JP2022552201A - 拡張現実/複合現実用途のための色選択性導波管 - Google Patents

拡張現実/複合現実用途のための色選択性導波管 Download PDF

Info

Publication number
JP2022552201A
JP2022552201A JP2022520981A JP2022520981A JP2022552201A JP 2022552201 A JP2022552201 A JP 2022552201A JP 2022520981 A JP2022520981 A JP 2022520981A JP 2022520981 A JP2022520981 A JP 2022520981A JP 2022552201 A JP2022552201 A JP 2022552201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped
waveguide
dye
polymer waveguide
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022520981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7419512B2 (ja
JPWO2021072111A5 (ja
Inventor
シャラド ディー. バガト,
デイビッド カール ユールバーグス,
ライアン ジェイソン オング,
クリストフ ぺロス,
チエ チャン,
リン リー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magic Leap Inc
Original Assignee
Magic Leap Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magic Leap Inc filed Critical Magic Leap Inc
Publication of JP2022552201A publication Critical patent/JP2022552201A/ja
Priority to JP2023166757A priority Critical patent/JP2023168438A/ja
Publication of JPWO2021072111A5 publication Critical patent/JPWO2021072111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419512B2 publication Critical patent/JP7419512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00769Producing diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

本発明は、色選択性導波管と、拡張現実(AR)/複合現実(MR)用途のための色選択性導波管の実装とに関する。色選択性導波管と、色選択性導波管を加工するための方法と、色選択性導波管を含む拡張現実(AR)/複合現実(MR)用途が、説明される。色選択性導波管は、有利なこととして、導波管(例えば、赤色、緑色、または青色導波管)に進入する迷光を低減または遮断し、それによって、接眼レンズの中への後方反射または後方散乱を低減または排除することができる。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、その全てが、参照することによって本明細書にその全体として本明細書に組み込まれる、2019年10月8日に出願された米国特許出願第62/912,305号、2019年10月9日に出願された第62/912,949号、および2020年7月28日に出願された第63/057,412号の利益を主張する。
本発明は、色選択性導波管と、拡張現実(AR)/複合現実(MR)用途のための色選択性導波管の実装とに関する。
典型的には、拡張現実(AR)/複合現実(MR)接眼レンズスタックは、連続層間の数十ミクロンの間隙とともにスタックされた、別個の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)導波管層から成る。多瞳シリコン上液晶(LCOS)プロジェクタは、個別の内部結合格子(ICG)の中に各色から光を(例えば、緑色光を緑色導波管層のICGの中に)指向するように設計される。しかしながら、誤った色からの迷光(多くの場合、LCOSにおける回折から)が、超瞳におけるICGの必要な近接近に起因して、隣接ICGの中に伝搬し得る。迷光は、残像を誘発する、またはコントラスト等の光学特性を低減させ得る。
本開示の実施形態は、概して、色選択性導波管と、色選択性導波管を加工するための方法と、色選択性導波管を含む、拡張現実(AR)/複合現実(MR)用途とを対象とする。特に、本明細書に説明される色選択性導波管は、有利なこととして、導波管(例えば、赤色、緑色、または青色導波管)に進入する迷光を低減または遮断し、それによって、接眼レンズの中への後方反射または後方散乱を低減または排除することができる。
第1の一般的側面では、ポリマー導波管を形成することは、第1の重合性材料を第1の金型の第1の領域上に分注することと、第2の重合性材料を第1の金型の第2の領域上に分注することと、第1の重合性材料および第2の重合性材料を第2の金型とに接触させることと、パターン化されたポリマー層を第1の金型と第2の金型との間にもたらすように第1の重合性材料および第2の重合性材料を重合することと、第1の重合性材料によって形成される非ドープ領域、および第2の重合性材料によって形成されるドープ領域を有するポリマー導波管をもたらすように、パターン化されたポリマー層を第1の金型および第2の金型から分離することとを含む。第1の重合性材料は、第1の樹脂を含み、第2の重合性材料は、第2の樹脂および有彩色成分を含む。第1の金型、第2の金型、またはその両方とも、突出部、陥凹部、またはその両方を含む。
第1の一般的側面の実装は、以下の特徴のうちの1つまたはそれを上回るものを含んでもよい。
ある実装では、有彩色成分は、光の選択された波長の透過を可能にするように選択される。第2の重合性材料内の有彩色成分の濃度が、3~3,000百分率重量の範囲内であることができる。光の選択された波長は、典型的には、赤色、緑色、または青色光に対応する。有彩色成分は、1つまたはそれを上回る染料を含む。ある場合には、有彩色成分は、ナノ粒子状材料、および随意に、1つまたはそれを上回る染料を含む。いくつかの実装では、第1の樹脂および第2の樹脂は、同一である。ポリマー導波管は、1つを上回るドープ領域、1つを上回る非ドープ領域、または1つを上回るドープ領域および1つを上回る非ドープ領域を含むことができる。
第2の一般的側面が、第1の一般的側面によって形成される、ポリマー導波管を含む。
第3の一般的側面では、ポリマー導波管は、第1の樹脂を含む、非ドープ領域と、第2の樹脂および有彩色成分を含む、ドープ領域とを含む。非ドープ領域およびドープ領域は、実質的に同一の屈折率を有する。第3の一般的側面のいくつかの実装では、有彩色成分は、赤色光、緑色光、青色光、または任意のそれらの組み合わせを吸収するように選択される。
第4の一般的側面では、ポリマー導波管を形成することは、重合性材料を第1の金型上に分注することと、重合性材料を第2の金型と接触させることと、パターン化されたポリマー層を第1の金型と第2の金型との間にもたらすように、重合性材料を重合することと、ドープポリマー導波管をもたらすように、パターン化されたポリマー層を第1の金型および第2の金型から分離することとを含む。重合性材料は、樹脂および有彩色成分を含む。第1の金型、第2の金型、またはその両方とも、突出部、陥凹部、またはその両方を含む。有彩色成分は、赤色光、緑色光、青色光、または任意のそれらの組み合わせを吸収するように選択される。
第4の一般的側面の実装は、以下の特徴のうちの1つまたはそれを上回るものを含んでもよい。
いくつかの実装では、ドープポリマー導波管は、1つまたはそれを上回る非ドープ領域がない。ドープポリマー導波管は、典型的には、ポリマー導波管を通して進行する、赤色光、緑色光、および青色光のうちの1つまたはそれ上回るものの少なくとも90%を吸収する。ある場合において、有彩色成分は、赤色光のみ、緑色光のみ、または青色光のみのうちの少なくとも90%を吸収するように選択される。ある場合には、重合性材料は、均質混合物である。ドープポリマー導波管の厚さが、典型的には、約200μm~約1,000μmの範囲内である。ドープポリマー導波管の全内部反射経路長が、典型的には、約2cm~約15cmの範囲内である。ドープポリマー導波管の屈折率が、通常、約1.45を上回る。
第4の一般的側面は、注型することまたは成型することを含むことができる。重合性材料を重合することは、重合性材料を紫外線放射で照射することを含むことができる。
第5の一般的側面では、ポリマー導波管は、1つまたはそれを上回るパターン化された領域と、1つまたはそれを上回る非パターン化された領域とを含む。1つまたはそれを上回るパターン化された領域および1つまたはそれを上回る非パターン化された領域は、ポリマー導波管を通して進行する、赤色光、緑色光、および青色光のうちの1つまたはそれ上回るものの少なくとも90%を吸収するように選択される、有彩色成分を有する、ドープポリマーを含む。
第5の一般的側面の実装は、以下の特徴のうちの1つまたはそれを上回るものを含んでもよい。
1つまたはそれを上回るパターン化された領域のうちの1つは、内部結合格子、射出瞳エキスパンダ、または直交瞳エキスパンダであることができる。ドープポリマー導波管は、典型的には、1つまたはそれを上回る非ドープ領域がない。赤色光のみ、緑色光のみ、または青色光のみの少なくとも90%を吸収する。ドープポリマー導波管は、ポリマー導波管を通して進行する、赤色光、緑色光、および青色光のうちの1つまたはそれ上回るものの少なくとも90%、または赤色光のみ、緑色光のみ、または青色光のみの少なくとも90%を吸収することができる。ドープポリマーは、均質材料であることができる。ドープポリマー導波管の厚さは、典型的には、約200μm~約1,000μmの範囲内である。ドープポリマー導波管の全内部反射経路長が、典型的には、約2cm~約15cmの範囲内である。ドープポリマー導波管の屈折率が、典型的には、約1.45を上回る。
付加的側面が、第5の一般的側面のポリマー導波管を含む、接眼レンズを含む。
第6の一般的側面では、導波管をコーティングすることは、導波管の第1の表面上に重合性材料の1つまたはそれを上回る部分を分注することと、導波管の第1の表面上にドープコーティングをもたらすように、重合性材料を重合することとを含む。重合性材料は、樹脂および有彩色成分を含む。導波管は、ガラスまたはポリマーから形成されることができる。ドープコーティングは、ポリマー導波管を通して進行する、赤色光、緑色光、および青色光のうちの1つまたはそれ上回るものの少なくとも90%を吸収するように選択される。
第6の一般的側面の実装は、以下の特徴のうちの1つまたはそれを上回るものを含んでもよい。
ある場合には、ドープコーティングは、持続的コーティングであることができる。ある場合では、ドープコーティングは、導波管の第1の表面上に2つまたはそれを上回る断続的領域を形成する。ドープコーティングは、典型的には、導波管の第1の表面を被覆する。導波管の第1の表面は、導波管の第1の表面の1つまたはそれを上回る非パターン化された領域のうちの1つ上に分注される重合性材料を伴う、1つまたはそれを上回るパターン化された領域および1つまたはそれを上回る非パターン化された領域を含むことができる。導波管およびドープコーティングは、実質的に同一の屈折率を有することができる。
第6の一般的側面はさらに、重合性材料の1つまたはそれを上回る付加的部分を導波管の第2の表面上に分注することと、導波管の第2の表面上に第2のドープコーティングをもたらすように、重合性材料の1つまたはそれを上回る付加的部分を重合することとを含んでもよい。第2の表面は、第1の表面と対向し、第2のドープコーティングは、ポリマー導波管を通して進行する、赤色光、緑色光、および青色光のうちの1つまたはそれ上回るものの少なくとも90%を吸収するように選択される。
第7の一般的側面では、コーティングされた導波管は、第1の表面上に1つまたはそれを上回る非パターン化された領域と、第1の表面上に1つまたはそれを上回るパターン化された領域とを含む。1つまたはそれを上回る非パターン化された領域のうちの少なくとも1つは、ドープポリマーコーティングを用いてコーティングされ、ドープポリマーコーティングは、ポリマー導波管を通して進行する、赤色光、緑色光、および青色光のうちの1つまたはそれ上回るものの少なくとも90%を吸収するように選択される。第7の一般的側面のいくつかの実装では、第1の表面に対向する、導波管の第2の表面は、付加的ドープポリマーコーティングを含む。
第8の一般的側面では、導波管をコーティングすることは、第1の重合性材料の一部を導波管の第1の表面上に分注することと、第2の重合性材料の一部を導波管の第1の表面上に分注することと、第1のドープコーティングおよび第2のドープコーティングを導波管の第1の表面上にもたらすように、第1の重合性材料および第2の重合性材料を重合することとを含む。第1の重合性材料は、第1の樹脂および第1の有彩色成分を含む。第2の重合性材料は、第2の樹脂および第2の有彩色成分を含む。第1のドープコーティングは、ポリマー導波管を通して進行する、赤色光、緑色光、および青色光のうちの第1の1つまたはそれを上回るものの少なくとも90%を吸収するように選択され、第2のドープコーティングは、ポリマー導波管を通して進行する、赤色光、緑色光、および青色光のうちの第2の1つまたはそれを上回るものの少なくとも90%を吸収するように選択される。
第9の一般的側面では、色フィルタを加工することは、第1の重合性材料の一部を第1の金型の表面上に分注することと、第2の重合性材料の一部を第1の金型の表面上に分注することと、第3の重合性材料の一部を第1の金型の表面上に分注することとを含む。色フィルタを加工することはさらに、第1の重合性材料、第2の重合性材料、および第3の重合性材料を第2の金型の表面と接触させることと、第1の色フィルタ、第2の色フィルタ、および第3の色フィルタをもたらすように、第1の重合性材料、第2の重合性材料、および第3の重合性材料を重合することとを含む。第1の重合性材料は、第1の樹脂および第1の有彩色成分を含み、第2の重合性材料は、第2の樹脂および第2の有彩色成分を含む。第3の重合性材料は、第3の樹脂および第3の有彩色成分を含む。第1の色フィルタは、第1の色フィルタを通して進行する、赤色光、緑色光、および青色光のうちの第1の1つまたはそれを上回るものの少なくとも90%を吸収するように選択され、第2の色フィルタは、第2の色フィルタを通して進行する、赤色光、緑色光、および青色光のうちの第2の1つまたはそれを上回るものの少なくとも90%を吸収するように選択され、第3の色フィルタは、第3の色フィルタを通して進行する、赤色光、緑色光、および青色光のうちの第3の1つまたはそれを上回るものの少なくとも90%を吸収するように選択される。いくつかの実装では、第9の一般的側面はさらに、第1の色フィルタ、第2の色フィルタ、および第3の色フィルタを光学基板または導波管に接着させることを含む。
第10の一般的側面では、ポリマー導波管は、内部結合格子および瞳エキスパンダを含む。ポリマー導波管は、有彩色成分を用いてドープされるポリマーを含む。ポリマー内の有彩色成分の濃度が、ポリマー導波管の第1の側からポリマー導波管の第2の側に変動する。第10の一般的側面のいくつかの実装では、有彩色成分の濃度は、ポリマー導波管の第1の側からポリマー導波管の第2の側に増加する。
第11の一般的側面が、上記の一般的側面のいずれかによって形成される、導波管を含む。
第12の一般的側面が、第11の一般的側面の導波管の2つまたはそれを上回るものを含む、接眼レンズを含む。
第13の一般的側面が、第12の一般的側面の接眼レンズを含む、デバイスを含む。
第14の一般的側面では、導波管構造は、可視波長範囲内の光を透過させるように構成される導波管と、可視波長範囲内の光を吸収し、紫外線光を透過させる着色剤でドープされた硬化接着剤とを含む。硬化接着剤は、導波管と直接接触する。
第14の一般的側面の実装は、以下の特徴のうちの1つまたはそれを上回るものを含んでもよい。
ある場合には、可視波長範囲は、赤色、緑色、または青色光、またはそれらの任意の組み合わせに対応することができる。ある場合では、可視波長範囲は、シアン色、マゼンタ色、または黄色光、またはそれらの任意の組み合わせに対応する。硬化接着剤は、典型的には、約10μm~約1.5mmの範囲内の厚さを有する、単一層である。硬化接着剤は、完全に硬化されることができる。硬化接着剤は、典型的には、縁シールを形成する。
第15の一般的側面では、導波管スタックは、多数の導波管構造と、異なる可視波長範囲のそれぞれの光を吸収し、紫外線光を透過させる、着色剤を用いてドープされる硬化接着剤とを含む。各導波管構造は、異なる可視波長範囲内で光を透過させるように構成される、導波管を有し、接着剤が、多数の導波管構造内の隣接する導波管構造と直接接触する。第15の一般的側面の実装のいくつかでは、硬化接着剤は、約10μm~約1.5mmの範囲内の厚さを有する、単一層である。第15の一般的側面のある実装では、硬化接着剤は、縁シールを形成する。
第16の一般的側面では、導波管構造を形成することは、可視波長範囲内の光を透過させるように構成される、導波管を選択することと、可視波長範囲内の光を吸収し、紫外線光を透過させる、着色剤を用いてドープされる接着剤を導波管に適用することと、導波管構造をもたらすように、紫外線光の単回印加を用いて接着剤を完全に硬化させることとを含む。接着剤は、約10μm~約1.5mmの範囲内の厚さを有する。第16の一般的側面のいくつかの実装では、接着剤は、別の可視波長範囲内の可視光を透過させるように構成される、別の導波管へのラミネーションのために構成される、導波管の縁または層の表面に適用される。
本開示の主題の1つまたはそれを上回る実施形態の詳細は、付随の図面および説明に記載される。本主題の他の特徴、側面、および利点が、説明、図面、および請求項から明白になるであろう。
図1Aおよび1Bは、色フィルタと、それぞれ、これらの色フィルタを通した、光学透過率とを描写する。 図1Aおよび1Bは、色フィルタと、それぞれ、これらの色フィルタを通した、光学透過率とを描写する。
図2Aおよび2Bは、色フィルタリングのための染料ドープ導波管を描写する。
図3Aは、注型を介した導波管加工の間の染料ドープ樹脂の局所的な分注を描写する。図3Bは、染料ドープポリマー導波管を描写する。図3Cは、染料ドープポリマー導波管を通した、選択された光成分の透過率を描写する。 図3Aは、注型を介した導波管加工の間の染料ドープ樹脂の局所的な分注を描写する。図3Bは、染料ドープポリマー導波管を描写する。図3Cは、染料ドープポリマー導波管を通した、選択された光成分の透過率を描写する。 図3Aは、注型を介した導波管加工の間の染料ドープ樹脂の局所的な分注を描写する。図3Bは、染料ドープポリマー導波管を描写する。図3Cは、染料ドープポリマー導波管を通した、選択された光成分の透過率を描写する。
図4A-4Dは、色選択性導波管をもたらすための、染料ドープ樹脂の大域的な分注を描写する。 図4A-4Dは、色選択性導波管をもたらすための、染料ドープ樹脂の大域的な分注を描写する。 図4A-4Dは、色選択性導波管をもたらすための、染料ドープ樹脂の大域的な分注を描写する。 図4A-4Dは、色選択性導波管をもたらすための、染料ドープ樹脂の大域的な分注を描写する。
図5A-5Fは、色選択性のための、ガラスまたはポリマー導波管上への染料ドープ樹脂の局所的および大域的なコーティングを描写する。 図5A-5Fは、色選択性のための、ガラスまたはポリマー導波管上への染料ドープ樹脂の局所的および大域的なコーティングを描写する。
図6Aおよび6Bは、既存の導波管または被覆層の表面上への色フィルタの直接注型を描写する。 図6Aおよび6Bは、既存の導波管または被覆層の表面上への色フィルタの直接注型を描写する。
図7は、染料ドープ樹脂を伴う個々の色フィルタの注型を描写する。
図8A-8Hは、導波管内の染料装填における勾配の実施例を描写する。
図9A-9Cは、色選択性ポリマー導波管に関する、赤色、緑色、青色(RGB)染料のための好適な吸収率範囲の実施例を示す。
図10A-10Cは、色選択性ポリマー導波管に関する、赤色、緑色、および青色染料のための好適な透過率の実施例を示す。
図11は、接着剤のUV硬化のために好適な例示的UVA強化ランプのUV可視スペクトルを示す。
図12A-12Cは、導波管内のチャネルを着色するために直接適合される、着色剤吸収スペクトルを用いた、赤色、緑色、および青色縁吸収材を示す。
図13は、緑色および青色部分を伴う、縁吸収材を描写する。
図14Aは、異なるドーパントレベルにおいて、緑色および青色波長内の適合された吸収を有する、接着剤および着色剤を伴う実施例を示す。図14Bは、図14Aからのパーセント透過率対ドーパントレベルを示す、グラフである。 図14Aは、異なるドーパントレベルにおいて、緑色および青色波長内の適合された吸収を有する、接着剤および着色剤を伴う実施例を示す。図14Bは、図14Aからのパーセント透過率対ドーパントレベルを示す、グラフである。
図15は、接眼レンズスタック内の色チャネル毎の波長吸収着色剤を含む、可視波長縁吸収材および中間層ラミネート接着剤を描写する。
図16は、赤色、緑色、および青色着色剤のオーバーレイされた吸収スペクトルを示す。
図17は、図16の吸収スペクトルのシミュレーションと例示的赤色、緑色、および青色発光ダイオードの出力との比較を示す。
詳細な説明
現在の内部結合格子(ICG)設計は、望ましくない波長の迷光が、時として、導波管の中に投入されるように、限定された波長選択性を有する。一実施例では、緑色ICGは、青色および赤色光の一部を回折し、これは、「迷光」として導波管の中に結合される。導波管内の迷光の存在は、その光学性能を劣化させ得る。ある場合には、導波管の縁における光は、接眼レンズの中に後方反射または後方散乱され、それによって、コントラストを損なう。
導波管の中への迷光の結合を軽減するための1つの方法は、選択的に単一色を通過させ、導波管内の望ましくない光としてそうでなければ終わり得る他の色を遮断する、色フィルタを使用することである。図1Aは、それぞれ、眼側被覆層108上の赤色、緑色、および青色フィルタ102、104、106を伴うガラスベースの接眼レンズスタック100の分解図を描写する。赤色、緑色、および青色フィルタ110、112、114は、それぞれ、典型的には、選択的にRGB光を、それぞれ、対応する赤色、緑色、および青色導波管102、104、106の中に透過させる一方、他の色を吸収するために使用される。RGB導波管は、それぞれ、内部結合格子(ICG)116と、射出瞳エキスパンダ(EPE)118と、直交瞳エキスパンダ(OPE)120とを含む。赤色、緑色、および青色導波管102、104、106は、眼側被覆層108と世界側被覆層122との間に位置付けられる。図1Bは、それぞれ、図1Aに示される、赤色、緑色、および青色フィルタのスペクトル応答130、132、134を描写する。しかしながら、少なくとも部分的に、ある光学設計の熱拡張および高精度整合要件における差異により、ガラス色フィルタをポリマー接眼レンズと統合することは困難であり得る。そうすることによって、ガラス接眼レンズ内に存在しない、複雑性およびコストを導入し得る。
導波管の中への迷光の結合を軽減する、色選択性ポリマー導波管接眼レンズが、本明細書で説明される。ある場合には、具体的色接眼レンズ層のポリマーは、選択された有彩色性質を伴う1つまたはそれを上回る染料または粒子を用いてドープされ、結合される光の望ましくない波長を減衰させる(例えば、緑色接眼レンズ層は、光学経路上で緑色染料を用いてドープされる)。一実施例では、ポリマー導波管加工のために使用される、高屈折率(R.I.)樹脂が、ある波長範囲の光が通過することを可能にするように、所望の色染料を装填され、全ての他の波長を遮断する。本明細書で使用されるように、「高屈折率」は、概して、約1.45を上回る、または約1.5を上回る、587.56nmにおけるR.I(公称直径R.I)を指す。具体的染料によって遮断させられる、具体的色の光の量は、ポリマー内の染料の濃度に少なくとも部分的に基づく。
典型的には、本明細書に説明される導波管厚は、約数百ミクロン(約200μm~約1,000μm)であり、典型的には、数センチメートル(約2cm~約15cm)であり得る、全内部反射(TIR)経路長より小さい。導波管内のより長い光学経路長は、ポリマー導波管内の低い濃度の染料装填でさえ、迷光の効果的吸収を促進する。図2Aは、橙色染料ドープ導波管200(例えば、約200μm~約500μmの厚さを伴う)と、橙色ドープ導波管200を通した青色光202の透過率とを描写する。図2Bは、光が橙色染料ドープ導波管200を通して、全内部反射(TIR)経路(例えば、約3cm~約5cm)を進行するにつれて生じる、青色光202の減衰を描写する。色選択性のための具体的ポリマー導波管の中への染料装填のための染料の適合性は、ベース高屈折率樹脂における、染料の化学互換性、プロセス互換性、および可溶性を含む、要因に少なくとも部分的に基づくことができる。
本明細書に説明される色選択性導波管は、種々の成型および注型方法、リソグラフィ方法(例えば、インプリントリソグラフィ方法)、エッチング方法、堆積方法を含む、他の適切な方法、およびそれらの任意の組み合わせを含む、種々の方法で加工されることができる。加工は、単一プロセスまたは2つまたはそれを上回る異なるプロセスを含んでもよい。一実施例では、色選択性導波管を加工することは、ドープ導波管(例えば、染料ドープ導波管)をもたらすために、有彩色成分を用いて導波管を注型することと、特徴(例えば、格子、柱、スペーサ、および同等物)を含むように、ドープ導波管を修正することとを含む。ドープ導波管は、平坦またはパターン化されてもよい、または平坦およびパターン化された領域の任意の組み合わせを有する。ドープ導波管を修正することは、適切な特徴を作成するために、インプリントリソグラフィプロセスまたはエッチングプロセスを含むことができる。
一側面は、導波管加工のためのベース樹脂の分注とともに、染料ドープ高屈折率樹脂の局所的な分注を含む。本アプローチを使用して、染料ドーピングは、使用される染料の濃度および/または減衰される必要がある光の範囲に少なくとも部分的に応じて、大部分のポリマー導波管内の単一または複数の場所において達成されることができる。一実施例では、染料ドープ高屈折率樹脂は、ICG面積の周囲に制御された方式で分注される。図3Aは、染料ドープポリマー導波管を加工するためのプロセスにおけるステップを描写する。ベース(非ドープ)高屈折率樹脂300は、底部金型304のパターン化された表面302(例えば、中心面積の周囲)上に分注される。染料ドープ樹脂306は、底部金型304の別の面積上に分注され、かつ選択された距離の間隔を空けて、上部金型308と底部金型304との間で拡散することを可能にされる。注型後、樹脂が、(例えば、UV放射を用いて)硬化され、結果として生じる導波管は、非ドープポリマー領域312およびドープポリマー領域314を伴う、染料ドープポリマー導波管310をもたらすように、離型される。ドープポリマーから形成されるICG面積316と、非ドープポリマーから形成される回折面積318とを伴う、染料ドープポリマー導波管310は、選定される色のために高度に選択性である。図3Bに描写されるように、ドープポリマー導波管310は、非ドープポリマー領域312(回折面積316)と、ドープポリマー領域314(回折面積316間のICG面積318および面積320)とを含む。図3Cは、それぞれ、染料ドープポリマー導波管310に進入するRGB成分322、324、326と、染料ドープポリマー導波管310を通してTIRを実証する、選択された成分(例えば、赤色成分322)のみとを伴う、光を示す。
(実施例1)
実施例1.2つの異なる樹脂サンプルが、Mitsubishi Gas Chemicals(MGC)(Japan)によって供給される、LUMIPLUS 1.71屈折率樹脂に基づいて、調製された。50mLの純LUMIPLUS調合物が、樹脂バッチをもたらすように、任意の染料をベース樹脂内に添加せずに、MGCのプロトコルを使用して調製された。25mLの樹脂バッチが、別個のガラスバイアル内に入れられ、1重量%のVIS484(Adam Gates & Companyによって供給される)が、バイアルに添加された。結果として生じる染料が装填された樹脂が、次いで、均質染料ドープ樹脂をもたらすように、約5分間、混合のために超音波波に曝された。ポリマー導波管が、回折パターンを伴うナノパターン化された金型上の中心に約3mLの純樹脂、かつICG面積の周囲に約1mLの染料ドープ樹脂を分注することによって、加工された。樹脂は、次いで、約350μmの距離の間隔を開けて2つの金型間で拡散され、硬化のためにUV光(約365nmの波長)に暴露され、それに続いて、20分間、100℃における焼鈍後ステップが行われた。結果として生じる染料ドープポリマー導波管は、図3Aに描写されるように、色選択性染料を有する、ICG面積の周囲の第1のゾーンと、染料がない導波管の残りとを伴う、2つの異なるゾーンを有する。
実施例1で説明されるものに類似する様式において、選択性透過率および吸収率を有する、種々の色染料(赤色、緑色、青色、シアン色、マゼンタ色、黄色、および赤外線染料)が、色選択性ポリマー導波管を加工するために使用されることができる。例示的ベース樹脂/染料の組み合わせが、表1に列挙される。
Figure 2022552201000002
表1に列挙される樹脂染料組み合わせに加え、2つまたはそれを上回る染料が、具体的色選択性を達成するために、同一ベース樹脂の中に組み込まれることができる。染料組み合わせの実施例は、表2に列挙される。本アプローチは、単一染料が、所望の色選択性を達成することができないとき、有用であり得る。一実施例では、RGB光を吸収するために調合される擬似黒色染料は、RGB光を吸収するために、反発射側に向かってICGの周囲にドープされる。そのような擬似黒色染料はまた、ガラスまたはポリマー導波管の周縁の周囲に適用され、縁から反射または屈折されたRGB光を吸収することができる。
Figure 2022552201000003
別の側面は、導波管加工のための染料ドープ高屈折率樹脂の大域的な分注を含む。導波管は、均一にドープされるため、低濃度の染料が、光が、数センチメートルの経路長にわたって、TIRを受けるにつれて、望ましくない光を効果的に減衰させることができる。図4Aは、染料ドープ高屈折率樹脂の大域的な分注を描写し、この中で染料ドープ樹脂406は、底部金型404のパターン化された表面402上に分注され、ICG面積416および回折面積418内の染料ドープポリマー414のみを用いて色選択性導波管410を加工するために、図3Aに描写されるものに類似する、底部金型404と上部金型408との間の注型および硬化プロセスを受ける。図4B-4Dは、それぞれ、赤色、緑色、および青色光422、424、および426のみを可能にする、染料でドープされた導波管に関する光線図を描写する。図4Bでは、赤色ポリマードープ導波管410rが、赤色光422のみのTIRを可能にする。図4Cでは、緑色ポリマードープ導波管410gが、緑色光424のみのTIRを可能にする。図4Dでは、青色ポリマードープ導波管410bが、青色光426のみのTIRを可能にする。
(実施例2)
実施例2.25mLのLUMIPLUS1.72屈折率樹脂が、個々のモノマーのMGCのPOR混合比に従ってガラスバイアル内に調製された。このために、VIS484染料(Adam Gates & Company)が、低濃度で添加された。結果として生じる染料ドープ樹脂は、次いで、均質染料ドープ樹脂をもたらすために、約5分間、混合のために超音波波に曝された。染料ドープ樹脂調合物は、導波管加工のために金型表面上に分注された。
実施例2で説明されるものに類似する様式において、選択性透過率および吸収率を有する表1に示されるような種々の色染料(赤色、緑色、青色、シアン色、マゼンタ色、黄色、および赤外線)が、色選択性ポリマー導波管を加工するために、使用されることができる。
別の側面は、導波管表面上に染料ドープ高屈折率樹脂の局所的および大域的コーティングを含む。コーティングされる導波管は、ガラスまたはポリマーから形成されることができる。本アプローチでは、導波管表面は、所望の光減衰を達成するために、染料ドープ高屈折率樹脂で局所的または大域的にコーティングされることができる。図5A-5Fは、そのようなコーティングの種々の実装と、そのようなコーティングが適用され得る、導波管上の例示的場所とを描写する。図5Aでは、染料ドープポリマー導波管510は、導波管512と、ICG面積516と回折面積518との間の染料ドープポリマーコーティング514とを含む。図5Bでは、染料ドープポリマー導波管520は、導波管522と、ICG面積526の周囲の染料ドープコーティング524とを含む。図5Cでは、染料ドープポリマー導波管530は、導波管532と、回折面積538の周囲の染料ドープコーティング534と、ICG面積536とを含む。図5Dでは、染料ドープポリマー導波管540は、導波管542と、ICG面積546の側上の第1の染料ドープコーティング544と、ICG面積546に対向する導波管542の表面上の第2の染料ドープコーティング544’と、回折面積548とを含む。第2の染料ドープコーティング544’は、第1の染料ドープコーティング544と(例えば、厚さ、色、組成、濃度、透過性のうちの1つまたはそれを上回るものにおいて)同一または異なり得る。図5Eでは、染料ドープポリマー導波管550は、導波管552と、ICG面積556を囲繞する導波管552上の第1の染料ドープコーティング554と、ICG面積556に対向する導波管552の表面上の第2の染料ドープコーティング554’ と、回折面積558とを含む。第2の染料ドープコーティング554’は、(例えば、厚さ、色、組成、濃度、透過性のうちの1つまたはそれを上回るものにおいて)第1の染料ドープコーティング554と同一または異なり得、そのそれぞれは、(例えば、厚さ、色、組成、組成のうちの1つまたはそれを上回るものにおいて)同一または異なることができる。図5Fでは、染料ドープポリマー導波管560は、導波管562と、ICG面積566の周囲の第1の染料ドープコーティング564と、回折面積568と、ICG面積566に対向する導波管562の表面上の第2の染料ドープコーティング564’と、回折面積568とを含む。第2の染料ドープコーティング564’は、(例えば、厚さ、色、組成、組成のうちの1つまたはそれを上回るものにおいて)第1の染料ドープコーティング564と同一または異なることができ、そのそれぞれは、(例えば、厚さ、色、組成、組成のうちの1つまたはそれを上回るものにおいて)同一または異なることができる。
図5A-5Fを参照すると、導波管512、522、532、542、552、および562は、ガラスまたはポリマーであり得る。染料ドープポリマーが、ユーザの視覚に干渉し得る場所において、低濃度の染料が、色の色調が、検出可能でないように、使用されることができる。染料ドープポリマーが、ユーザの視覚に干渉しない場所において、光が導波管を通してTIRで伝搬するにつれて、より大きな光減衰を達成するために、より高い濃度染料が、導入されることができ、それによって、より高い色選択性を達成する。
別の側面は、導波管の表面または被覆層上に直接色フィルタを注型することを含む。本アプローチにおいて、具体的染料の局所的な高色素性面積は、所望の染料顔料を装填されるUV硬化性組成物を使用して、ガラスまたはポリマー導波管上または被覆層表面に堆積される。図6Aおよび6Bは、それぞれ、導波管および被覆層のための色フィルタ加工を図示する。図6Aは、上部金型608と基板604との間のパターン化された表面602上のICG面積616における染料ドープ樹脂606の注型を描写する。基板604は、導波管612(例えば、ガラス導波管またはポリマー導波管)である。注型およびUV硬化後、染料ドープ導波管610は、ICG面積616の周囲に染料ドープ領域614を含む。図6Bは、基板624(例えば、被覆ガラスまたはポリマー層)と上部金型628との間の染料ドープ樹脂626の注型を描写し、その後、UV硬化と、ドープポリマー導波管630の表面上に色フィルタ634を伴うドープポリマー導波管630の離型とが続く。染料ドープ樹脂626は、色フィルタ634が、同様に、同一または異なるように、(例えば、厚さ、色、組成、濃度、透過性において)同一または異なってもよい。
別の側面は、個々の色フィルタを別個に注型することを含む。結果として生じる色フィルタは、図7に描写されるように、UV硬化性染料ドープ高屈折率樹脂の注型を介して、複数の数で別個に加工されることができる。色フィルタは、次いで、選択されたデバイスにおいて使用するために、抜出され、ポリマーまたはガラス基板上に設置されることができる。図7は、底部金型704上の染料ドープ樹脂と、底部金型704と上部金型708との間の染料ドープ樹脂706の注型とを描写する。染料ドープ樹脂716は、異なる色(例えば、RGB)であることができる。染料ドープ樹脂706は、底部金型704上に色フィルタ714をもたらすように、(例えば、UV光で)硬化され、かつ離型される。色フィルタ714(例えば、RGB毎に1つ)は、底部金型704から除去され(抜出され)、基板720(例えば、被覆層)上に位置付けられる(設置される)ことができる。
別の側面は、赤外線染料でポリマー導波管をドープすることを含む。赤外線染料でドープされたポリマー導波管は、眼追跡を補助することができる。赤外線染料でドープされた導波管が、実施例1または実施例2で説明されるものに類似する様式において、加工されることができる。
別の側面は、選択された濃度勾配を有する、1つまたはそれを上回る染料でポリマー導波管をドープすることを含む。図8A-8Hは、その中で導波管が、染料ドープ導波管をもたらすように、導波管の全部または一部にわたって選択された濃度勾配を有する、染料でドープされた、種々の実装の上面図を描写する。染料濃度、ドーピング場所、および勾配パターンが、用途に基づいて、選択されることができる。染料ドープ勾配は、可変染料濃度を伴う、染料ドープ樹脂液滴を分注し、樹脂を硬化前に導波管の所望の面積を被覆するように、液滴を拡散させることとによって、達成されることができる。
図8Aは、ICG面積816に近接する染料ドープ導波管810の周から、回折(例えば、EPE/OPE)面積818に近接する染料ドープ導波管810の周に向かって減少する、染料濃度勾配を伴う、染料ドープ導波管810を描写する。図8Bは、ICG面積816に近接する染料ドープ導波管820の周から、回折面積818に近接する染料ドープ導波管820の周に向かって増加する、染料濃度勾配を伴う、染料ドープ導波管820を描写する。図8Cは、ICG面積816および回折面積818(例えば、ICG面積816により近い)の両方の第1の側に近接する周から、ICG面積816および回折面積818の第2の側(例えば、回折面積818により近い)上の周に向かって増加する、染料濃度勾配を伴う、染料ドープ導波管830を描写する。図8Dは、ICG面積816および回折面積818の第2の側(例えば、回折面積818により近い)に近接する染料ドープ導波管840の周から、ICG面積816および回折面積818の第1の側上(例えば、回折面積818により近い)の周に向かって増加する、染料濃度勾配を伴う、染料ドープ導波管840を描写する。図8Eは、染料ドープICG面積816’とともに、図8Aにおける染料ドープ導波管810のものと類似する染料濃度勾配を有する、染料ドープ導波管850を描写する。染料ドープICG面積816’は、染料濃度勾配における染料と、同一または異なる(例えば、厚さ、色、組成、濃度、透過性)染料を含むことができる。図8Fは、ICG面積816を包囲する染料ドープポリマー814とともに、図8Eにおける染料ドープ導波管850のものと類似する、染料ドープ導波管860を描写する。染料ドープポリマー814は、染料濃度勾配、ICG領域816、またはその両方における染料と同一または異なる(例えば、厚さ、色、組成、濃度、透過性)染料を含むことができる。図8Gは、ICG面積816を部分的に包囲する染料ドープポリマー814とともに、図8Eにおける染料ドープ導波管850のものと類似する、染料ドープ導波管870を描写する。回折面積818の1つ(例えば、EPEまたはOPE)は、ICG領域816を部分的に包囲する、染料ドープポリマー814内の染料と同一または異なる(例えば、厚さ、色、組成、濃度、透過性)染料でドープされる。染料ドープポリマー814は、染料ドープ導波管870(例えば、染料濃度勾配における染料、ICG面積816における染料、またはその両方)における任意の他の染料と同一または異なる(例えば、厚さ、色、組成、濃度、透過性)染料でドープされる。図8Hは、染料ドープ導波管880の周の周囲に染料ドープ領域814’とともに、図8Gにおける染料ドープ導波管870のものに類似する染料ドープ導波管880を描写する。染料ドープ領域814’は、染料濃度勾配、ICG面積816、および回折面積818における染料のうちの1つまたはそれを上回るものと同一または異なる(例えば、厚さ、色、組成、濃度、透過性)染料でドープされる。
いくつかの側面では、ポリマー導波管の染料ドープポリマーは、ポリマー導波管の非ドープポリマーの屈折率と実質的に同一、またはその選択された範囲(Δn≦0.5)内である屈折率を有する。したがって、いくつかの実装では、ポリマー導波管内の染料ドープポリマーは、ポリマー導波管内の非ドープポリマーと同一樹脂から形成される。(例えば、ガラス導波管に関する)ある実装では、染料ドープポリマーコーティングの屈折率は、コーティングされた基板(例えば、ガラス基板)と実質的に同一の屈折率であるように選択されてもよい。
表3は、赤色、青色、および緑色層染料に関する成分を含む、ドープポリマー導波管およびコーティングのための好適な有彩色成分の光学および化学性質(例えば、可溶性、濃度、相対的透過)を列挙する。
Figure 2022552201000004
表4は、ポリマー導波管のために使用される、高R.I.樹脂内の有彩色成分のドーピングに関連する、好適な範囲を列挙する。
Figure 2022552201000005
LCOSからの回折効率性は、60:1であり、本光の全てが、着目色以外の色のICG上に入射すると仮定して、>5:1(<20%透過率)色フィルタ性能が、>300:1性能を達成するために必要とされることが推定される。50mmの導波管内の推定される平均経路長を使用して、これは、≧0.14cm-1の吸収率と一致する。着目色に関して、>95%の透過率が、有利である。50mmの導波管内の推定される平均経路長を使用して、これは、≦0.004cm-1の吸収率と一致する。図9A-9Cは、色選択性ポリマー導波管に関するRGB染料波長範囲のための好適な吸収率範囲の実施例を示す。図9A(青色染料)において、青色染料900に関する吸収率は、典型的には、約0.004cm-1またはそれ未満、緑色染料902および赤色染料904に関する吸収率は、典型的には、約0.14cm-1またはそれより大きい。図9B(緑色染料)において、緑色染料902に関する吸収率は、典型的には、約0.004cm-1またはそれ未満、青色染料900および赤色染料904に関する吸収率は、典型的には、約0.14cm-1またはそれより大きい。図9C(赤色染料)において、赤色染料904に関する吸収率は、典型的には、約0.004cm-1またはそれ未満、青色染料900および緑色染料902に関する吸収率は、典型的には、約0.14cm-1またはそれより大きい。
注型における比色成分の最終濃度が、図9A-9Cにおいて描写されるレベルに対応し得るが、これらの範囲は、1cm経路長に関して、<72%透過率(吸収領域)および>99%透過率(透過領域)に対応するであろう。1cm経路長において、>0.7と<0.02の間の吸収範囲と見なすことが有利であり得、これは、<20%透過率(吸収領域)および>95%透過率(透過領域)に対応する。
図10A-10Cは、色選択性ポリマー導波管に関する、RGB染料のための好適な透過率の実施例を示す。図10A(青色染料)では、青色染料900に関する透過率は、典型的には、約95%またはそれより大きく、緑色染料902および赤色染料904に関する透過率は、典型的には、約20%またはそれ未満である。図10B(緑色染料)では、緑色染料902に関する吸収率は、典型的には、約95%またはそれより大きく、青色染料900および赤色染料904に関する透過率は、典型的には、約20%またはそれ未満である。図9C(赤色染料)では、赤色染料904に関する透過率は、典型的には、約95%またはそれより大きく、青色染料900および緑色染料902に関する吸収率は、典型的には、約20%またはそれ未満である。
別の側面では、着色剤ドープ(例えば、染料または顔料ドープ)UV硬化性接着剤が、縁シール接着剤または中間層接着剤の光吸収または光減衰性質を留保するように実装され、それによって、広範囲の適用される厚さにおいて硬化する、効率的UV硬化を可能にする。UV硬化接着剤は、典型的には、中間層接着剤および縁シール適用のために使用されるが、過剰なUV光が、UV硬化の間、接着面で吸収される場合、UV硬化皮膜および非硬化中心が、結果として生じる。これは、適用される接着剤の厚さの限界を課し、処理時間が一定に保持される場合、適用される接着剤の増加された厚さまたは限界最大厚を達成するために、処理時間(サイクル)を増加させる。本効果は、「黒色縁取り接着剤」に関してさらにより明白であり、これは、典型的には、カーボンブラックを含み、UV可視光を広範囲に吸収する。
図11は、接着剤のUV硬化のために好適な、例示的UVA強化ランプ(Uvitron 600 W UVA強化ランプスペクトル分布UV0834)のUV可視(それぞれ、200~400nm、400~700nm)スペクトルを示す。UVC放射(250nm~280nmとして描写されるように、200nm~280nm)1100、UVB放射(280nm~315nm)1102、UVA放射(315nm~400nm)1104、および可視放射(400nm~700nm)1106の相対的強度が、示される。カーボンブラック吸収スペクトルは、UVおよび可視波長を横断する、広範囲の吸収率を有する。特に、UVにおける本広範囲の吸収率は、黒色縁取り接着剤の硬化の深度を減少させ、UV放射は、典型的には、層の限定される深度(例えば、120μm~200μm)のみを貫通し、熱硬化の不在下、部分的に硬化または完全に非硬化される層の残りを残す。縁シールが、部分的に非硬化されると、接着剤は、格子面積の中にクリア樹脂ウィッキングを用いて、信頼性試験条件の間、位相分離し得る。より薄いコーティングの繰り返される適用に続いて、各コーティング後のUV硬化が、より厚いコーティングを達成するために、実装され得るが、接着剤の均一分注と、増加される処理時間(サイクル)とが、問題になり得る。
本明細書に説明される着色剤ドープ接着剤は、ポリマーまたはガラス導波管を含む、導波管ベースの接眼レンズの高スループット加工のために好適である。これらの色吸収接着剤の吸収スペクトルは、各導波管の色チャネルおよび可視光吸収仕様に合致するように、選択的に調整されることができる(RGB、CMYK等)。適合されるスペクトルを伴う着色剤(例えば、顔料または染料)は、導波管の光の単一または複数の波長の特有の動作を吸収するために接着剤に添加される一方、UV光を吸収せず、それによって、その厚さの限定された効果を伴う接着材料の効率的硬化を可能にすることができる。本方法は、カスタマイズされる波長吸収接着剤の加工を可能にする。
着色剤ドープ接着剤は、ベース接着剤と着色剤とを組み合わせることによって、調製される。ランベルト・ベールの法則によって提供されるように、ベース接着剤内の着色剤の濃度は、着目波長における着色剤の吸収率と、減衰される光の量と、本減衰を達成するために利用可能な光学経路長とに基づいて、選択されることができる。着色剤は、導波管によって搬送される具体的波長を吸収する一方、UV光を吸収しないように選択されることができる。好適な着色剤濃度は、典型的には、0.1mg/L~100g/Lの範囲内である。表5は、市販のUV硬化性接着材料の実施例を列挙し、表6は、市販の着色剤の実施例を列挙する。
Figure 2022552201000006
Figure 2022552201000007
一実施例では、1nm~35nmのFWHMを伴う緑色光源が、同一の波長範囲内で吸収する着色剤と対合される。あるアーキテクチャおよび光源に関して、1:1がスペクトルにおいて合致することが、好ましい。他のアーキテクチャおよび光源に関して、着色剤吸収スペクトルは、光源のピーク波長に焦点を当てる。
単一色吸収実施例では、赤色チャネル導波管は、縁吸収材として使用される、赤色吸収着色剤でドープされた接着剤と対合される。図12A-12Cは、導波管内で搬送される色チャネルに直接適合される、着色剤吸収スペクトルを伴う、RGB縁吸収材を示す。導波管は、ガラスまたはポリマーから作製されることができる。図12Aは、UV通過青色吸収着色剤(例えば、VIS461B)でドープされた、接着剤1204を有するスペーサ1202を伴う、青色チャネル導波管1200を示す。図12Bは、UV通過緑色吸収着色剤(例えば、VIS548B)でドープされた、接着剤1214を有するスペーサ1212を伴う、緑色チャネル導波管1210を示す。図12Cは、UV通過赤色吸収着色剤(例えば、VIS637A)でドープされた、接着剤1224を有するスペーサ1222を有する、赤色チャネル導波管1220を示す。
多色吸収実施例では、青色および緑色チャネル導波管は、縁吸収材として使用される、青色および緑色波長吸収着色剤でドープされた接着剤と対合される。青色および緑色チャネル導波管は、ガラスまたはポリマーから作製されることができる。図13は、UV通過青色および緑色吸収着色剤(例えば、Adam Gates VIS484またはQCR Solutions VIS461B+QCR Solutions VIS548B)でドープされた接着剤1304を有する、スペーサ1302を伴う青色および緑色チャネル導波管1300を描写する。
図14Aは、空気を含む種々の組成物の透過率(%)対波長(nm)(プロット1400)と、接着剤(LPB-224)のみを伴う比較実施例(プロット1402)と、接着剤(LPB-224)を含む実施例と、青色および緑色波長における適合される吸収率を示す、種々の着色剤(Adam Gates VIS484)濃度(プロット1404、1406、1408、1410)とを示す。プロット1404は、1mL LPB-224/20μL染料規格に対応する。プロット1406は、1mL LPB-224/40μL染料規格に対応する。プロット1408は、1mL LPB-224/80μL染料規格に対応する。プロット1410は、1mL LPB-224/160μL染料規格に対応する。染料規格は、20.58g(または20.58mL)ベースモノマー(LPB)中に溶解される、0.0177gのVIS484に含んだ。図14Bにおけるプロット1420、1422、1424は、それぞれ、図14Aから得られた、640nm、520nm、および450nmにおける、パーセント透過率(%T)対ドーパントレベルを示す。
別の実施例では、可視波長縁吸収材および中間層ラミネート接着剤が、接眼レンズスタック内の色チャネル毎の波長を吸収する、着色剤を添加することによって調製される。図15は、被覆層1506間の赤色、緑色、および青色チャネル導波管1500、1502、1504を示し、可視波長縁吸収材1508および統合されたスペーサ1510および1512によって支持される。導波管1500、1502、および1504は、ポリマーまたはガラスから作製されることができる。可視波長縁吸収材1508は、RGB吸収、UV通過性である。統合されたスペーサ1510および1512は、RGB吸収、UV通過性である、可視波長相互ラミネート糊を含む。RGB、CMY、または同等物の任意の混合物は、有利であることとして、吸収される導波管チャネル光の波長に応じて、使用されることができる一方、UV透明度を伴う接着剤を残す。
図16におけるプロット1600、1602、1604は、それぞれ、個々のQCR Solutions Dye VIS637A(赤色)、VIS548B(緑色)、およびVIS461B(青色)のオーバーレイされた吸収スペクトル(吸収率対波長)を示し、UV帯域内において殆ど吸収を呈しない。図17におけるプロット1700は、図16からのQCR溶液染料(33%VIS461、33%VIS548、および33%VIS637)の組み合わせに関する光学出力対波長を示す。プロット1702、1704、1706は、光学出力対波長、例えば、RBG発光ダイオード出力を示す。プロット1708は、RGB帯域における吸収率(それぞれ、RGB=0.735、0.797、および0.727)を図示する、屈光性透過のための光学出力対波長を示す。
カスタマイズされた色吸収接着剤が、縁上(例えば、図12A-12Cおよび13に描写されるように)、または統合されたスペーサ(例えば、図15に描写されるように)を含む、導波管層の任意の水平表面上に適用されることができる。
接着剤(中間層接着剤または縁吸収材に関わらず)の屈折率合致は、本明細書に説明される方法とともに高屈折率成分を利用することによって、または本明細書に説明されるような高屈折率UV硬化接着剤および合致する着色剤を使用することによって、取得されることができる。接着剤と導波管層との間のより近い屈折率合致は、界面において後方反射を低減させるように達成されることができる。
着色剤は、分注される厚さ、分注される面積、または接着剤の粘度を限定または制限せずに、広範囲の接着剤の中に組み込まれることができる。接着剤の粘度が、意図される用途のために必要に応じて、選択されることができる。縁シールのための好適な粘度範囲が、典型的には、適用温度(例えば、室温において)において、約300cP~約3,000cPatの範囲内である。統合されたスペーサを伴わない中間層ラミネートのために好適な粘度範囲は、典型的には、約27,000cP~約70,000cPの範囲内である。統合されたスペーサ上に分注される接着剤を伴う、中間層ラミネートのための好適な粘度範囲が、典型的には、約20cP未満である。接着剤の厚さ範囲もまた、意図される用途に基づく。縁シールの好適な厚さが、典型的には、約50μm~約150μmの範囲内である。統合されたスペーサを伴う中間層ラミネートのための好適な厚さが、典型的には、約25μm~約250μmの範囲内である。統合されたスペーサを伴う中間層ラミネートのための好適な厚さが、典型的には、約1μm~約10μmの範囲内である。
本明細書は、多くの具体的詳細を含有するが、これらは、本開示の範囲または請求され得るものの限定として解釈されるべきではなく、むしろ、特定の実施形態と関連付けられる特徴の実施例である。別個の実施形態のコンテキストにおいて本明細書で説明されるある特徴はまた、単一実施形態において、組み合わせて実装されてもよい。逆に言えば、単一実施形態の文脈において説明される種々の特徴はまた、別個に複数の実施形態に、または任意の好適な副次的組み合わせで実装されてもよい。さらに、特徴が、ある組み合わせで作用するものとして上記に説明され得るが、請求される組み合わせからの1つまたはそれを上回る特徴が、いくつかの実施例において、組み合わせから除外され得るように、さらに最初に請求され、請求される組み合わせは、副次的組み合わせまたは副次的組み合わせの変形例を対象としてもよい。
いくつかの実施形態が、説明されている。なお、種々の修正は、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、成され得ることを理解されたい。例えば、上記に示される種々の構造は、再配列される、異なって位置付けられる、異なって配向される、追加される、および/または除去される要素とともに、使用されてもよい。故に、他の実施形態は、以下の請求項の範囲内である。

Claims (20)

  1. ドープポリマー導波管であって、
    1つまたはそれを上回るパターン化された領域と、
    1つまたはそれを上回る非パターン化された領域と
    を備え、
    前記1つまたはそれを上回るパターン化された領域および1つまたはそれを上回る非パターン化された領域は、ドープポリマーを備え、前記ドープポリマーは、前記ポリマー導波管を通して進行する赤色光、緑色光、および青色光のうちの1つまたはそれ上回るものの少なくとも90%を吸収するように選択される有彩色成分を備える、
    ドープポリマー導波管。
  2. 前記1つまたはそれを上回るパターン化された領域のうちの1つは、内部結合格子、射出瞳エキスパンダ、または直交瞳エキスパンダである、請求項1に記載のポリマー導波管。
  3. 前記ドープポリマー導波管は、1つまたはそれを上回る非ドープ領域がない、請求項1に記載のポリマー導波管。
  4. 前記ドープポリマー導波管は、前記ポリマー導波管を通して進行する赤色光、緑色光、および青色光のうちの1つまたはそれ上回るものの少なくとも90%を吸収する、請求項1に記載のポリマー導波管。
  5. 前記ドープポリマーは、均質材料である、請求項1に記載のポリマー導波管。
  6. 前記ドープポリマー導波管の厚さは、約200μm~約1,000μmの範囲内である、請求項1に記載のポリマー導波管。
  7. 前記ドープポリマー導波管の全内部反射経路長は、約2cm~約15cmの範囲内である、請求項1に記載のポリマー導波管。
  8. 前記ドープポリマー導波管の屈折率は、約1.45を上回る、請求項1に記載のポリマー導波管。
  9. 前記有彩色成分は、赤色光のみ、緑色光のみ、または青色光のみのうちの少なくとも90%を吸収するように選択される、請求項1に記載のポリマー導波管。
  10. 請求項1に記載のポリマー導波管を備える、接眼レンズ。
  11. ドープポリマー導波管を形成する方法であって、前記方法は、
    重合性材料を第1の金型上に分注することであって、前記重合性材料は、樹脂および有彩色成分を備える、ことと、
    前記重合性材料を第2の金型と接触させることであって、前記第1の金型、前記第2の金型、またはその両方は、突出部、陥凹部、またはその両方を含む、ことと、
    パターン化されたポリマー層を前記第1の金型と前記第2の金型との間にもたらすように、前記重合性材料を重合することと、
    前記ドープポリマー導波管をもたらすように、前記パターン化されたポリマー層を前記第1の金型および前記第2の金型から分離することであって、前記有彩色成分は、赤色光、緑色光、青色光、または任意のそれらの組み合わせを吸収するように選択される、ことと
    を含む、方法。
  12. 前記ドープポリマー導波管は、1つまたはそれを上回る非ドープ領域がない、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ドープポリマー導波管は、前記ポリマー導波管を通して進行する赤色光、緑色光、および青色光のうちの1つまたはそれ上回るものの少なくとも90%を吸収する、請求項11に記載の方法。
  14. 前記重合性材料は、均質混合物である、請求項11に記載の方法。
  15. 前記ドープポリマー導波管の厚さは、約200μm~約1,000μmの範囲内である、請求項11に記載の方法。
  16. 前記ドープポリマー導波管の全内部反射経路長は、約2cm~約15cmの範囲内である、請求項11に記載の方法。
  17. 前記接触することおよび前記分離することは、注型することまたは成型することを含む、請求項11に記載の方法。
  18. 前記ドープポリマー導波管の屈折率は、約1.45を上回る、請求項11に記載の方法。
  19. 前記有彩色成分は、赤色光のみ、緑色光のみ、または青色光のみのうちの少なくとも90%を吸収するように選択される、請求項11に記載の方法。
  20. 前記重合性材料を重合することは、前記重合性材料を紫外線放射で照射することを含む、請求項11に記載の方法。
JP2022520981A 2019-10-08 2020-10-08 拡張現実/複合現実用途のための色選択性導波管 Active JP7419512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023166757A JP2023168438A (ja) 2019-10-08 2023-09-28 拡張現実/複合現実用途のための色選択性導波管

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962912305P 2019-10-08 2019-10-08
US62/912,305 2019-10-08
US201962912949P 2019-10-09 2019-10-09
US62/912,949 2019-10-09
US202063057412P 2020-07-28 2020-07-28
US63/057,412 2020-07-28
PCT/US2020/054828 WO2021072111A1 (en) 2019-10-08 2020-10-08 Color-selective waveguides for augmented reality/mixed reality applications

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023166757A Division JP2023168438A (ja) 2019-10-08 2023-09-28 拡張現実/複合現実用途のための色選択性導波管

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022552201A true JP2022552201A (ja) 2022-12-15
JPWO2021072111A5 JPWO2021072111A5 (ja) 2023-10-06
JP7419512B2 JP7419512B2 (ja) 2024-01-22

Family

ID=75274094

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022520981A Active JP7419512B2 (ja) 2019-10-08 2020-10-08 拡張現実/複合現実用途のための色選択性導波管
JP2023166757A Pending JP2023168438A (ja) 2019-10-08 2023-09-28 拡張現実/複合現実用途のための色選択性導波管

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023166757A Pending JP2023168438A (ja) 2019-10-08 2023-09-28 拡張現実/複合現実用途のための色選択性導波管

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11307408B2 (ja)
EP (1) EP4042231A4 (ja)
JP (2) JP7419512B2 (ja)
CN (2) CN114761858B (ja)
WO (1) WO2021072111A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114761858B (zh) 2019-10-08 2023-06-06 奇跃公司 用于增强现实/混合现实应用的颜色选择波导
WO2023114503A2 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Magic Leap, Inc. Shaped color- absorbing regions for waveguides
WO2023114512A2 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Magic Leap, Inc. Area specific color absorption in nanoimprint lithography
US20230418022A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Meta Platforms Technologies, Llc Adjusting interpupillary distance and eye relief distance of a headset
WO2024024678A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 Sony Group Corporation Light guide plate unit and image display device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200436B2 (ja) 2002-12-05 2008-12-24 ソニー株式会社 高分子光導波路
US20100158441A1 (en) 2007-08-07 2010-06-24 Mickelson Alan R System And Method For High Speed Dye Doped Polymer Devices
CN102393544B (zh) * 2011-07-12 2013-07-24 苏州昆仑工业设计有限公司 Led掺杂滤光片
US10302946B2 (en) * 2013-07-04 2019-05-28 Sony Corporation Display apparatus
CA2962899C (en) * 2014-09-29 2022-10-04 Robert Dale Tekolste Architectures and methods for outputting different wavelength light out of waveguides
KR102617948B1 (ko) * 2015-03-05 2023-12-22 매직 립, 인코포레이티드 가상 및 증강 현실 시스템들 및 컴포넌트들을 위한 개선된 제조
WO2017197020A1 (en) 2016-05-12 2017-11-16 Magic Leap, Inc. Distributed light manipulation over imaging waveguide
US10371896B2 (en) * 2016-12-22 2019-08-06 Magic Leap, Inc. Color separation in planar waveguides using dichroic filters
IL268586B2 (en) * 2017-03-14 2023-09-01 Magic Leap Inc Waveguides with light absorbing layers and processes for their creation
CN111225780B (zh) * 2017-10-17 2022-08-26 奇跃公司 用于铸造聚合物产品的方法和装置
CN111448501B (zh) 2017-12-15 2022-03-15 株式会社Lg化学 可穿戴设备
WO2019195193A1 (en) 2018-04-02 2019-10-10 Magic Leap, Inc. Waveguides having integrated spacers, waveguides having edge absorbers, and methods for making the same
CN114761858B (zh) 2019-10-08 2023-06-06 奇跃公司 用于增强现实/混合现实应用的颜色选择波导

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023168438A (ja) 2023-11-24
EP4042231A1 (en) 2022-08-17
CN116661150A (zh) 2023-08-29
US20210103142A1 (en) 2021-04-08
US11307408B2 (en) 2022-04-19
WO2021072111A1 (en) 2021-04-15
US20220229290A1 (en) 2022-07-21
CN114761858A (zh) 2022-07-15
EP4042231A4 (en) 2023-10-25
US11994670B2 (en) 2024-05-28
CN114761858B (zh) 2023-06-06
JP7419512B2 (ja) 2024-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022552201A (ja) 拡張現実/複合現実用途のための色選択性導波管
US10605969B2 (en) Optical filter and device using the same
CN102257426B (zh) 基板和具备基板的显示面板
KR101919172B1 (ko) 컬러 필터 형성 기판과 그 제조 방법 및 표시 장치
TWI450036B (zh) 用於濾色器之光敏性樹脂組成物及使用該組成物之濾色器
CN106660308A (zh) 层叠体、红外线吸收滤波器、带通滤波器、层叠体的制造方法、带通滤波器形成用套组、及图像显示装置
RU2012105537A (ru) Способ изготовления многослойного тела, а также многослойное тело
US20160116718A1 (en) Methods and System for Manufacturing Infrared (IR) Absorbing Lens
JP4752581B2 (ja) カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
CN209784577U (zh) 一种新型防蓝光光学薄膜
KR102510303B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 컬러필터, 및 상기 컬러필터를 포함하는 화상표시장치
KR101759234B1 (ko) 색필터 조성물
JP2019207326A (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学機器
CN112219157A (zh) 颜色增强镜片
KR20220126750A (ko) 감광성 조성물, 화소의 형성 방법, 광학 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자의 제조 방법 및 화상 표시 장치의 제조 방법
KR101693382B1 (ko) 녹색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 표시장치
JP5169466B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法およびその製造装置
JP4765736B2 (ja) カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP4765738B2 (ja) カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
TW201425982A (zh) 複合式光學結構及其製造方法
JP2007086561A (ja) カラーフィルタ
JP2007065628A (ja) カラーフィルタの製造方法及び該方法で作製されたカラーフィルタを用いた半透過型液晶表示装置
JP2008197256A (ja) 位相差制御部材とそのアライメント調整方法、およびカラーフィルタの製造方法
JP2009075260A (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150