JP2022541246A - 有機ボランアミン錯体を含む二成分型接着剤組成物 - Google Patents

有機ボランアミン錯体を含む二成分型接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022541246A
JP2022541246A JP2022502893A JP2022502893A JP2022541246A JP 2022541246 A JP2022541246 A JP 2022541246A JP 2022502893 A JP2022502893 A JP 2022502893A JP 2022502893 A JP2022502893 A JP 2022502893A JP 2022541246 A JP2022541246 A JP 2022541246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
carbon atoms
acrylic
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022502893A
Other languages
English (en)
Inventor
ギョーム ミショー,
コロンビーヌ ポワブレット,
ブリュノ デルモット,
ボリ コリン,
Original Assignee
ボスティク エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボスティク エス アー filed Critical ボスティク エス アー
Publication of JP2022541246A publication Critical patent/JP2022541246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/08Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/147Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/52Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、- 有機ボランのアミンとの錯体を含むA部と、- 少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーを含むB部とを含む二成分型組成物であって、組成物のA部及び/又はB部に少なくとも1つのアクリル系モノマー又はオリゴマーを含む、組成物に関する。本発明はまた、2つの基材を一緒に結合させるための接着剤としての、前記組成物の使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、二成分型組成物、さらに前記組成物の使用に関する。本発明はまた、この組成物を用いて製造される物品及び前記物品を調製するための方法に関する。
基材の表面の性質は、その表面エネルギーによって特徴付けられる場合がある。ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリファルネセン、ポリミルセン、ポリジシクロペンタジエン及びこれらの共重合体又はこれらの混合物)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの低表面エネルギー基材は、互いに又は他の種類の基材に結合することが困難であり、多くの場合結合前に表面処理を必要とすることが公知である。これは、それらの自由表面で利用可能な結合部位が極めて少ないことに起因する。プラズマ若しくはコロナ処理、研磨処理、又は化学剤による処理などの処理は、基材の表面を化学的及び/又は物理的に改質し、その表面エネルギーを好都合に改質することからなる。
しかし、この種類の処理は、プロセス費用が高い、結果が必ずしも再現可能ではない、及び効果が経時的に減少するなどのいくつかの欠点を有する。
近年では、有機ボランを含む接着剤組成物の使用により、ラジカル経路によって重合可能な化合物の低エネルギー表面への接着を改善できることが発見されている。しかし、有機ボランの不安定かつ自然発火性の性質に起因して、酸化分解を回避するために、有機ボランはアミンと錯化されなければならない。したがって、この種類の組成物を使用する場合、脱錯化剤によって有機ボランがアミンから遊離し、その結果、有機ボランは組成物中に存在するラジカル重合性化合物の重合を開始することができる。この種類の組成物は、多くの場合組成物の使用及び塗布直前に混合される2部分の形態(1つは有機ボラン-アミン錯体を含み、1つは脱錯化剤を含む)である。ラジカル重合性化合物は、2つの組成物のうちの少なくとも1つに存在してもよい。
一般的に、脱錯化剤は、有機ボラン-アミン錯体のアミンと反応して有機ボランを遊離させることができ、次いで有機ボランが重合性化合物の重合を開始することができる。したがって、架橋後に、二成分型組成物は第1の種類の化合物/ポリマー、すなわちアミンと反応した脱錯化剤、及び第2の種類の化合物/ポリマー、すなわち重合性化合物から形成されるポリマーを含む。結果として、架橋組成物のポリマーネットワークは不均一であり、組成物の接着特性に影響を及ぼしうる一定の脆弱性を示す。
文献WO2016/077166は、有機ボラン-アミン錯体及び反応性希釈剤を含む第1の部分、並びに有機ボラン-アミン錯体を脱錯化するための脱錯化剤、及びエチレン性不飽和結合を含む少なくとも1つの重合性化合物を含む第2の部分を含む、2部組成物に関する。
文献WO2009/120588は、有機ボラン-アミン錯体、ポリアミン、ラジカル重合性化合物及びイソシアネート化合物を含む2部接着剤組成物について記載している。有利には、イソシアネート末端を有するプレポリマーが使用されてもよい。これらの組成物は、低表面エネルギーを有する基材の接着に特に好適である。
WO2017/115697は、ポリプロピレンなどの低表面エネルギー基材を結合させるために使用される接着剤組成物に関する。この文献によると、接着剤組成物は、メタクリル系モノマーなどの不飽和重合性基、還元剤及びポリアミンを含む化合物を含む。
文献US6,008,308は、有機ボラン-ポリアミン錯体、ポリオール及びイソシアネート化合物を含む組成物について記載している。組成物はまた、ラジカル重合性基、及びアミンと反応する基を含む二官能性化合物を含んでもよい。この組成物は、アクリル系モノマーの重合を開始させ、ポリウレタン/ポリ尿素アクリル系接着剤を形成させるために使用される。
WO2019/046200は、有機ボラン-モノアミン錯体、遊離ポリオール、少なくとも1つのラジカル重合性化合物、イソシアネート末端を有するウレタン、遊離イソシアネート及び低分子量鎖伸長化合物を含む、2部重合性接着剤組成物について記載している。
文献US2007/0135601は、特にアクリレート及びメタクリレート接着剤のための有効なラジカル重合用重合開始剤である、有機ボランとアミノ官能性有機シリル化合物との錯体に関する。これらの錯体は、低表面エネルギーを有する基材の接着に特に好適である。
文献US2015/0232686は、少なくとも1つの有機ポリマー、アクリレートを含む基から選択される少なくとも1つのモノマー、有機第三級アミンを含む基から選択される少なくとも1つの触媒、及び少なくとも1つの溶媒を含む接着剤組成物について記載している。
文献WO2014/140138は、重合性アクリレート又はメタクリレート化合物、有機ボラン重合開始剤化合物、ビニルエーテル化合物、及び有機ボラン化合物の活性剤を含む重合性組成物に関する。組成物は、特に低表面エネルギー基材への接着に使用される場合、良好な貯蔵安定性及び良好な接着特性を示す。
文献US2015/0259568は、UV照射によって重合可能なポリウレタンの水性分散体に関する。
したがって、特に低表面エネルギーを有する基材への、及び基材の間の接着を改善させることができる組成物であって、架橋後に均一かつ強力なポリマーネットワークを含む二成分型組成物を提供するための真の必要性が存在する。
本発明は、第1に、
- 有機ボランのアミンとの錯体を含むA部と、
- 少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーを含むB部と
を含む二成分型組成物であって、組成物のA部及び/又はB部に少なくとも1つのアクリル系モノマー又はオリゴマーを含む、組成物に関する。特定の実施形態によると、有機ボランは、式(I):
Figure 2022541246000001
[式中、R’、R’’及びR’’’は、1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択される。]
のものである。
特定の実施形態によると、有機ボランは、トリエチルボラン又はトリ-n-ブチルボラン又はトリ-sec-ブチルボランである。
特定の実施形態によると、
- アミンは、式(II):
Figure 2022541246000002
[式中、R、R及びRは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択される。]
のものであるか;
- 又はアミンは、式(III):
Figure 2022541246000003
[式中、R、R及びR10は、水素原子又は1~10個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択され、R及びRiiは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基から選択され、t、x及びyは、0~90、優先的には0~70、優先的には0~50、さらにより優先的には0~30の数を独立して表す。]
のものであるか;
- 又はアミンは、式(IV):
Figure 2022541246000004
[式中、Rは2~60個の炭素原子、好ましくは2~40個の炭素原子を含む二価の基を表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、二価のアルキルラジカル、二価のシクロアルキルラジカル、二価のアリールアルキルラジカル又は二価のアリールラジカルから選択され、R、Rii、Riii及びRivは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基から選択される。]
のものであるか;
- 又はアミンは、式(V):
Figure 2022541246000005
[式中、R、R及びRは、1~10個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択され、R、Rii、Riii及びRivは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基から選択され、v、w及びzは、0~90、さらにより優先的には0~70の数を独立して表す。]
のものであるか;
- 又はアミンは、式(VI):
Figure 2022541246000006
[式中、R、Rii、Riii及びRivは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基から選択され;a及びbは、1~20、好ましくは2~11の数を独立して表す。]
のものであるか;
- 又はアミンは、式(VII):
Figure 2022541246000007
[式中、R 、R 、R 、R 、R 、R 及びR は、1~10個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択され、Rは、水素原子又は1~10個の炭素原子を含む基を表し、この基は線状又は分岐状であり、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基から選択され、R、Rii、Riii及びRivは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基から選択され、nは0~30、好ましくは0若しくは1に等しい数を表し、z+z+zの和、v+v+vの和及びw+w+wの和は、0~90、優先的には0~70、優先的には0~50、さらにより優先的には0~30の数を独立して表す。]
のものである。
特定の実施形態によると、アミンは、tert-ブチルアミン、3-メトキシプロピルアミン、1,3-プロパンジアミン、1,6-ヘキサンジアミン及びジエチレントリアミンから選択される。
特定の実施形態によると、アミンとの有機ボラン錯体は、トリエチルボラン-1,3-ジアミノプロパン、トリ-n-ブチルボラン-3-メトキシプロピルアミン、トリエチルボラン-ジエチレントリアミン、トリ-n-ブチルボラン-1,3-ジアミノプロパン、トリ-sec-ブチルボラン-1,3-ジアミノプロパン及びトリエチルボラン-1,6-ヘキサンジアミンである。
特定の実施形態によると、有機ボランのアミンとの錯体は、A部の合計に対して5質量%~100質量%、好ましくは5質量%~50質量%、より好ましくは10質量%~30質量%の含有量でA部に存在する。
特定の実施形態によると、少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーは、ポリウレタンである。
特定の実施形態によると、少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーは、500~50000g/molの数平均分子量を有する。
特定の実施形態によると、ポリマーは、ポリマー1モルあたり0.5~4個のアクリル基、優先的にはポリマー1モルあたり1~2.5個のアクリル基を含む。
特定の実施形態によると、ポリマーは、ポリマー1モルあたり0.5~3個のイソシアネート基、優先的にはポリマー1モルあたり1~2.5個のイソシアネート基を含む。
特定の実施形態によると、アクリル基は、アクリル酸エステル及びアクリルアミドから選択され、好ましくは、アクリル基はメタクリル酸エステル及びメタクリルアミドから選択されるメタクリル基である。
特定の実施形態によると、少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーは、B部の合計に対して1質量%~70質量%、好ましくは1質量%~40質量%の含有量でB部に存在する。
特定の実施形態によると、アクリル系モノマー又はオリゴマーは、メタクリル系モノマー又はオリゴマーである。
特定の実施形態によると、アクリル系モノマー又はオリゴマーは、組成物のA部及び/又はB部の合計に対して0.01質量%~70質量%、好ましくは1質量%~60質量%の含有量で存在する。
特定の実施形態によると、組成物は、有機ボランとアミンを脱錯化させるための脱錯化剤を追加的に含み、脱錯化剤はイソシアネートである。
特定の実施形態によると、脱錯化剤は、組成物のB部の合計に対して0.01質量%~70質量%、好ましくは0.1質量%~40質量%の含有量で組成物のB部に存在する。
特定の実施形態によると、A部は、モノアミン又はポリアミンから選択される少なくとも1つの追加的なアミンを、好ましくは0.01質量%~30質量%の含有量で含む。
特定の実施形態によると、組成物は、充填剤、可塑剤、粘着付与樹脂、溶媒、UV安定剤、吸湿剤、蛍光材料及びレオロジー添加剤から選択される1つ又は複数の添加剤を追加的に含む。
特定の実施形態によると、A部のB部に対する質量比は0.05~10、好ましくは0.1~1である。
本発明はまた、2つの基材を一緒に結合させるための接着剤としての上述の組成物の使用に関する。
本発明はまた、基材の表面へのコーティングとしての上述の組成物の使用に関する。
本発明はまた、基材の表面へのプライマーとしての上述の組成物の使用に関する。
特定の実施形態によると、基材又は2つの基材のうちの少なくとも1つは、45mJ/m以下、好ましくは40mJ/m以下、より好ましくは35mJ/m以下の表面エネルギーを有する。
特定の実施形態によると、基材又は2つの基材のうちの少なくとも1つは、好ましくはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリファルネセン、ポリミルセンから選択されるポリオレフィン、ポリフッ化ビニル、ポリビニリデンフルオリド、ポリテトラフルオロエチレン及びこれらの共重合体又はこれらの混合物からなる。
本発明はまた、上述の組成物を架橋させることによって得られる少なくとも1つの層を含む物品に関する。
特定の実施形態によると、層は接着剤層である。
本発明はまた、上述の物品を調製するための方法であって、
- 組成物のA部とB部を混合することと、
- この混合物を基材の表面にコーティングすることと、
- 任意選択で、この表面をさらなる基材の表面と接触させることと
を含む、方法に関する。
本発明はまた、上述の物品を調製するための方法であって、
- 組成物のA部又はB部のうちの1つを基材の表面にコーティングすることと、
- 組成物のA部又はB部のうちの2つ目を基材の表面にコーティングすることと、
- 任意選択で、この表面をさらなる基材の表面と接触させることと
を含む、方法に関する。
本発明は、上記で表された必要性を満たすことができる。本発明は、より詳細には、特に低表面エネルギーを有する基材への、及び基材の間の接着を改善させることができる組成物であって、架橋後に均一かつ強力なポリマーネットワークを含む二成分型組成物を提供する。
これは、アクリル基とイソシアネート基の両方を有するポリマーを含む二成分型組成物(又はキット)の使用によって達成される。したがって、一方では、ポリマーのイソシアネート基が有機ボラン-アミン錯体のアミンと反応することができ、他方ではアクリル基が有機ボランによって重合可能である。したがって、組成物の架橋中に単一の均一なポリマーネットワークが作成され、このネットワークはより強力であり、また改善された接着特性を有する組成物を得ることを可能にする。
ここで、以下に続く記載でより詳細に、かつ非限定的な様態で本発明を説明する。
本発明は、第1の部分(A部)及び第2の部分(B部)を含む二成分型組成物に関する。
ボラン-アミン錯体
二成分型組成物、より詳細には二成分型組成物のA部は、有機ボランのアミンとの錯体を含む。
「有機ボラン」という用語は、少なくとも1個の炭素原子に結合された少なくとも1個のホウ素原子を含む化合物を意味すると理解される。
本発明による有機ボランは、式(I):
Figure 2022541246000008
のものであってもよい。
R’、R’’及びR’’’は、1~20個の炭素原子、好ましくは1~10個の炭素原子、より好ましくは1~5個の炭素原子を含む基を独立して表してもよい。例えば、R’、R’’及びR’’’は、1~2個;又は2~4個;又は4~6個;又は6~8個;又は8~10個;又は10~12個;又は12~14個;又は14~16個;又は16~18個;又は18~20個の炭素原子を含む基を独立して表してもよい。
R’、R’’及びR’’’は、線状又は分岐状であってもよい。
特定の実施形態によると、R’、R’’及びR’’’は、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から独立して選択されてもよい。例として、R’、R’’及びR’’’は、独立してメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、tert-ブチル基、イソブチル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アルキルフェニルなどのアリール基によって置換されているアルキル基、無置換であるか、又はアルキル若しくはシクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基及びカルボニル基などの1個又は複数の基で置換されているフェニル基、無置換であるか、又はアルキル若しくはシクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基及びカルボニル基などの1個又は複数の基で置換されているナフチル基、無置換であるか、又はアルキル若しくはシクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基及びカルボニル基などの1個又は複数の基で置換されているヘテロアリール基であってもよい。ヘテロアリール基の例として、ピリジン、ピロール、カルバゾール、イミダゾール、フラン、ピラン及びチオフェンを挙げることができる。代替的に、R’、R’’及びR’’’のうちの2つは、環の一部を形成してもよい。
好ましくは、R’、R’’及びR’’’は、好ましくは1~5個の炭素原子を有するアルキル基である。
特定の実施形態によると、基R’、R’’及びR’’’は互いに異なる。
他の実施形態によると、基R’、R’’及びR’’’のうちの少なくとも2つは同一である。
他の好ましい実施形態によると、R’、R’’及びR’’’は同一である。例えば、好ましくはR’、R’’及びR’’’は、エチル基又はn-ブチル基、又はsec-ブチル基であってもよい。したがって、有機ボランは、好ましくはトリエチルボラン、トリ-n-ブチルボラン及びトリ-sec-ブチルボランから選択されてもよい。
有機ボランは反応性の高い分子であるため、その分解を回避し、その貯蔵を可能にするためにアミンと錯化する必要がある。
アミンは、モノアミン(単一のアミン基を含む)又はポリアミン(1個より多くのアミン基、例えば2、3若しくは4個のアミン基を含む)であってもよい。主鎖を含むポリアミンの場合、アミン基は主鎖の末端に存在してもよく、及び/又は主鎖に沿って側基若しくはペンダント基の形態で存在してもよい。
アミンがモノアミンである場合、第一級、第二級又は第三級モノアミンから選択されてもよい。
特定の実施形態によると、モノアミンは、式(II):
Figure 2022541246000009
のものであってもよい。
、R及びRは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表してもよい。この基は、線状又は分岐状であってもよく、飽和又は不飽和であってもよい。
特定の実施形態によると、R、R及びRは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基又はアリールアルキル基から独立して選択されてもよい。例として、R、R及びRは、独立してメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、tert-ブチル基、イソブチル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アルキルフェニルなどのアリール基によって置換されているアルキル基、無置換であるか、又はアルキル若しくはシクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基及びカルボニル基などの1個又は複数の基で置換されているフェニル基、無置換であるか、又はアルキル若しくはシクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基及びカルボニル基などの1個又は複数の基で置換されているナフチル基、無置換であるか、又はアルキル若しくはシクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基及びカルボニル基などの1個又は複数の基で置換されているヘテロアリール基であってもよい。ヘテロアリール基の例として、ピリジン、ピロール及びカルバゾールを挙げることができる。代替的に、R、R及びRのうちの2つは、環、例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン又はこれらの高級ホモログのうちの1つの一部を形成してもよい。さらに代替的に、R、R及びRのうちの2つは、例えば1-アザビシクロ[2.2.2]オクタン(又はキヌクリジン)などの複数の環の一部を形成してもよい。
特定の実施形態によると、R、R及びRは同一であってもよい。
他の実施形態によると、R、R及びRは互いに異なってもよい。
特定の実施形態によると、R、R及びRのうちの少なくとも2つは同一である。
特定の実施形態によると、R、R及びRのうちの少なくとも1つは水素である。
他の実施形態によると、R、R及びRはいずれも水素ではない。
好ましい実施形態によると、式(II)のモノアミンが第一級アミンである場合、モノアミンはtert-ブチルアミン又は3-メトキシプロピルアミンであってもよい。
好ましい実施形態によると、式(II)のモノアミンが第二級アミンである場合、モノアミンはジイソプロピルアミン又はジエチルアミン、好ましくはジイソプロピルアミンであってもよい。
好ましい実施形態によると、式(II)のモノアミンが第三級アミンである場合、モノアミンはトリエチルアミン又はジエチルアニリンであってもよい。
他の実施形態によると、モノアミンは、ポリエーテルアミン、すなわち複数のエーテル官能基を含むアミンであってもよい。
好ましい実施形態によると、モノアミンは第一級ポリエーテルアミンである。
他の実施形態によると、モノアミンは第二級又は第三級ポリエーテルアミンである。
したがって、ポリエーテルアミンであるモノアミンの場合、モノアミンは、式(III):
Figure 2022541246000010
のものであってもよい。
、R及びR10は、水素原子又は1~10個の炭素原子を含む基を独立して表してもよい。この基は、線状又は分岐状であってもよく、飽和又は不飽和であってもよい。好ましくは、R、R及びR10は、1~10個の炭素原子、好ましくは1~7個の炭素原子、より好ましくは1~3個の炭素原子を含む線状又は分岐状の基を独立して表す。
特定の実施形態によると、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基又はアルキルアリール基から選択されてもよく、アルキル、シクロアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル及びアリール基は上述の通りである。
好ましくは、Rは、好ましくは1~7個の炭素原子、好ましくは1~3個の炭素原子を含むアルキル基である。
特定の実施形態によると、Rは、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択されてもよく、これらの基は上述の通りである。好ましくは、Rは、好ましくは1~2個の炭素原子を含むアルキル基である。より好ましくは、Rは、メチル基及びエチル基から選択される。
特定の実施形態によると、R10は、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択されてもよく、アルキル、シクロアルキル及びアリール基は上述の通りである。好ましくは、R10は、好ましくは1~2個の炭素原子を含むアルキル基である。より好ましくは、R10はメチル基及びエチル基から選択される。
特定の好ましい実施形態によると、R、R及びR10は同一であってもよい。
他の実施形態によると、R、R及びR10は互いに異なってもよい。
好ましい実施形態によると、R及びR10は互いに異なってもよい。例えば、R及びR10のうちの1つはエチル基であってもよく、R及びR10のうちの他方はメチル基であってもよい。
好ましい実施形態によると、R、R及びR10のうちの少なくとも1つはメチル基である。
及びRiiは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表してもよい。この基は、線状又は分岐状であってもよく、飽和又は不飽和であってもよい。
特定の実施形態によると、R及びRiiは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はアリールアルキル基から独立して選択されてもよい。例として、R及びRiiは、独立してメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、tert-ブチル基、イソブチル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アルキルフェニルなどのアリール基によって置換されているアルキル基、無置換であるか、又はアルキル若しくはシクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基及びカルボニル基などの1個又は複数の基で置換されているフェニル基、無置換であるか、又はアルキル若しくはシクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基及びカルボニル基などの1個又は複数の基で置換されているナフチル基、無置換であるか、又はアルキル若しくはシクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基及びカルボニル基などの1個又は複数の基で置換されているヘテロアリール基であってもよい。ヘテロアリール基の例として、ピリジン、ピロール及びカルバゾールを挙げることができる。代替的に、R及びRiiは、環、例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン又はこれらの高級ホモログのうちの1つの一部を形成してもよい。
特定の好ましい実施形態によると、R及びRiiはいずれも水素原子である。この場合、モノアミンは第一級ポリエーテルアミンである。
他の実施形態によると、R及びRiiのうちの少なくとも1つは、1~20個の炭素原子を含む基である。この場合、モノアミンは第二級ポリエーテルアミンである。
他の実施形態によると、R及びRiiの両方は、独立して1~20個の炭素原子を含む基である。この場合、モノアミンは第三級ポリエーテルアミンである。
特定の実施形態によると、t、x及びyは、0~90、優先的には0~70、優先的には0~50、さらにより優先的には0~30の数を独立して表してもよい。したがって、t、x及びyは、0~10、又は10~20;又は20~30;又は30~40;又は40~50;又は50~60;又は60~70;又は70~80;又は80~90の数を独立して表してもよい。
tが0以外である場合、数tは、式(III)のモノアミン中に存在する、基R10によって置換されているエトキシ基(好ましくは、R10がメチルである場合はプロポキシ基、又はR10がエチルである場合はブトキシ基)の数を表す。
数tは、整数であってもなくてもよい。例えば、異なるアルキレンオキシドの混合物が使用される場合、tは、基R10によって置換されているエトキシ基の平均エトキシル化度(好ましくは、R10がメチルである場合は平均プロポキシル化度、又はR10がエチルである場合は平均ブトキシル化度)に対応する。
xが0以外である場合、数xは、式(III)のモノアミン中に存在するエトキシ基の数を表す。
数xは、整数であってもなくてもよい。例えば、異なるアルキレンオキシドの混合物が使用される場合、xは平均エトキシル化度に対応する。
yが0以外である場合、数yは、式(III)のモノアミン中に存在する、基Rによって置換されているエトキシ基(好ましくは、Rがメチルである場合はプロポキシ基、又はRがエチルである場合はブトキシ基)の数を表す。
数yは、整数であってもなくてもよい。例えば、異なるアルキレンオキシドの混合物が使用される場合、yは、基Rによって置換されているエトキシ基の平均エトキシル化度(好ましくは、Rがメチルである場合は平均プロポキシル化度、又はRがエチルである場合は平均ブトキシル化度)に対応する。
t及びyが0以外である場合、t+yの和は、式(III)のアミン中に存在する、基R及びR10によって置換されているエトキシ基(好ましくは、R及びR10がメチルである場合はプロポキシ基、又はR及びR10がエチルである場合はブトキシ基)の数を表す。
特定の実施形態によると、tが0に等しい場合、yは0以外である。
他の実施形態によると、yが0に等しい場合、tは0以外である。
さらに他の実施形態によると、特にR及びR10が異なる場合、t及びyはいずれも0以外である。
特定の実施形態によると、y及び/又はtが0に等しい場合、xは0以外である。
他の実施形態によると、xが0に等しい場合、y及び/又はtは0以外である。
式(III)のモノアミンは、200~5500g/mol、好ましくは500~2500g/molの分子量を有してもよい。例えば、式(III)のモノアミンは、200~500g/mol;又は500~750g/mol;又は750~1000g/mol;又は1000~1250g/mol;又は1250~1500g/mol;又は1500~1750g/mol;又は1750~2000g/mol;又は2000~2250g/mol;又は2250~2500g/mol;又は2500~2750g/mol;又は2750~3000g/mol;又は3000~3250g/mol;又は3250~3500g/mol;又は3500~3750g/mol;又は3750~4000g/mol;又は4000~4250g/mol;又は4250~4500g/mol;又は4500~4750g/mol;又は4750~5000g/mol;又は5000~5250g/mol;又は5250~5500g/molの分子量を有してもよい。
この種類のポリエーテルアミンは、例えば名称Jeffamine MシリーズでHuntsman社によって販売されている。
アミンがポリアミンである場合、第一級及び/又は第二級及び/又は第三級ポリアミンから選択されてもよい。好ましくは、ポリアミンは第一級ポリアミンである、すなわちそのアミン基のすべてが第一級アミン基である。より好ましくは、ポリアミンはジアミンである。しかし、ポリエチレンイミン(PEI)などの2個より多くのアミン基(例えば、3個又は4個)を含むポリアミンが使用されてもよい。
特定の実施形態によると、ポリアミンは、式(IV):
Figure 2022541246000011
のものであってもよい。
は、2~60個の炭素原子、好ましくは2~40個の炭素原子、より好ましくは2~15個の炭素原子を含む二価の基を表してもよい。
は、線状又は分岐状であってもよく、環式又は脂環式であってもよく、飽和又は不飽和であってもよい。
は、酸素原子、硫黄原子、窒素原子又はハロゲンなどの1個又は複数のヘテロ原子を含んでもよい。好ましくは、単一のヘテロ原子がR中に存在してもよい。
さらに、Rは、二価のアルキルラジカル、二価のシクロアルキルラジカル、二価の脂環式ラジカル、二価のアリールアルキルラジカル又は二価のアリールラジカルから選択されてもよい。好ましくは、Rはアルキル基である。
及びRiiは、上記で詳述された通りである。
iii及びRivは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表してもよい。この基は、線状又は分岐状であってもよく、飽和又は不飽和であってもよい。
特定の実施形態によると、Riii及びRivは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアリールアルキル基から独立して選択されてもよい。例として、Riii及びRivは、独立してメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、tert-ブチル基、イソブチル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アルキルフェニルなどのアリール基によって置換されているアルキル基、無置換であるか、又はアルキル若しくはシクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基及びカルボニル基などの1個又は複数の基で置換されているフェニル基、無置換であるか、又はアルキル若しくはシクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基及びカルボニル基などの1個又は複数の基で置換されているナフチル基、無置換であるか、又はアルキル若しくはシクロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基及びカルボニル基などの1個又は複数の基で置換されているヘテロアリール基であってもよい。ヘテロアリール基の例として、ピリジン、ピロール及びカルバゾールを挙げることができる。代替的に、Riii及びRivは、環、例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン又はこれらの高級ホモログのうちの1つの一部を形成してもよい。
特定の好ましい実施形態によると、R及びRii並びに/又はRiii及びRivは、すべて水素原子である。
他の実施形態によると、R及びRiiのうちの少なくとも1つ並びに/又はRiii及びRivのうちの少なくとも1つは、1~20個の炭素原子を含む基である。
他の実施形態によると、R及びRiiの両方並びに/又はRiii及びRivの両方は、独立して1~20個の炭素原子を含む基である。
好ましい実施形態によると、式(IV)のポリアミンは、エチレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、1,5-ペンタンジアミン、1,6-ヘキサンジアミン、1,12-ドデカンジアミン、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、3-メチル-1,5-ペンタンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’-メチレンジアニリン、2-メチルベンゼン-1,4-ジアミン、ジエチレントリアミン、4,6-ジエチル-2-メチルベンゼン-1,3-ジアミン、4,4’-メチレンジシクロヘキサンアミン、2,4,6-トリメチル-1,3-フェニレンジアミン、及びナフタレン-1,8-ジアミンから選択されてもよい。
より好ましくは、式(IV)のポリアミンは、エチレンジアミン、1,3-プロパンジアミン及び1,6-ヘキサンジアミンから選択されてもよく、好ましくは式(IV)のポリアミンは、1,3-プロパンジアミン又は1,6-ヘキサンジアミンである。
他の実施形態によると、ポリアミンは、2個のアミン基、好ましくは第一級アミン基を含むポリエーテルアミンであってもよい。代替的に、ポリアミンは、2個のアミン基を含む第二級又は第三級ポリアミンであってもよい。
したがって、2個のアミン基を含むポリエーテルアミンである場合、ポリアミンは、式(V):
Figure 2022541246000012
のものであってもよい。
、R及びRは、1~10個の炭素原子、好ましくは1~6個の炭素原子、より好ましくは1~2個の炭素原子を含む基を独立して表してもよい。これらの基は、線状又は分岐状であってもよく、飽和又は不飽和であってもよい。
、R及びRは、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から独立して選択されてもよく、これらの基は上述の通りである。好ましくは、R、R及びRのうちの少なくとも1つはアルキル基、より好ましくはメチル基又はエチル基である。
特定の好ましい実施形態によると、R、R及びRは同一であってもよい。
他の実施形態によると、R、R及びRは互いに異なってもよい。
好ましい実施形態によると、R、R及びRのうちの少なくとも1つはメチル基であり、好ましくはR、R及びRはメチル基である。
好ましい実施形態によると、R及びRは互いに異なってもよい。
他の実施形態によると、R及びRのうちの少なくとも1つはメチル基であり、R及びRの他方はエチル基である。
他の実施形態によると、R及びRのうちの少なくとも1つはメチル基であり、R及びRの他方はエチル基である。
、Rii、Riii及びRivは、上記で詳述された通りである。
特定の好ましい実施形態によると、R及びRii並びに/又はRiii及びRivは、すべて水素原子である。
他の実施形態によると、R及びRiiのうちの少なくとも1つ並びに/又はRiii及びRivのうちの少なくとも1つは、1~20個の炭素原子を含む基である。
他の実施形態によると、R及びRiiの両方並びに/又はRiii及びRivの両方は、独立して1~20個の炭素原子を含む基である。
特定の実施形態によると、v、w及びzは、0~90、優先的には0~70の数を独立して表してもよい。したがって、v、w及びzは、0~10、又は10~20;又は20~30;又は30~40;又は40~50;又は50~60;又は60~70;又は70~80;又は80~90の数を独立して表してもよい。
特定の実施形態によると、zは0に等しく、vは0以外である。
他の実施形態によると、zは0以外であり、vは0に等しい。
また他の実施形態によると、z及びvはいずれも0以外である。
z及びvが0以外である場合、z+vの和は、式(V)のポリアミン中に存在する、置換されているエトキシ基(好ましくはプロポキシ基又はブトキシ基)の数を表す。
z+vの和は、整数であってもなくてもよい。例えば、異なるアルキレンオキシドの混合物が使用される場合、z+vは、R及びRによって置換されているエトキシ基の平均エトキシル化度(好ましくはプロポキシル化度又はブトキシル化度)に対応する。
vが0に等しい場合、数zは、式(V)のポリアミン中に存在する、Rによって置換されているエトキシ基(好ましくは、Rがメチルである場合はプロポキシ基、又はRがエチルである場合はブトキシ基)の数を表す。
zが0に等しい場合、数vは、式(V)のポリアミン中に存在する、Rによって置換されているエトキシ基(好ましくは、Rがメチルである場合はプロポキシ基、又はRがエチルである場合はブトキシ基)の数を表す。
数z及びvは、整数であってもなくてもよい。
数wは、ポリアミン中に存在するエトキシ基の数を表す。
数wは、整数であってもなくてもよい。例えば、異なる分子の混合物が使用される場合、wは平均エトキシル化度に対応する。
特定の実施形態によると、v及びwは0であってもよい。この種類のポリエーテルアミンは、例えば名称Jeffamine Dシリーズ及びJeffamine SDシリーズでHuntsman社によって販売されている。
他の実施形態によると、wは0に等しくてもよいが、vは0より大きい。
他の実施形態によると、v及びwは0より大きくてもよい。この種類のポリエーテルアミンは、例えば名称Jeffamine EDシリーズでHuntsman社によって販売されている。
式(V)のポリエーテルアミンは、100~5000g/mol、好ましくは200~4000g/mol、好ましくは200~2000g/mol、好ましくは200~1000g/molの分子量を有してもよい。例えば、式(V)のポリエーテルアミンは、100~500g/mol;又は500~750g/mol;又は750~1000g/mol;又は1000~1250g/mol;又は1250~1500g/mol;又は1500~1750g/mol;又は1750~2000g/mol;又は2000~2250g/mol;又は2250~2500g/mol;又は2500~2750g/mol;又は2750~3000g/mol;又は3000~3250g/mol;又は3250~3500g/mol;又は3500~3750g/mol;又は3750~4000g/mol;又は4000~4250g/mol;又は4250~4500g/mol;又は4500~4750g/mol;又は4750~5000g/molの分子量を有してもよい。
他の実施形態によると、2個のアミン基を含むポリエーテルアミンは、式(VI):
Figure 2022541246000013
のものであってもよい。
、Rii、Riii及びRivは上述の通りである。
特定の好ましい実施形態によると、R及びRii並びに/又はRiii及びRivは、すべて水素原子である。
他の実施形態によると、R及びRiiのうちの少なくとも1つ並びに/又はRiii及びRivのうちの少なくとも1つは、1~20個の炭素原子を含む基である。
他の実施形態によると、R及びRiiの両方並びに/又はRiii及びRivの両方は、独立して1~20個の炭素原子を含む基である。
特定の実施形態によると、a及びbは、1~20、好ましくは2~11の数を独立して表してもよい。特定の好ましい実施形態によると、a及びbは同一である。好ましくは、a及びbは2又は3に等しい。
他の実施形態によると、a及びbは異なる。この場合、a及びbのうちの少なくとも1つは、好ましくは2又は3に等しい。
式(VI)のポリエーテルアミンは、150~1500g/mol、好ましくは150~1000g/mol、好ましくは150~500g/molの分子量を有してもよい。例えば、式(VI)のポリエーテルアミンは、150~160g/mol;又は160~170g/mol;又は170~180g/mol;又は180~190g/mol;又は190~200g/mol;又は200~300g/mol;又は300~400g/mol;又は400~500g/mol;又は500~600g/mol;又は600~700g/mol;又は700~800g/mol;又は800~900g/mol;又は900~1000g/mol;又は1000~1100g/mol;又は1100~1200g/mol;又は1200~1300g/mol;又は1300~1400g/mol;又は1400~1500g/molの分子量を有してもよい。
この種類のポリエーテルアミン(式(VI))は、例えば、名称Jeffamine EDRシリーズでHuntsman社によって販売されている。
他の実施形態によると、ポリアミンは、3個のアミン基を含む第一級ポリエーテルアミンであってもよい。代替的に、ポリアミンは、3個のアミン基を含む第二級又は第三級ポリアミンであってもよい。
したがって、3個のアミン基を含むポリエーテルアミンである場合、ポリアミンは、式(VII):
Figure 2022541246000014
のものであってもよい。
、R 、R 、R 、R 、R 及びR は、1~10個の炭素原子、好ましくは1~6個の炭素原子、より好ましくは1~2個の炭素原子を含む基を独立して表してもよい。これらの基は、線状又は分岐状であってもよく、飽和又は不飽和であってもよい。
、R 、R 、R 、R 、R 及びR は、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から独立して選択されてもよく、これらの基は上述の通りである。好ましくは、R 、R 、R 、R 、R 、R 及びR のうちの少なくとも1つは、アルキル基である。より好ましくは、R 、R 、R 、R 、R 、R 及びR は、メチル基又はエチル基から選択される。
特定の好ましい実施形態によると、R 、R 、R 、R 、R 、R 及びR は同一であってもよく、例えば、これらはすべてメチル基である。
他の実施形態によると、R 、R 、R 、R 、R 、R 及びR は、互いに異なってもよい。
特定の実施形態によると、R は、R 及び/又はR とは異なる。
特定の実施形態によると、R は、R 及び/又はR とは異なる。
好ましい実施形態によると、R 、R のうちの少なくとも1つ、及び/又はR 、R のうちの少なくとも1つ、及び/又はR 、R のうちの少なくとも1つはメチル基であり、R 、R 及び/又はR 、R 及び/又はR 、R の他方はエチル基である。
Rは、水素原子又は1~10個の炭素原子、好ましくは1~3個の炭素原子を含む基を表してもよい。この基は、線状又は分岐状であってもよい。
特定の実施形態によると、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基から選択されてもよく、アルキル、シクロアルキル、アリール又はアリールアルキル基は上述の通りである。
Rが1~10個の炭素原子を含む基である場合、Rは好ましくは、好ましくは1~3個の炭素原子、好ましくは1~2個の炭素原子を含む、アルキル基である。
特定の実施形態によると、Rは水素原子である。
他の実施形態によると、Rはエチル基である。
、Rii、Riii及びRivもまた、上記で詳述された通りである。
特定の実施形態によると、z、z及びzは、0~80、好ましくは0~70の数を表してもよい。例えば、z、z及びzは、0~5;又は5~10;又は10~15;又は15~20;又は20~25;又は25~30;又は30~35;又は35~40;又は40~45;又は45~50;又は50~55;又は55~60;又は60~65;又は65~70;又は70~75;又は75~80であってもよい。数z、z及びzは、整数であってもなくてもよい。
特定の実施形態によると、w、w及びwは、0~50、好ましくは0~40の数を表してもよい。例えば、w、w及びwは、0~5;又は5~10;又は10~15;又は15~20;又は20~25;又は25~30;又は30~35;又は35~40であってもよい。数w、w及びwは、整数であってもなくてもよい。
特定の実施形態によると、v、v及びvは、0~20、好ましくは0~10の数を表してもよい。例えば、v、v及びvは、0~2;又は2~4;又は4~6;又は6~8;又は8~10;又は10~12;又は12~14;又は14~16;又は16~18;又は18~20であってもよい。数v、v及びvは、整数であってもなくてもよい。
特定の実施形態によると、z、z及びzのうちの少なくとも1つは、0以外である。
特定の実施形態によると、v、v及びvのうちの少なくとも1つは、0以外である。
他の実施形態によると、z、z及びzのうちの少なくとも1つは0以外であり、v、v及びvは0に等しい。
特定の実施形態によると、w、w及びwのうちの少なくとも1つは、0以外である。
他の実施形態によると、w、w及びwのうちの少なくとも1つは0に等しく、好ましくはw、w及びwのうちの少なくとも2つ、好ましくはw、w及びwの3つすべてが0に等しい。
特定の実施形態によると、v及びzのうちの少なくとも1つは0に等しく、且つ/又はv及びzのうちの少なくとも1つは0に等しく、且つ/又はv及びzのうちの少なくとも1つは0に等しい。
好ましい実施形態によると、v及びzのうちの少なくとも1つは0に等しく、且つ/又はv及びzのうちの少なくとも1つは0に等しく、且つ/又はv及びzのうちの少なくとも1つは0に等しく、かつw、w及びwのうちの少なくとも1つは0に等しく、好ましくはw、w及びwのうちの少なくとも2つ、好ましくはw、w及びwの3つすべてが0に等しい。
+w+wの和は、式(VII)のポリアミン中に存在するエトキシ基の数を表す。
+v+v+z+z+zの和は、式(VII)のポリアミン中に存在する、R 、R 、R 、R 、R 及びR によって置換されているエトキシ基(好ましくはプロポキシ基又はブトキシ基)の数を表す。
+v+v+z+z+zの和は、整数であってもなくてもよい。例えば、異なるアルキレンオキシドの混合物が使用される場合、この和は、R 、R 、R 、R 、R 及びR によって置換されているエトキシ基の平均エトキシル化度(好ましくはプロポキシル化度及び/又はブトキシル化度)に対応する。
+z+zの和、v+v+vの和及びw+w+wの和は、0~90、優先的には0~70、優先的には0~50、さらにより優先的には0~30の数を独立して表してもよい。したがって、この数は、0~10;又は10~20;又は20~30;又は30~40;又は40~50;又は50~60;又は60~70;又は70~80;又は80~90であってもよい。
特定の実施形態によると、w、w、w、z、z及びzが0に等しい場合、v+v+vは、2~90、好ましくは4~90であってもよい。例えば、この和は、2~5;又は5~10;又は10~20;又は20~30;又は30~40;又は40~50;又は50~60;又は60若しくは70;又は70~80;又は80~90であってもよい。
数nは、0~30、好ましくは1~20、より好ましくは1~10の数を表してもよい。例えば、nは0~5;又は5~10;又は10~15;又は15~20;又は20~25;又は25~30であってもよい。
特定の好ましい実施形態によると、nは0又は1であってもよい。
式(VII)のポリエーテルアミンは、300~6000g/mol、好ましくは300~5000g/mol、好ましくは300~4000g/mol、好ましくは300~3000g/molの分子量を有してもよい。例えば、式(VII)のポリエーテルアミンは、300~500g/mol;又は500~750g/mol;又は750~1000g/mol;又は1000~1250g/mol;又は1250~1500g/mol;又は1500~1750g/mol;又は1750~2000g/mol;又は2000~2250g/mol;又は2250~2500g/mol;又は2500~2750g/mol;又は2750~3000g/mol;又は3000~3250g/mol;又は3250~3500g/mol;又は3500~3750g/mol;又は3750~4000g/mol;又は4000~4250g/mol;又は4250~4500g/mol;又は4500~4750g/mol;又は4750~5000g/mol;又は5000~5250g/mol;又は5250~5500g/mol;又は5500~5750g/mol;又は5750~6000g/molの分子量を有してもよい。
この種類のポリエーテルアミン(式(VII))は、例えば名称Jeffamine Tシリーズ及びJeffamine STシリーズでHuntsman社によって販売されている。
上記の式のすべてにおいて、添え字t、x、y、v、w、z、v、w及びzを有する基は、分子に隣接してもしなくてもよい。例えば、エトキシ基は、同じ鎖に沿ってプロポキシ及び/又はブトキシ基とランダムに(特定の統計的分配に従って)交互になっていてもよい。
代替的に、本発明の文脈で使用されてもよい他の種類のポリアミンは、ポリエチレンイミン(又はポリアジリジン)、つまりアミン基及びビラジカル「-CHCH-」基から構成される反復単位を含むポリマーである。これらの種類のポリアミンは、線状、分岐状又はデンドリマーであってもよい。例として、テトラエチレンペンタミン、EPOMIN SP012、さらにBASF社から販売される名称Lupasol(登録商標)(特にLupasol(登録商標)FG)のポリエチレンイミンが挙げられる。
本発明によると、有機ボランはアミン基と錯体を形成することができ、有機ボランのアミンに対するモル比は、0.1~10、好ましくは0.5~5である。好ましくは、この比は0.5~2である。この比は、特に0.1~0.5;又は0.5~1;又は1~2;又は2~4;又は4~6;又は6~8;又は8~10であってもよい。例えば、モノアミンが含まれる場合、この比は、好ましくはおよそ1である。しかし、ジアミンが含まれる場合、この比は、好ましくはおよそ2である。
特定の好ましい実施形態によると、有機ボラン-アミン錯体は、トリエチルボラン-1,3-プロパンジアミン、トリ-n-ブチルボラン-3-メトキシプロピルアミン、トリエチルボラン-ジエチレントリアミン、トリ-n-ブチルボラン-1,3-プロパンジアミン、トリ-sec-ブチルボラン-1,3-プロパンジアミン及びトリエチルボラン-1,6-ヘキサンジアミンから選択されてもよい。
有機ボラン-アミン錯体は、組成物のA部の合計質量に対して5質量%~100質量%、好ましくは5質量%~50質量%、より好ましくは10質量%~30質量%の含有量で組成物のA部に存在してもよい。この含有量は、特に5%~10%;又は10%~15%;又は15%~20%;又は20%~25%;又は25%~30%;又は30%~35%;又は35%~40%;又は40%~45%;又は45%~50%;又は50%~55%;又は55%~60%;又は60%~65%;又は65%~70%;又は70%~75%;又は75%~80%;又は80%~85%;又は85%~90%;又は90%~95%;又は95%~100%であってもよい。
より詳細には、有機ボラン-アミン錯体の含有量は、完全な反応を可能にするのに十分でなければならない。一方で、有機ボラン-アミン錯体の含有量が高い場合、急速な反応が生じる危険性があり、それによりA部とB部の有効な混合が妨げられる。
特定の好ましい実施形態によると、有機ボラン-アミン錯体は、組成物のA部に導入される前に調製されてもよい。この調製は、例えば上述のアミンと有機ボラン化合物を不活性条件下で反応させることによって行われてもよい。
有機ボラン-アミン錯体中に存在する有機ボランは、活性化後、つまりアミンからの脱錯化後にラジカル重合を開始させることができる。
アクリル基及びイソシアネート基を含むポリマー
二成分型組成物、より詳細には二成分型組成物のB部は、少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーを含む。好ましくは、アクリル基はメタクリル基である。「ポリマー」という用語は、サブユニット又はモノマーの繰り返しからなる分子を意味すると理解される。
「イソシアネート基」は、式(VIII):
(VIII) -N=C=O
を有する基を意味すると理解される。
「アクリル基」は、式(IX):
(IX) -X-(C=O)-CH(R)=CH
を有する基を意味すると理解される。
は、水素原子又はメチルラジカル、好ましくはメチルラジカルを表してもよく、Xは-O-又は-NR’N-を表してもよく、R’Nは、水素原子又は1~22個の炭素原子、好ましくは1~18個、優先的には1~14個、さらにより有利には1~8個の炭素原子を含む線状又は分岐状アルキルラジカルを表す。好ましくは、Xは-O-を表してもよい。好ましくは、アクリル基は、アクリル酸エステル及びアクリルアミドから選択されてもよく、より好ましくは、アクリル基はメタクリル酸エステル及びメタクリルアミドから選択されるメタクリル基であってもよい。
特定の実施形態によると、イソシアネート基は、ポリマーの主鎖の末端に存在し、アクリル基は主鎖に沿って側基の形態で、及び/又はポリマーの主鎖の末端に存在する。
特定の実施形態によると、アクリル基及びイソシアネート基は、ポリマーの末端、つまりポリマーの主鎖の末端に存在する。
少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーは、500~50000g/molの数平均分子量(Mn)を有してもよい。例えば、ポリマーの数平均分子量(Mn)は、500~1000g/mol;1000~2000g/mol;又は2000~3000g/mol;又は3000~4000g/mol;又は4000~5000g/mol;又は5000~6000g/mol;又は6000~7000g/mol;又は7000~8000g/mol;又は8000~9000g/mol;又は9000~10000g/mol;又は10000~15000g/mol;又は15000~20000g/mol;又は20000~25000g/mol;又は25000~30000g/mol;又は30000~35000g/mol;又は35000~40000g/mol;又は40000~45000g/mol;又は45000~50000g/molであってもよい。数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定されてもよい。
好ましい実施形態によると、ポリマーはポリウレタンであり;したがってポリウレタンは、少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含む。
第1の実施形態によると、このポリウレタンは、出願WO2017/108531に記載される2工程プロセスによって得ることができる。したがって、このポリウレタンは、ヒドロキシル化ポリエーテル-アクリレート、ヒドロキシル化ポリエステル-アクリレート、又はヒドロキシル化ポリカーボネート-アクリレートと少なくとも1つのポリイソシアネートを反応させることによって得ることができる。
第2の実施形態によると、このポリウレタンは、文献WO2019/011784に記載される2工程プロセスによって合成されてもよい。したがって、このポリウレタンは、少なくとも2個の-NCO末端官能基を(好ましくは主鎖の末端に)含むポリウレタンと、アクリル若しくはメタクリル酸のヒドロキシル化エステル又はアクリル若しくはメタクリル酸のヒドロキシル化アミドから選択される少なくとも1つの化合物との反応によって得ることができる。
本発明の文脈では、「アクリル又はメタクリル酸のヒドロキシル化エステル」という用語は、エステルラジカルが少なくとも1個のヒドロキシル基によって置換されるアクリル酸又はメタクリル酸エステルを意味すると理解される。(メタ)アクリル酸のヒドロキシル化エステルは、例えば、以下の式:
CH=CR-C(=O)-O-R
によって表されてもよい。
は上述の通りであってもよく、Rは、少なくとも1個のヒドロキシル基によって置換されている有機ラジカルを表してもよい。
特定の実施形態によると、アクリル又はメタクリル酸のヒドロキシル化エステルは、以下の式(X):
(X) CH=CR-C(=O)-O-RAC-OH
を有する。
は上述の通りであってもよく、RACは、二価の線状又は分岐状、脂肪族又は環式、及び飽和又は不飽和炭化水素ラジカルを表してもよい。RACは、好ましくは2~240個の炭素原子を含んでもよく、且つ/又は任意選択で1個又は複数のヘテロ原子(例えばN、O又はSなど、特にO)によって中断されてもよく、且つ/又は任意選択で1個又は複数の二価の基-N(R’’N)-によって中断されてもよく、R’’Nは1~22個の炭素原子を含む線状又は分岐状アルキルラジカル(第三級アミン)、-C(=O)O-(エステル)、-C(=O)NH-(アミド)、-NHC(=O)O-(カルバメート)、-NHC(=O)-NH-(尿素)、若しくは-C(=O)-(カルボニル)を表し、且つ/又は任意選択で置換されてもよい。
好ましくは、アクリル又はメタクリル酸のヒドロキシル化エステルは、以下の式のうちの1つを有する:
(X-1) CH=CR-C(=O)-O-RAC1-OH
は上述の通りであってもよく、RAC1は、二価の線状又は分岐状、脂肪族又は環式、及び飽和又は不飽和炭化水素ラジカルを表してもよい。RAC1は、2~22個の炭素原子、好ましくは2~18個、優先的には2~14個、さらにより有利には2~6個の炭素原子を含んでもよい。
(X-2) CH=CR-C(=O)-O-RAC1-O-[C(=O)-(CH-O]-H
及びRAC1は上述の通りであってもよい。
rは、1~10、好ましくは1~5の範囲の整数であってもよく、優先的にはrは5に等しくてもよい。
sは1~10の範囲の整数であってもよく、sは、好ましくは2に等しい。
(X-3) CH=CR-C(=O)-O-[RAC2-O]-H
は上述の通りであってもよい。
AC2は、2~4個の炭素原子を含む線状又は分岐状の二価炭化水素ラジカルを表してもよい。
pは、2~120、好ましくは1~10の範囲の整数であってもよく、好ましくはpは2又は3に等しくてもよい。
式(X-1)のアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシル化エステルの中でも、例えばSartomer、Cognis又はBASFによって販売される2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、2-ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)、2-ヒドロキシブチルアクリレート(2-HBA)及び4-ヒドロキシブチルアクリレート(4-HBA)、Evonikによって販売される2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)及び2-ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)、Sigma-Aldrichによって販売される2-ヒドロキシブチルメタクリレート(2-HBMA)及び4-ヒドロキシブチルメタクリレート(4-HBMA)を挙げることができる。
上記式(X-2)のアクリル酸及びメタクリル酸のヒドロキシル化エステルの中でも、例えばSartomerによって販売されるポリカプロラクトンアクリレートSR495B(CAPA)、又はBASFによって販売されるヒドロキシエチルカプロラクトンアクリレート(HECLA)を挙げることができる。
上述の式(X-3)のアクリル酸及びメタクリル酸のエトキシル化及び/又はプロポキシル化誘導体の中でも、例えば日油株式会社によって販売されるBlemmer(登録商標)AP-150、Blemmer(登録商標)AP-200、Blemmer(登録商標)AP-400、Blemmer(登録商標)AP-550、Blemmer(登録商標)AP-800、Blemmer(登録商標)AP-1000、Blemmer(登録商標)AE-90、Blemmer(登録商標)AE-150、Blemmer(登録商標)AE-200、Blemmer(登録商標)AE-350若しくはBlemmer(登録商標)AE-400、又はSartomerによって販売されるSR604を挙げることができる。
好ましくは、アクリル及びメタクリル酸のヒドロキシル化エステルは、式(X-1)のものであってもよく、より優先的には、以下の式(X-1-1)、(X-1-2)、(X-1-3)又は(X-1-4):
(X-1-1) CH=CH-C(=O)-O-CH-CH-OH
(X-1-2) CH=C(CH)-C(=O)-O-CH-CH-OH
(X-1-3) CH=CH-C(=O)-O-CH-CH(CH)-OH
(X-1-4) CH=C(CH)-C(=O)-O-CH-CH(CH)-OH
のうちの1つのものであってもよく、式(X-1-1)は2-ヒドロキシエチルアクリレートであり、式(X-1-2)は2-ヒドロキシエチルメタクリレートであり、式(X-1-3)は2-ヒドロキシプロピルアクリレートであり、式(X-1-4)は2-ヒドロキシプロピルメタクリレートである。
本発明の文脈では、「アクリル又はメタクリル酸のヒドロキシル化アミド」という用語は、アミドラジカルが少なくとも1個のヒドロキシル基によって置換されるアクリル酸又はメタクリル酸アミドを意味すると理解される。アクリル又はメタクリル酸のヒドロキシル化アミドは、例えば、以下の式:
CH=CR-C(=O)-N(R’)-R
によって表されてもよい。
及びR’は上述の通りであってもよい。
は、少なくとも1個のヒドロキシル基によって置換されている有機ラジカルを表してもよい。
特定の実施形態によると、アクリル酸のヒドロキシル化アミドは、以下の式(XI):
(XI) CH=CR-C(=O)-N(R’)-RAM-OH
を有する。
及びR’は上述の通りであってもよい。
AMは、好ましくは1~240個の炭素原子を含み、且つ/又は任意選択で1個若しくは複数のヘテロ原子(例えばN、O又はSなど、特にO)によって中断され、且つ/又は任意選択で1個若しくは複数の二価の-N(R’’N)-基によって中断され、R’’Nは上記で定義された通りであり、且つ/又は任意選択で置換されている、線状若しくは分岐状、脂肪族若しくは環式、飽和若しくは不飽和の二価炭化水素ラジカルを表してもよい。
特定の実施形態によると、アクリル又はメタクリル酸のヒドロキシル化アミドは、以下の式のうちの1つを有する:
(XI-1) CH=CR-C(=O)-N(R’)-RAM1-OH
及びR’は上述の通りであってもよい。
AM1は、1~22個の炭素原子、好ましくは1~18個、優先的には1~14個、さらにより有利には1~6個の炭素原子を含む線状又は分岐状、脂肪族又は環式、飽和又は不飽和の二価炭化水素ラジカルを表してもよい。
(XI-2) CH=CR-(=O)-N(R)-RAM1-O-[C(=O)-(CH-O]-H
R’、R、RAM1、r及びsは、上記で定義された通りであってもよい。
(XI-3) CH=CR-C(=O)-N(R)-[RAM3-O]-H
、R’及びpは、上記で定義された通りであってもよい。
AM3は、2~4個の炭素原子を含む線状又は分岐状の二価アルキレンラジカルを表してもよい。
好ましくは、アクリル又はメタクリル酸のヒドロキシル化アミドは、式(XI-1)のものであってもよく、より優先的には、以下の式(XI-1-1)、(XI-1-2)、(XI-1-3)又は(XI-1-4):
(XI-1-1) CH=CH-C(=O)-NH-CH-CH-OH
(XI-1-2) CH=C(CH)-C(=O)-NH-CH-CH-OH
(XI-1-3) CH=CH-C(=O)-NH-CH-CH(CH)-OH
(XI-1-4) CH=C(Me)-C(=O)-NH-CH-CH(CH)-OH
のものであってもよく、式(XI-1-1)は(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミドであり、式(XI-1-2)は(2-ヒドロキシエチル)メタクリルアミドであり、式(XI-1-3)は(2-ヒドロキシプロピル)アクリルアミドであり、式(XI-1-4)は(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミドである。
代替的に、ヒドロキシル化エステル又はヒドロキシル化アミドは、1個より多くのアクリル官能基、例えば2個のアクリル官能基(トリメチロールプロパンジアクリレートなど)、又は3個のアクリル官能基(Sartomer社によって名称SR444Dで販売されるペンタエリスリトールトリアクリレートなど)、又は4個のアクリル官能基、又は5個のアクリル官能基(Sartomer社によって名称SR399で販売されるジペンタエリスリトールペンタアクリレートなど)を含んでもよい。
代替的に、ヒドロキシル化エステル又はヒドロキシル化アミドは、1個より多くのヒドロキシル官能基、例えば2個のヒドロキシル官能基及び2個のアクリル官能基(BOC Sciencesから入手可能なペンタエリスリトールジアクリレートなど)、又は2個のヒドロキシル官能基及び1個のアクリル官能基(BOC Sciencesから入手可能なグリセロールモノアクリレートなど)を含んでもよい。
好ましくは、少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリウレタンは、以下の工程を含む方法によって調製されてもよい:
E1)少なくとも2個のNCO末端官能基を(好ましくは主鎖の末端に)含むポリウレタンを、
i)好ましくはジイソシアネート、トリイソシアネート、ジイソシアネートオリゴマー及びこれらの混合物から選択される少なくとも1つのポリイソシアネートを、
ii)好ましくはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ(エーテルカーボネート)ポリオール、-OH末端基を有するポリマー、及びこれらの混合物から選択される少なくとも1つのポリオールと、
(r1)と表記されるNCO/OHモル比が厳密に1より大きい、好ましくは1.60~1.90の範囲、優先的には1.65~1.85の範囲であるような量で
重付加反応させることによって、調製する工程、並びに
E2)工程E1)の終了時に形成された生成物を、上記で定義されたアクリル若しくはメタクリル酸の少なくとも1つのヒドロキシル化エステル(好ましくは式(X-1-1)若しくは(X-1-2)のもの)、又は上記で定義されたアクリル若しくはメタクリル酸の少なくとも1つのヒドロキシル化アミド(好ましくは式(XI-1-1)若しくは(XI-1-2)のもの)と、(r2)と表記される、1.00未満のOH/NCOモル比が定義され、ポリマー1モルあたりの所望の数のイソシアネート官能基及びアクリル官能基を達成するような量で反応させる工程。
優先的には、工程E2)は、上記で定義されたアクリル酸の少なくとも1つのヒドロキシル化エステル、好ましくは式(X-1-1)又は(X-1-2)のものを用いて行われる。
本発明の文脈では、(r1)は、工程E1)の反応媒体中に存在するポリイソシアネート及びポリオールのすべてが有するイソシアネート(NCO)基の数のヒドロキシル(OH)基の数に対するモル比に対応する、NCO/OHモル比である。
NCO末端基を有するポリウレタンが、工程E1)中に、連続的に添加されるポリイソシアネート又は複数のポリイソシアネートの混合物から得られる場合、比(r1)の計算では、第1に工程E1)の反応媒体中に存在するポリイソシアネートのすべてが有するNCO基、及び第2に工程E1)の反応媒体中に存在するポリオールに芽有するOH基を考慮に入れる。
本発明の文脈では、(r2)は、工程E2)の反応媒体中に存在するアルコール及びイソシアネートのすべてがそれぞれ有する、ヒドロキシル(OH)基の数のイソシアネート(NCO)基の数に対するモル比(特にNCO末端基を有するポリウレタン、及び任意選択で工程E1)の終了時に反応していないポリイソシアネートに関して)に対応するOH/NCOモル比である。
本発明の工程E1)で使用されるポリオールは、数平均モル質量(Mn)が400~12000g/mol、好ましくは1000~8000g/mol、より優先的には1000~4000g/molの範囲であるものから選択されてもよい。
好ましくは、それらのヒドロキシル官能価は2~3の範囲であってもよく、優先的には2である。
本発明によって使用されてもよいポリオールは、ポリオール1グラムあたり9~420ミリグラムのKOH(mg KOH/g)、好ましくは14~168mg KOH/g、優先的には28~168mg KOH/gの範囲の(平均)ヒドロキシル価(OHN)を有してもよい。
特定の実施形態によると、2のヒドロキシル官能価を示すポリオールのヒドロキシル価は、9~280mg KOH/g、優先的には14~112mg KOH/g、より優先的には28~112mg KOH/gの範囲であってもよい。
特定の実施形態によると、3のヒドロキシル官能価を示すポリオールのヒドロキシル価は、14~420mg KOH/g、優先的には21~168mg KOH/g、好ましくは15~56mg KOH/g、より優先的には42~168mg KOH/gの範囲である。
使用されてもよいポリオールは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、飽和又は水素化ポリエンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ(エーテル-カーボネート)ポリオール、-OH末端基を有するポリマー、及びこれらの混合物から選択されてもよい。
使用されてもよいポリオールは、好ましくはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、及びこれらの混合物から選択されてもよい。
より優先的には、本発明によって使用されてもよいポリエーテルポリオールは、線状又は分岐状アルキレン部分が1~4個の炭素原子、より優先的には2~3個の炭素原子を含むポリオキシアルキレンジオール、又はポリオキシアルキレントリオールから選択される。
さらにより優先的には、本発明によって使用されてもよいポリエステルポリオールは、好ましくは脂肪族、芳香族、アリール脂肪族ポリエステルジオール及びトリオール、並びにこれらの混合物から選択される。
本発明によって使用されてもよいポリオキシアルキレンポリオールの例として、400~12000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有するポリオキシプロピレンジオール又はトリオール(ポリプロピレングリコール(PPG)ジオール又はトリオールとも表記される)、及びこれらの混合物を挙げることができる。
上述のポリエーテルポリオールは従来的に調製されてもよく、かつ広く市販されている。これらは、塩基性触媒(例えば、水酸化カリウム)、又は複金属/シアン化物錯体に基づく触媒の存在下での対応するアルキレンオキシドの重合によって得られてもよい。
ポリエーテルジオールの例として、公知の方法で複金属/シアン化物錯体に基づく触媒の存在下での対応するアルキレンオキシドの重合により得られる、11335g/mol付近の数平均モル質量及び9~11mg KOH/gの範囲のヒドロキシル価を有するAcclaim(登録商標)12200、8057g/mol付近の数平均モル質量及び13~15mg KOH/gの範囲のヒドロキシル価を有するAcclaim(登録商標)8200、4020g/mol付近の数平均モル質量及び26.5~29.5mg KOH/gの範囲のヒドロキシル価を有するAcclaim(登録商標)4200などの、Acclaim(登録商標)の名称でBayerにより販売されるポリオキシプロピレンジオールが挙げられてもよい。
ポリエーテルトリオールの例として、ヒドロキシル価が48mg KOH/gである、Voranol(登録商標)CP3355の名称でDowにより販売されるポリオキシプロピレントリオールが挙げられてもよい。
本発明によると、ポリエステルポリオールは、400~12000g/mol、好ましくは1000~8000g/mol、より優先的には1000~4000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有してもよい。
ポリエステルジオール又はトリオールの例として、ヒマシ油に由来する天然起源のポリエステルポリオール、並びに
- 1つ又は複数の脂肪族(線状、分岐状若しくは環式)又は芳香族ポリオール、例えば、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ブテンジオール、1,6-ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、グリセロール、トリメチロールプロパン、1,2,6-ヘキサントリオール、スクロース、グルコース、ソルビトール、ペンタエリスリトール、マンニトール、N-メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、脂肪アルコールダイマー、脂肪アルコール三量体及びこれらの混合物などと、
- 1つ又は複数のポリカルボン酸若しくはそのエステル若しくは無水物誘導体、例えば、1,6-ヘキサン二酸(アジピン酸)、ドデカン二酸、アゼライン酸、セバシン酸、アジピン酸、1,18-オクタデカン二酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、脂肪酸ダイマー、脂肪酸三量体及びこれらの酸の混合物、不飽和無水物、例えば無水マレイン酸若しくは無水フタル酸など、又はラクトン、例えばカプロラクトンなどと
の重縮合により生じるポリエステルポリオールが挙げられてもよい。
上述のポリエステルポリオールは従来的に調製することができ、かつ大部分は市販されている。
ポリエステルポリオールの例として、例えばヒドロキシル官能価が2に等しい以下の製品:
- リシノール酸などの1つ又は複数のヒドロキシ酸とジオールとの重縮合により生じるエストリドポリオール(例えば、Vertellusから入手可能な、およそ2000g/molの数平均分子量(Mn)を有するPolycin(登録商標)D-2000、およそ3000g/molの数平均分子量(Mn)を有するPolycin(登録商標)D-3000、及びおよそ4000g/molの数平均分子量(Mn)を有するPolycin(登録商標)D-4000が挙げられてもよい)、
- およそ2000g/molの数平均分子量(Mn)、及びおよそ50℃の融点を有するポリカプロラクトンであるTone(登録商標)0240(Union Carbideにより販売される)
- およそ3500g/molの数平均分子量(Mn)を有し、およそ65℃の融点を有するDynacoll(登録商標)7381(Evonikにより販売される)、
- アジピン酸のヘキサンジオールとの縮合により生じ、およそ3500g/molの数平均分子量(Mn)及びおよそ55℃の融点を有するDynacoll(登録商標)7360(Evonikにより販売される)、
- およそ3500g/molの数平均分子量(Mn)を有し、およそ85℃の融点を有するDynacoll(登録商標)7330(Evonikにより販売される)、
- アジピン酸のヘキサンジオールとの縮合によっても生じ、およそ5500g/molの数平均分子量(Mn)及びおよそ57℃の融点を有するDynacoll(登録商標)7363(Evonikにより販売される)、
- Dynacoll(登録商標)7250(Evonikにより販売される):23℃で180Pa.sの粘度、5500g/molに等しい数平均分子量(Mn)及び-50℃に等しいTgを有するポリエステルポリオール、
- Kuraray(登録商標)P-6010(Kurarayにより販売される):23℃で68Pa.sの粘度、6000g/molに等しい数平均分子量(Mn)及び-64℃に等しいTgを有するポリエステルポリオール、
- Kuraray(登録商標)P-10010(Kurarayにより販売される):23℃で687Pa.sの粘度、及び10000g/molに等しい数平均分子量(Mn)を有するポリエステルポリオール
が挙げられてもよい。
本発明によると、ポリエンポリオール及びそれらの対応する水素化又はエポキシ化誘導体は、400~12000g/mol、好ましくは1000~8000g/mol、より優先的には1000から4000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有してもよい。
好ましくは、本発明によって使用されてもよいポリエンポリオールは、任意選択で水素化又はエポキシ化される、ヒドロキシル末端基を含むブタジエン及び/又はイソプレンホモポリマー並びに共重合体から選択される。
本発明の文脈では、ポリエンポリオールの「ヒドロキシル末端基」という用語は、ポリエンポリオールの主鎖の末端に位置するヒドロキシル基を意味すると理解される。
上述の水素化誘導体は、ヒドロキシル末端基を含むポリジエンの二重結合の完全な又は部分的な水素化により得ることができ、したがって飽和又は不飽和である。
上述のエポキシ化誘導体は、ヒドロキシル末端基を含むポリエンの主鎖の二重結合の化学選択的エポキシ化により得ることができ、したがってその主鎖に少なくとも1個のエポキシ基を含む。
ポリエンポリオールの例として、任意選択でエポキシ化される、ヒドロキシル末端基を含む飽和若しくは不飽和ブタジエン及び/又はイソプレンホモポリマー並びに共重合体、例えばPoly BD(登録商標)又はKrasol(登録商標)の名称でCray Valleyにより販売されるものが挙げられてもよい。
ポリエンポリオールの例として、
- ヒドロキシル末端基を含む飽和又は不飽和ブタジエンホモポリマージオール、例えばPoly BD(登録商標)R45HT(Mn=2800g/mol)又はKrasol(登録商標)(Mn=2400~3100g/mol)の名称でCray Valleyにより販売されるもの、
- ヒドロキシル末端基を含む飽和又は不飽和イソプレンホモポリマージオール、例えばPoly IP(商標)(不飽和、Mn=2000g/mol)又はEpol(商標)(飽和、Mn=2600g/mol)の名称で出光興産により販売されるものなど
が挙げられてもよい。
本発明によると、ポリカーボネートポリオールは、400~12000g/mol、好ましくは1000~8000g/mol、より優先的には1000から4000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有してもよい。
ポリカーボネートジオールの例として、
- 数平均分子量(Mn)が2000g/molに等しく、ヒドロキシル価がそれぞれ56mg KOH/gである、Novomerにより販売されるConverge(登録商標)Polyol 212-20、
- 数平均分子量(Mn)がそれぞれ2000及び3000g/molであり、ヒドロキシル価が56及び37mg KOH/gである、Kurarayにより販売されるPolyol C-2090及びC-3090
が挙げられてもよい。
ここで、ヒドロキシル価は、ポリオール1グラムあたりのヒドロキシル官能基の数を表し、本特許出願の本文では、ヒドロキシル官能基の定量に使用される水酸化カリウム(KOH)のミリグラム当量数の形態で表される。
本発明によると、-OH末端基を有するポリマーは、厳密に1より大きいNCO/OHモル比をもたらすポリイソシアネート及びポリオールの量での、1又は複数のポリオールと1又は複数のポリイソシアネートとの間の重付加反応により得られてもよい。反応は、触媒の存在下で行うことができる。使用できるポリオール及びポリイソシアネートは、典型的に-NCO末端基を有するポリウレタンの調製に使用されるもの、好ましくは本特許出願に記載されるものであってもよい。
好ましくは、ポリオールはポリエーテルポリオールである。
好ましい実施態様によると、工程E1)は、400g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有するジオールの存在下、又は400g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有する1又は複数のジオールを含むポリオールの混合物の存在下で行われる。さらにより好ましくは、使用されるすべてのジオールは、必然的に400g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有する。
好ましい実施態様によると、工程E1)は、
- 400g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有する単一のジオールを用いて、又は
- 400g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有するジオールと、有利には400g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有するトリオールの混合物を用いて
行われる。
工程E1)で本発明によって使用されてもよいポリイソシアネートは、逐次的に添加されるか、又は混合物の形態で反応されてもよい。
一実施態様によると、使用できるポリイソシアネートはジイソシアネートであり、好ましくはイソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、へプタンジイソシアネート、オクタンジイソシアネート、ノナンジイソシアネート、デカンジイソシアネート、ウンデカンジイソシアネート、ドデカンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4’-HMDI)、ノルボルナンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート(CHDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、エチルシクロヘキサンジイソシアネート、プロピルシクロヘキサンジイソシアネート、メチルジエチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキサンジメチレンジイソシアネート、1,5-ジイソシアナート2-メチルペンタン(MPDI)、1,6-ジイソシアナート-2,4,4-トリメチルヘキサン、1,6-ジイソシアナート-2,2,4-トリメチルヘキサン(TMDI)、4-(イソシアナートメチル)オクタン-1,8-ジイソシアネート(TIN)、2,5-ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ[2.2.1]へプタン(2,5-NBDI)、2,6-ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ[2.2.1]へプタン(2,6-NBDI)、1,3-ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(1,3-H6-XDI)、1,4-ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン(1,4-H6-XDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)(特に、m-キシリレンジイソシアネート(m-XDI))、トルエンジイソシアネート(特に、トルエン-2,4-ジイソシアネート(2,4-TDI)及び/又はトルエン-2,6-ジイソシアネート(2,6-TDI))、ジフェニルメタンジイソシアネート(特に、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(4,4’-MDI)及び/又はジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート(2,4’-MDI))、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)(特に、テトラメチル-メタ-キシリレンジイソシアネート)、HDIアロファネート、例えば以下の式(Y):
Figure 2022541246000015
を有するものからなる群から選択される。
kは、1~2の範囲の整数であってもよい。
qは、0~9、好ましくは2~5の範囲の整数であってもよい。
is1は、1~20個の炭素原子、好ましくは1~12個の炭素原子、より好ましくは6~14個の炭素原子を含む飽和又は不飽和、環式又は非環式、線状又は分岐状の炭化水素に基づく鎖を表してもよい。
is2は、2~4個の炭素原子を有する線状又は分岐状の二価のアルキレン基、好ましくは二価のプロピレン基を表してもよい。
好ましくは、式(Y)のアロファネートは、上記のHDIアロファネート誘導体が、前記誘導体の重量に対して12重量%から14重量%の範囲のイソシアネートNCO基の含有量を含むように、k、q、Ris1及びRis2が選択されるようなものである。
本発明によって使用されるポリウレタンの調製に使用されてもよいポリイソシアネートは、広く市販されている。例として、95%程度の純度を有する2,4-TDIに相当する、Vencorexにより販売されるScuranate(登録商標)TX、99重量%より高い純度を有する2,4-TDIに相当する、Vencorexにより販売されるScuranate(登録商標)T100、IPDIに相当する、Covestroにより販売されるDesmodur(登録商標)I、m-XDIに相当する、三井化学により販売されるTakenate(商標)500、m-H6XDIに相当する、三井化学により販売されるTakenate(商標)600、H12MDIに相当する、Evonikにより販売されるVestanat(登録商標)H12MDI、HDIオリゴマーに相当する、Covestroにより販売されるDesmodur N3300及びDesmodur N3600、又はさらには式(Y)のHDIアロファネート誘導体に相当する、Vencorexにより販売されるTolonate(登録商標)シリーズのもの、例えばTolonate(登録商標)X FLO 100が挙げられてもよい。
好ましい実施態様によると、工程E1)のポリイソシアネートは、トルエンジイソシアネート(特に、2,4-TDI異性体、2,6-TDI異性体又はそれらの混合物)、メタ-キシリレンジイソシアネート(m-XDI)、イソホロンジイソシアネート、HDIアロファネート、HDIオリゴマー及びそれらの混合物からなる群から選択される。
前記ポリイソシアネートと前記ポリオールとの間の反応は、95℃未満、好ましくは65℃~80℃の範囲の反応温度T1で行われてもよい。
工程E1)の重付加反応は、少なくとも1つの反応触媒の存在下又は非存在下で行われてもよい。
工程E1)の重付加反応中に使用できる反応触媒は、少なくとも1つのポリイソシアネートの少なくとも1つのポリオールとの反応によるポリウレタンの形成を触媒するための、当業者に公知の任意の触媒であってもよい。工程E1)の反応媒体の重量に対して0.3重量%までの範囲の量の触媒が使用されてもよい。特に、工程E1)の反応媒体の全重量に対して0.02重量%から0.2重量%の触媒を使用することが好ましい。
上述の工程E1)の最後に得られるポリウレタンは、以下の式(XII):
Figure 2022541246000016
を有してもよい。
Bは、以下の2つの式:
Figure 2022541246000017
のうちの1つを表してもよい。
D及びTは、2~66個の炭素原子を含み、任意選択で1個又は複数のヘテロ原子を含む、飽和又は不飽和、脂肪族又は環式、線状又は分岐状の炭化水素ラジカルを表してもよい。
11は、ポリイソシアネートから生じる二価の基を表してもよい。
12は、ポリオールから生じる二価の基を表してもよい。
cは、式-[OR12-のポリオールブロックの数平均モル質量(Mn)が400~12000g/mol、好ましくは1000~8000g/mol、より優先的には1000~4000g/molの範囲であるような、ゼロではない整数であってもよい。
fは、2.0から2.2の範囲であってもよい整数又は非整数である、-NCO-末端ポリウレタンの平均官能価を表してもよい。
f、o及びmは、ポリウレタンのNCOパーセンテージが、前記ポリウレタンの全重量に対して0.4%から30%、優先的には0.6%から20%の範囲であるような整数である。
特に、R11は、以下の脂肪族又は芳香族二価基:
- イソホロンジイソシアネート(IPDI)に由来する二価基:
Figure 2022541246000018
- トルエン-2,4-ジイソシアネート(2,4-TDI)に由来する二価基:
Figure 2022541246000019
- m-キシリレンジイソシアネート(m-XDI)に由来する二価基:
Figure 2022541246000020
- ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(4,4’-MDI)及びジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート(2,4’-MDI)に由来する二価基:
Figure 2022541246000021
- 以下の式:
Figure 2022541246000022
[式中、kは1~2の範囲の整数であってもよく、qは2~5の範囲の整数であってもよい]
のヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)アロファネートに由来する二価基
のうちの1つから選択される二価基を表してもよい。
この式中、R13は二価のプロピレン基を表してもよく、R14は、6~14個の炭素原子を含む、飽和又は不飽和、環式又は脂肪族の、線状又は分岐状炭化水素鎖を表してもよい。
k、q、R13及びR14は、式(IX)の対応するHDIアロファネート誘導体が12重量%~14重量%の範囲のイソシアネートNCO基の含有量を含むように選択されてもよい。
工程E1)で得られるポリウレタンは、好ましくは23℃で5000~200000mPa・s(ミリパスカル.秒)の範囲の粘度、より優先的には100000mPa・s未満の粘度を有する。
特定の好ましい実施態様によると、少なくとも2個のNCO末端官能基を含むポリウレタンは、
i)トルエンジイソシアネート、メタ-キシリレン、イソホロンジイソシアネート、HDIアロファネート、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つのジイソシアネートの、
ii)400g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有する少なくとも1つのポリエーテルジオールとの、又は400g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有するポリエーテルジオールと、有利には400g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有するポリエーテルトリオールの混合物との
重付加反応E1)により得られる。
工程E2)の反応は、好ましくは無水条件下で95℃未満、好ましくは65℃~80℃の範囲の反応温度T2で行われてもよい。
上述の式(X)の、好ましくは式(X-1)又は(X-2)又は(X-3)のアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシル化エステルは、純粋に、又は混合物の平均ヒドロキシル価が56~483mg KOH/gの前記混合物の範囲であるアクリル酸又はメタクリル酸の異なるヒドロキシル化エステルの混合物の形態で用いられてもよい。
上述の式(XI)の、好ましくは式(XI-1)又は(XI-2)又は(XI-3)のアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシル化アミドは、純粋に、又は混合物の平均ヒドロキシル価が56~487mg KOH/gの前記混合物の範囲であるアクリル酸又はメタクリル酸の異なるヒドロキシル化アミドの混合物の形態で用いられてもよい。
工程E2)は、好ましくは上述の式(X)、好ましくは上述の式(X-1)又は(X-2)又は(X-3)、特に上述の式(X-1-1)、(X-1-2)、(X-1-3)又は(X-1-4)、有利には上述の式(X-1-1)又は(X-1-2)のアクリル酸又はメタクリル酸の少なくとも1つのヒドロキシル化エステルを用いて行われる。
工程E1)及びE2)に使用されてもよい反応触媒は、少なくとも1つのジイソシアネート、少なくとも1つのポリオール、及び少なくとも1つのヒドロキシアルキルアクリレート若しくはメタクリレート、又は1つのヒドロキシアルキルアクリルアミド若しくは-メタクリルアミドの反応によるポリウレタンの形成を触媒するための、当業者に公知の任意の触媒であってもよい。
好ましくは、毒性の危険性を示さないか、又はほとんど示さない触媒から選択される1つ又は複数の触媒が使用される。特に、反応触媒は、
- Borchi Kat(登録商標)315の名称でOM Groupにより販売されるビスマスネオデカノエート、又はK-Kat(登録商標)XC B221の名称でKing Industriesにより販売されるビスマスカルボキシレートなどのビスマスの有機金属誘導体、
- 例えば、Tib(登録商標)Kat 217の名称でTIB Chemicalsにより販売されるようなジオクチルスズジラウレート(DOTL)などの、ジブチルスズジラウレート以外のスズの有機金属誘導体、
- Borchi Kat(登録商標)22の名称でOM Groupにより販売されるカルボン酸亜鉛などの亜鉛の有機金属誘導体、
- Tyzor(登録商標)Pitaの名称でDuPontにより販売されるチタンテトラブトキシドTi(OCHCHCHCH、又はチタンエチルアセトアセテートなどのチタンの有機金属誘導体、
- K-Kat(登録商標)A209の名称で販売されるジルコニウムキレート、ジルコニウムアセチルアセトネート(Zr(acac))及びジルコニウムテトラエトキシドZr(OCHCHなどのジルコニウムの有機金属誘導体、並びに
- これらの混合物
からなる群から選択される。
工程E2)の反応媒体の全重量に対して0.3重量%までの範囲の量の触媒が使用されてもよい。特に、工程E2)の反応媒体の全重量に対して0.02重量%~0.3重量%の触媒を使用することが好ましい。
好ましい実施態様によると、上述のポリウレタン(a)は、以下の工程:
E1)少なくとも2個のNCO末端官能基を含むポリウレタンを、
i)トルエンジイソシアネート、メタ-キシリレン、イソホロンジイソシアネート、HDIアロファネート、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つのジイソシアネートの、
ii)400g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有する少なくとも1つのポリエーテルジオールとの、又は400g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有するポリエーテルジオールと、有利には400g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有するポリエーテルトリオールの混合物との
重付加反応により調製する工程と、
E2)工程E1)の終了時に形成される生成物を、式(X-1-1)種のアクリル酸又はメタクリル酸の少なくとも1つのヒドロキシル化エステルと、OH/NCOモル比(r2と表記する)が1.00以下であるような量で反応させる工程と
を含む方法により得られる。
アクリル基及びイソシアネート基を含む好ましいポリウレタンは、例えばSartomerによって販売されるCN9303である。
他の実施形態によると、アクリル基及びイソシアネート基を含むポリマーは、アクリル基及びイソシアネート基を含むポリアクリレート、好ましくはポリメタクリレートであってもよい。
ポリアクリレートを合成するために使用されるモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリレート及びメタクリレートなどのアクリル系及びメタクリル系モノマーであってもよい。例えば、これらのモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、アルキルアクリル系モノマー、アルキルメタクリル系モノマー及びこれらの混合物から選択されてもよく、アルキル基は、好ましくは1~22個の炭素原子を有し、線状、分岐状又は環式であり;アルキル基は、好ましくは1~12個の炭素原子を有し、線状、分岐状又は環式である。したがって、このポリマー(アクリレート末端を既に含んでいる)は、例えばイソシアネート、好ましくはポリイソシアネートと反応し、本発明によるポリマーを形成することができるヒドロキシル基などの基を有してもよい。
また他の実施形態によると、ポリマーはポリエステルであってもよい。この場合、ポリエステルは、好ましくは2~15個の炭素原子を含む1又は複数の多価アルコールと、好ましくは2~14個の炭素原子を含むポリカルボン酸との重縮合によって合成されてもよい。結果として生じるポリエステルポリオールは、次いでメタクリル酸又はアクリル酸などの不飽和カルボン酸モノマーの存在下でエステル化されてもよい。さらに、ポリオールの1個又は複数のヒドロキシル基を、ジイソシアネートなどのポリイソシアネートと反応させ、本発明によるポリマーを形成してもよい。
少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーは、ポリマー1モルあたり0.5~4個のアクリル基、好ましくはポリマー1モルあたり1~2.5個のアクリル基を含んでもよい。例えば、ポリマーは、前記ポリマー1モルあたり0.5~1;又は1~1.5;又は1.5~2;又は2~2.5;又は2.5~3;又は3~3.5;又は3.5~4個のアクリル基を含んでもよい。
少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーはまた、ポリマー1モルあたり0.5~3個のイソシアネート基、好ましくはポリマー1モルあたり1~2.5個のイソシアネート基を含んでもよい。例えば、ポリマーは、前記ポリマー1モルあたり0.5~1;又は1~1.5;又は1.5~2;又は2~2.5;又は2.5~3個のイソシアネート基を含んでもよい。
イソシアネート基は、ポリマー鎖の末端に統計的に分配される。特定の個々の分子は、場合によりアクリル基及び/又はイソシアネート基を欠いてもよい。
アクリル基は、ポリマーの鎖の末端及び/又は鎖の中間に統計的に分配される。
さらに、このポリマーは、23℃で5000~100000mPa・sの粘度を有してもよい。この粘度は、Brookfield粘度計によって23℃で測定されてもよい。
少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーは、組成物のB部の合計に対して1質量%~70質量%、好ましくは1質量%~40質量%の含有量で組成物のB部に存在してもよい。したがって、この含有量は、1%~5%;又は5%~10%;又は10%~15%;又は15%~20%;又は20%~25%;又は25%~30%;又は30%~35%;又は35%~40%;又は40%~45%;又は45%~50%;又は50%~55%;又は55%~60%;又は60%~65%;又は65%~70%であってもよい。
本発明によると、アクリル基及びイソシアネート基を含むポリマーは、有機ボラン-アミン錯体から有機ボランを遊離するための脱錯化剤として(そのイソシアネート基によって)、さらに有機ボランによって開始されるその重合後のラジカル重合性化合物として(アクリル基によって)の両方で作用できる。したがって、組成物の架橋中、単一の均一なポリマーネットワークが有利に作成される。
二成分型組成物
二成分型組成物はまた、少なくとも1つのアクリル系モノマー又はオリゴマー、好ましくは少なくとも1つのメタクリル系モノマー又はオリゴマーを含んでもよい。この化合物の重合は、ラジカル経路、すなわち活性種としてラジカルを含む鎖重合によって行われる。したがって、アクリル系モノマー又はオリゴマーが組成物中に存在する場合、この化合物(モノマー又はオリゴマー)は、アクリル基及びイソシアネート基を含むポリマーと共重合可能である。
このアクリル系モノマー又はオリゴマーは、組成物の2つの部分(A及びB)のうちの少なくとも1つに存在してもよい。
特定の実施形態によると、アクリル系モノマー又はオリゴマーは、組成物のA部のみに存在する。
他の好ましい実施形態によると、アクリル系モノマー又はオリゴマーは、組成物のB部のみに存在する。
また他の実施形態によると、アクリル系モノマー又はオリゴマーは、組成物のA部、さらにB部に存在する。
アクリル系モノマー又はオリゴマーは、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリルアミド及びアクリロニトリルから選択されてもよい。アクリル系モノマー又はオリゴマーはまた、アルキルアクリル系モノマー又はオリゴマー及びこれらの混合物から選択されてもよく、アルキル基は、好ましくは1~22個の炭素原子を有し、線状、分岐状又は環式であり;アルキル基は、好ましくは1~12個の炭素原子を有し、線状、分岐状又は環式である。好ましくは、アクリル系モノマー又はオリゴマーは、メタクリル系モノマー又はオリゴマーである、つまりメタクリル酸、メタクリル酸エステル、メタクリルアミド、メタクリロニトリル、及びこれらの混合物のアルキルメタクリル系モノマー又はオリゴマーから選択される。
有利には、ラジカル重合性化合物は、アルキル及びシクロアルキルアクリレート並びにメタクリレート、例えばアクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、アリルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert-ブチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR440)、2-エチルヘキシルアクリレート、n-デシルアクリレート、イソデシルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR395)、ラウリルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR335)、トリデシルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR489)、C12~C14アルキルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR336)、n-オクタデシルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR484)、C16~C18アルキルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR257C)、シクロヘキシルアクリレート、tert-ブチルヘキシルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR217)、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR420)、イソボルニルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR506D)、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、アリルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、n-ヘキシルメタクリレート、n-オクチルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、n-デシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、n-ドデシルメタクリレート、トリデシルメタクリレート及びこれらの混合物から選択されてもよい。特に好ましい化合物は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート及び2-エチルヘキシルメタクリレートである。
さらに、ラジカル重合性化合物は、ヘテロ原子を含むアクリレート及びメタクリレート、つまりエステルのアルコール部分の基に炭素又は水素でない原子を少なくとも1個含有する(エステル基自体の原子を考慮に入れずに)アクリレート及びメタクリレートから選択されてもよい。好ましくは、原子は酸素である。したがって、ラジカル重合性化合物は、テトラヒドロフルフリルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR285)、テトラヒドロフルフリルメタクリレート(Sartomerによって販売されるSR203H)、グリシジルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-及び3-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-メトキシエチルアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、2-及び3-エトキシプロピルアクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR256)、メトキシポリエチレングリコールアクリレート(好ましくは2~8個の(エトキシ)反復単位を含む)、ポリプロピレングリコールアクリレート(好ましくは2~8個の(プロポキシ)反復単位を含む)、ポリカプロラクトンアクリレート(Sartomerによって販売されるSR495B)、2-フェノキシエチルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR339C)、2-[2-[2-(2-フェノキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR410)、2-[2-[2-(2-ノニルフェノキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR504D)、環式トリメチロールプロパンホルマルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR531)、環式グリセロールホルマルアクリレート、2-[2-[2-(2-ドデシルオキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチルアクリレート(Sartomerによって販売されるSR9075)、グリシジルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-及び3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-メトキシエチルメタクリレート、2-エトキシエチルメタクリレート、2-及び3-エトキシプロピルメタクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(好ましくは2~8個(エトキシ)の反復単位を含む)、ポリエチレングリコールメタクリレート(好ましくは2~8個(エトキシ)の反復単位を含む)、ポリプロピレングリコールメタクリレート(好ましくは2~8個(プロポキシ)の反復単位を含む)、環式トリメチロールプロパンホルマルメタクリレート、環式グリセロールホルマルメタクリレート(Evonikによって販売されるVisiomer(登録商標)Glyfoma)、並びにこれらの混合物から選択されてもよい。エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチルプロパン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、及びペンタプロピレンのアクリレート及びメタクリレートも使用可能である。特に好ましい化合物は、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ポリカプロラクトンアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート及びポリカプロラクトンメタクリレートである。ジアクリレート及びジメタクリレート化合物も本発明の文脈内で使用可能である。そのような化合物として、エチレングリコールジアクリレート、1,3-ブチレングリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR238)、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR341)、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR595)、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR833S)、エステルジオールジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR606A)、アルコキシル化脂肪族ジアクリレート、例えばジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR272)、ジプロピレングリコールジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR508)、トリプロピレングリコールジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR306)、テトラエチレングリコールジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR268G)、エトキシル化及び/又はプロポキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、エトキシル化及び/又はプロポキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、エトキシル化及び/又はプロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、カプロラクトン変性ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、エトキシル化(3)ビスフェノールAジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR349)、エトキシル化(10)ビスフェノールAジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR602)、エトキシル化(30)ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化(40)ビスフェノールAジアクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR259)、ポリエチレングリコール(400)ジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR344)、ポリエチレングリコール(600)ジアクリレート(Sartomerによって販売されるSR610)、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3-ブチレングリコールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールモノアクリレートモノメタクリレート、シクロヘキサンジメタノールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、アルコキシル化脂肪族メタクリレート、例えばトリエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、エトキシル化及び/又はプロポキシル化シクロヘキサンジメタノールジメタクリレート、エトキシル化及び/又はプロポキシル化ヘキサンジオールジメタクリレート、エトキシル化及び/又はプロポキシル化ネオペンチルグリコールジメタクリレート、カプロラクトン変性ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、エトキシル化(10)ビスフェノールAジメタクリレート、エトキシル化(3)ビスフェノールAジメタクリレート、エトキシル化(30)ビスフェノールAジメタクリレート、エトキシル化(40)ビスフェノールAジメタクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジメタクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジメタクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジメタクリレート、エトキシル化及び/又はプロポキシル化ネオペンチルグリコールジメタクリレート、並びにこれらの混合物が挙げられる。
トリアクリレート及びトリメタクリレート化合物も本発明の文脈内で使用可能である。そのような化合物として、グリセロールトリメタクリレート、グリセロールトリアクリレート、エトキシル化及び/又はプロポキシル化グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート(Sartomerによって販売されるSR351)、エトキシル化及び/又はプロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート(Sartomerによって販売されるSR444D)、エトキシル化及び/又はプロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、及びトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(Sartomerによって販売されるSR368)、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリメタクリレート、エトキシル化及び/又はプロポキシル化グリセロールトリメタクリレート、エトキシル化及び/又はプロポキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート、並びにペンタエリスリトールトリメタクリレートが挙げられる。
3個より多くのアクリレート又はメタクリレート基を含む化合物、例えばペンタエリスリトールテトラアクリレート(Sartomerによって販売されるSR295)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(Sartomerによって販売されるSR355)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(Sartomerによって販売されるSR399)、エトキシル化及び/又はプロポキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、並びにエトキシル化及び/又はプロポキシル化ペンタエリスリトールテトラメタクリレートも使用可能である。
さらに、アクリル系モノマー又はオリゴマーは、重合性メタクリル系及びアクリル系オリゴマー、例えばウレタンメタクリレート及びアクリレート、ポリエステルメタクリレート及びアクリレート、ポリブタジエンメタクリレート及びアクリレート、並びにエポキシメタクリレート及びアクリレートから選択されてもよい。このカテゴリーで好ましい化合物は、例えばSartomerによって販売されるCN1963、CN1964、CN992、CN982、CN9002、CN9012、CN9200、CN964A85、CN965、CN966H90、CN991、CN9245S、CN998B80、CN9210、CN9276、CN9209、PRO21596、CN9014NS、CN9800、CN9400、CN9167、CN9170A86、CN9761及びCN9165Aである。
本発明の文脈内で使用可能なアクリル系モノマー又はオリゴマーはまた、アクリルアミド及びメタクリルアミドモノマーを含んでもよい。例えば、これらのモノマーは、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N-(ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N-(イソブトキシメチル)アクリルアミド、N-(3-メトキシプロピル)アクリルアミド、N-[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N’-メチレンジメタクリルアミド、N,N’-メチレンジアクリルアミド、N,N’-(1,2-ジヒドロキシエチレン)ビスメタクリルアミド及びN,N’-(1,2-ジヒドロキシエチレン)ビスアクリルアミドから、さらにアクリル若しくはメタクリル酸(又はこの酸の塩化アシル)の、第一級及び/又は第二級アミン、例えば1,3-ジアミノプロパン、N,N’-ジメチル-1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、ポリアミドアミン及びポリオキシアルキレンポリアミンとの反応後に形成されるアクリルアミド及びメタクリルアミドから選択されてもよい。
特定の実施形態によると、単一のアクリル系モノマー又はオリゴマーが組成物のA部及び/又はB部に存在する。
他の実施形態によると、複数のアクリル系モノマー又はオリゴマーが組成物のA部及び/又はB部に存在する。
アクリル系モノマー又はオリゴマーは、組成物のA部及び/又はB部の合計質量に対して0.01質量%~70質量%、好ましくは1質量%~60質量%、より好ましくは25質量%~60質量%の含有量で組成物のA部及び/又はB部に存在してもよい。この含有量は、例えば0.01%~1%;又は1%~5%;又は5%~10%;又は10%~15%;又は15%~20%;又は20%~25%;又は25%~30%;又は30%~35%;又は35%~40%;又は40%~45%;又は45%~50%;又は50%~55%;又は55%~60%;又は60%~65%;又は65%~70%であってもよい。
二成分型組成物、より詳細には組成物のB部は、脱錯化剤、つまりアクリル基及びイソシアネート基を含むポリマー以外の、有機ボラン-アミン錯体に存在するアミンと反応して有機ボランを遊離することができる化合物を含んでもよい。
この脱錯化剤の存在(アクリル基及びイソシアネート基を含むポリマーに対して追加的な)は、任意選択である。
本発明の文脈では、脱錯化剤は、イソシアネート、ルイス酸、カルボン酸、鉱酸、ホスホン酸、スルホン酸、塩化アシル、無水物、アルデヒド、1,3-ジカルボニル化合物及びエポキシドから選択されてもよい。好ましくは、脱錯化剤はイソシアネートである。
ビウレット、ウレトジオン、イソシアヌレート、アロファネート及びオリゴマージイソシアネートなどのジイソシアネートに由来する化合物も、本発明の文脈における脱錯化剤として使用可能である。
したがって、本発明の文脈で使用されるイソシアネートは、少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個のイソシアネート基を含む任意の化合物(ポリイソシアネート)を含んでもよい。
例として、二成分型組成物、より詳細には組成物のB部は、アルキレンジイソシアネート、シクロアルキレンジイソシアネート、並びに芳香族及び脂肪族-芳香族ジイソシアネートから選択される1つ又は複数のイソシアネート化合物を含んでもよい。
そのような種類のイソシアネートの特定の例として、エチレン-1,2-ジイソシアネート、プロピレン-1,3-ジイソシアネート、ブチレン-1,4-ジイソシアネート、ペンタメチレン-1,5-ジイソシアネート(PDI)、ヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート(HDI)、トルエン-2,4-ジイソシアネート(2,4-TDI)、トルエン-2,6-ジイソシアネート(2,6-TDI)、シクロペンチレン-1,3-ジイソシアネート、シクロヘキシレン-1,4-ジイソシアネート、シクロヘキシレン-1,2-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(4,4’-MDI)、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート(2,4’-MDI)、ジフェニルメタン-2,2’-ジイソシアネート(2,2’-MDI)、ジフェニルプロパン-4,4’-ジイソシアネート(DPDI)、m-キシリレンジイソシアネート(m-XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ナフチレン-1,4-ジイソシアネート、ナフチレン-1,5-ジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート(MPDI)、p-フェニレンジイソシアネート(PPDI)、ジフェニルスルホン-4,4’-ジイソシアネート、フルフリレンジイソシアネート、4,4’,4’’-トリイソシアネートトリフェニルメタン、ベンゼン-1,3,5-トリイソシアネート、HDIイソシアヌレート、TDIイソシアヌレート、m-XDIイソシアヌレート、IPDIイソシアヌレート(Evonikによって販売されるVESTANAT(登録商標)T1890/100)、HDIアロファネート(Vencorexによって販売されるTolonate X FLO100)、HDIビウレット、HDIウレトジオン(Covestroによって販売されるDesmodurN3400)、グリセロール/TDI付加物、TDI/トリメチロールプロパン付加物、m-XDI/グリセロール付加物、m-XDI/トリメチロールプロパン付加物(三井化学によって販売されるTakenate(登録商標)D-110N、m-H6XDI/トリメチロールプロパン付加物(三井化学によって販売されるTakenate(登録商標)D-120Nを挙げることができる。
好ましくは、脱錯化剤として使用されるイソシアネート化合物は、例えば上述のイソシアネート化合物のポリオール又はポリアミンとの反応後に得られる少なくとも1個のイソシアネート末端を有するプレポリマーであってもよい。1つのそのような種類のプレポリマーは、Sartomerによって販売されるCN9303である。
プレポリマーは、特にポリウレタンであってもよい。
脱錯化剤がルイス酸である場合、例えば塩化スズ又は塩化チタンから選択されてもよい。
脱錯化剤がカルボン酸である場合、例えばアクリル酸、メタクリル酸、ギ酸、酢酸、2-エチルヘキサン酸、ラウリン酸、安息香酸、及びp-メトキシ安息香酸から、又はジカルボン酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、マレイン酸、アジピン酸、フタル酸、フマル酸、グリコール酸、チオグリコール酸、乳酸、イソフタル酸及びテレフタル酸から選択されてもよい。
脱錯化剤が鉱酸である場合、例えば塩酸(HCl)、硫酸(HSO)、リン酸(HPO)、亜リン酸(HPO)、次亜リン酸(HPO)及びケイ酸から選択されてもよい。
脱錯化剤がホスホン酸である場合、例えばビニルホスホン酸、フェニルホスホン酸、メチルホスホン酸及びオクタデシルホスホン酸から選択されてもよい。
脱錯化剤がスルホン酸である場合、例えばメタンスルホン酸及びベンゼンスルホン酸から選択されてもよい。
脱錯化剤が無水物である場合、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水アクリル酸、無水メタクリル酸、無水ヘキサン酸、無水デカン酸、無水ラウリン酸、無水安息香酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水メチルコハク酸、2-オクテン-1-イル無水コハク酸、2-ドデセン-1-イル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、無水シクロヘキサンジカルボン酸、無水フタル酸、無水トリメリト酸、及び無水ピロメリト酸から選択されてもよい。
脱錯化剤がアルデヒドである場合、例えばベンズアルデヒド、o-、m-及びp-ニトロベンズアルデヒド、2,4-ジクロロベンズアルデヒド、p-トリルアルデヒド、並びに3-メトキシ-4-ヒドロキシベンズアルデヒドから選択されてもよい。アセタール及びジアルデヒドも使用可能である。
脱錯化剤が1,3-ジカルボニル化合物である場合、例えばアセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸tert-ブチル、2-メタクリロイルオキシエチルアセトアセテート、ジエチレングリコールビス(アセトアセテート)、ポリカプロラクトントリス(アセトアセテート)、ポリプロピレングリコールビス(アセトアセテート)、ポリ(スチレン-コ-アリルアセトアセテート)、N,N-ジメチルアセトアセトアミド、N-メチルアセトアセトアミド、アセトアセトアニリド、エチレンビス(アセトアセトアミド)、ポリプロピレングリコールビス(アセトアセトアミド)、アセトアセトアミド、及びアセトアセトニトリルであってもよい。
脱錯化剤は、組成物のB部の合計質量に対して0.01質量%~70質量%、好ましくは0.1質量%~60質量%の含有量で組成物のB部に存在してもよい。したがって、B部中の脱錯化剤の含有量は、特に0.01%~0.1%;又は0.1%~1%;又は1%~5%;又は5%~10%;又は10%~15%;又は15%~20%;又は20%~25%;又は25%~30%;又は30%~35%;又は35%~40%;又は40%~45%;又は45%~50%;又は50%~55%;又は55%~60%;又は60%~65%;又は65%~70%であってもよい。
二成分型組成物はまた、少なくとも1つの追加的なアミンを含んでもよく、追加的なアミンは上記で定義された通りである。
好ましくは、追加的なアミンは、組成物のA部に存在する。アミンが存在することにより(有機ボランに対して過剰量で)、有機ボランの時期尚早な脱錯化を回避すること、及びそれにより有機ボラン-アミン錯体(及びしたがって組成物のA部)を安定化させ、その貯蔵寿命を増大させることができる。
特定の実施形態によると、この追加的なアミンは、有機ボラン-アミン錯体に存在するアミンと同じである。
他の実施形態によると、この追加的なアミンは、有機ボラン-アミン錯体に存在するアミンとは異なる。
特定の実施形態によると、単一の追加的なアミンが二成分型組成物中に存在する。
他の実施形態によると、2つ以上の追加的なアミンが二成分型組成物中に存在する。
好ましい実施形態によると、追加的なアミンはポリエーテルアミンである。
追加的なアミンは、組成物の合計質量に対して、好ましくは組成物のA部の合計質量に対して0.01質量%~30質量%、好ましくは0.01質量%~25質量%の含有量で、二成分型組成物、好ましくは組成物のA部に存在してもよい。この含有量は、特に0.01%~0.5%;又は0.5%~1%;又は1%~5%;又は5%~10%;又は10%~15%;又は15%~20%;又は20%~25%;又は25%~30%であってもよい。
二成分型組成物はまた、充填剤、可塑剤、粘着付与樹脂、溶媒、UV安定剤、吸湿剤、蛍光材料及びレオロジー添加剤から選択される1つ又は複数の添加剤を含んでもよい。
そのような添加剤は、組成物の2つの部分のうちの1つに、又は代替的には組成物の両方の部分に存在してもよい。
例えば、二成分型組成物のA部は、充填剤、可塑剤、粘着付与樹脂、溶媒、UV安定剤、吸湿剤、光学増白剤及びレオロジー添加剤を含んでもよい。
二成分型組成物のB部は、例えば充填剤及び可塑剤を含んでもよい。
充填剤は、タルク、マイカ、カオリン、ベントナイト、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄、硫酸バリウム、普通角閃石、角閃石、クリソタイル、カーボンブラック、炭素繊維、ヒュームド又は熱分解法シリカ、分子ふるい、炭酸カルシウム、ウォラストナイト、ガラスビーズ、ガラス繊維及びこれらの組合せから選択されてもよい。
可塑剤に関しては、コーティング又は接着剤産業の当業者に公知のものから選択されてもよい。例えば、フタレート、ポリオールエステル(例えば、Perstorpによって販売されるペンタエリスリトールテトラバレレートなど)、エポキシ化油、アルキルスルホン酸のエステル(例えば、Lanxessによって販売されるMesamollなど)、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸のエステル(例えば、BASFによって販売されるHexamoll(登録商標)DINCHなど)、及びこれらの混合物に基づく可塑剤が挙げられてもよい。
粘着付与樹脂は特に、フリーデルクラフツ触媒の存在下でのテルペン炭化水素とフェノールの重合によって得られる樹脂、例えばモル質量がおよそ870Daである、DRTから入手可能なDertophene(登録商標)1510、モル質量がおよそ630Daに等しい、同社から入手可能なDertophene(登録商標)H150、モル質量がおよそ1200Daである、Arizona Chemicalから入手可能なSylvarez(登録商標)TP 95;α-メチルスチレンの重合を含む方法によって得られる樹脂、例えばフェノールの作用を伴わずにα-メチルスチレンの重合によって得られる、数平均モル質量が900DaであるCray Valleyから入手可能なNorsolene(登録商標)W100樹脂、モル質量がおよそ1740Daであり、その生成方法がフェノールの添加も含む、Arizona Chemicalから同様に入手可能なSylvarez(登録商標)510;天然起源又は変性ロジン、及び水素化、ダイマー化、重合、又はモノアルコール若しくはポリオールでエステル化されたそれらの誘導体、例えばArizona Chemicalから入手可能な、ロジンとペンタエリスリトールのエステルであり、モル質量がおよそ1700DaであるSylvalite(登録商標)RE 100樹脂;石油画分から得られる、およそ5、9又は10個の炭素原子を有する不飽和脂肪族炭化水素の混合物の水素化、重合又は共重合によって得られる樹脂;テルペン樹脂;天然テルペンに基づく共重合体;並びに100℃で100Pa.s未満の粘度を有するアクリル樹脂から選択されてもよい。
溶媒は、常温(およそ23℃の温度)で揮発性の溶媒であってもよい。揮発性溶媒は、例えば常温で揮発性のアルコール、例えばエタノール又はイソプロパノールから選択されてもよい。揮発性溶媒は、例えば二成分型組成物(A部及び/又はB部)の粘度を低減させ、組成物を塗布し易くすることができる。溶媒が揮発性の性質であると、組成物の架橋後に得られる生成物がそれ以上溶媒を含有しないことが可能になる。
UV安定剤は、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、「ヒンダード」アミン、例えばビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、及びこれらの混合物から選択されてもよい。例えば、BASFによって販売される製品Tinuvin(登録商標)328又はTinuvin(商標)770を挙げることができる。
光学増白剤は、例えば2,5-チオフェンジイルビス(5-tert-ブチル-1,3-ベンゾキサゾール)、例えばBASFによって販売されるUvitex(登録商標)OBであってもよい。
レオロジー添加剤に関しては、コーティング又は接着剤産業の当業者に公知のものから選択されてもよい。例えば、シリカ(特に熱分解法シリカ)、又は微細化アミドワックス(例えば、Arkemaによって販売されるCrayvallacシリーズなど)を挙げることができる。
添加剤は、組成物の合計質量に対して0.01質量%~80質量%の含有量で二成分型組成物に存在してもよい。したがって、添加剤は、特に0.01質量%~0.05質量%;又は0.05質量%~0.1質量%;又は0.1質量%~0.5質量%;又は0.5質量%~1質量%;又は1質量%~1.5質量%;又は1.5質量%~2質量%;又は2質量%~2.5質量%;又は2.5質量%~3質量%;又は3質量%~3.5質量%;又は3.5質量%~4質量%;又は4質量%~4.5質量%;又は4.5質量%~5質量%;又は5質量%~5.5質量%;又は5.5質量%~6質量%;又は6質量%~6.5質量%;又は6.5質量%~7質量%;又は7質量%~7.5質量%;又は7.5質量%~8質量%;又は8質量%~8.5質量%;又は8.5質量%~9質量%;又は9質量%~9.5質量%;又は9.5質量%~10質量%;又は10質量%~15質量%;又は15質量%~20質量%;又は20質量%~25質量%;又は25質量%~30質量%;又は30質量%~35質量%;又は35質量%~40質量%;又は40質量%~45質量%;又は45質量%~50質量%;又は50質量%~55質量%;又は55質量%~60質量%;又は60質量%~65質量%;又は65質量%~70質量%;又は70質量%~75質量%;又は75質量%~80質量%の含有量で二成分型組成物に存在してもよい。
二成分型組成物のA及びB部は、好ましくは組成物が使用されるまで分離したままであってもよい。したがって、有機ボランの脱錯化及び重合の開始は、組成物のA部がB部と接触する際に始まる。
組成物のA部のB部に対する質量比は、0.05~10、好ましくは0.1~1であってもよい。したがって、組成物のA部のB部に対する質量比は、0.05~0.1;又は0.1~0.5;又は0.5~0.8;又は0.8~1;又は1~1.2;又は1.2~2;又は2~3;又は3~4;又は4~5;又は5~6;又は6~7;又は7~8;又は8~9;又は9~10であってもよい。
二成分型組成物は、1より大きいアミン基(有機ボラン-アミン錯体に存在する)のイソシアネート基(アクリル基及びイソシアネート基を含むポリマー中に、並びに脱錯化剤が存在する場合は脱錯化剤中に存在する)に対する比を有してもよい。好ましくは、この比は1~2、より好ましくは1.25~2である。有利には、アミン基のイソシアネート基に対する比が1より大きい場合、すべての有機ボランがイソシアネートと有機ボラン-アミン錯体のアミンとの反応によって活性化されるため、最大の接着を得ることができる。
組成物の使用
本発明による二成分型組成物は、低表面エネルギーを有する基材の処理に使用されてもよい。より詳細には、本発明による二成分型組成物は、45mJ/m以下、好ましくは40mJ/m以下、より好ましくは35mJ/m以下の表面エネルギーを有する基材の処理に使用されてもよい。例えば、この表面エネルギーは、10~15mJ/m;又は15~20mJ/m;又は20~25mJ/m;又は25~30mJ/m;又は30~35mJ/m;又は35~40mJ/m;又は40~45mJ/mであってもよい。低表面エネルギーを示す基材は、例えばポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(ビニリデンフルオリド)、ポリテトラフルオロエチレン、さらにこれらの共重合体である。これらの表面エネルギー値は、先行技術で周知である。
特定の実施形態によると、組成物のA部は、二成分型組成物(A部とB部の混合物)を基材の表面にコーティングする前にB部と混合されてもよい。したがって、有機ボランの脱錯化及び重合の開始は、2つの部分が混合される際に始まる。
A部は、15~40℃、好ましくは20~25℃の温度でB部と混合されてもよい。
次いで、15~40℃、好ましくは20~25℃の温度で二成分型組成物の基材の表面へのコーティングが行われてもよい。
他の実施形態によると、組成物の2つの部分A及びBのうちの1つが第1の段階で基材の表面にコーティングされてもよく、第2の段階で、2つの部分のうちの2つ目が2つの部分のうちの1つ目の上から基材の表面へとコーティングされてもよい。したがって、有機ボランの脱錯化及び重合の開始は、組成物のA部及びB部のうちの2つ目が基材の表面にコーティングされる際に始まる。
基材の表面への二成分型組成物の2つの部分のうちの1つ目のコーティングは、15~40℃、好ましくは20~25℃の温度で行われてもよい。
次いで、基材の表面への二成分型組成物の2つの部分のうちの2つ目のコーティングが、15~40℃、好ましくは20~25℃の温度で行われてもよい。
特定の実施形態によると、第1の段階でA部が基材の表面にコーティングされ、次いで第2の段階でB部がA部の上から基材の表面にコーティングされる。
他の実施形態によると、第1の段階でA部が基材の表面にコーティングされ、次いで第2の段階でB部がA部の上から基材の表面にコーティングされる。
したがって、両方の実施形態において、二成分型組成物が基材の表面で層を形成することができる。この層は、1μm~500mm、好ましくは10μm~100mm、より好ましくは10μm~10mmの厚さを有してもよい。
特定の実施形態によると、本発明による二成分型組成物は、2つの基材を一緒に結合させるための接着剤組成物として使用されてもよい。したがって、組成物は、2つの基材を固定して一緒に保持する接着剤層を架橋後に形成してもよい。より詳細には、二成分型組成物を基材の表面にコーティングした後、コーティングされた表面にさらなる基材の表面を接触させ、2つの基材を結合させてもよい。特定の実施形態によると、さらなる基材をコーティングされた表面と接触させて、アセンブリを加熱プレス下に配置して2つの基材の結合を加速させてもよい。このプレスの温度は、例えば60~110℃、好ましくは80~100℃であってもよい。
好ましくは、2つの基材のうちの少なくとも1つが低表面エネルギーを有する基材である。第2の基材もまた、低表面エネルギーを有する基材であってもよい。代替的に、第2の基材は、紙、アルミニウムなどの金属、低表面エネルギー基材以外のポリマー材料、例えばポリアミド、ポリスチレン、ビニルポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリエステル、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニリデンフルオリド)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル及び天然又は合成ゴムから選択される材料であってもよい。
他の実施形態によると、本発明による二成分型組成物は、基材の表面のコーティングとして使用されてもよい。したがって、組成物は、例えば基材の表面の1つ又は複数の特性を改質するために、基材の表面を覆う層を架橋後に形成してもよい。好ましくは、この基材は、上述の通り低表面エネルギーを有する。
また他の実施形態によると、本発明による二成分型組成物は、プライマーとして使用されてもよい。「プライマー」という用語は、プライマー層を含む基材にさらなる層が塗布可能になるように、基材にコーティングされ、この基材の1つ又は複数の表面特性を改善する(例えば、基材の材料への接着を改善する)層を意味すると理解される。例えば、本発明による二成分型組成物を低表面エネルギー基材にコーティングすることにより、その表面エネルギーを増加させることができ、別の接着剤組成物を二成分型組成物の上に塗布することが容易になる。
したがって、本発明による組成物の塗布後に製造される物品は、二成分型組成物でコーティングされた少なくとも1つの表面を含む。
二成分型組成物がプライマー又はコーティングとして使用される場合、これは物品の外面である。
二成分型組成物が接着剤として使用される場合、これは物品の内面、つまり、例えば物品の別の表面と接触される物品の表面であり、二成分型組成物はこれら2つの表面の間に配置される。
以下に続く実施例は、本発明を限定することなく例示する。
6つの二成分型組成物(A~F)を、A部とB部を混合することによって調製した。
A部及びB部は、それぞれ100gの量で用意した。
これら2つの部分を、A部のB部に対する比を0.1として混合した。
組成物A~FのA部は、25%のトリエチルボラン-1,3-ジアミノプロパン錯体及び75%のアルキルスルホン酸可塑剤(Lanxessによって販売されるMesamoll)を含む。組成物A~FのそれぞれのB部は、以下の表に詳述され、組成物に応じて、
- イソシアネート末端を有するポリウレタン(イソシアネート基17.7%~18.3%)、
- アクリル基及びイソシアネート基を含むポリウレタン(10.4%のNCO含有量を含む)(Sartomerによって販売されるCN9303)、
- 3%のメタクリル基及び15%のイソシアネート基を含むポリウレタン(本明細書でポリウレタン1と称する)、
- 7%のメタクリル基及び11%のイソシアネート基を含むポリウレタン(本明細書でポリウレタン2と称する)、
- 13%のメタクリル基及び5%のイソシアネート基を含むポリウレタン(本明細書でポリウレタン3と称する)、
- テトラヒドロフルフリルメタクリレート(Sartomerによって販売されるSR203)、
- 疎水性熱分解法シリカ(Evonikによって販売されるAerosil(登録商標)R202)
- ガラスビーズ(SiO
を含んでもよい。
組成物Fは比較例である。
Figure 2022541246000023
この実施例では、各組成物(A~F)を、100mm×25mm×5mmの寸法を有するポリプロピレン基材の表面(25mm×12mm)にコーティングした。次いで、同じ種類の第2の基材を、二成分型組成物を含む基材と接触させ、2つの基材を一緒に結合させる。2つの基材を、クランプを用いて14日間互いに対して保持する。次に、万能試験機を使用し、10mm/分の速度で製造品のせん断強度を試験する。得られた値は、3回の測定の平均に相当する。せん断強度を破壊モードとともに報告する。
以下の表に示される通り、組成物F(アクリレート及びイソシアネート末端を含むポリウレタンを含む)を、アクリル基及びイソシアネート基を含むポリウレタンを含む組成物A~Eと比較した。
Figure 2022541246000024
本発明による二成分型組成物(A~E)は、組成物Fで得られたものよりせん断強度が高いことが確認され、これは組成物A~Eから製造された物品が改善された接着特性を有することを意味する。

Claims (15)

  1. - 有機ボランのアミンとの錯体を含むA部と、
    - 少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーを含むB部と
    を含む二成分型組成物であって、組成物のA部及び/又はB部に少なくとも1つのアクリル系モノマー又はオリゴマーを含む、組成物。
  2. 有機ボランが、式(I):
    Figure 2022541246000025
    [式中、R’、R’’及びR’’’は、1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択される。]
    のものであり、好ましくは有機ボランがトリエチルボラン又はトリ-n-ブチルボラン又はトリ-sec-ブチルボランである、請求項1に記載の組成物。
  3. - アミンが、式(II):
    Figure 2022541246000026
    [式中、R、R及びRは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択される。]
    のものであるか;
    - 又はアミンが式(III):
    Figure 2022541246000027
    [式中、R、R及びR10は、水素原子又は1~10個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択され、R及びRiiは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択され、t、x及びyは、0~90、優先的には0~70、優先的には0~50、さらにより優先的には0~30の数を独立して表す。]
    のものであるか;
    - 又はアミンが式(IV):
    Figure 2022541246000028
    [式中、Rは2~60個の炭素原子、好ましくは2~40個の炭素原子を含む二価の基を表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、二価のアルキルラジカル、二価のシクロアルキルラジカル、二価のアリールアルキルラジカル又は二価のアリールラジカルから選択され、R、Rii、Riii及びRivは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択される。]
    のものであるか;
    - 又はアミンが式(V):
    Figure 2022541246000029
    [式中、R、R及びRは、1~10個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択され、R、Rii、Riii及びRivは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択され、v、w及びzは、0~90、さらにより優先的には0~70の数を独立して表す。]
    のものであるか;
    - 又はアミンが式(VI):
    Figure 2022541246000030
    [式中、R、Rii、Riii及びRivは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択され、a及びbは、1~20、好ましくは2~11の数を独立して表す。]
    のものであるか;
    - 又はアミンが式(VII):
    Figure 2022541246000031
    [式中、R 、R 、R 、R 、R 、R 及びR は、1~10個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択され、Rは、水素原子又は1~10個の炭素原子を含む基を表し、この基は線状又は分岐状であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択され、R、Rii、Riii及びRivは、水素原子又は1~20個の炭素原子を含む基を独立して表し、この基は線状又は分岐状であり、飽和又は不飽和であり、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基から選択され、nは0~30、好ましくは0若しくは1に等しい数を表し、z+z+zの和、v+v+vの和及びw+w+wの和は、0~90、優先的には0~70、優先的には0~50、さらにより優先的には0~30の数を独立して表す。]
    のものであり、アミンが、好ましくはtert-ブチルアミン、3-メトキシプロピルアミン、1,3-プロパンジアミン、1,6-ヘキサンジアミン及びジエチレントリアミンから選択される、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. アミンとの有機ボラン錯体が、トリエチルボラン-1,3-ジアミノプロパン、トリ-n-ブチルボラン-3-メトキシプロピルアミン、トリエチルボラン-ジエチレントリアミン、トリ-n-ブチルボラン-1,3-ジアミノプロパン、トリ-sec-ブチルボラン-1,3-ジアミノプロパン及びトリエチルボラン-1,6-ヘキサンジアミンであり、且つ/又は有機ボランのアミンとの錯体が、A部の合計に対して5質量%~100質量%、好ましくは5質量%~50質量%、より好ましくは10質量%~30質量%の含有量でA部に存在する、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーがポリウレタンである、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーが、500~50000g/molの数平均分子量を有し、且つ/又はポリマーがポリマー1モルあたり0.5~3個のイソシアネート基、優先的にはポリマー1モルあたり1~2.5個のイソシアネート基、及び/若しくはポリマー1モルあたり0.5~4個のアクリル基、優先的にはポリマー1モルあたり1~2.5個のアクリル基を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. アクリル基がアクリル酸エステル及びアクリルアミドから選択され、好ましくはアクリル基がメタクリル酸エステル及びメタクリルアミドから選択されるメタクリル基である、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 少なくとも1個のアクリル基及び少なくとも1個のイソシアネート基を含むポリマーが、B部の合計に対して1質量%~70質量%、好ましくは1質量%~40質量%の含有量でB部に存在する、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. A部のB部に対する質量比が0.05~10、好ましくは0.1~1である、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 2つの基材を一緒に結合させるための接着剤としての、又は基材の表面へのコーティングとしての、又は基材の表面へのプライマーとしての、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  11. 基材又は2つの基材のうちの少なくとも1つが、45mJ/m以下、好ましくは40mJ/m以下、より好ましくは35mJ/m以下の表面エネルギーを有する、請求項10に記載の使用。
  12. 請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物を架橋させることによって得られる少なくとも1つの層を含む物品。
  13. 層が接着剤層である、請求項12に記載の物品。
  14. 請求項12又は13に記載の物品を調製するための方法であって、
    - 組成物のA部とB部を混合することと、
    - この混合物を基材の表面上にコーティングすることと、
    - 任意選択で、この表面をさらなる基材の表面と接触させることと
    を含む、方法。
  15. 請求項12又は13に記載の物品を調製するための方法であって、
    - 組成物のA部又はB部のうちの1つを基材の表面にコーティングすることと、
    - 組成物のA部又はB部のうちの2つ目を基材の表面にコーティングすることと、
    - 任意選択で、この表面をさらなる基材の表面と接触させることと
    を含む、方法。
JP2022502893A 2019-07-18 2020-07-09 有機ボランアミン錯体を含む二成分型接着剤組成物 Pending JP2022541246A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1908162A FR3098818B1 (fr) 2019-07-18 2019-07-18 Composition adhésive bi-composante comprenant un complexe organoborane-amine
FR1908162 2019-07-18
PCT/FR2020/051235 WO2021009446A1 (fr) 2019-07-18 2020-07-09 Composition adhésive bi-composante comprenant un complexe organoborane-amine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022541246A true JP2022541246A (ja) 2022-09-22

Family

ID=67810973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502893A Pending JP2022541246A (ja) 2019-07-18 2020-07-09 有機ボランアミン錯体を含む二成分型接着剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220251434A1 (ja)
EP (1) EP3999579B1 (ja)
JP (1) JP2022541246A (ja)
CN (1) CN114423841A (ja)
FR (1) FR3098818B1 (ja)
WO (1) WO2021009446A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3140375A1 (fr) * 2022-10-04 2024-04-05 Bostik Sa Composition bicomposante comprenant un complexe organoborane-amine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686544A (en) 1995-08-11 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Organoborane polyamine complex initiator systems and polymerizable compositions made therewith
GB0326286D0 (en) 2003-11-11 2003-12-17 Vantico Gmbh Initiator systems for polymerisable compositions
US8742050B2 (en) 2008-03-28 2014-06-03 Henkel US IP LLC Two part hybrid adhesive
EP2706093A1 (de) 2012-09-05 2014-03-12 Sika Technology AG Haftvermittlerzusammensetzung für polyolefinische Membranen
CN104822727B (zh) 2012-12-06 2017-12-08 巴斯夫欧洲公司 可辐射固化的聚氨酯水分散体
EP2935468B1 (en) * 2012-12-20 2020-02-26 3M Innovative Properties Company Triorganoborane-amino functionalized nanoparticles, compositions, and methods
GB2511818B (en) 2013-03-14 2015-09-02 Henkel Ireland Ltd Organoborane curable (meth) acrylate compositions
WO2016077166A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 3M Innovative Properties Company Two-part adhesive composition and method of making an adhesive composition
EP3184565A1 (en) 2015-12-22 2017-06-28 Allnex IP S.à.r.l. Radiation-curable urethane (meth)acrylates with residual isocyanate groups
CN108368385B (zh) 2015-12-28 2021-10-01 综研化学株式会社 粘合剂组合物
EP3464495A4 (en) * 2016-05-27 2020-03-04 IPS Corporation POLYMER-POLY (METH) ACRYLATE INTERPENETRATIVE POLYMER NETWORK ADHESIVE COMPOSITIONS AND METHOD OF USING THE SAME
PL3428199T3 (pl) 2017-07-12 2021-01-25 Arkema France Kompozycja powłokowa do utwardzania promieniowaniem do poprawy właściwości powierzchniowych tworzyw sztucznych
US10844254B2 (en) 2017-08-31 2020-11-24 Hercules Llc Urethane acrylate hybrid structure adhesives

Also Published As

Publication number Publication date
FR3098818A1 (fr) 2021-01-22
EP3999579A1 (fr) 2022-05-25
EP3999579B1 (fr) 2023-06-28
FR3098818B1 (fr) 2021-06-25
WO2021009446A1 (fr) 2021-01-21
US20220251434A1 (en) 2022-08-11
CN114423841A (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7932302B2 (en) Radiation curable urethane (meth)acrylate polymer and adhesives formulated with them
JP6009505B2 (ja) 2パート・ハイブリッド接着剤
CN111212861B (zh) 氨基甲酸酯丙烯酸酯混合结构粘合剂
JP2010529218A (ja) 嫌気硬化性組成物
JP2006274264A (ja) 新規なポリウレアイソシアネート
CN113583617B (zh) 一种自修复反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法
CN112195011A (zh) 一种聚氨酯双组分材料及其制备方法
JP2022541246A (ja) 有機ボランアミン錯体を含む二成分型接着剤組成物
JPWO2002102812A1 (ja) 加水分解性珪素基含有不飽和有機化合物およびその製造方法、珪素原子含有ポリマー並びにそのエマルジョン
JP2022526355A (ja) メタクリレートモノマーをベースとする組成物
KR20150119898A (ko) 텔레켈릭 n-알킬화 폴리아미드로부터 제조된 폴리머
JP2022526354A (ja) メタクリレートモノマーをベースとする組成物
FR3090672A1 (fr) Composition à base de résine époxy et de polyuréthane
WO2023208579A1 (en) Two component (2k) acrylic composition comprising a thermoplastic polyurethane
JP2022541247A (ja) ボラン-アミン錯体を含む2成分接着剤組成物
JP3096559B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物
CN113227183A (zh) 包括修饰的聚氨酯的(甲基)丙烯酸组合物
JP4164177B2 (ja) ウレタン系樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物
EP4269518A1 (en) Two component (2k) acrylic composition comprising a bio-renewable monomer
JP2023021035A (ja) 硬化性組成物
JPH08283691A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2023522878A (ja) 2成分組成物およびその使用
JP2022540933A (ja) ボラン-アミン錯体による重合方法
CN116472297A (zh) 基于衣康酸酯单体的双组分粘合剂组合物
FR3140375A1 (fr) Composition bicomposante comprenant un complexe organoborane-amine