JP2022512690A - 脳全体にわたる高均一性での腫瘍治療電場(tt電場)の発生 - Google Patents

脳全体にわたる高均一性での腫瘍治療電場(tt電場)の発生 Download PDF

Info

Publication number
JP2022512690A
JP2022512690A JP2021520224A JP2021520224A JP2022512690A JP 2022512690 A JP2022512690 A JP 2022512690A JP 2021520224 A JP2021520224 A JP 2021520224A JP 2021520224 A JP2021520224 A JP 2021520224A JP 2022512690 A JP2022512690 A JP 2022512690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode elements
human
ear canal
outer opening
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021520224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7284886B2 (ja
Inventor
ゼーヴ・ボンゾン
アリエル・ナヴェー
オフィール・イェシャリム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2022512690A publication Critical patent/JP2022512690A/ja
Priority to JP2023045799A priority Critical patent/JP2023083291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284886B2 publication Critical patent/JP7284886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0456Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0476Array electrodes (including any electrode arrangement with more than one electrode for at least one of the polarities)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/08Arrangements or circuits for monitoring, protecting, controlling or indicating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36002Cancer treatment, e.g. tumour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/36025External stimulators, e.g. with patch electrodes for treating a mental or cerebral condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders

Abstract

本願は、脳全体にわたって可能な限り均一な電場強度で脳内に腫瘍治療電場(TT電場)を印加するように患者の頭部上にトランスデューサアレイを配置するための構成を開示する。一部実施形態では、L字型の電極組が左耳と右耳の近くに配置され、各電極組は耳の上方の水平アームと耳の後方の垂直アームを有する。任意選択的に、こうした実施形態は、頭頂部と後頚部に位置する第二対の電極と組み合わせられ得る。他の実施形態では、一対の電極が右耳の上方と左後頚部とに配置され、第二対の電極が左耳の上方と右後頚部に配置される。こうした構成は、脳全体にわたって印加される電場の均一性を改善し、特に転移を防止及び/又は治療するのに有用である。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2018年10月15日出願の米国仮出願第62/745689号の優先権を主張し、その全内容は参照として本願に組み込まれる。
腫瘍治療電場(TT電場,tumor treating field)は、中間周波数範囲(例えば、100~300kHz)内で低強度(例えば、1~4V/cm)の交流電場であり、例えば、特許文献1(その全内容は参照として本願に組み込まれる)に記載のように、腫瘍を治療するために使用可能である。TT電場治療は、再発性の膠芽腫(GBM,glioblastoma)用に承認された単独療法であり、また、新たに診断されたGBM患者用に承認された化学療法との併用療法である。交流電場は、患者の頭部上に直接配置されたトランスデューサアレイ(つまり、容量結合電極のアレイ)によって非侵襲的に誘起され(例えば、Novocure社のOptune(登録商標)システムを用いる)、トランスデューサアレイ同士の間にAC(交流)電圧を印加する。
膠芽腫を治療するためには、例えば、膠芽腫を有する人間について図1A~図1Dに示されるように、腫瘍近傍において患者の皮膚上に配置された四つのトランスデューサアレイ11~14を介して、TT電場を患者に伝える。トランスデューサアレイ11~14は二対として配置され、各トランスデューサアレイはケーブルを介してAC信号発生器に接続される。AC信号発生器は、(a)第一期間中に一対のアレイ11、12を通るAC電流を送り、腫瘍を通る第一方向の電場を誘起し、次いで、(b)第二期間中に他対のアレイ13、14を通るAC電流を送り、腫瘍を通る第二方向の電場を誘起し、次いで、治療期間にわたってステップ(a)と(b)を繰り返す。
膠芽腫に関しては、従来の解決策(例えば、Novocure社のNovoTALソフトウェア)が、腫瘍内の電場強度を最大にするためにトランスデューサアレイ11~14を患者の頭部の何処に配置すべきなのかを決定するために利用可能である。しかしながら、従来技術の解決策は、腫瘍内の電場分布のみに関するものであるため、いずれの従来技術の解決策も、脳の他の領域における電場の均一性には対処していなかった。
米国特許第7565205号明細書 米国特許第7599746号明細書
本発明の一態様は、人間の脳に交流電場を印加する第一方法を対象としている。第一方法は、人間の頭部の右側に第一組の電極素子を取り付けることを備える。第一組の電極素子は、人間の右耳の外耳道の外開口の上方に主に水平な向きで位置する上部と、人間の右耳の外耳道の外開口の後方に主に垂直な向きで位置する後部とを有する。第一方法は、人間の頭部の左側に第二組の電極素子を取り付けることも備える。第二組の電極素子は、人間の左耳の外耳道の外開口の上方に主に水平な向きで位置する上部と、人間の左耳の外耳道の外開口の後方に主に垂直な向きで位置する後部とを有する。第一方法は、第一組の電極素子と第二組の電極素子との間に交流電圧を印加することも備える。その印加は、第一組の電極素子と第二組の電極素子を人間の頭部に取り付けた後に行われる。
第一方法の一部実施形態では、第一組の電極素子の上部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、第一組の電極素子の後部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、第二組の電極素子の上部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、第二組の電極素子の後部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含む。
第一方法の一部実施形態では、第一組の電極素子と第二組の電極素子の各々の上部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の上方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の前方1cm以上に位置する前端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の後方1cm以上に位置する後端を有する。
第一方法の一部実施形態では、第一組の電極素子と第二組の電極素子の各々の後部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の後方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の上方1cm以上に位置する上端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の下方3cm以上に位置する後端を有する。
第一方法の一部実施形態では、第一組の電極素子の上部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、第一組の電極素子の後部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、第二組の電極素子の上部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、第二組の電極素子の後部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、第一組の電極素子と第二組の電極素子の各々の上部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の上方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の前方1cm以上に位置する前端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の後方1cm以上に位置する後端を有し、第一組の電極素子と第二組の電極素子の各々の後部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の後方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の上方1cm以上に位置する上端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の下方3cm以上に位置する後端を有する。
第一方法の一部実施形態は、人間の頭頂部に位置する第三重心を有する第三組の電極素子を人間の頭部に取り付けることと、人間のC2椎骨の下方であって人間のC7椎骨の上方に位置する第四重心を有する第四組の電極素子を人間の後頚部に取り付けることと、第三組の電極素子と第四組の電極素子との間に交流電圧を印加することと、を更に備え、その印加は、第三組の電極素子と第四組の電極素子を人間の頭部に取り付けた後に行われる。(a)第一組の電極素子と第二組の電極素子との間に交流電圧を印加するステップ及び(b)第三組の電極素子と第四組の電極素子との間の交流電圧を印加するステップが交互の順で繰り返される。こうした実施形態では、任意選択的に、第三重心が人間の頭頂部の前方1cmから3cmの間に位置するようにして第三組の電極素子が取り付けられ得る。こうした実施形態では、任意選択的に、第四重心が人間のC3椎骨の下方であって人間のC6椎骨の上方に位置するようにして第四組の電極素子が取り付けられ得る。こうした実施形態では、任意選択的に、第三重心が人間の頭頂部の前方1cmから3cmの間に位置するようにして第三組の電極素子が取り付けられる一方で、第四重心が人間のC3椎骨の下方であって人間のC6椎骨の上方に位置するようにして第四組の電極素子が取り付けられ得る。
第一方法の一部実施形態では、第一組の電極素子が人間の頭部の右側に取り付けられ第二組の電極素子が人間の頭部の左側に取り付けられる具体的な箇所が、個人用に有限要素シミュレーションを行い、第一組の電極素子の位置と第二組の電極素子の位置の各組み合わせについて結果として得られる電場を計算すること、及び、最低値のΨをもたらす第一組の電極素子の位置と第二組の電極素子の位置の組み合わせを選択することによって決定され、ここで、Ψ=σ÷MEAN、σ=SD([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})、MEAN=mean([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})である。
第一方法の一部実施形態では、交流電圧が100kHzから300kHzの間の周波数を有する。
本発明の他の態様は、人間の体の脳に交流電場を印加する第二方法を対象としていて、その体は正中冠状面と正中矢状面を有する。第二方法は、人間の右耳の外耳道の外開口の上方であって正中矢状面の右側で人間の頭部に第一組の電極素子を取り付けることと、人間の左耳の外耳道の外開口の下方であって人間のC7椎骨の上方に位置する第二重心を有する第二組の電極素子を、正中矢状面の左側であって正中冠状面の後方で人間の体に取り付けることと、人間の左耳の外耳道の外開口の上方であって正中矢状面の左側で人間の頭部に第三組の電極素子を取り付けることと、人間の右耳の外耳道の外開口の下方であって人間のC7椎骨の上方に位置する第四重心を有する第四組の電極素子を、正中矢状面の右側であって正中冠状面の後方で人間の体に取り付けることとを備える。第二方法は、(a)第一組の電極素子と第二組の電極素子との間に交流電圧を印加すること及び(b)第三組の電極素子と第四組の電極素子との間に交流電圧を印加することを交互の順で繰り返すことも備える。第二方法において、その繰り返しは、第一組の電極素子と第二組の電極素子と第三組の電極素子と第四組の電極素子を取り付けた後に行われる。
第二方法の一部実施形態では、第二重心と第四重心が人間のC2椎骨の中点の上方に位置する。第二方法の一部実施形態では、第二重心と第四重心が人間のC2椎骨の中点の下方に位置する。第二方法の一部実施形態では、第二重心と第四重心が人間のC3椎骨の下方であって人間のC6椎骨の上方に位置する。
第二方法の一部実施形態では、第一組の電極素子と第二組の電極素子と第三組の電極素子と第四組の電極素子が人間の体に取り付けられる具体的な箇所が、それぞれ、個人用に有限要素シミュレーションを行い、第一組の電極素子の位置と第二組の電極素子の位置と第三組の電極素子の位置と第四組の電極素子の位置の各組み合わせについて結果として得られる電場を計算すること、及び、最低値のΨをもたらす第一組の電極素子の位置と第二組の電極素子の位置と第三組の電極素子の位置と第四組の電極素子の位置の組み合わせを選択することによって決定され、ここで、Ψ=σ÷MEAN、σ=SD([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})、MEAN=mean([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})である。
第二方法の一部実施形態では、交流電圧が100kHzから300kHzの間の周波数を有する。
本発明の他の態様は第一装置を対象としている。第一装置は、外側と内側を有するフレキシブルバッキングを備え、フレキシブルバッキングは、その内側を人間の頭部に向けて人間の頭部の一方の側に取り付けられるように構成される。フレキシブルバッキングは、第一方向に沿って6cm以上の長さを有する第一アームと、第二方向に沿って6cm以上の長さを有する第二アームとを有し、第一方向は第二方向と65°から115°の間の角度を成す。第一装置は、フレキシブルバッキングの第一アームの内側に位置する複数の第一容量結合電極素子(各第一容量結合電極素子が、導電板と、内側に向けてその上に位置する誘電体層を有する)と、フレキシブルバッキングの第二アームの内側に位置する複数の第二容量結合電極素子(各第二容量結合電極素子が、導電板と、内側に向けてその上に位置する誘電体層を有する)も備える。第一装置は、各第一容量結合電極素子の導電板に接続する第一組の導体と、各第二容量結合電極素子の導電板に接続する第二組の導体も備える。第一装置は、いずれの電極素子によっても覆われていないフレキシブルバッキングの部分を人間の頭部に対して保持するように位置する接着層も備える。
第一装置の一部実施形態では、複数の第一容量結合電極素子が少なくとも三つの容量結合電極素子を備え、複数の第二容量結合電極素子が少なくとも三つの容量結合素子を備える。第一装置の一部実施形態では、第一方向が第二方向と80°から100°の間の角度を成す。第一装置の一部実施形態では、第一方向が第二方向と90°の角度を成す。第一装置の一部実施形態では、複数の第一容量結合電極素子が全て並列で配線される。第一装置の一部実施形態では、複数の第二容量結合電極素子が全て並列で配線される。
本発明の他の態様は、電極素子の組を用いて人間の脳に交流電場を印加する前に、人間の頭部上に電極素子の組を配置する箇所を決定する第三方法を対象としている。第三方法は、(a)第一組の電極素子を複数の第一位置において人間の頭部の右側に取り付けることをシミュレーションするステップを備え、第一組の電極素子は、人間の右耳の外耳道の外開口の上方に主に水平な向きで位置する上部と、人間の右耳の外耳道の外開口の後方に主に垂直な向きで位置する後部とを有する。第三方法は、(b)第二組の電極素子を複数の第二位置において人間の頭部の左側に取り付けることをシミュレーションするステップも備え、第二組の電極素子は、人間の左耳の外耳道の外開口の上方に主に水平な向きで位置する上部と、人間の左耳の外耳道の外開口の後方に主に垂直な向きで位置する後部とを有する。第三方法は、(c)複数の第一位置の各々と複数の第二位置の各々においてそれぞれ第一組の電極素子と第二組の電極素子との間に交流電圧を印加することをシミュレーションするステップも備える。第三方法は、(d)ステップ(c)に基づいて、複数の第一位置のうちのどの第一位置と複数の第二位置のうちのどの第二位置が高均一性で人間の脳内に交流電場をもたらすのかを決定するステップも備える。第三方法は、(e)ステップ(d)の結果に基づいて、第一組の電極素子の推奨位置と、第二組の電極素子の推奨位置とを出力するステップも備える。
第三方法の一部実施形態では、第一組の電極素子と第二組の電極素子の各々の上部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の上方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の前方1cm以上に位置する前端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の後方1cm以上に位置する後端を有する。
第三方法の一部実施形態では、第一組の電極素子と第二組の電極素子の各々の後部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の後方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の上方1cm以上に位置する上端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の下方3cm以上に位置する後端を有する。
第三方法の一部実施形態は、(g)人間の頭頂部に位置する第三重心を有する第三組の電極素子を複数の第三位置において人間の頭部に取り付けることをシミュレーションするステップと、(h)人間のC2椎骨の下方であって人間のC7椎骨の上方に位置する第四重心を有する第四組の電極素子を複数の第四位置において人間の後頚部に取り付けることをシミュレーションするステップと、(i)複数の第三位置の各々と複数の第四位置の各々においてそれぞれ第三組の電極素子と第四組の電極素子との間に交流電圧を印加することをシミュレーションするステップと、(j)複数の第三位置のうちのどの第三位置と複数の第四位置のうちのどの第四位置が高均一性で人間の脳内に交流電場をもたらすのかを決定するステップと、(k)ステップ(j)の結果に基づいて、第三組の電極素子の推奨位置と、第四組の電極素子の推奨位置とを出力するステップとを更に備える。
ステップ(g)から(j)を含む第三方法の一部実施形態では、第三組の電極素子の取り付けのシミュレーションで第三重心が人間の頭頂部の前方1cmから3cmの間に位置する。ステップ(g)から(j)を含む第三方法の一部実施形態では、第四組の電極素子の取り付けのシミュレーションで第四重心が人間のC3椎骨の下方であって人間のC6椎骨の上方に位置する。
ステップ(g)から(j)を含む第三方法の一部実施形態では、第三組の電極素子の取り付けのシミュレーションで第三重心が人間の頭頂部の前方1cmから3cmの間に位置し、第四組の電極素子の取り付けのシミュレーションで第四重心が人間のC3椎骨の下方であって人間のC6椎骨の上方に位置する。
第三方法の一部実施形態では、ステップ(d)が、最低値のΨをもたらす第一組の電極素子の位置と第二組の電極素子の位置の組み合わせを選択することを備え、ここで、Ψ=σ÷MEAN、σ=SD([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})、MEAN=mean([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})である。
本発明の他の態様は、電極素子の組を用いて人間の体の脳に交流電場を印加する前に、人間の体上に電極素子の組を配置する箇所を決定する第四方法を対象としている。その体は正中冠状面と正中矢状面を有する。第四方法は、(a)人間の右耳の外耳道の外開口の上方であって正中矢状面の右側で複数の第一位置において人間の頭部に第一組の電極素子を取り付けることをシミュレーションするステップを備える。第四方法は、(b)第二重心を有する第二組の電極素子を、正中矢状面の左側であって正中冠状面の後方で複数の第二位置において人間の体に取り付けることをシミュレーションするステップも備え、第二重心は人間の左耳の外耳道の外開口の下方であって人間のC7椎骨の上方に位置する。第四方法は、(c)人間の左耳の外耳道の外開口の上方であって正中矢状面の左側で複数の第三位置において人間の頭部に第三組の電極素子を取り付けることをシミュレーションするステップも備える。第四方法は、(d)第四重心を有する第四組の電極素子を、正中矢状面の右側であって正中冠状面の後方で複数の第四位置において人間の体に取り付けることをシミュレーションするステップも備え、第四重心は人間の右耳の外耳道の外開口の下方であって人間のC7椎骨の上方に位置する。第四方法は、(e)複数の第一位置の各々と複数の第二位置の各々においてそれぞれ第一組の電極素子と第二組の電極素子との間に交流電圧を印加することをシミュレーションするステップも備える。第四方法は、(f)複数の第三位置の各々と複数の第四位置の各々において第三組の電極素子と第四組の電極素子との間に交流電圧を印加することをシミュレーションするステップも備える。第四方法は、(g)ステップ(e)とステップ(f)に基づいて、複数の第一位置のうちのどの第一位置と、複数の第二位置のうちのどの第二位置と、複数の第三位置のうちのどの第三位置と、複数の第四位置のうちのどの第四位置が高均一性で人間の脳内に交流電場をもたらすのかを決定するステップも備える。そして、第四方法は、(h)ステップ(g)の結果に基づいて、第一組の電極素子の推奨位置と、第二組の電極素子の推奨位置と、第三組の電極素子の推奨位置と、第四組の電極素子の推奨位置を出力するステップも備える。
第四方法の一部実施形態では、取り付けのシミュレーションで第二重心と第四重心が人間のC2椎骨の中点の上方に位置する。
第四方法の一部実施形態では、取り付けのシミュレーションで第二重心と第四重心が人間のC2椎骨の中点の下方に位置する。
第四方法の一部実施形態では、取り付けのシミュレーションで第二重心と第四重心が人間のC3椎骨の下方であって人間のC6椎骨の上方に位置する。
第四方法の一部実施形態では、ステップ(g)が、最低値のΨをもたらす第一組の電極素子の位置と第二組の電極素子の位置と第三組の電極素子の位置と第四組の電極素子の位置の組み合わせを選択することを備え、ここで、Ψ=σ÷MEAN、σ=SD([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})、MEAN=mean([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})である。
図1A~図1Dは、TT電場を用いて膠芽腫を治療するために人間の頭部上にトランスデューサアレイを位置決めするための従来の配置を示す。 図2A~図2Dは、TT電場を用いて転移を防止するために人間の頭部上にトランスデューサアレイを位置決めするための改善された配置を示す。 図3A~図3Dは、TT電場を用いて転移を防止するために人間の頭部上にトランスデューサアレイを位置決めするための他の改善された配置を示す。 図4A~図4Dは、TT電場を用いて転移を防止するために人間の頭部上にトランスデューサアレイを位置決めするための更に他の改善された配置を示す。 図2、図3及び図4に示される電極素子の組にわたってAC電圧を印加するのに使用可能なシステムのブロック図を示す。 図6A及び図6Bは、脳がどのように五つの異なる領域α、β、γ、δ、inに分割されるのかを示す。 図4A及び図4Bに示される電極素子の各組用に使用可能な装置を示す。
以下、添付図面を参照して多様な実施形態を詳述するが、図面において同様の参照番号は同様の要素を表すものである。
多くの種類のがん(例えば、肺がん、乳がん、結腸がん、腎臓がん、メラノーマ)は脳に転移し得る。特許文献2に記載されているように、TT電場を用いて転移(転移がん)を治療及び防止することができる。
転移が生じ得る脳内の正確な位置を事前に知ることはできないので、転移を防止又は治療する良好な方法は、TT電場で可能な限り脳の大部分を治療することである。脳内全体において電場強度を可能な限り均一に保つことで、トランスデューサアレイが熱くなり過ぎることを防止し、バッテリパワーを節約しながら、転移を防止又は治療するのに十分大きな電場強度を受ける脳の割合を最大にすることができる。そこで、本願は、脳全体(脳の天幕領域を含む)にわたって可能な限り均一な電場強度で脳にTT電場を印加するように人間の頭部上にトランスデューサアレイを配置するための多様な構成を開示する。
図1A~図1Dは、TT電場を用いて膠芽腫を治療するために人間の頭部上にトランスデューサアレイを位置決めするための従来の配置を示す。この配置では、AC信号発生器が、まず、前後一対のトランスデューサアレイ11、12にわたってAC電圧を印加し、次いで、左右一対のトランスデューサアレイ13、14にわたってAC電圧を印加し、次いで、治療期間にわたって上記二つのステップを順に繰り返す。以下で表にまとめるように、この従来の配置の電場強度の均一性は比較的低い。低い均一性の理由の一つは、電場強度が脳の天幕領域内において極めて低いからである。
図2A~図2Dは、TT電場を用いて転移を防止するために人間の頭部上にトランスデューサアレイを位置決めするための改善された一つの配置を示す。より具体的には、図2Aは、第一組の電極素子21が、人間の右耳の外耳道の外開口の上方であって正中矢状面の右側で人間の頭部に取り付けられている様子を示す。図2Bは、第二組の電極素子22が、正中矢状面の左側であって正中冠状面の後方で人間の頭部に取り付けられ、その重心が人間の左耳の外耳道の外開口の下方であって人間のC2椎骨の中点の上方に位置している様子を示す。図2Cは、第三組の電極素子23が、人間の左耳の外耳道の外開口の上方であって正中矢状面の左側で人間の頭部に取り付けられている様子を示す。図2Dは、第四組の電極素子24が、正中矢状面の右側であって正中冠状面の後方で人間の頭部に取り付けられ、その重心が人間の右耳の外耳道の外開口の下方であって人間のC2椎骨の中点の上方に位置している様子を示す。この配置では、AC信号発生器は、まず、第一組の電極素子21と第二組の電極素子22にわたってAC電圧を印加し、次いで、第三組の電極素子23と第四組の電極素子24にわたってAC電圧を印加するし、次いで、治療期間にわたってこれら二つのステップを順に繰り返す。以下で表にまとめるように、この代替配置の電場強度の均一性は、従来の図1の配置よりも顕著に高い。
図3A~図3Dは、TT電場を用いて転移を防止するために人間の頭部上にトランスデューサアレイを位置決めするための改善された他の配置を示す。この配置は、第二組の電極素子32と第四組の電極素子34が人体のより下方に位置決めされるという点を除いては図2A~図2Dの配置と同様である。より具体的には、図3Aは、第一組の電極素子31が、人間の右耳の外耳道の外開口の上方であって正中矢状面の右側で人間の頭部に取り付けられている様子を示す。図3Bは、第二組の電極素子32が、正中矢状面の左側であって正中冠状面の後方で人間の頭部に取り付けられ、その重心が人間のC2椎骨の中点の下方であって人間のC7椎骨の上方に位置している様子を示す。図3Cは、第三組の電極素子33が、人間の左耳の外耳道の外開口の上方であって正中矢状面の左側で人間の頭部に取り付けられている様子を示す。図3Dは、第四組の電極素子34が、正中矢状面の右側であって正中冠状面の後方で人間の頭部に取り付けられ、その重心が人間のC2椎骨の中点の下方であって人間のC7椎骨の上方に位置している様子を示す。この配置では、AC信号発生器は、まず、第一組の電極素子31と第二組の電極素子32にわたってAC電圧を印加し、次いで、第三組の電極素子33と第四組の電極素子34にわたってAC電圧を印加するし、次いで、治療期間にわたってこれら二つのステップを順に繰り返す。以下で表にまとめるように、この代替配置の電場強度の均一性も、従来の図1の配置よりも顕著に高い。
図4A~図4Dは、TT電場を用いて転移を防止するために人間の頭部上にトランスデューサアレイを位置決めするための改善された更に他の配置を示す。より具体的には、図4Aは、第一組の電極41が人間の頭部の右側に取り付けられている様子を示す。第一組の電極41は、人間の右耳の外耳道の外開口の上方に主に水平な向きで位置する上部41Hと、人間の右耳の外耳道の外開口の後方に主に垂直な向きで位置する後部41Vとを有する。図4Bは、第二組の電極42が人間の頭部の左側に取り付けられている様子を示す。第二組の電極42は、人間の左耳の外耳道の外開口の上方に主に水平な向きで位置する上部42Hと、人間の左耳の外耳道の外開口の後方に主に垂直な向きで位置する後部42Vとを有する。図4Cは、第三組の電極43が人間の頭部に取り付けられ、その重心が人間の頭頂部に位置する様子を示す。図4Dは、第四組の電極44が人間の後頚部に取り付けられ、その重心が人間のC2椎骨の下方であって人間のC7椎骨の上方に位置する様子を示す。この配置では、AC信号発生器は、まず、第一組の電極素子41と第二組の電極素子42にわたってAC電圧を印加し、次いで、第三組の電極素子43と第四組の電極素子44にわたってAC電圧を印加するし、次いで、治療期間にわたってこれら二つのステップを順に繰り返す。以下で表にまとめるように、この代替配置の電場強度の均一性も、従来の図1の配置よりも顕著に高い。
任意選択的に、図4A~図4Dの配置において、第一組の電極素子の上部41Hが少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、第一組の電極素子の後部41Vが少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、第二組の電極素子の上部42Hが少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、第二組の電極素子の後部42Vが少なくとも三つの容量結合電極素子を含む。代替実施形態では、これらの部分41H、41V、42H、42Vの各々が異なる数(例えば、1個から8個の間)の電極素子を含み得る。
任意選択的に、図4A~図4Dの配置において、第一組の電極素子と第二組の電極素子の各々の上部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の上方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の前方1cm以上に位置する前端を有し、(d)各外耳道の外開口の後方1cm以上に位置する後端を有する。
任意選択的に、図4A~図4Dの配置において、第一組の電極素子と第二組の電極素子の各々の後部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の後方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の上方1cm以上に位置する上端を有し、(d)各外耳道の外開口の下方3cm以上に位置する後端を有する。
任意選択的に、図4A~図4Dの配置において、第三組の電極素子は、その重心が人間の頭頂部の前方1cmから3cmの間に位置するように取り付けられる。
任意選択的に、図4A~図4Dの配置において、第四組の電極素子は、その重心が人間のC3椎骨の下方であって人間のC6椎骨の上方に位置するように取り付けられる。
図5は、図2~図4に関して上述したように、第一組の電極素子と第二組の電極素子の間(図2の21/22、図3の31/32、図4の41/42)と、第三組の電極素子と第四組の電極素子の間(図2の23/24、図3の33/34、図4の43/44)とに交互の順でAC電圧を印加するのに使用可能なAC電圧発生器50を含むシステムのブロック図を示す。
上述のトランスデューサアレイの各配置について、肩まで伸びるリアルな人間頭部モデルを用いて電場をシミュレーションした。シミュレーションでは、それぞれ直径2cmの9個のディスク状容量結合電極素子を備えるトランスデューサアレイを、図1~図4に関して上述した身体の箇所に配置して、200kHzの周波数でピークピーク値が2Aで一定の電流をディスクに外面に印加した。シミュレーションは、Sim4Lifeバージョン4プラットフォーム(チューリッヒのZMT社)を用いて行われた。電場の均一性を分析するため、脳を図6A~図6Bに示されるような五区画に分割し、即ち、天幕領域「in」(小脳と脳幹を含む)、脳上部の四区画である右前α、左前β、左後γ、右後δに分割した。脳のこれらの領域間の境界が図6A~図6Bに示されている。有限要素シミュレーションを用いて五つの区画の各々の各ボクセルについて電場強度を計算した。各区画について、区画の全ボクセルの平均値と中央値の電場強度を計算した。灰白質と白質についてのみデータを取った。
上述の各配置の各対のトランスデューサアレイについて、以下のように、異なる区画の平均値間の標準偏差を異なる区間の平均値で割ったものをΨと定義した:
Ψ=σ/MEAN
ここで、σ=SD([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})、
MEAN=mean([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})
これら三式において、SDは標準偏差を表し、μは各区画の平均値を表し、α、β、γ及びδは脳区画を表し(図6Aを参照)、「in」は小脳/脳幹区画を表す(図6Bを参照)。
各対のトランスデューサアレイについて得られたΨの値(パーセント単位)が、以下の表1に示されている。
Figure 2022512690000002
図1A~図1Bの配置の値は推定である。
表1の結果に基づくと、一対のトランスデューサアレイのみを用いて人間の脳に電場を印加する場合、脳全体にわたる高均一性を得るようにトランスデューサを位置決めするための上位二つの良好な配置は、配置43/44(図4C/図4Dに示される)と、配置41/42(図4A/図4Bに示される)である。
次いで、図1~図4に示されるトランスデューサアレイの各配置について、有限要素シミュレーションを用いて、以下の二つの場合での脳内の各ボクセルにおける電場強度を計算することによって、脳全体にわたって形成される電場の均一性を評価した:(a)第一組の電極素子と第二組の電極素子との間(図1の11/12、図2の21/22、図3の31/32、図4の41/42)にAC電圧を印加する場合;(b)第三組の電極素子と第四組の電極素子の間(図1の13/14、図2の23/24、図3の33/34、図4の43/44)にAC電圧を印加する場合。次いで、脳内の各ボクセルについて、(a)の場合の電場強度の結果と、(b)の場合の電場強度の結果を平均化した。
脳内の各ボクセルにおける平均電場強度を得た後に、表1に関して上述したΨを計算するのに用いたのと同じ三式を用いて、Ψを計算した。しかしながら、今回は、脳内の各ボクセルについて単独の電場強度を式への入力として用いる代わりに、脳内の各ボクセルについて二つの電場強度の平均を式への入力として用いた。
各場合の四つのトランスデューサアレイについて得られたΨの値(パーセント単位)が以下の表2に示されている。これらの値は、電場が所与の設定時間の半分において第一トランスデューサアレイと第二トランスデューサアレイとの間に印加され、所与の設定時間の残りの半分において第三トランスデューサアレイと第四トランスデューサアレイとの間に印加されるという仮定に基づくものである。
Figure 2022512690000003
図1A~図1Dの配置の結果は図1に関する上記推定に依るものである。
表2の結果に基づくと、二対のトランスデューサアレイを用いて、各対を交互の順で50%の時間で活性化させて人間の脳に電場を印加する場合、脳全体にわたる高均一性を得るようにトランスデューサアレイを位置決めするための上位二つの良好な配置は、(1)配置41/42と配置43/44の組み合わせ(図4A~図4Dに示される)と、(2)配置21/22と配置23/24の組み合わせ(図2A~図2Dに示される)である。
図2~図4に関して上述したトランスデューサアレイの配置の追加データを以下に与える。図2A/図2Bに示されるトランスデューサアレイ21/22の位置についてのデータが以下の表3に示されている。
Figure 2022512690000004
図2C/図2Dに示されるトランスデューサアレイ23/24の位置についてのデータが以下の表4に示されている。
Figure 2022512690000005
図3A/図3Bに示されるトランスデューサアレイ31/32の位置についてのデータが以下の表5に示されている。
Figure 2022512690000006
図3C/図3Dに示されるトランスデューサアレイ33/34の位置についてのデータが以下の表6に示されている。
Figure 2022512690000007
図4A/図4Bに示されるトランスデューサアレイ41/42の位置についてのデータが以下の表7に示されている。
Figure 2022512690000008
図4C/図4Dに示されるトランスデューサアレイ43/44の位置についてのデータが以下の表8に示されている。
Figure 2022512690000009
図2、図3、図4C/図4Dに示される実施形態では、各組の電極素子は、個々の電極素子ディスクの3×3アレイとして構成されている。結果として、これらの実施形態では、各組の重心は、中心ディスクの中心と一致している。しかしながら、代替実施形態では、各組の電極素子は異なる数の電極素子を含み得る。例えば、所与の組の電極素子が、個々の電極素子ディスクの2×2アレイとして構成され得る。この場合、重心は、四つの全てのディスクの間に位置する領域内にあり得る。他の代替実施形態では、所与の組の電極素子が、単一の電極素子ディスク(円形や矩形に限られず、あらゆる適切な形状となり得る)のみを含み得る。この場合、重心は、単一の電極素子の中心と一致している。
図2~図5に示される実施形態では、四組全ての電極素子が人体に容量結合されることが好ましい。上述の各実施形態のように第一組の電極素子、第二組の電極素子、第三組の電極素子、及び第四組の電極素子を取り付けた後に、以下のステップを交互に繰り返す:(a)第一組の電極素子と第二組の電極素子との間に交流電圧を印加するステップ、(b)第三組の電極素子と第四組の電極素子との間に交流電圧を印加するステップ。一部実施形態では、交流電圧の周波数は100kHzから300kHzの間である。
図2~図5に関して上述した実施形態について、表1~表7に与えられている値は、四組の電極素子がそれぞれ図2~図4に示されるように位置決めされた場合に得られる電場をシミュレーションすることによって、得られたものである。しかしながら、各組の電極素子の位置は、上記の解剖学的な記述が変わらない程度にその移動が十分小さいものである限りにおいて、図面に示される厳密な箇所からは異なり得る点に留意されたい。例えば、図2Aに示される第一組の電極素子21は、人間の右耳の外耳道の外開口の上方であって正中矢状面の右側で人体に取り付けられたままである限りにおいて、上下左右に移動し得る。同様に、図2Bに示される第二組の電極素子22は、正中矢状面の左側であって正中冠状面の後方で人体に取り付けられ、その重心が人間の左耳の外耳道の外開口の下方であって人間のC2椎骨の中点の上方に位置したままである限りにおいて、上下左右に移動し得る。この限られた移動範囲内において、各個人用のシミュレーション(例えば、有限要素シミュレーション)を用いて、多様な組の電極の位置の各組み合わせについてその結果として得られる電場を計算し、最良の結果(例えば、脳全体にわたる電場の最高の均一性や、最小のΨ)を与える組み合わせを選択することによって、四組の電極素子の各々の最適な位置が決定され得る。そして、選択された組み合わせの指標を、例えば、適切なディスプレイやプリントアウトを用いて、医療従事者に出力する。医療従事者は、出力に示される位置においてそれら組の電極素子を人間に適用し、それら組の電極素子をAC信号発生器50に接続し、治療を開始する。
図7は、人間の頭部の右側に取り付けられる第一組の電極素子41(図4Aに示される)又は人間の頭部の左側に取り付けられる第二組の電極素子42(図4Bに示される)のいずれかを実現するのに使用可能な装置を示す。
この装置は、人間の脳に交流電場を印加するのに使用され、外側76(図7では隠れている)と内側75とを有するフレキシブルバッキング70を備える。フレキシブルバッキング70は、内側75を人間の頭部に向けて、人間の頭部の一方の側に取り付けられるように構成される。フレキシブルバッキング用の適切な物質として、布、発泡体、フレキシブルプラスチック(例えば、バンドエイドで使用される対応の物質と同様のもの)が挙げられる。フレキシブルバッキングは、第一方向d1に沿って6cm以上の長さを有する第一アーム71と、第二方向d2に沿って6cm以上の長さを有する第二アーム72を有する。
複数の第一容量結合電極素子81が、フレキシブルバッキング70の第一アーム71の内側75上に位置決めされ、各第一容量結合電極素子81は、導電板81cと、内側に向けてその上に位置する誘電体層を有する。複数の第二容量結合電極素子82が、フレキシブルバッキング70の第二アーム72の内側75上に位置決めされ、各第二容量結合電極素子82は、導電板82cと、内側に向けてその上に位置する誘電体層を有する。電極素子81、82は、Novocure社のOptune(登録商標)システムで用いられる従来の電極素子と同様のものであり得る。任意選択的に、Novocure社のOptune(登録商標)システムで用いられている従来の配置構成と同様にして、温度センサ(例えば、サーミスタ)を、電極素子81、82の一部又は全部の下方に配置し得る。
第一組の導体61が、各第一容量結合電極素子81の導電板81cを並列に接続し、第二組の導体62が、各第二容量結合電極素子82の導電板82cを並列に接続する。導体は、例えば、個別配線を用いたり、フレキシブル回路上のトレースを用いたりして実現可能である。接着層(ドットパターンで示される)が、フレキシブルバッキング70の内側75上に位置し、その接着層は、電極素子81、82で覆われていないフレキシブルバッキング70の部分を人間の頭部に対して保持するように構成される。
図7に示される実施形態では、複数の第一電極素子81は四個の電極素子を有し、複数の第二電極素子82は三個の電極素子を有する。しかしながら、代替実施形態では、第一電極素子と第二電極素子の各々における電極素子の数は異なり得る(例えば、2個から10個の間)。
図7に示される実施形態では、第一方向d1と第二方向d2との間の角度θは90°である。しかしながら、代替実施形態では、その角度θは、80°から100°の間や、65°から115°の間になり得る。
図7に示される向きでは、本装置は、図4Bの左耳の隣に位置する第二組の電極42としての使用に適していて、図7の第一電極素子81と第二電極素子82はそれぞれ図4Bの上部/水平アーム42Hと後部/垂直アーム42Vに対応している。しかしながら、バッキング70を図7に示される向きに対して時計回りに90°回転させると、同じ装置が、図4Aの右耳の隣に位置する第一組の電極41としての使用に適したものとなる。より具体的には、時計回りの90°回転の後に、図7の複数の第一電極素子81は図4Aの後部/垂直アーム41Vに対応し、図7の複数の第二電極素子82は図4Aの上部/水平アーム41Hに対応するようになる。
特定の実施形態を参照して本発明を開示してきたが、特許請求の範囲に定められる本発明の要旨と範囲から逸脱せずに、開示の実施形態に対する多数の修正、変更、変化が可能である。従って、本発明は開示の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲の文言及びその均等物で定められる完全な範囲を有するものである。
11、21、31、41 第一組の電極素子
12、22、32、42 第二組の電極素子
13、23、33、43 第三組の電極素子
14、24、34、44 第四組の電極素子
50 AC信号発生器

Claims (37)

  1. 人間の脳に交流電場を印加する方法であって、
    前記人間の右耳の外耳道の外開口の上方に主に水平な向きで位置する上部と、前記人間の右耳の外耳道の外開口の後方に主に垂直な向きで位置する後部とを有する第一組の電極素子を前記人間の頭部の右側に取り付けることと、
    前記人間の左耳の外耳道の外開口の上方に主に水平な向きで位置する上部と、前記人間の左耳の外耳道の外開口の後方に主に垂直な向きで位置する後部とを有する第二組の電極素子を前記人間の頭部の左側に取り付けることと、
    前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子を前記人間の頭部に取り付けた後に、前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子との間に交流電圧を印加することと、を備える方法。
  2. 前記第一組の電極素子の上部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、前記第一組の電極素子の後部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、前記第二組の電極素子の上部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、前記第二組の電極素子の後部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子の各々の上部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の上方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の前方1cm以上に位置する前端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の後方1cm以上に位置する後端を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子の各々の後部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の後方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の上方1cm以上に位置する上端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の下方3cm以上に位置する後端を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第一組の電極素子の上部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、前記第一組の電極素子の後部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、前記第二組の電極素子の上部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、前記第二組の電極素子の後部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、
    前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子の各々の上部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の上方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の前方1cm以上に位置する前端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の後方1cm以上に位置する後端を有し、
    前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子の各々の後部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の後方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の上方1cm以上に位置する上端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の下方3cm以上に位置する後端を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記人間の頭頂部に位置する第三重心を有する第三組の電極素子を前記人間の頭部に取り付けることと、
    前記人間のC2椎骨の下方であって前記人間のC7椎骨の上方に位置する第四重心を有する第四組の電極素子を前記人間の後頚部に取り付けることと、
    前記第三組の電極素子と前記第四組の電極素子を取り付けた後に、前記第三組の電極素子と前記第四組の電極素子との間に交流電圧を印加することと、を更に備え、
    (a)前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子との間に交流電圧を印加すること及び(b)前記第三組の電極素子と前記第四組の電極素子との間の交流電圧を印加することが交互の順で繰り返される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第三重心が前記人間の頭頂部の前方1cmから3cmの間に位置するようにして前記第三組の電極素子が取り付けられる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第四重心が前記人間のC3椎骨の下方であって前記人間のC6椎骨の上方に位置するようにして前記第四組の電極素子が取り付けられる、請求項6に記載の方法。
  9. 前記第三重心が前記人間の頭頂部の前方1cmから3cmの間に位置するようにして前記第三組の電極素子が取り付けられ、
    前記第四重心が前記人間のC3椎骨の下方であって前記人間のC6椎骨の上方に位置するようにして前記第四組の電極素子が取り付けられる、請求項6に記載の方法。
  10. 前記第一組の電極素子の上部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、前記第一組の電極素子の後部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、前記第二組の電極素子の上部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、前記第二組の電極素子の後部が少なくとも三つの容量結合電極素子を含み、
    前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子の各々の上部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の上方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の前方1cm以上に位置する前端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の後方1cm以上に位置する後端を有し、
    前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子の各々の後部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の後方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の上方1cm以上に位置する上端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の下方3cm以上に位置する後端を有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子が取り付けられる箇所が、
    前記人間用に有限要素シミュレーションを行い、前記第一組の電極素子の位置と前記第二組の電極素子の位置の各組み合わせについて得られる電場を計算すること、及び、
    最低値のΨをもたらす前記第一組の電極素子の位置と前記第二組の電極素子の位置の組み合わせを選択すること
    によって決定され、Ψ=σ÷MEAN、σ=SD([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})、MEAN=mean([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記交流電圧が100kHzから300kHzの間の周波数を有する、請求項1に記載の方法。
  13. 正中冠状面と正中矢状面を有する人間の体の脳に交流電場を印加する方法であって、
    前記人間の右耳の外耳道の外開口の上方であって前記正中矢状面の右側で前記人間の頭部に第一組の電極素子を取り付けることと、
    前記人間の左耳の外耳道の外開口の下方であって前記人間のC7椎骨の上方に位置する第二重心を有する第二組の電極素子を、前記正中矢状面の左側であって前記正中冠状面の後方で前記人間の体に取り付けることと、
    前記人間の左耳の外耳道の外開口の上方であって前記正中矢状面の左側で前記人間の頭部に第三組の電極素子を取り付けることと、
    前記人間の右耳の外耳道の外開口の下方であって前記人間のC7椎骨の上方に位置する第四重心を有する第四組の電極素子を、前記正中矢状面の右側であって前記正中冠状面の後方で前記人間の体に取り付けることと、
    前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子と前記第三組の電極素子と前記第四組の電極素子を取り付けた後に、(a)前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子との間に交流電圧を印加すること及び(b)前記第三組の電極素子と前記第四組の電極素子との間に交流電圧を印加することを交互の順で繰り返すことと、を備える方法。
  14. 前記第二重心と前記第四重心が前記人間のC2椎骨の中点の上方に位置する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第二重心と前記第四重心が前記人間のC2椎骨の中点の下方に位置する、請求項13に記載の方法。
  16. 前記第二重心と前記第四重心が前記人間のC3椎骨の下方であって前記人間のC6椎骨の上方に位置する、請求項13に記載の方法。
  17. 前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子と前記第三組の電極素子と前記第四組の電極素子が取り付けられる箇所が、
    前記人間用に有限要素シミュレーションを行い、前記第一組の電極素子の位置と前記第二組の電極素子の位置と前記第三組の電極素子の位置と前記第四組の電極素子の位置の各組み合わせについて得られる電場を計算すること、及び、
    最低値のΨをもたらす前記第一組の電極素子の位置と前記第二組の電極素子の位置と前記第三組の電極素子の位置と前記第四組の電極素子の位置の組み合わせを選択すること
    によって決定され、Ψ=σ÷MEAN、σ=SD([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})、MEAN=mean([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})である、請求項13に記載の方法。
  18. 前記交流電圧が100kHzから300kHzの間の周波数を有する、請求項13に記載の方法。
  19. 外側と内側を有するフレキシブルバッキングであって、前記内側を人間の頭部に向けて前記人間の頭部の一方の側に取り付けられるように構成され、第一方向に沿って6cm以上の長さを有する第一アームと、第二方向に沿って6cm以上の長さを有する第二アームとを有し、前記第一方向と前記第二方向との間の角度が65°から115°の間である、フレキシブルバッキングと、
    前記フレキシブルバッキングの第一アームの内側に位置する複数の第一容量結合電極素子であって、各第一容量結合電極素子が、導電板と、内側に向けて該導電板上に位置する誘電体層とを有する、複数の第一容量結合電極素子と、
    前記フレキシブルバッキングの第二アームの内側に位置する複数の第二容量結合電極素子であって、各第二容量結合電極素子が、導電板と、内側に向けて該導電板上に位置する誘電体層とを有する、複数の第二容量結合電極素子と、
    各第一容量結合電極素子の導電板に接続する第一組の導体と、
    各第二容量結合電極素子の導電板に接続する第二組の導体と、
    電極素子によって覆われていない前記フレキシブルバッキングの部分を前記人間の頭部に対して保持するように位置する接着層と、を備える装置。
  20. 前記複数の第一容量結合電極素子が少なくとも三つの容量結合電極素子を備え、前記複数の第二容量結合電極素子が少なくとも三つの容量結合素子を備える、請求項19に記載の装置。
  21. 前記第一方向と前記第二方向との間の角度が80°から100°の間である、請求項19に記載の装置。
  22. 前記第一方向と前記第二方向との間の角度が90°である、請求項19に記載の装置。
  23. 前記複数の第一容量結合電極素子が全て並列で配線されている、請求項19に記載の装置。
  24. 前記複数の第二容量結合電極素子が全て並列で配線されている、請求項19に記載の装置。
  25. 電極素子の組を用いて人間の脳に交流電場を印加する前に、前記人間の頭部上に電極素子の組を配置する箇所を決定する方法であって、
    (a)前記人間の右耳の外耳道の外開口の上方に主に水平な向きで位置する上部と、前記人間の右耳の外耳道の外開口の後方に主に垂直な向きで位置する後部とを有する第一組の電極素子を複数の第一位置において前記人間の頭部の右側に取り付けることをシミュレーションするステップと、
    (b)前記人間の左耳の外耳道の外開口の上方に主に水平な向きで位置する上部と、前記人間の左耳の外耳道の外開口の後方に主に垂直な向きで位置する後部とを有する第二組の電極素子を複数の第二位置において前記人間の頭部の左側に取り付けることをシミュレーションするステップと、
    (c)前記複数の第一位置の各々と前記複数の第二位置の各々において前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子との間に交流電圧を印加することをシミュレーションするステップと、
    (d)前記(c)のステップに基づいて、高均一性で前記人間の脳内に交流電場をもたらす第一位置と第二位置を決定するステップと、
    (e)前記(d)のステップの結果に基づいて、前記第一組の電極素子の推奨位置と、前記第二組の電極素子の推奨位置とを出力するステップと、を備える方法。
  26. 前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子の各々の上部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の上方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の前方1cm以上に位置する前端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の後方1cm以上に位置する後端を有する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子の各々の後部が、(a)6cm以上の長さを有し、(b)各外耳道の外開口の後方6cm未満に位置し、(c)各外耳道の外開口の上方1cm以上に位置する上端を有し、且つ、(d)各外耳道の外開口の下方3cm以上に位置する後端を有する、請求項25に記載の方法。
  28. (g)前記人間の頭頂部に位置する第三重心を有する第三組の電極素子を複数の第三位置において前記人間の頭部に取り付けることをシミュレーションするステップと、
    (h)前記人間のC2椎骨の下方であって前記人間のC7椎骨の上方に位置する第四重心を有する第四組の電極素子を複数の第四位置において前記人間の後頚部に取り付けることをシミュレーションするステップと、
    (i)前記複数の第三位置の各々と前記複数の第四位置の各々において前記第三組の電極素子と前記第四組の電極素子との間に交流電圧を印加することをシミュレーションするステップと、
    (j)高均一性で前記人間の脳内に交流電場をもたらす第三位置と第四位置を決定するステップと、
    (k)前記(j)のステップの結果に基づいて、前記第三組の電極素子の推奨位置と、前記第四組の電極素子の推奨位置とを出力するステップと、を更に備える請求項25に記載の方法。
  29. 前記第三組の電極素子の取り付けのシミュレーションで前記第三重心が前記人間の頭頂部の前方1cmから3cmの間に位置する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記第四組の電極素子の取り付けのシミュレーションで第四重心が前記人間のC3椎骨の下方であって前記人間のC6椎骨の上方に位置する、請求項28に記載の方法。
  31. 前記第三組の電極素子の取り付けのシミュレーションで前記第三重心が前記人間の頭頂部の前方1cmから3cmの間に位置し、
    前記第四組の電極素子の取り付けのシミュレーションで第四重心が前記人間のC3椎骨の下方であって前記人間のC6椎骨の上方に位置する、請求項28に記載の方法。
  32. 前記(d)のステップが、最低値のΨをもたらす前記第一組の電極素子の位置と前記第二組の電極素子の位置の組み合わせを選択することを備え、Ψ=σ÷MEAN、σ=SD([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})、MEAN=mean([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})である、請求項25に記載の方法。
  33. 電極素子の組を用いて正中冠状面と正中矢状面を有する人間の体の脳に交流電場を印加する前に、前記人間の体上に電極素子の組を配置する箇所を決定する方法であって、
    (a)前記人間の右耳の外耳道の外開口の上方であって前記正中矢状面の右側で複数の第一位置において前記人間の頭部に第一組の電極素子を取り付けることをシミュレーションするステップと、
    (b)前記人間の左耳の外耳道の外開口の下方であって前記人間のC7椎骨の上方に位置する第二重心を有する第二組の電極素子を、前記正中矢状面の左側であって前記正中冠状面の後方で複数の第二位置において前記人間の体に取り付けることをシミュレーションするステップと、
    (c)前記人間の左耳の外耳道の外開口の上方であって前記正中矢状面の左側で複数の第三位置において前記人間の頭部に第三組の電極素子を取り付けることをシミュレーションするステップと、
    (d)前記人間の右耳の外耳道の外開口の下方であって前記人間のC7椎骨の上方に位置する第四重心を有する第四組の電極素子を、前記正中矢状面の右側であって前記正中冠状面の後方で複数の第四位置において前記人間の体に取り付けることをシミュレーションするステップと、
    (e)前記複数の第一位置の各々と前記複数の第二位置の各々において前記第一組の電極素子と前記第二組の電極素子との間に交流電圧を印加することをシミュレーションするステップと、
    (f)前記複数の第三位置の各々と前記複数の第四位置の各々において前記第三組の電極素子と前記第四組の電極素子との間に交流電圧を印加することをシミュレーションするステップと、
    (g)前記(e)のステップと前記(f)のステップに基づいて、高均一性で前記人間の脳内に交流電場をもたらす第一位置と第二位置と第三位置と第四位置を決定するステップと、
    (h)前記(g)のステップの結果に基づいて、前記第一組の電極素子の推奨位置と、前記第二組の電極素子の推奨位置と、前記第三組の電極素子の推奨位置と、前記第四組の電極素子の推奨位置を出力するステップと、を備える方法。
  34. 取り付けのシミュレーションで前記第二重心と前記第四重心が前記人間のC2椎骨の中点の上方に位置する、請求項33に記載の方法。
  35. 取り付けのシミュレーションで前記第二重心と前記第四重心が前記人間のC2椎骨の中点の下方に位置する、請求項33に記載の方法。
  36. 取り付けのシミュレーションで前記第二重心と前記第四重心が前記人間のC3椎骨の下方であって前記人間のC6椎骨の上方に位置する、請求項33に記載の方法。
  37. 前記(g)のステップが、最低値のΨをもたらす前記第一組の電極素子の位置と前記第二組の電極素子の位置と前記第三組の電極素子の位置と前記第四組の電極素子の位置の組み合わせを選択することを備え、Ψ=σ÷MEAN、σ=SD([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})、MEAN=mean([μ]|i∈{α,β,γ、δ,in})である、請求項33に記載の方法。
JP2021520224A 2018-10-15 2019-10-11 脳全体にわたる高均一性での腫瘍治療電場(tt電場)の発生 Active JP7284886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023045799A JP2023083291A (ja) 2018-10-15 2023-03-22 脳全体にわたる高均一性での腫瘍治療電場(tt電場)の発生

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862745689P 2018-10-15 2018-10-15
US62/745,689 2018-10-15
PCT/IB2019/058709 WO2020079554A1 (en) 2018-10-15 2019-10-11 Generating tumor treating fields (ttfields) with high uniformity throughout the brain

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023045799A Division JP2023083291A (ja) 2018-10-15 2023-03-22 脳全体にわたる高均一性での腫瘍治療電場(tt電場)の発生

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022512690A true JP2022512690A (ja) 2022-02-07
JP7284886B2 JP7284886B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=68426548

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520224A Active JP7284886B2 (ja) 2018-10-15 2019-10-11 脳全体にわたる高均一性での腫瘍治療電場(tt電場)の発生
JP2023045799A Pending JP2023083291A (ja) 2018-10-15 2023-03-22 脳全体にわたる高均一性での腫瘍治療電場(tt電場)の発生

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023045799A Pending JP2023083291A (ja) 2018-10-15 2023-03-22 脳全体にわたる高均一性での腫瘍治療電場(tt電場)の発生

Country Status (7)

Country Link
US (4) US11154707B2 (ja)
EP (4) EP3984590B1 (ja)
JP (2) JP7284886B2 (ja)
CN (1) CN112930209A (ja)
HU (1) HUE061361T2 (ja)
PL (1) PL3984590T3 (ja)
WO (1) WO2020079554A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3029468A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Zeev Bomzon Arrays for longitudinal delivery of ttfields to a body
EP3984590B1 (en) 2018-10-15 2022-12-07 Novocure GmbH Generating tumor treating fields (ttfields) with high uniformity throughout the brain
EP4105890A1 (en) 2019-12-31 2022-12-21 Novocure GmbH Methods, systems, and apparatuses for image segmentation
KR20220122679A (ko) 2019-12-31 2022-09-02 노보큐어 게엠베하 채널들의 스위칭 및 진폭 조정 중 스파이크들을 방지하는 고전압, 고효율 사인파 생성기
CN114901344A (zh) 2019-12-31 2022-08-12 诺沃库勒有限责任公司 具有可单独访问的电极元件和温度传感器的用于传递肿瘤治疗场(tt场)的阵列
US11818943B2 (en) 2020-06-25 2023-11-14 Novocure Gmbh Fabricating organic light emitting diodes (OLEDs) using tubulin
EP4132642B1 (en) * 2020-09-25 2024-04-03 Novocure GmbH Varying the metallization area on individual electrode elements in a tumor treating fields system to maximize current without overheating
US20220096829A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Novocure Gmbh Method and apparatus for delivering tumor treating fields to a torso, and method for determining locations for transducers to deliver tumor treating fields
TWI830958B (zh) * 2020-10-16 2024-02-01 瑞士商諾沃庫勒有限責任公司 用於判定傳感器陣列在個體之身體上之最佳位置以及規劃電極元件集合在個體之身體上之定位的方法
US11869151B2 (en) * 2021-01-26 2024-01-09 Beth Israel Deaconess Medical Center Systems and methods for finite element analysis of tumor treating fields
US20220257927A1 (en) * 2021-02-17 2022-08-18 Novocure Gmbh Arrays for Delivering Tumor Treating Fields (TTFields) with Sets of Electrode Elements Having Individually Adjustable Active Areas
WO2023053044A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 Novocure Gmbh Reducing electrosensation whilst treating a subject using alternating electric fields
WO2023111863A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 Novocure Gmbh Transducer array with shape that contours to a subject's body and method of determining shape and placement of transducer arrays

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150094557A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Mediatek Inc. Patches for bio-electrical signal processing
WO2017072706A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Zeev Bomzon Ttfield treatment with optimization of electrode positions on the head based on mri-based conductivity measurements
WO2018002879A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Zeev Bomzon Arrays for longitudinal delivery of ttfields to a body
WO2018057953A2 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Beth Isreal Deaconess Medical Center, Inc. System and methods for cancer treatment using alternating electric fields

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081744A (en) * 1993-05-28 2000-06-27 Loos; Hendricus G. Electric fringe field generator for manipulating nervous systems
US8447395B2 (en) 2000-02-17 2013-05-21 Novocure Ltd Treating bacteria with electric fields
US7599746B2 (en) 2000-02-17 2009-10-06 Standen Ltd Apparatus and method for preventing the spread of cancerous metastases and for elimination of metastases
JP5280600B2 (ja) 2000-02-17 2013-09-04 パルティ、ヨーラム 分裂中の細胞を破壊するための方法および装置
US7089054B2 (en) 2002-10-02 2006-08-08 Standen Ltd. Apparatus and method for treating a tumor or the like
US7146210B2 (en) 2000-02-17 2006-12-05 Standen Ltd. Apparatus and method for optimizing tumor treatment efficiency by electric fields
US7016725B2 (en) 2001-11-06 2006-03-21 Standen Ltd. Method and apparatus for destroying dividing cells
US8175698B2 (en) 2000-02-17 2012-05-08 Novocure Ltd. Treating bacteria with electric fields
US7136699B2 (en) 2002-10-02 2006-11-14 Standen, Ltd. Apparatus for destroying dividing cells
US6868289B2 (en) 2002-10-02 2005-03-15 Standen Ltd. Apparatus for treating a tumor or the like and articles incorporating the apparatus for treatment of the tumor
JP4750784B2 (ja) 2004-04-23 2011-08-17 ノヴォキュアー・リミテッド 異なる周波数の電界による腫瘍等の治療
PT2364748T (pt) 2004-12-07 2018-03-26 Novocure Ltd Eléctrodos para aplicar um campo eléctrico in-vivo ao longo de um extenso período de tempo
EP1833554A2 (en) 2004-12-27 2007-09-19 Standen Ltd. Treating a tumor or the like with electric fields at different orientations
EP3804809B1 (en) 2005-10-03 2023-12-27 Novocure GmbH Optimizing characteristics of an electric field to increase the field's effect on proliferating cells
US10537728B2 (en) 2005-11-10 2020-01-21 ElectroCore, LLC Vagal nerve stimulation to avert or treat stroke or transient ischemic attack
US8019414B2 (en) 2006-04-05 2011-09-13 Novocure Ltd. Treating cancer using electromagnetic fields in combination with other treatment regimens
PT2167194T (pt) 2007-03-06 2017-06-15 Novocure Ltd Tratamento do cancro utilizando campos electromagnéticos em combinação com terapia fotodinámica
PT2183024T (pt) 2007-08-14 2019-08-01 Novocure Ltd Tratando parasitas com campos elétricos
US8715203B2 (en) 2007-09-17 2014-05-06 Novocure Limited Composite electrode
US8968173B2 (en) * 2008-07-16 2015-03-03 Frank Sivo Methods to arrest cancer cell growth and proliferation using electromagnetic energy delivered via electromagnetic coil systems
US9655669B2 (en) 2013-05-06 2017-05-23 Novocure Limited Optimizing treatment using TTFields by changing the frequency during the course of long term tumor treatment
US10779875B2 (en) 2013-05-06 2020-09-22 Novocure Gmbh Optimizing treatment using TTfields by changing the frequency during the course of long term tumor treatment
US9498635B2 (en) * 2013-10-16 2016-11-22 Syntilla Medical LLC Implantable head located radiofrequency coupled neurostimulation system for head pain
US9910453B2 (en) 2015-09-25 2018-03-06 Novocure Limited High voltage, high efficiency sine wave generator with pre-set frequency and adjustable amplitude
US10821283B2 (en) 2016-04-04 2020-11-03 Novocure Gmbh Reducing motility of cancer cells using tumor treating fields (TTFields)
US20180008708A1 (en) 2016-07-10 2018-01-11 Novocure Limited Synchronizing Tumor Cells to the G2/M Phase Using TTFields Combined with Taxane or Other Anti-Microtubule Agents
EP4218907A1 (en) 2016-08-18 2023-08-02 Novocure GmbH Temperature measurement in arrays for delivering tumour treating fields
CN116236696A (zh) * 2016-12-13 2023-06-09 诺沃库勒有限责任公司 使用具有用可变形模板优化过的电极位置的TTField治疗患者
WO2018134733A1 (en) 2017-01-19 2018-07-26 Moshe Giladi System for viewing cell cultures under a microscope whilst applying ttfields
PL421532A1 (pl) * 2017-05-08 2018-11-19 Michalczyk Marta System do leczenia nowotworów wewnątrzczaszkowych z wykorzystaniem implantu, generującego ciągłe, zmienne pole elektryczne oraz ultradźwięki, zasilanego metodą przezskórnego transferu energii
US20180333574A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-22 Sumon K. PAL Systems and methods for applying electrical energy to treat psoriasis
WO2019100016A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Abbvie Inc. Methods of treating glioblastoma
US10953209B2 (en) 2018-03-28 2021-03-23 Board Of Regents Of The University Of Texas System Treating tumors using TTFields combined with a PARP inhibitor
JP7139448B2 (ja) 2018-04-09 2022-09-20 ノボキュア ゲーエムベーハー TTFields及びオーロラキナーゼ阻害剤による腫瘍の治療
KR20200141478A (ko) 2018-04-10 2020-12-18 지브 봄존 서로 다른 반복 시간을 가지는 두 개의 MRI 이미지들로부터 얻어진 1MHz 미만 저주파 교류 전도도 추산치
CN116603165A (zh) 2018-07-03 2023-08-18 斯坦福大学托管董事会 使用交变电场提高细胞膜通透性
US11179322B2 (en) 2018-07-10 2021-11-23 Novocure Gmbh Methods and compositions for treating tumors with TTFields and sorafenib
CA3103070C (en) 2018-07-10 2024-01-09 Novocure Gmbh Inhibiting viral infection using alternating electric fields
JP7267393B2 (ja) 2018-07-18 2023-05-01 ノボキュア ゲーエムベーハー 腫瘍治療場(tt場)の線量を定量化するための電力損失密度および関連する処置の使用
DK3804648T3 (da) 2018-08-23 2022-04-11 Novocure Gmbh Anvendelse af elektriske vekseltrømsfelter til forøgelse af permeabilitet af blodhjernebarrieren
US11160977B2 (en) * 2018-09-04 2021-11-02 Novocure Gmbh Delivering tumor treating fields (TTFields) to the infratentorial brain
US20210379362A1 (en) 2018-09-07 2021-12-09 Novocure Gmbh Treating Autoinflammatory and Mitochondrial Diseases Using an Alternating Electric Field
JP2022501098A (ja) 2018-09-07 2022-01-06 ノボキュア ゲーエムベーハー T細胞の増殖を低減する交流電場を使用する自己免疫性疾患の治療
US20200108031A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Novocure Gmbh Treating Tumors Using TTFields Combined with ABT-751
EP3984590B1 (en) 2018-10-15 2022-12-07 Novocure GmbH Generating tumor treating fields (ttfields) with high uniformity throughout the brain
US20200121728A1 (en) 2018-10-23 2020-04-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Prevention and Treatment of Teratoma Formation in Stem Cell-Based Therapies Using Alternating Electric Fields
EP3870271A1 (en) 2018-10-25 2021-09-01 Zeev Bomzon Delivering alternating electric fields (e.g., ttfields) to a subject's spinal anatomy
US20200146586A1 (en) 2018-11-14 2020-05-14 Novocure Gmbh Creating Accurate Computational Head Models of Patients Using Datasets Combining MRI and CT Images
MX2021002624A (es) 2018-11-19 2021-05-12 Novocure Gmbh Arreglos para suministrar campos de tratamiento de tumores (ttfields) con subelementos direccionables selectivamente.
EP3961565A1 (en) 2019-01-08 2022-03-02 Novocure GmbH Evaluating quality of segmentation of an image into different types of tissue for planning treatment using tumor treating fields (ttfields)
JP7419391B2 (ja) 2019-03-29 2024-01-22 ノボキュア ゲーエムベーハー PTGER3阻害剤によりTTFields-耐性がん細胞におけるTTFieldsに対する感受性を回復させるための方法
PL3960232T3 (pl) 2019-04-17 2023-05-15 Novocure Gmbh Załadowanie danych z układu izolowanego bez naruszania izolacji
USD934892S1 (en) 2019-05-03 2021-11-02 Novocure Gmbh Display screen or portion thereof with a graphical user interface
WO2021019403A1 (en) 2019-07-31 2021-02-04 Yoram Wasserman Applying tumor treating fields (ttfields) via electrodes embedded into skull implants
WO2021024170A1 (en) 2019-08-05 2021-02-11 Voloshin Sela Tali Increasing cancer cells' sensitivity to tumor treating fields (ttfields) by inhibiting il11 activity
JP2022545794A (ja) 2019-08-30 2022-10-31 ノボキュア ゲーエムベーハー 頸部への腫瘍治療電界(TTFields)の印加
CA3152250A1 (en) 2019-09-10 2021-03-18 Novocure Gmbh A method of reducing viability of cancer cells by applying alternating electric fields and administering checkpoint inhibitors to the cancer cells
WO2021134010A1 (en) 2019-12-26 2021-07-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of normalizing aberrant glycolytic metabolism in cancer cells
CN114901344A (zh) 2019-12-31 2022-08-12 诺沃库勒有限责任公司 具有可单独访问的电极元件和温度传感器的用于传递肿瘤治疗场(tt场)的阵列
KR20220122679A (ko) 2019-12-31 2022-09-02 노보큐어 게엠베하 채널들의 스위칭 및 진폭 조정 중 스파이크들을 방지하는 고전압, 고효율 사인파 생성기
US20210299440A1 (en) 2020-03-30 2021-09-30 Novocure Gmbh Intravenous / Intra-Spinal / Intra-Cavity / Intraventricular Delivery of TTFields (Tumor Treating Fields) for Treating Cancer and Metastases
EP4138988A1 (en) 2020-04-24 2023-03-01 Novocure Gmbh Using alternating electric fields to increase permeability of the blood brain barrier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150094557A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Mediatek Inc. Patches for bio-electrical signal processing
WO2017072706A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Zeev Bomzon Ttfield treatment with optimization of electrode positions on the head based on mri-based conductivity measurements
WO2018002879A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Zeev Bomzon Arrays for longitudinal delivery of ttfields to a body
WO2018057953A2 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Beth Isreal Deaconess Medical Center, Inc. System and methods for cancer treatment using alternating electric fields

Also Published As

Publication number Publication date
EP3840823B1 (en) 2023-07-12
US20240082592A1 (en) 2024-03-14
HUE061361T2 (hu) 2023-06-28
US20200114142A1 (en) 2020-04-16
US20220118249A1 (en) 2022-04-21
EP4137195A1 (en) 2023-02-22
JP2023083291A (ja) 2023-06-15
US11241577B2 (en) 2022-02-08
CN112930209A (zh) 2021-06-08
EP3840823A1 (en) 2021-06-30
EP3878505A1 (en) 2021-09-15
US11865355B2 (en) 2024-01-09
EP3878505B1 (en) 2023-05-24
EP3840823C0 (en) 2023-07-12
US11154707B2 (en) 2021-10-26
EP3984590A1 (en) 2022-04-20
EP3984590B1 (en) 2022-12-07
WO2020079554A1 (en) 2020-04-23
JP7284886B2 (ja) 2023-06-01
PL3984590T3 (pl) 2023-05-02
US20200114141A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022512690A (ja) 脳全体にわたる高均一性での腫瘍治療電場(tt電場)の発生
JP7148722B2 (ja) 被験者の脊椎構造体に対する交番電界(例えばTTField)の送達
US20200069937A1 (en) Delivering Tumor Treating Fields (TTFields) to the Infratentorial Brain
Sun et al. Recommendation for a contouring method and atlas of organs at risk in nasopharyngeal carcinoma patients receiving intensity-modulated radiotherapy
JP2024038252A (ja) 頸部への腫瘍治療電界(TTFields)の印加
Huang et al. Dodecapus: an MR-compatible system for somatosensory stimulation
Foerster et al. Effects of cathode location and the size of anode on anodal transcranial direct current stimulation over the leg motor area in healthy humans
JP2023503400A (ja) トランスデューサアレイ載置を最適化するための方法および装置
JP2022529327A (ja) トランスデューサアレイ配置を管理するための方法、システム、および装置
JP2021531090A (ja) 交流電界生成を使用した癌腫治療のためのシステム及び方法
Lee et al. Stimulation strength and focality of electroconvulsive therapy and magnetic seizure therapy in a realistic head model
US20230147250A1 (en) Methods, systems, and apparatuses for combined tumor treating fields and mental health therapy
Baumgärtner et al. Dipole source analyses of early median nerve SEP components obtained from subdural grid recordings
KR20220124198A (ko) 교류장에 의해 유도된 온도를 관리하기 위한 방법, 시스템 및 장치
Sadeghihassanabadi et al. Optimizing the montage for cerebellar transcranial alternating current stimulation (tACS): a combined computational and experimental study
Grandori Potential fields evoked by the peripheral auditory pathway: Inverse solutions
US20240123221A1 (en) Method and apparatus for small array dose distribution of alternating electric fields
US20240123246A1 (en) Method and apparatus for delivering alternating electric fields to a target tissue
Bratu et al. Activation region overlap visualization for image-guided cochlear implant programming
WO2024079719A1 (en) Method and apparatus for delivering alternating electric fields to a target tissue
WO2024079716A1 (en) Method and apparatus for small array dose distribution of alternating electric fields
Iwasaki et al. Cortical somatosensory evoked potential mapping
Fernández-Corazza et al. Abstract# 102: Temporal Interference Transcranial Electrical Stimulation in Humans: Actual Doses and Steerability
Hayashi et al. Three-dimensional localization of dipoles for potentials evoked by posterior tibial nerve stimulation in the monkey
Huang Multisensory representations of space: multimodal brain imaging approaches

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150