JP2023004836A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023004836A
JP2023004836A JP2021211320A JP2021211320A JP2023004836A JP 2023004836 A JP2023004836 A JP 2023004836A JP 2021211320 A JP2021211320 A JP 2021211320A JP 2021211320 A JP2021211320 A JP 2021211320A JP 2023004836 A JP2023004836 A JP 2023004836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
slide rail
rail mechanism
along
flexible display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021211320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332676B2 (ja
Inventor
劉振華
Zhenhua Liu
李鵬飛
Pengfei Li
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2023004836A publication Critical patent/JP2023004836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332676B2 publication Critical patent/JP7332676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブルディスプレイの移動ストロークを正確に制御する電子機器を提供する。【解決手段】電子機器の制御機構は、第1筐体と第2筐体が囲んで開口部を有する収容構造を形成する筐体と、筐体内に設けられて第2筐体に接続され、第1方向に沿って第1筐体にスライド可能に設けられるスライドレール機構と、第1端がスライドレール機構に係合して接続され、第2端が第1筐体に接続されて開口部をカバーするフレキシブルディスプレイと、筐体内に設けられて第1筐体に接続され、スライドレール機構に接続され、スライドレール機構を駆動して第1方向に沿って移動させる駆動機構と、変位センサとコントローラとを含む制御機構と、を有する。変位センサは、スライドレール機構の第1筐体に対する変位変化量を測定する。【選択図】なし

Description

本開示は、伸縮型スクリーン製品技術の分野に関し、特に電子機器に関する。
スクリーン技術の進歩に伴い、折り畳み式フレキシブルスクリーンが規模的に量産され、グローバルでは、0.01mm厚のフレキシブルディスプレイが登場し、端末製品の形態をますます豊富にし、スマートウェアラブルからスマートホーム、さらにスマートフォン端末まで、超薄型フレキシブルスクリーンは将来の製品設計に多方向性を有させ、折り畳み式スマートフォン、環状スマートフォン、異曲面端末製品などに現れる。同時に、5Gの到来により、全てのスマート製品を電気的に接続し、データ伝送を加速させ、スマート端末製品のいくつかのモジュールをスマート端末製品から分離させることができ、撮影モジュール、BOX音響モジュールなどの機能を実現することもできる。バッテリー技術のさらなる発展は、端末製品の体積をより小さくし、バッテリー容量をより大きくし、端末製品の設計形態をより柔軟にする。
人々のフレキシブルスクリーン製品に対する要件の向上に伴い、ビデオを見たり、電話をかけたりするような異なる作業タスクを処理する場合、表示面積を増大又は縮小することによって製品の体験度を向上させる必要があり、現在、主に折り畳み式スクリーン構造及び伸縮型スクリーン構造という2種類のスクリーン拡張構造を含む。
本開示は、関連技術における少なくとも一部の問題を解決するために、電子機器を提供する。
本開示の実施例は、電子機器を提供し、
第1筐体と第2筐体とを含む筐体であって、前記第1筐体と前記第2筐体が囲んで開口部を有する収容構造を形成する筐体と、
前記収容構造内に設けられて前記第2筐体に接続され、第1方向に沿って前記第1筐体にスライド可能に設けられるスライドレール機構と、
第1端が前記スライドレール機構に係合して接続され、第2端が前記第1筐体に接続されて前記開口部をカバーするフレキシブルディスプレイと、
前記収容構造内に設けられて前記第1筐体に接続され、前記スライドレール機構に接続され、前記スライドレール機構を駆動して前記第1方向に沿って移動させる駆動機構と、
変位センサと前記変位センサに電気的に接続されるコントローラとを含む制御機構であって、前記変位センサは、前記スライドレール機構の前記第1筐体に対する変位変化量を測定し、前記コントローラは、前記第1筐体に設けられ、前記変位変化量に基づいて前記駆動機構が前記スライドレール機構を駆動して前記第1方向に沿って移動させる第1ストローク量を制御する制御機構と、を含み、
前記駆動機構は前記スライドレール機構を駆動して前記第1方向に沿って移動させ、前記第2筐体、及び前記フレキシブルディスプレイの第1端を前記第1筐体に対して前記第1方向に沿って移動するように動かして、前記フレキシブルディスプレイが収納状態と展開状態との間で切り替えるようにする。
いくつかの可能な実施形態において、前記変位センサは、ホール磁石と前記コントローラに電気的に接続される複数のホールセンサとを含み、前記ホール磁石が前記スライドレール機構と前記第1筐体とのうちの一方に設けられ、前記複数のホールセンサが前記スライドレール機構と前記第1筐体とのうちの他方に設けられ、
前記スライドレール機構は前記第1筐体に対して移動し、前記複数のホールセンサは、前記ホール磁石の磁界変化を感知することによって前記スライドレール機構の前記第1筐体に対する変位変化量を取得する。
いくつかの可能な実施形態において、前記ホール磁石が前記スライドレール機構に設けられ、前記複数のホールセンサが前記第1方向に沿って間隔をあけて前記第1筐体に設けられる。
いくつかの可能な実施形態において、前記変位センサは、前記第1筐体に設けられるセンサ回路基板をさらに含み、前記複数のホールセンサが前記第1方向に沿って間隔をあけて前記センサ回路基板に設けられ、
前記駆動機構は、前記センサ回路基板に電気的に接続される駆動回路基板を含み、
前記コントローラは、前記駆動回路基板に電気的に接続される制御回路基板を含む。
いくつかの可能な実施形態において、前記コントローラは、さらに、前記フレキシブルディスプレイに電気的に接続され、前記スライドレール機構が前記第1方向に沿って移動する第1ストローク量に基づいて、前記フレキシブルディスプレイが展開又は収納する第2ストローク量を判断し、前記第2ストローク量に基づいて、前記フレキシブルディスプレイの表示サイズを制御する。
いくつかの可能な実施形態において、前記駆動機構は、駆動モータ、前記駆動モータに接続されるスクリュー、及び前記スクリューに嵌合されるナットを含み、前記駆動モータは前記第1筐体に設けられて前記コントローラに電気的に接続され、前記スクリューは前記第1方向に沿って延設され、前記ナットは前記スライドレール機構に当接され、
前記駆動モータは前記スクリューを駆動して回転させ、前記ナットは前記スクリューに対して前記第1方向に沿って移動し、前記スライドレール機構を前記第1方向に沿って前記第1筐体に対して移動するように動かす。
いくつかの可能な実施形態において、前記駆動機構の数は2つであり、前記第1筐体に対称的に設けられる。
いくつかの可能な実施形態において、前記スライドレール機構は、
ブラケットを含むブラケットアセンブリと、
固定台、スライド部材及び弾性アセンブリを含むスライドレールアセンブリであって、前記固定台は前記ブラケットに固着され、前記スライド部材は第1方向に沿って前記固定台にスライド可能に設けられて前記フレキシブルディスプレイの第1端に接続され、前記弾性アセンブリの第1端は前記固定台に接続され、前記弾性アセンブリの第2端は前記スライド部材に接続されるスライドレールアセンブリと、を含み、
前記スライド部材は前記固定台に対して前記第1方向に沿ってスライドする場合、前記弾性アセンブリの第2端及びフレキシブルディスプレイを共に移動するように動かし、前記弾性アセンブリは前記第1筐体に向かう弾性力を前記スライド部材に提供する。
いくつかの可能な実施形態において、前記弾性アセンブリは第1ロッド部材、第2ロッド部材及び弾性部材を含み、前記第1ロッド部材と前記第2ロッド部材が互いに挿着され、前記弾性部材が前記第1ロッド部材と前記第2ロッド部材との間に接続され、前記第1ロッド部材は前記固定台に接続され、前記第2ロッド部材は前記スライド部材に接続され、
前記スライド部材が前記固定台に対してスライドする場合、前記第2ロッド部材を前記第1ロッド部材に対してスライドするように動かして、前記第1ロッド部材に合わせて前記弾性部材を引っ張るか又は圧縮する。
いくつかの可能な実施形態において、前記弾性アセンブリの数は複数であり、第1弾性アセンブリ、第2弾性アセンブリ及び第3弾性アセンブリを含み、前記第2弾性アセンブリと前記第3弾性アセンブリが前記第1弾性アセンブリの両側に対称的に設けられ、
前記第1弾性アセンブリの弾性部材は前記第1方向に沿って延設され、前記第2弾性アセンブリ及び前記第3弾性アセンブリの弾性部材は前記第1方向に沿って対称的に設けられ、かつ前記第1方向に対して傾斜して設けられる。
本開示により提供される電子機器は、変位センサによって前記スライドレール機構の前記第1筐体に対する変位変化量を測定し、コントローラが該変位変化量に基づいてスライドレール機構が第1方向に沿って移動する必要がある第1ストローク量を決定でき、駆動機構に制御信号を出力し、駆動機構が該制御信号に基づいてスライドレール機構を駆動して第1方向に沿って移動させ、フレキシブルディスプレイを移動するように動かし、これによってフレキシブルディスプレイの移動ストロークを正確に制御するという目的を達成する。
以上の一般説明及び以下の詳細説明は、本開示を限定するのではなく、単なる例示的及び解釈的なものであることを理解されたい。
ここでの図面は、明細書に組み込まれ、本明細書の一部として構成され、本開示に合致する実施例を示し、本開示の原理を説明するために明細書とともに使用される。
図1は、本開示の例示的な一実施例に係る伸縮型スクリーン構造の分解図である。 図2は、本開示の例示的な一実施例に係るスライドレール機構のスライドレールアセンブリの概略分解図である。 図3は、本開示の例示的な一実施例に係るスライドレール機構の概略構造図である。 図4は、本開示の例示的な一実施例に係るスライドレール機構のスライドレールアセンブリの概略構造図である。 図5は、図4のX1-X1方向に沿う断面図である。 図6は、図5におけるA箇所の部分拡大概略図である。 図7は、図5におけるB箇所の部分拡大概略図である。 図8は、図5におけるC箇所の部分拡大概略図である。 図9は、本開示の例示的な一実施例に係るスライドレール機構の弾性アセンブリの概略構造図である。 図10は、本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルディスプレイが収納状態にある場合の電子機器の概略図である。 図11は、本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルディスプレイが展開状態にある場合の電子機器の概略図である。 図12は、本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルディスプレイが収納状態及び展開状態にある場合の電子機器の比較図である。 図13は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の変位センサの概略装着図である。 図14は、本開示の例示的な実施例に係る電子機器の変位センサの概略斜視図である。 図15は、図13におけるXX-XX面の断面図である。 図16は、図13におけるEE-EE面の断面図である。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明し、その例が添付図面に示される。以下の説明が図面に関連する場合、他に示されない限り、異なる図面における同じ数字は同一又は類似の要素を示す。以下の例示的な実施例に記載の実施形態は、本開示と一致する全ての実施形態を表すものではない。むしろ、それらは、添付の特許請求の範囲に詳述されている本開示のいくつかの態様と一致する装置及び方法の単なる例である。
本開示で使用される用語は、特定の実施例のみを説明するためのものにすぎず、本開示を限定するものではない。特に定義されない限り、本開示で使用される技術用語又は科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者に理解される通常の意味であるべきである。本開示の明細書及び特許請求の範囲で使用される「第1」「第2」及び類似の用語は、いかなる順序、数量又は重要性を示さず、異なる構成要素を区別するために使用されるのみである。同様に、「1つ」又は「一」などの類似の用語も数への制限を示さず、少なくとも1つが存在することを示す。「複数」又は「若干」は、2つ及び2つ以上を表す。特に指摘しない限り、「前部」、「後部」、「下部」及び/又は「上部」などの類似の用語は説明を容易にするためだけであり、1つの位置又は1種の空間配向に限定されるものではない。「含む」又は「包含する」などの類似の用語は「含む」又は「包含する」前に出る素子又は物品が「含む」又は「包含する」後に列挙された素子又は物品及びその同等物をカバーすることを意味し、他の素子又は物品を排除しない。「接続」又は「連結」などの類似の用語は物理的又は機械的な接続に限定されるものではなく、直接又は間接を問わず、電気的な接続を含むことができる。
本開示で使用される用語は、特定の実施例を説明するためのものにすぎず、本開示を限定するものではない。本開示及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形の「一」、「前記」及び「該」は、文脈において他の意味を明確に指示しない限り、複数形を含むことが意図される。また、本明細書で使用される用語「及び/又は」とは、1つ又は複数の関連する列挙された項目のいかなる又はあらゆる可能な組み合わせを意味しかつ包含することを理解されたい。
本開示は、電子機器を提供し、以下、図面と組み合わせて、本開示の電子機器について詳細に説明し、衝突しない場合、下記の実施例及び実施形態における特徴は互いに組み合わせることができる。
図1~図3に示すように、本開示の実施例は伸縮型スクリーン構造に使用されるスライドレール機構を提供し、ブラケットアセンブリ10及びスライドレールアセンブリ20を含む。ブラケットアセンブリ10はブラケット11を含む。スライドレールアセンブリ20は固定台21と、伸縮型スクリーン構造のフレキシブルディスプレイ90に接続するために使用されるスライド部材22と、弾性アセンブリ23とを含む。前記固定台21は前記ブラケット11に固着され、前記スライド部材22は第1方向X(図3に示される鉛直方向)に沿って前記固定台21にスライド可能に設けられ、前記弾性アセンブリ23の第1端2301は前記固定台21に接続され、前記弾性アセンブリ23の第2端2302は前記スライド部材22に接続される。前記スライド部材22は前記固定台21に対して前記第1方向Xに沿ってスライドする場合、前記弾性アセンブリ23の第2端及びフレキシブルディスプレイ90を共に移動するように動かす。弾性アセンブリ23はスライド部材22の駆動によって引っ張られて又は圧縮されて変形し、これによってフレキシブルディスプレイ90に予備引張力を生成する。なお、スライド部材22は図3における矢印方向に沿って固定台21に対してスライドし、弾性アセンブリ23を引っ張って弾性アセンブリ23に逆方向の引張力を生成させる。
上記の構成により、本開示により提供されるスライドレール機構では、スライド部材22が固定台21に対して第1方向Xに沿って移動し、伸縮型スクリーン構造のフレキシブルディスプレイ90を共に移動するように動かすことができ、これによってフレキシブルディスプレイ90の展開及び収納を実現する。スライド部材22は弾性アセンブリ23を共に移動するように動かし、弾性アセンブリ23に対して引っ張り役割を果たし、フレキシブルディスプレイ90に予備引張力を生成することができ、フレキシブルディスプレイ90が展開されている時により平坦になるようにし、機器全体がスライドして開く時にスクリーンが突起、膨張及び歪みのように見えるという問題を防止する。
いくつかの可能な実施形態において、前記スライドレールアセンブリ20は、少なくとも1つのガイドレール24をさらに含み、前記ガイドレール24は前記固定台21に設けられて前記第1方向Xに沿って延設され、前記スライド部材22にガイドレール24に対応するスライド溝220が設けられ、スライド部材22はスライド溝220を介して前記ガイドレール24にスライド可能に設けられる。本実施例において、ガイドレール24の数は4組であり、固定台21に対称的に設けられて、スライド部材22がスライドする時により安定的になるようにする。他の例では、ガイドレール24は他の数であってもよく、本開示はこれを限定しない。
いくつかの可能な実施形態において、前記スライドレールアセンブリ20は、前記固定台21の前記ブラケット11から離れる一端(図3に示される上端)に設けられる少なくとも1つのリミットストッパ25をさらに含み、前記スライド部材22に前記リミットストッパ25に当接されて係合されるストッパ部221が設けられている。リミットストッパ25はスライド部材22のストッパ部221に当接されて係合され、スライド部材22の開始位置を制限することができ、スライド部材22がガイドレール24から離脱することを防止することもできる。本実施例において、ストッパ部221は凹溝であると理解することができ、リミットストッパ25の数は2つであり、固定台21に対称的に設けられ、ストッパ部221の数は2つであり、リミットストッパ25に対応して設けられ、本開示はこれを限定しない。図3に示す例では、リミットストッパ25が固定台21の上端に設けられ、スライド部材22の開始位置が固定台21の上端に位置し、弾性アセンブリ23は、この状態で、スライド部材22に弾性予備引張力を印加し、これによってスライド部材22を該開始位置に保持する。
図4~図6に示すように、いくつかの可能な実施形態において、前記ガイドレール24の少なくとも1つの側部に係着部241が設けられており、前記スライド部材22に前記係着部241と係着して係合される第1スナップ部222が設けられている。スライド部材22は第1スナップ部222がガイドレール24の係着部241と係着して係合されることにより、ガイドレール24との接続がより強固になり、スライド部材22がガイドレール24に沿ってスライドする時により安定的になるようにすることができる。なお、係着部241は板金部材を加工して形成されたアンダーカット構造であってもよく、スライド部材22がガイドレール24から離脱して運動することを防止する。本実施例において、ガイドレール24の両側にいずれも前記係着部241が設けられており、本開示はこれを限定しない。
図7に示すように、いくつかの可能な実施形態において、前記スライド部材22の側部に前記固定台21の側辺と係着して係合される第2スナップ部223が設けられている。スライド部材22は第2スナップ部223が固定台21の側辺と係着して係合されることにより、スライド部材22と固定台21との間の接続をより安定的にし、スライド部材22がスライドする時に固定台21から離脱することを防止し、スライド部材22がスライドする時の安定性を向上させる。さらに、前記スライドレールアセンブリ20は前記固定台21の側辺に被覆してスナップされるプラスチックスナップ224をさらに含み、前記第2スナップ部223が前記プラスチックスナップ224に係着される。プラスチックスナップ224は第2スナップ部223と固定台21の側辺との間の摩擦力を減少させることができ、摩耗を減少させてスライドの円滑を保証する。本実施例において、プラスチックスナップ224は自己潤滑性のプラスチックであるPOM(Polyoxymethylene、ポリオキシメチレン樹脂)プラスチックを採用することができる。スライド部材22とプラスチックスナップ224はインサート成形(insert-molding)によって1つの部品として結合されてもよく、プラスチックスナップ224と固定台21の側辺との間の設計隙間は0.05mmであり、スライド部材22がガイドレール24の延在方向である第1方向Xのみに沿ってスライドすることを保証し、構造の安定性を向上させる。
図8に示すように、いくつかの可能な実施形態において、前記固定台21には前記第1方向Xに沿って延在する段差部211が設けられており、前記スライド部材22には前記段差部211に当接されて係合される当接ブロック225が設けられ、当接ブロック225が段差部211と係合されることにより、スライド部材22がスライドする時に固定台21から離脱することをさらに防止することができる。
図9に示すように、いくつかの可能な実施形態において、前記弾性アセンブリ23は第1ロッド部材231、第2ロッド部材232及び弾性部材233を含み、前記第1ロッド部材231と前記第2ロッド部材232は互いに挿着されて互いにスライド可能であり、前記弾性部材233は前記第1ロッド部材231と前記第2ロッド部材232との間に接続される。前記第1ロッド部材231は前記固定台21に接続され、前記第2ロッド部材232は前記スライド部材22に接続される。弾性部材233はバネ、引っ張りバネなどであってもよく、組立時に予備引張力を与え、スライド部材22を開始位置に保持することができる。第1ロッド部材231、第2ロッド部材232が引き離されると、バネが作動し始まる。前記スライド部材22が前記固定台21に対してスライドする場合、前記第2ロッド部材232を前記第1ロッド部材231に対してスライドするように動かし、これによって前記第1ロッド部材231に合わせて前記弾性部材233を引っ張り又は圧縮し、弾性部材233を変形させてスライド部材22に弾性力を生成させる。
さらに、第1ロッド部材231及び第2ロッド部材232にはいずれもスライド溝が設けられており、両者は互いに挿着されて対向してスライドすることができる。第1ロッド部材231の第1端(図9に示される下端)はリベットを介して固定台21に固定され、第2ロッド部材232の第1端(図9に示される上端)はリベットを介してスライド部材22に固定され、第1ロッド部材231の第2端は外部に突出して第1突出部234が形成され、第2ロッド部材232の第2端は外部に突出して第2突出部235が形成され、弾性部材233の数は複数の組であり、第1突出部234と第2突出部235との間に均一に設けられ、十分な弾性力を提供することができる。前記スライド部材22が前記固定台21に対してスライドする場合、前記第2ロッド部材232を前記第1ロッド部材231に対してスライドするように動かし、これによって前記第1ロッド部材231に合わせて弾性部材233を引っ張り、弾性部材233を変形させてスライド部材22に逆方向の引張力を生成させ、フレキシブルディスプレイが「しっかり引っ張る」状態にあることを保証する。
いくつかの可能な実施形態において、前記弾性アセンブリ23の数は複数であり、第1弾性アセンブリ23A、第2弾性アセンブリ23B及び第3弾性アセンブリ23Cを含み、前記第2弾性アセンブリ23Bと前記第3弾性アセンブリ23Cは前記第1弾性アセンブリ23Aの両側に対称的に設けられる。前記第1弾性アセンブリ23Aの弾性部材233は前記第1方向Xに沿って延設され、前記第2弾性アセンブリ23B及び前記第3弾性アセンブリ23Cの弾性部材233は前記第1方向Xに沿って対称的に設けられ、かつ前記第1方向Xに対して傾斜して設けられる。
スペースが限られているため、単一のガイドレールでこのような大きな弾性ストロークを実現することは難しい。上記の構成により、3組の弾性アセンブリはリレー形式を形成することができ、弾性アセンブリのスライドストロークを向上させ、そのうち、前記第2弾性アセンブリ23Bと前記第3弾性アセンブリ23Cは同じ設計であり、第1弾性アセンブリ23Aの両側に対称的に配置され、第1弾性アセンブリ23Aの弾性部材の初期圧縮量は第2弾性アセンブリ23Bと第3弾性アセンブリ23Cの弾性部材の初期圧縮量よりわずかに大きくてもよく、これにより、スライドストロークをより大きく向上させる。設計全体のスライドストロークが30.00mmであると仮定すると、第1弾性アセンブリ23Aは、スライド部材22から19mmスライドしてから作動し始まることができる。
いくつかの可能な実施形態において、スライドレールアセンブリ20全体はカシメによってブラケット11に固定されてもよい。ブラケット11の一端は接続板111を含むことができ、固定台21はプレス金属板を採用して、カシメプロセスによって接続板111に固定されてもよい。フレキシブルディスプレイ90はスライドレールアセンブリ20のスライド部材22に固定される。ブラケット11は、構造強度を向上させるためにアルミニウム合金材質を採用することができる。スライド部材22は、SUSステンレス鋼板及びPOMプラスチックからインサート成形プロセスによって加工することができる。ステンレス鋼板は本体として強度支持の役割を果たすことができ、スライド溝はPOMプラスチックの塑性射出成形によって形成することができ、固定台21及びガイドレール24と互いにスライドすることができ、摩擦力を減少させる。リミットストッパ25はプラスチック材質を採用することができ、スライド部材22の開始位置を制限することができ、スライド部材22がガイドレール24から離脱することを防止することもできる。ガイドレール24はステンレス鋼プレスプロセスを採用して加工形成することができ、スポット溶接によって固定台21に固定される。スライド部材22条のスライド溝220と互いに係合されて、アンダーカット構造を形成し、スライド部材22がスライドする時にガイドレール24から離脱して運動することを防止する。スライド部材22の露出表面は接着剤領域226としてフレキシブルディスプレイ90に接着して固定されることができる。
再び図1に示すように、本開示の実施例は伸縮型スクリーン構造を提供し、上記実施例に記載のスライドレール機構及びフレキシブルディスプレイ90を含む。前記ブラケット11の前記スライドレールアセンブリ20から離れる側には回転軸アセンブリ12が設けられており、前記回転軸アセンブリ12の軸方向は前記第1方向Xと互いに垂直である。前記フレキシブルディスプレイ90の第1端は前記スライド部材22に接続され、前記フレキシブルディスプレイ90の第2端は前記回転軸アセンブリ12の周りに設けられる。
上記の構成により、スライド部材22は固定台21に対して第1方向Xに沿って移動し、フレキシブルディスプレイ90を共に移動するように動かすことができ、これによってフレキシブルディスプレイ90の展開と収納を実現する。スライド部材22は弾性アセンブリ23を共に移動するように動かし、弾性アセンブリ23に対して引っ張り役割を果たし、フレキシブルディスプレイ90に予備引張力を生成することができ、フレキシブルディスプレイ90が展開あれている時により平坦になるようにし、機器全体がスライドして開く時にスクリーンが突起、膨張及び歪みのように見えるという問題を防止する。
いくつかの可能な実施形態において、前記回転軸アセンブリ12は回転軸ホルダ121、回転軸122及び回転ホイール123を含む。回転軸ホルダ121は前記ブラケット11の前記スライドレールアセンブリ20から離れる側に設けられる。回転軸122は前記回転軸ホルダ121に穿設されている。回転ホイール123は前記回転軸122に嵌設され、前記フレキシブルディスプレイ90の第2端は前記回転ホイール123の周りに設けられている。フレキシブルディスプレイ90がスライド部材22とともに移動する時、回転ホイール123が受動的に回転し、フレキシブルディスプレイ90の展開と収納をより円滑にする。
本実施例において、フレキシブルディスプレイ90はフレキシブルOLEDスクリーンと一層の極薄ステンレス鋼メッシュを貼り合わせてなり、大きな可撓性を有する。回転軸ホルダ121は複数であってもよく、第1方向Xと垂直な第2方向に沿って間隔をあけて設けられる。回転ホイール123の数は複数であってもよく、隣接する2つの回転軸ホルダ121の間に1つの回転ホイールが装着され、隣接する2つの回転軸ホルダ121の間のサイズに応じて、回転ホイールは大回転ホイールと小回転ホイールに分けられ、適切な位置に装着される。エンジニアリングプラスチックPOMを採用して射出成形することができ、中間に貫通孔を開け、両端に溝を有して軸受124を配置することができ、回転軸122に嵌設され、組み立てた後に軸受124を介して回転軸122で受動的に回転することができる。回転軸122はD字状の軸を採用することができ、断面がD字状であり、主な役割は軸受内輪を固定し、軸受内輪が回転軸に対して回転することを防止することである。ステンレス鋼材質を採用してもよく、複数の回転軸ホルダ121に穿設される。回転軸122の両端にはネジ山1220が設けられてもよく、ネジ126などの締結部材によって電子機器の中枠に固定されることができ、これによって回転軸を固定する。ネジ126は金属材質を採用することができる。ネジはセットネジを含むことができ、一端はスクリューであり、ネジガスケットを通過して回転軸にロックされ、ネジガスケットと回転軸をロックする。軸受124の材質はステンレス鋼又はセラミックを採用することができ、回転ホイール123に装着され、各回転ホイール123の両端にそれぞれ1つの軸受124が装着され、かつ軸受ガスケットが装着される。軸受ガスケットは金属材質を採用することができる。回転ホイールを回転軸に取り付ける場合、各回転ホイールの両側にいずれも1つの軸受ガスケットが配置され、回転軸をガスケットの内孔に通過させ、回転軸の両端がネジによってロックされた後、ネジガスケットは軸受内輪を固定し、軸受内輪が軸受外輪とともに回転することを防止し、かつ軸受とブラケットを接地する役割を有する。
図10~図12に示すように、本開示の実施例は電子機器を提供し、携帯電話、モバイル端末、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、スクリーン付きの端末ハンドヘルド装置、車載表示機器などであってもよい。電子機器は筐体、上記実施例に記載の伸縮型スクリーン構造、及び駆動機構99を含む。
筐体は、第1筐体91と、前記第1方向Xに沿って前記第1筐体91にスライド可能に設けられる第2筐体92とを含み、前記第1筐体91と前記第2筐体92が囲んで開口部を有する収容構造991を形成する。フレキシブルディスプレイ90及びスライドレール機構はいずれも前記収容構造991内に設けられ、スライドレール機構は第2筐体92に接続される。前記回転軸アセンブリ12は前記第2筐体92に近い側に位置し、前記フレキシブルディスプレイ90の第1端901は前記筐体の底部に近い側に位置し、前記フレキシブルディスプレイ90の第2端902は前記第1筐体91に接続されて前記開口部をカバーする。駆動機構99は前記収容構造991内に設けられて第1筐体91に接続され、前記駆動機構99は前記スライドレール機構に接続され、前記スライドレール機構を駆動して前記第1方向Xに沿って移動させる。選択的に、第1筐体91には支持板93が設けられてもよく、フレキシブルディスプレイ90の第2端は支持板93に接続され、支持板93はフレキシブルディスプレイ90に対して支持と保護の役割を果たすことができる。
前記駆動機構99は前記スライドレール機構を駆動して前記第1方向Xに沿って移動させ、前記第2筐体92、前記スライドレールアセンブリ20、前記フレキシブルディスプレイ90の第1端及び前記スライド部材22を前記第1筐体91に対して前記第1方向Xに沿って移動するように動かして、前記フレキシブルディスプレイ90が収納状態と展開状態との間で切り替えるようにする。
図10に示すように、弾性アセンブリの弾性部材の付勢のため、スライド部材22は開始位置で弾性アセンブリの付勢力を受け、リミットストッパ25の存在により、静止状態のまま開始位置にあり、フレキシブルディスプレイ90は収納状態にある。
駆動機構99は動力源として機器全体の中枠(即ち筐体)に固定され、電子機器はUIを介してコマンドを受信した後、駆動機構99を制御してスライドレール機構を駆動して第1方向Xに沿って移動させ(図11に示すのは左へ移動する)、スライドレール機構全体を第1筐体91に対して第1筐体91から離れる方向に沿って滑り出させる。この過程において、フレキシブルディスプレイ90の第1端はスライド部材22とともにスライドし、回転軸アセンブリの回転ホイールはフレキシブルディスプレイ90の力を受けて受動的に回転し、フレキシブルディスプレイ90の第2端が第1筐体91に接続されるため、図11に示すように、スライドレール機構が徐々に滑り出すことに伴い、フレキシブルディスプレイ90が徐々に展開するという効果を実現することができる。スライドレール機構のスライド過程において、スライド部材22はフレキシブルディスプレイの引っ張りで固定台21の一端から他端に移動することができ、フレキシブルディスプレイ90の展開長さをさらに長くすることができる。また、スライド過程において、弾性アセンブリはスライド部材22に引っ張られてスライド部材22に対してスライド方向と逆方向の弾性引張力を生成し、フレキシブルディスプレイ90は常に該逆方向の引張力を受け、フレキシブルディスプレイ90を右に引っ張ることに相当し、伸張されたフレキシブルディスプレイ90をより平坦にし、フレキシブルディスプレイ90の湾曲軌跡が設計意図に応じて運動することを保証し、機器全体がスライドして開く時にスクリーンが突起、膨張及び歪みのように見えるという問題を防止する。
なお、過程全体において、スライド部材22はフレキシブルディスプレイ90の第2端によって引っ張られ、固定台21の一端から他端に移動することができる。スライドレール機構が第1筐体91に対して滑り出すストロークをSとし、スライド部材22がスライドするストロークをSとすると、フレキシブルディスプレイ90の第1端はスライドレール機構に伴って第1筐体91に対して2Sの距離を運動する。
機器全体が外部のコマンドを受信して後退する場合、駆動モータは逆駆動を開始し、スライドレール機構及びフレキシブルディスプレイを後退させて収納する。この過程において、ブラケット及び固定台は駆動機構99の駆動により逆方向に移動し、フレキシブルディスプレイ及びスライド部材は弾性部材の弾性力の作用で徐々に収納し、スライド部材は弾性部材の弾性力の作用で開始位置に戻り、これによってフレキシブルディスプレイを収納状態に戻す。そのため、本開示のスライドレール機構を採用して、フレキシブルディスプレイが機器全体のスライド及び後退過程においてその外観の湾曲形態を保持することを安定的で効果的に保証することができ、かつスクリーンのスライド及び後退過程に発生する摩擦力による電力損失が低いレベルにあることを保証し、操作性を有しかつ実現しやすい解決手段であり、製品の信頼性を確保する。
図10及び図11に示すように、いくつかの可能な実施形態において、前記ブラケット11には伝動部材13が設けられている。前記駆動機構99は駆動モータ、前記駆動モータに接続されるスクリュー14、及び前記スクリュー14に嵌合されるナット15を含み、前記スクリュー14は前記第1方向Xに沿って延設され、前記ナット15は前記伝動部材13に互いに当接される。前記駆動モータは前記スクリュー14を駆動して回転させ、前記ナット15及び前記伝動部材13を前記第1方向Xに沿って移動するように動かし、これによって前記スライドレール機構を前記第1方向Xに沿って移動するように動かす。なお、駆動機構99はギアラック、ウォームギヤなどの構造を採用してもよい。
図13に示すように、いくつかの選択可能な実施形態において、本開示の電子機器はさらに制御機構を含むことができ、制御機構は変位センサと前記変位センサに電気的に接続されるコントローラとを含み、前記変位センサは前記スライドレール機構の前記第1筐体91に対する変位変化量を測定する。前記コントローラは前記第1筐体91に設けられ、前記変位変化量に基づいて前記駆動機構99が前記スライドレール機構を駆動して前記第1方向Xに沿って移動させる第1ストローク量を制御する。前記駆動機構99は前記スライドレール機構を駆動して前記第1方向Xに沿って移動させ、前記ブラケット11、第2筐体92、前記フレキシブルディスプレイ90の第1端901を前記第1筐体91に対して前記第1方向Xに沿って移動するように動かして、前記フレキシブルディスプレイ90が収納状態と展開状態との間で切り替えるようにする。なお、変位センサは前記スライドレール機構のブラケット11の前記第1筐体91に対する変位変化量を測定し、駆動機構99は前記スライドレール機構のブラケット11を駆動して前記第1方向Xに沿って移動させ、前記ブラケット11、第2筐体92、前記フレキシブルディスプレイ90の第1端901を前記第1筐体91に対して前記第1方向Xに沿って移動するように動かす。本実施例において、前記駆動機構99の数は2つであり、前記第1筐体91に対称的に設けられる。2組の駆動機構のナットによってブラケットを押して第1筐体に対して外部に運動させ又は後退させ、二重駆動機構を採用して、押出力のバランスを確保する。
上記の構成により、変位センサによって前記スライドレール機構の前記第1筐体91に対する変位変化量を測定し、コントローラは該変位変化量に基づいてスライドレール機構が第1方向Xに沿って移動する必要がある第1ストローク量を決定でき、駆動機構に制御信号を出力し、駆動機構は該制御信号に基づいてスライドレール機構を駆動して第1方向Xに沿って移動させ、フレキシブルディスプレイ90を移動するように動かし、これによってフレキシブルディスプレイ90の移動ストロークを正確に制御するという目的を達成する。
いくつかの可能な実施形態において、前記変位センサは、ホール磁石71と前記コントローラに電気的に接続される複数のホールセンサ72とを含み、前記ホール磁石71は前記スライドレール機構と前記第1筐体91とのうちの一方に設けられ、前記複数のホールセンサ72は前記スライドレール機構と前記第1筐体91とのうちの他方に設けられる。図13に示す例では、ホール磁石71がスライドレール機構に設けられ、複数のホールセンサ72が第1筐体91に設けられる。前記スライドレール機構は前記第1筐体91に対して移動し、前記複数のホールセンサ72は前記ホール磁石71の磁界変化を感知することによって前記スライドレール機構の前記第1筐体91に対する変位変化量を取得する。選択的に、ホール磁石71はスライドレール機構のブラケット11に設けられる。
なお、ホールセンサ72はホールチップであってもよく、コントローラの制御原理は、ホールチップを採用してホール磁石と連携し、ホール磁石を運動しているスライドレール機構のブラケット11に固定し、ホール磁石に磁界変化が生じ、ホールチップが異なる強度の磁界を感知して、電気信号の変化を生成してコントローラに送信し、コントローラが該電気信号の変化に基づいてスライドレール機構のブラケットの前記第1筐体に対する変位変化量、即ちスライドレール機構のブラケットが第1筐体に対して移動したストローク量を決定し、さらにスライドレール機構のブラケットが第1筐体に対してさらに移動する必要がある第1ストローク量を算出し、これにより、ブラケットを駆動して該第1ストローク量を移動させるように駆動機構を制御することであり、これによってフレキシブルディスプレイの移動ストロークを正確に制御するという目的を達成する。
図13~図16に示すように、いくつかの可能な実施形態において、前記ホール磁石71は前記スライドレール機構に設けられ、前記複数のホールセンサ72は前記第1方向Xに沿って間隔をあけて前記第1筐体91に設けられている。本実施例では、ホール磁石71は、スライドレール機構のブラケット11に設けられている。ホールセンサ72の数は4つであり、4つのホールセンサ72の前記第1方向X(即ち図15に示される矢印方向)に沿う間隔はそれぞれX1、X2、X3及びX4であり、同時にホール磁石71と4つのホールセンサ72との間もそれぞれ異なる間隔を保持し、この間隔はホールセンサの感知範囲を満たす必要がある。複数のホールセンサを設けてホール磁石の磁界変化を共同で感知することにより、ブラケットの第1筐体に対する変位変化量をより正確に算出することができ、これによってフレキシブルディスプレイの移動ストロークを正確に制御するという目的を達成する。
いくつかの可能な実施形態において、前記変位センサは前記第1筐体91に設けられたセンサ回路基板73をさらに含み、前記複数のホールセンサ72は前記第1方向Xに沿って間隔をあけて前記センサ回路基板73に設けられている。前記駆動機構は前記センサ回路基板73に電気的に接続される駆動回路基板17を含む。前記コントローラは前記駆動回路基板17に電気的に接続される制御回路基板を含む。選択的に、センサ回路基板73はFPCフレキシブル回路基板を採用してもよく、占有スペースを減少させる。制御回路基板は、センサ回路基板73に電気的に接続される場合、センサ回路基板73によって測定されたデータを受信する。駆動回路基板に電気的に接続される場合、駆動回路基板に制御信号を送信するために使用される。
なお、駆動回路基板17は中枠筐体の第1筐体91に固定され、ホールチップはセンサ回路基板73に貼設されてもよく、センサ回路基板73はコネクタを用いて駆動回路基板17に接続されて固定され、センサ回路基板73は第1筐体91、即ち中枠ブラケットに固定される。駆動回路基板17は、フレキシブル回路基板を介して制御回路基板に接続される。ホール磁石71は接着剤によってブラケット11に固定され、ブラケット11に収容溝74が設けられることができ、ホール磁石71は該収容溝74内に嵌設されることができ、ホール磁石71の安定性を保証する。駆動機構がブラケット11を駆動して運動させる場合、ホール磁石71もそれに伴って運動し、ホールチップと1つの変化の距離を生成する。
スライドレール機構のブラケット11は駆動機構のナット15に固着され、駆動機構がブラケット11を駆動してスライドさせる場合、ホールチップに対して変化の距離を生成し、スライドレール機構のブラケット11に設けられたホール磁石もブラケット11の運動に伴って変化の距離を生成し、ホール磁石のN/S極はクローズループ磁界を形成し、スライドレール機構が閉じた状態で、ホールチップはこの磁界範囲内にあり、ホールチップに1つの信号を生成させ、この信号はスライドレール機構が所定の位置まで閉じた位置信号を特定することができる。ホール磁石がサイドブラケットとともに外側へ移動する場合、ホール磁石の磁界が変化し、ホールチップは磁界変化によってブラケットが押し出された距離を判断し、1つの電気信号を生成してコントローラ(端末製品のCPUと理解することができる)に伝送し、コントローラはさらに該信号に基づいて制御信号を駆動回路基板に送信し、駆動モータを駆動して回転させるか又は停止させ、これによってナットがスクリューに対して移動するストロークを制御し、このようにブラケットがスライドするストロークを制御し、これによってフレキシブルディスプレイの移動ストロークを正確に制御するという目的を達成する。
いくつかの可能な実施形態において、前記コントローラはさらに前記フレキシブルディスプレイ90に電気的に接続され、前記スライドレール機構が前記第1方向Xに沿って移動する第1ストローク量に基づいて、前記フレキシブルディスプレイ90が展開又は収納する第2ストローク量を判断し、かつ前記第2ストローク量に基づいて前記フレキシブルディスプレイ90の表示サイズを制御する。なお、コントローラはホールチップの信号変化を受信して感知することにより、前記スライドレール機構が前記第1方向Xに沿って移動する第1ストローク量に基づいて、かつ前記第2ストローク量に基づいて、前記フレキシブルディスプレイ90の表示サイズを制御し、これによってフレキシブルディスプレイ90の表示変化を制御し、スクリーンがスライドしながら表示するという効果を実現することができ、いかなるストロークの1つのスクリーン表示割合を制御し、スクリーンの表示性能を保証することができる。
当業者であれば、本明細書を考慮しかつ本明細書に開示された出願を実施した後、本開示の他の実施形態は容易に想到し得る。本開示は、本開示の任意の変形、使用又は適応的変化をカバーすることを意図しており、これらの変形、使用、又は適応的変化は、本開示の一般原則に従い、本開示で開示されていない技術分野における常識又は従来の技術的手段を含む。本明細書及び実施例は例示的なものとしてのみ見なされ、本開示の真の範囲及び精神は、以下の特許請求の範囲によって示される。
本開示は、上記で説明されかつ図面に示された厳密な構造に限定されるものではなく、その範囲から逸脱することなく様々な修正及び変更が可能であることを理解されたい。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限される。

Claims (10)

  1. 電子機器であって、
    第1筐体と第2筐体とを含む筐体であって、前記第1筐体と前記第2筐体が囲んで開口部を有する収容構造を形成する筐体と、
    前記収容構造内に設けられて前記第2筐体に接続され、第1方向に沿って前記第1筐体にスライド可能に設けられるスライドレール機構と、
    第1端が前記スライドレール機構に係合して接続され、第2端が前記第1筐体に接続されて前記開口部をカバーするフレキシブルディスプレイと、
    前記収容構造内に設けられて前記第1筐体に接続され、前記スライドレール機構に接続され、前記スライドレール機構を駆動して前記第1方向に沿って移動させる駆動機構と、
    変位センサと前記変位センサに電気的に接続されるコントローラとを含む制御機構であって、前記変位センサは前記スライドレール機構の前記第1筐体に対する変位変化量を測定し、前記コントローラは前記第1筐体に設けられ、前記変位変化量に基づいて前記駆動機構が前記スライドレール機構を駆動して前記第1方向に沿って移動させる第1ストローク量を制御する制御機構と、を含み、
    前記駆動機構は前記スライドレール機構を駆動して前記第1方向に沿って移動させ、前記第2筐体、及び前記フレキシブルディスプレイの第1端を前記第1筐体に対して前記第1方向に沿って移動するように動かして、前記フレキシブルディスプレイが収納状態と展開状態との間で切り替えるようにする、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記変位センサは、ホール磁石と前記コントローラに電気的に接続される複数のホールセンサとを含み、前記ホール磁石は前記スライドレール機構と前記第1筐体とのうちの一方に設けられ、前記複数のホールセンサは前記スライドレール機構と前記第1筐体とのうちの他方に設けられ、
    前記スライドレール機構は前記第1筐体に対して移動し、前記複数のホールセンサは前記ホール磁石の磁界変化を感知することによって前記スライドレール機構の前記第1筐体に対する変位変化量を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記ホール磁石が前記スライドレール機構に設けられ、前記複数のホールセンサが前記第1方向に沿って間隔をあけて前記第1筐体に設けられる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記変位センサは、前記第1筐体に設けられているセンサ回路基板をさらに含み、前記複数のホールセンサが前記第1方向に沿って間隔をあけて前記センサ回路基板に設けられ、
    前記駆動機構は、前記センサ回路基板に電気的に接続される駆動回路基板を含み、
    前記コントローラは、前記駆動回路基板に電気的に接続される制御回路基板を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記コントローラは、さらに前記フレキシブルディスプレイに電気的に接続され、前記スライドレール機構が前記第1方向に沿って移動する第1ストローク量に基づいて、前記フレキシブルディスプレイが展開又は収納する第2ストローク量を判断し、前記第2ストローク量に基づいて前記フレキシブルディスプレイの表示サイズを制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記駆動機構は、駆動モータ、前記駆動モータに接続されるスクリュー、及び前記スクリューに嵌合されるナットを含み、前記駆動モータは前記第1筐体に設けられて前記コントローラに電気的に接続され、前記スクリューは前記第1方向に沿って延設され、前記ナットは前記スライドレール機構に当接され、
    前記駆動モータは前記スクリューを駆動して回転させ、前記ナットは前記スクリューに対して前記第1方向に沿って移動し、前記スライドレール機構を前記第1方向に沿って前記第1筐体に対して移動するように動かす、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記駆動機構の数は2つであり、前記第1筐体に対称的に設けられる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記スライドレール機構は、
    ブラケットを含むブラケットアセンブリと、
    固定台、スライド部材及び弾性アセンブリを含むスライドレールアセンブリであって、前記固定台は前記ブラケットに固着され、前記スライド部材は第1方向に沿って前記固定台にスライド可能に設けられて前記フレキシブルディスプレイの第1端に接続され、前記弾性アセンブリの第1端は前記固定台に接続され、前記弾性アセンブリの第2端は前記スライド部材に接続されるスライドレールアセンブリと、を含み、
    前記スライド部材が前記固定台に対して前記第1方向に沿ってスライドする場合、前記弾性アセンブリの第2端及びフレキシブルディスプレイを共に移動するように動かし、前記弾性アセンブリは前記第1筐体に向かう弾性力を前記スライド部材に提供する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  9. 前記弾性アセンブリは、第1ロッド部材、第2ロッド部材及び弾性部材を含み、前記第1ロッド部材と前記第2ロッド部材が互いに挿着され、前記弾性部材が前記第1ロッド部材と前記第2ロッド部材との間に接続され、前記第1ロッド部材が前記固定台に接続され、前記第2ロッド部材が前記スライド部材に接続され、
    前記スライド部材が前記固定台に対してスライドする場合、前記第2ロッド部材を前記第1ロッド部材に対してスライドするように動かして、前記第1ロッド部材に合わせて前記弾性部材を引っ張るか又は圧縮する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記弾性アセンブリの数は複数であり、第1弾性アセンブリ、第2弾性アセンブリ及び第3弾性アセンブリを含み、前記第2弾性アセンブリと前記第3弾性アセンブリが前記第1弾性アセンブリの両側に対称的に設けられ、
    前記第1弾性アセンブリの弾性部材は前記第1方向に沿って延設され、前記第2弾性アセンブリ及び前記第3弾性アセンブリの弾性部材は前記第1方向に沿って対称的に設けられ、かつ前記第1方向に対して傾斜して設けられる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
JP2021211320A 2021-06-25 2021-12-24 電子機器 Active JP7332676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110713465.1A CN115529367A (zh) 2021-06-25 2021-06-25 一种电子设备
CN202110713465.1 2021-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023004836A true JP2023004836A (ja) 2023-01-17
JP7332676B2 JP7332676B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=79287648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021211320A Active JP7332676B2 (ja) 2021-06-25 2021-12-24 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11778080B2 (ja)
EP (1) EP4109209A1 (ja)
JP (1) JP7332676B2 (ja)
KR (1) KR102607982B1 (ja)
CN (1) CN115529367A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113345332B (zh) * 2021-06-21 2023-11-28 武汉华星光电技术有限公司 柔性显示装置
CN116146846B (zh) * 2023-01-05 2023-08-22 东莞市劲丰电子有限公司 柔性屏应用的手动抽拉机构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178188A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Softbank Mobile Corp 情報通信端末
JP2011034087A (ja) * 2006-01-06 2011-02-17 Sharp Corp 携帯端末装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
KR20170116551A (ko) * 2016-04-11 2017-10-19 박현민 연성 디스플레이 패널용 슬라이딩 모듈
US20200267247A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
CN212992368U (zh) * 2020-06-19 2021-04-16 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
US20210120111A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US20210195009A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Lg Electronics Inc. Mobile terminal

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102631840B1 (ko) * 2016-10-06 2024-01-31 삼성디스플레이 주식회사 확장형 표시 장치
KR102504138B1 (ko) * 2018-01-04 2023-03-02 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치
US11003217B2 (en) * 2019-01-31 2021-05-11 Lg Electronics Inc. Flexible display device
KR20200099455A (ko) * 2019-02-14 2020-08-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기
EP3989208A4 (en) * 2019-06-19 2023-01-25 LG Electronics Inc. FLEXIBLE INDICATOR
CN112991928B (zh) * 2019-12-13 2022-08-16 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
CN113012569A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 中兴通讯股份有限公司 一种折叠屏及折叠显示终端
WO2021206193A1 (ko) * 2020-04-09 2021-10-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN111508373A (zh) * 2020-05-26 2020-08-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示装置
CN111510536A (zh) * 2020-05-26 2020-08-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN114205430B (zh) * 2020-09-17 2022-11-15 Oppo广东移动通信有限公司 转轴机构及可折叠电子设备
KR20220051506A (ko) * 2020-10-19 2022-04-26 삼성전자주식회사 컨텐츠를 출력하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
US11983355B2 (en) * 2020-11-18 2024-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising flexible display and operation method thereof
US20220182477A1 (en) * 2020-12-04 2022-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including flexible display
EP4350473A1 (en) * 2021-12-20 2024-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Rollable electronic device comprising gear assembly
US20230213967A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display and electronic device including same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034087A (ja) * 2006-01-06 2011-02-17 Sharp Corp 携帯端末装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
JP2010178188A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Softbank Mobile Corp 情報通信端末
KR20170116551A (ko) * 2016-04-11 2017-10-19 박현민 연성 디스플레이 패널용 슬라이딩 모듈
US20200267247A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US20210120111A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US20210195009A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
CN212992368U (zh) * 2020-06-19 2021-04-16 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11778080B2 (en) 2023-10-03
KR20230000914A (ko) 2023-01-03
JP7332676B2 (ja) 2023-08-23
EP4109209A1 (en) 2022-12-28
US20220417355A1 (en) 2022-12-29
KR102607982B1 (ko) 2023-12-01
CN115529367A (zh) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7332676B2 (ja) 電子機器
US11647597B2 (en) Electronic device
CN112769982B (zh) 电子装置
CN110062146B (zh) 终端设备
JP7407786B2 (ja) 電子機器
KR102414985B1 (ko) 전자기기
CN114596771A (zh) 显示屏伸缩辅助机构和电子设备
CN110518741B (zh) 电子设备
WO2020093699A1 (zh) 一种伸缩机构、摄像装置和终端
JP7333379B2 (ja) 電子機器
CN110380593B (zh) 一种功能装置及电子设备
US9607791B2 (en) Operating device and electronic device using the same
JP2023004815A (ja) 駆動機構及び電子機器
CN115529371A (zh) 一种电子设备
WO2021127918A1 (zh) 电子设备以及电子设备的使用方法
WO2021127922A1 (zh) 电子设备及使用方法
JP7422725B2 (ja) スライドレール機構、伸縮式スクリーン構造及び電子機器
JP7289906B2 (ja) 伸縮式スクリーン構造及び電子機器
CN117006358B (zh) 一种伸缩摄像头模块及电子设备
JP7216800B2 (ja) スライドレール機構、伸縮式スクリーン構造及び電子機器
CN117597716A (zh) 伸缩屏结构及电子设备
CN117006358A (zh) 一种伸缩摄像头模块及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150