JP2022519606A - トランスポンダを備えた空気入りタイヤ - Google Patents

トランスポンダを備えた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022519606A
JP2022519606A JP2021545433A JP2021545433A JP2022519606A JP 2022519606 A JP2022519606 A JP 2022519606A JP 2021545433 A JP2021545433 A JP 2021545433A JP 2021545433 A JP2021545433 A JP 2021545433A JP 2022519606 A JP2022519606 A JP 2022519606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body ply
transponder
pneumatic tire
main body
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021545433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7492521B2 (ja
Inventor
ペドリネッリ マルコ
サベッティ エミリアーノ
ミラビル マウロ
ロサ エマニュエレ
アレンズ ロビン
ポンポシーニ クリスティアノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Europe NV SA
Original Assignee
Bridgestone Europe NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Europe NV SA filed Critical Bridgestone Europe NV SA
Publication of JP2022519606A publication Critical patent/JP2022519606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492521B2 publication Critical patent/JP7492521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0054Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion parallel and adjacent to carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/07764Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier attachable to a tire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0083Attaching monitoring devices to tyres before or after vulcanization by inserting them inside tyre cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

空気入りタイヤ(1)は本体プライ(3)からなり、本体プライ(3)上に部分的に折り畳まれ、したがって2つの横方向フラップを有するトロイダルカーカス(2)と、2つの環状ビード(4)と、各々が本体プライ(3)によって取り囲まれ、ビードコア(5)およびビードフィラー(6)を有する2つの環状ビード(4)と、環状トレッド(7)と、一対の側壁(11)と、一対の摩耗ガムストリップ(12)と、空気不透過性であり、本体プライ(3)内に配置されたインナーライナー(10)と、本体プライ(3)のフラップにおいて本体プライ(3)とインナーライナー(10)との間に配置され、本体プライ(3)の縁部(19)から7mm未満の距離(D1、D2)で配置されたトランスポンダ(13)とを有する。【選択図】図5

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は2019年4月2日に出願されたイタリア特許出願第102019000001575号からの優先権を主張し、その開示全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、トランスポンダを備えた空気入りタイヤに関する。
近年、いわゆる「スマート」空気入りタイヤが出現し、これは、現代の車両のアクティブな部分を形成することができ、取り付けられた空気入りタイヤの型に関する情報、空気入りタイヤの状況に関する情報、及び周囲条件に関する情報を供給する。
「スマート」空気入りタイヤは通常、トランスポンダ(すなわち、無線周波数で通信するのに適した電子装置)を備えており、このトランスポンダは空気入りタイヤの識別、特性および履歴の遠隔通信(すなわち、空気入りタイヤが取り付けられる車両と、空気入りタイヤの確認または置換を行わなければならないオペレータとの両方)を可能にする。
近年、トランスポンダの存在に基づくRFID(Radio-Frequency IDentification)技術と、TPMS(Tyre Pressure Monitoring Systems)技術との一体化が提案されており、TPMS技術はトランスポンダ内に有効な膨張圧を記憶し、次いでトランスポンダ自体の手段によって有効な膨張圧を遠隔通信するために有効な膨張圧を測定する。
当初、トランスポンダを空気入りタイヤの内面または側壁の外面に接着することが提案された。この解決策は設計の観点から極めて単純であり、既存の空気入りタイヤにも適用できる。しかし、それとは対照的に、空気入りタイヤの側壁が受ける周期的な変形に続いて、トランスポンダが空気入りタイヤから外れないこと(特に外面に接着されている場合)を保証するものではない。
その後、空気入りタイヤの構造内、すなわち空気入りタイヤを構成する様々な層の内部にトランスポンダを統合することが提案された。
特許出願US20080289736A1はビードでトランスポンダが空気入りタイヤの構造に一体化された空気入りタイヤを記載しており、特に、トランスポンダは、側壁と本体プライのフラップの上方のビードフィラーとの間に配置されている。
特許出願EP2186658A1はトランスポンダがビードで空気入りタイヤの構造に一体化され、特にトランスポンダが本体プライのフラップの上方の側壁とビードフィラーとの間に配置されるか、またはトランスポンダがビードフィラーと本体プライとの間(すなわち、本体プライのフラップ内)に配置される空気入りタイヤを記載している。
特許出願EP1366931A2は、トランスポンダがビードで空気入りタイヤの構造に一体化され、特にトランスポンダがビードフィラー内に浸漬され、本体プライのフラップ内に配置されるか、またはトランスポンダがビードコアに対してより内側に配置されたゴム内に浸漬される(したがって、本体プライのフラップの外側に配置される)空気入りタイヤを記載している。
特許出願KR20100082464A1およびKR20130067944A1はトランスポンダがビードフィラーの上方で空気入りタイヤの構造に一体化され、特に、トランスポンダが本体プライ内に埋め込まれ(挿入され)、本体プライのフラップ内に少なくとも部分的に配置される空気入りタイヤを記載している。
それにもかかわらず、上述した空気入りタイヤ内のトランスポンダの位置決めは理想的ではない。というのは、トランスポンダが受ける応力や変形(空気入りタイヤの建設中および空気入りタイヤの使用中の両方)を最小限に抑え、同時にトランスポンダの無線周波通信の外乱や干渉を最小限に抑えることができないからである。
本発明の目的は、上述の欠点がなく、特に実施が容易で安価でトランスポンダを備えた空気タイヤを提供することである。
本発明によれば、添付の特許請求の範囲に記載されているように、トランスポンダを備えた空気入りタイヤが提供される。
特許請求の範囲は、本明細書の不可欠な部分を形成する本発明の好ましい実施形態を記載する。
本発明に従って製造された空気入りタイヤの概略断面図であり、明確にするために部品が取り除かれている。 図1の空気入りタイヤのトランスポンダの概略図である。 断面線III?IIIによる図2のトランスポンダの2つの断面図である。 断面線IV?IVによる図2のトランスポンダの2つの断面図である。 3つの代替実施形態による図1の細部の3つの拡大図である。 3つの代替実施形態による図1の細部の3つの拡大図である。 3つの代替実施形態による図1の細部の3つの拡大図である。 図1の空気入りタイヤの本体プライの縁部及びビードの縁部に対する図2のトランスポンダの配置を示す概略図である。 図1の空気入りタイヤの異なる実施形態の概略断面図であり、明確にするために部分が取り除かれている。 図9の詳細の拡大図である。 図1の空気入りタイヤのさらなる実施形態の、分かりやすくするために部品を取り外した概略断面図である。 図11の詳細の拡大図である。
図1において、空気タイヤは全体として数1で示され、トロイダルカーカス2を含み、このカーカスはそれ自体の上に部分的に折り畳まれ、したがって2つの横方向フラップ、すなわち、互いに重ね合わされ、共に「折り返し」と呼ばれる2つの層を有する単一本体プライ3を備える。本体プライ3の各フラップ内において、本体プライ3の縁部(すなわち、終端部)は、本体プライ3自体の中間部分に当接している。
カーカス2の両側には、2つの環状ビード4が配置されており、各ビードは本本体プライ3によって取り囲まれており(すなわち、本本体プライ3のフラップによって取り囲まれており)、金属ワイヤの多数の巻線で補強されたビードコア5と、ビードフィラー6とを有している。
カーカス2は環状トレッド7を支持し、2つのトレッドプライ9を含むトレッドベルト8がカーカス2とトレッド7との間に挿入されている。各トレッドプライ9は多数のコード(図示せず)を含み、これらのコードはゴムベルト内に埋め込まれている。それらは、所定のピッチで互いに並んで配置され、空気タイヤ1の赤道面で決定される傾き角度を形成する。
本体プライ3内には、内側ライナー10が配置されており、これは気密であり、内側ライニングを構成し、空気タイヤ1内の空気を保持する機能を有し、同一空気タイヤ1の空気圧を経時的に維持する。
本体プライ3は、トレッド7とビード4との間で本体プライ3の外側に配置された一対の側壁11を支持している。
最後に、本体プライ3は、側壁11の下方で、かつビード4で外部に配置された一対の摩耗ガムストリップ12を支持する。
図1に示されるものによれば、空気入りタイヤ1の断面は全体の高さH(厚さ、すなわち、空気入りタイヤの回転軸に垂直に測定される半径方向寸法)を有し、図1に識別されるのは、空気入りタイヤ1の断面の高さHの中間面Mである(すなわち、平面Mは空気入りタイヤ1の断面の高さHを二分し、空気入りタイヤ1の断面の高さHを、各々がH/2の高さを有する2つの同一の半分に細分する)。
トランスポンダ13、すなわち、情報を記憶することができ、無線周波数によって通信することができる電子機器(通常は受動的ですなわち、その電力供給を伴わない)は空気入りタイヤ1の内部、特に側壁11(例えば、空気入りタイヤ1がリムに装着されると、外部側壁11、すなわち、車両の外側に面する側壁)において統合(埋め込まれる)される。言い換えれば、トランスポンダ13は空気タイヤ1内に一体化され、リーダ(またはポーリング装置)と呼ばれる比の固定またはポータブル装置による遠隔ポーリングに応答するのに適した小寸法の「スマートラベル」であり、リーダはトランスポンダ13内に含まれる情報を読み取りおよび/または修正すること、すなわち、無線周波数でトランスポンダ13自体と通信しながらポーリングすることが可能であり、したがって、トランスポンダ13は、いわゆるRFID技術(「無線周波数識別」)に従って動作する無線読み取りおよび/または書き込みシステムの一部である。
図2に示すように、トランスポンダ13は不揮発性メモリ(典型的にはEEPROMまたはFRAM、後者はより高価であるが、技術的により進歩したもの)を備えた電子回路14(すなわち、マイクロチップ)と、電子回路14に接続されたアンテナ15と、電子回路14およびアンテナ15の両方を担持し、しばしば「基板」(典型的にはマイラー、ポリエチレンテレフタレートまたはポリ塩化ビニルのようなプラスチック、または他の同様の材料の薄層で作られる)として定義される支持体16とを備える。図2に示す実施形態では、アンテナ15が双極子(または単にダイポール)であり、電磁場を遠隔的に照射する電流が流れる直線状の導電体で構成された2つの等しい開放アームで作られている。
使用時にはアンテナ15が電磁誘導によってアンテナ15内に電位差を誘起する電磁信号を受信し、この電磁信号は電子回路14自体に電力を供給するために電子回路14内に電流の循環を生成し、したがって電子回路14は起動され、アンテナ15の手段によってそのメモリ内に含まれるデータを送信し、適切な場合にはそのメモリ内に含まれるデータも変更する。
図2、図3及び図4に示すように、トランスポンダ13は重ね合わされ、互いに押し付けられた2つの緑ゴムの帯18からなるスリーブ17に挿入され(明らかに、ゴムの2つの帯18のゴムは最初は原料加工であり、空気入りタイヤ1自体の最終加硫中に空気入りタイヤ1の残りと共に加硫される)、一般に、スリーブ17の緑ゴムの2つの帯18はトランスポンダ13よりも1~2mm長い/幅広である(すなわち、電子回路14及びアンテナ15よりも)。緑色ゴムの2つの帯18は最初は平行に平行しており、トランスポンダ13自体の周囲で一方が他方に押し付けられると、トランスポンダ13の構成要素の周囲で変形する。代替実施形態によれば、スリーブ17のゴムの2つの帯18は最初から加硫される(すなわち、ゴムの2つの帯18のゴムは、直ちに加硫される)。
異なる実施形態(図示せず)によれば、支持体16は存在せず、その機能はスリーブ17のゴムの帯18によって行われる。
好ましい実施形態によれば、スリーブ17(その中にトランスポンダ13を含む)の厚さTは全体として0.6~2mmであり、スリーブ17の幅Wは約8~12mmであり、スリーブ17の長さLは、約60~80mmである。
トランスポンダ13は円周方向に配置されている。すなわち、空気入りタイヤの回転軸を中心とする円周に沿って配置されている(すなわち、トランスポンダ13のより大きい-長手方向-寸法が円周方向に配置されている)トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は平行な直方体形状を有していることを強調することが重要である。したがって、空気入りタイヤ1内では空気入りタイヤ1の他のすべての部品の円形進行には追従しない(図6に模式的に示すように)。
図5、図6及び図7に示すように、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容される)は本体プライ3の縁部19(すなわち終端)に近接して配置され、すなわち、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容される)は本体プライ3の縁部19から7mm以下の半径方向距離D1及び/又はD2に配置され、換言すれば、トランスポンダ13の半径方向外側端部は本体プライ3の縁部19から7mm以下の半径方向距離D1に配置され、及び/又はトランスポンダ13の半径方向内側端部は本体プライ3の縁部19から7mm以下の半径方向距離D2に配置される。
図5に示す実施形態によれば、トランスポンダ13の一部は本体プライ3のエッジ19と半径方向に同じレベルにある。すなわち、トランスポンダ13は本体プライ3のエッジ19に半径方向に隣接している。この場合、トランスポンダ13の半径方向外側端部は本体プライのエッジ19から7mm以内の半径方向距離D1に位置し、同時に、トランスポンダ13の半径方向内側端部は、本体プライ3のエッジ19から7mm以内の半径方向距離D2に位置する。
図6に示す実施形態によれば、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容される)は本体プライ3の縁部19の下方に配置され(この実施形態ではトランスポンダ13が縁部19の下方に完全に配置されるが、他の実施形態では縁部19の下方に部分的にのみ配置され得る)、この場合、トランスポンダ13の半径方向外側端部のみが、本体プライの縁部19から7mm以下の半径方向距離D1に位置し、一方、トランスポンダ13の半径方向内側端部は本体プライ3の縁部19から7mmの半径方向外側半径方向距離D2に位置する。
図7に示す実施形態によれば、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容される)は本体プライ3の縁部19の上方に位置し(この実施形態ではトランスポンダ13が縁部19の上方に完全に配置されるが、他の実施形態では縁部19の上方に部分的にのみ配置され得る)、この場合、トランスポンダ13の半径方向内側端部のみが、本体プライの縁部19から7mm以下の半径方向距離D2に位置し、一方、トランスポンダ13の半径方向外側端部は本本体プライ3の縁部19から7mm以上の半径方向距離D1に位置する。
要約すると、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は本体プライ3の縁部19に近接して配置されている(すなわち、本体プライ3の縁部19から7mm以下の半径方向距離D1および/またはD2で配置されている)。
1.トランスポンダ13(スリーブ17内に収容される)は(図5に示されるように)本体プライ3のエッジ19と半径方向に同じレベルであり、したがって、トランスポンダ13の半径方向外側端部は本体プライ3のエッジ19から7mm以内の半径方向距離D1に位置し、同時に、トランスポンダ13の半径方向内側端部は、本体プライ3のエッジ19から7mm以内の半径方向距離D2に位置する;
2.トランスポンダ13はトランスポンダ13の半径方向外側端部のみが本体プライ3の縁部19から7mm以下の半径方向距離D1に位置するように(図6に示すように)、本本体プライ3の縁部19の下方に配置されるか、または
3.トランスポンダ13はトランスポンダ13の半径方向内側端部のみが本体プライ3の縁部19から7mm以下の半径方向距離D2に位置するように(図7に示すように)、本体プライ3の縁部19の上方に配置される。
図5、図6および図7に示す好ましい実施形態によれば、トランスポンダ13はビード4の上方(半径方向に高い)に位置し、したがって、ビードフィラー6の上方に位置し、特に、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容される)はビード4の縁部20(すなわち、終端部)(特に、ビードフィラー6の縁部)から半径方向距離D3(ゼロではない)で配置され、その結果、ビードフィラー6は終端し、すなわち、トランスポンダ13の半径方向内側縁部(終端部)は、ビードフィラー6の縁部20から半径方向距離D3で配置される。トランスポンダ13とビードフィラー6の縁部20との間の半径方向距離D3は少なくとも10mm(すなわち、10mmより大きい)に等しいことが好ましい。
図1に示す好ましい実施形態によれば、トランスポンダ13はトレッドベルト8のエッジ21(すなわち、端子端)から、すなわち、最内側トレッドプライ9のエッジ21(先に述べたように、トレッドベルト8は2つのトレッドプライ9を備える)から半径方向距離D4(ゼロではない)で配置される。すなわち、トランスポンダ13の半径方向外部エッジ(端)は、トレッドベルト8のエッジ19から半径方向距離D4で配置される。トランスポンダ13とトレッドベルト8のエッジ21との間の半径方向距離D4は少なくとも10mm(すなわち、10mmより大きい)に等しいことが好ましい。
トランスポンダ13(スリーブ17内に収容される)は本体プライ3とインナーライナ10との間に配置されており、したがって、トランスポンダ13は外部側で本体プライ3と境界をなし(直接接触して)、内部側でインナーライナ10と横方向に境界をなし(直接接触して)いる(空気式タイヤ1の回転軸に対して、軸方向に、または平行に)配置されている。換言すれば、トランスポンダ13の外面は本体プライ3に直接当接(またはタッチ)し、トランスポンダ13の内面は、インナーライナー10に直接当接(またはタッチ)する。トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は本体プライ3のフラップのより内側に配置されており、したがって、横方向(すなわち、軸方向、または空気タイヤ1の回転軸に平行)に、一方の側で本体プライ3に(外側に)、反対側(内側に)でインナーライナ10に接しており、換言すれば、トランスポンダ13は本体プライ3の対応する部分と外側で接触し、インナーライナ10の対応する部分と内側で接触している。
トランスポンダ13は本体プライ3のフラップに配置され、したがって、トランスポンダ13に近接して「二重化」され、すなわち、それ自体の上に曲げられ、それによって二重層を形成する。
可能な実施形態によれば、トランスポンダ13は側壁11が存在し、摩耗ガムストリップ12が存在しない領域内、すなわち、トランスポンダ13の側(およびトランスポンダ13に対してより外側)に配置され、側壁11が存在し、摩耗ガムストリップ12が存在しない。異なる実施形態によれば、トランスポンダ13は摩耗ガムストリップ12が存在する領域内、すなわち、トランスポンダ13の側(およびトランスポンダ13に対してより外側)に、摩耗ガムストリップ12および側壁11の両方が存在する領域内に配置される。
前述のように、トランスポンダ13は円周方向に配置され、直方体形状を有し、空気入りタイヤ1内では空気入りタイヤ1の他の全ての構成要素の円形進行に追従しない。その結果、図8に示すように、トランスポンダ13のエッジと本体プライ3のエッジ19との間の半径方向距離D1はトランスポンダ13の全範囲に沿って(最大1~3mmだけであっても)連続的に可変であり、トランスポンダ13は長方形の進行を有するが、エッジ19は円形の進行を有する。この点において、トランスポンダ13のエッジと本体プライ3のエッジ19との間の最大半径方向距離D1(すなわち、可能な限り最大)は、常に10mm未満であることを強調することが重要である。
図1~図8に示す実施形態では、トロイダルカーカス22が2つのビード4を取り囲む2つのフラップを形成する単一本体プライ3を含む。図9および図10に示す代替実施形態ではトロイダルカーカス2がそれらの間に重なり、直接的に相互接触する2つの本体プライ3aおよび3bを備える:それ自体の上に部分的に折り畳まれ、したがって横方向に2つのフラップ(すなわち、それらの間に重なり、一般に「折り返し」と呼ばれる2つの層)を有する、内部に配置された(すなわち、追加の本体プライ3bに対してより内部に配置された)本体プライ3aと、外部に配置された(すなわち、本体プライ3aに対してより外部に配置された)追加の本体プライ3bとは本体プライ3aより小さく、本体プライ3aに重なり、フラップがなく、ビード4で終わり、ビード4自体の周りにいかなる形でも折り畳まれない。
図9および図10に示す実施形態では、追加の本体プライ3bがビード4に対して外側に配置されている。図11及び図12に示す実施形態では、追加の本体プライ3bはビード4に対して内側に配置されている。
さらに、図9および図10に示す実施形態では、追加の本体プライ3bはビード4で終端し、したがって、ビード4自体の周りにはいかなる形でも折り畳まれない。対照的に、図11および図12に示す実施形態では追加の本体プライ3bがビード4の周りに部分的に折り畳まれるが、本体プライ3aと同様に完成フラップを形成することはなく、すなわち、それ自体を閉じることはない。図示されていない他の実施形態によれば、追加の本体プライ3bはまた、ビード4の周りに折り畳まれて、ビード4自体の周りに完成フラップを形成してもよい。
また、図9~図12に示す実施形態ではトランスポンダ13(スリーブ17内に収容される)が本体プライ3aのエッジ19(すなわち、端子端)に近接して配置され、したがって、トランスポンダ13は本体プライ3aのエッジ19から7mmよりも大きくない半径方向距離D1および/またはD2で配置される。
また、図9~図12に示す実施形態では、トランスポンダ13がビードフィラー6のエッジ20から10mmよりも大きい半径方向距離D3で配置され、トレッドベルト8のエッジ21から10mmよりも大きい半径方向距離D4で配置される。
図9および図10に示される実施形態ではトランスポンダ13が本体プライ3aと内側ライナ10との間に配置され、したがって、トランスポンダ13は外部側の本体プライ3aと横方向に境界(直接接触)され、内部側の内側ライナ10と横方向に境界(直接接触)される。
図11および図12に示す実施形態ではトランスポンダ13が追加の本体プライ3bとインナーライナ10との間に配置され、したがって、トランスポンダ13は外側で追加の本体プライ3bと横方向に境界を接し(直接接触し)、内側でインナーライナ10と横方向に境界を接する(直接接触した)。
いずれの場合も、トランスポンダ13は常に本体プライ3aおよび3bの両方のより内側に配置され、最も内側の本本体プライ3aまたは3b(図9および10に示す実施形態では本体プライ3aであり、図11および12に示す実施形態では追加の本体プライ3bである)と直接接触している。
図10および図12に示される好ましい実施形態によれば、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容される)は追加の本体プライ3bのエッジ22(すなわち、端子端)から半径方向距離D5(ゼロではない)で配置される。すなわち、トランスポンダ13の半径方向内側エッジ(端)は、追加の本体プライ3bのエッジ22から半径方向距離D5で配置される。好ましくは、距離D5が25mm~60mmである。
本体プライ3は本体プライ3(または本体プライ3aの他の部分)の限定された部分に適用される局所的な補強要素を備えることができ、例えば、本体プライ3(または本体プライ3aの他の部分)は、ビード4の近くに適用される不織布補強、および/またはビード4の近くにも適用されるカレンダー加工された「スキージ」を備えることができることを強調することが重要である。この場合、このような補強要素は本体プライ3(または本体プライ3a)の不可欠な部分となり、したがって、トランスポンダ13は、このような補強要素においても本本体プライ3(または本本体プライ3a)と接触するように配置することができる。
空気入りタイヤ1は「標準」型または「非標準」型であってもよく、例えば、空気入りタイヤ1は「ランフラット」型、「スポンジ」型(すなわち、音響効果を有するスポンジ状本体を内部に備える)、または「シーラント」型(すなわち、任意の穴を閉鎖することができるシーリング剤を備える)であってもよい。
本明細書に記載の実施形態は、本発明の保護範囲から逸脱することなく組み合わせることができる。
上述した空気タイヤ1は、多くの利点を有する。
第一に、上記空気入りタイヤ1において、トランスポンダ13の位置はトランスポンダ13が受ける応力および変形を最小にすることを可能にし(空気入りタイヤ1の建設中および空気入りタイヤ1の使用中の両方)、同時に、トランスポンダ13の高周波通信の外乱および干渉を最小にすることを可能にする(このように、空気入りタイヤ1が金属リム上に取り付けられていない場合、および空気入りタイヤ1が金属リム上に取り付けられている場合、2メートル以上の距離で、トランスポンダ13を3メートル以上の距離で読み取ることができる)。
さらに、上述の空気入りタイヤ1ではトランスポンダ13(それにもかかわらず、空気入りタイヤ1内に浸漬された「異物」である)の存在は空気入りタイヤ1自体の性能および耐久性(または動作寿命)に悪影響を及ぼさない。
トランスポンダ13は本体プライ3(または本本体プライ3aおよび3bの両方)に対してより内側に配置される限り、外部から非常に良好に保護される。さらに、トランスポンダ13を収容するための空間がインナーライナ10の内側に向かう膨らみの手段によって本体プライ3(または本体プライ3aおよび3bの両方)に対して外部に配置されるので、本体プライ3(または本体プライ3aおよび3bの両方)に対する局所的な変形が回避され、本体プライ3内(または本本体プライ3aおよび3bの両方の内部)に空気を閉じ込める危険性がトランスポンダ13において完全に回避される。
最後に、上述した空気入りタイヤ1の建設は本体プライ3(または本体プライ3aまたは追加の本体プライ3b)がまだ完全に平坦である場合(すなわち、本体プライ3-または本体プライ3aまたは追加の本体プライ3b-を成形ドラムの周りに巻き付ける前)に、トランスポンダ1を本体プライ3(または本体プライ3aまたは追加の本体プライ3b)に容易に接着させることができ、そわない場合、インナーライナー10自体を取り付ける前にトランスポンダ1をインナーライナー10に容易に接着させることができる限り、単純である。
1 空気タイヤ
2 カーカス
3 本体プライ
4 ビード
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 トレッド
8 トレッドベルト
9 トレッドプライ
10 インナーライナー
11 側壁
12 摩耗ガムストリップ
13 トランスポンダ
14 電子回路
15 アンテナ
16 支持材
17 スリーブ
18 帯
19 エッジ部
20 エッジ部
21 エッジ部
22 エッジ部
H 高さ
L 長さ
W 幅
T 厚さ
D1 距離
D2 距離
D3 距離
D4 距離
D5 距離

関連出願の相互参照
本特許出願はイタリア特許出願第102019000001575号(2019年4月2日出願)に基づく優先権を主張するものであり、その開示全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、トランスポンダを備えた空気入りタイヤに関する。
近年、いわゆる「スマート」空気入りタイヤが出現した。これらは、現代の車両のアクティブな部分を形成することができ、取り付けられた空気入りタイヤのタイプに関する情報、空気入りタイヤの状況に関する情報、及び周囲条件に関する情報を供給する。
「スマート」空気入りタイヤは、通常、トランスポンダ(すなわち、無線周波数で通信するのに適した電子装置)を備えている。トランスポンダは、空気入りタイヤの識別、特性、及び履歴の遠隔通信(すなわち、空気入りタイヤが取り付けられた車両と、空気入りタイヤの確認又は置換を行わなければならないオペレータとの、両方への通信)を可能にする。
近年、トランスポンダの存在に基づくRFID(Radio-Frequency IDentification)技術と、TPMS(Tyre Pressure Monitoring Systems)技術との一体化が提案されている。TPMS技術は、トランスポンダ内に有効な空気圧を記憶し、次いでトランスポンダ自体の手段によって有効な空気圧を遠隔通信するために、有効な空気圧を測定する。
当初、トランスポンダを空気入りタイヤにおける内面又はサイドウォールの外面に接着することが提案された。この解決策は、設計の観点から極めて単純であり、既存の空気入りタイヤにも適用できるが、それとは対照的に、空気入りタイヤのサイドウォールが受ける周期的な変形によってトランスポンダが空気入りタイヤから外れないこと(特に外面に接着されている場合)を保証するものではない。
その後、空気入りタイヤの構造内、すなわち空気入りタイヤを構成する様々な層の内部に、トランスポンダを一体化することが、提案された。
米国特許出願公開第20080289736号明細書(特許文献1)は、トランスポンダが空気入りタイヤの構造内のビードにおいて一体化された空気入りタイヤを記載しており、特に、トランスポンダが、本体プライのフラップの上側においてサイドウォールとビードフィラーとの間に配置されている。
欧州特許出願公開第2186658号明細書(特許文献2)は、トランスポンダが空気入りタイヤの構造内のビードにおいて一体化された空気入りタイヤを記載しており、特に、トランスポンダが、本体プライのフラップの上側においてサイドウォールとビードフィラーとの間に配置されるか、又は、トランスポンダがビードフィラーと本体プライとの間(すなわち、本体プライのフラップ内)に配置されている。
欧州特許出願公開第1366931号明細書(特許文献3)は、トランスポンダが空気入りタイヤの構造内のビードにおいて一体化された空気入りタイヤを記載しており、特に、トランスポンダが、ビードフィラー内に浸漬されるとともに、本体プライのフラップの内部に配置されるか、又は、トランスポンダが、ビードコアよりも内側に配置されたゴム内に浸漬される(したがって、本体プライのフラップの外側に配置される)。
韓国特許出願公開第20100082464号明細書(特許文献4)及び韓国特許出願公開第20130067944号明細書(特許文献5)は、トランスポンダが空気入りタイヤの構造内のビードフィラーよりも上側において一体化された空気入りタイヤを記載しており、特に、トランスポンダは、本体プライ内に埋め込まれ(挿入され)ているとともに、本体プライのフラップ内に少なくとも部分的に位置する。
それにもかかわらず、上述した空気入りタイヤ内のトランスポンダの配置は理想的ではない。なぜなら、これらは、トランスポンダが受ける応力や変形(空気入りタイヤの建設中及び空気入りタイヤの使用中の両方)を最小限に抑え、同時に、トランスポンダの無線周波通信の外乱や干渉を最小限に抑えることができるものではないからである。
米国特許出願公開第20080289736号明細書 欧州特許出願公開第2186658号明細書 欧州特許出願公開第1366931号明細書 韓国特許出願公開第20100082464号明細書 韓国特許出願公開第20130067944号明細書
本発明の目的は、上述の欠点がなく、また、特に、実施が容易かつ安価となるような、トランスポンダを備えた空気入りタイヤを提供することである。
本発明によれば、添付の特許請求の範囲に記載されているように、トランスポンダを備えた空気入りタイヤが提供される。
特許請求の範囲は、本明細書の不可欠な部分を形成する本発明の好ましい実施形態を記載する。
次に、本発明を、いくつかの非限定的かつ例示的な実施形態を示す添付の図面を参照しつつ説明する。
本発明に従って製造された空気入りタイヤの概略断面図であり、明確にするために部品が取り除かれている。 図1の空気入りタイヤのトランスポンダの概略図である。 断面線III?IIIによる図2のトランスポンダの断面図である。 断面線IV?IVによる図2のトランスポンダの断面図である。 一代替実施形態における図1の詳細の拡大図である。 他の代替実施形態における図1の詳細の拡大図である。 さらに他の代替実施形態における図1の詳細の拡大図である。 図1の空気入りタイヤの、本体プライのエッジ部に対する、及び、ビードのエッジ部に対する、図2のトランスポンダの配置を示す概略図である。 図1の空気入りタイヤの異なる実施形態の概略断面図であり、明確性のために複数部分が取り除かれている。 図9の詳細の拡大図である。 図1の空気入りタイヤのさらなる実施形態の概略断面図であり、明確性のために複数部分が取り除かれている。 図11の詳細の拡大図である。
図1において、空気入りタイヤは全体として符号1で示され、トロイダル状のカーカス2を備え、カーカス2は、それ自体の上に部分的に折り返された単一の本体プライ3を含み、したがって、本体プライ3は、2つの側方フラップ(すなわち、2つの層が互いに重ね合わされ、共同で「ターンアップ」と呼ばれる)を有する。本体プライ3の各フラップ内において、本体プライ3のエッジ部(すなわち、終端部)は、本体プライ3自体の中間部分に当接している。
カーカス2の両側には、2つの環状のビード4が配置されている。各ビード4は、本体プライ3によって取り囲まれており(すなわち、本体プライ3のフラップによって取り囲まれており)、多数の金属ワイヤの巻線で補強されたビードコア5と、ビードフィラー6とを、有している。
カーカス2は環状のトレッド7を支持し、2つのトレッドプライ9を含むトレッドベルト8は、カーカス2とトレッド7との間に介在している。各トレッドプライ9は多数のコード(図示せず)を含み、これらのコードは、ゴムベルト内に埋め込まれている。これらは、所与のピッチで互いに並んで配列され、空気入りタイヤ1の赤道面に対して決定される傾き角度を形成する。
本体プライ3の内側には、インナーライナー10が配置されている。インナーライナー10は、気密であり、インナーライニングを構成し、空気入りタイヤ1内の空気を保持する機能を有し、当該空気入りタイヤ1の空気圧を経時的に維持する。
本体プライ3は、トレッド7とビード4との間で本体プライ3の外側に配置された一対のサイドウォール11を支持している。
最後に、本体プライ3は、サイドウォール11の下側、かつ、ビード4にて、外部に配置された、一対の摩耗ガム帯状部材12を支持する。
図1に示すものによれば、空気入りタイヤ1の断面は全体高さH(厚さ、すなわち、空気入りタイヤの回転軸線に垂直に測定された径方向寸法)を有している。図1で識別されるのは、空気入りタイヤ1の断面の高さHの中間平面Mである(換言すれば、平面Mは、空気入りタイヤ1の断面の高さHを二分し、空気入りタイヤ1の断面の高さHを、各々がH/2の高さを有する2つの同一の半分に細分する)。
トランスポンダ13、すなわち、情報を記憶することができ、無線周波数によって通信することができる、電子機器(通常は受動的で、すなわち、その電力供給を伴わない)は、空気入りタイヤ1の内部、特にサイドウォール11(例えば、外部サイドウォール11、すなわち、空気入りタイヤ1がリムに取り付けられると車両の外側に面するサイドウォール)において一体化される(埋め込まれる)。言い換えれば、トランスポンダ13は、空気入りタイヤ1内に一体化され、リーダ(又はポーリング装置)と呼ばれる特定の固定型装置又はポータブル装置による遠隔ポーリングに応答するのに適した小寸法の「スマートラベル」である。リーダは、トランスポンダ13内に含まれる情報を読み取り、かつ/又は修正することができ、すなわち、ポーリングしながら、無線周波数でトランスポンダ13自体と通信することができる。したがって、トランスポンダ13は、いわゆるRFID技術("Radio-Frequency IDentification(無線周波数識別)")に従って動作する、無線読み取り及び/又は書き込みシステムの一部である。
図2に示すものによれば、トランスポンダ13は、不揮発性メモリ(典型的にはEEPROM又はFRAM、後者はより高価であるが技術的により進歩したもの)を備えた電子回路14(すなわち、マイクロチップ)と、電子回路14に接続されたアンテナ15と、電子回路14及びアンテナ15の両方を担持し、しばしば「基板」(典型的には、マイラー、PET又はPVCのようなプラスチック、又は他の同様の材料の薄層で作られる)として定義される、支持体16と、を備える。図2に示す実施形態では、アンテナ15は、ダイポールアンテナ(又は単にダイポール)であり、電磁場を遠隔照射する電流が流れる直線状の導電体で構成された2つの等しい開放アームで作られている。
使用時には、アンテナ15が電磁誘導によってアンテナ15内に電位差を誘起する電磁信号を受信し、この電磁信号は電子回路14内に電流の循環を生成して電子回路14自体に電力を供給し、それにより電子回路14は、起動され、アンテナ15によってそのメモリ内に含まれるデータを送信し、適切な場合には、さらに、そのメモリ内に含まれるデータを変更する。
図2、図3及び図4に示すものによれば、トランスポンダ13は、互いに重ね合わされて押圧された2つのグリーンゴムの帯状部材18からなる、スリーブ17に挿入されている(明らかに、2つのゴムの帯状部材18のゴムは、最初は生であり、空気入りタイヤ1自体の最終加硫中に空気入りタイヤ1の残り部分と共に加硫される)。一般に、スリーブ17のグリーンゴムの2つの帯状部材18は、トランスポンダ13よりも(すなわち、電子回路14及びアンテナ15よりも)1~2mm長い/幅広である。2つのグリーンゴムの帯状部材18は、最初は平行六面体であり、トランスポンダ13自体の周囲で互いに対して押圧されると、トランスポンダ13の構成要素の周囲で変形する。代替実施形態によれば、スリーブ17の2つのゴムの帯状部材18は、最初から加硫される(すなわち、2つのゴムの帯状部材18のゴムは、直ちに加硫される)。
異なる実施形態(図示せず)によれば、支持体16は存在せず、その機能は、スリーブ17のゴムの帯状部材18によって発揮される。
好ましい実施形態によれば、スリーブ17(その内部にトランスポンダ13を含む)の厚さTは、全体として0.6~2mmであり、スリーブ17の幅Wは、約8~12mmであり、スリーブ17の長さLは、約60~80mmである。
トランスポンダ13は周方向に配置され、すなわち、空気入りタイヤの回転軸線を中心とする円周に沿って配置される(すなわち、トランスポンダ13における、大きいほうの(長手方向の)寸法は、周方向に配置される)。トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は、直方体形状を有しており、したがって、空気入りタイヤ1内では(図6に概略的に示すように)空気入りタイヤ1の他のすべての構成要素の円形進行に追従しないことを、強調することが重要である。
図5、図6及び図7に示すところによれば、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は、本体プライ3のエッジ部19(すなわち終端部)に近接して配置されている。すなわち、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は、本体プライ3のエッジ部19から7mm以下の径方向距離D1及び/又はD2だけ離れた位置に配置されている。換言すれば、トランスポンダ13の径方向外側端部は、本体プライ3のエッジ部19から7mm以下の径方向距離D1だけ離れた位置に配置され、及び/又は、トランスポンダ13の径方向内側端部は、本体プライ3のエッジ部19から7mm以下の径方向距離D2だけ離れた位置に配置される。
図5に示す実施形態によれば、トランスポンダ13の一部は、本体プライ3のエッジ部19と径方向において同じ高さにある。すなわち、トランスポンダ13は、本体プライ3のエッジ部19に対して、径方向に隣接している。この場合、トランスポンダ13の径方向外側端部は、本体プライのエッジ部19から7mm以下の径方向距離D1だけ離れた位置に位置し、同時に、トランスポンダ13の径方向内側端部は、本体プライ3のエッジ部19から7mm以下の径方向距離D2だけ離れた位置に位置する。
図6に示す実施形態によれば、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は、本体プライ3のエッジ部19の下側に配置されている(トランスポンダ13は、この実施形態ではエッジ部19の下側に完全に配置されているが、他の実施形態では、エッジ部19の下側に部分的にのみ配置され得る)。この場合、トランスポンダ13の径方向外側端部のみが、本体プライのエッジ部19から7mm以下の径方向距離D1だけ離れた位置に位置し、一方、トランスポンダ13の径方向内側端部は、本体プライ3のエッジ部19から7mmの径方向外側径方向距離D2だけ離れた位置に位置する。
図7に示す実施形態によれば、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は、本体プライ3のエッジ部19の上側に位置している(トランスポンダ13は、この実施形態ではエッジ部19の上側に完全に配置されているが、他の実施形態では、エッジ部19の上側に部分的にのみ配置され得る)。この場合、トランスポンダ13の径方向内側端部のみが、本体プライのエッジ部19から7mm以下の径方向距離D2だけ離れた位置に位置し、一方、トランスポンダ13の径方向外側端部は、本体プライ3のエッジ部19から7mmよりも大きな径方向距離D1だけ離れた位置に位置する。
要約すると、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は、以下の場合に、本体プライ3のエッジ部19に近接して配置される(すなわち、本体プライ3のエッジ部19から7mm以下の径方向距離D1及び/又はD2だけ離れた位置に配置される):
1.トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は、(図5に示されるように)本体プライ3のエッジ部19と径方向において同じ高さにあり、したがって、トランスポンダ13の径方向外側端部は、本体プライ3のエッジ部19から7mm以下の径方向距離D1だけ離れた位置に位置し、同時に、トランスポンダ13の径方向内側端部は、本体プライ3のエッジ部19から7mm以下の径方向距離D2だけ離れた位置に位置する;
2.トランスポンダ13は、(図6に示すように)トランスポンダ13の径方向外側端部のみが本体プライ3のエッジ部19から7mm以下の径方向距離D1だけ離れた位置に位置するように、本体プライ3のエッジ部19の下側に配置される;又は
3.トランスポンダ13は、(図7に示すように)トランスポンダ13の径方向内側端部のみが本体プライ3のエッジ部19から7mm以下の径方向距離D2だけ離れた位置に位置するように、本体プライ3のエッジ部19の上側に配置される。
図5、図6及び図7に示す好ましい実施形態によれば、トランスポンダ13は、ビード4の上側に(径方向においてより高くに)位置し、したがって、ビードフィラー6の上側に位置し、特に、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は、ビード4のエッジ部20(すなわち、終端部)(特に、ビードフィラー6が終端する位置である、ビードフィラー6のエッジ部)から径方向距離D3(ゼロではない)だけ離れた位置に配置されている。すなわち、トランスポンダ13の径方向内側エッジ部(端部)は、ビードフィラー6のエッジ部20から径方向距離D3だけ離れた位置に配置される。トランスポンダ13とビードフィラー6のエッジ部20との間の径方向距離D3は、10mm以上に等しい(すなわち、10mmよりも大きい)ことが好ましい。
図1に示す好ましい実施形態によれば、トランスポンダ13は、トレッドベルト8のエッジ部21(すなわち、終端部)から、すなわち、最内側のトレッドプライ9のエッジ21(先に述べたように、トレッドベルト8は2つのトレッドプライ9を備える)から、径方向距離D4(ゼロではない)だけ離れた位置に配置される。すなわち、トランスポンダ13の径方向外部エッジ部(端部)は、トレッドベルト8のエッジ部19から径方向距離D4だけ離れた位置に配置される。トランスポンダ13とトレッドベルト8のエッジ部21との間の径方向距離D4は、10mm以上に等しい(すなわち、10mmよりも大きい)ことが好ましい。
トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は、本体プライ3とインナーライナー10との間に配置され、従って、トランスポンダ13は、外側において横方向に(すなわち、軸線方向に、又は、空気入りタイヤ1の回転軸線に平行に)本体プライ3に面し(直接接触し)、内側において横方向にインナーライナー10に面する(直接接触する)。換言すれば、トランスポンダ13の外面は本体プライ3に直接当接(又は接触)し、トランスポンダ13の内面は、インナーライナー10に直接当接(又は接触)する。トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は、本体プライ3のフラップよりも内側に配置されており、したがって、横方向に(すなわち、軸線方向に、又は、空気入りタイヤ1の回転軸線に平行に)、一方側において(外側において)本体プライ3に面し、また、反対側において(内側において)インナーライナー10に面し、換言すれば、トランスポンダ13は、本体プライ3の対応する部分と外側で接触し、インナーライナー10の対応する部分と内側で接触している。
トランスポンダ13は、本体プライ3のフラップに配置され、したがって、トランスポンダ13の近傍において「二重化」されており、すなわち、それ自体の上に曲げられ、それによって二重層を形成している。
可能な実施形態によれば、トランスポンダ13は、サイドウォール11が存在するとともに摩耗ガム帯状部材12が存在しない領域内、すなわち、トランスポンダ13に対してサイドウォール11が存在するとともに摩耗ガム帯状部材12が存在しない側(及び、トランスポンダ13よりも外側)に配置される。異なる実施形態によれば、トランスポンダ13は、摩耗ガム帯状部材12が存在する領域内、すなわち、トランスポンダ13に対して、摩耗ガム帯状部材12及びサイドウォール11の両方が存在する側(かつ、トランスポンダ13に対してより外側)に配置される。
上述したように、トランスポンダ13は、周方向に配置され、直方体形状を有し、空気入りタイヤ1内では空気入りタイヤ1の他の構成要素の全ての円形の進行に追従せず、その結果、図8に示すように、トランスポンダ13が矩形の進行を有するとともにエッジ部19が円形の進行を有する限り、トランスポンダ13のエッジ部と本体プライ3のエッジ部19との間の径方向距離D1は、トランスポンダ13の全長に沿って連続的に可変である(最大1~3mmだけであり得るが)。この点に関して、トランスポンダ13のエッジ部と本体プライ3のエッジ部19との間の最大(すなわち、可能な限り最大の)径方向距離D1は、常に10mmよりも小さいことを強調することが重要である。
図1~図8に示す実施形態では、トロイダル状のカーカス22が、2つのビード4を取り囲む2つのフラップを形成する、単一の本体プライ3を含む。図9及び図10に示す代替実施形態では、トロイダル状のカーカス2が、互いに重なり合い、直接的に相互接触する、メイン本体プライ3a及び3bを備える:メイン本体プライ3aは、内側に配置されており(すなわち、追加本体プライ3bに対してより内側に配置されており)、それ自体の上に部分的に折り返され、したがって側方に2つのフラップ(すなわち、互いに重なり合い、一般に「ターンアップ」と呼ばれる、2つの層)を有する。追加本体プライ3bは、外側に配置されており(すなわち、メイン本体プライ3aに対してより外側に配置されており)、メイン本体プライ3aよりも小さく、メイン本体プライ3aに重なり、フラップがなく、ビード4の周りでいかなる形でも折り返されることなく、ビード4にて終端する。
図9及び図10に示す実施形態では、追加本体プライ3bは、ビード4に対して外側に配置されている。図11及び図12に示す実施形態では、追加本体プライ3bは、ビード4に対して内側に配置されている。
さらに、図9及び図10に示す実施形態では、追加本体プライ3bは、ビード4にて終端し、したがって、ビード4自体の周りにはいかなる形でも折り返されない。対照的に、図11及び図12に示す実施形態では、追加本体プライ3bは、ビード4の周りで部分的に折り返されているが、メイン本体プライ3aと同様に完成フラップを形成しておらず、すなわち、それ自体を閉じてはいない。図示されていない他の実施形態によれば、追加本体プライ3bはまた、ビード4の周りで折り返されて、ビード4自体の周りに完成フラップを形成してもよい。
また、図9~図12に示す実施形態では、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は、メイン本体プライ3aのエッジ部19(すなわち、終端部)に近接して配置され、したがって、トランスポンダ13は、メイン本体プライ3aのエッジ部19から7mm以下の径方向距離D1及び/又はD2だけ離れた位置に配置される。
また、図9~図12に示す実施形態では、トランスポンダ13は、ビードフィラー6のエッジ部20から10mmよりも大きい径方向距離D3だけ離れた位置に配置され、トレッドベルト8のエッジ部21から10mmよりも大きい径方向距離D4だけ離れた位置に配置される。
図9及び図10に示される実施形態では、トランスポンダ13は、メイン本体プライ3aとインナーライナー10との間に配置され、したがって、トランスポンダ13は、外側においてメイン本体プライ3aと横方向に面し(直接接触し)、内側においてインナーライナー10と横方向に面している(直接接触している)。
図11及び図12に示す実施形態では、トランスポンダ13は、追加本体プライ3bとインナーライナー10との間に配置され、したがって、トランスポンダ13は、外側において追加本体プライ3bと横方向に面し(直接接触し)、内側においてインナーライナー10と横方向に面する(直接接触する)。
いずれの場合も、トランスポンダ13は、常に本体プライ3a及び3bの両方よりも内側に配置され、最も内側の本体プライ3a又は3b(図9及び10に示す実施形態では、メイン本体プライ3aであり、図11及び12に示す実施形態では、追加本体プライ3bである。)と直接接触している。
図10及び図12に示される好ましい実施形態によれば、トランスポンダ13(スリーブ17内に収容されている)は、追加本体プライ3bのエッジ部22(すなわち、終端部)から径方向距離D5(ゼロではない)だけ離れた位置に配置される。すなわち、トランスポンダ13の径方向内側エッジ部(端部)は、追加本体プライ3bのエッジ部22から径方向距離D5だけ離れた位置に配置される。好ましくは、距離D5は、25mm~60mmである。
本体プライ3には、本体プライ3(又は、メイン本体プライ3a)の限定された部分に適用される局所的な補強要素を設けることができ、例えば、本体プライ3(又は、メイン本体プライ3a)には、ビード4の近くに適用される不織布補強材、及び/又は、ビード4に近接して適用されるカレンダー加工された「スキージ」を、設けることができることを強調することが重要である。この場合、このような補強要素は本体プライ3(又は、メイン本体プライ3a)の一体部分となり、したがって、トランスポンダ13は、このような補強要素においても本体プライ3(又は、メイン本体プライ3a)と接触して配置されることができる。
空気入りタイヤ1は、「標準」型又は「非標準」型のものとすることができ、例えば、空気入りタイヤ1は、「ランフラット」型、「スポンジ」型(すなわち、内部に音響効果を有するスポンジ状体が設けられている)、又は「シーラント」型(すなわち、任意の穴を閉鎖することができるシール剤が設けられている)のものとすることができる。
本明細書に記載の実施形態どうしは、本発明の保護範囲から逸脱することなく組み合わせることができる。
上述した空気入りタイヤ1は、多くの利点を有する。
第一に、上記空気入りタイヤ1において、トランスポンダ13の位置は、(空気入りタイヤ1の製造中及び空気入りタイヤ1の使用中の両方において)トランスポンダ13が受ける応力及び変形を最小限に抑えることを可能にし、同時に、トランスポンダ13の無線周波通信における外乱及び干渉を最小限に抑えることを可能にする(これにより、空気入りタイヤ1が金属リム上に取り付けられていない場合、3メートル超の距離だけ離れた位置で、また、空気入りタイヤ1が金属リム上に取り付けられている場合、2メートル超の距離だけ離れた位置で、トランスポンダ13を読み取ることができる)。
さらに、上述の空気入りタイヤ1では、トランスポンダ13(それにもかかわらず、これは、空気入りタイヤ1内に浸漬された「異物」である)の存在は、空気入りタイヤ1自体の性能及び耐久性(又は動作寿命)に悪影響を及ぼさない。
トランスポンダ13は、本体プライ3(又は、本体プライ3a及び3bの両方)よりも内側に配置されている限り、外部から非常に良好に保護されている。さらに、トランスポンダ13を収容するための空間が(インナーライナー10の内側に向かう膨らみによって)本体プライ3(又は、本体プライ3a及び3bの両方)に対して外部に配置されるので、本体プライ3(又は、本体プライ3a及び3bの両方)に対する局所的な変形が回避され、本体プライ3内(又は、本体プライ3a及び3bの両方内)に空気が閉じ込められるおそれがトランスポンダ13において完全に回避される。
最後に、本体プライ3(又は、メイン本体プライ3a、又は、追加本体プライ3b)がまだ完全に平坦である場合(すなわち、本体プライ3(又は、メイン本体プライ3a、又は、追加本体プライ3b)を成形ドラムに巻き付ける前に)、トランスポンダ13を本体プライ3に(又は、メイン本体プライ3aに、又は、追加本体プライ3bに)容易に接着させることができるので、上述した空気入りタイヤ1の製造は、単純である。あるいは、インナーライナー10自体を装着する前に、トランスポンダ1は、容易にインナーライナー10に接着させることができる。
1 空気入りタイヤ
2 カーカス
3 本体プライ
4 ビード
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 トレッド
8 トレッドベルト
9 トレッドプライ
10 インナーライナー
11 サイドウォール
12 摩耗ガム帯状部材
13 トランスポンダ
14 電子回路
15 アンテナ
16 支持材
17 スリーブ
18 帯状部材
19 エッジ部
20 エッジ部
21 エッジ部
22 エッジ部
H 高さ
L 長さ
W 幅
T 厚さ
D1 距離
D2 距離
D3 距離
D4 距離
D5 距離

Claims (15)

  1. それ自体の上に部分的に折り畳まれ、したがって2つの横方向フラップを有する少なくとも1つの本体プライ(3)から成るトロイダルカーカス(2)であって、その中に本体プライ(3)の縁部(19)が本本体プライ(3)自体の中間部分に当接する、トロイダルカーカス(2)と、
    各ビードは本体プライ(3)によって取り囲まれ、ビードコア(5)とビードフィラー(6)とを有する、2つの環状ビード(4)と;
    環状トレッド(7)と;
    少なくとも1つの本体プライ(9)を備えるトレッドベルト(8);
    トレッド(7)とビード(4)との間の本体プライ(3)の外側に配置された一対の側壁(11)と;
    本体プライ(3)の外側に、側壁(11)の半径方向内側に、およびビード(4)に配置されている一対の研磨ガムストリップ(12)と;
    空気に対して不透過性であり、本本体プライ(3)内に配置されたインナーライナー(10)と、本体プライ(3)のフラップにおいて本体プライ(3)と接触して配置されたトランスポンダ(13)とを有する;
    空気タイヤ(1)は、以下の特徴を有する:
    トランスポンダ(13)は本体プライ(3)と内側ライナ(10)との間に配置されており、したがって、トランスポンダ(13)は横方向に境界があり、外部側の本体プライ(3)と直接接触しており、内側側の内側ライナ(10)と横方向に境界があり、直接接触しており、トランスポンダ(13)の各端は、本体プライ(3)の縁部(19)から7mm未満の距離(D1、D2)に配置されている。
  2. トランスポンダ(13)の半径方向外側端部と本体プライ(3)の縁部(19)との間に7mm未満の第1の半径方向距離(D1)が設けられ、及び/又はトランスポンダ(13)の半径方向内側端部と本体プライ(3)の縁部(19)との間に7mm未満の第2の半径方向距離(D2)が設けられる、請求項1に記載の空気入りタイヤ(1)。
  3. トランスポンダ(13)の半径方向内側端部とビードフィラー(6)の縁部(20)との間に、10mmを超える第3の半径方向距離(D3)が設けられている、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ(1)。
  4. トランスポンダ(13)の半径方向外側端部とトレッドベルト(8)の縁部(21)との間に、10mmを超える第4の半径方向距離(D4)が設けられている、請求項1、2または3に記載の空気入りタイヤ(1)。
  5. トロイダルカーカス(2)はそれ自体の上に部分的に折り畳まれ、したがって2つの横方向フラップを有する本体プライ(3a)と、本体プライ(3a)自体の中間部分にトレッドベルト(8)の縁部が当接する本体プライ(3a)と、本体プライ(3a)に重なる追加の本体プライ(3b)とを備え、トランスポンダ(13)は本体プライ(3)の縁部(19)から7mm未満の距離(D1、D2)で配置される、請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤ(1)。
  6. トランスポンダ(13)の半径方向内側端部と追加の本体プライ(3b)の縁部(22)との間に、25mm~60mmの第5の半径方向距離(D5)が設けられている、請求項5に記載の空気タイヤ(1)。
  7. 前記追加の本体プライ(3b)は前記本体プライ(3a)のより外側に配置され、前記トランスポンダ(13)は前記本体プライ(3a)と前記インナーライナー(10)との間に配置される、請求項5または6に記載の空気入りタイヤ(1)。
  8. 前記追加の本体プライ(3b)は前記本体プライ(3a)よりも内側に配置され、前記トランスポンダ(13)は前記追加の本体プライ(3b)と前記インナーライナー(10)との間に配置される、請求項5または6に記載の空気入りタイヤ(1)。
  9. トランスポンダ(13)の半径方向内側端部と追加の本体プライ(3b)の縁部(22)との間に、25mmから60mmの間の第3の半径方向距離(D5)が設けられている、請求項5~8のいずれか一項に記載の空気タイヤ(1)。
  10. 前記トランスポンダ(13)は、互いに重なり合って押圧された2つのゴム片(18)からなるスリーブ(17)内に挿入されていることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ(1)。
  11. 前記スリーブ(17)のゴムの2つのストリップ(18)は前記トランスポンダ(13)よりも1~2mm大きい、請求項10に記載の空気入りタイヤ(1)。
  12. スリーブ(17)の厚さ(T)が0.6~2mmで請求項10または11に記載の空気入りタイヤ(1)。
  13. 請求項1~12のいずれかに記載の空気タイヤ(1)において、トランスポンダ(13)のより大きな寸法が円周方向に配置されていることを特徴とする空気入りタイヤ(1)。
  14. 前記トランスポンダ(13)は直線状をなし、したがって、前記空気入りタイヤ(1)内では、前記空気入りタイヤ(1)の他の全ての構成要素の円形進行に追従しない、請求項1~13のうちの一項に記載の空気入りタイヤ(1)。
  15. 前記トランスポンダ(13)は前記側壁(11)が存在し、前記摩耗ガムストリップ(12)が存在しない領域内に配置される、請求項1~14のいずれかに記載の空気入りタイヤ(1)。
JP2021545433A 2019-02-04 2020-02-04 トランスポンダを備えた空気入りタイヤ Active JP7492521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102019000001575A IT201900001575A1 (it) 2019-02-04 2019-02-04 Pneumatico provvisto di un transponder
IT102019000001575 2019-02-04
PCT/IB2020/050871 WO2020161617A1 (en) 2019-02-04 2020-02-04 Tyre provided with a transponder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022519606A true JP2022519606A (ja) 2022-03-24
JP7492521B2 JP7492521B2 (ja) 2024-05-29

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
CN113710506B (zh) 2023-10-27
CN113710506A (zh) 2021-11-26
EP3921187A1 (en) 2021-12-15
EP3921187B1 (en) 2024-03-27
WO2020161617A1 (en) 2020-08-13
WO2020161617A8 (en) 2021-02-25
IT201900001575A1 (it) 2020-08-04
US20220055426A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020055453A (ja) タイヤおよびタイヤの製造方法
JP7019839B2 (ja) トランスポンダ付空気入りタイヤ
JP7024118B2 (ja) トランスポンダ付空気入りタイヤ
CN114761258B (zh) 充气轮胎
JP2000108621A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP7453241B2 (ja) トランスポンダを備えた空気入りタイヤ
CN114761259B (zh) 充气轮胎
EP3921187B1 (en) Pneumatic tyre equipped with a transponder
JP7492521B2 (ja) トランスポンダを備えた空気入りタイヤ
WO2022004477A1 (ja) 空気入りタイヤ
RU2798384C2 (ru) Пневматическая шина, оснащенная транспондером
RU2796079C2 (ru) Пневматическая шина, оснащенная транспондером
WO2023276188A1 (ja) タイヤ
WO2023073126A1 (en) Method of producing a tyre equipped with an electronic device
IT201900001559A1 (it) Pneumatico provvisto di un transponder

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240517