JP2022542431A - 二重特異性抗lrrc15及びcd3イプシロン抗体 - Google Patents

二重特異性抗lrrc15及びcd3イプシロン抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022542431A
JP2022542431A JP2022506359A JP2022506359A JP2022542431A JP 2022542431 A JP2022542431 A JP 2022542431A JP 2022506359 A JP2022506359 A JP 2022506359A JP 2022506359 A JP2022506359 A JP 2022506359A JP 2022542431 A JP2022542431 A JP 2022542431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
seq
binding compound
chain polypeptide
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022506359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021022304A5 (ja
Inventor
アーロン エル. カーツマン,
シハオ チェン,
メンヤオ ジン,
Original Assignee
キューエルエスエフ バイオセラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キューエルエスエフ バイオセラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical キューエルエスエフ バイオセラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2022542431A publication Critical patent/JP2022542431A/ja
Publication of JPWO2021022304A5 publication Critical patent/JPWO2021022304A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

LRRC15及びCD3に結合する多重特異性結合化合物が、そのような結合化合物を作製する方法、そのような結合化合物を含む、医薬組成物を含む組成物、及びLRRC15の発現を特徴とする障害を治療するためのそれらの使用とともに開示されている。【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年7月30日出願の米国仮特許出願第62/880,347号の出願日の優先権を主張し、この出願の開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、LRRC15及びCD3に結合する多重特異性結合化合物に関する。本発明はさらに、そのような結合化合物を作製する方法、そのような結合化合物を含む、医薬組成物を含む組成物、及びLRRC15の発現を特徴とする障害を治療するためのそれらの使用に関する。
LRRC15
ロイシンリッチリピート(LRR)は、ホルモン-受容体相互作用、酵素阻害、細胞接着、及び細胞輸送などの多様な機能を有するいくつかのタンパク質に存在する20~29残基配列モチーフである。これらのモチーフの主な機能は、タンパク質間相互作用の形成のための汎用的な構造フレームワークを提供することであると思われる。LRR配列モチーフを含有する1つのタンパク質は、581個のアミノ酸のロイシンリッチ膜貫通タンパク質である、LRRC15である。
LRRC15(15を含有するロイシンリッチ反復、UniProt Q8TF66)、別名HLib及びLIBは、複数の固形腫瘍適応で高度に発現し、正常組織での発現が制限されていることが特定されている。(Purcell et al.,Cancer Res;78(14);4059-72)。LRRC15は、明らかな細胞内シグナル伝達ドメインを有しない1型膜タンパク質である。(同上)。このタンパク質は、多くの固形腫瘍で間質線維芽細胞の細胞表面上で高度に発現されることが見出されている。(同上)。正常組織中での発現が限られているため、LRRC15は、LRRC15の発現を特徴とする悪性腫瘍の治療のための魅力的な標的である。LRRC15に特異的なモノクローナル抗体は、文献、例えば、米国特許公開第US2017/0151343号に記載されており、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
RNA発現解析は、LRRC15が、浸潤性乳癌、結腸腺癌、リンパ腫びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、食道癌、頭頸部扁平上皮癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、卵巣漿液性嚢胞腺癌、膵臓腺癌、及び直腸腺癌のサブセットにおいて高度に発現することを実証する。(http://gepia.cancer-pku.cn/detail.php?gene=LRRC15)。LRRC15発現は、膀胱尿路上皮細胞癌、子宮頸部扁平上皮細胞癌及び子宮頸部腺癌、胆管癌、多形性膠芽腫、肉腫、皮膚皮膚黒色腫、胃腺癌、精巣生殖細胞腫瘍、ならびに子宮癌のより小さなサブセットにおいて増加する。(同上)。
LRRC15は、副腎皮質癌、腎臓色素沈着物、腎臓腎明細胞癌、腎臓腎乳頭細胞癌、急性骨髄性白血病、脳低悪性度神経膠腫、肝臓肝細胞癌、フェオクロモサイトーマ及び傍神経節腫、前立腺腺癌、甲状腺癌、胸腺腫、または子宮体内膜癌において過剰発現されない。(同上)。
Purcellらは、LRRC15発現の組織学的分析を報告した。特に、骨肉腫、未分化肉腫、神経膠芽腫、及び黒色腫由来の腫瘍は、LRRC15を直接発現するとともに、腫瘍を囲う間質上で発現した。興味深いことに、他の腫瘍は、腫瘍関連間質上で発現を示したが、腫瘍細胞自体、例えば、膵臓、乳、扁平上皮肺、卵巣、睾丸、胃、頭頸部、及び結腸直腸癌上では発現を示さなかった。U87MG及びU-118MG(膠芽腫)、RPMI-7951及びSKMEL2(黒色腫)、ならびにSAOS-2(肉腫)を含むいくつかの細胞株で、LRRC15の発現が記載された。
上記に鑑み、多重特異性結合化合物(例えば、二重特異性抗体)の治療開発は、腫瘍細胞及び間質の両方がLRRC15を発現する間質に囲まれたがん、及び潜在的には腫瘍を囲む間質のみにLRRC15を発現するがんにおいて、LRRC15を発現する様々ながんを有する患者を治療するのに有効であり得る。
本発明の態様は、LRRC15に対する結合親和性を有する第1の結合単位、及びCD3εに対する結合親和性を有する第2の結合単位を含む、多重特異性結合化合物を含み、第1の結合単位は、配列番号24~26の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する重鎖可変領域、及び/または配列番号27の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、第1の結合単位は、配列番号24~26からなる群から選択される重鎖可変領域配列、及び/または配列番号27の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、第1の結合単位は、配列番号25の重鎖可変領域配列、及び配列番号27の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、第2の結合単位は、配列番号28~80の配列番号のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する重鎖可変領域、及び/または配列番号81~132の配列番号のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、第2の結合単位は、配列番号28~80からなる群から選択される重鎖可変領域配列、及び/または配列番号81~132の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、第2の結合単位は、(a)配列番号55の重鎖可変領域配列、及び配列番号107の軽鎖可変領域配列、または(b)配列番号28の重鎖可変領域配列、及び配列番号81の軽鎖可変領域配列、または(c)配列番号29の重鎖可変領域配列、及び配列番号82の軽鎖可変領域配列を含む。いくつかの実施形態では、第2の結合単位は、第1の可変領域配列、第2の可変領域配列、及び第1の可変領域配列を第2の可変領域配列に連結するリンカー配列を含む、単鎖Fv(scFv)を含む。いくつかの実施形態では、リンカー配列は、配列番号229の配列を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、及び第2の重鎖ポリペプチド(H2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、可変領域配列(L1V)及び定常領域配列(L1C)を含み、H1は、可変領域配列(H1V)、C1定常領域配列(H1C1)、C2定常領域配列(H1C2)、及びC3定常領域配列(H1C3)を含み、H2は、第1の可変領域配列(H2scFv)、第2の可変領域配列(H2scFv)、及びH2scFv配列をH2scFv配列に連結するリンカー配列を含む、単鎖Fv(H2scFv)、C2定常領域配列(H2C2)、ならびにC3定常領域配列(H2C3)を含み、L1V及びH1V配列は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成し、H2scFvは、CD3εに対する結合親和性を有し、L1C及びH1C1配列は、任意選択でジスルフィド結合によって接続され、H1及びH2ポリペプチド鎖は、任意選択で、H1及びH2ポリペプチド鎖が任意選択で少なくとも1つのジスルフィド結合によって接続されるヒンジ領域を含み、H1C3及びH2C3配列は、H1ポリペプチド鎖とH2ポリペプチド鎖との間の適切な対形成を促進する非対称界面を含む。
いくつかの実施形態では、L1V配列は、配列番号27の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、L1V配列は、配列番号27の配列を含む。いくつかの実施形態では、H1Vは、配列番号24~26の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、H1V配列は、配列番号24~26からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、H2scFvは、配列番号133~185の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、H2scFvは、配列番号133~185からなる群から選択される配列を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、可変領域配列(L1V)及び定常領域配列(L1C)を含み、H1は、可変領域配列(H1V)、C1定常領域配列(H1C1)、C2定常領域配列(H1C2)、C3定常領域配列(H1C3)、ならびに第1の可変領域配列(H1scFv)、第2の可変領域配列(H1scFv)、及びH1scFv配列をH1scFv配列に連結するリンカー配列を含む、単鎖Fv(H1scFv)を含み、H2は、可変領域配列(H2V)、C1定常領域配列(H2C1)、C2定常領域配列(H2C2)、C3定常領域配列(H2C3)、ならびに第1の可変領域配列(H2scFv)、第2の可変領域配列(H2scFv)、及びH2scFv配列をH2scFv配列に連結するリンカー配列を含む、単鎖Fv(H2scFv)を含み、L2は、可変領域配列(L2V)及び定常領域配列(L2C)を含み、L1V及びH1V配列は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成し、L2V及びH2V配列は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成し、H1scFv及びH2scFvは、CD3εに対する結合親和性を有し、L1C及びH1C1配列は、任意選択でジスルフィド結合によって接続され、L2C及びH2C1配列は、任意選択で、ジスルフィド結合によって接続され、H1及びH2ポリペプチド鎖は、任意選択で、H1及びH2ポリペプチド鎖が任意選択で少なくとも1つのジスルフィド結合によって接続されるヒンジ領域を含む。
いくつかの実施形態では、L1及びL2は、同一の配列を含む。いくつかの実施形態では、H1及びH2は、同一の配列を含む。いくつかの実施形態では、L1及びL2は、異なる配列を含む。いくつかの実施形態では、H1及びH2は、異なる配列を含む。いくつかの実施形態では、L1V配列は、配列番号27の配列と少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、L1V配列は、配列番号27の配列を含む。いくつかの実施形態では、H1Vは、配列番号24~26の配列のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、H1V配列は、配列番号24~26からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、H1scFvは、配列番号133~185の配列のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、H1scFvは、配列番号133~185からなる群から選択される配列を含む。いくつかの実施形態では、L2V配列は、配列番号27の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、L2V配列は、配列番号27の配列を含む。いくつかの実施形態では、H2Vは、配列番号24~26の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、H2V配列は、配列番号24~26からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、H2scFvは、配列番号133~185の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、H2scFvは、配列番号133~185からなる群から選択される配列を含む。いくつかの実施形態では、H1は、N末端からC末端へ、H1V、H1C1、H1C2、H1C3、H1scFvのとおり進行する配列順序を含む。いくつかの実施形態では、H2は、N末端からC末端へ、H2V、H2C1、H2C2、H2C3、H2scFvのとおり進行する配列順序を含む。いくつかの実施形態では、H1は、N末端からC末端へ、H1V、H1C1、H1scFv、H1C2、H1C3のとおり進行する配列順序を含む。いくつかの実施形態では、H2は、N末端からC末端へ、H2V、H2C1、H2scFv、H2C2、H2C3、のとおり進行する配列順序を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、可変領域配列(L1V)及び定常領域配列(L1C)を含み、H1は、可変領域配列(H1V)、C1定常領域配列(H1C1)、C2定常領域配列(H1C2)、及びC3定常領域配列(H1C3)を含み、H2は、可変領域配列(H2V)、C1定常領域配列(H2C1)、C2定常領域配列(H2C2)、C3定常領域配列(H2C3)、ならびに第1の可変領域配列(H2scFv)、第2の可変領域配列(H2scFv)、及びH2scFv配列をH2scFv配列に連結するリンカー配列を含む、単鎖Fv(H2scFv)を含み、L2は、可変領域配列(L2V)及び定常領域配列(L2C)を含み、L1V及びH1V配列は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成し、L2V及びH2V配列は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成し、H2scFvは、CD3εへの結合親和性を有し、L1C及びH1C1配列は、任意選択でジスルフィド結合によって接続され、L2C及びH2C1配列は、任意選択でジスルフィド結合によって接続され、H1及びH2ポリペプチド鎖は、任意選択で、H1及びH2ポリペプチド鎖が任意選択で少なくとも1つのジスルフィド結合によって接続されるヒンジ領域を含み、H1C3及びH2C3配列は、H1ポリペプチド鎖とH2ポリペプチド鎖との間の適切な対形成を促進する非対称界面を含む。
いくつかの実施形態では、L1及びL2は、同一の配列を含む。いくつかの実施形態では、L1及びL2は、異なる配列を含む。いくつかの実施形態では、L1V配列は、配列番号27の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、L1V配列は、配列番号27の配列を含む。いくつかの実施形態では、H1Vは、配列番号24~26の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、H1V配列は、配列番号24~26からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、H2scFvは、配列番号133~185の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、H2scFvは、配列番号133~185からなる群から選択される配列を含む。いくつかの実施形態では、L2V配列は、配列番号27の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、L2V配列は、配列番号27の配列を含む。いくつかの実施形態では、H2Vは、配列番号24~26の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。いくつかの実施形態では、H2V配列は、配列番号24~26からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、H1は、N末端からC末端へ、H1V、H1C1、H1C2、H1C3のとおり進行する配列順序を含む。いくつかの実施形態では、H2は、N末端からC末端へ、H2V、H2C1、H2C2、H2C3、H2scFvのとおり進行する配列順序を含む。いくつかの実施形態では、H2は、N末端からC末端へ、H2V、H2C1、H2scFv、H2C2、H2C3のとおり進行する配列順序を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、及び第2の重鎖ポリペプチド(H2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、H1は、配列番号201の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、H2は、配列番号224~228、または232の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、及び第2の重鎖ポリペプチド(H2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194の配列を含み、H1は、配列番号201の配列を含み、H2は、配列番号224~228、または232からなる群から選択される配列を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、及び第2の重鎖ポリペプチド(H2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号201を含み、H2は、配列番号225を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、H1は、配列番号195~223、231、233~240の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、H2は、配列番号195~223、231、233~240の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、L2は、配列番号194の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194の配列を含み、H1は、配列番号195~223、231、233~240からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号195~223、231、233~240からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194の配列を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号195及び198からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号195及び198からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号196及び199からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号196及び199からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号197及び200からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号197及び200からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号233及び234からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号233及び234からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号201を含み、H2は、配列番号202、206、209、及び212からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号201を含み、H2は、配列番号203、207、210、及び213からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号201を含み、H2は、配列番号204、208、211、及び214からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号201を含み、H2は、配列番号205を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号231を含み、H2は、配列番号235、236、及び237からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号215、219、221、及び239からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号215、219、221、及び239からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号216、220、222、及び240からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号216、220、222、及び240からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号217及び223からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号217及び223からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号218を含み、H2は、配列番号218を含み、L2は、配列番号194を含む。
本発明の態様は、本明細書に記載される多重特異性結合化合物を含む医薬組成物を含む。本発明の態様は、有効量の本明細書に記載の多重特異性結合化合物または医薬組成物を必要とする個体に投与することを含む治療の方法を含む。本発明の態様は、LRRC15の発現を特徴とする障害の治療のための方法を含み、この方法は、該障害を有する対象に、本明細書に記載される多重特異性結合化合物または医薬組成物を投与することを含む。
本発明の態様は、LRRC15の発現を特徴とする障害の治療のための医薬の調製における、本明細書に記載されるような多重特異性結合化合物の使用を含む。本発明の態様は、LRRC15の発現を特徴とする障害の治療に使用するための、本明細書に記載されるような多重特異性結合化合物を含む。
いくつかの実施形態では、障害は、肉腫、乳癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、及び大細胞型B細胞リンパ腫からなる群から選択される。
本発明の態様は、本明細書に記載されるような多重特異性結合化合物をコードするポリヌクレオチド、本明細書に記載されるようなポリヌクレオチドを含むベクター、及び本明細書に記載されるようなベクターを含む細胞を含む。
本発明の態様は、本明細書に記載されるような多重特異性結合化合物を産生する方法を含み、この方法は、多重特異性結合化合物の発現を許容する条件下で、本明細書に記載されるような細胞を成長させることと、多重特異性結合化合物を単離することとを含む。
これら及びさらなる態様は、実施例を含め、本開示の残りの部分でさらに説明される。
本発明の実施形態による多重特異性結合化合物の凝集の割合、単量体の割合、及び融点を示す表である。 本発明の実施形態による多重特異性結合化合物の結合動態を示す表である。 パネルAは、本発明の実施形態による様々な多重特異性結合化合物の概略図である。 パネルBは、本発明の実施形態による様々な多重特異性結合化合物の概略図である。 パネルCは、本発明の実施形態による様々な多重特異性結合化合物の概略図である。 パネルDは、本発明の実施形態による様々な多重特異性結合化合物の概略図である。 パネルEは、本発明の実施形態による様々な多重特異性結合化合物の概略図である。 パネルFは、本発明の実施形態による様々な多重特異性結合化合物の概略図である。 本発明の実施形態による様々な多重特異性結合化合物で実施されたタンパク質熱シフトアッセイの結果を示すグラフである。 パネルA及びBは、ヒトJurkat細胞(パネルA)及びカニクイザルH-SCF細胞(パネルB)に結合する抗CD3 scFv-Fcクローンの濃度の関数としての結合を示すグラフである。 パネルAは、様々な二重特異性結合化合物形式のCD3+細胞への結合を示すグラフである。パネルAは、scFv-Fc化合物のCD3+細胞への結合を示す。 パネルBは、様々な二重特異性結合化合物形式のCD3+細胞への結合を示すグラフである。パネルBは、1型化合物のCD3+細胞への結合を示す。 パネルCは、様々な二重特異性結合化合物形式のCD3+細胞への結合を示すグラフである。パネルCは、2型化合物のCD3+細胞への結合を示す。 パネルDは、様々な二重特異性結合化合物形式のCD3+細胞への結合を示すグラフである。パネルDは、4型化合物、5型化合物、及びscFv-Fc化合物の、CD3+、CD4+T細胞へ、及びCD3+、CD8+T細胞への結合を比較する。 パネルEは、様々な二重特異性結合化合物形式のCD3+細胞への結合を示すグラフである。パネルEは、4型化合物、5型化合物、及びscFv-Fc化合物の、CD3+、CD4+T細胞へ、及びCD3+、CD8+T細胞への結合を比較する。 パネルFは、様々な二重特異性結合化合物形式のCD3+細胞への結合を示すグラフである。パネルFは、4型化合物、5型化合物、及びscFv-Fc化合物の、CD3+、CD4+T細胞へ、及びCD3+、CD8+T細胞への結合を比較する。 パネルA及びBは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としての、それぞれLRRC15+U118MG及びU87MG細胞への結合を示すグラフである。 パネルAは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのT細胞活性化を示すグラフである。 パネルBは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのT細胞活性化を示すグラフである。 パネルCは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのT細胞活性化を示すグラフである。 パネルDは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのT細胞活性化を示すグラフである。 パネルEは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのT細胞活性化を示すグラフである。 パネルA、は、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのT細胞の増殖を示すグラフである。 パネルB、は、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのT細胞の増殖を示すグラフである。 パネルC、は、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのT細胞の増殖を示すグラフである。 パネルD、は、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのT細胞の増殖を示すグラフである。 パネルE、は、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのT細胞の増殖を示すグラフである。 パネルAは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのサイトカイン放出を示すグラフである。 パネルBは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのサイトカイン放出を示すグラフである。 パネルCは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としてのサイトカイン放出を示すグラフである。 パネルAは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としての細胞傷害性の割合を示すグラフである。 パネルBは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としての細胞傷害性の割合を示すグラフである。 パネルCは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としての細胞傷害性の割合を示すグラフである。 パネルDは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としての細胞傷害性の割合を示すグラフである。 パネルEは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としての細胞傷害性の割合を示すグラフである。 パネルFは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としての細胞傷害性の割合を示すグラフである。 パネルGは、様々な結合化合物形式の濃度の関数としての細胞傷害性の割合を示すグラフである。 様々な結合化合物形式または対照を投与した動物に関する時間の関数としての腫瘍体積を示すグラフである。
本発明の実践には、別段の指示がない限り、当該技術分野の技能内である分子生物学(組換え技法を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学、及び免疫学の従来の技法が用いられる。そのような技法は、文献、例えば、”Molecular Cloning:A Laboratory Manual”,second edition(Sambrook et al.,1989)、“Oligonucleotide Synthesis”(M.J.Gait,ed.,1984)、“Animal Cell Culture”(R.I.Freshney,ed.,1987)、“Methods in Enzymology”(Academic Press,Inc.)、“Current Protocols in Molecular Biology”(F.M.Ausubel et al.,eds.,1987,and periodic updates)、“PCR:The Polymerase Chain Reaction”,(Mullis et al.,ed.,1994)、“A Practical Guide to Molecular Cloning”(Perbal Bernard V.,1988)、“Phage Display:A Laboratory Manual”(Barbas et al.,2001)、Harlow,Lane and Harlow,Using Antibodies:A Laboratory Manual:Portable Protocol No.I,Cold Spring Harbor Laboratory(1998)、及びHarlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory;(1988)で十分に説明される。
値の範囲が提供される場合、文脈が別途明確に指示しない限り、下限値の単位の10分の1までの、その範囲の上限値から下限値の間の各介在値、ならびにその表示範囲の任意の他の表示値または介在値が、本発明に包含されることが理解される。これらのより小さい範囲の上限値及び下限値は、より小さい範囲内に独立して含まれてもよく、また、表示範囲内の任意の具体的な除外限度に従って、本明細書にも包含される。表示範囲がそれらの上限値及び下限値のうちの一方または両方を含む場合、それらの包含される上限値及び下限値のいずれかまたは両方を除外する範囲も本発明に包含される。
別段の指示がない限り、本明細書における抗体残基は、Kabatナンバリング方式に従って付番される(例えば、Kabat et al.,Sequences of Immunological Interest.5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))。
以下の説明では、本発明のより完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が述べられている。しかしながら、本発明がこれらの具体的な詳細の1つ以上を伴わずに実施され得ることは、当業者には明らかであろう。他の例では、本発明を曖昧にすることを回避するために、周知の特徴及び当業者に周知の手順は記載されていない。
特許出願及び公報を含む、本開示を通じて引用されるすべての参考文献は、その全体が参照により本明細書に援用される。
I.定義
「含む」とは、列挙される要素が組成物/方法/キットに必要であることを意味するが、特許請求の範囲内で他の要素が組成物/方法/キットなどを形成するために含まれ得る。
「~から本質的になる」とは、記載する組成物または方法の範囲を、本発明の基本的及び新規の特性(複数可)に実質的に影響を及ぼさない特定の物質またはステップに限定することを意味する。
「~からなる」とは、特許請求の範囲で指定されていない任意の要素、ステップ、または成分が、組成物、方法、またはキットから除外されることを意味する。
本明細書の抗体残基は、Kabatナンバリング方式及びEUナンバリング方式に従って番号付けされている。Kabatナンバリング方式は、一般的に、可変ドメイン内の残基(およそ、重鎖の残基1~113)に言及する際に使用される(例えば、Kabat et al.,Sequences of Immunological Interest.5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))。「EUナンバリング方式」または「EUインデックス」は、一般的に、免疫グロブリン重鎖定常領域内の残基に言及する際に使用される(例えば、Kabat et al.(上記)で報告されているEUインデックス)。「Kabatに記載のEUインデックス」は、ヒトIgG1 EU抗体の残基ナンバリングを指す。本明細書中で特に明記しない限り、抗体の可変ドメインにおける残基番号への言及は、Kabatナンバリング方式による残基ナンバリングを意味する。本明細書に別段の定めがない限り、抗体の定常ドメインにおける残基番号への言及は、EUナンバリングシステムによる残基ナンバリングを意味する。
免疫グロブリンとも称される抗体は、従来、少なくとも1つの重鎖及び1つの軽鎖を含み、重鎖及び軽鎖のアミノ末端ドメインは配列上可変であるため、一般に可変領域ドメイン、または可変重鎖(VH)もしくは可変軽鎖(VH)ドメインと称される。2つのドメインは、従来、特異的結合領域を形成するように会合するが、本明細書で論じられるように、特異的結合は、重鎖のみの可変配列でも得ることができ、抗体の様々な非天然構造が知られており、当技術分野で使用されている。
「機能的」または「生物学的に活性な」抗体または結合化合物は、構造的、調節的、生化学的、または生物物理学的事象において1つ以上の活性を発揮することができるものである。例えば、機能的抗体または他の結合分子は、抗原に特異的に結合する能力を有し得、その結合は、次に、シグナル伝達または酵素活性などの細胞事象または分子事象を誘発または変化させ得る。機能的抗体または他の結合分子はまた、受容体のリガンド活性化を遮断するか、またはアゴニストもしくはアンタゴニストとして作用し得る。抗体または他の結合分子が1つ以上の活性を発揮する能力は、ポリペプチド鎖の適切な折り畳み及び集合を含むいくつかの要因に依存する。
本明細書における用語「抗体」は、最も広義に使用され、特に、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単量体、二量体、多量体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、三本鎖抗体、単鎖Fv(scFv)、ナノボディなどを網羅し、また、所望の生体活性を呈する限り、抗体断片も含む(Miller et al(2003)Jour.of Immunology 170:4854-4861)。抗体は、マウス、ヒト、ヒト化、キメラ、または他の種に由来するものであってもよい。
抗体という用語は、全長重鎖、全長軽鎖、無傷の免疫グロブリン分子、またはこれらのポリペプチドのいずれかの免疫学的に活性な部分、すなわち、目的とする標的またはその一部の抗原に免疫特異的に結合する抗原結合部位を含むポリペプチドを指してもよく、そのような標的には、がん細胞、または自己免疫疾患に関連する自己免疫抗体を産生する細胞が含まれるが、これらに限定されない。本明細書に開示される免疫グロブリンは、免疫グロブリン分子の任意の種類(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、及びIgA)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)、または減弱または増強したエフェクター細胞活性を提供する改変Fc部分により操作されたサブクラスを含むサブクラスのものであり得る。免疫グロブリンは、任意の種に由来してもよい。
本明細書で使用される場合、用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に同種の抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、その集団を構成する個々の抗体は、少量で存在し得る天然に存在する変異の可能性を除いて同一である。モノクローナル抗体は、単一の抗原部位を指向し、高度に特異的である。さらに、異なる決定基(エピトープ)に対して指向される異なる抗体を含む従来の(ポリクローナル)抗体製剤とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して指向される。本発明によるモノクローナル抗体は、Kohler et al.(1975)Nature 256:495によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製することができ、例えば、組換えタンパク質産生法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照されたい)を介して作製することもできる。
抗体に関連して使用する用語「可変」とは、抗体可変ドメインの特定の部分の配列が抗体間で大きく異なっており、その配列が各特定の抗体のその特定の抗原に対する結合及び特異性に使用されているという事実を指す。しかしながら、可変性は、抗体の可変ドメイン全体にわたって均等には分布していない。これは、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインのいずれにおいても超可変領域と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然重鎖及び軽鎖の可変ドメインは各々、4つのFRを含み、これらは主にβシート構成を採用し、3つの超可変領域により接続され、これら超可変領域は、βシート構造に接続するループを形成し、ある場合にはその一部を形成するループを形成する。各鎖における超可変領域は、FRによって、近接して保持されており、他方の鎖からの超可変領域により、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed. Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991)を参照されたい)。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関与していないが、抗体の抗体依存性細胞傷害性(ADCC)への関与などの様々なエフェクター機能を呈する。
本明細書に使用されるとき、用語「超可変領域」は、抗原結合を担う抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は、一般に、「相補性決定領域」または「CDR」からのアミノ酸残基(例えば、重鎖可変ドメインにおける残基31~35(H1)、50~65(H2)、及び95~102(H3);Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991))及び/または重鎖可変ドメインにおける「超可変ループ」残基26~32(H1)、53~55(H2)、及び96~101(H3)からの残基;Chothia and Lesk J.Mol.Biol.196:901-917(1987)を含む。「フレームワーク領域」または「FR」残基は、本明細書に定義される超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
例示的なCDRの呼称を本明細書に示すが、当業者であれば、配列の変動性に基づき、最も一般的に使用されているKabat定義(“Zhao et al.A germline knowledge based computational approach for determining antibody complementarity determining regions.”Mol Immunol.2010;47:694-700を参照されたい)を含む、CDRのいくつかの定義が一般的に使用されていることを理解するであろう。Chothia定義は、構造ループ領域の位置に基づいている(Chothia et al.“Conformations of immunoglobulin hypervariable regions.”Nature.1989;342:877-883)。目的の代替のCDR定義には、限定されないが、Honegger,“Yet another numbering scheme for immunoglobulin variable domains:an automatic modeling and analysis tool.”J Mol Biol.2001;309:657-670、Ofran et al.“Automated identification of complementarity determining regions(CDRs)reveals peculiar characteristics of CDRs and B cell epitopes.”J Immunol.2008;181:6230-6235、Almagro“Identification of differences in the specificity-determining residues of antibodies that recognize antigens of different size:implications for the rational design of antibody repertoires.”J Mol Recognit.2004;17:132-143、及びPadlanet al.“Identification of specificity-determining residues in antibodies.”Faseb J.1995;9:133-139.によって開示された定義が含まれ、これらの各々は、参照により本明細書に具体的に組み込まれる。
本明細書で使用される場合、用語「多重特異性結合化合物」は、2つ以上の抗原結合部位を含む結合化合物を意味する。本発明の実施形態による多重特異性結合化合物は、2つ、3つ、または4つのポリペプチドサブユニットを含むか、本質的にそれからなるか、またはそれからなる抗体様分子であってよく、これらのうちのいずれかは、標的抗原(例えば、LRRC15)に対する結合親和性を有する1つ以上の可変領域ドメインを含み得る。いくつかの実施形態では、多重特異性結合化合物は、ともに、結合単位を形成する一対の可変領域ドメイン(例えば、重鎖可変領域ドメイン及び軽鎖可変領域ドメイン)を含む。いくつかの実施形態では、多重特異性結合化合物は、単鎖Fv(scFv)形式の一対の可変領域ドメインを含み、第1の可変領域ドメイン及び第2の可変領域ドメインは、リンカーによって接続され、ともに、結合単位を形成する。主題の多重特異性結合化合物は、本明細書に記載される特定の構成を含むが、これらに限定されない、結合単位の任意の好適な組み合わせまたは構成を有することができる。
本明細書に記載されるような多重特異性結合化合物は、IgG、IgM、IgA、IgD、及びIgEサブクラスを含む任意の免疫グロブリンスクラスに属し得る。特定の実施形態では、多重特異性結合化合物は、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4サブタイプ、特にIgG1サブタイプのものである。エフェクター機能を改変させるCHドメインの修飾は、本明細書にさらに記載される。
本明細書中で使用する「インタクトな抗体鎖」とは、全長の可変領域及び全長の定常領域(Fc)を含む抗体鎖である。インタクトな「従来の」抗体は、インタクトな軽鎖及びインタクトな重鎖、ならびに分泌型IgG用の軽鎖定常ドメイン(CL)及び重鎖定常ドメイン、CH1、ヒンジ、CH2及びCH3を含む。IgMまたはIgAなどの他のアイソタイプは、異なるCHドメインを有している場合がある。定常ドメインは、天然配列の定常ドメイン(例えば、ヒト天然配列の定常ドメイン)またはそのアミノ酸配列バリアントであり得る。インタクトな抗体は、1つ以上の「エフェクター機能」を有し得、これは、抗体のFc定常領域(天然配列のFc領域またはアミノ酸配列バリアントのFc領域)に起因する生物活性を指す。抗体エフェクター機能の例として、C1q結合、補体依存性細胞傷害性、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)、食作用、及び細胞表面受容体の下方調節が挙げられる。定常領域バリアントには、エフェクター特性、Fc受容体への結合などを変化させるバリアントが含まれる。
重鎖のFc(定常ドメイン)のアミノ酸配列に応じて、抗体及び様々な抗原結合タンパク質は、異なるクラスとして提供され得る。重鎖Fc領域には、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMの5つの主要なクラスがあり、これらのうちのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、及びIgA2にさらに分けられ得る。異なるクラスの抗体に対応するFc定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれ得る。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び三次元構成は、周知である。Ig型としては、ヒンジ修飾またはヒンジのない型が挙げられる(Roux et al(1998)J.Immunol.161:4083-4090、Lund et al(2000)Eur.J.Biochem.267:7246-7256、US2005/0048572、US2004/0229310)。任意の脊椎動物種由来の抗体の軽鎖は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、κ及びλと呼ばれる2つのタイプのうちの1つに割り当てることができる。
「機能的Fc領域」は、天然配列Fc領域の「エフェクター機能」を保有する。エフェクター機能の非限定的な例としては、C1q結合、CDC、Fc受容体結合、ADCC、ADCP、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方調節などが挙げられる。そのようなエフェクター機能は、一般に、Fc領域が、受容体、例えば、FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIB1、FcγRIIB2、FcγRIIIA、FcγRIIIB受容体、及び低親和性FcRn受容体と相互作用することを必要とし、当該技術分野で既知の様々なアッセイを使用して評価することができる。「死んだ」または「サイレンシングされた」Fcは、例えば、血清半減期の延長に関して活性を保持するように変異しているが、高親和性Fc受容体を活性化しないか、またはFc受容体に対する親和性が低下しているものである。
「天然配列Fc領域」は、天然で見出されるFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。天然配列ヒトFc領域には、例えば、天然配列ヒトIgG1 Fc領域(非A及びAアロタイプ)、天然配列ヒトIgG2 Fc領域、天然配列ヒトIgG3 Fc領域、及び天然配列ヒトIgG4 Fc領域、ならびにそれらの天然のバリアントが含まれる。
「バリアントFc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸修飾、好ましくは1つ以上のアミノ酸置換(複数可)によって天然配列Fc領域のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を含む。好ましくは、バリアントFc領域は、天然配列Fc領域または親ポリペプチドのFc領域と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換、例えば、天然配列Fc領域中または親ポリペプチドのFc領域中に約1~約10個のアミノ酸置換、及び好ましくは約1~約5個のアミノ酸置換を有する。本明細書におけるバリアントFc領域は、好ましくは、親ポリペプチドの天然配列Fc領域及び/またはFc領域との少なくとも約80%の相同性、最も好ましくは、それらとの少なくとも約90%の相同性、より好ましくは、それらとの少なくとも約95%の相同性を保有する。
ヒトIgG1アミノ酸配列は、UniProtKB No.P01857によって提供され、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。ヒトIgG2アミノ酸配列は、UniProtKB No.P01859によって提供され、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。ヒトIgG3アミノ酸配列は、UniProtKB No.P01860によって提供され、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。ヒトIgG4アミノ酸配列は、UniProtKB No.P01861によって提供され、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
バリアントFc配列は、EUインデックス位置234、235、及び237におけるFcγRI結合を低減させるためにCH2領域内に3つのアミノ酸置換を含み得る(Duncan et al.,(1988)Nature 332:563、Hezareh et al.,(2001)J.Virology 75:12161、米国特許第5,624,821号を参照されたく、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)。いくつかの実施形態では、バリアントFc配列は、L234A、L235A、及びG237Aのアミノ酸置換を含むことができる。これらの3つのアミノ酸置換が、IgG1 Fc配列中に存在する場合、それらは、G1AAAまたはLALAGAと称され得る。
EUインデックス位置330及び331の補体C1q結合部位における2つのアミノ酸置換は、補体結合を低下させる(Tao et al.,J.Exp.Med.178:661(1993)、及びCanfield and Morrison,J.Exp.Med.173:1483(1991)を参照されたい)。位置233~236でのヒトIgG1またはIgG2残基ならびに位置327、330、及び331でのIgG4残基への置換は、ADCC及びCDCを大幅に低下させる(例えば、Armour KL.et al.,1999 Eur J Immunol.29(8):2613-24、及びShields RL.et al.,2001.J Biol Chem.276(9):6591-604を参照されたい)。
他のFcバリアントも可能であるが、これには、ジスルフィド結合を形成することができる領域が欠失しているか、または天然FcのN末端で、ある特定のアミノ酸残基が排除されているか、もしくはメチオニン残基がそれに付加されているものが含まれるが、これらに限定されない。したがって、いくつかの実施形態では、結合化合物の1つ以上のFc部分が、ヒンジ領域に1つ以上の変異を含んでジスルフィド結合を排除してもよい。さらに別の実施形態では、Fcのヒンジ領域は、完全に除去され得る。さらに別の実施形態では、結合化合物は、Fcバリアントを含んでもよい。
さらに、Fcバリアントは、補体結合またはFc受容体結合をもたらすためにアミノ酸残基を置換(変異)、欠失、または付加することによって、エフェクター機能を除去または実質的に低減するように構築することができる。例えば、限定されないが、欠失を、C1q結合部位などの補体結合部位で行ってもよい。免疫グロブリンFc断片のそのような配列誘導体を調製するための技法は、国際特許公開第WO97/34631号及びWO96/32478号に開示されている。加えて、Fcドメインは、リン酸化、硫酸化、アシル化、グリコシル化、メチル化、ファルネシル化、アセチル化、アミド化などによって修飾され得る。
用語「Fc領域を含む抗体」とは、Fc領域を含む抗体を指す。Fc領域のC末端リジン(EUナンバリング方式による残基447)を、例えば、抗体の精製中に、または抗体をコードする核酸の組換え操作により除去してもよい。したがって、本発明のFc領域を有する抗体は、K447を有するか、または有しない抗体を含むことができる。
本発明の態様は、限定されないが、二重特異性、三重特異性などを含む多重特異性構成を有する結合化合物を含む。二重特異性モノクローナル抗体(BsMAB)、三重特異性抗体などにおいて、多種多様な方法及びタンパク質構成が知られており、使用されている。
2つ以上の抗体の可変ドメインを組換え融合することによって、多価人工抗体の産生のための様々な方法が開発されている。いくつかの実施形態では、ポリペプチド上の第1及び第2の抗原結合ドメインは、ポリペプチドリンカーによって接続される。そのようなポリペプチドリンカーの1つの非限定的な例は、4つのグリシン残基、続いて1つのセリン残基のアミノ酸配列を有するGSリンカーであり、この配列はn回繰り返され、nは、2、3、4、5、6、7、8、または9などの1~約10の範囲の整数である。そのようなリンカーの非限定的な例としては、GGGGS(配列番号192)(n=1)及びGGGGSGGGGS(配列番号193)(n=2)が挙げられる。他の好適なリンカーも使用することができ、例えば、Chen et al.,Adv Drug Deliv Rev.2013 October 15;65(10):1357-69に記載され、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載されるような抗体及び多重特異性結合化合物は、2つの重鎖がジスルフィド結合しているか、またはそうでなければ共有結合もしくは非共有結合で互いに付着している二量体の形態であり得、任意選択で、ポリペプチド鎖間の適切な対形成を促進するために、CHドメインのうちの2つ以上の間の非対称界面を含むことができる。重鎖ヘテロ二量体化のためのKnobs into holes抗体エンジニアリング技法は、例えば、Ridgway et al.,Protein Eng.1996 Jul;9(7):17-21、及び米国特許第8,216,805号に論じられており、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。非対称界面を含むFc領域は、本明細書において「KiH」の略称を用いて言及することができ、これは、knobs-into-holesを意味する。例えば、本発明の態様は、非対称界面を含有する、G1AAA配列などのバリアントFc領域配列を含み、これは、本明細書において「G1AAA KiH」と称される。
用語「LRRC15」及び「15を含有するロイシンリッチ反復」は、任意のヒト及び非ヒト動物種のLRRC15タンパク質を指し、具体的には、ヒトLRRC15ならびに非ヒト哺乳動物のLRRC15を含む。
本明細書で使用される場合、用語「ヒトLRRC15」は、その供給源または調製に様式にかかわらず、ヒトLRRC15(UniProt Q8TF66)の任意のバリアント、アイソフォーム、及び種相同体を含む。したがって、「ヒトLRRC15」は、細胞によって自然に発現したLRRC15、及びヒトLRRC15遺伝子でトランスフェクトされた細胞上で発現したLRRC15を含む。
本明細書で使用される場合、用語「抗LRRC15抗体」、「LRRC15抗体」、「抗LRRC15結合化合物」、及び「LRRC15結合化合物」は、本明細書に定義される、ヒトLRRC15を含む、LRRC15に免疫特異的に結合する、本明細書に定義される抗体または結合化合物を指すために互換的に使用される。
参照ポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性割合(%)」は、配列をアラインし、必要に応じてギャップを導入して、最大配列同一性パーセントを達成した後の、配列同一性の一部としていずれの保存的置換も考慮しない、参照ポリペプチド配列におけるアミノ酸残基と同一である候補配列におけるアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。アミノ酸配列同一性の割合を決定することを目的としたアラインメントは、当技術分野における技術の範囲内である様々な方式で、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGNまたはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの、公的に利用可能なコンピュータソフトウェアを使用して、達成することができる。当業者であれば、比較している配列の全長にわたる最大のアラインメントを得るために必要とされる任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインメントするための適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書における目的のために、配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用してアミノ酸配列同一性の値%が生成される。
「単離された」抗体または結合化合物とは、その自然環境の成分から特定及び分離され、及び/または回収されたものである。その自然環境の混入成分は、抗体の診断上または治療上の使用を妨げる材料であり、これには、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性または非タンパク質性溶質が含まれ得る。好ましい実施形態では、抗体を、(1)ローリー法により判定した場合に抗体の95重量%超、最も好ましくは99重量%超になるまで、(2)スピニングカップシーケネータ(spinning cup sequenator)を使用して少なくとも15残基のN末端配列もしくは内部アミノ酸配列を得るのに十分な程度まで、または(3)クーマシーブルー、もしくは好ましくは銀染色を用いて還元条件もしくは非還元条件下でのSDS-PAGEによって、均質になるまで精製する。単離された抗体には、抗体の天然の環境の少なくとも1つの成分が存在しないため、組換え細胞内でのin situ抗体が含まれる。しかしながら、通常は、単離された抗体は、少なくとも1つの精製ステップによって調製されるであろう。
本発明の結合化合物は、多重特異性結合化合物を含む。多重特異性抗体は、1つ以上の結合特異性を有する。用語「多重特異性」には、具体的には、「二重特異性」及び「三重特異性」、ならびに高次のポリエピトープ特異性などの高次の独立した特異的結合親和性、ならびに四価抗体及び抗体断片が含まれる。用語「多重特異性抗体」及び「多重特異性結合化合物」は、最も広い意味で本明細書で使用され、2つ以上の結合特異性を有するすべての抗体及び抗体様分子を網羅する。本発明の多重特異性抗LRRC5結合化合物は、具体的には、ヒトLRRC15などのLRRC15タンパク質上のエピトープ、及び、例えば、CD3タンパク質などの異なるタンパク質上のエピトープに免疫特異的に結合する結合化合物を含む。
「エピトープ」とは、単一の抗体分子が結合する抗原分子の表面上の部位である。一般的に、抗原はいくつかまたは多くの異なるエピトープを有し、多くの異なる抗体と反応する。この用語は、具体的には、線状エピトープ及び立体配座エピトープを含む。
抗体エピトープは、直線状エピトープまたは立体配座エピトープであり得る。直鎖状エピトープは、タンパク質中のアミノ酸の連続配列によって形成される。立体配座エピトープは、タンパク質配列において不連続であるが、タンパク質のその三次元構造への折り畳みの際に結合するアミノ酸から形成される。
本明細書で使用される場合、用語「価」とは、抗体分子または結合化合物内の特定の数の結合部位を指す。
「一価」結合化合物は、1つの結合部位を有する。したがって、一価結合化合物は、単一特異的でもある。
「多価」抗体は、2つ以上の結合部位を有する。したがって、用語「二価」、「三価」、及び「四価」とは、それぞれ、2つの結合部位、3つの結合部位、及び4つの結合部位が存在することを指す。したがって、本発明による二重特異性結合化合物は、少なくとも二価であり、三価、四価、またはそうでなければ多価であり得る。本発明の実施形態による二価結合化合物は、同じエピトープ(すなわち、二価、モノパラトピック)、または2つの異なるエピトープ(すなわち、二価、バイパラトピック)に対する2つの結合部位を有し得る。
二重特異性モノクローナル抗体(BsMAB)及び結合化合物、三重特異性抗体及び結合化合物などを調製するための多種多様な方法及びタンパク質構成が知られており、使用されている。
用語「ヒト抗体」は、本明細書中では、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する抗体を含むように使用される。本明細書のヒト抗体には、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基、例えば、インビトロでのランダムもしくは部位特異的な変異誘発によって、またはインビボでの体細胞変異によって導入される変異が含まれ得る。用語「ヒト抗体」は、具体的には、ヒト重鎖可変領域配列を有する抗体及び結合化合物を含む。
本明細書で使用される場合、用語「キメラ」抗体は、ラットまたはマウス抗体などの非ヒト免疫グロブリンに由来する可変配列、及び典型的にはヒト免疫グロブリンテンプレートから選択されるヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体を指す。キメラ抗体を産生するための方法は、当該技術分野において既知である。例えば、Morrison,1985,Science 229(4719):1202-7、Oi et al.,1986,BioTechniques 4:214-221、Gillies et al.,1985,J.Immunol.Methods 125:191-202、米国特許第5,807,715号、同第4,816,567号、及び同第4,816,397号を参照されたく、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。用語「キメラ抗体」は、具体的には、非ヒト免疫グロブリンに由来する可変領域配列、及びヒト免疫グロブリン定常領域配列を有する抗体及び結合化合物を含む。
本明細書で使用される場合、用語「ヒト化抗体」は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含有する抗体または結合化合物を指す。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含み、CDR領域のすべてまたは実質的にすべては、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、フレームワーク(FR)領域のすべてまたは実質的にすべては、ヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的にはヒト免疫グロブリンコンセンサス配列の少なくとも一部分を含むことができる。抗体ヒト化の方法は、当該技術分野において既知である。例えば、Riechmann et al.,1988,Nature 332:323-7、Queen et al.の米国特許第5,530,101号、同第5,585,089号、同第5,693,761号、同第5,693,762号、及び米国特許第6,180,370号、EP239400、PCT公開第WO91/09967号、米国特許第5,225,539号、EP592106、EP519596、Padlan,1991,Mol.Immunol.,28:489-498、Studnicka et al.,1994,Prot.Eng.7:805-814、Roguska et al.,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.91:969-973、ならびに米国特許第5,565,332号を参照されたく、これらのすべては、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書中で使用する場合、用語「エフェクター細胞」とは、免疫応答の認知及び活性化段階とは対照的に、免疫応答のエフェクター段階に関与する免疫細胞を指す。いくつかのエフェクター細胞は、特定のFc受容体を発現し、特定の免疫機能を果たす。いくつかの実施形態では、ナチュラルキラー細胞などのエフェクター細胞は、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を誘導することができる。例えば、FcRを発現する単球とマクロファージは、標的細胞の特異的な死滅と免疫系の他の成分への抗原の提示、または抗原を提示する細胞への結合に関与する。いくつかの実施形態では、エフェクター細胞は、標的抗原または標的細胞を貪食し得る。
「ヒトエフェクター細胞」は、T細胞受容体またはFcRなどの受容体を発現し、エフェクター機能を果たす白血球である。好ましくは、この細胞は、少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を果たす。ADCCを媒介するヒト白血球の例としては、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞傷害性T細胞、及び好中球が挙げられ、NK細胞が好ましい。エフェクター細胞は、本明細書に記載されるように、その天然源から、例えば、血液またはPBMCから単離され得る。
「免疫細胞」という用語は、本明細書では最も広義で使用され、骨髄またはリンパ系由来の細胞、例えば、リンパ球(例えば、B細胞及び細胞溶解性T細胞(CTL)を含むT細胞)、キラー細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、マクロファージ、単球、好酸球、多形核細胞、例えば、好中球、顆粒球、肥満細胞、及び好塩基球を含むが、これらに限定されない。
抗体の「エフェクター機能」は、抗体のFc領域(天然配列のFc領域またはアミノ酸配列バリアントFc領域)に帰属する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例には、C1q結合、補体依存性細胞傷害性(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)、食作用、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体、BCR)の下方制御などが含まれる。
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性」及び「ADCC」とは、Fc受容体(FcR)を発現する非特異的細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)が、標的細胞上に結合した抗体を認識し、続いて標的細胞の溶解を引き起こす、細胞媒介性反応を指す。ADCCを媒介するための主要な細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、一方で単球は、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞上でのFcR発現は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol 9:457-92(1991)の464ページの表3にまとめられている。目的の分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5,500,362号または第5,821,337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイを行ってもよい。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞として、末梢血単核球(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。あるいは、またはさらに、目的とする分子のADCC活性を、動物モデル、例えば、Clynes et al.PNAS(USA)95:652-656(1998)に開示されているモデルにおいてインビボで評価してもよい。
「補体依存性細胞傷害性」または「CDC」とは、補体の存在下で標的を溶解させる分子の能力を指す。補体活性化経路は、補体系の第1の成分(C1q)が、同種抗原と複合体化した分子(例えば、抗体)に結合することによって開始される。補体活性化を評価するために、例えば、Gazzano-Santoro et al.,J.Immunol.Methods 202:163(1996)に記載されているようなCDCアッセイを行ってもよい。
本明細書において互換的に使用される「指向性T細胞媒介性細胞傷害性」及び「再指向性T細胞媒介性細胞傷害性」は、架橋分子(例えば、二重特異性抗体)がT細胞(例えば、CD3)上の表面抗原及び標的細胞(例えば、がん細胞上の表面抗原)上の抗原を架橋する、細胞媒介性反応を指す。T細胞と標的細胞との架橋は、T細胞の細胞傷害性活性を介してT細胞による標的細胞の死滅を促進する。再指向性T細胞媒介細胞傷害性は、例えば、Velasquez et al.Blood,2018:13130-38に記載されている。
「結合親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有相互作用の合計の強度を指す。別途指示されない限り、本明細書で使用される場合、「結合親和性」とは、結合対のメンバー(例えば、抗体および抗原)間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は、一般に、平衡解離定数(KD)によって表すことができる。親和性は、当該技術分野で既知の一般的な方法によって測定することができる。低親和性抗体は、一般に、抗原にゆっくり結合し、容易に解離する傾向があるが、一方で、高親和性抗体は、一般に、抗原により早く結合し、結合したままである傾向がある。
本明細書で使用される場合、「Kd」または「Kd値」とは、Octet Red96機器(Fortebio Inc.,Menlo Park,CA)を動力学モードで使用して、バイオレイヤー干渉法によって決定される解離定数を指す。例えば、抗マウスFcセンサーにマウス-Fc融合抗原を装填し、次いで抗体含有ウェルに浸して、濃度依存性会合速度(kon)を測定する。抗体解離速度(koff)は、センサーが緩衝液のみを含有するウェルに浸される最終ステップで測定される。KDは、koff/konの比率である。(詳細については、Concepcion,J,et al.,Comb Chem High Throughput Screen,12(8),791-800,2009を参照されたい)。
用語「治療」、「治療する」などは、一般的に、所望の薬理学的及び/または生理学的効果を得ることを意味するものとして本明細書中で使用される。その効果は、その疾患または症状を完全にまたは部分的に予防するという観点において予防的であり得、及び/または疾患及び/またはその疾患に起因する副作用の部分的または完全な治癒という観点において治療的であり得る。本明細書で使用される「治療」は、哺乳動物における疾患の任意の治療を網羅し、これには、(a)疾患にかかりやすい可能性があるが、まだそれを有すると診断されていない対象における疾患の発症を予防するか、(b)疾患を阻害する、すなわち、その進行を阻止するか、または(c)疾患を軽減する、すなわち、疾患の退行を引き起こすことを含む。治療薬は、疾患または傷害の発症前、発症中、または発症後に投与してもよい。進行中の疾患の治療で、その治療が患者の望ましくない臨床症状を安定化するか、または軽減するものは、特に興味深い。そのような治療は、影響を受けた組織の機能が完全に失われる前に実施することが望ましい。対象の治療薬は、疾患の症候期の間、及びいくつかの場合では疾患の症候期の後に投与してもよい。
「治療有効量」は、対象に治療効果を与えるために必要な活性薬剤の量を意図している。例えば、「治療有効量」とは、疾患に関連する病理学的症状、疾患の進行または生理学的状態の改善を誘発、寛解、または引き起こすか、または障害に対する耐性を改善する量である。
用語「がん」及び「がん性」は、調節されていない細胞成長を典型的に特徴とする哺乳動物における生理学的状態を指すか、または説明する。「腫瘍」は、1つ以上のがん性細胞を含む。がんの例としては、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病、またはリンパ系悪性腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。そのようながんのより具体的な例としては、扁平上皮細胞癌(例えば、上皮系扁平上皮細胞癌)、皮膚癌、黒色腫、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、肺の腺癌、及び肺の扁平上皮癌を含む肺癌、腹膜のがん、肝細胞癌、消化管癌を含む胃癌(gastric cancer)または胃癌(stomach cancer)、膵臓癌(例えば、膵管腺癌)、膠芽腫、子宮頸癌、卵巣癌(例えば、高悪性度漿液性卵巣癌)、肝臓癌(例えば、肝細胞(HCC))、膀胱癌(例えば、尿路上皮膀胱癌)、精巣(胚細胞腫瘍)癌、肝臓癌、乳癌、脳腫瘍(例えば、星状細胞腫)、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌または子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌(kidney cancer)または腎臓癌(renal cancer)(例えば、腎細胞癌、腎芽細胞腫、またはウィルムス腫瘍)、前立腺癌、外陰部癌、甲状腺癌、肝癌、肛門癌、陰茎癌、ならびに頭頸部癌が挙げられる。がんのさらなる例としては、網膜芽腫、卵胞膜細胞腫、男化腫瘍、肝臓癌、非ホジキンリンパ腫(NHL)、多発性骨髄腫、及び急性血液悪性腫瘍を含む血液悪性腫瘍、子宮内膜または子宮癌、子宮内膜症、線維肉腫、絨毛癌、唾液腺癌、外陰部癌、甲状腺癌、食道癌、肝臓癌、肛門癌、陰茎癌、鼻咽頭癌、喉頭癌、カポジ肉腫、黒色腫、皮膚癌、シュワン腫、乏突起膠腫、神経芽腫、横紋筋肉腫、骨形成肉腫、平滑筋肉腫、及び尿路癌腫が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「転移性癌」は、原発組織のがん細胞が、血管またはリンパ腺によって、元の部位から体内の1つ以上の他の部位に伝播して、原発組織以外の1つ以上の臓器内で1つ以上の二次腫瘍を形成する、がんの状態を意味する。顕著な例は、転移性乳癌である。
用語「LRRC15の発現を特徴とする」は、任意の疾患または障害を広義に指し、そこで、LRRC15の発現が、その疾患または障害の特徴である1つ以上の病理学的プロセスに関連するか、またはそれに関与する。具体的には、限定されないが、LRRC15の発現を特徴とする疾患または障害としては、例えば、腫瘍細胞がLRRC15を発現するがん、及び/または腫瘍関連間質がLRRC15の発現を呈するがんが挙げられる。そのような障害には、侵襲性乳癌、結腸腺癌、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、食道癌、頭頸部扁平上皮癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、卵巣漿液嚢胞腺癌、膵臓腺癌、直腸腺癌、膀胱尿路上皮癌、子宮頸部扁平上皮癌及び子宮頸部内腺癌、胆管癌、多形性膠芽腫、肉腫(例えば、未分化肉腫)、皮膚黒色腫、腸腺癌、精巣胚細胞腫瘍、子宮癌肉腫、骨肉腫、膠芽細胞腫、黒色腫、卵巣癌、胃癌、ならびに結腸直腸癌が含まれるが、これらに限定されない。
用語「細胞増殖性障害」及び「増殖性障害」は、ある程度の異常な細胞増殖に関連する障害を指す。一実施形態では、細胞増殖性障害は、がんである。
「腫瘍」は、本明細書に使用されるとき、悪性または良性に関わらず、あらゆる腫瘍性の細胞成長及び増殖、ならびにあらゆる前がん性及びがん性の細胞及び組織を指す。
本明細書で使用される場合、用語「治療する」、「治療」、または「治療すること」は、治療学的な治療及び予防的措置の両方を指し、目的は、標的化された病理学的状態または障害を予防するか、または遅延(軽減)させることである。治療を必要としている対象には、すでに特定の状態または障害を有する対象、ならびに障害を有する傾向がある対象、または障害が防止されるべき対象が含まれる。
用語「対象」、「個体」、及び「患者」は、本明細書中では同じ意味で用いられ、治療について評価されている、及び/または治療されている哺乳類を指す。一実施形態では、哺乳類は、ヒトである。用語「対象」、「個体」、及び「患者」は、限定されないが、がんを有する個体、自己免疫疾患を有する個体、病原体感染症を有する個体などを包含する。対象はヒトであり得るが、他の哺乳類、特にヒトの疾患の実験室モデルとして有用な哺乳類、例えば、マウス、ラットなども含まれる。
用語「医薬製剤」とは、活性成分の生物学的活性が有効になるような形態であり、及び製剤を投与する対象にとって許容できない程度に毒性である追加の成分を含有しない製剤を指す。そのような製剤は、無菌である。「薬学的に許容される」賦形剤(ビヒクル、添加剤)とは、対象哺乳類に適度に投与して、用いる有効用量の活性成分を提供することができる賦形剤である。
「無菌」製剤は、無菌であるか、またはすべての生存微生物及びそれらの胞子を含まないか、もしくはそれらを本質的に含まない。「凍結」製剤は、温度が0℃未満の製剤である。
「安定」製剤とは、内部のタンパク質が保管時にその物理的安定性及び/または化学的安定性及び/または生物学的活性を本質的に保持する製剤である。好ましくは、製剤は、保管時に、その物理的及び化学的安定性、ならびにその生物学的活性を本質的に保持する。保管期間は、一般的に、製剤の意図される貯蔵寿命に基づいて選択される。タンパク質安定性を測定するための様々な分析技術が当技術分野で利用可能であり、例えば、Peptide and Protein Drug Delivery,247-301.Vincent Lee Ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.,Pubs.(1991)及びJones.A. Adv.Drug Delivery Rev.10:29-90)(1993)に説明されている。安定性は、選択された温度で、選択された期間測定することができる。安定性は、様々な異なる方法で、質的及び/または量的に評価され得、これには、凝集体形成の評価(例えば、サイズ排除クロマトグラフィーを使用して、濁度を測定することによって、及び/または目視検査によって)、カチオン交換クロマトグラフィー、イメージキャピラリー等電点電気泳動(icIEF)、またはキャピラリーゾーン電気泳動を使用して電荷不均一性を評定することによって、アミノ末端またはカルボキシ末端配列分析、質量分光分析、還元されたインタクトな抗体を比較するSDS-PAGE分析、ペプチドマッピング(例えば、トリプシンまたはLYS-C)分析、抗体の生物学的活性または抗原結合機能の評価などが含まれる。不安定性には、凝集、脱アミド化(例えば、Asn脱アミド化)、酸化(例えば、Met酸化)、異性化(例えば、Asp異性化)、クリッピング/加水分解/断片化(例えば、ヒンジ領域の断片化)、スクシンイミド形成、対形成していないシステイン(複数可)、N末端伸長、C末端プロセシング、グリコシル化の差異などのうちのいずれか1つ以上が含まれ得る。
II.詳細な説明
抗LRRC15結合化合物
本発明の態様は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有する多重特異性結合化合物を含む。多重特異性結合化合物は、様々な構成を含むことができ、各結合単位は、一組のCDR配列を含むことができる。CDR配列を表1及び2に提供する。抗LRRC15重鎖CDR配列は、配列番号1、3、及び13を含み、抗LRRC15軽鎖CDR配列は、配列番号15、19、及び22を含む。抗CD3ε重鎖CDR配列は、配列番号2、4~12、及び14を含み、抗CD3ε軽鎖CDR配列は、配列番号16~18、20~21、及び23を含む。いくつかの実施形態では、多重特異性結合化合物は、任意の1つの配列番号1~23における2つ以下のアミノ酸置換を有するCDR配列を含む。
本発明の実施形態による多重特異性結合化合物は、表3、4、5、及び6に列挙されるような重鎖及び軽鎖可変領域配列の任意の好適な組み合わせを含むことができる。抗LRRC15重鎖可変領域配列は、配列番号24~26を含む。抗LRRC15軽鎖可変領域配列は、配列番号27を含む。抗CD3ε重鎖可変領域配列は、配列番号28~80を含む。抗CD3ε軽鎖可変領域配列は、配列番号81~132を含む。いくつかの実施形態では、多重特異性結合化合物は、配列番号24~132のいずれか1つの可変領域配列に対する、約85%、約90%、約95%、約99%、または約99.9%の同一性など、少なくとも約80%の同一性を有する可変領域配列を含む。
本発明の実施形態による多重特異性結合化合物は、表7に列挙されるような1つ以上の抗CD3ε scFv配列を含むことができる。抗CD3ε scFv配列は、配列番号133~185を含む。いくつかの実施形態では、多重特異性結合化合物は、配列番号133~185のいずれか1つのscFv配列に対する、約85%、約90%、約95%、約99%、または約99.9%の同一性など、少なくとも約80%の同一性を有するscFv配列を含む。
本明細書に記載される多重特異性結合化合物は、臨床的治療薬(複数可)としての有用性に寄与するいくつかの利点を提供する。多重特異性結合化合物は、様々な結合単位構成を有するメンバーを含み、治療上の利点を示す特定の分子の選択を可能にする。
好適な結合化合物は、開発、及び治療または他の使用のために本明細書に提供されるものから選択され得、これには、例えば、図3のパネルA~Fに示されるような二重特異性結合化合物としての使用を含むが、これに限定されない。図3は、本発明の実施形態による多重特異性結合化合物の非限定的な例の概略図を提供する。いくつかの実施形態では、2つの重鎖を、例えば、knob-into-hole技法を使用して対にする。
図3に示される結合化合物を参照すると、パネルAは、2つの重鎖を含むscFv-Fc形式の分子を示し、各重鎖は、CD3εに対する結合親和性を有するscFv、ヒンジ領域、及びFc領域を含む。
図3のパネルBは、第1の軽鎖、第1の重鎖、及び第2の重鎖を含む非対称の二重特異性結合化合物を示す。第1の軽鎖は、可変領域(L1V)及び定常領域(L1C)を含む。第1の重鎖は、可変領域H1V、ならびにヒンジ領域及びC1、C2、及びC3ドメインを含む定常領域を含む。L1V及びH1V領域は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成する。第2の重鎖は、CD3εに対する結合親和性を有するscFv、ヒンジ領域、ならびにC2及びC3ドメインを含む。C2及びC3ドメインは、Fc領域を構成する。いくつかの実施形態では、結合化合物は、第1及び第2の重鎖のC2ドメイン及び/またはC3ドメイン間の非対称界面を含み、これは、第1の重鎖と第2の重鎖との間の適切な対形成を確実にする。図3のパネルBに示される結合化合物は、本明細書において1型結合化合物と称される。
図3のパネルCは、第1の軽鎖、第1の重鎖、第2の重鎖、及び第2の軽鎖を含む対称的な二重特異性結合化合物を示す。第1の軽鎖は、可変領域(L1V)及び定常領域(L1C)を含む。第1の重鎖は、可変領域H1V、ヒンジ領域及びC1、C2、及びC3ドメインを含む定常領域、ならびにCD3εに対する結合親和性を有するscFvを含む。L1V及びH1V領域は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成する。第2の重鎖は、可変領域H2V、ヒンジ領域及びC1、C2、及びC3ドメインを含む定常領域、ならびにCD3εに対する結合親和性を有するscFvを含む。C2及びC3ドメインは、Fc領域を構成する。第2の軽鎖は、可変領域(L2V)及び定常領域(L2C)を含む。L2V及びH2V領域は、合わせて、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成する。図3のパネルCに示される結合化合物は、本明細書において2型結合化合物と称される。
図3のパネルDは、第1の軽鎖、第1の重鎖、第2の重鎖、及び第2の軽鎖を含む非対称の二重特異性結合化合物を示す。第1の軽鎖は、可変領域(L1V)及び定常領域(L1C)を含む。第1の重鎖は、可変領域H1V、ならびにヒンジ領域及びC1、C2、及びC3ドメインを含む定常領域を含む。L1V及びH1V領域は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成する。第2の重鎖は、可変領域H2V、ヒンジ領域、C1、C2、及びC3、ならびにCD3εに対する結合親和性を有するscFvを含む。C2及びC3ドメインは、Fc領域を構成する。いくつかの実施形態では、結合化合物は、第1及び第2の重鎖のC2ドメイン及び/またはC3ドメイン間の非対称界面を含み、これは、第1の重鎖と第2の重鎖との間の適切な対形成を確実にする。第2の軽鎖は、可変領域(L2V)及び定常領域(L2C)を含む。L2V及びH2V領域は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成する。図3のパネルDに示される結合化合物は、本明細書において3型結合化合物と称される。
図3のパネルEは、第1の軽鎖、第1の重鎖、第2の重鎖、及び第2の軽鎖を含む非対称の二重特異性結合化合物を示す。第1の軽鎖は、可変領域(L1V)及び定常領域(L1C)を含む。第1の重鎖は、可変領域H1V、ならびにヒンジ領域及びC1、C2、及びC3ドメインを含む定常領域を含む。L1V及びH1V領域は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成する。第2の重鎖は、可変領域H2V、C1ドメイン、第1のヒンジ領域、及び/または第1のリンカー領域、CD3εに対する結合親和性を有するscFv、第2のヒンジ領域、ならびにC2及びC3ドメインを含む。C2及びC3ドメインは、Fc領域を構成する。いくつかの実施形態では、結合化合物は、第1及び第2の重鎖のC2ドメイン及び/またはC3ドメイン間の非対称界面を含み、これは、第1の重鎖と第2の重鎖との間の適切な対形成を確実にする。第2の軽鎖は、可変領域(L2V)及び定常領域(L2C)を含む。L2V及びH2V領域は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成する。図3のパネルEに示される結合化合物は、本明細書において4型結合化合物と称される。
図3のパネルFは、第1の軽鎖、第1の重鎖、第2の重鎖、及び第2の軽鎖を含む対称的な二重特異性結合化合物を示す。第1の軽鎖は、可変領域(L1V)及び定常領域(L1C)を含む。第1の重鎖は、可変領域H1V、C1ドメイン、第1のヒンジ領域、及び/または第1のリンカー領域、CD3εに対する結合親和性を有するscFv、第2のヒンジ領域、ならびにC2及びC3ドメインを含む。L1V及びH1V領域は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成する。第2の重鎖は、可変領域H2V、C1ドメイン、第1のヒンジ領域、及び/または第1のリンカー領域、CD3εに対する結合親和性を有するscFv、第2のヒンジ領域、ならびにC2及びC3 ドメインを含む。C2及びC3ドメインは、Fc領域を構成する。第2の軽鎖は、可変領域(L2V)及び定常領域(L2C)を含む。L2V及びH2V領域は、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成する。図3のパネルFに示される結合化合物は、本明細書において5型結合化合物と称される。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、配列番号194の配列を含む第1の軽鎖ポリペプチド、配列番号201の配列を含む第1の重鎖ポリペプチド、及び配列番号224の配列を含む第2の重鎖ポリペプチドを含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、配列番号194の配列を含む第1の軽鎖ポリペプチド、配列番号201の配列を含む第1の重鎖ポリペプチド、及び配列番号225の配列を含む第2の重鎖ポリペプチドを含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、配列番号194の配列を含む第1の軽鎖ポリペプチド、配列番号201の配列を含む第1の重鎖ポリペプチド、及び配列番号226の配列を含む第2の重鎖ポリペプチドを含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、配列番号194の配列を含む第1の軽鎖ポリペプチド、配列番号201の配列を含む第1の重鎖ポリペプチド、及び配列番号227の配列を含む第2の重鎖ポリペプチドを含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、配列番号194の配列を含む第1の軽鎖ポリペプチド、配列番号201の配列を含む第1の重鎖ポリペプチド、及び配列番号228の配列を含む第2の重鎖ポリペプチドを含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、配列番号194の配列を含む第1の軽鎖ポリペプチド、配列番号201の配列を含む第1の重鎖ポリペプチド、及び配列番号232の配列を含む第2の重鎖ポリペプチドを含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号195及び198からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号195及び198からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号196及び199からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号196及び199からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号197及び200からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号197及び200からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号233及び234からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号233及び234からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号201を含み、H2は、配列番号202、206、209、及び212からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号201を含み、H2は、配列番号203、207、210、及び213からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号201を含み、H2は、配列番号204、208、211、及び214からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号201を含み、H2は、配列番号205を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態において、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号231を含み、H2は、配列番号235、236、及び237からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号215、219、221、及び239からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号215、219、2221、及び239からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号216、220、222、及び240からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号216、220、222、及び240からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号217及び223からなる群から選択される配列を含み、H2は、配列番号217及び223からなる群から選択される配列を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号218を含み、H2は、配列番号218を含み、L2は、配列番号194を含む。
1つの好ましい実施形態では、多重特異性結合化合物は、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有し、第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含み、L1は、配列番号194を含み、H1は、配列番号238を含み、H2は、配列番号238を含み、L2は、配列番号194を含む。
候補タンパク質に対する親和性の決定は、Biacore測定などの当技術分野において既知の方法を使用して実施することができる。本明細書に記載される多重特異性結合化合物は、限定されないが、約10-6~約10-10、約10-6~約10-9、約10-6~約10-8、約10-8~約10-11、約10-8~約10-10、約10-8~約10-9、約10-9~約10-11、約10-9~約10-10、またはこれらの範囲内の任意の値を含む、約10-6~約10-11のKdを有するLRRC15またはCD3εに対する親和性を有し得る。親和性の選択は、インビトロアッセイ、前臨床モデル、及び臨床試験を含む、LRRC15またはCD3ε生物学的活性を調節するための生物学的評価、ならびに潜在的な毒性の評価により確認することができる。
本明細書に記載されるように、2つの鎖ポリペプチド、3つの鎖ポリペプチド、及び4つの鎖ポリペプチドを含むが、これらに限定されない、多重特異性結合化合物の様々な形式は、本発明の範囲内にある。本明細書における多重特異性結合化合物は、具体的には、LRRC15及びCD3εに対する結合親和性を有する二重特異性結合化合物(例えば、抗LRRC15×抗CD3ε結合化合物)を含む。このような二重特異性結合化合物は、LRRC15を発現する細胞及び/またはLRRC15を発現する腫瘍細胞会合間質の強力なT細胞媒介性死滅を誘導する。配列情報を表1~14に提供する。
Figure 2022542431000002
Figure 2022542431000003
Figure 2022542431000004
Figure 2022542431000005
Figure 2022542431000006
Figure 2022542431000007
Figure 2022542431000008
Figure 2022542431000009
Figure 2022542431000010
Figure 2022542431000011
Figure 2022542431000012
Figure 2022542431000013
Figure 2022542431000014
Figure 2022542431000015
Figure 2022542431000016
Figure 2022542431000017
Figure 2022542431000018
Figure 2022542431000019
Figure 2022542431000020
Figure 2022542431000021
Figure 2022542431000022
Figure 2022542431000023
Figure 2022542431000024
Figure 2022542431000025
Figure 2022542431000026
Figure 2022542431000027
Figure 2022542431000028
Figure 2022542431000029
Figure 2022542431000030
Figure 2022542431000031
Figure 2022542431000032
Figure 2022542431000033
Figure 2022542431000034
Figure 2022542431000035
Figure 2022542431000036
Figure 2022542431000037
Figure 2022542431000038
Figure 2022542431000039
Figure 2022542431000040
Figure 2022542431000041
Figure 2022542431000042
Figure 2022542431000043
Figure 2022542431000044
Figure 2022542431000045
Figure 2022542431000046
Figure 2022542431000047
Figure 2022542431000048
Figure 2022542431000049
Figure 2022542431000050
Figure 2022542431000051
Figure 2022542431000052
Figure 2022542431000053
Figure 2022542431000054
Figure 2022542431000055
Figure 2022542431000056
Figure 2022542431000057
Figure 2022542431000058
Figure 2022542431000059
Figure 2022542431000060
Figure 2022542431000061
Figure 2022542431000062
Figure 2022542431000063
Figure 2022542431000064
Figure 2022542431000065
Figure 2022542431000066
Figure 2022542431000067
Figure 2022542431000068
Figure 2022542431000069
Figure 2022542431000070
Figure 2022542431000071
Figure 2022542431000072
Figure 2022542431000073
Figure 2022542431000074
Figure 2022542431000075
Figure 2022542431000076
Figure 2022542431000077
Figure 2022542431000078
Figure 2022542431000079
Figure 2022542431000080
Figure 2022542431000081
Figure 2022542431000082
Figure 2022542431000083
Figure 2022542431000084
Figure 2022542431000085
結合化合物の調製
本発明の多重特異性結合化合物は、当該技術分野で既知の方法によって調製することができる。例えば、結合化合物及びその抗原結合断片はまた、組換えDNA技法によって、例えば、哺乳動物細胞(例えば、CHO細胞)、E.coli、または酵母を含む好適な真核生物または原核生物宿主におけるコード核酸の発現によって産生することができる。
医薬組成物、使用、及び治療の方法
本発明の別の態様は、適切な薬学的に許容される担体と混合した本発明の1つ以上の多重特異性結合化合物を含む医薬組成物を提供することである。本明細書で使用される薬学的に許容される担体は、例示されたアジュバント、固体担体、水、緩衝液、または治療成分を保持するために当技術分野で使用される他の担体、またはそれらの組み合わせであるが、これらに限定されない。
一実施形態では、医薬組成物は、LRRC15に結合する多重特異性結合化合物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、LRRC15タンパク質上の2つ以上の非重複エピトープに対する結合特異性を有する多重特異性結合化合物を含む。好ましい実施形態では、医薬組成物は、LRRC15に対する結合特異性を有し、かつエフェクター細胞上の結合標的(例えば、T細胞上のCD3タンパク質などのT細胞上の結合標的)に対する結合特異性を有する多重特異性結合化合物を含む。
本発明に従って使用される結合化合物の医薬組成物は、凍結乾燥製剤または水溶液の形態など、所望の純度を有するタンパク質を、任意の薬学的に許容される担体、賦形剤、または安定剤と混合することによって保管用に調製される(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)を参照されたい)。許容される担体、賦形剤、または安定剤は、使用する用量及び濃度においてレシピエントに対して非毒性であり、これには、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸などの緩衝剤、アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤、防腐剤(オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル、またはベンジルアルコール、メチルまたはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3-ペンタノール、及びm-クレゾールなど)、低分子量(約10個の残基未満)ポリペプチド、血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリンなどのタンパク質、ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、もしくはリジンなどのアミノ酸、単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む他の炭水化物、EDTAなどのキレート剤、ショ糖、マンニトール、トレハロース、もしくはソルビトールなどの糖、ナトリウムなどの塩形成対イオン、金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体)、及び/またはTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、もしくはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が含まれる。
経口投与用の医薬組成物は、好ましくは無菌であり、実質的に等張であり、優良医薬品製造基準(GMP)条件下で製造される。医薬組成物は、単位剤形(すなわち、単回投与の用量)で提供することができる。製剤は、選択される投与経路に依存する。本明細書における結合化合物は、静脈内への注射もしくは注入によって投与するか、または皮下投与することができる。注射による投与の場合、本明細書における結合化合物を、水溶液中に、好ましくは生理学的に適合性のある緩衝液中に製剤化して、注射部位の不快感を軽減することができる。溶液は、上記のような担体、賦形剤、または安定剤を含有し得る。あるいは、結合化合物を、使用前に、適切なビヒクル、例えば、無菌のパイロジェンフリー水を用いて構成するために、凍結乾燥形態とすることができる。
抗体製剤は、例えば、米国特許第9,034,324号に開示されている。同様の製剤は、本発明の結合化合物に使用することができる。皮下抗体製剤は、例えば、US20160355591及びUS20160166689に記載されている。
使用方法
本明細書に記載される多重特異性結合化合物及び医薬組成物は、限定されないが、本明細書に記載される状態及び疾患を含む、LRRC15の発現を特徴とする疾患及び状態の治療のために使用することができる。
LRRC15は、いくつかの腫瘍関連間質を含む複数の固形腫瘍適応で高発現であり、正常組織での発現が制限されていることが特定されている。(Purcell et al.,Cancer Res;78(14);4059-72)。正常組織中での発現が限られているため、LRRC15は、LRRC15の発現を特徴とする悪性腫瘍の治療のための魅力的な標的である。
一態様では、本明細書における多重特異性結合化合物及び医薬組成物を使用して、LRRC15の発現を特徴とするがんを治療することができる。本明細書で使用される場合、「LRRC15の発現を特徴とする」がんとしては、1つ以上の腫瘍細胞がLRRC15を発現し、及び/または腫瘍関連間質がLRRC15の発現を呈するがんが挙げられるが、これらに限定されない。そのようながんには、限定されないが、LRRC15の発現を特徴とする血液悪性腫瘍が含まれ、これらには、限定されないが、大細胞型B細胞リンパ腫が含まれる。別の態様では、本明細書における多重特異性結合化合物及び医薬組成物を使用して、乳癌、肺癌、膵臓癌、及び卵巣癌を含むがこれらに限定されない、LRRC15の発現を特徴とする固形腫瘍を治療することができる。さらに別の態様では、本明細書における多重特異性結合化合物及び医薬組成物を使用して、LRRC15の発現を特徴とする肉腫を治療することができる。
疾患の治療のための本発明の組成物の有効量は、投与手段、標的部位、患者の生理的状態、患者がヒトであるか動物であるか、投与される他の薬剤、及び治療が予防的なものであるか治療的なものであるかを含む多くの異なる要因によって変化する。通常、患者は、ヒトであるが、非ヒト哺乳類、例えば、イヌ、ネコ、ウマなどの伴侶動物や、例えば、ウサギ、マウス、ラットなどの実験用哺乳類などもまた、処置され得る。処置用量を漸増させて、安全性及び有効性を最適化することができる。
用量レベルは、当業者によって容易に決定され得るが、必要に応じて、例えば、治療への対象の応答を変化させる必要に応じて、変化させることができる。単一剤形を製造するために担体物質と組み合わせることができる活性成分の量は、治療する宿主及び特定の投与様式に応じて異なる。一般的に、単位剤形は、約1mg~約500mgの活性成分を含む。
いくつかの実施形態では、薬剤の治療用量は、宿主の体重の約0.0001~100mg/kg、より一般的には、0.01~5mg/kgの範囲であり得る。例えば、投与量は、1mg/kg体重もしくは10mg/kg体重、または1~10mg/kgの範囲内であり得る。例示的な治療計画は、2週間に1回または1ヶ月に1回または3~6ヶ月に1回の投与を伴う。本発明の治療物質は、通常、複数回投与される。単回投与の間隔は、毎週、毎月または毎年とすることができる。間隔はまた、患者における治療物質の血中レベルを測定することによって指定されるように、不定期とすることもできる。あるいは、本発明の治療物質を徐放性製剤として投与することができ、その場合、あまり頻繁な投与を必要としない。用量及び頻度は、患者におけるポリペプチドの半減期に依存して様々に異なる。
一般的に、組成物は、液体溶液または懸濁液のいずれかの注射剤として調製され、注射前に液体ビヒクル中に溶解または懸濁するのに適した固体形態もまた、調製することができる。本明細書の医薬組成物は、直接の、または固体(例えば、凍結乾燥)組成物の再構成後の静脈内または皮下投与に適している。製剤はまた、上記のように、アジュバント効果を増強するために、リポソーム、またはポリラクチド、ポリグリコリド、もしくはコポリマーなどの微粒子に乳化またはカプセル化することができる。Langer,Science 249:1527,1990及びHanes,Advanced Drug Delivery Reviews 28:97-119,1997。本発明の薬剤は、活性成分の徐放またはパルス放出を可能にするような方法で製剤化することが可能な、デポー注射またはインプラント製剤の形態で投与することができる。医薬組成物は、一般に、無菌で、実質的に等張であり、米国食品医薬品局のすべての優良医薬品製造基準(GMP)の規制に完全に準拠して製剤化される。
本明細書に記載の抗体及び抗体構造の毒性は、細胞培養または実験動物における標準的な薬学的手順によって、例えば、LD50(集団の50%に対する致死用量)またはLD100(集団の100%に対する致死用量)を測定することによって決定することができる。毒性と治療効果との間の用量比が、治療指数である。これらの細胞培養アッセイ及び動物実験から得られるデータは、ヒトでの使用に毒性のない用量範囲を策定する際に用いることができる。本明細書に記載の抗体の用量は、好ましくは、毒性がほとんどまたは全くない有効用量を含む循環濃度の範囲内にある。用量は、用いる剤形及び利用する投与経路に応じて、この範囲内で様々に異なり得る。正確な処方、投与経路、及び投与量は、患者の状態を考慮して個々の医師によって選択され得る。
投与用組成物は、一般に、薬学的に許容される担体、好ましくは水性担体に溶解した抗体または他の薬剤(例えば、別の削摩剤)を含むであろう。様々な水性担体、例えば、緩衝食塩水などを使用することができる。これらの溶液は無菌であり、一般的に望ましくない物質を含まない。これらの組成物を、従来の周知の滅菌技法によって無菌化してもよい。組成物は、生理的条件に近づけるために必要とされるような薬学的に許容される補助物質(pH調整剤及び緩衝剤、毒性調整剤など、例えば、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、乳酸ナトリウムなど)を含有し得る。これらの製剤中の活性薬剤の濃度は大きく変動し得、選択された特定の投与様式及び患者のニーズに従って、主に液量、粘度、体重などに基づいて選択される(例えば、Remington’s Pharmaceutical Science(15th ed.,1980)及びGoodman & Gillman,The Pharmacological Basis of Therapeutics(Hardman et al.,eds.,1996))。
本発明の活性剤及びその製剤、ならびに使用説明書を含むキットも本発明の範囲内である。キットはさらに、少なくとも1つの追加の試薬、例えば、化学療法薬などを含み得る。キットは、典型的には、キットの内容物の使用目的を示すラベルを含む。本明細書中で使用する用語「ラベル」には、キット上にもしくはキットとともに供給されるか、または他の方法でキットに付随する、あらゆる書面または記録物が含まれる。
ここで十分に説明されている本発明は、本発明の趣旨または範囲から逸脱することなく、様々な変更及び修正を行い得ることが当業者に明らかとなるであろう。
実施例1:ライブラリ構築及びファージディスプレイ
ヒト化/最適化ライブラリを以下の原理に基づいて構築した。マウスCDRは、ヒト及びカニクイザルCD3εへの結合を維持するために変化させないであろう。ヒトフレームワークを、マウスフレームワークに対する相同性について分析した。フレームワークの差異の多様性は、マウス及びヒトのフレームワークアミノ酸に基づいた。加えて、890個のフレームワーク-ファミリー抗体を分析して、フレームワークの進化を通じて維持されたアミノ酸が安定性の向上につながり得るという仮説で、共変アミノ酸多様性を保存した。VHの組み合わせ多様性は、1.26E7であり、VL多様性は、2.56E2であった。
この多様性は、各位置に設計されたアミノ酸を含むウルトラマー(IDT)にコードされた。V領域の構築は、スプライシングPCR反応における重複保存領域によって促進された。完全長VL及びVHセグメントを、高忠実度PCRを使用してエンドプライマーによって救出した。ScFvライブラリ挿入プールは、VH-リンカー-VL-6hisタグ-mycタグ-amber stop_g3pの形式で、(G4S)3リンカー(配列番号229)を用いて、VH及びVLプールのPCRによって完成させた。
完全なライブラリ断片プールをSfiI制限酵素で消化し、エレクトロリガーゼ(New England Biolabs)を使用して、BgL1で消化したベクターpADL23c(Antibody Design Labs)にクローニングした。最後に、NEB5 F’Iq電気能細胞を、クローニングしたファージミドで形質転換し、培養物を対数期まで成長させた。ScFvクローンを発現するファージを、ヘルパーM13K07とともにパッケージ化し、一晩培養した。精製したファージライブラリを10分間65℃まで加熱して、ライブラリ内の折り畳みが悪いクローンを減少させた。完成したscFvクローンを発現するファージを、ビオチン化ヤギ抗Myc抗体でコーティングした実験規模のナノリンクストレプトアビジン磁気ビーズによって捕捉し、NEB F’Iqファージ培養物中で繁殖させた。
得られたライブラリを保存し、カニクイザルCD3ε 1-27aa-Fcのプレートベースのファージディスプレイ及びビーズベースのファージディスプレイに使用した。加えて、カニクイザルCD3ε 1-27aa-Fcに対するパンニング、続いてヒトCD3ε 1-27aa-Fcへの後続の結合ラウンドを行って、交差反応性クローンを維持した。いくつかのパンニング実験では、室温で結合した後、65℃でインキュベートし、厳密な洗浄を行って、安定したクローンを濃縮した。標的結合ファージを、酸性グリシン緩衝液によって溶出させ、定量化及び配列決定のためにプレーティングコロニーの前に中和した。HB2151E.coliを標的濃縮溶出ファージに感染させて、可溶性scFvタンパク質を発現させ、これを酵素結合免疫吸着アッセイELISAスクリーニングで評価した。
実施例2:ベクター構築
ベクターpcDNA3.4TOPO(Invitrogen)を、EcoRI、XhoI、及びNotIを含有する短いポリリンカーにライゲーションした。得られたプラスミドをEcoRI及びNotI制限酵素で消化し、ゲル電気泳動によって精製した。重鎖クローニングのために、Gibson法を使用して、調製されたベクターを、VH領域をコードする適切なDNA断片及びヒトIgG1AAA断片(CH1~CH3ドメイン)で組み立てた。定常カッパ(Ck)をコードするgblock断片でVkappa領域を組み立てるためのgblocksを使用して、可変光領域を同様の方法で構築した。プラスミドを発現するscFv-Fcは、scFvをコードするためにgblock断片(IDT)を使用し、抗体ヒンジをIgG1のCH3ドメインにコードするためにPCR断片を使用した。対称形式であるscFv-Fc、2型、及び5型(図3、パネルA、C、及びF)は、L234A、L235A、及びG237AのFcg受容体相互作用及び相補結合を破壊するための3つの変異を有するIGHG1 Fc配列を含有し、これらは、(ヒンジ領域からの)配列EPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGA(配列番号230)をもたらす。好ましい実施形態では、C220S変異は、scFvがヒンジFcに結合する(配列番号241及び242)形式で上部ヒンジ領域に含まれた(例えば、US2010/0233173A1、WO2018/071919A1、US2016/0009824A1、WO2014/144357、及びEP351342A1を参照されたく、これらの開示は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる)。1型及び4型(図3、パネルB及びE)などの非対称形式は、「ノブ」または「ホール」の突然変異を加えて同じFc配列を共有した(例えば、Ridgway et al.,Protein Eng.1996 Jul;9(7):17-21、米国特許第8,216,805語を参照されたい)。好ましい実施形態では、変異S354C(ノブFc)、Y349C(ホールFc)(Merchant et al.Nature Biotech.1998 Jul;16:677-681)は、二重特異性抗体の産生を助けるために、CH3ドメイン間のジスルフィド結合を作成した。さらなる好ましい実施形態では、プロテインAの非結合変異H435R、Y436F(Jendeberg et al.,J.Immuno.Methods 1997;201:25-34)のノブFcへの追加により、非対称形式の精製が促進された。FcドメインのC末端で抗CD3ε scFvを提示した2型形式は、末端リジンをFcから除去し、scFv、ならびにG及びSアミノ酸残基を含むリンカーをクローニングすることによって構築した(表9は、評価された様々なリンカーを示す)。4型及び5型の伸長重鎖断片を、[抗LRRC15 VH]-[CH1]-[リンカー1]-[抗CD3 scFv]-[ヒンジ-CH2-CH3]の構造でクローニングし、リンカー1は、配列EPKSCDKTHT(配列番号189)またはEPKSSDKTHT(配列番号241)、EPKSCDGGSGGSGGSG(配列番号190)、またはEPKSCDGGGGSGGGGS(配列番号191)を含んだ。すべての組み立てをGibson法(NEB)で行った。
実施例3:タンパク質発現
プラスミドを調製し、一過性発現系(Thermo Fisher)を使用してExpi293またはExpiCHO細胞にトランスフェクトした。簡潔に述べると、プラスミドを、1ugのプラスミドDNA合計/mL培養で3e6細胞/mL細胞にトランスフェクトした。重鎖及び軽鎖プラスミドを1:1の比率で混合した。二重特異性結合化合物トランスフェクションは、2つの別個の重鎖プラスミドと比較して増加した軽鎖プラスミドを使用した。培養物を振盪しながら37℃でインキュベートした。16時間後、培養物にトランスフェクションエンハンサー1及び2を添加し、インキュベーションを6日間継続した。上清を濾過し、タンパク質力価を、Octet Red96(Pall)を使用したIgG定量プロトコルによって決定した。IgGをACTA PUREシステム上でMab Select Sure Protein-Aカラム精製によって精製し、PBS中で一晩透析した。非対称二重特異性抗体(1型及び4型、図3、パネルB及びE)は、通常、追加の精製を必要とし、これは、典型的には、調製サイズ排除クロマトグラフィー(pSEC)を伴う。
実施例4:ヒト化抗LRRC15xCD3二重特異性結合化合物のタンパク質熱シフト
10ug/mLの抗LRRC15×CD3二重特異性結合化合物を、2ulの50×タンパク質熱シフト染料、及びPBSと混合して、最終体積を100ulにした。試料を4回でPCR96チューブプレートに分取した(25ul/ウェル)。Applied Biosystems StepOne Real-Time PCR機器上で、22~95℃で1分5秒ごとに1℃の連続的な温度変化勾配を使用して、タンパク質熱シフト反応を測定した。Tmを、誘導体法を用いて解析した。結果は、3つのクローン、160C9、4G2、及び1B4が異なるリンカーを用いて異なる形式で提示される場合、scFvのTmが60~66℃の範囲であることを示す(図4)。抗CD3クローン160C9 scFv-FcのTmは、約64℃であり(図1及び4を参照)、scFvがT2a形式(GSリンカーを用いた2型形式)でC末端に提示されると、約62℃に低下する。Tmの低下は、同じく2つの追加のクローンにおいて観察された(図4を参照)。概して、4型及び5型形式は、図3のパネルAに示されるscFv-Fc形式と比較して、同様またはわずかに改善されたTmを示した。
実施例5:T細胞、Jurkat細胞、及びH-SCF細胞に対する抗CD3ε抗体のフローサイトメトリー結合分析
末梢血単核細胞(PBMC)、Jurkat、またはH-SCF(カニクイザルT細胞)細胞を標準方法によって調製し、FACS緩衝液で洗浄し、200,000細胞/ウェルで96ウェルv底ポリプロピレンプレートに分布した。ScFv-Fcタンパク質または陽性対照抗体(BD Biosciences 556610)を40ug/mLから逐次希釈し、細胞を氷上で20分間染色するために使用した。細胞をFACS緩衝液中で洗浄し、氷上で1:500の二次抗体ヤギ抗hu IgG Fc-AF647(対照についてはヤギ抗ms-IgG Fc-AF647)で25分間染色し、再び洗浄し、7-AADを含有する緩衝液中に再懸濁した後、フローサイトメトリーによって分析した。二重特異性抗体に加えて、PBMCをCD3-FITC、CD4-APC-H7、CD8-PE発現について染色し、これらは、上記のようにヤギ抗hu IgG Fc-AF647によって検出された。この結果は、いくつかのscFv-Fcクローンが、ヒトJukat細胞(図5A)、カニクイザルT細胞株H-SCF(図5B)、及び調製したヒトPBMC中のCD3+細胞(図6A)に強固に結合することを実証する。CD3+PBMCへの結合は、1型(図6B)及び2型(図6C)において減少する。同様に、scFv-Fcと比較して、5型の二重特異性のCD4+T細胞への抗CD3結合が低減され、4型の結合がさらに低減される(図6D)。図6E及び図6Fは、それぞれ、CD8+及び汎T細胞への結合の同様のパターンを実証し、結合シグナルは、5型で低減され、4型形式でさらに低減される。
実施例6:U118MG細胞のフローサイトメトリー結合分析
U118MGまたはU87MG細胞をトリプシンによって採取し、FACS緩衝液で洗浄し、5E6細胞/mLで再懸濁し、1E5細胞/ウェルで96ウェルプレート中に分取した。細胞を、抗LRRC15結合化合物、二重特異性結合化合物、陽性対照抗体「C1-IgG1」、またはアイソタイプIgG1(開始濃度50nM)の連続希釈液で、45分間氷上で染色した後、洗浄し、1:500希釈のヤギ抗ヒトIgG-AF647で二次染色した。細胞を、最終洗浄及び7-AADの添加後に、フローサイトメトリーによって分析した。結果を図7に示し、LRRC15陽性U118MG(図7A)及びU87MG(図7B)細胞への強固な結合を実証する。
実施例7:腫瘍依存性T細胞活性化アッセイ
RPMI7951、U118MG、U87MG、またはA431(LRRC15陰性)腫瘍細胞を、RPMI10%ヒト血清を含有する培地中で2E5細胞/mLで調製し、1E4細胞/ウェルで平底96ウェルプレートに分配し、一晩インキュベートした。翌日、新鮮なPBMCを、RPMI+10%ヒト血清中において4E6細胞/mLで標準的な技法によって調製した。次いで、これらの細胞及び希釈した二重特異性結合化合物、または対照結合化合物を、10:1のエフェクター:標的細胞比で腫瘍細胞を含有するウェルに添加し、プレートを48時間インキュベートした後、細胞のフローサイトメトリー分析を行った。対照ウェルは、抗CD3含有二重特異性結合化合物によるT細胞の直接活性化について試験するための腫瘍細胞を欠いた。サイトカイン検出のために上清を凍結した。細胞を、以下の一次試薬抗体を用いてフローサイトメトリーによって分析した。FACS緩衝液中で希釈したCD3-FITC、CD4-APC-H7、CD8-PE、CD25-BV421、CD69-APC、7-AAD、アイソタイプ-APC、アイソタイプ-BV421、アイソタイプ-APC。試料採取後、データを、単一細胞に対する(P1)FSC/SSC、(P2)FSC-AxFSC-H、続いて(P3)CD3x7AAD生/死細胞ゲーティング、次いでCD4(P4)xCD8(P5)上のゲーティングによってFlowJoを使用して解析した。CD3+/CD8+T細胞及びCD3+/CD4+T細胞のCD25及びCD69マーカーによって活性化を評価した。結果は、LRRC15xCD3の1型クローンが、U118MG腫瘍細胞の存在下でCD8+T細胞を活性化するが、腫瘍細胞の不在下では活性化しないことを実証する(図8A)。同様に、LRRC15xCD3の2型クローン(図8B)、4型及び5型クローン(図8C及び図8E)は、U118MG腫瘍細胞依存的様式でCD8+T細胞を活性化する。
実施例8:T細胞増殖アッセイ
RPMI7951,U118MG,U87MG、またはA431(LRRC15陰性)腫瘍細胞を、RPMI10%ヒト血清を含有する培地中で2E5細胞/mLで調製し、1E4細胞/ウェルで平底96ウェルプレートに分配し、一晩インキュベートした。翌日、新鮮なPBMCからT細胞を調製し、PBS中の5uMのCellTrace Violetで暗所において15分間標識した。培地中で3回洗浄した後、5E4標識T細胞をウェルに添加した(5:1のエフェクター:標的細胞比)。次いで、希釈した二重特異性結合化合物、または対照化合物を、腫瘍細胞を含有するウェルに添加し、プレートを5日間インキュベートした後、細胞のフローサイトメトリー分析を行った。細胞を、以下の一次試薬抗体を用いてフローサイトメトリーによって分析した。CD3-FITC、CD8-PE、7AAD-PerCP、CellTrace Violet-PB、CD56-APC、CD4-APC-H7、及び適切なアイソタイプ対照試薬。結果は、LRRC15xCD3二重特異性抗体が、LRRC15陽性RPMI7951細胞の存在下でCD4+及びCD8+T細胞の増殖を強化するが、LRRC15を発現しないA431腫瘍細胞の存在下では増殖を強化しないことを示す(図9A及び9B)。クローン160C9_T4hは、160C9_T1に対して向上した効力を示す(図9)。同様の結果は、増殖アッセイがU118MG腫瘍細胞で調製されたときに得られる。図9C、図9D、及び図9Eを参照されたい。
実施例9:サイトカインアッセイ
プレートを、前述の活性化または増殖アッセイにおいて2~5日間インキュベートした。上清を、製造業者のプロトコル(R&D Systems)に従って、ELISAによってIFNγ及びIL-2放出について解析した。結果を図10A~10Cに示し、腫瘍細胞の存在下でのIFNγ及びIL-2の用量依存的産生を実証する。最高濃度の化合物でインキュベートしたPBMCは、IFNγ及びIL-2分泌を示さなかった。
実施例10:細胞傷害性アッセイ
RPMI7951、U118MG、U87MG、またはA431(LRRC15陰性)腫瘍細胞を、RPMI10%ヒト血清を含有する培地中で2E5細胞/mLで調製し、1E4細胞/ウェルで平底96ウェル白色プレートに分配し、一晩インキュベートした。翌日、Miltenyi CD8単離キットを使用して、CD8+T細胞をPBMCから精製した。次いで、二重特異性結合化合物及び対照結合化合物、ならびに5E4の新たに調製したT細胞の1nM(最終)から始まる連続希釈物をウェルに添加した。細胞濃度は、1:5の標的細胞:エフェクター細胞比を表した。プレートを、RPMI7951細胞について2日間、及びU118MG及びA431細胞について3日間インキュベートした。プレートを、製造業者の指示に従ってCytoTox-Gloキットで処理し、発光を分析した。結果は、LRRC15xCD3二重特異性抗体がLRRC15陽性腫瘍細胞のT細胞死滅を増強することを示す(図11)。図11A~Cは、1型、2型、4型、及び5型化合物によるRPMI7951細胞のT細胞指向性細胞傷害性の例を示す。同様に、図11D~Fは、2型、4型、及び5型化合物によるU118MG細胞のT細胞指向性細胞傷害性の例を示す。最後に、図11Gは、U87MG細胞のT細胞指向性細胞傷害の例を示す。
実施例11:インビボ有効性研究
各免疫不全NSGマウス(Jackson Laboratory #005557の6~9週齢雌)に、1E6のU118MG腫瘍細胞をSCにて移植し、腫瘍が約60mm3に成長したときに無作為化した。単一ドナー由来の新鮮なPBMCをマウス1匹当たり1E7の細胞でIPにて移植した。動物(1群当たり8匹のマウス)に、PBMC移植の3日後に開始して、1mg/kgの二重特異性結合化合物またはOKT3抗体またはPBSの4回の用量を隔週で投与した。腫瘍を隔週で測定した。結果を図12に示し、4つの化合物対PBS対照の腫瘍体積を比較する。すべてのLRRC15xCD3二重特異性抗体の投薬は、腫瘍サイズを制御及び/または低減するように見える。
本発明の好ましい実施形態が、本明細書に示され、説明されたが、そのような実施形態が例としてのみ提供されることは、当業者にとって明らかであろう。当業者であれば、本発明から逸脱することなく、数多くの変形、変更、及び置換を見出すであろう。本明細書に記載する本発明の実施形態に対する様々な代替手段が、本発明の実施において採用され得ることを理解すべきである。以下の特許請求の範囲が本発明の範囲を定義し、これらの特許請求の範囲に含まれる方法及び構造、ならびにそれらの均等物が、それにより包含されることが意図される。

Claims (81)

  1. LRRC15に対する結合親和性を有する第1の結合単位、及びCD3イプシロン(CD3ε)に対する結合親和性を有する第2の結合単位を含む多重特異性結合化合物であって、前記第1の結合単位が、配列番号24~26の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する重鎖可変領域、及び/または配列番号27の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖可変領域を含む、前記多重特異性結合化合物。
  2. 前記第1の結合単位が、配列番号24~26からなる群から選択される重鎖可変領域配列、及び/または配列番号27の軽鎖可変領域配列を含む、請求項1に記載の多重特異性結合化合物。
  3. 前記第1の結合単位が、
    配列番号25の重鎖可変領域、及び配列番号27の軽鎖可変領域を含む、請求項2に記載の多重特異性結合化合物。
  4. 前記第2の結合単位が、配列番号28~80の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する重鎖可変領域、及び/または配列番号81~132の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖可変領域を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の多重特異性結合化合物。
  5. 前記第2の結合単位が、配列番号28~80からなる群から選択される重鎖可変領域配列、及び/または配列番号81~132からなる群から選択される軽鎖可変領域配列を含む、請求項4に記載の多重特異性結合化合物。
  6. 前記第2の結合単位が、
    (a)配列番号55の重鎖可変領域配列、及び配列番号107の軽鎖可変領域配列、または
    (b)配列番号28の重鎖可変領域配列、及び配列番号81の軽鎖可変領域配列を含む、請求項5に記載の多重特異性結合化合物。
  7. 前記第2の結合単位が、第1の可変領域配列、第2の可変領域配列、及び前記第1の可変領域配列を前記第2の可変領域配列に連結するリンカー配列を含む、単鎖Fv(scFv)を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の多重特異性結合化合物。
  8. 前記リンカー配列が、配列番号229の配列を含む、請求項7に記載の多重特異性結合化合物。
  9. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、及び第2の重鎖ポリペプチド(H2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、可変領域配列(L1V)及び定常領域配列(L1C)を含み、
    H1が、可変領域配列(H1V)、C1定常領域配列(H1C1)、C2定常領域配列(H1C2)、及びC3定常領域配列(H1C3)を含み、
    H2が、
    第1の可変領域配列(H2scFv)、第2の可変領域配列(H2scFv)、及び前記H2scFv配列を前記H2scFv配列に連結するリンカー配列を含む、単鎖Fv(H2scFv)、
    2定常領域配列(H2C2)、ならびに
    3定常領域配列(H2C3)を含み、
    前記L1V及びH1V配列が、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成し、
    前記H2scFvが、CD3εに対する結合親和性を有し、
    前記L1C及びH1C1配列が、任意選択でジスルフィド結合によって接続され、
    前記H1及びH2ポリペプチド鎖が、任意選択でヒンジ領域を含み、そこで、前記H1及びH2ポリペプチド鎖が、任意選択で少なくとも1つのジスルフィド結合によって接続され、
    前記H1C3及びH2C3配列が、前記H1ポリペプチド鎖と前記H2ポリペプチド鎖との間の適切な対形成を促進する非対称界面を含む、前記多重特異性結合化合物。
  10. 前記L1V配列が、配列番号27の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項9に記載の多重特異性結合化合物。
  11. 前記L1V配列が、配列番号27の配列を含む、請求項10に記載の多重特異性結合化合物。
  12. 前記H1V配列が、配列番号24~26の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項9に記載の多重特異性結合化合物。
  13. 前記H1V配列が、配列番号24~26からなる群から選択される、請求項12に記載の多重特異性結合化合物。
  14. 前記H2scFvが、配列番号133~185の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項9に記載の多重特異性結合化合物。
  15. 前記H2scFvが、配列番号133~185からなる群から選択される配列を含む、請求項14に記載の多重特異性結合化合物。
  16. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、可変領域配列(L1V)及び定常領域配列(L1C)を含み、
    H1が、可変領域配列(H1V)、C1定常領域配列(H1C1)、C2定常領域配列(H1C2)、C3定常領域配列(H1C3)、ならびに第1の可変領域配列(H1scFv)、第2の可変領域配列(H1scFv)、及び前記H1scFv配列を前記H1scFv配列に連結するリンカー配列を含む、単鎖Fv(H1scFv)を含み、
    H2が、可変領域配列(H2V)、C1定常領域配列(H2C1)、C2定常領域配列(H2C2)、C3定常領域配列(H2C3)、ならびに第1の可変領域配列(H2scFv)、第2の可変領域配列(H2scFv)、及び前記H2scFv配列を前記H2scFv配列に連結するリンカー配列を含む、単鎖Fv(H2scFv)を含み、
    L2が、可変領域配列(L2V)及び定常領域配列(L2C)を含み、
    前記L1V及びH1V配列が、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成し、
    前記L2V及びH2V配列が、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成し、
    前記H1scFv及び前記H2scFvが、CD3εに対する結合親和性を有し、
    前記L1C及びH1C1配列が、任意選択でジスルフィド結合によって接続され、
    前記L2C及びH2C1配列が、任意選択でジスルフィド結合によって接続され、
    前記H1及びH2ポリペプチド鎖が、任意選択でヒンジ領域を含み、そこで、前記H1及びH2ポリペプチド鎖が、任意選択で少なくとも1つのジスルフィド結合によって接続される、前記多重特異性結合化合物。
  17. L1及びL2が、同一の配列を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  18. H1及びH2が、同一の配列を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  19. L1及びL2が、異なる配列を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  20. H1及びH2が、異なる配列を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  21. 前記L1V配列が、配列番号27の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  22. 前記L1V配列が、配列番号27の配列を含む、請求項21に記載の多重特異性結合化合物。
  23. 前記H1V配列が、配列番号24~26の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  24. 前記H1V配列が、配列番号24~26からなる群から選択される、請求項23に記載の多重特異性結合化合物。
  25. 前記H1scFvが、配列番号133~185の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  26. 前記H1scFvが、配列番号133~185からなる群から選択される配列を含む、請求項25に記載の多重特異性結合化合物。
  27. 前記L2V配列が、配列番号27の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  28. 前記L2V配列が、配列番号27の配列を含む、請求項27に記載の多重特異性結合化合物。
  29. 前記H2V配列が、配列番号24~26の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  30. 前記H2V配列が、配列番号24~26からなる群から選択される、請求項29に記載の多重特異性結合化合物。
  31. 前記H2scFvが、配列番号133~185の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  32. 前記H2scFvが、配列番号133~185からなる群から選択される配列を含む、請求項31に記載の多重特異性結合化合物。
  33. H1が、N末端からC末端へ、H1V、H1C1、H1C2、H1C3、H1scFvのとおり進行する配列順序を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  34. H2が、N末端からC末端へ、H2V、H2C1、H2C2、H2C3、H2scFvのとおり進行する配列順序を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  35. H1が、N末端からC末端へ、H1V、H1C1、H1scFv、H1C2、H1C3のとおり進行する配列順序を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  36. H2が、N末端からC末端へ、H2V、H2C1、H2scFv、H2C2、H2C3のとおり進行する配列順序を含む、請求項16に記載の多重特異性結合化合物。
  37. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、可変領域配列(L1V)及び定常領域配列(L1C)を含み、
    H1が、可変領域配列(H1V)、C1定常領域配列(H1C1)、C2定常領域配列(H1C2)、及びC3定常領域配列(H1C3)を含み、
    H2が、可変領域配列(H2V)、C1定常領域配列(H2C1)、C2定常領域配列(H2C2)、C3定常領域配列(H2C3)、ならびに第1の可変領域配列(H2scFv)、第2の可変領域配列(H2scFv)、及び前記H2scFv配列を前記H2scFv配列に連結するリンカー配列を含む、単鎖Fv(H2scFv)を含み、
    L2が、可変領域配列(L2V)及び定常領域配列(L2C)を含み、
    前記L1V及びH1V配列が、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成し、
    前記L2V及びH2V配列が、ともに、LRRC15に対する結合親和性を有する結合単位を形成し、
    前記H2scFvが、CD3εに対する結合親和性を有し、
    前記L1C及びH1C1配列が、任意選択でジスルフィド結合によって接続され、
    前記L2C及びH2C1配列が、任意選択でジスルフィド結合によって接続され、
    前記H1及びH2ポリペプチド鎖が、任意選択でヒンジ領域を含み、そこで、前記H1及びH2ポリペプチド鎖が、任意選択で少なくとも1つのジスルフィド結合によって接続され、
    前記H1C3及びH2C3配列が、前記H1ポリペプチド鎖と前記H2ポリペプチド鎖との間の適切な対形成を促進する非対称界面を含む、前記多重特異性結合化合物。
  38. L1及びL2が、同一の配列を含む、請求項37に記載の多重特異性結合化合物。
  39. L1及びL2が、異なる配列を含む、請求項37に記載の多重特異性結合化合物。
  40. 前記L1V配列が、配列番号27の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項37に記載の多重特異性結合化合物。
  41. 前記L1V配列が、配列番号27の配列を含む、請求項40に記載の多重特異性結合化合物。
  42. 前記H1V配列が、配列番号24~26の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項37に記載の多重特異性結合化合物。
  43. 前記H1V配列が、配列番号24~26からなる群から選択される、請求項42に記載の多重特異性結合化合物。
  44. 前記H2scFvが、配列番号133~185の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項37に記載の多重特異性結合化合物。
  45. 前記H2scFvが、配列番号133~185からなる群から選択される配列を含む、請求項44に記載の多重特異性結合化合物。
  46. 前記L2V配列が、配列番号27の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項37に記載の多重特異性結合化合物。
  47. 前記L2V配列が、配列番号27の配列を含む、請求項46に記載の多重特異性結合化合物。
  48. 前記H2V配列が、配列番号24~26の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、請求項37に記載の多重特異性結合化合物。
  49. 前記H2V配列が、配列番号24~26からなる群から選択される、請求項48に記載の多重特異性結合化合物。
  50. H1が、N末端からC末端へ、H1V、H1C1、H1C2、H1C3のとおり進行する配列順序を含む、請求項37に記載の多重特異性結合化合物。
  51. H2が、N末端からC末端へ、H2V、H2C1、H2C2、H2C3、H2scFvのとおり進行する配列順序を含む、請求項37に記載の多重特異性結合化合物。
  52. H2が、N末端からC末端へ、H2V、H2C1、H2scFv、H2C2、H2C3のとおり進行する配列順序を含む、請求項37に記載の多重特異性結合化合物。
  53. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、及び第2の重鎖ポリペプチド(H2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、
    H1が、配列番号201の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、
    H2が、配列番号224~228、または232の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、前記多重特異性結合化合物。
  54. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、及び第2の重鎖ポリペプチド(H2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194の配列を含み、
    H1が、配列番号201の配列を含み、
    H2が、配列番号224~228、または232からなる群から選択される配列を含む、前記多重特異性結合化合物。
  55. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、及び第2の重鎖ポリペプチド(H2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号201を含み、
    H2が、配列番号225を含む、前記多重特異性結合化合物。
  56. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、
    H1が、配列番号195~223、231、233~240の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、
    H2が、配列番号195~223、231、233~240の配列のうちのいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含み、
    L2が、配列番号194の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含む、前記多重特異性結合化合物。
  57. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194の配列を含み、
    H1が、配列番号195~223、231、233~240からなる群から選択される配列を含み、
    H2が、配列番号195~223、231、233~240からなる群から選択される配列を含み、
    L2が、配列番号194の配列を含む、前記多重特異性結合化合物。
  58. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号195及び198からなる群から選択される配列を含み、
    H2が、配列番号195及び198からなる群から選択される配列を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  59. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号196及び199からなる群から選択される配列を含み、
    H2が、配列番号196及び199からなる群から選択される配列を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  60. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号197及び200からなる群から選択される配列を含み、
    H2が、配列番号197及び200からなる群から選択される配列を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  61. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号233及び234からなる群から選択される配列を含み、
    H2が、配列番号233及び234からなる群から選択される配列を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  62. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号201を含み、
    H2が、配列番号202、206、209、及び212からなる群から選択される配列を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  63. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号201を含み、
    H2が、配列番号203、207、210、及び213からなる群から選択される配列を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  64. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号201を含み、
    H2が、配列番号204、208、211、及び214からなる群から選択される配列を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  65. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号201を含み、
    H2が、配列番号205を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  66. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号231を含み、
    H2が、配列番号235、236、及び237からなる群から選択される配列を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  67. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号215、219、221、及び239からなる群から選択される配列を含み、
    H2が、配列番号215、219、221、及び239からなる群から選択される配列を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  68. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号216、220、222、及び240からなる群から選択される配列を含み、
    H2が、配列番号216、220、222、及び240からなる群から選択される配列を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  69. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号217及び223からなる群から選択される配列を含み、
    H2が、配列番号217及び223からなる群から選択される配列を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  70. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号218を含み、
    H2が、配列番号218を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  71. 第1の軽鎖ポリペプチド(L1)、第1の重鎖ポリペプチド(H1)、第2の重鎖ポリペプチド(H2)、及び第2の軽鎖ポリペプチド(L2)を含む、多重特異性結合化合物であって、
    L1が、配列番号194を含み、
    H1が、配列番号238を含み、
    H2が、配列番号238を含み、
    L2が、配列番号194を含む、前記多重特異性結合化合物。
  72. 請求項1~68のいずれか1項に記載の多重特異性結合化合物を含む、医薬組成物。
  73. 治療の方法であって、有効用量の請求項1~68のいずれか1項に記載の多重特異性結合化合物、または請求項69に記載の医薬組成物を、必要とする個体に投与することを含む、前記方法。
  74. LRRC15の発現を特徴とする障害の治療のための方法であって、前記障害を有する対象に、請求項1~68のいずれか1項に記載の多重特異性結合化合物、または請求項69に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  75. LRRC15の発現を特徴とする障害の治療のための医薬の調製における、請求項1~68のいずれか1項に記載の多重特異性結合化合物の使用。
  76. LRRC15の発現を特徴とする障害の治療に使用するための、請求項1~68のいずれか1項に記載の多重特異性結合化合物。
  77. 前記障害が、肉腫、乳癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、及び大細胞型B細胞リンパ腫からなる群から選択される、請求項71~73のいずれか1項に記載の方法、使用、または多重特異性結合化合物。
  78. 請求項1~68のいずれか1項に記載の多重特異性結合化合物をコードする、ポリヌクレオチド。
  79. 請求項75に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
  80. 請求項76に記載のベクターを含む、細胞。
  81. 請求項1~68のいずれか1項に記載の多重特異性結合化合物を産生する方法であって、前記多重特異性結合化合物の発現を許容する条件下で、請求項77に記載の細胞を成長させることと、前記多重特異性結合化合物を単離することと、を含む、前記方法。
JP2022506359A 2019-07-30 2020-07-30 二重特異性抗lrrc15及びcd3イプシロン抗体 Pending JP2022542431A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962880347P 2019-07-30 2019-07-30
US62/880,347 2019-07-30
PCT/US2020/070334 WO2021022304A2 (en) 2019-07-30 2020-07-30 MULTISPECIFIC BINDING COMPOUNDS THAT BIND TO LRRC15 AND CD3ε

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022542431A true JP2022542431A (ja) 2022-10-03
JPWO2021022304A5 JPWO2021022304A5 (ja) 2023-08-08

Family

ID=72145539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022506359A Pending JP2022542431A (ja) 2019-07-30 2020-07-30 二重特異性抗lrrc15及びcd3イプシロン抗体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230374130A1 (ja)
EP (1) EP4004050A2 (ja)
JP (1) JP2022542431A (ja)
CN (1) CN114341186A (ja)
CA (1) CA3146341A1 (ja)
WO (1) WO2021022304A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117940460A (zh) * 2021-09-08 2024-04-26 上海齐鲁制药研究中心有限公司 双特异性抗原结合分子及其应用
CN116253802A (zh) * 2021-12-10 2023-06-13 苏州泽璟生物制药股份有限公司 包含lrrc15抗原结合结构域的多特异性t细胞接合剂
WO2024005713A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-04 Scg Cell Therapy Pte. Ltd. Bispecific antibodies for hbv surface antigen(hbsag)and cd3 and uses thereof
WO2024036139A2 (en) * 2022-08-09 2024-02-15 Qlsf Biotherapeutics, Inc. Antibodies binding to clec12a
WO2024081729A2 (en) * 2022-10-12 2024-04-18 Mythic Therapeutics, Inc. Lrrc-15-binding protein constructs and uses thereof

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
EP0904107B1 (en) 1996-03-18 2004-10-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
AU2003287345A1 (en) 2002-10-31 2004-06-07 Genentech, Inc. Methods and compositions for increasing antibody production
AU2004205684A1 (en) 2003-01-23 2004-08-05 Genentech, Inc. Methods for producing humanized antibodies and improving yield of antibodies or antigen binding fragments in cell culture
US20160355591A1 (en) 2011-05-02 2016-12-08 Immunomedics, Inc. Subcutaneous anti-hla-dr monoclonal antibody for treatment of hematologic malignancies
JP2010535032A (ja) 2007-07-31 2010-11-18 メディミューン,エルエルシー 多重特異性エピトープ結合性タンパク質およびその用途
PT2406284T (pt) 2009-03-10 2016-09-29 Biogen Ma Inc Anticorpos anti-bcma
US9345661B2 (en) 2009-07-31 2016-05-24 Genentech, Inc. Subcutaneous anti-HER2 antibody formulations and uses thereof
EP3511342B1 (en) 2010-03-10 2024-01-17 Genmab A/S Monoclonal antibodies against c-met
US20160009824A1 (en) 2013-03-15 2016-01-14 Merck Patent Gmbh Tetravalent bispecific antibodies
WO2017095805A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 Abbvie Inc. ANTI-huLRRC15 ANTIBODY DRUG CONJUGATES AND METHODS FOR THEIR USE
EP3383910A1 (en) * 2015-11-30 2018-10-10 AbbVie Inc. ANTI-huLRRC15 ANTIBODY DRUG CONJUGATES AND METHODS FOR THEIR USE
SG11201903302UA (en) 2016-10-14 2019-05-30 Xencor Inc Bispecific heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ralpha fc-fusion proteins and pd-1 antibody fragments

Also Published As

Publication number Publication date
EP4004050A2 (en) 2022-06-01
CN114341186A (zh) 2022-04-12
CA3146341A1 (en) 2021-02-04
WO2021022304A3 (en) 2021-03-11
US20230374130A1 (en) 2023-11-23
WO2021022304A2 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102651761B1 (ko) 암 치료용 결합 분자
US20230242668A1 (en) Heavy chain antibodies binding to psma
JP2022542431A (ja) 二重特異性抗lrrc15及びcd3イプシロン抗体
JP7366908B2 (ja) Pd-1に対する単一ドメイン抗体及びその変異体
AU2022259766B2 (en) Multispecific heavy chain antibodies with modified heavy chain constant regions
JP2024504471A (ja) Ror1およびcd3に対する特異性を有する多重特異性抗体
JP2023532807A (ja) Psma及びガンマ-デルタt細胞受容体に結合する抗体
CN111133007A (zh) 与胞外酶结合的重链抗体
JP2022553129A (ja) ポリオウイルス受容体(pvr)に対する抗体およびその使用
US20240002498A1 (en) Heavy chain antibodies binding to folate receptor alpha
CA3211138A1 (en) Anti-psma antibodies and car-t structures
CN116917327A (zh) 抗muc1-c抗体及car-t结构
CN113710707B (zh) 结合于psma的重链抗体
US20240084014A1 (en) Multispecific binding compounds that bind to pd-l1
CN113166264B (zh) 一种分离的抗原结合蛋白及其用途
TW202417483A (zh) 結合nkg2d、cd16及ceacam5之蛋白質
WO2024035662A2 (en) Proteins binding nkg2d, cd16, and ceacam5
CN116323658A (zh) 靶向PD-1或PD-L1和TGF-β的双功能蛋白及其医药用途
EA046268B1 (ru) Антитела, содержащие только тяжелые цепи, которые связываются с псма

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230731