JP2023003061A - センサおよび動力伝達装置 - Google Patents

センサおよび動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023003061A
JP2023003061A JP2021103999A JP2021103999A JP2023003061A JP 2023003061 A JP2023003061 A JP 2023003061A JP 2021103999 A JP2021103999 A JP 2021103999A JP 2021103999 A JP2021103999 A JP 2021103999A JP 2023003061 A JP2023003061 A JP 2023003061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
sensor
line
lines
resistance line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021103999A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 ▲高▼木
Daisuke Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Drive Technology Corp
Original Assignee
Nidec Shimpo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Shimpo Corp filed Critical Nidec Shimpo Corp
Priority to JP2021103999A priority Critical patent/JP2023003061A/ja
Priority to CN202210709262.XA priority patent/CN115507881A/zh
Priority to US17/846,140 priority patent/US20220412819A1/en
Priority to DE102022206333.3A priority patent/DE102022206333A1/de
Publication of JP2023003061A publication Critical patent/JP2023003061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2231Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being disc- or ring-shaped, adapted for measuring a force along a single direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2231Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being disc- or ring-shaped, adapted for measuring a force along a single direction
    • G01L1/2237Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being disc- or ring-shaped, adapted for measuring a force along a single direction the direction being perpendicular to the central axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/14Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/1407Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs
    • G01L3/1428Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs using electrical transducers
    • G01L3/1457Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs using electrical transducers involving resistance strain gauges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H2055/176Ring gears with inner teeth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】センサにおいて、抵抗線が占める領域を小さくすることができる技術を提供する。【解決手段】センサ40は、ベース部と、複数の第1抵抗線R1と、複数の第2抵抗線R2と、を有する。ベース部は、中心軸に対して交差する方向に広がる。複数の第1抵抗線は、ベース部の表面に、周方向に配列される。複数の第2抵抗線は、ベース部の表面に、複数の第1抵抗線と同心に、かつ、第1抵抗線の周方向間に配置される。第1抵抗線は、周方向に沿う抵抗線の領域の数が1以下かつ径方向に沿う抵抗線の領域の数が1以下である。これにより、ベース部の表面において第1抵抗線が占める領域を小さくすることができる。【選択図】図3

Description

本発明は、センサおよび動力伝達装置に関する。
近年、ロボットの関節などに搭載される減速機の需要が急速に高まっている。従来の減速機については、例えば、特開2004-198400号公報に記載されている。この公報では、減速後の回転数で回転する可撓性外歯歯車に、歪みゲージが貼り付けられている。これにより、可撓性外歯歯車にかかるトルクの検出が可能となっている。
特開2004-198400号公報
しかしながら、この種の減速機に用いられる可撓性外歯歯車は、周期的な撓み変形を繰り返す。このため、歪みゲージの出力値は、本来計測したいトルクに起因する成分と、可撓性外歯歯車の周期的な変形に起因する誤差成分とを含むこととなる。この誤差成分は、可撓性外歯歯車に入力される回転運動の回転角度に応じて変化する。
そこで、歪みゲージに、可撓性外歯歯車に入力される回転運動の回転角度を検出するための抵抗線を設けることが考えられる。そうすれば、当該抵抗線により検出された回転角度に応じた誤差成分を、トルクの検出値から差し引くことで、可撓性外歯歯車にかかるトルクを、精度よく出力できる。
ただし、その場合、トルクを検出するための抵抗線と、回転角度を検出するための抵抗線とを、限られたスペースに配置する必要がある。このため、回転角度を検出するための抵抗線が占める領域を、極力小さくすることが求められる。
本発明の目的は、センサにおいて、抵抗線が占める領域を小さくすることができる技術を提供することである。
本発明のセンサは、中心軸に対して交差する方向に広がるベース部と、前記ベース部の表面に、周方向に配列された複数の第1抵抗線と、前記ベース部の表面に、前記複数の第1抵抗線と同心に、かつ、前記第1抵抗線の周方向間に配置された複数の第2抵抗線と、を有し、少なくとも一つの前記第1抵抗線において、周方向に沿う抵抗線の領域の数が1以下かつ径方向に沿う抵抗線の領域の数が1以下である。
本願発明によれば、第1抵抗線は、周方向または径方向に沿う領域の数が1以下である。このため、ベース部の表面において第1抵抗線が占める領域を小さくすることができる。
図1は、動力伝達装置の縦断面図である。 図2は、動力伝達装置の横断面図である。 図3は、センサの平面図である。 図4は、ダイヤフラム部およびセンサの部分断面図である。 図5は、4つの第1抵抗線を含む第1ブリッジ回路の回路図である 図6は、4つの第2抵抗線を含む第2ブリッジ回路の回路図である。 図7は、第1電圧計の計測値および第2電圧計の計測値を示したグラフである。 図8は、センサの部分平面図である。 図9は、第3抵抗線~第6抵抗線を含む第3ブリッジ回路の回路図である。 図10は、補正処理を概念的に示した図である。 図11は、第1変形例に係るセンサの平面図である。 図12は、第1変形例に係るセンサの平面図である。 図13は、第1変形例に係るセンサの平面図である。 図14は、第1変形例に係るセンサの平面図である。
以下、本願の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、本願では、動力伝達装置の中心軸と平行な方向を「軸方向」、動力伝達装置の中心軸に直交する方向を「径方向」、動力伝達装置の中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。ただし、上記の「平行な方向」は、略平行な方向も含む。また、上記の「直交する方向」は、略直交する方向も含む。
また、本願において「回転数」とは、単位時間あたりの回転数、すなわち回転の速さを表す。
<1.動力伝達装置の構成>
図1は、一実施形態に係る動力伝達装置1の縦断面図である。図2は、図1のA-A位置から見た動力伝達装置1の横断面図である。この動力伝達装置1は、モータから得られる第1回転数の回転運動を、第1回転数よりも低い第2回転数に減速させつつ後段へ伝達する装置である。動力伝達装置1は、例えば、ロボットの関節に、モータとともに組み込まれて使用される。ただし、本発明の動力伝達装置は、アシストスーツ、無人搬送台車などの他の装置に用いられるものであってもよい。
図1および図2に示すように、本実施形態の動力伝達装置1は、インタナルギア10、フレックスギア20、波動発生器30、およびセンサ40を備えている。
インタナルギア10は、内周面に複数の内歯11を有する円環状のギアである。インタナルギア10は、動力伝達装置1が搭載される装置の枠体に、例えばボルトにより固定される。インタナルギア10は、中心軸9と同軸に配置される。また、インタナルギア10は、フレックスギア20の後述する筒状部21の径方向外側に位置する。インタナルギア10の剛性は、フレックスギア20の筒状部21の剛性よりも、はるかに高い。このため、インタナルギア10は、実質的に剛体とみなすことができる。インタナルギア10は、円筒状の内周面を有する。複数の内歯11は、当該内周面において、周方向に一定のピッチで配列されている。各内歯11は、径方向内側へ向けて突出する。
フレックスギア20は、撓み変形可能な環状のギアである。フレックスギア20は、中心軸9を中心として回転可能に支持される。フレックスギア20は、本発明における「可撓部材」の一例である。
本実施形態のフレックスギア20は、筒状部21と平板部22とを有する。筒状部21は、中心軸9の周囲において、軸方向に筒状に延びる。筒状部21の軸方向の先端部は、波動発生器30の径方向外側、かつ、インタナルギア10の径方向内側に位置する。筒状部21は、可撓性を有するため、径方向に変形可能である。特に、インタナルギア10の径方向内側に位置する筒状部21の先端部は、自由端であるため、他の部分よりも大きく径方向に変位可能である。
フレックスギア20は、複数の外歯23を有する。複数の外歯23は、筒状部21の軸方向の先端部付近の径方向外側面に設けられている。複数の外歯23は、周方向に一定のピッチで配列されている。各外歯23は、径方向外側へ向けて突出する。上述したインタナルギア10が有する内歯11の数と、フレックスギア20が有する外歯23の数とは、僅かに相違する。
平板部22は、ダイヤフラム部221と肉厚部222とを有する。ダイヤフラム部221は、筒状部21の軸方向の基端部から、径方向外側へ向けて平板状に広がり、かつ、中心軸9を中心として円環状に広がる。ダイヤフラム部221は、軸方向に僅かに撓み変形可能である。肉厚部222は、ダイヤフラム部221の径方向外側に位置する、円環状の部分である。肉厚部222の軸方向の厚みは、ダイヤフラム部221の軸方向の厚みよりも厚い。肉厚部222は、動力伝達装置1が搭載される装置の、駆動対象となる部品に、例えばボルトにより固定される。
波動発生器30は、フレックスギア20の筒状部21に、周期的な撓み変形を発生させる機構である。波動発生器30は、カム31と可撓性軸受32とを有する。カム31は、中心軸9を中心として回転可能に支持される。カム31の径方向外側面は、軸方向に視たときに楕円形である。可撓性軸受32は、カム31の径方向外側面と、フレックスギア20の筒状部21の径方向内側面との間に介在する。したがって、カム31と筒状部21とは、異なる回転数で回転できる。
可撓性軸受32の内輪は、カム31の径方向外側面に接触する。可撓性軸受32の外輪は、フレックスギア20の径方向内側面に接触する。このため、フレックスギア20の筒状部21は、カム31の径方向外側面に沿った楕円形状に変形する。その結果、当該楕円の長軸の両端に相当する2箇所において、フレックスギア20の外歯23と、インタナルギア10の内歯11とが噛み合う。周方向の他の位置においては、外歯23と内歯11とが噛み合わない。
カム31は、直接または他の動力伝達機構を介して、モータに接続される。モータを駆動させると、カム31は、中心軸9を中心として第1回転数で回転する。これにより、フレックスギア20の上述した楕円の長軸も、第1回転数で回転する。そうすると、外歯23と内歯11との噛み合い位置も、周方向に第1回転数で変化する。また、上述の通り、インタナルギア10の内歯11の数と、フレックスギア20の外歯23の数とは、僅かに相違する。この歯数の差によって、カム31の1回転ごとに、外歯23と内歯11との噛み合い位置が、周方向に僅かに変化する。その結果、インタナルギア10に対してフレックスギア20が、中心軸9を中心として、第1回転数よりも低い第2回転数で回転する。したがって、フレックスギア20から、減速された第2回転数の回転運動を取り出すことができる。
<2.センサについて>
<2-1.センサの構成>
センサ40は、フレックスギア20にかかる周方向のトルクを検出するための検出器である。センサ40は、フレックスギア20のダイヤフラム部221に固定される。ダイヤフラム部221は、中心軸9に対して交差し、かつ、中心軸9を中心として円環状に広がる表面223を有する。表面223は、軸方向を向く面である。センサ40は、ダイヤフラム部221の当該表面223に固定される。
図3は、センサ40の平面図である。図4は、ダイヤフラム部221およびセンサ40の部分断面図である。図3および図4に示すように、センサ40は、回路基板41を有する。本実施形態の回路基板41は、柔軟に変形可能な絶縁層42の表面に、導体が形成されたものである。回路基板41は、本体部411およびフラップ部412を有する。本体部411は、中心軸9を中心とする円環状の部分である。フラップ部412は、本体部411から径方向外側へ向けて突出した部分である。
図4に示すように、回路基板41は、絶縁層42と、第1導体層43と、第2導体層44とを有する。絶縁層42は、中心軸9に対して交差する方向に広がる。絶縁層42は、絶縁体である樹脂または無機絶縁材料からなる。絶縁層42は、本発明における「ベース部」の一例である。絶縁層42は、ダイヤフラム部221の表面223に配置される。第1導体層43および第2導体層44は、導体である金属からなる。第1導体層43は、絶縁層42の表面に形成される。第1導体層43の材料には、例えば、銅を含む材料またはクロムを含む材料が使用される。第2導体層44は、第1導体層43の表面に積層される。第2導体層44の材料には、例えば、銅、銀、または金が使用される。
回路基板41の製造時には、まず、絶縁層42の表面の全体に、第1導体層43を構成する金属の薄膜が形成される。そして、形成された金属の薄膜を、後述する第1抵抗線R1~第7抵抗線R7および接続線W1~W3の形状に合わせて、部分的にエッチングする。これにより、第1導体層43が形成される。その後、絶縁層42および第1導体層43の表面に、第2導体層44を構成する金属の薄膜が形成される。そして、形成された金属の薄膜を、後述する接続線W1~W3の形状に合わせて、部分的にエッチングする。これにより、第2導体層44が形成される。その際、第2導体層44は、第1導体層43とは異なる金属材料により形成されるため、第1導体層43をエッチングすることなく、第2導体層44をエッチングすることができる。ただし、回路基板41の製造方法は、この例には限定されない。
図4に示すように、回路基板41は、両面接着テープ45により、ダイヤフラム部221の表面223に固定される。具体的には、ダイヤフラム部221の表面223と、回路基板41の裏面とが、両面接着テープ45を介して固定される。両面接着テープ45は、接着力を有する材料がテープ状に成形されて、形状を維持できる程度に硬化されたものである。このような両面接着テープ45を用いれば、流動性を有する接着剤を用いる場合よりも、ダイヤフラム部221に対するセンサ40の固定作業が容易となる。また、作業者による固定作業のばらつきを低減できる。
なお、ダイヤフラム部221の変形をセンサ40へ精度よく伝達するために、両面接着テープ45は、ベースフィルムを有さず、接着材料のみで構成されていることが好ましい。
図3に示すように、本実施形態のセンサ40は、信号処理回路C0を有する。信号処理回路C0は、フラップ部412に配置されている。また、本実施形態のセンサ40は、回転角度検出センサS1、トルク検出センサS2、および温度検出センサS3を含む。以下、各検出センサについて、詳細に説明する。
<2-2.回転角度検出センサについて>
回転角度検出センサS1は、トルク検出センサS2の検出値を補正するために、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を検出するセンサである。
図3に示すように、回転角度検出センサS1は、4つの第1抵抗線R1と、4つの第2抵抗線R2とを有する。4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2は、絶縁層42の表面に配置される。4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2は、上述した第1導体層43により構成される。
4つの第1抵抗線R1は、中心軸9の周囲において、周方向に等間隔に配列される。4つの第1抵抗線R1は、それぞれ、1本の導体である。各第1抵抗線R1は、周方向に沿って円弧状に延びる。4つの第2抵抗線R2は、中心軸9の周囲において、周方向に等間隔に配列される。4つの第2抵抗線R2は、それぞれ、1本の導体である。各第2抵抗線R2は、周方向に沿って円弧状に延びる。
4つの第1抵抗線R1と、4つの第2抵抗線R2とは、同心状に配置される。各第2抵抗線R2は、周方向に隣り合う2つの第1抵抗線R1の間に配置される。第1抵抗線R1の周方向の中央部と、第2抵抗線R2の周方向の中央部とは、中心軸9の周りに45°の間隔で、交互に配置される。本実施形態では、4つの第1抵抗線R1と、4つの第2抵抗線R2とが、全体として、中心軸9を中心とする円環状に配置される。このように、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2を複数配置することで、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を、精度よく検出できる。
図5は、4つの第1抵抗線R1を含む第1ブリッジ回路C1の回路図である。図5の例では、4つの第1抵抗線R1を、Ra,Rb,Rc,Rdとして区別して示す。第1抵抗線Ra,Rb,Rc,Rdは、図3においてRaから反時計回りに、Ra、Rb、Rc、Rdの順に配列される。
図5に示すように、4つの第1抵抗線Ra,Rb,Rc,Rdは、第1ブリッジ回路C1に組み込まれる。第1抵抗線Raと第1抵抗線Rbとは、この順に直列に接続される。第1抵抗線Rdと第1抵抗線Rcとは、この順に直列に接続される。そして、電源電圧の+極と-極との間において、2つの第1抵抗線Ra,Rbの列と、2つの第1抵抗線Rd,Rcの列とが、並列に接続される。また、第1抵抗線Raおよび第1抵抗線Rbの中間点M11と、第1抵抗線Rdおよび第1抵抗線Rcの中間点M12とが、第1電圧計V1に接続される。
図6は、4つの第2抵抗線R2を含む第2ブリッジ回路C2の回路図である。図6の例では、4つの第2抵抗線R2を、Re,Rf,Rg,Rhとして区別して示す。第2抵抗線Reは、図3において、第1抵抗線Raと第1抵抗線Rdとの間に位置する。また、第2抵抗線Re,Rf,Rg,Rhは、図3においてReから時計回りに、Re,Rf,Rg,Rhの順に配列される。
図6に示すように、4つの第2抵抗線Re、Rf、Rg、Rhは、第2ブリッジ回路C2に組み込まれる。第2抵抗線Reと第2抵抗線Rfとは、この順に直列に接続される。第2抵抗線Rhと第2抵抗線Rgとは、この順に直列に接続される。そして、電源電圧の+極と-極との間において、2つの第2抵抗線Re,Rfの列と、2つの第2抵抗線Rh,Rgの列とが、並列に接続される。また、第2抵抗線Reおよび第2抵抗線Rfの中間点M21と、第2抵抗線Rhおよび第2抵抗線Rgの中間点M22とが、第2電圧計V2に接続される。
動力伝達装置1の駆動時には、ダイヤフラム部221に、周方向に伸長する部分(以下「伸長部」と称する)と、周方向に収縮する部分(以下「収縮部」と称する)とが、発生する。具体的には、2つの伸長部と2つの収縮部とが、周方向に交互に発生する。すなわち、伸長部と収縮部とは、中心軸9を中心として、周方向に90°の間隔で交互に発生する。そして、これらの伸長部および収縮部の発生する箇所が、上述した第1回転数で回転する。
第1抵抗線Ra,Rb,Rc,Rdおよび第2抵抗線Re、Rf、Rg、Rhの各抵抗値は、ダイヤフラム部221の周方向の伸縮に応じて変化する。例えば、上述した伸長部が、ある抵抗線と重なるときには、その抵抗線の抵抗値が増加する。また、上述した収縮部が、ある抵抗線と重なるときには、その抵抗線の抵抗値が低下する。
図3の例では、収縮部が第1抵抗線Ra,Rcと重なるときには、伸長部が第1抵抗線Rb,Rdと重なる。また、伸長部が第1抵抗線Ra,Rcと重なるときには、収縮部が第1抵抗線Rb,Rdと重なる。したがって、第1ブリッジ回路C1では、第1抵抗線Ra,Rcと、第1抵抗線Rb,Rdとが、逆向きの抵抗値変化を示す。
また、図3の例では、収縮部が第2抵抗線Re,Rgと重なるときには、伸長部が第2抵抗線Rf,Rhと重なる。また、伸長部が第2抵抗線Re,Rgと重なるときには、収縮部が第2抵抗線Rf,Rhと重なる。したがって、第2ブリッジ回路C2では、第2抵抗線Re,Rgと、第2抵抗線Rf,Rhとが、逆向きの抵抗値変化を示す。
図7は、第1ブリッジ回路C1の第1電圧計V1の計測値v1と、第2ブリッジ回路C2の第2電圧計V2の計測値v2とを、示したグラフである。動力伝達装置1の駆動時には、図7のように、第1電圧計V1および第2電圧計V2から、それぞれ、周期的に変化する正弦波状の計測値v1,v2が出力される。この計測値v1,v2の周期Tは、上述した第1回転数の周期の1/2倍に相当する。また、第1電圧計V1の計測値v1の位相に対して、第2電圧計V2の計測値v2の位相が、第1回転数の1/8周期分(計測値v1,v2の1/4周期分)進んでいるか、それとも第1回転数の1/8周期分(計測値v1,v2の1/4周期分)遅れているかにより、入力される回転運動の向きを判断できる。
したがって、これらの第1電圧計V1の計測値v1および第2電圧計V2の計測値v2に基づいて、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を検出できる。具体的には、例えば、第1電圧計V1の計測値v1および第2電圧計V2の計測値v2の組み合わせと、回転角度とを対応づけた関数テーブルを予め用意し、その関数テーブルに計測値v1,v2を入力することにより、回転角度を出力すればよい。
このように、本実施形態では、これらの第1ブリッジ回路C1および第2ブリッジ回路C2が、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を検出する検出回路として機能する。すなわち、本実施形態では、フレックスギア20に取り付けられるセンサ40が、検出回路を有する。このため、センサ40が検出回路を有さない場合と比べて、センサ40の外部へ延ばす配線を減らすことができる。その結果、フレックスギア20に対するセンサ40の取り付けが容易となる。また、検出回路が第1ブリッジ回路C1および第2ブリッジ回路C2を有することで、可撓部材であるフレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を、適切に検出できる。
本実施形態では、複数の第1抵抗線R1が、それぞれ、周方向の一端から他端まで、周方向に沿って延びる弧状である。すなわち、各第1抵抗線R1が、周方向に沿う1つの抵抗線の領域で構成されている。このため、第1抵抗線R1が、周方向に沿う抵抗線の領域を複数有する場合と比べて、絶縁層42の表面において第1抵抗線R1が占める領域を小さくすることができる。
同様に、本実施形態では、複数の第2抵抗線R2が、それぞれ、周方向の一端から他端まで、周方向に沿って延びる弧状である。すなわち、各第2抵抗線R2が、周方向に沿う1つの抵抗線の領域で構成されている。このため、第2抵抗線R2が、周方向に沿う抵抗線の領域を複数有する場合と比べて、絶縁層42の表面において第2抵抗線R2が占める領域を小さくすることができる。
図8は、センサ40の部分平面図である。具体的には、図8は、図3において二点鎖線で囲まれた領域付近の拡大図である。図3および図8に示すように、センサ40は、複数の接続線W1を有する。一部の接続線W1は、第1抵抗線R1の端部から延びて、複数の第1抵抗線R1を互いに接続する。これにより、上述した第1ブリッジ回路C1が形成される。また、他の一部の接続線W1は、第2抵抗線R2の端部から延びて、複数の第2抵抗線R2を互いに接続する。これにより、上述した第2ブリッジ回路C2が形成される。
図8に示すように、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2は、第1導体層43により構成される。すなわち、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2の表面は、第1導体層43が露出している。これに対し、接続線W1は、第1導体層43および第2導体層44により構成される。すなわち、接続線W1の表面には、第2導体層44が積層されている。
このように、接続線W1を、第1導体層43および第2導体層44により構成すれば、接続線W1を第1導体層43のみで構成する場合と比べて、接続線W1の抵抗値が下がる。これにより、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2の相対的な抵抗値が上がる。したがって、第1ブリッジ回路C1および第2ブリッジ回路C2において、接続線W1の抵抗値の変化が、計測値v1,v2に及ぼす影響を小さくすることができる。すなわち、第1電圧計V1の計測値v1は、第1抵抗線R1の抵抗値の変化を、より精度よく反映する。また、第2電圧計V2の計測値v2は、第2抵抗線R2の抵抗値の変化を、より精度よく反映する。
したがって、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2が、周方向に沿う抵抗線の領域を複数有していなくとも、第1電圧計V1の計測値v1および第2電圧計V2の計測値v2に基づいて、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を、精度よく検出できる。
第2導体層44の材料の比抵抗は、第1導体層43の材料の比抵抗よりも低いことが望ましい。あるいは、第2導体層44の材料のゲージ率は、第1導体層43の材料のゲージ率よりも低いことが望ましい。第2導体層44に、比抵抗またはゲージ率が低い材料を使用すれば、第2導体層44を積層することにより、接続線W1の抵抗値を、より効果的に下げることができる。したがって、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2による回転角度の検出精度を、より向上させることができる。したがって、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2が、周方向に沿う抵抗線の領域を複数有していなくとも、第1電圧計V1の計測値v1および第2電圧計V2の計測値v2に基づいて、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を、精度よく検出できる。
例えば、第1導体層43の材料を、Cu-Ni合金などの銅を含む材料とし、第2導体層44の材料を、銅とするとよい。あるいは、第1導体層43の材料を、クロムを含む材料とし、第2導体層44の材料を、金とするとよい。ただし、第1導体層43の材料は、クロム、窒化クロム、または酸化クロム等であってもよい。
また、図8に示すように、接続線W1の線幅d0は、第1抵抗線R1の線幅d1および第2抵抗線R2の線幅d2よりも、広い。このようにすれば、接続線W1の抵抗値を、より下げることができる。したがって、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2による回転角度の検出精度を、より向上させることができる。したがって、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2が、周方向に沿う抵抗線の領域を複数有していなくとも、第1電圧計V1の計測値v1および第2電圧計V2の計測値v2に基づいて、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を、精度よく検出できる。
なお、必ずしも、接続線W1の全ての部分の線幅が、第1抵抗線R1の線幅d1および第2抵抗線R2の線幅d2よりも広くなくてもよい。接続線W1の少なくとも一部の線幅が、第1抵抗線R1の線幅d1および第2抵抗線R2の線幅d2よりも広ければよい。
また、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2の軸方向の厚みを薄くすれば、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2の抵抗値を、より高くすることができる。これにより、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2による回転角度の検出精度を、より向上させることができる。したがって、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2が、周方向に沿う抵抗線の領域を複数有していなくとも、第1電圧計V1の計測値v1および第2電圧計V2の計測値v2に基づいて、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を、精度よく検出できる。
第1抵抗線R1の軸方向の厚みおよび第2抵抗線R2の軸方向の厚みは、例えば、1000nm以下とすることが望ましい。すなわち、図4に示すように、第1導体層43の軸方向の厚みhを、1000nm以下とすることが望ましい。
<2-3.トルク検出センサについて>
トルク検出センサS2は、フレックスギア20にかかる周方向のトルクを検出するセンサである。
図3に示すように、トルク検出センサS2は、第3抵抗線R3~第6抵抗線R6を有する。第3抵抗線R3~第6抵抗線R6は、絶縁層42の表面に配置される。第3抵抗線R3~第6抵抗線R6は、上述した第1導体層43により構成される。
第3抵抗線R3は、1本の導体がジグザグに曲折しながら周方向に延びる、全体として円弧状のパターンである。本実施形態では、中心軸9を中心とする約180°の範囲に、第3抵抗線R3が、半円状に設けられている。また、第3抵抗線R3は、複数の検出線r3を含む。複数の検出線r3は、互いに略平行な姿勢で、周方向に配列される。各検出線r3は、径方向に対して、周方向一方側に傾斜している。径方向に対する検出線r3の傾斜角度は、例えば45°とされる。周方向に隣り合う検出線r3の端部同士は、径方向の内側または外側で交互に接続される。これにより、複数の検出線r3が、全体として直列に接続される。
第4抵抗線R4は、1本の導体がジグザグに曲折しながら周方向に延びる、全体として円弧状のパターンである。本実施形態では、中心軸9を中心とする約180°の範囲に、第4抵抗線R4が、半円状に設けられている。また、第4抵抗線R4は、複数の検出線r4を含む。複数の検出線r4は、互いに略平行な姿勢で、周方向に配列される。各検出線r4は、径方向に対して、周方向他方側に傾斜している。径方向に対する検出線r4の傾斜角度は、例えば45°とされる。周方向に隣り合う検出線r4の端部同士は、径方向の内側または外側で交互に接続される。これにより、複数の検出線r4が、全体として直列に接続される。
第3抵抗線R3と第4抵抗線R4とは、同心かつ線対称に配置される。また、中心軸9から第3抵抗線R3までの径方向の距離と、中心軸9から第4抵抗線R4までの径方向の距離と、は同一である。
第5抵抗線R5は、1本の導体がジグザグに曲折しながら周方向に延びる、全体として円弧状のパターンである。本実施形態では、中心軸9を中心とする約180°の範囲に、第5抵抗線R5が、半円状に設けられている。また、第5抵抗線R5は、複数の検出線r5を含む。複数の検出線r5は、互いに略平行な姿勢で、周方向に配列される。各検出線r5は、径方向に対して、周方向他方側に傾斜している。径方向に対する検出線r5の傾斜角度は、例えば45°とされる。周方向に隣り合う検出線r5の端部同士は、径方向の内側または外側で交互に接続される。これにより、複数の検出線r5が、全体として直列に接続される。
第6抵抗線R6は、1本の導体がジグザグに曲折しながら周方向に延びる、全体として円弧状のパターンである。本実施形態では、中心軸9を中心とする約180°の範囲に、第6抵抗線R6が、半円状に設けられている。また、第6抵抗線R6は、複数の検出線r6を含む。複数の検出線r6は、互いに略平行な姿勢で、周方向に配列される。各検出線r6は、径方向に対して、周方向一方側に傾斜している。径方向に対する検出線r6の傾斜角度は、例えば45°とされる。周方向に隣り合う検出線r6の端部同士は、径方向の内側または外側で交互に接続される。これにより、複数の検出線r6が、全体として直列に接続される。
第5抵抗線R5と第6抵抗線R6とは、同心かつ線対称に配置される。また、中心軸9から第5抵抗線R5までの径方向の距離と、中心軸9から第6抵抗線R6までの径方向の距離と、は同一である。また、第5抵抗線R5および第6抵抗線R6は、第3抵抗線R3および第4抵抗線R4よりも、径方向内側に位置する。
図9は、第3抵抗線R3~第6抵抗線R6を含む第3ブリッジ回路C3の回路図である。図9に示すように、第3抵抗線R3~第6抵抗線R6は、第3ブリッジ回路C3に組み込まれる。第3抵抗線R3と第4抵抗線R4とは、この順に直列に接続される。第5抵抗線R5と第6抵抗線R6とは、この順に直列に接続される。そして、電源電圧の+極と-極との間において、第3抵抗線R3および第4抵抗線R4の列と、第5抵抗線R5および第6抵抗線R6の列とが、並列に接続される。また、第3抵抗線R3および第4抵抗線R4の中間点M31と、第5抵抗線R5および第6抵抗線R6の中間点M32とが、第3電圧計V3に接続される。
第3抵抗線R3~第6抵抗線R6の各検出線r3~r6の抵抗値は、フレックスギア20にかかるトルクに応じて変化する。例えば、フレックスギア20に、中心軸9を中心として、周方向の一方側へ向かうトルクがかかると、第3抵抗線R3の各検出線r3の抵抗値および第6抵抗線R6の各検出線r6の抵抗値が低下し、第4抵抗線R4の各検出線r4の抵抗値および第5抵抗線R5の各検出線r5の抵抗値が増加する。一方、フレックスギア20に、中心軸9を中心として、周方向の他方側へ向かうトルクがかかると、第3抵抗線R3の各検出線r3の抵抗値および第6抵抗線R6の各検出線r6の抵抗値が増加し、第4抵抗線R4の各検出線r4の抵抗値および第5抵抗線R5の各検出線r5の抵抗値が低下する。このように、第3抵抗線R3および第6抵抗線R6と、第4抵抗線R4および第5抵抗線R5とは、トルクに対して互いに逆向きの抵抗値変化を示す。
そして、第3抵抗線R3~第6抵抗線R6の各抵抗値が変化すると、第3抵抗線R3および第4抵抗線R4の中間点M31と、第5抵抗線R5および第6抵抗線R6の中間点M32との間の電位差が変化するので、第3電圧計V3の計測値v3も変化する。したがって、この第3電圧計V3の計測値v3に基づいて、フレックスギア20にかかるトルクの向きおよび大きさを検出することができる。
第3抵抗線R3~第6抵抗線R6は、それぞれ、接続線W2により、互いに接続される。これにより、上述した第3ブリッジ回路C3が形成される。第3抵抗線R3~第6抵抗線R6は、第1導体層43により構成される。すなわち、第3抵抗線R3~第6抵抗線R6の表面は、第1導体層43が露出している。これに対し、接続線W2は、第1導体層43および第2導体層44により構成される。すなわち、接続線W2の表面には、第2導体層44が積層されている。
このように、接続線W2を、第1導体層43および第2導体層44により構成すれば、接続線W2を第1導体層43のみで構成する場合と比べて、接続線W2の抵抗値が下がる。これにより、第3抵抗線R3~第6抵抗線R6の相対的な抵抗値が上がる。したがって、第3ブリッジ回路C3において、接続線W2の抵抗値の変化が、計測値v3に及ぼす影響を小さくすることができる。すなわち、第3電圧計V3の計測値v3は、第3抵抗線R3~第6抵抗線R6の抵抗値の変化を、より精度よく反映する。したがって、第3電圧計V3の計測値v3に基づいて、フレックスギア20にかかるトルクを、精度よく検出できる。
上述の通り、このセンサ40では、絶縁層42の表面において、回転角度検出センサS1を構成する複数の第1抵抗線R1および複数の第2抵抗線R2が占める領域が小さい。このため、回転角度検出センサS1を構成する複数の第1抵抗線R1および複数の第2抵抗線R2と、トルク検出センサS2を構成する第3抵抗線R3~第6抵抗線R6とが、絶縁層42の同一の面に配置されている。このようにすれば、センサ40の製造時に、絶縁層42の両面に、導体層を形成する必要がない。したがって、センサ40の製造コストを低減できる。
また、本実施形態の第1抵抗線R1は、周方向の一端から他端まで、周方向に沿って延びる弧状である。また、本実施形態の第2抵抗線R2は、周方向の一端から他端まで、周方向に沿って延びる弧状である。このため、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2が径方向に延びる場合よりも、径方向の狭い範囲に、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2を配置できる。したがって、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2の径方向内側または径方向外側に、第3抵抗線R3~第6抵抗線R6を配置するスペースを広く確保できる。
また、本実施形態では、回転角度検出センサS1を構成する複数の第1抵抗線R1および複数の第2抵抗線R2が、トルク検出センサS2を構成する第3抵抗線R3~第6抵抗線R6よりも、径方向外側に位置する。このようにすれば、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2の端部から延びる接続線W1を、トルク検出センサS2を構成する第3抵抗線R3~第6抵抗線R6に遮られることなく、径方向外側の信号処理回路C0まで延ばすことができる。
<2-4.リップル補正について>
動力伝達装置1の駆動時には、フレックスギア20に、周期的な撓み変形が生じる。このため、第3電圧計V3の計測値v3には、本来計測したいトルクを反映した成分と、フレックスギア20の周期的な撓み変形に起因する誤差成分(リップル)とが含まれる。当該誤差成分は、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度に応じて変化する。
そこで、信号処理回路C0は、第3電圧計V3の計測値v3から、上記の誤差成分をキャンセルするための補正処理を行う。図10は、信号処理回路C0の当該補正処理を、概念的に示した図である。図10のように、信号処理回路C0には、第1電圧計V1、第2電圧計V2、および第3電圧計V3の各計測値v1,v2,v3が入力される。信号処理回路C0は、まず、第1電圧計V1および第2電圧計V2の計測値v1,v2に基づいて、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を検出する。そして、検出された回転角度に応じて、上述した誤差成分を算出する。その後、第3電圧計V3の計測値v3を、算出された誤差成分を用いて補正する。その結果、フレックスギア20にかかるトルクを、より精度よく出力することができる。
なお、信号処理回路C0は、上述した回転角度を演算することなく、第1電圧計V1および第2電圧計V2の各計測値v1,v2に所定の係数をかけて、第3電圧計V3の計測値v3に合成してもよい。このようにすれば、回転角度の演算にかかる処理負担が削減されるため、信号処理回路C0の演算速度を向上させることができる。
<2-5.温度補正について>
本実施形態のセンサ40は、温度の影響を補正するために、温度検出センサS3を含む。
図3に示すように、温度検出センサS3は、第7抵抗線R7を有する。第7抵抗線R7は、絶縁層42の表面に配置される。第7抵抗線R7は、上述した第1導体層43および第2導体層44により構成される。第7抵抗線R7は、中心軸9を中心として弧状に延びる。このため、周方向のトルクによる第7抵抗線R7の抵抗値の変化は、極めて小さい。また、第7抵抗線R7は、中心軸9の周りの略全周に亘って延びる。このため、第7抵抗線R7の抵抗値は、ダイヤフラム部221の撓み変形に起因する伸縮の影響も受けにくい。したがって、第7抵抗線R7の抵抗値は、温度による変化が支配的となる。したがって、第7抵抗線R7の抵抗値を測定すれば、フレックスギア20の温度を反映した信号を取得できる。
信号処理回路C0は、第3電圧計V3の計測値v3を、上記の回転角度だけではなく、第7抵抗線R7の抵抗値も考慮して、補正する。具体的には、第3電圧計V3の計測値v3を、温度による変化をキャンセルする方向に増加または減少させる。このようにすれば、温度変化の影響を抑制して、フレックスギア20にかかるトルクを、より精度よく検出できる。
なお、第1導体層43の材料に、温度による抵抗値の変化が極めて小さいCu-Ni合金を使用する場合、上述の通り、第7抵抗線R7は、第1導体層43および第2導体層44により構成される。ただし、第1導体層43の材料に、温度による抵抗値の変化が大きい銅などを使用する場合、第7抵抗線R7は、第1導体層43のみで構成してもよい。
第7抵抗線R7と信号処理回路C0とは、接続線W3により、互いに接続される。接続線W3は、第1導体層43および第2導体層44により構成される。すなわち、接続線W3の表面には、第2導体層44が積層されている。
このように、接続線W3を、第1導体層43および第2導体層44により構成すれば、接続線W3を第1導体層43のみで構成する場合と比べて、接続線W3の抵抗値が下がる。これにより、第7抵抗線R7の相対的な抵抗値が上がる。したがって、接続線W3の抵抗値の変化が、温度検出センサS3の検出値に及ぼす影響を、小さくすることができる。したがって、第7抵抗線R7の抵抗値の変化に基づいて、フレックスギア20の温度を、精度よく検出できる。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態には限定されない。
<3-1.第1変形例>
図11は、第1変形例に係るセンサ40の平面図である。図11では、トルク検出センサS2を構成する第3抵抗線R3~第6抵抗線R6、温度検出センサS3を構成する第7抵抗線R7、および接続線W1~W3の図示が省略されている。
上記の実施形態では、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2が、それぞれ、周方向の一端から他端まで、曲線状に延びていた。これに対し、図11の第1変形例では、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2が、それぞれ、周方向の一端から他端まで直線状に延びている。このような形状であっても、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2の各抵抗値は、ダイヤフラム部221の周方向の伸縮に応じて変化する。したがって、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2の抵抗値の変化に基づいて、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を検出できる。
このように、4つの第1抵抗線R1のうち、少なくとも一つの第1抵抗線R1が、曲線状または直線状であってもよい。また、4つの第2抵抗線R2のうち、少なくとも一つの第2抵抗線R2が、曲線状または直線状であってもよい。これにより、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2の配置の自由度が向上する。例えば、回路基板41上の他の配線を避けつつ、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2を配置できる。あるいは、フレックスギア20の形状を考慮して、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2を配置できる。特に、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2が直線状の場合、抵抗線の長さを短くして、抵抗線を容易に形成できる。
<3-2.第2変形例>
図12は、第2変形例に係るセンサ40の平面図である。図12では、トルク検出センサS2を構成する第3抵抗線R3~第6抵抗線R6、温度検出センサS3を構成する第7抵抗線R7、および接続線W1~W3の図示が省略されている。
図12の第2変形例では、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2が、それぞれ、周方向の一端と他端との間で、略周方向に沿って、折れ線状に延びている。このような形状であっても、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2の各抵抗値は、ダイヤフラム部221の周方向の伸縮に応じて変化する。したがって、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2の抵抗値の変化に基づいて、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を検出できる。
このように、4つの第1抵抗線R1のうち、少なくとも一つの第1抵抗線R1が、略周方向に沿って延びる折れ線状であってもよい。また、4つの第2抵抗線R2のうち、少なくとも一つの第2抵抗線R2が、略周方向に沿って延びる折れ線状であってもよい。これにより、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2の配置の自由度が向上する。例えば、回路基板41上の他の配線を避けつつ、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2を配置できる。あるいは、フレックスギア20の形状を考慮して、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2を配置できる。特に、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2が折れ線状の場合、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2が直線状の場合よりも、周方向の伸縮をより正確に反映した検出結果を得ることができる。
<3-3.第3変形例>
図13は、第3変形例に係るセンサ40の平面図である。図13では、トルク検出センサS2を構成する第3抵抗線R3~第6抵抗線R6、温度検出センサS3を構成する第7抵抗線R7、および接続線W1~W3の図示が省略されている。
図13の第3変形例では、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2が、それぞれ、周方向および径方向に対して斜めに延びている。このような形状であっても、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2の各抵抗値は、ダイヤフラム部221の周方向の伸縮に応じて変化する。したがって、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2の抵抗値の変化に基づいて、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を検出できる。
このように、4つの第1抵抗線R1のうち、少なくとも一つの第1抵抗線R1が、周方向および径方向に対して斜めに延びていてもよい。また、4つの第2抵抗線R2のうち、少なくとも一つの第2抵抗線R2が、周方向および径方向に対して斜めに延びていてもよい。これにより、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2の配置の自由度が向上する。例えば、回路基板41上の他の配線を避けつつ、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2を配置できる。あるいは、フレックスギア20の形状を考慮して、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2を配置できる。
なお、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2を、周方向に対して傾斜させる場合、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2の各抵抗値は、フレックスギア20にかかるトルクに応じて変化する。このトルクに起因する抵抗値の変化をキャンセルするために、4つの第1抵抗線Ra~Rdのうち、中心軸9に対して180°離れた2つの第1抵抗線Ra,Rcは、周方向に対して逆向きに傾斜させることが望ましい。また、4つの第1抵抗線Ra~Rdのうち、中心軸9に対して180°離れた2つの第1抵抗線Rb,Rdも、周方向に対して逆向きに傾斜させることが望ましい。ただし、周方向に隣り合う第1抵抗線R1の周方向に対する傾斜の向きは、同じであってもよく、逆向きであってもよい。
同様に、4つの第2抵抗線Re~Rhのうち、中心軸9に対して180°離れた2つの第2抵抗線Re,Rgは、周方向に対して逆向きに傾斜することが望ましい。また、4つの第2抵抗線Re~Rhのうち、中心軸9に対して180°離れた2つの第2抵抗線Rf,Rhも、周方向に対して逆向きに傾斜することが望ましい。ただし、周方向に隣り合う第2抵抗線R2の周方向に対する傾斜の向きは、同じであってもよく、逆向きであってもよい。
<3-4.第4変変形>
図14は、第4変形例に係るセンサ40の平面図である。図14では、トルク検出センサS2を構成する第3抵抗線R3~第6抵抗線R6、温度検出センサS3を構成する第7抵抗線R7、および接続線W1~W3の図示が省略されている。
上記の実施形態では、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2が、それぞれ、周方向に延びていた。これは、ダイヤフラム部221の周方向の周期的な変形を検出するためである。しかしながら、動力伝達装置1の駆動時には、ダイヤフラム部221は、周方向だけではなく、径方向にも周期的に変形する。このため、図14のように、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2は、それぞれ、径方向に延びていてもよい。この場合でも、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2の各抵抗値は、ダイヤフラム部221の径方向の伸縮に応じて変化する。したがって、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2の抵抗値の変化に基づいて、フレックスギア20に入力される回転運動の回転角度を検出できる。
図14の例では、複数の第1抵抗線R1が、それぞれ、径方向の一端から他端まで、径方向に沿って直線状に延びる。すなわち、各第1抵抗線R1が、径方向に沿う1つの抵抗線の領域で構成されている。このため、第1抵抗線R1が、径方向に沿う抵抗線の領域を複数有する場合と比べて、絶縁層42の表面において第1抵抗線R1が占める領域を小さくすることができる。
同様に、図14の例では、複数の第2抵抗線R2が、それぞれ、周方向の一端から他端まで、径方向に沿って直線状に延びる。すなわち、各第2抵抗線R2が、径方向に沿う1つの抵抗線の領域で構成されている。このため、第2抵抗線R2が、径方向に沿う抵抗線の領域を複数有する場合と比べて、絶縁層42の表面において第2抵抗線R2が占める領域を小さくすることができる。
<3-5.他の変形例>
上記の実施形態では、4つの第1抵抗線R1の各々において、周方向に沿う抵抗線の領域の数が1つであった。また、上記の実施形態では、4つの第2抵抗線R2の各々において、周方向に沿う抵抗線の領域の数が1つであった。しかしながら、4つの第1抵抗線R1のうち、少なくとも一つの第1抵抗線R1において、周方向に沿う抵抗線の領域の数が1つであってもよい。また、4つの第2抵抗線R2のうち、少なくとも一つの第2抵抗線R2において、周方向に沿う抵抗線の領域の数が1つであってもよい。
すなわち、少なくとも一つの第1抵抗線R1において、周方向に沿う抵抗線の領域の数が1以下かつ径方向に沿う抵抗線の領域の数が1以下であればよい。これにより、絶縁層42の表面において第1抵抗線R1が占める領域を小さくすることができる。また、少なくとも一つの第2抵抗線R2において、周方向に沿う抵抗線の領域の数が1以下かつ径方向に沿う抵抗線の領域の数が1以下であればよい。これにより、絶縁層42の表面において第2抵抗線R2が占める領域を小さくすることができる。
また、上記の実施形態では、4つの第1抵抗線R1の径方向の位置と、4つの第2抵抗線R2の径方向の位置とが、同一であった。しかしながら、4つの第1抵抗線R1の径方向の位置と、4つの第2抵抗線R2の径方向の位置とは、異なっていてもよい。これにより、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2の配置の自由度が向上する。例えば、回路基板41上の他の配線を避けつつ、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2を配置できる。あるいは、フレックスギア20の形状を考慮して、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2を配置できる。
また、上記の実施形態では、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2が、周方向に等間隔に配置されていた。しかしながら、4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2が、周方向に不均一な間隔で配置されていてもよい。
また、上記の実施形態では、回転角度検出センサS1を構成する4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2は、トルク検出センサS2を構成する第3抵抗線R3~第6抵抗線R6よりも、径方向外側に位置していた。しかしながら、回転角度検出センサS1を構成する4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2は、トルク検出センサS2を構成する第3抵抗線R3~第6抵抗線R6よりも、径方向内側に位置していてもよい。
また、上記の実施形態では、回転角度検出センサS1を構成する4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2と、トルク検出センサS2を構成する第3抵抗線R3~第6抵抗線R6とが、絶縁層42の同一の面に配置されていた。しかしながら、回転角度検出センサS1を構成する4つの第1抵抗線R1および4つの第2抵抗線R2と、トルク検出センサS2を構成する第3抵抗線R3~第6抵抗線R6とが、絶縁層42の異なる面に配置されていてもよい。その場合、絶縁層42の両面に、第1導体層43および第2導体層44が形成されていてもよい。
また、上記の実施形態のセンサ40は、4つの第1抵抗線R1と、4つの第2抵抗線R2とを、有していた。しかしながら、センサ40が有する第1抵抗線R1および第2抵抗線R2の数は、それぞれ4つ以外でもよい。
また、上記の実施形態では、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2が、回路基板41の絶縁層42の表面に配置されていた。しかしながら、第1抵抗線R1および第2抵抗線R2は、ダイヤフラム部221の表面223に配置されていてもよい。例えば、ダイヤフラム部221の表面223に、絶縁膜を形成し、当該絶縁膜の表面に、スパッタリングなどで導体層を形成する。そして、エッチング等の科学的手段またはレーザなどの物理的手段により、導体層の不要な部分を除去すればよい。この場合、ダイヤフラム部221の表面223に形成される絶縁膜が、本発明における「ベース部」となる。なお、絶縁膜には、例えば、無機絶縁材料が使用される。
また、センサ40は、回転角度検出センサS1、トルク検出センサS2、および温度検出センサS3以外のセンサを含んでいてもよい。例えば、センサ40は、フレックスギア20の軸方向の歪みを検出するためのセンサを含んでいてもよい。
また、上記の実施形態では、トルク検出センサS2が、第3抵抗線R3~第6抵抗線R6の4つの抵抗線を有していた。そして、第3ブリッジ回路C3は、第3抵抗線R3~第6抵抗線R6の4つの抵抗線を含むフルブリッジ回路となっていた。しかしながら、トルク検出センサS2は、2つの抵抗線のみを有していてもよい。その場合、第3ブリッジ回路C3は、当該2つの抵抗線と、2つの固定抵抗とで構成される、ハーフブリッジ回路とすればよい。
また、上記の実施形態では、信号処理回路C0が、回路基板41に実装されていた。しかしながら、信号処理回路C0は、回路基板41の外部に設けられていてもよい。
また、上記の実施形態のフレックスギア20では、ダイヤフラム部221が、筒状部21の軸方向の端部から径方向外側へ向けて広がっていた。しかしながら、ダイヤフラム部221は、筒状部21の軸方向の端部から径方向内側へ向けて広がっていてもよい。
また、上記の実施形態では、センサ40の検出対象物が、フレックスギア20であった。しかしながら、センサ40の検出対象物は、フレックスギア20には限られない。上記実施形態と同等の構造を有するセンサ40を、フレックスギア20以外の可撓部材に入力される回転運動の回転角度を検出するために用いてもよい。
その他、センサおよび動力伝達装置の細部の構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜に変更してもよい。また、上記の各実施形態および各変形例に登場した要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
本願は、センサおよび動力伝達装置に利用できる。
1 動力伝達装置
9 中心軸
10 インタナルギア
20 フレックスギア
30 波動発生器
40 センサ
41 回路基板
42 絶縁層
43 第1導体層
44 第2導体層
221 ダイヤフラム部
411 本体部
412 フラップ部
C0 信号処理回路
C1 第1ブリッジ回路
C2 第2ブリッジ回路
C3 第3ブリッジ回路
R1,Ra~Rd 第1抵抗線
R2,Re~Rh 第2抵抗線
R3 第3抵抗線
R4 第4抵抗線
R5 第5抵抗線
R6 第6抵抗線
R7 第7抵抗線
S1 回転角度検出センサ
S2 トルク検出センサ
S3 温度検出センサ
W1 接続線
W2 接続線
W3 接続線

Claims (21)

  1. 中心軸に対して交差する方向に広がるベース部と、
    前記ベース部の表面に、周方向に配列された複数の第1抵抗線と、
    前記ベース部の表面に、前記複数の第1抵抗線と同心に、かつ、前記第1抵抗線の周方向間に配置された複数の第2抵抗線と、
    を有し、
    少なくとも一つの前記第1抵抗線において、周方向に沿う抵抗線の領域の数が1以下かつ径方向に沿う抵抗線の領域の数が1以下である、センサ。
  2. 請求項1に記載のセンサであって、
    少なくとも一つの前記第2抵抗線において、前記周方向に沿う抵抗線の領域の数が1以下かつ前記径方向に沿う抵抗線の領域の数が1以下である、センサ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のセンサであって、
    少なくとも一つの前記第1抵抗線は、直線状、曲線状、または折れ線状に延び、
    少なくとも一つの前記第2抵抗線は、直線状、曲線状、または折れ線状に延びる、センサ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のセンサであって、
    前記複数の第1抵抗線は、それぞれ、前記周方向および前記径方向に対して斜めに延び、
    前記複数の第2抵抗線は、それぞれ、前記周方向および前記径方向に対して斜めに延びる、センサ。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のセンサであって、
    前記ベース部は、絶縁層であり、
    前記絶縁層の表面に形成された第1導体層と、
    前記第1導体層の表面に積層された第2導体層と、
    を有し、
    前記第1抵抗線および前記第2抵抗線は、前記第1導体層により構成され、
    前記第1抵抗線および前記第2抵抗線の端部から延びる接続線は、前記第1導体層および前記第2導体層により構成される、センサ。
  6. 請求項5に記載のセンサであって、
    前記第2導体層の材料の比抵抗は、前記第1導体層の材料の比抵抗よりも低い、センサ。
  7. 請求項5に記載のセンサであって、
    前記第2導体層の材料のゲージ率は、前記第1導体層の材料のゲージ率よりも低い、センサ。
  8. 請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載のセンサであって、
    前記第1導体層の材料は、銅を含む材料またはクロムを含む材料であり、
    前記第2導体層の材料は、銅、銀、または金である、センサ。
  9. 請求項5から請求項8までのいずれか1項に記載のセンサであって、
    前記接続線の少なくとも一部の線幅は、前記第1抵抗線の線幅および前記第2抵抗線の線幅よりも広い、センサ。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のセンサであって、
    前記第1抵抗線は、周方向の一端から他端まで、周方向に沿って延びる弧状であり、
    前記第2抵抗線は、周方向の一端から他端まで、周方向に沿って延びる弧状である、センサ。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載のセンサであって、
    前記第2抵抗線の径方向位置は、前記第1抵抗線の径方向位置と異なる、センサ。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のセンサであって、
    4つの前記第1抵抗線と、
    4つの前記第2抵抗線と、
    を有し、
    前記第1抵抗線の周方向の中央部と、前記第2抵抗線の周方向の中央部とが、前記中心軸の周りに45°間隔で交互に配置されている、センサ。
  13. 請求項12に記載のセンサであって、
    前記第1抵抗線および前記第2抵抗線を含む検出回路
    を有する、センサ。
  14. 請求項13に記載のセンサであって、
    前記検出回路は、
    前記4つの第1抵抗線を含む第1ブリッジ回路と、
    前記4つの第2抵抗線を含む第2ブリッジ回路と、
    を有する、センサ。
  15. 請求項13または請求項14に記載のセンサであって、
    前記ベース部は、前記中心軸と交差する方向に広がり、撓み変形可能な可撓部材の表面に配置され、
    前記検出回路により、前記可撓部材に入力される回転運動の回転角度を検出する回転角度検出センサと、
    前記可撓部材に掛かるトルクを検出するトルク検出センサと、
    を含む、センサ。
  16. 請求項15に記載のセンサであって、
    前記回転角度検出センサにより検出される前記回転角度に基づいて、前記トルク検出センサの計測値を補正する信号処理回路
    を備える、センサ。
  17. 請求項15または請求項16に記載のセンサであって、
    前記トルク検出センサを構成する抵抗線と、前記複数の第1抵抗線と、前記複数の第2抵抗線とが、前記ベース部の同一の面に配置される、センサ。
  18. 請求項17に記載のセンサであって、
    前記複数の第1抵抗線および前記複数の第2抵抗線は、前記トルク検出センサを構成する抵抗線よりも径方向外側に位置する、センサ。
  19. 請求項15から請求項18までのいずれか1項に記載のセンサであって、
    前記中心軸を中心として弧状に延びる抵抗線により、前記可撓部材の温度を検出する温度検出センサ
    をさらに含む、センサ。
  20. 請求項15から請求項19までのいずれか1項に記載のセンサと、
    前記可撓部材と、
    を有する動力伝達装置。
  21. 請求項20に記載の動力伝達装置であって、
    前記可撓部材は、
    軸方向に筒状に延びる可撓性の筒状部と、
    前記筒状部の径方向外側面に設けられた複数の外歯と、
    前記筒状部の軸方向の端部から径方向外側または径方向内側に向けて広がるダイヤフラム部と、
    を有し、
    前記ベース部は、前記ダイヤフラム部の表面に配置される、動力伝達装置。
JP2021103999A 2021-06-23 2021-06-23 センサおよび動力伝達装置 Pending JP2023003061A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103999A JP2023003061A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 センサおよび動力伝達装置
CN202210709262.XA CN115507881A (zh) 2021-06-23 2022-06-22 传感器和动力传递装置
US17/846,140 US20220412819A1 (en) 2021-06-23 2022-06-22 Sensor and power transmission device
DE102022206333.3A DE102022206333A1 (de) 2021-06-23 2022-06-23 Sensor und antriebskraftübertragungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103999A JP2023003061A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 センサおよび動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023003061A true JP2023003061A (ja) 2023-01-11

Family

ID=84388384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103999A Pending JP2023003061A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 センサおよび動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220412819A1 (ja)
JP (1) JP2023003061A (ja)
CN (1) CN115507881A (ja)
DE (1) DE102022206333A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022128419B4 (de) 2022-10-27 2024-05-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wellgetriebe für einen Roboter sowie Roboter mit einem Wellgetriebe

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518467B2 (ja) 2002-09-17 2010-08-04 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置のトルク検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022206333A1 (de) 2022-12-29
US20220412819A1 (en) 2022-12-29
CN115507881A (zh) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220034392A1 (en) Strain wave gear and elastic transmission element therefor, robotic arm and method for arranging a strain gauge
JP4518467B2 (ja) 波動歯車装置のトルク検出装置
JP7343101B2 (ja) 回転角度検出センサ、トルク検出センサ、および動力伝達装置
JP7487904B2 (ja) トルク検出センサ、動力伝達装置、及び、ロボット
JP2023025136A (ja) 波動歯車装置
JP2023003061A (ja) センサおよび動力伝達装置
JP2023038062A (ja) 環状体、波動減速機、ロボット、およびトルク検出装置
JP2023013371A (ja) 外歯歯車、波動減速機、およびロボット
JP7463656B2 (ja) 故障検出システム
JP2022178073A (ja) 歪みセンサおよび動力伝達装置
JP7338936B2 (ja) トルク検出センサおよび動力伝達装置
JP2023106727A (ja) 検出装置、減速機、ロボット、および診断方法
JP7334892B1 (ja) 回転角度検出装置、動力伝達装置、回転角度検出方法、およびロボット
JP2022037741A (ja) 剥がれ検出システム
JP7380981B2 (ja) トルク検出センサおよび動力伝達装置
JP7302767B2 (ja) トルク検出センサおよび動力伝達装置
JP2023114132A (ja) 環状体、波動減速機、およびロボット
JP7352877B2 (ja) トルク検出センサおよび動力伝達装置
JP2024017505A (ja) 機械部品、動力伝達装置、およびロボット
JP2021096103A (ja) 歪み検出センサおよび動力伝達装置
JP2021139891A (ja) センサシステムおよび動力伝達装置
JP2022037742A (ja) 故障検出システム
JP2021143986A (ja) 故障検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240514