JP2022545662A - ケイ素・酸化ケイ素-炭素複合材料、その調製方法、およびそれを含むリチウム二次電池用負極活物質 - Google Patents

ケイ素・酸化ケイ素-炭素複合材料、その調製方法、およびそれを含むリチウム二次電池用負極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2022545662A
JP2022545662A JP2022510937A JP2022510937A JP2022545662A JP 2022545662 A JP2022545662 A JP 2022545662A JP 2022510937 A JP2022510937 A JP 2022510937A JP 2022510937 A JP2022510937 A JP 2022510937A JP 2022545662 A JP2022545662 A JP 2022545662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
carbon
silicon oxide
composite material
carbon composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022510937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7455425B2 (ja
Inventor
イ,スルギ
パク,ヒョンス
オ,ソンミン
イム,ジョンチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dae Joo Electronic Materials Co Ltd
Original Assignee
Dae Joo Electronic Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dae Joo Electronic Materials Co Ltd filed Critical Dae Joo Electronic Materials Co Ltd
Publication of JP2022545662A publication Critical patent/JP2022545662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455425B2 publication Critical patent/JP7455425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/22Magnesium silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態のケイ素・酸化ケイ素-炭素複合材料は、コアがケイ素粒子、SiOx(0<x≦2)で表される酸化ケイ素化合物、およびケイ酸マグネシウムを含み、シェルが炭素被覆を形成するコア-シェル構造を有し、特定の範囲の導電率を有することによって、該複合材料を二次電池の負極活物質として使用すると、容量並びに、サイクル特性および初期効率が向上した二次電池を提供できる。【選択図】なし

Description

本発明は、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料、その調製方法、およびそれを含むリチウム二次電池用負極活物質に関する。
近年、情報通信産業の発展と共に、電子機器が小型化、軽量化、薄型化、携帯性が向上するにつれて、これらの電子機器の電源として使用される電池の高エネルギー密度に対する需要が高まっている。リチウム二次電池は、この需要を最も満たすことができる電池であり、これを利用した小型電池の研究や、その上自動車や電力貯蔵システムなどの大型電子機器への応用も活発に行われている。
炭素材料は、このようなリチウム二次電池の負極活物質として広く使用されている。電池の容量をさらに向上させるために、ケイ素ベースの負極活物質が研究されている。ケイ素の理論容量(4,199mAh/g)は黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも10倍以上大きいため、電池容量の大幅な向上が見込まれる。
しかしながら、負極活物質としてケイ素を主原料に使用した場合、充放電時に負極活物質が膨張または収縮し、負極活物質の表面や内部にクラックが形成される場合がある。その結果、負極活物質の反応面積が増加し、電解質の分解反応が起こり、分解反応中の電解質の分解生成物により膜が形成され、それを二次電池に使用するとサイクル特性が低下する問題を引き起こす場合がある。従って、この問題を解決するための試みが継続されてきた。
具体的には、特許文献1は、負極活物質を、累積90%径(D90)が50μm以下でありかつ粒径が2μm以上の微粉末A、および粒径が2μm未満の微粉末Bを1重量%~30重量%含み、該微粉末Aが酸化ケイ素で、該微粉末Bが導電性炭素である粉末として開示している。
特許文献2は、中空炭素ファイバを含むシェルと、該中空炭素ファイバの中空内に配置されたコアと、を含み、前記コアが、第1金属ナノ構造および導電材を含む複合負極活物質を開示している。
特許文献3は、多孔性シリコン複合体二次粒子を含む多孔質コアと、前記多孔性コアの表面に配置された第2グラフェンを含むシェルと、を含む多孔性シリコン複合体であり、前記多孔性シリコン複合体二次粒子は2以上のシリコン複合体一次粒子の凝集体を含み、前記シリコン複合体一次粒子は、シリコン、前記シリコン上に配置されたシリコン酸化物(SiX)(0<x<2)、および前記シリコン酸化物上に配置された第1グラフェンを含む多孔性シリコン複合体クラスタを開示している。
さらに、特許文献4は、ケイ素化合物の少なくとも一部に炭素被被膜が形成され、該炭素被膜の比表面積が5m/g~1,000m/gであり、圧縮抵抗率が1.0×10-3Ω・cm~1.0Ω・cmである負極活物質を開示している。
しかしながら、これらの先行技術文献は、ケイ素および炭素を含む負極活物質に関するものであるが、ケイ素を含む負極活物質は、充放電を繰り返すと劣化が大きく、リチウムの吸蔵および放出による体積変化が大きい。その結果、電極自体の導電率が低く、サイクル特性の向上に限界があるという問題がある。
特許第5555978号公報 特開2014-67713号公報 特開2018-48070号公報 特開2016-164870号公報
本発明により解決すべき技術的課題は、リチウム二次電池の負極活物質にケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を提供することであり、この材料は導電率が高く不可逆容量が小さいので、二次電池の容量だけでなく、サイクル特性や初期効率も高めることかできる。
本発明によって解決すべき別の技術的課題は、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法を提供することである。
本発明によって解決すべきさらに別の技術的課題は、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を含むリチウム二次電池用負極活物質を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態は、コア-シェル構造を有するケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料であって、該コアがケイ素微粒子、SiO(0<x≦2)で表される酸化ケイ素化合物、およびケイ酸マグネシウムを含み、該シェルが炭素膜で形成され、前記ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の導電率が0.5S/cm~10S/cmである、複合材料を提供する。
本発明の別の実施形態は、ケイ素と二酸化ケイ素を混合してケイ素-酸化ケイ素混合物を得る第1工程、前記ケイ素-酸化ケイ素混合物および金属マグネシウムを蒸発させて堆積させ、ケイ素-酸化ケイ素複合材料を得る第2工程、前記ケイ素-酸化ケイ素複合材料を冷却する第3工程、前記冷却されたケイ素-酸化ケイ素複合材料を粉砕してコアを得る第4工程、および前記粉砕されたケイ素-酸化ケイ素複合材料の表面を炭素で被覆して前記コア上にシェルを形成する第5工程を含む、コア-シェル構造を有するケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法であって、そのケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の導電率が0.5S/cm~10S/cmである、方法を提供する。
さらに別の実施形態は、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を含む、リチウム二次電池用負極活物質を提供する。
本実施形態のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料はコア-シェル構造を有し、該コアがケイ素微粒子、SiO(0<x≦2)で表される酸化ケイ素化合物、およびケイ酸マグネシウムを含み、該シェルが炭素膜で形成され、導電率が特定の範囲内にある。従って、それを二次電池の負極活物質として使用すると、二次電池の容量だけでなく、サイクル特性や初期効率も向上させることができる。
本発明は、以下に開示されるものに限定されない。むしろ、本発明の要旨が変更されない限り、様々な形態で変更できる。
本明細書では、ある部分が要素を「含む」と言及される場合、特に明記しない限り、その部分は他の要素も含み得ることを理解すべきである。
さらに、本明細書で使用される成分の量、反応条件などに関連するすべての数および式は、特に明記しない限り、「約」という用語によって修飾されるものとして理解すべきである。
[ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料]
本発明の一実施形態のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料は、コア-シェル構造を有し、該コアがケイ素微粒子、SiO(0<x≦2)で表される酸化ケイ素化合物、およびケイ酸マグネシウムを含み、該シェルが炭素膜で形成されており、該ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の導電率が0.5S/cm~10S/cmである。
以下に、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の構成について詳細に説明する。
<コア>
本発明の一実施形態のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコアは、ケイ素微粒子、SiO(0<x≦2)で表される酸化ケイ素化合物、およびケイ酸マグネシウムを含む。
ケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、ケイ酸マグネシウムがケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコア内に均一に分散し、しっかりと結合してコアを形成するため、充放電時の体積変化によるコアの微粒化を最小限に抑制できる。
コア中のケイ素の含有量は、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の総重量に基づいて、30重量%~80重量%、具体的には40重量%~70重量%、より具体的には40重量%~60重量%であってよい。ケイ素の含有量が30重量%未満の場合、リチウムの吸蔵および放出のための活物質の量が少ないため、リチウム二次電池の充放電容量が低下する可能性がある。一方、80重量%を超えると、リチウム二次電池の充放電容量が増加する可能性がある一方で、充放電時の電極の膨張および収縮が過度に増加する可能性があり、負極活物質粉末がさらに微粒化され、サイクル特性が低下する可能性がある。
[ケイ素微粒子]
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコアはケイ素微粒子を含むため、二次電池に適用すると大容量を実現できる。
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコアに含まれるケイ素微粒子は、結晶質または非晶質であり得、具体的には、非晶質またはそれと同様の相であり得る。ケイ素微粒子が非晶質またはそれと同様の相である場合、リチウム二次電池の充放電時の膨張または収縮が小さく、容量特性のような電池性能をさらに高めることができる。
さらに、ケイ素微粒子は、酸化ケイ素化合物またはケイ酸マグネシウムに均一に分散するように、または取り囲むように存在し得る。このような場合、ケイ素の膨張または収縮が抑制され、それによって二次電池の性能を高めることができる。
加えて、ケイ素微粒子を用いて比表面積の大きいリチウム合金を形成し、バルクの破壊を抑制するため好ましい。ケイ素微粒子は、充電時にリチウムと反応してLi4.2Siを形成し、放電時にケイ素に戻る。
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料をカソードターゲットとして銅を使用してX線回折(Cu-Kα)分析にかけ、2θ = 47.5℃付近のSi(220)の回折ピークの半値全幅(FWHM)に基づいてシェラー方程式により計算した場合、ケイ素微粒子は、1nm~20nm、具体的には3nm~10nm、より具体的には3nm~8nmの結晶子サイズを有し得る。ケイ素微粒子の結晶子サイズが20nmを超えると、充放電時の体積膨張または収縮により、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料にクラックが発生し、サイクル特性が低下する可能性がある。また、ケイ素微粒子の結晶子サイズが1nm未満の場合、初期効率、放電容量、容量保持率が急速に低下し得る。ケイ素微粒子の結晶子サイズが上記の範囲内であれば、放電しない領域はほとんどなく、放電容量に対する充電容量の比であるクーロン効率、すなわち充放電効率の低下を抑制できる。
ケイ素微粒子をさらに非晶質または約3nm~6nmの結晶子サイズに微粒化すると、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の密度が増加し、それによって当該密度が理論密度に近づくことができ、細孔を著しく減少させることができる。その結果、マトリックスの密度が向上し、強度が強化されクラックを防止するので、二次電池の初期効率またはサイクル寿命特性をさらに高めることができる。
[SiOで表される酸化ケイ素化合物(0<x≦2)]
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコアは、SiO(0<x≦2)で表される酸化ケイ素化合物を含むため、二次電池に適用した場合、容量を増加させ、体積膨張を低減することができる。
酸化ケイ素化合物は、式SiO(0<x≦2)で表されるケイ素をベースとする酸化物であり得る。酸化ケイ素化合物は、具体的にはSiO(0.5≦x≦1.5)、より具体的にはSiO(0.8<x≦1.1)であり得る。式SiOでは、xが小さすぎると、SiO粉末の調製が困難になる場合がある。xが大きすぎると、熱処理時に発生する不活性二酸化ケイ素の割合が大きくなり、リチウム二次電池に使用すると充放電容量が低下する場合がある。また、SiOの組成のxが1に近づくにつれて、高いサイクル特性を得ることができる。
酸化ケイ素化合物は、非晶質であってもよく、透過型電子顕微鏡で観察したときに、ケイ素微粒子(結晶性)が非晶質の酸化ケイ素化合物中に分布している構造を有していてもよい。
酸化ケイ素化合物は、二酸化ケイ素と金属ケイ素の混合物を加熱することによって生成される酸化ケイ素ガスを冷却および沈殿させることを含む方法によって得ることができる。
酸化ケイ素化合物は、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の総重量に基づいて5モル%~45モル%の量で使用できる。
酸化ケイ素化合物の含有量が5モル%未満の場合、二次電池の体積膨張および寿命特性が低下する場合がある。45モル%を超えると、二次電池の初期の不可逆反応が増加する場合がある。
[ケイ酸マグネシウム]
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコアはケイ酸マグネシウムを含むため、二次電池に適用すると、充電放電容量特性とサイクル特性を向上させることができる。
二次電池の充放電時にケイ酸マグネシウムはリチウムイオンとほとんど反応しないため、リチウムイオンが電極に吸蔵された時の電極の膨張および収縮を低減し、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。さらに、ケイ素微粒子を取り囲む連続相であるマトリックスの強度は、ケイ酸マグネシウムによって強化できる。
ケイ酸マグネシウムは、以下の式1で表すことができる:
[式1]
MgSiO
式1中、0.5≦x≦2、および2.5≦y≦4である。
ケイ酸マグネシウムは、MgSiO結晶およびMgSiO結晶から選択される少なくとも1つを含み得る。
さらに、一実施形態によれば、ケイ酸マグネシウムは、MgSiO結晶を含み得、MgSiO結晶をさらに含み得る。
さらに、一実施形態によれば、ケイ酸マグネシウムは、MgSiO結晶を含み、更にMgSiO結晶を含む。このような場合、X線回折分析において、2θ=22.3°~23.3°の範囲に現れるMgSiO結晶に対応するX線回折ピークの強度(IF)の2θ=30.5°~31.5°の範囲に現れるMgSiO結晶に対応するX線回折ピークの強度(IE)に対する比IF/IEは0~3より大きくなり得る。
さらに、ケイ酸マグネシウムは、充放電容量および初期効率を高めるために、実質的に大量のMgSiO結晶を含み得る。
本明細書において、「実質的に大量の」成分を含むという句は、その成分を主成分として含む、または主にその成分を含むことを意味し得る。
具体的には、ケイ酸マグネシウムが実質的に大量のMgSiOを含むということは、MgSiO結晶よりも大量のMgSiO結晶が含まれることを意味する。例えば、X線回折分析において、2θ=22.3°~23.3°の範囲に現れるMgSiO結晶に対応するX線回折ピークの強度(IF)の2θ=30.5°~31.5°の範囲に現れるMgSiO結晶に対応するX線回折ピークの強度(IE)に対する比IF/IEは1以下である。
ケイ酸マグネシウムでは、SiOに対するマグネシウムの含有量が、充放電時の初期放電特性またはサイクル特性に影響を及ぼし得る。SiO内のケイ素はリチウム原子と合金化して、初期放電特性を高めることができる。具体的には、ケイ酸マグネシウムにおいてMgSiO結晶をかなり大量に使用すると、充放電時のサイクルの向上効果を高めることができる。
ケイ酸マグネシウムがMgSiO結晶とMgSiO結晶の両方を含む場合、初期効率を高めることができる。MgSiO結晶をMgSiO結晶よりも多く使用すると、ケイ素とリチウム原子の合金化度が低くなり、それによって初期放電特性が低下する場合がある。
ケイ酸マグネシウムがMgSiO結晶とMgSiO結晶の両方を共に含む場合、MgSiO結晶とMgSiO結晶がコア中に均一に分散していることが好ましい。それらの結晶子サイズは、30nm以下、具体的には、20nm以下であり得る。
ケイ酸マグネシウム中のケイ素は、充電時にリチウムと反応してLi4.2Siを形成し、放電時にケイ素に戻る。二次電池の容量は、その繰り返される充放電時の容量変化に起因して低下し得る。しかしながら、特に、MgSiO結晶の体積変化率はMgSiO結晶の体積変化率よりも小さいため、二次電池のサイクル特性をさらに高めることができる。さらに、MgSiO結晶およびMgSiO結晶は、負極活物質の希釈剤または不活性物質として作用できる。
一実施形態によれば、マグネシウムがSiOxにドープされる場合、例えば、酸化ケイ素(SiO)とマグネシウムが1:1の比で反応する場合、ケイ酸マグネシウムの調製において、元素が均一に分布しているならばケイ素とMgOのみが熱力学的に存在する。しかしながら、元素が均一に分布していない場合は、ケイ素やMgOだけでなく、未反応の酸化ケイ素や金属マグネシウムなどの他の物質が存在し得る。
従って、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコアは、MgO、未反応の酸化ケイ素、および金属マグネシウムをさらに含み得る。
一実施形態によれば、マグネシウムがSiOにドープされる場合、例えば、SiOとマグネシウムが反応する場合、マグネシウムのドーピング量が増加するにつれて、反応は以下の反応スキーム1~3の順序で進行し得る。
Figure 2022545662000001
上記の反応において、MgSiO(s)およびMgSiO(s)の生成メカニズムは、以下の反応スキーム4~6のように表すことができる。
Figure 2022545662000002
具体的には、SiOに対するMgの含有量が1/3モル%の場合、反応スキーム4に示すように反応が起こり、その含有量が1/3モル%に達するまでSi相、MgSiO、および未反応のSiOが形成される。その含有量が1/3モル%の場合、SiとMgSiOが形成され得る。
SiOに対するMgの含有量が1/3~1/2モル%の場合、反応スキーム4の反応が完了した後に反応スキーム5の反応が起こり得る。さらに、MgSiOの一部がMgSiOに変換されるため、1/2モル%に達するまでSi、MgSiO、MgSiOが生成され得る。さらに、SiOに対するMgの含有量が1/2モル%の場合、SiとMgSiOが生成され得る。同様に、SiOに対するMgの含有量が1/2~1モル%の場合、反応スキーム5の反応が完了した後に反応スキーム6の反応が始まり、MgSiOの一部がMgOに変換されるので、その含有量が1モル%に達するまでSi、MgSiO、MgOが生成される。その含有量が1モル%の場合、SiとMgOが生成され得る。
一方、ケイ酸マグネシウム中で、MgSiOよりもMgSiOが多く形成されると、ケイ素に対するマグネシウムの比が小さくなり、Mgの蒸発による温度上昇を低減できる。その結果、ケイ素微粒子の成長が抑制でき、結晶子サイズが20nm以下になり得、二次電池のサイクル特性や初期効率を高めることができる。
一方、SiOは次の反応スキーム7に示すようにSiとSiOの混合物(1/2Si + 1/2SiO)であるため、実際の反応では不均化反応によってSiOが生成され得る。
Figure 2022545662000003
反応スキーム7では、不均化反応によって生成されたSiOがLiと反応して不可逆反応を引き起こし、ケイ酸リチウムを形成し、それによって初期効率を低下させる可能性がある。
例えば、1モルのSiOに対して0.4モルのMgを添加する場合、Mgの含有量は18重量%である。元素濃度分布が均一であるため、Mgの含有量に応じた反応が起こり得る。
上記のように、MgSiOおよびMgSiOは、Siの形成と同時にMg含有化合物として形成され得る。
上記のように、マグネシウムのドーピング量は、MgSiO結晶およびMgSiO結晶の形成に重要であるが、マグネシウムの元素濃度分布の均一度も重要であり得る。マグネシウムの元素濃度分布が均一でない場合、二酸化ケイ素(SiO)が形成される可能性があり、これは好ましくない。さらに、二酸化ケイ素、金属マグネシウム、またはMgSi合金がケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコアに形成されると、二次電池の初期効率または容量保持率が低下する場合がある。従って、マグネシウムの元素濃度分布を均一にすることにより、二次電池の性能を高めることができる。
具体的には、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料において、ケイ酸マグネシウム中のMg原子の酸化ケイ素化合物中のSi原子に対する比、すなわち、Mg原子:Si原子は、1:1~1:50の原子比であり得る。具体的には、Mg原子:Si原子は、1:2~1:20の原子比を有し得る。Siに対するMgの原子比が上記の範囲よりも小さい場合(Mgの添加量が多い場合)、過剰な量のMgSOが形成され得、その結果、初期の充放電効率を高めることができる一方で、充放電サイクル特性が低化する場合がある。また、Mg原子のSi原子に対する原子比が上記の範囲を超えると、初期効率の向上効果が小さい可能性がある。
一実施形態によるケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料は、X線回折分析において30.5°≦2θ≦31.5°の回折角の範囲に現れるMgSiO結晶のピークを有し得る。さらに、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料は、X線回折分析において22.3°≦2θ≦23.3°の回折角の範囲に現れるMgSiO結晶のピークを有し得る。
例えば、MgSiO結晶については、2θ=30.5°における回折強度と2θ=31.5°における回折強度の間に線を引き、直線がベース強度である場合、2θ=31.1±0.2°における最大強度P1の最大強度角度におけるベース強度B1に対する比がP1/B1>1.1であるならば、MgSiO結晶が存在すると判断できる。
例えば、MgSiO結晶については、2θ=22.3°における回折強度と2θ=23.3°における回折強度の間に線を引き、直線がベース強度である場合、2θ=22.9±0.3°における最大強度P2の最大強度角度におけるベース強度B2に対する比がP2/B2>1.1であるならば、MgSiO結晶が存在すると判断できる。
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料がケイ酸マグネシウムを含む場合、ポリイミドをバインダーとして負極活物質組成物を調製すると、リチウムがドープされている場合と比較して負極活物質とバインダーの化学反応を抑制できる。従って、こうした負極活物質を使用することで、負極活物質組成物の安全性を高めることができ、このことは、負極の安全性だけでなく、二次電池のサイクル特性も向上させることができる。
一実施形態のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコアはケイ酸マグネシウムを含むため、充放電時にリチウムイオンが急激に増加しても、リチウムイオンとほとんど反応せず、電極の膨張および収縮度の低減効果をもたらす。その結果、二次電池のサイクル特性を高めることができる。また、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコアはケイ酸マグネシウムを含むため、不可逆容量が小さく、放電容量(y)の充電容量(x)に対する比(y/x×100)を高くできる。
マグネシウムの含有量は、一実施形態のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の総重量に基づいて、3重量%~20重量%、具体的には、3重量%~15重量%、4重量%~15重量%、または5重量%~15重量%、より具体的には、5重量%~12重量%であってよい。マグネシウムの含有量が3重量%以上の場合、二次電池の初期効率を高めることができる。マグネシウムの含有量が20重量%以下の場合、二次電池のサイクル特性や取り扱い安定性が優れ得る。
一実施形態のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料において、コアは、ケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、およびケイ酸マグネシウムを含み、それらは相界面が原子レベルで結合状態になるように、すなわち各相が原子レベルで結合状態になるように、互いに分散している。そのため、リチウムイオンが吸蔵および放出される際の体積変化が小さく、充放電が繰り返されても負極活物質にクラックが発生しない。従って、サイクル数に対する容量の急激な低下がないので、二次電池のサイクル特性は優れ得る。
また、ケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、ケイ酸マグネシウムの各相が原子レベルで結合状態にあるため、二次電池の放電時にリチウムイオンの脱離が促進され、充電量と放電量のバランスを良くし、充放電効率を高める。ここで、充放電効率(%)とは、充電容量(x)に対する放電容量(y)の比(y/x×100)を指し、充電時に負極活物質に吸蔵されたリチウムイオンの中で放電時に放出できるリチウムイオンの割合を示す。
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコアは、2.0μm~10μm、具体的には、2.0μm~9.0μm、より具体的には、4.0μm~8.0μmの平均粒径(D50)を有し得る。コアの平均粒径(D50)が2.0μm未満の場合、バルク密度が小さすぎて、単位体積あたりの充放電容量が低下する可能性がある。一方、平均粒径(D50)が10μmを超えると、電極層の作製が困難で、集電体から剥がれる可能性がある。平均粒径(D50)は、重量平均値D50として測定された値であり、すなわち、レーザービーム回折法による粒度分布測定において累積重量が50%の場合の粒径またはメジアン径である。
コアの平均粒子径(D50)は、コア粒子の粉砕によって達成できる。また、平均粒度(D50)まで粉砕した後、粒度分布を調整するために分級を行ってもよく、乾式分級、湿式分級、または濾過を使用できる。乾式分級では、分散、分離(微粒子と欠陥粒子の分離)、回収(固体と気体の分離)、排出の工程が、空気流を使用して順次または同時に行われ、粒子間の干渉、粒子形状、気流擾乱、速度分布、静電気の影響等によって分級効率を低下させないように前処理(水分、分散性、湿度等の調整)が行われることによって、使用する空気流の湿度または酸素濃度を調整する。また、粉砕および分級を一度に行うことにより、所望の粒度分布を得ることができる。
粉砕および分級処理により平均粒径2.0μm~10μmのコア粒子が得られれば、分級前に比べて初期効率またはサイクル特性は約10%~20%高めることができる。粉砕および分級時のコア粒子は、約10μm以下のDmaxを有し得る。このような場合、コア粒子の比表面積が減少する可能性があり、その結果、固体電解質界面(SEI)層に追加されるリチウムが減少する可能性がある。
また、一実施形態によれば、コア内部に閉じた細孔またはボイドが導入され、シリコン、酸化ケイ素化合物、およびケイ酸マグネシウムを同時に使用して、原子オーダーで均一に分散させたコア構造を形成することができる。また、コア中のケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、ケイ酸マグネシウムの各粒子サイズを微粒化できる。ケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、ケイ酸マグネシウムの各粒子サイズが大きすぎると、コア内部に存在しにくくなり、コアとしての機能を十分に果たせなくなる。
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料がコアを含むため、体積膨張を抑制でき、電解質との副反応を防止または低減する効果を生じさせる。その結果、二次電池の放電容量、寿命特性、および熱安定性を高めることができる。
<シェル>
本発明の一実施形態のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のシェルは、炭素膜から形成できる。
一実施形態のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料は、コアの表面に炭素膜で形成されたシェルを含むので、大容量を有する二次電池を達成できる。特に、ケイ素を使用しているために発生し得る体積膨張や安定性低化の問題を解決し、導電率を高めることができる。
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料では、導電率をさらに高めるために、コアの表面全体に均一に炭素膜を形成することが好ましい。均一なケイ素被覆が形成されていれば、ケイ素粒子の急激な体積膨張によって生じる応力発生に起因するクラックの発生を抑制できる。クラックは不規則に発生するため、電気的に遮断されている領域があり、このことがバッテリーの不良につながり得る。従って、均一な炭素被覆が形成されれば、負極活物質の初期効率および寿命特性を向上させることができる。
具体的には、表面の一部または全体に、具体的には、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコア中に含まれるケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、ケイ酸マグネシウムのそれぞれの表面全体に導電性炭素膜が形成されたシェルが使用されているので、導電率を高めることができる。
例えば、コアは、数ナノメートルから数十ナノメートルのサイズの非晶質ケイ素が酸化ケイ素化合物またはケイ酸マグネシウムに微細に分散した構造を有し得る。一般に、酸化ケイ素化合物は、ケイ素または炭素の5~6倍の電池容量を有し、体積膨張が小さいという利点があるが、不可逆反応により不可逆容量が大きく、寿命が短く、初期効率が70%以下と非常に低いという問題がある。ここで、不可逆反応とは、放電時のリチウムイオンとの反応により、Li-Si-OまたはSi+LiOが形成されることを指す。寿命が短く、初期効率が低いという問題は、充放電時の構造安定性が低いため、リチウム原子の拡散速度の低下、つまり導電率の低下に起因する可能性がある。
従って、本発明の一実施形態のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料は、低下した導電率の問題を解決するために、ケイ素/酸化ケイ素複合材料のコアの表面を炭素で被覆することによって形成された炭素膜で形成されたシェルを含むコア-シェル構造を有するケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料である。
また、コアの表面にシェルが形成されるため、コアに含まれるケイ素と電解質との副反応を防止できる。さらに、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコア表面にシェルが形成される場合、コアに含まれるケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、ケイ酸マグネシウムの汚染を防止または軽減できる。
加えて、導電率をさらに高めるために、シェルの炭素膜を均一かつ薄く形成してもよい。このような場合、二次電池の初期効率と寿命特性をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態によれば、ひとたびケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、およびケイ酸マグネシウムの各表面に均一な炭素膜が形成されたコアが作製されると、薄くて均一な炭素膜がコアの表面にシェルとして形成されるので、いわゆる二重構造の炭素膜を形成できる。二重構造の炭素膜が形成される場合、ケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、ケイ酸マグネシウムのそれぞれが外部に露出するのを防ぐ効果がある。いわゆる二重構造炭素膜は、例えば、炭素堆積を数回繰り返し行うことによって形成できる。その後、炭素膜が形成されたコアの表面に、シェル機能を有する二重炭素膜が形成されるので、各粒子が外部に露出するのを防止できる。このような場合、充放電時のケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、またはケイ酸マグネシウムの体積変化にもかかわらず、電気的接続を維持できる。さらに、炭素膜の表面にクラックが発生しても、炭素膜が完全に分離されていなければ、炭素膜との電気的接続を維持できる。
コア表面を炭素で被覆する方法は、ケイ素-ケイ素酸化物複合材料のコアを有機ガスおよび/または蒸気中で化学蒸着(CVD)する方法、または有機ガスおよび/または蒸気を熱処理中に反応器に導入する方法であってよい。
さらに、炭素膜の厚さまたは炭素の量が導電率に影響を与えるだけでなく、膜の均一性も重要であり得る。例えば、十分な量の炭素が得られたとしても、膜が均一でなく、それによって酸化ケイ素の表面が部分的に露出している、またはその一部が絶縁性である場合、二次電池の充放電容量またはサイクル特性が悪影響を受け得る。
一実施形態によれば、炭素の含有量は、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の総重量に基づいて、2重量%~20重量%、具体的には2重量%~19重量%、より具体的には3重量%~19重量%であってよい。
炭素含有量が2重量%未満の場合、導電率向上の効果が十分に期待できず、リチウム二次電池の電極寿命が低下する恐れがある。また、20重量%を超えると、二次電池の放電容量が低下し、バルク密度が低下し、単位体積あたりの充放電容量が低下する場合がある。
炭素膜は、5nm~200nm、具体的には10nm~180nm、より具体的には10nm~150nmの平均厚さを有し得る。炭素膜の厚さが5nm以上の場合、導電率の向上を達成できる。
200nm以下の場合、二次電池の容量低下を抑制できる。
好ましくは、炭素膜がコアの表面全体にわたって均一に被覆されていることで、炭素膜の厚さ範囲の最適化を可能にし得る。また、炭素膜の厚さを最適化することで、リチウムの挿入や脱離によりケイ素を含むコアの体積が変化しても、コアの微粒化を効果的に防止または軽減する効果を生じさせる。
炭素膜の平均厚さは、例えば、以下の手順によって測定できる。
まず、負極活物質を透過型電子顕微鏡(TEM)により任意の倍率で観察する。
倍率は、例えば、肉眼で確認できる程度であることが好ましい。続いて、炭素膜の厚さを任意の15の点で測定する。このような場合、特定の領域に集中することなく、無作為にできるだけ広く測定位置を選択することが好ましい。最後に、該15の点における炭素膜の厚さの平均値を計算する。
炭素膜は、グラフェン、還元酸化グラフェン、および酸化グラフェンから成る群から選択される少なくとも1つを含み得る。さらに、炭素膜は、カーボンナノチューブおよびカーボンファイバーから成る群から選択される少なくとも1つをさらに含み得る。
炭素膜は、シェルの外観を維持しながら、粒子間の電気接触を高めることができる。また、充放電時に電極が膨張した後でも優れた導電率を確保できるため、二次電池の性能をさらに高めることができる。
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料は、1.8g/cm~3.2g/cmの比重を有し得る。ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の比重が1.8g/cm未満の場合、二次電池のレート特性が低下し得る。3.2g/cmを超えると電解質との接触面積が大きくなり、電解質の分解反応が促進される、または電池の副反応が起こる問題を引き起こし得る。ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の比重は、当該技術で一般的に使用されている粒子密度測定装置を使用して測定できる。
例えば、マイクロメリティクスのAccupycIIを使用して測定できる。
一方、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料は、0.5g/cc~2.0g/cc、具体的には、0.8g/cc~1.8g/ccの圧縮密度を有し得る。ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の圧縮密度は、当該技術で一般的に使用されているマイクロメリティクスのGeopyc1365を使用して測定できる。
さらに、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料は、3m/g~20m/gの比表面積を有し得る。ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の比表面積が3m/g未満の場合、二次電池のレート特性が低下する場合がある。20m/gを超えると、電解質との接触面積が大きくなり、電解質の分解反応が促進される、または電池の副反応が起こる問題を引き起こし得る。ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の比表面積は、具体的には4m/g~15m/g、より具体的には4m/g~10m/gであり得る。比表面積は、窒素吸着によるBET法によって測定できる。例えば、当該技術で一般的に使用されている比表面積測定装置(マウンテックのMacsorb HM(モデル1210)、マイクロトラック・ベルのBelsorp-miniIIなど)を使用できる。
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料は、0.5S/cm~10S/cm、具体的には、0.8S/cm~8S/cm、より具体的には、0.8S/cm~6S/cmの導電率を有し得る。負極活物質の導電率は、電気化学反応中の電子移動を促進するための重要な因子である。しかしながら、大容量の負極活物質をケイ素粒子または酸化ケイ素化合物を使用して調製する場合、適切なレベルの導電率を達成することは容易ではない。従って、本発明の一実施形態によれば、ケイ素微粒子、酸化ケイ素、およびケイ酸マグネシウムを含むコアの表面に炭素膜で形成されたシェルを含むコア-シェル構造を有するケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料が提供され、それによって導電率が0.5S/cm~10S/cmの負極活物質を実現すると同時に、ケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、ケイ酸マグネシウムの厚さ膨張を制御することによって、二次電池の容量特性だけでなく、寿命特性および初期効率を高めることができる。
本発明の一実施形態によれば、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法が提供される。
前記ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法は、
ケイ素と二酸化ケイ素を混合してケイ素-酸化ケイ素混合物を得る第1工程、
前記ケイ素-酸化ケイ素混合物および金属マグネシウムを蒸発させて堆積させ、ケイ素-酸化ケイ素複合材料を得る第2工程、
前記ケイ素-酸化ケイ素複合材料を冷却する第3工程、
前記冷却されたケイ素-酸化ケイ素複合材料を粉砕してコアを得る第4工程、および
前記粉砕されたケイ素-酸化ケイ素複合材料の表面を炭素で被覆して前記コア上にシェルを形成する第5工程を含み、
前記ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の導電率が0.5S/cm~10S/cmである、方法である。
具体的には、前記ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法において、前記第1工程は、ケイ素と二酸化ケイ素を混合してケイ素-酸化ケイ素混合物を得ることを含み得る。
前記混合は、ケイ素元素1モル当たりの酸素元素のモル比が0.9~1.1となるように、ケイ素粉末と二酸化ケイ素粉末を混合することであってよい。具体的には、ケイ素粉末と二酸化ケイ素粉末を、ケイ素元素1モル当たりの酸素元素のモル比が1.01~1.08となるように混合できる。
前記ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法において、前記第2工程は、ケイ素-酸化ケイ素および金属マグネシウムを蒸発させて堆積させケイ素-酸化ケイ素複合材料を得ることを含み得る。
前記第2工程では、ケイ素-酸化ケイ素混合物および金属マグネシウムを真空反応器のるつぼに入れて蒸発させることができる。
前記第2工程における前記加熱は、500℃~1,600℃、具体的には600℃~1,500℃で行うことができる。
一方、前記第2工程における前記堆積は、300℃~800℃、具体的には400℃~700℃で行うことができる。
前記ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法において、前記第3工程は、ケイ素-酸化ケイ素複合材料を冷却することを含み得る。
前記冷却は、水冷により室温まで急冷することにより行うことができる。また、不活性ガスを注入しながら室温で行うこともできる。不活性ガスは、二酸化炭素ガス、アルゴン(Ar)、水蒸気(HO)、ヘリウム(He)、窒素(N)、および水素(H)から選択される少なくとも1つであってよい。
前記ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法において、前記第4工程は、前記冷却されたケイ素-酸化ケイ素複合材料を粉砕してコアを得ることを含み得る。
前記粉砕は、コアが2.0μm~10μm、具体的には2.0μm~9.0μm、より具体的には4.0μm~8.0μmの平均粒径(D50)を有するように行うことができる。前記粉砕は、一般的に使用される粉砕機またはふるいを使用して行うことができる。
前記ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法において、前記第5工程は、前記粉砕されたケイ素-酸化ケイ素複合材料の表面を炭素で被覆して、前記コア上にシェルを形成することを含み得る。
この工程では、ケイ素-酸化ケイ素複合材料の表面に炭素層が形成され、該炭素層がコア材料に導電性を与えることができる。炭素層は、600℃~1200℃での炭素前駆体の気相反応または熱分解によって形成できる。
炭素層は、グラフェン、還元酸化グラフェン、および酸化グラフェンから成る群から選択される少なくとも1つを含み得る。
炭素前駆体は、以下の式2および3によって表される化合物の少なくとも1つを含む反応ガスから形成できる。
[式2]
(2N+2-A)[OH]
(式2中、Nは1~20の整数で、Aは0または1である)、
[式3]
(2N)
(式3中、Nは2~6の整数である)。
式2および3によって表される化合物は、メタン、エタン、プロパン、エチレン、プロピレン、メタノール、エタノール、またはプロパノールであってよい。
反応ガスは、以下の式4で表される化合物をさらに含み得る。
[式4]

(式4中、xは1~20の整数であり、yは0~20の整数であり、zは0~2の整数である)。
式4によって表される化合物は、二酸化炭素、アセチレン、ブタジエン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ピッチなどであってよい。反応ガスは、さらに水蒸気を含み得る。
反応ガスが水蒸気または二酸化炭素ガスを含む場合、高導電率を有するケイ素-炭素複合材料を調製できる。水蒸気または二酸化炭素ガスの存在下の反応ガスの反応により結晶化度の高い炭素層が形成されるため、少量の炭素が被覆されていても高い導電率を達成できる。
このような場合、水蒸気または二酸化炭素ガスの含有量は、例えば、反応ガスの総体積に基づいて、0.01体積%~30体積%であり得るが、これらに限定されるものではない。
反応ガスは炭素源ガスを含む。炭素源ガスは、例えば、メタン(CH)と不活性ガスを含む混合ガスと、メタンと酸素を含む混合ガスの少なくとも1つであり得る。
一例として、炭素源ガスは、メタン(CH)および二酸化炭素(CO)を含む混合ガス、またはメタン(CH)、二酸化炭素(CO)、および水蒸気(HO)を含む混合ガスであり得る。
不活性ガスは、アルゴン、水素、窒素、またはヘリウムであり得る。
気相反応は、600℃~1200℃の温度での熱処理によって行うことができる。具体的には、700℃~1,100℃で行うことができる。より具体的には、700℃~1,000℃で行うことができる。
一実施形態によれば、前記炭素の被覆は、上記の式2~4で表される化合物から選択される少なくとも1つを注入し、600℃~1200℃で気体状態での反応を行うことによって、コアの表面に施すことができる。
具体的には、前記炭素の被覆は、メタン、エタン、プロパン、エチレン、アセチレン、ベンゼン、トルエン、およびキシレンから成る群から選択される少なくとも1つを含む炭素源ガス、および二酸化炭素ガス、アルゴン、水蒸気、ヘリウム、窒素、および水素から成る群から選択される少なくとも1つを含む不活性ガスを600℃~1200℃で注入することによって行うことができる。
熱処理中の圧力は、導入される反応ガスの量および排出される反応ガスの量を調整することによって制御できる。例えば、圧力は1気圧以上であってもよい。例えば、2気圧以上、3気圧以上、4気圧以上、5気圧以上であってもよいが、これらに限定されない。
また、熱処理時間は制限されないが、熱処理温度、熱処理時の圧力、ガス混合物の組成、および所望の炭素被覆量に応じて適切に調整できる。例えば、熱処理時間は、10分~100時間、具体的には30分~90時間、より具体的には50分~40時間であってもよい。
より具体的には、炭素被覆のための熱処理は、600℃~1000℃で、30分~5時間、具体的には1時間~5時間行うことができる。別の実施形態によれば、炭素被覆のための熱処理は、1,000℃~1200℃を超えて、30分~4時間未満、具体的には30分~3時間行うことができる。
一実施形態によれば、熱処理時間が上記の範囲内で増えるにつれて、形成される炭素膜の厚さは増加し得る。厚さを適切なレベルに調整すると、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の電気的特性を高めることができる。しかしながら、高温での熱処理時間が長すぎると、電気的特性を高めることができる一方で、初期効率や静電容量が低下する場合がある。
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料上の炭素膜の形成では、炭素源ガスの気相反応が関与するため、比較的低温でもコアの表面に均一な炭素膜が形成されたシェルを得ることができる。このように形成されたケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料では、炭素膜の脱離反応は容易には起こらない。加えて、気相反応により結晶化度の高い炭素膜が形成される場合がある。従って、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を負極活物質として使用する場合、構造を変えることなく負極活物質の導電率を向上させることができる。
炭素膜は、グラフェン、還元酸化グラフェン、および酸化グラフェンから成る群から選択される少なくとも1つを含み得る。
グラフェン、還元酸化グラフェン、および酸化グラフェンの構造は、層、ナノシートタイプ、または数個の薄片を混合した構造であり得る。
この層は、ケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、ケイ酸マグネシウム、およびそれらの還元生成物から選択される少なくとも1つの表面にグラフェンが連続して均一に形成されるフィルムの形態を指し得る。
ナノシートは、ケイ素微粒子、酸化ケイ素化合物、ケイ酸マグネシウム、およびそれらの還元生成物から選択される少なくとも1つの表面にグラフェンが不均一に形成される場合を指し得る。
また、薄片は、ナノシートまたは膜の一部が損傷または変形している場合を指し得る。
一実施形態によれば、コア-シェル構造を有するケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料において、導電率に優れ、体積膨張に柔軟性のあるグラフェン含有材料がコアの表面に直接成長してシェルを形成するので、体積膨張を抑制することができ、ケイ素微粒子または酸化ケイ素化合物が圧縮され収縮する現象を減少させることができる。さらに、コアに含まれるケイ素と電解質との直接反応をグラフェンで制御できるため、電極のSEI層の形成を低減できる。このようにケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料のコアがシェルによって固定化されているため、バインダーが負極活物質組成物の調製に使用されなくても、シリコン微粒子、酸化ケイ素化合物、ケイ酸マグネシウムの体積膨張による構造崩壊を最小限に抑えることができ、抵抗の増加を最小限に抑えることにより、それを優れた導電率および容量特性を有する電極およびリチウム二次電池の製造に有利に使用できる。
<負極活物質>
一実施形態の負極活物質は、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を含み得る。具体的には、負極活物質は、コア-シェル構造を有するケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を含み得、該コアが、ケイ素微粒子、SiOx(0<x≦2)で表される酸化ケイ素化合物、およびケイ酸マグネシウムを含み、該シェルが炭素膜で形成されており、導電率が0.5S/cm~10S/cmである。
加えて、負極活物質は、炭素系負極材料をさらに含み得る。
具体的には、負極活物質は、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と炭素系負極材料の混合物として使用できる。このような場合、負極活物質の電気抵抗を低減する上に、充電に伴う膨張応力を緩和できる。炭素系負極材料は、例えば、天然黒鉛、合成黒鉛、軟質炭素、硬質炭素、メソ炭素、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、熱分解カーボン、コークス、ガラス・カーボンファイバー、焼結有機高分子化合物、およびカーボンブラックから成る群から選択される少なくとも1つを含み得る。
炭素系負極材料の含有量は、負極活物質の総重量に基づいて、30重量%~95重量%、具体的には30重量%~90重量%、より具体的には50重量%~80重量%であり得る。
一実施形態によれば、本発明は、前記負極活物質を含む負極およびそれを含む二次電池を提供できる。
二次電池は、正極、負極、正極と負極の間に挿入されたセパレータ、およびリチウム塩が溶解した非水性液体電解質を含み得る。負極活物質は、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を含む負極活物質を含み得る。
負極は、負極混合物のみで構成されていてもよく、負極集電体とその上に支持された負極混合物層とで構成されていてもよい。同様に、正極は、正極混合物のみで構成されていてもよく、正極集電体とその上に支持された正極混合物層とで構成されていてもよい。加えて、負極混合物および正極混合物は、導電性材料および結合剤をさらに含み得る。
負極集電体を構成する材料および正極集電体を構成する材料として、当該分野で知られている材料を使用できる。当該分野で知られている材料を結合剤として使用し、導電性材料を負極および正極に添加できる。
負極が集電体とその上に支持された活物質層から構成される場合、負極は、集電体の表面をコア-シェル構造を有するケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を含む負極活物質組成物で被覆し、それを乾燥させることによって作製できる。
さらに、二次電池は非水性液体電解質を含み、非水性液体電解質は非水性溶媒および非水性溶媒に溶解したリチウム塩を含み得る。非水性溶媒として、当該分野で一般的に使用されている溶媒を使用できる。具体的には、非プロトン性有機溶媒を使用できる。非プロトン性有機溶媒の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびブチレンカーボネートなどの環状カーボネート、フラノンなどの環状カルボン酸エステル、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、およびジメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、1,2-メトキシエタン、1,2-エトキシエタン、およびエトキシメトキシエタンなどの鎖状エーテル、およびテトラヒドロフランおよび2-メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテルが挙げられる。それらは単独で、または2つ以上を組み合わせて使用できる。
<発明の形態>
本発明の一実施形態によれば、負極活物質としてコア-シェル構造を有するケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を含む二次電池において、その容量を向上させることができ、そのサイクル特性および初期効率を向上させることができる。
<実施例1>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製
工程1:平均粒径20μmのケイ素粉末8kgと平均粒径20nmの二酸化ケイ素粉末16kgを50kgの水に加え、12時間均一に混合した後、200℃で24時間乾燥させて、ケイ素-酸化ケイ素混合物を得た。
工程2:ケイ素/酸化ケイ素混合物と1kgの金属マグネシウムを真空反応器に入れ、温度を1,400℃に上げ、それらを蒸発させて5時間堆積させてケイ素-酸化ケイ素複合材料を得た。
工程3:るつぼ内の基材上に堆積したケイ素-酸化ケイ素複合材料を、水冷によって室温まで急速に冷却した。
工程4:冷却したケイ素-酸化ケイ素複合材料を粉砕し、粒径制御のための機械的方法によって分級して、平均粒径6μmのケイ素-酸化ケイ素複合材料A(コア)を得た。
工程5:50gのケイ素-酸化ケイ素複合材料をチューブ型電気炉に入れ、950℃で3時間、メタンガスおよび二酸化炭素ガスをそれぞれ1リットル/分で流しながら反応させ、表面が炭素で被覆されたケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製した。
二次電池の製造
負極および負極活物質としてケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を含む電池(コイン電池)を調製した。
負極活物質、導電性材料としてのSuper-P、およびポリアクリル酸を、重量比80:10:10で水と混合して、固形分45%の負極活物質組成物を調製した。
負極活物質組成物を厚さ18μmの銅箔に塗布し、乾燥させて厚さ70μmの電極を作製した。電極で被覆された銅箔を直径14mmの円形に打ち抜き、コイン電池用の負極プレートを作製した。
その一方で、正極プレートとして厚さ0.3mmの金属リチウム箔を使用した。
セパレータとして厚さ25μmの多孔質ポリエチレンシートを使用した。電解質として、LiPFを1Mの濃度でエチレンカーボネート(EC)とジエチレンカーボネート(DEC)の体積比1:1の混合溶媒に溶解した液体電解質を使用した。上記の構成要素を使用して、厚さ3.2mm、直径20mmのコイン電池(バッテリー)(CR2032タイプ)を製造した。
<実施例2>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程2において2kgの金属マグネシウムを使用したこと、および工程5において950℃で2時間反応を行ったことを除いては実施例1と同じ方法で、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<実施例3>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程5において850℃で3.5時間反応を行ったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<実施例4>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程5において、アルゴンガス、メタンガス、および二酸化炭素ガスをそれぞれ1リットル/分で流しながら1050℃で1時間反応を行ったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<実施例5>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程5において、アルゴンガス、およびメタンガスをそれぞれ1リットル/分で流しながら920℃で2時間反応を行ったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<実施例6>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程2において2kgの金属マグネシウムを使用したこと、および工程5においてアルゴンガスとメタンガスを使用して2時間反応を行ったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<実施例7>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程4において粉砕および分級条件を変更することにより平均粒径2.5μmのケイ素-酸化ケイ素複合材料を得たこと、および工程5においてメタンガス、二酸化炭素ガス、HOをそれぞれ1リットル/分で流しながら950℃で4時間反応を行ったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<実施例8>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程2において2kgの金属マグネシウムを使用したこと、および工程5においてアルゴンガスとメタンガスを用いて950℃で4時間反応を行ったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<実施例9>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程5においてアルゴンガスおよびメタンガスをそれぞれ1リットル/分で流しながら1,050℃で2時間反応を行ったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<実施例10>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程2において3kgの金属マグネシウムを使用したこと、および工程5においてケイ素-酸化ケイ素複合材料の反応をアルゴンガスとメタンガスを用いて1,000℃で2時間行ったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<実施例11>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程2において2kgの金属マグネシウムを使用したこと、および工程5においてアルゴンガス、メタンガス、および二酸化炭素ガスをそれぞれ1リットル/分で流しながら1,050℃で4時間反応を行ったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<実施例12>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程2において2kgの金属マグネシウムを使用したこと、および工程5において、アルゴンガス、メタンガス、および二酸化炭素ガスをそれぞれ1リットル/分で流しながら1,300℃で2時間反応を行ったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<実施例13>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程2において2kgの金属マグネシウムを使用したこと、および工程5において、アルゴンガス、およびアセチレンガスをそれぞれ1リットル/分で流しながら550℃で5時間反応を行ったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<比較例1>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程2において金属マグネシウムを使用しなかったこと、および工程5において酸化ケイ素の反応をメタンガスと二酸化炭素ガスをそれぞれ1リットル/分で流しながら950℃で2時間反応を行ったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<比較例2>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
比較例1の工程5を行わなかったことを除いては比較例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<比較例3>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程5を行わなかったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
<比較例4>
ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と二次電池の調製
実施例1の工程2において2kgの金属マグネシウムを使用したこと、および実施例1の工程5を行わなかったことを除いては実施例1と同じ方法でケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を調製し、それを使用する二次電池を製造した。
実施例1~13および比較例1~4の実験条件、各成分の含有量、厚さおよび粒径などを以下の表1および2にまとめる。
Figure 2022545662000004
Figure 2022545662000005
<試験例>
試験例1:比表面積の測定
実施例および比較例で調製した複合材料を350℃で2時間脱気した。その比表面積をマウンテックのMacsorb HM(モデル1210)で、窒素とヘリウムの混合ガス流(N2:30体積%、He:70体積%)を用いるBET1点法によって測定した。
試験例2:X線回折の測定
実施例および比較例で調製した複合材料をそれぞれX線回折分析装置(Malvern Panalytical, X'Pert3)で分析した。
印加電圧は40kVで、印加電流は40mAであった。2θの範囲は10°~90°で、0.05°間隔で走査することによって測定した。
試験例3:導電率の測定
実施例および比較例で調製した複合材料の上部および下部にハードマスクを用いて、100Wおよびアルゴン(Ar)の雰囲気中で金(Au)を100nmの厚さに堆積させてセルを得た。25℃でのイオン導電率は、2つのブロッキング電極に交流電流を流すことによって得られた応答からインピーダンスアナライザー(Zahner、IM6)を使用して測定した。
試験例4:比重と圧縮密度の測定
調製した複合材料0.4gを10mLの容器に入れ、マイクロメトリクスのAccupycIIを使用して比重を測定した。
調製した複合材料5gを秤量し、容器(ミリリットル試験管)に入れ、マイクロメトリクスのGeopyc1365を使用して108Nの圧縮下での圧縮密度を測定した。
試験例5:二次電池の容量、初期効率、容量保持率の測定
実施例および比較例で作製したコインセル(二次電池)はそれぞれ電圧が0.005Vに達するまで0.1Cの定電流で充電し、電圧が2.0Vに達するまで0.1Cの定電流で放電して充電容量(mAh/g)、放電容量(mAh/g)、および初期効率(%)を測定した。結果を以下の表4に示す。
[方程式1]
初期効率(%)=放電容量/充電容量×100
また、実施例および比較例で作製したコイン電池は、上記と同じ方法で1回充放電し、第2サイクルから、電圧が0.005Vに達するまで0.5Cの定電流で充電し、電圧が2.0Vに達するまで0.5Cの定電流で放電してサイクル特性(50サイクルの容量保持率、%)を測定した。結果を以下の表3および4に示す。
[方程式2]
50サイクルの容量保持率(%)=50回目の放電容量/2回目の放電容量×100
Figure 2022545662000006
Figure 2022545662000007
上記の表3および4から分かるように、実施例1~13のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料は、ケイ素微粒子、SiO(0<x≦2)で表される酸化ケイ素化合物、ケイ酸マグネシウムを含むコア、および炭素膜としてコア上に形成されたシェルから成るコア-シェル構造を有するケイ素-酸化ケイ素-炭素複合材料であった。特に、すべてのケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の導電率は0.5S/cm~10S/cmであった。このような場合、放電容量、初期効率、および容量保持率はすべて優れていた。
具体的には、実施例1~13のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料は、放電容量が1,240mAh/g~1,467mAh/g、初期効率が78%以上で、容量保持率が70%以上であった。特に、実施例1、3~5、7、および9は、1,400mAh/g以上の非常に高い放電容量を有し、実施例2、6、8、および10は、82%以上の初期効率を有し、実施例1、3、5、および8は容量保持率が90%以上であった。
対照的に、比較例1では、マグネシウムがコアに含まれていなかった。比較例2~4の複合材料は、コア-シェル構造ではなかった。従って炭素膜を含まなかったので、それらの導電率を測定しなかった。比較例1~4は、実施例1~13と比較して、放電容量、初期効率、および容量保持率が大幅に低下していた。
具体的には、コアにマグネシウムを含まない比較例1の複合材料は、初期効率が74.2%と低かった。炭素膜を含まないコア-シェル構造ではなかった比較例2~4の複合材料はすべて800mAh/g以下の放電容量を有していた。比較例4の複合材料は580mAh/gの放電容量を有していたが、これは実施例と比較して200%以上減少した。さらに、容量保持率も約49%~53%であり、これは90%以上の容量保持率を有する実施例1、3、5、および8のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料と比較して、ほぼ半分に減少した。
一方、二次電池の容量特性は、炭素が被覆されている場合、温度と時間の影響を受けることがわかる。例えば、実施例1~10のように600℃~1000℃で30分~5時間炭素被覆を行った場合、または1000℃~1200℃以上で30分~4時間未満で行った場合、放電容量、初期効率、容量保持率はすべて優れていた。対照的に、実施例11~13のように高温で熱処理時間が長すぎたり短すぎたりする場合、または低温で熱処理を行った場合、電気的性質は向上したものの、初期効率または容量保持が低下した。

Claims (21)

  1. コア-シェル構造を有するケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料であって、該コアがケイ素微粒子、SiO(0<x≦2)で表される酸化ケイ素化合物、およびケイ酸マグネシウムを含み、該シェルが炭素膜で形成され、前記ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の導電率が0.5S/cm~10S/cmである、複合材料。
  2. 前記炭素膜が、グラフェン、還元酸化グラフェン、および酸化グラフェンから成る群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料。
  3. 前記ケイ酸マグネシウムがMgSiO結晶を含む、請求項1に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料。
  4. 前記ケイ酸マグネシウムがさらにMgSiO結晶を含み、X線回折分析において、2θ=22.3°~23.3°の範囲に現れるMgSiO結晶に対応するX線回折ピークの強度(IF)の2θ=30.5°~31.5°の範囲に現れるMgSiO結晶に対応するX線回折ピークの強度(IE)に対する比(IF/IE)が0~3である、請求項3に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料。
  5. マグネシウムの含有量が、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の総重量に基づいて3重量%~20重量%である、請求項1に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料。
  6. 前記炭素膜が、カーボンナノチューブおよびカーボンファイバーから成る群から選択される少なくとも1つをさらに含む、請求項1に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料。
  7. 前記炭素膜中の炭素含有量が、ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の総重量に基づいて2重量%~20重量%である、請求項1に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料。
  8. 前記炭素膜が5nm~200nmの厚さを有する、請求項6に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料。
  9. 前記ケイ素微粒子が1nm~20nmの結晶子サイズを有する、請求項1に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料。
  10. 前記コア中のケイ素の含有量が、前記ケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の総重量に基づいて30重量%~80重量%である、請求項1に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料。
  11. 前記コアが2.0μm~10μmの平均粒径(D50)を有する、請求項1に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料。
  12. 1.8g/cm~3.2g/cmの比重および3m/g~20mの比表面積(ブルナウアー・エメット・テラー法;BET)を有する、請求項1に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料。
  13. 請求項1に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料を含む、リチウム二次電池用負極活物質。
  14. 炭素ベースの負極材料をさらに含み、前記炭素ベースの負極材料の含有量が、前記負極活物質の総重量に基づいて30重量%~95重量%である、請求項13に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  15. 前記炭素ベースの負極材料が、天然黒鉛、合成黒鉛、軟質炭素、硬質炭素、メソ炭素、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、熱分解カーボン、コークス、ガラス・カーボンファイバー、焼結有機高分子化合物、およびカーボンブラックから成る群から選択される少なくとも1つを含む、請求項14に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  16. ケイ素と二酸化ケイ素を混合してケイ素-酸化ケイ素混合物を得る第1工程、
    前記ケイ素-酸化ケイ素混合物および金属マグネシウムを蒸発させて堆積させ、ケイ素-酸化ケイ素複合材料を得る第2工程、
    前記ケイ素-酸化ケイ素複合材料を冷却する第3工程、
    前記冷却されたケイ素-酸化ケイ素複合材料を粉砕してコアを得る第4工程、および
    前記粉砕されたケイ素-酸化ケイ素複合材料の表面を炭素で被覆して前記コア上にシェルを形成する第5工程を含む、コア-シェル構造を有するケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法であって、そのケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の導電率が0.5S/cm~10S/cmである、方法。
  17. 前記第1工程における前記混合が、前記ケイ素元素1モル当たりの酸素元素のモル比が0.9~1.1になるようにケイ素粉末と二酸化ケイ素粉末を混合する、請求項16に記載のコア-シェル構造を有するケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法。
  18. 前記第3工程における前記冷却が、不活性ガスを注入しながら室温で行われる、請求項16に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法。
  19. 前記第4工程における前記粉砕が、前記コアが2.0μm~10μmの平均粒径(D50)を有するように行われる、請求項16に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法。
  20. 前記第5工程における前記炭素の被覆が、以下の式2~4
    [式2]
    (2N+2-A)[OH]
    (式2中、Nは1~20の整数で、Aは0または1である)、
    [式3]
    (2N)
    (式3中、Nは2~6の整数である)、及び
    [式4]

    (式4中、xは1~20の整数であり、yは0~20の整数であり、zは0~2の整数である)
    で表される化合物から選択される少なくとも1つを注入し、600℃~1200℃の気体状態で反応を行うことによって、前記コアの表面に施される、請求項16に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法。
  21. 前記第5工程における前記炭素の被覆が、メタン、エタン、プロパン、エチレン、アセチレン、ベンゼン、トルエン、およびキシレンから成る群から選択される少なくとも1つを含む炭素源ガス、および二酸化炭素ガス、アルゴン、水蒸気、ヘリウム、窒素、および水素から成る群から選択される少なくとも1つを含む不活性ガスを注入することによって行われる、請求項16に記載のケイ素/酸化ケイ素-炭素複合材料の調製方法。
JP2022510937A 2019-08-19 2020-08-19 ケイ素・酸化ケイ素-炭素複合材料、その調製方法、およびそれを含むリチウム二次電池用負極活物質 Active JP7455425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0101356 2019-08-19
KR20190101356 2019-08-19
PCT/KR2020/011062 WO2021034109A1 (ko) 2019-08-19 2020-08-19 규소·산화규소-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 활물질

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022545662A true JP2022545662A (ja) 2022-10-28
JP7455425B2 JP7455425B2 (ja) 2024-03-26

Family

ID=74660269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510937A Active JP7455425B2 (ja) 2019-08-19 2020-08-19 ケイ素・酸化ケイ素-炭素複合材料、その調製方法、およびそれを含むリチウム二次電池用負極活物質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220271289A1 (ja)
EP (1) EP4020631A4 (ja)
JP (1) JP7455425B2 (ja)
KR (1) KR102571127B1 (ja)
CN (1) CN114556626A (ja)
WO (1) WO2021034109A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113066968B (zh) * 2021-03-24 2022-04-22 贝特瑞新材料集团股份有限公司 硅氧复合负极材料及其制备方法、锂离子电池
KR102659769B1 (ko) * 2021-08-13 2024-04-23 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 이차 전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법
KR102405764B1 (ko) * 2021-08-27 2022-06-08 주식회사 테라테크노스 이차전지용 음극재
WO2023184127A1 (zh) * 2022-03-29 2023-10-05 宁德新能源科技有限公司 负极极片、电化学装置及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156922A (ja) * 2017-03-20 2018-10-04 デジュ・エレクトロニック・マテリアルズ・カンパニー・リミテッドDaejoo Electronic Materials Co., Ltd. リチウム二次電池陰極材用シリコン複合酸化物及びその製造方法
WO2019151813A1 (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042806A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4985949B2 (ja) 2006-03-27 2012-07-25 信越化学工業株式会社 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材
JP5555978B2 (ja) 2008-02-28 2014-07-23 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR101951323B1 (ko) 2012-09-24 2019-02-22 삼성전자주식회사 복합음극활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬전지, 및 이의 제조 방법
JP6448525B2 (ja) 2015-02-26 2019-01-09 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
KR101586816B1 (ko) * 2015-06-15 2016-01-20 대주전자재료 주식회사 비수전해질 이차전지용 음극재, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 비수전해질 이차전지
JP7133914B2 (ja) 2016-09-19 2022-09-09 三星電子株式会社 多孔性シリコン複合体クラスタ、それを利用した炭素複合体、並びにそれを含んだ、電極、リチウム電池、電界放出素子、バイオセンサ、半導体素子及び熱電素子
EP3719881A4 (en) * 2017-12-01 2021-07-21 Dae Joo Electronic Materials Co., Ltd. ACTIVE ANODE MATERIAL FOR RECHARGEABLE NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY INCLUDING A COMPOSITE BASED ON SILICON OXIDE AND ITS PRODUCTION PROCESS
US20200295352A1 (en) * 2017-12-05 2020-09-17 Daejoo Electronic Materials Co., Ltd Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof
KR102250897B1 (ko) * 2018-01-30 2021-05-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
KR20190116012A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 대주전자재료 주식회사 규소 복합 산화물 및 이의 제조 방법
KR20190116011A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 대주전자재료 주식회사 규소-산화규소-탄소 복합체 및 규소-산화규소-탄소 복합체의 제조 방법
KR101999191B1 (ko) * 2019-03-15 2019-07-11 대주전자재료 주식회사 리튬 이차전지 음극재용 실리콘 복합산화물 및 이의 제조방법
KR20210094685A (ko) * 2020-01-21 2021-07-30 대주전자재료 주식회사 규소-규소 복합산화물-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156922A (ja) * 2017-03-20 2018-10-04 デジュ・エレクトロニック・マテリアルズ・カンパニー・リミテッドDaejoo Electronic Materials Co., Ltd. リチウム二次電池陰極材用シリコン複合酸化物及びその製造方法
WO2019151813A1 (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR102571127B1 (ko) 2023-08-28
WO2021034109A1 (ko) 2021-02-25
EP4020631A4 (en) 2022-11-30
US20220271289A1 (en) 2022-08-25
EP4020631A1 (en) 2022-06-29
KR20210021932A (ko) 2021-03-02
CN114556626A (zh) 2022-05-27
JP7455425B2 (ja) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108630887B (zh) 用于锂二次电池负极材料的硅复合氧化物及其制备方法
KR102452874B1 (ko) 리튬 이차전지 음극재용 탄소-규소복합산화물 복합체 및 이의 제조방법
US20230049476A1 (en) Silicon-silicon composite oxide-carbon composite, method for preparing same, and negative electrode active material comprising same
KR102236365B1 (ko) 비수전해질 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조 방법
EP3719881A1 (en) Anode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery comprising silicon oxide composite and method for producing same
JP7455425B2 (ja) ケイ素・酸化ケイ素-炭素複合材料、その調製方法、およびそれを含むリチウム二次電池用負極活物質
KR102171499B1 (ko) 리튬 이차 전지 음극재용 탄소-규소-규소 복합산화물 복합체 및 그 제조 방법
KR20180056395A (ko) 다공성 실리콘 복합체 클러스터 구조체, 이를 포함한 탄소 복합체, 그 제조방법, 이를 포함한 전극, 및 리튬 전지, 소자
KR20190116011A (ko) 규소-산화규소-탄소 복합체 및 규소-산화규소-탄소 복합체의 제조 방법
KR20210055137A (ko) 리튬이차전지 음극재용 규소-탄소계복합체 및 이의 제조방법
JP2019175851A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
KR20210149970A (ko) 규소계-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
US20230352665A1 (en) Porous silicon-based carbon composite, method for preparing same, and negative electrode active material comprising same
US20240047660A1 (en) Porous silicon composite, porous silicon-carbon composite comprising same, and anode active material
US20240021790A1 (en) Anode Material For Lithium Ion Secondary Battery, Preparation Method Therefor, And Lithium Ion Secondary Battery Comprising Same
KR20230083169A (ko) 다공성 규소-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
TWI836309B (zh) 多孔矽結構、多孔矽碳複合物及包含其之負極活性材料
US20240047659A1 (en) Porous silicon structure, porous silicon-carbon composite comprising same, and negative electrode active material
JP7465672B2 (ja) 蓄電デバイス用負極材料
KR20190116010A (ko) 규소-탄소 복합체 및 규소-탄소 복합체의 제조 방법
US20230420651A1 (en) Porous Silicon-Carbon Composite, Manufacturing Method Therefor, And Negative Electrode Active Material Comprising Same
KR20230137551A (ko) 규소-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
TW202349768A (zh) 矽-碳混合物、其製備方法及包含其之負極活性材料與鋰二次電池
KR20230080209A (ko) 규소-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
KR20240029248A (ko) 규소-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150