JP2022548167A - 1型糖尿病のためのプロインスリンペプチド - Google Patents

1型糖尿病のためのプロインスリンペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2022548167A
JP2022548167A JP2022517233A JP2022517233A JP2022548167A JP 2022548167 A JP2022548167 A JP 2022548167A JP 2022517233 A JP2022517233 A JP 2022517233A JP 2022517233 A JP2022517233 A JP 2022517233A JP 2022548167 A JP2022548167 A JP 2022548167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
seq
peptides
pharmaceutically acceptable
diabetes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022517233A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク・ピークマン
ジョハン・バーヘイゲン
マーティン・エイチマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kings College London
Original Assignee
Kings College London
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kings College London filed Critical Kings College London
Publication of JP2022548167A publication Critical patent/JP2022548167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56977HLA or MHC typing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6878Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids in eptitope analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0362Animal model for lipid/glucose metabolism, e.g. obesity, type-2 diabetes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/106Plasmid DNA for vertebrates
    • C12N2800/107Plasmid DNA for vertebrates for mammalian
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/62Insulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)

Abstract

本発明は、ペプチドに関する。ペプチドは、特にDR3-DQ2ハプロタイプを有する患者において、1型糖尿病(T1D)の治療又は予防に使用することができる。本発明はまた、診断又は治療有効性を判定する方法、ペプチドを利用する方法、並びにT1D関連抗原ドライバーを特定する方法、対象をT1Dの高いリスクにあるとして、及び患者をT1D治療に好適であるかつ/又はT1D治療に応答するとして特定する方法にも関する。

Description

本発明は、1型糖尿病(T1D)の治療又は予防に使用することができる、1つ以上のペプチドに関する。
1型糖尿病(T1D)は、代謝機能不全、最も顕著にはグルコース代謝の調節不全を特徴とする自己免疫疾患であり、特徴的な長期の血管合併症及び神経学的合併症を伴う。T1Dは、最も一般的な自己免疫疾患の1つであり、米国では250人に1人が罹患しており、毎年約10,000~15,000人の新規症例が報告されており、発症率は上昇している。T1Dの有病率が最も高いのは、北ヨーロッパである。
T1Dは、絶対的なインスリン欠乏を特徴とし、患者の生存を外因性インスリンに依存させる。高血糖の症状を伴うT1Dの急性臨床発症の前には、長い無症候性の前臨床期間があり、この期間の間にインスリン産生β細胞が徐々に破壊される。
β細胞は再生しないため、一度発症すると、生涯にわたって合成インスリンの注射による治療が必要となる。一旦確立されると、糖尿病は、患者、患者の家族、及び社会にとって大きな負担となる。インスリンの最新の投薬量、調製物、及び送達システムにより、血中グルコースを妥当な範囲内に維持することができるが、数年間にわたって、その疾患の合併症が必然的に発生する。糖尿病の最も一般的な重篤な合併症は、腎不全、失明、及び神経機能の喪失である。糖尿病患者の寿命は、平均で10年短縮される。この背景を踏まえると、T1Dを治療又は予防する新しい手段を検討することが重要である。
T1Dは、全ての自己免疫疾患と同様に、自己抗原遭遇に応答した免疫系の不適切な活性化、特に特定のHLA分子によって免疫系に対して提示される短いペプチド配列によって生じる。状態は臨床的に良好に管理できることが増えているが、依然として、生活の質及び平均余命に負の影響を及ぼす。
1型糖尿病における自己寛容の喪失の原因については議論が続いているが、HLA系が主要な遺伝的危険因子を構成していることは十分に確立されている。HLA-DR3-DQ2(DRB1*03:01-DQA1*05:01-DQB1*02:01)は、1型糖尿病患者の約34%に見られる最も一般的なハプロタイプであり(Erlich H et al.(2008)Diabetes 57(4):1084-1092)、したがって、主要な、特定可能な疾患コホートを表す。HLA分子の抗原提示特性を考慮すると、HLA-DR3-DQ2に関連する糖尿病のリスクは、可能性のある糖尿病誘発性自己抗原のペプチドエピトープの選択的提示に関連していることが想定される。したがって、これらの自己抗原及び特定の疾患決定領域の特定は、疾患の病因を理解するための重要なステップである。
臨床研究において疾患関連エピトープを発見しようという試みは、一般に、抗原提示細胞上の候補HLA分子に結合したペプチドの溶出若しくは予測、及び/又は1型糖尿病を有する対象におけるT細胞応答のインビトロ試験を含む。このアプローチにより、グルタミン酸デカルボキシラーゼ65(GAD65)及び膵島抗原-2(IA-2)を含む、いくつかの膵島抗原から複数の潜在的に関連するHLA-DR3-DQ2制限エピトープが得られた(Di Lorenzo TP et al.(2007)Clin Exp Immunol 148(1):1-16)。興味深いことに、一般にヒト及びマウスの両方において1型糖尿病の初期段階に関与していると考えられているプロインスリン(Narendran P,et al.(2003)Autoimmun Rev 2(4):204-210)は、HLA-DR3-DQ2によって提示される糖尿病関連エピトープの強力な供給源として特定されていない。しかしながら、最近のある研究では、プロインスリンC-ペプチドの領域が、1型糖尿病を有する対象において、HLA-DQ2制限CD4 T細胞応答を生成するとして強調されている(So M et al.(2018)Proc Natl Acad Sci USA 115(42):10732-10737)。
マウスモデルにおける前臨床データは、「ドライバーT細胞」、すなわち、自己抗原の単一のペプチド領域に焦点を合わせたT細胞のコホートが存在することを示唆していることが多い。これらの重要性は、それらが疾患に対してより大きな影響を有することである。その治療上の帰結として、ドライバーT細胞を無効にすることができれば、疾患制御に対する効果は、第2の選択肢であるサブドミナントな標的/T細胞を使用するよりも良好となる。ドライバーT細胞及び抗原に由来する関連するペプチドは、ヒトの疾患において見出すことが非常に困難であり得る。疾患が時間とともに進行するにつれて、多くのサブドミナントT細胞クローン及び標的が関与するようになり得、ドライバーT細胞/標的をマスクする可能性がある。
本発明は、ヒト1型糖尿病に関連するドライバーT細胞の分子標的を特定する方法に対処する。これらのペプチドを特定することにより、ペプチド免疫療法によって、最も重要な疾患ドライバーを無力化することができるであろう。これは、自己免疫が開始されていない個体においては、特に重要かつ有効である。
本発明者らは、糖尿病感受性HLAトランスジェニックマウスを使用したエピトープ発見へのインビボアプローチを利用してきた。抗原及びペプチドの疾患関連性を、感受性動物において自己免疫性糖尿病の発症を促進するそれらの能力によって調査した。当該技術分野において使用されるHLA-DR3-DQ2トランスジェニックマウスは、糖尿病を自然発生的に発症しない(de Kauwe AL et al.(2009)J Immunol 182(12):7440-7450)。この疾患表現型を促進するために、本発明者らは、C57BL/6バックグラウンドで、1型糖尿病の高リスク遺伝子(DRB1*03:01-DQA1*05:01-DQB1*02:01)を発現し、かつ、ラットインスリンプロモーター(RIP)及びヒトCD4下における共刺激分子CD80(B7.1)のヒトCD80β細胞特異的発現を有する、新規なHLAトランスジェニックマウスを作製した。糖尿病の浸透率を加速し、かつ拡大する機序としてのアジュバント抗原プライミングの適用は、HLA-DR3-DQ2バックグラウンドにおける糖尿病誘発性ドライバーとしての特定の膵島抗原の重要性を示す。本発明者らは、インビボで疾患関連抗原性ドライバーを特定するための新規なHLA誘導アプローチを強調し、ペプチド免疫療法において寛容を誘導するために使用することができる新規な非天然のペプチドを特定した。本発明者らは、これまでに報告されていなかったB鎖のC末端で開始される領域に対して、プロインスリンの糖尿病誘発作用を指摘した。
本発明のマウス又はヒトのプロインスリンのB23-C20領域に由来するペプチドは、これまでに、HLA-DR3制限又はHLA-DQ2制限のいずれにも特定されていなかった。更に、これまでの研究で、この領域の糖尿病誘発性を任意のハプロタイプと関連付けて直接的に実証しているものはなく、実際、選択したHLAバックグラウンドに対して抗原アジュバントプライミングを使用して抗原及びエピトープの潜在的な糖尿病誘発性及び相対的優位性を調査するアプローチは、提案されていなかった。
B-Cジャンクションに対するT細胞の反応性を調べた研究はほとんどなく、HLA-DR3/DQ2制限応答については更に少ない。Semanaらは、これまでに、糖尿病患者において、プロインスリンペプチドC3-16に対するHLA-DR制限CD4 T細胞応答を見出しているが、これらは、HLAについて分析されていなかった(Semana G,et al.(1999)J Autoimmun 12(4):259-267)。HLA-DRB1*0401/DQB1*0302遺伝子型(HLA-DR4/DQ8ハプロタイプ)の自己抗体陽性個体では、長いB11-C24ペプチドが頻繁に認識される(Durinovic-Bello I,et al.(2002)J Autoimmun 18(1):55-66)。Soらは、22個のT細胞クローンのうち3個でC2-11及びC3-14に対するCD4 T細胞応答を特定したが、HLA-DQ8制限を伴った(So M,et al.(2018)Proc Natl Acad Sci USA 115(42):10732-10737.)。T細胞応答を生成することができるHLA-DQ2制限ペプチドは、全てがC-ペプチドのC末端近くに位置していた。Rudyら(Rudy G,et al.(1995)Mol Med 1:625-633)は、糖尿病を有さないが自己抗体の存在に起因してこの疾患を発症する高いリスクにある対象において、単一プロインスリンペプチドB24-C4に対するT細胞応答を調べた。T細胞応答は、10人中6人の対象に存在していた。対象は、HLA-DR3若しくはHLA-DR4、又はこれらのヘテロ接合性であり、応答は、いずれの特定のハプロタイプにも関連していなかった。Rajuら(Raju R et al.(1997)Hum Immunol 58:21-29)は、同じペプチドで免疫付与した後に、HLA-DQ8について、トランスジェニックマウスにおいてプロインスリンの10個のオーバーラップするペプチドのそれぞれに対するT細胞応答を試験した。DQ8マウスにおいて、B1-B24及びB20-C10に対してDQ8制限応答が見られた。これらのマウスは糖尿病を有しておらず、この研究は、いずれの疾患見識も提供しない。
入手可能な先行技術のいずれも、特にDR3-DQ2ハプロタイプにおいて、有意な治療可能性を有する本特許請求のペプチドを開示していない。
本発明は、特にDR3-DQ2ハプロタイプを有する患者において、1型糖尿病(T1D)の治療又は予防に使用することができる、ペプチドを提供する。
本発明の第1の態様では、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも78%の相同性を有するペプチドが、提供される。
配列番号1は、残基B30-C13を含む、PIのフラグメントである。
配列番号2は、残基B29-C11を含む、PIのフラグメントである。
配列番号3は、残基C-1-C14を含む、PIのフラグメントである。
配列番号4は、残基B29-C14を含む、PIのフラグメントである。
配列番号5は、残基B23-C20を含む、PIのフラグメントである。
本発明者らは、驚くべきことに、これらの新規な非天然のペプチドを、ペプチド免疫療法において寛容性を誘導するために使用することができることを発見した。本発明者らは、これまでに報告されていなかったB鎖のC末端で開始されるこの領域に対して、プロインスリンの糖尿病誘発作用を指摘した。
ペプチドは、PC1/3(プロホルモン変換酵素としても知られているプロタンパク質変換酵素1、及びプロホルモン変換酵素3、又はPC1/3と略されることが多い神経内分泌変換酵素1)によって天然に切断されるR:Rモチーフに由来する少なくとも1つのRの存在に起因して、天然には存在せず、PC1/3は、プロホルモンプロインスリンの通常のプロセシングの一部として、B鎖とC鎖の間でR:Rモチーフを切断してインスリンとCペプチドにする。
これらのペプチドは、これまでに、HLA-DR3制限又はHLA-DQ2制限のいずれにも特定されていなかった。
本明細書に記載される場合、「ペプチド」という用語は、ペプチド結合又は修飾されたペプチド結合、すなわち、ペプチドイソスターによって互いに結合されたアミノ酸を含む、任意のペプチドを指す。ペプチドは、一般に、天然に存在するアミノ酸を含むが、翻訳後プロセシングなどの天然のプロセスによって、又は当該技術分野において周知の化学修飾技術によってのいずれかで修飾されたアミノ酸配列を含んでもよい。そのような修飾は、基本的な文書において十分に説明されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖、及びアミノ末端又はカルボキシル末端を含む、ペプチドの任意の場所において生じ得る。同じタイプの修飾が、所与のペプチドのいくつかの部位に同じ程度又は異なる程度で存在し得ることが理解されよう。また、所与のペプチドは、多数のタイプの修飾を含み得る。
ペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも78%の相同性を有する。いくつかのの実施形態では、ペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも80%の相同性を有する。いくつかの実施形態では、ペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の相同性を有する。いくつかの実施形態では、ペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の相同性を有する。いくつかの実施形態では、ペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の相同性を有する。いくつかの実施形態では、ペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも99%の相同性を有する。特定の実施形態では、ペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列を有する。更なる実施形態では、ペプチドは、配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列を有する。
アミノ酸が配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列を有さない場合、アミノ酸の変更は、保存的であること、すなわち、アミノ酸は、類似の生化学的特性(例えば、電荷、疎水性、及びサイズ)を有する異なるアミノ酸に変更されることが好ましい。
好ましくは、ペプチドの組み合わせを構成するペプチドは、単離されたペプチドである。「単離された」という用語は、ペプチドが、そのもともとの環境から取り出されていることを意味する。例えば、生きている動物に存在するペプチドは単離されていないが、天然の系において同時に存在する材料のうちの一部又は全てから分離している同じペプチド又はそのようなペプチドのフラグメントは、単離されている。そのようなペプチドは、ベクターの一部であってもよく、かつ/又はペプチドは、組成物の一部であってもよく、依然として、そのようなベクター又は組成物がその天然の環境の一部ではないという点で、単離されている。
好ましい実施形態では、上記のペプチドのうちの2つ以上を含むペプチドの組み合わせが提供される。
本発明の第2の態様は、本発明のペプチド又はペプチドの組み合わせと、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的に許容される組成物に関する。
好ましくは、システインを含む医薬組成物。組成物内の遊離システインの存在は、本発明のペプチドが鎖間ジスルフィド結合を形成し、したがって沈殿する任意の傾向を安定化する。医薬組成物は、ペプチド2mg当たり1~5mgのL-システイン、好ましくはペプチド2mg当たり2~4mgのL-システイン、及び最も好ましくはペプチド2mg当たり2.5mgのL-システインを含み得る。
医薬組成物は、ヒト及び獣医学医薬においてヒト又は動物に使用するためのものであり得、典型的には、1つ以上の好適な賦形剤を含むこととなる。治療的使用に許容される賦形剤は、医薬分野において周知であり、例えば、Remington‘s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.(A.R.Gennaro edit.1985)に記載されている。薬学的賦形剤の選択は、意図される投与経路及び標準的な薬務に関連して選択され得る。医薬組成物は、賦形剤として、又はそれに加えて、任意の好適な結合剤、潤滑剤、懸濁化剤、コーティング剤、又は可溶化剤を含み得る。
保存剤、安定化剤、及び色素が、医薬組成物中に提供されてもよい。保存剤の例としては、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、及びp-ヒドロキシ安息香酸のエステルが挙げられる。酸化防止剤及び懸濁化剤もまた、使用され得る。
異なる送達系に応じて、異なる組成物/製剤要件が存在し得る。例として、本発明の医薬組成物は、非経口的に送達されるように製剤化されてもよく、その場合、組成物は、例えば、静脈内、皮内、筋肉内、皮下、又は腹腔内経路による送達のために、注射可能な形態で製剤化される。非経口投与の場合、組成物は、他の物質、例えば、溶液を血液と等張にするのに十分な塩類又は単糖類を含有し得る滅菌水溶液の形態で使用されるのが最も良好であり得る。組成物はまた、経鼻、経口、又は経皮を含む、経口又は局所経路によって投与されるように製剤化されてもよい。好ましくは、組成物は、皮内経路によって送達されるように製剤化される。
皮内投与経路としては、任意の皮膚アクセス手段、例えば、マイクロニードルベースの注射及び注入システム(又は皮内空間を正確に標的とする他の手段)、皮内空間への液体又は粉末のニードルレス又はニードル不使用の衝撃式注射、マントゥータイプの皮内注射、マイクロデバイスを介した強化されたイオントフォレーシス、並びに皮膚への組成物の付着のためのパッチの使用を含む、皮膚への流体、固体、又は他の投薬形態の直接的な付着を使用するものが挙げられる。
典型的には、医師によって、個々の対象に最も好適な実際の投薬量が決定され、投薬量は、具体的な患者の疾患、年齢、体重、及び応答に応じて変動することとなる。ヒトに適切な投薬量は、例えば、体表面積(BSA)の正規化を使用して、当業者によって決定することができる。例えば、医薬組成物は、単回用量当たり約0.1μg~15mgの総ペプチド、好ましくは単回用量当たり1μg~12mgの総ペプチドを含み得る。好ましい一実施形態では、単回用量当たり240μg(60kgの成人ヒトに対して正規化した1μgの用量のBSA)の総ペプチドが投与される。別の好ましい実施形態では、単回用量当たり12mgの総ペプチドが投与される。2つ以上のペプチドが投与される場合、好ましくは、ペプチドは、等モル比で存在する。
好ましい実施形態では、本発明の医薬組成物は、少なくとも1か月に1回、好ましくは最大12回の投与で少なくとも1か月に1回投与される。
医薬組成物はまた、寛容性促進アジュバント及び/又は寛容性促進細胞を含み得る。寛容性促進アジュバントとしては、IL-10、組換えコレラ毒素Bサブユニット(rCTB)、Toll様受容体2のリガンド、並びに抗CD3、共刺激ブロッカー、及び免疫チェックポイント調節剤など、免疫応答を調節する生物学的製剤及びモノクローナル抗体が挙げられ、これらは、ペプチドの組み合わせと同時投与され得る。寛容性促進細胞としては、制御性T細胞、未成熟樹状細胞、及びビタミンD3(1α,25-ジヒドロキシビタミンD3)又はその類似体で処置した樹状細胞が挙げられる。好ましくは、本発明のペプチドのうちの1つ以上は、ビタミンD3又はその類似体で処置した樹状細胞の表面にコンジュゲートされている。
本発明のペプチド又はペプチドの組み合わせは、薬学的に許容される組成物内のナノ粒子上にコーティングすることができる。ナノ粒子は、炭素系ナノ粒子、セラミックナノ粒子、金属ナノ粒子、半導体ナノ粒子、ポリマーナノ粒子、若しくは脂質系ナノ粒子、又はこれらの混合物であり得る。
一実施形態では、ペプチド又はペプチドの組み合わせは、ナノ粒子に結合しているMHC複合体に結合することによって、ナノ粒子上にコーティングされている。
本発明の第3の態様は、治療に使用するための本発明の薬学的に許容される組成物に関する。
本発明の第4の態様は、1型糖尿病(T1D)の治療又は予防に使用するための、本発明の薬学的に許容される組成物に関する。
T1Dが「治療」される場合、これは、T1Dの1つ以上の臨床症候が緩和されることを意味する。T1Dの症状が完全に改善され、その結果、症状がもはや患者に存在しなくなるという意味ではないが、いくつかの方法では、これが当てはまる場合がある。「治療」により、結果として、T1D症状のうちの1つ以上は、治療前よりも重症度が低くなる。
好ましくは、本発明の医薬組成物は、患者がDR3ハプロタイプを有する(T1D)の治療又は予防に使用するためのものである。好ましくは、患者は、DR3-DQ2ハプロタイプを有する。本発明者らは、驚くべきことに、また具体的に、HLA-DR3-DQ2バックグラウンドに対する糖尿病誘発性ドライバーとしての本特許請求のペプチドの重要性を実証した。
本発明の第5の態様は、1型糖尿病(T1D)の治療又は予防のための医薬品の製造に使用するための本発明の薬学的に許容される組成物に関する。
本発明の第6の態様は、1型糖尿病(T1D)の治療又は予防の方法であって、本発明の薬学的に許容される組成物は、T1Dを有する患者、又はT1Dの高いリスクにあるとして特定された非糖尿病個体に投与される、方法、に関する。
好ましくは、本発明の薬学的に許容される組成物は、β細胞量が残っている患者に投与される。
本発明の第7の態様は、本発明のペプチド又はペプチドの組み合わせを含む、1型糖尿病(T1D)の治療又は予防のためのキットに関する。
本発明の第8の態様は、本発明のペプチドをコードするヌクレオチド配列に関する。
本発明の第9の態様は、本発明のペプチドのうちのいずれか1つを発現するベクターに関する。
ベクターは、ウイルスベクター及び非ウイルスベクターを含む、本発明のペプチドを発現するための任意の適切なベクターであり得る。ウイルスベクターには、パルボウイルス、アデノウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス、又は単純ヘルペスウイルスが含まれる。パルボウイルスは、アデノ随伴ウイルス(AAV)であり得る。ベクターは、好ましくは、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクター又はレンチウイルスベクターである。より好ましくは、ベクターは、rAAVベクターである。
本発明によるベクターは、遺伝子送達ベクターであり得る。そのような遺伝子送達ベクターは、ウイルス遺伝子送達ベクター又は非ウイルス遺伝子送達ベクターであり得る。
したがって、本発明は、哺乳動物細胞における本発明のペプチドの導入及び/又は発現のためのベクターとして使用するための、動物パルボウイルス、特に感染性のヒトAAV又はサルAAVなどのディペンドウイルス、及びその構成成分(例えば、動物パルボウイルスゲノム)に基づく遺伝子送達ベクターを提供する。したがって、本明細書で使用される「パルボウイルス」という用語は、任意のタイプのAAVなどのディペンドウイルスを包含する。
本発明の第10の態様は、T1Dを自然発生的に発症する遺伝子改変動物に関し、動物は、DR3ハプロタイプ、好ましくはDR3-DQ2ハプロタイプを有する。好ましくは、動物は、非ヒト哺乳動物、特に、霊長類である。あるいは、動物は、齧歯動物、特にマウスであってもよく、又はイヌ、ネコ、ヒツジ、若しくはブタであってもよい。好ましくは、動物は、ラットインスリンプロモーター(RIP)下においてヒトCD80を発現する細胞を含む。
本発明の第11の態様は、T1D関連抗原ドライバーを特定するための方法であって、上記の動物をプロインスリンのB23-C20領域に由来するペプチドでプライミングすることと、疾患の進行が加速された場合にペプチドを抗原ドライバーとして特定することと、を含む、方法、に関する。
一実施形態では、疾患の進行は、プライミングが行われなかった場合よりも50%速く進行する場合に加速されていると見なされる。好ましくは、ペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも78%の相同性を有するペプチドから選択される。一実施形態では、ペプチドは、上述のようにアジュバントと組み合わせて投与される。ペプチドは、ペプチド当たり最大1mgの投薬量で投与され得る。
本発明の第12の態様は、診断又は治療有効性を判定する方法であって、(a)T1Dを有するか又はT1D感受性であると疑われる個体に由来するCD4リンパ球を提供すること、(b)個体によって発現されるものと同一のアレルのクラスII MHC分子を表面上に有する抗原提示細胞(APC)の集団を提供することであって、APCの集団は、本発明のペプチド又はペプチドの組み合わせ、及び本発明のペプチドのうちの1つ以上に結合しているクラスII MHC分子と接触している、提供すること、又は(c)個体によって発現されるものと同一のアレルのクラスII MHC分子を含む可溶性ペプチド-HLA多量体試薬を提供することであって、MHC分子は、本発明のペプチドの組み合わせの1つ以上のペプチドに結合していることと、(d)(b)のAPCの集団又は(c)のペプチド-HLA多量体を(a)のCD4リンパ球と接触させることと、(e)個体がT1Dを有するか又はT1Dに感受性であることの指標として、CD4リンパ球がクラスII MHC結合ペプチドを認識するかどうかを判定することと、を含む、方法、に関する。
そのようなAPCは、Bリンパ球、単球、マクロファージ、若しくは樹状細胞、又は全末梢血単核細胞(PBMC)であり得る。APCはまた、Bリンパ球、単球、マクロファージ、又は樹状細胞に由来する不死化細胞株であってもよい。対象がヒトである場合、ヒトT細胞はクラスII MHC分子を発現することができるため、APCはまた、T細胞であってもよい。本方法は、CD4リンパ球がクラスII MHC結合ペプチドを認識する場合に、本発明のペプチド又はペプチドの組み合わせを個体に投与することを更に含む。
本発明の第13の態様及び第14の態様は、それぞれ、対象をT1Dの高いリスクにあるとして特定する方法、及び患者をT1D治療に好適であるとして特定する方法に関し、本方法は、本発明のペプチド又はペプチドの組み合わせのうちのいずれか1つに対する免疫応答が検出された場合に、対象又は患者が、DR3ハプロタイプ、好ましくは、DR3-DQ2ハプロタイプを有するかどうかを判定することを含む。
当業者であれば、本発明のペプチドに対するCD4 T細胞による免疫応答を測定する方法に精通しているであろう。例としては、酵素結合免疫スポットアッセイ(ELISPOT)、ペプチド-HLA四量体アッセイ、又はインビトロ刺激アッセイに続く増殖若しくはサイトカイン産生CD4 T細胞の検出が挙げられる。
本発明の第15の態様は、対象を、免疫療法のレスポンダーであるか、又は本発明のペプチド若しくはペプチドの組み合わせでの再治療を必要とするかのいずれかとして特定する方法に関し、本方法は、本発明のペプチド又はペプチドの組み合わせのいずれか1つに対する免疫応答が検出されるかどうかを判定することを含む。
ここでも、免疫応答は、例えば、ELISPOT、ペプチド-HLA四量体アッセイ、又はインビトロ刺激アッセイに続く増殖若しくはサイトカイン産生CD4 T細胞の検出によって、検出することができる。免疫応答がない場合、又は実際に対象の免疫応答が低下している場合、対象は、免疫療法に応答している。対象の免疫応答が増加した場合、それらは、本発明のペプチド又はペプチドの組み合わせによる更なる治療を必要とし得る。
当業者であれば、本発明の全ての態様が、例えば、ペプチド、ペプチドの組み合わせ、その使用、薬学的に許容される組成物、又は治療の方法に関連するかどうかにかかわらず、本発明の全ての他の態様に等しく適用可能であることを理解するであろう。特に、例えば、ペプチドの態様は、本発明の他の態様、例えば、ペプチドの使用よりも詳細に説明されてきた可能性がある。しかしながら、当業者であれば、本発明の特定の態様についてより詳細な情報が提供されている場合、この情報は、一般に、本発明の他の態様に等しく適用可能であることを理解するであろう。
本発明は、これより、以下の図を参照して単なる例として詳細に説明される。
図1は、DR3DQ2xRIP-B7.1マウスが免疫媒介性糖尿病を自然発生的に発症することを示す。(a)雄性32匹及び雌性24匹を、6~7週齢から35週齢まで、糖尿病について毎週モニタリングした。マンテル-コックスのログランク検定による統計分析。n.s.=有意差なし。(b)糖尿病が確認されたマウスから得られた凍結膵臓切片の免疫組織化学的二重染色の代表的な画像。インスリンは赤色に染色されており、免疫細胞は茶色に染色されている。20倍対物レンズ。矢印は、Ly6G細胞を示す。(c~d)抗ヒトGAD65タンパク質(c)及び抗マウスプロインスリン-2オーバーラッピング30量体ペプチド(d)のIgG自己抗体ELISA。c+d:8~23週齢のマウスから横断的に得られた血清の分析。水平方向の線は、中央値を示す。ダネットの多重比較検定。齢数層ごとに10~22個のサンプル。ELISAは、同じサンプルで並行して実行した。*p<0.05、***p<0.001。 図2は、マウスプロインスリン-2ペプチドによるアジュバントプライミングが糖尿病を促進することを示す。(a)7~12週齢のDR3DQ2xRIP-B7.1マウスを、TiterMax Goldアジュバント中、100μgのマウスプロインスリン-2ペプチド(♂6匹、♀4匹)、ヒトGAD65タンパク質(♂5匹、♀3匹)、又はIA-2の377アミノ酸のC末端領域(♂7匹、♀2匹)のうちのいずれか、及びPBSのみの対照(♂5匹、♀3匹)で0日目及び14日目に皮下で、200ngの百日咳毒素で0日目及び1日目又は2日目に腹腔内投与で、チャレンジした。マウスを、プライミング後最大20週間、糖尿病について毎週モニタリングした。灰色の破線は、実験の0日目に12週齢のマウスにおいて予測される自然発生型糖尿病のレベルを示している(図1のデータに基づき、性別で正規化されている)。マンテル-コックスのログランク検定による統計分析。**p<0.01、***p<0.001。(b~e)PBS(b)、マウスプロインスリン-2ペプチド(c)、ヒトGAD65(d)、又はヒトIA-2のフラグメント(e)で免疫付与した群におけるそれぞれの個々のマウスの血中グルコースレベル。 図3は、マウスプロインスリン-2ペプチドB23-C20が、糖尿病誘発性を媒介することを示す。(a)7~8週齢のDR3DQ2xRIP-B7.1マウス(それぞれの群において♂3匹、♀3匹)を、TiterMax Goldアジュバント中、100μgのマウス30量体プロインスリン-2ペプチドB1-30、B23-C20、C10-A6、又はC25-A21のいずれかで0日目及び14日目に皮下で、200ngの百日咳毒素で0日目及び1日目又は2日目に腹腔内投与で、チャレンジした。マウスを、プライミング後最大20週間、糖尿病について毎週モニタリングした。灰色の破線は、図1のデータに基づき、性別で正規化されている、実験の0日目に8週齢のマウスにおいて予測される自然発生型糖尿病のレベルを示している。マンテル-コックスのログランク検定による統計分析。***B23-C20とB1-30又はC10-A6とを対比して、p<0.001。††B23-C20とC25-A21とを対比して、p<0.01。残りは有意性なし。(b~e)B1-30(b)、B23-C20(c)、C10-A6(d)、又はC25-A21(e)で免疫付与した群のそれぞれの個々のマウスの血中グルコースレベル。 図4は、プロインスリン-2 B23-C20の分析及び比較を示す。(a)上部:マウスプロインスリン-2とヒトプロインスリンの同等の領域とのアラインメント。四角で囲まれたアミノ酸は同一であり、網掛けは類似である。下部:より詳細な分析のために生成した6つのオーバーラップする14~15量体のマウスペプチド。(b)6つ全てのマウスペプチドのHLA-DR3及びHLA-DQ2についての結合予測。VD-14ペプチドについては、必要とされる最小限の15アミノ酸長に達するように、配列における先行するグルタミン(Q)が予測に追加されている。予測されたHLA結合コア及び親和性は、NetMHCIIpan予測法を使用して、オンラインIEDB分析リソース(http://tools.immuneepitope.org/mhcii/)で生成した。(c)マウスペプチドのヒト同等物のHLA-DR3及びHLA-DQ2についての結合予測。予測されたHLA結合コア及び親和性は、NetMHCIIpan予測法を使用して、オンラインIEDB分析リソース(http://tools.immuneepitope.org/mhcii/)で生成した。 図5は、ME-15ペプチド(B29-C11)が糖尿病誘発性のB23-C20のコア領域をカバーしていることを示す。(a)10~14週齢のDR3DQ2xRIP-B7.1マウスを、TiterMax Goldアジュバント中、100μgのGP-15(♂2匹、♀3匹)、YA-15(♂2匹、♀3匹)、ME-15(♂3匹、♀2匹)、RG-15(♂3匹、♀2匹)、DA-15(♂2匹、♀3匹)、又はVD-14(♂3匹、♀2匹)ペプチドのいずれかで0日目及び14日目に皮下で、200ngの百日咳毒素で0日目と1日目又は2日目に腹腔内投与で、チャレンジした。マウスを、プライミング後最大20週間、糖尿病について毎週モニタリングした。灰色の破線は、実験の0日目に14週齢のマウスにおいて予測される自然発生型糖尿病のレベルを示している(図1のデータに基づき、性別で正規化されている)。マンテル-コックスのログランク検定による統計分析。*RG-15とYA-15との対比でp<0.05、**ME-15とGP-15、YA-15、又はVD-14との対比でp<0.01。†ME-15とDA-15との対比でp<0.05。残りは有意差なし。(b~f)GP-15(b)、YA-15(c)、ME-15(d)、RG-15(e)、DA-15(f)、VD-14(g)で免疫付与した群のそれぞれの個々のマウスの血中グルコースレベル。 図6は、RIP.CD80xDR3DQ2マウスにおける加速される糖尿病に対する寛容性誘導。(a)投薬のスケジュール。7~8週齢のマウス(1群当たりn=7)を、TiterMax Goldアジュバント中、30量体のマウスプロインスリン-2ペプチドB23-C20での0日目及び14日目における抗原性プライミングによる糖尿病発症の加速の前及び後に、PBS中の可溶性14/15量体ペプチドで皮下(s.c.)処置した。百日咳毒素を、0日目及び2日目に腹腔内(i.p.)投与した。(b)14/15量体ペプチドME-15(♀1匹、♂6匹)、YA-15(♀4匹、♂3匹)、又はVD-14(♀35匹、♂4匹)で処置したマウスの糖尿病発症率。マンテル-コックスのログランク検定による統計分析。ME-15とYA-15との対比でp<0.01、MEとVD-14との対比でp<0.05。 図7は、酵素結合免疫スポット(ELISPOT)アッセイによって検出されたヒトドナーにおける抗原特異的応答を示す。ヒトドナーにおけるプロインスリンB30-C13に対する応答。HLA-DR3-DQ2(a)又は任意の他のハプロタイプ(b)のいずれかを有する個体から得られたPBMCを、ELISPOTアッセイによってIFNγの検出の前にヒトプロインスリン由来ペプチドB30-C13又はC19-A3でインビトロで刺激した。HLA-DR3-DQ2の個体はn=3、非HLA-DR3-DQ2はn=6。*p<0.05、比の対応のあるt検定。 図8Aは、1型糖尿病と最近診断され、酵素結合免疫スポット(ELISPOT)アッセイによって検出されるHLA-DRB1*03:01-DQA1*05:01-DQB1*02:01遺伝子型(HLA-DR3/DQ2)を有する、ヒトドナーにおける抗原特異的応答を示す。プロインスリンB23-C20、B29-C11、B29-C14、B30-C13、及びC-1-C14ペプチドに対する応答が、示されている。HLA-DR3-DQ2を有する5人の1型糖尿病患者(#1~#5として特定)から得られたPBMCを、ELISPOTアッセイによるIFN-γ及びIL-17(炎症促進性応答)並びにIL-10(制御性応答)の検出の前に、ヒトプロインスリン由来ペプチドB23-C20、B29-C11、B29-C14、B30-C13、及びC-1-C14でインビトロで刺激した。(a)データは、それぞれのペプチドについてアッセイしたPBMC100万個当たりのレスポンダーCD4 T細胞の未加工のカウント数として示す。灰色の網掛けは、それぞれのサイトカインアッセイの陰性対照の上限を示す(それぞれ、IFN-γ、IL-17、及びIL-10アッセイの希釈対照に応答する平均0.4、0.2、及び0.2のCD4 T細胞。 (b)図8Aのまとめの表であり、それぞれの患者/ペプチドの陽性応答(網掛けの枠)を示す。
実施例1
材料及び方法
動物
HLA-DR3-DQ2トランスジェニック(B6.hCD4.DR3-DQ2.MHCII-/-マウス(以前に説明されており(de Kauwe AL et al.(2009)J Immunol 182(12):7440-7450)、J.McCluskeyから入手)を、HLA-DR3-DQ2huCD4IA/IE-/-RIP.B7.1マウス(以下、DR3DQ2xRIP-B7.1と称する)を得るために、RIP-B7.1-トランスジェニック動物(B6.Cg-Tg(Ins2-CD80)3B7Flv/Orl,EMMA,Orleans,France;ID 00216)と交配させた。B6.129S2-H2-AbltmlGru Tg(HLA-DRA/H2-Ea,HLA-DRB1*0401/H2-Eb)1Kitoマウスを、B6.Cg-Tg(Ins2-CD80)3B7Flv/Orlと交配させることによって得られるDR4xRIP-B7.1マウスは、これまでに説明されている(Verhagen J,et al.(2018)Sci Rep 8(1):14106)。全ての動物は、KCL生物学サービスユニットで特定病原体除去条件下において、個別に換気されたケージ内で、12時間の明暗サイクルで飼育し、餌と水は自由に与えた。実験は、M.Peakmanが保有するプロジェクトライセンス下において、英国内務省の規制に従って実施した。全ての作業は評価の対象となり、Guyの動物福祉及び倫理審査委員会(AWERB)によって現地で承認されている。
プライミング抗原
全てのマウスプロインスリン-2ペプチドは、Almac(Edinburgh,UK)又はGLS Biochem(Shanghai,China)のいずれかによって95%を超える純度でカスタム製造された。ヒトIA-2の377アミノ酸のc末端フラグメントは、ProteoGenix(Schiltigheim,France)によって産生された。組換えヒトGAD65(T細胞GAD)は、Diamyd Medical(Stockholm,Sweden)から購入した。予測されたHLA結合コア及び親和性は、NetMHCIIpan予測法を使用して、オンラインIEDB分析リソース(http://tools.immuneepitope.org/mhcii/)で生成した。
糖尿病の誘発とモニタリング
全てのマウスは、Diastixストリップ(Bayer,Basel,Switzerland)を使用して、非誘発性糖尿について定期的にモニタリングした。一部のマウスは、自然発生型糖尿病への進行を注意深く監視するために、6~7週齢から、交互の尾側部における尾静脈の最小限の穿刺、並びにOneTouch Verioメーター及びストリップ(Lifescan,High Wycombe,UK)を使用した分析によって、高血糖について毎週モニタリングした。マウスは、確認された糖尿に加えて、血中グルコースの読み取り値が16.7mmol/L(300mg/dL)を超えた後に、糖尿病と見なした。疾患加速実験については、動物を、それぞれの群について同等の齢数及び性別の拡がりを達成するために、示されるように等しいか又は類似のサイズの群に分配した。マウス(6~14週齢)に、TiterMax Goldアジュバント(TiterMax,Norcross,GA,USA)中、100μgのペプチド又はタンパク質で尾の付け根に皮下(s.c.)でプライミングし、14日目に鼠径部への皮下分配で2回目の用量を受容させた。マウスは、PBS中、200ngの百日咳毒素(Sigma,Poole,UK)の腹腔内(i.p.)投与を、0日目及び1日目又は2日目に受けた。マウスを、次いで、高血糖及び糖尿について毎週モニタリングした。寛容性誘導を調べるための実験では、マウスに、水溶液中の10μgのペプチドの皮下注射を3~4日間隔で受容させ、合計6回の注射を行った。寛容性レジメンは、アジュバント抗原プライミングの1週間前に開始した。糖尿病が検出されるとすぐに、マウスを、倫理的な承認に従って人道的に殺処分した。
組織学
OCTコンパウンド(Cellpath,Newtown,UK)に包埋された膵臓を、液体窒素で冷却したイソペンタン(Sigma)中で凍結させた。10μmの切片を、アセトン中に固定した後、まずウサギ抗マウスインスリン(Abeam)で染色し、Vector Impress抗ウサギAP(Vector Labs,Peterborough,UK)で検出し、Vector ImmPress Redで顕色処理した。組織内の免疫細胞を、マウスCD4(クローンGK1.5、ヒトCD4も認識する)、CD8、CD11b、CD11c、Ly6G、及びB220に対するビオチン化抗体(全てeBioscience/ThermoFisher(Altrincham,UK)から入手)で染色し、それらを、Vector Labsから入手したABC試薬及びDAB溶液を使用して検出した。核をヘマトキシリン(Sigma)で染色した後、スライドをVectaMount(Vector Labs)で封入した。画像は、Zenソフトウェアを使用してZeiss Axiovert A1顕微鏡で取得した。画像のクロッピングも変更も使用しなかった。
自己抗体ELISA
プロインスリン-2ペプチド又は組換えヒトGAD65を、ELISAコーティング緩衝液(eBioscience)中のMaxisorpプレート(Nunc,Roskilde,Denmark)にコーティングした。希釈した血清(PBS 5%BSA中、Sigma)又は対照(ThermoFisherから入手したマウスIgG2a抗インスリンクローンICBTACLS及びアイソタイプ、Biolegendから入手したマウスIgG1抗GAD65クローンN-GAD65及びアイソタイプ)を、室温で2時間インキュベートした後、ビオチン-抗マウスIgG、ストレプトアビジン-HRP、及び高感度TMB溶液(全てeBioscienceから入手)で検出し、450nmで読み取った。それぞれのプレートにおける関連する対照抗体の滴定濃度(1~1000ng/mL)を使用して、データを正規化し、血清抗体レベルに任意の単位を割り当てた。
ヒトβ細胞から放出されるC-ペプチドフラグメントの分析
インビボで利用可能なC-ペプチドフラグメントの完全な能力を調べるために、本発明者らは、(i)膵島細胞による上清への分泌、及び(ii)細胞内顆粒への分泌を分析した。
(i)分泌
ヒト膵島を、0.5mM EDTAを含有する1倍DPBSで洗浄し、2.5mMグルコースを含有するKrebs-Ringer緩衝液中で、37°C、5% COにおいて、30分間前処理した。次いで、緩衝液を、2.5mM又は25mMのいずれかのグルコースを含有するKrebs-Ringer緩衝液に交換し、膵島を、37°C、5% COにおいて、30分間インキュベートした。それぞれの条件下において上清中の分泌物を回収し、4°Cで5分間、400xgで遠心分離して、あらゆる残留細胞をペレット化した。分泌上清を回収し、タンパク質/フラグメントを単離し、C18逆相樹脂精製によって精製した。
(ii)細胞内顆粒
膵島を、0.5mM EDTAを含有する1倍DPBS中、300xgで3分間、室温で3回洗浄した。膵島細胞を、0.5mL/1,000 IEQ(膵島相当)の濃度でAccutase(37°Cに予熱)に取り込み、37°Cの水浴で10分間インキュベートした。チューブを、1分ごとに反転させ、更に、5分及び10分後に5mLの血清学的ピペットで5回上下にピペッティングし、単一細胞懸濁液を得た。懸濁液を、35μmのナイロンメッシュを通して濾過し、1倍DPBS 0.5mM EDTA中、300xgで3分間洗浄した。細胞を、2mLの1倍DBPS 0.5mM EDTA中に再懸濁した。14μmの細孔サイズのBalchホモジナイザー(Isobiotech,Germany)を使用して、細胞内成分をインタクトに保ちながら細胞膜を破壊した。単一細胞ライセートを、ホモジナイザーに10回通した。ホモジナイズした細胞を、4°Cで15分間、1,000xgで遠心分離して、細胞内内容物を放出させ、回収した。ペレットを、1倍DPBS 0.5mM EDTA中に再懸濁させ、再度遠心分離した。上清中の細胞内内容物を、再度回収し、プールした後、4°Cで15分間、5,000xgで遠心分離して、クリノソーム(crinosome)が濃縮された高密度の細胞内コンパートメントを含むペレットを得た。このスピンから得られた上清を、再度4°Cで45分間、20,000xgで遠心分離して、インスリン分泌性顆粒が濃縮された低密度の細胞内コンパートメントを含むペレットを得た。クリノソームが濃縮されたペレット及び顆粒が濃縮されたペレットの両方を、1倍DPBS中に取り、急速凍結させて-80°Cで保管した。氷上で解凍し、プロテイナーゼ阻害剤(cOmplete(商標),Roche,Switzerland)の添加によって、これらの細胞内コンパートメントの内容物を放出させ、この凍結解凍サイクルを、合計5回繰り返した。
(i)分泌された上清、及び(ii)細胞内顆粒において得られたタンパク質及びフラグメントを、50%アセトニトリル(ACN)/50% ddH2Oで湿潤させ、0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)/99.9% ddH2Oで平衡化し、2% ACN/0.1% TFA/97.9% ddH2Oですすいだ、C18逆相樹脂(Waters,US)によって精製した後、サンプル(0.2% TFAの最終濃度に調整)を、C18カラムにロードした。サンプルを、2% ACN/0.1% TFA/97.9% ddH2Oで洗浄し、タンパク質及びタンパク質フラグメントを、80% ACN/0.1% TFA/19.9% ddH2Oで溶出させ、真空遠心濃縮装置を使用して乾燥させた。乾燥したサンプルを、2% ACN/0.1%ギ酸/97.9% ddH2O中に再懸濁した。クロマトグラフィー分離は、Ultimate 3000 NanoLCシステム(ThermoFisherScientific,UK)を使用して実行した。ペプチドを、75μm×50cmのC18カラムにおいて、0.1%ギ酸中の水(A)及び0.1%ギ酸中の80%アセトニトリル(B)の線形液体クロマトグラフィーグラジエントを使用して、逆相クロマトグラフィーによって分離した。65分間かけて2% Bから50% Bまで、300nL/mの流速でグラジエントを送達して、ペプチドを溶出させた。溶出液を、Xcalibur v4.1で動作するOrbitrap-Fusion-Lumos(ThermoFisherScientific,UK)を使用したエレクトロスプレーイオン化によってイオン化した。機器は、フルMSスキャン及びMS/MSフラグメンテーションとの間の3秒間のサイクル時間を定義することにより、「ユニバーサル」方法を使用して取得するようにプログラムした。MS/MSデータは、PeaksStudio(バージョン7.5、Bioinformatics Solutions,Canada)を使用して、Uniprot(http://www.uniprot.org/uniprot/)からダウンロードしたレビュー済みのSwissprot Homo sapiensデータベースの現在のバージョンに対して分析した。
ELISPOTアッセイ
新しいヘパリン処理血液から単離したヒト末梢血単核細胞(PBMC)を使用して、ELISPOTアッセイを実施した。告知に基づく同意書を、全ての参加者から取得した。96ウェルプレートのうちの3つのウェルにわたり均等に分割した1×10個のPBMCを、10%(w/v)ヒトAB血清(Sigma)を補充したRPMI培地中のヒトプロインスリンB30-C13(配列番号1)、C19-A3(配列番号49)、B23-C20(配列番号5)、B29-C11(配列番号2)、B29-C14(配列番号4)、若しくはC-1-C14(配列番号3)ペプチド(全て10μg/mLで使用、ThermoFisher Scientificによってカスタム製造)、又は希釈液のみで、48時間刺激した。サイトカイン分泌アッセイは、IFN-γ、IL-17、及びIL-10のELISPOTキット(U-CyTech)を製造業者の指示に従って使用して行い、プレートを、自動化されたELISPOT Bioreader 6000(Bio-Sys)及び関連するソフトウェアを使用して分析した。データは、ペプチド刺激後の3連ウェルにおけるスポットの総数を、希釈剤のみの対照ウェルのスポットの総数で除したもの(刺激指数[SI])、又はレスポンダーCD4 T細胞/10PBMCとして表す。
統計分析
全ての分析は、示されている適切な試験を使用して、GraphPadPrism8ソフトウェアで実行した。
実施例2
DR3DQ2xRIP-B7.1マウスにおける自然発症型糖尿病
本発明者らが以前に説明した自然発生の膵島炎又は糖尿病を示さないDR4xRIP-B7.1モデルとは異なり(Verhagen J,et al.(2018)Sci Rep 8(1):14106)、DR3DQ2xRIP-B7.1マウスは、自然発生的に糖尿病を発症する(図1a)。いずれのモデルも、いずれの齢数においても比較的高いベースライン血中グルコースレベルを示すが、DR3DQ2xRIP-B7.1マウスのみが、糖尿に加えて、16.7mmol/Lを上回るレベルを生じる。35週齢までに、モニタリングした全ての動物の46%(56匹中26匹)が、自己免疫性糖尿病を発症した。雄性動物及び雌性動物で、疾患発症率(それぞれ、16/32対10/24)及び平均発症齢(それぞれ、24.2週±7.3(標準偏差)対24.8±8.5)は、類似していた。脾腫、悪液質、嗜眠、又は皮膚/眼の異常によって証明される他の免疫媒介性状態の明らかな兆候は、検出されなかった。糖尿病を有する全てのマウスは、膵島に重度の免疫浸潤を示した。この浸潤は高度に多様で、リンパ系細胞及び骨髄系細胞の両方が、CD4、CD8、B220、CD11b、及びCD11cを発現し、全ての膵島において豊富に見出された(図1b)。Ly6G顆粒球細胞は、一部の膵島では、より少数で見出された。6~8週齢(n=5)、10週齢(n=10)、12週齢(n=7)、16~20週齢(n=5)、又は35週齢(n=13)でさえも、本発明者らが組織学的に調べた非糖尿病マウスにおいて、顕著な免疫細胞浸潤は観察されなかったが、一部の膵島の中程度の浸潤が検出された6週齢の雄性1匹を除く。これは、膵島炎表現型が病気に伴うものであり、糖尿病への急速な進行をもたらし、疾患と強く関連していることを示唆する。ヒトHLADR3-DQ2患者における1型糖尿病の発症は、大多数がGAD65及びインスリンに対する自己抗体の存在を特徴とするため、マウスの血清を、ヒトプロインスリンに最も類似するアイソフォームであるマウスプロインスリン-2の長さにまたがるマウス30量体ペプチドに対する抗体、及びマウス相当物と95%を上回る配列相同性を有するヒトGAD65に対する抗体について試験した。図1c~図1dに示されるように、漸増週齢でマウスの群を比較した場合、抗プロインスリン-2抗体のレベルには有意な増加があったが、抗GAD65抗体のレベルには増加がなかった。
実施例3
プロインスリンはDR3DQ2xRIP-B7.1マウスにおける糖尿病誘発性抗原である
高リスクのトランスジェニックHLAを保有するマウスにおける糖尿病の自然発症は、自己免疫プロセスが疾患発症の中心であることを示唆しており、それによって、本発明者らは特定の自己抗原が疾患ドライバーであるかどうかという問題に取り組むように促された。抗原が「ドライバー」特性を有する場合、アジュバントを使用して候補分子に対して動物をプライミングすることにより、疾患の進行が加速するであろうという仮説を試験した。したがって、マウスを、TiterMax Goldアジュバント中、マウスのプロインスリン-2の長さとオーバーラップし、その長さにまたがる個々の30量体ペプチド、組換えヒトGAD65、ヒト膵島抗原-2(IA-2)の377アミノ酸の細胞内領域、又はPBSのみのいずれかで、プライミングした(図2a~図2f)。重要なことに、これらの状態のうち、プロインスリンペプチドでのプライミングのみが、糖尿病の発症を明確に促進し、対照刺激又は自然発症で観察されるものを上回って発症率を増加させた。これは、予想外の発見であった。これまでの研究では、主として、GAD65及びIA-2が、HLA-DR3及びHLA-DQ2制限要素を使用して1型糖尿病を有する対象由来のCD4 T細胞又はT細胞クローンによって認識される標的膵島抗原であると特定していた(Di Lorenzo TP,et al.(2007)Clin Exp Immunol 148(1):1-16.)。更に、若齢における糖尿病の環境的決定因子の研究(the Environmental Determinants of Diabetes in the Young study)では、抗GAD65自己抗体が、典型的に、HLA-DR3-DQ2ハプロタイプを有する疾患感受性個体において最初に現れることが示唆されている。対照的に、抗インスリン自己抗体は、通常、HLA-DR4-DQ8ハプロタイプを有するリスク対象において最初に出現する(Krischer JP et al.(2017)Diabetes Care 40(9):1194-1202及びKrischer JP,et al.(2015)Diabetologia 58(5):980-987)。これらは、それぞれGAD65及びインスリンに対する免疫寛容の喪失を伴う異なる病理学的プロセスを特徴とする、潜在的に重要な疾患のエンドタイプを表している。これを踏まえると、GAD65が新しいDR3DQ2xRIP-B7.1モデルにおいて疾患の最も強力な抗原性ドライバーであろうと予測されていた可能性があるが、これは、そうではないことが判明した。
20週間の実験の終わりまでに、アジュバント中のプロインスリンペプチドでプライミングした全てのマウス(10/10)が、糖尿病を発症した(平均発症時間はプライミング後77±38.6(標準偏差)日)。膵臓の免疫浸潤は、これらの抗原チャレンジ動物における強度又は多様性に関して、自然発生型糖尿病を有するマウスにおいて観察されたものと差はなかった(図示せず)。これらの発見は、HLA-DR3-DQ2の状況におけるプロインスリンの免疫認識の、このモデルにおける糖尿病を引き起こす事象としての重要性を示す。
実施例4
プロインスリンの特定の領域が、このモデルにおける糖尿病の誘導に関与している
次に、本発明者らは、4つのプロインスリン-2ペプチドのそれぞれを個別に用いてこれらのアジュバントプライミング実験を繰り返すことによって、DR3DQ2xRIP-B7.1マウスにおいて糖尿病を促進するように相互作用するプロインスリンの優性領域が存在するかどうかを調べた(図3a~図3f)。B23-C20ペプチドでのプライミングは、糖尿病の非常に急速な発症を伴い、最も明白な疾患の悪化をもたらした(プライミング後84日までに100%の発症率、平均発症はプライミング後49±16.2(標準偏差)日)。対照的に、残りの3つのペプチドは、自然発生で予想されるものと著しく異ならない疾患発症率を示した。
次に、本発明者らは、抗原プライミングによる疾患加速(APDA)作用を媒介するB23-C20におけるコア配列を見出そうと考えた。これに取り組むための系統的なアプローチの1つは、目的とされる領域にわたって、1つのアミノ酸がオフセットされた複数のペプチドを作製することである。しかしながら、このアプローチでは、任意の好適な長さの数百個の可能性のある選択肢を試験する必要があり、正しい検出力の研究で試験するためには数千匹ものマウスが必要となる。したがって、本発明者らは、革新的なステップを使用して、B23-C20のドライバー領域を特定した。
β細胞を調べて、天然に生成されるC-ペプチドのフラグメントがあるかどうか(又は実際にC-ペプチドが常にインタクトで生成されるかどうか)を具体的に特定した。これによって、どのペプチド種がB23-C20領域から天然に存在しており、インビボで疾患のドライバーとなる可能性があるかを確立することができる。
本発明者らは、ヒトβ細胞(n=6の総サンプル)から異なるタイプの顆粒を精製し、質量分析を使用して内容物を調べた。
以下の表1は、ヒトβ細胞顆粒の目的とされる領域(B23からC-ペプチドまで)のペプチドを示す。
Figure 2022548167000001
B鎖とC-ペプチドの両方に由来する残基を含むペプチドは存在しない。この理由は、プロホルモンプロインスリンの通常のプロセシングの一部として、配列B23-C20内のR:Rを切断してインスリンとC-ペプチドにする、PC1/3(プロホルモン変換酵素としても知られているプロタンパク質変換酵素1、及びプロホルモン変換酵素3、又はPC1/3と略されることが多い神経内分泌変換酵素1)の非常に高い効率性である。インビボで実際に生成される配列における最初の種は、プロインスリン残基32(REA)で開始する。したがって、一部の状況では、N末端のRが残る。更に、β細胞によって生成されるC-ペプチドの多数の部分配列が存在する。これらは、従来の抗原プロセシングを必要とせずにHLA-DR3/DQ2に直接的に結合し、T細胞と結合して疾患を引き起こし得る。
次いで、更に、マウスの所見をどの程度移行できるかを調べ、ドライバー抗原/エピトープとHLAとの潜在的な相互作用を理解するために、本発明者らは、マウスプロインスリン-2及びヒトプロインスリンの関連領域をアライメントした(図4a)。ヒトプロインスリン及びマウスプロインスリン-2のB23-C20領域は、23/30(77%)のアミノ酸が同一であり、更に3/30(10%)が種間で類似しており、高い相同性を示す。次いで、更に、優性な疾患誘導作用を有する領域を指摘するために、B23-C20の長さにまたがる6つのオーバーラップする14/15量体ペプチドを生成した。ピログルタミン酸の形成を防止するために、N末端のグルタミン(Q)残基又はグルタミン酸(E)残基を有する配列は避け、予測できない特性を有するペプチドが得られた。配列のうちの1つであるRG-15は、水溶液に非常に高度に不溶性であった(ただし、ジメチルスルホキシドには可溶性)。これは、HLA-DR3及びHLA-DQ2の両方について、ME-15のものと同一の予測された結合コアを有する(図4b)。予測された結合親和性に基づいて、14/15量体ペプチドのいずれも、使用した予測ツールによってHLA-DR3又はHLA-DQ2への強力な結合剤として分類されなかった。重要なことに、ペプチドのヒト同等物について予測された結合コア及び親和性は、全般的に、マウス配列と同等であった(図4c)。
ME-15(B29-C11)ペプチドでのアジュバントプライミングは、フォローアップ中に、自然発生で予想されるよりも顕著に高い疾患発症率をもたらした。疾患はまた、この実験において試験した他の14/15量体ペプチドのいずれと比較しても、大幅に加速されており(図5a~図5f)、したがって、ME-15ペプチドが、HLAに結合し、免疫細胞と相互作用して糖尿病を引き起こす、最小限のコアアミノ酸配列を含むことが強く示唆された。RG-15はまた、疾患を引き起こし得るが、更にC末端側にオフセットされたペプチド(DA-15及びVD-14)は、引き起こさない。したがって、単一のRを含むC-ペプチドの最もN末端側の領域は、HLA-DR3/DQ2バックグラウンドで発生する1型糖尿病の抗原性ドライバーを含む領域を定義する。
前臨床モデルにおける更なる重要な部分は、このアプローチにより、実際に、DR3/DQ2バックグラウンドでのヒト疾患における潜在的に価値のある寛容原性特性を有するペプチドを特定することができると示すことであった。本発明者らは、B23-C20を使用して疾患を誘導し、ME-15の寛容原性特性を調べた(図6)。ME-15ペプチドの寛容原性効作用が実証された。したがって、このB:Cジャンクション領域における最も強力な疾患ドライバー特性を有するペプチドはまた、寛容原性である。これは、HLA-DR3/DQ2結合特性を有するME-15などのペプチドが、糖尿病発症の自然な経過における免疫寛容の破壊及び疾患の加速に重要であり得ること、並びに十分に早期にかつ寛容原性(高溶解性、非アジュバント)経路を介して投与された場合、治療能力も有することを示唆する。
目的とされるプロインスリン領域のヒト及びマウスの同等物の間の類似性は、これらの発見がヒトの治療に高度に関連していることを示している。これを裏付けるために、HLA-DR3-DQ2ハプロタイプを有するドナーに由来するヒトCD4 T細胞の、ヒトプロインスリンペプチドB30-C13に対する応答を分析した。これにより、HLA-DR3-DQ2ドナーが、このハプロタイプを有さないドナーよりも、B30-C13に対してより高い応答を示したことが示された(図7)。更に、B30-C13に対する応答は、HLA-DR4制限であることがこれまでに示されている本発明者らの対照ペプチドC19-A3に対するものよりも高かった(Arif S,et al.(2004)J Clin Invest 113(3):451-463)。
実施例5
HLA-DR3/DQ2陽性である1型糖尿病を有する新規発症患者において、5つのペプチドを試験した(図8)。炎症性サイトカイン応答が、ペプチドの全てに応答して見られ、それらのペプチドが、T1Dにおいて強力に免疫原性であることが示された。更に、IFN-γ応答及びIL-17応答の両方が観察され、これらは、疾患における細胞損傷と関連している。これらの対象においては、免疫制御性(IL-10)応答もまたあり、これらのペプチドが、T1D疾患の状況で寛容原性であることを示唆している。
本明細書に引用されている全ての特許及び文献の参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
配列表
Figure 2022548167000002
Figure 2022548167000003
Figure 2022548167000004

Claims (42)

  1. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも78%の相同性を有するペプチド。
  2. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、又は99%の相同性を有する、請求項1に記載のペプチド。
  3. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、又は配列番号5のアミノ酸配列を有する、請求項1又は2に記載のペプチド。
  4. 配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列を有する、請求項3に記載のペプチド。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のペプチドのうちの2つ以上を含むペプチドの組み合わせ。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のペプチド又はペプチドの組み合わせと、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的に許容される組成物。
  7. システインを更に含む、請求項6に記載の薬学的に許容される組成物。
  8. 治療に使用するための、請求項6又は7に記載の薬学的に許容される組成物。
  9. 1型糖尿病(T1D)の治療又は予防に使用するための、請求項8に記載の薬学的に許容される組成物。
  10. 患者は、DR3ハプロタイプを有する、1型糖尿病(T1D)の治療又は予防に使用するための、請求項9に記載の薬学的に許容される組成物。
  11. 前記患者は、DR3-DQ2ハプロタイプを有する、1型糖尿病(T1D)の治療又は予防に使用するための、請求項10に記載の薬学的に許容される組成物。
  12. 1型糖尿病(T1D)の治療又は予防のための医薬品の製造に使用するための、請求項6又は7に記載の薬学的に許容される組成物。
  13. 患者は、DR3ハプロタイプを有する、1型糖尿病(T1D)の治療又は予防のための医薬品の製造に使用するための、請求項12に記載の薬学的に許容される組成物。
  14. 前記患者は、DR3-DQ2ハプロタイプを有する、1型糖尿病(T1D)の治療又は予防のための医薬品の製造に使用するための、請求項13に記載の薬学的に許容される組成物。
  15. 前記ペプチド又は前記ペプチドの組み合わせは、ナノ粒子上にコーティングされている、請求項6から15のいずれかに記載の薬学的に許容される組成物。
  16. 前記ペプチド又は前記ペプチドの組み合わせは、前記ナノ粒子に結合しているMHC複合体に結合することによって、前記ナノ粒子上にコーティングされている、請求項15に記載の薬学的に許容される組成物。
  17. 前記組成物は、静脈内、皮内、筋肉内、皮下、腹腔内、経鼻、経口、又は表皮経路を含む、非経口、経口、又は局所経路によって送達されるように製剤化される、請求項6から16のいずれかに記載の薬学的に許容される組成物。
  18. 前記組成物は、皮内経路によって送達されるように製剤化される、請求項17に記載の薬学的に許容される組成物。
  19. 1型糖尿病(T1D)の治療又は予防の方法であって、請求項6又は7に記載の薬学的に許容される組成物は、T1Dを有する患者、又はT1Dの高いリスクにあるとして特定された非糖尿病個体に投与される、方法。
  20. 前記患者は、DR3ハプロタイプを有する、請求項14に記載の治療又は予防の方法。
  21. 前記患者は、DR3-DQ2ハプロタイプを有する、請求項20に記載の治療又は予防の方法。
  22. 本発明の薬学的に許容される組成物は、β細胞量が残っている患者に投与される、請求項19から21のいずれか一項に記載の治療又は予防の方法。
  23. 前記薬学的に許容される組成物は、静脈内、皮内、筋肉内、皮下、腹腔内、経鼻、経口、又は表皮経路を含む、非経口、経口、又は局所経路によって投与される、請求項19から22に記載の治療又は予防の方法。
  24. 前記薬学的に許容される組成物は、皮内経路によって投与される、請求項23に記載の治療又は予防の方法。
  25. 請求項1から5のいずれか一項に記載のペプチド又はペプチドの組み合わせを含む、1型糖尿病(T1D)を治療又は予防するためのキット。
  26. 請求項1から4のいずれか一項に記載のペプチドをコードするヌクレオチド配列。
  27. 請求項1から4に記載のペプチドのうちのいずれか1つ及びそれらの混合物を発現するベクター。
  28. T1Dを自然発生的に発症する遺伝子改変動物であって、前記動物は、DR3ハプロタイプ、好ましくはDR3-DQ2ハプロタイプを有する、遺伝子改変動物。
  29. 前記動物は、齧歯動物、好ましくはマウスである、請求項28に記載の遺伝子改変動物。
  30. 前記動物は、ラットインスリンプロモーター(RIP)下においてCD80を発現する、請求項29に記載の遺伝子改変動物。
  31. TID関連抗原ドライバーを特定するための方法であって、請求項28から30のいずれか一項に記載の動物を、プロインスリンのB23-C20領域に由来するペプチドでプライミングすることと、疾患の進行が加速された場合にペプチドを抗原ドライバーとして特定することと、を含む、方法。
  32. 疾患の進行は、プライミングが行われなかった場合よりも50%速く進行する場合に加速されていると見なされる、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ペプチドは、請求項1から4に記載のペプチドから選択される、請求項31又は32に記載の方法。
  34. 前記ペプチドは、アジュバントと組み合わせて投与される、請求項31から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記ペプチドは、ペプチド当たり最大1mgの投薬量で投与される、請求項31から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 診断又は治療有効性を判定する方法であって、
    (a)T1Dを有するか若しくはT1Dに感受性であると疑われる個体に由来するCD4リンパ球を提供すること、
    (b)前記個体によって発現されるものと同一のアレルのクラスII MHC分子を表面上に有する抗原提示細胞(APC)の集団を提供することであって、前記APCの集団は、請求項1から5のいずれか一項に記載のペプチド若しくはペプチドの組み合わせ、及び請求項1から4に記載のペプチドのうちの1つ以上に結合しているクラスII MHC分子と接触している、提供すること、又は
    (c)前記個体によって発現されるものと同一のアレルのクラスII MHC分子を含む可溶性ペプチド-HLA多量体試薬を提供することであって、前記MHC分子は、請求項1から5に記載のペプチドの組み合わせの1つ以上のペプチドに結合している、提供することと、
    (d)(b)の前記APCの集団又は(c)の前記ペプチド-HLA多量体を、(a)の前記CD4リンパ球と接触させることと、
    (e)前記個体がT1Dを有するか若しくはT1Dに感受性であることの指標として、前記CD4リンパ球が前記クラスII MHC結合ペプチドを認識するかどうかを判定することと、
    を含む、方法。
  37. 前記個体は、DR3ハプロタイプを有することが疑われる、請求項36に記載の診断又は治療有効性を判定する方法。
  38. 前記個体は、DR3-DQ2ハプロタイプを有することが疑われる、請求項37に記載の診断又は治療有効性を判定する方法。
  39. 前記CD4リンパ球が前記クラスII MHCに結合したペプチドを認識する場合に、請求項1から5のいずれか一項に記載のペプチド又はペプチドの組み合わせを前記個体に投与することを更に含む、請求項36から38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 対象を、T1Dの高いリスクにあるとして特定する方法であって、請求項1から5に記載のペプチド又はペプチドの組み合わせのうちのいずれか1つに対する免疫応答が検出された場合に、前記対象が、DR3ハプロタイプ、好ましくはDR3-DQ2ハプロタイプを有するかどうかを判定することを含む、方法。
  41. 患者を、T1D治療に好適であるとして特定する方法であって、請求項1から5に記載のペプチド又はペプチドの組み合わせのうちのいずれか1つに対する免疫応答が検出された場合に、前記患者が、DR3ハプロタイプ、好ましくはDR3-DQ2ハプロタイプを有するかどうかを判定することを含む、方法。
  42. 対象を、免疫療法のレスポンダーであるか、又は本発明のペプチド若しくはペプチドの組み合わせでの再治療を必要とするかのいずれかとして特定する方法であって、前記方法は、本発明のペプチド又はペプチドの組み合わせのうちのいずれか1つに対する免疫応答が検出されるかどうかを判定することを含む、方法。
JP2022517233A 2019-09-17 2020-09-16 1型糖尿病のためのプロインスリンペプチド Pending JP2022548167A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201913408A GB201913408D0 (en) 2019-09-17 2019-09-17 Proinsulin peptides for type 1 diabetes
GB1913408.9 2019-09-17
PCT/GB2020/052236 WO2021053331A1 (en) 2019-09-17 2020-09-16 Proinsulin peptides for type 1 diabetes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022548167A true JP2022548167A (ja) 2022-11-16

Family

ID=68315423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022517233A Pending JP2022548167A (ja) 2019-09-17 2020-09-16 1型糖尿病のためのプロインスリンペプチド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230348562A1 (ja)
EP (1) EP4031161A1 (ja)
JP (1) JP2022548167A (ja)
CN (1) CN114466860A (ja)
AU (1) AU2020347906A1 (ja)
CA (1) CA3150887A1 (ja)
GB (1) GB201913408D0 (ja)
WO (1) WO2021053331A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3678692T3 (pl) * 2017-09-08 2022-02-28 Diamyd Medical Ab Stratyfikacja genotypów w leczeniu i profilaktyce cukrzycy

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2574665C (en) * 2004-07-23 2014-07-15 The Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Therapeutic and diagnostic agents
CN105497883A (zh) * 2010-09-29 2016-04-20 乌第有限合伙公司 使用生物相容性的生物可吸收纳米球治疗自身免疫病的方法
IL292823B2 (en) * 2013-03-13 2023-11-01 Cour Pharmaceuticals Dev Company Secondary vaccine particles for the treatment of inflammation
KR20230008909A (ko) * 2013-08-13 2023-01-16 노쓰웨스턴유니버시티 펩티드-접합된 입자
GB201510056D0 (en) * 2015-06-10 2015-07-22 King S College London Multi-peptide composition
AU2016379413B2 (en) * 2015-12-23 2024-04-04 Cour Pharmaceuticals Development Company Inc. Covalent polymer-antigen conjugated particles
PL3678692T3 (pl) * 2017-09-08 2022-02-28 Diamyd Medical Ab Stratyfikacja genotypów w leczeniu i profilaktyce cukrzycy

Also Published As

Publication number Publication date
CA3150887A1 (en) 2021-03-25
AU2020347906A1 (en) 2022-04-07
CN114466860A (zh) 2022-05-10
US20230348562A1 (en) 2023-11-02
WO2021053331A1 (en) 2021-03-25
EP4031161A1 (en) 2022-07-27
GB201913408D0 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884752B2 (ja) 前立腺がんおよびその他のがんに対する免疫療法において使用するための新規ペプチドおよびペプチドの組み合わせ
KR20180012865A (ko) 골수종 및 기타 암의 면역요법에서의 사용을 위한 신규 세포 에피톱 및 세포 에피톱의 조합
JP5898260B2 (ja) 併用療法におけるcd83の使用
US20070129307A1 (en) Insulin epitopes for the treatment of type 1 diabetes
WO2013173827A2 (en) Methods and compositions for inhibiting diseases of the central nervous system
WO1997035879A1 (en) Myelin oligodendrocyte glycoprotein peptides and uses thereof
JP2022548167A (ja) 1型糖尿病のためのプロインスリンペプチド
Herold et al. The immunology of type 1 diabetes
TW202208413A (zh) 用於治療多發性硬化症之肽及方法
US20050129617A1 (en) Type1 diabetes diagnostics and therapeutics
JP7117847B2 (ja) 組成物
EP3565823B1 (en) S-arrestin peptides and therapeutic uses thereof
JP2023525276A (ja) 延長された酸化還元酵素モチーフを有する免疫原性ペプチド
EP1163522B1 (fr) Detection d'une activite superantigenique induite par msrv-1 dans un echantillon biologique
Kela-Madar et al. Autoimmune spread to myelin is associated with experimental autoimmune encephalomyelitis induced by a neuronal protein, β-Synuclein
EP4249062A1 (en) Mhc ib-mediated aquaporin 4 (aqp4)-specific immunosuppression as a novel treatment for nmo
CA3220752A1 (en) Improved methods of treatment using immunogenic peptides
US20210023209A1 (en) Antigenic peptides deriving from pcsk2 and uses thereof for the diagnosis and treatment of type 1 diabetes
US20210024603A1 (en) Antigenic peptides deriving from urocortin 3 and uses thereof for the diagnosis and treatment of type 1 diabetes
CN117729932A (zh) 用于治疗视神经脊髓炎的肽和方法
CN114631028A (zh) 方法
EP3765065A2 (en) Antigenic peptides deriving from secretogranin v and uses thereof for the diagnosis and treatment of type 1 diabetes
JP2002542488A (ja) 疾患を促進するcd4+tリンパ球によって認識されるペプチドエピトープ
Kruger Prediction, Prevention and Treatment of Virally Induced Type 1 Diabetes: A Dissertation
Seamons Implications of myelin basic protein processing and presentation on T cell activation and tolerance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230825