JP2022548526A - クロスフロー水電解 - Google Patents

クロスフロー水電解 Download PDF

Info

Publication number
JP2022548526A
JP2022548526A JP2022514587A JP2022514587A JP2022548526A JP 2022548526 A JP2022548526 A JP 2022548526A JP 2022514587 A JP2022514587 A JP 2022514587A JP 2022514587 A JP2022514587 A JP 2022514587A JP 2022548526 A JP2022548526 A JP 2022548526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
anode
cathode
electrolyte
liquid reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022514587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7284344B6 (ja
JP7284344B2 (ja
JPWO2021043578A5 (ja
Inventor
クールマン,イェンス・ヴィルヘルム
ハーマン,ディルク
コルベ,ヨルグ
ルーク,ルーカス
ポルシン,グレゴール・ダミアン
Original Assignee
ティッセンクルップ・ウーデ・クロリンエンジニアズ ゲー エム ベー ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=72148140&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022548526(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ティッセンクルップ・ウーデ・クロリンエンジニアズ ゲー エム ベー ハー filed Critical ティッセンクルップ・ウーデ・クロリンエンジニアズ ゲー エム ベー ハー
Publication of JP2022548526A publication Critical patent/JP2022548526A/ja
Publication of JPWO2021043578A5 publication Critical patent/JPWO2021043578A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284344B2 publication Critical patent/JP7284344B2/ja
Publication of JP7284344B6 publication Critical patent/JP7284344B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/046Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/083Separating products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/087Recycling of electrolyte to electrochemical cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

本発明は、電解プロセス全体を通して電解質濃度を一定に保つために、アノード半電池とカソード半電池との間の回路内で電解質がポンプ圧送される、水のアルカリ電解のための方法に関する。この手順により、先行技術からの既知の欠点、例えばドナン電位の形成およびフロー電流の形成を実質的に排除することができ、それによって方法のエネルギー収率および有効性が改善される。本発明はまた、前記方法を実行することができる電解装置に関する。【選択図】図3

Description

説明
本発明は、電解プロセス全体を通して電解質濃度を一定に保つように、アノード半電池とカソード半電池との間の回路内で電解質がポンプ圧送される、水のアルカリ電解のためのプロセスに関する。ドナン電位の形成およびフロー電流の形成などの不利益は、このプロセスレジームによって大幅に抑制することができる。本発明はさらに、特定のプロセスを実行することができる電解装置に関する。
水電解の原理は約200年間知られており、水から水素および酸素ガスを生成するために使用されている。技術的観点から、酸性水電解は今日ではわずかな役割しか果たさないが、アルカリ電解プロセスは大規模な商業的用途を見出している。アルカリ電解では、約25~30%のアルカリ溶液、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム溶液の形態が電解質として使用され、セルに印加される電流に曝露される。ここで、結果として生じる生成ガス(酸素および水素)が混合するのを防止するために、分離したカソード回路およびアノード回路を使用することが一般的である。電気は、カソードでの水素およびアノードでの酸素の発生をもたらす。
水素は、例えば天然ガス、石油または石炭を使用してより安価に生成することができたので、水電解は以前は水素の生成にあまり重要ではなかったが、水電解は今日重要性が増しつつある。これは、一方では、石油およびガスなどの再生不可能な原材料がますます不足しているためであるが、その重要性の増大は、風力または太陽光から生成され、したがって継続的に利用できない電力の利用可能性の高まりによっても説明することができる。電解反応を、例えば燃料電池と組み合わせて利用して発電の恒常性を維持することができる。なぜなら、余剰電気エネルギーが利用可能であればいつでも、水を水素と酸素とに分離することができ、エネルギー需要が高い場合にこれを燃料電池の援助でエネルギーに再び変換できるからである。さらに、一酸化炭素または二酸化炭素の添加によって水素がメタンに変換され、好ましくは熱を発生させるために、これを次いで天然ガスグリッドに供給することができる。最後に、生成された水素を低比率で天然ガスと混合し、燃焼させて、例えば熱を発生させることもできる。
今後、風力または太陽光からの間欠電力の発電が大幅に増加することが予想されるため、余剰エネルギーの貯蔵効率を高める努力がなされている。水からの水素の生成に現在もなお関連している問題は、市場で入手可能な電解装置のエネルギー収率/効率が不十分であることである。例えば、水の電解におけるエネルギー効率は、現在一般に約70%であるが、ほぼ80%の効率を有するいくつかの電解装置が既に利用可能である。
それにもかかわらず、特に蓄電池などの代替的な蓄電技術と比較した場合、それらの効率には依然として改善の余地がある。しかしながら、水は十分な量で入手可能であり、水素を貯蔵するのに十分な容量もあるため、蓄電池と比較すると、水電解は、貯蔵できるエネルギーの量が実質的に無制限であるという大きな利点を有する。
記載された状況の背景に対して、既知の電解プロセスよりも改善された効率を有する電解プロセスが必要とされている。
従来知られて使用されている水電解プロセスでは、互いに分離されたアノードおよびカソード電解質回路が今日よく使用され、すなわち、カソード回路とアノード回路との間で電解質の交換はない(「分離サークル」プロセスとも呼ばれる)。しかしながら、この種のプロセスレジームは、電解プロセスの過程で、アノード側とカソード側との間でアルカリ電解質の濃度の差が蓄積するという欠点を有する。これは、ドナン電位の形成に起因するセル電圧の上昇をもたらし、装置の効率に悪影響を及ぼす。そのようなプロセスレジームの例は、例えば、カチオン交換膜によって分離されたカソード側およびアノード側を有する電解セルを開示する国際公開第2015/007716A1号に記載されている。本出願は、可能な限り最高の純度の酸素および水素を提供することを目的としており、これは、カソード電解液とアノード電解液との混合を回避するためにここで細心の注意を払わなければならないことを意味する。
別の手法では、電解質は、個々の場合において、カソード半電池およびアノード半電池を別々のサイクルで通過する。次いで、アノード半電池およびカソード半電池から排出された電解質留分は、共通のタンクに流れ、混合された後、電解質はカソード半電池およびアノード半電池にリサイクルされる(「分割サークル」プロセスとも呼ばれる)。しかしながら、この代替プロセスもまた、次にドナン電位をもたらし、したがって装置の効率を低下させる、2つの半電池間の電解質濃度差の欠点に関連している。
さらに、分割サークルプロセスは、高い電流密度では、共通タンクにわたって交差電流が発生する可能性があるという問題を有する。これもまた、プロセスの効率に悪影響を及ぼす。これらの種々の欠点の原因は、電気化学反応自体だけでなく、分割サークルプロセスにおけるアノード側とカソード側との間の電解接続でもある。
国際公開第2015/007716A1号
本発明は、従来技術の欠点を可能な限り回避することを追及しながら、同時に水電解において可能な最高の効率を確保するという課題に関係する。
上述の課題を解決するために、本発明は、一実施形態では、電解セルと、カソードガスセパレータと、アノードガスセパレータと、電解質用の第1の液体リザーバと、第1の液体リザーバから分離した電解質用の第2の液体リザーバとを少なくとも備える電解槽において、電解質を用いて水をアルカリ電解するためのプロセスであって、電解セルは、アノードを有するアノード半電池と、カソードを有するカソード半電池と、アノード半電池とカソード半電池との間に配置されたセパレータとを備え、電解質で満たされた電解槽に、電解を実施するように電流が印加され、第1の液体リザーバから電解質がアノード半電池に供給され、アノード半電池から流出したアノード液がアノードガスセパレータに供給され、そこでガスがアノード液から分離され、第2の液体リザーバから電解質がカソード半電池に供給され、カソード半電池から流出するカソード液がカソードガスセパレータに供給され、そこでカソード液からガスが分離され、アノードガスセパレータからのガスが取り除かれたアノード液が第2の液体リザーバに戻され、カソードガスセパレータからのガスが取り除かれたカソード液が第1の液体リザーバに戻されることを特徴とするプロセスを提案する。
この種のプロセスレジームでは、アノード半電池およびカソード半電池内のほぼ一定の電解質濃度が最初に観察され、これはプロセスレジームに必要な低電圧で明示される。次に、驚くべきことに、電解質がアノード半電池からカソード半電池に供給されているにもかかわらず、電解質に溶解したガス留分による生成ガスの混合は極小のみであり、この移動がppmレンジであることが観察された。
上述のセパレータは、好ましくは隔膜、特に半透性隔膜である。言及され得る適切な隔膜材料の例は、酸化ジルコニウム/ポリスルホン酸膜である。本発明の文脈において適切な別の隔膜材料は、欧州特許出願公開第0126490A1号に記載されているものなどの酸化物-セラミック材料である。
あるいは、セパレータは膜、但し、特にカチオン交換膜であってもよい。そのような膜は、スルホン化ポリマー、特に過フッ素化スルホン化ポリマーに基づくことができ、例えばDuPontからNafionの商品名で入手可能である。特に適切なカチオン交換膜は、燃料電池用途に一般的に使用されるような、非補強単層スルホン化膜である。
本発明によるプロセスで使用される電解質は、好ましくはアルカリ水溶液であり、より好ましくは水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液である。これらのアルカリ溶液の濃度は、有利には8重量%~45重量%の範囲内、より好ましくは20重量%~40重量%の範囲内である。
セル容積に対するアノード半電池およびカソード半電池を通る電解質流量に関して、本発明はいかなる有意な制限も受けず、流量はカソード半電池およびアノード半電池のサイズによっても誘導されることが当業者には明らかであろう。電解反応の過程でカソード半電池およびアノード半電池内の電解質の間に有意な濃度差が生じ得ないように、流量は十分に高くなければならないが、高流量はポンピング力に関係するエネルギーコストの上昇に関連し、非常に高い流量がプロセスの効率を低下させることを意味する。セル容積に対して特に適切な電解質流量は、本発明の文脈において、1~6L電解質/h・L半電池容積、特に2~4L電解質/h・L半電池容積の範囲であることが分かった。
温度に関して、温度の上昇はイオン移動性の上昇をもたらし、これは、より高い温度が効率にプラスの効果を有することを意味する。しかしながら、電解セルの材料に対する電解質の攻撃性および電解質の蒸気圧が、特に強アルカリ性電解質の場合に増加し、これによって電解槽の構築に使用される材料に課される要求が大きくなる。電解プロセスの実行中の温度は、特に適切には50~95℃の範囲内、好ましくは65~92℃の範囲内、より好ましくは70~90℃の範囲内である。
本発明による方法は、有利には、大気圧を超える圧力で電解を実施することによってさらに洗練され得る。例えば、電解は、1~30バール、特に5~20バールの範囲内の圧力で行うことができる。より高い圧力は、電解プロセス中に生成されたガスが電解質に溶解したままであるという利点を有するが、標準圧力では、それらは気泡として放出され得、電解質の抵抗を増加させる。しかしながら一方で、より高い圧力によって材料への全体的な要求も高まるので、コストの理由から、1バール以下、好ましくは500ミリバール以下、特に好ましくは250バール以下で大気圧を超える圧力でプロセスを実行することが道理にかなっている。
本発明によるプロセスでは、最大25kA/m、好ましくは最大15kA/mの範囲内の電流密度で電解が行われる場合も有利である。3kA/m未満の電流密度では、プロセスの効率が低下する。25kA/mを超える電流密度は、一般に、経済的観点から好ましくないような高い要求を材料に課す。
上記のプロセスでは、カソードガスセパレータおよびアノードガスセパレータからの電解質が導入される、電解質用の第1の液体リザーバと、第1の液体リザーバとは別個の電解質用の第2の液体リザーバとを有する電解槽が使用される。プロセスは、有利には、別個の液体リザーバの使用に備えるが、これらは、電解質がそれぞれのガスセパレータから液体リザーバを通過することなく、それぞれの他の半電池に導入される場合(すなわち、カソードガスセパレータからアノード半電池へ、およびその逆)には必要ではない。
したがって本発明のさらなる態様は、電解セルと、カソードガスセパレータと、アノードガスセパレータとを少なくとも備える電解槽において、電解質を用いて水をアルカリ電解するためのプロセスであって、電解セルは、アノードを有するアノード半電池と、カソードを有するカソード半電池と、アノード半電池とカソード半電池との間に配置されたセパレータとを備え、電解質で満たされた電解槽に、電解を実施するように電流が印加され、カソードガスセパレータからの電解質がアノード半電池のみに供給され、アノード半電池から流出したアノード液がアノードガスセパレータに供給され、そこでガスがアノード液から分離され、アノードガスセパレータからの電解質がカソード半電池のみに供給され、カソード半電池から流出するカソード液がカソードガスセパレータに供給され、そこでカソード液からガスが分離されるプロセスに関する。
このプロセスの好ましい実施形態については、類推によってこのプロセスに適用される上記の記述が参照される。
本発明のさらなる態様は、水を水素および酸素に電解分割するための装置に関し、装置は、アノードを有するアノード半電池と、カソードを有するカソード半電池と、アノード半電池とカソード半電池との間に配置されたセパレータとを備え、アノード半電池およびカソード半電池はそれぞれ、アノード半電池およびカソード半電池から分離された液体リザーバと流体連通し、アノード半電池およびカソード半電池はそれぞれ、アノード半電池およびカソード半電池から分離されたガスセパレータと流体連通する。この装置では、アノード半電池のガスセパレータは、カソード半電池の液体リザーバと流体連通し、アノード半電池の液体リザーバと流体連通しない一方で、カソード半電池のガスセパレータは、アノード半電池の第1の液体リザーバと流体連通し、カソード半電池の第1の液体リザーバと流体連通しない。後者は、装置を分割サークルプロセスを実行するための装置と識別する。ここではそれぞれのガスセパレータが、電解質がアノード半電池およびカソード半電池の両方に供給される共通の液体リザーバと流体連通しているからである。
本発明によるこの装置の状況におけるセパレータとして適しているのは、特に、本発明による方法について上記で特定された材料である。
本発明による装置では、電解質は、好適な送り込みおよび送り出し装置を用いて、セルのそれぞれの半電池に有利に導かれる。これは、例えばポンプを用いて行うことができる。
本発明による装置は、特に電解セルの領域においては、有利には電解質によって腐食されない、またはごくわずかな程度でのみ腐食される材料で作製される。そのような材料の例はニッケルであるが、PPSでもあり、電解質中のアルカリ濃度に応じてニッケル合金化ステンレス鋼でもある。
さらに、本発明による装置は、アノードがニッケル含有材料からなる場合に有利に設計される。好適なニッケル含有材料の例は、Ni/AlもしくはNi/Co/Fe合金、またはペロブスカイトもしくはスピネル型のものなどの金属酸化物でコーティングされたニッケルである。特に好適な金属酸化物は、この状況では、ランタンペロブスカイトおよびコバルトスピネルである。特に好適なアノード材料は、CoでコーティングされたNi/Alである。ここでアノードは、電解質液と直接接触している電解の構成要素のみを指す。
それに加えて、またはそれとは独立して、カソードがニッケル含有材料からなる場合が好ましい場合がある。カソードに適したニッケル含有材料は、Ni-Co-Zn、Ni-MoまたはNi/Al/Mo合金またはラネーニッケル(Ni/Al)である。さらに、カソードはまた、アルミニウムの一部または大部分が多孔質表面を形成するように抽出されたラネーニッケルから作製されてもよい。ほぼニッケルからなり(すなわち、少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%の程度まで)、Pt/C(白金担持炭素)のコーティングを有するカソードを使用することも可能である。
アノードおよび/またはカソードがワイヤメッシュ電極として、またはエキスパンドメタルもしくはパンチド・シート・メタルの形態で存在する場合がさらに好ましく、少なくともアノードがそのような形態である場合が好ましい。この場合、アノードに触媒コーティングを提供することもできる。カチオン交換膜がセパレータとして使用される場合、アノードは、有利には膜と直接接触して配置される。
アノードはまた、集電体を介してアノード半電池の壁と接触してもよく、この集電体は、多孔質金属構造体、例えばニッケルまたは鋼の発泡体またはワイヤメッシュからなり得る。同様に、カソードはまた、同様に多孔質金属構造体、例えばニッケルまたは鋼の発泡体またはワイヤメッシュからなり得る集電体を介してカソード半電池の壁と接触してもよい。
本発明によるプロセスまたは本発明による装置に特に有利に含めることができる電解セルは、例えば国際公開第2015/007716A1号に記載されている。
上記の装置についても、フローの方向においてアノード半電池およびカソード半電池の上流に接続された液体リザーバを有することは、絶対に必要というわけではない。カソードガスセパレータから流出する電解質がアノード半電池にのみ供給され、アノードガスセパレータから流出する電解質がカソード半電池にのみ供給されることが保証される限り、これらの液体リザーバは省略することができる。さらなる実施形態では、本発明はしたがって、水を水素および酸素に電解分割するための装置に関し、装置は、アノードを有するアノード半電池と、カソードを有するカソード半電池と、アノード半電池とカソード半電池との間に配置されたセパレータとを備え、アノード半電池およびカソード半電池はそれぞれ、アノード半電池およびカソード半電池から分離されたガスセパレータと流体連通する。この装置では、アノード半電池のガスセパレータは、カソード半電池と流体連通し、アノード半電池と流体連通しない一方で、カソード半電池のガスセパレータは、アノード半電池と流体連通し、カソード半電池と流体連通しない。
上記のように、電解プロセスによって電解質から水が除去され、電解質の濃度の上昇を回避するために、電解プロセスに水を添加することによって電解プロセスの過程中に有利にこれを補正しなければならない。この目的のために、本発明による装置は、好ましくは、電解質回路に水を供給する導管を有する。水は、原則として、電解質回路内の任意の場所、例えばカソード半電池および/もしくはアノード半電池の液体リザーバの領域、カソード半電池および/もしくはアノード半電池のガスセパレータの領域、ならびに/またはカソード半電池および/もしくはアノード半電池の領域、または本発明による装置のこれらの構成要素を結合する導管において添加され得る。しかしながら、カソード半電池および/またはアノード半電池には、プロセスの効率を低下させ得る不均一な電解質濃度が形成されるリスクがあるため、水が添加されないことが好ましい。
アノード半電池およびカソード半電池用の電解質フローが別々のサイクルとして送られる、先行技術のプロセスを説明する図である。電解セル1は、アノード半電池2およびカソード半電池3によって形成され、これらはセパレータ4によって互いに分離されている。アノード半電池およびカソード半電池の両方は、カソード半電池およびアノード半電池それぞれのフロー方向の下流に接続されたそれぞれのガスセパレータ5および6を有する。ガスセパレータでは、アノード半電池およびカソード半電池で生成されたガスは、液体から分離され、次いで、それぞれ別々の液体リザーバ7および8に流入し、そこから電解質がアノード半電池2およびカソード半電池3にフィードバックされる。 先行技術で分割サークルプロセスとして知られているプロセスを説明する。これは、2つの別々の液体リザーバ7および8の代わりに共通の液体リザーバ9があり、そこにそれぞれのガスセパレータ5および6から排出される電解質フローが供給され、それらはそこから個々のケースにおいて別々にアノード半電池およびカソード半電池に導かれることを除いて、別々の電解質サイクルを有するプロセスと類似の方法で実行される。 本発明によるプロセスを説明し、これはアノード半電池のガスセパレータ5から得られた電解質フローがカソード半電池の液体リザーバ8にのみ導入され、カソード半電池のガスセパレータ6からの電解質フローがアノード半電池の液体リザーバ7にのみ導入されるという点で、別々の電解質サイクルを有するプロセスとは異なる。
上記のような様々なセルを電解槽のモジュール要素として使用できることは、当業者には明らかであろう。例えば、電気的に直列に接続された2つ以上のセルの配列が存在し得る電解槽を得ることができる。
本発明は、いくつかの実施例を参照して以下により詳細に説明されるが、本出願の保護範囲を限定するものとして理解されるべきではない。
[実施例]
[実施例1]
電解質液が別々のサイクルで電解セルのカソード半電池およびアノード半電池を通って供給される先行技術による電解装置を、対応する本発明によるプロセスレジームと比較した。このために、それぞれの電解装置に様々なNaOH濃度を有する電解質を充填した。使用された電解セルは、120cmの表面積を有するセルであった。電解は、いずれの場合も80℃の温度で行った。
プロセスを6kA/mの電流密度でしばらく(30分間)実行した後、アノード半電池およびカソード半電池の水酸化ナトリウム濃度および電圧をその都度決定した。結果を以下の表1に示す。
Figure 2022548526000002
[実施例2]
さらなる実験では、本発明によるプロセスレジームを、アノード半電池およびカソード半電池のガスセパレータから排出される電解質が共通の液体リザーバに供給されるプロセスレジーム(分割サークルプロセス)と比較した。これらの測定も、80℃の温度および6kA/mの電流密度で行った。この実験では、電解質中のNaOH濃度の推移をその都度経時的に測定した。これらの調査の結果を図4に示す。
調査は、分割サークルプロセス(図2)に従ってプロセスレジームを実行した場合、アノード半電池とカソード半電池との間のNaOH濃度の有意差を約30分後に既に検出できることを見出した(濃度は、両側のNaOHの初期濃度が31.3重量%の場合に、アノード側(図4の1)で約30.5重量%であり、カソード側(図4の2)で約32.7重量%であった)。対照的に、本発明によるプロセスレジームでは、NaOH濃度は、アノード側(図4の3)では約31.3重量%から31.4重量%まで、カソード側(図4の4)では31.4重量%から約31.5重量%まで、わずかに増加しただけであった。
したがって、本発明によるプロセスレジームでは、電解質中の水酸化ナトリウム濃度は経時的にほぼ一定のレベルを確立することができ、これは別々のサイクルを有するプロセスレジーム、または電解質が共通のリザーバ内で断続的に混合されるプロセスレジームのいずれにおいても不可能であることが分かる。これにより電圧がかなり低下する。
1 電解槽
2 アノード半電池
3 カソード半電池
4 セパレータ
5 アノード半電池のガスセパレータ
6 カソード半電池のガスセパレータ
7 アノード半電池の液体リザーバ
8 カソード半電池の液体リザーバ
9 アノード半電池およびカソード半電池用の共通液体リザーバ
アノード半電池およびカソード半電池用の電解質フローが別々のサイクルとして送られる、先行技術のプロセスを説明する図である。電解セル1は、アノード半電池2およびカソード半電池3によって形成され、これらはセパレータ4によって互いに分離されている。アノード半電池およびカソード半電池の両方は、カソード半電池およびアノード半電池それぞれのフロー方向の下流に接続されたそれぞれのガスセパレータ5および6を有する。ガスセパレータでは、アノード半電池およびカソード半電池で生成されたガスは、液体から分離され、次いで、それぞれ別々の液体リザーバ7および8に流入し、そこから電解質がアノード半電池2およびカソード半電池3にフィードバックされる。 先行技術で分割サークルプロセスとして知られているプロセスを説明する。これは、2つの別々の液体リザーバ7および8の代わりに共通の液体リザーバ9があり、そこにそれぞれのガスセパレータ5および6から排出される電解質フローが供給され、それらはそこから個々のケースにおいて別々にアノード半電池およびカソード半電池に導かれることを除いて、別々の電解質サイクルを有するプロセスと類似の方法で実行される。 本発明によるプロセスを説明し、これはアノード半電池のガスセパレータ5から得られた電解質フローがカソード半電池の液体リザーバ8にのみ導入され、カソード半電池のガスセパレータ6からの電解質フローがアノード半電池の液体リザーバ7にのみ導入されるという点で、別々の電解質サイクルを有するプロセスとは異なる。 本発明によるプロセスレジームを、アノード半電池およびカソード半電池のガスセパレータから排出される電解質が共通の液体リザーバに供給されるプロセスレジーム(分割サークルプロセス)と比較した。これらの測定は、80℃の温度および6kA/mの電流密度で行った。この実験では、電解質中のNaOH濃度の推移をその都度経時的に測定した。これらの調査の結果を図4に示す。

Claims (12)

  1. 電解質を用いて、電解セルと、カソードガスセパレータと、アノードガスセパレータと、前記電解質用の第1の液体リザーバと、前記第1の液体リザーバから分離した前記電解質用の第2の液体リザーバとを少なくとも備える電解槽において水をアルカリ電解するための方法であって、
    前記電解セルが、アノードを有するアノード半電池と、カソードを有するカソード半電池と、前記アノード半電池と前記カソード半電池との間に配置されたセパレータとを備え、
    前記電解質で満たされた前記電解槽に、電解を実施するように電流が印加され、
    前記第1の液体リザーバから電解質が前記アノード半電池に供給され、前記アノード半電池から流出するアノード液が前記アノードガスセパレータに供給され、そこでガスが前記アノード液から分離され、
    前記第2の液体リザーバから電解質が前記カソード半電池に供給され、前記カソード半電池から流出するカソード液が前記カソードガスセパレータに供給され、そこで前記カソード液からガスが分離され、
    前記アノードガスセパレータからのガスが取り除かれたアノード液が前記第2の液体リザーバに戻され、前記カソードガスセパレータからのガスが取り除かれたカソード液が前記第1の液体リザーバに戻されること
    を特徴とする、
    方法。
  2. 前記電解質が水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液が、8重量%~45重量%、好ましくは10重量%~40重量%の範囲内の濃度で使用されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記電解槽においてセル容積に対する電解質流量が、1~6L電解質/h・L半電池容積、好ましくは2~4L電解質/h・L半電池容積の範囲内で確立されることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記電解が、50~95℃、好ましくは65~92℃、より好ましくは70~90℃の範囲内の温度で行われることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記電解が、最大30バール、好ましくは最大5バールの範囲内の圧力で行われることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記電解が、最大25kA/m、好ましくは最大15kA/mの範囲内の電流密度で行われることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 水を水素および酸素に電解分割するための装置であって、アノードを有するアノード半電池と、カソードを有するカソード半電池と、前記アノード半電池と前記カソード半電池との間に配置されたセパレータとを備え、
    前記アノード半電池および前記カソード半電池はそれぞれ、アノード半電池およびカソード半電池から分離された液体リザーバと流体連通し、前記アノード半電池および前記カソード半電池はそれぞれ、前記アノード半電池および前記カソード半電池から分離されたガスセパレータと流体連通し、
    前記アノード半電池の前記ガスセパレータが前記カソード半電池の前記液体リザーバと流体連通し、前記アノード半電池の前記液体リザーバと流体連通しないこと、および前記カソード半電池の前記ガスセパレータが前記アノード半電池の前記第1の液体リザーバと流体連通し、前記カソード半電池の前記第1の液体リザーバと流体連通しないことを特徴とする、装置。
  9. 前記セパレータが、半透性隔膜または過フッ素化スルホン膜を有することを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記アノードが、ニッケル含有材料、好ましくはニッケルからなることを特徴とする、請求項8または9に記載の装置。
  11. 前記カソードが、ニッケル含有材料、好ましくはニッケルからなることを特徴とする、請求項8~10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記アノードおよび/または前記カソードが、ワイヤメッシュ電極として、またはエキスパンドメタルもしくはパンチド・シート・メタルの形態で存在することを特徴とする、請求項8~11のいずれか一項に記載の装置。
JP2022514587A 2019-09-05 2020-08-19 クロスフロー水電解 Active JP7284344B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019123858.7 2019-09-05
DE102019123858.7A DE102019123858A1 (de) 2019-09-05 2019-09-05 Kreuzflusswasserelektrolyse
PCT/EP2020/073215 WO2021043578A1 (de) 2019-09-05 2020-08-19 Kreuzflusswasserelektrolyse

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2022548526A true JP2022548526A (ja) 2022-11-21
JPWO2021043578A5 JPWO2021043578A5 (ja) 2023-03-07
JP7284344B2 JP7284344B2 (ja) 2023-05-30
JP7284344B6 JP7284344B6 (ja) 2024-02-19

Family

ID=72148140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514587A Active JP7284344B6 (ja) 2019-09-05 2020-08-19 クロスフロー水電解

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20220290319A1 (ja)
EP (1) EP4004259B1 (ja)
JP (1) JP7284344B6 (ja)
KR (1) KR20220057576A (ja)
CN (1) CN114402095B (ja)
AU (1) AU2020342253B2 (ja)
BR (1) BR112022003979A2 (ja)
CA (1) CA3149042C (ja)
CL (1) CL2022000504A1 (ja)
DE (1) DE102019123858A1 (ja)
DK (1) DK4004259T3 (ja)
ES (1) ES2932629T3 (ja)
MA (1) MA58224B1 (ja)
PT (1) PT4004259T (ja)
WO (1) WO2021043578A1 (ja)
ZA (1) ZA202202236B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT525914B1 (de) * 2022-08-19 2023-09-15 H2i GreenHydrogen GmbH Elektrolysevorrichtung mit Naturumlauf
DE102022130401A1 (de) 2022-11-17 2024-05-23 WEW GmbH Verfahren zur Erzeugung von Wasserstoff

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081776A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 株式会社 東芝 水素製造装置、水素製造システム及び水素製造装置の製造方法
JP2019073806A (ja) * 2017-02-15 2019-05-16 旭化成株式会社 陰極、その製造方法、およびそれを用いた電解槽、水素製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3318758C2 (de) 1983-05-24 1985-06-13 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Diaphragma auf Nickeloxidbasis und Verfahren zur Herstellung desselben
DE19805058A1 (de) * 1998-02-10 1999-08-19 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Unterdrücken von Potentialabfall beim Abschalten von bipolar geschalteten Wasserelektrolyseuren mit nicht getrennten Elektrolytkreisläufen
DE10342148A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-07 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Elektrolyse einer wässrigen Lösung von Chlorwasserstoff oder Alkalichlorid
TW201504477A (zh) * 2013-07-17 2015-02-01 Industrie De Nora Spa 電解電池和鹼溶液電解槽以及在電池內之電解方法
JP5897512B2 (ja) * 2013-07-31 2016-03-30 デノラ・ペルメレック株式会社 重水の電解濃縮方法
US10190232B2 (en) * 2013-08-06 2019-01-29 Lam Research Corporation Apparatuses and methods for maintaining pH in nickel electroplating baths
EP3237281B1 (de) * 2014-12-22 2019-05-08 AMEO Sports GmbH Atemhilfe für schwimmer
DE102015212503A1 (de) 2015-07-03 2017-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Reduktionsverfahren und Elektrolysesystem zur elektrochemischen Kohlenstoffdioxid-Verwertung
JP6588768B2 (ja) 2015-08-20 2019-10-09 デノラ・ペルメレック株式会社 電解装置及び電解方法
CA3080528C (en) * 2015-09-30 2022-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen production apparatus and hydrogen production system
DE102016202840A1 (de) 2016-02-24 2017-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur elektrochemischen Nutzung von Kohlenstoffdioxid
WO2018174281A1 (ja) 2017-03-23 2018-09-27 旭化成株式会社 水電解システム、水電解方法、水素の製造方法
DE102017216710A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Elektrolyseuranordnung
JP2019090087A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社東芝 電解槽及び水素製造装置
CN107904617B (zh) * 2017-11-23 2019-04-23 浙江大学 在硫碘循环制氢中以电化学分解hi制氢的方法及装置
DE102018208624A1 (de) 2018-05-30 2019-12-05 Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen von wenigstens einem Produktstrom durch Elektrolyse sowie Verwendung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081776A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 株式会社 東芝 水素製造装置、水素製造システム及び水素製造装置の製造方法
JP2019073806A (ja) * 2017-02-15 2019-05-16 旭化成株式会社 陰極、その製造方法、およびそれを用いた電解槽、水素製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7284344B6 (ja) 2024-02-19
ES2932629T3 (es) 2023-01-23
CA3149042A1 (en) 2021-03-11
EP4004259A1 (de) 2022-06-01
CA3149042C (en) 2024-01-02
PT4004259T (pt) 2022-12-09
WO2021043578A1 (de) 2021-03-11
US20220290319A1 (en) 2022-09-15
JP7284344B2 (ja) 2023-05-30
EP4004259B1 (de) 2022-10-19
ZA202202236B (en) 2023-06-28
AU2020342253A1 (en) 2022-03-31
CL2022000504A1 (es) 2022-09-23
KR20220057576A (ko) 2022-05-09
CN114402095B (zh) 2024-03-15
MA58224B1 (fr) 2022-11-30
DE102019123858A1 (de) 2021-03-11
DK4004259T3 (da) 2022-12-05
BR112022003979A2 (pt) 2022-05-24
CN114402095A (zh) 2022-04-26
AU2020342253B2 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9574276B2 (en) Production of low temperature electrolytic hydrogen
Merino‐Garcia et al. Productivity and selectivity of gas‐phase CO2 electroreduction to methane at copper nanoparticle‐based electrodes
IL288368A (en) A modular electrolyzer stack and process for converting carbon dioxide into gaseous products at increased pressure and at a high conversion rate
US20090045073A1 (en) Electrolysis cell comprising sulfur dioxide-depolarized anode and method of using the same in hydrogen generation
JP7284344B2 (ja) クロスフロー水電解
Hnát et al. Hydrogen production by electrolysis
Phillips et al. Alkaline electrolysers
JP2007284705A (ja) 電解型水素発生装置、水素ガスの発生方法及び燃料電池
AU2013217231B2 (en) Method and apparatus for producing gas
JPWO2018139597A1 (ja) 電解槽、電解装置、電解方法
CN101514461A (zh) 电化学重整醇制氢的方法及其装置
Dong et al. Ion-conducting ceramic membranes for renewable energy technologies
RU2785846C1 (ru) Электролиз воды с перекрёстным потоком
JP6991893B2 (ja) 二酸化炭素の還元方法および二酸化炭素還元装置
US20230279556A1 (en) Electrolysis cell system and method for preparing hydrogen and oxygen
JP3242102U (ja) アルカリ陰イオン交換膜電解槽及び電解水による水素製造システム
Gupta Electrocatalytic Water Splitting
Shown et al. Basics of Water Electrolysis
Hegazy et al. Green Hydrogen Gas Production Using an Adapted Electrolysis Method
Symes et al. Production methods of stacks and hydrogen with associated costs
US6833167B2 (en) Methanol fuel cell comprising a membrane which conducts metal cations
JP2023133899A (ja) 二酸化炭素電解装置
JPWO2021043578A5 (ja)
Huertas Novel routes for h2 and c2s production by coupling catalysis and electrochemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150