JP2022511485A - 電池モジュールおよびこれを含む電池パック - Google Patents

電池モジュールおよびこれを含む電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2022511485A
JP2022511485A JP2021531595A JP2021531595A JP2022511485A JP 2022511485 A JP2022511485 A JP 2022511485A JP 2021531595 A JP2021531595 A JP 2021531595A JP 2021531595 A JP2021531595 A JP 2021531595A JP 2022511485 A JP2022511485 A JP 2022511485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
shaped frame
battery
battery module
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021531595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094607B2 (ja
Inventor
ソ・ユル・キム
ジュンキュ・パク
ハン・キ・ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022511485A publication Critical patent/JP2022511485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094607B2 publication Critical patent/JP7094607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態による電池モジュールは、複数の電池セルが積層されている電池セル積層体、前記電池セル積層体を収容し、上部が開放されたU字型フレーム、および前記開放されたU字型フレームの上部で前記電池セル積層体を覆う上部プレートを含み、前記複数の電池セルの積層方向に対して垂直な前記電池セル積層体の面が前記U字型フレームの底部に装着され、前記U字型フレームの前記底部における一側に段差部が形成され、前記電池セルは、前記段差部に向かって突出される突出部を含み、前記段差部は、前記U字型フレームの前記底部のベンディング部により形成される。

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は、2019年6月12日付韓国特許出願第10-2019-0069232号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として組み含まれる。
本発明は、電池モジュールおよびこれを含む電池パックに関し、より具体的に、空間活用率を向上させ、熱伝導性樹脂の使用量を最小化する電池モジュールおよびこれを含む電池パックに関する。
製品群による適用容易性が高く、高いエネルギー密度などの電気的特性を有する二次電池は、携帯用機器だけでなく、電気的駆動源により駆動される電気自動車またはハイブリッド自動車、電力貯蔵装置などに普遍的に応用されている。このような二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少させることができるという一次的な長所だけでなく、エネルギーの使用による副産物が全く発生しないという点から、環境親和性およびエネルギー効率性の向上のための新しいエネルギー源として注目されている。
小型モバイル機器にはデバイス1台当たり1個または2~4個の電池セルが使用されることに対し、自動車などのように中大型デバイスには高出力大容量が必要である。したがって、多数の電池セルを電気的に連結した中大型電池モジュールが使用される。
中大型電池モジュールは、可能な限り小さい大きさと重量で製造されることが好ましいため、高い集積度に積層可能であり、容量に比べて重量が小さい角型電池、パウチ型電池などが中大型電池モジュールの電池セルとして主に使用されている。一方、電池モジュールは、セル積層体を外部衝撃、熱または振動から保護するために、前面と後面が開放されて電池セル積層体を内部空間に収納するフレーム部材を含むことができる。
図1は従来のモノフレームを有する電池モジュールを示す分解斜視図である。
図1を参照すると、電池モジュールは、複数の電池セル11が積層されて形成された電池セル積層体12、電池セル積層体12を覆うように前面と後面とが開放されたモノフレーム20、およびモノフレーム20の前面と後面とを覆うエンドプレート60を含むことができる。このような電池モジュールを形成するために、図1に示した矢印のようにX軸方向に沿ってモノフレーム20の開放された前面または後面に電池セル積層体12が挿入されるように水平組立が必要である。ただし、このような水平組立が安定的になされるように電池セル積層体12とモノフレーム20との間に十分な余裕空間(clearance)を確保しなければならない。ここで、余裕空間(clearance)とは、嵌め合いなどにより発生する隙間をいう。
電池セル積層体12とモノフレーム20との間に熱伝導性樹脂層(図示せず)を形成することができる。熱伝導性樹脂層は、電池セル積層体から発生した熱を電池モジュール外側に伝達し、電池セル積層体を電池モジュール内に固定する役割を果たすことができる。余裕空間が大きくなれば熱伝導性樹脂層の使用量が必要以上に多くなることがある。
それだけでなく、モノフレーム20の高さは、電池セル積層体12の最大高さと挿入過程での組立公差(tolerance)などを考慮して大きく設計されなければならず、それによって不要に浪費される空間が発生することがある。
本発明が解決しようとする課題は、電池セル積層体を囲むフレーム部材の構造を変形することによって空間活用率を向上させ、熱伝導性樹脂の使用量を最小化する電池モジュールおよびこれを含む電池パックを提供することにある。
しかし、本発明の実施形態が解決しようとする課題は、前述した課題に限定されず、本発明に含まれている技術的な思想の範囲で多様に拡張され得る。
本発明の一実施形態による電池モジュールは、複数の電池セルが積層されている電池セル積層体、前記電池セル積層体を収容し、上部が開放されたU字型フレーム、および前記開放されたU字型フレームの上部で前記電池セル積層体を覆う上部プレートを含み、前記複数の電池セルの積層方向に対して垂直な前記電池セル積層体の面が前記U字型フレームの底部に装着され、前記U字型フレームの前記底部における一側に段差部が形成され、前記電池セルは、前記段差部に向かって突出される突出部を含み、前記段差部は、前記U字型フレームの前記底部のベンディング部により形成される。
前記U字型フレームの前記底部は、第1部分と第2部分とを含み、前記第1部分は前記電池セルの長さ方向を基準として縁に位置し、前記第2部分は前記第1部分内側に位置し、前記第1部分は、前記段差部に対応し、前記段差部を形成するための前記ベンディング部前後における前記U字型フレームの底部の厚さは互いに同一であり得る。
前記電池モジュールは、前記第2部分における前記U字型フレームの前記底部と前記電池セル積層体との間に位置する熱伝導性樹脂層をさらに含むことができる。
前記電池モジュールは、前記段差部と前記電池セルの前記突出部との間に位置する絶縁シートをさらに含むことができる。
前記絶縁シートは、ポリエチレンテレフタレート(PET)で形成され得る。
前記電池モジュールは、前記U字型フレームの開放された両側にそれぞれ結合されたエンドプレートをさらに含み、前記U字型フレームの開放された両側は前記電池セル積層体の電極リードが突出された方向を基準として互いに対向することができる。
前記U字型フレームは、底部、および前記底部により連結され、且つ互いに向き合う2個の側面部を含み、前記2個の側面部間の距離は前記上部プレートの幅と同一であり得る。
前記突出部は、前記電池セルの幅方向に形成され得る。
前記電池セルは、4個の縁のうち3個のシーリング部と1個の連結部を含み、前記電池セルの前記突出部は、前記連結部から突出され得る。
本発明の他の一実施形態による電池パックは、前述した電池モジュールを含む。
実施形態によると、U字型フレームを実現して従来の技術に比べて電池セル積層体とフレームとの間の公差を減らして空間活用率を向上させることができる。
また、U字型フレームの底部縁をプレス成形して電池セル積層体とフレームとの間のギャップを縮小して高さ方向への空間活用性を向上させながら、熱伝導性樹脂の塗布量を最小化することができる。
従来のモノフレームを有する電池モジュールを示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態による電池モジュールを示す分解斜視図である。 図2の電池モジュールを構成する構成要素を結合した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるパウチ型電池を示す斜視図である。 図2の電池モジュールでU字型フレームを示す斜視図である。 図5でU字型フレームの底部に形成された熱伝導性樹脂層を示す斜視図である。 図3のXZ平面に沿って切断した断面のうちの一部を示す図面である。 図7の比較例による断面図である。 本発明の他の一実施形態による電池モジュールに含まれている絶縁シートを示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の多様な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。本発明は、多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために、説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは、説明の便宜のために任意に示したため、本発明が必ず図示されたところに限定されるのではない。図面において、複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして図面において、説明の便宜のために、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるという時、これは他の部分の「直上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の「直上」にあるという時には、中間にまた他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分の「上」にあるということは、基準となる部分の上または下に位置することであり、必ず重力反対方向に向かって「上」に位置することを意味するのではない。
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除外せず、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
また、明細書全体において、「平面状」という時、これは対象部分を上方から見た時を意味し、「断面状」という時、これは対象部分を垂直に切断した断面を側方から見た時を意味する。
図2は本発明の一実施形態による電池モジュールを示す分解斜視図である。図3は図2の電池モジュールを構成する構成要素を結合した状態を示す斜視図である。図4は本発明の一実施形態によるパウチ型電池を示す斜視図である。
図2および図3を参照すると、本実施形態による電池モジュール100は、複数の電池セル110を含む電池セル積層体120、上部面、前面および後面が開放されたU字型フレーム300、電池セル積層体120の上部を覆う上部プレート400、電池セル積層体120の前面と後面とにそれぞれ位置するエンドプレート150、および電池セル積層体120とエンドプレート150との間に位置するバスバーフレーム130を含む。
U字型フレーム300の開放された両側をそれぞれ第1側と第2側という時、U字型フレーム300は、前記第1側と前記第2側とに対応する電池セル積層体120の面を除いた残り外面のうち、互いに隣接する前面、下面および後面を連続的に囲むように折り曲げられた板状型構造からなる。U字型フレーム300の下面に対応する上面は開放されている。
上部プレート400は、U字型フレーム300により囲まれる前面、下面および後面を除いた残りの上面を囲む一つの板状型構造からなる。U字型フレーム300と上部プレート400とは、互いに対応する角部位が接触された状態で、溶接などにより結合することによって電池セル積層体120を囲む構造を形成することができる。つまり、U字型フレーム300と上部プレート400とは、互いに対応する角部位に溶接などの結合方法で形成された結合部CPが形成され得る。
電池セル積層体120は、一方向に積層された複数の電池セル110を含み、複数の電池セル110は、図2に示したように、Y軸方向に積層され得る。電池セル110は、パウチ型電池セルであることが好ましい。例えば、図4を参照すると、本実施形態による電池セル110は、二つの電極リード111、112が互いに対向して電池本体113の一端部114aと他の一端部114bとからそれぞれ突出されている構造を有する。電池セル110は、電池ケース114に電極組立体(図示せず)を収納した状態で電池ケース114の両端部114a、114bと、これらを連結する一側部114cとを接着することによって製造され得る。言い換えると、本実施形態による電池セル110は、合計3ヶ所のシーリング部114sa、114sb、114scを有し、シーリング部114sa、114sb、114scは、熱融着などの方法でシーリングされる構造であり、他の一側部は連結部115からなることができる。電池ケース114の両端部114a、114bの間が電池セル110の長さ方向と定義し、電池ケース114の両端部114a、114bを連結する一側部114cと連結部115との間を電池セル110の幅方向と定義することができる。
連結部115は、電池セル110の一側縁に沿って長く延長されている領域であり、連結部115の端部に電池セル110の突出部110pが形成され得る。突出部110pは、連結部115の両端部のうちの少なくとも一つに形成され得、連結部115が延長された方向に対して垂直な方向に突出され得る。突出部110pは、電池ケース114の両端部114a、114bのシーリング部114sa、114sbのうちの一つと連結部115との間に位置することができる。
電池ケース114は、一般的に樹脂層/金属薄膜層/樹脂層のラミネート構造からなる。例えば、電池ケース表面がO(oriented)-ナイロン層からなる場合には、中大型電池モジュールを形成するために多数の電池セルを積層する時、外部衝撃により簡単に滑る傾向にある。したがって、これを防止し、電池セルの安定した積層構造を維持するために、電池ケースの表面に両面テープなどの粘着式接着剤または接着時に化学反応により結合される化学接着剤などの接着部材を付着して電池セル積層体120を形成することができる。本実施形態において電池セル積層体120は、Y軸方向に積層され、Z軸方向にU字型フレーム300の内部に収容されて後述する熱伝導性樹脂層により冷却が行われ得る。これに対する比較例として、電池セルがカートリッジ形態の部品で形成されて電池セル間の固定が電池モジュールフレームで組み立てによりなされる場合がある。このような比較例では、カートリッジ形態の部品の存在により冷却作用が殆どないか、電池セルの面方向に行われ、電池モジュールの高さ方向には冷却が良好に行われない。
図5は図2の電池モジュールでU字型フレームを示す斜視図である。図6は図5でU字型フレームの底部に形成された熱伝導性樹脂層を示す斜視図である。
図5を参照すると、本実施形態によるU字型フレーム300は、底部300a、および互いに向き合う2個の側面部300bを含む。図2で説明した電池セル積層体120がU字型フレーム300の底部300aに装着される前に、U字型フレーム300の底部300aに熱伝導性樹脂を塗布し、熱伝導性樹脂を硬化して図6に示した熱伝導性樹脂層310を形成することができる。
熱伝導性樹脂層310を形成する前に、つまり、前記塗布した熱伝導性樹脂が硬化する前に、電池セル積層体120がU字型フレーム300の底部300aに対して垂直な方向に沿って移動しながらU字型フレーム300の底部300aに装着され得る。その後、熱伝導性樹脂が硬化して形成された熱伝導性樹脂層310は、U字型フレーム300の底部300aと電池セル積層体120との間に位置する。図2および図6を参照すると、熱伝導性樹脂層310は、電池セル110で発生する熱を電池モジュール100の底に伝達するとともに、電池セル積層体120を固定する役割を果たすことができる。
本実施形態によるU字型フレームの底部300aは、第1部分300a1と第2部分300a2とを含み、第1部分300a1は電池セル110の長さ方向を基準として縁に位置し、第2部分300a2は第1部分300a1内側に位置する。熱伝導性樹脂層310は、第2部分300a2に形成され得る。ここで、電池セル110の長さ方向とは、図5のX軸方向であり得る。この時、第1部分300a1の厚さは第2部分300a2の厚さと同一であり、第2部分300a2から第1部分300a1につながる部分がベンディングされて第1部分300aに対応する領域に段差部300sが形成され得る。ここで、段差部とは、周辺と高さ差が発生して生成される構造を示す。
段差部300sは、U字型フレームの底部300aを加工したりU字型フレームの底部300a一部をプレス圧縮したりすることによって形成され得る。後述するが、本実施形態による電池セル110の突出部110pが段差部300sに向かって突出されるように電池セル積層体120がU字型フレーム300の底部300aに装着される。
図2および図3を再び参照すると、本実施形態によるU字型フレーム300の側面部300bと上部プレート400の幅とは互いに同一であり得る。言い換えると、上部プレート400のX軸方向に沿った角部分とU字型フレーム300の側面部300bのX軸方向に沿った角部分とが直接会って溶接などの方法により結合され得る。
図7は図3のXZ平面に沿って切断した断面のうちの一部を示す図面である。
図3および図7を参照すると、本実施形態による電池モジュール100は、第1部分300a1と第2部分300a2とを有するU字型フレーム300の底部を含む。第1部分300a1の厚さと第2部分300a2の厚さとが互いに同一であり、ベンディング部305により第1部分300a1と第2部分300a2とが連結されている。第2部分300a2は第1部分300a1より高いレベルに位置する。第1部分300a1に形成された段差部300sに向かって電池セル110の突出部110pが突出されている。したがって、突出部110pが第1部分300a1と第2部分300a2との間の段差に掛かって外部衝撃に起因して流動することを防止することができる。それだけでなく、このようなU字型フレーム300の底部300aのプレス成形を通じて電池セル110とフレーム部材との間のギャップを減縮することができ、このようなギャップ減縮効果は、高さ方向の組み立てを通じて得ることができるギャップ減縮効果と相乗効果を起こして全体的な空間効率性を最大化することができる。追加的に、電池セル110の突出部110pが段差部300sに形成されることによって、電池セル110とU字型フレーム300の底部300aとの間に離隔距離が最小化されて空間効率性を高めるだけでなく、熱伝導性樹脂層310を形成するために使用される熱伝導性樹脂の使用量を減らして原価を節減することができる。したがって、冷却効率も高めることができる。
図8は図7の比較例による断面図である。
図8を参照すると、図8の比較例でU字型フレームの底部は、フレーム底部の加工またはプレス圧縮を通じて段差部を生成することができる。この時、U字型フレーム底部は厚さが互いに異なる第1部分300a1’と第2部分300a2’とを含む。本比較例の場合、図7の実施形態と同様に熱伝導性樹脂の使用量を減らすことができる。しかしながら、第2部分300a2’に該当するU字型フレーム底部の厚さは減らすことができない。これに対して、図7の実施形態による電池モジュールでは、プレス成形を通じて段差部300sを形成することによってフレーム底部の厚さを縮小することができるため、電池モジュールを装着する電池パックのケースの高さを減らす設計が可能である。
図9は本発明の他の一実施形態による電池モジュールに含まれている絶縁シートを示す斜視図である。
図6、図7および図9を参照すると、本実施形態による電池モジュールは、段差部300sに形成された絶縁シート315をさらに含むことができる。絶縁シート315は、ポリエチレンテレフタレート(PET)で形成され得、前述した電池セル110の突出部110pと段差部300sとの間に位置することができる。絶縁シート315は、電池セル110の突出部110pとU字型フレーム300の底部300aとの間を電気的に絶縁する機能を果たす。この時、絶縁シート315は、電池セル110の突出部110pと接触することができる。追加的に、段差部300sにアンダーカット形状300rが形成され得る。アンダーカット形状300rは、ラウンド形態であり得る。段差部300sに形成されたアンダーカット形状300rにより絶縁シート315の形状を単純化することができる。つまり、絶縁シート315をプレス成形部内側にだけ適用してアンダーカット形状300rに隣接する絶縁シート315の角を直角形態に単純化して形成することができる。
一方、本発明の実施形態による電池モジュールは、一つまたはそれ以上がパックケース内にパッケージングされて電池パックを形成することができる。
前述した電池モジュールおよびこれを含む電池パックは、多様なデバイスに適用され得る。このようなデバイスには、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車などの運送手段に適用され得るが、本発明はこれに制限されず、電池モジュールおよびこれを含む電池パックを用いることができる多様なデバイスに適用可能であり、これも本発明の権利範囲に属する。
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100:電池モジュール
300:U字型フレーム
300a:底部
300b:側面部
300r:アンダーカット形状
310:熱伝導性樹脂層
400:上部プレート

Claims (10)

  1. 複数の電池セルが積層されている電池セル積層体、
    前記電池セル積層体を収容し、上部が開放されたU字型フレーム、および
    前記開放されたU字型フレームの上部で前記電池セル積層体を覆う上部プレート
    を含み、
    前記複数の電池セルの積層方向に対して垂直な前記電池セル積層体の面が前記U字型フレームの底部に装着され、
    前記U字型フレームの前記底部における一側に段差部が形成され、前記電池セルは、前記段差部に向かって突出される突出部を含み、
    前記段差部は、前記U字型フレームの前記底部のベンディング部により形成される電池モジュール。
  2. 前記U字型フレームの前記底部は、第1部分と第2部分とを含み、
    前記第1部分は前記電池セルの長さ方向を基準として縁に位置し、前記第2部分は前記第1部分内側に位置し、
    前記第1部分は、前記段差部に対応し、前記段差部を形成するための前記ベンディング部前後における前記U字型フレームの底部の厚さは互いに同一である、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記第2部分における前記U字型フレームの前記底部と前記電池セル積層体との間に位置する熱伝導性樹脂層をさらに含む、請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記段差部と前記電池セルの前記突出部との間に位置する絶縁シートをさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  5. 前記絶縁シートは、ポリエチレンテレフタレート(PET)で形成される、請求項4に記載の電池モジュール。
  6. 前記U字型フレームの開放された両側にそれぞれ結合されたエンドプレートをさらに含み、前記U字型フレームの開放された両側は前記電池セル積層体の電極リードが突出された方向を基準として互いに対向する、請求項1~5のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  7. 前記U字型フレームは、底部、および前記底部により連結され、且つ互いに向き合う2個の側面部を含み、
    前記2個の側面部間の距離は前記上部プレートの幅と同一である、請求項1~6のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  8. 前記突出部は、前記電池セルの幅方向に形成される、請求項1~7のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  9. 前記電池セルは、4個の縁のうち3個のシーリング部と1個の連結部を含み、
    前記電池セルの前記突出部は、前記連結部から突出されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の電池モジュールを含む電池パック。
JP2021531595A 2019-06-12 2020-05-13 電池モジュールおよびこれを含む電池パック Active JP7094607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190069232A KR102473335B1 (ko) 2019-06-12 2019-06-12 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR10-2019-0069232 2019-06-12
PCT/KR2020/006274 WO2020251176A1 (ko) 2019-06-12 2020-05-13 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511485A true JP2022511485A (ja) 2022-01-31
JP7094607B2 JP7094607B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=73781040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531595A Active JP7094607B2 (ja) 2019-06-12 2020-05-13 電池モジュールおよびこれを含む電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220052391A1 (ja)
EP (1) EP3876303B1 (ja)
JP (1) JP7094607B2 (ja)
KR (1) KR102473335B1 (ja)
CN (1) CN113795972B (ja)
WO (1) WO2020251176A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102471092B1 (ko) * 2019-07-18 2022-11-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈, 이의 제조 방법 및 전지팩
KR20220026790A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20220103348A (ko) * 2021-01-15 2022-07-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
US20230282925A1 (en) * 2021-01-19 2023-09-07 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module and battery pack including the same
KR20220107366A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 에스케이온 주식회사 배터리 모듈
KR20220109031A (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
WO2023229347A1 (ko) * 2022-05-27 2023-11-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 케이스 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20230165621A (ko) * 2022-05-27 2023-12-05 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 셀 적층체를 수용하는 전지 모듈 하우징

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502431A (ja) * 2015-03-27 2018-01-25 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール
US20180358665A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-13 Sk Innovation Co., Ltd. Cooling case for battery and battery module including the same
JP2019508870A (ja) * 2016-08-18 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール
WO2019088625A1 (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 배터리 모듈을 조립하는 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249205A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toyota Motor Corp 集合電池および電池システム
KR101392799B1 (ko) * 2012-06-07 2014-05-14 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 구조 및 높은 냉각 효율성을 갖는 전지모듈
KR101503983B1 (ko) * 2012-12-27 2015-03-18 에이치엘그린파워 주식회사 배터리모듈조립체의 하우징 구조 및 하우징 방법
JP6146533B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-14 日本電気株式会社 蓄電池装置
WO2015196301A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Dana Canada Corporation Multi-sided heat exchangers with compliant heat transfer surfaces
KR20160087141A (ko) * 2015-01-13 2016-07-21 주식회사 엘지화학 방열을 촉진하기 위한 개구부를 포함하는 전지셀 카트리지 및 이를 포함하는 전지모듈
KR101916720B1 (ko) * 2016-01-05 2018-11-08 엘지전자 주식회사 배터리 모듈 및 그 제조방법, 배터리 모듈을 이용한 전기 자동차
KR102106999B1 (ko) * 2016-04-25 2020-05-06 주식회사 엘지화학 규격화된 구조에 기반하여 제조 공정성이 우수하면서도 전극리드의 절연 성능이 향상된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
CN114421062B (zh) * 2016-12-06 2024-04-12 Sk新能源株式会社 二次电池模块
KR20190069232A (ko) 2017-12-11 2019-06-19 (주)카네비컴 무회전 라이다 센서
DE102018133391A1 (de) * 2017-12-26 2019-06-27 Sk Innovation Co., Ltd. Batteriemodul und Herstellungsverfahren desselben
KR102317638B1 (ko) * 2018-12-05 2021-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 셀 적층체의 보호 구조를 갖는 배터리 모듈
KR102465864B1 (ko) * 2019-06-12 2022-11-09 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20210132397A (ko) * 2020-04-27 2021-11-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502431A (ja) * 2015-03-27 2018-01-25 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール
JP2019508870A (ja) * 2016-08-18 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール
US20180358665A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-13 Sk Innovation Co., Ltd. Cooling case for battery and battery module including the same
WO2019088625A1 (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 배터리 모듈을 조립하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20220052391A1 (en) 2022-02-17
CN113795972B (zh) 2023-10-20
EP3876303A4 (en) 2022-03-23
EP3876303A1 (en) 2021-09-08
WO2020251176A1 (ko) 2020-12-17
KR102473335B1 (ko) 2022-12-01
JP7094607B2 (ja) 2022-07-04
EP3876303B1 (en) 2023-04-19
KR20200142242A (ko) 2020-12-22
CN113795972A (zh) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094607B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7282435B2 (ja) 電池モジュール、その製造方法および電池パック
JP7210088B2 (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
KR102477607B1 (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP2022522459A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7451007B2 (ja) 電池モジュール、その製造方法および電池パック
JP7354265B2 (ja) 電池モジュール、その製造方法および電池パック
KR102465865B1 (ko) 전지 모듈, 이의 제조 방법 및 전지팩
JP7337407B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
EP4044343A1 (en) Battery module and battery pack comprising same
US20230012792A1 (en) Battery module and battery pack including the same
JP7278392B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7297370B2 (ja) 電池モジュール、その製造方法および電池パック
KR20220051776A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20210064079A (ko) 전지 모듈, 이의 제조 방법 및 전지 팩
KR20220025413A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150