JP2022547499A - ポリエチレンおよびその塩素化ポリエチレン - Google Patents

ポリエチレンおよびその塩素化ポリエチレン Download PDF

Info

Publication number
JP2022547499A
JP2022547499A JP2022514797A JP2022514797A JP2022547499A JP 2022547499 A JP2022547499 A JP 2022547499A JP 2022514797 A JP2022514797 A JP 2022514797A JP 2022514797 A JP2022514797 A JP 2022514797A JP 2022547499 A JP2022547499 A JP 2022547499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
polyethylene
alkyl
chemical formula
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022514797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366483B2 (ja
Inventor
ヒョ・ミン・キム
ボグ・キ・ホン
シ・ジュン・イ
スンヒュン・パク
ネウン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020210075019A external-priority patent/KR102648795B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022547499A publication Critical patent/JP2022547499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366483B2 publication Critical patent/JP7366483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/02Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/06Cp analog where at least one of the carbon atoms of the non-coordinating part of the condensed ring is replaced by a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/07Heteroatom-substituted Cp, i.e. Cp or analog where at least one of the substituent of the Cp or analog ring is or contains a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/10Heteroatom-substituted bridge, i.e. Cp or analog where the bridge linking the two Cps or analogs is substituted by at least one group that contains a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

本発明に係るポリエチレンは、分子構造内の低分子領域を最適化して、これを塩素と反応させて引張強度を向上させると同時に押出時加工性に優れた塩素化ポリエチレンと、これを含むCPEコンパウンドを製造することができる。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2020年6月10日付の韓国特許出願第10-2020-0070528号および2021年6月9日付の韓国特許出願第10-2021-0075019号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、分子構造内の低分子領域の比率を低くして引張強度を向上させると同時に押出時の加工性に優れた塩素化ポリエチレンを製造できる、ポリエチレンおよびその塩素化ポリエチレンに関する。
ポリエチレンと塩素を反応させて製造される塩素化ポリエチレンは、ポリエチレンに比べて物理的および機械的特性がより改善されることが知られており、特に苛酷な外部環境にも耐えられるため、各種容器、繊維、パイプなどのパッキング材料と電熱材料として使用される。
塩素化ポリエチレンは、通常ポリエチレンを懸濁液状態で作った後、塩素と反応させて製造するか、またはポリエチレンをHCl水溶液に入れて塩素と反応させてポリエチレンの水素を塩素で置換して製造する。
塩素化ポリエチレンの特性を十分に発現するためにはポリエチレンに均一に塩素で置換されなければならないが、これは、塩素と反応するポリエチレンの特性に影響を受ける。特に、CPE(Chlorinated Polyethylene)などの塩素化ポリエチレンは無機物添加剤および架橋剤とコンパウンディングにより電線およびケーブルなどの用途に多く使用されるが、通常ポリエチレンを懸濁液状態で塩素と反応させて製造するか、またはポリエチレンをHCl水溶液で塩素と反応させて製造することができる。このようなCPEコンパウンド製品の場合、優れた引張強度が求められるが、塩素化ポリエチレンの物性によりコンパウンドの強度が異なる。現在よく知られている汎用塩素化ポリエチレンの場合、チーグラ-ナッタ触媒(Z/N、Zeigier-Natta catalyst)を用いたポリエチレンを適用するので分子量分布が広く、ポリエチレン内で塩素分布の均一性が低下し、CPEコンパウンドの製造時、引張強度が不足するという短所がある。
したがって、優れた引張強度とともに押出時の加工性を向上させるためには塩素化ポリエチレンに対して優れた塩素分布の均一性が求められ、そのために中高分子領域が多い分子構造を有するポリエチレンを製造できる技術の開発が要求され続けている。
本発明は、分子構造内の低分子領域の比率を下げ、狭い分子量分布で引張強度を向上させ、押出時加工性に優れた塩素化ポリエチレンを製造できる、ポリエチレンおよびその塩素化ポリエチレンを提供する。
また、本発明は、前記ポリエチレンを製造する方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、x軸がlog MWであり、y軸がdw/dlog MWであるGPC曲線グラフにおいて、Log MW値が4.0以下である領域の積分値が全体の積分値の5.0%以下であり、Log MW値が4.5以下である領域の積分値が全体の積分値の23%以下であり、分子量分布(Mw/Mn)が4.0以下である、ポリエチレンが提供される。
また、本発明は、前記ポリエチレンを製造する方法を提供する。
また、本発明は、前記ポリエチレンと塩素を反応させて製造される塩素化ポリエチレンを提供する。
本発明に係るポリエチレンは、分子構造内の低い低分子領域を実現して、これを塩素と反応させて塩素化生産性および熱安定性に優れた塩素化ポリエチレンを製造することができる。
本発明において、第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するために使用され、前記用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にのみ使用される。
また、本明細書で使用される用語は単に例示的な実施例を説明するために使用され、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なる意味を示さない限り、複数の表現を含む。本明細書において「含む」、「備える」または「有する」などの用語は実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためであり、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加の可能性をあらかじめ排除しないものと理解されなければならない。
また、本明細書の全体において使用される程度の用語「約」、「実質的に」などは、言及された意味に固有の製造および物質許容誤差が提示されるとき、その数値でまたはその数値に近接した意味として使用され、本発明の理解を助けるために正確であるかまたは絶対的な数値が言及された開示内容を非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使用される。
また、本明細書において「重量部(part by weight)」とは、ある物質の重量を基準として残りの物質の重量を比で示す相対的な概念を意味する。例えば、A物質の重量が50gであり、B物質の重量が20gであり、C物質の重量が30gである混合物において、A物質100重量部に対してB物質およびC物質の量は、それぞれ40重量部および60重量部である。
また、「重量%(% by weight)」とは、全体の重量に対して、ある物質の重量を百分率で示す絶対的な概念を意味する。上記の例の混合物において、混合物の全体重量100%に対してA物質、B物質、およびC物質の含有量はそれぞれ50重量%、20重量%、30重量%である。この時、各成分含有量の総和は100重量%を超えない。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるため、特定の実施形態を例示し、下記で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に限定するものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物または代替物を含むものとして理解しなければならない。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の一実施形態によれば、低分子領域が最適化された分子構造を実現して、引張強度を向上させると同時に、押出時加工性に優れた塩素化ポリエチレンを製造できるポリエチレンが提供される。
前記ポリエチレンは、x軸がlog MWであり、y軸がdw/dlog MWであるGPC曲線グラフにおいて、Log MW値が4.0以下である領域の積分値が全体の積分値の5.0%以下であり、Log MW値が4.5以下である領域の積分値が全体の積分値の23%以下であり、分子量分布(Mw/Mn)が4.0以下であることを特徴とする。
本発明に係るポリエチレンは、高分子構造を最適化し、狭い分子量分布を実現し、分子構造内の低分子領域を最小化し、発現架橋効率を向上させ、中高分子領域を調節して塩素化ポリエチレン(CPE)コンパウンドの引張強度を極大化してゴム材料(SBR、NBRなど)の市場に拡大してコスト(cost)削減および塩素化ポリエチレン(CPE)市場の拡大を図ることができる。
特に、本発明のポリエチレンは、低分子領域が低い分子構造で分子構造内の中高分子領域が高く、かつ狭い分子量分布で架橋度が高いことが特徴である。したがって、ポリエチレンの架橋ポリエチレンの伸長粘度(210℃、0.5s)が増加して塩素化生産性および熱安定性、機械的物性に全て優れた塩素化ポリエチレンを製造することができる。
本発明に係るポリエチレンは、別途の共重合体を含まないエチレンホモ重合体であり得る。
前記ポリエチレンは、x軸がlog MWであり、y軸がdw/dlog MWであるGPC曲線グラフにおいて、Log MW値が4.0以下である領域の積分値が全体の積分値の5.0%以下であり、Log MW値が4.5以下である領域の積分値が全体の積分値の23%以下と低分子領域の比率を最適化すると同時に、4.0以下の狭い分子量分布(Mw/Mn)を実現して、引張強度を向上させると同時に押出時の加工性に優れた塩素化ポリエチレンを提供し、CPEコンパウンド(Compound)の引張強度を向上させることができる。
具体的には、前記ポリエチレンは、上述したGPC曲線グラフにおいてLog MW値が4.0以下である領域の積分値が、全体の積分値に対して約5.0%以下または約0.5%~約5.0%であり、あるいは約4.98%以下または約1.0%~約4.98%、あるいは約4.9%以下または約1.5%~約4.9%、あるいは約4.85%以下または約1.8%~約4.85%、あるいは約4.8%以下または約2.0%~約4.8%または約2.5%~約4.8%または約2.8%~約4.8%または約3.5%~約4.8%であり得る。また、前記ポリエチレンは、上述したGPC曲線グラフにおいてLog MW値が4.5以下である領域の積分値が、全体の積分値に対して約23%以下または約10%~約23%、あるいは約22.5%以下または約11%~約22.5%、あるいは約22%以下または約12%~約22%、あるいは約21.5%以下または約13%~約21.5%、あるいは約21.2%以下または約14%~約21.2%または約18%~約21.2%または約19%~約21.2%であり得る。前記ポリエチレンは、GPCグラフにおいて上述のような比率で分子構造内の低分子領域を最適化することによって均一な塩素化反応が起こり、高い塩素化生産性および加工性を確保するとともに引張強度などの機械的物性を向上させることができる。
本発明のポリエチレンは、上述のように分子構造内の低分子領域の比率を最適範囲として示すとともに分子量分布(Mw/Mn)を最適化することを特徴とする。
前記ポリエチレンの分子量分布は約4.0以下または約2.0~約4.0であり、あるいは約3.8または約2.1~約3.8、あるいは約3.6以下または約2.2~約3.8、あるいは約3.6以下または約2.3~約3.6、あるいは約3.2以下または約2.5~約3.2、または約2.7~約3.2であり得る。これは、ポリエチレンの分子量分布が狭いことを意味する。分子量分布が広ければポリエチレン間の分子量の差が大きいため、塩素化反応後、ポリエチレン間の塩素含有量が異なり、塩素の均一な分布を得ることが難しい。また、低分子量成分が溶融すると流動性が高いため、ポリエチレン粒子の気孔を塞いで塩素化生産性を低下させる。しかし、本発明では上記のような分子量分布を有するため、塩素化反応後、ポリエチレン間の分子量の差が大きくないので塩素が均一に置換され得る。
一例として、前記GPC曲線グラフにおいてLog MW値が4.0以下および4.5以下である領域の比率と分子量分布(Mw/Mn、polydispersity index)はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、gel permeation chromatography、Water社製造)を用いて測定する。
ここで、分子量分布(Mw/Mn、polydispersity index)はポリエチレンの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を測定し、重量平均分子量を数平均分子量で割って求められる。
具体的には、前記ポリエチレンの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)はポリスチレン検定曲線を用いて測定することができる。一例として、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置としてはWaters PL-GPC220機器を用い、Polymer Laboratories PLgel MIX-B300mm長さのカラムを用いることができる。この時、測定温度は160℃であり、1,2,4-トリクロロベンゼン(1,2,4-Trichlorobenzene)を溶媒として使用することができ、流速は1mL/minを適用することができる。前記ポリエチレン試料はそれぞれGPC分析装置(PL-GP220)を用いてBHT0.0125%含まれているトリクロロベンゼン(1,2,4-Trichlorobenzene)で160℃、10時間溶かして前処理し、10mg/10mLの濃度に調整した後、200μLの量で供給することができる。ポリスチレン標準試験片を用いて形成された検定曲線を用いてMwおよびMnの値を誘導することができる。ポリスチレン標準試験片の重量平均分子量は、2000g/mol、10000g/mol、30000g/mol、70000g/mol、200000g/mol、700000g/mol、2000000g/mol、4000000g/mol、10000000g/molの9種を使用することができる。
前記ポリエチレンは、重量平均分子量が約150000~約200000g/molであり得る。好ましくは、前記ポリエチレンの重量平均分子量は約151000g/mol以上、または約152000g/mol以上、または約153000g/mol以上、または約154000g/mol以上、または約155000g/mol以上であり得る。また、前記ポリエチレンの重量平均分子量は約198000g/mol以下、または約195000g/mol以下、または約192000g/mol以下、または約190000g/mol以下、または約188000g/mol以下、または約186000g/mol以下、または約185000g/mol以下であり得る。これは、ポリエチレンの分子量が高く、中高分子領域の比率が高いことを意味する。
一方、前記ポリエチレンは、周波数(frequency、ω)500rad/sで測定した複素粘度(η*(ω500)、complex viscosity)が約780Pa・s~約950Pa・sと最適範囲を示す。具体的には、周波数(frequency、ω)500rad/sで測定した複素粘度(η*(ω500)、complex viscosity)は約800Pa・s以上、または約820Pa・s以上、または約830Pa・s以上、または約840Pa・s以上、または約850Pa・s以上、または約860Pa・s以上、または約870Pa・s以上、または約880Pa・s以上であり、かつ約940Pa・s以下、または約930Pa・s以下、または約920Pa・s以下、または約915Pa・s以下、または約910Pa・s以下であり得る。本発明のポリエチレンは、塩素化工程後、コンパウンド製品加工のための押出時加工負荷が適切に維持され、かつ塩素化生産性を向上させる側面から周波数(frequency、ω)500rad/sで測定した複素粘度(η*(ω500)、complex viscosity)は上記の範囲を維持する。
具体的には、前記複素粘度は回転型レオメータを用いて測定することができ、例えば、TA instrumentsの回転型レオメータARES(Advanced Rheometric Expansion System、ARES G2)を用いて測定することができる。ポリエチレンサンプルを190℃で直径25.0mmのパラレルプレート(parallel plates)を用いてギャップ(gap)が2.0mmとなるようにした。測定は、dynamic strain frequency sweepモードでひずみ(strain)は5%、周波数(frequency)は0.05rad/sから500rad/sまで、各ディケード(decade)に10点(point)ずつ総41点(point)を測定することができる。
一般に、完全な弾性物質は弾性せん断応力(elastic shear stress)に比例して変形が生じ、これをフックの法則という。また、純粋な粘性液体の場合粘性せん断応力(viscous shear stress)に比例して変形が生じ、これをニュートンの法則という。完全な弾性物質は弾性エネルギーが蓄積されて弾性せん断応力が除去されると変形が再び回復し、完全な粘性物質はエネルギーが変形で全て消滅するので、粘性せん断応力が除去されても変形は回復しない。また、物質自体の粘性は変わらない。
しかし、高分子は溶融状態で完全な弾性物質と粘性液体の中間程度の性質を有するが、これを粘弾性(viscoelasticity)という。すなわち、高分子は溶融状態でせん断応力を受けると変形がせん断応力に比例せず、また、せん断応力により粘性が変わる特性があり、これを非ニュートン流体ともいう。このような特性は、高分子が巨大な分子の大きさと複雑な分子間構造を有するのでせん断応力に応じた変形の複雑性に起因する。
特に、高分子を用いて成形品を製造する場合、非ニュートン流体が有する特性の中でもせん断流動化(shear thinning)が重要に考慮される。せん断流動化とは、せん断速度(shear rate)が増加することによって高分子の粘性が減少する現象を意味し、このようなせん断流動化特性により高分子の成形方法が決定される。特に、本発明のように大口径パイプや複合管などの大きな成形品や高い速度の高分子押出が必要な成形品の製造時、相当な圧力が溶融高分子に加わらなければならないので、せん断流動化特性を示さない限り、このような成形品を製造するのは難しいので、せん断流動化特性が重要に考慮される。
そこで本発明では周波数(frequency、ω[rad/s])に応じた複素粘度(complex viscosity、η*[Pa.s])によりせん断流動化特性を測定する。特に、周波数(frequency、ω)500rad/sで複素粘度を最適化して塩素化生産性に優れ、コンパウンドの物性に優れた特性を実現することができる。特に、周波数(frequency、ω)500rad/sで複素粘度により塩素化ポリエチレンのムーニー粘度(MV)などの物性範囲を予測できる。
一方、前記ポリエチレンの密度は約0.945g/cm~約0.960g/cm、または約0.946g/cm~0.958g/cm、または約0.947g/cm~0.955g/cm、または約0.948g/cm~0.952g/cmであり得る。特に、前記ポリエチレンの密度は約0.945g/cm以上であり、これは、ポリエチレンの結晶構造の含有量が高く緻密であることを意味し、これから塩素化工程中に結晶構造の変化が起こりにくい特徴を有する。ただし、上述したポリエチレンの密度が約0.960g/cmを超える場合、このようなポリエチレンの結晶構造の含有量が非常に多くなり、TREFの結晶性分布が広すぎて高くなり、分子量分布が広くなり、CPEの加工時、融解熱が高くなり、加工性が低下することがある。そこで、本発明のポリエチレンは、電線およびケーブルなどの用途に適用時、高速押出工程でも優れた押出加工性および寸法安定性を確保し、それと同時に引張強度などの機械的物性に優れた側面から、上記の範囲の密度を有することが好ましい。
また、前記ポリエチレンは、ASTM D1238の方法で温度190℃および荷重5kgの条件下で測定された溶融指数MIは約0.8g/10min~約4.5g/10minである。前記溶融指数MIは、MIが低いほど粘度が高くなり、塩素化のための高温のスラリー状態でポリエチレン粒子形態の変化が少なくて優れた熱安定性を確保する側面から約4.5g/10min以下であり得る。より好ましい範囲として、前記溶融指数MIは約4.4g/10min以下、または約4.3g/10min以下、または約4.2g/10min以下、または約4.1g/10min以下、または約4.0g/10min以下、または約3.9g/10min以下であり得る。また、前記溶融指数MIはMIが高いほど粘度が低くなり、優れた加工性を確保する側面から0.8g/10min以上であり得る。具体的には、前記溶融指数MIは約0.9g/10min以上、または約1.0g/10min以上、または約1.1g/10min以上、または約1.2g/10min以上、または約1.5g/10min以上、または約2.0g/10min以上、または約2.5g/10min以上、または約3.5g/10min以上であり得る。特に、本発明のポリエチレンは、電線およびケーブルなどの用途として適用の際、高速押出工程でも優れた押出加工性および寸法安定性を確保し、それと同時に引張強度などの機械的物性に優れた側面から、上記の範囲の溶融指数MIを有することが好ましい。
また、前記ポリエチレンは、架橋ポリエチレンの伸長粘度(210℃、0.5s)は約2800000Pa・s以上または約2800000Pa・s~約4000000Pa・s、あるいは約2900000Pa・s以上または約2900000Pa・s~約3800000Pa・s、あるいは約3000000Pa・s以上または約3000000Pa・s~約3600000Pa・s、あるいは約3050000Pa・s以上または約3050000Pa・s~約3400000Pa・sであり得る。前記架橋PEの伸長粘度は優れた機械的物性を確保する側面から約2800000Pa・s以上であり得る。ただし、前記ポリエチレンの架橋ポリエチレンの伸長粘度は低いほど優れた押出加工性を確保できる側面から約4000000Pa・s以下であり得る。前記ポリエチレンの架橋ポリエチレンの伸長粘度(210℃、0.5s)を測定する方法は、後述する試験例1に記載の通りである。
一例として、前記ポリエチレンの架橋ポリエチレンの伸長粘度(210℃、0.5s)はポリエチレンを190℃、10minの条件下で架橋したコンパウンド(compound)シート(sheet)の伸長粘度を指すもので、架橋度に優れた分子構造を示す意味を有する。前記架橋ポリエチレンの伸長粘度(210℃、0.5s)は、210℃で伸長ひずみ速度(Hencky Rate)0.1/sの条件下で溶融したサンプルを引っ張って測定することができ、具体的には、TA Instruments社製のARES-G2装置とEVF(Elongation Viscosity Fixture)アクセサリを用いて測定することができる。
また、前記ポリエチレンは、MDRトルク(Torque、MH-ML、180℃、10minで測定)は、約10Nm以上または約10Nm~約18Nm、あるいは約11Nm以上または約11Nm~約17Nm、あるいは約12Nm以上または約12Nm~約17Nm、あるいは約13Nm以上または約13Nm~約16Nmであり得る。前記MDRトルク(Torque)は、優れた機械的物性を確保する側面から約10Nm以上であり得る。ただし、前記ポリエチレンを電線およびケーブルなどの用途として適用の際、高速押出工程でも優れた押出加工性および寸法安定性を確保する側面から前記MDRトルク(Torque)は約18Nm以下であり得る。
ここで、前記ポリエチレンのMDRトルク(Torque、MH-ML、180℃、10minで測定)は架橋度を指すもので、架橋度が高いほどMH-MLが高く、同じ架橋剤の適用時架橋効率に優れた意味を有する。前記ポリエチレンのMDRトルク(Torque)は、一例として、MDR(Moving die rheometer)を用いて測定することができ、180℃、10minの条件下でMH値およびML値を測定し、前記MH値からML値を差し引くことによりMDRトルク(MH-ML)を求めることができる。ここで、MHはフルケア(full cure)で測定された最大トルク(Maximum vulcanizing torque)であり、MLは貯蔵された最小トルク(Minimum vulcanizing torque)である。前記ポリエチレンのMDRトルク(Torque)を測定する方法は後述する試験例1に記載の通りであり、具体的な測定方法は省略する。
一方、本発明の他の一実施形態によれば、上述したポリエチレンを製造する方法が提供される。
本発明に係るポリエチレンの製造方法は、下記化学式1で表される第1メタロセン化合物1種以上;および下記化学式2で表される化合物の中から選択される第2メタロセン化合物1種以上の存在下でエチレンを重合する段階を含む。
Figure 2022547499000001
前記化学式1中、
~Rのうちのいずれか1つ以上は-(CH-ORであり、ここで、Rは炭素数1~6の直鎖または分枝鎖アルキルであり、nは2~6の整数であり、
~Rのうちの残りは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、または炭素数7~40のアリールアルキルからなる群より選択される官能基であるか、または互いに隣接する2個以上が互いに連結されて炭素数1~10のヒドロカルビル基で置換または非置換の炭素数6~20の脂肪族または芳香族環を形成することができ、
およびQは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数2~20のアルコキシアルキル、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、または炭素数7~40のアリールアルキルであり;
は炭素(C)、ケイ素(Si)、またはゲルマニウム(Ge)であり;
は4族遷移金属であり;
およびXは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数6~20のアリール、ニトロ基、アミド基、炭素数1~20のアルキルシリル、炭素数1~20のアルコキシ、または炭素数1~20のスルホン酸塩基であり;
mは0または1の整数であり、
Figure 2022547499000002
前記化学式2中、
およびQは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数2~20のアルコキシアルキル、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、炭素数7~40のアリールアルキルであり;
は炭素(C)、ケイ素(Si)、またはゲルマニウム(Ge)であり;
は4族遷移金属であり;
およびXは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数6~20のアリール、ニトロ基、アミド基、炭素数1~20のアルキルシリル、炭素数1~20のアルコキシ、または炭素数1~20のスルホン酸塩基であり;
およびCのうちの一つは下記化学式3aまたは化学式3bで表され、CおよびCはのうちの残りの一つは下記化学式3c、化学式3d、または化学式3eで表され;
Figure 2022547499000003
Figure 2022547499000004
前記化学式3a、3b、3c、3dおよび3e中、R~R21およびR9’~R21’は互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のハロアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数1~20のアルキルシリル、炭素数1~20のシリルアルキル、炭素数1~20のアルコキシシリル、炭素数1~20のアルコキシ、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、または炭素数7~40のアリールアルキルであり、ただし、R17~R21およびR17’~R21’のうちの一つ以上は炭素数1~20のハロアルキルであり;
22~R39は互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のハロアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数1~20のアルキルシリル、炭素数1~20のシリルアルキル、炭素数1~20のアルコキシシリル、炭素数1~20のアルコキシ、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、または炭素数7~40のアリールアルキルであるか、あるいはR22~R39のうちの互いに隣接する2個以上が互いに連結されて炭素数1~10のヒドロカルビル基で置換または非置換の炭素数6~20の脂肪族または芳香族環を形成することができ;
はAおよびMと結合する部位を示す。
本明細書で特別な制限がない限り、次の用語は以下のとおり定義される。
ハロゲン(halogen)はフッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)またはヨウ素(I)であり得る。
ヒドロカルビル基は、ハイドロカーボンから水素原子を除去した形態の1価官能基であって、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基、アラルケニル基、アラルキニル基、アルキルアリール基、アルケニルアリール基およびアルキニルアリール基などを含み得る。また、炭素数1~30のヒドロカルビル基は、炭素数1~20または炭素数1~10のヒドロカルビル基であり得る。一例として、ヒドロカルビル基は、直鎖、分枝鎖または環状のアルキルであり得る。より具体的には、炭素数1~30のヒドロカルビル基は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、シクロヘキシル基などの直鎖、分枝鎖または環状のアルキル基;またはフェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、またはフルオレニルなどのアリール基であり得る。また、メチルフェニル、エチルフェニル、メチルビフェニル、メチルナフチルなどのアルキルアリールであり、フェニルメチル、フェニルエチル、ビフェニルメチル、ナフチルメチルなどのアリールアルキルであり得る。また、アリル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルなどのアルケニルであり得る。
また、炭素数1~20のアルキルは、直鎖、分枝鎖または環状のアルキルであり得る。具体的には、炭素数1~20のアルキルは、炭素数1~20の直鎖アルキル;炭素数1~15の直鎖アルキル;炭素数1~5の直鎖アルキル;炭素数3~20の分枝鎖または環状のアルキル;炭素数3~15の分枝鎖または環状のアルキル;または炭素数3~10の分枝鎖または環状のアルキルであり得る。一例として、前記炭素数1~20のアルキルはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
炭素数2~20のアルケニルとしては、直鎖または分枝鎖のアルケニルを含み、具体的にはアリル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
炭素数1~20のアルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、tert-ブトキシ、シクロヘキシルオキシなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
炭素数2~20のアルコキシアルキル基は、上述したアルキルの1個以上の水素がアルコキシで置換された官能基であり、具体的には、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、iso-プロポキシメチル、iso-プロポキシエチル、iso-プロポキシプロピル、iso-プロポキシヘキシル、tert-ブトキシメチル、tert-ブトキシエチル、tert-ブトキシプロピル、tert-ブトキシヘキシルなどのアルコキシアルキルが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
炭素数6~40のアリールオキシとしては、フェノキシ、ビフェノキシル、ナフトキシなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
炭素数7~40のアリールオキシアルキル基は、上述したアルキルの1個以上の水素がアリールオキシで置換された官能基であり、具体的には、フェノキシメチル、フェノキシエチル、フェノキシヘキシルなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
炭素数1~20のアルキルシリルまたは炭素数1~20のアルコキシシリル基は、-SiHの1~3個の水素が1~3個の上述したアルキルまたはアルコキシで置換された官能基であり、具体的にはメチルシリル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、ジメチルエチルシリル、ジエチルメチルシリル基またはジメチルプロピルシリルなどのアルキルシリル;メトキシシリル、ジメトキシシリル、トリメトキシシリルまたはジメトキシエトキシシリルなどのアルコキシシリル;メトキシジメチルシリル、ジエトキシメチルシリルまたはジメトキシプロピルシリルなどのアルコキシアルキルシリルが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記炭素数1~20のシリルアルキルは上述したアルキルの1以上の水素がシリルで置換された官能基であり、具体的には-CH-SiH、メチルシリルメチル、またはジメチルエトキシシリルプロピルなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記炭素数1~20のアルキレンとしては2価の置換基であることを除けば、上述したアルキルと同様であり、具体的にはメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、へキシレン、ヘプチレン、オクチレン、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロへキシレン、シクロヘプチレン、シクロオクチレンなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
炭素数6~20のアリールは、単環式、二環式または三環式芳香族炭化水素であり得る。一例として、炭素数6~20のアリールは、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、フルオレニルなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
炭素数7~20のアルキルアリールは芳香族環の水素中の1以上の水素が上述したアルキルによって置換された置換基を意味する。一例として、前記炭素数7~20のアルキルアリールは、メチルフェニル、エチルフェニル、メチルビフェニル、メチルナフチルなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記炭素数7~20のアリールアルキルは、上述したアルキルの1以上の水素が上述したアリールによって置換された置換基を意味する。一例として、前記炭素数7~20のアリールアルキルは、フェニルメチル、フェニルエチル、ビフェニルメチル、ナフチルメチルなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
また、炭素数6~20のアリーレンとしては2価の置換基であることを除けば、上述したアリールと同様であり、具体的にはフェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、フェナントレニレン、フルオレニレンなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
そして、4族遷移金属としては、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、またはラサホージウム(Rf)であり、具体的にはチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、またはハフニウム(Hf)であり、より具体的にはジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)であるが、これらのみに限定されるものではない。
また、13族元素は、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、またはタリウム(Tl)であり、具体的にはホウ素(B)またはアルミニウム(Al)であるが、これらのみに限定されるものではない。
一方、前記第1メタロセン化合物は、下記化学式1-1~1-4のうちのいずれか一つで表される。
Figure 2022547499000005
Figure 2022547499000006
前記化学式1-1~1-4中、Q、Q、A、M、X、X、およびR~Rは前記化学式1で定義した通りであり、R’およびR’’は互いに同一または異なり、それぞれ独立して、炭素数1~10のヒドロカルビル基である。
好ましくは、前記第1メタロセン化合物は、ビス-シクロペンタジエニルリガンドを含む構造を有するものであり、より好ましくは、遷移金属を中心にしてシクロペンタジエニルリガンドが対称に構成されたものであり得る。さらに好ましくは、前記第1メタロセン化合物は、前記化学式1-1で表されるものであり得る。
前記化学式1および化学式1-1~1-4中、前記R~Rのいずれか一つ以上は-(CH-ORであり、ここで、Rは炭素数1~6の直鎖または分枝鎖アルキルであり、nは2~6の整数である。具体的には、前記Rは炭素数1~4の直鎖または分枝鎖アルキルであり、nは4~6の整数である。例えば、前記R~Rのいずれか一つ以上は炭素数1~6のアルコキシで置換された炭素数2~6のアルキル、または炭素数1~4のアルコキシで置換された炭素数4~6のアルキルであり得る。
前記化学式1および化学式1-1~1-4中、R~Rのうちの残りは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、炭素数7~40のアリールアルキルからなる群より選択される官能基であるか、または互いに隣接する2個以上が互いに連結されて炭素数1~10のヒドロカルビル基で置換または非置換の炭素数6~20の脂肪族または芳香族環を形成することができる。
具体的には、前記R~Rのうちの残りはそれぞれ水素、または炭素数1~20のアルキル、または炭素数1~10のアルキル、または炭素数1~6のアルキル、または炭素数1~6のアルコキシで置換された炭素数2~6のアルキル、または炭素数1~4のアルコキシで置換された炭素数4~6のアルキルであり得る。あるいは、前記R~Rのうちの互いに隣接する2個以上が互いに連結されて炭素数1~3のヒドロカルビル基で置換された炭素数6~20の脂肪族または芳香族環を形成するものであり得る。
好ましくは、前記化学式1および化学式1-1~1-4中、前記RおよびRはそれぞれ炭素数1~6のアルキル、または炭素数1~6のアルコキシで置換された炭素数2~6のアルキルであり、ただし、前記RおよびRのうちの少なくとも一つ以上は炭素数1~6のアルコキシで置換された炭素数2~6のアルキルである。または、前記RおよびRはそれぞれ炭素数4~6のアルキル、または炭素数1~4のアルコキシで置換された炭素数4~6のアルキルであり、ただし、前記RおよびRのうちの少なくとも一つ以上は炭素数1~4のアルコキシで置換された炭素数4~6のアルキルである。一例として、前記RおよびRはそれぞれn-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、tert-ブトキシブチル、またはtert-ブトキシヘキシルであり、ただし、前記RおよびRのうちの少なくとも一つ以上はtert-ブトキシブチル、またはtert-ブトキシヘキシルである。好ましくは、前記RおよびRは互いに同一で、tert-ブトキシブチル、またはtert-ブトキシヘキシルであり得る。
また、前記化学式1および化学式1-1~1-4中、R、R、R、R、R、およびRは水素であり得る。
前記化学式1および化学式1-2、化学式1-4中、QおよびQは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数2~20のアルコキシアルキル、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、炭素数7~40のアリールアルキルである。
具体的には、前記QおよびQはそれぞれ炭素数1~12のアルキル、または炭素数1~6のアルキル、または炭素数1~3のアルキルであり得る。好ましくは、前記QおよびQは互いに同一で、炭素数1~3のアルキルであり得る。より好ましくは、前記QおよびQはメチルであり得る。
前記化学式1および化学式1-1~1-4中、Aは炭素(C)、ケイ素(Si)、またはゲルマニウム(Ge)である。具体的には、前記Aはケイ素(Si)であり得る。
前記化学式1および化学式1-1~1-4中、Mは4族遷移金属である。具体的には、前記Mはジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)であり、好ましくはジルコニウム(Zr)であり得る。
前記化学式1および化学式1-1~1-4中、XおよびXは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数6~20のアリール、ニトロ基、アミド基、炭素数1~20のアルキルシリル、炭素数1~20のアルコキシ、または炭素数1~20のスルホン酸塩基である。具体的には、前記XおよびXはそれぞれハロゲンであり、それぞれ塩素、またはヨウ素、または臭素であり得る。好ましくは、前記XおよびXは塩素であり得る。
前記化学式1中、mは0または1の整数であり、好ましくは、mは0である。
前記化学式1で表される化合物としては、例えば、下記構造式のうちの一つで表される化合物であり得るが、これらのみに限定されるものではない。
Figure 2022547499000007
Figure 2022547499000008
好ましくは、前記第1メタロセン化合物は、下記構造式のうちの一つで表される化合物であり得る。
Figure 2022547499000009
より好ましくは、前記第1メタロセン化合物は、下記構造式のうちの一つで表される化合物であり得る。
Figure 2022547499000010
前記構造式で表される第1メタロセン化合物は公知の反応を応用して合成され、より詳細な合成方法は実施例を参照する。
本発明に係るポリエチレンの製造方法は、上述した化学式1、または化学式1-1、1-2、1-3、1-4で表される第1メタロセン化合物1種以上を、後述する第2メタロセン化合物1種以上とともに使用することによって、ポリエチレンの低分子領域が低い分子構造で分子構造内の中高分子領域が高く、かつ狭い分子量分布で高い架橋度を実現することによって、後述するCPE工程で高速押出時にも優れた押出加工性および寸法安定性を実現し、それと同時に高い生産性とともにCPEコンパウンド(Compound)の引張強度および可塑度を向上させることができる。
一方、前記第2メタロセン化合物は、下記化学式2-1で表される。
Figure 2022547499000011
前記化学式2-1中、Q、Q、A、M、X、X24、R11、およびR17~R29は前記化学式2で定義した通りである。
前記化学式2および2-1中、QおよびQは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数2~20のアルコキシアルキル、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、炭素数7~40のアリールアルキルである。具体的には、前記QおよびQはそれぞれ炭素数1~12のアルキル、または炭素数1~8のアルキル、または炭素数1~3のアルキル、または炭素数2~18のアルコキシアルキル、または炭素数2~14のアルコキシアルキル、または炭素数2~12のアルコキシアルキルであり、より具体的には、前記QおよびQはそれぞれ炭素数1~3のアルキル、または炭素数2~12のアルコキシアルキルであり得る。好ましくは、前記QおよびQは互いに異なり、QおよびQのうちの一つは炭素数1~3のアルキルであり、残りは炭素数2~12のアルコキシアルキルであり得る。より好ましくは、前記QおよびQのうちの一つはメチルであり、残りはtert-ブトキシヘキシルであり得る。
前記化学式2および2-1中、Aは炭素(C)、ケイ素(Si)、またはゲルマニウム(Ge)である。具体的には、前記Aはケイ素(Si)であり得る。
前記化学式2および2-1中、Mは4族遷移金属である。具体的には、前記Mはジルコニウム(Zr)またはハフニウム(Hf)であり、好ましくは、ジルコニウム(Zr)であり得る。
前記化学式2および2-1中、XおよびXは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数6~20のアリール、ニトロ基、アミド基、炭素数1~20のアルキルシリル、炭素数1~20のアルコキシ、または炭素数1~20のスルホン酸塩基である。具体的には、前記XおよびXはそれぞれハロゲンであり、それぞれ塩素、またはヨウ素、または臭素であり得る。好ましくは、前記XおよびXは塩素であり得る。
前記化学式2中、CおよびCのうちの一つは前記化学式3aまたは化学式3bで表され、CおよびCのうちの残りの一つは前記化学式3c、化学式3d、または化学式3eで表され、好ましくは、前記化学式3cで表されるものであり得る。
前記化学式2および2-1中、R~R21およびR9’~R21’は互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のハロアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数1~20のアルキルシリル、炭素数1~20のシリルアルキル、炭素数1~20のアルコキシシリル、炭素数1~20のアルコキシ、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、または炭素数7~40のアリールアルキルであり、ただし、R17~R21およびR17’~R21’のうちの一つ以上は炭素数1~20のハロアルキルである。
具体的には、前記化学式2中、R~R10およびR12~R16およびR9’~R10’およびR12’~R16’は水素であり得る。
具体的には、前記化学式2および2-1中、前記R11およびR11’はそれぞれ炭素数1~6の直鎖または分枝鎖アルキルであり、あるいは炭素数1~3の直鎖または分枝鎖アルキルであり、好ましくはメチルである。
具体的には、前記化学式2および2-1中、前記R17~R21およびR17’~R21’はそれぞれ水素、または炭素数1~6のハロアルキルであり、ただし、R17~R21およびR17’~R21’のうちの一つ以上は炭素数1~6のハロアルキルである。または、前記R17~R21およびR17’~R21’はそれぞれ水素、または炭素数1~3のハロアルキルであり、ただし、R17~R21およびR17’~R21’のうちの一つ以上は炭素数1~3のハロアルキルである。一例として、R17~R20またはR17’~R20’は水素であり、R21またはR21’はトリハロメチル、好ましくは、トリフルオロメチルである。
前記化学式2および2-1中、R22~R39は互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のハロアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数1~20のアルキルシリル、炭素数1~20のシリルアルキル、炭素数1~20のアルコキシシリル、炭素数1~20のアルコキシ、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、または炭素数7~40のアリールアルキルであるか、あるいはR22~R39のうちの互いに隣接する2個以上が互いに連結されて炭素数1~10のヒドロカルビル基で置換または非置換の炭素数6~20の脂肪族または芳香族環を形成することができる。
具体的には、前記R22~R29はそれぞれ水素、または炭素数1~20のアルキル、または炭素数1~10のアルキル、または炭素数1~6のアルキル、または炭素数1~3のアルキルであり得る。あるいは、前記R22~R29のうちの互いに隣接する2個以上が互いに連結されて炭素数1~3のヒドロカルビル基で置換された炭素数6~20の脂肪族または芳香族環を形成するものであり得る。好ましくは、前記R22~R29は水素であり得る。
前記化学式2および2-1中、
具体的には、前記R30~R35はそれぞれ水素、または炭素数1~20のアルキル、または炭素数1~10のアルキル、または炭素数1~6のアルキル、または炭素数1~3のアルキルであり得る。
前記化学式2および2-1中、
具体的には、前記R26~R29はそれぞれ水素、または炭素数1~20のアルキル、または炭素数1~10のアルキル、または炭素数1~6のアルキル、または炭素数1~3のアルキルであり得る。
前記化学式2で表される化合物としては、例えば、下記構造式で表される化合物であり得るが、これのみに限定されるものではない。
Figure 2022547499000012
前記構造式で表される第2メタロセン化合物は公知の反応を応用して合成され、より詳細な合成方法は実施例を参照する。
前記メタロセン化合物の製造方法については、後述する実施例に具体的に記載する。
本発明で使用されるメタロセン触媒は、助触媒化合物とともに担体に担持したものであり得る。
本発明に係る担持メタロセン触媒において、前記メタロセン化合物を活性化するために担体にともに担持される助触媒としては13族金属を含む有機金属化合物であって、一般的なメタロセン触媒下でオレフィンの重合時に用いられるものであれば特に限定されるものではない。
前記助触媒としては13族金属を含む有機金属化合物であって、一般的なメタロセン触媒下でエチレンの重合時に用いられるものであれば特に限定されるものではない。
具体的には、前記助触媒は、下記化学式4~化学式6で表される化合物からなる群より選択される1種以上であり得る:
[化学式4]
-[Al(R40)-O]c-
前記化学式4中、
40はそれぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1~20のアルキルまたは炭素数1~20のハロアルキルであり、
cは2以上の整数であり、
[化学式5]
D(R41
前記化学式5中、
Dはアルミニウムまたはホウ素であり、
41はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のヒドロカルビルまたはハロゲンで置換された炭素数1~20のヒドロカルビルであり、
[化学式6]
[L-H][Q(E)または[L][Q(E)
前記化学式6中、
Lは中性または陽イオン性ルイス塩基であり、
[L-H]はブレンステッド酸であり、
QはB3+またはAl3+であり、
Eはそれぞれ独立して、炭素数6~20のアリールまたは炭素数1~20のアルキルであり、ここで前記炭素数6~20のアリールまたは炭素数1~20のアルキルは非置換、またはハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシおよびフェノキシで構成される群より選択される1つ以上の置換基で置換される。
前記化学式4で表される化合物は、例えば、改質メチルアルミノキサン(MMAO)、メチルアルミノキサン(MAO)、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどのアルキルアルミノキサンであり得る。
前記化学式5で表されるアルキル金属化合物は、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、ジメチルイソブチルアルミニウム、ジメチルエチルアルミニウム、ジエチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ-t-ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ-p-トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、トリブチルボロンなどが挙げられる。
前記化学式6で表される化合物は、例えば、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ボロン、トリプロピルアンモニウムテトラ(p-トリル)ボロン、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、N,N-ジメチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N-ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリメチルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p-トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、N,N-ジメチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N-ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルカルボニウムテトラフェニルボロン、トリフェニルカルボニウムテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルカルボニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリフェニルカルボニウムテトラペンタフルオロフェニルボロンなどが挙げられる。
このような助触媒の担持量は担体1gを基準にして約5mmol~約20mmolであり得る。
本発明に係る担持メタロセン触媒において、前記担体としては表面にヒドロキシ基を含有する担体を使用することができ、好ましくは、乾燥されて表面に水分が除去された、反応性が大きいヒドロキシ基とシロキサン基を有する担体を使用することができる。
例えば、高温で乾燥されたシリカ、シリカ-アルミナ、およびシリカ-マグネシアなどが用いられ、これらは通常、NaO、KCO3、BaSO、およびMg(NOなどの酸化物、炭酸塩、硫酸塩、および硝酸塩の成分が含まれる。
前記担体の乾燥温度は約200℃~約800℃が好ましく、約300℃~約600℃がより好ましく、約300℃~約400℃が最も好ましい。前記担体の乾燥温度が約200℃未満の場合水分が多すぎて表面の水分と助触媒が反応することになり、約800℃を超える場合には担体表面の気孔が合わさって表面積が減少し、また表面にヒドロキシ基が多くなくなり、シロキサン基のみが残り、助触媒との反応サイトが減少するので好ましくない。
前記担体表面のヒドロキシ基の量は約0.1mmol/g~約10mmol/gが好ましく、約0.5mmol/g~約5mmol/gであることがさらに好ましい。前記担体表面にあるヒドロキシ基の量は担体の製造方法および条件または乾燥条件、例えば温度、時間、真空または噴霧乾燥などによって調節することができる。
前記ヒドロキシ基の量が約0.1mmol/g未満であれば助触媒との反応サイトが少なく、約10mmol/gを超えれば担体粒子表面に存在するヒドロキシ基以外の水分に起因したものであり得るので好ましくない。
本発明に係る担持メタロセン触媒において、メタロセン触媒に含まれる全体遷移金属に対する担体の質量比は1:10~1:1000であり得る。前記質量比で担体およびメタロセン化合物を含む時、最適な形状を示すことができる。また、助触媒化合物に対する担体の質量比は1:1~1:100であり得る。
前記エチレン重合反応は、1つの連続式スラリー重合反応器、ループスラリー反応器、気相反応器、または溶液反応器を用いて行うことができる。
特に、本発明に係るポリエチレンは、前記化学式1で表される第1メタロセン化合物1種以上;および前記化学式2で表される化合物の中から選択される第2メタロセン化合物1種以上の存在下で、エチレンをホモ重合して製造することができる。
前記第1メタロセン化合物と前記第2メタロセン化合物のモル比は、高分子構造を最適化し、狭い分子量分布を実現し、分子構造内の低分子領域を最小化して発現架橋効率を向上させ、中高分子領域を調節して、塩素化生産性および押出加工性とともに機械的物性を向上させる範囲に調節して使用することができる。
具体的には、前記第1メタロセン化合物と前記第2メタロセン化合物のモル比は3:1~7:1、または3.5:1~6.5:1、4:1~6:1、4.5:1~5.5:1であり得る。
一方、前記第1メタロセン化合物と前記第2メタロセン化合物の重量比は、例えば約40:60~約45:55であり得る。具体的には、前記第1メタロセン化合物と第2メタロセン化合物の重量比は、約41:59~約44:56、または約42:58~約43:57であり得る。前記触媒前駆体の重量比は、分子構造内の高い中高分子領域を実現して電線やケーブルを製造する工程で高速で押出時にも押出加工性が高いだけでなく、寸法安定に優れた塩素化ポリエチレンおよびCPEコンパウンドを製造できる側面から上記の範囲の重量比が好ましい。
また、本発明において前記ポリエチレンは、上述したメタロセン触媒下で水素気体を投入しながら製造することができる。この時、水素気体は重合後得られたポリエチレンが狭い分子量分布とともに分子内の低分子領域を最適化する範囲に調節して使用することができる。
具体的には、前記重合段階は、エチレン含有量を基準にして水素気体約0.5ppm~約50ppmで投入して行うことができる。より具体的には、水素気体は約0.7ppm以上、または約1.5ppm以上、または約5ppm以上、または約8ppm以上、または約10ppm以上、または約12ppm以上、または約15ppm以上で投入することができ、これと同時に約48ppm以下、または約45ppm以下、または約42ppm以下、または約40ppm以下、または約38ppm以下、または約35ppm以下、または約32ppm以下、または約30ppm以下、または約28ppm以下、または約25ppm以下、または約22ppm以下、または約20ppm以下の含有量で投入することができる。前記水素気体の投入量は、重合後得られたポリエチレンの溶融流れ指数および分子量分布が同時に最適な範囲で現れる側面から上記の範囲に維持する。特に、水素気体を50ppmを超えて投入する場合、重合反応溶媒、例えば、ヘキサン(hexane)中のワックス(wax)含有量が多くなり、塩素化反応時、粒子の塊り現象が発生する問題が生じる。また、本発明の重合工程でワックス(Wax)含有量を20%以下と低く維持し、前記水素の投入量を調節することができる。前記ワックス含有量は、重合生成物を遠心分離装置を用いて分離した後、残ったヘキサン(Hexane)溶媒を100mLサンプリングして2時間セトリング(settling)してワックス(wax)が占める体積比で測定することができる。
そして、前記重合温度は約25℃~約500℃、好ましくは約25℃~約200℃、より好ましくは約50℃~約150℃であり得る。また、重合圧力は約1kgf/cm~約100kgf/cm、好ましくは約1kgf/cm~約50kgf/cm、より好ましくは約5kgf/cm~約30kgf/cmであり得る。
前記担持メタロセン触媒は炭素数5~12の脂肪族炭化水素溶媒、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン、およびこれらの異性体とトルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン、クロロベンゼンなどの塩素原子で置換された炭化水素溶媒などに溶解または希釈して注入することができる。ここで使用される溶媒は少量のアルキルアルミニウムで処理することによって触媒毒として作用する少量の水または空気などを除去して使用することが好ましく、助触媒をさらに使用して実施することも可能である。
本発明において、メタロセン化合物や担持触媒を製造する工程やエチレン重合反応において、当量(eq.)はモル当量(eq/mol)を意味する。
一方、本発明のさらに他の一実施形態によれば、上述したポリエチレンを使用した塩素化ポリエチレン(CPE)が提供される。
本発明に係る塩素化ポリエチレンは、上述した担持メタロセン触媒の存在下でエチレンを重合した後、これを塩素と反応させて製造することができる。
前記塩素との反応は、上記で製造したポリエチレンを水、乳化剤および分散剤に分散させた後、触媒と塩素を投入して反応させる。
前記乳化剤としてはポリエーテルまたはポリアルキレンオキシドを使用することができる。前記分散剤としては重合体塩または有機酸重合体塩を使用することができ、前記有機酸としてはメタクリル酸またはアクリル酸を使用することができる。
前記触媒は当業界で使用される塩素化触媒を用いることができ、一例としてベンゾイルペルオキシドを使用することができる。前記塩素は単独で使用することもできるが、不活性ガスと混合して使用することができる。
前記塩素化反応は約60℃~約150℃、または約70℃~約145℃、または約80℃~約140℃で行うことが好ましく、反応時間は約10分~約10時間、または約1時間~約9時間、または約2時間~約8時間であることが好ましい。
上記反応で製造される塩素化ポリエチレンは、中和工程、洗浄工程および/または乾燥工程をさらに適用することができ、これによって粉末形態が得られる。
前記塩素化ポリエチレンは、前記ポリエチレンが狭い分子量分布を有することによって塩素化ポリエチレン内の塩素の分布の均一性に優れている。したがって、前記塩素化ポリエチレンは電線およびケーブルなどの用途のCPEコンパウンド(Compound)の加工時、優れた加工性とともに高い引張強度を確保することができる。
前記塩素化ポリエチレンは、一例として、塩素含有量が約20重量%~約50重量%、約31重量%~約45重量%、あるいは約35重量%~約40重量%であり得る。ここで、前記塩素化ポリエチレンの塩素含有量は、燃焼イオンクロマトグラフィー(Combustion Ion Chromatography、IC)分析法を用いて測定することができる。一例として、前記燃焼イオンクロマトグラフィー分析法は、IonPac AS18(4×250mm)カラムが装着された燃焼IC(ICS-5000/AQF-2100H)装置を用いて、内部装置温度(Inlet temperature)900℃、外部装置温度(Outlet temperature)1000℃の燃焼温度で溶離液(Eluent)としてKOH(30.5mM)を使用して1mL/minの流量条件下で測定することができる。なお、前記塩素含有量を測定する装置条件および測定条件は当業界における通常の方法を適用することができる。
具体的には、本発明に係る塩素化ポリエチレンは、塩素含有量が35重量%~40重量%の条件下で上述のようなムーニー粘度(MV、Mooney viscosity)が約65~約80であり、引張強度(Tensile strength)が約12.5MPa以上または約12.5MPa~約15MPaであり、引張伸び(Tensile elongation)が約900%以上または約900%~約1200%であり得る。
前記塩素化ポリエチレンは一例として、ランダム塩素化ポリエチレンであり得る。
本発明により製造された塩素化ポリエチレンは、耐薬品性、耐候性、難燃性、加工性などに優れて電線およびケーブルなどに多く使用される。
一方、本発明のさらに他の一実施形態によれば、上述した塩素化ポリエチレンを含む塩素化ポリエチレン(CPE)コンパウンドが提供される。
特に、本発明の塩素化ポリエチレン(CPE)コンパウンドは、ポリエチレンの低分子領域が低い分子構造で分子構造内の中高分子領域が高く、狭い分子量分布で高い架橋度を実現することによって、押出時加工性の低下を最小化しながらも非常に優れた機械的物性を示す特徴を有する。
前記塩素化ポリエチレン(CPE)コンパウンドは電線およびケーブルの用途として主に用いられ、加工性および成形品の表面状態および光沢、架橋コンパウンドの引張強度に優れた特徴を有する。
前記塩素化ポリエチレン(CPE)コンパウンドは、上述のような方法で製造された塩素化ポリエチレン約1重量%~約80重量%、約10重量%~約70重量%、約20重量%~約60重量%を含んで構成される。
一例として、前記塩素化ポリエチレン(CPE)コンパウンドは、塩素化ポリエチレン100重量部に対して、タルク(Talc)、カーボンブラック(carbon black)などの無機物添加剤100重量部~280重量部および架橋剤1重量部~40重量部を含む。
具体的な一例として、前記塩素化ポリエチレン(CPE)コンパウンドは、塩素化ポリエチレン25重量%~50重量%と、タルク(Talc)、カーボンブラック(carbon black)などの無機物添加剤50重量%~70重量%、架橋剤0.5重量%~10重量%を含む。
本発明に係る塩素化ポリエチレン(CPE)コンパウンドは、ASTM D412に基づいた方法で500mm/minの条件下で測定した引張強度(Tensile strength)が約12.8MPa以上または約12.8MPa~約25MPaであり得る。また、前記塩素化ポリエチレン(CPE)コンパウンドの引張強度(Tensile strength)は電線およびケーブルなどの用途に適用時、優れた機械的物性を確保する側面から約13MPa以上、または約13.2MPa以上、または約13.5MPa以上、または約13.7MPa以上、または約13.9MPa以上、または約14MPa以上であり得る。ただし、上述した優れた機械的物性とともに、前記ポリエチレンを電線およびケーブルなどの用途に適用時、高速押出工程でも優れた押出加工性および寸法安定性を確保する側面から、前記塩素化ポリエチレン(CPE)コンパウンドの引張強度(Tensile strength)は約24.5MPa以下、または約24MPa以下、または約23.5MPa以下、または約23MPa以下、または約22.5MPa以下、または約22MPa以下、または約20MPa以下、または約18MPa以下、または約16MPa以下、または約15.5MPa以下、または約15MPa以下、または約14.5MPa以下であり得る。
また、本発明に係る塩素化ポリエチレンで成形品を製造する方法は、当業界における通常の方法を適用することができる。一例として、前記塩素化ポリエチレンをロール-ミルによるコンパウンディングし、これを押出加工して成形品を製造することができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明をより容易に理解するために提供されたものに過ぎず、これによって本発明の内容が限定されるものではない。
<実施例>
[触媒前駆体の製造]
合成例1:第1メタロセン化合物製造
Figure 2022547499000013
6-クロロヘキサノールを使用して文献(Tetrahedron Lett.2951(1988))に記載された方法でt-ブチル-O-(CH-Clを製造し、そこにシクロペンタジエニルナトリウム(NaCp)を反応させてt-ブチル-O-(CH-Cを得た(収率60%、b.p.80℃/0.1mmHg)。
また、-78℃でt-ブチル-O-(CH-Cをテトラヒドロフラン(THF)に溶かし、n-ブチルリチウム(n-BuLi)を徐々に加えた後、室温まで昇温させた後、8時間反応させた。前記溶液を再び-78℃でZrCl(THF)(170g、4.50mmol)/THF(30mL)のサスペンション溶液に上記で合成されたリチウム塩溶液を徐々に加え、室温で6時間さらに反応させた。すべての揮発性物質を真空乾燥して除去し、得られたオイル性液体物質にヘキサンを加えてろ過した。ろ過溶液を真空乾燥した後、ヘキサンを加えて低温(-20℃)で沈殿物を誘導した。得られた沈殿物を低温でろ過して白い固体形態の[t-ブチル-O-(CH-CZrCl]を得た(収率92%)。
H-NMR(300MHz、CDCl):6.28(t、J=2.6Hz、2H)、6.19(t、J=2.6Hz、2H)、3.31(t、6.6Hz、2H)、2.62(t、J=8Hz)、1.7-1.3(m、8H)、1.17(s、9H)
13C-NMR(CDCl):135.09、116.66、112.28、72.42、61.52、30.66、30.31、30.14、29.18、27.58、26.00
合成例2:第2メタロセン化合物の製造
Figure 2022547499000014
2-1 リガンド化合物の製造
8-メチル-5-(2-(トリフルオロメチル)ベンジル)-5,10-ジヒドロインデノ[1,2-b]インドール(8-methyl-5-(2-(trifluoromethyl)benzyl)-5,10-dihydroindeno[1,2-b]indole) 2.9g(7.4mmol)を100mLのヘキサン(Hexane)と2mL(16.8mmol)のMTBE(methyl tertialry butyl ether)に溶かして2.5M n-ブチルリチウム(n-BuLi)ヘキサン(Hexane)溶液3.2mL(8.1mmol)をドライアイス/アセトンバス(dry ice/acetone bath)で滴下して常温で一晩攪拌した。別の250mLシュレンクフラスコ(schlenk flask)に(6-tert-ブトキシヘキシル)ジクロロ(メチル)シラン((6-tert-butoxyhexyl)dichloro(methyl)silane) 2g(7.4mmol)をヘキサン(hexane)50mLに溶かした後、ドライアイス/アセトンバス(dry ice/acetone bath)で滴下して8-メチル-5-(2-(トリフルオロメチル)ベンジル)-5,10-ジヒドロインデノ[1,2-b]インドール(8-methyl-5-(2-(trifluoromethyl)benzyl)-5,10-dihydroindeno[1,2-b]indole)のリチウム化スラリー(lithiated slurry)をカニューレ(cannula)を通じて滴下(dropwise)で添加した。注入が終わった混合物は常温に徐々に上げた後、常温で一晩攪拌した。これと同時にフルオレン(fluorene)1.2g(7.4mmol)をTHF100mLに溶かして2.5M n-BuLi ヘキサン溶液(hexane solution)3.2mL(8.1mmol)をドライアイス/アセトンバス(dry ice/acetone bath)で滴下して常温で一晩攪拌した。
8-メチル-5-(2-(トリフルオロメチル)ベンジル)-5,10-ジヒドロインデノ[1,2-b]インドール(8-methyl-5-(2-(trifluoromethyl)benzyl)-5,10-dihydroindeno[1,2-b]indole)と(6-(tert-ブトキシ)ヘキシル)ジクロロ(メチル)シラン((6-(tert-butoxy)hexyl)dichloro(methyl)silane)との反応溶液(Si溶液)をNMRサンプリングして反応完了を確認した。
H NMR(500MHz、CDCl):7.74-6.49(11H、m)、5.87(2H、s)、4.05(1H、d)、3.32(2H、m)、3.49(3H、s)、1.50-1.25(8H、m)、1.15(9H、s)、0.50(2H、m)、0.17(3H、d)
上記合成を確認した後、前記Si溶液にフルオレン(fluorene)のリチウム化溶液(lithiated solution)をドライアイス/アセトンバス(dry ice/acetone bath)で徐々に滴下して常温で一晩攪拌した。反応後、エーテル/水(ether/water)で抽出(extraction)して有機層の残留水分をMgSOで除去後、真空減圧条件で溶媒を除去してオイル状のリガンド化合物5.5g(7.4mmol)を得て、H-NMRで確認することができた。
H NMR(500MHz、CDCl):7.89-6.53(19H、m)、5.82(2H、s)、4.26(1H、d)、4.14-4.10(1H、m)、3.19(3H、s)、2.40(3H、m)、1.35-1.21(6H、m)、1.14(9H、s)、0.97-0.9(4H、m)、-0.34(3H、t)
2-2 メタロセン化合物の製造
前記2-1で合成したリガンド化合物5.4g(Mw 742.00g/mol、7.4mmol)をトルエン80mL、MTBE3mL(25.2mmol)に溶かして2.5M n-BuLi ヘキサン溶液(hexane solution)7.1mL(17.8mmol)をドライアイス/アセトンバス(dry ice/acetone bath)で滴下して常温で一晩攪拌した。ZrCl(THF) 3.0g(8.0mmol)をトルエン80mLを入れてスラリーに準備した。ZrCl(THF)の80mLトルエンスラリーをドライアイス/アセトンバス(dry ice/acetone bath)でリガンド-Li溶液をトランスファー(transfer)して常温で一晩攪拌した。
反応混合物をろ過してLiClを除去した後、ろ過液(filtrate)のトルエンを真空乾燥して除去した後、ヘキサン100mLを入れて1時間超音波処理(sonication)した。これをろ過してろ過された固体(filtered solid)である紫色のメタロセン化合物3.5g(収率52mol%)を得た。
H NMR(500MHz、CDCl):7.90-6.69(9H、m)、5.67(2H、s)、3.37(2H、m)、2.56(3H、s)、2.13-1.51(11H、m)、1.17(9H、s)
合成例3:第2メタロセン化合物の製造
Figure 2022547499000015
常温で50gのMg(s)を10L反応器に加えた後、THF300mLを加えた。I 0.5gを加えた後、反応器温度を50℃に維持した。反応器温度が安定化した後、250gの6-t-ブトキシヘキシルクロリドをフィーディングポンプを用いて5mL/minの速度で反応器に加えた。6-t-ブトキシヘキシルクロリドを加えることによって反応器温度が4℃~5℃程度上昇することを観察した。継続して6-t-ブトキシヘキシルクロリドを加えながら12時間攪拌して黒い色の反応溶液を得た。生成された黒い色の溶液2mLを取った後、水を加えて有機層を得てH-NMRにより6-t-ブトキシヘキサンであることを確認し、これからグリニャール反応がよく進んだことが分かった。よって、6-t-ブトキシヘキシルマグネシウムクロリド(6-t-buthoxyhexyl magnesium chloride)を合成した。
MeSiCl 500gと1LのTHFを反応器に加えた後、反応器温度を-20℃まで冷却した。合成した6-t-ブトキシヘキシルマグネシウムクロリド中の560gをフィーディングポンプを用いて5mL/minの速度で反応器に加えた。グリニャール試薬のフィーディングが終わった後、反応器温度を徐々に常温に上げながら12時間攪拌して白いMgCl塩が生成されることを確認した。ヘキサン4Lを加えてラブドリ(labdori)を通じて塩を除去してろ過溶液を得た。得られたろ過溶液を反応器に加えた後、70℃でヘキサンを除去して薄い黄色の液体を得た。得られた液体をH-NMRによりメチル(6-t-ブトキシヘキシル)ジクロロシラン[Methyl(6-t-buthoxyhexyl)dichlorosilane]であることを確認した。
H-NMR(CDCl):3.3(t、2H)、1.5(m、3H)、1.3(m、5H)、1.2(s、9H)、1.1(m、2H)、0.7(s、3H)
テトラメチルシクロペンタジエン1.2mol(150g)と2.4LのTHFを反応器に加えた後、反応器温度を-20℃に冷却した。n-BuLi 480mLをフィーディングポンプを用いて5mL/minの速度で反応器に加えた。n-BuLiを加えた後、反応器温度を徐々に常温に上げながら12時間攪拌した。次いで、当量のメチル(6-t-ブトキシヘキシル)ジクロロシラン(326g、350mL)を迅速に反応器に加えた。反応器温度を徐々に常温に上げながら12時間攪拌した後、再び反応器温度を0℃に冷却させた後、2当量のt-BuNHを加えた。反応器温度を徐々に常温に上げながら12時間攪拌した。次いで、THFを除去し、4Lのヘキサンを加えてラブドリを通じて塩を除去したろ過溶液を得た。ろ過溶液を再び反応器に加えた後、ヘキサンを70℃で除去して黄色の溶液を得た。これをH-NMRによりメチル(6-t-ブトキシヘキシル)(テトラメチルCpH)-t-ブチルアミノシラン[methyl(6-t-butoxyhexyl)(tetramethylCpH)t-butylaminosilane]であることを確認した。
n-BuLiとリガンドジメチル(テトラメチルCpH)t-ブチルアミノシラン(dimethyl(tetramethylCpH)t-Butylaminosilane)からTHF溶液で合成した-78℃のリガンドのジリチウム塩にTiCl(THF)(10mmol)を迅速に加えた。反応溶液を徐々に-78℃から常温に上げながら12時間攪拌した。次いで、常温で当量のPbCl(10mmol)を加えた後、12時間攪拌して、青色を帯びる濃厚な黒い色の溶液を得た。生成された反応溶液でTHFを除去した後、ヘキサンを加えて生成物をろ過した。得られたろ過溶液からヘキサンを除去した後、H-NMRにより[tBu-O-(CH](CH)Si(C(CH(tBu-N)TiCl]であることを確認した。
H-NMR(CDCl):3.3(s、4H)、2.2(s、6H)、2.1(s、6H)、1.8-0.8(m)、1.4(s、9H)、1.2(s、9H)、0.7(s、3H)
[担持触媒の製造]
製造例1:担持触媒の製造
20Lステンレスチール(sus)高圧反応器にトルエン溶液5.0kgを入れ、反応器温度を40℃に維持した。600℃の温度で12時間真空を加えて脱水させたシリカ(Grace Davison社製、SP948)1000gを反応器に投入してシリカを十分に分散させた後、合成例1のメタロセン化合物84gをトルエンに溶かして投入し、40℃で200rpmで2時間攪拌して反応させた。その後、攪拌を中止し30分間セトリングし、反応溶液をデカンテーションした。
反応器にトルエン2.5kgを投入し、10wt%メチルアルミノキサン(MAO)/トルエン溶液9.4kgを投入した後、40℃で200rpmで12時間攪拌した。反応後、攪拌を中止し30分間セトリングし、反応溶液をデカンテーションした。トルエン3.0kgを投入し10分間攪拌した後、攪拌を中止し30分間セトリングし、トルエン溶液をデカンテーションした。
反応器にトルエン3.0kgを投入し、合成例2のメタロセン化合物116gをトルエン溶液1Lに溶かして反応器に投入し、40℃で200rpmで2時間攪拌して反応させた。反応器温度を常温に下げた後、攪拌を中止し30分間セトリングし、反応溶液をデカンテーションした。この時、前記合成例1の第1メタロセン化合物と合成例2の第2メタロセン化合物は5:1のモル比で使用した。
反応器にトルエン2.0kgを投入して10分間攪拌した後、攪拌を中止し30分間セトリングし、反応溶液をデカンテーションした。
反応器にヘキサン3.0kgを投入し、ヘキサンスラリーをフィルタードライヤに移送してヘキサン溶液をろ過した。40℃で4時間減圧下で乾燥して1kg-SiO混成担持触媒を製造した。
比較製造例1:担持触媒の製造
前記製造例1と同様の方法で製造し、合成例2のメタロセン化合物の代わりに合成例3のメタロセン化合物を使用して混成担持触媒を製造した。
[ポリエチレンの製造]
実施例1
前記製造例1で製造された担持触媒を単一のスラリー重合工程に投入して高密度ポリエチレンを製造した。
まず、100m容量の反応器にヘキサン25ton/hr、エチレン10ton/hr、トリエチルアルミニウム(TEAL)10kg/hrの流量でそれぞれ注入し、また、製造例1による混成担持メタロセン触媒を0.5kg/hr注入した。前記重合工程は水素30L/hrを投入する条件下で行い、前記水素の投入量はエチレンの含有量を基準にして15ppmである。そこに、前記エチレンは反応器温度82℃、圧力7.0kg/cm~7.5kg/cmでヘキサンスラリー状態で連続反応させた後、溶媒除去およびドライ工程を経て粉末形態の高密度ポリエチレンを製造した。
実施例2
実施例1と同様の方法で製造し、水素の投入量を40L/hrと異にしたことを除いては、実施例1と同様の方法で重合工程を行い、粉末形態の高密度ポリエチレンを製造した。この時、前記水素の投入量はエチレンの含有量を基準にして20ppmである。
比較例1
チーグラーナッタ触媒(Z/N、Zeigier-Natta catalyst)を使用して製造した高密度ポリエチレン(HDPE)市販製品(製品名:CE2080、製造会社:LG Chem社)を準備した。
比較例2
メタロセン触媒を使用して製造した高密度ポリエチレン(HDPE)市販製品(製品名:SC200H、製造会社:LG Chem社)を準備した。
比較例3
チーグラーナッタ触媒を使用して製造した高密度ポリエチレン(HDPE)市販製品(製品名:5010CP、製造会社:ロッテケミカル社)を準備した。
比較例4
メタロセン触媒を使用して製造した高密度ポリエチレン(HDPE)市販製品(製品名:SC100E、製造会社:LG Chem社)を準備した。
比較例5
前記実施例1と同様の方法で製造し、比較製造例1で製造された担持触媒を使用して粉末形態の高密度ポリエチレンを製造した。
[試験例]
試験例1
実施例1~2および比較例1~5のポリエチレンに対して以下のような方法で物性を測定し、その結果を下記表1に示す。
1)密度(density):
ASTM D1505の方法でポリエチレンの密度(g/cm)を測定した。
2)溶融指数(MI、g/10分):
ASTM D1238の方法で温度190℃でそれぞれ荷重5kgの条件下で溶融指数(MI)を測定し、10分間溶融した重合体の重量(g)で表した。
3)ポリエチレンの複素粘度(complex viscosity、Pa・s、500rad/s):
回転型レオメータ(ARES Rheometer)を用いて190℃で周波数(ω)0.05rad/sから500rad/sまでの条件下で実施例1~2および比較例1~5によるポリエチレンに対する複素粘度(complex viscosity)を測定した。
具体的には、ポリエチレンの複素粘度はTAインスツルメント(TA Instruments、米国デラウェア州、ニューキャッスル)の回転型レオメータARES(Advanced Rheometric Expansion System、ARES G2)で周波数に応じた複素粘度η(ω0.05)およびη(ω500)を測定した。サンプルはARES-G2装置と25mm パラレルプレート(parallel plate)およびリング(ring)に一定量のポリエチレンを投入し、190℃で上下のフィクスチャ(fixture)で押圧して直径25.0mmのパラレルプレート(parallel plates)を用いてギャップ(gap)が2.0mmになるようにした。測定はdynamic strain frequency sweepモードでひずみ(strain)は5%、周波数(angular frequency)は0.05rad/sから500rad/sまで、各ディケード(decade)に10点(point)ずつ総41点(point)を測定した。この中で、周波数(ω)500rad/sで測定した複素粘度を下記表1に示す。
4)分子量分布(Mw/Mn、polydispersity index)およびLog MW(4.0以下および4.5以下)の比率:
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC、gel permeation chromatography、Water社製)を用いてポリエチレンの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を測定し、重量平均分子量を数平均分子量で割って分子量分布(MWD)を計算した。
具体的には、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置としてはWaters PL-GPC220装置を用い、Polymer Laboratories PLgel MIX-B 300mm長さのカラムを使用した。この時、測定温度は160℃であり、1,2,4-トリクロロベンゼン(1,2,4-Trichlorobenzene)を溶媒として使用し、流速は1mL/minとした。実施例および比較例によるポリエチレン試料はそれぞれGPC分析装置(PL-GP220)を用いてBHT0.0125%含まれているトリクロロベンゼン(1,2,4-Trichlorobenzene)で160℃、10時間溶かして前処理し、10mg/10mLの濃度に調整した後、200μLの量で供給した。ポリスチレン標準試験片を用いて形成された検定曲線を用いてMwおよびMnの値を誘導した。ポリスチレン標準試験片の重量平均分子量は、2000g/mol、10000g/mol、30000g/mol、70000g/mol、200000g/mol、700000g/mol、2000000g/mol、4000000g/mol、10000000g/molの9種を使用した。
また、このように測定したポリエチレンの重量平均分子量(Mw)に対する対数(log)グラフ、つまり、x軸がlog MWであり、y軸がdw/dlog MWであるGPC曲線グラフにおいてLog MW値が4.0以下である領域の積分値およびLog MW値が4.5以下である領域の積分値がそれぞれ全体の積分値に対する比率(%)を算出して下記表1に示す。
5)架橋ポリエチレンの伸長粘度(210℃、0.5s、×10Pa・s):
ARESレオメータに付着した伸長粘度装置(EVF)を用いて210℃で伸長ひずみ速度(Hencky Rate)0.1/sの条件下で実施例1~2および比較例1~5によるポリエチレンに対する架橋PEの伸長粘度を測定した。
具体的には、実施例1~2および比較例1~5によるそれぞれのポリエチレン試料100g、フェノール系酸化防止剤(AO)0.4g、架橋剤(DCP、Dicumyl Peroxide)1.2gを190℃、10min架橋させてサンプルシート(sheet)を製造した後、TAインスツルメント(TA Instruments、米国デラウェア州、ニューキャッスル)のARES-G2装置とEVF(Elongation Viscosity Fixture)アクセサリーを用いて、210℃で伸長ひずみ速度(Hencky Rate)0.1/sで溶融したサンプルを引っ張って架橋ポリエチレン(PE)の伸長粘度(210℃、0.5s、×10Pa・s)を測定した。
6)MDR トルク(Torque、MH-ML、Nm):
実施例1~2および比較例1~5によるそれぞれのポリエチレン試料のMDRトルク値はAlpha Technologies Production MDR(Moving Die Rheometer)を用いて測定した。
具体的には、実施例1~2および比較例1~5によるそれぞれのポリエチレン試料100g、フェノール系酸化防止剤(AO)0.4g、架橋剤(DCP、Dicumyl Peroxide)1.2gを140℃、10min架橋させてサンプルシート(sheet)を製造した後、MDR(Moving die rheometer)180℃、10minの条件下でMH値およびML値を測定し、前記MDRトルク(MH-ML)は、MH値からML値を差し引くことによって計算した。ここで、MHはフルケア(full cure)で測定された最大トルク(Maximum vulcanizing torque)であり、MLは貯蔵された最小トルク(Minimum vulcanizing torque)である。
7)CPEコンパウンド(compound)の引張強度(Tensile strength、MPa):
実施例1~2および比較例1~5のポリエチレンを使用して、以下のように塩素化ポリエチレン(CPE)および塩素化ポリエチレン(CPE)コンパウンドを製造した後、ASTM D412に基づいた方法で500mm/minの条件下でCPEコンパウンド(compound)の引張強度(Tensile strength、MPa)を測定した。
塩素化ポリエチレンの製造
反応器に水5000Lと実施例1の高密度ポリエチレン550kgを投入した後、分散剤としてポリメタクリル酸ナトリウム、乳化剤としてオキシプロピレンおよびオキシエチレンコポリエーテル、触媒としてベンゾイルペルオキシドを入れて、80℃から132℃まで17.3℃/hrの速度で昇温した後、最終温度132℃で3時間気体状塩素で塩素化した。この時、前記塩素化反応は昇温と同時に反応器内圧力を0.3MPaに維持しながら気体状塩素を注入し、前記塩素の総投入量は700kgであった。前記塩素化された反応物をNaOHに投入して4時間中和し、これを再び流水で4時間洗浄した後、最後に120℃で乾燥させて粉末形態の塩素化ポリエチレンを製造した。
また、実施例2および比較例1~5で製造されたポリエチレンも、前記と同様の方法でそれぞれ粉末形態の塩素化ポリエチレンを製造した。
塩素化ポリエチレンコンパウンドの製造
上述のように、実施例1~2および比較例1~5のポリエチレンを使用して製造した塩素化ポリエチレン25~50重量%と、タルク(Talc)、カーボンブラック(carbon black)などの無機物添加剤50~70重量%、架橋剤0.5~10重量%を配合した後、加工して塩素化ポリエチレン(CPE)コンパウンド試験片を製造した。
上述のように、実施例1~2および比較例1~5のポリエチレンで製造した塩素化ポリエチレンを含むCPEコンパウンドに対して、ASTM D412に基づいた方法で500mm/minの条件下でCPEコンパウンド(compound)の引張強度(Tensile strength、MPa)を測定し、その結果を下記表1に示す。
Figure 2022547499000016
上記表1に示すように、比較例に比べて実施例ではLog MW値が4.0以下である領域の積分値が全体の積分値の4.3%~4.8%であり、Log MW値が4.5以下である領域の積分値が全体の積分値の20.4%~21.2%で、低分子含有量を最小化して分子構造内の中高分子領域を強化しながら2.7~3.2の狭い分子量分布を有することによって、電線およびケーブルなどの用途に適用時、高い引張強度とともに押出時加工性に優れていることが分かった。
さらに、比較例に比べて実施例ではCPEコンパウンドの引張強度が14.1MPaおよび14MPaで、電線およびケーブルなどの用途に効果的な非常に優れた機械的物性を確保できることが分かった。具体的には、比較例1~3および5に比べると、実施例1~2は同等水準以下のポリエチレンの複素粘度η*(ω500)の条件下で高い引張強度を確保することができ、押出時加工性の低下を最小化して、高い強度のゴムホースまたは電線被覆などを提供することができる。反面、比較例4の場合、ポリエチレンの複素粘度η*(ω500)が実施例に比べて高すぎて、押出時加工性が低下する問題が発生することがある。特に、比較例5のように分子量分布が狭く現れた場合でもGPC曲線グラフで低分子領域が最適化した構造を有さない場合はCPEコンパウンドの引張強度が低下し、比較例4のようにGPC曲線グラフで低分子領域が最適化した構造を有していても分子量分布が広くなる場合は粘度が高くなり、加工性が低下することが分かった。

Claims (17)

  1. x軸がlog MWであり、y軸がdw/dlog MWであるGPC曲線グラフにおいて、Log MW値が4.0以下である領域の積分値が全体の積分値の5.0%以下であり、Log MW値が4.5以下である領域の積分値が全体の積分値の23%以下であり、
    分子量分布(Mw/Mn)が4.0以下である、ポリエチレン。
  2. エチレンホモ重合体である、請求項1に記載のポリエチレン。
  3. x軸がlog MWであり、y軸がdw/dlog MWであるGPC曲線グラフにおいて、Log MW値が4.0以下である領域の積分値が全体の積分値の0.5%~5.0%であり、Log MW値が4.5以下である領域の積分値が全体の積分値の10%~23%である、請求項1に記載のポリエチレン。
  4. 分子量分布(Mw/Mn)が2.0~4.0である、請求項1に記載のポリエチレン。
  5. 周波数(ω)500rad/sで測定した複素粘度(η*(ω500)、complex viscosity)が780Pa・s~950Pa・sである、請求項1に記載のポリエチレン。
  6. 密度が0.945g/cm~0.960g/cmである、請求項1に記載のポリエチレン。
  7. MI(190℃、5kgの荷重で測定した溶融指数)が0.8g/10min~4.5g/10minである、請求項1に記載のポリエチレン。
  8. 架橋ポリエチレンの伸長粘度(210℃、0.5s)が28×10Pa・s以上である、請求項1に記載のポリエチレン。
  9. MDRトルク(MH-ML、180℃、10minで測定)が10Nm以上である、請求項1に記載のポリエチレン。
  10. 下記化学式1で表される第1メタロセン化合物1種以上;および下記化学式2で表される第2メタロセン化合物1種以上の存在下でエチレンを重合する段階を含む、ポリエチレンの製造方法:
    Figure 2022547499000017
    前記化学式1中、
    ~Rのうちのいずれか1つ以上は-(CH-ORであり、ここで、Rは炭素数1~6の直鎖または分枝鎖アルキルであり、nは2~6の整数であり、
    ~Rのうちの残りは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、または炭素数7~40のアリールアルキルからなる群より選択される官能基であるか、または互いに隣接する2個以上が互いに連結されて炭素数1~10のヒドロカルビル基で置換または非置換の炭素数6~20の脂肪族または芳香族環を形成することができ、
    およびQは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数2~20のアルコキシアルキル、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、または炭素数7~40のアリールアルキルであり;
    は炭素(C)、ケイ素(Si)、またはゲルマニウム(Ge)であり;
    は4族遷移金属であり;
    およびXは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数6~20のアリール、ニトロ基、アミド基、炭素数1~20のアルキルシリル、炭素数1~20のアルコキシ、または炭素数1~20のスルホン酸塩基であり;
    mは0または1の整数であり、
    Figure 2022547499000018
    前記化学式2中、
    およびQは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数2~20のアルコキシアルキル、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、炭素数7~40のアリールアルキルであり;
    は炭素(C)、ケイ素(Si)、またはゲルマニウム(Ge)であり;
    は4族遷移金属であり;
    およびXは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数6~20のアリール、ニトロ基、アミド基、炭素数1~20のアルキルシリル、炭素数1~20のアルコキシ、または炭素数1~20のスルホン酸塩基であり;
    およびCのうちの一つは下記化学式3aまたは化学式3bで表され、CおよびCはのうちの残りの一つは下記化学式3c、化学式3d、または化学式3eで表され;
    Figure 2022547499000019
    Figure 2022547499000020
    前記化学式3a、3b、3c、3dおよび3e中、R~R21およびR9’~R21’は互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のハロアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数1~20のアルキルシリル、炭素数1~20のシリルアルキル、炭素数1~20のアルコキシシリル、炭素数1~20のアルコキシ、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、または炭素数7~40のアリールアルキルであり、ただし、R17~R21およびR17’~R21’のうちの一つ以上は炭素数1~20のハロアルキルであり;
    22~R39は互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のハロアルキル、炭素数2~20のアルケニル、炭素数1~20のアルキルシリル、炭素数1~20のシリルアルキル、炭素数1~20のアルコキシシリル、炭素数1~20のアルコキシ、炭素数6~20のアリール、炭素数7~40のアルキルアリール、または炭素数7~40のアリールアルキルであるか、あるいはR22~R39のうちの互いに隣接する2個以上が互いに連結されて炭素数1~10のヒドロカルビル基で置換または非置換の炭素数6~20の脂肪族または芳香族環を形成することができ;
    はAおよびMと結合する部位を示す。
  11. 前記第1メタロセン化合物は、下記化学式1-1~1-4のうちのいずれか一つで表される、請求項10に記載のポリエチレンの製造方法:
    Figure 2022547499000021
    Figure 2022547499000022
    前記化学式1-1~1-4中、
    、Q、A、M、X、X、およびR~Rは請求項10で定義した通りであり、
    R’およびR’’は互いに同一または異なり、それぞれ独立して、炭素数1~10のヒドロカルビル基である。
  12. およびRはそれぞれ炭素数1~6のアルキル、または炭素数1~6のアルコキシで置換された炭素数2~6のアルキルである、請求項10に記載のポリエチレンの製造方法。
  13. 前記第2メタロセン化合物は、下記化学式2-1で表される、請求項10に記載のポリエチレンの製造方法:
    Figure 2022547499000023
    前記化学式2-1中、
    、Q、A、M、X、X、R11、およびR17~R29は請求項10で定義した通りである。
  14. 17~R21およびR17’~R21’はそれぞれ、水素、または炭素数1~6のハロアルキルであり、ただし、R17~R21およびR17’~R21’のうちの一つ以上は炭素数1~6のハロアルキルである、請求項10に記載のポリエチレンの製造方法。
  15. 前記第1メタロセン化合物と前記第2メタロセン化合物のモル比は3:1~7:1である、請求項10に記載のポリエチレンの製造方法。
  16. 前記重合段階は、エチレン含有量を基準にして水素気体0.5ppm~50ppmで投入して行う、請求項10に記載のポリエチレンの製造方法。
  17. 請求項1~9のいずれか一項に記載のポリエチレンと塩素を反応させて製造される、塩素化ポリエチレン。
JP2022514797A 2020-06-10 2021-06-10 ポリエチレンおよびその塩素化ポリエチレン Active JP7366483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200070528 2020-06-10
KR10-2020-0070528 2020-06-10
KR1020210075019A KR102648795B1 (ko) 2020-06-10 2021-06-09 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
KR10-2021-0075019 2021-06-09
PCT/KR2021/007277 WO2021251770A1 (ko) 2020-06-10 2021-06-10 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022547499A true JP2022547499A (ja) 2022-11-14
JP7366483B2 JP7366483B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=78845747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514797A Active JP7366483B2 (ja) 2020-06-10 2021-06-10 ポリエチレンおよびその塩素化ポリエチレン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220363789A1 (ja)
EP (1) EP4015543A4 (ja)
JP (1) JP7366483B2 (ja)
CN (1) CN114302899B (ja)
WO (1) WO2021251770A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507313A (ja) * 2015-06-15 2018-03-15 エルジー・ケム・リミテッド メタロセン担持触媒の製造方法
WO2020046051A1 (ko) * 2018-08-30 2020-03-05 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655740B2 (en) * 2007-09-04 2010-02-02 Equistar Chemicals, Lp Olefin polymerization process
KR101691628B1 (ko) * 2013-11-18 2017-01-09 주식회사 엘지화학 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
KR101769097B1 (ko) * 2013-11-21 2017-08-17 주식회사 엘지화학 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물, 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조방법
KR101705340B1 (ko) * 2014-06-03 2017-02-09 주식회사 엘지화학 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
KR102064990B1 (ko) * 2016-03-11 2020-03-02 주식회사 엘지화학 에틸렌 슬러리 중합용 혼성 담지 촉매 시스템 및 이를 이용한 에틸렌 중합체의 제조 방법
KR102219312B1 (ko) * 2018-08-30 2021-02-24 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
KR102427755B1 (ko) * 2018-12-10 2022-08-01 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
KR102252430B1 (ko) * 2018-12-10 2021-05-14 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
KR102178360B1 (ko) * 2019-02-20 2020-11-12 주식회사 엘지화학 고내압성을 갖는 폴리에틸렌 및 이를 포함하는 가교 폴리에틸렌 파이프
CN111187304A (zh) * 2020-01-09 2020-05-22 山东清河化工科技有限公司 一种含茚并吲哚结构的硅桥联茂金属配合物及其应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018507313A (ja) * 2015-06-15 2018-03-15 エルジー・ケム・リミテッド メタロセン担持触媒の製造方法
WO2020046051A1 (ko) * 2018-08-30 2020-03-05 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021251770A1 (ko) 2021-12-16
US20220363789A1 (en) 2022-11-17
CN114302899B (zh) 2024-02-02
EP4015543A1 (en) 2022-06-22
CN114302899A (zh) 2022-04-08
JP7366483B2 (ja) 2023-10-23
EP4015543A4 (en) 2022-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2670752C2 (ru) Полимер на основе олефинов с исключительной способностью к переработке
KR102427755B1 (ko) 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
EP3770187B1 (en) Polyethylene and chlorinated polyethylene thereof
EP3778664B1 (en) Polyethylene and chlorinated polyethylene thereof
EP3778663B1 (en) Polyethylene and chlorinated polyethylene thereof
KR102648795B1 (ko) 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
JP7362192B2 (ja) 施工性および加工性に優れたエチレン/1-ヘキセン共重合体
JP7118500B2 (ja) 混成担持触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
KR102578777B1 (ko) 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
JP7366483B2 (ja) ポリエチレンおよびその塩素化ポリエチレン
KR20200090622A (ko) 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
JP7372451B2 (ja) ポリエチレンおよびその塩素化ポリエチレン
JP7278654B2 (ja) ポリエチレンおよびその塩素化ポリエチレン
KR102654813B1 (ko) 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150