JP2022540409A - 真空充填式ウェハレベル筐体により熱赤外線センサーアレーを製作する方法 - Google Patents

真空充填式ウェハレベル筐体により熱赤外線センサーアレーを製作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022540409A
JP2022540409A JP2022500552A JP2022500552A JP2022540409A JP 2022540409 A JP2022540409 A JP 2022540409A JP 2022500552 A JP2022500552 A JP 2022500552A JP 2022500552 A JP2022500552 A JP 2022500552A JP 2022540409 A JP2022540409 A JP 2022540409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
central
sensor
pixels
thinned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022500552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7359933B2 (ja
Inventor
シーフェルデッカー・イェルク
ヘルマン・フランク
シュミット・クリスティアン
レーネケ・ヴィルヘルム
フォルク・ボード
ジーモン・マーリオン
シュノル・ミヒャエル
Original Assignee
ハイマン・ゼンゾル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイマン・ゼンゾル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ハイマン・ゼンゾル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2022540409A publication Critical patent/JP2022540409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359933B2 publication Critical patent/JP7359933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • G01J5/045Sealings; Vacuum enclosures; Encapsulated packages; Wafer bonding structures; Getter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0801Means for wavelength selection or discrimination
    • G01J5/0802Optical filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J2005/106Arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

本発明は、断熱用の空洞11の上方のスリットを開けられた薄い薄膜5’’のそれぞれの上にセンサーとしての複数の赤外線検知センサー画素5を備えた、カバーウェハ1と中央ウェハ3の少なくとも二つのウェハから構成される特に小さいサイズの真空充填式ウェハレベル筐体によりサーマル赤外線センサーアレーを製作する方法に関する。本発明の課題は、筐体サイズが非常に小さい、特に、全体的な厚さが非常に小さい形で、特に高い空間分解能と非常に高い充填率を達成する、標準的なCMOSプロセスで安価に製作できる高解像度のサーモパイルアレーセンサーをウェハレベルパッケージによるモノリシックシリコンマイクロメカニックス技術で製作する方法を提示することである。本課題は、先ずは、カバーウェハ1が、赤外線を検知する画素5であるセンサー画素5を有するウェハとして用意された中央ウェハ3とウェハ接合によって機械的に固く接続されることと、次に、中央ウェハ3が、そのウェハの裏側から所与の厚さに薄くされることとによって達成される。

Description

本発明は、ウェハレベルパッケージによるモノリシックシリコンマイクロメカニクス技術で、真空充填式ウェハレベル筐体により熱赤外線センサーアレーを製作する方法に関する。
小さい安価なサーマルカメラ用の赤外線センサーアレーの用途には、センサーモジュールの空間分解能及び熱分解能が高いことと、筐体サイズが非常に小さいこととの両方が重要である。
そのことは、特に、例えば、スマートフォン又はその同等物などの所謂モバイル用途に当てはまる。
それらの用途は、非常に小さいスペースにおいて、より良好な測定精度で、高い熱分解能を達成し、その際、センサーモジュールの全体サイズを非常に小さくしなければならない。その場合、例えば、組み立てた小型サーマルカメラをスマートフォン自体の筐体内に収容できるようにするためには、赤外線アレーセンサーモジュールの構造の高さが非常に低いことが特により重要である。回路基板上において小さいCMOSカメラの傍にミニサーマルカメラを同じ視線方向に収容できるようにするためには、光学系全体と合わせたセンサーアレーの全体構造の高さを2.5~3mm未満にする必要がある。
そのためには、赤外線センサーアレーとして、(非冷却式の)サーマルセンサーだけが考慮に値する。そのようなサーマルセンサーのグループには、所謂マイクロボロメーター、ピロ電気アレー及びサーモパイルアレー(TPアレー)などが所属する。
所要の測定精度を達成するためには、ピロ電気アレーでは、連続的に変調される機械的なチョッパーが必要であり、マイクロボロメーターでは、所謂機械的なシャッターが必要であり、それらは、センサーアレーと赤外線光学系に追加して、光路内に取り付けなければならない。それらの制御されるチョッパーグループ又はシャッターグループの追加される機械的なサイズは、筐体の高さを増大させ、スマートフォンの筐体内への取付を難しくする。サーモパイルセンサーアレー(TPアレー)だけが、光路内に機械的なチョッパー又はシャッターを追加すること無く所要の測定精度を達成する。
高分解能の小型TPアレーのためには、画素サイズを小さくしなければならず、それは、真空下での検知用アレーチップの密封カプセルを必要とする。(金属筐体、例えば、TOシリーズなどの)古典的な筐体は、同じく大き過ぎるので、ウェハレベルパッケージ(WLP)が非常に有望な変化形態として残る。それは、サーモパイルアレーチップの特に安価な形の真空密閉体であり、そこでは、中央に能動素子を備えたウェハ接合体が高真空下で気密に閉鎖される。
WLPは、シリコンベース上の全てのウェハの熱膨張率が同じであるとの更に別の利点を有する。即ち、パッケージング時又は使用時にセンサーの温度が変化した場合に、全ての膨張率が同じであるので、カバー/センサー及び/又は底部ウェハの間に追加の応力が発生しない。
センサーアレーの個々のセンサー画素が、非常に小さい(典型的には、マイクロボルト範囲の)電圧信号しか提供しないので、その信号を近くで、出来る限りセンサーパッケージ自体の中で増幅しなければならない。高分解能のアレーセンサーでは、非常に多くの画素が同じセンサーチップ上に在るので、非常に多くの(並列に動作する)前置増幅器も存在しなければならない。
赤外線サーモパイルセンサーアレーは、異なる形状と構造形態で十分に知られている。シリコンマイクロメカニクスにより製作されたサーモパイルセンサーは、大抵薄い薄膜から構成され、その上に、薄膜技術で製作されたサーマル素子が在る。薄膜の下には、基板内の空洞が在る。
サーマル素子の「温」接点は、薄膜の中央部に在り、「冷」接点は、熱シンクとしての役割を果たすシリコン周縁部上に在る。それらの間には、例えば、出来る限り長く狭いビーム(ウェブ)が在り、それらが、薄膜の中央部(吸収領域)を熱シンク(画素のSi周縁部)と接続するとともに、一つ又は複数のサーマル素子を保持している。
その長いビームの両側には、そのビームを中央部又はSiシンク(支持体)から分離するスリットが在る。赤外線の大部分の吸収は、薄膜の中央領域で行われる。特に、空間分解能が高いアレーでは、画素が小さく、細孔(スリット)が非常に狭い。センサーの充填率を高めるためには、より大きな面積により、より多くの赤外線を受け止めることができるように、赤外線遮蔽体(アンブレラ)を薄膜又は画素の上方に張ることができる。
それらの(ビーム上の)サーマル素子は、Siシンクの比較的近くに在り、その結果、熱のより多くの部分が、それらの間に在る気体を介して、シンクに流れ出る可能性がある。それは、信号の損失を生じさせる。それに対処するために、真空密封が追求される。
薄膜内のスリットは、その下に空洞を製作するために利用されている。その上に接合されるウェハは、気密に密封された閉鎖体を作るために利用される。しかし、薄膜の下の基板の等方性エッチングは、起こり得る損傷を防止するために、周囲の電子部品の保護を必要とする。
特許文献1には、薄い膜の上のサーモパイルをより多くするためのウェハレベルパッケージが記載されており、その膜の下方又は上方には、大抵は異方性(KOH)に、さもなければ任意選択でDRIEによりエッチングされた、断熱用の空洞が在る。
非常に多くの小さい画素を有する高解像度のTPアレーを実現するために必要な非常に多くのチャンネルによる所要の並列信号処理は、スペース不足により実現可能でない。
特許文献2には、薄膜の下にダイから外側に向かって、より良好にSi犠牲層を敷設するために、画素の吸収体の領域に多数のスリットを有する解決策が提案されている。しかし、それにより、効果的な吸収体面が、そのため、信号・測定精度が失われる。
特許文献3には、応力を低減した形の電子装置の気密封止方法が記載されている。その場合も、画素を露出させるための負担のかかるプロセス処理が必要であり、画素の下に在る空洞の底部上に反射金属層を設置することが難しいか、或いは非常に負担がかかる。
それらの解決策の何れも、特に小さい高感度の画素を製作することと、特に小さい面上に所要の信号処理チャンネルを設置することとを可能にしない。
特許文献4には、WLPによる高解像度サーモパイルアレーが紹介されている。そのアレーは、互いに接続された三つのウェハ(カバー、センサーチップ及び底部)を有する。
しかし、それらの互いに接続された三つのウェハの厚さがほぼ同じ大きさである、即ち、垂直の穴がウェハ全体を通るようにバルク・ミクロ化学法でエッチングされた空洞を有する中央のセンサーウェハが、遵守すべき許容差で達成可能な画素の大きさを制限している。更に、所要の並列信号処理チャンネルのために十分なスペースが存在しないので、多くの画素をセンサーウェハ上に設置することができない。
特許文献5には、赤外線検出素子が反射層に渡って存在する構成が提案されている。更に、算術評価回路が、その下に在る回路基板の上に存在する。その場合、三つのシリコン基板(ウェハ)が統合されている。その受信ユニットは、サーモパイルと、シリコン基板内の圧力を低減して、封止する窪みとから構成されている。反射層は、受信ユニットの下方に一種のアルコーブを形成している。そのアルコーブの表面は、例えば、金又はアルミニウムなどの反射材料から構成される。その配置構成によって、受信ユニット内で一次的に検出されなかった赤外線を反射して、再び受信ユニットに戻して、新たに検出できるようにするために集束している。
それらの反射構造を有する「アルコーブ」は、パラボラ反射器のような形状を有し、それにより、赤外線の出来る限り多くの部分を受信ユニットに反射して戻すことができる。
所要の電気接点は、「3ウェハサンドイッチ」における中央ウェハを通って、ウェハの裏側と信号処理ユニットにまで延びる周知の所謂シリコン貫通ビア(TSV、即ち、スルーホール鍍金)を介して、上方のウェハの裏側から中央ウェハの表側に延びて、最終的に更なるビアが底部ウェハの裏側と半田接点にまで延びている。それにより、そのWLPによるサーモパイルアレーがSMD性能を有する。
それにより、信号配線が、基本的に画素領域の外にも、画素の間にも敷設することができ、その際、画素毎の信号処理を画素の下の底部ウェハで実行することができる。
現在の従来技術により製作された典型的なTSVは、ウェハ上に、ウェハの厚さの約十分の一になる横方向サイズを必要とする。従って、典型的なビアは、ウェハの厚さが400~500μmの場合に、約40~50μmの大きさとなる。
それにより、専ら画素の領域内のビアの大きさが横方向の画素サイズを拡大させるので、特に小さい画素を備えた、特に高い空間解像度のアレーを製作することができない。
しかし、スマートフォンでの小さいカメラチップとしてのアレーにとって、それは余計であり、その理由は、センサーアレーチップに渡って、それに対応する焦点距離を有するレンズ光学系も更に取り付けなければならないからである。
従来技術による解決策の何れも、標準的なCMOS互換プロセスで簡単に製作可能な(例えば、スマートフォン又はその同等物に適合する)非常に多くの非常に小さい画素と特に低い構造の高さを有する高解像度の赤外線センサーアレーを製作することを可能にしない。
赤外線センサーの感度は、そのセンサーを取り囲む気体を介した放熱にも依存し、真空密封パッケージにより向上させることができる。真空密封筐体では、気体を介した放熱による信号損失が生じないか、或いは非常に小さい。しかし、製作技術及び接続技術で一般的に使われている真空筐体は、所要の真空密封度を達成するためには材料とコストの負担がかかる。その場合、標準的なチップ接着は、早くもガスの流出及び漏れのために、コストがかかって、問題になる可能性がある。一般的に、筐体の個々(底部、キャップ、光学的な窓)の材料が異なるので、それらの熱膨張率も異なり、機械的な応力と漏れを引き起こす可能性がある。
ウェハレベルでのパッキングと真空密封封止は、安価であり、大量生産に適した形で実現することができる。カバーウェハ及び下方の底部ウェハと共にサーモパイルセンサーウェハをカプセル化することによって、所要の真空密封度が達成される。
サーモパイルアレー用の既知のウェハレベルパッケージ(WLP)の欠点は、複数の個別ウェハの結合によって生じる正に大きな構造の高さである。その理由は、個別ウェハの各々を処理して、それに空洞、金属被覆、フィルター層又はその同等物を配備しなければならないからである。(直径が200~300mmの)最新の半導体ウェハの大きさでは、それは、ウェハの或る程度の最小の厚さを必要とする。それが薄過ぎる(例えば、100~200μmしかない)場合、工場に大抵存在する設備では、処理(取扱い)時に壊れてしまうこととなる。
現在、約400~500μmのウェハの厚さが典型的であり、大量生産時に是認できる歩留まりで処理することが可能である。そして、二つのウェハの結合体(2コンポジットウェハ)は、早くも約0.8~1mmの厚さを有し、三つのウェハの結合体(周知の解決策の通りのバルクマイクロメカニクスによる特に有利な変化形態)では、約1.2~1.5mmになる。それは、(例えば、スマートフォンで用いるための)非常に小さい構造の高さの達成を妨げている。
従来技術の第二の欠点は、サーモパイル画素が大き過ぎることによる低い空間分解能である。これまでに分かっている最小のサーモパイルサレーは、90μmの画素サイズを有する。
周知の熱赤外線アレーの解決策(例えば、サーモパイルアレー)の第三の欠点は、横方向の構造の大きさが大きいことであり、それは、同じくスマートフォンなどの小さい携帯機器への設置を難しくする。センサーアレーチップは、大抵外形寸法がセンサーチップ自体よりも明らかに大きい金属製TO筐体又は金属密閉筐体に取り付けられている。
米国特許公開第2008/0128620号明細書 欧州特許公開第2889909号明細書 国際特許公開第2015004166号明細書 ドイツ特許公開第102006122850号明細書 米国特許登録第8519336号明細書
本発明の課題は、筐体サイズが非常に小さい、特に、全体的な厚さが非常に小さい形で(非常に小さい画素による)特に高い空間解像度性能と非常に高い充填率を達成し、標準的なCMOS互換プロセスで安価に製作できる真空充填式ウェハレベル筐体による熱赤外線センサーアレーをウェハレベルパッケージによるモノリシックシリコンマイクロメカニクス技術で製作する方法を提示することである。
本発明の課題は、主請求項の特徴によって解決される。本発明の別の実施形態は、それに付属する従属請求項から明らかとなる。
本課題は、本発明に基づき、例えば、シリコン又はカバーウェハ用の赤外線を通すガラスから成る、少なくとも二つの、有利には、三つ又はそれを上回る数の半導体ウェハが、以下の通り、先ずは別個に処理されて、次に、取り付けられ、その際、段階的に薄くされることによって解決される。
a)カバーウェハは、その下側に、有利には、数10~数100μmの空洞を配備されて、次に、ウェハの両側は、所謂反射防止層又はフィルター層を配備される。これらのフィルター層は、一方において、赤外線帯域に関するカバーウェハの特に高い透過性を可能にするとともに、更に、例えば、遠く離れた物体の測定時に距離依存性を引き起こす透過損失を大気中において生じさせる所定のスペクトル領域を減衰させることができる。これらのフィルター層は、特殊なサブ波長構造から構成することもできる。
b)この空洞の深さは、例えば、カバーウェハの全体的な厚さの約半分にすることができ、その理由は、それによって、赤外線に対するウェハの透過性が向上するからである。しかし、ウェハ結合体が機械的に安定するようにするために、残す厚さは小さ過ぎてはならない。
中央ウェハ又はセンサー画素を備えたウェハは、周知の機能層を配備される。それには、例えば、異なる導電率の多結晶又はアモルファスのシリコン、吸収体構造(有利には、所謂アンブレラ)及び信号処理用のCMOS構造から成る複数の層が所属する。(シリコン基板からの断熱のために薄膜にスリットをその後設けることなどの)表面側の全ての工程は、接合前に行わなければならない。
本発明では、中央のセンサーウェハの薄くされた後の残りの厚さが、非常に小さく、200~300μm以内、有利には、50~100μm未満である。これは、従来から周知のサーモパイルアレー解決策に対して、以下の通り、二つの利点を可能にする。
一方において、DRIEエッチングプロセス後に残る(熱分離及び冷接点用の熱シンクとしての役割を果たす)画素のシリコン周縁部が数μmにまで低減できるので、従来から周知のものよりもずっと小さいサーモパイル画素をプロセスすることができる。
他方において、例えば、約400~500μmの厚さの標準的なウェハの厚さの場合に実現可能なサイズよりもずっと小さい、サーモパイルウェハ(又は底部ウェハ)の表側から裏側への電気スルーホール鍍金のための横方向サイズも実現することができる。
現在の従来技術では、典型的には、TSVの達成可能な横方向サイズは、ウェハの厚さの約十分の一である。従って、ウェハの厚さが400μmの場合の典型的なビアの大きさは約40μmである。しかし、ウェハが、例えば、30μmにまで薄くされた場合、ビアの大きさは、僅か約3μmとなる。それによって、サーモパイル画素サイズが特に小さい場合の改善実施構成でも、依然として各画素を裏側から接続することができる。
アレー画素からのセンサー信号を外部で更に処理するための電気接点の前処理は、
a)センサー画素と信号処理用電子部品の一部を備えた中央ウェハが、中央ウェハ内の用意された接合パッドとその後のワイヤーストラップを介して、直に外部に通じるようにする措置、或いは
b)信号処理部が、例えば、非常に小さいビア(所謂スルーシリコンビア:TSV)を介して、底部ウェハにまで電気的に通じるようにする措置(底部ウェハ上には、別の信号処理部(ROIC)が設置される。そこには、中央ウェハ上のサーモパイルアレーの傍よりも広いスペースがある)、
を有する。
最良の場合、それどころか各画素が、個別に底部ウェハにまで電気的に通じる。それは、画素の隅に非常に小さい特に精密なスルーホール鍍金を可能にする、そのため、アレーのパッケージジング密度を更に向上させる特に薄い中央ウェハに基づき実現可能である。
下方の底部ウェハ(ROIC)の上には、前置増幅器やアナログデジタル変換器などの信号処理部の外に、プロセッサの形の画像評価部までの大部分のデジタル信号処理部も設置することができる。
更に下方に向かって支持基板まで信号を伝えるために、底部ウェハ内に、別のビア/スルーホール鍍金を設けて、下方に向かって、半田バンプなどの好適な接点に信号を直に通すことができる。
それに関して、ASIC内での意図しない形で発生する熱を排出するために、クアッド・フラット・ノーリードパッケージ(QFNパッケージ)のサーマルパッドでの調整も有用であるとすることができる。
カバーウェハ内には、ウェットエッチング又はDRIEなどの好適な方法を用いて、開けられた窪みが在る。この窪みは、機械的な安定性の理由から、カバーウェハの厚さの50%未満の深さにすべきである。
一つの変化形態において、三つのウェハから成る積層体全体を出来る限り薄くして、スマートフォンなどの携帯機器に適合させるために、底部ウェハ(ROIC)は、0.2~0.3mm未満に極めて薄くすることもできる。
以下において、実施例により本発明を詳しく説明する。付属図面は次の通りである。
本発明に基づく真空ウェハレベルパッケージによる非常に薄い赤外線センサーアレーの基本構造の断面図 ウェハレベルパッケージに実装する前の個別ウェハとして用意されるカバーウェハ、センサーウェハ及び底部ウェハの断面図 本発明のセンサーウェハ内の画素の下に裏側からエッチングして開けた空洞を備えたウェハレベルパッケージによる薄いウェハ接合体として個別ウェハを実装する個々の工程の断面図 スルーホール鍍金(TSV)の無い形のWLPによる非常に薄いサーマルアレーチップの一つの実施形態の断面図 センサーウェハ内の表側からエッチングして開けた空洞を備えたWLPによる非常に薄いサーマルアレーチップの一つの実施形態の断面図 二つのウェハだけから成るウェハレベル筐体による非常に薄いサーモパイルアレーの特に簡単な実施形態の断面図 表面実装可能な筐体(SMD可能筐体)による非常に薄いサーマルアレーの一つの実施形態の断面図 別の信号処理コンポーネント又は画像処理コンポーネントを有する追加の底部ウェハを備えたサーマルアレーの別の実施形態の断面図 サーモパイルウェハのフリップ式実装による非常に薄い赤外線アレーの一つの実施形態の断面図
図1~9には、それぞれ異なるウェハの一部だけが図示されており、これらのウェハは、実際には平面的にずっと大きく、それぞれここで説明する多数の構造を並べた形で有し、完成後に切断により個々の熱赤外線センサーアレーに個別化されるものと理解されたい。
図1は、それぞれウェハの実装後であるが、未だ個別化前の上方のカバーウェハ1、薄くされた中央ウェハ3及び底部ウェハ4を備えた真空ウェハレベルパッケージによる非常に薄い赤外線センサーアレーの基本構造を図示している。カバーウェハ1内には、センサー画素5のグループの上に、それぞれ空洞10が在る。
図1の赤外線センサーアレーは、並んだ、或いは規則的に分布する四つ又はそれを上回る数のグループによる複数のセンサー画素5を備えた赤外線センサーアレーの複数のグループを有し、これらのグループの間には、センサー画素5の無い中央ウェハ3上に狭いストライプ5’が開けられており、カバーウェハ1内のセンサー画素5の各グループの上には、それぞれ空洞10が在る。個々の空洞10は、それぞれストライプ5’上に支持され、カバーウェハ1を機械的に安定化させるウェブ1’によって互いに分離されている。
例えば、センサー画素5の四つのグループは、中央ウェハ3上に面状に分布する正方形の形で配置することができ、その結果、ストライプ5’は、十字架形状で交差する。そして、カバーウェハ1内の空洞10は、それに応じて配置され、その結果、ウェブ1’は、同じく十字架形状に交差して、中央ウェハ3のストライプ5’の上で支持されている。
中央ウェハ3上で最大限に実現可能なセンサー画素5又はそれに対応するグループの数は、センサー画素5の大きさとウェハの横方向サイズによって制限される。
フィルター層2を備えたカバーウェハ1が最も厚く、ストライプ5’上に支持されたウェブ1’と共に、実現すべきウェハ接合体に対して安定性を与えている。中央ウェハ3は、多数のサーマルセンサー画素5と、それぞれ周囲の中央ウェハ3と接続された薄膜5’’によって境界を画定された、各センサー画素5の下の中央ウェハ3内の空洞11とを有する。各薄膜5’’上には、アンブレラ7の形の赤外線吸収体が在る(図2)。これらの空洞11は、側方を中央ウェハ3内のほぼ垂直の壁によって、図面では上方を薄膜によって境界を画定されている。
これらの説明は、繰り返しを避けるために、基本的にこれ以降に述べる実施構成にも有効である。
各グループのセンサー画素5の下に埋め込み式ゲッター手段14を配備された底部ウェハ4は、各実装後に、典型的には、50~100μm未満の厚さにまで大幅に薄くされる。センサー画素5を断熱した形で取り囲む空洞10及び11を備えたセンサー画素5は、真空雰囲気の下での閉鎖により気密に閉じられる。必要な場合、ゲッター手段14のアニーリングによって、安定した真空になるまでガスを抜く作用が抑制される。
画素5が発生する電気信号を伝送するために、底部ウェハ4上には、カバーウェハ1の外の周縁領域内にワイヤーストラップ17用の接点パッド15が在る。
図2には、ウェハ実装形態(WLP)として三つの部分ウェハ(カバーウェハ1、中央ウェハ3、底部ウェハ4)を用意する方法が図示されている。
第一の工程では、前述した通り、両側を磨かれたシリコンウェハ(図2のa)(その後のカバーウェハ1)が、空洞10を配備され(図2のb)、次に、両側に反射防止膜又はフィルター層2をコーティングされる(図2のc)。これらのフィルター層2は、空洞10の上に置くことができる光学系のレンズ上に成膜することもできる。しかし、個別レンズの場合、コスト負担は、ウェハ接合体でのフィルターの場合よりも明らかに大きい。
中央ウェハ3(センサーウェハ)上には、センサー画素5が作成されて(図2のd)、有利には、センサー画素5上での充填率を向上させるために、追加の三次元の吸収体構造(薄膜5’’上のアンブレラ7)を配備され(図2のe)、それは、アンブレラ7が、その下に在る薄膜5’’のサイズに渡って平面的に延びて、隣り合うアンブレラ7に触れないことによって行われる。
底部ウェハ4の上側には、別のCMOS構造8が集積され(図2のf)、チップ毎に(即ち、センサー画素5のグループ毎に)、ゲッター14を埋め込むための少なくとも一つの空洞13が底部ウェハ4内に設けられる(図2のg)。これらのCMOS構造8の製作は非常に良く知られているので、これ以降、それには立ち入らない。
これらのCMOS構造8は、CMOS評価回路と、場合によっては、画像プロセッサまでの更なる信号処理回路とを有する。個々のセンサー画素5のその後の測定値及び校正値を赤外線センサーアレー自体に保存するために、EEPROMを集積することも特に有利である。更に、中央ウェハ3は、有利には、電気端子を備えたCMOS側からウェハ下側までのスルーホール鍍金6(図7)を配備される。
底部ウェハ4内又はセンサー画素5の各グループの下における、その後の画素領域の下の一つの場所に、有利には、通常のシリコンウェットエッチング又はドライエッチング工程によって、空洞13が設けられて、長時間安定した真空を提供できるようにするために、その空洞に、ゲッター手段14が析出される。この領域は、小さくすることができ、画素の下にも、画素の傍にも置くことができるが、薄膜5’’内の一つ又は複数のエッチングされた穴の上で中央ウェハ3の表側と接続しなければならない。
図3は、中央ウェハ3内のセンサー画素5の下の空洞11が裏側からエッチングされたウェハレベルパッケージによる一つの薄いウェハ接合体として三つの個別ウェハを実装する工程を有する、第一の実施構成による三つの個別ウェハを一つの完成したウェハ積層体に実装する形態を図示している。
カバーウェハ1と中央サーモパイルウェハ、即ち、中央ウェハ3(図3のa)は、例えば、ウェハ接合又は接着によって、固い接合体に繋ぎ合わされる(図3のc)。その後、センサーウェハ3を裏側又は下側から薄くする工程(図3のd)と、各画素5の下にそれぞれ一つの空洞11を製作するためのセンサーウェハ3のディープエッチング工程(図3のe)と、中央ウェハ3に対する底部ウェハ4の調整及び実装工程(図3のf)とが続く。最終的に、同じく裏側から底部ウェハ4を薄くする工程(図3のg)と、完成したサンドイッチ構成をワイヤーストラップ17によりワイヤリング支持体と電気的に接触させる工程(図3のh)又はそれに代わってセンサー画素5の間のスルーホール鍍金6により電気的に接触させる工程(図7)とが行われる。
ピロ電気式又はボロメーター式センサー画素などのそれ以外のサーマルセンサー方法も可能であるが、以下において、構造が基本的に知られているサーモパイル画素を例として、このセンサー方式を説明する。
しかし、完璧を期すために、薄膜5’’上のアンブレラ7は、図1と異なり、図9のgから明らかな通り、狭いビーム11’を用いて空洞11の上に吊るされており、ビーム11’と薄膜5’’の間及びビーム11’と空洞11の間の中央ウェハ3の側方を取り囲む周縁部に、断熱用のスリット11’’が形成されていることに言及しておきたい。サーモパイル画素では、「温」接点が薄膜5’’上に在り、「冷」接点が、熱シンクとして機能する、空洞11を取り囲む周縁部上に在るサーモパイル構造がビーム11’の上に拡がっている。
更に、この特別な変化形態が、その後のフリップ式底部ウェハ4をサーモパイルウェハに繋ぎ合わせることによって得られ、フリップ式ウェハ接合体(図9のf,g)の薄膜5’’の下側が設置されていることに言及しておきたい。
実装する場合、第一の主工程において、空洞10と成膜されたフィルター層2を備えたカバーウェハ1が中央ウェハ3に対して調整され(図3のb)、その結果、検知用のセンサー画素5が、その上に在る相応の吸収体層(例えば、薄膜5’’の上のアンブレラ7)と共にカバーウェハの空洞10内に突き出ることができる。
三つのウェハの調整は、例えば、好適な赤外線顕微鏡を用いて、カバーウェハ1内のドライエッチング又はウェットエッチングする構造により行われる。
二つのウェハ(カバーウェハ1と中央ウェハ3)は、機械的に固く気密に互いに接続される(図3のc)。これは、周知の共晶ウェハ接合方法(例えば、陽極接合、半田付け又はガラスフリット溶解接合、接着又は溶接)によって行われる。ガラスフリット方法が周知度のために有利である場合でも、共晶接合方法、特に、固液相相互拡散を利用したSLID方法も十分に利点を提供する。接合温度は、部分的に明らかに400°Cを下回り、そのため、完全にCMOS互換である。材料の選定は、当然のことながら、所要のCMOS互換性に応じて慎重に行わなければならない。
液状の共晶は、接合時に二つのウェハの間の境界面に形成される。そして、冷却プロセス中に、ウェハ間の材料結合による接続が起こる。この材料結合による接続のために、非常に良好な気密性の外に、製作された積層体の安定性が非常に高く、このことは、後続のプロセス工程にとって有利である。
次に、中央ウェハ3の裏側が、研削や研磨などの機械的な方法によって薄くされる(図3のdを参照)。中央ウェハ3又はセンサー画素5を備えたウェハの残す厚さは、センサー画素5の下の薄膜5’’が、例えば、ドライエッチング(DRIE)によって裏側からエッチングされて開放され、それにより断熱用の空洞11(図3のeを参照)が生じる前に、200~300μmを上回るべきではないが、より良くは20~50μmを下回るべきである。この場合、中央ウェハ3から別のCMOS信号処理構造グループ8を備えた底部ウェハ4までのスルーホール鍍金6(所謂ビア6、例えば、図5、7又は8を参照)も形成することができる。これらのスルーホール鍍金6に関しても、これらが、極めて薄くされた中央ウェハ3を通して、明らかにより小さい横方向サイズで、より精密に製作できることが分かる。
DRIEエッチングプロセスとスルーホール鍍金6の製作の前に薄くすることは、以下の通り、本発明の意味において複数の重要な機能を有する。
a)典型的には、400~500μmの中央ウェハ3の厚さを、有利には、20~50μmの基板の非常に小さい厚さに低減することができ、それは、構造全体の厚さを低下させる。
b)エッチングプロセス時の許容差(所謂ティルト)は、当然のことながらウェハの厚さが低下する程、エッチングに使用されるエッチングマスクの移載精度に対する影響が無くなるか、或いはほんの僅かになるので、DRIEエッチングによって、中央ウェハ3の非常に薄い残存基板を極めて精密にエッチングすることができる。DRIEを用いて、エッチングマスクが、非常に高い精度で上方のカバーウェハ1を向いた側に移載され、その結果、非常に小さい画素構造が実現可能となる。
c)非常に薄い中央ウェハ3のために、スルーホール鍍金6の横方向サイズを非常に明確に低減することができる。
d)(通常は大抵シングルディスクプロセスとして実行される)DRIEエッチングプロセスは、エッチングの深さが浅いために、より速くなり、それにより基本的により安価に実行可能である。
次の実装工程では、表側のCMOS回路8とゲッター手段14用の空洞13を有する底部ウェハ4が、既に互いに重ねて実装された二つの上方のウェハ(カバーウェハ1と中央ウェハ3)に対して先ず調整されて(図3のf)、ウェハ接合によって機械的に固く接続される。次に、この底部ウェハ4もバルク側(裏側)から薄くされて(図3のg)、場合によっては、必要な、或いは存在する電気スルーホール鍍金(所謂スルーシリコンビア、TSV)が形成されて、接続される。
出来る限り高い温度分解能を達成するために、中央ウェハ3は、真空雰囲気内で気密に閉鎖されるべきである。これは、標準的なウェーハレベルパッケージにおいて既に実行することができる。
追加のゲッター手段が必ずしも必要でない一方、それでも、有利には、熱的な刺激である「加熱」によって、ウェハ接合時又はその後に活性化される埋め込まれたゲッター手段14が長時間安定した真空を支援することが分かっている。電気的に活性化されるゲッター手段14も可能であり、そのためには、それに対応する配線を底部ウェハ4に埋め込まなければならない。
このゲッター手段は、基本的にカバーウェハ1内(図6のaを参照)、或いは中央ウェハ3の周縁部のセンサー画素5の傍に設置することもできる。しかし、中央ウェハ3は、正しく機能するためには、(薄膜5’’内のスリット11’’と基板内の穴を通る)穴を備えなければならないので、最も洗練された最も有利な方法は、ゲッター手段14をセンサー画素5の下の底部ウェハ4内に設置することである。その理由は、中央ウェハ3内のスリット11’’と穴の配置構成が、上側から下側への気体の交換を容易に許容するからである。
最後の工程では、接続され、薄くされた三つのウェハから成るサンドイッチ構造が、個別化後に、個々の分離されたアレーチップとして(図3のhに図示されていない)ワイヤリング支持体に実装されて、例えば、ワイヤーボンディングストラップ17を介して電気的に接続される。そのようなワイヤリング支持体は、回路基板(PCB、例えば、携帯電話機の回路基板)、金属筐体又は非常に薄い底部を有する所謂QFN筐体であるとすることができる。
それによって、本発明に基づき、個々のウェハの接合体全体を個々のウェハよりも大幅に厚くならないようにすることができる。その理由は、例えば、僅か500μmの厚さの共通の接合体として、良好に取り扱って(処理、測定及び運搬して)、チップとして個々に切り分けることができるからである。
サーモパイルアレーの特に簡単に製作できる実施形態が、完全にTSV(ビア)無しに実現され、図4に図示されている。
図3のa~dの通り、最初の四つの工程が相応に実行される。この場合、本方法は、図4のaとbに短く集約される。
その後、裏側からのエッチング工程(図4のc)が行われ、その際、センサー画素5用のその上に在る薄膜を断熱するための空洞11が得られ、スルーホール鍍金は用意されない。底部ウェハ4は、ゲッター手段14用の空洞13を用意されて、その手段を埋め込まれ(図4のd)、既に重ねて実装された上方の二つのウェハと接続されて、薄くされる(図4のe)。センサー画素5とCMOS信号処理部8を備えた中央ウェハ3の上側には、通常接合パッド15が、各チップの外側周縁部に設置される。
この接合体が、薄いソーブレードにより個々のチップに切り分けられる前に、これらは、例えば、より広いソーブレードを用いた上方からのソーカットによって、ウェハ接合体内に向かって露出される。接合パッド15の露出後で、ウェハ積層体の個別化前に、既にウェハ接合体の形のサーモパイルアレーの機能を通常の自動的なウェハプローバによりテストすることができる。
最後の工程(図4のf)では、三つの部分ウェハから成る個別化されたサーモパイルセンサーアレーチップが、通常のワイヤ接合方法に基づきワイヤーストラップ17により外部のコンポーネントと電気的に接続される。平坦な筐体の利点を維持するために、これらのワイヤーストラップ17と簡単な接着接続又は半田接続によって、例えば、回路基板上のチップオンボードとしてのアレーチップ全体をセラミック筐体又は金属筐体、或いは特に有利には、所謂底部が非常に薄いQFNパッケージ内に実装することができる。
この特に小さいセンサー画素5を備えたサーマルセンサーのための非常に薄いウェハレベルパッケージの基本原理は、センサー画素5を断熱するための空洞10,11が、下側から中央ウェハを通してエッチングされるのではなく、上側から周知の犠牲層技術(所謂表面マイクロマシニング)によって開けられる変化形態に対しても展開することができる。
そのような変化形態が図5に図示されており、そこでは、三つのウェハから成る真空ウェハレベルパッケージ(WLP)による高解像度サーマルセンサーの実施形態が図示されており、センサー画素5を断熱するための空洞16のエッチングが、中央ウェハ3の上側から、周知の犠牲層技術によって行われる。
そこでは、熱を感知するセンサー画素5を備えた中央ウェハ3(図5のb)において、周知の犠牲層技術により、薄膜5’’内のスリット11’’を通して、各センサー画素5の下に空洞16が作り出される。これは、例えば、(多孔質のシリコンなどの)周知の犠牲層によって、SOI技術での酸化物として、或いはバルクシリコンの異方性ウェットエッチングによって、センサー画素5の薄膜の下で行われる。溶解された材料が、スリット11’’を通して、外側から薄膜5’’内に導入される。
これらの各センサー画素5の下に生じた空洞16は、センサー画素5の赤外線を感知する機能層を有する、スリットを開けられた薄膜5’’をシリコン基板(中央ウェハ3)に対して断熱して、その後の真空雰囲気の下で高いセンサー信号を実現可能とする役割を果たす。
特に、異方性エッチング方法が使用される場合、非常に小さい(例えば、50μm未満の)画素では、僅か数十μmの浅いエッチングの深さも得られ、その結果、それに対応して、中央ウェハ3を非常に薄くすることができ、空洞16は、真空密封を妨げる、中央ウェハ3の下側に対する外側からのエッチングを実施されない。
この実装時に、同様の手法で、中央ウェハ3(図5のb)が、ウェハ接合によって、カバーウェハ1(図5のa)と固く接続され(図5のc)、次に、小さい厚さに薄くされる(図5のd)。図3の前述した実施例の通り、中央ウェハ3の表側と裏側の間の電気スルーホール鍍金(TSV)6は、センサー画素5又は中央ウェハ3に統合された信号処理チャンネル8の第一段を配備される(図5のe)。更に、有利には、底部ウェハ4の空洞13内のゲッター手段14(図5のf)がセンサー画素5の下及び上の空洞10,16内の安定した真空を生じさせることができるように、空洞16が開放される程度に、(図示されていない)少なくとも一つの穴が中央ウェハを通してエッチングされるか、一つ又は複数の空洞16がウェハ全体を通して異方性エッチングされるか、或いはウェハが薄くされる。
基本的に、ゲッター手段14は、フィルター層を備えたカバーウェハの空洞10(図6のaを参照)内に析出させることもできるが、底部ウェハ4内のスペースがより大きく、ゲッター手段14の活性化時において、センサー画素5とフィルター層に対する妨害効果も小さい。
別のCMOS信号処理コンポーネント8を備えた底部ウェハ4は、通常のウェハ接合によって、カバーウェハ1及び中央ウェハ3と機械的に固く気密に接続されて(図5のg)、小さい厚さに薄くされ、その結果、このWLPの三重接合体も非常に薄くすることができる(0.5mm未満~1.0mm未満)。
更に、接合体での三つ又はそれを上回る数のウェハによる全ての別の解決策と異なる特別な形状として、図6に図示されている、上方からエッチングされた空洞16を有するサーモパイルアレーに関する特に簡単な実施形態が得られる。
図6は、カバーウェハ1と中央ウェハ3の二つのウェハだけから成る真空ウェハレベルパッケージによる高解像度のサーマルセンサーの実施形態を図示しており、この場合、センサー画素5を断熱するための空洞16のエッチングは、周知の犠牲層技術によって、中央ウェハ3の上方から行われる。
第一の工程は、図5による変化形態と同様に行われる。しかし、図5の解決策と異なり、図6に図示された実施形態は、スルーホール鍍金6を必要とせず、底部ウェハ4も必要としない。
この場合、ゲッター手段14は、センサーアレーの視角が制限されないように、出来る限りカバーウェハ1の空洞10の最も外側の周縁部におけるフィルター層2の傍にセンサー画素5に対向して埋め込まれる(図6のa)。
カバーウェハ1とセンサー画素5の下の空洞16を有する中央ウェハ3のウェハ同士の接合後に、接合体による画素5を備えた(中央)ウェハ3が薄くされて(図6のb)、チップ周縁部の接合パッド15と接点ストラップ17を介して、アレーチップの外の電子部品との電気的な接続部が敷設される(図6のc)。そのためには、多数の接合パッド15がワイヤーストラップ17と共に必要である可能性が有ることは自明である。
この本発明による2ウェハ式解決策が非常に簡単であると思われたとしても、本発明の三つ又はそれを上回る数のウェハによる全ての別の解決策と比べた或る程度の欠点を以下の通り指摘しておきたい。
a)ここでは存在しない底部ウェハ上に信号処理部を「積層」できず、フィルター層2の傍のカバーウェハ1の空洞10内にゲッター手段14を設置しなければならないので、集積密度が前述した解決策よりも明らかに小さくなる。
b)(中央)ウェハ3を薄くした後のアレーの最終的な厚さを非常に小さくすることができる(図6の解決策が、この課題を果たす)一方、(中央)ウェハ上に画素側の信号処理部全体を設置するためには、(中央)ウェハ3の横方向サイズをより大きくしなければならない。それによって、アレーチップの外側サイズが拡大するか、或いは同じ大きさの一つのチップ上に、より少ないセンサー画素5しか設置できなくなる。
c)従って、集積度が低下するために、前述した解決策と構造の大きさが同じ場合に、温度分解能及び/又は空間分解能(画素の最小の大きさ)に関する損失が生じる。
この変化形態では、中央ウェハ3の厚さをより大きく薄くするか、或いはカバーウェハ1の空洞10と同様の厚さにすることが推奨される。それにより、内部の真空のためにチップのカバーウェハ1と中央ウェハ3が撓んだ時の問題が小さくなる。
別の実施構成では、三つのウェハから成る特に平坦な「サンドイッチ構造」が、「表面実装可能である(SMD性能を有する)」ように構成することができる(図7を参照)。
この場合、中央ウェハ3内のセンサーチップも、底部ウェハ4も、周知のスルーホール鍍金6,18(TSV、ビア)を備えなければならない(図7のa)。
現在の従来技術では、そのようなスルーホール鍍金6,18の横方向サイズを数μmにすることができる。そのための前提条件は、非常に薄いウェハである。それによって、信号処理部8の一部を底部ウェハ4内に置くために、それらを個々のセンサー画素5の隅領域に設けること(これは、底部ウェハ4内に画素側の信号処理部8を移動することを引き起こす可能性がある)も、中央ウェハ3の周縁領域内の画素域(焦点面)の傍に設けることもできる。
これらのスルーホール鍍金6は、それぞれ別に図示されていない接点パッドで終止し、その結果、実装後の二つのウェハの間に、底部ウェハ4を通るスルーホール鍍金(電気接点)18が実現可能となる。
底部ウェハ4の裏側は、薄くした後の薄くされた底部ウェハ4のスルーホール鍍金18上に設置された半田バンプ(Solder Bump)9を有する(図7のb)。
表面実装可能性を達成するために、底部ウェハ4は、
a)CMOS構造8を備えた表面から中央ウェハ3及び底部ウェハ4の下側(ここから、接点がインタフェースのために別の信号処理部の外部コンポーネントに、或いは電源供給ために外部に通じる)までの特に小さい直径のスルーホール鍍金(TSV)18と、
b)センサーチップ(中央ウェハ3)をその下に在るワイヤリング支持体(例えば、図示されていない回路基板)と機械的及び電気的に接続するための、スルーホール鍍金18の下方終端上の半田バンプ9と、
を有する。
しかし、三つのウェハの実装時に、以下の通り幾つかの注意点に留意すべきである。
そのように、これらのウェハは、非常に精密に互いに方向調整しなければならず、それは、例えば、ドライエッチング技術(DRIE)又は同様のエッチング方法でエッチングされた、調整マークと比較できるカバーウェハ1内の穴を用いて達成することができる。シリコンウェハは赤外線を透過するので、それには、赤外線調整方法も適している。
上方のカバーウェハ(フィルターウェハ)1の隅の調整穴が、さもなければ複数の非対称の穴又は刻み目が、SMDプロセスでのウェハ積層体の精密で正しい姿勢での実装に寄与することができる。
特別なバージョンでは、中央ウェハ3内の各センサー画素5の隅で、CMOS信号処理が行われる、その下に在る底部ウェハ4に対して、スルーホール鍍金6が設けられる。
別の特別なバージョンでは、センサー側の(アナログ/デジタル)信号処理部を備えた底部ウェハ4の下に、別の底部ウェハ(CMOSウェハ)19を実装することができる(図8を参照)。この追加の底部ウェハ19は、別の画像処理機能、例えば、画像プロセッサ、大きなデータメモリ又はそれ以外のデジタル演算装置を有することができる。それにより、センサーチップが、外形寸法(長さ/幅)が同じで、厚さが少しだけ大きい場合に、更に多くの画像処理機能を引き受けることができる。
そのために、このウェハ積層体は、これまでに説明した通り、本来の底部ウェハ4を事前に実装されて(図8のa)、薄くされる。しかし、接点の形成では、半田バンプが底部ウェハ4上に成膜されず、追加の底部ウェハ19とのその後の電気接続を可能にする接点パッド20だけが成膜される(図8のb)。その後、例えば、画像プロセッサやより大きなデジタル画像メモリなどの追加の信号処理コンポーネント22を備えた追加の底部ウェハ19が上方のウェハに対して調整されて、第二の底部ウェハ19内に、底部ウェハ4にまで通るスルーホール鍍金21が形成されるとともに、中間接続部21の下方終端における接点バンプ9’の上のウェハ積層体のコンポーネント全体を最終的に電気的に接続するための相応のビアが用意される(図8のe)。
これらの上方のウェハと追加の底部ウェハ19は、通常のウェハ接合方法によって、底部ウェハ4と機械的に固く接続されて、重なり合ったウェハ側の間の接点構成(電気中間接続部)が実現される(図8のd)。
本方法の最後の工程では、追加の底部ウェハ19を薄くすることと、SMD実装のためのそれに続く接点バンプ9(例えば、半田錫、導電性接着剤又はその同等物)の形成が行われる(図8のeを参照)。
薄くした後では、カバーウェハ(フィルターウェハ)1が最も厚いままである一方、ウェハ積層体が全体としてウェハの取扱いに関して十分に機械的な安定性を有する限り、その下に配置された三つのウェハが、それぞれ接合体で100μm未満に薄くすることができるので、そのようにして形成された4重のウェハ積層体の全体的な厚さを0.5mm未満~1mm未満にすることができる。
図9には、TSVが無い形のウェハレベルパッケージによるサーモパイルアレーの別の実施形態が図示されている。しかし、TSVが無く形の図4と異なり、ここでは、フリップ式実装のために、中央ウェハ3の各接点パッド25と底部ウェハ4の接点パッド24を介した、集積された先行画像処理部との直接的な電気接触が可能である(図9のa,g)。しかも、それにより、評価電子回路を底部ウェハ4の上に完全に集積するとともに、より多くのセンサー画素5用のスペースを開けることが可能である。それにより、画素密度を一層向上させることができる。
図9は、ビア(スルーホール鍍金)の無い形(図9のa~f)のフリップ式の大きく薄くされた中央ウェハ3を備えたウェハレベルパッケージによるサーモパイルアレーを図示しており、図9のgは、薄膜5’’上にアンブレラ7を備えた細部の拡大図を図示している。
これは、特に安価な変化形態である。この場合、底部ウェハ4の表側は、中央ウェハ3の表側に設置される。それぞれ接点パッドと半田ペースト、特に、(図示されていない)電気的な接触を生じさせる手段を備えた二つの表側は、互いに方向調整される。そして、底部ウェハ4上に接点パッド24を備えた底部ウェハ4が、中央ウェハ3の接点パッド25の直ぐ上となるように調整される(図9のa)。その後、二つのウェハは、通常のウェハ接合方法によって、機械的に互いに固く接続され、次に、中央ウェハ3が非常に大きく、理想的には、15μm未満となるように薄くされる(図9のb)。
次に、DRIEを用いて、画素用の空洞11が開けられて、そこに、三次元の吸収体構造、即ち、アンブレラ7が設置される(図9のc)。カバーウェハ1が薄くされて、空洞とフィルター層が設けられる(図9のd)。その後、カバーウェハ1が、従来のウェハ接合方法により、底部ウェハ4と中央ウェハ3から成るウェハ接合体と機械的に固く接続される(図9のe)。
次に、三つのウェハから成るウェハ接合体全体が裏返しにされ、その結果、ここで底部ウェハ4が下になる(図9のf)。ここで、チップは、好適な台の上に設置されて、接着され、ワイヤ接続ストラップ17を用いて、その下に在る(図示されていない)基板と電気的に接続することができる。
特に、チップを、プリント基板(PCB)などのその下に在る基板上に設置するために、前の実施構成で述べた半田バンプを設置することも可能である。この場合、ワイヤ接続ストラップ17は要らない。この方法によると、底部ウェハと中央ウェハ(4;3)上のCMOS電子部品が各接点パッド24,25を介して直に接触するので、スルーホール鍍金は不要である。
図解のために、図9のgには、画素領域の一部が図示されている。アンブレラ7が、(これまでの実施形態と異なり)センサー画素5の空洞11内の薄膜5’’の上に在る。底部ウェハ4の接点パッド24は、中央ウェハ3の接点パッド25と電気的に接続されている。底部ウェハ4の上には、信号処理部(CMOS処理部)8が在る。
完璧にするために、基本的に別の薄いウェハをウェハ積層体に付加できることを述べておきたい。電力損失全体が、熱感知ウェハの所謂熱ショック問題に対して大きく作用しないようにするために、特に、下方のウェハ上の信号処理回路及びマイクロプロセッサ回路に関して、省電力の半導体技術を追求すべきである。ウェハ積層体での大き過ぎる電力損失は、スイッチオン後の長い過渡現象と測定誤差を引き起こす。
空洞11,16が表側又は裏側からエッチングされる図3~9で説明した実施例は、QFNパッケージでのCOB技術のワイヤボンディングによる実装、或いはSMDによる自動的な実装のために、並びに追加の信号処理コンポーネントを備えた別の底部ウェハ19を使用するためにも、自明の通り任意に互いに組み合わせることができる。
ここで説明した全ての実施構成により、特に平坦で、真空密封され、機械的に安定したサーモパイルアレーを作成するとの課題が解決される。
更に、(図4と図6の簡略化された変化形態を除く)これらの実施例は、従来技術と比べて、以下の二つの主要な利点を有する。
a)一方において、中央ウェハ3のほぼ面全体をセンサー画素5自体のために利用できる一方、同じく信号処理チャンネル8に必要な相当な面が、その下に在る底部ウェハ4上に配置される。そのように、センサーサンドイッチ構造の出来る限り小さいサイズが達成され、これは、更に、特に高い集積度又は高いパッキング密度を達成する、所謂(スマートフォンなどの)「携帯機器」での小さい赤外線カメラモジュールに関する利点である。
b)他方において、特に、サーモパイル構造に合った技術でセンサー画素5を備えた中央ウェハ3を製作できる一方、特別なサーモパイル構造を集積する必要のない、或いはそれを考慮する必要の無い「混合信号」用CMOS技術で底部ウェハ4(又は別の底部ウェハ19)を製作することができる。
それどころか、図9によると、フリップ式実装のために、信号処理部全体を下方の底部ウェハ19上に設置することが可能である。
(空間的及び熱的に)特に高い解像度のサーモパイルアレーの第二の課題は、以下の本発明による三つの措置によって解決される。
a)中央ウェハ3は、特に、ウェハの裏側から空洞11をエッチングする(即ち、図3,4,7,8及び9による)解決策では、従来から周知の画素よりもずっと小さいサーモパイル画素を作成することが可能であるように、即ち、DRIEエッチング後に残る、(断熱と冷接点用の熱シンクとしての役割を果たす)空洞11の周りのセンサー画素5のSi周縁部を数μmにまで低減できるように、薄くされた後の残りの厚さが小さい。それによって、残る薄膜の大きさが、画素サイズと比べて大きくなるか、或いは(例えば、25~50μm未満の)より小さい画素が実現可能である。
b)(直径が小さい)非常に小さいスルーホール鍍金6を介して、信号電子部品(ROIC)が、有利には、底部ウェハ4,19上に設置される。そこには、中央ウェハ3上のサーモパイルアレーの傍よりも広いスペースが有る。理想的なケースでは、ほぼチップ面全体を焦点面アレーのために利用することができる(図9)。
c)ほぼチップ面全体に渡る底部ウェハ4(又は図5,7及び8の通りの別の底部ウェハ19)が、信号処理チャンネル(SVK)のために利用可能である場合、高解像度アレーでは、僅かなセンサー画素5を信号処理チャンネルに分ければよいか、或いは個々の前置増幅器のために多くの面が残る。より多くの数の並列に動作するSVKが雑音帯域幅を低下させる一方、より大きい面積により、前置増幅器の雑音が低下する。二つの措置が、雑音を低下させるとともに、雑音により制限される、画素の温度分解能(NETD)を改善する。
サーモパイル画素を備えたサーマルアレーセンサーに関して、この機能形態を短く説明する。基本的に、以下のことが、ピロ電気センサーやマイクロボロメーターなどのそれ以外のサーマルセンサー方式に対しても合理的に成り立つ。
サーモパイル構造は、周知の手法により、ウェハ(センサー画素5を備えた中央ウェハ3)上に製作されるシリコンチップ上に集積される。サーモパイルアレーは、多数の個々のセンサー画素5を有し、これらは、通常行と列のマトリックス形状に配置されている。
マイクロシステム技術の特別なCMOS互換方法は、例えば、二酸化珪素、窒化珪素、炭化珪素又はそれらの組合せなどの薄い誘電体層の上に在るセンサー画素5を製作する独自のCMOSプロセスに基づき実施される。
中央ウェハ3のCMOSプロセス後に、MEMSプロセスが実行される。(未だカバーウェハ1を実装する前の)MEMSの第一段階では、サーマル素子の上の不活性化層が薄くされて、ビーム11’を断熱するためのその後のスリット11’’が、ウェハの上側からシリコンバルク境界にまで開けられる。これは、通常所謂ドライエッチング又は同様の異方性の方法によって行われる。
薄膜5’’の中央部分は、赤外線吸収層を備える(図2のd)。有利には、それに関して、センサー画素5に特に高い充填率を与えるために、三次元のアンブレラ(遮蔽構造)7が作成される(図2のe)。このアンブレラ7上に、赤外線感度を更に向上させるために、追加の吸収体層を設置することができる。
周知のウェハ接合方法によるカバーウェハ1と中央ウェハ3の実装後に(図3のa~c)、漸く別のMEMS工程が実施される。
サーモパイルセンサー画素5の下の空洞11のエッチング(図3のe)は、画素の下の空洞11が理想的に裏側からエッチングされる全ての変化形態において、エッチング精度の精密さを向上させるために、カバーウェハ1を備えたウェハ接合体における中央ウェハ3又はセンサー画素5を備えたウェハが小さい厚さにまで薄くされた後に漸く行われる。しかし、基本的には、特に、CMOS互換要件がウェハ製作所によって許容され、安全なウェハの取扱いが保証される場合、別の箇所でのエッチングも可能である。
中央サーモパイルウェハ3を薄くした後に(図3のd)、既に大きく(典型的には、50~100μm未満に)薄くされた中央ウェハ3における本発明による空洞11の製作が、裏側(図3のe)からのDRIEドライエッチングによって行われる。
MEMSの第二段階後に、中央ウェハ3の表側に、既に述べた通り、前記の誘電体層から成る片持ちビーム形の薄い薄膜5’’と、赤外線検知画素のための断熱の外に、その後の気体交換(センサー画素の上側と下側の間の真空)及びゲッターの作用も可能にする(例えば、図3のfとg)、ウェブ(ビーム11’)に対する断熱スリット11’’とが出現する。
サーモパイルセンサー画素5の中央の薄膜5’’上には、温接点及び熱電素子が在る。薄膜5’’の中央部における温接点の領域とシリコンシンクの間には、薄膜5’’内のスリット11’’によって、薄膜5’’の中央部及びシリコンシンク(空洞11を取り囲むシリコン材料)から断熱され、そのように、薄膜5’’上の温接点からシリコンシンクにまでの熱の伝搬を低減されたサーマル素子が、ビーム(狭い接続素子)11’’上に敷設される。
サーマル素子に関して、ゼーベック係数が高い半導体材料が考慮の対象となる。多結晶シリコン、アモルファスシリコン層、SiGe層も、(ビスマスやアンチモン、及びそれらの化合物などの)熱電係数が高い特別に注入された層も使用可能である。
カバーウェハ1は、有利には、全てのウェハが同じ熱膨張率を有するので、その下に在る全ての別のウェハと同様に、シリコンから構成されるが、基本的には、所要の光学特性の要件を満たすガラス基板やそれ以外の有機材料及び無機材料などのそれ以外の材料(例えば、Geや所謂カルコゲニド)も使用可能である。
底部ウェハ4,19は、有利には、シリコンから製作されるが、ガラスなどのそれ以外の材料から構成することもでき、その場合の欠点は、信号処理機能を集積できないか、或いはシリコンウェハの場合に実現可能な信号処理機能よりもずっと少ない信号処理機能しか集積できないので、集積度が小さくなることである。同様に、底部ウェハ4,19は、有機材料から構成することができ、例えば、折り畳み可能なスマートフォンなどでの柔軟な支持体での使用を容易にする有機電子部品を有することができる。
個々のウェハの製作と実装時の周知のプロセスと配置構成に関して、これらが既に周知であるので、ここでは、意識的に非常に短くしか立ち入らなかった。
この真空充填式ウェハレベル筐体は、真空にされたウェハレベル筐体又は真空が優勢であるウェハレベル筐体であると理解すべきである。
1 上方のカバーウェハ
1’ ウェブ
2 フィルター層
3 中央ウェハ
4 底部ウェハ
5 センサー画素
5’ ストライプ
5’’ 薄膜
6 スルーホール鍍金
7 アンブレラ(ビームコレクタ)
8 CMOS信号処理チャンネル
9’ 接点バンプ
9’’ 接点バンプ
10 フィルターウェハ内の空洞
11 空洞
11’ ビーム
11’’ スリット
12 アンブレラを備えた画素
13 空洞
14 ゲッター手段
15 接合パッド
16 空洞
17 ワイヤーストラップ
18 スルーホール鍍金
19 追加の底部ウェハ
20 接点パッド
21 接点パッド
22 信号処理部
23 接点パッド
24 接点パッド
25 接点パッド

Claims (17)

  1. 断熱用の空洞(11)の上方のスリットを開けられた薄い薄膜(5’’)のそれぞれの上にセンサーとしての複数の赤外線検知センサー画素(5)を備えた、カバーウェハ(1)と中央ウェハ(3)の少なくとも二つのウェハから構成される特に小さいサイズの真空充填式ウェハレベル筐体により熱赤外線センサーアレーを製作する方法において、
    先ずは、カバーウェハ(1)が、その内側に少なくとも一つの空洞(10)を配備されて、赤外線を検知する画素(5)を有する用意された中央ウェハ(3)とウェハ接合によって機械的に固く接続されることと、
    次に、中央ウェハ(3)が、そのウェハの裏側から所与の厚さに薄くされることと、ことを特徴とする方法。
  2. 中央ウェハ(3)が、所与の厚さに薄くされた後、各赤外線検知センサー画素(5)のスリットを開けられた薄膜(5’’)の下の断熱用の空洞(11)が、中央ウェハ(3)における薄膜(5’’)のスリット(11’’)を通して表側からエッチングされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 中央ウェハ(3)が、所与の厚さに薄くされた後、各赤外線検知センサー画素(5)の薄膜(5’’)の下の断熱用の空洞(11)が、中央ウェハ(3)における裏側からエッチングされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 中央ウェハ(3)が、ウェハ接合後に200~300μm未満、有利には、50~100μm未満の厚さに薄くされることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記の中央ウェハ(3)上のセンサー画素(5)の傍に、センサー画素の信号処理部の中の少なくとも一部が集積されることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記の中央ウェハ(3)に薄くした後に、特に小さい横方向サイズのスルーホール鍍金(6)が、中央ウェハ(3)の表側から裏側まで形成されることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 少なくとも一つの底部ウェハ(4)が、ウェハ接合によって、前記の中央ウェハ(3)の裏側に固定されることと、
    ウェハ接合後のこの、或いはこれらの底部ウェハ(4)が、200~300μmの厚さに薄くされることと、を特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記の底部ウェハ(4)が、センサーアレーの信号処理部の一部を配備されることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記の底部ウェハ(4)が、表側から裏側までのスルーホール鍍金(18)を配備されることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. それぞれ最も下に在る底部ウェハ(4)が、その下側に、半田付け、溶接又は接着によってSMD実装を可能にする金属被覆を施されることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記の底部ウェハ(4)が、少なくとも一つの空洞(10)を配備され、この空洞内に、真空を安定化させるゲッター手段(14)が埋め込まれることと、
    このゲッター手段(14)によって、その後センサー画素(5)の細孔又は中央ウェハ(3)の追加の穴を通して活性化された後に、センサー画素(5)の上方のカバーウェハ(1)内の空洞(10)の気密性が保証されることと、を特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記の底部ウェハ(4)の下に、別の信号処理コンポーネント、画像プロセッサ又は人工知能用チップを有する、少なくとも一つの別の底部ウェハ(4’)が配置されることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記のカバーウェハ(1)が、シリコン、ゲルマニウム、硫化亜鉛、カルコゲニド又はポリマーなどの赤外線を通す材料から製作されることを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記のカバーウェハ(1)の両側に、赤外線を通す反射防止層又はフィルター層が成膜されることを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記の赤外線を通す反射防止層が、所与の波長帯域を遮断するために、ロングパスコーティング又はバンドパスコーティングを配備されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記の中央ウェハ(3)のスルーホール鍍金(6)が、底部ウェハ(4)の表側の接点パッド(20)、底部ウェハ(4)のスルーホール鍍金(18)及び追加の底部ウェハ(19)のスルーホール鍍金(21)と機械的かつ電気的に接続されて、次に薄くされることと、
    追加の底部ウェハ(19)のスルーホール鍍金(21)が、接点パッド(9’)を配備されることと、を特徴とする請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記の中央ウェハ(3)が、カバーウェハ(1)との機械的な接合後に、15μm未満の厚さに薄くされることを特徴とする請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
JP2022500552A 2019-07-09 2020-07-09 真空充填式ウェハレベル筐体により高分解能の熱赤外線センサーアレーを製作する方法 Active JP7359933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019118586 2019-07-09
DE102019118586.6 2019-07-09
PCT/EP2020/069354 WO2021005150A1 (de) 2019-07-09 2020-07-09 Verfahren zum herstellen eines thermischen infrarot-sensor arrays in einem vakuumgefüllten waferlevel gehäuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540409A true JP2022540409A (ja) 2022-09-15
JP7359933B2 JP7359933B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=71894775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500552A Active JP7359933B2 (ja) 2019-07-09 2020-07-09 真空充填式ウェハレベル筐体により高分解能の熱赤外線センサーアレーを製作する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11988561B2 (ja)
EP (1) EP3997428A1 (ja)
JP (1) JP7359933B2 (ja)
KR (1) KR20220031082A (ja)
CN (1) CN114097086A (ja)
WO (1) WO2021005150A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501405A (ja) * 2001-08-24 2005-01-13 カール−ツアイス−シュティフツンク 電子部品の作製方法
JP2005241457A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線センサ及びその製造方法
JP2010056319A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012013661A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toshiba Corp 赤外線撮像素子及びその製造方法
JP2015534642A (ja) * 2012-09-18 2015-12-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電磁波を検出するための少なくとも2つのウェハを有する装置、および、当該装置の製造方法
JP2019504298A (ja) * 2015-11-27 2019-02-14 ハイマン・ゼンゾル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ウェハレベルパッケージ内の熱赤外線センサアレイ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283757A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 New Japan Radio Co Ltd 光電変換素子
JP5308814B2 (ja) 2005-05-17 2013-10-09 ハイマン・ゼンゾル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング サーモパイル赤外線センサアレイ
JP5786273B2 (ja) * 2009-12-28 2015-09-30 オムロン株式会社 赤外線センサ及び赤外線センサモジュール
JP2013004780A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Hitachi Cable Ltd 焦電センサ素子及びそれを用いた検出装置
DE112013001011B4 (de) 2012-02-16 2017-07-27 Heimann Sensor Gmbh Thermopile Infrarot-Sensorstruktur mit hohem Füllgrad
CN102583220B (zh) 2012-03-29 2014-11-05 江苏物联网研究发展中心 一种晶圆级真空封装的红外探测器及其制作方法
JP2016017794A (ja) 2014-07-07 2016-02-01 株式会社リコー 光学センサとその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501405A (ja) * 2001-08-24 2005-01-13 カール−ツアイス−シュティフツンク 電子部品の作製方法
JP2005241457A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線センサ及びその製造方法
JP2010056319A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012013661A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toshiba Corp 赤外線撮像素子及びその製造方法
JP2015534642A (ja) * 2012-09-18 2015-12-03 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電磁波を検出するための少なくとも2つのウェハを有する装置、および、当該装置の製造方法
JP2019504298A (ja) * 2015-11-27 2019-02-14 ハイマン・ゼンゾル・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ウェハレベルパッケージ内の熱赤外線センサアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN114097086A (zh) 2022-02-25
WO2021005150A1 (de) 2021-01-14
US11988561B2 (en) 2024-05-21
EP3997428A1 (de) 2022-05-18
US20220283034A1 (en) 2022-09-08
KR20220031082A (ko) 2022-03-11
JP7359933B2 (ja) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045430B2 (ja) ウェハレベルパッケージ内の熱赤外線センサアレイ
US9945725B2 (en) Thermopile infrared sensor structure with a high filling level
US8698292B2 (en) Environment-resistant module, micropackage and methods of manufacturing same
KR20120054587A (ko) 적외선 복사 마이크로 장치를 위한 하우징 및 이러한 하우징을 제작하기 위한 방법
US8415622B2 (en) Infrared imaging element
JP2005241457A (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
JP2013529295A (ja) 非冷却赤外線検出装置及びその製造方法
CN108982973B (zh) 通过薄层转移封装的电磁辐射探测器
US20140285671A1 (en) Infrared imaging device and infrared imaging module
KR101068042B1 (ko) 초소형 인체 감지용 적외선 센서 및 그의 제조방법
US9534959B2 (en) Infrared sensor package
JP5558189B2 (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
JP7359933B2 (ja) 真空充填式ウェハレベル筐体により高分解能の熱赤外線センサーアレーを製作する方法
JP2013186038A (ja) 赤外線検出装置
CN219319590U (zh) 集成热传感器及器件
WO2023071984A1 (zh) 一种集成mems热电堆红外探测器芯片以及芯片制作方法
US20160049434A1 (en) Digital radiation sensor package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150