JP2022535308A - 電気化学装置の充電方法、電子装置、及び読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

電気化学装置の充電方法、電子装置、及び読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022535308A
JP2022535308A JP2021525859A JP2021525859A JP2022535308A JP 2022535308 A JP2022535308 A JP 2022535308A JP 2021525859 A JP2021525859 A JP 2021525859A JP 2021525859 A JP2021525859 A JP 2021525859A JP 2022535308 A JP2022535308 A JP 2022535308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrochemical device
current
cycle
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021525859A
Other languages
English (en)
Inventor
陽声 蔡
娟 金
翔 李
飛龍 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongguan Poweramp Technology Ltd
Original Assignee
Dongguan Poweramp Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongguan Poweramp Technology Ltd filed Critical Dongguan Poweramp Technology Ltd
Publication of JP2022535308A publication Critical patent/JP2022535308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明における電気化学装置の充電方法は、充電段階が第1オフ電圧を有する第1サイクル段階と、充電段階が第2オフ電圧を有する第2サイクル段階と、を含み、前記第2オフ電圧は前記第1オフ電圧より小さい。本発明において提供される電気化学装置の充電方法、電子装置、および読み取り可能な記憶媒体によれば、電気化学装置の循環ガス発生のリスクを効果的に抑制し、電気化学装置の寿命を向上させることができる。

Description

本出願は、電気化学装置の技術分野に関し、特に、電気化学装置の充電方法、電子装置、及び読み取り可能な記憶媒体に関する。
リチウムイオン電池(Lithium-ion-battery)はリチウム電池ともよく呼ばれ、電気化学装置であり、充放電が可能であり、消費者向け製品、デジタル製品、電源製品、医療およびセキュリティなどの分野で広く応用されている。リチウム電池において、高ニッケル正極活物質系は高エネルギー密度、高出力密度が優れているが、応用において高温循環ガス発生の問題が一般的に存在する。その主な理由は、高電圧充放電時の高ニッケル正極活物質のH2⇔H3相転移に伴い、結晶格子が激しく膨張と収縮(伸縮)し、結晶格子が酸素を放出して、活性酸素は電解液を酸化してガスが発生する。ガス発生はリチウム電池に対してリスクが高いため、リチウム電池の設計側においては、高ニッケル正極活物質系リチウム電池のガス発生の問題を解消しなければならない。
現在、高ニッケル正極活物質系リチウム電池の高温循環ガス発生の問題を改善する方策は、主に、高ニッケル正極活物質表面を被覆し、電解液中に成膜添加剤含有量を高めるなど、化学的最適化による正極保護を高める方策であるが、リチウム電池の昇温の向上、低温放電性能の悪化など、動力学特性の損失を伴う方策であり、極力にガス発生を緩和させることしかできない。
上記問題に鑑みて、ユーザの電池使用体験を損なうことなく、循環ガス発生の不具合を効果的に解消することができる電気化学装置の充電方法、電子装置、及び読み取り可能な記憶媒体を提供する必要がある。
本出願の一実施形態に係る電気化学装置の充電方法は、充電段階が第1オフ電圧を有する第1サイクル段階と、充電段階が第2オフ電圧を有する第2サイクル段階と、を含み、前記第2オフ電圧は前記第1オフ電圧より小さい。
本出願のいくつかの実施態様によれば、前記充電方法は、順次のn個のサイクル段階を含み、前記n個のサイクル段階は、それぞれ第iサイクル段階と定義され、i=1,2,…,nであり、nは1より大きい正の整数であり、前記第iサイクル段階の前サイクル段階は第i-1サイクル段階と定義され、前記第iサイクル段階の充電段階は第iオフ電圧を有し、前記第i-1サイクル段階の充電段階は第i-1オフ電圧を有し、前記第iオフ電圧は前記第i-1オフ電圧よりも小さい。
本出願のいくつかの実施態様によれば、前記第iサイクル段階は定電圧充電段階を含み、前記第iサイクル段階の定電圧充電段階の電圧の値は第iオフ電圧の値と等しい。
本出願の幾つかの実施態様によれば、前記第iサイクル段階の定電圧充電段階におけるオフ電流を第iオフ電流と定義し、第i-1サイクル段階の定電圧充電段階におけるオフ電流を第i-1オフ電流と定義し、前記第iオフ電流は、前記第i-1オフ電流以上である。
本出願のいくつかの実施形態によれば、前記第iオフ電流は0.5C~6Cである。
本出願のいくつかの実施態様によれば、前記第iサイクル段階は定電流充電段階を含み、前記第iサイクル段階の定電流充電段階の電流は第i電流として定義され、第i-1サイクル段階の定電流充電段階の電流は、第i-1電流として定義され、前記第i電流は、前記第i-1電流と等しい。
本出願のいくつかの実施態様によれば、前記第iオフ電圧は、3.8V~4.3Vである。
本出願のいくつかの実施態様によれば、前記第iサイクル段階は10~500回のサイクルを有する。
本出願のいくつかの実施態様に係る電気化学装置は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置された分離膜とを有する電極組立体を備え、前記正極および前記負極の少なくとも一方は、2つ以上のタブを有する。
本出願のいくつかの実施態様によれば、前記電極組立体は、巻取り型構造であり、前記正極および前記負極の少なくとも一方は、2周あたり1つのタブを有する。
本出願の一実施の形態によれば、前記正極は、化学式LiαNiCoM1M2β(0.95≦α≦1.05、0.6≦x<1、0<y<0.4、0<z<0.4、0≦β≦0.05、x+y+z+β=1、M1元素はMnまたはAlから選択される1種または2種、M2元素はMg、Ti、Zr、Nb、Y、Cr、V、Ge、MoまたはSrから選択される少なくとも1種)で示される化合物のうちの少なくとも1種の正極活物質を含む。
本出願のいくつかの実施態様によれば、前記正極活物質は、(a)二次粒子を含む、(b)Dv10≧5.0μm、(c)7.5μm<Dv50<12.5μm、(d)Dv90≦22.0μmの少なくとも1つを有する。このうち、前記Dv10は体積基準の粒度分布において、小粒径側から体積累積10%となる粒径を示す。前記Dv50は、体積基準の粒度分布において、小粒径側から体積累積50%となる粒径を示す。前記Dv90は、体積基準の粒度分布において、小粒径側から体積累積90%となる粒径を示す。
本出願の一実施形態に係る電子装置は、電気化学装置と、上記の充電方法を実行して前記電気化学装置を充電するプロセッサと、を備えている。
本出願の一実施形態に係る読み取り可能な記憶媒体は、電子装置上で作動することが指示された場合に、上述したような充電方法を前記電子装置に実行させるためのコンピュータ命令が格納されている。
本出願の実施形態は、サイクル段階における充電オフ電圧を下げることによって、電気化学装置のガス発生による膨張を効果的に緩和し、電気化学装置のサイクル過程における容量減衰傾向を緩和し、かつ、ユーザの使用体験に影響を与えない。
本出願の一実施形態に係る電子装置の概略構成図である。 本出願の一実施形態に係る電気化学装置の充電方法のフローチャートである。 本出願の他の実施形態に係る電気化学装置の充電方法のフローチャートである。 図3の電気化学装置の充電方法の第iサイクル段階における細分化フローチャートである。 図3の電気化学装置の充電方法の第i-1サイクル段階における細分化フローチャートである。 本出願の一実施形態に係る電気化学装置の概略構成図である。 本出願の一実施形態に係る電気化学装置の正極活物質がLiNi0.8Co0.1Mn0.1である結晶格子パラメータの変化グラフである。 本出願の一実施形態に係る電気化学装置の、一定の定電流オフ電圧サイクルと定電流オフ電圧を下げるサイクルでのサイクル寿命と膨張率に関する比較図である。 本出願の一実施形態に係るコンピュータプログラムの機能ブロック図である。
本出願は、以下の具体的実施形態において上記の図面と併せてさらに詳しく説明される。本出願の実施形態における技術的解決手段は、本出願の実施形態における図面を参照して以下に明確かつ完全に説明される。なお、記載された各実施形態は、本出願の実施形態の一部に過ぎず、すべての実施形態ではないことは明らかである。
創造的な努力なしに本出願の実施形態に基づいて当業者によって得られる他のすべての実施形態は、本出願の範囲内である。
図1を参照すると、前記電子装置100は、少なくとも1つのプロセッサ11および電気化学装置13を含むが、これらに限定されない。上記の構成要素は、バスを介して接続してもよく、直接接続してもよい。電子装置100により電気化学装置の充電方法を実行し、その電気化学装置13を充電することができる。
一実施形態において、当該少なくとも1つのプロセッサ11は、例えば、システム(System On Chip)チップ、CPU(Central Processing Unit)、ARM(Advanced RI SCMachine)プロセッサ、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array、 FPGA)、専用プロセッサ等の計算処理能力を有する装置である。
この充電方法は、電子装置100が有するメモリに記憶されたコンピュータプログラムをプロセッサ11が実行することにより実現される。あるいは、電子装置100のメモリは、コンピュータ命令を記憶しており、電子装置100のプロセッサ11がこのコンピュータ命令を実行すると、電子装置100またはプロセッサ11が充電方法を実行する。
なお、図1は電子装置100の一例にすぎない。他の実施形態では、電子装置100は、より多くの要素またはより少ない要素を含むこともできるし、または異なる要素構成を有していてもよい。前記電子装置100は、電気オートバイ、電気自転車、電動工具、電気自動車、ドローン、携帯電話、タブレットコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、パーソナルコンピュータ、または任意の他の適切な充電式機器であり得る。
一実施形態では、前記電気化学装置13は、前記電子装置100に電力を供給する充電池である。例えば、前記電気化学装置13は、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池などであってもよい。
一実施形態では、前記電気化学装置13は、高ニッケル正極活物質系のリチウム電池であることが好ましい。前記電気化学装置13は、前記プロセッサ11と論理的に接続され、前記プロセッサ11を介して、電気化学装置13の充電、放電、消費電力管理などの機能を実現することができる。
他の実施形態では、1つの充電装置によって当該充電方法を実行して、電気化学装置13を充電するようにしてもよい。
図2を参考すると、図2は、本出願の一実施形態に係る電気化学装置の充電方法のフローチャートである。前記電気化学装置の充電方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップS21:第1サイクル段階であって、前記第1サイクル段階の充電段階は、第1オフ電圧を有する。
一実施形態において、第1サイクル段階は、複数のサイクル回数を含み、例えば、第1サイクル段階は、m個(mは整数、m1≧1)のサイクル回数を含んでもよい。各サイクルは1回の充放電サイクルとして表され、1回の充放電サイクルは1回の充電段階および1回の放電段階を含む。第1サイクル段階の充放電サイクルでは、第1オフ電圧を有する充電段階を用いて、前記電気化学装置13を充電することができる。
一実施形態において、第1オフ電圧を有する充電段階は、前記第1オフ電圧まで定電流で充電することが好ましい。
ステップS22:第2サイクル段階であって、前記第2サイクル段階の充電段階は第2オフ電圧を有し、前記第2オフ電圧は前記第1オフ電圧よりも小さい。
一実施形態において、第2サイクル段階は、複数のサイクル回数を含み、例えば、第2サイクル段階は、m個(mは整数、m1≧1)のサイクル回数を含んでもよい。第2サイクル段階の充放電サイクルでは、第2オフ電圧を有する充電段階を用いて、前記電気化学装置13を充電することができる。
一実施形態において、前記第2オフ電圧を有する充電段階は、前記第2オフ電圧まで定電流で充電することが好ましい。
一実施形態において、前記第2オフ電圧は、前記第1オフ電圧よりも小さい。すなわち、一方の充放電サイクル段階が前記電気化学装置13を充電するときに定電流充電段階のオフ電圧が本充放電サイクル段階と比較して低減される。
一実施形態において、mとmとは等しくてもよく、等しくなくてもよい。
とmは10~500であることが好ましい。
例えば、前記電気化学装置の充電方法は、100個の充放電サイクルを含む第1サイクル段階と、50個の充放電サイクルを含む第2サイクル段階と、を含む。
第1サイクル段階において、
ステップ1、電気化学装置の電圧が第1オフ電圧に達するまで、定電流(例えば、1.5C)で電気化学装置を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定された充電オフ電流に達するまで、定電圧(例えば、第1オフ電圧と同じ電圧)で電気化学装置を充電する;
ステップ3、電気化学装置を予め設定された時間(例えば5分)静置させる;
ステップ4、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ5、前記ステップ1~ステップ4を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第2サイクル段階において、
ステップ1、電気化学装置の電圧が第2オフ電圧に達するまで、定電流(例えば、1.5C)で電気化学装置を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が前記予め設定されたオフ電流に達するまで、定電圧(例えば、第2オフ電圧と同じ電圧)で電気化学装置を充電する;
ステップ3、電気化学装置を予め設定された時間(例えば5分)静置させる;
ステップ4、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ5、前記ステップ1~ステップ4を50回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置に対して充放電サイクルを50回繰り返す。なお、放電過程における予め設定された放電電流及び予め設定された放電オフ電圧の大きさは、実際の使用需要に応じて設定と調整すればよく、従来技術であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
一実施形態において、図3を参照すると、複数の充放電サイクル段階において、電気化学装置13を順次のn個のサイクル段階で充電し、nは正の整数であり、具体的には、以下のステップによって行ってもよい。
ステップS31:前記順次のn個のサイクル段階のそれぞれを、第iサイクル段階と定義する。
一実施形態において、前記順次のn個のサイクル段階のそれぞれを、第iサイクル段階(i=1、2、・・・、n)と定義してもよい。
ステップS32:第i-1サイクル段階において、前記第i-1サイクル段階の充電段階は、第i-1オフ電圧を有する。
一実施形態において、前記第iサイクル段階の前サイクル段階は、第i-1サイクル段階として定義される。第i-1サイクル段階においては、第i-1オフ電圧を有する充電段階をmi-1個用いて、前記電気化学装置13を充電することができる。なお、mi-1は整数であり、かつ、mi-1≧1である。
ステップS33:第iサイクル段階において、前記第iサイクル段階の充電段階は、第iオフ電圧を有する。
一実施形態では、第iサイクル段階において、第iオフ電圧を有する充電段階m個を用いて、前記電気化学装置13を充電することができる。なお、mは整数であり、かつm≧1である。
例えば、i=1かつm=100の場合、第1サイクル段階は100個の充放電サイクルを有し、一つの充放電サイクル毎に定電流充電段階が含まれ、一つの充放電サイクル毎の定電流充電段階は第1オフ電圧を有する充電段階に対応する。つまり、第1サイクル段階では、100回の充放電サイクルにおける定電流充電段階は、いずれも、前記電気化学装置13に対して第1オフ電圧まで充電される。i=2かつm=200の場合、第2サイクル段階は200個の充放電サイクルを有し、一つの充放電サイクル毎に定電流充電段階が含まれ、一つの充放電サイクル毎の定電流充電段階は第2オフ電圧を有する充電段階に対応する。つまり、第2サイクル段階では、200回の充放電サイクルにおける定電流充電段階は、いずれも、前記電気化学装置13に対して第2オフ電圧まで充電される。i=3かつm=100の場合、第3サイクル段階は100個の充放電サイクルを有し、一つの充放電サイクル毎に定電流充電段階が含まれ、一つの充放電サイクル毎の定電流充電段階は第3オフ電圧を有する充電段階に対応する。つまり、第3サイクル段階では、100回の充放電サイクルにおける定電流充電段階は、いずれも、前記電気化学装置13に対して第3オフ電圧まで充電される。前記第3オフ電圧は、前記第2オフ電圧よりも小さく、前記第2オフ電圧は、前記第1オフ電圧よりも小さい。
一実施形態において、前記第iサイクル段階の定電流充電段階におけるオフ電圧は、第iオフ電圧として定義され、前記i-1サイクル段階の定電流充電段階におけるオフ電圧は、第i-1オフ電圧として定義される。前記第iオフ電圧は、3.8V~4.3Vであり、好ましくは4.0V~4.3Vである。mの値は10~500であることが好ましい。
一実施形態において、第iオフ電圧は、実際の使用需要に応じて設定と調整が行われてもよく、例えば、前記第iオフ電圧は、4.2V、4.18V、4.15V等であってもよく、他の数値であってもよい。
図4を参照すると、第iサイクル段階において、前記第iサイクル段階の充電段階は、第iオフ電圧を有し、以下の具体的なステップを含んでもよい。
ステップS41:前記第iサイクル段階は定電流充電段階を含み、前記第iサイクル段階の定電流充電段階の電流は第i電流として定義され、前記第iサイクル段階の定電流充電段階は第iオフ電圧を有する。
一実施形態において、前記第iサイクル段階はm個の充放電サイクルを有し、一つの充放電サイクル毎に定電流充電段階が含まれ、前記第iサイクル段階の定電流充電段階の電流は第i電流として定義される。すなわち、第iサイクル段階の充放電サイクルにおいて、第i電流の定電流充電段階で、前記電気化学装置13を第iオフ電圧まで充電する。ここで、前記第iオフ電圧は、前記電気化学装置13の充電制限電圧であり得る。好ましい実施形態において、前記第iオフ電圧は、4.2Vであってもよく、他の数値であってもよい。前記第i電流は実際の需要に応じて設定されてもよく、例えば、前記第i電流は1.5Cであってもよく、他の数値であってもよい。
ステップS42:前記第iサイクル段階は、第iオフ電流を有する定電圧充電段階をさらに有する。
一実施形態では、第iサイクル段階の充放電サイクルの充電段階において、先ず第i電流の定電流充電段階で前記電気化学装置13を第iオフ電圧まで充電した後、第i電圧の定電圧充電段階で前記電気化学装置13を第iオフ電流まで充電する。例えば、m=100の場合、すなわち、第iサイクル段階は100個の充放電サイクルを含み、一つのサイクル当たりの充電段階は、以下のように表記できる。先ず第i電流の定電流充電段階で前記電気化学装置13を第iオフ電圧まで充電した後、第i電圧の定電圧充電段階で前記電気化学装置13を第iオフ電流まで充電する。
一実施形態では、第iサイクル段階において、第i電圧は、第iオフ電圧に等しい。前記第1オフ電流は、0.5C乃至6Cであることが好ましく、他の数値であってもよい。
図5を参照すると、第i-1(i-1≧1)サイクル段階において、前記第i-1サイクル段階の充電段階は、第i-1オフ電圧を有し、以下の具体的なステップを含んでもよい。
ステップS51:前記第i-1サイクル段階は定電流充電段階を含み、前記第i-1サイクル段階の定電流充電段階の電流は第i-1電流として定義され、前記第i-1サイクル段階の定電流充電段階は第i-1オフ電圧を有する。
一実施形態において、前記第i-1サイクル段階はmi-1個の充放電サイクルを有し、一つの充放電サイクル毎に定電流充電段階が含まれ、前記第i-1サイクル段階の定電流充電段階の電流は第i-1電流として定義される。すなわち、第i-1サイクル段階の充放電サイクルにおいて、第i-1電流の定電流充電段階で、前記電気化学装置13を第i-1オフ電圧まで充電する。ここで、前記第i-1オフ電圧は、前記電気化学装置13の充電制限電圧であり得る。好ましい実施形態において、前記第i-1オフ電圧は、4.2Vであることが好ましく、他の数値であってもよい。前記第i-1電流は、1.5Cであってもよく、他の数値であってもよい。
ステップS52:前記第i-1サイクル段階は、第i-1オフ電流を有する定電圧充電段階をさらに有する。
一実施形態では、第i-1サイクル段階の充放電サイクルの充電段階において、先ず第i-1電流の定電流充電段階で前記電気化学装置13を第iオフ電圧まで充電した後、第i-1電圧の定電圧充電段階で前記電気化学装置13を第i-1オフ電流まで充電する。例えば、mi-1=200の場合、すなわち、第i-1サイクル段階は200個の充放電サイクルを含み、一つのサイクル当たりの充電段階は、以下のように表記できる。先ず第i-1電流の定電流充電段階で前記電気化学装置13を第i-1オフ電圧まで充電した後、第i-1電圧の定電圧充電段階で前記電気化学装置13を第i-1オフ電流まで充電する。
一実施形態において、前記第i電流は、前記第i-1電流と等しい。すなわち、第i-1サイクル段階と第iサイクル段階において、両者はいずれも同じ大きさの定電流で前記電気化学装置13を定電流充電するが、第i-1サイクル段階は、第i-1オフ電圧まで充電し、第iサイクル段階は、第iオフ電圧まで充電する。
一実施形態において、前記第iオフ電流は、前記第i-1オフ電流と等しい。すなわち、第i-1サイクル段階と第iサイクル段階において、両者はいずれも、前記電気化学装置13を定電圧で同じ大きさのオフ電流まで充電することを含むが、第i-1サイクル段階は、第i-1電圧で定電圧充電を行い、第iサイクル段階は、第i電圧で定電圧充電を行う。
他の実施形態において、前記第iオフ電流は、前記第i-1オフ電流よりも大きくてもよい。例えば、第iオフ電流が1C、第i-1オフ電流が0.5Cである場合、第i-1サイクル段階は、第i-1電圧で前記電気化学装置13をオフ電流0.5Cまで定電圧充電すること、第iサイクル段階は、第i電圧で電気化学装置13をオフ電流1Cまで定電圧充電することを含む。
本出願の発明目的、技術案及び技術効果をより明瞭にするため、以下に図面及び実施例を結合して、本出願を更に詳細に説明する。
図6に示されるように、本出願の各比較例及び各実施例で採用した電気化学装置13は、正極131と、負極132と、前記正極131及び前記負極132の間に設けられた分離膜133とを含む電極組立体130を備え、前記正極131及び前記負極132の少なくとも一方は、2つ以上のタブを有する(図6には図示していない)。
一実施形態において、前記電極組立体130は、巻取り型構造であり、前記正極131および前記負極132の少なくとも一方は、2周あたり1つのタブを有する。
一実施形態において、前記正極131は、化学式LiαNiCoM1M2βで表される化合物の少なくとも一種である正極活物質を含む。ここで、0.95≦α≦1.05、0.6≦x<1、0<y<0.4、0<z<0.4、0≦β≦0.05であり、かつ、x+y+z+β=1であり、M1元素はMnまたはAlから選択される1種または2種であり、M2元素はMg、Ti、Zr、Nb、Y、Cr、V、Ge、MoまたはSrのうちの少なくとも1種である。前記負極132は、ケイ素、スズ、ケイ素炭素材料、人造黒鉛、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(Mesocarbon microbeads)、ソフトカーボン、ハードカーボン、チタン酸リチウムまたはチタン酸ニオブのうちの少なくとも1種を含む。他の実施形態では、前記正極活物質は、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、リン酸鉄マンガンリチウム、マンガン酸リチウム、リチウムリッチマンガン系材料のうちの少なくとも1種であってもよい。
一実施形態において、前記正極活物質は、以下の特徴の少なくとも1つを有する。
(a)二次粒子を含み;
(b)Dv10≧5.0μm;
(c)7.5μm<Dv50<12.5μm;
(d)Dv90≦22.0μm。
ここで、前記Dv10は体積基準の粒度分布において、小粒径側から体積累積10%となる粒径を示す。前記Dv50は、体積基準の粒度分布において、小粒径側から体積累積50%となる粒径を示す。前記Dv90は、体積基準の粒度分布において、小粒径側から体積累積90%となる粒径を示す。
一実施形態において、正極活物質が化学式LiαNiCoM1M2βであるリチウム電池は、高温安定性に劣るため、図7に示すように、LiNi0.8Co0.1Mn0.1高ニッケル系リチウム電池は、上限電圧>4.0Vで充放電を行ったとき、H2⇔H3相転移に伴い結晶格子が激しく膨張・収縮し、充放電の繰り返し中に結晶格子の膨張・収縮による応力が蓄積していくことで結晶格子が酸素放出や粒子が破裂してしまう。破裂箇所は層状相がスピネルや岩塩相に転移に伴い、活性酸素が発生するのが一般的であり、最終的に電解液が破裂する場所で正極活物質から放出された活性酸素と接触し、副反応が発生することでガスが発生する。これに対して、本態様の方策は、粒子の破裂に先立ち、各サイクル段階の充電段階で充電の実際の上限電圧を段階的に下げていき、H2⇔H3相転移に伴う正極活物質の結晶格子の膨張・収縮による応力蓄積を段階的に緩和して、酸素発生、粒子破裂、ガス発生を効果的に抑制する方策である。図8に示すように、定電流充電のオフ電圧を下げる。すなわち、リチウム電池の充放電窓を小さくすることにより、リチウム電池のガス発生による膨張を効果的に緩和することができ、また、リチウム電池の循環過程における容量減衰傾向を効果的に緩和することができるため、合理的に設計された定電流充電オフ電圧を勾配的に低減する方策は、ユーザの使用体験に影響を与えることなく、循環ガス発生の問題を効果的に解決することができる。
なお、図7において、S71は結晶格子パラメータcの変化曲線を表し、S72は結晶格子パラメータaの変化曲線を表し、S73は単位格子の変化曲線を表す。図8において、S81は、サイクル中の定電流充電オフ電圧を下げるサイクル寿命の変化曲線であり、S82は、サイクル中の定電流充電オフ電圧が一定であるサイクル寿命の変化曲線であり、S83は、サイクル中の定電流充電オフ電圧を下げる膨張率の変化曲線であり、S84は、サイクル中の定電流充電オフ電圧が一定である膨張率の変化曲線である。
なお、本出願の各比較例および各実施例の電気化学装置は、リチウムイオン電池で例示し、本出願の各比較例および各実施例の電気化学装置の充電制限電圧は、4.1V~4.3Vであることを例示して説明するが、ここで本出願の充電方法は、他の電圧系電気化学装置に適用可能であり、4.1V~4.3V系に限られない。この系の電気化学装置について、従来技術における充電方法の比較例(定電流充電と定電圧充電)と、本出願における充電方法の実施例を用いてサイクル性能試験を行い、そのリチウム電池膨張率を比較する。
以下に述べる比較例1は、従来技術における充電方法を用いて電気化学装置13を充電することである。
比較例1
なお、比較例1は、従来技術の充電方法(すなわち、定電流充電段階が固定電圧でオフ)を、化成した電気化学装置13を用いて実行する具体的な実施過程が開示されている。
環境温度:25℃、電解液中の炭酸エチレン(EC)/炭酸ジメチル(PC)含有量:20wt%;正極活物質:LiNi0.8Co0.1Mn0.1;粒子種類:二次粒子;正極活物質のDv50/μm:8.5;電極組立体構造:巻取り型の全タブ構造(正極片の各層に1つのタブ)とする。
第1サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.2Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.2Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を300回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを300回繰り返す。
第2サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.2Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.2Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第3サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.2Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.2Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第4サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.2Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.2Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第5サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.2Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.2Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
電気化学装置13は、5サイクル段階を経過した後、電気化学装置の膨張率は30%であると計測される。5サイクル段階は、合計で700回の充放電サイクルを含む。すなわち700回サイクル後の電気化学装置の膨張率が30%である。
以下に述べる具体的実施例1~32は、本発明の実施例における充電方法を用いて電気化学装置13を充電することである。なお、具体的実施例1~32には、化成後の電気化学装置を用いて対応する充電パラメータを得るとともに、充電中の環境温度は比較例1と同じであり、且つ、変化がない。前記化成後の電気化学装置とは、出荷直後の未使用の電気化学装置、または、出荷後における充放電サイクル回数が予め設定された回数(例えば10回、他の回数でもよい)よりも小さい電気化学装置である。
実施例1
環境温度:25℃、電解液中のEC/PC含有量:20wt%;正極活物質:LiNi0.8Co0.1Mn0.1;粒子種類:二次粒子;正極活物質のDv50/μm:8.5;電極組立体構造:巻取り型の全タブ構造(正極片の各層に1つのタブ)とする。
第1サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.2Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.2Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を300回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを300回繰り返す。
第2サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.18Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.18Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第3サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.15Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.15Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第4サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.1Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.1Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第5サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
電気化学装置13は、5個のサイクル段階を経過した後、電気化学装置の膨張率は10%であると計測される。5個のサイクル段階は、合計で700回の充放電サイクルを含む。すなわち実施例1において、700回サイクル後の電気化学装置の膨張率が10%である。
実施例2
環境温度:25℃、電解液中のEC/PC含有量:20wt%;正極活物質:LiNi0.8Co0.1Mn0.1;粒子種類:二次粒子;正極活物質のDv50/μm:8.5;電極組立体構造:巻取り型の全タブ構造(正極片の各層に1つのタブ)とする。
第1サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.2Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.2Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を300回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを300回繰り返す。
第2サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.15Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.15Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第3サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.1Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.1Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第4サイクル段階の充放電過程:
ステップ1で、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.05Vとなるまで1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する。
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.05Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第5サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
電気化学装置13は、5サイクル段階を経過した後、電気化学装置の膨張率は8%であると計測される。5サイクル段階は、合計で700回の充放電サイクルを含む。すなわち実施例2において、700回サイクル後の電気化学装置の膨張率が8%である。
以下、表1-2に示すように、実施例1~17と比較例1との比較における電気化学装置の充電パラメータと膨張率を纏めている。
Figure 2022535308000002
Figure 2022535308000003
Figure 2022535308000004
以上の表1及び表2に示すように、実施例3は、実施例1と基本的に同様であるが、実施例3の第1サイクル段階では充放電サイクルを200回含み、第3サイクル段階では充放電サイクルを200回含む点で相違する。実施例3の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は9%である。
実施例4は、実施例1と基本的に同じであるが、実施例4の第3サイクル段階は充放電サイクルを200回含み、第5サイクル段階を省略している点で相違する。実施例4の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は11%である。
実施例5は、実施例1と基本的に同じであるが、実施例5の各サイクル段階の充放電サイクルにおいて1Cの定電流を用いて電気化学装置13を充電する点が相違する。実施例5の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は9%である。
実施例6は、実施例1と基本的に同じであるが、実施例6の各サイクル段階の充放電サイクルにおいて2Cの定電流を用いて電気化学装置13を充電する点が相違する。実施例6の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は10.5%である。
実施例7は、実施例と基本的に同じであるが、実施例7の各サイクル段階の充放電サイクルにおいて2.5Cの定電流を用いて電気化学装置13を充電する点が相違する。実施例7の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は11%である。
実施例8は、実施例1と基本的に同じであるが、実施例8の各サイクル段階の充放電サイクルにおいて3Cの定電流を用いて電気化学装置13を充電し、第1サイクル段階は200回の充放電サイクルを含み、第5サイクル段階は150回の充放電サイクルを含む点で相違する。実施例8の650回サイクル後の電気化学装置の膨張率は13%である。
実施例9は、実施例1と基本的に同じであるが、実施例9の第1サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.1Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第2サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.07Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第3サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.05Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第4サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.02Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する点で相違する。実施例9の700サイクル後の電気化学装置の膨張率が6%である。
実施例10は、実施例1と基本的に同じであるが、実施例10の第1サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.15Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第2サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.12Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第3サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.09Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第4サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.04Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する点で相違する。実施例10の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は6%である。
実施例11は、実施例1と基本的には同様であるが、実施例11の第1サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.18Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第2サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.15Vに達するまで1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第3サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.1Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第4サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.06Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する点で相違する。実施例11の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は8%である。
実施例12は、実施例1と基本的に同じであるが、実施例12の第1サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.25Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第2サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.2Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第3サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.15Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第4サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.07Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する点で相違する。実施例12の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は30%である。
実施例13は、実施例1と基本的に同じであるが、実施例13の第1サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.3Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第2サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.2Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第3サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.15Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電し、第4サイクル段階では、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.1Vに達するまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する点で相違する。実施例13の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は40%である。
実施例14は、実施例14と基本的に同じであるが、実施例14の第1サイクル段階では充放電サイクルが400回含まれ、電解液中のEC/PC含有量は10wt%である点で相違する。実施例14の800回サイクル後の電気化学装置の膨張率は14%である。
実施例15は、実施例1と基本的に同じであるが、実施例14の第1サイクル段階では充放電サイクルが350回含まれ、電解液中のEC/PC含有量は15wt%である点で相違する。実施例15の750回サイクル後の電気化学装置の膨張率は11%である。
実施例16は、実施例1と基本的に同じであるが、実施例16の第1サイクル段階では充放電サイクルが250回含まれ、電解液中のEC/PC含有量は25wt%である点で相違する。実施例16の650回サイクル後の電気化学装置の膨張率は9.5%である。
実施例17は、実施例1と基本的に同じであるが、実施例17の第1サイクル段階では充放電サイクルが200回含まれ、電解液中のEC/PC含有量は30wt%である点で相違する。実施例17の600回サイクル後の電気化学装置の膨張率は9%である。
実施例1~17と比較例1とを比較することにより以下のようなことが分かり得る。サイクル回数が増えるにつれて、第1サイクル段階からの充電オフ電圧を段階的に下げることにより、電気化学装置のガス発生を効果的に抑制することができ、700回サイクル後の電気化学装置の膨張率が顕著に改善される。同時に、700回サイクル後の電気化学装置の膨張率が改善されることを前提として、電圧降下が早いほど、電気化学装置の膨張率が相対的に小さく、充電倍率が小さいほど、電気化学装置の膨張率が相対的に小さく、初期充電オフ電圧が低いほど、電気化学装置の膨張率が相対的に小さく、第1サイクル段階で電圧降下が早いほど、電気化学装置の膨張率が相対的に小さい。
また、通常の充電には、一般的に定電流充電と定電圧充電とを含み、定電流充電は一般的に電流が大きいが、その目的は、電池を比較的高速で上限電圧まで充電させることであり、定電流充電時には、充電電流が大きいほど正極活物質からリチウムイオンが脱離する速度が速くなり、正極活物質の粒子が破裂して酸素が放出されやすいため、相応的に電圧降下の開始点を繰り上げなければならない。例えば定電流充電電流が2Cより大きい場合、定電流充電オフ電圧を4.2Vから4.18Vに下げるのが300回サイクル未満で開始するのが望ましく、逆の場合は遅らせることができる(例えば、定電流充電電流が2Cより小さい場合、定電流充電オフ電圧を4.2Vから4.18Vに下げるのが300サイクル以上で開始してもよい)。また、定電流充電電流が大きいほど、電気化学装置の分極も大きくなり、正極活物質粒子が破碎・ガス放出がしやすくなるため、より早くより低い定電流充電オフ電圧まで低下させてもよい。例えば、300回サイクル前に、オフ電圧は4.2Vから4.15Vまで低下する。充電の上限電圧が高いほど、正極活物質からより多くのリチウムイオンが脱離し、正極活物質粒子が破裂および酸素を放出しやすく、相応的に電圧降下の開始点を繰り上げる必要があり、例えば、第1サイクル段階のオフ電圧が4.2Vより大きいときは、300回サイクル未満で充電オフ電圧を下げ始めることが好ましく、逆の場合は遅らせることができ、例えば、第1サイクル段階のオフ電圧が4.2Vより小さいときは、300回サイクルを超えて充電オフ電圧を下げ始めることができる。
一実施形態において、温度も循環ガス発生を悪化させる要因であり、温度が高いほど相応的に電圧降下の開始点を繰り上げる必要があり、例えば、充電時における電気化学装置の最高温度が50℃より大きい場合、300回サイクル未満で充電オフ電圧の低下を開始することが好ましく、逆の場合は遅らせてもよい(例えば、充電時における電気化学装置の最高温度が45℃未満の場合、300回サイクルを超えて充電オフ電圧を下げ始めることができる)。この温度とは、環境温度または電気化学装置の適用過程における自己発熱を指し、電気化学装置の適用過程における自己発熱を指す場合、ソフトパック複数タブ(中国語:軟包多極耳)電気化学装置は温度上昇が低いという特徴を有するため、相応的に電圧降下の開始点は遅らせてもよく、300回サイクルを超えて充電オフ電圧を下げ始めることができ、非複数タブ構造の電気化学装置であれば、300回サイクル未満で充電オフ電圧の下げ始めることが好ましい。
以下の表3-4に示すように、実施例18~21の充電パラメータと電気化学装置の膨張率とをまとめている。
Figure 2022535308000005
Figure 2022535308000006
実施例18
環境温度:25℃、電解液中のEC/PC含有量:10wt%;正極活物質:LiNi0.8Co0.1Mn0.1;粒子種類:二次粒子;正極活物質のDv50/μm:8.5;電極組立体構造:巻取り型の全タブ構造(正極片の各層に1つのタブ)とする。
第1サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.2Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.2Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を300回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを300回繰り返す。
第2サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.18Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.18Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第3サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.15Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.15Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第4サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4.1Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4.1Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
第5サイクル段階の充放電過程:
ステップ1、電気化学装置の電圧がオフ電圧4Vになるまで、1.5Cの定電流で電気化学装置13を充電する;
ステップ2、電気化学装置の電流が予め設定されたオフ電流(0.05C)となるまで、4Vの定電圧を用いて電気化学装置13を充電する;
ステップ3、予め設定された放電電流を用いて電気化学装置13を予め設定された放電オフ電圧まで放電させる;
ステップ4、前記ステップ1~ステップ3を100回繰り返す。すなわち、前記電気化学装置13に対して充放電サイクルを100回繰り返す。
電気化学装置13は、5サイクル段階を経過した後、電気化学装置の膨張率が7%であることが計測され、つまり、実施例18の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率が7%である。
実施例19は、実施例18と基本的に同じであり、実施例19の電解液中のEC/PC含有量が15wt%である点で相違する。実施例19の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は8%である。
実施例20は、実施例18と基本的に同じであり、実施例20の電解液中のEC/PC含有量が25wt%である点で相違する。実施例20の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は12%である。
実施例21は、実施例18と基本的に同じであり、実施例21の電解液中のEC/PC含有量が30wt%である点で相違する。実施例21の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は15%である。
以上の表3-4に示す実施例18~21から以下のようなことが分かり得る。サイクル回数が増えるにつれて、第1サイクル段階からの充電オフ電圧を段階的に下げることにより、電気化学装置のガス発生を効果的に抑制することができ、700回サイクル後の電気化学装置の膨張率が顕著に改善されると共に、電解液中のEC/PC含有量が低いほど、電気化学装置の膨張率が相対的に小さくなる。
以下の表5-6に示すように、実施例22~29の充電パラメータと電気化学装置の膨張率とをまとめている。
Figure 2022535308000007
Figure 2022535308000008
実施例22は、実施例1と基本的に同じであり、実施例22の正極活物質のDv50が5μmである点で相違する。実施例22の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は8%である。
実施例23は、実施例1と基本的に同じであり、実施例23の正極活物質のDv50が7.5μmである点で相違する。実施例23の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は9%である。
実施例24は、実施例1と基本的に同じであり、実施例24の正極活物質のDv50が9.5μmである点で相違する。実施例24の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は11%である。
実施例25は、実施例1と基本的に同じであり、実施例25の正極活物質のDv50が12μmである点で相違する。実施例25の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は12%である。
実施例26は、実施例1と基本的に同じであり、実施例26の正極活物質のDv50が5μmである点で相違する。実施例26の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は13%である。
実施例27は、実施例1と基本的に同じであり、実施例27の正極活物質がLiNi0.6Co0.2Mn0.2である点で相違する。実施例27の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は7%である。
実施例28は、実施例1と基本的に同じであり、実施例28の正極活物質がLiNi0.88Co0.1Mn0.02である点で相違する。実施例28の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は16%である。
実施例29は、実施例1と基本的に同じであり、実施例29の粒子種類が一次粒子である点で相違する。実施例29の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は8%である。
以上の表5-6に示す実施例22~29から以下のようなことが分かり得る。サイクル回数が増えるにつれて、第1サイクル段階からの充電オフ電圧を段階的に下げることにより、電気化学装置のガス発生を効果的に抑制することができ、700回サイクル後の電気化学装置の膨張率が顕著に改善されると共に、二次粒子が小さいほど電気化学装置の膨張率が相対的に小さく、Ni含有量が低いほど電気化学装置の膨張率が相対的に小さく、一次粒子は二次粒子よりも膨張率が小さい。
以下の表7-8に示すように、実施例30~32の充電パラメータと電気化学装置の膨張率とをまとめている。
Figure 2022535308000009
Figure 2022535308000010
実施例30は、実施例1と基本的に同じであり、実施例30の電極組立体構造がハーフタブ構造(正極片の1周ごとに1つのタブ)である点で相違する。実施例30の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は12%である。
実施例31は、実施例1と基本的に同じであり、実施例31の電極組立体構造が1/4タブ構造(正極片の2周ごとに1つのタブ)である点で相違する。実施例31の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は14%である。
実施例32は、実施例1と基本的に同じであり、実施例32の電極組立体構造が片タブ構造(正極片は1つのタブのみ有する)である点で相違する。実施例32の700回サイクル後の電気化学装置の膨張率は16%である。
以上の表7-8に示す実施例30~32から以下のようなことが分かり得る。サイクル回数が増えるにつれて、第1サイクル段階からの充電オフ電圧を段階的に下げることにより、電気化学装置のガス発生を効果的に抑制することができ、700回サイクル後の電気化学装置の膨張率が顕著に改善されると共に、タブの数が多いほど、電気化学装置の膨張率が相対的に小さくなる。
上記のように、本出願の実施形態は、各サイクル段階における定電流充電オフ電圧を下げることによって、電気化学装置のガス発生による膨張を効果的に緩和し、電気化学装置の循環過程における容量減衰傾向を効果的に緩和することができ、本技術案は各サイクル段階の間で定電流充電オフ電圧を勾配的に低減することで、循環ガス発生の問題を効果的に解決すると同時に、かつ、ユーザの使用体験に影響を与えない。
図9を参照すると、本実施の形態において、前記コンピュータプログラム10は、プロセッサ11に格納される1つまたは複数のモジュールに分割されてもよく、プロセッサ11により本出願の一実施形態の充電方法が実行される。前記1または複数のモジュールは、特定の機能を実行することができる一連のコンピュータプログラム命令セグメントであってもよいし、前記命令セグメントは、前記電子装置100における前記コンピュータプログラム10の実行を記述するためのものである。例えば、前記コンピュータプログラム10は、図9の定電流充電モジュール101および定電圧充電モジュール102に分割することができる。
第1サイクル段階において、前記定電流充電モジュール101は、電気化学装置13の電圧が第1オフ電圧に達するまで、電気化学装置13を充電する。
第2サイクル段階において、前記定電流充電モジュール101は、電気化学装置13の電圧が第2オフ電圧に達するまで、電気化学装置13を充電する。ここで、前記第2オフ電圧は前記第1オフ電圧よりも小さい。
第1サイクル段階において、前記定電圧充電モジュール102は、電気化学装置13の電圧が第1オフ電流に達するまで、電気化学装置13を充電する。
第2サイクル段階において、前記定電圧充電モジュール102は、電気化学装置13の電流が第2オフ電流に達するまで、電気化学装置13を充電する。ここで、前記第2オフ電流は前記第1オフ電流以上である。
当該コンピュータプログラム10を前記プロセッサ11により実行することにより、電気化学装置13に対して充電管理を行い、循環ガス発生の問題を解消し、ユーザの使用体験に影響を与えない。詳細は上述した電気化学装置の充電方法の実施例を参照することが可能であり、ここでは詳細な説明は省略する。
前記コンピュータプログラム10におけるモジュールは、ソフトウェア機能ユニットの形態で実装され、スタンドアロン製品として販売または使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納することができる。このような理解に基づいて、本発明は、前述の実施形態のプロセスの全部または一部を実施し、関連するハードウェアを指示するコンピュータプログラムによって実施することもできる。上記のコンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納することができ、前記コンピュータプログラムはプロセッサによって実行されることにより、上述の各実施形態のステップが実装される。ここで、前記コンピュータプログラムは、ソースコード形式、オブジェクトコード形式、実行可能ファイルまたは何らかの中間形式の形態であり得るコンピュータプログラムコードを含む。前記コンピュータ可読媒体は、前記コンピュータプログラムコードを運ぶことができる任意のエンティティまたは装置、記録媒体、USBフラッシュドライブ、モバイルハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、コンピュータメモリ、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory:ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)、電気搬送信号、電気通信信号、およびソフトウェア配布媒体等を含む。前記コンピュータ読み取り可能な媒体に含まれるコンテンツは、法域の法律および特許の慣行要件に従って適切に増減することができ、例えば、一部の法域で、法律および特許の慣行に従って、コンピュータ読み取り可能な媒体は電気搬送信号および電気通信信号は含まない。
なお、上記に説明したモジュールの分割は、論理的な機能分割であり、実際に実現されると別の分割が可能であると理解される。さらに、本発明の各実施形態における各機能モジュールは、同じ処理ユニットに集積されてもよく、各モジュールが物理的に別々に存在してもよく、または2つ以上のモジュールが同じユニットに集積されてもよい。上記の集積されたユニットは、ハードウェアの形式で実装されるか、またはハードウェアとソフトウェア機能モジュールの形式で実装できる。
他の一実施形態では、前記電子装置100は、メモリ(図示せず)をさらに含み、前記1または複数のモジュールは、メモリに格納され、前記プロセッサ11により実行されてもよい。前記メモリは、電子装置100の内部メモリ、すなわち前記電子装置100に内蔵されるメモリであってもよい。他の実施例において、前記メモリは、電子装置100の外部メモリ、すなわち、前記電子装置100に外付けされるメモリであってもよい。
いくつかの実施の形態では、前記メモリは、プログラムコードおよび各種データを記憶し、例えば、電子装置100に搭載されたコンピュータプログラム10のプログラムコードを記憶し、電子装置100の作動中に、高速且つ自動的にプログラムやデータのアクセスを実現する。
前記メモリは、ランダムアクセスメモリを含み、更に、例えば、ハードディスク、メモリ、プラグインハードディスク、スマートメモリカード(Smart Media Card:SMC)、セキュアデジタル(Secure Digital:SD)カード、フラッシュカード(Flash Card)、少なくとも1つのディスクストレージ装置、フラッシュ装置等の不揮発性メモリや、その他の不揮発性ソリッドステートストレージ装置を含む。
本発明は、上述の例示的な実施形態の詳細に限定されず、本発明の精神または本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で実施できることは当業者には明らかである。したがって、本発明における上記の各実施形態は、本発明を制限するものではなく、例示と見なされるべきであり、本発明の範囲は、上記の説明により限定されることではなく、特許請求の範囲によって定義される。なお、特許請求の同等要素の意味および範囲におけるすべての変更は、本発明に含まれる。
100 電子装置
10 コンピュータプログラム
11 プロセッサ
13 電気化学装置
101 定電流充電モジュール
102 定電圧充電モジュール
130 電極組立体
131 正極
132 負極
133 分離膜

Claims (14)

  1. 電気化学装置の充電方法であって、
    充電段階が第1オフ電圧を有する第1サイクル段階と、
    充電段階が第2オフ電圧を有する第2サイクル段階と、を含み、前記第2オフ電圧は前記第1オフ電圧より小さいことを特徴とする充電方法。
  2. 順次のn個のサイクル段階を含み、前記n個のサイクル段階は、それぞれ第iサイクル段階と定義され、i=1,2,…,nであり、nは1より大きい正の整数であり、前記第iサイクル段階の前サイクル段階は第i-1サイクル段階と定義され、前記第iサイクル段階の充電段階は第iオフ電圧を有し、前記第i-1サイクル段階の充電段階は第i-1オフ電圧を有し、前記第iオフ電圧は前記第i-1オフ電圧よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の充電方法。
  3. 前記第iサイクル段階は定電圧充電段階を含み、前記第iサイクル段階の定電圧充電段階の電圧の値は第iオフ電圧の値と等しいことを特徴とする請求項2に記載の充電方法。
  4. 前記第iサイクル段階の定電圧充電段階におけるオフ電流を第iオフ電流と定義し、第i-1サイクル段階の定電圧充電段階におけるオフ電流を第i-1オフ電流と定義し、前記第iオフ電流は、前記第i-1オフ電流以上であることを特徴とする請求項3に記載の充電方法。
  5. 前記第iオフ電流は0.5C~6Cであることを特徴とする請求項4に記載の充電方法。
  6. 前記第iサイクル段階は定電流充電段階を含み、前記第iサイクル段階の定電流充電段階の電流は第i電流として定義され、第i-1サイクル段階の定電流充電段階の電流は、第i-1電流として定義され、前記第i電流は、前記第i-1電流と等しいことを特徴とする請求項2に記載の充電方法。
  7. 前記第iオフ電圧は3.8V~4.3Vであることを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の充電方法。
  8. 前記第iサイクル段階は10~500回のサイクルを有することを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載の充電方法。
  9. 前記電気化学装置は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置された分離膜とを有する電極組立体を備え、前記正極および前記負極の少なくとも一方は、2つ以上のタブを有することを特徴とする請求項1に記載の充電方法。
  10. 前記電極組立体は、巻取り型構造であり、前記正極および前記負極の少なくとも一方は、2周あたり1つのタブを有することを特徴とする請求項9に記載の充電方法。
  11. 前記正極は、化学式LiαNiCoM1M2β(0.95≦α≦1.05、0.6≦x<1、0<y<0.4、0<z<0.4、0≦β≦0.05、x+y+z+β=1、M1元素はMnまたはAlから選択される1種または2種、M2元素はMg、Ti、Zr、Nb、Y、Cr、V、Ge、MoまたはSrから選択される少なくとも1種)で示される化合物のうちの少なくとも1種の正極活物質を含むことを特徴とする請求項9に記載の充電方法。
  12. 前記正極活物質は、
    (a)二次粒子を含む、
    (b)Dv10≧5.0μm、
    (c)7.5μm<Dv50<12.5μm、
    (d)Dv90≦22.0μm、の少なくとも1つを有し、
    前記Dv10は体積基準の粒度分布において、小粒径側から体積累積10%となる粒径を示し、前記Dv50は、体積基準の粒度分布において、小粒径側から体積累積50%となる粒径を示し、前記Dv90は、体積基準の粒度分布において、小粒径側から体積累積90%となる粒径を示すことを特徴とする請求項11に記載の充電方法。
  13. 電子装置であって、
    電気化学装置と、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の充電方法を実行して前記電気化学装置を充電するプロセッサと、を含むことを特徴とする電子装置。
  14. コンピュータ命令を記憶した読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータ命令が電子装置上で作動すると、請求項1から12のいずれか一項に記載の充電方法を前記電子装置に実行させることを特徴とする読み取り可能な記憶媒体。
JP2021525859A 2020-03-24 2020-03-24 電気化学装置の充電方法、電子装置、及び読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2022535308A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/080850 WO2021189240A1 (zh) 2020-03-24 2020-03-24 电化学装置的充电方法、电子装置以及可读存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022535308A true JP2022535308A (ja) 2022-08-08

Family

ID=73356555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525859A Pending JP2022535308A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 電気化学装置の充電方法、電子装置、及び読み取り可能な記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210328275A1 (ja)
JP (1) JP2022535308A (ja)
CN (1) CN111954965A (ja)
WO (1) WO2021189240A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022267029A1 (zh) * 2021-06-25 2022-12-29 宁德新能源科技有限公司 电化学装置管理方法、电子设备、充电装置及存储介质
CN113890146B (zh) * 2021-09-29 2023-02-28 宁德新能源科技有限公司 电化学装置的充电方法、电子设备及存储介质
CN116936969A (zh) * 2022-03-31 2023-10-24 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及其控制方法、电子设备和存储介质
WO2023184336A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及其控制方法、电子设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309568A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 充電システム、充電制御装置、充電制御方法及びコンピュータ
JP2005192383A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置
JP2010081683A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電器
WO2016152861A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2020043151A1 (zh) * 2018-08-31 2020-03-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片、其制备方法及锂离子二次电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014123A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電回路
JPWO2011065009A1 (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、及び電池パック
CN106451640B (zh) * 2016-10-31 2019-03-05 维沃移动通信有限公司 一种充电方法及移动终端
CN106785132A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 东莞新能源科技有限公司 充电方法及装置
CN207765536U (zh) * 2018-07-20 2018-08-24 上海瑞浦青创新能源有限公司 一种用于卷绕式锂离子电池的极片、电芯及锂离子电池
CN109065989B (zh) * 2018-07-27 2020-06-05 维沃移动通信有限公司 一种充电方法及充电装置
US20210399568A1 (en) * 2018-12-25 2021-12-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Optional Terminal Charging Method, Graphical User Interface, and Electronic Device
CN112436115B (zh) * 2018-12-29 2021-12-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料、正极极片及电化学储能装置
US20210391742A1 (en) * 2019-10-21 2021-12-16 Ningde Amperex Technology Limited Charging method, electronic apparatus, and storage medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309568A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 充電システム、充電制御装置、充電制御方法及びコンピュータ
JP2005192383A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電制御装置
JP2010081683A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電器
WO2016152861A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2020043151A1 (zh) * 2018-08-31 2020-03-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片、其制备方法及锂离子二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210328275A1 (en) 2021-10-21
CN111954965A (zh) 2020-11-17
WO2021189240A1 (zh) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022535308A (ja) 電気化学装置の充電方法、電子装置、及び読み取り可能な記憶媒体
TWI505528B (zh) 增加可充電式鋰電池組中之能量密度的技術
CN112005426B (zh) 充电方法、电子装置以及存储介质
JP2022535307A (ja) 電気化学装置の充電方法、電子装置、及び読み取り可能な記憶媒体
JP5089825B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び電池パック
JP7181995B2 (ja) 充電方法、電子装置及び記憶媒体
KR20010051629A (ko) 비수 전해질 이차 전지
WO2021056687A1 (zh) 充电方法、电子装置及存储介质
KR101488043B1 (ko) 고용량 리튬이차전지의 활성화 방법
Chen et al. Electrochemical degradation mechanism and thermal behaviors of the stored LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cathode materials
WO2022027223A1 (zh) 电子装置、用于电化学装置的充电方法、终端和存储介质
CN112689934A (zh) 充电方法、电子装置以及存储介质
CN113348603A (zh) 充电方法、电子装置以及存储介质
JP7152548B2 (ja) 放電方法、電子装置及び記憶媒体
JP7250914B2 (ja) 充電方法、電子装置及び記憶媒体
CN111755764A (zh) 一种锂电池消减极化的方法
WO2023184339A1 (zh) 电化学装置及控制方法、电化学装置管理系统、电子设备和介质
CN112242575A (zh) 锂金属电池的化成方法及锂金属电池的制作方法
WO2023184338A1 (zh) 电化学装置、充电方法和电子设备
Shao et al. Preparation and properties of ZnO, MgO and Al2O3 coated LiNi1/3Co1/3− xMn1/3MxO2 (x= 10%) cathode materials
US20230006270A1 (en) Electrochemical device, charging device, charging method, system and electronic device
TWI823215B (zh) 電池
CN113890146B (zh) 电化学装置的充电方法、电子设备及存储介质
Chang A review of the cathode materials development for lithium-ion batteries
WO2023164914A1 (zh) 电化学装置及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230608

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230707