JP2022510134A - 触媒システム、電極、および燃料電池または電解槽 - Google Patents

触媒システム、電極、および燃料電池または電解槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2022510134A
JP2022510134A JP2021527994A JP2021527994A JP2022510134A JP 2022510134 A JP2022510134 A JP 2022510134A JP 2021527994 A JP2021527994 A JP 2021527994A JP 2021527994 A JP2021527994 A JP 2021527994A JP 2022510134 A JP2022510134 A JP 2022510134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
catalyst
oxide
carrier
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021527994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7137013B2 (ja
Inventor
ヴェーゲナー モーリッツ
ムサイェフ ヤシャール
ヴィヴェカナンサン ジヴァンシ
レーペニング デトレフ
ドブレニツキ ラディスラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Original Assignee
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schaeffler Technologies AG and Co KG filed Critical Schaeffler Technologies AG and Co KG
Publication of JP2022510134A publication Critical patent/JP2022510134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137013B2 publication Critical patent/JP7137013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

本発明は、触媒システム(9)と、触媒システム(9)を含む電極(1)と、少なくとも1つのそのような電極(1)を有する燃料電池(10)または電解槽とに関する。触媒システム(9)は、導電性担体金属酸化物と、導電性金属酸化物触媒材料とを備える。担体金属酸化物および触媒材料の、pzzp値(ゼータ電位がゼロの点)と呼ばれる表面付近のpH値は異なる。触媒材料および担体金属酸化物は、少なくとも2相の分散酸化物複合体を形成する。担体金属酸化物は、第1の酸素格子部位および第1の金属格子部位を含む第1の結晶格子構造を有し、第1の酸素格子部位上の担体金属酸化物は、好ましくは、窒素、炭素、およびホウ素を含む群から選択される少なくとも1つの元素でドープされており、任意選択で水素でさらにドープされている。担体金属酸化物は、第2の酸素格子部位および第2の金属格子部位を含む第2の結晶格子構造を有し、第2の酸素格子部位上の触媒材料は、好ましくは、フッ素、ならびに窒素、炭素、およびホウ素を含む群から選択される少なくとも1つの元素でドープされており、任意選択で水素でさらにドープされている。

Description

本発明は、担体金属酸化物および金属酸化物触媒材料を含む触媒システムに関する。本発明はさらに、触媒システムを含む電極に関する。本発明はさらに、少なくとも1つのそのような電極および高分子電解質膜を含む燃料電池または電解槽に関する。
20年以上にわたり、大手自動車メーカーはエネルギー担体として水素を用いる燃料電池に取り組んできた。燃料電池の効率は、再生可能資源からの水素生成と合わせて、バッテリ駆動の自動車の効率よりも大幅に低いが、原料からの生成からリサイクルまでチェーン全体で、燃料電池は良好な「CO排出量」を有する。さらに、燃料電池はバッテリよりも性能ダイナミクスが著しく劣る。これは、反応物である水素と酸素は、突然の電力要件が発生した場合に、時間遅延を伴ってのみ、燃料電池の反応室に輸送することができるためである。これが、燃料電池およびリチウムバッテリからなるハイブリッドシステムのモデルがますます普及している理由である。燃料電池は自動車の駆動挙動における基本的な負荷を引き継ぎ、バッテリは自動車の典型的な駆動サイクルにおける短い電力ピーク用の「発電機」としてスイッチが入る。
したがって、焦点は燃料電池の効率を高めることにある。燃料電池は、理論上、高分子電解質膜燃料電池に対するT=80~90℃の動作温度ウィンドウにおいて約90~95%の熱力学に基づく効率を有する。ただし、技術的には、現時点で最高のケースにおいて達成されている効率は50~60%のみである。これの主な理由の1つは、白金触媒上での酸素還元反応の高い過電圧である。これまでのところ、白金は燃料電池内の酸素を還元するための最良の触媒と考えられてきたが、その高価格により、使用を回避するか、または少なくとも非常に節約して使用する必要がある。
例えば、酸化物ベースの化合物は、別のクラスの触媒である。米国特許出願公開第2015/0368817号明細書(US2015/0368817A1)は、支持体と、支持体上に配置された複数の触媒粒子とを含む、電解槽のアノード側用の触媒システムを開示している。担体は、複数の金属酸化物粒子またはドープされた金属酸化物粒子を含む。触媒粒子は、貴金属イリジウム、酸化イリジウム、ルテニウム、酸化ルテニウム、白金または白金ブラックをベースとしており、それに応じて高価である。触媒粒子を含む担体の粒子は、バインダ中に分散される。
独国特許出願公開第102008036849号明細書(DE102008036849A1)は、基体と、アノード側のコーティングと、カソード側のコーティングとを含む燃料電池用のバイポーラプレートユニットを開示しており、コーティングは異なる構成を有する。カソード側のコーティングは、金属酸化物、特にフッ素でドープされた酸化スズの形態の金属酸化物を含む。
特に燃料電池または電解槽についてほぼすべての酸化物または部分的に酸化物の触媒システムは、加水分解に対する高い感受性を有し、これは、セル動作における触媒能力の減少につながる。
本発明の目的は、改善された酸素の還元用の触媒システム、特に、燃料電池または電解槽で使用するための触媒システムを提供することであり、これは、貴金属なしで、または貴金属のごくわずかな使用で管理する。本発明のさらなる目的は、そのような触媒システムを含む電極、燃料電池および電解槽を提供することであり、触媒システムの効率が改善されるはずである。
その目的は、触媒システムのために達成され、
-導電率λが少なくとも10S/cmの導電性担体金属酸化物が広範に形成され、担体金属酸化物は、非貴金属の群から選択される少なくとも2つの第1の金属元素を有し、少なくとも30nmの粒径の酸化物粒子を含む構造を有し、
-導電性金属酸化物触媒材料は、少なくとも10S/cmの導電率λで形成され、触媒材料は、非貴金属の群から選択される少なくとも1つの第2の金属元素を有し、担体金属酸化物中の第1の金属元素と、少なくとも1つの第2の金属元素とは、固体化学量論化合物または均質な固溶液中の触媒材料中に存在し、担体金属酸化物は、第1の酸素格子部位および第1の金属格子部位を含む第1の結晶格子構造を有し、担体金属酸化物は、第1の酸素格子部位上、フッ素で、および/または窒素、炭素、ホウ素を含む群から選択される少なくとも1つの元素でドープされており、任意選択で、水素でさらにドープされており、
触媒材料は、第2の酸素格子部位および第2の金属格子部位を含む第2の結晶格子構造を有し、第2の酸素格子部位上の触媒材料は、フッ素、および窒素、炭素、ホウ素を含む群から選択される少なくとも1つの元素でドープされており、任意選択で水素でさらにドープされており、
担体金属酸化物および触媒材料は、その組成が異なり、
担体金属酸化物のpzzp値(pzzp=ゼータ電位がゼロの点)と呼ばれる表面付近のpHおよび触媒材料のものは異なり、触媒材料および担体金属酸化物は、少なくとも2相の分散酸化物複合体を形成する。
そのような触媒システムの利点は、その大幅に改善されたイオンおよび電子伝導率、酸素およびヒドロキシル基に対する優れた吸着および脱着能、ならびに加水分解に対する感受性の低減およびしたがって高い長期安定性にある。
担体金属酸化物は、特に、第1の酸素格子部位および第1の金属格子部位を含む第1の結晶格子構造を有し、第1の酸素格子部位上の担体金属酸化物は、好ましくは、窒素、炭素、およびホウ素を含む群から選択される少なくとも1つの元素でドープされている。任意選択で、水素は、ドーピング元素としても利用可能である。ドーピング元素は、本明細書では第1の酸素格子部位上の酸素に取って代わる。ドーピングは、担体金属酸化物中の非金属元素に基づいて、好ましくは最大で0.06のモル分率で存在する。
本発明による触媒材料は、第2の酸素格子部位および第2の金属格子部位を含む第2の結晶格子構造を有し、第2の酸素格子部位上の触媒材料は、フッ素、ならびに窒素、炭素およびホウ素を含む群から選択される少なくとも1つの元素でドープされている。任意選択で、水素は、ドーピング元素としても利用可能である。ドーピング元素は、第2の酸素格子部位上の酸素に取って代わる。ドーピングは、担体金属酸化物中の非金属元素に基づいて、好ましくは最大で0.1のモル分率で存在する。
触媒システムの好ましい実施形態では、担体金属酸化物および触媒材料は、その表面エネルギーが異なり、少なくとも2相の分散酸化物複合体の第1の相は、少なくとも1つのさらなる相のさらなる表面よりも疎水性の表面を有する。特に、第1の相のより疎水性の表面の表面エネルギーは、30Nm/mm未満、特に、22~28Nm/mmの範囲である。少なくとも1つのさらなる相のさらなる表面の表面エネルギーは、好ましくは、35Nm/mmより大きい。
表面のエネルギー状態の標的調整は、触媒システムの電子伝達能を大幅に改善する。3相反応帯を確実に設定する可能性、ならびに、酸素がより疎水性の表面に優先的に吸着され、「スピルオーバー」機構と称される水よりも疎水性の低い表面に脱着される、さらなる可能性がある。
担体金属酸化物および触媒材料の疎水性表面に対する親水性の特定の調整は、四フッ化炭素CFなどのフッ素含有ガスによる特定の処理を通じて行われる。そのような表面処理は、約100Paの圧力下、アルゴン、CFおよび微量の水素のガス混合物中、650~750℃の範囲の温度で行われる。代替として、そのような表面処理は、約100Paの圧力下、アルゴン、CF4および微量の水素のガス混合物中、450~550℃の範囲の温度で行われ、マイクロ波照射によるプラズマの形成を伴う。同時に、担体金属酸化物および触媒材料の表面は、窒素、炭素、ホウ素を含む群から選択される少なくとも1つのドーピング元素の作用を受ける。数学的には、100nmの粒子およびD≒10~12cm-2の拡散係数では、例えば窒素の濃度平衡化は、t<1時間の処理時間以内に期待される。
これに続いて、触媒システムの表面の熱力学的安定化および調節のために、200~400℃の温度範囲で温度処理が行われる。
触媒材料は、担体金属酸化物中に本来的に分散またはコヒーレントに分散させ得る、および/または担体金属酸化物の表面上に堆積させ得る。
本発明による触媒システムは、貴金属なしで管理する。したがって、価格の面で興味深いものであり、特に自動車産業において、コスト削減の大きな可能性を秘めている。
担体金属酸化物および酸化物触媒材料は、それらをフッ素でドープすることにより安定化される。特に、触媒システムにおけるフッ素の割合は、酸素含有量に基づいて最大2mol%である。フッ素は酸化物格子中に均一に分布し、触媒システムの担体金属酸化物と触媒材料の長期化学的安定性および導電率を高める。
特に、担体金属酸化物を形成するための第1の金属元素は、スズ、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウムおよびジルコニウムからなる群から選択される少なくとも2つの金属を含む。特に、第1の金属元素は組み合わせて使用され、その電気化学的原子価は異なる。特に、第1の金属元素が、スズと、さらに、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウムおよびジルコニウムからなる群から選択される少なくとも1つの金属とを含む。第1の金属元素であるスズとタンタル、またはスズとニオブとの組み合わせが特に好ましい。酸化スズSnO中の1.1mol%酸化タンタルTaまたは酸化スズSnO中の2.1mol%Nbの固溶体により、担体金属酸化物は7*10S/cmの範囲の導電率λを達成する。しかしながら、スズとチタン、スズとハフニウム、スズとジルコニウム、チタンとタンタル、チタンとニオブ、ジルコニウムとニオブ、ジルコニウムとタンタル、ハフニウムとニオブ、またはハフニウムとタンタルの組み合わせは、本明細書で、担体金属酸化物の形成に有用であることが証明された。
酸化物触媒材料は、好ましくは、1nm~50nmの範囲の粒径を有する酸化物粒子を含む構造を有する。酸化物触媒材料の少なくとも1つの第2の金属元素は、好ましくは、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、ハフニウム、鉄、タングステンおよびモリブデンからなる群から選択される少なくとも1つの非貴金属によって形成される。特に、少なくとも2つの第2の金属元素は組み合わせて使用される。特に、第2の金属元素は、(Ta、Fe)、(Nb、W)などの異なる電気化学的原子価を有する。
担体金属酸化物は、好ましくは、第1の金属元素が配置された第1の金属格子部位上、イリジウムおよびルテニウムを含む群から選択される少なくとも1つの元素でドープされている。この場合、原子価が第1の金属元素のものとは異なるドーピング元素が選択される。ドーピング元素は、好ましくは、第1の金属元素の代わりに第1の金属格子部位に設置される。ドーピングは、好ましくは、担体金属酸化物中の最大で0.1の第1の金属元素のモル分率で存在する。
好ましい実施形態では、担体金属酸化物および触媒材料の、pzzp値(ゼータ電位がゼロの点)と呼ばれる表面付近のpHが異なる。表面でさらに酸性になるように設定された触媒の利点は、酸素還元が質量作用の法則に従って生成物(水)の方向にさらに容易にシフトすることである。
触媒材料は、第2の酸素格子部位および第2の金属格子部位を含む第2の結晶格子構造を有し、第2の金属格子部位上の触媒材料は、好ましくは、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、鉄、タングステン、モリブデン、イリジウム、ロジウム、ルテニウムおよび白金を含む群から選択される少なくとも1つの元素でドープされている。導電率を調整するためにイリジウムを使用することは、混合酸化物相の安定した発生器として特に好ましい。この場合、少なくとも1つの第2の金属元素とは異なるドーピング元素が選択される。ドーピング元素は、好ましくは、第2の金属元素の代わりに第2の金属格子部位に設置される。ドーピングは、好ましくは、少なくとも1つの第2の金属元素の最大で0.1のモル分率で存在する。
本明細書で特に好ましいのは、触媒システムであって、
α-酸化スズ酸化タンタル相/ソーローライト相SnTa
α-酸化スズ-酸化ニオブ相/froodite相SnNb
α-酸化スズ-酸化タンタル相/β-酸化タンタル-酸化スズ相
α-酸化スズ-酸化ニオブ相/β-酸化ニオブ-酸化スズ相に基づく触媒システムである。
最初の2つの場合、高導電性のα-酸化スズ相が担体金属酸化物として働くか、またはソーローライト相もしくはfroodite相が触媒材料を形成する。後者の2つの場合、α-酸化スズ相はここでも担体金属酸化物として存在し、β相は触媒材料を形成する。
白金はさらに、触媒システムの表面に、コーティング面積に基づいて、触媒システムのコーティング厚とは無関係に、最大で0.1mg/cmの量で塗布され得る。これは、コストを大幅に増加させることなく、触媒システムの伝導率を増加させる。
この目的はまた、本発明による触媒システムを含む電極についても達成される。このタイプの電極で達成できる電流密度は、前述の従来技術からの既知の酸化化合物を使用した場合よりも、700~800mVの範囲のセル電圧で5~8倍高い。特に、電極はカソードとして設計されている。
電極は、さらに好ましくは、少なくとも1つのアイオノマーおよび少なくとも1つのバインダを含む。少なくとも1つのバインダは、好ましくは、少なくとも1つのフッ素化炭化水素および/または少なくとも1つの多糖類を含む。特に、多糖類は、カルボキシメチルセルロースおよび/またはキサンタンおよび/またはアルギン酸塩および/または寒天および/または別の酸安定性多糖からなる。
電極は、好ましくは、0.5~20μmの範囲のコーティング厚を有する。有利なさらなる開発において、白金は、最大で0.2mg/cmの量で電極の自由表面に塗布される。これにより、電極の導電率が増加するが、再び、そのためのコストは大幅に増加しない。
この目的はまた、本発明による少なくとも1つの電極および少なくとも1つの高分子電解質膜を含むように設計されているという点で、燃料電池または電解槽についても達成される。特に、燃料電池は酸素-水素燃料電池である。
特に、電極はセルのカソードを形成する。電極は、好ましくは、バイポーラプレートのカソード側に配置され、ガス拡散層は、電極とバイポーラプレートの金属担体プレートとの間に配置され得る。
高分子電解質膜および電極のアイオノマーは、好ましくは同一の材料から形成される。これは、カソードとして設計された電極の表面、すなわちカソード表面上に形成された酸素イオンの高分子電解質膜への輸送を大幅に改善し、したがって、燃料電池または電解槽の効率を大幅に改善する。
図1から図6および表2は、本発明を例示的に説明することを意図している。
触媒システムを含む電極を有するバイポーラプレートを示す図である。 複数の燃料電池を備える燃料電池システムを概略的に示す図である。 図1による配置を通る断面III-IIIを示す図である。 2つのバイポーラプレートとそれらの間に配置された図2による高分子電解質膜を通る断面を示す図である。 1200℃を超えるTa-SnOの相図を示す図である。 1500℃でのTaおよびSnOの計算された活性を示す図である。
図1は、担体プレート2aを有するバイポーラプレート2上の電極1を示す。電極1は、触媒システム9(図3参照)を含み、カソードを形成する。電極1は、1~2μmの範囲のコーティング厚を有し、触媒システム9に加えて、アイオノマーおよび寒天の形態の結合剤も含む。バイポーラプレート2は、開口部4を有する流入領域3aと、燃料電池にプロセスガスを供給し、燃料電池から反応生成物を除去するために使用されるさらなる開口部4’を有する出口領域3bとを有する。バイポーラプレート2はまた、両側にガス分配構造5を有し、これは、高分子電解質膜7(図2参照)との接触のために設けられる。
図2は、複数の燃料電池10を備える燃料電池システム100を概略的に示す図である。各燃料電池10は、バイポーラプレート2,2’の両側に隣接する高分子電解質膜7を含む。図1と同じ参照記号は同じ要素を示す。
図3は、図1によるバイポーラプレート2を通る断面III-IIIを示す。図1と同じ参照記号は同じ要素を示す。本明細書ではステンレス鋼から形成された担体プレート2aが見られ、これは1つの部品またはいくつかの部品で構成され得る。ガス拡散層6は、担体プレート2aと、触媒システム9を含む電極1との間に配置される。担体プレート2aのさらなるアノード側コーティング8が設けられていることもまた分かる。これは、好ましくは、独国特許出願公開第102016202372A1号に従って設計されたコーティング8である。さらなるガス拡散層6’は、コーティング8と担体プレート2aとの間に配置される。ガス拡散層6,6’は、導電性であるように設計されている。
図4は、一緒に燃料電池10を形成する2つのバイポーラプレート2,2’と、それらの間に配置された図2による高分子電解質膜7を通る断面を示す。図1および図3と同じ参照記号は同じ要素を示す。カソードとしてのバイポーラプレート2の電極1と、アノードとしてのバイポーラプレート2’のコーティング8が、高分子電解質膜7に隣接して配置されていることが分かる。ガス拡散層6,6’も見ることができる。
以下において、触媒システム9は、擬2元酸化物相図Ta-SnOの例を用いて提示される。
図5は、T=1200℃を超える温度での触媒システムTa-SnOの計算された相図を示し、これはA.Rabisによる論文「The Impact of Metal Oxides on the Electrocatalytic Activity of Pt Catalysts」,ETH Zurich 2015に由来する。低温での相互溶解度を外挿して推定する必要がある。相図では、酸化タンタル中の酸化スズの初期溶解度は上記の温度で約7mol%であるが、酸化スズ中の酸化タンタルの初期溶解度は1.1mol%である。したがって、溶解度は、室温でまたは燃料電池の動作温度では、より低いと仮定できる。
それぞれの混合相における1500℃での2つの酸化物の活性プロファイルは、図6に示すとおりである(J.Am.Ceram.Soc.,95 [12],4004-4007,(2012))。図6のこの相図には、安定したソーローライト相SnTaは含まれていない。スズはこの化合物では4価である。酸化スズの導電率は、酸化タンタルを加えた酸化スズの固溶体により、劇的に増加する。1.1mol%の最大α-溶解度まで酸化タンタルを酸化スズに添加することより、7x10S/cmの導電率が達成される。
導電率の増加は、前述の相境界までの溶液の濃度とともに着実に上昇し、その後再び減少する。図6に示す相図による溶解限界を超えると、2相領域が、平衡状態のSnO-Ta相およびソーローライトSnTaから形成される。不均一な構造の組成は、てこの原理に従って所定の濃度で計算できる。例えば、SnO中の合計濃度が10mol%のTaの場合、結果として、酸化物複合体として88%のSn0.99Ta0.01と2%のSnTaの不均一な構造の組成になる。
高導電性の二酸化スズ相Sn0.99Ta0.01は担体金属酸化物を形成し、ソーローライト相SnTaは担体金属酸化物の粒子に微細に分散した触媒材料を形成する。析出状態は、一方では生成された粒径によって、他方では構造を設定するための温度-時間図によって決定される。組成を変えることにより、酸化物複合体の2つの相の比率が変化する。
しかしながら、酸化物中の第1および第2の金属元素の化学的活性は、それぞれの基本的な電気的および化学的な物性と同様に、2相領域では変化しない。触媒作用の場合、担体金属酸化物の三相境界の長さおよびエネルギー表面状態は、量とサイズの比率によって設定できる。2つの相、つまり担体金属酸化物と触媒材料は、互いに異なる結晶構造で存在するため、本質的に互いに溶解する、つまり、触媒材料は、担体金属酸化物に本質的に溶解した分散質として存在する。
RDEの調査(RDE=リングディスク電極)では、タンタルに富むβ相とソーローライト相のSnTaの両方が、酸素還元に対して比較的良好な触媒活性を有することが分かった。これは、商品名NationまたはFlemionとしても知られている高分子電解質材料またはアイオノマーを炭素基材(ガラス状炭素)に塗布して電極を形成し、触媒システムを、2-[1-[ジフルオロ[(トリフルオロエテニル)オキシ]メチル]-1,2,2,2-テトラフルオロエトキシ]-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホン酸を含む溶液で処理した実験で検証された。発現電圧Uは白金についての電圧の範囲内であった。しかし、発見された特定の電流iは低く、U=0.65Vでi<0.1A/cm
次のステップで、二物質混合物から個々の相を除去した。上記のように、使用した担体金属酸化物は、約1mol%のTaを伴うSnOであり、この相の質量分率は70~95重量%の範囲であった。
以下の表1は、このタイプの触媒システムの結果を示す。結果は、2つのエンドプレート、2つのグラファイトプレート、グラファイト製の2つのバイポーラプレート2,2’、2つのガス拡散層6,6’、本発明による電極1(カソード側)、標準のPt/C触媒(アノード側)、およびNation製の高分子電解質膜7からなる単セルによって決定された。プロセスガス、本明細書では空気および水素は、カソード側とアノード側で異なって加湿された。
電極1は、30mm×30mmの電極面積を有していた。セルは、T=85℃、p=2.5barで動作した。使用した設定は、水素側ではλ=1.5および空気側ではλ=2であった。基準加湿温度Tは80℃とした。
電極1の準備されたコーティング厚は、1~5μmの範囲であった。
Figure 2022510134000002
表1によれば、本発明による触媒システムの電流密度は、個々の酸化物相が炭素基板上に堆積された実験よりも5~8倍高い。表1の結果は、「炭素担体上の白金」の従来のシステムと同様に良好な活性で、非白金または大幅に白金が低減されたおよび非炭素の電極を製造することが可能であることを見事に示している。
三相境界長(TPB)、ナノ分散析出電気触媒活性ソーローライト相(=触媒材料)、および微細構造内の個々の粒径は、Sn-Ta-O系からの析出状態によって最適化され得る。このようにして、酸素還元用の触媒システムの電解活性もまた最適化され得る。
酸化タンタルが最大溶解限度(約1.1mol%)まで溶解される酸化スズの導電率は、焼結温度に大きく依存する。粉末上の酸素分圧が常に十分に高く、完全に酸化された化合物が確立されるようにすることが重要である。そうでなければ、セル動作中の後酸化および活性の喪失が予想され得る。選択された酸化試験条件下で、ソーローライト相またはタンタルが豊富なβ相が実際に発生するか否かは、現在のところ不明である。試験結果によると、これは触媒システムの有効性にとって決定的なものではない。
さらに、焼結温度は、後の粒子凝集が予想されないほど高く設定する必要があり、その一方で、触媒システムは、より低い温度での使用に対しても十分に安定している。このリスクは、α相とβ相の相互溶解度が大幅に変化する場合に発生する。これが、温度プログラムがT=900℃までのより高い温度で初期に焼結され、粒が冷却プログラムにおけるセル動作の条件に可能な限り近くなるように適合された理由である。したがって、好ましくは、T=250℃で60分の保持相を冷却プログラムに設定する。
本発明による触媒システムの実施形態を以下に提示する。この目的のために、粉末を、窒素処理および/もしくは炭素処理により(特にCにより)ならびに/またはCFを活用してフッ素化した。炭素または窒素で処理した試料で、例外的に良好な結果が既に達成された。一方では、酸素還元のための発現電圧は、Pt/C白金標準と比較して約50~100mVだけ正にシフトし、領域特異的電流密度は白金触媒と同等であるかそれよりも高い。
Figure 2022510134000003
試料を小型セルにおいて実際に測定する前に、CVストレス試験、すなわち、NHE基準で-100mV~2000mV間での反復曝露にそれぞれ供した。これらの「迅速な検査」により、一方では、その水素感受性およびその酸化抵抗性が確実に決定され得る。CF処理なしの試料は、動作中にますます不動態化することが分かった。CF処理ありの試料(表2で比較)は、厳正な条件下で50回を超える繰り返しサイクルの後さえ、安定なままであった。
さらに、ナノ分散白金粒子のさらなる堆積が触媒システムの電極触媒効果にどのように影響するかについての研究が行われた。白金は、0.1mg/cm未満のカバー領域で、スパッタリング技術により、表2による触媒システム4番の表面に堆積された。白金を用いるこの触媒システム4番の場合、酸素還元の驚くほど高い活性が見られた。
総じて、表2による触媒システムの本発明による実施形態では、白金なしでも白金ありでも、酸素還元の驚くほど高い活性が見られると述べることができる。pH=3およびT=85℃の硫酸溶液中で、最大2000mV NHEのアノード電位のCV測定で非常に負荷のかかった電気化学的調査を使用して、30回の繰り返しサイクルで高い酸化安定性を実証することもできた。最大3000mV NHEでさえ、特にソーローライトまたはβ相が豊富な相でさえ、試料が不活性化および溶解に対して非常に優れた耐性を示すことが示されることもある。白金でさらに負荷をかけた試料(表1および表2参照)は、サイクルとともに変化したが、より低い特定の電流に向かった。
同じタイプのニオブ含有酸化スズ複合体でも同様の結果が得られた。酸化ニオブは、酸化タンタルよりも酸化スズへの溶解度がわずかに高くなっている。酸化ニオブの限界溶解度は2.5at.%である。酸化ニオブでは、ソーローライト相と同様の安定した化学量論相のSnNb(「froodite」)が形成される。測定された活性はタンタルベースの触媒システムよりも低く、これはとりわけ、異なるpzzp値セットによって説明できる。ただし、ここで活性は製造条件に大きく依存することに留意されたい。
本発明による触媒システムを将来の燃料電池に使用すると、経済的にも、長期安定性および触媒活性の向上の点でも、かなりの利点がもたらされる。
触媒システムの温度処理は、触媒システムの活性および導電率に関して、いくつかの点で望ましい結果に大きな影響を与える。一方、担体金属酸化物、例えば化学量論酸化スズの密度は、950℃を超える焼結温度での化合物の分解圧力を考慮して、温度処理によって設定される。他方では、温度処理は、分散質、すなわち、触媒材料の析出状態を決定する。例えば、酸化物が適切に処理されると、純粋なTaが酸化スズの粒界に析出する。このことから、上記のような温度処理は、燃料電池の動作に対して安定した相が確立されるような方法で行われなければならない。例えば、SnO-Ta担体材料は、出発材料がボールミル内にて所望の比で密接に混合され、700~800℃の範囲の温度で、酸素下、t=30分の期間にわたって焼き戻しされるような方法で生成される。次いで、これを250℃の温度に冷却し、この温度をt=1時間の期間にわたって維持する。最後に、触媒システムを室温に冷却する。
1,1’ 電極(カソード側)
2,2’ バイポーラプレート
2a,2a’ 担体プレート
3a 流入領域
3b 出口領域
4,4’ 開口部
5 ガス分配構造
6,6’ ガス拡散層
7 高分子電解質膜
8 コーティング(アノード側)
9 触媒システム
10 燃料電池
100 燃料電池システム

Claims (15)

  1. 触媒システム(9)であって、
    -導電率λが少なくとも10S/cmである導電性担体金属酸化物であって、前記担体金属酸化物は、非貴金属の群から選択される少なくとも2つの第1の金属元素を有し、かつ少なくとも30nmの粒径の酸化物粒子を含む構造を有する、導電性担体金属酸化物と、
    -導電率λが少なくとも10S/cmである導電性金属酸化物触媒材料であって、前記触媒材料は、非貴金属の群から選択される少なくとも1つの第2の金属元素を有し、前記担体金属酸化物中の前記第1の金属元素と、前記触媒材料中の前記少なくとも1つの第2の金属元素とは、固体化学量論化合物中または均質な固溶液中にそれぞれ存在する、導電性金属酸化物触媒材料とを含み、
    前記担体金属酸化物は、第1の酸素格子部位および第1の金属格子部位を含む第1の結晶格子構造を有し、前記第1の酸素格子部位上の前記担体金属酸化物は、フッ素および/または窒素、炭素、ホウ素を含む群から選択される少なくとも1つの元素でドープされており、任意選択で水素でさらにドープされており、
    前記触媒材料は、第2の酸素格子部位および第2の金属格子部位を含む第2の結晶格子構造を有し、前記第2の酸素格子部位上の前記触媒材料は、フッ素、および窒素、炭素、ホウ素を含む群から選択される少なくとも1つの元素でドープされており、任意選択で水素でさらにドープされており、
    前記担体金属酸化物および前記触媒材料は、その組成が異なり、前記担体金属酸化物および前記触媒材料のpzzp値(pzzp=ゼータ電位がゼロの点)と呼ばれる表面付近のpHが異なり、前記触媒材料および前記担体金属酸化物は、少なくとも2相の分散酸化物複合体を形成する、触媒システム。
  2. 前記担体金属酸化物および前記触媒材料が、その表面エネルギーが異なり、前記少なくとも2相の分散酸化物複合体の第1の相が、少なくとも1つのさらなる相のさらなる表面よりも疎水性の表面を有する、請求項1に記載の触媒システム(9)。
  3. 前記第1の相の前記より疎水性の表面の表面エネルギーが、30Nm/mm未満、特に、22~28Nm/mmの範囲である、請求項2に記載の触媒システム(9)。
  4. 前記少なくとも1つのさらなる相の前記さらなる表面の表面エネルギーが、35Nm/mmより大きい、請求項2または3に記載の触媒システム(9)。
  5. 前記第1の金属元素が、スズ、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウムおよびジルコニウムからなる群から選択される少なくとも2つの金属によって形成される、請求項1から4のいずれか一項に記載の触媒システム(9)。
  6. 前記第1の金属元素が、スズと、さらに、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウムおよびジルコニウムからなる群から選択される少なくとも1つの金属とによって形成される、請求項5に記載の触媒システム(9)。
  7. 前記少なくとも1つの第2の金属元素が、タンタル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、鉄、タングステンおよびモリブデンを含む群から選択される少なくとも1つの金属によって形成される、請求項1から6のいずれか一項に記載の触媒システム(9)。
  8. 前記触媒材料が、1nm~50nmの範囲の粒径を有する酸化物粒子を含む構造を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の触媒システム(9)。
  9. 前記担体金属酸化物が、前記第1の金属格子部位上、イリジウムおよびルテニウムを含む群から選択される少なくとも1つの元素でドープされている、請求項1から8のいずれか一項に記載の触媒システム(9)。
  10. 前記触媒材料のpzzp値が、前記担体金属酸化物のpzzp値よりも低い、請求項1から9のいずれか一項に記載の触媒システム(9)。
  11. 白金が最大で0.1mg/cmの量で前記触媒システムの表面に塗布されている、請求項1から10のいずれか一項に記載の触媒システム(9)。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の触媒システム(9)を含む電極(1)。
  13. 白金が最大で0.2mg/cmの量で前記電極(1)の自由表面に塗布される、請求項12に記載の電極(1)。
  14. 請求項12または13のいずれか一項に記載の少なくとも1つの電極(1)と、少なくとも1つの高分子電解質膜(7)とを備える燃料電池(10)、特に酸素-水素燃料電池、または電解槽。
  15. 前記高分子電解質膜(7)と、前記電極(1)に含有されるアイオノマーが同一の材料から形成される、請求項14に記載の燃料電池(10)または電解槽。
JP2021527994A 2018-11-20 2019-11-06 触媒システム、電極、および燃料電池または電解槽 Active JP7137013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018129104.3 2018-11-20
DE102018129104.3A DE102018129104A1 (de) 2018-11-20 2018-11-20 Katalysatorsystem, Elektrode, sowie Brennstoffzelle oder Elektrolyseur
PCT/DE2019/100955 WO2020103976A1 (de) 2018-11-20 2019-11-06 Katalysatorsystem, elektrode, sowie brennstoffzelle oder elektrolyseur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022510134A true JP2022510134A (ja) 2022-01-26
JP7137013B2 JP7137013B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68916157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527994A Active JP7137013B2 (ja) 2018-11-20 2019-11-06 触媒システム、電極、および燃料電池または電解槽

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220006103A1 (ja)
EP (1) EP3884534A1 (ja)
JP (1) JP7137013B2 (ja)
KR (1) KR20210092195A (ja)
CN (1) CN112970137A (ja)
DE (1) DE102018129104A1 (ja)
WO (1) WO2020103976A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034300A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 燃料電池用電極、膜電極複合体および燃料電池、ならびにそれらの製造法
JP2014161786A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nissan Motor Co Ltd 触媒粒子及びその製造方法
JP2015502646A (ja) * 2011-12-22 2015-01-22 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG 燃料電池用電気触媒、および前記電気触媒の製造方法
WO2018047968A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 三井金属鉱業株式会社 電極触媒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050158609A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Gennadi Finkelshtain Hydride-based fuel cell designed for the elimination of hydrogen formed therein
KR100785519B1 (ko) * 2006-07-27 2007-12-13 학교법인 포항공과대학교 카본 담지 다성분 금속촉매 제조 방법 및 이를 이용한연료전지용 전극 촉매
DE102008036849A1 (de) 2008-08-07 2010-02-11 Elringklinger Ag Bipolarplattenanordnung für eine Brennstoffzelleneinheit und Verfahren zum Herstellen einer Bipolarplattenanordnung
EP2608297A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-26 Umicore AG & Co. KG Precious metal oxide catalyst for water electrolysis
WO2013134759A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Stc.Unm Metal-oxide catalysts for fuel cells
DE102013202144A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Bayer Materialscience Ag Elektrokatalysator, Elektrodenbeschichtung und Elektrode zur Herstellung von Chlor
EP2966715A4 (en) * 2013-03-06 2016-10-26 Mitsui Mining & Smelting Co TANTINOUS ZINNOXYD FOR FUEL CELL ELECTRODE MATERIAL
US10090530B2 (en) * 2014-01-31 2018-10-02 Nissan North America, Inc. Non-carbon mixed-metal oxide electrocatalysts
US11124885B2 (en) 2014-06-17 2021-09-21 Plug Power Inc. Anode catalyst suitable for use in an electrolyzer
DE102016202372A1 (de) 2016-02-17 2017-08-17 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Schicht und Schichtsystem, sowie Bipolarplatte, Brennstoffzelle und Elektrolyseur
DE102016203936A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Geträgertes Katalysatormaterial für eine Brennstoffzelle, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Elektrodenstruktur und Brennstoffzelle mit einem solchen Katalysatormaterial

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034300A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 燃料電池用電極、膜電極複合体および燃料電池、ならびにそれらの製造法
JP2015502646A (ja) * 2011-12-22 2015-01-22 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG 燃料電池用電気触媒、および前記電気触媒の製造方法
JP2014161786A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nissan Motor Co Ltd 触媒粒子及びその製造方法
WO2018047968A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 三井金属鉱業株式会社 電極触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP3884534A1 (de) 2021-09-29
DE102018129104A1 (de) 2020-05-20
KR20210092195A (ko) 2021-07-23
JP7137013B2 (ja) 2022-09-13
CN112970137A (zh) 2021-06-15
US20220006103A1 (en) 2022-01-06
WO2020103976A1 (de) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2251081B1 (en) A membrane electrode assembly, process for preparing the same, and uses of the same
Ishihara et al. Tantalum oxide-based compounds as new non-noble cathodes for polymer electrolyte fuel cell
JP5495798B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
KR101797782B1 (ko) 연료 전지를 위한 금속 산화물 도핑을 갖는 촉매
JP5475245B2 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JP5209474B2 (ja) 電極触媒、電極触媒の製造方法及び触媒粒子の粗大化を抑制する方法
Jukk et al. Oxygen reduction on Pd nanoparticle/multi-walled carbon nanotube composites
KR20140116056A (ko) 연료 전지용 전기 화학적 촉매 및 이 전기 화학적 촉매의 생산 방법
WO2010131636A1 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
Lee et al. Multifunctional non-Pt ternary catalyst for the hydrogen oxidation and oxygen evolution reactions in reversal-tolerant anode
WO2009091047A1 (ja) 触媒およびその製造方法ならびにその用途
JPWO2007119640A1 (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JP2011014475A (ja) 燃料電池用電極触媒、並びにその製造方法及び固体高分子型燃料電池
Seo et al. Electrodeposited ultrafine taox/cb catalysts for pefc cathode application: Their oxygen reduction reaction kinetics
JP5106342B2 (ja) 触媒及びその製造方法ならびにその用途
JP2009193956A (ja) 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
Rufino et al. The effect of methanol on the stability of Pt/C and Pt–RuOx/C catalysts
JP2006236778A (ja) 燃料電池用触媒、膜電極複合体、および固体高分子電解質型燃料電池
JP7086265B2 (ja) 触媒システム、電極、および燃料電池または電解槽
CN113287215B (zh) 燃料电池或电解器
JP7137013B2 (ja) 触媒システム、電極、および燃料電池または電解槽
Audichon et al. Synthesis of RuxIr1-xO2 anode electrocatalysts for proton exchange membrane water electrolysis
Li et al. High-temperature annealing improves Pt utilization of proton exchange membrane fuel cell cathode catalysts
WO2023063265A1 (ja) 水素燃料電池アノード用電極触媒
Ota et al. Advancement of Group 4 and 5 Metal Oxide Cathode with Oxide Support for PEFCs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150