JP2022541063A - 無機ポリマーとその複合材料の使用 - Google Patents

無機ポリマーとその複合材料の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022541063A
JP2022541063A JP2022503937A JP2022503937A JP2022541063A JP 2022541063 A JP2022541063 A JP 2022541063A JP 2022503937 A JP2022503937 A JP 2022503937A JP 2022503937 A JP2022503937 A JP 2022503937A JP 2022541063 A JP2022541063 A JP 2022541063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium aluminate
water
concrete
inorganic polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022503937A
Other languages
English (en)
Inventor
ホセイン エシャーエイ
ベルンド シュパンゲンベルク
シドン フッテルネクト
Original Assignee
アゲモス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アゲモス アーゲー filed Critical アゲモス アーゲー
Publication of JP2022541063A publication Critical patent/JP2022541063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B12/00Cements not provided for in groups C04B7/00 - C04B11/00
    • C04B12/005Geopolymer cements, e.g. reaction products of aluminosilicates with alkali metal hydroxides or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B12/00Cements not provided for in groups C04B7/00 - C04B11/00
    • C04B12/04Alkali metal or ammonium silicate cements ; Alkyl silicate cements; Silica sol cements; Soluble silicate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/06Oxides, Hydroxides
    • C04B22/062Oxides, Hydroxides of the alkali or alkaline-earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/16Acids or salts thereof containing phosphorus in the anion, e.g. phosphates
    • C04B22/165Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/40Compounds containing silicon, titanium or zirconium or other organo-metallic compounds; Organo-clays; Organo-inorganic complexes
    • C04B24/42Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/006Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0071Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability making use of a rise in pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/32Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00008Obtaining or using nanotechnology related materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00181Mixtures specially adapted for three-dimensional printing (3DP), stereo-lithography or prototyping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00189Compositions or ingredients of the compositions characterised by analysis-spectra, e.g. NMR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00525Coating or impregnation materials for metallic surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00637Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as glue or binder for uniting building or structural materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/20Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/50Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the mechanical strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/18Carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 所望の品質の1つは、コンクリートの代替として使用できる材料を提供する。【解決手段】 Si、Al、Ca、アルカリ金属およびOを含有する無機ポリマーに関するものであり、アルミン酸カルシウムの27Al MAS NMRスペクトルと比較して、固体の27Al MAS NMRスペクトルにあることにより区別される。アルミン酸カルシウムのメインピークとメインピークのその次のアップフィールドにあるアルミン酸カルシウムのピークの間にある化学シフトの追加の信号が存在する。【選択図】 図2

Description

本発明は、無機化学の分野に属し、例えば、コンクリート代替物またはセラミック代替物として使用することができる改質水ガラスに基づく無機ポリマー材料、それを製造するための方法、およびそれから製造できる複合材料に関する。
コンクリートは、非常に広く普及している建築材料であり、長い間、さまざまな用途の全範囲に使用されてきた。コンクリートの特性は、用途に応じて異なる。たとえば、塩水にさらされる港湾施設などの建物には、特に化学的に安定した種類のコンクリートを使用する必要がある場合がある。コンクリートは、高負荷の交通区間、枕木、空港の誘導路など、動的な周期的応力が特に厳しい用途で使用できる。橋の支間や高層ビルなどの建設では、厳しい曲げおよび/または圧縮応力に対抗する必要がある。たとえば、高温流体の熱を蓄えるために設計された、いわゆるマグマコンクリートまたは火山コンクリートの場合のように、または火災時に耐熱性を確保する必要がある場合のように、特に高温耐性を必要とする用途があり得る。他の用途では、発泡コンクリートなどの非常に低密度のコンクリートが必要である。より速くまたはよりゆっくり硬化し、硬化する前にさらにまたはより遠くまで流れることなどを目的としたコンクリートがある。
これらの要件は、様々な種類のコンクリートによって満たされ、非常に豊富な経験により、成分を変更し、可塑剤、界面活性剤などの適切な添加剤を選択することによってコンクリート配合を適合させることが可能であった。しかし、従来のコンクリートに共通する特徴は、セメントを規則正しく加工することである。英語のセメントという語源は、ラテン語のopus caementitium(がれきの仕事)にまでさかのぼる。現在、セメントの出発原料は、主に天然原料から乾式法で粉砕・混合された後、ロータリーキルンで連続的に焼成され、冷却され、再び粉砕されている。
しかしながら、ここ最近では、そのようなセメントの使用はかなりの懸念に直面している。 Horst-MichaelLudwigが「ポートランドセメント後の時代、未来のコンクリート、課題と機会、第14回カールスルーエ工科大学(KIT)の建築材料と建物の保存に関するシンポジウム、2018年3月21日]における「NeuartigeBindemittel- Die Zeit nach dem Portlandzement」で報告したように、クリンカー1トンあたり約0.80トンのCOが排出されている。これは、世界中で消費される大量のセメント(2016年:約40億トン)との組み合わせで、セメント産業は人為的に排出される二酸化炭素の5から8%を占めることになる。問題の大きさは、見出しによく登場する空の旅と比較するとはっきりする。空の旅全体で年間約7億メートルトンのCO排出量が発生する一方で、セメント産業から発生する排出量は年間20億メートルトンのCOであり、はるかに上回っている。
20年以上の間、セメントによるCOの世界的な排出は、グループCEMIIのいわゆるポートランド複合セメント(粒状スラグおよび細かく粉砕された石灰石を含むセメント)の使用によって低減されてきた。フライアッシュを含むCEMIIセメントは、これまでドイツではほとんど使用されていない。逆に、クラスCEMIIIの高炉セメントが主要な役割を果たす。過去10年間で、市場シェアは約10%から20%以上に倍増した。
さらなるCO2削減のために、従来のポートランドセメントに代わる結合剤がセメント専門家の間ですでに議論が行われている。それぞれの見込まれるCO2削減量は、括弧内に示されている。
(A)反応性ベライトリッチポルトランドセメントクリンカー(9%)
(B)belite-yeelimite- ferriteクリンカー(26%)
(C)高温加熱されたケイ酸カルシウムクリンカー(CCSC)(37%)
(D)ケイ酸マグネシウムから生成された酸化マグネシウム(おそらく最大100%)
しかしながら、オプションAからCの削減の可能性は説得力がなく、オプションDはまだ技術開発の十分な状態に達していない。Ellis Gartner、Tongbo Sui、「Alternative cement clinkers」、Cement and Concrete Research 114(2018)27-39を参照。
2050年までのCO2ニュートラルは、ポートランドセメントと、現在専門家によって議論されているその代替品では達成不可能である。
したがって、将来のセメント代替品としてますます頻繁に見極められるのは、ジオポリマーと呼ばれるアルカリ活性化セメントであり、これは、フライアッシュまたは粒状スラグを水ガラスポートランドセメントのような結合剤と組み合わせて形成することができる。ジオポリマー反応では、新しい負に帯電したAl(IV)センター(四面体配位)が吸熱的に形成され、酸素原子を介してSiセンターに共有結合される。したがって、ジオポリマーは室温では自動的に形成されない。代わりに、負のAlセンターを形成するために熱を供給する必要がある。さらに、頻繁に提起される問題は、セメントの代わりに必要な量の水ガラスが(少なくとも現在は)利用できないこと、およびフライアッシュ及び粒状スラグが現在のポートランドセメントの骨材として長い間使用されてきたことである。太陽光発電を利用すれば、COニュートラルな方法で水ガラスの生産を拡大することができる。逆に、フライアッシュ、粒状スラグ、高炉スラグは、COのない世界では利用できなくなる。したがって、少なくともいくつかの、好ましくは多くの、特に好ましくはすべてのコンクリート変種について、セメントを含まないコンクリートの代替品を指定できることが望ましい。
CO問題と同様に、コンクリート製造に使用される骨材に関する資源も同様に無限ではなく、これもまた重要でないわけではない。コンクリート1トンに含まれるセメントは、気候変動の原因となるセメントが平均150kg程度で、残りは砂と砂利である。
これらの骨材も、以下で報告されているように、現在では世界的に希少価値が高まっている。Matthias Achternbosch「Technikfolgenabschatzung zum Thema Betone der Zukunft - Herausforderungen und Chancen」。Betone der Zukunft, Herausforderungen und Chancen(未来の石器、将来性と課題),14.Symposium Baustoffe und Bauwerkserhaltung Karlsruher Institut fur Technologie (KIT),21.Marz2018」
[将来のコンクリートに関する技術的影響評価 -課題と機会-,in: Concretes of the future, challenges and opportunities, 14th Karlsruhe Institute of Technology (KIT) symposium on building materials and preservation of buildings,March 21,2018]。
高い粘性のために、直径2000μm以上のサイズを有する粒子のみが、従来の品種のコンクリートに容易に混和することができる。粒径150μm未満の砂漠砂や細砂は、P. Albers, H. Offermanns, M.Reisinger,in(Sand als Rohstoff, Kristallin und amorph) [Sand as raw material, crystalline and amorphous], Chemie in unserer Zeit,30(2016),162-171によって、コンクリートに適さないことが報告されている。より小さな粒子が混和される場合、特に、まだ硬化していない材料において粒子を十分な均質性で分散させることに関わるエネルギー要求は、機械の観点からもエネルギーの観点からも非常に高いものである。
さらに、気候の問題があるにもかかわらずコンクリートがまだ使用されていない場合でさえ、ますます改良された種類のコンクリートの長年の開発にもかかわらず、その温度安定性は比較的低いために、その使用に関する問題が依然として存在する。コンクリートは約600℃で分解を始め、防火やトンネル工事に支障をきたす(トンネル内で火災が発生した場合、到達温度は600℃をはるかに上回る)。この点について、Ulrich Schneiderの「Verhalten von Beton bei hohen Temperaturen」[高温でのコンクリートの動き]、第337号(1982年)、DeutscherAusschussfurStahlbetonも参照されたい。
しかしながら、市場で入手可能な従来の材料に関する問題は、コンクリート部門に限定されない。同様にセラミックについても、改善できることが望ましい。
セラミックまたはセラミック材料には、異なる用途がある。洗面台や便器、タイルなどの衛生用セラミックといった「旧来の」態様での使用に加えて、今日では、摩耗、高温、化学的攻撃等に対して特に安定したセラミックなどの技術的なセラミックも知られている。したがって、セラミック材料の一部が「無機、非金属、水への溶解度が低く、少なくとも30%の結晶性」と定義されているのは当然だが、この定義は普遍的ではなく、業界のすべての領域でこの形式では使用されていない。しかしながら、一般的に言えば、セラミックは、室温で未焼成の材料から成形され、通常800℃を超える温度処理の結果として、その後、それらの所望の典型的な材料特性を獲得すると一般に理解されている。また、高温で成形することもあり、メルトフローで結晶化させることもある。
したがって、セラミックの製造もまた、高レベルのエネルギーを必要とし、前述のように、気候の理由からすでに望ましくなく、批判が多い。ここでも、代替案は少なくとも特定の用途、特に、例えば便器の場合のように交換されるセラミックの質量が大きいため、または広く使用または必要となる特性のために、製造に特に高いエネルギー要件を伴う用途にとって望ましいであろう。
コンクリートまたはセラミックなどの特定の既知の材料は、特定の製品にとって特に望ましい製品特性をもたらすが、不利な他の特性を有していることもあり、例えば適切な処理方法がないために、既知の材料を所望の目的に使用する機会の欠如または不十分な機会によって影響を受けることも言及されるべきである。したがって、たとえば、3Dプリンティングなどの新しい方法で、コンクリートで構築された構造物を生成することが望ましい場合がある。ただし、硬化時間や粘度などでは、単純な処理はできない。ここで、より良い処理オプションを通じて新しい材料に新しい分野の用途へと広げることが望ましいであろう。これらの分野は、コンクリートやセラミックなどの古い元来の材料には到達しがたい。また、現在セラミックもコンクリートも使用されていない用途で、例えば、現在一般的な放射性物質の最終または中間貯蔵のためのガラスへの封入に代わる、より軽く、より正確で、より迅速で、よりエネルギー集約型の処理が利点となるような用途もある。
特許文献1は、骨材、例えば、EPS、発泡スチロール、発泡粘土、軽石などを含む軽量コンクリートの迅速硬化のための方法を開示し、水ガラスまたは水ガラスと水の混合物からなる硬化流体は、軽量コンクリートの層に適用または導入される。
特許文献2は、スラリー、モルタルおよびコンクリートの製造または廃棄物の固定のためのフライアッシュベースのジオポリマーバインダーを開示しており、上記のバインダーは、70から94重量パーセントの発電所フライアッシュを含み、測定された表面積は150から600 m/kgで、アルカリ活性剤は5から15重量パーセントであり、アルカリ性水酸化物とアルカリ性ケイ酸塩の混合物からなる活性剤、たとえば、水ガラスは5から15重量パーセントのMeOが含み、0.6から1.5の範囲のSiO/MeO比を有し、MeはNaまたはKである。
特許文献3は、壁プラグを固定するための水ガラスベースの材料、コンクリート、石材、レンガ組積造における空洞、特にドリル穴のねじ棒などに関し、例えば、より具体的には廃棄物からの、SiO2および/またはAlなどの少なくとも1つの微粒子の高活性共反応物を含み、石英粉末および/または石英砂などの充填剤を含み、たとえば水ガラス、より具体的にはカリウム水ガラスの特徴を持つ材料は、アルカリ金属酸化物に対するSiO2のモル比が1.4を超え、好ましくは1.45から1.60であるが、いずれの場合も2未満であり、その材料は、100重量部の水ガラスあたり、10から40、好ましくは20から30重量部の硬化剤を、ケイ酸よりも強い酸を除去した水ガラスのアルカリ金属を中和する化合物の形態でさらに含む。
国際公開1997006120A1 国際公開2003078349 A1 欧州特許0641748B1
この課題に対して、気候にやさしいと分類することができ、従来の種類のコンクリートの望ましい肯定的な特性の少なくともいくつかを達成することができ、および/またはより良い特性を有する、従来のコンクリートの代替物を指定できることが望ましい。
したがって、唯一ではないが、所望の品質の1つは、コンクリートの代替として使用できる材料を提供するためのものであり、少なくともコンクリートの強度を持ち、温度安定性とCOバランスの点でコンクリートより優れており、骨材として、砂漠砂と細かい砂を次のように使用できるものである。
さらに、衛生用セラミックなどの少なくともいくつかのセラミック用途の代替品を提供することも同様に望ましいが、工業用セラミックの代替品を提供することも同様に望ましい。
したがって、本発明によって対処される問題は、上記の用途のために、また3Dプリンティング、ほこり、塩分および汚染物質の環境に優しい結合、例えば、改修目的のコーティング材料、または内装仕上げ用の建築材料の製造などのさらなる使用の分野のための代替材料を提供することであった。
これらの代替または代替材料は、同時に、以下のような多様な特性を有するべきである。
?-25から+60°Cの広い温度範囲で、特に注がれた場合、数分以内に硬化する。
?製造と使用におけるCO2負荷が少ない。
?高い圧縮強度と曲げ強度を備えた低収縮がある。
?火災負荷の低減、つまり、2400°Cを超える温度でさえ温度安定性がある。
?水、酸、塩による腐食に強い。
?撥水性を与えるのに適している。
?完全にリサイクル可能である。
本発明の第1目的は、Si、Al、Ca、アルカリ金属およびOを含有する無機ポリマーに関するものであり、アルミン酸カルシウムの27Al MAS NMRスペクトルと比較して、固体の27Al MAS NMRスペクトルにあることにより区別される。アルミン酸カルシウムのメインピークとメインピークのその次のアップフィールドにあるアルミン酸カルシウムのピークの間にある化学シフトの追加の信号が存在する。無機ポリマーは、固体IRスペクトルでは、約950から910cm-1にバンドがあるという追加事項によって特に区別される。
驚くべきことに、本発明の無機ポリマーは、上記の要件の複雑なプロフィールを完全に満たすことが見出された。
本発明は、以下の図面に限定されることなく、以下の図面によってより詳細に説明される。図の意味は以下のとおりである。
さまざまなSi/Al比で達成された圧縮強度(反応混合物に同じ初期粘度を設定するための、水ガラスナトリウム、NaOH、アルミン酸カルシウム、および細かく粉砕されたさまざまな量の石英との反応)。 27Al MAS-NMRスペクトル(Si-Al比0.875)。結合ピークは59.3ppmおよびIRの943cm-1で最大。 27Al MAS-NMRスペクトル(Si-Al比0.625)。結合ピークは59.1ppmおよびIRの940cm-1で最大。 27Al MAS-NMRスペクトル(Si-Al比0.375)。結合ピークは63.4ppmおよびIRの943cm-1で最大。 27Al MAS-NMRスペクトル(Si-Al比0.125)。結合ピークは65.0ppmおよびIRの952cm-1で最大。 アルミン酸カルシウム(Almatis(登録商標)CA-14)の27Al MAS-NMRスペクトル 実施例5で得られた固体の27Al MAS-NMRスペクトル 実施例6で得られた固体の27Al MAS-NMRスペクトル 実施例7で得られた固体の27Al MAS-NMRスペクトル アルミン酸カルシウム、水ガラス+NaOH及び最終生成物のRスペクトル(反応時間8分後、反応時間80分後) 重合のキネティクス。水ガラスとアルミン酸カルシウムの混合物をNaOHで活性化した後の赤外吸収スペクトルの経時変化を示したものである。650から2000cm-1の透過率の赤外スペクトルの変化を示している。1300cm-1以上の吸収は水に由来する。特に顕著なのは、Si O Si結合がAl-O-Si結合に変化し、995cm-1から930-960cm-1にシフトし、支配的な結合になったことである。 重合のキネティクス。水ガラスとアルミン酸カルシウムの混合物をNaOHで活性化した後の赤外吸収スペクトルの経時変化を示したものである。650から1200cm-1の吸収率の赤外スペクトルの変化を示している。1300cm-1以上の吸収は水に由来する。特に顕著なのは、Si O Si結合がAl-O-Si結合に変化し、995cm-1から930-960cm-1にシフトし、支配的な結合になったことである。 コンクリートの適用の概要。
無機ポリマーの特性評価
本発明のコンクリート代替物は、水ガラス、アルミン酸カルシウム、水およびアルカリ金属水酸化物(好ましくはNaOHおよび/またはKOH)から製造される。したがって、この材料には、Si、Al、Ca、アルカリ金属(Naおよび/またはKが好ましい)およびOが含まれる。この反応では、OH-基で活性化された負電荷のアルミニウム四面体と電荷中性のシリコン四面体とが反応し、アルミニウム四面体の負電荷はカルシウムアルミネートのCa2+イオンで補われる。
本発明の無機ポリマーは、27Al MAS-NMR分光法によって同定することができ、したがって、出発物質および従来のジオポリマーなどと区別することができる。このような27Alスペクトルの解釈に関し多く示唆されている。例えば、C.Gervais,K.J.D.MacKenzie,M.E.Smith,「Magnのアルミン酸カルシウムCaAl4O7およびCaAl22O19の多重磁場27AL固体NMR研究」。Reson.Chem.2001,39,23-28、K.J.D.43MacKenzie,I.W.M. Brown,R.H.Meinhold、「29Siおよび27Al固体核磁気レゾナンスによって調査されたカオリナイト-ムライト反応シーケンスの未解決の問題:I、メタカオリナイト」、J.Am.Ceram.Soc.68,(1985)293-297、およびPS Singh、M.Trigg,I.Burgar、T.Bastow、「29Siおよび27Al MAS-NMRによって研究された室温でのジオポリマー形成プロセス」、Materials Science and Engineering A396(2005)392-402、で示唆されている。
ここで再度強調しておきたいのは、今回の反応はAlとSiの四面体間の共有結合形成であり、水和反応ではないことである。27Al MAS-NMRスペクトルでは、純粋なアルミン酸カルシウムは、負に帯電したAl四面体に割り当てられる78ppmで鋭い信号を示し、6配位のAl原子に割り当てられる12ppmでより広い信号を示す。焼成したアルミン酸カルシウムに水を混合すると、水和反応の過程で硬化する。この場合、四面体のアルミニウムが完全に六面体のアルミニウムに変換されるため、78ppmのアルミニウムの四面体信号は完全に消える。したがって、12ppmの信号は、78ppmの信号が下降するのと同じ程度に上昇する。前述のように、水が過剰になると、78ppmの信号は完全に消える。
本記載の新たな反応の場合、状況は異なる。水は(水ガラスと追加された水という形式で)加えられるが、アルミニウムのほぼ全体が四配位のままである。六配位アルミニウムを与えるため水和の形での反応によって消費されない。したがって、反応は、78ppm信号の一部の残りからだけでなく、65ppmでの27Al MAS-NMRで明らかな定義済みのAl O Si結合の新しい形成によっても識別できる(より正確には、関与するAl原子の数に応じて、59から65ppm)。新たな結合は、約950cm-1のIRスペクトルでも明らかである。アルミニウム四面体の27Al MAS-NMR信号は、59から65ppmの信号と組み合わせて、78ppm(正確には77.7 ppm)で使用されたものが特徴的である。スペクトル比は、新しい結合種の明確な特性評価を提供する。65ppm付近の信号(O Si O Al O結合からの実際の結合信号)と78ppmの信号(O Al Oの結合信号)との面積値の比率は、0(アルミン酸カルシウムの場合、O Al O結合のみ)から10以上で実行される。本図は、Si/Al比が1に近い場合の78ppmでの信号の認識によって上限が示されている。ここでは、アルミン酸カルシウムのSi/Al比のほぼすべてが反応によって消費されるため、78ppmでの信号は非常に小さくなり、おそらくゼロに近くなる。ここでは、78ppmの信号に対するベースラインのS/N比を3程度とすることを認識限界として指定することが可能である。
従来技術からのこの知識を適用して、図6の0から100ppmの領域の信号は、以下のように割り当てることができる。
11.77 ppmでAl(VI)
47.19 ppmでAl(V)
77.68 ppmでAl(IV)(メインピーク)
約78ppmのメインピークはアルミン酸カルシウムでは特徴的であり、例えば、トバモライトのスペクトルまたはローマンコンクリートのスペクトルのいずれにも見られない(「ローマン海水コンクリートにおけるアルトバモライトの秘密を解き明かす」マリー・D・ジャクソン、セジュン・R・チェ、ショーン・R・マルケイ、カグラ・メラル、レイ・テイラー、ペンギ・リー、アブドゥル・ハミド・エムワス、ジュヒョク・ムーン、セユン・ユン、ガブリエレ・ボラ、ハンス・ルドルフ・ウェンク、パウロ・J・M・モンテイロ、セメントおよびコンクリート研究、第36巻第1号、2006年1月、18から29ページを参照されたい)。
したがって、本発明の材料は、0から100 ppmの範囲の27Al MAS-NMRスペクトル(外部標準としてAlCl?6HOを使用する場合)において、アルミン酸カルシウムの3つのピークがあり、メインピークと次のピークのアップフィールドの間でさらに信号をし、この信号がショルダーとして存在する可能性があることを特徴とする。もちろん、新たな結合の形成は、アルミン酸カルシウムのスペクトルと比較して、相対的なピークの高さを変化させる。
本発明の固体材料のIRスペクトルは、好ましくは、約950から910cm?1の特徴的な結合を示す。従来のジオポリマーは、ここでは950から1000cm-1のやや高い波数で振動する。また、IRスペクトルで観察できるのは、約1390cm-1での水バンドと2800から3000cm-1の信号の2つの特徴的なシフトである。(図10を参照)。
本発明の無機ポリマーは、以下の好ましい組成を有する。
(a)水ガラス:約2.5から約12.5重量%、好ましくは約5.0から約10.0重量%(固体として計算)
(b)アルカリ金属水酸化物:約0.7から約7.0重量%、好ましくは約1.0から約5.0 重量%
(c)水:約6.8から約20重量%、好ましくは約10.0から約15重量%
(d)アルミン酸カルシウム:約10から約70 重量%、好ましくは約20から約50重量%、より具体的には約30から約40重量%、および任意選択で
(e)骨材:0から約80重量%、好ましくは20から約60重量%、より具体的には約30から約50重量%、および/または
(f)添加剤:0から約10重量%、好ましくは2から約5重量%。
量の数値が合計すると100重量%になるという条件で、固体材料は、異常に高い圧縮および曲げ引張強度と温度安定性を示し形成される。正しい状態を保つために、合計で100.0重量%未満またはそれを超える調製物は本発明およびその特許請求の範囲に含まれておらず、当業者は、本発明による調製物を選択において、本発明の技術的教示をいつでも利用可能であることに留意されたい。
アルカリ金属イオンを含まないがカルシウムおよびシリコンの割合が高い従来のコンクリートと比較して、本発明の材料は、カルシウムに対するアルカリ金属カチオン(一般にNa+および/またはK+)のモル比が約1:1から約1:5、より好ましくは約1:2である。
製造方法
本発明のさらなる課題は、以下のステップを含むか、またはそれからなる無機ポリマーを製造するための方法に関する。
(a)水ガラス、アルカリ金属水酸化物、水、アルミン酸カルシウムを提供する。
(b)ステップ(a)からの物質の混合または接触する。および任意選択で
(c)ステップ(b)からの混合物を硬化させる。
反応の過程で、負に帯電したAl四面体の電荷補償は、CA2+から添加されたアルカリ金属イオン(例えば、KまたはNA)に変化する。交換されたカルシウムイオンは、CA(OH)の形で完全に放出される。CA(OH)の沈殿は反応の推進力であり、したがってアルミン酸カルシウムは反応に不可欠である。負に帯電したAl四面体によるNAイオンの化学量論的結合に必要な量よりも多くのアルミン酸カルシウムを使用することが可能である。より少ないアルミン酸カルシウムが使用される場合、形成されるブロックはもはや水安定性を維持しない。
Si四面体およびAl-四面体の比は、1/12から1/1までのSi/Al範囲で自由に調整可能である。事前に選択されたSi/Al-比は、使用されるアルミン酸カルシウムの量(Al-四面体の供給源として)と使用される水ガラスの量(Si四面体の供給源として)を決定する。このSi/Al-比を通して、所望の圧縮および曲げ引張強度(および間接的に硬化時間)が調整される。最高の圧縮強度は、1/8のSi/Al-比で達成される。図1は、さまざまなSi/Al-比(反応混合物に同一の初期粘度を確立するための、水ガラスナトリウム、NaOH、アルミン酸カルシウム、およびさまざまな量の細かく粉砕された石英との反応)で達成された圧縮強度を示している。
市販のナトリウム水ガラスでモジュラス値s=4(したがってSi/Na+比2:1)の場合、Si/Al比2:1として計算すると、可能な混合物の上限は2:1となる。純粋な水ガラスとアルミン酸カルシウムとからなるこの種の混合物は、活性化のための遊離塩基(例えば、NaOH)が欠落しているため、反応しない。したがって、混合物は、Si/Al比?1の場合にのみ反応する。アルカリの比率の上限は、アルカリの粘度(水溶液の形)によって決まる。水ガラスのアルカリ金属イオン分率に基づいて、アルカリ金属イオン分率が1.5を超える水ガラス中のアルカリ溶液は、粘度が高いため、固体アルミン酸カルシウムと混合できなくなる。実現可能な混合物の下限は、約Si/Al?1:8の比率にある。大量のアルミン酸カルシウム(1/8から1/12の比率の場合)は、水が追加された場合にのみ、(希釈されていない)水ガラスと均一に混合できる。しかし、その結果、アルミン酸カルシウムの水和という望ましくない競合反応が起こり、生成物の安定性が低下する。したがって、比率は、Si/Al?0.125(つまり、1/8)の比率からのみ意味がある。
本発明の目的のために、シリコンナノ粒子と呼ばれるものは、水ガラスまたはSi四面体ソースとして適した種の一つである。SiO2ナノ粒子(Kostrosol1540など)も同様に、水ガラスの代わりにアルミン酸カルシウムと反応する。10gのKostrosolを3gのNaOHおよび20gのアルミン酸カルシウムと混ぜると、3分以内に固体になる。
実験的試験および義務付けられた化学量論から、以下の3つの好ましい混合物(%)が導き出され、可能な反応混合物の範囲限界を示している。
Figure 2022541063000001
KOHおよび水ガラスカリウムの場合、アルカリおよび水ガラスの値は、水酸化ナトリウムおよび水ガラスナトリウムの値よりも最大係数54/40=1.35だけ上に位置している。不活性物質の割合は最大80%まで増やすことができる。したがって、上記のパーセンテージ比は、最大で上記の値の1/5に低下する。 よって、アルミン酸カルシウム含有量の値は、どの混合物でも5.26%を下回らない。
使用されるOH?イオンの量は、Al四面体の量と同様に、反応速度を決定する。高濃度のOH-イオンを使用すると、低濃度のOH-イオンを使用した場合よりも混合物の反応が速くなる。高濃度のAl四面体は、高濃度のOH-イオンと同じ効果がある。一般的に言えば、アルミニウム四面体の量が多いほど、また混合物中のNaOHの量が多いほど、バインダーの硬化が速くなる。硬化時間は、数分(Si/Al比が1:12の場合)から数時間(Si/Al?1の場合)の間で自由に設定できる。
以下の2つの条件を個別にまたは共同で観察することが有利であることが証明されている。
- カルシウムイオン(アルミン酸カルシウムからの)とアルカリ金属イオン(水ガラスからおよびNaOHによる活性化からの)の比率は1:2(またはそれ以上)である必要がある。
- Al/Naの比率は少なくとも1:1である必要があるが、1より大きい場合もある(したがって、アルミン酸カルシウムの過剰を許容する)。
使用されるアルミン酸カルシウムは、一般に、29重量%のCaOおよび71重量%のAlからなり、CAとCAのほぼ3:1の混合物に相当し、対応する経験式は(CaO)(Al(C)であり、モル質量は734である。反応性アルミネートは次の最大量の水を吸収する。
CaO・Al・10 HO(CA・10 HO)
CaO・2Al・8 H2O(CA・8 HO)
したがって、純粋に理論的には、1モルの(CaO)(Alは38モルの水を取り込むことができるが、Cのモルあたり8 +7=15の水分子のみが安定して結合する。 新しいバインダーを使用すると、かなりの精度で、アルミン酸カルシウム(C)1モルあたり10モルの水が組み込まれることが実験的にわかる。これは、電荷安定化のために、Alセンターごとに正確に1分子の水が最終製品に必要であることを示唆している。Cの単純な水和の場合よりも水の取り込みが少ない。
ここでの本反応は、AlとSi四面体との間の共有結合形成であり、結晶形成を伴う固体微細構造が形成される水和反応ではないことは強調しなければならない。したがって、アルミン酸カルシウムは必ずしも焼成されている必要はない。Al四面体が対イオンとしてカルシウムとともに存在することのみ必要である。したがって、反応によって消費されるアルミン酸カルシウムは、アルミン酸ナトリウムとCaClまたはCaSOから、室温で湿式化学的に調製することもできる。
本発明の無機ポリマーの製造には、1つまたは複数の水ガラスが使用される。水ガラスは通常、砂とNaおよび/またはK炭酸塩から製造される。それらは、一価の対カチオン(M)によって補償される負電荷を持ち、直に水溶性のケイ酸塩で構成されている。
純粋な無機の水ガラスと同様に、プロピルラジカルなどの有機ラジカルを有する水ガラス(例えば、エボニックのプロテクトシルWS808)を使用することも可能である。それらは、単独で、または純粋に無機の水ガラスと混合して使用することができる。有機ラジカルを含むこれらの種類の水ガラスを使用すると、撥水性の表面を生成することが可能である。
1つの水ガラスナトリウム(時にケイ酸ナトリウムとも呼ばれる)または異なる水ガラスナトリウムの混合物を使用することが可能である。1つの水ガラスカリウム(ケイ酸カリウムとも呼ばれる)または異なる水ガラスカリウムの混合物を使用することも可能である。一実施形態では、例えば、90:10から10:90の混合物などのナトリウムおよび水ガラスカリウムの混合物を含む。
水ガラスは、質量比SiO/MO(M=アルカリ金属)を示すs番号によって特徴付けられる。s値が小さいほど、存在するアルカリ金属の量が多くなる。さまざまなs値の水ガラスが市販されている。水ガラスのs値は、ケイ酸塩の化学組成を決定する。s=1のs値の場合、ケイ酸塩は平均して負の電荷を持つ。理論的には、s値は0.25まで下がる可能性がある。
s値が約8までの水ガラスが知られている。 本発明では、例えば、s値が0.4から5の水ガラスを使用する。水ガラスの水溶液は粘性がある。所与のSiO画分(s値)に対して、水ガラスナトリウムは一般に水ガラスカリウムよりも高い粘度になる。本発明の無機ポリマーの製造のために、例えば、約22から約52重量%の固形分を有する市販の水ガラス溶液から開始することが可能である。
本発明の材料を製造するための第2の必須成分は、アルカリ金属水酸化物、好ましくはNaOHおよび/またはKOHである。市販のアルカリ金属水酸化物は精製せず使用できる。
さらに必須の出発物質はアルミン酸カルシウムである。例えば、Kerneos Inc.のSecar(登録商標)71などの市販のアルミン酸カルシウム、またはAlmatis GmbHのCA-14またはCA-270のうちの一つを使用することができる。
さらに必要なのは水である。ここでは、蒸留水や脱イオン水(使用はできるが)は必要ない。代わりに、製造の反応がアルカリ耐性であるため、水道水や塩水でも使用可能である。
好ましくは、最初に水ガラス(または水ガラス溶液)、アルカリ金属水酸化物および水を接触させ、次にアルミン酸カルシウムを混合する。任意選択で、1つまたは複数の骨材に混合することも可能である。骨材は、細かく砕いた岩、粗い砕石、砂(海砂、川砂、細砂、砂漠砂など)から選択するのが好ましい。従来のセメント/コンクリートの場合、平均粒度が2000μmを超える鋭利な砂のみを使用できるが、本発明では、平均粒子サイズ150μm以下(粒子サイズはふるい分けによって決定される;重量平均)の粉砕によって丸みを帯びた粒子からなる細砂および砂漠砂を使用することもできる。
任意で、例えば、リン酸鉄、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、酸化鉄、酸化鉛、BaSO、MgSO、CaSO、Al、メタカオリン、カオリン、無機顔料、珪灰石、ロックウール、およびそれらの混合物から選択される添加剤を混合することも可能である。
反応に熱を供給は必要はないが、必要であれば、硬化を促進する目的で検討することができる。硬化は約-24℃から+50℃の間で行われ、水中での硬化も可能であることが分かっている。硬化は、好ましくは、約25℃から約40℃の範囲の温度で行われる。
反応溶液の粘度は、出発物質の量を25から700mPa(20℃で)の範囲で変更させることにより調整することができる。低粘度の範囲の反応液は、3Dプリントにも適している。硬化時間は50秒から40分の間で調整できる。硬化時間は、例えば、水量およびアルミン酸カルシウム画分を介して調整することができる。
本発明のアニオン性ポリマーは、例えば約1:1の割合で混合された中粘度の液体(水ガラス溶液とアルカリ金属水酸化物からなる)と粉末(アルミン酸カルシウムおよび任意に会合体)から製造してもよく(この場合の液体成分は少なくとも5ヶ月間安定)、液相(水ガラス金属水酸化物;長期安定)と水ガラス溶液、カルシウムアルミネートを含む高粘度懸濁液とから、および必要に応じて、たとえば1:20から1:50の比率で骨材(モルタルと同様、1週間安定)から、製造してもよい。液相と高粘度懸濁液を使用する方法は、3Dプリンティングに適している。究極の硬度は約21日後に達成される。粒度が500μm未満の細砂を骨材として使用する場合、まず細砂を水ガラスとアルカリと混合し、次にアルミン酸カルシウムを添加することが有利であると証明されている。
産業上の利用可能性
コンクリートおよびセメントの代替品
コンクリートの製造において放出されるCO 排出量は、これらの排出量の約2/3が、CaCOがCaOに変換されるときのCOの放出によるものであるため、固定限界値未満であることを強いることはできない。セメント1トンあたり0.75トンCO2を排出すると、又は圧縮強度40N/mm2のコンクリート1mあたり0.354トンのCO2を排出すると計算すると、水ガラスやNaOH、さらに限定的にアルミン酸カルシウムも、太陽光発電を使う場合と同様に、かなりのCO排出量を削減することが可能である。計算式の例で報告されている、(現在の)コンクリートを基準としたCO排出量の割合の数値は、水ガラス、NaOH、アルミン酸カルシウムを100%太陽光発電で生産した場合のCO排出量に関するものである。逆に、コンクリート代替物としての本発明の複合材料の製造は、同等の標準コンクリートと比較して、最大70%低いCO排出量で製造することができる。
コンクリートと比較して粘度が低いため、細砂および砂漠砂(<150μm、例えば、粒子径120μm)などの骨材を手で混合することができる。製品は塩害を受けにくく、水中でも硬化するため、骨材として海砂も使用することができる。このようにして、水中構造物も問題なく建てることができる。図12は、コンクリート代替品セグメントにおける本発明のVITAN(登録商標)複合材料の可能な用途の概要を示す。
セラミック代替品
砂などの骨材を使用しない場合、セラミック代替品として使用できる滑らかな表面を得ることが可能である。セラミック、たとえばタイルの特段の利点は、ベーキングする必要なく、混合物を型に注ぐことによって得られることである。このようにして、短期間のオーダーメイドの制作でも安価に実現できる。硬化が行われる前に、たとえばパイプや植物の鉢など、考えられるすべての形状を作成できる。
さらに、混合物は発泡性であり、それゆえ、非常に一般的には、専門家および住宅改良者双方にとって、家の周りをアップグレードする、およびリノベーションするのに適している。ホームセンターでは、このような製剤、好ましくは2成分系の形態で、例えば、スプレーモルタル、コテ塗りコンパウンド、フィラーなどのカートリッジで提供・販売されている場合があり得る。
骨材の有無にかかわらず、固体材料は、1000℃をはるかに超える温度安定性を特徴とし、したがって、たとえば、材料を高温用途(例えば、太陽熱貯蔵装置として)または、たとえばリチウムイオン電池の保護用包装として適したものにする。この工程により、例えば、プラスチックまたは金属(例えば、アルミニウム)との複合材料などのハイブリッド材料を製造することも可能である。
この材料は、高温安定性とともに、最大180N/mmの圧縮強度を有し、従来のコンクリートの2倍の強度を実現したことが特筆される。さらに、曲げ引張強度は最大17N/mm(DIN 1048に準拠して測定)であり、従来のコンクリートの約3倍のレベルを達成する。さらに、本発明の材料は、ブンゼンバーナー(約1200℃)の炎で真っ赤になるまで加熱され、水中衝撃冷却でも破損または破壊することない。これは、温度変化が頻繁に繰り返される場合でも当てはまる。従って、この材料は、加熱の場合も冷却の場合も、100℃以上、好ましくは200℃以上、特に好ましくは500℃以上、非常に好ましくは1000℃以上の温度変化を伴う温度変化に対して安定していると見なすことができる。加熱および冷却の両方で、記載された温度差による加熱および/または冷却は、特に100℃/分を超える、好ましくは200℃/分を超える、より具体的には500℃/分を超える、非常に好ましくは1000℃/分を超える温度変化の速度で操作され得る。ここでの温度変化の速度は、好ましくは、実際には、1000℃/30秒より大きく、好ましくは、1000℃/15秒である。
骨材
前述の骨材と同様に、繊維、布地、木材、木片および崩壊した金属、特に鋼、ならびに再生コンクリートまたは再生レンガのペレット、粉砕された風化砂岩、および粉砕されたパーライト、粉末軽石または粒状軽石を混合することも可能である。繊維としては、CNT、ガラス繊維、金属繊維およびそれらの混合物などの無機繊維、ならびにココヤシ皮の繊維、竹またはサイザル麻などの有機材料も含まれる。繊維の長さは、0.3mmより長く、好ましくは1mmより長く、好ましくは5cm未満、好ましくは1cm未満であり得る。この繊維は、布の形で埋め込まれ得る。この場合、布内の繊維は、ここでは、過度に長い繊維による、ポンプ、ミキサーなどの閉塞のリスクが小さいため、記載された上限よりも長くなる可能性がある。特性は、それ自体が知られている方法で繊維によって改善されることが言及され得る。充填材が少なくても高い曲げ引張強度が得られ、薄い構造物の使用につながるため、材料は軽量構造や乾式構造にも適しており、薄い構造の使用に資する。特に厳しい防火要件については、もちろん骨材に制限がある。1つの特定の実施形態は、プレスボードパネルの形態で、骨材として木材または繊維を用いて得られる。
汚染物質の結合
本発明の材料の製造において、骨材の量に応じて、収縮はほとんどまたは全く観察されない。製造段階では、混合物は短時間で実質的に液体であるため、布地やフリースの含浸にも適している。その結果、たとえば、炭素繊維マットとの複合材料を製造することが可能になる。 硫酸バリウム及び酸化鉛を使用すると、本発明の材料を製造するための混合物(すなわち、硬化前の反応混合物)は安定した混合物を形成し、したがって、汚染物質および放射性廃棄物の結合封入にも適している。
凍結乾燥
例えば、オクチルトリエトキシシランなどのシラン系の親液性化合物は、それらが結合剤に対して約0.5から3重量%の量で混合される場合、表面を凍結乾燥することができる。これにより、表面だけでなく物質全体が撥水性になる。このようにして、凍結乾燥製品が撥水性を失うことなくサンディングを行うことが可能である。さらに、水ガラスRhodarsil R51T(トリカリウムメチルシラントリオレート、メチルシリコネート)とProtektosil WS 808(トリカリウムプロピルシラントリオレート、プロピルシリコネート)を数%から100%(水ガラスの代替品として)で混合すると、表面の包括的な親油化が可能になる。
複合材料
本発明のさらなる課題は、以下を含むか、またはそれからなる複合材料に関する。
(a)本発明の無機ポリマーおよび
(b)少なくとも1つの骨材および/または添加剤。
本発明の目的のために、「複合材料」という用語は、「固体組成物」または「成形」という用語と同義的に使用される。この場合の骨材は、砂、粗い砕石、細かく砕かれた石英、ゴム、有機ポリマー、木材、繊維、塩または汚染物質、およびそれらの混合物からなる群から選択することができる。特に好ましい複合材料は、骨材が海砂、砂漠砂、または平均粒子径が150μm以下の細砂である。
複合材料は、以下を含むか、またはそれから構成されるという点で、典型的に注目に値する。
(a)約20から約80重量%、好ましくは約30から約70重量%、より具体的には約40から約60重量%の無機ポリマー、および
(b)約80から約20重量%、好ましくは約70から約30重量%、より具体的には約60から約40重量%の骨材および/または添加剤。
さらに好ましい実施形態では、複合材料は、接着剤結合剤、コーティング材料、バインダー、3Dプリンティング用の材料、セラミック、コンクリート代替物、またはセメント代替物であり得る。さらなる例は、繊維複合材料、すなわち、サイザル麻、竹、麻などの繊維と無機ポリマーとの複合材料である。繊維複合材料は、例えば、水タンクなど、他の方法では一般的にプラスチックから製造されるコンポーネントを製造するのに適している。複合材料はまた、例えば、プレスボードパネルの代替として、木材複合材料であり得る。本発明による木材複合材料は、多様な正の特性で注目に値する。特に、ホルムアルデヒドを含まず、不燃性で、水に対して安定しており、アルカリ性に由来する殺菌効果がある。
本発明のさらなる課題は、以下のステップを含むか、またはそれらからなる複合材料を製造するための方法に関する。
(a)水ガラス、アルカリ金属水酸化物、水、アルミン酸カルシウムを提供する、
(b)少なくとも1つの骨材および/または添加剤を提供する、
(c)ステップ(a)および(b)の物質を混合または接触させる、
(d)ステップ(c)からの混合物を硬化させる。
本発明のさらなる課題は、接着結合剤、コーティング材料、バインダー、3Dプリンティング用材料、繊維複合材料、木材複合材料、セラミック、コンクリート代替品またはセメント代替品を製造するための上記の無機ポリマーの使用に関し、好ましくは約5から約80重量%、好ましくは約15から約65重量%、より具体的には約25から約50重量%の量である。
実施例の一般情報
実施例1から9では、次の材料を使用した。
Figure 2022541063000002
密度は、長方形の試験片の体積と重量を決定し、密度を重量/体積で計算することによって決定された。
サンプルの圧縮強度は、Zwick/RoellのZ250万能試験機を使用して測定した。圧縮力(N)は、変形距離に対するグラフとしてプロットされた。到達した最大圧力は、サンプルの表面積(mm2)に関連して配置された。
〈実施例1〉
100gのK35、100gのK5020T、36gのWS808、50gのKOHおよび64gの水)を、600gのSecar(登録商標)71および60gの細かく粉砕された石英と混合した。混合物を5分間撹拌することができ、20分後に固体であった。硬化物の密度は2.13g/cm、圧縮強度は179N/mmであった。
〈実施例2〉
100gのK35、100gのK5020T、36gのWS808、50gのKOHおよび64gの水を、600gのAlmatis(登録商標)CA-14および60gの細かく粉砕された石英と混合した。混合物を5分間撹拌することができ、20分後に固体となった。 硬化した材料の密度および圧縮強度は、実施例1のものと同等であった。
〈実施例3〉
80gのNa48/50、20gのNa50/52DS、21gのNaOHおよび29gの水を、350gのSecar(登録商標)71および4.3gのKHPOと混合した。硬化物の密度は2.11g/cm、圧縮強度は132N/mmであった。
〈実施例4〉
80gのNa48/50、20gのNa50/52DS、21gのNaOHおよび29gの水を350gのAlmatis(登録商標)CA-14および4.3gKH2PO4と混合した。硬化した材料の密度と圧縮強度は、実施例3のものと同等であった。
例5から例7では、次の水ガラスと水の混合物を使用した。
WG1:9.92gのNaOH、20gの水に溶解、100.2gのNa38/40と混合
WG2:19.98 gのNaOH、10gの水に溶解、100.6gのNa38/40と混合。
〈実施例5〉
コンクリート代替品は、40gのAlmatis(登録商標)CA-14と19.4gのWG1から製造された。混合物は32分後に固体であり、灰色を有していた。密度は2.21g /cm、圧縮強度は101.3 N/mmであった。(サンプルB1)
〈実施例6〉
コンクリート代替品は、40gのAlmatis(登録商標)CA-14と9.48gのWG1から製造された。混合物は3から4分後に固体となり、白色を有していた。(サンプルC1)
〈実施例7〉
コンクリート代替品は、40gのAlmatis(登録商標)CA-14と28.86gのWG2から製造された。混合物は20分後に固体となり、灰色を有していた。密度は1.97g/cmであることがわかった。(サンプルD1)

実施例5から7の27Al MAS?NMRスペクトルを図2から4に示す。図6(サンプルA)は、比較のために、Almatis(登録商標)CA-14の27AlMAS-NMRスペクトルを示している。
〈実施例8A及び8B〉
102gのNa38/40、10gのNaOH、50gの水および925gの粗い砕石を165gのSecar(登録商標)71(A)または165gのAlmatis(登録商標)CA14(B)と混合した。密度:2.27g/cm(A)、圧縮強度:40.9N/mm(A);(B)の密度と圧縮強度は同等であった。
〈実施例9A及び9B〉
102gのNa38/40、10gのNaOHおよび18gの水を325gの砂漠砂(120μmの粒子サイズ)および180gのSecar(登録商標)71(A)または180gのAlmatis(登録商標)CA14(B)と混合した。密度:2.01g/cm(A)、圧縮強度:37.5N/mm(A)、曲げ引張強度:7.8N/mm(A);(B)の密度、圧縮強度、曲げ強度は同等であった。
〈実施例10〉
以下の表1Aから1Cは、異なるSi/Al比を有する本発明の無機ポリマーのピーク面積、ピーク高さ、ならびに硬化時間および圧縮強度を与える。
Figure 2022541063000003

Figure 2022541063000004

Figure 2022541063000005
〈実施例11a-11c〉
急速硬化
100gのK42(WoellnerのBetolin K42)、20gのKOH、50gの水と55gの水および420gのアルミン酸カルシウム。
混合物は90秒後に固体になり、圧縮強度は123N/mmになる。
100gのK35(WoellnerのBetolin K35)、20gのKOH、55gの水と50gの水および425gのアルミン酸カルシウム、圧縮強度169N/mmで8分後に固体化。
Si/Al比0.33:100gのNa38/40(WoellnerのBetol 38/40)、10gのNaOH、10gの水、250gのアルミン酸カルシウム、125gの砂漠砂、162N/mmの圧縮強度で12分後に固体化。
急速硬化を伴う上記の実施例による混合物は、3Dプリンティング用に理想的に適している。
〈実施例12〉
6.4gのNaOH+86gの水ガラスNa38/40と36gのアルミン酸カルシウム(および330gの建築用砂)は、90分後に固体になる(最終硬度:41N/mm)。Si/Al-比は1/1である。(コンクリートに基づく比例CO排出量:20%)
〈実施例13〉
14gのNaOH+86gの水ガラスNa38/40と50gのアルミン酸カルシウム(および370gの建築用砂)は、180分後に固体になる(最終硬度:30N/mm)。Si/Al-比は約3/4(5.7/8)である(コンクリートに基づく比例CO排出量:24%)
〈実施例14〉
14gのNaOH+86gの水ガラスNa38/40と50gの水および35gのアルミン酸カルシウム(および680gの建築用砂)は24時間後に固体になる(最終硬度:11N/mm)。Si/Al-比は1/1である。(コンクリートに基づく比例CO排出量:11%)
〈実施例15〉
30gのNaOH+32gの水ガラスNa38/40および68gの水ガラスNa48/50と、70gの水および370gのアルミン酸カルシウム(および31gの細かく粉砕した石英)は、12分後に固体になる(最終硬度:155N/mm)。Si/Al-比は1/8である。(コンクリートに基づく比例CO排出量:100%)

Claims (15)

  1. Si、Al、Ca、アルカリ金属およびOを含有する無機ポリマーであって、
    アルミン酸カルシウムの27Al MAS NMRスペクトルと比較して、固体の27Al MAS NMRスペクトルには、区別されるアルミン酸カルシウムのメインピークとメインピークのその次のアップフィールドにあるアルミン酸カルシウムのピークとの間に化学シフトの追加の信号が存在する、無機ポリマー。
  2. 固体の赤外スペクトルにおいて、約950-910cm-1にバンドを持つ請求項1に記載の無機ポリマー。
  3. 下記の組成を有する請求項1又は請求項2に記載の無機ポリマー。
    (a)水ガラス:約2.5から約12.5重量%(固体として計算)、
    (b)アルカリ金属水酸化物:約0.7から約7.0重量%、
    (c)水:約6.8から約20重量%、
    (d)アルミン酸カルシウム:約10から約70重量%、および任意に、
    (e)骨材:0から約80重量%、および/または、
    (f)添加物:0から10重量%。
    ただし、その量は100重量%まで加算される。
  4. アルカリ金属カチオンとカルシウムとのモル比が約1:1から約1:5である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の無機ポリマー。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の無機ポリマーを製造するための方法であって、
    (a)水ガラス、アルカリ金属水酸化物、水、アルミン酸カルシウムを提供するステップと、
    (b)ステップ(a)からの物質を混合または接触するステップと、および任意選択で
    (c)ステップ(b)からの混合物を硬化させるステップと、
    を含む無機ポリマーを製造するための方法。
  6. 前記硬化は、約25から約40℃の範囲の温度で行われる、請求項5に記載の無機ポリマーを製造するための方法。
  7. (a)請求項1または2に記載の無機ポリマーと
    (b)少なくとも1つの骨材および/または添加剤と、
    を含む複合材料。
  8. 前記骨材は、砂、粗い砕石、細かく砕かれた石英、ゴム、有機ポリマー、木材、繊維、塩または汚染物質、放射性廃棄物、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項7に記載の複合材料。
  9. 前記骨材が海砂、砂漠砂、または平均粒子径が150μm以下の細砂を含む、請求項8に記載の複合材料。
  10. 前記添加剤は、リン酸鉄、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、酸化鉄、酸化鉛、BaSO、MgSO、CaSO、Al、メタカオリン、カオリン、無機顔料、珪灰石、ロックウール、およびそれらの混合物から選択される、請求項7に記載の複合材料。
  11. (a)約20から約80重量%の無機ポリマーと、
    (b)約80から約20重量%の骨材および/または添加剤と、を含む請求項7から請求項10のいずれか一項の複合材料。
  12. 前記複合材料は、接着剤結合剤、コーティング材料、バインダー、3Dプリンティング用の材料、セラミック、コンクリート代替物、またはセメント代替物である、請求項7から請求項11のいずれか一項の複合材料。
  13. (a)水ガラス、アルカリ金属水酸化物、水、アルミン酸カルシウムを提供するステップと、
    (b)少なくとも1つの骨材および/または添加剤を提供するステップと、
    (c)ステップ(a)および(b)からの物質を混合または接触させるステップと、
    (d)ステップ(c)からの混合物を硬化させるステップと、
    を含む複合材料の製造方法。
  14. 接着結合剤、コーティング材料、バインダー、3Dプリンティング用材料、繊維複合材料、木材複合材料、セラミック、コンクリート代替品またはセメント代替品を製造するための請求項1から請求項4のいずれか一項の無機ポリマーの使用。
  15. 前記無機ポリマーは、約5から約80重量%の量で使用される、請求項14に記載の無機ポリマーの使用。

JP2022503937A 2019-07-23 2020-07-22 無機ポリマーとその複合材料の使用 Pending JP2022541063A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019005107.6 2019-07-23
DE102019005107.6A DE102019005107A1 (de) 2019-07-23 2019-07-23 Betonersatz mit hervorragender Festigkeit und Temperaturbeständigkeit
PCT/EP2020/070704 WO2021018694A1 (de) 2019-07-23 2020-07-22 Anorganische polymere und ihre verwendung in verbundstoffen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022541063A true JP2022541063A (ja) 2022-09-21

Family

ID=71833314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503937A Pending JP2022541063A (ja) 2019-07-23 2020-07-22 無機ポリマーとその複合材料の使用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20220267212A1 (ja)
EP (2) EP4003935A2 (ja)
JP (1) JP2022541063A (ja)
KR (1) KR20220054304A (ja)
CN (1) CN114616217B (ja)
AU (1) AU2020321450A1 (ja)
BR (1) BR112022001144A2 (ja)
CA (1) CA3148234A1 (ja)
DE (1) DE102019005107A1 (ja)
MX (1) MX2022000823A (ja)
WO (2) WO2021018694A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4029843A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-20 Agemos AG Sustainable goods
DE102021103219A1 (de) 2021-02-11 2022-08-11 Triton Chemicals International Ltd. Stoffgemisch verwendbar als Beton mit Wüstensand

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641748B1 (de) 1993-09-04 1999-06-16 Rudolf Schanze Masse für die Befestigung von Dübeln u.dgl. in Hohlräumen von Beton, Stein und Ziegelmauerwerk, auf Basis Wasserglas, und Verfahren zur Herstellung der Masse
AU6865096A (en) 1995-08-09 1997-03-05 Markus Stracke Quick setting process for lightweight concrete
CZ292875B6 (cs) 2002-03-20 2003-12-17 Vysoká škola chemicko-technologická v Praze Geopolymerní pojivo na bázi popílků
DE202004021403U1 (de) 2003-01-20 2009-10-08 Weber, Roland, Dipl.-Ing. Klappschalung
DE102005046912A1 (de) * 2005-10-01 2007-04-05 Ffc Fertigteiltechnik + Fertigbau Consult Gmbh Material zur Beschichtung von metallischen Untergründen und Oberflächen in chemisch aggressiver und/oder thermisch beanspruchender Umgebung und Verfahren zu seiner Herstellung und Applikation
RU2517729C2 (ru) * 2009-01-22 2014-05-27 Те Католик Юниверсити Ов Америка Геополимерные композиционные связущие с заданными характеристиками для цемента и бетона
DE102009002521A1 (de) 2009-04-21 2010-10-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einem Segel- bzw. Rollmodus
EP2421806A1 (de) * 2009-04-22 2012-02-29 Construction Research & Technology GmbH Schwundarmes bindemittelsystem
CN104291740A (zh) * 2013-07-20 2015-01-21 吕孟龙 碱激发无机聚合物防水涂料
EP2868637A1 (de) 2013-10-31 2015-05-06 Construction Research & Technology GmbH Geopolymerschaum-Formulierung
CN106082926B (zh) * 2016-06-12 2018-05-25 河海大学 一种无机聚合物淤泥固化砂浆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021013383A3 (de) 2021-03-18
EP4003935A2 (de) 2022-06-01
MX2022000823A (es) 2022-07-04
WO2021018694A1 (de) 2021-02-04
DE102019005107A1 (de) 2021-01-28
US20220267212A1 (en) 2022-08-25
BR112022001144A2 (pt) 2022-06-07
EP4003928A1 (de) 2022-06-01
US20220274878A1 (en) 2022-09-01
KR20220054304A (ko) 2022-05-02
CN114616217A (zh) 2022-06-10
CA3148234A1 (en) 2021-02-04
CN114616217B (zh) 2024-03-05
WO2021013383A2 (de) 2021-01-28
AU2020321450A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10494301B2 (en) Lightweight concrete composition containing perlite and resin beads
CN109790072B (zh) 冷融合混凝土
US6264740B1 (en) Inorganic cementitious material
Ajay et al. Effect of micro silica on the strength of concrete with ordinary Portland cement
WO2019110134A1 (en) Ground granulated blast furnace slag based binder, dry and wet formulations made therefrom and their preparation methods
KR101141347B1 (ko) 환경 친화적인 지오폴리머 단면복구용 모르타르 조성물과 이를 이용한 철근부식 및 염해, 중성화 억제 콘크리트 단면보수공법
US9039830B2 (en) Cement composition containing dune sand and limestone powder, concrete products and method for making concrete products
JP4911580B2 (ja) 低比重軽量発泡コンクリート及びその製造方法
JP2020500820A (ja) 造園製品およびその製造方法
US11685693B2 (en) Two component green concrete kit
KR101343803B1 (ko) 고로슬래그를 이용한 콘크리트 조성물 및 이의 제조방법
WO2015149176A1 (en) Geopolymer cement compositions and methods of making and using same
JP2022541063A (ja) 無機ポリマーとその複合材料の使用
Khater et al. Preparation and characterization of engineered stones based geopolymer composites
Rashad Effect of limestone powder on the properties of alkali-activated materials–A critical overview
CA2993307A1 (en) Fly ash based castable construction material with controlled flow and workability retention
CN112930329A (zh) 具低收缩率的碱活化干混修补砂浆
JP2021066613A (ja) ジオポリマー組成物
KR100752425B1 (ko) 케익상 석분 슬러지를 이용한 경량 기포 콘크리트 및 그제조방법
WO2017109583A2 (en) Magnesium phosphate based cement, mortar and concrete compositions with increased working time
KR100994833B1 (ko) 폐주물사를 활용한 폴리머콘크리트 조성물
CA3218186A1 (en) Accelerators for the reaction of steelmaking slag with water
US9278888B1 (en) Use of non-chloride cement accelerator and electric arc furnace dust in cement
OA20574A (en) Inorganic polymers and use thereof in composite materials.
EP4029843A1 (en) Sustainable goods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230719