JP2022532320A - インバータシステム、インバータシステムの制御方法及び並列インバータシステム - Google Patents

インバータシステム、インバータシステムの制御方法及び並列インバータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022532320A
JP2022532320A JP2021565948A JP2021565948A JP2022532320A JP 2022532320 A JP2022532320 A JP 2022532320A JP 2021565948 A JP2021565948 A JP 2021565948A JP 2021565948 A JP2021565948 A JP 2021565948A JP 2022532320 A JP2022532320 A JP 2022532320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion circuit
stage
voltage
stage conversion
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021565948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7220307B2 (ja
Inventor
雷 王
熙 陳
泓裕 銭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecoflow Inc
Original Assignee
Ecoflow Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ecoflow Inc filed Critical Ecoflow Inc
Publication of JP2022532320A publication Critical patent/JP2022532320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220307B2 publication Critical patent/JP7220307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode with means for reducing DC component from AC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

前段変換回路と、後段変換回路と、制御回路とを含むインバータシステムであって、前段変換回路は、電源電圧を直流電圧に変換して後段変換回路に出力するために使用され、前段変換回路と後段変換回路との間の電圧は直流母線電圧であり、後段変換回路は、交流電力を出力するために使用され、制御回路は、後段変換回路の出力端子の直流成分を検出し、ゼロ値と直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、直流成分偏差値をPI調節して電圧補償値を得るために使用され、当該電圧補償値は、直流母線電圧を調整するために使用される。

Description

本願は、2021年01月14日に中国専利局に提出され、出願番号が202110045449Xであり、発明名称が「インバータシステム、インバータシステムの制御方法及び並列インバータシステム」である中国特許出願の優先権を主張し、その全内容は引用により本願に組み込まれている。
本願は、電源技術分野に属し、特にインバータシステム、インバータシステムの制御方法及び並列インバータシステムに関連するものである。
ここでの記載は、本願に関連する背景情報のみを提供するものであり、必ずしも例示的な技術を構成するものではない。
単一のインバータシステムを有する電源装置の容量は限られており、インバータシステムの並列技術を採用することにより、電源の容量を増加し、電力供給の信頼性等を向上させることができる。インバータシステムがACを出力する並列システム(交流並列運転システムともいう)は、入力条件によって直流母線を共用する交流並列運転システムと直流母線を共用しない交流並列運転システムとの2種類に分けることができる。しかしながら、どちらのタイプの交流並列運転システムにも直流循環電流の問題が存在している。
例えば、直流母線を共用する交流並列運転システムでは、ブリッジ型インバータ回路中のスイッチング管のスイッチング速度、飽和電圧降下、デッドタイム、サンプリング誤差、駆動差異などの非理想的な要因により、1つの電源周波数周期内のブリッジアーム中点電圧のボルト秒の積がゼロに等しくなくなり、これによってインバータシステムの交流出力電圧に直流成分が含まれてしまう。インバータシステムの内部インピーダンスは非常に小さいため、小さな直流成分電圧で大きな直流循環電流が発生する。直流循環電流の存在は、インバータ電源の効率を低下させるだけでなく、インダクタの飽和やパワーデバイスの損傷などの深刻な結果をもたらしやすい。
また、例えば、直流母線を共用しない交流並列運転システムでは、直流母線を共用する場合と同じ要因に加えて、システム内の各インバータシステムの直流母線電圧が一致しないというより悪い要因が存在している。直流母線電圧が一致しない場合には、インバータシステム自体の非理想的な要因を考慮しなくても、直流循環電流を除去することもできない。直流母線を共用しないシステムでは、直流循環電流の存在により直流母線電圧が過大になり、直流側の母線コンデンサの損傷をもたらすことがよくある。
そのため、インバータシステムの並列が応用されるシーンは、直流母線を並列に接続しなければならない(マイクロネット)場合、あるいは異なるインバータシステム内部の直流母線電圧レベルには基本的に差がないことを保証しなければならない場合によく限定されているため、異なるメーカーあるいは異なる型番の製品に対して交流出力の並列運転を実現することが基本的に不可能になる。
本願の様々な実施例により、インバータシステム、インバータシステムの制御方法、及び並列インバータシステムが提供される。
本願の実施例は、前段変換回路と、後段変換回路と、制御回路とを含むインバータシステムを提供し、
前記前段変換回路の入力端子は電源を接続するために使用され、前記前段変換回路の出力端子は前記後段変換回路の入力端子に接続され、前記前段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
前記後段変換回路の出力端子は交流負荷を接続するために使用され、前記後段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
前記前段変換回路は、前記電源の電圧を直流電圧に変換して前記後段変換回路に出力するために使用され、前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の前記直流電圧は直流母線電圧であり、
前記後段変換回路は、前記直流母線電圧を交流電圧に変換するために使用され、
前記制御回路は、前記後段変換回路の出力端子の直流成分を検出するために使用され、
前記制御回路は、ゼロ値と前記直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、前記直流成分偏差値に対してPI調節を行って電圧補償値を得るために使用され、及び、予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の直流母線電圧を調整するために使用される。
一実施例において、前記後段変換回路は、ブリッジ型インバータユニットとインダクタとを含み、
前記ブリッジ型インバータユニットの入力端子は前記前段変換回路の出力端子に接続され、前記ブリッジ型インバータユニットの出力端子は前記インダクタに直列に接続され、前記ブリッジ型インバータユニットの信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
前記制御回路は、前記ブリッジ型インバータユニットにおける各ブリッジアーム中点の間の電圧に対して直流成分検出を行い、又は前記インダクタを通過した電流に対して直流成分検出を行うために使用される。
上記の実施例において、前記ブリッジ型インバータユニットは、二相ブリッジ型インバータ回路又は三相ブリッジ型インバータ回路である。
一実施例において、前記後段変換回路が運転状態に入る前に、前記制御回路は、前記予め設定された直流電圧基準値に従って前記前段変換回路を制御して前記電源を初期直流母線電圧に変換して前記後段変換回路に出力するために使用される。
一実施例において、前記制御回路は、前段ループ制御器と、後段ループ制御器とを含み、前記前段ループ制御器の信号端子と前記後段ループ制御器の信号端子とが、シリアルポート又はバスを介して通信接続されており、
前記前段変換回路の信号制御端子は前記前段ループ制御器の出力端子に接続され、前記後段変換回路の信号制御端子は前記後段ループ制御器の出力端子に接続され、
前記前段ループ制御器は、前記前段変換回路を制御して前記直流電圧を出力するために使用され、
前記後段ループ制御器は、前記後段変換回路を制御して前記交流電力を出力するために使用される。
一実施例において、前記前段ループ制御器は、直流循環電流制御モジュールと、第1電圧ループと、第1電流ループと、前段PWM駆動モジュールとを含み、
前記直流循環電流制御モジュールの入力端子は前記後段ループ制御器に接続され、前記第1電圧ループの入力端子は前記直流循環電流制御モジュールの出力端子に接続され、前記第1電流ループの入力端子は前記第1電圧ループの出力端子に接続され、前記第1電流ループの出力端子は前記前段PWM駆動モジュールの入力端子に接続され、前記前段PWM駆動モジュールの出力端子は前記前段変換回路の信号制御端に接続され、
前記直流循環電流制御モジュールは、前記直流成分を取得し、ゼロ値と前記直流成分とを差分して前記直流成分偏差値を得、予め設定されたPI調節係数により前記直流成分偏差値を調節して前記電圧補償値を得るために使用され、
前記第1電圧ループは、前記予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って補正電圧値を算出し、サンプリングされた前記前段変換回路の出力端子の直流電圧値と前記補正電圧値とに従って第1電圧値を算出するために使用され、
前記第1電流ループは、前記第1電圧値とサンプリングされた前記前段変換回路における電流値とに従って前段制御信号量を算出するために使用され、
前記前段PWM駆動モジュールは、前記前段制御信号量に従って前記前段変換回路におけるスイッチング管を駆動して直流電圧を出力するために使用される。
一実施例において、前記後段ループ制御器は、直流成分サンプリングモジュールと、順次に接続された第2電圧ループ、第2電流ループ、後段PWM駆動モジュールとを、含み、
前記直流成分サンプリングモジュールの入力端子は前記後段変換回路の出力端子に接続され、前記後段PWM駆動モジュールの出力端子は前記後段変換回路の信号制御端子に接続され、
前記直流成分サンプリングモジュールは、前記後段変換回路の出力端子から直流成分信号をサンプリングし、アナログデジタル変換器によりサンプリングされた信号を変換して前記直流成分を得るために使用され、前記後段ループ制御器は、通信方式により前記直流成分を前記前段ループ制御器に送信し、
前記第2電圧ループは、予め設定された交流電圧基準値とサンプリングされた前記後段変換回路の出力端子の交流電圧値とに従って第2電圧値を算出するために使用され、
前記第2電流ループは、前記第2電圧値とサンプリングされた前記後段変換回路の電流値とに従って後段制御信号量を算出するために使用され、
前記後段PWM駆動モジュールは、前記後段制御信号量に従って前記後段変換回路におけるスイッチング管を駆動して交流電力を出力するために使用される。
一実施例において、前記前段変換回路は、直流-直流変換回路又は交流-直流変換回路である。
一実施例において、前記後段変換回路は、前記ブリッジ型インバータユニットの出力端子に並列に接続されたコンデンサをさらに含む。
一実施例において、前記ブリッジ型インバータユニットは、2つのパワースイッチング管を直列に接続して構成されたブリッジアーム構造を複数含む。
一実施例において、前記前段変換回路は、Buck降圧回路、Boost昇圧回路、又はスイッチング管素子を含む電圧変換回路である。
一実施例において、前記直流循環電流制御モジュールは、減算器と、PI調節器とを含み、
前記減算器は、前記ゼロ値と前記直流成分とを差分して前記直流成分偏差値を得ることを実現するために使用され、
前記PI調節器は、予め設定されたPI調節係数により前記直流成分偏差値を調節して前記電圧補償値を得るために使用される。
本願の実施例は、前段変換回路と、後段変換回路と、制御回路とを含むインバータシステムをさらに提供し、
前記前段変換回路の入力端子は電源を接続するために使用され、前記前段変換回路の出力端子は前記後段変換回路の入力端子に接続され、前記前段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
前記後段変換回路の出力端子は交流負荷を接続するために使用され、前記後段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
前記前段変換回路は、前記電源の電圧を直流電圧に変換して前記後段変換回路に出力するために使用され、前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の前記直流電圧は直流母線電圧であり、
前記後段変換回路は、前記直流母線電圧を交流電圧に変換するために使用され、
前記制御回路は、前記後段変換回路の出力端子の直流成分を検出するために使用され、
前記制御回路は、ゼロ値と前記直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、前記直流成分偏差値に対してPI調節を行って電圧補償値を得るために使用され、及び、予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の直流母線電圧を調整するために使用され、
前記制御回路は、前段ループ制御器と、後段ループ制御器とを含み、前記前段ループ制御器の信号端子と前記後段ループ制御器の信号端子とが、シリアルポート又はバスを介して通信接続されており、
前記前段変換回路の信号制御端子は前記前段ループ制御器の出力端子に接続され、前記後段変換回路の信号制御端子は前記後段ループ制御器の出力端子に接続され、
前段ループ制御器は、直流循環電流制御モジュールと、第1電圧ループと、第1電流ループと、前段PWM駆動モジュールとを含み、
前記直流循環電流制御モジュールの入力端子は前記後段ループ制御器に接続され、前記第1電圧ループの入力端子は前記直流循環電流制御モジュールの出力端子に接続され、前記第1電流ループの入力端子は前記第1電圧ループの出力端子に接続され、前記第1電流ループの出力端子は前記前段PWM駆動モジュールの入力端子に接続され、前記前段PWM駆動モジュールの出力端子は前記前段変換回路の信号制御端に接続され、
前記直流循環電流制御モジュールは、前記直流成分を取得し、ゼロ値と前記直流成分とを差分して前記直流成分偏差値を得、予め設定されたPI調節係数により前記直流成分偏差値を調節して前記電圧補償値を得るために使用され、
前記第1電圧ループは、前記予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って補正電圧値を算出し、サンプリングされた前記前段変換回路の出力端子の直流電圧値と前記補正電圧値とに従って第1電圧値を算出するために使用され、
前記第1電流ループは、前記第1電圧値とサンプリングされた前記前段変換回路における電流値とに従って前段制御信号量を算出するために使用され、
前記前段PWM駆動モジュールは、前記前段制御信号量に従って前記前段変換回路におけるスイッチング管を駆動して直流電圧を出力するために使用される。
本願の実施例は、インバータシステムの制御方法をさらに提供し、前記インバータシステムは、前段変換回路と、後段変換回路と、制御回路とを含み、
前記前段変換回路の入力端子は電源を接続するために使用され、前記前段変換回路の出力端子は前記後段変換回路の入力端子に接続され、前記前段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
前記後段変換回路の出力端子は交流負荷を接続するために使用され、前記後段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
前記前段変換回路は、前記電源の電圧を直流電圧に変換して前記後段変換回路に出力するために使用され、前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の直流電圧は直流母線電圧であり、
前記後段変換回路は、前記直流母線電圧を交流電圧に変換するために使用され、
前記制御回路は、以下の方法を実施してインバータ制御を行い、前記方法は、
前記後段変換回路の出力端子の直流成分を検出するステップと、
ゼロ値と前記直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、前記直流成分偏差値に対してPI調節を行って電圧補償値を得るステップと、
予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の直流母線電圧を調整するステップと、を含む。
一実施例において、前記インバータシステムの制御方法は、
前記制御回路は、電源にアクセスした後、予め設定された直流電圧基準値に従って前記前段変換回路を制御してアクセスされた電源入力を初期直流母線電圧に変換して前記後段変換回路に出力することと、
制御回路は、前記後段変換回路が運転状態に入ったか否かを検出することと、
前記後段変換回路が運転状態に入ったことを検出した場合に、前記制御回路は、前記の前記後段変換回路の出力端子の直流成分を検出するステップ及びその以降のステップを実行することと、をさらに含む。
一実施例において、前記インバータシステムの制御方法は、
前記後段変換回路が運転状態に入っていないことを検出した場合に、前記制御回路は、前記前段変換回路を制御して前記後段変換回路に初期直流母線電圧を出力し続けること、をさらに含む。
本願の実施例は、複数のインバータシステムを含む並列インバータシステムをさらに提供し、複数の前記インバータシステムの交流出力端子が並列に接続されており、各前記インバータシステムは、前段変換回路と、後段変換回路と、制御回路とを含み、
前記前段変換回路の入力端子は電源を接続するために使用され、前記前段変換回路の出力端子は前記後段変換回路の入力端子に接続され、前記前段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
前記後段変換回路の出力端子は交流負荷を接続するために使用され、前記後段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
前記前段変換回路は、前記電源の電圧を直流電圧に変換して前記後段変換回路に出力するために使用され、前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の前記直流電圧は直流母線電圧であり、
前記後段変換回路は、前記直流母線電圧を交流電圧に変換するために使用され、
前記制御回路は、前記後段変換回路の出力端子の直流成分を検出するために使用され、
前記制御回路は、ゼロ値と前記直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、前記直流成分偏差値に対してPI調節を行って電圧補償値を得るために使用され、及び、予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の直流母線電圧を調整するために使用される。
本願の1つ又は複数の実施例の詳細は、以下の図面及び説明において提出される。本願の他の特徴、目的及び利点は、明細書、図面及び特許請求の範囲により明らかになる。
本願の実施例における技術方案をより明確に説明するため、以下に、実施例に用いられる図面を簡単に説明する。以下の図面は、本願の幾つかの実施例のみを示したことに過ぎず、範囲を限定するものとみなされるべきではない。当業者にとって、創造性な労働を必要としないことを前提として、これらの図面に基づいて他の図面を取得できる。
本願の実施例に係る並列インバータシステムの構成を示す図である。 本願の実施例に係るインバータシステムの1つの構成を示す図である。 本願の実施例に係るインバータシステムの1つの応用を示す図である。 本願の実施例に係るインバータシステムの第1制御フローを示す図である。 本願の実施例に係るインバータシステムの第2制御フローを示す図である。 本願の実施例に係るインバータシステムの制御回路の構成を示す図である。
以下、本願の実施例を詳しく説明し、前記実施例の例示が図面に示されており、全体を通して同様又は類似の符号は、同様又は類似の素子、或いは、同様又は類似の機能を有する素子を示す。以下、図面を参照することで説明された実施例は例示的なものであり、本願を解釈するためのものに過ぎず、本願を限定するものとは理解すべきではない。
要素が別の要素に「固定され」ていると称される場合、それは他の要素に直接位置してもよく、又は介在要素が存在してもよいことに留意すべきである。ある要素が別の要素に「接続され」ていると考えられるとき、それは他の要素に直接接続されてもよく、又は介在要素が存在してもよい。対照的に、要素が別の要素に「直接位置する」と称される場合、介在要素は存在しない。本文書に使用される用語「垂直」、「水平」、「左」、「右」及び類似な表現は、単なる例示的な目的で用いられている。
本願において、明確な規定及び限定がない限り、「装着」、「繋がり」、「接続」、「固定」等の用語は、広義的に理解されるはずである。例えば、固定接続されてもよく、また分解可能に接続されてもよく、或いは一体化になってもよい。機械的に接続されてもよく、又は電気的に接続されてもよい。直接に接続されてもよく、又は中間媒体により間接に接続されてもよい。また2つの部品の内部の接続又は2つの部品の相互作用関係であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて上述した用語が本願における具体的な意味を理解することができる。
また、「第1」、「第2」という用語は説明の目的だけに用いられ、比較的重要性を指示又は暗示するか、あるいは示された技術的特徴の数を黙示的に指示するためのものと理解してはいけない。したがって、「第1」、「第2」などで限定された特徴は、1つ又は複数の該特徴を明示的又は暗黙的に含むことができる。本願の説明において、別途明確かつ具体的な限定がない限り、「複数」とは、二つ以上を意味する。
他に定義されない限り、本文書で用いられる全ての技術及び科学用語は、当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本文書における本発明の明細書で用いられる用語は、特定の実施形態を説明するためのものであり、本発明を限定するためのものではない。本文書で用いられる「及び/又は」という用語は、1つ又はそれ以上の関連した項目の組み合わせを含む。
従来の技術では、複数のインバータシステムが並列運転を行う場合、インバータシステム自体の要因及び/又は各インバータシステムの直流母線電圧が一致しない可能性などの問題により、大きな直流循環電流が発生しやすく、交流並列運転システムの正常運転に影響を及ぼす。直流循環電流の問題を抑制するために、インバータシステムの交流出力側の直流成分を検出し、インバータシステムにおけるブリッジ型インバータ回路の制御電圧ループにフィードバックし、さらにインバータシステムに対して直流成分を抑制することが一般的である。
上記の方法は一定の抑制効果があるが、直流母線を共用せず、各直流母線の電圧差が大きい交流並列運転システムでは並列運転が不可能である。このため、本願の実施例により提案されるインバータシステムは、直流循環電流を効果的に抑制することができるだけでなく、一部の直流母線を共用しないインバータシステムの並列運転に適用し、インバータシステムへの仕様要求などを低減することができる。以下、当該インバータシステムについて詳しく説明する。
実施例1
図1に示すように、本実施例はインバータシステム100を提供し、当該インバータシステム100は主に、アクセスされた電源入力を交流出力に変換して、交流負荷に交流電流を供給するために使用される。図1に示すように、本実施例のインバータシステム100は交流並列運転システムに適用することができ、当該交流並列運転システムは、複数のインバータシステム100を交流側で並列に出力させ、すなわち、共用する交流母線で負荷を接続する。
本実施例において、インバータシステム100は、2段の変換回路構造を備える。例示的に、図1に示すように、インバータシステム100は、前段変換回路10と、後段変換回路20と、制御回路30とを含み、ここで、前段変換回路10の入力端子が電源に接続されるために使用され、その出力端子が後段変換回路20の入力端子に接続され、その信号制御端子が制御回路30の出力端子に接続される。後段変換回路20の入力端子は前段変換回路10の出力端子に接続され、その出力端子は交流負荷が接続されるために使用され、その信号制御端子は制御回路30の出力端子に接続される。オプションとして、インバータシステム100は上記電源をさらに含み、当該電源は前段変換回路10の入力端子に接続される。ここで、当該電源は、直流電源であってもよいし、交流電源であってもよい。
前段変換回路10は、アクセスされた電源を直流電圧に変換して後段変換回路20に出力するために使用される。ここで、前段変換回路10と後段変換回路20との間の接続線は母線と呼ばれ、両変換回路間の直流電圧は直流母線電圧とも呼ばれる。なお、本実施例の前段変換回路10が出力した直流電圧は調整可能である。並列運転時の直流循環電流を抑制するために、後段変換回路20の交流出力中の直流成分を検出した場合に、その直流成分を利用して前段変換回路10の直流母線電圧を調整することにより、上述した直流循環電流の問題などを解決することができる。
一実施例において、当該前段変換回路10は、直流電圧間の変換を実現するための直流-直流(DC-DC)変換回路であり、例えば、Buck降圧回路、Boost昇圧回路、又はスイッチング管素子を含む他の電圧変換回路などであってもよい。このときに、アクセスされた電源は、蓄電池、太陽電池パネルなどの直流電源であることを理解すべきである。他の実施例において、当該前段変換回路10は、交流電力から直流電力への変換を実現するための交流-直流(AC-DC)変換回路であってもよい。このときに、当該前段変換回路10の入力端子は交流電源にアクセスするために使用される。例えば、無停電電源装置(UPS)などの並列運転システムでは、当該交流電源は、商用電源又は風力などの発電機から出力される交流電力であってもよい。
後段変換回路20は、前段変換回路10から入力された直流電力を交流電力に変換して出力するために使用される。例示的に、後段変換回路20は主に、直流電力を交流電力に変換するブリッジ型インバータユニットを含む。通常的に、当該ブリッジ型インバータユニットは、2つのパワースイッチング管を直列に接続して構成されるブリッジアーム構造を複数含み、例えば、2つのブリッジアームで構成される二相ブリッジ型インバータ回路であってもよく、3つのブリッジアームで構成される三相ブリッジ型インバータ回路であってもよい。ここで、各ブリッジアームの中点を交流出力端子に対応するリード線とする。さらに、後段変換回路20は、ブリッジ型インバータユニットの交流出力端子に直列に接続されたインダクタや、交流出力端子に並列に接続されたコンデンサなどをさらに含むことができる。
制御回路30はシステム全体のインバータ制御を実現するために使用され、その中には、アクセスされた直流電源/交流電源を所望の直流母線電圧に変換するように前段変換回路10を制御すること、上述した交流電力を出力するように後段変換回路20を制御することなど、を含む。また、図1に示されるような、インバータシステム100が交流並列に接続された場合に発生した直流循環電流の問題を解決するために、本実施例の制御回路30は、前段変換回路10の直流母線電圧を、後段変換回路20の交流出力側の直流成分に従って調整するために使用される。例示的に、図2に示すように、当該インバータ制御プロセスは主に以下のステップを含む。
ステップS100において、後段変換回路20の交流出力端子の直流成分を検出する。
例示的に、制御回路30は、後段変換回路20における異なる位置で交流出力中の直流成分を収集することができ、ここでは限定されない。
第1の実施形態では、後段変換回路20におけるブリッジ型インバータユニットの各ブリッジアーム中点の間の交流出力電圧に対して直流成分の検出を行うことにより、図3に示されたサンプリング点aの位置のように、このときにサンプリングされたのが直流電圧成分である。例えば、サンプリング抵抗を介してa点から信号のサンプリングを行い、そしてサンプリングされた信号をアナログデジタル変換器(ADC)に入力して変換することにより、上述した直流成分を得ることができる。
第2の実施形態では、後段変換回路20におけるインダクタに通過した電流に対して直流成分のサンプリングを行うことにより、図3に示されたサンプリング点bの位置のように、このときにサンプリングされたのが直流電流成分である。例えば、ホールセンサなどの電流センサによりb点から信号のサンプリングを行い、そしてサンプリングされた信号をアナログ-デジタル(AD)変換器に入力して変換することにより、上述した直流成分を得ることができる。
ここで、上述したアナログデジタル変換器は、アナログ信号をデジタル信号に変換する単独のチップであってもよいし、制御回路30における制御チップ自体に集積されたアナログデジタル変換器であってもよく、その存在形態は限定されないことを理解されたい。
ステップS200において、ゼロ値と前記直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、前記直流成分偏差値に対してPI調節を行って電圧補償値を得る。
例示的に、制御回路30は、まずは設定されたゼロ値と当該直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、そして、当該直流成分偏差値に対してPI調節することにより、電圧補償値を得る。ここで、当該電圧補償値は直流循環電流の補償に使用される。
なお、上述したゼロ値は所与の値であり、所与の値と実際の値とを差分することにより、両者の間の偏差が得られ、この偏差の大きさが後続の補償調整の操作に使用される。なお、本実施例におけるPI調節は、広い意味でのPI調節であり、例えば、比例(P)-積分(I)調整器による調整であってもよいし、比例(P)調整器などによる調整であってもよく、具体的には実際のニーズに応じて設定することができる。
ステップS300において、予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って前段変換回路10と後段変換回路20との間の直流母線電圧を調整する。
例示的に、制御回路30は、当該電圧補償値を得た後、予め設定された直流電圧基準値と合わせて、前段変換回路10の制御信号量を共に算出することにより、前段変換回路10に所望の直流母線電圧を出力させる。ここで、当該予め設定された直流電圧基準値は、通常、理想的な場合に出力された目標直流母線電圧から算出されたものである。
なお、当該交流出力側の直流成分を利用して前段変換回路10の直流母線電圧を調整することにより、各インバータシステム100が交流並列運転を行う際に、直流母線電圧の差異により大きな直流循環電流が発生することを効果的に抑制することができ、これで交流並列運転の安定性などを向上させることができる。
通常的に、後段変換回路20は、前段変換回路10が基本の運転電圧を確立した後に正常に起動する必要があり、図4に示すように、後段変換回路20が運転状態に入る前に、当該インバータシステム100の制御回路30がインバータ制御を行う際に、次のステップをさらに含む。
ステップS101において、電源にアクセスした後、予め設定された直流電圧基準値に従って前段変換回路10を制御してアクセスされた電源入力を初期直流母線電圧に変換して後段変換回路20に出力する。
ここで、当該初期直流母線電圧は、後段変換回路20を正常に起動させるために使用される。なお、後段変換回路20が運転状態に入る前に、このときの直流成分と電圧補償はいずれも0である。
ステップS102において、後段変換回路20が運転状態に入ったか否かを検出する。
後段変換回路20が運転状態に入っていないこと、すなわち、交流電力が正常に出力されていないことを検出した場合に、制御回路30は、前段変換回路10を制御して初期直流母線電圧を出力し続けるようにして、後段変換回路20が運転状態に入ったこと、すなわち、交流電力が正常に出力されることができたことを検出するまで、上述したステップS100~S300を実行する。
上述した制御回路30にとっては、前段変換回路10と後段変換回路20に対して相応な制御を実現するために、一実施例では、当該制御回路30は同一の制御チップ及びその周辺回路によって構成されることができ、すなわち、前段変換回路10と後段変換回路20とが、同一の制御チップによって制御されることができ、図1に示されるインバータシステム100のようになる。
別の実施形態では、当該制御回路30は、個別に設けられた前段ループ制御器310と後段ループ制御器320を含んでもよく、図4に示されるようになる。なお、それぞれに設けられた前段ループ制御器310と後段ループ制御器320を採用する場合には、前段と後段の電圧レベルは異なることが多いので、前段と後段の間のアイソレーション設計を満たす必要があり、例えば、前段ループ制御器310の信号端子と後段ループ制御器320の信号端子とは、シリアルポート又はCADバスなどを介して通信されるように、シリアルポート又はバスを介して通信接続されている。
以下では、個別に設けられた前段ループ制御器310及び後段ループ制御器320を例として、当該制御回路30について説明する。
前段ループ制御器310は、アクセスされた電源を所望の直流母線電圧に変換するように前段変換回路10を制御するために使用されるとともに、得られた交流出力側の直流成分に基づいて直流母線電圧調整などを行うために使用される。一方、後段ループ制御器320は、所望の交流電力を出力させるように後段変換回路20を制御する。
一実施形態において、例示的に、図6に示すように、前段ループ制御器310は主に、順次接続された第1電圧ループ311と、第1電流ループ312と、前段PWM駆動モジュール313と、直流循環電流制御モジュール314とを含み、ここで、第1電圧ループ311の入力端子は直流循環電流制御モジュール314の出力端子に接続され、直流循環電流制御モジュール314の入力端子は後段ループ制御器320に接続され、前段PWM駆動モジュール313の出力端子は、前段変換回路10の信号制御端子に接続されている。
上述したように、直流循環電流制御モジュール314は減算器とPI調節器などを含むことができ、減算器は、ゼロ値と直流成分とを差分して直流成分偏差値を得るために使用され、PI調節器は、予め設定されたPI調節係数によって直流成分偏差値に対して調整し、電圧補償値を得るために使用される。当該PI調節係数は実際のニーズに応じて設定することができ、ここで限定されない。
上述したように、第1電圧ループ311は、直流循環電流制御モジュール314から出力された電圧補償値と、予め設定された直流電圧基準値VDC_refとに従って補正電圧値を算出し、サンプリングされた前段変換回路10から出力された直流電圧値Vo_DCと補正電圧値とに従って第1電圧値を算出するために使用される。さらに、第1電流ループ312は、第1電圧値と、サンプリングされた前段変換回路10においてインダクタを通過した電流値Iとに従って、前段制御信号量を算出する。ここで、第1電流ループ312に入力した電流は、アクセスされた電源のタイプに依存し、例えば、交流電源入力の場合は、サンプリングされたインダクタの電流は、交流電流である。最後に、前段PWM駆動モジュール313は、当該前段制御信号量に従って前段変換回路10におけるスイッチング管を駆動して所望の直流母線電圧を出力する。
なお、上述した第1電圧ループ311、第1電流ループ312及び前段PWM駆動モジュール313は、分離されたハードウェアの回路構造によって実現されてもよいし、集積化された制御チップによって実現されてもよい。なお、上述した直流電圧値Vo_DC及び電流値Iは、いずれも前段ループ制御器310中の対応する前段サンプリング回路によってサンプリングされることができ、ここでは詳細の説明を省略する。
一実施形態において、例示的に、図6に示すように、後段ループ制御器320は主に、順次接続された第2電圧ループ321と、第2電流ループ322と、後段PWM駆動モジュール323と、直流成分サンプリングモジュール324とを含み、ここで、直流成分サンプリングモジュール324は、後段変換回路20の出力端子に接続され、後段PWM駆動モジュール323の出力端子は後段変換回路20の信号制御端子に接続される。
上述したように、直流成分サンプリングモジュール324は、後段変換回路20の交流出力端子から直流成分信号のサンプリングを行い、そしてアナログデジタル変換器を介してサンプリングされた信号を変換して直流成分を得、当該直流成分は、直流循環電流制御モジュール314に送信されて直流循環電流の補償を行うために使用される。例えば、直流成分サンプリングモジュール324は、サンプリング抵抗又はホールセンサ、及びアナログデジタル変換器などから構成されてもよい。
理解すべきなのは、当該直流成分サンプリングモジュール324は、前段ループ制御器310内に配置されてもよく、すなわち、前段ループ制御器310によって検出してもよいが、前段サンプリングの時のアイソレーション設計が注意すべきであり、例えば前段ループ制御器310はアイソレーションされたオペアンプサンプリング回路などを使用することによりサンプリングしてもよい。
上述したように、第2電圧ループ321は、予め設定された交流電圧基準値VAC_refと、サンプリングされた後段変換回路20が出力した交流電圧値Vo_ACとに従って第2電圧値を算出するために使用される。第2電流ループ322は、当該第2電圧値と、サンプリングされた後段変換回路20中の交流電流値Iacとに従って後段制御信号量を算出するために使用される。さらに、後段PWM駆動モジュール323は、当該後段制御信号量に従って、交流電圧と交流電流を含む交流電力を出力するように後段変換回路20内の各パワースイッチング管を駆動するために使用される。
なお、上述した第2電圧ループ321、第2電流ループ322及び後段PWM駆動モジュール323は、分離されたハードウェアの回路構造によって実現されてもよいし、集積化された制御チップによって実現されてもよい。なお、上述した交流電圧値Vo_AC及び交流電流値Iacは、いずれも後段ループ制御ユニット中の対応する後段サンプリング回路によってサンプリングされることができ、ここでは詳細の説明を省略する。
本実施例のインバータシステムは2段の変換回路を備え、後段変換回路の交流出力側の直流成分を検出し、検出された直流成分に従って前段変換回路の直流電圧出力を調整することにより、並列運転時に並列運転システムに発生する直流循環電流を効果的に抑制することができ、これによりインバータ変換効率を向上させ、パワー素子の使用寿命を延長するなどのことができる。また、直流循環電流を効果的に抑制することに加えて、並列接続されたインバータシステムへの型番やメーカーなどの仕様要求を低減することもでき、例えば、各インバータシステム内部の直流母線の電圧レベルを厳密に保証する必要がなく、これらの並列接続されたインバータシステムについては、アクセスされた電源は互いに独立であってもよく、インバータシステムの並列接続の使用場面を大幅に増加させることができる。
実施例2
図1と図2に示すように、上述した実施例1のインバータシステム100に基づき、本実施例はインバータシステムの制御方法を提供し、例示的に、図1に示すように、当該インバータシステム100は、前段変換回路10と、後段変換回路20と、制御回路30とを含み、前段変換回路10の入力端子が電源に接続されるために使用され、その出力端子が後段変換回路20に接続され、その信号制御端子が制御回路30の出力端子に接続される。後段変換回路20の入力端子は前段変換回路10の出力端子に接続され、その出力端子は交流負荷が接続されるために使用され、その信号制御端子は制御回路30の出力端子に接続される。ここで、前段変換回路10は、前記電源の電圧を直流電圧に変換して後段変換回路20に出力するために使用され、前段変換回路10と後段変換回路20との間の直流電圧は直流母線電圧である。後段変換回路20は、直流母線電圧を交流電圧に変換するために使用される。
なお、当該前段変換回路10と後段変換回路20は、上述した実施例1と同様の構成及び機能を有しているため、ここでは繰り返し説明しない。なお、本実施例のインバータシステム100における制御回路30の存在形態は限定されなく、例えば、図1に示すように同一の制御チップを共用する形態であってもよいし、図5に示すように前段ループ制御器310と後段ループ制御器320にそれぞれに設けられた形態であってもよい。
図2に示すように、制御回路30は、以下の方法を実施してインバータ制御を行い、当該方法は以下のステップを含む。
ステップS100において、後段変換回路20の出力端子の直流成分を検出する。
ステップS200において、ゼロ値と前記直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、前記直流成分偏差値に対してPI調節を行って電圧補償値を得る。
ステップS300において、予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って前段変換回路10と後段変換回路20との間の直流母線電圧を調整する。
なお、本実施例のインバータシステム制御方法は、上述した実施例1のインバータシステム100に適用し、これらのステップに対する具体的な説明については、上述した実施例1を参照すればよく、ここでは繰り返し説明しない。上述した実施例1におけるインバータシステム100に関するいくつかのオプションは、本実施例にも同様に適用可能であるので、ここでは繰り返し説明しない。
実施例3
図1に示すように、本実施例は並列インバータシステムをさらに提供し、当該並列インバータシステムは、複数の蓄電池が併設された移動式エネルギー貯蔵電源、UPS並列運転システム、分散型マイクロネット発電システムなどの様々な場面に適用することができる。
例示的に、当該並列インバータシステムは複数のインバータシステムを備えることができ、各インバータシステムの交流出力端子が並列に接続され、そして共通の交流母線を介して交流を出力し、図1に示すようになる。本実施例では、各インバータシステムは、上述した実施例1におけるインバータシステム100を採用することになり、いくつかのオプションについても同様に本実施形態に適用することができる。
図2に示すように、インバータ制御を行う際に、各インバータシステム100の制御回路30は、後段変換回路20の出力端子の直流成分を検出し、ゼロ値と前記直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、前記直流成分偏差値に対してPI調節を行って電圧補償値を得、予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って前段変換回路10と後段変換回路20との間の直流母線電圧を調整するために使用されることができ、これにより直流循環電流の抑制、並列インバータシステムの安定運転などを実現する。
当該並列インバータシステムについては、各インバータシステムは、検出された交流出力における直流成分に従ってその直流母線電圧を調整することができるため、発生した直流成分を相殺又は補償することができる一方で、各直流母線電圧を一致させることができ、ひいては直流循環電流の抑制に有利である。なお、並列接続されたこれらのインバータシステムについては、その直流母線を共用しなくても同様に並列運転が可能であるため、ユーザにとっては、異なるメーカーや異なる型番のインバータシステムを並列運転させることが可能となり、交流並列運転の利用できる場面や実用性が大幅に増加し、ユーザ体験を向上することもできる。
ここで例示、説明したすべての例において、その具体的な値は、いずれも例示的なものに過ぎず、限定するものではないので、その他の例示的な実施例において異なる値を有することが可能である。
また、下記の図面においては、類似する符号及び文字は類似するものを示しているため、いったん1つの図面において定義された場合、その他の図面でさらに定義、解釈することが不要である。
以上の実施例は、本願のいくつかの実施形態を示したものに過ぎず、その具体的、詳細な記載が本願の範囲を制限するものではない。なお、当業者にとっては、本願の構想を逸脱しない前提で、いくつかの変更や改良を行うことができ、そのすべては本願の保護範囲に属する。
100-インバータシステム、10-前段変換回路、20-後段変換回路、30-制御回路、310-前段ループ制御器、311-第1電圧ループ、312-第1電流ループ、313-前段PWM駆動モジュール、314-直流循環電流制御モジュール、320-後段ループ制御器、321-第2電圧ループ、322-第2電流ループ、323-後段PWM駆動モジュール、324-直流成分サンプリングモジュール

Claims (17)

  1. 前段変換回路と、後段変換回路と、制御回路とを含むインバータシステムであって、
    前記前段変換回路の入力端子は電源を接続するために使用され、前記前段変換回路の出力端子は前記後段変換回路の入力端子に接続され、前記前段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
    前記後段変換回路の出力端子は交流負荷を接続するために使用され、前記後段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
    前記前段変換回路は、前記電源の電圧を直流電圧に変換して前記後段変換回路に出力するために使用され、前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の前記直流電圧は直流母線電圧であり、
    前記後段変換回路は、前記直流母線電圧を交流電圧に変換するために使用され、
    前記制御回路は、前記後段変換回路の出力端子の直流成分を検出するために使用され、
    前記制御回路は、ゼロ値と前記直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、前記直流成分偏差値に対してPI調節を行って電圧補償値を得るために使用され、及び、予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の直流母線電圧を調整するために使用される
    ことを特徴とするインバータシステム。
  2. 請求項1に記載のインバータシステムにおいて、前記後段変換回路は、ブリッジ型インバータユニットと、インダクタとを含み、
    前記ブリッジ型インバータユニットの入力端子は前記前段変換回路の出力端子に接続され、前記ブリッジ型インバータユニットの出力端子は前記インダクタに直列に接続され、前記ブリッジ型インバータユニットの信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
    前記制御回路は、前記ブリッジ型インバータユニットにおける各ブリッジアーム中点の間の電圧に対して直流成分検出を行い、又は前記インダクタを通過した電流に対して直流成分検出を行うために使用される
    ことを特徴とするインバータシステム。
  3. 請求項2に記載のインバータシステムにおいて、前記ブリッジ型インバータユニットは、二相ブリッジ型インバータ回路又は三相ブリッジ型インバータ回路である
    ことを特徴とするインバータシステム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のインバータシステムにおいて、前記後段変換回路が運転状態に入る前に、前記制御回路は、前記予め設定された直流電圧基準値に従って前記前段変換回路を制御して前記電源を初期直流母線電圧に変換して前記後段変換回路に出力するために使用される
    ことを特徴とするインバータシステム。
  5. 請求項1に記載のインバータシステムにおいて、前記制御回路は、前段ループ制御器と、後段ループ制御器とを含み、前記前段ループ制御器の信号端子と前記後段ループ制御器の信号端子とが、シリアルポート又はバスを介して通信接続されており、
    前記前段変換回路の信号制御端子は前記前段ループ制御器の出力端子に接続され、前記後段変換回路の信号制御端子は前記後段ループ制御器の出力端子に接続される
    ことを特徴とするインバータシステム。
  6. 請求項5に記載のインバータシステムにおいて、前記前段ループ制御器は、直流循環電流制御モジュールと、第1電圧ループと、第1電流ループと、前段PWM駆動モジュールとを含み、
    前記直流循環電流制御モジュールの入力端子は前記後段ループ制御器に接続され、前記第1電圧ループの入力端子は前記直流循環電流制御モジュールの出力端子に接続され、前記第1電流ループの入力端子は前記第1電圧ループの出力端子に接続され、前記第1電流ループの出力端子は前記前段PWM駆動モジュールの入力端子に接続され、前記前段PWM駆動モジュールの出力端子は前記前段変換回路の信号制御端に接続され、
    前記直流循環電流制御モジュールは、前記直流成分を取得し、ゼロ値と前記直流成分とを差分して前記直流成分偏差値を得、予め設定されたPI調節係数により前記直流成分偏差値を調節して前記電圧補償値を得るために使用され、
    前記第1電圧ループは、前記予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って補正電圧値を算出し、サンプリングされた前記前段変換回路の出力端子の直流電圧値と前記補正電圧値とに従って第1電圧値を算出するために使用され、
    前記第1電流ループは、前記第1電圧値とサンプリングされた前記前段変換回路における電流値とに従って前段制御信号量を算出するために使用され、
    前記前段PWM駆動モジュールは、前記前段制御信号量に従って前記前段変換回路におけるスイッチング管を駆動して直流電圧を出力するために使用される
    ことを特徴とするインバータシステム。
  7. 請求項5又は6に記載のインバータシステムにおいて、前記後段ループ制御器は、直流成分サンプリングモジュールと、順次に接続された第2電圧ループ、第2電流ループ、後段PWM駆動モジュールとを、含み、
    前記直流成分サンプリングモジュールの入力端子は前記後段変換回路の出力端子に接続され、前記後段PWM駆動モジュールの出力端子は前記後段変換回路の信号制御端子に接続され、
    前記直流成分サンプリングモジュールは、前記後段変換回路の出力端子から直流成分信号をサンプリングし、アナログデジタル変換器によりサンプリングされた信号を変換して前記直流成分を得るために使用され、前記後段ループ制御器は、通信方式により前記直流成分を前記前段ループ制御器に送信し、
    前記第2電圧ループは、予め設定された交流電圧基準値とサンプリングされた前記後段変換回路の出力端子の交流電圧値とに従って第2電圧値を算出するために使用され、
    前記第2電流ループは、前記第2電圧値とサンプリングされた前記後段変換回路の電流値とに従って後段制御信号量を算出するために使用され、
    前記後段PWM駆動モジュールは、前記後段制御信号量に従って前記後段変換回路におけるスイッチング管を駆動して交流電力を出力するために使用される
    ことを特徴とするインバータシステム。
  8. 請求項1に記載のインバータシステムにおいて、前記前段変換回路は、直流-直流変換回路又は交流-直流変換回路である
    ことを特徴とするインバータシステム。
  9. 請求項2に記載のインバータシステムにおいて、前記後段変換回路は、前記ブリッジ型インバータユニットの出力端子に並列に接続されたコンデンサをさらに含む
    ことを特徴とするインバータシステム。
  10. 請求項2に記載のインバータシステムにおいて、前記ブリッジ型インバータユニットは、2つのパワースイッチング管を直列に接続して構成されたブリッジアーム構造を複数含む
    ことを特徴とするインバータシステム。
  11. 請求項1に記載のインバータシステムにおいて、前記前段変換回路は、Buck降圧回路、Boost昇圧回路、又はスイッチング管素子を含む電圧変換回路である
    ことを特徴とするインバータシステム。
  12. 請求項6に記載のインバータシステムにおいて、前記直流循環電流制御モジュールは、減算器と、PI調節器とを含み、
    前記減算器は、前記ゼロ値と前記直流成分とを差分して前記直流成分偏差値を得ることを実現するために使用され、
    前記PI調節器は、予め設定されたPI調節係数により前記直流成分偏差値を調節して前記電圧補償値を得るために使用される
    ことを特徴とするインバータシステム。
  13. 前段変換回路と、後段変換回路と、制御回路とを含むインバータシステムであって、
    前記前段変換回路の入力端子は電源を接続するために使用され、前記前段変換回路の出力端子は前記後段変換回路の入力端子に接続され、前記前段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
    前記後段変換回路の出力端子は交流負荷を接続するために使用され、前記後段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
    前記前段変換回路は、前記電源の電圧を直流電圧に変換して前記後段変換回路に出力するために使用され、前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の前記直流電圧は直流母線電圧であり、
    前記後段変換回路は、前記直流母線電圧を交流電圧に変換するために使用され、
    前記制御回路は、前記後段変換回路の出力端子の直流成分を検出するために使用され、
    前記制御回路は、ゼロ値と前記直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、前記直流成分偏差値に対してPI調節を行って電圧補償値を得るために使用され、及び、予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の直流母線電圧を調整するために使用され、
    前記制御回路は、前段ループ制御器と、後段ループ制御器とを含み、前記前段ループ制御器の信号端子と前記後段ループ制御器の信号端子とが、シリアルポート又はバスを介して通信接続されており、
    前記前段変換回路の信号制御端子は前記前段ループ制御器の出力端子に接続され、前記後段変換回路の信号制御端子は前記後段ループ制御器の出力端子に接続され、
    前段ループ制御器は、直流循環電流制御モジュールと、第1電圧ループと、第1電流ループと、前段PWM駆動モジュールとを含み、
    前記直流循環電流制御モジュールの入力端子は前記後段ループ制御器に接続され、前記第1電圧ループの入力端子は前記直流循環電流制御モジュールの出力端子に接続され、前記第1電流ループの入力端子は前記第1電圧ループの出力端子に接続され、前記第1電流ループの出力端子は前記前段PWM駆動モジュールの入力端子に接続され、前記前段PWM駆動モジュールの出力端子は前記前段変換回路の信号制御端に接続され、
    前記直流循環電流制御モジュールは、前記直流成分を取得し、ゼロ値と前記直流成分とを差分して前記直流成分偏差値を得、予め設定されたPI調節係数により前記直流成分偏差値を調節して前記電圧補償値を得るために使用され、
    前記第1電圧ループは、前記予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って補正電圧値を算出し、サンプリングされた前記前段変換回路の出力端子の直流電圧値と前記補正電圧値とに従って第1電圧値を算出するために使用され、
    前記第1電流ループは、前記第1電圧値とサンプリングされた前記前段変換回路における電流値とに従って前段制御信号量を算出するために使用され、
    前記前段PWM駆動モジュールは、前記前段制御信号量に従って前記前段変換回路におけるスイッチング管を駆動して直流電圧を出力するために使用される
    ことを特徴とするインバータシステム。
  14. インバータシステムの制御方法であって、前記インバータシステムは、前段変換回路と、後段変換回路と、制御回路とを含み、
    前記前段変換回路の入力端子は電源を接続するために使用され、前記前段変換回路の出力端子は前記後段変換回路の入力端子に接続され、前記前段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
    前記後段変換回路の出力端子は交流負荷を接続するために使用され、前記後段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
    前記前段変換回路は、前記電源の電圧を直流電圧に変換して前記後段変換回路に出力するために使用され、前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の直流電圧は直流母線電圧であり、
    前記後段変換回路は、前記直流母線電圧を交流電圧に変換するために使用され、
    前記制御回路は、以下の方法を実施してインバータ制御を行い、前記方法は、
    前記後段変換回路の出力端子の直流成分を検出するステップと、
    ゼロ値と前記直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、前記直流成分偏差値に対してPI調節を行って電圧補償値を得るステップと、
    予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の直流母線電圧を調整するステップと、を含む
    ことを特徴とするインバータシステムの制御方法。
  15. 請求項14に記載のインバータシステムの制御方法において、前記インバータシステムの制御方法は、
    前記制御回路は、電源にアクセスした後、予め設定された直流電圧基準値に従って前記前段変換回路を制御してアクセスされた電源入力を初期直流母線電圧に変換して前記後段変換回路に出力することと、
    制御回路は、前記後段変換回路が運転状態に入ったか否かを検出することと、
    前記後段変換回路が運転状態に入ったことを検出した場合に、前記制御回路は、前記の前記後段変換回路の出力端子の直流成分を検出するステップ及びその以降のステップを実行することと、をさらに含む
    ことを特徴とするインバータシステムの制御方法。
  16. 請求項15に記載のインバータシステムの制御方法において、前記インバータシステムの制御方法は、
    前記後段変換回路が運転状態に入っていないことを検出した場合に、前記制御回路は、前記前段変換回路を制御して前記後段変換回路に初期直流母線電圧を出力し続けること、をさらに含む
    ことを特徴とするインバータシステムの制御方法。
  17. 複数のインバータシステムを含む並列インバータシステムであって、複数の前記インバータシステムの交流出力端子が並列に接続されており、各前記インバータシステムは、前段変換回路と、後段変換回路と、制御回路とを含み、
    前記前段変換回路の入力端子は電源を接続するために使用され、前記前段変換回路の出力端子は前記後段変換回路の入力端子に接続され、前記前段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
    前記後段変換回路の出力端子は交流負荷を接続するために使用され、前記後段変換回路の信号制御端子は前記制御回路の出力端子に接続され、
    前記前段変換回路は、前記電源の電圧を直流電圧に変換して前記後段変換回路に出力するために使用され、前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の前記直流電圧は直流母線電圧であり、
    前記後段変換回路は、前記直流母線電圧を交流電圧に変換するために使用され、
    前記制御回路は、前記後段変換回路の出力端子の直流成分を検出するために使用され、
    前記制御回路は、ゼロ値と前記直流成分とを差分して直流成分偏差値を得、前記直流成分偏差値に対してPI調節を行って電圧補償値を得るために使用され、及び、予め設定された直流電圧基準値と前記電圧補償値とに従って前記前段変換回路と前記後段変換回路との間の直流母線電圧を調整するために使用される
    ことを特徴とする並列インバータシステム。
JP2021565948A 2021-01-14 2021-07-23 インバータシステム、インバータシステムの制御方法及び並列インバータシステム Active JP7220307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110045449.XA CN112366970B (zh) 2021-01-14 2021-01-14 逆变系统、逆变系统控制方法和并联逆变系统
CN202110045449.X 2021-01-14
PCT/CN2021/108110 WO2021254532A1 (zh) 2021-01-14 2021-07-23 逆变系统、逆变系统控制方法和并联逆变系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022532320A true JP2022532320A (ja) 2022-07-14
JP7220307B2 JP7220307B2 (ja) 2023-02-09

Family

ID=74534938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565948A Active JP7220307B2 (ja) 2021-01-14 2021-07-23 インバータシステム、インバータシステムの制御方法及び並列インバータシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11239767B1 (ja)
EP (1) EP4050789A4 (ja)
JP (1) JP7220307B2 (ja)
KR (1) KR102579213B1 (ja)
CN (1) CN112366970B (ja)
WO (1) WO2021254532A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112366970B (zh) 2021-01-14 2021-04-02 深圳市正浩创新科技有限公司 逆变系统、逆变系统控制方法和并联逆变系统
CN113110683B (zh) * 2021-03-30 2022-12-06 漳州科华技术有限责任公司 电源效率调节方法、终端及计算机可读存储介质
CN112994492B (zh) * 2021-04-29 2024-03-29 康舒科技股份有限公司 逆变器设备及其输出同步方法
CN114397938B (zh) * 2022-01-13 2024-01-26 北京蓝军电器设备有限公司 功率电源电缆末端电压的快速响应闭环补偿电路及方法
CN117914108B (zh) * 2024-03-07 2024-05-28 江苏康众数字医疗科技股份有限公司 一种基于h桥状态反馈的任意电流发生系统及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101540510A (zh) * 2008-03-17 2009-09-23 北京能高自动化技术有限公司 两级并网系统消除中间直流侧二次脉动干扰的方法
JP2010250728A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Panasonic Corp インバータ装置
JP2014033565A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2015180120A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
JP6562232B2 (ja) * 2016-06-13 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN110829499A (zh) * 2019-12-10 2020-02-21 中南大学 单相光伏并网发电系统的并网电流测量及直流分量抑制的方法
EP3713075A1 (en) * 2017-11-15 2020-09-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion system
CN112039359A (zh) * 2020-07-29 2020-12-04 盐城工学院 准pci和pi联合控制的单相光伏并网逆变器电流控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075328A (en) * 1996-10-18 2000-06-13 Hitachi, Ltd. PWM/PAM control mode switching type motor control apparatus, and motor drive and air-conditioner using the same
JP2002142482A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ装置
CN2715409Y (zh) * 2004-07-13 2005-08-03 刘双锋 交流逆变电源并联装置
CN101202453B (zh) * 2006-12-15 2010-09-01 中兴通讯股份有限公司 一种单相半桥逆变并联直流环流控制的方法及系统
CN101123352B (zh) * 2007-08-30 2010-09-29 中国科学院电工研究所 风力发电系统的背靠背变流器及其环流控制方法
CN101567638A (zh) * 2009-01-14 2009-10-28 南京航空航天大学 输出直流分量主动控制逆变器及其控制方法
CN102480243B (zh) * 2010-11-29 2015-05-27 比亚迪股份有限公司 用于三相或单相逆变器的直流分量控制方法及系统
CN102231608B (zh) * 2011-07-04 2013-08-07 浙江大学 一种抑制逆变器并联系统直流环流的装置
EP2621046B1 (en) * 2012-01-25 2020-01-01 General Electric Company System and method for reactive power regulation
CN106300405B (zh) * 2015-06-09 2019-02-22 全球能源互联网研究院 一种直流线路电流超调和震荡主动抑制的方法
JP6195651B1 (ja) * 2016-07-19 2017-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電圧センサ特性の異常診断方法
JP6431132B1 (ja) * 2017-05-30 2018-11-28 ファナック株式会社 漏れ電流の大きい逆変換器を検知するモータ駆動装置
CN112366970B (zh) * 2021-01-14 2021-04-02 深圳市正浩创新科技有限公司 逆变系统、逆变系统控制方法和并联逆变系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101540510A (zh) * 2008-03-17 2009-09-23 北京能高自动化技术有限公司 两级并网系统消除中间直流侧二次脉动干扰的方法
JP2010250728A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Panasonic Corp インバータ装置
JP2014033565A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2015180120A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
JP6562232B2 (ja) * 2016-06-13 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
EP3713075A1 (en) * 2017-11-15 2020-09-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion system
CN110829499A (zh) * 2019-12-10 2020-02-21 中南大学 单相光伏并网发电系统的并网电流测量及直流分量抑制的方法
CN112039359A (zh) * 2020-07-29 2020-12-04 盐城工学院 准pci和pi联合控制的单相光伏并网逆变器电流控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4050789A1 (en) 2022-08-31
CN112366970B (zh) 2021-04-02
EP4050789A4 (en) 2023-01-18
KR20220103626A (ko) 2022-07-22
US11239767B1 (en) 2022-02-01
KR102579213B1 (ko) 2023-09-14
WO2021254532A1 (zh) 2021-12-23
CN112366970A (zh) 2021-02-12
JP7220307B2 (ja) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022532320A (ja) インバータシステム、インバータシステムの制御方法及び並列インバータシステム
Zhang et al. One-cycle control for electrolytic capacitor-less second harmonic current compensator
US9071141B2 (en) Two-stage single phase bi-directional PWM power converter with DC link capacitor reduction
US10404071B2 (en) Power system for multiple power sources
EP2798731B1 (en) A system, a method and a computer program product for controlling electric power supply
US9413271B2 (en) Power conversion system with a DC to DC boost converter
CN101674016B (zh) 电源供应装置及均流控制方法
US9385597B2 (en) Multi-mode current-allocating device
TWI496409B (zh) 單相三線式電力控制系統及其電力控制方法
CN108667337A (zh) 具有快速动态响应的大功率脉冲负载电源装置及其控制方法
US20200235669A1 (en) Method and system for reducing the circulating current between multiple non-isolated modules operating in parallel
US11984759B2 (en) Grid ancillary service with uninterruptible power supply
US20230139157A1 (en) Charging/Discharging Equalization Control Method, Battery Component, and Electricity Consumption System
JP6771164B2 (ja) 電力変換装置、電力変換システム
CN111181420A (zh) 一种单相Vienna整流器及其控制方法
US8148850B2 (en) Device for balancing the power supplied by power generators
CN115632545B (zh) 一种电源环流的控制方法及系统
CN117240092A (zh) 一种多电源模块的并联均流控制方法
CN208209833U (zh) 具有快速动态响应的大功率脉冲负载电源装置
TWI484712B (zh) Multi - mode current dispatching device
Yu et al. Modeling, analysis and design of a dual-input ZVS DC/DC converter
Yuan Some Control Aspects of Single-Phase Power Converters with an Active Pulsating Power Buffer
Liu et al. Reduction of output capacitance for DAB DC-DC converters in DC microgrids by shaping resistive output impedance
US20240097468A1 (en) Portable power supply with bidirectional charging and passthrough
Shukla et al. Control of Non Inverting Buck Boost Converter Based Three Phase Differential Mode Rectifier Using PR Controller with Harmonic Compensation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350