JP2022532332A - 代謝性疾患を治療するための融合タンパク質 - Google Patents

代謝性疾患を治療するための融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2022532332A
JP2022532332A JP2021566567A JP2021566567A JP2022532332A JP 2022532332 A JP2022532332 A JP 2022532332A JP 2021566567 A JP2021566567 A JP 2021566567A JP 2021566567 A JP2021566567 A JP 2021566567A JP 2022532332 A JP2022532332 A JP 2022532332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
fragment
fusion protein
amino acid
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021566567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268202B2 (ja
Inventor
岩山 黄
Original Assignee
浙江道尓生物科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浙江道尓生物科技有限公司 filed Critical 浙江道尓生物科技有限公司
Publication of JP2022532332A publication Critical patent/JP2022532332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268202B2 publication Critical patent/JP7268202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1825Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/50Fibroblast growth factor [FGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0684Cells of the urinary tract or kidneys
    • C12N5/0686Kidney cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/106Plasmid DNA for vertebrates
    • C12N2800/107Plasmid DNA for vertebrates for mammalian

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Abstract

本発明は、バイオテクノロジーの分野に属し、代謝性疾患を治療するための融合タンパク質とその調製方法及び用途を提供する。前記融合タンパク質は、グルカゴン類似物フラグメント及び長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントを含む。前記グルカゴン類似物フラグメントは、a)SEQ ID NO.81のアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメント、或いは、b)アミノ酸配列がSEQ ID NO.81と90%以上の配列同一性を有しており、且つ、a)で限定したポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメント、を含む。本発明で提供する融合タンパク質は、良好な安定性を有しており、且つ、マウスに対し良好な血糖低下及び体重減少効果を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、バイオテクノロジーの分野に関し、特に、代謝性疾患を治療するための融合タンパク質とその調製方法及び用途に関する。
糖尿病は、病理的特徴により、1型糖尿病と2型糖尿病に分けられる。1型糖尿病とは、主としてインスリンの分泌不足として現れるため、毎日インスリンを注射する必要がある。一方、2型糖尿病は、人体がインスリンを有効利用できないために生じる。糖尿病では、2型糖尿病の患者が圧倒的多数を占めている。また、推計によると、約80~90%の2型糖尿病の患者は明らかな肥満である(非特許文献1)。
2型糖尿病の治療に用いられるスルホニル尿素系やチアゾリジンジオン系等の一般的な化学薬品は血糖低下効果が明らかであるが、体重増加を招来する点が主な欠点となっている(非特許文献2)。また、例えば、デュラグルチド(Dulaglutide、商品名:トルリシティ(登録商標))、アルビグルチド(Albiglutide、商品名:Tanzeum(登録商標))、リラグルチド(Liraglutide、商品名:サクセンダ(登録商標)及びビクトーザ(登録商標)(それぞれ肥満治療用及び糖尿病治療用))、エキセナチド(Exenatide、商品名:バイエッタ(登録商標))、リキシセナチド(Lixisenatide、商品名:リキスミア(登録商標))及びセマグルチド(Semaglutide)等の2型糖尿病に適用されるタンパク質系薬物は、主にGLP-1R(GLP-1受容体)アゴニストである。GLP-1Rアゴニストは明らかな血糖低下効果を有している。且つ、インスリンとの違いとして、GLP-1Rアゴニストの血糖値低下作用は厳密な血糖依存性であるため、低血糖となりにくく、体重減少効果もある。しかし、これらの薬物は治療中に副作用を有し、主には消化管への影響(例えば、吐き気)が生じるほか、体重減少の大部分が平均体重の10%以下にとどまる。また、減量手術(Bariatric surgery)は、肥満症の明らかな改善や糖尿病の治療を可能とするが、幅広く利用されているとは言えない。なぜなら、大部分の患者は手術のリスクや長期的な後遺症を考慮して、このような手術を受けたがらないからである(非特許文献3)。
現在、新世代の糖尿病薬の研究は、GLP-1R/GCGRやGLP-1R/GIPRのようなデュアルアゴニスト、ひいては、GLP-1R/GCGR/GIPRのようなトリプルアゴニストといったデュアル又はマルチのインクレチン(Incretin)受容体アゴニストに集中している(非特許文献4)。このうち、グルカゴン(Glucagon,GCG)とGLP-1(Glucagon-like peptide-1)の受容体は構造上関連しているが、これら2つのホルモンはグルコースの制御において完全に逆の作用を示す。臨床では、GLP-1及びその類似物を主に糖尿病患者の血糖コントロールに用い、グルカゴン(Glucagon,GCG)を急性低血糖症に用いている。また、近年は、多くの研究により、グルカゴン(Glucagon)には血糖値上昇のリスクはあるものの、効果的に体重を減少させられることが証明されている。且つ、より重要な点として、GLP-1とグルカゴンはポジティブな生理学的付加作用又は相乗作用を有していると考えられる。例えば、グルカゴン受容体(GCGR)とGLP-1受容体(GLP-1R)のデュアルアゴニストは、GLP-1R単一アゴニストに比べて体重を効果的に減少させられる。GCGRの活性化によって血糖レベルは上昇する恐れがあるが、このリスクはGLP-1Rの活性化及び/又はGIPRの活性化によって適切に相殺可能である。Matthias H.らの概説には、現時点で臨床段階又は前臨床段階にある各種ハイブリッドペプチド形式について詳細に紹介されている(非特許文献5)。また、Ale
ssandro Pocaiらは、オキシントモジュリン(Oxyntomodulin,OXM)ベースのGLP-1R/GCGRデュアルアゴニストについて報告している(非特許文献6)。或いは、Richard D.DiMarchiらは、GCGベースのGLP-1R/GCGRデュアルアゴニスト(特許文献1)、更には、GLP-1R/GCGR/GIPRトリプルアゴニスト(特許文献2)について報告している。これら多重特異性のハイブリッドペプチドは、大部分がGLP-1又はGCGベースであり、配列の突然変異によって活性を向上させるとともに、プロテアーゼ加水分解に抵抗している。また、これらの類似物は、大部分が2番目のセリン(Ser)を非天然アミノ酸Aibに突然変異させることでDPP-IVの酵素分解に抵抗している。しかし、ロシュ(Roche)とイプセン(Ipsen)が共同開発していたGLP-1Rアゴニスト血糖値降下薬タスポグルチド(Taspoglutide)(非天然アミノ酸Aibを導入)は、抗体産生率が49%に達したことから、最終的に全ての第3相臨床試験を停止した(非特許文献7)。一方、少数ではあるが、2番目に天然のセリン(Ser)を維持した脂肪酸架橋のグルカゴン類似物も報告されている(非特許文献8)。当該類似物(MEDI0382)は30個のアミノ酸を含んでおり、天然のグルカゴンと比較して、9つのアミノ酸が突然変異している。また、MEDI0382の2番目には天然アミノ酸であるSerが維持されてはいるが、1日1回の投薬回数を保つしかない。現在のところ、投薬回数を減らすために常用されている技術手段には、PEG架橋又は脂肪酸架橋(例えば、セマグルチド(Semaglutide)等)があるが、この場合には化学合成や架橋の手順が関わってくるため、調製工程がやや複雑となる。
FGF21は、重要な代謝調節剤として、様々な代謝異常を改善可能なことが2型糖尿病の前臨床モデル(T2DM)実験で証明されている。FGF21は、糖尿病患者の治療薬として、インスリン感度の上昇、血糖コントロールの改善、体重減少、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL-C)及びトリアシルグリセロールの低下、高密度リポタンパク質コレステロールレベル(HDL-C)の上昇といった面で潜在的な作用を有している。糖尿病のマウス及びサルにおいて、ヒトFGF21は、空腹時血清グルコース濃度の低下、空腹時血清トリアシルグリセロール、インスリン及びグルカゴン濃度の低下を可能とした。また、摂食・摂水により肥満を誘発した齧歯類モデルにFGF21を投与したところ、投与量に依存的な総体重の減少が見られた。このことから、FGF21は、糖尿病、肥満、血中脂質異常及びメタボリックシンドローム等の疾病の治療において潜在力を有している。
しかし、FGF21は血清半減期が非常に短く、マウス体内で30分、サルの場合には2時間である。そのため、生体内の生物活性を維持するためには、毎日注射するか、相応のFGF21タンパク質を連続的に注入する必要がある。また、人体による研究では、肥満、血中脂質異常、TDM2及びその他のインスリン抵抗性関連疾患の患者の体内において、循環FGF21レベルは往々にして上昇する。研究によれば、FGF21濃度の上昇とCVDリスクの増加には関連性があり、更には、骨粗鬆や生殖への影響(新陳代謝の増進によるエネルギー不足)等を招来することが明らかとなっている(非特許文献9、非特許文献10)。また、FGFファミリー配列の相同性及びFGFR1受容体が広範囲に分布していることから、臨床においてFGF21を大量に投与することに伴う潜在的な安全性の問題にも関心が寄せられている(非特許文献11)。
GCGR/GLP-1Rデュアルアゴニスト、GLP-1R/GIPRデュアルアゴニスト、GLP-1R/GCGR/GIPRトリプルアゴニスト及びFGF21類似物は、いずれも糖尿病治療及び体重減少にそれぞれ用いられている。このほか、GLP-1類似物とFGF21をFc融合することでデュアル活性タンパク質を調製したとの報告もある(非特許文献12)。しかし、上述したように、現在のところ、グルカゴン又はオキシントモジュリンをベースに改変されたデュアルないしはトリプルのポリペプチドは、いずれも
アミノ酸の一部を非天然アミノ酸に置換することで安定性と活性を向上させる必要があり、ひいては、脂肪酸又はPEGで修飾する必要もある。そのため、FGF21類似物との融合発現により単一分子を調製することは技術的に極めて難しい。また、現在のところ、デュアル又はマルチアゴニスト系ポリペプチドとFGF21類似物を組み合わせて使用したとの報告もない。
米国特許第9018164B2号 米国特許第9150632B2号
Center for disease control and prevention(CDC)National Diabetes Fact Sheet,2014 N Engl J Med,355(23):2427-43,2006 Obesity and Diabetes,New Surgical and Nonsurgical Approaches,Springer出版社,2015 Nature Medicine,22(7):694-695,2016 Cell Metab,24(1):51-62,2016 Diabetes,58(10):2258-2266,2009 Diabetes Care,36:498-504,2013 Diabetes Obes Metab,18(12):1176-1190,2016 Proc Natl Acad Sci USA,109(8):3143-8,2012 Mol Metab,5(8):690-8,2016 J Intern Med,281(3):233-246,2017 The American Diabetes Association,2016
上述した従来技術の欠点に鑑みて、本発明の目的は、従来技術の課題を解決するために、代謝性疾患を治療するための融合タンパク質とその調製方法及び用途を提供することである。
上記の目的及び関連するその他の目的を実現するために、本発明は、第1の局面において、代謝性疾患を治療するための融合タンパク質を提供する。当該融合タンパク質は、グルカゴン類似物フラグメント及び長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントを含む。前記グルカゴン類似物フラグメントは、a)又はb)のポリペプチドフラグメントを含む。
a)SEQ ID No.81のアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメント:
SXGTFTSDYSKYLDX161718AQDFVQWLX272829(SEQ ID No.81)
は、H又はYから選択される。Xは、Q又はEから選択される。X16は、Y、N
、W及びH以外のいずれかのアミノ酸から選択される。X17は、P、L、T、F及びH以外のいずれかのアミノ酸から選択される。X18は、P、F、H及びW以外のいずれかのアミノ酸から選択される。X17とX18は同時にRとなることはない。X27は、M又はLから選択される。X28は、D又はAから選択される。X29は、T又は欠失とする。Xは、GGPSSGAPPPS又はGPSSGAPPPSから選択される。
b)アミノ酸配列がSEQ ID NO.81と90%以上の配列同一性を有しており、且つ、a)で限定したポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメント。
本発明のいくつかの実施形態において、前記a)のポリペプチドフラグメントは、SEQ
ID NO.29、SEQ ID NO.32、SEQ ID NO.33、SEQ ID NO.35、SEQ ID NO.38、SEQ ID NO.42、SEQ ID NO.43、SEQ ID NO.44のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントから選択される。
本発明のいくつかの実施形態において、前記長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントは、哺乳動物の免疫グロブリンのF部分由来である。
本発明のいくつかの実施形態において、前記長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントは、c)SEQ ID NO.4~13のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメント、或いは、d)アミノ酸配列がSEQ ID NO.4~13のいずれかと90%以上の配列同一性を有しており、且つ、c)で限定したポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメント、を含む。
本発明のいくつかの実施形態において、前記融合タンパク質は第1連結ペプチドフラグメントを更に含む。前記第1連結ペプチドフラグメントは、グルカゴン類似物フラグメントと長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントの間に位置する。好ましくは、前記第1連結ペプチドフラグメントは、G、S及び/又はAを豊富に含む。
本発明のいくつかの実施形態において、前記第1連結ペプチドフラグメントは、SEQ ID NO.14~23のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントを含む。
本発明のいくつかの実施形態において、前記融合タンパク質は、N末端からC末端にかけて、グルカゴン類似物フラグメント、第1連結ペプチドフラグメント及び長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントを順に含む。
本発明のいくつかの実施形態において、前記融合タンパク質のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.56、SEQ ID NO.59、SEQ ID NO.60、SEQ ID NO.62、SEQ ID NO.65、SEQ ID NO.69、SEQ ID NO.70、SEQ ID NO.71のいずれかで示される。
本発明のいくつかの実施形態において、前記融合タンパク質は、更に、FGF21類似物フラグメントを含む。
本発明のいくつかの実施形態において、前記FGF21類似物フラグメントは、e)又はf)のポリペプチドフラグメントを含む。
e)SEQ ID NO.119のアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメント:
HPIPDSSPLLQFGGQVRQ 19YLYTDDAQQTE 31HLEI
36EDGTVG 43 45DQSPESLLQL 56ALKPGVIQILGVKTSRFLCQRPDGALYGSLHFDPEACSFRE 98LLEDGYNVYQSEAHGLPLH 118PGN 122SPHRDPAPRGP 134RFLPLPGLPPALPEPPGILAPQPPDVGSSDPL 167MV 170 171SQ 174RSPS 179 180 181
N末端のHPIPDSSは、欠失していてもよいし、一部を欠失していてもよい。X19は、R、Y、V、E又はCから選択される。X31は、A又はCから選択される。X36は、R又はKから選択される。X43は、G又はCから選択される。X45は、A、K、E又はVから選択される。X56は、K、R、V又はIから選択される。X98は、L、R又はDから選択される。X118は、L又はCから選択される。X122は、K又はRから選択される。X134は、A又はCから選択される。X167は、S、A又はRから選択される。X170は、G又はEから選択される。X171は、P又はGから選択される。X174は、G、A又はLから選択される。X179は、Y、A又はFから選択される。X180は、A又はEから選択される。X181は、S、Kから選択されるか、欠失している。
f)アミノ酸配列がSEQ ID NO.119と80%以上の配列同一性を有しており、且つ、e)で限定したポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメント。
本発明のいくつかの実施形態において、前記e)のポリペプチドフラグメントは、SEQ
ID NO.87~90のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントから選択される。
本発明のいくつかの実施形態において、前記融合タンパク質は第2連結ペプチドフラグメントを更に含む。前記第2連結ペプチドフラグメントは、長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントとFGF21類似物フラグメントの間に位置する。好ましくは、前記第2連結ペプチドフラグメントは、G、S及び/又はAを豊富に含む。
本発明のいくつかの実施形態において、前記第2連結ペプチドフラグメントは、SEQ ID NO.14~23のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントを含む。
本発明のいくつかの実施形態において、前記融合タンパク質は、N末端からC末端にかけて、グルカゴン類似物フラグメント、第1連結ペプチドフラグメント、長時間作用型タンパク質ユニットフラグメント及びFGF21類似物フラグメントを順に含む。
或いは、前記融合タンパク質は、N末端からC末端にかけて、グルカゴン類似物フラグメント、第1連結ペプチドフラグメント、長時間作用型タンパク質ユニットフラグメント、第2連結ペプチドフラグメント及びFGF21類似物フラグメントを順に含む。
本発明のいくつかの実施形態において、前記融合タンパク質のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.91~115のいずれかで示される。
本発明は、他の局面において、前記融合タンパク質をコードする分離したポリヌクレオチドを提供する。
本発明は、他の局面において、構造体を提供する。前記構造体は、前記分離したポリヌクレオチドを含む。
本発明は、他の局面において、発現システムを提供する。前記発現システムは、前記構造体、又はゲノムに外来遺伝子が組み込まれている前記ポリヌクレオチドを含む。
本発明は、他の局面において、請求項17に記載の発現システムを適切な条件で培養し、当該発現システムに前記融合タンパク質を発現させ、分離及び精製により前記融合タンパク質を提供することを含む前記融合タンパク質の調製方法を提供する。
本発明は、他の局面において、前記融合タンパク質又は前記発現システムの培養物を含む薬物組成物を提供する。
本発明は、他の局面において、前記融合タンパク質、前記薬物組成物薬物の、薬物製造における用途を提供する。
本発明が他の局面において提供する前記薬物は、代謝性疾患の治療のための薬物から選択される。
図1Aは、血清安定性の経時変化の結果を示す図である。 図1Bは、血清安定性の経時変化の結果を示す図である。 図2Aは、実施例6に係る融合タンパク質のdb/dbマウスにおける血糖低下効果を示す図である。 図2Bは、実施例6に係る融合タンパク質のdb/dbマウスにおける血糖低下効果を示す図である。 図3は、実施例7に係る融合タンパク質がDIOマウスの体重に及ぼす影響及び作用を示す図である。
本発明の発明者は、大量の探求及び研究を通じて、GCG類似物をFcと融合した場合、GLP-1R及びGCGRの活性に対する影響が全く異なることを想定外に見出したため、新たな融合タンパク質を提供することにした。前記融合タンパク質は、良好な安定性を有し、且つマウスに対し良好な血糖低下及び体重減少効果を有することから、良好な産業化の可能性を有している。以上に基づき、本発明を完成させた。
本発明において、「糖尿病」との用語は、通常、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、及び高血糖症を誘発するその他の症状を含む。当該用語は代謝異常に用いられる。すい臓が十分なインスリンを産生できなくなるか、身体の細胞がインスリンに適切に応答できなくなることで、細胞組織のグルコース吸収効率が低下する結果、血液中にグルコースが蓄積される。1型糖尿病は、インスリン依存性糖尿病や若年発症型糖尿病とも称され、β細胞の破壊により引き起こされる。1型糖尿病は、通常、絶対的なインスリン不足を招来する。一方、2型糖尿病は、インスリン非依存性糖尿病及び成人発症型糖尿病とも称され、一般的にはインスリン抵抗性と関連する。
本発明において、「肥満」との用語は、通常、脂肪組織が過剰となることを意味する。エネルギー摂取がエネルギー消費を上回った場合に、余ったカロリーが脂肪に蓄えられることで肥満が招来される。本文中において、最適には、肥満は、健康に何らかの度合の被害をもたらす過剰な脂肪組織の形成と見なされる。本文中では、ボディマス指数(BMI≒体重(kg)÷身長(m)の2乗)が25を超える個体を肥満と見なす。
本発明において、「インクレチン(Incretin)」とは、通常、グルコース刺激に
よるインスリン分泌(グルコース依存性のインスリン分泌(GSIS)とも称する)を強化することで血糖をコントロールする消化管ホルモンである(Lancet,368:1696-705,2006)。また、インクレチンは、胃排出を遅らせることで栄養の吸収速度を緩やかにし、食物の吸収を直接的に減少させることも可能である。更に、インクレチンは、腸管やα細胞からのグルカゴン(Glucagon)の分泌を抑制する。今のところ、インクレチンとしては、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)とグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)の2種類が知られている。
本発明において、「GIP」とは、通常、133個のアミノ酸の前駆体(pre-pro-GIP)をタンパク質加水分解により加工して得られる42個のアミノ酸からなるペプチドである。これらの分子は、グルコースホメオスタシス、インスリン分泌、胃排出、腸の成長及び食物摂取の調節を含む様々な生物学的機能に関与する。
本発明において、「グルカゴン様ペプチド(GLP-1)」とは、腸のL-細胞から分泌される30個又は31個のアミノ酸からなるポリペプチド型インクレチンホルモンであり、GLP-1(7-36)及びGLP-1(7-37)の2種類の活性型を有する。GLP-1は、食後に循環中に放出されて、GLP-1受容体を活性化させることで生物活性を発揮する。GLP-1は、グルコース依存的なインスリン分泌の促進、グルカゴン産生の抑制、胃排出の遅延、食欲の抑制等を含む多くの生物学的作用を有している(Trends Pharmacol Sci,32(1):8-15,2011)。天然GLP-1は、ジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-IV)、ネプリライシン(NEP)、血漿カリクレイン又はプラスミン等により急速に分解されるため、治療の潜在力が制限される。天然GLP-1は、体内でわずか2分間程度と半減期が非常に短いことから、化学修飾及び/又は製剤形式を利用して効果を改善し、糖尿病や肥満症を治療する方法が登場している(Bioorg Med Chem Lett,23(14):4011-8,2013、Expert Opin Investig Drugs,25(2):145-58,2016)。
本発明において、「グルカゴン(Glucagon)」とは、通常、29個のアミノ酸からなるペプチドであり、プレプログルカゴンの53~81番目のアミノ酸に対応している。配列は、SEQ ID NO:24で示される(Nutrition,Metabolism&Cardiovascular Diseases,16:S28-S34,2006)。グルカゴン受容体が活性化することで、齧歯類動物及びヒトの双方においてエネルギー消費が増加し、食物摂取が減少することが明らかとなっている(Nat.Rev.Endocrinol,6:689-697,2010)。また、これらの効果は齧歯類動物において安定的且つ持続的である。グルカゴンは、例えば、グリコーゲン分解及び糖新生を刺激することで、低血糖状況において血糖レベルを上昇させたり、肝臓でのケトン生成を調節したり、胆汁酸の代謝及び迷走神経による満腹感を調節したりなど、多くの生理学的効果を有している。治療において、グルカゴンは急性低血糖症に適用されている。グルカゴン受容体が活性化することで、食物摂取が減少し、動物及びヒトにおける脂肪分解と体重減少が促進される。
本発明において、「受容体アゴニスト」とは、通常、受容体と結合して天然リガンドの通常応答を誘発するポリペプチド、タンパク質又はその他の小分子とすることができる。
本発明において、「GLP-1受容体(GLP-1R)アゴニスト」とは、通常、GLP-1Rと結合して天然GLP-1と同様又は類似の特徴的反応を誘発可能なポリペプチド、タンパク質又はその他の小分子とすることができる。GLP-1Rアゴニストは、GLP-1Rを完全に又は部分的に活性化することで、細胞内における一連の下流シグナル経路の反応を誘発し、β細胞によるインスリン分泌といった相応の細胞活性を発生させる。
代表的なGLP-1Rアゴニストには、天然GLP-1及びその突然変異体、類似物(例えば、エキセナチド、リラグルチド(Liraglutide)等)が含まれる。
本発明において、「GLP-1類似物」又は「GLP-1突然変異体」とは、いずれもGLP-1Rアゴニストを意味し、互換可能である。
本発明において、「グルカゴン受容体(GCGR)アゴニスト」、即ち「Glucagon受容体アゴニスト」とは、通常、GCGRと結合して天然グルカゴン(Glucagon)と同様又は類似の特徴的反応を誘発可能なポリペプチド、タンパク質又はその他の小分子とすることができる。GCGRアゴニストは、GCGRを完全に又は部分的に活性化することで、細胞内における一連の下流シグナル経路の反応を誘発し、例えば、肝細胞のグリコーゲン分解、糖新生、脂肪酸の酸化及びケトン産生作用等の相応の細胞活性を発生させる。
本発明において、「グルカゴン類似物」、「GCG類似物」、「グルカゴン突然変異体」及び「GCG突然変異体」は、いずれもグルカゴン受容体アゴニストを意味し、互換可能である。
本発明において、「FGF21」とは、通常、線維芽細胞増殖因子(fibroblast growth factor,FGF)のことであり、ヘパリン結合増殖因子(heparin binding growth factor)とも称される。「FGF21」は、垂体及び視床下部から主に分泌されるポリペプチド物質の一種である。FGFは、線維芽細胞の有糸分裂や中胚葉細胞の成長促進、血管形成刺激等の様々な効果を有している。FGF21は、FGFファミリーの重要な構成要素である。現在のところ、当該ホルモンは、薬物として減肥薬や糖尿病治療薬の開発に用いられており、これらの薬物はすでに臨床試験段階に突入している。FGF21は、FGF21関連受容体(例えば、FGFR1c)及びその補助受容体β-klotho(KLB)を通じて生理学的作用を発揮する。
本発明において、「二量体」は、通常、免疫グロブリンの定常領域(F)における天然の非共有結合及び共有結合の働きで形成される。特に別途指摘する場合を除き、Fで形成される二量体はいずれもホモダイマーである(例えば、本発明で提供する二量体の記載)。
本発明において、「EC50(concentration for 50% of maximal effect)」とは、通常、いずれかの薬物又は物質が、これに対応する生物学的反応の50%を刺激するときに必要な濃度のことである。EC50の値が低いほど、当該薬物又は物質の刺激又は活性能力が強いことを意味する。例えば、より知覚的に言えば、誘発する細胞内シグナルが強いほど、何らかのホルモン産生を引き起こす能力に優れていると表現できる。
本発明において、「低密度リポタンパク質(LDL)」とは、通常、血漿リポタンパク質の一種であり、血中コレステロールの主要なベクターである。LDLは、コレステロールを動脈壁に沈着させる傾向がある。白血球は低密度リポタンパク質を消化しようとするが、当該過程ではそれらが毒素に変性してしまう。また、変化した領域に多くの白血球が吸い込まれると、動脈壁に炎症が発生することがある。時間の経過とともに、当該過程が継続するに従い、これらのまだら状の沈着物(プラーク)が動脈壁に蓄積されることで、経路は非常に狭くなり、柔軟性を失う。そして、プラークの蓄積が過剰になると、動脈は完全に塞がれる。LDLとコレステロールで形成される複合体(LDL-C)が動脈壁上に過剰なプラークを発生させた場合、血液は動脈内を自由に流れることができなくなる。ま
た、プラークは、動脈内で突然崩壊して血管を閉塞させ、最終的に心臓病を誘発する恐れを常に有している。
本発明において、「高密度タンパク質(HDL)」とは、通常、動脈内のLDLを除去するために有用である。HDLは清掃員としての役割を果たし、動脈からLDLを除去して肝臓に戻す。
本発明において、「トリアシルグリセロール(TG)」とは、通常、別の脂肪の一種であり、飲食による過剰なエネルギーを蓄積するために用いられる。血液中の高レベルのトリアシルグリセロールは、アテローム性動脈硬化に関連する。高トリアシルグリセロールは、体重超過や肥満、身体の運動不足、喫煙、過度のアルコール消費及び高炭水化物(総カロリーの60%超)摂取により引き起こされる。また、基礎疾患や遺伝性疾患が高トリアシルグリセロールの原因となることもある。通常、高トリアシルグリセロールを有する人は総コレステロールレベルが高く(高LDLコレステロール及び低HDLコレステロールの場合を含む)、心臓病又は糖尿病患者の多くも高トリアシルグリセロールレベルを有している。
本発明は、第1の局面において、グルカゴン類似物フラグメント及び長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントを含む融合タンパク質を提供する。前記グルカゴン類似物フラグメントは、a)又はb)のポリペプチドフラグメントを含む。
a)SEQ ID No.81のアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメント:
SXGTFTSDYSKYLDX161718AQDFVQWLX272829(SEQ ID No.81)
は、H又はYから選択される。Xは、Q又はEから選択される。X16は、Y、N、W及びH以外のいずれかのアミノ酸から選択される。X17は、P、L、T、F及びH以外のいずれかのアミノ酸から選択される。X18は、P、F、H及びW以外のいずれかのアミノ酸から選択される。X17とX18は同時にRとなることはない。X27は、M又はLから選択される。X28は、D又はAから選択される。X29は、T又は欠失とする。Xは、GGPSSGAPPPS(SEQ ID NO.2)又はGPSSGAPPPS(SEQ ID NO.3)から選択される。
b)アミノ酸配列がSEQ ID NO.81と90%以上の配列同一性を有しており、且つ、a)で限定したポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメント。
具体的に、前記b)のアミノ酸配列とは、SEQ ID No.81で示されるアミノ酸配列が、1又は複数(具体的には、1~50個、1~30個、1~20個、1~10個、1~5個、1~3個、1個、2個又は3個とすることができる)のアミノ酸の置換、欠失、又は添加を経ることで得られるものであるか、或いは、N-末端及び/又はC-末端に1又は複数(具体的には、1~50個、1~30個、1~20個、1~10個、1~5個、1~3個、1個、2個又は3個とすることができる)のアミノ酸を添加することで得られるものである。且つ、SEQ ID No.81のアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメントは、例えば、GCGR/GLP-1Rデュアルアゴニスト活性、GLP-1R/GIPRデュアルアゴニスト活性、又は、GLP-1R/GCGR/GIPRトリプルアゴニスト活性を有していてもよいし、且つ、体内におけるプロテアーゼ加水分解を抑制可能としてもよい。前記b)のアミノ酸配列は、SEQ ID No.81と、90%、93%、95%、97%又は99%以上の同一性(Sequence identity)を有していればよい。本発明の具体的実施例において、前記a)のフラグメントは、SEQ ID NO.29、SEQ ID NO.32、
SEQ ID NO.33、SEQ ID NO.35、SEQ ID NO.38、SEQ ID NO.42、SEQ ID NO.43、SEQ ID NO.44のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントとすることができる。本発明の発明者は、本発明でスクリーニングにより取得したGCG類似物は、2番目に天然のSerを維持していても、Fとの融合後、安定性が1週間に1回の投薬回数を十分可能とするため、免疫原性の潜在的リスクが低下することを見出した。また、16番目、17番目及び18番目を改変することで、エンドペプチダーゼによるGCG類似物の分解が弱まるだけでなく、GCGRアゴニスト活性を良好に維持することも可能となる。
本発明で提供する融合タンパク質のうち、前記長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントは、哺乳動物の免疫グロブリンにおけるF部分から入手可能である。前記免疫グロブリンは、ジスルフィド結合を含むポリペプチド鎖分子であり、一般的には2本の軽鎖と2本の重鎖を有している。ここで使用する免疫グロブリンのF部分は、免疫学分野の用語として一般的な意味を有している。具体的に、当該用語は、抗体から2つの抗原結合領域(Fabフラグメント)を除去して得られる抗体フラグメントを意味している。F部分はヒンジ領域を含んでもよく、且つ、CH及びCHドメインを通過して抗体のC末端まで延伸している。F部分は、更に、1又は複数のグリコシル化部位を含むことができる。人体は、効果や特徴、及び薬物動態学的特性の異なる5種類のヒト免疫グロブリンIgG、IgA、IgM、IgD及びIgEを有している。IgGは、血清中の含有量が最も高い免疫グロブリンである。また、IgGは、全ての免疫グロブリンの中で血清半減期が最も長いものでもある(約23日)。更に、前記長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントは、免疫グロブリンの完全なF部分、免疫グロブリンのF部分のフラグメント、又は免疫グロブリンのF部分の突然変異体から選択可能である。本発明に用いられる免疫グロブリンのF部分は、哺乳動物のIgG1、IgG2又はIgG4のF領域又はその突然変異体から入手可能である。好ましくは、ヒトのIgG1、IgG2又はIgG4のF領域又はその突然変異体から入手すればよい。また、より好ましくは、ヒトのIgG1又はIgG4のF領域又はその突然変異体から入手すればよい。好ましい実施形態において、Fドメインの297番目はグリシン又はアラニンで置換される。上記の内容は、kabatのEUインデックス番号に基づいている(Sequences of proteins of immunological interest,第5版,public health service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991))。
本発明で提供する融合タンパク質のうち、前記長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントは、c)SEQ ID NO.4~13のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメント、或いは、d)アミノ酸配列がSEQ ID NO.4~13のいずれかと90%以上の配列同一性を有しており、且つ、c)で限定したポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメント、を含む。具体的に、前記d)のアミノ酸配列とは、SEQ ID No.4~13のいずれかで示されるアミノ酸配列が、1又は複数(具体的には、1~50個、1~30個、1~20個、1~10個、1~5個、1~3個、1個、2個又は3個とすることができる)のアミノ酸の置換、欠失、又は添加を経ることで得られるものであるか、或いは、N-末端及び/又はC-末端に1又は複数(具体的には、1~50個、1~30個、1~20個、1~10個、1~5個、1~3個、1個、2個又は3個とすることができる)のアミノ酸を添加することで得られるものである。且つ、SEQ ID No.4~13のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメントは、例えば、融合タンパク質全体のDPP-IV抵抗性を向上可能とする。上記d)のアミノ酸配列は、SEQ ID No.4~13のいずれかと90%、93%、95%、97%又は99%以上の類似性を有していればよい。本発明の好ましい実施例において、Fドメインは、ヒトIgG1から入手することができ、且つ、SEQ ID NO.12、SEQ ID NO.13で示される。本発明
の他の好ましい実施例において、前記FドメインはヒトIgG4由来であり、SEQ ID NO.9で示される。また、SEQ ID NO.5、SEQ ID NO.9のように、発現産物の均一性を高めるために、前記Fの鎖末端のKを除去してもよい。本発明で提供する好ましいGCG類似物をFと融合することで、極めて高いDPP-IV抵抗性が得られる。これに対し、現在のところ、Fとの融合によりGCG類似物のDPP-IV酵素抵抗性を向上させられる旨を開示した従来技術は存在しない。且つ、薬効学実験の結果、安定性が1週間に1回の投薬回数を可能とすることが明らかとなった。融合によってこのような効果が達成されることは、現在のところ前例がない。また、2番目のSerを維持することで、免疫原性のリスクが低下するほか、GCGRのアゴニスト活性が最大限保持されるため、体重減少効果を効果的に達成可能となる。
本発明で提供する融合タンパク質には、更に、第1連結ペプチドフラグメントが含まれていてもよい。前記第1連結ペプチドフラグメントは、通常、グルカゴン類似物フラグメントと長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントの間に位置する。また、通常、前記第1連結ペプチドフラグメントは、G、S及び/又はAを豊富に含むフラグメントとすることができる。例えば、前記第1連結ペプチドフラグメントは、グリシンG、セリンS及びアラニンAから構成可能であり、当業者は、適切なG、S及びAの含有量比率を選択すればよい。好ましくは、12:3:1、又は12:1:3、又は12:1:2、又は12:2:1等とし、且つ、S又はAが欠失していていもよい。例えば、GとAの比率を4:1としてもよいし、GとSの比率を4:1としてもよい。本発明の具体的実施例において、前記第1連結ペプチドフラグメントは、SEQ ID NO.14~23のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントを含む。
本発明で提供する融合タンパク質において、前記融合タンパク質は、N末端からC末端にかけて、グルカゴン類似物フラグメント、第1連結ペプチドフラグメント及び長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントを順に含むことができる。本発明の具体的実施例において、前記融合タンパク質のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.56、SEQ ID NO.59、SEQ ID NO.60、SEQ ID NO.62、SEQ ID NO.65、SEQ ID NO.69、SEQ ID NO.70、SEQ ID NO.71のいずれかで示される。
本発明で提供する融合タンパク質において、前記融合タンパク質は、FGF21類似物フラグメントを更に含む。前記FGF21類似物フラグメントは、e)又はf)のポリペプチドフラグメントを含むことができる。
e)SEQ ID NO.119のアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメント:
HPIPDSSPLLQFGGQVRQ 19YLYTDDAQQTE 31HLEI 36EDGTVG 43 45DQSPESLLQL 56ALKPGVIQILGVKTSRFLCQRPDGALYGSLHFDPEACSFRE 98LLEDGYNVYQSEAHGLPLH 118PGN 122SPHRDPAPRGP 134RFLPLPGLPPALPEPPGILAPQPPDVGSSDPL 167MV 170 171SQ 174RSPS 179 180 181
N末端のHPIPDSSは、欠失していてもよいし、一部を欠失していてもよい。X19は、R、Y、V、E又はCから選択される。X31は、A又はCから選択される。X36は、R又はKから選択される。X43は、G又はCから選択される。X45は、A、K、E又はVから選択される。X56は、K、R、V又はIから選択される。X98は、L、R又はDから選択される。X118は、L又はCから選択される。X122は、K又はRから選択される。X134は、A又はCから選択される。X167は、S、A又はRから選択される。X170は、G又はEから選択される。X171は、P又はGから選択され
る。X174は、G、A又はLから選択される。X179は、Y、A又はFから選択される。X180は、A又はEから選択される。X181は、S、Kから選択されるか、欠失している。
f)アミノ酸配列がSEQ ID NO.119と90%以上の配列同一性を有しており、且つ、e)で限定したポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメント。
具体的に、前記f)のアミノ酸配列とは、SEQ ID No.119で示されるアミノ酸配列が、1又は複数(具体的には、1~50個、1~30個、1~20個、1~10個、1~5個、1~3個、1個、2個又は3個とすることができる)のアミノ酸の置換、欠失、又は添加を経ることで得られるものであるか、或いは、N-末端及び/又はC-末端に1又は複数(具体的には、1~50個、1~30個、1~20個、1~10個、1~5個、1~3個、1個、2個又は3個とすることができる)のアミノ酸を添加することで得られるものである。且つ、SEQ ID No.119のアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメントは、例えば、天然FGF21(SEQ ID NO.87)と同一又は類似の生物学的機能を有するものとすることができる。上記f)のアミノ酸配列は、SEQ ID No.119と80%、85%、90%、93%、95%、97%又は99%以上の配列同一性を有していればよい。前記FGF21類似物フラグメントのアミノ酸配列は、例えば、米国特許第20140213512号、米国特許第8188040号、米国特許第9493530号、国際公開第2016114633号、米国特許第20150291677号、米国特許第9422353号、米国特許第8541369号、米国特許第7622445号、米国特許第7576190号、米国特許第20070142278号、米国特許第9006400号又は米国特許第20130252884号等の特許又は特許出願に記載されているFGF21類似物又は突然変異体のアミノ酸配列から選択可能である。本発明の具体的実施例において、前記e)のポリペプチドフラグメントは、SEQ ID NO.87~90のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントから選択される。
本発明で提供する融合タンパク質には、更に、第2連結ペプチドフラグメントが含まれていてもよい。前記第2連結ペプチドフラグメントは、通常、長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントとFGF21類似物フラグメントの間に位置する。また、通常、前記第2連結ペプチドフラグメントは、G、S及び/又はAを豊富に含むフラグメントとすることができる。例えば、前記第2連結ペプチドフラグメントは、グリシンG、セリンS及びアラニンAから構成可能であり、当業者は、適切なG、S及びAの含有量比率を選択すればよい。好ましくは、12:3:1、又は12:1:3、又は12:1:2、又は12:2:1等とし、且つ、S又はAが欠失していていもよい。例えば、GとAの比率を4:1としてもよいし、GとSの比率を4:1としてもよい。本発明の具体的実施例において、前記第2連結ペプチドフラグメントは、SEQ ID NO.14~23のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントを含む。
本発明で提供する融合タンパク質において、前記融合タンパク質は、N末端からC末端にかけて、グルカゴン類似物フラグメント、第1連結ペプチドフラグメント、長時間作用型タンパク質ユニットフラグメント及びFGF21類似物フラグメントを順に含んでもよいし、グルカゴン類似物フラグメント、第1連結ペプチドフラグメント、長時間作用型タンパク質ユニットフラグメント、第2連結ペプチドフラグメント及びFGF21類似物フラグメントを順に含んでもよい。本発明の具体的実施例において、前記融合タンパク質のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.91~115のいずれかで示される。本発明における動物体内の薬効に関する実施例では、式IIで示される融合タンパク質群(A352L1F6L5M2)は、同一投与量の式Iで示される融合タンパク質(A352L1F6)+
FGF21類似物(F6L5M2)併用投与群に比べて著しい体重減少効果を有していた。つまり、当該融合タンパク質A352L1F6L5M2は副作用が低く、安全性が向上する可能性のあることが証明された(実施例7)。
本発明は、第2の局面において、本発明の第1の局面で提供した融合タンパク質をコードする分離したポリヌクレオチドを提供する。
本発明は、第3の局面において、構造体を提供する。前記構造体は、本発明の第2の局面で提供した分離したポリヌクレオチドを含む。通常、前記構造体は、前記分離したポリヌクレオチドを適切な発現ベクターに挿入することで作製し、取得することが可能である。当業者は、適切な発現ベクターを選択すればよい。例えば、前記発現ベクターには、pcDNA3.1、pBudCE4.1、pEE14.1、pPIC9等が含まれるが、これらに限らない。
本発明は、第4の局面において、発現システムを提供する。前記発現システムには、本発明の第3の局面で提供した構造体、或いは、ゲノムに外来遺伝子が組み込まれている本発明の第2の局面で提供したポリヌクレオチドが含まれる。前記発現システムは宿主細胞とすることができる。前記宿主細胞は、上述した融合タンパク質を発現可能である。前記宿主細胞は、真核細胞及び/又は原核細胞とすることができ、より具体的には、哺乳動物細胞、大腸菌、酵母等とすることが可能であり、更に具体的には、HEK293、CHO等とすることが可能である。
本発明は、第5の局面において、本発明の第1の局面で提供した融合タンパク質の調製方法を提供する。当業者は、適切な方法を選択して前記融合タンパク質を調製すればよく、例えば、固相合成法を使用可能である。例えば、前記融合タンパク質の調製方法は、本発明の第4の局面で提供した発現システムを適切な条件で培養し、当該発現システムに前記融合タンパク質を発現させ、その後、分離及び精製により前記融合タンパク質を提供することを含み得る。
本発明は、第6の局面において、本発明の第1の局面で提供した融合タンパク質又は本発明の第4の局面で提供した発現システムの培養物を含む薬物組成物を提供する。前記薬物組成物は、更に、薬学的に許容可能なベクターを含んでもよい。前記ベクターは、各種の賦形剤及び希釈剤を含むことができる。これらのベクター自体は必須の活性成分ではなく、且つ、適用後に過剰な毒性を生じることもない。適切なベクターは、当業者が熟知するものとする。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Pub.Co.,N.J.,1991)より、薬学的に許容可能なベクターについての十分な議論を得ることができる。
本発明は、第7の局面において、薬物製造における本発明の第1の局面で提供した融合タンパク質、本発明の第6の局面で提供した薬物組成物の用途を提供する。前記薬物は、代謝性疾患の治療のための薬物から選択可能である。代謝性疾患は、メタボリックシンドロームとすることができる。通常、メタボリックシンドロームの特徴には以下のリスク因子が含まれ得る(例えば、3種類以上が含まれ得る)。
(1)腹部肥満(腹部の内部又は周囲の脂肪組織が過剰)。
(2)アテローム性動脈硬化をもたらす血中脂質異常、血中脂質のバランスの乱れ(高トリアシルグリセロール、低HDLコレステロール及び高LDLコレステロールを含む)。これにより、動脈壁へのプラークの蓄積が増大する。
(3)血圧の上昇。
(4)インスリン抵抗性又は耐糖能の異常。
(5)血栓様状態。例えば、血液中の高フィブリン又はPAI-1(plasminogen activator inhibitor-1)。
(6)炎症促進状態。例えば、血液中のC反応性タンパク質の上昇。
また、その他のリスク因子として、老化、ホルモンバランスの乱れ、及び遺伝要因が含まれる。
本発明の具体的実施例において、本発明で提供する融合タンパク質は、マウスに対して良好な血糖低下及び体重減少効果を有していたため、肥満症又は糖尿病の治療に適用可能なことが実証された。例えば、本発明の融合タンパク質は、通常、食欲低下、食物摂取の減少、患者の体内脂肪レベルの低下、エネルギー消費の上昇等のメカニズムによって治療を行うことができる。
本発明は、第8の局面において、治療有効量の本発明の第1の局面で提供した融合タンパク質、本発明の第4の局面で提供した発現システムの培養物、又は本発明の第6の局面で提供した薬物組成物を個体に適用することを含む治療方法を提供する。
本発明において、「治療」との用語には、所望の薬学的及び/又は生理学的効果をもたらし得る予防的、治愈的又は緩和的処置が含まれる。また、その効果とは、好ましくは、疾病の1又は複数の症状を医療的に減少させられること、或いは、疾病を完全に除去できること、或いは、疾病の発生を停滞、遅延させられること、及び/又は、疾病の進行又は悪化のリスクを低下させられることを意味する。
本発明において、「個体」とは、通常、ヒト、ヒト以外の霊長類、又はその他の哺乳動物(例えば、犬、猫、馬、羊、ブタ、牛等)を含む。「個体」は、前記製剤や試薬キットを利用するか、製剤を併用した治療により利益を得ることができる。
本発明において、「治療有効量」とは、通常、適切な投与期間の経過後に、上記で列挙した疾病の治療効果を達成可能な用量を意味する。
本文中において、配列同一性(sequence identity)とは、比較に関わる配列の同一残基のパーセンテージを意味する。当該分野において周知の演算ソフトを利用することで、2つ又は複数の標的配列について配列同一性を演算可能である。これらのソフトウエアは、例えばNCBIから取得することができる。
周知のように、GLP-1類似物、Exendin-4等のインクレチン(Incretin)系ホルモンタンパク質は、患者に吐き気や嘔吐等の副作用をもたらす。また、このことは投与量に関連している。そこで、望ましい血糖レベルを維持可能としつつ、できる限り投与量を減少させれば、理論的には、患者にとって望ましくない副作用を緩和させられる。このほか、骨粗鬆や生殖に対するFGF21の影響についての報告も見られる(Scand J Clin Lab Invest,75(2):121-5,2015、Mol Metab,5(8):690-8,2016)。理論的に、薬物の副作用の発生リスクは投与量に正比例する。また、糖尿病薬の分野では、薬物の安全性に対する要求が極めて高い。発明者は、本発明における前記融合タンパク質は、低い投与量でも血糖及び体重について良好なコントロール効果が得られるとともに、消化管に対する影響も小さく、
投与量を大幅に減少させられることから、潜在的な副作用発生リスクが明らかに低下することを見出した。
本発明で提供する融合タンパク質の細胞における生物学的活性実験では、GLP-1R及びGCGRアゴニスト活性を含むin vitroの細胞活性の測定に、いずれもルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイを使用した。この方法は、GLP-1R及びGCGRが活性化したあと、下流のcAMP経路が活性化可能になるとの原理に基づいている。また、FGF21及びその類似物の活性測定は、FGF21シグナル経路関連遺伝子をHEK293T細胞にコトランスフェクションし、信号が引き起こす蛍光の変化を検出することで行った。Joseph R.Chabenneら及びRichard D.DiMarchiらは、グルカゴンのC末端にExendin-4のC末端における低分子ペプチドcex(SEQ ID NO.3)を追加することで、GLP-1Rアゴニスト活性が0.7%から1.6%まで上昇し、約2倍向上したことを報告している(J Diabetes Sci Technol.4(6):1322-1331,2010、及び米国特許第9018164B2号)。しかし、GCGRアゴニスト活性とGLP-1Rアゴニスト活性の比率はわずか35:1程度であった。このほか、Evers Aらの報告(J Med
Chem.;60(10):4293-4303,2017)によると、GCG類似物のC末端にcex配列を追加したあと、GLP-1Rアゴニスト活性は逆に3倍程度低下し、GCGRアゴニスト活性は14倍程度低下したという(文中の表2、ペプチド7及び8)。つまり、天然グルカゴンのC末端にExendin-4のC末端におけるペプチドcex配列GPSSGAPPPS(SEQ ID NO.3)を単純に追加しただけでは、GLP-1Rのアゴニスト活性が明らかに向上することはなく、更に弱まることすらある。一方、グルカゴン、GLP-1のような低分子ペプチドとFc、及びアルブミンのようなベクター融合タンパク質を融合発現する場合には、往々にして立体障害により活性が著しく低下する(J.Pept.Sci.,14:588-595,2008)。且つ、このような活性の変化は予測不可能である。
本発明の発明者は、配列の異なるGCG類似物をFcと融合した場合、GLP-1R及びGCGRの活性に対する影響が全く異なることを想定外に見出した。また、GCG類似物のC末端にcex又は類似の配列(SEQ ID NO.2~3)を別途追加してからF鎖に融合した場合には、GCG類似物をF鎖に直接融合した場合と比較して、cex配列を含む構造によるGLP-1Rアゴニスト活性の維持率は明らかに向上し、最高で200倍以上も向上した(実施例の表2)。しかし、GCGRアゴニスト活性の維持率はほぼ変わらず、逆にやや低下した。
タンパク質の安定性について述べると、天然グルカゴンは、2番目のDPP-IV分解部位及び16~18番目のSRR部位を含む多くの高感度の分解部位を有している。Fcが活性タンパク質の化学的安定性及び血清安定性を向上可能にすると考える報告はあるものの、N末端に露出を要するGLP-1又はグルカゴン類似物については、Fcの作用を一概に論じることはできないと思われる。天然のGLP-1又はグルカゴンはFcと融合したあとも、37℃の血清条件で明らかな分解が観察される。そこで、本発明では、天然グルカゴンをベースに、16~18番目のプロテアーゼ加水分解に抵抗する突然変異を導入することで安定性を増加させるとともに、27番目と28番目を改変することでアミノ酸の脱アミド及び酸化の発生を防止した。そして、これらの突然変異体をFcと融合させることで、安定性が一段と向上した。本発明で提供する融合タンパク質の安定性実験では、72時間経過しても60%程度のGCGRアゴニスト活性を検出可能であった。また、このとき、cex配列を含む天然グルカゴンをFcと融合して形成された二量体(SEQ ID NO.52)については、如何なる活性もほとんど検出されなかった。
現在、ほぼ全てのオキシントモジュリン(Oxyntomodulin)及びグルカゴン
をベースに設計・開発されているGCGR、GLP-1R、GIPRマルチアゴニストは、いずれも2番目にDPP-IV抵抗性の突然変異を導入している。例えば、L型をD型アミノ酸に突然変異させたり(L-SerをD-Serに突然変異)、非天然アミノ酸Aibを導入したりしている(Cell Metabolism,24:51-62,2016)。しかし、本発明の実施例において、2番目に天然のL-Serを保持する二量体融合タンパク質は、非常に高い血清安定性を示し、24時間経過しても明らかなDPP-IV分解の兆候は見られなかった。一方、Fと融合しなかった対応ポリペプチドは、DPP-IVによって急速に加水分解された(表3)。本発明の発明者は、天然グルカゴンとFを融合した活性タンパク質A001L1F6(SEQ ID NO.51)と、Joseph R.Chabenneらの報告によるGlucagon-cexとFを融合した活性タンパク質A012L1F6(SEQ ID NO.52)を対照とし、F融合によって安定性が向上するか否かを検証した。しかし、A001L1F6(SEQ ID NO.51)及びA012L1F6(SEQ ID NO.52)は、いずれも明らかなDPP-IV抵抗性の兆候を示さなかった(実施例4)。且つ、実施例4では、更に、同じく16~18番目を突然変異させたGCG類似物のF融合タンパク質であっても、安定性の差が極めて大きいことが示された。タンパク質の空間構造は極めて複雑である。そのため、SEQ ID NO.81を満たす突然変異は、ペプチド鎖内部の安定性を向上させるだけでなく、GCG類似物とF鎖間の相互作用する立体配座を変化させる可能性があり、これにより、融合タンパク質のN末端の安定性が更に向上した。血清アルブミン(例えば、HSA)との結合によりタンパク質の安定性向上に有利となり得るとの報告(例えば、リラグルチド)もあるが、2番目を突然変異させていなければ、半減期を12時間以上持続させることはできない。即ち、1週間に1回の投薬回数を可能とすることはできない。これに対し、本発明で提供するGCG類似物薬は、薬物代謝及び薬効試験において、一般的に報告されている1日1回(例えば、アルブミンと結合したリラグルチド)ではなく、1週間に1回の投薬回数で十分なことが示された。また、天然アミノ酸を維持することで免疫原性のリスクが更に低下し、化学架橋を回避できるため、調製過程がより簡易的且つ便利となる。
本発明では、更に、レプチン受容体欠失2型糖尿病(db/db)マウスの随時血糖実験を行った。そのうち、1つの実施例において、db/db随時血糖実験を行ったところ、本発明の融合タンパク質を適用したマウスは、リラグルチドの場合よりも明らかな血糖低下効果を示したほか、良好な体重減少効果も示した。
本発明では、更に、DIOマウスの体重減少実験を行った。GCGRアゴニストは潜在的な体重減少効果を有するという数多くの報告がある。しかし、天然グルカゴンは分解されやすく、且つ分子量が小さいため、製剤としての潜在力は高くない。現在のところ、グルカゴン類似物は、主として急性低血糖症状に用いられている。また、長時間作用型のGCG類似物を糖尿病患者の体重減少に適用したとの臨床報告も数多くなされている。周知のように、肥満は糖尿病患者のインスリン抵抗性を誘発する原因の1つであり、体重減少量は血糖降下薬を評価するための重要な指標の1つとなっている。また、本発明の融合タンパク質をDIOマウスに適用したところ、体重の明らかな減少が見られた。
本発明における融合タンパク質は、1週間又はそれ以上の間隔で1回使用するのに適しているという潜在的な薬物動態学的特性を有する。投与量は、適用回数と形式、治療を受ける被験者の年齢、性別、体重及び一般的状況、治療の状況及び重大性、治療対象の何らかの合併症、及び当業者にとって自明なその他の要因に基づき決定される。且つ、治療を受ける者の状況とその他の病理状況に基づいて、本発明の融合タンパク質は、1又は複数のその他の治療用の活性化合物又は物質と組み合わせて適用及び応用することが可能である。例えば、選択可能なその他の治療用の活性化合物には、抗糖尿病薬、抗高脂血症薬、抗肥満薬、抗高血圧薬、及び糖尿病に起因するか糖尿病に関連する合併症を治療するための
試薬が含まれるが、これらに限らない。
代謝性疾患(例えば、メタボリックシンドローム)は、冠状動脈疾患や、血管のプラーク蓄積に関係するその他の疾病リスクの増加に関連している。例えば、脳卒中や末梢血管疾患は、アテローム性動脈硬化症心血管疾患(ASCVD)を引き起こす。メタボリックシンドロームの患者は、初期のインスリン抵抗性状態から完全な2型糖尿病に進行する可能性があり、ASCVDのリスクが更に増大する。何らかの特定の理論に限らず、インスリン抵抗性、メタボリックシンドローム及び血管疾患の関係は、インスリン刺激による血管拡張障害、酸化ストレスの増大に伴うインスリン抵抗性に関わるアベイラビリティの低下、及び脂肪細胞産生ホルモン(例えば、アディポネクチン)異常を含む1又は複数の共通の発症メカニズムに関与し得る(Lteif,Mather,Can.J.Cardiol.20(増刊B):66B-76B,2004)。
本発明の融合タンパク質は、更に、肥満症の治療にも適用可能である。いくつかの局面において、本発明の融合タンパク質は、食欲低下、食物摂取の減少、患者の体内脂肪レベルの低下、エネルギー消費の上昇等のメカニズムによって肥満症を治療する。
いくつかの潜在的な実施方案において、本発明の融合タンパク質は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の治療に適用可能である。NAFLDは、広域スペクトルの肝臓疾患であり、その範囲は、単純性脂肪肝(脂肪変性)から非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、肝硬変(肝臓の不可逆的な末期瘢痕を形成)に至る。NAFLDの全ての病期は、いずれも肝細胞中の脂肪の蓄積を伴う。単純性脂肪肝では、何らかの脂肪やトリアシルグリセロールが肝細胞中に異常に蓄積してはいるが、炎症や瘢痕の形成は見られない。NASHでは、脂肪の蓄積が程度の異なる肝臓の炎症(肝炎)及び瘢痕の形成(線維化)に関与する。また、炎症細胞は肝細胞を破壊し得る(肝細胞の壊死)。「脂肪変性肝炎」や「脂肪変性壊死」との用語における脂肪変性とは脂肪浸潤を意味する。また、肝炎とは肝臓内の炎症を意味し、壊死とは破壊された肝細胞を意味する。NASHでは、最終的に肝臓の瘢痕形成(線維化)が誘発され、続いて不可逆的な末期の瘢痕形成(肝硬変)が生じる。NASHにより誘発される肝硬変は、NAFLDスペクトルの最終段階であり、且つ最も深刻な病期にあたる。
以上述べたように、本発明で提供する融合タンパク質は、半減期が長いとの利点を有しており、通常は、1週間に1回又はそれよりも長い投薬回数を可能にすると考えられる。このほか、前記融合タンパク質は、明らかな血糖低下及び体重減少効果を有しており、且つ、in vivo/in vitroでの安定性に優れ、免疫原性が低い。また、前記融合タンパク質は、非天然アミノ酸を導入する必要がなく、化学合成や架橋の手順が不要である。よって、組換え手法による調製が可能となり、調製工程が極めて簡略化される。
以下に、特定の具体的実施例を通じて、本発明の実施形態につき説明する。なお、当業者であれば、本明細書で開示する内容から本発明のその他の利点及び効果を容易に理解可能である。更に、本発明は、その他の異なる具体的実施形態によっても実施又は応用可能である。また、本明細書の各詳細は、異なる視点及び応用に基づき、本発明の精神を逸脱しないことを前提に各種の補足又は変更が可能である。
本発明の具体的実施形態について更に記載する前に、本発明の保護の範囲は後述する特定の具体的実施方案に限らないと解釈すべきである。また、本発明の実施例で使用する用語は特定の具体的実施方案を記載するためのものであって、本発明の保護の範囲を制限するものではないと解釈すべきである。
実施例で数値範囲を示している場合には、本発明において別途説明している場合を除き、
各数値範囲の2つの端点及び2つの端点間の任意の数値をいずれも選択可能であると解釈すべきである。また、別途定義している場合を除き、本発明で使用するあらゆる技術及び科学用語は、当業者により一般的に理解される意味と等しい。更に、実施例で使用している具体的方法、デバイス、材料のほかに、当業者による従来技術の理解及び本発明の記載に基づいて、本発明の実施例で述べる方法、デバイス、材料と類似又は同等の従来技術における任意の方法、デバイス及び材料を用いて本発明を実現してもよい。
別途説明している場合を除き、本発明で開示する実験方法、検出方法、作製方法は、いずれも当該分野において一般的な分子生物学、生化学、クロマチン構造及び分析、分析化学、細胞培養、組換えDNA技術及び関連分野における一般的技術を用いている。これらの技術は、従来の文献で完全に説明されており、具体的には、Sambrook等,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,Second edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989 and Third edition,2001、Ausubel等,CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,John Wiley&Sons,New York,1987 and periodic updates、the series METHODS IN ENZYMOLOGY,Academic Press,San Diego、Wolffe,CHROMATIN STRUCTURE AND FUNCTION,Third edition,Academic Press,San Diego,1998、METHODS IN ENZYMOLOGY,Vol.304,Chromatin(P.M.Wassarman and A.P.Wolffe,eds.),Academic Press,San Diego,1999、及び、METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY,Vol.119,Chromatin Protocols(P.B.Becker,ed.)Humana Press,Totowa,1999等、を参照すればよい。
式Iで示される融合タンパク質の調製:
本実施例で調製した融合タンパク質は式Iで表され、具体的構造は、A-L-F(式I)である。好ましくは、GCG類似物フラグメント(式IのAに対応)、連結ペプチドフラグメント(式IのLに対応)、及びFc(式IのFに対応)を融合して得られる二量体融合タンパク質のアミノ酸配列は、後述の表1に示す通りとする。
二量体融合タンパク質のアミノ酸配列を知った上で、当業者は、従来技術を用いて当該融合タンパク質を調製することができる。この場合、F配列を備えているため、高親和性及び高特異性のProtein A樹脂クロマトグラフィーによってタンパク質を精製可能である。ここでは、実行可能な調製方法を1つだけ例示的に提供する。
調製過程は、下記の通りとした。
(1)タンパク質配列及びアミノ酸コドン表に基づいてDNA配列を設計した。次に、組換えタンパク質のA、L、Fに対応するポリヌクレオチドDNAフラグメントをそれぞれ調製した。各DNAフラグメントは、一般的な固相合成技術により合成及び連結可能であった。
(2)プライマーを設計してネステッドPCR増幅を行い、A、L、Fにそれぞれ対応するDNAフラグメントを連結することで目的遺伝子を取得した。PCR連結技術(プライマー設計、PCRによる突然変異の導入及び酵素切断等を含む)は、当業者が熟知する公知の技術とした。なお、当業者は、本実施例のPCR連結過程は唯一の方法ではなく、例えば、遺伝子合成によっても目的遺伝子を取得可能であると解釈すべきである。目的遺伝
子を取得したあと、目的遺伝子を哺乳動物細胞の発現ベクターpTT5(Yves Durocher)にクローニングして、大腸菌Top10F’に形質転換した。そして、陽性クローンが鑑定されたあと、500mlのLB培地に移植して一晩培養し、遠心分離により菌体を収集してから、オメガ社製E.Z.N.A(登録商標)エンドフリープラスミドマキシキット又は類似の方法でプラスミドを抽出した。
(3)HEK293F細胞へのトランスフェクション及び細胞の発現:1.0mgのプラスミドを取り、Freestyle 293発現培地(サーモフィッシャー社)を用いて25mlまで希釈した。次に、3.0mgのPEI(線形、25KD)を取り、Freestyle 293発現培地を用いて25mlまで希釈してから、プラスミド溶液に加えて均一に混合し、室温で30分間インキュベートした。また、同時に、対数増殖期のHEK293F細胞(生存率>95%)を取ってカウントし、1100rpmで10分間遠心分離したあと上清を捨て、450mlのFreestyle 293発現培地を用いて細胞を再懸濁した。PEIプラスミド混合液のインキュベートが終了したあと、これを細胞懸濁液に加え、37℃、5%CO、140 RPMで振蕩培養した。そして、7時間後に、Freestyle 293発現培地を1000mlの293 SFM II培地(サーモフィッシャー社)に交換して、引き続き7日間培養した。
(4)組換えタンパク質の精製:細胞培養液を8000rpmで10min間の高速遠心分離にかけて上清を取得し、予め平衡溶液(20mM PB、0.5M NaCl、pH7)で平衡させたProtein Aカラム(博格隆(上海)生物技術有限公司)にサンプル投入した。そして、再び平衡させたあと、100%溶出させた(溶出液は0.1M Gly-HCl、pH3.0)。続いて、採取管に中和液(1M Tris-HCl、pH8.0)を予め投入してから、溶出サンプルを採取した。最後に、中和液を溶出サンプルの体積の1/10加え、一般的なブラッドフォード(Bradford)法でタンパク質濃度を測定した。
(5)組換えタンパク質の物理・化学的性質の鑑定:精製により取得した組換えタンパク質をHPLC分析したところ、純度は95%以上であった。
式Iで示される融合タンパク質のin vitro細胞活性測定:
実施例1で取得した融合タンパク質につき、GLP-1Rアゴニスト活性測定及びGCGRアゴニスト活性測定を含むin vitro活性測定を行った。
GLP-1Rアゴニスト活性測定:
GLP-1Rアゴニスト活性測定には、ルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイを使用した。ヒト由来GLP-1R遺伝子を哺乳動物細胞の発現プラスミドpCDNA3.1にクローニングし、組換え発現プラスミドpCDNA3.1-GLP-1Rを作製した。また、ルシフェラーゼ(luciferase)全長遺伝子をpCRE-EGFPプラスミドにクローニングし、EGFP遺伝子を置換して、pCRE-Luc組換えプラスミドを取得した。次に、pCDNA3.1-GLP-1RとpCRE-Lucプラスミドをモル比1:10の比率でCHO細胞にトランスフェクションし、安定トランスフェクション発現株をスクリーニングすることで、組換えCHO/GLP-1R安定トランスフェクション細胞株を取得した。
9cmの細胞培養シャーレ内で、10%FBS及び300μg/mlのG418を含むDMEM/F12培地を用いて細胞を培養した。そして、コンフルエンシーが90%程度となった時点で培養上清を捨て、2mlのパンクレアチンを加えて3min間消化したあと、2mlのDMEM/F12培地を加えて中和し、15mlの遠沈管に移した。これを1
000rpmで5min間遠心分離したあと上清を捨て、10%FBS及び300μg/mlのG418を含む2mlのDMEM/F12培地を加えて再懸濁し、カウントした。続いて、10%FBSを含むDMEM/F12培地を用いて細胞を5×10細胞/mlまで希釈し、96ウェルマイクロプレートに1ウェルあたり100μl(即ち、5×10/ウェル)でプレーティングした。これにより、単層培養したあと、0.2%FBSを含むDMEM/F12培地に交換して培養した。そして、96ウェルマイクロプレートにプレーティングした細胞から上清を捨てたあと、精製した組換えタンパク質(表1及び表2)又は天然グルカゴン(チャイニーズ ペプチド カンパニー(中国語表記:杭州中▼タイ▲生化有限公司)、GLUC-004)と天然GLP-1(チャイニーズ ペプチド
カンパニー、GLUC-016B)を対照とし、0.2%FBSを含むDMEM/F12培地で一連の所定濃度まで希釈してから、細胞培養ウェルに100μl/ウェルで加え、6hの刺激後に測定した。測定は、ルシフェラーゼレポーターアッセイキット(Lucifersae reporter kit、Ray Biotech社、Cat:68-LuciR-S200)の説明書に従って行った。
GCGRアゴニスト活性の測定方法:
GCGRアゴニスト活性測定にも同様に、ルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイを使用した。GCGR遺伝子を哺乳動物細胞の発現プラスミドpCDNA3.1にクローニングし、組換え発現プラスミドpCDNA3.1-GCGRを作製した。CHO細胞へのトランスフェクション及び安定トランスフェクション細胞株CHO/GCGRの作製については上記と同様とした。
結果は、表1に示す通りとなった。
Figure 2022532332000002
表1のタンパク質番号は、GCG類似物ポリペプチドのコード番号+連結ペプチドのコード番号+Fのコード番号、とのルールに従った。例えば、A382L1F6は、GCG類似物ポリペプチドA382とコード番号F6のIgG Fcをコード番号L1の連結ペプチドで融合して得られたことを示す。
このほか、Exendin-4のC末端配列を持たないその他の二量体融合タンパク質であるG232L1F6(SEQ ID NO.82)、G352L1F6(SEQ ID NO.83)、G382L1F6(SEQ ID NO.84)、G395L1F6(SEQ
ID NO.85)、G402L1F6(SEQ ID NO.86)についても、GLP-1Rアゴニスト活性測定及びGCGRアゴニスト活性測定を含むin vitro活性測定を行った(調製及び精製の方式は実施例1と同様)。
測定結果を本発明の組換えタンパク質と比較したところ、結果は表2に示す通りとなった。
Figure 2022532332000003
説明:aは、Exendin-4のC末端延伸ペプチドCex(本発明では、SEQ ID NO.2~3のいずれか)の追加前後におけるGLP-1Rアゴニストの活性比率である。
bは、米国特許第9018164B2号の表2に開示されている天然グルカゴン及びGlucagon CexのGLP-1Rアゴニスト活性データに基づき算出した比率である。
cは、Joseph R.Chabenneら(Joseph R.Chabenne等,J Diabetes Sci Technol.4(6):1322-1331、2010)の文中の表1に開示されている天然グルカゴン及びGlucagon CexのGLP-1Rアゴニスト活性データに基づき算出した比率である。
表2に示したように、本発明におけるExendin-4のC末端配列を含むGCG類似物ポリペプチドを連結ペプチドによりFcと融合して二量体を調製した場合には、GLP-1Rに対するアゴニスト活性が200倍以上も向上したが、GCGRに対するアゴニスト活性に明らかな差は見られなかった。反対に、A001L1F6とA012L1F6の比率はわずか21程度であった。
式Iで示される融合タンパク質におけるDPP-IV酵素耐性の安定性:
精製した融合タンパク質を10mMのHEPES緩衝液(0.05mg/mlのBSAを
含む)に溶解し、最終濃度を5μMとしてから、最終濃度10nMの組換えDPP-IV酵素を加えた。これを37℃で24時間水浴したあと、in vitroのGCGR細胞活性を測定した。ここで、活性維持率≒(DPP-IV酵素処理後の活性/処理前の活性)×100%とした。
本実施例では、2番目に非天然アミノ酸Aib又はD-Serを導入したGCG類似物を対照として用いた。
GDSerGS:H-D-Ser-QGTFTSDYSKYLDSQAAQDFVQWLMNGGPSSGAPPPS(SEQ ID NO.79);
GAibGS:H-Aib-QGTFTSDYSKYLDSQAAQDFVQWLMNGGPSSGAPPPS(SEQ ID NO.80);
A123(SEQ ID NO.30)、A137(SEQ ID NO.32)、A175(SEQ ID NO.33)、A352(SEQ ID NO.42)、A382(SEQ
ID NO.43)及びA395(SEQ ID NO.44)を本実施例における安定性実験の対照として用いた。
結果は、表3に示す通りとなった。
Figure 2022532332000004
式Iで示される融合タンパク質の血清安定性実験:
in vitro細胞アッセイ:
(1)融合タンパク質を取り、限外濾過によって濃縮してから、20mM PB pH7.4で1.6mg/mlまで希釈した。そして、これを除菌濾過したあと、血清(FBS、GEMINI 900-108、A97E00G)を用いて10倍に希釈し、均一に混合してから滅菌遠沈管に分割した。
(2)一方で、グルカゴン(SEQ ID NO:24、チャイニーズ ペプチド カンパニー、GLUC-004)を取り、0.2mg/mlまで希釈した。そして、これを除菌濾過したあと、血清を用いて10倍に希釈し、均一に混合してから滅菌遠沈管に分割した。
(3)前記サンプルのうち1~2本を-20℃で凍結保存し、対照とした。残りのサンプルは37℃のインキュベーターに配置し、異なるタイミングでサンプリングしてGCGRアゴニスト活性を測定した。
(4)CHO/GCGR細胞を2回継代したあと、96ウェルマイクロプレートにプレーティングしてサンプルの活性を測定した。相対的な活性の経時変化は図1A~Bに示す通りとなった。図1の結果から明らかなように、A073L1F6、A089L1F6、A123L1F6、A135L1F6、A137L1F6、A175L1F6、A187L1F6、A209L1F6、A232L1F6、A266L1F6、A271L1F6、A307L1F6、A352L1F6、A382L1F6、A395L1F6は、血清中での安定性がその他の融合タンパク質に比べて明らかに高かった。
残存活性:0時間の活性値を100%とし、この値とその後のタイミングで測定した値を比較して残留活性を取得した。
式IIで示される融合タンパク質の調製及び活性測定:
本実施例で調製した融合タンパク質は式IIで表され、具体的構造は、A-L-F-L-B(式II)である。AはGCG類似物フラグメント、Fは長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントである。BはFGF21類似物フラグメントであって、天然FGF21(SEQ ID NO.87)又はその誘導体とすることができる。また、Lは連結ペプチドフラグメントであって、配列をSEQ ID NO.14~23のいずれかから選択可能である。Lは連結ペプチドフラグメントであって、存在しなくてもよいし、配列をSEQ ID NO.14~23のいずれかから選択してもよい。調製したアミノ酸はSEQ ID NO.91~115で示され、対応するコード番号を表4に記載している。
A-L-F-L-B(式II)のアミノ酸配列を知った上で、当業者は従来技術を用いて当該融合タンパク質を調製することができる。この場合、F配列を備えているため、高親和性及び高特異性のProtein A樹脂クロマトグラフィーによってタンパク質を精製可能である。具体的方法については実施例1の調製方法を参照すればよい。精製により取得した組換えタンパク質をSDS-PAGE電気泳動又はアミノ酸配列検証にかけたところ、いずれも予測と一致していた。また、天然FGF21及びFGF21類似物の調製については、Xu Jらの報告を参考にして(Bioconjug Chem.;24(6):915-25,2013)、以下の点を修正した。即ち、発現ベクターをPET30、宿主菌をBL21(DE3)(中国メルク社)に変更した。また、封入体(inclusion body)は洗浄液(50mM Tris、150mM NaCl、2M尿素、pH 8.0)で4回洗浄し、計量した。次に、(1:10の質量体積比で)封入体0.1gにつき1mlの変性剤(50mM Tris、150mM NaCl、8M urea、10mM DTT、pH 8.5)を加え、室温で振蕩器により軽く混合して5h以上溶解した。そして、これを1:100~200の比率で希釈し、リフォールディングさせた。続いて、変性剤をゆっくりとリフォールディング液に滴下した。滴下過程では常に攪拌を続けた。滴下完了後、タンパク質を含んだリフォールディング液を4℃で24h放置した。そして、終了後に0.45μmの濾過膜で濾過し、クロマトグラフィーで精製した。また、対照品F9L5W及びF9L5M2の具体的方法については、実施例1の調製方法を参照すればよい。
活性測定細胞の作製:
ピューロマイシン耐性遺伝子pacをPCR増幅し、pcDNA3.1(+)にクローニングして、元のG418耐性遺伝子と置換した。また、GAL4DBD-ELK1、IRES、KLB(β-klotho)遺伝子をPCR増幅し、pcDNA-Puroプラスミドに順にクローニングして、細胞のトランスフェクション及びスクリーニングに用いるプラスミドpcDNA-GAL4DBD-ELK1-IRES-KLB-Puroを作製した。次に、作製した組換えプラスミドとpFR-Lucプラスミド(アジレント社)をオメガ社製E.Z.N.A(登録商標)エンドフリープラスミドマキシキットで抽出し、
準備した。細胞のトランスフェクション過程は次の通りであった。
即ち、HEK293T細胞を1ウェルあたり3×10個で6マイクロプレートにプレーティングし、一晩培養した。
Opti-MEM培地で細胞を2回洗浄したあと、2mlのOpti-MEM培地を加えた。次に、Lipofectamine 2000(6μl):pFR-Luc(4.6μg):pcDNA-GAL4DBD-ELK1-IRES-KLB-Puro(1μg)の比率で細胞トランスフェクション試薬を配合した。これを20min間静置したあと、ゆっくりと6マイクロプレートに加えつつ、均一に混合した。そして、6h培養したあと、DMEM+10%FBS培地に交換し、37℃、5%COで引き続き培養した。その後、FGF21活性応答を有する安定トランスフェクション細胞株をスクリーニングにより取得した。
細胞の活性測定:
細胞がシャーレ全体に成長したあと、パンクレアチンで消化し、細胞懸濁液を調製した(1×10細胞/ml、DMEM+5%FBS+1μg/mlのピューロマイシン)。これを96ウェルマイクロプレートに1ウェルあたり100μlでプレーティングし、一晩培養した。続いて、濃度勾配を有する測定対象サンプルを加え、6h作用させたあと、ルシフェラーゼレポーターアッセイキット(Luciferase Reporter Assay Kit、Ray Biotech社、Cat:68-LuciR-S200)を用いて蛍光検出を行った。結果は、表4に示す通りとなった。
Figure 2022532332000005
表中のタンパク質番号は、GCG類似物ポリペプチドのコード番号+連結ペプチドのコード番号+Fのコード番号+連結ペプチドのコード番号+FGF21類似物のコード番号、とのルールに従った。例えば、A382L1F6L5M2は、GCG類似物ポリペプチドA382とコード番号F6のIgG Fcをコード番号L1の連結ペプチドで連結してから、更に、コード番号L5の連結ペプチドによってコード番号M2のFGF21類似物と連結することで、融合タンパク質を作製したことを示す。
融合タンパク質をdb/dbマウスに連続投与したあとの随時血糖測定
レプチン受容体欠失2型糖尿病(db/db)マウスの血糖低下実験を行った。主に、体重、非空腹時血糖、投与前OGTT反応の3つの指標に従って、db/dbマウスをスクリーニングし、均等に群分けした。各群は10匹とし、過剰に大きい又は小さい個体はできる限り排除した。次に、表5に示した投与量で皮下注射を行った。4日ごとに1回投与し、1回目を0日目、最後を16日目とした。陰性対照群には生理食塩水(PBS)(5μl/g体重)、陽性対照群にはリラグルチド(10nmol/kg体重)を皮下注射する方式で、1日1回投与し、連続18日間投与した。1回目の注射前、及び2d、6d、10d、14d、18dの午前9時に随時血糖値を測定した。随時血糖の変化の結果は図2に示すようになった。
図2A及び図2Bに示したように、表5の融合タンパク質によるdb/dbマウスの血糖低下効果は、陽性対照のリラグルチドよりも明らかに優れていた。
Figure 2022532332000006
誘発性肥満(DIO)マウスに連続投与した場合の薬効研究:
本実施例の目的は、異なるデュアル融合タンパク質がDIOマウスの体重に及ぼす影響及び作用を研究することである。7週齢のオスのC57BL/6Jマウスに高脂質飼料(60%kcal from fat)を与えて16週間飼育を続け(合計23週間)、体重が約55gとなった時点で実験を行った。飼育条件は、12h明期/12h暗期、自由摂食、個別ケージで飼育とし、投与1日前に体重及び体重増加曲線に従ってマウスを群分けした(8匹/群)。そして、その翌日に皮下投与処理を行った。20nmol/kg体重の投与量で4日に1回投与し、その他の日はPBSを偽注射した。投与は28日間連続で行った。一方、陰性対照群には、5μl/g体重で生理食塩水(PBS)を注射した。また、陽性対照群にはリラグルチド(40nmol/kg体重)を1日1回投与した。そして、マウスの体重を毎日測定し、摂食・摂水量を記録した。マウスは最後の投与から5日目に殺処理し、眼窩から採血して血漿標本を-80℃で保管した。そして、各群の動物の投与前及び殺処理時の平均体重の変化を計算した。結果は図3に示す通りとなった。
以上述べたように、本発明は従来技術における様々な欠点を解消しており、高度な産業上の利用価値を有している。
上記の実施例は本発明の原理と効果を例示的に説明するものにすぎず、本発明を制限するものではない。本技術を熟知する者であれば、本発明の精神及び範囲を逸脱しないことを前提に、上記の実施例を補足又は変形可能である。従って、当業者が本発明で開示した精神及び技術的思想から逸脱することなく完成させるあらゆる等価の補足又は変形もまた本発明の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (21)

  1. 融合タンパク質であって、グルカゴン類似物フラグメント及び長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントを含み、前記グルカゴン類似物フラグメントは、
    a)SEQ ID No.81のアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメント:
    SXGTFTSDYSKYLDX161718AQDFVQWLX272829SEQ ID No.81;
    (Xは、H又はYから選択され、Xは、Q又はEから選択され、X16は、Y、N、W及びH以外のいずれかのアミノ酸から選択され、X17は、P、L、T、F及びH以外のいずれかのアミノ酸から選択され、X18は、P、F、H及びW以外のいずれかのアミノ酸から選択され、X17とX18は同時にRとなることはなく、X27は、M又はLから選択され、X28は、D又はAから選択され、X29は、T又は欠失とし、Xは、GGPSSGAPPPS又はGPSSGAPPPSから選択される)、或いは、
    b)アミノ酸配列がSEQ ID NO.81と90%以上の配列同一性を有しており、且つ、a)で限定したポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメント、を含む融合タンパク質。
  2. 前記a)のポリペプチドフラグメントは、SEQ ID NO.29、SEQ ID NO.32、SEQ ID NO.33、SEQ ID NO.35、SEQ ID NO.38、SEQ ID NO.42、SEQ ID NO.43、SEQ ID NO.44のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントから選択されることを特徴とする請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. 前記長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントは、哺乳動物の免疫グロブリンのF部分由来であることを特徴とする請求項1に記載の融合タンパク質。
  4. 前記長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントは、
    c)SEQ ID NO.4~13のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメント、或いは、
    d)アミノ酸配列がSEQ ID NO.4~13のいずれかと90%以上の配列同一性を有しており、且つ、c)で限定したポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメント、を含むことを特徴とする請求項3に記載の融合タンパク質。
  5. 前記融合タンパク質は第1連結ペプチドフラグメントを更に含み、前記第1連結ペプチドフラグメントは、グルカゴン類似物フラグメントと長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントの間に位置し、好ましくは、前記第1連結ペプチドフラグメントはG、S及び/又はAを豊富に含むことを特徴とする請求項1に記載の融合タンパク質。
  6. 前記第1連結ペプチドフラグメントは、SEQ ID NO.14~23のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントを含むことを特徴とする請求項5に記載の融合タンパク質。
  7. 前記融合タンパク質は、N末端からC末端にかけて、グルカゴン類似物フラグメント、第1連結ペプチドフラグメント及び長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントを順に含むことを特徴とする請求項5に記載の融合タンパク質。
  8. 前記融合タンパク質のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.56、SEQ ID NO.59、SEQ ID NO.60、SEQ ID NO.62、SEQ ID NO.65、SEQ ID NO.69、SEQ ID NO.70、SEQ ID NO.71のいずれかで示されることを特徴とする請求項1に記載の融合タンパク質。
  9. 前記融合タンパク質は、更に、FGF21類似物フラグメントを含むことを特徴とする請求項1に記載の融合タンパク質。
  10. 前記FGF21類似物フラグメントは、
    e)SEQ ID NO.119のアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメント:
    HPIPDSSPLLQFGGQVRQ 19YLYTDDAQQTE 31HLEI 36EDGTVG 43 45DQSPESLLQL 56ALKPGVIQILGVKTSRFLCQRPDGALYGSLHFDPEACSFRE 98LLEDGYNVYQSEAHGLPLH 118PGN 122SPHRDPAPRGP 134RFLPLPGLPPALPEPPGILAPQPPDVGSSDPL 167MV 170171SQ 174RSPS 179 180 181SEQ ID NO.119;
    (N末端のHPIPDSSは、欠失していてもよいし、一部を欠失していてもよく、X19は、R、Y、V、E又はCから選択され、X31は、A又はCから選択され、X36は、R又はKから選択され、X43は、G又はCから選択され、X45は、A、K、E又はVから選択され、X56は、K、R、V又はIから選択され、X98は、L、R又はDから選択され、X118は、L又はCから選択され、X122は、K又はRから選択され、X134は、A又はCから選択され、X167は、S、A又はRから選択され、X170は、G又はEから選択され、X171は、P又はGから選択され、X174は、G、A又はLから選択され、X179は、Y、A又はFから選択され、X180は、A又はEから選択され、X181は、S、Kから選択されるか、欠失している)、或いは、
    f)アミノ酸配列がSEQ ID NO.119と80%以上の配列同一性を有しており、且つ、e)で限定したポリペプチドフラグメントの機能を持つポリペプチドフラグメント、を含み、
    好ましくは、前記e)のポリペプチドフラグメントは、SEQ ID NO.87~90のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントから選択されることを特徴とする請求項9に記載の融合タンパク質。
  11. 前記融合タンパク質は第2連結ペプチドフラグメントを更に含み、前記第2連結ペプチドフラグメントは、長時間作用型タンパク質ユニットフラグメントとFGF21類似物フラグメントの間に位置し、好ましくは、前記第2連結ペプチドフラグメントはG、S及び/又はAを豊富に含むことを特徴とする請求項9に記載の融合タンパク質。
  12. 前記第2連結ペプチドフラグメントは、SEQ ID NO.14~23のいずれかのアミノ酸配列で示されるポリペプチドフラグメントを含むことを特徴とする請求項11に記載の融合タンパク質。
  13. 前記融合タンパク質は、N末端からC末端にかけて、グルカゴン類似物フラグメント、第1連結ペプチドフラグメント、長時間作用型タンパク質ユニットフラグメント及びFGF21類似物フラグメントを順に含み、
    或いは、前記融合タンパク質は、N末端からC末端にかけて、グルカゴン類似物フラグメント、第1連結ペプチドフラグメント、長時間作用型タンパク質ユニットフラグメント、第2連結ペプチドフラグメント及びFGF21類似物フラグメントを順に含むことを特徴とする請求項11に記載の融合タンパク質。
  14. 前記融合タンパク質のアミノ酸配列は、SEQ ID NO.91~115のいずれかで示されることを特徴とする請求項13に記載の融合タンパク質。
  15. 請求項1~14のいずれか1項に記載の融合タンパク質をコードする、分離したポリヌクレオチド。
  16. 請求項15に記載の分離したポリヌクレオチドを含む構造体。
  17. 請求項16に記載の構造体、又はゲノムに外来遺伝子が組み込まれている請求項15に記載のポリヌクレオチドを含む発現システム。
  18. 請求項1~14のいずれか1項に記載の融合タンパク質の調製方法であって、
    請求項17に記載の発現システムを適切な条件で培養し、当該発現システムに前記融合タンパク質を発現させ、分離及び精製により前記融合タンパク質を提供することを含む調製方法。
  19. 請求項1~14のいずれか1項に記載の融合タンパク質、又は請求項17に記載の発現システムの培養物を含む薬物組成物。
  20. 請求項1~14のいずれか1項に記載の融合タンパク質、請求項19に記載の薬物組成物の、薬物製造における用途。
  21. 前記薬物は、代謝性疾患の治療のための薬物から選択されることを特徴とする請求項20に記載の用途。
JP2021566567A 2019-05-16 2020-01-03 代謝性疾患を治療するための融合タンパク質 Active JP7268202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910407446.9 2019-05-16
CN201910407446.9A CN111944055B (zh) 2019-05-16 2019-05-16 一种治疗代谢疾病的融合蛋白
PCT/CN2020/070234 WO2020228360A1 (zh) 2019-05-16 2020-01-03 一种治疗代谢疾病的融合蛋白

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022532332A true JP2022532332A (ja) 2022-07-14
JP7268202B2 JP7268202B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=73290037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566567A Active JP7268202B2 (ja) 2019-05-16 2020-01-03 代謝性疾患を治療するための融合タンパク質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220340635A1 (ja)
EP (1) EP3971214A4 (ja)
JP (1) JP7268202B2 (ja)
CN (2) CN114853908A (ja)
AU (1) AU2020275797A1 (ja)
WO (1) WO2020228360A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114621327B (zh) * 2020-12-10 2023-08-18 江苏中新医药有限公司 GLP-1、GIP和Gcg多重受体激动蛋白质
WO2022133797A1 (zh) * 2020-12-23 2022-06-30 浙江道尔生物科技有限公司 一种长效胰高血糖素衍生物
CN112625093B (zh) * 2020-12-29 2022-12-23 清远市图微安创科技开发有限公司 用于预防和/或治疗非酒精性脂肪肝炎的多肽化合物
CN114014940B (zh) * 2021-11-25 2022-11-15 华兰基因工程有限公司 一种2019-nCoV表面蛋白受体结合区融合蛋白制备方法
WO2023207107A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 苏州星洲生物科技有限公司 Glp-1/gcg受体共激动剂、包含其的药物组合物及其用途
CN115536739B (zh) * 2022-07-04 2023-04-14 北京惠之衡生物科技有限公司 一种glp-1受体和gcg受体共激动多肽衍生物的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511753A (ja) * 2007-02-15 2011-04-14 インディアナ ユニバーシティー リサーチ アンド テクノロジー コーポレーション グルカゴン/glp−1受容体コアゴニスト
JP2012530145A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 インディアナ・ユニバーシティ・リサーチ・アンド・テクノロジー・コーポレーション Gip受容体活性グルカゴン化合物
JP2013518115A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 インディアナ ユニバーシティー リサーチ アンド テクノロジー コーポレーション 代謝疾患及び肥満の治療のためのグルカゴンアンタゴニスト‐gipアゴニスト複合体及び組成物
JP2015533483A (ja) * 2012-09-07 2015-11-26 サノフイ メタボリックシンドロームを治療するための融合タンパク質
JP2017529354A (ja) * 2014-09-16 2017-10-05 ハンミ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 非アルコール性脂肪性肝疾患を治療するための長時間作用性glp−1/グルカゴン受容体デュアルアゴニストの使用
JP2019504055A (ja) * 2015-12-31 2019-02-14 ハンミ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド グルカゴン、glp−1及びgip受容体のすべてに活性を有する三重活性体の持続型結合体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953639A1 (en) * 1998-04-30 1999-11-03 Boehringer Ingelheim International GmbH FAPalpha-specific antibody with improved producibility
KR20060135648A (ko) 2003-12-10 2006-12-29 일라이 릴리 앤드 캄파니 섬유모세포 성장인자 21의 뮤테인
US7576190B2 (en) 2004-05-13 2009-08-18 Eli Lilly And Company FGF-21 fusion proteins
WO2006028714A1 (en) 2004-09-02 2006-03-16 Eli Lilly And Company Muteins of fibroblast growth factor 21
CA2628241C (en) 2005-11-07 2016-02-02 Indiana University Research And Technology Corporation Glucagon analogs exhibiting physiological solubility and stability
JO3469B1 (ar) 2009-05-05 2020-07-05 Amgen Inc طافرات fgf21 واستخداماتها
MX2011011815A (es) 2009-05-05 2012-01-27 Amgen Inc Mutantes fgf21 y usos de los mismos.
WO2010142665A1 (en) 2009-06-11 2010-12-16 Novo Nordisk A/S Glp-1 and fgf21 combinations for treatment of diabetes type 2
CN101993496B (zh) * 2009-08-20 2013-06-05 重庆富进生物医药有限公司 双重调节血糖血脂融合蛋白及其制法和用途
WO2012088116A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Indiana University Research And Technology Corporation Glucagon analogs exhibiting gip receptor activity
DK2721062T3 (en) * 2011-06-17 2019-02-25 Hanmi Science Co Ltd Conjugate comprising oxyntomodulin and an immunoglobulin fragment as well as its use
US20140213512A1 (en) 2011-08-31 2014-07-31 Amgen Inc. Method of Treating or Ameliorating Type 1 Diabetes Using FGF21
TW201315742A (zh) * 2011-09-26 2013-04-16 Novartis Ag 治療代謝病症之雙功能蛋白質
UY34346A (es) 2011-09-26 2013-04-30 Novartis Ag Proteínas de fusión para tratar trastornos metabólicos
AR087973A1 (es) 2011-10-04 2014-04-30 Lilly Co Eli Variantes del factor 21 del crecimiento de fibroblastos
CA2871656A1 (en) 2012-06-11 2013-12-19 Eli Lilly And Company Fibroblast growth factor 21 variants
NZ630484A (en) 2012-11-28 2017-04-28 Ngm Biopharmaceuticals Inc Compositions and methods for treatment of metabolic disorders and diseases
US10232020B2 (en) * 2014-09-24 2019-03-19 Indiana University Research And Technology Corporation Incretin-insulin conjugates
KR20160088656A (ko) 2015-01-16 2016-07-26 주식회사유한양행 지속형 fgf21 융합 단백질 및 이를 포함하는 약학적 조성물
TW201718629A (zh) * 2015-09-25 2017-06-01 韓美藥品股份有限公司 包含多個生理多肽及免疫球蛋白Fc區之蛋白質接合物
RU2741345C2 (ru) * 2015-10-28 2021-01-25 Юхан Корпорейшн Белки с двойной функцией и содержащая их фармацевтическая композиция
CN106317226B (zh) * 2016-08-19 2017-09-05 安源医药科技(上海)有限公司 用于构建融合蛋白的连接肽
CN108440668A (zh) * 2017-02-16 2018-08-24 瑞阳(苏州)生物科技有限公司 Fgf21与igf-1的融合蛋白及其应用
CN108570109B (zh) * 2017-03-14 2022-04-26 广东东阳光药业有限公司 包含免疫球蛋白Fc部分的双靶点融合蛋白

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511753A (ja) * 2007-02-15 2011-04-14 インディアナ ユニバーシティー リサーチ アンド テクノロジー コーポレーション グルカゴン/glp−1受容体コアゴニスト
JP2012530145A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 インディアナ・ユニバーシティ・リサーチ・アンド・テクノロジー・コーポレーション Gip受容体活性グルカゴン化合物
JP2013518115A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 インディアナ ユニバーシティー リサーチ アンド テクノロジー コーポレーション 代謝疾患及び肥満の治療のためのグルカゴンアンタゴニスト‐gipアゴニスト複合体及び組成物
JP2015533483A (ja) * 2012-09-07 2015-11-26 サノフイ メタボリックシンドロームを治療するための融合タンパク質
JP2017529354A (ja) * 2014-09-16 2017-10-05 ハンミ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 非アルコール性脂肪性肝疾患を治療するための長時間作用性glp−1/グルカゴン受容体デュアルアゴニストの使用
JP2019504055A (ja) * 2015-12-31 2019-02-14 ハンミ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド グルカゴン、glp−1及びgip受容体のすべてに活性を有する三重活性体の持続型結合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7268202B2 (ja) 2023-05-02
AU2020275797A1 (en) 2022-01-20
US20220340635A1 (en) 2022-10-27
EP3971214A9 (en) 2022-07-20
EP3971214A1 (en) 2022-03-23
WO2020228360A1 (zh) 2020-11-19
EP3971214A4 (en) 2023-06-28
CN111944055B (zh) 2022-08-02
CN114853908A (zh) 2022-08-05
CN111944055A (zh) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268202B2 (ja) 代謝性疾患を治療するための融合タンパク質
AU2020210152B2 (en) Modified fgf-21 polypeptides and uses thereof
US11858975B2 (en) Multi-domain active protein for treating metabolic diseases
CN109836488B (zh) 一种治疗代谢疾病的胰高血糖素类似物
CA2878991C (en) Glucagon analogues
JP2022031787A (ja) グルカゴン及びglp-1共アゴニスト化合物
CN109836503B (zh) 一种治疗代谢疾病的多重活性蛋白
AU2016346870A1 (en) Dual function proteins and pharmaceutical composition comprising same
JP2013506628A (ja) 延長された半減期を有する薬物融合物及びコンジュゲート
KR20220150416A (ko) 비만 치료를 위한 글루카곤 및 glp-1 공동-작용제
AU2017358289A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating hepatitis, hepatic fibrosis, and hepatic cirrhosis comprising fusion proteins
Ye et al. Long-lasting anti-diabetic efficacy of PEGylated FGF-21 and liraglutide in treatment of type 2 diabetic mice
WO2023246928A1 (zh) 一种改进的glp-1受体激动剂的融合蛋白和应用
WO2023280133A1 (zh) 融合蛋白及其应用
RU2795548C2 (ru) Фармацевтическая композиция для предотвращения или лечения гепатита, фиброза печени и цирроза печени, включающая слитые белки
WO2022143516A1 (zh) 一种人glp-1多肽变体及其应用
WO2022143515A1 (zh) 一种人glp-1多肽变体及其应用
NZ794313A (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating hepatitis, hepatic fibrosis, and hepatic cirrhosis comprising fusion proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150