JP2021056621A - 監視センタ、監視システム及び方法 - Google Patents

監視センタ、監視システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021056621A
JP2021056621A JP2019177194A JP2019177194A JP2021056621A JP 2021056621 A JP2021056621 A JP 2021056621A JP 2019177194 A JP2019177194 A JP 2019177194A JP 2019177194 A JP2019177194 A JP 2019177194A JP 2021056621 A JP2021056621 A JP 2021056621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
vehicle
autonomous driving
driving vehicle
stop duration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019177194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021056621A5 (ja
JP7180576B2 (ja
Inventor
諭史 吉永
Satoshi Yoshinaga
諭史 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019177194A priority Critical patent/JP7180576B2/ja
Priority to PCT/JP2020/028382 priority patent/WO2021059715A1/ja
Priority to CN202080067259.1A priority patent/CN114450732B/zh
Publication of JP2021056621A publication Critical patent/JP2021056621A/ja
Publication of JP2021056621A5 publication Critical patent/JP2021056621A5/ja
Priority to US17/656,363 priority patent/US20220214684A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7180576B2 publication Critical patent/JP7180576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/022Paging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】オペレータの人件費を低減できる監視システムを提供する。【解決手段】監視センタ10は、ネットワークを介して自動運転車両30と通信を行い、自動運転車両30を監視する監視センタであって、オペレータによる支援が必要か否かを判定するための停車継続時間の閾値を記憶した閾値記憶部22と、自動運転車両から車両状態のデータを受信する通信部11と、車両状態のデータから自動運転車両の現在までの停車継続時間を取得する解析部12と、車両の停車継続時間が閾値記憶部に記憶された閾値以上であるか否かを判定する判定部13と、車両の停車継続時間が閾値以上の場合に、当該車両に関するデータをオペレータに通知するオペレータ連携部14とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、自動運転車両の監視センタ及びこれを含む監視システムに関する。
従来、自律走行車両の自動走行時の安全を確保するための遠隔監視技術が知られている。特許文献1では、自律走行車両は、カメラを含む自律センサから得られる情報に基づいて、障害物を検知し自動停止すると、自律走行車両は、カメラで撮影した車両の周辺のカメラ映像を遠隔監視センタに送信する。遠隔監視センタは、自律走行車両が自動停止した場合、受信したカメラ映像に基づいて自律走行車両の走行を再開させてよいかどうか判断する。この構成により、遠隔監視センタの監視員(オペレータ)が、自律走行車両のセンサの検知性能を補って、自律走行時の安全を確保する。
特開2019−87015号公報
上記した特許文献1に記載された発明では、少し待てば走行再開が可能な場合であっても自動運転車が停止する度にオペレータが呼び出されるため、実際に遠隔操作が必要であるかに関係なくオペレータに対して監視業務が発生する。このため、オペレータに負荷がかかると共に、オペレータの人件費(コスト)がかかるという課題があった。
本開示は、上記背景に鑑み、オペレータの負荷を低減できる監視システムを提供することを目的とする。
本開示は上記課題を解決するために以下の技術的手段を採用する。特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施の形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本開示にかかる監視センタ(10)は、ネットワークを介して自動運転車両(30)と通信を行い、前記自動運転車両を監視する監視センタであって、オペレータによる支援が必要か否かを判定するための停車継続時間の閾値を記憶した閾値記憶部(22)と、前記自動運転車両から車両状態のデータを受信する通信部(11)と、前記車両状態のデータから自動運転車両の現在までの停車継続時間を取得する解析部(12)と、前記自動運転車両の停車継続時間が前記閾値記憶部に記憶された閾値以上であるか否かを判定する判定部(13)と、前記自動運転車両の停車継続時間が前記閾値以上の場合に、当該自動運転車両に関するデータをオペレータに通知するオペレータ連携部(14)とを備える。
本開示によれば、所定の停車継続時間が経過してからオペレータに通知されるので、オペレータが呼び出される頻度が減少し、オペレータの負荷を減らすことができる。
第1の実施の形態の監視システムの構成を示す図である。 停車時間の確率分布を示す図である。 第1の実施の形態の監視センタの動作を示す図である。 第2の実施の形態の閾値記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。 第2の実施の形態の監視センタの動作を示す図である。 第3の実施の形態の閾値記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。 第3の実施の形態の監視センタの動作を示す図である。 第4の実施の形態の閾値記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。 第4の実施の形態の監視センタの動作を示す図である。 第5の実施の形態の閾値記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。 第5の実施の形態の監視センタの動作を示す図である。 第6の実施の形態の閾値記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。 第6の実施の形態の監視センタの動作を示す図である。 第7の実施の形態の監視システムの構成を示す図である。 第8の実施の形態の監視システムの構成を示す図である。 第9の実施の形態の監視システムの構成を示す図である。
以下、本開示の実施の形態の監視システムについて、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の監視システム1の構成を示す図である。監視システム1は、自動運転車両30を監視する監視センタ10と、監視センタ10とネットワークを介して通信可能な複数の自動運転車両30とを備えている。自動運転車両30は、監視センタ10によって監視される。
[監視センタ]
監視センタ10は、オペレータが操作するオペレータ端末40と接続している。監視センタ10は、自動運転車両30の支援が必要なときにその自動運転車両30に関するデータをオペレータ端末40に送信することで、オペレータと連携する。監視センタ10は、自動運転車両30が停車している時間(これを「停車継続時間」という)が、所定の閾値以上になったときにオペレータに通知を行い、オペレータとの連携を図る。
監視センタ10は、通信部11と、解析部12と、判定部13と、オペレータ連携部14と、閾値決定部15と、データベース20とを有している。データベース20は、停車時間記憶部21と、閾値記憶部22とを含んでいる。閾値記憶部22は、オペレータによる支援が必要か否かを判定するための停車継続時間の閾値を記憶している。閾値は、多数の自動運転車両30から取得した停車時間の統計データに基づいて決定する。
通信部10は、自動運転車両30と通信を行う機能を有する。自動運転車両30からは、自動運転車両30の車両状態のデータが送信されてくる。車両状態のデータとは、車両の走行状態(加速度、速度、進行方向等)、現在位置、車載機器(ウィンカー、ワイパー、ライト、ブレーキ、アクセル等)の作動状態等のデータである。解析部12は、車両状態に含まれる速度のデータに基づいて、停車が継続している時間を求める機能を有する。
ここで、解析部12は、自動運転車両30の周辺環境に関するデータも用いて、停車継続時間を求めることが好ましい。この場合、監視センタ10は、自動運転車両30から、車両状態のデータに加えて周辺環境に関するデータを受信する。周辺環境に関するデータとは、自動運転車両30が備える周辺監視部33にて取得したセンサデータであり、例えば、LIDARによる物体の検知データや、カメラにより撮影した画像等のデータである。また、自動運転車両30が、V2X通信により、インフラ、他車両、ネットワーク等から、周辺のデータを取得している場合にはそれらのデータであってもよい。
解析部12は、車両状態のデータおよび周辺環境のデータから、例えば、信号待ち、目的地到着、乗降待ちなどのように、停車を継続する必要があると特定の状況にあるかを求め、このような特定の状況にはない時間を加算して、停車継続時間を求める。信号待ちについては、カメラにて撮影した周辺の映像から信号を抽出することにより、信号の色から、信号待ちかどうかを把握できる。目的地に到着したかどうかは、走行ルート情報の目的地位置と現在位置とから把握できる。乗降待ちかどうかは、車内カメラで撮影した映像に基づいて判断できる。
判定部13は、自動運転車両30の停車継続時間が閾値記憶部22に記憶された閾値以上であるか否かを判定する機能を有する。停車継続時間が閾値以上である場合には、オペレータ連携部14に、停車継続時間が閾値以上であることを通知する。オペレータ連携部14は、この通知を受けると、オペレータ端末40に対して、自動運転車両30に対する支援を行うように要請する通知を送る。このとき、オペレータ連携部14は、該当の自動運転車両30に関するデータをオペレータ端末40に送信する。
次に、閾値記憶部22に記憶される閾値の決定の仕方について説明する。閾値決定部15は、自動運転車両30から収集した停車時間のデータに基づいて閾値を決定する。停車時間は、自動運転車両30が、停車してから発進するまでの時間を計測することにより求められる。なお、自動運転車両30が、オペレータの支援を受けて発進した場合には、オペレータからの支援がトリガとなっており、自動運転車両が自発的に発進したわけではないので、停車時間から除く。ところで、オペレータに支援を求めたが、オペレータが支援不要と判断した場合は(例えば、渋滞の末尾で待つしかない場合など)、その後、自動運転車両が自律的に走行再開したときに、走行再開までの時間を停車時間のデータに含めることができる。このようにして計測した停車時間のデータを停車時間記憶部21に記憶する。
閾値決定部15は、停車時間記憶部21に記憶された停車時間のデータに基づいて閾値を決定する。本実施の形態では、停車時間のデータの分布に基づいて閾値を決定する。
図2は、停車時間の確率分布を示す図である。横軸は停車時間を示し、縦軸は停車時間に対応する事象の確率密度を示す。本実施の形態では、停車時間の平均値から2.5σだけ停車時間が長い時間を閾値とする。オペレータに支援を要求するか否かを判定するための閾値は、通常に起き得る停車時間よりも長い時間にわたって停車しており、自動運転車両30に何らかの異常が発生していることが疑われる状況であるので、閾値は、停車時間の平均値よりは長い。ここでは、閾値を平均値+2.5σとしているが、平均値に足す時間は必ずしも2.5σでなくてもよい。閾値決定部15は、決定した閾値を閾値記憶部22に記憶する。
[自動運転車両]
自動運転車両30は、走行制御部31と、車内監視部32と、周辺監視部33と、通信部34とを備えている。走行制御部31は、自動運転車両30の走行を制御する機能を有する。走行制御部31は、スロットル、ブレーキ、ステアリング等の制御を行う。車内監視部32は、ドライバや乗員の様子を監視する機能を有する。車内監視部32は、例えば、車内を撮影するカメラや着座センサである。周辺監視部33は、車両の周辺の様子を監視する機能を有する。周辺監視部33を構成する機器は、例えば、カメラ、LIDAR、ミリ波レーダ、超音波センサ等である。通信部34は、監視センタ10と通信を行う機能を有する。通信部34は、通信機やアンテナで構成される。なお、通信部34は、インフラや他の車両と通信する機能を有していてもよい。
自動運転車両30は、走行制御部31による制御データ、車内監視部32および周辺監視部33にて取得したセンシングデータを、通信部34を介して、監視センタ10に送信する。自動運転車両30が監視センタ10に車両状態データを送信するタイミングは、定期的であってもよいし、何らかの危険を検知して自動運転車両30が停止したときでもよい。
[監視センタの動作]
図3は、監視センタ10の動作を示すフローチャートである。監視センタ10は、自動運転車両30から、車両状態のデータを受信する(S10)。監視センタ10の解析部12は、車両状態のデータに基づいて、自動運転車両30が停車しているか否かを判定する(S11)。自動運転車両30が停車していると判定された場合には(S11でYES)、自動運転車両30の停車継続時間を求める(S12)。具体的には、自動運転車両30の状態が走行から停車に変わったときの停車時刻を記憶しておき、現在時刻と停車時刻の差分をとる。
次に、監視センタ10の判定部13は、停車継続時間が閾値以上であるか否かを判定する(S13)。停車継続時間が閾値以上であると判定された場合には(S13でYES)、オペレータ連携部14は、自動運転車両30の支援を要求する通知をオペレータ端末40に送信し、オペレータを呼び出す(S14)。オペレータは、自動運転車両30から送信される映像等を確認して、自動運転車両に対して指示を与える。停車継続時間が閾値以上ではないと判定された場合には(S13でNO)、監視センタ10は、車両状態データを受信する処理(S10)に戻る。
解析部12が、車両状態のデータに基づいて車両が停車しているか否かを判定した結果、車両が停車していないと判定された場合には(S11でNO)、解析部12は、車両の走行が再開されたものなのか否かを判定する(S15)。具体的には、前の状態が停車で、停車から走行に状態が変化した場合には、走行が再開されたと判定され、前の状態が走行であった場合には、走行状態が継続している(すなわち走行中である)と判定される(S15でNO)。
車両の走行が再開されたと判定された場合には(S15でYES)、自動運転車両30の走行がオペレータの支援によって再開されたものか否かを判定する(S16)。オペレータの支援によって再開されたものでない場合には(S16でNO)、車両が停車してから走行を再開するまでの時間、すなわち、停車時間を停車時間記憶部21に記憶する(S17)。閾値決定部15は、適時に、停車時間記憶部21に記憶された停車時間に基づいて、閾値を決定する(S18)。閾値決定部15は、例えば、直近の所定数のサンプル(例えば1000サンプル)を用いて、閾値を決定してもよい。これにより、最近の状況に基づいて、適切な閾値を決定することができる。なお、閾値決定部15による閾値の決定は、停車時間を記憶するたびに行うわけではないので、図3のフローでは点線で示している。
図3では、1台の自動運転車両30との通信をトリガとして開始する動作を説明しているが、監視センタ10は、複数の自動運転車両30を監視しており、図3に示す処理を複数の自動運転車両30について同時に実行している。
以上、本実施の形態の監視センタ10の構成について説明したが、上記した監視センタ10のハードウェアの例は、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、通信インターフェース等を備えたコンピュータである。上記した各機能を実現するモジュールを有するプログラムをRAMまたはROMに格納しておき、CPUによって当該プログラムを実行することによって、上記した監視センタ10が実現される。このようなプログラムも本開示の範囲に含まれる。
第1の実施の形態の監視システム1は、停車継続時間が閾値以上となったときにオペレータ連携を行い、停車継続時間が閾値以上となるまでは、オペレータに通知を行わないので、自動運転車両がオペレータによる遠隔支援を必要としている可能性が高い状況においてのみオペレータが呼び出されることになるため、オペレータに通知を行う回数を低減できる。例えば、特許文献1に記載された発明では、自動運転車両が障害物を検知して停止した場合、少し待てば走行再開が可能になるような状況であっても車両停止信号を遠隔監視センタに送信し、遠隔監視センタでは監視員(オペレータ)が車両の周辺状況を確認するので、車両が停止するたびにオペレータの監視業務が発生してしまう。これに対し、監視システム1は、自動停止しただけではオペレータへの通知を行わず、停車継続時間が閾値以上になって初めて通知がなされる。したがって、自動運転車両がオペレータによる遠隔支援を必要としている可能性が高い状況においてのみオペレータが呼び出されることになるので、オペレータの負荷を減らすことができる。また、閾値は、過去の停車時間に基づいて決定されるので、オペレータへの通知回数を減らしつつ、支援が必要な自動運転車両30に関しては、適切なタイミングでオペレータへの通知が行われる。
なお、本実施の形態では、自動運転車両が停車してしまってもすぐにはオペレータへの通知を行わず、停車継続時間が閾値以上となったときにオペレータへの通知を行うことを説明したが、この処理に対する例外の設定をすることも可能である。閾値は、過去の停車情報に基づいて決定されるので、普段停車することがないような場所で停車した場合(例えば、踏切の真ん中等)には、停車継続時間が閾値以上となるのを待つことなく、直ちに、オペレータへの通知を行ってもよい。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態の監視システムについて説明する。第2の実施の形態の監視システムの基本的な構成は、第1の実施の形態の監視システム1と同じである(図1参照)。第2の実施の形態では、停車継続時間を判断するための閾値が、運転シーンに対応している点が異なる。監視センタ10は、閾値記憶部22に代えて、運転シーンに対応した閾値を記憶した閾値記憶部23(図4)を備えている。
図4は、閾値記憶部23に記憶されたデータを示す図である。閾値記憶部23は、運転シーンに連付けて閾値が記憶されている。図4に示すように、運転シーンは、例えば、「直進」「左折待ち」「右折待ち」等である。閾値は、運転シーン毎に取得した停車時間のデータの分布から決定されている。
図5は、第2の実施の形態の監視センタ10の動作を示すフローチャートである。第2の実施の形態の監視センタ10の基本的な動作は、第1の実施の形態の監視センタ10の動作と同じである。第2の実施の形態の監視センタ10は、運転シーンに応じた処理を行う点が、第1の実施の形態とは異なるので、異なる点を中心に説明する。
監視センタは、自動運転車両30から送信された車両状態のデータに基づいて車両が停車中か否かを判定し(S11)、車両が停車していると判定された場合に(S11でYES)、監視センタ10は、自動運転車両30の停車継続時間を算出する(S12)。続いて、車両状態のデータに基づいて自動運転車両30がおかれている運転シーンを特定する(S12−2)。例えば、解析部12は、ウィンカーの点灯状態のデータに基づいて、「直進」「左折待ち」「右折待ち」のいずれかであるかを特定することができる。監視センタ10は、閾値記憶部23から、運転シーンに対応する閾値を読み出し、閾値と停車継続時間とを比較し(S13)、停車継続時間が閾値以上である場合に、オペレータ端末40に自動運転車両30に関するデータを送信してオペレータを呼び出す(S14)。
また、自動運転車両30が走行を再開し(S15でYES)、その走行再開がオペレータの支援によって再開されたものでないと判定された場合には(S16でNO)、監視センタ10は、自動運転車両30が停車していたときの運転シーンを特定し(S16−2)、特定された運転シーンに関連付けて停車時間を停車時間記憶部21に記憶する(S17)。これにより、閾値決定部15は、運転シーン毎に閾値を決定することができる。
第2の実施の形態の監視システムは、停車継続時間が閾値以上となったときにオペレータ連携を行い、停車継続時間が閾値以上となるまでは、オペレータに通知を行わないので、オペレータに通知を行う回数を低減できる。また、閾値は、運転シーンに対応しているので、例えば、右折待ちシーンでは右折可能なタイミングが訪れるのを待つ必要あるため停車継続時間が長くなりやすいなど運転シーン毎の特徴に応じて、適切なタイミングで通知が行われるようにできる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態の監視システムについて説明する。第3の実施の形態の監視システムの基本的な構成は、第1の実施の形態の監視システム1と同じである(図1参照)。第3の実施の形態では、停車継続時間を判断するための閾値が、自動運転車両30がいるエリアに対応している点が異なる。監視センタ10は、閾値記憶部22に代えて、エリアに対応した閾値を記憶した閾値記憶部24(図6)を備えている。
図6は、閾値記憶部24に記憶されたデータを示す図である。閾値記憶部24は、エリアに連付けて閾値が記憶されている。図6に示すように、エリアは、例えば、「エリアA」「エリアB」「エリアC」等である。閾値は、エリアごとに取得した停車時間のデータの分布から決定されている。例えば、車線や車線をひとまとめにした道路を一定距離で区切ったり、地図を一定間隔のメッシュで区切ったりすることで、エリアを定めることができる。
図7は、第3の実施の形態の監視センタ10の動作を示すフローチャートである。第3の実施の形態の監視センタ10の基本的な動作は、第1の実施の形態の監視センタ10の動作と同じである。第3の実施の形態の監視センタ10は、運転シーンに応じた処理を行う点が、第1の実施の形態とは異なるので、異なる点を中心に説明する。
監視センタ10は、自動運転車両30から送信された車両状態のデータに基づいて車両が停車中か否かを判定し(S11)、車両が停車していると判定された場合に(S11でYES)、監視センタ10は、自動運転車両の停車継続時間を算出する(S12)。続いて、車両状態のデータに基づいて自動運転車両30がいるエリアを特定する(S12−3)。例えば、解析部12は、車両の現在位置のデータと地図データとを照合して、エリアを特定することができる。監視センタ10は、閾値記憶部24から、エリアに対応する閾値を読み出し、閾値と停車継続時間とを比較し(S13)、停車継続時間が閾値以上である場合に(S13でYES)、オペレータ端末40に自動運転車両30に関するデータを送信してオペレータを呼び出す(S14)。
また、自動運転車両30が走行を再開し、その走行再開がオペレータの支援によって再開されたものでないと判定された場合には、監視センタ10は、自動運転車両30が停車していたエリアを特定し、特定されたエリアに関連付けて停車時間を記憶する。これにより、閾値決定部15は、エリア毎に閾値を決定することができる。
第3の実施の形態の監視システムは、停車継続時間が閾値以上となったときにオペレータ連携を行い、停車継続時間が閾値以上となるまでは、オペレータに通知を行わないので、オペレータに通知を行う回数を低減できる。また、閾値は、エリア毎に過去の停車時間に基づいて決定されるので、例えば、混雑しやすいエリアやそうでないエリアなどのエリア毎の特徴に応じて、適切なタイミングで通知が行われるようにできる。なお、通常は継続して停車することがないエリアについては、停車時間を観測することができないため対応する閾値を小さな値(例えば、ゼロ)で初期化しておくことで、そのようなエリアで停車を継続している状況が確認された場合は、異常と判断しすぐにオペレータへ通知することができる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態の監視システムについて説明する。第4の実施の形態の監視システムの基本的な構成は、第1の実施の形態の監視システム1と同じである(図1参照)。第4の実施の形態では、停車継続時間を判断するための閾値が、道路構造に対応している点が異なる。監視センタ10は、閾値記憶部22に代えて、道路構造に対応した閾値を記憶した閾値記憶部25(図8)を備えている。
図8は、閾値記憶部25に記憶されたデータを示す図である。閾値記憶部25は、道路構造に連付けて閾値が記憶されている。図8に示すように、道路構造は、例えば、「横断歩道付近」「交差点付近」「T字路付近」等である。閾値は、道路構造ごとに取得した停車時間のデータの分布から決定されている。なお、道路構造の付近であるか否かは、所定の閾値によって定めることができる。例えば、所定の道路構造から、50m以内はその道路構造の付近であると定めることができる。
図9は、第4の実施の形態の監視センタ10の動作を示すフローチャートである。第4の実施の形態の監視センタ10の基本的な動作は、第1の実施の形態の監視センタ10の動作と同じである。第4の実施の形態の監視センタ10は、自動運転車両30がいる道路の道路構造に応じた処理を行う点が、第1の実施の形態とは異なるので、異なる点を中心に説明する。
監視センタ10は、自動運転車両30から送信された車両状態のデータに基づいて車両が停車中か否かを判定し(S11)、車両が停車していると判定された場合に(S11でYES)、監視センタ10は、自動運転車両30の停車継続時間を算出する(S12)。続いて、車両から送信される周辺環境のデータに基づいて自動運転車両30がいる道路の道路構造を特定する(S12−4)。例えば、解析部12は、車両の外部の映像を解析して、自動運転車両30がいるところが「横断歩道付近」「交差点付近」「T字路付近」のいずれかであるかを特定することができる。また、地図データが有する道路構造のデータを利用し、車両の現在位置と地図データとに基づいて道路構造を特定してもよい。
監視センタ10は、閾値記憶部25から、道路構造に対応する閾値を読み出し、閾値と停車継続時間とを比較し(S13)、停車継続時間が閾値以上である場合に(S13でYES)、オペレータ端末40に自動運転車両30に関するデータを送信してオペレータを呼び出す(S14)。
また、自動運転車両30が走行を再開し(S15でYES)、その走行再開がオペレータの支援によって再開されたものでないと判定された場合には(S16でNO)、監視センタ10は、自動運転車両30が停車していた道路の道路構造を特定し(S16−4)、特定された道路構造に関連付けて停車時間を停車時間記憶部21に記憶する(S17)。これにより、閾値決定部15は、道路構造毎に閾値を決定することができる。
第4の実施の形態の監視システムは、停車継続時間が閾値以上となったときにオペレータ連携を行い、停車継続時間が閾値以上となるまでは、オペレータに通知を行わないので、オペレータに通知を行う回数を低減できる。また、閾値は、道路構造に対応しているので、例えば、横断歩道付近では歩行者の横断待ちにより停車継続時間が長くなりやすいなど道路構造毎の特徴に応じて、適切なタイミングで通知が行われるようにできる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態の監視システムについて説明する。第5の実施の形態の監視システムの基本的な構成は、第1の実施の形態の監視システム1と同じである(図1参照)。第5の実施の形態では、停車継続時間を判断するための閾値が、時間帯に対応している点が異なる。監視センタ10は、閾値記憶部22に代えて、時間帯に対応した閾値を記憶した閾値記憶部26(図10)を備えている。
図10は、閾値記憶部26に記憶されたデータを示す図である。閾値記憶部26は、時間帯に連付けて閾値が記憶されている。図10に示すように、時間帯は、例えば、「0時〜6時」「6時〜12時」「12時〜18時」「18時〜0時」である。閾値は、時間帯毎に取得した停車時間のデータの分布から決定されている。なお、図10に示す時間帯は一例であり、3時間おきに区切ったり、夜間や朝夕のラッシュの時間帯などの違いで区切る等してもよい。
図11は、第5の実施の形態の監視センタ10の動作を示すフローチャートである。第5の実施の形態の監視センタ10の基本的な動作は、第1の実施の形態の監視センタ10の動作と同じである。第5の実施の形態の監視センタ10は、時間帯に応じた処理を行う点が、第1の実施の形態とは異なるので、異なる点を中心に説明する。
監視センタ10は、自動運転車両30から送信された車両状態のデータに基づいて車両が停車中か否かを判定し(S11)、車両が停車していると判定された場合に(S11でYES)、監視センタ10は、自動運転車両30の停車継続時間を算出する(S12)。続いて、監視センタ10は、現在の時刻が含まれる時間帯を特定する(S12−5)。監視センタ10は、閾値記憶部26から、時間帯に対応する閾値を読み出し、閾値と停車継続時間とを比較し(S13)、停車継続時間が閾値以上である場合に(S13でYES)、オペレータ端末40に自動運転車両30に関するデータを送信してオペレータを呼び出す(S14)。
また、自動運転車両30が走行を再開し(S15でYES)、その走行再開がオペレータの支援によって再開されたものでないと判定された場合には(S16でNO)、監視センタ10は、自動運転車両30が停車していたときの時間帯を特定し(S16−5)、特定された時間帯に関連付けて停車時間を停車時間記憶部21に記憶する(S17)。これにより、閾値決定部15は、時間帯毎に閾値を決定することができる。
第5の実施の形態の監視システムは、停車継続時間が閾値以上となったときにオペレータ連携を行い、停車継続時間が閾値以上となるまでは、オペレータに通知を行わないので、オペレータに通知を行う回数を低減できる。また、閾値は、時間帯に対応しているので、混雑する時間帯、混雑しない時間帯などの違いに応じて、適切なタイミングで通知が行われるようにできる。
(第6の実施の形態)
上記した第2〜第5の実施の形態では、運転シーン、エリア、道路構造または時間帯に関連付けた閾値を用いて、運転シーン、エリア、道路構造または時間帯に応じた適切な停車継続時間でオペレータ連携を行う例を挙げた。
これらの運転シーン、エリア、道路構造、または時間帯の各項目のうちの2つ、3つまたは全てを組み合わせて用いてもよい。第6の実施の形態では、エリアと道路構造とを組み合わせて用いる例を挙げる。
第6の実施の形態の監視システムの基本的な構成は、第1の実施の形態の監視システム1と同じである(図1参照)。第6の実施の形態では、停車継続時間を判断するための閾値が、エリア及び道路構造に対応している点が異なる。監視センタ10は、閾値記憶部22に代えて、エリア及び道路構造に対応した閾値を記憶した閾値記憶部27(図12)を備えている。
図12は、閾値記憶部27に記憶されたデータを示す図である。閾値記憶部27は、エリアと道路構造とに関連付けて閾値が記憶されている。図12に示すように、エリアは「エリアA」「エリアB」「エリアC」等であり、道路構造は「横断歩道付近」「交差点付近」「T字路付近」である。「エリアA」でかつ「横断歩道付近」に対応する閾値、「エリアA」でかつ「交差点付近」に対応する閾値、・・・が記憶されている。閾値は、状況毎に取得した停車時間のデータの分布から決定されている。
図13は、第6の実施の形態の監視センタ10の動作を示すフローチャートである。第6の実施の形態の監視センタ10の基本的な動作は、第1の実施の形態の監視センタ10の動作と同じである。第6の実施の形態の監視センタ10は、複数の状況に応じた処理を行う点が、第1の実施の形態とは異なるので、異なる点を中心に説明する。
監視センタ10は、自動運転車両30から送信された車両状態のデータに基づいて車両が停車中か否かを判定し(S11)、車両が停車していると判定された場合に(S11でYES)、監視センタ10は、自動運転車両30の停車継続時間を算出する(S12)。続いて、監視センタ10は、車両状態のデータに基づいて自動運転車両30がおかれている状況を特定する(S12−6)。ここでは、自動運転車両30がおかれたエリアと道路構造を特定する。エリアおよび道路構造を特定する方法は、第3の実施の形態、第4の実施の形態で説明した。
監視センタ10は、閾値記憶部27から、状況に対応する閾値を読み出し、閾値と停車継続時間とを比較し(S13)、停車継続時間が閾値以上である場合に(S13でYES)、オペレータ端末40に自動運転車両30に関するデータを送信してオペレータを呼び出す(S14)。
また、自動運転車両30が走行を再開し(S15でYES)、その走行再開がオペレータの支援によって再開されたものでないと判定された場合には(S16でNO)、監視センタ10は、自動運転車両30が停車していたときの状況を特定し(S16−6)、特定された状況に関連付けて停車時間を停車時間記憶部21に記憶する(S17)。これにより、閾値決定部15は、状況毎に閾値を決定することができる。
第6の実施の形態の監視システムは、停車継続時間が閾値以上となったときにオペレータ連携を行い、停車継続時間が閾値以上となるまでは、オペレータに通知を行わないので、オペレータに通知を行う回数を低減できる。また、閾値は、自動運転車両30がおかれた詳細な状況に対応しているので、詳細な状況毎に適切なタイミングで通知が行われるようにできる。
(第7の実施の形態)
図14は、第7の実施の形態の監視システム7の構成を示す図である。第1〜第6の実施の形態の監視システムでは、自動運転車両30から送信された車両状態のデータに基づいて、監視センタ10が自動運転車両30の停車継続時間を計算したが、第7の実施の形態では、自動運転車両30が停車継続時間を計算し、計算した停車継続時間のデータを監視センタ10に送信する。
自動運転車両30は、第1の実施の形態で説明した自動運転車両30の構成に加え、解析部35を備えている。解析部35は、車両の速度データに基づいて、自動運転車両30が停車してから現在までの時間を停車継続時間として求める。また、解析部35は、自動運転車両30が停車してから走行を再開するまでの時間を停車時間として求める。そして、自動運転車両30は、求めた停車継続時間のデータまたは停車時間のデータを監視センタ10に送信する。
また、このような解析部35はプログラムで実現してもよい。そのプログラムとは、車両が停車したことの検知データを受信すると、停車してからの時間を計測し、その計測結果を停車継続時間として監視センタ10に送信する機能をコンピュータに実行させるプログラムである。
このように自動運転車両30により、停車継続時間または停車時間を求めるので、監視センタ10が多数の自動運転車両30の停車継続時間または停車時間を計算する必要がなくなり、計算負荷を低減できる。
(第8の実施の形態)
図15は、第8の実施の形態の監視システム8の構成を示す図である。第1〜第6の実施の形態の監視システムでは、監視センタ10において、停車継続時間が閾値以上になったか否かを判定していたが、第8の実施の形態の監視システム8では、この判定を自動運転車両30が行う。
監視センタ10は、閾値決定部15にて閾値を決定したら、閾値のデータを各自動運転車両30に配信し、自動運転車両30は監視センタ10から配信された閾値のデータを閾値記憶部37に記憶する。自動運転車両30は、車両の速度のデータに基づいて停車継続時間を求める解析部35と、停車継続時間が閾値以上であるか否かを判定する判定部36とを備えている。判定部36にて、停車継続時間が閾値以上であると判定された場合には、監視センタ10に、オペレータの支援を要求する信号を送信する。
また、このような解析部35および判定部36は、プログラムで実現してもよい。そのプログラムとは、車両が停車したこの検知データを受信すると、停車してからの停車継続時間を計測する機能と、停車継続時間が閾値記憶部22から読み出した閾値以上であるか否かを判定する機能と、停車継続時間が閾値以上であると判定された場合に、監視センタ10に支援要求を送信する機能と、をコンピュータに実行させるプログラムである。
このように自動運転車両30により、停車継続時間が閾値以上になったかを判定し、停車継続時間が閾値以上になったときに、監視センタ10に支援要求を送信することにより、自動運転車両30から監視センタ10への通信回数を減らすことができるとともに、監視センタ10の計算負荷を軽減することができる。
(第9の実施の形態)
図16は、第9の実施の形態の監視システム9の構成を示す図である。第9の実施の形態の監視センタ10は、第2〜第5の実施の形態で説明した閾値記憶部23〜26を備えている。監視センタ10の解析部12は、自動運転車両30から送信された車両状態のデータ、周辺環境のデータに基づいて、自動運転車両30がおかれた運転シーン、エリア、道路構造および時間帯を求め、それぞれの項目に対応する閾値を各閾値記憶部23〜26から読み出す。そして、判定部13は、自動運転車両30の停車継続時間が、各項目に対応する閾値のそれぞれと比較する。判定部13は、いくつの項目で、停車継続時間が閾値以上になったかをカウントする。判定部13は、停車継続時間が、2つ以上の項目の閾値(例えば、運転シーンに対応する閾値、エリアに対応する閾値等)以上となったときに、オペレータ連携を行うと判定する。ここでは、2つ以上を例としたが、3つ以上の項目で閾値以上となったことをオペレータ連携の条件としてもよいし、全項目を条件としてもよい。
また、何項目で閾値以上となったかによって、オペレータに通知する優先度を決定してもよい。すなわち、停車継続時間が4項目すべての閾値以上となった場合には優先度「高」、停車継続時間が3項目で閾値以上となった場合には優先度「中」、停車継続時間が2項目で閾値以上となった場合には優先度「低」とし、設定した優先度の高い方から純にオペレータへの割当てを行い、割り当てられたオペレータのオペレータ端末へ通知をしてもよい。
本開示に係る監視システムは、自動運転車両を監視するシステムとして有用である。
1,7,8・・・監視システム、10・・・監視センタ、11・・・通信部、
12・・・解析部、13・・・判定部、14・・・オペレータ連携部、
15・・・閾値判定部、20・・・データベース、21・・・停車時間記憶部、
22〜27・・・閾値記憶部、30・・・自動運転車両、31・・・走行制御部、
32・・・車内監視部、33・・・周辺監視部、34・・・通信部、
35・・・解析部、36・・・判定部、37・・・閾値記憶部、
40・・・オペレータ端末。

Claims (17)

  1. ネットワークを介して自動運転車両(30)と通信を行い、前記自動運転車両を監視する監視センタであって、
    オペレータによる支援が必要か否かを判定するための停車継続時間の閾値を記憶した閾値記憶部(22)と、
    前記自動運転車両から車両状態のデータを受信する通信部(11)と、
    前記車両状態のデータから自動運転車両の現在までの停車継続時間を取得する解析部(12)と、
    前記自動運転車両の停車継続時間が前記閾値記憶部に記憶された閾値以上であるか否かを判定する判定部(13)と、
    前記自動運転車両の停車継続時間が前記閾値以上の場合に、当該自動運転車両に関するデータをオペレータに通知するオペレータ連携部(14)と、
    を備える監視センタ。
  2. 前記車両状態のデータから、前記自動運転車両が停車してからオペレータの支援を受けることなく走行を再開するまでの停車時間を取得して記憶した停車時間記憶部(21)と、
    停車時間の分布に基づいて、前記閾値を決定する閾値決定部と、
    を備え、
    前記閾値決定部は、決定した閾値を前記閾値記憶部に記憶する請求項1に記載の監視センタ。
  3. 前記閾値記憶部には、運転シーン毎に定められた閾値が記憶されており、
    前記解析部は、前記車両状態のデータから運転シーンと前記停車継続時間とを求め、前記停車継続時間が現在の運転シーンに対応する閾値以上であるか否かを判定する請求項1または2に記載の監視センタ。
  4. 前記閾値記憶部には、エリア毎に定められた閾値が記憶されており、
    前記解析部は、前記車両状態のデータから前記自動運転車両が停車したエリアと前記停車継続時間を求め、前記停車継続時間が現在のエリアに対応する閾値以上であるか否かを判定する請求項1または2に記載の監視センタ。
  5. 前記閾値記憶部には、道路構造毎に定められた閾値が記憶されており、
    前記解析部は、前記車両状態のデータから前記自動運転車両が停車した道路構造を求め、前記停車継続時間が現在停車している道路構造の前記道路構造に対応する閾値以上であるか否かを判定する請求項1または2に記載の監視センタ。
  6. 前記閾値記憶部には、時間帯毎に定められた閾値が記憶されており、
    前記解析部は、前記停車継続時間が現在の時間帯に対応する閾値以上であるか否かを判定する請求項1または2に記載の監視センタ。
  7. 前記通信部は、前記自動運転車両の周辺環境に関するデータを受信し、
    前記解析部は、自動運転車両が停車すべき特定の状況において停車した時間を除外した前記停車継続時間を取得する請求項1〜6のいずれか1項に記載の監視センタ。
  8. 前記解析部は、前記車両状態のデータに含まれる自動運転車両の速度のデータから前記停車継続時間を計算する請求項1〜6のいずれか1項に記載の監視センタ。
  9. 前記解析部は、前記車両状態のデータに含まれる停車継続時間のデータを取得する請求項1〜6のいずれか1項に記載の監視センタ。
  10. 自動運転車両と、前記自動運転車両とネットワークを介して接続され、前記自動運転車両を監視する監視センタとを備える監視システムであって、
    オペレータによる支援が必要か否かを判定するための停車継続時間の閾値を記憶する閾値記憶部と、
    前記自動運転車両の車両状態のデータから前記自動運転車両の現在までの停車継続時間を求め、前記自動運転車両の停車継続時間が前記閾値以上であるか否かを判定する判定部と、
    前記自動運転車両の停車継続時間が前記閾値以上の場合に、当該自動運転車両に関するデータをオペレータに通知するオペレータ連携部と、
    を備える監視システム。
  11. 前記自動運転車両が停車してからオペレータの支援を受けることなく走行を再開するまでの停車時間を取得して記憶しておき、停車時間の分布に基づいて、前記所定の閾値を決定する閾値決定部を備える請求項10に記載の監視システム。
  12. 前記閾値記憶部は、運転シーン毎に定められた閾値を記憶しており、
    前記判定部は、前記車両状態のデータから運転シーンと前記停車継続時間とを求め、前記停車継続時間が現在の運転シーンに対応する閾値以上であるか否かを判定する請求項10または11に記載の監視システム。
  13. 前記閾値記憶部は、エリア毎に定められた閾値を記憶しており、
    前記判定部は、前記車両状態のデータから前記自動運転車両が停車したエリアと前記停車継続時間を求め、前記停車継続時間が現在のエリアに対応する閾値以上であるか否かを判定する請求項10または11に記載の監視システム。
  14. 前記閾値記憶部は、道路構造毎に定められた閾値を記憶しており、
    前記判定部は、前記車両状態のデータから前記自動運転車両が停車した道路構造を求め、前記停車継続時間が現在停車している道路構造の前記道路構造に対応する閾値以上であるか否かを判定する請求項10または11に記載の監視システム。
  15. 前記閾値記憶部は、時間帯毎に定められた閾値を記憶しており、
    前記判定部は、前記停車継続時間が現在の時間帯に対応する閾値以上であるか否かを判定する請求項10または11に記載の監視システム。
  16. 前記自動運転車両の周辺環境に関するデータを取得する周辺監視部を備え、
    前記判定部は、自動運転車両が停車すべき特定の状況において停車した時間を除外した前記停車継続時間を求める請求項10〜15のいずれか1項に記載の監視システム。
  17. 自動運転車両を監視する監視センタが自動運転車両を支援するオペレータと連携する方法であって、
    前記監視センタが、自動運転車両の車両状態のデータを受信するステップと、
    前記監視センタが、前記車両状態のデータから現在の前記自動運転車両の停車継続時間を取得し、前記自動運転車両の停車継続時間が、オペレータによる支援が必要か否かを判定するための停車継続時間の閾値以上であるか否かを判定するステップと、
    前記監視センタが、前記自動運転車両の停車継続時間が所定の閾値以上の場合に、当該自動運転車両に関するデータをオペレータに通知するステップと、
    を備える方法。
JP2019177194A 2019-09-27 2019-09-27 監視センタ、監視システム及び方法 Active JP7180576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177194A JP7180576B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 監視センタ、監視システム及び方法
PCT/JP2020/028382 WO2021059715A1 (ja) 2019-09-27 2020-07-22 監視センタ、監視システム及び方法
CN202080067259.1A CN114450732B (zh) 2019-09-27 2020-07-22 监视中心、监视系统以及方法
US17/656,363 US20220214684A1 (en) 2019-09-27 2022-03-24 Monitoring center, monitoring system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177194A JP7180576B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 監視センタ、監視システム及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021056621A true JP2021056621A (ja) 2021-04-08
JP2021056621A5 JP2021056621A5 (ja) 2021-09-24
JP7180576B2 JP7180576B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=75166563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177194A Active JP7180576B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 監視センタ、監視システム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220214684A1 (ja)
JP (1) JP7180576B2 (ja)
CN (1) CN114450732B (ja)
WO (1) WO2021059715A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230040239A (ko) * 2021-09-14 2023-03-22 모셔널 에이디 엘엘씨 상황 콘텍스트 내에서의 부동성 검출
JP2023141078A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 ソフトバンク株式会社 遠隔監視装置および自動運転車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172937B2 (ja) * 2019-09-30 2022-11-16 株式会社デンソー 遠隔支援装置、方法及びプログラム
DE102021003918A1 (de) * 2021-07-30 2023-02-02 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Bestimmung einer Aktionsstrategie eines im automatisierten Fahrbetrieb fahrenden Fahrzeuges
JP2023181821A (ja) * 2022-06-13 2023-12-25 京セラ株式会社 情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155159A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔映像出力システム、及び遠隔映像出力装置
JP2019040522A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社東芝 移動体運行支援システム
WO2019077739A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社日立製作所 移動体制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288064A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 運転者支援装置、運転者支援方法、及びそのプログラム
EP3624081A1 (en) * 2014-10-30 2020-03-18 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle device and autonomous vehicle including such an in-vehicle device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155159A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔映像出力システム、及び遠隔映像出力装置
JP2019040522A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社東芝 移動体運行支援システム
WO2019077739A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社日立製作所 移動体制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230040239A (ko) * 2021-09-14 2023-03-22 모셔널 에이디 엘엘씨 상황 콘텍스트 내에서의 부동성 검출
KR102666690B1 (ko) * 2021-09-14 2024-05-20 모셔널 에이디 엘엘씨 상황 콘텍스트 내에서의 부동성 검출
JP2023141078A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 ソフトバンク株式会社 遠隔監視装置および自動運転車両
JP7394902B2 (ja) 2022-03-23 2023-12-08 ソフトバンク株式会社 遠隔監視装置および自動運転車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN114450732B (zh) 2024-03-22
US20220214684A1 (en) 2022-07-07
CN114450732A (zh) 2022-05-06
JP7180576B2 (ja) 2022-11-30
WO2021059715A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021059715A1 (ja) 監視センタ、監視システム及び方法
CN111354187B (zh) 用于辅助交通工具的驾驶员的方法和驾驶员辅助系统
JP6413962B2 (ja) 走行制御装置
CN111409643B (zh) 远程驾驶方法、远程驾驶装置及远程驾驶系统
JP6693548B2 (ja) 運転支援装置
US11787396B2 (en) Automatic parking assistance system, in-vehicle device and method
JP7215386B2 (ja) 監視センタ、及び支援方法
CN112540592A (zh) 用于确保安全的具有双自主驾驶系统的自主驾驶车辆
CN111762168A (zh) 控制装置、控制方法以及存储介质
US20230040713A1 (en) Simulation method for autonomous vehicle and method for controlling autonomous vehicle
JP7165827B2 (ja) 自動車の支援方法
JPWO2018225365A1 (ja) 車両制御装置
CN111731318B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、车辆以及存储介质
CN111427063B (zh) 一种移动装置通行控制方法、装置、设备、系统及介质
US20220397898A1 (en) Remote control request system, remote control request method, and nontransitory storage medium
CN115309142A (zh) 远程支援管理系统、远程支援管理方法以及远程支援管理程序
JP7425975B2 (ja) 遠隔機能選択装置
JP2023041478A (ja) 経路選択装置、経路選択方法、及び経路選択プログラム
JP7363831B2 (ja) 情報収集制御装置、情報収集制御方法、情報収集制御プログラム
CN111710175B (zh) 交通信号灯的控制方法及装置
JP7326506B2 (ja) 監視装置およびその制御方法
US20240067204A1 (en) Method for building an ad hoc virtual network and system
US20240119765A1 (en) Log management apparatus, log management method, and non-transitory computer readable recording medium
JP7512842B2 (ja) 自動運転方法、装置、プログラム、及びシステム
WO2023223907A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151