JP7289906B2 - 伸縮式スクリーン構造及び電子機器 - Google Patents

伸縮式スクリーン構造及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7289906B2
JP7289906B2 JP2021211313A JP2021211313A JP7289906B2 JP 7289906 B2 JP7289906 B2 JP 7289906B2 JP 2021211313 A JP2021211313 A JP 2021211313A JP 2021211313 A JP2021211313 A JP 2021211313A JP 7289906 B2 JP7289906 B2 JP 7289906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
sub
rotating
bearing
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021211313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023004835A (ja
Inventor
李鵬飛
劉振華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2023004835A publication Critical patent/JP2023004835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289906B2 publication Critical patent/JP7289906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本開示は、伸縮式スクリーン製品技術の分野に関し、特に、伸縮式スクリーン構造及び電子機器に関する。
スクリーン技術の継続的な進歩に伴って、折り畳み式フレキシブルスクリーンの量産が可能になり、世界で0.01mm厚のフレキシブルディスプレイスクリーンが登場して、端末製品の形態がますます豊富になり、スマートウェアラブルデバイスからスマートホーム、そしてスマートフォン端末まで、超薄型フレキシブルスクリーンによって、将来の製品設計が折り畳み式携帯電話、リング型携帯電話、異方性曲面端末製品など多方向になる。そして、5Gの登場により、すべてのスマート製品が電気的に接続されるようになり、データ伝送速度の向上により、スマート端末製品の一部のモジュールがスマート端末製品から分離されても、例えば撮影モジュール、BOX音響モジュールなどの機能を実現することができる。バッテリー技術のさらなる発展により、端末製品の体積がより小さく、バッテリー容量がより大きく、端末製品の設計形態がより柔軟になる。
人々のフレキシブルスクリーン製品に対する要求の高まりに伴い、ビデオの視聴、電話の発信などの異なる作業タスクを処理する場合、表示面積を拡大又は縮小することで製品の体験を向上させる必要があり、現在、主に、折り畳み式スクリーン構造及び伸縮式スクリーン構造の2つのスクリーン拡張構造がある。
本開示は、関連技術の課題の少なくとも一部を解決するために、伸縮式スクリーン構造及び電子機器を提供する。
第1の態様では、本開示の実施例は、伸縮式スクリーン構造を提供し、当該伸縮式スクリーン構造は、
ブラケットを含むブラケットアセンブリと、
前記ブラケットの片側に接続され、軸穴が設けられている回転軸ホルダーと、前記軸穴に挿設される回転軸と、前記回転軸に嵌設される回転ホイールと、を含む回転軸アセンブリと、
前記回転ホイールに巻設され、展開又は格納されるとき、前記回転ホイールが連動されて回転するフレキシブルディスプレイスクリーンと、を含む。
一部の可能な実施形態では、前記回転軸は前記軸穴に固定接続され、前記回転ホイールは前記回転軸に回転可能に接続される。
一部の可能な実施形態では、前記回転軸ホルダーは、前記ブラケットに間隔をあけて設けられたサブホルダーを複数含み、前記サブホルダーにはサブ軸穴が設けられ、前記複数のサブホルダーのサブ軸穴を同軸に設けて前記軸穴を形成し、前記回転軸は複数の前記サブ軸穴に挿設され、
前記回転ホイールは複数のサブ回転ホイールを含み、隣り合う2つの前記サブホルダーの間には、前記サブ回転ホイールが1つ設けられている。
一部の可能な実施形態では、回転軸アセンブリは、前記回転軸に嵌着された複数の第1の軸受をさらに含み、前記サブ回転ホイールの両側にはそれぞれ前記第1の軸受が1つ設けられ、
前記第1の軸受は、軸受の内輪と、前記軸受の内輪に回転可能に接続される軸受の外輪とを含み、前記軸受の内輪は前記回転軸に接続され、前記軸受の外輪は前記サブ回転ホイールに接続される。
一部の可能な実施形態では、前記回転軸アセンブリは、前記回転軸に嵌着される複数の軸受スペーサをさらに含み、各々の前記第1の軸受の側部には、それぞれ1つの前記軸受スペーサが設けられ、前記軸受スペーサの一端は前記軸受の内輪に当接し、前記軸受スペーサの他端は隣り合う前記サブホルダーに当接する。
一部の可能な実施形態では、前記軸受スペーサは椀状構造を呈し、前記椀状構造の底端は前記軸受の内輪に当接し、前記椀状構造の椀口端は隣り合う前記サブホルダーに当接する。
一部の可能な実施形態では、前記回転軸アセンブリは2組の第1の締結具をさらに含み、前記回転軸は、一端がそのうちの1組の前記第1の締結具を介して前記回転軸ホルダーに固定接続され、他端がもう1つの組の前記第1の締結具を介して前記回転軸ホルダーに固定接続される。
一部の可能な実施形態では、前記第1の締結具と前記回転軸ホルダーとの間には、ガスケットがさらに設けられている。
一部の可能な実施形態では、前記回転軸は前記軸穴に回転可能に接続され、前記回転ホイールは前記回転軸に固定接続される。
一部の可能な実施形態では、前記回転軸ホルダーは、前記ブラケットに間隔をあけて設けられたサブホルダーを複数含み、前記サブホルダーにはサブ軸穴が設けられ、前記複数のサブホルダーのサブ軸穴を同軸に設けて前記軸穴を形成し、前記回転軸は複数の前記サブ軸穴に挿設され、
前記回転ホイールは複数のサブ回転ホイールを含み、隣り合う2つの前記サブホルダーの間には、前記サブ回転ホイールが1つ設けられている。
一部の可能な実施形態では、前記回転軸アセンブリは、さらに、それぞれ前記回転軸の両端に嵌着された2つの第2の軸受を含み、前記回転軸の端部は前記第2の軸受を介して前記回転軸ホルダーに回転可能に接続され、
前記第2の軸受は、軸受の内輪と、前記軸受の内輪に回転可能に接続される軸受の外輪とを含み、前記軸受の内輪は前記回転軸ホルダーに接続され、前記軸受の外輪は前記回転軸に接続される。
一部の可能な実施形態では、前記回転軸アセンブリは、2つの軸カバーをさらに含み、そのうちの1つの前記軸カバーは前記軸穴の一端から隣り合う前記回転軸内輪に当接し、別の前記軸カバーは前記軸穴の他端から隣り合う前記回転軸内輪に当接する。
一部の可能な実施形態では、前記回転軸アセンブリは、さらに、前記サブ回転ホイールを通過して前記回転軸に固定接続される第2の締結具を複数含む。
第2の態様では、本開示の実施例は電子機器を提供し、当該電子機器は、
第1のハウジングと、第1の方向に沿って前記第1のハウジングにスライド可能に設けられた第2のハウジングとを含み、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとが取り囲んで開口部を有する収容構造を形成するハウジングと、
前記収容構造内に設けられる第1の態様の実施例に記載の伸縮式スクリーン構造であって、前記軸穴の軸方向が前記第1の方向に垂直であり、前記回転軸アセンブリが前記第2のハウジングに近い側に位置し、前記フレキシブルディスプレイスクリーンの第1の端部が前記ハウジングの底部に近い側に位置し、前記フレキシブルディスプレイスクリーンの第2の端部が、前記開口部を覆うように前記第1のハウジングに接続される伸縮式スクリーン構造と、
前記収容構造内に設けられ、前記ブラケットを駆動して前記第1の方向に沿って移動させるように前記ブラケットに接続される駆動アセンブリと、を含み、
前記ブラケットが前記駆動アセンブリによって駆動されて前記第1の方向に沿って移動することに連動されて、前記第2のハウジング及び前記フレキシブルディスプレイスクリーンの第1の端部が前記第1のハウジングに対して前記第1の方向に沿って移動することで、前記フレキシブルディスプレイスクリーンが格納状態と展開状態との間で切り替わる。
一部の可能な実施形態では、前記駆動アセンブリは、駆動モータと、前記駆動モータに接続されるスクリューロッドと、前記スクリューロッドに嵌着されるナットとを含み、前記スクリューロッドは前記第1の方向に沿って延設され、前記ナットは前記ブラケットに当接し、
前記スクリューロッドが前記駆動モータによって駆動されて回転することに連動されて、前記ナット及び前記ブラケットが前記第1の方向に沿って移動する。
一部の可能な実施形態では、さらに、前記軸孔の軸方向と直交する方向に沿って前記ブラケットにスライド可能に設けられたスライドレールアセンブリを含み、前記スライドレールアセンブリは前記フレキシブルディスプレイスクリーンの第1の端部に接続され、
前記フレキシブルディスプレイスクリーンが前記第1の方向に沿って移動すると、前記スライドレールアセンブリが連動されて前記ブラケットに対して前記第1の方向に沿ってスライドする。
本開示にて提供される伸縮式スクリーン構造は、フレキシブルディスプレイスクリーンが回転軸アセンブリの回転ホイールに巻設され、フレキシブルディスプレイスクリーンが展開又は格納されるとき、回転ホイールが連動されて回転し、回転ホイールはプーリとして機能することができ、フレキシブルディスプレイスクリーンの展開又は格納中の摩擦力及びエネルギーロスを効果的に低減し、フレキシブルディスプレイスクリーンをよりスムーズに展開又は格納することができる。
上記の一般的な説明及び以下の詳細な説明は、例示的かつ解釈的なものにすぎず、本開示を限定するものではないことを理解されたい。
ここでの図面は、明細書に組み込まれて、本明細書の一部を構成し、本開示に適合する実施例を示し、明細書とともに、本開示の原理を説明するために使用される。
本開示の例示的な一実施例に係る伸縮式スクリーン構造の分解図である。 本開示の例示的な一実施例に係るスライドレール機構のスライドレールアセンブリの概略分解図である。 本開示の例示的な一実施例に係るスライドレール機構の概略構造図である。 本開示の例示的な一実施例に係るスライドレール機構のスライドレールアセンブリの概略構造図である。 図4のX1-X1方向に沿った断面図である。 図5におけるA箇所の部分拡大概略図である。 図5におけるB箇所の部分拡大概略図である。 図5におけるC箇所の部分拡大概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係るスライドレール機構の弾性アセンブリの概略構造図である。 本開示の例示的な一実施例に係る伸縮式スクリーン構造の概略構造図である。 本開示の例示的な一実施例に係る伸縮式スクリーン構造の回転軸アセンブリの概略構造図である。 図11におけるAの拡大概略図である。 本開示の別の例示的な実施例の伸縮式スクリーン構造の回転軸アセンブリの概略構造図である。 本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルディスプレイスクリーンが格納状態及び展開状態にあるときの電子機器の概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルディスプレイスクリーンが格納状態及び展開状態にあるときの電子機器の概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルディスプレイスクリーンが格納状態及び展開状態にあるときの電子機器の比較図である。
ここで、例示的な実施例について詳細に説明し、その例示を図面に示す。以下の説明が図面に関連する場合、特に明記しない限り、異なる図面における同じ番号は、同じ又は類似の要素を示す。以下の例示的な実施例に記載の実施形態は、本開示と一致する全ての実施形態を代表するわけではない。むしろ、それらは、添付の特許請求の範囲に詳述されたような、本開示の一部の態様と一致する装置及び方法の例にすぎない。
本開示で使用される用語は、特定の実施例を説明する目的のためのものにすぎず、本開示を限定することを意図していない。特に定義されない限り、本開示で使用される技術用語又は科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって理解される通常の意味である。本開示の明細書及び特許請求の範囲で使用される「第1」、「第2」及び類似の単語は、任意の順序、数量、又は重要性を意味せず、異なる組成部分を区別するために使用されるだけである。同様に、「1つ」又は「1」などの類似の単語は、数量の限定を意味するものではなく、少なくとも1つの存在を意味する。「複数」又は「いくつか」とは、2つ以上を意味する。特に指示しない限り、「前部」、「後部」、「下部」及び/又は「上部」などの類似の用語は、単に説明を容易にするためのものであり、1つの位置又は1つの空間的な向きに限定されるものではない。「含む」又は「含有」などの類似の単語は、「含む」又は「含有」の前の素子又は物体が、「含む」又は「含有」の後の例挙された素子又は物体及び同等物を包含することを意味し、他の素子又は物体を除外しない。「接続」又は「連結」などの類似の単語は、物理的又は機械的接続に限定されず、直接的又は間接的を問わず、電気的接続を含み得る。
本開示で使用される用語は、特定の実施例を記述する目的のためだけであり、本開示を限定することを意図していない。本開示及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形「一種」、「前記」及び「当該」は、文脈が明らかに他の意味を示していない限り、複数形も含むことを意図している。本明細書で使用される用語「及び/又は」は、1つ又は列挙された複数の関連付けられた項目の任意の又は全ての可能な組み合わせを含むことを指すことも理解されたい。
本開示は、伸縮式スクリーン構造及び電子機器を提供し、以下では、図面を参照しながら、本開示のスライドレール機構、伸縮式スクリーン構造及び電子機器について詳細に説明し、下記の実施例及び実施形態における特徴は、互いに矛盾しない限り、互いに組み合わせることができる。
図1~図3に示すように、本開示の実施例にて提供される伸縮式スクリーン構造は、ブラケットアセンブリ10、回転軸アセンブリ12、フレキシブルディスプレイスクリーン90及びスライドレールアセンブリ20を含む。ブラケットアセンブリ10は、ブラケット11を含む。スライドレールアセンブリ20は、固定座21と、伸縮式スクリーン構造のフレキシブルディスプレイスクリーン90を接続するためのスライド部材22と、弾性アセンブリ23とを含む。固定座21はブラケット11に固定接続され、スライド部材22は、第1の方向X(図3に示す垂直方向)に沿って固定座21にスライド可能に設けられ、弾性アセンブリ23の第1の端部2301は固定座21に接続され、弾性アセンブリ23の第2の端部2302はスライド部材22に接続される。スライド部材22が固定座21に対して前記第1の方向に沿ってスライドすると、弾性アセンブリ23の第2の端部及びフレキシブルディスプレイスクリーン90が連動されて共に移動する。弾性アセンブリ23は、スライド部材22に連動して引き伸ばされるか又は圧縮されて変形し、それによりフレキシブルディスプレイスクリーン90に対して予備引張力を生じさせる。スライド部材22が図3の鉛直下向きの方向に沿って固定座21に対してスライドして、弾性アセンブリ23を引っ張ることにより弾性アセンブリ23に対して反対方向の引張力を生じさせる。
上記の設置により、本開示にて提供されるスライドレール機構は、スライド部材22が固定座21に対して第1の方向Xに沿って移動することに連動されて、伸縮式スクリーン構造のフレキシブルディスプレイスクリーン90が共に移動することができ、それにより、フレキシブルディスプレイスクリーン90の展開と格納が実現される。スライド部材22は弾性アセンブリ23が共に移動するように駆動することで、弾性アセンブリ23に対して引張役割を果たし、フレキシブルディスプレイスクリーン90に対して予備引張力を生じさせることができ、フレキシブルディスプレイスクリーン90が展開されたとき、より平坦になり、機械全体がスライドアウトするとき、スクリーンは膨らみ、膨張及び歪みなどがあるように見えるという問題の発生を防止する。
一部の可能な実施形態では、スライドレールアセンブリ20は、少なくとも1つのガイドレール24をさらに含み、ガイドレール24は固定座21に設けられるとともに前記第1の方向Xに沿って延設され、スライド部材22にはガイドレール24に対応するスライド溝220が設けられており、スライド部材22はスライド溝220を介してガイドレール24にスライド可能に設けられる。本実施例では、ガイドレール24の数は4組であり、固定座21に対称に設けられ、スライド部材22がスライドする際に、より安定しているようにする。他の例では、ガイドレール24は他の数であってもよく、本開示ではこれについて限定しない。
一部の可能な実施形態では、スライドレールアセンブリ20は、さらに、固定座21のブラケット11から離れた一端(図3に記載の上端)に設けられる少なくとも1つの位置制限ストッパ25を含み、スライド部材22には位置制限ストッパ25と当接協働する位置制限部221が設けられている。位置制限ストッパ25はスライド部材22の位置制限部221と当接協働し、スライド部材22の開始位置を位置制限することができ、スライド部材22がガイドレール24から脱離することも防止できる。本実施例では、位置制限部221は凹溝として理解することができ、位置制限ストッパ25の数は2つで、固定座21に対称に設けられ、位置制限部221の数は2つで、位置制限ストッパ25に対応して設けられ、本開示ではこれについて限定しない。図3に示す例では、位置制限ストッパ25は固定座21の上端に設けられ、スライド部材22の開始位置は固定座21の上端に位置し、この状態で、弾性アセンブリ23によってスライド部材22に弾性予備引張力が加えられ、それによりスライド部材22が当該開始位置に維持される。
図4~図6に示すように、一部の可能な実施形態では、ガイドレール24の少なくとも1つの側部には係着部241が設けられ、スライド部材22には係着部241と係着協働する第1の係止部222が設けられている。スライド部材22は、第1の係止部222とガイドレール24の係着部241との係着協働により、ガイドレール24とより強固に接続することができ、スライド部材22がガイドレール24に沿ってスライドする際に、より安定しているようにする。係着部241は板金部材加工で形成されたアンダーカット構造であってもよく、スライド部材22がガイドレール24から脱離して動くことを防止することは理解できる。本実施例では、ガイドレール24の両側には、それぞれ係着部241が設けられており、本開示ではこれについて限定しない。
図7に示すように、一部の可能な実施形態では、スライド部材22の側部には、固定座21の側縁と係着協働する第2の係止部223が設けられている。スライド部材22は、第2の係止部223と固定座21の側縁との係着協働により、スライド部材22と固定座21との間により強固に接続され、スライド部材22がスライドする際に固定座21から脱離することを防止し、スライド部材22がスライドする際の安定性を向上させる。さらに、スライドレールアセンブリ20は、さらに、固定座21の側縁に被覆・係止されるプラスチックスナップ224を含み、第2の係止部223はプラスチックスナップ224に係着される。プラスチックスナップ224は、第2の係止部223と固定座21の側縁との間の摩擦力を減少させることができ、摩耗を減らしてスムーズなスライドを保証する。本実施例では、プラスチックスナップ224に、自己潤滑性のプラスチックであるPOM(Polyoxymethylene、ポリオキシメチレン)プラスチックを使用してもよい。スライド部材22とプラスチックスナップ224とをインサート成形プロセス(insert-molding)によって一体に結合して1つの部品にしてもよく、プラスチックスナップ224と固定座21の側縁との間の設計上の隙間は0.05であり、スライド部材22がガイドレール24の延在方向、即ち第1の方向Xのみに沿ってスライドできることを保証し、構造的安定性を向上させる。
図8に示すように、一部の可能な実施形態では、固定座21には、前記第1の方向Xに沿って延在する段差部211が設けられ、スライド部材22には、前記段差部211と当接協働する当接ブロック225が設けられ、当接ブロック225と段差部211との協働により、スライド部材22が、スライドする時に固定座21から脱離することをさらに防止することができる。
図9に示すように、一部の可能な実施形態では、弾性アセンブリ23は、第1の棒状部材231、第2の棒状部材232及び弾性部材233を含み、第1の棒状部材231と第2の棒状部材232とは互いに挿接されて互いにスライドすることができ、弾性部材233は第1の棒状部材231と第2の棒状部材232との間に接続される。第1の棒状部材231は固定座21に接続され、第2の棒状部材232はスライド部材22に接続される。弾性部材233はばね、引張りばねなどであってもよく、組立時に予備引張力があるため、スライド部材22を開始位置に維持することができる。第1の棒状部材231と第2の棒状部材232とが引き離されると、ばねが作動し始める。スライド部材22が固定座21に対してスライドすると、第2の棒状部材232が連動されて第1の棒状部材231に対してスライドすることにより、第1の棒状部材231と協働して弾性部材233を引張又は圧縮して、弾性部材233を変形させることでスライド部材22に対して弾性力を生じさせる。
さらに、第1の棒状部材231及び第2の棒状部材232は、いずれにもスライド溝が設けられ、両者は互いに挿接して互いにスライドすることができる。第1の棒状部材231の第1の端部(図9に示す下端)はリベットを介して固定座21に固定され、第2の棒状部材232の第1の端部(図9に示す上端)はリベットを介してスライド部材22に固定され、第1の棒状部材231の第2の端部が外側に突出して第1の突起ブロック234を形成し、第2の棒状部材232の第2の端部が外側に突出して第2の突起ブロック235を形成し、弾性部材233の数は複数の組であり、第1の突起ブロック234と第2の突起ブロック235との間に均等に配置され、十分な弾性力を提供することができる。スライド部材22が固定座21に対してスライドすると、第2の棒状部材232が連動されて第1の棒状部材231に対してスライドすることにより、第1の棒状部材231と協働して弾性部材233を引張して、弾性部材233を変形させることでスライド部材22に対して反対方向の引張力を生じさせ、フレキシブルディスプレイスクリーンが「張った」状態にあることを保証する。
一部の可能な実施形態では、弾性アセンブリ23の数は複数であり、第1の弾性アセンブリ23A、第2の弾性アセンブリ23B及び第3の弾性アセンブリ23Cを含み、第2の弾性アセンブリ23B及び第3の弾性アセンブリ23Cは、第1の弾性アセンブリ23Aの両側に対称に設けられる。第1の弾性アセンブリ23Aの弾性部材233は前記第1の方向Xに沿って延設され、第2の弾性アセンブリ23B及び第3の弾性アセンブリ23Cの弾性部材233は、前記第1の方向Xに沿って対称に設けられるとともに、前記第1の方向Xに対して傾斜して設けられる。
スペースが限られているため、1つのガイドレールがそれほど大きな弾性ストロークを有することは困難である。上記の設置により、3組の弾性アセンブリは、弾性アセンブリのスライドストロークを向上させるためのリレー形態を形成でき、ここで、第2の弾性アセンブリ23B及び第3の弾性アセンブリ23Cは、設計が同じで、第1の弾性アセンブリ23Aの両側に対称に配置され、第1の弾性アセンブリ23Aの弾性部材の初期圧縮量が第2の弾性アセンブリ23B及び第3の弾性アセンブリ23Cの弾性部材の初期圧縮量よりもやや大きくてもよく、それにより、より大きなスライドストロークまで向上させる。設計の総スライドストロークが30.00mmであると仮定すると、第1の弾性アセンブリ23Aはスライド部材22から19mmをスライドしてから作動を開始してもよい。
一部の可能な実施形態では、スライドレールアセンブリ20全体がかしめ固定によってブラケット11に固定されてもよい。ブラケット11の一端に接続板111が含まれてもよく、固定座21はプレス加工金属板を用いて、かしめ固定プロセスを介して接続板111に固定されてもよい。フレキシブルディスプレイスクリーン90はスライドレールアセンブリ20のスライド部材22に固定される。ブラケット11はアルミニウム合金材を用いて、構造の強度を高めることができる。スライド部材22は、SUSステンレス板及びPOMプラスチックのインサート成形プロセスを用いて加工することで形成できる。ステンレス板は、本体として強度支持の役割を果たし、スライド溝はPOMプラスチックの射出成形によって形成でき、固定座21及びガイドレール24と互いにスライドすることができ、摩擦力を減少させる。位置制限ストッパ25にプラスチック材質を用いてもよく、スライド部材22の開始位置を制限することができ、スライド部材22がガイドレール24から脱離することも防止できる。ガイドレール24は、ステンレスプレス加工プロセスを用いる加工によって形成でき、スポット溶接で固定座21に固定される。スライド部材22上のスライド溝220と協働して、アンダーカット構造を形成し、スライド部材22が、スライド時にガイドレール24から脱離して移動することを防止する。スライド部材22の外部に露出した表面は、接着剤領域226としてフレキシブルディスプレイスクリーン90に接着されて固定されることができる。
図1及び図10に示すように、本開示の実施例にて提供される伸縮式スクリーン構造は、上記の実施例に記載のスライドレール機構及びフレキシブルディスプレイスクリーン90を含む。回転軸アセンブリ12は、ブラケット11のスライドレールアセンブリ20から離れた側に設けられ、回転軸アセンブリ12の軸方向は前記第1の方向Xと直交する。フレキシブルディスプレイスクリーン90の第1の端部はスライド部材22に接続され、フレキシブルディスプレイスクリーン90の第2の端部は回転軸アセンブリ12に巻設される。
ここで、回転軸アセンブリ12は回転軸ホルダー、回転軸122及び回転ホイールを含み、回転軸ホルダーはブラケット11のスライドレールアセンブリ20から離れた側に接続され、前記回転軸ホルダーには軸穴が設けられ、軸穴の周方向は前記第1の方向Xと直交する。回転軸122は前記軸穴に挿設され、前記回転ホイールは回転軸122に嵌設される。フレキシブルディスプレイスクリーン90が前記回転ホイールに巻設され、フレキシブルディスプレイスクリーン90が展開又は格納されるとき、前記回転ホイールが連動されて回転するということは理解できる。フレキシブルディスプレイスクリーン90の第1の端部901がスライドレールアセンブリ20のスライド部材22に接続され、フレキシブルディスプレイスクリーン90の第2の端部902が前記回転ホイールに巻設されることは理解できる。本実施例では、フレキシブルディスプレイスクリーン90は、フレキシブルOLEDスクリーンと極薄ステンレスメッシュの層との張り合わせにより形成され、大きな可撓性を有する。
上記の設置により、フレキシブルディスプレイスクリーン90は回転軸アセンブリ12の回転ホイールに巻設され、フレキシブルディスプレイスクリーン90が展開又は格納されるとき、回転ホイールが連動されて回転し、つまり、回転ホイールが従動的に回転し、回転ホイールはプーリとして機能することができ、フレキシブルディスプレイスクリーン90の展開と格納がよりスムーズになり、フレキシブルディスプレイスクリーン90の展開又は格納中の摩擦力及びエネルギーロスを低減し、フレキシブルディスプレイスクリーン90をよりスムーズに展開又は格納することができる。
一部の可能な実施形態では、回転軸122は前記軸穴に固定接続され、前記回転ホイールは回転軸122に回転可能に接続される。回転軸122が回転軸ホルダーに固定接続され、回転ホイールが回転軸122に対して回転でき、回転軸が回転軸ホルダーに対して回転しないことは理解できる。フレキシブルディスプレイスクリーン90が展開又は格納されるとき、回転ホイールのみが連動されて回転する。
図1及び図11に示すように、一部の可能な実施形態では、前記回転軸ホルダーは、ブラケット11に第1の方向Xと直交する方向に沿って間隔をあけて設けられたサブホルダー121を複数含み、サブホルダー121にはサブ軸穴が設けられ、複数のサブホルダー121のサブ軸穴は同軸に設けられて前記軸穴を形成し、回転軸122は、複数の前記サブ軸穴に挿設されることにより、複数のサブホルダー121に固定接続される。前記回転ホイールは複数のサブ回転ホイール123を含み、隣り合う2つのサブホルダー121の間にはサブ回転ホイール123が1つ設けられている。回転軸ホルダーを複数のサブホルダー121として設け、回転ホイールを複数のサブ回転ホイール123として設け、サブホルダー121とサブ回転ホイール123とを交互に設けることにより、回転ホイールの回転性能を保証すると同時に、回転軸ホルダーの強度を高め、構造全体の強度を向上させることができることは理解できる。回転軸ホルダーの各サブホルダー121は、いずれもブラケット11に固定接続され、ブラケット11と一体成型されてもよいことは理解できる。なお、各サブホルダー121の大きさは異なってもよく、例えば小ホルダーと大ホルダーに分けることができ、両側に位置するサブホルダーに小ホルダーを使用し、中間に位置するサブホルダーに大ホルダーを使用する。各サブ回転ホイール123の大きさも異なってもよく、例えば大回転ホイールと小回転ホイールに分け、実際のニーズに合わせて設けることができ、本開示ではこれについて限定しない。
一部の可能な実施形態では、回転軸アセンブリ12は、さらに、回転軸122に嵌着される第1の軸受124を複数含み、サブ回転ホイール123の両側にはそれぞれ第1の軸受124が1つ設けられている。第1の軸受124は軸受の内輪と、前記軸受の内輪に回転可能に接続される軸受の外輪とを含み、前記軸受の内輪は回転軸122に接続され、前記軸受の外輪はサブ回転ホイール123に接続される。サブ回転ホイール123は第1の軸受124を介して回転軸122に対して回転し、第1の軸受124はサブ回転ホイール123の回転による摩耗を減少させることができ、軸受の内輪がサブ回転ホイール123の回転と伴って回転しないことを保証するために、軸受の内輪と回転軸122とは径方向で隙間がゼロの設計であってもよいことは理解できる。サブ回転ホイール123と回転軸122との間に隙間があることを保証して回転を実現するために、サブ回転ホイール123と回転軸122とは径方向で回避設計であってもよい。
図12に示すように、軸受の内輪がサブ回転ホイール123の回転に伴って回転することを防止するために、つまり軸受の内輪が回転軸122に対して回転しないことを保証するために、回転軸アセンブリ12は、さらに、回転軸122嵌着される軸受スペーサ125を複数含み、各々の第1の軸受124の側部は、いずれにも軸受スペーサ125が1つ設けられている。軸受スペーサ125の一端は前記軸受の内輪に当接し、軸受スペーサ125の他端は隣り合うサブホルダー121に当接し、こうすると、軸受の内輪と隣り合うサブホルダー121とをしっかり押し付けて、軸受の内輪がサブ回転ホイール123の回転に伴って回転することを防止することができ、軸受の内輪が回転軸122に対して回転しないことを保証した。こうすることにより、サブ回転ホイール123の回転は、完全に軸受の外輪の回転に従い、摩擦損失が低い。
選択可能に、一部の可能な実施形態では、軸受スペーサ125は銅材又はステンレス金属で製造され、断面が椀状に類似する構造を呈し、厚さ方向に軽く圧縮できる力学的性能を有し、前記椀状構造の底端は前記軸受の内輪に当接し、前記椀状構造の椀口端は隣り合うサブホルダー121に当接し、それにより、軸受の内輪と隣り合うサブホルダー121とをしっかり押し付ける。
一部の可能な実施形態では、回転軸アセンブリ12は2組の第1の締結具126をさらに含み、回転軸122は、一端がそのうちの1組の第1の締結具126を介して前記回転軸ホルダーに固定接続され、他端がもう1つの組の第1の締結具126を介して前記回転軸ホルダーに固定接続される。第1の締結具126は、最も外側に位置するサブホルダー121を通過して回転軸122の端部に固定接続され、それにより、回転軸122が回転軸ホルダーに固定されることは理解できる。選択可能に、第1の締結具126と前記回転軸ホルダーとの間には、ガスケット127がさらに設けられている。第1の締結具126に雄ネジと雌ねじを用いてもよく、第1の締結具126と最も外側に位置するサブホルダー121との間にガスケット127を設けることにより、回転軸122と回転軸ホルダーとの間の接続をより強固にすることができる。さらに、サブホルダー121と軸受の内輪との間の隙間を、ゼロ又はわずかな干渉(材料及び部品の寸法による)に設定してもよく、こうすると、両端の雄ネジと雌ねじの締め付け力により、軸受スペーサ125と軸受の内輪との間に、軸受の内輪が回転軸122に対して回転しないことを保証できる圧力が存在する。
本実施例では、サブ回転ホイール123は、エンジニアリングプラスチックPOMを用いて射出成形してもよく、中央に貫通穴があり、両端には、回転軸122に嵌設される第1の軸受124を収容できる溝があり、組立後に、第1の軸受124を介して回転軸122上で従動的に回転することができる。回転軸122は、断面がD字状のD字状軸を用いてもよく、主に、軸受の内輪を固定して、軸受の内輪が回転軸に対して回転することを防止する役割を果たす。回転軸122は、ステンレス材質を用いてもよく、複数のサブホルダー121に挿設される。回転軸122の両端に、第1の締結具126としっかり接続するためのねじ山1220を設けてもよく、電子機器の中間フレームに固定することも容易になり、それにより回転軸を固定する。第1の締結具126は、例えば雄ネジと雌ねじの金属材質を用いてもよく、ガスケット127を通過して回転軸122に固定されて、回転軸122と回転軸ホルダーとを締め付ける。第1の軸受124は、材料としてステンレス又はセラミックスを用いてもよく、サブ回転ホイール123に取り付けられ、各回転ホイール123の両端にはそれぞれ第1の軸受124が1つ取り付けられるとともに、軸受スペーサ125が取り付けられる。軸受スペーサ125には、金属材質を採用してもよい。サブ回転ホイールを回転軸に取り付ける際に、各回転ホイールの両側に軸受スペーサを1つ配置し、回転軸を軸受スペーサの内孔に通過させ、回転軸の両端が雄ネジと雌ねじによって締め付けられた後、ガスケットは、軸受の内輪を固定して、軸受の内輪が軸受の外輪と共に回転することを防止し、かつ、第1の軸受とブラケットを接地させる役割を果たす。
図1及び図13に示すように、一部の可能な実施形態では、回転軸122は前記軸穴に回転可能に接続され、前記回転ホイールは回転軸122に固定接続される。回転軸122は回転ホイールに固定接続され、回転ホイールは回転軸122に対して回転せず、回転軸122は回転軸ホルダーに対して回転でき、フレキシブルディスプレイスクリーン90が展開又は格納されるとき、回転ホイール及び回転軸122が連動されて共に回転することは理解できる。
一部の可能な実施形態では、前記回転軸ホルダーは、ブラケット11に第1の方向Xと直交する方向に沿って間隔をあけて設けられたサブホルダー121を複数含み、サブホルダー121にはサブ軸穴が設けられ、複数のサブホルダー121のサブ軸穴は同軸に設けられて前記軸穴を形成し、回転軸122は複数の前記サブ軸穴に挿設されることにより、複数のサブホルダー121に固定接続される。前記回転ホイールは複数のサブ回転ホイール123を含み、隣り合う2つのサブホルダー121の間にはサブ回転ホイール123が1つ設けられている。回転軸ホルダーを複数のサブホルダー121として設け、回転ホイールを複数のサブ回転ホイール123として設け、サブホルダー121とサブ回転ホイール123とを交互に設けることにより、回転ホイールの回転性能を保証するとともに、回転軸ホルダーの強度を高め、構造全体の強度を向上させることができることは理解できる。回転軸ホルダーの各サブホルダー121は、いずれもブラケット11に固定接続され、ブラケット11と一体成型加工されてもよいことは理解できる。なお、各サブホルダー121の大きさは異なってもよく、例えば小ホルダーと大ホルダーに分けることができ、両側に位置するサブホルダーに小ホルダーを使用し、中間に位置するサブホルダーに大ホルダーを使用する。各サブ回転ホイール123の大きさも異なってもよく、例えば大回転ホイールと小回転ホイールに分け、実際のニーズに合わせて設けることができ、本開示ではこれについて限定しない。
一部の可能な実施形態では、回転軸アセンブリ12は、さらに、回転軸122の両端に嵌着される2つの第2の軸受128を含み、回転軸122の端部は第2の軸受128を介して前記回転軸ホルダーに回転可能に接続される。第2の軸受128は、軸受の内輪と、前記軸受の内輪に回転可能に接続される軸受の外輪とを含み、前記軸受の内輪は前記回転軸ホルダーに接続され、前記軸受の外輪は回転軸122に接続される。回転軸122は第2の軸受128を介して回転軸ホルダーのサブホルダー121に対して回転し、第2の軸受128は回転軸122の回転による摩擦損失を低減することができることは理解できる。サブ回転ホイール123が回転軸122の回転に伴って回転することを保証しないために、サブ回転ホイール123と回転軸122とは径方向で隙間がゼロの設計であってもよい。サブホルダー121と回転軸122との間に隙間があることを保証して回転を実現するために、回転軸ホルダーのサブホルダー121と回転軸122とは径方向で回避設計であってもよい。本実施例では、2つの第2の軸受128を設けるだけで回転軸122の回転軸ホルダーに対する回転を実現でき、軸受の数を減らし、モデルの設計を簡略化した。
一部の可能な実施形態では、回転軸アセンブリ12は2つの軸カバー120をさらに含み、そのうちの1つの前記軸カバー120は、前記軸穴の一端から隣り合う回転軸122の内輪に当接し、別の前記軸カバー120は、前記軸穴の他端から隣り合う回転軸122の内輪に当接し、軸カバー120を介して軸受の内輪を押し付けて、軸方向で回転軸122に対する位置制限役割を果たし、回転軸122が軸方向に沿って変位することを防止できる。
一部の可能な実施形態では、回転軸アセンブリ12は、複数の第2の締結具129をさらに含み、第2の締結具129はサブ回転ホイール123を通過して回転軸122に固定接続される。1つのサブ回転ホイール123は、1つの第2の締結具129を介して回転軸122に固定接続されてもよいし、複数の第2の締結具129を介して回転軸122に固定接続されてもよいことは理解でき、本開示ではこれについて限定しない。
図14~図16に示すように、本開示の実施例にて提供される電子機器は、携帯電話、モバイル端末、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、スクリーン付きのハンドヘルド端末機器、車載表示機器なおであってもよい。電子機器は、ハウジングと、上記実施例に記載の伸縮式スクリーン構造と、駆動アセンブリ990とを含む。
ハウジングは第1のハウジング91と、前記第1の方向Xに沿って第1のハウジング91スライド可能に設けられた第2のハウジング92とを含み、第1のハウジング91と第2のハウジング92とが取り囲んで開口部を有する収容構造991を形成する。伸縮式スクリーン構造は、収容構造991内に設けられ、回転軸アセンブリ12は第2のハウジング92に近い側に位置し、フレキシブルディスプレイスクリーン90の第1の端部901は前記ハウジングの底部に近い側に位置し、フレキシブルディスプレイスクリーン90の第2の端部902は、前記開口部を覆うように第1のハウジング91に接続される。駆動アセンブリ990は収容構造991内に設けられ、駆動アセンブリ990は、前記スライドレール機構を駆動して前記第1の方向Xに沿って移動させるように前記スライドレール機構に接続される。選択可能に、第1のハウジング91には、フレキシブルディスプレイスクリーン90の第2の端部に接続される支持板93が設けられてもよく、支持板93は、フレキシブルディスプレイスクリーン90を支持保護する役割を果たすことができる。
前記スライドレール機構が駆動アセンブリ990によって駆動されて前記第1の方向Xに沿って移動することに連動されて、第2のハウジング92、スライドレールアセンブリ20、フレキシブルディスプレイスクリーン90の第1の端部及びスライド部材22が第1のハウジング91に対して前記第1の方向Xに沿って移動することにより、フレキシブルディスプレイスクリーン90が格納状態と展開状態との間で切り替わる。
図14に示すように、弾性アセンブリの弾性部材の締付により、スライド部材22は開始位置で弾性アセンブリの締付力を受け、かつ、位置制限ストッパ25の存在により、静止状態に維持されたまま開始位置にあり、フレキシブルディスプレイスクリーン90は格納状態にある。
駆動アセンブリ990は、動力源として機械全体の中間フレーム(つまりハウジング)に固定され、電子機器は、UIを介して命令を受信すると、スライドレール機構を駆動して第1の方向Xに沿って移動させる(図15に示す左への移動)ように駆動アセンブリ990を制御して、スライドレール機構全体が第1のハウジング91に対して第1のハウジング91から離れる方向に沿ってスライドアウトする。この過程において、フレキシブルディスプレイスクリーン90の第1の端部はスライド部材22と一緒にスライドし、回転軸アセンブリの回転ホイールはフレキシブルディスプレイスクリーン90の力を受けて従動的に回転し、フレキシブルディスプレイスクリーン90の第2の端部が第1のハウジング91に接続されるため、スライドレール機構が徐々にスライドアウトするのに伴って、フレキシブルディスプレイスクリーン90が徐々に展開する効果を実現でき、図15に示すとおりである。スライドレール機構がスライド中に、スライド部材22はフレキシブルディスプレイスクリーンによって引っ張られ、固定座21の一端から他端まで移動することができ、フレキシブルディスプレイスクリーン90の展開長さをさらに長くすることができる。そして、スライド中に、弾性アセンブリがスライド部材22によって引っ張られることによりスライド部材22に対してスライド方向と反対方向の弾性引張力を生じさせ、フレキシブルディスプレイスクリーン90は常に当該反対方向の引張力を受け、これは、フレキシブルディスプレイスクリーン90を右に引っ張ることに相当し、引き伸ばされたフレキシブルディスプレイスクリーン90をより平坦にし、フレキシブルディスプレイスクリーン90の湾曲軌跡が設計意図にしたって移動することを保証し、機械全体がスライドアウトするとき、スクリーンは膨らみ、膨張及び歪みなどがあるように見えるという問題の発生を防止する。
全過程において、スライド部材22はフレキシブルディスプレイスクリーン90の第2の端部によって引っ張られ、固定座21の一端から他端に移動できることは理解できる。スライドレール機構が第1のハウジング91に対してスライドアウトするストロークがSであり、スライド部材22がスライドしたストロークがSであると仮定すると、フレキシブルディスプレイスクリーン90の第1の端部がスライドレール機構につれて第1のハウジング91に対して移動した距離は2Sである。
機械全体が外部命令を受信して後退する場合、駆動モータ130は反対方向への駆動を始め、スライドレール機構及びフレキシブルディスプレイスクリーンを後退させて格納する。この過程において、ブラケット及び固定座は、駆動アセンブリ990の駆動により反対方向に移動し、フレキシブルディスプレイスクリーン及びスライド部材は弾性アセンブリの弾性力により徐々に後退し、スライド部材は弾性アセンブリの弾性力により開始位置に復帰し、それによりフレキシブルディスプレイスクリーンが格納状態に戻る。したがって、本開示のスライドレール機構を用いると、機械全体のスライドアウト又は後退中にフレキシブルディスプレイスクリーンの外観の湾曲形状を円滑且つ効果的に保証することができ、そして、スクリーンのスライドアウト又は後退中に発生する摩擦力による電力損失を低く抑えることを保証し、操作性及び実装が容易な解決手段を有し、製品の信頼性を確保する。
図14及び図15に示すように、一部の可能な実施形態では、ブラケット11には伝動部材13が設けられている。駆動アセンブリ990は駆動モータ130と、駆動モータ130に接続されるスクリューロッド14と、スクリューロッド14に嵌着されるナット15とを含み、スクリューロッド14は、前記第1の方向Xに沿って延設され、ナット15は伝動部材13に当接する。スクリューロッド14が駆動モータ130によって駆動されて回転することに連動されて、ナット15及び前記伝動部材13が前記第1の方向Xに沿って移動し、それにより、前記スライドレール機構が連動されて前記第1の方向Xに沿って移動する。なお、駆動アセンブリ990には、ラックアンドピニオン、ウォームギアなどの構造を用いてもよい。
当業者であれば、本明細書を検討し、本明細書に開示された出願を実践した後、本開示の他の実施形態を容易に想到できる。本開示は、本開示のいずれの変形、用途、又は適応的変化を包含することを意図し、これらの変形、用途、又は適応的変化は、本開示の一般的な原理に従い、本開示に開示されていない当技術分野における常識又は慣用技術的手段を含む。明細書及び実施例は、例示的なものにすぎないと見なされるべきであり、本開示の実際の範囲及び精神は以下の特許請求の範囲によって指摘される。
本開示は、上記に説明し、図面に示した正確な構造に限定されず、その範囲から逸脱せず、様々な修正及び変更を行うことができることを理解されたい。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲のみにより限定される。

Claims (13)

  1. 伸縮式スクリーン構造であって、
    ブラケットを含むブラケットアセンブリと、
    前記ブラケットの片側に接続され、軸穴が設けられている回転軸ホルダーと、前記軸穴に挿設される回転軸と、前記回転軸に嵌設される回転ホイールと、を含む回転軸アセンブリと、
    前記回転ホイールに巻設され、展開又は格納されるとき、前記回転ホイールが連動されて回転するフレキシブルディスプレイスクリーンと、を含み、
    前記回転軸は前記軸穴に固定接続され、前記回転ホイールは前記回転軸に回転可能に接続され、
    前記回転軸ホルダーは、前記ブラケットに間隔をあけて設けられたサブホルダーを複数含み、前記サブホルダーにはサブ軸穴が設けられ、前記複数のサブホルダーのサブ軸穴を同軸に設けて前記軸穴を形成し、前記回転軸は複数の前記サブ軸穴に挿設され、
    前記回転ホイールは複数のサブ回転ホイールを含み、隣り合う2つの前記サブホルダーの間には、前記サブ回転ホイールが1つ設けられている、
    ことを特徴とする伸縮式スクリーン構造。
  2. 前記回転軸アセンブリは、前記回転軸に嵌着された複数の第1の軸受をさらに含み、前記サブ回転ホイールの両側にはそれぞれ前記第1の軸受が1つ設けられ、
    前記第1の軸受は、軸受の内輪と、前記軸受の内輪に回転可能に接続される軸受の外輪とを含み、前記軸受の内輪は前記回転軸に接続され、前記軸受の外輪は前記サブ回転ホイールに接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の伸縮式スクリーン構造。
  3. 前記回転軸アセンブリは、前記回転軸に嵌着される複数の軸受スペーサをさらに含み、各々の前記第1の軸受の側部には、それぞれ1つの前記軸受スペーサが設けられ、前記軸受スペーサの一端は前記軸受の内輪に当接し、前記軸受スペーサの他端は隣り合う前記サブホルダーに当接する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の伸縮式スクリーン構造。
  4. 前記軸受スペーサは椀状構造を呈し、前記椀状構造の底端は前記軸受の内輪に当接し、前記椀状構造の椀口端は隣り合う前記サブホルダーに当接する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の伸縮式スクリーン構造。
  5. 前記回転軸アセンブリは2組の第1の締結具をさらに含み、前記回転軸は、一端がそのうちの1組の前記第1の締結具を介して前記回転軸ホルダーに固定接続され、他端がもう1つの組の前記第1の締結具を介して前記回転軸ホルダーに固定接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の伸縮式スクリーン構造。
  6. 前記第1の締結具と前記回転軸ホルダーとの間には、ガスケットがさらに設けられている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の伸縮式スクリーン構造。
  7. 伸縮式スクリーン構造であって、
    ブラケットを含むブラケットアセンブリと、
    前記ブラケットの片側に接続され、軸穴が設けられている回転軸ホルダーと、前記軸穴に挿設される回転軸と、前記回転軸に嵌設される回転ホイールと、を含む回転軸アセンブリと、
    前記回転ホイールに巻設され、展開又は格納されるとき、前記回転ホイールが連動されて回転するフレキシブルディスプレイスクリーンと、を含み、
    前記回転軸は前記軸穴に回転可能に接続され、前記回転ホイールは前記回転軸に固定接続され、
    前記回転軸ホルダーは、前記ブラケットに間隔をあけて設けられたサブホルダーを複数含み、前記サブホルダーにはサブ軸穴が設けられ、前記複数のサブホルダーのサブ軸穴を同軸に設けて前記軸穴を形成し、前記回転軸は複数の前記サブ軸穴に挿設され、
    前記回転ホイールは複数のサブ回転ホイールを含み、隣り合う2つの前記サブホルダーの間には、前記サブ回転ホイールが1つ設けられている、
    ことを特徴とする伸縮式スクリーン構造。
  8. 前記回転軸アセンブリは、さらに、それぞれ前記回転軸の両端に嵌着された2つの第2の軸受を含み、前記回転軸の端部は前記第2の軸受を介して前記回転軸ホルダーに回転可能に接続され、
    前記第2の軸受は、軸受の内輪と、前記軸受の内輪に回転可能に接続される軸受の外輪とを含み、前記軸受の内輪は前記回転軸ホルダーに接続され、前記軸受の外輪は前記回転軸に接続される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の伸縮式スクリーン構造。
  9. 前記回転軸アセンブリは、2つの軸カバーをさらに含み、そのうちの1つの前記軸カバーは前記軸穴の一端から隣り合う前記回転軸に当接し、別の前記軸カバーは前記軸穴の他端から隣り合う前記回転軸に当接する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の伸縮式スクリーン構造。
  10. 前記回転軸アセンブリは、さらに、前記サブ回転ホイールを通過して前記回転軸に固定接続される第2の締結具を複数含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の伸縮式スクリーン構造。
  11. 電子機器であって、
    第1のハウジングと、第1の方向に沿って前記第1のハウジングにスライド可能に設けられた第2のハウジングとを含み、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとが取り囲んで開口部を有する収容構造を形成するハウジングと、
    前記収容構造内に設けられる請求項1~10のいずれか1項に記載の伸縮式スクリーン構造であって、前記軸穴の軸方向が前記第1の方向に垂直であり、前記回転軸アセンブリが前記第2のハウジングに近い側に位置し、前記フレキシブルディスプレイスクリーンの第1の端部が前記ハウジングの底部に近い側に位置し、前記フレキシブルディスプレイスクリーンが、前記開口部を覆うように前記第1のハウジングに接続される伸縮式スクリーン構造と、
    前記収容構造内に設けられ、前記ブラケットを駆動して前記第1の方向に沿って移動させるように前記ブラケットに接続される駆動アセンブリと、を含み、
    前記ブラケットが前記駆動アセンブリによって駆動されて前記第1の方向に沿って移動することに連動されて、前記第2のハウジング及び前記フレキシブルディスプレイスクリーンの第1の端部が前記第1のハウジングに対して前記第1の方向に沿って移動することで、前記フレキシブルディスプレイスクリーンが格納状態と展開状態との間で切り替わる、
    ことを特徴とする電子機器。
  12. 前記駆動アセンブリは、駆動モータと、前記駆動モータに接続されるスクリューロッドと、前記スクリューロッドに嵌着されるナットとを含み、前記スクリューロッドは前記第1の方向に沿って延設され、前記ナットは前記ブラケットに設けられた伝動部材に当接し、
    前記スクリューロッドが前記駆動モータによって駆動されて回転することに連動されて、前記ナット及び前記伝動部材が前記第1の方向に沿って移動する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記軸穴の軸方向と直交する方向に沿って前記ブラケットにスライド可能に設けられたスライドレールアセンブリをさらに含み、前記スライドレールアセンブリは前記フレキシブルディスプレイスクリーンの第1の端部に接続され、
    前記フレキシブルディスプレイスクリーンが前記第1の方向に沿って移動すると、前記スライドレールアセンブリが連動されて前記ブラケットに対して前記第1の方向に沿ってスライドする、
    ことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
JP2021211313A 2021-06-25 2021-12-24 伸縮式スクリーン構造及び電子機器 Active JP7289906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110713494.8 2021-06-25
CN202110713494.8A CN115529368A (zh) 2021-06-25 2021-06-25 一种伸缩屏结构及电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023004835A JP2023004835A (ja) 2023-01-17
JP7289906B2 true JP7289906B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=79287591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021211313A Active JP7289906B2 (ja) 2021-06-25 2021-12-24 伸縮式スクリーン構造及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11956379B2 (ja)
EP (1) EP4109211A1 (ja)
JP (1) JP7289906B2 (ja)
KR (1) KR102602907B1 (ja)
CN (1) CN115529368A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200033913A1 (en) 2018-07-30 2020-01-30 Samsung Display Co., Ltd. Display device and moving method thereof
US20200315036A1 (en) 2019-03-29 2020-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20200348727A1 (en) 2019-05-03 2020-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN111911763A (zh) 2020-08-13 2020-11-10 京东方科技集团股份有限公司 柔性屏支撑结构及显示装置
CN212627983U (zh) 2020-07-15 2021-02-26 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
CN112466213A (zh) 2020-12-03 2021-03-09 合肥维信诺科技有限公司 一种显示装置
WO2021075078A1 (ja) 2019-10-15 2021-04-22 株式会社デジメット 情報端末装置
US20210181801A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Electronic Device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030043087A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Kim Hyun Dae Display screen
CN100579142C (zh) * 2004-12-20 2010-01-06 松下电器产业株式会社 折叠式携带终端装置
KR101792692B1 (ko) * 2015-08-28 2017-11-01 이유구 롤러블 디스플레이를 갖는 휴대용 단말기
CN107393424B (zh) 2017-09-15 2019-05-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种折叠式构件及柔性显示装置
KR102571318B1 (ko) * 2019-04-18 2023-08-25 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 전자 디바이스를 위한 롤링 디스플레이 장치
KR102111376B1 (ko) 2019-06-19 2020-05-18 (주)파인테크닉스 플렉시블 디스플레이
KR20210068272A (ko) * 2019-11-30 2021-06-09 (주)에이유플렉스 화면의 크기가 조절되는 디스플레이장치
WO2021167133A1 (ko) 2020-02-20 2021-08-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US20210386201A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-16 Pair, Llc Butterfly divider screen
WO2022025324A1 (ko) * 2020-07-31 2022-02-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR20220032831A (ko) * 2020-09-08 2022-03-15 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
US11227516B1 (en) * 2020-10-30 2022-01-18 Lg Electronics Inc. Flexible display device
CN112947688A (zh) 2021-03-02 2021-06-11 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200033913A1 (en) 2018-07-30 2020-01-30 Samsung Display Co., Ltd. Display device and moving method thereof
US20200315036A1 (en) 2019-03-29 2020-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20200348727A1 (en) 2019-05-03 2020-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device
WO2021075078A1 (ja) 2019-10-15 2021-04-22 株式会社デジメット 情報端末装置
US20210181801A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Electronic Device
CN212627983U (zh) 2020-07-15 2021-02-26 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
CN111911763A (zh) 2020-08-13 2020-11-10 京东方科技集团股份有限公司 柔性屏支撑结构及显示装置
CN112466213A (zh) 2020-12-03 2021-03-09 合肥维信诺科技有限公司 一种显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115529368A (zh) 2022-12-27
US20220417354A1 (en) 2022-12-29
JP2023004835A (ja) 2023-01-17
US11956379B2 (en) 2024-04-09
EP4109211A1 (en) 2022-12-28
KR102602907B1 (ko) 2023-11-16
KR20230000913A (ko) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102497382B1 (ko) 전자기기
KR102414985B1 (ko) 전자기기
US11758668B2 (en) Electronic device with a flexible display screen
JP7332676B2 (ja) 電子機器
CN210986136U (zh) 一种折叠装置及折叠终端设备
JP7289906B2 (ja) 伸縮式スクリーン構造及び電子機器
US11800661B2 (en) Driving mechanism and electronic device
US11744029B2 (en) Electronic device with retractable screen
JP7216800B2 (ja) スライドレール機構、伸縮式スクリーン構造及び電子機器
JP7422725B2 (ja) スライドレール機構、伸縮式スクリーン構造及び電子機器
CN117597716A (zh) 伸缩屏结构及电子设备
CN117461069A (zh) 电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150