JP2023006960A - 仮想体験提供システム、仮想体験提供方法、及びプログラム - Google Patents

仮想体験提供システム、仮想体験提供方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023006960A
JP2023006960A JP2021109860A JP2021109860A JP2023006960A JP 2023006960 A JP2023006960 A JP 2023006960A JP 2021109860 A JP2021109860 A JP 2021109860A JP 2021109860 A JP2021109860 A JP 2021109860A JP 2023006960 A JP2023006960 A JP 2023006960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
boarding
virtual
user
type mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021109860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7352598B2 (ja
Inventor
慎一郎 小橋
Shinichiro Kobashi
友和 坂本
Tomokazu Sakamoto
寛 岩上
Hiroshi Iwagami
彰太 山口
Shota Yamaguchi
直人 鹿野
Naoto Kano
里志 羽根田
Satoshi Haneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021109860A priority Critical patent/JP7352598B2/ja
Priority to CN202210694305.1A priority patent/CN115562475A/zh
Priority to US17/854,017 priority patent/US20230001314A1/en
Publication of JP2023006960A publication Critical patent/JP2023006960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352598B2 publication Critical patent/JP7352598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G31/00Amusement arrangements
    • A63G31/16Amusement arrangements creating illusions of travel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/217Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using environment-related information, i.e. information generated otherwise than by the player, e.g. ambient temperature or humidity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/218Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using pressure sensors, e.g. generating a signal proportional to the pressure applied by the player
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G25/00Autocar-like self-drivers; Runways therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G31/00Amusement arrangements
    • A63G31/02Amusement arrangements with moving substructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/14Vehicles with one wheel only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/16Single-axle vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに仮想体験を提供する際に臨場感を演出することができる仮想体験提供システム、仮想体験提供方法、及びプログラムを提供すること。【解決手段】現実世界または架空世界を表わす仮想世界に基づく仮想現実映像内における仮想体験を、搭乗型移動体に搭乗しているユーザに提供する仮想体験提供システムであって、前記ユーザの操縦操作に基づく前記搭乗型移動体への移動指令である基本移動指令を生成する基本移動指令生成部と、前記仮想世界において所定イベントが発生する場合、前記基本移動指令とは異なる指令であって、前記所定イベントに応じて予め決められたイベントアクションを前記搭乗型移動体に実行させるためのイベントアクション指令を生成するイベントアクション指令生成部と、を備える仮想体験提供システム。【選択図】図3

Description

本発明は、仮想体験提供システム、仮想体験提供方法、及びプログラムに関する。
従来、VRゴーグルを使用してアミューズメント体験を行う際に、移動体の所定ルートに対応するコンテンツをVRゴーグルに表示させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2017-522911号公報
しかしながら、VRゴーグルのコンテンツ内でユーザが移動を含む体験をしている際には、ユーザ自らの意思で移動体の動作を実現させることやコンテンツに伴うアクションを実行することができず、臨場感にかける場合があった。
本発明の態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、ユーザに仮想体験を提供する際に臨場感を演出することができる仮想体験提供システム、仮想体験提供方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
この発明に係る仮想体験提供システム、仮想体験提供方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る仮想体験提供システムは、現実世界または架空世界を表わす仮想世界に基づく仮想現実映像内における仮想体験を、搭乗型移動体に搭乗しているユーザに提供する仮想体験提供システムであって、前記ユーザの操縦操作に基づく前記搭乗型移動体への移動指令である基本移動指令を生成する基本移動指令生成部と、前記仮想世界において所定イベントが発生する場合、前記基本移動指令とは異なる指令であって、前記所定イベントに応じて予め決められたイベントアクションを前記搭乗型移動体に実行させるためのイベントアクション指令を生成するイベントアクション指令生成部と、を備えるものである。
(2):上記(1)の態様において、前記操縦操作は、前記ユーザの重心移動によってなされるものであり、前記基本移動指令生成部は、前記搭乗型移動体に搭載されたセンサを用いて検出された前記重心移動に基づいて前記基本移動指令を生成し、前記イベントアクション指令生成部は、前記仮想世界における前記搭乗型移動体が置かれた環境に基づいて、前記操縦操作と前記基本移動指令との関係を変更するための補正指令を、前記イベントアクション指令として生成するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記搭乗型移動体は、前記ユーザを上下に動かす機能を有し、前記イベントアクション指令生成部は、前記ユーザを上下に動かす動作の指令を、前記イベントアクション指令として生成するものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記搭乗型移動体は、前記ユーザを上下に動かす機能を有し、前記イベントアクション指令生成部は、特定の前記所定イベントが発生する場合、前記ユーザを上下に動かす動作の指令を、前記基本移動指令として生成するものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記搭乗型移動体は、送風機を備え、前記イベントアクション指令生成部は、特定の前記所定イベントが発生する場合、前記仮想世界における環境の変化に応じて前記送風機を作動させる動作の指令を、前記イベントアクション指令として生成するものである。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記イベントアクション指令生成部は、特定の前記所定イベントが発生する場合、前記搭乗型移動体を後退させる動作の指令を、前記イベントアクション指令として生成するものである。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記基本移動指令と前記イベントアクション指令との双方に基づいて前記搭乗型移動体を動作させる制御部をさらに備えるものである。
(8):上記(7)の態様において、前記制御部が前記基本移動指令と前記イベントアクション指令との両方に基づく動作を前記搭乗型移動体に実行させる場合、前記イベントアクション指令生成部は、前記基本移動指令に基づく動作と反する動作をしないようなイベントアクション指令を生成するものである。
(9):本発明の他の態様に係る仮想体験提供方法は、現実世界または架空世界を表わす仮想世界に基づく仮想現実映像内における仮想体験を、搭乗型移動体に搭乗しているユーザに提供する仮想体験提供システムの一以上のコンピュータが、前記ユーザの操縦操作に基づく前記搭乗型移動体への移動指令である基本移動指令を生成し、前記仮想世界において所定イベントが発生する場合、前記基本移動指令とは異なる指令であって、前記所定イベントに応じて予め決められたイベントアクションを前記搭乗型移動体に実行させるためのイベントアクション指令を生成するものである。
(10):本発明の他の態様に係るプログラムは、現実世界または架空世界を表わす仮想世界に基づく仮想現実映像内における仮想体験を、搭乗型移動体に搭乗しているユーザに提供する仮想体験提供システムの一以上のコンピュータに、前記ユーザの操縦操作に基づく前記搭乗型移動体への移動指令である基本移動指令を生成させ、前記仮想世界において所定イベントが発生する場合、前記基本移動指令とは異なる指令であって、前記所定イベントに応じて予め決められたイベントアクションを前記搭乗型移動体に実行させるためのイベントアクション指令を生成させるものである。
上記(1)~(10)の態様によれば、ユーザに仮想体験を提供する際に臨場感を演出することができる。
第1実施形態の仮想体験提供システム1の構成図である。 搭乗型移動体100の全方向移動車輪120の構成と動作について説明するための図である。 搭乗型移動体100の構成図である。 コンテンツ制御装置300の構成図である。 仮想世界における所定イベントの例を模式的に示す図である。 第1実施形態の変形例に係る搭乗型移動体100Aの構成図である。 第2実施形態の搭乗型移動体100Bの構成図である。
以下、図面を参照し、本発明の仮想体験提供システム、仮想体験提供方法、及びプログラムの実施形態について説明する。仮想体験提供システムは、例えば、ユーザが搭乗する搭乗型移動体を用いて仮想体験を提供するシステムである。仮想体験提供システムは、現実世界または架空世界を表わす仮想世界の仮想体験をするサービスをユーザに提供する。仮想体験提供システムでは、例えば、現実離れしたゲームの世界などの仮想体験を提供することができる。このサービスは、例えば、仮想体験施設において提供される。仮想空間体験は、例えば、ユーザがゲーム内のプレイヤーとなってゲームに参加する体験である。仮想体験施設は、例えば、搭乗型移動体が走行する走行空間を備える施設である。以下、仮想体験のことをコンテンツと称する場合がある。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の仮想体験提供システム1の構成図である。仮想体験提供システム1は、例えば、搭乗型移動体100と、ヘッドマウントディスプレイ200と、コンテンツ制御装置300とを備える。搭乗型移動体100とヘッドマウントディスプレイ200とコンテンツ制御装置300のうち少なくとも搭乗型移動体100とコンテンツ制御装置300、及びヘッドマウントディスプレイ200とコンテンツ制御装置300は無線等で通信可能である。搭乗型移動体100は、基体110と、全方向移動車輪120とを備える。
第1実施形態において、搭乗型移動体100は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ200が提供するコンテンツの進行に応じて自動的に走行するように制御される。また、搭乗型移動体100は、ユーザPの重心移動による操縦操作に対するバランス制御によっても移動する。つまり、搭乗型移動体100は、コンテンツの進行とユーザPの重心移動の双方に応じて移動する。コンテンツは、ユーザPの意思による移動が許容される程度の自由度があるコンテンツであることが好ましい。例えば、コンテンツの流れではユーザPが前進すべき場面においてユーザPが「後退」の意思を示す操縦操作を行った場合、搭乗型移動体100が減速ないし停止し、ユーザPが「左右に旋回」の意思を示す操縦操作を行った場合、搭乗型移動体100が脇道に逸れるといった自由度があると好適である。
ヘッドマウントディスプレイ200は、例えば、VR(Virtual Reality:仮想現実)ゴーグルである。ヘッドマウントディスプレイ200は、コンテンツ制御装置300から仮想現実映像を表示するためのデータ(以下、コンテンツ再生データと記す)を受信し、仮想現実映像を自身のディスプレイ210に表示させる。なお、ヘッドマウントディスプレイ200は、MR(Mixed Reality:複合現実)ゴーグルや、AR(Augmented Reality:拡張現実)ゴーグルであってもよい。なお、ユーザPに対して同様の感覚を知覚させるものであれば、ヘッドマウントディスプレイ200の実現方法は特定の方法に限定されない。例えば、ヘッドマウントディスプレイ200の投影方式は、網膜投影方式であってもよいし、虚像投影方式であってもよいし、その他の方式によるものであってもよい。また、例えば、ヘッドマウントディスプレイ200の表示部の形式は、開放型であってもよいし、遮蔽型であってもよい。
コンテンツ制御装置300は、コンテンツデータを生成し、ヘッドマウントディスプレイ200に送信する。コンテンツ制御装置300は、ヘッドマウントディスプレイ200において表示される仮想現実映像と同期させて搭乗型移動体100を動作させるように、搭乗型移動体100に指示する。こうすることで、ヘッドマウントディスプレイ200に表示された仮想現実映像と連動して搭乗型移動体100を動作させることができ、ユーザPは、仮想現実映像内でのプレイヤーとしての仮想体験をすることができる。コンテンツ制御装置300は、仮想体験施設内に設置されてもよいし、インターネットなどのネットワークを介して通信するクラウドサーバであってもよい。
<搭乗型移動体>
図2は、搭乗型移動体100の全方向移動車輪120の構成と動作について説明するための図である。全方向移動車輪120は、車両が旋回等の予備動作を行うことなく現在位置から直ちに任意方向(360度の全方向)に進み出すことを可能にする車輪である。全方向移動車輪120は、例えば、前輪としての大径車輪120Aと、後輪としての旋回用車輪120Cとを備え、前輪の大径車輪120Aの接地部(径方向の縁の部分)に複数の小径車輪120Bを備える。大径車輪120Aは、主に前後方向への直進移動を実現する車輪である。小径車輪120Bは、大径車輪120Aの回転方向(円周方向)を軸として回転することにより、主にその場での横方向の移動を実現する車輪である。一方、後輪の旋回用車輪120Cは、大径車輪120Aよりも径が小さく、大径車輪120Aの回転軸に直交する回転軸で回転することにより、主に旋回移動を実現する車輪である。全方向移動車輪120は、大径車輪120A、小径車輪120B、および旋回用車輪120Cの回転をそれぞれ独立して制御可能なモータ(不図示)を備える。このような構成により、全方向移動車輪120は、前後移動に加えて、前・後輪の横方向への移動速度差を利用することで、真横や斜めなどさまざまな方向に動くだけでなく、曲がることやその場での旋回といった機敏な動きも実現することができる。
ここで、搭乗型移動体100の前方向は図1におけるy軸の正方向(紙面奥側から紙面手前側に向かう方向、以下+y軸方向という。)であり、後方向はy軸の負方向(紙面手前側から紙面奥側に向かう方向、以下-y軸方向という。)である。例えば、図2の動作例M1(前進・後進)に示すように、全方向移動車輪120は、大径車輪120Aを矢印A1の方向に回転させることによって前進し、矢印A2の方向に回転させることによって後進する。
また、図2の動作例M2(左右移動)に示すように、全方向移動車輪120は、小径車輪120Bを矢印A3の方向に回転させることにより向きを変えずにその場で左方向に移動することができる。この場合、旋回用車輪120Cは、左右方向の移動に応じて矢印A4方向に自然回転するように構成されてもよいし、小径車輪120Bの回転量に応じて矢印A4方向に回転するように制御されてもよい。また、全方向移動車輪120は、小径車輪120Bを矢印A3と逆方向に回転させることにより向きを変えずにその場で右方向に移動することができる。なお、ここでいう左方向は、図1における左方向であり、x軸の負方向(-x軸方向)に対応し、右方向は、図1における右方向であり、x軸の正方向(+x軸方向)に対応する。なお、複数の小径車輪120Bは、全ての車輪が同時に回転するように構成されてもよいし、接地部の車輪のみが回転するように構成されてもよい。
図2の動作例M3(その場旋回)に示すように、全方向移動車輪120は、旋回用車輪120Cを矢印A5の方向に回転させることにより大径車輪120Aの接地点P1を中心としてその場で矢印A6方向に旋回することができ、矢印A5と逆方向に回転させることにより矢印A6と逆方向にその場で旋回することができる。
図2の動作例M4(旋回走行)に示すように、全方向移動車輪120は、大径車輪120Aを矢印A7方向に回転させ、旋回用車輪120Cを矢印A8方向に回転させることにより、矢印A9の方向に旋回しながら前進することができる(旋回走行)。また、全方向移動車輪120は、大径車輪120Aを矢印A7と逆方向に回転させ、旋回用車輪120Cを矢印A8方向に回転させることにより、矢印A9の逆方向に旋回しながら後進することができる。またこの例において、全方向移動車輪120は、旋回用車輪120Cを矢印A8と逆方向に回転させることにより、旋回中心を右側にとりながら前進または後進することができる。
全方向移動車輪120の実現方法は図2の方法に限定されない。全方向移動車輪120は任意の既存技術で実現されてよい。また、搭乗型移動体100は、1つの全方向移動車輪120を備えてもよいし、複数の全方向移動車輪120を備えてもよい。さらに、搭乗型移動体100は、全方向移動車輪120に加えて、通常の車輪を補助的な車輪として備えてもよい。全方向移動車輪120の動作は、搭乗型移動体100に搭載されている図示しない制御部(例えば座席部21の内側に設置される。)によって制御され、制御部はコンテンツ制御装置30から入力する制御信号に基づいて全方向移動車輪120の動作(移動方向や速度)を変更する。
図3は、搭乗型移動体100の構成図である。搭乗型移動体100は、例えば、基体110内に、通信装置130と、センサ140と、制御装置150とを備える。基体110には、着座部180が設けられている。通信装置130は、コンテンツ制御装置300と通信する。通信装置130は、例えば、Wi-Fi、DSRC、Bluetooth(登録商標)、その他の通信規格に基づいて無線通信を行う。通信装置130は、制御装置150の制御による搭乗型移動体100の移動量や位置を、定期的にコンテンツ制御装置300に送信する。
センサ140は、例えば、加速度センサ142と、角速度センサ144とを備える。加速度センサ142は、基体110または着座部180の一以上の任意の箇所に取り付けられ、取り付け箇所に作用する加速度を検出して制御装置150に出力する。角速度センサ144も同様に、基体110または着座部180の一以上の任意の箇所に取り付けられ、取り付け箇所に作用する角速度を検出して制御装置150に出力する。
制御装置150は、例えば、基本移動指令生成部160と、イベントアクション指令生成部170と、モータ制御部175とを備える。基本移動指令生成部160は、例えば、コンテンツアクション指令生成部162と、重心推定部164と、バランス制御部166とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
制御装置150の各部の機能については、コンテンツ制御装置300の機能を説明した後に説明する。
図4は、コンテンツ制御装置300の構成図である。コンテンツ制御装置300は、例えば、通信装置310と、処理装置320と、記憶部330とを備える。
通信装置310は、搭乗型移動体100およびヘッドマウントディスプレイ200と通信する。なお、搭乗型移動体100とヘッドマウントディスプレイ200のいずれかに通信装置が集約され、例えば搭乗型移動体100がコンテンツ制御装置300から受信した情報を適宜、有線または無線でヘッドマウントディスプレイ200に転送するようにしてもよい。
処理装置320は、例えば、コンテンツ提供部322と、コンテンツアクション通知部324と、イベント発生通知部326とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
記憶部330は、例えば、HDDやフラッシュメモリなどである。記憶部330には、コンテンツデータ332が格納される。コンテンツデータ332は、仮想世界の地図情報(仮想的に存在する物体の位置を含む)、時間の経過に応じて仮想世界内でユーザPおよび搭乗型移動体100が移動すべき方向や速度を定めた基本移動情報、時間の経過に応じて発生するイベントの情報、仮想世界内でユーザPおよび搭乗型移動体100が存在する位置(前述のように搭乗型移動体100から情報を取得することで計算される)に応じて発生するイベントの情報、ユーザPの仮想世界内での行動の応じて得られる獲得ポイントに応じたコンテンツの進行スケジュール情報などを含む。
コンテンツ提供部322は、コンテンツデータ332に基づいて、通信装置310を用いてヘッドマウントディスプレイ200にコンテンツ再生データを送信する。コンテンツ再生データは、音声データを含んでもよい。
コンテンツアクション通知部324は、コンテンツ再生データと同期したコンテンツアクションを、通信装置310を用いて搭乗型移動体100に送信する。コンテンツアクションは、例えば、前進、後退、停止、右旋回、左旋回、右移動、左移動といった指示情報であり、それぞれに速度が付随した情報である。
イベント発生通知部326は、コンテンツデータ内のイベントの情報に応じて、所定イベントが発生すべきタイミングで、通信装置310を用いてイベント発生通知を搭乗型移動体100に送信する。所定イベントとは、仮想世界における搭乗型移動体が置かれた環境(典型的には、位置、経過時間、或いはそれらの組み合わせを意味する)に基づいて発生するように、予め発生条件が決められたものである。イベント発生通知は、搭乗型移動体100に所定イベントを発生させることを指示する指示情報であり、前後揺動、左右揺動、特定の方向への移動(加速または減速)、一時停止といった搭乗型移動体100の動作を指示する内容を含むものである。
以下、改めて搭乗型移動体100の制御装置150の各部の機能について説明する。基本移動指令生成部160のコンテンツアクション指令生成部162は、通信装置130がコンテンツ制御装置300から受信したコンテンツアクションに基づいて、コンテンツアクション指令を生成する。コンテンツアクション指令とは、コンテンツアクションに含まれる前進、後退、停止、右旋回、左旋回、右移動、左移動といった指示情報に応じて、全方向移動車輪120に取り付けられたモータを適宜に制御する指令である。具体的には、コンテンツアクション指令は、「方位○○に速度△△で移動」あるいは「速度××で右回り旋回」といった内容である。コンテンツアクション指令は、加速度などの他の次元で表現されてもよい。コンテンツアクション指令生成部162は、コンテンツアクション指令をバランス制御部166に出力する。
重心推定部164は、加速度センサ142および角速度センサ144の出力に基づいて、ユーザP、基体110、着座部180を含む物体の重心を推定する。
バランス制御部166は、重心推定部164が推定した重心の位置を、基準位置(静止状態における重心位置)に戻す方向の制御指令を生成する。例えば、バランス制御部166は、重心の位置が基準位置よりも右後方に偏している場合、右後方に向かう加速度を指示する情報を制御指令として生成する。更に、バランス制御部166は、コンテンツアクション指令とイベントアクション指令のそれぞれに基づく搭乗型移動体100の挙動を実現しつつ、搭乗型移動体100が転倒しないように制御指令を調整する。例えば、コンテンツアクション指令が加速前進であり、重心の位置が基準位置よりも後ろである場合、バランス制御部166は、加速前進によって重心の位置が更に後ろに偏しないように加速度を抑制してもよいし、一度後退して重心の位置を前に誘導してから加速前進を開始してもよい。第1実施形態において、バランス制御部166が生成する制御指令のうち、重心推定部164が推定した重心と、コンテンツアクション指令とに基づく部分(成分)が、基本移動指令に相当する。
そして、基本移動指令生成部160は、バランス制御部166が生成した制御信号を、モータ制御部175に出力する。モータ制御部175は、基本移動指令生成部160から入力された制御指令に基づいて、全方向移動車輪120に取り付けられた各モータを個別に制御する。
このような制御によって、ユーザPは、自身の体勢変化によって重心を所望の方向に動かすことにより、搭乗型移動体100を所望の方向に移動させることができる。つまり、搭乗型移動体100は、ユーザPの重心移動を、搭乗型移動体100に対する操縦操作として認識し、操縦操作に応じた移動動作を行う。
イベントアクション指令生成部170は、通信装置130がコンテンツ制御装置300から受信したイベント発生通知に基づいて、イベントアクション指令を生成する。第1実施形態のイベントアクション指令は、バランス制御部166が行う処理に対して与えられる外乱の情報である。例えば、イベント発生通知が「前後揺動」を指示するものである場合、イベントアクション指令生成部170は、重心推定部164が推定した重心の位置を、所定周期で前後に繰り返し変動させるように補正する。これによって、基本移動指令が前後揺動の動作を含むように補正される。また、イベント発生通知が「操縦操作による前進を抑制」である場合、イベントアクション指令生成部170は、前進速度の上限値をバランス制御部166に出力する。このように、イベントアクション指令生成部170は、仮想世界における搭乗型移動体100が置かれた環境(前述)に基づいて、操縦操作(重心移動)と基本移動指令との関係を変更するための補正指令を、イベントアクション指令として生成する。
以下、仮想世界における所定イベントの例と、イベントアクション指令との関係について例示する。図5は、仮想世界における所定イベントの例を模式的に示す図である。所定イベントとして、例えば、悪路、上り坂、つり橋、同じ仮想世界にいる他のユーザPとの衝突といったものが用意されている。
仮想世界においてユーザPおよび搭乗型移動体100が悪路を通過する場合、例えば「前後揺動」を示すイベント発生通知がなされる。これに応じてイベントアクション指令生成部170は、上記説明した処理を行う。これによって、ユーザPに、実際に悪路を走行しているかのような体験を提供することができる。なお「左右揺動」を示すイベント発生通知がなされた場合、イベントアクション指令生成部170は、重心推定部164が推定した重心の位置を、所定周期で左右に繰り返し変動させるように補正する。
仮想世界においてユーザPおよび搭乗型移動体100が上り坂を通過する場合、例えば「操縦操作による前進を抑制」を示すイベント発生通知がなされる。これに応じてイベントアクション指令生成部170は、例えば重心推定部164が推定した重心の位置が基準位置よりも前方にある場合、前進速度を通常時よりも抑制する。例えば、イベントアクション指令生成部170は、イベント発生通知に含まれる上り坂の傾斜が大きい程、前進速度の上限値を低く設定し、その上限値をバランス制御部166に伝える。これによって、ユーザPに、上り坂においてなかなか搭乗型移動体100が前進しないという体験を提供することができる。
仮想世界においてユーザPおよび搭乗型移動体100が上り坂を通過する場合、例えば「旋回・左右移動規制」を示すイベント発生通知がなされる。これに応じてイベントアクション指令生成部170は、例えば重心推定部164が推定した重心の位置が基準位置から左右いずれかに偏している場合であっても、左右方向に関しては基準位置に修正する。これによって、ユーザPに、つり橋において搭乗型移動体100を左右に移動させることができないという体験を提供することができる。
仮想世界においてユーザPおよび搭乗型移動体100が他のユーザPと衝突する場合、例えば「後退」を示すイベント発生通知がなされる。これに応じてイベントアクション指令生成部170は、例えば重心推定部164が推定した重心の位置を強制的に基準位置よりも十分に前方に修正する。これによって、ユーザPに、衝突によって搭乗型移動体100が一時的に後退するという体験を提供することができる。
これらの制御によって、仮想体験提供システム1は、仮想世界の体験を提供する場合の臨場感を高めることができる。
図6は、第1実施形態の変形例に係る搭乗型移動体100Aの構成図である。第1実施形態において、搭乗型移動体100Aは、着座部180を基体110に対して上下に移動させたり、基体110に対して前後左右方向に対して傾けたりする着座部アクチュエータ182を備えてもよい。また、搭乗型移動体100は、ユーザPの頭部などに送風する送風機146を備えてもよい。この場合、制御装置150は、例えば仮想世界においてユーザPおよび搭乗型移動体100が悪路を通過する場合、着座部180を上下に揺動させたり、前後左右方向の傾きを揺動させたりする制御を行ってもよい。また、制御装置150は、例えば仮想世界においてユーザPおよび搭乗型移動体100が見晴らしの良い場所に到達したときに、着座部180を基体110に対して上方向に移動させる制御を行ってもよい。また、制御装置150は、例えば仮想世界において強風の吹く場面(海岸、山岳地、或いはブレスを吐くモンスターとの遭遇など)が設定されているときに、送風機146を動作させるようにしてもよい。これらの動作をするための制御信号はイベントアクション指令生成部170によって生成され、着座部アクチュエータ182や送風機146に伝えられる。
また、第1実施形態の搭乗型移動体100Aは、着座部180を昇降させる操作を受け付ける操作受付部を備えてもよい。その場合、昇降の指示を受け付けるボタンなどが操作受付部に含まれてよい。
以上説明した第1実施形態によれば、ユーザPに仮想体験を提供する際に臨場感を演出することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態において、搭乗型移動体100に全方向移動車輪120以外の移動機構(少なくとも前進、後退、旋回が可能なもの)が設けられてもよいため、図および以下の説明では移動機構120Bと称して説明する。
図7は、第2実施形態の搭乗型移動体100Bの構成図である。第2実施形態の搭乗型移動体100Bは、センサ140に代えて(または、加えて)操作受付部190を備える。操作受付部190は、例えば、前後左右に操作可能なレバーであり、前方に操作された場合は加速、後方に操作された場合は減速あるいは後退、左右に操作された場合は旋回の指示を受け付けるものである。第2実施形態の移動機構120Bは、例えば、駆動輪と操舵輪を備え、駆動輪に駆動モータとブレーキ装置が、操舵輪に操舵機構が取り付けられた構成である。操作受付部190や移動機構120Bの具体的態様は、これに限らず任意の形態を採用することができる。また、操作受付部190は、着座部180を昇降させる操作を受け付けるものを含んでよい。その場合、昇降の指示を受け付けるボタンなどが操作受付部190に含まれてよい。なお送風機146に関しては任意の構成であり、省略してもよい。
第2実施形態の搭乗型移動体100Bは、平面上をある程度自由に移動するものに限らず、仮想体験施設に敷設されたレールの上を走行するものであってもよい。この場合、操作受付部190は、専ら加速と減速または後退の指示を受け付けるものであってもよい。
第2実施形態の基本移動指令生成部160Bは、コンテンツ制御部300から受信したコンテンツアクションに基づくコンテンツアクション指令と、操作受付部190が受け付けた操作に基づく加速、減速、旋回の制御指令とを物理的に統合し、基本移動指令を生成する。
第2実施形態のイベントアクション指令生成部170Bは、第2実施形態のイベントアクション指令は、着座部アクチュエータ182、送風機146、および基本移動指令に対する補正指令のうち一部または全部を含む。例えば「前後揺動」を示すイベント発生通知がなされた場合、イベントアクション指令生成部170Bは、着座部アクチュエータ182に着座部180の前後方向の傾きを揺らすように指示する。また、「操縦操作による前進を抑制」を示すイベント発生通知がなされた場合、イベントアクション指令生成部170Bは、着座部180を後ろに傾けるように着座部アクチュエータ182に指示することで疑似的に前進が困難なフィーリングをユーザPに与えてもよいし、基本移動指令の補正指令として減速する指示をモータ制御部175に出力してもよい。また、「旋回規制」を示すイベント発生通知がなされた場合、イベントアクション指令生成部170Bは、基本移動指令の補正指令として旋回を抑制する指示をモータ制御部175に出力してもよい。また、「後退」を示すイベント発生通知がなされた場合、イベントアクション指令生成部170Bは、基本移動指令の補正指令として前進指令を打ち消して後退を指示する補正指令をモータ制御部175に出力してもよい。「強風」に関しては第1実施形態の変形例(図6)と同様である。なお第2実施形態において、イベントアクション指令生成部170Bは、「前後揺動」や「左右揺動」に関して、移動機構120Bの駆動力や制動力を揺らしたり、操舵角を左右に揺らすことで前後左右に揺動してもよい。
第2実施形態において、制御装置150Bは、基本移動指令に基づく動作と、イベントアクション指令に基づく動作とを並行して実行する場合、基本移動指令に基づく動作と反する動作をしないイベントアクション指令を生成するようにしてもよい。すなわち、操作受付部190が受け付けるユーザPの指示が加速、減速、旋回である場合において、イベントアクション指令は、それらに干渉しない着座部180の揺動、傾けなどに限定されてもよい。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様、ユーザPに仮想体験を提供する際に臨場感を演出することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1 仮想体験提供システム
100、100A、100B 搭乗型移動体
110 基体
120 全方向移動車輪
120B 移動機構
130 通信装置
140 センサ
142 加速度センサ
144 角速度センサ
146 送風機
150、150B 制御装置
160、160B 基本移動指令生成部
162 コンテンツアクション指令生成部
164 重心推定部
166 バランス制御部
170、170B イベントアクション指令生成部
175 モータ制御部
180 着座部
182 着座部アクチュエータ
190 操作受付部
200 ヘッドマウントディスプレイ
300 コンテンツ制御装置
322 コンテンツ提供部
324 コンテンツアクション通知部
326 イベント発生通知部
332 コンテンツデータ

Claims (10)

  1. 現実世界または架空世界を表わす仮想世界に基づく仮想現実映像内における仮想体験を、搭乗型移動体に搭乗しているユーザに提供する仮想体験提供システムであって、
    前記ユーザの操縦操作に基づく前記搭乗型移動体への移動指令である基本移動指令を生成する基本移動指令生成部と、
    前記仮想世界において所定イベントが発生する場合、前記基本移動指令とは異なる指令であって、前記所定イベントに応じて予め決められたイベントアクションを前記搭乗型移動体に実行させるためのイベントアクション指令を生成するイベントアクション指令生成部と、
    を備える仮想体験提供システム。
  2. 前記操縦操作は、前記ユーザの重心移動によってなされるものであり、
    前記基本移動指令生成部は、前記搭乗型移動体に搭載されたセンサを用いて検出された前記重心移動に基づいて前記基本移動指令を生成し、
    前記イベントアクション指令生成部は、前記仮想世界における前記搭乗型移動体が置かれた環境に基づいて、前記操縦操作と前記基本移動指令との関係を変更するための補正指令を、前記イベントアクション指令として生成する、
    請求項1記載の仮想体験提供システム。
  3. 前記搭乗型移動体は、前記ユーザを上下に動かす機能を有し、
    前記イベントアクション指令生成部は、前記ユーザを上下に動かす動作の指令を、前記イベントアクション指令として生成する、
    請求項1または2に記載の仮想体験提供システム。
  4. 前記搭乗型移動体は、前記ユーザを上下に動かす機能を有し、
    前記基本移動指令生成部は、前記ユーザの操縦操作に基づいて、前記ユーザを上下に動かす動作の指令を、前記基本移動指令として生成する、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載の仮想体験提供システム。
  5. 前記搭乗型移動体は、送風機を備え、
    前記イベントアクション指令生成部は、特定の前記所定イベントが発生する場合、前記仮想世界における環境の変化に応じて前記送風機を作動させる動作の指令を、前記イベントアクション指令として生成する、
    請求項1から4のうちいずれか一項に記載の仮想体験提供システム。
  6. 前記イベントアクション指令生成部は、前記搭乗型移動体に搭乗しているユーザが物体と衝突する前記所定イベントが発生する場合、前記搭乗型移動体を後退させる動作の指令を、前記イベントアクション指令として生成する、
    請求項1から5のうちいずれか一項に記載の仮想体験提供システム。
  7. 前記基本移動指令と前記イベントアクション指令との双方に基づいて前記搭乗型移動体を動作させる制御部をさらに備える、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の仮想体験提供システム。
  8. 前記制御部が前記基本移動指令と前記イベントアクション指令との両方に基づく動作を前記搭乗型移動体に実行させる場合、
    前記イベントアクション指令生成部は、前記基本移動指令に基づく動作と反する動作をしないようなイベントアクション指令を生成する、
    請求項7に記載の仮想体験提供システム。
  9. 現実世界または架空世界を表わす仮想世界に基づく仮想現実映像内における仮想体験を、搭乗型移動体に搭乗しているユーザに提供する仮想体験提供システムの一以上のコンピュータが、
    前記ユーザの操縦操作に基づく前記搭乗型移動体への移動指令である基本移動指令を生成し、
    前記仮想世界において所定イベントが発生する場合、前記基本移動指令とは異なる指令であって、前記所定イベントに応じて予め決められたイベントアクションを前記搭乗型移動体に実行させるためのイベントアクション指令を生成する、
    仮想体験提供方法。
  10. 現実世界または架空世界を表わす仮想世界に基づく仮想現実映像内における仮想体験を、搭乗型移動体に搭乗しているユーザに提供する仮想体験提供システムの一以上のコンピュータに、
    前記ユーザの操縦操作に基づく前記搭乗型移動体への移動指令である基本移動指令を生成させ、
    前記仮想世界において所定イベントが発生する場合、前記基本移動指令とは異なる指令であって、前記所定イベントに応じて予め決められたイベントアクションを前記搭乗型移動体に実行させるためのイベントアクション指令を生成させる、
    プログラム。
JP2021109860A 2021-07-01 2021-07-01 仮想体験提供システム、及びプログラム Active JP7352598B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109860A JP7352598B2 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 仮想体験提供システム、及びプログラム
CN202210694305.1A CN115562475A (zh) 2021-07-01 2022-06-16 虚拟体验提供系统、虚拟体验提供方法及存储介质
US17/854,017 US20230001314A1 (en) 2021-07-01 2022-06-30 Virtual experience providing system, virtual experience providing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109860A JP7352598B2 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 仮想体験提供システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023006960A true JP2023006960A (ja) 2023-01-18
JP7352598B2 JP7352598B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=84737935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109860A Active JP7352598B2 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 仮想体験提供システム、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230001314A1 (ja)
JP (1) JP7352598B2 (ja)
CN (1) CN115562475A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149059A (ja) * 1996-07-25 2000-05-30 Sega Enterp Ltd 画像処理装置、画像処理方法、ゲーム装置及び乗り物遊戯機
WO2011033585A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 本田技研工業株式会社 倒立振子型移動体
CN208481999U (zh) * 2018-05-15 2019-02-12 北京诺亦腾科技有限公司 一种虚拟现实体验系统
WO2019221798A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 Universal City Studios Llc Modular amusement park systems and methods
JP2020511218A (ja) * 2017-03-06 2020-04-16 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ゲームプレー型乗り物車両システム及び方法
JP2020519366A (ja) * 2017-05-10 2020-07-02 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 仮想現実モバイルポッド
JP2020103782A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 トヨタ紡織株式会社 空間提供システム
JP2022083247A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149059A (ja) * 1996-07-25 2000-05-30 Sega Enterp Ltd 画像処理装置、画像処理方法、ゲーム装置及び乗り物遊戯機
WO2011033585A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 本田技研工業株式会社 倒立振子型移動体
JP2020511218A (ja) * 2017-03-06 2020-04-16 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ゲームプレー型乗り物車両システム及び方法
JP2020519366A (ja) * 2017-05-10 2020-07-02 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 仮想現実モバイルポッド
CN208481999U (zh) * 2018-05-15 2019-02-12 北京诺亦腾科技有限公司 一种虚拟现实体验系统
WO2019221798A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 Universal City Studios Llc Modular amusement park systems and methods
JP2020103782A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 トヨタ紡織株式会社 空間提供システム
JP2022083247A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230001314A1 (en) 2023-01-05
JP7352598B2 (ja) 2023-09-28
CN115562475A (zh) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102145702B1 (ko) 게임플레이 탑승 차량 시스템 및 방법
US9902403B2 (en) Sensory stimulation for an autonomous vehicle
Kodama et al. COMS-VR: Mobile virtual reality entertainment system using electric car and head-mounted display
JP6719308B2 (ja) シミュレーションシステム及びプログラム
JP4821436B2 (ja) プレーヤ交代操作機能を有するゲーム装置
WO1997041935A1 (en) Game machine, its processing method and recording medium
JP6799608B2 (ja) Vrアミューズメント搭乗装置
JP2013257524A (ja) 加速度運転体験機
US7602397B2 (en) Image creating device, load display method, recording medium, and program
KR20210006990A (ko) 동적 탑승 기구 프로파일을 위한 시스템 및 방법
JP2008256737A (ja) 移動体制御装置
EP1790400A1 (en) Image creating device, load display method, recording medium, and program
JP7352598B2 (ja) 仮想体験提供システム、及びプログラム
KR20160099075A (ko) 영상 시뮬레이팅 시스템, 플랫폼 제어 장치 및 플랫폼 제어 방법
JP2007159615A (ja) ゲーム装置
JP3556660B1 (ja) 画像生成装置、荷重表示方法、ならびに、プログラム
JP2022083247A (ja) 車両制御システム
JP3561071B2 (ja) 体重移動型操舵装置及びこれを用いたゲーム装置
JPH1021425A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びゲーム装置並びに遊戯装置
WO2009139147A1 (ja) ゲーム装置
JP5403317B2 (ja) ゲーム機
JP6274718B2 (ja) 操作デバイスおよびゲーム装置
KR20160095663A (ko) 영상 시뮬레이팅 시스템, 플랫폼 제어 장치 및 플랫폼 제어 방법
JP2022177643A (ja) コンテンツ制御装置、コンテンツ制御方法、プログラム、およびコンテンツ提供システム
JP2589560Y2 (ja) 揺動遊戯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150