JP2023012248A - Memsモジュール及びその製造方法 - Google Patents

Memsモジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023012248A
JP2023012248A JP2021115773A JP2021115773A JP2023012248A JP 2023012248 A JP2023012248 A JP 2023012248A JP 2021115773 A JP2021115773 A JP 2021115773A JP 2021115773 A JP2021115773 A JP 2021115773A JP 2023012248 A JP2023012248 A JP 2023012248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mems
electronic component
mems element
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021115773A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 樋口
Toru Higuchi
宏介 山城
Kosuke YAMASHIRO
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2021115773A priority Critical patent/JP2023012248A/ja
Priority to US17/861,834 priority patent/US20230016416A1/en
Publication of JP2023012248A publication Critical patent/JP2023012248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00246Monolithic integration, i.e. micromechanical structure and electronic processing unit are integrated on the same substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0009Structural features, others than packages, for protecting a device against environmental influences
    • B81B7/0019Protection against thermal alteration or destruction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0061Packages or encapsulation suitable for fluid transfer from the MEMS out of the package or vice versa, e.g. transfer of liquid, gas, sound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00158Diaphragms, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00166Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00349Creating layers of material on a substrate
    • B81C1/00357Creating layers of material on a substrate involving bonding one or several substrates on a non-temporary support, e.g. another substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00523Etching material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0045Diaphragm associated with a buried cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0315Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0323Grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0111Bulk micromachining
    • B81C2201/0116Thermal treatment for structural rearrangement of substrate atoms, e.g. for making buried cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

Figure 2023012248000001
【課題】外気圧の変化を精度よく導出することが可能なMEMSモジュールを提供する。また、当該MEMSモジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】内部に中空部360が形成されている基板30を備えるMEMS素子3であって、中空部360周囲の、基板30の一部分である可動部340を有し、可動部340は、中空部360内の気圧と基板30の外部の気圧との気圧差によって形状が変形可能な厚さを有するMEMS素子3と、基板30に形成され、MEMS素子3の出力信号が入力される電子部品2と、を備え、可動部340の厚さ方向に対して垂直な方向において、電子部品2及びMEMS素子3は互いに離間している、MEMSモジュールA1。
【選択図】図2

Description

本実施形態は、MEMSモジュール及びその製造方法に関する。
半導体集積回路の製造に用いられる微細加工技術を利用して、機械要素部品と電子回路とを集積化したデバイスであるMEMS(Micro Electro Mechanical System)素子が知られている。
MEMS素子は、中空部と当該中空部を塞ぐ可動部とを有する。特許文献1に開示された構成においては、凹部が形成されたSi基板の裏側にガラス基板を接合することより、中空部が形成されている。この接合は、中空部が密閉される場合、微細な隙間が生じないようにすることが求められる。また、可動部を比較的薄肉の部位として仕上げる場合、凹部を形成するためにSi基板を深く掘り込む必要がある。
また、MEMS素子は、圧力センサに組み込まれて使用されることもある。圧力センサは、外気圧の変化がMEMS素子の可動部の端に生じる応力を変化させ、可動部の変形に応じてゲージ抵抗が変化し、そのゲージ抵抗の変化が出力電圧の変化として出力される。
国際公開第2011/010571号
しかしながら、圧力センサは、外気圧の変化だけでなく、MEMS素子の可動部(メンブレンともいう)に伝わる外部からの応力によってもゲージ抵抗の変化が生じてしまう。外気圧の変化以外の要因によって上記の出力電圧が変化するため、外気圧の変化を精度よく検知することが困難になるおそれがある。本実施形態の一態様は、外気圧の変化を精度よく導出することが可能なMEMSモジュールを提供する。また、本実施形態の他の一態様は、当該MEMS素子の製造方法を提供する。
本実施形態は、MEMSモジュールに含まれる、MEMS素子とMEMS素子の出力信号が入力される電子部品とを同一基板に設けることによりMEMS素子にかかる外気圧の変化以外の要因による応力を抑制できる。本実施形態の一態様は以下のとおりである。
本実施形態の一態様は、内部に中空部が形成されている基板を備えるMEMS素子であって、前記中空部周囲の、前記基板の一部分である可動部を有し、前記可動部は、前記中空部内の気圧と前記基板の外部の気圧との気圧差によって形状が変形可能な厚さを有するMEMS素子と、前記基板に形成され、前記MEMS素子の出力信号が入力される電子部品と、を備え、前記可動部の厚さ方向に対して垂直な方向において、前記電子部品及び前記MEMS素子は互いに離間している、MEMSモジュールである。
また、本実施形態の他の一態様は、基板に含まれる半導体層に複数の溝部を形成し、前記溝部の底面から前記溝部の深さ方向に垂直な方向に前記半導体層をエッチングして、前記複数の溝部をつなぎ、前記半導体層に対して熱処理を行い、前記熱処理によって溶融した前記半導体層の一部が前記溝部を塞いで形成した中空部を有するMEMS素子を形成し、前記基板に前記MEMS素子の出力信号が入力される電子部品を形成し、前記溝部の深さ方向に対して垂直な方向において、前記電子部品及び前記MEMS素子は互いに離間している、MEMSモジュールの製造方法である。
また、本実施形態の他の一態様は、半導体層を備える第1の基板、及び酸化膜上に半導体層が積層されている第2の基板を準備し、前記第1の基板に開口部を形成し、前記開口部を形成した前記第1の基板上に、前記第2の基板を接合して、前記第1の基板の前記開口部に形成した中空部を有するMEMS素子を形成し、前記第1の基板に前記MEMS素子の出力信号が入力される電子部品を形成し、前記溝部の深さ方向に対して垂直な方向において、前記電子部品及び前記MEMS素子は互いに離間している、MEMSモジュールの製造方法である。
本実施形態によれば、外気圧の変化を精度よく導出することが可能なMEMSモジュールを提供することができる。また、当該MEMSモジュールの製造方法を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係るMEMSモジュールを示す斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係るMEMSモジュールを示す要部斜視図である。 図3は、図1のIII-III線に沿う断面図である。 図4は、第1の実施形態におけるMEMS素子及び電子部品の一例を示す平面図である。 図5は、図4のV-V線に沿う断面図である。 図6は、第1の実施形態におけるMEMS素子及び電子部品の一例の製造方法を示す断面図である(その1)。 図7は、第1の実施形態におけるMEMS素子及び電子部品の一例の製造方法を示す断面図である(その2)。 図8は、第1の実施形態におけるMEMS素子及び電子部品の一例の製造方法を示す断面図である(その3)。 図9は、第1の実施形態におけるMEMS素子及び電子部品の一例の製造方法を示す断面図である(その4)。 図10は、第1の実施形態におけるMEMS素子及び電子部品の一例の製造方法を示す断面図である(その5)。 図11は、第1の実施形態におけるMEMS素子及び電子部品の一例の製造方法を示す断面図である(その6)。 図12は、第2の実施形態に係るMEMSモジュールを示す断面図である。 図13は、第2の実施形態におけるMEMS素子及び電子部品の一例の製造方法を示す断面図である(その1)。 図14は、第2の実施形態におけるMEMS素子及び電子部品の一例の製造方法を示す断面図である(その2)。 図15は、第2の実施形態におけるMEMS素子及び電子部品の一例の製造方法を示す断面図である(その3)。 図16は、第2の実施形態におけるMEMS素子及び電子部品の一例の製造方法を示す断面図である(その4)。 図17は、第2の実施形態におけるMEMS素子及び電子部品の一例の製造方法を示す断面図である(その5)。 図18は、第3の実施形態に係るMEMSモジュールを示す平面図である。 図19は、図18のV-V線に沿う断面図である。 図20は、第4の実施形態に係るMEMSモジュールを示す断面図である。
次に、図面を参照して、本実施形態について説明する。以下に説明する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各構成部品の厚みと平面寸法との関係等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に示す実施形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものではない。本実施形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
具体的な本実施形態の一態様は、以下の通りである。
<1> 内部に中空部が形成されている基板を備えるMEMS素子であって、前記中空部周囲の、前記基板の一部分である可動部を有し、前記可動部は、前記中空部内の気圧と前記基板の外部の気圧との気圧差によって形状が変形可能な厚さを有するMEMS素子と、前記基板に形成され、前記MEMS素子の出力信号が入力される電子部品と、を備え、前記可動部の厚さ方向に対して垂直な方向において、前記電子部品及び前記MEMS素子は互いに離間している、MEMSモジュール。
<2> 前記基板において、前記MEMS素子と前記電子部品との間に、前記基板の主面から前記基板の厚さ方向に延在している溝部を有する、<1>に記載のMEMSモジュール。
<3> 前記電子部品及び前記MEMS素子が互いに離間している方向及び前記可動部の厚さ方向に対して垂直な方向において、前記溝部の端部より前記基板の外縁部側に位置している領域を有する第1の配線をさらに備え、前記MEMS素子と前記電子部品とは、前記第1の配線と電気的に接続している、<2>に記載のMEMSモジュール。
<4> さらに、前記基板上に開口部を有する保護膜を備え、前記保護膜は、少なくとも前記電子部品の一部を覆っており、前記開口部は、前記可動部の厚さ方向から見て前記可動部の上方にある、<1>~<3>のいずれか1項に記載のMEMSモジュール。
<5> プリント回路基板と、前記プリント回路基板と前記MEMS素子との間に配置された応力緩和材と、をさらに備え、前記応力緩和材の厚さは、35~80μmである、<1>~<4>のいずれか1項に記載のMEMSモジュール。
<6> 前記プリント回路基板と前記電子部品とを電気的に接続している第2の配線をさらに備え、前記電子部品の、前記MEMS素子が位置する側と反対側において、前記第2の配線は、前記電子部品と電気的に接続している、<5>に記載のMEMSモジュール。
<7> 前記基板はシリコンからなる、<1>~<6>のいずれか1項に記載のMEMSモジュール。
<8> 基板に含まれる半導体層に複数の溝部を形成し、前記溝部の底面から前記溝部の深さ方向に垂直な方向に前記半導体層をエッチングして、前記複数の溝部をつなぎ、前記半導体層に対して熱処理を行い、前記熱処理によって溶融した前記半導体層の一部が前記溝部を塞いで形成した中空部を有するMEMS素子を形成し、前記基板に前記MEMS素子の出力信号が入力される電子部品を形成し、前記溝部の深さ方向に対して垂直な方向において、前記電子部品及び前記MEMS素子は互いに離間している、MEMSモジュールの製造方法。
<9> 前記中空部は、深掘りエッチング及び等方性エッチングにより形成される、<8>に記載のMEMSモジュールの製造方法。
<10> 前記熱処理は、1100~1200℃で行い、前記半導体層に熱マイグレーション現象を生じさせて前記溝部を塞いで前記中空部を形成する、<8>又は<9>に記載のMEMSモジュールの製造方法。
<11> 半導体層を備える第1の基板、及び酸化膜上に半導体層が積層されている第2の基板を準備し、前記第1の基板に開口部を形成し、前記開口部を形成した前記第1の基板上に、前記第2の基板を接合して、前記第1の基板の前記開口部に形成した中空部を有するMEMS素子を形成し、前記第1の基板に前記MEMS素子の出力信号が入力される電子部品を形成し、前記溝部の深さ方向に対して垂直な方向において、前記電子部品及び前記MEMS素子は互いに離間している、MEMSモジュールの製造方法。
<12> 前記酸化膜は、酸化シリコン層である、<11>に記載のMEMSモジュールの製造方法。
<13> 前記半導体層は、シリコン層である、<8>~<12>のいずれか1項に記載のMEMSモジュールの製造方法。
(第1の実施形態)
本実施形態に係るMEMSモジュールA1について説明する。
図1は、MEMSモジュールA1を示す斜視図である。図2は、図1に示すMEMSモジュールA1の一部の構成(後述のカバー6及び接合材7等)の図示を省略した要部斜視図である。図3は、図1のIII-III線に沿う断面図である。MEMSモジュールA1は、基板1、電子部品2、MEMS素子3、複数の配線4、カバー6、及び接合材7を備えている。電子部品2及びMEMS素子3は1つのチップ(本実施形態では、基板30)に形成されている。本実施形態のMEMSモジュールA1は、気圧を検出するものであり、例えば、携帯端末などの各種電子機器の回路基板に表面実装される。例えば、携帯端末においては、MEMSモジュールA1は大気圧を検出する。検出された大気圧は、高度を演算するための情報として用いられる。
また、本実施形態において、MEMSモジュールA1の厚さ方向(平面視方向)をz方向(z1-z2方向)とし、z方向に直交するMEMSモジュールA1の一方の辺に沿う方向をx方向(x1-x2方向)、z方向及びx方向に直交する方向をy方向(y1-y2方向)とする。本実施形態において、MEMSモジュールA1は、例えば、x方向寸法が、2mm程度、y方向寸法が、2mm程度、z方向寸法が0.8mm~1mm程度である。
基板1は、図2等に示すように、電子部品2及びMEMS素子3を搭載し、MEMSモジュールA1を各種電子機器の回路基板に実装するための部材である。基板1は、図3に示すように、基材1A、配線部1B、及び絶縁層1Cを有する。なお、基板1の具体的な構成は、特に限定されず、電子部品2及びMEMS素子3等を適切に支持できるものであればよく、例えば、プリント回路基板等が挙げられる。
基材1Aは、絶縁体からなり、基板1の主要構成部材である。基材1Aとしては、例えば、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、セラミックスなどが挙げられる。基材1Aは、例えば、平面視において矩形状の板状であり、搭載面1a及び実装面1bを有する。搭載面1a及び実装面1bは、基板1の厚さ方向(z方向)において互いに反対側を向いている。搭載面1aは、z1方向を向く面であり、電子部品2及びMEMS素子3が搭載される面である。実装面1bは、z2方向を向く面であり、MEMSモジュールA1を各種電子機器の回路基板に実装する際に利用される面である。本実施形態において、基板1のz方向の寸法は100~200μm程度であり、x方向及びy方向の寸法はそれぞれ2mm程度である。
配線部1Bは、電子部品2及びMEMS素子3とMEMSモジュールA1外の回路等とを導通させるための導通経路をなすものである。配線部1Bとしては、例えば、Cu、Ni、Ti、Au等の1種類または複数種類の金属からなり、例えば、メッキによって形成される。本実施形態においては、配線部1Bは、複数の搭載面部100及び裏面パッド19を有するが、これらは配線部1Bの具体的な構成の一例であり、その構成は特に限定されない。
複数の搭載面部100は、基材1Aの搭載面1aに形成されており、互いに離間した複数の独立領域である。搭載面部100は、電極パッド11を有し、電極パッド11には、配線4の端部がボンディングされる。
裏面パッド19は、実装面1bに設けられており、MEMSモジュールA1を回路基板等に実装する際に、導通接合される電極として用いられるものである。裏面パッド19は、搭載面部100の適所と導通している。
絶縁層1Cは、配線部1Bの適所を覆うことにより、当該部位を絶縁保護する。絶縁層1Cは、絶縁材料からなるものであり、例えば、レジスト樹脂によって形成される。絶縁層1Cは、例えば、平面視において矩形環状に形成されてもよい。
接合材7は、基板1及びカバー6を接合するものであり、例えば、Ag等の金属を含むペースト接合材からなる。本実施形態においては、接合材7は、平面視において矩形環状に設けられており、接合材7の一部は絶縁層1Cと重なる領域に形成されている。
電子部品2は、センサが検出した電気信号を処理するものであり、いわゆるASIC(Application Specific Integrated Circuit)素子として構成されている。電子部品2は、例えば、温度センサを備えていてもよく、当該温度センサが検出した電気信号、及び、MEMS素子3が検出した電気信号の処理を行う。電子部品2は、温度センサが検出した電気信号とMEMS素子3が検出した電気信号とをマルチプレクサで多重化して、アナログ/デジタル変換回路でデジタル信号に変換する。そして、信号処理部が、クロック信号に基づいて、記憶部の記憶領域を利用しながら、増幅、フィルタリング、論理演算などの処理を行う。信号処理後の信号は、インターフェイスを介して出力される。これにより、MEMSモジュールA1は、気圧及び気温を検出した信号を適切な信号処理を行った上で、出力することができる。
電子部品2は、基板上に各種素子を搭載してパッケージングした制御のためのものである。図3~図5に示すように、電子部品2は、平面視において矩形板状であり、主面2a及び実装面2bを有する基板30を備える。主面2a及び実装面2bは、基板30の厚さ方向(z方向)において互いに反対側を向いている。本実施形態において、電子部品2のz方向の寸法は、MEMS素子3と同一であり、例えば、200~300μm程度であり、x方向の寸法は、MEMS素子3と同一であり、例えば、1~1.2mm程度であり、y方向の寸法は、例えば、1~1.2mm程度である。
電子部品2は、基板1の搭載面1aのx1方向寄りに搭載されている。電子部品2と基板1とは、シリコーン樹脂及びダイアタッチフィルムなどの応力緩和材9によって接合されている。電子部品2の主面2aには、複数の電極パッド24が設けられている。電極パッド24は、基板1の電極パッド11に導通接合している(電気的に接続している)電極として用いられる。電極パッド24には、配線4がボンディングされている。電極パッド24は、例えば、Al又はアルミニウム合金などの金属からなり、例えば、スパッタリング又はメッキによって形成される。本実施形態では、スパッタリングによって形成されたAl層を電極パッド24とする。電極パッド24は、主面2aの配線パターンに接続している。なお、本明細書等において、「電気的に接続」とは、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に限定されない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極、配線、スイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、容量素子、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
電極パッド24は、電子部品2の、MEMS素子3が位置する側と反対側(電子部品2のy2方向側)の主面2aに設けられており、配線4がボンディングされている。配線4は、樹脂8で保護されている。樹脂8で保護されている配線4を電子部品2の主面2aのy2方向側の主面2aに設けることにより、配線4のボンディング箇所からMEMS素子3の可動部340から遠ざけることができ、これにより、樹脂8による応力が可動部340に及ぼす影響を抑制することができる。
MEMS素子3は、気圧を検出するための気圧センサとして構成されている。MEMS素子3は、気圧を検出し、その検出結果を電気信号として電子部品2に出力する。図3~図5に示すように、MEMS素子3は、主面3a及び実装面3bを有する基板30を備える。主面3a及び実装面3bは、基板30の厚さ方向(z方向)において互いに反対側を向いている。主面3aは、z1方向を向く面である。実装面3bは、z2方向を向く面であり、MEMS素子3を基板1に実装する際に利用される面である。本実施形態において、MEMS素子3のz方向の寸法は、電子部品2と同一であり、例えば、200~300μm程度であり、x方向の寸法は、電子部品2と同一であり、例えば、1~1.2mm程度であり、y方向の寸法は、例えば、1~1.2mm程度である。
MEMS素子3と基板1とは、シリコーン樹脂及びダイアタッチフィルムなどの応力緩和材9によって接合されている。また、y方向において、電子部品2及びMEMS素子3は互いに離間している。
応力緩和材9は、電子部品2及びMEMS素子3が1つのチップ(基板30)に形成されているため、十分に厚くして外部からの応力が可動部340に及ぼす影響を抑制することができる。例えば、応力緩和材9の厚さ(z方向の寸法)が35μm以上であると、外部からの応力が可動部340に及ぼす影響を抑制することができる。また、応力緩和材9の厚さが大きくなるにつれて外部からの応力が小さくなり、80μmを超えると外部からの応力は限りなく小さくなる。よって、応力緩和材9の厚さ(z方向の寸法)は、例えば、35~80μmであると好ましく、45~70μmであるとより好ましい。
基板30は、半導体層を含み、半導体層としては、例えば、シリコン層等が挙げられる。基板30は、例えば、シリコン層のみからなってもよいし、酸化シリコン層などの酸化膜とシリコン層の積層膜からなってもよい。
基板30の内部にはMEMS素子3の中空部360が設けられている。また、中空部360周囲の、基板30の一部分は、MEMS素子3の可動部340である。さらに、基板30にはMEMS素子3の固定部370設けられている。
可動部340は、z方向において中空部360と重畳し、気圧を検出すべくz方向に可動する。本実施形態において、可動部340は、z方向から見て矩形状である。可動部340の膜厚Tは、中空部360内の気圧と基板30の外部の気圧との気圧差によって形状が変形可能な厚さであればよく、例えば、5~15μmである。
中空部360は、基板30内に設けられた空洞であり、本実施形態においては、密閉されている。中空部360は、真空であってもよい。また、本実施形態においては、中空部360は、z方向視において矩形状であるが、これに限られない。中空部360の深さ(z方向寸法)は、例えば、5~15μmである。
固定部370は、可動部340を支持する部位であり、可動部340が動作する際に、基板1に対して固定された部位である。本実施形態において、基板30のうち可動部340及び中空部360以外の部分を固定部370とする。
本実施形態において、可動部340及び固定部370は、互いの境界に接合部を有さない、同一、かつ、単一の半導体からなり、例えば、シリコンからなる。可動部340は、領域330に凹部を有している。凹部は、可動部340のうちz方向視において中空部360と重畳する領域に位置し、z方向になだらかに凹んでいる。
凹部は、後述の製造方法で説明するように、熱処理によって溶融した基板の一部が溝部を塞ぐことによって形成される。溝部を塞いだだけでは、可動部340の膜厚Tが薄いため、当該膜厚Tを大きくするために可動部340上に層間膜350を設けてもよい。本実施形態では、層間膜350を設ける場合、層間膜350は可動部340の一部として機能する領域335を有する。よって、可動部340は、基板30の領域330及び層間膜350の領域335を有する。また、MEMS素子3の主面3aは、層間膜350のz1方向の面である。本明細書等において、「平坦面」とは、平均面粗さが0.5μm以下の表面を含む。なお、平均面粗さは、例えば、JIS B 0601:2013やISO 25178に準拠して求めることができる。層間膜350は、例えば、基板30と同様の材料を用いることができ、シリコンからなってもよい。層間膜350を設けると、保護膜10が形成される面は平坦面であり、保護膜10の被覆性が向上するため好ましい。
MEMS素子3は、中空部360内の気圧と基板30の外部の気圧との差で変形する可動部340の形状(歪み具合)に応じた電気信号を生成して、電子部品2に出力する。MEMS素子3の主面3aには、可動部340の変形に応じて抵抗値が変化するゲージ抵抗320が設けられている。
電子部品2は、複数の配線12Aと、複数の電極層12Bと、を含む。MEMS素子3において生成した電気信号は、複数の配線12A及び複数の電極層12Bを介して電子部品2に出力される。配線12Aの一部は、電子部品2の電極パッド24と電気的に接続しており、電極パッド24は、配線4を介して基板1の電極パッド11と電気的に接続している。
また、電子部品2及びMEMS素子3は少なくとも一部が保護膜10で覆われていてもよい。保護膜10で覆うことにより電子部品2及びMEMS素子3の内部を保護することができる。保護膜10としては、例えば、樹脂、絶縁膜等が挙げられる。
配線4は、基板1の電極パッド11を、電子部品2の電極パッド24と、を導通させ、例えば、Au等の金属からなる。なお、配線4の素材は限定されず、例えばAl、Cuなどであってもよい。配線4は電極パッド11及び電極パッド24にボンディングされている。
カバー6は、金属製の箱形状の部材であり、電子部品2、MEMS素子3、及び配線4を囲うようにして、基板1の搭載面1aに接合材7によって接合されている。図示された例においては、カバー6は、平面視において矩形状である。なお、カバー6は金属以外の素材であってもよい。また、カバー6の製造方法は特に限定されない。カバー6と基板1との間の空間は、中空又はシリコーン樹脂などの柔らかい樹脂で充填された状態になっている。
カバー6は、図1及び図3に示すように、開口部61及び延出部62を有する。開口部61は、内部に外気を取り入れるためのものである。開口部61が設けられ、中空又は柔らかい樹脂で充填された状態になっていることで、MEMS素子3はMEMSモジュールA1の周囲の気圧(例えば、大気圧)を検出することができ、電子部品2の温度センサはMEMSモジュールA1の周囲の気温を検出することができる。本実施形態では、開口部61は、MEMS素子3のz1方向側の位置に1つだけ配置されている。なお、開口部61の数は、特に限定されない。延出部62は、開口部61の端縁から延出しており、平面視において開口部61の少なくとも一部と重なる。延出部62は、開口部61の端縁から離れるほどz2方向に位置し、基板1に近づくように傾斜している。また、図示された構成においては、延出部62の先端は、平面視において電子部品2及びMEMS素子3を避けた位置に設けられている。また、延出部62の根元は、電子部品2及びMEMS素子3と重畳する位置に設けられている。なお、延出部62は設けなくてもよい。
次に、MEMSモジュールA1の製造方法について説明する。
まず、図6に示すように、半導体層を備える基板30を準備する。当該半導体層としては、例えば、シリコン層が挙げられる。基板30の厚さは、例えば、700~800μm程度である。
次に、図7に示すように、基板30に複数の溝部31を形成する。溝部31は、例えば、ボッシュ法等の深掘りエッチングにより形成することができる。なお、複数の溝部31の寸法等の一例を挙げると、z方向視において円形状である溝部31の直径が0.2~0.8μm、隣り合う溝部31のピッチ(中心間距離)が0.4~1.4μmである。また、本実施形態において、複数の溝部31のz方向視における寸法は、略同一である。
次に、図8に示すように、溝部31の底面から溝部31の深さ方向に垂直な方向に基板30をエッチングして、複数の溝部31をつなぐ中空部360を形成する(中空部形成工程)。中空部形成工程において、z方向と直角である断面積が徐々に大きくなるように等方性エッチングを行う。これにより、溝部31を形成する工程と中空部形成工程とを同一の処理によって連続して行うことが可能であり、効率よく中空部360を形成することができる。
次に、図9に示すように、基板30に対して水素を含む雰囲気下で熱処理(例えば、1100~1200℃)を行い、熱処理によって溶融した基板30の一部が溝部31を塞ぐ。これにより、中空部360が密閉される。また、同時に基板30の領域330が可動部340の一部となる(可動部形成工程)。本製造方法では、可動部340及び中空部360を形成するために、異なる複数の部材を接合する工程が不要である。これにより、接合箇所において密閉性が低下するおそれがないという利点がある。また、中空部360を形成するために、例えば、基板30を貫通するような過大な溝部を設ける必要がないという利点がある。
可動部形成工程において、熱マイグレーションを用いて半導体層を部分的に移動させることにより複数の溝部31を塞ぐ。このため、可動部340は、半導体層の材料のみからなる部位であり、同じく半導体層の材料からなる固定部370と、接合部を介することなく一体的に繋がった構成となる。これにより、中空部360の密閉性を高めることができる。
また、可動部340は、領域330に凹部を有している。可動部340の膜厚Tを大きくするため、図10に示すように、z1方向を向く基板30の主面(凹部)に層間膜350を形成する。層間膜350は可動部340の一部として機能する領域335を有する。よって、可動部340は、基板30の領域330及び層間膜350の領域335を有する。層間膜350は、例えば、CVD法により堆積したシリコン層を用いることができる。層間膜350により、保護膜10が形成される面は平坦面となり、保護膜10の被覆性が向上する。
次に、図11に示すように、可動部340の厚さ方向に対して垂直な方向(y方向)において、MEMS素子3が形成される領域と離間する領域の基板30及び層間膜350の内部に複数の配線12A及び複数の電極層12Bを形成する。さらに、層間膜350及び最も上側(z1方向側)の配線12Aを覆う保護膜10を形成する。
以上の工程により、電子部品2及びMEMS素子3を製造することができる。電子部品2及びMEMS素子3が1つのチップ(基板30)に形成されているため、後に形成される樹脂8による応力が可動部340に及ぼす影響を抑制することができ、また、工程を簡略化することができる。さらに、電子部品2とMEMS素子3とを積層させないため、電子部品2とMEMS素子3とが占有する高さを低くすることができ、応力緩和材9を厚くすることができる。これにより、外部からの応力が可動部340に及ぼす影響を抑制することができる。
次に、図5に示すように、基板1と電子部品2及びMEMS素子3とを応力緩和材9によって接合する。さらに基板1の電極パッド11と、電子部品2の電極パッド24と、を導通させる配線4を形成し、配線4を樹脂8で覆う。最後にカバー6と基板1とを接合材7によって接合する。
以上の工程により、MEMSモジュールA1を製造することができる。電子部品2及びMEMS素子3が1つのチップ(基板30)に形成されているため、応力緩和材9を十分に厚くして外部からの応力が可動部340に及ぼす影響を抑制することができる。
本実施形態によれば、電子部品2及びMEMS素子3が1つのチップ(基板30)に設けられているMEMSモジュールA1は、外気圧の変化を精度よく導出することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態に係るMEMSモジュールA2について説明する。
図12は、MEMSモジュールA2におけるMEMS素子3A及び電子部品2Aを示す断面図である。本実施形態に係るMEMSモジュールA2が第1の実施形態に係るMEMSモジュールA1と異なる点は、層間膜350を設けない点、及び中空部360Aの形状や形成方法等である。本実施形態において、第1の実施形態と共通する点(例えば、基板1、複数の配線4、カバー6、及び接合材7等)は第1の実施形態の説明を援用し、以下、異なる点について説明する。
MEMS素子3A及び電子部品2Aは、基板30A及び基板30Bに形成されている。MEMS素子3Aの中空部360Aは、溝部を有する基板30Aと基板30Bとを接合することにより形成することができる。電子部品2Aの複数の配線12A及び複数の電極層12Bが基板30Bの内部に形成されている。
基板30Aは、第1の実施形態の基板30と同様の材料を用いることができる。基板30Bとしては、例えば、酸化シリコン層等の酸化膜及びシリコン層等の半導体層が積層されたSOI基板等が挙げられる。基板30Bの厚さは、例えば、700~800μm程度である。
中空部360Aは、密閉されている。中空部360Aは、真空であってもよい。また、本実施形態においては、中空部360Aは、z方向視において矩形状であるが、これに限られない。中空部360Aの深さ(z方向寸法)は、例えば、5~15μmである。
可動部340A及び固定部370Aは、第1の実施形態の可動部340及び固定部370の説明を援用することができる。基板30Aの溝部が中空部360Aとなり、可動部340Aの主面(z1方向側の主面)が基板30Bから形成されるため、可動部340Aは、第1の実施形態の可動部340のように薄くなく、可動部と機能する十分な厚さを有している。したがって、第1の実施形態のように層間膜350を設けなくてもよい。
次に、MEMSモジュールA2の製造方法について説明する。
まず、図13に示すように、半導体層を備える基板30Aを準備する。当該半導体層としては、例えば、シリコン層が挙げられる。基板30Aの厚さは、例えば、700~800μm程度である。
次に、図14に示すように、基板30Aに溝部38を形成する。溝部38は、例えば、エッチングにより形成することができる。
次に、図15に示すように、基板30Bを基板30Aと接合させ、中空部360Aを形成する。また、同時に可動部340Aが形成される本実施形態では、基板30Bは酸化膜35及び半導体層36が積層されたSOI基板である。後の工程において、基板30Bの一部を除去する際、酸化膜35は半導体層36に対してエッチング選択比が大きく、酸化膜35のみをエッチングしているため、中空部360Aの深さを固定することができ、良好な再現性を得ることができる。
次に、図16に示すように、基板30B(酸化膜35及び半導体層36)の一部を除去する。当該除去は、例えば、フッ化水素等を用いたエッチングにより施すことができる。より平坦な面を得るように残った半導体層36の主面(z1方向側の主面)に対して平坦化処理を施してもよい。平坦化処理としては、例えば、研削、平坦面を有する層間膜を設けることが挙げられる。
次に、図17に示すように、可動部340Aの厚さ方向に対して垂直な方向(y方向)において、MEMS素子3Aが形成される領域と離間する領域の基板30Bの内部に複数の配線12A及び複数の電極層12Bを形成する。さらに、基板30B及び最も上側(z1方向側)の配線12Aを覆う保護膜10を形成する。
以上の工程により、電子部品2A及びMEMS素子3Aを製造することができる。電子部品2A及びMEMS素子3Aが1つのチップ(基板30A及び基板30B)に形成されているため、後に形成される樹脂8による応力が可動部340Aに及ぼす影響を抑制することができ、また、工程を簡略化することができる。さらに、電子部品2AとMEMS素子3Aとを積層させないため、電子部品2AとMEMS素子3Aとが占有する高さを低くすることができ、応力緩和材9を厚くすることができる。これにより、外部からの応力が可動部340Aに及ぼす影響を抑制することができる。
次に、図12に示すように、基板1と電子部品2A及びMEMS素子3Aとを応力緩和材9によって接合する。さらに基板1の電極パッド11と、電子部品2の電極パッド24と、を導通させる配線4を形成し、配線4を樹脂8で覆う。最後にカバー6と基板1とを接合材7によって接合する。
以上の工程により、MEMSモジュールA2を製造することができる。電子部品2A及びMEMS素子3Aが1つのチップ(基板30A及び基板30B)に形成されているため、応力緩和材9を十分に厚くして外部からの応力が可動部340Aに及ぼす影響を抑制することができる。
本実施形態によれば、電子部品2A及びMEMS素子3Aが1つのチップ(基板30A及び基板30B)に設けられているMEMSモジュールA2は、外気圧の変化を精度よく導出することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態に係るMEMSモジュールA3について説明する。
図18は、MEMSモジュールA3におけるMEMS素子3B及び電子部品2Bを示す平面図である。図19は、図18のV-V線に沿う断面図である。本実施形態に係るMEMSモジュールA3が第1の実施形態に係るMEMSモジュールA1と異なる点は、基板30において、MEMS素子3B及び電子部品2Bとの間に、z1方向を向く基板30の主面から厚さ方向に延在している溝部13を有する点である。本実施形態において、第1の実施形態と共通する点(例えば、基板1、複数の配線4、カバー6、及び接合材7等)は第1の実施形態の説明を援用し、以下、異なる点について説明する。
また、MEMS素子3Bと電子部品2Bとは、配線12Aと電気的に接続している。配線12Aは、x方向において、溝部13の端部より基板30の外縁部側に位置している領域14を有する。
溝部13を設けることにより、MEMS素子3Bにかかる応力と電子部品2Bにかかる応力とを分離することができ、電子部品2Bにかかる応力によるMEMS素子3Bへの影響を抑制することができる。
また、MEMS素子3Bは第1の実施形態のMEMS素子3の説明を援用できる。
MEMSモジュールA3の製造方法は、例えば、第1の実施形態における複数の配線12A及び複数の電極層12Bの形成時に、x方向において、溝部13の端部より基板30の外縁部側に位置している領域14を有するように配線12Aを形成する。その後、第1の実施形態のように保護膜10を形成し、基板1と電子部品2B及びMEMS素子3Bとを応力緩和材9によって接合し、配線4を形成し、配線4を樹脂8で覆い、カバー6と基板1とを接合材7によって接合することにより、MEMSモジュールA3を製造することができる。
本実施形態によれば、電子部品2B及びMEMS素子3Bが1つのチップ(基板30)に設けられているMEMSモジュールA3は、外気圧の変化を精度よく導出することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態に係るMEMSモジュールA4について説明する。
図20は、MEMSモジュールA4におけるMEMS素子3C及び電子部品2Cを示す断面図である。本実施形態に係るMEMSモジュールA4が第1の実施形態に係るMEMSモジュールA1と異なる点は、開口部10Bを有する保護膜10Aを備える点である。本実施形態において、第1の実施形態と共通する点(例えば、基板1、複数の配線4、カバー6、及び接合材7等)は第1の実施形態の説明を援用し、以下、異なる点について説明する。
MEMS素子3Cは、開口部10Bを有する保護膜10Aを備える。当該開口部10Bは、可動部340の厚さ方向(x方向)から見て可動部340の上方にある。保護膜10Aの開口部10Bを設けることにより、MEMS素子3Cにかかる保護膜10A等起因の応力を抑制することができる。
また、電子部品2Cは第1の実施形態の電子部品2の説明を援用できる。
MEMSモジュールA4の製造方法は、例えば、第1の実施形態における保護膜10を形成後、エッチング等により可動部340の厚さ方向(x方向)から見て可動部340の上方に開口部10Bを形成することにより開口部10Bを有する保護膜10Aを得ることができる。その後、第1の実施形態のように基板1と電子部品2C及びMEMS素子3Cとを応力緩和材9によって接合し、配線4を形成し、配線4を樹脂8で覆い、カバー6と基板1とを接合材7によって接合することにより、MEMSモジュールA4を製造することができる。
(その他の実施形態)
上述のように、一実施形態について記載したが、開示の一部をなす論述及び図面は例示的なものであり、限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替の実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。このように、本実施形態は、ここでは記載していない様々な実施形態等を含む。
1、30、30A、30B 基板
1a 搭載面
1b、2b、3b 実装面
1A 基材
1B 配線部
1C 絶縁層
2、2A、2B、2C 電子部品
2a、3a 主面
3、3A、3B、3C MEMS素子
4、12A 配線
6 カバー
7 接合材
8 樹脂
9 応力緩和材
10、10A 保護膜
10B、61 開口部
11、24 電極パッド
12B 電極層
13、31、38 溝部
14、330、335 領域
19 裏面パッド
35 酸化膜
36 半導体層
62 延出部
100搭載面部
320 ゲージ抵抗
340、340A 可動部
350 層間膜
360、360A 中空部
370、370A 固定部
A1、A2、A3、A4 MEMSモジュール

Claims (13)

  1. 内部に中空部が形成されている基板を備えるMEMS素子であって、
    前記中空部周囲の、前記基板の一部分である可動部を有し、
    前記可動部は、前記中空部内の気圧と前記基板の外部の気圧との気圧差によって形状が変形可能な厚さを有するMEMS素子と、
    前記基板に形成され、前記MEMS素子の出力信号が入力される電子部品と、を備え、
    前記可動部の厚さ方向に対して垂直な方向において、前記電子部品及び前記MEMS素子は互いに離間している、MEMSモジュール。
  2. 前記基板において、前記MEMS素子と前記電子部品との間に、前記基板の主面から前記基板の厚さ方向に延在している溝部を有する、請求項1に記載のMEMSモジュール。
  3. 前記電子部品及び前記MEMS素子が互いに離間している方向及び前記可動部の厚さ方向に対して垂直な方向において、前記溝部の端部より前記基板の外縁部側に位置している領域を有する第1の配線をさらに備え、
    前記MEMS素子と前記電子部品とは、前記第1の配線と電気的に接続している、請求項2に記載のMEMSモジュール。
  4. さらに、前記基板上に開口部を有する保護膜を備え、
    前記保護膜は、少なくとも前記電子部品の一部を覆っており、
    前記開口部は、前記可動部の厚さ方向から見て前記可動部の上方にある、請求項1~3のいずれか1項に記載のMEMSモジュール。
  5. プリント回路基板と、
    前記プリント回路基板と前記MEMS素子との間に配置された応力緩和材と、をさらに備え、
    前記応力緩和材の厚さは、35~80μmである、請求項1~4のいずれか1項に記載のMEMSモジュール。
  6. 前記プリント回路基板と前記電子部品とを電気的に接続している第2の配線をさらに備え、
    前記電子部品の、前記MEMS素子が位置する側と反対側において、前記第2の配線は、前記電子部品と電気的に接続している、請求項5に記載のMEMSモジュール。
  7. 前記基板はシリコンからなる、請求項1~6のいずれか1項に記載のMEMSモジュール。
  8. 基板に含まれる半導体層に複数の溝部を形成し、
    前記溝部の底面から前記溝部の深さ方向に垂直な方向に前記半導体層をエッチングして、前記複数の溝部をつなぎ、前記半導体層に対して熱処理を行い、前記熱処理によって溶融した前記半導体層の一部が前記溝部を塞いで形成した中空部を有するMEMS素子を形成し、
    前記基板に前記MEMS素子の出力信号が入力される電子部品を形成し、
    前記溝部の深さ方向に対して垂直な方向において、前記電子部品及び前記MEMS素子は互いに離間している、MEMSモジュールの製造方法。
  9. 前記中空部は、深掘りエッチング及び等方性エッチングにより形成される、請求項8に記載のMEMSモジュールの製造方法。
  10. 前記熱処理は、1100~1200℃で行い、前記半導体層に熱マイグレーション現象を生じさせて前記溝部を塞いで前記中空部を形成する、請求項8又は9に記載のMEMSモジュールの製造方法。
  11. 半導体層を備える第1の基板、及び酸化膜上に半導体層が積層されている第2の基板を準備し、
    前記第1の基板に開口部を形成し、
    前記開口部を形成した前記第1の基板上に、前記第2の基板を接合して、前記第1の基板の前記開口部に形成した中空部を有するMEMS素子を形成し、
    前記第1の基板に前記MEMS素子の出力信号が入力される電子部品を形成し、
    前記溝部の深さ方向に対して垂直な方向において、前記電子部品及び前記MEMS素子は互いに離間している、MEMSモジュールの製造方法。
  12. 前記酸化膜は、酸化シリコン層である、請求項11に記載のMEMSモジュールの製造方法。
  13. 前記半導体層は、シリコン層である、請求項8~12のいずれか1項に記載のMEMSモジュールの製造方法。
JP2021115773A 2021-07-13 2021-07-13 Memsモジュール及びその製造方法 Pending JP2023012248A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115773A JP2023012248A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 Memsモジュール及びその製造方法
US17/861,834 US20230016416A1 (en) 2021-07-13 2022-07-11 Mems module and method of manufacturing mems module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115773A JP2023012248A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 Memsモジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023012248A true JP2023012248A (ja) 2023-01-25

Family

ID=84890375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021115773A Pending JP2023012248A (ja) 2021-07-13 2021-07-13 Memsモジュール及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230016416A1 (ja)
JP (1) JP2023012248A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230016416A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294895B2 (en) Capacitive dynamic quantity sensor and semiconductor device
US20160297675A1 (en) Semiconductor device, and method of manufacturing device
JP7408764B2 (ja) Mems素子およびmemsモジュール
JP6947367B2 (ja) センサモジュールおよびその製造方法
EP3680211B1 (en) Sensor unit and method of interconnecting a substrate and a carrier
JPS58128754A (ja) 混成集積回路
JP2023012248A (ja) Memsモジュール及びその製造方法
JP4670699B2 (ja) マイクロホンチップの実装方法、及びその方法で実装したマイクロホンチップ
JP2023012252A (ja) Memsモジュール及びその製造方法
US20240059554A1 (en) Mems module
JP7029297B2 (ja) 電子素子モジュール
JP6923316B2 (ja) センサモジュール
JP2023012243A (ja) Memsモジュール及びその製造方法
JP6867796B2 (ja) センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法
JPH06289049A (ja) 加速度センサ
JP6245086B2 (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
JP2022071552A (ja) Memsモジュール及びその製造方法
JP2010177280A (ja) 半導体センサの製造方法、及び半導体センサ
JP2010197286A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP4095280B2 (ja) 加速度センサ素子
JP2024055017A (ja) Memsモジュール
JP4974424B2 (ja) 圧力検出装置用パッケージ
JP2017117995A (ja) 電子装置
JP2018205304A (ja) Mems素子の製造方法、mems素子およびmemsモジュール
JP2004340575A (ja) 圧力検出装置用パッケージ