JP2022505747A - クランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents

クランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022505747A
JP2022505747A JP2021522404A JP2021522404A JP2022505747A JP 2022505747 A JP2022505747 A JP 2022505747A JP 2021522404 A JP2021522404 A JP 2021522404A JP 2021522404 A JP2021522404 A JP 2021522404A JP 2022505747 A JP2022505747 A JP 2022505747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
strength
ferritic stainless
rolled
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021522404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192112B2 (ja
Inventor
パク,ス‐ホ
パク,ジェ‐ソク
ウン ミン,ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2022505747A publication Critical patent/JP2022505747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192112B2 publication Critical patent/JP7192112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/1855Mechanical joints the connection being realised by using bolts, screws, rivets or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2530/00Selection of materials for tubes, chambers or housings
    • F01N2530/02Corrosion resistive metals
    • F01N2530/04Steel alloys, e.g. stainless steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/08Hose-clips in which a worm coacts with a part of the hose-encircling member that is toothed like a worm-wheel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

Figure 2022505747000001
【課題】自動車または一般ホースのクランプに適用され得る高強度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼は、重量%で、C:0.04~0.1%、Si:0.2~0.6%、Mn:0.01~1.5%、Cr:14.0~18.0%、Al:0.005~0.2%、V:0.005~0.2%、N:0.02~0.1%、残りのFeおよび不可避な不純物からなり、下記式(1)および(2)を満たし、平均直径0.5μm以下の析出物の数が2.5×10個/mm以上であることを特徴とする。
(1) 0.35%≦Si+Al+V≦0.6%
(2) 0.09%≦C+N≦0.12%
ここで、Si、Al、V、C、Nは、各元素の含有量(重量%)を意味する。
【選択図】図1

Description

本発明は、クランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法に係り、より詳しくは、自動車または一般ホースのクランプに適用され得る高強度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法に関する。
フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼に比べて価格が安く、熱膨張率が低く、表面光沢、成形性および耐酸化性が良好で、耐熱機構、流し台上板、外装材、家電製品、電子部品等に広く使用されている。フェライト系ステンレス鋼冷延薄板は、熱間圧延工程後、熱間圧延されたコイルの表面スケールを除去し、材料内部応力を除去する焼鈍酸洗工程、冷間圧延および焼鈍工程を経て製造される。
図1は、自動車または一般ホース用クランプを示す。クランプは、プラスチックホースまたはパイプを締結する役割をするので、高い強度を必要とし、ベンディング時にクラックが発生しないようにしなければならないので、優れた軟性も同時に要求される。また、室内だけでなく、自動車の室外環境に使用されるに伴って、耐食性が要求されるので、最近クランプ用ステンレス鋼の需要が増加している状況である。
一般的に製造される410UFのような汎用フェライト(Utility Ferrite)の場合、Crの含有量が12%の水準にあり耐食性に劣り、伸び率が低くてクランプ用に使用することができない。したがって、相対的にCr含有量の高い16%Cr430系(一般430、430LX)を使用することが試みられているが、低い引張強度によって市場の要求を満足させにくいのが現状である。市場の要求スペック(SPEC.)では、圧延方向を基準として0゜、45゜、90゜の3方向全部での引張強度(TS)が510MPa以上、降伏強度(YS)が320MPa以上、伸び率(El)が20%以上であり、これを満たすためには、成分系の開発および製造工程の最適化が先行しなければならない。
STS430に代表されるフェライト系ステンレス鋼における主な品質イシューは、リッジング(Ridging)の改善、オレンジピール(Orange Peel)の改善、成形時に面内異方性の改善と関連して先行特許技術が多数存在するが、自動車または一般ホースのクランプ用途に適用され得るような高強度を満たす成分系に関する検討と製造技術の最適化に関する研究は殆どないのが現状である。
本発明の目的とするところは、成分系中Si、Al、V、C、N等の含有量、熱延無焼鈍による析出物の大きさおよび析出量の制御を通じて高強度具現化が可能なフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一実施例によるクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼は、重量%で、C:0.04~0.1%、Si:0.2~0.6%、Mn:0.01~1.5%、Cr:14.0~18.0%、Al:0.005~0.2%、V:0.005~0.2%、N:0.02~0.1%、残りのFeおよび不可避な不純物からなり、下記式(1)および(2)を満たし、平均直径0.5μm以下の析出物の数が2.5×10個/mm以上であることを特徴とする。
(1)0.35%≦Si+Al+V≦0.6%
(2)0.09%≦C+N≦0.12%
ここで、Si、Al、V、C、Nは、各元素の含有量(重量%)を意味する。
また、本発明のステンレス鋼は、Ni:0.001~0.5%、P:0.05%以下およびS:0.005%以下よりなるグループから選ばれるいずれか1つ以上をさらに含むことができる。
前記析出物は、Cr炭窒化物を含むことがよい。
また、本発明のステンレス鋼は、降伏強度320MPa以上、引張強度510MPa以上および伸び率20%以上であることが好ましい。
本発明のクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼の製造方法は、重量%で、C:0.04~0.1%、Si:0.2~0.6%、Mn:0.01~1.5%、Cr:14.0~18.0%、Al:0.005~0.2%、V:0.005~0.2%、N:0.02~0.1%、残りのFeおよび不可避な不純物からなり、下記式(1)および(2)を満たすスラブを1,000~1,200℃で再加熱して熱間圧延する段階と、前記熱延鋼板を700℃以上で巻き取る段階と、前記巻き取られた熱延鋼板を60%以上の圧下率で冷間圧延する段階と、前記冷延鋼鈑を550~950℃で10分以下で焼鈍熱処理する段階と、を含み、前記巻き取られた熱延鋼板の焼鈍熱処理を省略することを特徴とする。
(1)0.35%≦Si+Al+V≦0.6%
(2)0.09%≦C+N≦0.12%
ここで、Si、Al、V、C、Nは、各元素の含有量(重量%)を意味する。
前記焼鈍熱処理された冷延鋼鈑は、平均直径0.5μm以下の析出物の数が2.5×10個/mm以上であることがよい。
前記析出物は、Cr炭窒化物を含むことができる。
前記焼鈍熱処理された冷延鋼鈑は、降伏強度320MPa以上、引張強度510MPa以上および伸び率20%以上であることが好ましい。
本発明によれば、本発明の高強度フェライト系ステンレス鋼は、降伏強度320MPa以上、引張強度510MPa以上および伸び率20%以上を満たし、自動車等のクランプ用途に使用されることができる。
一般的なクランプ(Clamp)の形状を示す図である。 本発明の式(1)の値による降伏強度(YS)を示すグラフである。 本発明の式(2)の値による引張強度(TS)を示すグラフである。 本発明の実施例による発明例と比較例の析出物を走査電子顕微鏡(SEM)と透過電子顕微鏡(TEM)で撮影した写真である。
本発明の一実施例によるクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼は、重量%で、C:0.04~0.1%、Si:0.2~0.6%、Mn:0.01~1.5%、Cr:14.0~18.0%、Al:0.005~0.2%、V:0.005~0.2%、N:0.02~0.1%、残りのFeおよび不可避な不純物からなり、下記式(1)および(2)を満たし、平均直径0.5μm以下の析出物の数が2.5×10個/mm以上である。
(1)0.35%≦Si+Al+V≦0.6%
(2)0.09%≦C+N≦0.12%
ここで、Si、Al、V、C、Nは、各元素の含有量(重量%)を意味する。
以下では、本発明の実施例を添付の図面を参照して詳細に説明する。以下の実施例は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に本発明の思想を十分に伝達するために提示するものである。本発明は、ここで提示した実施例にのみ限定されず、他の形態で具体化されることもできる。図面は、本発明を明確にするために説明と関係ない部分の図示を省略し、理解を助けるために構成要素の大きさを多少誇張して表現することがある。
本発明の一実施例によるクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼は、重量%で、C:0.04~0.1%、Si:0.2~0.6%、Mn:0.01~1.5%、Cr:14.0~18.0%、Al:0.005~0.2%、V:0.005~0.2%、N:0.02~0.1%、残りのFeおよび不可避な不純物からなる。
以下、本発明の合金元素含有量の数値限定理由について説明する。以下では、特別な言及がない限り、単位は重量%である。
Cの含有量は、0.04~0.1%である。
鋼中Cは、フェライト系ステンレス鋼に不可避に含まれる不純物であり、(Cr、Fe)23、(Cr、Fe)炭化物として析出されて強度を向上させる役割をするので、0.04%以上含有することがよい。しかしながら、母材内にCが過度に含まれる場合には、伸び率を低下させて製品の加工性を顕著に低下させるので、0.1%以下に制限する。
Siの含有量は、0.2~0.6%である。
Siは、鋼中に含まれる不可避な不純物であるが、製鋼時に脱酸剤の役割のために添加される元素であり、フェライト安定化元素でもある。鋼中に多量に含有されると、材質の硬化を起こして軟性を低下させるので、通常、0.4%以下で管理する。しかしながら、本発明ではクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼を製造するために、Siを最適に使用する必要がある。このため、本発明では、Si含有量を0.2~0.6%に制御して固溶強化効果によって引張強度および降伏強度を向上させ、伸び率を維持するためにSi含有量を0.6%以下に制限する。
Mnの含有量は、0.01~1.5%である。
Mnは、鋼中に不可避に含まれる不純物であるが、オーステナイト安定化元素であるから、ロッピングおよびリッジングを抑制する役割をする。しかしながら、多量に含まれる場合、溶接時にマンガン系ヒュームが発生し、MnS相析出の原因になって伸び率を低下させるので、その含有量を0.01~1.5%に制限する。
Crの含有量は、14.0~18.0%である。
Crは、鋼の耐食性を向上させるために添加する合金元素であり、臨界含有量は、12%である。ただし、CおよびNが含有されたフェライト系ステンレス鋼は、粒界腐食が起こる虞があり、粒界腐食の可能性および製造コストの増加を考慮してその含有量を14.0~18.0%に制限する。
Alの含有量は、0.005~0.2%である。
Alは、強力な脱酸剤であり、溶鋼中酸素の含有量を低減させる役割をし、本発明では、0.005%以上添加する。ただし、その含有量が多すぎる場合、非金属介在物の増加によって冷延ストリップのスリーブ欠陥が発生すると同時に、溶接性を劣化させる虞があり、0.2%以下に限定し、より好ましくは、0.1%以下である。
Vの含有量は、0.005~0.2%である。
Vは、CおよびNを固定して炭窒化物を形成する役割をし、炭窒化物の成長を抑制し、微細化させるのに効果的な元素であり、本発明では、0.005%以上添加することが好ましく、より好ましくは、0.03%以上添加する。ただし、その含有量が多すぎる場合、製造費用が急増することになるため、0.2%以下に限定することが好ましく、より好ましくは、0.1%以下に限定することである。
Nの含有量は、0.02~0.1%である。
鋼中Nは、Cと同様に不純物元素として存在し、製造過程でCrN窒化物として析出されて強度を向上させる役割をするので、0.02%以上添加することがよい。しかしながら、多量の添加は、加工性を阻害させると共に、冷延製品のストレッチャーストレインの原因となるため、その含有量を0.1%以下に制限する。
また、本発明の一実施例によれば、Ni:0.001~0.5%、P:0.05%以下およびS:0.005%以下よりなるグループから選択されるいずれか1つ以上をさらに含むことができる。
Niの含有量は、0.001~0.5%である。
Niは、Cu、Mnと共にオーステナイト安定化元素であり、オーステナイト分率を増加させてロッピングおよびリッジングを抑制する効果があり、微量添加によって耐食性を向上させる役割をする。しかしながら、多量添加時には加工性が劣化し、製造コストが増加するためその含有量は上記範囲に制限する。
Pの含有量は、0.05%以下である。
Pは、鋼中に含まれる不可避な不純物であり、酸洗時に粒界腐食を起こしたり、熱間加工性を阻害させるため、その含有量を上記範囲に調節する。
Sの含有量は、0.005%以下である。
Sは、鋼中に含まれる不可避な不純物であり、結晶粒界に偏析して熱間加工性を阻害するため、その含有量を上記範囲に制限する。
上記の合金元素を除いたステンレス鋼の残りは、Feおよびその他不可避な不純物からなる。
また、上記の成分組成と同時に、下記式(1)および(2)を満たす。
(1)0.35%≦Si+Al+V≦0.6%
(2)0.09%≦C+N≦0.12%
本発明では、高強度を具現化するために、置換型元素であるSi、Al、Vの含有量の増加による固溶強化の効果によって降伏強度(YS)を増加させて320MPa以上を示すことができる。Si+Al+V値が0.35%未満である場合、目的とする降伏強度を具現化しにくく、一方、0.6%超過の場合、伸び率が低下する。
また、C+N含有量の増加を通じてCr炭窒化物の析出量を増加させ、熱延焼鈍熱処理を省略して析出物の微細化効果によって加工硬化量を増加させることによって、引張強度(TS)を510MPa以上で具現化することができる。C+N値が0.09%未満である場合、目的とする引張強度を具現化しにくく、0.12%超過の場合、伸び率が低下する。
上記の合金元素の制御による本発明の微細組織は、平均直径0.5μm以下の析出物を2.5×10個/mm以上含むことができる。析出物は、C+N含有量の増大による(Cr、Fe)23、(Cr、Fe)炭化物またはCrN窒化物、すなわちCr-炭窒化物である。0.5μm以下の微細な析出物を多量析出させることによって、引張時に加工硬化量を増加させることができる。
ただし、Cr-炭窒化物の析出のためには、合金元素の制御以外に、熱延焼鈍熱処理の省略が要求される。
本発明の一実施例によるクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼の製造方法は、重量%で、C:0.04~0.1%、Si:0.2~0.6%、Mn:0.01~1.5%、Cr:14.0~18.0%、Al:0.005~0.2%、V:0.005~0.2%、N:0.02~0.1%、残りのFeおよび不可避な不純物からなり、式(1)および(2)を満たすスラブを1,000~1,200℃で再加熱して熱間圧延する段階と、前記熱延鋼板を700℃以上で巻き取る段階と、前記巻き取られた熱延鋼板を60%以上の圧下率で冷間圧延する段階と、前記冷延鋼鈑を550~950℃で10分以下で焼鈍熱処理する段階と、を含む。
熱間圧延仕上げ温度は、800℃以上であることが好ましい。800℃以上の仕上げ圧延温度および700℃以上での巻き取りを通じて熱延コイル状態で微細析出物を形成させ、その後、熱延焼鈍熱処理を省略して析出物の粗大化を防止する。
一般的にクランプ用に使用されるフェライト系ステンレス鋼は、熱間圧延後に熱延焼鈍熱処理によりバッチ焼鈍(Batch Annealing Furnace:BAF)を行うが、本発明では、熱延焼鈍熱処理を省略することを特徴とする。バッチ焼鈍(BAF)の実行時に、熱延コイルの析出された微細析出物が粗大化し、総個数が少なくなって、高強度の確保が難しくなる。
以下、本発明の好ましい実施例を通じてより詳細に説明する。
〔実施例〕
下記の表1のC、N、Si、AlおよびVを調節した成分系のフェライト系ステンレス鋼をLab.真空溶解をしてスラブに製造した。スラブを1,000~1,200℃で再加熱した後、粗圧延機と連続仕上げ圧延機により800℃以上の仕上げ圧延完了温度で圧延して、熱延板を製造した。
Figure 2022505747000002
下記の表2は、表1の合金成分を有する鋼に対してSi+Al+V、およびC+Nでそれぞれ定義される式(1)および(2)の数値を示し、熱延焼鈍条件および冷延焼鈍材の析出物数を示した。また、冷延焼鈍材の板面において圧延方向から0゜方向に対して、常温でクロスヘッド速度(crosshead speed)を20mm/minで引張試験をして得られた降伏強度(YS)、引張強度(TS)および伸び率(EL)を示した。
Figure 2022505747000003
発明例1、2
A、B鋼種は、フェライト系ステンレス鋼のC、N、Si、AlおよびVを調節して真空溶解したものであり、上記の鋼を1,000~1,200℃の温度範囲で再加熱した後、粗圧延機と連続仕上げ圧延機により800℃以上の完了温度で圧延して熱延板を製造し、その後、熱延焼鈍せずに、酸洗した後、冷間圧延および冷延焼鈍を実施した。
前記A、B鋼種は、Si+Al+V≧0.35%を満たすことによって、降伏強度(YS)≧320MPaを満たすことが分かる。また、A、B鋼種は、C+N≧0.09%を満たすことによって、引張強度(TS)≧510MPaを満たすことが分かる。
比較例1~3
C~E鋼種は、C+N数値が0.09%以上であり、本発明の式(1)は満たすが、Si+Al+V数値が0.35%以下であり、降伏強度(YS)値が300MPaと低くなることを確認することができた。
比較例4、5
F鋼種およびG鋼種は、Si+Al+V数値が0.35%以下およびC+N数値が0.09%以下であり、降伏強度(YS)と引張強度(TS)が、いずれも、本発明の目標強度の水準を満たさないことが分かる。
比較例6、7
H鋼種は、Si+Al+V数値が0.35%以上を満たし、C+N数値が0.09%以上を満たすが、熱延BAF焼鈍を実施することによって、基準値である降伏強度(YS)≧320MPaと引張強度(TS)≧510MPaを満たさないことが分かる。
また、I鋼種は、Si+Al+V数値が0.355以上を満たさず、C+N数値が0.09%以上を満たさないと共に、熱延BAF焼鈍を実施することによって、降伏強度(YS)が280MPa以下と低くなり、引張強度(TS)も、490MPa以下と低くなって、本発明の目標強度を満たさないことが分かる。
図2は、本発明の式(1)の値による降伏強度(YS)を示すグラフであり、図3は、本発明の式(2)の値による引張強度(TS)を示すグラフである。
図2および図3に示したとおり、本発明において高強度を具現化するために、置換型元素の合計Si+Al+Vで定義される式(1)の値を0.35%以上に制御することによって、母材の固溶強化効果によって降伏強度を増加させて320MPa以上で具現化することができた。また、C+Nで定義される式(2)の値を0.09%以上に制御して、Cr-炭窒化物の析出量の増大とともに、熱延焼鈍工程の省略による析出物の微細化の効果によって加工硬化量を増加させて、引張強度を510MPa以上で具現化することができた。
図4は、本発明の実施例による発明例と比較例の析出物を走査電子顕微鏡(SEM)と透過電子顕微鏡(TEM)で撮影した写真である。無焼鈍ラインは、発明例1のA鋼種写真であり、BAFラインは、比較例7のI鋼種写真である。
発明例1のA鋼種の場合、平均直径0.5μm以下の大きさを有する析出物が多量形成されていることが確認できる。一方、比較例7のI鋼種の場合、大きさ0.5~2.0μmの析出物が形成されていることを確認できた。すなわち、合金成分の制御とともに熱延無焼鈍が一緒に満たされる場合、本発明の解決課題を達成できることが分かる。
以上、本発明の例示的な実施例を説明したが、本発明は、これに限定されず、当該技術分野における通常の知識を有する者なら、下記に記載する請求範囲の概念と範囲を逸脱しない範囲内で多様な変更および変形が可能であることを理解することができる。
本発明による高強度フェライト系ステンレス鋼は、降伏強度320MPa以上、引張強度510MPa以上および伸び率20%以上を満たしており、自動車等のクランプ用途に使用することができる。

Claims (8)

  1. 重量%で、C:0.04~0.1%、Si:0.2~0.6%、Mn:0.01~1.5%、Cr:14.0~18.0%、Al:0.005~0.2%、V:0.005~0.2%、N:0.02~0.1%、残りのFeおよび不可避な不純物からなり、
    下記式(1)および(2)を満たし、
    平均直径0.5μm以下の析出物の数が2.5×10個/mm以上であることを特徴とするクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼。
    (1) 0.35%≦Si+Al+V≦0.6%
    (2) 0.09%≦C+N≦0.12%
    (ここで、Si、Al、V、C、Nは、各元素の含有量(重量%)を意味する。)
  2. Ni:0.001~0.5%、P:0.05%以下およびS:0.005%以下よりなるグループから選ばれるいずれか1つ以上をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼。
  3. 前記析出物は、Cr炭窒化物を含むことを特徴とする請求項1に記載のクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼。
  4. 降伏強度320MPa以上、引張強度510MPa以上および伸び率20%以上であることを特徴とする請求項1に記載のクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼。
  5. 重量%で、C:0.04~0.1%、Si:0.2~0.6%、Mn:0.01~1.5%、Cr:14.0~18.0%、Al:0.005~0.2%、V:0.005~0.2%、N:0.02~0.1%、残りのFeおよび不可避な不純物からなり、下記式(1)および(2)を満たすスラブを1,000~1,200℃で再加熱して熱間圧延する段階と、
    前記熱間圧延された熱延鋼板を700℃以上で巻き取る段階と、
    前記巻き取られた熱延鋼板を60%以上の圧下率で冷間圧延する段階と、
    前記冷間圧延された冷延鋼鈑を550~950℃で10分以下で焼鈍熱処理する段階と、を含み、
    前記巻き取られた熱延鋼板の焼鈍熱処理を省略することを特徴とするクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼の製造方法。
    (1) 0.35%≦Si+Al+V≦0.6%
    (2) 0.09%≦C+N≦0.12%
    (ここで、Si、Al、V、C、Nは、各元素の含有量(重量%)を意味する。)
  6. 前記焼鈍熱処理された冷延鋼鈑は、
    平均直径0.5μm以下の析出物の数が2.5×10個/mm以上であることを特徴とする請求項5に記載のクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼の製造方法。
  7. 前記析出物は、Cr炭窒化物を含むことを特徴とする請求項6に記載のクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼の製造方法。
  8. 前記焼鈍熱処理された冷延鋼鈑は、
    降伏強度320MPa以上、引張強度510MPa以上および伸び率20%以上であることを特徴とする請求項5に記載のクランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼の製造方法。
JP2021522404A 2018-10-23 2019-10-08 クランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 Active JP7192112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180126852A KR102123665B1 (ko) 2018-10-23 2018-10-23 클램프용 고강도 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
KR10-2018-0126852 2018-10-23
PCT/KR2019/013233 WO2020085687A1 (ko) 2018-10-23 2019-10-08 클램프용 고강도 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022505747A true JP2022505747A (ja) 2022-01-14
JP7192112B2 JP7192112B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=70331575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522404A Active JP7192112B2 (ja) 2018-10-23 2019-10-08 クランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210371962A1 (ja)
EP (1) EP3851552A4 (ja)
JP (1) JP7192112B2 (ja)
KR (1) KR102123665B1 (ja)
CN (1) CN112912528B (ja)
WO (1) WO2020085687A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021105652A1 (de) * 2021-03-09 2022-09-15 Ruhr-Universität Bochum, Körperschaft des öffentlichen Rechts Federbandschelle und Verfahren zu deren Herstellung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770223A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Nippon Steel Corp Production of ferritic stainless steel sheet excellent in workability
JPH0394043A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Nisshin Steel Co Ltd 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPH04371518A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Kawasaki Steel Corp 延性, 耐摩耗性および耐銹性に優れた電気材料用フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2000265215A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Kawasaki Steel Corp 加工性の優れたフェライト系Cr含有鋼板の製造方法
JP2006299374A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐食性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3314834B2 (ja) * 1993-10-19 2002-08-19 新日本製鐵株式会社 リビング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3779784B2 (ja) * 1996-12-17 2006-05-31 新日本製鐵株式会社 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP3904683B2 (ja) * 1997-09-12 2007-04-11 新日鐵住金ステンレス株式会社 表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP3709709B2 (ja) * 1998-04-30 2005-10-26 Jfeスチール株式会社 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
US6458221B1 (en) * 1999-03-30 2002-10-01 Kawasaki Steel Corporation Ferritic stainless steel plate
JP2001098327A (ja) 1999-09-24 2001-04-10 Kawasaki Steel Corp 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP5109222B2 (ja) * 2003-08-19 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP4519505B2 (ja) * 2004-04-07 2010-08-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4682806B2 (ja) * 2005-10-27 2011-05-11 Jfeスチール株式会社 プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP4682805B2 (ja) * 2005-10-27 2011-05-11 Jfeスチール株式会社 プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP5045051B2 (ja) * 2006-10-05 2012-10-10 Jfeスチール株式会社 冷延用フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
PL2952602T3 (pl) * 2013-02-04 2020-09-07 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Blacha cienka z nierdzewnej stali ferrytycznej mająca doskonałą obrabialność oraz sposób jej wytwarzania
ES2822273T3 (es) * 2014-09-05 2021-04-30 Jfe Steel Corp Chapa de acero inoxidable ferrítico laminada en frío
JP6605032B2 (ja) * 2014-12-26 2019-11-13 ポスコ 延性に優れたフェライト系ステンレス鋼材及びその製造方法
WO2018043285A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 フェライト系ステンレス鋼材、セパレーター、セルおよび燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770223A (en) * 1980-10-20 1982-04-30 Nippon Steel Corp Production of ferritic stainless steel sheet excellent in workability
JPH0394043A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Nisshin Steel Co Ltd 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPH04371518A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Kawasaki Steel Corp 延性, 耐摩耗性および耐銹性に優れた電気材料用フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2000265215A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Kawasaki Steel Corp 加工性の優れたフェライト系Cr含有鋼板の製造方法
JP2006299374A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐食性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112912528B (zh) 2022-08-12
JP7192112B2 (ja) 2022-12-19
EP3851552A4 (en) 2021-11-03
CN112912528A (zh) 2021-06-04
US20210371962A1 (en) 2021-12-02
KR20200046220A (ko) 2020-05-07
EP3851552A1 (en) 2021-07-21
WO2020085687A1 (ko) 2020-04-30
KR102123665B1 (ko) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383808B2 (ja) 延性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP6766190B2 (ja) 降伏強度に優れた超高強度高延性鋼板及びその製造方法
JP6383368B2 (ja) 深絞りを適用するための冷間圧延された平鋼製品及びそれを製造するための方法
JP6872009B2 (ja) 耐食性及びスポット溶接性に優れた熱間成形用冷延鋼板、非めっき熱間成形部材及びその製造方法
KR20180008788A (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그의 제조 방법
KR20160105869A (ko) 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP2022501510A (ja) 穴拡げ性が高い高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及びこれらの製造方法
WO2020251002A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
KR20180128977A (ko) 오스테나이트계 매트릭스를 가지는 twip 강 시트를 제조하는 방법
CN107109581B (zh) 高强度、高延展性的铁素体系不锈钢板及其制造方法
JP7421650B2 (ja) クランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP7192112B2 (ja) クランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2018502992A (ja) 成形性に優れた複合組織鋼板及びその製造方法
JP6678240B2 (ja) 連続型セルフブレージング用冷延鋼板およびその製造方法
TWI429758B (zh) 老化後之成形性和形狀凍結性優異之冷軋鋼板及其製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JP2023507801A (ja) 耐熱性と成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP6894515B2 (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
KR20120099144A (ko) 냉연 강판 및 그의 제조 방법
JP2020503445A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた引張強度450MPa級の厚肉鋼材及びその製造方法
JP5644148B2 (ja) 加工後の表面外観に優れたステンレス冷延鋼板およびその製造方法
KR101467055B1 (ko) 냉연강판 및 그 제조 방법
KR20110075408A (ko) 페라이트계 스테인레스강 및 그 제조방법
JP2016069677A (ja) 穴広げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼鈑及びその製造方法
KR20230059478A (ko) 성형성이 우수한 페라이트계 스테인리스 열연강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350