JP2023012821A - 遠隔運転システム - Google Patents

遠隔運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023012821A
JP2023012821A JP2021116532A JP2021116532A JP2023012821A JP 2023012821 A JP2023012821 A JP 2023012821A JP 2021116532 A JP2021116532 A JP 2021116532A JP 2021116532 A JP2021116532 A JP 2021116532A JP 2023012821 A JP2023012821 A JP 2023012821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
target vehicle
frame rate
cameras
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021116532A
Other languages
English (en)
Inventor
康佑 赤塚
Kosuke Akatsuka
悠稀 村田
Yuki Murata
周一 玉川
Shuichi Tamagawa
理央 須田
Michihisa Suda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021116532A priority Critical patent/JP2023012821A/ja
Priority to US17/852,717 priority patent/US11838654B2/en
Publication of JP2023012821A publication Critical patent/JP2023012821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】遠隔操作に係る操作性の低下を抑制しつつ、通信量を抑制する。【解決手段】遠隔運転システム(1)は、対象車両(20)を遠隔運転する。当該遠隔運転システムは、対象車両を遠隔運転するユーザによるステアリングホイールの操作に係る操作情報を取得する取得手段(26)と、操作情報に応じて、対象車両に搭載された複数のカメラ(21L、21C、21R)各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段(27)とを備える。ステアリングホイールの操作量が比較的小さい場合、対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方が維持又は向上される。ステアリングホイールが左右一方側に回転操作され、且つ、上記操作量が比較的大きい場合、対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方が維持又は向上される。【選択図】図1

Description

本発明は、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムの技術分野に関する。
この種のシステムとして、例えば、制御装置から建設機械に対して無線基地局を介して制御信号を送信することにより建設機械を遠隔操作し、建設機械から制御装置に対して無線基地局を介して建設機械に搭載されたカメラの映像を送信するシステムが提案されている(特許文献1参照)。このシステムでは、建設機械の挙動に応じて映像データ量の増加が予測される場合は、映像の解像度及びフレームレートを低減することにより映像データ量の削減が図られる。
特許第6581844号
特許文献1に記載の技術では、映像データ量の増加を抑制することに主眼を置いており、建設機械に搭載された複数のカメラの解像度及びフレームレートが一律に設定される。例えば、解像度及びフレームレートが一律に低下されてしまうと、遠隔操作しているユーザが表示された画像から必要な情報を把握するまでに要する時間が増える可能性がある。つまり、カメラの解像度及びフレームレートに起因して、遠隔操作に係る操作性が低下する可能性があるという技術的問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、遠隔操作に係る操作性の低下を抑制しつつ、通信量を抑制することができる遠隔運転システムを提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る遠隔運転システムは、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムであって、前記対象車両を遠隔運転するユーザによるステアリングホイールの操作に係る操作情報を取得する取得手段と、前記操作情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートの少なくとも一方を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記操作情報により示される前記ステアリングホイールの操作量が比較的小さい場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上し、前記制御手段は、前記操作情報により前記ステアリングホイールが左右一方側に回転操作されたことが示され、且つ、前記操作量が比較的大きい場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上するというものである。
第1実施形態に係る遠隔運転システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両のカメラの撮像範囲の一例を示す図である。 第1実施形態に係るディスプレイの一例を示す図である。 第1実施形態に係る遠隔運転システムの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る遠隔運転システムの動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る遠隔運転システムの動作を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る遠隔運転システムの動作を示すフローチャートである。 実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。
<第1実施形態>
遠隔運転システムに係る第1実施形態について図1乃至図4を参照して説明する。図1において、遠隔運転システム1は、遠隔運転装置10と、該遠隔運転装置10により遠隔運転される車両20とを備えている。
遠隔運転装置10は、例えば車両のコックピットを模した作りとなっている。遠隔運転装置10には、当該遠隔運転装置10を用いて対象車両(ここでは、車両20)を遠隔運転するユーザが操作するステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、ウインカレバー(いずれも図示せず)が設けられている。
遠隔運転装置10は、制御装置11、通信部12、操舵センサ13、アクセルペダルセンサ14、ブレーキペダルセンサ15、ディスプレイ16、スピーカ17及びウインカセンサ18を備えて構成されている。操舵センサ13は、上記ステアリングホイールの操作量を検出する。アクセルペダルセンサ14は、上記アクセルペダルの操作量を検出する。ブレーキペダルセンサ15は、上記ブレーキペダルの操作量を検出する。ウインカセンサ18は、上記ウインカレバーの状態を検出する。
車両20は、カメラ21L、21C及び21R、マイクロホン22(以降、”マイク22”と表記する)、速度センサ23、加速度センサ24、ヨーレートセンサ25、通信部26並びに画像制御部27を備えて構成されている。
マイク22は、車両20の周囲の音(以降、”外部環境音”と称する)を検出する。速度センサ23は、車両20の速度を検出する。加速度センサ24は、車両20の加速度を検出する。ヨーレートセンサ25は、車両20のヨーレートを検出する。マイク22により検出された外部環境音、速度センサ23により検出された速度、加速度センサ24により検出された加速度及びヨーレートセンサ25により検出されたヨーレートは、通信部26を介して、遠隔運転装置10に送信される。
カメラ21Cは、車両20の前方領域を撮像可能に車両20に取り付けられている。カメラ21Lは、車両20の左側方領域を撮像可能に車両20に取り付けられている。カメラ21Rは、車両20の右側方領域を撮像可能に車両20に取り付けられている。カメラ21L、21C及び21R各々により撮像された画像は、通信部26を介して、遠隔運転装置10に送信される。
画像制御部27は、カメラ21L、21C及び21R各々の解像度及びフレームレートを設定可能に構成されている。カメラ21L、21C及び21Rは、画像制御部27により設定された解像度及びフレームレートで、夫々対応する領域を撮像する。尚、カメラ21L、21C及び21Rの解像度及びフレームレートの具体的な変更方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
ここで、図2において、範囲IRLはカメラ21Lの撮像範囲に相当し、範囲IRCはカメラ21Cの撮像範囲に相当し、範囲IRRはカメラ21Rの撮像範囲に相当する。尚、車両20は、カメラ21L、21C及び21Rに加えて、例えば車両20の後方領域を撮像可能なカメラ等の他のカメラを備えていてよい。
遠隔運転装置10の制御装置11は、その内部に論理的に実現される論理ブロックとして、又は、物理的に実現される処理回路として、車両制御部111、表示制御部112及び音制御部113を有する。
車両制御部111は、通信部12を介して、車両20から送信された速度、加速度及びヨーレートを取得する。車両制御部111は、該取得された速度、加速度及びヨーレートと、操舵センサ13により検出された操作量、アクセルペダルセンサ14により検出された操作量及びブレーキペダルセンサ15により検出された操作量とに基づいて、車両20を制御するための指令値を演算する。車両制御部111は、該演算された指令値を、通信部12を介して、車両20に送信する。
車両制御部111は、操舵センサ13により検出された操作量を示す操舵情報と、ウインカセンサ18により検出されたウインカレバーの状態を示すウインカ情報とを、通信部12を介して、車両20に送信する。
表示制御部112は、通信部12を介して、カメラ21L、21C及び21R各々により撮像された画像を取得する。ここでディスプレイ16は、例えば図3に示すように、表示領域DRL、DRC及びDRRを有する。表示制御部112は、カメラ21Lにより撮像された画像を表示領域DRLに表示し、カメラ21Cにより撮像された画像を表示領域DRCに表示し、カメラ21Rにより撮像された画像を表示領域DRRに表示する。
尚、表示領域DRL、DRC及びDRR各々は、1つのディスプレイ内の部分領域として実現されてよい。表示領域DRL、DRC及びDRRは、複数の(例えば3つの)ディスプレイにより実現されてよい。また、表示制御部112は、カメラ21L、21C及び21R各々により撮像された画像を個別に表示することに代えて、カメラ21L、21C及び21R各々により撮像された画像を合成した上で、合成された画像をディスプレイ16に表示してよい。
音制御部113は、通信部12を介して、車両20から送信された外部環境音を取得する。音制御部113は、該取得された外部環境音が発せられるように、スピーカ17を制御する。
ところで、遠隔運転装置10と車両20との間の通信容量(又は、通信路容量)は、例えば時間帯や場所等によって変化する。カメラ21L、21C及び21R各々により撮像された画像は、そのデータ量が比較的大きいため、通信容量が比較的小さいと、車両20から遠隔運転装置10に画像が適切に送信できなくなる可能性がある。
そこで、画像制御部27は、カメラ21L、21C及び21R各々により撮像される画像の優先度を決定する。そして、画像制御部27は、該決定された優先度に応じて、カメラ21L、21C及び21R各々の解像度及びフレームレートを設定する。画像制御部27の動作について図4のフローチャートを参照して具体的に説明する。
図4において、画像制御部27は、車両20と遠隔運転装置10との間の通信容量が低下したか否かを判定する(ステップS101)。ステップS101の処理において、画像制御部27は、通信容量が、所定の通信容量閾値より小さくなった場合に、通信容量が低下したと判定してよい。
通信容量の計測方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。通信容量は逐次計測されなくてもよい。例えば、画像制御部27は、時間帯と通信容量との関係を規定するマップを参照して、現在の通信容量を推定してよい。或いは、画像制御部27は、位置と通信容量との関係を規定するマップを参照して、車両20の現在の位置の通信容量を推定してよい。
ステップS101の処理において、通信容量が低下していないと判定された場合(ステップS101:No)、図4に示す動作は終了される。その後、所定時間が経過した後に、ステップS101の処理が行われてよい。つまり、図4に示す動作は、所定時間に応じた周期で繰り返し行われてよい。
ステップS101の処理において、通信容量が低下したと判定された場合(ステップS101:Yes)、画像制御部27は、通信部26を介して取得された操舵情報により示されるステアリングホイールの操作量(以降、適宜“操舵量”と称する)が、所定の操舵量閾値より大きいか否かを判定する(ステップS102)。
ここで「操舵量閾値」は、車両20が直進しているか旋回しているかを決定する値であり、予め固定値として、又は、何らかの物理量若しくはパラメータに応じた可変値として設定されている。このような「操舵量閾値」は、経験的に若しくは実験的に又はシミュレーションによって、例えば操舵量と車両20の偏向の程度との関係を求め、該関係に基づいて設定すればよい。
ステップS102の処理において、操舵量が所定の操舵量閾値より小さいと判定された場合(ステップS102:No)、画像制御部27は、車両20が直進していると判定する。この場合、画像制御部27は、ディスプレイ16の表示領域DRC(図3参照)に表示される、カメラ21Cにより撮像された画像(以降、適宜“正面画像”と称する)の優先度を「高」に設定する(ステップS103)。画像制御部27は、ディスプレイ16の表示領域DRLに表示される、カメラ21Lにより撮像された画像(以降、適宜“左側面画像”と称する)と、ディスプレイ16の表示領域DRRに表示される、カメラ21Rにより撮像された画像(以降、適宜“右側面画像”と称する)との優先度を「低」に設定する(ステップS104)。
その後、画像制御部27は、ステップS103及びS104の処理において設定された優先度に応じて、カメラ21L、21C及び21Rの解像度及びフレームレートを設定する(ステップS112)。この場合、画像制御部27は、カメラ21Cの解像度及びフレームレートを少なくとも維持する。その一方で、画像制御部27は、カメラ21Lの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下するとともに、カメラ21Rの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下する。
尚、カメラ21L及び21Rの解像度及びフレームレートの少なくとも一方が低下されたことに起因して通信容量に余裕が生じた場合、画像制御部27は、カメラ21Cの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を向上してよい。
ステップS102の処理において、操舵量が所定の操舵量閾値より大きい場合(ステップS102:Yes)、画像制御部27は、通信部26を介して取得された操舵情報により示される操舵方向が左であるか否かを判定する(ステップS105)。尚、ステップS102の処理において、操舵量が所定の操舵量閾値と「等しい」場合は、どちらかの場合に含めて扱ってよい。
ステップS105の処理において、操舵方向が左であると判定された場合(ステップS105:Yes)、画像制御部27は、車両20が左に旋回していると判定する。この場合、画像制御部27は、左側面画像の優先度を「高」に設定する(ステップS106)。画像制御部27は、正面画像の優先度を「中」に設定する(ステップS107)。画像制御部27は、右側面画像の優先度を「低」に設定する(ステップS108)。
その後、画像制御部27は、ステップS106、S107及びS108の処理において設定された優先度に応じて、カメラ21L、21C及び21Rの解像度及びフレームレートを設定する(ステップS112)。この場合、画像制御部27は、カメラ21Lの解像度及びフレームレートを少なくとも維持する。画像制御部27は、カメラ21Cの解像度及びフレームレートを維持する。画像制御部27は、カメラ21Rの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下する。
尚、カメラ21Rの解像度及びフレームレートの少なくとも一方が低下されたことに起因して通信容量に余裕が生じた場合、画像制御部27は、カメラ21Lの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を向上してよい。他方で、カメラ21Rの解像度及びフレームレートの両方を低下させたにもかかわらず通信容量が不足する場合、画像制御部27は更に、カメラ21Cの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下させてよい。
ステップS105の処理において、操舵方向が左ではない(即ち、右である)と判定された場合(ステップS105:No)、画像制御部27は、車両20が右に旋回していると判定する。この場合、画像制御部27は、右側面画像の優先度を「高」に設定する(ステップS109)。画像制御部27は、正面画像の優先度を「中」に設定する(ステップS110)。画像制御部27は、左側面画像の優先度を「低」に設定する(ステップS111)。
その後、画像制御部27は、ステップS109、S110及びS111の処理において設定された優先度に応じて、カメラ21L、21C及び21Rの解像度及びフレームレートを設定する(ステップS112)。この場合、画像制御部27は、カメラ21Rの解像度及びフレームレートを少なくとも維持する。画像制御部27は、カメラ21Cの解像度及びフレームレートを維持する。画像制御部27は、カメラ21Lの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下する。
尚、カメラ21Lの解像度及びフレームレートの少なくとも一方が低下されたことに起因して通信容量に余裕が生じた場合、画像制御部27は、カメラ21Rの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を向上してよい。他方で、カメラ21Lの解像度及びフレームレートの両方を低下させたにもかかわらず通信容量が不足する場合、画像制御部27は更に、カメラ21Cの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下させてよい。
(技術的効果)
車両20が直進している場合、遠隔運転装置10により車両20を遠隔運転するユーザは、正面画像を注視していることが多い。当該遠隔運転システム1では、車両20が直進しているときに通信容量が低下した場合、カメラ21Cの解像度及びフレームレートが少なくとも維持される。このため、上記ユーザが注視していることが多い正面画像の画質が低下することはない。他方で、カメラ21L及び21Rの解像度及びフレームレートの少なくとも一方が低下される。このため、車両20から遠隔運転装置10に送信されるデータの総量を低減することができる。
車両20が左旋回している場合、上記ユーザは、車両20の進行方向である左斜め前方を注視していることが多い。当該遠隔運転システム1では、車両20が左旋回しているときに通信容量が低下した場合、カメラ21Lの解像度及びフレームレートが少なくとも維持される。このため、上記ユーザが注視していることが多い左側面画像の画質が低下することはない。他方で、カメラRの解像度及びフレームレートの少なくとも一方が低下される。このため、車両20から遠隔運転装置10に送信されるデータの総量を低減することができる。
車両20が右旋回している場合、上記ユーザは、車両20の進行方向である右斜め前方を注視していることが多い。当該遠隔運転システム1では、車両20が右旋回しているときに通信容量が低下した場合、カメラ21Rの解像度及びフレームレートが少なくとも維持される。このため、上記ユーザが注視していることが多い右側面画像の画質が低下することはない。他方で、カメラLの解像度及びフレームレートの少なくとも一方が低下される。このため、車両20から遠隔運転装置10に送信されるデータの総量を低減することができる。
このように当該遠隔運転システム1によれば、遠隔運転装置10による遠隔運転に係る操作性の低下を抑制しつつ、通信量を抑制することができる。
<第2実施形態>
遠隔運転システムに係る第2実施形態について図5を参照して説明する。第2実施形態では、画像制御部27の動作が一部異なる以外は、上述した第1実施形態と同様である。従って、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明は適宜省略するとともに、図面上における同一箇所については同一符号を付して示し、第1実施形態と異なる点について図5を参照して説明する。
図5において、通信容量が低下したと判定された場合(ステップS101:Yes)、画像制御部27は、通信部26を介して取得されたウインカ情報により示されるウインカレバーの状態に基づいて、ウインカが作動しているか否かを判定する(ステップS201)。ステップS201の処理において、ウインカが作動していないと判定された場合(ステップS201:No)、ステップS103以降の処理が行われる。
ステップS201の処理において、ウインカが作動していると判定された場合(ステップS201:Yes)、画像処理部27は、左のウインカが作動しているか否かを判定する(ステップS202)。ステップS202の処理において、左のウインカが作動していると判定された場合(ステップS202:Yes)、ステップS106以降の処理が行われる。
ステップS202の処理において、左のウインカが作動していない(即ち、右のウインカが作動している)と判定された場合(ステップS202:No)、ステップS109以降の処理が行われる。
(技術的効果)
第2実施形態に係る遠隔運転システム1によれば、上述した第1実施形態と同様に、遠隔運転装置10による遠隔運転に係る操作性の低下を抑制しつつ、通信量を抑制することができる。
<第3実施形態>
遠隔運転システムに係る第3実施形態について図6を参照して説明する。第3実施形態では、遠隔運転システム1の動作が一部異なる以外は、上述した第1実施形態と同様である。従って、第3実施形態について、第1実施形態と重複する説明は適宜省略するとともに、図面上における同一箇所については同一符号を付して示し、第1実施形態と異なる点について図6を参照して説明する。
図6において、通信容量が低下したと判定された場合(ステップS101:Yes)、遠隔運転装置10の車両制御部111は、当該遠隔運転装置10により車両20を遠隔運転するユーザの注視点を検出する(ステップS301)。尚、注視点の検出方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
車両制御部111は、検出された注視点を示す注視点情報を、通信部12を介して、車両20に送信する(ステップS302)。尚、ステップS301及びS302の処理は、通信容量が低下した場合に限らず、常時行われていてよい。
車両20の通信部26を介して注視点情報を取得した画像制御部27は、注視点情報に基づいて、上記ユーザが正面画像を注視しているか否かを判定する(ステップS303)。ステップS303の処理において、上記ユーザが正面画像を注視していると判定された場合(ステップS303:Yes)、ステップS103以降の処理が行われる。
ステップS303の処理において、上記ユーザが正面画像を注視していないと判定された場合(ステップS303:No)、画像制御部27は、上記ユーザが左側面画像を注視しているか否かを判定する(ステップS304)。ステップS304の処理において、上記ユーザが左側面画像を注視していると判定された場合(ステップS304:Yes)、ステップS106以降の処理が行われる。
ステップS304の処理において、上記ユーザが左側面画像を注視していない(即ち、右側面画像を注視している)と判定された場合(ステップS304:No)、ステップS109以降の処理が行われる。
(技術的効果)
第3実施形態に係る遠隔運転システム1によれば、上述した第1実施形態と同様に、遠隔運転装置10による遠隔運転に係る操作性の低下を抑制しつつ、通信量を抑制することができる。
<第4実施形態>
遠隔運転システムに係る第4実施形態について図7を参照して説明する。第4実施形態では、画像制御部27の動作が一部異なる以外は、上述した第1実施形態と同様である。従って、第4実施形態について、第1実施形態と重複する説明は適宜省略して、第1実施形態と異なる点について図7を参照して説明する。
図7において、画像制御部27は、車両20と遠隔運転装置10との間の通信容量が低下したか否かを判定する(ステップS401)。尚、このステップS401の処理は、上述したステップS101の処理に相当する。
ステップS401の処理において、通信容量が低下していないと判定された場合(ステップS401:No)、図7に示す動作は終了される。その後、所定時間が経過した後に、ステップS401の処理が行われてよい。つまり、図7に示す動作は、所定時間に応じた周期で繰り返し行われてよい。
ステップS401の処理において、通信容量が低下したと判定された場合(ステップS401:Yes)、画像制御部27は、カメラ21L、21C及び21R各々により撮像された画像から障害物を検出する(ステップS402)。「障害物」は、例えば歩行者、自転車、他車両、路上落下物等、車両20の運転に比較的大きな影響を及ぼすものを意味する。尚、障害物の検出方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
次に、画像制御部27は、ステップS402の処理における障害物の検出結果に応じて、各画像(即ち、正面画像、左側面画像及び右側面画像)の優先度を決定する(ステップS403)。具体的には、画像制御部27は、障害物が映っている画像の優先度を高くする一方、障害物が映っていない画像の優先度を低くする。複数の障害物が検出された場合、画像制御部27は、例えば映っている障害物が多い画像ほど、その優先度を高くしてよい。また、複数の障害物が検出された場合、画像制御部27は、例えば映っている障害物の種別に応じて、各画像の優先度を決定してよい。
その後、画像制御部27は、ステップS403の処理において決定された優先度に応じて、カメラ21L、21C及び21Rの解像度及びフレームレートを設定する(ステップS404)。
(技術的効果)
第4実施形態に係る遠隔運転システム1によれば、上述した第1実施形態と同様に、遠隔運転装置10による遠隔運転に係る操作性の低下を抑制しつつ、通信量を抑制することができる。
尚、第4実施形態に係る態様は、上述した第1乃至第3実施形態のいずれかに係る態様と組み合わされてよい。つまり、画像制御部27は、ステップS402の処理において検出された障害物に加えて、操舵情報、ウインカ情報及び注視点情報の少なくとも一つに基づいて、各画像の優先度を決定してよい。
<コンピュータプログラム>
コンピュータプログラムに係る実施形態について図8を参照して説明する。図8は、実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。
図8において、コンピュータ50は、遠隔運転の対象車両としての車両20の一部を構成する。コンピュータ50は、CPU(Central Processing Unit)51、RAM52、HDD(Hard Disk Drive)53及びI/O54を備えて構成されている。CPU51、RAM52、HDD53及びI/O54は、バス55により相互に接続されている。HDD53には、本実施形態に係るコンピュータプログラム531が予め格納されている。I/O54により、上述した通信部26が構成されていてよい。
コンピュータプログラム531によるCPU51の処理について説明する。CPU51は、I/O54を介して、例えば、遠隔運転装置10から送信された操舵情報、ウインカ情報、注視点情報等を取得する。
CPU51は、車両20と遠隔運転装置10との間の通信容量が低下したか否かを判定する。通信容量が低下したと判定された場合、CPU51は、上記操舵情報に基づいて、上述した正面画像、左側面画像及び右側面画像各々の優先度を決定してよい。そして、CPU51は、決定された優先度に応じて、カメラ21L、21C及び21Rの解像度及びフレームレートを設定してよい。
通信容量が低下したと判定された場合、CPU51は、上記ウインカ情報に基づいて、上述した正面画像、左側面画像及び右側面画像各々の優先度を決定してよい。そして、CPU51は、決定された優先度に応じて、カメラ21L、21C及び21Rの解像度及びフレームレートを設定してよい。
通信容量が低下したと判定された場合、CPU51は、上記注視点情報に基づいて、上述した正面画像、左側面画像及び右側面画像各々の優先度を決定してよい。そして、CPU51は、決定された優先度に応じて、カメラ21L、21C及び21Rの解像度及びフレームレートを設定してよい。
通信容量が低下したと判定された場合、CPU51は、カメラ21L、21C及び21R各々により撮像された画像から障害物を検出してよい。CPU51は、障害物の検出結果に応じて、上述した正面画像、左側面画像及び右側面画像各々の優先度を決定してよい。そして、CPU51は、決定された優先度に応じて、カメラ21L、21C及び21Rの解像度及びフレームレートを設定してよい。
尚、コンピュータ50が、例えば、コンピュータプログラム531を格納するCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の光ディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ、等の記録媒体から、コンピュータプログラム531を読み込むことにより、HDD53にコンピュータプログラム531が格納されてよい。或いは、コンピュータ50が、例えばインターネット等のネットワークを介して、コンピュータプログラム531をダウンロードすることにより、HDD53にコンピュータプログラム531が格納されてよい。
コンピュータプログラム531によれば、上述した第1乃至第4実施形態における遠隔運転システム1と同様に、遠隔運転装置10による遠隔運転に係る操作性の低下を抑制しつつ、通信量を抑制することができる。コンピュータプログラム531によれば、上述した第1乃至第4実施形態における遠隔運転システム1を比較的容易に実現することができる。
以上に説明した実施形態から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る遠隔運転システムは、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムであって、前記対象車両を遠隔運転するユーザによるステアリングホイールの操作に係る操作情報を取得する取得手段と、前記操作情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記操作情報により示される前記ステアリングホイールの操作量が比較的小さい場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上し、前記制御手段は、前記操作情報により前記ステアリングホイールが左右一方側に回転操作されたことが示され、且つ、前記操作量が比較的大きい場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上するというものである。
上述の実施形態においては「通信部26」が「取得手段」の一例に相当し、「画像制御部27」が「制御手段」の一例に相当し、「操舵情報」が「操作情報」の一例に相当し、「カメラ21C」が「対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラ」の一例に相当し、「カメラ21L及び21Rの一方」が「対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラ」の一例に相当する。
当該遠隔運転システムでは、前記制御手段は、前記操作量が比較的小さい場合、前記複数のカメラのうち、前記進行方向前方の領域を撮像するカメラ以外の、少なくとも一つのカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下してよく、前記制御手段は、前記操作情報により前記ステアリングホイールが左右一方側に回転操作されたことが示され、且つ、前記操作量が比較的大きい場合、前記複数のカメラのうち、少なくとも前記対象車両の左右他方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下してよい。上述の実施形態においては「カメラ21L及び21Rの他方」が「対象車両の左右他方側の領域を撮像するカメラ」の一例に相当する。
発明の他の態様に係る遠隔運転システムは、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムであって、前記対象車両を遠隔運転するユーザによるウインカレバーの操作に係るウインカ情報を取得する取得手段と、前記ウインカ情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記ウインカ情報により前記ウインカレバーが操作されていないことが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上し、前記制御手段は、前記ウインカ情報により前記ウインカレバーが左右一方のウインカが作動するように操作されたことが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上するというものである。
当該遠隔運転システムでは、前記制御手段は、前記ウインカ情報により前記ウインカレバーが操作されていないことが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記進行方向前方の領域を撮像するカメラ以外の、少なくとも一つのカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下してよく、前記制御手段は、前記ウインカ情報により前記ウインカレバーが左右一方のウインカが作動するように操作されたことが示される場合、前記複数のカメラのうち、少なくとも前記対象車両の左右他方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下してよい。
本発明の他の態様に係る遠隔運転システムは、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムであって、前記対象車両を遠隔運転するユーザの注視点を示す注視点情報を取得する取得手段と、前記注視点情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記注視点情報により前記ユーザが正面を注視していることが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上し、前記制御手段は、前記注視点情報により前記ユーザが左右一方側を注視していることが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上するというものである。
当該遠隔運転システムでは、前記制御手段は、前記注視点情報により前記ユーザが正面を注視していることが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記進行方向前方の領域を撮像するカメラ以外の、少なくとも一つのカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下してよく、前記制御手段は、前記注視点情報により前記ユーザが左右一方側を注視していることが示される場合、前記複数のカメラのうち、少なくとも前記対象車両の左右他方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下してよい。
本発明の他の態様に係る遠隔運転システムは、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムであって、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々により撮像された画像から障害物を検出する検出手段と、前記検出手段による障害物の検出結果に応じて、前記複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段と、を備えるというものである。上述の実施形態においては「画像制御部27」が「検出手段」の一例に相当する。
本発明の一態様に係る制御方法は、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムにおける制御方法であって、前記対象車両を遠隔運転するユーザによるステアリングホイールの操作に係る操作情報を取得する取得工程と、前記操作情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御工程と、を含み、前記制御工程では、前記操作情報により示される前記ステアリングホイールの操作量が比較的小さい場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方が維持又は向上され、前記制御工程では、前記操作情報により前記ステアリングホイールが左右一方側に回転操作されたことが示され、且つ、前記操作量が比較的大きい場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方が維持又は向上されるというものである。
発明の他の態様に係る制御方法は、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムにおける制御方法であって、前記対象車両を遠隔運転するユーザによるウインカレバーの操作に係るウインカ情報を取得する取得工程と、前記ウインカ情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御工程と、を含み、前記制御工程では、前記ウインカ情報により前記ウインカレバーが操作されていないことが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上し、前記制御工程では、前記ウインカ情報により前記ウインカレバーが左右一方のウインカが作動するように操作されたことが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上するというものである。
本発明の他の態様に係る制御方法は、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムにおける制御方法であって、前記対象車両を遠隔運転するユーザの注視点を示す注視点情報を取得する取得工程と、前記注視点情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御工程と、を含み、前記制御工程では、前記注視点情報により前記ユーザが正面を注視していることが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上し、前記制御工程では、前記注視点情報により前記ユーザが左右一方側を注視していることが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上するというものである。
本発明の他の態様に係る制御方法は、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムにおける制御方法であって、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々により撮像された画像から障害物を検出する検出工程と、前記検出手段による障害物の検出結果に応じて、前記複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御工程と、を含むというものである。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムを構成するコンピュータを、前記対象車両を遠隔運転するユーザによるステアリングホイールの操作に係る操作情報を取得する取得手段と、前記操作情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段と、として機能させ、前記制御手段は、前記操作情報により示される前記ステアリングホイールの操作量が比較的小さい場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上し、前記制御手段は、前記操作情報により前記ステアリングホイールが左右一方側に回転操作されたことが示され、且つ、前記操作量が比較的大きい場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上するというものである。
本発明の他の態様に係るコンピュータプログラムは、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムを構成するコンピュータを、前記対象車両を遠隔運転するユーザによるウインカレバーの操作に係るウインカ情報を取得する取得手段と、前記ウインカ情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段と、として機能させ、前記制御手段は、前記ウインカ情報により前記ウインカレバーが操作されていないことが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上し、前記制御手段は、前記ウインカ情報により前記ウインカレバーが左右一方のウインカが作動するように操作されたことが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上するというものである。
本発明の他の態様に係るコンピュータプログラムは、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムを構成するコンピュータを、前記対象車両を遠隔運転するユーザの注視点を示す注視点情報を取得する取得手段と、前記注視点情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段と、として機能させ、前記制御手段は、前記注視点情報により前記ユーザが正面を注視していることが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上し、前記制御手段は、前記注視点情報により前記ユーザが左右一方側を注視していることが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上するというものである。
本発明の他の態様に係るコンピュータプログラムは、対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムを構成するコンピュータを、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々により撮像された画像から障害物を検出する検出手段と、前記検出手段による障害物の検出結果に応じて、前記複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段と、として機能させるというものである。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う遠隔運転システムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…遠隔運転システム、10…遠隔運転装置、11…制御装置、12、26…通信部、13…操舵センサ、14…アクセルペダルセンサ、15…ブレーキペダルセンサ、16…ディスプレイ、17…スピーカ、18…ウインカセンサ、20…車両、21L、21C、21R…カメラ、22…マイクロホン、23…速度センサ、24…加速度センサ、25…ヨーレートセンサ、27…画像制御部、111…車両制御部、112…表示制御部、113…音制御部

Claims (7)

  1. 対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムであって、
    前記対象車両を遠隔運転するユーザによるステアリングホイールの操作に係る操作情報を取得する取得手段と、
    前記操作情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記操作情報により示される前記ステアリングホイールの操作量が比較的小さい場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上し、
    前記制御手段は、前記操作情報により前記ステアリングホイールが左右一方側に回転操作されたことが示され、且つ、前記操作量が比較的大きい場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上する
    ことを特徴とする遠隔運転システム。
  2. 前記制御手段は、前記操作量が比較的小さい場合、前記複数のカメラのうち、前記進行方向前方の領域を撮像するカメラ以外の、少なくとも一つのカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下し、
    前記制御手段は、前記操作情報により前記ステアリングホイールが左右一方側に回転操作されたことが示され、且つ、前記操作量が比較的大きい場合、前記複数のカメラのうち、少なくとも前記対象車両の左右他方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下する
    ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔運転システム。
  3. 対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムであって、
    前記対象車両を遠隔運転するユーザによるウインカレバーの操作に係るウインカ情報を取得する取得手段と、
    前記ウインカ情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記ウインカ情報により前記ウインカレバーが操作されていないことが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上し、
    前記制御手段は、前記ウインカ情報により前記ウインカレバーが左右一方のウインカが作動するように操作されたことが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上する
    ことを特徴とする遠隔運転システム。
  4. 前記制御手段は、前記ウインカ情報により前記ウインカレバーが操作されていないことが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記進行方向前方の領域を撮像するカメラ以外の、少なくとも一つのカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下し、
    前記制御手段は、前記ウインカ情報により前記ウインカレバーが左右一方のウインカが作動するように操作されたことが示される場合、前記複数のカメラのうち、少なくとも前記対象車両の左右他方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下する
    ことを特徴とする請求項3に記載の遠隔運転システム。
  5. 対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムであって、
    前記対象車両を遠隔運転するユーザの注視点を示す注視点情報を取得する取得手段と、
    前記注視点情報に応じて、前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記注視点情報により前記ユーザが正面を注視していることが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の進行方向前方の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上し、
    前記制御手段は、前記注視点情報により前記ユーザが左右一方側を注視していることが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記対象車両の左右一方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を維持又は向上する
    ことを特徴とする遠隔運転システム。
  6. 前記制御手段は、前記注視点情報により前記ユーザが正面を注視していることが示される場合、前記複数のカメラのうち、前記進行方向前方の領域を撮像するカメラ以外の、少なくとも一つのカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下し、
    前記制御手段は、前記注視点情報により前記ユーザが左右一方側を注視していることが示される場合、前記複数のカメラのうち、少なくとも前記対象車両の左右他方側の領域を撮像するカメラの解像度及びフレームレートの少なくとも一方を低下する
    ことを特徴とする請求項5に記載の遠隔運転システム。
  7. 対象車両を遠隔運転する遠隔運転システムであって、
    前記対象車両に搭載された複数のカメラ各々により撮像された画像から障害物を検出する検出手段と、
    前記検出手段による障害物の検出結果に応じて、前記複数のカメラ各々に係る解像度及びフレームレートを制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする遠隔運転システム。
JP2021116532A 2021-07-14 2021-07-14 遠隔運転システム Pending JP2023012821A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116532A JP2023012821A (ja) 2021-07-14 2021-07-14 遠隔運転システム
US17/852,717 US11838654B2 (en) 2021-07-14 2022-06-29 Remote driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116532A JP2023012821A (ja) 2021-07-14 2021-07-14 遠隔運転システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023012821A true JP2023012821A (ja) 2023-01-26

Family

ID=84975981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021116532A Pending JP2023012821A (ja) 2021-07-14 2021-07-14 遠隔運転システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11838654B2 (ja)
JP (1) JP2023012821A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1135013A (en) * 1913-06-21 1915-04-13 William L Haag Driver for anchor-plates.
JP6581844B2 (ja) 2015-08-25 2019-09-25 日立建機株式会社 建設機械の遠隔操作システム
US9969329B2 (en) * 2015-09-16 2018-05-15 Sony Corporation System and method for generation of a preventive alert
US10853918B2 (en) * 2017-06-09 2020-12-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Foveal adaptation of temporal anti-aliasing
WO2019151427A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報送信方法及びクライアント装置
JP2020136900A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、画像記録装置、および撮像方法
EP3930302A4 (en) * 2019-02-21 2022-04-13 Sony Group Corporation DATA TRANSMISSION SYSTEM, DATA TRANSMISSION METHOD AND COMPUTER PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US20230027809A1 (en) 2023-01-26
US11838654B2 (en) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2974909B1 (en) Periphery surveillance apparatus and program
US11104345B2 (en) Methods, systems, and media for determining characteristics of roads
JP5321267B2 (ja) 車両用画像表示装置及び俯瞰画像の表示方法
US9140716B2 (en) Display system for vehicle and vehicle
US10484651B2 (en) Image display control device
JP2010068069A (ja) 車両周辺撮影システム
JP2008024138A (ja) 画像表示装置およびプログラム
WO2021210316A1 (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP7400904B2 (ja) 車両制御システム、車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP2008107974A (ja) 運転操作対応装置および運転操作対応装置用のプログラム
JP4241222B2 (ja) 車載表示装置
JP2009040414A (ja) 追従制御装置
JP2023012821A (ja) 遠隔運転システム
JP5924153B2 (ja) 車載表示装置およびプログラム
JP2020160850A (ja) 処理装置
JP2003134427A (ja) 車両用ドライブレコーダ
JP7107281B2 (ja) 情報提示制御装置
JP2009181310A (ja) 道路パラメータ推定装置
JP4715479B2 (ja) 車車間通信システム
JP2021135694A (ja) 処理装置、処理方法、報知システム及びプログラム
JP6970273B2 (ja) 運転支援システム及び運転支援方法
US20230162609A1 (en) Reporting device, vehicle, and reporting control method
JP7372167B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP7102324B2 (ja) 駐車支援システムおよび駐車支援方法
JP7159599B2 (ja) 周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240611