JP2023013726A - 電圧計測による電力測定方法 - Google Patents

電圧計測による電力測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023013726A
JP2023013726A JP2021118105A JP2021118105A JP2023013726A JP 2023013726 A JP2023013726 A JP 2023013726A JP 2021118105 A JP2021118105 A JP 2021118105A JP 2021118105 A JP2021118105 A JP 2021118105A JP 2023013726 A JP2023013726 A JP 2023013726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
phase
sensor
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021118105A
Other languages
English (en)
Inventor
昭二 小林
Shoji Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENECYBER Inc
Original Assignee
ENECYBER Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENECYBER Inc filed Critical ENECYBER Inc
Priority to JP2021118105A priority Critical patent/JP2023013726A/ja
Publication of JP2023013726A publication Critical patent/JP2023013726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】比較的容易に測定が可能な電圧測定部の選定による負荷の消費する有効電力と無効電力の算出を可能とする方法。【解決手段】リアクタンス要素5ならびに抵抗要素6を含む一対の電力線3、4、相電圧センサー8、降下電圧センサー7、演算部9および表示出力部10から構成され、電力線3、4の相電圧とリアクタンス要素5と抵抗要素6の値により生じる電圧とその位相差を使用して、設備2に供給される有効電力と無効電力の値を算出する。【選択図】図1

Description

設備が消費する電気エネルギーを測定する方法に関する。
建物設備や生産設備をはじめとする多くの設備は、電力線を介して供給される電気エネルギー(以下電力という)を消費する。通常は、電力の値は設備の電力線に電力測定装置を設けて測定される。
設備の省エネルギーなどを目的とする設備運用の改善を図るためにはそれぞれの設備に測定装置を設けて正確な電力消費の状況を知ることが望まれるが、測定装置は高額のために特定の設備のみに限定して設けられているのが実情である。設備運用改善を進めるためには、安価で普及が容易な測定装置を多数導入することのできる方法が望まれる。
特開2007-52000
特願2015-219189
電力は多くの場合いわゆる交流と呼ばれる方式で電源装置から電力線を介して負荷装置(設備という)に供給される。電力線を通過する電力の値は、従来は電力線の電圧と流れる電流を使用する方法で求められてきた。
このため、多くの場合、電力の値を測定する装置には電圧センサーと電流センサーが共に設けられる構成がとられてきた。通常の電流センサーはその性質上電力線を漏れなく一周する構造をとることが求められる。
一方で、大容量の電力を供給する電力線には大電流を流すための太い材料の導線が使用される。これに伴って電流センサーの構造も大型となり製造コストが高額となる。ここでは電流センサーを用いない方法で電力の値を測定する方法が期待される。
図1の、電源(1)、設備(2)、リアクタンス要素(5)ならびに抵抗要素(6)を含む一対の電力線(3、4)、相電圧センサー(8)、降下電圧センサー(7)、演算部(9)および表示出力部(10)からなる構成例を用いて本発明を説明する。
相電圧センサー(8)は一組の電力線(3、4)の線間の電圧(相電圧という)を計測し、降下電圧センサー(7)はリアクタンス要素(5)と抵抗要素(6)間の両端に生じる電圧差(降下電圧という)を計測する。演算部(9)で前記計測データを使用して電力値を計算する。計算結果は表示器に数値表示する機能のほか通信機能を備えて他に通知する機能を備える表示出力部(10)に出力する。
ここで、以下に演算部(9)で電力値を計算する方法の詳細を記載する。図2Aに示す電源(1)、設備(2)、電力線(3、4)、リアクタンス要素(5)および抵抗要素(6)からなる構成図を使用して説明する。電源(1)と設備(2)の間の電力線(3、4)上にはインダクタンスX(以下Xという)の容量を持つリアクタンス要素(5)と抵抗R(以下Rという)の容量を持つ抵抗要素(6)を持つ導体(11)を設ける。
便宜上ここでは単相の電力線を使用して説明する。この様な構成では、電源(1)が設備(2)に供給する電力の値により、導体(16)の両端に、電力線(3、4)を通過する電流(以下相電流という)の振舞いに応じた降下電圧(Vdという)(13)を生ずることが知られている。本発明では、電力線(3、4)の相電圧(12)と降下電圧(13)に係るそれぞれの時間経過により変化する形状(以下波形という)を捉えて、電源(1)が設備(2)に供給する電力の値を算出する。
なお、電力線(3、4)の相電圧(12)や降下電圧(13)の状態は時間経過に伴って正弦波状で変化する様子が観測されるものであるが、以下の説明に使用する相電圧(12)および相電流の振る舞いは、電源周波数に2πを乗じて得られる角速度(以下ωという)を持つ回転ベクトル様式を用いて説明する。図2Bには、図2Aに示す構成において生じる相電圧(V2という)(12)、降下電圧(Vdという)(13)の相関関係を示す。
すなわち、電力線(3、4)を通過する相電流(Iという)(22)は、リアクタンス要素(5)のXがおよぼす効果によりI(22)を基準として位相が90度進みI(22)にωとX(5)を乗じた値の電圧Vx(24)を発生させると共に抵抗要素(15)が持つRによりI(22)と同位相でI(22)にRを乗じた電圧Vr(23)を発生させる。
ここで、Vx(24)とVr(23)のベクトル合成で示される降下電圧Vd(13)が発生する。Vr(23)とVd(13)の位相角(27)(Δという)は導体(16)が有するXとRで決まる定数で Tan Δ = ωX / R で示すことができる。
また、設備が消費する電力の力率角(θという)(25)はV2(12)とI(22)の間にある位相差を意味する。ここでV2(12)とVd(13)の位相差(Φ)(28)を求めることができれば、θ(26)は θ = Δ ― Φ として容易に算出することができる。
次に、図2Cを使用して、位相差Φ(28)を求める方法を示す。ここでV2(12)のベクトル長(V2maxという)とVd(13)のベクトル長(Vdmaxという)を使用して次の様に示すことができる。
V2max・sin(ωt)
Vdmax・sin(ωt + Φ )
両者の電圧を実測して、V2max・sin(ωt)のピーク点(34)とVdmax・sin(ωt + Φ )のピーク点(35)の時間差を抽出すれば、位相差Φ(28)を求めることができる。
ここでは、ピーク点に替えてゼロクロス点を用いてもよい。Vd(13)とリアクタンス要素(5)のXおよび抵抗要素(6)のRを使用して負荷の電流I(22)のベクトル長を示す値(Imaxという)を求め、設備が消費する電力の力率角であるθ(26)とV2(12)を用いて、設備が消費する有効電力と無効電力を算出する。
ここで力率角θを使用すれば、設備に供給される有効電力Pと同無効電力Qを求めることができる。このため、先ず、設備側実効電圧vと実効電流iを図3に示す計算式を使用して求める。
有効電力Pと無効電力Qは、下記の計算をして求める。
P = v・i・cosθ
Q = v・i・sinθ
本発明により、電流センサーを用いないで電力の値を測定する装置を製作する方法により測定装置の大幅なコンパクト化と共にコスト削減が可能になると見込まれる。有効電力のほか無効電力を併せて測定することができる。
図4に、ブレーカー(45)を使用して負荷に供給する電力を測定する単相電力線(40、41)に適用する実施例を示す。ビルや工場などに設けられる設備に供給される電力は、分電盤と呼ばれる装置を経て各設備に供給される。分電盤には各設備向け専用の電力線ごとに、過電流発生に伴う電力供給の遮断を目的とする開閉器(42,43)が設けられる。
ここにはリアクタンスと抵抗の両要素を含むコイル(44)と呼ばれるものがあり過電流発生時には強力な磁界を発生させて開閉器(42,43)の開動作をさせる仕組みが設けられている。本実施例では、ブレーカー(45)、および降下電圧入力センサー(46)ならびに相電圧センサー(47)、演算部(48)表示出力部を持つ測定装置(50)からなる構成で、ブレーカー(45)両端の降下電圧と、電力線の相電圧の波形を取得する方法で電力の値を算出する。
図5に、三相電力線に適用する実施例を示す。平衡負荷の場合線間の電圧を測定して√3で除すれば相電圧を求めることができる。したがって、単相のばあいと同様の方法で先ず1相の設備供給の部分電力を計算してこれに3を乗ずる方法で設備が消費する電力を求める。
設備の電力を正しく把握することは、省エネ運転をはじめとする設備運用改善ためには重要なことである。本発明は、消費電力の把握がなされていない多くの設備向けに電力の測定手段を安価に提供しその普及に供することを狙いとする。
発明の構成図 発明の作用を説明する図 構成各部の電圧や電流の相関関係を示す図。 電力線で観測される相電圧と効果電圧の様子を示す図。 実効値電圧vと実効値電流iを求める計算式 実施例1の構成を示す図 実施例2の構成を示す図
1 電源
2 設備
3 電力線
4 電力線
5 リアクタンス
6 抵抗
7 降下電圧センサー
8 相電圧センサー
9 演算部
10 表示出力部
11 導体
12 相電圧
13 降下電圧Vd
20 電源側相電圧
21 負荷側相電圧V2
22 電流I
23 抵抗要素(15)のRにより電流(22)と同位相で同電流(22)にRを乗じた電圧Vr
24 リアクタンス要素(5)のXがおよぼす効果により電流(22)を基準として位相が90度進み同電流(22)にωとXを乗じた値の電圧Vx
25 Vx(24)とVr(23)のベクトル合成で示される降下電圧Vd
26 負荷が消費する電力の力率角θ
27 Vr(23)とVd(13)の位相角Δ
28 V2(12)とVd(13))の位相差Φ
30 相電圧の波形
31 降下電圧の波形
32 時間軸
33 時間軸
40 電力線
41 電力線
42 開閉器
43 開閉器
44 リアクタンスと抵抗の両要素を含むコイル
45 ブレーカー
46 降下電圧センサー
47 相電圧センサー
48 演算部
49 表示出力部
50 測定装置
51 電力線
52 開閉器

Claims (1)

  1. 電源から単相若しくは多相の電力線を用いて負荷に電力を供給する、リアクタンスならびに抵抗若しくはその何れかを含む電力線と、該電力線の相電圧若しくは線間電圧を測定するセンサーと、リアクタンスならびに抵抗の電圧を測定するセンサーおよび演算部
    からなる構成で、前記の両センサーで測定収集する電圧値を時系列に並べて得られる電圧波形データを用いて電源から負荷に供給する電力の値を算出する方法。
JP2021118105A 2021-07-16 2021-07-16 電圧計測による電力測定方法 Pending JP2023013726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118105A JP2023013726A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 電圧計測による電力測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118105A JP2023013726A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 電圧計測による電力測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023013726A true JP2023013726A (ja) 2023-01-26

Family

ID=85129161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118105A Pending JP2023013726A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 電圧計測による電力測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023013726A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987068B2 (ja) 交流電気量測定装置
KR100840040B1 (ko) 감시 장치
CN107710008B (zh) 调试用于支路监测系统的电压传感器和支路电流传感器的方法和设备
CN102426337B (zh) 一种电机参数检测方法及电机参数检测装置
WO2007004698A1 (ja) 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法
CN103869170A (zh) 电机中电阻的估算
CN107636481B (zh) 调试用于支路监测系统的电压传感器和支路电流传感器的方法和设备
WO2013145636A1 (ja) 電力計測装置
JP4977481B2 (ja) 絶縁監視装置
JP5066253B2 (ja) 電気設備における不平衡電力を測定する方法およびその実用システム、ならびに、校正デバイス
JP2003222645A (ja) 多回路電力計測装置
JP2006071341A (ja) 電気設備の絶縁監視装置と方法
KR101918189B1 (ko) 전력 계측 장치 및 방법
Gaunt et al. True power factor metering for m-wire systems with distortion, unbalance and direct current components
JP2023013726A (ja) 電圧計測による電力測定方法
JP2004184346A (ja) 絶縁状態測定機器
JP5485344B2 (ja) 監視装置、監視システム
Ludwinek et al. Experimental analysis of assessing of the tripping effectiveness of miniature circuit breakers in an electrical installation fed from a synchronous generator set
JP2017194465A (ja) 監視装置
KR20140018687A (ko) 전력량계 및 이의 이상 상태 검출 방법
KR100765344B1 (ko) 전기식 및 전자식 겸용 전압전류검출장치
JP3456151B2 (ja) 多回路形電力計と多回路形電力量計
JPH11287836A (ja) 電源回路の複合型計測装置
JP2003279600A (ja) 電流検出装置
JP2010060329A (ja) 電路及び電気機器の漏洩電流測定装置及び方法