JP4977481B2 - 絶縁監視装置 - Google Patents
絶縁監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4977481B2 JP4977481B2 JP2007009562A JP2007009562A JP4977481B2 JP 4977481 B2 JP4977481 B2 JP 4977481B2 JP 2007009562 A JP2007009562 A JP 2007009562A JP 2007009562 A JP2007009562 A JP 2007009562A JP 4977481 B2 JP4977481 B2 JP 4977481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- leakage current
- circuit
- admittance
- insulation resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
Description
信号電圧を印加しない方法も提案されており、その一つは、被測定回路の漏れ電流及び対地電圧それぞれに含まれる高調波成分の代表次数における高調波漏れ電流と高調波対地電圧との位相関係より抵抗分漏れ電流を求め、代表次数の高調波対地電圧値をこの抵抗分漏れ電流値で除することにより対地絶縁抵抗を得る方法としている。(例えば特許文献2参照)
信号電圧を印加しない別の方法では、被測定回路の漏れ電流及び対地電圧それぞれに含まれる高調波成分の二つの代表次数における高調波漏れ電流成分及び高調波対地電圧成分のスカラ量より連立方程式によって対地絶縁抵抗分を求め、この大きさにより絶縁状態の良否を判断する方法としている。(例えば特許文献3参照)
Re=(1/ωCa)×(1/(((Ig/Ita)+(Iga 2 ―Ig 2 ―Ita 2)/(2Ita 2))×((Ig/Ita)―(Iga 2 ―Ig 2 ―Ita 2)/(2Ita 2))))0.5
(ただし、ωは交流の角周波数であって、(2π)×(漏れ電流の周波数))
として前記対地絶縁抵抗Reを算出し、
又は、前記模擬回路のアドミッタンスYtaが抵抗Raにより構成され、前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Ita、Yta)を、
Re =2Ita 2Ra/(Iga 2 ―Ig 2 ―Ita 2)
として前記対地絶縁抵抗Reを算出することを特徴としている。
Re=(1/ω)×((Iga 2 ―Igb 2)/((Igb 2 ―Iga 2)Ce 2 +2CeCaIgb 2 ―2CeCbIga 2 +Igb 2Ca 2 ―Iga 2Cb 2))0.5
(ただし、ωは交流の角周波数であって、(2π)×(漏れ電流の周波数))
ここに、Ce=((Igb 2 ―Ig 2)Ca 2 ―(Iga 2 ―Ig 2)Cb 2)/(2((Iga 2 ―Ig 2)Cb ―(Igb 2 ―Ig 2)Ca))
として前記対地絶縁抵抗Reを算出し、
又は、前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の抵抗Raで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の抵抗Rbによって構成され、前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Igb、Yta、Ytb)を、
Re=2((Iga 2 ―Ig 2)/Rb ―(Igb 2 ―Ig 2)/Ra)/((Igb 2 ―Ig 2)/Ra 2 ―(Iga 2 ―Ig 2)/Rb 2)
として前記対地絶縁抵抗Reを算出することを特徴としている。
Re=(Itb /ω)×(1/ (Igb 2Cb 2 ―(Ce+Cb)2 Itb 2 ))0.5
(ただし、ωは交流の角周波数であって、(2π)×(漏れ電流の周波数))
ここに、Ce =((Igb 2 ―Iga 2 )Cb 2 ― Itb 2(Cb 2―Ca 2))/(2((Cb―Ca)Itb 2))
として前記対地絶縁抵抗R e を算出し、
又は、前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の抵抗Raで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の抵抗Rbによって構成され、前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Iga、Igb、Ita、Itb、Yta、Ytb)を、
Re =2(1/Rb―1/Ra)×(Itb 2Rb 2/(Igb 2 ―Iga 2+Itb 2Rb 2(1/Ra 2 ―1/Rb 2)))
として前記対地絶縁抵抗Reを算出することを特徴としている。
Ig 2 =((1/Re)2 +(ωCe)2)×E2 ……… 式(1)
である。
Iga1 2 =((1/Re)2 +(ωCe + ωCa)2)×E2 ……… 式(2)
静電容量Caを通して大地に流れる電流Ita1と、対地電圧Eと、静電容量Caとの関係は、
E2 =Ita1 2 /(ωCa)2 ……… 式(3)
であり、式(1)、式(2)、式(3)より、
Ce = Ca(Iga1 2 ― Ig 2 ― Ita1 2 )/(2Ita1 2 ) ……… 式(4)
が導かれる。
Re =(1/ωCa)×(1/(((Ig/Ita1)+(Iga1 2 ― Ig 2 ― Ita1 2)/(2Ita 1 2))×((Ig/Ita1)―(Iga1 2 ― Ig 2 ― Ita1 2)/(2Ita1 2))))0.5 ……… 式(5)
が模擬回路のアドミッタンスを静電容量Caとした場合の絶縁抵抗Reを求める第1の算出式となる。
Iga2 2 =((1/Re + 1/Ra)2 +(ωCe)2)×E2 ……… 式(6)
であり、抵抗Raを通して大地に流れる電流Ita2と、対地電圧Eと、抵抗Raとの関係は、
E2 =Ita2 2 ・Ra 2 ……… 式(7)
である。
Re = 2Ita2 2 Ra/(Iga2 2 ― Ig 2 ― Ita2 2) ……… 式(8)
が模擬回路のアドミッタンスを抵抗Raとした場合の絶縁抵抗Reを求める第2の算出式となる。
Iga3 =((1/Re)2 +(ωCe + ωCa)2)×E2 ……… 式(9)
となり、静電容量Cbを接続した場合の対地漏れ電流Igb 3と、対地電圧Eと、静電容量Ceとの関係は
Igb3 =((1/Re)2 +(ωCe + ωCb)2)×E2 ……… 式(10)
となる。
Ce =((Igb3 2 ― Ig 2)Ca 2 ―(Iga3 2 ― Ig 2)Cb 2)/(2((Iga3 2 ― Ig 2)Cb―(Igb3 2 ― Ig 2)Ca)) ……… 式(11)
となる。
Re =(1/ω)×((Iga3 2 ― Igb3 2)/((Igb3 2 ― Iga3 2)Ce 2 + 2CeCaIgb3 2 ― 2CeCbIga3 2 + Igb3 2Ca 2 ― Iga3 2Cb 2))0.5 ……… 式(12)
となり、式(12)に式(11)で求めたCeを与えたものが、絶縁抵抗Reを求める第3の算出式となる。
Iga4 =((1/Re + 1/Ra)2 +(ωCe)2)×E2 ……… 式(13)
となり、抵抗Rbを接続した場合の対地漏れ電流Igb4と、対地電圧Eと、抵抗Rbとの関係は、
Igb4 =((1/Re + 1/Rb)2 +(ωCe)2)×E2 ……… 式(14)
となる。
Re =2((Iga4 2 ― Ig 2)/Rb ― (Igb4 2 ― Ig 2)/Ra)/((Igb4 2 ― Ig 2)/Ra 2 ― (Iga4 2 ― Ig 2)/Rb 2) ……… 式(15)
が絶縁抵抗Reを求める第4の算出式となる。
Iga5 2 =((1/Re)2 +(ωCe + ωCa)2)×E2 ……… 式(16)
であり、静電容量Cbを接続させた場合の対地漏れ電流Igb5と、対地電圧Eとの関係は、
Igb5 2 =((1/Re)2 +(ωCe + ωCb)2)×E2 ……… 式(17)
となる。
E2 = Itb5 2/ω2Cb 2 ……… 式(18)
なので、式(16)、式(17)、式(18)によって、
Ce =(Igb5 2 ― Iga5 2)Cb 2 ― Itb5 2(Cb 2 ― Ca 2)/(2(Cb ― Ca)Itb5 2) ……… 式(19)
が得られる。
Re =(Itb5 /ω)×(1/(Igb5 2Cb 2 ―(Ce+Cb)2 Itb5 2 ))0.5
……… 式(20)
に式(19)で求められるCeを与えたものが、絶縁抵抗Reを求める第5の算出式の一つとなる。
E2 = Ita5 2/ω2Ca 2 ……… 式(21)
なので、式(16)、式(17)、式(21)によって
Ce =((Igb5 2 ― Iga5 2)Ca 2 ― Ita5 2(Cb 2 ― Ca 2))/(2(Cb ― Ca)Ita5 2) ……… 式(22)
が得られる。
Re =(Ita5/ω)×(1/(Iga5 2Ca 2 ―(Ce + Ca)2 Ita5 2 ))0.5 ……… 式(23)
に式(22)で求められるCeを与えたものが、絶縁抵抗Reを求める第5の算出式のもう一つとなる。
Iga6 =((1/Re + 1/Ra)2 +(ωCe)2)×E2 ……… 式(24)
であり、抵抗Rbを接続させた場合の対地漏れ電流Igb6と、対地電圧Ebとの関係は、
Igb6 =((1/Re + 1/Rb)2 +(ωCe)2)×E2 ……… 式(25)
となる。
E2 = Itb6 2 Rb 2 ……… 式(26)
なので、式(24)、式(25)、式(26)によって得られる次式、
Re = 2(1/Rb ― 1/Ra)×(Itb6 2Rb 2/(Igb6 2 ― Iga6 2 + Itb6 2Rb 2(1/Ra 2 ― 1/Rb 2))) ……… 式(27)
が、絶縁抵抗Reを求める第6の算出式の一つとなる。
E2 = Ita6 2 Ra 2 ……… 式(28)
なので、式(24)、式(25)、式(28)によって得られる次式、
Re = 2(1/Rb ― 1/Ra)×(Ita6 2Ra 2/(Igb6 2 ― Iga6 2 + Ita6 2Ra 2(1/Ra 2 ― 1/Rb 2))) ……… 式(29)
が、絶縁抵抗Reを求める第6の算出式のもう一つとなる。
Re=F(Ig、Iga、Ita、Yta ) ………… 式(30)
または
Re=F(Ig、Iga、Igb、Yta、Ytb ) ……… 式(31)
または
Re=F(Iga、Igb、Ita、Itb、Yta、Ytb ) ……… 式(32)
で表され、対地電圧や対地電圧と漏れ電流の位相には依存しないことを示している。
Re(従来技術)= 0.2×(Ig ´/Ig)= 0.236(MΩ)
絶縁抵抗算出誤差 = 0.236 ― 0.2 = 0.036(MΩ)
絶縁抵抗算出誤差率 = 0.036/0.2×100 = 18.0%
となる。
対地絶縁抵抗算出値Re = 0.206(MΩ)
絶縁抵抗算出誤差 = 0.206 ― 0.2 = 0.006(MΩ)
絶縁抵抗算出誤差率 = 0.006/0.2×100 = 3.0%
となる。
Claims (8)
- 被測定回路から大地への漏れ電流を計測する漏れ電流計測手段と、
前記被測定回路と大地との間に切断可能に接続される既知の値のアドミッタンスYtaを有する模擬回路と、
前記被測定回路と大地との間に前記模擬回路を接続した接続状態と、前記被測定回路と大地との間から前記模擬回路を切断した切断状態とで切り替えるスイッチ手段と、
前記模擬回路を通して大地に流れる模擬電流を計測する模擬電流計測手段と、
前記スイッチ手段により前記模擬回路を切断状態とし、該切断状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igを計測する切断時漏れ電流計測手段と、
前記スイッチ手段により前記模擬回路を接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igaを計測すると共に、前記模擬電流計測手段により模擬電流Itaを計測する接続時漏れ電流/模擬電流計測手段と、
前記切断時漏れ電流計測手段により取得された前記漏れ電流Igと、前記接続時漏れ電流/模擬電流計測手段により取得された前記漏れ電流Iga及び前記模擬電流Itaと、前記模擬回路のアドミッタンスYtaとに基づいて、前記被測定回路の対地絶縁抵抗Reを、所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Ita、Yta)を用いて算出する対地絶縁抵抗算出手段と、
前記対地絶縁抵抗算出手段により算出された前記対地絶縁抵抗Reに基づいて前記被測定回路の絶縁状態に関する情報を出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とする絶縁監視装置。 - 被測定回路から大地への漏れ電流を計測する漏れ電流計測手段と、
前記被測定回路と大地との間に切断可能に接続されると共に、既知の異なる値の第1のアドミッタンスYtaと第2のアドミッタンスYtbとに切替可能に設定される模擬回路と、
前記被測定回路と大地との間に前記模擬回路の第1のアドミッタンスYtaと第2のアドミッタンスYtbのうちのいずれかを接続した接続状態と、前記被測定回路と大地との間から前記模擬回路を切断した切断状態とで切り替えるスイッチ手段と、
前記スイッチ手段により前記模擬回路を切断状態とし、該切断状態において前記漏れ電流計測手段により前記漏れ電流Igを計測する切断時漏れ電流計測手段と、
前記スイッチ手段により前記模擬回路の第1のアドミッタンスYtaを接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igaを計測すると共に、前記スイッチ手段により前記模擬回路の第2のアドミッタンスYtbを接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により前記漏れ電流Igbを計測する接続時漏れ電流計測手段と、
前記切断時漏れ電流計測手段により取得された前記漏れ電流Igと、前記接続時漏れ電流計測手段により取得された前記漏れ電流Iga及び前記漏れ電流Igbと、前記模擬回路の第1のアドミッタンスYta及び第2のアドミッタンスYtbに基づいて、対地絶縁抵抗Reを、所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Igb、Yta、Ytb)を用いて算出する対地絶縁抵抗算出手段と、
前記対地絶縁抵抗算出手段により算出された前記対地絶縁抵抗Reに基づいて前記被測定回路の絶縁状態に関する情報を出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とする絶縁監視装置。 - 被測定回路から大地への漏れ電流を計測する漏れ電流計測手段と、
前記被測定回路と大地との間に切断可能に接続されると共に、既知の異なる値の第1のアドミッタンスYtaと第2のアドミッタンスYtbとに切替可能に設定される模擬回路と、
前記被測定回路と大地との間に前記模擬回路の第1のアドミッタンスYtaと第2のアドミッタンスYtbのうちのいずれかを接続した接続状態と、前記被測定回路と大地との間から前記模擬回路を切断した切断状態とで切り替えるスイッチ手段と、
前記模擬回路を通して大地に流れる模擬電流を計測する模擬電流計測手段と、
前記スイッチ手段により前記模擬回路の第1のアドミッタンスYtaを接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igaを計測すると共に、前記模擬電流計測手段により模擬電流Itaを計測し、前記スイッチ手段により前記模擬回路の第2のアドミッタンスYtbを接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igbを計測すると共に、前記模擬電流計測手段により模擬電流Itbを計測する接続時漏れ電流/模擬電流計測手段と、
前記接続時漏れ電流/模擬電流計測手段により取得された漏れ電流Iga、模擬電流Ita、漏れ電流Igb、及び、模擬電流Itbと、前記模擬回路の第1のアドミッタンスYta及び第2のアドミッタンスYtbに基づいて、対地絶縁抵抗Reを、所定の関係式Re=F(Iga、Igb、Ita、Itb、Yta、Ytb)を用いて算出する対地絶縁抵抗算出手段と、
前記対地絶縁抵抗算出手段により算出された前記対地絶縁抵抗Reに基づいて前記被測定回路の絶縁状態に関する情報を出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とする絶縁監視装置。 - 前記被測定回路から大地への漏れ電流及び模擬回路を通して大地に流れる電流に含まれる高調波成分中の代表次数高調波成分を利用することを特徴とする請求項1、2、又は、3の絶縁監視装置。
- 前記模擬回路のアドミッタンスYtaが静電容量Caにより構成され、
前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Ita、Yta)を、
Re=(1/ωCa)×(1/(((Ig/Ita)+(Iga 2 ―Ig 2 ―Ita 2)/(2Ita 2))×((Ig/Ita)―(Iga 2 ―Ig 2 ―Ita 2)/(2Ita 2))))0.5
(ただし、ωは交流の角周波数であって、(2π)×(漏れ電流の周波数))
として前記対地絶縁抵抗Reを算出し、
又は、
前記模擬回路のアドミッタンスYtaが抵抗Raにより構成され、
前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Ita、Yta)を、
Re =2Ita 2Ra/(Iga 2 ―Ig 2 ―Ita 2)
として前記対地絶縁抵抗Reを算出することを特徴とする請求項1の絶縁監視装置。 - 前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の静電容量Caで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の静電容量Cbによって構成され、
前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Igb、Yta、Ytb)を、
Re=(1/ω)×((Iga 2 ―Igb 2)/((Igb 2 ―Iga 2)Ce 2 +2CeCaIgb 2 ―2CeCbIga 2 +Igb 2Ca 2 ―Iga 2Cb 2))0.5
(ただし、ωは交流の角周波数であって、(2π)×(漏れ電流の周波数))
ここに、Ce=((Igb 2 ―Ig 2)Ca 2 ―(Iga 2 ―Ig 2)Cb 2)/(2((Iga 2 ―Ig 2)Cb ―(Igb 2 ―Ig 2)Ca))
として前記対地絶縁抵抗Reを算出し、
又は、
前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の抵抗Raで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の抵抗Rbによって構成され、
前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Igb、Yta、Ytb)を、
Re=2((Iga 2 ―Ig 2)/Rb ―(Igb 2 ―Ig 2)/Ra)/((Igb 2 ―Ig 2)/Ra 2 ―(Iga 2 ―Ig 2)/Rb 2)
として前記対地絶縁抵抗Reを算出することを特徴とする請求項2の絶縁監視装置。 - 前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の静電容量Caで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の静電容量Cbによって構成され、
前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Iga、Igb、Ita、Itb、Yta、Ytb)を、
Re=(Itb /ω)×(1/ (Igb 2Cb 2 ―(Ce+Cb)2 Itb 2 ))0.5
(ただし、ωは交流の角周波数であって、(2π)×(漏れ電流の周波数))
ここに、Ce =((Igb 2 ―Iga 2 )Cb 2 ― Itb 2(Cb 2―Ca 2))/(2((Cb―Ca)Itb 2))
として前記対地絶縁抵抗R e を算出し、
又は、
前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の抵抗Raで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の抵抗Rbによって構成され、
前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Iga、Igb、Ita、Itb、Yta、Ytb)を、
Re =2(1/Rb―1/Ra)×(Itb 2Rb 2/(Igb 2 ―Iga 2+Itb 2Rb 2(1/Ra 2 ―1/Rb 2)))
として前記対地絶縁抵抗Reを算出することを特徴とする請求項3の絶縁監視装置。 - 前記出力手段は、前記被測定回路の絶縁状態に関する情報として、前記対地絶縁抵抗算出手段により算出された対地絶縁抵抗の値、及び、該対地絶縁抵抗の値に基づいて算出した抵抗分漏れ電流値のうち少なくともいずれか1つにつき、その値もしくはその値が所定の値を超えたことを表示、記録、外部出力又は通報することと、前記対地絶縁抵抗の値、及び、抵抗分漏れ電流値のうち少なくともいずれかひとつにつき、その大きさによって安全領域、危険領域等のように少なくとも2つの領域に区分して表示、記録、外部出力又は通報することのいずれか1つ又は複数を行うことを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1に記載の絶縁監視装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009562A JP4977481B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | 絶縁監視装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009562A JP4977481B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | 絶縁監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008175696A JP2008175696A (ja) | 2008-07-31 |
JP4977481B2 true JP4977481B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39702824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007009562A Active JP4977481B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | 絶縁監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4977481B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103135031A (zh) * | 2012-12-31 | 2013-06-05 | 中国矿业大学 | 煤矿高压电网绝缘状态监测方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010151488A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Ntt Facilities Inc | 地絡検出装置および地絡検出システム |
CN101957416B (zh) * | 2010-04-30 | 2012-10-24 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 漏电检测工装系统及其检测方法 |
JP5942506B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-06-29 | オムロン株式会社 | 漏電検出器 |
CN103116107B (zh) * | 2012-12-28 | 2015-12-02 | 广东志成冠军集团有限公司 | 一种高压直流电源绝缘监察装置 |
KR101940190B1 (ko) * | 2017-06-28 | 2019-01-18 | 주식회사 바로텍시너지 | 전자탑재장비 및 케이블 저항시험이 가능한 다용도 절연저항 측정장치 |
JP6922816B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2021-08-18 | オムロン株式会社 | 絶縁計測装置及び絶縁計測方法 |
JP7306093B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-07-11 | 日新電機株式会社 | 静電容量測定装置、劣化診断装置、劣化診断方法及び静電容量測定プログラム |
CN115425722B (zh) * | 2022-09-22 | 2024-11-01 | 深圳易能时代科技有限公司 | 一种使用机械开关完成漏电保护的充电桩 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003344476A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Kawamura Electric Inc | 絶縁監視装置 |
JP4506959B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2010-07-21 | 株式会社中条エンジニアリング | 絶縁監視装置 |
JP4599120B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-12-15 | 株式会社東芝 | 電気設備の絶縁監視装置と方法 |
-
2007
- 2007-01-18 JP JP2007009562A patent/JP4977481B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103135031A (zh) * | 2012-12-31 | 2013-06-05 | 中国矿业大学 | 煤矿高压电网绝缘状态监测方法 |
CN103135031B (zh) * | 2012-12-31 | 2015-03-04 | 中国矿业大学 | 煤矿高压电网绝缘状态监测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008175696A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4977481B2 (ja) | 絶縁監視装置 | |
KR100876651B1 (ko) | 위상각 산출에 의한 누설전류 측정 및 누전차단 방법 | |
US20100131215A1 (en) | Insulation monitoring system & insulation detecting method for electric power supply system | |
US20170192047A1 (en) | High impedance fault location in dc distribution systems | |
KR20040071673A (ko) | 저항 측정 방법 | |
KR20180020976A (ko) | 변환기들의 배선을 테스트하기 위한 방법 및 테스트 디바이스 | |
JP2009058234A (ja) | 漏れ電流測定装置及び測定方法 | |
JP2018183034A (ja) | 電力供給システムの保護装置及びそれを備えたシステム | |
JP5419079B2 (ja) | 消弧リアクトルのタップ設定方法及びそのタップ設定装置並びにそのタップ設定プログラム | |
JP5418219B2 (ja) | 高圧絶縁監視装置 | |
WO2007004698A1 (ja) | 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法 | |
KR102260550B1 (ko) | 운전 중인 전력설비 내부 전기회로정수 측정에 의한 설비 건전상태 감시 방법 | |
JP4599120B2 (ja) | 電気設備の絶縁監視装置と方法 | |
KR20180015566A (ko) | 누설전류 측정 방법 및 누설전류 측정 장치 | |
TWI609187B (zh) | Insulation monitoring device | |
JP2004184346A (ja) | 絶縁状態測定機器 | |
JP2008157838A (ja) | 絶縁監視装置 | |
KR102419753B1 (ko) | 운전 중인 전력설비 내부 전기회로정수 측정에 의한 설비 건전상태 감시 방법 | |
RU2305292C1 (ru) | СПОСОБ ОПРЕДЕЛЕНИЯ МЕСТА ПОВРЕЖДЕНИЯ ЭЛЕКТРИЧЕСКОЙ СЕТИ НАПРЯЖЕНИЯ 6( 10 ) - 35 кВ С ИЗОЛИРОВАННОЙ ИЛИ КОМПЕНСИРОВАННОЙ НЕЙТРАЛЬЮ | |
CN104111434A (zh) | 一种物理仿真模型的故障指示器检测方法 | |
JP2006204069A (ja) | 単独運転検出方法および単独運転検出装置 | |
JP2011149959A (ja) | 絶縁監視装置 | |
JP6588261B2 (ja) | 絶縁監視装置およびインバータ装置 | |
JP2017194465A (ja) | 監視装置 | |
JP2018155535A (ja) | 絶縁監視装置、方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120409 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4977481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |