JP2022547541A - アフリベルセプトをコードするaav2バリアントを使用して眼内血管新生疾患を処置する方法 - Google Patents

アフリベルセプトをコードするaav2バリアントを使用して眼内血管新生疾患を処置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022547541A
JP2022547541A JP2022515692A JP2022515692A JP2022547541A JP 2022547541 A JP2022547541 A JP 2022547541A JP 2022515692 A JP2022515692 A JP 2022515692A JP 2022515692 A JP2022515692 A JP 2022515692A JP 2022547541 A JP2022547541 A JP 2022547541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
unit dose
raav particles
weeks
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022515692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021050649A5 (ja
Inventor
メヒディ ガスミ,
シラード キス,
アーロン オズボーン,
アダム トゥルプク,
Original Assignee
アドヴェラム バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2019/062066 external-priority patent/WO2021050094A1/en
Application filed by アドヴェラム バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド filed Critical アドヴェラム バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2022547541A publication Critical patent/JP2022547541A/ja
Publication of JPWO2021050649A5 publication Critical patent/JPWO2021050649A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/761Adenovirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/162Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/179Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0075Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the delivery route, e.g. oral, subcutaneous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/14144Chimeric viral vector comprising heterologous viral elements for production of another viral vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14133Use of viral protein as therapeutic agent other than vaccine, e.g. apoptosis inducing or anti-inflammatory
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

個体における眼内血管新生疾患を処置するための方法であって、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)粒子の単位用量を個体の眼に投与するステップを含み、rAAV粒子が、a)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸、およびb)カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質を含む、方法を提供する。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、それぞれの開示全体がこれによって参照により組み込まれる、2019年9月11日出願の米国仮特許出願第62/899,070号、2019年10月10日出願の米国仮特許出願第62/913,648号、2019年11月18日出願の国際出願第PCT/US2019/062066号、2020年1月10日出願の米国仮特許出願第62/959,784号、2020年2月7日出願の米国仮特許出願第62/971,835号、2020年5月1日出願の米国仮特許出願第63/019,190号、2020年5月27日出願の米国仮特許出願第63/030,819号および2020年8月7日出願の米国仮特許出願第63/063,203号に基づく利益を主張するものである。
分野
本開示は、個体における眼内血管新生疾患および障害を処置する方法であって、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードする組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)粒子の1回単位用量を個体の眼に投与するステップを含む方法に関する。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
以下のASCIIテキストファイルでの提出物の内容はその全体が参照により本明細書に組み込まれる:コンピュータ可読形態(CRF)の配列表(ファイル名:627002001241SEQLIST.TXT、記録日:2020年9月9日、サイズ:41KB)。
背景
加齢関連黄斑変性(AMD)は、字を読む、および細かいものを見る視力を担う網膜の中心にある光感受性の小さい領域である黄斑に影響を及ぼす眼の変性疾患である。黄斑に影響を及ぼす状態は、中心視野を低減させるが、周辺視野は影響を受けないままである。重度の例では、疾患は、中枢盲をもたらし得る。AMDは、米国集団の65歳およびそれより上の人における視覚喪失の顕著な原因であり、年齢40歳を超える人における任意のAMDの推定有病率は、およそ6.5%である(Klein et al., (2011) Arch Ophthalmol, 129(1):75-80)。血管新生型または滲出型または滲出性AMD(nAMD、wAMD、またはnwAMD)は、AMDの進行型である。wAMDの典型的特徴は、脈絡膜血管新生(CNV)であり、これはその下にある脈絡膜層から網膜への異常な血管の浸潤であり、網膜細胞の損傷および中枢盲をもたらす。この異常な血管形成プロセスは、増殖因子、特に血管内皮増殖因子(VEGF)によってモジュレートされる。wAMDの標準治療は、VEGFに結合してこれを隔離する分子のクラス、例えばラニビズマブ(Lucentis)およびアフリベルセプト(Eylea)である。
糖尿病網膜症(DR)は糖尿病の主要な合併症であり、労働年齢集団における失明の主な原因である。DRは、新しい血管成長を伴わない非増殖性(NPDR)であるか、または網膜もしくは脈絡膜内の新しい異常な血管成長を伴う増殖性DR(PDR)であり得る。糖尿病黄斑浮腫(DME)はDRの合併症であり、黄斑に影響を及ぼす眼の疾患の別の例である。DMEは糖尿病の人の10%に至るまでに影響を及ぼし、黄斑内への液の蓄積によって引き起こされる。DMEはDRを有する人における視覚喪失の最も頻度の高い原因である。DMEを処置するために利用可能な治療としては、レーザーおよびアフリベルセプトなどの抗血管内皮増殖因子(抗VEGF)薬が挙げられる。
アフリベルセプトは、血管内皮増殖因子サブタイプAおよびB(VEGF-AおよびVEGF-B)ならびに胎盤増殖因子(PGF)のデコイ受容体として作用する組換え融合タンパク質である。これらのリガンドに結合することによって、アフリベルセプトは、それらのリガンドが血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)、VEGFR-1およびVEGFR-2に結合するのを防止し、血管新生を抑制し、血管透過性を減少させることができる。アフリベルセプトは、IgG1のFc断片に融合したVEGFR-1のドメイン2およびVEGFR-2のドメイン3からなる。
現在の標準治療のアフリベルセプトなどの抗VEGF剤は、最適な治療転帰を達成するためおよび視力を維持するためには、硝子体内(IVT)注射を介して4~8週間毎に再投与する必要がある。そのようなレジメンのコンプライアンスは患者、その介護者および保健システムにとって煩わしく、ほとんどの患者が、時間が経つにつれて最適なレジメンのコンプライアンスから外れ、これは視覚喪失と相関する(Khanani AM, et al.)。加えて、眼内炎、網膜剥離、外傷性白内障、および眼圧(IOP)上昇を含む合併症が存在し、これらの合併症のリスクは、繰り返しIVT注射によって増加する可能性がある(Falavarjani et al., (2013) Eye (Lond), 27(7):787-794)。
Klein et al., (2011) Arch Ophthalmol, 129(1):75-80 Falavarjani et al., (2013) Eye (Lond), 27(7):787-794
したがって、有効で、有害効果のリスクを低減し、患者が長期間の高いコンプライアンスを受け入れやすい、wAMD、DR、またはDMEなどの眼内血管新生疾患の治療が当技術分野で必要である。
本開示の要旨
一態様では、本明細書において、個体における眼内血管新生疾患を処置するための方法であって、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)粒子の約6×1011ベクターゲノム(vg)またはそれ未満の単位用量を個体の1つの眼に投与するステップを含み、個体がヒトであり、rAAV粒子が、(a)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸、および(b)カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含む、またはからなるAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質を含む、方法が提供される。一部の実施形態では、方法は、個体の眼の網膜液を低減させるステップを含む。
別の態様では、本明細書において、眼内血管新生疾患を有する個体の眼の網膜液を低減させるための方法であって、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼に投与するステップを含み、個体がヒトであり、rAAV粒子が、(a)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸、および(b)カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含む、からなるAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質を含む、方法が提供される。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前のおよそ最後の12週間に抗VEGF剤の少なくとも1回の処置を受けている。一部の実施形態では、個体の1つの眼の網膜液の量または存在は、抗VEGF剤による以前の処置に対して不応性である。一部の実施形態では、抗VEGF剤はアフリベルセプトである。一部の実施形態では、1つの眼の網膜液は、少なくとも約60%低減される。一部の実施形態では、1つの眼の網膜液は、rAAVを個体に投与する前の個体の1つの眼の網膜液のレベルと比較して約80%低減される。一部の実施形態では、網膜液は、網膜下液(SRF)または網膜内液(IRF)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、約6×1011ベクターゲノム/眼(vg/眼)またはそれ未満である。
別の態様では、個体における眼内血管新生疾患を処置するための方法であって、(a)抗VEGF剤を個体の1つの眼に投与するステップと、(b)抗VEGF剤の投与後に、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)粒子の約6×1011ベクターゲノム(vg)またはそれ未満の単位用量を個体の1つの眼に投与するステップとを含み、個体がヒトであり、rAAV粒子が、(i)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸、および(ii)カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質を含む、方法が本明細書で提供される。一部の実施形態では、方法は、抗VEGF剤の投与の約1週間後または約7日後にrAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼に投与することを含む。一部の実施形態では、方法は、抗VEGF剤の投与の約1週間~約2週間後にrAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼に投与することを含む。一部の実施形態では、方法は、抗VEGF剤の投与の約1日後、約2日後、約3日後、約4日後、約5日後、約6日後、約7日後、約8日後、約9日後、約10日後、約11日後、約12日後、約13日後、約14日後、または約15日後にrAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼に投与することを含む。一部の実施形態では、方法は、1日目に抗VEGF剤を個体の1つの眼に投与し、8日目にrAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼に投与することを含む。一部の実施形態では、抗VEGF剤はアフリベルセプトを含む。一部の実施形態では、アフリベルセプトを約2mgの用量で硝子体内注射によって投与する。一部の実施形態では、方法は、局所ステロイド処置を施行するステップをさらに含む。一部の実施形態では、局所ステロイド処置はジフルプレドネート処置である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約4週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与、およびその後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与を含み、タイミングは抗VEGF剤の投与から開始して投与後である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与、その後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与、その後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与、およびその後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与を含み、タイミングは抗VEGF剤の投与から開始して投与後である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与、その後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与、その後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与、およびその後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与を含み、タイミングはrAAV粒子から開始して投与後である。一部の実施形態では、局所ステロイドは、0.05%ジフルプレドネートの約1μg~約3μg用量を含む。一部の実施形態では、局所ステロイドは、0.05%ジフルプレドネートの約2.5μg用量を含む。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約6×1010~約2×1011ベクターゲノム/眼(vg/眼)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約2×1011または約6×1010ベクターゲノム/眼(vg/眼)である。前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約6×1010~約6×1011ベクターゲノム/眼(vg/眼)である。前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約6×1010~約2×1011ベクターゲノム/眼(vg/眼)である。前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約2×1011~約6×1011ベクターゲノム/眼(vg/眼)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約2×1011または約6×1010ベクターゲノム/眼(vg/眼)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約6×1011vg/眼である。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、個体は、反対側の眼に眼内血管新生疾患の1つまたは複数の症状を有する。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、本明細書で提供される方法は、rAAV粒子の単位用量を個体の反対側の眼に投与するステップをさらに含む。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップの最大約2週間後である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップと同じ日であるか、または、rAAV粒子の単位用量を反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップの約1日後から約14日後の間である。一部の実施形態では、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量と同じであるか、またはより少ないベクターゲノム/眼(vg/眼)を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップの少なくとも約2週間後である。一部の実施形態では、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量より多くのベクターゲノム/眼(vg/眼)を含む。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、核酸は、配列番号40の核酸配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、ポリペプチドは配列番号35のアミノ酸配列を含む。前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号41のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドはアフリベルセプトである。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、核酸は、第1のエンハンサー領域、プロモーター領域、5’UTR領域、第2のエンハンサー領域、およびポリアデニル化部位をさらに含む。一部の実施形態では、核酸は、5’から3’の順に:(a)第1のエンハンサー領域;(b)プロモーター領域;(c)5’UTR領域;(d)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸;(e)第2のエンハンサー領域;および(f)ポリアデニル化部位を含み、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する。一部の実施形態では、第1のエンハンサー領域は、配列番号22の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むCMV配列を含む。一部の実施形態では、プロモーター領域は、配列番号23の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むCMV配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドをコードする核酸は、配列番号40の核酸配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号35のアミノ酸配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号41のアミノ酸配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドはアフリベルセプトである。一部の実施形態では、5’UTR領域は、5’から3’の順に、配列番号24の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むTPL配列、および配列番号25の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むeMLP配列を含む。一部の実施形態では、第2のエンハンサー領域は、配列番号26の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む全長のEES配列を含む。一部の実施形態では、ポリアデニル化部位は、配列番号27の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むHGHポリアデニル化部位を含む。一部の実施形態では、核酸は、(a)配列番号22の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むCMV配列を含む第1のエンハンサー領域;(b)配列番号23の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むCMV配列を含むプロモーター領域;(c)5’から3’の順に、配列番号24の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むTPL配列、および配列番号25の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むeMLP配列を含む5’UTR領域;(d)配列番号26の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む全長のEES配列を含む第2のエンハンサー領域;ならびに(e)配列番号27の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むHGHポリアデニル化部位をさらに含む。一部の実施形態では、核酸は、エレメントの両端にAAV ITRを含む。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、核酸は、配列番号39の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号38のアミノ酸配列または配列番号38と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むGHループを含むAAV2 VP1カプシドタンパク質を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号38と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%のいずれかの配列同一性を有するアミノ酸配列を含むGHループを含むAAV2 VP1カプシドタンパク質を含む。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号37のアミノ酸配列または配列番号37と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むAAV2 VP1カプシドタンパク質を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号37と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%のいずれかの配列同一性を有するアミノ酸配列を含むAAV2 VP1カプシドタンパク質を含む。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、AAV2カプシドタンパク質は、配列番号13の配列を含むAAV2 VP1の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むか、またはそれからなる。一部の実施形態では、AAV2カプシドタンパク質は、カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含み、アミノ酸残基ナンバリングはAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する。一部の実施形態では、AAV2カプシドタンパク質は、配列番号13の配列を含むAAV2 VP1の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含む。一部の実施形態では、AAV2カプシドタンパク質は、カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含み、アミノ酸残基ナンバリングはAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する。一部の実施形態では、AAV2カプシドタンパク質は、配列番号13の配列を含むAAV2 VP1の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含む。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与は硝子体内投与による。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は医薬製剤中にある。一部の実施形態では、医薬製剤は、rAAV粒子、塩化ナトリウム、リン酸ナトリウムおよび界面活性剤を含む。一部の実施形態では、医薬製剤は、約150~約200mM塩化ナトリウム、約1~約10mMリン酸二水素ナトリウム、約1~約10mMリン酸水素ナトリウム、約0.0005%(重量/体積)~約0.005%(重量/体積)ポロキサマー188、および約6×1013~約6×1010ベクターゲノム(vg)/mL(vg/mL)のrAAV粒子を含み、医薬製剤は約7.0~約7.5のpHを有する。一部の実施形態では、医薬製剤は、約180mM塩化ナトリウム、約5mMリン酸二水素ナトリウム、約5mMリン酸水素ナトリウム、約6×1012vg/mLのrAAV粒子、および約0.001%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、医薬製剤は約7.3のpHを有する。一部の実施形態では、医薬製剤は、約180mM塩化ナトリウム、約5mMリン酸二水素ナトリウム、約5mMリン酸水素ナトリウム、約2×1012vg/mLのrAAV粒子、および約0.001%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、医薬製剤は約7.3のpHを有する。一部の実施形態では、医薬製剤は、約180mM塩化ナトリウム、約5mMリン酸二水素ナトリウム、約5mMリン酸水素ナトリウム、約6×1011vg/mLのrAAV粒子、および約0.001%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、医薬製剤は約7.3のpHを有する。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、約25μL~約250μLの体積を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、約100μLの体積を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、約30μLの体積を含む。前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、1つの眼および/または反対側の眼に投与されるrAAV粒子の単位用量は、約25μL~約250μLの体積を含む。一部の実施形態では、1つの眼および/または反対側の眼に投与されるrAAV粒子の単位用量は、約100μLの体積を含む。一部の実施形態では、1つの眼および/または反対側の眼に投与されるrAAV粒子の単位用量は、約30μLの体積を含む。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、個体は、抗VEGF剤による眼内血管新生疾患の以前の処置を受けている。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の1つの眼および/または反対側の眼への投与前に1つの眼および/または反対側の眼への抗VEGF剤の注射を1回または2回受けている。一部の実施形態では、個体は、抗VEGF剤による眼内血管新生疾患の以前の処置を受けていない。一部の実施形態では、抗VEGF剤はアフリベルセプトである。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、眼内血管新生疾患は、滲出性加齢黄斑変性(AMD)、網膜血管新生、脈絡膜血管新生、糖尿病網膜症、増殖性糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、糖尿病黄斑浮腫、糖尿病網膜虚血、虚血性網膜症、糖尿病網膜浮腫、またはそれらのいずれかの組合せである。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量はステロイド処置と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置はコルチコステロイド処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置は全身性のステロイド処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置は経口ステロイド処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置はプレドニゾン処置である。一部の実施形態では、経口プレドニゾン処置は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与の3日前に開始して、プレドニゾンを1日当たり約60mgの用量で合計6日間にわたって投与し、その後、プレドニゾンを1日当たり約40mgの用量で合計3日間にわたって投与し、その後、プレドニゾンを1日当たり約20mgの用量で合計2日間にわたって投与し、その後、プレドニゾンを1日当たり約10mgの用量で合計2日間にわたって投与することを含む。一部の実施形態では、ステロイド処置は局所ステロイド処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置はジフルプレドネート処置である。一部の実施形態では、ステロイドをrAAV粒子の単位用量の投与前、投与の間、および/または投与後に投与する。一部の実施形態では、ステロイドをrAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前、投与の間、および/または投与後に投与する。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、ステロイド処置は局所ステロイド処置であり、局所ステロイド処置はrAAV粒子の単位用量の投与から最大約4週間、最大約6週間、または最大約8週間の毎日ステロイド処置である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約1週目に局所ステロイドの約4回の投与、約2週目に局所ステロイドの約3回の投与、約3週目に局所ステロイドの約2回の投与、および約4週目に局所ステロイドの約1回の投与を含み、タイミングはrAAV粒子の単位用量の投与から開始し投与後である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与後約3週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与、およびその後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与を含む。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約4週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与、およびその後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与を含み、タイミングはrAAV粒子の単位用量の投与の約1週間前から開始する。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与、その後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与、その後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与、およびその後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与を含み、タイミングはおよそrAAV粒子の単位用量の投与時から開始する。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与、その後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与、その後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与、およびその後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与を含み、タイミングはrAAV粒子の単位用量の投与の約1週間前から開始する。一部の実施形態では、局所ステロイドは0.05%ジフルプレドネートの約1μg~約3μg用量を含む。一部の実施形態では、局所ステロイドは0.05%ジフルプレドネートの約2.5μg用量を含む。
一部の実施形態では、眼内血管新生疾患は滲出性加齢黄斑変性(wAMD)である。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して網膜厚の維持または減少をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較した網膜厚の維持または減少は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与後、約30週間、約34週間、約44週間、約6カ月、約1年、約1.5年、約2年、約3年、約5年、約10年、またはそれよりも長く存在する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して網膜厚の減少をもたらす。一部の実施形態では、網膜厚の減少は、rAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して少なくとも約10%である。一部の実施形態では、網膜厚は中心領域網膜厚(CST)または中心窩網膜厚(CRT)である。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較して黄斑体積の維持または減少をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較した黄斑体積の維持または減少は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与後、約30週間、約34週間、約44週間、約6カ月、約1年、約1.5年、約2年、約3年、約5年、約10年、またはそれよりも長く存在する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較して黄斑体積の減少をもたらす。一部の実施形態では、黄斑体積の減少は、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較して少なくとも約10%である。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の視力と比較して視力の維持または改善をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の視力と比較した視力の維持または改善は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与後、約30週間、約34週間、約44週間、約6カ月、約1年、約1.5年、約2年、約3年、約5年、約10年、またはそれよりも長く存在する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の視力と比較して視力の改善をもたらす。一部の実施形態では、視力は最高矯正視力(BCVA)である。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与は、治療的利益(例えば、眼内血管新生疾患の処置、網膜液の減少、網膜厚の維持もしくは減少、黄斑体積の維持もしくは減少、および/または視力の維持もしくは改善)をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与後、約30週間またはそれよりも長く、約34週間またはそれよりも長く、約44週間またはそれよりも長く、約6カ月またはそれよりも長く、約1年またはそれよりも長く、約1.5年またはそれよりも長く、または約2年、約3年、約5年、約10年、またはそれよりも長く存在する治療的利益をもたらす。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与の結果、複数内の個体の少なくとも約50%が抗VEGFレスキュー処置を必要としない。一部の実施形態では、複数内の個体の少なくとも約50%が、rAAV粒子の単位用量の投与後、少なくとも約20週間、少なくとも約36週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、またはそれよりも長くにわたって抗VEGFレスキュー処置を必要としない。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約67%が抗VEGFレスキュー処置を必要としない。一部の実施形態では、複数内の個体の少なくとも約67%が、rAAV粒子の単位用量の投与後、少なくとも約20週間、少なくとも約36週間、少なくとも約52週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、または少なくとも約66週間にわたって抗VEGFレスキュー処置を必要としない。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与の結果、複数内の個体の少なくとも約78%が抗VEGFレスキュー処置を必要としない。一部の実施形態では、複数内の個体の少なくとも約78%が、rAAV粒子の単位用量の投与後、少なくとも約20週間、少なくとも約36週間、またはそれよりも長くにわたって抗VEGFレスキュー処置を必要としない。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与の結果、複数内の個体の100%が抗VEGFレスキュー処置を必要としない。一部の実施形態では、複数内の個体の100%が、rAAV粒子の単位用量の投与後、少なくとも約64週間、少なくとも約68週間、少なくとも約72週間、少なくとも約76週間、少なくとも約80週間、少なくとも約84週間、またはそれよりも長くにわたって抗VEGFレスキュー処置を必要としない。
前述の実施形態のいずれかとの組合せであり得る一部の実施形態では、複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与は、rAAV粒子の単位用量の投与前の年間の抗VEGF注射率と比較して少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約87%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%の年間の抗VEGF注射率の低下をもたらす。
一部の実施形態では、眼内血管新生疾患は糖尿病黄斑浮腫(DME)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、糖尿病網膜症重症度尺度(DRSS)の2段階または3段階の改善をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、糖尿病網膜症重症度尺度(DRSS)の2段階の改善をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、糖尿病網膜症重症度尺度(DRSS)の3段階の改善をもたらす。
参照による組み込み
本明細書で引用した特許出願および刊行物を含む参考文献は全て、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の新規の特徴は、添付の特許請求の範囲において詳細に記載されている。本発明の原理が利用されている例示的な実施形態が記載されている以下の詳細な説明および付属図を参照することにより、本発明の特徴および利点のよりよい理解が得られよう。
図1A~1Bは、調査医薬品ならびに実施例1および2に記載されている第I相試験の概略図を提示する。図1Aは、AAV2.7m8-アフリベルセプトの概略図である。AAV2.7m8-アフリベルセプトは、AAV2.7m8タンパク質カプシドと、遍在するキメラプロモーターの制御下にあるアフリベルセプトcDNAのコドン最適化バージョンの発現カセット(C11)を含有するベクターゲノムとを含有する組換え複製欠損アデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクターである。AAV2.7m8-アフリベルセプトベクターゲノムは、アフリベルセプトcDNA発現カセットの両端にある2つのAAV2末端逆位配列(ITR)も含有する。図1Bは、実施例1および2に記載されている第I相試験の試験設計を要約する図である。 同上。
図1Cは、AAV2.7m8-アフリベルセプトベクターゲノム(配列番号39)の図を提示する。ベクターゲノムは、AAV血清型2の末端逆位配列(ITR)を2つ(配列番号39の1~145位および3772~3916位)と、CMVプロモーター(配列番号39の180~693位)、アデノウイルスの三部分からなるリーダー配列および合成イントロンで構成される5’非翻訳領域(UTR)(配列番号39の694~1314位)、コザック配列(配列番号39の1329~1340位)、コドン最適化されたアフリベルセプトcDNA(配列番号39の1338~2714位)、ヒト足場付着領域で構成される3’UTR(配列番号39の2717~3527位)、ならびにヒト成長ホルモンポリアデニル化/転写終結シグナル(配列番号39の3546~3748位)で構成される発現カセットを含む。AAV=アデノ随伴ウイルス;CMV=サイトメガロウイルス;GH=成長ホルモン;ITR=末端逆位配列;ポリA=ポリアデニル化;SAR=足場付着領域;TPL=三部分からなるリーダー配列。
図2A~2Lは、実施例1に記載の試験のコホート1の対象から取得した光干渉断層法(OCT)画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを示す。OCT画像をAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与(1日目)の前後の示されている時点で取得した。抗VEGF IVT処置間隔が対象全員について示されている。図2Aは、対象1から、スクリーニングでのアフリベルセプト注射前の示されている時点での5回の来訪時に取得したOCT画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを提示する。OCT画像をアフリベルセプト標準治療による処置の直前に取得した。対象1は5~7週間ごとのアフリベルセプトIVTを必要としており、アフリベルセプト標準治療による処置にもかかわらず不応性網膜下液および色素上皮剥離(PED)を示した。図2Bは、対象1からスクリーニングでのアフリベルセプト注射時(-7日目)、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射時(1日目)、および示されている時点でのフォローアップ来訪時に取得したOCT画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを提示する。対象1は、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射後にいかなるレスキュー注射も必要としなかった。対象1は第4週に始まる網膜下液の消散を示し、網膜下および網膜内液が存在しないまま(乾燥したまま)であった。図2Cは、対象2から、スクリーニングでのアフリベルセプト注射前の示されている時点での5回の来訪時に取得したOCT画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを提示する。OCT画像をアフリベルセプト標準治療による処置の直前に取得した。対象2は、AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置前の8カ月の間に、網膜の解剖学的構造を維持するために6回のアフリベルセプトIVT処置を必要とした。図2Dは、対象2からスクリーニングでのアフリベルセプト注射時(-7日目)、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射時(1日目)、および示されている時点でのフォローアップ来訪時に取得したOCT画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを提示する。対象2は、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射後にいかなるレスキュー注射も必要としなかった。対象2は第24週まで安定な網膜の解剖学的構造を示し、網膜下液も網膜内液も存在しなかった。図2Eは、対象3から、スクリーニングでのアフリベルセプト注射前の示されている時点での4回の来訪時に取得したOCT画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを提示する。-27週に取得したOCT画像は示されていない。OCT画像をアフリベルセプト標準治療による処置の直前に取得した。対象3は網膜下液を示し、アフリベルセプトIVT間の間隔が5週間から7週間に増すと網膜下液が増加した。図2Fは、対象3から、スクリーニングでのアフリベルセプト注射時(-7日目)、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射時(1日目)、および示されている時点でのフォローアップ来訪時に取得したOCT画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを提示する。対象3は、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射後にいかなるレスキュー注射も必要としなかった。対象3は、第8週までに不応性網膜下液の消散を示し、また、第24週まで安定な網膜の解剖学的構造を示した。図2Gは、対象4から、スクリーニングでのアフリベルセプト注射前の示されている時点での5回の来訪時に取得したOCT画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを提示する。OCT画像をラニビズマブ0.5mg IVT標準治療による処置の直前に取得した。対象4はラニビズマブIVT注射に対して不応性の網膜下液を示した。図2Hは、対象4から、スクリーニングでのアフリベルセプト注射時(-14日目)、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射時(1日目)、および示されている時点でのフォローアップ来訪時に取得したOCT画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを提示する。対象4は、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射後にいかなるレスキュー注射も必要としなかった。対象4は、第8週までに不応性網膜下液の消散を示し、また、第24週まで安定な網膜の解剖学的構造を示した。図2Iは、対象5から、スクリーニングでのアフリベルセプト注射前の示されている時点での5回の来訪時に取得したOCT画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを提示する。OCT画像をアフリベルセプト標準治療による処置の直前に取得した。図2Jは、対象5から、スクリーニングでのアフリベルセプト注射時(-14日目)、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射時(1日目)、および示されている時点でのフォローアップ来訪時に取得したOCT画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを提示する。対象5は、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射後にいかなるレスキュー注射も必要としなかった。AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置時に網膜下液およびPEDが存在し、経時的に消散し、また、第24週まで網膜の解剖学的構造は安定なままであり、網膜下液も網膜内液も存在しなかった。図2Kは、対象6から、スクリーニングでのアフリベルセプト注射前の示されている時点での5回の来訪時に取得したOCT画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを提示する。OCT画像を示されている通りベバシズマブ1.5mg IVT標準治療またはラニビズマブ0.5mg IVT標準治療のいずれかによる処置の直前に取得した。対象6の網膜の外観はポリープ状脈絡膜血管症(PCV)と一致した。図2Lは、対象6から、スクリーニングでのアフリベルセプト注射時(-10日目)、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射時(1日目)、および示されている時点でのフォローアップ来訪時に取得したOCT画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを提示する。対象6は、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射後にいかなるレスキュー注射も必要としなかった。対象6は第24週までいかなる網膜下液の増加も示さず、いくらかの解剖学的改善が実現された。対象6の反対側の眼は標準治療であるアフリベルセプト注射を試験の経過にわたって4週間ごとに受け、AAV2.7m8-アフリベルセプトで処置された眼と同様の網膜形態を示した。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図3は、実施例1に記載の試験のコホート1の対象についての示されている時点での平均中心窩網膜厚(CST)の変化を示す。エラーバーは、T分布を使用して算出された90%信頼区間を示す。ベースライン(BL)は、1日目のAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置の7~15日前(例えば、7~14日前)のスクリーニングでのアフリベルセプト注射前に取得された測定値を示す。AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後24週間の時点で、対象が示したCRTの変化は平均で-52.7μm(90%CI-86.5、-18.8)であった。BL=ベースライン;D=日;W=週。1日目の来訪はベースライン来訪の7~14日後に行われた。
図4は、実施例1に記載の試験のコホート1の対象についての示されている時点でのEarly Treatment Diabetic Retinopathy Study(ETDRS)文字評価に基づく平均最高矯正視力(BCVA)測定値を示す。エラーバーは、T分布を使用して算出された90%信頼区間を示す。ベースライン(BL)は、1日目のAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置の7~15日前(例えば、7~14日前)のスクリーニングでのアフリベルセプト注射前に取得された測定値を示す。AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後24週間の時点で、対象が示したBCVAの変化は平均で-2文字(90%CI-9.1、5.1)であった。BL=ベースライン;D=日;W=週。1日目の来訪はベースライン来訪の7~14日後に行われた。
図5は、アフリベルセプトの核酸配列(配列番号36)を提示する。
図6は、実施例1に記載の試験の対象1~6についてのAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後の前房内細胞および硝子体細胞計数のプロットを示す。各患者に投与されたステロイド処置が各プロットの下に示されている。房水細胞計数カテゴリーはStandardization of Uveitis Nomenclature(SUN)基準(Jabs, DA et al., J Ophthalmol. 2005; 140: 509-516)に基づくものであった。硝子体細胞計数カテゴリーはNational Institutes of Health(NIH)ガイドラインに基づくものであった。房水細胞に関しては、細胞計数値0.5+は1~5個の細胞を示し、細胞計数値1+は6~15個の細胞を示し、細胞計数値2+は16~25個の細胞を示し、細胞計数値3+は26~50個の細胞を示し、細胞計数値4+は>50個の細胞を示す。硝子体細胞に関しては、細胞計数値0.5+は1~10個の細胞を示し、細胞計数値1+は11~20個の細胞を示し、細胞計数値2+は21~30個の細胞を示し、細胞計数値3+は31~100個の細胞を示し、細胞計数値4+は>100個の細胞を示す。この図に示されている分析に関しては希少な細胞は0.5+として捕捉した。
図7A~7Bは、実施例1に記載の試験のコホート1の対象1~6からフォローアップ時間中央値である第34週に取得した光干渉断層法(OCT)画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを示す。さらに、BCVAのベースラインからの変化、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与前8カ月の間の抗VEGF IVT注射の回数、および試験中に投与されたレスキュー抗VEGF IVT注射の回数も対象1~6のそれぞれについて提示する。各対象についてOCT画像および網膜厚マップを得た実際の週が示されている(対象1=第44週;対象2=第40週;対象3=第36週;対象4=第32週;対象5=第28週;および対象6=第28週)。試験中にレスキュー抗VEGF IVT注射を必要とした対象はおらず、また、最大44週間のフォローアップ期間中のいかなる時点においても満たされた再処置基準はなかった。OCTイメージングで疾患再活動化の徴候を示した対象はいなかった。 同上。
図8は、実施例1に記載の試験のコホート1の対象1~6についての、最大でフォローアップ時間中央値である44週間(40~52週間)までのAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後の房水細胞計数および硝子体細胞計数のプロットを示す。各対象に施行されたステロイド処置が各プロットの下に示されている。房水細胞グレードカテゴリーはStandardization of Uveitis Nomenclature(SUN)基準に基づくものであった(Jabs, DA et al. J Ophthalmol. 2005; 140: 509-516)。硝子体細胞グレードカテゴリーはNational Institutes of Health(NIH)ガイドラインに基づくものであった。房水細胞に関しては、細胞グレード0.5+は細胞1~5個を示し、細胞グレード1+は6~15個の細胞を示し、細胞グレード2+は16~25個の細胞を示し、細胞グレード3+は26~50個の細胞を示し、細胞グレード4+は細胞>50個を示す。硝子体細胞に関しては、細胞グレード0.5+は細胞1~10個を示し、細胞グレード1+は11~20個の細胞を示し、細胞グレード2+は21~30個の細胞を示し、細胞グレード3+は31~100個の細胞を示し、細胞グレード4+は細胞>100個を示す。希少な細胞は細胞グレード0.5+として捕捉した。
図9A~9Bは、実施例1に記載の試験のコホート1の対象1~6からフォローアップ時間中央値である44週間の時点で取得した光干渉断層法(OCT)画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを示す。BCVA ETDRS文字およびCSTのベースラインからの変化も提示する。各対象についてOCT画像および網膜厚マップを得た実際の週が示されている。アスタリスクは、対象4が自発性偽水晶体下黄斑剥離裂孔原性網膜剥離(RRD)を修復するために気泡注射を用いた網膜剥離の修復を受けたことを示す(図9B)。対象4は依然としてフォローアップ下にある;対象4についてのOCT画像およびBCVA値は網膜剥離前の最後の観察に対応する。 同上。
図10は、実施例2および3に記載の試験のコホート2の対象についての示されている時点でのEarly Treatment Diabetic Retinopathy Study(ETDRS)文字評価に基づく平均最高矯正視力(BCVA)測定値を示す。エラーバーは、T分布を使用して算出された平均絶対BCVAの90%信頼区間を示す。ベースライン(BL)は、1日目のAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置の7~15日前(例えば、7~14日前)のスクリーニングでのアフリベルセプト注射前に取得された測定値を示す。AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後24週間の時点で、対象は、BCVAの平均変化-4.8文字を示した。BL=ベースライン;D=日;W=週。1日目の来訪はベースライン来訪の7~15日後に行われた。
図11は、実施例2および3に記載の試験のコホート2の対象についての示されている時点での平均中心窩網膜厚(CST)を示す。エラーバーは、T分布を使用して算出された平均絶対CSTの90%信頼区間を示す。ベースライン(BL)は、1日目のAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置の7~15日前(例えば、7~14日前)のスクリーニングでのアフリベルセプト注射前に取得された測定値を示す。AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後24週間の時点で、対象は、CSTの平均変化-27.8μmを示した。BL=ベースライン;D=日;W=週。1日目の来訪はベースライン来訪の7~15日後に行われた。
図12は、実施例2および3に記載の試験のコホート2の対象についての最大で24週間のフォローアップ時間までの、AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後の房水細胞計数および硝子体細胞計数のプロットを示す。各対象に施行されたステロイド処置が各プロットの下に示されている;局所ステロイド(ジフルプレドネート)点眼剤投与の頻度が示されている(例えば、1×=1日当たり1回;2×=1日当たり2回;3×=1日当たり3回;4×=1日当たり4回)。房水細胞グレードカテゴリーはStandardization of Uveitis Nomenclature(SUN)基準に基づくものであった(Jabs, DA et al. J Ophthalmol. 2005; 140: 509-516)。硝子体細胞グレードカテゴリーはNational Institutes of Health(NIH)ガイドラインに基づくものであった。房水細胞に関しては、細胞グレード0.5+は細胞1~5個を示し、細胞グレード1+は6~15個の細胞を示し、細胞グレード2+は16~25個の細胞を示し、細胞グレード3+は26~50個の細胞を示し、細胞グレード4+は細胞>50個を示す。硝子体細胞に関しては、細胞グレード0.5+は細胞1~10個を示し、細胞グレード1+は11~20個の細胞を示し、細胞グレード2+は21~30個の細胞を示し、細胞グレード3+は31~100個の細胞を示し、細胞グレード4+は細胞>100個を示す。この分析に関して、希少な細胞は細胞グレード0.5+として捕捉した。
図13A~13Bは、最大で24週間のフォローアップ時間までの、実施例2および3に記載の試験のコホート2の対象1~6から取得した光干渉断層法(OCT)画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを示す。BCVAのベースラインからの変化、CSTのベースラインからの変化、および24週間のフォローアップ期間中の投与されたレスキュー抗VEGF注射の回数も提示する。図13Aにおいて、アスタリスクは、対象3が、全てBCVAのベースラインから≧10文字の減少に起因して、第24週を含めてレスキュー抗VEGF注射を3回受けたことを示す。これは網膜内または網膜下液に帰するものであった。図13Bにおいて、アスタリスクは、対象5が、ベースラインから中心領域網膜厚の>75μmの増加に起因してレスキュー抗VEGF注射を3回受け、最後の注射が第20週に行われたことを示す。 同上。
図14は、実施例1~3に記載の試験のコホート1および2の対象についての抗VEGF注射の回数を示すSwimmer’s Lane Plotである。x軸はAAV2.7m8-アフリベルセプトを投与した時点に対する週単位での時点を表す。y軸はコホート1および2の個々の対象を示す。円形は、AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置の前後に投与された抗VEGF IVT注射を表す。アスタリスクは、コホート2の対象6がnAMDの診断をAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の6.4カ月前に受けていたことを示す。プロットを二分する縦線は1日目、AAV2.7m8-アフリベルセプトを投与した時を示す。二分する縦線の右側は、その後の61試験来訪のそれぞれである。
図15A~15Cは、実施例1~5に記載の試験のコホート1、2および3の対象についてのAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後の細隙灯検査によって測定された房水細胞計数および硝子体細胞計数のプロットを示す。図15Aは、コホート1の対象についての、最大で64週間のフォローアップ時間までの(中央値=60週間;範囲=52~64週間)の房水細胞計数および硝子体細胞計数のプロットを示す。図15Bは、コホート2の対象についての、最大で40週間のフォローアップ時間までの(中央値=36週間;範囲=32~40週間)の房水細胞計数および硝子体細胞計数のプロットを示す。図15Cは、コホート3の対象についての最大で20週間のフォローアップ時間までの房水細胞計数および硝子体細胞計数のプロットを示す。図15A~15Cには、各対象に施行されたステロイド処置が各プロットの下に示されている;房水細胞グレードカテゴリーはStandardization of Uveitis Nomenclature(SUN)基準に基づくものであった:Jabs DA, et al. J Ophthalmol 2005; 140: 509-516;硝子体細胞グレードカテゴリーはNational Institutes of Health(NIH)ガイドラインに基づくものであった;房水細胞:0.5+=1~5個の細胞;1+=6~15個の細胞;2+=16~25個の細胞;3+=26~50個の細胞;4+=>50個の細胞;硝子体細胞:0.5+=1~10個の細胞;1+=11~20個の細胞;2+=21~30個の細胞;3+=31~100個の細胞;4+=>100個の細胞;この分析に関して、希少な細胞は0.5+として捕捉した。QID=1日当たり4回;TID=1日当たり3回;BID=1日当たり2回;QD=1日当たり1回;QOD=2日に1回;「QD>>」は、対象が1日当たり1回の局所ステロイドを受け続けていることを示し、「BID>>」は、対象が1日当たり2回の局所ステロイドを受け続けていることを示し、「QID>>」は、対象が1日当たり4回の局所ステロイドを受け続けていることを示す。 同上。 同上。
図16A~16Bは、実施例1~5に記載の試験のコホート1の対象(n=6)についてのベースラインから最大で第52週までの平均BCVAおよび平均CSTを提示する。図16Aは、ベースラインから最大で第52週までの平均BCVA(ETDRS文字)を示す。アスタリスクは、1名の対象が第44週および第48週に網膜剥離に起因して低BCVAスコアを有したことを示す。図16Bは、ベースラインから最大で第52週までの平均CST(μm)を示す。アスタリスクは、1名の対象が第44週および第48週に網膜剥離に起因してCSTデータを有さなかったことを示す。図16A~16Bにおいて、エラーバーは、T分布を使用した平均絶対BCVAおよびCST値の90%信頼区間を示す;BL=ベースライン;D=日;W=週。 同上。
図17A~17Bは、実施例1~5に記載の試験のコホート2の対象(n=6)についてのベースラインから最大で第36週までの平均BCVAおよび平均CSTを提示する。図17Aは、ベースラインから最大で第36週までの平均BCVA(ETDRS文字)を示す。図17Bは、ベースラインから最大で第36週までの平均CST(μm)を示す。図17A~17Bにおいて、エラーバーは、T分布を使用した平均絶対BCVAおよびCST値の90%信頼区間を示す;BL=ベースライン;D=日;W=週;1名の対象が第36週の来訪を欠席した。 同上。
図18A~18Bは、実施例1~5に記載の試験のコホート3の対象5名についてのベースラインから最大で第20週までの平均BCVAおよび平均CSTを提示する。図18Aは、ベースラインから最大で第20週までの平均BCVA(ETDRS文字)を示す。図18Bは、ベースラインから最大で第20週までの平均CST(μm)を示す。図18A~18Bにおいて、エラーバーは、T分布を使用した平均絶対BCVAおよびCST値の90%信頼区間を示す;BL=ベースライン;D=日;W=週;1名の対象が第36週の来訪を欠席した。 同上。
図19は、実施例1~5に記載の試験のコホート1、2および3の対象に投与された抗VEGF注射の回数を示すSwimmer’s Lane Plotである。x軸はAAV2.7m8-アフリベルセプトを投与した時点に対する週単位での時点を表す。y軸はコホート1~3の個々の対象を示す。円形は、AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置の前後に投与された抗VEGF IVT注射を表す。プロットを二分する縦線は1日目、AAV2.7m8-アフリベルセプトを投与した時を示す。二分する縦線の右側はその後の試験来訪のそれぞれである。
図20A~20Bは、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の前後の示されている時点で実施例1~5に記載の試験のコホート1の対象4から取得した光干渉断層法(OCT)画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを示す。図20Aは、コホート1の対象4についての、対象が抗VEGF IVT注射(ラニビズマブ)の投与を受けている間のAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与前の示されている時点(週数)でのOCT画像および網膜厚マップを示す。図20Bは、コホート1の対象4についてのAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の前後の示されている時点(週数)でのOCT画像および網膜厚マップを示す。スクリーニングでの抗VEGF IVT注射(「スクリーニングでの抗VEGF IVT」)の投与およびAAV2.7m8-アフリベルセプト(「AAV2.7m8-アフリベルセプト」)の投与の時間が示されている。AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の前後の示されている各時間におけるBCVA(ETDRS文字)およびCST(μm)が提示されている。アスタリスクは、対象がAAV2.7m8-アフリベルセプトとは関連しない網膜剥離事象を有したことを示す。 同上。
図21A~21Bは、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の前後の示されている時点で実施例1~5に記載の試験のコホート3の対象5から取得した光干渉断層法(OCT)画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを示す。図21Aは、コホート3の対象5についての、対象が抗VEGF IVT注射(アフリベルセプト)の投与を受けている間のAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与前の示されている時点(週数)でのOCT画像および網膜厚マップを示す。図21Bは、コホート3の対象5についてのAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の前後の示されている時点(週数)でのOCT画像および網膜厚マップを示す。スクリーニングでの抗VEGF IVT注射(「スクリーニングでの抗VEGF IVT」)の投与およびAAV2.7m8-アフリベルセプト(「AAV2.7m8-アフリベルセプト」)の投与の時間が示されている。AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の前後の示されている各時間におけるBCVA(ETDRS文字)およびCST(μm)が提示されている。 同上。
図22A~22Dは、実施例1~5および7に記載の試験のコホート1、2、3、および4の対象についてのAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後の細隙灯検査によって測定された房水細胞計数および硝子体細胞計数のプロットを示す。図22Aは、コホート1の対象についての最大で80週間のフォローアップ時間までの房水細胞計数および硝子体細胞計数のプロットを示す。図22Bは、コホート2の対象についての最大で56週間のフォローアップ時間までの房水細胞計数および硝子体細胞計数のプロットを示す。図22Cは、コホート3の対象についての最大で36週間のフォローアップ時間までの房水細胞計数および硝子体細胞計数のプロットを示す。図22Dは、コホート4の対象についての最大で8週間のフォローアップ時間までの房水細胞計数および硝子体細胞計数のプロットを示す。図22A~22Dにおいて、各対象に施行されたステロイド処置が各プロットの下に示されている;房水細胞グレードカテゴリーはStandardization of Uveitis Nomenclature(SUN)基準に基づくものであった:Jabs DA, et al. J Ophthalmol 2005; 140: 509-516;硝子体細胞グレードカテゴリーはNational Institutes of Health(NIH)ガイドラインに基づくものであった;房水細胞:0.5+=1~5個の細胞;1+=6~15個の細胞;2+=16~25個の細胞;3+=26~50個の細胞;4+=>50個の細胞;硝子体細胞:0.5+=1~10個の細胞;1+=11~20個の細胞;2+=21~30個の細胞;3+=31~100個の細胞;4+=>100個の細胞;この分析に関して、希少な細胞は0.5+として捕捉した。QID=1日当たり4回;TID=1日当たり3回;BID=1日当たり2回;QD=1日当たり1回;QOD=2日に1回;「QD>>」は、対象が1日当たり1回の局所ステロイドを受け続けていることを示し、「BID>>」は、対象が1日当たり2回の局所ステロイドを受け続けていることを示し、「TID>>」は、対象が1日当たり3回の局所ステロイドを受け続けていることを示し、「QID>>」は、対象が1日当たり4回の局所ステロイドを受け続けていることを示す。 同上。 同上。 同上。
図23A~23Bは、実施例1~5および7に記載の試験のコホート1の対象(n=6)についてのベースラインから最大で第72週までの平均BCVAおよび平均CSTを提示する。図23Aは、ベースラインから最大で第72週までの平均BCVA(ETDRS文字)を示す。1名の対象が第44週および第48週に網膜剥離に起因して低BCVAスコアを有した。*第56週から第72週まではn=5。図23Bは、ベースラインから最大で第72週までの平均CST(μm)を示す。1名の対象が第44週および第48週に網膜剥離に起因してCSTデータを有さなかった。*第56週から第72週まではn=5。図23A~23Bにおいて、エラーバーは、T分布を使用した平均絶対BCVAおよびCST値の90%信頼区間を示す;BL=ベースライン;D=日;W=週。 同上。
図24A~24Bは、実施例1~5および7に記載の試験のコホート2の対象(n=6)についてのベースラインから最大で第52週までの平均BCVAおよび平均CSTを提示する。図24Aは、ベースラインから最大で第52週までの平均BCVA(ETDRS文字)を示す。*第36週および第40週についてはn=5。図24Bは、ベースラインから最大で第52週までの平均CST(μm)を示す。*第36週および第40週についてはn=5。図24A~24Bにおいて、エラーバーは、T分布を使用した平均絶対BCVAおよびCST値の90%信頼区間を示す;BL=ベースライン;D=日;W=週。 同上。
図25A~25Bは、実施例1~5および7に記載の試験のコホート3の対象(n=9)についてのベースラインから最大で第20週までの平均BCVAおよび平均CSTを提示する。図25Aは、ベースラインから最大で第20週までの平均BCVA(ETDRS文字)を示す。*第4週、第16週、および第20週についてはn=8。図25Bは、ベースラインから最大で第20週までの平均CST(μm)を示す。*第4週、第16週、および第20週についてはn=8。図25A~25Bにおいて、エラーバーは、T分布を使用した平均絶対BCVAおよびCST値の90%信頼区間を示す;BL=ベースライン;D=日;W=週。 同上。
図26は、実施例1~5および7に記載の試験のコホート1、2、3、および4の対象に投与された抗VEGF注射の回数を示すSwimmer’s Lane Plotである。x軸はAAV2.7m8-アフリベルセプトを投与した時点に対する週単位での時点を表す。y軸はコホート1~4の個々の対象を示す。円形は、AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置の前後に投与された抗VEGF IVT注射を表す。プロットを二分する縦線は1日目、AAV2.7m8-アフリベルセプトを投与した時を示す。二分する縦線の右側はその後の試験来訪のそれぞれである。5名の対象がAAV2.7m8-アフリベルセプト注射の<1年前に診断を受けていた(コホート2および3の対象それぞれ1名、およびコホート4の対象3名)。コホート4では、対象2については移住のために、および対象5は診断後に不明の薬を用いた臨床試験に参加したことが原因で、1日目よりも前のデータが不完全である。
図27A~27Bは、実施例1~5および7に記載の試験のコホート1~3の対象についての年間の平均抗VEGF注射率を示す。図27Aは、コホート1の対象(「高用量」の6×1011vg/眼の投与を受けた;n=6)について、ならびにコホート2および3の対象(「低用量」の2×1011vg/眼の投与を受けた;n=15)についての年間の平均抗VEGF注射率の比較を提示する。図27Bは、コホート1(n=6)、2(n=6)、および3(n=9)のそれぞれの対象についての年間の平均抗VEGF注射率の比較を提示する。図27A~27Bにおいて、年間の率(前)=(AAV2.7m8-アフリベルセプト前12カ月の間の抗VEGF IVT注射の回数)/(過去12カ月の間の第1の抗VEGF IVT注射からAAV2.7m8-アフリベルセプト注射時までの日数/365.25);および年間の率(後)=(AAV2.7m8-アフリベルセプトからの抗VEGF IVT注射の回数)/(AAV2.7m8-アフリベルセプトから最後の試験フォローアップまでの日数/365.25)。 同上。
図28A~28Bは、実施例1~5および7に記載の試験のコホート3の対象5からAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の前後の示されている時点で取得した光干渉断層法(OCT)画像およびOCT画像から引き出された網膜厚マップを示す。図28Aは、コホート3の対象5についての、対象が抗VEGF IVT注射(アフリベルセプト)の投与を受けている間のAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与前の示されている時点(週数)でのOCT画像および網膜厚マップを示す。図28Bは、コホート3の対象5についてのAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の前後の示されている時点(週数)でのOCT画像および網膜厚マップを示す。スクリーニングでの抗VEGF IVT注射(「アフリベルセプトIVT」)およびAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与回数が示されている。AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の前後の示されている各時間におけるBCVA(ETDRS文字)およびCST(μm)が提示されている。 同上。
図29は、糖尿病黄斑浮腫(DME)を有する対象におけるAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回硝子体内(IVT)注射の持続性を評価した実施例6に記載の試験設計の図を示す。DRSS=糖尿病網膜症の重症度スコア;OCT=光干渉断層法;CST=中心領域網膜厚。*対象全員が7週間のジフルプレドネート点眼剤のコースを受け、QIDで開始してQDまで漸減させた。**PE=主要エンドポイント評価。***EOS=試験評価の終わり。
詳細な説明
いくつかの態様を、例証のための例としての応用を参照して以下に記載する。多数の具体的詳細、関係、および方法は、本明細書に記載される特色の十分な理解を提供するために記載されることを理解すべきである。しかし、関連技術分野の当業者は、本明細書に記載される特色が具体的詳細の1つもしくは複数がなくとも、または他の方法によって実践することができることを容易に認識する。本明細書に記載される特色は、一部の行為が他の行為もしくは事象と異なる順序および/または同時に起こり得ることから、行為または事象の例証される順序に限定されない。さらに、本明細書に記載される特色に従って方法論を実施するために、必ずしも全ての例証される行為または事象は必要ではない。
定義
特に定義していない限り、本明細書で使用される全ての技術用語は、当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。
本明細書で使用される用語は、単に特定の例を説明する目的のためであり、限定することを意図していない。本明細書で使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、本文が明らかにそれ以外であることを示していない限り、複数形も同様に含むと意図される。さらに、「含む(including)」、「含む(includes)」、「有する(having)」、「有する(has)」、「と共に(with)」という用語またはその変化形を、詳細な説明および/または特許請求の範囲のいずれかで使用する場合、そのような用語は、「含む(comprising)」という用語と類似の方法で包括的であると意図される。「含む(comprising)」という用語は、本明細書で使用される場合、「含む(including)」または「含有する(containing)」と同義であり、包括的であるか、または非限定的である。
本明細書において「または」という言及は、それ以外であることを示していない限り「および/または」を包含すると意図される。本明細書で使用される場合、用語「約」の数は、その数のプラスまたはマイナス10%の数を指す。「約」値またはパラメータへの言及は、本明細書では、その値またはパラメータ自体を対象とする実施形態を含む(および説明する)。
「対象」、「患者」、または「個体」という用語は、霊長類、例えばヒトおよび非ヒト霊長類、例えばアフリカミドリザルおよびアカゲザルを指す。一部の実施形態では、対象はヒトである。
「処置する」、「処置している」、「処置」、「改善する」または「改善している」という用語および他の文法的等価物は、本明細書で使用される場合、眼内血管新生疾患もしくは障害、または眼内血管新生疾患もしくは障害の症状を軽減する、弱める、または改善すること、眼内血管新生疾患または障害の追加の症状を防止すること、症状の基礎となる代謝的原因を改善または防止すること、眼内血管新生疾患または障害を阻害すること、例えば眼内血管新生疾患または障害の発生を停止させること、眼内血管新生疾患または障害を緩和すること、眼内血管新生疾患または障害の退縮を引き起こすこと、あるいは眼内血管新生疾患または障害の症状を停止させることを指し、予防を含むと意図される。用語は、治療利益および/または予防利益を達成することをさらに含む。「治療利益」という用語は、処置される眼内血管新生疾患または障害の根絶または改善を指す。「治療利益」という用語は、処置される眼内血管新生疾患または障害の根絶または改善を指す。同様に、治療利益は、それによって一部の実施形態では、対象が眼内血管新生疾患または障害になおも罹患しているにもかかわらず、対象において改善が観察されるように、眼内血管新生疾患または障害に関連する1つまたは複数の生理的症状の根絶または改善によっても達成される。予防利益の場合、医薬組成物は、眼内血管新生疾患もしくは障害を発症するリスクがある対象、またはたとえ疾患もしくは障害の診断が行われていない場合であっても眼内血管新生疾患もしくは障害の1つまたは複数の生理的症状を報告する対象に投与される。
「投与する」、「投与している」、「投与」等という用語は、本明細書で使用される場合、生物学的作用の所望の部位への治療薬または医薬組成物の送達を可能にするために使用される方法を指し得る。これらの方法は、眼への硝子体内または網膜下注射を含む。
「有効量」、「治療有効量」、または「薬学的有効量」という用語は、本明細書で使用される場合、処置される眼の疾患または障害の1つまたは複数の症状をある程度軽減する、投与される少なくとも1つの医薬組成物または化合物の十分量を指し得る。医薬組成物の「有効量」、「治療有効量」、または「薬学的有効量」は、それを必要とする対象に単位用量として投与され得る(本明細書において他所でさらに詳しく記載される)。
「薬学的に許容される」という用語は、本明細書で使用される場合、本明細書に開示される化合物の生物活性または特性を排除せず、比較的非毒性である(すなわち、材料を個体に投与した場合に、望ましくない生物作用を引き起こさず、それが含有される組成物の構成成分のいずれとも有害に相互作用しない)担体または希釈剤などの材料を指し得る。
「医薬組成物」または単に「組成物」という用語は、本明細書で使用される場合、担体、安定化剤、希釈剤、分散剤、懸濁剤、濃化剤、賦形剤等などの、しかしこれらに限定されない少なくとも1つの薬学的に許容される化学構成成分と必要に応じて混合された生物活性化合物を指し得る。
「AAVベクター」または「rAAVベクター」は、本明細書で使用される場合、標的細胞中へのまたは標的組織への形質導入のための、AAV起源ではないポリヌクレオチド配列(例えば、治療用トランスジーン、例えばアフリベルセプトをコードする核酸配列などの、AAVに対して異種のポリヌクレオチド)を含むアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターまたは組換えAAV(rAAV)ベクターを指す。一般的に、異種ポリヌクレオチドは、少なくとも1つのAAV末端逆位配列(ITR)が隣接し、一般的に2つのAAV末端逆位配列(ITR)を両端に有する。rAAVベクターという用語は、rAAVベクター粒子およびrAAVベクタープラスミドの両方を包含する。rAAVベクターは、一本鎖(ssAAV)または自己相補的(scAAV)のいずれかであり得る。
「AAVウイルス」または「AAVウイルス粒子」または「rAAVベクター粒子」または「rAAV粒子」は、少なくとも1つのAAVカプシドタンパク質およびポリヌクレオチドrAAVベクターを含むウイルス粒子を指す。一部の例では、少なくとも1つのAAVカプシドタンパク質は、野生型AAVに由来するか、またはバリアントAAVカプシドタンパク質(例えば、挿入、例えば以下に記載される7m8アミノ配列の挿入を有するAAVカプシドタンパク質)である。粒子が異種ポリヌクレオチド(例えば、標的細胞または標的組織に送達されるトランスジーンなどの野生型AAVゲノム以外のポリヌクレオチド)を含む場合、「rAAV粒子」、「rAAVベクター粒子」、または「rAAVベクター」と呼ばれる。このように、rAAV粒子の産生は、そのようなベクターがrAAV粒子内に含有されることから、rAAVベクターの産生を必然的に含む。
「パッケージング」という用語は、本明細書で使用される場合、rAAV粒子のアセンブリおよびカプシド形成をもたらし得る一連の細胞内事象を指し得る。
AAV「rep」および「cap」遺伝子は、アデノ随伴ウイルスの複製およびカプシド形成タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を指す。AAV repおよびcapは、本明細書においてAAV「パッケージング遺伝子」と呼ばれる。
「ポリペプチド」という用語は、天然に存在するおよび天然に存在しない、両方のタンパク質(例えば、融合タンパク質)、ペプチド、断片、突然変異体、その誘導体およびアナログを包含し得る。ポリペプチドは、単量体、二量体、三量体、またはポリマーであり得る。さらに、ポリペプチドは、その各々が1つまたは複数の明確な活性を有するいくつかの異なるドメインを含み得る。誤解を避けるために、「ポリペプチド」は、2アミノ酸より長い任意の長さであり得る。
本明細書で使用される場合、「ポリペプチドバリアント」または単純に「バリアント」は、その配列がアミノ酸改変を含有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、改変は、参照のタンパク質またはポリペプチド、例えばネイティブまたは野生型タンパク質のアミノ酸配列と比較した、1つまたは複数のアミノ酸の挿入、重複、欠失、再配列、または置換である。バリアントは、ある位置での単一のアミノ酸が別のアミノ酸に変化している1つもしくは複数のアミノ酸の点置換、1つもしくは複数のアミノ酸が参照タンパク質の配列においてそれぞれ、挿入されるかもしくは欠失している1つもしくは複数の挿入および/もしくは欠失、ならびに/またはアミノ末端もしくはカルボキシ末端のいずれかもしくは両方でのアミノ酸配列の切断を有し得る。バリアントは、参照タンパク質または非改変タンパク質と比較して同じまたは異なる生物活性を有し得る。
一部の実施形態では、バリアントは、その相対物の参照タンパク質と例えば、少なくとも約80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の全体的な配列相同性を有し得る。一部の実施形態では、バリアントは、野生型タンパク質と少なくとも約90%の全体的な配列相同性を有し得る。一部の実施形態では、バリアントは、少なくとも約95%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、少なくとも約99.5%、または少なくとも約99.9%の全体的な配列同一性を示す。
本明細書で使用される場合、「組換え」は、(1)その天然に存在する環境から除去されている、(2)遺伝子が天然に見出されるポリヌクレオチドの全てもしくは一部に会合していない、(3)天然において連結していないポリヌクレオチドに作動可能に連結している、または(4)天然に存在しない、生物分子、例えば遺伝子またはタンパク質を指し得る。「組換え」という用語は、クローニングされたDNA単離体、化学合成されたポリヌクレオチドアナログ、または異種系によって生物学的に合成されたポリヌクレオチドアナログ、ならびにそのような核酸によってコードされるタンパク質および/またはmRNAに関連して使用することができる。このように、例えば、微生物によって合成されたタンパク質は、例えばそれが細胞に存在する組換え遺伝子から合成されたmRNAから合成される場合、組換えである。
「抗VEGF剤」という用語は、in vivoで内因性のVEGFおよび/もしくは内因性のVEGF受容体(VEGFR)の活性もしくは機能、またはVEGF-VEGFR相互作用もしくは経路を低減する、妨害する、破壊する、遮断する、および/または阻害することができるタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、融合タンパク質、多量体タンパク質、遺伝子産物、抗体、ヒトモノクローナル抗体、抗体断片、アプタマー、低分子、キナーゼ阻害剤、受容体もしくは受容体断片、または核酸分子を含む任意の治療剤を含む。抗VEGF剤は、in vivoで細胞、組織、または対象に送達した場合に、新規血管の成長もしくは形成および/または浮腫もしくは腫脹を低減させることができる公知の治療剤の任意の1つ、例えばラニビズマブ、ブロルシズマブ、またはベバシズマブであり得る。一部の実施形態では、抗VEGF剤は、天然に存在する、天然に存在しない、または合成であり得る。一部の実施形態では、抗VEGF剤は、天然に存在する分子に由来し得て、その後抗VEGF活性を付与するように改変または突然変異させた。一部の実施形態では、抗VEGF剤は、融合タンパク質またはキメラタンパク質である。そのようなタンパク質では、機能的ドメインまたはポリペプチドを部分またはポリペプチドに人為的に融合して、in vivoでVEGFを隔離するか、またはVEGFRデコイとして機能することができる融合タンパク質またはキメラタンパク質を作製する。一部の実施形態では、抗VEGF剤は、内因性のVEGFRをそのリガンドと相互作用しないように遮断する融合タンパク質またはキメラタンパク質である。
本明細書で使用される場合、「VEGF」は、それ以外を必要としている場合を除き、VEGF-A、VEGF-B、VEGF-C、VEGF-D、VEGF-E、VEGF-F、またはその任意の組合せ、またはその任意の機能的断片もしくはバリアントを含むがこれらに限定されない、VEGFの任意のアイソフォームを指し得る。それ以外を必要とする場合を除き、「VEGF」は、メンバー:VEGF-A、胎盤増殖因子(PGF)、VEGF-B、VEGF-C、およびVEGF-D、またはその任意の組合せ、機能的断片、もしくはバリアントを含むVEGFファミリーの任意のメンバーを指し得る。本明細書で使用される場合、「VEGF受容体」または「VEGFR」または「VEGF-R」は、VEGFR-1(またはFlt-1)、VEGFR-2(またはFlk-1/KDR)、およびVEGFR-3(またはFlt-4)を含むがこれらに限定されないVEGFの受容体のいずれか1つを指すために使用され得る。VEGFRは、膜結合型もしくは可溶性型、または受容体の機能的断片もしくは切断型であり得る。抗VEGF剤の例としては、ラニビズマブ、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、またはその任意の組合せ、バリアント、もしくは機能的断片を含むがこれらに限定されない。
「作動可能に連結された(operatively linked)」または「作動可能に連結された(operably linked)」または「カップリングされた」は、エレメントが、それらを予想される様式で作動させることができる関係にある、遺伝子エレメントの並置を指し得る。例えば、プロモーターは、プロモーターがコード配列の転写の開始を助ける場合、コード領域に作動可能に連結され得る。この機能的関係が維持される限り、プロモーターとコード領域の間に介在残基が存在してもよい。
「発現ベクター」または「発現構築物」または「カセット」または「プラスミド」または単に「ベクター」という用語は、配列をコードする核酸の一部または全てが転写可能であり、遺伝子治療に適合する遺伝子産物をコードする核酸またはポリヌクレオチドを含有するAAVまたはrAAVベクターを含む任意のタイプの遺伝子産物を含み得る。転写物はタンパク質に翻訳され得る。一部の実施形態では、転写物は、部分的に翻訳されるか、または翻訳されない。ある特定の態様では、発現は、遺伝子の転写およびmRNAの遺伝子産物への翻訳の両方を含む。他の態様では、発現のみは、目的の遺伝子をコードする核酸の転写を含む。発現ベクターはまた、標的細胞におけるタンパク質の発現を容易にするために、コード領域に作動可能に連結された制御エレメントも含み得る。制御エレメントと、それらが発現のために作動可能に連結される遺伝子または複数の遺伝子の組合せは、時に「発現カセット」と呼ぶことができ、その多くは当技術分野で公知であり、利用可能であるか、または当技術分野で利用可能な構成成分から容易に構築することができる。
「異種」という用語は、それが比較される実体の残りの部分とは遺伝子型が異なる実体を指し得る。例えば、遺伝子操作技法によって異なる種に由来するプラスミドまたはベクターに導入されたポリヌクレオチドは、異種ポリヌクレオチドであり得る。そのネイティブのコード配列から除去され、それとの連結が天然に見出されないコード配列に作動可能に連結されたプロモーターは、異種プロモーターであり得る。
本明細書で使用される場合、「7m8」は、アミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を指す。
「7m8バリアント」は、アミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)が、カプシドタンパク質の溶媒に露出したGHループに挿入されている任意の血清型であり得るrAAVを指す。
7m8がrAAV2に挿入される場合(AAV2.7m8とも呼ばれる)、アミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)は、AAV2カプシドタンパク質のアミノ酸570~611内のGHループに、例えばAAV2カプシドタンパク質VP1の587位と588位の間に挿入される。一部の例では、7m8がrAAV2に挿入される場合(AAV2.7m8とも呼ばれる)、アミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)は、AAV2カプシドタンパク質のGHループに、例えば配列番号13の配列を含むAAV2 VP1の587位と588位の間に挿入される。7m8がrAAV1に挿入される場合(AAV1.7m8とも呼ばれる)、アミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)は、AAV1カプシドタンパク質のアミノ酸571~612内のGHループに、例えばAAV1カプシドタンパク質のアミノ酸590と591の間に挿入される。7m8がrAAV5に挿入される場合(AAV5.7m8とも呼ばれる)、アミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)は、AAV5カプシドタンパク質のアミノ酸560~601内のGHループに、例えばAAV5カプシドタンパク質のアミノ酸575と576の間に挿入される。7m8が、rAAV6に挿入される場合(AAV6.7m8とも呼ばれる)、アミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)は、AAV6カプシドタンパク質のアミノ酸571~612内のGHループに、例えばAAV6カプシドタンパク質のアミノ酸590と591の間に挿入される。7m8がrAAV7に挿入される場合(AAV7.7m8とも呼ばれる)、アミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)は、AAV7カプシドタンパク質のアミノ酸572~613内のGHループに、例えばAAV7カプシドタンパク質のアミノ酸589と590の間に挿入される。7m8がrAAV8に挿入される場合(AAV8.7m8とも呼ばれる)、アミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)は、AAV8カプシドタンパク質のアミノ酸573~614内のGHループに、例えばAAV8カプシドタンパク質のアミノ酸590と591の間に挿入される。7m8がrAAV9に挿入される場合(AAV9.7m8とも呼ばれる)、アミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)は、AAV9カプシドタンパク質のGHループに、例えばAAV9カプシドタンパク質のアミノ酸588と589の間に挿入される。7m8がrAAV10に挿入される場合(AAV10.7m8とも呼ばれる)、アミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)は、AAV10カプシドタンパク質のアミノ酸573~614内のGHループに、例えばAAV10カプシドタンパク質のアミノ酸589と590の間に挿入される。
概要
眼内血管新生疾患、例えばwAMDに関する現在の治療(例えば、アフリベルセプト組換えタンパク質、ラニビズマブ組換えタンパク質)は、およそ4~8週間毎の一生涯続くIVT投与を必要とする。これは、一部の患者では炎症、感染症、および他の有害効果のリスクを増加させ得る。さらに、現在の治療は、特にwAMDに最も多く罹患している高齢患者に治療を投与するための診療所への繰り返しおよび/または頻繁な移動により、コンプライアンスの問題を有する。投与回数の低減は、視覚喪失および眼の疾患または状態の悪化に関連する。AAVベクターが、IVT注射後に標的網膜細胞に効率よく形質導入できることは、治療遺伝子を光受容器、網膜色素上皮、および内部網膜へとうまく移入して多様な網膜疾患を処置するために利用されている。このように、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードするrAAV粒子の投与は、抗VEGF剤のin vivoでの長期間のおよび/または持続的な放出を提供することができる。
意外にも、アフリベルセプトをコードするrAAV粒子の6×1011ベクターゲノム(vg)/眼の1回単位低用量を、眼内血管新生疾患を有する個体の眼に投与することは、処置した全ての個体において疾患の安定化およびロバストな解剖学的応答をもたらした(実施例1を参照されたい)。加えて、アフリベルセプトをコードするrAAV粒子の6×1011vg/眼の1回単位低用量の投与後、全ての処置した個体において視力が安定化され、いずれの個体もレスキュー抗VEGF処置(例えば、アフリベルセプトのIVT注射)を必要としなかった。その上、アフリベルセプトをコードするrAAV粒子の1回単位用量を、眼内血管新生疾患を有する個体の眼に投与することは、以前の抗VEGF処置(例えば、アフリベルセプト、ラニビズマブ、またはベバシズマブの長期的なIVT注射)に対して不応性であった網膜内液および網膜下液を含む症状の低減(例えば、消散)を意外にも引き起こした。
したがって、本開示は、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードするrAAV粒子の6×1011vg/眼またはそれ未満の1回単位用量を投与することによって、個体における眼内血管新生疾患を処置する方法を提供する。加えて、本開示は、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードするrAAV粒子の1回単位用量を投与することによって、眼内血管新生疾患を有する個体の眼の網膜液を低減するための方法を提供する。本明細書に開示される方法は、繰り返しIVT注射の必要性を低減させるかまたはなくし、長期的な有効性を提供しながら、ノンコンプライアンスおよびノンアドヒアランスの問題に対処する。加えて、本明細書に提供される方法は、複数のIVT注射に関連する有害効果を低減する。
処置の方法
本明細書において、個体における眼内血管新生疾患を処置するための方法であって、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)粒子の単位用量を個体の眼に投与するステップを含む方法が提供される。
同様に、本明細書において、眼内血管新生疾患を有する個体の眼の網膜液を低減させるための方法であって、rAAV粒子の単位用量を個体の眼に投与するステップを含む方法が提供される。
個体における眼内血管新生疾患を処置するための方法であって、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)を個体の眼に投与するステップと、抗VEGF剤の投与後に単位用量の組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)粒子を個体の眼に投与するステップとを含む方法も本明細書で提供される。
一部の実施形態では、眼内血管新生疾患は、滲出性加齢黄斑変性(wAMD)、網膜血管新生、脈絡膜血管新生、糖尿病網膜症、増殖性糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、糖尿病黄斑浮腫、糖尿病網膜虚血、虚血性網膜症、糖尿病網膜浮腫、またはそのいずれかの組合せである。
一部の実施形態では、眼内血管新生疾患という用語は、治療せずに放置すると新生血管形態に進行するVEGF駆動型前血管新生疾患も包含する。一部の実施形態では、眼内血管新生疾患は、前血管新生疾患、非増殖性糖尿病網膜症である。
一部の実施形態では、個体はヒトである。一部の実施形態では、個体は、抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)および/またはアフリベルセプト)による眼内血管新生疾患の少なくとも1回の以前の処置(例えば、少なくとも1回、少なくとも2回、少なくとも3回、少なくとも4回、少なくとも5回、またはそれより多くの処置)を、rAAV粒子の単位用量の投与前のおよそ最後の8週間、およそ最後の9週間、およそ最後の10週間、およそ最後の11週間、およそ最後の12週間、およそ最後の13週間、およそ最後の14週間、およそ最後の15週間、またはおよそ最後の16週間の間に受けた。一部の実施形態では、個体は、抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)および/またはアフリベルセプト)による以前の処置に対して意味のある応答を示した。一部の実施形態では、抗VEGF剤は、アフリベルセプト、その機能的バリアント、またはその機能的断片である。一部の実施形態では、抗VEGF剤は、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。一部の実施形態では、個体の眼の網膜液は、網膜内液(IRF)および/または網膜下液(SRF)である。一部の実施形態では、個体の眼の網膜液の量または存在は、抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)および/またはアフリベルセプト)による以前の処置に対して不応性である。一部の実施形態では、抗VEGF剤はアフリベルセプト、その機能的バリアント、またはその機能的断片である。一部の実施形態では、抗VEGF剤は、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
一部の実施形態では、眼内血管新生疾患は糖尿病黄斑浮腫(DME)である。一部の実施形態では、個体はヒトである。一部の実施形態では、個体は1型または2型糖尿病を有する。一部の実施形態では、個体は、中心窩を含む糖尿病黄斑浮腫に起因する視覚機能障害を有する。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、約78~50文字のETDRS文字(例えば、50文字、51文字、52文字、53文字、54文字、55文字、56文字、57文字、58文字、59文字、60文字、61文字、62文字、63文字、64文字、65文字、66文字、67文字、68文字、69文字、70文字、71文字、72文字、73文字、74文字、75文字、76文字、77文字、または78文字のいずれかのETDRS文字)の視力(BCVA)を有する。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、約20/32~約20/100の視力(スネレン等価視力)を有する。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、Heidelberg Spectralis(登録商標)を使用して≧325μmの中心領域網膜厚(CST)を有し、中心窩に及ぶIRF(中心窩1mm)を伴う。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、主に糖尿病黄斑浮腫に起因する視覚の減少を有する。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前の約6カ月またはそれ未満の間、例えば、rAAV粒子の単位用量の投与前の約6カ月、約5カ月、約4カ月、約3カ月、約2カ月、約1カ月、またはそれ未満のいずれかの間に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、糖尿病黄斑浮腫の診断を受けている。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、DMEに対する以前の処置を0回、1回、または2回、例えば、抗VEGF剤、例えばアフリベルセプトの硝子体内注射を0回、1回、または2回受けていた。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、抗VEGF剤による以前の処置を少なくとも約60日間(すなわち、約2カ月)受けていた。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、抗VEGF剤による以前の処置に対して、中心領域網膜厚に関して意味のある応答、例えば、中心領域網膜厚の少なくとも10%の減少を示していた。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、抗VEGF剤による以前の処置に対する有害反応が生じていなかった。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、AAV2.7m8に対する中和抗体を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前、例えば、rAAV粒子の単位用量の投与前約6カ月以内に、1:125を超える抗AAV2.7m8中和抗体力価を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、アフリベルセプト、コルチコステロイド、またはフルオレセイン色素もしくはナトリウムフルオレセイン(例えば、血管造影に使用される)に対するアレルギーの履歴を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、アフリベルセプト、コルチコステロイド、またはフルオレセイン色素もしくはナトリウムフルオレセイン(例えば、血管造影に使用される)に対する軽症のアレルギーの履歴を有し、ここで、アレルギーは処置に適したものである。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、制御されていない糖尿病、例えば10%を超えるHbA1cを有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前約3カ月以内に糖尿病性ケトアシドーシスの履歴を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、例えばインスリンポンプまたは多数回の毎日のインスリン注射を用いた集中的なインスリンによる処置を開始していなかった。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与後約3カ月以内に、例えばインスリンポンプまたは多数回の毎日のインスリン注射を用いた集中的なインスリンによる処置を開始する予定がない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、全身性ステロイド薬または免疫抑制処置、例えば、メトトレキサートまたはアダリムマブによる処置を必要とする全身性自己免疫疾患の履歴を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、黄斑浮腫を引き起こすことが分かっている全身性薬物、例えば、フィンゴリモド、タモキシフェン、クロロキン、またはヒドロキシクロロキンなどの投与を受けていない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、全身性の抗VEGFによる処置の投与を受けていない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、増殖性糖尿病網膜症(PDR)の高リスクを有していない。一部の実施形態では、PDRは、あらゆる硝子体または網膜前出血、臨床検査で標準のETDRS 7視野と等価の面積内で>1/2乳頭面積の他の箇所の血管新生、または臨床検査で>1/3乳頭面積の乳頭の血管新生と定義される。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、焦点または格子状レーザー光凝固術を受けていない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、いかなる以前の汎網膜光凝固術(PRP)も受けていない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、抗VEGF治療(例えば、アフリベルセプトのIVT注射)を受けていない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、rAAV粒子の単位用量の投与前少なくとも60日間、抗VEGF治療(例えば、アフリベルセプトのIVT注射)を受けていない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、抗VEGFによる処置(例えば、アフリベルセプトのIVT注射)を2回よりも多く受けていない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、前眼部血管新生(例えば、虹彩の血管新生[NVI]または血管新生緑内障[NVG])、著しい硝子体出血、血管結合組織増殖、または牽引性網膜剥離のうちのいずれの履歴も有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、黄斑浮腫または視力障害に寄与する中心窩の構造的異常(例えば、濃くて硬い滲出液、色素異常、中心窩萎縮、硝子体黄斑牽引または網膜上膜のいずれも)有していない。一部の実施形態では、中心窩の構造的異常は臨床検査またはOCTで評価される。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、糖尿病網膜症(例えば、加齢黄斑変性症(いずれかの眼におけるもの)、網膜静脈閉塞症、網膜動脈閉塞、または病理的近視)以外の網膜疾患の履歴を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、糖尿病黄斑浮腫以外の眼の疾患、例えば、著しい白内障もしくは黄斑牽引の履歴、または後嚢下白内障のエビデンスを有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前少なくとも約3カ月以内に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、白内障摘出術またはイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)嚢切開術の履歴を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、網膜剥離(修復を伴うまたは伴わない)の履歴を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、線維柱帯切除術、緑内障シャント術、または低侵襲性緑内障手術(MIGS)のうちのいずれの履歴も有していない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、個体は、硝子体切除術または他の濾過手術の履歴を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、無水晶体または前房眼内レンズの存在を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、制御されていない高眼圧症または緑内障、例えば、抗緑内障薬による処置にもかかわらずIOP>22mmHgまたは現時点で>2のIOP降下薬の使用を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、任意の眼の状態に対する眼内または眼周囲のステロイド処置(例えば、IVT Triesence、IluvienまたはOzurdex)の履歴を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前少なくとも約90日以内に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、屈折矯正手術を受けていなかった。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、以前の全層角膜移植術、内皮角膜移植術、または眼への放射線照射を有していなかい。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、rAAV粒子の投与を受ける眼に関して、いかなる以前の硝子体網膜外科手術も受けていなかった。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、ぶどう膜炎または眼内炎症、例えば、消散した軽症の予測された手術後の炎症以外の痕跡またはそれを超えるグレードの履歴を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、局所ステロイド投与に関連するIOP上昇の履歴を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、ウイルス性ぶどう膜炎、網膜炎または角膜炎を含めた眼の単純ヘルペスウイルス(HSV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、またはサイトメガロウイルス(CMV)の履歴を有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、結膜炎、霰粒腫、または著しい眼瞼炎を含めた外眼部感染症のいずれのエビデンスも有していない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に、眼トキソプラズマ症の履歴を有していない。
一部の実施形態では、単位用量は、ベクターゲノム数(vg)として表記される。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1011ベクターゲノム(vg)またはそれ未満である。一部の実施形態では、単位用量は、ベクターゲノム数(vg)/眼(vg/眼)として表記される。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1011vg/眼またはそれ未満である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、約6×1010~約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、約2×1011または約6×1010vg/眼である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼に投与される。一部の実施形態では、個体の1つの眼は右眼または左眼である。一部の実施形態では、個体の1つの眼は右眼である。一部の実施形態では、個体の1つの眼は左眼である。一部の実施形態では、本明細書に提供される方法は、rAAV粒子の単位用量を個体の反対側の眼に投与するステップをさらに含む。一部の実施形態では、個体の1つの眼は右眼であり、反対側の眼は左眼である。一部の実施形態では、個体の1つの眼は左眼であり、反対側の眼は右眼である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップの最大約2週間(例えば、約0日、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、または14日)後である。一部の実施形態では、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量とほぼ同じである(例えば、1%未満高いもしくは低い、5%未満高いもしくは低い、10%未満高いもしくは低い、または20%未満高いもしくは低い)か、またはそれより低い(例えば、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、または約90%低い)。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップの少なくとも約2週間(例えば、少なくとも約2週間、少なくとも約3週間、少なくとも約4週間、少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年、少なくとも約5年、またはそれより長い期間)後である。一部の実施形態では、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量より高い(例えば、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約125%、約150%、約175%、約200%、約225%、約250%、約275%、約300%のいずれか、またはそれより大きい、高い)。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、a)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、少なくとも約99.99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸、およびb)カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質を含む。配列番号35の配列を以下に提供する:
SDTGRPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTNTIIDVVLSPSHGIELSVGEKLVLNCTARTELNVGIDFNWEYPSSKHQHKKLVNRDLKTQSGSEMKKFLSTLTIDGVTRSDQGLYTCAASSGLMTKKNSTFVRVHEKDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号35)
一部の実施形態では、rAAV粒子は、a)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸、およびb)カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質を含む。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、少なくとも約99.99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号35のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、アフリベルセプトまたはその機能的バリアントまたはその機能的断片である。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、少なくとも約99.99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列をコードするコドン最適化された配列を含み、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列をコードするコドン最適化された配列を含み、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号35のアミノ酸配列と100%の同一性を有するアミノ酸配列をコードするコドン最適化された配列を含み、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、アフリベルセプトまたはその機能的バリアントまたはその機能的断片のcDNA配列を含み、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、アフリベルセプトまたはその機能的バリアントまたはその機能的断片のコドン最適化cDNA配列を含み、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号36の核酸配列を含む核酸を含む。
一部の実施形態では、核酸は、(a)CMV配列を含む第1のエンハンサー領域;(b)CMV配列を含むプロモーター領域;(c)5’から3’の順に、TPL配列およびeMLP配列を含む5’UTR領域;(d)全長のEES配列を含む第2のエンハンサー領域;ならびに(e)HGHポリアデニル化部位をさらに含む。一部の実施形態では、CMV配列を含むエンハンサー領域は、配列番号22の配列を含む。一部の実施形態では、CMV配列を含むプロモーター領域は、配列番号23の配列を含む。一部の実施形態では、TPL配列は、配列番号24の配列を含む。一部の実施形態では、eMLP配列は、配列番号25の配列を含む。一部の実施形態では、全長のEES配列を含む第2のエンハンサー領域は、配列番号26の配列を含む。一部の実施形態では、HGHポリアデニル化部位は、配列番号27の配列を含む。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号13の配列を含むAAV2 VP1の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むAAV2カプシドタンパク質を含む。配列番号13の配列を以下に提供する:
MAADGYLPDWLEDTLSEGIRQWWKLKPGPPPPKPAERHKDDSRGLVLPGYKYLGPFNGLD
KGEPVNEADAAALEHDKAYDRQLDSGDNPYLKYNHADAEFQERLKEDTSFGGNLGRAVFQ
AKKRVLEPLGLVEEPVKTAPGKKRPVEHSPVEPDSSSGTGKAGQQPARKRLNFGQTGDAD
SVPDPQPLGQPPAAPSGLGTNTMATGSGAPMADNNEGADGVGNSSGNWHCDSTWMGDRVI
TTSTRTWALPTYNNHLYKQISSQSGASNDNHYFGYSTPWGYFDFNRFHCHFSPRDWQRLI
NNNWGFRPKRLNFKLFNIQVKEVTQNDGTTTIANNLTSTVQVFTDSEYQLPYVLGSAHQG
CLPPFPADVFMVPQYGYLTLNNGSQAVGRSSFYCLEYFPSQMLRTGNNFTFSYTFEDVPF
HSSYAHSQSLDRLMNPLIDQYLYYLSRTNTPSGTTTQSRLQFSQAGASDIRDQSRNWLPG
PCYRQQRVSKTSADNNNSEYSWTGATKYHLNGRDSLVNPGPAMASHKDDEEKFFPQSGVL
IFGKQGSEKTNVDIEKVMITDEEEIRTTNPVATEQYGSVSTNLQRGNRQAATADVNTQGV
LPGMVWQDRDVYLQGPIWAKIPHTDGHFHPSPLMGGFGLKHPPPQILIKNTPVPANPSTT
FSAAKFASFITQYSTGQVSVEIEWELQKENSKRWNPEIQYTSNYNKSVNVDFTVDTNGVY
SEPRPIGTRYLTRNL(配列番号13)
一部の実施形態では、rAAV粒子は、カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含むAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号13の配列を含むAAV2 VP1の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含むAAV2カプシドタンパク質を含む。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入された以下のアミノ酸配列:LALGETTRPA(配列番号1);LANETITRPA(配列番号2)、LAKAGQANNA(配列番号3)、LAKDPKTTNA(配列番号4)、KDTDTTR(配列番号5)、RAGGSVG(配列番号6)、AVDTTKF(配列番号7)、STGKVPN(配列番号8)、LAKDTDTTRA(配列番号9)、LARAGGSVGA(配列番号10)、LAAVDTTKFA(配列番号11)、LASTGKVPNA(配列番号12)、LGETTRP(配列番号14)、NETITRP(配列番号15)、KAGQANN(配列番号16)、KDPKTTN(配列番号17)、KDTDTTR(配列番号18)、RAGGSVG(配列番号19)、AVDTTKF(配列番号20)、およびSTGKVPN(配列番号21)のいずれかを含むAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号13の配列を含むAAV2 VP1の587位と588位の間に挿入された以下のアミノ酸配列:LALGETTRPA(配列番号1);LANETITRPA(配列番号2)、LAKAGQANNA(配列番号3)、LAKDPKTTNA(配列番号4)、KDTDTTR(配列番号5)、RAGGSVG(配列番号6)、AVDTTKF(配列番号7)、STGKVPN(配列番号8)、LAKDTDTTRA(配列番号9)、LARAGGSVGA(配列番号10)、LAAVDTTKFA(配列番号11)、LASTGKVPNA(配列番号12)、LGETTRP(配列番号14)、NETITRP(配列番号15)、KAGQANN(配列番号16)、KDPKTTN(配列番号17)、KDTDTTR(配列番号18)、RAGGSVG(配列番号19)、AVDTTKF(配列番号20)、およびSTGKVPN(配列番号21)のいずれかを含むAAV2カプシドタンパク質を含む。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与は、硝子体内(IVT)注射、眼内投与、または網膜内注射による。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与は、硝子体内(IVT)注射による。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は医薬製剤中にある。一部の実施形態では、医薬製剤は、rAAV粒子、1つまたは複数の浸透圧またはイオン強度調整剤、1つまたは複数の緩衝剤、1つまたは複数の界面活性剤、および1つまたは複数の溶媒を含む。一部の実施形態では、浸透圧またはイオン強度調整剤は、塩化ナトリウムである。一部の実施形態では、1つまたは複数の緩衝剤は、リン酸二水素ナトリウムおよび/またはリン酸水素ナトリウムである。一部の実施形態では、界面活性剤はポロキサマー188である。一部の実施形態では、溶媒は水である。一部の実施形態では、医薬製剤は、rAAV粒子、塩化ナトリウム、リン酸ナトリウム、および界面活性剤を含む。一部の実施形態では、医薬製剤は、約1×1010vg/mL~約1×1013vg/mLのrAAV粒子を含む。一部の実施形態では、医薬製剤は、約6×1011vg/mL~約6×1012vg/mLのrAAV粒子を含む。一部の実施形態では、医薬製剤は、約150mM~約200mM塩化ナトリウム(例えば、約150mM、約160mM、約170mM、約180mM、約190mM、または約200mMのいずれか)を含む。一部の実施形態では、医薬製剤は、約1mM~約10mMリン酸二水素ナトリウム(例えば、約1mM、約2mM、約3mM、約4mM、約5mM、約6mM、約7mM、約8mM、約9mM、または約10mM)を含む。一部の実施形態では、医薬製剤は、約1mM~約10mMリン酸水素ナトリウム(例えば、約1mM、約2mM、約3mM、約4mM、約5mM、約6mM、約7mM、約8mM、約9mM、または約10mM)を含む。一部の実施形態では、医薬製剤は、約0.0005%(重量/体積)~約0.005%(重量/体積)ポロキサマー188(例えば、約0.0005%(重量/体積)、0.0006%(重量/体積)、0.0007%(重量/体積)、0.0008%(重量/体積)、0.0009%(重量/体積)、0.001%(重量/体積)、0.002%(重量/体積)、0.003%(重量/体積)、0.004%(重量/体積)、または約0.005%(重量/体積)のいずれか)を含む。一部の実施形態では、医薬製剤は、約7.0~約7.5(例えば、約7.0、約7.1、約7.2、約7.3、約7.4、または約7.5のいずれか)のpHを有する。一部の実施形態では、医薬製剤は、約6×1012vg/mLのrAAV粒子、約180mM塩化ナトリウム、約5mMリン酸二水素ナトリウム、約5mMリン酸水素ナトリウム、および約0.001%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、医薬製剤は約7.3のpHを有する。一部の実施形態では、医薬製剤は、約6×1011vg/mLのrAAV粒子、約180mM塩化ナトリウム、約5mMリン酸二水素ナトリウム、約5mMリン酸水素ナトリウム、および約0.001%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、医薬製剤は約7.3のpHを有する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、約25μL~約250μLの間(例えば、約25μL、約30μL、約40μL、約50μL、約60μL、約70μL、約80μL、約90μL、約100μL、約110μL、約120μL、約130μL、約140μL、約150μL、約160μL、約170μL、約180μL、約190μL、約200μL、約210μL、約220μL、約230μL、約240μL、または約250μLのいずれか)の体積を含む。一部の実施形態では、医薬製剤中のrAAV粒子の濃度は、個体の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量の体積が約25μL~約250μLの間となるように調整される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約100μLの体積を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約30μLの体積を含む。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、ステロイド処置と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置はコルチコステロイド処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置は全身性のステロイド処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置は経口ステロイド処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置はプレドニゾン処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置は眼科用ステロイド処置である。一部の実施形態では、眼科用ステロイド処置は、局所ステロイド処置(例えば、点眼液)、眼周囲のステロイド処置(例えば、テノン嚢下、結膜下)、硝子体内ステロイド処置、または脈絡膜上ステロイド処置である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、ジフルプレドネート処置、メドリゾン処置、ロテプレドノール処置、プレドニゾロン処置、フルオシノロン処置、トリアムシノロン処置、リメキソロン処置、デキサメタゾン処置、フルオロメトロン処置、フルオシノロン処置、リメキソロン処置、またはプレドニゾン処置である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置はジフルプレドネート処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与前、投与の間、および/または投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与前に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与の間に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与前および投与の間に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与前および投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与の間および投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与前、投与の間、および投与後に投与される。
一部の実施形態では、ステロイド処置は、眼科用ステロイド処置(例えば、ジフルプレドネート)である。一部の実施形態では、眼科用ステロイド処置(例えば、ジフルプレドネート)は、rAAV粒子の単位用量の投与から最大約4週間、約6週間、または約8週間の毎日ステロイド処置である。一部の実施形態では、眼科用ステロイド処置は、約1週目に眼科用ステロイドの約4回の投与、約2週目に眼科用ステロイドの約3回の投与、約3週目に眼科用ステロイドの約2回の投与、および約4週目に眼科用ステロイドの約1回の投与を含み、タイミングはrAAV粒子の単位用量の投与から開始し投与後である。一部の実施形態では、眼科用ステロイドは、約0.005%~約0.5%ジフルプレドネートである。一部の実施形態では、眼科用ステロイドは、約0.005%、約0.006%、約0.007%、約0.008%、約0.009%、約0.01%、約0.02%、約0.03%、約0.4%、約0.05%、約0.06%、約0.07%、約0.08%、約0.09%、または約0.1%ジフルプレドネートのいずれかである。一部の実施形態では、眼科用ステロイドは、0.05%ジフルプレドネートである。一部の実施形態では、0.05%ジフルプレドネートの用量は、眼科用溶液1滴である。一部の実施形態では、1滴は約50μl(例えば、約25μl~約50μl、約50μl~約100μl)である。一部の実施形態では、ジフルプレドネートの用量は、約1μg~約5μg、または約2μg~約3μg、または約2.5μgジフルプレドネートを含む。一部の実施形態では、ジフルプレドネートの用量は、約2.5μgジフルプレドネートを含む。
一部の実施形態では、ステロイド処置は、眼科用ステロイド処置(例えば、ジフルプレドネート)である。一部の実施形態では、眼科用ステロイド処置(例えば、ジフルプレドネート)は、rAAV粒子の単位用量の投与から最大約4週間、約6週間、または約8週間の毎日の局所ステロイド処置である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約1週目に局所ステロイドの約4回の投与、約2週目に局所ステロイドの約3回の投与、約3週目に局所ステロイドの約2回の投与、および約4週目に局所ステロイドの約1回の投与を含み、タイミングはrAAV粒子の単位用量の投与から開始し投与後である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与後、約3週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の局所ステロイドの約1週間にわたる1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含む。一部の実施形態では、局所ステロイドは、0.05%ジフルプレドネートの約1μg~約3μg用量を含む。一部の実施形態では、局所ステロイドは、0.05%ジフルプレドネートの約2.5μg用量を含む。一部の実施形態では、局所ステロイドは、約0.005%~約0.5%ジフルプレドネートを含む。一部の実施形態では、局所ステロイドは、約0.005%、約0.006%、約0.007%、約0.008%、約0.009%、約0.01%、約0.02%、約0.03%、約0.04%、約0.05%、約0.06%、約0.07%、約0.08%、約0.09%、または約0.1%ジフルプレドネートのいずれかである。一部の実施形態では、局所ステロイドは、0.05%ジフルプレドネートである。一部の実施形態では、0.05%ジフルプレドネートの用量は、眼科用溶液1滴である。一部の実施形態では、1滴は約50μl(例えば、約25μl~約50μl、約50μl~約100μl)である。一部の実施形態では、ジフルプレドネートの用量は、約1μg~約5μg、または約2μg~約3μg、または約2.5μgジフルプレドネートを含む。一部の実施形態では、ジフルプレドネートの用量は約2.5μgジフルプレドネートを含む。
一部の実施形態では、個体の眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与後、約5%、約10%、約15%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、または約100%のいずれかより大きく低減される。一部の実施形態では、個体の眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)は、rAAV粒子の単位用量の投与前の個体の眼の網膜液のレベルと比較して、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与後、約5%、約10%、約15%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、または約100%のいずれかより大きく低減される。一部の実施形態では、個体の眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)は、rAAV粒子の単位用量の投与前の個体の眼の網膜液のレベルと比較して、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与後、約100%低減される。
一部の実施形態では、本明細書に提供される方法は、rAAV粒子の単位用量の投与後の個体の1つの眼および/または反対側の眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)のレベルをモニターするステップをさらに含む。一部の実施形態では、眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)の低減は、rAAV粒子の単位用量の投与の、約1日、約3日、約8日、約2週間、約4週間、約6週間、約8週間、約12週間、約16週間、約20週間、約24週間、約28週間、約32週間、約36週間、約40週間、約44週間、約48週間、約52週間、約56週間、約60週間、約64週間、約68週間、約72週間、約76週間、約80週間、約84週間、約88週間、約92週間、約96週間、約100週間、約104週間、またはそれより長い期間のいずれかの後に初めて観察される。一部の実施形態では、眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)の低減は、rAAV粒子の単位用量を投与後、少なくとも1週間、少なくとも2週間、少なくとも4週間、少なくとも6週間、少なくとも8週間、少なくとも12週間、少なくとも16週間、少なくとも20週間、少なくとも24週間、少なくとも28週間、少なくとも32週間、少なくとも36週間、少なくとも40週間、少なくとも44週間、少なくとも48週間、少なくとも52週間、少なくとも56週間、少なくとも60週間、少なくとも64週間、少なくとも68週間、少なくとも72週間、少なくとも76週間、少なくとも80週間、少なくとも84週間、少なくとも88週間、少なくとも92週間、少なくとも96週間、少なくとも100週間、少なくとも104週間、またはそれより長い期間持続するか、または維持される。
一部の実施形態では、眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)の低減は、当技術分野で公知の任意の方法によって決定される。一部の実施形態では、眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)の低減は、光干渉断層法(OCT)、スペクトラルドメインOCT(SD-OCT)、OCT血管造影、フルオレセイン血管造影、または直接網膜観察によって決定される。一部の実施形態では、眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)の低減は、光干渉断層法(OCT)によって決定される。一部の実施形態では、眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)の低減は、スペクトラルドメインOCT(SD-OCT)によって決定される。一部の実施形態では、眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)の低減は、OCT血管造影によって決定される。一部の実施形態では、眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)の低減は、フルオレセイン血管造影によって決定される。一部の実施形態では、眼の網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)の低減は、直接網膜観察によって決定される。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたかは、AAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前の網膜液(例えば、網膜内液(IRF)および/または網膜下液(SRF))のレベルと比較した網膜液(例えば、SRFおよび/またはIRF)のレベルに基づいて評価される(例えば、上記のように)。一部の実施形態では、網膜液は、網膜下液(SRF)または網膜内液(IRF)である。一部の実施形態では、網膜液は網膜下液(SRF)である。一部の実施形態では、網膜液は網膜内液(IRF)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前の網膜液(例えば、IRFおよび/またはSRF)のレベルと比較して、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後に網膜液(例えば、IRFおよび/またはSRF)の低減が観察される場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される(例えば、上記のように)。一部の実施形態では、眼内血管新生疾患はwAMDである。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して網膜厚の維持または減少をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して網膜厚の減少をもたらす。一部の実施形態では、網膜厚は、中心領域網膜厚(CST)または中心窩網膜厚(CRT)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約99%、または約100%のいずれかより大きい網膜厚の減少をもたらす。一部の実施形態では、網膜厚(例えば、CSTまたはCRT)は、OCTまたはSD-OCTによって決定される。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約10μm~約100μm(例えば、約10μm、約15μm、約20μm、約25μm、約30μm、約35μm、約40μm、約45μm、約50μm、約55μm、約60μm、約65μm、約70μm、約75μm、約80μm、約85μm、約90μm、約95μm、約100μmのいずれかよりも大きく、またはそれよりも大きく)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約5μm~約50μm(例えば、約5μm、約10μm、約15μm、約20μm、約25μm、約30μm、約35μm、約40μm、約45μm、または約50μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約5μm~約40μm(例えば、約5μm、約10μm、約15μm、約20μm、約25μm、約30μm、約35μm、または約40μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約5μm~約30μm(例えば、約5μm、約6μm、約7μm、約8μm、約9μm、約10μm、約11μm、約12μm、約13μm、約14μm、約15μm、約16μm、約17μm、約18μm、約19μm、約20μm、約21μm、約22μm、約23μm、約24μm、約25μm、約26μm、約27μm、約28μm、約29μm、または約30μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約5μm~約25μm(例えば、約5μm、約6μm、約7μm、約8μm、約9μm、約10μm、約11μm、約12μm、約13μm、約14μm、約15μm、約16μm、約17μm、約18μm、約19μm、約20μm、約21μm、約22μm、約23μm、約24μm、または約25μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約5μm~約20μm(例えば、約5μm、約6μm、約7μm、約8μm、約9μm、約10μm、約11μm、約12μm、約13μm、約14μm、約15μm、約16μm、約17μm、約18μm、約19μm、または約20μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約18μm~約75μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約18.5μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約21.0μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約8.3μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約25.5μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約24.8μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約75μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約100μmまたはそれよりも大きく(例えば、約100μmまたはそれよりも大きく、約110μmまたはそれよりも大きく、約120μmまたはそれよりも大きく、約130μmまたはそれよりも大きく、約140μmまたはそれよりも大きく、約150μmまたはそれよりも大きく、約160μmまたはそれよりも大きく、約170μmまたはそれよりも大きく、約180μmまたはそれよりも大きく、約190μmまたはそれよりも大きく、または約200μmまたはそれよりも大きくのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約10μm~約200μm(例えば、約10μm、約20μm、約30μm、約40μm、約50μm、約60μm、約70μm、約80μm、約90μm、約100μm、約110μm、約120μm、約130μm、約140μm、約150μm、約160μm、約170μm、約180μm、約190μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約50μm~約200μm(例えば、約50μm、約60μm、約70μm、約80μm、約90μm、約100μm、約110μm、約120μm、約130μm、約140μm、約150μm、約160μm、約170μm、約180μm、約190μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約60μm~約200μm(例えば、約60μm、約70μm、約80μm、約90μm、約100μm、約110μm、約120μm、約130μm、約140μm、約150μm、約160μm、約170μm、約180μm、約190μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約70μm~約200μm(例えば、約70μm、約80μm、約90μm、約100μm、約110μm、約120μm、約130μm、約140μm、約150μm、約160μm、約170μm、約180μm、約190μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約80μm~約200μm(例えば、約80μm、約90μm、約100μm、約110μm、約120μm、約130μm、約140μm、約150μm、約160μm、約170μm、約180μm、約190μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約90μm~約200μm(例えば、約90μm、約100μm、約110μm、約120μm、約130μm、約140μm、約150μm、約160μm、約170μm、約180μm、約190μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約100μm~約200μm(例えば、約100μm、約110μm、約120μm、約130μm、約140μm、約150μm、約160μm、約170μm、約180μm、約190μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約110μm~約200μm(例えば、約110μm、約120μm、約130μm、約140μm、約150μm、約160μm、約170μm、約180μm、約190μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約115μm~約200μm(例えば、約115μm、約120μm、約125μm、約130μm、約135μm、約140μm、約145μm、約150μm、約155μm、約160μm、約165μm、約170μm、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約120μm~約200μm(例えば、約120μm、約125μm、約130μm、約135μm、約140μm、約145μm、約150μm、約155μm、約160μm、約165μm、約170μm、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約125μm~約200μm(例えば、約125μm、約130μm、約135μm、約140μm、約145μm、約150μm、約155μm、約160μm、約165μm、約170μm、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約130μm~約200μm(例えば、約130μm、約135μm、約140μm、約145μm、約150μm、約155μm、約160μm、約165μm、約170μm、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約135μm~約200μm(例えば、約135μm、約140μm、約145μm、約150μm、約155μm、約160μm、約165μm、約170μm、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約140μm~約200μm(例えば、約140μm、約145μm、約150μm、約155μm、約160μm、約1


65μm、約170μm、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約145μm~約200μm(例えば、約145μm、約150μm、約155μm、約160μm、約165μm、約170μm、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約150μm~約200μm(例えば、約150μm、約155μm、約160μm、約165μm、約170μm、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約155μm~約200μm(例えば、約155μm、約160μm、約165μm、約170μm、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約160μm~約200μm(例えば、約160μm、約165μm、約170μm、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約165μm~約200μm(例えば、約165μm、約170μm、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約170μm~約200μm(例えば、約170μm、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約175μm~約200μm(例えば、約175μm、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約180μm~約200μm(例えば、約180μm、約185μm、約190μm、約195μm、または約200μmのいずれか)減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約21.0μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約8.3μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約26.2μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約24.8μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約40.8μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約30.0μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約118.6μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約119.0μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約137.8μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約152.7μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約153.3μm減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約149.8μm減少する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して約-200μm~約+40μm(例えば、約-200μm、約-180μm、約-160μm、約-140μm、約-120μm、約-100μm、約-80μm、約-60μm、約-40μm、約-20μm、約0μm、約+5μm、約+10μm、約+15μm、約+20μm、約+25μm、約+30μm、約+35μm、または約+40μmのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約8μm、約11μm、約16μm、約29μm、約33μm、約38μm、約55μm、約61μm、または約117μmのいずれか減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約27.8μmまたは約30.8μmのいずれか減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)が約4μm、約12μm、または約32μmのいずれか増加する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約-21.0μm変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約-8.3μm変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約-26.2μm変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約-24.8μm変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約-40.8μm変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約-30.0μm変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約-118.6μm変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約-119.0μm変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約-137.8μm変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約-152.7μm変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約-153.3μm変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して約-149.8μm変化する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較した中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)の変化(例えば、減少)は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の約1日後、約1週間後、約2週間後、約4週間後、約8週間後、約16週間後、約24週間後、約30週間後、約32週間後、約34週間後、約40週間後、約44週間後、約48週間後、約52週間後、またはそれよりも後のいずれかの時点で存在する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較した中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)の変化(例えば、減少)は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の約1日後、約1週間後、約2週間後、約4週間後、約8週間後、約12週間後、約16週間後、約20週間後、約24週間後、約28週間後、約32週間後、約36週間後、約40週間後、約44週間後、約48週間後、約52週間後、約56週間後、約60週間後、約64週間後、約68週間後、約72週間後、約76週間後、約80週間後、約84週間後、約88週間後、約92週間後、約96週間後、約100週間後、約104週間後、約108週間後、またはそれよりも後のいずれかの時点で存在する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約99%、または約100%のいずれかよりも大きく減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して少なくとも約10%減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して約15%またはそれよりも大きく減少する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して約40μm未満(例えば、約40μm未満、約35μm未満、約30μm未満、約25μm未満、約20μm未満、約15μm未満、約10μm未満、約5μm未満、約1μm未満のいずれか、またはそれ未満)増加する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)がrAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して約32μmまたはそれ未満増加する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較した網膜厚の維持、減少、または増加は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の約30週間後またはそれよりも後の時点で存在する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較した網膜厚の維持、減少、または増加は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の約30週間後、約34週間後、約44週間後、約6カ月後、約1年後、約1.5年後、約2年後、約3年後、約5年後、約10年後、またはそれよりも後のいずれかの時点で存在する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較して黄斑体積の維持または減少をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較して黄斑体積の減少をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較して約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、または約50%のいずれかより大きい黄斑体積の減少をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較して少なくとも約10%の黄斑体積の減少をもたらす。一部の実施形態では、黄斑体積は、OCTまたはSD-OCTによって決定される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較して少なくとも約10%の黄斑体積の減少をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較して約15%またはそれより大きい黄斑体積の減少をもたらす。一部の実施形態では、黄斑体積はOCTまたはSD-OCTによって決定される。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較した黄斑体積の維持または減少は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の約30週間後またはそれよりも後の時点で存在する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較した黄斑体積の維持または減少は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の約30週間後、約34週間後、約44週間後、約6カ月後、約1年後、約1.5年後、約2年後、約3年後、約5年後、約10年後、またはそれよりも後のいずれかの時点で存在する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の視力と比較して視力の維持または改善をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の視力と比較して視力の改善をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前の視力と比較して、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約125%、約150%、約175%、約200%、約225%、約250%、約275%、約300%、またはそれより大きい%のいずれかより大きい視力の改善をもたらす。一部の実施形態では、視力は、最高矯正視力(BCVA)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAの改善をもたらす。一部の実施形態では、BCVAは、ETDRSスコアとして表記され、これは正確に読んだ文字数に対応する(Vitale et al., (2016) JAMA Opthalmol 134(9):1041:1047)。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで少なくとも15文字(Vitale et al., (2016) JAMA Opthalmol 134 (9): 1041: 1047)(例えば、少なくとも約15文字、少なくとも約20文字、少なくとも約30文字、少なくとも約40文字、少なくとも約50文字、少なくとも約60文字、または約70文字)改善する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約1~約15文字(例えば、約1文字、約2文字、約3文字、約4文字、約5文字、約6文字、約7文字、約8文字、約9文字、約10文字、約11文字、約12文字、約13文字、約14文字、または約15文字のいずれか)改善する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約5文字改善する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約1文字、約2文字、約3文字、約4文字、約5文字、約6文字、または約7文字のいずれか改善する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約3文字またはそれよりも大きく改善する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約4文字またはそれよりも大きく改善する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約5.1文字またはそれよりも大きく改善する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約6.4文字またはそれよりも大きく改善する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約6.8文字改善する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約8.8文字改善する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約2.3文字改善する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体のETDRS文字の減少は15文字未満(Vitale et al., (2016) JAMA Opthalmol 134 (9): 1041: 1047)(例えば、15文字またはそれ未満、14文字またはそれ未満、13文字またはそれ未満、12文字またはそれ未満、11文字またはそれ未満、10文字またはそれ未満、9文字またはそれ未満、8文字またはそれ未満、7文字またはそれ未満、6文字またはそれ未満、5文字またはそれ未満、4文字またはそれ未満、3文字またはそれ未満、2文字またはそれ未満、1文字、または0文字のいずれか)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約2文字である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体のETDRS文字の減少は約1文字、約2文字、約3文字、約4文字、約5文字、約6文字、約7文字、約8文字、または約9文字のいずれかである。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は0文字である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約1文字である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約2.7文字である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約2.8文字である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約2文字またはそれ未満である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約3.2文字またはそれ未満である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約15~約0文字(例えば、約15文字、約14文字、約13文字、約12文字、約11文字、約10文字、約9文字、約8文字、約7文字、約6文字、約5文字、約4文字、約3文字、約2文字、約1文字、または0文字のいずれか)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約10~約0文字(例えば、約10文字、約9文字、約8文字、約7文字、約6文字、約5文字、約4文字、約3文字、約2文字、約1文字、または0文字のいずれか)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約5~約0文字(例えば、約5文字、約4文字、約3文字、約2文字、約1文字、または0文字のいずれか)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約4~約0文字(例えば、約4文字、約3文字、約2文字、約1文字、または0文字のいずれか)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約3~約0文字(例えば、約3文字、約2文字、約1文字、または0文字のいずれか)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約2~約0文字(例えば、約2文字、約1文字、または0文字のいずれか)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAが維持され、ここで、個体の文字の減少は約1~約0文字である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAがETDRSで約-20~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、-20、-19、-18、-17、-16、-15、-14、-13、-12、-11、-10、-9、-8、-7、-6、-5、-4、-3、-2、-1、0、+1、+2、+3、+4、+5、+6、+7、+8、+9、+10、+11、+12、+13、+14、+15、+16、+17、+18、+19、+20のいずれか、またはそれよりも大きく)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約16文字、7文字または5文字のいずれか増加する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約19文字、14文字、7文字、6文字、5文字、4文字、3文字、2文字、または1文字のいずれか減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約4.8文字または約0.8文字減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約2文字またはそれ未満減少する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約3.2文字またはそれ未満減少する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約-15~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、-15文字、-14文字、-13文字、-12文字、-11文字、-10文字、-9文字、-8文字、-7文字、-6文字、-5文字、-4文字、-3文字、-2文字、-1文字、0文字、+1文字、+2文字、+3文字、+4文字、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約-10~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、-10文字、-9文字、-8文字、-7文字、-6文字、-5文字、-4文字、-3文字、-2文字、-1文字、0文字、+1文字、+2文字、+3文字、+4文字、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約-5~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、-5文字、-4文字、-3文字、-2文字、-1文字、0文字、+1文字、+2文字、+3文字、+4文字、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約-4~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、-4文字、-3文字、-2文字、-1文字、0文字、+1文字、+2文字、+3文字、+4文字、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約-3~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、-3文字、-2文字、-1文字、0文字、+1文字、+2文字、+3文字、+4文字、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約-2~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、-2文字、-1文字、0文字、+1文字、+2文字、+3文字、+4文字、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約-1~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、-1文字、0文字、+1文字、+2文字、+3文字、+4文字、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約0~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、0文字、+1文字、+2文字、+3文字、+4文字、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約+1~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、+1文字、+2文字、+3文字、+4文字、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約+2~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、+2文字、+3文字、+4文字、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約+3~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、+3文字、+4文字、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約+4~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、+4文字、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約+5~+7文字またはそれよりも大きく(例えば、+5文字、+6文字、+7文字、+8文字、+9文字、+10文字、+11文字、+12文字、+13文字、+14文字、+15文字、+16文字、+17文字、+18文字、+19文字、+20文字、またはそれよりも大きくのいずれか)変化する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップの結果、BCVAがrAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してETDRSで約+6文字または約+7文字変化する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、一過性の炎症(例えば、房水細胞および/または硝子体細胞によって駆動される炎症、房水フレア、虹彩後癒着、低瞳孔散大)が生じる。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、炎症(例えば、房水細胞および/または硝子体細胞によって駆動される炎症、房水フレア、虹彩後癒着、低瞳孔散大)が生じ、それは経口および/もしくは局所ステロイドによる処置ならびに/または散瞳薬の投与後に改善される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、炎症(例えば、房水細胞および/または硝子体細胞によって駆動される炎症)が生じ、それは、経口および/または局所ステロイドによる処置の投与後に消散する。炎症(例えば、房水細胞および/または硝子体細胞によって駆動される炎症、房水フレア、虹彩後癒着、低瞳孔散大)は、細隙灯検査などの当技術分野で公知の任意の方法を使用して測定することができる。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の視力と比較した視力の維持または改善(例えば、BCVA)は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の約1日後、約1週間後、約2週間後、約4週間後、約8週間後、約12週間後、約16週間後、約20週間後、約24週間後、約28週間後、約32週間後、約36週間後、約40週間後、約44週間後、約48週間後、約52週間後、約56週間後、約60週間後、約64週間後、約68週間後、約72週間後、約76週間後、約80週間後、約84週間後、約88週間後、約92週間後、約96週間後、約100週間後、約104週間後、約108週間後、またはそれよりも後のいずれかの時点で存在する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の視力と比較した視力の維持または改善(例えば、BCVA)は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の約30週間後またはそれよりも後の時点で存在する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の視力と比較した視力の維持または改善(例えば、BCVA)は、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の約30週間後、約34週間後、約44週間後、約6カ月後、約1年後、約1.5年後、約2年後、約3年後、約5年後、約10年後、またはそれよりも後のいずれかの時点で存在する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたかは、1つの眼および/または反対側の眼における最高矯正視力(BCVA)に基づいて評価される。一部の実施形態では、BCVAは、ETDRSスコアとして表記され、これは正確に読んだ文字数に対応する(Vitale et al., (2016) JAMA Opthalmol 134(9):1041:1047)。一部の実施形態では、個体が、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前と比較して、ETDRSスコアの15文字未満(例えば、15文字もしくはそれ未満、14文字もしくはそれ未満、13文字もしくはそれ未満、12文字もしくはそれ未満、11文字もしくはそれ未満、10文字もしくはそれ未満、9文字もしくはそれ未満、8文字もしくはそれ未満、7文字もしくはそれ未満、6文字もしくはそれ未満、5文字もしくはそれ未満、4文字もしくはそれ未満、3文字もしくはそれ未満、2文字もしくはそれ未満、1文字、または0文字のいずれか)の減少を有する場合、個体は視覚および/または視力の維持を有すると決定される。一部の実施形態では、個体が、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前と比較して、少なくとも15文字(例えば、少なくとも約15、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、または約70文字のいずれか)の増加を有する場合、個体は、視覚および/または視力の改善を有すると決定される。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたかは、1つの眼および/または反対側の眼における中心領域網膜厚(CST)または中心窩網膜厚(CRT)に基づいて評価される。一部の実施形態では、CSTまたはCRTは、SD-OCTによって決定される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前と比較してrAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後に、SD-OCTによって評価したCSTまたはCRTが減少する場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前と比較してrAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後に、SD-OCTによって評価したCSTまたはCRTが維持される場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたかは、1つの眼および/または反対側の眼における黄斑体積に基づいて評価される。一部の実施形態では、黄斑体積は、SD-OCTによって決定される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前と比較して、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後に、SD-OCTによって評価した黄斑体積が減少する場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前と比較して、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後に、SD-OCTによって評価した黄斑体積が維持される場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたかは、1つの眼および/または反対側の眼における網膜厚(例えば、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST))、および黄斑体積に基づいて評価される。一部の実施形態では、CSTおよび黄斑体積は、SD-OCTによって決定される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前と比較してrAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後に、SD-OCTによって評価したCSTおよび黄斑体積が減少する場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前と比較してrAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後に、SD-OCTによって評価したCSTおよび黄斑体積が維持される場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたかは、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後に個体が必要とするレスキュー治療処置(例えば、アフリベルセプト注射)の数に基づいて評価される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後、個体が4週間毎、5週間毎、6週間毎、7週間毎、8週間毎、9週間毎、10週間毎またはそれより多くのいずれかの、1回未満のレスキュー治療処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。
一部の実施形態では、個体が、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後少なくとも1週間、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも5週間、少なくとも6週間、少なくとも7週間、少なくとも8週間、少なくとも9週間、少なくとも10週間、少なくとも15週間、少なくとも20週間、少なくとも30週間、少なくとも40週間、少なくとも50週間、少なくとも60週間、少なくとも70週間、少なくとも80週間、少なくとも90週間、少なくとも100週間、少なくとも110週間、またはそれより長い期間のいずれかの間、いかなるレスキュー治療処置(例えば、アフリベルセプト注射)も必要としない場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。
一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後少なくとも約24カ月、少なくとも約23カ月、少なくとも約22カ月、少なくとも約21カ月、少なくとも約20カ月、少なくとも約19カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約17カ月、少なくとも約16カ月、少なくとも約15カ月、少なくとも約14カ月、少なくとも約13カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約1カ月、少なくとも約3週間、少なくとも約2週間、または少なくとも約1週間のいずれかにわたって、いかなるレスキュー治療による処置(例えば、アフリベルセプト注射)も必要としない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後少なくとも約12カ月にわたって、いかなるレスキュー治療による処置(例えば、アフリベルセプト注射)も必要としない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後少なくとも約10カ月にわたって、いかなるレスキュー治療による処置(例えば、アフリベルセプト注射)も必要としない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後少なくとも約7カ月にわたって、いかなるレスキュー治療による処置(例えば、アフリベルセプト注射)も必要としない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後少なくとも約6カ月にわたって、いかなるレスキュー治療による処置(例えば、アフリベルセプト注射)も必要としない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後少なくとも約2カ月にわたって、いかなるレスキュー治療による処置(例えば、アフリベルセプト注射)も必要としない。一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後少なくとも約1カ月にわたって、いかなるレスキュー治療による処置(例えば、アフリベルセプト注射)も必要としない。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約50%(例えば、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%のいずれか)が抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約67%(例えば、少なくとも約67%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%のいずれか)が抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約50%が抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約78%が抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約80%が抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約82%が抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の100%が抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約50%(例えば、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%のいずれか)が、rAAV粒子の投与後少なくとも約4週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約4週間、少なくとも約8週間、少なくとも約12週間、少なくとも約16週間、少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約68週間、少なくとも約72週間、少なくとも約76週間、少なくとも約80週間、少なくとも約84週間、少なくとも約88週間、少なくとも約92週間、少なくとも約96週間、少なくとも約100週間、少なくとも約104週間、少なくとも約108週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約50%が、rAAV粒子の投与後約52週間もしくはそれよりも長く、または約56週間もしくはそれよりも長くにわたって抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約67%(例えば、少なくとも約67%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%のいずれか)が、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約66週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約78%が、rAAV粒子の投与後少なくとも約4週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約4週間、少なくとも約8週間、少なくとも約12週間、少なくとも約16週間、少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約68週間、少なくとも約72週間、少なくとも約76週間、少なくとも約80週間、少なくとも約84週間、少なくとも約88週間、少なくとも約92週間、少なくとも約96週間、少なくとも約100週間、少なくとも約104週間、少なくとも約108週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約78%が、rAAV粒子の投与後約20週間もしくはそれよりも長く、または約36週間もしくはそれよりも長くにわたって抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約80%が、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約66週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の少なくとも約82%が、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約66週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の100%が、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約66週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の100%が、rAAV粒子の投与後少なくとも約4週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約4週間、少なくとも約8週間、少なくとも約12週間、少なくとも約16週間、少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約68週間、少なくとも約72週間、少なくとも約76週間、少なくとも約80週間、少なくとも約84週間、少なくとも約88週間、少なくとも約92週間、少なくとも約96週間、少なくとも約100週間、少なくとも約104週間、少なくとも約108週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。一部の実施形態では、rAAV粒子の単回単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の100%が、rAAV粒子の投与後約64週間もしくはそれよりも長く、72週間もしくはそれよりも長く、または84週間もしくはそれよりも長くのいずれかにわたって抗VEGFレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要としない。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の約78%またはそれ未満(例えば、約78%もしくはそれ未満、約75%もしくはそれ未満、約70%もしくはそれ未満、約65%もしくはそれ未満、約60%もしくはそれ未満、約55%もしくはそれ未満、約50%もしくはそれ未満、約45%もしくはそれ未満、約40%もしくはそれ未満、約35%もしくはそれ未満、約30%もしくはそれ未満、約25%もしくはそれ未満、約20%もしくはそれ未満、約15%もしくはそれ未満、約10%もしくはそれ未満、約5%もしくはそれ未満、約2.5%もしくはそれ未満、約1%もしくはそれ未満、または約0.5%もしくはそれ未満のいずれか)が1つの眼および/または反対側の眼に対する何らかのレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の約50%またはそれ未満(例えば、約50%もしくはそれ未満、約45%もしくはそれ未満、約40%もしくはそれ未満、約35%もしくはそれ未満、約30%もしくはそれ未満、約25%もしくはそれ未満、約20%もしくはそれ未満、約15%もしくはそれ未満、約10%もしくはそれ未満、約5%もしくはそれ未満、約2.5%もしくはそれ未満、約1%もしくはそれ未満、または約0.5%もしくはそれ未満のいずれか)が1つの眼および/または反対側の眼に対する何らかのレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の約30%未満(例えば、約30%、約25%、約20%、約15%、約10%、約5%、約2.5%、約1%、または約0.5%のいずれか未満)が1つの眼および/または反対側の眼に対する何らかのレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の約30%未満が1つの眼および/または反対側の眼に対する何らかのレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の約20%未満が1つの眼および/または反対側の眼に対する何らかのレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の0%が1つの眼および/または反対側の眼に対する何らかのレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の約78%またはそれ未満(例えば、約78%もしくはそれ未満、約75%もしくはそれ未満、約70%もしくはそれ未満、約65%もしくはそれ未満、約60%もしくはそれ未満、約55%もしくはそれ未満、約50%もしくはそれ未満、約45%もしくはそれ未満、約40%もしくはそれ未満、約35%もしくはそれ未満、約30%もしくはそれ未満、約25%もしくはそれ未満、約20%もしくはそれ未満、約15%もしくはそれ未満、約10%もしくはそれ未満、約5%もしくはそれ未満、約2.5%もしくはそれ未満、約1%もしくはそれ未満、または約0.5%もしくはそれ未満のいずれか)がrAAV粒子の投与後少なくとも約4週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約4週間、少なくとも約8週間、少なくとも約12週間、少なくとも約16週間、少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約68週間、少なくとも約72週間、少なくとも約76週間、少なくとも約80週間、少なくとも約84週間、少なくとも約88週間、少なくとも約92週間、少なくとも約96週間、少なくとも約100週間、少なくとも約104週間、少なくとも約108週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって何らかのレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の約30%未満(例えば、約30%、約25%、約20%、約15%、約10%、約5%、約2.5%、約1%、または約0.5%のいずれか未満)がrAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約66週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって何らかのレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の約30%未満が、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約66週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって1つの眼および/または反対側の眼に対する何らかのレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の約20%未満が、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約66週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって1つの眼および/または反対側の眼に対する何らかのレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の0%が、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約66週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって1つの眼および/または反対側の眼に対する何らかのレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与の結果、複数内の個体の0%が、rAAV粒子の投与後少なくとも約4週間、例えば、rAAV粒子の投与後少なくとも約4週間、少なくとも約8週間、少なくとも約12週間、少なくとも約16週間、少なくとも約20週間、少なくとも約24週間、少なくとも約28週間、少なくとも約32週間、少なくとも約36週間、少なくとも約40週間、少なくとも約44週間、少なくとも約48週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、少なくとも約68週間、少なくとも約72週間、少なくとも約76週間、少なくとも約80週間、少なくとも約84週間、少なくとも約88週間、少なくとも約92週間、少なくとも約96週間、少なくとも約100週間、少なくとも約104週間、少なくとも約108週間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって1つの眼および/または反対側の眼に対する何らかのレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする。
一部の実施形態では、複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与の結果、年間の平均抗VEGF注射率が、rAAV粒子の単位用量の投与前の年間の平均抗VEGF注射率と比較して少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約87%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%のいずれか低下する。一部の実施形態では、複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与の結果、年間の平均抗VEGF注射率がrAAV粒子の単位用量の投与前の年間の平均抗VEGF注射率と比較して約87%またはそれよりも大きく低下する。一部の実施形態では、複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与の結果、年間の平均抗VEGF注射率がrAAV粒子の単位用量の投与前の年間の平均抗VEGF注射率と比較して100%低下する。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与前の平均年間抗VEGF注射率を以下の式に従って算出する:
rAAV粒子の単位用量の投与前の年間の率=(rAAV粒子の単位用量の投与前12カ月の間の抗VEGF注射の回数)/(rAAV粒子の単位用量の投与前12カ月の間の最初の抗VEGF注射からrAAV粒子の単位用量の投与までの日数/365.25)
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与後の平均年間抗VEGF注射率を以下の式に従って算出する:
rAAV粒子の単位用量の投与後の年間の率=(rAAV粒子の単位用量を投与してからの抗VEGF注射の回数)/(rAAV粒子の単位用量を投与してからの日数/365.25)。
一部の実施形態では、個体が、rAAV粒子の投与を受ける1つの眼および/または反対側の眼に関して、rAAV粒子の投与前のrAAV粒子の投与を受ける1つの眼および/または反対側の眼に関するBCVAと比較して、網膜内または網膜下液(例えば、SD-OCTによって決定される)に起因してBCVAの10文字またはそれよりも多くの減少(例えば、ETDRSプロトコールを使用)を示す場合、その個体にrAAV粒子の投与後のレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射などの抗VEGF硝子体内注射)が必要であると判定する。一部の実施形態では、rAAV粒子の投与を受ける1つの眼および/または反対側の眼に関して、rAAV粒子の投与前のrAAV粒子の投与を受ける1つの眼および/または反対側の眼の中心領域網膜厚と比較して、例えば、SD-OCTによって決定して中心領域網膜厚(例えば、CSTまたはCRT)の75μmよりも大きな増加を示す場合、その個体にrAAV粒子の投与後のレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射などの抗VEGF硝子体内注射)が必要であると判定する。一部の実施形態では、個体がrAAV粒子の投与を受ける1つの眼および/または反対側の眼に関してAMDに起因する視覚を脅かす出血を示す場合、その個体にrAAV粒子の投与後のレスキュー処置(例えば、アフリベルセプト注射などの抗VEGF硝子体内注射)が必要であると判定する。
一部の実施形態では、レスキュー処置は、標準治療である抗VEGF治療の施行を含む。そのような標準治療である抗VEGF治療は、1回または複数回の抗VEGFによる処置(例えば、抗VEGF硝子体内注射)を含む。一部の実施形態では、レスキュー処置は、1回または複数回のアフリベルセプトのIVT注射を含む。一部の実施形態では、レスキュー処置は、1回または複数回の、アフリベルセプト約2mgを含むアフリベルセプトのIVT注射を含む。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたかは、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前の網膜液のレベルと比較した網膜液のレベルに基づいて評価される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前の網膜液のレベルと比較して、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後に、網膜液の低減が観察される場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。一部の実施形態では、眼内血管新生疾患はwAMDである。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたかは、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前の色素上皮剥離(PED)と比較したPEDの消散に基づいて評価される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前のPEDと比較して、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後にPEDの消散が観察される場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。一部の実施形態では、眼内血管新生疾患はwAMDである。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたかは、フルオレセイン血管造影によって決定される脈絡膜血管新生(CNV)病変の成長に基づいて評価される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前に存在するCNV病変と比較してrAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後に、CNV病変が収縮(例えば、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、または100%のいずれかより大きく)する場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前に存在するCNV病変と比較してrAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後にCNV病変が成長しない(例えば、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、約10%、約15%、または約20%のいずれかより小さい成長)場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。一部の実施形態では、眼内血管新生疾患はwAMDである。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたかは、当技術分野で公知のいずれかの方法(例えば、SD-OCT、OCT、フルオレセイン血管造影、デジタルカラー眼底撮影等)に基づく1つの眼および/または反対側の眼の解剖学的特色に基づいて評価される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後に1つの眼および/または反対側の眼の解剖学的特色に改善が観察される場合、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたことが決定される。一部の実施形態では、眼内血管新生疾患はwAMDである。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後の個体において眼内血管新生疾患が処置されたかは、眼科検査、眼内圧(例えば、ゴールドマン圧平眼圧計、またはTono-penを使用する)、倒像眼底検査、1つの眼および/または反対側の眼ならびに眼付属器の検査、眼瞼および/または瞳孔の応答性、眼瞼下垂、異常な瞳孔形状、瞳孔不同、光に対する反応の異常、求心性瞳孔障害、細隙灯検査(眼瞼、結膜、角膜、水晶体、光彩、および前房の検査を含む)、硝子体、視神経、周辺網膜、および網膜の脈管構造の後側セグメントの異常、SD-OCT、フルオレセイン血管造影、デジタルカラー眼底撮影(網膜、視神経乳頭、および/または黄斑の画像を含む)、房水採取、硝子体液採取、OCT-血管造影(OCT-A)、屈折および/または視力(BCVA)に基づいて評価される。一部の実施形態では、SD-OCTは、網膜厚(例えば、中心窩網膜厚または中心領域網膜厚)、黄斑体積、および/または液体(例えば、網膜下液または網膜内液)の存在を評価するために実施される。一部の実施形態では、眼内血管新生疾患はwAMDである。
rAAV粒子の単位用量は、当技術分野で公知の任意の方法によって個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与され得る。例えばrAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼および/または反対側の眼の眼内にまたは硝子体内注射によって投与され得る。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与は、眼内である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与は、硝子体内注射(IVT)または網膜下注射による。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与は、IVT注射による。一部の実施形態では、無菌的技法を使用して、rAAV粒子の単位用量を硝子体内注射によって投与する。一部の実施形態では、ポビドン(providone)ヨードを伴う無菌的技法を使用して、rAAV粒子の単位用量を硝子体内注射によって投与する。
一部の実施形態では、個体は、眼内血管新生疾患に対する以前の処置を受けていない。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼への、眼内血管新生疾患に対する以前の処置を受けていない。一部の実施形態では、個体は、抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)、および/またはアフリベルセプト)による以前の処置を受けていない。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼への、抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)、および/またはアフリベルセプト)による以前の処置を受けていない。一部の実施形態では、個体は、以前のアフリベルセプト処置を受けていない。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼への以前のアフリベルセプト処置を受けていない。
ステロイド処置
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、ステロイド処置と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、コルチコステロイド処置である。例示的なコルチコステロイドとしては、アクロメタゾン、アムシノミド(amcinomide)、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ブデソニド、シクレソニド、クロベタゾール、クロベタゾン、クロコルトロン、クロプレドノール、コルチバゾール、デフラザコルト、デオキシコルチコステロン、デソニド、デソキシメタゾン、デキサメタゾン、ジフロラゾン、ジフルコルトロン、ジフルプレドネート、フルクロロロン、フルドロコルチゾン、フルドロキシコルチド、フルメタゾン、フルニソリド、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオコルチン、フルオコルトロン、フルオロメトロン、フルペロロン、フルチカゾン、フプレドニデン(fuprednidene)、フォルモコルタル(formocortal)、ハルシノニド、ハロメタゾン、ヒドロコルチゾンアセポン酸エステル、ヒドロコルチゾンブテプレート、ヒドロコルチゾン酪酸エステル、ロテプレドノール、メドリゾン、メプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、メチルプレドニゾロンアセポン酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル、パラメタゾン、プレドニカルベート、プレドニゾン、プレドニゾロン、プレドニリデン、レメキソロン、チキソコルトール、トリアムシノロン、およびウロベタゾールを含むが限定されない。一部の実施形態では、ステロイド処置は、全身性のステロイド処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置は、経口ステロイド処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置は、眼科用ステロイド処置である。一部の実施形態では、眼科用ステロイド処置は、局所ステロイド処置(例えば、点眼液)、眼周囲のステロイド処置(例えば、テノン嚢下、結膜下)、硝子体内ステロイド処置、または脈絡膜上ステロイド処置である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、ジフルプレドネート処置、メドリゾン処置、ロテプレドノール処置、プレドニゾロン処置、フルオシノロン処置、トリアムシノロン処置、リメキソロン処置、デキサメタゾン処置、フルオロメトロン処置、フルオシノロン処置、リメキソロン処置、またはプレドニゾン処置である。一部の実施形態では、眼科用ステロイド処置は、ジフルプレドネート処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置は、プレドニゾン処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置は、ジフルプレドネート処置である。
一部の実施形態では、ステロイド処置は、全身性のステロイド処置および局所ステロイド処置を含む。一部の実施形態では、全身性のステロイド処置は、経口ステロイド処置である。一部の実施形態では、全身性のステロイド処置は、プレドニゾン処置である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、ジフルプレドネート処置である。一部の実施形態では、全身性のステロイド処置および局所ステロイド処置は、同時に(例えば、同じ日に)投与される。一部の実施形態では、全身性のステロイド処置および局所ステロイド処置は、個別に(例えば、異なる日に)投与される。
一部の実施形態では、ステロイドは、rAAV粒子の単位用量の投与前、投与の間、および/または投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイドは、rAAV粒子の単位用量の投与前、投与の間、および投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイドは、rAAV粒子の単位用量の投与の間、および投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイドは、rAAV粒子の単位用量の投与前に投与される。一部の実施形態では、ステロイドは、rAAV粒子の単位用量の投与の間に投与される。一部の実施形態では、ステロイドは、rAAV粒子の単位用量の投与前および投与の間に投与される。一部の実施形態では、ステロイドは、rAAV粒子の単位用量の投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイドは、rAAV粒子の単位用量の投与の間および投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイドは、rAAV粒子の単位用量の投与前および/または投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイドは、rAAV粒子の単位用量の投与前および投与後に投与される。
一部の実施形態では、ステロイド処置は、全身性のステロイド処置である。一部の実施形態では、全身性のステロイド処置は、経口ステロイド処置である。
一部の実施形態では、ステロイド処置は、経口プレドニゾン処置である。一部の実施形態では、経口プレドニゾン処置は、rAAV粒子の単位用量の投与前に開始される。一部の実施形態では、初回の経口プレドニゾン処置は、約40mg、約45mg、約50mg、約55mg、約60mg、約65mg、または約70mg/日のプレドニゾンのいずれかの用量で、rAAV粒子の単位用量の投与の約7日、約6日、約5日、約4日、約3日、約2日、約1日、または0日前のいずれかに投与され、約3日間、約4日間、約5日間、約6日間、約7日間、約8日間、約9日間、または約10日間、またはそれより長い期間のいずれか持続する。一部の実施形態では、初回の経口プレドニゾン処置は、約60mg/日のプレドニゾンの用量で、rAAVの単位用量の投与の約3日前に投与され、約3日間持続する。
一部の実施形態では、初回の経口プレドニゾン処置の後、経口プレドニゾン処置の用量を漸減させる。一部の実施形態では、経口プレドニゾン処置の用量の漸減は、約20mg、約25mg、約30mg、約35mg、約40mg、約45mg、または約50mg/日のプレドニゾンのいずれかの用量で、全体で約1日間、約2日間、約3日間、約4日間、約5日間、約6日間、または約7日間のいずれか、その後約10mg、約15mg、約20mg、または約25mg/日のプレドニゾンの用量で、約1日間、約2日間、約3日間、または約4日間のいずれか、その後約5mg、約10mg、または約15mg/日のプレドニゾンの用量で、約1日間、約2日間、約3日間、または約4日間投与する。一部の実施形態では、プレドニゾンの用量の漸減は、約40mg/日のプレドニゾンのいずれかの用量で、3日間、その後約20mg/日のプレドニゾンの用量で、2日間、その後約10mg/日のプレドニゾンの用量で、2日間投与される。
一部の実施形態では、初回の経口プレドニゾン処置は、rAAV粒子の単位用量の投与の3日前に、60mg/日のプレドニゾンの用量で、全体で6日間から開始され、その後40mg/日のプレドニゾンの用量で、全体で3日間、その後20mg/日のプレドニゾンの用量で、2日間、その後10mg/日のプレドニゾンの用量で、2日間投与される。
一部の実施形態では、ステロイド処置は、眼科用ステロイド処置である。一部の実施形態では、眼科用ステロイド処置は、ジフルプレドネート処置である。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与前、投与の間、および/または投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与前に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与の間に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与前および投与の間に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与前および投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与の間および投与後に投与される。一部の実施形態では、ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与前、投与の間、および投与後に投与される。
一部の実施形態では、ステロイド処置は、点眼用ステロイド処置、例えば局所ステロイド処置である。一部の実施形態では、点眼用ステロイド処置、例えば局所ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与後最大4週間、最大6週間、最大8週間、最大3カ月間、最大4カ月間、最大5カ月間、または最大6カ月間にわたる毎日ステロイド処置である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約1週目に局所ステロイドの約4回の投与、約2週目に局所ステロイドの約3回の投与、約3週目に局所ステロイドの約2回の投与、および約4週目に局所ステロイドの約1回の投与を含み、タイミングはrAAV粒子の単位用量の投与から開始し投与後である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、rAAV粒子の単位用量の投与後約3週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の局所ステロイドの約1週間にわたる1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含む。一部の実施形態では、点眼用ステロイド処置は処置にあたる医師の自由裁量で延長される。
一部の実施形態では、眼科用ステロイドは、約0.005%~約0.5%ジフルプレドネートである。一部の実施形態では、眼科用ステロイドは、約0.005%、約0.006%、約0.007%、約0.008%、約0.009%、約0.01%、約0.02%、約0.03%、約0.4%、約0.05%、約0.06%、約0.07%、約0.08%、約0.09%、または約0.1%ジフルプレドネートのいずれかである。一部の実施形態では、眼科用ステロイドは、0.05%ジフルプレドネートである。一部の実施形態では、0.05%ジフルプレドネートの用量は、眼科用溶液1滴である。一部の実施形態では、1滴は約50μl(例えば、約25μl~約50μl、または約50μl~約100μl)である。一部の実施形態では、ジフルプレドネートの用量は、約1μg~約5μg、または約2μg~約3μg、または約2.5μgジフルプレドネートを含む。一部の実施形態では、ジフルプレドネートの用量は、約2.5μgジフルプレドネートを含む。
一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、7週間の局所ステロイド処置、例えば、0.05%ジフルプレドネートを含む。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約4週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の局所ステロイドの約1週間にわたる1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含み、タイミングはrAAV粒子の単位用量の投与の約1週間前から開始する。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約28日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約7日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の約7日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約7日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含み、タイミングはrAAV粒子の単位用量の投与の約7日前に開始する。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、1日目~約28日目に局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約29日目~約35日目に局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の約36日目~約42日目の局所ステロイドの1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約43日目~約49日目の局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含み、タイミングは1日目に開始する。一部の実施形態では、炎症が存在している場合、局所ステロイド処置を継続する。
一部の実施形態では、本明細書で提供される処置方法は、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼に投与する前に、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプトのIVT注射)を個体の1つの眼に投与することを含む。一部の実施形態では、抗VEGF剤をrAAV粒子の単位用量の投与の約7日または約1週間前に投与する。一部の実施形態では、抗VEGF剤を約1日目に投与し、rAAV粒子の単位用量を約8日目に投与する。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、7週間の局所ステロイド処置、例えば、0.05%ジフルプレドネートを含む。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約4週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含み、タイミングは抗VEGF剤の投与から開始して投与後である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約28日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約7日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の約7日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約7日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含み、タイミングは抗VEGF剤の投与から開始して投与後である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、1日目~約28日目に局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約29日目~約35日目に局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の約36日目~約42日目の局所ステロイドの1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約43日目~約49日目の局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含み、タイミングは1日目に開始する。一部の実施形態では、炎症が存在している場合、局所ステロイド処置を継続する。
一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、4カ月間の局所ステロイド処置、例えば、0.05%ジフルプレドネートを含む。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含み、タイミングはrAAV粒子の単位用量の投与の約1週間前から開始する。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約30日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約30日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の約30日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約30日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含み、タイミングはrAAV粒子の単位用量の投与の約7日前に開始する。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、1日目~約30日目に局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約31日目~約60日目に局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の約61日目~約90日目の局所ステロイドの1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約91日目~約120日目の局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含み、タイミングは1日目に開始する。一部の実施形態では、炎症が存在している場合、局所ステロイド処置を継続する。
一部の実施形態では、本明細書で提供される処置方法は、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼に投与する前に、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプトのIVT注射)を個体の1つの眼に投与することを含む。一部の実施形態では、抗VEGF剤をrAAV粒子の単位用量の投与の約7日または約1週間前に投与する。一部の実施形態では、抗VEGF剤を約1日目に投与し、rAAV粒子の単位用量を約8日目に投与する。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、4カ月間の局所ステロイド処置、例えば、0.05%ジフルプレドネートを含む。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約1カ月間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含み、タイミングは抗VEGF剤の投与から開始して投与後である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、約30日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約30日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の約30日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約30日間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含み、タイミングは抗VEGF剤の投与から開始して投与後である。一部の実施形態では、局所ステロイド処置は、1日目~約30日目に局所ステロイドの1日当たり約4回の投与(すなわち、QID)、その後の約31日目~約60日目に局所ステロイドの1日当たり約3回の投与(すなわち、TID)、その後の約61日目~約90日目の局所ステロイドの1日当たり約2回の投与(すなわち、BID)、およびその後の約91日目~約120日目の局所ステロイドの1日当たり約1回の投与(すなわち、QD)を含み、タイミングは1日目に開始する。一部の実施形態では、炎症が存在している場合、局所ステロイド処置を継続する。
標的細胞にトランスジーンを送達するためのベクター
一部の実施形態では、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)粒子は、対象(例えば、ヒトまたは非ヒト霊長類)において複製欠損であるように変更されているアデノ随伴ウイルス(AAV)に由来する組換えウイルスベクターを含む。一部の実施形態では、アデノ随伴ウイルス(AAV)は組換えAAV(rAAV)である。
AAVまたはrAAVは、小さいノンエンベロープの一本鎖DNAウイルスである。rAAVは、非病原性ヒトパルボウイルスであり、複製がアデノウイルス、単純ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、およびCMVを含むヘルパーウイルスに依存するように作製することができる。
野生型(wt)AAVに対する曝露は、いかなるヒト病態にも関連せず、または引き起こさないことが公知であり、一般集団において一般的であることから、AAVまたはrAAVは、遺伝子治療のための適した送達系となる。抗VEGF剤、例えばアフリベルセプトを送達するための遺伝子治療のために使用されるAAVおよびrAAVは、任意の血清型であり得る。一部の実施形態では、本開示の方法は、AAV1、AAV2、AAV2.5、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、AAV12、rh10、AAV-DJ、およびその任意のハイブリッドまたはキメラAAVを含む、任意の適したAAV血清型の使用を提供する。一部の実施形態では、使用される血清型は、ウイルスの指向性または目的の標的細胞の感染力に基づく。一部の実施形態では、抗VEGF剤トランスジーン(例えば、アフリベルセプトトランスジーン)と共に使用するために最も最適な血清型の選択を可能にするために、いくつかのAAVベクターが生成され得る。
一部の実施形態では、本開示の方法は、シュードタイプAAVの使用を提供する。シュードタイプAAV粒子は、別のAAV血清型のAAVカプシドによってカプシド化された1つのAAV血清型のAAVゲノム末端逆位配列(ITR)を含む。典型的には、シュードタイプAAVは、「AAV#/#」として指定され、第1の「#」は、AAV ITR血清型を示し、第2の「#」は、カプシドの血清型を示す。例えば、AAV2 ITRおよびAAV1カプシドを含むAAV粒子は、「AAV2/1」と指定される。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、核酸、例えば異種核酸を含む。一部の実施形態では、核酸は、トランスジーン、例えば抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードする。一部の実施形態では、コードされるトランスジーン、例えば抗VEGF剤は、核酸の転写を開始するプロモーターの転写制御下にある。一部の実施形態では、プロモーターは、「遍在する」プロモーターである。一部の実施形態では、プロモーターは、「強力な」または構成的に活性なプロモーター、例えばサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、伸長因子1アルファ(EFla)プロモーター、グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーター、またはコネキシン36(または「Cx36」)プロモーターである。一部の実施形態では、プロモーターは、非標的化細胞への潜在的毒性または望ましくない効果を低減するために、特定の組織または細胞、例えば網膜細胞において活性化される組織特異的プロモーターである。一部の態様では、抗VEGF剤トランスジーン(例えば、アフリベルセプトトランスジーン)と共に使用するために最も最適な血清型およびプロモーターの選択を可能にするために、いくつかのAAVベクターが生成され得る。一部の実施形態では、核酸は、AAV末端逆位配列(ITR)を両端に有する。一部の実施形態では、核酸はAAV2 ITRを両端に有する。
一部の実施形態では、AAVベクターは、標的細胞(例えば、網膜細胞)におけるトランスジーン(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤)の発現を増強するためにポリヌクレオチドカセットを含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドカセットは、5’から3’の順に:(a)CMV配列を含む第1のエンハンサー領域(配列番号22);(b)CMV配列を含むプロモーター領域(配列番号23);(c)5’から3’の順にTPLおよびeMLP配列(それぞれ、配列番号24および配列番号25)を含む5’UTR領域;(d)ペプチドまたはポリペプチド(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤)をコードするコード配列;(e)全長のEES配列(配列番号26)を含む第2のエンハンサー領域;ならびに(f)HGHポリアデニル化部位(配列番号27)を含む。ある特定のこれらの実施形態では、ポリヌクレオチドカセットは、配列番号28~32から選択される1つもしくは複数の配列、またはそれらと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む。ある特定のこれらの実施形態では、ポリヌクレオチドカセットの5’アームは、配列番号33またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むかまたはそれからなる。ある特定のこれらの実施形態では、ポリヌクレオチドカセットの3’アームは、配列番号34またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むかまたはそれからなる。配列番号22~34の核酸配列を以下に提供する:
ACTTACGGTA AATGGCCCGC CTGGCTGACC GCCCAACGAC CCCCGCCCAT TGACGTCAAT
AATGACGTAT GTTCCCATAG TAACGCCAAT AGGGACTTTC CATTGACGTC AATGGGTGGA
GTATTTACGG TAAACTGCCC ACTTGGCAGT ACATCAAGTG TATCATATGC CAAGTCCGCC
CCCTATTGAC GTCAATGACG GTAAATGGCC CGCCTGGCAT TATGCCCAGT ACATGACCTT
ACGGGACTTT CCTACTTGGC AGTACATCTA CGTATTAGTC ATCGCTATTA CCA(配列番号22)
TGCTGATGCG GTTTTGGCAG TACACCAATG GGCGTGGATA GCGGTTTGAC TCACGGGGAT
TTCCAAGTCT CCACCCCATT GACGTCAATG GGAGTTTGTT TTGGCACCAA AATCAACGGG
ACTTTCCAAA ATGTCGTAAT AACCCCGCCC CGTTGACGCA AATGGGCGGT AGGCGTGTAC
GGTGGGAGGT CTATATAAGC AGAGCTCGTT TAGTGAACCG(配列番号23)
CTCACTCTCT TCCGCATCGC TGTCTGCGAG GGCCAGCTGT TGGGCTCGCG GTTGAGGACA
AACTCTTCGC GGTCTTTCCA GTACTCTTGG ATCGGAAACC CGTCGGCCTC CGAACGGTAC
TCCGCCACCG AGGGACCTGA GCGAGTCCGC ATCGACCGGA TCGGAAAACC TCTCGAGAAA
GGCGTCTAAC CAGTCACAGT CGCAAGGTAG GCTGAGCACC GTGGCGGGCG GCAGCGGGTG
GCGGTCGGGG TTGTTTCTGG CGGAGGTGCT GCTGATGATG TAATTAAAGT AGGCGGTCTT
GAGACGGCGG ATGGTCGA(配列番号24)
CCAGCTGTTG GGGTGAGTAC TCCCTCTCAA AAGCGGGCAT TACTTCTGCG CTAAGATTGT
CAGTTTCCAA AAACGAGGAG GATTTGATAT TCACCTGGCC CG(配列番号25)
CTGTTCTCAT CACATCATAT CAAGGTTATA TACCATCAAT ATTGCCACAG ATGTTACTTA
GCCTTTTAAT ATTTCTCTAA TTTAGTGTAT ATGCAATGAT AGTTCTCTGA TTTCTGAGAT
TGAGTTTCTC ATGTGTAATG ATTATTTAGA GTTTCTCTTT CATCTGTTCA AATTTTTGTC
TAGTTTTATT TTTTACTGAT TTGTAAGACT TCTTTTTATA ATCTGCATAT TACAATTCTC
TTTACTGGGG TGTTGCAAAT ATTTTCTGTC ATTCTATGGC CTGACTTTTC TTAATGGTTT
TTTAATTTTA AAAATAAGTC TTAATATTCA TGCAATCTAA TTAACAATCT TTTCTTTGTG
GTTAGGACTT TGAGTCATAA GAAATTTTTC TCTACACTGA AGTCATGATG GCATGCTTCT
ATATTATTTT CTAAAAGATT TAAAGTTTTG CCTTCTCCAT TTAGACTTAT AATTCACTGG
AATTTTTTTG TGTGTATGGT ATGACATATG GGTTCCCTTT TATTTTTTAC ATATAAATAT
ATTTCCCTGT TTTTCTAAAA AAGAAAAAGA TCATCATTTT CCCATTGTAA AATGCCATAT
TTTTTTCATA GGTCACTTAC ATATATCAAT GGGTCTGTTT CTGAGCTCTA CTCTATTTTA
TCAGCCTCAC TGTCTATCCC CACACATCTC ATGCTTTGCT CTAAATCTTG ATATTTAGTG
GAACATTCTT TCCCATTTTG TTCTACAAGA ATATTTTTGT TATTGTCTTT GGGCTTTCTA
TATACATTTT GAAATGAGGT TGACAAGTTA(配列番号26)
CTGCCCGGGT GGCATCCCTG TGACCCCTCC CCAGTGCCTC TCCTGGCCCT GGAAGTTGCC
ACTCCAGTGC CCACCAGCCT TGTCCTAATA AAATTAAGTT GCATCATTTT GTCTGACTAG
GTGTCCTTCT ATAATATTAT GGGGTGGAGG GGGGTGGTAT GGAGCAAGGG GCCCAAGTTG
GGAAGAAACC TGTAGGGCCT GC(配列番号27)
AGGCGGTCTT GAGACGGCGG ATGGTCGAGG TGAGGTGTGG CAGGCTTGAG ATCCAGCTGT
TGGGGTGA(配列番号28)
CGCTGTTTTG ACCTCCATAG TGGACACCGG GACCGATCCA GCCTCCGCGT CTCAGGGGAG
ATCTCGTTTA GTGAACCGTC AGATCCTCAC TCTCTTCCGC ATCGCTGTCT GCGAGGGCCA
GCTGTTGGG(配列番号29)
TTGATATTCA CCTGGCCCGA TCTGGCCATA CACTTG(配列番号30)
CCCAGGTCCA AGTTTAAACG CC(配列番号31)
TCTTTGGGCT TTCTATATAC ATTTTGAAAT GAGGTTGACA AGTTACCTAG GAAAACTGTC
TTCCTGCCCG GGTGGCA(配列番号32)
CTCTGGAGAC GACTTACGGT AAATGGCCCG CCTGGCTGAC CGCCCAACGA CCCCCGCCCA
TTGACGTCAA TAATGACGTA TGTTCCCATA GTAACGCCAA TAGGGACTTT CCATTGACGT
CAATGGGTGG AGTATTTACG GTAAACTGCC CACTTGGCAG TACATCAAGT GTATCATATG
CCAAGTCCGC CCCCTATTGA CGTCAATGAC GGTAAATGGC CCGCCTGGCA TTATGCCCAG
TACATGACCT TACGGGACTT TCCTACTTGG CAGTACATCT ACGTATTAGT CATCGCTATT
ACCATGCTGA TGCGGTTTTG GCAGTACACC AATGGGCGTG GATAGCGGTT TGACTCACGG
GGATTTCCAA GTCTCCACCC CATTGACGTC AATGGGAGTT TGTTTTGGCA CCAAAATCAA
CGGGACTTTC CAAAATGTCG TAATAACCCC GCCCCGTTGA CGCAAATGGG CGGTAGGCGT
GTACGGTGGG AGGTCTATAT AAGCAGAGCT CGTTTAGTGA ACCGTCAGAT CGCCTGGAGA
GGCCATCCAC GCTGTTTTGA CCTCCATAGT GGACACCGGG ACCGATCCAG CCTCCGCGTC
TCAGGGGAGA TCTCGTTTAG TGAACCGTCA GATCCTCACT CTCTTCCGCA TCGCTGTCTG
CGAGGGCCAG CTGTTGGGCT CGCGGTTGAG GACAAACTCT TCGCGGTCTT TCCAGTACTC
TTGGATCGGA AACCCGTCGG CCTCCGAACG GTACTCCGCC ACCGAGGGAC CTGAGCGAGT
CCGCATCGAC CGGATCGGAA AACCTCTCGA GAAAGGCGTC TAACCAGTCA CAGTCGCAAG
GTAGGCTGAG CACCGTGGCG GGCGGCAGCG GGTGGCGGTC GGGGTTGTTT CTGGCGGAGG
TGCTGCTGAT GATGTAATTA AAGTAGGCGG TCTTGAGACG GCGGATGGTC GAGGTGAGGT
GTGGCAGGCT TGAGATCCAG CTGTTGGGGT GAGTACTCCC TCTCAAAAGC GGGCATTACT
TCTGCGCTAA GATTGTCAGT TTCCAAAAAC GAGGAGGATT TGATATTCAC CTGGCCCGAT
CTGGCCATAC ACTTGAGTGA CAATGACATC CACTTTGCCT TTCTCTCCAC AGGTGTCCAC
TCCCAGGTCC AAGTTTAAAC GCCGCCACCA TG(配列番号33)
ACTGTTCTCA TCACATCATA TCAAGGTTAT ATACCATCAA TATTGCCACA GATGTTACTT
AGCCTTTTAA TATTTCTCTA ATTTAGTGTA TATGCAATGA TAGTTCTCTG ATTTCTGAGA
TTGAGTTTCT CATGTGTAAT GATTATTTAG AGTTTCTCTT TCATCTGTTC AAATTTTTGT
CTAGTTTTAT TTTTTACTGA TTTGTAAGAC TTCTTTTTAT AATCTGCATA TTACAATTCT
CTTTACTGGG GTGTTGCAAA TATTTTCTGT CATTCTATGG CCTGACTTTT CTTAATGGTT
TTTTAATTTT AAAAATAAGT CTTAATATTC ATGCAATCTA ATTAACAATC TTTTCTTTGT
GGTTAGGACT TTGAGTCATA AGAAATTTTT CTCTACACTG AAGTCATGAT GGCATGCTTC
TATATTATTT TCTAAAAGAT TTAAAGTTTT GCCTTCTCCA TTTAGACTTA TAATTCACTG
GAATTTTTTT GTGTGTATGG TATGACATAT GGGTTCCCTT TTATTTTTTA CATATAAATA
TATTTCCCTG TTTTTCTAAA AAAGAAAAAG ATCATCATTT TCCCATTGTA AAATGCCATA
TTTTTTTCAT AGGTCACTTA CATATATCAA TGGGTCTGTT TCTGAGCTCT ACTCTATTTT
ATCAGCCTCA CTGTCTATCC CCACACATCT CATGCTTTGC TCTAAATCTT GATATTTAGT
GGAACATTCT TTCCCATTTT GTTCTACAAG AATATTTTTG TTATTGTCTT TGGGCTTTCT
ATATACATTT TGAAATGAGG TTGACAAGTT ACCTAGGAAA ACTGTCTTCC TGCCCGGGTG
GCATCCCTGT GACCCCTCCC CAGTGCCTCT CCTGGCCCTG GAAGTTGCCA CTCCAGTGCC
CACCAGCCTT GTCCTAATAA AATTAAGTTG CATCATTTTG TCTGACTAGG TGTCCTTCTA
TAATATTATG GGGTGGAGGG GGGTGGTATG GAGCAAGGGG CCCAAGTTGG GAAGAAACCT
GTAGGGCCTG CGAAGACAGT CAG(配列番号34)
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドカセットは、配列番号39またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むか、またはそれからなる。
gcgcgctcgctcgctcactgaggccgcccgggcaaagcccgggcgtcgggcgacctttggtcgcccggcctcagtgagcgagcgagcgcgcagagagggagtggccaactccatcactaggggttccttgtagttaatgattaacccgccatgctacttatctacgtactctggagacgacttacggtaaatggcccgcctggctgaccgcccaacgacccccgcccattgacgtcaataatgacgtatgttcccatagtaacgccaatagggactttccattgacgtcaatgggtggagtatttacggtaaactgcccacttggcagtacatcaagtgtatcatatgccaagtccgccccctattgacgtcaatgacggtaaatggcccgcctggcattatgcccagtacatgaccttacgggactttcctacttggcagtacatctacgtattagtcatcgctattaccatgctgatgcggttttggcagtacaccaatgggcgtggatagcggtttgactcacggggatttccaagtctccaccccattgacgtcaatgggagtttgttttggcaccaaaatcaacgggactttccaaaatgtcgtaataaccccgccccgttgacgcaaatgggcggtaggcgtgtacggtgggaggtctatataagcagagctcgtttagtgaaccgtcagatcgcctggagaggccatccacgctgttttgacctccatagtggacaccgggaccgatccagcctccgcgtctcaggggagatctcgtttagtgaaccgtcagatcctcactctcttccgcatcgctgtctgcgagggccagctgttgggctcgcggttgaggacaaactcttcgcggtctttccagtactcttggatcggaaacccgtcggcctccgaacggtactccgccaccgagggacctgagcgagtccgcatcgaccggatcggaaaacctctcgagaaaggcgtctaaccagtcacagtcgcaaggtaggctgagcaccgtggcgggcggcagcgggtggcggtcggggttgtttctggcggaggtgctgctgatgatgtaattaaagtaggcggtcttgagacggcggatggtcgaggtgaggtgtggcaggcttgagatccagctgttggggtgagtactccctctcaaaagcgggcattacttctgcgctaagattgtcagtttccaaaaacgaggaggatttgatattcacctggcccgatctggccatacacttgagtgacaatgacatccactttgcctttctctccacaggtgtccactcccaggtccaagtttaaacgccgccaccatggtgtcatactgggatactggagtcttgctttgtgccctgctgtcctgcctcctcctgactggctccagctcgggctcagataccggtcgccccttcgtggagatgtactccgagatcccggaaattatccacatgactgaggggcgcgaacttgtgatcccctgccgggtcaccagcccgaacattactgtgactttgaagaagttccccctggacaccctgattccggatgggaagagaattatctgggattcacggaagggattcatcatcagcaacgcgacctacaaggaaattggcctcctcacttgcgaagccactgtgaacggacacttgtacaagaccaactacctgacccaccgccagaccaacaccatcatcgacgtcgtcctgtccccttcgcacgggatcgagctctcggtgggagagaagttggtgcttaactgcaccgcccggacggaactgaatgtgggaatcgacttcaactgggaatacccgtccagcaagcatcagcataagaagctggtgaaccgggacctcaagactcagtccggcagcgaaatgaagaagttcctgtcgaccctcactattgacggagtgaccagatccgaccagggcctctacacttgcgccgcttccagcggactcatgaccaagaagaacagcactttcgtgagggtgcatgagaaggacaagacccacacgtgtccgccgtgcccagccccagagctgctgggaggcccttccgtgttcctgtttccgcccaagccaaaggataccctgatgatctcaaggacccctgaggtcacatgcgtcgtggtggatgtgtcgcacgaggaccctgaagtcaaattcaattggtatgtggacggagtggaagtccacaacgcgaaaaccaagccgagagaagaacagtacaattccacctaccgggtggtgtcggtgctgactgtgctgcaccaggactggctcaacggaaaggagtacaagtgcaaggtgtccaacaaggctctgcccgcacctattgaaaagaccatctccaaggccaagggtcaacctcgcgagcctcaggtgtacactctgcctccaagccgggacgaactgactaagaaccaagtctctctgacctgtttggtgaagggcttctacccgtcagacatcgcagtggagtgggagtcaaacggtcagccggagaacaactacaaaacaaccccccccgtgctggactccgacggctccttcttcctgtactccaagcttaccgtggataagagccgctggcaacagggcaacgtgttttcctgctccgtcatgcacgaagccctgcacaaccattatacccagaagtccctgtcgctgtcccccgggaaatagtgactgttctcatcacatcatatcaaggttatataccatcaatattgccacagatgttacttagccttttaatatttctctaatttagtgtatatgcaatgatagttctctgatttctgagattgagtttctcatgtgtaatgattatttagagtttctctttcatctgttcaaatttttgtctagttttattttttactgatttgtaagacttctttttataatctgcatattacaattctctttactggggtgttgcaaatattttctgtcattctatggcctgacttttcttaatggttttttaattttaaaaataagtcttaatattcatgcaatctaattaacaatcttttctttgtggttaggactttgagtcataagaaatttttctctacactgaagtcatgatggcatgcttctatattattttctaaaagatttaaagttttgccttctccatttagacttataattcactggaatttttttgtgtgtatggtatgacatatgggttcccttttattttttacatataaatatatttccctgtttttctaaaaaagaaaaagatcatcattttcccattgtaaaatgccatatttttttcataggtcacttacatatatcaatgggtctgtttctgagctctactctattttatcagcctcactgtctatccccacacatctcatgctttgctctaaatcttgatatttagtggaacattctttcccattttgttctacaagaatatttttgttattgtctttgggctttctatatacattttgaaatgaggttgacaagttacctaggaaaactgtcttcctgcccgggtggcatccctgtgacccctccccagtgcctctcctggccctggaagttgccactccagtgcccaccagccttgtcctaataaaattaagttgcatcattttgtctgactaggtgtccttctataatattatggggtggaggggggtggtatggagcaaggggcccaagttgggaagaaacctgtagggcctgcgtacgtagataagtagcatggcgggttaatcattaactacaaggaacccctagtgatggagttggccactccctctctgcgcgctcgctcgctcactgaggccgggcgaccaaaggtcgcccgacgcccgggctttgcccgggcggcctcagtgagcgagcgagcgcgc(配列番号39)
上記の配列番号39は、5’から3’の方向に、配列番号39のヌクレオチド1~145を含むAAV血清型2の末端逆位配列(ITR);配列番号39のヌクレオチド180~693を含むCMVプロモーター;アデノウイルスの三部分からなるリーダー配列および合成イントロンを含み、配列番号39のヌクレオチド694~1314を含む5’非翻訳領域(UTR);配列番号39のヌクレオチド1329~1340を含むコザック配列;配列番号39のヌクレオチド1338~2714を含むコドン最適化されたアフリベルセプトcDNA配列;ヒト足場付着領域を含み、配列番号39のヌクレオチド2717~3527を含む3’UTR;配列番号39のヌクレオチド3546~3748を含むヒト成長ホルモンポリアデニル化/転写終結シグナル;ならびに配列番号39のヌクレオチド3772~3916を含むAAV血清型2の末端逆位配列(ITR)を含む。例えば、図1Cを参照されたい。
標的細胞(例えば、網膜細胞)におけるトランスジーン(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤をコードするトランスジーン)の発現を増強するための追加のポリヌクレオチドカセットは、WO2018/170473に開示されており、標的細胞におけるトランスジーンの発現を増強させるためのポリヌクレオチドカセットに関連するその内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、標的細胞、例えば網膜細胞の感染力の増加を有するバリアントカプシドタンパク質を含み、網膜細胞への形質導入を増加させるために、または個体における網膜細胞への遺伝子送達の標的化を増加させるために使用される。一部の実施形態では、rAAV粒子は、AAVカプシドタンパク質のカプシドタンパク質GHループ/ループIVにアミノ酸改変を含む。一部の実施形態では、改変部位は、AAVカプシドタンパク質のGHループ/ループIVの溶媒アクセス可能部分である。AAVカプシドのGHループ/ループIVの説明に関しては、例えばvan Vliet et al. (2006) Mol. Ther. 14:809;Padron et al. (2005) J. Virol. 79:5047;およびShen et al. (2007) Mol. Ther. 15:1955を参照されたい。7m8バリアントを含むいくつかのAAVカプシドバリアントが公知である。一部の実施形態では、rAAV粒子は、対応する親のAAVカプシドタンパク質と比較してカプシドタンパク質のGHループに5アミノ酸~11アミノ酸、例えば7アミノ酸配列の挿入を含むバリアントAAVカプシドタンパク質を含み、バリアントカプシドタンパク質は、対応する親または非改変AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子による網膜細胞の感染力と比較すると、網膜細胞の感染力の増加を付与する。一部の実施形態では、以下のアミノ酸配列:LALGETTRPA(配列番号1);LANETITRPA(配列番号2)、LAKAGQANNA(配列番号3)、LAKDPKTTNA(配列番号4)、KDTDTTR(配列番号5)、RAGGSVG(配列番号6)、AVDTTKF(配列番号7)、STGKVPN(配列番号8)、LAKDTDTTRA(配列番号9)、LARAGGSVGA(配列番号10)、LAAVDTTKFA(配列番号11)、およびLASTGKVPNA(配列番号12)、LGETTRP(配列番号14)、NETITRP(配列番号15)、KAGQANN(配列番号16)、KDPKTTN(配列番号17)、KDTDTTR(配列番号18)、RAGGSVG(配列番号19)、AVDTTKF(配列番号20)、およびSTGKVPN(配列番号21)のうちのいずれか1つがカプシドタンパク質のGHループに挿入され得る。一部の実施形態では、配列番号1~12および14~21に記載のアミノ酸配列のいずれか1つが、rAAVにおけるVP1カプシドタンパク質の溶媒に露出したGHループに挿入される。例えばIVT注射後の網膜細胞への目的の核酸の形質導入を容易にするために、カプシドタンパク質のGHループに挿入することができるアミノ酸配列に関する追加の詳細は、WO2012145601、US9587282、US10202657、およびUS10214785に提供され、カプシドタンパク質のGHループに挿入することができるアミノ酸配列に関連するその内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、以下の位置:AAV2カプシドタンパク質の587位と588位の間;AAV1カプシドタンパク質のアミノ酸590と591の間;AAV5カプシドタンパク質のアミノ酸575と576の間;AAV6カプシドタンパク質のアミノ酸590と591の間;AAV7カプシドタンパク質のアミノ酸589と590の間;AAV8カプシドタンパク質のアミノ酸590と591の間;AAV9カプシドタンパク質のアミノ酸588と589の間;またはAAV10カプシドタンパク質のアミノ酸589と590の間に挿入された以下のアミノ酸配列:LALGETTRPA(配列番号1);LANETITRPA(配列番号2)、LAKAGQANNA(配列番号3)、LAKDPKTTNA(配列番号4)、KDTDTTR(配列番号5)、RAGGSVG(配列番号6)、AVDTTKF(配列番号7)、STGKVPN(配列番号8)、LAKDTDTTRA(配列番号9)、LARAGGSVGA(配列番号10)、LAAVDTTKFA(配列番号11)、およびLASTGKVPNA(配列番号12)、LGETTRP(配列番号14)、NETITRP(配列番号15)、KAGQANN(配列番号16)、KDPKTTN(配列番号17)、KDTDTTR(配列番号18)、RAGGSVG(配列番号19)、AVDTTKF(配列番号20)、およびSTGKVPN(配列番号21)のうちのいずれか1つを含むAAVカプシドタンパク質、例えばAAV2カプシドタンパク質を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含むAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号13の配列を含むAAV2 VP1の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含むAAV2カプシドタンパク質を含む。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、AAV2 VP1タンパク質のGHループ内、AAV2 VP1の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含むAAV2由来の7m8バリアントカプシドタンパク質を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号38のアミノ酸配列または配列番号38と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むGHループを含むAAV2 VP1カプシドタンパク質を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号38と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%のいずれかの配列同一性を有するアミノ酸配列を含むGHループを含むAAV2 VP1カプシドタンパク質を含む。
FSYTFEDVPFHSSYAHSQSLDRLMNPLIDQYLYYLSRTNTPSGTTTQSRLQFSQAGASDI
RDQSRNWLPGPCYRQQRVSKTSADNNNSEYSWTGATKYHLNGRDSLVNPGPAMASHKDDE
EKFFPQSGVLIFGKQGSEKTNVDIEKVMITDEEEIRTTNPVATEQYGSVSTNLQRGNLAL
GETTRPARQAATADVNTQGVLPGMVWQDRDVYLQGPIWAKIPHTDGHFHPSPLMGGFGLK
HPPPQILIKN(配列番号38)
一部の実施形態では、rAAV粒子は、AAV2 VP1の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含むAAV2由来の7m8バリアントカプシドタンパク質を含む。AAV2 VP1の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含むAAV2由来の7m8バリアントカプシドタンパク質の配列を以下に提示する:
MAADGYLPDWLEDTLSEGIRQWWKLKPGPPPPKPAERHKDDSRGLVLPGYKYLGPFNGLDKGEPVNEADAAALEHDKAYDRQLDSGDNPYLKYNHADAEFQERLKEDTSFGGNLGRAVFQAKKRVLEPLGLVEEPVKTAPGKKRPVEHSPVEPDSSSGTGKAGQQPARKRLNFGQTGDADSVPDPQPLGQPPAAPSGLGTNTMATGSGAPMADNNEGADGVGNSSGNWHCDSTWMGDRVITTSTRTWALPTYNNHLYKQISSQSGASNDNHYFGYSTPWGYFDFNRFHCHFSPRDWQRLINNNWGFRPKRLNFKLFNIQVKEVTQNDGTTTIANNLTSTVQVFTDSEYQLPYVLGSAHQGCLPPFPADVFMVPQYGYLTLNNGSQAVGRSSFYCLEYFPSQMLRTGNNFTFSYTFEDVPFHSSYAHSQSLDRLMNPLIDQYLYYLSRTNTPSGTTTQSRLQFSQAGASDIRDQSRNWLPGPCYRQQRVSKTSADNNNSEYSWTGATKYHLNGRDSLVNPGPAMASHKDDEEKFFPQSGVLIFGKQGSEKTNVDIEKVMITDEEEIRTTNPVATEQYGSVSTNLQRGNLALGETTRPARQAATADVNTQGVLPGMVWQDRDVYLQGPIWAKIPHTDGHFHPSPLMGGFGLKHPPPQILIKNTPVPANPSTTFSAAKFASFITQYSTGQVSVEIEWELQKENSKRWNPEIQYTSNYNKSVNVDFTVDTNGVYSEPRPIGTRYLTRNL(配列番号37)
一部の実施形態では、rAAV粒子は、カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むカプシドタンパク質VP1であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、カプシドタンパク質VP1を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むカプシドタンパク質VP2であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、カプシドタンパク質VP2を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むカプシドタンパク質VP3であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、カプシドタンパク質VP3を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、カプシドタンパク質VP1、VP2、およびVP3であって、その各々がカプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含み、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、カプシドタンパク質VP1、VP2、およびVP3を含む。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含むカプシドタンパク質VP1であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、カプシドタンパク質VP1を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含むカプシドタンパク質VP2であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、カプシドタンパク質VP2を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含むカプシドタンパク質VP3であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、カプシドタンパク質VP3を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、カプシドタンパク質VP1、VP2、およびVP3であって、その各々がカプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含み、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、カプシドタンパク質VP1、VP2、およびVP3を含む。
一部の実施形態では、rAAVウイルスを生成するために使用される組換えウイルスおよび/またはプラスミドは、他の転写または調節エレメント、例えばポリA(ポリアデニル化)配列、非翻訳領域(UTR)、3’UTR、または終止配列を含む。一部の実施形態では、配列内リボソーム進入部位(IRES)、あるいは2つもしくはそれより多くのタンパク質の同時発現を可能にするか、または多重遺伝子もしくは多シストロン性mRNAを作製する類似のエレメントを使用して、1つより多くの遺伝子が、ベクターまたはプラスミドから発現される。
一部の実施形態では、rAAVおよび/またはrAAVを生成するために使用されるプラスミドは、以下の核酸エレメント:第1のITR配列;プロモーター配列;イントロン配列;第1のUTR配列;抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードする異種核酸;第2のUTR配列;ポリA配列;および第2のITR配列のうちの1つまたは複数を含む。一部の実施形態では、リンカー配列(複数可)が核酸エレメントの2つまたはそれより多くの間に挿入される。一部の実施形態では、治療ポリペプチドをコードする異種核酸は、例えば、アフリベルセプト(またはその機能的断片もしくは機能的バリアント)をコードする。
一部の実施形態では、ベクターは、標的化ベクター、特に特定の細胞、例えば網膜細胞(例えば、光受容器、網膜神経節細胞、ミュラー細胞、双極細胞、アマクリン細胞、水平細胞、または網膜色素上皮細胞)の高い感染力を示す標的化rAAV(例えば、AAV2.7m8)である。本開示において使用するためのウイルスベクターは、個体において低い毒性および/または低い免疫原性を示し、個体、例えばヒトにおいて抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)の治療有効量を発現するベクターを含み得る。当技術分野で公知の任意の適した方法を、例えば本明細書の他所で記載される医薬組成物を調製するための組換えウイルス(例えば、rAAV)の生化学的精製に使用することができる。組換えAAVウイルスは、細胞から直接または細胞を含む培養培地から採取することができる。ウイルスは、様々な生化学的手段、例えばゲル濾過、濾過、クロマトグラフィー、アフィニティ精製、密度勾配超遠心、またはサイズ排除法を使用して精製することができる。一部の実施形態では、ウイルスは凍結乾燥される。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、7m8バリアントカプシドタンパク質、例えばrAAV2.7m8、および抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト、またはその機能的断片もしく機能的バリアント)をコードする核酸配列を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子(例えば、7m8バリアント)は、対応する親または非改変AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも100%のいずれかの網膜細胞感染力の増加を有する。一部の実施形態では、網膜細胞の感染力の増加は、対応する親または非改変AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、5%~100%の間、5%~95%の間、5%~90%の間、5%~85%の間、5%~80%の間、5%~75%の間、5%~70%の間、5%~65%の間、5%~60%の間、5%~55%の間、5%~50%の間、5%~45%の間、5%~40%の間、5%~35%の間、5%~30%の間、5%~25%の間、5%~20%の間、5%~15%の間、または5%~10%の間のいずれかの増加である。
一部の実施形態では、rAAVバリアント、例えばrAAV2.7m8の網膜細胞感染力の増加は、対応する親または非改変AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、少なくとも1倍、少なくとも1.1倍、少なくとも1.2倍、少なくとも1.3倍、少なくとも1.4倍、少なくとも1.5倍、少なくとも1.6倍、少なくとも1.7倍、少なくとも1.8倍、少なくとも1.9倍、または少なくとも2倍のいずれかである。一部の実施形態では、感染力の増加は、対応する親AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、または少なくとも10倍のいずれかである。一部の実施形態では、感染力の増加は、対応する親または非改変AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、少なくとも15倍、少なくとも20倍、少なくとも25倍、少なくとも30倍、少なくとも35倍、少なくとも40倍、少なくとも45倍、少なくとも50倍、少なくとも55倍、少なくとも60倍、少なくとも65倍、少なくとも70倍、少なくとも75倍、少なくとも80倍、少なくとも85倍、少なくとも90倍、または少なくとも100倍のいずれかである。
一部の実施形態では、rAAVバリアント、例えばrAAV2.7m8の網膜細胞感染力の増加は、対応する親または非改変AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、10倍~100倍の間、10倍~95倍の間、10倍~90倍の間、10倍~85倍の間、10倍~80倍の間、10倍~75倍の間、10倍~70倍の間、10倍~65倍の間、10倍~60倍の間、10倍~55倍の間、10倍~50倍の間、10倍~45倍の間、10倍~40倍の間、10倍~35倍の間、10倍~30倍の間、10倍~25倍の間、10倍~20倍の間、または10倍~15倍の間である。
一部の実施形態では、網膜細胞感染力の増加は、対応する親または非改変AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、2倍~20倍の間、2倍~19倍の間、2倍~18倍の間、2倍~17倍の間、2倍~16倍の間、2倍~15倍の間、2倍~14倍の間、2倍~13倍の間、2倍~12倍の間、2倍~11倍の間、2倍~10倍の間、2倍~9倍の間、2倍~8倍の間、2倍~7倍の間、2倍~6倍の間、2倍~5倍の間、2倍~4倍の間、または2倍~3倍の間である。
一部の実施形態では、本明細書に記載されるカプシドタンパク質のアミノ酸改変は、対応する親または非改変AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子が対象の眼の内境界膜(ILM)を通過する能力と比較して、個体、例えばヒトの眼のILMを通過する能力の増加を付与し得る。一部の実施形態では、rAAVバリアント、例えばrAAV2.7m8がILMを通過する能力の増加は、対応する親または非改変AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも100%のいずれかの増加である。一部の実施形態では、ILMを通過する能力の増加は、親または非改変AAVカプシドタンパク質と比較して、5%~100%の間、5%~95%の間、5%~90%の間、5%~85%の間、5%~80%の間、5%~75%の間、5%~70%の間、5%~65%の間、5%~60%の間、5%~55%の間、5%~50%の間、5%~45%の間、5%~40%の間、5%~35%の間、5%~30%の間、5%~25%の間、5%~20%の間、5%~15%の間、または5%~10%の間の増加である。
一部の実施形態では、rAAVバリアント、例えばrAAV2.7m8がILMを通過する能力の増加は、対応する親のAAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、少なくとも1倍、少なくとも1.1倍、少なくとも1.2倍、少なくとも1.3倍、少なくとも1.4倍、少なくとも1.5倍、少なくとも1.6倍、少なくとも1.7倍、少なくとも1.8倍、少なくとも1.9倍、または少なくとも2倍のいずれかである。一部の実施形態では、ILMを通過する能力の増加は、対応する親のAAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、または少なくとも10倍のいずれかである。一部の実施形態では、ILMを通過する能力の増加は、対応する親または非改変AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、少なくとも15倍、少なくとも20倍、少なくとも25倍、少なくとも30倍、少なくとも35倍、少なくとも40倍、少なくとも45倍、少なくとも50倍、少なくとも55倍、少なくとも60倍、少なくとも65倍、少なくとも70倍、少なくとも75倍、少なくとも80倍、少なくとも85倍、少なくとも90倍、または少なくとも100倍のいずれかである。
一部の実施形態では、rAAVバリアント、例えばrAAV2.7m8がILMを通過する能力の増加は、対応する親または非改変AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、10倍~100倍の間、10倍~95倍の間、10倍~90倍の間、10倍~85倍の間、10倍~80倍の間、10倍~75倍の間、10倍~70倍の間、10倍~65倍の間、10倍~60倍の間、10倍~55倍の間、10倍~50倍の間、10倍~45倍の間、10倍~40倍の間、10倍~35倍の間、10倍~30倍の間、10倍~25倍の間、10倍~20倍の間、または10倍~15倍の間である。
一部の実施形態では、rAAVバリアント、例えばrAAV2.7m8がILMを通過する能力の増加は、対応する親または非改変AAVカプシドタンパク質を含むAAV粒子と比較して、2倍~20倍の間、2倍~19倍の間、2倍~18倍の間、2倍~17倍の間、2倍~16倍の間、2倍~15倍の間、2倍~14倍の間、2倍~13倍の間、2倍~12倍の間、2倍~11倍の間、2倍~10倍の間、2倍~9倍の間、2倍~8倍の間、2倍~7倍の間、2倍~6倍の間、2倍~5倍の間、2倍~4倍の間、または2倍~3倍の間である。
一部の実施形態では、アフリベルセプトをコードする核酸を含むrAAV.7m8を、遺伝子治療のために使用する。一部の実施形態では、AAV2またはrAAV2を使用して、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードする核酸配列を、対象の眼または網膜細胞に硝子体内または網膜下注射を介して送達する。一部の実施形態では、AAV2またはrAAV2を使用して、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードする核酸配列を対象の眼または網膜細胞に硝子体内注射を介して送達する。一部の実施形態では、rAAV2.7m8を使用して、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)の核酸配列を、対象の網膜細胞に送達する。一部の実施形態では、異種核酸(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤をコードする核酸)は、標的細胞ゲノム(例えば、網膜細胞ゲノム)に組み込まれ、標的細胞において例えば、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)の長期間の発現をもたらす。一部の実施形態では、ウイルスベクターは、異種核酸(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤をコードする核酸)を含むプラスミドまたは他の染色体外遺伝子エレメントを、標的細胞(例えば、網膜細胞)に送達する。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号35のアミノ酸配列と、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または少なくとも約100%のいずれかの同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号35のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号35のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、アフリベルセプトをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。配列番号35の配列を以下に提供する:
SDTGRPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTNTIIDVVLSPSHGIELSVGEKLVLNCTARTELNVGIDFNWEYPSSKHQHKKLVNRDLKTQSGSEMKKFLSTLTIDGVTRSDQGLYTCAASSGLMTKKNSTFVRVHEKDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号35)
一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号36の核酸配列と少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約81%、少なくとも約82%、少なくとも約83%、少なくとも約84%、少なくとも約85%、少なくとも約86%、少なくとも約87%、少なくとも約88%、少なくとも約89%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、少なくとも約99.9%、または少なくとも約100%のいずれかの配列相同性を有する核酸であって、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。配列番号36の配列を図5に提供する。一部の実施形態では、rAAV粒子は、アフリベルセプトの核酸配列(例えば、配列番号36)と少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約81%、少なくとも約82%、少なくとも約83%、少なくとも約84%、少なくとも約85%、少なくとも約86%、少なくとも約87%、少なくとも約88%、少なくとも約89%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、少なくとも約99.9%、または少なくとも約100%のいずれかの配列相同性を有する核酸であって、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、アフリベルセプトの核酸配列は、そのアミノ酸配列に由来する。一部の実施形態では、アフリベルセプトの核酸配列は、対象におけるその発現を改善するためにコドン最適化されている。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号40の核酸配列と少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約81%、少なくとも約82%、少なくとも約83%、少なくとも約84%、少なくとも約85%、少なくとも約86%、少なくとも約87%、少なくとも約88%、少なくとも約89%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、少なくとも約99.9%、または100%の配列相同性のいずれかを有する核酸を含み、核酸は、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号40の核酸配列を含む核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号40の核酸配列を含む核酸を含み、核酸は、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する。
atggtgtcatactgggatactggagtcttgctttgtgccctgctgtcctgcctcctcctgactggctccagctcgggctcagataccggtcgccccttcgtggagatgtactccgagatcccggaaattatccacatgactgaggggcgcgaacttgtgatcccctgccgggtcaccagcccgaacattactgtgactttgaagaagttccccctggacaccctgattccggatgggaagagaattatctgggattcacggaagggattcatcatcagcaacgcgacctacaaggaaattggcctcctcacttgcgaagccactgtgaacggacacttgtacaagaccaactacctgacccaccgccagaccaacaccatcatcgacgtcgtcctgtccccttcgcacgggatcgagctctcggtgggagagaagttggtgcttaactgcaccgcccggacggaactgaatgtgggaatcgacttcaactgggaatacccgtccagcaagcatcagcataagaagctggtgaaccgggacctcaagactcagtccggcagcgaaatgaagaagttcctgtcgaccctcactattgacggagtgaccagatccgaccagggcctctacacttgcgccgcttccagcggactcatgaccaagaagaacagcactttcgtgagggtgcatgagaaggacaagacccacacgtgtccgccgtgcccagccccagagctgctgggaggcccttccgtgttcctgtttccgcccaagccaaaggat
accctgatgatctcaaggacccctgaggtcacatgcgtcgtggtggatgtgtcgcacgaggaccctgaagtcaaattcaattggtatgtggacggagtggaagtccacaacgcgaaaaccaagccgagagaagaacagtacaattccacctaccgggtggtgtcggtgctgactgtgctgcaccaggactggctcaacggaaaggagtacaagtgcaaggtgtccaacaaggctctgcccgcacctattgaaaagaccatctccaaggccaagggtcaacctcgcgagcctcaggtgtacactctgcctccaagccgggacgaactgactaagaaccaagtctctctgacctgtttggtgaagggcttctacccgtcagacatcgcagtggagtgggagtcaaacggtcagccggagaacaactacaaaacaaccccccccgtgctggactccgacggctccttcttcctgtactccaagcttaccgtggataagagccgctggcaacagggcaacgtgttttcctgctccgtcatgcacgaagccctgcacaaccattatacccagaagtccctgtcgctgtcccccgggaaatag(配列番号40)
一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号41のアミノ酸配列と少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%のいずれかの同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号41のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号41のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子は、配列番号41のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸を含む。
MVSYWDTGVLLCALLSCLLLTGSSSGSDTGRPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTNTIIDVVLSPSHGIELSVGEKLVLNCTARTELNVGIDFNWEYPSSKHQHKKLVNRDLKTQSGSEMKKFLSTLTIDGVTRSDQGLYTCAASSGLMTKKNSTFVRVHEKDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号41)
一部の実施形態では、アフリベルセプトの核酸配列は、霊長類またはヒト対象における発現のためにコドン最適化されている。アフリベルセプトアミノ酸配列に対応する合成遺伝子の構築は、文献、例えばKanda A, Noda K, Saito W, Ishida S. Aflibercept Traps Galectin-1, an Angiogenic Factor Associated with Diabetic Retinopathy. Scientific Reports 5:17946 (2015)(「VEGF-TrapR1R2(アフリベルセプトに対応する)cDNAが、IDT(Coralville、IA)によって合成遺伝子として生成された」ことを記載する)に記載されている。アフリベルセプトの利用可能なアミノ酸配列を考慮すると、当技術分野で公知の任意の方法を使用して、本明細書に記載される遺伝子治療またはrAAVにおいて使用するためのアフリベルセプトのcDNAを生成することができる。
コドン最適化は、当技術分野で公知の任意の方法によって達成することができる。コドン最適化は、目的の標的または宿主細胞、例えばヒト網膜細胞における遺伝子の発現を増強するために、ネイティブアミノ酸配列を維持しながら、ネイティブ配列の少なくとも1つのコドン(例えば、約1個もしくはそれより多く、2個、3個、4個、5個、10個、15個、20個、25個、50個、100個、またはそれより多くのコドン)を宿主細胞においてより頻繁に使用されるまたは最も頻繁に使用されるコドンと交換することによって、核酸配列を改変するプロセスを指す。例えば、GenScript Codon Usage Frequency Table Tool at www(dot)genscript(dot)com/tools/codon-frequency-table;Codon Usage Database at www(dot)kazusa(dot)or(dot)jp/codon/;およびNakamura, Y., et al. "Codon usage tabulated from the international DNA sequence databases: status for the year 2000" Nucl. Acids Res. 28:292 (2000)を含むコドン使用表が容易に入手可能である。
相同性は、機能的断片、挿入、欠失、置換を含む配列、偽断片、偽遺伝子、スプライスバリアント、または人為的に最適化した配列を含むがこれらに限定されない2つの配列間のアライメントの残基のパーセント保存を指す。
一部の実施形態では、rAAV粒子は、アフリベルセプトをコードする核酸を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドはアフリベルセプトである。
本明細書で使用される場合、「アフリベルセプト」は、上記で同定されるアフリベルセプトアミノ酸配列(配列番号35)と少なくとも75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれより高く、または100%のいずれかの相同性を有するポリペプチドまたはタンパク質配列またはその機能的断片もしくはバリアントもしくは突然変異体を指す。相同性は、機能的断片、挿入、欠失、置換を含む配列、偽断片、偽遺伝子、スプライスバリアント、または人為的に最適化した配列を含むがこれらに限定されない2つの配列間のアライメントの残基のパーセント保存を指す。
一部の実施形態では、アフリベルセプトのアミノ酸配列は、配列番号35のアフリベルセプトアミノ酸配列と少なくとも75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%のいずれか、相同である。一部の実施形態では、本明細書に開示されるアフリベルセプトをコードする核酸配列は、上記で同定されたアフリベルセプトアミノ酸配列の対応するcDNA配列と比較した場合、アフリベルセプトの核酸配列(例えば、配列番号36)との間で少なくとも75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%のいずれかの配列相同性を示す。一部の実施形態では、アフリベルセプトは、アフリベルセプトと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%のいずれか、空間的に(例えば、その二次構造、三次構造、および四次構造または立体配座に関して)相同である。一部の実施形態では、アフリベルセプトは、標準治療で使用されるアフリベルセプトと多くて80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%のいずれか、空間的に(例えば、二次構造、三次構造、および四次構造または立体配座)相同である。
一部の実施形態では、rAAVに基づく遺伝子治療に含まれるアフリベルセプト遺伝子産物、またはアフリベルセプトトランスジーンは、本明細書に開示されるカプシドバリアント(例えば、7m8バリアント)を含み、配列番号35の上記のアミノ酸配列と、またはアフリベルセプトの対応するcDNA配列(例えば、配列番号36と比較して遺伝子治療に使用されるアフリベルセプト配列のcDNA)との間で、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも100%のいずれかの相同性を有するタンパク質、融合タンパク質、またはポリペプチドをコードする。一部の実施形態では、本明細書に開示される方法、組成物は、アフリベルセプトの機能的断片、またはそのバリアントもしくは突然変異体を含む。一部の実施形態では、アフリベルセプトの核酸配列は、in vivoでのその活性、発現、安定性、および/または溶解度を増強するように改変されるかまたはコドン最適化される。
アフリベルセプトは、グリコシル化され得る115kDaの融合タンパク質である。アフリベルセプトは、ヒトVEGFR-1およびVEGFR-2の細胞外VEGF受容体配列に融合されたIgG骨格を含み、その天然のまたは内因性の受容体より高い親和性でVEGF-Aに結合することによって可溶性のデコイ受容体として機能する。例えば、Stewart MW. Aflibercept (VEGF Trap-eye): the newest anti-VEGF drug. Br. J. Ophthalmol. 2012 Sep;96(9):1157-8を参照されたい。アフリベルセプトのVEGFに対する高い親和性は、ネイティブまたは内因性のVEGF受容体のその後の結合および活性化を妨害または破壊する。VEGF活性の低減は、血管形成および血管透過性の減少をもたらし得る。アフリベルセプトによる胎盤増殖因子PIGFおよびVEGF-Bの阻害はまた、異常な(例えば、過剰な)血管形成および/または血管新生によって特徴付けられる眼の疾患または障害の処置にも寄与し得る。PIGFは、PIGFの上昇レベルに関連し得る、血管形成および滲出性AMDなどのある特定の眼の疾患または障害に関連している。VEGF-Bの過剰発現は、血液-網膜関門の破壊および網膜血管形成に関連し得る。このように、VEGF-A、VEGF-B、およびPIGFの阻害は全て、アフリベルセプトの有効性に寄与し得る。
標的細胞にトランスジーンを送達するためのベクターの調製方法
一部の実施形態では、rAAV粒子は、当技術分野で公知の任意の方法を使用して製造される。一部の実施形態では、rAAV粒子は、Sf9細胞におけるバキュロウイルス発現ベクター系を使用して製造される。Sf9細胞は、バキュロウイルスを使用する組換えタンパク質産生のために一般的に使用される昆虫細胞培養細胞系である。一部の実施形態では、rAAV粒子は、Sf9細胞において2つのバキュロウイルスを使用して製造される。一部の実施形態では、rAAV粒子は、Sf9細胞において2つのバキュロウイルスを使用して製造され、第1のバキュロウイルスは、AAV2 RepおよびAAV2.7m8 Capタンパク質の遺伝子をコードし、第2のバキュロウイルスは抗VEGF剤をコードする。一部の実施形態では、rAAV粒子は、Sf9細胞において2つのバキュロウイルスを使用して製造され、第1のバキュロウイルスは、AAV2 RepおよびAAV2.7m8 Capタンパク質の遺伝子をコードし、第2のバキュロウイルスはアフリベルセプト(例えば、ヒトアフリベルセプト)cDNA発現カセットをコードする。一部の実施形態では、rAAV粒子は、Sf9細胞において2つのバキュロウイルスを使用して製造され、第1のバキュロウイルスは、AAV2 RepおよびAAV2.7m8 Capタンパク質の遺伝子をコードし、第2のバキュロウイルスは、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号35のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドはアフリベルセプトである。
用量
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼に投与される。一部の実施形態では、個体の1つの眼は右眼または左眼である。一部の実施形態では、個体の1つの眼は右眼である。一部の実施形態では、個体の1つの眼は左眼である。一部の実施形態では、本明細書に提供される方法は、rAAV粒子の単位用量を個体の反対側の眼に投与するステップをさらに含む。一部の実施形態では、個体の1つの眼は右眼であり、反対側の眼は左眼である。一部の実施形態では、個体の1つの眼は左眼であり、反対側の眼は右眼である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップの少なくとも約2週間(例えば、少なくとも約2週間、少なくとも約3週間、少なくとも約4週間、少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年、少なくとも約5年、またはそれより長い期間)後である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップの少なくとも約2週間後であり、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量より高い(例えば、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約125%、約150%、約175%、約200%、約225%、約250%、約275%、約300%のいずれか、またはそれより大きい、それより高い)。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップの最大約1週間、最大約2週間、最大約3週間、または最大約4週間後である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップの最大約2週間(例えば、約0日、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、または14日)後である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップの最大約2週間(例えば、約0日、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、または14日)後であり、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量とほぼ同じであるか(例えば、1%未満高いもしくは低い、5%未満高いもしくは低い、10%未満高いもしくは低い、または20%未満高いもしくは低い)、または低い(例えば、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、または約90%低い)。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップの最大約2週間後であり、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量とほぼ同じである(例えば、1%未満高いもしくは低い、5%未満高いもしくは低い、10%未満高いもしくは低い、または20%未満高いもしくは低い)。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の反対側の眼に投与するステップは、rAAV粒子の単位用量を1つの眼に投与するステップの最大約2週間後であり、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量より低い(例えば、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、または約90%低い)。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、ベクターゲノム数(vg)として表記される。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1011ベクターゲノム(vg)またはそれ未満である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約1×1010~約2×1010vg、約2×1010~約3×1010vgの間、約3×1010~約4×1010vgの間、約4×1010~約5×1010vgの間、約5×1010~約6×1010vgの間、約6×1010~約7×1010vgの間、約7×1010~約8×1010vgの間、約8×1010~約9×1010vgの間、約9×1010~約10×1010vgの間、約1×1011~約2×1011vgの間、約2×1011~約3×1011vgの間、約3×1011~約4×1011vgの間、約4×1011~約5×1011vgの間、または約5×1011~約6×1011vgの間であり、rAAV粒子のこれらの範囲内の任意の値を含む。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010ベクターゲノム(vg)~約2×1011vgである。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg~約2×1011vg、約7×1010vg~約2×1011vg、約8×1010vg~約2×1011vg、約9×1010vg~約2×1011vg、約10×1010vg~約2×1011vg、または約1×1011vg~約2×1011vgである。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg~約2×1011vgである。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg~約7×1010vg、約7×1010vg~約8×1010vg、約8×1010vg~約9×1010vg、約9×1010vg~約10×1010vg、約10×1010vg~約1×1011vg、または約1×1011vg~約2×1011vgである。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg、約7×1010vg、約8×1010vg、約9×1010vg、約10×1010vg、約1×1011vg、または約2×1011vgである。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vgまたは約2×1011vgである。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vgである。一部の実施形態では、単位用量は、約6×1010vg、約2×1011vg、または約6×1011vgである。一部の実施形態では、単位用量は約6×1010vgである。一部の実施形態では、単位用量は約2×1011vgである。一部の実施形態では、単位用量は約6×1011vgである。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与される。一部の実施形態では、単位用量は、ベクターゲノム数(vg)/眼(vg/眼)として表記される。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1011vg/眼またはそれ未満である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約1×1010~約2×1010vg/眼、約2×1010~約3×1010vg/眼の間、約3×1010~約4×1010vg/眼の間、約4×1010~約5×1010vg/眼の間、約5×1010~約6×1010vg/眼の間、約6×1010~約7×1010vg/眼の間、約7×1010~約8×1010vg/眼の間、約8×1010~約9×1010vg/眼の間、約9×1010~約10×1010vg/眼の間、約1×1011~約2×1011vg/眼の間、約2×1011~約3×1011vg/眼の間、約3×1011~約4×1011vg/眼の間、約4×1011~約5×1011vg/眼の間、または約5×1011~約6×1011vg/眼の間であり、rAAV粒子のこれらの範囲内の任意の値を含む。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼~約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼~約2×1011vg/眼、約7×1010vg/眼~約2×1011vg/眼、約8×1010vg/眼~約2×1011vg/眼、約9×1010vg/眼~約2×1011vg/眼、約10×1010vg/眼~約2×1011vg/眼、または約1×1011vg/眼~約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼~約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼~約7×1010vg/眼、約7×1010vg/眼~約8×1010vg/眼、約8×1010vg/眼~約9×1010vg/眼、約9×1010vg/眼~約10×1010vg/眼、約10×1010vg/眼~約1×1011vg/眼、または約1×1011vg/眼~約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼、約7×1010vg/眼、約8×1010vg/眼、約9×1010vg/眼、約10×1010vg/眼、約1×1011vg/眼、または約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼または約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、約6×1010vg/眼、約2×1011vg/眼、または約6×1011vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は約6×1010vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は約6×1011vg/眼である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与される。一部の実施形態では、Eは、底10の指数の略記であり、xEyは、xに、底10の累乗/羃指数y乗を掛けたものを指す。一部の実施形態では、単位用量は、ベクターゲノム数(vg)として表記される。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E11ベクターゲノム(vg)またはそれ未満である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約1E10~約2E10vg、約2E10~約3E10vgの間、約3E10~約4E10vgの間、約4E10~約5E10vgの間、約5E10~約6E10vgの間、約6E10~約7E10vgの間、約7E10~約8E10vgの間、約8E10~約9E10vgの間、約9E10~約10E10vgの間、約1E11~約2E11vgの間、約2E11~約3E11vgの間、約3E11~約4E11vgの間、約4E11~約5E11vgの間、または約5E11~約6E11vgの間であり、rAAV粒子のこれらの範囲内の任意の値を含む。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10ベクターゲノム(vg)~約2E11vgである。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vg~約2E11vg、約7E10vg~約2E11vg、約8E10vg~約2E11vg、約9E10vg~約2E11vg、約10E10vg~約2E11vg、または約1E11vg~約2E11vgである。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vg~約2E11vgである。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vg~約7E10vg、約7E10vg~約8E10vg、約8E10vg~約9E10vg、約9E10vg~約10E10vg、約10E10vg~約1E11vg、または約1E11vg~約2E11vgである。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vg、約7E10vg、約8E10vg、約9E10vg、約10E10vg、約1E11vg、または約2E11vgである。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vgまたは約2E11vgである。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vgである。一部の実施形態では、単位用量は、約6E10vg、約2E11vg、または約6E11vgである。一部の実施形態では、単位用量は約6E10vgである。一部の実施形態では、単位用量は約2E11vgである。一部の実施形態では、単位用量は約6E11vgである。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与される。一部の実施形態では、単位用量は、ベクターゲノム数(vg)/眼(vg/眼)として表記される。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E11vg/眼またはそれ未満である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約1E10~約2E10vg/眼、約2E10~約3E10vg/眼の間、約3E10~約4E10vg/眼の間、約4E10~約5E10vg/眼の間、約5E10~約6E10vg/眼の間、約6E10~約7E10vg/眼の間、約7E10~約8E10vg/眼の間、約8E10~約9E10vg/眼の間、約9E10~約10E10vg/眼の間、約1E11~約2E11vg/眼の間、約2E11~約3E11vg/眼の間、約3E11~約4E11vg/眼の間、約4E11~約5E11vg/眼の間、または約5E11~約6E11vg/眼の間であり、rAAV粒子のこれらの範囲内の任意の値を含む。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vg/眼~約2E11vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vg/眼~約2E11vg/眼、約7E10vg/眼~約2E11vg/眼、約8E10vg/眼~約2E11vg/眼、約9E10vg/眼~約2E11vg/眼、約10E10vg/眼~約2E11vg/眼、または約1E11vg/眼~約2E11vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vg/眼~約2E11vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vg/眼~約7E10vg/眼、約7E10vg/眼~約8E10vg/眼、約8E10vg/眼~約9E10vg/眼、約9E10vg/眼~約10E10vg/眼、約10E10vg/眼~約1E11vg/眼、または約1E11vg/眼~約2E11vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vg/眼、約7E10vg/眼、約8E10vg/眼、約9E10vg/眼、約10E10vg/眼、約1E11vg/眼、または約2E11vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vg/眼または約2E11vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、rAAV粒子の約6E10vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は、約6E10vg/眼、約2E11vg/眼、または約6E11vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は約6E10vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は約2E11vg/眼である。一部の実施形態では、単位用量は約6E11vg/眼である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、硝子体液中で治療タンパク質(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤)の発現を引き起こすために十分な単位用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、硝子体液中で約3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10μg/mlまたはそれより高いμg/mlのいずれか1つの、これらの値の間の任意の範囲を含む治療タンパク質(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤)の濃度を達成するために十分な単位用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、硝子体液中でアフリベルセプトの発現を引き起こすために十分な単位用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、硝子体液中で約3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10μg/mlまたはそれより高いμg/mlのいずれか1つの、これらの値の間の任意の範囲を含むアフリベルセプトの濃度を達成するために十分な単位用量である。
一部の実施形態では、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、房水中で治療タンパク質(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤)の発現を引き起こすために十分な単位用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、房水中で、少なくとも約0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9、0.95、1.0μg/mlまたはそれより高い、これらの値の間の任意の範囲を含む治療タンパク質(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤)の濃度を達成するために十分な単位用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、房水中でアフリベルセプトの発現を引き起こすために十分な単位用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、房水中で少なくとも約0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9、0.95、1.0μg/mlまたはそれより高い、これらの値の間の任意の範囲を含むアフリベルセプトの濃度を達成するために十分な単位用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、網膜中で治療タンパク質(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤)の発現を引き起こすために十分な単位用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、網膜中で少なくとも約3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10μg/g、またはそれより高い、これらの値の間の任意の範囲を含む治療タンパク質(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤)の濃度を達成するために十分な単位用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、網膜中でアフリベルセプトの発現を引き起こすために十分な単位用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、網膜中で少なくとも約3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10μg/g、またはそれより高い、これらの値の間の任意の範囲を含むアフリベルセプトの濃度を達成するために十分な単位用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、脈絡膜中で治療タンパク質(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤)の発現を引き起こすために十分な単位用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、脈絡膜中で約3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10μg/gまたはそれより高いμg/gのいずれか1つの、これらの値の間の任意の範囲を含む治療タンパク質(例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤)の濃度を達成するために十分な単位用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、脈絡膜中でアフリベルセプトの発現を引き起こすために十分な単位用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、脈絡膜中で約3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10μg/g、またはそれより高いμg/gのいずれか1つの、これらの値の間の任意の範囲を含むアフリベルセプトの濃度を達成するために十分な単位用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、治療有効用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、単位用量が、rAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して網膜厚の維持または減少を引き起こすために十分である場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、単位用量が、rAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して網膜厚の減少を引き起こすために十分である場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、網膜厚は、中心領域網膜厚(CST)または中心窩網膜厚(CRT)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、単位用量が、rAAV粒子の単位用量の投与前の網膜厚と比較して約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約99%、または約100%のいずれかより大きい網膜厚の減少を引き起こすために十分である場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、網膜厚(例えば、CSTまたはCRT)は、OCTまたはSD-OCTによって決定される。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、単位用量が、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較して黄斑体積の維持または減少を引き起こすために十分である場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、単位用量が、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較して黄斑体積の減少を引き起こすために十分である場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、単位用量が、rAAV粒子の単位用量の投与前の黄斑体積と比較して約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、または約65%のいずれかより大きい黄斑体積の減少を引き起こすために十分である場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、黄斑体積は、OCTまたはSD-OCTによって決定される。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、単位用量が、rAAV粒子の単位用量の投与前の視力と比較して視力の維持または改善を引き起こすために十分である場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、単位用量が、rAAV粒子の単位用量の投与前の視力と比較して視力の改善を引き起こすために十分である場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、単位用量が、rAAV粒子の単位用量の投与前の視力と比較して約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約125%、約150%、約175%、約200%、約225%、約250%、約275%、約300%またはそれより大きい%のいずれかより大きい視力の改善を引き起こすために十分である場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、視力は、最高矯正視力(BCVA)である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、単位用量が、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較してBCVAの改善を引き起こすために十分である場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、BCVAは、ETDRSスコアとして表記され、これは正確に読んだ文字数に対応する(Vitale et al., (2016) JAMA Opthalmol 134(9):1041:1047)。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、単位用量が、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較して、少なくとも15ETDRS文字(Vitale et al., (2016) JAMA Opthalmol 134(9):1041:1047)(例えば、少なくとも約15、少なくとも約20、少なくとも約30、少なくとも約40、少なくとも約50、少なくとも約60、または約70文字)のBCVAの改善を引き起こすために十分である場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、単位用量が、rAAV粒子の単位用量の投与前のBCVAと比較して個体が15ETDRS文字未満(Vitale et al., (2016) JAMA Opthalmol 134(9):1041:1047)(例えば、15文字もしくはそれ未満、14文字もしくはそれ未満、13文字もしくはそれ未満、12文字もしくはそれ未満、11文字もしくはそれ未満、10文字もしくはそれ未満、9文字もしくはそれ未満、8文字もしくはそれ未満、7文字もしくはそれ未満、6文字もしくはそれ未満、5文字もしくはそれ未満、4文字もしくはそれ未満、3文字もしくはそれ未満、2文字もしくはそれ未満、1文字、または0文字)の減少を有する、BCVAの維持を引き起こすために十分である場合、治療有効用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の投与後に、個体が視覚の維持を有すると決定される場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の投与後に、個体が視覚の改善を有すると決定される場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の投与前と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、SD-OCTによって評価したCSTまたはCRTが減少する場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の投与前と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、SD-OCTによって評価したCSTまたはCRTが維持される場合、治療有効用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の投与前と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に黄斑体積が減少する場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の投与前と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に黄斑体積が維持される場合、治療有効用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の投与前と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、網膜厚(例えば、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST))および黄斑体積が減少する場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の投与前と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、網膜厚(例えば、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST))および黄斑体積が維持される場合、治療有効用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の投与後に、個体がrAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与後に、約4週間毎、5週間毎、6週間毎、7週間毎、8週間毎、9週間毎、10週間毎、またはそれより長い期間毎のいずれかに1回未満のレスキュー治療処置(例えば、アフリベルセプト注射)を必要とする場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の投与後に個体が、少なくとも1週間、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも5週間、少なくとも6週間、少なくとも7週間、少なくとも8週間、少なくとも9週間、少なくとも10週間、少なくとも15週間、少なくとも20週間、少なくとも30週間、少なくとも40週間、少なくとも50週間、少なくとも60週間、少なくとも70週間、少なくとも80週間、少なくとも90週間、少なくとも100週間、少なくとも110週間、またはそれより長い期間のうちの、少なくともおよそいずれかの期間、いかなるレスキュー治療処置も(例えば、アフリベルセプト注射)必要としない場合、治療有効用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前の網膜液のレベルと比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、個体が網膜液の低減を有することが決定される場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前の網膜液のレベルと比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、個体が網膜液の維持を有することが決定される場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前のIRFおよび/またはSRFのレベルと比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、個体が1つの眼および/または反対側の眼においてIRFおよび/またはSRFの低減を有することが決定される場合、治療有効用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前の色素上皮剥離(PED)と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、個体がPEDの消散を有することが決定される場合、治療有効用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前に存在するCNV病変と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、CNV病変が収縮する場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前に存在するCNV病変と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、CNV病変が約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%のいずれかより大きく収縮する場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前に存在するCNV病変と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、CNV病変が成長しない場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与前に存在するCNV病変と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、CNV病変が、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、または20%のいずれかより大きく成長しない場合、治療有効用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の投与前の解剖学的特色と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、個体が、1つの眼および/または反対側の眼の解剖学的特色の改善を有することが決定される場合、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の単位用量の投与前の解剖学的特色と比較してrAAV粒子の単位用量の投与後に、個体が、1つの眼および/または反対側の眼の解剖学的特色の安定化および/または維持を有することが決定される場合、治療有効用量である。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与が、眼内血管新生疾患または障害の少なくとも1つの症状を低減する、停止する、または防止する場合、治療的に有効である。異常な(例えば、過剰な)血管形成によって特徴付けられる眼内血管新生疾患または障害の場合、そのような症状としては、例えば視覚障害(例えば、色覚障害、かすみ目、中心視力の悪化)および視覚喪失を含むがこれらに限定されない。一部の実施形態では、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与が、眼内血管新生疾患の1つまたは複数の臨床特色の維持、部分消散、または完全消散をもたらす場合、治療有効用量である。例えば、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、当技術分野で公知の任意の方法によって測定した場合に、個体の1つの眼および/または反対側の眼への用量の投与が、眼内血管新生疾患の完全消散、部分消散、または維持をもたらす場合、治療的に有効である。一部の実施形態では、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼および/または反対側の眼への用量の投与が、最高矯正視力(BCVA)(例えば、ETDRSスコアに基づく;Vitale et al., (2016) JAMA Opthalmol 134(9):1041:1047)、SD-OCTによって決定される中心網膜厚、rAAV粒子の単位用量の1つの眼および/または反対側の眼への投与への投与後に個体が必要としたレスキュー治療処置(例えば、アフリベルセプト注射)の回数、網膜内液(IRF)および/または網膜下液(SRF)の存在、色素上皮剥離(PED)の消散、脈絡膜血管新生(CNV)病変の成長、当技術分野で公知の任意の方法(例えば、SD-OCT、OCT、フルオレセイン血管造影、デジタルカラー眼底撮影等)に基づく解剖学的特色によって評価した場合に、眼内血管新生疾患の完全消散、部分消散、または維持をもたらす場合、治療的に有効である。一部の実施形態では、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼および/または反対側の眼への用量の投与が、眼科検査、眼内圧(例えば、ゴールドマン圧平眼圧計、またはTono-penを使用する)、倒像眼底検査、1つの眼および/または反対側の眼ならびに眼付属器の検査、眼瞼および/または瞳孔の応答性、眼瞼下垂、異常な瞳孔形状、瞳孔不同、光に対する反応の異常、求心性瞳孔障害、細隙灯検査(眼瞼、結膜、角膜、水晶体、光彩、および前房の検査を含む)、硝子体、視神経、周辺網膜、および網膜の脈管構造の後側セグメントの異常、SD-OCT、フルオレセイン血管造影、デジタルカラー眼底撮影(網膜、視神経乳頭、および/または黄斑の画像を含む)、房水採取、硝子体液採取、OCT-血管造影(OCT-A)、屈折および視力(BCVA)によって評価した場合に、眼内血管新生疾患の完全消散、部分消散、または維持をもたらす場合、治療的に有効である。
一部の実施形態では、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量と同じである。一部の実施形態では、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量とは異なる。一部の実施形態では、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量より高く、例えば約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約125%、約150%、約175%、約200%、約225%、約250%、約275%、約300%またはそれより高い%のいずれかより高い。一部の実施形態では、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量より高く、例えば約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約125%、約150%、約175%、約200%、約225%、約250%、約275%、約300%またはそれより高い%のいずれかより高い。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、ベクターゲノム数(vg)/眼(vg/眼)として表記される。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の約6×1011vg/眼またはそれ未満である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の約1×1010~約2×1010vg/眼、約2×1010~約3×1010vg/眼の間、約3×1010~約4×1010vg/眼の間、約4×1010~約5×1010vg/眼の間、約5×1010~約6×1010vg/眼の間、約6×1010~約7×1010vg/眼の間、約7×1010~約8×1010vg/眼の間、約8×1010~約9×1010vg/眼の間、約9×1010~約10×1010vg/眼の間、約1×1011~約2×1011vg/眼の間、約2×1011~約3×1011vg/眼の間、約3×1011~約4×1011vg/眼の間、約4×1011~約5×1011vg/眼の間、または約5×1011~約6×1011vg/眼の間であり、rAAV粒子のこれらの範囲内の任意の値を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼~約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼~約2×1011vg/眼、約7×1010vg/眼~約2×1011vg/眼、約8×1010vg/眼~約2×1011vg/眼、約9×1010vg/眼~約2×1011vg/眼、約10×1010vg/眼~約2×1011vg/眼、または約1×1011vg/眼~約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼~約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼~約7×1010vg/眼、約7×1010vg/眼~約8×1010vg/眼、約8×1010vg/眼~約9×1010vg/眼、約9×1010vg/眼~約10×1010vg/眼、約10×1010vg/眼~約1×1011vg/眼、または約1×1011vg/眼~約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼、約7×1010vg/眼、約8×1010vg/眼、約9×1010vg/眼、約10×1010vg/眼、約1×1011vg/眼、または約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼または約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、rAAV粒子の約6×1010vg/眼である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、約6×1010vg/眼、約2×1011vg/眼、または約6×1011vg/眼である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約6×1010vg/眼である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約2×1011vg/眼である。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約6×1011vg/眼である。
一部の実施形態では、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量と、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、同じ時間に投与される。一部の実施形態では、個体の1つの眼に投与されたrAAV粒子の単位用量と、個体の反対側の眼に投与されたrAAV粒子の単位用量は、異なる時間に投与される。一部の実施形態では、反対側の眼に投与された単位用量は、単位用量を1つの眼に投与した少なくとも約1時間、少なくとも約2時間、少なくとも約4時間、少なくとも約8時間、少なくとも約12時間、少なくとも約24時間、少なくとも約1日、少なくとも約2日、少なくとも約3日、少なくとも約4日、少なくとも約5日、少なくとも約6日、少なくとも約7日、少なくとも約1週間、少なくとも約2週間、少なくとも約3週間、少なくとも約4週間、またはそれより長い期間のいずれかの後に投与される。一部の実施形態では、反対側の眼に投与された単位用量は、単位用量を1つの眼に投与した少なくとも約2週間後に投与される。
一部の実施形態では、rAAV粒子の1回単位用量は、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与される。一部の実施形態では、1つの眼および/または反対側の眼に投与されたrAAV粒子の1回単位用量は、治療有効用量である。一部の実施形態では、rAAV粒子の1つより多くの用量(例えば、約2、3、4、5、またはそれより多くの単位用量のいずれかより多く)が、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与される。一部の実施形態では、1つの眼および/または反対側の眼に投与されたrAAV粒子の1つより多くの用量は、治療有効用量である。
一部の実施形態では、抗VEGFによる処置、例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤によるIVT注射をrAAV粒子の投与を受ける1つの眼および/または反対側の眼に、rAAV粒子の単位用量(例えば、約2×1011vg/眼~約6×1011vg/眼のrAAV粒子の単位用量)を投与する少なくとも約1週間前、例えば少なくとも約7日前に施行する。一部の実施形態では、抗VEGFによる処置、例えば、アフリベルセプトなどの抗VEGF剤によるIVT注射を眼に約1日目に施行し、rAAV粒子の単位用量、例えば約2×1011vg/眼~約6×1011vg/眼のrAAV粒子の単位用量を眼に約8日目に投与する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は約2×1011vg/眼または約6×1011vg/眼のrAAV粒子である。一部の実施形態では、眼内血管新生疾患は糖尿病黄斑浮腫である。
医薬製剤
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は医薬製剤中にある。一部の実施形態では、医薬製剤は、rAAV粒子、1つまたは複数の浸透圧またはイオン強度調整剤、1つまたは複数の緩衝剤、1つまたは複数の界面活性剤、および1つまたは複数の溶媒を含む。一部の実施形態では、浸透圧またはイオン強度調整剤は塩化ナトリウムである。一部の実施形態では、1つまたは複数の緩衝剤はリン酸二水素ナトリウムおよび/またはリン酸水素ナトリウムである。一部の実施形態では、界面活性剤はポロキサマー188である。一部の実施形態では、溶媒は水である。一部の実施形態では、医薬製剤は、rAAV粒子、塩化ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、および界面活性剤を含む。
一部の実施形態では、医薬製剤は、約1×1010vg/mL~約1×1013vg/mLのrAAV粒子、約150mM~約200mM塩化ナトリウム、約1mM~約10mMリン酸二水素ナトリウム、約1mM~約10mMリン酸水素ナトリウム、および約0.0005%(重量/体積)~約0.005%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、医薬製剤は約7.0~約7.5のpHを有する。一部の実施形態では、医薬製剤は、約6×1011vg/mL~約6×1012vg/mLのrAAV粒子、約150mM~約200mM塩化ナトリウム、約1mM~約10mMリン酸二水素ナトリウム、約1mM~約10mMリン酸水素ナトリウム、および約0.0005%(重量/体積)~約0.005%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、医薬製剤は約7.0~約7.5のpHを有する。一部の実施形態では、医薬製剤は、約6×1011vg/mLのrAAV粒子、約150mM~約200mM塩化ナトリウム、約1mM~約10mMリン酸二水素ナトリウム、約1mM~約10mMリン酸水素ナトリウム、および約0.0005%(重量/体積)~約0.005%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、医薬製剤は約7.0~約7.5のpHを有する。一部の実施形態では、医薬製剤は、約6×1012vg/mLのrAAV粒子、約150mM~約200mM塩化ナトリウム、約1mM~約10mMリン酸二水素ナトリウム、約1mM~約10mMリン酸水素ナトリウム、および約0.0005%(重量/体積)~約0.005%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、医薬製剤は約7.0~約7.5のpHを有する。
一部の実施形態では、医薬製剤中のrAAV粒子は、約1×1010vg/ml~約1×1013vg/mlの濃度で存在する。一部の実施形態では、医薬製剤中のrAAV粒子は、約1×1009vg/ml~約6×1014vg/mlの濃度で存在する。ある特定の実施形態では、医薬製剤中のrAAV粒子は、約1×1009vg/ml~約2×1009vg/ml、約2×1009vg/ml~約3×1009、約3×1009vg/ml~約4×1009、約4×1009vg/ml~約5×1009、約5×1009vg/ml~約6×1009、約6×1009vg/ml~約7×1009、約7×1009vg/ml~約8×1009、約8×1009vg/ml~約9×1009、約9×1009vg/ml~約10×1009、約10×1009vg/ml~約1×1010、約1×1010vg/ml~約2×1010、約2×1010vg/ml~約3×1010、約3×1010vg/ml~約4×1010、約4×1010vg/ml~約5×1010、約5×1010vg/ml~約6×1010、約6×1010vg/ml~約7×1010、約7×1010vg/ml~約8×1010、約8×1010vg/ml~約9×1010、約9×1010vg/ml~約10×1010、約10×1010vg/ml~約1×1011、約1×1011vg/ml~約2×1011、約2×1011vg/ml~約3×1011、約3×1011vg/ml~約4×1011、約4×1011vg/ml~約5×1011、約5×1011vg/ml~約6×1011、約6×1011vg/ml~約7×1011、約7×1011vg/ml~約8×1011、約8×1011vg/ml~約9×1011、約9×1011vg/ml~約10×1011、約1×1012vg/ml~約2×1012、約2×1012vg/ml~約3×1012、約3×1012vg/ml~約4×1012、約4×1012vg/ml~約5×1012、約5×1012vg/ml~約6×1012、約6×1012vg/ml~約7×1012、約7×1012vg/ml~約8×1012、約8×1012vg/ml~約9×1012、約9×1012vg/ml~約10×1012、約1×1013vg/ml~約2×1013、約2×1013vg/ml~約3×1013、約3×1013vg/ml~約4×1013、約4×1013vg/ml~約5×1013、約5×1013vg/ml~約6×1013、約6×1013vg/ml~約7×1013、約7×1013vg/ml~約8×1013、約8×1013vg/ml~約9×1013、約9×1013vg/ml~約10×1013、約1×1014vg/ml~約2×1014、約2×1014vg/ml~約3×1014、約3×1014vg/ml~約4×1014、約4×1014vg/ml~約5×1014、または約5×1014vg/ml~約6×1014vg/mLの濃度で存在する。一部の実施形態では、医薬製剤は、約6×1011vg/mL~約6×1012vg/mLのrAAV粒子を含む。一部の実施形態では、医薬製剤は、約6×1012vg/mLのrAAV粒子を含む。一部の実施形態では、医薬製剤は、約6×1011vg/mLのrAAV粒子を含む。
一部の実施形態では、医薬製剤中の塩化ナトリウムは、約150mM~約200mMの濃度で存在する。ある特定の実施形態では、医薬製剤中の塩化ナトリウムは、約150mM、約160mM、約170mM、約180mM、約190mM、または約200mMの濃度で存在する。ある特定の実施形態では、医薬製剤中の塩化ナトリウムは、約180mMの濃度で存在する。
一部の実施形態では、リン酸二水素ナトリウムは医薬製剤中に約1mM~約10mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、リン酸二水素ナトリウムは医薬製剤中に約1mM、約2mM、約3mM、約4mM、約5mM、約6mM、約7mM、約8mM、約9mM、または約10mMのいずれかの濃度で存在する。ある特定の実施形態では、リン酸二水素ナトリウムは医薬製剤中に約5mMの濃度で存在する。
一部の実施形態では、リン酸水素ナトリウムは医薬製剤中に約1mM~約10mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、リン酸水素ナトリウムは医薬製剤中に約1mM、約2mM、約3mM、約4mM、約5mM、約6mM、約7mM、約8mM、約9mM、または約10mMのいずれかの濃度で存在する。ある特定の実施形態では、リン酸水素ナトリウムは医薬製剤中に約5mMの濃度で存在する。
一部の実施形態では、ポロキサマー188は医薬製剤中に約0.0005%(重量/体積)~約0.005%(重量/体積)の濃度で存在する。一部の実施形態では、ポロキサマー188は医薬製剤中に約0.0005%(重量/体積)、約0.0006%(重量/体積)、約0.0007%(重量/体積)、約0.0008%(重量/体積)、約0.0009%(重量/体積)、約0.001%(重量/体積)、約0.002%(重量/体積)、約0.003%(重量/体積)、約0.004%(重量/体積)、または約0.005%(重量/体積)のいずれかの濃度で存在する。ある特定の実施形態では、ポロキサマー188は医薬製剤中に約0.001%(重量/体積)の濃度で存在する。
一部の実施形態では、医薬製剤は約7.0~約7.5のpHを有する。一部の実施形態では、医薬製剤は約7.0、約7.1、約7.2、約7.3、約7.4、または約7.5のpHを有する。ある特定の実施形態では、医薬製剤は約7.3のpHを有する。一部の実施形態では、塩酸および水酸化ナトリウムを使用して医薬製剤のpHを調整する。
一部の実施形態では、医薬製剤は、約6×1012vg/mLのrAAV粒子、約180mM塩化ナトリウム、約5mMリン酸二水素ナトリウム、約5mMリン酸水素ナトリウム、および約0.001%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、医薬製剤は約7.3のpHを有する。一部の実施形態では、医薬製剤は、約6×1011vg/mLのrAAV粒子、約180mM塩化ナトリウム、約5mMリン酸二水素ナトリウム、約5mMリン酸水素ナトリウム、および約0.001%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、医薬製剤は約7.3のpHを有する。
一部の実施形態では、医薬製剤は、個体、例えばヒト患者の1つの眼および/または反対側の眼に硝子体内(IVT)注射によって投与して所望の治療効果または予防効果を実現するために適したものである。一部の実施形態では、医薬製剤を復元された均一な溶液として供給する。一部の実施形態では、溶液は懸濁液である。一部の実施形態では、医薬製剤を凍結懸濁液として供給し、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与する前に解凍する。一部の実施形態では、溶液は等張性である。
他の実施形態では、例えば抗VEGF剤(例えば、その機能的断片またはバリアント)をコードする核酸配列を含むAAV2.7m8ベクターを含む医薬組成物を凍結乾燥形態で供給し、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与する前に復元する。一部の実施形態では、本明細書で提供される方法は、rAAV(例えば、AAV2.7m8)を含み、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプトまたはその機能的断片もしくはバリアント)をコードする凍結乾燥させた医薬組成物を、対象への投与前に緩衝剤中に復元する、溶解させる、または可溶化させるステップをさらに含む。一部の実施形態では、そのような凍結乾燥させた医薬組成物は、以下の1つまたは複数を含む:凍結保護物質、界面活性剤、塩、安定剤、またはそのいずれかの組合せ。
一部の実施形態では、医薬製剤は均一な溶液である。一部の実施形態では、均一な溶液を充填済みシリンジ中に入れて供給する。一部の実施形態では、医薬製剤を懸濁液として供給する。一部の実施形態では、懸濁液は溶液である。一部の実施形態では、懸濁液は冷蔵されている。一部の実施形態では、懸濁液は凍結している。一部の実施形態では、本明細書で提供される方法は、個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与前に(例えば、IVT注射による)、冷蔵されている懸濁液を室温まで温め、かつ/または懸濁液を撹拌して、活性成分(複数可)が溶液中に溶解し、かつ/または一様に分布することを確実にするステップをさらに含む。一部の実施形態では、本明細書で提供される方法は、個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与前に(例えば、IVT注射による)、凍結懸濁液を解凍し、室温まで温め、かつ/または懸濁液を撹拌して、活性成分(複数可)が溶液中に溶解し、かつ/または一様に分布することを確実にするステップをさらに含む。一部の実施形態では、懸濁液を対象(例えば、IVT注射によって)への投与前に希釈する。一部の実施形態では、懸濁液を充填済みシリンジとして供給する。
一部の実施形態では、医薬製剤を凍結懸濁液として提供する。一部の実施形態では、懸濁液は、薬学的に許容される賦形剤、例えば、界面活性剤、グリセロール、非イオン界面活性剤、緩衝剤、グリコール、塩、およびそのいずれかの組合せを含む。
一部の実施形態では、懸濁液は溶液である。一部の実施形態では、懸濁液はミセルを含む。
一部の実施形態では、貯蔵安定性および取扱いの利便性のために、rAAV(例えば、AAV2.7m8)および抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプトまたはその機能的断片もしくはバリアント)をコードする核酸配列を含む医薬製剤を、凍結乾燥粉末、フリーズドライ粉末、または真空乾燥粉末として製剤化し、それを、個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与する前に生理食塩水、緩衝剤、または水を用いて復元する。かわるがわる、医薬製剤を懸濁液または均一な溶液などの水溶液として製剤化する。医薬製剤は、アフリベルセプトをコードする核酸配列を含むrAAV粒子を含有し得る。リン酸、PBS、もしくはトリス緩衝剤、グリコール、グリセロール、生理食塩水、界面活性剤(例えば、プルロニック(登録商標)もしくはポリソルベート)、またはそのいずれかの組合せなどの種々の賦形剤を使用して医薬製剤を安定化することができる。さらに、アルコールなどの凍結保護物質を凍結または乾燥条件下での安定剤として使用することができる。一部の実施形態では、遺伝子治療薬を懸濁液、冷蔵懸濁液、または凍結懸濁液として提供する。
一部の実施形態では、本明細書に開示される医薬製剤の懸濁液は、約20μL、30μL、40μL、50μL、60μL、70μL、80μL、90μL、100μL、200μL、300μL、400μL、500μL、600μL、700μL、800μL、900μL、または1000μLのいずれかの体積を有する。一部の実施形態では、本明細書に開示される医薬製剤の懸濁液は約250μLの体積を有する。一部の実施形態では、本明細書に開示される医薬製剤の懸濁液は、0.1~0.5mL、0.1~0.2mL、0.3~0.5mL、0.5~1.0mL、0.5~0.7mL、0.6~0.8mL、0.8~1mL、0.9~1.1mL、1.0~1.2mL、または1.0~1.5mLの体積を有する。他の実施形態では、体積は、0.1mL以下、0.2mL以下、0.3mL以下、0.4mL以下、0.5mL以下、0.6mL以下、0.7mL以下、0.8mL以下、0.9mL以下、1.0mL以下、1.1mL以下、1.2mL以下、1.3mL以下、1.4mL以下、または1.5mL以下である。一部の実施形態では、本明細書に開示される医薬製剤の懸濁液は約0.25mLの体積を有する。
一部の実施形態では、本明細書に開示される医薬製剤の懸濁液を、すぐ使用できる止め栓(例えば、クロロブチル製の止め栓)を伴う滅菌されたすぐ使用できるバイアル(例えば、0.5mLバイアル;例えばCrystal Zenith(登録商標)バイアル)中に入った、密閉された(例えば、滅菌アルミニウム剥ぎ取り式シールを用いて)滅菌濾過された凍結懸濁液として提供する。一部の実施形態では、本明細書に開示される医薬製剤の懸濁液を、すぐ使用できる止め栓(例えば、クロロブチル製の止め栓)を伴う滅菌されたすぐ使用できるバイアル(例えば、0.5mLバイアル;例えばCrystal Zenith(登録商標)バイアル)に入った、密閉された(例えば、滅菌アルミニウム剥ぎ取り式シールを用いて)滅菌濾過された凍結懸濁液として提供し、ここで、バイアルは、0.1~0.5mL、0.1~0.2mL、0.2~0.3mL、0.3~0.4mL、または0.4mL~0.5mLの体積の医薬製剤の懸濁液を含有する。一部の実施形態では、本明細書に開示される医薬製剤の懸濁液を、すぐ使用できる止め栓(例えば、クロロブチル製の止め栓)を伴う滅菌されたすぐ使用できるバイアル(例えば、0.5mLバイアル;例えばCrystal Zenith(登録商標)バイアル)中に入った、密閉された(例えば、滅菌アルミニウム剥ぎ取り式シールを用いて)滅菌濾過された凍結懸濁液として提供し、ここで、バイアルは、約0.25mLの体積の医薬製剤の懸濁液を含有する。
一部の実施形態では、本明細書に開示される医薬製剤を、霊長類(例えば、非ヒト霊長類およびヒト対象)に硝子体内注射または網膜下注射によって投与するために設計する、工学的に操作する、または適合させる。一部の実施形態では、抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードする核酸配列を含むrAAV粒子を含む医薬製剤を、個体の眼に硝子体内注射するために製剤化する。一部の実施形態では、医薬組成物を、約25μL以下、約30μL以下、約35μL以下、約40μL以下、約45μL以下、約50μL以下、約55μL以下、約60μL以下、約65μL以下、約70μL以下、約75μL以下、約80μL以下、約85μL以下、約90μL以下、約95μL以下、約100μL以下、約110μL以下、約120μL以下、約130μL以下、約140μL以下、約150μL以下、約160μL以下、約170μL以下、約180μL以下、約190μL以下、約200μL以下、約210μL以下、約220μL以下、約230μL以下、約240μL以下、もしくは約250μL以下、または25μL、30μL、35μL、40μL、45μL、50μL、55μL、60μL、65μL、70μL、75μL、80μL、85μL、90μL、95μL、100μL、110μL、120μL、130μL、140μL、150μL、160μL、170μL、180μL、190μL、200μL、210μL、220μL、230μL、240μL、もしくは250μLのいずれか以下の体積の硝子体内注射を可能にする濃度に製剤化する、または復元する。一部の実施形態では、医薬製剤の単位用量は、約25μL以下、約30μL以下、約35μL以下、約40μL以下、約45μL以下、約50μL以下、約55μL以下、約60μL以下、約65μL以下、約70μL以下、約75μL以下、約80μL以下、約85μL以下、約90μL以下、約95μL以下、約100μL以下、約110μL以下、約120μL以下、約130μL以下、約140μL以下、約150μL以下、約160μL以下、約170μL以下、約180μL以下、約190μL以下、約200μL以下、約210μL以下、約220μL以下、約230μL以下、約240μL以下、もしくは約250μL以下、または25μL、30μL、35μL、40μL、45μL、50μL、55μL、60μL、65μL、70μL、75μL、80μL、85μL、90μL、95μL、100μL、110μL、120μL、130μL、140μL、150μL、160μL、170μL、180μL、190μL、200μL、210μL、220μL、230μL、240μL、もしくは250μLのいずれか以下の体積を含む。一部の実施形態では、本明細書に開示される方法は、rAAV(例えば、AAV2.7m8)および抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードする核酸配列を含む医薬製剤の溶液または懸濁液を約25μL、30μL、35μL、40μL、45μL、50μL、55μL、60μL、65μL、70μL、75μL、80μL、85μL、90μL、95μL、100μL、110μL、120μL、130μL、140μL、150μL、160μL、170μL、180μL、190μL、200μL、210μL、220μL、230μL、240μL、または250μLのいずれかの体積で硝子体内注射することを含む。一部の実施形態では、本明細書に開示される方法は、rAAV(例えば、AAV2.7m8)および抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードする核酸配列を含む医薬製剤の溶液または懸濁液を約30μLまたは約100μLの体積で硝子体内注射することを含む。一部の実施形態では、本明細書に開示される方法は、rAAV(例えば、AAV2.7m8)および抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードする核酸配列を含む医薬製剤の溶液または懸濁液を約30μLの体積で硝子体内注射することを含む。一部の実施形態では、本明細書に開示される方法は、rAAV(例えば、AAV2.7m8)および抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードする核酸配列を含む医薬製剤の溶液または懸濁液を約100μLの体積で硝子体内注射することを含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載の抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)導入遺伝子の核酸配列を含むAAV2.7m8粒子は、遺伝子治療薬用医薬製剤の構成成分である。一部の実施形態では、本明細書に記載の7m8バリアントカプシドタンパク質を含む任意の血清型のrAAV粒子を使用して、凍結懸濁液またはフリーズドライもしくは凍結乾燥させた製剤組成物を作出する。一部の実施形態では、遺伝子治療薬を冷蔵または凍結懸濁液として製剤化する。一部の実施形態では、rAAV粒子はrAAV2である。一部の実施形態では、医薬製剤の凍結乾燥または懸濁液は、7m8バリアントカプシドタンパク質、および抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)をコードするDNA配列を含むrAAV2を含む。一部の実施形態では、懸濁液は冷蔵または凍結されたものである。
一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の個体の1つの眼および/または反対側の眼への投与は、硝子体内(IVT)注射による。IVT注射に関しては、rAAV粒子を医薬製剤の懸濁液の形で送達することができる(例えば、本明細書に記載の通り)。最初に、局所麻酔薬を眼の表面に適用し、その後、点眼用消毒溶液を適用する。器具使用を伴ってまたは伴わずに眼を開いたままに保ち、直接観察下で、rAAV粒子を、個体の1つの眼および/または反対側の眼の硝子体腔に、短く細い針、例えば30ゲージの針を用いて強膜を通じて注射する。一般には、約25μL~約250μL(例えば、約25μL、約30μL、約40μL 約50μL、約60μL、約70μL、約80μL、約90μL、約100μL、約110μL、約120μL、約130μL、約140μL、約150μL、約160μL、約170μL、約180μL、約190μL、約200μL、約210μL、約220μL、約230μL、約240μL、または約250μLのいずれか)の体積のrAAV粒子懸濁液をIVT注射によって眼に送達することができる。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、約100μLの体積を含む。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量は、約30μLの体積を含む。一部の実施形態では、IVT注射を硝子体液の除去と組み合わせて実施する。一部の実施形態では、硝子体切除術を実施することができ、rAAV粒子懸濁液(例えば、約4mLのrAAV粒子懸濁液)を注入することによって硝子体ゲルの全体積を置き換える。硝子体切除術は適当な口径サイズ(例えば、20ゲージ~27ゲージ)のカニューレを使用して実施し、除去された硝子体ゲルの体積を注入用カニューレからの液、例えば、生理食塩水、等張溶液、rAAV粒子懸濁液の注入によって置き換える。IVT投与は一般に忍容性が良好である。時には手順の終わりに注射部位が軽く赤くなる。圧痛が時々生じるが、大多数の患者からはいかなる痛みも報告されない。この手順後、眼帯も眼球保護帯も必要なく、活動も制限されない。時には感染防止を補助するために数日間の抗生物質点眼剤が処方される。
一部の実施形態では、医薬製剤は、異常な(例えば、過剰な)血管形成または血管新生を特徴とする眼の疾患または障害を処置するために個体(例えば、ヒトまたは非ヒト霊長類)の1つの眼および/または反対側の眼にIVT注射によって投与される単位用量(例えば、治療有効用量)である。一部の実施形態では、医薬製剤は、本明細書の他の箇所でさらに詳細に記載されている単位用量(例えば、治療有効用量)を含む。一部の実施形態では、対象に投与されるウイルスベクター(例えば、本明細書に開示されるrAAVベクター)の単位用量(例えば、治療有効用量)の体積は、これらの値の間の任意の範囲を含め、約25μL、30μL、35μL、40μL、45μL、50μL、55μL、60μL、65μL、70μL、75μL、80μL、85μL、90μL、95μL、100μL、110μL、120μL、130μL、140μL、150μL、160μL、170μL、180μL、190μL、200μL、210μL、220μL、230μL、240μL、または250μLのいずれか1つ以下である。対象に投与される単位用量の体積を最小化することにより、IVT注射に付随する眼圧の変化および他の有害作用(例えば、眼圧、炎症、刺激、または疼痛の増大)が回避または軽減され得る。
眼への使用に適した医薬製剤は、滅菌水溶液または分散および滅菌注射用溶液、懸濁液、または分散を即時調製するための滅菌粉末を含む。硝子体内投与に関しては、適切な担体として、生理的食塩水、静菌水、リン酸緩衝食塩水(PBS)、および/または等張化剤、例えばグリセロールが挙げられる。ある特定の実施形態では、医薬製剤は、容易な注射可能性(syringability or injectability)が存在する程度に滅菌された流体である。ある特定の実施形態では、医薬製剤は、製造および貯蔵の条件下で安定であり、細菌および真菌などの微生物の夾雑作用から保護される。一部の実施形態では、医薬組成物は、塩またはグリセロールなどの等張化剤を含み得る。一部の実施形態では、凝集を防止するために界面活性剤または安定剤を医薬組成物に添加する。
一部の実施形態では、医薬製剤は賦形剤または担体を含有する。担体は、例えば、水、生理食塩水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、およびそのいずれかの組合せを含有する溶媒または分散媒である。適当な流動性を、例えば、レシチンなどのコーティングを使用することによって、分散の場合では必要な粒子サイズを維持することによって、ならびにポリソルベート(例えば、Tween(商標)、ポリソルベート20、ポリソルベート80)、ドデシル硫酸ナトリウム(ラウリル硫酸ナトリウム)、ラウリルジメチルアミン酸化物、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)、ポリエトキシル化アルコール、ポリオキシエチレンソルビタン、オクトキシノール(Triton X100(商標))、N,N-ジメチルドデシルアミン-N-オキシド、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(HTAB)、ポリオキシル10ラウリルエーテル、Brij 721(商標)、胆汁酸塩(デオキシコール酸ナトリウム、コール酸ナトリウム)、プルロニック(登録商標)酸(F-68、F-127)、ポリオキシルヒマシ油(Cremophor(商標))ノニルフェノールエトキシレート(Tergitol(商標))、シクロデキストリン、および、塩化エチルベンゼトニウム(Hyamine(商標))などの界面活性剤を使用することによって維持することができる。微生物の作用の防止を種々の抗細菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、クレゾール、チメロサールなどによって実現することができる。多くの実施形態では、等張化剤は、医薬製剤中に、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールなどの多価アルコール、および/または塩化ナトリウムを含める。内部組成物の持続的な吸収を、吸収を遅延させる作用剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物に含めることによってもたらすことができる。一部の実施形態では、医薬担体は、リン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ポリソルベート、およびスクロースを含む。一部の実施形態では、医薬製剤は、界面活性剤、例えば、ポリソルベート、ポロキサマー、またはプルロニック(登録商標)などの非イオン界面活性剤を含む。一部の実施形態では、非イオン界面活性剤の添加により、医薬組成物中の凝集が低減する。
本明細書に記載の少なくとも1つの医薬製剤を含むキットも本明細書で提供される。一部の実施形態では、キットは、医薬製剤の凍結懸濁液(例えば、バイアル中に1つの単位用量)を含む。一部の実施形態では、キットは、本明細書に開示される凍結乾燥またはフリーズドライさせた医薬製剤(例えば、バイアル中に1つの単位用量)ならびに凍結乾燥させた医薬組成物を溶解させる、希釈する、および/または復元するための溶液を含む。一部の実施形態では、復元または希釈のための溶液を充填済みシリンジとして供給する。一部の実施形態では、キットは、rAAV(例えば、AAV2.7m8)を含むフリーズドライまたは凍結乾燥させた医薬組成物、および医薬組成物を所望の濃度または体積に復元するための溶液を含む。一部の実施形態では、キットは、本明細書に開示される医薬組成物を復元する際の凝集を防止するのに役立つ緩衝剤を含む。一部の実施形態では、医薬組成物を充填済みシリンジ中にいれて提供する。一部の実施形態では、キットは、二重チャンバーシリンジまたは容器を含み、その場合、チャンバーの一方は医薬組成物を溶解させるまたは希釈するための緩衝剤を含有する。一部の実施形態では、キットは、注射用のシリンジを含む。一部の実施形態では、復元された溶液を投与前に濾過する。一部の実施形態では、キットは、復元された医薬組成物を患者への投与前にろ過するためのフィルターまたはフィルターシリンジを含む。一部の実施形態では、キットは、すぐ使用できる止め栓(例えば、クロロブチル製の止め栓)を伴う滅菌されたすぐ使用できるバイアル(例えば、0.5mLバイアル;例えばCrystal Zenith(登録商標)バイアル)中に入った、密閉された(例えば、滅菌アルミニウム剥ぎ取り式シールを用いて)滅菌濾過された凍結懸濁液として提供される、本明細書に開示されるrAAV粒子を含む医薬製剤の懸濁液を含む。一部の実施形態では、キットは、すぐ使用できる止め栓(例えば、クロロブチル製の止め栓)を伴う滅菌されたすぐ使用できるバイアル(例えば、0.5mLバイアル;例えばCrystal Zenith(登録商標)バイアル)中に入った、密閉された(例えば、滅菌アルミニウム剥ぎ取り式シールを用いて)滅菌濾過された凍結懸濁液として提供される、本明細書に開示されるrAAV粒子を含む医薬製剤の懸濁液を含み、ここで、バイアルは、0.1~0.5mL、0.1~0.2mL、0.2~0.3mL、0.3~0.4mL、または0.4mL~0.5mLの体積の医薬製剤の懸濁液を含有する。一部の実施形態では、キットは、すぐ使用できる止め栓(例えば、クロロブチル製の止め栓)を伴う滅菌されたすぐ使用できるバイアル(例えば、0.5mLバイアル;例えばCrystal Zenith(登録商標)バイアル)中に入った、密閉された(例えば、滅菌アルミニウム剥ぎ取り式シールを用いて)滅菌濾過された凍結懸濁液として提供される、開示されるrAAV粒子を含む医薬製剤の懸濁液を含み、ここで、バイアルは、約0.25mLの体積の医薬製剤の懸濁液を含有する。一部の実施形態では、キットは、使用説明書;例えば、本明細書に開示されるrAAV粒子を用いて眼内血管新生疾患を処置するための説明書をさらに含む。
眼内血管新生疾患
一態様では、本開示は、個体における眼内血管新生疾患を処置するための方法を提供する。別の態様では、本開示は、眼内血管新生疾患を有する個体の眼の網膜液を低減するための方法を提供する。
一部の実施形態では、眼内血管新生疾患は、加齢黄斑変性(AMD)、滲出性AMD、網膜血管新生、脈絡膜血管新生、糖尿病網膜症、増殖性糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、糖尿病黄斑浮腫、糖尿病網膜虚血、虚血性網膜症、糖尿病網膜浮腫、またはそのいずれかの組合せである。一部の実施形態では、眼内血管新生疾患は、加齢黄斑変性(AMD)に続発する活動性脈絡膜血管新生(CNV)である。
一部の実施形態では、眼内血管新生疾患は、再発性および/または持続性wAMDである。一部の実施形態では、眼内血管新生疾患は、AMDに続発する活動性中心窩下CNVである。一部の実施形態では、AMDに続発する活動性中心窩下CNVは総病変サイズの≧50%を占める。一部の実施形態では、AMDに続発する活動性中心窩下CNVは総病変サイズの≧50%を占め、フルオレセイン血管造影図(FA)での漏出、スペクトラルドメイン光干渉断層法(SD-OCT)での滲出液、および/またはカラー眼底撮影での網膜下出血のエビデンスが伴う。一部の実施形態では、AMDに続発する活動性中心窩下CNVは総病変サイズの≧50%を占め、フルオレセイン血管造影図(FA)での漏出、スペクトラルドメイン光干渉断層法(SD-OCT)での滲出液、および/またはカラー眼底撮影での網膜下出血のエビデンスが伴い、かつ、病変の総寸法が12黄斑光凝固試験ディスク面積を超えない。一部の実施形態では、本開示のrAAV粒子の単位用量の投与前に個体の1つの眼および/または反対側の眼により示されたETDRS文字評価に基づく最高矯正視力(BCVA)は、78~25(例えば、約78、約75、約70、約65、約60、約55、約50、約45、約40、約35、約30、または約25のいずれか未満)であった。一部の実施形態では、本開示のrAAV粒子の単位用量の投与前に個体の1つの眼および/または反対側の眼により示されたETDRS文字評価に基づく最高矯正視力(BCVA)は約5、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、または約100のいずれかよりも大きいものであった。
一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与前に1つの眼および/または反対側の眼にポリープ状脈絡膜血管症(PCV)を有していた。
一部の実施形態では、ETDRS文字評価を約0.5メートル、約1メートル、約2メートル、約3メートル、または約4メートルで行う。一部の実施形態では、ETDRS文字評価を約4メートルで行う。
一部の実施形態では、個体は、rAAV粒子の単位用量の投与の直前約12週間(例えば、約3カ月または約4カ月)の間に、抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)、および/またはアフリベルセプト)による少なくとも1回の以前の処置(例えば、少なくとも1回、少なくとも2回、少なくとも3回、少なくとも4回、少なくとも5回またはそれよりも多くの処置)を受けている。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与の直前約12週間(例えば、約3カ月または約4カ月)の間に、1つの眼および/または反対側の眼に抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)、および/またはアフリベルセプト)による2回または3回の以前の処置を受けていた。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼に抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)、および/またはアフリベルセプト)による少なくとも約1回、少なくとも約5回、少なくとも約10回、少なくとも約20回、少なくとも約30回、少なくとも約40回、少なくとも約50回、少なくとも約60回、少なくとも約70回、少なくとも約80回、少なくとも約90回、少なくとも約100回、少なくとも約110回、少なくとも約120回、またはそれよりも多くの以前の処置を受けていた。一部の実施形態では、個体は、約2週間、約3週間、4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、またはそれよりも長い、1つの眼および/または反対側の眼に対する計算された抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、および/またはアフリベルセプト)注射間隔を有していた。一部の実施形態では、個体は、約5~7週間、約4~10週間、約4~7週間、または約4~6週間の、1つの眼および/または反対側の眼に対する算出された抗VEGF(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、および/またはアフリベルセプト)注射間隔を有していた。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与前の少なくとも約5日間、少なくとも約6日間、少なくとも約7日間、少なくとも約8日間、少なくとも約9日間、少なくとも約10日間、少なくとも約11日間、少なくとも約12日間、少なくとも約13日間、少なくとも約14日間、少なくとも約15日間、少なくとも約16日間、少なくとも約17日間、少なくとも約18日間、少なくとも約19日間、または少なくとも約20日間のいずれかにわたって1つの眼および/または反対側の眼に抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)、および/またはアフリベルセプト)による以前の処置を受けていた。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与前の約7日間、約10日間、または約14日間にわたって1つの眼および/または反対側の眼に抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)、および/またはアフリベルセプト)による以前の処置を受けていた。一部の実施形態では、以前の処置は、抗VEGF剤の眼内注射、網膜下注射または硝子体内注射を含む。一部の実施形態では、抗VEGF剤は、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)、および/またはアフリベルセプトである。一部の実施形態では、抗VEGF剤はアフリベルセプトである。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与前約12カ月の間に、1つの眼および/または反対側の眼に対して抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)、および/またはアフリベルセプト)による以前の処置を1回から20回の間(例えば、1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、15回、16回、17回、18回、19回、または20回のいずれか)受けていた。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与前約12カ月の間に、1つの眼および/または反対側の眼に対して抗VEGF剤(例えば、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)、および/またはアフリベルセプト)による以前の処置を約9回または約10回受けていた。
一部の実施形態では、個体は、抗VEGF剤による以前の処置に対して意味のある応答を示した。一部の実施形態では、抗VEGF剤は、アフリベルセプト、その機能的バリアント、またはその機能的断片である。一部の実施形態では、抗VEGF剤は、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与前に1つの眼および/または反対側の眼への眼内血管新生疾患に対する以前の抗VEGFによる処置(例えば、アフリベルセプト、その機能的バリアント、またはその機能的断片)に対して意味のある応答を示した。一部の実施形態では、個体は、抗VEGFによる処置後少なくとも約5日間、少なくとも約6日間、少なくとも約7日間、少なくとも約8日間、少なくとも約9日間、少なくとも約10日間、少なくとも約11日間、少なくとも約12日間、少なくとも約13日間、少なくとも約14日間、少なくとも約15日間、少なくとも約16日間、少なくとも約17日間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって、1つの眼および/または反対側の眼に対する最初の診断時の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)の≧30%(例えば、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%のいずれか)の減少が観察された場合、眼内血管新生疾患に対する以前の抗VEGFによる処置(例えば、アフリベルセプト、その機能的バリアント、またはその機能的断片)に対して意味のある応答を有すると判定される。一部の実施形態では、個体は、抗VEGFによる処置後の約7日間、約10日間、または約14日間のいずれかよりも長くにわたって、1つの眼および/または反対側の眼への以前の抗VEGFによる処置の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)の≧30%(例えば、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%のいずれか)の減少が観察された場合、眼内血管新生疾患に対する以前の抗VEGFによる処置(例えば、アフリベルセプト、その機能的バリアント、またはその機能的断片)に対して意味のある応答を有すると判定される。
一部の実施形態では、中心領域網膜厚および/または中心窩網膜厚は1つの眼および/または反対側の眼のSD-OCTによって決定される。中心領域網膜厚は、中心窩を中心とした直径1mmの円であるETDRSグリッドの中心領域にわたる網膜の平均厚である。
一部の実施形態では、個体は、抗VEGF剤による以前の処置の投与前の中心領域網膜厚および/または中心窩網膜厚と比較して、中心領域網膜厚および/または中心窩網膜厚の≧20%(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%のいずれか)の減少が観察された場合、眼内血管新生疾患に対する抗VEGF剤による以前の処置(例えば、アフリベルセプト、その機能的バリアント、またはその機能的断片)に対して意味のある応答を有すると判定される。一部の実施形態では、個体は、抗VEGF剤による以前の処置の投与後少なくとも約5日間、少なくとも約6日間、少なくとも約7日間、少なくとも約8日間、少なくとも約9日間、少なくとも約10日間、少なくとも約11日間、少なくとも約12日間、少なくとも約13日間、少なくとも約14日間、少なくとも約15日間、少なくとも約16日間、少なくとも約17日間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって、抗VEGF剤による以前の処置の投与前の中心領域網膜厚および/または中心窩網膜厚と比較して中心領域網膜厚および/または中心窩網膜厚の≧20%(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%のいずれか)の減少が観察された場合、眼内血管新生疾患に対する抗VEGF剤による以前の処置(例えば、アフリベルセプト、その機能的バリアント、またはその機能的断片)に対して意味のある応答を有すると判定される。一部の実施形態では、個体は、抗VEGF剤による以前の処置の投与後約7日間、約10日間、または約14日間にわたって、抗VEGF剤による以前の処置の投与前の中心領域網膜厚および/または中心窩網膜厚と比較して中心領域網膜厚および/または中心窩網膜厚の≧20%(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%のいずれか)の減少が観察された場合、眼内血管新生疾患に対する抗VEGF剤による以前の処置(例えば、アフリベルセプト、その機能的バリアント、またはその機能的断片)に対して意味のある応答を有すると判定される。一部の実施形態では、中心領域網膜厚および/または中心窩網膜厚は1つの眼および/または反対側の眼のSD-OCTによって決定される。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼への抗VEGFによる処置後にCSTの正常化が観察され、観察可能な血管滲出が伴わない場合、眼内血管新生疾患に対する抗VEGF剤による以前の処置(例えば、アフリベルセプト、その機能的バリアント、またはその機能的断片)に対して意味のある応答を有すると判定される。正規化とは、CST値がその患者のクラス(例えば、年齢、性別などに基づく)に関して正常であることを指す。
一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼のSD-OCTによって決定して、抗VEGFによる処置後少なくとも約5日間、少なくとも約6日間、少なくとも約7日間、少なくとも約8日間、少なくとも約9日間、少なくとも約10日間、少なくとも約11日間、少なくとも約12日間、少なくとも約13日間、少なくとも約14日間、少なくとも約15日間、少なくとも約16日間、少なくとも約17日間、またはそれよりも長くのいずれかにわたって、抗VEGFによる処置(例えば、アフリベルセプト)の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して、中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)の≧20%(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%のいずれか)の減少が観察された場合、眼内血管新生疾患に対する以前の抗VEGFによる処置(例えば、アフリベルセプト、その機能的バリアント、またはその機能的断片)に対して意味のある応答を有すると判定される。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼のSD-OCTによって決定して、抗VEGFによる処置後約7日間、約10日間、または約14日間にわたって、抗VEGFによる処置の投与前の中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)と比較して中心窩網膜厚(CRT)または中心領域網膜厚(CST)の≧20%(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%のいずれか)の減少が観察された場合、眼内血管新生疾患に対する以前の抗VEGFによる処置(例えば、アフリベルセプト、その機能的バリアント、またはその機能的断片)に対して意味のある応答を有すると判定される。
一部の実施形態では、個体は、眼内血管新生疾患に対する以前の処置を受けていない。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼への眼内血管新生疾患に対する以前の処置を受けていない。一部の実施形態では、個体は、以前の抗VEGFによる処置を受けていない。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼への以前の抗VEGFによる処置を受けていない。一部の実施形態では、個体は、以前のアフリベルセプトによる処置を受けていない。一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼への以前のアフリベルセプトによる処置を受けていない。
一部の実施形態では、本明細書に記載の方法に従って処置される眼の疾患または障害は、糖尿病黄斑浮腫である。糖尿病黄斑浮腫(DME)は、糖尿病における黄斑内の血管からの液の漏出に起因する網膜の腫れである。黄斑は網膜の中心部分であり、色を検出し、昼間視覚が依存する特殊化された神経終末である錐体に富む狭い領域である。黄斑浮腫が発生するにつれ、中心視野の中央またはちょうど側面にぼやけが生じる。糖尿病黄斑浮腫からの失明が数カ月の期間にわたって進行する可能性があり、はっきりと焦点を合わせることが不可能になる。DMEの一般的な症状は、霧視、飛蚊症、複視、および無処置のままでいると最終的に視覚消失である。一部の実施形態では、本明細書に開示される方法および医薬組成物を使用してDMEを処置する。一部の実施形態では、DMEの処置を、屈折または視力(例えば、ETDRS文字を使用したBCVA)を測定することによって評価する。一部の実施形態では、視力を、1つの眼および/または反対側の眼を散大させる前に、約4メートルの距離から出発して測定する。一部の実施形態では、個体のrAAV粒子の単位用量の投与後のETDRSスコアのrAAV粒子の単位用量の投与前と比較した減少が15文字未満であれば視力が維持されているとみなす。一部の実施形態では、DMEの処置をSD-OCTおよび/またはOCT-Aによって評価する。一部の実施形態では、DMEの処置を、SD-OCTを使用して中心領域網膜厚および/または黄斑体積を測定することによって評価する。一部の実施形態では、DMEの処置を、rAAV粒子の単位用量の投与後に施行された抗VEGF剤(例えば、アフリベルセプト)による処置(例えば、アフリベルセプトによるレスキュー処置)の回数によって評価する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与後に、SD-OCTによって評価して、rAAV粒子の単位用量の投与前(例えば1日目)およびrAAV粒子の単位用量の投与の約3週間後(例えば、第4週)に記録された2つのCST測定値の小さい方と比較して中心領域網膜厚(CST)の>50μmの増加が生じた場合、1つまたは複数のアフリベルセプトによるレスキュー処置を施行する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量の投与後、DME疾患活動性の悪化に起因して、rAAV粒子の単位用量の投与前(例えば、1日目)およびrAAV粒子の単位用量の投与の約3週間後(例えば、第4週)に記録された2つのBCVA測定値の大きい方と比較してBCVAの>5文字の減少が生じた場合、1つまたは複数のアフリベルセプトによるレスキュー処置を施行する。一部の実施形態では、DMEの処置を、糖尿病網膜症重症度尺度(DRSS)を使用して、例えば、超広視野カラー眼底撮影を使用して、rAAV粒子の単位用量の投与前のDRSSと比較して評価する。一部の実施形態では、DMEの処置を、視覚を脅かす合併症(例えば、前眼部血管新生、糖尿病黄斑浮腫、高リスクPDR発生、硝子体出血、または牽引性網膜剥離)の出現率によって評価する。一部の実施形態では、視覚を脅かす合併症を超広視野イメージングおよび臨床検査によって評価する。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、糖尿病網膜症重症度尺度(DRSS)の2段階または3段階の改善をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、糖尿病網膜症重症度尺度(DRSS)の2段階の改善をもたらす。一部の実施形態では、rAAV粒子の単位用量を個体の1つの眼および/または反対側の眼に投与するステップは、糖尿病網膜症重症度尺度(DRSS)の3段階の改善をもたらす。
一部の実施形態では、本明細書に記載の方法に従って処置される眼の疾患または障害は、網膜静脈閉塞症である。網膜静脈閉塞症は、網膜から血液を運び出す小静脈の遮断である。網膜は、眼の内部の後方にある組織の層であり、光の像を神経シグナルに変換し、それらを脳に送る。網膜静脈閉塞症は、動脈硬化(アテローム性動脈硬化症)および血餅の形成によって引き起こされることが最も多い。網膜におけるより小さな静脈(分枝静脈またはBRVO)の遮断は、多くの場合、アテローム性動脈硬化症によって肥厚または硬化した網膜動脈が交差し、網膜静脈に圧力がかかる場所で生じる。網膜静脈閉塞症の症状は、突発性のぼやけまたは1つの眼の全部もしくは一部の視力喪失を含み得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載の方法に従って処置される眼の疾患または障害は、滲出性加齢黄斑変性(wAMD)としても公知の脈絡膜血管新生(CNV)である。脈絡膜血管新生は、脈絡膜を起源とし、ブルッフ膜の割れ目から網膜下色素上皮(RPE下)または網膜下腔への新しい血管の成長を伴い得、これは失明の主要な原因になり得る。CNVにより、数週間以内に注目すべき中心視覚の突発性の悪化が生じ得る。他の症状は、色覚障害、および変形視症(直線が波状に見える歪み)を含み得る。新しい血管からの出血により、CNVの症状の発症が加速し得る。CNVは眼の奥の圧迫感も含み得る。
進行した「滲出」形態(新生血管または滲出型)のAMDは、患者における急速かつ多くの場合に実質的である中心視覚の喪失を頻繁に引き起こし得る。滲出形態のAMDでは、脈絡膜血管新生が形成され、網膜色素上皮の下におよびそれを通って成長し得る血管のネットワークに発達する。これには網膜下腔内への血漿の漏出および/または出血が伴うので、これが黄斑において生じた場合には中心視覚の重症の突発性喪失が生じ得る。本開示は、AMD、滲出性AMDの処置または防止を意図している。一部の実施形態では、本明細書に開示される方法および医薬組成物を使用してAMDを処置する。
一部の実施形態では、本明細書に記載の方法を使用して、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、ファリシマブ、アビシパルペゴル、コンベルセプト、OPT-302、KSI-301、注射用スニチニブマレイン酸塩(GB-102)、PAN-90806(PanOptica)、および/またはアフリベルセプトによる以前の処置を受けた対象における眼の疾患または障害を防止または処置する。一部の実施形態では、本明細書に記載の方法を使用して、ベバシズマブ、ブロルシズマブ、ラニビズマブ、および/またはアフリベルセプトによる処置に対して応答性の眼の疾患または障害を防止または処置する。
一部の実施形態では、個体は、1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の単位用量の投与の少なくとも1日前、少なくとも1週間前、少なくとも1カ月前、少なくとも2カ月前、少なくとも4カ月前、少なくとも6カ月前、少なくとも12カ月前、少なくとも18カ月前、少なくとも24カ月前、少なくとも30カ月前、少なくとも36カ月前、少なくとも42カ月前、少なくとも48カ月前、少なくとも54カ月前、少なくとも60カ月前、少なくとも66カ月前、少なくとも72カ月前、少なくとも78カ月前、少なくとも84カ月前、少なくとも90カ月前、96カ月前、少なくとも102カ月前、少なくとも108カ月前、少なくとも114カ月前、少なくとも120カ月前、少なくとも126カ月前、少なくとも132カ月前、またはそれよりも前に眼内血管新生疾患の診断を受けている。
以下の説明は、当業者が種々の実施形態を作出し、使用することを可能にするために提示するものである。特定のデバイス、技法、および適用の説明は単に例として提示される。本明細書に記載の実施例に対する種々の改変が当業者には容易に明らかになり、また、本明細書において定義されている一般原則を、種々の実施形態の主旨および範囲から逸脱することなく、他の実施例および適用に適用することができる。したがって、種々の実施形態は、本明細書に記載され示されている実施例に限定されるものではなく、請求項に矛盾しない範囲と一致するものである。
(実施例1)
血管新生(滲出性)加齢黄斑変性症に対する6×1011vg/眼の用量のAAV2.7m8-アフリベルセプトのオープンラベル第1相試験。
本実施例では、脈絡膜血管新生を伴う加齢黄斑変性(AMD)を処置するための、VEGF阻害剤であるアフリベルセプトおよびAAV2.7m8タンパク質カプシドを含有するrAAVベクターであるAAV2.7m8-アフリベルセプトのオープンラベル第1相試験について記載する。
I.試験の目的
A.主要目的
本試験の主要目的は、wAMDを有する対象に対するAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回硝子体内(IVT)注射の安全性および忍容性を評価することであった。
主要エンドポイント
本試験の主要エンドポイントは、眼および全身性の有害事象(AE)の型、重症度、および発生率であった。
B.副次目的
本試験の副次目的は以下の通りであった:
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの最高矯正視力(BCVA)に対する効果を評価すること。
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの中心窩網膜厚(CRT)としても公知の中心領域網膜厚(CST)に対する効果を評価すること。
・第4週から第104週までのレスキュー治療の必要性を評価すること。
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの網膜内液(IRF)および網膜下液(SRF)の存在に対する効果を評価すること。
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの、ベースラインにおいてPEDを有する患者の間での色素上皮剥離(PED)消散に対する効果を評価すること。
副次的エンドポイント
本試験の副次的エンドポイントは以下の通りであった:
・8日目から第104週まで経時的にETDRS文字によって評価される、ベースラインと比較したベースラインからの経時的なBCVAの平均変化。
・8日目から第104週まで評価して、ベースラインと比較して、ベースラインから経時的に≧15ETDRS文字のBCVA増加を有した対象のパーセンテージ。
・8日目から第104週まで評価して、ベースラインと比較して、ベースラインから経時的に≦15ETDRS文字のBCVA減少を有した対象のパーセンテージ。
・8日目から第104週まで評価して、ベースラインと比較した、ベースラインからの経時的なCSTおよび黄斑体積の平均変化。
・第4週から第104週まで評価して、経時的な、アフリベルセプト注射の平均回数。
・第4週から第104週まで評価して、経時的な、アフリベルセプト注射を必要とする対象のパーセンテージ。
・8日目から第104週まで評価して、経時的な、IRFを有さない対象のパーセンテージ。
・8日目から第104週まで評価して、経時的な、SRFを有さない対象のパーセンテージ。
・8日目から第104週まで評価して、経時的な、ベースラインにおいてPEDを有した対象の中でPEDを有さない対象のパーセンテージ。
II.試験の対象
本試験の対象は、加齢黄斑変性(AMD)に続発する活動性脈絡膜血管新生(CNV)の診断を受けており、最近の抗VEGFによる処置に応答した履歴があり、かつ頻繁な抗VEGF治療薬の注射を必要とする対象であった。
試験の持続時間にわたって、試験を行う眼として1つの眼のみを選択した。両方の眼が組み入れ基準および除外基準の全てを満たす場合には、スクリーニング時に評価されたBCVAが最悪であった眼を試験を行う眼として選択した。両方の眼が組み入れ基準および除外基準の全てを満たし、かつ両方の眼のBCVA値が同一である場合には、利き目でない方の眼を処置に選択するか、またはデフォルトで右眼を試験を行う眼として選択するかを対象が選択した。
A.組み入れ基準
以下の組み入れ基準を満たす対象を本試験に登録した:
・男性または女性の対象、年齢≧50歳であること。
・試験を行う眼に総病変サイズの≧50%を占有するAMDに続発する活動性中心窩下CNVの以前のまたは現在のエビデンスがあり、以下を伴うこと:
○フルオレセイン血管造影図(FA)での漏出、スペクトラルドメイン光干渉断層法(SD-OCT)での液、またはカラー眼底写真での網膜下出血;および
○病変の寸法全体が12黄斑光凝固試験ディスク面積を超えていないこと。
・対象がスクリーニング前4カ月の間に最低2回の注射によるwAMDに対する積極的な抗VEGFによる処置を受けていること。
・スクリーニング来訪時(アフリベルセプト注射の前)の試験を行う眼の視覚に関して:
○BCVA ETDRSが78~25であること。
・試験を行わない眼の視覚に関して:
○BCVA ETDRSが≧35であること。
・試験責任医師によって確認され、以下の通り定義される意味のある抗VEGF応答が実証されていること:
○SD-OCTを使用して評価して、中心領域網膜厚が最初の診断から≧30%減少していること;または
○SD-OCTを使用して評価して、中心領域網膜厚がスクリーニング時から≧20%減少していること;または
○CSTが正常化しており、観察可能な血管滲出が伴わないこと。
VEGF応答性は、1日目の来訪時、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬前に抗VEGF応答を確認する目的で試験責任医師によって確認された。意味のある抗VEGF応答を有さないと判定された対象はスクリーニング不合格となり、本試験に登録されなかった。
B.除外基準
以下の除外基準を満たす対象は本試験に登録しなかった:
中和抗体
・血清および硝子体液中の中和抗体(NAb)のレベルとAAVの間の相関は確立されていないが(Lukason et al., (2011) Mol Ther 19 (2): 260-265)、用心のために対象をAAV2.7m8ベクターに対するNAbについてスクリーニングした。AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬前6カ月の間に>1:125の抗AAV2.7m8中和抗体力価レベルが実証された対象を本試験から除外した。
CNV病変
・以下のCNV病変の特徴の、分かっている履歴またはエビデンス:
○線維症もしくは萎縮、試験を行う眼の中心窩の中央の網膜上皮断裂、または視力改善を妨げるあらゆる状態。
○総病変面積の>50%を構成する瘢痕化または線維症。
○蛍光眼底造影(FA)によって評価される、血液、瘢痕、および血管新生を含めた>12黄斑光凝固試験ディスク面積(30.5mm)の病変サイズ。
○試験を行う眼における総病変面積の≧50%である網膜下出血、または≧1ディスク面積のサイズの中心窩の下の血液の存在(血液が中心窩の下にある場合、中心窩は可視CNVによって270度囲まれていた)。
眼の状態(網膜/後眼)
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬時点での試験を行う眼における著しい網膜上膜または硝子体黄斑牽引(VMT)症候群または試験を行う眼における全層の黄斑円孔(Gass Stage 2およびそれよりも高い)の履歴。
・試験を行う眼における、糖尿病網膜症(いずれかの眼におけるもの)、網膜静脈閉塞症、ぶどう膜炎、疑わしい網膜血管腫状増殖、ポリープ状脈絡膜症、または他の原因によるCNV(例えば、眼ヒストプラスマ症、外傷、もしくは病理的近視)、または眼における任意の他の血管疾患(硝子体もしくは周辺網膜の良性の状態は除外対象としなかった)を含めたwAMD以外の網膜疾患の履歴。
・試験を行う眼における網膜剥離(修復を伴うまたは伴わない)の履歴。
他の状態(非網膜)
・試験の過程中に視覚を損なう恐れがあり、外科手術が必要になる恐れがあり、かつ/または網膜の適当な可視化またはイメージングを妨げる恐れがある、試験を行う眼における有意な非網膜疾患または中間透光体混濁の、分かっている履歴またはエビデンス(例えば、中心角膜瘢痕化、著しい白内障、角膜ジストロフィー、強膜軟化症)。
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬時点での試験を行う眼における制御されていない高眼圧症または緑内障(抗緑内障薬による処置にもかかわらず眼圧[IOP]が>22mmHgであると定義される)またはスクリーニング時に>2のIOP降下薬の使用。
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬前4週間以内にいずれかの眼における眼または眼周囲の活動性の感染またはその履歴。
眼の外科手術/手順
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬の6カ月以内の試験を行う眼に対するあらゆる以前の眼内もしくは眼周囲の外科手術、または、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬の6カ月以内のあらゆる計画されている大きな外科手技。AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬の>1カ月の瞼の外科手術は除外基準としなかった。
・試験を行う眼に対する硝子体切除術、線維柱帯切除術、または他の濾過手術の履歴。
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬前3カ月以内のイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)後嚢切開術。
・wAMDを処置するための光線力学的療法または網膜レーザーによるあらゆる以前の処置および試験を行う眼の領域内のあらゆる以前の治療的放射線照射。
全般/全身の状態
・指定がなければ投薬の6カ月以内の以下の心血管疾患のいずれかの履歴またはエビデンス:
○重症心疾患(例えば、New York Heart Association[NYHA]Functional Class IIIまたはIV)の履歴または不安定狭心症の臨床的なエビデンス。
○急性冠状動脈症候群、心筋梗塞または冠状動脈血管再生。
○継続処置が必要な心室頻脈性不整脈、または制御されていない不整脈。
○投薬前のスクリーニング期間内のBP降下薬の使用にもかかわらず、平均収縮期血圧(SBP)≧160mmHgまたは平均拡張期血圧(DBP)≧100mmHgと定義される制御されていない高血圧。
○脳血管発作または一過性脳虚血発作の履歴。
・進行中の出血障害のあらゆる履歴または国際標準化比(INR)>3.0。アスピリンまたは他の抗凝固薬(例えば、第Xa因子阻害剤)の使用は除外基準としなかった。適格基準が満たされていることを確認するためにINRをスクリーニング期間中に報告した。
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬前のスクリーニング期間内にHbA1c>7.0%を伴う制御されていない糖尿病のエビデンス。
・十分に処置されている場合には以下を除き、過去5年以内の悪性腫瘍の履歴:
○皮膚の局部的な基底細胞癌または扁平上皮癌。
○子宮頸部または乳房の上皮内癌。
○乳頭状非侵襲膀胱がん。
○観察により6カ月にわたって安定な前立腺特異的抗原(PSA)が臨床的に示される前立腺がんステージ1および2。
○少なくとも2年にわたって完全寛解の状態にあるかまたは外科的に治癒したとみなされる任意の他のがん。
・HIV、B型肝炎、またはC型肝炎陽性(処置され治癒が実証された場合を除く)。
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬前36時間以内に、臨床検査および/または体温>38.5℃に基づいて試験責任医師によって臨床的に意味があるとみなされる任意の型の全身性の活動性感染エビデンスまたは疑い。
・以下に対する分かっている重篤なアレルギー:
○血管造影に使用されるフルオレセイン色素またはナトリウムフルオレセイン(処置を適用できる軽症のアレルギーは許容された);または
○アフリベルセプト。
・妊娠中、授乳中、または試験中に妊娠する予定の女性。
・試験責任医師の見解で対象の安全性を損なう他の著しい検査値異常または医学的状態。
薬物適用
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬前、全身性の抗炎症性ステロイドまたは免疫抑制薬の5半減期以内の使用(プロトコール指定のプレドニゾン以外)。吸入または局所ステロイドおよび非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は許容された。
・以下のいずれかを受けたこと:
○調査医薬品、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬前30日か5半減期のいずれか長い方の期間内。
○以前の遺伝子治療薬。
III.調査医薬品
調査医薬品(IMP)であるAAV2.7m8-アフリベルセプトは、AAV2カプシドに対するin vivo定向進化によって引き出されたAAV2.7m8タンパク質カプシドを含有する組換え複製欠損アデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクターであった(Dalkara et al., (2013) Sci Transl Med 5 (189): 189ra76; US2014/0364338)。AAV2.7m8-アフリベルセプトは、遍在するキメラプロモーターの制御下にあるアフリベルセプトcDNAのコドン最適化バージョンの発現カセットを保有するものであった(図1A)(WO2018170473A1参照)。AAV2.7m8-アフリベルセプトを、Sf9細胞において一方がAAV2 RepおよびAAV2.7m8 Capタンパク質の遺伝子をコードし、他方がヒトアフリベルセプトcDNA発現カセットをコードする2つの異なるバキュロウイルスを使用するバキュロウイルス発現ベクター系を使用して製造した。
AAV2.7m8-アフリベルセプトを、表1に示されている通り製剤化した、IMP、0.25mLを含有する滅菌されたすぐ使用できる0.5mL Crystal Zenithバイアル中の滅菌濾過された凍結懸濁液として供給した。
Figure 2022547541000001
IV.試験設計
A.用量および投与方法
コホート1
コホート1の対象に、AAV2.7m8-アフリベルセプトを用量1の6×1011vg/眼で注射量を100μLとして単回IVT注射によって投与した。
AAV2.7m8-アフリベルセプトのバイアルを≦-60℃での凍結保存から取り出し、室温で解凍した。AAV2.7m8-アフリベルセプトをIVT注射によって投与した。ポビドンヨードを用いた無菌技法を局所または結膜下麻酔と一緒に使用した。注射後のケアおよび薬物適用レジメンを施設の標準治療に基づいて行った。
B.試験来訪
スクリーニング(-15日目~-7日目)
図1Bに示されている通り、対象は、-15日目~-7日目(例えば、-14日目~-7日目)のスクリーニング中に標準治療と両立してアフリベルセプト2mgの単回IVT注射を受けた。対象は常套的な施設の標準の注射後のケアを受けた。
試験1日目
試験1日目に(アフリベルセプトのIVT注射の7日後から15日後の間、例えば、7日後から14日後の間)、試験対象は、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投薬前に、抗VEGF治療薬に対して応答性であることを確認するためにSD-OCT試験を受けた。抗VEGF応答性は試験責任医師によって確認された。上記の通り意味のある抗VEGF応答を有することが確認された対象のみ(組み入れ基準を参照されたい)を本試験への登録に適格であるとした。
抗VEGF治療薬に対して応答性の対象は試験コホートに逐次的に登録され、試験を行う眼への単回のAAV2.7m8-アフリベルセプトIVT注射を受けた。上記の通り、試験の持続時間にわたって1つの眼のみを試験を行う眼として選択した。
AAV2.7m8-アフリベルセプト投与後
対象は、3日目および8日目、第2週、第4週、第6週、および第8週の間、ならびにその後4週間ごと(すなわち、第12週、第16週、第20週、および第24週)に臨床評価および処置(必要であれば)のために戻った。コホート1に関する安全性および有効性解析を第24週に実施した。
第4週に開始して、再処置基準(以下を参照されたい)に従って疾患活動性の増大のエビデンスが存在する場合には、対象を、アフリベルセプト2mg IVTのレスキュー注射を受けることに適格であるとした。以下のいずれか1つが存在することにより、2mg IVTアフリベルセプトを用いた標準の抗VEGFによる処置の再開が正当化された:
・BCVAのベースラインから≧10文字の減少(ETDRSプロトコールを使用)およびSD-OCTによって観察され、試験責任医師によってBCVA低下の原因であると判断される網膜内または網膜下液。
・SD-OCTによって評価して、中心領域網膜厚のベースラインから>75μmの増加。
・黄斑変性症に起因する視覚を脅かす出血の存在。
対象を、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後第52週に安全性および有効性について再度評価する。フォローアップ期間はAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後第104週まで続く。
C.コルチコステロイドレジメン
可能性のある注射後の眼の炎症のリスクを低減するために、対象に予防的コルチコステロイドレジメン(例えば、プレドニゾン)を投与し、ベクターの眼および全身性の忍容性について厳密にモニタリングした。
コホート1の対象に、予防的な13日間の経口コルチコステロイドレジメンを投与した。AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置の3日前(-3日目)から3日後まで、合計6日間にわたる60mg/日のプレドニゾンから開始した。これに続いて、7日間のプレドニゾン漸減を行った。経口プレドニゾンレジメンの要約を表2に提示する。
Figure 2022547541000002
AAV2.7m8-アフリベルセプトのIVT注射前の免疫抑制(すなわち、プレドニゾン)の開始を、カプシド抗原に曝露した際の免疫応答が限定されるように設計した。対象はプレドニゾンを13日間のレジメンにわたって自己投与した。
対象は、必要に応じて試験の第2週~第24週に局所または経口コルチコステロイド(プレドニゾン)を受けた。
D.禁止薬物および処置
試験の間、以下の薬物を禁止した:
・ベバシズマブを含めたあらゆる全身性の抗VEGF剤。
・試験薬または本試験のレスキュー抗VEGF注射基準に従ったアフリベルセプト注射2mg以外の、試験を行う眼へのあらゆる抗VEGF剤。
・試験を行う眼へのIVTステロイド。
・免疫抑制薬。全身性、吸入または局所ステロイドおよびNSAIDは許容された。
・あらゆる他の調査試験薬の使用および試験への参加。
・試験を行う眼の白内障外科手術は、臨床的に必要が示され、IVT投与後90日よりも後かつ/またはアフリベルセプトの最後の注射後7日よりも後に予定されている場合には実施することができる。
・試験を行わない眼にAMDが発生している対象は試験を行わない眼への標準治療を受けることができる。
E.コホート1に対する試験設計の要約
6名の対象をコホート1に登録した。
コホート1の対象に、AAV2.7m8-アフリベルセプトを6×1011vg/眼の用量1で単回IVT注射によって投与した。コホート1に登録された第1の(センチネル)対象にAAV2.7m8-アフリベルセプトをIVT注射し、29日間評価を行った後、コホート内の後の5名の対象(対象2~6)への投薬を行った。
コホート1に対する試験設計の要約を表3に提示する。
Figure 2022547541000003
F.試験持続時間
対象が試験に参加する持続時間は、各対象についておよそ108週間である。これには4週間のスクリーニング期間および追加的な104週間の試験期間が含まれる。
試験が完了するかまたは中止されると、必要に応じて、この遺伝子治療薬の安全性をさらに評価するために長期間のフォローアップ試験に登録する機会が対象に提供される。
V.試験評価
A.全般的な身体検査およびバイタルサイン
各対象の関連性のある医学的および眼に関する履歴を収集し、記録した。全般的な身体検査は身長(スクリーニング時のみ)、体重、およびバイタルサインからなった。
バイタルサインは血圧、脈拍数測定、体温、および呼吸数からなった。12誘導心電図(ECG)を各対象について取得した。以下の臨床検査および抗体検査を実施した:化学的検査、全血球計算(CBC)、凝固試験、尿検査、HIVまたは肝炎の血清学的エビデンス、ならびに妊娠検査。
第104週、試験終了時(EOS)、および/または早期中止来訪時に、身体検査により、スクリーニング検査時から対象の健康状態に何らかの変化が生じているかどうかを評価する。
B.免疫応答およびアフリベルセプト発現
総抗AAV2.7m8抗体を測定した。対象の血清中の中和性抗AAV2.7m8抗体を、カットポイントによって評価されるレポーター遺伝子に基づく形質導入干渉アッセイを使用して決定した。
抗アフリベルセプト抗体に対する液性免疫応答を血清においてELISAに基づくカットポイント抗体アッセイを使用して測定した。
血清を収集して、アフリベルセプトタンパク質の存在を決定した。
AAV2.7m8カプシドタンパク質およびアフリベルセプトタンパク質に対する細胞性免疫をELISPOTアッセイを使用して測定した。
C.全眼科検査および他の評価方法
試験評価には眼科学的検査、眼圧(IOP)、および間接検眼が含まれた。
眼科検査は、眼および付属器の外診、眼瞼/瞳孔応答性に関する常套的なスクリーニング(これだけに限定されないが、眼瞼下垂、異常な瞳孔形状、瞳孔不同、光に対する反応の異常、および求心性瞳孔障害を含む)、ならびに細隙灯検査(眼瞼、結膜、角膜、水晶体、虹彩、前房)からなった。細隙灯検査により眼の前側の構造を検査し、あらゆる所見のグレード分類のために使用した。いずれかの来訪時の細隙灯検査の間に何らかの所見が認められた場合、重症度が試験責任医師によってグレード分類され、その所見が臨床的に意味があるものまたは臨床的に意味がないものとして記載された。
IOP測定をGoldmann圧平眼圧計またはTono-pen(商標)を使用して実施した。あらゆるIVT注射の前および眼を散大させる前にIOP測定を実施した。1日目の来訪では注射前および注射後(注射の30分後)のIOP測定が必要であった。
散大間接検眼試験には、硝子体、視神経、周辺網膜、および網膜の脈管構造の後側セグメントの異常の評価が含まれた。いずれかの来訪時の検眼鏡検査の間に何らかの所見が認められた場合、重症度が試験責任医師によってグレード分類され、その所見が臨床的に意味があるものまたは臨床的に意味がないものとして記載された。1日目の来訪では注射前および注射後の間接検眼評価が必要であった。
スペクトラルドメイン光干渉断層法(SD-OCT)
SD-OCTを使用して、干渉縞パターンのスペクトル分析によって後方散乱光の大きさおよび遅延にコード化された深さ分解された組織構造情報を得た。
蛍光眼底造影
CNV病変成長の有効性を評価するため、およびベースラインと比較した漏出を評価するため、蛍光眼底造影画像を使用して試験登録に対する患者の適格性を確認した。
デジタルカラー眼底撮影
網膜、視神経乳頭、および黄斑のカラー眼底画像を取得した。
光干渉断層血管造影(OCT-A)
OCT-Aイメージング(波長掃引またはスペクトラルドメイン)を使用して、網膜および脈絡膜の容積3次元マップならびに血流に関する情報を得た。
屈折および視力
屈折およびBCVAを試験場所において訓練を受け認証された視力試験者が測定した。視力を、眼を散大させる前に、出発距離4メートルで測定した。
D.安全性評価
AAV2.7m8-アフリベルセプトのIVT投与に伴うリスクを軽減するために、IVT AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与日および処置後に対象を厳密にモニタリングした。
AAV2.7m8-アフリベルセプトの安全性を、AE、バイタルサイン、身体検査および眼検査、ECG、妊娠検査、ならびに実験室評価を収集することによって評価した。
試験の最初の8週間に対象のモニタリングを集中して行い、その後、安全性および有効性に関する通常の安全性評価を行った。全ての対象に対して各試験来訪時にEarly Treatment Diabetic Retinopathy Study(ETDRS)文字評価による視力検査を行い、標準治療であるアフリベルセプトのIVT注射をレスキュー処置として使用した。
AEの重症度、または強度を以下の尺度で評価した:
・軽症:AEは注目すべきものではあるが、対象の日常活動を有意に損なうものではなかった。
・中等症:AEにより通常の日常活動が低減するかまたは損なわれるが、無能力になるものではなかった。
・重症:AEにより無能力になり、通常の日常活動を行うことが不可能になった。
安全性を試験処置の投与後104週間にわたって評価する。試験終了(EOS)来訪が完了したら、対象に導入遺伝子発現の安全性および耐久性をさらに評価するために長期間の延長試験への登録を提案する。
E.有効性評価
wAMDの処置に関するAAV2.7m8-アフリベルセプトの有効性を以下の評価基準によって評価した。重要な評価時点は24週間であった。BCVAおよびSD-OCTのベースライン値は、-15日目~-7日目(例えば、-14日目~-7日目)のスクリーニング来訪中、アフリベルセプト注射の前に取得された値を指す。ベースライン値を分析に関する比較のために使用した。
視覚は主にETDRSスコア(正確に読み取られる文字の数)(Vitale et al., (2016) JAMA Ophtalmol 134 (9): 1041-1047)として表されるBCVAによって評価した。対象が、ベースラインと比較して、ETDRSスコアの15文字未満の減少を有する場合、視覚の維持に分類した。算出されたエンドポイントには、ベースラインからの平均変化、ベースラインと比較して、少なくとも15文字の増加を有したパーセント、およびベースラインと比較して15文字またはそれよりも多くの減少を有したパーセントが含まれた。
FAを実施して、ベースラインと比較した漏出を評価するための標準の技法を使用してCNV病変を評価した。
認可された設備および標準の技法を使用してSD-OCTを実施して、網膜厚(例えば、中心窩網膜厚または中心領域網膜厚)、黄斑体積、および液(例えば、網膜下液および網膜内液)の存在をベースライン値と比較して評価した。
第4週から第104週までの経時的な対象当たりのAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後に行われたアフリベルセプト注射の回数を決定した。さらに、AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後の最初のアフリベルセプト注射までの時間およびアフリベルセプトによるレスキュー処置を必要としなかった対象の割合を決定した。
第4週から第104週までの経時的なIRFを有さない対象の割合を決定した。
第4週から第104週までの経時的なSRFを有さない対象の割合を決定した。
ベースラインにおいてPEDを有した対象の中で第4週から第104週までの経時的なPEDを有さない対象の割合を決定した。
F.統計値
安全性解析対象集団に、AAV2.7m8-アフリベルセプトを受け、受けた用量に従って解析された対象全員を含めた。
全ての他の安全性パラメータをコホートごとに要約した。AEを医薬品規制用語集(MedDRA、バージョン21)分類を使用してコード化して、各事象に基本語(PT)および器官別大分類(SOC)を付与した。試験離脱に至ったSAEおよびAEを別々に列挙した。
有効性解析には対象全員を含めた。有効性解析エンドポイントを評価し、記述統計をコホートごとに算出する。重要な評価時点は24週間であった。有効性を、受けた用量に応じて、および全体として評価した。
VI.結果
A.対象の特徴
コホート1に登録された対象6名全員がwAMDと診断された。登録時に、対象は抗VEGFによる処置の大きな必要性(例えば、頻繁な抗VEGFによる処置を必要としていた)、約20/50の機能的視覚、OCTでのいくつかの過剰な中心領域網膜厚を有しており、抗VEGFによる処置の定期的なIVT注射を受けており、治療に応答していた。対象全員の疾患特徴および処置歴を表4~5に提示する。
表4に示されている通り、コホート1の対象は、AAV2.7m8-アフリベルセプトを投与されるおよそ1年前(対象5)からおよそ10年またはそれよりも前(対象4)の間にwAMDと診断されていた。対象は、注射前7(対象5)から109(対象4)まで、試験を行う眼に広範囲の以前の抗VEGF IVT注射を受けていた。算出された本試験前の平均抗VEGF IVT注射間隔は4週間ごとから10週間ごとにわたった。対象全員が本試験への登録のためのスクリーニング前4カ月の間に抗VEGF注射を2回または3回受けていた。試験開始前のスクリーニング抗VEGF注射の7日後(対象1~3)または14日後(対象4~6)に対象にAAV2.7m8-アフリベルセプトを投与した。
Figure 2022547541000004
Figure 2022547541000005
B.安全性
AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後24週間の間、SAEも生じず、用量制限毒性(DLT)の基準を満たすいかなるAEも生じなかった。薬物に関連する眼以外のAEは観察されなかった。眼の炎症が対象全員に関して観察され、局所ステロイドで管理可能であった。さらに、血管炎、網膜炎、または脈絡膜炎のいずれも観察されなかった。AAV2.7m8-アフリベルセプトに潜在的に関連すると思われる眼のAEが19件観察され、14件が軽症であり、5件が中等症であった(2件のAEは中間部ぶどう膜炎であり、1件のAEは硝子体細胞であり、2件のAEは前房内細胞であった)。1名の患者が2件の前房内細胞事象を有した(1件は軽症の事象であり、1件は中等症の事象であった)。初期フォローアップ中に局所または経口コルチコステロイドに応答性の軽症から中等症の眼内炎症が頻繁に観察された。OCT画像から、大多数の対象における残留液の消散が示され、悪化の徴候は見られなかった。視力は一般に安定していた。24週間を通じたAAV2.7m8-アフリベルセプトに関連した全ての安全性事象の要約を表6に提示する。
Figure 2022547541000006
対象全員が経口プレドニゾン60mgを-3日目から開始して6日間受け、その後、7日間のプレドニゾンの漸減過程を受けた。眼の細胞の炎症の臨床評価から、AAV2.7m8-アフリベルセプト後初期に臨床的に意味がある炎症は生じなかったことが明らかになった。さらに、図6に示されている通り、対象がステロイド点眼剤を受けた場合、悪化も新しい炎症も観察されなかった。第24週までに前房内細胞の炎症が消散または改善した。観察された細胞の炎症は概して軽症であった。図6に示されている房水細胞計数カテゴリーはStandardization of Uveitis Nomenclature(SUN)基準(Jabs, DA et al., J Ophthalmol. 2005; 140: 509-516)に基づくものであり、一方、硝子体細胞計数カテゴリーはNational Institutes of Health(NIH)ガイドラインに基づくものであった。
全体的に、安全性評価により、AAV2.7m8-アフリベルセプトは忍容性が良好であり、DLTもSAEも報告されなかったことが示された。全ての安全性事象が軽症~中等症であり、大多数が炎症に関連するものであった。AEの継続的なフォローアップにより、平均視力が安定なままであり、抗VEGFによるレスキュー注射は必要なかったことが示された。したがって、結果から、以前から頻繁な抗VEGF注射を必要としているwAMD患者に対して6×1011vg/眼の用量で単回IVT注射として投与されるAAV2.7m8-アフリベルセプトの安全性プロファイルが許容されるものであることが示される。
C.有効性
AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後、OCT評価に基づいて6名の対象全員で疾患活動性の安定化が示された。図2A~2Lに示されている通り、AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置前および処置後に取得したOCT画像から、コホート1の対象6名全員においてロバストな解剖学的応答が明らかになったことが示された。例えば、対象1(例えば、図2Aと2Bを比較されたい)、対象2(例えば、図2Cと2Dを比較されたい)、対象3(例えば、図2Eと2Fを比較されたい)、対象4(例えば、図2Gと2Hを比較されたい)、および対象5(例えば、図2Iと2Jを比較されたい)において、網膜下液が標準治療の抗VEGFによる処置では残留したが、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後には消散し、消散したままであった。対象6はポリープ状脈絡膜血管症(PCV)と一致する網膜形態を示し(図2K)、AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後にいくらかの液が残留したが、疾患進行のエビデンスは認められなかった(図2L)。さらに、図3に示されている通り、中心領域網膜厚(CST)の増加を示した対象はおらず、-52.7μmの平均減少が観察された(90%CI-86.5、-18.8)。CSTの増加はwAMDの疾患進行を示す。重要なことに、いずれの対象も、標準治療であるアフリベルセプトによるレスキュー注射(「レスキュー注射」)の投与を一切受けず、必要ともしなかった。
対象全員に対して試験全体を通して最高矯正視力(BCVA)をETDRS文字評価に基づいて測定した。図4に示されている通り、BCVAはコホート1の対象にわたって安定であり、平均減少は-2文字(90%CI-9.1、5.1)であった。
フォローアップ時間中央値であるAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の34週間後に、OCTイメージングで疾患再活性化の徴候を示した対象はいなかった(図7A~7B)。さらに、いずれの対象もいかなるレスキュー抗VEGF IVT注射も必要とせず、また、最大44週間のフォローアップ期間中のいかなる時点においても再処置基準を満たす対象はいなかった。最後に、24週間を超える追加的なフォローアップ期間中、BCVAは維持され(すなわち、10ETDRS文字よりも多くの減少または増加を有した患者はいなかった)、第24週に観察された解剖学的改善(すなわち、網膜下および網膜内液の消散、ならびにCSTの減少)が維持され、安全性の懸念は生じなかった。
フォローアップ時間中央値である第34週に評価された安全性および有効性に関する結果の要約を表7に提示する。フォローアップ時間中央値である44週間に評価された有効性に関する結果の要約を表8に提示する。1名の患者に試験処置に関連しない黄斑剥離網膜剥離が生じた。その患者に関しては、脱離前の最後の観察を使用してCSTおよびBCVA平均値を算出し、範囲を表8に示す。
Figure 2022547541000007
Figure 2022547541000008
AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後のフォローアップ時間中央値である44週間(40~52週の範囲)における有効性に関する結果の追加的な分析の要約を表9に提示する。
Figure 2022547541000009
各対象についての細胞の炎症性事象および行われたステロイド処置を最大で52週間のフォローアップ時間まで分析した。図8に示されている通り、対象1および5は3日目を過ぎると細胞反応を有さなかった。どちらの対象も試験の2番目の6カ月のうちに房水細胞(AC)フレアおよび虹彩後癒着に対する局所ステロイドを開始していた。どちらの対象も局所ステロイドおよび散瞳性点眼剤を受けており、対象1は局所ステロイド点眼剤を受けるのを停止した。対象2および6はAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後最初の1カ月までに早発性炎症を示し、AC応答および硝子体細胞へのいくらかの溢出を伴った。どちらの対象の炎症も局所ステロイドによる処置後に消散した。どちらの対象も1日2回の点眼剤(BID)を継続した。対象3および4では細胞の炎症の発症がより遅く、局所ステロイドを中止した後であった(AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の2~3カ月後)。これらの対象における炎症は局所ステロイドに対して応答性であった。対象3は局所ステロイド点眼剤を受けるのを停止した。対象4では無関連の網膜剥離が生じ、BID点眼剤を受けている。
全体的に、炎症は低グレードのものであり、早期の臨床的に意味がある炎症は報告されなかった。炎症は全て局所ステロイドに対して応答性であり、経時的に消散する傾向があった。炎症は主に房水細胞プロセス駆動型であった。
図9A~9Bは、対象1~6についてのフォローアップの第40週から第52週までのOCTイメージングを示す。OCTイメージングで疾患再活性化の徴候を示した対象はおらず、また、BCVAおよび解剖学的改善が維持された。さらに、いずれの対象もいかなるレスキュー抗VEGF IVT注射も必要とせず、再処置基準を満たす対象もいなかった。
D.結論
wAMDに対する現行の標準治療は、一般には長期にわたって約4~8週間ごとに必要な抗VEGF IVT注射である。このレジメンでのコンプライアンスは患者、介護者、および健康管理システムにとって困難であり得、それにより、最適以下の投薬および処置不十分に起因した視力の喪失が導かれる。
この実施例で示された結果から、AAV2.7m8-アフリベルセプトが、網膜の解剖学的構造の改善および視覚の安定化に関して明らかな利益をもたらす一方で、許容される安全性プロファイルを示すことが示される。特に、試験の間、患者の視覚が維持され、AAV2.7m8-アフリベルセプトが安全であり、忍容性が良好であることが示され、観察された炎症は一般に軽症であり、ステロイド点眼剤に応答性のものであった。
本試験のコホート1の対象は、疾患の進行を緩徐化するまたは防止するために以前から頻繁な抗VEGF注射を必要としていたが(表4)、本試験の間、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後は抗VEGFによるレスキュー注射を必要としなかったことが認められた。
標準治療である抗VEGFによる処置を20週間よりも長く受けている対象のOCTスキャンで網膜下液が存在し、スクリーニングでのアフリベルセプトのIVT注射の1~2週間後に継続していることが認められた。この液は、対象が処置を繰り返し受けていたにもかかわらず存在し、したがって、標準治療である抗VEGFタンパク質のIVTボーラスに対して不応性であった。予想外に、この不応性SRFはAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後に消散し、この結果は、前臨床試験からは予測されていなかった。
6×1011vg/眼の用量で投与されたAAV2.7M8-アフリベルセプトの観察された安全性および有効性により、実施例2に記載の通り、低用量で局所コルチコステロイドと共に投与されるAAV2.7m8-アフリベルセプトの安全性および有効性を評価するためにこの第1相試験の継続が導かれた。
(実施例2)
血管新生(滲出性)加齢黄斑変性症に対する、6×1011vg/眼よりも低用量のAAV2.7m8-アフリベルセプトと局所コルチコステロイドのオープンラベル第1相試験。
以下の実施例では、wAMDを有する対象に対する、局所コルチコステロイドを伴い、6×1011vg/眼よりも低用量で投与されるAAV2.7m8-アフリベルセプトの安全性および有効性を評価するための、実施例1に記載の第1相試験の継続について記載する。
I.試験の目的およびエンドポイント
主要目的、副次目的、および主要エンドポイントおよび副次的エンドポイントは実施例1の節Iに記載されている通りである。
II.試験の対象
本試験の試験対象は実施例1の節IIに記載されている通りである。
III.調査医薬品
調査医薬品はAAV2.7m8-アフリベルセプトであり、以下の表8に記載されている通り適切な注射量を維持するためにAAV2.7m8-アフリベルセプトの濃度を変動させたことを例外として、実施例1の節IIIにおいて詳細に記載されており、図1Aに示されている通りである。
Figure 2022547541000010
IV.試験設計
A.用量および投与方法
下記の用量のAAV2.7m8-アフリベルセプトを実施例1の節IVに記載されている通り投与した。
試験コホート2~4
コホート2:wAMDの診断を受けている6名の対象をコホート2に登録する。コホート2の対象には、AAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を用量2の2×1011vg/眼で投与し、予防的な経口プレドニゾンレジメンを伴う。
コホート3:wAMDの診断を受けている9名の対象をコホート3に登録する。コホート3の対象には、AAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を用量2の2×1011vg/眼で投与し、予防的な局所コルチコステロイドレジメンを伴う。
コホート4:wAMDの診断を受けている9名の対象をコホート4に登録する。レスキュー治療を必要とする脈絡膜血管新生滲出の徴候がコホート2および3の対象の大多数で観察された場合には、コホート4の対象にAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を用量3の6×1010vg/眼で投与し、局所コルチコステロイドレジメンを伴う(コホート4b)。レスキュー治療を必要とする脈絡膜血管新生滲出の徴候がコホート2および3の対象の大多数で観察されない場合には、コホート4の対象にAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を用量1の6×1011vg/眼で投与し、局所コルチコステロイドレジメンを伴う(コホート4a)。
B.試験来訪
試験来訪は実施例1の節IVおよび図1Bに記載されている通りである。
C.コルチコステロイドレジメン
実施例1のコホートについて詳細に記載されている通り、コホート2の対象に予防的な13日間の経口コルチコステロイドレジメンを投与する:
コホート2:コホート2の対象には、AAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を用量2の2×1011vg/眼で投与し、予防的な13日間の経口コルチコステロイドレジメンを、プレドニゾン60mgから開始してAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置前3日間および処置後3日間、合計6日間にわたって投与する。この後に7日間のプレドニゾン漸減を続ける。コホート2に対する経口プレドニゾンレジメンの要約は実施例1の表2に提示されている。
コホート3および4の対象には下記の通り予防的な漸減レジメンの局所コルチコステロイド(0.05%ジフルプレドネート点眼薬)を投与する:
コホート3:コホート3の対象には、AAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を用量2の2×1011vg/眼で投与し、予防的な4週間の漸減局所コルチコステロイドレジメンを伴う。
コホート4:コホート4bの対象にはAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を用量3の6×1010vg/眼で投与し、予防的な4週間の漸減局所コルチコステロイドレジメンを伴い、これは、処置にあたる医師の自由裁量で延長することができる。コホート4aの対象にはAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を用量3の6×1011vg/眼で投与し、予防的な4週間の漸減局所ジフルプレドネートレジメンを伴い、これは処置にあたる医師の自由裁量で延長することができる。
局所ジフルプレドネートレジメンの要約を以下の表11Aに提示する。
Figure 2022547541000011
コホート3および4の対象は6週間の予防的コルチコステロイドレジメンの投与を受けることもでき、これは処置にあたる医師の自由裁量で延長することができる。6週間の予防的コルチコステロイドレジメンの要約を表11Bに提示する。
Figure 2022547541000012
カプシド抗原に曝露した際の免疫応答を限定するために、AAV2.7m8-アフリベルセプトのIVT注射への曝露の直後の免疫抑制の開始を設計する。対象は、AAV2.7m8-アフリベルセプトの注射日(1日目、注射後)から開始して第1の週にわたって0.05%ジフルプレドネート溶液(ジフルプレドネート2.5μg)を1滴、処置を受ける眼の結膜嚢に1日当たり4回自己投与する。この後、第2の週にわたって1日当たり3回、第3の週にわたって1日当たり2回、および第4の週にわたって1日当たり1回投与する。漸減コルチコステロイドレジメンは処置にあたる医師の自由裁量で延長することができる。
D.禁止薬物および処置
本試験の禁止薬物および処置は実施例1の節IVに記載されている通りである。
E.コホート2~4に対する試験設計の要約
コホート2~4に対する試験設計の要約を表12に提示する。
Figure 2022547541000013
F.試験持続時間
対象の本試験への参加の持続時間は実施例1の節IVに記載されている通りである。
V.試験評価
本試験において実施する評価は実施例1の節Vに記載されている通りである。さらに、房水および硝子体液の試料を取得する。
房水試料採取
房水試料を、スクリーニング時(アフリベルセプト注射の前)および1日目(AAV2.7m8-アフリベルセプト注射の前)、第12週、第24週、第36週、第52週、第76週、第88週、第104週、および第1のアフリベルセプト(Eylea)レスキュー処置が必要な任意の来訪時、または早期中止時に得る。房水試料をアフリベルセプト、VEGF-A、およびNAb濃度について分析する。
硝子体液試料採取
硝子体液試料を、試験中のいかなる時点でも硝子体切除術が実施される際に得る。硝子体液試料を主にアフリベルセプト濃度について分析する。残りの試料をVEGF-A濃度について分析する。
VI.結果
A.対象の特徴
対象全員の疾患特徴および処置歴を記録する。特に、血管新生AMD診断の日付または年、試験を行う眼への以前の抗VEGF注射の回数、算出された試験前の抗VEGF注射間隔の平均、スクリーニング前4カ月の間に受けた抗VEGF注射の回数、スクリーニングでのアフリベルセプトIVT投薬の日付、およびAAV2.7m8-アフリベルセプト注射の日付を記録する。
B.安全性
対象をIVT AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与日および処置後、厳密にモニタリングする。
AAV2.7m8-アフリベルセプトの安全性を、バイタルサイン、身体検査および眼検査、ECG、妊娠検査、および実験室評価を収集することによって評価する。
AE、SAE、およびDLTの発生率、重症度、および処置との関連性を対象全員に関して評価する。
眼内炎症の出現率、重症度、および処置との関連性を対象全員に関して評価する。
視力を対象全員に関して、ETDRSスコア(正確に読み取られる文字の数)(Vitale et al., (2016) JAMA Ophtalmol 134 (9): 1041-1047)として表されるBCVAによって評価する。
抗VEGFによるレスキュー注射の必要性を対象全員に関してモニタリングする。
対象の血清中の既存の抗AAV NAbレベルとAE、SAE、およびDLTの間の相関の存在を決定する。
ステロイド予防法(局所または経口)のAE、SAE、DLT、および眼内炎症出現率および消散に対する効果を評価する。
標準治療であるアフリベルセプトのIVT注射をレスキュー処置として使用する。
C.有効性評価
疾患安定化を対象全員に関して評価する。網膜厚、中心領域網膜厚、液および他の解剖学的特色を試験処置の投与前および投与後に測定する(例えば、OCTイメージングによって)。
wAMDの処置に関するAAV2.7m8-アフリベルセプトの有効性を以下の評価基準によって評価する。重要な評価時点は第24週である。BCVAおよびSD-OCTのベースライン値は、-15日目~-7日目(例えば、-14日目~-7日目)のスクリーニング来訪中、アフリベルセプト注射の前に取得された値を指す。ベースライン値を分析のための比較に使用する。
視覚を、ETDRSスコア(正確に読み取られる文字の数)(Vitale et al., (2016) JAMA Ophtalmol 134 (9): 1041-1047)として表されるBCVAによって主に評価する。対象が、ベースラインと比較して、ETDRSスコアの15文字未満の減少を有する場合には視覚の維持に分類する。算出されたエンドポイントには、ベースラインからの平均変化、ベースラインと比較して少なくとも15文字の増加を有したパーセント、およびベースラインと比較して15文字またはそれよりも多くの減少を有したパーセントが含まれる。
FAを実施して、ベースラインと比較した漏出を評価するための標準の技法を使用してCNV病変を評価する。
SD-OCTを認可された設備および標準の技法を使用して実施して、網膜厚(例えば、中心窩網膜厚または中心領域網膜厚)、黄斑体積、および液(例えば、網膜下液および網膜内液)の存在を評価し、液をベースライン値と比較する。
第4週から第104週までの経時的な対象当たりのAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後に行われたアフリベルセプト注射の回数を決定する。さらに、AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後の最初のアフリベルセプト注射までの時間およびアフリベルセプトによる再処置を必要としなかった対象の割合を決定する。
第4週から第104週までの経時的なIRFを有さない対象の割合を決定する。
第4週から第104週までの経時的なSRFを有さない対象の割合を決定する。
ベースラインにおいてPEDを有した対象の中で第4週から第104週までの経時的なPEDを有さない対象の割合を決定する。
(実施例3)
血管新生(滲出性)加齢黄斑変性症に対する、6×1011vg/眼よりも低用量のAAV2.7m8-アフリベルセプトと局所コルチコステロイドのオープンラベル第1相試験の結果。
本実施例では、wAMDを有する対象に対する、6×1011vg/眼よりも低用量で局所コルチコステロイドと共に投与されるAAV2.7m8-アフリベルセプトの安全性および有効性を評価した実施例2に記載の第1相試験の結果について記載する。
結果
コホート2
コホート2の対象のベースライン特徴を表13に提示する。
Figure 2022547541000014
実施例2に記載の通り、コホート2の対象に、AAV2.7m8-アフリベルセプトを2×1011vg/眼の用量2で単回IVT注射によって投与し、これと共に、AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置前3日間および処置後3日間、合計6日間にわたるプレドニゾン60mgから開始する予防的な13日間の経口コルチコステロイドレジメンを行った。これに続いて、7日間のプレドニゾン漸減を行った。コホート2に対する経口プレドニゾンレジメンの要約は実施例1の表2に提示されている。
図10に示されている通り、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の24週間後、BCVAはコホート2の対象にわたって安定であり、平均減少はETDRSで-4.8文字であった。さらに、図11に示されている通り、対象はOCTで中心窩網膜厚の改善を示し、CSTの平均減少は27.8μmであった。6名の対象のうち4名(66%)が24週間のフォローアップ時間にレスキュー抗VEGF注射を受けなかった。
各対象についての細胞の炎症性事象および行われたステロイド処置を最大で24週間のフォローアップ時間まで分析した。図12に示されている通り、炎症は局所ステロイドに対して応答性のものであった。対象4および5は臨床的に意義のある細胞の炎症を有さず(対象5は第20週に<5のAC細胞を有した)、ステロイド処置を必要としなかった。対象2および3は1/2+の房水細胞および硝子体細胞グレードを示したか、または1~5個の房水細胞が観察され、1~10個の硝子体細胞が観察され、これは局所ステロイドの短期コース後に消散した。対象1は経口ステロイド休止後に早期炎症反応を有し、これはステロイド点眼剤に迅速に応答した;対象は1日当たり4回(QID)のステロイド点眼剤を続けた。対象6はAC細胞応答を有し、これはBID点眼薬では悪化し、QID点眼薬で消散した。房水細胞グレードカテゴリーはStandardization of Uveitis Nomenclature(SUN)基準に基づくものであった(Jabs, DA et al. J Ophthalmol. 2005; 140: 509-516)。硝子体細胞グレードカテゴリーはNational Institutes of Health(NIH)ガイドラインに基づくものであった。
全体的に、炎症は概して軽症であった。ある特定の対象に関しては経口ステロイドでは長期の十分なカバレッジはもたらされなかった。しかし、炎症事象は全て局所ステロイドに対して応答性のものであった。
AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の24週間後のOCTイメージングにより、解剖学的改善および視力(BCVA)の維持が示された。図13A~13Bに示されている通り、対象1、2、4、および6は液の消散を示した。対象3はレスキューアフリベルセプト注射を3回受け、全て網膜液に起因するBCVAの10文字の減少に対するものであった。対象5はレスキューアフリベルセプト注射を3回受け、全てCSTが75μm増加したことに対するものであった。
AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後第24週まで、6名の対象のうち4名はいかなる抗VEGFによるレスキュー注射も受けなかった。図14のSwimmer’s Lane Plotに示されている通り、対象3および5は抗VEGF IVT注射を3回受け、それぞれ24週間のフォローアップ期間中であった。
全体的に、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の24週間後のコホート2に関する結果から、AAV2.7m8-アフリベルセプトが頑強な有効性を有することが示される。特に、レスキュー抗VEGF注射を必要としなかった対象では平均BCVAが維持され、網膜の解剖学的構造およびCSTが改善された。さらに、AAV2.7m8-アフリベルセプトは安全かつ忍容性が良好であり、付随した炎症は低グレードであり、ステロイド点眼剤に対して応答性のものであった。
(実施例4)
血管新生(滲出性)加齢黄斑変性症に対するAAV2.7m8-アフリベルセプトのオープンラベル第1相試験の結果の概要。
本実施例では、実施例1~3に記載の脈絡膜血管新生を伴う加齢黄斑変性(AMD)を処置するためのAAV2.7m8-アフリベルセプトのオープンラベル第1相試験の結果の概要を提示する。
安全性
コホート1について最大でフォローアップ時間中央値である44週間まで、およびコホート2について最大で24週間のフォローアップ時間までの入手可能な結果から、AAV2.7m8-アフリベルセプトの忍容性が良好であることが示される。具体的には、AAV2.7m8-アフリベルセプトまたは手順に関連する重篤な有害事象は報告されていない。さらに、用量制限毒性の基準を満たすAAV2.7m8-アフリベルセプトに関連する全身性の有害事象または有害事象は報告されていない。AAV2.7m8-アフリベルセプトに関連する有害事象は軽症(71%)または中等症(29%)であった。低グレードの炎症が一般に報告され、ステロイド点眼剤に対して応答性のものであった。血管炎、網膜炎、または脈絡膜炎は報告されなかった。AAV2.7m8-アフリベルセプトには関連しない自発性の偽水晶体網膜剥離という重篤な有害事象が1件報告された。網膜剥離は外科的に修復され、対象は依然としてフォローアップ下にある。
有効性
コホート1について最大でフォローアップ時間中央値である44週間まで、およびコホート2について最大で24週間のフォローアップ時間までの入手可能な結果から、AAV2.7m8-アフリベルセプトが頑強な有効性を有することが示される。コホート1に関しては、抗VEGFによるレスキュー注射の投与を受けた対象はいなかった。コホート2に関しては、6名の対象のうち4名が抗VEGFによるレスキュー注射の投与を受けなかった。全体的に、抗VEGFによるレスキュー注射の投与を受けなかったコホート1および2の12名の対象のうち10名(83%)では、平均BCVAが維持され、平均CSTが改善された。
コホート1および2についての入手可能な安全性および有効性に関する結果の要約を表14に提示する。
Figure 2022547541000015
(実施例5)
血管新生(滲出性)加齢黄斑変性症に対するAAV2.7m8-アフリベルセプトのオープンラベル第1相試験の追加の結果。
本実施例では、wAMDを有する対象に対するAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回硝子体内注射の安全性および有効性の評価を行った実施例1~4に記載の第1相試験のコホート1、2、および3についての結果について記載する。コホート1についてはフォローアップ時間中央値である60週間(52~64週間の範囲)、コホート2についてはフォローアップ時間中央値である36週間(32~40週間の範囲)、およびコホート3については最大20週間のフォローアップ時間における安全性および有効性に関する結果を提示する。
結果
コホート1の対象にはAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を6×1011vg/眼の用量で投与した。コホート2の対象にはAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を2×1011vg/眼の用量で投与した。コホート1および2の対象に予防的な経口プレドニゾンレジメンも投与した(表2参照)。
コホート3の対象にはAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を2×1011vg/眼の用量で投与し、6週間の予防的な局所コルチコステロイドレジメンを伴った(表11B参照)。局所コルチコステロイドレジメンは、3週間にわたるコルチコステロイド点眼剤(0.05%ジフルプレドネート[2.5μg])の1日当たり4回の投与(QID、3週間)からなり、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与と同じ日に開始し(AAV2.7m8-アフリベルセプトのIVT注射後に投与)、その後、3週間の漸減を行い、これは、1週間にわたる1日当たり3回のコルチコステロイド点眼剤投与(TID、1週間)、その後、1週間にわたるコルチコステロイド点眼剤の1日当たり2回の投与(BID、1週間)、その後、1週間にわたるコルチコステロイド点眼剤の1日当たり1回の投与(QD、1週間)からなった。
対象の特徴
コホート1、2、および3の対象についてのベースラインの対象の特徴を表15に提示する。
Figure 2022547541000016
表15に示されている通り、コホート1~3の対象は、視覚を維持するために以前から頻繁な抗VEGF注射を必要としていた。コホートにわたってETDRSで約65文字の比較的高いベースライン視覚が維持されるように、コホート1~3の対象についてのベースライン特徴について十分にバランスを取り、同様の年齢、同様の以前の抗VEGF注射の平均、および同様の頻繁な注射の必要性(例えば、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与前の1年間に9回を超える注射)にした。コホート3の対象は、平均して、より若年であり、最初の診断からの以前の抗VEGF注射が少なく、また、平均ベースラインCSTがより厚かった。
安全性に関する結果
表16に示されている通り、コホート1~3にわたって、AAV2.7m8-アフリベルセプトに関連する重篤な有害事象(SAE)も手順に関連する重篤な有害事象(SAE)も生じなかった。さらに、AAV2.7m8-アフリベルセプトに関連する全身性の有害事象(AE)は観察されなかった。試験処置に関連しない網膜剥離のSAEが生じ、それは外科的に修復され、消散した(以前の白内障摘出術および人工水晶体埋込みが重要な危険因子であった)。2名の対象が眼圧(IOP)上昇の有害事象を有し、それは消散した。1名の対象が2件の軽症IOP上昇事象(最高IOPは24mmHgであった)を有し、どちらもCombigan(登録商標)点眼剤で処置された。第2の対象が高眼圧症に対してCombigan(登録商標)を受け、IOP AEは処置に変化を加えることなく1カ月のうちに自然に消散した。
コホート3の対象(ステロイド点眼剤予防の投与を受けた)では眼の有害事象の数が少なかった。
Figure 2022547541000017
図15A~15Cに示されている通り、主に前眼部に影響を及ぼす軽症および低グレードの炎症がコホート1~3にわたって共通し、局所ステロイドに対して応答性のものであった。臨床的またはフルオレセイン(後極の蛍光眼底造影)による血管炎、網膜炎、または脈絡膜炎のエビデンスは観察されなかった。
コホート1の対象3名は局所ステロイドによる管理を継続しているが、1名の対象のみが炎症細胞の何らかのエビデンスを有する。対象2は1日当たり1回の局所ステロイドを受けており、対象4は1日当たり2回の局所ステロイドを受けており、対象6は1日当たり1回の局所ステロイドを受けている。全体的に、コホート1の対象のいずれも2+を超える炎症細胞計数を有することはなかった。さらに、コホート1の対象は1つの時点で2+の炎症細胞計数を有しただけであった。
コホート2の対象2名が局所ステロイドによる管理を続け、軽症炎症細胞のエビデンスを有する。対象1は1日当たり1回の局所ステロイドを受けており、対象6は1日当たり1回の局所ステロイドを受けている。対象1および6は最大3+炎症細胞計数のいくらかのブレイクスルー炎症を有するが、どちらの対象でも局所ステロイド処置で急速に消散した。
コホート3の対象に6週間の予防的なステロイド点眼剤レジメンを投与した。このレジメンにより早期の眼の炎症が最小化された(図15C)。コホート3のある特定の対象には局所ステロイドによる管理の継続も行う。コホート3の対象3は1日当たり4回の局所ステロイドを受けている。対象5はもう局所ステロイドを受けていないが、局所ステロイドの投与を以下の通り受けていた:AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後3週間にわたって1日当たり4回、次いで1週間にわたって1日当たり2回、次いで第5週に開始して1週間にわたって1日当たり4回、次いで1週間にわたって1日当たり3回から1週間にわたって1日当たり2回に減少させ、1週間にわたって1日当たり1回に減少させた。コホート3の対象7~9は6週間の予防的なステロイド点眼剤レジメンを継続する。記載されている予防的なステロイドレジメンに加えて、対象6はAAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後に慢性閉塞性肺疾患(COPD)で入院し、経口ステロイドの処方を受けた。COPDはAAV2.7m8-アフリベルセプトに関連しないものと見いだされた。
有効性
図16Aは、コホート1の対象についてのベースラインから最大で第52週までの平均BCVA(ETDRS文字)を示す。フォローアップ時間中央値である60週間(52~64週間の範囲)において、コホート1の対象の平均BCVAのベースラインからの変化は-2.7文字であり、対象の100%(6/6)がレスキュー抗VEGF注射を受けなかった。第44週および第48週における平均BCVAの明白な減少は網膜剥離のSAEが生じた対象1名に起因するものであった。図16Bは、コホート1の対象についてのベースラインから最大で第52週までの平均CST(μm)を示す。フォローアップ時間中央値である60週間(52~64週間の範囲)において、コホート1の対象の平均CSTのベースラインからの変化は-26.2μmであった。
図17Aは、コホート2の対象についてのベースラインから最大で第36週までの平均BCVA(ETDRS文字)を示す。フォローアップ時間中央値である36週間(32~40週間の範囲)において、コホート2の対象の平均BCVAのベースラインからの変化は-2.8文字であり、対象の67%(4/6)がレスキュー抗VEGF注射を受けなかった。レスキュー抗VEGF注射を受けなかった対象の平均BCVAのベースラインからの変化は+2.3文字であった。図17Bは、コホート2の対象についてのベースラインから最大で第36週までの平均CST(μm)を示す。フォローアップ時間中央値である36週間(32~40週間の範囲)において、コホート2の対象の平均CSTのベースラインからの変化は-40.8μmであった。さらに、レスキュー抗VEGF注射を受けなかった対象の平均CSTのベースラインからの変化は-30.0μmであった。全体的に、コホート2に関しては、CSTの改善が第36週まで維持された。
図18Aは、コホート3の対象5名についてのベースラインから最大で第20週までの平均BCVA(ETDRS文字)を示す。20週間のフォローアップ時間において、コホート3の5名の対象の平均BCVAのベースラインからの変化は+6.8文字であり、コホート3の5名の対象の80%(4/5)がレスキュー抗VEGF注射を受けなかった。レスキュー抗VEGF注射を受けなかった対象の平均BCVAのベースラインからの変化は+8.8文字であった。全体的に、コホート3の対象5名に関しては、BCVAが第20週を通して改善された(すなわち、コホート3の対象5名について6.8文字の平均改善)。図18Bは、コホート3の対象5名についてのベースラインから最大で第20週までの平均CSTを示す。20週間のフォローアップ時間において、コホート3の5名の対象の平均CSTのベースラインからの変化は-137.8μmであった。さらに、レスキュー抗VEGF注射を受けなかった対象の平均CSTのベースラインからの変化は-149.8μmであった。全体的に、コホート3の対象5名に関しては、平均CSTが第20週を通して改善され、CSTが実質的に減少した(すなわち、コホート3の対象5名について137.8μmの平均減少)。
図19のSwimmer’s Lane Plotに示されている通り、コホート1の対象のいずれも、フォローアップ時間中央値である60週間(52~64週間の範囲)にレスキュー抗VEGF注射を受けなかった。コホート2の対象3および5はそれぞれ抗VEGFによるレスキュー注射(アフリベルセプト)を4回受けた。コホート3の対象3は抗VEGFによるレスキュー注射(アフリベルセプト)を2回受けた。
対象の症例研究
ベースラインにおいて、コホート1の対象4(62歳の男性)は以前の抗VEGF注射を109回(AAV2.7m8-アフリベルセプト投与前の12カ月の間に9回)受けており、抗VEGF注射を頻繁に受けていても持続的な網膜下液を有していた(図20A)。図20Bに示されている通り、対象4においてスクリーニングでのIVTアフリベルセプト注射後に網膜下液のいくらかの減少が観察された。AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後、網膜下液は消散し続け、第12週までに網膜が乾燥した。この効果は、第44週に診断された無関連の黄斑を含む網膜剥離が対象に生じるまで、液の再発の徴候を伴わずに継続した。黄斑が含まれることに起因して、視覚が低下し、対象は硝子体切除術および気泡を用いた上首尾の網膜剥離の修復手術を受けた。しかし、気泡が原因で、第48週においてOCTイメージングが不可能であり、また、対象は視力チャートのいかなる文字も読み取ることができなかった。気泡が溶解するにつれて視覚が改善され、滲出性AMD疾患活動性または液の再発の徴候はなくなった。第44週、第52週、および第60週において、図20Bに示されている網膜厚マップにおける手術前の参照スキャンと対応させるために網膜剥離および中心窩を手動で位置付けたので、眼底トポグラフィーがいくらか変化した。第60週において、網膜は乾燥したままであり、視覚はベースラインから10文字以内であり(BCVA)、対象はレスキュー注射なしのままであった。
ベースラインにおいて、コホート3の対象5(82歳の男性)は以前の抗VEGF注射を19回(AAV2.7m8-アフリベルセプト投与前の12カ月の間に9回)受けており、抗VEGF注射を頻繁に受けていても持続的な網膜下液を有していた(図21A)。図21Bに示されている通り、対象5は、スクリーニングでの抗VEGF注射に対して応答性を示したが、2週間以内に網膜下液が戻った。したがって、対象5は、抗VEGFによる処置に対して応答性であるが、液を避けるために頻繁な注射を必要とする対象の例である。対象5の履歴に基づくと、対象は毎月ベース(例えば、約4週間に1回)のボーラス抗VEGF注射を必要とすることになる。しかし、AAV2.7m8-アフリベルセプト投与の1週間後、網膜下液は増加せず、AAV2.7m8-アフリベルセプト投与後第12週、第16週、および第20週において液は観察されなかった。これらの結果から、対象5における疾患の過程が単回AAV2.7m8-アフリベルセプト投与によって変更されたことが実証される。
考察
本実施例に記載されている結果から、AAV2.7m8-アフリベルセプトの忍容性が良好であり、また、コホート1、2、および3にわたって頑強な有効性が示されたことが示された。特に、これらの結果から、コホート1、2、および3の対象に関してAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回投薬により抗VEGF注射負荷量が低減することが示された。
AAV2.7m8-アフリベルセプトを6×1011vg/眼の用量で投与されたコホート1の対象についての結果から、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後1年およびそれを超えて抗VEGFによるレスキュー注射を必要とした対象がゼロであることが示され、したがって、AAV2.7m8-アフリベルセプトの有効性の長期間にわたる持続性が実証される。さらに、AAV2.7m8-アフリベルセプトを2×1011vg/眼の用量(コホート1の3分の1の用量)で投与されたコホート2および3の対象の大多数も抗VEGFによるレスキュー注射なしのままであった。
全体的に、コホート1~3のAAV2.7m8-アフリベルセプトを投与された17名の対象のうち(20週間フォローしたコホート3の5名の対象を含む)、14名(82%)について抗VEGFによるレスキュー注射なしのままであり、平均BCVAが維持され、平均CSTが改善された。
コホート1~3の結果から、AAV2.7m8-アフリベルセプトに関連する有害事象の全てが軽症~中等症であること、およびAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与後に観察された眼の炎症が低グレードであり、かつステロイド点眼剤に対して応答性であることも示された。さらに、6週間の予防的なステロイド点眼剤レジメンを施行したコホート3の対象は最小の炎症を示し、したがって、6週間の予防的なステロイド点眼剤レジメンが早期の眼の炎症を最小化することに関して効果的であることが実証された。血管炎、網膜炎、または脈絡膜炎の事象は観察されなかった。
(実施例6)
糖尿病黄斑浮腫を有する対象に対するAAV2.7m8-アフリベルセプトの第2相、多施設、ランダム化、二重盲検、実対照薬試験。
本実施例では、糖尿病黄斑浮腫を有する対象に対するAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回硝子体内(IVT)注射の持続性を評価する第2相、多施設、ランダム化、二重盲検、実対照薬試験について記載する。
I.試験の目的およびエンドポイント
A.主要目的
本試験の主要目的は、AAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射の持続性を評価することである。
B.副次目的
本試験の副次目的は以下を含む:
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの安全性および忍容性の評価。
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの黄斑浮腫に対する効果の評価。
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの最高矯正視力(BCVA)に対する効果の評価。
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの糖尿病網膜症重症度尺度(DRSS)スコアに対する効果の評価。
・レスキューアフリベルセプト(2mg IVT)の必要性の評価。
・AAV2.7m8-アフリベルセプト投与前の先行するアフリベルセプトの用量(2mg IVT)の評価。
・AAV2.7m8-アフリベルセプトの視覚を脅かす合併症(前眼部血管新生、硝子体出血、または牽引性網膜剥離)の発生に対する効果の評価。
C.主要エンドポイント
本試験の主要エンドポイントは、試験を行う眼に関する、以下のいずれかの出現率によって定義される糖尿病黄斑浮腫(DME)疾患活動性の悪化までの時間である:
・SD-OCTによって評価して、1日目または第4週に記録された2つのCST測定値のうちの小さい方と比較して中心領域網膜厚(CST)の>50μmの増加。
・DME疾患活動性の悪化に起因する、1日目または第4週に記録された2つのBCVA測定値のうちの大きい方と比較してBCVAの>5文字の減少。
D.副次的エンドポイント
本試験の副次的エンドポイントは試験を行う眼(別段の指定がない限り)についての転帰の評価基準に基づき、以下を含む:
・眼のおよび眼以外の有害事象(AE)の発生率および重症度。
・第48週を通した経時的な、CSTおよび黄斑体積のベースラインからの変化。
・第48週を通した経時的な、BCVAのベースラインからの変化。
・試験中の経時的な試験を行う眼へのレスキューアフリベルセプト(2mg IVT)の頻度。
・第48週を通した経時的な、DRSSスコアの2段階の改善および3段階の改善の発生率。
・第48週を通した経時的な、DRSSスコアの2段階の悪化および3段階の悪化の発生率。
・第48週を通した経時的な、視覚を脅かす合併症(前眼部血管新生、硝子体出血、または任意の他の高リスク増殖性糖尿病網膜症(DR)、または牽引性網膜剥離)の発生。
・第48週を通した経時的な、CST<300μmの発生率。
・第48週を通した経時的な、身体検査、眼の検査、イメージング、および臨床評価による臨床的に意味がある所見の発生率。
II.試験集団
A.組み入れ基準
試験を行う眼への以前の抗VEGF治療の注射を最大2回受けている、新たに診断されたDME(すなわち、スクリーニングの6カ月以内のDME診断)を有する対象が以下の組み入れ基準を満たす場合、その対象を本試験に含める:
・年齢≧18歳。
・1型または2型糖尿病。
・中心窩を含む糖尿病黄斑浮腫に起因する視覚機能障害。
・スクリーニング時の視覚:
o試験を行う眼:BCVAがETDRSで78~50文字、包括的(概算のスネレン等価視力20/32~20/100)。
o試験を行わない眼:BCVAがETDRSで35文字またはそれよりも多く(概算のスネレン等価視力20/200またはそれよりも良好)。
・Heidelberg Spectralis(登録商標)を使用してスクリーニング来訪時の試験を行う眼のCST≧325μm、中心窩に及ぶIRF(中心窩1mm)。
・主にDMEに起因するものと判定された、試験を行う眼の視覚の減少。
・スクリーニングから6カ月以内の最初のDME診断。
・試験を行う眼への抗VEGFの最大2回の以前の注射(0回、1回、または2回)。
o以前の抗VEGFが試験を行う眼に投与されている場合、意味のあるCST応答(例えば、≧10%の減少)がなければならず、抗VEGFに対する有害反応(例えば、炎症)があってはならない。
・試験を行う眼への最後の抗VEGF注射と1日目のランダム化の間に最低60日の間隔。
B.除外基準
以下の基準のいずれかを満たす対象は本試験から除外される:
・ランダム化6カ月以内に実証された抗AAV2.7m8中和抗体力価>1:125。
・以前の眼の遺伝子治療。
・アフリベルセプト、コルチコステロイド、または血管造影に使用されるフルオレセイン色素もしくはナトリウムフルオレセインに対するアレルギーの履歴(処置を適用できる軽症アレルギーは許容される)。
・投薬の6カ月以内の以下の心血管疾患のいずれかの履歴またはエビデンス:
o重症心疾患(例えば、New York Heart Association[NYHA]Functional Class IIIまたはIV)または不安定狭心症の臨床的なエビデンス。
o急性冠状動脈症候群、心筋梗塞または冠状動脈血管再生、脳血管発作(CVA)、一過性脳虚血発作(TIA)。
o継続処置が必要な心室頻脈性不整脈、または制御されていない不整脈。
oスクリーニング期間内のBP降下薬の使用にもかかわらず、収縮期血圧(SBP)>160mmHgまたは拡張期血圧(DBP)>100mmHgと定義される制御されていない高血圧。BP降下薬が必要な場合、対象は、ランダム化前の連続した30日間、同じ薬の安定な用量を受けているべきである。
・進行中の出血障害のあらゆる履歴。アスピリンまたは他の抗凝固薬(例えば、第Xa因子阻害剤)の使用は除外基準としない。
・HbA1c>10%と定義される制御されていない糖尿病;またはランダム化前3カ月以内の糖尿病性ケトアシドーシスの履歴;または、直近3カ月以内に、集中的なインスリンによる処置(ポンプまたは多数回の毎日の注射)が開始されたかもしくは今後3カ月以内にその予定がある対象。
・全身性ステロイド薬または免疫抑制処置(例えば、メトトレキサート、アダリムマブ)による処置を必要とする全身性自己免疫疾患の履歴。
・黄斑浮腫を引き起こすことが分かっている全身性薬物(例えば、フィンゴリモド(fingolomod)、タモキシフェン、クロロキン/ヒドロキシクロロキン)またはあらゆる以前の全身性の抗VEGF治療。
・HIV陽性が分かっていることまたは活動性ウイルス性肝炎(C型肝炎に対する処置後に治癒が実証されている場合を除く);梅毒の分かっている履歴
・推定CrCl<30mL/分(コッククロフト・ゴールト算出による)によって示される重症腎機能障害が分かっていること;試験期間中に血液透析の必要性または必要性が予測されること。
・ランダム化前1週間以内のあらゆる熱性の疾病。
さらに、試験を行う眼に関して以下の眼に関する除外基準のいずれかを満たす対象は本試験から除外される:
・スクリーニング時に、以下と定義される高リスク増殖性糖尿病網膜症(PDR):あらゆる硝子体または網膜前出血、臨床検査で標準のETDRS 7-視野と等価の面積内で>1/2乳頭面積の他の箇所の血管新生、または臨床検査で>1/3乳頭面積の乳頭の血管新生。
・試験を行う眼に対するあらゆる以前の焦点もしくは格子状レーザー光凝固術またはあらゆる以前の汎網膜光凝固術(PRP)。
・ランダム化前の60日間のあらゆる抗VEGF治療(最大2回の以前の抗VEGF注射は許容されるが、前の60日間に行われたものであってはならない)。
・前眼部血管新生(例えば、虹彩の血管新生[NVI]もしくは血管新生緑内障[NVG])、著しい硝子体出血、血管結合組織増殖または牽引性網膜剥離の履歴。
・黄斑浮腫または視力障害に寄与すると考えられる中心窩の構造的異常(例えば、濃くて硬い滲出液、色素異常、中心窩萎縮、硝子体黄斑牽引または網膜上膜)の臨床検査またはOCTでの検査によるエビデンス。
・試験を行う眼に関して、加齢黄斑変性症(いずれかの眼におけるもの)、網膜静脈閉塞症、網膜動脈閉塞症、病理的近視などを含めた糖尿病網膜症以外の網膜疾患の履歴。
・視覚の改善の潜在性を低下させる可能性があるあらゆる現在のDME以外の眼の疾患もしくはその履歴、交絡を生じさせる黄斑の評価または試験中の医学的もしくは外科的介入の必要(例えば、著しい白内障、黄斑牽引)またはあらゆる後嚢下白内障のエビデンス。
・1日目の前3カ月以内の白内障摘出術またはイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)嚢切開術の履歴。
・試験を行う眼における網膜剥離(修復を伴うまたは伴わない)の履歴。
・線維柱帯切除術または緑内障シャント術または低侵襲性緑内障手術(MIGS)の履歴。
・硝子体切除術または他の濾過手術の履歴。
・無水晶体または前房眼内レンズの存在。
・ランダム化の時点での試験を行う眼における制御されていない高眼圧症または緑内障(抗緑内障薬による処置にもかかわらずIOP>22mmHgと定義される)または現時点で>2のIOP降下薬の使用。
・あらゆる任意の眼の状態に対する眼内または眼周囲のステロイド処置(例えば、IVT Triesence、IluvienまたはOzurdex)の履歴。
・スクリーニングの前90日の期間内の屈折矯正手術。
・以前の全層角膜移植術、内皮角膜移植術、または眼への放射線照射。
・あらゆる以前の硝子体網膜外科手術。
さらに、試験を行う眼または試験を行わない眼(すなわち「もう片方の眼」)に関して以下の眼に関する除外基準のいずれかを満たす対象は本試験から除外される:
・消散した軽症の予測された手術後の炎症以外のぶどう膜炎または眼内炎症(ごくわずかなまたはそれを超えるグレード)のあらゆる履歴。
・局所ステロイド投与に関連するIOP上昇の履歴。
・ウイルス性ぶどう膜炎、網膜炎または角膜炎を含めた眼の単純ヘルペスウイルス(HSV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、またはサイトメガロウイルス(CMV)の分かっている履歴。
・結膜炎、霰粒腫または著しい眼瞼炎を含めた外眼部感染症のエビデンス。
・眼トキソプラズマ症の履歴。
III.試験設計
A.試験処置
本試験は、AAV2.7m8-アフリベルセプトの0.10mLでの単回IVT注射の有効性、安全性および忍容性を評価するための、多施設、ランダム化、二重盲検、対照、並行群間試験である。2用量のAAV2.7m8-アフリベルセプトを調査する。
スクリーニングの6カ月以内にDMEの最初の診断を受けており、以前の抗VEGF治療の注射を最大2回受けている対象が登録に適格である。
適格の対象およそ33名を、2用量のAAV2.7m8-アフリベルセプト(6×1011vg/眼もしくは2×1011vg/眼)のうちの1つを受けるように、または、先行するアフリベルセプト注射を伴って眼へのニセ(sham)注射を受ける対照アームにランダム化する。AAV2.7m8-アフリベルセプトを受けるように割り当てられた対象を、先行するアフリベルセプトまたは眼へのニセ注射を受けるようにさらにランダム化する。試験アームを以下に要約する:
・アーム1(n=6):対象は、AAV2.7m8-アフリベルセプトを6×1011vg/眼の用量で受け、先行するアフリベルセプト投薬を伴う。
・アーム2(n=6):対象は、AAV2.7m8-アフリベルセプトを6×1011vg/眼の用量で受け、先行するアフリベルセプト投薬を伴わない。
・アーム3(n=6):対象は、AAV2.7m8-アフリベルセプトを2×1011vg/眼の用量で受け、先行するアフリベルセプト投薬を伴う。
・アーム4(n=6):対象は、AAV2.7m8-アフリベルセプトを2×1011vg/眼の用量で受け、先行するアフリベルセプト投薬を伴わない。
・アーム5(n=9):対象は、アフリベルセプトのみを受ける(実対照)。
処置の割り当ての遮蔽を維持するために、1日目の先行するアフリベルセプトなしのアームまたは8日目のAAV2.7m8-アフリベルセプトなしのアームに割り当てられた対象は、対応する来訪時に眼へのニセ注射を受ける。対象当たり1つの眼のみを、試験を行う眼として選択する。両方の眼が適格である場合、BCVAが悪い方の眼を、試験を行う眼として選択する。
AAV2.7m8-アフリベルセプトおよびアフリベルセプトのどちらもIVT注射によって投与する。活動性炎症が存在する場合にはIVT注射を実施しない。ポビドンヨードを用いた無菌技法を局所または結膜下麻酔と共に使用する。眼へのニセ注射手順は同じ条件下で行うが、針を伴わない空のシリンジ(鈍端を使用する)を眼に押し付けて注射を模倣する。
本試験におけるアームの要約を表17に提示する。
Figure 2022547541000018
1日目および8日目の割り当てられたIVT注射の後、対象全員を第2週、第4週、および、その後、4週間ごとに、1日目の後最大で第48週まで(例えば、第8週、第12週、第16週など)フォローアップする。遮蔽を維持するために、対象と評価を行う人員のどちらに対しても試験全体を通して処置の割り当てを遮蔽する。
対象全員をランダム化後48週間にわたってフォローする。
試験設計の概要を図29に提示する。
B.予防的な局所ステロイドレジメン
対象全員に予防的な7週間のジフルプレドネート(0.05%;例えば、Durezol)の局所コルチコステロイドレジメンを、1日目に開始して施行する。対象に、ジフルプレドネートを4週間にわたって(すなわち、1日目から28日目まで)1日当たり4回(QID)自己投与し、その後、1週間(すなわち、7日間)にわたって1日当たり3回(TID)自己投与し、その後、1週間(すなわち、7日間)にわたって1日当たり2回(BID)自己投与し、最終的に、1週間(すなわち、7日間)にわたって1日当たり1回(QD)自己投与するよう指示する。活動性炎症の存在下では漸減を開始しない。炎症の徴候が生じたらこのレジメンを持続する。ジフルプレドネートレジメンの要約を表18に提示する。
Figure 2022547541000019
C.レスキュー処置
第8週に開始して、対象は、以下のいずれかを満たす場合、レスキューアフリベルセプト(2mg IVT)を受ける:
・CSTの、SD-OCTによって評価して、1日目または第4週に記録された2つのCST測定値のうちの小さい方と比較して>50μmの増加。
・BCVAの、DME疾患活動性の悪化に起因する、1日目または第4週に記録された2つのBCVA測定値のうちの大きい方と比較して>5文字の減少。
活動性炎症を有する眼にはアフリベルセプトを注射しない。レスキューアフリベルセプト注射間には最低21日間が必要である。
D.薬物および処置
試験の間、以下の薬物を禁止する:
・ベバシズマブを含めたあらゆる全身性の抗VEGF剤。
・黄斑浮腫を引き起こすことが分かっている全身性薬物(例えば、フィンゴリモド、タモキシフェン、クロロキン/ヒドロキシクロロキン)。
・試験薬またはアフリベルセプトIVT 2mg以外の、試験を行う眼へのあらゆる抗VEGF剤。
・試験を行う眼へのIVTステロイド(例えば、OzurdexまたはIlluvien、Triesence)。
・全身性の免疫抑制薬(例えば、静脈内ステロイド、メトトレキサート、アザチオプリン、シクロスポリン、アダリムマブ、インフリキシマブ、エタネルセプト)。吸入または局所ステロイドおよびNSAIDは許容される。
試験を行う眼に高リスクPDRが発生している対象は、レスキューアフリベルセプトを受けた後に汎網膜光凝固(PRP)を受ける。
視覚的に著しい白内障を有する対象は本試験に登録されないが、白内障が試験中に発生した場合、試験を行う眼の白内障外科手術を、臨床的に必要が示され、AAV2.7m8-アフリベルセプト投与の>90日後および/またはアフリベルセプトの最後の注射>7日後に予定される場合には実施することができる。
もう片方の(試験を行わない)眼にDMEが発生している対象は標準治療を受けることができる。
IV.試験評価
A.全般的な身体検査およびバイタルサイン
全般的な身体検査(PE)をスクリーニング時および試験終了(EOS)または早期中止来訪時に行う。PEは、全身外観、神経、HEENT(頭部、眼、耳、鼻、およびのど)、頸部、心血管、呼吸器、腹部、四肢、皮膚、体重、および身長についての身体系検査からなった。EOSまたは早期中止来訪時に、身体検査により、スクリーニング検査時から対象の健康状態に何らかの変化が生じているかどうかを評価する。AEの評価のために必要に応じて標的化身体検査を行う。
バイタルサインは、血圧、脈拍数、体温、および呼吸数からなる。12誘導心電図(ECG)を各対象についてスクリーニング時およびEOSまたは早期中止来訪時に取得する。
B.臨床検査、ベクター発現および免疫応答
試験のために以下の臨床検査を行う:化学的検査、全血球計算、HbA1c、尿検査、およびHLA-B27遺伝子型決定。
対象の試料(血液および/または房水の両方)を収集して以下を測定する:
・AAV2.7m8に対する総抗体:総抗AAV2.7m8抗体用の血清をELISAアッセイで測定する。
・AAV2.7m8に対する中和抗体:中和性抗AAV2.7m8抗体用の血清を細胞に基づくアッセイで測定する。
・抗アフリベルセプト抗体:アフリベルセプトに対する液性免疫応答用の血清をELISAアッセイで測定する。
・アフリベルセプトタンパク質発現:アフリベルセプトタンパク質の存在をMesoScale Discoveryアッセイで測定するために、血清および房水試料を収集する。
・細胞媒介性免疫応答:AAV2.7m8カプシドおよびアフリベルセプトタンパク質に対する細胞性免疫をELISPOTアッセイで測定する。
C.全眼科検査
試験評価には眼科学的検査、眼圧(IOP)、および間接検眼が含まれる。
眼科検査は、眼および付属器の外診、眼瞼/瞳孔応答性に関する常套的なスクリーニング(これだけに限定されないが、眼瞼下垂、異常な瞳孔形状、瞳孔不同、光に対する反応の異常、および求心性瞳孔障害を含む)、ならびに細隙灯検査(眼瞼、結膜、角膜、水晶体、虹彩、前房)からなる。細隙灯検査により眼の前側の構造を検査し、あらゆる所見のグレード分類のために使用する。いずれかの来訪時の細隙灯検査の間に何らかの所見が認められた場合、重症度をグレード分類し、所見を臨床的に意味があるものまたは臨床的に意味がないものとして記載する。
IOP測定をGoldmann圧平眼圧計またはTono-pen(商標)を使用して実施する。同じIOP測定の方法を個々の対象それぞれに対して試験全体を通して使用する。あらゆるIVT注射の前および眼を散大させる前にIOP測定を実施し、試験全体を通して同じ方法を使用する。1日目および8日目の来訪では注射前および注射後(注射の30分後)のIOP測定が必要である。
散大間接検眼試験には、硝子体、視神経、周辺網膜、および網膜の脈管構造の後眼部の異常の評価が含まれる。いずれかの来訪時の検眼鏡検査の間に何らかの所見が認められた場合、重症度をグレード分類し、所見を臨床的に意味があるものまたは臨床的に意味がないものとして記載する。1日目および8日目の来訪では注射前および注射後の間接検眼評価が必要である。
D.屈折および視力
屈折およびBCVAを測定する。視力測定値は、眼を散大させる前に、出発距離4メートルで測定する。
E.イメージング
スペクトラルドメイン光干渉断層法(SD-OCT)は、干渉縞パターンのスペクトル分析によって後方散乱光の大きさおよび遅延にコード化された深さ分解された組織構造情報をもたらす、干渉による技法である。対象が試験ランダム化前の来訪時に抗VEGF注射を受ける場合、これらの来訪でのOCTを収集し、中央読み取り施設に送付する。
光干渉断層血管造影(OCT-A)は、網膜および脈絡膜の容積3次元マップならびに血流に関する情報をもたらすイメージング技術である。OCT-Aには掃引供給源とスペクトラルドメインの2つの型が存在する。利用可能な場合には掃引供給源イメージングを使用する。掃引供給源機器が利用不可能であり、スペクトラルドメイン機器が利用可能である場合には、スペクトラルドメイン機器を使用する。
網膜、視神経乳頭、および黄斑の超広視野眼底デジタル写真画像を収集するための標準化された手順に従う。さらに、虹彩の写真を散大前に取得する。
色素追跡法を使用して網膜循環および血管透過性を検査するための標準化された手順に従う。これには、ナトリウムフルオレセインを体循環中に注射し、その後、網膜に波長490nmの青色光を照射した後に放出された蛍光をデジタル撮影することによって血管造影図を得ることを伴う。
F.臨床検査用、バイオマーカーおよび他の生物検体
房水試料を収集し、アフリベルセプト、VEGF-A、中和抗体(NAb)、および追加的なバイオマーカーのレベルについて分析する。硝子体液試料を得、アフリベルセプト濃度および他のバイオマーカーについて分析する。
G.安全性
試験処置の施行後、臨床的に意味がある有害事象(AE)を全て報告する。各対象を、a)最後の試験来訪の30日後のAE報告期間終了まで、またはb)あらゆる継続している試験処置に関連するAEおよび/または重篤なAE(SAE)が消散するかまたは安定するまで、フォローする。DMEに関連するあらゆる臨床的に意味がある安全性評価は、対象の状態に関して予測されたものよりも重症であると判断されなければAEまたはSAEとして報告しない。試験下での疾患の進行は有効性に関する転帰として捕捉する。
本試験に関して特に重要性の高い有害事象として以下が挙げられる:
・視界を脅かす有害事象:有害事象は、以下の基準の1つまたは複数が満たされる場合、視界を脅かすものとみなされる:
o以前の来訪と比較してBCVAの≧30文字の減少が引き起こされる。
o恒久的な視界喪失を防止するために外科的または医学的介入(すなわち、従来の外科手術、硝子体切除術)が必要である。
o重症眼内炎症(すなわち、眼内炎、4+前房内細胞/フレア、または4+硝子体細胞)が引き起こされる。
上記の視界を脅かす有害事象の全てを重篤な有害事象として報告し、事象の根本原因(分かっている場合)を主要な事象用語として列挙する。
H.有効性
DMEの処置に関するAAV2.7m8-アフリベルセプトの有効性を以下の評価基準によって評価する。BCVAおよびSD-OCTエンドポイントのベースライン値は、アフリベルセプトIVTまたは眼へのニセ注射が投与される1日目の来訪時に取得される処置前の測定値を指す。
・BCVA:視覚を、ETDRSスコア(正確に読み取られる文字の数)として表されるBCVAによって主に評価する。対象のETDRSスコアのベースラインと比較した減少が15文字未満の場合には視覚の維持に分類する。算出されたエンドポイントには、ベースラインからの平均変化、ベースラインと比較して少なくとも15文字増加したパーセント、およびベースラインと比較して15文字またはそれよりも多く減少したパーセントが含まれる。
・中心領域網膜厚:認可された設備および標準の技法を使用してSD-OCTを実施して、厚さおよび液をベースライン値と比較して評価する。エンドポイントにはCSTおよび黄斑体積が含まれる。
・アフリベルセプトによる再処置:AAV2.7m8-アフリベルセプトによる処置後に行われたアフリベルセプト注射の経時的な発生率およびタイミング。
・各時点について、超広視野カラー眼底撮影を使用して糖尿病網膜症重症度尺度(DRSS)を決定し、1日目と比較する。
・超広視野イメージングおよび臨床検査によって決定される視覚を脅かす合併症(前眼部血管新生、糖尿病黄斑浮腫、高リスクPDR発生、硝子体出血、または牽引性網膜剥離)。
I.統計解析
主要解析集団には、8日目に試験処置(AAV2.7m8-アフリベルセプトIVTまたは眼へのニセ注射)を受けるランダム化された対象全員が含まれる。全ての安全性および有効性に関する変数を処置アームごとに説明的に要約する。平均値、標準偏差(SD)、中央値および範囲を連続変数として提示し、頻度計数およびパーセンテージをカテゴリカル変数として提示する。平均値およびパーセンテージの信頼区間を90%レベルと95%レベルの両方で提示する。カプラン・マイヤー生存解析を利用して、DME疾患悪化の最初の出現までの時間中央値を引き出す。試験中に各対象が受けた全てのレスキューアフリベルセプト(2mg IVT)を再発性事象についての統計学的モデルを使用して要約する。注射の平均累積数について平均累積関数(MCF)曲線を経時的にプロットする。反復測定のための混合効果モデル(MMRM)を使用して、経時的なBCVAおよびCSTの変化に対する処置の効果を探究する。経時的なDRSSの変化に対する処置の効果を、カテゴリカル転帰に関する全般混合モデルを使用して探究する。対象全員を24週間フォローした後に暫定解析(IA)を行う。
(実施例7)
血管新生(滲出性)加齢黄斑変性症に対するAAV2.7m8-アフリベルセプトのオープンラベル第1相試験の追加的な結果。
本実施例では、wAMDを有する対象に対するAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回硝子体内注射の安全性および有効性の評価を行った実施例1~5に記載の第1相試験のコホート1、2、3、および4に関する結果について記載する。安全性および有効性に関する結果を、コホート1についてはフォローアップ時間中央値である72週間(64~84週間の範囲)の時点、コホート2についてはフォローアップ時間中央値である52週間(52~56週間の範囲)の時点、コホート3についてはフォローアップ時間中央値である36週間(20~40週間の範囲)の時点、およびコホート4についてはフォローアップ時間中央値である4週間(2~8週間の範囲)の時点について提示する。
結果
コホート1の対象にはAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を6×1011vg/眼の用量で投与した。コホート2の対象にはAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を2×1011vg/眼の用量で投与した。コホート1および2の対象には予防的な経口プレドニゾンレジメンも投与した(表2参照)。
コホート3の対象にはAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を2×1011vg/眼の用量で投与した。コホート4の対象にはAAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射を6×1011vg/眼の用量で投与した。コホート3および4の対象には6週間の予防的な局所コルチコステロイドレジメンを投与した(実施例5および表11Bを参照されたい)。
対象の特徴
コホートにわたってETDRSで約65文字のベースライン視覚が維持されるように、コホート1~4の対象についてのベースライン特徴について十分にバランスを取り、同様の年齢、同様の以前の抗VEGF注射の平均、および同様の頻繁な注射の必要性にした。コホート4の一部の対象は他のコホートの対象よりも最近、例えば、AAV2.7m8-アフリベルセプトの投与前12カ月未満に診断されており、したがって、以前の抗VEGF注射の平均回数が少ない。全体的に、コホート1~4の対象は良好な視覚を有し、処置するのが難しく、抗VEGF注射による頻繁な処置でもいくらかの液が伴った。コホート1~4の対象についてのベースライン対象特徴を表19に提示する。
Figure 2022547541000020
安全性
死亡も、処置中止も、AAV2.7m8-アフリベルセプトに関連する眼以外の有害事象も生じなかった。
観察された場合、炎症は局所ステロイドに対して応答性であり、それにより管理された。後部の炎症の臨床的またはフルオレセイン(後極の蛍光眼底造影)エビデンスは観察されなかった。さらに、血管炎、網膜炎、脈絡膜炎、血管閉塞、眼内炎も生じなかった。
AAV2.7m8-アフリベルセプトに関連する眼の有害事象は全て軽症(78%)または中等症(22%)であった。
特に重要性の高い有害事象(AESI)の再発性中等症ぶどう膜炎が1件生じ、これは、AAV2.7m8-アフリベルセプトに関連するものと思われた(コホート1)。再発性中等症ぶどう膜炎AESIはステロイド点眼剤に対して応答性であった。さらに、処置に関連しない眼の重篤な有害事象(SAE)の網膜剥離が生じ、外科的に修復され、消散した(コホート1)。
2名の対象が軽症有害事象の軽症眼圧(IOP)上昇を有し、これは消散した。コホート1の対象1名が2件の軽症IOP上昇(最高24mmHg)を有し、これらはどちらもCombigan(登録商標)点眼剤により処置された。第2の対象が高眼圧症に対してCombigan(登録商標)を受け、IOP有害事象は処置に変化を加えることなく1カ月以内に自然に消散した。
全体的に、AAV2.7m8-アフリベルセプトは忍容性が良好であり、AAV2.7m8-アフリベルセプトに起因する全身性の有害事象は認められなかった。
本試験のコホート1~4における安全性に関する結果の要約を表20に提示する。
Figure 2022547541000021
MedDRA優先語によって報告された、コホート1~4において生じたAAV2.7m8-アフリベルセプトに関連する有害事象を表21に提示する。
Figure 2022547541000022
MedDRA優先語によって報告された、≧2件の事象の頻度で生じた眼の有害事象を表22に提示する。
Figure 2022547541000023
MedDRA優先語によって報告された、≧2件の事象の頻度で生じた眼以外の有害事象を表23に提示する。
Figure 2022547541000024
本試験のコホート1~4において観察された眼のおよび眼以外の重篤な有害事象、軽症の有害事象、および中等症の有害事象の要約を表24に提示する。
Figure 2022547541000025
図22A~22Dに示されている通り、炎症は、観察された場合、主に前眼部におけるものであり、局所ステロイドに対して応答性であり、それにより管理された。後部の炎症のエビデンスは観察されず、血管炎の症例もなかった。
図22Aに示されている通り、以前にQDステロイド点眼剤を受けていたコホート1の2名の対象(対象2および6)は活動性炎症を有さず、その後点眼薬を中止した。対象2は中止後に再発性中等症ぶどう膜炎を有し、ステロイド点眼剤を再開した。炎症が改善され、対象はステロイド点眼剤の漸減を再開した。データカット時点で、対象4はステロイド点眼剤BIDを受けており、網膜剥離手術後にごくわずかな炎症を有した。対象6はいかなるステロイド点眼剤も受けておらず、炎症を有さなかった。全体的に、データカット時点で、コホート1の対象における炎症は消散しており、6名の対象のうち2名のみがステロイド点眼剤による処置を継続していた。コホート1の結果から、データカット時点で対象全員が局所ステロイドに対して応答性であり、ステロイドを漸減する傾向にあったことが示される。
コホート2では、データカット時点で6名の対象のうち4名が炎症を有しておらず、6名の対象のうち2名がステロイド点眼剤を受け続けていた(図22B)。対象3は局所ステロイドを白内障外科手術後およそ第46週に受けた。データカット時点で対象1がステロイド点眼剤QDを受けており、対象6が低グレード炎症を有し、ステロイド点眼剤を継続していた。全体的に、データカット時点でコホート2の対象における炎症は消散しており、対象全員が52週間(1年)のマイルストーンを通り越した。
コホート3では、データカット時点で9名の対象のうち6名が炎症を有しておらず(図22C)、全員が20週間のマイルストーンを通り越した。データカット時点で対象2、3および4がステロイド点眼剤を受けていた。対象4は第24週に無症状の炎症に関連する可能性が高い低瞳孔散大および虹彩後癒着に起因してdurezol処置、BIDを開始した。データカット時点で9名の対象のうち3名がステロイド点眼剤を受け続けていた。
図22Dに示されている通り、コホート4の対象はステロイド点眼剤で最小~ゼロの早期の炎症を示し、これはコホート3に関して観察された結果と一致する。データカット時点で対象1、2および3が前部の炎症を有し、ステロイド点眼剤を受け続けていた。
コホート3および4に投与した6週間の予防的な局所ステロイドレジメンでは、コホート1および2に投与した経口ステロイドレジメン(図22A~22B)と比較して活動性が低い炎症のエビデンスが示された(図22C~22D)。
有効性
図23Aは、コホート1の対象についてのベースラインから最大で第72週までの平均BCVA(ETDRS文字)を示す。フォローアップ時間中央値である72週間(64~84週間の範囲)において、コホート1の対象の平均BCVAのベースラインからの変化は-3.2文字であり、対象の100%(6/6)がレスキュー抗VEGF注射を受けなかった。第44週および第48週における平均BCVAの明白な減少は網膜剥離のSAEが生じた対象1名に起因するものであった。全体的に、コホート1の対象のBCVAスコアは第72週まで安定なままであった。図23Bは、コホート1の対象についてのベースラインから最大で第72週までの平均CST(μm)を示す。フォローアップ時間中央値である72週間(64~84週間の範囲)において、コホート1の対象の平均CSTのベースラインからの変化は-21.0μmであった。全体的に、コホート1に関するCST測定値から、対象全員について第72週まで解剖学的構造が維持されたことが示された。図23Bにおいて第68週および第72週に観察されたエラーバーの降下および変化は、常に非常に厚い網膜を有していた1名の対象が除外されたことに起因した。
図24Aは、コホート2の対象についてのベースラインから最大で第52週までの平均BCVA(ETDRS文字)を示す。フォローアップ時間中央値である52週間(52~56週間の範囲)において、コホート2の対象の平均BCVAのベースラインからの変化は-2.0文字であり、対象の50%(3/6)がレスキュー抗VEGF注射を受けなかった。レスキュー抗VEGF注射を受けなかった対象の平均BCVAのベースラインからの変化は+0文字であった。全体的に、コホート2の対象のBCVAスコアは52週間を超えて安定なままであった。図24Bは、コホート2の対象についてのベースラインから最大で第52週までの平均CST(μm)を示す。フォローアップ時間中央値である52週間(52~56週間の範囲)において、コホート2の対象の平均CSTのベースラインからの変化は-24.8μmであった。さらに、レスキュー抗VEGF注射を受けなかった対象の平均CSTのベースラインからの変化は-8.3μmであった。全体的に、コホート2に関するCST測定値から、解剖学的構造が第52週を超えて維持されたことが示された。
図25Aは、コホート3の対象についてのベースラインから最大で第20週までの平均BCVA(ETDRS文字)を示す。フォローアップ時間中央値である36週間(20~40週間の範囲)の時点で、コホート3の対象の平均BCVAのベースラインからの変化は+4.0文字であり、コホート3の対象の78%(7/9)がレスキュー抗VEGF注射を受けなかった。レスキュー抗VEGF注射を受けなかった対象の平均BCVAのベースラインからの変化は+6.4文字であった。全体的に、コホート3の対象のBCVAスコアが改善された。図25Bは、コホート3の対象についてのベースラインから最大で第20週までの平均CST(μm)を示す。フォローアップ時間中央値である36週間(20~40週間の範囲)の時点で、コホート3の対象の平均CSTのベースラインからの変化は-118.6μmであった。さらに、レスキュー抗VEGF注射を受けなかった対象の平均CSTのベースラインからの変化は-152.7μmであった。全体的に、コホート3の対象9名全員に関して平均CSTの改善が継続した。
図26のSwimmer’s Lane Plotに示されている通り、コホート1の対象のいずれも、フォローアップ時間中央値である72週間(64~84週間の範囲)にレスキュー抗VEGF注射を受けなかった。コホート2(フォローアップ時間中央値である52週間;52~56週間の範囲)では、対象2が抗VEGFによるレスキュー注射(アフリベルセプト)を1回受け、対象3および5がそれぞれ抗VEGFによるレスキュー注射(アフリベルセプト)を6回受けた。コホート3(フォローアップ時間中央値である36週間; 20~40週間の範囲)では、対象2が抗VEGFによるレスキュー注射(アフリベルセプト)を1回受け、対象3が抗VEGFによるレスキュー注射(アフリベルセプト)を4回受けた。全体的に、コホート2~3の対象15名のうち10名がレスキュー注射なしのままであった。全体的に、ある特定のコホートではレスキュー注射を用いたとしても、抗VEGF注射負荷量が劇的に低減した。
年間の抗VEGF注射率の実質的な低下がコホート1~3の対象において観察された(図27A~27B)。具体的には、コホート1の対象はいずれも、いかなるレスキュー抗VEGF注射も受けず(100%低下)、コホート2および3の対象は合わせて年間の平均抗VEGF注射率が87%低下した(図27A)。
症例研究
ベースラインにおいて、コホート3の対象5(右眼にwAMDを有する82歳の男性)は以前の抗VEGF注射を19回(AAV2.7m8-アフリベルセプト投与前の12カ月の間に9回)受けていた。対象5は抗VEGF注射を頻繁に5週間毎に受けていても持続的な網膜下液を有していた(図28A)。図28Aの厚さマップの中央の白色の領域は非常に厚い黄斑を反映する。
図28Bに示されている通り、対象5は、予定されているAAV2.7m8-アフリベルセプト注射の2週間前にスクリーニングでのアフリベルセプト注射を受けた。対象5はスクリーニングでのアフリベルセプト注射に対して良好な応答を示し、IRFが消散し、SRFが改善された。したがって、対象5は抗VEGFによる処置に対して応答性であったが、液を避けるために非常に頻繁な注射を必要とした。AAV2.7m8-アフリベルセプト注射の1週間後に、液が改善された。この対象がボーラスアフリベルセプト注射のみを受けた場合、4~5週間以内に液が戻り始め、OCT画像が、著しい液を伴ってベースラインOCT画像のように見えることになる。しかし、図28Bに示されている通り、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射の12週間後、16週間後、20週間後、28週間後、および36週間後に、液は存在せず、視覚が改善された。したがって、対象5に関して、AAV2.7m8-アフリベルセプト注射により、注射の必要が排除され、視覚が改善し、疾患活動性が制御されることによって処置負荷量への対処がなされた。これらの結果から、対象5における疾患の過程が単回AAV2.7m8-アフリベルセプト投与によって変更されたことが実証される。
考察
本実施例に記載されている結果から、AAV2.7m8-アフリベルセプトが、全てのコホート(n=30)において忍容性が良好であり続け、好都合な安全性プロファイルを有することが示された。AAV2.7m8-アフリベルセプトに関連する眼の有害事象は全て軽症(78%)または中等症(22%)であり、眼の炎症が観察された場合、それはステロイド点眼剤に対して応答性であった。
さらに、本実施例に記載の結果から、AAV2.7m8-アフリベルセプトが頑強かつ持続的な有効性を有することが示された。
明らかな用量反応が観察され、AAV2.7m8-アフリベルセプトを6×1011vg/眼の用量で投与された対象全員がレスキュー抗VEGF注射なしのままであり、AAV2.7m8-アフリベルセプトを2×1011vg/眼の用量で投与された15名の対象のうち10名がレスキュー抗VEGF注射なしのままであった。コホート1の対象(6×1011vg/眼の用量)は全員がAAV2.7m8-アフリベルセプトの投与の15カ月後を超えてレスキュー注射なしのままであった。
本実施例に記載されている結果から、AAV2.7m8-アフリベルセプトの単回IVT注射により年間の抗VEGF注射率の実質的な低下がもたらされることも示された。平均BCVAは概して維持~改善され、平均CSTは概して改善された。
コホート4の結果から、6週間の予防的なステロイド点眼剤のレジメンが早期の眼の炎症を最小化することに関して効果的であることが示され、これはコホート3において観察された結果と一致する。
本開示を明確な理解のために実例および実施例として一部の詳細に関して記載しているが、説明および実施例は本開示の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。本明細書において引用されている全ての特許および科学文献の開示は明白にその全体が参照により組み入れられる。

Claims (106)

  1. 個体における眼内血管新生疾患を処置するための方法であって、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)粒子の約6×1011ベクターゲノム(vg)またはそれ未満の単位用量を前記個体の1つの眼に投与するステップを含み、前記個体がヒトであり、前記rAAV粒子が、
    a)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸、および
    b)カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質
    を含む、方法。
  2. 眼内血管新生疾患を有する前記個体の前記眼の網膜液が低減される、請求項1に記載の方法。
  3. 眼内血管新生疾患を有する個体の眼の網膜液を低減させるための方法であって、rAAV粒子の単位用量を前記個体の1つの眼に投与するステップを含み、前記個体がヒトであり、前記rAAV粒子が、
    a)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸、および
    b)カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質
    を含む、方法。
  4. 前記個体が、抗VEGF剤の少なくとも1つの処置をrAAV粒子の前記単位用量を投与する約12週間前に受けた、請求項3に記載の方法。
  5. 前記個体の前記1つの眼の網膜液の量または存在が、抗VEGF剤による以前の処置に対して不応性である、請求項3または請求項4に記載の方法。
  6. 前記抗VEGF剤がアフリベルセプトである、請求項4または請求項5に記載の方法。
  7. 前記1つの眼の前記網膜液が少なくとも約60%低減される、請求項2~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記1つの眼の前記網膜液が、前記rAAVの前記個体への投与前の前記個体の前記1つの眼の網膜液のレベルと比較して約80%低減される、請求項2~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記網膜液が、網膜下液(SRF)または網膜内液(IRF)である、請求項2~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. rAAV粒子の前記単位用量が、約6×1011ベクターゲノム/眼(vg/眼)またはそれ未満である、請求項3~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 個体における眼内血管新生疾患を処置するための方法であって、
    (a)抗VEGF剤を前記個体の1つの眼に投与するステップと、
    (b)前記抗VEGF剤の投与後に、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)粒子の約6×1011ベクターゲノム(vg)またはそれ未満の単位用量を前記個体の前記1つの眼に投与するステップとを含み、
    前記個体がヒトであり、前記rAAV粒子が、
    (i)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸、および
    (ii)カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質
    を含む、方法。
  12. 前記抗VEGF剤の投与の約1週間後または約7日後にrAAV粒子の前記単位用量を前記個体の前記1つの眼に投与することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 1日目に前記抗VEGF剤を前記個体の前記1つの眼に投与し、8日目にrAAV粒子の前記単位用量を前記個体の前記1つの眼に投与することを含む、請求項11または請求項12に記載の方法。
  14. 前記抗VEGF剤がアフリベルセプトを含む、請求項11~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記アフリベルセプトを約2mgの用量で硝子体内注射によって投与する、請求項14に記載の方法。
  16. rAAV粒子の前記単位用量が、約6×1010~約6×1011ベクターゲノム/眼(vg/眼)である、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. rAAV粒子の前記単位用量が、約6×1010~約2×1011ベクターゲノム/眼(vg/眼)である、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. rAAV粒子の前記単位用量が、約2×1011~約6×1011ベクターゲノム/眼(vg/眼)である、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  19. rAAV粒子の前記単位用量が、約2×1011または約6×1011ベクターゲノム/眼(vg/眼)である、請求項18に記載の方法。
  20. rAAV粒子の前記単位用量が、約2×1011ベクターゲノム/眼(vg/眼)である、請求項19に記載の方法。
  21. rAAV粒子の前記単位用量が、約6×1011ベクターゲノム/眼(vg/眼)である、請求項19に記載の方法。
  22. 前記個体が、反対側の眼に眼内血管新生疾患の1つまたは複数の症状を有する、請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. rAAV粒子の単位用量を前記個体の前記反対側の眼に投与するステップをさらに含む、請求項1~22のいずれか一項に記載の方法。
  24. rAAV粒子の前記単位用量を前記反対側の眼に投与する前記ステップが、rAAV粒子の前記単位用量を前記1つの眼に投与するステップの最大約2週間後である、請求項23に記載の方法。
  25. (a)rAAV粒子の前記単位用量を前記反対側の眼に投与する前記ステップが、rAAV粒子の前記単位用量を前記1つの眼に投与する前記ステップと同じ日である;または
    (b)rAAV粒子の前記単位用量を前記反対側の眼に投与する前記ステップが、rAAV粒子の前記単位用量を前記1つの眼に投与するステップの約1日後から約14日後の間である、
    請求項24に記載の方法。
  26. 前記個体の前記反対側の眼に投与されたrAAV粒子の前記単位用量が、前記個体の前記1つの眼に投与されたrAAV粒子の前記単位用量と同じであるか、またはより少ないベクターゲノム/眼(vg/眼)を含む、請求項24または請求項25に記載の方法。
  27. rAAV粒子の前記単位用量を前記反対側の眼に投与する前記ステップが、rAAV粒子の前記単位用量を前記1つの眼に投与するステップの少なくとも約2週間後である、請求項23に記載の方法。
  28. 前記個体の前記反対側の眼に投与されたrAAV粒子の前記単位用量が、前記個体の前記1つの眼に投与されたrAAV粒子の前記単位用量より多くのベクターゲノム/眼(vg/眼)を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記核酸が、配列番号40の核酸配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む、請求項1~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記ポリペプチドが、配列番号35のアミノ酸配列を含む、請求項1~29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記ポリペプチドが、配列番号41のアミノ酸配列を含む、請求項1~30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記ポリペプチドがアフリベルセプトである、請求項1~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記核酸が、第1のエンハンサー領域、プロモーター領域、5’UTR領域、第2のエンハンサー領域、およびポリアデニル化部位をさらに含む、請求項1~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記核酸が5’から3’の順に:
    (a)第1のエンハンサー領域;
    (b)プロモーター領域;
    (c)5’UTR領域;
    (d)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸;
    (e)第2のエンハンサー領域;および
    (f)ポリアデニル化部位;
    を含み、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する、請求項1~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記第1のエンハンサー領域が、配列番号22の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むCMV配列を含む、請求項33または請求項34に記載の方法。
  36. 前記プロモーター領域が、配列番号23の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むCMV配列を含む、請求項33~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. ポリペプチドをコードする前記核酸が、配列番号40の核酸配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む、請求項34~36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記ポリペプチドが、配列番号35のアミノ酸配列またはそれと少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、請求項34~37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記ポリペプチドが、配列番号41のアミノ酸配列またはそれと少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、請求項34~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記ポリペプチドがアフリベルセプトである、請求項34~39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記5’UTR領域が、5’から3’の順に、配列番号24の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むTPL配列、および配列番号25の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むeMLP配列を含む、請求項33~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記第2のエンハンサー領域が、配列番号26の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む全長のEES配列を含む、請求項33~41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記ポリアデニル化部位が、配列番号27の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むHGHポリアデニル化部位を含む、請求項33~42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記核酸が、(a)配列番号22の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むCMV配列を含む第1のエンハンサー領域;(b)配列番号23の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むCMV配列を含むプロモーター領域;(c)5’から3’の順に、配列番号24の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むTPL配列、および配列番号25の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むeMLP配列を含む5’UTR領域;(d)配列番号26の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む全長のEES配列を含む第2のエンハンサー領域;ならびに(e)配列番号27の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含むHGHポリアデニル化部位をさらに含む、請求項1~32のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記核酸が、配列番号39の配列またはそれと少なくとも85%の同一性を有する配列を含む、請求項1~44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記AAV2カプシドタンパク質が、前記カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含み、前記アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、請求項1~45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記AAV2カプシドタンパク質が、配列番号13の配列を含むAAV2 VP1の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含む、請求項1~46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記AAV2カプシドタンパク質が、配列番号13の配列を含むAAV2 VP1の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LALGETTRPA(配列番号1)を含む、請求項1~47のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記rAAV粒子が、配列番号38のアミノ酸配列または配列番号38と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むGHループを含むAAV2 VP1カプシドタンパク質を含む、請求項1~46のいずれか一項に記載の方法。
  50. rAAV粒子の前記単位用量の前記1つの眼および/または前記反対側の眼への投与が硝子体内投与による、請求項1~49のいずれか一項に記載の方法。
  51. rAAV粒子の前記単位用量が医薬製剤中にある、請求項1~50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記医薬製剤が、前記rAAV粒子、塩化ナトリウム、リン酸ナトリウムおよび界面活性剤を含む、請求項51に記載の方法。
  53. 前記医薬製剤が、約150~約200mM塩化ナトリウム、約1~約10mMリン酸二水素ナトリウム、約1~約10mMリン酸水素ナトリウム、約0.0005%(重量/体積)~約0.005%(重量/体積)ポロキサマー188、および約6×1013~約6×1010ベクターゲノム(vg)/mL(vg/mL)の前記rAAV粒子を含み、前記医薬製剤が約7.0~約7.5のpHを有する、請求項52に記載の方法。
  54. 前記医薬製剤が、約180mM塩化ナトリウム、約5mMリン酸二水素ナトリウム、約5mMリン酸水素ナトリウム、約6×1012vg/mLの前記rAAV粒子、および約0.001%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、前記医薬製剤が約7.3のpHを有する、請求項53に記載の方法。
  55. 前記医薬製剤が、約180mM塩化ナトリウム、約5mMリン酸二水素ナトリウム、約5mMリン酸水素ナトリウム、約2×1012vg/mLの前記rAAV粒子、および約0.001%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、前記医薬製剤が約7.3のpHを有する、請求項53に記載の方法。
  56. 前記医薬製剤が、約180mM塩化ナトリウム、約5mMリン酸二水素ナトリウム、約5mMリン酸水素ナトリウム、約6×1011vg/mLの前記rAAV粒子、および約0.001%(重量/体積)ポロキサマー188を含み、前記医薬製剤が約7.3のpHを有する、請求項53に記載の方法。
  57. rAAV粒子の前記単位用量が、前記1つの眼および/または前記反対側の眼に約25μL~約250μLの体積で投与される、請求項1~56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記1つの眼および/または前記反対側の眼に投与されるrAAV粒子の前記単位用量が約100μLの体積を含む、請求項57に記載の方法。
  59. 前記1つの眼および/または前記反対側の眼に投与されるrAAV粒子の前記単位用量が約30μLの体積を含む、請求項57に記載の方法。
  60. 前記個体が、抗VEGF剤による前記眼内血管新生疾患の以前の処置を受けた、請求項1~59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記個体が、前記rAAV粒子の前記1つの眼および/または前記反対側の眼への投与前に前記1つの眼および/または前記反対側の眼への抗VEGF剤の注射を1回または2回受けた、請求項60に記載の方法。
  62. 前記個体が、抗VEGF剤による前記眼内血管新生疾患の以前の処置を受けていない、請求項1~3または7~59のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記抗VEGF剤がアフリベルセプトである、請求項60~62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記眼内血管新生疾患が、滲出性加齢黄斑変性(AMD)、網膜血管新生、脈絡膜血管新生、糖尿病網膜症、増殖性糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、糖尿病黄斑浮腫、糖尿病網膜虚血、虚血性網膜症、糖尿病網膜浮腫、またはそれらのいずれかの組合せである、請求項1~63のいずれか一項に記載の方法。
  65. rAAV粒子の前記単位用量がステロイド処置と組み合わせて投与される、請求項1~10または16~64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記ステロイド処置がコルチコステロイド処置である、請求項65に記載の方法。
  67. 前記ステロイド処置が全身性のステロイド処置である、請求項65または請求項66に記載の方法。
  68. 前記ステロイド処置が経口ステロイド処置である、請求項65~67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記ステロイド処置がプレドニゾン処置である、請求項65~68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記ステロイド処置が局所ステロイド処置である、請求項65または請求項66に記載の方法。
  71. 前記ステロイド処置がジフルプレドネート処置である、請求項70に記載の方法。
  72. 前記ステロイドが、rAAV粒子の前記単位用量の前記1つの眼および/または前記反対側の眼への投与前、投与の間、および/または投与後に投与される、請求項65~71のいずれか一項に記載の方法。
  73. 前記ステロイド処置が局所ステロイド処置であり、前記局所ステロイド処置が、rAAV粒子の前記単位用量の投与から最大約4週間、最大約6週間、または最大約8週間の毎日ステロイド処置である、請求項70~72のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記局所ステロイド処置が、約1週目に局所ステロイドの1日当たり約4回の投与、約2週目に局所ステロイドの1日当たり約3回の投与、約3週目に局所ステロイドの1日当たり約2回の投与、および約4週目に局所ステロイドの1日当たり約1回の投与を含み、タイミングはrAAV粒子の前記単位用量の投与から開始し投与後である、請求項73に記載の方法。
  75. 前記局所ステロイド処置が、rAAV粒子の前記単位用量の投与後約3週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与、およびその後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与を含む、請求項73に記載の方法。
  76. 前記局所ステロイド処置が、約4週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与、およびその後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与を含み、タイミングはrAAV粒子の前記単位用量の投与の約1週間前に開始する、請求項73に記載の方法。
  77. 局所ステロイド処置を施行するステップをさらに含む、請求項11~64のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記局所ステロイド処置がジフルプレドネート処置である、請求項77に記載の方法。
  79. 前記局所ステロイド処置が、約4週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約4回の投与、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約3回の投与、その後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約2回の投与、およびその後の約1週間にわたる局所ステロイドの1日当たり約1回の投与を含み、タイミングは前記抗VEGF剤の投与から開始して投与後である、請求項77または請求項78に記載の方法。
  80. 前記局所ステロイドが、0.05%ジフルプレドネートの約1μg~約3μg用量を含む、請求項71~79のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記局所ステロイドが、0.05%ジフルプレドネートの約2.5μg用量を含む、請求項71~80のいずれか一項に記載の方法。
  82. rAAV粒子の前記単位用量を前記個体の前記1つの眼および/または前記反対側の眼に投与する前記ステップが、rAAV粒子の前記単位用量の投与前の網膜厚と比較して網膜厚の維持または減少をもたらす、請求項1~81のいずれか一項に記載の方法。
  83. rAAV粒子の前記単位用量を前記個体の前記1つの眼および/または前記反対側の眼に投与する前記ステップが、rAAV粒子の前記単位用量の投与前の網膜厚と比較して網膜厚の減少をもたらす、請求項82に記載の方法。
  84. 網膜厚の前記減少が、rAAV粒子の前記単位用量の投与前の網膜厚と比較して少なくとも約10%である、請求項83に記載の方法。
  85. 網膜厚が、中心領域網膜厚(CST)または中心窩網膜厚(CRT)である、請求項82~84のいずれか一項に記載の方法。
  86. rAAV粒子の前記単位用量を前記個体の前記1つの眼および/または前記反対側の眼に投与する前記ステップが、rAAV粒子の前記単位用量の投与前の黄斑体積と比較して黄斑体積の維持または減少をもたらす、請求項1~85のいずれか一項に記載の方法。
  87. rAAV粒子の前記単位用量を前記個体の前記1つの眼および/または前記反対側の眼に投与する前記ステップが、rAAV粒子の前記単位用量の投与前の黄斑体積と比較して黄斑体積の減少をもたらす、請求項86に記載の方法。
  88. 黄斑体積の前記減少が、rAAV粒子の前記単位用量の投与前の黄斑体積と比較して少なくとも約10%である、請求項87に記載の方法。
  89. rAAV粒子の前記単位用量を前記個体の前記1つの眼および/または前記反対側の眼に投与する前記ステップが、rAAV粒子の前記単位用量の投与前の視力と比較して視力の維持または改善をもたらす、請求項1~88のいずれか一項に記載の方法。
  90. rAAV粒子の前記単位用量を前記個体の前記1つの眼および/または前記反対側の眼に投与する前記ステップが、rAAV粒子の前記単位用量の投与前の視力と比較して視力の改善をもたらす、請求項89に記載の方法。
  91. 視力が、最高矯正視力(BCVA)である、請求項89または請求項90に記載の方法。
  92. 複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の前記単位用量の投与の結果、前記複数内の個体の少なくとも約50%が抗VEGFレスキュー処置を必要としない、請求項1~91のいずれか一項に記載の方法。
  93. 前記複数内の個体の少なくとも約50%が、rAAV粒子の前記単位用量の投与後、少なくとも約20週間、少なくとも約36週間、少なくとも約52週間、少なくとも約56週間、またはそれよりも長くにわたって抗VEGFレスキュー処置を必要としない、請求項92に記載の方法。
  94. 複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の前記単位用量の投与の結果、前記複数内の個体の少なくとも約67%が抗VEGFレスキュー処置を必要としない、請求項1~91のいずれか一項に記載の方法。
  95. 前記複数内の個体の少なくとも約67%が、rAAV粒子の前記単位用量の投与後、少なくとも約20週間、少なくとも約36週間、少なくとも約52週間、少なくとも約60週間、少なくとも約64週間、または少なくとも約66週間にわたって抗VEGFレスキュー処置を必要としない、請求項94に記載の方法。
  96. 複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の前記単位用量の投与の結果、前記複数内の個体の少なくとも約78%が抗VEGFレスキュー処置を必要としない、請求項1~91のいずれか一項に記載の方法。
  97. 前記複数内の個体の少なくとも約78%が、rAAV粒子の前記単位用量の投与後、少なくとも約20週間、少なくとも約36週間、またはそれよりも長くにわたって抗VEGFレスキュー処置を必要としない、請求項96に記載の方法。
  98. 複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の前記単位用量の投与の結果、前記複数内の個体の100%が抗VEGFレスキュー処置を必要としない、請求項1~91のいずれか一項に記載の方法。
  99. 前記複数内の個体の100%が、rAAV粒子の前記単位用量の投与後、少なくとも約64週間、少なくとも約68週間、少なくとも約72週間、少なくとも約76週間、少なくとも約80週間、少なくとも約84週間、またはそれよりも長くにわたって抗VEGFレスキュー処置を必要としない、請求項98に記載の方法。
  100. 複数の個体の1つの眼および/または反対側の眼へのrAAV粒子の前記単位用量の投与が、rAAV粒子の前記単位用量の投与前の年間の抗VEGF注射率と比較して少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約87%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%の年間の抗VEGF注射率の低下をもたらす、請求項1~99のいずれか一項に記載の方法。
  101. 前記眼内血管新生疾患が滲出性加齢黄斑変性(AMD)である、請求項1~10、16~76、または80~100のいずれか一項に記載の方法。
  102. 前記眼内血管新生疾患が糖尿病黄斑浮腫(DME)である、請求項1~3、11~64、77~83、85~87、または89~91のいずれか一項に記載の方法。
  103. rAAV粒子の前記単位用量を前記個体の前記1つの眼および/または前記反対側の眼に投与する前記ステップが、糖尿病網膜症重症度尺度(DRSS)の2段階または3段階の改善をもたらす、請求項102に記載の方法。
  104. 個体における眼内血管新生疾患を処置するための方法における使用のための、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)粒子の約6×1011ベクターゲノム(vg)またはそれ未満の単位用量であって、前記方法が、前記単位用量を前記個体の1つの眼に投与するステップを含み、前記個体がヒトであり、前記rAAV粒子が、
    a)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸、および
    b)カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質
    を含む、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)粒子の約6×1011ベクターゲノム(vg)またはそれ未満の単位用量。
  105. 眼内血管新生疾患を有する個体の眼の網膜液を低減させるための方法における使用のための、rAAV粒子の単位用量であって、前記方法が、前記単位用量を前記個体の1つの眼に投与するステップを含み、前記個体がヒトであり、前記rAAV粒子が、
    a)配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、AAV2末端逆位配列(ITR)を両端に有する核酸、および
    b)カプシドタンパク質の587位と588位の間に挿入されたアミノ酸配列LGETTRP(配列番号14)を含むAAV2カプシドタンパク質であって、アミノ酸残基ナンバリングがAAV2 VP1カプシドタンパク質に対応する、AAV2カプシドタンパク質
    を含む、rAAV粒子の単位用量。
  106. 前記方法が、前記単位用量の投与前に抗VEGF剤を前記個体の前記1つの眼に投与するステップをさらに含む、請求項104または請求項105に記載の使用のための単位用量。
JP2022515692A 2019-09-11 2020-09-10 アフリベルセプトをコードするaav2バリアントを使用して眼内血管新生疾患を処置する方法 Pending JP2022547541A (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962899070P 2019-09-11 2019-09-11
US62/899,070 2019-09-11
US201962913648P 2019-10-10 2019-10-10
US62/913,648 2019-10-10
PCT/US2019/062066 WO2021050094A1 (en) 2019-09-11 2019-11-18 Methods of treating ocular neovascular diseases using aav2 variants encoding aflibercept
USPCT/US2019/062066 2019-11-18
US202062959784P 2020-01-10 2020-01-10
US62/959,784 2020-01-10
US202062971835P 2020-02-07 2020-02-07
US62/971,835 2020-02-07
US202063019190P 2020-05-01 2020-05-01
US63/019,190 2020-05-01
US202063030819P 2020-05-27 2020-05-27
US63/030,819 2020-05-27
US202063063203P 2020-08-07 2020-08-07
US63/063,203 2020-08-07
PCT/US2020/050079 WO2021050649A1 (en) 2019-09-11 2020-09-10 Methods of treating ocular neovascular diseases using aav2 variants encoding aflibercept

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022547541A true JP2022547541A (ja) 2022-11-14
JPWO2021050649A5 JPWO2021050649A5 (ja) 2023-08-24

Family

ID=72644941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515692A Pending JP2022547541A (ja) 2019-09-11 2020-09-10 アフリベルセプトをコードするaav2バリアントを使用して眼内血管新生疾患を処置する方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP4027983A1 (ja)
JP (1) JP2022547541A (ja)
KR (1) KR20220062353A (ja)
CN (1) CN114375195A (ja)
AU (1) AU2020345915A1 (ja)
BR (1) BR112022004027A2 (ja)
CA (1) CA3148376A1 (ja)
IL (1) IL291182A (ja)
MX (1) MX2022002961A (ja)
WO (1) WO2021050649A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024515459A (ja) 2021-04-27 2024-04-10 アドヴェラム バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド アフリベルセプトをコードするaav2バリアントを使用する眼疾患の治療方法
BR112023024375A2 (pt) * 2021-05-28 2024-02-15 Shanghai Regenelead Therapies Co Ltd Vírus adeno-associado recombinante tendo capsídeo variante e sua aplicação
WO2023028457A1 (en) * 2021-08-23 2023-03-02 Duke University Compositions for and methods of long-term integration of circuits using connexins
WO2023158990A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Adverum Biotechnologies, Inc. Method of reducing cst fluctuation in neovascular amd by a recombinant adeno-associated virus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2699270B1 (en) 2011-04-22 2017-06-21 The Regents of The University of California Adeno-associated virus virions with variant capsid and methods of use thereof
KR102218265B1 (ko) * 2016-06-16 2021-02-25 애드베룸 바이오테크놀로지스, 인코포레이티드 Aav2 변이체를 아플리베르셉트와 함께 사용하는 amd의 치료
MX2019011040A (es) 2017-03-17 2020-01-20 Adverum Biotechnologies Inc Composiciones y metodos para potenciar la expresion genica.

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220062353A (ko) 2022-05-16
WO2021050649A1 (en) 2021-03-18
BR112022004027A2 (pt) 2022-05-31
CN114375195A (zh) 2022-04-19
EP4027983A1 (en) 2022-07-20
CA3148376A1 (en) 2021-03-18
MX2022002961A (es) 2022-04-06
AU2020345915A1 (en) 2022-03-24
IL291182A (en) 2022-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220111015A1 (en) Treatment of ocular neovascularization using anti-vegf proteins
JP7111924B2 (ja) 滲出型加齢性黄斑変性の治療のための組成物
US20230322911A1 (en) Compositions and methods for reducing ocular neovascularization
JP2022547541A (ja) アフリベルセプトをコードするaav2バリアントを使用して眼内血管新生疾患を処置する方法
US20210093734A1 (en) Compositions for treatment of wet age-realted macular degeneration
JP2022137244A (ja) アフリベルセプトを含むaav2バリアントを使用したamdの処置
CA3198368A1 (en) Formulations for suprachoroidal administration such as formulations with aggregate formation
WO2021050094A1 (en) Methods of treating ocular neovascular diseases using aav2 variants encoding aflibercept
US20210100856A1 (en) Methods of treating ocular neovascular diseases using aav2 variants encoding aflibercept
US20200297869A1 (en) Sequential intravitreal administration of aav gene therapy to contralateral eyes
JP2023509263A (ja) アフリベルセプトをコードするaav2バリアントを使用する眼内血管新生疾患を処置する方法
WO2023158990A1 (en) Method of reducing cst fluctuation in neovascular amd by a recombinant adeno-associated virus
JP2024515459A (ja) アフリベルセプトをコードするaav2バリアントを使用する眼疾患の治療方法
WO2023150566A1 (en) Methods of treating ocular neovascular diseases using aav2 variants encoding aflibercept
NZ787237A (en) Compositions For Treatment of Wet Age-Related Macular Degeneration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230816