JP2022520755A - ディスプレイ用発光素子の転写方法およびディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ用発光素子の転写方法およびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022520755A
JP2022520755A JP2021545867A JP2021545867A JP2022520755A JP 2022520755 A JP2022520755 A JP 2022520755A JP 2021545867 A JP2021545867 A JP 2021545867A JP 2021545867 A JP2021545867 A JP 2021545867A JP 2022520755 A JP2022520755 A JP 2022520755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
led
pad
led stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021545867A
Other languages
English (en)
Inventor
フン イ,チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2022520755A publication Critical patent/JP2022520755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/89Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using at least one connector not provided for in any of the groups H01L24/81 - H01L24/86
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/27003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the layer preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

一実施例にかかる発光素子の転写方法は、基板、前記基板上に配置された半導体層、及び前記半導体層の上部に配置され、複数の発光素子領域に整列されたバンプパッドを有するウエハを準備し、前記発光素子は互いに接する位置関係を保ちながら、前記ウエハを複数の発光素子に分割し、前記発光素子の位置関係を保ちながら、前記基板側が転写用テープに向くように前記発光素子を支持基板上の転写用テープに付着し、パッドが整列された回路基板を準備し、前記複数の発光素子の一部の発光素子上のバンプパッドが前記回路基板上のパッドに接するように前記支持基板と前記回路基板を密着させ、前記バンプパッドとパッドに熱を加えて前記一部の発光素子を前記パッドにボンディングし、前記転写用テープから前記パッドにボンディングされた発光素子を分離することを含む。

Description

本開示は、ディスプレイ用発光素子を転写する方法およびディスプレイ装置に関し、特に、複数のディスプレイ用発光素子を転写する方法および転写された発光素子を有するディスプレイ装置に関するものである。
発光ダイオードは、無機光源であり、ディスプレイ装置、車両用ランプ、一般照明のような様々な分野に多様に用いられている。発光ダイオードは、寿命が長く、且つ消費電力が低く、応答速度が速いという長所があるため、既存の光源を速い速度で置き換えている。
一方、従来の発光ダイオードは、ディスプレイ装置においてバックライト光源として主に使用されてきた。しかし、近年、発光ダイオードを用いて直接イメージを具現するLEDディスプレイが開発されている。
ディスプレイ装置は、一般的に、青色、緑色および赤色の混合色を用いて多様な色を具現する。ディスプレイ装置は、多様なイメージを具現するために複数のピクセルを含み、各ピクセルは、青色、緑色および赤色のサブピクセルを備え、これらサブピクセルの色を通じて特定ピクセルの色が決められ、これらピクセルの組合せによってイメージが具現される。
LEDは、その材料によって多様な色の光を放出することができ、青色、緑色および赤色を放出する個別LEDチップを二次元平面上に配列してディスプレイ装置を提供できる。そのために、複数のLEDチップがピクセルの間隔に合わせてディスプレイパネル基板上に転写されなければならない。
一般的に、一つのウエハで複数のLEDチップが作製され、これらLEDチップはウエハでスクライビング及びブレーキング工程を経て個別LEDチップに分割される。ブレーキング工程を経た後、テープの拡張(expanding)を通じてLEDチップの間隔が離れ、このようなLEDチップが転写用テープに再配列されて、再配列されたLEDチップが転写用テープを用いてパネル基板に転写される。ディスプレイ装置に使用されるピクセル数がかなり多いため、転写用テープに再配列されたLEDチップは集団でパネル基板に転写される。しかし、転写用テープ上へのLEDチップの再配列は、ウエハから集団で転写することができず、個別的にLEDチップの配列を要求することになるため、再配列工程に時間が多くかかる。
また、それぞれのサブピクセルにLEDチップを配列しなければならないため、実装しなければならないLEDチップの個数が多いことから、実装工程により多くの時間がかかる。
一方、サブピクセルを二次元平面上に配列するため、青色、緑色および赤色サブピクセルを含む一つのピクセルが占有する面積が相対的に広くなる。よって、制限された面積内にサブピクセルを配列するためには、各LEDチップの面積を減らす必要がある。しかし、LEDチップの大きさを減少させることは、LEDチップの実装を困難にする可能性があり、さらに、発光面積の減少を招く。
本開示が解決しようとする課題は、実装工程時間を短縮できる発光素子の転写方法およびディスプレイ装置を提供することである。
本開示が解決しようとするまた別の課題は、ウエハで製造された発光素子を集団で容易に回路基板に転写できる発光素子の転写方法を提供することである。
本開示が解決しようとするまた別の課題は、制限されたピクセル面積内で各サブピクセルの面積を増やすことのできるディスプレイ用発光素子を転写する方法およびディスプレイ装置を提供することである。
本開示の一実施例にかかる発光素子の転写方法は、基板、前記基板上に配置された半導体層、及び前記半導体層の上部に配置され、複数の発光素子領域に整列されたバンプパッドを有するウエハを準備し、前記発光素子は互いに接する位置関係を保ちながら、前記ウエハを複数の発光素子に分割し、前記発光素子の位置関係を保ちながら、前記基板側が転写用テープに向くように前記発光素子を支持基板上の転写用テープに付着し、パッドが整列された回路基板を準備し、前記複数の発光素子の一部の発光素子上のバンプパッドが前記回路基板上のパッドに接するように前記支持基板と前記回路基板を密着させ、前記バンプパッドとパッドに熱を加えて前記一部の発光素子を前記パッドにボンディングし、前記転写用テープから前記パッドにボンディングされた発光素子を分離することを含む。
本開示の一実施例にかかるディスプレイ装置は、上面にパッドを有する回路基板と、前記回路基板上に整列された複数の発光素子と、を含み、前記発光素子はそれぞれ、第1のLED積層と、前記第1のLED積層上に位置する第2のLED積層と、前記第2のLED積層上に位置する第3のLED積層と、前記第3のLED積層上に位置する基板と、前記第1のLED積層と前記回路基板との間に位置するバンプパッドと、を含み、前記バンプパッドは前記パッドにボンディングされ、前記バンプパッドと前記パッドは、In、Pb、AuSn又はCuSnでボンディングされる。
本開示の実施例にかかるディスプレイ装置を説明するための概略的な斜視図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイパネルを説明するための概略的な平面図である。 本開示の一実施例にかかる発光素子を説明するための概略的な平面図である。 図3aの切り取り線A-A’に沿って切り取った概略的な断面図である。 図3aの切り取り線B-B’に沿って切り取った概略的な断面図である。 図3aの切り取り線C-C’に沿って切り取った概略的な断面図である。 本開示の一実施例に従って成長基板上に成長した第1のLED積層を説明するための概略的な断面図である。 本開示の一実施例に従って成長基板上に成長した第2のLED積層を説明するための概略的な断面図である。 本開示の一実施例に従って成長基板上に成長した第3のLED積層を説明するための概略的な断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。 回路基板上に実装された発光素子を説明するための概略的な断面図である。 本開示の一実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 本開示の一実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 本開示の一実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 本開示の一実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 本開示の一実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 本開示の一実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 本開示の一実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 本開示の一実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 本開示の一実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 本開示のまた別の実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 本開示のまた別の実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 本開示のまた別の実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。 本開示のまた別の実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。
以下、添付の図面を参照して本開示の実施例を詳しく説明する。次に紹介する実施例は、本開示の属する技術分野の通常の技術者に本開示の思想が十分に伝わるようにするために例として提供するものである。よって、本開示は以下で説明する実施例に限定されるのではなく、他の形態に具現化することもできる。そして、図面において、構成要素の幅、長さ、厚さ等は便宜のために誇張して表現する場合もある。また、一つの構成要素が他の構成要素の「上部に」又は「上に」あると記載されている場合は、各部分が他の部分の「真上部」又は「真上に」ある場合だけでなく、各構成要素と他の構成要素との間にまた別の構成要素が介在する場合も含む。明細書全体に亘って、同じ参照番号は同じ構成要素を表す。
本開示の一実施例にかかる発光素子の転写方法は、基板、前記基板上に配置された半導体層、及び前記半導体層の上部に配置され、複数の発光素子領域に整列されたバンプパッドを有するウエハを準備し、前記発光素子は互いに接する位置関係を保ちながら、前記ウエハを複数の発光素子に分割し、前記発光素子の位置関係を保ちながら、前記基板側が転写用テープに向くように前記発光素子を支持基板上の転写用テープに付着し、パッドが整列された回路基板を準備し、前記複数の発光素子の一部の発光素子上のバンプパッドが前記回路基板上のパッドに接するように前記支持基板と前記回路基板を密着させ、前記バンプパッドとパッドに熱を加えて前記一部の発光素子を前記パッドにボンディングし、前記転写用テープから前記パッドにボンディングした発光素子を分離することを含む。
本実施例によると、ウエハ内に形成された複数の発光素子を再配列する工程を省略し回路基板上に転写できるため実装工程時間を短縮することができる。
一実施例において、前記ウエハを複数の発光素子に分割することは、レーザースクライビングを通じて前記ウエハにスクライビング溝を形成し、ブレーキング用テープ上で前記スクライビング溝に沿ってウエハを分割することを含み得る。
さらに、前記発光素子を支持基板上の転写用テープに付着することは、前記ブレーキング用テープ上に付着した発光素子を、位置関係を保ちながら一時基板上に転写し、前記一時基板上に転写された発光素子を前記転写用テープで転写することを含み得る。
別の実施例において、前記ウエハを複数の発光素子に分割することは、ブレーキング工程を経ずにレーザーを用いて行うことができる。例えば、ステルスレーザーを用いてレーザースクライビングを行うことにより、別途のブレーキング工程を省略することができる。
一方、前記転写用テープから前記パッドにボンディングした発光素子の分離は、常温よりも高い温度で行うことができる。
一実施例において、前記転写用テープから前記パッドにボンディングされた発光素子の分離は、前記バンプパッドと前記パッドをボンディングするボンディング温度で行うことができる。別の実施例において、前記転写用テープから前記パッドにボンディングされた発光素子の分離は、常温よりも高く、且つ前記ボンディング温度よりも低い温度で行うことができる。
前記転写用テープから前記パッドにボンディングされた発光素子を分離する際、前記転写用テープと発光素子との間の接着力は前記バンプパッドと前記パッドの接着力よりも小さい。
前記転写用テープは、常温よりも前記バンプパッドとパッドをボンディングするボンディング温度で、より小さい接着力を有し得る。
一方、前記回路基板上に転写される発光素子間の間隔は、少なくとも一つの発光素子の幅よりも大きくなり得る。また、前記回路基板上に転写される発光素子間の間隔は一定になり得る。
前記半導体層は、第1のLED積層の半導体層、第2のLED積層の半導体層および第3のLED積層の半導体層を含んでもよく、前記第1~第3のLED積層は、互いに重なり合ってもよい。
第1~第3のLED積層が重なるため、回路基板に実装される発光素子の個数を減らすことができて発光素子の実装時間をより短縮することができる。さらに、第1~第3のLED積層を互いに積層することにより、ピクセル面積を増やさずに、各サブピクセルの発光面積を増やすことができる。
一方、前記第1のLED積層と第3のLED積層との間に前記第2のLED積層が配置され、前記第3のLED積層は、前記第1のLED積層よりも前記基板のより近くに配置され、前記第1~第3のLED積層は、それぞれ第1の導電型半導体層、活性層および第2の導電型半導体層を含み、前記バンプパッドは第1~第3のバンプパッドと共通バンプパッドを含み、前記共通バンプパッドは、前記第1の~第3のLED積層に共通して電気的に接続され、前記第1~第3のバンプパッドは、それぞれ前記第1~第3のLED積層に電気的に接続することができる。
一実施例において、前記バンプパッドは前記第1のLED積層上に位置し得る。
一実施例において、前記第1のLED積層は前記第2のLED積層よりも長波長の光を放出し、前記第2のLED積層は前記第3のLED積層よりも長波長の光を放出することができる。例えば、前記第1、第2及び第3のLED積層は、それぞれ赤色光、緑色光および青色光を発することができる。他の実施例において、前記第1のLED積層は前記第3のLED積層よりも長波長の光を放出し、前記第2のLED積層は前記第3のLED積層よりも短波長の光を放出することができる。例えば、前記第1、第2及び第3のLED積層は、それぞれ赤色光、青色光および緑色光を発することができる。
一方、前記発光素子は、前記第1のLED積層と前記第2のLED積層との間に介在し、前記第1のLED積層の下面にオーミック接触する第1の透明電極と、前記第1のLED積層と前記第2のLED積層との間に介在し、前記第2のLED積層の上面にオーミック接触する第2の透明電極と、前記第2のLED積層と前記第3のLED積層との間に介在し、前記第3のLED積層の上面にオーミック接触する第3の透明電極と、前記第3のLED積層の第1の導電型半導体層上に配置されたn電極パッドと、前記第3の透明電極上に配置された下部p電極パッドと、をさらに含み、前記n電極パッドの上面は前記下部p電極パッドの上面と同じ高さに位置し得る。
一実施例において、前記第1~第3の透明電極のいずれかは、他の透明電極と他の材料で形成することができる。例えば、前記第1の透明電極はITO(indium-tin-oxide)で形成され、前記第2および第3の透明電極はZnOで形成することができる。
さらに、前記第1~第3の透明電極は、それぞれ第2の導電型半導体層に接触し、前記第1~第3の透明電極の少なくとも一つの透明電極は、前記第1~第3のLED積層の第2の導電型半導体層の縁からリセスしていてもよい。
また、前記共通バンプパッドは、前記第1~第3のLED積層の第1の導電型半導体層に共通して電気的に接続され、前記第1~第3のバンプパッドはそれぞれ第1~第3のLED積層の第2の導電型半導体層に電気的に接続され得る。
また、前記発光素子は、前記第2のLED積層と第3のLED積層との間に介在した第1のボンディング層と、前記第1のLED積層と第2のLED積層との間に介在した第2のボンディング層と、をさらに含むことができる。
本開示の一実施例にかかるディスプレイ装置は、上面にパッドを有する回路基板と、前記回路基板上に整列された複数の発光素子を含むが、前記発光素子はそれぞれ、第1のLED積層と、前記第1のLED積層上に位置する第2のLED積層と、前記第2のLED積層上に位置する第3のLED積層と、前記第3のLED積層上に位置する基板と、前記第1のLED積層と前記回路基板との間に位置するバンプパッドと、を含み、前記バンプパッドは前記パッドにボンディングされ、前記バンプパッドと前記パッドは、In、Pb、AuSn又はCuSnでボンディングされる。
In、Pb、AuSn又はCuSnを用いることにより、相対的に低温で発光素子を回路基板にボンディングすることができる。
また、前記基板は、前記第3のLED積層の成長基板になり得る。前記基板は、例えば、サファイア基板でもよい。
以下、図面を参照して本開示の実施例について具体的に説明する。
図1は、本開示の実施例にかかるディスプレイ装置を説明するための概略的な斜視図である。
本開示の発光素子は、特別限定されないが、特に、スマートウォッチ1000a、VRヘッドセット1000bのようなVRディスプレイ装置、又は拡張現実眼鏡1000cのようなARディスプレイ装置内に使用される。
ディスプレイ装置内には、イメージを具現するためのディスプレイパネルが実装される。図2は、本開示の一実施例にかかるディスプレイパネルを説明するための概略的な平面図である。
図2を参照すると、ディスプレイパネルは回路基板101及び発光素子100を含む。
回路基板101、又はパネル基板は、受動マトリックス駆動または能動マトリックス駆動のための回路を含み得る。一実施例において、回路基板101は内部に配線および抵抗を含むことができる。他の実施例において、回路基板101は配線、トランジスタ及びキャパシタを含むことができる。回路基板101はまた、内部に配置された回路に電気的接続を許容するためのパッドを上面に有し得る。
複数の発光素子100は、回路基板101上に整列される。それぞれの発光素子100は一つのピクセルを構成する。発光素子100は、バンプパッド73を有し、バンプパッド73が回路基板101に電気的に接続される。例えば、バンプパッド73は回路基板101上に露出されたパッドにボンディングされ得る。
発光素子100間の間隔は、少なくとも発光素子の幅よりも広くなり得る。
発光素子100の具体的な構成に対して、図3a、図3b、図3c及び図3dを参照して説明する。図3aは、本開示の一実施例にかかる発光素子100を説明するための概略的な平面図であり、図3b、図3c及び図3dは、それぞれ図3aの切り取り線A-A’、B-B’及びC-C’に沿って切り取った断面図である。説明の便宜のために、図3a、図3b、図3c及び図3dでバンプパッド73r,73b,73g,73cが上側に配置されたことを図示および説明するが、発光素子100は図2に示したように、回路基板101上にフリップボンディングされ、この場合、バンプパッド73r,73b,73g,73cが下側に配置される。
図3a、図3b、図3c及び図3dを参照すると、発光素子100は、基板41、第1のLED積層23、第2のLED積層33、第3のLED積層43、第1の透明電極25、第2の透明電極35、第3の透明電極45、n電極パッド47a、下部p電極パッド47b、上部p電極パッド53g、下部pコネクタ53b、下部共通コネクタ53c、上部共通コネクタ63c、第1の上部コネクタ63r、第2の上部コネクタ63g、第3の上部コネクタ63b、第1のボンディング層49、第2のボンディング層59、下部絶縁層51、中間絶縁層61、上部絶縁層71及びバンプパッド73r,73b,73g,73cを含み得る。さらに、発光素子100は第1のLED積層23を貫通する貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4、第2のLED積層33を貫通する貫通ホール33h1,33h2を含み得る。
基板41は、窒化ガリウム基板、SiC基板、サファイア基板またはパターニングされたサファイア基板でもよい。基板41は、第3のLED積層43を成長させるために使用された成長基板でもよい。
図3bに示したように、本開示の実施例は第1~第3のLED積層23,33,43が垂直方向に積層される。一方、各LED積層23,33,43は、互いに異なる成長基板上で成長したものだが、本開示の実施例において基板41を除いた他の成長基板は最終発光素子100に残留せず全て除去される。しかし、本開示が必ずしもこれに限定されるのではなく、他の成長基板を含むこともできる。
第1のLED積層23、第2のLED積層33及び第3のLED積層43は、それぞれ第1の導電型半導体層23a,33a,又は43a、第2の導電型半導体層23b,33b,又は43b及びこれらの間に介在した活性層(図示せず)を含む。活性層は、特に多重量子井戸構造を有し得る。
第1のLED積層23の下に第2のLED積層33が配置され、第2のLED積層33の下に第3のLED積層43が配置される。基板41は、第3のLED積層43の下に配置される。本明細書では、説明の便宜のために第1のLED積層23の下に第2のLED積層33が配置され、第2のLED積層33の下に第3のLED積層43が配置されていることを説明しているが、発光素子はフリップボンディングすることができる。よって、これら第1~第3のLED積層の上下位置が逆になり得るということに留意する必要がある。
第1~第3のLED積層23,33,43で生成された光は、最終的に第3のLED積層43及び基板41を通じて外部に放出される。
一実施例において、第1のLED積層23は第2および第3のLED積層33,43に比べて長波長の光を放出し、第2のLED積層33は第3のLED積層43に比べて長波長の光を放出し得る。例えば、第1のLED積層23は赤色光を発する無機発光ダイオードであり、第2のLED積層33は緑色光を発する無機発光ダイオードであり、第3のLED積層43は青色光を発する無機発光ダイオードであり得る。第1のLED積層23はAlGaInP系列の井戸層を含んでもよく、第2のLED積層33はAlGaInP系列またはAlGaInN系列の井戸層を含んでもよく、第3のLED積層43はAlGaInN系列の井戸層を含んでもよい。
第1のLED積層23は、第2および第3のLED積層33,43に比べて長波長の光を放出するため、第1のLED積層23で生成された光は、第2および第3のLED積層33,43を透過して外部に放出できる。また、第2のLED積層33は、第3のLED積層43に比べて長波長の光を放出するため、第2のLED積層33で生成された光は第3のLED積層43を透過して外部に放出できる。
別の実施例において、第1のLED積層23は第2および第3のLED積層33,43に比べて長波長の光を放出し、第2のLED積層33は第3のLED積層43に比べて短波長の光を放出できる。例えば、第1のLED積層23は赤色光を発する無機発光ダイオードで、第2のLED積層33は青色光を発する無機発光ダイオードで、第3のLED積層43は緑色光を発する無機発光ダイオードになり得る。第1のLED積層23はAlGaInP系列の井戸層を含んでもよく、第2のLED積層33はAlGaInN系列の井戸層を含んでもよく、第3のLED積層43はAlGaInP系列またはAlGaInN系列の井戸層を含んでもよい。
第2のLED積層33で生成された光の一部は、第3のLED積層43で吸収され得る。よって、第2のLED積層33から放出される光の光度を第1又は第3のLED積層23,43から放出される光の光度に比べて相対的に低くすることができる。これにより、第1~第3のLED積層23,33,43から放出される光の光度割合を制御することができる。
一方、各LED積層23,33又は43の第1の導電型半導体層23a,33a,43aはそれぞれn型半導体層であり、第2の導電型半導体層23b,33b,43bはp型半導体層である。また、本実施例において、第1のLED積層23の上面はn型半導体層23aであり、第2のLED積層33の上面はp型半導体層33bであり、第3のLED積層43の上面はp型半導体層43bである。つまり、第1のLED積層23だけ半導体層の順序が逆になっている。第2のLED積層33の半導体層を第3のLED積層43の半導体層と同じ順序で配置することにより、工程安定性を確保することができ、これについては製造方法を説明しながら下記で詳しく説明する。
第2のLED積層33は、第2の導電型半導体層33bが除去されて第1の導電型半導体層33aの上面を露出させるメサエッチング領域を含む。第3のLED積層43もまた、第2の導電型半導体層43bが除去されて第1の導電型半導体層43aの上面を露出させるメサエッチング領域を含む。これに対し、第1のLED積層23は、メサエッチング領域を含まない。貫通ホール33h1,33h2は、メサエッチング領域内に形成され得る。よって、貫通ホール33h1,33h2の側壁は段差のある構造を有し得る。これに対し、第1のLED積層23は、メサエッチング領域を含まないため、貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4は段差のある側壁を有さず、一定に傾斜した側壁を有し得る。さらに、一実施例において、第2のLED積層33は、表面がテクスチャリングされた第1の導電型半導体層33aを有することができる。
本実施例において、第1のLED積層23、第2のLED積層33及び第3のLED積層43は、互いに重なり合って、また、ほぼ同じ大きさの発光面積を有し得る。但し、貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4、及び貫通ホール33h1,33h2によって第1のLED積層23の発光面積が第2のLED積層33の発光面積よりも小さくてもよく、第2のLED積層33の発光面積が第3のLED積層43の発光面積よりも小さくてもよい。また、発光素子100の側面は、第1のLED積層23から第3のLED積層43に行くほど幅が広くなるように傾斜し得る。これによって、第3のLED積層43の発光面積が第1のLED積層23の発光面積よりもさらに大きくなり得る。第3のLED積層43の上面に対して発光素子100の側面が成す傾斜角は、約75度~90度になり得る。傾斜角が75度よりも小さいと第1のLED積層23の発光面積が小さすぎて発光素子100の大きさを減らすことが難しい。
第1の透明電極25は、第1のLED積層23と第2のLED積層33との間に配置される。第1の透明電極25は、第1のLED積層23の第2の導電型半導体層23bにオーミック接触し、第1のLED積層23で生成された光を透過させる。第1の透明電極25は、インジウムスズ酸化物(ITO)等の透明酸化物層や金属層を利用して形成できる。第1の透明電極25は、第1のLED積層23の第2の導電型半導体層23bの全面を覆うことができ、その側面は第1のLED積層23の側面と並んで配置できる。つまり、第1の透明電極25の側面は、第2のボンディング層59で覆われない場合がある。さらに、貫通ホール23h2,23h3,23h4は、第2の透明電極25を貫通し得る。よって、これら貫通ホールの側壁に第2の透明電極25が露出し得る。一方、貫通ホール23h1は、第1の透明電極25の上面を露出させる。しかし、本開示がこれに限定されるのではなく、第1のLED積層23の縁に沿って第1の透明電極25が部分的に除去されることにより、第1の透明電極25の側面が第2のボンディング層59で覆われてもよい。また、貫通ホール23h2,23h3,23h4が形成される領域で第1の透明電極25を予めパターニングして除去することにより、貫通ホール23h2,23h3,23h4の側壁に第1の透明電極25が露出しないようにすることができる。
一方、第2の透明電極35は、第2のLED積層33の第2の導電型半導体層33bにオーミック接触する。図示したように、第2の透明電極35は第1のLED積層23と第2のLED積層33との間で第2のLED積層33の上面に接触する。第2の透明電極35は、赤色光に透明な金属層または導電性酸化物層で形成できる。導電性酸化物層の例としては、SnO2、InO2、ITO、ZnO、IZO等を挙げることができる。特に、第2の透明電極35はZnOで形成できるが、ZnOは第2のLED積層33上に単結晶で形成することができるため金属層や他の導電性酸化物層に比べて、電気的および光学的特性に優れる。特に、ZnOは第2のLED積層33に対する接合力が強くレーザーリフトオフを用いて成長基板を分離しても損傷せず残る。
一方、第2の透明電極35は、第2のLED積層33の縁に沿って部分的に除去することができ、これにより、第2の透明電極35の外側の側面は、外部に露出せず、下部絶縁層51で覆われる。つまり、第2の透明電極35の側面は、第2のLED積層33の側面よりも内側にリセスされ、第2の透明電極35がリセスされた領域は、下部絶縁層51及び第2のボンディング層59で埋められる。一方、第2のLED積層33のメサエッチング領域近くでも第2の透明電極35がリセスされ、リセスされた領域は下部絶縁層51及び第2のボンディング層59で埋められる。
第3の透明電極45は、第3のLED積層43の第2の導電型半導体層43bにオーミック接触する。第3の透明電極45は、第2のLED積層33と第3のLED積層43との間に位置することができ、第3のLED積層43の上面に接触する。第3の透明電極45は、赤色光および緑色光に透明な金属層または導電性酸化物層で形成することができる。導電性酸化物層の例としては、SnO2、InO2、ITO、ZnO、IZO等を挙げることができる。特に、第3の透明電極45はZnOで形成できるが、ZnOは第3のLED積層43上に単結晶で形成され得るため、金属層や他の導電性酸化物層に比べて電気的および光学的特性に優れる。特に、ZnOは第3のLED積層43に対する接合力が強くレーザーリフトオフを用いて成長基板を分離しても損傷せず残る。
第3の透明電極45は、第3のLED積層43の縁に沿って部分的に除去することができ、これにより、第3の透明電極45の外側の側面は、外部に露出せず、第1のボンディング層49で覆われる。つまり、第3の透明電極45の側面は、第3のLED積層43の側面よりも内側にリセスされ、第3の透明電極45がリセスされた領域は、第1のボンディング層49で埋められる。一方、第3のLED積層43のメサエッチング領域近くでも第3の透明電極45がリセスされ、リセスされた領域は第1のボンディング層49で埋められる。
第2の透明電極35及び第3の透明電極45を上のようにリセスすることにより、これらの側面がエッチングガスに露出することを防ぐため、発光素子100の工程歩留まりを向上させることができる。
一方、本実施例において、第2の透明電極35及び第3の透明電極45は、同種の導電性酸化物層、例えば、ZnOで形成することができ、第1の透明電極25は第2および第3の透明電極35,45と異なる種類の導電性酸化物層、例えば、ITOで形成することができる。しかし、本開示はこれに限定されず、これら第1~第3の透明電極25,35,45は全て同種でもよく、少なくとも一つが別の種類でもよい。
n電極パッド47aは、第3のLED積層43の第1の導電型半導体層43aにオーミック接触する。n電極パッド47aは、第2の導電型半導体層43bを通じて露出された第1の導電型半導体層43a上に、つまり、メサエッチング領域に配置され得る。n電極パッド47aは、例えば、Cr/Au/Tiによって形成することができる。n電極パッド47aの上面は、第2の導電型半導体層43bの上面、さらに、第3の透明電極45の上面よりも高くなり得る。例えば、n電極パッド47aの厚さは、約2um以上になり得る。n電極パッド47aは、円錐台形状になり得るが、これに限定されるのではなく、四角錐台、円筒形、四角筒形等の多様な形状を有することができる。
下部p電極パッド47bは、n電極パッド47aと同じ材料で形成することができる。但し、下部p電極パッド47bの上面は、n電極パッド47aの上面と同じ高さに位置させることができ、よって、下部p電極パッド47bの厚さはn電極パッド47aよりも小さくなり得る。つまり、下部p電極パッド47bの厚さは、第3の透明電極45上に突出したn電極パッド47a部分の厚さと大体同じになり得る。例えば、下部p電極パッド47bの厚さは、約1.2um以下になり得る。下部p電極パッド47bの上面がn電極パッド47aの上面と同じ高さに位置するようにさせることにより、貫通ホール33h1,33h2を形成する際、下部p電極パッド47bとn電極パッド47aが同時に露出するようにできる。n電極パッド47aと下部p電極パッド47bの高さが異なる場合、いずれかの電極パッドがエッチング工程で大きく損傷する場合がある。よって、n電極パッド47aと下部p電極パッド47bの高さを大体同じに合わせることにより、いずれかの電極パッドが大きく損傷することを防ぐことができる。
第1のボンディング層49は、第2のLED積層33を第3のLED積層43に結合する。第1のボンディング層49は、第1の導電型半導体層33aと第3の透明電極45との間でこれらを結合させることができる。第1のボンディング層49は、第2の導電型半導体層43bに部分的に接することができ、メサエッチング領域に露出された第1の導電型半導体層43aに部分的に接し得る。さらに、第1のボンディング層49は、n電極パッド47a及び下部p電極パッド47bを覆うことができる。
第1のボンディング層49は、透明有機物層で形成されてもよく、透明無機物層で形成されてもよい。有機物層は、SU8、ポリメチルメタアクリレート(poly(methylmethacrylate):PMMA)、ポリイミド、パリレン、ベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene:BCB)等を例として挙げることができ、無機物層は、Al2O3、SiO2、SiNx等を例として挙げることができる。また、第1のボンディング層49はスピン-オン-ガラス(SOG)で形成することもできる。
貫通ホール33h1及び貫通ホール33h2は、第2のLED積層33及び第1のボンディング層49を貫通してそれぞれn電極パッド47a及び下部p電極パッド47bを露出させる。上で説明した通り、貫通ホール33h1,33h2は、メサエッチング領域内に形成され得る。よって、貫通ホール33h1,33h2は段差のある側壁を有することができる。
下部絶縁層51は、第2のLED積層33上に形成され、第2の透明電極35を覆う。下部絶縁層51はまた、貫通ホール33h1,33h2の側壁を覆う。下部絶縁層51は、n電極パッド47a、下部p電極パッド47b、第1の導電型半導体層33a及び第2の透明電極35を露出させる開口部51aを有することができる。下部絶縁層51は、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜で形成することができ、例えば、約800nmの厚さに形成できる。
下部共通コネクタ53cは、下部絶縁層51上に配置され、下部絶縁層51の開口部51aを通じて露出された第1の導電型半導体層33a及びn電極パッド47aに接続できる。下部共通コネクタ53cは、第2のLED積層33のメサエッチング領域内で第1の導電型半導体層33aに接続し、さらに、貫通ホール33h1を通じてn電極パッド47aに接続する。
下部pコネクタ53bは、下部絶縁層51上に配置され、下部絶縁層51の開口部51aを通じて露出した下部p電極パッド47bに接続され得る。下部pコネクタ53bの少なくとも一部は、下部絶縁層51上に位置する。
一方、上部p電極パッド53gは、下部絶縁層51の開口部51a内で第2の透明電極35上に配置され得る。図3a及び図3bに示したように、上部p電極パッド53gは開口部51aに比べて幅が狭く、開口部51a内に配置され得る。しかし、本開示がこれに限定されるのではなく、上部p電極パッド53gの幅が開口部51aの幅よりも大きい場合もあり、上部p電極パッド53gの一部が下部絶縁層51上に位置してもよい。
下部共通コネクタ53c、下部pコネクタ53b及び上部p電極パッド53gは、同じ工程で同じ材料により一緒に形成できる。これらは、例えば、Ni/Au/Tiによって形成することができ、約2umの厚さに形成できる。
第2のボンディング層59は、第1のLED積層23を第2のLED積層33に結合する。図示したように、第2のボンディング層59は第1の透明電極25と下部絶縁層51との間に配置できる。第2のボンディング層59はまた、下部共通コネクタ53c、下部pコネクタ53b及び上部p電極パッド53gを覆うことができる。第2のボンディング層59はまた、下部絶縁層51の開口部51aを通じて露出された第2の透明電極35に部分的に接し得る。第2のボンディング層59は、前述の第1のボンディング層49について説明した材料と同じ材料で形成することができ、重複を避けるために詳しい説明は省略する。
一方、貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4は、第1のLED積層23を貫通する。貫通ホール23h1は、第1の透明電極25に電気的接続を許容するための通路を提供するために形成される。本実施例において、貫通ホール23h1は第1の透明電極25の上面を露出させ、第1の透明電極25を貫通しない。しかし、本開示がこれに限定されず、貫通ホール23h1が第1の透明電極25への電気的接続のための通路を提供する限り、第1の透明電極25を貫通する場合もある。
貫通ホール23h2,23h3,23h4は、第1のLED積層23を貫通するとともに、第2のボンディング層59を貫通し得る。貫通ホール23h2は上部p電極パッド53gを露出させ、貫通ホール23h3は下部pコネクタ53bを露出させ、貫通ホール23h4は下部共通コネクタ53cを露出させる。
貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4は、第1の導電型半導体層23a及び第2の導電型半導体層23bを同じ工程でエッチングして形成することができ、よって、貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4の側壁は段差のある構造を有さず、滑らかな傾斜面を有し得る。
中間絶縁層61は、第1のLED積層23を覆い、貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4の側壁を覆う。中間絶縁層61はまた、第1~第3のLED積層23,33,43の側面を覆うことができる。中間絶縁層61はまた、第1~第3のLED積層の側面側に露出された基板41を覆うこともできる。中間絶縁層61は、それぞれの貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4の底部を露出させる開口部61aを有するようにパターニングされ得る。前記開口部61aによって貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4内で第1の透明電極25、上部p電極パッド53g、下部pコネクタ53b及び下部共通コネクタ53cが露出される。さらに、中間絶縁層61は第1のLED積層23の上面、つまり、第1の導電型半導体層23aを露出させる開口部61bを有し得る。中間絶縁層61は、アルミニウム酸化膜、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜で形成でき、例えば、約800nmの厚さに形成できる。
第1の上部コネクタ63r、第2の上部コネクタ63g、第3の上部コネクタ63b及び上部共通コネクタ63cは、中間絶縁層61上に配置される。これら上部コネクタ63r,63g,63b,63cは、それぞれ中間絶縁層61の開口部61aを通じて露出された第1の透明電極25、上部p電極パッド53g、下部pコネクタ53b及び下部共通コネクタ53cに接続する。さらに、上部共通コネクタ63cは、開口部61bに露出された第1の導電型半導体層23aに接続できる。
第1の上部コネクタ63r、第2の上部コネクタ63g、第3の上部コネクタ63b及び上部共通コネクタ63cは、同じ工程で同じ材料により形成することができ、例えば、AuGe/Ni/Au/Tiによって形成できる。AuGeは、第1の導電型半導体層23aにオーミック接触できる。AuGeは、約100nmの厚さに形成することができ、Ni/Au/Tiは約2umの厚さに形成できる。AuGeの代わりにAuTeを使用することもできる。
上部絶縁層71は、中間絶縁層61を覆い、第1の上部コネクタ63r、第2の上部コネクタ63g、第3の上部コネクタ63b及び上部共通コネクタ63cを覆う。上部絶縁層71はまた、第1~第3のLED積層23,33,43の側面において中間絶縁層61を覆うことができる。上部絶縁層71は、第1の上部コネクタ63r、第2の上部コネクタ63g、第3の上部コネクタ63b及び上部共通コネクタ63cを露出させる開口部71aを有し得る。上部絶縁層71の開口部71aは、概ね、第1の上部コネクタ63r、第2の上部コネクタ63g、第3の上部コネクタ63b及び上部共通コネクタ63cの平らな面上に配置することができる。上部絶縁層71は、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜で形成することができ、中間絶縁層61よりも薄く、例えば、約400nmの厚さに形成できる。
バンプパッド73r,73g,73b,73cは、それぞれ上部絶縁層71の開口部71a内で第1の上部コネクタ63r、第2の上部コネクタ63g、第3の上部コネクタ63b及び上部共通コネクタ63c上に配置されてこれらに電気的に接続できる。
第1のバンプパッド73rは、第1の上部コネクタ63r及び第1の透明電極25を通じて第1のLED積層23の第2の導電型半導体層23bに電気的に接続できる。
第2のバンプパッド73gは、第2の上部コネクタ63g、上部p電極パッド53g及び第2の透明電極35を通じて、第2のLED積層33の第2の導電型半導体層33bに電気的に接続できる。
第3のバンプパッド73bは、第3の上部コネクタ63b、下部pコネクタ53b、下部p電極パッド47b及び第3の透明電極35を通じて第3のLED積層43の第2の導電型半導体層43bに電気的に接続できる。
共通バンプパッド73cは、上部共通コネクタ63cを通じて、第1のLED積層23の第1の導電型半導体層23aに電気的に接続され、また、下部共通コネクタ53cを通じて第2のLED積層33の第1の導電型半導体層33aに電気的に接続し、さらに、n電極パッド47aを通じて第3のLED積層43の第1の導電型半導体層43aに電気的に接続できる。
つまり、第1~第3のバンプパッド73r,73g,73bは、それぞれ第1~第3のLED積層23,33,43の第2の導電型半導体層23b,33b,43bに電気的に接続され、共通バンプパッド73cは第1~第3のLED積層23,33,43の第1の導電型半導体層23a,33a,43aに共通して電気的に接続される。
前記バンプパッド73r,73g,73b,73cは、上部絶縁層71の開口部71a内に配置することができ、バンプパッドの上面は平坦な面になり得る。バンプパッド73r,73g,73b,73cは、第1~第3の上部コネクタ63r,63g,63b及び上部共通コネクタ63cの平坦な面上に位置し得る。前記バンプパッド73r,73g,73b,73cは、Au/Inによって形成することができ、例えば、Auは3umの厚さに形成され、Inは約1umの厚さに形成できる。発光素子100は、Inを用いて回路基板101上のパッドにボンディングされ得る。本実施例において、Inを用いてバンプパッドをボンディングすることについて説明するが、Inに限定されず、Pb又はAuSnを用いてボンディングすることもできる。
本実施例において、バンプパッド73r,73g,73b,73cの上面が平坦である場合を説明および図示しているが、本開示がこれに限定されない。例えば、バンプパッド73r,73g,73b,73cの上面が不規則な面の場合もあり、バンプパッドの一部が上部絶縁層71上に位置する場合もある。
本実施例によると、第1のLED積層23はバンプパッド73r,73cに電気的に接続され、第2のLED積層33はバンプパッド73g,73cに電気的に接続され、第3のLED積層43はバンプパッド73b,73cに電気的に接続される。これにより、第1のLED積層23、第2のLED積層33及び第3のLED積層43のカソードが共通バンプパッド73cに電気的に接続され、アノードが第1~第3のバンプパッド73r,73b,73gにそれぞれ電気的に接続する。よって、第1~第3のLED積層23,33,43は、独立的に駆動し得る。
以下で説明する発光素子100の製造方法を通じて、発光素子100の構造についてもより詳しく理解できると考える。図4a、図4b及び図4cは、本開示の一実施例に従って成長基板上に成長した第1~第3のLED積層を説明するための概略的な断面図である。
先ず、図4aを参照すると、第1の基板21上に第1の導電型半導体層23a及び第2の導電型半導体層23bを含む第1のLED積層23が成長する。第1の導電型半導体層23aと第2の導電型半導体層23bとの間に活性層(図示せず)が介在し得る。
第1の基板21は、第1のLED積層23を成長させるために使用できる基板、例えば、GaAs基板になり得る。第1の導電型半導体層23a及び第2の導電型半導体層23bは、AlGaInAs系列またはAlGaInP系列の半導体層で形成でき、活性層は、例えば、AlGaInP系列の井戸層を含み得る。第1のLED積層23は、例えば、赤色光を発するようにAlGaInPの組成比が定められ得る。
第2の導電型半導体層23b上に第1の透明電極25が形成され得る。第1の透明電極25は、上で説明したように、第1のLED積層23で生成された光、例えば、赤色光を透過する金属層または導電性酸化物層で形成することができる。例えば、第1の透明電極25は、ITO(indium-tin oxide)で形成できる。
一方、第2の基板31上に第1の導電型半導体層33a及び第2の導電型半導体層33bを含む第2のLED積層33が成長する。第1の導電型半導体層33aと第2の導電型半導体層33bとの間に活性層(図示せず)が介在し得る。
第2の基板31は、第2のLED積層33を成長させるために使用できる基板、例えば、サファイア基板、GaN基板またはGaAs基板であり得る。第1の導電型半導体層33a及び第2の導電型半導体層33bは、AlGaInAs系列またはAlGaInP系列の半導体層、AlGaInN系列の半導体層で形成でき、活性層は、例えば、AlGaInP系列の井戸層またはAlGaInN系列の井戸層を含み得る。第2のLED積層33は、例えば、緑色光を発するようにAlGaInP又はAlGaInNの組成比を定めることができる。
第2の導電型半導体層33b上に第2の透明電極35が形成され得る。第2の透明電極35は、上で説明したように、第1のLED積層23で生成された光、例えば、赤色光を透過する金属層または導電性酸化物層で形成することができる。特に、第2の透明電極35は、ZnOで形成できる。
一方、第3の基板41上に第1の導電型半導体層43a及び第2の導電型半導体層43bを含む第3のLED積層43が成長する。第1の導電型半導体層43aと第2の導電型半導体層43bとの間に活性層(図示せず)が介在し得る。
第3の基板41は、第3のLED積層43を成長させるために使用できる基板、例えば、サファイア基板、SiC基板またはGaN基板であり得る。一実施例において、第3の基板41は平らなサファイア基板であり得るが、パターニングされたサファイア基板でもよい。第1の導電型半導体層43a及び第2の導電型半導体層43bは、AlGaInN系列の半導体層で形成することができ、活性層は、例えば、AlGaInN系列の井戸層を含み得る。第3のLED積層43は、例えば、青色光を発するようにAlGaInNの組成比を定めることができる。
第2の導電型半導体層43b上に第3の透明電極45が形成され得る。第3の透明電極45は、上で説明したように、第1および第2のLED積層23,33で生成された光、例えば、赤色光および緑色光を透過する金属層または導電性酸化物層で形成できる。特に、第3の透明電極45は、ZnOで形成することができる。
第1~第3のLED積層23,33,43は、それぞれ相互に異なる成長基板21,31,41上で成長し、よって、その製造工程順序に制限はない。
以下では、成長基板21,31,41上に成長した第1~第3のLED積層23,33,43を用いて発光素子100を製造する方法を説明する。以下では、主に一つの発光素子100領域について図示および説明するが、当業者であれば成長基板21,31,41上に成長したLED積層23,33,43を用いて同じ製造工程で複数の発光素子100が一括して製造できることを理解できると考える。
図5a,5b,5c,5d,6a,6b,6c,6d,7a,7b,7c,7d,8a,8b,8c,8d,9a,9b,9c,9d,10a,10b,10c,10d,11a,11b,11c,11d,12a,12b,12c,12d,13a,13b,13c及び13dは、本開示の一実施例にかかるディスプレイ用発光素子100を製造する方法を説明するための概略的な平面図および断面図である。ここで、断面図は、それぞれ図3b、図3c及び図3dの断面図に対応するように図示した。
先ず、図5a、図5b、図5c及び図5dを参照すると、フォトリソグラフィーおよびエッチング技術を用いて第3の透明電極45及び第2の導電型半導体層43bをパターニングして第1の導電型半導体層43aを露出させる。この工程は、例えば、メサエッチング工程に該当する。フォトレジストパターンをエッチングマスクとして使用して行うことができる。例えば、エッチングマスクを形成した後、湿式エッチング技術で第3の透明電極45を先にエッチングし、次いで、同一エッチングマスクを用いて乾式エッチング技術で第2の導電型半導体層43bをエッチングできる。これにより、第3の透明電極45はメサエッチング領域からリセスできる。図5aには図面を簡略して表すために、メサの縁を図示し、第3の透明電極45の縁は図示していない。しかし、同じエッチングマスクを使用して第3の透明電極45を湿式エッチングするため、第3の透明電極45の縁がメサの縁からメサ内側にリセスされることを容易に理解することができる。同じエッチングマスクを用いるため、フォトリソグラフィー工程数が増加しなく、工程コストを節約することができる。しかし、本開示はこれに限定されず、メサエッチング工程のためのエッチングマスクと第3の透明電極45をエッチングするためのエッチングマスクをそれぞれ使用することもできる。
続いて、n電極パッド47a及び下部p電極パッド47bがそれぞれ第1の導電型半導体層43a及び第3の透明電極45上に形成される。n電極パッド47aと下部p電極パッド47bは互いに異なる厚さに形成できる。特に、n電極パッド47aと下部p電極パッド47bの上面が同じ高さに位置し得る。
図6a、図6b、図6c及び図6dを参照すると、図5a、図5b、図5c及び図5dを参照して説明した第3のLED積層43上に図4bを参照して説明した第2のLED積層33がボンディングされる。TBDB(temporary bonding/debonding)技術を用いて一時基板に第2のLED積層33をボンディングし、第2の基板31が第2のLED積層33から先に除去される。第2の基板31は、例えば、レーザーリフトオフ技術を用いて除去され得る。第2の基板31が除去された後、第1の導電型半導体層33aの表面に粗い面が形成され得る。その後、一時基板にボンディングされた第2のLED積層33の第1の導電型半導体層33aが、第3のLED積層43に向くように配置されて第3のLED積層43にボンディングされ得る。第2のLED積層33と第3のLED積層43は、第1のボンディング層49によって互いにボンディングされる。第2のLED積層33をボンディングした後、一時基板もレーザーリフトオフ技術を用いて除去することができる。これにより、第2の透明電極35が上面に配置された形態で第2のLED積層33が第3のLED積層43に配置され得る。
ITOは、レーザーリフトオフ技術を用いて第2の基板31を分離する際、第2のLED積層33から剥離され得る。よって、レーザーリフトオフ技術を用いて第2の基板31を除去する場合、第2の透明電極35は接合力に優れるZnOで形成されたものが有利となる。
次いで、第2の透明電極35及び第2の導電型半導体層33bをパターニングして第1の導電型半導体層33aを露出させる。第2の透明電極35及び第2の導電型半導体層33bは、フォトリソグラフィーおよびエッチング技術を用いてパターニングできる。この工程は、前述の第3の透明電極45及び第2の導電型半導体層43bをエッチングしたメサエッチング工程と同じ方法で湿式エッチング及び乾式エッチング技術を用いて行うことができる。
例えば、エッチングマスクを形成した後、湿式エッチング技術で第2の透明電極35を先にエッチングし、次いで同じエッチングマスクを用いて乾式エッチング技術で第2の導電型半導体層33bをエッチングできる。これにより、第2の透明電極35はメサエッチング領域からリセスされ得る。図6aには図面を簡略して表すためにメサの縁を図示し、第2の透明電極35の縁は図示していない。しかし、同じエッチングマスクを使用して第2の透明電極35を湿式エッチングするため、第2の透明電極35の縁がメサの縁からメサ内側にリセスされることを容易に理解できる。同じエッチングマスクを用いるため、フォトリソグラフィー工程数が増加せず、工程コストを節約することができる。しかし、本開示はこれに限定されず、メサエッチング工程のためのエッチングマスクと第2の透明電極35をエッチングするためのエッチングマスクをそれぞれ使用することもできる。
図6aに示した通り、第2のLED積層33のメサエッチング領域は、第3のLED積層43のメサエッチング領域と一部重なり得る。例えば、第2のLED積層33のメサエッチング領域の一部はn電極パッド47a上部に形成できる。また、メサエッチング領域のまた別の一部は、下部p電極パッド47b上部に位置し得る。これに加え、第2のLED積層33のメサエッチング領域の一部は、第3のLED積層43のメサ領域上に位置し得る。
図7a、図7b、図7c及び図7dを参照すると、第2のLED積層33を貫通する貫通ホール33h1,33h2が形成される。貫通ホール33h1,33h2は、第1のボンディング層49を貫通してn電極パッド47a及び下部p電極パッド47bを露出させる。貫通ホール33h1,33h2は、メサエッチング領域内に形成され得る。よって、貫通ホール33h1,33h2の側壁に段差のある構造が形成できる。
下部p電極パッド47bとn電極パッド47aの上面が同じ高さに位置し得るため、貫通ホール33h1,33h2を形成する間にいずれかのパッドが先に露出して損傷することを防ぐことができる。
図8a、図8b、図8c及び図8dを参照すると、第2のLED積層33上に下部絶縁層51が形成される。下部絶縁層51は、第2の透明電極35を覆い、第2の導電型半導体層33bを覆う。また、下部絶縁層51は、貫通ホール33h1,33h2の側壁を覆う。一方、下部絶縁層51は、第2の透明電極35、第1の導電型半導体層33a、n電極パッド47a及び下部p電極パッド47bを露出させる開口部51aを有する。
続いて、下部絶縁層51上に下部共通コネクタ53c、下部pコネクタ53b及び上部p電極パッド53gが形成される。下部共通コネクタ53c、下部pコネクタ53b及び上部p電極パッド53gは、同じ材料で一緒に形成することができる。
上部p電極パッド53gは、開口部51aに露出した第2の透明電極35上に配置できる。下部pコネクタ53bは、開口部51aを通じて露出した下部p電極パッド47bに接続すると共に、下部絶縁層51上に一部が配置される。下部共通コネクタ53cは、開口部51aを通じて露出した第1の導電型半導体層33a及びn電極パッド47aに接続し、下部絶縁層51上に一部が配置される。
図9a、図9b、図9c及び図9dを参照すると、図4aで説明した第1のLED積層23が第2のLED積層33にボンディングされる。第2のボンディング層59を用いて第1の透明電極25が第2のLED積層33に向くように第1のLED積層23と第2のLED積層33がボンディングされ得る。これにより、第2のボンディング層59は、第1の透明電極25に接するとともに、下部絶縁層51、下部pコネクタ53b、上部p電極パッド53g及び下部共通コネクタ53cに接し、さらに、上部p電極パッド53g周囲に露出した第2の透明電極35に接することができる。第1の基板21は、第1のLED積層23から除去される。第1の基板21は、例えば、エッチング技術を用いて除去できる。
図10a、図10b、図10c及び図10dを参照すると、第1のLED積層23を貫通する貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4が形成される。貫通ホール23h1は、第1の透明電極25を露出させ、貫通ホール23h2,23h3,23h4は、第2のボンディング層59を貫通してそれぞれ上部p電極パッド53g、下部pコネクタ53b及び下部共通コネクタ53cを露出させる。貫通ホール23h1と貫通ホール23h2,23h3,23h4は、深さが互いに異なるため、互いに異なる工程によって形成できる。一方、貫通ホール23h2,23h3,23h4は、深さがほぼ同じため、同じ工程で一緒に形成できる。
貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4は、第1のLED積層23全体を貫通するように形成することができ、よって、これら貫通ホールの側壁は、貫通ホール33h1,33h2と異なり、段差がないように形成することができる。
図11a、図11b、図11c及び図11dを参照すると、アイソレーション工程によって発光素子100領域を定義するための分離溝が形成される。分離溝は、第1~第3のLED積層23,33,43の周りに沿って第3の基板41を露出させることができる。発光素子領域間で第1のLED積層23、第1の透明電極25、第2のボンディング層59、下部絶縁層51、第2のLED積層33、第1のボンディング層49、第3のLED積層43を順に除去することにより、分離溝が形成できる。第2の透明電極35及び第3の透明電極45は、アイソレーション工程を行うあいだ露出されなく、よって、エッチングガスによって損傷しない。第2及び第3の透明電極35,45がZnOで形成される場合、ZnOはエッチングガスによって容易に損傷し得る。しかし、本開示は第2及び第3の透明電極35,45を予めリセスさせることにより、これらがエッチングガスに露出することを防ぐことができる。
本実施例において、アイソレーション工程を通じて第1~第3のLED積層23,33,43が順にパターニングされることを説明するが、本開示は必ずしもこれに限定されない。第2のLED積層33をボンディングする前に、分離溝が形成される領域で第3のLED積層43が予め除去される場合もあり、第1のLED積層23をボンディングする前に、分離溝が形成される領域で第2のLED積層33が予め除去される場合もある。この場合、第3のLED積層43が除去された領域は、第1のボンディング層49で埋めることができ、第2のLED積層33が除去された領域は、第2のボンディング層59で埋めることができる。これにより、アイソレーション工程で第2および第3のLED積層33,43は、露出されなくなり得る。
また別の実施例において、アイソレーション工程は省略することができる。発光素子は、チップ分割工程で互いに分離できる。
図12a、図12b、図12c及び図12dを参照すると、中間絶縁層61が第1のLED積層23上に形成される。中間絶縁層61は、分離溝を通じて露出した第1~第3のLED積層23,33,43の側面、第1および第2のボンディング層49,59の側面、第1の透明電極25の側面および下部絶縁層51の側面を覆うことができ、基板41の上面を覆うことができる。
中間絶縁層61はまた、貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4の側壁を覆うことができる。但し、中間絶縁層61は貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4の底を露出させる開口部61a及び第2のLED積層23の第1の導電型半導体層23aを露出させる開口部61bを有するようにパターニングされる。開口部61aは、貫通ホール23h1,23h2,23h3,23h4内で、第1の透明電極25、上部p電極パッド53g、下部pコネクタ53b及び下部共通コネクタ53cを露出させる。
中間絶縁層61上に第1~第3の上部コネクタ63r,63g,63b及び上部共通コネクタ63cが形成される。第1の上部コネクタ63rは第1の透明電極25に接続され、第2の上部コネクタ63gは上部p電極パッド53gに接続され、第3の上部コネクタ63bは下部pコネクタ53bに接続できる。一方、上部共通コネクタ63cは、下部共通コネクタ53cに接続できる。
図13a、図13b、図13c及び図13dを参照すると、中間絶縁層61及びコネクタ63r,63g,63b,63cを覆う上部絶縁層71が形成される。上部絶縁層71は、第1~第3のLED積層23,33,43の側面および基板41上でも中間絶縁層61を覆うことができる。但し、上部絶縁層71は第1~第3の上部コネクタ63r,63g,63b及び上部共通コネクタ63cを露出させる開口部71aを有するようにパターニングすることができる。
次いで、前記開口部71a内にそれぞれバンプパッド73r,73g,73b,73cが形成される。第1のバンプパッド73rは、第1の上部コネクタ63r上に配置され、第2のバンプパッド73gは第2の上部コネクタ63g上に配置され、第3のバンプパッド73bは第3の上部コネクタ63b上に配置される。共通バンプパッド73cは上部共通コネクタ63c上に配置される。
続いて、基板41を分割することにより、個別の発光素子100が形成され、このような個別の発光素子100が回路基板101上にボンディングされる。回路基板101にボンディングされた発光素子100の概略的な断面図は図14に示した。
図14は、単一の発光素子100が回路基板101上に配置されたことを示しているが、回路基板101上には複数の発光素子100が実装される。それぞれの発光素子100は、青色光、緑色光および赤色光を放出できる一つのピクセルを構成し、回路基板101上に複数のピクセルが整列してディスプレイパネルが提供される。
一方、発光素子100は、ブラック材料フィルム110で覆うことができる。ブラック材料フィルム110は、発光素子100間の光干渉を防止するために使用できる。発光素子100上のブラック材料フィルム110の厚さは、発光素子100の側面上のブラック材料フィルム110の厚さよりも薄く、よって、発光素子100の上部方向に光が放出されることができ、側面に進行する光はブラック材料フィルム110に吸収される。
一方、基板41上には複数の発光素子100が形成でき、これら発光素子100は一つずつ回路基板101に転写されるのではなく、集団で回路基板101上に転写できる。複数の発光素子100が形成された基板41を一般的にウエハと呼ぶ。よって、ウエハは基板41、基板41に重なって配置された第1~第3のLED積層および各発光素子領域に形成されたバンプパッドを含む。図15a~図15iは、ウエハ上の複数の発光素子100を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。ここでは、基板41上に形成された発光素子100を集団で回路基板101に転写する方法を説明する。
図15aを参照すると、発光素子の製造方法を通じて説明したように、図3a、図13b、図13c及び図13dの工程が完了したら、単一基板41上に複数の発光素子100が形成されたウエハが提供される。ここでは、説明の便宜のために10個の発光素子領域を表しているが、一つの基板41上にはより多くの発光素子領域が含まれ得る。さらに、基板41はシニング(thinning)工程を経て第3のLED積層43を成長する時よりもさらに薄くなり得る。
その後、レーザースクライビングを通じて基板41にスクライビングラインが形成される。スクライビングラインは、基板41上面側に形成されてもよく、基板41下面に形成されてもよい。スクライビングラインによって発光素子100領域が定義される。
図15bを参照すると、ブレーキング工程によってスクライビングラインに沿って発光素子100が分割される。レーザースクライビングによってスクライビング溝が形成された基板41を、ブレードを用いてブレーキングすることができる。スクライビング溝が形成された基板41は、ブレーキング用テープ121に付着した状態でブレードが基板41に衝撃や圧力を加えることにより、スクライビング溝に沿ってクラッキングが起こりブレーキングを行うことができる。これにより、スクライビングラインに沿って個別の発光素子100がチップ単位に分割される。
従来は、ブレーキングが終わった後、ブレーキング用テープを拡張して発光素子100を遠く離す過程を経ていたが、本実施例では、拡張工程は省略する。
図15cを参照すると、ブレーキングが完了した発光素子100をこれらの位置関係を保ちながら一時基板131上に転写する。一時基板131は、上面に転写用テープを含むことができる。一時基板131は、基板41とバンプパッドの上下方向を変更するために使用される。つまり、一時基板131に転写することにより、発光素子100のバンプパッドが一時基板131に向くように転写用テープ上に発光素子100が付着される。
図15dを参照すると、一時基板131上に付着した発光素子100の位置関係を保ちながら、発光素子100を支持基板141上に転写する。支持基板141上には転写用テープ143が配置されており、よって、基板41が転写用テープ143に付着され、バンプパッドは転写用テープ143から遠く離れるように配置される。
本実施例において、転写用テープ143は、温度によって接着力が異なる特性を有し得る。例えば、温度が低いほど接着力が大きく、温度が高いほど接着力が低くなり得る。特に、バンプパッドは熱を加えて回路基板にボンディングできるが、ボンディング温度で転写用テープ143の接着力は常温における接着力よりも相対的に低い。
転写用テープ143は、例えば、アクリル又はシリコン系接着剤を含むテープになり得るが、これに限定されない。転写用テープ143は、ボンディング温度で一定程度の接着力を維持できる耐熱性を有する。
図15eを参照すると、上面にパッドを有する回路基板101が提供される。パッドは、ディスプレイのためのピクセルの整列位置に対応するように回路基板101上に配列される。一般的に、基板41上に整列した発光素子100の間隔は、図示したように、回路基板101内のピクセルの間隔に比べてより密である。
図15fを参照すると、発光素子100のバンプパッドを回路基板101上のパッドにボンディングする。発光素子100のバンプパッドが回路基板101上のパッドに接するように支持基板141と回路基板101が密着する。次いで、支持基板141を回路基板101に対して加圧しながら、バンプパッドとパッドに熱を加えることにより、バンプパッドとパッドが互いにボンディングし得る。一例として、支持基板141をホールディングするヘッダー部と回路基板101をローディングするローディング部を加熱することによりバンプパッドとパッドに熱が伝達し得る。これにより、バンプパッドとパッドに熱が加わってボンディングされ得る。バンプパッドとパッドは、例えば、In、Pb、AuSn又はCuSnボンディングを用いてボンディングできる。Inボンディングは大体約150℃~200℃の範囲内で、AuSnは約300℃で、CuSnは200℃~250℃の範囲内でボンディングされ得る。一方、ピクセル領域間に位置する発光素子100は、ボンディングされるパッドがないため、回路基板101から離れた状態を維持する。
熱を加える間、バンプパッドとパッドとの間の金属によって金属ボンディングが形成される。ボンディングに十分な時間が経過したら、ボンディング温度で金属ボンディングが完成し、バンプパッドと回路基板101上のパッドとの間の接合力が増加する。
図15gを参照すると、パッドにボンディングされた発光素子100を支持基板141及び転写用テープ143から分離することにより、発光素子100が回路基板101に転写される。これにより、回路基板101上に発光素子100が整列したディスプレイパネルが提供される。
一実施例において、発光素子100はボンディング温度で転写用テープ143から分離され得る。この場合、ボンディング温度で転写用テープ143と発光素子100との間の接着力は、バンプパッドとパッドとの間の接着力よりも小さい。よって、パッドにボンディングされた発光素子100が回路基板101上に転写される。
別の実施例において、ボンディング温度でボンディングが完了した後、ボンディング物質が冷却され得るが、常温よりも高く、且つボンディング温度に比べて低い中間温度に冷却できる。発光素子100は、この中間温度で転写用テープ143から分離されて回路基板101上に転写できる。転写用テープ143は、常温に比べて前記中間温度で相対的に低い接着力を有する。特に、前記中間温度で転写用テープ143と発光素子100の接着力は、バンプパッドとパッドとの間の接着力よりも小さくなり得る。よって、中間温度で転写用テープ143から回路基板101に容易に転写することができる。
一方、転写用テープ143は常温に冷却されると接着力が増す。よって、支持基板141に残留する発光素子100を安定して維持することができる。
本実施例によると、レーザースクライビング及びブレーキング工程を経て個別チップに分離された発光素子100を、位置関係を保ちながら転写用テープに転写するため、従来のような再配列工程を必要とせず、これにより、工程時間を短縮することができる。
さらに、第1~第3のLED積層23,33,43が重なり合った発光素子100を転写するため、サブピクセル別に発光素子を実装する必要がなく、各ピクセルに単に一つの発光素子100だけを実装してディスプレイ装置を提供できるため、実装工程時間をより短縮することができる。
次いで、図15hを参照すると、ブラック材料フィルム110が回路基板101上の発光素子100を覆う。ブラック材料フィルム110は、発光素子100上に真空ラミネーション(vacuum lamination)工程を通じて付着することができ、これにより、ブラック材料フィルム110が発光素子100及び回路基板101に密着する。
図15iを参照すると、ブラック材料フィルム110が発光素子100に密着した後、発光素子100上のブラック材料フィルム110を、ローリングを用いて平らにする。これにより、発光素子100上のブラック材料フィルム110の厚さを薄くすることができ、発光素子100間の領域をブラック材料で埋めることができる。
これにより、ディスプレイパネルが完成し、完成したディスプレイパネルは図1を参照して説明したような、多様なディスプレイ装置に実装することができる。
図16a及び図16bは、本開示のまた別の実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。
図16aを参照すると、本実施例は前述の図15a~図15iを参照して説明した転写方法とほぼ類似するが、ブレードを用いたブレーキング工程が省略されていることに違いがある。
つまり、本実施例において、ブレーキングはレーザースクライビングによって行うことができる。図15aでレーザースクライビングは、基板41の上面または下面にスクライビング溝を形成するものだが、本実施例においてレーザースクライビングは基板41を貫通して形成される。このようなレーザースクライビングは、図15aを参照して説明したレーザーを用いて基板41を分割することにより行うこともでき、ステルスレーザーを用いて基板41内部にレーザーを照射することにより行うこともできる。
また、レーザースクライビングによって発光素子100が分離されるため、テープ121に付着した状態でスクライビング工程が行われる。このとき、バンプパッドがテープ121に向くように配置され、基板41が上面に配置された状態でレーザースクライビングを行うことができる。
図16bを参照すると、レーザースクライビングによって個別チップに分割された発光素子100は、その位置関係が保たれながら支持基板141上の転写用テープ143に転写される。よって、本実施例では、一時基板(図15cの131)に転写する過程を省略する場合がある。
続いて、図15e~図15iを参照して説明したように、発光素子100が回路基板101に転写できる。
図17a及び図17bは、本開示のまた別の実施例にかかる発光素子を回路基板に転写する方法を説明するための概略的な断面図である。
前述の実施例において、基板41上に形成された第1~第3のLED積層23,33,43は、アイソレーション工程によって分離溝を形成することにより、発光素子領域に予め分離された後、レーザースクライビング工程を行うと説明したが、アイソレーション工程は省略することができ、スクライビング及びブレーキングによって発光素子領域が形成されてもよい。図17a及び図17bは、アイソレーション工程を経ずに形成されたウエハから回路基板101に発光素子200を転写する方法を説明するための図面である。
図17aを参照すると、アイソレーション工程を経ないことを除くと、上で説明した発光素子100の製造方法で説明したような工程を経て基板41上に第1~第3のLED積層23,33,43が重なったウエハが提供される。基板41上には複数の発光素子200が形成され、各発光素子に対応してバンプパッドが配置される。
次いで、ウエハにレーザースクライビングによってスクライビング溝が形成される。スクライビング溝は第1~第3のLED積層23,33,43の少なくとも一部を貫通して形成でき、また、基板41の上面の一部に形成することもできる。
図17bを参照して、スクライビング溝が形成された後、基板41がブレーキング用テープ121に付着され、図15bを参照して説明したように、ブレードを用いてブレーキングが行われる。続いて、図15c~図15iを参照して説明したような工程を経て発光素子200が回路基板101上に転写され得る。
本実施例では、レーザースクライビング及びブレーキング工程を全て経る実施例について説明しているが、図16a及び図16bを参照して説明したように、レーザースクライビングによって発光素子200が分離され得、よって、ブレーキング工程は省略することもできる。
以上で、本開示の多様な実施例について説明したが、本開示はこれら実施例に限定されない。また、一つの実施例について説明した事項や構成要素は、本開示の技術的思想から外れない限り、別の実施例にも適用できる。

Claims (20)

  1. 基板、前記基板上に配置された半導体層、及び前記半導体層の上部に配置され、複数の発光素子領域に整列されたバンプパッドを有するウエハを準備し、
    前記発光素子が互いに接する位置関係を保ちながら、前記ウエハを複数の発光素子に分割し、
    前記発光素子の位置関係を保ちながら、前記基板側が転写用テープに向くように前記発光素子を支持基板上の転写用テープに付着し、
    パッドが整列された回路基板を準備し、
    前記複数の発光素子の一部の発光素子上のバンプパッドが前記回路基板上のパッドに接するように前記支持基板と前記回路基板を密着させ、
    前記バンプパッドとパッドに熱を加えて前記一部の発光素子を前記パッドにボンディングし、
    前記転写用テープから前記パッドにボンディングされた発光素子を分離することを含む、発光素子の転写方法。
  2. 前記ウエハを複数の発光素子に分割することは、
    レーザースクライビングを通じて前記ウエハにスクライビング溝を形成し、
    ブレーキング用テープ上で前記スクライビング溝に沿ってウエハを分割することを含む、請求項1に記載の発光素子の転写方法。
  3. 前記発光素子を支持基板上の転写用テープに付着することは、
    前記ブレーキング用テープ上に付着した発光素子を、位置関係を保ちながら一時基板上に転写し、
    前記一時基板上に転写された発光素子を前記転写用テープで転写することを含む、請求項2に記載の発光素子の転写方法。
  4. 前記ウエハを複数の発光素子に分割することは、ブレーキング工程を経ずにレーザーを用いて行う、請求項1に記載の発光素子の転写方法。
  5. 前記転写用テープから前記パッドにボンディングされた発光素子を分離することは、常温よりも高い温度で行う、請求項1に記載の発光素子の転写方法。
  6. 前記転写用テープから前記パッドにボンディングされた発光素子を分離することは、前記バンプパッドと前記パッドをボンディングするボンディング温度で行う、請求項5に記載の発光素子の転写方法。
  7. 前記転写用テープから前記パッドにボンディングされた発光素子を分離する際、前記転写用テープと発光素子との間の接着力は、前記バンプパッドと前記パッドの接着力よりも小さい、請求項5に記載の発光素子の転写方法。
  8. 前記転写用テープは、常温よりも前記バンプパッドとパッドをボンディングするボンディング温度で、より小さい接着力を有する、請求項7に記載の発光素子の転写方法。
  9. 前記回路基板上に転写される発光素子間の間隔は、少なくとも一つの発光素子の幅よりも大きい、請求項1に記載の発光素子の転写方法。
  10. 前記回路基板上に転写される発光素子間の間隔は一定である、発光素子の転写方法。
  11. 前記半導体層は、第1のLED積層の半導体層、第2のLED積層の半導体層および第3のLED積層の半導体層を含み、
    前記第1~第3のLED積層は重なり合う、請求項1に記載の発光素子の転写方法。
  12. 前記第1のLED積層と第3のLED積層との間に前記第3のLED積層が配置され、
    前記第3のLED積層は前記第1のLED積層よりも前記基板のさらに近くに配置され、
    前記第1~第3のLED積層は、それぞれ第1の導電型半導体層、活性層および第2の導電型半導体層を含み、
    前記バンプパッドは第1~第3のバンプパッドと共通バンプパッドを含み、
    前記共通バンプパッドは前記第1~第3のLED積層に共通して電気的に接続され、
    前記第1~第3のバンプパッドはそれぞれ前記第1~第3のLED積層に電気的に接続された、請求項11に記載の発光素子の転写方法。
  13. 前記バンプパッドは前記第1のLED積層上に位置する、請求項12に記載の発光素子の転写方法。
  14. 前記第1、第2及び第3のLED積層は、それぞれ赤色光、緑色光および青色光を発する、請求項12に記載の発光素子の転写方法。
  15. 前記発光素子は、
    前記第1のLED積層と前記第2のLED積層との間に介在し、前記第1のLED積層の下面にオーミック接触する第1の透明電極と、
    前記第1のLED積層と前記第2のLED積層との間に介在し、前記第2のLED積層の上面にオーミック接触する第2の透明電極と、
    前記第2のLED積層と前記第3のLED積層との間に介在し、前記第3のLED積層の上面にオーミック接触する第3の透明電極と、
    前記第3のLED積層の第1の導電型半導体層上に配置されたn電極パッドと、
    前記第3の透明電極上に配置された下部p電極パッドと、をさらに含み、
    前記n電極パッドの上面は前記下部p電極パッドの上面と同じ高さに位置する、請求項12に記載の発光素子の転写方法。
  16. 前記第1~第3の透明電極はそれぞれ第2の導電型半導体層に接触し、
    前記第1~第3の透明電極の少なくとも一つの透明電極は前記第1~第3のLED積層の第2の導電型半導体層の縁からリセスされた、請求項15に記載の発光素子の転写方法。
  17. 前記共通バンプパッドは、前記第1~第3のLED積層の第1の導電型半導体層に共通して電気的に接続され、
    前記第1~第3のバンプパッドは、それぞれ第1~第3のLED積層の第2の導電型半導体層に電気的に接続された、請求項15に記載の発光素子の転写方法。
  18. 前記発光素子は、
    前記第2のLED積層と第3のLED積層との間に介在する第1のボンディング層と、
    前記第1のLED積層と第2のLED積層との間に介在する第2のボンディング層と、をさらに含む、請求項12に記載の発光素子の転写方法。
  19. 上面にパッドを有する回路基板と、
    前記回路基板上に整列された複数の発光素子と、を含み、
    前記発光素子はそれぞれ、
    第1のLED積層と、
    前記第1のLED積層上に位置する第2のLED積層と、
    前記第2のLED積層上に位置する第3のLED積層と、
    前記第3のLED積層上に位置する基板と、
    前記第1のLED積層と前記回路基板との間に位置するバンプパッドと、を含み、
    前記バンプパッドは前記パッドにボンディングされ、
    前記バンプパッドと前記パッドは、In、Pb、AuSn又はCuSnでボンディングされる、ディスプレイ装置。
  20. 前記基板は、前記第3のLED積層の成長基板である、請求項19に記載のディスプレイ装置。
JP2021545867A 2019-02-14 2020-02-13 ディスプレイ用発光素子の転写方法およびディスプレイ装置 Pending JP2022520755A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962805545P 2019-02-14 2019-02-14
US62/805,545 2019-02-14
US16/788,605 US11387383B2 (en) 2019-02-14 2020-02-12 Method of transferring light emitting device for display and display apparatus
US16/788,605 2020-02-12
PCT/KR2020/002006 WO2020166985A1 (ko) 2019-02-14 2020-02-13 디스플레이용 발광 소자 전사 방법 및 디스플레이 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022520755A true JP2022520755A (ja) 2022-04-01

Family

ID=72042279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545867A Pending JP2022520755A (ja) 2019-02-14 2020-02-13 ディスプレイ用発光素子の転写方法およびディスプレイ装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11387383B2 (ja)
EP (1) EP3926680B1 (ja)
JP (1) JP2022520755A (ja)
KR (1) KR20210116456A (ja)
CN (1) CN113424315A (ja)
BR (1) BR112021016015A2 (ja)
WO (1) WO2020166985A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11211528B2 (en) * 2019-03-13 2021-12-28 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device for display and display apparatus having the same
US11437353B2 (en) * 2019-11-15 2022-09-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device for display and display apparatus having the same
CN213071133U (zh) * 2019-11-15 2021-04-27 首尔伟傲世有限公司 显示器用发光元件及显示装置
JP2023549535A (ja) * 2020-11-16 2023-11-27 イノベーション セミコンダクター モノリシック半導体led表示システム及びそのデバイス
CN114554729A (zh) * 2020-11-27 2022-05-27 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板的制作方法以及电路板
CN116741762B (zh) * 2023-08-16 2023-11-24 江西兆驰半导体有限公司 一种堆叠式全彩Micro-LED芯片及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202504B2 (en) * 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
JP4745073B2 (ja) 2006-02-03 2011-08-10 シチズン電子株式会社 表面実装型発光素子の製造方法
CN100499189C (zh) * 2006-09-05 2009-06-10 武汉迪源光电科技有限公司 纯金Au的合金键合LED倒装芯片的制备方法
JP5710098B2 (ja) 2008-03-27 2015-04-30 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
JP5414462B2 (ja) 2009-10-30 2014-02-12 シチズン電子株式会社 半導体素子の製造方法
JP2015011760A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 半導体発光素子用積層体及びその製造方法並びに半導体発光素子
JP2015012244A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 株式会社東芝 半導体発光素子
KR102456654B1 (ko) * 2014-11-26 2022-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP6625854B2 (ja) * 2015-10-06 2019-12-25 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
EP3262694B1 (en) * 2015-10-20 2019-08-21 Goertek. Inc Method for transferring micro-leds and method for manufacturing micro-led device
KR101876008B1 (ko) 2015-12-31 2018-07-09 한국광기술원 Led 구조체 및 이의 전사방법
KR102513080B1 (ko) * 2016-04-04 2023-03-24 삼성전자주식회사 Led 광원 모듈 및 디스플레이 장치
WO2018101616A1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-07 서울바이오시스주식회사 복수의 발광셀들을 가지는 발광 다이오드
KR20180106720A (ko) * 2017-03-21 2018-10-01 서울바이오시스 주식회사 분포 브래그 반사기 적층체를 구비하는 발광 다이오드
US10096740B1 (en) * 2017-05-23 2018-10-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for manufacturing color micro light-emitting diode array substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210116456A (ko) 2021-09-27
US20200266318A1 (en) 2020-08-20
EP3926680A1 (en) 2021-12-22
CN113424315A (zh) 2021-09-21
WO2020166985A1 (ko) 2020-08-20
US11387383B2 (en) 2022-07-12
US20220352413A1 (en) 2022-11-03
EP3926680A4 (en) 2022-11-09
EP3926680B1 (en) 2023-10-25
EP3926680C0 (en) 2023-10-25
BR112021016015A2 (pt) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109390437B (zh) 微型发光二极管装置及其制作方法
JP2022520755A (ja) ディスプレイ用発光素子の転写方法およびディスプレイ装置
JP2022519656A (ja) ディスプレイ用発光素子およびそれを有するディスプレイ装置
US10658423B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
US10381400B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
US11508778B2 (en) Light emitting device for display and display apparatus having the same
JP7460650B2 (ja) ディスプレイ用発光素子及びそれを有するディスプレイ装置
US11482566B2 (en) Light emitting device for display and display apparatus having the same
US11961873B2 (en) Light emitting device for display and display apparatus having the same
KR20220044727A (ko) 발광 다이오드 디스플레이 패널 및 그것을 갖는 디스플레이 장치
US20230037604A1 (en) Light emitting device for display and display apparatus having the same
CN211654819U (zh) 显示器用发光元件以及具有该发光元件的显示装置
CN211088274U (zh) 显示装置
CN213071133U (zh) 显示器用发光元件及显示装置
US11437353B2 (en) Light emitting device for display and display apparatus having the same
CN211088273U (zh) 显示器用发光元件以及具有该发光元件的显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013