JP2007196844A - 周辺監視装置 - Google Patents

周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007196844A
JP2007196844A JP2006017601A JP2006017601A JP2007196844A JP 2007196844 A JP2007196844 A JP 2007196844A JP 2006017601 A JP2006017601 A JP 2006017601A JP 2006017601 A JP2006017601 A JP 2006017601A JP 2007196844 A JP2007196844 A JP 2007196844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
view
image
driver
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006017601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650687B2 (ja
Inventor
Kazuhide Adachi
和英 足立
Tomoki Kubota
智氣 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2006017601A priority Critical patent/JP4650687B2/ja
Publication of JP2007196844A publication Critical patent/JP2007196844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650687B2 publication Critical patent/JP4650687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】一方の側方視界を直接視で視認し他方の側方視界を間接視で視認するまでの視線移動時間を短縮する周辺監視装置を提供する。
【解決手段】車両の右側方視界と前記車両の左側方視界とを1フレームで表す画像を前記車両に搭載されたカメラから取得する画像取得手段と、操舵ハンドル軸より左にある左画面に前記車両の右側方視界を前記画像の一部に基づいて表示する第一表示手段と、前記操舵ハンドル軸より右にある右画面に前記車両の左側視界を前記画像の一部に基づいて表示する第二表示手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は周辺監視装置に関し、特に車両に搭載され側方の間接視界を表示するための周辺監視装置に関する。
従来、車載カメラシステムから車両の側方視界や後方視界の画像を取得して表示する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。車両の側方視界を撮像する車載カメラであるブラインドコーナーカメラはプリズムなどによって1フレーム内に右側方及び左側方の画像を出力する。ところで、直接視によって車両周辺の状況を把握することによって運転の安全性が高まるため、直接視によって捉えられない視界を表す画像は直接視の視界内或いはその近傍に表示されることが望ましい。
しかし、従来のブラインドコーナーカメラの画像は1つの画面に表示されていたため、車両の右側方視界又は左側方視界を直接視している状態からブラインドコーナーカメラの画像によって反対側の側方視界を間接視するまでの視線移動時間が長くなるという問題があった。
特開2003−205783号公報
本発明は上述の問題を解決するために創作されたものであって、一方の側方視界を直接視で視認し他方の側方視界を間接視で視認するまでの視線移動時間を短縮する周辺監視装置を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するための周辺監視装置は、車両の右側方視界と前記車両の左側方視界とを含む画像を前記車両に搭載されたカメラから取得する画像取得手段と、操舵ハンドル軸より左にある左画面に前記車両の右側方視界を前記画像の一部に基づいて表示する第一表示手段と、前記操舵ハンドル軸より右にある右画面に前記車両の左側視界を前記画像の一部に基づいて表示する第二表示手段と、を備える。
この周辺監視装置によると、車両の右側方視界は操舵ハンドル軸より左にある左画面に表示され、車両の左側方視界は操舵ハンドル軸より右にある右画面に表示されるため、ドライバが車両の右側方を直接視している状態から車両の左側方を間接視するまでの視線移動時間が短くなり、ドライバが車両の左側方を直接視している状態から車両の左側方を間接視するまでの視線移動時間が短くなる。尚、本明細書においては、車両の前方に向かって左を左、車両の前方に向かって右を右というものとする。
(2)上記目的を達成するための周辺監視装置において、ドライバの視線の方向を検知する視線検知手段と、前記ドライバの視線が左側方を向くと前記第一表示手段によって前記車両の右側方視界を前記左画面に表示させ、前記ドライバの視線が右側方を向くと前記第二表示手段によって前記車両の左側方視界を前記右画面に表示させる制御手段と、をさらに備えてもよい。
この周辺監視装置によると、不要な視覚情報が表示される時間を短くできるので、必要な視覚情報に対するドライバの集中力を高めることができる。
(3)上記目的を達成するための周辺監視装置において、前記右画面は前記車両のフロントウィンドウの右端部であってもよい。
この周辺監視装置によると、車両の左側方の視界を、ドライバが車両の右側方を直接視している視野内にほぼ表示することができる。
(4)上記目的を達成するための周辺監視装置において、前記左画面は前記車両のフロントウィンドウの左端部であってもよい。
この周辺監視装置によると、車両の右側方の視界を、ドライバが車両の左側方を直接視している視野内にほぼ表示することができる。
(5)上記目的を達成するための周辺監視装置において、前記第一表示手段は、前記画像の一部に基づいて前記右側方視界の鏡像を前記左画面に表示し、前記第二表示手段は、前記画像の一部に基づいて前記左側方視界の鏡像を前記右画面に表示してもよい。
この周辺監視装置によると、あたかもミラーによって間接視するかのようにドライバは側方視界を間接視できるため、車両の側方視界を認知することが容易になる。
(6)上記目的を達成するための周辺監視装置において、前記画像の解析により前記車両の側方から前記車両に接近する接近車両を検知する接近検知手段をさらに備え、前記第一表示手段は、前記車両の右側方から前記車両に接近する前記接近車両を前記左画面を介して前記ドライバに報知し、前記第二表示手段は、前記車両の左側方から前記車両に接近する前記接近車両を前記右画面を介して前記ドライバに報知してもよい。
この周辺監視装置によると、直接視している方と反対側の側方から自車に接近する車両の認知が容易になる。
(7)上記目的を達成するための周辺監視装置において、前記第一表示手段は、前記車両の右側方から前記車両に接近する前記接近車両を前記左画面において強調表示し、前記第二表示手段は、前記車両の左側方から前記車両に接近する前記接近車両を前記右画面において強調表示してもよい。
この周辺監視装置によると、直接視している方と反対側の側方から自車に接近する車両の認知が容易になる。尚、接近車両をドライバに報知する手段としては、この他、例えば画面全体の色や輝度を周期的に変える手段がある。
(8)上記目的を達成するための周辺監視装置において、前記視線検知手段は、前記ドライバの顔の方向を検知することによって前記ドライバの視線の方向を検知してもよい。
尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。また、本発明は装置の発明として特定できるだけでなく、プログラムの発明としても、そのプログラムを記録した記録媒体の発明としても、方法の発明としても特定することができる。
以下、複数の実施例に基づいて本発明の実施の形態を説明する。尚、各実施例において共通する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
(第一実施例)
図2は、本発明を適用した周辺監視装置1の第一実施例のハードウェア構成を示すブロック図である。周辺監視装置1は、自動車等の車両に搭載される。
ブラインドコーナーカメラ10は、周辺監視装置1が搭載された車両の前端部に搭載され、光学系とCCDイメージセンサなどの撮像素子とその駆動回路と画像信号処理回路とを備えている。ブラインドコーナーカメラ10の被写界は車両の右側方及び左側方である。ブラインドコーナーカメラ10の光学系には、車両の右側方視界及び左側方視界を撮像素子に同時に結像させるためのプリズムが設けられている。ブラインドコーナーカメラ10から出力される画像の1フレームにおいては、図3に示すように、フレーム100の半分の領域の一方に車両の左側方視界が表れ、フレーム100の半分の領域の他方に車両の右側方視界が表れる。ブラインドコーナーカメラ10は、このような画像であるフレームを所定のフレームレートで出力する。尚、車両の右側方及び左側方を被写界とするブライドコーナーカメラ10を含む複数台のカメラを車両に搭載してもよい。
視線検知手段としてのドライバカメラ11は、ドライバの顔が撮像範囲に収まるようにドライバシートの前方に設けられ、光学系とCCDイメージセンサなどのカラー撮像素子とその駆動回路と画像信号処理回路とを備えている。ドライバカメラ11は、ドライバの顔を表す画像であるフレームを所定のフレームレートで出力する。
車速センサ12は、車両の走行速度の検出と、車両の走行位置を走行距離から特定するための推測航法とに用いられる。単位時間当たりの車輪の回転数から求まる車速を時間で積分することにより走行距離が求まる。電波や超音波を用いたドップラ対地速度センサ、光と空間フィルタを用いた対地速度センサなどを用いてもよい。
ハードディスク装置(HDD)13は、車両の走行位置を特定するために用いられる地図データベースを保持している不揮発性記憶媒体を備えている。地図データベースは、ハードディスクの他、CD、DVD等の他の大容量不揮発性記憶媒体に格納されていてもよい。また、通信回線を介して車両の走行位置周辺の地図データが随時ダウンロードされてもよい。地図データベースは、グラフ構造で地図をディジタル表現した情報で構成されるデータベースであって、交差点、合流点、曲がり点、行き止まり点などがノードとして登録され、道路はノードとノードを結ぶリンクとして登録されている。
GPSユニット14は、車両の走行位置を特定するための衛星航法に用いる3個又は4個の衛星から発信される軌道データを受信するためのアンテナ、軌道データに基づいて自車が位置する緯度経度を導出するためのASICなどで構成される。
方位センサ15は、車両の走行位置を特定するための推測航法に用いられ、磁気センサ、左右車輪速度差センサ、振動ジャイロ、ガスレートジャイロ、光ファイバジャイロなどで構成されている。
CPU19とワークメモリ18とフラッシュメモリ17とインタフェース16とは、画像取得手段と視線検知手段と制御手段と接近検知手段として機能するECU(Electronic Control Unit)を構成している。フラッシュメモリ17は、ブートプログラムと間接視界を表示するための制御プログラムが格納されている不揮発性記憶媒体である。間接視界を表示するための制御プログラムは、通信回線を介してインストールされてもよいし、リムーバブルメモリなどの記憶媒体からインストールされてもよい。CPU19は、制御プログラムを実行する処理装置である。ワークメモリ18はCPU19によって実行されるプログラムやプログラムの処理対象データが一時的に格納される揮発性記憶媒体である。また、ワークメモリ18は、ブライドコーナーカメラ10から出力される画像のうち、左側方視界部分の画像を格納する右フレーム領域と、右側方視界部分の画像を格納する左フレームメモリ領域とを有する。インタフェース16は、アナログデジタル変換、デジタルアナログ変換などの信号形態の変換を行うことによって、ブラインドコーナーカメラ10などの周辺装置から画像などのセンシング信号を入力したり、駆動信号をディスプレイなどの周辺装置に出力するための回路である。
スピーカ20は、運転支援情報を音声で出力するための音響変換装置であって、例えば側方からの接近車両をドライバに報知する音声をCPU19の制御下で出力する。
図4はドライバから見た前方インテリアを示す模式図である。
第一表示手段としての左HUD(Head Up Display)23は、ランプ、液晶パネル、レンズ31、駆動回路等を備え、液晶パネルを透過したランプの放射光をダッシュボード34に取り付けられたレンズ31によって操舵ハンドル35の軸36より左の画面に投射することによりワークメモリ18などにある左フレームメモリ領域に格納されている画像を表示する。左HUD23の画面は、ドライバが左側方視界を直接視している状態から画面に視線を移動するまでの視線移動時間が短くなるように操舵ハンドル35の軸36より左に設定され、特にドライバが左側方視界を直接視している状態でほぼ視野内に入る左Aピラー25の近傍に設定することが望ましく、本実施例でははフロントウィンドウ26の左端部29に設定される。尚、左HUD23の画面を左サイドウィンドウ24に設定してもよい。以下、左HUD23によって画像が投射されるフロントウィンドウ26の左端部29を左画面29という。
第二表示手段としての右HUD(Head Up Display)21は、ランプ、液晶パネル、レンズ32、駆動回路等を備え、液晶パネルを透過したランプの放射光をダッシュボード34に取り付けられたレンズ32によって操舵ハンドル35の軸36より右の画面に投射することによりワークメモリ18などにある右フレームメモリ領域に格納されている画像を表示する。右HUD21の画面は、ドライバが右側方視界を直接視している状態から画面に視線を移動するまでの視線移動時間が短くなるように操舵ハンドル35の軸36より右に設定され、特にドライバが右側方視界を直接視している状態でほぼ視野内に入る右Aピラー27の近傍に設定することが望ましく、本実施例ではフロントウィンドウ26の右端部30に設定される。尚、右HUD21の画面を右サイドウィンドウ28に設定してもよい。以下、右HUD21によって画像が投射されるフロントウィンドウ26の右端部30を右画面30という。
センターLCD(Liquid Cristal Display)22は、ダッシュボード34の中央部に取り付けられた液晶パネル33、駆動回路等を備え、液晶パネル33からなる画面に画像を表示する。
以上、第一実施例に係る周辺監視装置1のハードウェア構成について説明した。次に第一実施例に係る周辺監視装置1のソフトウェア構成について説明する。
図5は、間接視界を表示するための制御プログラムの構成を示すブロック図である。
側方画像処理部38は、ブラインドコーナーカメラ10から出力される画像を処理するためのプログラムモジュールである。側方画像処理部38は、ブラインドコーナーカメラ10から出力される画像を、車両の右側方視界を表す右視界画像と車両の左側方視界を表す左視界画像とに分割する。また側方画像処理部38は、右視界画像及び左視界画像のそれぞれを鏡像変換し、右HUD21のフレームメモリ領域である右フレームメモリ領域に右側方視界の鏡像を格納し、左HUD23のフレームメモリ領域である左フレームメモリ領域に左側方視界の鏡像を格納する。また側方画像処理部38は、右視界画像及び左視界画像をそれぞれ解析し、車両の右側方及び左側方から接近する車両を検知する。側方画像処理部38は、車両の右側方から接近する車両を検知すると、右側方視界の鏡像に表れている接近車両を囲む枠を表示するためのレイヤを形成し左フレームメモリ領域に格納する。側方画像処理部38は、車両の左側方から接近する車両を検知すると、左側方視界の鏡像に表れている接近車両を囲む枠を表示するためのレイヤを形成し右フレームメモリ領域に格納する。尚、本実施例のように側方視界画像のレイヤと接近車両を囲む枠のレイヤとを合成表示することによって接近車両をドライバに報知してもよいが、左視界画像又は右視界画像が表示される画面全体の輝度や色を周期的に変えることにより左画面29及び右画面30を介して接近車両をドライバに報知することもできる。また、スピーカ20からアラート音やメッセージ音声を出力することによってドライバに接近車両を報知することもできる。
顔画像処理部39は、ドライバカメラ11から出力される画像を解析することによってドライバの視線の方向を検知するためのプログラムモジュールである。顔画像処理部39は、パターンマッチングによりドライバの顔の向きを検知する。尚、本実施例ではドライバの顔の向きをドライバの視線の方向とみなして処理するが、ドライバの眼球運動を画像解析により捕捉することによってドライバの視線の方向を検知してもよい。
表示制御部40は、右HUD21及び左HUD23による側方視界画像の表示開始及び表示終了を制御するためのプログラムモジュールである。表示制御部40は、側方視界情報をドライバが必要とする交差点などでドライバの視線が右側方を向くと右HUD21によって左側方視界を表示させ、交差点などでドライバの視線が左側方を向くと左HUD23によって右側方視界を表示させる。側方視界情報をドライバが必要とする交差点などに車両が接近したことは、例えば車速センサ12によって検知される車両の走行速度が所定値以下になったことで検知される。また例えば、推測航法と衛星航法とによって特定される自車位置が地図データベースに登録されている交差点に接近したことによって検知される。
図6は周辺監視装置1の作動を示すフローチャートである。図6に示す処理はCPU19が間接視界を表示するための制御プログラムを所定時間毎に繰り返し実行することによって繰り返し実行される。
ステップS100では、側方視界表示条件が満たされているか否かが判定される。側方視界表示条件とは、側方視界情報をドライバが必要とする交差点などに車両が位置しているときに満たされる条件である。具体的には例えば、車両が減速し、走行速度が時速6km以下に変化すると側方視界表示条件が満たされる。また、その後に車両が加速して走行速度が時速10kmを越えるまでは側方視界表示条件が満たされる。また例えば、推測航法及び衛星航法によって車両の走行位置を常時把握し、走行位置が地図データベースに登録されている交差点の中心位置から所定の距離内にあることを側方視界表示条件としてもよいし、走行速度と走行位置とがこれらの条件を両方満たしていることを側方視界表示条件としてもよい。
側方視界表示条件が満たされている場合、ステップS102では視線方向が検知される。具体的には、ドライバカメラ11から出力される画像が解析されることによってドライバの顔の向きが検知される。例えば、車両の前方に対して顔の向きが左方向に所定角度(例えば45度)以上回転しているとドライバの視線が左側方を向いていると判定され、車両の前方に対して顔の向きが右方向に所定角度(例えば45度)以上回転しているとドライバの視線が右側方を向いていると判定される。
ドライバの視線が左側方を向いている場合、ドライバの視野外にある右側方視界がステップS106において左画面29に表示される。すなわち、ブラインドコーナーカメラ10から出力された画像の一部が鏡像変換されることによって生成された右側方視界の鏡像41が、図1(A)に示すように左HUD23によってフロントウィンドウ26の左端部にある左画面に表示される。このとき、自車の右側方から接近する車両が画像解析によって検知されている場合、右側方視界の鏡像41のレイヤと接近車両を囲む枠を表すレイヤとが合成表示される。
ステップS106が実行されるとき、交差点などで図1(B)に示す車両42の左側方視界43を左サイドウィンドウ24又はフロントウィンドウ26を通して直接視している状態から、フロントウィンドウ26の左端部にある左画面に表示される右側方視界の鏡像41に視線を移動して間接視によって車両の右側方視界44を認知するまでに要する視線移動時間はわずかである。そのため、ドライバは車両の左側方を直接視した状態から素早く車両の右側方を間接視することができる。
ドライバの視線が右側方を向いている場合、ステップS108において左側方視界が右画面30に表示される。すなわち、ブラインドコーナーカメラ10から出力された画像の一部が鏡像変換されることによって生成された左側方視界の鏡像45が、図7(A)に示すように右HUD21によってフロントウィンドウ26の右端部にある右画面に表示される。このとき、自車の左側方から接近車両が画像解析によって検知されている場合、左側方視界の鏡像45のレイヤと接近車両を囲む枠を表すレイヤとが合成表示される。
ステップS108が実行されるとき、交差点などで図7(B)に示す車両42の右側方視界46を右サイドウィンドウ28又はフロントウィンドウ26を通して直接視している状態から、フロントウィンドウ26の右端部にある右画面に表示される左側方視界の鏡像45に視線を移動して間接視によって車両の左側方視界47を認知するまでに要する視線移動時間はわずかである。そのため、ドライバは車両の右側方を直接視した状態から素早く車両の左側方を間接視することができる。
ドライバの視線が左側方も右側方も向いていない場合、左側方視界も右側方視界も表示されない。すなわち、ドライバの視線が車両の左側方を向いている期間だけ右側方視界が左画面29に表示され、ドライバの視線が車両の右側方を向いている期間だけ左側方視界が右画面30に表示される。したがって、本実施例によると、認識する必要のない左側方視界や右側方視界が表示される期間が短くなるため、例えばドライバの視線が直進方向を向いている場合、不要な情報が表示されないため、ドライバは必要な視覚情報に対して集中することができる。また左側方視界や右側方視界が表示される期間が短くなるため、消費電力を低減することができる。
(第二実施例)
次に図6に示したフローチャートを援用して本発明の第二実施例を説明する。
本発明の第二実施例では、ドライバの視線が左側方を向いている場合にステップS106において右側方視界を表示するとき、図8(A)に示すようにセンターLCD22の液晶パネル33に右側方視界の鏡像41を表示する。これにより、右側方視界44を表示するための左HUD23を設ける必要が無くなるため、周辺監視装置1を車両に搭載するためのコストを低減することができる。センターLCD22の液晶パネル33に右側方視界を表示する場合であっても、センターLCD22の液晶パネル33は操舵ハンドル35の軸36よりも左にあるため、ステップS106が実行されるとき、交差点などで図8(B)に示す車両42の左側方視界43を左サイドウィンドウ24又はフロントウィンドウ26を通して直接視している状態からセンターLCD22の液晶パネル33に視線を移動して間接視によって車両の右側方視界44を認知するまでに要する視線移動時間は、わずかである。
ステップS108において左側方視界を表示するときは、図9(A)に示すように第一実施例と同様にフロントウィンドウ26の右端部に左側方視界の鏡像45が表示される。
(第三実施例)
図10は本発明の第三実施例としての周辺監視装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
第一実施例ではインタフェース16とCPU19とフラッシュメモリ17とワークメモリ18とで構成される1つのECU(Electronic Control Unit)を画像取得手段と視線検知手段と制御手段と接近検知手段として機能させる例を説明したが、複数のECUによってこれらの機能を実現してもよい。例えば、側方画像処理部としてのECU50、顔画像処理部としてのECU51、制御部としてのECU52を別個に設け、それぞれを連動させてもよい。側方画像処理部としてのECU50では、第一実施例においてプログラム部品として説明された側方画像処理部38がプロセッサによって実行される。顔画像処理部としてのECU51では、第一実施例においてプログラム部品として説明された顔画像処理部39がプロセッサによって実行される。制御部としてのECU52では、第一実施例においてプログラム部品として説明された表示制御部40がプロセッサによって実行される。制御部としてのECU51は、例えばナビゲーションシステムを構成するECUである。
(第四実施例)
図11は本発明の第四実施例としての周辺監視装置1の作動を示すフローチャートである。
ステップS200では、第一実施例のステップS100と同様に側方視界表示条件が満たされているか否かが判定される。
第四実施例では、ドライバの視線方向は検知されず、ドライバの視線がどこを向いていようとも、側方視界表示条件を満たしている期間中、すなわち、車両の右側方視界及び車両の左側方視界の情報がドライバにとって必要になる期間中、図12(A)に示すように、操舵ハンドル35の軸36より左には右側方視界の鏡像41が表示され、操舵ハンドル35の軸36より右には左側方視界の鏡像45が表示される。具体的には以下の通りである。
ステップS202では、図12(B)に示す右側方視界61を表す右側方視界の鏡像41が左HUD23によってフロントウィンドウ26の左端部にある左画面に表示される。このとき、左HUD23に右側方視界を表示する代わりにセンターLCD22の液晶パネル33に右側方視界を表示してもよい。
ステップS204では、図12(B)に示す左側方視界60を表す左側方視界の鏡像45が右HUD21によってフロントウィンドウ26の右端部にある右画面に表示される。
以上説明した本発明の複数の実施例によると、交差点などの車両両側の視覚情報が必要になる状況において、ドライバは車両の右側方を直接視した状態から素早く車両の左側方を間接視したり、車両の左側方を直接視した状態から素早く車両の右側方を間接視することができる。尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。例えば、右側方視界及び左側方視界は、鏡像ではなく右視界画像及び左視界画像をそのまま表示することによって画面表示してもよい。
本発明の実施例に係る模式図。 本発明の実形例に係るブロック図。 本発明の実施例に係る模式図。 本発明の実施例に係る模式図。 本発明の実形例に係るブロック図。 本発明の実施例に係るフローチャート。 本発明の実施例に係る模式図。 本発明の実施例に係る模式図。 本発明の実施例に係る模式図。 本発明の実施例に係るブロック図。 本発明の実施例に係るフローチャート。 本発明の実施例に係る模式図。
符号の説明
、1:周辺監視装置、10:ブラインドコーナーカメラ(カメラ)、11:ドライバカメラ、16:インタフェース(画像取得手段、視線検知手段、制御手段、接近検知手段)、17:フラッシュメモリ(画像取得手段、視線検知手段、制御手段、接近検知手段)、18:ワークメモリ(画像取得手段、視線検知手段、制御手段、接近検知手段)、19:CPU、20:スピーカ、26:フロントウィンドウ、24:左サイドウィンドウ、28:右サイドウィンドウ、29:左画面、30:右画面、33:液晶パネル、34:ダッシュボード、35:操舵ハンドル、36:軸、38:側方画像処理部(画像取得手段、接近検知手段)、39:顔画像処理部(視線検知手段)、40:表示制御部(制御手段)、41:右視界画像(右側方視界の鏡像)、42:車両、43、47、60:左側方視界、44、46、61:右側方視界、45:左視界画像(左側方視界の鏡像)、100:フレーム、21:右HUD(第二表示手段)、23:左HUD(第一表示手段)、33:センターLCD、

Claims (8)

  1. 車両の右側方視界と前記車両の左側方視界とを含む画像を前記車両に搭載されたカメラから取得する画像取得手段と、
    操舵ハンドル軸より左にある左画面に前記車両の右側方視界を前記画像の一部に基づいて表示する第一表示手段と、
    前記操舵ハンドル軸より右にある右画面に前記車両の左側方視界を前記画像の一部に基づいて表示する第二表示手段と、
    を備える周辺監視装置。
  2. ドライバの視線の方向を検知する視線検知手段と、
    前記ドライバの視線が左側方を向くと前記第一表示手段によって前記車両の右側方視界を前記左画面に表示させ、前記ドライバの視線が右側方を向くと前記第二表示手段によって前記車両の左側方視界を前記右画面に表示させる制御手段と、
    をさらに備える請求項1に記載の周辺監視装置。
  3. 前記右画面は前記車両のフロントウィンドウの右端部である、
    請求項1又は2に記載の周辺監視装置。
  4. 前記左画面は前記車両のフロントウィンドウの左端部である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の周辺監視装置。
  5. 前記第一表示手段は、前記画像の一部に基づいて前記右側方視界の鏡像を前記左画面に表示し、
    前記第二表示手段は、前記画像の一部に基づいて前記左側方視界の鏡像を前記右画面に表示する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の周辺監視装置。
  6. 前記画像の解析により前記車両の側方から前記車両に接近する接近車両を検知する接近検知手段をさらに備え、
    前記第一表示手段は、前記車両の右側方から前記車両に接近する前記接近車両を前記左画面を介して前記ドライバに報知し、
    前記第二表示手段は、前記車両の左側方から前記車両に接近する前記接近車両を前記右画面を介して前記ドライバに報知する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の周辺監視装置。
  7. 前記第一表示手段は、前記車両の右側方から前記車両に接近する前記接近車両を前記左画面において強調表示し、
    前記第二表示手段は、前記車両の左側方から前記車両に接近する前記接近車両を前記右画面において強調表示する、
    請求項6に記載の周辺監視装置。
  8. 前記視線検知手段は、前記ドライバの顔の方向を検知することによって前記ドライバの視線の方向を検知する、
    請求項2〜7のいずれか一項に記載の周辺監視装置。



JP2006017601A 2006-01-26 2006-01-26 周辺監視装置 Expired - Fee Related JP4650687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017601A JP4650687B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 周辺監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017601A JP4650687B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196844A true JP2007196844A (ja) 2007-08-09
JP4650687B2 JP4650687B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38451876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017601A Expired - Fee Related JP4650687B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 周辺監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650687B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120617A (ja) * 2008-11-24 2010-06-03 Denso Corp 画像生成装置、ヘッドアップディスプレイ装置および車両用表示装置
JP2013045165A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Toshiba Corp 移動回転体検出装置
US20130273824A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-17 Mekra Lang GmbH & Co, KG Housing for Accommodation and Temperature Regulation of an Electronic Device and Vehicle Provided with such Housing
JP2013216315A (ja) * 2013-05-14 2013-10-24 Denso Corp 画像生成装置
JP2015232859A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 株式会社デンソー 安全確認支援システム、安全確認支援方法
JP2017193190A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体
WO2018105052A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205783A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車輌周辺表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205783A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車輌周辺表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120617A (ja) * 2008-11-24 2010-06-03 Denso Corp 画像生成装置、ヘッドアップディスプレイ装置および車両用表示装置
JP2013045165A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Toshiba Corp 移動回転体検出装置
US20130273824A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-17 Mekra Lang GmbH & Co, KG Housing for Accommodation and Temperature Regulation of an Electronic Device and Vehicle Provided with such Housing
US10363793B2 (en) * 2012-03-27 2019-07-30 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Housing for accommodation and temperature regulation of an electronic device and vehicle provided with such housing
JP2013216315A (ja) * 2013-05-14 2013-10-24 Denso Corp 画像生成装置
JP2015232859A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 株式会社デンソー 安全確認支援システム、安全確認支援方法
JP2017193190A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体
CN109070800A (zh) * 2016-04-18 2018-12-21 索尼公司 用于车辆的图像显示设备和方法
US11034296B2 (en) 2016-04-18 2021-06-15 Sony Corporation Image display device, image display method, and moving object
WO2018105052A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法
JPWO2018105052A1 (ja) * 2016-12-07 2019-06-24 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650687B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3496069B1 (en) Travel assistance device and computer program
JP4981566B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP4650687B2 (ja) 周辺監視装置
US9576208B2 (en) Emergency vehicle detection with digital image sensor
JP4848893B2 (ja) 交差点情報提供システム及び運転支援システム
JP2007223338A (ja) 表示システム、移動体、表示方法、表示プログラムおよびその記録媒体
JP2008279875A (ja) 駐車支援装置
JP2008276642A (ja) 走行車線認識装置および走行車線認識方法
JP2007102691A (ja) 車両用視界支援装置
JP2007102798A (ja) 車両周辺監視システム
JP2006209368A (ja) 車両の運転支援装置
JPWO2018105052A1 (ja) 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法
JP2010154304A (ja) 移動体カメラシステム及び駆動方法
JP2010003086A (ja) ドライブレコーダー
US20210239485A1 (en) System and method for vehicle navigation using terrain text recognition
JP2007069756A (ja) 車両用入力操作規制装置
JP2008250453A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2009105741A (ja) 車載周辺監視装置
JP4766325B2 (ja) ドライブ記録装置およびドライブ記録方法
US11967007B2 (en) Vehicle surroundings information displaying system and vehicle surroundings information displaying method
JP2007088577A (ja) 車両周辺画像処理システム
US20220306126A1 (en) Apparatus and method for displaying lane information and non-transitory computer-readable medium containing computer program for displaying lane information
JP2008305283A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2016143308A (ja) 報知装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019074862A (ja) 推奨運転出力装置、推奨運転出力システム、及び推奨運転出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141224

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees