JP2022515947A - 電界発光デバイスのための方法及び装置 - Google Patents

電界発光デバイスのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022515947A
JP2022515947A JP2021501008A JP2021501008A JP2022515947A JP 2022515947 A JP2022515947 A JP 2022515947A JP 2021501008 A JP2021501008 A JP 2021501008A JP 2021501008 A JP2021501008 A JP 2021501008A JP 2022515947 A JP2022515947 A JP 2022515947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroluminescent device
drive mode
duration
waveform
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021501008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020140464A5 (ja
Inventor
シン ムー
ユーシュン フェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2022515947A publication Critical patent/JP2022515947A/ja
Publication of JPWO2020140464A5 publication Critical patent/JPWO2020140464A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Abstract

本発明は、電界発光デバイスの発光持続時間、電界発光デバイスの発光強度、電界発光デバイスの発光期間中温度、及びそれらの組合せからなる群から選出される1つ以上のパラメータを含む電界発光デバイスの動作履歴に従い、電圧の第1波形を決定するステップと、電圧の第1波形を電界発光デバイスに印加するステップとを有する方法を提供する。【選択図】図2

Description

本開示は、発光(例えば、電界発光)の分野に関し、特に、電界発光デバイスを駆動するための方法及び装置に関する。
電界発光デバイスは、自発光の利点があり、幅広い用途で使用されている。電界発光デバイスは、アノードとカソード、及びアノードとカソードとの間の電界発光層を含む。電界発光デバイスは、電界発光層の電界発光により発光する。
電界発光デバイスのドライバは、アノード及びカソードを介して電界発光層に電流を印加して、電界発光デバイスを発光させるようにする。例示的には、該ドライバは、直流(DC)駆動モードで電界発光デバイスを駆動することができる。該DC駆動モードでは、ドライバは、アノード及びカソードを介して電界発光層に定電流(即ち、直流電流)を印加する。
本開示は、電界発光デバイスの発光持続時間、電界発光デバイスの発光強度、電界発光デバイスの発光期間中温度、及びそれらの組合せからなる群から選択される1つ以上のパラメータを含む電界発光デバイスの動作履歴に従い、電圧の第1波形を決定するステップと、電圧の第1波形を電界発光デバイスに印加するステップとを有する方法を提供する。
一実施形態によれば、第1波形はパルス波である。
一実施形態によれば、該方法は、さらに、電界発光デバイスの動作情報を用いて動作履歴を更新するステップと、更新後の動作履歴に従い電圧の第2波形を決定するステップと、電界発光デバイスに電圧の第2波形を印加するステップとを有する。
一実施形態によれば、電界発光デバイスの動作情報は、電界発光デバイスの温度を含む。
一実施形態によれば、第2波形は、第1波形とは異なる。
一実施形態によれば、電界発光デバイスは、有機発光ダイオード(OLED)又は量子ドット発光ダイオードである。
一実施形態によれば、電界発光デバイスは、表示パネルの画素である。
一実施形態によれば、第1波形を決定するステップは、動作履歴に従い有効発光持続時間を算出する手順を含む。
一実施形態によれば、第1波形を決定するステップは、有効発光持続時間に応じて複数の波形から第1波形を選出する手順を含む。
一実施形態によれば、有効発光持続時間を算出する手順は、各発光持続時間における発光強度及び温度に応じて標準持続時間を決定する段階であって、電界発光デバイスの各発光持続時間における輝度減衰は、電界発光デバイスの標準持続時間における輝度減衰に等しく、標準持続時間内において、電界発光デバイスが目標温度であり且つ目標発光強度を有する、段階と、標準持続時間の合計として有効発光持続時間を算出する段階と、を含む。
一実施形態によれば、第1波形を決定するステップは、第1波形のパラメータを決定する手順を含み、パラメータは、デューティサイクル、周波数、及びスペクトル密度からなる群から選出される。
一実施形態によれば、第1波形は定電圧である。
一実施形態によれば、パルス波は、交互の極性を有する。
一実施形態によれば、パルス波は、一定の極性を有する。
一実施形態によれば、第1波形の周波数範囲は、30Hz~360Hzであり、第1波形のデューティサイクルの範囲は、30%~99%であり、又は、第1波形の最小値の範囲は、-0.01V~-10Vである。
また、本開示は、電界発光デバイスを発光駆動するための順次配列された少なくとも2つの駆動モードを含む駆動モードシーケンスを取得するステップと、駆動モードシーケンスにおける駆動モードを順次用いて電界発光デバイスを駆動するステップと、を有する方法を開示する。
一実施形態によれば、少なくとも2つの駆動モードは、DC駆動モード、パルス駆動モード、及び補助駆動モードからなる群から選出され、DC駆動モードでは、順方向電流を電界発光デバイスに継続的に印加し、パルス駆動モードでは、順方向電流パルスを電界発光デバイスに印加し、且つ隣接するパルス対の間では、電界発光デバイスに電流を印加しなく、補助駆動モードでは、順方向電流パルスを電界発光デバイスに印加し、隣接するパルス対の間では電界発光デバイスに、順方向電流より絶対値が小さい逆方向電流を印加する。
一実施形態によれば、少なくとも2つの駆動モードは、パルス駆動モードとDC駆動モードとを含み、又は、少なくとも2つの駆動モードは、パルス駆動モード及び補助駆動モードを含み、又は、少なくとも2つの駆動モードは、補助駆動モードとDC駆動モードとを含む。
一実施形態によれば、駆動モードシーケンスは、パルス駆動モード又は補助駆動モードで開始する。
一実施形態によれば、駆動モードシーケンスを取得するステップは、駆動モードシーケンスにおける各駆動モードについて、電界発光デバイスの有効発光持続時間を決定し、有効発光持続時間に応じて各駆動モードを決定する手順をさらに含む。
一実施形態によれば、有効発光持続時間を決定するステップは、駆動モードの各々の前の期間内の標準持続時間を決定する手順を含む。
また、本開示は、コンピュータによって実行されるとき、上記に記載の方法のいずれかを実現する指令が記録された非一時的コンピュータ可読媒体を含む、コンピュータプログラム製品を提供する。
さらに、本開示は装置を提供する。該装置は、プロセッサと、波形生成器と、メモリとを備える。メモリは、電界発光デバイスの動作履歴を記憶するように構成され、動作履歴は、電界発光デバイスの発光持続時間、電界発光デバイスの発光強度、電界発光デバイスの発光期間中温度、及びそれらの組合せからなる群から選出される1つ以上のパラメータを含む。プロセッサは、メモリに記憶された動作履歴に従い電圧の第1波形を決定するように構成される。波形生成器は、電圧の第1波形を生成し、電界発光デバイスに第1波形を印加するように構成される。
一実施形態によれば、プロセッサは、電界発光デバイスの動作情報を用いて動作履歴を更新するように構成される。プロセッサは、電界発光デバイスの更新後の動作履歴に従って電圧の第2波形を決定するように構成される。波形生成器は、電圧の第2波形を生成し、第2波形を電界発光デバイスに印加するように構成される。
一実施形態によれば、該装置は、温度センサをさらに備え、電界発光デバイスの動作情報は、温度センサによって測定された電界発光デバイスの温度を含む。
一実施形態によれば、プロセッサは、動作履歴に従って有効発光持続時間を算出することによって第1波形を決定するように構成される。
一実施形態によれば、プロセッサは、有効発光持続時間に応じて複数の波形から第1波形を選出することによって第1波形を決定するように構成される。
一実施形態によれば、プロセッサは、各発光持続時間における発光強度及び温度に応じて標準持続時間を決定するステップであって、電界発光デバイスの発光持続時間における輝度減衰は、電界発光デバイスの標準持続時間における輝度減衰に等しく、標準持続時間内において、電界発光デバイスが目標温度であり且つ目標発光強度を有する、ステップと、標準持続時間の合計として有効発光持続時間を算出するステップと、によって有効発光持続時間を算出するように構成される。
本開示は、さらに、上記の装置のいずれかを備える表示パネルを提供する。
一実施形態に係るドライバの適用シナリオを示す図である。 一実施形態に係る電界発光デバイスの駆動方法のフローチャートである。 一実施形態に係るDC駆動モードを示す図である。 一実施形態に係るパルス駆動モードを示す図である。 一実施形態に係る補助駆動モードを示す図である。 一実施形態に係るもう1つの電界発光デバイスの駆動方法のフローチャートである。 一実施形態に係る寿命減衰曲線を示す図である。 一実施形態に係るもう1つの寿命減衰曲線を示す図である。 一実施形態に係るいま1つの寿命減衰曲線を示す図である。 一実施形態に係る更に1つの寿命減衰曲線を示す図である。 一実施形態に係る電界発光デバイスの駆動装置の概略構造図である。 一実施形態に係る駆動モジュールの概略構造図である。 一実施形態に係るもう1つの電界発光デバイスの駆動装置の概略構造図である。 一実施形態に係るいま1つの電界発光デバイスの駆動装置の概略構造図である。 一実施形態に係る電界発光装置の概略構造図である。 一実施形態に係るもう1つの電界発光装置の概略構造図である。
電界発光デバイス(例えば、有機発光ダイオード(OLED)又は量子ドット発光ダイオード)は、通常、ドライバによって駆動されることによって発光する。本明細書では、電界発光デバイス又はOLEDを駆動するための方法及び装置について説明するが、該方法及び装置は、他のタイプの発光ダイオード(LED)を駆動するためにも適用可能である。
図1は、一実施形態に係るドライバの適用シナリオを示す図である。図1に示すように、ドライバ01は、電界発光デバイス02に電気的接続されており、該ドライバ01は、該電界発光デバイス02を発光駆動することができる。電界発光デバイス02は、電界発光が可能な任意の素子であり得る。例えば、該電界発光デバイスは、有機発光ダイオードであってもよいし、量子ドット電界発光デバイスやペロブスカイト電界発光デバイスなどの他の電界発光デバイスであってもよい。
図2は、一実施形態に係る電界発光デバイスの駆動方法のフローチャートである。該方法は、図1のドライバ01に使用することができる。図2に示すように、該方法は、以下のステップを有し得る。
ステップ601:電界発光デバイスを駆動するための少なくとも2つの駆動モードを配列及び組合せることにより、1つの駆動モードシーケンスを取得する。
ステップ602:駆動モードシーケンスにおける駆動モードを順次用いて電界発光デバイスを駆動する。
例示的には、ステップ601で取得した駆動モードシーケンスが{駆動モード1、駆動モード2、駆動モード1、駆動モード2、駆動モード3}であるとすると、ステップ602において、ドライバは、駆動モード1、駆動モード2、駆動モード1、駆動モード2及び駆動モード3を順次用いて電界発光デバイスを駆動することができる。
ドライバは、電界発光デバイスを発光駆動するための少なくとも2つの駆動モードを配列及び組合せることによって駆動モードシーケンスを取得することができ、駆動モードシーケンスにおける複数の混在する駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動することができる。こうして、ドライバは、混在する複数の駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動することができ、これにより、電界発光デバイスの駆動モードを豊富にすることができる。
選択的には、少なくとも2つの駆動モードを配列及び組合せることによって駆動モードシーケンスを取得することができ、且つ該少なくとも2つの駆動モードは任意の2つの駆動モードであってもよい。本開示の幾つかの例示において、該少なくとも2つの駆動モードがDC駆動モード、パルス駆動モード、および補助駆動モードを含む場合を例とする。
電界発光デバイスの駆動方法について説明する前に、まず、DC駆動モード、パルス駆動モード、補助駆動モードについて説明する。
DC駆動モードでは、ドライバは、電界発光デバイスに順方向電流を印加する。例示的には、図3に示すように、ドライバがDC駆動モードで電界発光デバイスを駆動する場合、該ドライバが電界発光デバイスに印加する電流は常に0より大きい一定値である(即ち、電流の値は常に0より大きい一定値である)。正の値を有する電流は、電流が電界発光デバイスを流れるとき、電界発光デバイスが順方向バイアス(forward bias)であることを意味する。図3では、この一定値が5ミリアンペア(mA)であることを例とする。図3の横軸は時間で、単位はμsであり、縦軸は電流で、単位はmAである。
パルス駆動モードでは、ドライバは、電界発光デバイスに対して周期的に順方向電流を印加し、任意の隣接する2回の順方向電流の印加期間の間隔期間内に電界発光デバイスへの電流の印加を停止する。例えば、図4に示すように、ドライバがパルス駆動モードで電界発光デバイスを駆動するとき、ドライバは、電界発光デバイスに周期的に順方向電流を印加する(例えば、5μs(マイクロ秒)毎に5μsの順方向電流を継続的に印加する)。次に、ドライバは、任意の隣接する2回の順方向電流の印加期間の間隔期間内に電界発光デバイスへの電流の印加を停止し、例えば、図4における2回毎の順方向電流の印加期間の間隔期間(5μs)内において、ドライバによって電界発光デバイスに印加される電流はゼロである。図4の横軸は時間で、単位はμsである。図4の縦軸は電流で、単位はmAである。
補助駆動モードでは、ドライバは、電界発光デバイスに対して周期的に順方向電流を印加し、任意の隣接する2回の順方向電流の印加期間の間隔期間内に逆方向電流を印加する。逆方向電流の絶対値は、順方向電流の絶対値より小さい。例えば、図5に示すように、ドライバがパルス駆動モードで電界発光デバイスを駆動するとき、ドライバは、電界発光デバイスに周期的に順方向電流を印加する(例えば、5μs毎に5μsの順方向電流を継続的に印加する)。次に、ドライバは、任意の隣接する2回の順方向電流の印加期間の間隔期間内に逆方向電流を電界発光デバイスに印加し、例えば、図5における順方向電流の印加期間の間隔期間(5μs)内において、ドライバによって電界発光デバイスに印加される電流はゼロ未満である。図5の横軸は時間で、単位はμsである。図5の縦軸は電流で、単位はmAである。
ドライバが電界発光デバイスに印加する順方向電流は、電界発光デバイスの順方向ブレークダウン電流より小さくされる必要がある。ドライバが電界発光デバイスに印加する逆方向電流は、電界発光デバイスの逆方向ブレークダウン電流より大きくされる必要がある。ドライバが電界発光デバイスに印加する逆方向電流の絶対値は、電界発光デバイスの逆方向ブレークダウン電流の絶対値より小さくされる必要がある。ドライバが電界発光デバイスに印加する順方向電圧(順方向電流を発生させるための順方向電流に対応する電圧)は、電界発光デバイスの順方向ブレークダウン電圧より小さくされる必要がある。ドライバが電界発光デバイスに印加する逆方向電圧(逆方向電流を発生させるための逆方向電流に対応する電圧)は、電界発光デバイスの逆方向ブレークダウン電圧より大きくされる必要がある。ドライバが電界発光デバイスに印加する逆方向電圧の絶対値は、電界発光デバイスの逆方向ブレークダウン電圧の絶対値より小さくされる必要がある。
逆方向電流に対応する電圧の範囲は、-0.01V~-10Vであってもよい。逆方向電流に対応する電圧は、他の範囲内、例えば-0.5V~-15Vであってもよい。
パルス駆動モード又は補助駆動モードでは、ドライバは、周波数範囲が30Hz~360Hzの順方向電流を電界発光デバイスに印加することができる。該順方向電流の周波数は、他の範囲内、例えば50Hz~300Hzであってもよい。
パルス駆動モード又は補助駆動モードでは、ドライバは、デューティサイクルの範囲が30%~99%の順方向電流を電界発光デバイスに印加することができる。該順方向電流のデューティサイクルは、他の範囲内、例えば25%~85%であってもよい。電流のデューティサイクルは、順方向電流の持続時間の割合である。例えば、図4に示すように、各周期(即ち、電流印加持続時間、10μs)において、順方向電流の持続時間は5μsである。従って、図4において、順方向電流のデューティサイクルは、5÷10=50%となる。別の例として、各電流周期が20μs、該電流周期における順方向電流の持続時間が5μsとすると、該順方向電流のデューティサイクルが20%である。
図6は、一実施形態に係るもう1つの電界発光デバイスの駆動方法のフローチャートである。該方法は、図1に示す電界発光デバイス02のドライバ01にも適用することができる。図6に示すように、該駆動方法、以下のステップを有し得る。
ステップ601:電界発光デバイスを駆動するための少なくとも2つの駆動モードを配列及び組合せることにより、駆動モードシーケンスを取得する。
選択的には、ステップ601において、ドライバは、ユーザ入力の駆動モードシーケンスを直接取得することができる。又は、ドライバは、ユーザ入力の少なくとも2つの駆動モードを取得し、該少なくとも2つの駆動モードを配列及び組合せることにより駆動モードシーケンスを取得することができる。又は、ドライバは、他の装置から送信された駆動モードシーケンスを取得することができる。又は、ドライバは、他の装置から送信された少なくとも2つの駆動モードを取得し、該少なくとも2つの駆動モードを配列及び組合せることにより該駆動モードシーケンスを取得することができる。
選択的には、駆動モードシーケンスの駆動モードは、第1駆動モード及び第2駆動モードを含み得る。例示的には、第1駆動モードはパルス駆動モードであり、第2駆動モードはDC駆動モードである。又は、第1駆動モードはパルス駆動モードであり、第2駆動モードは補助駆動モードである。又は、第1駆動モードは補助駆動モードであり、第2駆動モードはDC駆動モードである。
選択的には、該駆動モードシーケンスは、第1駆動モードと第2駆動モードを交互に配列することによって得られ、且つ駆動モードシーケンスの第1駆動モードは、パルス駆動モード又は補助駆動モードである。例えば、第1駆動モードがパルス駆動モードであり、第2駆動モードがDC駆動モードの場合、駆動モードシーケンスは、{パルス駆動モード、DC駆動モード}であってもよい。第1駆動モードがパルス駆動モードで、第2駆動モードが補助駆動モードの場合、駆動モードシーケンスは、{パルス駆動モード、補助駆動モード}又は{補助駆動モード、パルス駆動モード}などであってもよい。第1駆動モードが補助駆動モードで、第2駆動モードが直流駆動モードの場合、駆動モードシーケンスは、{補助駆動モード、直流駆動モード}であってもよい。
ステップ602:駆動モードシーケンスにおける第1駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動する。
駆動モードシーケンスを取得した後、ドライバは、駆動モードシーケンスにおける複数の駆動モードを順次用いて電界発光デバイスを駆動することができる。ここで、電界発光デバイスの駆動開始時に、ドライバは、電界発光デバイスを駆動するために用いられる現在の駆動モードシーケンスにおける第1駆動モードを決定して電界発光デバイスを発光させることができる。
ステップ603:電界発光デバイスの各発光サブ過程において、少なくとも1つの発光パラメータセットをカウントする。
電界発光デバイスを発光駆動する過程は、複数の発光サブ過程を含んでもよく、ドライバは、電界発光デバイスの発光過程において、各発光サブ過程における少なくとも1つの発光パラメータセットをカウントすることができる。例示的には、各発光サブ過程は、5秒間(又は、2秒、3秒など)継続することができ、該ドライバは、電界発光デバイスの5秒毎の発光パラメータセットをカウントすることができる。
各発光パラメータセットは、環境温度(即ち、電界発光デバイスが発光する時に発光素子が配置される環境温度)と輝度(即ち、電界発光デバイスが発光する光の輝度)、及び環境温度で電界発光デバイスが発光する該輝度の光の持続時間(積算持続時間)を含み得る。異なる発光パラメータセットは、環境温度及び輝度の少なくとも一方が異なってもよい。
例示的には、ドライバがカウントしたある発光サブ過程における発光パラメータセットは、発光パラメータセット1、発光パラメータセット2、及び発光パラメータセット3を含み得る。ここで、発光パラメータセット1は、環境温度(30℃)、輝度(100カンデラ)、及び持続時間(3秒)を含み得る。即ち、電界発光デバイスが30℃の環境温度で、発光サブ過程において発光する輝度が100カンデラの光の持続時間が3秒である。発光パラメータセット2は、環境温度(30℃)、輝度(90カンデラ)、及び持続時間(1秒)を含み得る。即ち、電界発光デバイスが30℃の環境温度で、発光サブ過程において輝度が発光する90カンデラの光の持続時間が1秒である。発光パラメータセット3は、環境温度(29℃)、輝度(90カンデラ)、及び持続時間(1秒)を含み得る。即ち、電界発光デバイスが29℃の環境温度で、発光サブ過程において発光する輝度が90カンデラの光の持続時間が1秒である。
選択的には、図1に示すように、電界発光デバイス02のドライバ01は、温度センサ03に接続することができ、さらに該温度センサ03を介して電界発光デバイス02が発光する時の環境光の温度を検出することができる。さらに、電界発光デバイス02のドライバ01は、システムボード04に接続し、ソース駆動回路05を介して電界発光デバイス02に接続されることができる。システムボード04は、電界発光デバイス02が発光すべき光の輝度の指示情報をドライバ01に送信し、ドライバ01によって該指示情報に応じて、ソース駆動回路05を介して電界発光デバイス02を駆動するように構成される。このとき、ドライバ01は、システムボード04から送信された指示情報に応じて、電界発光デバイス02から発光された光の輝度を判断することができる。
選択的には、システムボード04は、基板、及び基板上に構成されたシステムオンチップ(System on Chip;略称:SOC)を含み得る。該システムボード04は、さらに、基板上に構成された他の素子を含み得る。
ステップ604:各発光サブ過程でカウントされた各発光パラメータセットに対応する持続時間を決定する。
各発光パラメータセットについて、電界発光デバイスが発光パラメータセットのパラメータで発光するとき、電界発光デバイスの輝度減衰量は、第1輝度減衰量である。電界発光デバイスが該発光パラメータセットのパラメータで発光する光の輝度減衰量は、該発光パラメータセットの持続時間パラメータを維持する光の輝度減衰量に等しく、電界発光デバイスが該発光パラメータセットにおける環境温度パラメータで、該発光パラメータセットにおける輝度パラメータの光を発光する。
電界発光デバイスが目標環境温度で目標輝度の光を発光し、光の持続時間が発光パラメータセットにおける発光持続時間パラメータに達した場合、電界発光デバイスも第1輝度減衰量を有する。即ち、電界発光デバイスは、該発光パラメータセットの設定パラメータで発光することは、電界発光デバイスが目標環境温度で目標輝度の光を発光する場合の該発光パラメータセットの持続時間(「標準持続時間」)に等しい。換言すれば、電界発光デバイスの発光持続時間の標準持続時間は、電界発光デバイスが目標温度であり目標発光強度を有し、且つ電界発光デバイスが該発光持続時間内と同じ輝度減衰を有する期間である。
例えば、ある発光パラメータセットが、周囲温度(30℃)、輝度(100カンデラ)、及び持続時間(3秒)を含み、目標環境温度が20℃、目標輝度が50カンデラであるとすると、該発光パラメータセット、目標環境温度、目標輝度及びアレニウス(Arrhenius)の式を組合せて、該発光パラメータセットに対応する持続時間を算出することができる。該発光パラメータセットに対応する持続時間は、即ち、光の輝度減衰量が、電界発光デバイスが30℃の環境温度で3秒間、100カンデラの輝度の光を発光する時の輝度減衰量である場合、電界発光デバイスは、20℃の温度で3秒間、50カンデラの輝度の光を発光する持続時間である。
例えば、ある発光パラメータセットが、環境温度(25℃)、輝度(255階調の輝度)、及び持続時間(100時間)を含み、目標環境温度が25℃、目標輝度が255階調の輝度である場合、該発光パラメータセットに対応する持続時間は100時間であると決定することができる。例えば、ある発光パラメータセットが、環境温度(25℃)、輝度(64階調の輝度)、及び持続時間(100時間)を含み、目標環境温度が25℃、目標輝度が255階調の輝度である場合、該発光パラメータセットに対応する持続時間は約12.5時間であると決定することができる。例えば、ある発光パラメータセットが、環境温度(45℃)、輝度(255階調の輝度)、及び持続時間(40時間)を含み、目標環境温度が25℃、目標輝度が255階調の輝度である場合、該発光パラメータセットに対応する持続時間は約100時間であると決定することができる。
電界発光デバイスがある持続時間tにおいてある輝度減衰量Lxを有することは、複数の意味を有し得る。例えば、電界発光デバイスの未使用時に発光可能な最高輝度L(0)と、電界発光デバイスがその時刻tに発光する光の最高輝度L(t)との差はLxである。又はL(t)/L(0)は比率yに等しく、この時Lx=L(0)(1-y)と考えられる。
ステップ605:各発光サブ過程でカウントされた全ての発光パラメータセットに対応する発光持続時間の合計を、該発光サブ過程に対応する基本持続時間として決定する。
ドライバが各発光サブ過程でカウントされた各発光パラメータセットに対応する持続時間を決定した後、ドライバは、該発光サブ過程でカウントされた全ての発光パラメータセットに対応する持続時間の合計を、該発光サブ過程に対応する基本持続時間として決定することができる。このとき、該発光サブ過程において、電界発光デバイスの輝度減衰量は、電界発光デバイスが目標環境温度で目標輝度の光を発光する持続時間が、該発光サブ過程に対応する基本持続時間に達した時の電界発光デバイスの輝度減衰量に等しい。
選択的には、図1に示すように、ドライバ01は、メモリ06に接続することもできる。ドライバ01は、毎回1つの発光サブ過程に対応する基本持続時間を決定した後、該基本持続時間をメモリ06に記憶することができる。
ステップ606:各発光サブ過程に対応する基本持続時間を決定した後、電界発光デバイスの各発光サブ過程における発光パラメータセットを削除する。
各発光サブ過程に対応する基本持続時間が決定された後、ドライバは、該各発光サブ過程でカウントされた全ての発光パラメータセットを削除でき、これによりドライバに対する記憶負荷を低減する。
ステップ607:複数の発光時刻の各々について、決定された全ての基本持続時間の合計を、その発光時刻の有効発光持続時間として決定する。
ドライバには、複数の発光時刻が予め設定されており、且つ各発光時刻において、ドライバは、既に決定された全ての基本持続時間の合計を決定し、その合計を電界発光デバイスの該発光時刻における有効発光持続時間とすることができる。このとき、電界発光デバイスがある発光時刻の輝度減衰量は、目標環境温度で、電界発光デバイスが目標輝度の光を発光する持続時間が、ある発光時刻の有効発光持続時間に達した時の電界発光デバイスの輝度減衰量に等しい。
ステップ608:駆動モードシーケンスにおける複数の駆動モードと複数の持続時間範囲との1対1の対応関係に応じて、各発光時刻における有効発光持続時間が存在する持続時間範囲に対応する駆動モードを、該発光時刻に対応する駆動モードとして決定する。
例示的には、駆動モードシーケンスにおける複数の駆動モードと複数の持続時間範囲との1対1の対応関係をドライバに予め設定してもよい。選択的には、ドライバは、ルックアップテーブル(Look up table、略称:LUT)を記憶することによって、該対応関係を記憶することができる。選択的には、該対応関係において、駆動モードが対応する持続時間範囲内の持続時間は、駆動モードシーケンスにおける駆動モードの順序と正の相関を有する。
例えば、複数の駆動モードと複数の持続時間範囲との1対1の対応関係は、表1に示すように、駆動モードシーケンスは、{補助駆動モード,DC駆動モード}であり、補助駆動モードに対応する持続時間は、(0時間,500時間]であり、DC駆動モードに対応する持続時間は、(500時間,∞時間)である。∞は無限大を示す。駆動モードシーケンスにおいて補助駆動モードがDC駆動モードの前に並べられる、即ち補助駆動モードの順序(1)がDC駆動モードの順序(2)より小さいため、持続時間範囲における補助駆動モードに対応する持続時間は、持続時間範囲におけるDC駆動モードに対応する持続時間より短い。
Figure 2022515947000002
ドライバが発光時刻における有効発光持続時間を決定する度に、ドライバは、複数の駆動モードと複数の持続時間範囲との1対1の対応関係に応じて、該発光時刻における有効発光持続時間が存在する持続時間範囲に対応する駆動モードを、該発光時刻に対応する駆動モードとして決定する。駆動モードは、発光時刻に対応する駆動モードとして決定される。例示的には、ドライバがある発光時刻において有効発光持続時間が501時間であると決定した場合、対応関係に応じて該発光時刻に対応する持続時間範囲は(500時間,∞時間)であると決定でき、該発光時刻に対応する駆動モードは、DC駆動モードである。ドライバがドライバがある特定の発光時刻において有効発光持続時間が20時間であると決定したと決定した場合、対応関係に応じて該発光時刻に対応する持続時間範囲は(0時間、500時間)であると決定でき、該発光時刻に対応する駆動モードは、補助駆動モードである。
ステップ609:i番目の発光時刻に対応する駆動モードと、i番目の発光時刻で用いられる駆動モードとが同じであるか否かを決定する。i番目の発光時刻に対応する駆動モードと、i番目の発光時刻で用いられる駆動モードとが同じである場合、ステップ610を実行する。i番目の発光時刻に対応する駆動モードと、i番目の発光時刻で用いられる駆動モードとが異なる場合、ステップ611を実行する。
ここで、i≧1である。ドライバは、発光時刻に対応する駆動モードを決定した度に、その駆動モードと、ドライバが該発光時刻で実際に用いる駆動モードと比較して、実際に用いる駆動モードが該発光時刻に対応する駆動モードであるか否かを決定することができる。
ステップ610:用いられる駆動モードはそのまま維持する。
i番目の発光時刻に対応する駆動モードと、i番目の発光時刻に電界発光デバイスを駆動するために実際に用いられる駆動モードとが同じである場合、ドライバは、現在用いられる駆動モードで電界発光デバイスを駆動し続けすることができる。
例示的には、ドライバがある発光時刻に対応する有効発光持続時間が20時間であり、且つ、該発光時刻に対応する駆動モードは、補助駆動モードであるとする。ドライバが該発光時刻で電界発光デバイスを駆動するための駆動モードが補助駆動モードである場合、ドライバは、該補助駆動モードで電界発光デバイスを駆動し続けることができる。
ステップ611:用いられる駆動モードをi番目の発光時刻に対応する駆動モードに切り替える。
i番目の発光時刻に対応する駆動モードと、ドライバが該発光時刻に電界発光デバイスを駆動するために実際に用いられる駆動モードとが異なる場合、ドライバは、現在用いられる駆動モードを、i番目の発光時刻に対応する駆動モードに切り替える。
例示的には、ドライバがある発光時刻に対応する有効発光持続時間が501時間であり、且つ、該発光時刻に対応する駆動モードがDC駆動モードであるとする。ドライバが該発光時刻に電界発光デバイスを駆動するための駆動モードが依然として補助駆動モードである場合、ドライバは、該補助駆動モードをDC駆動モードに切り替えることができる。
ドライバが電界発光デバイスの駆動開始時に、ドライバは、駆動モードシーケンスにおける第1駆動モードを用いることができる。電界発光デバイスが発光する過程において、ドライバは、電界発光デバイスの発光パラメータセットを取得し、取得した発光パラメータセットに従って各発光サブ過程に対応する基本持続時間を決定する必要がある。また、ドライバは、複数の発光時刻の各々において、決定されたすべての基本持続時間に応じて駆動モードを切り替える必要があるか否かを決定する(例えば、ステップ609に示す決定ステップを実行する)必要がある。駆動モードを切り替える必要がない場合、依然として現在の駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動し、一方、駆動モードの切り替える必要がある場合、現在の駆動モードを切り替える。
ドライバは、電界発光デバイスを発光駆動するための少なくとも2つの駆動モードを配列及び組合せることによって駆動モードシーケンスを取得することができ、駆動モードシーケンスにおける混在する複数の駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動することができる。こうして、ドライバは、混在する複数の駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動することができ、電界発光デバイスの駆動モードを豊富にすることができる。
混在する複数の駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動することは、電界発光デバイスの寿命を向上させることができる。
例示的には、駆動モードシーケンスには、例えば、DC駆動モード、パルス駆動モード、補助駆動モードのような3つの駆動モードがある。以下は、3つの駆動モードのそれぞれが、電界発光デバイスの寿命に与える影響について説明する。
各駆動モードが電界発光デバイスの寿命に与える影響を検証するため、複数の有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、略称OLED)素子(電界発光デバイスの一種)を製造することができ、該複数のOLED素子は、それぞれOLED素子A1、OLED素子B1、OLED素子C1及びOLED素子D1である。これら4つのOLED素子の各々は、いずれも独立に制御できる。これら4つのOLED素子の構造、材料、製造方法、製造時間は全て同じであり、これら4つのOLED素子は同じ特性を持ち、チップ間のバラツキはない。
選択的には、これら4つのOLED素子は、ある特定の電流密度及びある電流効率での色座標が表2に示され得る。これら4つのOLED素子についてそれぞれ寿命試験を行い、表3に示すような寿命試験結果と、図7に示すような寿命減衰曲線が得られた。なお、表2において、CIEは国際照明委員会を表し、CIExは、CIEが定める色度図における横座標を表し、CIEyは、CIEが定める色度図における縦軸を表す。表3において、駆動モードとは、OLED素子の寿命試験を行う過程において、該OLED素子に電流を印加するために用いられる駆動モードを指し、デューティサイクルとは、OLED素子の寿命試験を行う過程にいて、印加された順方向電流のデューティサイクルを指し、初期輝度は、OLED素子の未使用時に発光される光の輝度であり、該初期輝度は、電流密度に電流効率を乗算して単位を換算することによって得るものであり、寿命t97とは、OLED素子が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間である。
Figure 2022515947000003
Figure 2022515947000004
表3に示すように、OLED素子A1について、OLED素子A1はDC駆動モードで駆動されてもよい。DC駆動モードでは、ドライバはOLED素子A1に順方向電流を継続的に印加するように構成されるため、該順方向電流のデューティサイクルは100%である。この試験から、OLED素子A1が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間は490時間であることが分かる。OLED素子B1について、順方向電流のデューティサイクルが75%のパルス駆動モードで駆動することができる。この試験から、OLED素子B1が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間は390時間であると分かる。OLED素子C1について、順方向電流のデューティサイクルが50%のパルス駆動モードで駆動することができる。この試験から、OLED素子B1が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間は213時間であることが分かるる。OLED素子D1について、順方向電流のデューティサイクルが75%の補助駆動モードで駆動することができる。この試験から、OLED素子D1が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間は504時間であることが分かる。
また、図7の横軸はOLED素子の発光持続時間(単位は時間)、縦軸はL(t)/L(0)、単位は%(パーセント)、L(t)はOLED素子の発光持続時間tで発光する光の輝度、L(0)は、OLED素子の初期輝度であり、図7に示す曲線の任意の点における傾きは、その点での輝度減衰速度を示すことができる。
図7に示すように、短時間駆動段階(例えば、0時間~50時間)において、OLED素子をパルス駆動モードで駆動した時の輝度減衰速度が、OLED素子をDC駆動モードで駆動した時の輝度減衰速度より小さく、OLED素子を補助駆動モードで駆動した時の輝度減衰速度も、OLED素子をDC駆動モードで駆動した時の輝度減衰速度より小さい。一方、長時間駆動段階(例えば、50時間後)において、OLED素子をDC駆動モードで駆動した時の輝度減衰速度が、OLED素子をパルス駆動モードで駆動した時の輝度減衰速度より小さく、OLED素子を補助駆動モードで駆動した時の輝度減衰速度も、OLED素子をDC駆動モードで駆動した時の輝度減衰速度より小さい。従って、短時間駆動段階において、OLED素子をパルス駆動モード又は補助駆動モードで駆動した時の輝度減衰速度が小さく、長時間駆動段階において、OLED素子をDC駆動モードで駆動した時の輝度減衰速度は小さく、補助駆動モードで駆動した時の輝度減衰速度は最も小さいことが分かる。
従って、短時間駆動段階において、パルス駆動モード又は補助駆動モードでOLED素子を駆動し、長時間駆動段階において、DC駆動モード又は補助駆動モードでOLED素子を駆動すると、OLED素子が駆動過程全体における輝度減衰速度を遅く維持することができる。また、輝度減衰速度が遅い場合、OLED素子の寿命が長くなる。従って、駆動モードシーケンスが{パルス駆動モード、DC駆動モード}、{パルス駆動モード、補助駆動モード}又は{補助駆動モード、DC駆動モード}の場合、電界発光デバイスの減衰速度が遅く、電界発光デバイスの寿命が長くなる可能性がある。
以下、電界発光デバイスの駆動モードによる駆動効果について説明する。例示的には、各駆動モードが電界発光デバイスの寿命に与える影響を検証するため、青色光を発光できる複数のOLED素子(電界発光デバイスの一種)を製造することができ、該複数のOLED素子は、それぞれOLED素子A2、OLED素子B2及びOLED素子C2である。これら3つのOLED素子の各々は、いずれも独立に制御できる。これら3つのOLED素子の構造、材料、製造方法、製造時間は同じ特性を持ち、チップ間のバラツキはない。
これら3つのOLED素子は、ある特定の電流密度及びある電流効率で色座標が表4に示される。これら3つのOLED素子についてそれぞれ寿命試験を行い、表5に示すような寿命試験結果と、図8に示すような寿命減衰曲線が得られた。なお、表5において、寿命t97とは、OLED素子が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間を指す。表5において、寿命t95とは、OLED素子が発光する光の輝度が初期輝度の95%まで減衰するのに要する発光持続時間を指す。
Figure 2022515947000005
Figure 2022515947000006
表5に示すように、OLED素子A2について、OLED素子A2はDC駆動モードで駆動されてもよい。ドライバはDC駆動モードでOLED素子A2に順方向電流を継続的に印加するように構成されるため、該順方向電流のデューティサイクルは100%である。この試験から、OLED素子A2が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光時間は495時間で、OLED素子A2が発光する光の輝度が初期輝度の95%まで減衰するのに要する発光持続時間は950時間であると分かる。
OLED素子B2について、順方向電流のデューティサイクルが75%の補助駆動モードで駆動することができる。この試験から、OLED素子B2が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間は508時間で、OLED素子B2が発光する光の輝度が初期輝度の95%まで減衰するのに要する発光持続時間は903時間であることが分かる。
OLED素子C2について、発光持続時間が(0時間、500時間]以内の場合、順方向電流のデューティサイクルが75%の補助駆動モードで駆動することができ、発光持続時間が(500時間、∞時間)以内の場合、順方向電流のデューティサイクルが75%のパルス駆動モードで駆動することができる。この試験から、OLED素子C2が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間は566時間で、OLED素子C2が発光する光の輝度が初期輝度の95%まで減衰するのに要する発光持続時間は1139時間であることが分かる。
表5と図8から明らかなように、表5において、OLED素子C2の寿命t97はOLED素子A2の寿命t97より長く(約14.3%向上)、且つOLED素子B2の寿命t97より長く(約11%向上)、OLED素子C2の寿命t95はOLED素子A2の寿命t95より長く(約19.9%向上)、且つOLED素子B2の寿命t95より長い(約26%向上)ことを示す。従って、OLED素子C2が用いる駆動モード(即ち、(0時間、500時間]以内では補助駆動モード、(500時間、∞時間)以内ではパルス駆動モードを用いる)は、OLED素子C2をより長い寿命を持たせることが分かる。
例示的には、各駆動モードが電界発光デバイスの寿命に与える影響を検証するため、複数の緑色光を発光できるOLED素子(電界発光デバイスの一種)を製造することができ、該複数のOLED素子は、それぞれOLED素子A3、OLED素子B3、OLED素子C3及びOLED素子D3である。これら4つのOLED素子の各々は、いずれも独立に制御でき、これら4つのOLED素子の構造、材料、製造方法、製造時間は全て同じであり、チップ間のバラツキはがない。
これら3つのOLED素子は、ある特定の電流密度及びある電流効率で色座標が表6に示される。これら4つのOLED素子についてそれぞれ寿命試験を行い、表7に示すような寿命試験結果と、図9に示すような寿命減衰曲線が得られた。なお、表7において、寿命t97とは、OLED素子が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間を指す。表7において、寿命t95とは、OLED素子が発光する光の輝度が初期輝度の95%まで減衰するのに要する発光持続時間を指す。
Figure 2022515947000007
Figure 2022515947000008
表7に示すように、OLED素子A3について、OLED素子A3はDC駆動モードで駆動されてもよい。ドライバはDC駆動モードでOLED素子A3に順方向電流を継続的に印加するように構成されるため、該順方向電流のデューティサイクルは100%である。この試験から、OLED素子A3が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間は601時間で、OLED素子A3が発光する光の輝度が初期輝度の95%まで減衰するのに要する発光持続時間は1183時間であることが分かる。
OLED素子B3について、発光持続時間が(0時間、300時間]以内の場合は順方向電流のデューティサイクルが75%の補助駆動モードで駆動することができ、発光持続時間が(300時間、∞時間)以内の場合は順方向電流のデューティサイクルが75%のDC駆動モードで駆動することができる。この試験から、OLED素子B3が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間は784時間で、OLED素子B3が発光する光の輝度が初期輝度の95%まで減衰するのに要する発光持続時間は1542時間であることが分かる。
OLED素子C3について、順方向電流のデューティサイクルが50%の補助駆動モードで駆動することができる。この試験から、OLED素子C3が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間は429時間で、OLED素子C3が発光する光の輝度が初期輝度の95%まで減衰するのに要する発光持続時間は845時間であることが分かる。
OLED素子D3について、順方向電流のデューティサイクルが40%の補助駆動モードで駆動することができる。この試験から、OLED素子D3が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間は322時間で、OLED素子D3が発光する光の輝度が初期輝度の95%まで減衰するのに要する発光持続時間は634時間であることが分かる。
表7と図9は、表7において、OLED素子B3の寿命t97はOLED素子A3の寿命t97より長く(約30%向上)、OLED素子C3の寿命t97より長く(約45%向上)、且つOLED素子D3の寿命t97より長く(約140%向上);OLED素子B3の寿命t95はOLED素子A3の寿命t95より長く(約30%向上)、OLED素子C3の寿命t95より長く(約82%向上)、且つOLED素子D3の寿命t95より長い(約143%向上)ことを示す。従って、OLED素子B3が用いる駆動モード(即ち、(0時間、300時間]以内では補助駆動モード、(300時間、∞時間)以内ではDC駆動モードを用いる)は、OLED素子B3をより長い寿命を持たせることが分かる。
例示的には、各駆動モードが電界発光デバイスの寿命に与える影響を検証するため、複数の赤色光を発光できるOLED素子(電界発光デバイスの一種)を製造することができ、それぞれOLED素子A4及びOLED素子B4である。これら2つのOLED素子の各々は、いずれも独立に制御でき、これら2つのOLED素子の構造、材料、製造方法、製造時間は全て同じであり、これら2つのOLED素子は特性が同じ特性を持ち、チップ間のバラツキがない。
これら3つのOLED素子は、ある特定の電流密度及びある電流効率で色座標が表8に示される。これら4つのOLED素子についてそれぞれ寿命試験を行い、表9に示すような寿命試験結果と、図10に示すような寿命減衰曲線が得られた。なお、表9において、寿命t97とは、OLED素子が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間を指す。表9において、寿命t95とは、OLED素子が発光する光の輝度が初期輝度の95%まで減衰するのに要する発光持続時間を指す。
Figure 2022515947000009
Figure 2022515947000010
表9に示すように、OLED素子A4について、OLED素子A4はDC駆動モードで駆動されてもよい。ドライバはDC駆動モードでOLED素子A4に順方向電流を継続的に印加するように構成されるため、該順方向電流のデューティサイクルは100%である。この試験から、OLED素子A4が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間は369時間で、OLED素子A4が発光する光の輝度が初期輝度の95%まで減衰するのに要する発光持続時間は666時間であることが分かる。
OLED素子B4について、発光持続時間が(0時間、500時間]以内の場合、順方向電流のデューティサイクルが75%の補助駆動モードで駆動することができ、発光持続時間が(500時間、∞時間)以内の場合、順方向電流のデューティサイクルが75%のDC駆動モードで駆動することができる。この試験から、OLED素子B4が発光する光の輝度が初期輝度の97%まで減衰するのに要する発光持続時間は561時間で、OLED素子B4が発光する光の輝度が初期輝度の95%まで減衰するのに要する発光持続時間は1094時間であることが分かる。
表9と図10から分かるように、OLED素子B4の寿命t97はOLED素子A4の寿命t97より長く(約52%向上)、且つOLED素子B4の寿命t95はOLED素子A4の寿命t95より長い(約64%向上)。従って、OLED素子B4が用いる駆動モード(即ち、(0時間、500時間]以内では補助駆動モード、(500時間、∞時間)以内ではDC駆動モードを用いる)は、OLED素子B4をより長い寿命を持たせることが分かる。
図11は、一実施例に係る電界発光デバイスの駆動装置の概略構造図であり、図1に示す電界発光デバイスのドライバは、該電界発光デバイスの駆動装置を含み得る。図11に示すように、電界発光デバイス120の駆動装置は、
電界発光デバイスを駆動するための少なくとも2つの駆動モードを配列及び組合せることにより、駆動モードシーケンスを取得するように構成される取得モジュール1201と、
駆動モードシーケンスにおける駆動モードを順次用いて電界発光デバイスを駆動するように構成される駆動モジュール1202とを含み得る。
取得モジュールは、電界発光デバイスを駆動するための少なくとも2つの駆動モードを配列及び組合せることにより、駆動モードシーケンスを取得することができる。駆動モジュールは、駆動モードシーケンスにおける混在する複数の駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動することができる。こうして、ドライバは、混在する複数の駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動することができ、これにより、電界発光デバイスの駆動モードを豊富にすることができる。
選択的には、駆動モードシーケンスにおける駆動モードは、DC駆動モード、パルス駆動モード、補助駆動モードのうちの少なくとも2つの駆動モードを含む。DC駆動モードでは、駆動モジュールは、電界発光デバイスに順方向電流を継続的に印加するように構成される。パルス駆動モードでは、ドライバは、電界発光デバイスに順方向電流を周期的に印加し、任意の隣接する2回の順方向電流の印加期間の間隔内に電界発光デバイスに対する電流の印加を停止するように構成される。補助駆動モードでは、ドライバは、電界発光デバイスに順方向電流を周期的に印加し、任意の隣接する2回の順方向電流の印加期間の間隔内に電界発光デバイスに逆方向電流を印加するように構成される。ここで、逆方向電流の絶対値は、順方向電流の絶対値より小さい。
選択的には、駆動モードシーケンスにおける駆動モードは、第1駆動モードと第2駆動モードを含み、第1駆動モードはパルス駆動モードであり、第2駆動モードはDC駆動モードであり、又は、第1駆動モードはパルス駆動モードであり、第2駆動モードは補助駆動モードであり、又は、第1駆動モードは補助駆動モードであり、第2駆動モードはDC駆動モードである。
選択的には、駆動モードシーケンスは、第1駆動モードと第2駆動モードとを交互に配列することによって得られ、且つ駆動モードシーケンスの第1駆動モードは、パルス駆動モード又は補助駆動モードである。
選択的には、図12は、一実施例に係る駆動モジュールの概略構造図である。図12に示ように、駆動モジュール1202は、
駆動モードシーケンスにおける第1駆動モードで電界発光デバイスを駆動するように構成される第1駆動手段12021と、
電界発光デバイスが複数の発光時刻のうちの各発光時刻における有効発光持続時間を決定するように構成される第1決定手段12022であって、電界発光デバイスがある特定の発光時刻における輝度減衰量は、目標環境温度で、電界発光デバイスが目標輝度の光を発光する持続時間が、各発光時刻における有効発光持続時間に達した時の電界発光デバイスの輝度減衰量に等しい、第1決定手段12022と、
駆動モードシーケンスにおける複数の持続時間範囲と複数の駆動モードとの1対1の対応関係により、各発光時刻における有効発光持続時間が存在する持続時間範囲に対応する駆動モードを、各発光時刻に対応する駆動モードとして決定し、且つ該対応関係において、駆動モードに対応する持続時間範囲内の持続時間は、駆動モードシーケンスにおける駆動モードの順序と正の相関を有する、第2決定手段12023と、
i番目の発光時刻に対応する駆動モードとi番目の発光時刻に用いられる駆動モードとが同一である場合、用いる駆動モードを維持し、i≧1である、保持手段12024と、
i番目の発光時刻に対応する駆動モードとi番目の発光時刻に用いられる駆動モードとが異なる場合、現在用いられる駆動モードをi番目の発光時刻に対応する駆動モードに切り替えるように構成される、切り替え手段12025とを含み得る。
選択的には、図13は、一実施例に係るもう1つの電界発光デバイスの駆動装置の概略構造図である。図13に示すように、図11及び図12に基づいて、電界発光デバイス120の駆動装置は、さらに、
収集された発光パラメータセットに従い、各発光サブ過程に対応する基本持続時間を決定するように構成される決定モジュール1203であって、電界発光デバイスが各発光サブ過程内の輝度減衰量は、目標環境温度で、電界発光デバイスが目標輝度の光を発光する発光持続時間が、各発光時刻に対応する基本持続時間に達した時の電界発光デバイスの輝度減衰量に等しく、電界発光デバイスの発光過程は、少なくとも1つの発光サブ過程を含む、決定モジュール1203と、
決定された全ての基本持続時間の合計を、電界発光デバイスの各発光時刻の有効発光持続時間として決定するように構成される、第1決定手段12022とを含み得る。
選択的には、決定モジュール1203は、
電界発光デバイスの発光過程において、各発光サブ過程における発光パラメータセットの少なくとも1つをカウントし、発光パラメータセットは、環境温度と輝度、及び電界発光デバイスが環境温度で該輝度の光を発光する持続時間を含み得、且つ、異なる発光パラメータセットにおける環境温度と輝度のうちの少なくとも1つが異なり、
各発光サブ過程にカウントされた各発光パラメータセットに対応する持続時間を決定し、発光パラメータセットのパラメータで、電界発光デバイスの輝度減衰量は、目標環境温度で、電界発光デバイスが目標輝度の光を発光する発光持続時間が、各発光時刻に対応する発光持続時間に達した時の電界発光デバイスの輝度減衰量に等しく、
各発光サブ過程にカウントされた全ての発光パラメータセットに対応する発光持続時間の合計を、各発光サブ過程に対応する基本持続時間として決定する、ように構成される。
選択的には、図13に示すように、駆動モジュールは、さらに、
各発光サブ過程に対応する基本持続時間を決定した後、電界発光デバイスの各発光サブ過程における発光パラメータセットを削除するように構成される、削除手段1204をさらに含み得る。
選択的には、パルス駆動モード又は補助駆動モードでは、ドライバは、周波数範囲が30Hz~360Hzの順方向電流を電界発光デバイスに印加するように構成される。
選択的には、パルス駆動モード又は補助駆動モードでは、ドライバは、デューティサイクルの範囲が30%~99%の順方向電流を電界発光デバイスに印加するように構成される。
選択的には、逆方向電流に対応する電圧の範囲は、-0.01V~-10Vであってもよい。
取得モジュールは、電界発光デバイスを駆動するための少なくとも2つの駆動モードを配列及び組合せることにより、駆動モードシーケンスを取得することができる。駆動モジュールは、駆動モードシーケンスにおける混在する複数の駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動することができる。こうして、ドライバは、混在する複数の駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動することができ、これにより、電界発光デバイスの駆動モードを豊富にすることができる。
図14は、一実施例に係るもう1つの電界発光デバイスの駆動装置の概略構造図であり、図1に示すドライバは、図4に示す電界発光デバイスの駆動装置を含み得る。図14に示すように、電界発光デバイス150の駆動装置は、
プロセッサ1501と、
プロセッサの実行可能指令を記憶するためのメモリ1502とを含んでもよく、
プロセッサ1501が実行可能指令を実行するとき、プロセッサ1501は、電界発光デバイスの駆動方法を実行することができる。
電界発光デバイスの駆動装置は、電界発光デバイスを駆動するための少なくとも2つの駆動モードを配列及び組合せることによって駆動モードシーケンスを取得することができ、駆動モードシーケンスにおける混在する複数の駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動することができる。こうして、ドライバは、混在する複数の駆動モードを用いて電界発光デバイスを駆動することができ、これにより、電界発光デバイスの駆動モードを豊富にすることができる。
図15は、一実施例に係る電界発光装置の概略構造図であり、図15に示すように、電界発光装置160は、電界発光デバイス120及び電界発光デバイス120のドライバ01を含んでもよく、電界発光デバイス120は、ドライバ01に電気的接続され、ドライバ01は、電界発光デバイスの駆動装置(例えば、図11、図13又は図14に示す電界発光デバイス120)を含む。
選択的には、電界発光装置160は、有機発光ダイオード表示装置であってもよく、電界発光デバイス02は、有機発光ダイオード表示装置における有機発光ダイオード素子であり、ドライバ01は、タイミングコントローラである。選択的には、ドライバ01は、例えば、マイクロコントローラユニット(MCU)などの他の素子であってもよい。
選択的には、図16は、一実施例に係るもう1つの電界発光デバイスの概略構造図である。図16に示すように、図15に基づいて、電界発光装置160は、温度センサ03と、システムボード04と、ソース駆動回路05と、を含み得る。
電界発光デバイスのドライバ01は、温度センサ03に接続することができ、さらに電界発光デバイス02が発光するとき、環境光の温度を温度センサ03を介して検出してもよい。さらに、電界発光デバイスのドライバ01は、システムボード04に接続してもよく、ソース駆動回路05を介して電界発光デバイス02に接続してもよい。システムボード04は、電界発光デバイス02が発光すべき光の輝度の指示情報をドライバ01に送信し、ドライバ01は、その指示情報に応じて、ソース駆動回路05を介して電界発光デバイス02を駆動することができる。このとき、ドライバ01は、システムボード04から送信された指示情報に応じて、電界発光デバイス02から発光された光の輝度を決定することができる。
選択的には、電界発光装置は、メモリ06を含んでもよい。ドライバ01は、メモリ06に接続してもよい。ドライバ01は、毎回1つの発光サブ過程に対応する基本持続時間を決定した後、その基本持続時間をメモリ06に記憶することができる。選択的には、ドライバ01、メモリ06及び温度センサ03を同じ基板上に構成してもよい。
選択的な実施形態において、OLED表示装置は、表示機能を有する製品であってもよい。例えば、電子ペーパー、スマートフォン、タブレットコンピューター、テレビ、ノートブックコンピューター、デジタルフォトフレーム、ナビゲーター等のどのような表示機能を有する製品であってもよい。
また、従来の技術では、OLED表示装置におけるOLED素子の寿命を長くするための技術案は、OLED表示装置の各画素に2つのOLED素子を設け、これら2つのOLED素子は、それぞれ異なる期間で動作することによって、各OLED素子の発光持続時間を短くして、各OLED素子の寿命を長くする。しかしながら、この技術案では、OLED表示装置の各画素に2つのOLED素子があり、各画素の面積が大きくなり、OLED表示装置全体の解像度が低くなる。
また、プロセッサで実行されるとき、プロセッサに電界発光デバイスの駆動方法を実行させる指令が記憶された非一時的なコンピュータ可読記憶媒体が提供される。
プログラマブルな論理回路及び/又はプログラム指令を含むチップが提供される。チップが実行されるとき、電界発光デバイスの駆動方法を実施するために用いられる。
コンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品は指令を記憶し、コンピュータプログラム製品がコンピュータで実行されるとき、コンピュータに、本開示に記載の電界発光デバイスの方法を実行させる。
一実施例によれば、LEDのための駆動方法は、LEDの発光持続時間、LEDの発光強度、LEDの発光期間中温度、及びそれらの組合せからなる群から選出される1つ以上のパラメータを含む発光ダイオード(LED)の動作履歴に従い、電圧の第1波形を決定するステップと、電圧の第1波形をLEDに印加するステップとを有する。
該方法は、LEDの動作情報を用いて動作履歴を更新するステップと、LEDの更新後の動作履歴に従い電圧の第2波形を決定するステップと、第2波形をLEDに印加するステップとをさらに有してもよい。LEDの動作情報には、LEDの温度を含んでもよい。LEDは、有機発光ダイオード(OLED)であってもよい。また、LEDは、表示パネルの画素であってもよい。
第1波形を決定するステップは、動作履歴に従い有効発光持続時間を算出する段階を含んでもよい。第1波形を決定するステップは、第1波形のパラメータを決定することを含んでもよく、該パラメータは、デューティサイクル、周波数、及びスペクトル密度からなる群から選出される。第1波形は定電圧であってもよい。第1波形はパルス波であってもよい。パルス波は、交互の極性を有してもよい。パルス波は、一定の極性を有してもよい。第1波形の周波数範囲は30Hz~360Hzであってもよい。第1波形のデューティサイクルの範囲は、30%~99%であってもよい。第1波形の最小値の範囲は、-0.01Vから-10Vであってもよい。
一実施例に係る装置は、プロセッサと、波形生成器と、メモリとを備え、メモリは、LEDの動作履歴を記憶するように構成され、該動作履歴は、LEDの発光持続時間、LEDの発光強度、LEDの発光期間中温度、及びそれらの組合せからなる群から選出される1つ以上のパラメータを含む。プロセッサは、メモリに記憶された動作履歴に従い電圧の第1波形を決定するように構成される。波形生成器は、電圧の第1波形を生成し、該第1波形をLEDに印加するように構成される。
プロセッサは、LEDの動作情報を用いて動作履歴を更新し、LEDの更新後の動作履歴に従い電圧の第2波形を決定し、電圧の第2波形を生成して、第2波形をLEDに印加するように構成されてもよい。
該装置は、温度センサをさらに備える。LEDの動作情報は、温度センサにより測定されたLEDの温度を含む。
本開示では様々な態様及び実施例が開示されているが、当業者にとって、他の態様及び実施例も自明なものに過ぎない。本開示に開示される様々な態様および実施形態は、限定することを意図するのではなく、例示を目的とするものであり、その実際の範囲及び精神は、添付の特許請求の範囲によって示される。
この出願は、2019年1月4日に中国特許局に出願された、出願番号が201910008053.0である中国特許出願を基礎とする優先権を主張し、その内容の全てが参照によって本出願に組み込まれる。

Claims (27)

  1. 電界発光デバイスの発光持続時間、前記電界発光デバイスの発光強度、前記電界発光デバイスの発光期間中温度、及びそれらの組合せからなる群から選出される1つ以上のパラメータを含む前記電界発光デバイスの動作履歴に従い、電圧の第1波形を決定するステップと、
    前記電圧の第1波形を前記電界発光デバイスに印加するステップとを有する、方法。
  2. 前記第1波形はパルス波である、請求項1に記載の方法。
  3. さらに、前記電界発光デバイスの動作情報を用いて前記動作履歴を更新するステップと、
    更新後の動作履歴に従い電圧の第2波形を決定するステップと、
    前記電圧の第2波形を前記電界発光デバイスに印加するステップとを有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第2波形は、前記第1波形とは異なる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2波形は定電圧である、請求項3に記載の方法。
  6. 前記第1波形を決定するステップは、前記動作履歴に従い有効発光持続時間を算出する手順を含む、請求項1-5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1波形を決定するステップは、前記有効発光持続時間に応じて複数の波形から第1波形を選出する手順を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記有効発光持続時間を算出する手順は、
    前記発光持続時間内の前記発光強度及び前記温度に応じて標準持続時間を決定する段階であって、前記電界発光デバイスの前記発光持続時間における輝度減衰は、前記電界発光デバイスの標準持続時間における輝度減衰に等しく、前記標準持続時間内において、前記電界発光デバイスが目標温度であり目標発光強度を有する、段階と、
    前記有効発光持続時間を、前記標準持続時間の合計として算出する段階と、を含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記第1波形を決定するステップは、前記第1波形のパラメータを決定する手順を含み、前記パラメータは、デューティサイクル、周波数、及びスペクトル密度からなる群から選出される、請求項1-8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 電界発光デバイスを発光駆動するための、順次配列された少なくとも2つの駆動モードを含む駆動モードシーケンスを取得するステップと、
    前記駆動モードシーケンスにおける駆動モードを順次用いて前記電界発光デバイスを駆動するステップと、を有する方法。
  11. 前記少なくとも2つの駆動モードは、DC駆動モード、パルス駆動モード、及び補助駆動モードからなる群から選出されており、
    前記dc駆動モードでは、順方向電流を前記電界発光デバイスに継続的に印加し、
    前記パルス駆動モードでは、順方向電流パルスを前記電界発光デバイスに印加し、且つ隣接するパルス対の間では前記電界発光デバイスに電流を印加しなく、
    前記補助駆動モードでは、順方向電流パルスを前記電界発光デバイスに印加し、且つ隣接するパルス対の間では前記電界発光デバイスに、前記順方向電流より絶対値が小さい逆方向電流を印加する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも2つの駆動モードは、前記パルス駆動モードと前記DC駆動モードとを含み、又は、前記少なくとも2つの駆動モードは、前記パルス駆動モード及び前記補助駆動モードを含み、又は、前記少なくとも2つの駆動モードは、前記補助駆動モードと前記DC駆動モードとを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記駆動モードシーケンスは、前記パルス駆動モード又は前記補助駆動モードで開始する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記駆動モードシーケンスを取得するステップは、さらに、前記駆動モードシーケンスにおける各駆動モードについて、前記電界発光デバイスの有効発光持続時間を決定し、前記有効発光持続時間に応じて各駆動モードを決定する手順をさらに含む、請求項10-13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記有効発光持続時間を決定する段階は、前記駆動モードの各々の前の期間内の標準持続時間を決定することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記標準持続時間は、前記期間内において、前記電界発光デバイスの発光強度及び前記電界発光デバイスの温度に応じて決定される、請求項15に記載の方法。
  17. コンピュータによって実行されるとき、請求項1-16のいずれか1項に記載の方法を実行する指令が記録された非一時的コンピュータ可読媒体を含む、コンピュータプログラム製品。
  18. プロセッサと、
    波形生成器と、
    メモリと、を備え、
    前記メモリは、電界発光デバイスの動作履歴を記憶するように構成され、前記動作履歴は、前記電界発光デバイスの発光持続時間、前記電界発光デバイスの発光強度、前記電界発光デバイスの発光期間中温度、及びそれらの組合せからなる群から選出される1つ以上のパラメータを含み、
    前記プロセッサは、前記メモリに記憶された動作履歴に従い電圧の第1波形を決定するように構成され、
    前記波形生成器は、前記電圧の第1波形を生成し、前記第1波形を前記電界発光デバイスに印加するように構成される、装置。
  19. 前記第1波形はパルス波である、請求項18に記載の装置。
  20. 前記プロセッサは、前記電界発光デバイスの動作情報を用いて前記動作履歴を更新するように構成され、
    前記プロセッサは、前記電界発光デバイスの更新後の動作履歴に従い電圧の第2波形を決定するように構成され、
    前記波形生成器は、前記電圧の第2波形を生成し、前記第2波形を前記電界発光デバイスに印加するように構成される、請求項18又は19に記載の装置。
  21. 前記第2波形は、前記第1波形とは異なる、請求項20に記載の装置。
  22. 前記第2波形は定電圧である、請求項20に記載の装置。
  23. 温度センサをさらに備え、
    前記電界発光デバイスの動作情報は、前記温度センサにより測定された前記電界発光デバイスの温度を含む、請求項20に記載の装置。
  24. 前記プロセッサは、前記動作履歴に従い有効発光持続時間を算出することによって前記第1波形を決定するように構成される、請求項18-23のいずれか1項に記載の装置。
  25. 前記プロセッサは、前記有効発光持続時間に応じて複数の波形から前記第1波形を選出することによって前記第1波形を決定するように構成される、請求項24に記載の装置。
  26. 前記プロセッサは、
    前記発光持続時間の各々の前記発光強度及び温度に応じて標準持続時間を決定するステップ前記電界発光デバイスの前記発光持続時間における輝度減衰は、前記電界発光デバイスの標準持続時間における輝度減衰に等しく、前記標準持続時間内において、前記電界発光デバイスが目標温度であり目標発光強度を有する、ステップと、
    前記有効発光持続時間を、前記標準持続時間の合計として算出するステップと、によって前記有効発光持続時間を算出するように構成される、請求項24に記載の装置。
  27. 請求項18-26のいずれか1項に記載の装置を備える、表示パネル。
JP2021501008A 2019-01-04 2019-08-26 電界発光デバイスのための方法及び装置 Pending JP2022515947A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910008053.0 2019-01-04
CN201910008053.0A CN109410843B (zh) 2019-01-04 2019-01-04 电致发光器件的驱动方法及装置、电致发光装置
PCT/CN2019/102593 WO2020140464A1 (en) 2019-01-04 2019-08-26 Method and apparatus for an electroluminescent device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515947A true JP2022515947A (ja) 2022-02-24
JPWO2020140464A5 JPWO2020140464A5 (ja) 2022-08-31

Family

ID=65462138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501008A Pending JP2022515947A (ja) 2019-01-04 2019-08-26 電界発光デバイスのための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11094250B2 (ja)
EP (1) EP3906544A4 (ja)
JP (1) JP2022515947A (ja)
CN (1) CN109410843B (ja)
WO (1) WO2020140464A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109410843B (zh) * 2019-01-04 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 电致发光器件的驱动方法及装置、电致发光装置
CN112037711A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动装置及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531716B2 (en) * 2000-04-21 2003-03-11 Showa Denko Kabushiki Kaisha Group-III nitride semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
JP2002100470A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP3861743B2 (ja) 2002-05-01 2006-12-20 ソニー株式会社 電界発光素子の駆動方法
JP4501414B2 (ja) 2003-11-14 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2005301084A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Hitachi Ltd 有機発光素子及びそれを用いた表示装置並びにその駆動方法
DE502005003742D1 (de) 2005-06-14 2008-05-29 Novaled Ag Verfahren zum Betreiben eines organischen lichtemittierenden Bauteils und organisches lichtemittierendes Bauteil
KR101403397B1 (ko) * 2006-11-29 2014-06-03 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
US9001161B2 (en) * 2008-06-06 2015-04-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Chromaticity control for solid-state illumination sources
JP5625864B2 (ja) * 2010-12-15 2014-11-19 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
US10839734B2 (en) * 2013-12-23 2020-11-17 Universal Display Corporation OLED color tuning by driving mode variation
CN104732921B (zh) * 2013-12-23 2019-03-01 环球展览公司 Oled通过驱动模式变化的色彩调谐和其用途
CN204268235U (zh) * 2014-11-24 2015-04-15 东莞帝光电子科技实业有限公司 具有独立光源驱动电路的led背光源
US20160171931A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Universal Display Corporation Reduced Image Sticking OLED Display
CN106679802A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 温州港宏新能源有限公司 一种用于测试分析在脉冲或直流驱动下led视觉亮度的方法及装置
CN105575335A (zh) 2015-12-18 2016-05-11 联想(北京)有限公司 发光装置、电子设备及驱动方法
CN105792430A (zh) * 2016-04-14 2016-07-20 上海大学 通过交流驱动来延长oled发光器件寿命的方法
CN108932925A (zh) * 2017-05-23 2018-12-04 Tcl集团股份有限公司 一种基于正弦波的qled驱动方法
CN109116108B (zh) * 2018-07-09 2020-09-22 深圳市鼎阳科技股份有限公司 一种频谱密度图的显示装置和方法
KR102651754B1 (ko) * 2018-10-12 2024-03-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN109410843B (zh) 2019-01-04 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 电致发光器件的驱动方法及装置、电致发光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11094250B2 (en) 2021-08-17
WO2020140464A1 (en) 2020-07-09
EP3906544A4 (en) 2022-08-17
US20210142720A1 (en) 2021-05-13
EP3906544A1 (en) 2021-11-10
CN109410843A (zh) 2019-03-01
CN109410843B (zh) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602194B2 (ja) バックライト駆動回路及びこれを具備した液晶表示装置
JP3874390B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US8159419B2 (en) Display apparatus and control method thereof
US10460651B2 (en) Method for driving display
JP2006512759A (ja) 発光変換ledの色温度補正
JP2000356972A (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
GB2388236A (en) Display and driver circuits
JPH11231834A (ja) 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
CN1670804A (zh) 显示设备及其驱动方法
JP2016184531A5 (ja)
RU2677365C1 (ru) Светодиодное (led) устройство отображения и возбуждающее устройство
CN1893744A (zh) 操作有机发光元件的方法和有机发光元件
JP2022515947A (ja) 電界発光デバイスのための方法及び装置
JP3618064B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2016115685A (ja) 交流駆動方式のled照明装置およびその駆動方法
JP3229819B2 (ja) El素子の駆動方法
JP3609300B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP5780607B2 (ja) 照明装置および調光方法
JP3638830B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2005091420A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2003031358A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置の駆動回路
JP3609299B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
KR100835888B1 (ko) 유기이엘 디스플레이의 고효율 구동방법
JP3587355B2 (ja) 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
JPWO2020140464A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305