JP2022545253A - 治療用コンジュゲート - Google Patents

治療用コンジュゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2022545253A
JP2022545253A JP2022511190A JP2022511190A JP2022545253A JP 2022545253 A JP2022545253 A JP 2022545253A JP 2022511190 A JP2022511190 A JP 2022511190A JP 2022511190 A JP2022511190 A JP 2022511190A JP 2022545253 A JP2022545253 A JP 2022545253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugate
use according
asparaginase
coli
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022511190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021032997A5 (ja
Inventor
ジェルヴェ,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Porton Biopharma Ltd
Original Assignee
Porton Biopharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Porton Biopharma Ltd filed Critical Porton Biopharma Ltd
Publication of JP2022545253A publication Critical patent/JP2022545253A/ja
Publication of JPWO2021032997A5 publication Critical patent/JPWO2021032997A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/50Hydrolases (3) acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5), e.g. asparaginase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/01Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amides (3.5.1)
    • C12Y305/01001Asparaginase (3.5.1.1)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、大腸菌(E.coli)由来L-アスパラギナーゼを以前に投与された患者におけるL-アスパラギン枯渇により治療可能な疾患の治療における使用のための、L-アスパラギナーゼおよび水溶性ポリマーを含むコンジュゲートを提供する。本発明はまた、治療方法、前記コンジュゲートを含む組成物、およびコンジュゲートを製造する方法を提供する。

Description

本発明は、大腸菌(E.coli)由来L-アスパラギナーゼを以前に投与された患者におけるL-アスパラギン枯渇により治療可能な疾患の治療における使用のための、L-アスパラギナーゼおよび水溶性ポリマーを含むコンジュゲートに関する。本発明はまた、前記コンジュゲートを含む組成物、およびコンジュゲートを製造する方法に関する。
長年、L-アスパラギナーゼは、細胞外L-アスパラギンに依存性のがんの治療において成功裏に使用されてきた。L-アスパラギナーゼは、L-アスパラギンのアスパラギン酸およびアンモニアへの加水分解を触媒し、それらの抗新生物活性は、循環性L-アスパラギンレベルを枯渇させ、それにより、タンパク質合成のために細胞外L-アスパラギンに依拠する腫瘍細胞を殺傷することにより達成されると考えられている。
L-アスパラギナーゼは、急性リンパ芽球性白血病(ALL)の治療における必須の成分であり、がん、例えば急性骨髄球性白血病、ホジキン病、急性骨髄単球性白血病、慢性リンパ球性白血病、細網肉腫、黒色肉腫およびリンパ肉腫を治療するためにも使用されている。
現在までに、3つの細菌由来L-アスパラギナーゼ調製物がALLの治療における使用のために承認されている。これらとしては、ネイティブな大腸菌L-アスパラギナーゼ、PEG化された大腸菌L-アスパラギナーゼおよびネイティブなエルウィニア・クリサンテミ(Erwinia chrysanthemi)アスパラギナーゼが挙げられる。
ネイティブな大腸菌L-アスパラギナーゼ(「EcASNase」)は、欧州において「L-Asparaginase Medac(登録商標)」および「Kidrolase(登録商標)」、米国において「Elspar(登録商標)」として市販されている。1970年代に、EcASNaseは、ALLの治療のための有効な薬物として同定され、その投与はL-アスパラギンの急速および強い枯渇に繋がる。しかしながら、EcASNaseで治療された多くの患者は望ましくない「顕性」のアレルギー症状を示し、抗L-アスパラギナーゼ抗体応答がほとんどの患者において観察された。抗L-アスパラギナーゼ抗体は、L-アスパラギンの酵素活性を遮断し、患者からのL-アスパラギンクリアランスの速度を増加させ得るので、高度に有害な治療効果を有し得る。ネイティブな大腸菌L-アスパラギナーゼは、米国において臨床使用のためにもはや承認されていない。
EcASNaseと関連付けられる免疫学的なおよび薬物動態の問題の低減を助けるために、EcASNaseはポリエチレングリコール(「PEG」)にコンジュゲート化された。PEGは周知の水溶性ポリマーであり、PEGへのコンジュゲート化は、タンパク質の薬物動態のおよび免疫学的な特性を向上させるための長く確立された戦略である。PEG化の周知の利点としては、残留酵素活性の向上、熱安定性の向上、pH安定性の向上、タンパク質加水分解に対する耐性の増加、インビボ半減期(t1/2)の増加、および抗原性の低減が挙げられる。PEG化の周知の利点と合致して、PEG化されたEcASNaseは特に、ネイティブなEcASNaseと比較して、抗原性の低減およびt1/2の増加を示した。2006年以来、PEG化されたEcASNaseは、小児および成人におけるALLのファーストライン治療のために承認されている。PEG化されたEcASNaseは文献において頻繁に「ペグアスパルガーゼ」として参照され、「Oncaspar(登録商標)」として市販されている。Oncaspar(登録商標)は、大腸菌から精製された大腸菌L-アスパラギナーゼであり、複数の部位において5000Da PEGで修飾されている。
ALLの治療のために、Oncaspar(登録商標)は、典型的には、注射/注入用の750IU(国際単位)/mlの溶液として14日毎に投与される。21歳以下の小児患者において、推奨される用量は、典型的には、(a)身体表面積(BSA)≧0.6mを有する患者において身体表面積1m当たり2,500IUのOncaspar(登録商標)(3.3mlのOncaspar(登録商標)と同等);および(b)<0.6mのBSAを有する患者において体重1kg当たり82.5IUのOncaspar(登録商標)(0.1mlのOncasparと同等)である。21歳より上の患者において、(他に処方されなければ)Oncaspar(登録商標)は、典型的には、身体表面積1m当たり2,000IU(2.67mlのOncasparと同等)の用量で14日毎に投与される。
EcASNaseと比べたその向上にもかかわらず、Oncaspar(登録商標)は重要な制限により足かせされている。特に、Oncaspar(登録商標)の投与は、特にはOncaspar(登録商標)またはEcASNaseを以前に与えられた患者において、顕性のアレルギー症状と頻繁に関連付けられる。「サイレント不活性化(silent inactivation)」の現象もまた大きな臨床的懸念であり、該現象では、患者はOncaspar(登録商標)(またはEcASNase)に対して抗L-アスパラギナーゼ抗体応答を起こすが、顕性のアレルギー症状を示さない。サイレント不活性化を伴う大きな懸念は、患者は、治療的な利益を受けることなくOncaspar(登録商標)(またはEcASNase)の継続された投与を与えられるリスクがあることである。
ネイティブなE.クリサンテミアスパラギナーゼ(EwASNase)は、大腸菌L-アスパラギナーゼ(典型的にはOncaspar(登録商標))に対して過敏症を発症した患者におけるALLのセカンドまたはサードライン治療のために承認されている。E.クリサンテミ株NCPPB 1066から精製されたEwASNaseは、米国において「Erwinaze(登録商標)」および他の場所において「Erwinase(登録商標)」として市販されている。EwASNaseはEcASNase(ネイティブなまたはPEG化された形態)と最小の抗原交差反応性を有するため、Oncaspar(登録商標)(またはEcASNase)を以前に与えられた患者は、EwASNaseに応答するように免疫学的にプライムされていない。そのため、EwASNaseは、Oncaspar(登録商標)(またはEcASNase)に対して過敏性反応を起こした患者の他に、Oncaspar(登録商標)(またはEcASNase)に対して抗L-アスパラギナーゼ抗体応答を起こした患者の継続的な治療によく適する。
Erwinase(登録商標)は、典型的には、注射用の溶液のための10,000IU/バイアルの凍結乾燥物として提供される。全ての患者にとって通常のErwinase(登録商標)の用量は、身体表面積1m当たり6,000IU(体重1kg当たり200IU)である。Erwinase(登録商標)ベースの療法は、プロトコールにしたがってさらに強められることがある。
その免疫学的な利点にもかかわらず、EwASNaseはOncaspar(登録商標)(およびEcASNase)よりも短いt1/2を示す。Oncaspar(登録商標)(およびEcASNase)により経時的に提供されるインビボL-アスパラギナーゼ活性をマッチするのを助けるために、患者はより短い投与間隔でEwASNaseを与えられる。ALLの治療のために、Erwinase(登録商標)は典型的には週当たり3回で3週間投与される。
EwASNaseの投与間隔を広げたいという相当な願望が当分野において存在する。この願望は、Rau et al. Pediatr Blood Cancer. 2018; 65:e26873により認識されており、該文献は、「エルウィニアアスパラギナーゼは大腸菌PEG-アスパラギナーゼ[Oncaspar(登録商標)]の安全かつ有効な代替となることが証明されている」、および「低減された頻度の投薬レジメンは重要な利益を提供するであろう」と記載している。
Rau et al. (2018)はまた、「それは大きい、細菌由来のタンパク質であるので、アスパラギナーゼへの曝露は免疫応答を誘発する能力を有する」、および「低減された免疫原性潜在能力を有する調製物は重要な治療的な利益を提供するであろう」と記載している。
Rau et al. (2018)は小児腫瘍学グループ試験AALL1421の結果を記載している。これは、ALLまたはリンパ芽球性リンパ腫およびOncaspar(登録商標)に対する過敏症を有する小児患者における「JZP-416」のフェーズ2臨床試験であった。
「JZP-416」は組換えE.クリサンテミL-アスパラギナーゼ(大腸菌中で発現される)および5000Da PEGのコンジュゲートである。現在、「JZP-416」は、当分野において「Asparec(登録商標)」、「AZP-02」および「mPEG-r-クリサンタスパーゼ」としても参照され、Jazz Pharmaceuticals(以前にはAlize Pharma II SAS)により所有される。
残念なことに、小児腫瘍学グループ試験AALL1421は、4人の患者のうちの3人が「臨床的な過敏症反応として現れる[JZP-416]に対する過敏症または[血清アスパラギナーゼ活性]の急速なクリアランスを経験した」(Rau et al. (2018))ために不成功であった。
試験AALL1421の失敗は、以下の理由のために予想外であった:
(a)E.クリサンテミ株NCPPB 1066(Erwinase(登録商標))から精製されたL-アスパラギナーゼは、Oncaspar(登録商標)に対する過敏症を起こした患者での使用のために承認されている;および
(b)PEG自体は非免疫原性であると一般に考えられている。実際に、PEG化はタンパク質の免疫原性を低減させるための周知の戦略である(上記を参照)。
試験AALL1421の失敗を説明することを試みて、Rau et al. (2018)は、(Oncaspar(登録商標)中の)大腸菌L-アスパラギナーゼは、(JZP-416中の)E.クリサンテミL-アスパラギナーゼのアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有することに基づいて、「ペグクリサンタスパーゼ[JZP-416]およびペグアスパルガーゼ[Oncaspar(登録商標)]のL-アスパラギナーゼ部分の間に交差反応性はない」はずであるとコメントしている。
代わりに、Rau et al. (2018)は、小児腫瘍学グループ試験AALL1421の失敗を「[JZP-416]のPEG部分に対する既存の免疫原性」に帰しており、彼らの結論は、AALL1421試験の患者における既存の抗PEG IgG抗体の同定によりサポートされた。
最終的に、Rau et al. (2018)は、「PEG化以外の戦略が、ペグアスパルガーゼ過敏性患者のエルウィニアアスパラギナーゼ治療スケジュールを最適化するために必要とされ得る」と結論した。
そのため、Erwinase(登録商標)よりも長い投与間隔を有し、かつOncaspar(登録商標)(またはEcASNase)に対する過敏性反応を起こした患者の治療のために好適なL-アスパラギナーゼに対する必要性が当分野において存在する。
Erwinase(登録商標)よりも長い投与間隔を有し、かつOncaspar(登録商標)(またはEcASNase)に対して抗L-アスパラギナーゼ抗体応答を起こしたが顕性のアレルギー症状を示さない患者の治療のために好適なL-アスパラギナーゼに対する必要性もまた当分野において存在する。
本発明は、Erwinase(登録商標)よりも長い投与間隔を有し、かつOncaspar(登録商標)(またはEcASNase)に対する過敏性反応を起こした患者の治療のために好適なL-アスパラギナーゼに対する必要性に取り組んだものである。本発明はまた、Erwinase(登録商標)よりも長い投与間隔を有し、かつOncaspar(登録商標)(またはEcASNase)に対して抗L-アスパラギナーゼ抗体応答を起こしたが顕性のアレルギー症状を示さない患者の治療のために好適なL-アスパラギナーゼに対する必要性に対して取り組んだものである。
本発明は、小児腫瘍学グループ試験AALL1421の失敗は、Rau et al. (2018)により結論されたように「[JZP-416]のPEG部分に対する既存の免疫原性」に起因するものではなかったという驚くべき発見に基づく。代わりに、本発明者らは、試験AALL1421の失敗は、Oncaspar(登録商標)中に存在し、JZP-416中にも存在する大腸菌からの宿主細胞タンパク質(HCP)に対する既存の免疫に起因することを予想外なことに発見した。換言すれば、本発明者らは、Oncaspar(登録商標)の先行する投与は、大腸菌由来L-アスパラギナーゼ調製物、JZP-416中に存在する大腸菌HCPに対する過敏性免疫応答を誘発するように患者を免疫学的に「プライム」したと考える。
宿主細胞タンパク質(HCP)は、宿主細胞により発現される内因性タンパク質であり、前記宿主細胞により産生される治療用生成物に無関係である。HCPは、生物学的薬物中のプロセス関連不純物の主成分を構成し、HCPは多くの場合に、治療用生成物自体と相互作用することにより治療用生成物と共精製されることが報告されている。
そのため、本発明は、患者におけるL-アスパラギン枯渇により治療可能な疾患の治療における使用のための、L-アスパラギナーゼおよび水溶性ポリマーを含むコンジュゲートであって、
(a)L-アスパラギナーゼが大腸菌以外の供給源からのものであり、
(b)L-アスパラギナーゼが大腸菌以外の宿主細胞中で発現され、
かつ
(c)患者が大腸菌由来L-アスパラギナーゼを以前に投与されている、
使用のためのコンジュゲートを提供する。
本発明はまた、患者におけるL-アスパラギン枯渇により治療可能な疾患の治療における使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼであって、
(a)L-アスパラギナーゼが大腸菌以外の供給源からのものであり、
(b)異種宿主細胞が大腸菌以外の宿主細胞であり、
かつ
(c)患者が大腸菌由来L-アスパラギナーゼを以前に投与されている、
使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼを提供する。
本発明によれば、患者に以前に投与された大腸菌由来L-アスパラギナーゼは典型的にはOncaspar(登録商標)である。
典型的には、L-アスパラギナーゼは宿主細胞中で組換え発現される(即ち、L-アスパラギナーゼは「組換えL-アスパラギナーゼ」である)。
1つの実施形態において、宿主細胞は異種宿主細胞である。
1つの実施形態において、L-アスパラギナーゼは、大腸菌以外の供給源からのものであり、かつ大腸菌以外の宿主細胞から精製されている(例えばE.クリサンテミから精製されたネイティブなE.クリサンテミL-アスパラギナーゼ)。
本発明はまた、本発明による使用のためのコンジュゲートおよび薬学的に許容される賦形剤を含む組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明のコンジュゲートは、組換え異種発現L-アスパラギナーゼ(例えばシュードモナス(Pseudomonas)属菌中で発現されるE.クリサンテミL-アスパラギナーゼ)を含む。
本発明はまた、本発明による使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼおよび薬学的に許容される賦形剤を含む組成物を提供する。
典型的には、本発明の組成物は大腸菌からの宿主細胞タンパク質を実質的に含まない。好ましくは、本発明の組成物は大腸菌からの宿主細胞タンパク質を含有しない。
本発明はまた、大腸菌由来L-アスパラギナーゼを以前に投与された患者においてL-アスパラギン枯渇により治療可能な疾患を治療する方法であって、前記患者に有効量の本発明のコンジュゲートまたは組成物を投与する工程を含む、方法を提供する。
本発明は、重要なおよび実世界の治療的な利点を提供する:
・本発明は、Oncaspar(登録商標)(またはEcASNase)で以前に治療された患者において(さらなる)過敏性反応のリスクを有意に低減させる;
・本発明は、本発明のL-アスパラギナーゼコンジュゲートにおける使用のために水溶性ポリマーを選択する場合の選択の自由の増加を当業者に提供する。例えば、当業者は、PEG化の他に、他の種類の水溶性ポリマーにより提供される周知の免疫学的および薬物動態的な利点を享受し得る;
・決定的なことに、小児腫瘍学グループ試験AALL1421の失敗の原因となる鍵となる抗原決定基を同定したので、本発明の開示はまた、Oncaspar(登録商標)(またはEcASNase)に対して感受性を起こしたがん患者への大腸菌由来L-アスパラギナーゼの将来的な投与の回避を助ける。そしてこれは、さらなる患者が既に敏感な患者群で苦しむことの回避を助ける。
本発明者らは、大腸菌由来L-アスパラギナーゼ(例えばOncaspar(登録商標))を以前に投与された患者は、大腸菌に由来するL-アスパラギナーゼに対する過敏性応答を誘発するように免疫学的な素因を有することを初めて決定した。
さらに、大腸菌由来L-アスパラギナーゼ(例えばOncaspar(登録商標))を以前に投与された患者は、その後に投与される大腸菌由来L-アスパラギナーゼが別の部分(例えばPEG)にコンジュゲート化されているかどうかにかかわらず、大腸菌に由来するL-アスパラギナーゼに対する過敏性応答を誘発するように免疫学的な素因を有する。
本明細書において使用される場合、「大腸菌由来L-アスパラギナーゼ」という用語は、(組換え発現または内因性発現のいずれかにより)大腸菌中で産生されたL-アスパラギナーゼを指す。そのため、本発明によれば、「大腸菌由来L-アスパラギナーゼ」という用語は以下を含む:
(a)大腸菌から精製されたネイティブな大腸菌L-アスパラギナーゼ、
(b)L-アスパラギナーゼの供給源またはアミノ酸配列にかかわらず(即ち、組換え発現されるL-アスパラギナーゼが大腸菌L-アスパラギナーゼであるのかどうか、または組換え発現されるL-アスパラギナーゼが大腸菌以外の供給源、例えばE.クリサンテミからのものであるのかどうかにかかわらず)、大腸菌中で発現された組換えL-アスパラギナーゼ、ならびに
(c)上記の(a)または(b)を含む組成物および/またはコンジュゲート。
JZP-416のE.クリサンテミL-アスパラギナーゼ成分は大腸菌中で組換え発現された。そのため、JZP-416は、本発明によれば「大腸菌由来L-アスパラギナーゼ」である。
本明細書において使用される場合、「大腸菌以外の供給源からのL-アスパラギナーゼ」という用語は、大腸菌L-アスパラギナーゼのアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有するL-アスパラギナーゼ(コンジュゲート化されたものまたはコンジュゲート化されていないもののいずれか)を指す。「大腸菌アスパラギナーゼ」は、EcASNaseおよびOncaspar(登録商標)、ならびに配列番号1のアミノ酸配列を含む。典型的には、大腸菌以外の供給源からのL-アスパラギナーゼは、配列番号1のアミノ酸配列に対して90%より低い配列同一性(例えば配列番号1のアミノ酸配列に対して90%より低い、85%より低い、80%より低い、75%より低い配列同一性)を有する。
MEFFKKTALAALVMGFSGAALALPNITILATGGTIAGGGDSATKSNYTVGKVGVENLVNAVPQLKDIANVKGEQVVNIGSQDMNDNVWLTLAKKINTDCDKTDGFVITHGTDTMEETAYFLDLTVKCDKPVVMVGAMRPSTSMSADGPFNLYNAVVTAADKASANRGVLVVMNDTVLDGRDVTKTNTTDVATFKSVNYGPLGYIHNGKIDYQRTPARKHTSDTPFDVSKLNELPKVGIVYNYANASDLPAKALVDAGYDGIVSAGVGNGNLYKSVFDTLATAAKTGTAVVRSSRVPTGATTQDAEVDDAKYGFVASGTLNPQKARVLLQLALTQTKDPQQIQQIFNQY(配列番号1)
そのため、本発明によれば、EwASNaseおよびJZP-416は、大腸菌以外の供給源からのL-アスパラギナーゼである。EwASNase(およびJZP-416)のアミノ酸配列は配列番号2により提供される。
ADKLPNIVILATGGTIAGSAATGTQTTGYKAGALGVDTLINAVPEVKKLANVKGEQFSNMASENMTGDVVLKLSQRVNELLARDDVDGVVITHGTDTVEESAYFLHLTVKSDKPVVFVAAMRPATAISADGPMNLLEAVRVAGDKQSRGRGVMVVLNDRIGSARYITKTNASTLDTFKANEEGYLGVIIGNRIYYQNRIDKLHTTRSVFDVRGLTSLPKVDILYGYQDDPEYLYDAAIQHGVKGIVYAGMGAGSVSVRGIAGMRKAMEKGVVVIRSTRTGNGIVPPDEELPGLVSDSLNPAHARILLMLALTRTSDPKVIQEYFHTY(配列番号2)
当業者は、「大腸菌以外の宿主細胞中で発現された」という用語は、適切な場合、内因性発現および組換え発現を包含することを理解する。
L-アスパラギナーゼは、L-アスパラギンアミノヒドロラーゼ活性を有する酵素である。
1国際単位(「IU」)のL-アスパラギナーゼ活性は、37℃で1分当たり1μmolのアンモニアの放出を触媒する酵素の量として定義される。≧0.1IU/mlの血清L-アスパラギナーゼ活性(SAA)レベルは、アスパラギンの治療的な低減を提供すると一般に考えられる。
多数のL-アスパラギナーゼが様々な異なる供給源生物、例えば細菌、植物および真菌において同定されている。上述のように、大腸菌L-アスパラギナーゼおよびE.クリサンテミL-アスパラギナーゼは、ALLの治療のために臨床的に承認されているただ2つのL-アスパラギナーゼである。
L-アスパラギナーゼに関する配列情報は、オンラインデータベース、例えばhttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/を介して容易に入手可能である。E.クリサンテミからのL-アスパラギナーゼは、本発明において使用するために理想的に適している。参照E.クリサンテミL-アスパラギナーゼアミノ酸配列は配列番号2により提供される。
1つの実施形態において、L-アスパラギナーゼは、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性、例えば、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または100%の同一性を有する。
本発明者らは、E.クリサンテミ以外の供給源からのL-アスパラギナーゼ(大腸菌由来L-アスパラギナーゼを除く)もまた、本発明を特徴付ける有利な技術的効果を提供すると考える。
例えば、1つの実施形態において、L-アスパラギナーゼはシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)L-アスパラギナーゼである。参照シュードモナス・プチダL-アスパラギナーゼ配列は配列番号3により提供される:
MIDHSSLPRLSIASLGGTVSMQAQAVGCGVTPTLDCEQQLLQVPQLRQMAQLNVASLCLVPSASLDFATLLDVLAWARCEVERGAQALVVSQGTDSLEESAYFLDLLWPFDAPLVMTGAMRSASQPGNDGPANLLAAAQVALAQGSCGRGVLVVMNDQVHRAARVRKTASMAIAAFESPGCGPLGEVVEGKVVYRHPPARGEVLPVPHRTDQRVALLEACLDADTALLQAVAPLGYEGLVIAGFGAGHVAASWSDVLEQLAPTLPVVVATRTGNGPTARATYGFAGAEIDLQKKGVYMAGHLCPRKCRILLWLLIGTDRRHELHDWLHA(配列番号3)
1つの実施形態において、L-アスパラギナーゼは、配列番号3のアミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性、例えば、配列番号3のアミノ酸配列に対して少なくとも81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または100%の同一性を有する。
1つの実施形態において、L-アスパラギナーゼはシュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)L-アスパラギナーゼである。参照シュードモナス・フルオレセンスL-アスパラギナーゼ配列は配列番号4により提供される:
MQSANNVMVLYTGGTIGMQASANGLAPASGFEVRMREQFADADLPAWRFREMSPLIDSANMNPAYWQRLRSAVVEAVDAGCDAVLILHGTDTLAYSAAAMSFQLLGLPAPVVFTGSMLPAGVPDSDAWENVSGALTALAEGLEPGVHLYFHGALMAPTRCAKIRSFGRNPFAALQRKDDFARAETLPAALDYRQPKALANVGVLPLIPGFDAAQLDAIISSGIQGLVLECFGSGTGPSDNPQFLASLQRAQDQGVVVVAITQCHEGGVELDVYEAGSRLRGAGVLSGAGMTREAAFGKLHALLGAGLAVEEVRRLVELDLHTNPT(配列番号4)
1つの実施形態において、L-アスパラギナーゼは、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性、例えば、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または100%の同一性を有する。
1つの実施形態において、L-アスパラギナーゼはウォリネラ・サクシノゲネス(Wolinella succinogenes)L-アスパラギナーゼである。参照ウォリネラ・サクシノゲネスL-アスパラギナーゼ配列は配列番号5により提供される:
MAKPQVTILATGGTIAGSGESSVKSSYSAGAVTVDKLLAAVPAINDLATIKGEQISSIGSQEMTGKVWLKLAKRVNELLAQKETEAVIITHGTDTMEETAFFLNLTVKSQKPVVLVGAMRSGSSMSADGPMNLYNAVNVAINKASTNKGVVIVMNDEIHAAREATKLNTTAVNAFASPNTGKIGTVYYGKVEYFTQSVRPHTLASEFDISKIEELPRVDILYAHPDDTDVLVNAALQAGAKGIIHAGMGNGNPFPLTQNALEKAAKSGVVVARSSRVGSGSTTQEAEVDDKKLGFVATESLNPQKARVLLMLALTKTSDREAIQKIFSTY(配列番号5)
1つの実施形態において、L-アスパラギナーゼは、配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性、例えば、配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または100%の同一性を有する。
1つの実施形態において、コンジュゲートは、L-アスパラギナーゼの断片、例えば配列番号2、3、4または5の断片を含む。1つの実施形態において、組換え異種発現L-アスパラギナーゼは、L-アスパラギナーゼの断片、例えば配列番号2、3、4または5の断片を含む。1つの実施形態において、断片は、参照L-アスパラギナーゼアミノ酸配列の少なくとも30個の連続するアミノ酸、例えば、参照L-アスパラギナーゼアミノ酸配列の少なくとも30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310個またはそれより多くの連続するアミノ酸を含む。1つの実施形態において、参照L-アスパラギナーゼアミノ酸配列は、オンラインデータベース上で公的に入手可能なネイティブなL-アスパラギナーゼアミノ酸配列である。本発明によれば、L-アスパラギナーゼの断片は、全長L-アスパラギナーゼのインビトロ活性の少なくとも60%、例えば、全長L-アスパラギナーゼのインビトロ活性の少なくとも60%、70%、80%、90%、95%または100%のインビトロ活性を有する。
本発明のコンジュゲートは水溶性ポリマーを含む。
典型的には、水溶性ポリマーは、コンジュゲート化されていないL-アスパラギナーゼと比較して、拡大された流体力学的体積を提供する。PEG化およびPAS化は、拡大された流体力学的体積を提供することが周知である。流体力学的体積は、当分野における任意の好適な方法を使用して、例えば分析的サイズ排除クロマトグラフィーおよび動的光散乱測定により評価されてもよい。理論により縛られることを望まないが、本発明者らは、流体力学的体積の増加および対応した遮水の増加は、コンジュゲート化されたL-アスパラギナーゼの免疫原性を低減させながら、インビボt1/2の増加を助けると考える。
1つの実施形態において、水溶性ポリマーは、(a)ポリアルキレンオキシド、(b)ポリアミノ酸、および(c)多糖からなる群から選択される。
典型的には、水溶性ポリマーは非毒性である。
1つの実施形態において、水溶性ポリマーはPEGを含む。1つの実施形態において、水溶性ポリマーはPEGからなる。PEGは、当分野において非常に周知であり、様々な異なる構成(典型的には直鎖状または分岐鎖状(マルチアームを含む))および様々な異なる重量で利用可能である。PEGの重量は典型的には500Da~20000Daの範囲内である。PEG混合物は多分散であるが、現行の商用のPEG混合物は典型的には低い多分散性を示し、1に近い多分散指数(PDI)値(例えばPDI=1.05、1.1、1.15または1.2)を有する。PEGの重量の文脈において使用される場合、「約」という用語はこの多分散性を反映する。
1つの実施形態において、PEGは、約10000Daより低い、例えば、約10000Daより低い、約9000Daより低い、約8000Daより低い、約7000Daより低い、約6000Daより低い、約5000Daより低い、約4000Daより低い、約3000Daより低い、約2000Daより低い、約1000Daより低い、約800Daより低い分子量を有する。1つの実施形態において、PEGは、約5000Daより低い分子量を有する。
1つの実施形態において、PEGは約10000Daの分子量を有する。1つの実施形態において、PEGは約5000Daの分子量を有する。1つの実施形態において、PEGは直鎖状の5000DaのPEG鎖を含む。1つの実施形態において、PEGは分岐鎖状の5000DaのPEG鎖を含む。
PEGをタンパク質にコンジュゲート化する方法は当分野において周知であり、典型的には化学的コンジュゲート化を伴う。典型的には、PEGは、タンパク質中のアミノ酸と優先的に反応する活性化/官能化された部分を含有する。機能的部分は、典型的には、タンパク質内の反応性部位(例えばリジン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸およびN末端)の利用可能性に基づいて選択される。1つの実施形態において、PEGは、活性エステル、例えばスクシンイミジルエステルを含有する。1つの実施形態において、PEGは、カーボネート部分、例えばスクシンイミジルカーボネートを含有する。
多数のホモ二官能化、ヘテロ二官能化、およびモノメトキシ末端キャップ付加一官能化PEGが商業的に入手可能である。1つの実施形態において、PEGは、メトキシPEG(mPEG)、例えば官能化されたmPEGである。1つの実施形態において、PEGは、ヒドロキシPEG(HO-PEG)、例えば官能化されたHO-PEGである。
1つの実施形態において、PEGは、L-アスパラギナーゼの1つまたはそれより多くのアミノ酸に共有結合的に連結されている。1つの実施形態において、PEGは、アミド結合によりL-アスパラギナーゼの1つまたはそれより多くのアミノ酸に共有結合的に連結されている。
1つの実施形態において、本発明のコンジュゲートは、式:
PEG-O-CO-NH-[L-アスパラギナーゼ]
を有する。
本発明のコンジュゲートは、以下の式:
(PEG-O-CO-NH)-[L-アスパラギナーゼ]
(式中、n=1~30、典型的には5~15である)により表されるように、複数のPEG部分を含んでもよい。
1つの実施形態において、水溶性ポリマーはPASポリマーを含む。1つの実施形態において、水溶性ポリマーはPASポリマーからなる。PASポリマーは、プロリン(P)、アラニン(A)およびセリン(S)を含む立体配置的に無秩序なポリペプチド鎖である。PASポリマーは、PEGに類似した生物物理学的特性を示し、PASポリマーへのコンジュゲート化(「PAS化」)はまた、インビボt1/2を延長し、コンジュゲート化されたタンパク質の免疫原性を低減させる。
PEG化を上回るPAS化の利点は、PASポリマーは組換え発現の間にL-アスパラギナーゼに融合され得ることである。換言すれば、L-アスパラギナーゼおよびPASポリマーは単一のポリペプチドとして発現され得る。有利なことに、PAS化は、(PEG化により要求されるような)別々のコンジュゲート化工程に対する要求を回避し、それにより、本発明のコンジュゲートの製造を単純化する。そのため、1つの実施形態において、本発明のコンジュゲートは、単一のポリペプチド鎖として発現されるL-アスパラギナーゼおよびPASポリマーを含む。
プロリンは、コドン:「CCU」、「CCC」、「CCA」および「CCG」によりコードされ、アラニンは、コドン:「GCU」、「GCC」、「GCA」および「GCG」によりコードされ、セリンは、コドン:「UCU」、「UCC」、「UCA」、「UCG」、「AGU」および「AGC」によりコードされることを当業者は認識する。
1つの実施形態において、PASポリマー中のアミノ酸残基の少なくとも80%は、プロリン、アラニンおよびセリンからなり、例えば、PASポリマー中のアミノ酸残基の少なくとも80%、85%、90%、95%、97%、99%または100%は、プロリン、アラニンおよびセリンからなる群から選択される。
1つの実施形態において、PASポリマーは、少なくとも10個のアミノ酸残基、例えば、少なくとも15、20、25または30個のアミノ酸残基を含む。
1つの実施形態において、PASポリマーは10~60個のアミノ酸残基を含む。1つの実施形態において、PASポリマーは15~50個のアミノ酸残基を含む。1つの実施形態において、PASポリマーは20~40個のアミノ酸残基を含む。1つの実施形態において、PASポリマーは20~30個のアミノ酸残基を含む。
1つの実施形態において、PASポリマー中のアミノ酸残基の少なくとも80%は、プロリン、アラニンおよびセリンからなり、かつPASポリマーは10~60個のアミノ酸残基を含む。
1つの実施形態において、PASポリマーは精製タグを追加的に含む。1つの実施形態において、精製タグはHisタグである。1つの実施形態において、精製タグはStrepタグである。
1つの実施形態において、PASポリマーはL-アスパラギナーゼのN末端に配置されている。1つの実施形態において、PASポリマーはL-アスパラギナーゼのC末端に配置されている。1つの実施形態において、PASポリマーはL-アスパラギナーゼのNおよびC末端に配置されている。
1つの実施形態において、PASポリマーおよびL-アスパラギナーゼはリンカーを介して連結されている。1つの実施形態において、スペーサーはアミノ酸リンカーである。典型的には、リンカーは約20~25個までのアミノ酸残基を含む。そのため、1つの実施形態において、本発明のコンジュゲートは、単一のポリペプチド鎖として発現されるL-アスパラギナーゼ、PASポリマーおよび1つまたはそれより多くのリンカーを含む。
本発明のL-アスパラギナーゼは大腸菌以外の宿主細胞中で発現される。
細菌属の好適な宿主細胞としては、エルウィニア、シュードモナス、バシラス(Bacillus)、ラクトバシラス(Lactobacillus)、およびストレプトミセス(Streptomyces)の細胞が挙げられるがこれらに限定されない。細菌種の好適な細胞としては、エルウィニア・クリサンテミ、シュードモナス・フルオレセンス、シュードモナス・プチダ、シュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バシラス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)、ラクトバシラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)およびストレプトミセス・リビダンス(Streptomyces lividans)の細胞が挙げられるがこれらに限定されない。1つの実施形態において、宿主細胞は、シュードモナス・エルギノーサ、シュードモナス・フルオレセンスおよびシュードモナス・プチダからなるリストから選択される。1つの実施形態において、宿主細胞はエルウィニア・クリサンテミである。
糸状真菌の好適な宿主細胞としては、真菌類亜門の全ての糸状形態が挙げられる。糸状真菌属の好適な細胞としては、アクレモニウム(Acremonium)、アスペルギルス(Aspergillus)、オーレオバシジウム(Aureobasidium)、ビルカンデラ(Bjerkandera)、セリポリオプシス(Ceriporiopsis)、クリソスポリウム(Chrysoporium)、コプリナス(Coprinus)、コリオラス(Coriolus)、コリナスカス(Corynascus)、ケトミウム(Chaetomium)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、フィロバシディウム(Filobasidium)、フサリウム(Fusarium)、ジベレラ(Gibberella)、フミコラ(Humicola)、ヒポクレア(Hypocrea)、マグナポルテ(Magnaporthe)、ムコール(Mucor)、ミセリオプトラ(Myceliophthora)、ネオカリマスティクス(Neocallimastix)、ニューロスポラ(Neurospora)、ペシロミセス(Paecilomyces)、ペニシリウム(Penicillium)、ファネロケーテ(Phanerochaete)、フレビア(Phlebia)、ピロミセス(Piromyces)、プレウロタス(Pleurotus)、シタリジウム(Scytaldium)、シゾフィラム(Schizophyllum)、スポロトリカム(Sporotrichum)、タラロミセス(Talaromyces)、サーモアスカス(Thermoascus)、チエラビア(Thielavia)、トリポクラジウム(Tolypocladium)、トラメテス(Trametes)、およびトリコデルマ(Trichoderma)の細胞が挙げられるがこれらに限定されない。ある特定の態様において、組換え細胞は、トリコデルマ属菌(例えば、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei))、ペニシリウム属菌、フミコラ属菌(例えば、フミコラ・インソレンス(Humicola insolens));アスペルギルス属菌(例えば、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger))、クリソスポリウム(Chrysosporium)属菌、フサリウム属菌、またはヒポクレア属菌である。好適な細胞はまた、これらの糸状真菌属の様々なアナモルフおよびテレオモルフ形態の細胞を含むことができる。
糸状真菌種の好適な細胞としては、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・フェティダス(Aspergillus foetidus)、アスペルギルス・ジャポニカス(Aspergillus japonicus)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、クリソスポリウム・ルクノウェンセ(Chrysosporium lucknowense)、フサリウム・バクテロイデス(Fusarium bactridioides)、フサリウム・セレアリス(Fusarium cerealis)、フサリウム・クルックウェレンセ(Fusarium crookwellense)、フサリウム・カルモラム(Fusarium culmorum)、フサリウム・グラミネアラム(Fusarium graminearum)、フサリウム・グラミナム(Fusarium graminum)、フサリウム・ヘテロスポラム(Fusarium heterosporum)、フサリウム・ネグンジ(Fusarium negundi)、フサリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フサリウム・レティクラツム(Fusarium reticulatum)、フサリウム・ロセウム(Fusarium roseum)、フサリウム・サムブシナム(Fusarium sambucinum)、フサリウム・サルコクロウム(Fusarium sarcochroum)、フサリウム・スポロトリキオイデス(Fusarium sporotrichioides)、フサリウム・スルフレウム(Fusarium sulphureum)、フサリウム・トルロサム(Fusarium torulosum)、フサリウム・トリコテシオイデス(Fusarium trichothecioides)、フサリウム・ベネナタム(Fusarium venenatum)、ビルカンデラ・アドゥスタ(Bjerkandera adusta)、セリポリオプシス・アネイリナ(Ceriporiopsis aneirina)、セリポリオプシス・アネイリナ(Ceriporiopsis aneirina)、セリポリオプシス・カルネギエア(Ceriporiopsis caregiea)、セリポリオプシス・ギルベセンス(Ceriporiopsis gilvescens)、セリポリオプシス・パンノシンタ(Ceriporiopsis pannocinta)、セリポリオプシス・リブロサ(Ceriporiopsis rivulosa)、セリポリオプシス・スブルファ(Ceriporiopsis subrufa)、セリポリオプシス・スブベルミスポラ(Ceriporiopsis subvermispora)、コプリナス・シネレウス(Coprinus cinereus)、コリオラス・ヒルスタス(Coriolus hirsutus)、フミコラ・インソレンス(Humicola insolens)、フミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)、ムコール・ミエヘイ(Mucor miehei)、ミセリオプトラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、ニューロスポラ・インテルメディア(Neurospora intermedia)、ペニシリウム・プルプロゲナム(Penicillium purpurogenum)、ペニシリウム・カネセンス(Penicillium canescens)、ペニシリウム・ソリタム(Penicillium solitum)、ペニシリウム・フニクロサム(Penicillium funiculosum)、ファネロケーテ・クリソスポリウム(Phanerochaete chrysosporium)、フレビア・ラジアタ(Phlebia radiate)、プレウロタス・エリンギ(Pleurotus eryngii)、タラロミセス・フラバス(Talaromyces flavus)、チエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)、トラメテス・ビロサ(Trametes villosa)、トラメテス・ベルシコロル(Trametes versicolor)、トリコデルマ・ハルジアナム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・コニンギ(Trichoderma koningii)、トリコデルマ・ロンギブラキアタム(Trichoderma longibrachiatum)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)、およびトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)の細胞が挙げられるがこれらに限定されない。
宿主細胞は典型的には原核性宿主細胞である。
1つの実施形態において、L-アスパラギナーゼは組換え発現される。L-アスパラギナーゼをコードする核酸は、典型的には、L-アスパラギナーゼの転写および/または翻訳を提供または補助することができる1つまたはそれより多くの核酸配列、例えばL-アスパラギナーゼが発現されるべき生物において作動可能なプロモーターに作動可能に連結されている。プロモーターは、同種または異種、および構成的または誘導性のものであり得る。プロモーター配列は当分野において周知である。
糸状真菌宿主中の組換え発現が所望される場合、プロモーターは、真菌プロモーター(糸状真菌プロモーターが挙げられるがこれに限定されない)、植物細胞において作動可能なプロモーター、哺乳動物細胞において作動可能なプロモーターであり得る。
1つの実施形態において、L-アスパラギナーゼは宿主細胞により内因性に発現される。
1つの実施形態において、L-アスパラギナーゼは、(典型的には宿主細胞の使用を伴わずに)合成的に製造される。L-アスパラギナーゼの合成的製造は、本発明の組成物中のHCPの存在を実質的に回避する。
L-アスパラギナーゼは、当分野において公知の任意の方法により、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン(陰イオン/陽イオン)交換、ニッケル親和性およびグルタチオン親和性を含む親和性、ならびにサイジングカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、差次的な溶解性により、またはタンパク質の精製のための任意の他の標準的な技術により宿主細胞から回収および/または精製され得る。追加的に、L-アスパラギナーゼは、精製を促すために異種ポリペプチド配列に融合させることができる。そのような精製タグは当分野において公知であり、任意の従来のタグが使用され得る。
大腸菌由来L-アスパラギナーゼを以前に投与されている患者は、例えば、患者がOncaspar(登録商標)を以前に投与されていることを典型的には指し示す患者の医療記録を調べることにより、容易に同定され得る。
1つの実施形態において、患者は、大腸菌由来L-アスパラギナーゼを用いる治療を受けているが、大腸菌由来L-アスパラギナーゼに対する過敏症を有するとして同定されない。
1つの実施形態において、患者は、大腸菌由来L-アスパラギナーゼに対する過敏症を有するとして同定される。様々な種類の過敏症が当業者に公知であり、これには、例えば、アレルギー性反応、アナフィラキシーショック、および亜臨床的な過敏症(サイレント不活性化としても公知)が含まれる。
大腸菌由来L-アスパラギナーゼに対する過敏症を有する患者は、大腸菌由来L-アスパラギナーゼへの曝露後のアレルギー性反応により同定されてもよい。アレルギー性反応と関連付けられる症状は周知であり、皮膚刺激(例えば一過性の潮紅、発疹、蕁麻疹)、呼吸困難(例えば気管支痙攣、喘鳴音)、嘔吐、下痢、浮腫(例えば血管性浮腫)および低血圧が挙げられるがこれらに限定されない。
患者は、大腸菌由来L-アスパラギナーゼに応答してアナフィラキシーショックを経験していてもよい。アナフィラキシーショックは、曝露後に急速に起こるアレルギー性反応であり、典型的には、喉および/または舌の腫脹、嘔吐、重篤な皮膚刺激ならびに低血圧が挙げられるがこれらに限定されない1つまたはそれより多くの症状を伴う。
患者は、大腸菌由来L-アスパラギナーゼに対する亜臨床的な過敏症(サイレント不活性化としても公知)を有してもよい。亜臨床的な過敏症は、過敏症の臨床徴候(例えば、上記のような、アレルギー性反応と関連付けられるもの)の非存在下での抗大腸菌L-アスパラギナーゼ抗体応答により特徴付けられる。亜臨床的な過敏症を有する患者は、抗大腸菌L-アスパラギナーゼ抗体を発生した患者として同定されてもよい。抗大腸菌由来L-アスパラギナーゼ抗体の発生は、当分野において公知の様々な方法、例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)により同定され得る。
亜臨床的な過敏症はまた、大腸菌由来L-アスパラギナーゼを用いた治療にもかかわらず患者の臨床症状(例えばALLの臨床症状)の進行性の悪化があることとして同定されてもよい。亜臨床的な過敏症はまた、血清L-アスパラギナーゼ活性を経時的に評価することにより同定されてもよい。
患者は典型的には哺乳動物、好ましくはヒトである。
1つの実施形態において、患者は21歳またはそれ未満である。1つの実施形態において、患者は18歳またはそれ未満である。1つの実施形態において、患者は15歳またはそれ未満である。1つの実施形態において、患者は12歳またはそれ未満である。1つの実施形態において、患者は8歳またはそれ未満である。1つの実施形態において、患者は6歳またはそれ未満である。1つの実施形態において、患者は4歳またはそれ未満である。1つの実施形態において、患者は2歳またはそれ未満である。1つの実施形態において、患者は22歳またはそれより上の年齢である。
L-アスパラギンアミノヒドロラーゼ活性を決定する方法は当分野において周知である。
1つの実施形態において、本発明のコンジュゲートは、大腸菌中で発現された同等のコンジュゲートと比較して少なくとも80%のインビトロ活性、例えば、大腸菌中で発現された同等のコンジュゲートのインビトロ活性の少なくとも80%、90%または100%のインビトロ活性を有する。
1つの実施形態において、L-アスパラギンアミノヒドロラーゼ活性は、ネスラー法を使用して測定され、これは、L-アスパラギンに対するL-アスパラギナーゼの触媒活性により放出されるアンモニアの量を決定する。例えば、試験試料は、900μLのTris-HCL緩衝液およびL-アスパラギン(pH 8.6)として調製され得る。L-アスパラギナーゼ(100μL)が試験試料に加えられ、37℃で30分間インキュベートされ得る。30分後に、1.5Mトリクロロ酢酸溶液を加えることにより反応物はクエンチされ得る。試料は次に、任意の粒子状物質を除去するために遠心分離される。100μLの上清が次に、3.8mLの水およびネスラー試薬を含有するチューブに加えられ、15分間インキュベートされ得る。試料は次に分光光度的(425nm)に分析されて、L-アスパラギナーゼによるL-アスパラギンの触媒作用により放出されたアンモニアの相対量の指標が提供される。ネスラー法はインビトロL-アスパラギナーゼ活性の評価に理想的に適する。
L-アスパラギンアミノヒドロラーゼ活性を決定する別の方法は、L-アスパラギナーゼをL-アスパラギン酸β-ヒドロキサメートとインキュベートすることを伴う。L-アスパラギン酸β-ヒドロキサメートは触媒されてL-アスパラギンおよびヒドロキシルアミンをもたらし、ヒドロキシルアミンは次に8-ヒドロキシキノリンと縮合され、インドオキシンに酸化される。L-アスパラギンアミノヒドロラーゼ活性は分光光度的(710nm)に決定される(例えば、Lanvers et al. Analytical Biochemistry (2002), 309(1):117-126を参照)。L-アスパラギン酸β-ヒドロキサメート触媒方法は、体液試料、例えば血清中のL-アスパラギナーゼ活性の評価に理想的に適する。L-アスパラギン酸β-ヒドロキサメート触媒方法は、例えば、L-アスパラギナーゼの投与(本発明のコンジュゲートの投与を含む)後に間隔をおいて血漿試料中のL-アスパラギナーゼ活性を評価することにより、インビボt1/2の評価に理想的に適する。
本発明のコンジュゲートは、典型的には、同等のタンパク質用量(即ち、投与されるタンパク質の重量:体重)で投与された場合に、L-アスパラギナーゼが水溶性ポリマーにコンジュゲート化されていない場合よりも長いインビボt1/2を有する。1つの実施形態において、コンジュゲートは、E.クリサンテミからのL-アスパラギナーゼを含み、かつEwASNaseよりも長いt1/2を有する。L-アスパラギナーゼがE.クリサンテミからのものであり、かつ水溶性ポリマーがPEGを含む1つの実施形態において、コンジュゲートはEwASNaseよりも長いt1/2を有する。L-アスパラギナーゼがE.クリサンテミからのものであり、かつ水溶性ポリマーがPASポリマーを含む1つの実施形態において、コンジュゲートはEwASNaseよりも長いt1/2を有する。
1つの実施形態において、コンジュゲートは、E.クリサンテミからのL-アスパラギナーゼを含み、かつ同等のタンパク質用量(即ち、投与されるタンパク質の重量:体重)で投与された場合に、EcASNaseよりも長いt1/2を有する。L-アスパラギナーゼがE.クリサンテミからのものであり、かつ水溶性ポリマーがPEGを含む1つの実施形態において、コンジュゲートはEcASNaseよりも長いt1/2を有する。L-アスパラギナーゼがE.クリサンテミからのものであり、かつ水溶性ポリマーがPASポリマーを含む1つの実施形態において、コンジュゲートはEcASNaseよりも長いt1/2を有する。
1つの実施形態において、コンジュゲートは、E.クリサンテミからのL-アスパラギナーゼを含み、かつ同等のタンパク質用量(即ち、投与されるタンパク質の重量:体重)で投与された場合に、Oncaspar(登録商標)と類似したまたはそれよりも長いt1/2を有する。L-アスパラギナーゼがE.クリサンテミからのものであり、かつ水溶性ポリマーがPEGを含む1つの実施形態において、コンジュゲートはOncaspar(登録商標)と類似したまたはそれよりも長いt1/2を有する。L-アスパラギナーゼがE.クリサンテミからのものであり、かつ水溶性ポリマーがPASポリマーを含む1つの実施形態において、コンジュゲートはOncaspar(登録商標)と類似したまたはそれよりも長いt1/2を有する。「類似した」t1/2は、Oncaspar(登録商標)のt1/2の少なくとも70%、例えば、Oncaspar(登録商標)のt1/2の少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、105%、110%、115%、120%、125%または少なくとも130%を指す。
「より長い」t1/2は、少なくとも10%長い、例えば、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、225、250、275または少なくとも300%長いt1/2を指す。
本発明のコンジュゲートおよび組成物は、投薬製剤と適合性の方式で、および治療的に有効であるような量(即ち、「治療有効量」)で患者に投与される。
本発明のコンジュゲートおよび組成物は、典型的には、大腸菌由来L-アスパラギナーゼを用いた治療後のセカンドまたはサードライン療法として投与される。
本発明のコンジュゲートおよび組成物は、一般に、従来の経路、例えば、静脈内、皮下、腹腔内、または粘膜経路により投与される。投与は、典型的には、非経口投与、例えば、静脈内または筋肉内注射により為される。
1つの実施形態において、本発明のコンジュゲート(または組換え異種発現L-アスパラギナーゼ)は、約100IU/m~約30000IU/m(約0.2~60mgタンパク質/m)の範囲内の用量で投与される。1つの実施形態において、本発明のコンジュゲートは、約100IU/m~約2500IU/m、例えば約100IU/m~約500IU/m、または約500IU/m~約2500IU/mの用量で投与される。1つの実施形態において、組換え異種発現L-アスパラギナーゼは、約6000IU/m~約25000IU/m、例えば約6000IU/m~約10000IU/m、または約10000IU/m~約25000IU/mの用量で投与される。21歳以下の小児患者において、本発明のコンジュゲートは、典型的には、21歳より上の患者におけるよりも低い用量で投与される。
1つの実施形態において、治療は、週当たり3回未満の本発明のコンジュゲートまたは組成物の投与を含む。1つの実施形態において、治療は、週当たり2回未満の本発明のコンジュゲートまたは組成物の投与を含む。1つの実施形態において、治療は、週当たり1回未満の本発明のコンジュゲートまたは組成物の投与を含む。1つの実施形態において、治療は、少なくとも7日の間隔、例えば、少なくとも7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20または21日の間隔での本発明のコンジュゲートまたは組成物の投与を含む。
1つの実施形態において、血清L-アスパラギナーゼ活性が本発明のコンジュゲートまたは組成物の次の投与の前に測定される。1つの実施形態において、投与される用量は、所望のレベルまで血清L-アスパラギナーゼ活性を上昇させるために増加される。1つの実施形態において、投与間隔は、所望のレベルまで血清L-アスパラギナーゼ活性を上昇させるために減少される。1つの実施形態において、所望のレベルまで血清L-アスパラギナーゼ活性を上昇させるために、投与される用量は増加され、かつ投与間隔は減少される。所望の血清L-アスパラギナーゼ活性レベルは、典型的には、アスパラギンの治療的な低減を提供するレベルである。
1つの実施形態において、本発明のコンジュゲートまたは組成物は単剤療法として投与される。1つの実施形態において、本発明のコンジュゲートまたは組成物は、例えば、他の化学療法または放射線療法と組み合わせて、併用療法の部分として投与される。
1つの実施形態において、L-アスパラギン枯渇により治療可能な疾患はがんである。1つの実施形態において、がんは、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、リンパ肉腫、非ホジキンリンパ腫、NKリンパ腫、および膵臓がんからなる群から選択される。1つの実施形態において、がんはALLである。
2つのアミノ酸配列をアライメントするために利用可能な多くの確立されたアルゴリズムが存在する。典型的には、1つの配列は、試験配列が比較され得る参照配列として作用する。配列比較アルゴリズムは、指定されたプログラムのパラメーターに基づいて、参照配列に対する試験配列の配列同一性パーセンテージを算出する。比較のためのアミノ酸配列のアライメントは、例えば、コンピュータ実装アルゴリズム(例えばGAP、BESTFIT、FASTAもしくはTFASTA)、またはBLASTおよびBLAST 2.0アルゴリズムにより実行されてもよい。
以下に示されるBLOSUM62表は、500より多くの群の関連タンパク質の高度に保存された領域を表す、タンパク質配列セグメントの約2,000の局所的な複数のアライメントに由来するアミノ酸置換マトリックスである(Henikoff & Henikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10915-10919, 1992;参照により本明細書に組み入れられる)。アミノ酸は標準的な1文字表記により指し示される。同一性パーセントは以下の通りに算出される:
同一のマッチの総数
_______________________ ×100
[より長い配列、および2つの配列をアライメント
するためにより長い配列に導入されたギャップの数を足した長さ]
BLOSUM62表
Figure 2022545253000002
相同性比較において、同一性は、少なくとも10アミノ酸残基の長さ(例えば少なくとも15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325またはそれより多くのアミノ酸残基の長さ、例えば、参照配列の全長までの長さ)である配列の領域にかけて存在してもよい。
実質的に相同的なポリペプチドは、1つまたはそれより多くのアミノ酸置換、欠失、または付加を有する。多くの実施形態において、それらの変化は軽微な性質のものであり、例えば、保存的アミノ酸置換のみを伴う。保存的置換は、以下の群内の1つのアミノ酸を別のアミノ酸で置き換えることにより為されるものである:塩基性:アルギニン、リジン、ヒスチジン;酸性:グルタミン酸、アスパラギン酸;極性:グルタミン、アスパラギン;疎水性:ロイシン、イソロイシン、バリン;芳香族:フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン;小さい:グリシン、アラニン、セリン、スレオニン、メチオニン。実質的に相同的なポリペプチドはまた、ポリペプチドのフォールディングまたは活性に重要に影響しない他の置換;小さい欠失、典型的には1~約30アミノ酸(例えば1~10、または1~5アミノ酸)の欠失;および小さいアミノまたはカルボキシル末端伸長、例えばアミノ末端メチオニン残基、約20~25残基までの小さいリンカーペプチド、またはアフィニティータグを含むものを包含する。
1つの実施形態において、本発明の組成物は大腸菌からの宿主細胞タンパク質を実質的に含まない。1つの実施形態において、本発明の組成物は大腸菌からの宿主細胞タンパク質を含有しない。
その高い検出感度に起因して、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)は、HCPを検出するための現行のゴールドスタンダードの方法である。HCP検出プロトコールは当分野において周知であり、ELISAベースのHCP検出アッセイは商業的に入手可能である(例えばCygnus Technologies、US(Marvai LifeSciencesの部分)の「E.coli HCP ELISA Kit」;およびAbcam、UKの「E.coli HCP ELISA Kit(host cell protein)」)。
しかしながら、HCPのELISAベースの検出と関連付けられるある特定の制限がある。例えば、抗HCP抗体プールはHCP集団全体をカバーできず、弱い免疫原性のHCPは、それらの検出を促すための何らの/十分な抗体を誘発しないことがある。好適な宿主細胞およびL-アスパラギナーゼ供給源の注意深い同定を通じて、本発明は、Oncaspar(登録商標)(もしくはEcASNase)に対する過敏性反応を起こした患者および/またはOncaspar(登録商標)(もしくはEcASNase)に対して抗L-アスパラギナーゼ抗体応答を起こしたが顕性のアレルギー症状を示さない患者の治療のための超純粋なL-アスパラギナーゼ調製物に対する要求の回避を助ける。
本発明の組成物は、薬学的に許容され、かつ活性成分と適合性の賦形剤を含んでもよい。好適な賦形剤は、例えば、水、食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、およびこれらの組合せである。追加的に、本発明の組成物は、助剤物質、例えば湿潤もしくは乳化剤、および/またはpH緩衝化剤を含有してもよい。
1つの実施形態において、本発明のコンジュゲートまたは組成物は凍結乾燥形態である。1つの実施形態において、本発明の組成物は凍結乾燥形態である。本発明のコンジュゲートまたは組成物は、コンジュゲートまたは組成物の粉末化形態を提供するために凍結乾燥されてもよい。本発明の凍結乾燥されたコンジュゲートまたは組成物はその後、投与の前に再構成されてもよい。注射可能な溶液の調製のための無菌粉末は、本発明のコンジュゲートまたは組成物を含む溶液を凍結乾燥して、任意の任意選択的な共に可溶化された生体適合性成分と共にコンジュゲート(または組換え異種発現L-アスパラギナーゼ)を含む粉末を得ることにより生成され得る。一般に、分散体または溶液は、本発明のコンジュゲート(または組換え異種発現L-アスパラギナーゼ)を、基本的な分散培地または溶媒(例えば、希釈剤)および、任意選択的に、他の生体適合性成分を含有する無菌媒体に組み込むことにより調製される。適合性の希釈剤は、薬学的に許容され(ヒトへの投与のために安全かつ非毒性)、かつ液体製剤、例えば凍結乾燥後に再構成される製剤の調製のために有用なものである。希釈剤は、例えば、無菌水、注射用の静菌水、pH緩衝化溶液(例えばリン酸緩衝化食塩水)、無菌食塩水溶液、リンゲル溶液またはデキストロース溶液を含む。希釈剤は、例えば、塩および/または緩衝剤の水性溶液を含んでもよい。
1つの実施形態において、本発明の組成物は、1つまたはそれより多くの凍結乾燥保護剤を含む。1つの実施形態において、本発明のコンジュゲートまたは組成物は、凍結乾燥保護剤、例えば、アミノ酸、例えばモノナトリウムグルタメートまたはヒスチジン;メチルアミン、例えばベタイン;離液性塩、例えばマグネシウムスルフェート;ポリオール、例えば三水酸基またはより高分子量の糖アルコール、例えば、グリセリン、デキストラン、エリスリトール、グリセロール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、およびマンニトール;プロピレングリコール;ならびにこれらの組合せと組み合わせて凍結乾燥される。追加の例示的な凍結乾燥保護剤としては、グリセリンおよびゼラチン、ならびに糖メリビオース、メレジトース、ラフィノース、マンノトリオースおよびスタキオースが挙げられる。1つの実施形態において、凍結乾燥保護剤はトレハロースを含む。1つの実施形態において、凍結乾燥保護剤はスクロースを含む。1つの実施形態において、凍結乾燥保護剤はトレハロースおよびスクロースを含む。
凍結乾燥保護剤は、(例えば凍結乾燥前に)「保護的量(protecting amount)」で組成物に加えられ、これは、本発明のコンジュゲート(または組換え異種発現L-アスパラギナーゼ)は貯蔵の間(例えば、再構成および貯蔵後)にその物理的および化学的安定性および完全性を本質的に保持することを意味する。
本発明のコンジュゲートおよび組成物は、液体溶液または懸濁液のいずれかとして、注射剤として調製されてもよい。注射前に液体中に溶解、または懸濁するために好適な固体形態が代替的に調製されてもよい。
1つの実施形態において、組成物は投薬形態である。
1つの実施形態において、組成物は無菌である。
本発明の組成物は緩衝化剤を含んでもよい。1つの実施形態において、緩衝化剤はヒスチジンヒドロクロリド(例えば、L-ヒスチジンHCL)を含む。
本発明の組成物は、非イオン性界面活性剤、例えばポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60またはポリソルベート80を安定化剤として含んでもよい。
本発明はまた、本発明のコンジュゲートを製造する方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、本発明のコンジュゲートを製造する方法であって、
(a)大腸菌以外の宿主細胞中で、(i)大腸菌以外の供給源からのL-アスパラギナーゼおよび(ii)PASポリマーをコードする核酸を発現させる工程、ならびに
(b)コンジュゲートを精製する工程
を含む、方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、本発明のコンジュゲートを製造する方法であって、
(a)大腸菌以外の宿主細胞中で、大腸菌以外の供給源からのL-アスパラギナーゼをコードする核酸を発現させる工程、
(b)L-アスパラギナーゼを精製する工程、および
(c)L-アスパラギナーゼをPEGにコンジュゲート化する工程
を含む、方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、本発明のコンジュゲートを製造する方法であって、
(a)大腸菌以外の供給源からのネイティブなL-アスパラギナーゼを精製する工程、および
(b)L-アスパラギナーゼをPEGにコンジュゲート化する工程
を含む、方法を提供する。
本発明はまた、本発明の組換え異種発現L-アスパラギナーゼを製造する方法であって、
(a)大腸菌以外の異種宿主細胞中で、大腸菌以外の供給源からのL-アスパラギナーゼをコードする核酸を発現させる工程、および
(b)L-アスパラギナーゼを精製する工程
を含む、方法を提供する。
Oncaspar(登録商標)中の大腸菌HCPの決定のための標準曲線。HCP濃度(ng/mL)をY軸上の吸光度(A450)に対してX軸上にプロットしている。R=0.9999。
実施例1:Oncaspar(登録商標)中の大腸菌HCPの検出
Oncaspar(登録商標)の市販のバイアルを酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)および質量分析により大腸菌HCPの存在について分析した。両方の分析はOncaspar(登録商標)中の大腸菌HCPの存在を裏付けた。
(a)ELISAによる大腸菌HCPの検出
Oncaspar(登録商標)の市販のバイアル(3,750IU)を水中に再構成し、抗大腸菌HCP ELISAを使用して分析した。試験キット中、ELISAプレートを捕捉抗体(抗大腸菌HCP抗体)で事前コーティングした。捕捉抗体とのOncaspar(登録商標)のインキュベーション後に、検出抗体(ビオチンとコンジュゲート化された第2の抗大腸菌HCP抗体)をアプライした。検出抗体とのインキュベーション後に、プレートを、ビオチン標識化抗体に結合するストレプトアビジン-ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)コンジュゲートと共にインキュベートした。「TMB」(3,3’,5,5’’-テトラメチルベンジジン)基質を次に加え、これは捕捉されたHRPにより、プレートに結合したHCPの量に比例して有色生成物に変換される。吸光度を450nmで測定した。
大腸菌HCPの濃度(ng/mL)および吸光度(405nm)の間の関係性を決定するために標準曲線を生成した。標準曲線(図1)は0.9999のR値を有し、これは非常に良好な「フィット」およびデータの高い信頼度を表す。
ELISA分析は、Oncaspar(登録商標)のバイアルは約1.1ngの大腸菌HCPを含有することを決定した。
Oncaspar(登録商標)の典型的な用量は4500IUであり、これは1.2バイアルのOncaspar(登録商標)に対応する。よって、患者は、Oncaspar(登録商標)の用量を与えられる毎回に約1.3ngの大腸菌HCPを投与される。
(b)質量分析による大腸菌HCPの検出
Oncaspar(登録商標)をまた、質量分析(MS)を使用して分析した。具体的には、タンデム質量分析を伴う液体クロマトグラフィー(LC-MS/MS)を使用して、Independent Data Acquisition(「IDA」)(Patel, V. J. et al. Journal of Proteome Research, (2009). 8: 3752-3759)によりOncaspar(登録商標)中の未知のHCPを同定した。トリプシンを使用して試料を消化し、イオン化し、イオンの質量対電荷比(m/z)を決定した。結果をUniprot complete protein databaseで検索して試料中のHCPを同定した。
5つの主なペプチドがMSにより同定され、それを表1に要約する:
Figure 2022545253000003
予測されたように、最も豊富に存在するペプチドは、大腸菌からのL-アスパラギナーゼとして同定された。2番目に豊富に存在するペプチドは、E.クリサンテミからのL-アスパラギナーゼとして同定された。理論により縛られることを望まないが、本発明者らは、E.クリサンテミからのL-アスパラギナーゼとして同定されたペプチドは、ネイティブなE.クリサンテミL-アスパラギナーゼに対して非常に高い配列同一性を有する大腸菌L-アスパラギナーゼの領域に対応すると考える。
MS分析もまた、Oncaspar(登録商標)中の大腸菌HCPの存在を裏付けた。これらのMSデータは、ELISAにより生成された結果をさらに正当化する。Oncaspar(登録商標)中の大腸菌HCPのうち、MS分析は、(i)推定上のスルファターゼAsIA、(ii)特徴付けされていないタンパク質YggE_OS、および(iii)タンパク質UshA_OSを同定した。
実施例2:Oncaspar(登録商標)中の高度に免疫原性の大腸菌HCPの同定
Oncaspar(登録商標)中に同定された大腸菌HCPを、主要組織適合複合体クラスII(MHC II)に対するそれらの結合親和性、および任意の公知のMHC II受容体により提示される可能性について評価した。これはT細胞応答の発生において不可欠であり、免疫原性の強い指標を提供する。
免疫原性分析は、公的に利用可能な「NetMHCIIpan」サーバーを使用して行った。このサーバーはArtificial Neural Networksを使用し、3つのMHC IIアイソタイプHLA-DR、HLA-DQ、HLA-DPの他に、マウス分子(H-2)をカバーする、結合親和性の500,000を上回る測定値、および溶出されたリガンドの質量分析のデータセットで訓練されている(詳細について、Jensen et al. 2018, Immunology, 154. 394-406を参照)。
免疫原性の結果を表2に示す:
Figure 2022545253000004
強いバインダーは、ヒト集団の>99%をカバーする25のHLAアレルにわたり<50nMの親和性を有する。中間プラス強いバインダーは、ヒト集団の>99%をカバーする25のHLAアレルにわたり<500nMの親和性を有する(Wang et al., 2010 BMC bioinformatics. 2010;11:568)。
表2に示されるように、MSによりOncaspar(登録商標)中に同定された大腸菌HCPは、強いおよび中間プラス強いバインダーの極めて高い数を示した。Oncaspar(登録商標)中に同定された大腸菌HCPの各々はしたがって高度に免疫原性である。
大腸菌HCPの投与は、その後に投与される大腸菌に由来するL-アスパラギナーゼに対して過敏性応答を誘発するように患者に免疫学的な素因を与える。HCPが高度に免疫原性である場合、危険かつ望ましくない免疫反応のリスクが増加される。
実施例3:E.クリサンテミL-アスパラギナーゼおよびPASポリマーを含むコンジュゲートの製造
E.クリサンテミL-アスパラギナーゼおよびPASポリマーをコードする核酸を、Pプロモーターの制御下でpMMPcベクター(GenBankアクセッション番号KC544266)にクローニングする。クローニングはポリメラーゼ連鎖反応分析により確認される。シュードモナス・フルオレセンス株MB214を次にエレクトロポレーションによりベクターで形質転換する。
形質転換されたシュードモナス・フルオレセンスをブロスに接種し、48h増殖させ、続いて遠心分離する。一連のクロマトグラフィーおよび濃縮工程を行う。試料純度をナトリウムドデシルスルフェート-ポリアクリルアミドゲル電気泳動により確認する。コンジュゲートのアミノ酸配列をN-末端タンパク質シークエンシングおよび液体クロマトグラフィー-質量分析により確認する。
L-アスパラギナーゼ活性を37℃でネスラー法によりインビトロで確認する。
実施例4:E.クリサンテミL-アスパラギナーゼおよび5000Da PEGを含むコンジュゲートの製造
工程A:実施例3に記載されるようにE.クリサンテミL-アスパラギナーゼをコードする核酸をpMMPcベクターにクローニングする。実施例3の通りにシュードモナス・フルオレセンス株BM214を次にベクターで形質転換し、増殖させる。実施例3に記載されるように、接種および48hの増殖後に、E.クリサンテミL-アスパラギナーゼを次に精製し、濃縮する。
工程B:精製されたE.クリサンテミL-アスパラギナーゼ(5mg/ml)を次に5000Da官能化mPEG(100mg/ml)およびナトリウムホスフェート緩衝液(100mM;pH 8.0)の存在下で2.5時間混合する。PEG化されたE.クリサンテミL-アスパラギナーゼを濃縮および精製し、L-アスパラギナーゼ活性を37℃でネスラー法によりインビトロで確認する。
実施例5:E.クリサンテミL-アスパラギナーゼコンジュゲートのインビボ半減期の分析
実施例3および4のコンジュゲートの薬物動態特性を評価するために、コンジュゲートを免疫コンピテントマウス(それぞれ「群1」および「群2」)の静脈内に投与する。対照として、「群3」のマウスには、実施例3の工程Aにおいて濃縮および精製されたE.クリサンテミL-アスパラギナーゼ(即ち、PEGにコンジュゲート化されていない)を投与する。
血液をマウスから後眼窩出血により収集する。出血は、投与の1hr前、ならびに投与の6h、12h、18h、24h、36hおよび48h後に行う。残留L-アスパラギナーゼ活性をL-アスパラギン酸β-ヒドロキサメート触媒方法により評価し、インビボt1/2値を算出する。
群1および2は、群3よりも有意に長いt1/2を示す。
実施例6:Oncaspar(登録商標)に対する過敏症を起こした患者における使用のための好適性
患者#1:ALLを患う男性患者は、Oncaspar(登録商標)の3回目の用量に対して過敏性反応を経験する。このアレルギー性反応の1週後に、彼の静脈内に、実施例3にしたがって調製されたコンジュゲートを750IU/mの用量で投与する。患者は、E.クリサンテミL-アスパラギナーゼおよびPASポリマーのコンジュゲートを忍容し、彼のSAAレベルは投薬の48h後に治療的な範囲(≧0.1IU/ml)内である。
患者#2:ALLを患う女性患者は、Oncaspar(登録商標)の2回目の用量に対してアレルギー性反応を経験する。このアレルギー性反応の1週後に、彼女の静脈内に、実施例3にしたがって調製されたコンジュゲートを750IU/mの用量で投与する。患者は、E.クリサンテミL-アスパラギナーゼおよびPASポリマーのコンジュゲートを忍容し、彼女のSAAレベルは投薬の48h後に治療的な範囲内である。

Claims (70)

  1. 患者におけるL-アスパラギン枯渇により治療可能な疾患の治療における使用のための、L-アスパラギナーゼおよび水溶性ポリマーを含むコンジュゲートであって、
    (a)前記L-アスパラギナーゼが大腸菌(E.coli)以外の供給源からのものであり、
    (b)前記L-アスパラギナーゼが大腸菌以外の宿主細胞中で発現され、かつ
    (c)前記患者が大腸菌由来L-アスパラギナーゼを以前に投与されている、
    使用のためのコンジュゲート。
  2. 前記L-アスパラギナーゼが組換えL-アスパラギナーゼである、請求項1に記載の使用のためのコンジュゲート。
  3. 患者におけるL-アスパラギン枯渇により治療可能な疾患の治療における使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼであって、
    (a)前記L-アスパラギナーゼが大腸菌以外の供給源からのものであり、
    (b)異種宿主細胞が大腸菌以外の宿主細胞であり、かつ
    (c)前記患者が大腸菌由来L-アスパラギナーゼを以前に投与されている、
    使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  4. 前記患者が大腸菌由来L-アスパラギナーゼに対する過敏症を有していた患者である、請求項1もしくは請求項2に記載の使用のためのコンジュゲート、または請求項3に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  5. 前記過敏症が、アレルギー性反応、アナフィラキシーショック、およびサイレント不活性化からなる群から選択される、請求項4に記載の使用のためのコンジュゲート、または請求項4に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  6. 前記大腸菌由来L-アスパラギナーゼがOncaspar(登録商標)である、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート、または請求項1から5のいずれか一項に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  7. 前記L-アスパラギナーゼがエルウィニア(Erwinia)L-アスパラギナーゼである、請求項1から6のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート、または請求項1から6のいずれか一項に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  8. 前記エルウィニアL-アスパラギナーゼがE.クリサンテミ(E.chrysanthemi)L-アスパラギナーゼである、請求項7に記載の使用のためのコンジュゲート、または請求項7に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  9. 前記E.クリサンテミL アスパラギナーゼが、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも80%の同一性を有する、請求項8に記載の使用のためのコンジュゲート、または請求項8に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  10. 前記水溶性ポリマーがポリエチレングリコール(PEG)を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  11. 前記PEGが、約10000Daより低い分子量を有する、請求項10に記載の使用のためのコンジュゲート。
  12. 前記PEGが、約5000Daより低い分子量を有する、請求項10または請求項11に記載の使用のためのコンジュゲート。
  13. 前記PEGが、約4000Daより低い分子量を有する、請求項10から12のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  14. 前記PEGが、約3000Daより低い分子量を有する、請求項10から13のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  15. 前記PEGが、約2000Daより低い分子量を有する、請求項10から14のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  16. 前記水溶性ポリマーがPASポリマーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  17. 前記PASポリマー中のアミノ酸残基の少なくとも80%が、プロリン、アラニンおよびセリンからなる、請求項16に記載の使用のためのコンジュゲート。
  18. 前記PASポリマー中のアミノ酸残基の少なくとも90%が、プロリン、アラニンおよびセリンからなる、請求項16または請求項17に記載の使用のためのコンジュゲート。
  19. 前記PASポリマー中のアミノ酸残基の少なくとも95%が、プロリン、アラニンおよびセリンからなる、請求項16から18のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  20. 前記PASポリマー中のアミノ酸残基の少なくとも97%が、プロリン、アラニンおよびセリンからなる、請求項16から19のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  21. 前記PASポリマー中のアミノ酸残基の少なくとも99%が、プロリン、アラニンおよびセリンからなる、請求項16から20のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  22. 前記PASポリマー中のアミノ酸残基の全てが、プロリン、アラニンおよびセリンからなる、請求項16から21のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  23. 前記PASポリマーが少なくとも10個のアミノ酸残基を含む、請求項16から22のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  24. 前記PASポリマーが少なくとも15個のアミノ酸残基を含む、請求項16から23のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  25. 前記PASポリマーが少なくとも20個のアミノ酸残基を含む、請求項16から24のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  26. 前記PASポリマーが少なくとも25個のアミノ酸残基を含む、請求項16から25のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  27. 前記PASポリマーが少なくとも30個のアミノ酸残基を含む、請求項16から26のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  28. 前記PASポリマーが10~60個のアミノ酸残基を含む、請求項16から27のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  29. 前記PASポリマーが15~50個のアミノ酸残基を含む、請求項16から28のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  30. 前記PASポリマーが20~40個のアミノ酸残基を含む、請求項16から29のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  31. 前記PASポリマーが20~30個のアミノ酸残基を含む、請求項16から30のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  32. 前記PASポリマーが精製タグを追加的に含む、請求項16から31のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  33. 前記精製タグがHisタグである、請求項32に記載の使用のためのコンジュゲート。
  34. 前記精製タグがStrepタグである、請求項32に記載の使用のためのコンジュゲート。
  35. 前記宿主細胞がシュードモナス(Pseudomonas)属の細胞である、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート、または先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  36. 前記宿主細胞がシュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)である、請求項35に記載の使用のためのコンジュゲート、または請求項35に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  37. 前記宿主細胞がシュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)である、請求項35に記載の使用のためのコンジュゲート、または請求項35に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  38. 前記宿主細胞がシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)である、請求項35に記載の使用のためのコンジュゲート、または請求項35に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  39. 前記患者が21歳またはそれ未満である、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート、または先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  40. 凍結乾燥形態である、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート、または先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  41. 大腸菌中で発現された同等のコンジュゲートと比較して少なくとも80%のインビトロ活性を有する、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  42. 大腸菌中で発現された同等のコンジュゲートと比較して少なくとも90%のインビトロ活性を有する、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  43. 大腸菌中で発現された同等のコンジュゲートと少なくとも同等のインビトロ活性を有する、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  44. 前記治療が前記コンジュゲートの静脈内投与を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート、または先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  45. 前記治療が前記コンジュゲートの筋肉内投与を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート、または先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  46. 前記治療が週当たり3回未満の前記コンジュゲートの投与を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  47. 前記治療が週当たり2回未満の前記コンジュゲートの投与を含む、請求項1から46のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  48. 前記治療が週当たり1回未満の前記コンジュゲートの投与を含む、請求項1から47のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート。
  49. L-アスパラギン枯渇により前記治療可能な疾患ががんである、先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート、または先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  50. 前記がんが、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、非ホジキンリンパ腫、NKリンパ腫、および膵臓がんからなる群から選択される、請求項49に記載の使用のためのコンジュゲート、または請求項49に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  51. 前記がんがALLである、請求項49もしくは請求項50に記載の使用のためのコンジュゲート、または請求項49もしくは請求項50に記載の組換え異種発現L-アスパラギナーゼ。
  52. (a)先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のためのコンジュゲート、および/または(b)先行する請求項のいずれか一項に記載の使用のための組換え異種発現L-アスパラギナーゼ、ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む、組成物。
  53. 1つまたはそれより多くの凍結乾燥保護剤を含む、請求項52に記載の使用のための組成物。
  54. 前記凍結乾燥保護剤が、トレハロースおよびスクロースからなるリストから選択される、請求項53に記載の使用のための組成物。
  55. 凍結乾燥形態である、請求項52から54のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  56. 可溶化された形態である、請求項52から54のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  57. 大腸菌由来L-アスパラギナーゼを以前に投与された患者においてL-アスパラギン枯渇により治療可能な疾患を治療する方法であって、前記患者に有効量の先行する請求項のいずれか一項で定義されるコンジュゲートまたは組成物を投与する工程を含む、方法。
  58. 大腸菌由来L-アスパラギナーゼを以前に投与された患者においてL-アスパラギン枯渇により治療可能な疾患を治療する方法であって、前記患者に有効量の先行する請求項のいずれか一項で定義される組換え異種発現L-アスパラギナーゼまたは組成物を投与する工程を含む、方法。
  59. 前記患者が大腸菌由来L-アスパラギナーゼに対する過敏症を有していた患者である、請求項57または請求項58に記載の方法。
  60. 前記過敏症が、アレルギー性反応、アナフィラキシーショック、およびサイレント不活性化からなる群から選択される、請求項59に記載の方法。
  61. 前記患者がOncaspar(登録商標)を以前に投与されている、請求項57から60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記患者が21歳またはそれ未満である、請求項57から60のいずれか一項に記載の方法。
  63. L-アスパラギン枯渇により治療可能な前記疾患ががんである、請求項57から62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記がんが、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、リンパ肉腫、非ホジキンリンパ腫、NKリンパ腫、および膵臓がんからなる群から選択される、請求項63に記載の方法。
  65. 前記がんがALLである、請求項63または請求項64に記載の方法。
  66. 前記コンジュゲートまたは組成物が静脈内に投与される、請求項57から65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記コンジュゲートまたは組成物が筋肉内に投与される、請求項57から66のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記コンジュゲートまたは組成物が週当たり3回未満で投与される、請求項57から67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記コンジュゲートまたは組成物が週当たり2回未満で投与される、請求項57から68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記コンジュゲートまたは組成物が週当たり1回未満で投与される、請求項57から69のいずれか一項に記載の方法。
JP2022511190A 2019-08-21 2020-08-21 治療用コンジュゲート Pending JP2022545253A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1912020.3A GB201912020D0 (en) 2019-08-21 2019-08-21 Therapeutic Conjugate
GB1912020.3 2019-08-21
PCT/GB2020/052022 WO2021032997A1 (en) 2019-08-21 2020-08-21 Therapeutic conjugate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022545253A true JP2022545253A (ja) 2022-10-26
JPWO2021032997A5 JPWO2021032997A5 (ja) 2023-08-29

Family

ID=68099464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022511190A Pending JP2022545253A (ja) 2019-08-21 2020-08-21 治療用コンジュゲート

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220331411A1 (ja)
EP (2) EP4017525A1 (ja)
JP (1) JP2022545253A (ja)
KR (1) KR20220050934A (ja)
CN (1) CN114450029A (ja)
AU (1) AU2020332081A1 (ja)
BR (1) BR112022003126A2 (ja)
CA (1) CA3151718A1 (ja)
GB (1) GB201912020D0 (ja)
IL (1) IL290747A (ja)
WO (1) WO2021032997A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022211829A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Jazz Pharmaceuticals Ireland Ltd. Dosing of recombinant l-asparaginase

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011003633A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-13 Alize Pharma Ii Pegylated l-asparaginase
SI2451486T2 (sl) * 2009-07-06 2023-05-31 Jazz Pharmaceuticals Ii Sas Pegilirana L-asparaginaza
JP7358347B2 (ja) * 2017-10-27 2023-10-10 フェネックス インク. 組み換えE.coliアスパラギナーゼの製造のための方法
CA3083499A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 Jazz Pharmaceuticals Ireland Ltd. Methods of treatment with asparaginase

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220050934A (ko) 2022-04-25
EP4017525A1 (en) 2022-06-29
CN114450029A (zh) 2022-05-06
IL290747A (en) 2022-04-01
US20220331411A1 (en) 2022-10-20
BR112022003126A2 (pt) 2022-05-17
GB201912020D0 (en) 2019-10-02
AU2020332081A1 (en) 2022-03-10
EP4368251A2 (en) 2024-05-15
CA3151718A1 (en) 2021-02-25
WO2021032997A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014956B2 (ja) ペグ化されたl−アスパラギナーゼ
US10174302B1 (en) Modified L-asparaginase
RU2731507C1 (ru) Gla домены в качестве нацеливающих агентов
JP2020528743A (ja) 修飾されたl−アスパラギナーゼ
JP2012531893A (ja) アルギナーゼ製剤および方法
EP3418383A1 (en) Modified l-asparaginase
Hansen et al. A recombinant immunotoxin targeting CD22 with low immunogenicity, low nonspecific toxicity, and high antitumor activity in mice
KR20190129038A (ko) 신규 니코틴 분해 효소 변형체
US9624272B2 (en) Polypeptides for treating and/or limiting influenza infection
TR201806885T4 (tr) Çölyak sprue hastalığının tedavisi için bileşimler ve yöntemler.
TW202222821A (zh) 用於預防及/或治療covid-19之組合物及方法
BRPI0714380A2 (pt) composiÇÕes anticocaÍna e tratamento
JP2022545253A (ja) 治療用コンジュゲート
Ben David et al. The receptor binding domain of botulinum neurotoxin serotype A (BoNT/A) inhibits BoNT/A and BoNT/E intoxications in vivo
JP2023145793A (ja) アミノ酸枯渇治療のための組成物の使用方法
US20230106353A1 (en) System for covalently linking proteins
Ramirez-Paz et al. Site-specific PEGylation crosslinking of L-asparaginase subunits to improve its therapeutic efficiency
JP2024512784A (ja) 組換えl-アスパラギナーゼの用法及び用量
US9617325B2 (en) Treatment of IgE-mediated disease
EP3741850A1 (en) Polypeptide with asparaginase activity, expression cassette, expression vector, host cell, pharmaceutical composition, methods for producing a polypeptide with asparaginase activity and for preventing or treating cancer, and use of a polypeptide
WO2018175560A1 (en) Nanoparticle immunogens to elicit responses against the influenza receptor binding site on the hemagglutinin head domain
Alam et al. Molecular characterization of tumor associated antigen in mice exposed to a hepatocarcinogen
JP7494115B2 (ja) ワクチン及びコンジュゲートワクチンプラットフォームとしての改変されたクロストリジウム神経毒
CN111658770A (zh) P14.7蛋白质及其作为疫苗佐剂的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230821