JP2023005758A - 退避走行支援装置 - Google Patents

退避走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023005758A
JP2023005758A JP2021107926A JP2021107926A JP2023005758A JP 2023005758 A JP2023005758 A JP 2023005758A JP 2021107926 A JP2021107926 A JP 2021107926A JP 2021107926 A JP2021107926 A JP 2021107926A JP 2023005758 A JP2023005758 A JP 2023005758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
evacuation
state
lane
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021107926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7522704B2 (ja
Inventor
翔也 石田
Shoya Ishida
俊也 熊野
Toshiya Kumano
哲哉 高藤
Tetsuya Takato
昌也 岡田
Masaya Okada
直哉 井上
Naoya Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021107926A priority Critical patent/JP7522704B2/ja
Priority to US17/809,108 priority patent/US20220413486A1/en
Publication of JP2023005758A publication Critical patent/JP2023005758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7522704B2 publication Critical patent/JP7522704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転不能となった後の走行時間が不要に長くなることを回避できる退避走行支援装置を提供する。【解決手段】退避走行支援装置は、制限時間設定部が設定した制限時間と、周辺環境認識部が認識した路肩のスペースに基づいて路肩退避可否判定部が判定した路肩退避可否とに基づいて、自車の状態を、退避走行を継続する状態、車線内停車を実施する状態、または路肩退避を実施する状態のいずれかに判定する状態判定部と、自車の状態に基づいて自車を制御する制御部と、自車の過去の走行履歴から取得した退避スペース情報に基づいて路肩退避可否であるか否かを判定する路肩退避可否道路判定部とを備える。路肩退避可否道路判定部は、退避スペース情報に基づいて、制限時間の範囲内で暫定時間を設定する。状態判定部は、暫定時間内に自車の路肩退避可否が可能であると判定されなかった場合には、自車の状態を車線内停車の状態と判定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、退避走行支援装置に関する。
運転者が意識レベルの低下などにより運転不能となった場合等に、車両を退避先に退避させる退避走行支援装置が提案されている。特許文献1に記載の退避走行支援装置は、地図情報、自車情報、および周辺環境情報に基づいて、自車の進行先となり得る各地点について、停車するリスクおよび通過するリスクを判定する。そして、停車した場合のリスクが所定の基準よりも低い地点を退避目的地に設定し、通過した場合のリスクが所定の基準よりも低い地点を組み合わせて退避経路を設定する。
特開2015-228089号公報
路肩の無い高速道路など、自車を安全に退避させられる場所が少ない道路を走行している場合、特許文献1の技術では、退避経路が長くなり、運転者が運転不能となった後の走行時間が長くなる。運転不能となった後の走行時間が長くなり過ぎると、迅速な運転者の救助に支障を来すことが懸念される。
上記に鑑み、本発明は、運転不能となった後の走行時間が不要に長くなることを回避できる退避走行支援装置を提供することを目的とする。
本発明に係る第1の退避走行支援装置は、路肩のスペースと自車の周辺の車両の存在とを少なくとも認識できる周辺環境認識部と、前記自車が退避走行を継続する制限時間を設定する制限時間設定部と、前記周辺環境認識部が認識した前記路肩のスペースに基づいて、前記自車が路肩に退避できるか否かについての路肩退避可否を判定する路肩退避可否判定部と、設定された前記制限時間と、判定された前記路肩退避可否とに基づいて、前記自車の状態を、退避走行を継続する状態、車線内停車を実施する状態、または、路肩退避を実施する状態のうちのいずれかに判定する状態判定部と、前記状態判定部により判定された前記自車の状態に基づいて、前記自車を制御する制御部と、前記自車の過去の走行履歴から前記自車が走行する道路における路肩退避可能なスペースに関する情報である退避スペース情報を取得し、前記退避スペース情報に基づいて前記自車の走行する道路が路肩退避可能な道路であるか否かを判定する路肩退避可否道路判定部と、を備える。この第1の退避走行支援装置では、前記路肩退避可否道路判定部は、前記退避スペース情報に基づいて、前記制限時間の範囲内で暫定時間を設定し、前記状態判定部は、前記暫定時間に前記自車の路肩退避可否が可能であると判定されなかった場合には、前記自車の状態を車線内停車の状態と判定する。
第1の退避走行支援装置によれば、状態判定部は、設定された制限時間と、判定された路肩退避可否とに基づいて、自車の状態を、退避走行を継続する状態、または、路肩退避を実施する状態と判定できる場合であっても、暫定時間内に自車の路肩退避可否が可能であると判定されなかった場合には、自車の状態を車線内停車の状態と判定する。暫定時間は、路肩退避可否道路判定部により、自車の過去の走行履歴から取得される退避スペース情報に基づいて、制限時間の範囲内で設定される。例えば、過去の走行履歴から、退避スペースが無い旨の退避スペース情報が取得されると、路肩退避可否道路判定部は、路肩退避できない道路であると判定し、暫定時間を零に設定する。暫定時間が零に設定されると、暫定時間に自車の路肩退避可否が可能であると判定されない場合に該当するため、状態判定部は、自車の状態を、車線内停車の状態と判定する。その結果、制限時間の経過を待つことなく、直ちに、自車を車線内に停止させることができる。第1の退避走行支援装置によれば、自車の過去の走行履歴から取得される退避スペース情報に基づいて制限時間の範囲内で設定される暫定時間を適用し、暫定時間内に自車の路肩退避可否が可能であると判定されなかった場合には、自車を車線内停車させるように制御できるため、運転不能となった後の走行時間が不要に長くなることを回避できる。
本発明に係る第2の退避走行支援装置は、路肩のスペースと自車の周辺の車両の存在とを少なくとも認識できる周辺環境認識部と、前記自車が退避走行を継続する制限時間を設定する制限時間設定部と、前記周辺環境認識部が認識した前記路肩のスペースに応じて、前記自車が路肩に退避できるか否かを判定する路肩退避可否判定部と、設定された前記制限時間と、判定された前記路肩退避可否とに基づいて、前記自車の状態を、退避走行を継続する状態、車線内停車を実施する状態、または、路肩退避を実施する状態のうちのいずれかに判定する状態判定部と、前記状態判定部により判定された前記自車の状態に応じて、前記自車を制御する制御部と、を備える。この第2の退避走行支援装置では、前記状態判定部は、前記周辺環境認識部によって、渋滞により路肩退避が不可能と判定された場合に、予め設定していた制限時間よりも早いタイミングで車線内停車の状態であると判定する。
第2の退避走行支援装置によれば、状態判定部は、設定された制限時間と、判定された路肩退避可否とに基づいて、自車の状態を、退避走行を継続する状態、または、路肩退避を実施する状態と判定できる場合であっても、周辺環境認識部によって、渋滞により路肩退避が不可能と判定された場合に、予め設定していた制限時間よりも早いタイミングで車線内停車の状態であると判定する。その結果、制限時間の経過を待つことなく、直ちに、自車を車線内に停止させることができる。第2の退避走行支援装置によれば、渋滞により路肩退避が不可能と判定された場合には、制限時間よりも早いタイミングで自車を車線内停車させるように制御できるため、運転不能となった後の走行時間が不要に長くなることを回避できる。
第1実施形態に係る退避走行支援装置を示すブロック図。 第1実施形態に係る退避走行支援処理のフローチャート。 退避走行について説明する図。 非常駐車帯が存在する道路における暫定時間の設定について説明する図。 退避スペースがある道路と、退避スペースが無い道路とを示す図。 第2実施形態に係る退避走行支援装置を示すブロック図。 第2実施形態に係る退避走行支援処理のフローチャート。 退避再開可否判定について説明する図。 退避再開可否判定について説明する図。 第3実施形態に係る退避走行支援装置を示すブロック図。 第3実施形態に係る退避走行支援処理のフローチャート。 渋滞により自車が退避できない状態を説明する図。 分岐点を渋滞解消地点に設定することを説明する図。 停車予想区間について説明するための広域地図。
(第1実施形態)
図1に示す退避走行支援装置10は、車両等に搭載され、運転者が意識レベルの低下などにより運転不能となった場合等に、車両を安全な退避先に走行させ、停車させることを支援する機能を有する装置である。退避走行支援装置10は、周辺環境認識部11と、制限時間設定部12と、車線変更可否判定部13と、路肩退避可否判定部14と、路肩退避可否道路判定部15と、状態判定部16と、制御部17と、を備えている。退避走行支援装置10は、例えば、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えるECUとして車両に搭載され、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することでこれら各機能を実現する。
周辺環境認識部11は、路肩のスペースと自車の周辺の車両の存在とを少なくとも認識可能に構成されている。例えば、車載のレーダ装置、撮像装置などの物体検出装置から取得した物体検出情報から、自車の周辺に存在する物体の種別や大きさ、自車との距離や相対速度を認識できる。例えば、車載のGNSS受信装置により取得した地図情報等から、自車の走行する道路や、その周辺の道路についての道路情報を取得することができる。道路情報としては、道路形状情報、車線情報、接続点情報、道路境界情報などが含まれる。路肩のスペースは、物体検出情報から認識することもできるし、地図情報から認識することもできる。自車の周辺の車両等は、物体検出情報から認識することができる。
制限時間設定部12は、自車が退避走行を継続する制限時間を設定する。制限時間は、運転者が運転不能であると判定された時点から、自車が退避走行を完了して停車するまでの時間である。制限時間は、救助要請が遅くなり過ぎないことを考慮して、所定の時間に設定される。制限時間設定部12は、周辺環境認識部11から取得した道路情報や物体検出情報に基づいて、制限時間を設定するように構成されていてもよい。
車線変更可否判定部13は、自車の車線変更の可否を判定する。車線変更可否判定部13は、周辺環境認識部11により路肩のスペースの存在が認識され、路肩のスペース側に自車の走行する車線(自車線)に隣接車線が存在する場合に、その隣接車線への車線変更が可能か否かを判定する。
路肩退避可否判定部14は、周辺環境認識部11が認識した路肩のスペースに基づいて、自車が路肩に退避できるか否か、すなわち、自車の路肩退避可否を判定する。具体的には、周辺環境認識部11が認識した路肩のスペースの位置および大きさと、自車の位置、大きさ、および走行速度等に基づいて、その路肩のスペースが、自車が安全に停車できる路肩のスペースであると判定できる場合に、自車の路肩退避は可能であると判定する。
路肩退避可否道路判定部15は、自車の過去の走行履歴から、退避スペース情報を取得する。退避スペース情報は、自車が走行する道路における路肩退避可能なスペースに関する情報である。そして、路肩退避可否道路判定部15は、退避スペース情報に基づいて、自車の走行する道路が路肩退避可能な道路であるか否かを判定する。自車の過去の走行履歴は、所定の保持時間が経過したこと、または、自車が走行する道路が変更されたことのうちの少なくともいずれか一方を条件としてリセットされるように構成されていてもよい。例えば、取得した地図情報に基づいて、国道の号線が切り替わったタイミングなどにリセットすることにより、実用性の高い走行履歴を利用できる。
路肩退避可否道路判定部15は、退避スペース情報として、自車の走行する道路における非常駐車帯または退避可能な路肩の情報を取得し、退避スペースの有無および位置関係に基づいて、前記暫定時間を設定するように構成されていてもよい。
状態判定部16は、自車の状態を、退避走行を継続する状態、車線内停車を実施する状態、または、路肩退避を実施する状態のうちのいずれかに判定する。状態判定部16は、制限時間設定部12により設定された制限時間と、路肩退避可否判定部14により判定された、自車の路肩退避可否とに基づいて、自車の状態を判定する。
状態判定部16は、路肩のスペースに替えて、自車が走行する道路の車線内において停車できる場所(車線内停止場所)を退避スペースとして、自車の状態を判定するように構成されていてもよい。退避走行支援装置10は、過去の自車の走行履歴や、GNSS受信装置から受信した道路情報から、車線内停止場所をリスト化した車線内停車場所リストを記憶できるように構成されていてもよい。状態判定部16は、記憶された車線内停車場所リストを参照し、そのリスト内の車線内停止場所に制限時間または暫定時間内に自車が停車可能な場合には、自車の状態を、車線内停車場所に停止させる状態と判定するように構成されていてもよい。リストに含め得る車線内停車場所としては、自動車専用道路の入口や出口、サービスエリア、パーキングエリア等を例示できる。車線内停車場所としては、救助が早く受けられる場所であることが好ましい。
制御部17は、状態判定部16により判定された自車の状態に基づいて、自車を制御する。退避走行を継続する状態と判定された場合には、自車線内での走行や車線変更を実行する等により、退避走行を継続する制御を実行する。車線内停車を実施する状態であると判定された場合には、後続車に停車を知らせる報知や、減速を実行して、車線内に停車する制御を実行する。路肩退避を実施する状態と判定された場合には、退避先である路肩に向かって移動し、減速して、退避先である路肩に停車させる制御を実行する。車線内停車場所に停止させる状態と判定された場合にも、同様に、退避先である車線内停止場所に停車させる制御を実行する。
図2に、退避走行支援装置10により実行される退避走行支援処理のフローチャートを示す。図2に示す処理は、所定の時間間隔で繰り返し事項される。
ステップS101では、自車の周辺環境認識が実施される。具体的には、物体検出装置から物体検出情報を取得することにより、自車の周辺の路肩のスペースおよび車両の存在を認識する。その後、ステップS102に進む。
ステップS102では、制限時間TL1を設定する。制限時間TL1は、自車が退避走行を継続する時間の上限値である。自車の退避走行が制限なく継続されることは、運転者の救助を阻害する要因となる。このため、制限時間TL1は、運転者の救助を考慮した所定の時間に設定される。その後、ステップS103に進む。
ステップS103では、運転者が運転不能であると判定された時点から現在までの時間を示す現在時間Tと、制限時間TL1とを比較する。T<TL1である場合には、ステップS104に進む。T≧TL1である場合には、ステップS120に進み、自車の状態は、自車が走行する車線内で停車する状態、すなわち、自車線停車の状態であると判定し、処理を終了する。
ステップS104では、暫定時間TL2を設定する。暫定時間TL2は、制限時間TL1の範囲内で設定される(TL2≦TL1)。暫定時間TL2は、自車の過去の走行履歴から得られる退避スペース情報に基づいて設定される。例えば、退避スペース情報に基づいて、自車の走行する道路は路肩退避可能な道路であると判定される場合には、TL2=TL1と設定し、路肩退避不能な道路であると判定される場合には、TL2=0に設定する。その後、ステップS105に進む。
ステップS105では、現在時間Tと暫定時間TL2とを比較する。T<TL2である場合には、ステップS106に進む。T≧TL2である場合には、ステップS109に進む。
ステップS106では、自車の移動する側(移動側)に車線が存在するか否かについて判定する。自車の移動側車線とは、自車に対して退避スペース側にある車線であり、退避スペースと自車線との間に存在する車線である。移動側車線が存在する場合には、ステップS107に進む。移動側車線が存在しない場合には、ステップS110に進む。
ステップS108では、移動側車線への車線変更が可能であるか否かを判定する。例えば、ステップS101において取得した、自車の周辺の道路について道路情報、自車の周辺の物体(特に車両)についての物体検出情報、自車の走行速度などに基づいて、車線変更が可能であるか否かを判定することができる。車線変更が可能である場合にはステップS108に進み、車線変更を実行して処理を終了する。ステップS105~S108に示すように、T<TL2であり、移動側車線が存在し、移動車線への車線変更が可能な場合には、車線変更が実施され、退避走行が継続される。車線変更の実行処理は、自車の状態が、退避走行を継続する状態である場合に実行される処理である。
ステップS109では、路肩退避が可能であるか否かについて判定する。路肩退避が可能である場合には、ステップS113に進み、路肩退避を実行する。ステップS105,S106,S109,S113に示すように、T<TL2であり、移動側車線が存在しない場合には、路肩退避を実施する状態であると判定されて、実行される。
ステップS110では、記憶された車線内停車場所リストを参照し、そのリスト内に、暫定時間内に自車が停車可能な車線内停止場所が存在するか否かを判定する。該当する車線内停止場所が存在する場合には、ステップS111に進み、該当する車線内停止場所に自車を退避させ、停車させる処理を実行後、処理を終了する。該当する車線内停止場所が存在する場合には、自車線の走行を継続する。ステップS105~S107,S110,S111に示すように、T<TL2であり、移動側車線が存在するが、移動車線への車線変更ができない場合には、車線内停止場所が存在すれば、そこに停車する処理が実行される。この処理は、自車の状態が、車線内停車場所に停止させる状態である場合に実行される処理である。一方、車線内停止場所が存在しない場合には、ステップS112に示すように、自車線走行が実行される。この処理は、自車の状態が、退避走行を継続する状態であるが、移動側車線への車線変更ができない場合に実行される処理である。
図3に示すように、自車40が車線61を走行中に、自車位置40aにおいて運転者が運転不能となったと判定されると、ステップS101に示すように、周辺環境情報を所得する。取得した周辺環境情報から、自車40が停車可能な路肩64が存在すると判定されると、ステップS102~S105に示すように、制限時間TL1,暫定時間TL2を設定し、現在時間Tと比較する。T<TL2である場合には、ステップS106~S108に示すように、自車線である車線61から移動側車線である車線62への車線変更が実行され、自車40は、自車位置40aから自車位置40bに移動する。同様の処理が実行されて、自車線である車線62から移動側車線である車線63への車線変更が実行され、自車40は、自車位置40bから自車位置40cに移動する。
自車位置40cでは、自車線である車線63と路肩64との間に車線は存在しないため、ステップS106,S109,S113に示すように、自車線である車線63から路肩64への退避が実行される。自車40は、自車位置40cから自車位置40dに移動して、停車する。図2に示す処理によれば、車線61を走行する自車40を路肩64まで退避させることができる。
図4に示すように、車線内停止場所65a,65bが存在する場合には、車線内停止場所65a,65bを退避スペースとして自車40を退避させてもよい。なお、車線内停止場所65a,65bは、自車の走行する道路における非常駐車帯である。
暫定時間TL2は、車線内停止場所65a,65bの位置関係に基づいて、設定することができる。例えば、図4(a)に示すように、互いの遠位端(車線内停止場所65aの左端と車線内停止場所65bの右端)の間の距離d1を、自車40の車速Vにより除算した値を暫定時間TL2としてもよい(TL2=d1/V)。また、例えば、図4(b)に示すように、互いの近位端(車線内停止場所65aの右端と車線内停止場所65bの左端)の間の距離d2を、自車40の車速Vにより除算した値を暫定時間TL2としてもよい(TL2=d2/V)。また、例えば、図4(c)に示すように、互いの任意の位置(例えば、車線内停止場所65aの車線方向の中央位置と車線内停止場所65bの車線方向の中央位置)の間の距離d3を、自車40の車速Vにより除算した値を暫定時間TL2としてもよい(TL2=d3/V)。
図5(a)に示すように、自車40の周辺の道路について、非常駐車帯のような車線内停止場所は存在しないが、退避可能な路肩64が存在する場合には、暫定時間TL2は、制限時間TL1に設定することが好ましい(TL2=TL1)。一方で、図5(b)に示すように、自車40の周辺の道路について、車線内停止場所も路肩も存在しない場合には、暫定時間TL2は、零に設定することが好ましい(TL2=0)。TL2=0とすると、ステップS105において、否定判定され、ステップS120に進むため、直ちに自車線内での停車が実行される。自車40が図5(b)に示す車線62または車線63を走行している場合には、自車線走行を制限時間TL1が経過するまで走行しても退避スペースに移動して停車できない。退避走行支援装置10によれば、図5(b)に示すような場合に、路肩退避可否道路判定部15により、退避スペース情報に基づいて、自車の走行する道路が路肩退避可能な道路ではないと判定される。そして、路肩退避可否道路判定部15により、暫定時間TL2は、零に設定される。その結果、制限時間の経過を待つことなく、直ちに、自車を車線内に停止させることができる。
(第2実施形態)
図6に示す退避走行支援装置10aは、図1に示す退避走行支援装置10と同様に、車両等に搭載され、運転者が運転不能となった場合等に、車両を安全な退避先に走行させ、停車させることを支援する機能を有する装置である。退避走行支援装置10aは、周辺環境認識部11と、制限時間設定部12と、車線変更可否判定部13と、路肩退避可否判定部14と、状態判定部16と、制御部17と、受信部18と、退避再開判定部19と、を備えている。
受信部18は、退避走行支援装置10aの外部に設置された外部通信装置類30からの情報を受信し、退避再開判定部19に受信した情報を送信する。外部通信装置類30としては、例えば、通信センター31、人間と機械との間の情報伝達手段であるHMI32(Human Machine Interface)、スマートフォン33などの携帯通信機器を使用できる。
退避再開判定部19は、自車が走行中の自車線内で車線内停車を実施した場合に、所定の条件に基づいて、自車の退避走行再開の可否を判定する。退避再開判定部19における退避再開の判定は、車載のECU等に記憶された車載ソフトウェアにより判定された退避再開可否の判定結果に基づいて行われてもよいし、外部通信装置類30から受信部18を介して退避再開判定部19が取得した退避再開可否の判定結果に基づいて行われてもよい。
通信センター31は、遠隔地から人または機械により判定された退避再開可否の判定結果を発信するものであってもよく、受信部18と、退避再開判定部19とを備えることにより、通信センター31から自車を遠隔操作することを可能とする。
HMI32およびスマートフォン33は、例えば自車に運転者とともに同乗する同乗者の判断を発信するものであってもよい。例えば、スマートフォン33に、操作者の指示を自車に搭載された退避走行支援装置10aに伝達するためのアプリケーションをインストールすることにより、HMI32と同様に、操作者である同乗者の判定結果に基づいて、退避再開可否の判定を実行可能に構成できる。退避走行支援装置10aにおけるその他の構成は、図1に示す退避走行支援装置10における対応する構成と同様であるため、説明を省略する。
図7に、退避走行支援装置10aにより実行される退避走行支援処理のフローチャートを示す。図7に示す処理は、所定の時間間隔で繰り返し事項される。図7に示すステップS201~S220に示す各処理は、図2に示すS101~S120に示す各処理と同様であるため、100番台の参照番号を200番台に読み替えることにより、説明を省略する。
図7に示すフローチャートでは、ステップS220の後に、ステップS221~S224の処理が存在する点において、図2に示すフローチャートと相違している。ステップS220において、自車を自車線内で停止させる処理を実行した後、ステップS221に進む。
ステップS221では、退避再開情報を取得する。具体的には、外部通信装置類30を介して取得した退避再開可否判定結果や、車載のソフトウェアにより計算された退避再開可否判定結果を取得する。その後、ステップS222に進む。
ステップS222では、退避走行を再開できるか否かを判定する。退避走行を再開できると判定した場合には、ステップS223に進む。退避走行を再開できないと判定した場合には、ステップS220に戻り、自車について、自車線内での停車が継続される。
ステップS223では、自車が路肩に退避できるか否かについて判定する。退避できると判定した場合には、ステップS224に進み、自車は、退避先である路肩に退避するように制御される。
図7に示す退避走行支援処理によれば、図8(a)に示すように、自車41が自車線である車線61において車線内停車中であり、移動側車線である車線63に他車51a~51cが検出される場合には、ステップS222において否定判定され、ステップS220に戻って、自車41は車線内停止を継続する。次に、図8(b)に示すように、車線63に他車52が1台だけ検出されている場合には、ステップS222,S223において肯定判定され、自車42は、路肩64に退避して停車するように制御される。退避走行支援装置10aによれば、図8(a)に示すように、自車の周辺環境情報から路肩への退避が不可能であると判定され、自車線停車が実行された場合においては、暫定時間TL2を用いて制限時間の経過を待つことなく、自車を車線内に停止させることができる。その後、図8(b)に示すように、自車の周辺環境情報から路肩への退避が可能であると判定された場合には、退避走行を再開して、車線内よりも安全な路肩に自車を退避させることができる。なお、制御部17は、自車の路肩退避を再開する場合には、通信施設からの遠隔操作に基づいて自車を制御するように構成されていてもよい。運転者が運転不能であっても、遠隔操作により自車の退避走行を実施できる。
なお、退避再開判定部19は、図8(c)に示すうように、路肩に停車した自車についても退避再開可否を判定可能に構成されていてもよい。このように構成することにより、例えば、図8(c)に示すように、自車43を路肩64内に停車させて同乗者を降車させた後に、退避再開が可能であると判定された場合には、自車位置43aに示す位置に移動させて幅寄せを実行できる。退避再開判定部19は、自車が路肩退避を完了し、同乗者が降車した場合には、制限時間に関わらず、自車の退避走行再開が可能であると判定するように構成されていることが好ましい。同乗者の乗降の安全性を確保できる。
退避再開判定部19は、自車が停車中の道路の法定速度もしくは後側方車両の車速と、後側方車両との距離とに基づいて、自車の退避走行再開の可否を判定するように構成されていてもよい。例えば、図9では、自車線である車線61において停車中の後側方において移動側車線である車線63を他車54が速度V2で走行している。自車44の後端と他車54の前端との間が距離Dであり、他車54が自車44との衝突を回避するために停車するまでの走行距離が距離Dsである場合、D>Dsであれば、退避走行再開が可能であると判定するように構成されていてもよい。なお、D>Dsであれば、停車中の自車444が車線61から車線63への車線変更を完了することができる。また、停車中の自車44が車線61から車線63への車線変更を完了するために要する時間が車線変更時間T1である場合に、距離Dsは、車線変更時間T1と速度V2とに基づいて算出できる。例えば、距離Dsを走行する際の他車54の平均速度がV2/2であると仮定すれば、距離Dsは、式:Ds=(V2×T1)/2により算出できる。なお、他車54の速度に替えて、自車44および他車54が走行する道路の法定速度Vhを用いてもよい。速度V2や法定速度Vhを用いて判定することにより、状況に応じて柔軟に判定することができる。
なお、第2実施形態において説明した受信部18、退避再開判定部19等の各構成は、第1実施形態や、後述する第3実施形態にも適宜組み合わせて用いることができる。退避再開判定部19の構成は、暫定時間により制限時間よりも早く車線内に停車した場合のみならず、制限時間の経過後に車線内に停車した場合にも適用できる。すなわち、制限時間は設定するが、暫定時間を設定することなく、状態判定部による自車の状態の判定を行う退避走行支援装置にも第2実施形態において説明した退避再開判定部19等の構成を適用でき、同様の作用効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図10に示す退避走行支援装置10bは、図1,6に示す退避走行支援装置10,10aと同様に、車両等に搭載され、運転者が運転不能となった場合等に、車両を安全な退避先に走行させ、停車させることを支援する機能を有する装置である。退避走行支援装置10bは、周辺環境認識部11と、制限時間設定部12と、車線変更可否判定部13と、路肩退避可否判定部14と、状態判定部16と、制御部17と、救助要請部20と、を備えている。
退避走行支援装置10bにおいては、周辺環境認識部11は、通信によって遠方の渋滞情報を取得可能に構成されている。また、周辺環境認識部11は、地図情報に基づいて、渋滞車線(渋滞している車線)を特定可能に構成されている。また、周辺環境認識部11は、渋滞車線の前方に分岐点が存在する場合に、その分岐点を渋滞解消地点として設定する。地図情報に基づいて、渋滞車線を特定し、該当する車線の車線情報や接続点情報から、分岐点が存在するか否かを判定できる。
状態判定部16は、退避走行支援装置10と同様に、設定された制限時間と、判定された路肩退避可否とに基づいて、自車の状態を、退避走行を継続する状態、車線内停車を実施する状態、または、路肩退避を実施する状態のうちのいずれかに判定する。
一方で、状態判定部16は、周辺環境認識部11によって、渋滞により路肩退避が不可能と判定された場合に、予め設定していた制限時間よりも早いタイミングで車線内停車の状態であると判定する。より具体的には、例えば、状態判定部16は、自車が、制限時間設定部12によって予め設定された制限時間内に、渋滞が解消される地点に到達可能と予測される場合に、退避走行を継続する状態であると判定するように構成されていてもよい。また、例えば、状態判定部16は、制限時間設定部12によって予め設定していた制限時間内に、渋滞解消地点に自車が到達可能と予測される場合に、自車の状態を、退避走行を継続する状態と判定するように構成されていてもよい。
救助要請部20は、運転者が運転不能になったと判定された場合に、通信により外部通信センターへ救助を要請する。具体的には、救助要請部20は、周辺環境認識部11により認識された渋滞解消地点と、制限時間設定部12により設定された制限時間で到達可能な地点との間に、停車予想区間を設定する。そして、救助要請部20は、停車予想区間を通信センター31へ通知する。退避走行支援装置10bにおけるその他の構成は、図1に示す退避走行支援装置10における対応する構成と同様であるため、説明を省略する。
図11に、退避走行支援装置10bにより実行される退避走行支援処理のフローチャートを示す。図11に示す処理は、所定の時間間隔で繰り返し事項される。
ステップS301では、周辺環境認識処理が実行される。ステップS101と同様に、物体検出装置から物体検出情報を取得することにより、自車の周辺の路肩のスペースおよび車両の存在を認識することに加えて、通信によって遠方の渋滞情報を取得する。また、地図情報を取得し、これに基づいて、渋滞車線を特定し、渋滞車線の前方に分岐点が存在する場合に、その分岐点を渋滞解消地点として設定する。その後、ステップS302に進む。
ステップS302では、ステップS301において取得した渋滞情報に基づいて、自車の走行する道路で渋滞が発生しているか否かを判定する。渋滞が発生していると判定した場合には、ステップS303に進む。渋滞が発生していないと判定された場合には、ステップS312に進み、その後、処理を終了する。ステップS312に示す退避/停車判定処理は、図2に示すフローチャートの処理である。すなわち、渋滞が発生していないと判定した場合には、第1実施形態と同様の退避走行支援処理を実行する。
ステップS303では、渋滞が発生している渋滞車線を特定し、地図情報に基づいて、渋滞解消地点があるか否かを判定する。渋滞解消地点は、物体検出装置から取得する物体検出情報を用いて特定してもよいが、地図情報を用いることが好ましい。渋滞解消地点が物体検出装置の検出できる範囲を超える遠方に位置し、物体検出情報からは渋滞解消地点を認識できない場合であっても、地図情報から、遠方の渋滞解消地点を認識できる。
渋滞解消地点がある場合には、ステップS304に進む。渋滞解消地点が無い場合には、ステップS320に進み、自車の状態は、自車が走行する車線内で停車する状態、すなわち、自車線停車の状態であると判定し、処理を終了する。
ステップS304では、制限時間TL3を設定する。制限時間TL3は、自車が退避走行を継続する時間の上限値であり、制限時間TL1と同様に、運転者の救助を考慮した所定の時間に設定される。その後、ステップS305に進む。
ステップS305では、運転者が運転不能であると判定された時点から現在までの時間を示す現在時間T3を算出し、ステップS306に進む。ステップS306では、現在時間T3と制限時間TL3とを比較する。T3<TL3である場合には、ステップS307に進む。T3≧TL3である場合には、ステップS320に進み、自車の状態は、自車が走行する車線内で停車する状態、すなわち、自車線停車の状態であると判定し、処理を終了する。
ステップS307では、自車について、自車線の走行を継続する制御を実行する。ステップS302、S303において、渋滞があるものの、渋滞解消地点があると判定され、ステップS306において、現在時間T3が制限時間TL3に達していないと判定されたため、渋滞解消地点に自車を退避するために、自車線走行が継続される。この処理は、自車の状態が、退避走行を継続する状態の一形態に該当する。その後、ステップS308に進む。
ステップS308では、自車の停止予想区間(自車が停車すると予想される区間)を設定する。その後、ステップS309に進み、設定した停止予想区間に関する情報とともに、救助要請を発進する。その後、ステップS310に進む。
ステップS310では、路肩退避が可能か否かを判定する。例えば、自車が渋滞解消地点に到達した場合には、路肩退避が可能であると判定する。路肩退避が可能な場合には、ステップS311に進み、路肩退避を実行する。路肩退避が可能であると判定されるまで、ステップS310の処理は繰り返される。ステップS311の後、処理を終了する。
図12に示すように、自車45が自車線である車線62を走行中に、運転者が運転不能になったと判定された場合、ステップS301において、路肩64が自車の退避先として認識される。移動側車線である車線63に縦列で並ぶ他車55a~55fによる渋滞が発生している場合には、自車45は直ちに路肩へ退避することができない。ステップS302,S303に示すように、渋滞があり、かつ、渋滞解消地点が無い場合には、自車45を車線62内で速やかに停車させる制御を実行することにより、運転不能となった後の走行時間が不要に長くなることを回避できる。また、運転者が運転不能となったことにより、車線の確認や自車の制御性において不足が生じ、自車45が自車線走行を維持できない状態になる危険性を早急に回避することができる。
一方で、自車線走行を継続することにより渋滞車線において渋滞が解消されることが分かる場合には、制限時間を考慮した上で、渋滞解消地点まで自車線走行を継続し、渋滞解消地点もしくはその近傍に到達した時点で、再度、路肩に退避するか否かを判定する。車線内に停車するよりも路肩に退避する方が概して安全性が高いため、安全性を確保して運転者の救助を待つことができる。また、自車線走行中に救助要請を完了しておくことにより、救助の到達を早めることができ、渋滞解消地点に到達した後の救助を待つ時間を短くする効果が見込まれる。すなわち、停車場所の安全性と、救助時間の削減とを両立する効果が期待できる。
図13に示すように、周辺環境認識部11は、渋滞車線の前方に分岐点66が存在する場合に、その分岐点を渋滞解消地点として設定するように構成されていてもよい。車線63が分岐点66において分岐し、渋滞を構成する他車56a~56hが、分岐点66以降は車線63ではなく車線67に沿って縦列を形成している場合には、分岐点66よりも先の車線63は渋滞車線に該当しない状態となり、車両が存在しないスペース68が生じる。スペース68が自車46を安全に停車させるのに十分の大きさである場合には、自車46を停車させる場所としてスペース68を利用することができる。周辺環境認識部11は、分岐点66を渋滞解消地点として設定し、状態判定部16は、制限時間内に渋滞解消地点(分岐点66)に自車46が到達可能と予測される場合に、自車46の状態を、退避走行を継続する状態であると判定するように構成されていてもよい。
分岐点66が存在する場合に、救助要請部20は、スペース68を停車予想区間として設定し、通信センター31に通知するように構成されていてもよい。スペース68に自車46を停車させた後に救助要請を行う場合に比べて、救助を待つ時間を短くする効果が見込まれる。
図14は、図13に示す状態を地図情報として取得される広域地図として示す図である。図14に示すように、広域地図において、自車の走行する道路70は、分岐点72において道路70aと道路70bとに分岐している。現在の自車46の位置である自車位置71において、地図情報に基づいて、分岐点72を渋滞解消地点に設定する。渋滞区間74は、道路70から分岐点72を超えて道路70aの一部まで続いている。この場合、救助要請部20は、分岐点72から道路70b上の到達点73までの破線で示す区間を停車予想区間75に設定する。到達点73は、例えば、自車位置71から制限時間TL3後に到達できる地点に設定できる。
なお、第3実施形態において説明した周辺環境認識部11、状態判定部16、救助要請部20の構成は、第1,第2実施形態にも適宜組み合わせて用いることができる。
上記の各実施形態によれば、下記の作用効果を得ることができる。
退避走行支援装置10は、周辺環境認識部11と、制限時間設定部12と、路肩退避可否判定部14と、路肩退避可否道路判定部15と、状態判定部16と、制御部17と、を備えている。周辺環境認識部11は、路肩のスペースと自車の周辺の車両の存在とを少なくとも認識できる。制限時間設定部12は、自車が退避走行を継続する制限時間を設定する。路肩退避可否判定部14は、周辺環境認識部11が認識した路肩のスペースに基づいて、自車が路肩に退避できるか否かについての路肩退避可否を判定する。路肩退避可否道路判定部15は、自車の過去の走行履歴から、退避スペース情報(自車が走行する道路における路肩退避可能なスペースに関する情報)を取得し、退避スペース情報に基づいて、自車の走行する道路が路肩退避可能な道路であるか否かを判定する。路肩退避可否道路判定部15は、さらに、自車の過去の走行履歴から取得される退避スペース情報に基づいて、制限時間の範囲内で暫定時間を設定する。状態判定部16は、制限時間設定部12により設定された制限時間と、路肩退避可否判定部14により判定された路肩退避可否とに基づいて、自車の状態を、退避走行を継続する状態、車線内停車を実施する状態、または、路肩退避を実施する状態のうちのいずれかに判定する。状態判定部16は、路肩退避可否道路判定部15により設定された暫定時間内に、自車の路肩退避可否が可能であると判定されなかった場合には、自車の状態を車線内停車の状態と判定する。制御部17は、状態判定部16により判定された自車の状態に基づいて、自車を制御する。
退避走行支援装置10によれば、状態判定部16は、暫定時間内に、自車の路肩退避可否が可能であると判定されなかった場合には、自車の状態を車線内停車の状態と判定する。暫定時間は、路肩退避可否道路判定部15によって、自車の過去の走行履歴から取得される退避スペース情報に基づいて、制限時間の範囲内で設定される。例えば、退避スペース情報に基づいて、制限時間よりも短い暫定時間が設定される場合には、状態判定部16は、暫定時間内に、自車の状態が車線内停車を実施する状態であると判定結果を出すことが可能となる。その結果、制御部17によって、制限時間の経過を待つことなく速やかに自車の車線内停車を実施することが可能となり、運転不能となった後の走行時間が不要に長くなることを回避できる。
路肩退避可否道路判定部15は、退避スペース情報として、自車の走行する道路における非常駐車帯の情報、または、退避可能な路肩の情報を取得し、退避スペースの有無および位置関係に基づいて、暫定時間を設定するように構成されていてもよい。
退避走行支援装置10では、自車の過去の走行履歴は、所定の保持時間が経過したこと、または、自車が走行する道路が変更されたことのうちの少なくともいずれか一方を条件としてリセットされるように構成されていてもよい。
状態判定部16は、車線内停車場所リスト(自車が走行する道路の車線内において停車できる場所である車線内停止場所をリスト化したもの)を参照し、自車が、車線内停車場所リストに含まれる車線内停止場所に、暫定時間内で停車可能な場合には、自車を車線内停車場所に停止させる状態と判定するように構成されていてもよい。車線内停止場所に自車を速やかに停車させることが可能となり、運転不能となった後の走行時間が不要に長くなることを回避できる。
退避走行支援装置10bのように、周辺環境認識部11と、制限時間設定部12と、路肩退避可否判定部14と、状態判定部16と、制御部17と、を備え、状態判定部16は、周辺環境認識部11によって、渋滞により路肩退避が不可能と判定された場合に、予め設定していた制限時間よりも早いタイミングで車線内停車の状態であると判定するように構成されていてもよい。状態判定部16は、制限時間よりも早いタイミングで、自車の状態が車線内停車を実施する状態であると判定結果を出すことが可能となる。その結果、制御部17によって、制限時間の経過を待つことなく速やかに自車の車線内停車を実施することが可能となり、運転不能となった後の走行時間が不要に長くなることを回避できる。
退避走行支援装置10bのように、周辺環境認識部11は、通信によって遠方の渋滞情報を取得可能に構成されていてもよい。この場合、状態判定部16は、自車が、制限時間設定部によって予め設定された制限時間内に、渋滞が解消される地点に到達可能と予測される場合に、退避走行を継続する状態であると判定するように構成されていてもよい。
退避走行支援装置10bのように、周辺環境認識部11は、地図情報に基づいて、渋滞している車線である渋滞車線を特定し、渋滞車線の前方に分岐点が存在する場合に、分岐点を渋滞解消地点として設定するように構成されていてもよい。この場合、状態判定部16は、制限時間設定部によって予め設定していた制限時間内に、渋滞解消地点に自車が到達可能と予測される場合に、自車の状態を、退避走行を継続する状態と判定するように構成されていてもよい。
退避走行支援装置10bのように、通信により外部通信センターへ救助を要請する救助要請部20をさらに備えていてもよい。救助要請部20は、渋滞解消地点と、制限時間で到達可能な地点との間に停車予想区間を設定し、停車予想区間をセンターへ通知するように構成されていてもよい。
退避走行支援装置10aのように、車線内停車を実施した場合に、所定の条件に基づいて、自車の退避走行再開の可否を判定する退避再開判定部19をさらに備えていてもよい。制御部17は、状態判定部により自車の状態が車線内停車を実施する状態であると判定された後に、退避再開判定部により制限時間内に自車の退避走行再開が可能であると判定された場合には、自車の路肩退避を再開するように構成されていてもよい。
退避再開判定部19は、通信施設から受信した自車の退避走行再開可否の判断、インターフェイスまたは携帯機器を介して取得した同乗者による自車の退避走行再開可否の判断、または車載の計算機による自車の退避走行再開可否の判断のうちの少なくとものいずれか1つの判断の結果に基づいて、自車の退避走行再開の可否を判定するように構成されていてもよい。
退避再開判定部は、自車が停車中の道路の法定速度もしくは後側方車両の車速と、後側方車両との距離とに基づいて、自車の退避走行再開の可否を判定するように構成されていてもよい。
退避再開判定部は、自車が路肩退避を完了し、同乗者が降車した場合には、制限時間に関わらず、自車の退避走行再開が可能であると判定するように構成されていてもよい。
制御部は、自車の路肩退避を再開する場合には、通信施設からの遠隔操作に基づいて自車を制御するように構成されていてもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
10,10a,10b…退避走行支援装置、11…周辺環境認識部、12…制限時間設定部、14…路肩退避可否判定部、15…路肩退避可否道路判定部、16…状態判定部、17…制御部、19…退避再開回避判定部、20…救助要請部

Claims (14)

  1. 路肩のスペースと自車の周辺の車両の存在とを少なくとも認識できる周辺環境認識部(11)と、
    前記自車が退避走行を継続する制限時間を設定する制限時間設定部(12)と、
    前記周辺環境認識部が認識した前記路肩のスペースに基づいて、前記自車が路肩に退避できるか否かについての路肩退避可否を判定する路肩退避可否判定部(14)と、
    設定された前記制限時間と、判定された前記路肩退避可否とに基づいて、前記自車の状態を、退避走行を継続する状態、車線内停車を実施する状態、または、路肩退避を実施する状態のうちのいずれかに判定する状態判定部(16)と、
    前記状態判定部により判定された前記自車の状態に基づいて、前記自車を制御する制御部(17)と、
    前記自車の過去の走行履歴から前記自車が走行する道路における路肩退避可能なスペースに関する情報である退避スペース情報を取得し、前記退避スペース情報に基づいて前記自車の走行する道路が路肩退避可能な道路であるか否かを判定する路肩退避可否道路判定部(15)と、を備え、
    前記路肩退避可否道路判定部は、前記退避スペース情報に基づいて、前記制限時間の範囲内で暫定時間を設定し、
    前記状態判定部は、前記暫定時間内に前記自車の路肩退避可否が可能であると判定されなかった場合には、前記自車の状態を車線内停車の状態と判定する、退避走行支援装置(10)。
  2. 前記路肩退避可否道路判定部は、退避スペース情報として、前記自車の走行する道路における非常駐車帯または退避可能な路肩の情報を取得し、前記退避スペースの有無および位置関係に基づいて、前記暫定時間を設定する請求項1に記載の退避走行支援装置。
  3. 前記自車の過去の走行履歴は、所定の保持時間が経過したこと、または、前記自車が走行する道路が変更されたことのうちの少なくともいずれか一方を条件としてリセットされる請求項1または2に記載の退避走行支援装置。
  4. 前記状態判定部は、前記自車が走行する道路の車線内において停車できる場所である車線内停止場所をリスト化した車線内停車場所リストを参照し、前記暫定時間内に前記車線内停車場所リストに含まれる前記車線内停止場所に前記自車が停車可能な場合には、前記自車を前記車線内停車場所に停止させる状態と判定する請求項1~3のいずれかに記載の退避走行支援装置。
  5. 路肩のスペースと自車の周辺の車両の存在とを少なくとも認識できる周辺環境認識部(11)と、
    前記自車が退避走行を継続する制限時間を設定する制限時間設定部(12)と、
    前記周辺環境認識部が認識した前記路肩のスペースに応じて、前記自車が路肩に退避できるか否かを判定する路肩退避可否判定部(14)と、
    設定された前記制限時間と、判定された前記路肩退避可否とに基づいて、前記自車の状態を、退避走行を継続する状態、車線内停車を実施する状態、または、路肩退避を実施する状態のうちのいずれかに判定する状態判定部(16)と、
    前記状態判定部により判定された前記自車の状態に応じて、前記自車を制御する制御部(17)と、を備え、
    前記状態判定部は、前記周辺環境認識部によって、渋滞により路肩退避が不可能と判定された場合に、予め設定していた制限時間よりも早いタイミングで車線内停車の状態であると判定する、退避走行支援装置(10b)。
  6. 前記周辺環境認識部は、通信によって遠方の渋滞情報を取得可能であり、
    前記状態判定部は、前記自車が、前記制限時間設定部によって予め設定された前記制限時間内に、渋滞が解消される地点に到達可能と予測される場合に、退避走行を継続する状態であると判定する請求項5に記載の退避走行支援装置。
  7. 前記周辺環境認識部は、地図情報に基づいて、渋滞している車線である渋滞車線を特定し、前記渋滞車線の前方に分岐点が存在する場合に、前記分岐点を渋滞解消地点として設定し、
    前記状態判定部は、前記制限時間設定部によって予め設定していた制限時間内に、前記渋滞解消地点に前記自車が到達可能と予測される場合に、前記自車の状態を、退避走行を継続する状態と判定する請求項5または6に記載の退避走行支援装置。
  8. 通信により外部通信センターへ救助を要請する救助要請部(20)をさらに備え、
    前記救助要請部は、前記渋滞解消地点と、前記制限時間で到達可能な地点との間に停車予想区間を設定し、前記停車予想区間を外部通信センターへ通知する請求項7に記載の退避走行支援装置。
  9. 車線内停車を実施した場合に、所定の条件に基づいて、前記自車の退避走行再開の可否を判定する退避再開判定部(19)をさらに備え、
    前記制御部は、前記状態判定部により前記自車の状態が車線内停車を実施する状態であると判定された後に、前記退避再開判定部により前記制限時間内に前記自車の退避走行再開が可能であると判定された場合には、前記自車の路肩退避を再開する請求項1~8のいずれかに記載の退避走行支援装置。
  10. 路肩のスペースと自車の周辺の車両の存在とを少なくとも認識できる周辺環境認識部(11)と、
    前記自車が退避走行を継続する制限時間を設定する制限時間設定部(12)と、
    前記周辺環境認識部が認識した前記路肩のスペースに応じて、前記自車が路肩に退避できるか否かを判定する路肩退避可否判定部(14)と、
    設定された前記制限時間と、判定された前記路肩退避可否とに基づいて、前記自車の状態を、退避走行を継続する状態、車線内停車を実施する状態、または、路肩退避を実施する状態のうちのいずれかに判定する状態判定部(16)と、
    車線内停車を実施した場合に、所定の条件に基づいて、前記自車の退避走行再開の可否を判定する退避再開判定部(19)と、
    前記状態判定部により判定された前記自車の状態に応じて、前記自車を制御する制御部(17)と、を備え、
    前記制御部は、前記状態判定部により前記自車の状態が車線内停車を実施する状態であると判定された後に、前記退避再開判定部により前記制限時間内に前記自車の退避走行再開が可能であると判定された場合には、前記自車の路肩退避を再開する退避走行支援装置(10a)。
  11. 前記退避再開判定部は、外部通信センターから受信した前記自車の退避走行再開可否の判断、インターフェイスまたは携帯通信機器を介して取得した同乗者による前記自車の退避走行再開可否の判断、または車載ソフトウェアによる前記自車の退避走行再開可否の判断のうちの少なくとものいずれか1つの判断の結果に基づいて、前記自車の退避走行再開の可否を判定する請求項9または10に記載の退避走行支援装置。
  12. 前記退避再開判定部は、前記自車が停車中の道路の法定速度もしくは後側方車両の車速と、後側方車両との距離とに基づいて、前記自車の退避走行再開の可否を判定する請求項9~11のいずれかに記載の退避走行支援装置。
  13. 前記退避再開判定部は、前記自車が路肩退避を完了し、同乗者が降車した場合には、前記制限時間に関わらず、前記自車の退避走行再開が可能であると判定する請求項9~12のいずれかに記載の退避走行支援装置。
  14. 前記制御部は、前記自車の路肩退避を再開する場合には、外部通信センターからの遠隔操作に基づいて前記自車を制御する請求項9~13のいずれかに記載の退避走行支援装置。
JP2021107926A 2021-06-29 2021-06-29 退避走行支援装置及びプログラム Active JP7522704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107926A JP7522704B2 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 退避走行支援装置及びプログラム
US17/809,108 US20220413486A1 (en) 2021-06-29 2022-06-27 Evacuation running assistance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107926A JP7522704B2 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 退避走行支援装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023005758A true JP2023005758A (ja) 2023-01-18
JP7522704B2 JP7522704B2 (ja) 2024-07-25

Family

ID=84540930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107926A Active JP7522704B2 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 退避走行支援装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220413486A1 (ja)
JP (1) JP7522704B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116714642B (zh) * 2023-08-11 2024-01-19 北京城建智控科技股份有限公司 列车区间疏散防护方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704890B2 (ja) * 2017-11-08 2020-06-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019174428A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両に搭載可能な車両走行制御装置、および車両
JP7054059B2 (ja) 2018-08-28 2022-04-13 マツダ株式会社 停車支援装置
GB2579020B (en) * 2018-11-14 2021-05-12 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method
JP6974367B2 (ja) 2019-01-08 2021-12-01 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP7090576B2 (ja) 2019-03-29 2022-06-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220413486A1 (en) 2022-12-29
JP7522704B2 (ja) 2024-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112638749B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP4720355B2 (ja) 車両制御装置
KR101946220B1 (ko) 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
KR101886019B1 (ko) 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
KR101868318B1 (ko) 주행 장치의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
US11203359B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US20190384305A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20190382019A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11370442B2 (en) Vehicle control device and control method
US11661065B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control apparatus
JP4883309B2 (ja) 車両走行制御装置
CN109388137B (zh) 驾驶辅助设备和存储介质
US20190382022A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
CN111469845B (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及介质
JP2018116409A (ja) 緊急車両通行支援装置、緊急車両通行支援プログラム、及び緊急車両通行支援システム
US20210163042A1 (en) Method for stopping a self-driving vehicle
US11884322B2 (en) Drive assist apparatus
US20190382020A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2022037421A (ja) 車両の走行制御装置
CN111762183A (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP2007141144A (ja) 交差点管制システム及び装置
JP2007141145A (ja) 交差点管制システム及び装置
WO2021117132A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP2022014810A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7522704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150