JP2022548479A - スロットル代替装置 - Google Patents

スロットル代替装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022548479A
JP2022548479A JP2022507684A JP2022507684A JP2022548479A JP 2022548479 A JP2022548479 A JP 2022548479A JP 2022507684 A JP2022507684 A JP 2022507684A JP 2022507684 A JP2022507684 A JP 2022507684A JP 2022548479 A JP2022548479 A JP 2022548479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
internal combustion
intake
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022507684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324362B2 (ja
Inventor
フィリップ クリスタニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2022548479A publication Critical patent/JP2022548479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324362B2 publication Critical patent/JP7324362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/02Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps
    • F02B33/06Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps with reciprocating-piston pumps other than simple crankcase pumps
    • F02B33/22Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps with reciprocating-piston pumps other than simple crankcase pumps with pumping cylinder situated at side of working cylinder, e.g. the cylinders being parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/14Engine-driven auxiliary devices combined into units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/005Controlling engines characterised by their being supercharged with the supercharger being mechanically driven by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】スロットル機能を代替して内燃機関のエネルギーロスを減らすことができる装置を提案する。【解決手段】内燃機関に取り付けることができる圧縮機型装置は、所定の時間におけるエンジンの要求される負荷に基づいて、そのシリンダを通って内燃機関に到達する空気量を制御する装置であり、このようにしてスロットル装置の機能を置き換える装置である。このようにして、スロットル装置なしの内燃機関を創造する。この圧縮機型装置はさまざまな方法で構築でき、クランクシャフト、ギアボックス、又はその他の手段を介してエンジンに直接取り付けられた1つ又は複数のユニットとして機能できる。【選択図】図6a

Description

この出願は同出願人の国際出願PCT/US2020/053160からの国内処理への移行である。
この出願は、優先日である2019年10月1日に出願された米国特許出願第16589772号の出願日の利益を主張している。
本発明は、内燃機関の分野に関する。
内燃機関の効率は、運転中の熱エネルギー損失のために大部分が制限される。その効率は、スロットル装置のような特定の装置を使用してエンジンを部分負荷の条件で運転するとき、さらに低下する。
スロットルは、知られているように、要求される負荷に基づいて内燃機関の空気量(吸気量)を制限する。
スロットル装置は、その使用によって生じるポンピング及び熱損失のために内燃機関の効率をさらに低下させることがあり、その使用によって約0%~14%以上の損失が生じることがある。ほとんどの場合、エンジンはこのような部分負荷の条件で動作するため、スロットルでのエネルギーロスはほとんど常に8%から14%存在する。負荷が低いほど、ポンピングロスが大きくなる。
本発明は、内燃機関におけるスロットル機能を代替し、それによりエネルギーのロスを減らすことができる装置を提案する。提案する装置は、内燃機関に追加できる特定の独自の圧縮機型装置(以下単に圧縮機と呼ぶ)である(図1を参照)。
圧縮機は、さまざまな方法で動作するように構築でき、単一の圧縮機又は複数の圧縮機として構築できる。圧縮機は、その動作がシリンダを通って内燃機関に流れる空気の流量を制御するように機能し、この方法でスロットル装置の機能に取って代わる。
圧縮機が空気量を制御する方法の1つを図1に示す。図1は、吸入された空気の一部を再び排気することで空気量を制御する圧縮機ユニットを示し、このプロセスは、吸気バルブ、排気バルブ、及び余剰空気のパージバルブを特定の方法で操作することで達成される。
もう一つの方法は、図6に示す圧縮機で、この圧縮機は、吸気バルブと排気バルブを異なる方法で操作することで、吸気プロセス中に圧縮機内の空気流量を制限するものである。
ここで述べた目的のために、圧縮機が空気の流量を制御する他の方法も考えられる。
圧縮機のバルブは、電子的、機械的、空気圧的、圧力差、又はその他の手段で操作できる。
図1、図2、図3、図4、図5、図6には、説明のために単体圧縮機のみを示している。
図1aと図1bを含む図1は、内燃機関のスロットル装置に代わる圧縮機ユニットを示す図である。それは3つのバルブを含む圧縮機の主要要素を示している。圧縮機は、エンジンのクランクシャフトに直接取り付けられたクランクシャフト又はギアボックスを介して内燃機関に接続できる。図1aはまた、圧縮機の3つのバルブすべての動作におけるクランクシャフトの回転角の部分を示している。 図1aと図1bを含む図1は、内燃機関のスロットル装置に代わる圧縮機ユニットを示す図である。それは3つのバルブを含む圧縮機の主要要素を示している。圧縮機は、エンジンのクランクシャフトに直接取り付けられたクランクシャフト又はギアボックスを介して内燃機関に接続できる。図1aはまた、圧縮機の3つのバルブすべての動作におけるクランクシャフトの回転角の部分を示している。 図2aと図2bを含む図2は、吸気バルブ8のみの動作を示している。吸気バルブ8は、圧縮機の設計、気体温度、慣性に応じて、約0°で開き、180°を過ぎて約190°又はそれ以上で閉じて作動する。 図2aと図2bを含む図2は、吸気バルブ8のみの動作を示している。吸気バルブ8は、圧縮機の設計、気体温度、慣性に応じて、約0°で開き、180°を過ぎて約190°又はそれ以上で閉じて作動する。 図3(図3a、図3b)は、約180°で開き、エンジン負荷に応じて180°~320°で閉じる余剰空気のパージバルブ10のみの動作を示している。 図3(図3a、図3b)は、約180°で開き、エンジン負荷に応じて180°~320°で閉じる余剰空気のパージバルブ10のみの動作を示している。 図4(図4aと図4b)は、180°よりかなり早く開き、エンジン負荷に応じて180°から320°の間で閉じる余剰空気のパージバルブ10の代替ケースを示している。 図4(図4aと図4b)は、180°よりかなり早く開き、エンジン負荷に応じて180°から320°の間で閉じる余剰空気のパージバルブ10の代替ケースを示している。 図5(図5a、図5b)は、エンジン負荷に応じて180°~320°で開き、約360°で閉じる空気の排気バルブ9のみの動作を示している。 図5(図5a、図5b)は、エンジン負荷に応じて180°~320°で開き、約360°で閉じる空気の排気バルブ9のみの動作を示している。 図6(図6a、図6b)は、クランクシャフトの回転角度で0°で開き、40°~320°で閉じるよう吸気バルブ8の動作を操作して、空気量を制御する圧縮機を示している。 図6(図6a、図6b)は、クランクシャフトの回転角度で0°で開き、40°~320°で閉じるよう吸気バルブ8の動作を操作して、空気量を制御する圧縮機を示している。
図1(図1aと図1b)に示すように、スロットルに代わる圧縮機は内燃機関13に取り付けられ、次のもので構成されている。シリンダ2、ピン20付きピストン3、連結棒4、エンジンクランクシャフトに直接又はギアボックス(図示せず)を介して接続可能なクランクシャフト5、トップカバー、吸気パイプ又はマニホールド7、余剰空気のパージパイプ又はマニホールド11、排気パイプ又はマニホールド6、及び3つの特定のバルブ。圧縮機を作動させるバルブは次のとおりである、「吸気バルブ8」、「パージバルブ10」(余剰空気の除去バルブ)、及び「排気バルブ9」。各タイプのバルブは、単数でも複数でもかまわない。
圧縮機のこれら3種類のバルブは、以下に説明する方法で機能する。
吸気バルブ8は、ピストン3がクランクシャフトの角回転位置の約A°又はTDC(上死点)にあるときに開き、図2(図2a及び図2b)を参照、ピストンが下死点(BDC、180°)に向かって下向きに移動し、ほぼBDC又は必要に応じて最大吸引を可能にするBDC付近、約190°(B°)又はその前後で閉じるが、この角度は、圧縮機の設計で、圧縮機のクランクシャフト5の回転角度、及びエンジンが吸気又は吸引プロセスでフルパワーを生成するときに使用できる可能な全空気量によって異なる。
この時点で、吸気バルブ8は圧縮機内で通常の圧縮機と同様に閉じられ、エンジンの負荷運転によって、その時点でエンジンが必要とする圧縮機シリンダ内に閉じ込めらる空気量が決定され、残りの2つのバルブ(余剰空気のパージバルブ10と排気バルブ9)の動作が決まる。
エンジンが部分負荷で運転する必要があり、エンジンの運転に必要な空気の一部だけが必要な場合は、図3(図3a及び図3b)のパージバルブ10が開くプロセスは、圧縮機のクランクシャフト5の回転角のおよそ180°(C°)又はほぼBDC付近で発生し、吸気バルブ8は上記のようにB°又はその近傍で閉じるところである、図2(図2a)を参照。
ちょうどBDCを過ぎた時に排気バルブ9は閉じたままである、図5(図5a)を参照。その時点で排気バルブ9が閉じており、吸気バルブ8がその直後に閉じるところであり、又は閉じようとするので、空気は余剰空気のパージバルブ10から排出される、図3b、図3a参照。、
ピストンがBDCからTDCに上方に移動する間には余剰空気のパージバルブ10が開いたままである。余剰空気のパージバルブ10から排出された空気は、大気中に排気したり、エンジンエアフィルタハウジング(図示せず)に戻して引き続く圧縮機の吸気(吸引)プロセスを行うことができる。
図3のバルブ角動作図14に示すように(図3a、図3b)、余剰空気のパージバルブ10は圧縮機クランクシャフト5の回転角C°又はBDC近傍の間で操作(開放)される。上記のようにバルブが開き、ピストンが上に移動するときにD°で閉じるが、その圧縮機クランクシャフト5の回転角の位置は、約BDC、又は約180°にあるC°/ DMin°、とDMax°(これは約270°以上、TDC/360°未満になる)の間の位置にある。
余剰空気のパージバルブ10がD°=C°/DMin°で開いた直後に閉じると、空気が全くパージされないことを意味し、エンジンは最大出力で動作する。余剰空気のパージバルブ10がD°=DMax°(約270°以上360°未満)で閉じると、吸気プロセス中に吸入された大部分の空気は余剰空気のパージマニホールド11によって再び排出され、圧縮機シリンダーに残ったいくらかの空気だけがエンジンで消費されるためにエンジンは最小出力で動作する。
別の設計では、余剰空気のパージバルブ10はC°で動作する(開く)が、C°が180°よりはるかに小さく、TDC又は0°と180°の間にあり、図4(図4a)を参照、そして上記に述べたように閉じる。
最後のバルブである排気バルブ9、図5(図5a及び図5b)の動作は、余剰空気のパージバルブ10の動作の後に続く、図3(図3a、図3b)と図5(図5a、図5b)を参照。排気バルブ9は、余剰空気のパージバルブ10を閉じるとすぐに開き、360°/0°(F°又はTDC)付近で閉じ、圧縮機シリンダー内の残りの排気マニホールド6を通過させ、内燃機関13に吸気管又はマニホールド12を介して燃焼プロセスのために供給する。
つまり、排気バルブ9は、余剰空気のパージバルブ10が閉じるのに続き、すなわちほぼD°と同じ(D°~E°)点E°で作動して開く、その範囲は約BDCの近く又は約180°(EMax°)と(EMin°)の間にある。そしてピストンがTDCにあるとき、すなわちクランクシャフトの回転角度が360°/0°(F°又はTDC)で閉じられる、図5(図5a)を参照。
上で説明したように、E°=EMax°(約180°)又はBDC付近で、余剰空気のパージバルブ10が閉じられたほぼ同じ時及び位置で排気バルブ9が開くと、これは最大エンジン出力に相当する。この場合、余剰空気のパージバルブ10を介して空気が大気中に排気されたり、エアフィルタハウジングに戻されたりすることはなく、吸入された空気全体が排気バルブ9と排気エアマニホールド6を通過しエンジンの吸気パイプ又はマニホールド12を通ってエンジン13に至る。
E°=EMin°(約270°~360°)又はその周辺で排気バルブ9が開くことは、余剰空気のパージバルブ10がほぼ同じ時間と位置で閉じたことに続き、これは最小エンジン出力(又はエンジンのアイドリング)に対応し、それは大部分の空気が大気中に排気されるか、余剰空気のパージバルブ10を介してエアフィルタハウジングに戻されるためである。
余剰空気のパージバルブ10を閉じ、排気バルブ9を開くことを、圧縮機のクランクシャフトの回転角度でBDC/180°以上でそしてF°とほぼ等しいか未満とする圧縮機運転の他のケースは、部分負荷エンジン運転に対応する。
バルブ操作のEMin°、EMax°、DMin°、DMax°の回転角の値は、エンジンの設計特性、エンジンのアイドル動力要件、及びその他の要因によって異なることに注意されたい。
図6(図6a、図6b)は、スロットル装置と代替可能な別タイプの圧縮機を示している。バルブ動作図14は、圧縮機の吸気バルブ8が約A°(0°)又はTDCで開き、B°で閉じるが、その位置は約BMin°(約BDC、0°以上BDCまで)とBMax°(約270°より大きいが360°又はTDC以下)、の間にあり、圧縮機内の空気量をこのように制限することを示している。
排気バルブ9の動作、特に圧縮機のクランクシャフトの回転角度に関してそれが開く部位は、圧縮機の吸気空気圧(大気圧かも知れずそうでないかもしれない)、圧縮機シリンダー内の空気圧、排気マニホールド6内の空気圧(エンジンが部分負荷運転時のその圧力は大気圧よりも低いかもしれない)、及びバルブの制御方法の関数であり、しかしそれは約360°又はTDCで閉じる。
圧縮機バルブの開閉角度は概算であり、エンジンの設計と要件によって変わることがある。
本発明の好ましい実施形態は、例示の目的で開示されているが、当業者は、付随する特許請求の範囲で定義される本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、多くの追加、修正及び置換が可能であることを理解するであろう。
上死点(TDC)という用語は、ピストンのシリンダーヘッドに最も近い位置を意味し、下死点(BDC)という用語は、ピストンのシリンダーヘッドから最も遠い位置を意味する。

Claims (4)

  1. エンジンの要求される負荷に基づいて内燃機関に吸入される空気量を制御し、それにより前記内燃機関におけるスロットル装置に取って代わる圧縮機型装置であって、
    前記圧縮機型装置は、1つ以上の圧縮機シリンダ(2)であって、前記圧縮機シリンダのそれぞれはシリンダ容積(17)、トップカバー(18)及び上死点(TDC)、底孔(19)及び下死点(BDC)を有し、
    前記圧縮機シリンダはいずれもピン(20)により連結棒(4)を介してクランクシャフト(5)に機械的に連結された軸方向に往復するピストン(3)を備えており、それぞれの前記圧縮機シリンダが前記内燃機関に直接又はギヤボックス(15)を介してエンジンクランクシャフト(16)に接続されるよう構成され、
    そこでそれぞれの前記圧縮機シリンダは、前記ピストンが前記圧縮機シリンダの前記クランクシャフトの回転角度位置の前記上死点(TDC)から前記下死点(BDC)に向かって軸方向に移動する間に吸気プロセスを実行し、
    前記内燃機関がそれに比例して最大出力を生成するのに必要な量の吸入空気を引き込み、
    そこで前記吸気プロセスの後にパージプロセスが続き、そのパージプロセスの間に、前記ピストンが前記下死点(BDC)から前記上死点(TDC)に向かって上方に移動し、前記ピストンが前記上死点(TDC)に向かって軸方向に移動するときに吸入された空気の余剰分を前記圧縮機シリンダーからパージ又は排出し、
    そして前記パージプロセスの後に前記ピストンが前記上死点(TDC)に近づくにつれて排気プロセスが続き、前記排気プロセスの間に、前記圧縮機シリンダー内の前記吸入された空気のその時点でのエンジンの要求される負荷に基づいた残りが前記内燃機関に送られる
    圧縮機型装置。
  2. 請求項1に記載の圧縮機型装置であって、さらに1つ以上の吸気バルブ、1つ以上のパージバルブ、及び1つ以上の排気バルブを備え、前記吸気バルブ(8)が前記吸気プロセスを制御し、前記パージバルブ(10)が前記パージプロセスを制御し、そして前記排気バルブ(9)が前記排気プロセスを制御するように構成されている圧縮機型装置。
  3. 請求項1に記載の圧縮機型装置であって、さらに1つ以上の前記吸気バルブ(8)と1つ以上の前記排気バルブ(9)とを備え、前記吸気バルブ(8)が前記吸気プロセスを制御し、前記排気バルブ(9)が前記排気プロセスを制御するように構成されている圧縮機型装置。
  4. 請求項1に記載の圧縮機型装置であって、前記内燃機関のスロットル機能に取って代わる目的で、前記吸気プロセスにおいて、前記圧縮機シリンダ(2)内の空気量を制御する圧縮機型装置。
JP2022507684A 2019-10-01 2020-09-28 スロットル代替装置 Active JP7324362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/589,772 US11092072B2 (en) 2019-10-01 2019-10-01 Throttle replacing device
US16/589,772 2019-10-01
PCT/US2020/053160 WO2021067201A1 (en) 2019-10-01 2020-09-28 Throttle replacing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022548479A true JP2022548479A (ja) 2022-11-21
JP7324362B2 JP7324362B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=75161519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507684A Active JP7324362B2 (ja) 2019-10-01 2020-09-28 スロットル代替装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11092072B2 (ja)
EP (1) EP3973154A4 (ja)
JP (1) JP7324362B2 (ja)
KR (1) KR20220103690A (ja)
CN (1) CN114746635B (ja)
AU (1) AU2020357705A1 (ja)
BR (1) BR112022003599A2 (ja)
CA (1) CA3145959A1 (ja)
GB (1) GB202118198D0 (ja)
MX (1) MX2022001793A (ja)
WO (1) WO2021067201A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239013A (en) * 1975-09-23 1977-03-26 Shintaro Yamada Forced draft diesel engine
JPS58133422A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2007211730A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd レシプロ式内燃機関
JP2007218152A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015516057A (ja) * 2012-05-09 2015-06-04 スクデリ グループ インコーポレイテッド 鋳込みディフューザーを備える外方開成バルブ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1392359A (en) * 1916-12-12 1921-10-04 Rudqvist Carl Two-stroke-cycle engine
US1248250A (en) * 1916-12-29 1917-11-27 Robert H Bohler Internal-combustion engine.
US1856048A (en) * 1930-11-26 1932-04-26 Henry R Ahrens Internal combustion engine
US1904775A (en) * 1931-11-16 1933-04-18 Gilbert A Bartholomew Engine
FR1424116A (fr) * 1965-01-22 1966-01-07 Moteur thermique à cylindres auxiliaires
US3863613A (en) * 1973-07-16 1975-02-04 Frank J Petrie Internal combustion engine
JPS5241713A (en) * 1975-06-19 1977-03-31 Daihatsu Diesel Kk Internal combustion engine
FR2727723A1 (fr) * 1994-12-02 1996-06-07 Philippe Luc Laurent Un moteur a combustion interne pourvu d'un systeme d'injection directe de carburant avec assistance pneumatique
US5499605A (en) * 1995-03-13 1996-03-19 Southwest Research Institute Regenerative internal combustion engine
FR2748776B1 (fr) * 1996-04-15 1998-07-31 Negre Guy Procede de moteur a combustion interne cyclique a chambre de combustion independante a volume constant
US6019075A (en) * 1998-08-25 2000-02-01 Walbro Corporation Air and fuel delivery system for fuel injected engines
AU7091100A (en) * 1999-08-31 2001-03-26 Richard Patton Internal combustion engine with regenerator and hot air ignition
US7219630B2 (en) * 1999-08-31 2007-05-22 Richard Patton Internal combustion engine with regenerator, hot air ignition, and naturally aspirated engine control
US6899061B1 (en) * 2004-01-09 2005-05-31 John L. Loth Compression ignition by air injection cycle and engine
US7201156B1 (en) * 2005-05-24 2007-04-10 Wait Irving S Thermal transfer internal combustion engine
DE102005033638A1 (de) * 2005-07-19 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Kraftstoff-Fördereinrichtung, insbesondere für eine Brennkraftmaschine
MY145271A (en) * 2006-03-24 2012-01-13 Scuderi Group Llc System and method for split-cycle engine waste heat recovery
US7634988B1 (en) * 2007-04-26 2009-12-22 Salminen Reijo K Internal combustion engine
JP2009036144A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 2サイクル内燃機関
US8028665B2 (en) * 2008-06-05 2011-10-04 Mark Dixon Ralston Selective compound engine
US8156904B2 (en) * 2009-04-17 2012-04-17 Scuderi Group, Llc Variable volume crossover passage for a split-cycle engine
US8646421B2 (en) * 2009-10-23 2014-02-11 GM Global Technology Operations LLC Engine with internal exhaust gas recirculation and method thereof
CN102510938A (zh) * 2010-03-15 2012-06-20 史古德利集团有限责任公司 具有用于载荷控制的交换膨胀阀的分开式循环发动机
CN101818708A (zh) * 2010-04-22 2010-09-01 杨更新 无节气门的电喷内燃机
US8813695B2 (en) * 2010-06-18 2014-08-26 Scuderi Group, Llc Split-cycle engine with crossover passage combustion
US20120090580A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Lung Tan Hu Controlled-compression direct-power-cycle engine
AT511001B1 (de) * 2011-01-18 2013-11-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg Verfahren zum betreiben einer über wenigstens zwei zylinder verfügenden brennkraftmaschine
US20120255296A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Scuderi Group, Llc Air management system for air hybrid engine
US9297295B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-29 Scuderi Group, Inc. Split-cycle engines with direct injection
US9494075B2 (en) * 2014-03-07 2016-11-15 Filip Kristani Four-cycle internal combustion engine with pre-stage cooled compression
CN104564206A (zh) * 2015-01-23 2015-04-29 吉林大学 凸轮驱动式内燃机液压全可变气门机构
CN108798874B (zh) * 2018-07-23 2023-09-22 吉林大学 多缸米勒循环发动机协同进气节能装置及其控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239013A (en) * 1975-09-23 1977-03-26 Shintaro Yamada Forced draft diesel engine
JPS58133422A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2007211730A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd レシプロ式内燃機関
JP2007218152A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015516057A (ja) * 2012-05-09 2015-06-04 スクデリ グループ インコーポレイテッド 鋳込みディフューザーを備える外方開成バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3973154A1 (en) 2022-03-30
EP3973154A4 (en) 2023-06-21
JP7324362B2 (ja) 2023-08-09
GB202118198D0 (en) 2022-01-26
US20210095593A1 (en) 2021-04-01
CN114746635B (zh) 2023-09-15
US11092072B2 (en) 2021-08-17
BR112022003599A2 (pt) 2022-08-16
CA3145959A1 (en) 2021-04-08
KR20220103690A (ko) 2022-07-22
CN114746635A (zh) 2022-07-12
WO2021067201A1 (en) 2021-04-08
AU2020357705A1 (en) 2022-02-03
MX2022001793A (es) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2347108B1 (en) An exhaust arrangement for an internal combustion engine
US4461151A (en) Internal combustion engine
GB2117456A (en) A reciprocating piston air compressor
WO2010120856A1 (en) Variable volume crossover passage for a split-cycle engine
JP2011149428A (ja) 部分負荷の下で動作している直噴で過給式の多気筒内燃エンジンの残留燃焼ガス掃気方法
JP5841660B2 (ja) 多シリンダピストンエンジン
CN104675527A (zh) 用于运行内燃机的方法和装置
JP7324362B2 (ja) スロットル代替装置
US7438064B2 (en) Mixture-lubricated internal combustion engine
JP5926372B2 (ja) マルチシリンダピストンエンジン
JP4322204B2 (ja) 少なくとも2つのシリンダを備えている過給式内燃エンジンの制御方法およびそのような方法を用いているエンジン
RU2813643C1 (ru) Устройство для замены дроссельной заслонки
JP6097002B2 (ja) 直噴過給式の多シリンダ内燃エンジンの残留燃焼気体の掃気方法
US20130298552A1 (en) Systems and methods for series-sequential turbocharging
CN110088453B (zh) 操作往复式内燃机的方法
EP0342893A1 (en) Internal combustion engine
US8087243B2 (en) Internal combustion engine turbocharged by a turbocharger
DK150316B (da) Turboladeanlaeg til en dieselmotor med regulerbart styret skyllelufttilfaersel
US6976458B2 (en) Two-stroke engine
US11976601B2 (en) Method and system for controlling the combustion of an internal combustion engine
KR100216826B1 (ko) 자동차 엔진의 과급기
JPS5825848B2 (ja) 多気筒エンジンの過給装置
JP2020537073A (ja) 2ストロークエンジン
JPH0571356A (ja) ターボチヤージヤへの排気流制御装置
KR20180053400A (ko) 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150