JP2022532911A - 製造方法および射出成形システム - Google Patents

製造方法および射出成形システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022532911A
JP2022532911A JP2021568660A JP2021568660A JP2022532911A JP 2022532911 A JP2022532911 A JP 2022532911A JP 2021568660 A JP2021568660 A JP 2021568660A JP 2021568660 A JP2021568660 A JP 2021568660A JP 2022532911 A JP2022532911 A JP 2022532911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
injection molding
operation position
molding machine
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021568660A
Other languages
English (en)
Inventor
弘毅 小平
裕一 柳原
健太 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon USA Inc
Canon Virginia Inc
Original Assignee
Canon USA Inc
Canon Virginia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon USA Inc, Canon Virginia Inc filed Critical Canon USA Inc
Publication of JP2022532911A publication Critical patent/JP2022532911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0408Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76531Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76732Mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

射出成形機と搬送装置とを含む製造システムは、前記射出成形機内の成形動作位置で金型に射出して前記金型を冷却し、前記成形動作位置で前記金型から成形品を取り出し、前記金型を前記搬送装置の経路に搬送し、前記経路上で前記金型を加熱する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年5月17日に出願された、米国仮出願62/849664号の利益を主張する。
本開示は、射出成形システムに関する。
射出成形機による成形品の製造は、型締め後の金型への樹脂の射出、樹脂の固化による体積減少を補うための高圧での金型への樹脂の押し込み、樹脂が固化するまでの金型内での成形品の保持、および金型からの成形品の取り出しが含まれる。
上述の成形方法において、生産性を高めるために、1台の射出成形機に対して、2つの金型を用いる方法が提案されている。例えば、米国特許第2018/0009146号/日本特許公開第2018-001738号/VN20160002505号では、射出成形機2の両側に、搬送装置3Aおよび3Bを配置するシステムが論じられている。このシステムでは、1台の射出成形機2に対して、搬送装置3Aおよび3Bによって複数の金型を入れ替えながら成形品を製造する。図1~図4は、米国特許第2018/0009146号/日本特許公開第2018-001738号/VN20160002505号の射出成形システムを示す。
このシステムでは、金型100Aまたは100Bの冷却を射出成形機2外の搬送装置3Aまたは3B上で行う。一方の金型100A/100Bの冷却中に、他方の金型100A/100Bに対して、成形品の取り出し→型締め→射出/保圧といった各処理を射出成形機2によって行う。型開きおよび成形品の取り出しを射出成形機2で行うため、搬送装置3Aおよび3Bには、型開き機能および成形品の取り出し機能は不要である。
これは、1台の射出成形機2により複数の金型を入れ替えながら成形品Pを製造することを可能にする。これにより、システム全体のコストを低減することができる。
一方の金型の冷却に要する時間に、金型交換工程の開始から、他方の金型の取り出し工程、射出工程、保圧工程までと、再度の金型交換工程の完了までの全工程に要する時間が収まれば、生産性が通常の成形に比べて最大2倍に向上する。すなわち、コストアップの抑制に加えて、高い生産性を実現できるメリットがある。
ヒートアンドクール成形の技術が知られている。この技術では、予め金型を樹脂の熱変形温度よりも高い温度に加熱し、樹脂を金型に射出後に金型を冷却する。この技術は、成形品の外観不良を防止することができるものの、強制加熱および冷却用の装置が必要となる。さらに、成形工程が一般的な成形方法よりも長いという欠点がある。
日本特許公開第H7-119012号のシステムでは、射出成形機外で成形品の取り出しを行うため、金型の開閉機構を各取り出し装置に設ける必要がある。また、成形品の取り出し機構も各取り出し装置に設ける必要がある。したがって、金型の開閉機構や成形品の取り出し機構が複数必要となり、システム全体としてのコストが高額になる。
日本特許公開第H7-119012号のシステムは、射出成形機の内部と外部の両方で冷却工程を実行することで、通常の成形に比べて生産性を高めることができるものの、さらなる改善の余地がある。例えば、射出成形機の内外の工程時間を、全成形工程の半分ずつに割り当てれば、生産性が最大となる。
日本特許公開第H10-180797には、インサート成形に関する技術が開示されている。部品を金型内に移送後に射出成形を行って、当該部品と樹脂との一体成形を行うインサート成形技術が広く知られている。ただし、多くのインサート部品は予め用意しておく。
必要とされるのは、複数の金型を入れ替える射出成形システムにおけるヒートアンドクール成形の技術である。
本開示の少なくとも一態様によれば、射出成形機と搬送装置とを含む製造システムの方法は、前記射出成形機内の成形動作位置で金型に射出し、前記金型を冷却する第1のステップと、前記成形動作位置で前記金型から成形品を取り出す第2のステップと、前記金型を前記搬送装置の経路に搬送し、前記経路上で前記金型を加熱する第3のステップと、を含む。
本開示のこれらの実施形態、特徴および利点、ならびにその他の実施形態、特徴および利点は、以下の本開示の例示的実施形態の詳細な説明を添付の図面および提供する特許請求の範囲と併せ読めば、明らかになるであろう。
射出成形システムを示す。
射出成形機の側面図である。
固定プラテンの端面図であり、図2のI-I線の矢印方向から見た図である。
成形動作位置周辺の構成を説明するための部分斜視図である。
金型の温度を制御する構成を示す。
ヒートアンドクール成形の条件を示す一覧である。
加熱処理が射出成形機の外部で行われる射出成形処理を示すフローチャートである。
金型100Aと金型100Bの両方の温度の推移を示すグラフである。
加熱処理が射出成形機の内部で行われる射出成形処理のフローチャートである。
金型100Aと金型100Bの両方の温度の推移を示すグラフである。
図面全体を通して、別段の記載がない限り、同一の参照番号および符号は、図示する実施形態の同様の特徴、要素、構成要素、または部分を示すために用いられる。さらに、これから図面を参照して本開示を詳細に説明するが、これは説明のための例示的な実施形態に関連して行われる。添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の真の範囲および趣旨を逸脱することなく、説明される例示的な実施形態に対して変更および修正を加えることができることを意図する。
本開示は、いくつかの例示的な実施形態を説明しており、当業者に既知の詳細については、特許、特許出願、および他の参考文献に依拠する。したがって、本明細書において、特許、特許出願、または他の参考文献が引用される、または繰り返されるとき、それらは、記載されている提案だけでなくあらゆる目的のために、参照によりその全体が本明細書に組み込まれることを理解されたい。
図面を参照して、各図中の矢印XおよびYは、互いに直交する水平方向を示し、矢印Zは、地面に対して垂直(直立)方向を示す。
図1~図4は、米国特許第2018/0009146号/日本特許公開第2018-001738号/VN20160002505号の射出成形システム1を示しており、本明細書では情報/説明の目的のためだけに提供されている。
射出成形システム1は、射出成形機2と、搬送装置3Aおよび3Bと、制御装置4とを含む。射出成形システム1は、1台の射出成形機2に対して、搬送装置3Aおよび3Bを用いて、複数の金型を入れ替えながら成形品を製造する。2つの金型100Aおよび100Bを用いる。
金型100A/100Bは、固定金型101と、固定金型101に対して開閉される可動金型102との組である。成形品は、固定金型101と可動金型102との間に形成されたキャビティに溶融樹脂を射出することで成形される。固定金型101および可動金型102には、それぞれ取付板101aおよび102aが固定されている。取付板101aおよび102aは、金型100A/100Bを射出成形機の成形動作位置11(型締位置)に固定するために用いられる。
金型100A/100Bには、固定金型101と可動金型102との間を閉状態に維持する自己閉鎖部103が設けられている。自己閉鎖部103により、射出成形機2から金型100A/100Bを搬出した後も、金型100A/100Bが開くことを防止することが可能となる。自己閉鎖部103は、磁力を利用して金型100A/100Bを閉状態に維持する。自己閉鎖部103は、固定金型101および可動金型102の対向面に沿って複数の箇所に配置されている。自己閉鎖部103は、固定金型101側の要素と可動金型102側の要素との組み合わせである。通常、金型100Aおよび100Bの1つに対して2組以上の自己閉鎖部103が設けられる。
搬送装置3Aは、金型100Aを射出成形機2の成形動作位置11に搬入および搬出する。搬送装置3Bは、金型100Bを成形動作位置11に搬入および搬出する。搬送装置3A、射出成形機2、および搬送装置3Bは、この順にX軸方向に並ぶように配置されている。言い換えれば、搬送装置3Aおよび搬送装置3Bは、射出成形機2をX軸方向において挟むように、射出成形機2に対して横方向に配置されている。搬送装置3Aおよび3Bは、互いに対向して配置され、搬送装置3Aは射出成形機2の左右の一側方に、搬送装置3Bは他側方にそれぞれ隣接して配置されている。成形動作位置11は、搬送装置3Aと搬送装置3Bとの間に位置している。搬送装置3Aおよび3Bは、それぞれフレーム30と、搬送ユニット31と、複数のローラ32と、複数のローラ33とを含む。
フレーム30は、搬送装置3Aおよび3Bの骨格であり、搬送ユニット31と、複数のローラ32および33とを支持する。搬送ユニット31は、金型100A/100BをX軸方向に往復移動させ、成形動作位置11に対して金型100A/100Bを排出および挿入する装置である。
搬送ユニット31は、モータを駆動源とした電動シリンダであり、シリンダに対して進退するロッドを含む。シリンダはフレーム30に固定され、ロッドの端部には固定金型101が固定されている。搬送ユニット31は、流体アクチュエータ、電動アクチュエータのいずれも使用可能であるが、電動アクチュエータにより、金型100A/100Bの搬送時に、その位置や速度の制御精度の向上を図ることができる。流体アクチュエータとしては、例えば、油圧シリンダ、エアシリンダを挙げることができる。電動アクチュエータとしては、電動シリンダに加えて、モータを駆動源としたラックアンドピニオン機構、モータを駆動源としたボールねじ機構等を挙げることができる。
搬送ユニット31は、搬送装置3Aと3Bのそれぞれに独立して配置されている。しかし、金型100Aおよび100Bを支持する共通の支持部材を用い、この支持部材に対して単一の共通の搬送ユニット31を配置してもよい。搬送ユニット31を搬送装置3Aと3Bのそれぞれに独立して配置した場合は、金型100Aと金型100Bとで搬送時の移動ストロークが異なる場合に対応することが可能となる。例えば、金型の幅(X方向の幅)が異なっていたり、金型の厚み(Y方向の幅)が異なっていたりして、金型を同時に搬送できない場合である。
複数のローラ32は、X軸方向に配列されたローラ列を構成しており、Y軸方向に離間して2列構成されている。複数のローラ32は、Z軸方向の回転軸を中心に回転し、金型100A/100Bの側面(取付板101aおよび102aの側面)に接触して、金型100A/100Bを横から支えて金型100A/100BのX軸方向の移動をガイドする。複数のローラ33は、X軸方向に配列されたローラ列を構成しており、Y軸方向に離間して2列構成されている。複数のローラ33は、Y軸方向の回転軸を中心に回転し、金型100A/100Bの底面(取付板101aおよび102aの底面)を支持して、金型100A/100Bを下から支えて金型100A/100BのX軸方向の移動を円滑にする。
制御装置4は、射出成形機2を制御するためのコントローラ41と、搬送装置3Aを制御するためのコントローラ42Aと、搬送装置3Bを制御するためのコントローラ42Bとを含む。各コントローラ41、42A、42Bは、例えば、CPU等のプロセッサと、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶装置と、センサやアクチュエータに接続されるインタフェース(図示せず)とを含む。プロセッサは、記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。コントローラ41が実行するプログラム(制御)の一例は後述する。コントローラ41は、コントローラ42Aおよび42Bと通信可能に接続され、コントローラ42Aおよび42Bに金型100A/100Bの搬送に関する指示を行う。コントローラ42Aおよび42Bは、金型100A/100Bの搬入や搬出が終了した場合に、動作完了の信号をコントローラ41に送信する。さらに、コントローラ42Aおよび42Bは、異常発生時に非常停止信号をコントローラ41に送信する。
射出成形機2、搬送装置Aおよび搬送装置Bのそれぞれには、コントローラが配置されているが、1つのコントローラで3台全ての装置を制御してもよい。より確実に協調的に動作させるために、搬送装置Aと搬送装置Bとを単一のコントローラで制御してもよい。
図2は、射出成形機2の側面図である。図3は、固定プラテン61の端面図であり、図2のI-I線の矢印方向から見た図である。図4は、成形動作位置11周辺の構成を説明するための部分斜視図である。
図1および図2を参照して、射出成形機2は、射出装置5と、型締装置6と、成形品を取り出す取出機7とを含む。射出装置5および型締装置6は、フレーム10上にY軸方向に配置されている。
射出装置5は、Y軸方向に延びるように配置された射出シリンダ51を含む。射出シリンダ51は、バンドヒータ等の加熱装置(図示せず)を含み、ホッパ53から導入された樹脂を溶融する。射出シリンダ51にはスクリュ51aが内蔵されており、スクリュ51aを回転させることで射出シリンダ51内に導入された樹脂が可塑化され、計量される。スクリュ51aの軸方向(Y軸方向)への移動により、射出ノズル52から溶融樹脂を射出することができる。
図2に、ノズル52としての遮断ノズルの一例を示す。吐出口52aを開閉するピン56aが、図2の開閉機構56として配置されている。ピン56aは、リンク56bを介してアクチュエータ(シリンダ)56cに連結されており、アクチュエータ56cの動作により吐出口52aが開閉される。
射出シリンダ51は、駆動部54に支持されている。駆動部54には、スクリュ51aを回転駆動させて樹脂の可塑化と計量を行うモータと、スクリュ51aを軸方向に進退させる駆動モータとが配置されている。駆動部54は、フレーム10上のレール12に沿ってY軸方向に進退可能である。また、駆動部54には、射出装置5をY軸方向に進退させるアクチュエータ(例えば電動シリンダ)55が配置されている。
型締装置6は、金型100A/100Bの型締めおよび型開閉を行う。型締装置6には、Y軸方向に順に、固定プラテン61、可動プラテン62、可動プラテン63が配置されている。プラテン61~63には、複数のタイバー64が通過している。各タイバー64は、Y軸方向に延びる軸であり、その一端部が固定プラテン61に固定されている。各タイバー64は、可動プラテン62に形成された各貫通穴に挿入されている。各タイバー64の他端部は、調整機構67を介して可動プラテン63に固定されている。可動プラテン62および63は、フレーム10上のレール13に沿ってY軸方向に移動可能であり、固定プラテン61は、フレーム10に固定されている。
可動プラテン62と可動プラテン63との間には、トグル機構65が配置されている。トグル機構65は、可動プラテン63に対して(言い換えれば、固定プラテン61に対して)、可動プラテン62をY軸方向に進退させる。トグル機構65は、リンク65a~65cを含む。リンク65aは、可動プラテン62に回転自在に連結されている。リンク65bは、可動プラテン63に回動自在に連結されている。リンク65aとリンク65bとは、互いに回動自在に連結されている。リンク65cとリンク65bとは、互いに回動自在に連結されている。リンク65cは、アーム66cに回動自在に連結されている。
アーム66cは、ボールナット66bに固定されている。ボールナット66bは、Y軸方向に延びるボールねじ軸66aに係合し、ボールねじ軸66aの回転によりY軸方向に進退する。ボールねじ軸66aは、可動プラテン63によって回転自在となるように支持されており、モータ66は、可動プラテン63に支持されている。モータ66は、モータ66の回転量を検出しながら、ボールねじ軸66aを回転駆動する。モータ66の回転量を検出しながらモータ66を駆動することにより、金型100A/100Bの型締めおよび型開閉を行うことが可能となる。
射出成形機2は、型締力を計測するためのセンサ68を含み、各センサ68は、例えばタイバー64に設けられた歪みゲージであり、タイバー64の歪みを検出することで型締力を算出する。
調整機構67は、可動プラテン63に回転自在に支持されたナット67bと、駆動源であるモータ67aと、モータ67aの駆動力をナット67bに伝達する伝達機構とを含む。各タイバー64は、可動プラテン63に形成された穴を通過して、ナット67bと係合している。ナット67bを回転させることにより、ナット67bとタイバー64との間のY軸方向の係合位置が変化する。すなわち、タイバー64に対する可動プラテン63の固定位置が変化する。これにより、可動プラテン63と固定プラテン61との間の間隔を変化させることができるため、型締力等を調整することができる。
成形動作位置11は、固定プラテン61と可動プラテン62との間の領域である。
成形動作位置11に導入された金型100A/100Bは、固定プラテン61と可動プラテン62との間に挟まれ、それによって型締めされる。可動プラテン62の移動により、可動金型102の移動に基づく開閉が行われる。
図3は、固定プラテン61の中央部の開口部61aを示しており、ノズル52がこの開口部を通って進退する。固定プラテン61の可動プラテン62側の面(内面という)には、複数のローラBRが回転自在となるように支持されている。複数のローラBRは、回転軸を中心としてY軸方向に回転し、金型100A/100Bの底面(取付板101aの底面)を支持して、金型100A/100Bを下から支えて金型100A/100BのX軸方向の移動を円滑にする。固定プラテン61のX軸方向の両側には、ローラ支持体620が固定されており、このローラ支持体620によって、複数のローラBRが支持されている。
固定プラテン61の内面には、X軸方向に延びる溝61bが形成されている。
溝61bは、上下に離間して2列形成されている。各溝61bには、ローラユニット640が配置されている。ローラユニット640には、複数のローラSRが回転自在となるように支持されている。複数のローラSRは、回転軸を中心としてZ軸方向に回転し、金型100A/100Bの外面(取付板101aの外面)に接触して、金型100A/100Bを横から支えて金型100A/100BのX軸方向の移動をガイドする。II-II線断面図に示すように、ローラユニット640は、バネ641の付勢により、ローラSRが溝61bから突出する位置に位置する一方、型締め時には、溝61b内に後退して、ローラSRが溝61bから突出しない位置に位置する。ローラユニット640は、金型100A/100Bの入れ替え時には、金型100A/100Bと固定プラテン61の内面とが接触して内面が損傷することを防止でき、型締め時には、固定プラテン61の内面と金型100A/100Bとが密接することを妨げない。
固定プラテン61のX軸方向の両側には、ローラ支持体630が固定されており、このローラ支持体630によって、複数のローラSRが支持されている。
固定プラテン61には、固定金型101を固定プラテン61に固定するための複数の固定機構(クランプ)610が配置されている。各固定機構610は、取付板101aと係合する係合部610a、および係合位置と係合解除位置との間で係合部610aを移動させる内蔵アクチュエータ(図示せず)を含む。
なお、可動プラテン62についても、固定プラテン61と同様に、複数のローラBRと、ローラ支持体620および630と、ローラユニット640と、可動金型102を固定するための固定機構610とが配置されている。
図4に示すように、型締装置6の周囲は、安全性のためにカバー(外装板)60で囲まれているが、金型100A/100Bの入れ替えのために、成形動作位置11の側方に金型100A/100Bが通過する開口部60aが形成されている。各開口部60aは、基本的に常時開放されており、成形動作位置11に対する金型100A/100Bの自由な排出および挿入が可能となっている。
図2に戻り、次に、取出機7について説明する。取出機7は、X軸方向に延びるレール71と、レール71上をX軸方向に移動可能な可動レール72とを含む。可動レール72は、Y軸方向に延びるように配置されており、可動レール72上にはスライダ73が配置されている。スライダ73は、可動レール72にガイドされてY軸方向に移動し、昇降軸73aをZ軸方向に昇降させる。昇降軸73aの下端部には、真空ヘッド74が配置されており、真空ヘッド74には、成形品に特化したチャック板75が取り付けられている。
取出機7は、型開き後、レール71、可動レール72、およびスライダ73により、図2中に破線で示すように、真空ヘッド74を固定金型101と可動金型102との間に移動し、成形品に吸着して、成形品を金型100A/100Bの外に搬送する。
金型100の温度を制御する構成について、図5を参照して説明する。本例示的実施形態では、高温調節器80Aおよび80B、ならびに低温調節器81Aおよび81Bが、ヒートアンドクール成形のために設けられている。高温調節器80Aおよび低温調節器81Aは、金型100Aに接続され、高温調節器80Bおよび低温調節器81Bは、金型100Bに接続されている。別の例示的な実施形態では、単一の高温調節器により金型100Aと金型100Bの両方の温度を上昇させることができ、単一の低温調節器により金型100Aと金型100Bの両方の温度を低下させることができる。
ホットランナーを用いる別の例示的な実施形態では、ホットランナーの温度を調整するためのホットランナー調節器が含まれる。ホットランナーは、金型に射出された成形材料の温度を任意の温度に維持する。これにより、成形材料の不要な廃棄を防止することができる。ホットランナー調節器は、金型100Aと金型100Bとにそれぞれ設けてもよい。単一のホットランナー調節器で、金型100Aと金型100Bの両方の温度を調整してもよい。コールドランナーを用いるさらに別の例示的な実施形態では、コールドランナーの温度は金型の温度とほぼ同じである。この例示的な実施形態では、射出成形システムに対して温度調節器をさらに追加する必要はない。
本例示的実施形態では、金型が射出成形機2外にある状態で加熱処理を行うか、金型が射出成形機2内にある状態で加熱処理を行うかは、加熱時間および冷却時間の長さによって変わる。加熱時間が冷却時間よりも長い場合には、射出成形機2外で加熱処理を行う。加熱時間が冷却時間より短い場合には、射出成形機2内で加熱を行う。加熱時間と冷却時間のうち長い方が、金型が射出成形機2外で待機する待機時間に含まれる。したがって、射出成形システム1の生産性が向上する。射出成形システム1は、2つのシーケンスのどちらを実行するかを選択することができる。制御装置4は、加熱時間および冷却時間の長さに基づいて、いずれかのシーケンスを自動的に選択することができる。ユーザは、操作パネル(図示せず)からいずれかのシーケンスを選択することができる。
図6は、ヒートアンドクール成形の条件の例示的な一覧を示す。記載されている条件は一例に過ぎず、本実施形態の実施を可能にする項目に置き換えてもよいし、追加項目を例示的な一覧に追加してもよい。
射出成形機2外で加熱処理を行う例では、加熱媒体としてオイルまたは高温水を用い、冷却媒体として冷却水を用いる。例示的な成形材料はABS樹脂であり、例示的な成形対象はTVフレームおよびプリンタフレームである。射出成形機2内で加熱処理を行う例では、加熱媒体として電磁誘導装置を用い、冷却媒体として冷却水を用いる。例示的な成形材料はGF(ガラス繊維)を添加したPC(ポリカーボネート)であり、例示的な成形対象はPCフレームである。
2つの例を比較すると、オイルまたは高温水を用いるときの加熱時間は、電磁誘導装置を用いるときの加熱時間よりも長い。その結果、オイルまたは高温水を用いるときの加熱時間が冷却時間よりも長くなるので、射出成形機2外で加熱処理を行う方がよい。オイルや高温水の使用にかかる設備コストは通常、電磁誘導装置の使用にかかる設備コストよりも安価である。
オイルまたは高温水を用いるときの金型100A/100Bの最高温度は、通常、約100度である。電磁誘導装置を用いるときの金型100A/100Bの最高温度は、通常、約160度である。この差に基づいて、射出成形機2が射出成形を行うことができる成形材料に制約が生じる。ABS樹脂は88度で溶融し、PC+GFは147度で溶融する。射出成形システム1が、金型の温度を成形材料が溶融する温度よりも高く上昇させることができなければ、ヒートアンドクール成形を行うことは困難である。したがって、成形材料としてPC+GFを用いるときには、電磁誘導装置を設置するべきである。成形材料としてABS樹脂を用いるときには、オイルまたは高温水、あるいは電磁誘導装置を加熱媒体として用いることができる。
図7は、加熱処理が射出成形機2の外部で行われる射出成形処理を示すフローチャートである。図7のフローチャートに基づく制御は、ROMに格納されたプログラムに基づいて、制御装置4に含まれるCPUによって実行される。図8は、金型100Aと金型100Bの両方の温度の推移を示すグラフである。図7のステップ番号は、図8のステップ番号に対応している。図8に示すように、金型100Bに対する加熱処理の一部のステップは、図7のフローチャートの開始に関連するタイミングで完了する。図7のフローチャートの開始時に、金型100Aは射出成形機2外に位置し、金型100Bは射出成形機2内に位置する(成形動作位置11)。
まず、制御装置4は、高温調節器80Aを制御して、射出成形機2外に位置する金型100Aの温度を上昇させる(S301)。金型100Aの加熱処理を行っている間に、制御装置4は、射出成形機2内に位置する金型100Bの処理を行う。
モータ66を駆動してトグル機構65を駆動することで、固定プラテン61と可動プラテン62とによる金型100Bの型締めを行う(S401)。アクチュエータ55を駆動して射出装置5を移動し、ノズル52を金型100Bに接触させる。金型100Bへの溶融樹脂の射出および保圧を行う(S402)。より具体的には、射出装置5を駆動して、ノズル52から金型100B内のキャビティに溶融樹脂を充填し、樹脂の固化による体積減少を補うために、シリンダ51内の樹脂を金型100B内に高圧で押し込む。
金型100Bを射出成形機2内で冷却する。金型100Bを冷却後、モータ66を駆動して、固定プラテン61から可動プラテン62を離間する。固定金型101は固定プラテン61に固定機構610により固定され、可動金型102は可動プラテン62に固定機構610により固定されているため、固定金型101から可動金型102が離間し、金型100Bが型開きされる。
取出機7を駆動して、金型100Bの可動金型102側に残留している成形品を取り出し、金型100Bの外部へ搬送する(S405)。
次いで、金型100Bを型閉じする(S406)。固定機構610を解除し、金型100Bのロックを解除する(S407)。ステップS402から所定時間の遅延後、モータ66を駆動して、トグル機構65を駆動する。これにより、型締力が消失し、固定プラテン61に対して可動プラテン62が僅かに離間して、金型の入れ替えが可能となる空間を形成する。
次いで、金型100A/100Bの入れ替えを行う(S302、S408)。金型100Bを成形動作位置11から搬送装置3Bに搬出し、金型100Aを搬送装置3Aから成形動作位置11に搬入する。コントローラ41は、コントローラ42Bに金型100Bの搬出指示を送信し、コントローラ42Bは、搬送ユニット31を駆動して、金型100Bを成形動作位置11から搬出する。搬出が完了すると、コントローラ42Bからコントローラ41へ搬出完了を示す信号が送信される。
次いで、制御装置4は、高温調節器80Bを制御して、射出成形機2外に位置する金型100Bの温度を上昇させる(S409)。
金型100Bの加熱処理を行っている間に、制御装置4は、射出成形機2内に位置する金型100Aの処理を行う。モータ66を駆動してトグル機構65を駆動することで、固定プラテン61と可動プラテン62とによる金型100Aの型締めを行う(S303)。アクチュエータ55を駆動して射出装置5を移動し、ノズル52を金型100Aに接触させる。
次いで、金型100Aへの溶融樹脂の射出および保圧を行う(S304)。より具体的には、射出装置5を駆動して、ノズル52から金型100A内のキャビティに溶融樹脂を充填し、樹脂の固化による体積減少を補うために、シリンダ51内の樹脂を金型100A内に高圧で押し込む。金型100Aを射出成形機2内で冷却する。
金型100Aを冷却後、モータ66を駆動して、固定プラテン61から可動プラテン62を離間する。固定金型101は固定プラテン61に固定機構610により固定され、可動金型102は可動プラテン62に固定機構610により固定されているため、固定金型101から可動金型102が離間し、金型100Aが型開きされる。
取出機7を駆動して、金型100Aの可動金型102側に残留している成形品を取り出し、金型100Aの外部へ搬送する(S307)。
次いで、金型100Aを型閉じする(S308)。固定機構610を解除し、金型100Aのロックを解除する(S309)。ステップS304から所定時間の遅延後、モータ66を駆動して、トグル機構65を駆動する。これにより、型締力が消失し、固定プラテン61に対して可動プラテン62が僅かに離間して、金型の入れ替えが可能となる空間を形成する。
再度、金型100A/100Bの入れ替えを行う(S310、S410)。金型100Aを成形動作位置11から搬送装置3Aに搬出し、金型100Bを搬送装置3Bから成形動作位置11に搬入する。
コントローラ41は、コントローラ42Aに金型100Aの搬出指示を送信し、コントローラ42Aは、搬送ユニット31を駆動して、金型100Aを成形動作位置11から搬出する。搬出が完了すると、コントローラ42Aからコントローラ41へ搬出完了を示す信号が送信される。上述の処理を繰り返すことで、金型100Aおよび金型100Bのヒートアンドクール成形を効率的に行う。
図9は、加熱処理が射出成形機2の内部で行われる射出成形処理のフローチャートである。図9のフローチャートに基づく制御は、ROMに格納されたプログラムに基づいて、制御装置4に含まれるCPUによって実行される。図10は、金型100Aと金型100Bの両方の温度の推移を示すグラフである。図9のステップ番号は、図10のステップ番号に対応している。図9のフローチャートの開始時に、金型100Aは射出成形機2内(成形動作位置11)に位置し、金型100Bは射出成形機2外に位置する。
まず、制御装置4は、高温調節器80Aを制御して、金型100Aの温度を上昇させる(S101)。アクチュエータ55を駆動して射出装置5を移動し、ノズル52を金型100Aに接触させる。次いで、金型100Aへの溶融樹脂の射出および保圧を行う(S102)。より具体的には、射出装置5を駆動して、ノズル52から金型100A内のキャビティに溶融樹脂を充填し、樹脂の固化による体積減少を補うために、シリンダ51内の樹脂を金型100A内に高圧で押し込む。
次に、固定機構610を解除し、金型100Aのロックを解除する(S103)。
ステップS102から所定時間の遅延後、モータ66を駆動して、トグル機構65を駆動する。これにより、型締力が消失し、固定プラテン61に対して可動プラテン62が僅かに離間して、金型の入れ替えが可能となる空間を形成する。
次いで、金型100の入れ替えを行う(S104、S201)。金型100Aを成形動作位置11から搬送装置3Aに搬出し、金型100Bを搬送装置3Bから成形動作位置11に搬入する。コントローラ41は、コントローラ42Aに金型100Aの搬出指示を送信し、コントローラ42Aは、搬送ユニット31を駆動して、金型100Aを成形動作位置11から搬出する。搬出が完了すると、コントローラ42Aからコントローラ41へ搬出完了を示す信号が送信される。
金型100Aを搬送装置3A上で冷却する(S105)。金型100Aの冷却処理を行っている間に、制御装置4は、金型100Bの処理を行う。モータ66を駆動してトグル機構65を駆動することで、固定プラテン61と可動プラテン62とによる金型100Bの型締めを行う(S202)。モータ66を駆動して、固定プラテン61から可動プラテン62を離間する。固定金型101は固定プラテン61に固定機構610により固定され、可動金型102は可動プラテン62に固定機構610により固定されているため、固定金型101から可動金型102が離間し、金型100Bが型開きされる(S203)。取出機7を駆動して、金型100Bの可動金型102側に残留している成形品を取り出し、金型100Bの外部へ搬送する(S204)。次いで、金型100Bを型閉じして型締めする(S205)。
次に、制御装置4は、高温調節器80Bを制御して、金型100Bの温度を上昇させる(S206)。アクチュエータ55を駆動して射出装置5を移動し、ノズル52を金型100Bに接触させる。次いで、金型100Bへの溶融樹脂の射出および保圧を行う(S207)。より具体的には、射出装置5を駆動して、ノズル52から金型100B内のキャビティに溶融樹脂を充填し、樹脂の固化による体積減少を補うために、シリンダ51内の樹脂を金型100B内に高圧で押し込む。
固定機構610を解除し、金型100Bのロックを解除する(S208)。ステップS207から所定時間の遅延後、モータ66を駆動して、トグル機構65を駆動する。これにより、型締力が消失し、固定プラテン61に対して可動プラテン62が僅かに離間して、金型の入れ替えが可能となる空間を形成する。
次いで、金型100の入れ替えを行う(S106、S209)。金型100Bを成形動作位置11から搬送装置3Bに搬出し、金型100Aを搬送装置3Aから成形動作位置11に搬入する。コントローラ41は、コントローラ42Bに金型100Bの搬出指示を送信し、コントローラ42Bは、搬送ユニット31を駆動して、金型100Bを成形動作位置11から搬出する。搬出が完了すると、コントローラ42Bからコントローラ41へ搬出完了を示す信号が送信される。
金型100Bを搬送装置3B上で冷却する。金型100Bの冷却処理を行っている間に、制御装置4は、金型100Aの処理を行う。モータ66を駆動してトグル機構65を駆動することで、固定プラテン61と可動プラテン62とによる金型100Aの型締めを行う(S107)。モータ66を駆動して、固定プラテン61から可動プラテン62を離間する。固定金型101は固定プラテン61に固定機構610により固定され、可動金型102は可動プラテン62に固定機構610により固定されているため、固定金型101から可動金型102が離間し、金型100Aが型開きされる(S108)。取出機7を駆動して、金型100Aの可動金型102側に残留している成形品を取り出し、金型100Aの外部へ搬送する(S109)。次いで、金型100Aを型閉じして型締めする(S110)。上述の処理を繰り返すことで、金型100Aおよび金型100Bのヒートアンドクール成形を効率的に行う。
上述の実施形態では、金型100A/100Bが射出成形機2外にある状態で、加熱処理または冷却処理のいずれかを行う。別の例示的な実施形態では、金型100A/100Bが射出成形機2外にある状態で、加熱処理と冷却処理の両方を行うことができる。
例えば、1つの射出成形動作を、加熱処理、射出/保圧処理、冷却処理、取り出し処理の4つの処理に分割する。金型100Aの加熱処理を行っている間に、金型100Bの取り出し処理を行う。次に、金型100A/100Bの入れ替えを行う。金型100Aの射出/保圧処理を行っている間に、金型100Bの加熱処理を行う。次に、金型100A/100Bの入れ替えを行う。金型100Aの冷却処理を行っている間に、金型100Bの射出/保圧処理を行う。次に、金型100A/100Bの入れ替えを行う。金型100Aの取り出し処理を行っている間に、金型100Bの冷却処理を行う。
〔定義〕
説明においては、開示する実施例が完全に理解されるように、具体的な詳細を記載している。他の例では、周知の方法、手順、構成要素、および回路については、本開示を不要に長くすることを避けるために、詳細には説明していない。
本明細書では、ある要素または部分が、別の要素または部分「の上にある」、「に接している」、「に接続されている」、または「に結合されている」と言及される場合、それは、直接にその別の要素または部分「の上にある」、「に接している」、「に接続されている」、または「に結合されている」こともあるし、あるいは介在する要素または部分が存在することもあることを理解されたい。これに対して、ある要素が、別の要素または部分「の上に直接にある」、「に直接に接続されている」、または「に直接に結合されている」と言及される場合には、介在する要素または部分は存在しない。「および/または」という用語を用いるときには、関連して列挙されている項目があれば、そのうちの1つまたは複数のあらゆる組合せを含む。
本明細書では、「の下(under)」、「の真下(beneath)」、「の下方(below)」、「の下側(lower)」、「の上方(above)」、「の上側(upper)」、「近位(proximal)」、「遠位(distal)」等の空間的に相対的な用語を、様々な図面に示すある要素または特徴の別の(1つまたは複数の)要素または特徴に対する関係を記述する際に、説明を容易にするために用いることがある。しかし、これらの空間的に相対的な用語は、図面に示す配向に加えて、使用時または動作時における装置の様々な配向をも包含することを意図するものと理解されたい。例えば、図中の装置を反転した場合には、別の要素または特徴の「下方(below)」または「真下(beneath)」と記述された要素が、それらの別の要素または特徴の「上方(above)」に配向されることになる。したがって、「の下方(below)」等の相対的な空間用語は、上および下の両方の配向を包含することができる。装置は、その他の配向にすることもでき(90度またはその他の配向に回転させることもでき)、本明細書で用いる空間的に相対的な記述語は、それに応じて解釈されるものとする。同様に、「近位(proximal)」および「遠位(distal)」という相対的な空間用語も、適用可能な場合には、入れ換えることができることもある。
本明細書で用いる「約」という用語は、例えば、10%以内、5%以内、またはそれ未満を意味する。いくつかの実施形態では、「約」という用語は、測定誤差内を意味することもある。
本明細書では、第1、第2、第3等の用語を、様々な要素、構成要素、領域、部分、および/または区画を説明するために用いることがある。これらの要素、構成要素、領域、部分、および/または区画は、これらの用語によって限定されないものと理解されたい。これらの用語は、単にある要素、構成要素、領域、部分、または区画を、別の領域、部分、または区画と区別するために用いているに過ぎない。したがって、以下に論じる第1の要素、構成要素、領域、部分、または区画は、本明細書の教示を逸脱することなく、第2の要素、構成要素、領域、部分、または区画と呼ぶこともできる。
本明細書で用いる用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的としており、限定することは意図していない。本開示を説明する文脈における(中でも、添付の特許請求の範囲の文脈における)「1つの(a,an)」および「前記/その(the)」という用語ならびに類似の指示語の使用は、本明細書で別段の指示がない限り、またはそうでないことが文脈から明らかでない限り、単数形および複数形の両方を含むと解釈されるものとする。「備える(comprising)」、「有する(having)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」および「含有する(containing)」という用語は、別段の言及がない限り、非限定用語(すなわち、「含むが、それに限定されない」を意味する)と解釈されるものとする。具体的には、本明細書でこれらの用語を用いるとき、記載する特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素が存在することを指定するが、明示的には述べられていない1つまたは複数のその他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらのグループが存在すること、あるいは追加されることを排除するものではない。本明細書における値の範囲の記載は、本明細書で別段の指示がない限り、単にその範囲に該当する各別個の値について個々に言及する簡略表記法として機能するよう意図するものに過ぎず、各別個の値は、それが本明細書においては個々に記載されたかのごとく本明細書に組み込まれる。例えば、10~15の範囲を開示する場合には、11、12、13および14もまた開示される。本明細書に記載する全ての方法は、本明細書で別段の指示がない限り、またはそうでないことが文脈から明らかでない限り、任意の適切な順序で実施することができる。本明細書に提示するあらゆる例または例示的な言葉(例えば「等の(such as)」)の使用は、単に本開示をより明確にすることを意図するものに過ぎず、別段に特許請求の範囲に記載がない限り、本開示の範囲を限定するものではない。本明細書中のいかなる言葉も、特許請求の範囲に記載のない任意の要素が、本開示の実施に必須であることを示すものではないと解釈されたい。
本開示の方法および構成は、様々な実施形態の形で組み込むことができ、そのほんの一部が本明細書に開示されているに過ぎないことを理解されたい。それらの実施形態の変形形態は、上述の説明を読めば、当業者には明白であろう。本発明者らは、当業者がそのような変形形態を必要に応じて採用するものと想定しており、また、本開示が、本明細書に具体的に記載されたものとは別様に実施されることを意図している。したがって、本開示は、適用法により許容されるように、本明細書に添付される特許請求の範囲に記載される主題の全ての修正形態および均等物を含む。さらに、本明細書で別段の指示がない限り、またはそうでないことが文脈から明らかでない限り、その全ての可能な変形形態における上記要素の任意の組み合わせが、本開示に包含される。
上記に開示される例示的実施形態のいかなる組み合わせも、本開示の実施形態として含まれる。上記の例示的実施形態は説明のための実施形態について論じるが、これらの実施形態に限定されるものではない。

Claims (7)

  1. 射出成形機と搬送装置とを含む製造システムの方法であって、
    前記射出成形機内の成形動作位置で、金型に射出し、前記金型を冷却する第1のステップと、
    前記成形動作位置で、前記金型から成形品を取り出す第2のステップと、
    前記金型を前記搬送装置の経路に搬送し、前記経路上で前記金型を加熱する第3のステップと、
    を含む、製造システムの方法。
  2. 前記射出成形機内の金型は、別の金型に交換され、第1の金型に対して前記第1のステップが行われている間に、第2の金型に対して前記第3のステップが行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 射出成形機と搬送装置とを含む製造システムの方法であって、
    前記射出成形機内の成形動作位置で、金型を加熱し、前記金型に射出する第1のステップと、
    前記金型を前記搬送装置の経路に搬送し、前記経路上で前記金型を冷却する第2のステップと、
    前記金型を前記成形動作位置に搬送し、前記成形動作位置で前記金型から成形品を取り出す第3のステップと、
    を含む、製造システムの方法。
  4. 前記射出成形機内の金型は、別の金型に交換され、第1の金型に対して前記第1のステップが行われている間に、第2の金型に対して前記第2のステップが行われる、請求項4に記載の方法。
  5. 射出成形機と、
    金型を前記射出成形機に搬送するように構成される搬送装置と、
    前記射出成形機および前記搬送装置を制御するように構成される制御装置と、
    を備える射出成形システムであって、
    前記制御装置は、第1の成形工程および第2の成形工程を実行し、
    前記第1の成形工程は、前記搬送装置の経路上で前記金型を加熱すること、前記金型を前記射出成形機内の成形動作位置に搬送すること、前記成形動作位置で前記金型に射出すること、および前記成形動作位置で前記金型を冷却することを含み、
    前記第2の成形工程は、前記成形動作位置で前記金型を加熱すること、前記成形動作位置で前記金型に射出すること、前記金型を前記搬送装置の経路に搬送すること、および前記経路上で前記金型を冷却することを含む、
    射出成形システム。
  6. 第1の金型の温度を設定し、金型温度を前記第1の温度よりも高い第2の温度に設定するように構成される第1の温度調節器と、第2の金型の温度を設定するように構成される第2の温度調節器とをさらに備える、請求項7に記載の射出成形システム。
  7. 射出成形機と搬送装置とを含む製造システムの方法であって、
    成形条件を複数の成形工程のうちの一方に設定する設定ステップを含み、
    前記複数の成形工程のうちの一方は、前記搬送装置の経路上で金型を加熱すること、前記金型を前記射出成形機内の成形動作位置に搬送すること、前記成形動作位置で前記金型に射出すること、および前記成形動作位置で前記金型を冷却することを含み、
    前記複数の成形工程のうちのもう一方は、成形動作位置で金型を加熱すること、前記成形動作位置で前記金型に射出すること、前記金型を前記搬送装置の経路に搬送すること、および前記経路上で前記金型を冷却することを含む、
    製造システムの方法。
JP2021568660A 2019-05-17 2020-05-13 製造方法および射出成形システム Pending JP2022532911A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962849664P 2019-05-17 2019-05-17
US62/849,664 2019-05-17
PCT/US2020/032718 WO2020236487A1 (en) 2019-05-17 2020-05-13 Manufacturing method and injection molding system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022532911A true JP2022532911A (ja) 2022-07-20

Family

ID=73458792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568660A Pending JP2022532911A (ja) 2019-05-17 2020-05-13 製造方法および射出成形システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220242017A1 (ja)
JP (1) JP2022532911A (ja)
CN (1) CN114007835A (ja)
WO (1) WO2020236487A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB908298A (en) * 1959-12-02 1962-10-17 Turner Machinery Ltd Injection moulding machines
JPS6064816A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Ricoh Co Ltd 射出成型装置
DE3643822C1 (de) * 1986-11-05 1988-03-24 Kloeckner Ferromatik Desma Formenstationen,insbesondere fuer Rundtischanlagen,zum Anformen von Schuhsohlen mit einer Laufsohle aus Elastomer und einer Zwischensohle aus einem zu Polyurethan ausreagierendem Gemisch aus Isocyanat und Polyol an Schuhschaefte
DE4211768C2 (de) * 1992-04-08 1994-05-11 Spiess Kunststoff Recycling Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Herstellen von Gegenständen hoher Oberflächengüte aus Recycling-Kunststoff
JPH06210660A (ja) * 1993-01-21 1994-08-02 Ricoh Co Ltd ロータリー成形システム
JPH07137083A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Sumitomo Jukikai Plast Mach Kk 射出成形装置
US20010001688A1 (en) * 1996-09-13 2001-05-24 Michio Yoshizaki Processes of injection molding foamable plastic compositions
US20080036108A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molding system having thermal-management system, amongst other things
US20110204547A1 (en) * 2009-10-23 2011-08-25 Matt James Lofgren Rotary high speed low compression thermoplastic molding method and apparatus
DE102013004408A1 (de) * 2013-03-01 2014-09-04 Otto Männer Innovation GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Spritzgießen und Kühlen von PET-Vorformlingen
DE102013216013A1 (de) * 2013-08-13 2015-02-19 Otto Männer Innovation GmbH Spritzgießmaschine mit verbesserter Ausbringung
JP6084599B2 (ja) * 2014-12-15 2017-02-22 株式会社日本製鋼所 複数個の成形品を並行して成形する成形方法および成形装置
JP6352852B2 (ja) * 2015-04-27 2018-07-04 ファナック株式会社 射出成形システム
JP6121601B1 (ja) * 2016-07-07 2017-04-26 キヤノンベトナム カンパニー リミテッドCanon Vietnam Co., Ltd. 製造方法および射出成形システム
CN206653586U (zh) * 2017-03-21 2017-11-21 安徽柯美特建材有限公司 一种用于塑料制品的成型装置
CN206678290U (zh) * 2017-04-05 2017-11-28 无锡市信夯硅塑机电有限公司 一种密封条注塑成型后固化一体装置
CN207983886U (zh) * 2018-02-12 2018-10-19 湖南合创机械铸造有限公司 一种注塑机模具
CN109605658A (zh) * 2018-12-04 2019-04-12 江苏东弘塑业有限公司 高效注塑机

Also Published As

Publication number Publication date
CN114007835A (zh) 2022-02-01
WO2020236487A1 (en) 2020-11-26
US20220242017A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121601B1 (ja) 製造方法および射出成形システム
JP6419930B1 (ja) 製造方法および射出成形システム
JP7324324B2 (ja) 射出成形システム及び成形品を製造する方法
JP2022532911A (ja) 製造方法および射出成形システム
JP7364745B2 (ja) 金型移動用搬送装置
CN113840709B (zh) 制造方法和注入成型系统
JP7387763B2 (ja) 金型および成形システム
US11986984B2 (en) Injection molding system, conveying apparatus, and mold exchange method
WO2022173738A1 (en) Conveying apparatus for moving molds
JP2022532674A (ja) 製造方法および射出成形システム
WO2020236495A1 (en) Manufacturing method and injection molding system
JP7223212B2 (ja) 金型を搬送するための搬送装置
US12005621B2 (en) Manufacturing method and injection molding system
JP2022095049A (ja) 物品の製造方法および射出成形システム
US20220203591A1 (en) Manufacturing method and injection molding system
JP7399986B2 (ja) 製造方法および射出成形システム
JP7167365B2 (ja) 射出成形システム
JP7368504B2 (ja) 搬送装置、射出成形システムおよび制御方法
KR102502455B1 (ko) 사출 성형기
JP2022533978A (ja) 製造方法、射出成形システムおよび金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240527