JP2022515420A - 自動車の支援方法 - Google Patents

自動車の支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022515420A
JP2022515420A JP2021536761A JP2021536761A JP2022515420A JP 2022515420 A JP2022515420 A JP 2022515420A JP 2021536761 A JP2021536761 A JP 2021536761A JP 2021536761 A JP2021536761 A JP 2021536761A JP 2022515420 A JP2022515420 A JP 2022515420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
vehicle
collision
signal
arrival time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021536761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7165827B2 (ja
Inventor
ニコデムス,ロルフ
ノルトブルッフ,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2022515420A publication Critical patent/JP2022515420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165827B2 publication Critical patent/JP7165827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/54Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects of traffic, e.g. cars on the road, trains or boats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/08Detecting or categorising vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/012Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from other sources than vehicle or roadside beacons, e.g. mobile networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/042Detecting movement of traffic to be counted or controlled using inductive or magnetic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本発明は、インフラストラクチャ内の自動車の少なくとも半自動の誘導走行時における、自動車の支援方法であって、周辺センサシステムによって検出されたインフラストラクチャの第1の領域を表す領域信号を受信するステップと、少なくとも半自動で誘導されて第1の領域に接近している自動車に対して、第1の領域の部分領域または第1の領域である第2の領域において、自動車の第1の領域または第2の領域への予想到着時刻に、自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在しないかどうかを領域信号に基づいて算出するステップと、予想到着時刻に自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在しない第2の領域において、第2の領域に予想到着時刻に自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在しないことを示す通信メッセージを、通信ネットワークを介して自動車に送信するための解除信号を出力するステップとを含む方法に関する。

Description

本発明は、インフラストラクチャ内の自動車の少なくとも半自動で誘導される車両における自動車の支援方法に関する。また、本発明は、装置、コンピュータプログラム、および機械読み取り可能な記憶媒体に関する。
公開特許公報DE10210546A1は、自動車両誘導のための方法およびシステムを開示している。
公開特許公報WO2017/041941A1は、駐車場内で運転者なしで走行する自動車の作動方法および装置を開示している。
本発明の基礎となる課題は、インフラストラクチャ内の自動車の少なくとも半自動の誘導走行時に、自動車を効率的に支援するための概念を提供することである。
この課題は、独立請求項のそれぞれの主題によって解決される。本発明の有利な形態は、それぞれの従属請求項の主題である。
第1の態様によれば、インフラストラクチャ内の自動車の少なくとも半自動の誘導走行時における、自動車の支援方法であって、
- 周辺センサシステムによって検出されたインフラストラクチャの第1の領域を表す領域信号を受信するステップと、
- 少なくとも半自動で誘導されて第1の領域に接近している自動車に対して、第1の領域の部分領域または第1の領域である第2の領域において、自動車の第1の領域または第2の領域への予想到着時刻に、自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在しないかどうかを領域信号に基づいて算出するステップと、
- 予想到着時刻に自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在しない第2の領域において、第2の領域に予想到着時刻に自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在しないことを示す通信メッセージを、通信ネットワークを介して自動車に送信するための解除信号を出力するステップと
を含む方法が提供される。
第2の態様によれば、第1の態様にかかる方法の全てのステップを実行するように設定された装置が提供される。
第3の態様によれば、コンピュータによって、例えば第2の態様にかかる装置によってコンピュータプログラムが実行されると、コンピュータに第1の態様にかかる方法を実行させる命令を含むコンピュータプログラムが提供される。
第4の態様によれば、第3の態様にかかるコンピュータプログラムが記憶された、機械読み取り可能な記憶媒体が提供される。
本発明は、周辺センサシステムを用いてインフラストラクチャの領域を監視することにより、上記課題を解決できるという認識に基づき、監視に基づいて、領域への自動車の予想到着時刻の時点で、その領域に接近する自動車に対して衝突の可能性がある物体が領域に存在しないかどうかを算出する。予想到着時刻に、領域に衝突の可能性がある物体が存在しない場合は、このことが自動車に通知される。つまり、このような場合には、予想到着時刻に、その領域に自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在しないであろうという情報を、自動車が取得する。そして、この情報に基づいて、自動車を効率的に少なくとも半自動で誘導することができる。
また、例えば、少なくとも半自動で誘導される自動車が、予想到着時刻にインフラストラクチャの領域に衝突の可能性がある物体が存在しないという情報を取得しない場合にも、この情報の不在に基づいて、自動車を効率的に少なくとも半自動で誘導することができる。例えば、自動車が少なくとも半自動で速度を低下させるか、または完全に停止することができる。
このように、特に技術的な利点は、インフラストラクチャ内の少なくとも半自動の誘導走行時に、自動車を効率的に支援できることをもたらす。
「少なくとも半自動の制御または誘導」という表現には、以下の場合が含まれる。部分自動制御または誘導、高度自動制御または誘導、全自動制御または誘導、ドライバーレス制御または誘導、自動車の遠隔操作。
部分自動制御または誘導とは、特定の使用例(例えば、高速道路での走行、駐車場での走行、物体の追い越し、レーンマーキングで規定された車線での走行)において、自動車の縦方向および横方向の誘導が自動的に制御されることを意味する。自動車の運転者は、自動車の縦方向および横方向の誘導を手動で制御する必要がない。しかし、必要に応じて手動で介入できるようにするために、運転者は縦方向および横方向の誘導の自動制御を持続的に監視する必要がある。
高度自動制御または誘導とは、特定の使用例(例えば、高速道路での走行、駐車場での走行、物体の追い越し、レーンマーキングで規定された車線での走行)において、自動車の縦方向および横方向の誘導が自動的に制御されることを意味する。自動車の運転者は、自動車の縦方向および横方向の誘導を手動で制御する必要がない。運転者は、必要に応じて手動で介入できるようにするために、縦方向および横方向の誘導の自動制御を持続的に監視する必要がない。必要に応じて、縦方向および横方向の誘導の制御を引き継ぐための引継ぎ要求が自動的に発せられる。そのため、運転者は、縦方向および横方向の誘導の制御を引き継ぐことが滞在的に可能である。
全自動制御または誘導とは、特定の使用例(例えば、高速道路での走行、駐車場での走行、物体の追い越し、レーンマーキングで規定された車線での走行)において、自動車の縦方向および横方向の誘導が自動的に制御されることを意味する。自動車の運転者は、自動車の縦方向および横方向の誘導を手動で制御する必要がない。運転者は、必要に応じて手動で介入することができるように、縦方向および横方向の誘導の自動制御を監視する必要がない。この特定の使用例では、運転者は必要ない。
ドライバーレス制御とは、特定の使用例(例えば、高速道路での走行、駐車場での走行、物体の追い越し、レーンマーキングで規定された車線での走行)に関わらず、自動車の縦方向および横方向の誘導が自動的に制御されることを意味する。自動車の運転者は、自動車の縦方向および横方向の誘導を手動で制御する必要がない。運転者は、必要に応じて手動で介入することができるように、縦方向および横方向の誘導の自動制御を監視する必要がない。したがって、車両の縦方向および横方向の誘導は、例えば、全ての道路タイプ、速度範囲、周辺条件において自動的に制御される。したがって、運転者の完全な運転タスクが自動的に引き継がれる。したがって、運転者は不要となる。すなわち、自動車は運転者を介さずに、任意の出発位置から任意の目的地位置まで走行できる。潜在的な問題は、運転者の援助なしで自動的に解決される。
自動車の遠隔制御とは、自動車の横方向および縦方向の誘導を遠隔制御することを意味する。すなわち、例えば、横方向および縦方向の誘導を遠隔制御するための遠隔制御信号が自動車に送信される。遠隔操作は、例えば、遠隔操作装置によって実行される。
本明細書の意味でのインフラストラクチャとは、例えば交通インフラストラクチャのことである。本明細書の意味での交通インフラストラクチャは、例えば、1つまたは複数の道路、一般的には交通ルートを含む。本明細書の意味での交通インフラストラクチャは、例えば、1つまたは複数の交通結節点または1つまたは複数の道路結節点を含む。
本明細書の意味での領域とは、例えば、交通結節点や道路結節点である。道路結節点とは、例えば、交差点や道路の合流点のことである。すなわち、道路結節点が道路交差点になり得る。道路結節点は、例えば、踏切、インターチェンジ、高速道路の三角点、環状交差点、高速道路の入口または高速道路の出口である。
一実施形態では、予想到着時刻を算出するために、自動車の動きが予測される。
これにより、例えば、予想到着時刻を効率的に算出できるという技術的な利点がもたらされる。
さらなる実施形態によれば、自動車の1つまたは複数の運動量を表す運動量信号が受信され、予測は運動量信号に基づいて実行される。
これにより、例えば、予測を効率的に実行できるという技術的利点がもたらされる。
本明細書の意味での運動量は、例えば自動車の場所または位置、自動車の速度、自動車の加速度、のいずれかである。
一実施形態によれば、予想到着時刻に対応する時刻における第2の領域の履歴的な交通状態を表す履歴交通状態信号が受信され、第2の領域において、第2の領域への自動車の予想到着時刻に自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在しないかどうかの算出が、履歴交通状態信号に基づいて実行される。
これにより、例えば、算出を効率的に実行できるという技術的な利点がもたらされる。
履歴交通状態信号を使用することで、例えば、領域信号の分析を効率的に実行できるという技術的な利点がある。例えば、領域信号に基づいて衝突の可能性がある物体が検出された場合、これは、例えば、履歴交通状態信号を用いて妥当性を検査することができる。例えば、過去にこの時点で既に多数の自動車が領域内を走行していた場合、現在検出されている衝突の可能性がある物体は非常に高い確率で現実のものとなる。
他の実施形態では、第2の領域において、領域への自動車の予想到着時刻に自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在しないかどうかを算出することは、衝突の可能性がある物体を検出するために領域信号を処理することを含み、衝突の可能性がある物体が検出されると、検出された衝突の可能性がある物体の動きが領域信号に基づいて予測されて、検出された衝突の可能性がある物体が、予想到着時刻においてまだ第2の領域内に存在するかどうかが算出される。
これにより、例えば、算出を効率的に実行できるという技術的な利点がもたらされる。
さらなる実施形態によれば、検出された衝突の可能性がある物体が予想到着時刻にまだ第2の領域内に存在する場合、検出された衝突の可能性がある物体の予測に基づいて、検出された衝突の可能性がある物体が第2の領域を離れる時刻が算出され、算出された時刻に基づいて、自動車が算出された時刻に第1の領域または第2の領域に到着することが予想される自動車の目標運転行動を表す運転行動信号が生成され、出力される。
これにより、例えば、その少なくとも半自動の誘導走行において、自動車を効率的に支援できるという技術的利点がもたらされる。すなわち、自動車が目標走行行動に従う場合には、自動車が算出された時刻に第1の領域または第2の領域に到着することが予想される。しかし、その後、第1の領域または第2の領域には、検出された衝突の可能性がある物体が再び存在しないことが予想されるため、その領域内において自動車の無衝突走行が可能となる。
他の実施形態では、第2の領域は、第1の領域の部分領域であり、自動車の予想された軌跡に基づいて、予想された軌跡が第1の領域を通って続くように決定される。
これにより、例えば、算出を効率的に実行できるという技術的な利点がもたらされる。
すなわち、ここでは、第1の領域の部分領域のみが考慮され、これにより、領域信号の効率的かつ迅速な分析が可能となる。
本明細書の意味での周辺センサシステムは、例えば、1つまたは複数の周辺センサを含む。
本明細書の意味での周辺センサは、例えば、インフラストラクチャ内に空間的に分散されて配置されている。
本明細書の意味での周辺センサは、例えば、領域に隣接する自動車とは異なる他のまたは他の自動車に含まれる。このような他の自動車は、例えば領域の周辺または領域内に、または領域に隣接して停車しているまたは駐車している自動車である。
本明細書の意味での周辺センサは、例えば定置されている。
本明細書の意味での周辺センサは、例えば、移動周辺センサである。例えば、名前を変更した航空機、例えばドローンに周辺センサが配置されている。
本明細書の意味での周辺センサは、例えば、ビデオセンサ、例えばビデオカメラのビデオセンサ、レーダーセンサ、LiDARセンサ、超音波センサ、磁場センサ、圧力センサ、赤外線センサのいずれかである。
定置周辺センサは、例えば、インフラストラクチャの1つまたは複数のインフラストラクチャ要素に配置されている。
本明細書の意味でのインフラストラクチャ要素は、例えば、街灯の支柱、道路標識、ポール、建物、橋、交通標識、支柱、柱、例えば電柱、光信号設備のいずれかである。
本明細書の意味での周辺センサは、例えば凹んだ状態で道路に配置されている。
第2の態様にかかる装置の技術的機能は、第1の態様にかかる方法の対応する技術的機能と類似し、またその逆も同様である。
すなわち、特に、装置の特徴が対応する方法の特徴から生じることを意味し、またその逆も同様である。
一実施形態によれば、第1の態様にかかる方法が、第2の態様にかかる装置によって実行される。
「周辺センサ」という用語が単数形である場合、複数形は常に一緒に読み取られるべきであり、またその逆も同様である。
例えば、「衝突物体」という用語が単数形である場合、複数形は常に一緒に読み取られるべきであり、またその逆も同様である。
略語の「または(bzw.)」は「または(beziehungsweise)」の意味であり、例えば「あるいは(respektive)」を含む。
「あるいは」という表現は、特に「および/または」という表現を含む。
本発明の実施例を図面に表し、以下の説明において詳述する。
自動車の支援方法のフローチャートである。 装置の図である。 機械読み取り可能な記憶媒体の図である。 交差点に接近する自動車の図である。 図4の交差点と接近する自動車の図である。 図4または図5の交差点の周辺モデルの図である。
図1は、インフラストラクチャ内の自動車の少なくとも半自動の誘導走行時の自動車の支援方法のフローチャートを示す。
方法は、ブロック100で開始される。
ステップ101によれば、周辺センサシステムによって検出されたインフラストラクチャの第1の領域を表す領域信号の受信が行われる。
すなわち、領域信号は、例えば、周辺センサシステムの1つまたは複数の周辺センサからの周辺センサ信号を含む。
ステップ103では、少なくとも半自動の方法で第1の領域に接近する自動車に対して、第1の領域の部分領域または第1の領域である第2の領域において、第1の領域または第2の領域への自動車の予想到着時刻に、自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在しないかどうかの、領域信号に基づく算出が行われる。
ステップ105では、結果が、第2の領域に衝突の可能性がある物体が存在しないかどうかを示すかどうかについて、算出結果の検査が行われる。
結果が、第2の領域に自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在することを示す場合、方法は、この箇所で中断され、例えばブロック100で再度開始される。
結果が、第2の領域に自動車の予想到着時刻に自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在しないことを示す場合、ステップ107によれば、第2の領域に自動車の予想到着時刻に自動車に対して衝突の可能性がある物体が存在しないことを示す通信メッセージを、通信ネットワークを介して自動車に送信するための解除信号の出力が行われる。
例えば、解除信号は、解除信号に応答して、通信ネットワークを介して自動車に通信メッセージを送信する通信インターフェースに出力される。
一実施形態では、通信メッセージを送信するステップは、方法に含まれている。
本明細書の意味での通信ネットワークは、例えば、移動無線ネットワークおよび/またはWLAN通信ネットワークを含む。
その後、方法はブロック109で終了する。
少なくとも半自動で誘導されてインフラストラクチャの第1の領域に接近する自動車は、通信メッセージを受信し、その後、第1の領域を通る走行を効率的に計画または実行することができる。
第2の領域に予想到着時刻に衝突の可能性がある物体が存在する場合、そのようなメッセージが送信されない限り、自動車は、対応する通信メッセージを受信しない。
この場合、少なくとも半自動で誘導される自動車は、その後、その走行を減速させるか、または完全に停止させることができる。これにより、衝突の可能性がある物体との衝突のリスクを効率的に低減することができる。
図2は、装置201を示す。
装置201は、第1の態様にかかる方法の全てのステップを実行するように設定されている。
装置201は、上述した領域信号を受信するように設定された入力部203を含む。
装置201は、上述した算出ステップを実行するように設定されたプロセッサ205を含む。
装置201は、上述した解除信号を出力するステップを実行するように設定された出力部207を含む。
一実施形態では、例えば、装置201によって含むことができる通信インターフェースが設けられ、通信インターフェースは、プロセッサ205から解除信号を受信するように設定されている。例えば、通信インターフェースは、解除信号の受信に応答して、通信ネットワークを介して自動車に通信メッセージを送信するように設定されている。
一実施形態では、1つのプロセッサ205の代わりに、複数のプロセッサが設けられている。
図3は、機械読み取り可能な記憶媒体301を示す。
機械読み取り可能な記憶媒体301には、第3の態様にかかるコンピュータプログラムが記憶される。
図4は、少なくとも半自動で誘導される自動車401を示す。
自動車401の進行方向は、参照符号403の矢印で象徴的に表されている。
自動車401は、インフラストラクチャ400の一部である交差点407に向けて道路405を進行方向403で走行する。
自動車401は、ビデオセンサ409を含む。ビデオセンサ409の検出領域は参照符号411で表されている。
ここで、ビデオセンサ409の検出領域411は、自動車401が交差点領域に対して一定の距離内にある場合、交差点領域全体を検出できない。すなわち、自動車401は、交差点407に接近する際に、交差点407が空いているか占有されているかの情報を欠いている。
自動車401の少なくとも半自動の誘導走行に対して関連性がある領域は、参照符号413の破線の正方形によって象徴的に表されている。この領域413は、交差点領域にあり、自動車401の予想軌道上に位置している。
自動車401は、それ自体の周辺センサであるビデオセンサ409によってこの領域413を検出できないため、この点では外部情報に依存している。
ここで説明される概念は、外部周辺センサがこのタスクを引き継ぐことに基づく。
図4によれば、交差点領域には、それぞれ1つのビデオセンサを含む複数のビデオカメラが設けられており、ビデオカメラは、交差点領域の周辺または交差点407を検出することができる。複数のビデオカメラは、周辺センサシステムの一部である。
詳細には、第1のビデオカメラ415、第2のビデオカメラ417、第3のビデオカメラ419、第4のビデオカメラ421、第5のビデオカメラ423、第6のビデオカメラ425、第7のビデオカメラ427、および第8のビデオカメラ429が設けられている。
ここで、本明細書に示されるビデオカメラの数は、単に例示的なものであることに留意されたい。
例示的に、第1のビデオカメラ415および第3のビデオカメラ419について検出領域が描かれている。第1のビデオカメラ415の検出領域は、参照符号431で示されている。第3のビデオカメラ419の検出領域は、参照符号433によって示される。
2つの検出領域431、433は、交差点領域で重複する。
第1、第3、第5、第7のビデオカメラ415、419、423、427は、これらのビデオカメラが交差点領域を検出できるように、交差点の中心方向に配向されている。
第2のビデオカメラ、第4のビデオカメラ、第6のビデオカメラ、第8のビデオカメラ417、421、425、429は、交差点407に対して、交差点407の後方または反対側の道路区間を走る道路を検出する。
すなわち、第8ビデオカメラ429は、自動車401の進行方向403に対して後方の道路405を検出する。
したがって、これらのビデオカメラは、有利には、交差点407の周辺または交差点領域自体を表す領域信号、この場合は映像信号を提供する。
例えば、第8ビデオカメラ429は、交差点407に接近した際の自動車401を検出する。この検出に基づいて、例えば、自動車401の動きを予測し、この予測に基づいて、自動車401の交差点407への予想到着時刻を算出することができる。
特に、交差点407は、本明細書の意味での第1の領域を規定する。
交差点の中心に向けて配向されたビデオカメラからの映像信号に基づいて、自動車401の交差点407への予想到着時刻において、衝突の可能性がある物体が交差点407内に存在するかどうかが算出される。
算出により、交差点407にそのような衝突の可能性がある物体が存在しないとわかった場合、通信ネットワークを介して、交差点407にそのような衝突の可能性がある物体が存在しないことを示す通信メッセージが自動車401に送信される。
衝突の可能性がある物体が検出された場合には、そのような通信メッセージは自動車401に送信されない。このような通信メッセージの不在は、その後、例えば、速度を低下させるか、または完全に停止させるか、または自動車401の運転者に警告を発するための信号となり、運転者は再び自動車401の完全な制御を行う必要がある。
図5は、図4による交差点407を示している。
ここでは補足として、交差点407の部分領域である第2の領域501が示されている。
第2の領域501は、自動車401が交差点407を通過する車線内にある。すなわち、この実施形態によれば、第2の領域501、すなわち部分領域のみが関連しており、交差点領域全体は関連しない。
図6は、交差点407の周辺モデル600を示している。
周辺モデル600は、交差点407を複数のタイルブロック601に分割し、各タイルブロック601について、そのタイルブロックが衝突物体によって占有されているかどうかを算出する。占有されているタイルブロックは、例示的に、参照符号601に加えて参照符号603によって示される。
一実施形態によれば、見易いように図6には描かれていないが、自動車401の予想到着時刻に衝突物体が交差点中央に存在するかどうかについて示すために、そのような衝突の可能性がある物体について、それぞれの軌跡605、607が算出される。
見易いように、図6ではビデオカメラも描かれていない。
要約すると、ここで説明した概念は、インフラストラクチャの領域、例えば道路交差点を監視することに基づく。監視に基づいて、領域に接近する自動車の予想到着時刻に、領域に衝突の可能性がある物体が存在しないかどうかを算出する。予想到着時刻に、交差点領域に衝突の可能性がある物体が存在しない場合、その旨が通信メッセージで自動車に通知される。自動車はその後、それに応じて自身の運転行動を計画することができる。
一実施形態では、領域の部分領域のみが分析され、分析結果が自動車に伝送される。例えば、部分領域は、自動車の予想される軌跡に基づいて決定される。例えば、自動車が第1の領域を通過する車線は、第2の領域に位置する。
第1の領域または第2の領域は、例えばタイルブロック状に分割されてもよい。各タイルブロックについて、タイルブロックが占有されているか、占有されていないか個別に検査される。占有されているタイルブロックは、例えば、占有されているタイルブロックに対応する物体のそれぞれの動きを予測することによって、さらに分析される。
一実施形態では、領域信号に基づいて物体を検出するために、古典的な画像処理方法が使用される。
一実施形態では、第1の領域または第2の領域における物体の検出のために、変化を算出できるように、領域信号によって表される領域が基準領域と比較される。
一実施形態では、検出された物体が分類される。分類とは、例えば、検出された物体が人であるか、他の自動車であるか、または例えば自転車であるかを分類することである。
一実施形態によれば、分類は、通信ネットワークを介して領域に接近する自動車に送信される。これにより、自動車は効率的にさらなる走行を計画することができる。
一実施形態では、領域に接近している自動車に対する運転推奨(上述した目標運転行動)が算出され、通信ネットワークを介して自動車に送信される。運転推奨とは、例えば、速度の減少、または緊急停止である。

Claims (10)

  1. インフラストラクチャ(400)内の自動車(401)の少なくとも半自動の誘導走行時における、前記自動車(401)の支援方法であって、
    - 周辺センサシステム(415、419、423、427)によって検出された前記インフラストラクチャ(400)の第1の領域(407)を表す領域信号を受信するステップ(101)と、
    - 少なくとも半自動で誘導されて前記第1の領域(407)に接近している自動車(401)に対して、前記第1の領域(407)の部分領域または前記第1の領域(407)である第2の領域(501)において、前記自動車(401)の前記第1の領域または第2の領域(407、501)への予想到着時刻に、前記自動車(401)に対して衝突の可能性がある物体が存在しないかどうかを前記領域信号に基づいて算出するステップ(103)と、
    - 前記予想到着時刻に前記自動車(401)に対して衝突の可能性がある物体が存在しない第2の領域(501)において、前記第2の領域(501)に前記予想到着時刻に前記自動車(401)に対して衝突の可能性がある物体が存在しないことを示す通信メッセージを、通信ネットワークを介して前記自動車(401)に送信するための解除信号を出力するステップ(107)と
    を含む方法。
  2. 前記予想到着時刻を算出するために、前記自動車(401)の動きが予測される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記自動車(401)の1つまたは複数の運動量を表す運動量信号が受信され、前記予測が前記運動量信号に基づいて実行される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記予想到着時刻に対応する時刻における前記第2の領域(501)の履歴的な交通状態を表す履歴交通状態信号が受信され、前記第2の領域(501)において、前記第2の領域(501)への前記自動車(401)の前記予想到着時刻に前記自動車(401)に対して衝突の可能性がある物体が存在しないかどうかの算出が、前記履歴交通状態信号に基づいて実行される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第2の領域(501)において、領域への前記自動車(401)の予想到着時刻に前記自動車(401)に対して衝突の可能性がある物体が存在しないかどうかを算出することは、衝突の可能性がある物体を検出するために前記領域信号を処理することを含み、衝突の可能性がある物体が検出されると、前記検出された衝突の可能性がある物体の動きが前記領域信号に基づいて予測されて、前記検出された衝突の可能性がある物体が、前記予想到着時刻においてまだ前記第2の領域(501)内に存在するかどうかが算出される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記検出された衝突の可能性がある物体が前記予想到着時刻にまだ前記第2の領域(501)内に存在する場合、前記検出された衝突の可能性がある物体の前記予測に基づいて、前記検出された衝突の可能性がある物体が前記第2の領域(501)を離れる時刻が算出され、前記算出された時刻に基づいて、前記自動車(401)が前記算出された時刻に前記第1の領域または第2の領域(407、501)に到着することが予想される前記自動車(401)の目標運転行動を表す運転行動信号が生成され、出力される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の領域(501)が、前記第1の領域(407)の部分領域であり、前記自動車(401)の予想された軌跡に基づいて、前記予想された軌跡が前記第1の領域(407)を通って続くように決定される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の方法の全てのステップを実行するように設定された装置(201)。
  9. コンピュータによってコンピュータプログラム(303)が実行されると、このコンピュータに請求項1から7のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令を含むコンピュータプログラム(303)。
  10. 請求項9に記載のコンピュータプログラムが記憶された、機械読み取り可能な記憶媒体。
JP2021536761A 2018-12-28 2019-12-05 自動車の支援方法 Active JP7165827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018251778.9 2018-12-28
DE102018251778.9A DE102018251778A1 (de) 2018-12-28 2018-12-28 Verfahren zum Assistieren eines Kraftfahrzeugs
PCT/EP2019/083809 WO2020135991A1 (de) 2018-12-28 2019-12-05 Verfahren zum assistieren eines kraftfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515420A true JP2022515420A (ja) 2022-02-18
JP7165827B2 JP7165827B2 (ja) 2022-11-04

Family

ID=68841080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536761A Active JP7165827B2 (ja) 2018-12-28 2019-12-05 自動車の支援方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220028272A1 (ja)
EP (1) EP3903295A1 (ja)
JP (1) JP7165827B2 (ja)
CN (1) CN113228134A (ja)
DE (1) DE102018251778A1 (ja)
WO (1) WO2020135991A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020211477A1 (de) 2020-09-14 2022-03-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Bewerten eines Fahrverhaltens eines Kraftfahrzeugs
DE102021209623A1 (de) * 2021-09-01 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum infrastrukturgestützten Assistieren eines Kraftfahrzeugs
WO2023139873A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 住友電気工業株式会社 路側装置、サーバ、及び中間サーバ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227690A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Mitsubishi Motors Corp 衝突防止装置
WO2012018109A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 株式会社ニコン 情報管理装置、データ解析装置、信号機、サーバ、情報管理システム、信号機制御装置、およびプログラム
WO2017041941A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines innerhalb eines parkplatzes fahrerlos fahrenden kraftfahrzeugs

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10210546A1 (de) 2002-03-09 2003-09-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und System zur automatischen Fahrzeugführung
US20160196747A1 (en) * 2012-12-21 2016-07-07 Parkopedia Limited System and Method for Locating Available Parking Spaces
KR101414571B1 (ko) * 2013-02-18 2014-08-06 주식회사 만도 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
KR101811470B1 (ko) * 2013-05-03 2017-12-22 주식회사 만도 차량 간 교차로 충돌 방지방법
DE102015002405A1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 Audi Ag Verfahren zur Verkehrskoordinierung von Kraftfahrzeugen in einer Parkumgebung
US9688273B2 (en) * 2015-10-27 2017-06-27 GM Global Technology Operations LLC Methods of improving performance of automotive intersection turn assist features
JP6468171B2 (ja) * 2015-11-30 2019-02-13 株式会社デンソー 運転支援装置
US20170327035A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for beyond-the-horizon threat indication for vehicles
DE102016210886A1 (de) * 2016-06-17 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Konzept zum Steuern eines Verkehrs innerhalb eines Parkplatzes
CN106205172B (zh) * 2016-09-07 2018-09-21 东南大学 无信号交叉口冲突消解方法及系统
DE102017202065A1 (de) * 2017-02-09 2018-08-09 Audi Ag Verfahren zum Koordinieren eines Verkehrs mehrerer Kraftfahrzeuge innerhalb eines vorbestimmten Infrastrukturbereichs sowie Servervorrichtung, Kraftfahrzeug und System
CN110869990B (zh) * 2017-04-07 2024-03-08 密歇根大学董事会 使用车辆轨迹数据的交通信号控制
US10431093B2 (en) * 2017-06-20 2019-10-01 Zf Friedrichshafen Ag System and method for collision avoidance
WO2019175422A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 Swareflex Gmbh VORRICHTUNG ZUR STRAßENZUSTANDS-, INFRASTRUKTUR UND VERKEHRSÜBERWACHUNG
CN108486975B (zh) * 2018-04-11 2019-11-08 武汉理工大学 一种消除y形交叉口冲突点的交通组织方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227690A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Mitsubishi Motors Corp 衝突防止装置
WO2012018109A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 株式会社ニコン 情報管理装置、データ解析装置、信号機、サーバ、情報管理システム、信号機制御装置、およびプログラム
WO2017041941A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines innerhalb eines parkplatzes fahrerlos fahrenden kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018251778A1 (de) 2020-07-02
WO2020135991A1 (de) 2020-07-02
JP7165827B2 (ja) 2022-11-04
CN113228134A (zh) 2021-08-06
US20220028272A1 (en) 2022-01-27
EP3903295A1 (de) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7137673B2 (ja) 車両運転支援システム
US20180281815A1 (en) Predictive teleassistance system for autonomous vehicles
CN112349090B (zh) 车辆远程指示系统以及远程指示装置
JP6422812B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
US11556124B2 (en) System and method for updating vehicle operation based on remote intervention
US20230282115A1 (en) Systems and methods for connected and automated vehicle highway systems dedicated lane management and control
WO2019091288A1 (zh) 车联网中的交通流控制方法及其装置
JP6693548B2 (ja) 運転支援装置
US20130018572A1 (en) Apparatus and method for controlling vehicle at autonomous intersection
WO2018211708A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2020107080A (ja) 交通情報処理装置
JP7165827B2 (ja) 自動車の支援方法
US20220032907A1 (en) Vehicle management system, management method, and program
US20200255005A1 (en) Vehicle control device
JP2021056621A (ja) 監視センタ、監視システム及び方法
WO2020014227A1 (en) Route-specific services for connected automated vehicle highway systems
JP7238443B2 (ja) 基地局及び車載装置
JP7217415B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20210001844A1 (en) Vehicle intersection operation
US20230077852A1 (en) Routing apparatus, routing method, and non-transitory computer-readable storage medium storing routing program
CN110599790A (zh) 一种智能驾驶车辆进站停靠的方法、车载设备和存储介质
JP7424472B2 (ja) 車両管制システム、装置、方法、及びプログラム
JP2021152853A (ja) 交通制御システム
JP7326506B2 (ja) 監視装置およびその制御方法
CN111710175B (zh) 交通信号灯的控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150