JP2023005033A - ダンパ装置 - Google Patents

ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023005033A
JP2023005033A JP2021106702A JP2021106702A JP2023005033A JP 2023005033 A JP2023005033 A JP 2023005033A JP 2021106702 A JP2021106702 A JP 2021106702A JP 2021106702 A JP2021106702 A JP 2021106702A JP 2023005033 A JP2023005033 A JP 2023005033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
input
side plate
peripheral surface
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021106702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023005033A5 (ja
Inventor
宏 上原
Hiroshi Uehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2021106702A priority Critical patent/JP2023005033A/ja
Priority to CN202210596040.1A priority patent/CN115596807A/zh
Priority to US17/826,544 priority patent/US20220412410A1/en
Publication of JP2023005033A publication Critical patent/JP2023005033A/ja
Publication of JP2023005033A5 publication Critical patent/JP2023005033A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/129Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by friction-damping means
    • F16F15/1297Overload protection, i.e. means for limiting torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/12Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted for accumulation of energy to absorb shocks or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/024Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces
    • F16D7/025Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/12353Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/02Rotary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/08Torsion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

【課題】低コスト化が可能なダンパ装置を提供する。【解決手段】ダンパ装置は、ダンパユニットとトルクリミッタユニットとを備える。トルクリミッタユニットは、ダンパユニットに対して径方向外側に配置される。第1サイドプレートは、出力プレートの外径と同じ内径を有する。第2サイドプレートは、第1入力プレートの外径と同じ内径を有する。プレッシャプレートは、第2入力プレートの外径と同じ内径を有する。第1サイドプレートは、その内周面が出力プレートの外周面と対向しないように配置される。第2サイドプレートは、その内周面が第1入力プレートの外周面と対向しないように配置される。プレッシャプレートは、その内周面が第2入力プレートの外周面と対向しないように配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、ダンパ装置に関する。
例えばエンジン及び電動機を備えたハイブリッド車両では、エンジン始動時等において出力側から過大なトルクがエンジン側に伝達するのを防止するために、特許文献1に示されるようなトルクリミッタ機能を有するダンパ装置が用いられている。
特許文献1のダンパ装置は、ダンパユニットと、ダンパユニットの径方向外側に配置されるトルクリミッタとを有している。ダンパユニットは、サイドプレート、ドライブプレート、及びハブプレートを有している。トルクリミッタユニットは、カバープレート、フリクションプレート、及びプレッシャプレートを有している。
特開2011-226572号公報
上述したように構成されたダンパユニット及びトルクリミッタユニットを有するダンパ装置の低コスト化が要望されている。
本発明の課題は、低コスト化が可能なダンパ装置を提供することにある。
本発明の第1側面に係るダンパ装置は、ダンパユニットとトルクリミッタユニットとを備える。ダンパユニットは、出力プレート、第1入力プレート、第2入力プレート、及び弾性部材を有する。第2入力プレートは、第1入力プレートと一体的に回転する。弾性部材は、出力プレートと第1及び第2入力プレートとを弾性的に接続する。トルクリミッタユニットは、ダンパユニットに対して径方向外側に配置される。トルクリミッタユニットは、第1サイドプレートと、第2サイドプレートと、プレッシャプレートとを有する。第1サイドプレートは、環状である。第1サイドプレートは、出力プレートの外径と同じ内径を有する。第2サイドプレートは、環状である。第2サイドプレートは、第1入力プレートの外径と同じ内径を有する。第2サイドプレートは、第1サイドプレートと一体的に回転する。プレッシャプレートは、環状である。プレッシャプレートは、第2入力プレートの外径と同じ内径を有する。プレッシャプレートは、軸方向において第1サイドプレートと第2サイドプレートとの間に配置される。第1サイドプレートは、その内周面が出力プレートの外周面と対向しないように配置される。第2サイドプレートは、その内周面が第1入力プレートの外周面と対向しないように配置される。プレッシャプレートは、その内周面が第2入力プレートの外周面と対向しないように配置される。
上述した構成によれば、第1サイドプレートの内周面が出力プレートの外周面と対向しないように第1サイドプレートと出力プレートとを配置している。すなわち、第1サイドプレートと出力プレートとは互いに干渉しないように配置されている。このため、第1サイドプレートの内径と出力プレートの外径とを同じにすることができる。この結果、第1サイドプレートと出力プレートと一つの部材から取り出した場合に、径方向において第1サイドプレートと出力プレートとの間に余分な部分が形成されることがない。同様に、第2サイドプレートと第1入力プレートとを1つの部材から取り出した場合にも、余分な部分をなくすことができる。同様に、プレッシャプレートと第2入力プレートとを1つの部材から取り出した場合にも、余分な部分をなくすことができる。以上のように、余分な部分をなくして材料費を低減することにより、ダンパ装置を低コスト化することができる。
好ましくは、プレッシャプレートの内径は、出力プレートの外径よりも大きい。この構成によれば、径方向視において、プレッシャプレートと出力プレートとを重複させることができる。この結果、軸方向においてダンパ装置をコンパクト化することができる。
好ましくは、プレッシャプレートの内周面は、出力プレートの外周面と対向する。
好ましくは、出力プレートは、第1サイドプレートと同じ板厚である。
好ましくは、第1入力プレートは、第2サイドプレートと同じ板厚である。
好ましくは、第2入力プレートは、プレッシャプレートと同じ板厚である。
本発明の第2側面に係るダンパ装置は、ダンパユニットとトルクリミッタユニットとを備える。ダンパユニットは、出力プレート、第1入力プレート、第2入力プレート、及び弾性部材を有する。第2入力プレートは、第1入力プレートと一体的に回転する。弾性部材は、出力プレートと第1及び第2入力プレートとを弾性的に接続する。トルクリミッタユニットは、ダンパユニットに対して径方向外側に配置される。トルクリミッタユニットは、第1サイドプレートと、第2サイドプレートと、プレッシャプレートとを有する。第1サイドプレートは、環状である。第1サイドプレートは、出力プレートの外径と同じ内径を有する。第2サイドプレートは、環状である。第2サイドプレートは、第1サイドプレートと一体的に回転する。プレッシャプレートは、環状である。プレッシャプレートは、軸方向において第1サイドプレートと第2サイドプレートとの間に配置される。第1サイドプレートは、その内周面が出力プレートの外周面と対向しないように配置される。
上述した構成によれば、第1サイドプレートの内周面が出力プレートの外周面と対向しないように第1サイドプレートと出力プレートとを配置している。すなわち、第1サイドプレートと出力プレートとは互いに干渉しない。このため、第1サイドプレートの内径と出力プレートの外径とを同じにすることができる。この結果、第1サイドプレートと出力プレートと一つの部材から取り出した場合に、径方向において第1サイドプレートと出力プレートとの間に余分な部分が形成されることがない。このように、余分な部分をなくすことにより、ダンパ装置を低コスト化することができる。
本発明の第3側面に係るダンパ装置は、ダンパユニットとトルクリミッタユニットとを備える。ダンパユニットは、出力プレート、第1入力プレート、第2入力プレート、及び弾性部材を有する。第2入力プレートは、第1入力プレートと一体的に回転する。弾性部材は、出力プレートと第1及び第2入力プレートとを弾性的に接続する。トルクリミッタユニットは、ダンパユニットに対して径方向外側に配置される。トルクリミッタユニットは、第1サイドプレートと、第2サイドプレートと、プレッシャプレートとを有する。第1サイドプレートは、環状である。第2サイドプレートは、環状である。第2サイドプレートは、第1入力プレートの外径と同じ内径を有する。第2サイドプレートは、第1サイドプレートと一体的に回転する。プレッシャプレートは、環状である。プレッシャプレートは、軸方向において第1サイドプレートと第2サイドプレートとの間に配置される。第2サイドプレートは、その内周面が第1入力プレートの外周面と対向しないように配置される。
上述した構成によれば、第2サイドプレートの内周面が第1入力プレートの外周面と対向しないように第2サイドプレートと第1入力プレートとを配置している。すなわち、第2サイドプレートと第1入力プレートとは互いに干渉しない。このため、第2サイドプレートの内径と第1入力プレートの外径とを同じにすることができる。この結果、第2サイドプレートと第1入力プレートと一つの部材から取り出した場合に、径方向において第2サイドプレートと第1入力プレートとの間に余分な部分が形成されることがない。このように、余分な部分をなくすことにより、ダンパ装置を低コスト化することができる。
本発明の第4側面に係るダンパ装置は、ダンパユニットとトルクリミッタユニットとを備える。ダンパユニットは、出力プレート、第1入力プレート、第2入力プレート、及び弾性部材を有する。第2入力プレートは、第1入力プレートと一体的に回転する。弾性部材は、出力プレートと第1及び第2入力プレートとを弾性的に接続する。トルクリミッタユニットは、ダンパユニットに対して径方向外側に配置される。トルクリミッタユニットは、第1サイドプレートと、第2サイドプレートと、プレッシャプレートとを有する。第1サイドプレートは、環状である。第2サイドプレートは、環状である。第2サイドプレートは、第1サイドプレートと一体的に回転する。プレッシャプレートは、環状である。プレッシャプレートは、第2入力プレートの外径と同じ内径を有する。プレッシャプレートは、軸方向において第1サイドプレートと第2サイドプレートとの間に配置される。プレッシャプレートは、その内周面が第2入力プレートの外周面と対向しないように配置される。
上述した構成によれば、プレッシャプレートの内周面が第2入力プレートの外周面と対向しないようにプレッシャプレートと第2入力プレートとを配置している。すなわち、プレッシャプレートと第2入力プレートとは互いに干渉しない。このため、プレッシャプレートの内径と第2入力プレートの外径とを同じにすることができる。この結果、プレッシャプレートと第2入力プレートと一つの部材から取り出した場合に、径方向においてプレッシャプレートと第2入力プレートとの間に余分な部分が形成されることがない。このように、余分な部分をなくすことにより、ダンパ装置を低コスト化することができる。
本発明によれば、低コスト化が可能なダンパ装置を提供することができる。
ダンパ装置の断面図。 ダンパ装置の正面図。 フランジプレートの正面図。 フランジプレート及び第1サイドプレートが形成された1枚のプレートの正面図。 フランジプレート及び第1サイドプレートが形成された1枚のプレートの断面図。 第1入力プレート及び第2サイドプレートが形成された1枚のプレートの正面図。 第1入力プレート及び第2サイドプレートが形成された1枚のプレートの断面図。 第2入力プレート及びプレッシャプレートが形成された1枚のプレートの正面図。 第2入力プレート及びプレッシャプレートが形成された1枚のプレートの断面図。
[全体構成]
図1は、本実施形態に係るダンパ装置100の断面図である。また、図2はダンパ装置100の正面図であり、一部の部材を取り外して、又は部材の一部を削除して示している。図1において、O-O線はダンパ装置100の回転軸である。図1において、ダンパ装置100の右側にエンジンが配置され、左側に電動機や変速装置等を含む駆動ユニットが配置される。
なお、以下の説明において、軸方向とは、ダンパ装置100の回転軸Oが延びる方向である。また、周方向とは、回転軸Oを中心とした円の周方向であり、径方向とは、回転軸Oを中心とした円の径方向である。なお、周方向とは、回転軸Oを中心とした円の周方向に完全に一致している必要はなく、また、径方向とは、回転軸Oを中心とした円の直径方向に完全に一致している必要はない。
図1及び図2に示すように、ダンパ装置100は、図示しないフライホイールと駆動ユニットの入力軸との間に設けられている。そして、ダンパ装置100は、エンジンと駆動ユニットとの間で伝達されるトルクを制限するとともに、回転変動を減衰するように構成されている。ダンパ装置100は、ダンパユニット2と、トルクリミッタユニット5と、を有している。
[ダンパユニット2]
ダンパユニット2は、第1入力プレート21、第2入力プレート22、ハブフランジ23、及び複数の弾性部材24を有している。また、ダンパユニット2は、ヒス発生機構25を有している。ダンパユニット2は、回転変動を減衰するように構成されている。
<第1及び第2入力プレート>
第1入力プレート21及び第2入力プレート22は、ともに中心孔を有する環状の部材である。第1入力プレート21は、第2入力プレート22よりも大きい外径を有している。第1入力プレート21の外周端部は、第1サイドプレート51とプレッシャプレート53とによって挟まれている。詳細には、第1入力プレート21の外周端部は、第1サイドプレート51に固定された第1摩擦材55aと、プレッシャプレート53に固定された第2摩擦材55bとによって挟まれている。
第1入力プレート21と第2入力プレート22とは、軸方向において互いに間隔をあけて配置されている。第1入力プレート21と第2入力プレート22とは、複数のストップピン26によって、互いに固定されている。したがって、第1入力プレート21と第2入力プレート22とは、互いに一体的に回転する。また、第1入力プレート21と第2入力プレート22とは、軸方向に相対的に移動不能である。
第1入力プレート21は、複数の第1窓部211と、複数の第2窓部212とを有している。なお、本実施形態では、第1入力プレート21は、一対の第1窓部211と、一対の第2窓部212とを有している。
1対の第1窓部211は、回転軸Oを中心として互いの位相差が180度となるように配置されている。すなわち、一対の第1窓部211は、回転軸Oを中心として点対称の位置に配置されている。第1窓部211は、第1入力プレート21を切り起こして形成されている。このため、第1窓部211は、その外周縁部及び内周縁部にそれぞれ支持部を有している。第1窓部211は、周方向の両端面に押圧面213を有する。
1対の第2窓部212は、回転軸Oを中心として互いの位相差が180度となるように配置されている。すなわち、一対の第2窓部212は、回転軸Oを中心として点対称の位置に配置されている。また、第2窓部212は、回転軸Oを中心として第1窓部と90度の位相差となるように配置されている。第2窓部212は、軸方向に貫通する矩形の開口である。第2窓部212は、周方向の両端面に押圧面214を有している。また、第2窓部212は、その外周縁部及び内周縁部にそれぞれ支持部を有している。
第2入力プレート22は、複数の第3窓部221と、複数の4窓部222とを有している。なお、本実施形態では第2入力プレート22は、一対の第3窓部221と、一対の第4窓部222とを有している。第3窓部221は、上記第1窓部211と同様の構成であり、第4窓部222は、上記第2窓部212と同様の構成である。
第3窓部221は、軸方向視において、第1窓部211と重複する位置に配置されている。また、第4窓部222は、軸方向視において、第2窓部212と重複する位置に配置されている。
<ハブフランジ23>
ハブフランジ23は、第1及び第2入力プレート21,22からのトルクを出力側の装置に伝達するように構成されている。ハブフランジ23は、ハブ27、及びフランジプレート28(出力プレートの一例)を有している。ハブ27とフランジプレート28とは、図2に示すように、複数の歯と、この歯が噛み合う複数の凹部と、によって一体化されている。
ハブ27は筒状の部材であり、第1入力プレート21及び第2入力プレート22の中心孔内に配置されている。ハブ27の内周部には、軸方向に延びるスプライン孔が形成されている。このスプライン孔に出力側の部材がスプライン係合可能である。
フランジプレート28は、軸方向において、第1入力プレート21と第2入力プレート22との間に配置されている。
図3は、フランジプレート28の正面図である。図2及び図3に示すように、フランジプレート28は、円板状に形成されている。フランジプレート28は、中心孔と、1対の第1収容孔281と、一対の第2収容孔282と、一対の第1ストッパ孔283aと、一対の第2ストッパ孔283bを有している。
一対の第1収容孔281は、回転軸Oを中心として互いの位相差が180度となるように配置されている。すなわち、一対の第1収容孔281は、回転軸Oを中心として点対称の位置に配置されている。第1収容孔281は、軸方向視において、第1窓部211及び第3窓部221と重複する位置に配置されている。第1収容孔281は、周方向の両端面に押圧面284を有している。
第1収容孔281は、R1側の押圧面284に突出部285を有している。突出部285は、押圧面284の径方向の中心部に、形成されている。突出部285は、R2側の押圧面284に向かって膨らむように突出している。
一対の第2収容孔282は、回転軸Oを中心として互いの位相差が180度となるように配置されている。すなわち、一対の第2収容孔282は、回転軸Oを中心として点対称の位置に配置されている。第2収容孔282は、軸方向視において、第2窓部212及び第4窓部222と重複する位置に配置されている。
第2収容孔282は円弧状に形成されている。第2収容孔282は、第1収容孔281よりも径方向内側に配置されている。第2収容孔282は、周方向の両端面に押圧面286を有している。両押圧面286間の距離は、第1入力プレート21の第2窓部212の両押圧面214間の距離より長く設定されている。
第1ストッパ孔283aは、第1収容孔281に対して周方向のR1側に配置されている。第1ストッパ孔283aは、円弧状に延びる長孔である。第1ストッパ孔283aのR1側の端部は、第2収容孔282の径方向外側に配置されている。第1ストッパ孔283aのR2側の端部は、第1収容孔281の突出部285に向かって延びている。具体的には、第1ストッパ孔283aのR2側の端部は、直線Lに到達している。ここで、直線Lは、第1収容孔281の突出部285が形成されていない押圧面284同士をつなぐ直線である。
第2ストッパ孔283bは、第1収容孔281に対して周方向のR2側に配置されている。第2ストッパ孔283bは、円弧状に延びる長孔である。第2ストッパ孔283bのR2側の端部は、第2収容孔282の径方向外側に配置されている。第2ストッパ孔283bのR1側の端部は、第1収容孔281に連通している。
第1及び第2ストッパ孔283a、283bにはストップピン26が軸方向に貫通している。このため、第1及び第2入力プレート21,22とフランジプレート28とは、ストップピン26が第1及び第2ストッパ孔283a、283b内において移動可能な範囲で相対回転可能である。言い換えれば、ストップピン26と第1及び第2ストッパ孔283a、283bとによってストッパ機構が構成されており、第1及び第2入力プレート21,22とハブフランジ23とは、ストップピン26が第1及び第2ストッパ孔283a、283bの端面に当接することによって、互いの相対回転が禁止される。
<弾性部材>
図1及び図2に示すように、弾性部材24は、第1及び第2入力プレート21,22とフランジプレート28とを回転方向に弾性的に連結するように構成されている。弾性部材24は、例えば、コイルスプリングである。
弾性部材24は、フランジプレート28の第1収容孔281に収容されている。また、弾性部材24は、第1入力プレート21の第1窓部211に収容されるとともに、第2入力プレート22の第3窓部221にも収容されている。なお、弾性部材24は、第1窓部211及び第3窓部221の支持部によって軸方向及び径方向に支持されている。
弾性部材24は、スプリングシート30を介して各押圧面に支持されている。スプリングシート30は、フランジプレート28の第1収容孔281の周方向の両端部に配置されている。スプリングシート30は、弾性部材24の端面を支持する。また、スプリングシート30は、径方向の外側から弾性部材24の端部を支持する。
<樹脂部材>
樹脂部材31は、フランジプレート28の第2収容孔282に収容されている。また、樹脂部材31は、第1入力プレート21及び第2入力プレート22の各窓部212,222の支持部によって、支持されている。
なお、樹脂部材31は、第1及び第2入力プレート21,22の各窓部212,222に対して、周方向に隙間なく配置されている。一方、樹脂部材31は、フランジプレート28の第2収容孔282の周方向の長さよりも短い。
[トルクリミッタユニット5]
トルクリミッタユニット5は、ダンパユニット2に対して径方向外側に配置されている。トルクリミッタユニット5は、フライホイールとダンパユニット2との間で伝達されるトルクを制限するように構成されている。
トルクリミッタユニット5は、第1サイドプレート51、第2サイドプレート52、プレッシャプレート53、コーンスプリング54、第1摩擦材55a、及び第2摩擦材55bを有している。
<第1サイドプレート>
第1サイドプレート51は、環状である。第1サイドプレート51は、外周部511と内周部512とを有する。第1サイドプレート51は、内周部512において、コーンスプリング54による付勢力を受けている。
第1サイドプレート51の内周部512には、第1摩擦材55aが固定されている。第1摩擦材55aは、軸方向において、第1サイドプレート51と第1入力プレート21との間に配置されている。第1摩擦材55aは、第1入力プレート21と摩擦係合している。所定値以上のトルクが入力されると、第1摩擦材55aは、第1入力プレートと摺動し、第1サイドプレート51と第1入力プレート21とは相対回転する。なお、第1摩擦材55aは、第1入力プレート21に固定されており、第1サイドプレート51と摩擦係合していてもよい。
第1サイドプレート51は、その内周面がフランジプレート28の外周面と対向しないように配置されている。このため、第1サイドプレート51とフランジプレート28とは互いに干渉しない。なお、内周面とは、径方向において内側を向く面であり、外周面とは、径方向において外側を向く面である。
第1サイドプレート51の内径は、フランジプレート28の外径と同じである。また、第1サイドプレート51の板厚は、フランジプレート28の板厚と同じである。このため、図4及び図5に示すように、1枚のプレートから、第1サイドプレート51とフランジプレート28とを取り出すことができる。また、径方向において、第1サイドプレート51とフランジプレート28との間に隙間が無く不要な部分ができないため、低コスト化することができる。なお、図4及び図5は、繋がった状態の第1サイドプレート51とフランジプレート28との正面図及び断面図である。
<第2サイドプレート>
図1に示すように第2サイドプレート52は、リベット101などによって、第1サイドプレート51に固定されている。このため、第2サイドプレート52は、第1サイドプレート51と一体的に回転する。
第2サイドプレート52は、環状である。第2サイドプレート52は、その内周面が第1入力プレート21の外周面と対向しないように配置されている。このため、第2サイドプレート52と第1入力プレート21とは、互いに干渉しない
第2サイドプレート52の外径は、第1サイドプレート51の外径と略同じである。第2サイドプレート52の内径は、第1サイドプレート51の内径よりも大きい。第2サイドプレート52の外周部521は、第1サイドプレート51の外周部511と接触している。一方、第2サイドプレート52の内周部522は、第1サイドプレート51と軸方向において間隔をあけて配置されている。第2サイドプレート52の板厚は、第1サイドプレート51の板厚よりも薄い。
第2サイドプレート52の内径は、第1入力プレート21の外径と同じである。また、第2サイドプレート52の板厚は、第1入力プレート21の板厚と同じである。このため、図6及び図7に示すように、1枚のプレートから、第2サイドプレート52と第1入力プレート21とを取り出すことができる。また、径方向において、第2サイドプレート52と第1入力プレート21との間に隙間が無く不要な部分ができないため、低コスト化することができる。なお、図6及び図7は、繋がった状態の第2サイドプレート52と第1入力プレート21との正面図及び断面図である。
<プレッシャプレート>
図1に示すように、プレッシャプレート53は、環状である。プレッシャプレート53は、軸方向において、第1サイドプレート51と第2サイドプレート52との間に配置されている。プレッシャプレート53には、第2摩擦材55bが固定されている。第2摩擦材55bは、軸方向において、プレッシャプレート53と第1入力プレート21との間に配置されている。第2摩擦材55bは、第1入力プレート21と摩擦係合している。所定値以上のトルクが入力されると、第2摩擦材55bは、第1入力プレート21と摺動し、プレッシャプレート53と第1入力プレート21とは相対回転する。なお、第2摩擦材55bは、第1入力プレート21に固定されており、プレッシャプレート53と摩擦係合していてもよい。
プレッシャプレート53は、その内周面が第2入力プレート22の外周面と対向しないように配置されている。このため、プレッシャプレート53と第2入力プレート22とは互いに干渉しない。
プレッシャプレート53は、環状である。プレッシャプレート53の外径は、第1サイドプレート51の外径よりも小さい。プレッシャプレート53の内径は、第1サイドプレート51の内径よりも大きい。また、プレッシャプレート53の内径は、第2サイドプレート52の内径よりも小さい。プレッシャプレート53の板厚は、第1サイドプレート51の板厚よりも薄い。
プレッシャプレート53の内径は、第2入力プレート22の外径と同じである。また、プレッシャプレート53の板厚は、第2入力プレート22の板厚と同じである。このため、図8及び図9に示すように、1枚のプレートから、プレッシャプレート53と第2入力プレート22とを取り出すことができる。また、径方向において、プレッシャプレート53と第2入力プレート22との間に隙間が無く不要な部分ができないため、低コスト化することができる。なお、図8及び図9は、繋がった状態のプレッシャプレート53と第2入力プレート22との正面図及び断面図である。
図1に示すように、径方向視において、プレッシャプレート53とフランジプレート28とは少なくとも一部が重複している。プレッシャプレート53の内周面は、フランジプレート28の外周面と対向している。そして、プレッシャプレート53の内径は、フランジプレート28の外径よりも大きい。このため、径方向において、プレッシャプレート53の内周面とフランジプレート28の外周面との間には隙間が形成されている。
コーンスプリング54は、軸方向において、第2サイドプレート52とプレッシャプレート53との間に配置されている。コーンスプリング54は、プレッシャプレート53を第1サイドプレート51に向かって付勢している。コーンスプリング54は、プレッシャプレート53を介して、第2摩擦材55bを第1入力プレート21に向かって押圧している。
コーンスプリング54の外周端部は、第2サイドプレート52の内周部522に当接している。コーンスプリング54の内周端部は、プレッシャプレート53に当接している。
[動作]
エンジンからフライホイールに伝達されたトルクは、トルクリミッタユニット5を介してダンパユニット2に入力される。ダンパユニット2では、第1及び第2入力プレート21,22にトルクが入力され、このトルクは、弾性部材24及び樹脂部材31を介してハブフランジ23に伝達される。そして、ハブフランジ23から、出力側の電動機、発電機、変速機等に動力が伝達される。
また、例えば、エンジン始動時においては、出力側の慣性量が大きいために、出力側からエンジンに過大なトルクが伝達される場合がある。このような場合は、トルクリミッタユニット5によってエンジン側に伝達されるトルクが所定値以下に制限される。
[変形例]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(a)上記実施形態では、第1サイドプレート51とフランジプレート28とが1枚のプレートから取り出され、第2サイドプレート52と第1入力プレート21とが1枚のプレートから取り出され、プレッシャプレート53と第2入力プレート22とが1枚のプレートから取り出されているが、ダンパ装置100の構成はこれに限定されない。上記3組のうち、どれか1組のみが1枚のプレートから取り出されていてもよい。
(b)上記実施形態では、ハブフランジ23を、ハブ27とフランジプレート28との2つの部材により構成したが、1つの部材によって構成してもよい。
(c)上記実施形態では、コイルスプリングの両端部にスプリングシートを設けたが、スプリングシートがなくてもよい。さらに、コイルスプリングの一方の端部にのみスプリングシートを設けてもよい。
2 :ダンパユニット
21 :第1入力プレート
22 :第2入力プレート
28 :フランジプレート
5 :トルクリミッタユニット
51 :第1サイドプレート
52 :第2サイドプレート
53 :プレッシャプレート
100 :ダンパ装置

Claims (9)

  1. 出力プレート、第1入力プレート、前記第1入力プレートと一体的に回転する第2入力プレート、及び前記出力プレートと前記第1及び第2入力プレートとを弾性的に接続する弾性部材、を有するダンパユニットと、
    前記ダンパユニットに対して径方向外側に配置されるトルクリミッタユニットと、
    を備え、
    前記トルクリミッタユニットは、
    前記出力プレートの外径と同じ内径を有する環状の第1サイドプレートと、
    前記第1入力プレートの外径と同じ内径を有し、前記第1サイドプレートと一体的に回転する環状の第2サイドプレートと、
    前記第2入力プレートの外径と同じ内径を有し、軸方向において前記第1サイドプレートと前記第2サイドプレートとの間に配置される環状のプレッシャプレートと、
    を有し、
    前記第1サイドプレートは、その内周面が前記出力プレートの外周面と対向しないように配置され、
    前記第2サイドプレートは、その内周面が前記第1入力プレートの外周面と対向しないように配置され、
    前記プレッシャプレートは、その内周面が前記第2入力プレートの外周面と対向しないように配置される、
    ダンパ装置。
  2. 前記プレッシャプレートの内径は、前記出力プレートの外径よりも大きい、
    請求項1に記載のダンパ装置。
  3. 前記プレッシャプレートの内周面は、前記出力プレートの外周面と対向する、
    請求項2に記載のダンパ装置。
  4. 前記出力プレートは、前記第1サイドプレートと同じ板厚である、
    請求項1から3のいずれかに記載のダンパ装置。
  5. 前記第1入力プレートは、前記第2サイドプレートと同じ板厚である、
    請求項1から4のいずれかに記載のダンパ装置。
  6. 前記第2入力プレートは、前記プレッシャプレートと同じ板厚である、
    請求項1から5のいずれかに記載のダンパ装置。
  7. 出力プレート、第1入力プレート、前記第1入力プレートと一体的に回転する第2入力プレート、及び前記出力プレートと前記第1及び第2入力プレートとを弾性的に接続する弾性部材、を有するダンパユニットと、
    前記ダンパユニットに対して径方向外側に配置されるトルクリミッタユニットと、
    を備え、
    前記トルクリミッタユニットは、
    前記出力プレートの外径と同じ内径を有する環状の第1サイドプレートと、
    前記第1サイドプレートと一体的に回転する環状の第2サイドプレートと、
    軸方向において前記第1サイドプレートと前記第2サイドプレートとの間に配置される環状のプレッシャプレートと、
    を有し、
    前記第1サイドプレートは、その内周面が前記出力プレートの外周面と対向しないように配置される、
    ダンパ装置。
  8. 出力プレート、第1入力プレート、前記第1入力プレートと一体的に回転する第2入力プレート、及び前記出力プレートと前記第1及び第2入力プレートとを弾性的に接続する弾性部材、を有するダンパユニットと、
    前記ダンパユニットに対して径方向外側に配置されるトルクリミッタユニットと、
    を備え、
    前記トルクリミッタユニットは、
    環状の第1サイドプレートと、
    前記第1入力プレートの外径と同じ内径を有し、前記第1サイドプレートと一体的に回転する環状の第2サイドプレートと、
    軸方向において前記第1サイドプレートと前記第2サイドプレートとの間に配置される環状のプレッシャプレートと、
    を有し、
    前記第2サイドプレートは、その内周面が前記第1入力プレートの外周面と対向しないように配置される、
    ダンパ装置。
  9. 出力プレート、第1入力プレート、前記第1入力プレートと一体的に回転する第2入力プレート、及び前記出力プレートと前記第1及び第2入力プレートとを弾性的に接続する弾性部材、を有するダンパユニットと、
    前記ダンパユニットに対して径方向外側に配置されるトルクリミッタユニットと、
    を備え、
    前記トルクリミッタユニットは、
    環状の第1サイドプレートと、
    前記第1サイドプレートと一体的に回転する環状の第2サイドプレートと、
    前記第2入力プレートの外径と同じ内径を有し、軸方向において前記第1サイドプレートと前記第2サイドプレートとの間に配置される環状のプレッシャプレートと、
    を有し、
    前記プレッシャプレートは、その内周面が前記第2入力プレートの外周面と対向しないように配置される、
    ダンパ装置。
JP2021106702A 2021-06-28 2021-06-28 ダンパ装置 Pending JP2023005033A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106702A JP2023005033A (ja) 2021-06-28 2021-06-28 ダンパ装置
CN202210596040.1A CN115596807A (zh) 2021-06-28 2022-05-27 减振装置
US17/826,544 US20220412410A1 (en) 2021-06-28 2022-05-27 Damper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106702A JP2023005033A (ja) 2021-06-28 2021-06-28 ダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023005033A true JP2023005033A (ja) 2023-01-18
JP2023005033A5 JP2023005033A5 (ja) 2024-06-06

Family

ID=84543213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106702A Pending JP2023005033A (ja) 2021-06-28 2021-06-28 ダンパ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220412410A1 (ja)
JP (1) JP2023005033A (ja)
CN (1) CN115596807A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220412410A1 (en) 2022-12-29
CN115596807A (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006336832A (ja) ダンパーディスク組立体及びフライホイール組立体
JP5565473B2 (ja) 捩り振動減衰装置
WO2016129183A1 (ja) ダンパーディスク組立体
JP2023005033A (ja) ダンパ装置
JP7477396B2 (ja) ダンパ装置
JP2020169683A (ja) トルクリミッタ付きダンパ装置
JP7429130B2 (ja) スプリングシート及びダンパ装置
JP7473420B2 (ja) ダンパ装置
JP7418702B2 (ja) ダンパ装置
JP7340403B2 (ja) トルクリミッタ及び動力伝達装置
JP7218221B2 (ja) トルク変動抑制装置、及びトルクコンバータ
CN112503140A (zh) 转矩变动抑制装置及动力传递装置
JP6708565B2 (ja) 動力伝達装置
JP7422617B2 (ja) トルクリミッタ付きダンパ装置
JP7427472B2 (ja) スプリングシート及びダンパ装置
JP7473419B2 (ja) ダンパ装置
US20230036835A1 (en) Torque limiter
JP7422618B2 (ja) ダンパ装置
US20230034082A1 (en) Damper device
JP7398980B2 (ja) ダンパ装置
JP2012137135A (ja) トルクリミッタ付き軸継手
JP2023096692A (ja) ダンパ装置
JP2023023092A (ja) ハブフランジ、及びダンパ装置
JP6044531B2 (ja) ダンパ装置
JP2023112330A (ja) ダンパ装置