JP2022507876A - 溶媒を精製するためのシステム及び方法 - Google Patents

溶媒を精製するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022507876A
JP2022507876A JP2021528468A JP2021528468A JP2022507876A JP 2022507876 A JP2022507876 A JP 2022507876A JP 2021528468 A JP2021528468 A JP 2021528468A JP 2021528468 A JP2021528468 A JP 2021528468A JP 2022507876 A JP2022507876 A JP 2022507876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
organic solvent
less
filtration
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021528468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020106567A5 (ja
Inventor
コール-ヨーコム、マーシア
ヒンジー、ブライアン
ヘルツァー、ジャック
チェン、ユアン
アマディアンナミニ、ペジマン
Original Assignee
フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド filed Critical フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド
Publication of JP2022507876A publication Critical patent/JP2022507876A/ja
Publication of JPWO2020106567A5 publication Critical patent/JPWO2020106567A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/786Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by membrane separation process, e.g. pervaporation, perstraction, reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/79Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • C07C49/403Saturated compounds containing a keto group being part of a ring of a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/56Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/12Acetic acid esters
    • C07C69/14Acetic acid esters of monohydroxylic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/251Recirculation of permeate
    • B01D2311/2512Recirculation of permeate to feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2623Ion-Exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/206Specific housing characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

本開示は、溶媒を精製する方法に関する。精製された溶媒は、マルチステップ半導体製造プロセスにおける半導体基板を清浄化するために用いることができる。

Description

関連出願への相互参照
本願は、2018年11月20日に出願された米国仮出願番号62/769,612からの優先権を主張し、該米国仮出願の内容はその全体が参照によりここに取り込まれる。
開示の分野
本開示は、溶媒(例えば有機溶媒)を精製するためのシステム及び方法に関する。特に、本開示は、高い純度、低いオンウェハ粒子カウント、及び低いオンウェハ金属カウントを有する有機溶媒を得るのに用いることができるシステム及び方法に関する。
開示の背景
半導体産業は、電子コンポーネントの集積密度における急激な改善を達成してきたが、この改善は、コンポーネントサイズの継続的な減少によるものである。最終的には、より小さいコンポーネントがより多くの数、所与の面積に集積されるように与えられる。これらの改善は、ほとんどが、新たな精細及び高解像処理技術の発展によるものである。
高解像度集積回路(IC)の製造においては、ベアウェハ又はフィルムコートウェハに種々の処理液が接触することとなる。例えば、微細金属相互接続の作製は、基材を複合液(composite liquid)でコートしてレジストフィルムを形成する前に、該基材をプレウエッティング液でコートする手順を典型的には含む。独自の成分及び種々の添加剤を含むこれらの処理液は、ICウェハの汚染源であることが知られている。
ほんの微量の混入物がこれらの化学液、例えばウェハプレウエッティング液又は現像液、に混入しただけでも、得られる回路パターンは欠陥を有しうると推測できる。わずか1.0pptとごく少量の金属不純物の存在が半導体デバイスの性能及び安定性を損なうことが知られている。金属混入物の種類によっては、酸化物の性質が悪化するおそれがあり、不正確なパターンが形成されるおそれがあり、半導体回路の電気的性能が損なわれるおそれがあり、これらは最終的に製造収率に不利な影響を与える。
不純物、例えば金属不純物、微粒子、有機不純物、水分(moisture)等、の混入は、化学液の製造の種々のステージにおいて化学液に意図せず導入されうる。例としては、原料中に、あるいは化学液が製造されるときに産生された副生物又は未反応の残存した反応物質中に、あるいは製造機械の表面から又は輸送、貯蔵若しくは反応に用いられる収容設備、反応容器等から溶出又は抽出した異物中に不純物が存在する場合が挙げられる。ここで、高精細かつ超微細半導体電子回路の製造のために用いられるこれらの化学液から不溶性混入物及び可溶性混入物を減少又は除去することは、欠陥の無いICを製造することの基本的な保証である。
この点で、超微細かつ非常に精細な半導体電子回路の製造に欠かせない高純度の化学液を形成するためには、化学液製造プロセス及びシステムの標準及び品質を顕著に改善し厳密に制御することが非常に重要である。
したがって、高精細集積回路を形成するために、超高純度化学液に対する要求並びにこれら液体の品質改善及び制御が非常に重要である。品質改善及び制御についての具体的な重要パラメータとしては、液体及びオンウェハ金属減少、液体及びオンウェハ粒子カウント減少、オンウェハ欠陥減少、及び有機混入物減少が挙げられる。これら重要パラメータの全てが精製システムの必要な準備及び精製プロセスの適切な設計に影響されることが示される。
以上に鑑みて、本開示は、特に、半導体製造を対象とする溶媒の調製のための、精製システム及び該システムを用いて溶媒(例えば有機溶媒)を精製する方法であって、未知物質及び不要物質の産生又は導入が無く、溶媒中の粒状物数及び金属不純物量を所定の範囲に管理して超高純度溶媒が製造される、前記システム及び方法を提供すべきものである。したがって、残渣及び/又は粒子欠陥の発生は抑制され、半導体ウェハの収率は向上する。
一つの態様では、本開示は、精製システムにおいて有機溶媒を第1のフィルターに通して容器格納(packaging)ステーションへと移動させ、精製された有機溶媒を得ることを含む、有機溶媒を精製する方法を提供する。第1のフィルターはフィルターハウジング、及び該フィルターハウジング内の少なくとも1つの濾過媒体を含み、前記少なくとも1つの濾過媒体は約5nm以下の平均孔径(average pore size)を有する。前記精製システムは前記第1のフィルター、前記容器格納ステーション、並びに前記第1のフィルター及び前記容器格納ステーションと流体連絡した導路を含み、該導路又は前記フィルターハウジングの内表面はフッ素ポリマーを含む。
別の態様では、本開示は、有機溶媒を第1のフィルター及び第2のフィルターに通して精製された有機溶媒を得ることを含む、有機溶媒を精製する方法を提供する。第1のフィルターは、約5nm以下の平均孔径を有しポリアミドを含む少なくとも1つの濾過媒体を含み、第2のフィルターは、約5nm以下の平均孔径を有しフッ素ポリマーを含む少なくとも1つの濾過媒体を含む。
別の態様では、本開示は、(1)フィルターハウジング及び該フィルターハウジング内の少なくとも1つの濾過媒体を含む第1のフィルターであって、前記少なくとも1つの濾過媒体は約5nm以下の平均孔径を有する第1のフィルター;(2)容器格納ステーション;並びに(3)第1のフィルター及び前記容器格納ステーションと流体連絡した導路、を含むシステムを提供する。前記フィルターハウジング及び前記導路の内面はフッ素ポリマーを含む。
さらに別の態様では、本開示は以下のものを含むシステムを提供する:(1)フィルターハウジング及び該フィルターハウジング内の少なくとも1つの濾過媒体を含む第1のフィルターであって、前記少なくとも1つの濾過媒体は約5nm以下の平均孔径を有しかつポリアミドを含む、第1のフィルター;並びに(2)第1のフィルターと流体連絡した第2のフィルターであって、該第2のフィルターはフィルターハウジング及び該フィルターハウジング内の少なくとも1つの濾過媒体を含み、前記少なくとも1つの濾過媒体は約5nm以下の平均孔径を有しかつフッ素ポリマーを含む、第2のフィルター。
実施形態は、以下の特徴のうちの1つ又は複数を含むことができる。
いくつかの実施形態においては、本開示に記載の方法は、前記有機溶媒を、第1のフィルター及び容器格納ステーションと流体連絡し、第1のフィルターと容器格納ステーションとの間に存在する第2のフィルターに通すことであって、第2のフィルターはフィルターハウジング及び該フィルターハウジング内の少なくとも1つの濾過媒体を含み、第2のフィルター内の前記少なくとも1つの濾過媒体は約5nm以下の平均孔径を有する、前記通すことをさらに含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、第2のフィルターのフィルターハウジングの内表面はフッ素ポリマーを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、第2のフィルター全体がフッ素ポリマーで構成されていてもよい。
いくつかの実施形態では、第1又は第2のフィルター内の前記少なくとも1つの濾過媒体はポリアミド(例えばナイロン)、ポリオレフィン(例えばポリエチレン)、フッ素ポリマー(例えばポリテトラフルオロエチレン)、又はそれらの共重合体を含む。例えば、第1のフィルター内の前記少なくとも1つの濾過媒体はナイロンを含んでもよく、第2のフィルター内の前記少なくとも1つの濾過媒体はポリテトラフルオロエチレンを含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、第1のフィルター、第2のフィルター、又は前記導路の内表面におけるフッ素ポリマーはポリテトラフルオロエチレン又はその共重合体を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、第1のフィルターは1~120の濾過媒体を含んでもよく、第2のフィルターは1~30の濾過媒体を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、前記有機溶媒を第1のフィルターに通して容器格納ステーションに移動させることは華氏約80度以下の温度で行われる。
いくつかの実施形態では、本開示に記載の方法は、前記有機溶媒を熱交換器に通して前記有機溶媒の温度を華氏約80度以下に維持するようにすることを含む。
いくつかの実施形態では、本開示に記載の方法は、前記有機溶媒を第1のフィルターに通す前に前記有機溶媒を第3のフィルターに通すことであって、第3のフィルターは約200nm以下の平均孔径を有する少なくとも1つの濾過媒体を含んでいる、前記通すことをさらに含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、本開示に記載の方法は、前記有機溶媒を第3のフィルターに通した後であってかつ前記有機溶媒を第1のフィルターに通す前に、前記有機溶媒を第4のフィルターに通すことであって、第4のフィルターが少なくとも1つのイオン交換濾過媒体を含む、前記通すことをさらに含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、本開示に記載の方法は、前記有機溶媒を第4のフィルターに通した後であってかつ前記有機溶媒を第1のフィルターに通す前に前記有機溶媒を第5のフィルターに通すことであって、第5のフィルターは約20nm以下の平均孔径を有する少なくとも1つの濾過媒体を含む、前記通すことをさらに含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、本開示に記載の方法は、前記有機溶媒を容器格納ステーションへと移動させる前に、第1のフィルターを含む再循環ループを通して前記有機溶媒を少なくとも2回循環させることをさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態では、前記有機溶媒はシクロヘキサノン、乳酸エチル、酢酸n-ブチル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、4-メチル-2-ペンタノール、又はプロピレンカーボネートを含む。
図1は、本開示のいくつかの実施形態に係る有機溶媒を精製する方法において採用された精製システムの一例を示す模式図である。
本開示の詳細な説明
本開示における定義によれば、他に断りの無い限り、記載されたパーセントは全て組成物の全重量に対する重量パーセントであると理解すべきものである。他に断りの無い限り、環境温度とは約16℃~約27℃の温度として定義される。本開示で記載される「溶媒」の用語は、他に断りの無い限り、単一の溶媒又は2つ以上(例えば3つ又は4つ)の溶媒の組み合わせを指す。本開示において、「ppm」は「百万分率」を意味し、「ppb」は「十億分率」を意味し、「ppt」は「一兆分率」を意味する。
一般に、本開示は、溶媒(例えば有機溶媒)を精製するシステム及び方法を提供する。本開示で言及される溶媒は、ウェハ処理溶液(例えば、プレウエッティング液、現像液、リンス液、クリーニング液、あるいは剥離液)として使用してもよく、半導体製造プロセスで用いられる半導体材料用の溶媒として用いられてもよい。
本開示の精製方法に供される前に、溶媒は望まれない量の混入物及び不純物を含みうる。溶媒が本開示の精製方法で処理された後は、相当な量の混入物及び不純物が溶媒から除去されうる。処理前の溶媒は、本開示においては「未精製溶媒」とも称される。処理前の溶媒は、社内(in house)で合成してもよいし、サプライヤーからの購入により商業的に入手可能であってもよい。処理後の溶媒は、本開示においては「精製済み溶媒」とも称される。「精製済み溶媒」は所定の範囲内に制限された不純物を含んでいてもよい。
一般的に、本開示において言及される溶媒は、少なくとも1つ(例えば2つ、3つ、又は4つ)の有機溶媒を含んでいてもよい。適切な有機溶媒の例としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、イソプロパノール、n-プロパノール、2-メチル-1-プロパノール、n-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、n-ヘキサノール、シクロヘキサノール、2-メチル-2-ブタノール、3-メチル-2-ブタノール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-メチル-2-ペンタノール、2-メチル-3-ペンタノール、3-メチル-1-ペンタノール、3-メチル-2-ペンタノール、3-メチル-3-ペンタノール、4-メチル-1-ペンタノール、4-メチル-2-ペンタノール、2-エチル-1-ブタノール、2,2-ジメチル-3-ペンタノール、2,3-ジメチル-3-ペンタノール、2,4-ジメチル-3-ペンタノール、4,4-ジメチル-2-ペンタノール、3-エチル-3-ヘプタノール、1-ヘプタノール、2-ヘプタノール、3-ヘプタノール、2-メチル-2-ヘキサノール、2-メチル-3-ヘキサノール、5-メチル-1-ヘキサノール、5-メチル-2-ヘキサノール、2-エチル-1-ヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、トリメチルシクロヘキサノール、4-メチル-3-ヘプタノール、6-メチル-2-ヘプタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、3-オクタノール、2-プロピル-1-ペンタノール、2,6-ジメチル-4-ヘプタノール、2-ノナノール、3,7-ジメチル-3-オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ブチルメチルエーテル、ブチルエチルエーテル、ブチルプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、tert-ブチルエチルエーテル、tert-ブチルプロピルエーテル、ジ-tert-ブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソアミルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、ブロモメチルメチルエーテル、α,α-ジクロロメチルメチルエーテル、クロロメチルエチルエーテル、2-クロロエチルメチルエーテル、2-ブロモエチルメチルエーテル、2,2-ジクロロエチルメチルエーテル、2-クロロエチルエチルエーテル、2-ブロモエチルエチルエーテル、(±)-1,2-ジクロロエチルエチルエーテル、2,2,2-トリフルオロエチルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、アリルエチルエーテル、アリルプロピルエーテル、アリルブチルエーテル、ジアリルエーテル、2-メトキシプロペン、エチル-1-プロペニルエーテル、cis-1-ブロモ-2-エトキシエチレン、2-クロロエチルビニルエーテル、アリル-1,1,2,2-テトラフルオロエチルエーテル、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、メチルシクロヘキサン、デカリン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、クメン、second-ブチルベンゼン、シメン、ジペンテン、ピルビン酸メチル、モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコール酢酸モノメチルエーテル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、酢酸n-ブチル、γ-ブチロラクトン、ジイソアミルエーテル、酢酸イソアミル、クロロホルム、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ヘキシルアルコール、2-ヘプタノン、酢酸イソアミル、プロピレンカーボネート、及びテトラヒドロフランが挙げられる。
いくつかの実施形態では、溶媒はプレウエッティング液である。プレウエッティング液の例としては、シクロペンタノン(CyPe)、シクロヘキサノン(CyH)、モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGEE)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(PGPE)、及び乳酸エチル(EL)のうちの少なくとも1つが挙げられる。他のある実施形態では、溶媒は現像溶液、例えば酢酸n-ブチル、であり、あるいはリンス液、例えば4-メチル-2-ペンタノール(MIBC)である。
いくつかの実施形態では、処理前あるいは未精製の有機溶媒は約95%以上の(例えば、約96%以上の、約97%以上の、約98%以上の、又は約99%以上の)純度を有してもよい。いくつかの実施形態では、本開示に記載の方法から得られた処理後あるいは精製済み有機溶媒は約99.5%以上の(例えば約99.9%以上の、約99.95%以上の、約99.99%以上の、約99.995%以上の、又は約99.999%以上の)純度を有してもよい。本開示において言及される「純度」とは、液体の総重量における溶媒の重量パーセントを指す。液体中の有機溶媒の含有量は、ガスクロマトグラフィー質量分析(GCMS)機器を用いて測定することができる。
いくつかの実施形態では、半導体チップの製造収率を改善する点から、本開示に記載の溶媒の沸点は約200℃以下(例えば、約150℃以下)又は約50℃以上(例えば、約100℃以上)である。本開示において、沸点とは、1気圧(atm)における沸点を意味する。
一般に、処理前の有機溶媒に含まれる不純物は、金属不純物、粒子、並びに有機不純物及び水分(moisture)等のその他不純物を含みうる。
本開示の記載において、金属不純物は固体の形態(例えば単独の金属(metal simplex)、粒子状の金属含有化合物等)でありうる。一般的な金属不純物の例としては、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、及びニッケル(Ni)等の重金属、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、及びカルシウム(Ca)等のイオン性金属が挙げられる。金属の種類によるが、金属不純物は、酸化物の一体性(oxide integrity)を損ない、MOSゲートスタックを劣化させ、素子の寿命を減少させるおそれがある。本開示に記載の方法により精製された有機溶媒において、微量金属総含有量(total trace metal content)は質量で0~300ppt(例えば0~150ppt)の所定の範囲であることが好ましい。
本開示において、0.03μm以上のサイズを有する物質を「粒子」(particles)又は「粒状物」(particulates)と称する。粒子の例としては、ダスト、埃(dirt)、有機固体物、及び無機固体物が挙げられる。粒子は、コロイド化(colloidalized)金属原子からなる不純物を含むこともできる。容易にコロイド化される金属原子の種類は特に限定されず、Na、K、Ca、Fe、Cu、Mg、Mn、Li、Al、Cr、Ni、Zn、及びPbからなる群から選択される少なくとも1つの金属原子を含んでいてもよい。本開示に記載の方法により精製される有機溶媒において、0.03μm以上のサイズを有する粒子の総数は、溶媒1mlあたり100以下(例えば、80以下、60以下、50以下、40以下、又は20以下)の所定の範囲であることが好ましい。液体媒体中の「粒子」の数は、光散乱型液中粒子カウンターにより計数されるべきものであり、LPC(液体粒子カウント)と称される。
本開示の記載において、有機不純物は有機溶媒とは異なるものであって、有機溶媒及び有機不純物を含む液体の総質量に対し5000質量ppm以下の含有量で含まれる有機物を指す。有機不純物は、雰囲気(ambient air)中に(クリーンルーム内の雰囲気中にさえ)存在する揮発性有機化合物であってもよい。有機不純物のうちあるものは、運送及び保管設備に起因し、あるものは当初から原料中に存在する。有機不純物の他の例としては、有機溶媒が合成された際の副生物及び/又は未反応の反応物質が挙げられる。
精製済み有機溶媒中の有機不純物の総含有量は特に限定されない。半導体素子の製造収率を向上させる点からは、有機不純物の総含有量は、精製済み有機溶媒中0.1~5000質量ppm(例えば、1~2000質量ppm、1~1000質量ppm、1~500質量ppm、又は1~100質量ppm)であってもよい。本開示に記載の、溶媒中の有機不純物の含有量は、ガスクロマトグラフィー質量分析(GCMS)機器を用いて測定することができる。
図1は、本開示のいくつかの実施形態に係る精製システムの構成を示す模式図である。図1に示すように、精製システム10は、供給ユニット20、第1の濾過システム110、貯蔵タンク130、第2の濾過システム120、及び容器格納ステーション140(これらの全ては(例えば1つ又は複数の導路を通じて)互いに流体連絡している)を含む。
一般に、供給ユニット20(例えばタンク)は、出発材料(例えば、処理前又は未精製の有機溶媒)を保持又は輸送するように構成されている。出発材料は精製システム10で処理することができ、それにより望まれない混入物(例えば、粒状物、有機不純物、金属不純物)の数が所定の範囲に制限された精製済み有機溶媒を製造又は生産することができる。供給ユニット20の種類は、出発材料を精製システム10内の他の要素(components)に連続的又は間欠的に供給する限り、特に限定されない。いくつかの実施形態では、供給ユニット20は、材料受容タンク、レベル計などのセンサー(図示しない)、ポンプ(図示しない)、及び/又は出発材料の流れを調整するためのバルブ(図示しない)を含んでいてもよい。図1において、精製システム10は一つの供給ユニット20を含んでいる。しかし、いくつかの実施形態では、精製システム10により処理すべき各種出発材料のそれぞれについて複数の供給ユニット20を(例えば並列又は直列に)設けてもよい。
精製システム10は、少なくとも1つの第1の濾過システム110及び少なくとも1つの第2の濾過システム120を含んでもよい。一般に、第1の濾過システム110は出発材料(例えば、未精製の有機溶媒)の最初の濾過を行って不純物及び/又は粒子の大半(majority)を除去し、第2の濾過システム120はその後の濾過を行って残存している不純物及び微粒子を除去し、超高純度有機溶媒を得る。
いくつかの実施形態では、精製システム10は、有機溶媒が精製プロセスの間、実質的に一貫した温度に維持されるように有機溶媒の温度を特定の温度範囲内に設定又は維持するための温度制御ユニット100を任意に(optionally)含んでいてもよい。本開示において、温度制御ユニットは、市販の再循環加熱/冷却ユニット、凝縮器(condenser)、又は熱交換器を含むことができるが、これらに限定されない。また、市販の再循環加熱/冷却ユニット、凝縮器(condenser)、又は熱交換器は、例えば、精製システム10の導路上に設置することができる。温度制御ユニット100は、例えば、供給ユニット20と第1の濾過システム110との間に構成することができる。いくつかの実施形態では、温度制御ユニット100は有機溶媒の温度を華氏約80度以下(例えば、華氏約75度以下、華氏約70度以下、華氏約65度以下、又は華氏約60度以下)、及び/又は、華氏約30度以上(例えば、華氏約40度以上、華氏約50度以上、若しくは華氏約60度以上)に設定することができる。いくつかの実施形態では、精製システム10で用いられるポンプが熱を生成して溶媒温度を上昇させうるため、精製システム10は、溶媒の温度を所定の値に維持するために追加的な温度制御ユニット(例えば後述のユニット170及びユニット180)を適切な位置に含んでもよい。
図1を参照すると、第1の濾過システム110は、任意で設けられる(optional)温度制御ユニット100、供給ポート110a、1つ又は複数(例えば2つ、3つ、4つ、5つ、又は10)のフィルター112、流出(outflow)ポート110b、任意で設けられる(optional)再循環導路160h、及び1つ又は複数の任意で設けられる(optional)温度制御ユニット170(ここで、これらの全ては(例えば1つ又は複数の導路を通じて)互いに流体連絡している)を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、各フィルター112はフィルターハウジング及び該フィルターハウジング内の1つ又は複数の濾過媒体114を含んでいてもよい。例えば、図1に示す第1の濾過システム110は3つのフィルター(つまり、112a、112b、及び112c)を含み、これらはそれぞれ、1つ又は複数の濾過媒体114a、114b、及び114cを含む。いくつかの実施形態では、フィルター112は個別のハウジングを有さなくてもよく、1つ又は複数の濾過媒体114(例えば、114a、114b、及び114c)は第1の濾過システム110内で区画分けされていない構成を有する。別の実施形態では、第1の濾過システム110は、1つ又は複数のフィルター112に加えて他の精製モジュール(図示せず)をも含んでいてもよい。
図1を参照すると、フィルター112aは1つ又は複数の濾過媒体114aを含むことができ、フィルター112bは1つ又は複数の濾過媒体114bを含むことができ、フィルター112cは1つ又は複数の濾過媒体114cを含むことができ、ここで濾過媒体114a、114b、及び114cは機能性又は特性において異なっていてもよく、異なる精製処理を提供してもよい。いくつかの実施形態では、対応するフィルター112(例えば、112a、112b、及び112c)にそれぞれ収容された特定の濾過媒体114(例えば、114a、114b、及び114c)は、同一又は類似の精製機能、物理化学的性質、孔径及び/又は構成材料を有していてもよい。いくつかの実施形態では、各フィルター112は、粒子除去フィルター、イオン交換フィルター、及びイオン吸収フィルターからなる群から独立に選択されてもよい。
いくつかの実施形態では、フィルター112a中の濾過媒体114aは、有機溶媒から比較的大きい粒子を除去するための粒子除去濾過媒体であってもよい。いくつかの実施形態では、濾過媒体114aは、約1000nm以下 (例えば約800nm以下、約600nm以下、約500nm以下、約400nm以下、約200以下、又は約150nm以下)、及び/又は約50nm以上(例えば約100nm以上、約150nm以上、約200nm以上、又は約250nm以上)、の平均孔径を有してもよい。上記の範囲内では、後続するフィルター(例えば、フィルター112b、112c、122a、又は122b)の詰まりを抑制しつつ、有機溶媒中に含まれる不純物又は凝集物等の異物を信頼性よく除去することが可能である。いくつかの実施形態では、フィルター122aは1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、及び7つの濾過媒体114aを含んでいてもよい。
粒子除去フィルターの適切な材料の例としては、フッ素ポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、又は変性ポリテトラフルオロエチレン(MPTFE))、ナイロン等のポリアミド樹脂(例えばナイロン6又はナイロン66)、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂(高密度(high density)及び超高分子量(ultrahigh molecular weight)を含む)が挙げられる。例えば、粒子除去フィルター中の濾過媒体は、ナイロン、ポリプロピレン(高密度ポリプロピレンを含む)、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリイミド、及びポリアミドイミドからなる群から選択される少なくとも1つのポリマーから構成されるものであってもよい。前記材料から構成されるフィルターは、残渣欠陥及び/又は粒子欠陥を生じやすい異物(例えば高極性を有するもの)を効率的に除去し、化学液における金属成分の含有量を効率的に減少させることができる。
いくつかの実施形態では、フィルター112b中の濾過媒体114bは、有機溶媒から帯電粒子及び/又は金属イオンを除去するため、イオン交換樹脂膜であってもよい。本開示で用いられるイオン交換樹脂膜は特に限定されず、樹脂膜に固定化された適切なイオン交換基を有するイオン交換樹脂を含むフィルターを用いることができる。そのようなイオン交換樹脂膜の例としては、樹脂膜上へと化学修飾されたカチオン交換基(例えばスルホン酸基)を有する強酸性カチオン交換樹脂が挙げられる。適切な樹脂膜の例としては、セルロース、珪藻土、ナイロン(アミド基を有する樹脂)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、イミド基を有する樹脂、アミド基及びイミド基を有する樹脂、フッ素樹脂、又は高密度ポリエチレン膜、を含む樹脂膜が挙げられる。いくつかの実施形態では、イオン交換樹脂膜は粒子除去膜とイオン交換樹脂膜との一体構造を有する膜であってもよい。自身の上にイオン交換基が化学修飾されたポリアルキレン(例えばPE又はPP)膜が好ましい。カチオン交換基がイオン交換基として好ましい。本開示で用いられるイオン交換樹脂膜を有するフィルターは金属イオン除去機能性を有する市販のフィルターであってもよい。これらのフィルターはイオン交換効率に基づいて選択することができ、フィルターの推定孔径(estimated pore size)は約0.2μm(200nm)というほどに小さいものでもよい。
いくつかの実施形態では、フィルター112c中の濾過媒体114cは、有機溶媒から比較的小さい粒子及び/又は金属イオンを除去するために、イオン吸収膜であってもよい。イオン吸着膜は多孔質膜材料を有してもよく、イオン交換機能を有してもよい。イオン吸着膜を作製するのに用いることが出来る適切な材料の例としては、セルロース、珪藻土、精密濾過膜(microfiltration membranes)のフィルム材料、例えばナイロン(アミド基を有する樹脂)、ポリエチレン(例えば高密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、ポリスチレン、イミド基を有する樹脂、アミド基及びイミド基を有する樹脂、フッ素樹脂、イオン交換能官能基が導入された膜材料、等が挙げられるがこれらに限定されない。膜材料の形状の例としては、プリーツ(pleated)型、平膜型、中空繊維型、特開2003-112060号に記載の多孔体、等が挙げられる。膜材料に導入されるイオン交換基としては、除去すべき成分の溶出及び選択性を最適化するために、カチオン交換基、キレート交換基、及びアニオン交換基のうちの少なくとも2つからなる組み合わせを用いることが好ましい。イオン吸着膜は多孔性を有しているため、微粒子の一部を除去することも可能である。
いくつかの実施形態では、濾過媒体114cは約100nm以下(例えば、約80nm以下、約60nm以下、約50nm以下、約40nm以下、約20以下、又は約15nm以下)、及び/又は、約5nm以上(例えば、約10nm以上、約15nm以上、約20nm以上、又は約25nm以上)の平均孔径を有してもよい。
理論に拘束されることを望むものではないが、第1の濾過システム110が不純物を除去する能力は、異なる媒体種類及び異なる孔径を有する複数のフィルターを用いることにより最適化することができると考えられる。例えば、そのような第1の濾過システム110において、フィルター112aは平均孔径約200nmの1つ又は複数のポリプロピレン媒体を有するフィルターであってもよく、フィルター112bはイオン交換フィルターであってもよく、フィルター112cは平均孔径約20nmの1つ又は複数のナイロン媒体を有するフィルターであってもよい。
いくつかの実施形態では、第1の濾過システム110は任意に(optionally)再循環導路160hを含んで、部分的に精製した有機溶媒を第1の濾過システム110に戻すように再循環させて再度第1の濾過システム110内のフィルターにより処理されるようにする再循環ループを形成してもよい。いくつかの実施形態では、温度制御ユニット170(例えば熱交換器)が再循環導路160hに沿って配置されていてもよい。そのような実施形態では、部分的に精製された有機溶媒が第1の濾過システム110へと再循環される際に該有機溶媒の温度が華氏約80度以下に維持されるように、温度制御ユニット170は華氏約80度以下(例えば、華氏約75度以下、華氏約70度以下、又は華氏約65度以下)、及び/又は、華氏約30度以上(例えば、華氏約40度以上、華氏約50度以上、又は華氏約60度以上)の温度に構成されるようにしてもよい。図1に示された例では、再循環導路160hは、第1の濾過システム110における流出(outflow)ポート110bの上流側に設置されている。いくつかの実施形態では、再循環導路160hは流出(outflow)ポート110bの下流側に設置してもよい。必要に応じて、第1の濾過システム110における種々の導路、流出ポート及び供給ポート、供給ユニット20、及び温度制御ユニット100にポンプ及びバルブを設置してもよいことが理解される。
図1に示した例におけるように、有機溶媒がフィルター112bに導入され処理される前における有機溶媒の温度を華氏約80度以下(例えば、華氏約75度以下、華氏約70度以下、又は華氏約65度以下)、及び/又は、華氏約30度以上(例えば、華氏約40度以上、華氏約50度以上、又は華氏約60度以上)に調整するために、精製システム110は、フィルター112aとフィルター112bとの間に設置された温度制御ユニット170(例えば熱交換器)を任意に(optionally)含んでいてもよい。
温度制御ユニット170の位置が上記で示した例に限定されないことに留意すべきである。いくつかの実施形態では、温度制御ユニット170はフィルター112aの上流に設置しても、フィルター112bとフィルター112cとの間に設置しても、フィルター112cの下流に設置してもよい。そのような実施形態では、後続のフィルター(例えばフィルター112b及び/又はフィルター112c)に入る前のフィルター112a下流位置に別の温度制御ユニットが設置されてもよく、設置されなくてもよい。有機溶媒に熱エネルギーを再導入しうる他の手段又は設備(例えばポンプ)がフィルター112aと後続のフィルター(例えばフィルター112b及び/又はフィルター112c)との間に導入又は配置されていないのであれば、フィルター112aの下流に別の温度制御ユニットを配置することは任意(optional)である。
いくつかの実施形態では、第1の濾過システム110におけるフィルター112はフィルターハウジングを含まなくてもよく、1つ又は複数の濾過媒体114は第1の濾過システム110内で区画分けされない構成を有する。例えば、第1の濾過システム110は、第1の濾過システム110内で連結された(concatenated together)置換可能な濾過媒体114(例えば114a、114b、及び114c)を含むマルチステージシステムであってもよく、有機溶媒は濾過媒体114(例えば114a、114b、及び114c)を通って流れ進む(cascade)ようにしてもよい。そのような実施形態では、温度制御ユニット170は、有機溶媒が通る又は流れ進む第1のイオン交換膜又はイオン吸着膜の上流の任意の位置に設置されていてもよい。例えば、もし第1の濾過システム110が自身の供給ポート110aの下流に順々に、粒子除去フィルターA、粒子除去フィルターB、イオン交換膜A、イオン交換膜B、及びイオン吸着膜Aを収容しているならば、有機溶媒がイオン交換膜Aを通ってイオン交換膜Aにより処理され、さらに後続のイオン交換膜B及びイオン吸着膜Aを通って処理される前に、有機溶媒の温度を華氏約80度以下に調整及び制御するために、温度制御ユニット170が粒子除去フィルターBとイオン交換膜Aとの間に設置されてもよい。上記の例は例示目的であって、限定を意図するものではない。
図1に示すように、精製システム10は貯蔵タンク130と容器格納ステーション140との間にあってこれらと流体連絡している第2の濾過システム120も含む。第2の濾過システム120は、供給ポート120a、1つ又は複数(例えば2つ、3つ、4つ、5つ、又は10)のフィルター122、流出(outflow)ポート120b、再循環導路160f、及び1つ又は複数の任意に設けられる(optional)温度制御ユニット180(これらの全ては(例えば1つ又は複数の導路を通じて)互いに流体連絡している)を含むことができる。必要に応じて、第2の濾過システム120内の種々の導路、流出ポート及び供給ポート、並びに温度制御ユニットにポンプ及びバルブを設置してもよいことが理解される。
いくつかの実施形態では、各フィルター122はフィルターハウジング及び該フィルターハウジング内の1つ又は複数の濾過媒体124を含んでもよい。例えば、図1に示された第2の濾過システム120は2つのフィルター(つまり122a及び122b)を含み、これらはそれぞれ1つ又は複数の濾過媒体124a及び124bを含む。いくつかの実施形態では、第2の濾過システム120は1つのみのフィルター(例えば122a)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、フィルター122(複数)は個別のハウジングを有さなくてもよく、1つ又は複数の濾過媒体124(例えば124a及び124b)は第2の濾過システム120内において区画化されていない構成を有する。別の実施形態では、第2の濾過システム120は、1つ又は複数のフィルター122に加えて他の精製モジュール(図示せず)を含んでもよい。
図1を参照すると、フィルター122aは1つ又は複数の濾過媒体124aを含むことができ、フィルター122bは1つ又は複数の濾過媒体124bを含むことができ、ここで濾過媒体124a及び濾過媒体124bは機能性又は特性が異なってもよく、異なる精製処理を提供してもよい。いくつかの実施形態では、対応するフィルター122(複数)(例えば、122a及び112b)にそれぞれ収容された濾過媒体124(複数)(例えば、124a及び124b)は、同一又は類似の精製機能、物理化学的性質、孔径及び/又は構成材料を有していてもよい。いくつかの実施形態では、各フィルター122は、粒子除去フィルター、イオン交換フィルター、及びイオン吸収フィルターからなる群から独立に選択されてもよい。
いくつかの実施形態では、フィルター122a中の濾過媒体124aは、精製対象の有機溶媒中の微細な帯電粒子及び/又は金属イオンを除去するため、イオン吸収膜(例えば、濾過媒体114cについて上記で記載したもの)であってもよい。いくつかの実施形態では、濾過媒体124aは約10nm以下(例えば、約7nm以下、約5nm以下、約3nm以下、又は約1nm以下)、及び/又は、約1nm以上(例えば、約3nm以上、又は約5nm以上)の平均孔径を有してもよい。濾過媒体124aは、篩い機能(例えば微粒子を除去する)とイオン交換機能(例えば、帯電粒子及び/又は金属イオンを除去する)の両方を果たすことができると考えられる。
濾過媒体124a又は124bで用いることができる適切な材料の例としては、ポリアミド(例えば、ナイロン6又はナイロン66等のナイロン)、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン又はポリプロピレン)、フッ素ポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、又は変性ポリテトラフルオロエチレン(MPTFE))、又はそれらの共重合体が挙げられる。いくつかの実施形態では、濾過媒体124a又は124bはポリアミド(例えばナイロン)等の非フッ素ポリマーから構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、フィルター122aは、1以上(例えば2以上、3以上、5以上、10以上、20以上、30以上、50以上、又は80以上)、及び/又は120以下(例えば、110以下、100以下、90以下、70以下、50以下、又は25以下)の濾過媒体124aを含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、フィルター122b中の濾過媒体124b(例えば、イオン吸収膜)は、異なる材料から構成されることを除き、フィルター122a中の濾過媒体124aと同じ特性(例えば、同じ孔径)を有してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、フィルター122a中の濾過媒体124aがナイロンからなる場合、フィルター122b中の濾過媒体124bはフッ素ポリマー(例えばPTFE)から構成されてもよい。いくつかの実施形態では、フィルター122bは、1以上(例えば2以上、3以上、5以上、10以上、15以上、又は20以上)、及び/又は30以下(例えば、25以下、20以下、15以下、10以下、又は5以下)の濾過媒体124bを含んでいてもよい。
理論に拘束されることを望むものではないが、濾過媒体124a及び濾過媒体124bが異なる材料から構成されるフィルター122a及びフィルター122bの組み合わせを用いることで、不純物、粒子、及び金属イオンの減少を最大化でき、超高純度有機溶媒を得ることができると考えられる。さらに、理論に拘束されることを望むものではないが、濾過媒体124aがナイロンから構成されて濾過媒体124bがフッ素ポリマー(例えばPTFE)から構成される、又はその逆、の実施形態では、濾過媒体124a及び濾過媒体124bは比較的より大きい孔径(例えば5nm)を有することができながらも、より小さな孔径を有する(例えば3nm)ものの別の材料(例えばポリオレフィン)から構成される濾過媒体よりもより良好な濾過結果を有する、と考えられる。
図1を参照して、第2の濾過システム120は、再循環導路160fを含んで、部分的に精製した有機溶媒を貯蔵タンク130に戻すように再循環させて再度第2の濾過システム120内のフィルター122により処理されるようにする再循環ループを形成してもよい。いくつかの実施形態では、精製プロセスが完了して有機溶媒が容器格納ステーション140に移送される前に、前記部分的に精製された有機溶媒は少なくとも2回(例えば、少なくとも3回、少なくとも4回、又は少なくとも5回)再循環される。いくつかの実施形態では、理論に拘束されることを望むものではないが、前記部分的に精製された有機溶媒を2回を超えて第2の濾過システム120を通す再循環をしても、不純物除去におけるさらなる改善は達成されないおそれがある。図1に示す例では、再循環導路160fは第2の濾過システム120の流出ポート120bの下流側に設置されている。他の例では、再循環導路160fは流出ポート120bの上流側に設置されてもよい。
いくつかの実施形態では、第2の濾過システム120は、1つ又は複数の任意に設けられる(optional)温度制御ユニット180(例えば熱交換器)を任意の適切な場所に含んでいてもよい。例えば、温度制御ユニット180は再循環導路160fに沿って配置されていてもよい。いくつかの実施形態では、温度制御ユニット180は供給ポート120aとフィルター122aとの間、フィルター122aとフィルター122bとの間、及びフィルター122bと流出ポート120bとの間に設置されてもよい。いくつかの実施形態では、第2の濾過システム120内における有機溶媒の温度が華氏約80度以下に維持されるように、温度制御ユニット180は華氏約80度以下(例えば、華氏約75度以下、華氏約70度以下、又は華氏約65度以下)、及び/又は、華氏約30度以上(例えば、華氏約40度以上、華氏約50度以上、又は華氏約60度以上)の温度に構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、フィルター122a及びフィルター122bの各々は、フッ素ポリマー(例えば、PTFE、PFA、又はそれらの組み合わせ)を含む内表面を有するフィルターハウジングを含む。例えば、前記フッ素ポリマーはフィルター122a及びフィルター122bの内表面上に形成されたコーティングであってもよい。いくつかの実施形態では、もしフィルター122a又はフィルター122bがフッ素ポリマーから構成された濾過媒体を含むならば、フィルター122a又はフィルター122bの全体がフッ素ポリマーから構成されてもよい。いくつかの実施形態では、フィルター122a若しくは122bと容器格納ステーション140との間の全ての設備(存在するならば、導路及びバルブを含む)の内表面がフッ素ポリマーを含んでいてもよい。理論に拘束されることを望むものではないが、そのような設備(フッ素ポリマーでライニングされた設備としても知られる)を用いることで、不純物(例えば、金属イオン又は有機不純物)が精製済み有機溶媒に再導入されることを顕著に減少できると考えられる。
いくつかの実施形態では、精製システム10が第2の濾過システム120内にフィルター122aとフィルター122bの両方を含む場合、精製システム10内で用いられる設備内の(フッ素ポリマー濾過媒体以外の)構成要素(例えば、フィルター、温度制御ユニット、導路、バルブ、供給ポート、又は流出ポート)のうち少なくともいくつか(例えば全て)は、フッ素を含まない材料から構成されてもよい。そのような材料の例としては、ステンレス鋼(電解研磨されたステンレス鋼又は電解研磨されていないステンレス鋼を含む)が挙げられる。そのようなシステムは、依然として超高純度有機溶媒を製造することが可能ながらも、比較的安価なものであり得、生産コストを減少することができると考えられる。
いくつかの実施形態では、容器格納ステーション140は可動貯蔵タンク(例えばタンカー上のタンク)であっても、固定された貯蔵タンクであってもよい。いくつかの実施形態では、容器格納ステーション140はフッ素ポリマーでライニングされた設備(例えば、その内表面がPTFE等のフッ素ポリマーを含んでもよい)であってもよい。
本開示は溶媒(例えば有機溶媒)を精製する方法も提供する。該精製方法は、概して、溶媒を第2の濾過システム120内の1つ又は複数(例えば2つ又は3つ)のフィルター(例えばフィルター122a及び/又はフィルター122b)に通すことを含んでいてよい。例えば、図1を参照すると、供給ユニット20からの溶媒を第1の濾過システム110内のフィルター112に通して貯蔵タンク130に回収し、貯蔵タンク130からの溶媒を第2の濾過システム120内のフィルター122に通して容器格納ステーション140へと移動させることで、未精製又は処理前の溶媒(つまり出発材料)を精製システム10により精製することができる。いくつかの実施形態では、本開示に記載の精製方法は、精製済み溶媒を容器格納ステーション140へと移動させる前に、第2の濾過システム120内の再循環ループを通して(例えば、貯蔵タンク130、フィルター122、及び再循環導路160fを通して)前記溶媒を少なくとも1回(例えば2回又は3回)再循環させることを含んでもよい。いくつかの実施形態では、本開示に記載の精製方法は、部分的に精製された溶媒を貯蔵タンク130に移動させる前に、第1の濾過システム110内の再循環ループを通して(例えばフィルター112及び再循環導路160hを通して)前記溶媒を少なくとも1回(例えば2回又は3回)再循環させることを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、未精製又は処理前の溶媒は、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、及び鉛(Pb)からなる群から選択される金属元素を含む有機溶媒を含んでもよい。いくつかの実施形態では、処理前の溶媒中における各金属元素の量は0.1~1000質量ppt(例えば、200~1000質量ppt又は500~1000質量ppt)の範囲である。
図1を参照すると、処理前の溶媒が温度制御ユニット(例えばユニット100、又はユニット170及びユニット180等の任意の後続温度ユニット)に到達すると、溶媒の温度を所定の最適温度範囲(例えば、華氏30度~華氏80度、華氏30度~華氏70度、華氏41度~華氏67度、又は華氏50度~華氏65度)に調整することができる。例えば、溶媒の温度は華氏70度、華氏68.5度、又は華氏67.5度に調整してもよい。一般に、温度制御ユニットは、精製システム10内における特定の位置(例えば、フィルターに入る前)における溶媒の温度を維持又は調整することができるものでもよいし、精製システム10全体にわたる溶媒の温度を維持又は調整することができるものでもよい。
第1の濾過システム110及び第2の濾過システム120による処理の終点における精製済み溶媒から検出される粒子数及び不純物の量が所定の範囲に制御される場合、超高純度溶媒(例えば、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)及び鉛(Pb)からなる金属元素群から選択される金属成分を0.1~100質量ppt含む)が製造される。その後、超高純度溶媒は容器格納ステーション140へと移動されてもよいし、半導体物品を作製するための生産プロセスへと移動されてもよい。
いくつかの実施形態では、本開示に記載の方法及びシステムにより精製された溶媒は約99.5%以上(例えば約99.9%以上、約99.95%以上、約99.99%以上、約99.995%以上、又は約99.999%以上)の純度を有すことが可能である。いくつかの実施形態では、本開示に記載の方法及びシステムにより精製された溶媒は、ウェハ全体において、オンウェハ粒子カウントが約500以下(例えば、約450以下、約400以下、約350以下、約300以下、約250以下、約200以下、約150以下、又は約100以下)である。いくつかの実施形態では、本開示に記載の方法及びシステムにより精製された溶媒は、ウェハ全体において、オンウェハ金属カウント(例えば、オンウェハ金属総カウントでも、Fe若しくはNi等の特定の金属のオンウェハ金属カウントでもよい)が約100以下(例えば、約90以下、約80以下、約70以下、約60以下、約50以下、約40以下、約30以下、約20以下、又は約10以下)である。
本開示を以下の実施例を参照してより詳細に説明する。これら実施例は例示目的のものである。これら実施例を、本開示の範囲を制限するものと解釈すべきでない。
OWPC及びOWMC測定の一般的説明
溶媒サンプルを収集し、それからウェハコーティングツールに挿入した。ベアウェハをサンプルでコーティングし、該ウェハをレーザーベースの検査システムへと移し、該検査システムにより調べた。レーザー光を用いることで、レーザーベースの検査システムは、検出限界19nmで、ウェハ上の各粒子の位置及びサイズを検出、計数、記録した。より具体的には、カウントの対象は、19nm以上のサイズの粒子を含んでいた。このデータは、ウェハマップを作成し、オンウェハ粒子総カウント(OWPC)を与えるために用いられた。
それからウェハを移動してEDX(エネルギー分散型X線)で検査した。レーザーベースの検査システムによって報告された各粒子を元素情報を与えるためにEDX(エネルギー分散型X線)で調べた。何らかの金属シグナルの産生が見られた粒子を金属粒子としてカウントした。金属シグネチャーを有する粒子の総数を集計してOWMP(オンウェハ金属粒子)として報告した。
総微量金属測定の一般的説明
各溶媒サンプル中の総微量金属濃度をICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS))を用いて検査した。富士フイルムが開発した方法を用いて、各サンプルを26の金属種の存在について検査した。検出限界は金属種による(metal specific)が、典型的な検出限界は0.00010~0.030ppbの範囲であった。それから各金属種の濃度を合計して、総微量金属(ppb)として示す値を作成した。
実施例1
本実施例で精製した溶媒はシクロヘキサノンであった。図1を参照して、シクロヘキサノンを、いずれも第1の濾過システム110及び第2の濾過システム120を含む以下の4つの精製システム(つまりシステム1~4)を用いて精製した。システム1~4の全てにおいて、第1の濾過システム110は200nmポリプロピレンフィルターをフィルター112aとして含み、イオン交換フィルターをフィルター112bとして含み、20nmナイロンフィルターをフィルター112cとして含んでいたが、再循環ループは含まなかった。システム1~4の間の違いは以下のとおりである。
システム1においては、第2の濾過システム120は、再循環ループ内に、フィルター122aとして5nmナイロンフィルター(つまり、ナイロンから構成され、5nmの平均孔径を有する複数の濾過媒体を有するフィルター)を、フィルター122bとして3nmのPEフィルター(つまり、ポリエチレンから構成され、3nmの平均孔径を有する複数の濾過媒体を有するフィルター)を含んでいたが、PTFEでライニングされた設備も、溶媒の温度を制御する温度制御ユニットも含まなかった。
システム2においては、第2の濾過システム120は5nmナイロンフィルターを再循環ループ内における唯一のフィルター(つまり、フィルター122a)として含み、PTFEでライニングされた設備(つまり、PTFEでライニングされたフィルターハウジング、及びフィルター122aと容器格納ステーション140との間のPTFEでライニングされた導路)を含み、溶媒の温度を華氏80度未満に制御するための温度制御ユニット180を再循環導路160fに沿って含んでいた。
システム3においては、第2の濾過システム120は、再循環ループ内に、フィルター122aとして5nmナイロンフィルターを含み、フィルター122bとして5nmのPTFEフィルター(つまり、PTFEから構成され、5nmの平均孔径を有する複数の濾過媒体を有するフィルター)を含み、PTFEでライニングされた設備(つまり、PTFEでライニングされたフィルターハウジング(複数)、及びフィルター122aと容器格納ステーション140との間のPTFEでライニングされた導路)を含み、溶媒の温度を華氏80度未満に制御するための温度制御ユニット180を再循環導路160fに沿って含んでいた。
システム4においては、第2の濾過システム120は、再循環ループ内に、フィルター122aとして5nmナイロンフィルターを含み、フィルター122bとして5nmのPTFEフィルターを含み、ステンレス鋼設備のみを含み(つまり、全ての設備はステンレス鋼から構成されており)、溶媒の温度を華氏80度未満に制御するための温度制御ユニット180を再循環導路160fに沿って含んでいた。
上記のシステム1~4により精製されたシクロヘキサノンの特性(オンウェハ粒子カウント、オンウェハ金属総カウント、オンウェハ鉄カウント(on-wafer iron count)、及び総微量金属カウントを含む)を評価し、以下の表1にまとめた。
Figure 2022507876000002
表1に示すように、システム1で精製したシクロヘキサノンは比較的高いオンウェハ粒子カウント、比較的高いオンウェハ金属総カウント、比較的高いオンウェハ鉄カウント、及び比較的高い総微量金属カウントを示した。驚くべき事に、システム2、3又は4により精製したシクロヘキサノンは、システム1で精製したシクロヘキサノンよりも、顕著に低いオンウェハ粒子カウント、顕著に低いオンウェハ金属総カウント、顕著に低いオンウェハ鉄カウント、及び顕著に低い総微量金属カウントを示した。
実施例2
乳酸エチルをシステム5~7を用いて精製した。システム5は、第2の濾過システム120が5nmナイロンフィルターを1つしか含まないことを除き、実施例1に記載したシステム1と同様であった。システム6は実施例1に記載したシステム2と同様であった。システム7は実施例1に記載したシステム3と同様であった。
システム5~7により精製された酢酸エチルの特性(オンウェハ粒子カウント、オンウェハ金属総カウント、オンウェハ鉄カウント(on-wafer iron count)、オンウェハニッケルカウント(on-wafer nickel count)、及び総微量金属カウントを含む)を評価し、以下の表2にまとめた。
Figure 2022507876000003
表2に示すように、システム5で精製した酢酸エチルは比較的高いオンウェハ粒子カウント、比較的高いオンウェハ金属総カウント、比較的高いオンウェハ鉄カウント、比較的高いオンウェハニッケル数、及び比較的高い総微量金属カウントを示した。驚くべき事に、システム6又は7により精製した酢酸エチルは、システム5で精製した酢酸エチルよりも、顕著に低いオンウェハ粒子カウント、顕著に低いオンウェハ金属総カウント、顕著に低いオンウェハ鉄カウント、顕著に低いオンウェハニッケル数、及び顕著に低い総微量金属カウントを示した。
本発明を、その特定の実施形態を参照して以上に詳細に記載したが、改変及びバリエーションは、記載され、クレームされた事項の精神及び範囲の範疇であることが理解されよう。

Claims (30)

  1. 精製システムにおいて有機溶媒を第1のフィルターに通して容器格納ステーションへと移動させ、精製された有機溶媒を得ること、ここで、前記第1のフィルターはフィルターハウジング、及び該フィルターハウジング内の少なくとも1つの濾過媒体を含み、前記少なくとも1つの濾過媒体は約5nm以下の平均孔径を有する、
    を含み、
    前記精製システムは前記第1のフィルター、前記容器格納ステーション、並びに前記第1のフィルター及び前記容器格納ステーションと流体連絡した導路を含み、該導路又は前記フィルターハウジングの内表面はフッ素ポリマーを含む、
    有機溶媒を精製する方法。
  2. 前記有機溶媒を、前記第1のフィルター及び前記容器格納ステーションと流体連絡し、前記第1のフィルターと前記容器格納ステーションとの間に存在する第2のフィルターに通すこと、ここで、前記第2のフィルターはフィルターハウジング及び該フィルターハウジング内の少なくとも1つの濾過媒体を含み、前記第2のフィルター内の前記少なくとも1つの濾過媒体は約5nm以下の平均孔径を有する、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1又は第2のフィルター内の前記少なくとも1つの濾過媒体は、ポリアミド、ポリオレフィン、フッ素ポリマー、又はそれらの共重合体を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1又は第2のフィルター内の前記少なくとも1つの濾過媒体は、ナイロン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、又はそれらの共重合体を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1のフィルター内の前記少なくとも1つの濾過媒体はナイロンを含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記第2のフィルター内の前記少なくとも1つの濾過媒体は、ポリテトラフルオロエチレンを含む、請求項2に記載の方法。
  7. 前記第2のフィルターのフィルターハウジングの内表面はフッ素ポリマーを含む、請求項2に記載の方法。
  8. 前記第1のフィルター、前記第2のフィルター、又は前記導路の内表面におけるフッ素ポリマーは、ポリテトラフルオロエチレン又はその共重合体を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2のフィルターの全体がフッ素ポリマーで構成される、請求項2に記載の方法。
  10. 前記第1のフィルターは1~120の濾過媒体を含み、前記第2のフィルターは1~30の濾過媒体を含む、請求項2に記載の方法。
  11. 前記有機溶媒を第1のフィルターに通して容器格納ステーションへと移動させることは、華氏約80度以下の温度で行われるか、又は前記方法は前記有機溶媒を熱交換器に通して前記有機溶媒の温度を華氏約80度以下に維持することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記有機溶媒を前記第1のフィルターに通す前に前記有機溶媒を第3のフィルターに通すこと、ここで、前記第3のフィルターは約200nm以下の平均孔径を有する少なくとも1つの濾過媒体を含む、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記有機溶媒を前記第3のフィルターに通した後であってかつ前記有機溶媒を前記第1のフィルターに通す前に、前記有機溶媒を第4のフィルターに通すこと、ここで、前記第4のフィルターは、少なくとも1つのイオン交換濾過媒体を含む、
    をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記有機溶媒を前記第4のフィルターに通した後であってかつ前記有機溶媒を前記第1のフィルターに通す前に前記有機溶媒を第5のフィルターに通すこと、ここで、前記第5のフィルターは約20nm以下の平均孔径を有する少なくとも1つの濾過媒体を含む、
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記有機溶媒を前記容器格納ステーションへと移動させる前に、前記第1のフィルターを含む再循環ループを通して前記有機溶媒を少なくとも2回循環させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記有機溶媒は、シクロヘキサノン、乳酸エチル、酢酸n-ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、4-メチル-2-ペンタノール、又はプロピレンカーボネートを含む、請求項1に記載の方法。
  17. 有機溶媒を第1のフィルター及び第2のフィルターに通して精製された有機溶媒を得ることを含み、
    前記第1のフィルターは、約5nm以下の平均孔径を有しポリアミドを含む少なくとも1つの濾過媒体を含み、前記第2のフィルターは、約5nm以下の平均孔径を有しフッ素ポリマーを含む少なくとも1つの濾過媒体を含む、
    有機溶媒を精製する方法。
  18. 前記ポリアミドがナイロンを含み、前記フッ素ポリマーがポリテトラフルオロエチレンを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第2のフィルターの全体がフッ素ポリマーで構成される、請求項17に記載の方法。
  20. 前記第1のフィルターは1~120の濾過媒体を含み、前記第2のフィルターは1~30の濾過媒体を含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記有機溶媒を通すことが華氏約80度以下の温度で行われるか、又は前記方法は前記有機溶媒を熱交換器に通して前記有機溶媒を華氏約80度以下の温度に維持することをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  22. 前記第1のフィルターはフィルターハウジング及び該フィルターハウジング内の少なくとも1つの濾過媒体を含み、前記第2のフィルターはフィルターハウジング及び該フィルターハウジング内の少なくとも1つの濾過媒体を含み、前記第1又は第2のフィルターのフィルターハウジングの内表面はフッ素ポリマーを含む、請求項17に記載の方法。
  23. 前記第1のフィルター及び前記第2のフィルターが精製システム内に存在し;前記精製システムはさらに容器格納ステーション、並びに前記第1のフィルター、前記第2のフィルター、及び前記容器格納ステーションと流体連絡した導路を含み;前記導路の内表面はフッ素ポリマーを含む、請求項17に記載の方法。
  24. 前記有機溶媒を前記第1のフィルター及び前記第2のフィルターに通す前に前記有機溶媒を第3のフィルターに通すこと、ここで、前記第3のフィルターは約200nm以下の平均孔径を有する少なくとも1つの濾過媒体を含む、
    をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  25. 前記有機溶媒を前記第3のフィルターに通した後であってかつ前記有機溶媒を前記第1のフィルター及び前記第2のフィルターに通す前に、前記有機溶媒を第4のフィルターに通すこと、ここで、前記第4のフィルターは、少なくとも1つのイオン交換濾過媒体を含む、
    をさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記有機溶媒を前記第4のフィルターに通した後であってかつ前記有機溶媒を前記第1のフィルター及び前記第2のフィルターに通す前に前記有機溶媒を第5のフィルターに通すこと、ここで、前記第5のフィルターは約20nm以下の平均孔径を有する少なくとも1つの濾過媒体を含む、
    をさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記有機溶媒を容器格納ステーションへと移動させる前に、前記第1のフィルター及び前記第2のフィルターを含む再循環ループを通して前記有機溶媒を少なくとも2回循環させることをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  28. 前記有機溶媒は、シクロヘキサノン、乳酸エチル、酢酸n-ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、4-メチル-2-ペンタノール、又はプロピレンカーボネートを含む、請求項17に記載の方法。
  29. 第1のフィルター、ここで、該第1のフィルターは、フィルターハウジング及び該フィルターハウジング内の少なくとも1つの濾過媒体を含み、前記少なくとも1つの濾過媒体は約5nm以下の平均孔径を有する;
    容器格納ステーション;並びに
    前記第1のフィルター及び前記容器格納ステーションと流体連絡した導路、
    を含み、前記フィルターハウジング及び前記導路の内面はフッ素ポリマーを含む、
    システム。
  30. 第1のフィルター、ここで、該第1のフィルターは、フィルターハウジング及び該フィルターハウジング内の少なくとも1つの濾過媒体を含み、前記少なくとも1つの濾過媒体は約5nm以下の平均孔径を有しかつポリアミドを含む;並びに
    第1のフィルターと流体連絡した第2のフィルター、ここで、該第2のフィルターはフィルターハウジング及び該フィルターハウジング内の少なくとも1つの濾過媒体を含み、前記少なくとも1つの濾過媒体は約5nm以下の平均孔径を有しかつフッ素ポリマーを含む、
    を含むシステム。

JP2021528468A 2018-11-20 2019-11-15 溶媒を精製するためのシステム及び方法 Pending JP2022507876A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862769612P 2018-11-20 2018-11-20
US62/769,612 2018-11-20
PCT/US2019/061664 WO2020106567A1 (en) 2018-11-20 2019-11-15 Systems and methods for purifying solvents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507876A true JP2022507876A (ja) 2022-01-18
JPWO2020106567A5 JPWO2020106567A5 (ja) 2022-11-21

Family

ID=70727333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528468A Pending JP2022507876A (ja) 2018-11-20 2019-11-15 溶媒を精製するためのシステム及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10773210B2 (ja)
EP (1) EP3883676A4 (ja)
JP (1) JP2022507876A (ja)
KR (1) KR20210089777A (ja)
CN (2) CN118179262A (ja)
IL (1) IL283235A (ja)
SG (1) SG11202105171RA (ja)
TW (1) TW202033487A (ja)
WO (1) WO2020106567A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3109588A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 1441413 Alberta Inc. DBA EPT Highly porous lubricant conditioning and remediation media
TW202033258A (zh) * 2018-10-24 2020-09-16 美商美國富士電子材料股份有限公司 化學液體製造裝置以及製造化學液體之方法
CN113015567A (zh) * 2018-11-21 2021-06-22 美国富士电子材料股份有限公司 化学液体制造装置以及化学液体制造方法
JP2022547064A (ja) 2019-09-03 2022-11-10 フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド 溶媒を精製するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224929A (ja) * 1999-08-04 2001-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd 精密ろ過フィルターカートリッジ
AU2002354103A1 (en) 2001-12-07 2003-06-17 Tokyo Electron Limited Nitriding method for insulation film, semiconductor device and production method for semiconductor device, substrate treating device and substrate treating method
JP6075124B2 (ja) * 2012-03-15 2017-02-08 Jsr株式会社 現像液の精製方法
JP2014183245A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体製造装置の洗浄方法および洗浄装置
JP5728517B2 (ja) * 2013-04-02 2015-06-03 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液の製造方法、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP5886804B2 (ja) * 2013-09-02 2016-03-16 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
JP6157408B2 (ja) 2014-05-22 2017-07-05 三菱電機株式会社 溶融金属吐出装置および溶融金属吐出方法
KR101966671B1 (ko) 2014-09-30 2019-04-09 후지필름 가부시키가이샤 레지스트막의 패터닝용 유기계 처리액, 레지스트막의 패터닝용 유기계 처리액의 제조 방법, 및 레지스트막의 패터닝용 유기계 처리액의 수용 용기와, 이들을 사용한 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP2016073922A (ja) 2014-10-07 2016-05-12 信越化学工業株式会社 有機溶剤の精製装置
JP2016075920A (ja) * 2015-11-16 2016-05-12 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液の製造方法、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
WO2017155669A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Fujifilm Planar Solutions, LLC Advanced fluid processing methods and systems
CN109075035B (zh) * 2016-04-28 2023-06-13 富士胶片株式会社 处理液及处理液收容体
JPWO2018043697A1 (ja) * 2016-09-02 2019-06-24 富士フイルム株式会社 有機溶剤の精製方法および有機溶剤の精製装置
JP6847123B2 (ja) * 2016-11-07 2021-03-24 富士フイルム株式会社 処理液及びパターン形成方法
JP6924818B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-25 富士フイルム株式会社 薬液の精製方法、薬液の製造方法、及び、薬液
JPWO2019139034A1 (ja) * 2018-01-12 2020-11-26 富士フイルム株式会社 薬液、薬液の製造方法
EP3773997A4 (en) * 2018-03-30 2021-12-29 FUJIFILM Electronic Materials U.S.A, Inc. Chemical liquid manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10773210B2 (en) 2020-09-15
KR20210089777A (ko) 2021-07-16
EP3883676A1 (en) 2021-09-29
TW202033487A (zh) 2020-09-16
SG11202105171RA (en) 2021-06-29
WO2020106567A1 (en) 2020-05-28
EP3883676A4 (en) 2022-10-05
CN113286647B (zh) 2024-04-05
US20200156005A1 (en) 2020-05-21
IL283235A (en) 2021-07-29
CN113286647A (zh) 2021-08-20
CN118179262A (zh) 2024-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022507876A (ja) 溶媒を精製するためのシステム及び方法
US11198078B2 (en) Chemical liquid manufacturing apparatus
US20230330627A1 (en) Systems and Methods for Purifying Solvents
US20210300850A1 (en) Systems and Methods for Purifying Solvents
US20210300851A1 (en) Systems and Methods for Purifying Solvents
US11786841B2 (en) Systems and methods for purifying solvents
KR20210073537A (ko) 화학 액체 제조 장치 및 화학 액체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430