JP2023008290A - 船舶及び液化水素タンク - Google Patents

船舶及び液化水素タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2023008290A
JP2023008290A JP2021111724A JP2021111724A JP2023008290A JP 2023008290 A JP2023008290 A JP 2023008290A JP 2021111724 A JP2021111724 A JP 2021111724A JP 2021111724 A JP2021111724 A JP 2021111724A JP 2023008290 A JP2023008290 A JP 2023008290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
temperature
liquefied hydrogen
heat insulating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021111724A
Other languages
English (en)
Inventor
太一郎 下田
Taichiro Shimoda
晴彦 冨永
Haruhiko Tominaga
常夫 高橋
Tsuneo Takahashi
元気 横山
Genki Yokoyama
森 田中
Shin Tanaka
大輔 神▲崎▼
Daisuke Kanzaki
大地 加野
Daichi Kano
隆道 細野
Takamichi Hosono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021111724A priority Critical patent/JP2023008290A/ja
Priority to CN202280045508.6A priority patent/CN117730224A/zh
Priority to PCT/JP2022/025642 priority patent/WO2023282116A1/ja
Priority to KR1020237044746A priority patent/KR20240017364A/ko
Priority to EP22837532.5A priority patent/EP4368873A1/en
Publication of JP2023008290A publication Critical patent/JP2023008290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/001Thermal insulation specially adapted for cryogenic vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/026Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the temperature as the parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • F17C3/04Vessels not under pressure with provision for thermal insulation by insulating layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/03Thermal insulations
    • F17C2203/0375Thermal insulations by gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0626Multiple walls
    • F17C2203/0631Three or more walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • F17C2250/036Control means using alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Abstract

【課題】内槽と外槽の層間に真空断熱構造を有しない液化水素タンクにおいて、外槽の表面における酸素の凝縮を抑制する。【解決手段】液化水素タンクは、液化水素が収容される内槽と、内槽を包囲する外槽と、外槽を包囲する外殻と、内槽と外槽の間の第1領域に配置された第1断熱層と、外槽と外殻との間の第2領域に配置された第2断熱層とを備える。第1領域は水素ガス又はヘリウムガスである第1ガスが充填された実質的に大気圧又は低真空であり、第2領域は不活性ガス及び乾燥空気の少なくとも一方を含む第2ガスが充填されており、内槽に液化水素が収容された状態で、外槽の温度が酸素の凝縮点より高く且つ大気温度以下の所定の外槽管理温度である。【選択図】図3

Description

本開示は、液化水素タンク及び液化水素タンクを搭載した船舶に関する。
従来から、真空断熱構造を備えた液化水素タンクが知られている。例えば、特許文献1に開示された液化ガス保持タンクは、液化水素などの極低温の液化ガスを貯溜する内槽と、内槽を覆う外槽と、内槽と外槽との間の真空域断熱層と、外槽の外表面を覆う非常用断熱層とを備え、内槽と外槽との間は高真空である。高真空は、一般に、10-1Paから10-5Paまでの気圧をいう。
特開2017-194166号公報
特許文献1の液化ガス保持タンクでは、内槽と外槽との間が高真空であるうえに、内槽と外槽との間に真空域断熱層が配置されていることから、内槽と外槽との間で熱の対流、輻射及び伝導が抑制され、高い防熱性能を備えている。しかし、巨大な容積を有する槽間を真空引きするために時間を要し、それが製造やメンテナンスにかかる時間を長引かせる要因の一つとなり得る。また、耐真空性を備えるために槽壁に十分な厚さを要し、それがタンク重量を増加させる要因の一つとなり得る。
一方で、上記のタンクが真空断熱構造を有しない場合には、内槽と外槽の間の防熱性能が劣ることから、定常的に外槽の表面温度が極低温となる可能性がある。外槽の表面温度が極低温となると、外槽の表面で酸素が凝縮して液化するおそれがある。
本開示は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、内槽と外槽の層間に真空断熱構造を有しない液化水素タンクにおいて、外槽の表面における酸素の凝縮を抑制することにある。
本開示の一態様に係る液化水素タンクは、
液化水素が収容される内槽と、
前記内槽を包囲する外槽と、
前記外槽を包囲する外殻と、
前記内槽と前記外槽の間の第1領域に配置された第1断熱層と、
前記外槽と前記外殻との間の第2領域に配置された第2断熱層とを備え、
前記第1領域は水素ガス又はヘリウムガスである第1ガスが充填された実質的に大気圧又は低真空であり、
前記第2領域は不活性ガス及び乾燥空気の少なくとも一方を含む第2ガスが充填されており、
前記内槽に液化水素が収容された状態で、前記外槽の温度が酸素の凝縮点より高く且つ大気温度以下の所定の外槽管理温度であることを特徴としている。
本開示の一態様に係る船舶は、上記液化水素タンクを備えたものである。
本開示によれば、内槽と外槽の層間に真空断熱構造を有しない液化水素タンクにおいて、外槽の表面における酸素の凝縮を抑制することができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る液化水素タンクを搭載した船舶の概略構成を示す図である。 図2は、船舶の横断面図を示す図である。 図3は、液化水素タンクの壁の温度分布を示す図である。 図4は、液化水素タンクの外槽温度の検査装置の構成を示すブロック図である。
図1は、本開示の一実施形態に係る液化水素タンク3を搭載した船舶1の概略構成図である。図1に示す船舶1は、船体2と、船体2に搭載された4つの液化水素タンク3とを備える。液化水素タンク3は、液化水素輸送用のカーゴタンクである。液化水素タンク3は、本実施形態では船長方向に並んでいるが、船幅が広い場合は船幅方向に並んでもよい。また、船体2に搭載される液化水素タンク3の数は1つであってもよいし、2つ以上の複数であってもよい。
本実施形態において、4つの液化水素タンク3は、実質的に同じ構造を有する。本実施形態では、液化水素タンク3は多層タンクとして構成されている。但し、船舶1に複数の液化水素タンク3が搭載されている場合、複数の液化水素タンク3はそれぞれ異なる構造を有していてもよい。
図2に示すように、液化水素タンク3は、液化水素が貯蔵される内槽4と、内槽4を包囲する外槽5と、外槽5を包囲する外殻6とを備える。内槽4と外槽5は、槽の厚さ方向に離間している。内槽4と外槽5との槽間を「第1領域31」と称する。外槽5と外殻6は槽の厚さ方向に離間している。外槽5と外殻6との間を「第2領域32」と称する。
第1領域31は、第1ガスが充填されて、実質的に大気圧又は低真空状態となっている。第1ガスは、水素ガス、又は、ヘリウムガスである。大気圧とは約10Paを示すが、第1領域31は温度や船体2の動揺等によって圧力が変動することがあるから、本明細書及び特許請求の範囲において「実質的に大気圧」には約10Paと、約10Paよりも圧力変動の範囲で高い気圧(例えば、1.0×10Paより高く1.5×10Pa以下の略大気圧)とが含まれ得る。また、低真空状態とは、大気圧よりも低圧であって、10Paから10Paまでの間の気圧を示す。第1ガスが水素ガスである場合には、内槽4で発生した気化ガスが第1領域31へ流入するように、内槽4の気相部と第1領域31とが連通されていてもよい。第2領域32は、第2ガスが充填されて、実質的に大気圧となっている。特に限定されないが、第2領域32は第1領域31よりも高圧であってよい。第2ガスは、窒素などの不活性ガス、及び、乾燥空気の少なくとも一方を含む。例えば、第2領域32に乾燥空気が充填され、後述する第2断熱層62に不活性ガスが保持されていてもよい。
内槽4は、略球形の内槽本体41を備える。内槽4には、内槽本体41から上向きに突出する内槽ドームが設けられていてもよい。
外槽5は、略球形の外槽本体51を備える。外槽5には、外槽本体51から上向きに突出する外槽ドームが設けられていてもよい。外槽本体51は、内槽本体41を取り囲む但し、内槽本体41及び外槽本体51は、必ずしも球形である必要はなく、水平方向に長い円筒形状や鉛直方向に長い円筒形状であってもよい。或いは、内槽本体41及び外槽本体51は、立方体状や直方体状であってもよい。
船体2は、上向きに開口する2つの貨物艙21を有する。2つの貨物艙21は船長方向に並んでおり、貨物艙21同士は壁22によって仕切られている。そして、各貨物艙21の内部に、内槽4及び外槽5の下部が収容されている。
各貨物艙21の内部には、船長方向に互いに離間する一対のスカート25が設けられている。スカート25は、外槽5を支持する。また、内槽4と外槽5との間には、内槽本体41を支持する一対の支持部材35が設けられている。本実施形態では、支持部材35の延長線上にスカート25が配置されているが、支持部材35及びスカート25の配置は本実施形態に限定されない。
外槽5の上方には、タンクカバー60が配置されている。タンクカバー60は、対応する外槽5の上部を覆っている。但し、外槽5の上部は船体2の構成要素によって覆われていてもよい。本実施形態では、タンクカバー60と、貨物艙21を形作る船体2の構成要素である壁22とによって、外殻6が構成されている。
〔液化水素タンク3の防熱構造〕
ここで、上記構成の液化水素タンク3に備えられた防熱構造について説明する。液化水素タンク3は、内槽4と外槽5の間の第1領域31に第1断熱層61を備え、外槽5と外殻6の間の第2領域32に第2断熱層62を備える。
本実施形態において、第1断熱層61は内槽4の外表面を覆う面状断熱材で構成されている。面状断熱材は、フィルム状、パネル状、及び、シート状の断熱材であって、例えば、発泡ウレタンパネル、発泡フェノール樹脂パネル、エアロゲルシート、シート状グラスウールなどが例示される。第1領域31の面状断熱材の配置されていない空間に、粒子状断熱材が充填されていてもよい。第1断熱層61の断熱性能は、面状断熱材の材料を選択したり、面状断熱材の壁厚方向の厚さを変えたり、粒子状断熱材を追加したりすることによって、調整可能である。
本実施形態において、第2断熱層62は外槽5の外表面を覆う面状断熱材で構成されている。第2断熱層62の断熱性能は、面状断熱材の材料を選択したり、面状断熱材の壁厚方向の厚さを変えたりすることによって、調整可能である。なお、第1断熱層61及び第2断熱層62の態様は本実施形態に限定されない。
上記構成の液化水素タンク3では、内槽4の外表面及び外槽5の内表面において第1ガスの凝縮が抑制されることが望ましい。そのため、内槽4と外槽5の槽間には、水素ガス又はヘリウムガスといった凝縮点の低い第1ガスが充填されている。しかし、水素ガス又はヘリウムガスは、熱伝導率が空気や窒素より著しく高いため、断熱材の防熱性能は第2領域32に配置された状態よりも第1領域31に配置された状態のほうが低くなる。つまり、第1領域31及び第2領域32に配置される断熱材の総量が一定であるという条件下では、第2領域32に配置される断熱材の割合を大きくするほど液化水素タンク3の全体としての防熱性能は向上する。一方で、防熱性能向上のために第2領域32に配置される断熱材を増やしたり、費用対効果の観点から第1領域31に配置される断熱材を減らしたりすることにより、第2領域32に配置される断熱材の割合を大きくしていくと外槽5の温度は低下していく。外槽5の温度が低下しすぎると断熱材に含まれる気体や断熱材の隙間から流入した気体が凝縮する。この気体に酸素が含まれていた場合、外槽5の表面に液体酸素が生じる。生成した液体酸素の周囲には可燃性の高濃度酸素ガス領域が存在することから、外槽5の表面における酸素ガスの凝縮は好ましくない。
図3は、内槽4から外殻6までの液化水素タンク3の壁厚方向の温度分布を模式化した図である。内槽4の温度は内槽温度T4であり、第1断熱層61の内表面の温度はT4であり、第1断熱層61の外表面の温度はT61である。第1断熱層61の温度は、外側ほど高くなるようにT4からT61まで遷移する。外槽5の温度は外槽温度T5であり、T5はT61と同じ又はT61よりも高い。T5とT61の温度差は十分に小さいことから、計算上T5とT61とを実質的に同じ温度としてもよい。第2断熱層62の内表面は、外槽5の外表面と接触しているか、又は、僅かな間隙をおいて対峙している。第2断熱層62の内表面の温度はT5であり、第2断熱層62の外表面の温度はT62である。第2断熱層62の温度は、外側ほど高くなるようにT5からT62まで遷移する。外殻6の温度は外殻温度T6であり、T6はT62と同じ又はT62よりも高い。T6とT62の温度差は十分に小さいことから、計算上T6とT61とを実質的に同じ温度としてもよい。
内槽温度T4は、内槽4に収容された液化水素が気化しない温度、即ち、水素の沸点以下に保たれる。水素の通常沸点は-253℃であり、内槽4の内圧に応じて水素の沸点も変化する。外殻6は曝露されており、外殻温度T6は外気温とほぼ等しい。演算で用いる外気温は約27℃としてよい。第2領域32に存在する酸素が外槽5の表面で凝縮することを防止するために、外槽温度T5は、酸素の凝縮点より高いことが望ましい。第1断熱層61の外表面の温度はT61も酸素の凝縮点よりも高くてもよい。ここで、酸素の凝縮点とは第2領域32の圧力下における酸素の凝縮点である。凝縮点とは気体が液体に転移する温度であり、酸素の凝縮点と沸点とは同一温度である。大気圧における酸素の凝縮点、即ち、通常凝縮点は-183℃である。第2断熱層62の外表面の温度T62は、第2断熱層62の外表面で第2領域32に存在する水分が結露しないように、第2領域32に存在する水分の露点温度より高いことが望ましい。露点温度は第2領域32の湿度等により異なる。
第1断熱層61及び第2断熱層62の組み合わせは、上記の温度分布を実現する断熱性能を有する。詳細には、第1断熱層61及び第2断熱層62の組み合わせは、内槽4に液化水素が収容された状態で、外槽5の温度を所定の外槽管理温度に維持する断熱性能を有する。なお、内槽4の液化水素の液位の変化や外気温の変動による入熱の変化などによって外槽5の温度は定常的に変動することから、外槽管理温度は温度幅を有する温度範囲であってよい。一般に、外槽5の温度は上半部分よりも下半部分のほうが低い。よって、第1断熱層61及び第2断熱層62の断熱性能は、外槽5の下半部分において外槽5の温度が外槽管理温度となるように設計されることが望ましい。
外槽管理温度は、外槽5の表面で酸素ガスが凝縮しない温度に設定される。外槽管理温度は、酸素の凝縮点よりも高く且つ大気温度以下である。外槽管理温度は、酸素の凝縮点よりも高く、且つ、内槽4の温度と外殻6の温度の中間温度以下であってよい。但し、外槽5の温度が高いと、制約の多い第1断熱層61に高度な断熱性能が要求される、或いは、内槽4内の液化水素の気化ガス発生量が増大することから、外槽管理温度は酸素の凝縮点より高く且つなるべく低い温度であることが望ましい。また、大気温度や内槽4の温度の変動等によって外槽5の温度も変動することから、外槽管理温度はこのような変動を考慮して設定されることが望ましい。このような観点から、外槽管理温度は酸素の凝縮点よりも1℃から40℃の範囲で高い温度であってよく、酸素の凝縮点よりも5℃から25℃の範囲で高い温度であってもよい。以下、具体的な数値例を挙げる。但し、本開示はこれらに限定されない。
第1例では、内槽4の温度が-253℃であり、外殻6の温度が27℃であり、外槽管理温度は酸素の通常凝縮点よりも1℃だけ高い-182℃とされる。第1例では、第1断熱層61は-253℃から-182℃までの約70℃で層厚方向に温度が遷移する断熱性能を備え、第2断熱層62は-182℃から27℃までの約210℃で層厚方向に温度が遷移する断熱性能を備える。厳密にはスカート25や支持部材35からの入熱等の影響を受けるが、液化水素タンク3の防熱構造の第1断熱層61及び第2断熱層62以外の要素を除外して第1断熱層61及び第2断熱層62の断熱性能を比較すると、第1例において、第1断熱層61の断熱性能と第2断熱層62の断熱性能の比はおよそ1:3である。第1断熱層61及び第2断熱層62の断熱性能は、例えば、壁厚方向の熱抵抗で表すことができる。
第2例では、内槽4の温度が-253℃であり、外殻6の温度が27℃であり、外槽管理温度は-159℃とされる。第2例では、第1断熱層61は-253℃から-159℃までの約94℃で層厚方向に温度が遷移する断熱性能を備え、第2断熱層62は-159℃から27℃までの約186℃で層厚方向に温度が遷移する断熱性能を備える。第2例では、第1断熱層61の断熱性能と第2断熱層62の断熱性能の比は、およそ1:2である。
第3例では、内槽4の温度が-253℃であり、外殻6の温度が27℃であり、外槽管理温度は内槽4の温度と外殻6の温度の中間温度である-113℃とされる。第3例では、第1断熱層61は-253℃から-113℃までの約140℃で層厚方向に温度が遷移する断熱性能を備え、第2断熱層62は-113℃から27℃までの約140℃で層厚方向に温度が遷移する断熱性能を備える。第3例では、第1断熱層61の断熱性能と第2断熱層62の断熱性能の比は、およそ1:1である。
第2断熱層62の断熱性能は、第1断熱層61の断熱性能の1倍以上であることが望ましい。第1断熱層61の断熱性能を第2断熱層62の断熱性能よりも高くすることは可能であるが、この場合、効率が悪いうえに、コストが嵩んで経済的ではない。
液化水素タンク3は、当該液化水素タンク3の外槽5の温度が適切に管理されているかどうかを検査するための検査装置8を備える。図4に示すように、検査装置8は、プロセッサ801及びメモリ802を備える。プロセッサ801は、メモリ802に記憶された所定のプログラムを実行することにより、検査装置8としての機能を備える。但し、検査装置8の構成は上記に限定されない。検査装置8の機能は、開示された機能を実行するように構成又はプログラムされた汎用プロセッサ、専用プロセッサ、集積回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、従来の回路、及び/又は、それらの組み合わせを含む回路、又は、処理回路を使用して実行できる。プロセッサは、トランジスタやその他の回路を含むため、処理回路又は回路と見做される。本開示において、回路、ユニット、又は手段は、列挙された機能を実行するハードウェアである。ハードウェアは、本明細書に開示されているハードウェアであってもよいし、或いは、列挙された機能を実行するようにプログラム又は構成されているその他の既知のハードウェアであってもよい。ハードウェアが回路の一種と考えられるプロセッサである場合、回路、手段、またはユニットは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせであり、ソフトウェアはハードウェア及び/又はプロセッサの構成に使用される。
検査装置8は、温度センサ81と通信可能に接続されている。温度センサ81は、外槽5の温度を検出する。外槽5は一般的に上半部分よりも下半部分のほうが温度が低い。このため、望ましくは、温度センサ81は外槽5の下半部分の温度を検出する。更に望ましくは、外槽5のうち他と比較して温度が低い部分がわかっている場合は、温度センサ81は当該部分の温度を検出する。
検査装置8のプロセッサ801は、温度センサ81から外槽5の温度の検出値を取得し、当該検出値と予め記憶された酸素の凝縮点とを比較する。第2領域32は大気圧であるから酸素の凝縮点は通常凝縮点であってよいが、第2領域32の圧力に応じて比較対象となる酸素の凝縮点が調整されてよい。外槽5の温度が酸素の凝縮点以下であることに基づいて、液化水素タンク3の内槽4の不良が推測可能である。ここで、内槽4の不良として、液化水素の漏洩や防熱構造の破損等が例示される。プロセッサ801は、検出された外槽5の温度が酸素の凝縮点以下であれば液化水素タンク3の外槽5の温度が適切に管理されていないと判定し、検出された外槽5の温度が酸素の凝縮点より高ければ適切に管理されていると判定する。なお、検査装置8は、外槽5の温度の検出値と外槽管理温度とを比較し、外槽5の温度の検出値が外槽管理温度以下であれば外槽5の温度が適切に管理されていないと判定し、検出された外槽5の温度が外槽管理温度より高ければ適切に管理されていると判定するように構成されていてもよい。外槽管理温度が温度範囲である場合は、外槽管理温度の下限値が外槽5の温度の検出値と比較される。
検査装置8は、出力器82と通信可能に接続されている。出力器82として、警報器、モニタディスプレイなどが例示される。プロセッサ801は、上記の判定結果を出力器82へ出力する。プロセッサ801は、不良と判定したときのみ、当該判定結果を出力器82へ出力してもよい。作業者は、出力器82で出力された情報に基づいて、液化水素タンク3の外槽5の温度が適切に管理されていないことに対応した処置をとることができる。
以上に説明したように、本開示の実施形態に係る船舶1は、液化水素タンク3を備える。この液化水素タンク3は、液化水素が収容される内槽4と、内槽4を包囲する外槽5と、外槽5を包囲する外殻6と、内槽4と外槽5の間の第1領域31に配置された第1断熱層61と、外槽5と外殻6との間の第2領域32に配置された第2断熱層62とを備える。第1領域31は水素ガス又はヘリウムガスである第1ガスが充填された実質的に大気圧又は低真空であり、第2領域32は不活性ガス及びは乾燥空気の少なくとも一方を含む第2ガスが充填されている。そして、液化水素タンク3の内槽4に液化水素が収容された状態で、外槽5の温度が酸素の凝縮点より高く且つ大気温度以下の所定の外槽管理温度である。換言すれば、第1断熱層61及び第2断熱層62の組み合わせは、液化水素タンク3の内槽4に液化水素が収容された状態で、外槽5の温度が酸素の凝縮点より高く且つ大気温度以下の所定の外槽管理温度となる断熱性能を有する。
上記液化水素タンク3において、外槽管理温度は、酸素の凝縮点より高く、且つ、内槽4の温度と外殻6の温度の中間温度以下であってよい。或いは、上記液化水素タンク3において、外槽管理温度は、酸素の凝縮点よりも1乃至30℃高い温度であってよい。
上記構成の液化水素タンク3及び船舶1では、外槽5の外側の第2領域32に配置された第2断熱層62を活用しつつ、内槽4と外槽5の槽間である第1領域31にも第1断熱層61が配置されることで、外槽5の温度が外槽管理温度に保持される。第2領域32には、第2断熱層62に入り込んだ酸素や、第2ガスとの置換時に残留した酸素、或いは、乾燥空気に含まれる酸素が存在する。このように第2領域32には酸素が存在するが、外槽管理温度は酸素の凝縮点より高いことから、外槽5の表面における酸素の凝縮が抑止され、液化酸素の生成を防止できる。また、外槽管理温度を第2ガスの凝縮点よりも高くすることで、外槽5の表面における第2ガスの凝縮も抑制することができる。
上記の液化水素タンク3において、第2断熱層62の断熱性能は、第1断熱層61の断熱性能の1倍以上3倍以下であってよい。
第1ガスが充填された第1領域31に配置された第1断熱層61と比較して、第1ガスよりも熱伝導率の低い第2ガスが充填された第2領域32に配置された第2断熱層62は断熱効率が高い。よって、上記の第1断熱層61と第2断熱層62との断熱性能の比率とすることで、効率的且つ経済的に第1断熱層61と第2断熱層62とに断熱性能が配分される。
上記液化水素タンク3において、第2断熱層62は外槽5と対峙している内表面と、内表面から壁厚方向に離れた外表面とを有し、内槽4に液化水素が収容された状態で、第2断熱層62の外表面の温度が第2領域32に存在する水分の露点温度より高く且つ大気温度以下であってよい。
第2領域32には、第2断熱層62に入り込んだ空気に含まれる水分や、第2ガスとの置換時に残留した空気に含まれる水分、或いは、乾燥空気に含まれる水分が存在する。このように第2領域32には水分が存在するが、第2断熱層62の外表面の温度が露点温度よりも高いことから、第2断熱層62の外表面における結露を防止できる。
上記の液化水素タンク3は、外槽5の温度を検出する温度センサ81と、温度センサ81の検出値を取得し、当該検出値が酸素の凝縮点以下又は外槽管理温度以下であれば警告を出力する検査装置8と、を更に備えていてよい。
外槽5の温度が酸素の凝縮点を上回るように構成された液化水素タンク3では、外槽5の温度が酸素の凝縮点以下であるか否かに基づいて、液化水素タンク3の外槽5の温度が適切に管理されているかどうかを検査することが可能である。そして、外槽5の温度が適切に管理されていないと判定されれば、液化水素タンク3の内槽4の不良が推定され得る。このように、上記の検査装置8によれば、液化水素タンク3を開放することなく、液化水素タンク3の内槽4の不良を推定することができる。
以上では、好適な実施の形態を説明したが、上記実施形態の具体的な構造及び機能の詳細を本開示の趣旨を逸脱しない範囲で変更したものも、本開示の範囲に含まれ得る。上記の液化水素タンク3の構成は、以下のように変更することができる。
例えば、上記実施形態に係る液化水素タンク3は、内槽4と外槽5との二つの槽を備えるが、三つ以上の槽を備えてもよい。この場合、最も内側の槽を内槽4と見做し、最も外側の槽を外槽5と見做すことによって、本開示を適用できる。
例えば、上記実施形態に係る液化水素タンク3は、船体2から独立した球形(又は、方形)のタンクであるが、船体2を利用したメンブレン型タンクであってもよい。この場合、上記実施形態において内槽4をメンブレン、外槽5を内殻、外殻6を外殻(船体)と読み替えることによって、本開示をメンブレン型タンクに適用できる。
例えば、上記実施形態に係る液化水素タンク3はカーゴタンクであるが、液化水素タンク3は必ずしも船舶1にカーゴタンクとして搭載される必要はなく、燃料タンクとして搭載されてもよい。また、船舶1に搭載される液化水素タンク3の数は特定されない。
例えば、上記実施形態に係る液化水素タンク3では、第2領域32は第1領域31と同圧又は高圧であるが、第2領域32は第1領域31よりも低圧であり、第1領域31は内槽4内よりも低圧である、所謂、蓄圧タンクに本開示が適用されてもよい。
1 :船舶
3 :液化水素タンク
4 :内槽
5 :外槽
6 :外殻
8 :検査装置
22 :壁
31 :第1領域
32 :第2領域
61 :第1断熱層
62 :第2断熱層
81 :温度センサ
801:プロセッサ

Claims (7)

  1. 液化水素が収容される内槽と、
    前記内槽を包囲する外槽と、
    前記外槽を包囲する外殻と、
    前記内槽と前記外槽の間の第1領域に配置された第1断熱層と、
    前記外槽と前記外殻との間の第2領域に配置された第2断熱層とを備え、
    前記第1領域は水素ガス又はヘリウムガスである第1ガスが充填された実質的に大気圧又は低真空であり、
    前記第2領域は不活性ガス及び乾燥空気の少なくとも一方を含む第2ガスが充填されており、
    前記内槽に液化水素が収容された状態で、前記外槽の温度が酸素の凝縮点より高く且つ大気温度以下の所定の外槽管理温度である、
    液化水素タンク。
  2. 前記外槽管理温度は、酸素の凝縮点より高く、且つ、前記内槽の温度と前記外殻の温度の中間温度以下である、
    請求項1に記載の液化水素タンク。
  3. 前記外槽管理温度は、酸素の凝縮点よりも1℃から40℃高い温度である、
    請求項1に記載の液化水素タンク。
  4. 前記第2断熱層の断熱性能は、前記第1断熱層の断熱性能の1倍以上3倍以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液化水素タンク。
  5. 前記第2断熱層は前記外槽と対峙している内表面と、前記内表面から壁厚方向に離れた外表面とを有し、前記内槽に液化水素が収容された状態で、前記第2断熱層の前記外表面の温度が前記第2領域に存在する水分の露点温度より高く大気温度以下である、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液化水素タンク。
  6. 前記外槽の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサの検出値を取得し、当該検出値が酸素の凝縮点以下又は前記外槽管理温度以下であれば警告を出力する検査装置と、を更に備える、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液化水素タンク。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液化水素タンクを備える、船舶。
JP2021111724A 2021-07-05 2021-07-05 船舶及び液化水素タンク Pending JP2023008290A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111724A JP2023008290A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 船舶及び液化水素タンク
CN202280045508.6A CN117730224A (zh) 2021-07-05 2022-06-28 船舶和液化氢罐
PCT/JP2022/025642 WO2023282116A1 (ja) 2021-07-05 2022-06-28 船舶及び液化水素タンク
KR1020237044746A KR20240017364A (ko) 2021-07-05 2022-06-28 선박 및 액화 수소 탱크
EP22837532.5A EP4368873A1 (en) 2021-07-05 2022-06-28 Ship and liquefied hydrogen tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111724A JP2023008290A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 船舶及び液化水素タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023008290A true JP2023008290A (ja) 2023-01-19

Family

ID=84801542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021111724A Pending JP2023008290A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 船舶及び液化水素タンク

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4368873A1 (ja)
JP (1) JP2023008290A (ja)
KR (1) KR20240017364A (ja)
CN (1) CN117730224A (ja)
WO (1) WO2023282116A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009949A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 低温液化ガス貯蔵タンク
JP6134211B2 (ja) * 2013-06-19 2017-05-24 川崎重工業株式会社 二重殻タンクおよび液化ガス運搬船
EP3012510B1 (en) 2013-06-21 2019-11-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Liquefied gas-storing tank and liquefied gas transport vessel
JP7273508B2 (ja) * 2018-12-28 2023-05-15 川崎重工業株式会社 船舶

Also Published As

Publication number Publication date
EP4368873A1 (en) 2024-05-15
WO2023282116A1 (ja) 2023-01-12
CN117730224A (zh) 2024-03-19
KR20240017364A (ko) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101865210B1 (ko) 액화 가스 저장 탱크 및 액화 가스 운반선
CN108431485B (zh) 用于液化气体的船舶容纳系统
US20110302933A1 (en) Storage and supply system of liquefied and condensed hydrogen
WO2014097974A1 (ja) 液化ガス用輸送容器
KR20150047320A (ko) 일체형 벤트 마스트 구조
WO2023282116A1 (ja) 船舶及び液化水素タンク
JPS60234199A (ja) 液化ガスタンカ−の防熱方法
JPH10141595A (ja) 低温液化ガス貯蔵タンク
EP3032161A1 (en) Containment system for liquified gases
KR20100022201A (ko) 액화천연가스 운반선 화물창의 단열구조
WO2021200962A1 (ja) 船舶
WO2024069967A1 (ja) 液体水素タンク及びその運転方法
JP6277554B2 (ja) 運搬船
JP5175595B2 (ja) 冷却装置及び超電導装置
KR20080104801A (ko) 에어로젤을 이용한 lng운반선의 절연 구조
WO2022211090A1 (ja) 多重殻タンク、船舶およびガス圧調整方法
WO2022144971A1 (ja) 多重殻タンク及び船舶
WO2022211088A1 (ja) 多重殻タンク、船舶およびガス圧調整方法
KR20240047398A (ko) 액화 수소 탱크 및 그 설계 방법
WO2022145384A1 (ja) 極低温液体用配管構造及びそれを備えた船舶
WO2022145386A1 (ja) 極低温液体用配管構造及びそれを備えた船舶
KR101335263B1 (ko) 액화천연가스 운반선의 화물창
KR20170022667A (ko) 액화가스 저장탱크의 누출 액화가스 처리 시스템 및 방법
KR20160000521A (ko) 액체저장탱크 및 이를 제작하는 방법
KR101707508B1 (ko) 단차조정이 가능한 화물창의 단열조립체 체결장치