JP2022527969A - 周波数領域リソース割り当て方法、端末及びネットワーク機器 - Google Patents

周波数領域リソース割り当て方法、端末及びネットワーク機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022527969A
JP2022527969A JP2021558870A JP2021558870A JP2022527969A JP 2022527969 A JP2022527969 A JP 2022527969A JP 2021558870 A JP2021558870 A JP 2021558870A JP 2021558870 A JP2021558870 A JP 2021558870A JP 2022527969 A JP2022527969 A JP 2022527969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
listening
subband
instruction
resource allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021558870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7402250B2 (ja
Inventor
娜 李
蕾 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022527969A publication Critical patent/JP2022527969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402250B2 publication Critical patent/JP7402250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本開示の実施例は、周波数領域リソース割り当て方法、端末及びネットワーク機器を提供し、この方法は、前記端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示を受信することと、前記リソース割り当て指示が前記BWPにおいて指示する周波数領域リソースを決定することとを含む。【選択図】図2

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年4月3日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910268119.Xの優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、特に周波数領域リソース割り当て方法、端末及びネットワーク機器に関する。
いくつかの通信システム(例えば、5Gシステム)では、非許可バンド(unlicensed band)は、許可バンド(licensed band)の補完として、事業者によるサービス容量の拡大を支援することができる。非許可バンドで、ネットワーク機器又は端末は、配置された帯域幅部分(bandwidth part、BWP)上で伝送を行う前に、チャネルリスニングを行う必要もある。しかしながら、ネットワーク側がどのように端末にBWPにおける周波数領域リソースを割り当てるかはまだ定義されておらず、リソース割り当て精度が悪いことになる。
本開示の実施例は、リソース割り当て精度が悪いという問題を解決するための周波数領域リソース割り当て方法、端末及びネットワーク機器を提供する。
第一の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、端末に用いられる周波数領域リソース割り当て方法を提供する。この方法は、
前記端末に配置される帯域幅部分(bandwidth part、BWP)のパラメータに対応するリソース割り当て指示を受信することと、
前記リソース割り当て指示が前記BWPにおいて指示する周波数領域リソースを決定することとを含む。
第二の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、ネットワーク機器に用いられる周波数領域リソース割り当て方法を提供する。この方法は、
端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示であって、前記BWPにおける周波数領域リソースを指示するためのリソース割り当て指示を送信することを含む。
第三の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、端末を提供する。この端末は、
前記端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示を受信するための受信モジュールと、
前記リソース割り当て指示が前記BWPにおいて指示する周波数領域リソースを決定するための決定モジュールとを含む。
第四の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、
端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示であって、前記BWPにおける周波数領域リソースを指示するためのリソース割り当て指示を送信するための送信モジュールを含む。
第五の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、端末を提供する。この端末は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、本開示のいくつかの実施例による端末側の周波数領域リソース割り当て方法におけるステップを実現させる。
第六の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器側の周波数領域リソース割り当て方法におけるステップを実現させる。
第七の方面によれば、本開示のいくつかの実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。前記コンピュータ可読記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、本開示のいくつかの実施例による端末側の周波数領域リソース割り当て方法におけるステップを実現させるか、又は、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器側の周波数領域リソース割り当て方法におけるステップを実現させる。
本開示のいくつかの実施例では、前記端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示を受信し、前記リソース割り当て指示が前記BWPにおいて指示する周波数領域リソースを決定する。このように、端末にBWPにおける周波数領域リソースを割り当てることで、リソース割り当ての精度を向上させることが図れる。
本開示のいくつかの実施例の適用可能なネットワークシステムの構造図である。 本開示のいくつかの実施例による周波数領域リソース割り当て方法のフローチャートである。 本開示のいくつかの実施例によるinterlaceの概略図である。 本開示のいくつかの実施例によるリスニングサブバンドグループの区分の概略図である。 本開示のいくつかの実施例による周波数領域リソース割り当て方法の別のフローチャートである。 本開示のいくつかの実施例による端末の構造図である。 本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器の構造図である。 本開示のいくつかの実施例による端末の別の構造図である。 本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器の別の構造図である。
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
本出願の明細書と特許請求の範囲における用語である「含む」及びそれらの任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、必ずしも明瞭にリストアップされているそれらのステップ又はユニットに限らず、明瞭にリストアップされていない又はそれらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。なお、明細書と特許請求の範囲において使用された「及び/又は」は、接続された対象の少なくともそのうちの一つを表し、例えばA及び/又はBは、単独のA、単独のB、及びAとBとの組み合わせの3つのケースを含むことを表す。
本開示のいくつかの実施例では、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例、例証、又は説明として表すために用いられる。本開示のいくつかの実施例では、「例示的」又は「例えば」と記述される任意の実施例又は設計方案は、他の実施例又は設計方案より好ましいか、又はより優位性があると解釈されるべきではない。正確に言うと、「例示的」又は「例えば」などの用語を使用することは、関連概念を具体的な方式で示すことを意図する。
以下では、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を紹介する。本開示のいくつかの実施例による周波数領域リソース割り当て方法、端末及びネットワーク機器は、無線通信システムに用いることができる。この無線通信システムは、非許可バンドニューラジオ(New Radio unlicensed、NRU)システム、又は他のシステムの非許可バンド、例えば、進化型長期的進化(Evolved Long Term Evolution、eLTE)システムの非許可バンド、又は長期的進化(Long Term Evolution、LTE)システムの非許可バンド、又は後続の進化通信システムの非許可バンドなどであってもよい。
図1を参照して、図1は、本開示のいくつかの実施例の適用可能なネットワークシステムの構造図である。図1に示すように、端末11とネットワーク機器12を含み、そのうち、端末11は、ユーザ端末(User Equipment、UE)又は他の端末側機器、例えば、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又はロボットなどの端末側機器であってもよい。説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例では、端末11の具体的なタイプを限定しない。上記ネットワーク機器12は、4G基地局、又は5G基地局、又はそれ以降のバージョンの基地局、又は他の通信システムにおける基地局であってもよく、又はノードB、進化ノードB、又は送受信ポイント(Transmission Reception Point、TRP)、又はアクセスポイント(Access Point、AP)、又は当分野におけるその他の用語と呼ばれ、同じ技術的効果を達成する限り、前記ネットワーク機器は、特定の技術用語に限られない。また、上記ネットワーク機器12は、マスタノード(Master Node、MN)又はセカンダリノード(Secondary Node、SN)であってもよい。説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例では、5G基地局のみを例にするが、ネットワーク機器の具体的なタイプを限定しない。
図2を参照して、図2は、本開示のいくつかの実施例による周波数領域リソース割り当て方法のフローチャートである。この方法は、端末に用いられ、図2に示すように、以下のようなステップを含む。
ステップ201:前記端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示を受信する。
ステップ201は、ネットワーク機器が送信した、前記端末に周波数領域リソースを割り当てるためのリソース割り当て指示を受信することであってもよい。また、上記リソース割り当て指示は、下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)又は上位層シグナリングなどのシグナリングにより送信されてもよい。
上記端末に配置されるBWPは、ネットワーク機器がこの端末に配置するBWPであってもよく、また、上記端末に配置されるBWPは、端末がアクティブ化するBWPであってもよい。
上記リソース割り当て指示が前記端末に配置されるBWPのパラメータに対応することは、上記リソース割り当て指示の指示方式が上記BWPのパラメータに対応することであってもよく、又は、上記リソース割り当て指示の指示内容が上記BWPのパラメータに対応することであってもよい。また、上記リソース割り当て指示が前記端末に配置されるBWPのパラメータに対応することは、ネットワーク機器がこの端末に配置されるBWPのパラメータに基づいてこの端末に配置するリソース割り当て指示であると理解されてもよい。
本開示のいくつかの実施例では、BWPのパラメータは、サブキャリア間隔であってもよく、又は帯域幅などのパラメータであってもよい。
ステップ202:前記リソース割り当て指示が前記BWPにおいて指示する周波数領域リソースを決定する。
そのうち、上記周波数領域リソースは、インターリーブユニット(interlace)、リソースブロック(Resource Block、RB)又はリソースブロックグループ(Resource Block Group、RBG)を含んでもよく、それにより、interlace、RB又はRBGを粒度としてリソース割り当てを行うことで、リソース割り当ての精度を向上させる。
説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例では、いくつかの実施形態又は例において、周波数領域リソースをinterlaceとして説明し、説明の繰り返しを回避するために、RBとRBGは、interlaceの相応な説明を参照すればよい。
説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例では、一つのinterlaceは、間隔をおいた複数のRB、例えば、複数の物理リソースブロック(Physical Resource Block、PRB)を含んでもよく、選択的に、一つのinterlaceは、複数の等間隔のPRBを含んでもよい。BWPの帯域幅が20MHzであり、サブキャリア間隔(Sub carrier spacing、SCS)が15kHzである場合を例にして、interlaceの設計は図3に示すようであってもよく、そのうち、interlace 0、1、2、3、4、5はそれぞれ11個のPRBを含み、interlace 6、7、8、9はそれぞれ10個のPRBを含む。例えば、Interlace 0は、PRB 0,10,20・・・90,100を含む。Interlace 9は、PRB 9,19,29・・・89,99を含む。
上記リソース割り当て指示が前記BWPにおいて指示する周波数領域リソースは、一つ又は複数の周波数領域リソースであってもよく、複数である場合、指示する周波数領域リソースは、連続的又は非連続的な周波数領域リソースであってもよく、例えば、interlaceを例にして、上記リソース割り当て指示が指示するinterlaceは、一つ又は複数のinterlaceであってもよく、複数である場合、指示するinterlaceは、連続的な複数のinterlace、又は非連続的なinterlaceであってもよい。
また、上述した、指示する周波数領域リソースは、上りリンク周波数領域リソース又は下りリンク周波数領域リソースであってもよい。
本開示のいくつかの実施例では、上記ステップにより、端末にBWPにおける周波数領域リソースを割り当てることで、リソース割り当ての精度を向上させることが図れ、例えば、interlace構造でのリソース割り当てが図れる。そして、端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示を取得することによって、リソース割り当てを柔軟に行い、リソース割り当ての柔軟性を向上させることが図れる。
一選択的な実施形態として、前記周波数領域リソースが前記interlaceを含む場合、前記パラメータはサブキャリア間隔を含む。
この実施形態では、リソース割り当て指示が端末に配置されるBWPのサブキャリア間隔に対応することで、リソース割り当ての柔軟性を向上させ、例えば、リソース割り当て指示の指示方式がサブキャリア間隔に対応することが図れ、具体的には、異なるサブキャリア間隔に応じて、異なる方式を採用して、端末に割り当てられるinterlaceを指示することができる。
選択的に、前記サブキャリア間隔が第一のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、リソース指示値(resource indication Value、RIV)方式でリソース指示を行い、又は、
前記サブキャリア間隔が第二のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、ビットマップ(bitmap)の形式でリソース指示を行い、
そのうち、前記第一のサブキャリア間隔は、前記第二のサブキャリア間隔よりも小さい。
上記第一のサブキャリア間隔は、15kHz又は第二のサブキャリア間隔より小さいその他のサブキャリア間隔であってもよく、上記第二のサブキャリア間隔は、30kHz又は60kHzなどであってもよい。
そのうち、上述した、RIV方式でリソース指示を行うことは、RIVにより、端末に割り当てられる開始interlace番号と、連続的なinterlace数を指示することであってもよい。
また、上述した、bitmapの形式でリソース指示を行うことは、bitmapの長さがinterlaceの数に等しいことであってもよく、それによって、bitmapにより端末に割り当てられるinterlaceを指示する。
この実施形態では、サブキャリア間隔が比較的に小さい場合、RIV方式を採用して端末に配置されるinterlaceを指示することで、ある程度のリソース割り当て柔軟性を提供することができ、シグナリングオーバーヘッドを節約することができる。例えば、サブキャリア間隔が15kHzである場合、ネットワーク機器はRIVの形式を採用し、端末に割り当てられる開始interlace番号と、連続的なinterlace数を指示する。
説明すべきことは、ここでのRIVの形式は、開始interlace番号により割り当てられる連続的なinterlaceの数を連携コーディングする方式で、割り当てられるinterlaceを指示することを表し、interlace indicator value、即ちIIVと呼ばれてもよい。関連技術における開始RBG番号により割り当てられる連続的なRBGの数を連携コーディングする方式で、割り当てられるRBGを指示する形態と類似する。
また、上記実施形態では、サブキャリア間隔が比較的に大きい場合、bitmapを採用して端末に割り当てられるinterlaceを指示することで、連続的又は非連続的なinterlace割り当てを図り、リソース割り当ての柔軟性をより向上させることができる。例えば、サブキャリア間隔が30kHz又は60kHzである場合、bitmapの形式を採用して端末に割り当てられるinterlaceを指示する。そのうち、bitmapの長さはinterlaceの数と等しく、即ち、サブキャリア間隔が30kHzである場合、5-bitのbitmapを採用して5個のinterlaceを指示し、又は、サブキャリア間隔が60kHzである場合、2/3-bitのbitmapを採用して2/3個のinterlaceを指示する。
以下は、第一のサブキャリア間隔が15kHzであり、第二のサブキャリア間隔が30kHzである場合を例にして説明する。
配置されるBWPのキャリア間隔によって、DCIにおける周波数領域リソース割り当て(Frequency Domain Resource Allocation、FDRA)ドメインのビット数が異なり、例えば、周波数領域リソース割り当てドメインでは、5又は6ビットを用いて上りリンクスロットにおけるインターリーブユニットリソース割り当て(Frequency domain resource assignment-5 or 6 bits provide the interlace allocation in the UL slot)を提供し、そのうち、SCSが15kHzである場合、6bitとして採用し、30kHzである場合、5bitとして採用する。
例えば、サブキャリア間隔が15kHzである場合、ネットワーク機器はRIVの形式を採用し、端末に割り当てられる開始interlace番号と、連続的なinterlace数を指示する。具体的には、
サブキャリア間隔が15kHzである場合、合計10個のinterlaceがある。端末に割り当てられるinterlaceを指示するために、
Figure 2022527969000002
=6bit RIVを必要とする。端末は、まずRIVに基づいて、割り当てられるinterlaceを決定し、即ち、RIVに基づいて、開始interlace番号
Figure 2022527969000003
と、割り当てられる連続的なinterlace数Lを決定し、割り当てられるinterlace番号が、
Figure 2022527969000004
であると決定し、そのうち、
Figure 2022527969000005
そして、端末に割り当てられるRBが、
Figure 2022527969000006
であると決定してもよく、そのうち、
Figure 2022527969000007
Figure 2022527969000008
、そのうち、
Figure 2022527969000009
は、割り当てられる番号が、
Figure 2022527969000010
であるinterlaceに含まれるRB数を示す。0≦RIV<N(N+1)/2、且つRIV値は、開始interlace番号
Figure 2022527969000011
とinterlace数L(L≧1)に対応する。RIV値は、
if
Figure 2022527969000012
then
Figure 2022527969000013
else

Figure 2022527969000014
と定義される。
上記方式で、RIVが指示するinterlaceを正確に決定することができ、シグナリングオーバーヘッドを節約することができる。
また例えば、帯域幅が20MHzであり、サブキャリア間隔が15kHzである場合、
Figure 2022527969000015
Figure 2022527969000016
=10。RIV値が10である場合、
Figure 2022527969000017
、L=1であると決定することができる。即ち、ネットワーク機器はinterlace 0を端末に割り当て、対応するRBインデックスは、
Figure 2022527969000018
であり、そのうち、
Figure 2022527969000019
Figure 2022527969000020
(例えば、図3に示すように、interlace 0には11個のPRBが含まれる)、即ち、
Figure 2022527969000021
であり、割り当てられるRBインデックスが0,10,20,・・・,100であることが得られる。
RIV値が15である場合、
Figure 2022527969000022
、L=2であると決定することができる。即ち、ネットワーク機器はinterlace 5、interlace 6を端末に割り当て、図3に示すように、interlace 5には11個のRBが含まれており、即ち、

Figure 2022527969000023
interlace 6には10個のRBが含まれており、即ち、
Figure 2022527969000024
対応するRBインデックスは、
Figure 2022527969000025
であり、そのうち、
Figure 2022527969000026
Figure 2022527969000027
Figure 2022527969000028
Figure 2022527969000029
割り当てられるRBインデックスが5,6,15,16,25,・・・,95,96,105であることが得られる。
説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例では、上記RIV方式で指示されるinterlaceを決定することを限定しなく、例えば、RIVがRBを指示する方式を参照してRIVが指示するinterlaceを決定してもよく、又は、また例えば、RIV値と開始interlace及びinterlace数とのマッピング関係を予め設定し、このマッピング関係により、それが指示するinterlaceを決定してもよい。
サブキャリア間隔が30kHz又は60kHzである場合、bitmapの形式を採用して端末に割り当てられるinterlaceを指示する。そのうち、bitmapの長さは、interlaceの数に等しい。即ち、
サブキャリア間隔が30kHzである場合、5bitのbitmapを採用して5個のinterlaceを指示する。
サブキャリア間隔が60kHzである場合、2/3-bitのbitmapを採用して2/3個のinterlaceを指示する。
サブキャリア間隔が30kHzである場合、合計5個のinterlaceがある。端末に割り当てられるinterlaceを指示するために、5-bit bitmapが必要である。リソース割り当てドメインにおけるbitmapは、interlace番号lを割り当てるbitmapを指示し、そのうち、interlace番号l=0,1,2,3,4。Interlaceセットがbitmap bitにマッピングする順序は、l=0からl=4であり、それぞれbitmapの最上位有効ビット(Most Significant Bit、MSB)から最下位有効ビット(Least Significant Bit、LSB)に対応し、bitmapにおいて対応するビットが1である場合、相応なInterlaceがこの端末に割り当てられることを示し、そうでなければ、この端末に割り当てられていないことを示す。例えば、10100は、interlace 0,2が端末に割り当てられ、残りは端末に割り当てられていないことを示す。
一つの一選択的な実施形態として、上記パラメータは帯域幅を含む。
説明すべきことは、この実施形態では、上記周波数領域リソースは、interlace、RB、又はRBGであってもよい。つまり、この実施形態では、端末に配置されるBWPの帯域幅に対応するリソース割り当て指示により、BWPにおけるinterlace、RB又はRBGを端末に割り当てる。
この実施形態では、リソース割り当て指示が端末に配置されるBWPの帯域幅に対応することで、リソース割り当ての柔軟性を向上させ、例えば、リソース割り当て指示の指示方式が帯域幅に対応することが図れ、具体的には、異なる帯域幅に応じて、異なる方式を採用して、端末に割り当てられるinterlace、RB又はRBGを指示することができる。
選択的に、前記帯域幅が第一の帯域幅値よりも大きい場合、前記リソース割り当て指示は、
前記端末に割り当てられるリスニングサブバンドと、
前記リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースと、を指示するためのものである。
また、上記第一の帯域幅値は、ネットワーク機器により配置されたもの、又はプロトコルにより定義されたもの、又は端末とネットワーク機器により予め設定されたものであってもよい。例えば、上記第一の帯域幅値は、20MHzであってもよい。このように、端末に配置されるBWP帯域幅が20MHzよりも大きい場合、上記方式で、端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示することが図れる。さらに、上記第一の帯域幅値は、リスニングサブバンドよりも大きい帯域幅値であってもよい。
そのうち、上述した、前記端末に割り当てられるリスニングサブバンドは、端末に配置されるBWPに含まれる一つ又は複数のリスニングサブバンドであってもよく、上述した、リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースは、この一つ又は複数のリスニングサブバンドに割り当てられる同じ又は異なるinterlace、RB又はRBGであってもよい。
本開示のいくつかの実施例では、リスニングサブバンドは、リスニング・ビフォー・トークリスニングサブバンド(Listen Before Talk subband、LBT subband)であってもよい。
この実施形態では、帯域幅が第一の帯域幅値よりも大きい場合、リソース割り当て指示は、リスニングサブバンドとリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソース、例えば、interlace、RB又はRBGを指示するためのものであり、リソース割り当てを柔軟に行うことが図れ、且つ、ネットワーク側がリスニングサブバンドのチャネル状況に応じてチャネル条件の良いリスニングサブバンドを指示することができるので、端末リスニングの複雑度を低減し、端末の消費電力を節約することができる。
無論、本開示のいくつかの実施例では、前記帯域幅が上記第一の帯域幅値以下である場合、前記リソース割り当て指示は、リスニングサブバンドを指示する必要がなく、前記端末に割り当てられる周波数領域リソース、例えば、interlace、RB又はRBGを指示することができるので、リソース割り当てを柔軟に行い、シグナリングオーバーヘッドを低減することが図れる。
説明すべきことは、上記実施形態では、周波数領域リソースを指示することは、RIV又はbitmapの指示方式で周波数領域リソースを指示することであってもよい。さらに、周波数領域リソースがinterlaceである場合、上述したように提供されるサブキャリア間隔の実施形態を結び付けて実現してもよい。例えば、サブキャリア間隔が第一のサブキャリア間隔である場合、RIV方式でinterlaceを指示し、又は、サブキャリア間隔が第二のサブキャリア間隔である場合、bitmapの形式でinterlaceを指示する。また、上述した、リスニングサブバンドとinterlaceを指示することは、シグナリングの同一情報フィールドにより指示し、且つ連携コーディングすることであってもよく、又はシグナリングの異なる二つの情報フィールドにより指示することであってもよい。
説明すべきことは、上記実施形態では、周波数領域リソースを指示することは、RIV又はbitmapの指示方式で周波数領域リソースを指示することであってもよい。さらに、周波数領域リソースがRB又はRBGである場合、RB又はRBGの番号は、BWP全体にわたって同じ番号であり、又はLBT subbandに対する開始RB又はRBGのオフセット値であってもよい。RIV又はbitmapの指示方式で指示されるRB又はRBGがLBT subbandに対する開始RB又はRBGのオフセット値である場合、RIV又はbitmapのビットのサイズを低減することができる。
説明すべきことは、上記実施形態では、帯域幅が第一の帯域幅値よりも大きい場合、リソース割り当て指示は、複数の指示方式でリスニングサブバンドとリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを柔軟に指示することができる。
例えば、方式1:前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、
方式2:前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、
方式3:前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記Mは、1以上の整数であり、前記Nは、前記M以下の整数である。
上記指示内容は、RIV又はbitmap値の形式であってもよい。
上記方式1では、M個のリスニングサブバンドに同じ周波数領域リソースを割り当てることが図れ、シグナリングオーバーヘッドを節約することができる。例えば、周波数領域リソースがinterlaceである場合を例にして、ネットワーク機器は、端末に割り当てられるLBT subbandと一つのRIV/bitmap値を指示し、即ち、端末に複数のLBT subbandが割り当てられた場合、各LBT subbandで割り当てられたinterlaceが同じである。
上記方式2では、指示された各リスニングサブバンドに対応する周波数領域リソースを指示することで、リソース割り当ての柔軟性を向上させることが図れる。例えば、周波数領域リソースがinterlaceである場合を例にして、ネットワーク機器は、端末に割り当てられるLBT subbandと各LBT subbandのRIV/bitmap値を指示し、即ち、端末に複数のLBT subbandが割り当てられた場合、各LBT subband上で割り当てられたinterlaceが同じであっても異なってもよい。
上記方式3では、N個のリスニングサブバンドグループを指示することと、各リスニングサブバンドグループの周波数領域リソースをそれぞれ指示することが図れる。このように、異なるリスニングサブバンドグループに区分するため、リソース割り当ての柔軟性を考慮すると共に、ビット数を節約した。例えば、周波数領域リソースがinterlaceである場合を例にして、端末に配置されるBWPが、ある帯域幅値(Xで表してもよい)以上である場合、BWPに含まれるLBT subbandをN個のLBT subband groupに区分し、各LBT subband group内で異なるRIV/bitmapを採用してinterlaceを指示する。
以上の三つの方式で、端末に異なるリスニングサブバンドを割り当て、各リスニングサブバンドに相応な周波数領域リソースを指示し、例えば、端末に異なるリスニングサブバンドを割り当て、各リスニングサブバンドに相応なinterlace、RB又はRBGを指示することができる。即ち、端末にブロードバンド伝送が配置された場合、ネットワーク機器は、上記方式1、方式2又は方式3により、各リスニングサブバンドに、連続的に割り当てられる/非連続的に割り当てられるinterlace、RB又はRBGを指示することができる。
説明すべきことは、上記3つの方式は、端末に配置されるBWPの帯域幅に応じて、採用される具体的な方式を決定してもよい。例えば、具体的な一実施形態では、
前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第二の帯域幅値よりも小さい場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、
又は、
前記帯域幅が前記第二の帯域幅値以上である場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記第二の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい。
上記第二の帯域幅値は、ネットワーク機器により配置されたもの、又はプロトコルにより定義されたもの、又は端末とネットワーク機器により予め設定されたものであってもよい。例えば、上記第一の帯域幅値は、40MHz、60MHz又は80MHzであってもよい。
この実施形態では、帯域幅が比較的に狭い場合、各リスニングサブバンドが同じ周波数領域リソース指示を採用し、ビット数を節約し、シグナリングオーバーヘッドを低減し、帯域幅が比較的に広い場合、異なるサブバンドの周波数領域リソースの使用状況は異なる可能性があり、異なるサブバンドの周波数領域リソースをそれぞれ指示することで、スケジューリングの柔軟性を向上させることが図れる。
例えば、別の具体的な一実施形態では、
前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第三の帯域幅値よりも小さい場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、
又は、
前記帯域幅が前記第三の帯域幅値以上である場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記第三の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい。
上記第三の帯域幅値は、ネットワーク機器により配置されたもの、又はプロトコルにより定義されたもの、又は端末とネットワーク機器により予め設定されたものであってもよい。例えば、上記第一の帯域幅値は、40MHz、60MHz又は80MHzであってもよい。さらに、上記第三の帯域幅値と上記第二の帯域幅値は、同じ又は異なる帯域幅値であってもよい。
この実施形態では、帯域幅が比較的に狭い場合、各リスニングサブバンドが異なる周波数領域リソース指示を採用し、リスニングサブバンドの数が多くないため、必要なビット数が許容範囲内にあり、柔軟にスケジューリングし、帯域幅が比較的に広い場合、各リスニングサブバンド又は各リスニングサブバンドグループは、同じ周波数領域リソース指示を採用し、ビット数を節約し、シグナリングオーバーヘッドを低減することが図れる。
以下は、第一の帯域幅値が20MHzであり、周波数領域リソースがinterlaceである場合を例にして説明する。
端末に配置されるBWP帯域幅が20MHzよりも大きい場合、以下の方式で端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示する。
方式1:ネットワーク機器は、端末に割り当てられる各リスニングサブバンドと、一つのRIV/bitmap値を指示し、即ち、端末に複数のリスニングサブバンドが割り当てられた場合、各リスニングサブバンド上で割り当てられたinterlaceが同じである。
方式2:ネットワーク機器は、端末に割り当てられるリスニングサブバンドと、各リスニングサブバンドのRIV/bitmap値を指示し、即ち、端末に複数のリスニングサブバンドが割り当てられた場合、各リスニングサブバンド上で割り当てられたinterlaceが異なってもよい。
さらに、端末に配置される帯域幅に応じて、方式1又は方式2又は方式3を採用するかを決定してもよく、例えば、端末に配置されるBWPがX(例えば、上記第二の帯域幅値又は上記第三の帯域幅値)以下である場合、方式1を採用し、そうでなければ、方式2又は方式3を採用する。
さらに、ネットワーク機器は、上位層シグナリングにより、方式1又は方式2又は方式3を採用するかを配置する。
例えば、端末に配置されるBWPが40MHzである場合、ネットワーク機器は、bitmapの形式で、端末に割り当てられるLBT subbandを指示することができる。
このように、方式1では、ネットワーク機器が端末をスケジューリングする際に、11に割り当てることを指示し、即ち、40MHz BWP内の二つのLBT subbandが何れも端末に割り当てられたことを表し、一つのRIV/bitmap値が、割り当てられるinterlace、例えば、interlace 0,1を示した場合、2つのLBT subband上で端末が同じinterlaceを用いることを表す。
このように、方式2では、ネットワーク機器が端末をスケジューリングする際に、11に割り当てることを指示し、即ち、40MHz BWP内の二つのLBT subbandが何れも端末に割り当てられたことを表し、各LBT subbandには、いずれも、割り当てられるinterlaceを示した対応するRIV/bitmap値があり、例えば、LBT subband 0上でinterlace 0を割り当て、LBT subband 1上でinterleace 0とinterleace1を割り当てる。
方式3:端末に配置されるBWPがX(例えば、上記第二の帯域幅値又は上記第三の帯域幅値)以上である場合、BWPに含まれるLBT subbandをN個のLBT subband groupに区分し、各LBT subband group内で異なるRIV/bitmapを採用する。
端末に配置されるBWPに含まれるLBT subbandの数が比較的に多く、例えば、80MHz、120MHzである場合、方式2を採用して各LBT subbandのRIV/bitmapを示すと、比較的に多いビット数を必要とし、DCIのサイズが大きくなる。よって、複数のLBT subbandを異なるグループ、即ち、LBT subband groupに区分し、各グループが一つのRIV/bitmapを採用して、割り当てられるinterlaceを指示することができる。例えば、80MHz、120MHzはそれぞれ4、6個のLBT subbandを含み、図4に示すように、複数のLBT subbandを2つのグループに区分し、各グループがそれぞれ2、3個のLBT subbandを含む。
一選択的な実施形態として、前記リソース割り当て指示の指示方式は、シグナリングによって配置される。このように、端末は、指示される周波数領域リソースとリスニングサブバンドを正確に解析することができる。例えば、ネットワーク機器は、上位層シグナリング又は物理層シグナリングによりリソース割り当て指示の指示方式を配置し、例えば、上記方式1、方式2又は方式3を指示し、又は上記RIV又はbitmapの形式を指示する。
無論、本開示のいくつかの実施例では、シグナリングにより指示方式を配置することを限定しなく、例えば、帯域幅又はサブキャリア間隔に応じて相応な指示方式を決定することを予め約定し、又はプロトコルにより定義する。
本開示のいくつかの実施例による周波数領域リソース割り当て方法は、端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示を取得することで、BWPにおける周波数領域リソースを指示することにより、リソース割り当ての精度を向上させ、リソース割り当てを柔軟に行うことが図れる。例えば、場合によっては、連続的又は非接続的なinterlaceを割り当て、又は、異なるリスニングサブバンドにそれぞれに対応するinterlaceを配置することなど、及びシグナリングを節約することができ、例えば、RIVにより複数のinterlaceを指示し、又はリスニングサブバンドをリスニングサブバンドグループに区分し、又は1つの指示内容により複数のリスニングサブバンド上のinterlaceを指示することなどである。具体的に、周波数領域リソースがinterlaceである場合を例にして、NRUシステムにおいて、本開示のいくつかの実施例による上記周波数領域リソース割り当て方法は、以下のように実現されてもよい。
一、異なるサブキャリア間隔に応じて、異なる方式を採用して端末に割り当てられるinterlaceを指示する。
例えば、サブキャリア間隔が15kHzである場合、ネットワーク機器はRIVの形式を採用し、端末に割り当てられる開始interlace番号と、連続的なinterlace数を指示する。
例えば、サブキャリア間隔が30kHz又は60kHzである場合、bitmapの形式を採用して端末に割り当てられるinterlaceを指示する。そのうち、bitmapの長さは、interlaceの数に等しい。即ち、
サブキャリア間隔が30kHzである場合、5bitのbitmapを採用して5個のinterlaceを指示する。
サブキャリア間隔が60kHzである場合、2/3-bitのbitmapを採用して2/3個のinterlaceを指示する。
二、端末に配置されるBWP帯域幅が20MHzよりも大きい場合、以下の方式で端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示する。
方案一:ネットワーク機器は、端末に割り当てられるLBT subbandと一つのRIV/bitmap値を指示し、即ち、端末に複数のLBT subbandが割り当てられた場合、各LBT subband上で割り当てられたinterlaceが同じである。
方案二:ネットワーク機器は、端末に割り当てられるLBT subbandと各LBT subbandのRIV/bitmap値を指示し、即ち、端末に複数のLBT subbandが割り当てられた場合、各LBT subband上で割り当てられたinterlaceが異なってもよい。
方案三:端末に配置される帯域幅に応じて、方案一又は方案二を採用すると決定し、例えば、端末に配置されるBWPがX以上である場合、方案一を採用し、そうでなければ、方案二を採用する。
方案四:ネットワーク機器は、上位層シグナリングにより、方案一又は方案二又は方案三を採用するように配置する。
方案五:端末に配置されるBWPがX以上である場合、BWPに含まれるLBT subbandをN個のLBT subband groupに区分し、各LBT subband group内で異なるRVI/bitmapを採用する。
本開示のいくつかの実施例は、NRUシステムにおけるinterlaceチャネル構造下で、上りリンクリソース割り当ての方法を提供して、異なるサブキャリア間隔で異なる指示方式と、広帯域の場合の周波数領域リソースの指示方式を使用することができ、スケジューリングの柔軟性を考慮すると共に、シグナリングオーバーヘッドを節約した。
図5を参照して、図5は、本開示のいくつかの実施例による別の周波数領域リソース割り当て方法のフローチャートである。この方法は、ネットワーク機器に用いられ、図5に示すように、以下のようなステップを含む。
ステップ501:前記端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示であって、前記BWPにおける周波数領域リソースを指示するためのリソース割り当て指示を送信する。
選択的に、前記周波数領域リソースは、interlace、RB又はRBGを含む。
選択的に、前記周波数領域リソースが前記interlaceを含む場合、前記パラメータはサブキャリア間隔を含む。
選択的に、前記サブキャリア間隔が第一のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、RIV方式でリソース指示を行い、又は、
前記サブキャリア間隔が第二のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、bitmapの形式でリソース指示を行い、
そのうち、前記第一のサブキャリア間隔は、前記第二のサブキャリア間隔よりも小さい。
選択的に、前記パラメータは、帯域幅を含む。
選択的に、前記帯域幅が第一の帯域幅値よりも大きい場合、前記リソース割り当て指示は、
前記端末に割り当てられるリスニングサブバンドと、
前記リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースと、を指示するためのものである。
選択的に、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記Mは、1以上の整数であり、前記Nは、前記M以下の整数である。
選択的に、前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第二の帯域幅値よりも小さい場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、
又は、
前記帯域幅が前記第二の帯域幅値以上である場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記第二の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい。
選択的に、前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第三の帯域幅値よりも小さい場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、
又は、
前記帯域幅が前記第三の帯域幅値以上である場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記第三の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい。
選択的に、前記リソース割り当て指示の指示方式は、シグナリングによって配置される。
説明すべきことは、本実施例は、図2に示される実施例に対応するネットワーク機器側の実施形態として、その具体的な実施形態は、図2に示される実施例の関連説明を参照すればよい。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。本実施例では、同様にリソース割り当ての精度を向上させることができる。
図6を参照して、図6は、本開示のいくつかの実施例による端末の構造図である。図6に示すように、端末600は、
前記端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示を受信するための受信モジュール601と、
前記リソース割り当て指示が前記BWPにおいて指示する周波数領域リソースを決定するための決定モジュール602とを含む。
選択的に、前記周波数領域リソースは、interlace、RB又はRBGを含む。
選択的に、前記周波数領域リソースが前記interlaceを含む場合、前記パラメータはサブキャリア間隔を含む。
選択的に、前記サブキャリア間隔が第一のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、RIV方式でリソース指示を行い、又は、
前記サブキャリア間隔が第二のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、bitmapの形式でリソース指示を行い、
そのうち、前記第一のサブキャリア間隔は、前記第二のサブキャリア間隔よりも小さい。
選択的に、前記パラメータは、帯域幅を含む。
選択的に、前記帯域幅が第一の帯域幅値よりも大きい場合、前記リソース割り当て指示は、
前記端末に割り当てられるリスニングサブバンドと、
前記リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースと、を指示するためのものである。
選択的に、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記Mは、1以上の整数であり、前記Nは、前記M以下の整数である。
選択的に、前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第二の帯域幅値よりも小さい場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、
又は、
前記帯域幅が前記第二の帯域幅値以上である場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記第二の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい。
選択的に、前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第三の帯域幅値よりも小さい場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、
又は、
前記帯域幅が前記第三の帯域幅値以上である場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記第三の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい。
選択的に、前記リソース割り当て指示の指示方式は、シグナリングによって配置される。
本開示のいくつかの実施例による端末は、図2の方法の実施例における端末が実現する各プロセスを実現することができ、リソース割り当ての精度を向上させることができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
図7を参照して、図7は、本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器の構造図である。図7に示すように、ネットワーク機器700は、
前記端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示であって、前記BWPにおける周波数領域リソースを指示するためのリソース割り当て指示を送信するための送信モジュール701を含む。
選択的に、前記周波数領域リソースは、interlace、RB又はRBGを含む。
選択的に、前記周波数領域リソースが前記interlaceを含む場合、前記パラメータはサブキャリア間隔を含む。
選択的に、前記サブキャリア間隔が第一のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、RIV方式でリソース指示を行い、又は、
前記サブキャリア間隔が第二のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、bitmapの形式でリソース指示を行い、
そのうち、前記第一のサブキャリア間隔は、前記第二のサブキャリア間隔よりも小さい。
選択的に、前記パラメータは、帯域幅を含む。
選択的に、前記帯域幅が第一の帯域幅値よりも大きい場合、前記リソース割り当て指示は、
前記端末に割り当てられるリスニングサブバンドと、
前記リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースと、を指示するためのものである。
選択的に、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記Mは、1以上の整数であり、前記Nは、前記M以下の整数である。
選択的に、前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第二の帯域幅値よりも小さい場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、
又は、
前記帯域幅が前記第二の帯域幅値以上である場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記第二の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい。
選択的に、前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第三の帯域幅値よりも小さい場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、
又は、
前記帯域幅が前記第三の帯域幅値以上である場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記第三の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい。
選択的に、前記リソース割り当て指示の指示方式は、シグナリングによって配置される。
本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器は、図5の方法の実施例における端末が実現する各プロセスを実現することができ、リソース割り当ての精度を向上させることができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
図8は、本開示の各実施例を実現する端末のハードウェア構造概略図である。
この端末800は、無線周波数ユニット801、ネットワークモジュール802、オーディオ出力ユニット803、入力ユニット804、センサ805、表示ユニット806、ユーザ入力ユニット807、インターフェースユニット808、メモリ809、プロセッサ810、及び電源811などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図8に示す端末構成は、端末に対する限定を構成しなく、端末には、図示された部材の数よりも多く又は少ない部材、又はいくつかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の配置が含まれてもよい。本開示のいくつかの実施例では、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末、ロボット、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
無線周波数ユニット801は、前記端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示を受信するためのものである。
プロセッサ810は、前記リソース割り当て指示が前記BWPにおいて指示する周波数領域リソースを決定するためのものである。
選択的に、前記周波数領域リソースは、interlace、RB又はRBGを含む。
選択的に、前記周波数領域リソースが前記interlaceを含む場合、前記パラメータはサブキャリア間隔を含む。
選択的に、前記サブキャリア間隔が第一のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、RIV方式でリソース指示を行い、又は、
前記サブキャリア間隔が第二のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、bitmapの形式でリソース指示を行い、
そのうち、前記第一のサブキャリア間隔は、前記第二のサブキャリア間隔よりも小さい。
選択的に、前記パラメータは、帯域幅を含む。
選択的に、前記帯域幅が第一の帯域幅値よりも大きい場合、前記リソース割り当て指示は、
前記端末に割り当てられるリスニングサブバンドと、
前記リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースと、を指示するためのものである。
選択的に、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記Mは、1以上の整数であり、前記Nは、前記M以下の整数である。
選択的に、前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第二の帯域幅値よりも小さい場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、
又は、
前記帯域幅が前記第二の帯域幅値以上である場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記第二の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい。
選択的に、前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第三の帯域幅値よりも小さい場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、
又は、
前記帯域幅が前記第三の帯域幅値以上である場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記第三の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい。
選択的に、前記リソース割り当て指示の指示方式は、シグナリングによって配置される。
上記端末は、リソース割り当ての精度を向上させることができる。
理解すべきことは、本開示のいくつかの実施例では、無線周波数ユニット801は、情報の送受信又は通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクのデータを受信してから、プロセッサ810に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット801は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限られない。なお、無線周波数ユニット801は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
端末は、ネットワークモジュール802によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット803は、無線周波数ユニット801又はネットワークモジュール802によって受信されたか又はメモリ809に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット803はさらに、端末800によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット803は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット804は、オーディオ又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット804は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)8041とマイクロホン8042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ8041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット806に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ8041によって処理された画像フレームは、メモリ809(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、又は無線周波数ユニット801又はネットワークモジュール802を介して送信されてもよい。マイクロホン8042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット801を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
端末800はさらに、少なくとも一つのセンサ805、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル8061の輝度を調整することができ、接近センサは、端末800が耳元に移動した時、表示パネル8061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸であり)での加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いることができる。センサ805はさらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよい。ここでは説明を省略する。
表示ユニット806は、ユーザによって入力された情報又はユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット806は、表示パネル8061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル8061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット807は、入力された数字又は文字情報の受信、端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット807は、タッチパネル8071及び他の入力機器8072を含む。タッチパネル8071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体又は付属品を使用してタッチパネル8071上又はタッチパネル8071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル8071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ810に送信し、プロセッサ810から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル8071を実現してもよい。タッチパネル8071以外、ユーザ入力ユニット807は、他の入力機器8072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器8072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限られない。ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル8071は、表示パネル8061上に覆われてもよい。タッチパネル8071は、その上又は付近でのタッチ操作を検出した場合、プロセッサ810に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ810は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル8061で相応な視覚出力を提供する。図8では、タッチパネル8071と表示パネル8061は、二つの独立した部材として端末の入力と出力機能を実現するものであるが、いくつかの実施例では、タッチパネル8071と表示パネル8061を集積して端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット808は、外部装置と端末800との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドフォンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット808は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末800内の一つ又は複数の素子に伝送するために用いられてもよく、又は端末800と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ809は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ809は、主に記憶プログラム領域及び記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ809は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ810は、端末の制御センターであり、各種のインターフェースと線路によって端末全体の各部分に接続され、メモリ809内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行すること、及びメモリ809内に記憶されたデータを呼び出し、端末の各種の機能を実行し、データを処理することにより、端末全体をモニタリングする。プロセッサ810は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ810は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェース及びアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきことは、上記モデムプロセッサは、プロセッサ810に集積されなくてもよい。
端末800はさらに、各部材に電力を供給する電源811(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源811は、電源管理システムによってプロセッサ810にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、端末800は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここでは説明を省略する。
選択的に、本開示のいくつかの実施例はさらに、端末を提供する。この端末は、プロセッサ810と、メモリ809と、メモリ809に記憶され、前記プロセッサ810上で運行できるプログラムとを含み、このプログラムがプロセッサ810によって実行される時、上記周波数領域リソース割り当て方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
図9を参照して、図9は、本開示のいくつかの実施例による別のネットワーク機器の構造図である。図9に示すように、このネットワーク機器900は、プロセッサ901、送受信機902、メモリ903、及びバスインターフェースを含み、そのうち、
送受信機902は、前記端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示であって、前記BWPにおける周波数領域リソースを指示するためのリソース割り当て指示を送信するためのものである。
選択的に、前記周波数領域リソースは、interlace、RB又はRBGを含む。
選択的に、前記周波数領域リソースが前記interlaceを含む場合、前記パラメータはサブキャリア間隔を含む。
選択的に、前記サブキャリア間隔が第一のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、RIV方式でリソース指示を行い、又は、
前記サブキャリア間隔が第二のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、bitmapの形式でリソース指示を行い、
そのうち、前記第一のサブキャリア間隔は、前記第二のサブキャリア間隔よりも小さい。
選択的に、前記パラメータは、帯域幅を含む。
選択的に、前記帯域幅が第一の帯域幅値よりも大きい場合、前記リソース割り当て指示は、
前記端末に割り当てられるリスニングサブバンドと、
前記リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースと、を指示するためのものである。
選択的に、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記Mは、1以上の整数であり、前記Nは、前記M以下の整数である。
選択的に、前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第二の帯域幅値よりも小さい場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、
又は、
前記帯域幅が前記第二の帯域幅値以上である場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記第二の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい。
選択的に、前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第三の帯域幅値よりも小さい場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、
又は、
前記帯域幅が前記第三の帯域幅値以上である場合、
前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
そのうち、前記第三の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい。
選択的に、前記リソース割り当て指示の指示方式は、シグナリングによって配置される。
上記ネットワーク機器は、リソース割り当ての精度を向上させることができる。
そのうち、送受信機902は、プロセッサ901の制御の下でデータを送受信するためのものであり、前記送受信機902は、少なくとも二つのアンテナポートを含む。
図9では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバスとブリッジを含んでもよく、具体的にプロセッサ901によって代表される一つ又は複数のプロセッサとメモリ903によって代表されるメモリの各種の回路をリンクする。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータとパワー管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。それらは、すべて当技術分野でよく知っているものであるため、ここでは、これ以上説明しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機902は、複数の素子であってもよく、即ち、送信機と受信機を含み、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。異なるユーザ機器について、バスインターフェースは、必要な機器に外接や内接することができるインターフェースであってもよい。接続された機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限らない。
プロセッサ901は、バスアーキテクチャと一般的な処理の管理を担当し、メモリ903は、プロセッサ901の操作実行時に使用されるデータを記憶してもよい。
選択的に、本開示のいくつかの実施例はさらに、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、プロセッサ901と、メモリ903と、メモリ903に記憶され、前記プロセッサ901上で運行できるプログラムとを含み、このプログラムがプロセッサ901によって実行される時、上記周波数領域リソース割り当て方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
本開示のいくつかの実施例はさらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、本開示のいくつかの実施例による端末側の周波数領域リソース割り当て方法を実現させるか、又は、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、本開示のいくつかの実施例によるネットワーク機器側の周波数領域リソース割り当て方法を実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。そのうち、上述したコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROMと略称される)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称される)、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
理解できることは、本開示のいくつかの実施例に記述されたこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ハードウェアの実現に対して、モジュール、ユニット、サブモジュール、サブユニットなどは、一つ又は複数の専用集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理機器(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本出願に記載の機能を実行するための他の電子ユニット、又はそれらの組み合わせに実現されてもよい。
ソフトウェアの実現に対して、本開示のいくつかの実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)によって本開示のいくつかの実施例に記載の技術を実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、且つプロセッサを介して実行されてもよい。メモリは、プロセッサ内又はプロセッサの外部に実現されてもよい。
したがって、本開示の目的はさらに、任意のコンピューティング装置上で一つのプログラム又は一組のプログラムを運行することによって実現されてもよい。前記コンピューティング装置は、公知の汎用装置であってもよい。したがって、本開示の目的は、前記方法又は装置を実現するプログラムコードを含むプログラム製品を提供するだけで実現されてもよい。つまり、このようなプログラム製品も本開示を構成し、且つこのようなプログラム製品が記憶された記憶媒体も本開示を構成する。明らかに、前記記憶媒体は、任意の公知の記憶媒体、又は将来開発される任意の記憶媒体であってもよい。さらに指摘すべきことは、本開示の装置及び方法では、明らかに、各部材又は各ステップは、分解及び/又は再結合されるものであってもよい。これらの分解及び/又は再結合は、本開示の同等の方案とみなされるべきである。そして、上記一連の処理を実行するステップは、自然に説明された順序に従って、時間順序に従って実行されてもよいが、必ずしも時間順序に従って実行される必要がない。いくつかのステップは、並列に実行されてもよく、又は互いに独立して実行されてもよい。
説明すべきことは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「・・・・・・を一つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質には又は従来の技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述していたが、本開示は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の保護範囲に入っている。
上記第二の帯域幅値は、ネットワーク機器により配置されたもの、又はプロトコルにより定義されたもの、又は端末とネットワーク機器により予め設定されたものであってもよい。例えば、上記第の帯域幅値は、40MHz、60MHz又は80MHzであってもよい。
上記第三の帯域幅値は、ネットワーク機器により配置されたもの、又はプロトコルにより定義されたもの、又は端末とネットワーク機器により予め設定されたものであってもよい。例えば、上記第の帯域幅値は、40MHz、60MHz又は80MHzであってもよい。さらに、上記第三の帯域幅値と上記第二の帯域幅値は、同じ又は異なる帯域幅値であってもよい。
このように、方式1では、ネットワーク機器が端末をスケジューリングする際に、11割り当てることを指示し、即ち、40MHz BWP内の二つのLBT subbandが何れも端末に割り当てられたことを表し、一つのRIV/bitmap値が、割り当てられるinterlace、例えば、interlace 0,1を示した場合、2つのLBT subband上で端末が同じinterlaceを用いることを表す。
このように、方式2では、ネットワーク機器が端末をスケジューリングする際に、11割り当てることを指示し、即ち、40MHz BWP内の二つのLBT subbandが何れも端末に割り当てられたことを表し、各LBT subbandには、いずれも、割り当てられるinterlaceを示した対応するRIV/bitmap値があり、例えば、LBT subband 0上でinterlace 0を割り当て、LBT subband 1上でinterleace 0とinterleace1を割り当てる。
方案五:端末に配置されるBWPがX以上である場合、BWPに含まれるLBT subbandをN個のLBT subband groupに区分し、各LBT subband group内で異なるRIV/bitmapを採用する。

Claims (25)

  1. 端末に用いられる周波数領域リソース割り当て方法であって、
    前記端末に配置される帯域幅部分BWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示を受信することと、
    前記リソース割り当て指示が前記BWPにおいて指示する周波数領域リソースを決定することとを含む、方法。
  2. 前記周波数領域リソースは、インターリーブユニットinterlace、リソースブロックRB又はリソースブロックグループRBGを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記周波数領域リソースが前記interlaceを含む場合、前記パラメータはサブキャリア間隔を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記サブキャリア間隔が第一のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示はリソース指示値RIV方式でリソース指示を行い、又は
    前記サブキャリア間隔が第二のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、ビットマップbitmapの形式でリソース指示を行い、
    そのうち、前記第一のサブキャリア間隔は、前記第二のサブキャリア間隔よりも小さい、請求項3に記載の方法。
  5. 前記パラメータは、帯域幅を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記帯域幅が第一の帯域幅値よりも大きい場合、前記リソース割り当て指示は、
    前記端末に割り当てられるリスニングサブバンドと、
    前記リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられるインターリーブユニットinterlace、リソースブロックRB又はリソースブロックグループRBGとを指示するためのものである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、
    前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、
    前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
    そのうち、前記Mは、1以上の整数であり、前記Nは、前記M以下の整数である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第二の帯域幅値よりも小さい場合、
    前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、
    又は、
    前記帯域幅が前記第二の帯域幅値以上である場合、
    前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
    そのうち、前記第二の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい、請求項7に記載の方法。
  9. 前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第三の帯域幅値よりも小さい場合、
    前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、
    又は、
    前記帯域幅が前記第三の帯域幅値以上である場合、
    前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
    そのうち、前記第三の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい、請求項7に記載の方法。
  10. 前記リソース割り当て指示の指示方式は、シグナリングによって配置される、請求項7に記載の方法。
  11. ネットワーク機器に用いられる周波数領域リソース割り当て方法であって、
    端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示であって、前記BWPにおける周波数領域リソースを指示するためのリソース割り当て指示を送信することを含む、方法。
  12. 前記周波数領域リソースは、interlace、RB又はRBGを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記周波数領域リソースが前記interlaceを含む場合、前記パラメータはサブキャリア間隔を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記サブキャリア間隔が第一のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、RIV方式でリソース指示を行い、又は、
    前記サブキャリア間隔が第二のサブキャリア間隔である場合、前記リソース割り当て指示は、bitmapの形式でリソース指示を行い、
    そのうち、前記第一のサブキャリア間隔は、前記第二のサブキャリア間隔よりも小さい、請求項13に記載の方法。
  15. 前記パラメータは、帯域幅を含む、請求項11又は12に記載の方法。
  16. 前記帯域幅が第一の帯域幅値よりも大きい場合、前記リソース割り当て指示は、
    前記端末に割り当てられるリスニングサブバンドと、
    前記リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースと、を指示するためのものである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、
    前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、
    前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
    そのうち、前記Mは、1以上の整数であり、前記Nは、前記M以下の整数である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第二の帯域幅値よりも小さい場合、
    前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、
    又は、
    前記帯域幅が前記第二の帯域幅値以上である場合、
    前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
    そのうち、前記第二の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい、請求項17に記載の方法。
  19. 前記帯域幅が前記第一の帯域幅値よりも大きく、且つ第三の帯域幅値よりも小さい場合、
    前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、M個の指示内容により、各リスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、
    又は、
    前記帯域幅が前記第三の帯域幅値以上である場合、
    前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるM個のリスニングサブバンドを指示するためのものであり、1つの指示内容により、前記M個のリスニングサブバンド上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースを指示し、又は、前記リソース割り当て指示は、前記端末に割り当てられるN個のリスニングサブバンドグループを指示するためのものであり、N個の指示内容により、各リスニングサブバンドグループ上で前記端末に割り当てられる周波数領域リソースをそれぞれ指示し、各リスニングサブバンドグループは少なくとも一つのリスニングサブバンドを含み、
    そのうち、前記第三の帯域幅値は、前記第一の帯域幅値よりも大きい、請求項17に記載の方法。
  20. 前記リソース割り当て指示の指示方式は、シグナリングによって配置される、請求項17に記載の方法。
  21. 端末であって、
    前記端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示を受信するための受信モジュールと、
    前記リソース割り当て指示が前記BWPにおいて指示する周波数領域リソースを決定するための決定モジュールとを含む、端末。
  22. 端末に配置されるBWPのパラメータに対応するリソース割り当て指示であって、前記BWPにおける周波数領域リソースを指示するためのリソース割り当て指示を送信するための送信モジュールを含む、ネットワーク機器。
  23. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項1~10のいずれか1項に記載の周波数領域リソース割り当て方法におけるステップを実現させる、端末。
  24. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項11~20のいずれか1項に記載の周波数領域リソース割り当て方法におけるステップを実現させる、ネットワーク機器。
  25. コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、請求項1~10のいずれか1項に記載の周波数領域リソース割り当て方法におけるステップを実現させるか、又は前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、請求項11~20のいずれか1項に記載の周波数領域リソース割り当て方法におけるステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2021558870A 2019-04-03 2020-03-30 周波数領域リソース割り当て方法、端末及びネットワーク機器 Active JP7402250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910268119.XA CN111278127B (zh) 2019-04-03 2019-04-03 一种频域资源分配方法、终端和网络设备
CN201910268119.X 2019-04-03
PCT/CN2020/082075 WO2020200167A1 (zh) 2019-04-03 2020-03-30 频域资源分配方法、终端和网络设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022527969A true JP2022527969A (ja) 2022-06-07
JP7402250B2 JP7402250B2 (ja) 2023-12-20

Family

ID=71000034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558870A Active JP7402250B2 (ja) 2019-04-03 2020-03-30 周波数領域リソース割り当て方法、端末及びネットワーク機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11917685B2 (ja)
EP (1) EP3952529A4 (ja)
JP (1) JP7402250B2 (ja)
KR (1) KR20210147035A (ja)
CN (1) CN111278127B (ja)
BR (1) BR112021019698A2 (ja)
SG (1) SG11202110967XA (ja)
WO (1) WO2020200167A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111277384B (zh) * 2019-02-27 2021-09-14 维沃移动通信有限公司 传输资源指示方法、传输方法、网络设备和终端
CN113767690A (zh) * 2019-05-02 2021-12-07 苹果公司 Nr未许可中物理上行链路共享信道的频域资源分配方案的增强
WO2021066546A1 (ko) * 2019-10-04 2021-04-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
WO2021258380A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 Qualcomm Incorporated Allocating frequency domain resources for multiple component carrier communication
CN113972973B (zh) * 2020-07-24 2024-03-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信的节点中的方法和装置
CN116530151A (zh) * 2020-10-14 2023-08-01 苹果公司 无线通信中的上行链路数据传输
CN117040706A (zh) * 2022-04-29 2023-11-10 大唐移动通信设备有限公司 一种dci确定方法、设备及装置
WO2023216202A1 (zh) * 2022-05-12 2023-11-16 北京小米移动软件有限公司 资源分配方法/装置/设备及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018224042A1 (zh) * 2017-06-09 2018-12-13 华为技术有限公司 一种信号传输方法、相关设备及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106332286B (zh) 2015-06-30 2022-01-28 中兴通讯股份有限公司 频谱资源分配方法及装置
CN107370580A (zh) * 2016-05-11 2017-11-21 中兴通讯股份有限公司 上行信道信息和/或信号的发送方法及装置
EP4346109A2 (en) * 2016-08-11 2024-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of data transmission in next generation cellular networks
CN109150374B (zh) * 2017-06-16 2021-08-06 中国移动通信有限公司研究院 一种控制信道的资源指示、检测方法、设备及存储介质
CN109428697B (zh) * 2017-08-25 2021-12-28 华为技术有限公司 数据传输方法、网络设备及终端设备
KR20230046757A (ko) * 2021-09-30 2023-04-06 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 제어 정보 및 데이터를 송수신하기 위한 장치 및 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018224042A1 (zh) * 2017-06-09 2018-12-13 华为技术有限公司 一种信号传输方法、相关设备及系统

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "UL channels and signals in NR unlicensed band[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #96B R1- 1903927, JPN6022043823, 30 March 2019 (2019-03-30), ISSN: 0004899171 *
LENOVO, MOTOROLA MOBILITY: "UL signals and channels for NR-U[online]", 3GPP TSG RAN1 WG #96B R1-1904581, JPN6022043824, 29 March 2019 (2019-03-29), ISSN: 0004899172 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111278127B (zh) 2022-08-02
US20220022256A1 (en) 2022-01-20
US11917685B2 (en) 2024-02-27
KR20210147035A (ko) 2021-12-06
CN111278127A (zh) 2020-06-12
SG11202110967XA (en) 2021-11-29
JP7402250B2 (ja) 2023-12-20
WO2020200167A1 (zh) 2020-10-08
EP3952529A4 (en) 2022-06-08
BR112021019698A2 (pt) 2021-12-14
EP3952529A1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7402250B2 (ja) 周波数領域リソース割り当て方法、端末及びネットワーク機器
JP2022530904A (ja) Prsリソース配置方法、測定間隔配置方法及び関連機器
JP7329073B2 (ja) 指示情報の伝送方法及び通信機器
JP7303373B2 (ja) Dci伝送方法及び通信機器
JP7271663B2 (ja) 上りリンク伝送方法、ユーザ機器及びネットワーク側機器
CN111130728A (zh) 一种传输方法、终端及网络侧设备
JP7348397B2 (ja) アップリンクリソースの決定方法、指示方法、端末及びネットワーク機器
JP7194819B2 (ja) リソース配置方法、端末、およびネットワーク機器
JP7354430B2 (ja) リソース配置方法、装置、機器及び記憶媒体
JP2024029186A (ja) リソース割り当て方法、装置、ユーザ機器、ネットワーク機器及び媒体
JP7229364B2 (ja) 非許可スケジューリング配置の方法、端末及びネットワーク側機器
JP2022528338A (ja) 伝送方法、端末機器及びネットワーク側機器
JP7278397B2 (ja) 伝送リソース指示方法、伝送方法、ネットワーク機器及び端末
CN113543345B (zh) 资源确定方法、指示方法及设备
WO2021057733A1 (zh) 先听后发lbt子带划分方法、装置、设备及介质
JP7274036B2 (ja) 上りリンク送信廃棄方法、上りリンク送信廃棄配置方法及び関連機器
CN111436137B (zh) 随机接入方法、装置、设备及介质
CN110972320B (zh) 接收方法、发送方法、终端及网络侧设备
JP7307269B2 (ja) 情報処理方法、機器及びコンピュータ可読記憶媒体
CN113162738B (zh) 一种上行传输方法、装置、设备及存储介质
JP7399195B2 (ja) 送信方法、干渉処理方法、端末及びネットワーク側機器
JP2023520823A (ja) リソース決定方法、指示方法及び機器
CN111601383A (zh) 一种资源分配方法、终端和网络设备
JP2021510261A (ja) 通信方法、移動通信端末、ネットワーク側機器及び記憶媒体
JP7256906B2 (ja) 上りリンク送信処理方法、情報配置方法、端末、ネットワーク機器及びコンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150