JP2023001977A - 車両周辺情報表示装置、及び車両周辺情報表示方法 - Google Patents

車両周辺情報表示装置、及び車両周辺情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023001977A
JP2023001977A JP2021102922A JP2021102922A JP2023001977A JP 2023001977 A JP2023001977 A JP 2023001977A JP 2021102922 A JP2021102922 A JP 2021102922A JP 2021102922 A JP2021102922 A JP 2021102922A JP 2023001977 A JP2023001977 A JP 2023001977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
vehicle
displayed
display image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021102922A
Other languages
English (en)
Inventor
拓真 塩口
Takuma Shioguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Faurecia Clarion Electronics Co Ltd filed Critical Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority to JP2021102922A priority Critical patent/JP2023001977A/ja
Priority to DE102022115023.2A priority patent/DE102022115023A1/de
Priority to US17/840,810 priority patent/US20220404163A1/en
Publication of JP2023001977A publication Critical patent/JP2023001977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルに表示する画像を第1表示画像と第2表示画像との間で切り換える。【解決手段】車両周辺情報表示装置100は、車両1の周辺の地図画像PGを取得する地図画像取得部132と、地図画像PGと、自車両マークPMとを合成して、第1表示画像PD1を生成する第1表示画像生成部135と、距離センサ40から取得した車両1からの距離を示す点群データに基づき、車両1の周辺情報を示す周辺情報画像PSを生成する周辺情報画像生成部131と、車両1の周囲の俯瞰画像PBを取得する俯瞰画像取得部133と、地図画像PG、自車両画像PR、俯瞰画像PB、及び周辺情報画像PSを合成して、第2表示画像PD2を生成する第2表示画像生成部136と、ユーザーからの操作に応じて、表示パネル61に表示する画像を、第1表示画像PD1と第2表示画像PD2との間で切り換える表示制御部138と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両周辺情報表示装置、及び車両周辺情報表示方法に関する。
従来、車両の周辺の情報を示す画像を表示する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、自車両の周囲の画像を表示する際に、輝度の高い被写体の影響によってスミアが発生した場合でも、表示画像におけるスミアの影響を低減する技術が記載されている。
特開2012-134586号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、カメラの撮像画像に基づき、俯瞰画像(いわゆるサラウンドビュー)を表示するに止まり、車両から近距離の周辺情報が表示されるに過ぎない。
また、例えば、通常のナビゲーション画像と、周辺情報を表示する画像との表示が可能である場合には、両者の切り換えを可能にすることが好ましい。
本発明は、複数の表示画像を切り換え可能な車両周辺情報表示装置、及び車両周辺情報表示方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の車両周辺情報表示装置は、車両の周辺の地図画像を取得する地図画像取得部と、前記地図画像と、前記車両の位置を示す車両マークとを合成して、ディスプレイに表示する第1表示画像を生成する第1表示画像生成部と、センサから取得した前記車両からの距離を示す点群データに基づき、前記車両の周辺情報を示す周辺情報画像を生成する周辺情報画像生成部と、前記車両の周囲の俯瞰画像を取得する俯瞰画像取得部と、前記地図画像、前記車両マーク、前記車両マークの周囲に配置される前記俯瞰画像、及び前記俯瞰画像の周囲に配置される前記周辺情報画像を合成して、ディスプレイに表示する第2表示画像を生成する第2表示画像生成部と、ユーザーからの操作を受け付けて、前記操作に応じて、前記ディスプレイに表示する画像を、前記第1表示画像と前記第2表示画像との間で切り換える表示制御部と、を備える。
上記目的を達成するために本発明の車両周辺情報表示方法は、車両の周辺の地図画像を取得する地図画像取得ステップと、前記地図画像と、前記車両の位置を示す車両マークとを合成して、ディスプレイに表示する第1表示画像を生成する第1表示画像生成ステップと、センサから取得した前記車両からの距離を示す点群データに基づき、前記車両の周辺情報を示す周辺情報画像を生成する周辺情報画像生成ステップと、前記車両の周囲の俯瞰画像を取得する俯瞰画像取得ステップと、前記地図画像、前記車両マーク、前記車両マークの周囲に配置される前記俯瞰画像、及び前記俯瞰画像の周囲に配置される前記周辺情報画像を合成して、ディスプレイに表示する第2表示画像を生成する第2表示画像生成ステップと、ユーザーからの操作を受け付けて、前記操作に応じて、前記ディスプレイに表示する画像を、前記第1表示画像と前記第2表示画像との間で切り換える表示制御ステップと、を含む。
本発明の車両周辺情報表示装置、及び車両周辺情報表示方法によれば、地図画像と車両マークとを合成して第1表示画像を生成する。また、地図画像、車両マーク、俯瞰画像、及び、車両の周辺情報を示す周辺情報画像を合成して、第2表示画像を生成する。更に、ユーザーからの操作に応じて、ディスプレイに表示する画像を、第1表示画像と第2表示画像との間で切り換える。したがって、ユーザーは、第1表示画像と第2表示画像とを切り換えることができる。
車両周辺情報表示装置を含む車載装置の構成の一例を示す図である。 第1状態の第2表示画像を表示する第1画面の一例を示す画面図である。 第2状態の第2表示画像を表示する第2画面の一例を示す画面図である。 第3状態の第2表示画像を表示する第3画面の一例を示す画面図である。 第4状態の第2表示画像を表示する第4画面の一例を示す画面図である。 第5状態の第2表示画像を表示する第5画面の一例を示す画面図である。 第6状態の第2表示画像を表示する第6画面の一例を示す画面図である。 第7状態の第2表示画像を表示する第7画面の一例を示す画面図である。 第8状態の第2表示画像を表示する第8画面の一例を示す画面図である。 第9状態の第2表示画像を表示する第9画面の一例を示す画面図である。 車両周辺情報表示装置の処理の一例を示すフローチャートである。 車両周辺情報表示装置の危険表示処理の一例を示すフローチャートである。 車両周辺情報表示装置の危険表示処理の一例を示すフローチャートである。 第1表示画像から第2表示画像への遷移の第1表示状態を表示する第10画面の一例を示す画面図である。 第1表示画像から第2表示画像への遷移の第2表示状態を表示する第11画面の一例を示す画面図である。 第1表示画像から第2表示画像への遷移の第3表示状態を表示する第12画面の一例を示す画面図である。 第1表示画像から第2表示画像への遷移の第4表示状態を表示する第13画面の一例を示す画面図である。 第1表示画像から第2表示画像への遷移の第5表示状態を表示する第14画面の一例を示す画面図である。 第1表示画像、第2表示画像、及び第3表示画像の間の遷移の一例を示す状態遷移図である。 第1表示画像から第2表示画像へ表示画像を変更する場合の表示画像決定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、車両周辺情報表示装置100を含む車載装置3の構成の一例を示す図である。車載装置3は、車両1に搭載される。
車載装置3は、位置検出ユニット10、検出部20、操作部50、表示部60及び車両周辺情報表示装置100を備える。
位置検出ユニット10は、車両1の位置を検出する。位置検出ユニット10は、GNSS(Global Navigation Satellite System)信号を受信するGNSS受信器と、GNSS受信器が受信したGNSS信号に基づいて車両1の位置を算出するプロセッサと、を備える。GNSS受信器、及びプロセッサの図示は省略する。位置検出ユニット10は、車両1の位置を示す位置情報を車両周辺情報表示装置100に出力する。
検出部20は、車両1の周囲の画像を撮影すると共に、車両1から所定距離までの範囲に存在する移動体MSとの間の距離を示す点群データを検出する。移動体MSは、他の車両C、自転車、及び歩行者を含む。所定距離は、例えば、20mである。
検出部20は、撮影部30と、距離センサ40と、を備える。
撮影部30は、車両1の周囲の画像を撮影する。撮影部30は、車両1の前方を撮影するフロントカメラ31、車両1の後方を撮影するリアカメラ33、車両1の左側方を撮影する左サイドカメラ35、及び車両1の右側方を撮影する右サイドカメラ37を備える。これらのカメラの各々は、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)等のイメージセンサと、イメージセンサから撮影画像を生成するデータ処理回路と、を備える。
撮影部30は、4方向(すなわち、前方向、後方向、左側方向、及び右側方向)に向けられたカメラによって車両1を中心に360°の範囲を撮影可能となるように、4方向に向けられたカメラの各々の画角が調整される。フロントカメラ31、リアカメラ33、左サイドカメラ35、及び右サイドカメラ37の各々は、撮影範囲を所定のフレームレートで撮影して撮影画像を生成する。撮影部30は、生成した撮影画像を車両周辺情報表示装置100に出力する。車両周辺情報表示装置100は、入力された撮影画像をメモリ140に記憶させる。
なお、フロントカメラ31、リアカメラ33、左サイドカメラ35、及び右サイドカメラ37の各々は、1台のカメラで構成されてもよいし、複数台のカメラで構成されてもよい。
距離センサ40は、車両1から所定距離までの範囲に存在する移動体MSとの間の距離を示す点群データを検出する。距離センサ40は、例えば、車両1を構成する車体において、前方、後方、左側方、及び右側方等の複数箇所にLiDAR(Light Detection and Ranging)を備え、電磁波を用いて、点群データを取得する。点群データを構成する各々の点データは、車両1から所定距離までの範囲に存在する移動体MSとの間の距離を示す。
本実施形態では、距離センサ40がLiDARである場合について説明するが、これに限定されない。距離センサ40が、例えば、レーダーやソナーセンサーでもよい。
また、本実施形態では、LiDARが、車両1を構成する車体において、前方、後方、左側方、及び右側方等の複数箇所に配置される場合について説明するが、これに限定されない。LiDARが、車両1のルーフに配置され、全周囲(すなわち、前方、後方、左側方、及び右側方)の点群データを取得してもよい。
距離センサ40は、「センサ」の一例に対応する。
操作部50は、車両1に乗車したユーザーの操作を受け付ける。ユーザーは、例えば、運転者である。操作部50は、受け付けた操作に対応した操作信号を車両周辺情報表示装置100に出力する。操作部50が受け付ける操作には、例えば、画像表示処理の開始を指示する操作や、画像表示処理を終了させる操作等が含まれる。
操作部50は、例えば、図略の画像表示オンスイッチ、及び図略の画像表示オフスイッチを備え、画像表示オンスイッチが押下された場合には、車両周辺情報表示装置100は、画像表示処理の開始を指示する操作を受け付ける。また、画像表示処理を実行中に、画像表示オフスイッチが押下された場合には、車両周辺情報表示装置100は、画像表示処理を終了させる操作を受け付ける。
なお、「画像表示処理」とは、車両周辺情報表示装置100が、例えば、地図画像PG、自車両画像PR、俯瞰画像PB、及び周辺情報画像PSを合成して、第2表示画像PD2を生成し、生成した第2表示画像PD2を表示パネル61に表示する処理である。第2表示画像PD2は、表示画像PDの一例に対応する。表示画像PDは、表示パネル61に表示される画像を示す。
「画像表示処理」については、図1を参照して車両周辺情報表示装置100の機能構成を説明し、図2~図20を参照して更に説明する。
また、地図画像PG、自車両マークPM、俯瞰画像PB、周辺情報画像PS、及び第2表示画像PD2については、図2~図10を参照して説明する。
表示部60は、表示パネル61と、タッチセンサ63と、を備える。
表示パネル61には、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等が用いられる。表示部60は、車両周辺情報表示装置100から入力される表示データに基づき、表示画像PD等の画像を表示パネル61に表示させる。
表示パネル61は、「ディスプレイ」の一例に対応する。
第2表示画像PD2については、図2~図10を参照して説明する。
タッチセンサ63は、抵抗膜方式や静電容量方式等のセンサが用いられる。タッチセンサ63は、表示パネル61の表示面に配置される。表示部60は、表示パネル61に対するユーザーの指でのタッチ操作を、タッチセンサ63によって検出し、検出したタッチ操作の操作位置を示す位置信号を生成する。すなわち、表示パネル61と、タッチセンサ63とは、いわゆる、「タッチパネル」を構成する。
また、タッチセンサ63は、例えば、静電容量方式の感圧センサである。表示部60は、表示パネル61に対するユーザーの指でのタッチ操作による圧力値PVを、タッチセンサ63によって検出し、検出したタッチ操作の圧力値PVを示す圧力信号を生成する。
表示部60は、生成した位置信号、及び圧力信号を車両周辺情報表示装置100に出力する。
車両周辺情報表示装置100は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)等のプロセッサ130と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリ140と、を備えるコンピュータである。
車両周辺情報表示装置100は、これらの装置の他に、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等のストレージ装置や、センサ類や周辺機器等を接続するためのインターフェース回路、車載ネットワークを介して他の車載装置と通信する車載ネットワーク通信回路等を備える。
車両周辺情報表示装置100は、メモリ140、又はストレージ装置が記憶する制御プログラムを、プロセッサ130が実行することで各種の機能的構成を実現する。
車両周辺情報表示装置100は、例えば機能部として、周辺情報画像生成部131と、地図画像取得部132と、俯瞰画像取得部133と、危険性検出部134と、第1表示画像生成部135と、第2表示画像生成部136と、第3表示画像生成部137と、表示制御部138と、地図記憶部141と、画像記憶部142と、を備える。
具体的には、プロセッサ130が、メモリ140又はストレージ装置が記憶する制御プログラムを実行することによって、プロセッサ130が、周辺情報画像生成部131、地図画像取得部132、俯瞰画像取得部133、危険性検出部134、第1表示画像生成部135、第2表示画像生成部136、第3表示画像生成部137、及び表示制御部138、として機能する。また、プロセッサ130が、メモリ140又はストレージ装置が記憶する制御プログラムを実行することによって、メモリ140を、地図記憶部141、及び画像記憶部142、として機能させる。
地図記憶部141は、地図画像PGを記憶する。地図画像PGは、地図画像取得部132によって読み出される。
画像記憶部142は、自車両画像PR、自車両マークPM、第1車両画像CR1、第1車両マークCM1、第2車両画像CR2、第2車両マークCM2、及び歩行者マークP等の画像を記憶する。
自車両画像PRは、車両1を示す。自車両画像PRは、第2表示画像生成部136によって、俯瞰画像PBを表示する場合に、車両1の位置に配置される。すなわち自車両画像PRは、地図画像PGにおける車両1の位置を示す。車両1は、例えば、4輪の乗用車である。そこで、自車両画像PRは、4輪の乗用車を示す画像である。
自車両画像PRは、「車両マーク」の一例に対応する。
自車両マークPMは、車両1を示す。自車両マークPMは、俯瞰画像PBを表示しない場合に、地図画像PGにおける車両1の位置に配置される。すなわち、自車両マークPMは、地図画像PGにおける車両1の位置を示す。自車両マークPMは、例えば、三角形のマークである。
自車両マークPMは、「車両マーク」の一例に対応する。
自車両画像PRについては、図3を参照して更に説明する。自車両マークPMについては、図14を参照して更に説明する。
第1車両画像CR1は、距離センサ40によって検出される第1車両C1の画像である。第1車両画像CR1は、第2表示画像生成部136によって、地図画像PGにおける第1車両C1の位置に配置される。第1車両C1は、例えば、4輪の乗用車である。
第1車両マークCM1は、距離センサ40によって検出される第1車両C1を示す。第1車両マークCM1は、第2表示画像生成部136によって、地図画像PGにおける第1車両C1の進行方向の道路上に配置される。第1車両マークCM1は、例えば、5角形状のマークである。
第2車両画像CR2は、距離センサ40によって検出される第2車両C2の画像である。第2車両画像CR2は、第2表示画像生成部136によって、地図画像PGにおける第2車両C2の位置に配置される。第2車両C2は、例えば、自動二輪車である。
第2車両マークCM2は、距離センサ40によって検出される第2車両C2を示す。第2車両マークCM2は、第2表示画像生成部136によって、地図画像PGにおける第2車両C2の進行方向の道路上に配置される。第2車両マークCM2は、例えば、5角形状のマークである。
歩行者マークPは、距離センサ40によって検出される歩行者を示す。歩行者マークPは、第2表示画像生成部136によって、地図画像PGにおける歩行者の位置に配置される。歩行者マークPは、例えば、円形状のマークである。
第1車両マークCM1、及び第2車両マークCM2については、図3及び図4を参照して更に説明する。
第1車両画像CR1、及び第2車両画像CR2については、図5を参照して更に説明する。
なお、以下の説明において、第1車両C1及び第2車両C2を互いに区別しない場合には、車両Cと記載する場合がある。
歩行者マークPについては、図8を参照して更に説明する。
周辺情報画像生成部131は、距離センサ40から点群データを取得し、点群データに基づき、車両1の周辺情報を示す周辺情報画像PSを生成する。点群データを構成する各々の点データは、車両1から所定距離までの範囲に存在する移動体MSとの間の距離を示す。所定距離は、例えば20mである。
また、点群データを構成する各々の点データは、移動体MSの方向を示す。すなわち、移動体MSで反射した電磁波を距離センサ40が受信することによって、距離センサ40は、移動体MSの方向を検出する。
そこで、点群データを構成する各々の点データは、車両1を基準とする移動体MSの位置を示す。
周辺情報画像PSは、第1車両画像CR1、第1車両マークCM1、第2車両画像CR2、第2車両マークCM2、及び歩行者マークPを含む。
第1車両画像CR1は、第1車両C1が表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれる場合に、第2表示画像生成部136によって、第1車両C1の地図画像PG上の位置に配置される。
第2車両画像CR2は、第2車両C2が表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれる場合に、第2表示画像生成部136によって、第2車両C2の地図画像PG上の位置に配置される。
第1車両マークCM1は、第1車両C1が表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれず、且つ、危険性検出部134によって車両1との接触の危険性があると検出された場合に、第2表示画像生成部136によって、地図画像PG上の第1車両C1の進行方向の道路上に配置される。
第2車両マークCM2は、第2車両C2が表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれず、且つ、危険性検出部134によって第2車両C2との接触の危険性があると検出された場合に、第2表示画像生成部136によって、地図画像PG上の第2車両C2の進行方向の道路上に配置される。
歩行者マークPは、距離センサ40によって検出される歩行者が、表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれる場合に、歩行者の地図画像PG上の位置に配置される。
地図画像取得部132は、位置検出ユニット10から車両1の位置を示す位置情報を取得し、取得した位置情報に対応する地図画像PGを地図記憶部141から読み出すことによって、車両1の周辺の地図画像PGを取得する。
本実施形態では、地図画像取得部132が、位置情報に対応する地図画像PGを地図記憶部141から読み出すことによって、車両1の周辺の地図画像PGを取得する場合について説明するが、これに限定されない。車両周辺情報表示装置100がサーバ装置と通信可能に接続され、地図画像取得部132が、位置情報に対応する地図画像PGをサーバ装置から受信することによって、車両1の周辺の地図画像PGを取得してもよい。この場合には、地図記憶部141が地図画像PGを記憶する必要がないため、車両周辺情報表示装置100の構成を簡素化できる。
俯瞰画像取得部133は、フロントカメラ31、リアカメラ33、左サイドカメラ35、及び右サイドカメラ37の各々が撮影した撮影画像を合成することによって、車両1の周囲の俯瞰画像PBを生成し、車両1の周囲の俯瞰画像PBを取得する。
危険性検出部134は、距離センサ40からの点群データに基づき、移動体MSの車両1との接触の危険性を検出する。
危険性検出部134は、例えば、車両1との接触の危険性のある移動体MSの位置を検出する。危険性検出部134は、例えば、車両1との接触の危険性のある移動体MSの属性を検出する。移動体MSの属性とは、例えば、移動体MSが車両Cであるか、歩行者であるかを示す。また、危険性検出部134は、例えば、車両1を基準として、移動体MSが車両1と接触する危険性のある方向を検出する。また、危険性検出部134は、例えば、移動体MSの車両1との接触の危険性の程度を検出する。
移動体MSは、他の車両C、自転車、及び歩行者を含む。
第1表示画像生成部135は、地図画像PGと、車両1の位置を示す自車両マークPMとを合成して、表示パネル61に表示する第1表示画像PD1を生成する。
第1表示画像PD1は、いわゆる「ナビゲーション画面」に表示される画像である。
第3表示画像生成部137は、地図画像PGと、車両1の位置を示す自車両画像PRと、自車両画像PRの周囲に配置される俯瞰画像PBとを合成して、表示パネル61に表示する第3表示画像PD3を生成する。
第2表示画像生成部136は、地図画像PG、車両1の位置を示す自車両画像PR、自車両画像PRの周囲に配置される俯瞰画像PB、及び俯瞰画像PBの周囲に配置される周辺情報画像PSを合成して、表示パネル61に表示する第2表示画像PD2を生成する。
周辺情報画像PSは、第1車両画像CR1、第1車両マークCM1、第2車両画像CR2、第2車両マークCM2、及び歩行者マークPを含む。
表示パネル61において、俯瞰画像PBが表示される領域は、自車両マークPMを中心とする円形の第1領域AR1である。
第1領域AR1については、図2を参照して更に説明する。
第2表示画像生成部136は、車両1を基準として、車両1が移動体MSと接触する危険性のある方向について、第1領域AR1と周辺情報画像PSが表示される第2領域AR2との円周状の境界線CFを強調表示する。
第2表示画像生成部136は、例えば、境界線CFの強調表示として、車両1を基準として、車両1との接触の危険性のある方向について、境界線CFの色を、境界線CFの他の部分とは異なる色(例えば、赤色、黄色等)で表示する。
境界線CFについては、図2~図10を参照して更に説明する。なお、図2~図10では、境界線CFの強調表示を、方向表示CFEとして記載する。方向表示CFEは、第1方向表示CFRと、第2方向表示CFYとを含む。
本実施形態では、境界線CFの強調表示として、車両1との接触の危険性のある方向の境界線CFの色を、境界線CFの他の部分とは異なる色で表示する場合について説明するが、これに限定されない。境界線CFの強調表示として、例えば、車両1との接触の危険性のある方向の境界線CFを点滅表示してもよい。また、境界線CFの強調表示として、例えば、方向表示CFEを点滅表示してもよい。これらの場合には、ユーザーによる車両1との接触の危険性のある方向の視認性を向上できる。
表示制御部138は、第1表示画像生成部135が生成した第1表示画像PD1、第2表示画像生成部136が生成した第2表示画像PD2、又は、第3表示画像生成部137が生成した第3表示画像PD3を、表示パネル61に表示する。
第2表示画像PD2については、図2~図10を参照して更に説明する。
第1表示画像PD1については、図14を参照して更に説明する。
第3表示画像PD3については、図16を参照して更に説明する。
図2~図10では、表示制御部138が、表示パネル61の表示面の全面に、第2表示画像PD2を表示する場合について説明するが、これに限定されない。表示制御部138が、表示パネル61の表示面の一部の領域に、第2表示画像PD2を表示してもよい。
次に、図2~図10を参照して、表示パネル61に表示される第2表示画像PD2の具体例について説明する。
図2~図10の各々には、方角を示している。図の上方向が、北方向に対応し、図の下方向が、南方向に対応し、図の右方向が、東方向に対応し、図の左方向が、西方向に対応する。
図2は、第1状態の第2表示画像PD2を表示する第1画面700の一例を示す画面図である。第1画面700は、表示制御部138によって表示パネル61に表示される。
第1画面700には、第1領域AR1に、自車両画像PRと、俯瞰画像PBとが表示され、第2領域AR2に、地図画像PGが表示され、第1領域AR1と第2領域AR2との境界に、境界線CFが表示される。
地図画像PGは、道路画像RWと、歩道画像SWとを含む。道路画像RWは、東西方向に延びる第1道路R1を示す第1道路画像RW1と、南北方向に延びる第2道路R2を示す第2道路画像RW2と、第1道路R1と第2道路R2とが交差する交差点R3を示す交差点画像RW3と、を含む。なお、本実施形態では、交差点R3には、信号が配置されていない。
図2に示すように、車両1は、第2道路R2を北向きに走行しており、交差点R3の手前を走行している。
第1状態では、距離センサ40が移動体MSを検出していない。そこで、危険性検出部134は、車両1との接触の危険性のある移動体MSはないと検出する。この場合には、第2表示画像生成部136は、境界線CFを、車両1が移動体MSと接触する危険性がないことを示す第1色で表示する。
第2表示画像生成部136は、例えば、境界線CFを緑色で表示する。緑色は、第1色の一例に対応する。換言すれば、境界線CFが緑色で表示されることは、車両1が移動体MSと接触する危険性がないことを示す。図2では、境界線CFが緑色であることを、便宜上、破線で示している。緑色で表示された境界線CFを、第1境界線CF1と記載する場合がある。
また、俯瞰画像PBは、第1領域AR1に表示される。第1領域AR1は、車両1を含む円形の領域である。一方、俯瞰画像PBは、フロントカメラ31、リアカメラ33、左サイドカメラ35、及び右サイドカメラ37の各々が撮影した撮影画像を射影変換した後、合成することによって生成される。そこで、俯瞰画像PBを矩形の画像として表示する場合には、矩形の画像の四隅に対応する位置の画像の歪みが大きく、地図画像PGとの接合部において、不連続な画像が生成される。
これに対して、本実施形態では、俯瞰画像PBとして生成された矩形の画像のうち、四隅に対応する位置の画像を切り捨てて、円形の俯瞰画像PBを生成する。そこで、円形の俯瞰画像PBには、歪みが大きい箇所は含まれない。したがって、俯瞰画像PBを、地図画像PGと違和感なく接続できる。
図2を参照して説明したように、表示制御部138は、境界線CFを、車両1が移動体MSと接触する危険性がないことを示す第1境界線CF1で表示するため、ユーザーは、車両1が移動体MSと接触する危険性がないことを視認できる。
図3は、第2状態の第2表示画像PD2を表示する第2画面710の一例を示す画面図である。第2画面710は、表示制御部138によって表示パネル61に表示される。
第2画面710には、第1領域AR1に、図2に示す第1画面700と同様に、自車両画像PRと、俯瞰画像PBとが表示される。
第2画面710には、第2領域AR2に、地図画像PGと、第1車両マークCM1と、第2車両マークCM2と、第1危険検出表示ED1と、第2危険検出表示ED2と、衝突危険画像ARCと、が表示制御部138によって表示される。
第1車両マークCM1は、東西方向に延びる第1道路R1を東方向に走行し、交差点R3に進入する第1車両C1を示す。第1車両C1は、距離センサ40によって検出される移動体MSの一例に対応する。
第1車両C1は、表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれず、且つ、危険性検出部134によって車両1との接触の危険性があると検出される。この場合に、第2表示画像生成部136は、第1車両マークCM1を、地図画像PG上の第1車両C1の進行方向の道路上に配置する。第2表示画像生成部136は、第1車両マークCM1を、例えば、第1道路画像RW1の西端(図3では、左端)に配置する。
危険性検出部134が、距離センサ40によって検出される第1車両C1が、車両1との接触の危険性があると検出した場合に、表示制御部138は、第1危険検出表示ED1を表示する。表示制御部138は、第1危険検出表示ED1を、車両1を基準として、車両1との接触の危険性のある方向(本実施形態では、左方向)の表示パネル61の端部に表示する。
本実施形態では、表示制御部138は、第1危険検出表示ED1として、表示パネル61の左辺近傍を、例えば赤色に所定期間点滅させることによって、車両1との接触の危険性があると検出された方向をユーザーに報知する。所定期間は、例えば、3秒間である。
なお、第1危険検出表示ED1の色は、第1車両C1が車両1と接触する危険性の程度に応じて決定される。第1車両C1が車両1と接触する危険性の程度は、危険性検出部134によって検出される。本実施形態では、第1車両C1が車両1と接触する危険性が高いと検出され、第1危険検出表示ED1の色が、例えば、赤色に決定される。
衝突危険画像ARCは、第1車両C1の走行速度が第1速度以上である場合に、第2表示画像生成部136によって生成され、表示制御部138によって表示される画像である。また、衝突危険画像ARCは、第1車両C1の進行方向と、衝突の危険性のある範囲を示す画像である。第1速度は、例えば、70km/時である。第1車両C1の走行速度は、例えば80km/時である。
衝突危険画像ARCは、第1道路画像RW1上に、例えば、赤色半透明に表示される。衝突危険画像ARCは、例えば、東西方向に延びる矩形画像として表示される。衝突危険画像ARCの幅(短辺方向、すなわち南北方向のサイズ)は、例えば、第1車両C1の幅を示す。
第2車両マークCM2は、南北方向に延びる第2道路R2を北方向に走行し、交差点R3に進入する第2車両C2を示す。第2車両C2は、距離センサ40によって検出される移動体MSの一例に対応する。第2車両C2の走行速度は、第1速度未満、且つ第2速度以上である。第2速度は、例えば、30km/時である。第2車両C2の走行速度は、例えば、40km/時である。
第2車両C2は、表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれず、且つ、危険性検出部134によって車両1との接触の危険性があると検出される。この場合に、周辺情報画像生成部131は、第2車両マークCM2を、地図画像PG上の第2車両C2の進行方向の道路上に配置する。周辺情報画像生成部131は、第2車両マークCM2を、例えば、第2道路画像RW2の南端(図3では、下端)に配置する。
危険性検出部134が、距離センサ40によって検出される第2車両C2が、車両1との接触の危険性があると検出した場合に、第2表示画像生成部136は、第2危険検出表示ED2を生成し、表示制御部138は、第2危険検出表示ED2を表示する。表示制御部138は、第2危険検出表示ED2を、車両1を基準として、車両1との接触の危険性のある方向(本実施形態では、下方向)の表示パネル61の端部に表示する。
本実施形態では、表示制御部138は、第2危険検出表示ED2として、表示パネル61の下辺近傍を、例えば黄色に所定期間点滅させることによって、車両1との接触の危険性があると検出された方向をユーザーに報知する。所定期間は、例えば、3秒間である。
なお、第2危険検出表示ED2の色は、第2車両C2が車両1と接触する危険性の程度に応じて決定される。第2車両C2が車両1と接触する危険性の程度は、危険性検出部134によって検出される。本実施形態では、第2車両C2が車両1と接触する危険性が中程度であると検出され、第2危険検出表示ED2の色が黄色に決定される。
第1危険検出表示ED1と、第2危険検出表示ED2とを区別しない場合には、以下の説明において、危険検出表示EDと記載する場合がある。
また、第2画面710には、境界線CFの一部に重畳されて、第1方向表示CFR、及び第2方向表示CFYが更に表示される。
第1方向表示CFRは、第2表示画像生成部136によって、車両1を基準として、車両1が第1車両C1と接触する危険性のある方向について、円周状の境界線CFに配置される。車両1が第1車両C1と接触する危険性のある方向は、危険性検出部134によって、例えば、境界線CFが、衝突危険画像ARCと重なる範囲として求められる。
第1方向表示CFRは、第2表示画像生成部136によって、例えば、赤色の円弧状の画像として表示される。
なお、第1方向表示CFRの色は、第1車両C1が車両1と接触する危険性の程度に応じて決定される。第1車両C1が車両1と接触する危険性の程度は、危険性検出部134によって検出される。本実施形態では、第1車両C1が車両1と接触する危険性が高いと検出され、第1方向表示CFRの色が赤色に決定される。図3では、第1方向表示CFRの色が赤色であることを、濃いハッチングで示している。
第2方向表示CFYは、第2表示画像生成部136によって、車両1を基準として、車両1が第2車両C2と接触する危険性のある方向について、円周状の境界線CFに配置される。車両1が第2車両C2と接触する危険性のある方向は、危険性検出部134によって、例えば、車両1を基準として、第2車両C2の位置する方向(ここでは、南方向)として求められる。
第2方向表示CFYは、第2表示画像生成部136によって、例えば、黄色の円弧状の画像として表示される。
なお、第2方向表示CFYの色は、第2車両C2が車両1と接触する危険性の程度に応じて決定される。第2車両C2が車両1と接触する危険性の程度は、危険性検出部134によって検出される。本実施形態では、第2車両C2が車両1と接触する危険性が中程度であると検出され、第2方向表示CFYの色が黄色に決定される。図3では、第2方向表示CFYの色が黄色であることを、薄いハッチングで示している。
第1方向表示CFRと、第2方向表示CFYとを区別しない場合には、以下の説明において、方向表示CFEと記載する場合がある。
境界線CFの一部に重畳して、第1方向表示CFR、及び第2方向表示CFYが表示されるため、第2表示画像生成部136によって、境界線CFの色は、目立たない色である第2色で表示される。第2色は、例えば、灰色である。すなわち、境界線CFは、第2表示画像生成部136によって、例えば、灰色で表示される。灰色で表示された境界線CFを、第2境界線CF2と記載する場合がある。
図3を参照して説明したように、表示制御部138は、第1危険検出表示ED1を表示パネル61の左辺近傍に表示するため、ユーザーは、車両1を基準として西方向において、車両1との接触の危険性がある移動体MSが検出されたことを視認できる。
また、表示制御部138は、第1危険検出表示ED1を赤色で表示するため、ユーザーは、車両1との接触の危険性が高いことを視認できる。
図3を参照して説明したように、表示制御部138は、第2危険検出表示ED2を表示パネル61の下辺近傍に表示するため、ユーザーは、車両1を基準として南方向において、車両1との接触の危険性がある移動体MSが検出されたことを視認できる。
また、表示制御部138は、第2危険検出表示ED2を黄色で表示するため、ユーザーは、車両1との接触の危険性が中程度であることを視認できる。
図3を参照して説明したように、表示制御部138は、衝突危険画像ARCを第1道路画像RW1上に、赤色半透明に表示するため、ユーザーは、衝突危険画像ARCに対応する第1車両C1の走行速度が第1速度以上であることを視認できる。
図3を参照して説明したように、表示制御部138は、第1方向表示CFRを、境界線CFが、衝突危険画像ARCと重なる範囲に、円弧状の画像として表示するためユーザーは、車両1との接触の危険性のある方向を視認できる。また、表示制御部138は、第1方向表示CFRを、赤色の円弧状の画像として表示するため、第1方向表示CFRの表示される方向において、車両1との接触の危険性が高いことを視認できる。
図3を参照して説明したように、表示制御部138は、第2方向表示CFYを、車両1を基準として、第2車両C2の位置する方向に、円弧状の画像として表示するため、ユーザーは、車両1との接触の危険性のある方向を視認できる。また、表示制御部138は、第2方向表示CFYを、黄色の円弧状の画像として表示するため、第2方向表示CFYの表示される方向において、車両1との接触の危険性が中程度であることを視認できる。
図4は、第3状態の第2表示画像PD2を表示する第3画面720の一例を示す画面図である。第3画面720は、表示制御部138によって表示パネル61に表示される。
第3画面720には、第1危険検出表示ED1、及び、第2危険検出表示ED2が表示されていない点で、図3に示す第2画面710と相違する。換言すれば、第3状態は、第2状態から所定期間が経過した後の状態である。
表示制御部138は、第1危険検出表示ED1及び第2危険検出表示ED2の各々を所定期間点滅させた後、第1危険検出表示ED1及び第2危険検出表示ED2の表示パネル61への表示を終了する。その結果、図4の第3画面720に示すように、第1危険検出表示ED1、及び、第2危険検出表示ED2が表示されない。
図4を参照して説明したように、表示制御部138は、第1危険検出表示ED1及び第2危険検出表示ED2を所定期間点滅させた後、第1危険検出表示ED1及び第2危険検出表示ED2の表示パネル61への表示を終了する。したがって、第1危険検出表示ED1及び第2危険検出表示ED2の点滅表示によって、ユーザーの注意が第1危険検出表示ED1及び第2危険検出表示ED2に集中し、第2表示画像PD2全体の視認性が低下することを抑制できる。
図5は、第4状態の第2表示画像PD2を表示する第4画面730の一例を示す画面図である。第4画面730は、表示制御部138によって表示パネル61に表示される。
第4画面730には、第1車両マークCM1に換えて第1車両画像CR1が表示され、第2車両マークCM2に換えて第2車両画像CR2が表示されている点で、第3画面720と相違する。
第4状態では、第1車両C1が、表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれない位置から、表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれる位置に移動する。そこで、表示制御部138は、第1車両マークCM1に換えて、第1車両画像CR1を表示する。
第1車両画像CR1は、距離センサ40によって検出される第1車両C1の形状、及びサイズに基づいて、周辺情報画像生成部131によって生成される。周辺情報画像生成部131は、例えば、距離センサ40によって検出される第1車両C1の形状、及びサイズに基づいて、画像記憶部142に記憶された複数の車両の画像から、第1車両画像CR1を読み出すことによって、第1車両画像CR1を生成する。本実施形態では、第1車両C1は、例えば、4輪の乗用車であるため、第1車両画像CR1は、4輪の乗用車を示す画像である。
第4状態では、第2車両C2が、表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれない位置から、表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれる位置に移動する。そこで、表示制御部138は、第2車両マークCM2に換えて、第2車両画像CR2を表示する。
第2車両画像CR2は、距離センサ40によって検出される第2車両C2の形状、及びサイズに基づいて、周辺情報画像生成部131によって生成される。周辺情報画像生成部131は、例えば、距離センサ40によって検出される第2車両C2の形状、及びサイズに基づいて、画像記憶部142に記憶された複数の車両の画像から、第2車両画像CR2を読み出すことによって、第2車両画像CR2を生成する。本実施形態では、第2車両C2は、例えば、自動二輪車であるため、第2車両画像CR2は、自動二輪車を示す画像である。
図5を参照して説明したように、第1車両C1が、表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれない位置から、表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれる位置に移動した場合に、表示制御部138は、第1車両マークCM1に換えて、第1車両画像CR1を表示する。したがって、ユーザーは、第1車両C1の位置を視認できる。また、第1車両画像CR1によって、第1車両C1が4輪の乗用車であることを視認できる。
図5を参照して説明したように、第2車両C2が、表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれない位置から、表示パネル61に表示される地図画像PGの示す領域に含まれる位置に移動した場合に、表示制御部138は、第2車両マークCM2に換えて、第2車両画像CR2を表示する。したがって、ユーザーは、第2車両C2の位置を視認できる。また、第2車両画像CR2によって、第2車両C2が自動二輪車であることを視認できる。
図6は、第5状態の第2表示画像PD2を表示する第5画面740の一例を示す画面図である。第5画面740は、表示制御部138によって表示パネル61に表示される。
第5状態を示す第5画面740では、第1車両C1が、交差点R3を通過している点で、第4状態を示す第4画面730と相違する。
第5状態では、第1車両C1が、交差点R3を通過しているため、第2表示画像生成部136は、第1車両画像CR1を、交差点画像RW3の東方向に配置する。
また、第1車両C1が、交差点R3を通過しているため、危険性検出部134は、第1車両C1が、車両1との接触する危険性がないと検出する。そこで、第2表示画像生成部136は、衝突危険画像ARC、及び第1方向表示CFRを表示しない。
図6を参照して説明したように、第1車両C1が交差点R3を通過している場合に、衝突危険画像ARC、及び第1方向表示CFRを表示しない。したがって、ユーザーは、第1車両C1と接触する危険性がないことを視認できる。
図7は、第6状態の第2表示画像PD2を表示する第6画面750の一例を示す画面図である。第6画面750は、表示制御部138によって表示パネル61に表示される。
第6状態を示す第6画面750では、第2車両C2の一部が、境界線CFの内部に位置する点で、第5状態を示す第5画面740と相違する。
第6状態では、第2車両C2の一部が、境界線CFの内部に位置するため、第2表示画像生成部136は、第2方向表示CFYを表示しない。また、危険性検出部134は、第2車両C2が、車両1との接触する危険性が高いと検出する。そこで、表示制御部138は、境界線CFを強調表示する。表示制御部138は、例えば、境界線CFを、車両1との接触する危険性が高いことを示す第3色で表示する。第3色は、例えば、赤色である。赤色で表示された境界線CFを、第3境界線CF3と記載する場合がある。
図7を参照して説明したように、第2車両C2の一部が、境界線CFの内部に位置する場合に、境界線CFを赤色で表示する。したがって、ユーザーは、第2車両C2と接触する危険性が高いことを視認できる。
図8は、第7状態の第2表示画像PD2を表示する第7画面800の一例を示す画面図である。
第7画面800は、表示制御部138によって表示パネル61に表示される。
図3に示す第2状態~図7に示す第6状態においては、距離センサ40が、第1車両C1及び第1車両C1の少なくとも一方を検出する場合について説明するが、図8に示す第7状態~図10に示す第9状態では、距離センサ40が、車両Cを検出せず、歩行者を検出する場合について説明する。
図8に示すように、周辺情報画像生成部131は、周辺情報画像PSとして、第1歩行者マークP1、第2歩行者マークP2、第3歩行者マークP3、及び、第4歩行者マークP4を生成する。第1歩行者マークP1~第4歩行者マークP4の各々は、円形状のマークである。
第1歩行者マークP1は、第1道路画像RW1において、交差点画像RW3の西方向に位置している。第1歩行者マークP1は、第1道路画像RW1に位置しているため、例えば、ユーザーが注意する必要性が高いことを示す赤色で表示される。図8では、第1歩行者マークP1が赤色であることを、濃いハッチングを付して示している。
第2歩行者マークP2は、第1領域AR1内の歩道画像SWに位置しているため、例えば、ユーザーが注意する必要性が中程度であることを示す黄色で表示される。図8では、第2歩行者マークP2が黄色であることを、中程度の濃さのハッチングを付して示している。
第3歩行者マークP3、及び第4歩行者マークP4は、歩道画像SWに位置しているため、例えば、ユーザーが注意する必要性が低いことを示す灰色で表示される。図8では、第3歩行者マークP3、及び第4歩行者マークP4が灰色であることを、薄いハッチングを付して示している。
危険性検出部134は、第1歩行者マークP1~第4歩行者マークP4の各々に対応する歩行者が車両1と接触する危険性は低いと検出する。そこで、表示制御部138は、境界線CFを、例えば、危険性が低いことを示す第1色(例えば、緑色)で表示する。図8では、境界線CFが緑色であることを、便宜上、破線で示している。
図9は、第8状態の第2表示画像PD2を表示する第8画面810の一例を示す画面図である。
第8画面810は、表示制御部138によって表示パネル61に表示される。
図8に示す第7状態では、第1歩行者マークP1が第2領域AR2に位置しているのに対して、図9に示す第8状態では、第1歩行者マークP1が第1領域AR1に位置している点で相違する。
第1歩行者マークP1が第1領域AR1に位置しているため、危険性検出部134は、第1歩行者マークP1に対応する歩行者が車両1と接触する危険性が高いと検出する。そこで、表示制御部138は、境界線CFを、例えば、危険性が高いことを示す第3色(例えば、赤色)で表示する。図9では、境界線CFが赤色であることを、便宜上、実線で示している。
図10は、第9状態の第2表示画像PD2を表示する第9画面820の一例を示す画面図である。
第9画面820は、表示制御部138によって表示パネル61に表示される。
図9に示す第8状態では、第1歩行者マークP1が第1道路画像RW1に位置するのに対して、図10に示す第9状態では、第1歩行者マークP1が歩道画像SWに位置している点で相違する。
第1歩行者マークP1が第1領域AR1内の歩道画像SWに位置しているため、例えばユーザーが注意する必要性が中程度であることを示す黄色で表示される。
第1歩行者マークP1が第1領域AR1内の歩道画像SWに位置しているため、危険性検出部134は、第1歩行者マークP1に対応する歩行者が車両1と接触する危険性は低いと検出する。そこで、表示制御部138は、境界線CFを、例えば、危険性が低いことを示す第1色(例えば、緑色)で表示する。図10では、境界線CFが緑色であることを、便宜上、破線で示している。
図8~図10を参照して説明したように、距離センサ40が検出した歩行者の位置に応じて、危険性検出部134は、歩行者が車両1との接触の危険性を検出する。そして、表示制御部138は、危険性検出部134が検出した危険性に応じた色で、境界線CFを表示する。したがって、ユーザーは、境界線CFの色によって、歩行者が車両1と接触する危険性の程度を視認できる。
次に、図11、図12、及び図13を参照して、車両周辺情報表示装置100の画像表示処理の一例について説明する。
図11は、車両周辺情報表示装置100の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図11に示すように、ステップS101において、地図画像取得部132は、位置検出ユニット10から車両1の位置を示す位置情報を取得する。
次に、ステップS103において、地図画像取得部132は、ステップS101で取得した位置情報に対応する地図画像PGを、地図記憶部141から読み出すことによって、車両1の周辺の地図画像PGを取得する。
次に、ステップS105において、周辺情報画像生成部131は、距離センサ40から点群データを取得する。
次に、ステップS107において、周辺情報画像生成部131は、ステップS105で取得した点群データに基づき、車両1の周辺情報を示す周辺情報画像PSを生成する。
次に、ステップS109において、俯瞰画像取得部133は、フロントカメラ31、リアカメラ33、左サイドカメラ35、及び右サイドカメラ37の各々が撮影した撮影画像を取得する。
次に、ステップS111において、俯瞰画像取得部133は、ステップS109で取得した撮影画像を合成することによって、車両1の周囲の俯瞰画像PBを生成し、車両1の周囲の俯瞰画像PBを取得する。
次に、ステップS113において、第2表示画像生成部136は、地図画像PG、車両1の位置を示す自車両画像PR、自車両画像PRの周囲に配置される俯瞰画像PB、及び俯瞰画像PBの周囲に配置される周辺情報画像PSを合成して、表示パネル61に表示する第2表示画像PD2を生成する。
また、第1表示画像生成部135は、地図画像PGと、車両1の位置を示す自車両画像PRとを合成して、表示パネル61に表示する第1表示画像PD1を生成する。
また、第3表示画像生成部137は、地図画像PGと、車両1の位置を示す自車両画像PRと、自車両画像PRの周囲に配置される俯瞰画像PBとを合成して、表示パネル61に表示する第3表示画像PD3を生成する。
次に、ステップS115において、第2表示画像生成部136及び表示制御部138は、「危険表示処理」を実行する。「危険表示処理」は、危険性検出部134の検出結果を示す画像を生成し、表示パネル61に表示する処理である。
なお、危険性検出部134の検出結果を示す画像は、境界線CF、方向表示CFE、危険検出表示ED、及び衝突危険画像ARCを含む。方向表示CFEは、第1方向表示CFRと、第2方向表示CFYとを含む。危険検出表示EDは、第1危険検出表示ED1と、第2危険検出表示ED2とを含む。
「危険表示処理」については、図12及び図13を参照して更に説明する。
次に、ステップS117において、表示制御部138は、表示画像決定処理を実行する。
「表示画像決定処理」は、ステップS113で生成した第1表示画像PD1、第2表示画像PD2、及び、第3表示画像PD3のうち、どの画像を表示するかを決定する処理を示す。表示制御部138は、決定した表示画像PDを、表示パネル61に表示する。
「表示画像決定処理」については、図14~図20を参照して更に説明する。
次に、ステップS119において、車両周辺情報表示装置100は、操作部50に対するユーザーの操作を受け付けて、画像表示処理を終了するか否かを判定する。
画像表示処理を終了しないと車両周辺情報表示装置100が判定した場合(ステップS119;NO)には、処理がステップS101に戻る。画像表示処理を終了すると車両周辺情報表示装置100が判定した場合(ステップS119;YES)には、その後、処理が終了する。
ステップS105及びステップS107は、「周辺情報画像生成ステップ」の一例に対応する。ステップS101及ステップS103は、「地図画像取得ステップ」の一例に対応する。ステップS109及びステップS111は、「俯瞰画像取得ステップ」の一例に対応する。ステップS113は、「第1表示画像生成ステップ」及び「第2表示画像生成ステップ」の一例に対応する。ステップS117は、「表示制御ステップ」の一例に対応する。
図11を参照して説明したように、第2表示画像生成部136は、地図画像PG、車両1の位置を示す自車両画像PR、自車両画像PRの周囲に配置される俯瞰画像PB、及び俯瞰画像PBの周囲に配置される周辺情報画像PSを合成して、表示パネル61に表示する第2表示画像PD2を生成する。そして、表示制御部138は、第2表示画像生成部136が生成した第2表示画像PD2を、表示パネル61に表示する。したがって、第2表示画像PD2として俯瞰画像PBよりも広範囲の周辺情報を表示できる。
次に、図12及び図13を参照して、車両周辺情報表示装置100が実行する危険表示処理について説明する。
図12及び図13の各々は、車両周辺情報表示装置100の危険表示処理の一例を示すフローチャートである。なお、図12及び図13では、表示制御部138が第2表示画像PD2を表示パネル61に表示する場合について説明する。
まず、図12に示すように、ステップS201において、危険性検出部134は、距離センサ40から点群データに基づき、移動体MSを検出したか否かを判定する。
移動体MSを検出していないと危険性検出部134が判定した場合(ステップS201;NO)には、処理がステップS203へ進む。
そして、ステップS203において、危険性検出部134は、移動体MSが車両1と接触する危険性は低いと検出する。第2表示画像生成部136は、境界線CFを、車両1が移動体MSと接触する危険性は低いことを示す第1色(例えば、緑色)で生成する。表示制御部138は、生成された緑色の第1境界線CF1を表示パネル61に表示する。その後、処理が図11のステップS117へリターンされる。
移動体MSを検出したと危険性検出部134が判定した場合(ステップS201;YES)には、処理がステップS205へ進む。
そして、ステップS205において、周辺情報画像生成部131は、距離センサ40から点群データに基づき、移動体MSが歩行者であるか否かを判定する。
移動体MSが歩行者ではないと周辺情報画像生成部131が判定した場合(ステップS205;NO)には、処理がステップS207へ進む。
そして、ステップS207において、第2表示画像生成部136は、境界線CFを、目立たない色である第2色(例えば、灰色)で生成する。表示制御部138は、生成された灰色の第2境界線CF2を表示パネル61に表示する。また、危険性検出部134は、移動体MSが車両Cであると検出する。その後、処理が図13に示すステップS219へ進む。
移動体MSが歩行者であると周辺情報画像生成部131が判定した場合(ステップS205;YES)には、処理がステップS209へ進む。
そして、ステップS209において、危険性検出部134は、歩行者が車道上にいるか否かを判定する。
歩行者が車道上にはいないと危険性検出部134が判定した場合(ステップS209;NO)には、処理がステップS211へ進む。
そして、ステップS211において、危険性検出部134は、歩行者が歩道上にいると判定し、歩行者が車両1と接触する危険性は低いと検出する。第2表示画像生成部136は、境界線CFを、車両1が歩行者と接触する危険性が低いことを示す第1色(例えば、緑色)で生成する。表示制御部138は、生成された緑色の第1境界線CF1を表示パネル61に表示する。その後、処理が図11のステップS117へリターンされる。
歩行者が車道上にいると危険性検出部134が判定した場合(ステップS209;YES)には、処理がステップS213に進む。
そして、ステップS213において、危険性検出部134は、歩行者が第1領域AR1にいるか否かを判定する。
歩行者が第1領域AR1にはいないと危険性検出部134が判定した場合(ステップS213;NO)には、処理がステップS215へ進む。
そして、ステップS215において、危険性検出部134は、歩行者が車両1と接触する危険性は低いと検出する。第2表示画像生成部136は、境界線CFを、車両1が歩行者と接触する危険性が低いことを示す第1色(例えば、緑色)で生成する。表示制御部138は、生成された緑色の第1境界線CF1を表示パネル61に表示する。その後、処理が図11のステップS117へリターンされる。
歩行者が第1領域AR1にいると危険性検出部134が判定した場合(ステップS213;YES)には、処理がステップS217へ進む。
そして、ステップS217において、危険性検出部134は、歩行者が車両1と接触する危険性が高いと検出する。第2表示画像生成部136は、境界線CFを、車両1が歩行者と接触する危険性が高いことを示す第3色(例えば、赤色)で生成する。表示制御部138は、生成された赤色の第3境界線CF3を表示パネル61に表示する。その後、処理が図11のステップS117へリターンされる。
ステップS205でNOの場合には、ステップS207において、移動体MSが車両Cであると検出し、図13に示すように、ステップS219において、危険性検出部134は、車両Cの走行速度が第1速度(例えば、70km/時)以上の高速であるか否かを判定する。
車両Cの走行速度が高速であると危険性検出部134が判定した場合(ステップS219;YES)には、処理がステップS231へ進む。車両Cの走行速度が高速ではないと危険性検出部134が判定した場合(ステップS219;NO)には、処理がステップS221へ進む。
そして、ステップS221において、危険性検出部134は、車両Cの走行速度が第2速度(例えば、30km/時)以上の中速であるか否かを判定する。
車両Cの走行速度が中速ではないと危険性検出部134が判定した場合(ステップS221;NO)には、その後、処理が図11のステップS117へリターンされる。車両Cの走行速度が中速であると危険性検出部134が判定した場合(ステップS221;YES)には、処理がステップS223へ進む。
そして、ステップS223において、表示制御部138は、中速の車両Cに対応する危険検出表示EDの点滅が終了したか否かを判定する。ここでは、危険検出表示EDは、図3に示す第2危険検出表示ED2を示す。
危険検出表示EDの点滅が終了したと表示制御部138が判定した場合(ステップS223;YES)には、処理がステップS225へ進む。
そして、ステップS225において、危険性検出部134が、車両1との接触の危険性のある方向を検出する。第2表示画像生成部136は、方向表示CFEを黄色の円弧状の画像として生成し、円周状の境界線CFに配置する。表示制御部138は、方向表示CFEを表示パネル61に表示する。方向表示CFEは、図3に示す第2方向表示CFYに対応する。その後、処理が図11のステップS117へリターンされる。
なお、ステップS219において、危険性検出部134は、車両Cの走行速度が高速であるか否かを判定するが、これに限定されない。危険性検出部134は、車両Cの走行速度による判定に加えて、又はそれに換えて、車両1の走行速度に対する車両Cの走行速度の違いが規定値以上であるか否かによって危険性を判定してもよい。
例えば、危険性検出部134は、車両1の走行速度と車両Cの走行速度との速度比が1:2以上であるか否かによって危険性を判定してもよい。また、例えば、車両1の走行速度と車両Cの走行速度との差が60km/時以上であるか否かによって危険性を判定してもよい。
このようにすれば、例えば、高速道路等で、車両1と車両Cとが同じ方向に走行中である場合に、両者の走行速度が略同一の走行速度で高速である場合を危険性判定から除外できる。また、車両1と車両Cとが同じ方向に走行中である場合に、両者が急接近する危険性を検出することができる。
危険検出表示EDの点滅が終了していないと表示制御部138が判定した場合(ステップS223;NO)には、処理がステップS227へ進む。
そして、ステップS227において、危険性検出部134が、車両1との接触の危険性が中程度であると検出する。表示制御部138は、危険検出表示EDの色を、例えば黄色に決定する。表示制御部138は、車両1を基準として、車両1との接触の危険性のある方向の表示パネル61の端部に、危険検出表示EDを点滅表示する。危険検出表示EDは、図3に示す第2危険検出表示ED2に対応する。
次に、ステップS229において、危険性検出部134が、車両1との接触の危険性のある方向を検出する。第2表示画像生成部136は、方向表示CFEを黄色の円弧状の画像として生成し、円周状の境界線CFに配置する。表示制御部138は、方向表示CFEを表示パネル61に表示する。方向表示CFEは、図3に示す第2方向表示CFYに対応する。その後、処理がステップS243へ進む。
ステップS219でYESの場合には、ステップS231において、表示制御部138は、危険検出表示EDの点滅が終了したか否かを判定する。ここでは、危険検出表示EDは、図3に示す第1危険検出表示ED1を示す。
危険検出表示EDの点滅が終了したと表示制御部138が判定した場合(ステップS231;YES)には、処理がステップS233へ進む。
そして、ステップS233において、第2表示画像生成部136は、衝突危険画像ARCを生成し、表示制御部138は、衝突危険画像ARCを表示する。衝突危険画像ARCは、車両Cの進行方向と、衝突の危険性のある範囲を示す画像である。衝突危険画像ARCは、図3に示す衝突危険画像ARCである。
次に、ステップS235において、危険性検出部134が、車両1との接触の危険性のある方向を検出する。第2表示画像生成部136は、方向表示CFEを赤色の円弧状の画像として生成し、円周状の境界線CFに配置する。表示制御部138は、方向表示CFEを表示パネル61に表示する。方向表示CFEは、図3に示す第1方向表示CFRに対応する。その後、処理が図11のステップS117へリターンされる。
ステップS231でNOの場合には、ステップS237において、危険性検出部134が、車両1との接触の危険性が高いと検出する。表示制御部138は、危険検出表示EDの色を、例えば赤色に決定する。表示制御部138は、車両1を基準として、車両1との接触の危険性のある方向の表示パネル61の端部に、危険検出表示EDを点滅表示する。危険検出表示EDは、図3に示す第1危険検出表示ED1に対応する。
次に、ステップS239において、第2表示画像生成部136は、衝突危険画像ARCを生成し、表示制御部138は、衝突危険画像ARCを表示する。
次に、ステップS241において、危険性検出部134が、車両1との接触の危険性のある方向を検出する。第2表示画像生成部136は、方向表示CFEを赤色の円弧状の画像として生成し、円周状の境界線CFに配置する。表示制御部138は、方向表示CFEを表示パネル61に表示する。方向表示CFEは、図3に示す第1方向表示CFRに対応する。
次に、ステップS243において、表示制御部138は、ステップS227、又はステップS237において危険検出表示EDの点滅表示を開始してから、所定期間(例えば、3秒間)が経過したか否かを判定する。
所定期間が経過していないと表示制御部138が判定した場合(ステップS243;NO)には、処理が待機状態になる。所定期間が経過したと表示制御部138が判定した場合(ステップS243;YES)には、処理がステップS245へ進む。
そして、ステップS245において、表示制御部138は、危険検出表示EDの点滅表示を終了する。その後、処理が図11のステップS117へリターンされる。
図12及び図13を参照して説明したように、移動体MSが車両Cであり、車両Cの走行速度が高速であり、車両1との接触の危険性が高いと検出した場合に、第1危険検出表示ED1と、衝突危険画像ARCと、第1方向表示CFRとが表示される。
第1危険検出表示ED1が表示されるため、ユーザーは、車両1との接触の危険性が高い車両Cが、第1危険検出表示ED1が表示される方向で検出されたことを視認できる。
また、衝突危険画像ARCが表示されるため、ユーザーは、高速で走行する車両Cと衝突の危険性のある範囲を視認できる。
第1方向表示CFRが表示されるため、ユーザーは、高速で走行する車両Cと接触する可能性の高い方向を視認できる。
次に、図14~図18を参照して、第1表示画像PD1から第2表示画像PD2に遷移する場合に、表示パネル61に表示される表示画像PDの推移の一例について説明する。
図14~図18の各々には、方角を示している。図の上方向が、北方向に対応し、図の下方向が、南方向に対応し、図の右方向が、東方向に対応し、図の左方向が、西方向に対応する。
図14は、第1表示画像PD1から第2表示画像PD2への遷移の第1表示状態ST1を表示する第10画面の一例を示す画面図である。第10画面900には、表示制御部138によって、第1表示画像PD1が表示される。第1表示画像PD1は、第10画面900の一部に表示される。具体的には、第1表示画像PD1は、第10画面900の左右方向の中央部に表示され、第10画面900の上下方向の下部に表示される。
第1表示画像PD1は、第1表示画像生成部135によって生成される。第1表示画像PD1は、地図画像PGと、車両1の位置を示す自車両マークPMとを含む。
地図画像PGは、図2を参照して説明した地図画像PGと同一である。すなわち、地図画像PGは、道路画像RWと、歩道画像SWとを含む。道路画像RWは、東西方向に延びる第1道路R1を示す第1道路画像RW1と、南北方向に延びる第2道路R2を示す第2道路画像RW2と、第1道路R1と第2道路R2とが交差する交差点R3を示す交差点画像RW3と、を含む。
車両1は、第2道路R2を北向きに走行しており、交差点R3の手前を走行している。そこで、自車両マークPMは、第1表示画像生成部135によって、第2道路画像RW2上の交差点画像RW3の南方向に配置される。
自車両マークPMは、例えば、三角形のマークである。自車両マークPMは、例えば、二等辺三角形のマークであり、頂角の小さい頂点は、車両1の進行方向に配置される。すなわち、自車両マークPMを構成する3つの頂点のうち、頂角の小さい頂点は、自車両マークPMにおいて北方向に配置される。
ユーザーは、図14に示すように、指で自車両マークPMをタッチする。タッチセンサ63は、表示パネル61に対するユーザーの指でのタッチ操作による圧力値PVを検出し、検出したタッチ操作の圧力値PVを示す圧力信号を生成する。そして、表示部60は、圧力値PVを示す圧力信号を車両周辺情報表示装置100に出力する。
表示制御部138は、圧力値PVに基づいて、表示パネル61に表示する表示画像PDの状態を遷移させる。
圧力値PVが第2圧力値PV2未満である場合には、表示制御部138は、図15に示す第11画面910を表示する。
図15は、第1表示画像PD1から第2表示画像PD2への遷移の第2表示状態ST2を表示する第11画面910の一例を示す画面図である。第2表示状態ST2では、圧力値PVが第2圧力値PV2未満である。
表示制御部138は、第1表示画像PD1において、車両1の位置を中心とする円形領域AR11を配置し、円形領域AR11内に、俯瞰画像PBと自車両画像PRとを表示する。
第1表示画像PD1に対する円形領域AR11の大きさは、表示制御部138によって、圧力値PVに応じて決定される。第1表示画像PD1に対する円形領域AR11の大きさは、表示制御部138によって、圧力値PVが大きい程、大きいサイズに決定される。ただし、第1表示画像PD1に対する円形領域AR11の大きさは、図2~図10に示す第1表示画像PD1に対する第1領域AR1よりも小さい。
自車両画像PRは、表示制御部138によって、図14に示す自車両マークPMに換えて、車両1の位置に配置される。
図15に示す第11画面910が表示パネル61に表示されている状態で、タッチ操作が終了された場合には、表示制御部138は、図14に示す第10画面900を表示パネル61に表示する。
図15に示す第11画面910が表示パネル61に表示されている状態、すなわち、第2表示状態ST2で、ユーザーの指での自車両画像PRに対するタッチ操作による圧力値PVが第2圧力値PV2に到達した場合には、表示制御部138は、図16に示す第12画面920を表示パネル61に表示する。
図16は、第1表示画像PD1から第2表示画像PD2への遷移の第3表示状態ST3を表示する第12画面920の一例を示す画面図である。
圧力値PVが第2圧力値PV2に到達した場合に、表示制御部138は、第12画面920を表示パネル61に表示する。
第12画面920には、表示制御部138によって、第3表示画像PD3が表示される。第3表示画像PD3は、第3表示画像生成部137によって生成される。第3表示画像PD3は、第3表示画像生成部137によって、地図画像PGと、車両1の位置を示す自車両画像PRと、自車両画像PRの周囲に配置される俯瞰画像PBとを合成することによって生成される。俯瞰画像PBと地図画像PGとの境界には、境界線CFが表示される。
図16に示す第12画面920が表示パネル61に表示されている状態で、タッチ操作が終了された場合には、表示制御部138は、図16に示す第12画面920を表示パネル61に継続して表示する。
圧力値PVが第1圧力値PV1に到達した場合に、表示制御部138は、図17に示す第13画面930を表示パネル61に表示する。第1圧力値PV1は、第2圧力値PV2よりも大きい。
図17は、第1表示画像PD1から第2表示画像PD2への遷移の第4表示状態ST4を表示する第13画面930の一例を示す画面図である。
第13画面930には、表示制御部138によって、第2表示画像PD2が表示される。第2表示画像PD2は、第2表示画像生成部136によって生成される。第2表示画像PD2は、第2表示画像生成部136によって、地図画像PG、車両1の位置を示す自車両画像PR、自車両画像PRの周囲に配置される俯瞰画像PB、及び俯瞰画像PBの周囲に配置される周辺情報画像PSを合成することによって生成される。また、第2表示画像PD2は、境界線CFを含む。
周辺情報画像PSは、図3を参照して説明した第1車両マークCM1、及び第2車両マークCM2、を含む。
また、第13画面930には、第1方向表示CFR、第2方向表示CFY、及び衝突危険画像ARCが表示される。第1方向表示CFR、第2方向表示CFY、及び衝突危険画像ARCは、表示制御部138によって表示パネル61に表示される。
図17に示す第13画面930が表示パネル61に表示されている状態で、タッチ操作が終了された場合には、表示制御部138は、図17に示す第13画面930を表示パネル61に継続して表示する。
圧力値PVが第3圧力値PV3に到達した場合に、表示制御部138は、図18に示す第14画面940を表示パネル61に表示する。第3圧力値PV3は、第1圧力値PV1よりも大きい。
図18は、第1表示画像PD1から第2表示画像PD2への遷移の第5表示状態ST5を表示する第14画面940の一例を示す画面図である。
第14画面940には、第2表示画像PD2が全画面表示される。
また、第14画面940には、第1方向表示CFR、第2方向表示CFY、及び衝突危険画像ARCが表示される。第1方向表示CFR、第2方向表示CFY、及び衝突危険画像ARCは、表示制御部138によって表示パネル61に表示される。
第14画面940は、図4に示す第3画面720に対応する。
図18に示す第14画面940が表示パネル61に表示されている状態で、タッチ操作が終了された場合には、表示制御部138は、図18に示す第14画面940を表示パネル61に継続して表示する。
図14~図18を参照して説明したように、ユーザーは、指で自車両マークPM、又は自車両画像PRに対してタッチ操作を行い、タッチ操作による圧力値PVを、第1圧力値PV1まで増加させることによって、表示パネル61に表示される表示画像PDを、第1表示画像PD1から第2表示画像PD2に遷移させることができる。したがって、表示パネル61に表示する画像を、簡単な操作で第1表示画像PD1から第2表示画像PD2に切り換えることができる。
また、表示制御部138は、第3表示画像PD3を経由して、第1表示画像PD1から第2表示画像PD2に切り換える。よって、第3表示画像PD3を表示パネル61に表示できる。したがって、例えば、車両1が低速で走行している場合(具体的には、車両1を駐車位置にバックで駐車しようとしている場合)には、第3表示画像PD3を表示パネル61に表示できる。
図19は、第1表示画像PD1、第2表示画像PD2、及び第3表示画像PD3の間の遷移の一例を示す状態遷移図である。表示制御部138が「表示画像決定処理」を実行することによって、図19に示すように、表示パネル61に表示される表示状態が遷移される。
まず、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示される第1表示状態ST1から、第2表示画像PD2が表示パネル61に全画面表示される第5表示状態ST5に遷移する場合について説明する。なお、図19では、便宜上、タッチ操作が開始された後、圧力値PVが第3圧力値PV3に到達するまで、タッチ操作が継続される場合について説明する。
ユーザーの指でのタッチ操作が検出され、タッチ操作による圧力値PVが第2圧力値PV2未満である場合には、第1表示状態ST1から第2表示状態ST2に遷移する。第2表示状態ST2では、図15を参照して説明したように、第1表示画像PD1に、円形領域AR11が配置され、円形領域AR11内に、俯瞰画像PBと自車両画像PRとが表示される。円形領域AR11の大きさは、第1領域AR1よりも小さい。
また、圧力値PVが増加し、第2圧力値PV2に到達した場合には、第2表示状態ST2から第3表示状態ST3に遷移する。第3表示状態ST3では、第3表示画像PD3が表示パネル61に表示される。
また、更に圧力値PVが増加し、第1圧力値PV1に到達した場合には、第3表示状態ST3から第4表示状態ST4に遷移する。第4表示状態ST4では、第2表示画像PD2が表示パネル61に表示される。
また、更に圧力値PVが増加し、第3圧力値PV3に到達した場合には、第4表示状態ST4から第5表示状態ST5に遷移する。第5表示状態ST5では、第2表示画像PD2が表示パネル61に全画面表示される。
このように、ユーザーは、タッチ操作による圧力値PVを第2圧力値PV2まで増加することによって、第1表示状態ST1から第3表示状態ST3に遷移させ、第3表示画像PD3を表示パネル61に表示できる。
また、ユーザーは、圧力値PVを第1圧力値PV1まで増加することによって、第3表示状態ST3から第4表示状態ST4に遷移させ、第2表示画像PD2を表示パネル61に表示できる。
更に、ユーザーは、圧力値PVを第3圧力値PV3まで増加することによって、第4表示状態ST4から第5表示状態ST5に遷移させ、第2表示画像PD2を表示パネル61に全画面表示できる。
次に、第2表示画像PD2が表示パネル61に全画面表示される第5表示状態ST5から、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示される第1表示状態ST1に遷移する場合について説明する。なお、図19では、便宜上、タッチ操作が開始された後、圧力値PVが第3圧力値PV3に到達するまで、タッチ操作が継続される場合について説明する。
ユーザーの指でのタッチ操作が検出され、タッチ操作による圧力値PVが第2圧力値PV2以上である場合には、第5表示状態ST5から第4表示状態ST4に遷移する。
また、圧力値PVが増加し、第1圧力値PV1に到達した場合には、第4表示状態ST4から第3表示状態ST3に遷移する。第3表示状態ST3では、第3表示画像PD3が表示パネル61に表示される。
また、更に圧力値PVが増加し、第1圧力値PV1より大きく、第3圧力値PV3より小さい場合には、第3表示状態ST3から第2表示状態ST2に遷移する。第2表示状態ST2では、第1表示画像PD1に、第1領域AR1よりも小さい円形領域AR11が配置され、円形領域AR11内に、俯瞰画像PBと自車両画像PRとが表示される。
また、更に圧力値PVが増加し、第3圧力値PV3に到達した場合には、第2表示状態ST2から第1表示状態ST1に遷移する。第1表示状態ST1では、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示される。
このように、ユーザーは、タッチ操作による圧力値PVを第2圧力値PV2まで増加することによって、第5表示状態ST5から第4表示状態ST4に遷移させ、第2表示画像PD2を表示パネル61の一部に表示できる。
また、ユーザーは、圧力値PVを第1圧力値PV1まで増加することによって、第4表示状態ST4から第3表示状態ST3に遷移させ、第3表示画像PD3を表示パネル61に表示できる。
更に、ユーザーは、圧力値PVを第3圧力値PV3まで増加することによって、第3表示状態ST3から第1表示状態ST1に遷移させ、第1表示画像PD1を表示パネル61に表示できる。
図20は、第1表示画像PD1から第2表示画像PD2へ表示画像PDを変更する場合の表示画像決定処理の一例を示すフローチャートである。図20に示す処理は、図11のステップS117で実行される「表示画像決定処理」の一部に対応する。図20では、便宜上、タッチ操作が開始された後、圧力値PVが第3圧力値PV3に到達するまで、タッチ操作が継続される場合について説明する。
まず、ステップS301において、表示制御部138は、操作部50に対するユーザーの操作を受け付けて、第1表示画像PD1を表示パネル61に表示する。
次に、ステップS303において、表示制御部138は、表示部60のタッチセンサ63が、ユーザーからの第1表示画像PD1に表示された自車両マークPMに対するタッチ操作を検出したか否かを判定する。
ユーザーからの自車両マークPMに対するタッチ操作を検出していないと表示制御部138が判定した場合(ステップS303;NO)には、処理がステップS301に戻る。ユーザーからの自車両マークPMに対するタッチ操作を検出したと表示制御部138が判定した場合(ステップS303;YES)には、処理がステップS305へ進む。
そして、ステップS305において、表示制御部138は、タッチセンサ63からのタッチ操作による圧力値PVの検出結果を取得する。
次に、ステップS307において、表示制御部138は、圧力値PVが第2圧力値PV2未満であるか否かを判定する。
圧力値PVが第2圧力値PV2未満であると表示制御部138が判定した場合(ステップS307;YES)には、処理がステップS309へ進む。
そして、ステップS309において、表示制御部138は、圧力値PVに応じた円形領域AR11に俯瞰画像PBと自車両画像PRとを表示する。その後、処理が図11に示すステップS119へリターンする。
圧力値PVが第2圧力値PV2未満ではないと表示制御部138が判定した場合(ステップS307;NO)には、処理がステップS311へ進む。
そして、ステップS311において、表示制御部138は、圧力値PVが第2圧力値PV2であるか否かを判定する。
圧力値PVが第2圧力値PV2であると表示制御部138が判定した場合(ステップS311;YES)には、処理がステップS313へ進む。
そして、ステップS313において、表示制御部138は、第3表示画像PD3を表示パネル61に表示する。その後、処理が図11に示すステップS119へリターンする。
圧力値PVが第2圧力値PV2ではないと表示制御部138が判定した場合(ステップS311;NO)には、処理がステップS315へ進む。
そして、ステップS315において、表示制御部138は、圧力値PVが第2圧力値PV2より大きく、且つ、第1圧力値PV1未満であるか否かを判定する。
圧力値PVが第2圧力値PV2より大きく、且つ、第1圧力値PV1未満であると表示制御部138が判定した場合(ステップS315;YES)には、処理がステップS317へ進む。
そして、ステップS317において、表示制御部138は、圧力値PVに応じた領域に、第2表示画像PD2を表示する。なお、圧力値PVに応じた領域の大きさは、ステップS301において第1表示画像PD1が表示された領域以下である。圧力値PVに応じた領域は、例えば、矩形領域である。矩形領域は、例えば、ステップS301において第1表示画像PD1が表示された矩形領域と相似の四角形の領域である。この状態では、ステップS301において第1表示画像PD1が表示された領域において、矩形領域の内部には、第2表示画像PD2が表示され、矩形領域の外部には第1表示画像PD1が表示される。その後、処理が図11に示すステップS119へリターンする。
圧力値PVが第2圧力値PV2より大きく、且つ、第1圧力値PV1未満ではないと表示制御部138が判定した場合(ステップS315;NO)には、処理がステップS319へ進む。
そして、ステップS319において、表示制御部138は、圧力値PVが第1圧力値PV1以上、且つ、第3圧力値PV3未満であるか否かを判定する。
圧力値PVが第1圧力値PV1以上、且つ、第3圧力値PV3未満であると表示制御部138が判定した場合(ステップS319;YES)には、処理がステップS321へ進む。
そして、ステップS321において、表示制御部138は、第2表示画像PD2を表示パネル61に表示する。その後、処理が図11に示すステップS119へリターンする。
圧力値PVが第1圧力値PV1以上、且つ、第3圧力値PV3未満ではないと表示制御部138が判定した場合(ステップS319;NO)には、処理がステップS323へ進む。
そして、ステップS323において、表示制御部138は、圧力値PVが第3圧力値PV3以上であるか否かを判定する。
圧力値PVが第3圧力値PV3以上であると表示制御部138が判定した場合(ステップS323;YES)には、処理がステップS325へ進む。
そして、ステップS325において、表示制御部138は、第2表示画像PD2を表示パネル61に全画面表示する。その後、処理が図11に示すステップS119へリターンする。
圧力値PVが第3圧力値PV3以上ではないと表示制御部138が判定した場合(ステップS323;NO)には、処理が図11に示すステップS119へリターンする。
図20を参照して説明したように、表示制御部138は、タッチ操作による圧力値PVに基づいて、表示パネル61に表示する画像を、第1表示画像PD1から、第3表示画像PD3を経由して、第2表示画像PD2へ遷移する。したがって、ユーザーは、圧力値PVを調整することによって、第3表示画像PD3、及び第2表示画像PD2を容易に表示できる。
以上説明したように、本実施形態に係る車両周辺情報表示装置100は、車両1の周辺の地図画像PGを取得する地図画像取得部132と、地図画像PGと、車両1の位置を示す自車両マークPMとを合成して、表示パネル61に表示する第1表示画像PD1を生成する第1表示画像生成部135と、距離センサ40から取得した車両1からの距離を示す点群データに基づき、車両1の周辺情報を示す周辺情報画像PSを生成する周辺情報画像生成部131と、車両1の周囲の俯瞰画像PBを取得する俯瞰画像取得部133と、地図画像PG、車両1の位置を示す自車両画像PRと、自車両画像PRの周囲に配置される俯瞰画像PB、及び俯瞰画像PBの周囲に配置される周辺情報画像PSを合成して、表示パネル61に表示する第2表示画像PD2を生成する第2表示画像生成部136と、ユーザーからの操作を受け付けて、前記操作に応じて、表示パネル61に表示する画像を、第1表示画像PD1と第2表示画像PD2との間で切り換える表示制御部138と、を備える。
したがって、ユーザーの操作に応じて、表示パネル61に表示する画像を、第1表示画像PD1と第2表示画像PD2との間で切り換えるため、ユーザーは、表示パネル61に表示する画像を、第1表示画像PD1と第2表示画像PD2との間で切り換えることができる。
また、第1表示画像PD1は、地図画像PGと、車両1の位置を示す自車両マークPMとを合成して生成される。第1表示画像PD1は、いわゆる、ナビゲーション画面に対応する。よって、ナビゲーション画面の表示をユーザーが所望する場合には、ユーザーは、第1表示画像PD1を表示できる。
また、第2表示画像PD2は、地図画像PG、車両1の位置を示す自車両画像PRと、自車両画像PRの周囲に配置される俯瞰画像PB、及び俯瞰画像PBの周囲に配置される周辺情報画像PSを合成して生成される。よって、第2表示画像PD2には、俯瞰画像PBよりも広い範囲の周辺情報画像PSが含まれる。したがって、他の車両Cや歩行者との接触の恐れのある場合には、ユーザーは、第2表示画像PD2を表示できる。
また、地図画像PG、自車両画像PR、及び自車両画像PRの周囲に配置される俯瞰画像PBを合成して、表示パネル61に表示する第3表示画像PD3を生成する第3表示画像生成部137を備え、表示制御部138は、第3表示画像PD3を経由して、第1表示画像PD1から第2表示画像PD2に切り換える。
よって、ユーザーは、表示パネル61に表示する画像を、第1表示画像PD1、第2表示画像PD2、及び第3表示画像PD3の中から選択できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
また、第3表示画像PD3は、地図画像PG、自車両画像PR、及び自車両画像PRの周囲に配置される俯瞰画像PBを合成して生成される。したがって、例えば、車両1が低速で走行している場合(具体的には、車両1を駐車位置に駐車しようとしている場合等)には、第3表示画像PD3を表示パネル61に表示できる。
また、表示パネル61は、タッチセンサ63を備えるタッチパネルとして構成され、前記操作は、前記タッチパネルに表示された自車両マークPM、又は自車両画像PRに対するタッチ操作であり、表示制御部138は、前記タッチ操作によってタッチセンサ63が検出した圧力値PVに応じて、第1表示画像PD1と第2表示画像PD2とを切り換える。
したがって、タッチ操作によってタッチセンサ63が検出した圧力値PVに応じて、第1表示画像PD1と第2表示画像PD2とを切り換えるため、第1表示画像PD1と第2表示画像PD2とを容易に切り換えることができる。
なお、本実施形態では、表示制御部138が、圧力値PVに応じて第1表示画像PD1と第2表示画像PD2とを切り換える場合について説明するが、これに限定されない。表示制御部138が、タッチ操作が継続している時間を示すタッチ時間に応じて第1表示画像PD1と第2表示画像PD2とを切り換えてもよい。この場合には、タッチセンサ63は、圧力値PVを検出する必要がないため、簡素な構成で、タッチパネルを実現できる。
また、表示制御部138は、第1表示画像PD1が表示された状態において、自車両マークPMに対するタッチ操作を受け付けた場合に、圧力値PVに応じて、第2表示画像PD2を表示する領域を拡大する。
よって、第1表示画像PD1の一部の領域に第2表示画像PD2を表示できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。また、圧力値PVに応じて、第2表示画像PD2を表示する領域を拡大するため、ユーザーは、所望するサイズに第2表示画像PD2を表示できる。
なお、本実施形態では、表示制御部138は、圧力値PVに応じて、第2表示画像PD2を表示する領域を拡大する場合について説明するが、これに限定されない。表示制御部138が、タッチ操作が継続している時間を示すタッチ時間に応じて、第2表示画像PD2を表示する領域を拡大してもよい。
また、表示制御部138は、第2表示画像PD2を表示する領域を示す円周状の境界線CFを表示する。
よって、境界線CFの内部に、第2表示画像PD2が表示されていることをユーザーが視認できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
また、表示制御部138は、圧力値PVが第1圧力値PV1以上の状態で、前記タッチ操作を検出しない状態に変化した場合には、第2表示画像PD2を表示パネル61に表示し、圧力値PVが第1圧力値PV1未満、且つ、第1圧力値PV1より小さい第2圧力値PV2以上である状態で、前記タッチ操作を検出しない状態に変化した場合には、第3表示画像PD3を表示パネル61に表示する。
よって、ユーザーは、圧力値PVが第1圧力値PV1以上の状態で、タッチ操作をやめる(すなわち、指をタッチパネルから離間させる)ことによって、第2表示画像PD2を表示パネル61に表示できる。また、ユーザーは、圧力値PVが第1圧力値PV1未満、且つ、第1圧力値PV1より小さい第2圧力値PV2以上である状態で、タッチ操作をやめる(すなわち、指をタッチパネルから離間させる)ことによって、第3表示画像PD3を表示パネル61に表示できる。したがって、第2表示画像PD2及び第3表示画像PD3を容易に表示できる。
なお、本実施形態では、表示制御部138は、タッチ操作をやめる前の圧力値PVに基づいて、第2表示画像PD2又は第3表示画像PD3を表示する場合について説明するが、これに限定されない。表示制御部138は、タッチ操作をやめる前のタッチ時間に基づいて、第2表示画像PD2又は第3表示画像PD3を表示してもよい。例えば、表示制御部138は、タッチ時間が第1時間以上の状態で、前記タッチ操作を検出しない状態に変化した場合には、第2表示画像PD2を表示パネル61に表示し、タッチ時間が前記第1時間未満、且つ、前記第1時間より短い第2時間以上の状態で、前記タッチ操作を検出しない状態に変化した場合には、第3表示画像PD3を表示パネル61に表示してもよい。
また、表示制御部138は、第2表示画像PD2、又は第3表示画像PD3を表示パネル61に表示している状態で、自車両画像PRに対するタッチ操作を検出した場合に、表示パネル61に表示する画像を第1表示画像PD1に切り換える。
よって、ユーザーは、第2表示画像PD2、又は第3表示画像PD3を表示パネル61に表示している状態から、第1表示画像PD1を表示パネル61に容易に表示できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
また、本実施形態に係る車両周辺情報表示方法は、車両1の周辺の地図画像PGを取得する地図画像取得ステップ(ステップS101及ステップS103)と、地図画像PGと、車両1の位置を示す自車両マークPMとを合成して、表示パネル61に表示する第1表示画像PD1を生成する第1表示画像生成ステップ(ステップS113)と、距離センサ40から取得した車両1からの距離を示す点群データに基づき、車両1の周辺情報を示す周辺情報画像PSを生成する周辺情報画像生成ステップ(ステップS105及びステップS107)と、車両1の周囲の俯瞰画像PBを取得する俯瞰画像取得ステップ(ステップS109及びステップS111)と、地図画像PG、自車両画像PR、自車両画像PRの周囲に配置される俯瞰画像PB、及び俯瞰画像PBの周囲に配置される周辺情報画像PSを合成して、表示パネル61に表示する第2表示画像PD2を生成する第2表示画像生成ステップ(ステップS113)と、ユーザーからの操作を受け付けて、前記操作に応じて、表示パネル61に表示する画像を、第1表示画像PD1と第2表示画像PD2との間で切り換える表示制御ステップ(ステップS117)と、を含む。
したがって、本実施形態に係る車両周辺情報表示方法は、本実施形態に係る車両周辺情報表示装置100と同様の効果を奏する。
上述した本実施形態は、あくまでも本発明の一実施形態を例示したものであって、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
例えば、図1は、本発明の理解を容易にするために、構成要素を主な処理内容に応じて分類して示した図であり、構成要素は、処理内容に応じて、更に多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素が更に多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
また、各構成要素の処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし、複数のプログラムで実現されてもよい。
また、図1において、車両周辺情報表示装置100が、検出部20及び表示部50の少なくとも一方を一体に備えてもよい。
また、本実施形態では、車両周辺情報表示装置100が、周辺情報画像生成部131、地図画像取得部132、俯瞰画像取得部133、危険性検出部134、第1表示画像生成部135、第2表示画像生成部136、第3表示画像生成部137、及び表示制御部138を備えるが、これに限定されない。車両周辺情報表示装置100とインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続されたサーバ装置が、周辺情報画像生成部131、地図画像取得部132、俯瞰画像取得部133、危険性検出部134、第1表示画像生成部135、第2表示画像生成部136、第3表示画像生成部137、及び表示制御部138の少なくとも1つを備えてもよい。サーバ装置が、例えば、地図画像取得部132、及び俯瞰画像取得部133を備えてもよい。この場合には、俯瞰画像取得部133は、人工衛星が撮像した俯瞰画像PBを取得してもよい。
また、本実施形態では、図19を参照して説明したように、表示制御部138が、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第1表示状態ST1)から、第3表示画像PD3が表示された状態(すなわち、第3表示状態ST3)を経由して、第2表示画像PD2が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第4表示状態ST4)に遷移させる場合について説明したが、これに限定されない。
表示制御部138が、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第1表示状態ST1)から、第3表示画像PD3が表示された状態(すなわち、第3表示状態ST3)を経由せずに、第2表示画像PD2が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第4表示状態ST4)に遷移させてもよい。例えば、表示制御部138が、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示された状態で、自車両マークPMに対するタッチ操作を検出した場合に、第2表示画像PD2が表示パネル61に表示された状態に遷移させてもよい。この場合には、処理が簡素化できる。
また、本実施形態では、図19を参照して説明したように、表示制御部138が、第2表示画像PD2が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第4表示状態ST4)から、第3表示画像PD3が表示された状態(すなわち、第3表示状態ST3)を経由して、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第1表示状態ST1)に遷移させる場合について説明したが、これに限定されない。
表示制御部138が、第2表示画像PD2が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第4表示状態ST4)から、第3表示画像PD3が表示された状態(すなわち、第3表示状態ST3)を経由せずに、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第1表示状態ST1)に遷移させてもよい。例えば、表示制御部138が、第2表示画像PD2が表示パネル61に表示された状態で、自車両画像PRに対するタッチ操作を検出した場合に、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示された状態に遷移させてもよい。この場合には、処理が簡素化できる。
また、本実施形態では、図19を参照して説明したように、表示制御部138が、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第1表示状態ST1)で、圧力値PVが第2圧力値PV2以下であるときに、圧力値PVに応じた領域に俯瞰画像PBを表示する場合について説明したが、これに限定されない。
例えば、表示制御部138が、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第1表示状態ST1)で、圧力値PVが第2圧力値PV2以下であるときには、第1表示状態ST1を維持してもよい。
また、例えば、表示制御部138が、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第1表示状態ST1)で、圧力値PVが第2圧力値PV2以下であるときには、第3表示画像PD3が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第3表示状態ST3)、又は第2表示画像PD2が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第4表示状態ST4)に遷移させてもよい。
また、本実施形態では、図19を参照して説明したように、表示制御部138が、第2表示画像PD2が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第4表示状態ST4)で、圧力値PVが増加する場合に、第3表示状態ST3、及び第2表示状態ST2を順次経由して、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第1表示状態ST1)に遷移させる場合について説明したが、これに限定されない。
例えば、表示制御部138が、表示制御部138が、第2表示画像PD2が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第4表示状態ST4)で、タッチ操作を検出した場合に、第1表示画像PD1が表示パネル61に表示された状態(すなわち、第1表示状態ST1)に遷移させてもよい。
また、本発明の車両周辺情報表示方法を、コンピュータを用いて実現する場合には、このコンピュータに実行させる制御プログラムを記録媒体、又はこの制御プログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。
記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD、Blu-ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリ、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、車両周辺情報表示装置100が備えるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。
また、制御プログラムを、車両周辺情報表示装置100とネットワークを介して通信可能に接続されたサーバ装置から車両周辺情報表示装置100がダウンロードしてもよい。
また、例えば、図11、図12、図13、及び図20に示すフローチャートの処理単位は、車両周辺情報表示装置100の処理の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が限定されることはない。車両周辺情報表示装置100の処理は、処理内容に応じて、更に多くの処理単位に分割してもよい。また、車両周辺情報表示装置100の処理は、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割してもよい。
100 車両周辺情報表示装置
1 車両
10 位置検出ユニット
20 検出部
30 撮影部
40 距離センサ(センサ)
50 操作部
60 表示部
61 表示パネル(ディスプレイ)
130 プロセッサ
131 周辺情報画像生成部
132 地図画像取得部
133 俯瞰画像取得部
134 危険性検出部
135 第1画像生成部
136 第2画像生成部
137 第3画像生成部
138 表示制御部
140 メモリ
141 地図記憶部
142 画像記憶部
AR1 第1領域
AR2 第2領域
CF 境界線
MS 移動体
PM 自車両マーク(車両マーク)
PR 自車両画像(車両マーク)
PD1 第1表示画像
PD2 第2表示画像
PD3 第3表示画像
PB 俯瞰画像
PG 地図画像
PS 周辺情報画像
PV 圧力値
PV1 第1圧力値
PV2 第2圧力値
PV3 第3圧力値

Claims (8)

  1. 車両の周辺の地図画像を取得する地図画像取得部と、
    前記地図画像と、前記車両の位置を示す車両マークとを合成して、ディスプレイに表示する第1表示画像を生成する第1表示画像生成部と、
    センサから取得した前記車両からの距離を示す点群データに基づき、前記車両の周辺情報を示す周辺情報画像を生成する周辺情報画像生成部と、
    前記車両の周囲の俯瞰画像を取得する俯瞰画像取得部と、
    前記地図画像、前記車両マーク、前記車両マークの周囲に配置される前記俯瞰画像、及び前記俯瞰画像の周囲に配置される前記周辺情報画像を合成して、ディスプレイに表示する第2表示画像を生成する第2表示画像生成部と、
    ユーザーからの操作を受け付けて、前記操作に応じて、前記ディスプレイに表示する画像を、前記第1表示画像と前記第2表示画像との間で切り換える表示制御部と、
    を備える、車両周辺情報表示装置。
  2. 前記地図画像、前記車両マーク、及び前記車両マークの周囲に配置される前記俯瞰画像を合成して、ディスプレイに表示する第3表示画像を生成する第3表示画像生成部を備え、
    前記表示制御部は、前記第3表示画像を経由して、前記第1表示画像から前記第2表示画像に切り換える、
    請求項1に記載の車両周辺情報表示装置。
  3. 前記ディスプレイは、タッチセンサを備えるタッチパネルとして構成され、
    前記操作は、前記タッチパネルに表示された前記車両マークに対するタッチ操作であり、
    前記表示制御部は、前記タッチ操作によって前記タッチセンサが検出した圧力値、及び前記タッチ操作が継続している時間を示すタッチ時間、の少なくとも一方に応じて、前記第1表示画像と前記第2表示画像とを切り換える、
    請求項2に記載の車両周辺情報表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記第1表示画像が表示された状態において、前記車両マークに対するタッチ操作を受け付けた場合に、前記圧力値、又は前記タッチ時間に応じて、前記第2表示画像を表示する領域を拡大する、
    請求項3に記載の車両周辺情報表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記第2表示画像を表示する領域を示す円周状の境界線を表示する、
    請求項4に記載の車両周辺情報表示装置。
  6. 前記表示制御部は、
    前記圧力値が第1圧力値以上、又は、前記タッチ時間が第1時間以上の状態で、前記タッチ操作を検出しない状態に変化した場合には、前記第2表示画像を前記ディスプレイに表示し、
    前記圧力値が前記第1圧力値未満、且つ、前記第1圧力値より小さい第2圧力値以上である状態、又は、前記タッチ時間が前記第1時間未満、且つ、前記第1時間より短い第2時間以上の状態で、前記タッチ操作を検出しない状態に変化した場合には、前記第3表示画像を前記ディスプレイに表示する、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の車両周辺情報表示装置。
  7. 前記表示制御部は、前記第2表示画像、又は前記第3表示画像を前記ディスプレイに表示している状態で、前記車両マークに対するタッチ操作を検出した場合に、前記ディスプレイに表示する画像を前記第1表示画像に切り換える、
    請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の車両周辺情報表示装置。
  8. 車両の周辺の地図画像を取得する地図画像取得ステップと、
    前記地図画像と、前記車両の位置を示す車両マークとを合成して、ディスプレイに表示する第1表示画像を生成する第1表示画像生成ステップと、
    センサから取得した前記車両からの距離を示す点群データに基づき、前記車両の周辺情報を示す周辺情報画像を生成する周辺情報画像生成ステップと、
    前記車両の周囲の俯瞰画像を取得する俯瞰画像取得ステップと、
    前記地図画像、前記車両マーク、前記車両マークの周囲に配置される前記俯瞰画像、及び前記俯瞰画像の周囲に配置される前記周辺情報画像を合成して、ディスプレイに表示する第2表示画像を生成する第2表示画像生成ステップと、
    ユーザーからの操作を受け付けて、前記操作に応じて、前記ディスプレイに表示する画像を、前記第1表示画像と前記第2表示画像との間で切り換える表示制御ステップと、
    を含む、車両周辺情報表示方法。
JP2021102922A 2021-06-22 2021-06-22 車両周辺情報表示装置、及び車両周辺情報表示方法 Pending JP2023001977A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102922A JP2023001977A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 車両周辺情報表示装置、及び車両周辺情報表示方法
DE102022115023.2A DE102022115023A1 (de) 2021-06-22 2022-06-15 System zur Anzeige von Fahrzeugumgebungsinformationen und Verfahren zur Anzeige von Fahrzeugumgebungsinformationen
US17/840,810 US20220404163A1 (en) 2021-06-22 2022-06-15 Vehicle Surroundings Information Displaying System and Vehicle Surroundings Information Displaying Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102922A JP2023001977A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 車両周辺情報表示装置、及び車両周辺情報表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023001977A true JP2023001977A (ja) 2023-01-10

Family

ID=84283725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102922A Pending JP2023001977A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 車両周辺情報表示装置、及び車両周辺情報表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220404163A1 (ja)
JP (1) JP2023001977A (ja)
DE (1) DE102022115023A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022190766A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車両周辺情報表示装置、及び車両周辺情報表示方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728929B2 (ja) 2010-12-20 2015-06-03 日産自動車株式会社 車両周辺監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022115023A1 (de) 2022-12-22
US20220404163A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988819B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
KR101822894B1 (ko) 차량 운전 보조 장치 및 차량
KR101822895B1 (ko) 차량 운전 보조 장치 및 차량
CA3002628C (en) Display control method and display control device
JP6413207B2 (ja) 車両用表示装置
US20150109444A1 (en) Vision-based object sensing and highlighting in vehicle image display systems
JP2014239326A (ja) 情報処理装置、接近対象物通知方法及びプログラム
JP2003200755A (ja) 車両用表示装置
JP2006279752A (ja) 車両直下画像表示制御装置および車両直下画像表示制御プログラム
CN109415018B (zh) 用于数字后视镜的方法和控制单元
JP2016134129A (ja) 映像表示システム、処理装置、映像表示方法、及び映像表示プログラム
JP2008276642A (ja) 走行車線認識装置および走行車線認識方法
JP2014182543A (ja) 車両後方画像の表示切替装置および表示切替方法
JP2023001977A (ja) 車両周辺情報表示装置、及び車両周辺情報表示方法
JP2007196844A (ja) 周辺監視装置
JP2022190766A (ja) 車両周辺情報表示装置、及び車両周辺情報表示方法
JP2008236507A (ja) 車両運転支援装置
CA3020813C (en) Mobile body surroundings display method and mobile body surroundings display apparatus
CN108284832A (zh) 避免碰撞的方法
JP2023066483A (ja) 後方画像表示装置、及び後方画像表示方法
JP6583385B2 (ja) 情報処理装置、接近対象物通知方法及びプログラム
KR101655190B1 (ko) 차량에 부착된 표시 장치 및 이를 이용한 정보 표시 방법
JP2019012152A (ja) 表示制御システム、表示システム、表示制御方法、プログラム、及び移動体
JP2023088589A (ja) 車両周囲画像表示装置、及び車両周囲画像表示方法
KR102552489B1 (ko) 차량 카메라를 이용한 여정기록 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240515