JP2022528448A - 粘土鉱物複合体を含む、放出性が制御された経口投与用組成物、その製造方法及び放出性の制御方法 - Google Patents

粘土鉱物複合体を含む、放出性が制御された経口投与用組成物、その製造方法及び放出性の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022528448A
JP2022528448A JP2021560129A JP2021560129A JP2022528448A JP 2022528448 A JP2022528448 A JP 2022528448A JP 2021560129 A JP2021560129 A JP 2021560129A JP 2021560129 A JP2021560129 A JP 2021560129A JP 2022528448 A JP2022528448 A JP 2022528448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
chemical formula
composition
oral administration
max
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021560129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7367057B2 (ja
Inventor
イルモ カン
ジャンイケ リ
テデュク キム
ジェファン キム
キミン ロー
スンマン セオ
スヨン ジュン
ジュファン パク
ミンジュン バエク
ギュホ キム
Original Assignee
コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ
バイオファマー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ, バイオファマー コーポレイション filed Critical コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ
Publication of JP2022528448A publication Critical patent/JP2022528448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367057B2 publication Critical patent/JP7367057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/52Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an inorganic compound, e.g. an inorganic ion that is complexed with the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • A23L33/165Complexes or chelates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/143Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/32Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the digestive tract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/324Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the immune system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩;及び粘土鉱物の複合体を含む、放出性が制御された経口投与用組成物、及びその製造方法に関する。【選択図】図9

Description

本発明は、粘土鉱物複合体を含む、放出性が制御された経口投与用組成物、その製造方法及び放出性の制御方法に関する。
スメクタイトは、Al、Mg、Feで構成された八面体シートの2個が、Si、Al、Feで構成された四面体シートを上下でサンドイッチ状に結合して、一つの単位層(2:1層)を構成している葉状ケイ酸塩ミネラルである。スメクタイト単位層は、負電荷を有しているが、これは、4価正電荷を有する四面体のSiが、3価正電荷を有するAl又はFeと同型置換(isomophic substitution)されるか、3価正電荷を有する八面体のAl又はFe3+が、2価正電荷を有するMg又はFe2+に同型置換されることで発生する。単位層で発生した負電荷を介して単位層と単位層の間にカチオンが誘導されるが、これはスメクタイトが薬物担体(carrier)として使用され得ることを意味する。
下記の化1の化合物は、韓国登録特許10-1500665号に記載のN-((4-([1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-5-(6-メチルピリジン-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル)メチル)-2-フルオロアニリン(N-((4-([1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridine-6-yl)-5-(6-methylpyridin-2-yl)-1H-imidazol-2-yl)methyl)-2-fluoroaniline)であって、従来の抗癌剤活性が知られている。本発明者らは、前記化合物の薬理作用について研究するうちに、前記化合物の体内吸収が一定しない問題があることを見出した。このため、化1の化合物の体内作用を改善するために研究するうちに、特定の条件下で粘土鉱物と複合体を形成する際、大腸への薬物伝達を改善するだけでなく、大腸での薬物作用も改善することができるということを確認して、本発明を完成した。
Figure 2022528448000002
本発明の目的は、大腸への薬物伝達及び大腸での薬物作用が改善した組成物を提供することである。
上記の目的を達成するために本発明は、
化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩;及び粘土鉱物の複合体を含む、放出性が制御された経口投与用組成物を提供する。
Figure 2022528448000003
また本発明は、
化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む溶液、酸性である反応溶液及び粘土鉱物懸濁液を混合し、前記化合物を粘土鉱物に吸着させて複合体を製造するステップを含む、
化1の化合物及び粘土鉱物の複合体を含み、大腸における放出性が制御された経口投与用組成物の製造方法を提供する。
また本発明は、
化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩;及び粘土鉱物の複合体を含む組成物を対象体に経口投与することを特徴とする放出性の制御方法を提供する。
Figure 2022528448000004
本発明の組成物は、化1で表される化合物の放出性が制御されて、大腸へ効率よく伝達するだけでなく、前記化合物が大腸において長期間にわたって徐々に作用することを可能にする。
バクトセルチブ(vactosertib)粉末の表面を白金コーティングしてSEM撮影した写真。 ベントナイト/バクトセルチブ複合体を白金コーティングして観察したSEM写真。 バクトセルチブ、ベントナイト、ベントナイト/バクトセルチブ複合体、それからバクトセルチブとベントナイトを前記複合体と同じ比率で単純混合した混合物を対象にX線回折分析(XRD)を行って、XRDパターンを示したグラフ。 0.1%Tween80を含む0.1N HCl溶液(pH1.2)を溶出液として設定して行ったバクトセルチブ粉末(●)及びベントナイト/バクトセルチブ複合体(□)の薬物放出パターンを示す図面。 0.1%Tween80を含む50mM酢酸塩緩衝液(pH4.5)を溶出液として設定して行ったバクトセルチブ粉末(●)及びベントナイト/バクトセルチブ複合体(□)の薬物放出パターンを示す図面。 0.1%Tween80を含む50mMリン酸塩緩衝液(pH7.4)を溶出液として設定して行ったバクトセルチブ粉末(●)及びベントナイト/バクトセルチブ複合体(□)の薬物放出パターンを示す図面。 バクトセルチブの量を基準に、10Mg/kgを投与用量に設定してバクトセルチブ粉末(●)、バクトセルチブ水溶液(△)及びベントナイト/バクトセルチブ複合体懸濁液(□)をラットに経口投与した後、時間別血中濃度曲線を示す図面。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎ラットモデルを利用した薬物投与計画を示す図面。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎ラットモデルにおける時間によるバクトセルチブの血中濃度変化を示す図面。曲線を連結する点は、各群に属した動物らの時間帯別血中濃度データの平均値を示す。○G1群、◇G2群、●G3群、◆G4群。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎ラットモデルにおける試験物質を経口投与した後、バクトセルチブが最高血中濃度に到逹する時間(tmax)を示す図面。○G1群、◇G2群、●G3群、◆G4群。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎ラットモデルにおける試験物質を経口投与した後、バクトセルチブの最高血中濃度(Cmax)を示す図面。○G1群、◇G2群、●G3群、◆G4群。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎ラットモデルにおける試験物質を経口投与した後、バクトセルチブの血中濃度時間曲線下面積(AUC)を示す図面。○G1群、◇G2群、●G3群、◆G4群。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎ラットモデルにおける試験物質を経口投与した後、バクトセルチブの体内薬物除去半減期(t1/2)を示す図面。○G1群、◇G2群、●G3群、◆G4群。 動物実験を行うための潰瘍性大腸炎の誘導方法及び試験物質投与計画を示す図面。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎マウスモデルにおける組織病理学的に評価した炎症の深刻度。データは、中央値、25-75%値(ボックス内)、最小-最大値(両極端)で示しており、Graphpad Prismバージョン8.01に内蔵した非母数検定法であるDunn’s testを利用して、陽性対照群(▲G2群)と試験物質投与群(◇G3群、●G4群、◆G5群)との間の統計的有意性を検定した。陽性対照群(G2群)よりもベントナイト投与群(G3群)とバクトセルチブ投与群(G4群)は、炎症指数中央値が若干低く、バクトセルチブ/ベントナイト複合体投与群(G5群)は、中央値がさらに低かったが、統計的有意性はなかった。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎マウスモデルにおける組織病理学的に評価した腺窩細胞の損傷の深刻度。データは、中央値、25-75%値(ボックス内)、最小-最大値(両極端)で示しており、Graphpad Prismバージョン8.01に内蔵した非母数検定法であるDunn’s testを利用して、陽性対照群(▲G2群)と試験物質投与群(◇G3群、●G4群、◆G5群)との間の統計的有意性を検定した。陽性対照群(G2群)よりもベントナイト投与群(G3群)とバクトセルチブ投与群(G4群)は、腺窩細胞の損傷指数中央値が低かったが、統計的有意性はなく、バクトセルチブ/ベントナイト複合体投与群(G5群)は、中央値が統計的に有意に減少した。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎マウスモデルにおける組織病理学的に評価した潰瘍の深刻度。データは、中央値、25-75%値(ボックス内)、最小-最大値(両極端)で示しており、Graphpad Prismバージョン8.01に内蔵した非母数検定法であるDunn’s testを利用して、陽性対照群(▲G2群)と試験物質投与群(◇G3群、●G4群、◆G5群)との間の統計的有意性を検定した。陽性対照群(G2群)よりもベントナイト投与群(G3群)とバクトセルチブ投与群(G4群)は、潰瘍指数中央値が低かったが、統計的有意性はなく、バクトセルチブ/ベントナイト複合体投与群(G5群)は、中央値が統計的に有意に減少した。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎マウスモデルにおける組織病理学的に評価した浮腫の深刻度。データは、中央値、25-75%値(ボックス内)、最小-最大値(両極端)で示しており、Graphpad Prismバージョン8.01に内蔵した非母数検定法であるDunn’s testを利用して、陽性対照群(▲G2群)と試験物質投与群(◇G3群、●G4群、◆G5群)との間の統計的有意性を検定した。陽性対照群(G2群)と比較して、各試験物質投与群における有意な変化を観察することができなかった。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎マウスモデルにおける組織病理学的に評価した線維化の深刻度。データは、中央値、25-75%値(ボックス内)、最小-最大値(両極端)で示しており、Graphpad Prismバージョン8.01に内蔵した非母数検定法であるDunn’s testを利用して、陽性対照群(▲G2群)と試験物質投与群(◇G3群、●G4群、◆G5群)との間の統計的有意性を検定した。陽性対照群(G2群)よりもベントナイト投与群(G3群)とバクトセルチブ投与群(G4群)は、線維化指数中央値が若干低く、バクトセルチブ/ベントナイト複合体投与群(G5群)は、中央値がさらに低かったが、統計的有意性はなかった。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎マウスモデルにおける組織病理学的に評価した炎症、腺窩細胞の損傷、潰瘍及び浮腫の深刻度点数をいずれも足して比較した図面(線維化点数は除く)。データは、中央値、25-75%値(ボックス内)、最小-最大値(両極端)で示しており、Graphpad Prismバージョン8.01に内蔵した非母数検定法であるDunn’s testを利用して、陽性対照群(▲G2群)と試験物質投与群(◇G3群、●G4群、◆G5群)との間の統計的有意性を検定した。陽性対照群(G2群)よりもベントナイト投与群(G3群)とバクトセルチブ投与群(G4群)は、潰瘍指数中央値が低かったが、統計的有意性はなく、バクトセルチブ/ベントナイト複合体投与群(G5群)は、中央値が統計的に有意に減少した。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎マウスモデルの大腸における試験物質がインターロイキン6(IL-6)に及ぼす影響を示す免疫組織化学染色の結果。 DSSにより誘導した潰瘍性大腸炎マウスモデルの大腸におけるIL-6染色の発色面積を測定した結果。
本発明は、
化1の化合物(以下、「バクトセルチブ」と言う。)又はその薬学的に許容可能な塩;及び粘土鉱物の複合体を含む、放出性が制御された経口投与用組成物に関する。
Figure 2022528448000005
また本発明は、
化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む溶液、酸性である反応溶液及び粘土鉱物懸濁液を混合し、前記化合物を粘土鉱物に吸着させて複合体を製造するステップを含む、
化1の化合物及び粘土鉱物の複合体を含み、放出性が制御された経口投与用組成物の製造方法に関する。
また本発明は、
化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩;及び粘土鉱物の複合体を含む組成物を対象体に経口投与することを特徴とする放出性の制御方法に関する。
Figure 2022528448000006
以下、本発明を詳説する。
化1の化合物
本発明の化1の化合物は、公知の方法を利用して製造することができる。例えば、化1の化合物は、N-((4-([1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル)-5-(6-メチルピリジン-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル)メチル)-2-フルオロアニリン(N-((4-([1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridine-6-yl)-5-(6-methylpyridin-2-yl)-1H-imidazol-2-yl)methyl)-2-fluoroaniline)である。前記化合物の分子式はC2218FNであり、25±3℃における飽和水溶液のpHはpH7.2で、溶解度(aqueous solubility)は<0.02Mg/mlである。溶解度は、低いpH範囲でさらに高く(つまり、pH2.81における25.05mg/ml)、pH4.9以上、かつ溶解度は0.02Mg/ml以下である。分配係数(オクタノール/水)Log Do/wは3.31である。化1の化合物は、韓国特許公開公報10-2013-0028749号に開示の方法を利用して製造することができる。
Figure 2022528448000007
粘土鉱物
一般的に粘土鉱物は、ケイ酸板(silica sheet)とアルミナ板(alumina sheet)とが結合して形成された結晶単位が積層された層状構造、つまり板状構造を有するが、このような粘土鉱物のうち層間膨脹性を有する粘土鉱物では、結晶単位の間に水素結合が存在せず、結晶単位の間の結合力が弱いため、これら結晶単位の間に水分が吸入すると膨脹され得る。よって、層間膨脹性を有する粘土鉱物の結晶単位の間には、相対的に大きな大きさを有するイオンであっても容易に流入させることができる。一方、層間膨脹性を有する粘土鉱物においては、4価正電荷を有する四面体のSiが、3価正電荷を有するAl又はFeと同型置換(isomorphic substitution)されるか、3価正電荷を有する八面体のAl又はFe3+が、2価正電荷を有するMg又はFe2+に同型置換されることで、負の層電荷が発生するが、層と層との間又は表面にカルシウムイオン(Ca2+)、マグネシウムイオン(Mg2+)、ナトリウムイオン(Na+)、カリウムイオン(K+)などのカチオンが結合して、全体的としては電気的中性を帯びるようになる。本発明の粘土鉱物は、カチオン性物質に対する吸着に優れ、このような吸着パターンは周辺のpHによって変わる。
本発明の粘土鉱物は、板状構造、具体的には層間膨脹性を有しており、内部に抗生物質を挿入して伝達体として使用され得る粘土鉱物である。本発明の粘土鉱物は、スメクタイト系鉱物であってもよく、例えば、モンモリロナイト(montmorillonite)又はベントナイト(bentonite)、スメクタイト(smectite)、バーミキュライト(vermiculite)、バイデライト(beidellite)、ノントロナイト(nontronite)、サポナイト(saponite)、ヘクトライト(hectorite)などになり得る。例えば、本発明の粘土鉱物は、モンモリロナイトを50%重量以上含むベントナイトになり得る。好ましくは、本発明の粘土鉱物は、ベントナイトである。
粘土鉱物/バクトセルチブ複合体
本発明の粘土鉱物/バクトセルチブ複合体において、粘土鉱物は、バクトセルチブを胃腸(pH1.5~2.0)と小腸(pH7.2~7.5)を経て大腸(pH7.9~8.5)まで伝達して、大腸で作用するようにする伝達体、つまり担体として用いられる。すなわち、本発明の粘土鉱物/バクトセルチブ複合体は、上部消化管でバクトセルチブが吸収されることを抑制して、大腸部位までバクトセルチブを伝達する。本発明の粘土鉱物は、層状粘土鉱物であって、層状表面は、負電荷を帯びて、バクトセルチブは、粘土鉱物に無定形状態で吸着する。前記複合体は、粘土鉱物及び化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を1:0.02~0.26の重量比で含んでいてもよい。
本発明の粘土鉱物は、好ましくはベントナイトである。ベントナイトは、低いpH条件では、アミン基を有する弱塩基薬物分子が正電荷を帯びてベントナイトに結合されるが、高いpHでは、電荷を失ってベントナイトから放出され得る。体内上部消化管のpHが低く、下部消化管のpHが高いことを考慮したとき、本発明のベントナイト/バクトセルチブ複合体は、pH依存的な放出調節能を有する。
すなわち、本発明の複合体をpH1.2の溶出液に添加時の溶出速度は、化1の化合物粉末をpH1.2の溶出液に添加時の溶出速度よりも遅い(図4)。しかし、前記複合体をpH7.4の溶出液に添加時の溶出速度は、化1の化合物粉末をpH7.4の溶出液に添加時の溶出速度よりも速い(図6)。
バクトセルチブは、酸性では良く溶けるものの、pH7では、電荷中性を示し、中性での溶解度が低くて、上部消化管でのみ吸収が集中的に行われ、標的器官である下部消化管では、吸収が十分行われない吸水性の問題がある。すなわち、バクトセルチブを経口投与時、胃酸によって正電荷を帯びるようになり、溶解度が増加した後、小腸を通過しながらさらにpHが中性に変わることによって、中性分子の一部が小腸の上部で吸収される。よって、薬物動態学上、バクトセルチブの経口投与時、初期血液濃度が急増する問題がある。また、小腸におけるバクトセルチブが中性分子化しながら溶解度が急減し、析出するようになり、その後、小腸では吸収されない。よって、薬物動態学上の血中濃度が急減することになる。すなわち、バクトセルチブは、pHによって電荷と溶解度が変わり、小腸で吸収され得る領域が非常に制限される短所が発生する。また、バクトセルチブの溶解と析出の際に胃液と腸液に深く影響を受けるようになるが、人によって胃液と腸液の分泌程度が異なるところ、患者らから一定した効果を期待しにくい。また、バクトセルチブは、分子が固まった非定型固形剤として摂取されるため、胃酸により個別分子に溶解する過程が必要である。また、バクトセルチブは、薬物自体の半減期が非常に短いため、上部消化管で薬物が速やかに吸収されても、薬理効果の長期間作用を期待しにくい。
しかし、粘土鉱物/バクトセルチブ複合体、好ましくは、ベントナイトとバクトセルチブが吸着したベントナイト/バクトセルチブ複合体の場合、バクトセルチブがカチオン状の分子でベントナイトの層間に挿入されるところ、胃酸で溶解される過程がない。また、ベントナイトは、塗布能があるため、小腸上皮細胞に付着した後、薬物であるバクトセルチブが脱着し、中性化して吸収されるため、小腸の全領域における吸収が可能である。さらに、大腸まで移動した粘土鉱物/バクトセルチブ複合体は、大腸の患部に付着して、バクトセルチブを直接放出することにによって、患部に薬物を二重伝達する効果がある。
粘土鉱物/バクトセルチブ複合体を含む組成物
本発明は、化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩;及び粘土鉱物の複合体を含む、放出性が制御された経口投与用組成物に関する。
バクトセルチブは、酸性では良く溶けるものの、中性における溶解度が低くて、体内吸収が一定しない問題がある。すなわち、胃腸を含む上部消化管の場合、pHが1~3程と非常に低いが、十二指膓から小腸を通過しながら、pHが5~8水準に増加するようになる。よって、バクトセルチブは、上部消化管でのみ吸収が集中的に行われ、下部消化管では、吸収が十分に行われない場合が多い。また、薬物自体の半減期が非常に短いため、上部消化管における薬物が速やかに吸収されても、薬理効果の長期間作用を期待しにくい。他方、粘土鉱物/バクトセルチブ複合体を含む組成物の場合、バクトセルチブが酸性であるpHでイオン化され、これによって、低いpHで粘土鉱物に吸着し、高いpHで放出されるようになる。よって、pHの高い下部消化管、例えば、大腸までバクトセルチブが粘土鉱物に吸着した状態で安定的に伝達されて、薬物放出が遅延するだけでなく、大腸におけるバクトセルチブが継続して作用するように助ける。
また、本発明の粘土鉱物/バクトセルチブ複合体は、酸性条件で、バクトセルチブと粘土鉱物の間の吸着が強く保持されるため、投与の直後、急激な薬物の吸収が防止される。また、それ自体として水に良く分散されるため、錠剤よりも吸収が容易であり、再現性ありに起こり得る。
また、本発明の粘土鉱物/バクトセルチブ複合体は、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート、オイドラギットL及びS系高分子などのような既存の腸溶性高分子を用いる場合と違って、薬物が初期に放出されることを防止するためのコーティング工程も不要である。
前記組成物をラットに経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)は、30~60分であってもよく、人に経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)は、3~10時間であってもよい。また、前記組成物の経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)は、化1の化合物水溶液の経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)よりも長い。好ましくは、化1の化合物の投与量が同一であれば、前記組成物の経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)は、化1の化合物水溶液の経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)よりも2~10倍長く、さらに好ましくは2.3~8倍も長く、より一層好ましくは2.4~6倍も長く、一層さらに好ましくは2.6~5倍も長く、さらに好ましくは2.7~4倍も長い。
前記組成物の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)は、0.7~1.9ug/mlであってもよい。また、前記組成物の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)は、化1の化合物水溶液の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)よりも低い。好ましくは、化1の化合物の投与量が同一であれば、前記組成物の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)は、化1の化合物水溶液の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)の20~80%であり、より好ましくは25~70%で、さらに好ましくは30~60%で、より一層好ましくは35~50%で、一層さらに好ましくは37~45%である。
本発明の複合体をpH1.2の溶出液に添加時の溶出速度は、化1の化合物粉末をpH1.2の溶出液に添加時の溶出速度よりも遅い。しかし、前記複合体をpH7.4の溶出液に添加時の溶出速度は、化1の化合物粉末をpH7.4の溶出液に添加時の溶出速度よりも速い。また、前記組成物を経口投与時、化1の化合物の小腸での吸収率は、化1の化合物水溶液の経口投与時、小腸での吸収率よりも低い。前記吸収率は、単位時間当たり投与された化1の化合物量に対して吸収された化合物量を意味する。前記組成物を経口投与時、減少した化1の化合物の小腸での吸収量は、相対的に、大腸で作用する化1の化合物量が増加し得ることを意味する。また、本発明の組成物を経口投与時、化1の化合物の小腸での吸収速度(rate)は、化1の化合物水溶液の経口投与時、小腸での吸収速度よりも低い。このとき、小腸での吸収速度の変化は、最高血中濃度到達時間(tmax)及び最高血中濃度(Cmax)を利用して分かる。例えば、最高血中濃度到達時間(tmax)が増加して、最高血中濃度(Cmax)が低くなる場合、吸収速度が減少し、最高血中濃度到達時間(tmax)が減少して、最高血中濃度(Cmax)が高くなる場合、吸収速度が増加することを意味する。よって、本発明の組成物は、大腸における化1の化合物を放出させるのに好適である。本発明の組成物を経口投与時、化1の化合物の大腸での炎症、腺窩細胞の損傷、潰瘍、浮腫及び線維化で構成される群から選択される症状に対する薬物の改善効果は、化1の化合物水溶液の経口投与時、大腸での炎症、腺窩細胞の損傷、潰瘍、浮腫及び線維化で構成される群から選択される症状に対する薬物の改善効果よりも高い。好ましくは、本発明の組成物を経口投与時、化1の化合物の大腸での表8に記載の炎症、腺窩細胞の損傷、潰瘍、浮腫及び線維化の組織病理総点で表される薬物の改善効果は、化1の化合物水溶液の経口投与時、大腸での表8に記載の炎症、腺窩細胞の損傷、潰瘍、浮腫及び線維化の組織病理総点で表される薬物の改善効果よりも高い。特に、本発明の組成物は、大腸を標的器官とする薬学的化合物を大腸に伝達して、大腸での薬物作用を増加させる薬学的組成物であってもよい。
本発明の組成物は、放出性が制御された組成物である。放出制御(Modified-or Controlled-release)とは、薬物の投与後、薬物の血中濃度が有効濃度にまで速やかに上昇し、所望の時間の間のみ薬物血中濃度が一定に維持され、一般的な他の製剤よりも投与頻度が低くて、生体反応が均一であり、副作用が少ないことを意味する。
本発明の組成物は、薬学的組成物であってもよい。本発明の薬学的組成物は、化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩;及び粘土鉱物の複合体を0.01~80重量%含んでいてもよく、好ましくは0.02~65重量%含んでいてもよい。しかし、これは投薬者の必要に応じて増減し得、年齢、食生活、栄養状態、病の進行程度などの状況によって適宜増減することができる。本発明の薬学的組成物内の化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩;及び粘土鉱物の複合体の含量は、当業者が適宜決定することができる。
本発明の薬学的組成物は、経口投与が可能であり、一般的な医薬品製剤の形態で使用され得る。例えば、本発明の薬学的組成物は、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、懸濁剤などのような経口投与用製剤の形態に利用され得、これら製剤は、許容可能な通常の担体、例えば、経口投与用製剤の場合には賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、可溶化剤、着色剤、コーティング剤、懸濁化剤、保存剤又は増量剤などを用いて調剤することができる。これは、本発明の薬学的組成物の製造時に適用可能な製剤の形態及び添加剤の例示であり、本発明の薬学的組成物がこれに制限されるものではない。
本発明の薬学的組成物の投与用量は、患者の状態、年齢、性別及び余病など、様々な要因によって専門家が決定することができるが、通常は、成人1kg当たり0.1mg~10g、好ましくは10Mg~5gの用量に投与され得る。また、単位剤形当たり前記薬学的組成物の1日用量又はこれの1/2、1/3又は1/4の用量が含有されるようにして、一日に1~6回投与され得るが、これに制限されるものではなく、担当医師は、これを適宜調節することができる。
本発明の組成物の製造方法
本発明は、化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む溶液、酸性である反応溶液及び粘土鉱物懸濁液を混合し、前記化合物を粘土鉱物に吸着させて複合体を製造するステップを含む、化1の化合物及び粘土鉱物の複合体を含み、放出性が制御された経口投与用組成物の製造方法に関する。このとき、化1の化合物が層状粘土鉱物に無定形状態で吸着するためには、前記化合物と粘土鉱物を同じ水溶液に溶解、分散して混合する方法を用いることができる。このとき、粘土鉱物(例えば、ベントナイト)の層状表面は、負電荷を帯びるため、水溶液に溶解された薬物がカチオンを帯びる場合、吸着がより効果的に行われ得る。
バクトセルチブの場合、中性pHにおける非常に低い溶解度を有しているため、該pH条件でイオン化されて、粘土鉱物に吸着しにくい。しかし、反応溶媒のpHが酸性である場合、バクトセルチブの溶解度が増加して、多量の薬物をベントナイトと反応させることができ、バクトセルチブの構造特性上、低いpHで正電荷を帯びるようになるため、より強いイオン結合反応を通じて高い吸着率で粘土鉱物に結合することになる。よって、前記反応溶液のpHは、pH0.5~pH3.5であるのが好ましい。このとき、反応溶液に酸性条件を付与するために塩酸、リン酸、硫酸、酢酸、ギ酸のうち一つを選択することができる。そして、バクトセルチブがpH3における約1Mg/mLの溶解度を有し、pHがさらに低いほど溶解度も増加することを考慮したとき、反応pHは、1~3範囲で選択されるのがさらに好ましい。
このとき、十分な吸着のために前記複合体は、化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩;及び粘土鉱物は、0.1~1.3:5の重量比で含むのが好ましい。粘土鉱物に過量の薬物(化1の化合物)を反応させる場合、粘土鉱物に吸着せずに損失となる薬物が多くなる。他方、薬物量に対し粘土鉱物の量を高くする場合、全体吸着率を上げることができるものの、結果的に得られる複合体のうち薬物含量が低くなり、服用量が増加して、投与において負担になり得る。
一定条件で本発明の複合体を形成した後、乾燥した形態の複合体を得るために様々な方法を用いることができる。また、バクトセルチブを粘土鉱物に吸着させた後、遠心分離、上層液除去などによって、結合していないバクトセルチブを除去することができる。また、沈殿物を凍結乾燥する場合、既存の粘土鉱物と性状が同じような粉末状複合体を得ることができる。一方、反応液と複合体を分離するために、フィルターを介して溶媒のみを通過させ、通過していない複合体沈殿物を蒸留水により繰り返して洗浄する過程が含まれ得るが、これによって、遠心分離することなく、吸着していない薬物と酸性溶液を除去することができる。または、吸着反応の終了後、溶液の強い酸性条件を緩和して凍結乾燥する方法も活用することができる。具体的に、薬物が効率よく吸着し得る低いpHで反応を行った後、反応溶液のpHを上げて凍結乾燥を行うことで、機械腐食可能性を減らし、凍結乾燥器を円滑に可動することができる。
本発明の組成物は、バクトセルチブが予防、改善又は治療効果を有すると知られた多様な疾患に適用可能である。例えば、本発明の組成物は、韓国登録特許10-1500665号に記載されたように、ALK5及び/又はALK4により媒介された様々な疾病状態、例えば、糸球体腎炎、糖尿性網膜病症、ループス腎炎、高血圧-誘発された腎臓病症、肝蛭性腎線維症、薬物露出の余病から発生する腎線維症、HIVに関連する腎臓病症、移植腎臓病症、諸病因に起因する肝線維症、感染による肝機能障害、アルコール-誘発された肝炎、胆道疾患、嚢腫線維症、肺線維症、肝蛭性肺疾病、急性肺損傷、成人呼吸困難症侯群、特発性肺線維症、慢性閉鎖性肺疾病、感染因子又は毒性因子に起因する肺疾病、硬塞後心臓線維症、鬱血性心不全、拡張性心筋病症、心筋炎、血管内膜が厚くなり、血管狭窄症、高血圧-誘発された血管再形成、肺動脈高血圧、冠状再狭窄症、末梢血管再狭窄症、頸動脈再狭窄症、ステント-誘発された再狭窄症、アテローム動脈硬化症、目の傷、角膜傷跡、増殖性硝子体網膜病症、緑内障、眼内圧、外傷又は手術の傷から生成された傷の治癒中に発生する肌のうち過度な又は肥厚性傷又はケロイド形成、腹膜及び皮下狭窄、強皮症、線維硬化症、進行性全身硬化症、肌筋炎、多発性筋炎、関節炎、骨粗鬆症、潰瘍、損傷した神経機能、男性勃起不全、ペイロニー病、デュピュイトラン拘縮、アルツハイマ病、レイノー症侯群、放射線-誘発された線維症、血栓症、腫瘍転移性成長、多発性骨髄腫、黒色腫、神経膠腫、膠芽腫、白血病、肉腫、平滑筋腫、中皮腫、及び肺、乳房、結腸、腎臓、卵巣、頸部、肝、胆道、胃腸管、膵膓、前立腺、頭頸部の癌腫に対して予防、治療又は改善効果を有し、さらに骨髄異形成症候群(myelodysplastic syndrome)又はリンパ種(lymphoma)に対して予防、治療又は改善効果を有する。また、本発明の組成物は、下部消化管、例えば、大腸を標的器官とする薬学的組成物であってもよい。例えば、本発明の組成物は、炎症性腸疾患の予防、改善又は治療用組成物であってもよい。例えば、本発明の組成物は、クローン病(Crohn’s disease)又は潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)の予防、改善又は治療用組成物であってもよい。
<材料及び方法>
化1の化合物(以下、「バクトセルチブ」と言う。)は、韓国株式会社メドペクトより提供された。ベントナイトは、韓国地質資源研究院より提供されて使用した。
<実験例1>
<1-1>
溶媒のpHによるバクトセルチブとベントナイトの吸着率を評価した。このとき、バクトセルチブが中性ではあまり溶けず、pH3から約1mg/mL程度に溶け始める点を勘案して、反応pHをpH1、pH2及びpH3に選定して試験を行った。
先ず、バクトセルチブを10mg/mLで0.1N塩酸水溶液に溶かし、これを各pHに相当する塩酸水溶液又はリン酸塩緩衝液(pH1:0.1N塩酸水溶液、pH2、pH3:リン酸塩緩衝液)に希釈して、濃度を1mg/mLに合わせた。該薬物溶液1mLと各pHに相当する反応溶液(つまり、0.1N塩酸水溶液又はリン酸塩緩衝液)8mL、ベントナイトを蒸留水に懸濁した5Mg/mLの懸濁液1mLを混合し、30分間放置して、薬物がベントナイトに吸着するようにした。その後、遠心分離して(3,000rpm、5分)得られた上層液の薬物濃度を分析した。これによって、全体適用された薬物(バクトセルチブ)のうち上層液に残っている薬物量を差し引くことによって、数1にように、ベントナイトに吸着した薬物量を間接に計算して吸着率を計算した。
Figure 2022528448000008
その結果、グループ間の差異が著しくはないものの、pHが低くなるほど吸着率が僅かに増加したところ、pH1におけるバクトセルチブの吸着効率が最も高いと確認された(表1)。よって、以下の試験では、バクトセルチブ及びベントナイトの複合体を製造時、溶媒のpHをpH1にして試験を行った。
Figure 2022528448000009
前記濃度は、最終濃度基準である。
<1-2>
バクトセルチブとベントナイトの比率による吸着率を評価した。これは、バクトセルチブの損失を最小化しつつ、ベントナイトに最大限に吸着させ得る組成を見つけるためである。
このために、実験例1と同じく試料を準備して製造するものの、ベントナイトの反応濃度と反応pHをそれぞれ0.5mg/mL、pH1と固定し、適用するバクトセルチブの濃度を0.01Mg/mLから0.5Mg/mLと、互いに異にして複合体を製造した。そして、バクトセルチブの濃度による吸着率の差異を測定した。
その結果、バクトセルチブの濃度が低い場合、ほとんどの薬物がベントナイトに結合した状態を維持するが、バクトセルチブの濃度は、0.1Mg/mLから吸着率が減少し始め、それ以上では、薬物吸着率が60%以下と非常に低く表された(表2)。よって、十分高い吸着率を表し、かつ複合体のバクトセルチブの含量も高い組成、つまりベントナイト濃度0.5Mg/mlに対して、バクトセルチブの濃度が0.025~0.1Mg/mlである比率を最適のベントナイト/バクトセルチブの比率と選定した。
Figure 2022528448000010
<1-3>
反応pH及びベントナイト/バクトセルチブの比率が固定された状態で、使用されるバクトセルチブ及びベントナイトの絶対濃度による吸着率の変化を評価した。
このために、実験例1と同じく試料を準備して製造するものの、pH1の溶媒を用いてバクトセルチブ及びベントナイトの濃度比を1:5にし、絶対濃度(つまり、実際濃度)を異にして複合体を製造した。そして、絶対濃度による吸着率の差異を測定した。
その結果、複合体に用いられるバクトセルチブ及びベントナイトの絶対濃度が10倍増加するにつれて、薬物吸着率が増加しており、それによって、薬物損失が減らせると確認された(表3)。
Figure 2022528448000011
<実験例2>
<2-1>
pH1の溶媒を用いて、バクトセルチブの濃度1mg/ml及びベントナイトの濃度5mg/mlの条件で、実験例1の方法によりベントナイト/バクトセルチブ複合体を製造した。そして、これを凍結乾燥した後、実際のバクトセルチブの含量を測定するためにバクトセルチブの抽出及び分析を行った。
0.5%Tween80が含まれたリン酸塩緩衝食塩水(phosphate buffered saline、pH7.4)に前記凍結乾燥した複合体を分散してバクトセルチブを抽出した結果、ベントナイト/バクトセルチブ複合体の反応重量%は、既存のバクトセルチブ及びベントナイトの反応重量%と同じような数値の約16.9±0.2%と計算された。反応重量%は、下記の数2のように計算した。
Figure 2022528448000012
<2-2>
前記 <2-1>で製造したベントナイト/バクトセルチブ複合体の形態学的特性を評価した。このために、<2-1>で製造したベントナイト/バクトセルチブ複合体とバクトセルチブをそれぞれ銅テープに接着させた後、表面に白金コーティング処理して、走査電子顕微鏡(scanning electron microscopy、SEM)撮影した。
その結果、バクトセルチブ粉末は、1um以上の大きさを有する特有の結晶形が観察された(図1)。しかし、ベントナイト/バクトセルチブ複合体では、このような結晶形が表れず、ベントナイトの層状構造が不規則的に固まった形態を示した(図2)。
<2-3>
XRDによってベントナイト/バクトセルチブ複合体の結晶学的特性を分析した。バクトセルチブ、ベントナイト、バクトセルチブとベントナイトの物理的混合物、それからベントナイト/バクトセルチブ複合体のXRDパターンを分析、比較することによって、薬物吸着現象による結晶構造変化を確認した。
その結果、バクトセルチブの場合、固有のXRDピークパターンを有しており、これは、物理的混合物においても類似に示された。しかし、ベントナイト/バクトセルチブ複合体の場合、固有のピークが表れず、既存のベントナイトのパターンと非常に類似に示されることが確認された(図3)。
図3は、各物質のXRDパターンをグラフで示したものである。バクトセルチブの場合、固有のXRDピークパターンを有しており、これは、物理的混合物においても類似に示された。しかし、ベントナイト複合体の場合、固有のピークが表れず、既存のベントナイトのパターンと非常に類似に示されることを確認した。
<実験例3>
<3-1>
バクトセルチブがベントナイトに吸着した後に放出される変化を確認するために、バクトセルチブの溶出試験を行った。
このとき、上部消化管及び下部消化管での薬物放出を予測するために、互いに異なるpH条件で溶出を行った。このために、溶出液として0.1N HCl溶液(pH1.2)、50mM酢酸塩緩衝液(pH4.5)、50mMリン酸塩緩衝液(pH7.4)をそれぞれ溶出液として用いて試験を行った。このとき、諸溶出液にはバクトセルチブの溶出環境を十分に付与するために、Tween80を0.1%濃度に溶解して使用した。
バクトセルチブ粉末及びベントナイト/バクトセルチブ複合体をバクトセルチブ濃度を基準に、1mg/mLとなるように分散液を作り、このうち0.3mLを半透科性膜に密封した後、各溶出液30mLに浸して溶出を行った。その後、定めた時間別に0.2mLずつ溶出液を収集して、薬物濃度を分析することによって溶出速度を比較した。
その結果、バクトセルチブ粉末の場合、pH1.2で早く溶出され、さらに高いpHでは溶出速度が顕著に減ることを示した。一方、ベントナイト/バクトセルチブ複合体の場合、pH1.2及びpH4.5では、既存のバクトセルチブ粉末よりも低い溶出速度を示したが、pH7.4では、さらに高い溶出速度を示した(図4:pH1.2、図5:pH4.5、図6:pH7.4)。よって、上部消化管で早く溶出され得るバクトセルチブをベントナイトに吸着させる場合、さらに高いpHを有する下部消化管におけるバクトセルチブが溶出及び吸収されるように、バクトセルチブの溶出及び吸収を延ばすことができることを確認した。
<3-2>
ベントナイト/バクトセルチブ複合体を実際に経口投与時、血中濃度変化を確認するために、約7週齢のSDラットを利用して薬物動態分析実験を行った。既存のバクトセルチブ粉末及びこれをpH3緩衝液に溶解した水溶液、それからベントナイト/バクトセルチブ複合体を試料として用いて行っており、投与用量は、薬物(つまり、バクトセルチブ)量を基準に10Mg/kgと設定した。各試料をラットに経口投与した後、時間別に採血しており、これを前処理して血中薬物濃度を分析した。
その結果、既存のバクトセルチブ粉末よりもこれを、水溶液の形態に適用したとき、薬物であるバクトセルチブの吸収が高く行われており、15分ぶりに最高血中濃度に到逹したと示された。一方、バクトセルチブをベントナイトに吸着させたベントナイト/バクトセルチブ複合体の場合、バクトセルチブ水溶液と比較したとき、最高血中濃度が有意に低い、かつさらに遅く到逹しており、後半部の薬物濃度は、水溶液よりもさらに高く示された。また、ベントナイト/バクトセルチブ複合体グループは、バクトセルチブ粉末グループと比較したとき、全体としてAUC(血中濃度曲線下面積)がさらに広く表された。これによって、ベントナイト/バクトセルチブ複合体が既存のバクトセルチブ粉末よりも優れた吸収を示し、急激に吸収されるバクトセルチブ水溶液の形態よりも薬物(つまり、バクトセルチブ)の吸収を延ばすことができることを確認した(図7)。
上記図7の結果に基づいて各グループの体内動態学的特性を分析した。その結果、バクトセルチブを粉末状に適用したグループは、他の両グループよりもAUC(血中濃度曲線下面積)が有意に低く表され、各パラメータの平均値に対し偏差値が他のグループよりも高く表された。バクトセルチブを水溶液状態で適用した場合、最も高いCmax(最高血中濃度)と早いTmax(最高血中濃度発生時間)を示したが、これは溶液状態で薬物の吸収が非常に早く行われたことを示す。一方、ベントナイト/バクトセルチブ複合体を適用した場合、バクトセルチブ水溶液よりもCmaxが低いものの、Tmaxがさらに遅く表れれた。すなわち、ベントナイト/バクトセルチブ複合体を経口投与時の最高血中濃度到達時間(Tmax)は、45±18.37分と、バクトセルチブ水溶液を経口投与時の最高血中濃度到達時間(Tmax)である15±0分よりも約3倍長かった。また、ベントナイト/バクトセルチブ複合体を経口投与時の最高血中濃度(Cmax)は、1.12±0.37μg/mLと、バクトセルチブ水溶液を経口投与時の最高血中濃度(Cmax)である2.77±0.55μg/mLの約40.4%に過ぎなかった。これによって、バクトセルチブをベントナイトに吸着することによって、バクトセルチブの吸収を後に延ばすことができることを確認した。バクトセルチブ粉末と比較したときも、ベントナイト/バクトセルチブ複合体は、薬物動態学的パラメータの偏差値が低かったところ、ベントナイト/バクトセルチブ複合体がバクトセルチブよりも吸収が均一に行われることが分かった(表4)。
Figure 2022528448000013
<実験例4>
バクトセルチブを10Mg/mLで0.1N塩酸水溶液に溶かし、これをpH1の0.1N塩酸水溶液に希釈して、濃度を1mg/mLに合わせた。該薬物(つまり、バクトセルチブ)溶液1mLと、0.1N塩酸水溶液8mL、ベントナイトを蒸留水に懸濁した5mg/mLの懸濁液1mLを混合し、30分間放置して、薬物がベントナイトに吸着するようにした。その後、遠心分離して(3,000rpm、5分)上層液を得て、これを凍結乾燥し、ベントナイト/バクトセルチブ複合体を製造した。
<実験例5>
<5-1>
DSS(dextran sulfate sodium)により誘導された潰瘍性大腸炎ラットモデルにおけるバクトセルチブの薬物動態を把握し、ベントナイトの結合有無によるバクトセルチブ剤形の生物薬剤学的差異を評価した。
先ず、バクトセルチブは、0.1N塩酸水溶液に10Mg/mLで先に溶かした後、pH3.0リン酸塩緩衝液で希釈して、1Mg/mL溶液を完成して使用した。バクトセルチブ-ベントナイト複合体は、前記複合体を5.92mg/mLで蒸留水に懸濁して、バクトセルチブ水溶液と同じ薬物濃度になるようにして使用した。諸製剤は、Bath sonicatorで超音波処理すればさらによく分散され、分散後は、容易に沈むため、投与の前に十分振ってから投与した。
製造されたベントナイト/バクトセルチブ複合体の吸着量、薬物放出など、In vitro実験試料に対してはHPLCを利用して分析した。低濃度に相当する血漿分析など、生体試料の分析にはLC/MS/MSを利用した。各血漿サンプルは、アセトニトリルと一定比率で混合して除タンパクしており、遠心分離後、上層液のみを取って分析した。
試験動物としてはSDラットを使用した。前記SDラットは、株式会社オリエントバイオ加平センター(京畿道加平郡北面沐洞里699-13)より供給されており、入手時、約6週齢であった。入手後、約3日間検疫及び純化して、健康な動物のみ試験に使用した。試験物質の投与時、週齢は、約8週齢であったし、40匹を使用した。試験動物は、仁荷大学校医科学研究所の生命科学研究室2階の清浄動物室で飼育しており、最低10回/時間換気し、温図22±4℃、相対湿度50±20%の条件及び12時間点灯(照明:08:00~20:00)する照度150~300Luxの条件で飼育した。げっ歯類用の放射線照射固形飼料(PMI LabDiet(R)5053,USA)を給餌機を利用して自由摂取させており、逆浸透処理後、紫外線流水殺菌機及び高圧蒸気で滅菌した上水道水をポリスルホネート材質の飲水瓶(500ml)を利用して自由摂取させた。
潰瘍性大腸炎を誘導するために、5.5%DSSをラットの飲水に入れて6日間継続して供給した。試験物質は、Overnight(12時間)禁食させた後、1回経口投与した。採血時間の間も節食させた。試験群は、下記の表5のとおりである。このとき、G1は、1日目から6日目まで一般飲用水を供給し、Overnight禁食後、7日目にバクトセルチブを単回経口投与した。G2は、1日目から6日目まで一般飲用水を供給し、Overnight禁食後、7日目にベントナイト/バクトセルチブ複合体を単回経口投与した。G3は、1日目から6日目まで5.5%DSSにより炎症を誘導し、Overnight禁食後、7日目にバクトセルチブを単回経口投与した。G4は、1日目から6日目まで5.5%DSSにより炎症を誘導し、Overnight禁食後、7日目にベントナイト/バクトセルチブ複合体を単回経口投与した。前記投与は、注射器に試験物質を入れて、ラット用ゾンデを連結し、注入して経口投与にて行った。そして、群別にバクトセルチブ又はベントナイト/バクトセルチブ複合体を1回投与した(図8)。
Figure 2022528448000014

( )最終評価可能な動物数
臨床症状の観察は、試験期間のうち1日1回一般症状(血便、下痢の有無など)及び斃死/瀕死の発生有無について個体別に観察して行った。このとき、特異症状を示す個体に限って記録を維持した(正常である場合、記録していない)。また、試験動物の入手時、群の分離時、試験物質を投与する直前に毎日個体別体重を測定した。
試験動物の入手時、群の分離時、試験物質を投与する前に測定した各群の平均体重を測定した結果、統計学的に有意な群間差異は観察されなかった。剖検日(7日目)に測定したG3群及びG4群(DSS誘発群)の平均体重は、G1群及びG2群(蒸留水誘発群)に比べて、統計学的に有意に減少すると示された(p<0.05、表6)。
Figure 2022528448000015
試験期間の間の体重値
データは、平均±標準偏差と示しており、統計分析は、SPSS statistic 19(Mann-Whitney test)を利用して行った。
*p<0.05、G1群に比べて相当な差異
#p<0.05、G2群に比べて相当な差異
G1群:n=10、G2群:n=9、G3群:n=9、G4群:n=10
<5-2>
時間によるバクトセルチブの血中濃度変化を測定して、薬物体内動態を評価した。これは、図9のように、(○G1群、◇G2群、●G3群、◆G4群)薬物成分の体内吸収量指標である血中薬物濃度曲線下面積(AUC、area under the concentration-time curve)と、どれ程速やかに吸収されるかを示す指標である最高濃度に到逹した時間(tmax)、血中薬物の最高濃度(Cmax,maximum plasma concentration)により評価した。
その結果、G3群に比べて、G4群におけるtmax(最高血中濃度到達時間)は増加し、Cmax(最高血中濃度)が減少したことが確認された。また、G4群は、G3群よりもCmax到達後の時間-濃度曲線の後半部における薬物(つまり、バクトセルチブ)の血中濃度が長期間さらに高く維持されることが確認された(図9)。
具体的に検討すれば、最高血中濃度到達時間(tmax)の場合、ベントナイト/バクトセルチブ複合体を投与したほとんどの動物らにおけるtmaxが2~4倍程延ばされた(図10、○G1群、◇G2群、●G3群、◆G4群)。これは、胃腸管における薬物放出が徐々に行われながら薬物の吸収時間が延ばされるため、薬物の効果の作用する時間が増大するものである。
一方、最高血中濃度(Cmax)の場合、ベントナイト/バクトセルチブ複合体を投与した群におけるCmaxが半分以下に低くなったことが確認された(図11、○G1群、◇G2群、●G3群、◆G4群)。よって、バクトセルチブにベントナイトが結合されることによって、急激な血中濃度の増加を防止して、投与薬物による危害反応発生危険度が減少する。また、ベントナイト/バクトセルチブ複合体投与群における最高血中濃度到達時間(tmax)が長くなり、血中濃度が緩やかに減少したところ、薬物投与頻度を減少させ得る利点が確認された。
血中濃度時間曲線下面積(AUC)の場合、バクトセルチブとベントナイトとの結合がバクトセルチブのAUCに有意な影響を及ぼさなかった(図12、○G1群、◇G2群、●G3群、◆G4群)。よって、ベントナイト結合は、血液内総薬物流入度(exposure)は維持しつつ、薬効の作用時間を延ばすところ、バクトセルチブにベントナイトが結合されても、体内に流入するバクトセルチブの量には有意な差異がないことが確認された。
体内薬物除去半減期(t1/2)の場合、バクトセルチブとベントナイトとの結合は、除去半減期に有意な影響を及ぼさなかった(図13、○G1群、◇G2群、●G3群、◆G4群)。よって、薬物の吸収が徐々に行われることとは関係なく、体内薬物の消失速度は、同じように維持されると確認された。
<実験例6>
炎症性腸疾患の一つである潰瘍性大腸炎のマウスモデルを利用して、バクトセルチブ/ベントナイト複合体の抗炎症、抗腺窩細胞の損傷、抗潰瘍、抗浮腫、抗線維化の効果を確認する動物試験を行った。動物実験を行うための炎症誘導方法及び薬物投与計画は、図14のとおりである。C57BL/6マウスを試験動物として選定し、潰瘍性大腸炎を誘導するために炎症誘導物質であるDSSを飲水に入れて7日間供給した後、14日間正常な飲水を供給するサイクルを繰り返した。かかる炎症誘導サイクルを3回繰り返して、大腸内慢性炎症、潰瘍及び線維化状態を誘導した。対照群を除く試験動物群らに最初の炎症誘導サイクルが過ぎた3週後からベントナイト、バクトセルチブ又はバクトセルチブ/ベントナイト複合体を1日2回(午前10時、午後4時)、週5日、計6週間投与した。換算したマウス体重1kg当たりのベントナイトは106,8mg、バクトセルチブは20.0mg、複合体は126.8Mgを投与した。このとき、バクトセルチブ/ベントナイト複合体としては、実験例5で製造した複合体を使用した。潰瘍性大腸炎動物試験に使用された試験群別炎症誘導物質、試験物質、試験物質投与量及び試験動物数は、下記の表7のとおりである。
Figure 2022528448000016

( )最終評価可能な動物数
試験に使用したC57BL/6マウスは、株式会社オリエントバイオ加平センター(京畿道加平郡北面沐洞里699-13)より供給されており、入手時、約6週齢であった。入手後、約7日間検疫及び純化して、健康な動物のみ試験に使用した。誘導物質の投与時、試験動物は、約8週齢であったし、52匹を使用した。試験動物は、仁荷大学校医科学研究所の生命科学研究室2階の清浄動物室で飼育しており、最低10回/時間換気し、温図22±4℃、相対湿度50±20%の条件及び12時間点灯(照明:08:00~20:00)する照度150~300Luxの条件で飼育した。げっ歯類用の放射線照射固形飼料(FeedLab GMO Free Rodent Diet GF2005)を給餌機を利用して自由摂取させており、逆浸透処理後、紫外線流水殺菌機及び高圧蒸気で滅菌した上水道水をポリスルホネート材質の飲水瓶(300ml)を利用して自由摂取させた。
臨床症状の観察は、試験期間のうち1日1回一般症状(血便、下痢の有無など)及び斃死/瀕死の発生有無について個体別に観察して行った。このとき、特異症状を示す個体に限って記録を維持した(正常である場合、記録していない)。また、試験動物の入手時、群の分離時、試験物質を投与する直前に毎日個体別に体重を測定した。
大腸組織の免疫組織化学的変化を観察するために、10%中性緩衝ホルマリン溶液に固定された組織は、薄切片を製作して、Coating slideに付着、脱パラフィン後に染色して、各々のスライドに抗体IL-6(Interleukin-6)、α-SMA(α-smooth muscle actin)、TGF-β(transforming growth factor beta)を反応させるIHCは、外部機関(ノートス)に依頼して行った。個体別組織スライドは、一定した3区域を指定して、100倍イメージ撮影しており、全体面積に対し染色した部分を測定して、平均値を計算した(Zen 2.3 blue edtion,Carl Zeiss,Germany)。
潰瘍性大腸炎を誘導するために、2%DSSをマウスの飲水に入れて、毎試験サイクル(3週)の最初7日間継続して供給した。試験物質は、二番目のDSS誘発と同時に1日2回、週5日、計6週、経口投与した(図14)。試験物質投与量は、体重に基づいて個体別に換算して、体重kg当たり20mLの液量に投与した。前記投与は、注射器に試験物質を入れて、ラット用ゾンデを連結し、注入して経口投与を行った。
試験期間のうち、諸DSS摂取群において、7日後、著しい体重の減少と下痢を特徴とする潰瘍性大腸炎disease activity index(DAI)が確実に増加した。14日の回復期後、次のDSS誘導サイクルが始まる前にDAIは、正常に近く回復した。試験物質投与群間のDAI数値の有意な差異は観察されなかった。大腸の重さ、長さ及び大腸比率の変化では、諸DSS摂取群における大腸の重さの増加、大腸の長さの短縮及び大腸比率の増加が観察された。試験物質投与群におけるDSSに摂取によるかかる症状の有意な差異は観察されなかった。
潰瘍性大腸炎に対する試験物質の治療効果を評価するために、試験の終了後、動物は、痲酔のうえで開腹して放血した後、個体別に組織病理検査を行った。組織病理学的所見は、下記の表8のように炎症、腺窩細胞の損傷、潰瘍、浮腫及び線維化の深刻度変化に細分化して点数化した。また、線維化を除く前記4種の組織病理学的深刻度点数を足して、陽性対照群(G2)と試験物質投与群(G3、G4、G4)を比較した。
Figure 2022528448000017
統計的分析は、Graphpad Prismバージョン8.01を利用して行っており、有意性の最小単位はp<0.05にした。測定した諸組織病理指数は、非母数データであるため、グラフに中央値、25-75%値(ボックス内)、最小-最大値(両極端)で示した(図15~図20)。非母数検定法であるKruscal-Wallis testを利用してANOVAを行っており、Dunn’s testを利用して陽性対照群(▲G2群)と試験物質投与群(◇G3群、●G4群、◆G5群)の間の統計的有意性を検定した。また、その平均値を表9に示した。
Figure 2022528448000018
IL-6染色の発色面積を測定して平均及び標準誤差を算定した結果、G2群は、G1に比べて、15.8倍増加した面積が観察されており、統計学的に有意に示された(p<0.01)。試験物質投与群(G3群~G5群)では、G2群に比べて、それぞれ8.7%、23.0%及び56.3%の面積が減少したと示されており、特に、G5群において、G2群に比べて統計学的に有意に減少したと示された(表10、図21、図22)。
Figure 2022528448000019

Claims (20)

  1. 化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩;及び粘土鉱物の複合体を含む、放出性が制御された経口投与用組成物。
    Figure 2022528448000020
  2. 前記組成物の経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)は、化1の化合物水溶液の経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)よりも2~10倍長いことを特徴とする、
    請求項1記載の組成物。
  3. 前記組成物の経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)は、化1の化合物水溶液の経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)よりも長いことを特徴とする、
    請求項1記載の組成物。
  4. 前記組成物の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)は、化1の化合物水溶液の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)の20~80%であることを特徴とする、
    請求項1記載の組成物。
  5. 前記組成物の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)は、化1の化合物水溶液の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)よりも低いことを特徴とする、
    請求項1記載の組成物。
  6. 前記組成物を経口投与時、化1の化合物の大腸での炎症、腺窩細胞の損傷、潰瘍、浮腫及び線維化で構成される群から選択される症状に対する薬物の改善効果が、化1の化合物水溶液の経口投与時、大腸での薬物の改善効果よりも高いことを特徴とする、
    請求項1記載の組成物。
  7. 前記組成物を経口投与時、化1の化合物の小腸での吸収速度(rate)は、化1の化合物水溶液の経口投与時、小腸での吸収速度よりも低いことを特徴とする、
    請求項1記載の組成物。
  8. 前記複合体をpH1.2の溶出液に添加時の溶出速度は、化1の化合物をpH1.2の溶出液に添加時の溶出速度よりも遅いことを特徴とする、
    請求項1記載の組成物。
  9. 前記複合体をpH7.4の溶出液に添加時の溶出速度は、化1の化合物をpH7.4の溶出液に添加時の溶出速度よりも速いことを特徴とする、
    請求項1記載の組成物。
  10. 化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む溶液、酸性である反応溶液及び粘土鉱物懸濁液を混合し、前記化合物を粘土鉱物に吸着させて複合体を製造するステップを含む、
    化1の化合物及び粘土鉱物の複合体を含み、放出性が制御された経口投与用組成物の製造方法。
    Figure 2022528448000021
  11. 前記反応溶液のpHは、pH0.5~pH3.5のpHであることを特徴とする、
    請求項10記載の組成物の製造方法。
  12. 化1の化合物又はその薬学的に許容可能な塩;及び粘土鉱物の複合体を含む組成物を対象体に経口投与することを特徴とする、放出性の制御方法。
    Figure 2022528448000022
  13. 前記組成物の経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)は、化1の化合物水溶液の経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)よりも2~10倍長いことを特徴とする、
    請求項12記載の放出性の制御方法。
  14. 前記組成物の経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)は、化1の化合物水溶液の経口投与時の最高血中濃度到達時間(tmax)よりも長いことを特徴とする、
    請求項12記載の放出性の制御方法。
  15. 前記組成物の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)は、化1の化合物水溶液の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)の20~80%であることを特徴とする、
    請求項12記載の放出性の制御方法。
  16. 前記組成物の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)は、化1の化合物水溶液の経口投与時の最高血中濃度(Cmax)よりも低いことを特徴とする、
    請求項12記載の放出性の制御方法。
  17. 前記組成物を経口投与時、化1の化合物の大腸での炎症、腺窩細胞の損傷、潰瘍、浮腫及び線維化で構成される群から選択される症状に対する薬物の改善効果が、化1の化合物水溶液の経口投与時、大腸での薬物の改善効果よりも高いことを特徴とする、
    請求項12記載の放出性の制御方法。
  18. 前記組成物を経口投与時、化1の化合物の小腸での吸収速度(rate)は、化1の化合物水溶液の経口投与時、小腸での吸収速度よりも低いことを特徴とする、
    請求項12記載の放出性の制御方法。
  19. 前記複合体をpH1.2の溶出液に添加時の溶出速度は、化1の化合物をpH1.2の溶出液に添加時の溶出速度よりも遅いことを特徴とする、
    請求項12記載の放出性の制御方法。
  20. 前記複合体をpH7.4の溶出液に添加時の溶出速度は、化1の化合物をpH7.4の溶出液に添加時の溶出速度よりも速いことを特徴とする、
    請求項12記載の放出性の制御方法。
JP2021560129A 2019-04-12 2019-12-17 粘土鉱物複合体を含む、放出性が制御された経口投与用組成物、その製造方法及び放出性の制御方法 Active JP7367057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190043173A KR102035479B1 (ko) 2019-04-12 2019-04-12 점토광물 복합체를 포함하는 방출성이 제어된 경구투여용 조성물
KR10-2019-0043173 2019-04-12
KR1020190043172A KR102035481B1 (ko) 2019-04-12 2019-04-12 점토광물 복합체를 포함하는 염증성 대장염의 예방, 개선 및 치료용 조성물
PCT/KR2019/017924 WO2020209475A1 (ko) 2019-04-12 2019-12-17 점토광물 복합체를 포함하는 방출성이 제어된 경구투여용 조성물, 그 제조 방법 및 방출성 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022528448A true JP2022528448A (ja) 2022-06-10
JP7367057B2 JP7367057B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=89720139

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560128A Active JP7367056B2 (ja) 2019-04-12 2019-12-17 粘土鉱物複合体を含む炎症性大腸炎の予防、改善及び治療用組成物、組成物の製造方法、及び炎症性大腸炎の改善及び治療方法
JP2021560129A Active JP7367057B2 (ja) 2019-04-12 2019-12-17 粘土鉱物複合体を含む、放出性が制御された経口投与用組成物、その製造方法及び放出性の制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560128A Active JP7367056B2 (ja) 2019-04-12 2019-12-17 粘土鉱物複合体を含む炎症性大腸炎の予防、改善及び治療用組成物、組成物の製造方法、及び炎症性大腸炎の改善及び治療方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20220193049A1 (ja)
EP (2) EP3954392A4 (ja)
JP (2) JP7367056B2 (ja)
KR (4) KR102035481B1 (ja)
CN (2) CN113710278A (ja)
WO (2) WO2020209475A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102035481B1 (ko) * 2019-04-12 2019-10-23 한국지질자원연구원 점토광물 복합체를 포함하는 염증성 대장염의 예방, 개선 및 치료용 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065237A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Osaka Industrial Promotion Organization 遺伝子導入用担体、前記担体を用いた遺伝子導入剤、前記導入剤を用いた遺伝子導入方法、およびそれによって遺伝子を導入した細胞
JP2006249072A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Osaka Univ タンパク質導入用担体、前記担体を用いたタンパク質導入剤、タンパク質導入方法、およびタンパク質導入細胞ならびにその製造方法
KR101922369B1 (ko) * 2018-01-12 2018-11-26 한국지질자원연구원 경구 생체이용률 개선을 위한 약물-층상형 실리케이트 복합체, 이를 포함하는 경구용 약학 조성물 및 상기 복합체의 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090107959A (ko) * 2008-04-10 2009-10-14 한올제약주식회사 약제학적 제제
US8080568B1 (en) 2010-06-29 2011-12-20 Ewha University - Industry Collaboration Foundation 2-pyridyl substituted imidazoles as therapeutic ALK5 and/or ALK4 inhibitors
WO2016163754A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Medpacto Inc. Pharmaceutical composition for preventing or treating cancer and method using thereof
JP2019506153A (ja) * 2016-01-08 2019-03-07 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 分化した腸内分泌細胞およびインスリン産生細胞の作製
US20190046512A1 (en) * 2016-02-26 2019-02-14 Agios Pharmaceuticals, Inc. Idh1 inhibitors for the treatment of haematological malgnancies and solid tumors
EP3490542A4 (en) * 2016-07-26 2020-07-08 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. NEUROMODULATING COMPOSITIONS AND RELATED THERAPEUTIC METHODS FOR TREATING CANCER BY MODULATING AN IMMUNE REACTION AGAINST CANCER
KR20180013571A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 한국식품연구원 벤토나이트를 유효성분으로 포함하는 항비만 조성물
KR101884520B1 (ko) * 2016-07-29 2018-08-02 한국식품연구원 벤토나이트를 유효성분으로 포함하는 염증성 장 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
US10383881B2 (en) * 2016-12-30 2019-08-20 Frequency Therapeutics, Inc. 1,5-dihydro-2H-pyrrol-2-one compounds and methods of using same
KR102035481B1 (ko) * 2019-04-12 2019-10-23 한국지질자원연구원 점토광물 복합체를 포함하는 염증성 대장염의 예방, 개선 및 치료용 조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065237A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Osaka Industrial Promotion Organization 遺伝子導入用担体、前記担体を用いた遺伝子導入剤、前記導入剤を用いた遺伝子導入方法、およびそれによって遺伝子を導入した細胞
JP2006249072A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Osaka Univ タンパク質導入用担体、前記担体を用いたタンパク質導入剤、タンパク質導入方法、およびタンパク質導入細胞ならびにその製造方法
KR101922369B1 (ko) * 2018-01-12 2018-11-26 한국지질자원연구원 경구 생체이용률 개선을 위한 약물-층상형 실리케이트 복합체, 이를 포함하는 경구용 약학 조성물 및 상기 복합체의 제조 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J CELL PHYSIOL., vol. Vol.234,pp.11654-11661, JPN6022047353, November 2018 (2018-11-01), ISSN: 0004916269 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3954392A1 (en) 2022-02-16
EP3954391A4 (en) 2022-06-15
KR102035479B1 (ko) 2019-10-23
KR102035481B1 (ko) 2019-10-23
KR20200120471A (ko) 2020-10-21
JP7367057B2 (ja) 2023-10-23
US20220175745A1 (en) 2022-06-09
EP3954391B1 (en) 2024-05-29
CN113710279A (zh) 2021-11-26
US20220193049A1 (en) 2022-06-23
EP3954391A1 (en) 2022-02-16
KR102424761B1 (ko) 2022-07-25
JP7367056B2 (ja) 2023-10-23
CN113710278A (zh) 2021-11-26
WO2020209475A1 (ko) 2020-10-15
WO2020209476A1 (ko) 2020-10-15
KR20200120472A (ko) 2020-10-21
JP2022528734A (ja) 2022-06-15
EP3954392A4 (en) 2022-06-22
KR102424766B1 (ko) 2022-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008528613A (ja) 置換ピリダジニル−及びピリミジニル−キノリン−4−イルアミン類縁体
JP2010501571A (ja) ハロアルキル−置換ピリミジノン誘導体
CN115073421B (zh) 作为缓激肽b1受体拮抗剂的羧酸芳族酰胺
JP2022528448A (ja) 粘土鉱物複合体を含む、放出性が制御された経口投与用組成物、その製造方法及び放出性の制御方法
JP4610086B2 (ja) 改善された化学的方法および医薬処方物
WO2020224609A1 (zh) 激酶抑制剂的用途
KR102054346B1 (ko) 알파 교감신경 차단제 화합물 및 점토광물의 복합체를 포함하는 방출성이 제어된 경구투여용 조성물
CN102321072A (zh) 埃索美拉唑钠半水化合物
JPS60231618A (ja) 胃腸潰瘍の治癒促進用製剤組成物
US20220184226A1 (en) Complexes and methods of reducing inflammation
WO2022226052A1 (en) Pi3k inhibitors, nanoformulations, and uses thereof
JPS62207212A (ja) 抗アレルギ−剤
WO2004034973A2 (en) Method of treating snoring and other obstructive breathing disorders
WO2007010946A1 (ja) 滑膜細胞増殖抑制剤
CN109925322B (zh) 水溶性富勒烯结构在制备治疗胰腺疾病的药物中的应用
CN101497623B (zh) 含有咪唑并吡啶的化合物
KR20160133005A (ko) 암 치료법의 조합
CN101492459B (zh) 含烷氧乙酰基二氢异噁唑并吡啶化合物
US20050154026A1 (en) Use of proton pump inhibitors for the treatment of noncardiac chest pain
CN101497605B (zh) 含有被烷氧基取代的吡啶的苯并咪唑衍生物
CN101492446A (zh) 新的吡啶并咪唑衍生物
CN101497616A (zh) 含有氨基氧基取代的吡啶的咪唑并吡啶的化合物
JP2000128788A (ja) 抗潰瘍剤
CN101492464A (zh) 含有二氧杂环庚烷并吡啶的巯基咪唑并吡啶衍生物
JPH04210633A (ja) 止血剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211118

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20211011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7367057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150