JP2022545297A - 手持式スタビライザー - Google Patents

手持式スタビライザー Download PDF

Info

Publication number
JP2022545297A
JP2022545297A JP2020547400A JP2020547400A JP2022545297A JP 2022545297 A JP2022545297 A JP 2022545297A JP 2020547400 A JP2020547400 A JP 2020547400A JP 2020547400 A JP2020547400 A JP 2020547400A JP 2022545297 A JP2022545297 A JP 2022545297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
clamping
state
arm
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020547400A
Other languages
English (en)
Inventor
リ、ジエ
ヤン、チャンシュアン
Original Assignee
グアンドン シルイ オプティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グアンドン シルイ オプティカル カンパニー リミテッド filed Critical グアンドン シルイ オプティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2022545297A publication Critical patent/JP2022545297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/12Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/26Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by telescoping, with or without folding
    • F16M11/32Undercarriages for supports with three or more telescoping legs
    • F16M11/34Members limiting spreading of legs, e.g. "umbrella legs"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/04Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or holding steady relative to, a person, e.g. by chains, e.g. rifle butt or pistol grip supports, supports attached to the chest or head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers

Abstract

本願は、手持式スタビライザーが開示され、ハンドルと、一端が回転構造を介して前記ハンドルに回転可能に接続され、他端に撮影装置を支持する支持構造が接続される軸アームと、を備え、前記軸アームは前記回転構造の周りに回転中、前記ハンドルに対して外向きに展開する第1状態と、前記ハンドルの外周壁へ接近する第2状態とを少なくとも有し、前記軸アームが前記第2状態にある場合、前記支持構造及び前記ハンドルはそれぞれ前記軸アームの異なる側面に位置する。このように設計されることで、支持構造における撮影装置が軸アームとともにハンドルの外周壁へ接近する第2状態に回転する時、ハンドルが撮影装置の表面を遮ることがなく、撮影装置が逆方向に折り畳んで収束した軸アームに位置しても正常に使用でき、折り畳み前に撮影装置を支持構造から取り外す必要がなく、操作がさらに容易になる。

Description

本願は、撮影又は撮像用手持式機器の技術分野に関し、具体的には手持式スタビライザーに関する。
時代の進歩と発展に伴い、人々が撮影装置を用いて撮影又は撮像するニーズが高まっている。手持式スタビライザーは、撮影機器を固定し、撮影機器の姿勢を調整し、撮影機器を決められた姿勢で安定的に保持するための手持式機器であり、撮影機器の安定性を実現し、スムーズな撮影を可能にする。
手持式スタビライザーは一般には、ハンドルと、ハンドルに設けられる雲台アセンブリとを備え、撮影機器が雲台アセンブリに固定される。手持式スタビライザーの収納課題を解決するために、現在、手持式スタビライザーの雲台アセンブリは一般には、折り畳み式構造設計を採用している。例えば、中国実用新案公告第208253098号明細書は手持式スタビライザーを開示し、ハンドルと、撮影機器を固定する挟持部と、ハンドルと挟持部との間に設けられる第1接続アーム及び第2接続アームと、を備え、第1接続アームの一端がハンドルの上端にヒンジ連結され、第1接続アームの他端が第2接続アームの一端にヒンジ連結され、第2接続アームの他端が挟持部に接続される。第1接続アームの一端がハンドルの上端にヒンジ連結され、第1接続アームの他端が第2接続アームの一端にヒンジ連結されることで、手持式スタビライザーを使用しないとき、第1接続アームを下へ折り畳んでもよく、折り畳み後、手持式スタビライザー全体の長さを小さくするとともに、第2接続アームを折り畳んだ後、第2接続アームがハンドルに対して平行状態を維持し、挟持部がハンドルと第2接続アームとの間に位置し、収納及び携帯を容易にする目的を達成する。
しかしながら、このような手持式スタビライザーは接続アームを収納状態に切り替えるとき、挟持部がハンドル方向を向いて設けられ、撮影機器が接続アームとともに折り畳まれると、折り畳み後、ハンドルが撮影機器の表面を遮り、撮影機器の折り畳み状態での正常使用に支障を及ぼしてしまう。
従って、接続アームの折り畳み後、ハンドルが撮影機器を遮って撮影機器の正常使用に支障を及ぼすことを回避できる手持式スタビライザーを設計することが望まれている。
上記事情に鑑みて、本願は、従来技術では接続アームの折り畳み状態での手持式スタビライザーにおいて撮影機器の正常使用が不能である技術的課題を解決するために、手持式スタビライザーを提供することを目的とする。
上記技術的課題を解決するために、本願の技術案は以下の通りである。
手持式スタビライザーであって、
ハンドルと、
一端が回転構造を介して前記ハンドルに回転可能に接続され、他端に撮影装置を支持する支持構造が接続される軸アームと、を備え、
前記軸アームは前記回転構造の周りに回転中、前記ハンドルに対して外向きに展開する第1状態と前記ハンドルの外周壁へ接近する第2状態とを少なくとも有し、前記軸アームが前記第2状態にある場合、前記支持構造及び前記ハンドルはそれぞれ前記軸アームの異なる側面に位置する。
さらに、前記軸アームが前記第2状態にある場合、前記支持構造及び前記ハンドルはそれぞれ前記軸アームの対向する両側に位置する。
さらに、前記ハンドルは長棒状構造である。
さらに、前記ハンドルに接続ベースが接続され、前記ハンドルの前記接続ベースが接続された一端は第1端部であり、前記接続ベースは前記第1端部が位置する円筒状空間からずれて外向きに突出している延伸端を有し、前記円筒状空間と前記第1端部の前記ハンドルの軸方向における投影が同じであり、前記軸アームの一端が前記回転構造を介して前記延伸端に回転可能に接続される。
さらに、前記回転構造は、前記延伸端に設けられる回転軸と、前記軸アームに設けられる軸ブッシュと、を備える。
さらに、前記軸ブッシュが前記回転軸に減衰回転可能に接続され、前記軸ブッシュと前記回転軸が外力の作用下で相対回転する。
さらに、前記ハンドルの先端部に第1モータが接続され、前記接続ベースが前記第1モータの出力側に接続される。
さらに、前記軸アームの、前記ハンドルが接続された一端と対向する一端に第2モータが接続され、前記支持構造が前記第2モータの出力側に接続される。
さらに、前記軸アームは直線型であり、前記軸アームが第2状態にある場合、前記軸アームの長さ方向が前記ハンドルの長さ方向と一致する。
さらに、前記ハンドルの内部に取り付け室を有し、前記取り付け室内に伸縮ロッド構造が取り付けられ、前記接続ベースが前記伸縮ロッド構造の伸縮端に接続され、前記伸縮ロッド構造の固定端が前記ハンドルの取り付け室内に接続され、前記伸縮ロッド構造は前記取り付け室内に収納される収縮状態と、前記取り付け室外に延出する拡張状態とを有する。
さらに、前記伸縮ロッド構造の伸縮端に回転軸が接続され、前記接続ベースが前記回転軸に回転可能に取り付けられる。
さらに、前記支持構造は撮影装置を挟持するための挟持機構である。
さらに、前記支持構造は前記撮影装置を吸着するための吸着機構である。
さらに、前記挟持機構は、
挟持ベースと、
前記挟持ベースの対向する両側に対をなして2個設けられる挟持爪と、
対応する前記挟持爪に軸線の周りに回転可能に接続され、前記軸線の周りに回転中、前記挟持ベースの上方空間へ接近する収納位置と、前記挟持ベースに対して外向きに展開し、前記挟持ベースと嵌合して、撮影装置を収容する凹状挟持空間を形成する挟持位置とを有する挟持ヘッドと、を備える。
さらに、前記挟持ヘッドに緩衝パッドが接続され、前記緩衝パッドは前記挟持ヘッドの前記挟持ベースから遠い一端に位置し、前記挟持ベースの一側の表面に向いている。
さらに、前記ハンドルはハンドル本体及び支脚構造を備え、前記軸アームが前記ハンドル本体に回転可能に接続され、前記支脚構造は一端が前記ハンドル本体にヒンジ連結される少なくとも2本の支脚を備え、少なくとも2本の前記支脚は前記ハンドル本体を中心に、外向きに展開して前記ハンドル本体が立つように支持する支持状態と、互いに収束して前記ハンドルの手持ち部分とする収束状態とを有する。
さらに、前記支脚に収容室が設けられ、前記収容室内に、少なくとも前記第1モータに動作用の電力を供給するバッテリが収納される。
さらに、前記収容室の開口が前記支脚の内側の表面に位置し、前記支脚に前記収容室の開口を閉鎖するためのカバープレートがさらに設けられる。
本願の技術案は、以下の利点を有する。
1.本願に係る手持式スタビライザーでは、軸アームがハンドルの外周壁へ接近する第2状態に回転する時、撮影装置を支持する支持構造及びハンドルはそれぞれ軸アームの異なる側面に位置し、従って、撮影装置が軸アームとともにハンドルの外周壁へ接近する第2状態に回転する時、ハンドルが撮影装置の表面を遮ることなく、撮影装置が折り畳み状態での軸アームに取り付けられても自撮り等の用途を行うことができる。また、撮影装置が携帯電話等の電子通信機器である場合、携帯電話が外向きに展開する軸アームで撮影中、突然携帯電話のほかの機能(例えば、電話受け、電話かけ、メッセージ返信、ウェブページやビデオ閲覧等)を使用する必要があると、ハンドルは軸アームを折り畳んだ後の支持構造における携帯電話のスクリーンを遮ることがないため、携帯電話を支持構造から取り外す必要がなく、軸アームを回転させて軸アームを第1状態から第2状態に移動させ、手でハンドルを把持するだけで、携帯電話のほかの様々な機能を簡単に使用でき、携帯電話の撮影機能を再使用する必要があると、軸アームを回転させるだけでよく、支持構造に携帯電話等の撮影装置を頻繁に着脱する必要がなく、携帯電話等の撮影装置の支持構造での取り付け位置を繰り返して調整する操作を減少させることができ、使用がさらに容易になる。
2.本願に係る手持式スタビライザーでは、軸アームがハンドルの外周壁へ接近する第2状態にある時、手持式スタビライザーが収納状態にあり、支持構造及びハンドルはそれぞれ軸アームの対向する両側に位置することで、収納状態での手持式スタビライザー全体の寸法を小さくすることができ、収納しやすくなる。
3.本願に係る手持式スタビライザーでは、長棒状構造のハンドルが把持しやすい。
4.本願に係る手持式スタビライザーでは、接続ベースの延伸端がハンドルの一端の位置する円筒状空間から外向きに突出し、軸アームの回転に対するハンドルの干渉が小さく、軸アームの回転角度範囲がさらに大きいとともに、軸アームがハンドルの外周壁へ接近する方向に回転しやすくなり、できるだけハンドルに接近でき、それによって折り畳み後の収納状態での手持式スタビライザー全体の寸法を小さくし、収納しやすくなる。
5.本願に係る手持式スタビライザーでは、軸アームがその軸ブッシュによって延伸端の回転軸に回転可能に接続される構造とすることで、構造が簡単で、操作しやすい。
6.本願に係る手持式スタビライザーでは、軸ブッシュが回転軸に減衰回転可能に接続される構造設計とすることで、軸アームとハンドルとの間の角度を手動で任意に調整しやすくなり、それによって軸アーム上の撮影装置のピッチ角を調整して撮影装置に取り付けられた手持式スタビライザー全体の重心位置の調整を実現し、手持式スタビライザーの重心をハンドルの軸線方向に制御しやすい。
7.本願に係る手持式スタビライザーでは、ハンドルの先端部に接続ベースをハンドルの軸方向の周りに回転駆動する第1モータが設けられ、軸アームと支持構造との間に支持構造を軸アームの周りに回転駆動する第2モータが設けられ、軸アームの回転軸の周りの回転に合わせて、撮影装置の姿勢を任意に調整することができ、使用者からの撮影装置の撮影角度の調整ニーズをよりよく満たすことができ、且つ、構造が簡単で、撮影装置の姿勢調整の1つの方向において手動調整方式でモータを代替することを実現し、モータの使用数量を減少させ、それによって手持式スタビライザーの姿勢調整機能を損なうことなく、生産コストを削減させる。
8.本願に係る手持式スタビライザーでは、直線型軸アームがハンドルへ接近する第2状態に回転する時、軸アームの長さ方向がハンドルの長さ方向と同じになるように設けられてもよく、それによって軸アーム折り畳み後の収納状態での手持式スタビライザー全体の寸法をできるだけ小さくし、直線型軸アームが外向きに展開する第1状態に回転する(例えば、軸アームが垂直方向に設けられる)時、軸アームの支持構造がハンドルの真上に位置し、軸アームを展開して使用する時、手持式スタビライザー全体の重心をハンドルの中心軸線により近くし、それによって手持式スタビライザーの安定性を向上させる。
9.本願に係る手持式スタビライザーでは、ハンドルの取り付け室内に伸縮ロッド構造が取り付けられ、伸縮ロッド構造が外向きに拡張することによって接続ベース及びその上の軸アームの高さを調整可能であり、使用者からの手持式スタビライザーの撮影高さ調整ニーズを満たし、且つ、伸縮ロッド構造が収縮状態にある時、伸縮ロッド構造がハンドルの取り付け室内に完全に収縮可能であり、伸縮ロッド構造の占有空間を減少させ、構造のコンパクト性が高く、小型で、機能性が高い利点を有する。
10.本願に係る手持式スタビライザーでは、接続ベース自体が軸アームの回転に不可避的に干渉するため、接続ベースに対する軸アームの360度のピッチ回転が不能であり、一方、接続ベースが回転軸を介して伸縮ロッド構造の伸縮端に回転可能に取り付けられ、接続ベースの回転角度を調整することで軸アーム上の撮影装置のピッチ角度を調整でき、従って、接続ベースの回転と軸アームの回転が相乗して軸アーム上の撮影装置のピッチ角度調整範囲を拡張し、使用者のニーズをよりよく満たすことができる。また、接続ベースの回転と軸アームの回転との相乗作用によって、撮影装置を所要の撮影角度に調整するうえに、所要の姿勢での手持式スタビライザーの重心をハンドルの中心軸線にできるだけ近く設置することができる。
11.本願に係る手持式スタビライザーでは、ハンドルはハンドル本体及び支脚構造からなり、支脚構造はハンドル本体を中心に、外向きに展開してハンドル本体が立つように支持する支持状態と、互いに収束してハンドルの手持ち部分とする収束状態とを有し、支脚構造が互いに収束する収束状態にある時、支脚構造がハンドルの手持ち部の一部とし、把持や使用が容易になり、支脚構造がハンドル本体を中心に外向きに展開する支持状態にある時、支脚構造がハンドル本体を支持し、手持式スタビライザーを位置決め起立状態に安定的に維持でき、それによって様々な応用シーンにおける使用者からの手持式スタビライザーの使用要件を満たすことができる。また、少なくとも2本の支脚がヒンジ連結の方式でハンドル本体に接続され、支脚構造とハンドル本体との一体化を実現し、使用者が外出して撮影する際に、手持式スタビライザー及び支脚構造を別々に携帯する必要がなく、携帯性がさらに高い。
12.本願に係る手持式スタビライザーでは、少なくとも第1モータに電力を供給するバッテリが支脚の収容室内に設けられることで、大容量バッテリの取り付けニーズを満たすことができ、支脚の取り付け空間を十分に活用し、手持式スタビライザー全体のコンパクト化、小型化、軽量化設計を実現するうえに、手持式スタビライザーの長期航続力を向上させ、且つ、バッテリがハンドル本体内又は軸アーム内に取り付けられる方式に比べて、バッテリが支脚に設けられることで、手持式スタビライザーの重心を低くして、手持式スタビライザーの安定性を向上させることができる。
13.本願に係る手持式スタビライザーでは、収容室の開口にカバープレートが設けられることで、収容室内のバッテリを交換しやすく、且つカバープレートが内蔵される方式に比べて、手持式スタビライザー全体の美しさを向上させることができる。
本願の具体的な実施形態又は従来技術の技術案をより明確に説明するために、以下、具体的な実施形態又は従来技術の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかなように、以下説明される図面は本願のいくつかの実施形態であり、当業者であれば、創造的な努力をせずに、これらの図面に基づいてほかの図面を想到し得る。
本願の実施例における手持式スタビライザーの軸アームが第2状態、伸縮ロッド構造が収縮状態、支脚構造が収束状態にある時の構造模式図である。 本願の実施例における手持式スタビライザーの軸アームが第1状態、伸縮ロッド構造が収縮状態、支脚構造が支持状態にある時の構造模式図である。 本願の実施例における手持式スタビライザーの軸アームが第1状態、伸縮ロッド構造が拡張状態、支脚構造が支持状態にある時の構造模式図である。 本願の実施例における軸アームと挟持機構との接続関係の模式図である。 本願の実施例における挟持機構の挟持ヘッドが挟持状態にある時の構造模式図である。 本願の実施例における挟持機構の挟持ヘッドが解放状態にある時の構造模式図である。 本願の実施例における挟持機構の押さえ板とピン軸との接続関係の構造模式図である。 本願の実施例における支脚構造が支持状態にある時の下面図である。 本願の実施例における支脚構造が支持状態にある時の下面図であり、バッテリと支脚との接続関係を示すように支脚上のカバープレートは図示されていない。 本願の実施例における支脚構造が支持状態にある時の上面図である。 本願の実施例における支持台座の構造模式図である。 本願の実施例におけるハンドル本体の構造模式図である。 本願の実施例におけるハンドル本体と支持台座との接続関係の模式図である。 本願の実施例における支脚構造とハンドル本体との接続関係の模式図であり、支脚とハンドル本体との接続関係を示すように支持台座は図示されていない。
以下、図面を参照しながら本願の技術案を明確かつ完全に説明し、明らかなように、説明される実施例は本願の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が創造的な努力をせずに想到し得るほかの実施例はすべて本願の保護範囲に属する。
本願の説明では、なお、用語「中心」、「上」、「下」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「内」、「外」等で指示される方位又は位置関係は図示に基づく方位又は位置関係であり、単に本願の説明の便宜及び簡潔さを図るためのものであり、係る装置又は素子が必ず特定の方位を有し、特定の方位で構成及び操作されることを指示又は暗示しないため、本願を限定するものではないと理解すべきである。また、用語「第1」、「第2」、「第3」は単に説明用のものであり、相対重要性を指示又は暗示しないと理解すべきである。
本願の説明では、なお、特に断らない限り、用語「取り付け」、「結合」、「接続」は広義に理解すべきであり、例えば、固定接続、着脱可能な接続、又は一体的接続であってもよく、機械的接続、電気的接続であってもよく、直接接続、中間媒体を介する間接接続であってもよく、2個の素子の内部の連通であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて本願における上記用語の具体的な意味を理解できる。
また、以下説明される本願の異なる実施形態に係る技術的特徴は互いに矛盾しない限り、互いに組み合わせることができる。
図1~3に示される手持式スタビライザーは、ハンドル1、雲台アセンブリ及び挟持機構4を備える。挟持機構4は撮影装置を挟持し、雲台アセンブリはハンドル1と挟持機構4との間に接続され、挟持機構4における撮影装置の姿勢を調整する。代替的な実施形態では、挟持機構4のかわりにさらに吸着機構を採用してもよく、撮影装置は吸盤の吸着力によって吸着機構に吸着される。
本実施形態の好ましい実施例では、ハンドル1は長円筒状構造であり、ハンドル本体11及び支脚構造を備え、支脚構造がハンドル本体11の底部に接続される。代替的な実施形態では、ハンドル1はさらにハンドル本体11のみで構成されてもよく、支脚構造を設置する必要がない。
本実施形態の好ましい実施例では、雲台アセンブリは第1モータ6、接続ベース5、軸アーム2及び第2モータ7を備える。第1モータ6はハンドル1の先端部に接続され、接続ベース5は第1モータ6の出力側に接続され、第1モータ6は接続ベース5をハンドル本体11の軸線方向の周りに回転駆動し、軸アーム2は一端が回転構造を介して接続ベース5に回転可能に取り付けられ、第2モータ7は軸アーム2の、ハンドル本体11が接続された一端と対向する一端に接続され、挟持機構4は第2モータ7の出力側に接続される。軸アーム2は回転構造の周りに回転中、ハンドル1に対して外向きに展開する第1状態と、ハンドル1の外周壁へ接近する第2状態とを有し、軸アーム2が第2状態にある時、挟持機構4とハンドル1がそれぞれ軸アーム2の2個の異なる側面に位置する。
このような手持式スタビライザーの動作プロセスについて、軸アーム2を回転構造の周りに回転させ、軸アーム2をハンドル1の外周側壁へ接近する第2状態から、ハンドル1の上方空間へ展開する第1状態に切り替え、挟持機構4における撮影装置の姿勢を調整する必要があると、軸アーム2を手動で回転させるだけで撮影装置のピッチ角の調整を実現でき、第1モータ6が接続ベース5をハンドル1の軸線方向の周りに回転駆動することで、撮影装置のヨー角の調整を実現でき、第2モータ7が挟持機構4を回転駆動することで、撮影装置のロール角の調整を実現できる。従って、第1モータ6、軸アーム2の回転及び第2モータ7の相乗作用によって、撮影装置の姿勢を任意に調整でき、使用者からの撮影装置の撮影角度の調整ニーズをよりよく満たし、且つ、このような雲台アセンブリの構造が簡単で、撮影装置の姿勢調整の1つの方向において手動調整方式でモータを代替することを実現し、モータの使用数量を減少させ、手持式スタビライザーの姿勢調整機能を損なうことなく、生産コストを削減させる。
このような手持式スタビライザーでは、軸アーム2がハンドル1の外周壁へ接近する第2状態に回転する時、撮影装置を支持する挟持機構4とハンドル1がそれぞれ軸アーム2の2個の異なる側面に位置し、従って、撮影装置が軸アーム2とともにハンドル1の外周壁へ接近する第2状態に回転する時、ハンドル1が撮影装置の表面を遮ることなく、撮影装置が折り畳み状態での軸アーム2に取り付けられても自撮り等の用途を行うことができる。また、撮影装置が携帯電話等の電子通信機器である場合、携帯電話が外向きに展開する軸アーム2で撮影中、突然携帯電話のほかの機能(例えば、電話受け、電話かけ、メッセージ返信、ウェブページやビデオ閲覧等)を使用する必要があると、ハンドル1は軸アーム2を折り畳んだ後の挟持機構4における携帯電話のスクリーンを遮ることがないため、携帯電話を挟持機構4から取り外す必要がなく、軸アーム2を回転させて軸アーム2を第1状態から第2状態に移動させ、手でハンドル1を把持するだけで、携帯電話のほかの様々な機能を簡単に使用でき、携帯電話の撮影機能を再使用する必要があると、軸アーム2を回転させるだけでよく、挟持機構4に携帯電話等の撮影装置を頻繁に着脱する必要がなく、携帯電話等の撮影装置の挟持機構4での取り付け位置を繰り返して調整する操作を減少させ、使用がさらに容易になる。
代替的な実施形態では、雲台アセンブリは軸アーム2のみで構成されてもよく、軸アーム2は直接回転構造を介してハンドル1の先端部に回転可能に取り付けられてもよく、挟持機構4は軸アーム2の、ハンドル1が接続された一端から遠い一端に固定され、接続ベース5、第1モータ6、及び第2モータ7は必要に応じて適宜選択でき、軸アーム2がハンドル1へ外周に接近する第2状態に回転する時、挟持機構4とハンドル1がそれぞれ軸アーム2の異なる2個の側面に位置し、ハンドル1が挟持機構4における撮影装置の表面を遮らないようにすればよい。
本実施形態の好ましい実施例では、軸アーム2がハンドル1へ外周に接近する第2状態に回転する時、挟持機構4及びハンドル1はそれぞれ軸アーム2の対向する2個の側面に位置する。軸アーム2が第2状態に回転する時、手持式スタビライザーが収納状態にあり、挟持機構4及びハンドル1はそれぞれ軸アーム2の対向する両側に位置するという配置方式は手持式スタビライザー全体の占用空間を最も小さくする配置方式であるため、このように配置されることで、収納状態での手持式スタビライザー全体の寸法を小さくすることができ、収納しやすくなる。
本実施形態の好ましい実施例では、ハンドル1の接続ベース5が接続された一端は第1端部であり、接続ベース5は第1端部が位置する円筒状空間からずれて外向きに突出している延伸端51を有し、円筒状空間と第1端部のハンドル1の軸方向における投影が同じであり、軸アーム2の一端が回転構造を介して延伸端51に回転可能に接続される。延伸端51はハンドル1の一端が位置する円筒状空間から外向きに突出していることで、軸アーム2の逆方向折り畳みに対するハンドル1の干渉を減少させることができ、軸アーム2の回転角度範囲がさらに大きくなり、軸アーム2ができるだけハンドル1の外周壁へ接近する方向に回転可能であり、それによって折り畳み後の収納状態での手持式スタビライザー全体の寸法を小さくし、収納しやすくなる。具体的には、接続ベース5の延伸端51はハンドル1の径方向に外向きに突出している。代替的な実施形態では、延伸端51はさらにハンドル本体11の外周壁に直接成形され、ハンドル1の径方向に外向きに突出しているようにしてもよい。
本実施形態の好ましい実施例では、軸アーム2は直線型であり、軸アーム2が第2状態にある時、軸アーム2の長さ方向がハンドル1の長さ方向と同じになるように設けられる。直線型の軸アーム2とすることで、軸アーム2の折り畳み後の収納状態での手持式スタビライザー全体の寸法をできるだけ小さくすることができ、軸アーム2が外向きに展開する第2状態に回転する(例えば、軸アーム2が垂直方向に設けられる)時、直線型の軸アーム2における挟持機構4がハンドル1の真上に位置し、軸アーム2を展開して使用する際に、手持式スタビライザー全体の重心がさらにハンドル1の中心軸線に近くなり、手持式スタビライザーの安定性がさらに高い。
本実施例では、回転構造は、延伸端51の2個の対向する側壁の間に設けられる回転軸3と、軸アーム2に設けられる軸ブッシュと、を備える。軸アーム2がその軸ブッシュによって延伸端51の回転軸3に回転可能に接続される構造とすることで、構造が簡単で、操作しやすい。さらに、軸ブッシュが回転軸3に減衰回転可能に接続され、軸ブッシュと回転軸3が外力の作用下で相対回転する。軸ブッシュが回転軸3に減衰回転可能に接続される構造設計とすることで、軸アーム2とハンドル1との間の角度を手動で任意に調整しやすくなり、それによって軸アーム2上の撮影装置のピッチ角を調整して撮影装置に取り付けられた手持式スタビライザー全体の重心位置の調整を実現し、手持式スタビライザーの重心をハンドル1の軸線方向に制御しやすい。代替的な実施形態では、回転構造はさらに延伸端51に固定されるボールヒンジと、軸アーム2に設けられるボールジョイントとを備え、ボールジョイントがボールヒンジに自己減衰回転可能に接続されるようにしてもよい。また、軸アーム2と延伸端51との間の回転構造は手動の代わりに、モータによって駆動されてもよい。
本実施形態の好ましい実施例では、ハンドル本体11は内部に取り付け室112を有する長円筒状構造であり、伸縮ロッド構造8の固定端がハンドル本体11の取り付け室112内に固定され、伸縮ロッド構造8は、ハンドル本体11の取り付け室112内に完全に収納される収縮状態と、取り付け室112外に延出する拡張状態とを有し、支脚構造がハンドル本体11の底部に接続される。伸縮ロッド構造8は外向きに拡張することによって接続ベース5及びその上の軸アーム2の高さを調整し、使用者からの手持式スタビライザーの撮影高さの調整ニーズを満たすことができ、且つ、伸縮ロッド構造8が収縮状態にある時、伸縮ロッド構造8がハンドル1の取り付け室112内に完全に収縮され、伸縮ロッド構造8の占有空間を減少させ、構造のコンパクト性が高く、小型で、機能性が高い利点を有する。代替的な実施形態では、ハンドル本体11内の取り付け室112及び伸縮ロッド構造8を省略してもよい。
本実施形態の好ましい実施例では、伸縮ロッド構造8の伸縮端に回転軸9が接続され、接続ベース5が回転軸9に回転可能に取り付けられる。接続ベース5自体が軸アーム2の回転に不可避的に干渉するため、接続ベース5に対する軸アーム2の360度のピッチ回転が不能であり、一方、接続ベース5が回転軸9を介して伸縮ロッド構造8の伸縮端に回転可能に取り付けられ、接続ベース5の回転角度を調整することで軸アーム2上の撮影装置のピッチ角度を調整でき、従って、接続ベース5の回転と軸アーム2の回転とが相乗して軸アーム2上の撮影装置のピッチ角度調整範囲を拡張し、使用者のニーズをよりよく満たすことができる。また、接続ベース5の回転と軸アーム2の回転との相乗作用によって、撮影装置を所要の撮影角度に調整するうえに、所要の姿勢での手持式スタビライザーの重心をハンドル1の中心軸線にできるだけ近く設定することができる。代替的な実施形態では、接続ベース5は伸縮ロッド構造8の出力側に直接固定して取り付けられてもよい。
本実施例では、ハンドル本体11の外面に機能キーが設けられ、上記機能キーは多方向操作ボタン、インジケータ及びモード選択ダイヤル等を含むが、これらに限定されない。ハンドル本体11の内部に手持式スタビライザーの安定化機能を実現するための制御回路基板が設けられる。
図4~7に示すように、本実施例では、挟持機構4は挟持ベース41、挟持爪42及び挟持ヘッド43を備える。挟持爪42は対をなして2個設けられ、それぞれ挟持ベース41の対向する両側に固定され、高さが挟持ベース41の高さよりもやや高く、2個の挟持爪42と挟持ベース41とが嵌合して中央部が窪む凹形空間が形成される。挟持ヘッド43の一端にピン軸45が固定して接続され、挟持爪42の対向する両側に、ピン軸45の両端にそれぞれ嵌合するピン軸孔が設けられ、ピン軸45の軸線方向が1対の挟持爪を結ぶ線の方向に垂直である。挟持ヘッド43は対応する挟持爪42の先端部に、ピン軸45の軸線の周りに回転可能に接続される。挟持ヘッド43はピン軸45の軸線の周りに回転中、挟持ベース41の上方空間へ接近する収納位置と、挟持ベース41に対して外向きに展開し、挟持ベース41と嵌合して、撮影装置を収容する凹状挟持空間を形成する挟持位置とを有する。挟持爪42に1つの回転折り畳み可能な挟持ヘッド42が接続され、手持式スタビライザーが非使用状態にある場合、挟持ヘッド42が挟持ベース41の上方に近い収納位置に位置し、挟持爪42及び挟持ヘッド43全体が外向きに展開する長さを小さくし、それによって収納状態での手持式スタビライザーの占有空間を減少させる。さらに、ピン軸45とピン軸孔との間に弾性復帰構造がさらに設けられてもよく、弾性復帰構造の弾性力によって挟持ヘッド43を挟持位置から収納位置に移動駆動することができ、それによって1対の挟持ヘッド43が挟持位置で撮影装置に対する挟持力の大きさを確保し、撮影装置の安定性を維持する。
本実施例では、挟持ヘッド43に緩衝パッド44がさらに接続され、緩衝パッド44が挟持ヘッド43の挟持ベース41から遠い一端に位置し、挟持ベース41の一側の表面に向いている。緩衝パッド44が設けられることで、挟持ヘッド43が撮影装置をよりよく押し締めて撮影装置の弛みを防止するとともに、挟持ヘッド43による撮影装置の損傷を軽減させることができる。
図8~14に示すように、本実施形態の好ましい実施例では、ハンドル1はハンドル本体11及び支脚構造を備え、軸アーム2の一端が接続ベース5を介してハンドル本体11に回転可能に接続され、支脚構造はそれぞれハンドル本体11の接続ベース5とは反対側の一端にヒンジ連結される3本の支脚12を備え、3本の支脚12はハンドル本体11を中心に、外向きに展開してハンドル本体11が立つように支持する支持状態と、互いに収束してハンドル1の手持ち部分とする収束状態とを有する。具体的には、支脚12の底部と支持底面との支持方式は点支持、線支持又は面支持であってもよい。代替的な実施形態では、支脚12の数は2個、4個以上であってもよく、各支脚12と支持底面との支持点位は1個又は複数であってもよい。支脚12とハンドル本体11との間のヒンジ連結構造は回転軸ヒンジ構造又はボールヒンジ構造であってもよい。3本の支脚12が互いに収束する収束状態にある時、3本の支脚12がハンドル1の手持ち部の一部とし、把持や使用が容易になり、3本の支脚12がハンドル本体11を中心に外向きに展開する支持状態にある時、3本の支脚12がハンドル本体11を支持し、手持式スタビライザーを位置決め起立状態に安定的に維持でき、それによって様々な応用シーンにおける使用者からの手持式スタビライザーの使用要件を満たすことができる。また、3本の支脚12がいずれもヒンジ連結の方式でハンドル本体11に接続され、支脚構造とハンドル本体11との一体化を実現し、使用者が外出して撮影する際に、手持式スタビライザー及び支脚構造を別々に携帯する必要がなく、携帯性がさらに高い。
本実施例では、各支脚12の内部に収容室が設けられ、3個の収容室内に、第1モータ6、第2モータ7及び伸縮ロッド構造8に動作用の電力を供給するバッテリ15が収納され、バッテリ15は具体的には、収容室内に収納しやすいように、シート状のリチウム電池15であってもよく、且つリチウム電池15の単位体積あたりの容量が大きいため、手持式スタビライザーの航続力の向上に寄与する。支脚12に収容室を貫通する3個のリード線孔122がさらに設けられる。バッテリ15に接続される3本のリード線16がそれぞれ対応するリード線孔122から出てハンドル本体11の取り付け室112内に入り、さらに雲台アセンブリのモータと電気的接続して給電回路を形成する。
手持式スタビライザーは、手で持って使用するという基本的なニーズの点から、ハンドル本体11の長さ及び外径がある程度制限され、ハンドル本体11内の取り付け空間が限られている。伸縮ロッド構造8がハンドル本体11の取り付け室112内に取り付けられる場合、ハンドル本体11内の大部分の取り付け空間を占有してしまうが、ハンドル本体11内に制御回路基板等の不可欠な部品をいくつか取り付ける必要があるため、ハンドル本体11内のバッテリ15の取り付け用の空間が非常に小さく又はほぼなくなり、ハンドル本体11内に体積や容量が大きいバッテリ15を取り付けることが不能であり、その結果、手持式スタビライザーの長期航続力が悪く、バッテリ15が軸アーム2に取り付けられる場合、第1モータ6の負荷が増え、同様に手持式スタビライザーの長期航続力を損なってしまう。本実施例では、バッテリ15が支脚12内の収容室内に設けられることで、大容量バッテリ15の取り付けニーズを満たすことができ、支脚12の取り付け空間を十分に活用し、手持式スタビライザー全体のコンパクト化、小型化、軽量化設計を実現するうえに、手持式スタビライザーの長期航続力を向上させ、且つ、バッテリ15がハンドル本体11内又は軸アーム2内に取り付けられる方式に比べて、バッテリ15が支脚12に設けられることで、手持式スタビライザー全体の重心を低くして、手持式スタビライザーの安定性を向上させることができる。
本実施例では、ハンドル本体11は2個の部材ユニット111を接合して形成され内部に取り付け室112を有する長円筒状構造であり、それによって取り付け室112内に伸縮ロッド構造8等のほかの部材を組み立てることができる。代替的な実施形態では、ハンドル本体11はさらに3個以上の部材ユニット111を接合して形成されてもよい。支脚構造はハンドル本体11の底部の端面に固定して接続され、ハンドル本体11と同軸に設けられる支持台座13をさらに備え、3本の支脚12はそれに接続されるヒンジ連結ヘッド14を介して支持台座13にそれぞれヒンジ連結して取り付けられ、支持台座13は中間貫通孔133を有する円形板状構造である。具体的には、支持台座13はロックねじ又はほかの方式によってハンドル本体11の端部に固定される。代替的な実施形態では、支脚構造はさらにハンドル本体11の底端又はハンドル本体11の外周側壁に直接ヒンジ連結されてもよい。支脚構造がハンドル本体11に直接ヒンジ連結される方式に比べて、支脚構造が支持台座13を介してハンドル本体11にヒンジ連結して取り付けられることで、ハンドル1全体の構造安定性がさらに高いとともに、支脚12及びハンドル本体11の組立が容易になり、ハンドル本体11の構造設計を簡素化し、また、支持台座13はさらに2個の部材ユニット111を一体に接続してもよく、それによって2個の部材ユニット111間の堅固性を向上させる。
本実施例では、支持台座13の外周側壁に周方向に等間隔に配置される3個のノッチ溝131が設けられ、3本の支脚12における3個のヒンジ連結ヘッド14がそれぞれ対応するノッチ溝131内に回転可能に接続される。代替的な実施形態では、ノッチ溝131はさらに支持台座13の、外向きに突出しているヒンジ連結ベースに設けられてもよく、支持台座13にヒンジ連結ヘッド14が嵌着する空間を形成できればよい。
さらに、支持台座13のハンドル本体11を向く表面に、対応するノッチ溝131の底と連通する3個の第1凹溝132が設けられ、ハンドル本体11の支持台座13を向く表面に、第1凹溝132の位置に一対一対応する3個の第2凹溝113が設けられ、第2凹溝113と対応する第1凹溝132とが嵌合してヒンジ連結ヘッド14を規制する規制空間を形成する。このようなヒンジ連結ヘッド取り付け構造によって、ヒンジ連結ヘッド14とハンドル本体11又は支持台座13との間にヒンジ連結ヘッド14が回転する中心軸が設けられる必要がなく、支持台座13がハンドル本体11に固定される限り、第2凹溝113と第1凹溝132がヒンジ連結ヘッド14の脱出を規制する規制空間を形成でき、構造が簡単である。且つ、ヒンジ連結ヘッド14はその構造安定性を確保するために、その寸法を所定の仕様以上とする必要があり、従って、ヒンジ連結ヘッド14の取り付け空間を形成するには、ハンドル本体11の底部で所定の高さだけ占める必要があり、ハンドル本体11の底部に第2凹溝113がヒンジ連結ヘッド14の規制空間の一部として設けられることで、ハンドル本体11内の空間を十分に活用でき、手持式スタビライザーのコンパクト化、小型化、軽量化の設計要件をよりよく満たすことができる。
本実施例では、支脚12の収容室の開口が支脚12の内側の表面に位置し、収容室に収容室の開口を閉鎖するためのカバープレート121が着脱可能に接続される。カバープレート121が着脱可能な構造によって、収容室内のバッテリ15を交換しやすく、且つ、カバープレート121が内蔵されることで、ハンドル1全体の美しさを向上させることができる。代替的な実施形態では、支脚12の収容室の開口がさらに支脚12の外側の表面に位置してもよく、カバープレート121が収容室の開口に着脱可能に接続される。3本の支脚12が収束状態にある時、3本の支脚12の間にキャビティを有し、バッテリ15の動作時に生じる熱がキャビティを介して迅速に外向きに拡散してバッテリ15の発熱による害を軽減させることができる。
本実施例では、支脚12に、収容室を貫通する3個のリード線孔122がさらに設けられる。バッテリ15に接続される3本のリード線16がそれぞれ対応するリード線孔122及び支持台座13の中央部の貫通孔133を出てハンドル本体11の取り付け室112内に延伸している。雲台アセンブリに接続されるリード線16が取り付け室112内で、バッテリ15から引き出されたリード線16に電気的に接続される。具体的には、伸縮ロッド構造8は互いに套設され且つ横断面の寸法が異なる少なくとも2つの中空支持ロッドを備え、バッテリ15と雲台アセンブリとの間の配線は少なくとも2つの中空支持ロッドのキャビティを貫通する。
以上のように、本願の実施例に係る手持式スタビライザーは、軸アーム2がハンドル1の外周壁へ接近する第2状態に回転する時、撮影装置を支持する挟持機構4及びハンドル1はそれぞれハンドル1の対向する両側に位置し、従って、撮影装置が軸アーム2とともにハンドル1の外周壁へ接近する第2状態に回転する時、ハンドル1が撮影装置の表面を遮ることなく、撮影装置が折り畳み状態での軸アーム2に取り付けられてもよく、自撮り等の用途を行うことができる。また、撮影装置が携帯電話等の電子通信機器である場合、携帯電話が外向きに展開する軸アーム2で撮影中、突然携帯電話のほかの機能(例えば、電話受け、電話かけ、メッセージ返信、ウェブページやビデオ閲覧等)を使用する必要があると、ハンドル1は軸アーム2を折り畳んだ後の挟持機構4における携帯電話のスクリーンを遮ることがないため、携帯電話を挟持機構4から取り外す必要がなく、軸アーム2を回転させて軸アーム2を第1状態から第2状態に移動させ、手でハンドル1を把持するだけで、携帯電話のほかの様々な機能を簡単に使用でき、携帯電話の撮影機能を再使用する必要があると、軸アーム2を再回転させるだけでよく、挟持機構4に携帯電話等の撮影装置を頻繁に着脱する必要がなく、携帯電話等の撮影装置の挟持機構4での取り付け位置を繰り返して調整する操作を減少させることができ、使用がさらに容易になる。
明らかなように、上記実施例は単に例示を明確に説明するためのものであり、実施形態を限定しない。当業者は上記説明をもとにほかの種々の変化や変更を行うことができる。ここでは、すべての実施形態を尽くして説明する必要も可能性もない。以上から想到し得る明らかな変化や変更はすべて本願の保護範囲に属する。
1 ハンドル
11 ハンドル本体
111 部材ユニット
112 取り付け室
113 第2凹溝
12 支脚
121 カバープレート
122 リード線孔
13 支持台座
131 ノッチ溝
132 第1凹溝
133 貫通孔
14 ヒンジ連結ヘッド
15 バッテリ
16 リード線
2 軸アーム
3 回転軸
4 挟持機構
41 挟持ベース
42 挟持爪
43 挟持ヘッド
44 緩衝パッド
45 ピン軸
5 接続ベース
51 延伸端
6 第1モータ
7 第2モータ
8 伸縮ロッド構造
9 回転軸
本実施形態の好ましい実施例では、軸アーム2は直線型であり、軸アーム2が第2状態にある時、軸アーム2の長さ方向がハンドル1の長さ方向と同じになるように設けられる。直線型の軸アーム2とすることで、軸アーム2の折り畳み後の収納状態での手持式スタビライザー全体の寸法をできるだけ小さくすることができ、軸アーム2が外向きに展開する第状態に回転する(例えば、軸アーム2が垂直方向に設けられる)時、直線型の軸アーム2における挟持機構4がハンドル1の真上に位置し、軸アーム2を展開して使用する際に、手持式スタビライザー全体の重心がさらにハンドル1の中心軸線に近くなり、手持式スタビライザーの安定性がさらに高い。
図4~7に示すように、本実施例では、挟持機構4は挟持ベース41、挟持爪42及び挟持ヘッド43を備える。挟持爪42は対をなして2個設けられ、それぞれ挟持ベース41の対向する両側に固定され、高さが挟持ベース41の高さよりもやや高く、2個の挟持爪42と挟持ベース41とが嵌合して中央部が窪む凹形空間が形成される。挟持ヘッド43の一端にピン軸45が固定して接続され、挟持爪42の対向する両側に、ピン軸45の両端にそれぞれ嵌合するピン軸孔が設けられ、ピン軸45の軸線方向が1対の挟持爪を結ぶ線の方向に垂直である。挟持ヘッド43は対応する挟持爪42の先端部に、ピン軸45の軸線の周りに回転可能に接続される。挟持ヘッド43はピン軸45の軸線の周りに回転中、挟持ベース41の上方空間へ接近する収納位置と、挟持ベース41に対して外向きに展開し、挟持ベース41と嵌合して、撮影装置を収容する凹状挟持空間を形成する挟持位置とを有する。挟持爪42に1つの回転折り畳み可能な挟持ヘッド4が接続され、手持式スタビライザーが非使用状態にある場合、挟持ヘッド4が挟持ベース41の上方に近い収納位置に位置し、挟持爪42及び挟持ヘッド43全体が外向きに展開する長さを小さくし、それによって収納状態での手持式スタビライザーの占有空間を減少させる。さらに、ピン軸45とピン軸孔との間に弾性復帰構造がさらに設けられてもよく、弾性復帰構造の弾性力によって挟持ヘッド43を挟持位置から収納位置に移動駆動することができ、それによって1対の挟持ヘッド43が挟持位置で撮影装置に対する挟持力の大きさを確保し、撮影装置の安定性を維持する。
以上のように、本願の実施例に係る手持式スタビライザーは、軸アーム2がハンドル1の外周壁へ接近する第2状態に回転する時、撮影装置を支持する挟持機構4及びハンドル1はそれぞれ軸アーム2の対向する両側に位置し、従って、撮影装置が軸アーム2とともにハンドル1の外周壁へ接近する第2状態に回転する時、ハンドル1が撮影装置の表面を遮ることなく、撮影装置が折り畳み状態での軸アーム2に取り付けられてもよく、自撮り等の用途を行うことができる。また、撮影装置が携帯電話等の電子通信機器である場合、携帯電話が外向きに展開する軸アーム2で撮影中、突然携帯電話のほかの機能(例えば、電話受け、電話かけ、メッセージ返信、ウェブページやビデオ閲覧等)を使用する必要があると、ハンドル1は軸アーム2を折り畳んだ後の挟持機構4における携帯電話のスクリーンを遮ることがないため、携帯電話を挟持機構4から取り外す必要がなく、軸アーム2を回転させて軸アーム2を第1状態から第2状態に移動させ、手でハンドル1を把持するだけで、携帯電話のほかの様々な機能を簡単に使用でき、携帯電話の撮影機能を再使用する必要があると、軸アーム2を再回転させるだけでよく、挟持機構4に携帯電話等の撮影装置を頻繁に着脱する必要がなく、携帯電話等の撮影装置の挟持機構4での取り付け位置を繰り返して調整する操作を減少させることができ、使用がさらに容易になる。

Claims (18)

  1. ハンドル(1)と、
    一端が回転構造を介して前記ハンドル(1)に回転可能に接続され、他端に撮影装置を支持する支持構造(4)が接続される軸アーム(2)と、を備え、
    前記軸アーム(2)は前記回転構造の周りに回転中、前記ハンドル(1)に対して外向きに展開する第1状態と前記ハンドル(1)の外周壁へ接近する第2状態とを少なくとも有し、前記軸アーム(2)が前記第2状態にある場合、前記支持構造(4)及び前記ハンドル(1)はそれぞれ前記軸アーム(2)の異なる側面に位置することを特徴とする手持式スタビライザー。
  2. 前記軸アーム(2)が前記第2状態にある場合、前記支持構造(4)及び前記ハンドル(1)はそれぞれ前記軸アーム(2)の対向する両側に位置することを特徴とする請求項1に記載の手持式スタビライザー。
  3. 前記ハンドル(1)は長棒状構造であることを特徴とする請求項1に記載の手持式スタビライザー。
  4. 前記ハンドル(1)に接続ベース(5)が接続され、前記ハンドル(1)の前記接続ベース(5)が接続された一端は第1端部であり、前記接続ベース(5)は前記第1端部が位置する円筒状空間からずれて外向きに突出している延伸端(51)を有し、前記円筒状空間と前記第1端部の前記ハンドル(1)の軸方向における投影が同じであり、前記軸アーム(2)の一端が前記回転構造を介して前記延伸端(51)に回転可能に接続されることを特徴とする請求項3に記載の手持式スタビライザー。
  5. 前記回転構造は、前記延伸端(51)に設けられる回転軸(3)と、前記軸アーム(2)に設けられる軸ブッシュと、を備えることを特徴とする請求項4に記載の手持式スタビライザー。
  6. 前記軸ブッシュが前記回転軸(3)に減衰回転可能に接続され、前記軸ブッシュと前記回転軸(3)が外力の作用下で相対回転することを特徴とする請求項5に記載の手持式スタビライザー。
  7. 前記ハンドル(1)の先端部に第1モータ(6)が接続され、前記接続ベース(5)が前記第1モータ(6)の出力側に接続されることを特徴とする請求項4に記載の手持式スタビライザー。
  8. 前記軸アーム(2)の、前記ハンドル(1)が接続された一端と対向する一端に第2モータ(7)が接続され、前記支持構造(4)が前記第2モータ(7)の出力側に接続されることを特徴とする請求項1に記載の手持式スタビライザー。
  9. 前記軸アーム(2)は直線型であり、前記軸アーム(2)が第2状態にある場合、前記軸アーム(2)の長さ方向が前記ハンドル(1)の長さ方向と一致することを特徴とする請求項3に記載の手持式スタビライザー。
  10. 前記ハンドル(1)の内部に取り付け室を有し、前記取り付け室内に伸縮ロッド構造(8)が取り付けられ、前記接続ベース(5)が前記伸縮ロッド構造(8)の伸縮端に接続され、前記伸縮ロッド構造(8)の固定端が前記ハンドル(1)の取り付け室内に接続され、前記伸縮ロッド構造(8)は前記取り付け室内に収納される収縮状態と、前記取り付け室外に延出する拡張状態とを有することを特徴とする請求項4に記載の手持式スタビライザー。
  11. 前記伸縮ロッド構造(8)の伸縮端に回転軸(9)が接続され、前記接続ベース(5)が前記回転軸(9)に回転可能に取り付けられることを特徴とする請求項10に記載の手持式スタビライザー。
  12. 前記支持構造は撮影装置を挟持するための挟持機構(4)であることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の手持式スタビライザー。
  13. 前記挟持機構は、
    挟持ベース(41)と、
    前記挟持ベース(41)の対向する両側に対をなして2個設けられる挟持爪(42)と、
    対応する前記挟持爪(42)に軸線の周りに回転可能に接続され、前記軸線の周りの回転中、前記挟持ベース(41)の上方空間へ接近する収納位置と、前記挟持ベース(41)に対して外向きに展開し、前記挟持ベース(41)と嵌合して、撮影装置を収容する凹状挟持空間を形成する挟持位置とを有する挟持ヘッド(43)と、を備えることを特徴とする請求項12に記載の手持式スタビライザー。
  14. 前記挟持ヘッド(43)に緩衝パッド(44)が接続され、前記緩衝パッド(44)は前記挟持ヘッド(43)の前記挟持ベース(41)から遠い一端に位置し、前記挟持ベース(41)の一側の表面に向いていることを特徴とする請求項13に記載の手持式スタビライザー。
  15. 前記支持構造は前記撮影装置を吸着するための吸着機構であることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の手持式スタビライザー。
  16. 前記ハンドル(1)はハンドル本体(11)及び支脚構造を備え、前記軸アーム(2)が前記ハンドル本体(11)に回転可能に接続され、前記支脚構造は一端が前記ハンドル本体(11)にヒンジ連結される少なくとも2本の支脚(12)を備え、少なくとも2本の前記支脚(12)は前記ハンドル本体(11)を中心に、外向きに展開して前記ハンドル本体(11)が立つように支持する支持状態と、互いに収束して前記ハンドル(1)の手持ち部分とする収束状態とを有することを特徴とする請求項7に記載の手持式スタビライザー。
  17. 前記支脚(12)に収容室が設けられ、前記収容室内に、少なくとも前記第1モータ(6)に動作用の電力を供給するバッテリが収納されることを特徴とする請求項16に記載の手持式スタビライザー。
  18. 前記収容室の開口が前記支脚(12)の内側の表面に位置し、前記支脚(12)に前記収容室の開口を閉鎖するためのカバープレート(121)がさらに設けられることを特徴とする請求項17に記載の手持式スタビライザー。
JP2020547400A 2020-07-21 2020-08-05 手持式スタビライザー Pending JP2022545297A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010709097.9 2020-07-21
CN202010709097.9A CN113958848A (zh) 2020-07-21 2020-07-21 一种手持稳定器
PCT/CN2020/107046 WO2022016617A1 (zh) 2020-07-21 2020-08-05 一种手持稳定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022545297A true JP2022545297A (ja) 2022-10-27

Family

ID=79459987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547400A Pending JP2022545297A (ja) 2020-07-21 2020-08-05 手持式スタビライザー

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022545297A (ja)
KR (1) KR20220012778A (ja)
CN (1) CN113958848A (ja)
WO (1) WO2022016617A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN217357021U (zh) * 2022-04-28 2022-09-02 慈溪欣轮电器有限公司 一种方便收纳的辐射取暖器
CN116906780B (zh) * 2023-09-14 2023-11-28 宜宾本信电子科技有限公司 一种超薄型一体机电脑
CN117267530B (zh) * 2023-09-14 2024-05-03 国网山东省电力公司高唐县供电公司 一种手持伸缩供电检测装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103388U (ja) * 2004-02-12 2004-08-12 義昌 陳 撮影器材用スタンド
JP2005234352A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Asahi:Kk 三脚
JP2005321722A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 三脚
CN207018779U (zh) * 2017-05-26 2018-02-16 深圳市陆星实业有限公司 一种带伸缩杆的拍摄支架
CN108426157A (zh) * 2018-04-28 2018-08-21 广东思锐光学股份有限公司 手持云台及其夹持机构
CN210567422U (zh) * 2019-05-27 2020-05-19 深圳市大疆创新科技有限公司 手持云台

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101414103B (zh) * 2007-10-16 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机脚架
WO2015101822A1 (en) * 2014-01-02 2015-07-09 Mastortech Limited Camera stabilisation mounting
CN210485212U (zh) * 2019-05-31 2020-05-08 深圳市大疆创新科技有限公司 手持云台及拍摄设备
CN210662231U (zh) * 2019-06-19 2020-06-02 桂林智神信息技术股份有限公司 一种连接臂折叠结构及稳定器
CN212480794U (zh) * 2020-07-21 2021-02-05 广东思锐光学股份有限公司 一种手持稳定器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103388U (ja) * 2004-02-12 2004-08-12 義昌 陳 撮影器材用スタンド
JP2005234352A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Asahi:Kk 三脚
JP2005321722A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 三脚
CN207018779U (zh) * 2017-05-26 2018-02-16 深圳市陆星实业有限公司 一种带伸缩杆的拍摄支架
CN108426157A (zh) * 2018-04-28 2018-08-21 广东思锐光学股份有限公司 手持云台及其夹持机构
CN210567422U (zh) * 2019-05-27 2020-05-19 深圳市大疆创新科技有限公司 手持云台

Also Published As

Publication number Publication date
CN113958848A (zh) 2022-01-21
KR20220012778A (ko) 2022-02-04
WO2022016617A1 (zh) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022545297A (ja) 手持式スタビライザー
EP3591467B1 (en) Support and selfie stick with support
CN210041911U (zh) 手持装置及拍摄设备
JP7077278B2 (ja) 挟持機構及び手持ち雲台
CN106534701B (zh) 手持云台
WO2020151102A1 (zh) 一种可折叠风扇
CN212298476U (zh) 一种手柄式辅助拍摄的装置
WO2020237465A1 (zh) 可折叠的手持云台
WO2021016903A1 (zh) 手持云台
CN210687718U (zh) 可折叠的手持云台
CN212480794U (zh) 一种手持稳定器
CN210565255U (zh) 摇头折叠风扇
CN106764350B (zh) 一种可组合式稳定云台
CN210565242U (zh) 一体折叠式可收纳支架
CN210565233U (zh) 带充放电功能的可收纳折叠风扇
WO2021258407A1 (zh) 一种手柄式辅助拍摄的装置
CN211737904U (zh) 手柄组件及遥控器
WO2022036948A1 (zh) 两轴手持云台
CN217208728U (zh) 夹持件可隐藏收叠的自拍杆
CN219433022U (zh) 一种拍摄支架
CN215294295U (zh) 一种自拍杆及夹持组件
CN214744245U (zh) 云台稳定器
WO2022068226A1 (en) Gimbal stabilizer
CN217603689U (zh) 一种拍摄辅助装置
CN219102546U (zh) 带有可伸缩折叠臂夹的跟拍云台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606