、101~111,101A~101C 半導体装置。

Claims (14)

  1. 絶縁ゲート構造のスイッチング素子を含む半導体装置であって、前記スイッチング素子は第1の導電型の半導体基板に設けられ、
    前記半導体基板上に層間絶縁膜を介して設けられ、前記スイッチング素子のゲート電極と電気的に接続されるゲート配線と、
    前記半導体基板上に前記層間絶縁膜を介して設けられ、表面が露出した電気的接続領域を有するゲートパッドと、
    前記ゲート配線と前記ゲートパッドとを電気的に接続する内蔵ゲート抵抗領域とを備え、
    前記内蔵ゲート抵抗領域は、前記ゲート配線及び前記ゲートパッド間に並列に接続されるN(N≧2)個の部分内蔵ゲート抵抗領域を含み、
    前記N個の部分内蔵ゲート抵抗領域はそれぞれ、前記ゲート配線及び前記ゲートパッド間に並列に接続されるM(M≧2)個の内蔵ゲート抵抗トレンチを含み、
    前記ゲート配線は前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチと平面視して重複する配線側コンタクト領域を有し、
    前記ゲートパッドは前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチと平面視して重複するパッド側コンタクト領域を有し、
    前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチはそれぞれ
    前記半導体基板内に埋め込まれており、
    前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチのうち、K(M≧K≧2)個が実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能し、
    K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチは、それぞれ
    前記層間絶縁膜を貫通して設けられる配線用コンタクトを介して前記ゲート配線の前記配線側コンタクト領域と電気的に接続され、
    前記層間絶縁膜を貫通して設けられるパッド用コンタクトを介して前記ゲートパッドの前記パッド側コンタクト領域と電気的に接続され、
    前記K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれにおいて、前記配線用コンタクトと前記パッド用コンタクトとの間にゲート電流経路が設けられ、前記ゲート電流経路における前記配線用コンタクトと前記パッド用コンタクトとの間の距離がコンタクト間距離として規定される、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記層間絶縁膜は、TEOS酸化膜、BPTEOS酸化膜、PSG膜、BPSG膜、酸化アルミニウム及び酸化ハフニウムのうち少なくとも一つを含む、
    半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の半導体装置であって、
    K≧3であり、
    前記K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれにおいて、
    前記コンタクト間距離は100μm以上である、
    半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    M>Kであり、
    前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれは平面視して矩形状を呈し、第1の方向を長辺とし、第2の方向を短辺とし、
    前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチは、前記第2の方向に沿って、第1,第2,…第Mの順で配置される第1~第Mの内蔵ゲート抵抗トレンチを有し、
    前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチのうち、少なくとも一つが不使用内蔵ゲート抵抗トレンチとなり、前記第1の内蔵ゲート抵抗トレンチ及び前記第Mの内蔵ゲート抵抗トレンチは少なくとも一つの不使用内蔵ゲート抵抗トレンチに該当せず、
    前記少なくとも一つの不使用内蔵ゲート抵抗トレンチはそれぞれ前記ゲート配線及び前記ゲートパッドとの間に電気的接続関係を有さない、
    半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記配線側コンタクト領域は複数の配線側コンタクト領域を含み、
    前記パッド側コンタクト領域は複数のパッド側コンタクト領域を含み、
    前記配線用コンタクトは、複数の配線用コンタクトを含み、前記複数の配線用コンタクトは前記複数の配線側コンタクト領域と1対1に対応し、
    前記パッド用コンタクトは、複数のパッド用コンタクトを含み、前記複数のパッド用コンタクトは、前記複数のパッド側コンタクト領域と1対1に対応し、
    前記ゲート電流経路は前記ゲート配線及び前記ゲートパッド間に並列に接続される複数の部分ゲート電流経路を含み、
    前記複数の部分ゲート電流経路はそれぞれ前記複数の配線用コンタクトのうち一の配線用コンタクトと、前記複数のパッド用コンタクトのうち一のパッド用コンタクトとの間に設けられる、
    半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ゲートパッドは平面視して矩形状のパッド主要領域をさらに有し、前記パッド主要領域は前記電気的接続領域を含み、
    N=4であり、
    前記N個の部分内蔵ゲート抵抗領域は、平面視して前記パッド主要領域の4辺に対向して設けられる、
    半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置であって、
    前記配線側コンタクト領域及び前記パッド側コンタクト領域は共にコンタクト領域形成方向に沿って設けられ、
    前記配線側コンタクト領域と前記パッド側コンタクト領域とは対向方向においてパッド配線間距離隔てて配置され、前記対向方向は前記コンタクト領域形成方向に交差し、
    前記K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチはそれぞれ前記コンタクト領域形成方向に延びる第1の形成領域と前記対向方向に延びる第2の形成領域とを有する、
    半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置であって、
    前記配線側コンタクト領域及び前記パッド側コンタクト領域は共にコンタクト領域形成方向に沿って設けられ、
    前記配線側コンタクト領域と前記パッド側コンタクト領域とは対向方向においてパッド配線間距離隔てて配置され、前記対向方向は前記コンタクト領域形成方向に交差し、
    前記K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチはそれぞれ平面視して平行四辺形状を呈し、前記コンタクト領域形成方向及び前記対向方向それぞれと交差する方向を長辺方向とする、
    半導体装置。
  9. 請求項6から請求項8のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記N個の部分内蔵ゲート抵抗領域は、第1~第4の部分内蔵ゲート抵抗領域に分類され、
    前記第1~第4の部分内蔵ゲート抵抗領域の抵抗値は互いに異なる値に設定される、
    半導体装置。
  10. 請求項6からは請求項9のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ゲート配線は、表面が露出した測定領域を有する内蔵ゲート抵抗測定パッドを有し、前記内蔵ゲート抵抗測定パッドは、前記N個の部分内蔵ゲート抵抗領域のうち少なくとも一つに対応する前記配線側コンタクト領域として機能する、
    半導体装置。
  11. 請求項1から請求項10のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の上層部に設けられた第2の導電型のウェル層をさらに備え、
    前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチの底部は、前記ウェル層内に存在する、
    半導体装置。
  12. 請求項1から請求項10のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の上層部に設けられた第2の導電型のウェル層と、
    前記半導体基板内に選択的に設けられた第2の導電型のバリア層とをさらに備え、
    前記ウェル層の形成深さは、前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチの形成深さより浅く、
    前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチの底部は前記バリア層内に存在する、
    半導体装置。
  13. 請求項1から請求項12のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチはそれぞれトレンチ電極と前記トレンチ電極を覆うトレンチ絶縁膜とを有し、
    前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれの前記トレンチ電極は一定の抵抗トレンチ深さを有し、
    前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれの前記トレンチ電極の表面は第1の形成幅を有し、
    前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれの前記トレンチ電極の底面は第2の形成幅を有し、
    前記第1の形成幅と前記第2の形成幅との差分値は、前記第1の形成幅の1/10以下に設定される、
    半導体装置。
  14. 請求項1から請求項13のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    (a) 前記M個の内蔵ゲート抵抗トレンチのうち、実用内蔵ゲート抵抗トレンチとして機能する個数Kを決定するステップと、
    (b) 前記K個の実用内蔵ゲート抵抗トレンチそれぞれの前記コンタクト間距離を決定するステップと、
    (c) 前記ステップ(a)及び前記ステップ(b)の決定内容を満足するように、前記半導体装置を形成するステップとを備える、
    半導体装置の製造方法。
JP2021121367A 2021-07-26 2021-07-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2023017246A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121367A JP2023017246A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 半導体装置及びその製造方法
US17/660,324 US20230027990A1 (en) 2021-07-26 2022-04-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102022115801.2A DE102022115801A1 (de) 2021-07-26 2022-06-24 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
CN202210863267.8A CN115692488A (zh) 2021-07-26 2022-07-21 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121367A JP2023017246A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023017246A true JP2023017246A (ja) 2023-02-07

Family

ID=84784799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121367A Pending JP2023017246A (ja) 2021-07-26 2021-07-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230027990A1 (ja)
JP (1) JP2023017246A (ja)
CN (1) CN115692488A (ja)
DE (1) DE102022115801A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116646394A (zh) * 2023-07-27 2023-08-25 深圳芯能半导体技术有限公司 一种具栅极电阻的igbt芯片及其制作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097417B2 (ja) * 2001-10-26 2008-06-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7375000B2 (en) * 2005-08-22 2008-05-20 International Business Machines Corporation Discrete on-chip SOI resistors
JP2010153636A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2013062523A (ja) * 2012-11-13 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN106415837B (zh) * 2013-11-28 2019-10-22 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP2014150275A (ja) * 2014-04-04 2014-08-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP6652515B2 (ja) * 2017-02-09 2020-02-26 株式会社東芝 半導体装置
EP3557764A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-23 Infineon Technologies Austria AG Electronic circuit with a transistor device and a clamping circuit
JP7172328B2 (ja) * 2018-09-14 2022-11-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP7139232B2 (ja) * 2018-12-07 2022-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7099546B2 (ja) * 2018-12-19 2022-07-12 富士電機株式会社 半導体装置
CN112543993A (zh) * 2019-02-07 2021-03-23 富士电机株式会社 半导体装置
JP7234713B2 (ja) * 2019-03-14 2023-03-08 富士電機株式会社 半導体装置
US10931276B1 (en) * 2019-09-27 2021-02-23 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Combined IGBT and superjunction MOSFET device with tuned switching speed
US20230062583A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20230155013A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20230027990A1 (en) 2023-01-26
DE102022115801A1 (de) 2023-01-26
CN115692488A (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9786736B2 (en) Power semiconductor device
JP6253885B2 (ja) 縦型パワーmosfet
US10622350B2 (en) Semiconductor device
JP7024891B2 (ja) 半導体装置
JP5128100B2 (ja) 電力用半導体装置
JP7207463B2 (ja) 半導体装置
JP7319072B2 (ja) 半導体装置
JP2023017246A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022140659A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7061954B2 (ja) 半導体装置
US20200251581A1 (en) Semiconductor device
US11769823B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2012142628A (ja) 電力用半導体装置
WO2020189053A1 (ja) 半導体装置
US20240014300A1 (en) Semiconductor device and method for producing semiconductor device
US9293555B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of same
JP7156495B2 (ja) 半導体装置
WO2024135114A1 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
US20230420454A1 (en) Semiconductor device
JP2024067820A (ja) 半導体装置
JP2024147298A (ja) 半導体装置
JP2023007744A (ja) 炭化珪素半導体装置
TW202347794A (zh) 碳化矽半導體元件
JP2024015543A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN118676191A (zh) 一种功率半导体器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240821