JP4977481B2 - 絶縁監視装置 - Google Patents

絶縁監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4977481B2
JP4977481B2 JP2007009562A JP2007009562A JP4977481B2 JP 4977481 B2 JP4977481 B2 JP 4977481B2 JP 2007009562 A JP2007009562 A JP 2007009562A JP 2007009562 A JP2007009562 A JP 2007009562A JP 4977481 B2 JP4977481 B2 JP 4977481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
leakage current
circuit
admittance
insulation resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007009562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008175696A (ja
Inventor
義和 寺上
Original Assignee
株式会社中条エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中条エンジニアリング filed Critical 株式会社中条エンジニアリング
Priority to JP2007009562A priority Critical patent/JP4977481B2/ja
Publication of JP2008175696A publication Critical patent/JP2008175696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977481B2 publication Critical patent/JP4977481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、絶縁監視装置に係り、特に電気回路稼動状態における対地絶縁抵抗値の良否を判定する技術に関する。
電気回路稼動状態における対地絶縁状態の良否判断には、漏れ電流に含まれる静電容量成分を除去して絶縁抵抗を通して流れる抵抗分漏れ電流のみを求め、抵抗分漏れ電流の大きさより対地絶縁抵抗値を求めことが有効である。
その方法の例として、被測定回路に周波数20Hz、電圧0.5V程度の低周波低電圧信号を重畳させた状態において対地漏れ電流を検出し、検出した漏れ電流の中からこの印加周波数成分を抽出したうえで印加電圧との位相をもとに抵抗分漏れ電流を求め、信号電圧値と信号電圧による抵抗分漏れ電流値より対地絶縁抵抗を算出する方法が提案されている。(例えば特許文献1参照)
信号電圧を印加しない方法も提案されており、その一つは、被測定回路の漏れ電流及び対地電圧それぞれに含まれる高調波成分の代表次数における高調波漏れ電流と高調波対地電圧との位相関係より抵抗分漏れ電流を求め、代表次数の高調波対地電圧値をこの抵抗分漏れ電流値で除することにより対地絶縁抵抗を得る方法としている。(例えば特許文献2参照)
信号電圧を印加しない別の方法では、被測定回路の漏れ電流及び対地電圧それぞれに含まれる高調波成分の二つの代表次数における高調波漏れ電流成分及び高調波対地電圧成分のスカラ量より連立方程式によって対地絶縁抵抗分を求め、この大きさにより絶縁状態の良否を判断する方法としている。(例えば特許文献3参照)
特開平1−143971号公報 特開平6−043196号公報 特開2003−177154号公報
信号電圧を印加する方式では、主回路に印加信号が重畳されることによる負荷設備の誤動作や損傷を防止するために、印加信号電圧を0.5V以下程度の低電圧に抑える配慮が必要となり、印加信号による漏れ電流の成分は極めて小さなものとなる。
このため、検出に用いる零相変流器の入出力変換損失の影響や、電圧と電流との位相ずれの影響を受けやすく、絶縁抵抗の測定精度を高くできないという欠点があった。
信号電圧を印加しない方式では、被測定回路の対地電圧による漏れ電流の高調波成分を利用するので、信号印加方式に対して数百倍の大きな漏れ電流を利用できることから前述の信号電圧注入方式に比して計測過程における零相変流器の入出力変換損失等の誤差の影響を小さくできる。
しかしながら電気回路の末端に配置される負荷設備への電力供給回路にあっては、電気設備技術基準等に示される対地絶縁抵抗規定値(例えば対地電圧200V回路における絶縁抵抗値を0.2MΩ以上と規定するなど、抵抗分漏れ電流に換算して1mA以下に抑えることが必要)の良否判定にあたっては、1mAを下回るレベルの漏れ電流の測定が必要となり、このような微小電流領域では零相変流器の入出力変換損失や電圧と電流の位相ずれの影響排除が残ってしまうことから、信号印加によらない特許文献2や特許文献3などの例においても、電気設備技術基準等に示される対地絶縁抵抗規定値の良否判定を安定して行うまでの精度は得にくいという欠点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、電気回路稼動状態における高精度の対地絶縁抵抗判定が可能な絶縁監視装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の絶縁監視装置は、被測定回路から大地への漏れ電流を計測する漏れ電流計測手段と、前記被測定回路と大地との間に切断可能に接続される既知の値のアドミッタンスYtaを有する模擬回路と、前記被測定回路と大地との間に前記模擬回路を接続した接続状態と、前記被測定回路と大地との間から前記模擬回路を切断した切断状態とで切り替えるスイッチ手段と、前記模擬回路を通して大地に流れる模擬電流を計測する模擬電流計測手段と、前記スイッチ手段により前記模擬回路を切断状態とし、該切断状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igを計測する切断時漏れ電流計測手段と、前記スイッチ手段により前記模擬回路を接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igaを計測すると共に、前記模擬電流計測手段により模擬電流Itaを計測する接続時漏れ電流/模擬電流計測手段と、前記切断時漏れ電流計測手段により取得された前記漏れ電流Igと、前記接続時漏れ電流/模擬電流計測手段により取得された前記漏れ電流Iga及び前記模擬電流Itaと、前記模擬回路のアドミッタンスYtaとに基づいて、前記被測定回路の対地絶縁抵抗Reを、所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Ita、Yta)を用いて算出する対地絶縁抵抗算出手段と、前記対地絶縁抵抗算出手段により算出された前記対地絶縁抵抗Reに基づいて前記被測定回路の絶縁状態に関する情報を出力する出力手段と、を備えたことを特徴としている。
また、請求項2に記載の絶縁監視装置は、被測定回路から大地への漏れ電流を計測する漏れ電流計測手段と、前記被測定回路と大地との間に切断可能に接続されると共に、既知の異なる値の第1のアドミッタンスYtaと第2のアドミッタンスYtbとに切替可能に設定される模擬回路と、前記被測定回路と大地との間に前記模擬回路の第1のアドミッタンスYtaと第2のアドミッタンスYtbのうちのいずれかを接続した接続状態と、前記被測定回路と大地との間から前記模擬回路を切断した切断状態とで切り替えるスイッチ手段と、前記スイッチ手段により前記模擬回路を切断状態とし、該切断状態において前記漏れ電流計測手段により前記漏れ電流Igを計測する切断時漏れ電流計測手段と、前記スイッチ手段により前記模擬回路の第1のアドミッタンスYtaを接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igaを計測すると共に、前記スイッチ手段により前記模擬回路の第2のアドミッタンスYtbを接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により前記漏れ電流Igbを計測する接続時漏れ電流計測手段と、前記切断時漏れ電流計測手段により取得された前記漏れ電流Igと、前記接続時漏れ電流計測手段により取得された前記漏れ電流Iga及び前記漏れ電流Igbと、前記模擬回路の第1のアドミッタンスYta及び第2のアドミッタンスYtbに基づいて、対地絶縁抵抗Reを、所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Igb、Yta、Ytb)を用いて算出する対地絶縁抵抗算出手段と、前記対地絶縁抵抗算出手段により算出された前記対地絶縁抵抗Reに基づいて前記被測定回路の絶縁状態に関する情報を出力する出力手段と、を備えたことを特徴としている。
請求項3に記載の絶縁監視装置は、被測定回路から大地への漏れ電流を計測する漏れ電流計測手段と、前記被測定回路と大地との間に切断可能に接続されると共に、既知の異なる値の第1のアドミッタンスYtaと第2のアドミッタンスYtbとに切替可能に設定される模擬回路と、前記被測定回路と大地との間に前記模擬回路の第1のアドミッタンスYtaと第2のアドミッタンスYtbのうちのいずれかを接続した接続状態と、前記被測定回路と大地との間から前記模擬回路を切断した切断状態とで切り替えるスイッチ手段と、前記模擬回路を通して大地に流れる模擬電流を計測する模擬電流計測手段と、前記スイッチ手段により前記模擬回路の第1のアドミッタンスYtaを接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igaを計測すると共に、前記模擬電流計測手段により模擬電流Itaを計測し、前記スイッチ手段により前記模擬回路の第2のアドミッタンスYtbを接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igbを計測すると共に、前記模擬電流計測手段により模擬電流Itbを計測する接続時漏れ電流/模擬電流計測手段と、前記接続時漏れ電流/模擬電流計測手段により取得された漏れ電流Iga、模擬電流Ita、漏れ電流Igb、及び、模擬電流Itbと、前記模擬回路の第1のアドミッタンスYta及び第2のアドミッタンスYtbに基づいて、対地絶縁抵抗Reを、所定の関係式Re=F(Iga、Igb、Ita、Itb、Yta、Ytb)を用いて算出する対地絶縁抵抗算出手段と、前記対地絶縁抵抗算出手段により算出された前記対地絶縁抵抗Reに基づいて前記被測定回路の絶縁状態に関する情報を出力する出力手段と、を備えたことを特徴としている。
請求項4に記載の絶縁監視装置は、請求項1、2、又は、3に記載の発明において、前記被測定回路から大地への漏れ電流及び模擬回路を通して大地に流れる電流に含まれる高調波成分中の代表次数高調波成分を利用することを特徴としている。
請求項5に記載の絶縁監視装置は、請求項1に記載の発明において、前記模擬回路のアドミッタンスYtaが静電容量Caにより構成され、前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Ita、Yta)を、
e=(1/ωCa)×(1/(((Ig/Ita)+(Iga 2 ―Ig 2 ―Ita 2)/(2Ita 2))×((Ig/Ita)―(Iga 2 ―Ig 2 ―Ita 2)/(2Ita 2))))0.5
(ただし、ωは交流の角周波数であって、(2π)×(漏れ電流の周波数))
として前記対地絶縁抵抗Reを算出し、
又は、前記模擬回路のアドミッタンスYtaが抵抗Raにより構成され、前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Ita、Yta)を、
e =2Ita 2a/(Iga 2 ―Ig 2 ―Ita 2
として前記対地絶縁抵抗Reを算出することを特徴としている。
請求項6に記載の絶縁監視装置は、請求項2に記載の発明において、前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の静電容量Caで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の静電容量Cbによって構成され、前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Igb、Yta、Ytb)を、
e=(1/ω)×((Iga 2 ―Igb 2)/((Igb 2 ―Iga 2)Ce 2 +2Ceagb 2 ―2Cebga 2 +Igb 2a 2 ―Iga 2b 2))0.5
(ただし、ωは交流の角周波数であって、(2π)×(漏れ電流の周波数))
ここに、Ce=((Igb 2 ―Ig 2)Ca 2 ―(Iga 2 ―Ig 2)Cb 2)/(2((Iga 2 ―Ig 2)Cb ―(Igb 2 ―Ig 2)Ca))
として前記対地絶縁抵抗Reを算出し、
又は、前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の抵抗Raで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の抵抗Rbによって構成され、前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Igb、Yta、Ytb)を、
e=2((Iga 2 ―Ig 2)/Rb ―(Igb 2 ―Ig 2)/Ra)/((Igb 2 ―Ig 2)/Ra 2 ―(Iga 2 ―Ig 2)/Rb 2
として前記対地絶縁抵抗Reを算出することを特徴としている。
請求項7に記載の絶縁監視装置は、請求項3に記載の発明において、前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の静電容量Caで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の静電容量Cbによって構成され、前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Iga、Igb、Ita、Itb、Yta、Ytb)を、
e=(Itb /ω)×(1/ (Igb 2b 2 ―(Ce+Cb2 tb 2 ))0.5
(ただし、ωは交流の角周波数であって、(2π)×(漏れ電流の周波数))
ここに、Ce =((Igb 2 ―Iga 2 )Cb 2 tb 2(Cb 2―Ca 2))/(2((Cb―Ca)Itb 2))
として前記対地絶縁抵抗R e を算出し、
又は、前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の抵抗Raで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の抵抗Rbによって構成され、前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Iga、Igb、Ita、Itb、Yta、Ytb)を、
e =2(1/Rb―1/Ra)×(Itb 2b 2/(Igb 2 ―Iga 2+Itb 2b 2(1/Ra 2 ―1/Rb 2)))
として前記対地絶縁抵抗Reを算出することを特徴としている
請求項8に記載の絶縁監視装置は、請求項1〜7のうちのいずれか1に記載の発明において、前記出力手段は、前記被測定回路の絶縁状態に関する情報として、前記対地絶縁抵抗算出手段により算出された対地絶縁抵抗の値、及び、該対地絶縁抵抗の値に基づいて算出した抵抗分漏れ電流値のうち少なくともいずれか1つにつき、その値もしくはその値が所定の値を超えたことを表示、記録、外部出力又は通報することと、前記対地絶縁抵抗の値、及び、抵抗分漏れ電流値のうち少なくともいずれかひとつにつき、その大きさによって安全領域、危険領域等のように少なくとも2つの領域に区分して表示、記録、外部出力又は通報することのいずれか1つ又は複数を行うことを特徴としている。
以上の如く構成される本発明は、被測定回路と大地間に模擬回路を接続し、模擬回路接続前後の被測定回路から大地への二つの漏れ電流と、模擬回路のアドミッタンスと、模擬回路を通して大地に流れる電流を用いるか(請求項1に係る発明)、模擬回路を第1及び第2のアドミッタンスによって構成し、模擬回路接続前、第1及び第2のアドミッタンス接続時の被測定回路から大地への三つの漏れ電流と、第1及び第2のアドミッタンスを用いるか(請求項2に係る発明)、第1及び第2のアドミッタンス接続時の被測定回路から大地への二つの漏れ電流と、模擬回路を通して大地に流れる二つの電流と、第1及び第2のアドミッタンスを用いること(請求項3に係る発明)を最も主要な特徴とする。
本発明の絶縁監視装置によれば、変流器の電圧と電流との位相誤差に左右されない高精度な絶縁抵抗測定ができ、また、特許文献1に示した従来技術のような信号電圧印加装置が不用なために小形で安価なものにできる。
また、本発明において、漏れ電流の計測において零相変流器を使用した場合に、零相変流器の電流検出偏差を補正する作用が含まれているので、電気設備技術基準に規定される対地絶縁抵抗値(200V回路で0.2MΩ以上など、抵抗分漏れ電流換算で1mA)の良否を電気回路稼動状態で判定する場合のような検出零相変流器の1次側入力電流が1mAレベルという微小な電流においても、高精度な測定ができる。
従って、電気設備個々における絶縁劣化の兆候を早期且つ正確に捉えることができ、絶縁劣化を正確に捉えることで、警報等を行うことが容易になると共に、事故を未然に防止することが容易となる。
以下、添付図面に従って本発明に係る絶縁監視装置を実施するための最良の形態について詳説する。
図1は、被測定回路の対地漏れ電流検出手段と対地模擬回路の接続を示すもので、被測定回路1には零相変流器4が接続される。被測定回路の電源である変圧器TR2次側(被測定回路側)においては接地線3により接地がなされており、負荷2の対地アドミッタンスYを通して流れる対地漏れ電流は、前記零相変流器4にて検出され絶縁監視装置5の監視制御部6に供給される。絶縁監視装置5の模擬回路接続部7には既知の値を有する模擬回路72があり、監視制御部6及び模擬回路接続部7に組み込まれる模擬回路制御部71の指令に応動する開閉部SSによって被測定回路1の被接地線路と大地との間に接続される。模擬回路72を通して大地に流れる電流は電流検出部73により検出され模擬回路制御部71及び監視制御部6に伝達される。
図2は、図1における被測定回路の対地漏れ電流通過経路に関する等価回路を示す。同図に示すように負荷2の対地アドミッタンスYが絶縁抵抗Reと静電容量Ceの並列回路として表され、その対地アドミッタンスYに対して対地電圧Eが印加されると共に、並列して模擬回路接続部7の模擬回路72、電流検出部73、開閉部SSが接続されている。また、対地アドミッタンスY及び模擬回路72に流れる電流の伝送路に零相変流器4が配置されている。
図3は、図2の例において開閉部SSが複数の個別開閉器S〜Snで構成され、複数の既知の抵抗Ra〜Rnまたは静電容量Ca〜Cnを被測定回路と大地間に選択接続可能とすることを示す。
図4は、開閉部SSを閉路させる前の被測定回路から大地への漏れ電流Igと、開閉部SS中の個別開閉器S2閉路によって静電容量Caを接続させた場合の被測定回路から大地への漏れ電流Iga1と、静電容量Caを通して大地に流れる電流Ita1との関係をベクトル図によって表したものである。
図4に示す、電流値Ig、Iga1、Ita1及び静電容量Caによって絶縁抵抗Reを求める計算式は次のように導かれる。
静電容量Caを接続する前の状態における被測定回路の対地漏れ電流Ig、対地電圧E、絶縁抵抗Re、及び被測定回路の対地コンダクタンスωCeの関係は
g 2 =((1/Re2 +(ωCe2)×E2 ……… 式(1)
である。
被測定回路と大地間に既知の静電容量Caを接続した場合の対地漏れ電流Iga1と、対地電圧Eと、絶縁抵抗Re、対地コンダクタンスωCe、及び模擬回路72の対地コンダクタンスCaとの関係は、
ga1 2 =((1/Re2 +(ωCe + ωCa2)×E2 ……… 式(2)
静電容量Caを通して大地に流れる電流Ita1と、対地電圧Eと、静電容量Caとの関係は、
2 =Ita1 2 /(ωCa2 ……… 式(3)
であり、式(1)、式(2)、式(3)より、
e a(Iga1 2 ― Ig 2 ― Ita1 2 )/(2Ita1 2 ) ……… 式(4)
が導かれる。
従って、式(1)に式(4)を代入して整理した次式、
e =(1/ωCa)×(1/(((Ig/Ita1)+(Iga1 2 ― Ig 2 ― Ita1 2)/(2Ita 1 2))×((Ig/Ita1)―(Iga1 2 ― Ig 2 ― Ita1 2)/(2Ita1 2))))0.5 ……… 式(5)
が模擬回路のアドミッタンスを静電容量Caとした場合の絶縁抵抗Reを求める第1の算出式となる。
図5は、開閉部SSを閉路させる前の被測定回路から大地への漏れ電流Igと、開閉部SS中の個別開閉器S1閉路によって抵抗Raを接続させた場合の被測定回路から大地への漏れ電流Iga2と、抵抗Raを通して大地に流れる電流Ita2との関係をベクトル図によって表したものである。
図5に示す、電流値Ig、Iga 2、Ita2及び模擬回路の抵抗Raによって絶縁抵抗Reを求める計算式は次のように導かれる。
抵抗Raを接続した場合の対地漏れ電流Iga2と、対地電圧Eと、絶縁抵抗Re及び対地コンダクタンスωCe、及び模擬回路の抵抗Raとの関係は、
ga2 2 =((1/Re + 1/Ra2 +(ωCe2)×E2 ……… 式(6)
であり、抵抗Raを通して大地に流れる電流Ita2と、対地電圧Eと、抵抗Raとの関係は、
2 =Ita2 2 ・Ra 2 ……… 式(7)
である。
従って、式(1)、式(6)、式(7)より導かれる次式、
e 2Ita2 2 a/(Iga2 2 ― Ig 2 ― Ita2 2) ……… 式(8)
が模擬回路のアドミッタンスを抵抗Raとした場合の絶縁抵抗Reを求める第2の算出式となる。
図6は、模擬回路を既知の異なる2以上のアドミッタンスとする例のうち、第1のアドミッタンスを静電容量Ca、第2のアドミッタンスを静電容量Cbとする場合において、静電容量接続前の電流Ig、個別開閉器S閉路によって静電容量Ca を接続させた場合の被測定回路から大地への漏れ電流Iga3と、個別開閉器S閉路によって静電容量Cbを接続させた場合の被測定回路から大地への漏れ電流Igb3との関係をベクトル図によって表したものである。
図6に示す電流値Ig、Iga3、Igb3、静電容量Ca、静電容量Cbによって、絶縁抵抗Reを求める計算式は次のように導かれる。
静電容量Caを接続した場合の対地漏れ電流Iga3と、対地電圧Eと、静電容量Ceとの関係は、
ga3 =((1/Re2 +(ωCe + ωCa2)×E2 ……… 式(9)
となり、静電容量Cbを接続した場合の対地漏れ電流Igb 3と、対地電圧Eと、静電容量Ceとの関係は
gb3 =((1/Re2 +(ωCe + ωCb2)×E2 ……… 式(10)
となる。
式(9)、式(10)より被測定回路の対地静電容量Ce は、
e =((Igb3 2 ― Ig 2)Ca 2 ―(Iga3 2 ― Ig 2)Cb 2)/(2((Iga3 2 ― Ig 2)Cb―(Igb3 2 ― Ig 2)Ca)) ……… 式(11)
となる。
一方、式(9)、式(10)より被測定回路の絶縁抵抗Reは、
e =(1/ω)×((Iga3 2 ― Igb3 2)/((Igb3 2 ― Iga3 2)Ce 2 + 2Ceagb3 2 ― 2Cebga3 2 + Igb3 2a 2 ― Iga3 2b 2))0.5 ……… 式(12)
となり、式(12)に式(11)で求めたCeを与えたものが、絶縁抵抗Reを求める第3の算出式となる。
図7は、模擬回路を既知の異なる2以上のアドミッタンスとする別の例として、第1のアドミッタンスを抵抗Ra、第2のアドミッタンスを抵抗Rbとする場合において、抵抗接続前の電流Ig、抵抗Raを接続させた場合の被測定回路から大地への漏れ電流Iga4と、抵抗Rbを接続させた場合の被測定回路から大地への漏れ電流Igb4との関係をベクトル図によって表したものである。
図7に示す、電流値Ig、Iga4、Igb4、抵抗Ra、抵抗Rb、によって絶縁抵抗Reを求める計算式は次のように導かれる。
抵抗Raを接続した場合の対地漏れ電流Iga4と、対地電圧Eと、抵抗Raとの関係は、
ga4 =((1/Re + 1/Ra2 +(ωCe2)×E2 ……… 式(13)
となり、抵抗Rbを接続した場合の対地漏れ電流Igb4と、対地電圧Eと、抵抗Rbとの関係は、
gb4 =((1/Re + 1/Rb2 +(ωCe2)×E2 ……… 式(14)
となる。
従って、式(13)、式(14)より導かれる次式、
e =2((Iga4 2 ― Ig 2)/Rb ― (Igb4 2 ― Ig 2)/Ra)/((Igb4 2 ― Ig 2)/Ra 2 ― (Iga4 2 ― Ig 2)/Rb 2 ……… 式(15)
が絶縁抵抗Reを求める第4の算出式となる。
図8は模擬回路を既知の異なる2以上のアドミッタンスとする例のうちの、第1のアドミッタンス静電容量Ca、第2のアドミッタンスを静電容量Cbとする場合において、静電容量Caを接続させた場合の被測定回路から大地への漏れ電流Iga5と、静電容量Caを通して大地に流れる電流Ita5と、静電容量Cbを接続させた場合の被測定回路から大地への漏れ電流Igb5、静電容量Cbを通して大地に流れる電流Itb5との関係をベクトル図によって表したものである。
図8に示す電流値Iga5、Ita5、Igb5、Igb5、静電容量Ca、Cb、によって、絶縁抵抗Reを求める計算式は次のように導かれる。
静電容量Caを接続させた場合の対地漏れ電流Iga5と、対地電圧Eとの関係は、
ga5 2 =((1/Re2 +(ωCe + ωCa2)×E2 ……… 式(16)
であり、静電容量Cbを接続させた場合の対地漏れ電流Igb5と、対地電圧Eとの関係は、
gb5 2 =((1/Re2 +(ωCe + ωCb2)×E2 ……… 式(17)
となる。
静電容量Cbを通して大地に流れるItb5 と、対地電圧Eとの関係は、
2 = Itb5 2/ω2b 2 ……… 式(18)
なので、式(16)、式(17)、式(18)によって、
e =(Igb5 2 ― Iga5 2)Cb 2 ― Itb5 2(Cb 2 ― Ca 2)/(2(Cb ― Ca)Itb5 2) ……… 式(19)
が得られる。
式(17)、式(18)を整理して得られる次式、
e =(Itb5 /ω)×(1/(Igb5 2b 2 ―(Ce+Cb2tb5 2 ))0.5
……… 式(20)
に式(19)で求められるCeを与えたものが、絶縁抵抗Reを求める第5の算出式の一つとなる。
一方、静電容量Caを通して大地に流れるIta5 と、対地電圧Eとの関係は
2 = Ita5 2/ω2a 2 ……… 式(21)
なので、式(16)、式(17)、式(21)によって
e =((Igb5 2 ― Iga5 2)Ca 2 ― Ita5 2(Cb 2 ― Ca 2))/(2(Cb ― Ca)Ita5 2) ……… 式(22)
が得られる。
式(16)、式(21)を整理して得られる次式、
e =(Ita5/ω)×(1/(Iga5 2a 2 ―(Ce + Ca2ta5 2 ))0.5 ……… 式(23)
に式(22)で求められるCeを与えたものが、絶縁抵抗Reを求める第5の算出式のもう一つとなる。
図9は模擬回路を既知の異なる2以上のアドミッタンスとする例のうち、第1のアドミッタンスを抵抗Ra、第2のアドミッタンスを抵抗Rbとする場合において、抵抗Raを接続させた場合の被測定回路から大地への漏れ電流Iga6と、抵抗Raを通して大地に流れる電流Ita6と、抵抗Rbを接続させた場合の被測定回路から大地への漏れ電流Igb6、抵抗Rbを通して大地に流れる電流Itb6との関係をベクトル図によって表したものである。
図9に示す電流値Iga6、Ita6、Igb6、Itb6、Ra、Rb、によって、絶縁抵抗Reを求める計算式は次のように導かれる。
開閉部SSによって抵抗Raを接続させた場合の対地漏れ電流Iga6と、対地電圧Eとの関係は、
ga6 =((1/Re + 1/Ra2 +(ωCe2)×E2 ……… 式(24)
であり、抵抗Rbを接続させた場合の対地漏れ電流Igb6と、対地電圧Ebとの関係は、
gb6 =((1/Re + 1/Rb2 +(ωCe2)×E2 ……… 式(25)
となる。
抵抗Rbを通して大地に流れるItb6 と、対地電圧Eとの関係は
2 = Itb6 2 b 2 ……… 式(26)
なので、式(24)、式(25)、式(26)によって得られる次式、
e = 2(1/Rb ― 1/Ra)×(Itb6 2b 2/(Igb6 2 ― Iga6 2 + Itb6 2b 2(1/Ra 2 ― 1/Rb 2))) ……… 式(27)
が、絶縁抵抗Reを求める第6の算出式の一つとなる。
一方、抵抗Raを通して大地に流れるIta6と、対地電圧Eとの関係は、
2 = Ita6 2 a 2 ……… 式(28)
なので、式(24)、式(25)、式(28)によって得られる次式、
e = 2(1/Rb ― 1/Ra)×(Ita6 2a 2/(Igb6 2 ― Iga6 2 + Ita6 2a 2(1/Ra 2 ― 1/Rb 2))) ……… 式(29)
が、絶縁抵抗Reを求める第6の算出式のもう一つとなる。
前述の絶縁抵抗Reを求める第1から第6の算出式は、いずれも
e=F(Ig、Iga、Ita、Yta ………… 式(30)
または
e=F(Ig、Iga、Igb、Yta、Ytb ……… 式(31)
または
e=F(Iga、Igb、Ita、Itb、Yta、Ytb ……… 式(32)
で表され、対地電圧や対地電圧と漏れ電流の位相には依存しないことを示している。
零相変流器の入力電流が微小な場合には、対地電圧と漏れ電流との位相誤差が大きくなるので、位相に依存しない式(30)〜式(32)は、入力電流が微小な場合においても高精度の測定ができることを示している。
また、式(30)〜式(32)の中の零相変流器によって測定される漏れ電流Ig、Iga、Igbが、(Iga 2 ― Ig 2)等のように電流要素相互の二乗差の形で構成されている。
特定の回路の絶縁抵抗を測定する場合には、同一の零相変流器に1次導体が同一な条件で装着された状態で測定されるため、前述の電流要素Ig、Iga、Igbの測定値に含まれる零相変流器の誤差は、誤差の正負が同一で大きさも近似な偏差となることから、零相変流器によって測定される電流Ig、Iga、Igbが偏差を含んだものであったとしても、式(30)〜式(32)による算出過程において零相変流器の測定電流偏差の影響が相殺される方向に作用することを示している。
また、式(30)や式(32)中の模擬回路を通して大地に流れる電流要素Ita、Itbについては、前述の零相変流器と同じ仕様の零相変流器によって計測するか、前述の零相変流器において予め求められる偏差と同等の補正値を算出過程で与えることによって、(Iga 2 ―Itg 2)等のように零相変流器の検出電流偏差を相殺させる作用を持たせる事ができる。
被測定回路が三相交流回路の場合には、三相とも同相となって重なる高調波3n次(nは整数)の代表次数を抽出して前述の第1から第6の算出式による絶縁抵抗の計算を行なうことによって、従来技術による方法よりも精度の高い絶縁抵抗値の算出ができる。
図10は被測定回路が単相三線交流回路の場合において模擬回路接続相を切替できるようにした例を示す回路図である。尚、図1に示した回路図と同一又は類似作用の構成部には図1と同一符号を付している。図10において、接続相切替部SFによって模擬回路72を被測定回路の二つの非接地相それぞれにつき予め接続し、被測定回路から大地への漏れ電流増加量が大きかった相を選択したうえで前述の第1から第6の算出式による絶縁抵抗の計算を行なうことによって、従来技術による方法よりも精度の高い絶縁抵抗値の算出ができる。
図11は本発明の絶縁監視装置の実施例を示す構成図である。4j1〜4k2は漏れ電流検出用の零相変流器であり、その2次出力は監視装置5を構成する一方のブロックである監視制御部6の中の対地漏れ電流入力部62に入力される。61は監視制御装置6の内部に動作用電圧を供給する電源部、63は入力部62にて内部信号に変換されたアナログ信号を後述する演算処理部64の指示を受けて前記入力部62の出力をサンプリング及びディジタル値に変換するA/D変換部、64はA/D変換部63に対するサンプリング及びディジタル変換指示、また得られたディジタル値を記憶部65に記憶させると共に、上述した方法により絶縁抵抗や抵抗分漏れ電流を算出するための演算処理部である。また、演算処理部64は算出結果である絶縁抵抗値や抵抗分漏れ電流値の後述する出力部68への出力も併せて行う。制御部66は演算処理部64の指示を受けて後述の模擬回路制御部7に測定対象回路の選択指示や模擬回路の接続指示を行なうとともに、模擬回路を通して大地に流れる電流値を演算処理部に伝達する。出力部68は、演算処理部64により得られた結果の監視装置5や上位装置10への遠隔出力を行う。設定部67は警報出力の判断値などを与えるものであり、絶縁抵抗や抵抗分漏れ電流の演算値がこの判断値に達した場合に出力部68あるいは上位装置10に出力する。絶縁監視装置5や上位装置10における出力手段は表示器などによる視覚表示、ブザーなどの音声通知、演算結果や異常発生時刻の通知及び記録である。なお、前述の警報判断値の設定や警報保持状態の解除は上位装置10からも行える。記憶部65または上位装置10は演算結果の定期記憶を継続的に行うことができ、絶縁状態の連続記録や絶縁劣化進行状況の連続監視及び遡及チェックに利用できる。
監視装置5を構成する他方のブロックである模擬回路接続部7は、模擬回路制御部71、模擬回路制御部71の指令に応動する開閉部SS、開閉部SSによってアドミッタンスを選択接続される模擬回路72、模擬回路を通して大地に流れる電流を計測する電流計測部73、被測定回路を選択接続する測定回路切替装置CCを有する。模擬回路制御部71は、監視制御部6の中の制御部66と接続され、制御部66の指示に応動して前述の測定回路切替装置CC、開閉部SSへの開閉動作指示を行なうとともに、計測部73の計測値を模擬回路制御部71及び制御部66を介して監視制御部の演算処理部に伝達する。
図12は、負荷設備群に本発明の絶縁監視装置を適用する場合を示す接続図である。監視制御部6を零相変流器近傍に設置し、模擬回路接続部7は負荷近傍に設置し、両者の間は有線または無線による通信によって接続され、被測定回路の選択、模擬回路の選択開閉や模擬回路電流の返信を行なう。
図13は、電気設備技術基準に規定されている絶縁抵抗値を判定する例として、被測定回路の対地電圧E=200V、対地絶縁抵抗Re=0.2MΩ、対地静電容量Ce=0.05μFを想定し、零相変流器の検出電流偏差の影響分についての対地絶縁抵抗良否判定誤差の大きさを、従来技術と本発明とで比較した説明図である。
微小電流領域における零相変流器の検出電流偏差の影響のみを比較するために、零相変流器の検出偏差以外の誤差要因は無いものと想定した計算比較内容を下記に示す。
漏れ電流真値Ig =((1/0.22)+ ω20.0520.5 ×200×10-3 = 3.30(mA)であり、零相変流器の検出偏差値を−0.5(mA)と想定した場合、漏れ電流検出値Ig ´は、Ig ´ = Ig − 0.5 = 2.80(mA)となる。
抵抗分漏れ電流算出への影響を零相変流器の検出電流偏差分のみと想定したので、従来技術における対地絶縁抵抗算出値R(従来技術)、算出誤差、誤差比率はそれぞれ、
(従来技術)= 0.2×(Ig ´/Ig)= 0.236(MΩ)
絶縁抵抗算出誤差 = 0.236 ― 0.2 = 0.036(MΩ)
絶縁抵抗算出誤差率 = 0.036/0.2×100 = 18.0%
となる。
本実施の形態で示した式(15)を用いる例で、模擬回路の第1の抵抗を0.7(MΩ)、第2の抵抗を0.35(MΩ)とした場合の零相変流器の検出電流Ig、Iga、Igbそれぞれの測定値にはすべて検出電流偏差値を−0.5(mA)が含まれるものとして算出した対地絶縁抵抗算出値R、算出誤差、誤差比率はそれぞれ、
対地絶縁抵抗算出値R = 0.206(MΩ)
絶縁抵抗算出誤差 = 0.206 ― 0.2 = 0.006(MΩ)
絶縁抵抗算出誤差率 = 0.006/0.2×100 = 3.0%
となる。
負荷設備及び模擬回路から大地を通して流れる電流の経路と絶縁監視装置への入力を示す回路図である。 被測定回路から大地を通して流れる漏れ電流の等価回路図である。 模擬回路接続部の内部回路図である。 被測定回路の模擬回路接続前の漏れ電流と、模擬回路のコンデンサ接続後の漏れ電流と、模擬回路のコンデンサを通して大地に流れる電流との関係を示すベクトル図である。 被測定回路の模擬回路接続前の漏れ電流と、模擬回路の抵抗接続後の漏れ電流と、模擬回路の抵抗を通して大地に流れる電流との関係を示すベクトル図である。 被測定回路の模擬回路接続前の漏れ電流と、模擬回路を構成する第1のコンデンサ接続後の漏れ電流と、第2のコンデンサ接続後の漏れ電流との関係を示すベクトル図である。 被測定回路の模擬回路接続前の漏れ電流と、模擬回路を構成する第1の抵抗接続後の漏れ電流と、第2の抵抗接続後の漏れ電流との関係を示すベクトル図である。 被測定回路に模擬回路を構成する第1のコンデンサを接続した場合の漏れ電流と、第1のコンデンサを通して大地に流れる電流と、第2のコンデンサを接続した場合の漏れ電流と、第2のコンデンサを通して大地に流れる電流との関係を示すベクトル図である。 被測定回路に模擬回路を構成する第1の抵抗を接続した場合の漏れ電流と、第1の抵抗を通して大地に流れる電流と、第2の抵抗を接続した場合の漏れ電流と、第2の抵抗を通して大地に流れる電流との関係を示すベクトル図である。 本発明を単相3線交流回路に適用する場合の回路図である。 本発明の実施例による絶縁監視装置の構成を示す構成図である。 本発明の絶縁監視装置を複数の被測定回路に適用した例を示す回路図である。 本発明の零相変流器測定偏差抑制効果を従来技術による算出結果と比較記載した説明図である。
符号の説明
E・・・被測定回路の対地電圧、Ig・・・被測定回路の対地漏れ電流、Iga・・・模擬回路の第1のアドミッタンスを接続した場合の被測定回路の対地漏れ電流、Igb・・・模擬回路の第2のアドミッタンスを接続した場合の被測定回路の対地漏れ電流、Ita・・・被測定回路から模擬回路の第1のアドミッタンスを通して大地に流れる電流、Itb・・・被測定回路から模擬回路の第2のアドミッタンスを通して大地に流れる電流、R・・・被測定回路の絶縁抵抗、Ra・・・模擬回路の第1の抵抗、Rb・・・模擬回路の第2の抵抗、Ce・・・被測定回路の対地間静電容量、Ca・・・模擬回路の第1の静電容量、Cb・・・模擬回路の第2の静電容量、SS・・・開閉部、S1〜Sn・・・個別開閉器、SF・・・接続相切替部、CC…測定回路切替装置、1・・・被測定回路、2…負荷、3・・・変圧器2次側接地線、4、4j〜4k・・・零相電流器、5・・・絶縁監視装置、6・・・監視制御部、7・・・模擬回路接続部、8 ・・・被測定回路接続部、9・・・上位装置との通信手段、10・・・上位装置、61・・・電源部、62・・・対地漏れ電流入力部、63・・・A/D変換部、64・・・演算処理部、65・・・記憶部、66・・・制御部、67・・・設定部、68・・・出力部、71・・・模擬回路制御部、72・・・模擬回路、73・・・電流計測部、81・・・被測定回路の非接地線の一方、82・・・被測定回路の非接地線の他の一方

Claims (8)

  1. 被測定回路から大地への漏れ電流を計測する漏れ電流計測手段と、
    前記被測定回路と大地との間に切断可能に接続される既知の値のアドミッタンスYtaを有する模擬回路と、
    前記被測定回路と大地との間に前記模擬回路を接続した接続状態と、前記被測定回路と大地との間から前記模擬回路を切断した切断状態とで切り替えるスイッチ手段と、
    前記模擬回路を通して大地に流れる模擬電流を計測する模擬電流計測手段と、
    前記スイッチ手段により前記模擬回路を切断状態とし、該切断状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igを計測する切断時漏れ電流計測手段と、
    前記スイッチ手段により前記模擬回路を接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igaを計測すると共に、前記模擬電流計測手段により模擬電流Itaを計測する接続時漏れ電流/模擬電流計測手段と、
    前記切断時漏れ電流計測手段により取得された前記漏れ電流Igと、前記接続時漏れ電流/模擬電流計測手段により取得された前記漏れ電流Iga及び前記模擬電流Itaと、前記模擬回路のアドミッタンスYtaとに基づいて、前記被測定回路の対地絶縁抵抗Reを、所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Ita、Yta)を用いて算出する対地絶縁抵抗算出手段と、
    前記対地絶縁抵抗算出手段により算出された前記対地絶縁抵抗Reに基づいて前記被測定回路の絶縁状態に関する情報を出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする絶縁監視装置。
  2. 被測定回路から大地への漏れ電流を計測する漏れ電流計測手段と、
    前記被測定回路と大地との間に切断可能に接続されると共に、既知の異なる値の第1のアドミッタンスYtaと第2のアドミッタンスYtbとに切替可能に設定される模擬回路と、
    前記被測定回路と大地との間に前記模擬回路の第1のアドミッタンスYtaと第2のアドミッタンスYtbのうちのいずれかを接続した接続状態と、前記被測定回路と大地との間から前記模擬回路を切断した切断状態とで切り替えるスイッチ手段と、
    前記スイッチ手段により前記模擬回路を切断状態とし、該切断状態において前記漏れ電流計測手段により前記漏れ電流Igを計測する切断時漏れ電流計測手段と、
    前記スイッチ手段により前記模擬回路の第1のアドミッタンスYtaを接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igaを計測すると共に、前記スイッチ手段により前記模擬回路の第2のアドミッタンスYtbを接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により前記漏れ電流Igbを計測する接続時漏れ電流計測手段と、
    前記切断時漏れ電流計測手段により取得された前記漏れ電流Igと、前記接続時漏れ電流計測手段により取得された前記漏れ電流Iga及び前記漏れ電流Igbと、前記模擬回路の第1のアドミッタンスYta及び第2のアドミッタンスYtbに基づいて、対地絶縁抵抗Reを、所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Igb、Yta、Ytb)を用いて算出する対地絶縁抵抗算出手段と、
    前記対地絶縁抵抗算出手段により算出された前記対地絶縁抵抗Reに基づいて前記被測定回路の絶縁状態に関する情報を出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする絶縁監視装置。
  3. 被測定回路から大地への漏れ電流を計測する漏れ電流計測手段と、
    前記被測定回路と大地との間に切断可能に接続されると共に、既知の異なる値の第1のアドミッタンスYtaと第2のアドミッタンスYtbとに切替可能に設定される模擬回路と、
    前記被測定回路と大地との間に前記模擬回路の第1のアドミッタンスYtaと第2のアドミッタンスYtbのうちのいずれかを接続した接続状態と、前記被測定回路と大地との間から前記模擬回路を切断した切断状態とで切り替えるスイッチ手段と、
    前記模擬回路を通して大地に流れる模擬電流を計測する模擬電流計測手段と、
    前記スイッチ手段により前記模擬回路の第1のアドミッタンスYtaを接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igaを計測すると共に、前記模擬電流計測手段により模擬電流Itaを計測し、前記スイッチ手段により前記模擬回路の第2のアドミッタンスYtbを接続状態とし、該接続状態において前記漏れ電流計測手段により漏れ電流Igbを計測すると共に、前記模擬電流計測手段により模擬電流Itbを計測する接続時漏れ電流/模擬電流計測手段と、
    前記接続時漏れ電流/模擬電流計測手段により取得された漏れ電流Iga、模擬電流Ita、漏れ電流Igb、及び、模擬電流Itbと、前記模擬回路の第1のアドミッタンスYta及び第2のアドミッタンスYtbに基づいて、対地絶縁抵抗Reを、所定の関係式Re=F(Iga、Igb、Ita、Itb、Yta、Ytb)を用いて算出する対地絶縁抵抗算出手段と、
    前記対地絶縁抵抗算出手段により算出された前記対地絶縁抵抗Reに基づいて前記被測定回路の絶縁状態に関する情報を出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする絶縁監視装置。
  4. 前記被測定回路から大地への漏れ電流及び模擬回路を通して大地に流れる電流に含まれる高調波成分中の代表次数高調波成分を利用することを特徴とする請求項1、2、又は、3の絶縁監視装置。
  5. 前記模擬回路のアドミッタンスYtaが静電容量Caにより構成され、
    前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Ita、Yta)を、
    e=(1/ωCa)×(1/(((Ig/Ita)+(Iga 2 ―Ig 2 ―Ita 2)/(2Ita 2))×((Ig/Ita)―(Iga 2 ―Ig 2 ―Ita 2)/(2Ita 2))))0.5
    (ただし、ωは交流の角周波数であって、(2π)×(漏れ電流の周波数))
    として前記対地絶縁抵抗Reを算出し、
    又は、
    前記模擬回路のアドミッタンスYtaが抵抗Raにより構成され、
    前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Ita、Yta)を、
    e =2Ita 2a/(Iga 2 ―Ig 2 ―Ita 2
    として前記対地絶縁抵抗Reを算出することを特徴とする請求項1の絶縁監視装置。
  6. 前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の静電容量Caで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の静電容量Cbによって構成され、
    前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Igb、Yta、Ytb)を、
    e=(1/ω)×((Iga 2 ―Igb 2)/((Igb 2 ―Iga 2)Ce 2 +2Ceagb 2 ―2Cebga 2 +Igb 2a 2 ―Iga 2b 2))0.5
    (ただし、ωは交流の角周波数であって、(2π)×(漏れ電流の周波数))
    ここに、Ce=((Igb 2 ―Ig 2)Ca 2 ―(Iga 2 ―Ig 2)Cb 2)/(2((Iga 2 ―Ig 2)Cb ―(Igb 2 ―Ig 2)Ca))
    として前記対地絶縁抵抗Reを算出し、
    又は、
    前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の抵抗Raで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の抵抗Rbによって構成され、
    前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Ig、Iga、Igb、Yta、Ytb)を、
    e=2((Iga 2 ―Ig 2)/Rb ―(Igb 2 ―Ig 2)/Ra)/((Igb 2 ―Ig 2)/Ra 2ga 2 ―Ig 2)/Rb 2
    として前記対地絶縁抵抗Reを算出することを特徴とする請求項2の絶縁監視装置。
  7. 前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の静電容量Caで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の静電容量Cbによって構成され、
    前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Iga、Igb、Ita、Itb、Yta、Ytb)を、
    e=(Itb /ω)×(1/ (Igb 2b 2 ―(Ce+Cb2 tb 2 ))0.5
    (ただし、ωは交流の角周波数であって、(2π)×(漏れ電流の周波数))
    ここに、Ce =((Igb 2 ―Iga 2 )Cb 2 tb 2(Cb 2―Ca 2))/(2((Cb―Ca)Itb 2))
    として前記対地絶縁抵抗R e を算出し、
    又は、
    前記模擬回路の前記第1のアドミッタンスYtaが第1の抵抗Raで構成され、前記第2のアドミッタンスYtbが第2の抵抗Rbによって構成され、
    前記対地絶縁抵抗算出手段は、前記所定の関係式Re=F(Iga、Igb、Ita、Itb、Yta、Ytb)を、
    e =2(1/Rb―1/Ra)×(Itb 2b 2/(Igb 2 ―Iga 2+Itb 2b 2(1/Ra 2 ―1/Rb 2)))
    として前記対地絶縁抵抗Reを算出することを特徴とする請求項3の絶縁監視装置。
  8. 前記出力手段は、前記被測定回路の絶縁状態に関する情報として、前記対地絶縁抵抗算出手段により算出された対地絶縁抵抗の値、及び、該対地絶縁抵抗の値に基づいて算出した抵抗分漏れ電流値のうち少なくともいずれか1つにつき、その値もしくはその値が所定の値を超えたことを表示、記録、外部出力又は通報することと、前記対地絶縁抵抗の値、及び、抵抗分漏れ電流値のうち少なくともいずれかひとつにつき、その大きさによって安全領域、危険領域等のように少なくとも2つの領域に区分して表示、記録、外部出力又は通報することのいずれか1つ又は複数を行うことを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1に記載の絶縁監視装置。
JP2007009562A 2007-01-18 2007-01-18 絶縁監視装置 Active JP4977481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009562A JP4977481B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 絶縁監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009562A JP4977481B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 絶縁監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175696A JP2008175696A (ja) 2008-07-31
JP4977481B2 true JP4977481B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39702824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009562A Active JP4977481B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 絶縁監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4977481B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103135031A (zh) * 2012-12-31 2013-06-05 中国矿业大学 煤矿高压电网绝缘状态监测方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151488A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ntt Facilities Inc 地絡検出装置および地絡検出システム
CN101957416B (zh) * 2010-04-30 2012-10-24 奇瑞汽车股份有限公司 漏电检测工装系统及其检测方法
JP5942506B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-29 オムロン株式会社 漏電検出器
CN103116107B (zh) * 2012-12-28 2015-12-02 广东志成冠军集团有限公司 一种高压直流电源绝缘监察装置
KR101940190B1 (ko) * 2017-06-28 2019-01-18 주식회사 바로텍시너지 전자탑재장비 및 케이블 저항시험이 가능한 다용도 절연저항 측정장치
JP6922816B2 (ja) * 2018-03-29 2021-08-18 オムロン株式会社 絶縁計測装置及び絶縁計測方法
JP7306093B2 (ja) * 2019-06-20 2023-07-11 日新電機株式会社 静電容量測定装置、劣化診断装置、劣化診断方法及び静電容量測定プログラム
CN115425722B (zh) * 2022-09-22 2024-11-01 深圳易能时代科技有限公司 一种使用机械开关完成漏电保护的充电桩

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344476A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Kawamura Electric Inc 絶縁監視装置
JP4506959B2 (ja) * 2004-03-16 2010-07-21 株式会社中条エンジニアリング 絶縁監視装置
JP4599120B2 (ja) * 2004-08-31 2010-12-15 株式会社東芝 電気設備の絶縁監視装置と方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103135031A (zh) * 2012-12-31 2013-06-05 中国矿业大学 煤矿高压电网绝缘状态监测方法
CN103135031B (zh) * 2012-12-31 2015-03-04 中国矿业大学 煤矿高压电网绝缘状态监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008175696A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977481B2 (ja) 絶縁監視装置
KR100876651B1 (ko) 위상각 산출에 의한 누설전류 측정 및 누전차단 방법
US20100131215A1 (en) Insulation monitoring system & insulation detecting method for electric power supply system
US20170192047A1 (en) High impedance fault location in dc distribution systems
KR20040071673A (ko) 저항 측정 방법
KR20180020976A (ko) 변환기들의 배선을 테스트하기 위한 방법 및 테스트 디바이스
JP2009058234A (ja) 漏れ電流測定装置及び測定方法
JP2018183034A (ja) 電力供給システムの保護装置及びそれを備えたシステム
JP5419079B2 (ja) 消弧リアクトルのタップ設定方法及びそのタップ設定装置並びにそのタップ設定プログラム
JP5418219B2 (ja) 高圧絶縁監視装置
WO2007004698A1 (ja) 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法
KR102260550B1 (ko) 운전 중인 전력설비 내부 전기회로정수 측정에 의한 설비 건전상태 감시 방법
JP4599120B2 (ja) 電気設備の絶縁監視装置と方法
KR20180015566A (ko) 누설전류 측정 방법 및 누설전류 측정 장치
TWI609187B (zh) Insulation monitoring device
JP2004184346A (ja) 絶縁状態測定機器
JP2008157838A (ja) 絶縁監視装置
KR102419753B1 (ko) 운전 중인 전력설비 내부 전기회로정수 측정에 의한 설비 건전상태 감시 방법
RU2305292C1 (ru) СПОСОБ ОПРЕДЕЛЕНИЯ МЕСТА ПОВРЕЖДЕНИЯ ЭЛЕКТРИЧЕСКОЙ СЕТИ НАПРЯЖЕНИЯ 6( 10 ) - 35 кВ С ИЗОЛИРОВАННОЙ ИЛИ КОМПЕНСИРОВАННОЙ НЕЙТРАЛЬЮ
CN104111434A (zh) 一种物理仿真模型的故障指示器检测方法
JP2006204069A (ja) 単独運転検出方法および単独運転検出装置
JP2011149959A (ja) 絶縁監視装置
JP6588261B2 (ja) 絶縁監視装置およびインバータ装置
JP2017194465A (ja) 監視装置
JP2018155535A (ja) 絶縁監視装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250