JP2023008298A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023008298A
JP2023008298A JP2021111734A JP2021111734A JP2023008298A JP 2023008298 A JP2023008298 A JP 2023008298A JP 2021111734 A JP2021111734 A JP 2021111734A JP 2021111734 A JP2021111734 A JP 2021111734A JP 2023008298 A JP2023008298 A JP 2023008298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
dial
touch
electrode
tap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021111734A
Other languages
English (en)
Inventor
高寛 秋本
Takahiro Akimoto
吉隆 橋本
Yoshitaka Hashimoto
太郎 渕上
Taro Fuchigami
晴久 上田
Haruhisa Ueda
渚紗 井上
Nagisa Inoue
崇之 岩佐
Takayuki Iwasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021111734A priority Critical patent/JP2023008298A/ja
Priority to PCT/JP2022/015802 priority patent/WO2023281875A1/ja
Publication of JP2023008298A publication Critical patent/JP2023008298A/ja
Priority to US18/403,506 priority patent/US20240143091A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

【課題】回転操作が可能な操作部材に対するタッチ操作を精度良く検出できる小型の電子機器を提供する。【解決手段】電子機器100は、回転操作が可能な操作部材302と、操作部材の回転を検出する回転検出手段が設けられた回転検出基板306と、操作部材の内側に設けられ、静電容量に応じた検出信号を出力する静電容量検出手段305aと、検出信号を回転検出基板に伝達する信号伝達手段308と、回転検出基板を介して検出信号が入力され、操作部材の外面へのタッチ操作による検出信号の変化に基づいてタッチ操作としてのタップ操作とスライド操作を検出するタッチ操作検出手段82aとを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、ユーザにより操作される操作部を備えた電子機器に関する。
上記のような電子機器として、特許文献1には、回転操作が可能なダイヤルと、タップ操作およびスライド操作が可能なタッチ操作部とを有する撮像装置が開示されている。この撮像装置では、動画撮像中はユーザにタッチ操作部を操作させることで音の発生を抑えることができ、ファインダ観察時等ではダイヤルを操作させることでクリック機構による安定した操作感が得られる。
また、特許文献2には、ダイヤルに静電容量の変化を検出する静電容量検出部を設け、該操作部材に対する回転操作とタッチ操作を可能とした電子機器(撮像装置)が開示されている。
特許第6676807号公報 特許第5882721号公報
しかしながら、特許文献1に開示された撮像装置では、ダイヤルとタッチ操作部とが別々に設けられているため、撮像装置の小型化が妨げられるおそれがある。
一方、特許文献2に開示された電子機器では、1つの操作部材に対する回転操作とタッチ操作を可能としているが、ユーザがタッチ操作時に触れる操作部材の表面と静電容量検出部との間に空気層を含むクリアランスが設けられている。このため、ユーザのタッチの仕方によっては静電容量検出部から出力される信号が安定せず、タッチ操作(特にスライド操作)を精度良く検出することができない場合がある。
本発明は、小型でありながらも、回転操作が可能な操作部材に対するタッチ操作を精度良く検出できるようにした電子機器を提供する。
本発明の一側面としての電子機器は、回転操作が可能な操作部材と、操作部材の回転を検出する回転検出手段が設けられた回転検出基板と、操作部材の内側に設けられ、静電容量に応じた検出信号を出力する静電容量検出手段と、検出信号を回転検出基板に伝達する信号伝達手段と、回転検出基板を介して検出信号が入力され、操作部材の外面へのタッチ操作による検出信号の変化に基づいてタッチ操作としてのタップ操作とスライド操作を検出するタッチ操作検出手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、回転操作が可能な操作部材に対するタッチ操作を精度良く検出することが可能な小型の電子機器を提供することができる。
実施例のデジタルカメラの外観図。 実施例のデジタルカメラの構成を示すブロック図。 実施例1のサブ電子ダイヤルユニットの断面図。 実施例1におけるダイヤルと第1のフレキシブル基板を示す図。 第1のフレキシブル基板を示す拡大図。 実施例1のサブ電子ダイヤルユニットと静電容量検出部の位置関係を示す図。 実施例2が解決する課題を説明するための図。 実施例2におけるタッチセンサ電極を示す図。 実施例2におけるタップ操作判別処理を示すフローチャート。 実施例3におけるダイヤルを示す斜視図。 実施例3の変形例としてのダイヤルを示す斜視図。 変形例のダイヤルの上面図。 図12の状態から回転されたダイヤルを示す上面図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1(a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施例である電子機器としてのレンズ交換式デジタルカメラ(以下、単にカメラという)100の前面側外観と背面側外観を示している。図2は、カメラ100とそのマウント部に装着されたレンズユニット(交換レンズ)150の内部構成を示している。
カメラ100の背面に設けられた表示部28は、LCDパネルや有機ELパネル等により構成され、ライブビュー画像、撮像画像(静止画や動画)、さらにはメニュー画面を含む各種情報を表示する。表示部28の表示面(操作面)上にはタッチパネル70aが設けられており、表示面に対するユーザのタッチ操作を検出することができる。タッチパネル70aは、図2に示す操作部70に含まれる。ファインダ外表示部43は、カメラ100の上面に設けられ、シャッタ速度や絞り値等の各種設定値を表示する。
電源スイッチ72は、ユーザによりカメラ100の電源をON/OFFするために操作される。図2に示すモード切替スイッチ60は、ユーザにより静止画撮像モード、動画撮像モードおよび再生モード等の各種モードを切り替えるために操作される。
静止画撮像モードには、さらにオート撮像モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード、シャッタ速度優先モードおよびプログラムAEモード等が含まれる。ユーザは、これらのモードのいずれかをモード切替スイッチ60の操作により選択することができる。また、メニュー画面に上記モードの選択画面を表示させ、モード切替スイッチ60以外の操作部材(例えば、後述するサブ電子ダイヤルユニット73)の操作によりいずれかのモードを選択できるようにしてもよい。動画撮像モードにも、複数のモードが含まれており、静止画撮像モードと同様にしていずれかのモードを選択することができる。
シャッタボタン61は、静止画撮像モードにおいてユーザにより静止画撮像を指示するために操作される。図2に示す第1シャッタスイッチ62と第2シャッタスイッチ64はそれぞれ、シャッタボタン61の半押し操作と全押し操作によりONになる。図2に示す制御手段としてのカメラ制御部50は、第1シャッタスイッチ62のON(信号SW1の入力)に応じてAE(自動露出)やAF(オートフォーカス)を含む撮像準備動作を制御する。また、カメラ制御部50は、第2シャッタスイッチ64のON(信号SW2の入力)に応じて静止画撮像を行う。
図2に示す操作部70には、タッチパネル70aに加えて、図1(a)、(b)に示すメイン電子ダイヤルユニット71およびサブ電子ダイヤルユニット73が含まれる。さらに操作部70には、十字キー74、SETボタン75、動画ボタン76、AEロックボタン77、拡大ボタン78、再生ボタン79、メニューボタン81およびタッチバー82が含まれる。
メイン電子ダイヤルユニット71とサブ電子ダイヤルニット73は、ユーザにより回転操作可能な操作部材としてのダイヤルを有する。メイン電子ダイヤルユニット71のダイヤルを回転操作することで、シャッタ速度や絞り値等の設定値を変更することができる。サブ電子ダイヤルユニット73のダイヤルを回転操作することで、AE領域やAF領域等の選択領域を移動させたり、表示部28に表示される画像を切り替える画像送りを行ったりすることができる。
十字キー74は、上部分、下部分、左部分および右部分をそれぞれ押し込み操作可能な4方向キーである。表示部28にメニュー画面が表示されている状態で十字キー74のうちユーザにより押し込み操作された部分に応じて項目の切り替えや選択が可能である。SETボタン75は、選択項目の決定等のためにユーザにより操作される。
動画ボタン76は、動画撮像モードにおいてユーザにより動画撮像(記録)の開始/停止を指示するために操作される。AEロックボタン77は、撮像待機状態において露出を固定するためにユーザにより操作される。拡大ボタン78は、ライブビュー画像が表示された状態において拡大モードのON/OFFを行うためにユーザにより操作される。拡大モードをONにしてからメイン電子ダイヤルユニット71を操作することにより、ライブビュー画像の拡大/縮小を行うことができる。また、再生モードにおいて拡大ボタン78が操作されることで、再生表示されている撮像画像を拡大したり、拡大率を増加させたりすることができる。
再生ボタン79は、静止画/動画撮像モードと再生モードを切り替えるためにユーザにより操作される。静止画/動画撮像モードにおいて再生ボタン79が操作されると再生モードに移行し、記録媒体160に記録された撮像画像のうち最新画像を表示部28に表示させることができる。メニューボタン81は、表示部28にメニュー画面を表示させるためにユーザにより操作される。
タッチバー82は、ユーザによるタッチ操作を受けるライン状のタッチ操作部材(ラインタッチセンサ)であり、タッチパネル70aとは別に設けられている。ユーザは、タッチバー82に対して、タッチ操作として、タップ操作(指でタッチした後、所定時間内でタッチ位置を変えずに指を離す操作)と、左右方向へのスライド操作(指でタッチした後、タッチしたまま指を移動させる操作)とを行うことができる。本実施例におけるタッチバー82は、静電容量方式のタッチセンサである。ただし、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式および光センサ方式等の他の方式のタッチセンサであってもよい。
タッチバー82は、静電容量に応じた検出信号(以下、静電容量信号という)をタッチ操作マイコン82aに出力する。ユーザがタッチバー82に触れる(タッチ操作する)と、タッチバー82からの静電容量信号が変化する。タッチ操作マイコン82aは、静電容量信号の変化に基づいて、タッチバー82に対してタッチ操作のうちタップ操作、右方向へのスライド操作(以下、右スライド操作という)および左方向へのスライド操作(以下、左スライド操作という)のいずれが行われたかを判別(検出)する。そして、その判別結果をカメラ制御部50に出力する。カメラ制御部50は、上述したプログラムに従って、タッチ操作マイコン82aから入力されたタッチ操作の種類に応じて各種設定値の変更等を行う。
図1に示すように、グリップ部90は、ユーザがカメラ100を構えて保持するために右手で握る部分である。グリップ部90を右手の小指、薬指および中指で握った状態で右手の人差指で操作可能な位置にシャッタボタン61とメイン電子ダイヤルユニット71が配置され、右手の親指で操作可能な位置にサブ電子ダイヤルユニット73とタッチバー82が配置されている。
図2に示すグリップ検出部92は、ユーザがグリップ部90を握っていることを検出するセンサであり、静電容量方式のタッチセンサや感圧センサ(圧電素子)等が用いられる。カメラ制御部50は、グリップ検出部92による検出/非検出に応じて操作部70に含まれる操作部材の一部を有効化したり無効化したりする等の制御を行う。
音声検出部91は、音声を検出するマイクである。カメラ制御部50は、音声検出部91で検出した音声を撮像画像とともに内部メモリや記録媒体160に記録する。
姿勢検出部55は、カメラ100の姿勢(ポジション)や動きを検出するセンサであり、加速度センサやジャイロセンサ等が用いられる。カメラ制御部50は、姿勢検出部55で検出された姿勢や動きに応じてライブビュー画像や撮像画像の向きを制御する。
接眼部16は、ユーザが電子ビューファインダ(EVF)29を見るために覗き込む部分である。ユーザは接眼部16を通してEVF29に表示された画像や情報を見ることができる。接眼検出部57は、ユーザが接眼部16に顔(眼)を近づけて接眼部16を覗き込んでいること(接眼)を検出するセンサであり、赤外線近接センサ等が用いられる。カメラ制御部50は、接眼検出部57で接眼が検出されない状態では表示部28を表示状態、EVF29を非表示状態とし、接眼が検出されると表示部28を非表示状態、EVF29を表示状態とする。
通信端子10は、カメラ100がレンズユニット150と通信を行うためにマウント部内に設けられている。端子カバー40は、カメラ100と外部機器とを繋ぐケーブルが接続される不図示のコネクタを保護する部材である。蓋170は、記録媒体160を格納したスロットを塞ぐ部材である。
図2において、レンズユニット150は、複数のレンズ(図では1つのレンズで示している)103と絞り1とにより構成される撮像光学系を有する。
カメラ100内の撮像素子22は、CCDセンサやCMOSセンサ等により構成され、撮像光学系により形成された光学像を電気信号に変換する。シャッタ101は、撮像素子22の露光時間を制御するメカニカルシャッタ(フォーカルプレンシャッタ)である。
AEセンサ17は、撮像素子22からの出力信号(輝度信号)を用いて物体としての被写体の輝度を検出する。焦点検出部11は、撮像素子22からの出力信号(焦点検出信号)を用いてデフォーカス量を検出する。カメラ制御部50は、AEセンサ17からの輝度情報に基づいて絞り1の開口径(絞り値)やシャッタ速度を制御したり、焦点検出部11からのデフォーカス量情報に基づいてAF制御を行ったりする。
A/D変換器23は、撮像素子22からのアナログ撮像信号をデジタル撮像信号(撮像データ)に変換し、撮像データを画像処理部(処理手段)24およびメモリ制御部15に出力する。画像処理部24は、A/D変換器23からの撮像データに対して画素補間、リサイズ処理、色変換処理、AWB(オートホワイトバランス)処理等の画像処理を行って画像データを生成する。画像データは、メモリ制御部15を介して又は直接、メモリ32に書き込まれる。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像データをメモリ制御部15を介して受け取り、これをアナログ画像信号に変換して表示部28やEVF29に供給してライブビュー画像を表示させる。
ファインダ外表示部駆動回路44は、ファインダ外表示部43に前述した各種設定値を表示させる。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、EEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、カメラ制御部50の動作用の定数やプログラム等が格納されている。カメラ制御部50は、プロセッサや周辺回路により構成されるコンピュータであり、不揮発性メモリ56に格納されてRAM等のシステムメモリ52に展開されたプログラムを実行することでカメラ100およびレンズユニット150の動作全体を制御する。
システムタイマ53は、カメラ制御部50が行う各種制御に用いる時間や内蔵された時計の時刻を計測する。
電源制御部80は、電池検出回路、DC-DCコンバータおよび通電するブロックを切り替えるスイッチ回路により構成される。電池検出回路は、電池の装着の有無、電池の種類の検出および電池残量の検出を行う。電源制御部80は、電池残量やカメラ制御部50からの指示に基づいてDC-DCコンバータおよびスイッチ回路を制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体160を含む各ブロックへ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池や、NiCd電池、NiMH電池およびLi電池等の二次電池、さらにはACアダプタにより構成される。記録媒体I/F18は、半導体メモリカードやハードディスク等の記録媒体160とのインターフェースである。通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。
通信部54は、無線LAN、インターネット、Bluetooth(登録商標)およびBluetooth Low Energy(登録商標)等を介して外部機器と撮像画像、ライブビュー画像その他の情報の通信を行う。
レンズユニット150において、通信端子6は、レンズユニット150に設けられたレンズ制御部4がカメラ側の通信端子10を介してカメラ制御部50と通信を行うために設けられている。カメラ制御部50は、レンズ制御部4を介して絞り駆動回路2を制御して絞り1を駆動させたり、AF駆動回路3を制御してレンズ(フォーカスレンズ)103を駆動させることでAFを行わせたりする。
次に、本実施例におけるサブ電子ダイヤルユニット73についてさらに詳細に説明する。サブ電子ダイヤルユニット73は、ダイヤルに対する回転操作だけでなく、ダイヤルの回転中心回りの側面である外周面(外面)に対してタッチバー82と同様のタッチ操作(タップ操作、右スライド操作および左スライド操作)が可能となっている。また、タップ操作として、ダイヤルのうち後述する操作可能部分の外周面における右側(第1の側)の右タップ範囲へのタップ操作(以下、右タップ操作という)と、左側(第1の側とは反対の第2の側)の左タップ範囲へのタップ操作(以下、左タップ操作という)が可能である。
ダイヤルの外周面に対するタッチ操作は、ダイヤルの内周面(内面)に設けられた静電容量方式のタッチセンサ(以下、ダイヤルタッチセンサという)によって検出される。このダイヤルタッチセンサも、タッチバー82と同様に静電容量に応じた検出信号である静電容量信号をタッチ操作検出手段としてのタッチ操作マイコン82aに出力する。
ユーザがダイヤルの外周面にタッチ操作すると、ダイヤルタッチセンサにおける静電容量が変化し、ダイヤルタッチセンサから出力される静電容量信号が変化する。なお、タッチ操作によるダイヤルタッチセンサにおける静電容量の変化は、増加でも減少でもよいが、以下では増加するものとして説明する。
タッチ操作マイコン82aは、ダイヤルタッチセンサからの静電容量信号の変化に基づいてダイヤルに対して右タップ操作、左タップ操作、右スライド操作および左スライド操作のいずれが行われたかを判別し、その判別結果(タッチ操作の種類)をカメラ制御部50に出力する。カメラ制御部50は、タッチ操作マイコン82aから入力されたタッチ操作の種類に応じて各種設定値の変更等を行う。また、カメラ制御部50は、ダイヤルの回転操作に応じて、前述した選択領域の移動や画像送りを行う。
なお、ダイヤルタッチセンサからの静電容量信号を、タッチバー82からの静電容量信号が入力されるタッチ操作マイコン82aとは別のマイコンに入力して、タッチ操作の種類を判別させるようにしてもよい。
このように1つのダイヤルに対する回転操作とタッチ操作が可能なサブ電子ダイヤルユニット73を設けるのは、以下の理由による。例えば、ユーザが接眼部16を覗きながら静止画撮像を行うときにダイヤルを回転操作すると、サブ電子ダイヤルユニット73内のクリック機構によるクリック感(操作感)が得られるため、ダイヤルを見なくても安定した操作が可能となる。ただし、ダイヤルの回転によってクリック機構から音(クリック音)が発生する。そこで、動画撮像時には、ダイヤルに対するタッチ操作を行うことで、音の発生を抑えることが可能となる。
なお、本実施例では、タッチ操作が可能なサブ電子ダイヤルユニット73とは別にタッチ操作が可能なタッチバー82が設けられているが、タッチバー82をなくしてもよい。
図3は、実施例1におけるサブ電子ダイヤルユニット73の断面を示している。サブ電子ダイヤルユニット73は、ダイヤル302、クリックプレート303、不図示のクリック機構、第1のフレキシブル基板305、第2のフレキシブル基板306、回転検出接片307、静電容量検出部(静電容量検出手段)305aおよび信号伝達接片(信号伝達手段)308を有する。
操作部材であるダイヤル302は、樹脂材料により形成され、軸部302aと側面としての外周面302bを有する。なお、ダイヤル302の樹脂材料に強度向上のためのガラス繊維等を含有させてもよいが、カーボン等の導電材料は含有させないことが望ましい。
ダイヤル302の軸部302aはカメラ100の上カバー301の上面部に設けられた孔部に上側から挿入され、軸部302aの下端にはクリックプレート303がビス304により固定されている。これにより、ダイヤル302とクリックプレート303が、上カバー301に対して回転可能に取り付けられる。ユーザは、ダイヤル302の外周面302bに指で回転力を加えることでダイヤル302を回転操作することができる。
クリックプレート303は、ステンレス等の金属やポリアセタール樹脂(POM)等の樹脂材料で円板状に形成されており、その外周部には不図示の凹部と凸部が周方向に交互に形成されている。ダイヤル302が回転していない状態では、1つの凹部にクリック機構のボールがバネにより付勢されて嵌まり込んでいる。ダイヤル302が回転してこれと一体でクリックプレート303が回転すると、ボールが凸部を乗り越えて次の凹部に嵌まり込む。これにより、ユーザにクリック感が与えられる。ただし、前述したようにクリック音が発生する。
第2のフレキシブル基板(回転検出基板)306は、上カバー301における底面部のうちクリックプレート303と対向する位置に固定されている。クリックプレート303には、ダイヤル302の回転を検出するための導電部材である回転検出接片307が固定されている。第2のフレキシブル基板306上には、回転検出接片307が接触可能な不図示の複数の回転検出用導電パターンが銅等で形成されている。回転検出接片307と回転検出用導電パターンにより回転検出手段が構成される。すなわち、第2のフレキシブル基板306には、回転検出手段(の一部)が設けられている。
ダイヤル302とともにクリックプレート303が回転すると、回転検出接片307が複数の回転検出用導電パターンに対して互いに異なるタイミングで接触(導通)または非接触(非導通)となる。カメラ制御部50は、その接触と非接触の組み合わせの変化によってダイヤル302の回転とその回転方向を検出し、その回転検出に応じて設定値を変更する。
また、回転検出手段として、ダイヤル302(クリックプレート303)の回転に応じて発光部からの光が受光部により受光される状態と受光されない状態とが切り替わるフォトセンサ(インタラプタ(PI)やフォトリフレクタ(PR))を用いてもよい。PIやPRを複数用いてそれらが受光状態や非受光状態となるタイミングを異ならせることで、ダイヤル302の回転方向を検出することができる。この場合も、PIやPRは第2のフレキシブル基板306上に設けられる。
なお、ダイヤル302の回転量(回転位置)を検出できるように構成し、ダイヤル302の回転位置に応じて上述したモードの切り替え等を行ってもよい。
第1のフレキシブル基板305は、ダイヤル302の内側に固定されている。第1のフレキシブル基板305には、ダイヤル302の内周面(外周面302bの裏側の面)302cに固定された静電容量検出部305aが設けられている。静電容量検出部305aは、ダイヤル302の外周面302bにユーザの指が触れたことによって静電容量が変化したことを検出するタッチセンサである。
第1のフレキシブル基板305上において静電容量検出部305aに接続された配線パターン305bには、ダイヤル302に固定されてダイヤル302と一体回転する信号伝達接片308が接続されている。信号伝達接片308は、ダイヤル302の回転位置にかかわらず第2のフレキシブル基板306上の信号伝達用導電パターンに接触している。このため、静電容量検出部305aからの静電容量信号は、信号伝達接片308を介して第2のフレキシブル基板306の信号伝達用導電パターンに伝達され、第2のフレキシブル基板306を介してタッチ操作マイコン82aに入力される。カメラ制御部50は、タッチ操作マイコン82aにおいて判別されたタッチ操作の種類に応じて各種設定値の変更等を行う。
このように回転検出用導電パターンが設けられた第2のフレキシブル基板306を介してタッチ操作マイコン82aに静電容量信号を伝達することで、回転するダイヤル302の静電容量検知部305aから出力される静電容量信号をタッチ操作マイコン82aに伝達することが可能となる。
なお、ダイヤル302の軸部302aに静電容量検出部305aからの静電容量信号を第1のフレキシブル基板305からクリックプレート303に設けられた回転検出接片307に伝達する配線パターンを設けてもよい。この場合、静電容量検出部305aからの静電容量信号を、回転検出手段(の一部)と信号伝達手段を兼ねる回転検出接片307を介して第2のフレキシブル基板306に伝達し、タッチ操作マイコン82aに入力することが可能となる。また、信号伝達手段として、無線通信や光通信等の非接触通信手段により、静電容量検出部305aからの静電容量信号を第2のフレキシブル基板306に伝達し、タッチ操作マイコン82aに入力してもよい。
図4(a)は、底面側から見たダイヤル302を単体で示している。ダイヤル302の内側は底面側が開口した凹部となっており、該凹部の中心に軸部302aが設けられ、凹部を囲むように円筒部が形成されている。この円筒部の外周面が外周面302bであり、内周面が内周面302cである。外周面302aには、ユーザの指の滑りを抑えるための細かい網目状の凹凸(ローレット)形状が設けられている。
図4(b)は、底面側から見た第1のフレキシブル基板305を単体で示している。第1のフレキシブル基板305は、リング状の配線部305bを囲むように静電容量検出部305aが設けられた形状を有する。
図4(c)は、ダイヤル302の内側に第1のフレキシブル基板305が両面テープ、接着剤またはダボとダボ穴との嵌合等によって固定された状態を示している。第1のフレキシブル基板305の配線部305bの中央に形成された開口305cにダイヤル302の軸部302aが通され、配線部305bがダイヤル302の内側の天井面に貼り付けられ、静電容量検出部305aがダイヤル302の内周面302cの全周に渡って貼り付けられている。
なお、静電容量検出部305aのうち周方向の一端305a1付近と他端305a2付近は、互いにオーバラップしていることが望ましい。また、図4(b)、(c)には示されていないが、配線部305bには、図3を用いて説明したように静電容量検出部305aからの静電容量信号を第2のフレキシブル基板306に伝えるための導電部材である信号伝達接片308が設けられている。
なお、ダイヤル302にこれとは別体の第1のフレキシブル基板305を固定する構成ではなく、ダイヤル302に対して静電容量検出部305aと配線部305bが一体成形されていてもよい。いずれにしても、ダイヤル302の内周面302aと静電容量検出部305aとの間に空気層を含むクリアランスが形成されないように、静電容量検出部305aがダイヤル302の外周面302bの裏側の面である内周面302cに直接または導電性部材である導電性両面テープや導電グリスを介して接触していればよい。空気層が形成されないことで、ユーザによる外周面302bへのタッチの仕方に応じた静電容量信号のばらつきやS/Nの低下を抑えて、タッチ操作を安定して検出することができる。
また、図3(b)に示すように、ダイヤル302の内側の天井面に配線部を兼ねる静電容量検出部305aを設け、ダイヤル302の上面(天面)に対するタッチ操作を検出できるようにしてもよい。すなわち、ダイヤル302の外面(外周面302bや上面)の裏側の内面に直接または導電性両面テープや導電グリスを介して静電容量検出部が接触するように設けられればよい。
図5(a)は、平面状に展開した第1のフレキシブル基板305を示している。図5(b)は静電容量検出部305aのうち図5(a)中のA部を拡大して示している。静電容量検出部305aには、前述したダイヤルタッチセンサを構成するタッチセンサ電極500が設けられている。タッチセンサ電極500は、銅等の導電部材により形成されて静電容量検出部305aの長手方向(ダイヤル302の内周面302aの周方向:以下、センサ長手方向という)に小間隔をあけて互いに隣り合うように配置された複数(第1~第3)の電極501~503を有する。第1、第2および第3の電極501、502、503は、静電容量検出部305aのセンサ長手方向の一端305a1から他端305a2まで、この順で繰り返し配置されている。
また、図5(b)に示すように、第1~第3の電極501~503はそれぞれ、隣の電極に対してセンサ長手方向にてオーバラップする部分504を有する形状に形成されている。具体的には、各電極のセンサ長手方向の両端が、センサ長手方向に直交する方向に対して傾きを持つように形成されている。静電容量検出部の一端305a1と他端305a2も各電極の両端の傾きに沿ってカットされている。このような電極の形状により、ダイヤル302の外周面302bのどこにタッチ操作(タップ操作およびスライド操作)が行われても静電容量信号を安定して出力することができる。特にスライド操作が行われた際に電極間の間隔によって静電容量信号が不連続な信号となることを回避することができ、スライド操作の検出性能を向上させることができる。
図6(a)は、上方から見たダイヤル302と静電容量検出部305a(タッチセンサ電極500)との位置関係を示している。ダイヤル302は、図1(a)、(b)からも分かるように、上カバー301に設けられた凹部内に配置されており、該凹部における背面側の開口600からダイヤル302の外周面302bの一部が露出している。ユーザは、ダイヤル302の外周面302bのうち開口600から露出した部分(以下、操作可能部分という)に指で触れて回転操作およびタッチ操作を行う。本実施例におけるダイヤル302の操作可能部分は、ダイヤル302の回転中心回りにおけるほぼ120°の角度範囲である。ただし、この角度範囲は90°でも180°でもよく、特に限定されない。
図6(b)は、ダイヤル302の操作可能部分裏面(内周面302c)に設けられたタッチセンサ電極500を示している。この図に示すように、ダイヤル302の操作可能部分の裏面では、少なくとも1つずつの第1~第3の電極501~503が設けられている。ダイヤル302がどの回転位置にあっても、操作可能部分の裏面に少なくとも1つずつの第1~第3の電極501~503が設けられていることが望ましい。
一方、クリックプレート303における凹部に前述したボールが嵌まり込むことで、ダイヤル302の回転位置が決まる。このため、クリックプレート303の凹部は、ダイヤル302の操作可能部分の裏面に第1~第3の電極501~503が少なくとも1つずつの設けられる周方向ピッチで形成されている。これにより、以下に説明するように、ダイヤル302に対するタップ操作とスライド操作を良好に検出することができる。
(タップ操作)
タップ操作は、ダイヤル302の操作可能部分に指でタッチした後、所定時間内でタッチ位置を変えずに指を離す(タッチを解除する)操作である。図6(a)において、ユーザの指がダイヤル302の操作可能部分における右タップ範囲601に触れると、図6(b)に示す第1の電極501における静電容量の変化によって右タップ範囲601へのタッチが検出される。その後、所定時間内に指が右タップ範囲601から離れると、第1の電極501における静電容量の変化によって右タップ範囲601でのタッチ解除が検出される。このような静電容量(信号)の変化によってタッチ操作マイコン82aは右タップ操作を検出し、カメラ制御部50は右タップ操作に割り当てられた機能(動作または制御)を実行する。
また、ユーザの指がダイヤル302の操作可能部分における左タップ範囲602に触れると、第3の電極503における静電容量の変化によって左タップ範囲602へのタッチが検出される。その後、所定時間内に指が左タップ範囲602から離れると、第3の電極503における静電容量の変化によって左タップ範囲602でのタッチ解除が検出される。このような静電容量の変化によってタッチ操作マイコン82aは左タップ操作を検出し、カメラ制御部50は左タップ操作に割り当てられた機能を実行する。
なお、第2の電極502における静電容量の変化を用いた中央タップ操作を設けてもよい。また、タップ操作を、指でのタッチ後、第1の所定時間以上タッチが継続され、かつ第2の所定時間内でタッチが解除されたことをもって検出するようにしてもよい。
(スライド操作)
スライド操作は、ダイヤル302の操作可能部分に指でタッチした後、タッチしたまま指(タッチ位置)を移動させる操作である。ユーザの指がダイヤル302の操作可能部分における右タップ範囲601に触れると、第1の電極501における静電容量の変化(増加)によって右タップ範囲601へのタッチが検出される。指が操作可能部分に触れたまま右タップ範囲601から左タップ範囲602へ移動すると、第1の電極501、第2の電極502、第3の電極503の順で静電容量が順次変化することでタッチ位置の左方向への移動が検出される。指が左タップ範囲602から離れると、第3の電極503における静電容量の変化(減少)によって左タップ範囲602でのタッチ解除が検出される。このような静電容量の変化によってタッチ操作マイコン82aは左スライド操作を検出し、カメラ制御部50は左スライド操作に割り当てられた機能を実行する。
また、ユーザの指がダイヤル302の操作可能部分における左タップ範囲602に触れると、第3の電極503における静電容量の変化によって左タップ範囲602へのタッチが検出される。指が操作可能部分に触れたまま左タップ範囲602から右タップ範囲601へ移動すると、第3の電極503、第2の電極502、第1の電極501の順で静電容量が順次変化することでタッチ位置の右方向への移動が検出される。指が右タップ範囲601から離れると、第1の電極501における静電容量の変化によって右タップ範囲601でのタッチ解除が検出される。このような静電容量の変化によってタッチ操作マイコン82aは右スライド操作を検出し、カメラ制御部50は右スライド操作に割り当てられた機能を実行する。
なお、タッチ後にタッチ位置の移動が検出されることで(すなわちタッチ解除が検出されなくても)、それをスライド操作として検出し、該スライド操作に割り当てられた機能が実行されるようにしてもよい。
また、左右のスライド操作において始めに指が触れる位置は、ダイヤル302の操作可能部分のうち第2の電極502に対応する中央範囲であってもよい。この場合、ユーザの指が中央範囲に触れると第2の電極502における静電容量の変化により中央範囲へのタッチが検出され、指が左方向に移動すると第2の電極502、第3の電極503の順での静電容量の順次変化によって左スライド操作が検出される。また、中央範囲でのタッチが検出された後、指が右方向に移動すると第2の電極502、第1の電極501の順での静電容量の順次変化によって右スライド操作が検出される。
また、本実施例では、ダイヤルの操作可能部分に3つの電極(第1~第3の電極)が配置される場合について説明したが、2つの電極であってもよいし、4つ以上の電極であってもよい。
以上説明したサブ電子ダイヤルユニット73において、ダイヤル302に対する回転操作を検出してその回転操作に応じた機能を実行する回転操作機能と、タッチ操作を検出してそのタッチ操作に応じた機能を実行するタッチ操作機能とが切り替られることが望ましい。例えば、回転操作機能とタッチ操作機能を選択するための操作スイッチやメニュー画面上の項目を設け、ユーザ操作に応じて回転操作機能とタッチ操作機能を切り替えるようにしてもよい。また、カメラ制御部50が、図2に示した姿勢検出部55、接眼検出部57、音声検出部91およびグリップ検出部92を通じてカメラ100の状態(使用状態や使用環境)を判別し、その判別結果に応じて回転操作機能とタッチ操作機能を自動的に切り替えるようにしてもよい。
本実施例によれば、小型のカメラ100において、回転操作が可能なダイヤル302に対するタッチ操作(タップ操作とスライド操作)を精度良く検出することができる。
次に、実施例2について説明する。ダイヤル302の操作可能部分における第1~第3の電極501~503の配置は、ダイヤル302の回転位置(位相)によって異なる。このため、タップ操作が行われた際に、そのタップ操作が右タップ操作か左タップ操作かを判別することが難しい。
このことを説明するため、図7(a)、(b)にダイヤル302の回転位置とダイヤル302の操作可能部分におけるタッチセンサ電極500(第1~第3の電極501~503)の配置との関係を示している。図7(a)は、ダイヤル302が操作可能部分における右タップ範囲601に第1の電極501が位置し、左タップ範囲602に第3の電極503が位置する回転位置にある状態を示している。図7(b)は、ダイヤル302が右タップ範囲601に第2の電極502が位置し、左タップ範囲602に第1の電極501が位置するする回転位置にある状態を示している。図7(b)は、図7(a)の状態からダイヤル302を左方向にほぼ60°回転させた状態である。
例えば、図7(a)に示すダイヤル302の回転位置において右タップ範囲601に対してタップ操作が行われた場合には、第1の電極501での静電容量の変化によって右タップ操作が判別される必要がある。また、同回転位置において左タップ範囲602に対してタップ操作が行われた場合には、第3の電極503での静電容量の変化によって左タップ操作が判別される必要がある。
一方、図7(b)に示すダイヤル302の回転位置において右タップ範囲601に対してタップ操作が行われた場合には、第2の電極502での静電容量の変化によって右タップ操作が判別される必要がある。また、同回転位置において左タップ範囲602に対してタップ操作が行われた場合には、第1の電極501での静電容量の変化によって左タップ操作が判別される必要がある。
このように、ダイヤル302の回転位置に応じて、右タップ操作と左タップ操作の判別に関わる電極が異なる。このような場合に、ダイヤル302の回転位置を検出するためのエンコーダ等の回転位置センサを設け、ダイヤル302の回転位置ごとに右タップ操作と左タップ操作の判別に関わる電極を変更することも可能である。
しかし、回転位置センサを設けると、サブ電子ダイヤルユニット73が大型化したり、コスト増加の要因になったりする。そこで本実施例では、回転位置センサを設けることなく、電極の配置と判別アルゴリズム(タップ操作判別処理)のみで右タップ操作と左タップ操作を判別する。
図8は、本実施例におけるタッチセンサ電極500(第1~第3の電極501~503)の配置を示している。図8におけるダイヤル302の操作可能部分(開口600からの露出部分)は約90°の角度範囲の部分である。ただし、操作可能部分は、他の角度範囲であってもよい。
前述したように、ユーザがダイヤル302の操作可能部分(開口600からの露出部分)に対して指を触れて左方向または右方向に移動させることでスライド操作が行われる。このとき、図3に示すように操作可能部分に少なくとも3つの電極501~503があれば、左スライド操作と右スライド操作の判別が可能となる。すなわち、指が右タップ範囲601に触れると第1の電極501で静電容量が変化し、指が左タップ範囲602に向かって移動すると第1、第2、第3の電極501、502、503の順で静電容量が順次変化する。そして、指が左タップ範囲602から離れると第3の電極503で静電容量が変化する。これにより左スライド操作が判別される。また、指が左タップ範囲602に触れると第3の電極503で静電容量が変化し、指が右タップ範囲601に向かって移動すると第3、第2、第1の電極503、502、501の順で静電容量が順次変化する。そして、指が右タップ範囲601から離れると第1の電極501で静電容量が変化する。これにより、右スライド操作が判別される。
図8において、右タップ範囲601には、第1の電極501の全体が配置されているとともに、その左隣の第2の電極502の一部(半分)が配置されている。第1の電極501の右隣には第3の電極503があるが、その全部または大部分は右タップ範囲601外である。また、左タップ範囲602には、第3の電極503の全体が配置されているとともに、その右隣の第2の電極502の一部が配置されている。第3の電極501の左隣には第1の電極501があるが、その全部または大部分は左タップ範囲602外である。
図9のフローチャートは、本実施例においてタッチ操作マイコン82aが実行するタップ操作判別処理を示している。コンピュータとしてのタッチ操作マイコン82aは、プログラムに従って本処理を実行する。ここでは、図8に示すように、ダイヤル302の操作可能部分に第1~第3の電極501~503が1つずつ配置されている場合について説明する。ただし、操作可能部分での第1~第3の電極501~503の並び順(つまりはダイヤル302の回転位置)は、図8で示したものとは限らない。
ステップS901では、タッチ操作マイコン82aは、第1~第3の電極501~503のいずれかの静電容量が変化してタップ操作が検出されたか否かを判断する。タップ操作が検出された場合はステップS902に進み、検出されない場合はステップS901の処理を繰り返す。
ステップS902では、タッチ操作マイコン82aは、第1~第3の電極501~503のうち静電容量が最大である1つの電極(以下、最大静電容量電極という)を特定できたか否かを判断し、特定できた場合はステップS903に進む。ここでは、第1の電極501が最大静電容量電極として特定された場合を例として以下の説明を続ける。
一方、最大静電容量電極が複数あって1つに特定できない場合は、何らかの誤操作の可能性があるため、ステップS907に進んで今回のタップ操作を無効とする。具体的には、例えば、ユーザが右タップ範囲601における第1の電極501と第2の電極502の境界を含む部分にタッチすることで、第1の電極501と第2の電極502の両方において静電容量が最大となる場合である。この場合は、この先の処理で右タップ操作と左タップ操作を判別できないため、タップ操作を無効とする。また、ユーザが誤ってダイヤル302の操作可能部分の全体に触れた場合も、最大静電容量電極を1つに特定できないため、そのようなタップ操作を無効とする。
ステップS903では、タッチ操作マイコン82aは、最大静電容量電極として特定された第1の電極501の両隣の第2の電極502と第3の電極503の静電容量の差分を算出する。そして、第2の電極502と第3の電極503間の静電容量差が閾値以上(所定値以上)か否かを判断し、閾値以上である場合はステップS904に進む。静電容量差が閾値未満である場合は、ステップS907に進んで今回のタッチ操作を無効としてステップS901に戻る。
ステップS904では、タッチ操作マイコン82aは、最大静電容量電極として特定された第1の電極501の両隣の第2の電極502と第3の電極503の静電容量を比較する。第1の電極500の左隣の第2の電極(第2の隣電極)502の静電容量が右隣の第3の電極(第1の隣電極)503の静電容量より小さい場合はステップS905に進み、今回のタップ操作を左タップ操作と判別してステップS901に戻る。一方、第1の電極501の右隣の第3の電極503の静電容量が左隣の第2の電極502の静電容量より小さい場合はステップS906に進み、今回のタップ操作を右タップ操作と判別してステップS901に戻る。このような左右タップ操作の判別は以下の理由による。
図8では、ダイヤル302の操作可能部分の右タップ範囲601に含まれる第1の電極501の右隣の第3の電極503はほとんど右タップ範囲601に含まれていない。また、左タップ範囲602に含まれる第3の電極503の左隣の第1の電極501はほとんど左タップ範囲602に含まれていない。これら右タップ範囲601および左タップ範囲602にほとんど含まれない電極では、ユーザの指が近づかないために、静電容量は右タップ範囲601および左タップ範囲602に含まれる第2の電極502よりも小さくなる。つまり、右タップ範囲601や左タップ範囲602に指が触れると、それらタップ範囲に全体が含まれる電極の両隣の電極のうち一方の静電容量が他方の静電容量よりも必ず小さくなる。本実施例では、このような電極間の静電容量の差を利用して右タップ操作と左タップ操作を判別している。
図8に示すように最大静電容量電極である第1の電極501が右タップ範囲601にある場合において、その左隣の第2の電極502の静電容量よりも右隣の第3の電極503の静電容量が小さいと、右タップ操作が判別される(ステップS906)。一方、図8に括弧書きで示すように最大静電容量電極である第1の電極501が左タップ範囲602にある場合において、その右隣の第3の電極503の静電容量よりも左隣の第2の電極502の静電容量が小さいと、左タップ操作が判別される(ステップS905)。
次に、図9のステップS903において、最大静電容量電極の両隣の電極間の静電容量差を算出し、該差を閾値と比較した理由について説明する。上述したように、右タップ範囲601および左タップ範囲602にほとんど含まれない電極での静電容量は右タップ範囲601および左タップ範囲602に含まれる電極よりも小さくなり、これらの電極間の静電容量差は大きくなる。
ダイヤル302が図8に示す回転位置にある場合にユーザの指が右タップ範囲601に触れると、右タップ範囲601に一部が含まれて指が近づく第2の電極502の静電容量と指が近づかない第3の電極503間の静電容量差が閾値以上に大きくなる。また、ダイヤル302が図8に括弧書きで示す電極配置になる回転位置にある場合に指が左タップ範囲602に触れると、左タップ範囲602に一部が含まれて指が近づく第3の電極503の静電容量と指が近づかない第2の電極502間の静電容量差が閾値以上に大きくなる。本実施例では、このような閾値より大きい静電容量差を検出することで、右タップ操作または左タップ操作がなされたことを検出する。そして次のステップS904にて右タップ操作か左タップ操作かを判別する。
また、図8に示すダイヤル302の回転位置において、ユーザの指が右タップ範囲601と左タップ範囲602の間に触れると、第2の電極502が最大静電容量電極と特定され、その両隣の第1の電極501と第3の電極503間の静電容量差が算出される。このとき、両隣の第1の電極501と第3の電極503はいずれもダイヤル302の操作可能部分に含まれるため、第1の電極501と第3の電極503での静電容量は同等になる。この場合は、第1の電極501と第3の電極503間の静電容量差は閾値より小さくなるため、今回のタップ操作は右タップ操作でも左タップ操作でもないと判定され、タップ操作は無効となる。
ただし、右タップ範囲601と左タップ範囲602の間に中央タップ範囲を設定してもよい。この場合、最大静電容量電極を特定でき、その両隣の電極間の静電容量差が閾値より小さい(両電極での静電容量が同等である)場合に、中央タップ範囲へのタップ操作(中央タップ操作)を判別してもよい。
このように、最大静電容量電極の両隣の電極間の静電容量差を算出し、閾値と比較することで、右または左タップ操作のいずれかが行われたことや、それらとは別の中央タップ操作を判別することが可能となる。
なお、本実施例では、前述したように電極の配置と判別アルゴリズムにより左右タップ操作を判別する場合について説明したが、大型化やコスト増加が解消できれば、ダイヤル302の回転位置を検出する回転位置センサを用いてもよい。この場合、タッチ操作マイコン82aは、例えばカメラ100の電源投入時でのダイヤル302の操作可能部分の第1~第3の電極501~503の配置を基準として設定する。そして、その後に回転位置センサにより検出されるダイヤル302の回転方向や回転量に応じた操作可能部分における第1~第3の電極501~503の配置の変化を認識する。これにより、タッチ操作マイコン82aは、右タップ範囲と左タップ範囲、さらには中央タップ範囲に対応する電極の静電容量の変化によってどのタップ範囲にタップ操作が行われたかを判別することができる。
次に、実施例3について説明する。実施例1では、ダイヤル302の外周面302bの全体に指の滑りを抑えるためのローレット形状が設けられており、これにより外周面302bに対するスライド操作がスムーズに行えなくなるおそれがある。
これに対して、図10に示す実施例3のダイヤル1001では、その外周面が上下2つの領域に分割され、上側領域(第1の領域)1002には実施例1と同様にローレット状が形成され、下側領域(第2の領域)1003には平滑面が形成されている。また、下側領域1003の外径は、上側領域1002の外径よりも大きくなっている。
ユーザがダイヤル1001を回転操作する際には、上側領域1002に指を当てる。上側領域1002のローレット形状が指の滑りを抑えるため、回転操作をし易くすることができる。一方、ユーザがダイヤル1001の外周面に対してスライド操作を行うときには、下側領域1003に指を触れる。下側領域1003には平滑面が設けられていて上側領域よりも滑らかであるため、スライド操作において指の滑りが妨げられず、スライド操作をスムーズに行うことができる。なお、タップ操作は、上側領域1002と下側領域1003のいずれに行ってもよい。
このように本実施例のダイヤル1001は、ユーザにとっての回転操作性とスライド操作性をともに向上させることができる。
なお、ダイヤルの下側領域にローレット形状を設け、上側領域に平滑面を設けてもよい。例えば、ダイヤルがカメラの背面から十分に突出している場合には、ダイヤルの外周面に対してカメラの背面側から指で触れやすいため、下側領域にローレット形状を設けてもよい。この場合には、スライド操作が行われる平滑面が上側領域に配置されるため、静電容量検出部を含むフレキシブル基板を小型化することが可能となる。
また、本実施例では上側領域と下側領域の形状を異ならせて回転操作性とスライド操作性をともに向上させたが、上側領域と下側領域の材質を異ならせてもよい。つまり、回転操作をする際に指を当てる領域に大きな摩擦によって指の滑りを抑えるゴム等の材質を用い、スライド操作する際に指を触れる領域は摩擦が小さく指が滑り易い材質を用いることによって、回転操作性とスライド操作性をともに向上させてもよい。
(変形例)
図11および図12は、実施例3の変形例としてのダイヤル1101を示している。ダイヤル1101の外周面には、周方向等間隔で複数(6つ)の突起1102が形成されており、突起1102の間には平滑面1103が形成されている。
図12に示すように、ダイヤル1101の外周面の一部(操作可能部分)が実施例1と同様に上カバー301の凹部の開口600から露出している。操作可能部分は、ダイヤル1101の回転中心回りにおける120°よりやや大きい角度範囲の部分である。操作可能部分には、3つの突起1102a、1102b、1102cと、それらの間の2つの平滑面1103ab、1103bcが含まれる。平滑面1103ab、1103bcはそれぞれ、スライド操作に十分な周方向長さを有し、平滑であるためにスムーズなスライド操作を行うことが可能である。また、ダイヤル1101を回転操作する際には、指を突起1102a、1102b、1102cに引っかけることができるため、回転操作し易い。
図13は、ダイヤル1101を図12の回転位置から1クリック分、左方向(時計回り方向)に回転させた状態を示している。本変形例では、ダイヤル1101の30°の回転量ごとに図3に示した回転検出接片307が接触する第2のフレキシブル基板306上の導電パターンが切り替わることで、ダイヤル1101の回転を検出する構成となっている。そして、この回転検出間隔である30°ごとにユーザにクリック感が与えられるようにクリックプレート303にボールが嵌まり込む凹部が形成されている。
ダイヤル1101が図12の回転位置から1クリック分(30°)、時計回り方向に回転されると、図13に示すように操作可能部分には突起1102b、1102のみが含まれる状態となる。このように、ダイヤル1101は、図12または図13に示したいずれかの位置に突起1102が配置された状態で停止する。図12および図13のどちらの状態でも、操作可能部分に突起1102が含まれているため、ユーザはその突起1102に指を掛けて時計回り方向および反時計回り方向のいずれにも少なくとも1クリック分の回転操作を行うことができる。
本変形例のダイヤル1101も、ユーザにとっての回転操作性とスライド操作性をともに向上させることができる。
上記各実施例では、カメラ100に設けられた電子ダイヤルユニットついて説明したが、同様の構成の電子ダイヤルユニットは、自動車、オーディオ機器、医療機器等の様々な電子機器に用いることが可能である。例えば自動車に搭載される電子ダイヤルユニットでは、ダイヤルの回転操作とタッチ操作のそれぞれによってクルーズコントロールにおいて車速と車間距離を設定したり、オートエアコンにおいて温度と風量を設定したりすることができる。また、オーディオ機器に搭載される電子ダイヤルユニットでは、ダイヤルの回転操作とタッチ操作のそれぞれによって音量調整の粗調節と微調整を行うことができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
73 サブ電子ダイヤルユニット
82a タッチ操作マイコン
100 デジタルカメラ
302 ダイヤル
305 第1のフレキシブル基板
305a 静電容量検出部
306 第2のフレキシブル基板
307 回転検出接片
308 信号伝達接片
501~503 電極

Claims (13)

  1. 回転操作が可能な操作部材と、
    前記操作部材の回転を検出する回転検出手段が設けられた回転検出基板と、
    前記操作部材の内側に設けられ、静電容量に応じた検出信号を出力する静電容量検出手段と、
    前記検出信号を前記回転検出基板に伝達する信号伝達手段と、
    前記回転検出基板を介して前記検出信号が入力され、前記操作部材の外面へのタッチ操作による前記検出信号の変化に基づいて前記タッチ操作としてのタップ操作とスライド操作を検出するタッチ操作検出手段とを有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記静電容量検出手段が、前記操作部材における前記外面の裏側の内面に直接または導電性部材を介して接触するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記操作部材の内側に、前記静電容量検出手段を有するフレキシブル基板が配置されており、
    前記信号伝達手段は、前記フレキシブル基板から前記回転検出基板に前記検出信号を伝達することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記操作部材において、
    前記外面は、該操作部材の回転中心回りの外周面であり、
    前記静電容量検出手段が前記外周面の裏側の内周面に沿って配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記回転検出手段は、前記操作部材とともに回転する導電部材が接触する導電パターンまたは前記操作部材の回転を非接触で検出するセンサであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記信号伝達手段は、前記回転検出基板に設けられた導電パターンに接触する導電部材または前記回転検出基板との間で非接触通信を行う通信手段であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記操作部材の一部が前記外面に対する前記タッチ操作が可能な操作可能部分であり、該操作可能部分の内側に設けられた前記静電容量検出手段に互いに隣り合う複数の電極が含まれており、
    前記タッチ操作検出手段は、前記複数の電極からの前記検出信号の順次変化に基づいて前記スライド操作を検出することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 前記操作部材の一部が前記外面に対する前記タッチ操作が可能な操作可能部分であり、前記操作可能部分の内側に設けられた前記静電容量検出手段に互いに隣り合う複数の電極が含まれており、
    前記タッチ操作検出手段は、
    前記複数の電極のうち静電容量が最大である電極に対して第1の側の隣に設けられた第1の隣電極における静電容量と前記第1の側とは反対の第2の側の隣に設けられた第2の隣電極における静電容量とを比較し、
    前記第1の隣電極における静電容量が前記第2の隣電極における静電容量より小さい場合は前記操作可能部分のうち前記第1の側の範囲への前記タップ操作を検出し、前記第2の隣電極における静電容量が前記第1の隣電極における静電容量より小さい場合は前記操作可能部分のうち前記第2の側の範囲への前記タップ操作を検出することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電子機器。
  9. 前記タッチ操作検出手段は、前記第1の隣電極における静電容量と前記第2の隣電極における静電容量との差が所定値以上である場合に、前記第1の側の範囲と前記第2の側の範囲への前記タップ操作を検出することを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記タッチ操作検出手段は、前記第1の隣電極における静電容量と前記第2の隣電極における静電容量との差が前記所定値より小さい場合に、前記操作可能部分のうち前記第1の側の範囲と前記第2の側の範囲との間の範囲への前記タップ操作を検出することを特徴とする請求項8または9に記載の電子機器。
  11. 前記操作部材の前記外面が、前記回転操作を行う指の滑りを抑える形状または材質の第1の領域と、該第1の領域よりも前記スライド操作を行う指が滑り易い第2の領域とを含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の電子機器。
  12. 前記操作部材の前記外面が、前記回転操を行う指を掛けることが可能な突起と前記スライド操作を行う指を滑らせることが可能な平滑面とを含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の電子機器。
  13. 物体の光学像を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子からの電気信号を用いて画像を生成する処理手段とを有することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2021111734A 2021-07-05 2021-07-05 電子機器 Pending JP2023008298A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111734A JP2023008298A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 電子機器
PCT/JP2022/015802 WO2023281875A1 (ja) 2021-07-05 2022-03-30 電子機器
US18/403,506 US20240143091A1 (en) 2021-07-05 2024-01-03 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111734A JP2023008298A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023008298A true JP2023008298A (ja) 2023-01-19

Family

ID=84801400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021111734A Pending JP2023008298A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240143091A1 (ja)
JP (1) JP2023008298A (ja)
WO (1) WO2023281875A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8994661B2 (en) * 2012-06-29 2015-03-31 Google Technology Holdings LLC User interface device having capacitive trackball assembly
US10379637B2 (en) * 2015-01-30 2019-08-13 Logitech Europe S.A. Rotational element enabling touch-like gestures
JP6481156B2 (ja) * 2015-04-22 2019-03-13 カルソニックカンセイ株式会社 入力表示装置
JP2017027284A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社東海理化電機製作所 操作入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023281875A1 (ja) 2023-01-12
US20240143091A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208128B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
WO2020255675A1 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2020009413A (ja) 電子機器
WO2023281875A1 (ja) 電子機器
JP2021156950A (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP6647348B2 (ja) 電子機器
JP2021047360A (ja) 撮像装置
CN110661944A (zh) 电子装置
CN110661942B (zh) 电子设备
WO2023281874A1 (ja) 電子機器
JP2023008289A (ja) 電子機器
JP2020021174A (ja) 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム
JP7313982B2 (ja) 操作入力装置および電子機器
JP2023019947A (ja) 操作入力装置および電子機器
JP7195788B2 (ja) 電子機器
US20240129622A1 (en) Electronic device and control method thereof
CN111800571B (zh) 摄像设备及其控制方法以及存储介质
US20220357833A1 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and storage medium
KR102477997B1 (ko) 전자기기
JP7210158B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2023019910A (ja) 操作入力装置および電子機器
JP2021184124A (ja) 電子機器、およびその制御方法
JP2023047138A (ja) 操作ユニット、撮像装置、電子機器
JP2021165770A (ja) 撮像装置及びその制御方法、及び電子機器及びその制御方法
JP2023019951A (ja) 操作入力装置および電子機器