JP2023009626A - 容器及びその予備成形体 - Google Patents

容器及びその予備成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023009626A
JP2023009626A JP2021113065A JP2021113065A JP2023009626A JP 2023009626 A JP2023009626 A JP 2023009626A JP 2021113065 A JP2021113065 A JP 2021113065A JP 2021113065 A JP2021113065 A JP 2021113065A JP 2023009626 A JP2023009626 A JP 2023009626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier layer
container
less
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021113065A
Other languages
English (en)
Inventor
紗奈 岩崎
Sana Iwasaki
章智 関根
Akitomo Sekine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021113065A priority Critical patent/JP2023009626A/ja
Publication of JP2023009626A publication Critical patent/JP2023009626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】リサイクル性に優れガスバリア性を有する軽量化容器、及びこの容器の予備成形体を提供する。【解決手段】本発明は、基材層と、前記基材層の一方の面に設けられた保護層と、前記基材層と前記保護層との間に設けられたバリア層とを備え、満注容量が100mL以上2000mL以下で質量が10g以上25g以下の容器であって、前記基材層は、熱可塑性樹脂を含み、前記バリア層は、水溶性またはアルカリ可溶性を有する樹脂を含む、ことを特徴とする、容器である。【選択図】図1

Description

本発明は容器及びその予備成形体に関する。
近年、二酸化炭素排出削減等の環境負荷低減を目的として、使用済みプラスチック製容器のリサイクルが行われている。リサイクルは、同種の材料にて行う必要があるため、例えば、使用済みペットボトルをリサイクルする場合に、回収されたペットボトルは、ラベル、キャップ及びボトル本体に分別する必要がある。また、ボトル本体が、多層構造を有する場合、例えば、基材層と、基材層表面に設けられたコーティング層とを備える場合には、基材層とコーティング層とに分離する必要がある。
特許文献1には、基材層の外表面にバリア層としてポリビニルアルコールコーティングを有し、該ポリビニルアルコールコーティング上に保護層としてポリビニルブチラールコーティングを有する、プラスチックボトルが開示されている。ポリビニルアルコールは水溶性を有するため、特許文献1に開示されているプラスチックボトルは、リサイクルの際に、基材層と保護層との間のバリア層を溶解でき、この結果、基材層と、バリア層及び保護層とを分離できる。
また、環境負荷低減の観点から、容器を構成する材料(例えば、ポリエステル等の熱可塑性樹脂)の使用量を減らした軽量化ボトル容器が使用されるようになってきている。
特許第6037879号
上記したような軽量ボトル容器は肉薄であるため、通常のボトル容器よりもガス透過性が高く、ガスバリア性を有する容器としては適していなかった。本発明者らは、肉薄の軽量ボトル容器であってもバリア層を介して保護層を設けることで、容器を軽量化してもガスバリア性を維持できることを見出し、リサイクル性の向上や使用材料の低減を図りながらガスバリア性を有する容器が実現できるとの知見を得た。
従って、本発明の目的は、リサイクル性に優れガスバリア性を有する軽量化容器、及びこの容器の予備成形体を提供することである。
本発明は、基材層と、前記基材層の一方の面に設けられた保護層と、前記基材層と前記保護層との間に設けられたバリア層とを備え、満注容量が100mL以上2000mL以下で質量が10g以上25g以下の容器であって、
前記基材層は、熱可塑性樹脂を含み、
前記バリア層は、水溶性またはアルカリ可溶性を有する樹脂を含む、
ことを特徴とする、容器である。
本発明による容器において、前記水溶性またはアルカリ可溶性を有する樹脂が、カルボキシ基含有樹脂およびポリビニルアルコール系樹脂の少なくとも1種を含んでもよい。
本発明による容器において、口部と、首部と、肩部と、胴部と、底部とを備え、
前記胴部における基材層の断面の厚さが、0.01mm以上0.5mm以下であってもよい。
本発明による容器において、前記胴部におけるバリア層の厚さが、0.1μm以上200μm以下であってもよい。
本発明による容器において、前記胴部における保護層の厚さが、0.5μm以上1000μm以下であってもよい。
本発明による容器において、前記保護層が、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリエステル、ポリウレタン、およびポリビニルアセタールからなる群より選択される少なくとも1種の樹脂からなってもよい。
本発明は、前記容器の予備成形体である。
本発明によれば、リサイクル性に優れガスバリア性を有する軽量化容器、及びこの容器の予備成形体を提供できる。
本発明の容器の一例であるボトルの一実施態様を示す模式半断面図である。 本発明の容器の一例であるボトルの一実施態様を示す模式半断面図である。 本発明の容器の一例であるボトルの一実施態様を示す模式半断面図である。 本発明の容器の一例であるカップの一実施態様を示す模式半断面図である。 本発明の予備成形体の一例であるプリフォームの一実施態様を示す模式半断面図である。 本発明の予備成形体の一例であるプリフォームの一実施態様を示す模式半断面図である。 本発明の予備成形体の一例であるプリフォームの一実施態様を示す模式半断面図である。 本発明の予備成形体の一例であるプリフォームの外側にフィルムを設ける一実施態様を示す概略図である。 本発明の容器の一例であるボトルを製造する一実施態様を示す概略図である。
<容器>
本発明の容器は、基材層と、基材層の少なくとも一方の面側に設けられた保護層と、基材層と保護層との間に設けられたバリア層と、を備える。
なお、本明細書において、「容器」とは、物品を収容する成形体を意味する。容器としては、例えば、圧縮成形体、射出成形体、ブロー成形体及び熱成形体等の成形体が挙げられる。具体的な容器としては、例えば、ボトル、バイアル瓶、カップ、トレー及びパック等が挙げられる。
(基材層)
本発明の容器において、基材層は、容器の形態を維持できるものであり、熱可塑性樹脂を含む。基材層に含まれる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6及びナイロン6,6等のポリアミド、並びにこれらの混合物等が挙げられる。これらの中でも、ガスバリア性及び強度の観点から、基材層は、好ましくはポリエステルを含む。基材層は、リサイクル性の観点から、好ましくはポリエチレンテレフタレートを含む。
本明細書において、「ポリエステル」とは、エステル結合によって高分子化されたポリマーを意味する。このようなポリエステルは、通常、ジカルボン酸化合物とジオール化合物とを重縮合することで得られる。
ジカルボン酸化合物としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、エイコサンジオン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、メチルマロン酸及びエチルマロン酸、アダマンタンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、フェニルエンダンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、フェナントレンジカルボン酸、9,9’-ビス(4-カルボキシフェニル)フルオレン酸及びこれらのエステル誘導体等が挙げられる。
ジオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジエタノール、デカヒドロナフタレンジメタノール、デカヒドロナフタレンジエタノール、ノルボルナンジメタノール、ノルボルナンジエタノール、トリシクロデカンジメタノール、トリシクロデカンエタノール、テトラシクロドデカンジメタノール、テトラシクロドデカンジエタノール、デカリンジメタノール、デカリンジエタノール、5-メチロール-5-エチル-2-(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-1,3-ジオキサン、シクロヘキサンジオール、ビシクロヘキシル-4,4’-ジオール、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル)プロパン、シクロペンタンジオール、3-メチル-1,2-シクロペンタジオール、4-シクロペンテン-1,3-ジオール、アダマンジオール、パラキシレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、スチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びビス-β-ヒドロキシエチルテレフタレート(BHET)等が挙げられる。
ポリエステルは、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、又はポリエチレンテレフタレートの原料モノマーと、共重合モノマーとが重合された改質ポリエチレンテレフタレートである。
本発明の特性を損なわない範囲において、ポリエステルは、ジカルボン酸化合物及びジオール化合物以外のモノマーを含んでいてもよいが、その含有量は、全構成単位に対し、10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましく、3モル%以下であることが更に好ましい。
ポリエステルは、重合触媒を用いて重合されたものであってもよい。重合触媒としては、マンガン(Mn)触媒、チタン(Ti)触媒、アルミニウム(Al)触媒、リチウム(Li)触媒、ゲルマニウム(Ge)触媒、アンチモン(Sb)触媒等が挙げられる。
上記したポリエステルは、バージンポリエステルだけでなく、環境負荷低減の観点からはリサイクルポリエステルを使用してもよい。なお、本明細書において「バージンポリエステル」とは、上記リサイクルがされていないポリエステルを意味し、「リサイクルポリエステル」とは、市場に出荷された使用済みの容器等の製品を回収してリサイクルされたポリエステルを意味するものとする。
また、リサイクルポリエステルとしては、回収した使用済みポリエステル容器をモノマーレベルまで分解して、再度重合することにより得られたポリエステル(以下、「ケミカルリサイクルポリエステル」という)、及び、回収した使用済み製品を選別・粉砕・洗浄して汚染物質や異物を除去し、フレークを得て、フレークを更に高温・減圧下などで一定時間処理して樹脂内部の汚染物質を除去することにより得られたポリエステル(以下、「メカニカルリサイクルポリエステル」という)が挙げられる。メカニカルリサイクルポリエステルは、二種以上の触媒を含むものであっても良い。この場合、メカニカルリサイクルポリエステルは、例えば、Sb触媒ポリエステル、Mn触媒ポリエステル、Ti触媒ポリエステル、Al触媒ポリエステル、Li触媒ポリエステル及びGe触媒ポリエステルのうちの二種以上を含んでも良い。
メカニカルリサイクルポリエステルでは、アンチモン(Sb)元素、ナトリウム(Na)元素、カルシウム(Ca)元素又はマグネシウム(Mg)元素の含有割合が、バージンポリエステル及びケミカルリサイクルポリエステルと異なることが知られている。具体的には、メカニカルリサイクルポリエステルは、Sb元素を20mg/L以上54mg/L以下の割合、Na元素を12mg/L以上の割合、Ca元素を4mg/L以上の割合及び/又はMg元素を2.5mg/L以上の割合で、含有することが知られている。従って、これらのいずれかの含有割合を1つ以上満たすポリエステルか否かで、メカニカルリサイクルポリエステルをバージンポリエステル及びケミカルリサイクルポリエステルと区別できる。
また、メカニカルリサイクルポリエステルにおいて、Sb元素の含有割合は25mg/L以上50mg/L以下が好ましく、Na元素の含有割合は14mg/L以上が好ましく、Ca元素の含有割合は4.5mg/L以上が好ましく、Mg元素の含有割合は3mg/L以上が好ましい。
本発明の容器がメカニカルリサイクルポリエステルを含む場合、メカニカルリサイクルポリエステルの含有量は、容器に含まれる樹脂材料の総量100質量部に対し、20質量部以上100質量部以下であることが好ましく、60質量部以上90質量部以下であることがより好ましい。
リサイクル性の観点から、基材層における1種類の熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは85質量%以上であり、より好ましくは97質量%以上である。
基材層は、本発明の特性を損なわない範囲において、添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、酸素吸収剤、可塑剤、紫外線安定化剤、酸化防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、摩擦低減剤、スリップ剤、離型剤、抗酸化剤、及びイオン交換剤等が挙げられる。これらの添加剤は、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
基材層は、単層構造であっても、2層以上の多層構造であってもよい。また、基材層が多層構造である場合には、各層は、同一の組成であっても、本発明の特性を損なわない範囲において、異なる組成であってもよい。
基材層の断面の厚さは、好ましくは0.01mm以上0.5mm以下であり、より好ましくは0.01mm以上0.35mm以下であり、更に好ましくは0.05mm以上0.25mm以下である。
なお、基材層の断面の厚さは、例えば、容器の胴部において測定できる。基材層の断面の厚さは、断面の厚さが最も薄くなる箇所を意味する。
基材層は、好ましくは表面処理を施す。表面処理としては、例えば、コロナ処理、低温プラズマ処理、及びフレーム処理等が挙げられる。このような表面処理を施すことにより、基材層表面のぬれ性が向上し、基材層と、基材層と接する層との密着性を向上できる。
(保護層)
本発明による容器において、保護層は、バリア層を保護するためのものである。容器が保護層を有することにより、容器の製造時及び使用時において、バリア層の破損や剥離等の物理的要因から、あるいは吸湿や溶解等の化学的要因からバリア機能の劣化を抑制できる。
一実施形態において、保護層は熱可塑性樹脂を含む。保護層に含まれる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリエステル、ポリウレタン、並びにポリビニルアセタール等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
一実施形態において、保護層に含まれる熱可塑性樹脂は、バリア層との密着性の観点からは、好ましくはポリビニルアセタールである。ポリビニルアセタールは、特に好ましくはポリブチルブチラールである。ポリビニルブチラールとは、分子内にビニルブチラール基を有する構成単位を備えた重合体である。中でも、好ましくは、下記化学式(I)で表される、少なくともビニルブチラール基を有する構成単位、ヒドロキシ基を有する構成単位を備えた重合体である。
Figure 2023009626000002
(化学式(I)において、「l」は、ビニルブチラール基を有する構成単位のモル%であり、ブチラール化されたビニルアルコール由来の構成単位の合計のモル%で表される。「m」はビニルアルコール由来の構成単位のモル%を表し、「n」は、酢酸ビニル由来の構成単位のモル%を表す。l及びmはいずれも0よりも大きい数であり、nは0でもよい。)
ポリビニルブチラールは、ポリビニルアルコール(「PVA」とも称する)にブチルアルデヒドを反応させてアセタール化することにより得られる。PVAをアセタール化する場合、PVAを完全にアセタール化することは困難であり、部分的にヒドロキシ基が不可逆的に残存する。そのため、ポリビニルブチラール樹脂には、ヒドロキシ基が含まれる。
また、PVAは、通常、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより製造されるが、ポリビニルアルコールの製造工程のケン化の際に少量のアセチル基が残存することが多いため、ポリビニルブチラールには、部分的にアセチル基やヒドロキシ基が不可逆的に残存することが一般的である。従って、ポリビニルブチラールには、通常アセチル基が含まれ、ビニルブチラール基を有する構成単位、アセチル基を有する構成単位、ヒドロキシ基を有する構成単位を備えた重合体が好ましく用いられる。
ポリビニルブチラールは、保護層の耐久性の観点から、好ましくはブチラール化度が50モル%以上90モル%以下であり、より好ましくは60モル%以上85モル%以下であり、更に好ましくは65モル%以上75モル%以下である。
ここでブチラール化度とは、ブチラール基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除して求めたモル分率であり、化学式(I)におけるビニルブチラール基を有する構成単位のモル%(l)に相当する。
ポリビニルブチラールは、保護層の耐久性の観点から、ヒドロキシ基を有する構成単位、即ち、ビニルアルコール由来の構成単位(m)が、好ましくは10モル%以上40モル%以下であり、より好ましくは14.9モル%以上34モル%以下であり、更に好ましくは24.5モル%以上31モル%以下である。
ポリビニルブチラールは、アセチル基を有する構成単位、即ち、酢酸ビニル由来の構成単位(n)が、好ましくは10モル%以下であり、より好ましくは0.1モル%以上6モル%以下であり、更に好ましくは0.5モル%以上4モル%以下である。
ポリビニルブチラールは、ビニルアルコールにブチルアルデヒドとは異なるアルデヒドを反応させてアセタール化した構成単位を更に有してもよい。このような構成単位は、好ましくは10モル%以下である。
化学式(I)においてl、m、及びnの総和が、好ましくは100モル%である。
ポリビニルブチラールの数平均分子量は、保護層の耐久性の観点から、好ましくは15,000~90,000であり、より好ましくは20,000~70,000であり、更に好ましくは25,000~65,000である。
ポリビニルブチラールは、ポリビニルブチラールを10質量%となるように酢酸エチルに溶かした際に、その溶液の粘度が、好ましくは3mPa・s以上600mPa・s以下であり、より好ましくは10mPa・s以上500mPa・s以下であり、更に好ましくは20mPa・s以上300mPa・s以下である。
溶液の粘度は、JIS Z 8803:2011に準拠して、20℃の温度において、落球式粘度計を用いて測定することができる。
ポリビニルブチラールのガラス転移温度(Tg)は、保護層の耐久性の観点から、好ましくは50℃以上100℃以下であり、より好ましくは60℃以上80℃以下である。
なお、ガラス転移温度(Tg)は、DSC(示差走査熱量測定)による熱量変化の測定(DSC法)によって得ることができる。
別の実施形態において、保護層に含まれる熱可塑性樹脂は、耐熱性や耐水性の観点から、好ましくはポリウレタンである。ポリウレタンは、公知の方法によって得ることができ、製造方法は限定されない。ポリウレタンは、例えば、有機ポリオールと、有機ポリイソシアネートとが反応(ウレタン化反応)して生成した反応生成物である。
有機ポリオールとしては、1分子中の官能基数が、好ましくは2以上6以下、より好ましくは2以上4以下であり、数平均分子量が、好ましくは500以上100,000以下、より好ましくは1,000以上30,000以下である化合物が挙げられる。更に詳しくは、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシルアルカン、ポリウレタンポリオール、ひまし油又はそれらの混合物(以下、これらを有機ポリオール(1)ということがある。)が挙げられる。これらの中でも、有機ポリオールは、好ましくはポリウレタンポリオールである。
なお、本明細書において、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定できる。GPC測定では、一般に、標準ポリスチレン換算で重合体の数平均分子量が測定される。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等二塩基酸若しくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3’-ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のグリコール類若しくはそれらの混合物とを反応させて得られるポリエステルポリオールが挙げられる。また、ポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β-メチル-γ-バレロラクトン)等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分量ポリオールを開始剤として重合して得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。
ポリエーテルエステルポリオールとしては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の二塩基酸若しくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、上記ポリエーテルポリオールを反応させて得られるポリエーテルエステルポリオールが挙げられる。
ポリエステルアミドポリオールとしては、上記エステル化反応に際し、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアミノ基を有する脂肪族ジアミンを原料に混合することによって得られるポリエステルアミドポリオールが挙げられる。
アクリルポリオールの例としては、1分子中に1つ以上のヒドロキシ基を含むアクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリルヒドロキシブチル等、或いはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等と、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそのエステルとを共重合することによって得られるアクリルポリオールが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,8-ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールAの中から選ばれた1種又は2種以上のグリコールと、ジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等との反応によって得られたポリカーボネートポリオールが挙げられる。
ポリヒドロキシアルカンとしては、ブタジエン、又はブタジエンとアクリルアミド等と共重合して得られる液状ゴムが挙げられる。
ポリウレタンポリオールとしては、1分子中にウレタン結合を有するポリオールであり、例えば、数平均分子量200以上20,000以下のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール等のポリオールと有機ポリイソシアネートとを、ヒドロキシ基に対するイソシアネート基の割合(NCO/OH)が1未満、好ましくは0.9以下となるように反応させて得られるポリウレタンポリオールが挙げられる。
ポリウレタンポリオールにおいて、ポリオールは、好ましくは数平均分子量200以上20,000以下のポリエステルポリオールを使用する。なお、このようなポリウレタンポリオールを、ポリエステルポリウレタンポリオールと称してもよい。
有機ポリオールとして、その分子中(分子内部や分子末端)にカルボキシ基を有するもの(以下、有機ポリオール(2)という。)を使用できる。有機ポリオール(2)は、好ましくは、上記の有機ポリオール(1)と、多塩基酸若しくはその無水物とを反応させて得られる。この際に使用される有機ポリオール(1)としては、分子末端に2個以上のヒドロキシ基を含有し、数平均分子量が、好ましくは1,000以上100,000以下、より好ましくは3,000以上15,000以下のものが挙げられる。
多塩基酸若しくはその無水物としては、例えば、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族系多塩基酸及びそれらの無水物が挙げられるが、それらの無水物である無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が特に好適である。更に、これらの無水物から誘導されたエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセロールトリスアンヒドロトリメリテート、エチレングリコールビスアンヒドロピロメリテート、グリセロールトリスアンヒドロピロメリテート、又ロジン成分のアビエチン酸や、C10H16ジエン化合物及びこれらの混合物に無水マレイン酸を付加反応させた誘導体等を使用できる。
有機ポリオール(2)の合成は、有機ポリオール(1)の合成後、多塩基酸若しくはその無水物、好ましくは多塩基酸無水物を加熱下に添加して行われるが、有機ポリオールの合成の際に、多価カルボン酸と多価アルコールから一段階で分子内部或いは分子末端にカルボキシ基を含有するものを得ることが可能である。
有機ポリイソシアネートは、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するものである。有機ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の直鎖状アルキレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の分岐状アルキレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル2,6-シクロヘキサンジイソシアネート、1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環式ジイソシアネート;m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4-又は2,6-トリレンジイソシアネート若しくはその混合物、4,4’-トルイジンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;1,3-又は1,4-キシリレンジイソシアネート若しくはその混合物、ω,ω’-ジイソシアネート-1,4-ジエチルベンゼン、1,3-又は1,4-ビス(1-イソシアネート-1-メチルエチル)ベンゼン若しくはその混合物等の芳香脂肪族ジイソシアネート;トリフェニルメタン-4,4’,4″-トリイソシアネート、1,3,5-トリイソシアネートベンゼン、2,4,6-トリイソシアネートトルエン等の有機トリイソシアネート、4,4’-ジフェニルジメチルメタン-2,2’-5,5’-テトライソシアネート等の有機テトライソシアネート等のポリイソシアネート単量体等が挙げられる。
上記単量体の他にも、有機ポリイソシアネートとしては、例えば、上記ポリイソシアネート単量体から誘導されたダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート;炭酸ガスと上記ポリイソシアネート単量体とから得られる2,4,6-オキサジアジントリオン環を有するポリイソシアネート;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3’-ジメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の分子量200未満の低分子ポリオールと上記ポリイソシアネート単量体との付加体;分子量200以上20,000以下のポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシアルカン、ひまし油、ポリウレタンポリオール等と上記ポリイソシアネート単量体との付加体等が挙げられる。
有機ポリイソシアネートは、上記したものを、単独で使用しても、2種以上の混合物として使用してもよい。
一実施形態において、有機ポリイソシアネートは、好ましくは上記付加体であり、より好ましくはポリイソシアネート単量体とポリウレタンポリオールとの付加体である。
ウレタン化反応には、シランカップリング剤、リンの酸素酸、及びリンの酸素酸の誘導体を含む群から選択される少なくとも1つを更に使用してもよい。
シランカップリング剤としては、例えば、下記化学式(II)又は(III)で示されるものを使用できる。
R-Si≡(X)・・・・・(II)
R-Si≡(R’)(X)・・・・・(III)
式(II)及び(III)中において、Rはビニル基、エポキシ基、アミノ基、イミノ基又はメルカプト基を有する有機基を表し、R’は低級アルキル基、Xはメトキシ基、エトキシ基又は塩素原子を表す。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロロシラン等のクロロシラン、N-(ジメトキシメチルシリルプロピル)エチレンジアミン、N-(トリエトキシシリルプロピル)エチレンジアミン等のアミノシラン;γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン;ビニルトリエトキシシラン等のビニルシラン等が挙げられる。シランカップリング剤の添加量は、得られるポリウレタンに対して、好ましくは0.1質量%以上5質量%以下である。
リンの酸素酸又はその誘導体の内、リンの酸素酸としては、遊離の酸素酸を少なくとも1つ以上有しているものであればいずれでもよく、例えば、次亜リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、次リン酸等のリン酸類、メタリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、ポリリン酸、ウルトラリン酸等の縮合リン酸類が挙げられる。リンの酸素酸の誘導体としては、上記のリンの酸素酸を遊離の酸素酸を少なくとも1つ以上残した状態でアルコール類と部分的にエステル化されたもの等が挙げられる。これらのアルコールとしては、メタノール、エタノール、エチレングリコール、グリセリン等の脂肪族アルコール、フェノール、キシレノール、ハイドロキノン、カテコール、フロログリシノール等の芳香族アルコール等が挙げられる。リンの酸素酸又はその誘導体は、1種又は2種以上を使用してもよい。リンの酸素酸又はその誘導体の添加量は、得られるポリウレタンに対して、好ましくは0.01質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.05質量%以上5質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以上1質量%以下である。
一実施形態において、ポリウレタンは、ポリウレタンポリオールであり、好ましくは分子中にカルボキシ基を有するポリウレタンポリオールと、有機ポリイソシアネートとの反応生成物である。有機ポリイソシアネートは、好ましくはポリイソシアネート単量体とポリウレタンポリオールとの付加体である。ポリウレタンをこのような反応生成物とすることにより、容器の耐熱性をより向上できる。
一実施形態において、ポリウレタンは、ポリエステルポリオールと、2種以上の有機ポリイソシアネートとの反応生成物でもよい。2種以上の有機ポリイソシアネートのうち少なくも1種は、直鎖状アルキレンジイソシアネートでもよい。直鎖状アルキレンジイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネートでもよい。
保護層は、本発明の特性を損なわない範囲において、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えば、酸素吸収剤、可塑剤、紫外線安定化剤、酸化防止剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、離型剤、抗酸化剤、イオン交換剤、及び着色剤等が挙げられる。これらの添加剤は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
保護層は、単層でも、2層以上の多層でもよい。また、バリア層が多層である場合には、各層が、同一の組成でも、異なる組成でもよい。
保護層の厚さは、好ましくは0.5μm以上1000μm以下であり、より好ましくは0.7μm以上500μm以下である。これにより、バリア層の耐劣化性をより向上することができる。
なお、保護層の厚さは、例えば、容器の胴部において測定することができ、厚さが最も薄くなる箇所を意味する。また、保護層が多層である場合、保護層の厚さは、全ての層の厚さの合計である。
保護層は、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、茶褐色、橙色、黒色、及び白色等の色に着色されてもよく、さらに透明でも不透明でもよい。保護層が着色されていることにより、バリア層を着色する場合と同様に、日光等の外部から容器内に進入してくる光を吸収でき、容器の内容物の味及び色の変化を抑制できる。波長400nm以上500nm以下の可視光線を効果的に吸収できるため、保護層は、好ましくは茶褐色又は橙色等に着色されている。保護層の着色は、例えば、着色剤を使用できる。
(バリア層)
本発明の容器において、バリア層は水溶性又はアルカリ可溶性を有する樹脂を含む。これにより、リサイクル性に優れる容器とすることができる。その理由は以下の通りである。
使用済みの容器のリサイクルでは、まず、容器を粉砕してフレーク状とし、次いで、水及びアルカリ溶液等の液体を使用して洗浄する。水溶性又はアルカリ可溶性を有するバリア層が基材層と保護層の間に存在すると、この洗浄工程において、バリア層が溶解し、基材層から保護層を剥離させて基材層を分離できる。従って、このような容器はリサイクル性に優れる。なお、バリア層は、水溶性及びアルカリ可溶性の両方を有する層であってもよい。
本明細書において、「水溶性」とは、バリア層が、20℃の蒸留水に対して、3質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上溶解することを意味する。
本明細書において、「アルカリ可溶性」とは、バリア層が、90℃の1.5質量%の水酸化ナトリウム水溶液に対して、3質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上溶解することを意味する。
バリア層は、容器の用途に応じて、好ましくは、遮光性、光沢性、色彩、ガスバリア性等を有する層である。
バリア層は、特に好ましくはガスバリア性を有するバリア層である。
一実施形態において、水溶性又はアルカリ可溶性を有する樹脂は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む。ポリビニルアルコール系樹脂は凝集力が高いため、酸素や炭酸ガスを遮断する効果(ガスバリア性)が高い。バリア層がポリビニルアルコール系樹脂を含むことにより、水溶性又はアルカリ可溶性を有するバリア層とすることができると共に、容器のガスバリア性を向上できる。
一実施形態において、水溶性又はアルカリ可溶性を有する樹脂は、カルボキシ基含有樹脂およびポリビニルアルコール系樹脂の少なくとも1種を含む。
上記した通り、バリア層がポリビニルアルコール系樹脂を含むことにより、水溶性又はアルカリ可溶性を有するバリア層とすることができると共に、容器のガスバリア性を向上できる。
また、バリア層がカルボキシ基含有樹脂を含むことにより、バリア層の水溶性又はアルカリ可溶性が向上し、容器のリサイクル性を向上できる。更に、カルボキシ基含有樹脂のカルボキシ基が、ポリビニルアルコール系樹脂や、バリア層の形成に使用される塗工液の溶媒(例えば、水及びヒドロキシ基を有する有機溶媒等)の「-OH」と水素結合を形成し、塗工液の粘性が高くなる。これにより、少ない塗工回数でバリア層の厚さを厚くできるため、容器の生産性を向上できる。
以下、ポリビニルアルコール系樹脂及びカルボキシ基含有樹脂について説明する。
ポリビニルアルコール系樹脂(「PVA系樹脂」とも称する)は、ポリマーの構造中にアルコール性ヒドロキシ基を含有する樹脂である。PVA系樹脂は、通常、ビニルエステル系重合体をケン化することにより得られるものである。
ビニルエステル系重合体は、通常、ビニルエステルモノマーを重合成分として重合することにより得られる。ビニルエステルモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリル酸ビニル、バーサチック酸ビニル及びモノクロロ酢酸ビニル等の脂肪酸ビニルエステル、並びに安息香酸ビニル等のアレーンカルボン酸ビニル(例えば、C7-12アレーンカルボン酸-ビニルエステル)等の芳香族カルボン酸ビニルエステル等が挙げられる。これらのモノマーは、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
ビニルエステル系重合体は、他の重合性モノマー(ビニルエステルと共重合可能なモノマー)由来の単位を有していてもよい。他の重合性モノマーとしては、例えば、エチレン;プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン等のα-オレフィン;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸アルキルエステル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有ビニルモノマー;フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニルモノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;スチレン、α-メチルスチレン等の芳香族ビニルモノマー;イタコン酸アルキルエステル類等を挙げることができる。これらのモノマーは、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
PVA系樹脂は、ビニルアルコール単位の一部が、アセタール化、エーテル化、アセトアセチル化、カチオン化等の反応によって、変性されたものであってもよい。
PVA系樹脂の重合度は、好ましくは1000以上4000以下であり、より好ましくは1500以上3500以下であり、更に好ましくは2000以上3000以下である。
PVA樹脂の平均重合度は、JIS K 6726:1994に準拠して測定できる。
PVA系樹脂のケン化度は、溶媒への溶解性や組成物の保管安定性が優れる等の観点から、好ましくは70モル%以上99.9モル%以下であり、より好ましくは90モル%以上99.5モル%以下であり、更に好ましくは95モル%以上99.5モル%以下である。
PVA系樹脂のケン化度は、JIS K 6726:1994に準拠して測定できる。
PVA系樹脂は、PVA系樹脂を4質量%となるように純水に溶かした際に、その水溶液粘度が、好ましくは3mPa・s以上70mPa・s以下であり、より好ましくは50mPa・s以上68mPa・s以下であり、更に好ましくは54mPa・s以上66mPa・s以下である。
塗工液の粘度は、JIS Z 8803:2011に準拠して、20℃の温度において測定できる。
PVA系樹脂は、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
カルボキシ基含有樹脂は、既存のカルボキシ基含有樹脂を使用できる。既存のカルボキシ基含有樹脂とは、ポリマーの構造中にカルボキシ基を含有する樹脂の総称である。カルボキシ基含有樹脂は、カルボキシ基含有不飽和モノマーの単独重合体、カルボキシ基含有不飽和モノマーの共重合体、カルボキシ基含有不飽和モノマーと他の重合性モノマーとの共重合体、及び分子内にカルボキシ基を含有する多糖類(「酸性多糖類」とも称する)が挙げられる。これらのカルボキシ基含有樹脂は、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
なお、カルボキシ基には、遊離のカルボキシ基のみならず、酸無水物基(具体的には、ジカルボン酸無水物基)も含まれる。酸無水物基は、部分的に開環してカルボキシ基となっていてもよい。カルボキシ基含有樹脂において、カルボキシ基の一部は、アルカリで中和されていてもよい。
カルボキシ基含有不飽和モノマーは、好ましくはα,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸である。従って、カルボキシ基含有樹脂には、α,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸の単独重合体、2種以上のα,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸の共重合体、及びα,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸と他の重合性モノマーとの共重合体が含まれる。他の重合性モノマーとしては、エチレン性不飽和モノマー等が挙げられる。
α,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物等が挙げられる。これらの酸は、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
α,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸は、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸の1種又は2種以上から選択され、より好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸及びマレイン酸の1種又は2種以上から選択される。
α,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸と共重合可能な他の重合性モノマー、特にエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、エチレン;プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン等のα-オレフィン;酢酸ビニル等の飽和カルボン酸ビニルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸アルキルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸アルキルエステル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有ビニルモノマー;フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニルモノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;スチレン、α-メチルスチレン等の芳香族ビニルモノマー;イタコン酸アルキルエステル類等を挙げることができる。これらのモノマーは、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
カルボキシ基含有多糖類としては、例えば、アルギン酸、カルボキシメチルセルロース、ペクチン等の分子内にカルボキシ基を有する酸性多糖類等が挙げられる。これらの酸性多糖類は、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。酸性多糖類をα,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸の(共)重合体と組み合わせて使用できる。
本発明で使用するカルボキシ基含有樹脂が、α,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸とその他のエチレン性不飽和モノマーとの共重合体である場合には、その共重合体の組成は、α,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸モノマーの組成を、好ましくは60モル%以上とし、より好ましくは80モル%以上とし、更に好ましくは90モル%以上とする。
カルボキシ基含有樹脂は、好ましくは、α,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸のみの重合によって得られる単独重合体又は共重合体である。ポリカルボン酸系重合体がα,β-モノエチレン性不飽和カルボン酸のみからなる(共)重合体の場合、カルボキシ基含有樹脂は、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、及びイタコン酸の1種又は2種以上から選択されるカルボン酸によって得られる単独重合体、共重合体、及びそれらの2種以上の混合物であり、より好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、及びマレイン酸の1種又は2種以上から選択されるカルボン酸によって得られる単独重合体、共重合体、及びそれらの2種以上の混合物である。
カルボキシ基含有樹脂は、好ましくは、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、及びマレイン酸重合体の1種又は2種以上から選択される。カルボキシ基含有樹脂は、入手が比較的容易であると共に、リサイクル性及びガスバリア性の観点から、好ましくはポリアクリル酸である。
カルボキシ基含有樹脂の数平均分子量は、好ましくは2,000以上10,000,000以下の範囲であり、より好ましくは5,000以上1,000,000以下の範囲であり、更に好ましくは10,000以上500,000以下の範囲である。
バリア層が、カルボキシ基含有樹脂とビニルアルコール系樹脂とを含む場合、ポリビニルアルコール系樹脂に対するカルボキシ基含有樹脂の質量比(カルボキシ基含有樹脂/ポリビニルアルコール系樹脂)は、1/20以上10/1以下であることが好ましく、1/15以上5/1以下であることがより好ましく、1/10以上2/1以下であることが更に好ましい。
上記質量比を1/20以上とすることにより、容器のリサイクル性をより向上できる。上記質量比を10/1以下とすることにより、容器のガスバリア性をより向上できる。
なお、上記質量比は固形分比である。
バリア層が、カルボキシ基含有樹脂とビニルアルコール系樹脂とを含む場合、カルボキシ基含有樹脂の含有量は、バリア層に含まれる全成分に対して、好ましくは1質量%以上80質量%以下であり、より好ましくは2質量%以上70質量%以下であり、更に好ましくは5質量%以上60質量%以下である。
カルボキシ基含有樹脂の含有量を1質量%以上とすることにより、容器のリサイクル性をより向上できる。
カルボキシ基含有樹脂の含有量を80質量%以下とすることにより、容器のガスバリア性をより向上できる。
バリア層が、カルボキシ基含有樹脂とポリビニルアルコール系樹脂とを含む場合、ポリビニルアルコール系樹脂の含有量は、バリア層に含まれる全成分に対して、好ましくは20質量%以上99質量%以下であり、より好ましくは30質量%以上98質量%以下であり、更に好ましくは40質量%以上95質量%以下である。
ポリビニルアルコール系樹脂の含有量を20質量%以上とすることにより、容器のガスバリア性をより向上できる。
ポリビニルアルコール系樹脂の含有量を99質量%以下とすることにより、容器のリサイクル性をより向上できる。
別の実施形態において、バリア層は、カルボキシ基含有樹脂と多価金属化合物との反応生成物を含む。バリア層をこのような構成としても、水溶性又はアルカリ可溶性を有するバリア層とすることができると共に、ガスバリア性が向上された容器とすることができる。
以下、多価金属化合物について説明する。なお、カルボキシ基含有樹脂は上記したものを使用できる。
多価金属化合物とは、金属イオンの価数が2以上の多価金属原子単体、及びその化合物である。
多価金属としては、例えば、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム等が挙げられる。これらの多価金属は、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
多価金属は、好ましくは、マグネシウム、カルシウム及び亜鉛の1種又は2種以上から選択される。多価金属をこれらの1種又は2種以上から選択することにより、バリア層を透明とすることができるため、容器に様々なデザインを付与でき、意匠性に富んだ容器とすることができる。
多価金属は、特に好ましくはマグネシウムである。
多価金属化合物としては、例えば、多価金属の酸化物、水酸化物、有機酸塩、無機酸塩、その他、多価金属のアンモニウム錯体や多価金属の2級以上4級以下のアミン錯体とそれら錯体の有機酸塩や無機酸塩等が挙げられる。有機酸塩としては、例えば、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ステアリン酸塩、モノエチレン性不飽和カルボン酸塩等が挙げられる。無機酸塩としては、例えば、塩化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩等が挙げられる。それ以外には多価金属のアルキルアルコキシド等が挙げられる。これらの化合物は、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
多価金属化合物は、好ましくは、塩化物、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩及び次亜リン酸塩の1種又は2種以上から選択され、より好ましくは、塩化物、硝酸塩、又はこれらの混合物である。
バリア層が、カルボキシ基含有樹脂と多価金属化合物との反応生成物を含む場合、多価金属化合物の量は、カルボキシ基含有樹脂の全てのカルボキシ基に対して、好ましくは0.05化学当量以上5.00化学当量以下であり、より好ましくは0.1化学当量以上3.00化学当量以下であり、更に好ましくは0.20化学当量以上2.00化学当量以下であり、更により好ましくは0.30化学当量以上1.50化学当量以下である。
なお、「全てのカルボキシ基」とは、反応に関与しなかったカルボキシ基含有樹脂のカルボキシ基、及びカルボキシ基含有樹脂と多価金属化合物とが反応して得られた反応生成物におけるポリカルボン酸の多価金属塩となるカルボキシ基を含めた意味で使用する。
化学当量は、例えば、以下のように求めることができる。カルボキシ基含有樹脂がアクリル酸であり、多価金属化合物が塩化マグネシウムである場合を例に挙げて説明する。ポリアクリル酸のモノマー単位の分子量は72であり、モノマー1分子当たり1つのカルボキシ基を有するため、ポリアクリル酸の質量を100gとした場合、ポリアクリル酸100g中のカルボキシ基の量は1.39molである。この時、ポリアクリル酸100gに対する1当量とは、1.39molを中和する塩基の量である。従って、ポリアクリル酸100gに対して、塩化マグネシウムを0.2当量混合する場合、0.278molのカルボキシ基を中和するだけの塩化マグネシウムを加えればよい。マグネシウムの価数は2価、酸化マグネシウムの式量は95であるため、ポリアクリル酸100gに対する0.2当量の塩化マグネシウムとは、13.2g(0.139mol)である。
バリア層が、カルボキシ基含有樹脂と多価金属化合物との反応生成物を含む場合、バリア層は、この反応生成物以外の成分を含んでもよい。該成分としては、未反応のカルボキシ基含有樹脂、未反応の多価金属化合物、カルボキシ基含有樹脂と多価金属化合物との反応により生じた副生成物、及びその他の樹脂成分等が挙げられる。
バリア層は、本発明の特性を損なわない範囲において、添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、酸素吸収剤、可塑剤、紫外線安定化剤、酸化防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、離型剤、抗酸化剤及びイオン交換剤等が挙げられる。これらの添加剤は、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
バリア層は、単層であっても、2層以上の多層であってもよい。また、バリア層が多層である場合には、各層が、同一の組成であっても、異なる組成であってもよい。
バリア層の厚さは、好ましくは0.1μm以上200μm以下であり、より好ましくは1μm以上50μm以下である。
なお、バリア層の厚さは、例えば、容器の胴部において測定できる。バリア層の厚さは、厚さが最も薄くなる箇所を意味する。バリア層が多層である場合には、バリア層の厚さは、全ての層の厚さの合計である。
バリア層は、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、茶褐色、橙色、黒色、及び白色等の色に着色されていてもよく、さらに透明であっても不透明であってもよい。バリア層が着色されていることにより、日光等の外部から容器内に進入してくる光を吸収でき、容器の内容物の味及び色の変化を抑制できる。波長400nm以上500nm以下の可視光線を効果的に吸収できるため、バリア層は、好ましくは茶褐色又は橙色等に着色されている。バリア層の着色は、例えば、着色剤を使用できる。
以下、ボトル及びカップを例示して、本発明による容器の構造の一実施形態を説明する。
図1~図3は、本発明の容器の一例であるボトルの一実施態様を示す模式半断面図である。ボトル10は、図1~図3に示すように、口部11と、口部11の下方に設けられた首部12と、首部12の下方に設けられた肩部13と、肩部13の下方に設けられた胴部14と、胴部14の下方に設けられた底部15とを備えている。
口部11は、図示しないキャップが螺着されるネジ部16と、ネジ部16の下方に設けられたカブラ17と、カブラ17の下方に設けられたサポートリング18を備えている。口部11の形状は、従来公知の形状でもよい。
なお、本明細書中、「上」及び「下」とは、それぞれボトル10又はカップ30を正立させた状態(図1~図4)における上方及び下方のことをいう。
首部12は、サポートリング18と肩部13との間に位置しており、略均一な径をもつ略円筒形状を有している。また、肩部13は、首部12と胴部14との間に位置しており、首部12側から胴部14側に向けて徐々に径が拡大する形状を有している。
胴部14は、全体として略均一な径をもつ円筒形状を有している。しかしながら、これに限られるものではなく、胴部14が四角形筒形状や八角形筒形状等の多角形筒形状を有してもよい。或いは、胴部14が上方から下方に向けて均一でない水平断面をもつ筒形状を有してもよい。また、胴部14は、凹凸が形成されておらず、略平坦な表面を有しているが、これに限られるものではない。例えば、胴部14にパネル又は溝等の凹凸が形成されてもよい。
底部15は、中央に位置する凹部19と、この凹部19周囲に設けられた接地部20とを有している。なお、底部15の形状についても特に限定されるものではなく、従来公知の底部形状(例えばペタロイド底形状や丸底形状等)を有してもよい。
ボトル10は、図1~図3に示すように、基材層21と、基材層21の一方の面側に設けられた保護層23とを備える。また、ボトル10は、図1~図3に示すように、基材層21と保護層23との間にバリア層22を備える。
一実施形態において、ボトル10は、図1に示すように、口部11が、基材層21により構成され、首部12、肩部13、胴部14及び底部15が、基材層21と、バリア層22と、保護層23とにより構成されている。図1に示すように、首部12、肩部13、胴部14及び底部15において、バリア層22は、基材層21を取り囲むように、基材層21の外側全域に設けられている。図1に示すように、保護層23は、バリア層22を取り囲むように、バリア層22の外側全域に設けられている。
一実施形態において、ボトル10は、図2に示すように、口部11及び首部12が、基材層21により構成され、肩部13、胴部14及び底部15が、基材層21と、バリア層22と、保護層23とにより構成されている。図2に示すように、肩部13、胴部14及び底部15において、バリア層22は、基材層21を取り囲むように、基材層21の外側全域に設けられている。図2に示すように、保護層23は、バリア層22を取り囲むように、バリア層22の外側全域に設けられている。
一実施形態において、ボトル10は、サポートリング18の下端から下方に1mm以上10mm以下の範囲にバリア層22及び保護層23を備えていなくてもよい。ボトル10に内容物を充填する際には、サポートリング18の下端より下の部分(首部12等)を掴んで運搬するところ、該部分にバリア層22及び保護層23が設けられていると、掴み不良が発生する恐れがある。サポートリング18の下端から下方に1mm以上10mm以下の範囲にバリア層22及び保護層23が設けられていないボトルは、このような掴み不良を抑制できる。該範囲は、好ましくは2mm以上5mm以下である。
なお、該範囲は、ボトル10を平面上に自立させたときに、この平面に垂直な方向におけるサポートリング18の下端からの距離である。
一実施形態において、バリア層22及び保護層23は、首部12、肩部13、胴部14及び底部15から選択される1以上の全域又は一部領域に設けられてもよい。
一実施形態において、ボトル10は、好ましくは胴部14の外側全域にわたってバリア層22及び保護層23が設けられている。胴部14のみにバリア層22及び保護層23が設けられていても、ガスバリア性を十分に有するボトル10とすることができる。
一実施形態において、ボトル10は、より好ましくは肩部13及び胴部14の外側全域にわたってバリア層22及び保護層23が設けられている。
一実施形態において、ボトル10は、図3に示すように、口部11の下端を「0L」とし、接地部20を「1L」としたときに、少なくとも0.4L以上0.6L以下の外側全域にわたってバリア層22及び保護層23が設けられている。このような構成とすることにより、ガスバリア性を効率よく向上できる。
ボトル10は、好ましくは、少なくとも0.1L以上0.8L以下の外側全域にわたってバリア層22及び保護層23が設けられ、より好ましくは、少なくとも0.05L以上0.95L以下の外側全域にわたってバリア層22及び保護層23が設けられている。
バリア層22及び保護層23は、ボトル10の内側に設けられてもよい(図示せず)。
ボトル10は、ボトル10の内側及び外側を含む群から選択される少なくとも1つに蒸着膜を備えてもよい(図示せず)。
図4は、本発明の容器の一実施態様であるカップを示す模式半断面図である。カップ30は、図4に示すように、口部31と、口部31の下方に設けられた胴部32と、胴部32の下方に設けられた底部33とを備えている。
口部31は、フランジ形状を有しているが、口部31の形状は、特に限定されず、従来公知の形状でもよい。
胴部32は、全体として略均一な径をもつ円筒形状を有していが、これに限られるものではなく、胴部32が四角形筒形状や八角形筒形状等の多角形筒形状を有してもよい。あるいは、胴部32が上方から下方に向けて均一でない水平断面をもつ筒形状を有してもよい。また、図4の胴部32は、凹凸が形成されておらず、略平坦な表面を有しているが、これに限られない。例えば、胴部32にパネル又は溝等の凹凸が形成されてもよい。
底部33は、中央に位置する凹部34と、この凹部34周囲に設けられた接地部35とを有している。なお、底部33の形状についても特に限定されるものではなく、従来公知の底部形状(例えば丸底形状等)を有してもよい。
カップ30は、図4に示すように、口部31が、基材層36により構成され、胴部32及び底部33が、基材層36と、バリア層37と、保護層38とにより構成されている。図4に示すように、胴部32及び底部33において、バリア層37は、基材層36を取り囲むように、基材層36の外側全域に設けられている。
一実施形態において、バリア層37及び保護層38は、口部31、胴部32及び底部33から選択される1以上の全域又は一部領域に設けられてもよい。
バリア層37及び保護層38は、カップ30の内側に設けられてもよい(図示せず)。
カップ30は、カップの内側及び外側を含む群から選択される少なくとも1つに蒸着膜を備えてもよい(図示せず)。
なお、カップ30内に物品を収容する際には、ガスバリア性を有する蓋材を使用してカップ30を密閉する(図示せず)。これにより、ガスバリア性を有するカップとすることができる。
一実施形態において、本発明の容器は、予備成形体のブロー成形体でもよい。予備成形体としては、後述する本発明の予備成形体を使用してもよい。本発明の容器がボトルである場合、予備成形体としてプリフォームを使用してもよい。
ボトルがプリフォームのブロー成形体である場合、プリフォームに対するボトルの容積増加率は、好ましくは2以上45以下であり、より好ましくは5以上40以下であり、更に好ましくは8以上35以下である。
なお、プリフォームに対するボトルの容積増加率は、ブロー成形された部分の容積増加率を意味し、例えば、プリフォームの口部以外の容積をVとし、ブロー成形後のボトルの口部以外の容積をVとしたときの容積増加率「V/V」を意味する。
ボトルにおいて、酸素透過度は、好ましくは0.100cc/day・bottle・0.21atm以下であり、より好ましくは0.070cc/day・bottle・0.21atm以下であり、更に好ましくは0.050cc/day・bottle・0.21atm以下であり、更により好ましくは0.040cc/day・bottle・0.21atm以下である。
なお、本明細書において、酸素透過度は、JIS K 7126-2:2006に準拠して、酸素透過度測定装置(例えば、MOCON社製、商品名:OX-TRAN 2/20)を使用して、23℃、湿度40%RHの条件により測定される値であり、口部を治具で塞いだボトルのボトル全体において測定し、口部を除いたボトル全体の表面積で除した値である。
ボトルにおいて、炭酸ガスロスは、好ましくは20%以下であり、より好ましくは17%以下であり、更に好ましくは15%以下である。
なお、本明細書において、炭酸ガスロスは、ボトルの保存中に炭酸ガスのガスボリュームが減少する割合であり、以下のようにして求める。
炭酸水を充填したボトルのキャップに測定用治具で穴を開け、穴からガスボリューム計(ビクスル社製、商品名:DGV-1)のセンサーを差し込む。ボトルをセンサーとともに強く振った後に表示されるガス圧を記録し、ガスボリュームを測定する。炭酸水の充填の30分後と、炭酸水を充填して12週間22℃で保存した後とのそれぞれにおいて、ガスボリュームを測定し、保存中にガスボリュームが減少した割合を炭酸ガスロスとする。
本発明の容器の断面の厚さは、好ましくは0.1mm以上0.4mm以下であり、より好ましくは0.15mm以上0.3mm以下である。
なお、容器の断面の厚さは、例えば、少なくとも、基材層と、バリア層と、保護層とを有する容器の胴部において測定できる。容器の断面の厚さは、断面の厚さが最も薄くなる箇所を意味する。
本発明の容器は、質量が10g以上25g以下であり、好ましくは10g以上24g以下であり、より好ましくは10g以上23g以下である。
容器の質量を25g以下とすることにより、容器の軽量化を図ることができる。
また、容器の質量を10g以上とすることにより、容器の強度を向上できる。
本発明の容器は、容量/質量が4mL/g以上200mL/g以下であり、好ましくは5mL/g以上50mL/g以下であり、より好ましくは8mL/g以上45mL/g以下である。
容器の容量/質量を4mL/g以上とすることにより、容器の軽量化を図ることができる。
また、容器の容量/質量を200mL/g以下とすることにより、容器の強度を向上できる。
本発明の容器は、満注容量が100mL以上2000mL以下の容器である。容器の満注容量は、好ましくは280mL以上750mL以下であり、より好ましくは300mL以上550mL以下である。
本発明の容器において、波長400nm以上500nm以下の可視光線の透過率は、好ましくは20%以下である。これにより、内容物の味及び色の変化を抑制できる。特に、内容物がビールである場合には、日光臭が発生する不具合を抑制できる。該透過率は、より好ましくは15%以下であり、更に好ましくは5%以下あり、更により好ましくは1%以下である。このような透過率は、保護層及びバリア層を含む群から選択される少なくとも1つの層を適宜着色することにより調整できる。
波長400nm以上500nm以下の可視光線の透過率は、分光光度計を使用して、波長0.5nm間隔において可視光線波長の光線透過率を測定することにより得ることができる。分光光度計としては、(株)島津製作所製の紫外可視分光光度計を使用できる。
なお、容器の透過率は、例えば、少なくとも、基材層と、バリア層と、保護層とを有する容器の胴部において測定する。
本発明の容器は、その表面に印刷が施されてもよい。印刷により形成される画像は、特に限定されず、例えば、模様及び文字等が挙げられる。容器の色調に影響されないという観点からは、印刷は、好ましくは容器の外側表面に施されている。
印刷は、公知の方法により行うことができる。印刷法としては、例えば、インクジェット法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、熱転写法、シルクスクリーン法、パッド法、ホットスタンプ法、コールドスタンプ法等が挙げられる。
また、印刷が施された予備成形体をブロー成形することによって、印刷が施された容器を得ることができる。
<容器の製造方法>
以下、ボトルを例示しつつ、本発明の容器の製造方法を説明する。
一実施形態において、図1に示すボトル10は、以下の手順により製造できる。
まず、従来公知の方法により、口部11と、首部12と、肩部13と、胴部14と、底部15とを有する基材層21を作製する。
次いで、バリア層22を構成する材料と、溶媒とを含むバリア層用塗工液を準備する。
次いで、バリア層用塗工液を、基材層21の首部12、肩部13、胴部14及び底部15に塗工して、塗工膜を形成する。
次いで、塗工膜を乾燥して溶媒を除去することにより、バリア層22を形成する。
次いで、保護層23を構成する材料と、溶媒とを含む保護層用塗工液を準備する。
次いで、保護層用塗工液をバリア層22の表面に塗工して、塗工膜を形成する。
次いで、塗工膜を乾燥して溶媒を除去することにより、保護層23を形成し、図1に記載のボトル10を製造できる。
なお、図2及び図3に記載のボトル10は、バリア層用塗工液及び保護層用塗工液の塗工箇所を適宜選択することにより製造できる。
また、シュリンクフィルム等を用いて基材層21の外側を覆うことで、バリア層22及び保護層23を形成したボトル10を製造してもよい。具体的には、上記の方法で基材層21の外側にバリア層22を形成した後、保護層23となるシュリンクフィルムでバリア層22の外側を覆う。或いは、保護層23となるフィルムの表面にバリア層用塗工液を塗布、乾燥してバリア層22を形成した2層構成の積層シュリンクフィルムを用いて、基材層21の外側を覆う。その後にシュリンクフィルムを収縮させることで、ボトル10を製造できる。
このシュリンクフィルムに紫外および/または可視光線遮蔽機能等を付与することにより、紫外線遮蔽効果やより長波長の光を遮蔽できるという効果が得られ、医薬品や医薬部外品等の紫外線等により変質しやすい充填物にボトル10を適用することができる。シュリンクフィルムとしては、透明なものに限定されるわけではなく、黒、セピア、銀等の有色フィルムを用いても良い。
一実施形態において、図1~図3に記載のボトル10は、後述する図5~図7に示すプリフォーム40をブロー成形することにより製造できる。ブロー成形は、従来公知の方法により行うことができる。
また、バリア層22及び保護層23となる積層フィルムを基材層のみからなるプリフォームの外側に設け、プリフォームおよび積層フィルムに対してブロー成形を施し、ボトル10を製造してもよい。具体的には次の通りである。
まず、基材層のみからなるプリフォーム10aを準備する(図8(a)参照)。この場合、例えば図示しない射出成形機を用いて、射出成形法によりプリフォーム10aを作製しても良い。また、プリフォーム10aとして、従来一般に用いられるプリフォームを用いても良い。そして、プリフォーム10aは、口部を下に向けた状態で、バリア層と保護層とを積層した積層フィルム40aを真空吸引するための載置台55上に載置される。この載置台55には、複数の貫通孔56が設けられており、後述するように、図示しない吸引装置によって貫通孔56から空気が吸引されることにより、積層フィルム40aが真空吸引されるようになっている。
次に、プリフォーム10aの外側に積層フィルム40aを設ける。これにより、プリフォーム10aと、プリフォーム10aの外側に密着された積層フィルム40aとを有する複合プリフォーム70を作製する(図8(b)-(e)参照)。
この際、まず、積層フィルム40aを加熱することにより、軟化させる(図8(b)参照)。このとき、積層フィルム40aは、加熱装置57によって、約110℃の加熱温度で約30秒間加熱されてもよい。
次に、軟化した積層フィルム40aをプリフォーム10aの外側に被せる(図8(c)参照)。
次いで、積層フィルム40aを真空吸引することにより、積層フィルム40aをプリフォーム10aの外側に密着させる(図8(d)参照)。このとき、図示しない吸引装置によって、貫通孔56から空気が吸引される。これにより、積層フィルム40aが、プリフォーム10aに吸い付けられる。このようにして、積層フィルム40aが、プリフォーム10aに密着する。
その後、積層フィルム40aが、所望の形状に切断される。これにより、図8(e)に示すように、プリフォーム10aと、プリフォーム10aの外側に密着して設けられた積層フィルム40aとを備える複合プリフォーム70が得られる。
このように、予めプリフォーム10aの外側に積層フィルム40aを密着させ、複合プリフォーム70を作製しておくことにより、複合プリフォーム70を作製する一連の工程(図8(a)-(e))と、ボトル10をブロー成形により作製する一連の工程(図9(a)-(d))とを別々の場所(工場等)で実施することが可能になる。
次に、複合プリフォーム70は、加熱装置51によって加熱される(図9(a)参照)。このとき、複合プリフォーム70は、口部を下に向けた状態で回転しながら、加熱装置51によって周方向に均等に加熱される。この加熱工程におけるプリフォーム10aおよび積層フィルム40aの加熱温度は、例えば90℃乃至130℃としても良い。
また、ブロー成形型50を準備する。そして、加熱装置51によって加熱された複合プリフォーム70は、ボトル10を作製するためのブロー成形型50に送られる(図9(b)参照)。
ボトル10は、このブロー成形型50を用いて成形される。この場合、ブロー成形型50は、金属型または樹脂型である型本体52を備えており、型本体52は、互いに分割された一対の胴部型50a、50bと、底部型50cとからなる(図9(b)参照)。型本体52の内面は、ボトル10の首部12、肩部13、胴部14および底部15に対応する形状を有している。図9(b)において、一対の胴部型50a、50b間は互いに開いており、底部型50cは上方に上がっている。この状態で型本体52の一対の胴部型50a、50b間に、複合プリフォーム70が挿入される。
次に、図9(c)に示すように、底部型50cが下がったのちに一対の胴部型50a、50bが閉鎖され、型本体52の一対の胴部型50a、50bおよび底部型50cにより密閉されたブロー成形型50が構成される。次に、プリフォーム10a内に空気が圧入され、複合プリフォーム70に対して2軸延伸ブロー成形が施される。
これにより、複合プリフォーム70は、ブロー成形型50の内面に対応する形状に賦形され、ブロー成形型50内でプリフォーム10aからボトル10が得られる。この間、胴部型50a、50bは30℃乃至80℃まで加熱され、底部型50cは5℃乃至25℃まで冷却される。この際、ブロー成形型50内では、複合プリフォーム70のプリフォーム10aおよび積層フィルム40aが一体として膨張される。これにより、プリフォーム10aおよび積層フィルム40aは、一体となってブロー成形型50の内面に対応する形状に賦形される。
このようにして、基材層21の外面にバリア層22と保護層23とを備えたボトル10が得られる。
その後、図9(d)に示すように、型本体52の一対の胴部型50a、50bおよび底部型50cが互いに離れ、ブロー成形型50内からボトル10が取り出される。このようにして、図1に示すボトル10が得られる。
バリア層用塗工液に使用する溶媒は、バリア層を構成する材料を溶解又は乳化分散できるものである。溶媒としては、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-プロピルアルコール、n-ブチルアルコール、n-ペンチルアルコール等のアルコール類;ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等の極性有機溶剤等が挙げられる。これらの溶媒は、1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
溶媒は、バリア層を構成する材料を均一に溶解できることから、好ましくは、水、メチルアルコール、又はこれらの混合物である。
バリア層用塗工液において、バリア層を構成する材料の合計濃度は、好ましくは3質量%以上15質量%以下であり、より好ましくは5質量%以上12質量%以下である。これにより、厚さの均一なバリア層を形成することができる。
バリア層用塗工液の塗工は、従来公知の方法により行うことができる。塗工方法は、例えば、印毛等により塗布する方法、バリア層用塗工液に容器を浸漬する方法、容器の表面にバリア層用塗工液を噴霧する方法等が挙げられる。
バリア層用塗工液から形成された塗工膜の乾燥温度は、溶媒を除去できる温度である。乾燥温度は、好ましくは20℃以上80℃以下であり、より好ましくは40℃以上70℃以下であり、更に好ましくは50℃以上70℃以下である。
保護層用塗工液に使用する溶媒は、保護層形成用材料を溶解、乳化分散できるものであれば特に限定されず、例えば、水、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロパノール等を使用できる。保護層形成用材料として、ポリオール、ポリイソシアネート及びポリウレタンを使用する場合には、溶媒は、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等が好ましい。
保護層用塗工液の塗工は、従来公知の方法により行うことができる。塗工方法は、例えば、印毛等により塗布する方法、保護層用塗工液に容器を浸漬する方法、容器の表面に保護層用塗工液を噴霧する方法等が挙げられる。
保護層用塗工液から形成された塗工膜の乾燥温度は、溶媒を除去できる温度である。乾燥温度は、好ましくは20℃以上80℃以下であり、より好ましくは40℃以上70℃以下であり、更に好ましくは50℃以上70℃以下である。
本発明の容器の製造方法は、容器の表面に、模様及び文字等の画像の印刷を施す工程を含んでもよい。
印刷は、公知の方法により行うことができる。印刷法としては、例えば、インクジェット法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、熱転写法、シルクスクリーン法、パッド法、ホットスタンプ法及びコールドスタンプ法等が挙げられる。例えば、インクジェット法により印刷を行う場合には、容器にUV硬化型インクを塗布し、これにUV照射を行い、硬化することにより印刷を行う。また、熱転写シートを使用して印刷を施してもよい。
<予備成形体>
本発明の容器は、上記したように、圧縮成形、射出成形、ブロー成形、熱成形等の種々の方法より得られた基材層の表面にバリア層および保護層を形成することでも製造することができるが、特にブロー成形により基材層を得る場合には、ブロー成形前の予備成形体の基材層の表面にバリア層および保護層を形成しておき、それをブロー成形して容器とすることもできる。本明細書において、予備成形体とは、本発明の容器をブロー成形する前の成形体であり、本発明の容器の製造に使用されるものである。予備成形体の形状は、ブロー成形後の容器の形状に応じて適宜選択できる。本発明の予備成形体は、基材層と、基材層の少なくとも一方の面側に設けられた保護層と、基材層と保護層との間に設けられたバリア層と、を備える。
以下、本発明の予備成形体が備える各構成要素について説明する。
(基材層)
本発明の予備成形体において、基材層を構成する材料は、本発明の容器における基材層を構成する材料と同様のものを使用できる。基材層にこのような材料を使用することにより、本発明の容器を得ることができると共に、ブロー成形性に優れた予備成形体とすることができる。
基材層は、単層構造でも、2層以上の多層構造でもよい。基材層が多層構造である場合には、各層は、同一の組成でも、異なる組成でもよい。
基材層の断面の厚さは、好ましくは1.3mm以上4.3mm以下であり、より好ましくは1.9mm以上2.9mm以下である。
なお、基材層の断面の厚さは、例えば、予備成形体の胴部において測定でき、断面の厚さが最も薄くなる箇所を意味する。
予備成形体の基材層は、好ましくは表面処理を施す。表面処理としては、例えば、コロナ処理、低温プラズマ処理、及びフレーム処理等が挙げられる。このような表面処理を施すことにより、基材層表面のぬれ性が向上し、基材層と、基材層と接する層との密着性を向上できる。
(バリア層)
本発明の予備成形体において、バリア層を構成する材料は、本発明の容器におけるバリア層を構成する材料と同様のものを使用できる。バリア層にこのような材料を使用することにより、本発明の容器を得ることができると共に、ブロー成形性に優れた予備成形体とすることができる。
バリア層は、予備成形体により製造される容器の用途に応じて、好ましくは、遮光性、光沢性、色彩、ガスバリア性等を有する層である。
バリア層は、特に好ましくは、ガスバリア性を有するバリア層である。
バリア層は、単層でも、2層以上の多層でもよい。また、バリア層が多層である場合には、各層が、同一の組成でも、異なる組成でもよい。
バリア層の厚さは、好ましくは2μm以上1000μm以下であり、より好ましくは20μm以上500μm以下である。
なお、バリア層の厚さは、例えば、予備成形体の胴部において測定できる。バリア層の厚さは、厚さが最も薄くなる箇所を意味する。バリア層が多層である場合、バリア層の厚さは、全ての層の厚さの合計である。
バリア層は、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、茶褐色、橙色、黒色、及び白色等の色に着色されてもよく、さらに透明でも不透明でもよい。このようなバリア層とすることで、着色されたバリア層を備える容器を製造できる。バリア層の着色は、例えば、着色剤を使用できる。
(保護層)
本発明の予備成形体において、保護層を構成する材料は、本発明の容器における保護層を構成する材料と同様のものを使用できる。保護層にこのような材料を使用することにより、本発明の容器を得ることができると共に、ブロー成形性に優れた予備成形体とすることができる。
保護層は、単層でも、2層以上の多層でもよい。また、保護層が多層である場合には、各層が、同一の組成でも、異なる組成でもよい。
保護層の厚さは、好ましくは0.5μm以上1000μm以下であり、より好ましくは0.7μm以上500μm以下である。
なお、保護層の厚さは、例えば、予備成形体の胴部において測定できる。保護層の厚さは、厚さが最も薄くなる箇所を意味する。保護層が多層である場合、保護層の厚さは、全ての層の厚さの合計である。
保護層は、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、茶褐色、橙色、黒色、及び白色等の色に着色されてもよく、さらに透明でも不透明でもよい。このような保護層とすることにより、着色された保護層を備える容器を製造できる。保護層の着色は、例えば、着色剤を使用できる。
以下、プリフォームを例示して、本発明による予備成形体の構造の一実施形態を説明する。
図5~図7は、本発明によるプリフォームの一実施態様を示す模式半断面図である。プリフォーム40は、図5~図7に示すように、口部41と、口部41に連結された胴部42と、胴部42に連結された底部43とを備えている。このうち口部41は、前述のボトル10の口部11に対応するものであり、口部11と略同一の形状を有している。また、胴部42は、ボトル10の首部12、肩部13及び胴部14に対応するものであり、略円筒形状を有している。底部43は、ボトル10の底部15に対応するものであり、略半球形状を有している。
口部41は、図示しないキャップが螺着される前述のボトル10のネジ部16に対応するネジ部44と、ネジ部44の下方に設けられ、ボトル10のカブラ17に対応するカブラ45と、カブラ45の下方に設けられ、ボトル10のサポートリング18に対応するサポートリング46とを備えている。口部41の形状は、従来公知の形状でもよい。
プリフォーム40は、図5~図7に示すように、基材層47と、基材層47の一方の面側に設けられた保護層49とを備える。また、プリフォーム40は、図5~図7に示すように、基材層47と保護層49との間にバリア層48を備える。
一実施形態において、プリフォーム40は、図5に示すように、口部41が、基材層47により構成され、胴部42及び底部43が、基材層47と、バリア層48と、保護層49とにより構成されている。図5に示すように、バリア層48は、基材層47を取り囲むように、基材層47の外側全域に設けられている。図5に示すように、保護層49は、バリア層48を取り囲むように、バリア層48の外側全域に設けられている。
一実施形態において、プリフォーム40は、図6に示すように、口部41と、胴部42の一部が基材層47により構成され、胴部42の残りの部分と底部43とが、基材層47と、バリア層48と、保護層49とにより構成されている。図6に示すように、胴部42の残りの部分において、バリア層48は、基材層47を取り囲むように、基材層47の外側全域に設けられている。図6に示すように、保護層49は、バリア層48を取り囲むように、バリア層48の外側全域に設けられている。
なお、上記において、「胴部42の一部」とは、図2に示すボトル10の首部12に対応する部分であり、「胴部42の残りの部分」とは、図2に示すボトル10の肩部13、胴部14及び底部15に対応する部分である。
一実施形態において、プリフォーム40は、サポートリング46の下端から下方に1mm以上10mm以下の範囲にバリア層48及び保護層49を備えていなくてもよい。これにより、内容物の充填する際の運搬において、掴み不良が抑制されたボトルを製造できる。該範囲は、好ましくは2mm以上5mm以下である。
一実施形態において、バリア層48及び保護層49は、胴部42及び底部43を含む群から選択される少なくとも1つの部分の上下方向の全域又は一部領域に設けられてもよい。
一実施形態において、プリフォーム40は、図7に示すように、口部41の下端を「0L」とし、底部43の下端を「1L」としたときに、少なくとも0.4L以上0.6L以下の外側全域にわたってバリア層48及び保護層49が設けられている。プリフォームをこのような構成とすることにより、ガスバリア性が効率よく向上された容器を得ることができる。
プリフォーム40は、好ましくは、少なくとも0.2L以上0.7L以下の外側全域にわたってバリア層48及び保護層49が設けられ、より好ましくは、少なくとも0.1L以上0.9L以下の外側全域にわたってバリア層48及び保護層49が設けられている。
バリア層48及び保護層49は、プリフォーム40の内側に設けられてもよい(図示せず)。
予備成形体の断面の厚さは、好ましくは1.4mm以上4.5mm以下であり、より好ましくは2mm以上3mm以下である。
なお、予備成形体の断面の厚さは、例えば、少なくとも、基材層と、バリア層と、保護層とを有する予備成形体の胴部において測定できる。予備成形体の断面の厚さは、断面の厚さが最も薄くなる箇所を意味する。
本発明の予備成形体において、波長400nm以上500nm以下の可視光線の透過率は、好ましくは20%以下である。これにより、容器の内容物の味及び色の変化を抑制された容器を製造できる。該透過率は、より好ましくは15%以下であり、更に好ましくは5%以下あり、更により好ましくは1%以下である。このような透過率は、保護層及びバリア層を含む群から選択される少なくとも1つの層を適宜着色することにより調整できる。
波長400nm以上500nm以下の可視光線の透過率は、分光光度計を使用して、波長0.5nm間隔において可視光線波長の光線透過率を測定することにより得ることができる。分光光度計としては、(株)島津製作所製の紫外可視分光光度計を使用できる。
なお、予備成形体の透過率は、例えば、少なくとも、基材層と、バリア層と、保護層とを有する予備成形体の胴部において測定する。
本発明の予備成形体は、その表面に印刷が施されてもよい。印刷により形成される画像は、特に限定されず、例えば、模様及び文字等が挙げられる。予備成形体の色調に影響されないという観点からは、印刷は、好ましくは、予備成形体の外側表面に施されている。
印刷は、公知の方法により行うことができる。印刷法としては、例えば、インクジェット法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、熱転写法、シルクスクリーン法、パッド法、ホットスタンプ法及びコールドスタンプ法等が挙げられる。
<予備成形体の製造方法>
以下、プリフォームを例示しつつ、本発明の予備成形体の製造方法を説明する。
一実施形態において、図5に記載のプリフォーム40は、以下の手順で製造できる。
まず、基材層47を構成する材料を従来公知の装置を使用して射出成形することにより、口部41と、胴部42と、底部43とを有する基材層47を作製する。
次いで、バリア層48を構成する材料と、溶媒とを含むバリア層用塗工液を準備する。
次いで、バリア層用塗工液を基材層47の胴部42及び底部43に塗工して、塗工膜を形成する。
次いで、塗工膜を乾燥して溶媒を除去することにより、バリア層48を形成する。
次いで、保護層49を構成する材料と、溶媒とを含む保護層用塗工液を準備する。
次いで、保護層用塗工液をバリア層48の表面に塗工して、塗工膜を形成する。
次いで、塗工膜を乾燥して溶媒を除去することにより、保護層49を形成し、図5に記載のプリフォーム40を製造できる。
なお、図6及び図7に記載のプリフォーム40は、バリア層用塗工液及び保護層用塗工液の塗工箇所を適宜選択することにより製造できる。
また、バリア層48および保護層49を塗工する代わりに、上記した基材層47、バリア層48および保護層49を構成する材料を、共射出成形することにより、プリフォーム40を製造することもできる。或いは、三色成形やインサート成形を利用することによっても、プリフォーム40を製造することができる。
さらに、プリフォーム40は、内部金型内に基材層47の構成材料を射出成形して基材層47を形成し、内部金型を後退させ、内部金型と基材層47との間に隙間を設け、この隙間にバリア層48の構成材料を射出成形してバリア層48を形成し、内部金型を後退させ、内部金型と基材層47およびバリア層48との間に隙間を設け、この隙間に保護層49の構成材料を射出成形して保護層49を形成することにより製造することもできる。
予備成形体の製造方法におけるバリア層用塗工液及び保護層用塗工液は、容器の製造方法におけるバリア層用塗工液及び保護層用塗工液と同様のものを使用できる。
バリア層用塗工液及び保護層用塗工液の塗工は、従来公知の方法により行うことができる。塗工方法は、例えば、印毛等により塗布する方法、バリア層用塗工液に予備成形体を浸漬する方法、予備成形体の表面にバリア層用塗工液を噴霧する方法等が挙げられる。
本発明の予備成形体の製造方法は、予備成形体の表面に、模様及び文字等の画像の印刷を施す工程を含んでもよい。
印刷は、公知の方法により行うことができる。印刷法としては、例えば、インクジェット法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、熱転写法、シルクスクリーン法、パッド法、ホットスタンプ法及びコールドスタンプ法等が挙げられる。例えば、インクジェット法により印刷を行う場合には、予備成形体にUV硬化型インクを塗布し、これにUV照射を行い、硬化することにより印刷を行うことができる。また、熱転写シートを使用して印刷を施してもよい。
次に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ペレット状のポリエチレンテレフタレート(PET)を準備した。
上記PETを溶融して、射出成形機を使用して射出し、口部と、胴部と、底部とを備えるプリフォームの基材層を作製した。基材層の口部は、口部の上方からネジ部、カブラ及びサポートリングを順に備えるものであった。
別途、(株)日本触媒社製、ポリアクリル酸(商品名:AS-58、数平均分子量:106,000)7.5質量部を、水92.5質量部に撹拌しながら加え、その後80℃加温により完全に溶解させ、7.5質量%のポリアクリル酸水溶液を得た。別途、(株)クラレ社製、ポリビニルアルコール(商品名:PVA-124、重合度:2400、ケン化度:98以上99%以下)7.5質量部を、水92.5質量部に撹拌しながら加え、その後90℃加温により完全に溶解させ、7.5質量%のPVA水溶液を得た。この二つの溶液を質量比で1:1になるよう室温にて混合し、バリア層用塗工液(粘度:230mPa・s(20℃))を作製した。このバリア層用塗工液を上記基材層の胴部及び底部に塗工して、塗工膜を形成し、塗工膜を50℃で10分間乾燥した。この塗工膜の形成及び乾燥を合計で3回行い、バリア層を形成した。
次いで、東洋モートン(株)社製、ウレタン系コーティング材料(商品名:EL-540)の主剤を42.1質量部、硬化剤を7.9質量部、及び酢酸エチルを50質量部混合し、保護層用塗工液を作製した。この保護層用塗工液を上記バリア層の表面に塗工して、塗工膜を形成し、塗工膜を50℃で10分間乾燥した。この塗工膜の形成及び乾燥を合計3回行い、保護層を形成し、図5に示すようなプリフォームを得た。
プリフォームの胴部における断面の厚さは3mmであり、バリア層の厚さは50μmであり、保護層の厚さは80μmであった。プリフォームの目付量は20gであった。
次いで、上記プリフォームを110℃に加熱し、ブロー成形金型内において、二軸延伸ブロー成形を行い、口部と、首部と、肩部と、胴部と、底部とを備える満注容量500mLの、図1に示すようなボトルを得た。バリア層及び保護層は、ボトルの首部、肩部、胴部及び底部の外側表面に形成されているものであった。ボトルの胴部における断面の厚さは0.2mmであり、バリア層の厚さは6μmであり、保護層の厚さは9μmであった。
[実施例2]
ポリビニルブチラールA((株)クラレ社製 Mowital(登録商標)B30H、Mn:28,000以上38,000以下)と酢酸エチルとを混合して、ポリビニルブチラールAの含有量が11質量%の保護層用塗工液を作製した。この保護層用塗工液を使用して保護層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、プリフォームを得た。
次いで、実施例1と同様にして、本実施例のプリフォームからボトルを得た。
[実施例3]
バリア層用塗工液を基材層の胴部のみに塗工した(底部には塗工しなかった)こと以外は、実施例1と同様にして、プリフォームを得た。
次いで、実施例1と同様にして、本実施例のプリフォームからボトルを得た。
[実施例4]
オレフィン/アクリル系の材料である三井化学(株)社製、ユニストール(登録商標)A-200PMを保護層用塗工液として用いたこと以外は、実施例1と同様にして、プリフォームを得た。
次いで、実施例1と同様にして、本実施例のプリフォームからボトルを得た。
[実施例5]
(株)クラレ社製、ポリビニルアルコール(商品名:PVA-124、重合度:2400、ケン化度:98以上99%以下)7.5質量部を、水92.5質量部に撹拌しながら加え、その後90℃加温により完全に溶解させ、7.5質量%のPVA水溶液を得た。このPVA水溶液をバリア層用塗工液として用いたこと以外は、実施例1と同様にして、プリフォームを得た。
次いで、実施例1と同様にして、本実施例のプリフォームからボトルを得た。
[実施例6]
ペレット状のポリプロピレン(PP)を準備した。
上記PPを溶融して、射出成形機を使用して射出し、口部と、胴部と、底部とを備えるカップの基材層を作製した。
次いで、基材層の胴部及び底部の外側表面にコロナ処理を施した。
次いで、実施例1と同様のバリア層用塗工液を使用して、基材層のコロナ処理面にバリア層を形成し、実施例1と同様の保護層用塗工液を使用して、バリア層の表面に、保護層を形成し、図4に示すようなカップを作製した。カップの満注容量は300mLで、カップの質量は20gであった。
[比較例1]
基材層にバリア層及び保護層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にしてプリフォームを得た。
次いで、実施例1と同様にして、本比較例のプリフォームからボトルを得た。
ボトルの胴部における断面の厚さは0.2mmであった。
<<ガスバリア性評価>>
上記実施例及び比較例において得られたボトルの酸素透過度を測定して、ボトルのガスバリア性を評価した。酸素透過度の測定は、JIS K 7126-2:2006に準拠して、酸素ガス透過率測定装置(MOCON社製、商品名:OX-TRAN2/20)を用いて、23℃、湿度40%RHの条件により行った。なお、酸素透過度の数値は、口部を治具で塞いだボトルのボトル全体において測定し、口部を除いたボトル全体の表面積で除した値である。測定結果を表1に示す。
また、上記実施例及び比較例において得られたボトルのガスボリュームを測定して炭酸ガスロスを求め、ボトルのガスバリア性を評価した。炭酸水を充填したボトルのキャップに測定用治具で穴を開け、穴からガスボリューム計(ビクスル社製、商品名:DGV-1)のセンサーを差し込んだ。ボトルをセンサーとともに強く振った後に表示されるガス圧を記録し、ガスボリュームを測定した。炭酸水の充填の30分後と、炭酸水を充填して12週間22℃で保存した後とのそれぞれにおいて、ガスボリュームを測定し、保存中にガスボリュームが減少した割合を炭酸ガスロスとした。測定結果を表1に示す。
Figure 2023009626000003
表1から明らかなように、本発明の容器は、酸素及び炭酸ガスを十分に遮断でき、ガスバリア性に優れる。
また、本発明の容器は、水溶性又はアルカリ可溶性を有する樹脂を含むバリア層を備え、リサイクル性に優れる。
10:ボトル
11:口部
12:首部
13:肩部
14:胴部
15:底部
16:ネジ部
17:カブラ
18:サポートリング
19:凹部
20:接地部
21:基材層
22:バリア層
23:保護層
30:カップ
31:口部
32:胴部
33:底部
34:凹部
35:接地部
36:基材層
37:バリア層
38:保護層
40:プリフォーム
41:口部
42:胴部
43:底部
44:ネジ部
45:カブラ
46:サポートリング
47:基材層
48:バリア層
49:保護層
10a:プリフォーム
40a:積層フィルム
50:ブロー成形型
50a、50b:胴部型
50c:底部型
51:加熱装置
52:型本体
55:載置台
56:貫通孔
57:加熱装置
70:複合プリフォーム

Claims (7)

  1. 基材層と、前記基材層の一方の面に設けられた保護層と、前記基材層と前記保護層との間に設けられたバリア層とを備え、満注容量が100mL以上2000mL以下で質量が10g以上25g以下の容器であって、
    前記基材層は、熱可塑性樹脂を含み、
    前記バリア層は、水溶性またはアルカリ可溶性を有する樹脂を含む、
    ことを特徴とする、容器。
  2. 前記水溶性またはアルカリ可溶性を有する樹脂が、カルボキシ基含有樹脂およびポリビニルアルコール系樹脂の少なくとも1種を含む、請求項1に記載の容器。
  3. 口部と、首部と、肩部と、胴部と、底部とを備え、
    前記胴部における基材層の断面の厚さが、0.01mm以上0.5mm以下である、請求項1または2に記載の容器。
  4. 前記胴部におけるバリア層の厚さが、0.1μm以上200μm以下である、請求項3に記載の容器。
  5. 前記胴部における保護層の厚さが、0.5μm以上1000μm以下である、請求項3または4に記載の容器。
  6. 前記保護層が、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリエステル、ポリウレタン、およびポリビニルアセタールからなる群より選択される少なくとも1種の樹脂からなる、請求項1~5のいずれか一項に記載の容器。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の容器の予備成形体。
JP2021113065A 2021-07-07 2021-07-07 容器及びその予備成形体 Pending JP2023009626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021113065A JP2023009626A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 容器及びその予備成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021113065A JP2023009626A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 容器及びその予備成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023009626A true JP2023009626A (ja) 2023-01-20

Family

ID=85118836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021113065A Pending JP2023009626A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 容器及びその予備成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023009626A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180194059A1 (en) Multilayered preform and multilayered stretch-blow-formed container
US20090324865A1 (en) Gas-barrier containers
US11560457B2 (en) MDO thermoresistant heat-shrinkable film
JP4062416B2 (ja) ポリエステル樹脂
JP2023009626A (ja) 容器及びその予備成形体
CN115666939A (zh) 由多层可热成形的膜和片材制成的可热灌装制品
JP7620870B2 (ja) 容器及びその予備成形体
JP7620869B2 (ja) 容器及びその予備成形体
JP7584012B2 (ja) 容器及びその予備成形体
JPS58197050A (ja) 多層容器
JP2022110486A (ja) 容器及びその予備成形体
JP2022110489A (ja) 容器及びその予備成形体
JP2022163101A (ja) プリフォーム及びボトル
JP2022081184A (ja) 容器及びその予備成形体
JP7145421B1 (ja) 容器及びその予備成形体
JPS6239088B2 (ja)
JPS5939547A (ja) 耐ガス透過性に優れたポリエステル多層容器およびその製造法
JP7279838B1 (ja) 容器及びその予備成形体
KR20180058527A (ko) 다층 mdo 내열 열수축성 필름
JPS6230912B2 (ja)
JP3846974B2 (ja) 多層構造体
US5037703A (en) Multilayered structure
JP2023143780A (ja) 容器及びその予備成形体
JP2023097400A (ja) 容器及びその予備成形体
JP7459638B2 (ja) プリフォーム及びボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240528