JP2022502051A - SIRPα結合タンパク質及びその使用方法 - Google Patents

SIRPα結合タンパク質及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502051A
JP2022502051A JP2021517284A JP2021517284A JP2022502051A JP 2022502051 A JP2022502051 A JP 2022502051A JP 2021517284 A JP2021517284 A JP 2021517284A JP 2021517284 A JP2021517284 A JP 2021517284A JP 2022502051 A JP2022502051 A JP 2022502051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
seq
binding fragment
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021517284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020068752A5 (ja
JP7266670B2 (ja
Inventor
アバジアン マハン
エイチ. チャン ヘンリー
エスクベ ロウル
フェナルティ グスタボ
ハリハラン カンダサミー
ウェイ リン リョン モニカ
マブロマティス コンスタンティノス
ピー. ミコロン デイビッド
ケイ. レイモン ヘザー
スティーブン サントス カルロ
サン ジェンフン
ヴァレリー トラウト クリスティーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celgene Corp
Original Assignee
Celgene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celgene Corp filed Critical Celgene Corp
Publication of JP2022502051A publication Critical patent/JP2022502051A/ja
Publication of JPWO2020068752A5 publication Critical patent/JPWO2020068752A5/ja
Priority to JP2023028936A priority Critical patent/JP2023078167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266670B2 publication Critical patent/JP7266670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0645Macrophages, e.g. Kuepfer cells in the liver; Monocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0693Tumour cells; Cancer cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本明細書で提供されるのは、シグナル制御タンパク質α(SIRPα)に特異的に結合し、SIRPαの活性を調節する抗体に関する組成物、方法、及び使用である。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年9月27日に出願された米国仮特許出願第62/737,782号、及び2019年5月29日に出願された米国仮特許出願第62/853,997号の優先権の利益を主張するものであり、これらの開示は、その全体が参照により本明細書に援用される。
1.技術分野
本明細書で提供されるのは、シグナル制御タンパク質α(SIRPα)に特異的に結合し、SIRPαの活性を調節する抗体に関する組成物、方法、及び使用である。
2.発明の概要
本開示は、SIRPαに結合する抗体などの結合タンパク質を含む、SIRPα(例えば、ヒトSIRPα、配列番号146)に結合するタンパク質を提供する。抗体を含むそのような結合タンパク質は、SIRPαポリペプチド、SIRPα断片、及び/またはSIRPαエピトープに結合し得る。抗体を含むそのような結合タンパク質は、SIRPαとの相互作用についてSIRPαリガンド(例えば、CD47)と競合する、アンタゴニストまたはSIRPα遮断抗体であり得る。いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるのは、抗体である。他の実施形態において、本明細書で提供されるのは、抗体の抗原結合断片である。
一態様において、本明細書で提供されるのは、(a)配列番号67のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域及び配列番号80のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む抗体によって認識されるヒトSIRPαのエピトープに結合するか、または(b)配列番号67のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域及び配列番号80のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む抗体と、ヒトSIRPαへの結合について競合する、抗体またはその抗原結合断片である。
別の態様において、本明細書で提供されるのは、SIRPαに結合する抗体またはその抗原結合断片であり、ここで、抗体またはその抗原結合断片は、(a)表1に記載される抗体SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、もしくはSIRPAB−13のいずれか1つの軽鎖可変領域(VL)相補性決定領域1(CDR1)、VL CDR2、及びVL CDR3を含む、軽鎖可変領域(VL)、及び/または(b)表2に記載される抗体SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、もしくはSIRPAB−13のいずれか1つの重鎖可変領域(VH)相補性決定領域1(CDR1)、VH CDR2、及びVH CDR3を含む、重鎖可変領域(VH)を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片は、(a)表3に記載される抗体SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、もしくはSIRPAB−13のいずれか1つの軽鎖可変領域(VL)フレームワーク1(FR1)、VL FR2、VL FR3、及びVL FR4を更に含む、軽鎖可変領域(VL)、及び/または(b)表4に記載される抗体SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、もしくはSIRPAB−13のいずれか1つの重鎖可変領域(VH)フレームワーク1(FR1)、VH FR2、VH FR3、及びVH FR4を更に含む、重鎖可変領域(VH)を含む。
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片は、配列番号62、63、及び65のアミノ酸配列をそれぞれ含むVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3、ならびに配列番号78、69、及び57のアミノ酸配列をそれぞれ含むVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片は、配列番号62、63、及び65のアミノ酸配列をそれぞれ含むVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3ならびに配列番号82、83、及び57のアミノ酸配列をそれぞれ含むVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号18のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号46のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号67のアミノ酸配列を含むVLを含む。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHを含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号22のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号27のアミノ酸配列を含むVHを含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号32のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号36のアミノ酸配列を含むVHを含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号42のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号50のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号60のアミノ酸配列を含むVHを含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号71のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号76のアミノ酸配列を含むVHを含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号80のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号85のアミノ酸配列を含むVHを含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号90のアミノ酸配列を含むVHを含む。
他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号18のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHを含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号18のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号22のアミノ酸配列を含むVHを含む。別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号18のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号27のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号18のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号32のアミノ酸配列を含むVHを含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号18のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号36のアミノ酸配列を含むVHを含む。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号46のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号42のアミノ酸配列を含むVHを含む。別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号46のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号50のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号60のアミノ酸配列を含むVHを含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号71のアミノ酸配列を含むVHを含む。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号76のアミノ酸配列を含むVHを含む。別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号80のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号85のアミノ酸配列を含むVHを含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号67のアミノ酸配列を含むVL、及び(b)配列番号90のアミノ酸配列を含むVHを含む。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号18、46、及び67からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL、ならびに(b)配列番号9、22、27、32、36、42、50、60、71、76、80、85、及び90からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVHを含む。
他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、ヒトIgG1 Fc領域またはその変異体を含む。別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、ヒトIgG1−K322A Fc領域を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、ヒトIgG1−AAS Fc領域を含む。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、ヒトIgG4 Fc領域またはその変異体を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、ヒトIgG4P Fc領域を含む。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、ヒトIgG4PE Fc領域を含む。別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号144、155〜159からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖Fc領域を含む。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号211のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号211のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域、及び(b)配列番号144、155〜159からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖Fc領域を含む。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号142のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号142のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号208のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号209のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号210のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号212のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号213のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号214のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号215のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号216のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号217のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号218のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号219のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号220のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号221のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号142のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号204のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号222のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号223のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号207のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号117のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号110のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号148のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号212のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号213のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号214のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号215のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号216のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号217のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号218のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号219のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号220のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号221のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号142のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号204のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号222のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号223のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号207のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号208のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号117のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号209のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号110のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号210のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び(b)配列番号148のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、(a)配列番号143、200、202、208、209、及び210からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖、ならびに(b)配列番号212、213、214、215、216、217、218、219、220、221、142、204、222、223、207、117、110、148、119、98、120、112、205、106、118、及び111からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基67〜98のうちの少なくとも1つに結合する。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基67〜74のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基93〜98のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基30〜93のうちの少なくとも1つに結合する。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30、I36、Q52、T67、R69、F74、K93、R95、K96、及びS98からなる群から選択される少なくとも1つの残基に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のI36に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のQ52に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のT67に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のR69に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のF74に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のK93に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のR95に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のK96に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のS98に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のT67、R69、R95、K96、及びS98に結合する。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαとCD47との間の結合を減少させる。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαとCD47との間の結合を減少させ、ここで、SIRPαは、配列番号149、150、151、152、153、及び154からなる群から選択されるIgVドメインのハプロタイプを含む。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、6つのSIRPαハプロタイプのそれぞれに対するCD47の結合を減少させ、ここで、6つのSIRPαハプロタイプは、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6からなり、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαとCD47との間の結合を減少させ、ここで、CD47−SIRPα結合の減少は、50%、60%、70%、80%、90%、95%、または99%である。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαとCD47との間の結合を減少させ、ここで、CD47−SIRPα結合を減少させる抗体またはその抗原結合断片のEC50は、約1pM〜約10pM、約10pM〜約100pM、約100pM〜約1nM、約1nM〜約10nM、または約10nM〜約100nMである。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαとCD47との間の結合を減少させ、ここで、CD47−SIRPα結合を減少させる抗体またはその抗原結合断片のEC50は、約2nM、約2.1nM、約2.2nM、約2.3nM、約2.4nM、約2.5nM、約2.6nM、約2.7nM、約2.8nM、約2.9nM、約3nM、約3.1nM、約3.2nM、約3.3nM、約3.4nM、約3.5nM、約3.6nM、約3.7nM、約3.8nM、約3.9nM、約4.0nM、約4.1nM、約4.2nM、約4.3nM、約4.4nM、約4.5nM、約4.6nM、約4.7nM、約4.8nM、約4.9nM、約5.0nM、約5.1nM、約5.2nM、約5.3nM、約5.4nM、約5.5nM、約5.6nM、約5.7nM、約5.8nM、約5.9nM、または約6.0nMである。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24時間で、約100%または約もしくは少なくとも95%、90%、85%、80%、もしくは75%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも95%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも90%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも85%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも80%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも75%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24時間で、約100%のSIRPα受容体占有率を達成し、約100%の占有率を、約または少なくとも更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24時間で、約または少なくとも95%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも95%の占有率を、約または少なくとも更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後24時間で、約または少なくとも90%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも90%の占有率を、約または少なくとも更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24時間で、約または少なくとも85%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも85%の占有率を、約または少なくとも更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24で、約または少なくとも80%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも80%の占有率を、約または少なくとも更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24で、約100%、約もしくは少なくとも95%、約もしくは少なくとも90%、約もしくは少なくとも85%、または約もしくは少なくとも80%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも80%の占有率を、約または少なくとも更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24で、約100%、約もしくは少なくとも95%、約もしくは少なくとも90%、約もしくは少なくとも85%、または約もしくは少なくとも80%のSIRPα受容体占有率を達成し、約もしくは少なくとも95%、約もしくは少なくとも90%、約もしくは少なくとも85%、または約もしくは少なくとも80%の占有率を、約または少なくとも更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24で、約100%、約もしくは少なくとも95%、約もしくは少なくとも90%、約もしくは少なくとも85%、または約もしくは少なくとも80%のSIRPα受容体占有率を達成し、約もしくは少なくとも95%、約もしくは少なくとも90%、約もしくは少なくとも85%、または約もしくは少なくとも80%の占有率を、約または少なくとも更に24時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24で、約100%、約もしくは少なくとも95%、約もしくは少なくとも90%、約もしくは少なくとも85%、または約もしくは少なくとも80%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも80%の占有率を、更に24時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24時間で、約100%のSIRPα受容体占有率を達成し、約80%の占有率を、約または少なくとも更に24時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24時間で、約または少なくとも95%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも80%の占有率を、約または少なくとも更に24時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後24時間で、約または少なくとも90%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも80%の占有率を、約または少なくとも更に24時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24時間で、約または少なくとも85%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも80%の占有率を、約または少なくとも更に24時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約24で、約または少なくとも80%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも80%の占有率を、約または少なくとも更に24時間維持する。いくつかの実施形態において、本パラグラフで提供される受容体占有率は、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の0.1mg/kg、0.2mg/kg、0.3mg/kg、0.4mg/kg、0.5mg/kg、0.6mg/kg、0.7mg/kg、0.8mg/kg、0.9mg/kg、1.0mg/kg、1.1mg/kg、1.2mg/kg、1.3mg/kg、1.4mg/kg、1.5mg/kg、1.6mg/kg、1.7mg/kg、1.8mg/kg、1.9mg/kg、2.0mg/kg、2.1mg/kg、2.2mg/kg、2.3mg/kg、2.4mg/kg、2.5mg/kg、2.6mg/kg、2.7mg/kg、2.8mg/kg、2.9mg/kg、または3.0mg/kgの単回投与で、本パラグラフで提供されるように達成及び/または維持され得る。いくつかの実施形態において、本パラグラフで提供される受容体占有率は、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の25mg、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg、550mg、600mg、650mg、700mg、750mg、800mg、850mg、900mg、950mg、1000mg、1050mg、1100mg、1150mg、1200mg、1250mg、1300mg、1350mg、1400mg、1450mg、1500mg、1550mg、1600mg、1650mg、1700mg、1750mg、1800mg、1850mg、1900mg、1950mg、2000mg、2100mg、2200mg、2300mg、2400mg、2500mg、2600mg、2700mg、2800mg、2900mg、3000mg、3100mg、3200mg、3300mg、3400mg、3500mg、3600mg、3700mg、3800mg、3900mg、または4000mgの単回投与で、本パラグラフで提供されるように達成及び/または維持され得る。
別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、6つのSIRPαハプロタイプのうちの1つ以上に特異的に結合し、ここで、6つのSIRPαハプロタイプは、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6からなり、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、6つのSIRPαハプロタイプのそれぞれに結合する。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、5nM以下の解離定数(K)で、6つのSIRPαハプロタイプのそれぞれに結合する。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、0.2nM以下のKで、精製されたSIRPα v1に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、約0.13nMの解離定数(K)で、精製されたSIRPα v1に結合する。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、5nM以下のKで、精製されたSIRPα v2に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、約4.4nMのKで、精製されたSIRPα v2に結合する。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、0.2nM以下のKで、精製されたSIRPα v3に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、約0.15nMのKで、精製されたSIRPα v3に結合する。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、2nM以下のKで、精製されたSIRPα v4に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、約1.5nMのKで、精製されたSIRPα v4に結合する。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、0.7nM以下のKで、精製されたSIRPα v5に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、約0.6nMのKで、精製されたSIRPα v5に結合する。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、0.2nM以下のKで、精製されたSIRPα v6に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、約0.18nMのKで、精製されたSIRPα v6に結合する。
他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、細胞上に発現されるヒトSIRPαに、約1pM〜約10pM、約10pM〜約100pM、約100pM〜約1nM、約1nM〜約10nM、または約10nM〜約100nMのEC50で結合する。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、細胞上に発現されるヒトSIRPαに、約2nM、約2.1nM、約2.2nM、約2.3nM、約2.4nM、約2.5nM、約2.6nM、約2.7nM、約2.8nM、約2.9nM、約3nM、約3.1nM、約3.2nM、約3.3nM、約3.4nM、約3.5nM、約3.6nM、約3.7nM、約3.8nM、約3.9nM、約4.0nM、約4.1nM、約4.2nM、約4.3nM、約4.4nM、約4.5nM、約4.6nM、約4.7nM、約4.8nM、約4.9nM、約5.0nM、約5.1nM、約5.2nM、約5.3nM、約5.4nM、約5.5nM、約5.6nM、約5.7nM、約5.8nM、約5.9nM、または約6.0nMのEC50で結合する。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα及び/またはサルSIRPαに特異的に結合するが、げっ歯類SIRPαには特異的に結合しない。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、細胞上に発現されるカニクイザル(cyno)SIRPαに、約1pM〜約10pM、約10pM〜約100pM、約100pM〜約1nM、約1nM〜約10nM、または約10nM〜約100nMのEC50で結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、細胞上に発現されるカニクイザルSIRPαに、約2nM、約2.1nM、約2.2nM、約2.3nM、約2.4nM、約2.5nM、約2.6nM、約2.7nM、約2.8nM、約2.9nM、約3nM、約3.1nM、約3.2nM、約3.3nM、約3.4nM、約3.5nM、約3.6nM、約3.7nM、約3.8nM、約3.9nM、約4.0nM、約4.1nM、約4.2nM、約4.3nM、約4.4nM、約4.5nM、約4.6nM、約4.7nM、約4.8nM、約4.9nM、約5.0nM、約5.1nM、約5.2nM、約5.3nM、約5.4nM、約5.5nM、約5.6nM、約5.7nM、約5.8nM、約5.9nM、または約6.0nMのEC50で結合する。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージによるがん細胞の食作用と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させる。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージによるがん細胞の食作用と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、抗体またはその抗原結合断片は、単一治療薬として使用される。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージによるがん細胞の食作用と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、抗体またはその抗原結合断片は、第2の治療薬と組み合わせて使用される。いくつかの実施形態において、第2の治療薬は、セツキシマブまたはリツキシマブである。一実施形態において、第2の治療薬は、セツキシマブである。別の実施形態において、第2の治療薬は、リツキシマブである。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージによるがん細胞の食作用と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、SIRPαは、マクロファージ、がん細胞、またはマクロファージとがん細胞の両方に発現している。いくつかの実施形態において、マクロファージ及び/またはがん細胞上のSIRPαは、6つのSIRPαハプロタイプのうちの1つ以上であり、ここで、6つのSIRPαハプロタイプは、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6からなり、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、マクロファージの集団における食作用性マクロファージの最小パーセンテージを約10%、20%、30%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%に増加させる。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、マクロファージの食作用を、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージと比較して、約10%、20%、30%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、125%、150%、175%、200%、250%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%または1000%増加させる。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージによるがん細胞の食作用と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞は、大腸癌、頭頸部扁平上皮癌、急性骨髄性白血病、またはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)に由来する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージによるがん細胞の食作用と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞は、DLBCL、濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、及びマントル細胞リンパ腫などの非ホジキンリンパ腫(NHL)に由来する。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージによるがん細胞の食作用と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞は、グレード1の濾胞性リンパ腫、グレード2の濾胞性リンパ腫、グレード3aの濾胞性リンパ腫、グレード3bの濾胞性リンパ腫、再発性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)、難治性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)、再発性DLBCL、または難治性DLBCLに由来する。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージによるがん細胞の食作用と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させることにおいて、第2の治療薬と相乗作用を示す。いくつかの実施形態において、第2の治療薬は、セツキシマブまたはリツキシマブである。一実施形態において、第2の治療薬は、セツキシマブである。別の実施形態において、第2の治療薬は、リツキシマブである。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージによるがん細胞の食作用と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させることにおいて、第2の治療薬と相乗作用を示し、ここで、SIRPαは、マクロファージ、がん細胞、またはマクロファージとがん細胞の両方に発現している。いくつかの実施形態において、マクロファージ及び/またはがん細胞上のSIRPαは、6つのSIRPαハプロタイプのうちの1つ以上であり、ここで、6つのSIRPαハプロタイプは、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6からなり、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6。
ある特定の実施形態において、相乗的に誘導された食作用性マクロファージのパーセンテージと、抗体または抗原結合断片及び第2の治療薬でそれぞれ誘導された食作用性パーセンテージの合計との間の差は、約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、または70%である。他の実施形態において、抗体または抗原結合断片及び第2の治療薬は、相乗的に、食作用性マクロファージのパーセンテージを、抗体または抗原結合断片及び第2の治療薬でそれぞれ誘導された食作用性パーセンテージの合計に対して約10%、20%、30%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、125%、150%、175%、200%、250%、300%、または400%増加させる。
いくつかの実施形態において、抗体または抗原結合断片及び第2の治療薬は、がん細胞の食作用を相乗的に増加させ、ここで、がん細胞は、大腸癌、頭頸部扁平上皮癌、急性骨髄性白血病、またはDLBCLに由来する。いくつかの実施形態において、抗体または抗原結合断片及び第2の治療薬は、がん細胞の食作用を相乗的に増加させ、ここで、がん細胞は、DLBCL、濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、及びマントル細胞リンパ腫などのNHLに由来する。他の実施形態において、抗体または抗原結合断片及び第2の治療薬は、がん細胞の食作用を相乗的に増加させ、ここで、がん細胞は、グレード1の濾胞性リンパ腫、グレード2の濾胞性リンパ腫、グレード3aの濾胞性リンパ腫、グレード3bの濾胞性リンパ腫、再発性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)、難治性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)、再発性DLBCL、または難治性DLBCLに由来する。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、アイソタイプコントロール抗体と比較して減弱したADCC活性、アイソタイプコントロール抗体と比較して減弱したADCP活性、及び/またはアイソタイプコントロール抗体と比較して減弱したCDC活性を有する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、アイソタイプコントロール抗体と比較して、ADCC活性が減弱している。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片の最大ADCC活性は、殺傷された標的細胞のパーセンテージで測定される場合、約5%、10%、20%、30%、または40%以下の細胞傷害である。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、アイソタイプコントロール抗体と比較して、ADCP活性が減弱している。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片の最大ADCP活性は、約5%、10%、20%、または30%以下の自己由来T細胞及び/または単球を標的とする食作用性マクロファージである。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、アイソタイプコントロール抗体と比較して、CDC活性が減弱している。別の実施形態において、CDCアッセイにおける抗体またはその抗原結合断片のEC50は、少なくとも100μMである。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、アイソタイプコントロール抗体によって誘導されるサイトカイン放出のレベルよりも多いサイトカイン放出を誘導しない。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるのは、抗体である。他の実施形態において、本明細書で提供されるのは、抗体の抗原結合断片である。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、モノクローナル抗体である。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、ヒト化抗体、ヒト抗体、またはキメラ抗体である。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、脱免疫化抗体または複合ヒト抗体である。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、scFv、dsFv、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、または抗体断片から形成された多重特異性抗体である。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、作用物質にコンジュゲートされる。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片にコンジュゲートされる作用物質は、放射性同位体、金属キレート剤、酵素、蛍光化合物、生物発光化合物、及び化学発光化合物からなる群から選択される。
別の態様において、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片、及び薬学的に許容される担体を含む組成物である。
一態様において、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗体をコードする核酸配列を含むポリヌクレオチドである。いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗体の抗原結合断片をコードする核酸配列を含むポリヌクレオチドである。
別の態様において、本明細書で提供されるのは、SIRPαに結合する抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸配列を含むポリヌクレオチドであり、ここで、抗体またはその抗原結合断片は、(a)表1に記載される抗体SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、もしくはSIRPAB−13のいずれか1つのVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3、及び/または(b)表2に記載される抗体SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、SIRPAB−12、もしくはSIRPAB−13のいずれか1つのVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるのは、SIRPαに結合する抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸配列を含むポリヌクレオチドであり、ここで、抗体またはその抗原結合断片は、(a)表3に記載される抗体SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、もしくはSIRPAB−13のいずれか1つのVL FR1、VL FR2、VL FR3、及びVL FR4を更に含むVL、及び/または(b)表4に記載される抗体SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、もしくはSIRPAB−13のいずれか1つのVH FR1、VH FR2、VH FR3、及びVHFR4を含む。
更に別の態様において、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片のVH、VL、またはVHとVLの両方をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドである。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体の重鎖、軽鎖、または重鎖と軽鎖の両方をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド。ある特定の実施形態において、ポリヌクレオチドは、プロモーターに作動可能に連結される。
いくつかの態様において、本明細書で提供されるのは、本明細書で開示されるポリヌクレオチドを含むベクターである。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、本明細書で開示されるポリヌクレオチドを含む細胞である。別の態様において、本明細書で提供されるのは、本明細書で開示されるベクターを含む細胞である。他の実施形態において、本開示は、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片を産生する単離細胞を提供する。
いくつかの態様において、本開示はまた、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片を含むキットを含む。
一態様において、本明細書で提供されるのは、ヒトSIRPαのエピトープに特異的に結合する本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片を作製する方法であって、抗体またはその抗原結合断片を発現するように本明細書で提供される細胞を培養することを含む、方法である。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片を作製する方法は、本明細書で提供されるポリヌクレオチドを発現させることを含む。
別の態様において、本明細書で提供されるのは、マクロファージによる食作用を増加させる方法であり、ここで、方法は、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量とマクロファージを接触させることを含み、それにより、マクロファージによる食作用が、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージによる食作用と比較して増加する。方法のある特定の実施形態において、マクロファージによる食作用活性は、約10%、20%、30%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、125%、150%、175%、200%、250%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%または1000%増加する。
他の態様において、本明細書で提供されるのは、マクロファージの集団における食作用性マクロファージのパーセンテージを増加させる方法であり、ここで、方法は、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量とマクロファージを接触させることを含み、それにより、マクロファージの集団における食作用性マクロファージのパーセンテージが、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージによるマクロファージの集団における食作用性マクロファージのパーセンテージと比較して増加する。方法のいくつかの実施形態において、マクロファージの集団における食作用性マクロファージの最小パーセンテージは、約10%、20%、30%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%に増加する。
一態様において、本明細書で提供されるのは、マクロファージの集団によるがん細胞の食作用を増加させる方法であり、ここで、方法は、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量とがん細胞、マクロファージ、またはがん細胞とマクロファージの両方を接触させることを含み、それにより、マクロファージの集団によるがん細胞の食作用が、未処理のマクロファージまたはコントロールアイソタイプ抗体で処理されたマクロファージによるマクロファージの集団によるがん細胞の食作用と比較して増加する。マクロファージの集団によるがん細胞の食作用を増加させる方法のある特定の実施形態において、マクロファージの集団における食作用性マクロファージの最小パーセンテージは、約10%、20%、30%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%に増加する。
方法のいくつかの実施形態において、マクロファージによる食作用は、第1の蛍光色素で標識されたマクロファージ及び第2の蛍光色素で標識されたがん細胞を共培養することによって測定され、ここで、第1の蛍光色素と第2の蛍光色素は、異なる。方法のある特定の実施形態において、食作用性マクロファージのパーセンテージは、がん細胞を含むマクロファージのパーセンテージを決定することによって測定される。
別の態様において、本明細書で提供されるのは、対象におけるがん細胞の食作用を増加させる方法であり、ここで、方法は、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量を対象に投与することを含み、それにより、対象におけるがん細胞の食作用が、未治療の対象またはアイソタイプコントロール抗体で治療された対象におけるがん細胞の食作用と比較して増加する。
ある特定の態様において、本明細書で提供されるのは、対象における食作用によるがん細胞の排除を増加させる方法であり、ここで、方法は、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量を対象に投与することを含む。
いくつかの態様において、本開示はまた、対象における免疫除去のためにがん細胞を標的とする方法を提供し、ここで、方法は、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量を対象に投与することを含む。
追加の一態様において、本開示はまた、対象におけるがんを治療する方法を提供し、ここで、方法は、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量を対象に投与することを含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がんは、大腸癌、頭頸部扁平上皮癌、急性骨髄性白血病、及びDLBCLからなる群から選択される。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がんは、DLBCL、濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、及びマントル細胞リンパ腫などのNHLである。本明細書で提供される様々な方法のある特定の実施形態において、がんは、グレード1の濾胞性リンパ腫、グレード2の濾胞性リンパ腫、グレード3aの濾胞性リンパ腫、グレード3bの濾胞性リンパ腫、再発性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)、難治性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)、再発性DLBCL、または難治性DLBCLからなる群から選択される。方法の他の実施形態において、方法におけるがん細胞、マクロファージ、またはがん細胞とマクロファージの両方は、SIRPαを発現する。
本明細書で提供される様々な方法のある特定の実施形態において、がん細胞、マクロファージ、またはがん細胞とマクロファージの両方は、SIRPαを発現し、ここで、SIRPαは、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6からなる群から選択される6つのSIRPαハプロタイプのうちの1つ以上である。ある特定の実施形態において、SIRPα v1は、IgV−ドメインに配列番号149を含む。いくつかの実施形態において、SIRPα v2は、IgV−ドメインに配列番号150を含む。一実施形態において、SIRPα v3は、IgV−ドメインに配列番号151を含む。他の実施形態において、SIRPα v4は、IgV−ドメインに配列番号152を含む。いくつかの実施形態において、SIRPα v5は、IgV−ドメインに配列番号153を含む。他の実施形態において、SIRPα v6は、IgV−ドメインに配列番号154を含む。
本明細書で提供される方法の他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、第2の治療薬とともに投与される。方法のいくつかの実施形態において、第2の治療薬は、セツキシマブまたはリツキシマブである。一実施形態において、第2の治療薬は、セツキシマブである。別の実施形態において、第2の治療薬は、リツキシマブである。
本明細書で提供される方法のある特定の実施形態において、対象は、ヒト、サル、マウス、イヌ、及びラットからなる群から選択される。具体的な一実施形態において、対象は、ヒトである。
3.図面の簡単な説明
抗SIRPα抗体の生成、スクリーニング、特定、及び親和性成熟スキームの概要を示す。
CD47:SIRPα界面周辺の最も一般的なSIRPα多型の同定を示す。DLN=CD47:SIRPα界面周辺の最も一般的なSIRPα多型。赤字のアミノ酸残基は、ヒト集団のCD47−SIRPα結合界面のSIRPα多型のうち、およそ95%をカバーすることが特定された差異に対応する。
いくつかのSIRPα抗体とマウスCD11b陽性細胞の結合を示す。抗体SIRPAB−11及びSIRPAB−12はマウスSIRPαに結合しないが、SIRPAB−17はマウスSIRPαに結合することを示す。
SIRPAB−11結合が、ヒト及びカニクイザルSIRPαを過剰発現するチャイニーズハムスター卵巣K1細胞に結合するが、げっ歯類SIRPαを過剰発現する細胞には結合しないこと、ならびにSIRPAB−11結合EC50の決定を示す。(A)CHO細胞上に異所的に発現されたヒトSIRPαに結合するSIRPAB−11−K322AのEC50は、2.06nMである。(B)CHO細胞上に異所的に発現されたカニクイザルSIRPαに結合するSIRPAB−11−K322AのEC50は、1.9nMである。(C)SIRPAB−11のラットSIRPα−CHO−K1への結合は、アイソタイプコントロールIgGのものと同等のレベルでしかないことから、SIRPAB−11はラットSIRPα−CHO−K1に結合しないが、陽性対照の抗ラットSIRPα抗体OX−41は、同アッセイでロバストな結合を示す。(D)SIRPAB−11のマウスSIRPα−CHO−K1への結合は、アイソタイプコントロールIgGのものと同等のレベルでしかないことから、SIRPAB−11はマウスSIRPα−CHO−K1に結合しないが、陽性対照の抗マウスSIRPα抗体P84は、同アッセイでロバストな結合を示す。AF647=Alexa Fluor 647 nm;CHO=チャイニーズハムスター卵巣;cyno=カニクイザル;幾何学的MFI=幾何平均蛍光強度;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1。
抗SIRPα抗体のSIRPα発現細胞への結合を示す。初代ヒト(左)及びカニクイザル(右)CD14陽性集団とSIRPAB−11−K322Aの結合(共染色として示される)。 抗SIRPα抗体のSIRPα発現細胞への結合を示す。ヒト末梢血単核細胞のヒト免疫細胞サブセットに対するSIRPAB−11−K322Aの結合プロファイルを指定の様々な免疫細胞に対するSIRPAB−11−K322A結合レベルとして示す。AF647=Alexa Fluor 647 nM;gMFI=幾何平均蛍光強度;ID=識別番号;NK細胞=ナチュラルキラー細胞;NKT細胞=ナチュラルキラーT細胞。 抗SIRPα抗体のSIRPα発現細胞への結合を示す。初代ヒト免疫細胞サブセットとSIRPAB−11−K322Aの追加の結合アッセイ。gMFI=幾何平均蛍光強度;mDC=骨髄系樹状細胞;NK=ナチュラルキラー;n.s=有意性なし;PBMC=末梢血単核細胞。 抗SIRPα抗体のSIRPα発現細胞への結合を示す。初代カニクイザル免疫細胞サブセットとSIRPAB−11−K322Aの結合アッセイ。gMFI=幾何平均蛍光強度;mDC=骨髄系樹状細胞;NK=ナチュラルキラー;n.s=有意性なし;PBMC=末梢血単核細胞。 抗SIRPα抗体のSIRPα発現細胞への結合を示す。SIRPAB−11−4PE抗体と2例のカニクイザルドナーの結合及び2例のカニクイザルドナーに対する結合についてのSIRPAB−11−4PEのEC50 抗SIRPα抗体のSIRPα発現細胞への結合を示す。SIRPα発現細胞に対するSIRPAB−17、SIRPAB−19、SIRPAB−20、SIRPAB−21、及びSIRPAB−18の結合及び親和性。SIRPAB−19、SIRPAB−20、及びSIRPAB−21が、最も高い親和性でマウスSIRPαに結合する。アイソタイプ抗体コントロールの結合もまた陰性対照として実施した。
抗SIRPα抗体がSIRPαとCD47の間の結合を遮断することを示す。Biacoreで決定されたCD47細胞外ドメインとSIRPαとの間の相互作用の遮断におけるSIRPAB−11−K322AのEC50値。CD=分化クラスター;nM=ナノモル;RU=屈折ユニット。 抗SIRPα抗体がSIRPαとCD47の間の結合を遮断することを示す。組換えマウスCD47とC57/BL6マクロファージとの間の結合に対する抗マウスSIRPα抗体の遮断活性。
SIRPαドメイン1に結合したSIRPAB−11−Fabの結晶構造を示す。SIRPαドメイン1に結合したSIRPAB−11−Fabの結晶構造及びSIRPAB−11−Fabと相互作用するSIRPαの残基。HC=重鎖、LC=軽鎖。SIRPAB−11−FabのSIRPAB−11−Fab HC(青で色付け)は、SIRPα(マゼンタで色付け)との相互作用(黄色の点線)のほとんどを媒介し、断片の抗原結合表面から突出し、SIRPαの大きなポケットに入り込むHC CDR3(黒の矢印)を中央に配置して示す。3つの重要な静電相互作用が観察され、黒のアスタリスクによって示される。SIRPAB−11−Fab LC(グレーで色付け)とSIRPαとの間でも更なる相互作用が観察される。 SIRPαドメイン1に結合したSIRPAB−11−Fabの結晶構造を示す。SIRPα上におけるSIRPAB−11−FabとCD47相互作用部位の比較。Fab=抗原結合断片;HC=重鎖。SIRPAB−11−FabのHC CDR3(青のカートゥーン)は、CD47 F−Gループ(黄色のカートゥーン)によって認識されるSIRPα上の主要ポケットと同じポケット(マゼンタ及びオレンジの表面)を占有する。SIRPAB−11−FabのLCは、明確さのために省略した。
Expiチャイニーズハムスター卵巣細胞でのSIRPAB−11−K322Aの産生における細胞成長及び力価を示す。
SIRPAB−11−K322Aの抗体依存性細胞傷害活性、補体依存性活性、及び抗体依存性細胞食作用活性を示す。SIRPAB−11は、SIRPαを発現するヒトMOLM−13細胞の抗体依存性細胞傷害を誘導しなかった。ADCC=抗体依存性細胞傷害;G&P=G&P Biosciences;HuMy9.6=ヒト化モノクローナル抗体9.6;IgG1=免疫グロブリンG1;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1、MOLM−13=急性骨髄性白血病細胞株。 SIRPAB−11−K322Aの抗体依存性細胞傷害活性、補体依存性活性、及び抗体依存性細胞食作用活性を示す。SIRPAB−11−K322A処理は、不活性化状態の自己由来CD4陽性T細胞に対して抗体依存性細胞傷害を誘導しなかった。Ab=抗体;ADCC=抗体依存性細胞傷害;CD=分化クラスター;Fc=結晶性断片;IgG=免疫グロブリン;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;Max=最大;NK=ナチュラルキラー細胞。 SIRPAB−11−K322Aの抗体依存性細胞傷害活性、補体依存性活性、及び抗体依存性細胞食作用活性を示す。SIRPAB−11−K322A処理は、活性化状態の自己由来CD4陽性T細胞に対する抗体依存性細胞傷害を誘導しなかった。Ab=抗体;ADCC=抗体依存性細胞傷害;CD=分化クラスター;Fc=結晶性断片;IgG=免疫グロブリン;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;Max=最大;NK=ナチュラルキラー細胞。 SIRPAB−11−K322Aの抗体依存性細胞傷害活性、補体依存性活性、及び抗体依存性細胞食作用活性を示す。SIRPAB−11−K322A処理は、不活性化状態の自己由来CD8陽性T細胞に対して抗体依存性細胞傷害を引き起こさなかった。Ab=抗体;ADCC=抗体依存性細胞傷害;CD=分化クラスター;Fc=結晶性断片;IgG=免疫グロブリン;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;Max=最大;NK=ナチュラルキラー細胞。 SIRPAB−11−K322Aの抗体依存性細胞傷害活性、補体依存性活性、及び抗体依存性細胞食作用活性を示す。SIRPAB−11−K322A処理は、活性化状態の自己由来CD8陽性T細胞に対して抗体依存性細胞傷害を引き起こさなかった。Ab=抗体;ADCC=抗体依存性細胞傷害;CD=分化クラスター;Fc=結晶性断片;IgG=免疫グロブリン;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;Max=最大;NK=ナチュラルキラー細胞。 SIRPAB−11−K322Aの抗体依存性細胞傷害活性、補体依存性活性、及び抗体依存性細胞食作用活性を示す。SIRPAB−11−K322A処理は、フローサイトメトリーによって測定した場合、自己由来単球に対する抗体依存性細胞傷害を誘導しなかった。Ab=抗体;ADCC=抗体依存性細胞傷害;CD=分化クラスター;Fc=結晶性断片;IgG=免疫グロブリン;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;Max=最大;NK=ナチュラルキラー細胞。 SIRPAB−11−K322Aの抗体依存性細胞傷害活性、補体依存性活性、及び抗体依存性細胞食作用活性を示す。SIRPAB−11−K322A処理は、Mirrorball蛍光サイトメトリーによって測定した場合、自己由来単球に対する抗体依存性細胞傷害を誘導しなかった。Ab=抗体;ADCC=抗体依存性細胞傷害;CD=分化クラスター;Fc=結晶性断片;IgG=免疫グロブリン;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;Max=最大;NK=ナチュラルキラー細胞。 SIRPAB−11−K322Aの抗体依存性細胞傷害活性、補体依存性活性、及び抗体依存性細胞食作用活性を示す。ウサギ補体血清の存在下でのSIRPAB−11結晶性断片バリアントによって媒介される補体依存性活性の欠如。IgG1=免疫グロブリンG1;4PE=Ser228Pro及びLeu235Glu変異を含む免疫グロブリンG4;mAb=モノクローナル抗体;RLU=相対発光量;SIRPα=シグナル制御タンパク質アルファ。 SIRPAB−11−K322Aの抗体依存性細胞傷害活性、補体依存性活性、及び抗体依存性細胞食作用活性を示す。ウサギ補体血清の存在下でのSIRPAB−11結晶性断片バリアントによって媒介される補体依存性活性の欠如。IgG1=免疫グロブリンG1;4PE=Ser228Pro及びLeu235Glu変異を含む免疫グロブリンG4;mAb=モノクローナル抗体;RLU=相対発光量;SIRPα=シグナル制御タンパク質アルファ。 SIRPAB−11−K322Aの抗体依存性細胞傷害活性、補体依存性活性、及び抗体依存性細胞食作用活性を示す。ドナー224由来の自己由来T細胞のマクロファージ食作用。CD=分化クラスター;IgG1=免疫グロブリンG1;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;4PE=Ser228Pro及びLeu235Glu変異を含む免疫グロブリンG4;SIRPα=シグナル制御タンパク質アルファ。 SIRPAB−11−K322Aの抗体依存性細胞傷害活性、補体依存性活性、及び抗体依存性細胞食作用活性を示す。ドナー224由来の自己由来T細胞のマクロファージ食作用。CD=分化クラスター;IgG1=免疫グロブリンG1;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;4PE=Ser228Pro及びLeu235Glu変異を含む免疫グロブリンG4;SIRPα=シグナル制御タンパク質アルファ。
抗体免疫原性の分析を示す。EpiMatrix抗体免疫原性スケール。既知の抗体で観察されたADA反応、ならびにSIRPAB−11−K322A及び配列番号224のアミノ酸配列の軽鎖及び配列番号225のアミノ酸配列の重鎖を有するSIRPα参照抗体のうち提供されたVH/VLペアで予想されたADA反応。予測は全てTregitopeの存在に対して調整されている。 抗体免疫原性の分析を示す。SIRPAB−11−K322Aの抗体免疫原性予測。
SIRPAB−11で処理したヒト免疫細胞のサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理した細胞のサンプルサイトカイン放出アッセイデータ。インターロイキン1βを含む。IgG1=免疫グロブリンG1;IL=インターロイキン;PBMC=末梢血単核細胞。 SIRPAB−11で処理したヒト免疫細胞のサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理した細胞のサンプルサイトカイン放出アッセイデータ。インターロイキン6を含む。IgG1=免疫グロブリンG1;IL=インターロイキン;PBMC=末梢血単核細胞。 SIRPAB−11で処理したヒト免疫細胞のサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理した細胞のサンプルサイトカイン放出アッセイデータ。腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)を含む。IgG1=免疫グロブリンG1;IL=インターロイキン;PBMC=末梢血単核細胞。 SIRPAB−11で処理したヒト免疫細胞のサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理した細胞のサンプルサイトカイン放出アッセイデータ。インターロイキン12p70を含む。IgG1=免疫グロブリンG1;IL=インターロイキン;PBMC=末梢血単核細胞。 SIRPAB−11で処理したヒト免疫細胞のサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理した細胞のサンプルサイトカイン放出アッセイデータ。顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)を含む。IgG1=免疫グロブリンG1;IL=インターロイキン;PBMC=末梢血単核細胞。 SIRPAB−11で処理したヒト免疫細胞のサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理した細胞のサンプルサイトカイン放出アッセイデータ。インターロイキン2を含む。IgG1=免疫グロブリンG1;IL=インターロイキン;PBMC=末梢血単核細胞。 SIRPAB−11で処理したヒト免疫細胞のサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理した細胞のサンプルサイトカイン放出アッセイデータ。インターフェロンガンマ(IFN−γ)を含む。IgG1=免疫グロブリンG1;IL=インターロイキン;PBMC=末梢血単核細胞。 SIRPAB−11で処理したヒト免疫細胞のサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理した細胞のサンプルサイトカイン放出アッセイデータ。インターロイキン10を含む。IgG1=免疫グロブリンG1;IL=インターロイキン;PBMC=末梢血単核細胞。 SIRPAB−11で処理したヒト免疫細胞のサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理した細胞のサンプルサイトカイン放出アッセイデータ。インターロイキン8を含む。IgG1=免疫グロブリンG1;IL=インターロイキン;PBMC=末梢血単核細胞。 SIRPAB−11で処理したヒト免疫細胞のサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理した細胞のサイトカイン放出データの要約及び関連統計解析。
追加刺激がある場合またはない場合のSIRPAB−11処理したPBMCにおけるサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aは、リポ多糖刺激なしで末梢血単核細胞でインターロイキン−1βを誘導しなかった。IgG1=免疫グロブリンG1;IL−1β=インターロイキン1β;LPS=リポ多糖;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1。 追加刺激がある場合またはない場合のSIRPAB−11処理したPBMCにおけるサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aは、リポ多糖刺激ありで末梢血単核細胞でインターロイキン−1βを誘導しなかった。IgG1=免疫グロブリンG1;IL−1β=インターロイキン1β;LPS=リポ多糖;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1。 追加刺激がある場合またはない場合のSIRPAB−11処理したPBMCにおけるサイトカイン放出のプロファイルを示す。(A)及び(B)の詳細な結果。 追加刺激がある場合またはない場合のSIRPAB−11処理したPBMCにおけるサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理しても、ブドウ球菌外毒素b刺激なしで末梢血単核細胞におけるインターフェロンγのレベルは変わらなかった。IgG1=免疫グロブリンG1;IFN−γ=インターフェロンガンマ;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;SEB=ブドウ球菌外毒素B。 追加刺激がある場合またはない場合のSIRPAB−11処理したPBMCにおけるサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理しても、ブドウ球菌外毒素b刺激1ng/mlで末梢血単核細胞におけるインターフェロンγのレベルは変わらなかった。IgG1=免疫グロブリンG1;IFN−γ=インターフェロンガンマ;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;SEB=ブドウ球菌外毒素B。 追加刺激がある場合またはない場合のSIRPAB−11処理したPBMCにおけるサイトカイン放出のプロファイルを示す。SIRPAB−11−K322Aで処理しても、ブドウ球菌外毒素b刺激100ng/mlで末梢血単核細胞におけるインターフェロンγのレベルは変わらなかった。IgG1=免疫グロブリンG1;IFN−γ=インターフェロンガンマ;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;SEB=ブドウ球菌外毒素B。 追加刺激がある場合またはない場合のSIRPAB−11処理したPBMCにおけるサイトカイン放出のプロファイルを示す。(E)の詳細な結果。 追加刺激がある場合またはない場合のSIRPAB−11処理したPBMCにおけるサイトカイン放出のプロファイルを示す。(F)の詳細な結果。
単独または二次抗体との組み合わせのいずれかで腫瘍食作用を増加させるSIRPAB−11の活性を示す。SIRPAB−11−IgG4PE、抗CD47、及び抗EGFRでの染色による、4つのセツキシマブ耐性KRAS変異大腸癌細胞株のSIRPαの表面レベル。 単独または二次抗体との組み合わせのいずれかで腫瘍食作用を増加させるSIRPAB−11の活性を示す。SIRPAB−11−IgG4PE、抗CD47、及び抗EGFRでの染色による、4つのセツキシマブ耐性KRAS変異大腸癌細胞株のCD47の表面レベル。 単独または二次抗体との組み合わせのいずれかで腫瘍食作用を増加させるSIRPAB−11の活性を示す。SIRPAB−11−IgG4PE、抗CD47、及び抗EGFRでの染色による、4つのセツキシマブ耐性KRAS変異大腸癌細胞株のEGFRの表面レベル。 単独または二次抗体との組み合わせのいずれかで腫瘍食作用を増加させるSIRPAB−11の活性を示す。GP5dを含む4つのKRAS変異大腸癌細胞株における、SIRPAB−11−K322A単独またはセツキシマブとの組み合わせによって媒介される腫瘍食作用の評価。CD=分化クラスター;IgG1=免疫グロブリンG1;K322A=位置322にリシンからアラニンへの変異を含む免疫グロブリンG1。 単独または二次抗体との組み合わせのいずれかで腫瘍食作用を増加させるSIRPAB−11の活性を示す。GP2dを含む4つのKRAS変異大腸癌細胞株における、SIRPAB−11−K322A単独またはセツキシマブとの組み合わせによって媒介される腫瘍食作用の評価。CD=分化クラスター;IgG1=免疫グロブリンG1;K322A=位置322にリシンからアラニンへの変異を含む免疫グロブリンG1。 単独または二次抗体との組み合わせのいずれかで腫瘍食作用を増加させるSIRPAB−11の活性を示す。SW480を含む4つのKRAS変異大腸癌細胞株における、SIRPAB−11−K322A単独またはセツキシマブとの組み合わせによって媒介される腫瘍食作用の評価。CD=分化クラスター;IgG1=免疫グロブリンG1;K322A=位置322にリシンからアラニンへの変異を含む免疫グロブリンG1。 単独または二次抗体との組み合わせのいずれかで腫瘍食作用を増加させるSIRPAB−11の活性を示す。KRAS変異大腸癌細胞株GP2dの食作用に対するセツキシマブ濃度の効果。 単独または二次抗体との組み合わせのいずれかで腫瘍食作用を増加させるSIRPAB−11の活性を示す。KRAS変異大腸癌細胞株GP5dの食作用に対するセツキシマブ濃度の効果。 単独または二次抗体との組み合わせのいずれかで腫瘍食作用を増加させるSIRPAB−11の活性を示す。セツキシマブと組み合わせたSIRPAB−11−K322Aによって媒介されるFaDu頭頸部扁平上皮癌食作用の評価。CD=分化クラスター;FaDu=頭頸部扁平上皮癌細胞株;IgG1=免疫グロブリンG1。
リツキシマブと組み合わせたSIRPAB−11−K322Aまたはリツキシマブと組み合わせたSIRPAB−11−4PEによって媒介されるDLBCL細胞の食作用の評価を示す。IgG1=免疫グロブリンG1;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;OCI−LY3=DLBCL細胞株。
ヒト細胞の食作用に対する単剤としてのSIRPAB−11Fcバリアントの効果、マウスまたはカニクイザルマクロファージ食作用に対するSIRPAB−11Fcバリアントの効果を示す。急性骨髄性白血病細胞株MOLM−13を標的とする食作用活性の促進における単剤としてのSIRPAB−11−K322A及びSIRPAB−11−IgG4PEの効果。CD=分化クラスター;IgG=免疫グロブリンG1;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;4PE=Ser228Pro及びLeu235Glu変異を含む免疫グロブリンG4;OCI−AML2=急性骨髄性白血病(AML)細胞株。 ヒト細胞の食作用に対する単剤としてのSIRPAB−11Fcバリアントの効果、マウスまたはカニクイザルマクロファージ食作用に対するSIRPAB−11Fcバリアントの効果を示す。急性骨髄性白血病細胞株OCI−AML2を標的とする食作用活性の促進における単剤としてのSIRPAB−11−K322A及びSIRPAB−11−IgG4PEの効果。CD=分化クラスター;IgG=免疫グロブリンG1;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;4PE=Ser228Pro及びLeu235Glu変異を含む免疫グロブリンG4;OCI−AML2=急性骨髄性白血病(AML)細胞株。 ヒト細胞の食作用に対する単剤としてのSIRPAB−11Fcバリアントの効果、マウスまたはカニクイザルマクロファージ食作用に対するSIRPAB−11Fcバリアントの効果を示す。急性骨髄性白血病細胞株MV−4−11を標的とする食作用活性の促進における単剤としてのSIRPAB−11−K322A及びSIRPAB−11−IgG4PEの効果。CD=分化クラスター;IgG=免疫グロブリンG1;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;4PE=Ser228Pro及びLeu235Glu変異を含む免疫グロブリンG4;OCI−AML2=急性骨髄性白血病(AML)細胞株。 ヒト細胞の食作用に対する単剤としてのSIRPAB−11Fcバリアントの効果、マウスまたはカニクイザルマクロファージ食作用に対するSIRPAB−11Fcバリアントの効果を示す。急性骨髄性白血病患者に由来する異種移植P1202を標的とする食作用活性の促進における単剤としてのSIRPAB−11−K322A及びSIRPAB−11−IgG4PEの効果。CD=分化クラスター;IgG=免疫グロブリンG1;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;4PE=Ser228Pro及びLeu235Glu変異を含む免疫グロブリンG4;OCI−AML2=急性骨髄性白血病(AML)細胞株。 ヒト細胞の食作用に対する単剤としてのSIRPAB−11Fcバリアントの効果、マウスまたはカニクイザルマクロファージ食作用に対するSIRPAB−11Fcバリアントの効果を示す。急性骨髄性白血病患者に由来する異種移植P5478を標的とする食作用活性の促進における単剤としてのSIRPAB−11−K322A及びSIRPAB−11−IgG4PEの効果。CD=分化クラスター;IgG=免疫グロブリンG1;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;4PE=Ser228Pro及びLeu235Glu変異を含む免疫グロブリンG4;OCI−AML2=急性骨髄性白血病(AML)細胞株。 ヒト細胞の食作用に対する単剤としてのSIRPAB−11Fcバリアントの効果、マウスまたはカニクイザルマクロファージ食作用に対するSIRPAB−11Fcバリアントの効果を示す。急性骨髄性白血病細胞株OCI−AML2を標的とするカニクイザルマクロファージの食作用活性の促進における単剤としてのSIRPAB−11−K322Aの効果。CD=分化クラスター;Hr=時間;IgG=免疫グロブリンG1;K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;NS=有意性なし。
OCI−LY3細胞、RIVA細胞、Karpas422細胞、及びPfeiffer細胞における(A)SIRPα、(B)CD20、及び(C)CD47の表面発現を示す。A〜Cにおいて、AF647=Alexa Fluor647;GeoMFI=幾何平均蛍光強度;IgG1=免疫グロブリンG1;及びRSV=呼吸器合胞体ウイルス。
リツキシマブと組み合わせたSIRPAB−11−K322Aによって媒介される3つのDLBCL細胞の食作用の追加試験を示す。(A)OCI−LY3細胞、(B)RIVA細胞、及び(C)Karpas422細胞を標的とする食作用活性の促進における単剤またはリツキシマブとの組み合わせとしてのSIRPAB−11−K322Aの効果を示す。IgG1K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;nM=ナノモル;RSV=呼吸器合胞体ウイルス。
リツキシマブと組み合わせたSIRPAB−11−K322Aによって媒介されるPfeiffer細胞の食作用の追加試験を示す。(A)ドナー1、(B)ドナー2、(C)ドナー3、及び(D)ドナー4から得たマクロファージを使用したPfeiffer細胞を標的とする食作用活性の促進における単剤またはリツキシマブとの組み合わせとしてのSIRPAB−11−K322Aの効果を示す。IgG1 K322A=Lys322Alaを含む免疫グロブリンG1;nM=ナノモル;RSV=呼吸器合胞体ウイルス。
SIRPα受容体占有率アッセイの設計及び検証を示す。(A)セクション5.13に記載されるSIRPα受容体占有率アッセイの略図。(B)アッセイの検証を示すFACSドットプロット。SIRPAB−11−K322A染色を左上パネルに示し、抗SIRPα−29染色を右上パネルに示し、受容体占有のない例示的なドットプロットを左下パネルに示し、完全な受容体占有の例示的なドットプロットを右下パネルに示す。
4.発明を実施するための形態
ヒト及び/またはカニクイザルSIRPαを含むSIRPαに結合する抗体などの結合タンパク質が本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、ヒト及び/またはカニクイザル(cyno)SIRPαに結合する抗体などの本明細書で提供される結合タンパク質は、げっ歯類SIRPαに結合しない。ある特定の実施形態において、本明細書で開示される抗体を含むSIRPα結合タンパク質は、アンタゴニストである(例えば、SIRPαリガンドの結合を遮断し、リガンド誘導SIRPαシグナル伝達を遮断することができる)。いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるSIRPαに対する抗体などの結合タンパク質は、(i)ヒト及び/またはカニクイザルSIRPαに結合し、(ii)結合についてSIRPαリガンド(例えば、CD47)と競合し、及び/または(iii)SIRPαシグナル伝達を遮断する。一実施形態において、SIRPα抗体は、ヒトSIRPαに結合する。一実施形態において、SIRPα抗体は、カニクイザルSIRPαに結合する。一実施形態において、SIRPα抗体は、ヒトSIRPαとカニクイザルSIRPαの両方に結合する。いくつかの実施形態において、SIRPα抗体は、SIRPαへの結合について、CD47と競合する。他の実施形態において、SIRPα抗体は、SIRPαシグナル伝達を遮断する。更に別の実施形態において、SIRPα抗体は、CD47によって誘導されるSIRPαシグナル伝達を遮断する。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるSIRPα抗体は、ヒトSIRPαとカニクイザルSIRPαの両方に結合する。具体的な実施形態において、本明細書で提供されるSIRPα抗体は、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6を含む、少なくとも6つのSIRPαハプロタイプのそれぞれに結合する。他の具体的な実施形態において、本明細書で提供されるSIRPα抗体は、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6を含む、6つのSIRPαハプロタイプのうちの少なくとも1つに結合する。別の具体的な実施形態において、本明細書で提供されるSIRPα抗体は、ヒト集団のSIRPα多型の95%以上をカバーするIgV−ドメインのSIRPαハプロタイプに結合する。いくつかの実施形態において、結合、競合、及び/またはシグナル伝達は、in vitro、例えば、セルベースアッセイでアッセイされる。他の実施形態において、結合、競合、及び/またはシグナル伝達は、ex vivo、例えば、マクロファージ食作用アッセイでアッセイされる。他の実施形態において、結合、競合、及び/またはシグナル伝達は、対象(例えば、ヒト対象)から得たサンプルを使用してアッセイされる。ある特定の実施形態において、アッセイは、(1)ヒトまたはカニクイザルマクロファージ食作用アッセイ(例えば、実施例9参照)、(2)セルベース競合結合アッセイ(例えば、実施例2参照)、(3)表面プラズモン共鳴(SPR)競合結合アッセイ(例えば、実施例2参照)を含む。ある特定の実施形態において、本明細書に記載される抗SIRPα抗体などの結合タンパク質は、CD47とSIRPαの結合によって誘導される活性を含む、CD47の自然の生物学的機能と一致するCD47の活性を遮断する。いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体の遮断活性は、in vitroで示される。他の実施形態において、抗SIRPα抗体の遮断活性は、ex vivoで示される。
本開示のいくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体は、陰性アイソタイプ抗体対照と比較して、同等以下または同等レベルのサイトカイン(例えば、IL−1β、IL−2、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12p70、TNFα、インターフェロンガンマ、及び顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)を誘導する。いくつかの具体的な実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体によって誘導されるサイトカイン(例えば、IL−1β、IL−2、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12p70、TNFα、インターフェロンガンマ、及び顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)のレベルは、陰性アイソタイプ抗体コントロールによって誘導されるサイトカインのレベルの2、3、4、5、6、7、8、9、または10倍以内である。ある特定の実施形態において、陰性アイソタイプコントロール抗体は、セツキシマブである。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるSIRPαに結合する抗体などの結合タンパク質は、がん細胞と共培養されたマクロファージの集団において、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、及び/または食作用性マクロファージのパーセンテージを増加させる。他の実施形態において、本明細書で提供されるSIRPαに結合する抗体などの結合タンパク質は、がんを有する対象のマクロファージの集団において、対象におけるマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、及び/または食作用性マクロファージのパーセンテージを増加させる。
具体的な実施形態において、本明細書で提供されるSIRPαに結合する抗体などの結合タンパク質は、SIRPαの結合について互いに競合するという共通の特徴を共有する。この競合的阻害は、各抗体がSIRPαの同じ領域(例えば、同じエピトープ)に結合することを示すことから、これらに同様の作用があると言うことができる。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体には、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、SIRPAB−11、SIRPAB−12、もしくはSIRPAB−13などのヒト抗SIRPα抗体、またはこれらの抗体に由来するものもしくは基づくものが含まれる。他の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、結合について、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、SIRPAB−11、SIRPAB−12、またはSIRPAB−13である抗体、またはこれらに由来する抗体、またはこれらに基づく抗体と競合する。いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体は、表1〜2に記載されるCDR配列を有する。ある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体は、ヒトSIRPαの特定のドメインまたはエピトープ(例えば、配列番号146の残基67〜98、67〜74、93〜98、または30〜93;実施例3参照)に結合する。更に、そのような結合は、主に領域内の特定のアミノ酸残基(例えば、T67、R69、R95、K96、及びS98;実施例3参照)に起因すると考えることができ、本明細書に記載される抗SIRPα抗体によって認識されるエピトープを含んでいる。まとめると、本明細書に記載される結果は、表1〜2に記載される1つ以上のCDRを有する抗体を含む、SIRPAB−11である抗SIRPα抗体、SIRPAB−11に由来する抗SIRPα抗体、またはSIRPAB−11に基づく抗SIRPα抗体について観察された作用を、同じまたは類似のエピトープ特異性(例えば、同じまたは類似のCDR)を有する本明細書に記載される他の抗SIRPα抗体に当てはめることができることを示している。例えば、例示的なヒト化抗SIRPα抗体について、実施例2、3、9、10、11、及び12に示される抗体の活性は、本明細書に記載される抗SIRPα抗体の活性及び作用を表している。
本開示のいくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体などの結合タンパク質は、表1〜2に記載される1つ以上のCDRを含む免疫グロブリン可変領域を含み得る。そのような結合タンパク質(例えば、抗SIRPα抗体)において、CDRは、1つ以上の足場領域またはフレームワーク領域(FR)と接続され得、これにより、CDR(複数可)の適切な抗原結合特性が達成されるようにCDR(複数可)が配置される。そのような結合タンパク質は、本明細書に記載される抗SIRPα抗体を含め、SIRPαへのCD47結合及びCD47誘導SIRPαシグナル伝達を遮断または阻害することができる。
4.1 一般技法
本明細書に記載されるまたは言及される技術及び手順には、当業者によって一般に十分に理解され、及び/または従来の方法論、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(3d ed.2001);Current Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al.eds.,2003);Therapeutic Monoclonal Antibodies:From Bench to Clinic(An ed.2009);Monoclonal Antibodies:Methods and Protocols(Albitar ed.2010);及びAntibody Engineering Vols 1 and 2(Kontermann and Dubel eds.,2d ed.2010)に記載されている広く利用されている方法論などの使用により、一般に採用されているものが含まれる。
4.2 用語
別の記載がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般的に理解されている意味と同じ意味を有する。本明細書を解釈するために、以下の用語の説明が適用され、単数形で使用される用語は、該当する場合は常に複数形も含み、その逆もまた同様である。全ての特許、出願、公開出願、及び他の公開物は、その全体が参照により援用される。記載される用語のいずれかの説明が、参照により本明細書に援用される文書と矛盾する場合は、以下に記載される用語の説明が優先するものとする。
「SIRPa」「SIRPα」「タンパク質SIRPα」、「SIRPαポリペプチド」、「SIRPA」、「SIRP−A」、「SIRP−アルファ」、または「SIRPアルファ」(BIT、MFR、MYD1、P84、PTPNS1、SHPS1、CD172aとしても知られる)という用語は、免疫グロブリン様(Ig様)ファミリーメンバーであり、ヒトにおいては、ヒト染色体20p13上のシグナル制御タンパク質アルファ遺伝子によってコードされている、ポリペプチド(「ポリペプチド」及び「タンパク質」は本明細書中で区別なく使用される)を意味することが意図される。SIRPαの例は、特に指定のない限り、霊長類(例えば、ヒト及びカニクイザルサル(cyno))、イヌ、及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源に由来する任意のそのような天然ポリペプチドを包含する。ある特定の実施形態において、この用語は、そのSNPバリアントを含む「関連SIRPαポリペプチド」を含む。「SIRPα」という用語はまた、「全長」のプロセシングを受けていないSIRPα、及び細胞内のプロセシングから生じる任意の形態のSIRPαも包含する。いくつかの実施形態において、ヒトSIRPαは、EEELQVIQPDKSVLVAAGETATLRCTATSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRIGNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPSAPVVSGPAARATPQHTVSFTCESHGFSPRDITLKWFKNGNELSDFQTNVDPVGESVSYSIHSTAKVVLTREDVHSQVICEVAHVTLQGDPLRGTANLSETIRVPPTLEVTQQPVRAENQVNVTCQVRKFYPQRLQLTWLENGNVSRTETASTVTENKDGTYNWMSWLLVNVSAHRDDVKLTCQVEHDGQPAVSKSHDLKVSAHPKEQGSNTAAENTGSNERNIYIVVGVVCTLLVALLMAALYLVRIRQKKAQGSTSSTRLHEPEKNAREITQDTNDITYADLNLPKGKKPAPQAAEPNNHTEYASIQTSPQPASEDTLTYADLDMVHLNRTPKQPAPKPEPSFSEYASVQVPRK(配列番号146)のアミノ酸配列を有する。他の実施形態において、SIRPαは、配列番号145のアミノ酸配列を有し、配列番号145は、配列番号146に例示的なシグナルペプチドを加えたものである。NCBI参照配列NP_001035111.1、NP_001035112.1、NP_001317657.1、NP_542970.1、XP_005260727.1、XP_024307604.1、XP_006723608.1、及びXP_011527475.1、ならびにUniProtKB:P78324は、SIRPαの他の例示的なアミノ酸配列を提供する。GENBANKアクセッション番号140885、NCBI参照配列NM_001040022.1、NM_001040023.1、NM_001330728.1、NM_080792.2、XM_005260670.3、XM_024451836.1、XM_006723545.4及びXM_011529173.2は、例示的なヒトSIRPα核酸配列を提供する。いくつかの実施形態において、カニクイザルSIRPαは、MEPAGPAPGRLGPLLCLLLTASCAWSGVLGEEELQVIQPEKSVSVAAGESATLNCTATSLIPVGPIQWFRGVGPGRELIYSQKEGHFPRVTPVSDPTKRNNMDFSIRISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDVELKSGAGTELSVRAKPSAPVVSGPAVRATAEHTVSFTCESHGFSPRDITLKWFKNGNELSDFQTNVDPAGKSVSYSIRSTARVVLTRRDVHSQVICEVAHVTLQGDPLRGTANLSEAIRVPPFLEVTQQSMRADNQVNVTCQVTKFYPQRLQLTWLENGNVSRTEMASALPENKDGTYNWTSWLLVNVSAHRDDVKLTCQVEHDGQPAVNKSFSVKVSAHPKEQGSNTAAENTGTNERNIY(配列番号115)の配列を含むか、または当該配列を有する。ある特定の実施形態において、マウスSIRPαは、MEPAGPAPGRLGPLLLCLLLSASCFCTGATGKELKVTQPEKSVSVAAGDSTVLNCTLTSLLPVGPIRWYRGVGPSRLLIYSFAGEYVPRIRNVSDTTKRNNMDFSIRISNVTPADAGIYYCVKFQKGSSEPDTEIQSGGGTEVYVLAKPSPPEVSGPADRGIPDQKVNFTCKSHGFSPRNITLKWFKDGQELHPLETTVNPSGKNVSYNISSTVRVVLNSMDVNSKVICEVAHITLDRSPLRGIANLSNFIRVSPTVKVTQQSPTSMNQVNLTCRAERFYPEDLQLIWLENGNVSRNDTPKNLTKNTDGTYNYTSLFLVNSSAHREDVVFTCQVKHDQQPAITRNHTVLGFAHSSDQGSMQTFPDNNATHNWN(配列番号102)の配列を含むか、または当該配列を有する。他の実施形態において、マウスSIRPαは、NOD/SCIDマウスSIRPαであり、MEPAGPAPGRLGPLLLCLLLSASCFCTGATRTEVKVIQPEKSVSVAAGDSTVLNCTLTSLLPVGPIRWYRGVGQSRQLIYSFTTEHFPRVTNVSDATKRSNLDFSIRISNVTPEDAGTYYCVKFQRGSPDTEIQSGGGTEVYVLAKPSPPEVSGPADRGIPDQKVNFTCKSHGFSPRNITLKWFKDGQELHPLETTVNPSGKNVSYNISSTVRVVLNSMDVNSKVICEVAHITLDRSPLRGIANLSNFIRVSPTVKVTQQSPTSMNQVNLTCRAERFYPEDLQLIWLENGNVSRNDTPKNLTKNTDGTYNYTSLFLVNSSAHREDVVFTCQVKHDQQPAITRNHTVLGFAHSSDQGSMQTFPDNNATHNWN(配列番号100)の配列を含むか、または当該配列を有する。
本明細書で使用されるとき、「Ig様V型ドメイン」、「Vドメイン」、「N末端IgSFドメイン」、「SIRPαドメイン1」または「N末端Vドメイン」としても知られる「IgVドメイン」という用語は、SIRPαに関して使用される場合、特に指定のない限り、ある1つのヒト多型において、配列番号146を有するヒトSIRPαの1〜107(EEELQVIQPDKSVLVAAGETATLRCTATSLIPVGPIQWFRGAGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRIGNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSG配列番号203)のアミノ酸残基を有し、V型Igフォールドを有する、ポリペプチド、ならびに他のヒトSIRPα多型及び霊長類(例えば、ヒト及びカニクイザルサル(cyno))、イヌ、及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源に由来する他のSIRPαにおけるその同等物を意味することが意図される。
本明細書で使用されるとき、「SIRPαバリアント」という用語は、天然または未修飾の配列と比較して、1つ以上(例えば、約1〜約25、約1〜約20、約1〜約15、約1〜約10、または約1〜約5つなど)のアミノ酸配列の置換、欠失、及び/または付加を含むSIRPαタンパク質を意味することが意図される。例えば、SIRPαバリアントは、天然SIRPαのアミノ酸配列に対する1つ以上(例えば、約1〜約25、約1〜約20、約1〜約15、約1〜約10、または約1〜約5など)の変更から生じ得る。SIRPαバリアントには、SIRPα活性を保持している、アレルバリアント(例えば、SNPバリアント)、スプライスバリアント、断片、及び種間ホモログを含む、SIRPαの天然バリアントが含まれる。したがって、SIRPαバリアントはまた、ヒトまたは他の種において1つ以上の一塩基多型(SNP)を含むSIRPα遺伝子によってコードされるSIRPα、及び「SIRPαハプロタイプ」を包含する。「SIRPαハプロタイプ」は、一緒に遺伝する傾向があるSNPを有するSIRPαバリアントを指す。したがって、「SIRPαハプロタイプ」は、一種のSIRPα多型であり、SIRPα遺伝子に存在する一塩基多型(SNP)の任意のセットの組み合わせを含み得、SNPのセットは、一緒に遺伝する傾向がある。当業者が認識するように、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、SIRPαハプロタイプを含むSIRPαバリアントに結合することができる。以下に詳述されるように、SIRPαのIgVドメインにおける6つのSIRPαハプロタイプには、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6が含まれ、ヒト集団のSIRPαのCD47結合領域における多型の95%を占めている。IgVドメインのこれら6つのSIRPαハプロタイプ、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6は、表5に示されるように、配列番号149、150、151、152、153、及び154のアミノ酸配列をそれぞれ含む。
表5:SIRPα/CD47結合界面におけるSIRPα IgVドメインのハプロタイプ
Figure 2022502051
「関連SIRPαポリペプチド」には、SIRPα活性を保持し得る、アレルバリアント(例えば、SNPバリアント)、スプライスバリアント、断片、誘導体、置換、欠失、及び挿入バリアント、融合ポリペプチド、ならびに種間ホモログが含まれる。当業者が認識するように、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチド断片、SIRPα抗原、及び/またはSIRPαエピトープに結合することができる。「エピトープ」は、より大きなSIRPα抗原の一部分であり得、SIRPα抗原は、より大きなSIRPαポリペプチド断片の一部分であり得、SIRPαポリペプチド断片は、より大きなSIRPαポリペプチドの一部分であり得る。SIRPαは、天然または変性形態で存在し得る。本明細書に記載されるSIRPαポリペプチドは、ヒト組織種もしくは別の供給源などの様々な供給源から単離されるか、または組換えもしくは合成方法によって調製され得る。SIRPαポリペプチドのオルソログも当該技術分野においてよく知られている。
6つのSIRPαハプロタイプ(SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、またはSIRPα v6)の1つを含む例示的なSIRPα細胞外ドメイン配列は、以下の表6に示される。
表6:6つのSIRPαハプロタイプの1つを含む例示的なSIRPα細胞外ドメイン配列
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
「SIRPAB−11−K322A」という用語は、IgG1 Fc領域にK322A置換を有するSIRPAB−11バリアントを指す。ある特定の実施形態において、SIRPα−K322Aバリアントは、HC_SIRPα−K322Aの重鎖アミノ酸配列(配列番号119)を有する。
「SIRPAB−11−AAS」という用語は、IgG1 AAS Fc領域を有するSIRPAB−11バリアントを指す。ある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体バリアントは、HC_SIRPAB−11−IgG1−AASの重鎖アミノ酸配列(配列番号98)を有する。
「SIRPAB−11−4PE」という用語は、HC_SIRPAB−11−IgG4PEのIgG4PE重鎖アミノ酸配列(配列番号120)を有するSIRPAB−11バリアントを指す。
「SIRPαリガンド」という用語は、例えば、in vivoまたはin vitroで、SIRPαに結合する分子を指す。SIRPαリガンドの非限定的な例としては、天然リガンド、例えば、CD47、及び人工的に生成されたリガンドが挙げられる。
「インテグリン関連タンパク質」、「IAP」または「分化クラスター47」としても知られている「CD47」という用語は、免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、ヒトにおいてはヒト3番染色体上のCD47遺伝子によってコードされる、膜貫通タンパク質を意味することが意図される。CD47の例は、特に指定のない限り、霊長類(例えば、ヒト及びカニクイザルサル(cyno))、イヌ、及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源に由来する任意のそのような天然ポリペプチドを包含する。ある特定の実施形態において、この用語は、アレルバリアント(例えば、SNPバリアント)、スプライスバリアント、断片、及び誘導体を含む、CD47の全ての天然バリアントを含む。「CD47」という用語はまた、「全長」のプロセシングを受けていないCD47及び細胞内のプロセシングから生じる任意の形態のCD47も包含する。いくつかの実施形態において、CD47細胞外ドメインは、MYRMQLLSCIALSLALVTNSQLLFNKTKSVEFTFCNDTVVIPCFVTNMEAQNTTEVYVKWKFKGRDIYTFDGALNKSTVPTDFSSAKIEVSQLLKGDASLKMDKSDAVSHTGNYTCEVTELTREGETIIELKYRVV(配列番号116)のアミノ酸配列を有する。NCBI参照配列NP_001768.1、NP_942088.1、XP_005247966.1、XP_005247965.1、及びXP_016863025.1、ならびにUniprotデータベースUniProtKB−Q08722は、CD47の他の例示的なアミノ酸配列を提供する。GenBank(商標)ID番号961、NCBI参照配列NM_001777.3、NM_198793.2、XM_005247909.2、XM_005247908.2、及びXM_017007536.1は、例示的なヒトCD47核酸配列を提供する。
本明細書で使用されるとき、「アンタゴニスト」という用語は、SIRPαまたはSIRPα機能に関して使用される場合、SIRPαの生物学的活性または機能のうちの1つ以上を阻害し、低下させ、減弱させ、減少させ、または別様に完全に遮断することが可能な分子を意味することが意図される。SIRPα機能のアンタゴニストは、SIRPαを発現する細胞において、SIRPα媒介性またはSIRPα依存性シグナル伝達を遮断し、阻害し、減弱させ、または減少させることができる分子を含む。SIRPα機能のアンタゴニストはまた、SIRPαとCD47との間の連結または結合によって誘導される下流シグナル伝達を含むSIRPαシグナル伝達を遮断し、阻害し、減弱させ、または減少させることができる分子を含む。いくつかの例において、SIRPαのアンタゴニストは、天然SIRPα結合分子へのSIRPα結合を遮断し、阻害し、減弱させ、または減少させることができる分子を更に含む。他の例において、SIRPαのアンタゴニストは、更に、CD47などのSIRPαリガンドへのSIRPα結合を遮断し、阻害し、または減少させることができる分子を含む。SIRPαの「アンタゴニスト」は、SIRPαまたはSIRPα機能に対して「拮抗する」ものである。いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるのは、アンタゴニストの抗SIRPα抗体またはその断片である。
「遮断」抗体、「中和」抗体、または「アンタゴニスト」抗体は、SIRPαまたはSIRPα機能に関して使用される場合、SIRPαに結合し、SIRPαまたはSIRPαの活性もしくは機能に対してアンタゴニストとして作用する抗体を意味することが意図される。例えば、遮断抗体またはアンタゴニスト抗体は、SIRPαの生物学的活性またはCD47のSIRPαへの結合を実質的にまたは完全に阻害し得る。いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるのは、抗SIRPα遮断抗体またはその断片である。
「結合タンパク質」という用語は、ヒト及び/またはカニクイザルSIRPαを含むSIRPαに結合する部分(例えば、CDRなどの1つ以上の結合領域)と、任意選択により、結合タンパク質のSIRPαポリペプチド、断片、またはエピトープに対する結合を促進するコンフォメーションを結合部分が取ることができるようにする足場またはフレームワーク部分(例えば、1つ以上の足場またはフレームワーク領域)と、を含むタンパク質を指す。そのような結合タンパク質の例としては、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、組換え抗体、一本鎖抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、Fab断片、F(ab’)断片、IgD抗体、IgE抗体、IgM抗体、IgG1抗体、IgG2抗体、IgG3抗体、またはIgG4抗体、及びその断片などの抗体が挙げられる。結合タンパク質は、例えば、CDRまたはCDR誘導体がグラフトされた代替的なタンパク質足場または人工足場を含み得る。そのような足場としては、例えば、結合タンパク質の三次元構造を安定化するために導入された変異を含む抗体由来の足場、また、例えば、生体適合性ポリマーを含む完全に合成である足場が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、Korndorfer et al.,2003,Proteins:Structure,Function,and Bioinformatics 53(1):121−29;及びRoque et al.,2004,Biotechnol.Prog.20:639−54を参照されたい。加えて、ペプチド抗体ミメティック(「PAM」)はもちろんのこと、足場としてフィブロネクチン成分を利用した抗体ミメティックに基づく足場を使用することもできる。本開示の文脈において、結合タンパク質は、例えば、解離定数(K)が10−7M以下である場合、SIRPαに特異的に結合または選択的に結合すると言われる。いくつかの実施形態において、結合タンパク質(例えば、抗体)は、約10−7M〜約10−12MのKでSIRPαに特異的に結合し得る。ある特定の実施形態において、結合タンパク質(例えば、抗体)は、Kが10−8M以下、またはKが10−9M以下である場合、高い親和性で、SIRPαに特異的に結合することができる。一実施形態において、結合タンパク質(例えば、抗体)は、Biacore(登録商標)によって測定される場合、1×10−9M〜10×10−9MのKで、精製ヒトSIRPαに特異的に結合することができる。別の実施形態において、結合タンパク質(例えば、抗体)は、KinExA(商標)(Sapidyne,Boise,ID)によって測定した場合、0.1×10−9M〜1×10−9MのKで、精製ヒトSIRPαに特異的に結合し得る。更に別の実施形態において、結合タンパク質(例えば、抗体)は、0.1×10−9M〜10×10−9MのKで、細胞上に発現されるヒトSIRPαに特異的に結合する。ある特定の実施形態において、結合タンパク質(例えば、抗体)は、0.1×10−9M〜1×10−9MのKで、細胞上に発現されるヒトSIRPαに特異的に結合する。いくつかの実施形態において、結合タンパク質(例えば、抗体)は、1×10−9M〜10×10−9MのKで、細胞上に発現されるヒトSIRPαに特異的に結合する。ある特定の実施形態において、結合タンパク質(例えば、抗体)は、約0.1×10−9M、約0.5×10−9M、約1×10−9M、約5×10−9M、約10×10−9M、またはその任意の範囲もしくは間隔のKで、細胞上に発現されるヒトSIRPαに特異的に結合する。更に別の実施形態において、結合タンパク質(例えば、抗体)は、0.1×10−9M〜10×10−9MのKで、細胞上に発現されるカニクイザルSIRPαに特異的に結合し得る。ある特定の実施形態において、結合タンパク質(例えば、抗体)は、0.1×10−9M〜1×10−9MのKで、細胞上に発現されるカニクイザルSIRPαに特異的に結合する。いくつかの実施形態において、結合タンパク質(例えば、抗体)は、1×10−9M〜10×10−9MのKで、細胞上に発現されるカニクイザルSIRPαに特異的に結合する。ある特定の実施形態において、結合タンパク質(例えば、抗体)は、約0.1×10−9M、約0.5×10−9M、約1×10−9M、約5×10−9M、約10×10−9M、またはその任意の範囲もしくは間隔のKで、細胞上に発現されるカニクイザルSIRPαに特異的に結合する。
「抗体」、「免疫グロブリン」、または「Ig」という用語は、本明細書中で区別なく使用され、最も広い意味で使用され、例えば、後述されるように、個々の抗SIRPαモノクローナル抗体(アゴニスト抗体、アンタゴニスト抗体、中和抗体、全長抗体またはインタクトモノクローナル抗体を含む)、ポリエピトープまたはモノエピトープ特異性を有する抗SIRPα抗体組成物、ポリクローナル抗体または一価抗体、多価抗体、少なくとも2つのインタクト抗体から形成される多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体、所望の生物学的活性を示す場合に限る)、一本鎖抗SIRPα抗体、及び抗SIRPα抗体の断片を具体的に包含する。抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体及び/または親和性成熟抗体、ならびに他の種、例えば、マウス及びウサギなどに由来する抗体であり得る。「抗体」という用語は、特定の分子抗原に結合することが可能であり、ポリペプチド鎖の2つの同一ペアで構成される、免疫グロブリンクラスのポリペプチド内のB細胞のポリペプチド産物を含むことが意図され、ここで、各ペアは、1つの重鎖(約50〜70kDa)及び1つの軽鎖(約25kDa)を有し、各鎖のそれぞれのアミノ末端部分は、約100〜約130以上のアミノ酸の可変領域を含み、各鎖のそれぞれのカルボキシ末端部分は、定常領域を含む。例えば、Antibody Engineering(Borrebaeck ed.,2d ed.1995);及びKuby,Immunology(3d ed.1997)を参照されたい。具体的な実施形態において、SIRPαポリペプチド、SIRPα断片、またはSIRPαエピトープを含む、特定の分子抗原は、本明細書で提供される抗体によって結合され得る。抗体にはまた、限定するものではないが、合成抗体、組換え産生抗体、ラクダ化抗体、イントラボディ、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、及び上記のいずれかの機能性断片(例えば、SIRPα結合断片などの抗原結合断片)が挙げられ、当該断片は、その断片が由来する抗体の結合活性のいくつかまたは全てを保持する抗体重鎖または軽鎖ポリペプチドの部分を指す。機能性断片(例えば、SIRPα結合断片などの抗原結合断片)の非限定的な例としては、一本鎖Fv(scFv)(例えば、単一特異性、二重特異性などを含む)、Fab断片、F(ab’)断片、F(ab)断片、F(ab’)断片、ジスルフィド結合Fv(dsFv)、Fd断片、Fv断片、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、及びミニボディが挙げられる。特に、本明細書で提供される抗体は、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、例えば、SIRPα抗原に結合する抗原結合部位(例えば、抗SIRPα抗体の1つ以上のCDR)を含有する抗原結合ドメインまたは分子を含む。そのような抗体断片は、例えば、Harlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual(1989);Mol.Biology and Biotechnology:A Comprehensive Desk Reference(Myers ed.,1995);Huston et al.,1993,Cell Biophysics 22:189−224;Pluckthun and Skerra,1989,Meth.Enzymol.178:497−515;及びDay,Advanced Immunochemistry(2d ed.1990)に見出すことができる。本明細書で提供される抗体は、免疫グロブリン分子の任意のクラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、及びIgA)または任意のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)のものであり得る。抗SIRPα抗体は、アゴニスト抗体またはアンタゴニスト抗体であり得る。本明細書で提供されるのは、SIRPαシグナル伝達を減少させるもしくは遮断する抗体、及び/またはCD47とSIRPαとの間の結合を遮断するもしくは減少させる抗体を含む、SIRPαに対するアンタゴニスト抗体である。
「抗原」は、抗体が選択的に結合することができる所定の抗原である。標的抗原は、ポリペプチド、炭水化物、核酸、脂質、ハプテン、または他の天然化合物もしくは合成化合物であり得る。いくつかの実施形態において、標的抗原は、ポリペプチドである。
「抗原結合断片」、「抗原結合ドメイン」、「抗原結合領域」という用語及び類似の用語は、抗原と相互作用し、その抗原に対する特異性及び親和性を結合作用物質に付与するアミノ酸残基を含む抗体の部分(例えば、CDR)を指す。
「結合する」または「結合すること」という用語は、分子間の相互作用を指し、例えば、複合体を形成することを含む。相互作用は、例えば、水素結合、イオン結合、疎水性相互作用、及び/またはファン・デル・ワールス相互作用を含む、非共有結合性の相互作用であり得る。複合体はまた、共有もしくは非共有性の結合、相互作用、または力によって一緒に保持される2つ以上の分子の結合を含み得る。抗体上の1つの抗原結合部位と、SIRPαなどの標的分子の1つのエピトープとの間の全体的な非共有結合性の相互作用の強さが、当該エピトープに対する抗体または機能性断片の親和性である。一価抗原に対する抗体の解離速度(koff)と会合速度(kon)の比(koff/kon)が解離定数Kであり、これは、親和性と逆相関の関係にある。K値が低いほど、抗体の親和性は高くなる。Kの値は、抗体と抗原の様々な複合体ごとに異なり、konとkoffの両方に依存する。本明細書で提供される抗体の解離定数Kは、本明細書で提供される任意の方法または当業者によく知られている任意の他の方法を使用して決定することができる。1つの結合部位における親和性は、抗体と抗原との間の相互作用の真の強さを必ずしも反映するものではない。多価SIRPαなどの複数の反復する抗原決定基を含有する複合抗原が、複数の結合部位を含有する抗体と接触する場合、1つの部位で抗体と抗原が相互作用すると、第2の部位での反応の確率が高くなる。そのような多価抗体と抗原との間の複数の相互作用の強さは、アビディティと呼ばれる。抗体のアビディティは、その個々の結合部位の親和性よりも、その結合能力のより良い尺度であり得る。例えば、五量体のIgM抗体では、IgGよりも低い親和性を有し得るが、IgMは、その多価性に起因する高いアビディティにより、抗原に効果的に結合することができるように、高いアビディティが低親和性を補うことができる場合もある。
「SIRPαに特異的に結合する抗体」、「SIRPαエピトープに特異的に結合する抗体」という用語及び類似の用語もまた本明細書中で区別なく用いられ、SIRPα抗原、または断片、またはエピトープ(例えば、ヒトSIRPαポリペプチド、抗原、またはエピトープなどのヒトSIRPα)などのSIRPαポリペプチドに特異的に結合する抗体を指す。SIRPα(例えば、ヒトSIRPα)に特異的に結合する抗体は、細胞外ドメインまたはSIRPαの細胞外ドメインに由来するペプチドに結合し得る。SIRPα抗原(例えば、ヒトSIRPα)に特異的に結合する抗体は、関連抗原(例えば、カニクイザルSIRPα)と交差反応し得る。ある特定の実施形態において、SIRPα抗原に特異的に結合する抗体は、他の抗原と交差反応しない。SIRPα抗原に特異的に結合する抗体は、例えば、イムノアッセイ、Biacore(登録商標)、または当業者に知られた他の技術によって特定することができる。抗体は、ラジオイムノアッセイ(RIA)及び酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)などの実験技術を使用して決定される任意の交差反応性抗原に対する親和性よりも高い親和性でSIRPα抗原に結合する場合、SIRPα抗原に特異的に結合する。典型的に、特異的または選択的反応は、バックグラウンドシグナルまたはノイズの少なくとも2倍であり、バックグラウンドの10倍を超えることもある。抗体特異性に関する考察については、例えば、Fundamental Immunology 332−36(Paul ed.,2d ed.1989)を参照されたい。「目的の抗原(例えば、SIRPαなどの標的抗原)に結合する」抗体は、抗原を発現する細胞または組織を標的にする治療薬として有用であるのに十分な親和性で抗原に結合し、他のタンパク質と著しく交差反応しないものである。そのような実施形態において、「非標的」タンパク質への抗体の結合の程度は、例えば、蛍光標識細胞分取(FACS)分析またはRIAによって決定される場合、その特定の標的タンパク質への抗体の結合の約10%未満である。抗体の標的分子への結合に関して、特定のポリペプチドまたは特定のポリペプチド標的上のエピトープについての「特異的結合」、「特異的に結合する」、または「特異的である」という用語は、測れる程度に、非特異的相互作用とは異なる結合を意味する。特異的結合は、例えば、通常、結合活性を持たない類似の構造の分子であるコントロール分子の結合と比較して、分子の結合を決定することによって、測定することができる。例えば、特異的結合は、標的、例えば、過剰の非標識標的に対する、類似のコントロール分子との競合によって決定することができる。この場合、プローブへの標識標的の結合が、過剰な非標識標的によって競合的に阻害される場合、特異的結合が示される。「抗SIRPα抗体」または「SIRPαに結合する抗体」という用語は、例えば、抗体がSIRPαを標的とする作用物質として有用であるのに十分な親和性でSIRPαに結合することが可能な抗体を含む。特定のポリペプチドまたは特定のポリペプチド標的上のエピトープについての「特異的結合」、「特異的に結合する」、または「特異的である」という用語は、本明細書で使用される場合、ある分子が、任意の他のポリペプチドまたはポリペプチドエピトープに実質的に結合することなく、特定のポリペプチドまたは特定のポリペプチド上のエピトープに結合する結合を指す。ある特定の実施形態において、SIRPαに結合する抗体は、10nM、5nM、4nM、3nM、2nM、1nM、0.9nM、0.8nM、0.7nM、0.6nM、0.5nM、0.4nM、0.3nM、0.2nM、または0.1nM以下の解離定数(K)を有する。ある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体は、異なる種に由来するSIRPαの間(例えば、ヒトSIRPとカニクイザルSIRPαとの間)で保存されているSIRPαのエピトープに結合する。いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体は、CD47がSIRPαに結合するときにCD47と接触する領域であるSIRPαのエピトープに結合する。
「競合する」という用語は、抗SIRPα抗体(例えば、SIRPαに結合し、標的上の同じエピトープまたは結合部位について競合するアンタゴニスト抗体及び結合タンパク質)との関係で使用される場合、試験対象の抗体(またはその結合断片)が、参照分子(例えば、参照リガンドまたは参照抗体などの参照抗原結合タンパク質)の共通抗原(例えば、SIRPαまたはその断片)への特異的結合を阻止または阻害するアッセイによって決定される競合を意味する。試験抗体がSIRPα(例えば、ヒトSIRPα)への結合について参照抗体と競合するかどうかを決定するには、多数の種類の競合結合アッセイを使用することができる。採用することができるアッセイの例としては、固相RIA直接法または間接法、固相酵素免疫測定(EIA)直接法または間接法、サンドイッチ競合アッセイ(例えば、Stahli et al.,1983,Methods in Enzymology 9:242−53参照)、固相ビオチン−アビジンEIA直接法(例えば、Kirkland et al.,1986,J.Immunol.137:3614−19参照)、固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ(例えば、Harlow and Lane,Antibodies,A Laboratory Manual(1988)参照)、I−125標識を使用する固相直接標識RIA(例えば、Morel et al.,1988,Mol.Immunol.25:7−15参照)、及び直接標識RIA(Moldenhauer et al.,1990,Scand.J.Immunol.32:77−82参照)が挙げられる。典型的に、そのようなアッセイは、固体表面に結合した精製抗原(例えば、ヒトSIRPαなどのSIRPα)、または標識されていない試験抗原結合タンパク質(例えば、試験抗SIRPα抗体)または標識された参照抗原結合タンパク質(例えば、参照抗SIRPα抗体)のいずれかを有する細胞の使用を伴う。競合的阻害は、試験抗原結合タンパク質の存在下で固体表面または細胞に結合した標識の量を決定することによって測定され得る。通常、試験抗原結合タンパク質は、過剰に存在する。競合アッセイによって特定される抗体(競合抗体)には、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体及び/または抗体の立体障害が生じることで参照が結合するエピトープに十分に近い隣接エピトープに結合する抗体が含まれる。競合的結合を決定するための方法に関する更なる詳細は、本明細書に記載される。通常、競合抗体タンパク質が過剰に存在する場合、競合抗体は、共通抗原に対する参照抗体の特異的結合を少なくとも30%、例えば、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、または75%阻害する。いくつかの例において、結合は、少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%以上阻害される。
「単離」抗体は、細胞物質または細胞もしくは組織起源の他の混入タンパク質、及び/または抗体が由来する成分からの他の混入成分を実質的に含まず、あるいは、化学的に合成される場合は化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない。「細胞物質を実質的に含まない」という文言は、抗体が単離されるまたは組換え的に産生される細胞の細胞成分から分離された抗体の調製物を含む。したがって、細胞物質を実質的に含まない抗体は、約30%、25%、20%、15%,10%、5%、または1%(乾燥重量)未満の異種タンパク質(本明細書中、「混入タンパク質」とも呼ばれる)を有する抗体の調製物を含む。ある特定の実施形態において、抗体が組換え産生される場合、抗体は、培地を実質的に含まず、例えば、培地は、タンパク質調製物の体積の約20%、15%、10%、5%、または1%未満である。ある特定の実施形態において、抗体が化学合成によって産生される場合、抗体は、化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まず、例えば、抗体は、タンパク質の合成に関与する化学前駆体または他の化学物質から分離される。したがって、そのような抗体の調製物は、約30%、25%、20%、15%、10%、5%、または1%(乾燥重量)未満の目的の抗体以外の化学前駆体または化合物を有する。混入成分はまた、限定するものではないが、抗体の治療的使用を妨げる物質も含み得、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性または非タンパク質性溶質を含み得る。ある特定の実施形態において、抗体は、(1)Lowry法(Lowry et al.,1951,J.Bio.Chem.193:265−75)で決定された場合の抗体重量が95重量%を超える重量、例えば、96重量%、97重量%、98重量%、もしくは99重量%になるまで、(2)スピニングカップ配列決定装置の使用により、N末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度になるまで、または(3)クマシーブルー染色もしくはシルバー染色を使用する、還元条件もしくは非還元条件下におけるSDS−PAGEによって均質性が得られるまで、精製される。単離抗体には、組換え細胞内でのin situ抗体が含まれるが、これは、抗体の天然環境の少なくとも1つの成分が存在しないからである。しかしながら、通常、単離抗体は、少なくとも1つの精製ステップによって調製される。具体的な実施形態において、本明細書で提供される抗体は、単離される。
4本鎖の抗体単位は、2つの同一の軽鎖(L)及び2つの同一の重鎖(H)で構成されるヘテロ四量体糖タンパク質である。IgGの場合、4本鎖単位は、一般に、約150,000ダルトンである。それぞれのL鎖は、1つのジスルフィド共有結合によってH鎖に連結されているが、2つのH鎖は、H鎖のアイソタイプに応じて1つ以上のジスルフィド結合によって互いに連結されている。それぞれのH鎖及びL鎖はまた、規則的な間隔を置いた鎖内ジスルフィド架橋を有する。それぞれのH鎖は、N末端に可変ドメイン(VH)を有し、続いて、α鎖及びγ鎖のそれぞれについては3つの定常ドメイン(CH)、μ及びεのアイソタイプについては4つのCHドメインを有する。それぞれのL鎖は、N末端に可変ドメイン(VL)を有し、続いて、その他方の末端には、定常ドメイン(CL)を有する。VLはVHと整列し、CLは重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)と整列する。特定のアミノ酸残基が軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間の界面を形成すると考えられている。VHとVLとが一緒に対合することにより、単一の抗原結合部位を形成する。異なるクラスの抗体の構造及び特性は、例えば、Basic and Clinical Immunology 71(Stites et al.eds.,8th ed.1994)を参照されたい。
「可変領域」、「可変ドメイン」、「V領域」、または「Vドメイン」という用語は、一般に軽鎖または重鎖のアミノ末端に位置し、重鎖に約120〜130アミノ酸及び軽鎖に約100〜110アミノ酸の長さを有する、抗体の軽鎖または重鎖の部分を指し、その特定の抗原に対するそれぞれの特定の抗体の結合及び特異性に使用される。重鎖の可変領域は、「VH」とも呼ばれることがある。軽鎖の可変領域は、「VL」とも呼ばれることがある。「可変」という用語は、可変領域のある特定のセグメントの配列が抗体間で大きく異なるという事実を指す。V領域は、抗原結合を媒介し、その特定の抗原に対する特定の抗体の特異性を定義する。しかしながら、可変性は、可変領域の110アミノ酸範囲の全体に均一に分布しているわけではない。むしろ、V領域は、それぞれが約9〜12アミノ酸長である「超可変領域」と呼ばれる可変性のより大きい(例えば、極端に可変性の)短い領域によって隔てられた、約15〜30アミノ酸のフレームワーク領域(FR)と呼ばれる可変性の低い(例えば、比較的不変である)ストレッチからなる。重鎖及び軽鎖の可変領域はそれぞれ、4つのFRを含み、これらのFRは、βシート立体配置を主に採用し、3つの超可変領域によって接続され、これらの超可変領域は、βシート構造を接続するループを形成し、場合により、βシート構造の一部を形成する。各鎖中の超可変領域は、FRによって極めて近接して一緒に保持され、他方の鎖の超可変領域とともに抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(例えば、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest(5th ed.1991)参照)。定常領域は、抗体の抗原への結合に直接関与しないが、抗体の抗体依存性細胞傷害(ADCC)及び補体依存性細胞傷害(CDC)への関与などの様々なエフェクター機能を示す。可変領域は、配列が異なる抗体間で大きく異なる。具体的な実施形態において、可変領域は、ヒト可変領域である。
「Kabatにおける可変領域残基ナンバリング」または「Kabatにおけるアミノ酸位置ナンバリング」という用語、及びその変形は、Kabat et al.(上掲)における抗体の重鎖可変領域または軽鎖可変領域の編成に使用されるナンバリングシステムを指す。このナンバリングシステムを使用する場合、実際の直鎖状アミノ酸配列は、可変ドメインのFRまたはCDRの短縮に応じてアミノ酸がより少ないこともあれば、FRまたはCDRへの挿入に応じて追加のアミノ酸を含有することもある。例えば、重鎖可変ドメインは、残基52の後に1つのアミノ酸挿入(Kabatに従うと残基52a)を含み得、残基82の後に挿入された3つの残基(例えば、Kabatに従うと残基82a、82b及び82cなど)を含み得る。所与の抗体に対する残基のKabatナンバリングは、抗体の配列と「標準的な」Kabatナンバリング配列との相同領域でのアライメントによって決定され得る。Kabatナンバリングシステムは、一般に、可変ドメイン中の残基(概ね、軽鎖の残基1〜107及び重鎖の残基1〜113)について言及する際に使用される(例えば、Kabat et al.(上掲))。「EUナンバリングシステム」または「EUインデックス」は、一般に、免疫グロブリン重鎖定常領域中の残基について言及する際に使用される(例えば、Kabat et al.(上掲)で報告されるEUインデックス)。「KabatにおけるEUインデックス」は、ヒトIgG1 EU抗体の残基ナンバリングを指す。他のナンバリングシステムは、例えば、AbM、Chothia、Contact、IMGT、及びAHonによって記載されている。
「インタクト」抗体は、抗原結合部位ならびにCL及び少なくとも重鎖定常領域CH1、CH2及びCH3を含む抗体である。定常領域は、ヒト定常領域またはそのアミノ酸配列バリアントを含み得る。ある特定の実施形態において、インタクト抗体は、1つ以上のエフェクター機能を有する。
「抗体断片」は、インタクト抗体の抗原結合または可変領域などのインタクト抗体の部分を含む。抗体断片の例としては、限定するものではないが、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFv断片;ダイアボディ及びジダイアボディ(例えば、Holliger et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.90:6444−48;Lu et al.,2005,J.Biol.Chem.280:19665−72;Hudson et al.,2003,Nat.Med.9:129−34;WO93/11161;ならびに米国特許第5,837,242号及び同第6,492,123号参照);一本鎖抗体分子(例えば、米国特許第4,946,778号;同第5,260,203号;同第5,482,858号;及び同第5,476,786号参照);二重可変ドメイン抗体(例えば、米国特許第7,612,181号参照);単一可変ドメイン抗体(sdAb)(例えば、Woolven et al.,1999,Immunogenetics 50:98−101;及びStreltsov et al.,2004,Proc Natl Acad Sci USA.101:12444−49参照);ならびに抗体断片から形成される多重特異性抗体が挙げられる。
治療用抗体の「機能性断片」、「結合断片」、または「抗原結合断片」は、インタクト抗体に起因する生物学的機能を、いくつかまたは全てでないにしても少なくとも1つを示し、その機能には、少なくとも標的抗原への結合が含まれる(例えば、SIRPα結合断片またはSIRPαに結合する断片)。
本明細書で使用される「融合タンパク質」という用語は、抗体のアミノ酸配列及び異種由来のポリペプチドまたはタンパク質(例えば、通常であれば抗体の一部ではないポリペプチドまたはタンパク質(例えば、非抗SIRPα抗原結合抗体))のアミノ酸配列を含むポリペプチドを指す。「融合」という用語は、SIRPαまたは抗SIRPα抗体との関係で使用される場合、ペプチドもしくはポリペプチド、またはその断片、バリアント、及び/または誘導体と、異種由来のペプチドまたはポリペプチドとの接続を指す。ある特定の実施形態において、融合タンパク質は、SIRPαまたは抗SIRPα抗体の生物学的活性を保持している。ある特定の実施形態において、融合タンパク質は、抗SIRPα抗体のVH領域、VL領域、VH CDR(1、2、または3つのVH CDR)、及び/またはVL CDR(1、2、または3つのVL CDR)を含み、融合タンパク質は、SIRPαエピトープ、SIRPα断片、及び/またはSIRPαポリペプチドに結合する。
「重鎖」という用語は、抗体に関して使用される場合、約50〜70kDaのポリペプチド鎖を指し、アミノ末端部分は、約120〜130以上のアミノ酸の可変領域を含み、カルボキシ末端部分は、定常領域を含む。定常領域は、重鎖定常領域のアミノ酸配列に基づいて、アルファ(α)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ガンマ(γ)、及びミュー(μ)と呼ばれる5つの異なるタイプ(例えば、アイソタイプ)のうちの1つであり得る。個々の重鎖は、大きさが異なり、α、δ、及びγは、およそ450アミノ酸を含有し、μ及びεは、およそ550アミノ酸を含有する。軽鎖と組み合わせると、これらの異なるタイプの重鎖は、それぞれ5つのよく知られた抗体のクラス(例えば、アイソタイプ)であるIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMになり、IgGは、4つのサブクラス、すなわち、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4を含む。重鎖は、ヒト重鎖であり得る。
「軽鎖」という用語は、抗体に関して使用される場合、約25kDaのポリペプチド鎖を指し、アミノ末端部分は、約100〜約110以上のアミノ酸の可変領域を含み、カルボキシ末端部分は、定常領域を含む。軽鎖のおおよその長さは、211〜217アミノ酸である。軽鎖には、2つの異なるタイプがあり、定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)またはラムダ(λ)と呼ばれる。軽鎖アミノ酸配列は、当該技術分野においてよく知られている。軽鎖は、ヒト軽鎖であり得る。
本明細書で使用される「宿主」という用語は、哺乳動物(例えば、ヒト)などの動物を指す。
本明細書で使用される「宿主細胞」という用語は、核酸分子がトランスフェクトされ得る特定の対象細胞、及びそのような細胞の子孫または潜在的な子孫を指す。そのような細胞の子孫は、次世代で発生し得る変異もしくは環境の影響、または核酸分子の宿主細胞ゲノムへの組込みに起因して、核酸分子がトランスフェクトされた親細胞と同一でない場合もある。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均質な抗体集団から得られる抗体を指し、例えば、その集団に含まれる個々の抗体は、微量で存在し得る可能性のある自然発生の変異を除いて同一であり、各モノクローナル抗体は、典型的に抗原上の単一エピトープを認識する。具体的な実施形態において、「モノクローナル抗体」は、本明細書で使用される場合、単一のハイブリドーマまたは他の細胞によって産生される抗体であり、この抗体は、例えば、ELISAまたは当該技術分野において知られている他の抗原結合もしくは競合結合アッセイによって決定されるSIRPαエピトープにのみ結合する。「モノクローナル」という用語は、抗体を作製するための任意の特定の方法に限定されない。例えば、本開示において有用なモノクローナル抗体は、Kohler et al.,1975,Nature 256:495によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって調製されてもよいし、細菌細胞または真核生物の動物細胞または植物細胞における組換えDNA方法(例えば、米国特許第4,816,567号参照)を使用して作製されてもよい。「モノクローナル抗体」はまた、例えば、Clackson et al.,1991,Nature 352:624−28及びMarks et al.,1991,J.Mol.Biol.222:581−97に記載される技術を使用して、ファージ抗体ライブラリーから単離され得る。クローン細胞株及びクローン細胞株によって発現されるモノクローナル抗体の他の調製方法は、当該技術分野においてよく知られている。例えば、Short Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al.eds.,5th ed.2002)を参照されたい。モノクローナル抗体を産生する例示的な方法は、本明細書の実施例において提供される。
「天然」という用語は、核酸分子、ポリペプチド、宿主細胞などの生体物質に関連して使用される場合、天然に存在しており、人間によって操作、修飾、及び/または変更(例えば、単離、精製、選択)されていないものを指す。
本明細書で提供される抗体は、重鎖及び/または軽鎖の一部分が、特定の種に由来する抗体または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一または相同であり、鎖(複数可)の残りが、別の種に由来する抗体または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一または相同である「キメラ」抗体、ならびに所望の生物学的活性を示す限りそのような抗体の断片を含み得る(米国特許第4,816,567号;及びMorrison et al.,1984,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−55参照)。
非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」形態は、天然CDR残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類などの非ヒト種(例えば、ドナー抗体)の対応するCDRに由来する残基で置き換えられているヒト免疫グロブリン(例えば、レシピエント抗体)を含むキメラ抗体である。場合によっては、ヒト免疫グロブリンの1つ以上のFR領域残基が、対応する非ヒト残基によって置き換えられる。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体に存在しない残基を含み得る。これらの改変は、抗体性能を更に改良するために行われる。ヒト化抗体重鎖または軽鎖は、少なくとも1つ以上の可変領域の実質的に全てを含み得、CDRの全てまたは実質的に全ては、非ヒト免疫グロブリンのCDRに対応し、FRの全てまたは実質的に全ては、ヒト免疫グロブリン配列のFRである。ある特定の実施形態において、ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのFcの少なくとも一部分を含む。更なる詳細については、Jones et al.,1986,Nature 321:522−25;Riechmann et al.,1988,Nature 332:323−29;Presta,1992,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−96;Carter et al.,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:4285−89;米国特許第6,800,738号;同第6,719,971号;同第6,639,055号;同第6,407,213号;及び同第6,054,297号を参照されたい。
「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有し、及び/または本明細書で開示されるヒト抗体作製技術のいずれかを使用して作製された抗体である。ヒト抗体の定義は、具体的には、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を除外する。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリー(Hoogenboom and Winter,1991,J.Mol.Biol.227:381;Marks et al.,1991,J.Mol.Biol.222:581)及び酵母ディスプレイライブラリー(Chao et al.,2006,Nature Protocols 1:755−68)を含む、当該技術分野において知られている様々な技術を使用して産生することができる。ヒトモノクローナル抗体の調製には、Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy 77(1985);Boerner et al.,1991,J.Immunol.147(1):86−95;及びvan Dijk and van de Winkel,2001,Curr.Opin.Pharmacol.5:368−74に記載される方法も利用可能である。ヒト抗体は、抗原刺激に応答してヒト抗体を産生するように改変され、その内因性遺伝子座が無効化されているトランスジェニック動物(例えば、マウス)に抗原を投与することによって調製することができる(例えば、Jakobovits,1995,Curr.Opin.Biotechnol.6(5):561−66;Bruggemann and Taussing,1997,Curr.Opin.Biotechnol.8(4):455−58;ならびにXENOMOUSE(商標)技術に関する米国特許第6,075,181号及び同第6,150,584号参照)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されるヒト抗体に関しては、例えば、Li et al.,2006,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103:3557−62も参照されたい。
「CDR」は、免疫グロブリン(Igまたは抗体)VH βシートフレームワークの非フレームワーク領域内の3つの超可変領域(H1、H2またはH3)のうちの1つ、または抗体VL βシートフレームワークの非フレームワーク領域内の3つの超可変領域(L1、L2またはL3)のうちの1つを指す。したがって、CDRは、フレームワーク領域の配列内に挟まれた可変領域配列である。CDR領域は、当業者によく知られており、例えば、Kabatにより、抗体可変(V)ドメイン内で最も超可変性のある領域として定義されている(Kabat et al.,1997,J.Biol.Chem.252:6609−16;Kabat,1978,Adv.Prot.Chem.32:1−75)。CDR領域配列はまた、Chothiaにより、保存されたβシートフレームワークの一部ではなく、そのため、異なるコンフォメーションを取ることが可能な残基として、構造的に定義されている(Chothia and Lesk,1987,J.Mol.Biol.196:901−17)。いずれの用語も当該技術分野において十分に認識されている。CDR領域配列はまた、AbM、Contact、及びIMGTによっても定義されている。標準的な抗体可変領域内のCDRの位置は、数多くの構造の比較によって決定されている(Al−Lazikani et al.,1997,J.Mol.Biol.273:927−48;Morea et al.,2000,Methods 20:267−79)。超可変領域内の残基数は、種々の抗体で変化するため、標準的な位置に対して追加的な残基は、通常、標準的な可変領域ナンバリングスキームの残基番号の次にa、b、cなどを用いて付番される(Al−Lazikani et al.(上掲))。そのような命名法も同様に当業者によく知られている。
「超可変領域」、「HVR」、または「HV」という用語は、本明細書で使用される場合、配列が超可変性であり、及び/または構造的に定義されたループを形成する、抗体可変領域の領域を指す。一般に、抗体は、6つの超可変領域を含み、3つがVH(H1、H2、H3)にあり、3つがVL(L1、L2、L3)にある。多くの超可変領域の記述が使用されており、本明細書に包含される。Kabat相補性決定領域(CDR)は、配列可変性に基づくものであり、最も一般的に使用されている(例えば、Kabat et al.(上掲)参照)。Chothiaは、むしろ、構造的ループの位置に言及する(例えば、Chothia and Lesk,1987,J.Mol.Biol.196:901−17参照)。Chothia CDR−H1ループの末端は、Kabatナンバリング規則を使用して付番した場合、ループの長さに応じてH32からH34の間で変化する(これは、KabatナンバリングスキームがH35A及びH35Bに挿入を置くからであり、35Aも35Bも存在しない場合、ループは32で終了し、35Aのみが存在する場合、ループは33で終了し、35Aと35Bの両方が存在する場合、ループは34で終了する)。AbM超可変領域は、Kabat CDRとChothia構造ループとの間の妥協案を示すものであり、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアで使用されている(例えば、Antibody Engineering Vol.2(Kontermann and Dubel eds.,2d ed.2010)参照)。「Contact」の超可変領域は、利用可能な複合体結晶構造の分析に基づくものである。これらの超可変領域またはCDRのそれぞれに由来する残基を以下に示す。
最近では、ImMunoGeneTics(IMGT)Information System(登録商標)というユニバーサルナンバリングシステムが開発され、広く採用されている(Lafranc et al.,2003,Dev.Comp.Immunol.27(1):55−77)。IMGTは、ヒト及び他の脊椎動物の免疫グロブリン(IG)、T細胞受容体(TCR)、及び主要組織適合遺伝子複合体(MHC)に特化した総合情報システムである。本明細書において、CDRは、アミノ酸配列と軽鎖または重鎖内での位置の両方について参照される。免疫グロブリン可変ドメインの構造内のCDRの「位置」は、種間で保存されており、ループと呼ばれる構造で存在していることから、構造的な特徴に従って可変ドメイン配列を整列させるナンバリングシステムを使用することによって、CDR及びフレームワーク残基は、容易に特定される。ある1つの種の免疫グロブリンに由来するCDR残基を、典型的にヒト抗体に由来するアクセプターフレームワークにグラフト化及び置換するのに、この情報を使用することができる。更なるナンバリングシステム(AHon)がHonegger and Pluckthun,2001,J.Mol.Biol.309:657−70によって開発されている。例えば、Kabatナンバリング及びIMGT独自ナンバリングシステムを含む、ナンバリングシステム間の対応関係は、当業者によく知られている(例えば、Kabat(上掲);Chothia and Lesk(上掲);Martin(上掲);Lefranc et al.(上掲)参照)。
Figure 2022502051
超可変領域は、次の「伸長超可変領域」を含み得る:VLにおいて、24〜36または24〜34(L1)、46〜56または50〜56(L2)、及び89〜97または89〜96(L3)、ならびにVHにおいて、26〜35または26〜35A(H1)、50〜65または49〜65(H2)、及び93〜102、94〜102、または95〜102(H3)。本明細書で使用されるとき、「HVR」及び「CDR」という用語は、区別なく使用される。
「定常領域」または「定常ドメイン」という用語は、抗体の抗原への結合に直接関与しないが、Fc受容体との相互作用などの様々なエフェクター機能を示す、軽鎖及び重鎖のカルボキシ末端部分を指す。この用語は、抗原結合部位を含有する免疫グロブリンの他の部分の可変領域と比較して、より保存されたアミノ酸配列を有する免疫グロブリン分子の部分を指す。定常領域は、重鎖のCH1、CH2、及びCH3領域、ならびに軽鎖のCL領域を含有し得る。
「フレームワーク」または「FR」という用語は、CDRを挟む可変領域の残基を指す。FR残基は、例えば、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、ドメイン抗体、ダイアボディ、線状抗体、及び二重特異性抗体に存在する。FR残基は、超可変領域の残基またはCDR残基以外の可変ドメイン残基である。
「親和性成熟」抗体は、そのHVRの1つ以上に1つ以上の改変(例えば、変更、付加、及び/または欠失を含むアミノ酸配列の変形)を含む抗体であって、その改変が、それらの改変(複数可)を有しない親抗体と比較して抗原に対する抗体の親和性に改善をもたらす抗体である。親和性成熟抗体は、標的抗原に対して、ナノモルまたは更にはピコモルの親和性を有し得る。親和性成熟抗体は、当該技術分野において知られている手順によって産生される。概説については、Hudson and Souriau,2003,Nature Medicine 9:129−34;Hoogenboom,2005,Nature Biotechnol.23:1105−16;Quiroz and Sinclair,2010,Revista Ingeneria Biomedia 4:39−51を参照されたい。
「結合親和性」は、一般的に、ある分子(例えば、抗体などの結合タンパク質)の1つの結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合性相互作用の合計の強さを指す。特に指示がない限り、本明細書で使用される場合、「結合親和性」は、結合ペアのメンバー(例えば、抗体及び抗原)間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。結合分子Xのその結合パートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(K)によって表すことができる。親和性は、本明細書に記載される方法を含む、当該技術分野において知られている一般的な方法によって測定することができる。低親和性抗体は、一般に、抗原への結合が遅く、容易に解離する傾向があるが、高親和性抗体は、一般に、抗原への結合が速く、結合がより長く持続する傾向がある。結合親和性を測定する方法は、様々なものが当該技術分野において知られており、そのいずれも本開示の目的のために使用することができる。具体的な例示的実施形態は、以下を含む。一実施形態において、「K」または「K値」は、当該技術分野において知られているアッセイ、例えば、結合アッセイによって測定され得る。Kは、例えば、目的の抗体のFabバージョン及びその抗原を用いて実施される、RIAで測定され得る(Chen et al.,1999,J.Mol Biol 293:865−81)。KまたはK値はまた、例えば、Biacore(登録商標)TM−2000もしくはBiacore(登録商標)TM−3000を使用するBiacore(登録商標)による表面プラズモン共鳴アッセイを使用することによって、または例えば、Octet(登録商標)QK384システムを使用するBioLayer干渉法によって、測定され得る。「オンレート」または「会合の速度」または「会合速度」または「kon」も同様に、例えば、Biacore(登録商標)TM−2000もしくはBiacore(登録商標)TM−3000、またはOctet(登録商標)QK384システムを使用する、上記と同じ表面プラズモン共鳴またはBioLayer干渉法の各技術により決定され得る。
「実質的に類似」または「実質的に同じ」という文言は、2つの数値(例えば、一方は本開示の抗体に関連し、他方は参照抗体に関連する)の間に十分な程度の高い類似性があることを示し、これにより、当業者は、値(例えば、K値)によって測定される生物学的特徴の文脈内で、2つの値の間の差に生物学的及び/または統計的有意性がほとんどないか、全くないものとみなす。例えば、2つの値の差は、参照抗体の値の関数として、約50%未満、約40%未満、約30%未満、約20%未満、約10%未満、または約5%未満であり得る。
「実質的に増加」、「実質的に減少」、または「実質的に異なる」という文言は、本明細書で使用される場合、2つの数値(例えば、一方は本開示の抗体に関連し、他方は参照抗体に関連する)の間に十分な程度の高い相違性があることを示し、これにより、当業者は、値によって測定される生物学的特徴の文脈内で、2つの値の間の差に統計的有意性があるものとみなす。例えば、当該2つの値の間の差は、参照抗体の値の関数として、約10%超、約20%超、約30%超、約40%超、または約50%超であり得る。
抗体の「エフェクター機能」は、抗体のFc領域(例えば、天然配列Fc領域またはアミノ酸配列バリアントFc領域)に帰属する生物学的活性を指し、抗体アイソタイプに応じて異なる。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合、CDC、Fc受容体結合、及びADCCが挙げられる。
本明細書で使用される「有効量」という用語は、所望の結果をもたらすのに十分である、本明細書で提供される抗体または医薬組成物の量を指す。
本明細書における「Fc領域」という用語は、例えば、天然配列Fc領域、組換えFc領域、及びバリアントFc領域を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は様々であり得るが、ヒトIgG重鎖のFc領域は、多くの場合、位置Cys226またはPro230のアミノ酸残基からそのカルボキシル末端までに及ぶ範囲であると定義される。Fc領域のC末端リシン(EUナンバリングシステムによると残基447)は、例えば、抗体の産生もしくは精製の間に、または抗体の重鎖をコードする核酸を組換え操作することによって、除去されてもよい。したがって、インタクト抗体の組成は、全K447残基が除去された抗体集団、K447残基が除去されていない抗体集団、及びK447残基を有する抗体と有しない抗体との混合物を有する抗体集団を含み得る。
「機能性Fc領域」は、天然配列Fc領域の「エフェクター機能」を有する。例示的な「エフェクター機能」には、C1q結合、CDC、Fc受容体結合、ADCC、食作用、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御などが含まれる。そのようなエフェクター機能は、一般に、Fc領域が結合領域または結合ドメイン(例えば、抗体可変領域またはドメイン)と結合することが必要であり、開示される様々なアッセイを使用して評価することができる。
「天然配列Fc領域」は、天然に存在するFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含み、ヒトによって操作、修飾、及び/または変更(例えば、単離、精製、選択、可変領域配列などの他の配列の追加または組み合わせ)されていないものである。天然配列ヒトIgG1 Fc領域は、天然配列ヒトIgG1 Fc領域(非A及びAアロタイプ)、天然配列ヒトIgG2 Fc領域、天然配列ヒトIgG3 Fc領域、及び天然配列ヒトIgG4 Fc領域、ならびにその天然バリアントを含む。例えば、天然ヒトIgG1 Fc領域アミノ酸配列を以下に提供する:
Figure 2022502051
例示的な天然ヒトIgG4 Fc領域配列を以下に提供する:
Figure 2022502051
「バリアントFc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸修飾(例えば、置換、付加、または欠失)によって、天然配列Fc領域のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態において、バリアントFc領域は、天然配列Fc領域または親ポリペプチドのFc領域と比較して、少なくとも1つのアミノ酸置換、例えば、約1〜約10個のアミノ酸置換、または約1〜約5個のアミノ酸置換を、天然配列Fc領域または親ポリペプチドのFc領域に有する。本明細書におけるバリアントFc領域は、天然配列Fc領域及び/または親ポリペプチドのFc領域と少なくとも約80%の相同性、または少なくとも約90%の相同性、例えば、少なくとも約95%の相同性を有し得る。例えば、ヒトIgG1 Fcアミノ酸配列の位置322にKからAへのアミノ酸の変更を1つ含むバリアントIgG1−K322A Fc領域を以下に提供する:
Figure 2022502051
ヒトIgG1 Fcアミノ酸配列の位置234〜235にLLからAAへのアミノ酸の変更2つと、位置265にDからSへのアミノ酸の変更1つを含む例示的なバリアントIgG1−AAS Fc領域を以下に提供する:
Figure 2022502051
ヒトIgG4 Fcアミノ酸配列の位置228にSからPへのアミノ酸の変更を1つ含む例示的なバリアントIgG4P Fc領域を以下に提供する:
Figure 2022502051
ヒトIgG4 Fcアミノ酸配列の位置228及び235に2つのアミノ酸の変更を含む例示的なバリアントIgG4PE Fc領域を以下に提供する:
Figure 2022502051
「バリアント」という用語は、抗SIRPα抗体との関係で使用される場合、天然または非修飾の配列と比較して、1つ以上(例えば、約1〜約25、約1〜約20、約1〜約15、約1〜約10、または約1〜約5つなど)のアミノ酸配列の置換、欠失、及び/または付加を含むペプチドまたはポリペプチドを指す。例えば、抗SIRPα抗体のバリアントは、天然または先に修飾されていない抗SIRPα抗体のアミノ酸配列に対する1つ以上(例えば、約1〜約25、約1〜約20、約1〜約15、約1〜約10、または約1〜約5つなど)の変更から生じ得る。抗SIRPα抗体バリアントは、アレルまたはスプライスバリアントなどの天然に生じるものであってもよいし、人工的に構築されたものであってもよい。抗SIRPα抗体バリアントは、バリアントをコードする対応する核酸分子から調製され得る。具体的な実施形態において、抗SIRPα抗体バリアントは、少なくとも抗SIRPα抗体の機能活性(例えば、CD47結合及び/またはCD47誘導SIRPαシグナル伝達に対するアンタゴニスト活性)を保持する。具体的な実施形態において、抗SIRPα抗体バリアントは、SIRPαに結合し、及び/またはCD47のSIRPαへの結合及び/またはSIRPα活性に対して拮抗する。ある特定の実施形態において、バリアントは、抗SIRPα抗体のVH領域もしくはVL領域または1つ以上のCDRなどのサブ領域をコードする核酸分子の一塩基多型(SNP)バリアントによってコードされる。
「ベクター」という用語は、核酸配列を宿主細胞に導入するために、例えば、本明細書に記載される抗SIRPα抗体をコードする核酸配列を含む、核酸配列を運搬または含めるために使用される物質を指す。使用に適用可能なベクターには、例えば、発現ベクター、プラスミド、ファージベクター、ウイルスベクター、エピソーム、及び人工染色体が含まれ、宿主細胞の染色体への安定的な組込みに使用され得る選択配列または選択マーカーを含み得る。更に、ベクターは、1つ以上の選択マーカー遺伝子及び適切な発現制御配列を含み得る。含めることができる選択マーカー遺伝子は、例えば、抗生物質もしくは毒素に対する耐性を付与し、栄養要求性欠損を補完し、または培地中にはない重要な栄養素を供給する。発現制御配列は、当該技術分野においてよく知られている構成性及び誘導性プロモーター、転写エンハンサー、転写ターミネーターなどを含み得る。2つ以上の核酸分子(例えば、抗体重鎖と軽鎖または抗体VHとVLの両方)が共発現される場合、両方の核酸分子は、例えば、単一の発現ベクターまたは別個の発現ベクターに挿入され得る。単一のベクター発現の場合、コード核酸は、1つの共通する発現制御配列に機能的に連結されるか、または1つの誘導性プロモーター及び1つの構成性プロモーターなどの異なる発現制御配列に連結され得る。核酸分子の宿主細胞への導入は、当該技術分野においてよく知られている方法を使用して確認することができる。そのような方法には、例えば、mRNAのノーザンブロットもしくはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅などの核酸分析、遺伝子産物の発現に関する免疫ブロット法、または導入された核酸配列もしくはその対応する遺伝子産物の発現を試験するのに好適な他の分析方法が含まれる。当業者は、核酸分子が所望の産物(例えば、本明細書に記載される抗SIRPα抗体)を産生するのに十分な量で発現されることを理解し、更に、当該技術分野においてよく知られている方法を使用して十分な発現が得られるように発現レベルを最適化することができることも理解している。
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」または「ADCC」は、ある特定の細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)上に分泌型免疫グロブリンが結合し、これにより、これらの細胞傷害性エフェクター細胞が抗原担持標的細胞に特異的に結合し、続いて、細胞毒素により標的細胞を殺傷することを可能にする、細胞傷害の一形態を指す。抗体は、細胞傷害性細胞を「武装」し、そのような殺傷に絶対に必要である。ADCCを媒介する主な細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現するのに対し、単球は、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現する。造血細胞におけるFcR発現は、知られている(例えば、Ravetch and Kinet,1991,Annu.Rev.Immunol.9:457−92参照)。目的の分子のADCC活性を評価するためには、in vitro ADCCアッセイ(例えば、米国特許第5,500,362号及び同第5,821,337号参照)を実施することができる。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。代替的にまたは追加的に、目的の分子のADCC活性は、in vivo、例えば、動物モデルで評価され得る(例えば、Clynes et al.,1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:652−56参照)。ADCC活性がほとんどまたは全くない抗体を選択して使用してもよい。
「抗体依存性細胞食作用」または「ADCP」は、ある特定の食作用性細胞(例えば、好中球、単球、及びマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)に免疫グロブリンが結合することで、これらの食作用性細胞が抗原担持標的細胞に特異的に結合し、続いて、標的細胞を殺傷することが可能になる、単球またはマクロファージ媒介性食作用を介した標的細胞の破壊を指す。目的の分子のADCP活性を評価するためには、in vitro ADCPアッセイ(例えば、Bracher et al.,2007,J.Immunol.Methods 323:160−71参照)を実施することができる。そのようなアッセイに有用な食作用性細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)、PBMCから精製された単球、または単球系に分化したU937細胞が含まれる。代替的にまたは追加的に、目的の分子のADCP活性は、in vivo、例えば、動物モデルで評価され得る(例えば、Wallace et al.,2001,J.Immunol.Methods 248:167−82参照)。ADCP活性がほとんどまたは全くない抗体を選択して使用してもよい。
「Fc受容体」または「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体を表す。例示的なFcRは、天然配列のヒトFcRである。更に、例示的なFcRは、IgG抗体(例えば、ガンマ受容体)に結合するものであり、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIサブクラスの受容体を含み、これらの受容体のアレルバリアント及び選択的スプライシング形態を含む。FcγRII受容体は、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRIIB(「抑制性受容体」)を含み、これらは、主にその細胞質ドメインが異なる、同様のアミノ酸配列を有する(例えば、Daeron,1997,Annu.Rev.Immunol.15:203−34参照)。様々なFcRが知られている(例えば、Ravetch and Kinet,1991,Annu.Rev.Immunol.9:457−92;Capel et al.,1994,Immunomethods 4:25−34;及びde Haas et al.,1995,J.Lab.Clin.Med.126:330−41参照)。今後特定されるものを含む他のFcRも本明細書における「FcR」という用語に包含される。この用語はまた、母体IgGの胎児への輸送に関与する胎児性受容体FcRnを含む(例えば、Guyer et al.,1976,J.Immunol.117:587−93;及びKim et al.,1994,Eu.J.Immunol.24:2429−34参照)。FcRへの結合が改善したまたは低減された抗体バリアントは、記載されている(例えば、WO2000/42072;米国特許第7,183,387号;同第7,332,581号;及び同第7.335,742号;Shields et al.2001,J.Biol.Chem.9(2):6591−604参照)。
「補体依存性細胞傷害」または「CDC」は、補体の存在下での標的細胞の溶解を指す。古典的補体経路の活性化は、補体系の第1の成分(C1q)が、同種抗原に結合している抗体(適切なサブクラスの抗体)に結合することによって開始する。補体活性化を評価するために、CDCアッセイ(例えば、Gazzano−Santoro et al.,1996,J.Immunol.Methods 202:163参照)を実施することができる。Fc領域のアミノ酸配列が改変され、C1q結合能力が増大または低下したポリペプチドバリアント(バリアントFc領域を含むポリペプチド)は、記載されている(例えば、米国特許第6,194,551号;WO1999/51642;Idusogie et al.,2000,J.Immunol.164:4178−84参照)。CDC活性がほとんどまたは全くない抗体を選択して使用してもよい。
SIRPαポリペプチド「細胞外ドメイン」または「ECD」は、膜貫通ドメイン及び細胞質ドメインを実質的に含まないSIRPαポリペプチドの形態を指す。例えば、SIRPαポリペプチドECDは、そのような膜貫通ドメイン及び/または細胞質ドメインを1%未満有し得、そのようなドメインを0.5%未満有する可能性がある。
「同一性」という用語は、配列を整列及び比較することによって決定される、2つ以上のポリペプチド分子または2つ以上の核酸分子の配列間の関係を指す。参照ポリペプチド配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、配列を整列させ、必要に応じて最大配列同一性パーセントを達成するためにギャップを導入した後の、配列同一性の一部としてあらゆる保存的置換を考慮しない、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するためのアライメントは、当該技術分野の技術範囲内の様々な方法、例えば、BLAST、BLAST−2、ALIGN、またはMEGALIGN(DNAStar,Inc.)ソフトウェアなどの一般に利用可能なコンピューターソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較する配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列を整列させるための適切なパラメーターを決定することができる。
アミノ酸の残基/位置の「修飾」は、開始アミノ酸配列と比較した一次アミノ酸配列の変化を指し、この変化は、当該アミノ酸の残基/位置を含む配列の改変から生じる。例えば、典型的な修飾には、別のアミノ酸による残基の置換(例えば、保存的または非保存的置換)、当該残基/位置に隣接した1つ以上(例えば、一般に5、4、または3つ未満)のアミノ酸の挿入、及び/または当該残基/位置の欠失が含まれる。
「エピトープ」は、1つの抗体分子が結合する抗原分子の表面上の部位であり、例えば、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチド断片などの抗原の表面上に局在する領域であり、抗体の1つ以上の抗原結合領域に結合することが可能であり、哺乳動物(例えば、ヒト)などの動物において抗原性または免疫原性活性を有し、免疫応答を惹起することが可能である。免疫原性活性を有するエピトープは、動物の抗体応答を惹起するポリペプチドの部分である。抗原性活性を有するエピトープは、当該技術分野でよく知られている任意の方法、例えば、イムノアッセイによって決定される、抗体が結合するポリペプチドの部分である。抗原性エピトープは、必ずしも免疫原性である必要はない。エピトープは、多くの場合、アミノ酸または糖側鎖などの化学的に活性な分子表面基からなり、特定の三次元構造特徴及び特定の電荷特徴を有する。抗体エピトープは、線状エピトープまたは高次構造エピトープであり得る。線状エピトープは、タンパク質中のアミノ酸の連続した配列によって形成される。高次構造エピトープは、タンパク質配列では不連続であるが、タンパク質がその三次元構造に折り畳まれると一緒になるアミノ酸で形成される。誘導型エピトープは、その後の活性化または別のタンパク質もしくはリガンドの結合など、タンパク質の三次元構造が変化したコンフォメーションにあるときに形成される。ある特定の実施形態において、SIRPαエピトープは、SIRPαポリペプチドの三次元表面の特徴である。他の実施形態において、SIRPαエピトープは、SIRPαポリペプチドの線状的な特徴である。一般に、抗原は、いくつかのまたは多くの異なるエピトープを有し、多くの異なる抗体と反応し得る。
抗体は、2つの抗体が三次元空間で同一のエピトープ、重複するエピトープ、または隣接するエピトープを認識するとき、「エピトープ」、参照抗体と「本質的に同じエピトープ」、または参照抗体と「同じエピトープ」に結合する。2つの抗体が三次元空間で同一のエピトープ、重複するエピトープ、または隣接するエピトープに結合するかどうかを決定するために最も広く使用されている迅速な方法は、競合アッセイであり、これは、例えば、標識抗原または標識抗体のいずれかを使用する多数の異なるフォーマットで構成され得る。いくつかのアッセイにおいて、抗原を96ウェルプレート上に固定化するか、または細胞表面上に発現させ、非標識抗体が標識抗体の結合を遮断する能力を、放射性、蛍光性、または酵素標識を使用して測定する。
「エピトープマッピング」は、標的抗原上の抗体の結合部位、またはエピトープを特定するプロセスである。「エピトープビニング」は、抗体が認識するエピトープに基づいて、抗体をグループ化するプロセスである。より具体的には、エピトープビニングは、様々な抗体のエピトープ認識特性を識別し、そのエピトープ認識特性に基づいて抗体をクラスター化するコンピュータープロセスと組み合わせた競合アッセイを使用し、異なる結合特異性を有する抗体を特定するための方法及びシステムを含む。
本明細書で使用される「担体」は、使用される投与量及び濃度で、その担体に曝露される細胞または哺乳動物に対して無毒である、薬学的に許容される担体、賦形剤または安定剤を含む。多くの場合、生理学的に許容される担体は、水性pH緩衝液である。生理学的に許容される担体の例としては、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸を含む抗酸化剤;低分子量(例えば、約10アミノ酸残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、もしくはリシンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む単糖、二糖、及び他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;マンニトールもしくはソルビトールなどの糖アルコール;ナトリウムなどの塩形成対イオン;及び/またはTWEEN(商標)、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPLURONICS(商標)などの非イオン性界面活性剤が挙げられる。「担体」という用語はまた、希釈剤、アジュバント(例えば、フロイントアジュバント(完全または不完全))、賦形剤、またはビヒクルも指し得る。そのような担体は、薬学的担体も含め、滅菌された水及び油などの液体であり得、ピーナッツ油、ダイズ油、ミネラルオイル、ゴマ油などの石油、動物、植物、または合成起源のものを含む。組成物(例えば、医薬組成物)が静脈内投与される場合、水は、例示的な担体である。食塩水及びデキストロース水溶液及びグリセロール水溶液もまた液体担体として、特に注射用溶液として用いることができる。好適な賦形剤(例えば、薬学的賦形剤)には、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが含まれる。組成物はまた、所望により、微量の湿潤剤または乳化剤、またはpH緩衝剤を含有し得る。組成物は、液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、徐放性製剤などの形態を取り得る。経口組成物は、製剤を含め、医薬品等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的な担体を含むことができる。好適な薬学的担体の例は、Remington and Gennaro,Remington’s Pharmaceutical Sciences(18th ed.1990)に記載されている。組成物は、医薬化合物を含め、抗SIRPα抗体を、例えば、単離または精製された形態で、好適な量の担体とともに含有し得る。
本明細書で使用される「薬学的に許容される」という用語は、動物における使用、より具体的にはヒトにおける使用について、連邦政府もしくは州政府の規制機関によって承認されているか、または米国薬局方、欧州薬局方、もしくは他の一般に認知されている薬局方に収載されていることを意味する。
本明細書で使用される「ポリクローナル抗体」は、多くのエピトープを有するタンパク質に対する免疫原性応答で生成された抗体集団を指し、したがって、タンパク質内の同じまたは異なるエピトープを指向する多種多様な抗体が含まれる。ポリクローナル抗体を産生するための方法は、当該技術分野において知られている(例えば、Short Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al.eds.,5th ed.2002)参照)。
「単離核酸」は、他のゲノムDNA配列ならびに天然配列に自然に付随しているリボソーム及びポリメラーゼなどのタンパク質または複合体から実質的に分離された核酸、例えば、RNA、DNA、または混合核酸である。「単離」核酸分子は、核酸分子の天然源に存在する他の核酸分子から分離されている分子である。更に、cDNA分子などの「単離」核酸分子は、組換え技術によって産生される場合は他の細胞物質または培地を実質的に含まない場合もあるし、化学合成される場合は化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない場合もある。具体的な一実施形態において、本明細書に記載される抗体をコードする1つ以上の核酸分子は、単離または精製される。この用語は、その天然環境から取り出された核酸配列を包含し、組換えまたはクローニングしたDNA単離物及び化学的に合成されたアナログまたは異種系によって生物学的に合成されたアナログを含む。実質的に純粋な分子は、単離された形態の分子を含み得る。
「ポリヌクレオチド」または「核酸」は、本明細書中で区別なく使用され、任意の長さのヌクレオチドの重合体を指し、DNA及びRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチドもしくは塩基、及び/またはそれらのアナログ、またはDNAもしくはRNAポリメラーゼによって、もしくは合成反応によって重合体中に組み込まれ得る任意の基質であり得る。ポリヌクレオチドは、修飾されたヌクレオチド、例えば、メチル化されたヌクレオチド及びそれらのアナログを含み得る。「オリゴヌクレオチド」は、本明細書で使用される場合、必ずしもそうではないが、一般に、長さが約200ヌクレオチド未満である、一般に一本鎖の短い合成ポリヌクレオチドを指す。「オリゴヌクレオチド」及び「ポリヌクレオチド」という用語は、互いに排他的であるものではない。ポリヌクレオチドに関する上記の説明は、等しくかつ完全にオリゴヌクレオチドに適用され得る。本開示の抗SIRPα抗体を産生する細胞は、親ハイブリドーマ細胞、ならびに抗体をコードする核酸が導入されている細菌及び真核生物の宿主細胞を含み得る。好適な宿主細胞は、以下に開示される。
特に指示がない限り、本明細書で開示される任意の一本鎖ポリヌクレオチド配列の左側の末端が5’末端であり、二本鎖ポリヌクレオチド配列の左側方向が5’方向と呼ばれる。新生RNA転写物の5’から3’への付加方向は、転写方向と呼ばれ、RNA転写物の5’末端までの5’側に存在するRNA転写物の配列と同じ配列を有するDNA鎖上の配列領域は、「上流配列」と呼ばれ、RNA転写物の3’末端までの3’側に存在するRNA転写物の配列と同じ配列を有するDNA鎖上の配列領域は、「下流配列」と呼ばれる。
「組換え抗体」という用語は、組換え手段によって、調製、発現、作製、または単離された抗体を指す。組換え抗体は、宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使用して発現された抗体、組換えコンビナトリアル抗体ライブラリーから単離された抗体、ヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニック及び/またはトランスクロモソームである動物(例えば、マウスまたはウシ)から単離された抗体(例えば、Taylor et al.,1992,Nucl.Acids Res.20:6287−95参照)、または免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを伴う任意の他の手段によって調製、発現、作製、もしくは単離された抗体であり得る。そのような組換え抗体は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来するものを含む、可変領域及び定常領域を有し得る(Kabat et al.(上掲)参照)。ただし、ある特定の実施形態において、そのような組換え抗体は、in vitro変異導入(または、ヒトIg配列についてトランスジェニックである動物が使用される場合、in vivo体細胞変異導入)に供せられてもよく、そのため、組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系列のVH及びVL配列に由来し、関連しているが、in vivoでヒト抗体生殖細胞系列レパートリー内に自然に存在することがない配列となる。
「対象(被験者)」及び「患者」という用語は、区別なく使用され得る。本明細書で使用されるとき、ある特定の実施形態において、対象は、非霊長類(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ラットなど)または霊長類(例えば、サル及びヒト)などの哺乳動物である。具体的な実施形態において、対象は、ヒトである。
「実質的に全て」は、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%を指す。
「検出可能な剤」または「検出可能な分子」という用語は、本明細書中で区別なく使用され、サンプルまたは対象中の本明細書に記載される抗SIRPα抗体などの所望の分子の実在または存在を確認するために使用することができる物質を指す。検出可能な剤は、視覚化することが可能な物質、または別様に決定及び/または測定すること(例えば、定量化による)ができる物質であり得る。
「上昇」または「上方制御」という用語は、SIRPαまたはサイトカインに関して使用される場合、SIRPαまたはサイトカインのレベルが正常な参照範囲または対応する対照の対象レベルよりも高いことを意味することが意図される。そのようなSIRPαまたはサイトカインの「上昇」または「上方制御」は、対照の対象におけるものまたは正常な参照範囲のものの110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、200%、250%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%、10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、100倍、200倍、300倍、400倍、500倍、600倍、700倍、800倍、1000倍以上であり得る。
「コード核酸」という用語またはその文法上の同等語は、核酸分子に関して使用される場合、その天然状態の核酸分子、または当業者によく知られている方法によって操作されている場合は、転写されてmRNAを産生することができ、次いで、ポリペプチド及び/またはその断片に翻訳される核酸分子を指す。アンチセンス鎖は、そのような核酸分子の相補体であり、そこからコード配列を推測することができる。
「賦形剤」という用語は、希釈剤、ビヒクル、保存剤、結合剤、または安定化剤として一般に使用される不活性物質を指し、限定するものではないが、タンパク質(例えば、血清アルブミンなど)、アミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、グリシン、ヒスチジンなど)、脂肪酸及びリン脂質(例えば、スルホン酸アルキル、カプリル酸など)、界面活性剤(例えば、SDS、ポリソルベート、非イオン性界面活性剤など)、糖類(例えば、スクロース、マルトース、トレハロースなど)、ならびにポリオール(例えば、マンニトール、ソルビトールなど)を含む。また、Remington and Gennaro,Remington’s Pharmaceutical Sciences(18th ed.1990)も参照され、その全体が参照により本明細書に援用される。
ペプチドまたはポリペプチドとの関係において、本明細書で使用される「断片」という用語は、全長未満のアミノ酸配列を含むペプチドまたはポリペプチドを指す。そのような断片は、アミノ酸配列からのアミノ末端での切断、カルボキシ末端での切断、及び/または残基(複数可)の内部欠失から生じ得る。断片は、例えば、選択的RNAスプライシングまたはin vivoプロテアーゼ活性から生じ得る。ある特定の実施形態において、SIRPα断片または抗SIRPα抗体断片は、SIRPαポリペプチドまたは抗SIRPα抗体のアミノ酸配列の少なくとも5個の連続するアミノ酸残基、少なくとも10個の連続するアミノ酸残基、少なくとも15個の連続するアミノ酸残基、少なくとも20個の連続するアミノ酸残基、少なくとも25個の連続するアミノ酸残基、少なくとも30個の連続するアミノ酸残基、少なくとも40個の連続するアミノ酸残基、少なくとも50個の連続するアミノ酸残基、少なくとも60個の連続するアミノ残基、少なくとも70個の連続するアミノ酸残基、少なくとも80個の連続するアミノ酸残基、少なくとも90個の連続するアミノ酸残基、少なくとも連続する100個のアミノ酸残基、少なくとも125個の連続するアミノ酸残基、少なくとも150個の連続するアミノ酸残基、少なくとも175個の連続するアミノ酸残基、少なくとも200個の連続するアミノ酸残基、少なくとも250、少なくとも300、少なくとも350、少なくとも400、少なくとも450、少なくとも500、少なくとも550、少なくとも600、少なくとも650、少なくとも700、少なくとも750、少なくとも800、少なくとも850、少なくとも900、または少なくとも950個の連続するアミノ酸残基のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。具体的な一実施形態において、SIRPαポリペプチドまたは抗SIRPα抗体の断片は、当該ポリペプチドまたは抗体の少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ以上の機能を保持する。
「約」及び「およそ」という用語は、所与の値または範囲の20%以内、15%以内、10%以内、9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内、1%以下以内を意味する。
「投与する」または「投与」は、粘膜、皮内、静脈内、筋肉内送達、及び/または本明細書に記載されるもしくは当該技術分野において知られている任意の他の物理的送達方法などによって、体外に存在する物質(例えば、本明細書に記載される抗SIRPα抗体)を患者に注入またはその他の手段で物理的に送達する行為を指す。
固形腫瘍との関係において、「阻害」は、特に、疾患進行の阻害、腫瘍成長の阻害、原発性腫瘍の減少、腫瘍関連症状の緩和、腫瘍分泌因子の抑制、原発性または二次性腫瘍の発生の遅延、原発性または二次性腫瘍の成長の鈍化、原発性または二次性腫瘍の発生の低下、疾患の副作用の重症度の遅発または低下、腫瘍成長の停止及び腫瘍の退縮、無増悪期間(TTP)の延長、無増悪生存期間(PFS)の延長、全生存期間(OS)の延長によって評価することができる。本明細書で使用されるOSとは、無作為化(例えば、初回投与日)から何らかの原因による死亡までの時間を意味し、治療企図集団で測定される。本明細書で使用されるTTPとは、無作為化(例えば、初回投与日)から客観的な腫瘍進行までの時間を意味し、TTPは死亡を含まない。本明細書で使用されるとき、PFSとは、無作為化(例えば、初回投与日)から客観的な腫瘍進行または死亡までの時間を意味する。一実施形態において、PFS率は、Kaplan−Meier推定量を使用して算出される。
ある特定の実施形態において、固形腫瘍の治療は、固形がんの効果判定基準(RECIST1.1)によって評価され得る。Eisenhauer EA,et al.Eur J Cancer 2009;45(2):228−247を参照されたい。RECIST1.1による評価を以下に要約する。
総合効果は、標的病変を有する対象については表7及び非標的病変のみを有する対象については表8に従って評価されるものとする。
表7:各時点での効果:標的(±非標的)疾患を有する対象
Figure 2022502051
CR=完全奏効、PR=部分奏効、SD=安定、PD=進行、NE=評価不能。
表8:各時点での効果:非標的疾患のみを有する対象
Figure 2022502051
CR=完全奏効、SD=安定、PD=進行、NE=評価不能。
a 非標的疾患については「安定」よりも「非CR/非PD」が好ましい。
標的病変の評価に関して、完全奏効(CR)は、全ての標的病変の消失であり、部分奏効(PR)は、ベースライン長径和を基準として、標的病変の最長径の和が少なくとも30%減少することであり、進行(PD)は、治療開始以降または1つ以上の新病変の出現以降に記録された最小の長径和を基準として、標的病変の最長径の和が少なくとも20%増加することであり、安定(SD)は、治療開始以降の最小の長径和を基準として、部分奏効に相当する十分な縮小がなく、かつ進行に相当するに足る増大がないものである。
非標的病変の評価に関して、CRは、全ての非標的病変の消失及び腫瘍マーカーレベルの正常化であり、非完全奏効/非CR/非PDは、1つ以上の非標的病変(複数可)の残存及び/または腫瘍マーカーレベルが依然として基準値上限を超えるものであり、PDは、1つ以上の新病変の出現及び/または既存の非標的病変の明らかな増悪である。
免疫療法剤の臨床試験で使用する効果判定基準のガイドライン(Seymour et al.Lancet Oncol.2017;18:e143−e152)は、オンラインでアクセスすることができる:https://www.thelancet.com/journals/lanonc/article/PIIS1470−2045(17)30074−8。
ある特定の実施形態において、固形腫瘍の治療は、米国東海岸がん臨床試験グループ(ECOG)パフォーマンスステータス(ECOG PSとも呼ばれる)における変化によって評価され得る(Oken et al.Am J Clin Oncol.1982;5(6):649−55)。本明細書で使用されるとき、ECOG PSは以下のように定義される。
Figure 2022502051
ある特定の実施形態において、NHLの治療に関する有効性は、NHL国際ワーキンググループ(IWG)効果判定基準を取り入れている「Lugano基準」(Cheson BD,et al.,J Clin Oncol.32(27):3059−3068(2014))及びフルオロデオキシグルコース陽電子放出断層撮影(FDG PET)スキャンの解釈に関するDeauville基準(Itti E,et al.,Eur J Nucl Med Mol Imaging.40(9):1312−20(2013))に従って評価される。本明細書で使用されるとき、Lugano基準は、部位の浸潤に関する初期評価、及び効果判定基準を含み、これらはいずれも以下の2つのパラグラフで更に詳細に記載される。
部位の浸潤に関する評価基準
Figure 2022502051
CNS=中枢神経系;CSF=脳脊髄液;CT=コンピューター断層撮影;FDG=フルオロデオキシグルコース;GI=消化管;MRI=磁気共鳴画像法;PET=陽電子放出断層撮影。
a PET−CTは、骨髄浸潤の決定に適しており、他の節外部位への浸潤を強く示唆するものと考えることができる。これらの部位の生検による確認は、必要に応じて考慮され得る。
効果判定基準
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
5PS=5ポイントスケール;CT=コンピューター断層撮影;FDG=フルオロデオキシグルコース;GI=消化管;IHC=免疫組織化学;LDi=病変の横方向の最長径;MRI=磁気共鳴画像法;PET=陽電子放出断層撮影;PPD=LDiとそれに直交する径のクロス積;SDi=LDiに直交する最短軸;SPD=複数の病変における直交する径の積和。
a スコア3は、多くの対象で、特に治療途中のスキャン時である場合、標準治療による予後が良好であることを示す。しかしながら、減少が検討されるPETを伴う試験において、スコア3は効果不十分と判断するのが好ましい場合がある(過少治療を回避するため)。
測定される主要な病変:2方向の直径を明確に測定できる最も大きい主要なリンパ節、節性腫瘤、及び節外病変のうち、最大6つ。リンパ節は、好ましくは、身体の異なる領域から得るのがよく、可能であれば、縦隔及び後腹膜の領域を含めるべきである。非節性病変には、固形臓器(例えば、肝臓、脾臓、腎臓、及び肺)の病変、GI浸潤、皮膚病変、または触診で認められるものが含まれる。非測定対象の病変:測定対象に選択されなかったあらゆる疾患、主要な疾患及び真に評価可能な疾患は、非測定対象とみなすものとする。これらの部位には、主要もしくは測定可能なものとして選択されなかった、または測定可能の要件を満たしていないが、なお異常であるとみなされる、あらゆるリンパ節、節性腫瘤、及び節外部位、ならびに真に評価可能な疾患が含まれ、真に評価可能な疾患は、胸水、腹水、骨病変、髄膜疾患、腹部腫瘤、及び画像検査による確認及び追跡ができない他の病変を含む、測定による定量的な追跡が困難な疑いのある疾患のあらゆる部位である。Waldeyer輪または節外部位(例えば、消化管、肝臓、骨髄)においては、FDG集積が完全な代謝的効果のある縦隔よりも大きくなることがあるが、周囲の正常な生理学的集積を上回ってはならない(例えば、化学療法または骨髄増殖因子の結果としての骨髄活性化)。
b PET 5PS:1 バックグラウンドを上回る集積がない;2 縦隔よりも少ない集積;3 縦隔よりは高いが肝臓よりは少ない集積;4 肝臓よりも中程度に高い集積;5 肝臓よりも顕著に高い集積及び/または新たな病変;X リンパ腫との関連が低い新たな集積領域。
Deauville5ポイントスケール(5PS)は、ホジキンリンパ腫(HL)及びNHLのある特定の種類の初期病期分類及び治療効果評価において、FDG−PET/CTを使用する、臨床検査及び臨床試験に国際的に推奨されている尺度である(Itti E,et al.,Eur J Nucl Med Mol Imaging.40(9):1312−20(2013);Meignan M,et al.,Leuk Lymphoma.55(1):31−7(2014)参照)。
Deauville5ポイントスケールは、FDG集積の視覚的解釈に基づいたシンプルなツールである。連続した画像検査で比較的一定の集積を示している、個々の患者の2つの参照ポイントを利用する。2つの参照器官は、縦隔(血液プールとして知られる)及び肝臓である。スケールは1〜5の範囲であり、1が最良であり、5が最悪である。以下に示す。各FDG−avid(または以前のFDG−avid)病変は、独立して評価される。
1.集積なしまたは残留集積なし(治療途中で使用される場合)
2.わずかな集積があるが、血液プール(縦隔)未満
3.縦隔よりも集積が高いが、肝臓の集積と同等以下
4.肝臓よりもわずか〜中程度に高い集積
5.顕著に高い集積または何らかの新病変(効果評価において)
いくつかの実施形態において、Deauville5ポイントスケールに従う治療効果は、以下のように評価される。
・完全奏効(CR):スコア1、2または3であり、FDG−avid骨髄病変(複数可)がない場合は、CTで腫瘤が残存していても、完全な代謝的効果(CR)と解釈される
・部分奏効(PR):Deauvilleスコア4または5。ただし、
−ベースラインと比較して集積が減少、及び
−CTで構造的な進行の進展がない
・安定(SD)(代謝的効果なしとも呼ばれる):Deauvilleスコア4または5で、FDG集積のベースラインからの顕著な変化がない
・進行(PD):Deauvilleスコア4〜5で、ベースラインもしくは治療途中のスキャンと比較して強度が増加、及び/または悪性リンパ腫に一致するあらゆる新しいFDG−avid病巣
がんとの関係において、「難治性」がん、例えば、難治性NHL、難治性濾胞性リンパ腫、または難治性DLBCLは、初期治療に応答しなかったがんである。したがって、難治性がんという用語は、期待される初期治療の効果が観察されないがんを含む。難治性がんは、悪化しているまたは同じ状態であるがんであり得る。「再発性」がん、例えば、再発性NHL、再発性濾胞性リンパ腫、または再発性DLBCLは、治療に応答した、例えば、進行が停止したか、未治療状態よりも進行が遅くなったか、退縮したか、またはほとんどもしくは完全に消失したが、その後、応答しなくなったり、再発するがんである。
ポリペプチドとの関係において、本明細書で使用される「アナログ」という用語は、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、もしくは抗SIRPα抗体と類似もしくは同一の機能を有するが、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、もしくは抗SIRPα抗体と類似もしくは同一のアミノ酸配列を必ずしも含まないポリペプチド、またはSIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、もしくは抗SIRPα抗体と類似もしくは同一の構造を有するポリペプチドを指す。類似のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、次のうちの少なくとも1つを満たすポリペプチドを指す:(a)本明細書に記載されるSIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、もしくは抗SIRPα抗体のアミノ酸配列に対して少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、もしくは少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチド、(b)ストリンジェントな条件下で本明細書に記載されるSIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、もしくは抗SIRPα抗体(またはそのVH領域もしくはVL領域)をコードするヌクレオチド配列に少なくとも5アミノ酸残基、少なくとも10アミノ酸残基、少なくとも15アミノ酸残基、少なくとも20アミノ酸残基、少なくとも25アミノ酸残基、少なくとも30アミノ酸残基、少なくとも40アミノ酸残基、少なくとも50アミノ酸残基、少なくとも60アミノ残基、少なくとも70アミノ酸残基、少なくとも80アミノ酸残基、少なくとも90アミノ酸残基、少なくとも100アミノ酸残基、少なくとも125アミノ酸残基、もしくは少なくとも150アミノ酸残基ハイブリダイズするヌクレオチド配列によってコードされたポリペプチド(例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2001);及びManiatis et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1982)参照)、または(c)本明細書に記載されるSIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、もしくは抗SIRPα抗体(またはそのVH領域もしくはVL領域)をコードするヌクレオチド配列に対して少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、もしくは少なくとも99%同一であるヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチドを指す。本明細書に記載されるSIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、または抗SIRPα抗体と類似の構造を有するポリペプチドは、本明細書に記載されるSIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、または抗SIRPα抗体と類似の二次、三次、または四次構造を有するポリペプチドを指す。ポリペプチドの構造は、限定するものではないが、X線結晶学、核磁気共鳴法、及び結晶電子顕微鏡法を含む、当業者に知られている方法によって決定することができる。
ポリペプチドとの関係において、本明細書で使用される「誘導体」という用語は、アミノ酸残基の置換、欠失、または付加の導入によって改変されている、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、またはSIRPαポリペプチドに結合する抗体のアミノ酸配列を含むポリペプチドを指す。本明細書で使用される「誘導体」という用語はまた、化学的に修飾されている、例えば、任意のタイプの分子がポリペプチドに共有結合している、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、またはSIRPαポリペプチドに結合する抗体を指す。例えば、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、または抗SIRPα抗体は、限定するものではないが、例えば、グリコシル化、アセチル化、PEG化、リン酸化、アミド化、既知の保護基/ブロック基による誘導体化、タンパク質分解による開裂、化学的開裂、製剤化、ツニカマイシンの代謝合成、細胞リガンドまたは他のタンパク質への連結などによって化学修飾され得る。誘導体は、結合される分子のタイプまたは位置のいずれかが、天然または開始ペプチドまたはポリペプチドとは異なる様式で修飾されている。誘導体は、ペプチドまたはポリペプチド上に自然に存在する1つ以上の化学基の欠失を更に含む。更に、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、または抗SIRPα抗体の誘導体は、1つ以上の非古典的アミノ酸を含有し得る。ポリペプチド誘導体は、本明細書に記載されるSIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチドの断片、または抗SIRPα抗体と類似または同一の機能を有する。
「組成物」という用語は、明記された成分(例えば、本明細書で提供される抗体)を、任意選択により、特定の量で含有する生成物を包含することが意図される。
4.3 組成物及びその作製方法
本明細書で提供されるのは、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチド断片、SIRPαペプチド、またはSIRPαエピトープに結合する抗体である。
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、ヒト及び/またはカニクイザルSIRPαに結合する。一実施形態において、SIRPα抗体は、ヒトSIRPαに結合する。一実施形態において、SIRPα抗体は、カニクイザルSIRPαに結合する。一実施形態において、SIRPα抗体は、ヒトSIRPαとカニクイザルSIRPαの両方に結合する。他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、げっ歯類SIRPαに結合しない。
いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体は、SIRPαの細胞外ドメイン(ECD)に結合する。ある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体は、SIRPαのECD中のエピトープに結合し、そのエピトープは、CD47結合部位と重複している。ある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体は、SIRPαのECD中のエピトープに結合し、そのエピトープは、CD47結合部位と同じである。
また、提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体がSIRPαポリペプチドに結合するのを競合的に遮断する抗体である。
また、提供されるのは、SIRPαポリペプチドへの結合について、本明細書で提供される抗SIRPα抗体と競合する抗体である。
いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体は、CD47のSIRPαポリペプチドへの結合を遮断する。いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体は、CD47のSIRPαポリペプチドへの結合について、競合する。
ある特定の実施形態において、CD47のSIRPαへの結合は、本明細書で提供される抗体によって阻害される。他の実施形態において、CD47のSIRPαへの結合は、本明細書で提供される抗体によって遮断される。
本明細書で提供される抗SIRPα抗体はまた、例えば、検出可能な剤にコンジュゲートまたは組換え融合され得る。更に提供されるのは、抗SIRPα抗体を含む組成物である。
また、本明細書で提供されるのは、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチド断片、SIRPαペプチド、またはSIRPαエピトープに結合する抗SIRPα抗体の免疫グロブリン重鎖、軽鎖、VH領域、VL領域、VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3をコードする単離核酸分子である。
更に提供されるのは、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチド断片、SIRPαペプチド、またはSIRPαエピトープに結合する抗SIRPα抗体をコードする核酸分子を含む、ベクター及び宿主細胞である。また、提供されるのは、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチド断片、SIRPαペプチド、またはSIRPαエピトープに結合する抗体を作製する方法である。
4.3.1 抗SIRPα抗体
一実施形態において、本開示は、本明細書における治療用物質としての使用を見出すことができる抗SIRPα抗体を提供する。例示的な抗体としては、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、二重特異性抗体、及びヘテロコンジュゲート抗体、ならびに親和性または他の特性が改善されたそれらのバリアントが挙げられる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるのは、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチド断片、SIRPαペプチド、またはSIRPαエピトープを含むSIRPαに結合する抗体である。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、ヒト及び/またはカニクイザルSIRPαに結合する。他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、げっ歯類SIRPα(例えば、マウスSIRPα)に結合しない。一実施形態において、本明細書で提供される抗体は、ヒトSIRPαに結合する。別の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、カニクイザルSIRPαに結合する。別の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、ヒトSIRPα及びカニクイザルSIRPαに結合する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、ヒトSIRPαに結合し、げっ歯類SIRPα(例えば、マウスSIRPα)に結合しない。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、カニクイザルSIRPαに結合し、げっ歯類SIRPα(例えば、マウスSIRPα)に結合しない。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、ヒトSIRPαに結合し、カニクイザルSIRPαに結合し、げっ歯類SIRPα(例えば、マウスSIRPα)に結合しない。いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体は、CD47のSIRPαポリペプチドへの結合を遮断または阻害する。いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体は、SIRPαポリペプチドへの結合について、CD47と競合する。他の実施形態において、抗SIRPα抗体は、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチド断片、SIRPαペプチド、またはSIRPαエピトープを含むSIRPαに結合するヒトまたはヒト化抗体(例えば、ヒト定常領域を含む)である。
ある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体は、表1〜4及び表9〜10に記述されるアミノ酸配列などの、本明細書に記載されるモノクローナル抗体のいずれか1つのVH領域、VL領域、VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3を含む。したがって、いくつかの実施形態において、本明細書で提供される単離抗体またはその機能性断片は、表1〜2に示される(a)抗体SIRPAB−1、(b)抗体SIRPAB−2、(c)抗体SIRPAB−3、(d)抗体SIRPAB−4、(e)抗体SIRPAB−5、(f)抗体SIRPAB−6、(g)抗体SIRPAB−7、(h)抗体SIRPAB−8、(i)抗体SIRPAB−9、(j)抗体SIRPAB−10、(k)抗体SIRPAB−11、(l)抗体SIRPAB−12、(m)抗体SIRPAB−13、(n)抗体SIRPAB−17、(o)抗体SIRPAB−18、(p)抗体SIRPAB−19、(q)抗体SIRPAB−20、または(r)抗体SIRPAB−21に由来する1、2、及び/または3つの重鎖CDR及び/または1、2、及び/または3つの軽鎖CDRを含む。

表1.VL CDRアミノ酸配列
Figure 2022502051
Figure 2022502051
表2.VH CDRアミノ酸配列
Figure 2022502051
Figure 2022502051
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、6つのCDR、例えば、表1〜2に特定されるVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3を含むか、またはこれらからなる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、6つ未満のCDRを含み得る。いくつかの実施形態において、抗体は、表1〜2に特定されるVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3からなる群から選択される1、2、3、4、または5つのCDRを含むか、またはこれらからなる。いくつかの実施形態において、抗体は、本明細書に記載される(a)抗体SIRPAB−1、(b)抗体SIRPAB−2、(c)抗体SIRPAB−3、(d)抗体SIRPAB−4、(e)抗体SIRPAB−5、(f)抗体SIRPAB−6、(g)抗体SIRPAB−7、(h)抗体SIRPAB−8、(i)抗体SIRPAB−9、(j)抗体SIRPAB−10、(k)抗体SIRPAB−11、(l)抗体SIRPAB−12、(m)抗体SIRPAB−13、(n)抗体SIRPAB−17、(o)抗体SIRPAB−18、(p)抗体SIRPAB−19、(q)抗体SIRPAB−20、及び(r)抗体SIRPAB−21からなる群から選択されるモノクローナル抗体のVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3からなる群から選択される1、2、3、4、または5つのCDRを含むか、またはこれらからなる。したがって、いくつかの実施形態において、抗体は、表1〜2に特定されるVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3のいずれか1つの1、2、3、4、または5つのCDRを含むか、またはこれらからなる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、表2に列挙される1つ以上(例えば、1、2、または3つ)のVH CDRを含む。他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、表1に列挙される1つ以上(例えば、1、2、または3つ)のVL CDRを含む。更に他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、表2に列挙される1つ以上(例えば、1、2、または3つ)のVH CDR及び表1に列挙される1つ以上のVL CDRを含む。したがって、いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号78及び82のいずれか1つのアミノ酸配列を有するVH CDR1を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号69及び83のいずれか1つのアミノ酸配列を有するVH CDR2を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号57のアミノ酸配列を有するVH CDR3を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、表2に記述されるVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3アミノ酸配列(複数可)のいずれか1つから独立して選択されるVH CDR1及び/またはVH CDR2及び/またはVH CDR3を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号62のアミノ酸配列を有するVL CDR1を含む。別の実施形態において、抗体は、配列番号63のアミノ酸配列を有するVL CDR2を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号65のアミノ酸配列を有するVL CDR3を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、表1に記述されるVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3アミノ酸配列のいずれか1つから独立して選択されるVL CDR1及び/またはVL CDR2及び/またはVL CDR3を含む。
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、(1)配列番号78のアミノ酸配列を有するVH CDR1、(2)配列番号69のアミノ酸配列を有するVH CDR2、及び(3)配列番号57のアミノ酸配列を有するVH CDR3を含むVH領域と、(1)配列番号62のアミノ酸配列を有するVL CDR1、(2)配列番号63のアミノ酸配列を有するVL CDR2、及び(3)配列番号65のアミノ酸配列を有するVL CDR3を含むVL領域と、を含む。
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、(1)配列番号82のアミノ酸配列を有するVH CDR1、(2)配列番号83のアミノ酸配列を有するVH CDR2、及び(3)配列番号57のアミノ酸配列を有するVH CDR3を含むVH領域と、(1)配列番号62のアミノ酸を有するVL CDR1、(2)配列番号63のアミノ酸配列を有するVL CDR2、及び(3)配列番号65のアミノ酸配列を有するVL CDR3を含むVL領域と、を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、(1)配列番号78のアミノ酸配列を有するVH CDR1、(2)配列番号69のアミノ酸配列を有するVH CDR2、及び(3)配列番号57のアミノ酸配列を有するVH CDR3を含むVH領域を含む。
他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、(1)配列番号62のアミノ酸配列を有するVL CDR1、(2)配列番号63のアミノ酸配列を有するVL CDR2、及び(3)配列番号65のアミノ酸配列を有するVL CDR3を含むVL領域を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、(1)配列番号82のアミノ酸配列を有するVH CDR1、(2)配列番号83のアミノ酸配列を有するVH CDR2、及び(3)配列番号57のアミノ酸配列を有するVH CDR3を含むVH領域を含む。
また、本明細書で提供されるのは、表1〜2に列挙される1つ以上(例えば、1、2、または3つ)のVH CDR及び1つ以上(例えば、1、2、または3つ)のVL CDRを含む抗体である。特に、本明細書で提供されるのは、VH CDR1(配列番号78または82)及びVL CDR1(配列番号62)を含む抗体である。一実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)及びVL CDR2(配列番号63)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)及びVL CDR1(配列番号62)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)及びVL CDR2(配列番号63)を含む。一実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR3(配列番号57)及びVL CDR1(配列番号62)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH CDR3(配列番号57)及びVL CDR2(配列番号63)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH CDR3(配列番号57)及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、及びVL CDR1(配列番号62)を含む。一実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、及びVL CDR2(配列番号63)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、及びVL CDR1(配列番号62)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、及びVL CDR2(配列番号63)を含む。一実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR3(配列番号57)、及びVL CDR1(配列番号62)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR3(配列番号57)、及びVL CDR2(配列番号63)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR3(配列番号57)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR2(配列番号63)を含む。一実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR2(配列番号63)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。一実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR2(配列番号63)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、及びVL CDR1(配列番号62)を含む。一実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、及びVL CDR2(配列番号63)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR2(配列番号63)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。一実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR2(配列番号63)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR2(配列番号63)を含む。一実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR2(配列番号63)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR1(配列番号62)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。一実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR2(配列番号69または83)、VL CDR1(配列番号62)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR1(配列番号62)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR1(配列番号62)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH CDR1(配列番号78または82)、VL CDR1(配列番号62)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。一実施形態において、抗体は、VH CDR2(配列番号69または83)、VL CDR1(配列番号62)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH CDR3(配列番号57)、VL CDR1(配列番号62)、VL CDR2(配列番号63)、及びVL CDR3(配列番号65)を含む。別の実施形態において、抗体は、表1〜2に列挙されるVH CDR及びVL CDRの任意の組み合わせを含む。
更に別の態様において、本明細書で開示されるCDRは、関連抗体の各群に由来するコンセンサス配列を含む(例えば、表1〜2参照)。本明細書に記載されるように、「コンセンサス配列」は、多数の配列間で共通する保存アミノ酸及び所与のアミノ酸配列内で変化する可変アミノ酸を有するアミノ酸配列を指す。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される単離抗体またはその機能性断片は、表3〜4に示される(a)抗体SIRPAB−1、(b)抗体SIRPAB−2、(c)抗体SIRPAB−3、(d)抗体SIRPAB−4、(e)抗体SIRPAB−5、(f)抗体SIRPAB−6、(g)抗体SIRPAB−7、(h)抗体SIRPAB−8、(i)抗体SIRPAB−9、(j)抗体SIRPAB−10、(k)抗体SIRPAB−11、(l)抗体SIRPAB−12、(m)抗体SIRPAB−13、(n)抗体SIRPAB−17、(o)抗体SIRPAB−18、(p)抗体SIRPAB−19、(q)抗体SIRPAB−20、及び(r)抗体SIRPAB−21に由来する1、2、3、及び/または4つの重鎖FR及び/または1、2、3、及び/または4つの軽鎖FRを更に含む。
表3.VL FRアミノ酸配列
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
表4.VH FRアミノ酸配列
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される単離抗体またはその機能性断片は、表4に示される(a)抗体SIRPAB−1、(b)抗体SIRPAB−2、(c)抗体SIRPAB−3、(d)抗体SIRPAB−4、(e)抗体SIRPAB−5、(f)抗体SIRPAB−6、(g)抗体SIRPAB−7、(h)抗体SIRPAB−8、(i)抗体SIRPAB−9、(j)抗体SIRPAB−10、(k)抗体SIRPAB−11、(l)抗体SIRPAB−12、(m)抗体SIRPAB−13、(n)抗体SIRPAB−17、(o)抗体SIRPAB−18、(p)抗体SIRPAB−19、(q)抗体SIRPAB−20、及び(r)抗体SIRPAB−21に由来する1、2、3、及び/または4つの重鎖FRを更に含む。いくつかの実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−1に由来する。いくつかの実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−2に由来する。他の実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−3に由来する。ある特定の実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−4に由来する。他の実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−5に由来する。いくつかの実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−6に由来する。いくつかの実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−7に由来する。いくつかの実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−8に由来する。ある特定の実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−9に由来する。いくつかの実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−10に由来する。いくつかの実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−11に由来する。ある特定の実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−12に由来する。いくつかの実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−13に由来する。いくつかの実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−17に由来する。ある特定の実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−18に由来する。いくつかの実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−19に由来する。ある特定の実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−20に由来する。別の実施形態において、抗体重鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−21に由来する。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される単離抗体またはその機能性断片は、表3に示される(a)抗体SIRPAB−1、(b)抗体SIRPAB−2、(c)抗体SIRPAB−3、(d)抗体SIRPAB−4、(e)抗体SIRPAB−5、(f)抗体SIRPAB−6、(g)抗体SIRPAB−7、(h)抗体SIRPAB−8、(i)抗体SIRPAB−9、(j)抗体SIRPAB−10、(k)抗体SIRPAB−11、(l)抗体SIRPAB−12、(m)抗体SIRPAB−13、(n)抗体SIRPAB−17、(o)抗体SIRPAB−18、(p)抗体SIRPAB−19、(q)抗体SIRPAB−20、及び(r)抗体SIRPAB−21に由来する1、2、3、及び/または4つの軽鎖FRを更に含む。いくつかの実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−1に由来する。いくつかの実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−2に由来する。他の実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−3に由来する。ある特定の実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−4に由来する。他の実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−5に由来する。いくつかの実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−6に由来する。いくつかの実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−7に由来する。いくつかの実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−8に由来する。ある特定の実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−9に由来する。いくつかの実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−10に由来する。いくつかの実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−11に由来する。ある特定の実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−12に由来する。いくつかの実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−13に由来する。いくつかの実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−17に由来する。ある特定の実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−18に由来する。いくつかの実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−19に由来する。ある特定の実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−20に由来する。別の実施形態において、抗体軽鎖FR(複数可)は、抗体SIRPAB−21に由来する。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載される抗体またはその断片は、(1)配列番号52のアミノ酸配列を有するVH FR1、(2)配列番号54のアミノ酸配列を有するVH FR2、(3)配列番号56のアミノ酸配列を有するVH FR3、及び/または(4)配列番号58のアミノ酸配列を有するVH FR4を含むVH領域を含む。具体的な実施形態において、抗体は、先述のVH FR1、VH FR2、VH FR3、及びVH FR4の4つ全てを含むVH領域を含む。
したがって、いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、配列番号52のアミノ酸配列を有するVH FR1を含むVH領域を含む。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、配列番号54のアミノ酸配列を有するVH FR2を含むVH領域を含む。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、配列番号56のアミノ酸配列を有するVH FR3を含むVH領域を含む。他の実施形態において、ヒト化抗体は、配列番号58のアミノ酸配列を有するVH FR4を含むVH領域を含む。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、(1)配列番号61のアミノ酸配列を有するVL FR1、(2)配列番号12のアミノ酸配列を有するVL FR2、(3)配列番号64のアミノ酸配列を有するVL FR3、及び/または(4)配列番号16のアミノ酸配列を有するVL FR4を含むVL領域を含む。
したがって、いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、配列番号61のアミノ酸配列を有するVL FR1を含むVL領域を含む。ある特定の実施形態において、ヒト化抗体は、配列番号12のアミノ酸配列を有するVL FR2を含むVL領域を含む。他の実施形態において、ヒト化抗体は、配列番号64のアミノ酸配列を有するVL FR3を含むVL領域を含む。更に他の実施形態において、ヒト化抗体は、配列番号16のアミノ酸配列を有するVL FR4を含むVL領域を含む。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、VH領域及びVL領域を含み、ここで、VH領域は、(1)配列番号52のアミノ酸配列を有するVH FR1、(2)配列番号54のアミノ酸配列を有するVH FR2、(3)配列番号56のアミノ酸配列を有するVH FR3、及び/または(4)配列番号58のアミノ酸配列を有するVH FR4を含み、ここで、VL領域は、(1)配列番号61のアミノ酸配列を有するVL FR1、(2)配列番号12のアミノ酸配列を有するVL FR2、(3)配列番号64のアミノ酸配列を有するVL FR3、及び/または(4)配列番号16のアミノ酸配列を有するVL FR4を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、先述のVH FR1、VH FR2、VH FR3、及びVH FR4の4つ全てを含むVH領域を含む。他の実施形態において、抗体は、先述のVL FR1、VL FR2、VL FR3、及びVL FR4の4つ全てを含むVL領域を含む。更に他の実施形態において、抗体は、先述のVH FR1、VH FR2、VH FR3、及びVH FR4の4つ全てを含むVH領域と、先述のVL FR1、VL FR2、VL FR3、及びVL FR4の4つ全てを含むVL領域と、を含む。
また、本明細書で提供されるのは、表3〜4に列挙される1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、または4つ)のVH FR及び1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、または4つ)のVL FRを含む抗体である。特に、本明細書で提供されるのは、VH FR1(配列番号52)及びVL FR1(配列番号61)を含む抗体である。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)及びVL FR2(配列番号12)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)及びVL FR1(配列番号61)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)及びVL FR2(配列番号12)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)及びVL FR1(配列番号61)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)及びVL FR2(配列番号12)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)及びVL FR3(配列番号64)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)及びVL FR1(配列番号61)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)及びVL FR2(配列番号12)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)及びVL FR3(配列番号64)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、及びVL FR1(配列番号61)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、及びVL FR1(配列番号61)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VL FR2(配列番号12)及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VL FR2(配列番号12)及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VL FR2(配列番号12)及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VL FR2(配列番号12)及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VL FR2(配列番号12)及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VL FR2(配列番号12)及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、及びVL FR1(配列番号61)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR1(配列番号61)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR1(配列番号61)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR1(配列番号61)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VL FR2(
配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR4(配列番号58)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR1(配列番号61)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR
4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR2(配列番号12)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR
3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR3(配列番号64)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。別の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR2(配列番号54)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。他の実施形態において、抗体は、VH FR1(配列番号52)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。一実施形態において、抗体は、VH FR2(配列番号54)、VH FR3(配列番号56)、VH FR4(配列番号58)、VL FR1(配列番号61)、VL FR2(配列番号12)、VL FR3(配列番号64)、及びVL FR4(配列番号16)を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、表3〜4に列挙されるVH FR(配列番号52、54、56、58)及びVL FR(配列番号61、12、64、16)の任意の組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、VH領域またはVHドメインを含む。他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、VL領域またはVLドメインを含む。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、(i)VHドメインもしくはVH領域、及び/または(ii)VLドメインもしくはVL領域の組み合わせを有する。更に他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、表9〜10に記載される配列番号18、46、67、133、138、141、9、22、27、32、36、42、50、60、71、76、80、85、90、123、及び127からなる群から選択される(i)VHドメインもしくはVH領域、及び/または(ii)VLドメインもしくはVL領域の組み合わせを有する。更に他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、表9〜10に記載される抗体SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−13、SIRPAB−17、SIRPAB−18、SIRPAB−19、SIRPAB−20、またはSIRPAB−21のいずれか1つの(i)VHドメインもしくはVH領域、及び/または(ii)VLドメインもしくはVL領域の組み合わせを有する。
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、(1)配列番号78及び82からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVH CDR1、(2)配列番号69及び83からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するVH CDR2、ならびに(3)配列番号57のアミノ酸配列を有するVH CDR3を含むVH領域と、表9に記載される配列番号18、46、67、133、138、及び141からなる群から選択されるVL領域と、を含む。いくつかの実施形態において、VL領域は、配列番号18のアミノ酸配列を有する。他の実施形態において、VL領域は、配列番号46のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VL領域は、配列番号67のアミノ酸配列を有する。
他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、表10に記載される配列番号9、22、27、32、36、42、50、60、71、76、80、85、90、123、及び127からなる群から選択されるVH領域と、(1)配列番号62のアミノ酸配列を有するVL CDR1、(2)配列番号63のアミノ酸配列を有するVL CDR2、及び(3)配列番号65のアミノ酸配列を有するVL CDR3を含むVL領域と、を含む。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号9のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号22のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号27のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号32のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号36のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号42のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号50のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号60のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号71のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号76のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号80のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号85のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号90のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号123のアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、VH領域は、配列番号127のアミノ酸配列を有する。
表9.VLドメインアミノ酸配列
Figure 2022502051
Figure 2022502051
表10.VHドメインアミノ酸配列
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
また、本明細書で提供されるのは、SIRPαポリペプチド、SIRPαポリペプチド断片、SIRPαペプチド、またはSIRPαエピトープに結合する抗SIRPα抗体の免疫グロブリン重鎖、軽鎖、VH領域、VL領域、VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3をコードする単離核酸分子である。抗体SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−13、SIRPAB−18、SIRPAB−19、SIRPAB−20、またはSIRPAB−21のいずれか1つのVL領域及びVH領域についての例示的な核酸配列は、表11〜12に示される。
表11.VL核酸配列
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
表12.VH核酸配列
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−1のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号9のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−2のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号22のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−3のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号27のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−4のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号32のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−5のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号36のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。
更に、いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号42のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号50のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号60のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号71のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号76のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号80のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号85のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号90のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号123のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号127のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−6のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号42のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−7のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号50のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。
更に、いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号9のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号22のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号27のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号32のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号36のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号60のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号71のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号76のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号80のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号85のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号90のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号123のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号127のVHアミノ酸配列、及び配列番号46のVLアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−8のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号60のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−9のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号71のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−10のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号76のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−11のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号80のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−12のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号85のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−13のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号90のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。
更に、いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号9のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号22のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号27のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号32のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号36のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号42のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号50のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号123のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号127のVHアミノ酸配列、及び配列番号67のVLアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−17のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号123のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−18のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号127のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−19のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号127のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。
更に、いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号9のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号22のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号27のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号32のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号36のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号42のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号50のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号60のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号71のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号76のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号80のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号85のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号90のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号123のVHアミノ酸配列、及び配列番号133のVLアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−20のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号127のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。
更に、いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号9のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号22のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号27のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号32のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号36のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号42のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号50のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号60のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号71のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号76のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号80のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号85のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号90のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号123のVHアミノ酸配列、及び配列番号138のVLアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、SIRPAB−21のVH及びVLアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号127のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。
更に、いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号9のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号22のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号27のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号32のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号36のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号42のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号50のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号60のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号71のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号76のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号80のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号85のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号90のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、配列番号123のVHアミノ酸配列、及び配列番号141のVLアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、軽鎖は、アミノ酸配列:
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号211)を有する定常領域を含む。
他の実施形態において、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、重鎖は、アミノ酸配列:
Figure 2022502051
を有するヒトIgG1 Fc領域を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、重鎖は、配列番号155のアミノ酸配列を有するヒトIgG1 Fc領域を含まない。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、重鎖は、アミノ酸配列:
Figure 2022502051
を有するヒトIgG1−K322A Fc領域を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、重鎖は、アミノ酸配列:
Figure 2022502051
を有するヒトIgG4 Fc領域を含む。
別の実施形態において、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、重鎖は、アミノ酸配列:
Figure 2022502051
を有するヒトIgG4P Fc領域を含む。
更に別の実施形態において、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、重鎖は、アミノ酸配列:
Figure 2022502051
を有するヒトIgG4PE Fc領域を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、重鎖は、配列番号159のアミノ酸配列を有するヒトIgG4PE Fc領域を含まない。
更なる別の実施形態において、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、軽鎖は、配列番号211のアミノ酸配列を有する定常領域を含み、重鎖は、配列番号144、及び155〜159からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するFc領域を含む。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで軽鎖は、次のアミノ酸配列:
DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITCRASQGISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYAASNLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQGASFPITFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号143、LC_SIRPAB−11)を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで重鎖は、次のアミノ酸配列:
Figure 2022502051
を含む。
他の実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで重鎖は、次のアミノ酸配列:
Figure 2022502051
を含む。
別の実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで重鎖は、次のアミノ酸配列:
Figure 2022502051
(配列番号112、HC_SIRPAB−11−IgG4P、IgG4P Fc骨格を下線付きのイタリック体で示す)を含む。
更に別の実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで重鎖は、次のアミノ酸配列:
Figure 2022502051
(配列番号120、HC_SIRPAB−11−IgG4PE、IgG4PE Fc骨格を下線付きのイタリック体で示す)を含む。
更に別の実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで重鎖は、次のアミノ酸配列:
Figure 2022502051
を含む。
特定の一実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号142のアミノ酸配列を含む。
別の特定の実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号119のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号98のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号120のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号112のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号204のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号205のアミノ酸配列を含む。
更に別の特定の実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号200のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号212のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号200のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号213のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号200のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号214のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号200のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号215のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号200のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号216のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号202のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号217のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号202のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号218のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号219のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号220のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号221のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号222のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号200のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号223のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号200のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号207のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号208のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号117のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号209のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号110のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号210のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号148のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号106のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号118のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号143のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号111のアミノ酸配列を含む。
例示的な軽鎖及び重鎖配列を以下の表13に要約する。
表13:軽鎖配列及び重鎖配列
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、本明細書で提供される軽鎖のいずれか1つ及び本明細書で提供される重鎖のいずれか1つを任意の組み合わせまたは順列で含む。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、以下の表14に列挙される軽鎖と重鎖のペアを含む。
表14:抗SIRPα抗体の例示的な軽鎖と重鎖のペア
Figure 2022502051
更に別の特定の実施形態において、本明細書に記載される抗体は、SIRPαポリペプチド(例えば、SIRPαのECD、例えば、ヒトSIRPαのECD)に特異的に結合するものであり、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(i)軽鎖は、配列番号200のアミノ酸配列を含み、(ii)重鎖は、配列番号213のアミノ酸配列を含む。
更に別の態様において、SIRPαへの結合について、例示される抗体または機能性断片のうちの1つと競合する抗体が提供される。そのような抗体はまた、本明細書に例示される抗体のうちの1つと同じエピトープ、または重複するエピトープに結合し得る。例示される抗体と同じエピトープと競合するまたは結合する抗体及び断片は、類似の機能特性を示すことが期待される。例示される抗原結合タンパク質及び断片には、表1〜4及び表9〜10に示されるものを含む、本明細書で提供されるVH領域及びVL領域、ならびにCDRを含むものが挙げられる。したがって、具体例として、提供される抗体には、(a)表1〜2に列挙される抗体について列挙されるCDRの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくは6つ全て、(b)表9〜10に列挙される抗体について列挙されるVH領域及びVL領域から選択されるVH及びVL、または(c)表9〜10に列挙される抗体について明記されるVH及びVLを含む2つの軽鎖及び2つの重鎖を含む抗体と競合するものが挙げられる。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−1である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−2である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−3である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−4である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−5である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−6である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−7である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−8である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−9である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−10である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−11である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−12である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−13である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−17である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−18である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−19である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−20である。いくつかの実施形態において、抗体は、SIRPAB−21である。
別の態様において、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片は、エピトープを含む、ヒトSIRPαまたはカニクイザルSIRPαの領域に結合する。例えば、いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、ヒトSIRPαのアミノ酸残基30〜98を含む、ヒトSIRPαの領域(配列番号146)に結合する。更に別の態様において、本明細書で提供される抗体は、ヒトSIRPαの特定のエピトープに結合する。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基30〜36(配列番号147)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基30〜52(配列番号160)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基30〜67(配列番号161)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基30〜69(配列番号162)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基30〜74(配列番号163)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基30〜93(配列番号164)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基30〜95(配列番号165)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基30〜96(配列番号166)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基30〜98(配列番号167)のうちの少なくとも1つに結合する。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基36〜52(配列番号168)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基36〜67(配列番号169)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基36〜69(配列番号170)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基36〜74(配列番号171)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基36〜93(配列番号172)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基36〜95(配列番号173)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基36〜96(配列番号174)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基36〜98(配列番号175)のうちの少なくとも1つに結合する。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基52〜67(配列番号176)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基52〜69(配列番号177)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基52〜74(配列番号178)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基52〜93(配列番号179)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基52〜95(配列番号180)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基52〜96(配列番号181)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基52〜98(配列番号182)のうちの少なくとも1つに結合する。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基67〜69(TKRのアミノ酸配列を有する)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基67〜74(配列番号183)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基67〜93(配列番号184)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基67〜95(配列番号185)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基67〜96(配列番号186)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基67〜98(配列番号187)のうちの少なくとも1つに結合する。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基69〜74(配列番号188)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基69〜93(配列番号189)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基69〜95(配列番号190)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基69〜96(配列番号191)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基69〜98(配列番号192)のうちの少なくとも1つに結合する。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基74〜93(配列番号193)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基74〜95(配列番号194)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基74〜96(配列番号195)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基74〜98(配列番号196)のうちの少なくとも1つに結合する。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基93〜95(KFRのアミノ酸配列を有する)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基93〜96(配列番号198)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基93〜98(配列番号199)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基95〜96(RKのアミノ酸配列を有する)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基95〜98(配列番号201)のうちの少なくとも1つに結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内の残基96〜98(KGSのアミノ酸配列を有する)のうちの少なくとも1つに結合する。
特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30、I36、Q52、T67、R69、F74、K93、R95、K96、及びS98からなる群から選択される少なくとも1つの残基に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のT67、R69、R95、K96、及びS98からなる群から選択される少なくとも1つの残基に結合する。
いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30、I36、Q52、T67、R69、F74、K93、R95、K96、及びS98からなる群から選択される2つ以上の残基に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のT67、R69、R95、K96、及びS98からなる群から選択される2つ以上の残基に結合する。
他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30、I36、Q52、T67、R69、F74、K93、R95、K96、及びS98からなる群から選択される3つ以上の残基に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のT67、R69、R95、K96、及びS98からなる群から選択される3つ以上の残基に結合する。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30、I36、Q52、T67、R69、F74、K93、R95、K96、及びS98からなる群から選択される4つ以上の残基に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のT67、R69、R95、K96、及びS98からなる群から選択される4つ以上の残基に結合する。
一実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30、I36、Q52、T67、R69、F74、K93、R95、K96、及びS98からなる群から選択される5つ以上の残基に結合する。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のT67、R69、R95、K96、及びS98からなる5つの残基に結合する。
別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30、I36、Q52、T67、R69、F74、K93、R95、K96、及びS98からなる群から選択される6つ以上の残基に結合する。
更に別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30、I36、Q52、T67、R69、F74、K93、R95、K96、及びS98からなる群から選択される7つ以上の残基に結合する。
更に別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30、I36、Q52、T67、R69、F74、K93、R95、K96、及びS98からなる群から選択される8つ以上の残基に結合する。
ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30、I36、Q52、T67、R69、F74、K93、R95、K96、及びS98からなる群から選択される9つ以上の残基に結合する。
他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30、I36、Q52、T67、R69、F74、K93、R95、K96、及びS98からなる群からの10個全ての残基に結合する。
別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のL30に結合する。別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のI36に結合する。特定の一実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のQ52に結合する。具体的な一実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のT67に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のR69に結合する。他の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のF74に結合する。別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のK93に結合する。更に別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のR95に結合する。更に別の実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のK96に結合する。いくつかの実施形態において、抗体またはその抗原結合断片は、SIRPαに結合する場合、配列番号146のアミノ酸配列内のS98に結合する。先述のアミノ酸SIRPα結合部位のうちの2、3、4、5、6、7、8、9、または10個の任意の組み合わせも企図される。
一態様において、本明細書で提供されるのは、SIRPαに特異的に結合し、SIRPαとCD47との間の結合を減らすことができる抗体である。当業者に知られているように、天然に生じる多くのSIRPα多型がある。本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、当業者に知られているSIRPα多型のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上または全て、例えば、Takenaka K,et al.,Nat Immunol.2007 Dec;8(12):1313−23に記載されるSIRPα多型のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上または全てに結合することができる。いくつかの具体的な実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される1つ以上のSIRPα多型に結合することができ、及び/またはIgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される1つ以上のSIRPα多型とCD47との間の結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される2つ以上のSIRPα多型に結合することができ、及び/またはIgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される2つ以上のSIRPα多型とCD47との間の結合を減らすことができる。
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される3つ以上のSIRPα多型に結合することができ、及び/またはIgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される3つ以上のSIRPα多型とCD47との間の結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される4つ以上のSIRPα多型に結合することができ、及び/またはIgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される4つ以上のSIRPα多型とCD47との間の結合を減らすことができる。
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される5つ以上のSIRPα多型に結合することができ、及び/またはIgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される5つ以上のSIRPα多型とCD47との間の結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる6つ全てのSIRPα多型に結合することができ、及び/またはIgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる6つ全てのSIRPα多型とCD47との間の結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1に結合することができ、及び/またはIgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1とCD47との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2に結合することができ、及び/またはIgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2とCD47との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3に結合することができ、及び/またはIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3とCD47との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4に結合することができ、及び/またはIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4とCD47との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/またはIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5とCD47との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/またはIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6とCD47との間の結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v1との間の結合及びCD47と当該SIRPα v2との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v1との間の結合及びCD47と当該SIRPα v3との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v1との間の結合及びCD47と当該SIRPα v4との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v1との間の結合及びCD47と当該SIRPα v5との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v1との間の結合及びCD47と当該SIRPα v6との間の結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v2との間の結合及びCD47と当該SIRPα v3との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v2との間の結合及びCD47と当該SIRPα v4との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v2との間の結合及びCD47と当該SIRPα v5との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v2との間の結合及びCD47と当該SIRPα v6との間の結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v3との間の結合及びCD47と当該SIRPα v4との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v3との間の結合及びCD47と当該SIRPα v5との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v3との間の結合及びCD47と当該SIRPα v6との間の結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v4との間の結合及びCD47と当該SIRPα v5との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v4との間の結合及びCD47と当該SIRPα v6との間の結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/またはCD47と当該SIRPα v5との間の結合及びCD47と当該SIRPα v6との間の結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、及びSIRPα v3のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、及びSIRPα v4のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、及びSIRPα v5のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v3、及びSIRPα v4のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v3、及びSIRPα v5のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v3、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v4、及びSIRPα v5のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v4、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4に結合することができ、及び/または当該SIRPα v2、SIRPα v3、及びSIRPα v4のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/または当該SIRPα v2、SIRPα v3、及びSIRPα v5のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v2、SIRPα v3、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/または当該SIRPα v3、SIRPα v4、及びSIRPα v5のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v3、SIRPα v4、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、及びSIRPα v4のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、及びSIRPα v5のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v4、及びSIRPα v5のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v4、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v3、SIRPα v4、及びSIRPα v5のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v3、SIRPα v4、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v3、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/または当該SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、及びSIRPα v5のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v2、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、及びSIRPα v5のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6に結合することができ、及び/または当該SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6のそれぞれ及び全てに対するCD47結合を減らすことができる。
具体的な実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、配列番号146を有するSIRPαの残基Phe74、Ile36、Leu30、Lys93、及びAsn52によって主に形成される大きなSIRPαポケットに入り込み、これは、CD47 F−Gループによって認識され相互作用するポケットと同じである。したがって、いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPαのIg−VドメインにおけるCD47結合界面で約50%または少なくとも50%のSIRPα多型に結合する。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPαのIg−VドメインにおけるCD47結合界面で約55%または少なくとも55%のSIRPα多型に結合する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPαのIg−VドメインにおけるCD47結合界面で約60%または少なくとも60%のSIRPα多型に結合する。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPαのIg−VドメインにおけるCD47結合界面で約65%または少なくとも65%のSIRPα多型に結合する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPαのIg−VドメインにおけるCD47結合界面で約70%または少なくとも70%のSIRPα多型に結合する。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPαのIg−VドメインにおけるCD47結合界面で約75%または少なくとも75%のSIRPα多型に結合する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPαのIg−VドメインにおけるCD47結合界面で約80%または少なくとも80%のSIRPα多型に結合する。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPαのIg−VドメインにおけるCD47結合界面で約85%または少なくとも85%のSIRPα多型に結合する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPαのIg−VドメインにおけるCD47結合界面で約90%または少なくとも90%のSIRPα多型に結合する。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPαのIg−VドメインにおけるCD47結合界面で約95%または少なくとも95%のSIRPα多型に結合する。他の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPαのIg−VドメインにおけるCD47結合界面で約99%または少なくとも99%のSIRPα多型に結合する。
先のパラグラフに記載されるように、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPαに結合し、及び/またはCD47のSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのうちのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)への結合を減少させることができ、CD47−SIRPα結合の減少は、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約99%、または約99.99%であり得る。同様に、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片によるCD47−SIRPα結合の減少(例えば、CD47のSIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのうちのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせへの結合)は、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、または少なくとも99.99%であり得る。更に、抗SIRPα抗体またはその断片によるCD47−SIRPα結合の減少(例えば、CD47のSIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのうちのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせへの結合)は、約50%〜約90%、約60%〜約90%、約70%〜約90%、約80%〜約90%、約50%〜約99%、約60%〜約99%、約70%〜約99%、約80%〜約99%、または約90%〜約99%の範囲であり得る。
別の態様において、本明細書で提供されるSIRPαに特異的に結合する抗SIRPα抗体またはその断片は、SIRPα活性を調節する(例えば、SIRPαシグナル伝達を阻害する)ことができる。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその機能性断片は、ヒトSIRPαのECDに特異的に結合し、少なくとも1つのSIRPα活性を活性化させる(例えば、部分的に活性化させる)(例えば、ある特定のサイトカインの産生及び/または分泌を増加させる)本明細書に記載される抗体である。
いくつかの具体的な実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその機能性断片は、SIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に約1pM〜約10pM、約10pM〜約100pM、約100pM〜約1nM、約1nM〜約10nM、約10nM〜約100nM、約1pM〜約100pM、約10pM〜約1nM、約100pM〜約10nM、約1nM〜約100nM、もしくは約10nM〜約1000nMのK値で結合し、及び/またはCD47のSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)への結合を約1pM〜約10pM、約10pM〜約100pM、約100pM〜約1nM、約1nM〜約10nM、約10nM〜約100nM、約1pM〜約100pM、約10pM〜約1nM、約100pM〜約10nM、約1nM〜約100nM、もしくは約10nM〜約1000nMのEC50で減少させる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、約0.01nM、約0.02nM、約0.03nM、約0.04nM、約0.05nM、約0.06nM、約0.07nM、約0.08nM、約0.09nM、約0.1nM、約0.11nM、約0.12nM、約0.13nM、約0.14nM、約0.15nM、約0.16nM、約0.17nM、約0.18nM、約0.19nM、約0.2nM、約0.3nM、約0.4nM、約0.5nM、約0.6nM、約0.7nM、約0.8nM、約0.9nM、約1.0nM、約1.2nM、約1.3nM、約1.4nM、約1.5nM、約1.6nM、約1.7nM、約1.8nM、約1.9nM、2nM、約2.1nM、約2.2nM、約2.3nM、約2.4nM、約2.5nM、約2.6nM、約2.7nM、約2.8nM、約2.9nM、約3nM、約3.1nM、約3.2nM、約3.3nM、約3.4nM、約3.5nM、約3.6nM、約3.7nM、約3.8nM、約3.9nM、約4.0nM、約4.1nM、約4.2nM、約4.3nM、約4.4nM、約4.5nM、約4.6nM、約4.7nM、約4.8nM、約4.9nM、約5.0nM、約5.1nM、約5.2nM、約5.3nM、約5.4nM、約5.5nM、約5.6nM、約5.7nM、約5.8nM、約5.9nM、約6.0nM、約6.1nM、約6.2nM、約6.3nM、約6.4nM、約6.5nM、約6.6nM、約6.7nM、約6.8nM、約6.9nM、約7.0nM、約7.1nM、約7.2nM、約7.3nM、約7.4nM、約7.5nM、約7.6nM、約7.7nM、約7.8nM、約7.9nM、約8.0nM、約8.1nM、約8.2nM、約8.3nM、約8.4nM、約8.5nM、約8.6nM、約8.7nM、約8.8nM、約8.9nM、約9.0nM、約9.1nM、約9.2nM、約9.3nM、約9.4nM、約9.5nM、約9.6nM、約9.7nM、約9.8nM、約9.9nM、または約10.0nMのK値でSIRPαに結合する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、0.01nM以下、0.02nM以下、0.03nM以下、0.04nM以下、0.05nM以下、0.06nM以下、0.07nM以下、0.08nM以下、0.09nM以下、0.1nM以下、0.11nM以下、0.12nM以下、0.13nM以下、0.14nM以下、0.15nM以下、0.16nM以下、0.17nM以下、0.18nM以下、0.19nM以下、0.2nM以下、0.3nM以下、0.4nM以下、0.5nM以下、0.6nM以下、0.7nM以下、0.8nM以下、0.9nM以下、1.0nM以下、1.2nM以下、1.3nM以下、1.4nM以下、1.5nM以下、1.6nM以下、1.7nM以下、1.8nM以下、1.9nM以下、2nM以下、2.1nM以下、2.2nM以下、2.3nM以下、2.4nM以下、2.5nM以下、2.6nM以下、2.7nM以下、2.8nM以下、2.9nM以下、3nM以下、3.1nM以下、3.2nM以下、3.3nM以下、3.4nM以下、3.5nM以下、3.6nM以下、3.7nM以下、3.8nM以下、3.9nM以下、4.0nM以下、4.1nM以下、4.2nM以下、4.3nM以下、4.4nM以下、4.5nM以下、4.6nM以下、4.7nM以下、4.8nM以下、4.9nM以下、5.0nM以下、5.1nM以下、5.2nM以下、5.3nM以下、5.4nM以下、5.5nM以下、5.6nM以下、5.7nM以下、5.8nM以下、5.9nM以下、6.0nM以下、6.1nM以下、6.2nM以下、6.3nM以下、6.4nM以下、6.5nM以下、6.6nM以下、6.7nM以下、6.8nM以下、6.9nM以下、7.0nM以下、7.1nM以下、7.2nM以下、7.3nM以下、7.4nM以下、7.5nM以下、7.6nM以下、7.7nM以下、7.8nM以下、7.9nM以下、8.0nM以下、8.1nM以下、8.2nM以下、8.3nM以下、8.4nM以下、8.5nM以下、8.6nM以下、8.7nM以下、8.8nM以下、8.9nM以下、9.0nM以下、9.1nM以下、9.2nM以下、9.3nM以下、9.4nM以下、9.5nM以下、9.6nM以下、9.7nM以下、9.8nM以下、9.9nM以下、または10.0nM以下のK値でSIRPαに結合する。いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体またはその機能性断片は、抗SIRPα抗体である。いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体またはその機能性断片は、抗SIRPα抗体の機能性断片である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6のハプロタイプから選択される。いくつかの実施形態において、SIRPαは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、IgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、カニクイザルSIRPαである。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、約0.01nM、約0.02nM、約0.03nM、約0.04nM、約0.05nM、約0.06nM、約0.07nM、約0.08nM、約0.09nM、約0.1nM、約0.11nM、約0.12nM、約0.13nM、約0.14nM、約0.15nM、約0.16nM、約0.17nM、約0.18nM、約0.19nM、約0.2nM、約0.3nM、約0.4nM、約0.5nM、約0.6nM、約0.7nM、約0.8nM、約0.9nM、約1.0nM、約1.2nM、約1.3nM、約1.4nM、約1.5nM、約1.6nM、約1.7nM、約1.8nM、約1.9nM、2nM、約2.1nM、約2.2nM、約2.3nM、約2.4nM、約2.5nM、約2.6nM、約2.7nM、約2.8nM、約2.9nM、約3nM、約3.1nM、約3.2nM、約3.3nM、約3.4nM、約3.5nM、約3.6nM、約3.7nM、約3.8nM、約3.9nM、約4.0nM、約4.1nM、約4.2nM、約4.3nM、約4.4nM、約4.5nM、約4.6nM、約4.7nM、約4.8nM、約4.9nM、約5.0nM、約5.1nM、約5.2nM、約5.3nM、約5.4nM、約5.5nM、約5.6nM、約5.7nM、約5.8nM、約5.9nM、約6.0nM、約6.1nM、約6.2nM、約6.3nM、約6.4nM、約6.5nM、約6.6nM、約6.7nM、約6.8nM、約6.9nM、約7.0nM、約7.1nM、約7.2nM、約7.3nM、約7.4nM、約7.5nM、約7.6nM、約7.7nM、約7.8nM、約7.9nM、約8.0nM、約8.1nM、約8.2nM、約8.3nM、約8.4nM、約8.5nM、約8.6nM、約8.7nM、約8.8nM、約8.9nM、約9.0nM、約9.1nM、約9.2nM、約9.3nM、約9.4nM、約9.5nM、約9.6nM、約9.7nM、約9.8nM、約9.9nM、または約10.0nMのEC50でCD47のSIRPαへの結合を減少させる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、0.01nM以下、0.02nM以下、0.03nM以下、0.04nM以下、0.05nM以下、0.06nM以下、0.07nM以下、0.08nM以下、0.09nM以下、0.1nM以下、0.11nM以下、0.12nM以下、0.13nM以下、0.14nM以下、0.15nM以下、0.16nM以下、0.17nM以下、0.18nM以下、0.19nM以下、0.2nM以下、0.3nM以下、0.4nM以下、0.5nM以下、0.6nM以下、0.7nM以下、0.8nM以下、0.9nM以下、1.0nM以下、1.2nM以下、1.3nM以下、1.4nM以下、1.5nM以下、1.6nM以下、1.7nM以下、1.8nM以下、1.9nM以下、2nM以下、2.1nM以下、2.2nM以下、2.3nM以下、2.4nM以下、2.5nM以下、2.6nM以下、2.7nM以下、2.8nM以下、2.9nM以下、3nM以下、3.1nM以下、3.2nM以下、3.3nM以下、3.4nM以下、3.5nM以下、3.6nM以下、3.7nM以下、3.8nM以下、3.9nM以下、4.0nM以下、4.1nM以下、4.2nM以下、4.3nM以下、4.4nM以下、4.5nM以下、4.6nM以下、4.7nM以下、4.8nM以下、4.9nM以下、5.0nM以下、5.1nM以下、5.2nM以下、5.3nM以下、5.4nM以下、5.5nM以下、5.6nM以下、5.7nM以下、5.8nM以下、5.9nM以下、6.0nM以下、6.1nM以下、6.2nM以下、6.3nM以下、6.4nM以下、6.5nM以下、6.6nM以下、6.7nM以下、6.8nM以下、6.9nM以下、7.0nM以下、7.1nM以下、7.2nM以下、7.3nM以下、7.4nM以下、7.5nM以下、7.6nM以下、7.7nM以下、7.8nM以下、7.9nM以下、8.0nM以下、8.1nM以下、8.2nM以下、8.3nM以下、8.4nM以下、8.5nM以下、8.6nM以下、8.7nM以下、8.8nM以下、8.9nM以下、9.0nM以下、9.1nM以下、9.2nM以下、9.3nM以下、9.4nM以下、9.5nM以下、9.6nM以下、9.7nM以下、9.8nM以下、9.9nM以下、または10.0nM以下のEC50でCD47のSIRPαへの結合を減少させる。いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体またはその機能性断片は、抗SIRPα抗体である。いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体またはその機能性断片は、抗SIRPα抗体の機能性断片である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6のハプロタイプから選択される。いくつかの実施形態において、SIRPαは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5である。いくつかの実施形態において、SIRPαは、IgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6である。
いくつかの実施形態において、SIRPαは、カニクイザルSIRPαである。他の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、両方のSIRPαに結合し、CD47のSIRPαへの結合を減少させる。
一態様において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、参照抗体と比較した場合、免疫原性が低下している。一実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、参照抗体と比較した場合、免疫原性が低下しており、ここで、参照抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4アイソタイプコントロールである。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、参照抗体と比較した場合、免疫原性が低下しており、ここで、参照抗体は、参照抗SIRPα抗体である。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、参照抗SIRPα抗体と比較した場合、免疫原性が低下しており、ここで、参照抗SIRPα抗体は、QIVLTQSPAIMSASPGEKVTLTCSASSSVSSSYLYWYQQKPGSSPKLWIYSTSNLASGVPARFSGSGSGTSYSLTISSMEAEDAASYFCHQWSSYPRTFGAGTKLELKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号224)のアミノ酸配列を含むか、またはこれらからなる軽鎖と、EVQLQQSGAELVKPGASVKLSCTASGFNIKDYYIHWVQQRTEQGLEWIGRIDPEDGETKYAPKFQDKATITADTSSNTAYLHLSSLTSEDTAVYYCARWGAYWGQGTLVTVSAASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCAVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号225)のアミノ酸配列を含むか、またはこれらからなる重鎖と、を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgG1アイソタイプコントロールまたは参照抗SIRPα抗体などの参照抗体と比較した場合、免疫原性が低下しており、ここで、免疫原性の低下は、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約99%、または約99.99%であり得る。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgG1アイソタイプコントロールまたは参照抗SIRPα抗体などの参照抗体と比較した場合、免疫原性が低下しており、ここで、免疫原性の低下は、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、または少なくとも99.99%であり得る。更に、免疫原性の低下は、約50%〜約90%、約60%〜約90%、約70%〜約90%、約80%〜約90%、約50%〜約99%、約60%〜約99%、約70%〜約99%、約80%〜約99%、または約90%〜約99%の範囲であり得る。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgG1アイソタイプコントロールまたは参照抗SIRPα抗体などの参照抗体と比較した場合、免疫原性が低下しており、ここで、抗SIRPα抗体またはその断片の免疫原性は、実施例7において更に記載されるEpiMatrix抗体免疫原性スケールで測定した場合、20%以下、19%以下、18%以下、17%以下、16%以下、15%以下、14%以下、13%以下、12%以下、11%以下、10%以下、9.5%以下、9%以下、8.5%以下、8%以下、7.5%以下、7%以下、6.5%以下、6%以下、5.5%以下、5%以下、4.5%以下、4%以下、3.5%以下、3%以下、2.5%以下、2%以下、1.5%以下、1%以下、0.9%以下、0.8%以下、0.7%以下、0.6%以下、0.5%以下、0.4%以下、0.3%以下、0.2%以下、0.1%以下、またはそれ以下である。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、実施例7に記載されるEpiMatrix抗体免疫原性スケールで決定される場合、前文に記載される免疫原性の上限値及び0.01または0.001%の下限値を有する。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、IgG1アイソタイプコントロールまたは参照抗SIRPα抗体などの参照抗体と比較した場合、免疫原性が低下しており、ここで、抗SIRPα抗体またはその断片の免疫原性は、実施例7に記載されるEpiMatrix抗体免疫原性スケールで決定される場合、約1%、約0.9%、約0.8%、約0.7%、約0.6%、約0.5%、約0.4%、約0.3%、約0.2%、約0.15%、約0.1%、またはそれ以下である。
いくつかの実施形態において、K及びEC50の値は、本明細書に記載される方法によって評価される。他の実施形態において、K及びEC50の値は、当業者に知られている他の方法(例えば、BiaCore(登録商標)で実施される表面プラズモン共鳴、蛍光標識細胞分取(FACS)ベース結合アッセイ、及び/またはELISAアッセイ)によって評価される。具体的な一実施形態において、K及びEC50の値は、BiaCore(登録商標)アッセイで実施される表面プラズモン共鳴、蛍光標識細胞分取(FACS)ベース結合アッセイ、及び/またはELISAアッセイによって評価される。
一態様において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、処理なしのコントロールまたはアイソタイプコントロール抗体と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、当業者に知られているSIRPα多型の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個以上または全て、例えば、Takenaka K,et al.,Nat Immunol.2007 Dec;8(12):1313−23(その全体が参照により本明細書に援用される)に記載されるSIRPα多型の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個以上、または全てを含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、処理なしのコントロールまたはアイソタイプコントロール抗体と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプ(IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6)からなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、処理なしのコントロールまたはアイソタイプコントロール抗体と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択されるいずれか1つのSIRPα多型を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、処理なしのコントロールまたはアイソタイプコントロール抗体と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される2つ以上のSIRPα多型を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、処理なしのコントロールまたはアイソタイプコントロール抗体と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される3つ以上のSIRPα多型を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、処理なしのコントロールまたはアイソタイプコントロール抗体と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される4つ以上のSIRPα多型を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、処理なしのコントロールまたはアイソタイプコントロール抗体と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される5つ以上のSIRPα多型を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、処理なしのコントロールまたはアイソタイプコントロール抗体と比較して、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む、6つ以上のSIRPα多型を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
当業者に知られているように、細胞の抗原を標的とする生物学的薬剤の臨床評価の1つは、その薬物が適切な標的に結合していることを示す受容体占有率(RO)である。ROは、当業者に知られている方法、例えば、Liang M.et al.,Cytometry B Clin Cytom.2016 Mar;90(2):117−127(その全体が参照により本明細書に援用される)に記載されている方法によって評価することができる。本開示は、競合的な受容体結合アッセイを更に含む。アッセイは、非競合の抗SIRPα抗体を利用するものであり、この抗体を使用して、SIRPα発現細胞上でSIRPAB−11−K322Aが結合したSIRPα分子及び結合していないSIRPα分子の両方を特定することができる。簡潔に述べると、主要な白血球サブセットを特定するための蛍光標識した抗体、ならびにSIRPαに特異的な2つの抗体であるSIRPAB−11−K322Aの存在下で結合するalexa fluor 488で標識した抗体(非競合)、及びSIRPAB−11−K322Aの非存在下でのみ結合するalexa fluor 647で標識した抗体(競合)と全血をインキュベートした。2つのSIRPα抗体の染色レベルを白血球サブグループについて算出し、そこから、SIRPAB−11−K322Aによる受容体占有率のレベルを次式:SIRPα RO(%)=100%*((1−(競合AF647の実測値/競合AF647の投与前の値)÷(非競合AF488の実測値/非競合AF488の投与前の値))を使用して算出することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約100%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも95%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも90%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも85%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも80%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも75%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも70%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも65%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも60%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも55%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも50%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも45%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも40%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも35%のSIRPα受容体占有率を達成する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で、約または少なくとも30%のSIRPα受容体占有率を達成する。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約100%のSIRPα受容体占有率を達成し、約100%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも95%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも95%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも90%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも90%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも85%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも85%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも80%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも80%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも75%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも75%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも70%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも70%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも65%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも65%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも60%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも60%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも55%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも55%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも50%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも50%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも45%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも45%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも40%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも40%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも35%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも35%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも30%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも30%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約100%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも90%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも95%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも85%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも90%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも80%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも85%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも75%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも80%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも70%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも75%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも65%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも70%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも60%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも65%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも55%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも60%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも50%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも55%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも45%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも50%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも40%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも45%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも35%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも40%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも30%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも35%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも25%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも30%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも20%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約100%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも80%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも95%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも75%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも90%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも70%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも85%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも65%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも80%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも60%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも75%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも55%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも70%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも50%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも65%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも45%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも60%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも40%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも55%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも35%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも50%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも30%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも45%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも25%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも40%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも20%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも35%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも15%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、患者への投与後約6、12、24、36、48、60、または72時間で約または少なくとも30%のSIRPα受容体占有率を達成し、約または少なくとも10%の占有率を、更に6、12、24、36、48、60、72、84、または96時間維持する。
いくつかの実施形態において、先の4つのパラグラフで開示される受容体占有率は、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の0.1mg/kg、0.2mg/kg、0.3mg/kg、0.4mg/kg、0.5mg/kg、0.6mg/kg、0.7mg/kg、0.8mg/kg、0.9mg/kg、1.0mg/kg、1.1mg/kg、1.2mg/kg、1.3mg/kg、1.4mg/kg、1.5mg/kg、1.6mg/kg、1.7mg/kg、1.8mg/kg、1.9mg/kg、2.0mg/kg、2.1mg/kg、2.2mg/kg、2.3mg/kg、2.4mg/kg、2.5mg/kg、2.6mg/kg、2.7mg/kg、2.8mg/kg、2.9mg/kg、または3.0mg/kgの単回投与で達成及び/または維持され得る。いくつかの実施形態において、先の4つのパラグラフで提供される受容体占有率は、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の25mg、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg、550mg、600mg、650mg、700mg、750mg、800mg、850mg、900mg、950mg、1000mg、1050mg、1100mg、1150mg、1200mg、1250mg、1300mg、1350mg、1400mg、1450mg、1500mg、1550mg、1600mg、1650mg、1700mg、1750mg、1800mg、1850mg、1900mg、1950mg、2000mg、2100mg、2200mg、2300mg、2400mg、2500mg、2600mg、2700mg、2800mg、2900mg、3000mg、3100mg、3200mg、3300mg、3400mg、3500mg、3600mg、3700mg、3800mg、3900mg、または4000mgの単回投与で、本パラグラフで提供されるように達成及び/または維持され得る。
当業者に知られているように、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用は、食作用性マクロファージのパーセンテージとして決定することができ、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用の増加は、パーセントもしくは倍数の増加として、または食作用性マクロファージのパーセンテージにおける変化として決定することができる。したがって、いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのうちのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、マクロファージの集団(例えば、がん細胞と共培養されたマクロファージの集団)における食作用性マクロファージのパーセンテージを約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約99%に増加させる。
他の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのうちのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、マクロファージの集団(例えば、がん細胞と共培養されたマクロファージの集団)における食作用性マクロファージのパーセンテージを少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%に増加させる。
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのうちのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、マクロファージ(例えば、がん細胞と共培養されたマクロファージ)の食作用を、処理なしのコントロールまたはアイソタイプコントロール抗体と比較して、約10%、約20%、約30%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約100%、約125%、約150%、約175%、約200%、約250%、約300%、約400%、約500%、約600%、約700%、約800%、約900%または約1000%増加させる。他の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのうちのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、マクロファージ(例えば、がん細胞と共培養されたマクロファージ)の食作用を、処理なしのコントロールまたはアイソタイプコントロール抗体と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも100%、少なくとも125%、少なくとも150%、少なくとも175%、少なくとも200%、少なくとも250%、少なくとも300%、少なくとも400%、少なくとも500%、少なくとも600%、少なくとも700%、少なくとも800%、少なくとも900%または少なくとも1000%増加させる。
いくつかの実施形態において、上記の共培養されたマクロファージによるある特定のがん細胞の食作用の増加は、ある特定のがん細胞上のCD47とマクロファージ上のSIRPαとの間の結合の減少、ある特定のがん細胞上のSIRPαとマクロファージ上のCD47との間の結合の減少、及び/またはある特定のがん細胞上のCD47とマクロファージ上のSIRPαとの間の結合及びある特定のがん細胞上のSIRPαとマクロファージ上のCD47との間の結合の両方の減少から生じる。本開示は、がん細胞が、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する細胞を有する大腸癌、頭頸部扁平上皮癌、急性骨髄性白血病、またはDLBCLに由来し得ることを更に提供する。本開示は、がん細胞が、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する細胞を有するDLBCL、濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、及びマントル細胞リンパ腫などのNHLに由来し得ることを更に提供する。本開示は、がん細胞が、グレード1の濾胞性リンパ腫、グレード2の濾胞性リンパ腫、グレード3aの濾胞性リンパ腫、グレード3bの濾胞性リンパ腫、再発性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)、難治性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)、再発性DLBCL、または難治性DLBCLに由来し得、ここで、がんは、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する細胞を有することを更に提供する。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、単剤療法として、例えば、マクロファージと共培養されるがん細胞を排除するための単一かつ唯一の治療薬として、マクロファージ(例えば、がん細胞と共培養されるマクロファージ)の食作用活性を増加させる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片が、がん細胞を排除するための第2の治療薬、例えば、セツキシマブ及びリツキシマブからなる群から選択される第2の治療薬と組み合わせて使用される場合、マクロファージ(例えば、がん細胞と共培養されたマクロファージ)の食作用活性を増加させる。一実施形態において、第2の治療薬は、セツキシマブである。別の実施形態において、第2の治療薬は、リツキシマブである。
本開示は、いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片が、マクロファージ(例えば、がん細胞と共培養されたマクロファージ)の食作用活性を増加させることにおいて、第2の治療薬と相乗作用を示すことを更に提供する。食作用活性の増加におけるそのような相乗作用は、本明細書で提供される抗SIRPα抗体(またはその抗原結合断片)及び第2の治療薬が、組み合わせて使用される場合、抗SIRPα抗体(またはその抗原結合断片)及び第2の治療薬によって個別に誘導される増加の合計よりも大きいマクロファージの食作用活性の増加をもたらすことを指す。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのうちのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、マクロファージ(例えば、がん細胞と共培養されたマクロファージ)の食作用活性を増加させることにおいて、第2の治療薬と相乗作用を示し、ここで、相乗作用的に誘導された食作用性マクロファージのパーセンテージと抗SIRPα抗体(またはその抗原結合断片)及び第2の治療薬によって個別に誘導された食作用性パーセンテージの合計との間の差(例えば、数学的に、相乗作用の食作用性パーセンテージ−(抗SIRPαの食作用性パーセンテージ+第2の剤の食作用性パーセンテージ))は、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、または少なくとも80%である。他の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのうちのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、マクロファージ(例えば、がん細胞と共培養されたマクロファージ)の食作用活性を増加させることにおいて、第2の治療薬と相乗作用を示し、ここで、相乗作用的に誘導された食作用性マクロファージのパーセンテージと抗SIRPα抗体(またはその抗原結合断片)及び第2の治療薬によって個別に誘導された食作用性パーセンテージの合計との間の差は、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、または約80%である。
食作用のアッセイは、マクロファージ(例えば、ヒトマクロファージ)の食作用を含め、当業者に知られている。例示的な食作用アッセイにおいて、CD47結合の遮断及びがん細胞の食作用の増加における本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の評価は、第2の色素で標識されたマクロファージの内部にある第1の色素で標識された「食べられた」がん細胞を自動カウントすることによってin vitroで決定される。簡潔に述べると、滴定した本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片を予め分化させたマクロファージに加え、続いて、本明細書で提供される特異的抗SIRPα抗体もしくはその抗原結合断片(単剤または単剤療法)、または第2のがん標的抗体及び本明細書で提供される抗SIRPα抗体もしくはその抗原結合断片(組み合わせ)でオプソニン化された、カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CSFE、第1の色素)標識されたがん細胞と共培養する。食作用活性は、アロフィコシアニン(APC、第2の色素)で標識されたマクロファージ(例えば、CD14 APC標識マクロファージ)内の標識されたがん細胞の数によって定量的に決定される。APC標識マクロファージのそれぞれの緑の強度(CFSE)を測定し、閾値ゲートを使用してCFSE陽性マクロファージを特定する。いくつかの実施形態において、およそ1000MFIの閾値が観察され、実験全体で数百MFI以下のばらつきがある。各サンプルについて、算出される食作用のパーセンテージは、[(CFSE陽性マクロファージの数)/(マクロファージの総数)]×100として決定される。他の食作用アッセイも当業者に知られ、本明細書でも提供されており、例えば、Hamczyk MR et al.,Methods Mol Biol.2015;1339:235−46、及びYan,Q et al.,Bio Protoc.2015 Feb 20;5(4):e1406に記載されている。これらは、その全体が参照により援用される。市販の食作用アッセイフォーマット/キットも利用可能であり、本明細書で提供され、例えば、Essen BioScience(Ann Arbor,Michigan)によるIncuCyte(登録商標)食作用アッセイ及びCell Biolabs,Inc.(San Diego,CA)によるCytoSelect(商標)食作用アッセイが含まれる。
本開示全体の説明から明らかなように、いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、マクロファージまたは食作用活性を有する他の免疫細胞の食作用活性を増加させ、ここで、SIRPα(例えば、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択されるSIRPαハプロタイプのうちのいずれか1つまたは2つの任意の組み合わせ)は、マクロファージ及び/または食作用活性を有する他の免疫細胞上に発現される。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、マクロファージまたは食作用活性を有する他の免疫細胞の食作用活性を増加させ、ここで、SIRPα(例えば、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択されるSIRPαハプロタイプのいずれか1つまたは2つの任意の組み合わせ)は、がん細胞上に発現される。他の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、マクロファージまたは食作用活性を有する他の免疫細胞の食作用活性を増加させ、ここで、SIRPα(例えば、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択されるSIRPαハプロタイプのいずれか1つまたは2つの任意の組み合わせ)は、がん細胞上及びマクロファージを含む食作用活性を有する免疫細胞上の両方に発現される。
ヒトT、NK、または単球系統を標的とした結合を誘導する抗体は、ある特定の炎症性サイトカインの全身放出カスケードを開始する可能性があり、有害な全身性免疫応答をもたらす可能性がある。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、動物(例えば、ヒトまたはサル)または培養細胞(例えば、培養された免疫細胞または末梢血単核細胞)において、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に結合し、マクロファージ(例えば、がん細胞と共培養されたマクロファージ)の食作用を増加させるが、例えば、IL−1β、IL−2、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12p70、TNFα、インターフェロンガンマ、及び顆粒球マクロファージコロニー刺激因子を含む炎症性サイトカインの放出の増加をもたらさない。ある特定の実施形態において、動物(例えば、ヒトまたはサル)または培養細胞(例えば、培養された免疫細胞または末梢血単核細胞)における炎症性サイトカインの放出の増加がないことは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片による治療後の炎症性サイトカインの放出と、コントロール抗体(例えば、セツキシマブなどの臨床的に安全が証明された抗体)による治療後の炎症性サイトカインの放出を比較することによって評価され、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の結合によって誘導される炎症性サイトカイン放出のレベルが、コントロール抗体によって誘導されるレベルと有意に異ならない場合に、炎症性サイトカインの放出の増加がないと決定される。ある特定の実施形態において、コントロール抗体は、抗体アイソタイプコントロール抗体である。他の実施形態において、コントロール抗体は、臨床的に安全が認められた治療用抗体である。いくつかの実施形態において、臨床的に認められた抗体は、セツキシマブである。
他の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、動物(例えば、ヒトまたはサル)または培養細胞(例えば、培養された免疫細胞または末梢血単核細胞)において、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に結合し、マクロファージ(例えば、がん細胞と共培養されたマクロファージ)の食作用を増加させるが、IL−1β、IL−2、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12p70、TNFα、インターフェロンガンマ、及び顆粒球マクロファージコロニー刺激因子からなる群から選択される炎症性サイトカインのいずれか1つまたは2、3、4、5、6、7、8、もしくは9つの任意の組み合わせの放出を増加させない。
上述のように、ある特定の状況において、ADCC、ADCP、及び/またはCDCは、細胞または動物に対して望ましくない細胞傷害であり得る。いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるのは、アイソタイプコントロール抗体と比較して、ADCC、ADCP、及び/またはCDC活性が減弱されている抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片である。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、アイソタイプコントロール抗体と比較して、ADCC活性が減弱している。他の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、アイソタイプコントロール抗体と比較して、CDC活性が減弱している。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、アイソタイプコントロール抗体と比較して、ADCP活性が減弱している。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、アイソタイプコントロール抗体と比較して、ADCC活性とCDC活性の両方が減弱している。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、アイソタイプコントロール抗体と比較して、ADCC活性とADCP活性の両方が減弱している。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、アイソタイプコントロール抗体と比較して、CDC活性とCDC活性の両方が減弱している。他の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、アイソタイプコントロール抗体と比較して、ADCC活性、ADCP活性、及びCDC活性が減弱している。
当業者に知られているように、また上に記載されるように、一実施形態において、抗体のADCC活性は、例えば、Tang,Y et al.,J Immunol,2007,179(5)2815−2823(その全体が参照により本明細書に援用される)において実施されるように、抗体とともに処理されたエフェクター細胞(NK細胞など)によって殺傷された標的細胞のパーセンテージとして定量化することができる(数学的には100×(殺傷された標的細胞)/(全標的細胞))。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ADCC活性が減弱しており、それにより、最大ADCC活性は、殺傷された標的細胞のパーセンテージによって測定される場合、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、または約50%の細胞傷害である。他の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ADCC活性が減弱しており、それにより、最大ADCC活性は、殺傷された標的細胞のパーセンテージによって測定される場合、5%以下、10%以下、15%以下、20%以下、25%以下、30%以下、35%以下、40%以下、45%以下、または50%以下の細胞傷害である。
当業者にも知られているように、また上に記載されるように、一実施形態において、抗体のADCP活性は、エフェクター細胞を、抗体で処理した標的細胞とともに共培養した場合の食作用性エフェクター細胞(マクロファージなど)のパーセンテージとして定量化することができる(数学的には100×(1つ以上の標的細胞を貪食したエフェクター細胞)/(全エフェクター細胞))。いくつかの特定の実施形態において、抗体のADCP活性は、抗体でオプソニン化された自己由来CD3+免疫細胞(自己標的)とともに共培養された食作用性マクロファージのパーセンテージとして定量化することができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ADCP活性が減弱しており、それにより、最大ADCP活性は、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、約10%、約10%、約11%、約12%、約13%、約14%、約15%、約16%、約17%、約18%、約19%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、または約50%の自己由来T細胞及び/または単球を標的とする食作用性マクロファージである。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、ADCP活性が減弱しており、それにより、最大ADCP活性は、1%以下、2%以下、3%以下、4%以下、5%以下、6%以下、7%以下、8%以下、9%以下、10%以下、10%以下、11%以下、12%以下、13%以下、14%以下、15%以下、16%以下、17%以下、18%以下、19%以下、20%以下、25%以下、30%以下、35%以下、40%以下、45%以下、または50%以下の自己由来T細胞及び/または単球を標的とする食作用性マクロファージである。
同様に、当業者に知られているように、抗体のCDC活性は、CDCを誘導する抗体のEC50に従って評価することができる。そのような評価において、CDCのEC50値が高い抗体は、EC50値がそれより低い別の抗体と比較して、CDC活性が減弱した抗体であることを示す。いくつかの特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、CDC活性が減弱しており、それにより、そのCDCのEC50値は、約50nM、約100nM、約200nM、約300nM、約400nM、約500nM、約600nM、約700nM、約800nM、約900nM、約1000nM、約2000nM、約3000nM、約4000nM、約5000nM、約6000nM、約7000nM、約8000nM、約9000nM、約10nM、約10nM、約10nM、約10nM、約10nM、約10nM、約1010nM、約1011nM、約1012nM、約1013nM、約1014nM、約1015nM、約1016nM、または約1017nMである。他の具体的な実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、CDC活性が減弱しており、それにより、そのCDCのEC50値は、少なくとも50nM、少なくとも100nM、少なくとも200nM、少なくとも300nM、少なくとも400nM、少なくとも500nM、少なくとも600nM、少なくとも700nM、少なくとも800nM、少なくとも900nM、少なくとも1000nM、少なくとも2000nM、少なくとも3000nM、少なくとも4000nM、少なくとも5000nM、少なくとも6000nM、少なくとも7000nM、少なくとも8000nM、少なくとも9000nM、少なくとも10nM、少なくとも10nM、少なくとも10nM、少なくとも10nM、少なくとも10nM、少なくとも10nM、少なくとも1010nM、少なくとも1011nM、少なくとも1012nM、少なくとも1013nM、少なくとも1014nM、少なくとも1015nM、少なくとも1016nM、または少なくとも1017nMである。
4.3.1.1 ポリクローナル抗体
本開示の抗体は、ポリクローナル抗体を含み得る。ポリクローナル抗体の調製方法は、当業者に知られている。ポリクローナル抗体は、例えば、免疫剤及び必要に応じたアジュバントの1回以上の注射によって、哺乳動物において産生され得る。典型的に、免疫剤及び/またはアジュバントは、複数回の皮下注射または腹腔内注射によって哺乳動物に注射される。免疫剤は、SIRPαポリペプチドまたはその融合タンパク質を含み得る。免疫化する哺乳動物において免疫原性であることが知られているタンパク質に免疫剤をコンジュゲートすること、またはタンパク質及び1つ以上のアジュバントで哺乳動物を免疫化することが有用であり得る。そのような免疫原性タンパク質の例としては、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、及びダイズトリプシン阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。採用され得るアジュバントの例としては、Ribi、CpG、Poly 1C,フロイント完全アジュバント、及びMPL−TDMアジュバント(モノホスホリルリピドA、合成トレハロースジコリノミコール酸エステル)が挙げられる。当業者であれば、過度な実験をすることなく、免疫付与プロトコルを選択することができる。次いで、哺乳動物から採血し、抗SIRPα抗体力価について、血清のアッセイを行うことができる。所望であれば、哺乳動物は、抗体力価が増加するか、またはプラトーになるまで追加免疫がなされてもよい。追加的または代替的に、リンパ球は、以下に記載されるように、ハイブリドーマ由来のモノクローナル抗体の融合及び調製のために、免疫化された動物から得ることができる。
4.3.1.2 モノクローナル抗体
本開示の抗体は、代替的にモノクローナル抗体であり得る。モノクローナル抗体は、Kohler et al.,1975,Nature 256:495−97によって最初に記載されたハイブリドーマ方法を使用して作製されてもよいし、組換えDNA方法(例えば、米国特許第4,816,567号参照)によって作製されてもよい。
ハイブリドーマ法では、マウスまたはハムスターなどの他の適切な宿主動物を上述のように免疫化すると、免疫化に使用されたタンパク質に特異的に結合する抗体を産生するか、または産生することが可能なリンパ球が誘発される。あるいは、リンパ球は、in vitroで免疫化され得る。免疫化の後、リンパ球を単離し、次いで、ポリエチレングリコールなどの好適な融合剤を使用して、リンパ球を骨髄腫細胞株と融合させて、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice 59−103(1986))。
このように調製されたハイブリドーマ細胞を好適な培地に播種し、成長させる。ある特定の実施形態において、培地は、融合していない親骨髄腫細胞(融合パートナーとも呼ばれる)の成長または生存を阻害する1つ以上の物質を含有する。例えば、親骨髄腫細胞がヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)酵素を欠く場合、ハイブリドーマ用の選択培地は、典型的に、HGPRT欠損細胞の成長を妨げるヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン(HAT培地)を含む。
例示的な融合パートナーの骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による安定した高レベルの抗体産生を支援し、融合していない親細胞に対して選択する選択培地に感受性を示すものである。例示的な骨髄腫細胞株は、SP−2及び誘導体などのマウス骨髄腫細胞株、例えば、American Type Culture Collection(Manassas,VA)から入手可能なX63−Ag8−653細胞、ならびにSalk Institute Cell Distribution Center(San Diego,CA)から入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍に由来するものである。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒト異種骨髄腫細胞株もまた、ヒトモノクローナル抗体の産生について記載されている(Kozbor,1984,Immunol.133:3001−05;及びBrodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications 51−63(1987))。
ハイブリドーマ細胞が成長している培地を、抗原に指向するモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降によって、またはRIAもしくはELISAなどのin vitro結合アッセイによって決定される。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、Munson et al.,1980,Anal.Biochem.107:220−39に記載されるScatchard分析によって決定することができる。
所望の特異性、親和性、及び/または活性のある抗体を産生するハイブリドーマ細胞が特定されたら、限界希釈法によってクローンをサブクローニングし、標準的な方法によって成長させることができる(Goding(上掲))。この手順に好適な培地としては、例えば、DMEMまたはRPMI−1640培地が挙げられる。加えて、ハイブリドーマ細胞は、例えば、細胞をマウスに腹腔内注射することによって、動物中で腹水腫瘍としてin vivo成長させてもよい。
サブクローンによって分泌されるモノクローナル抗体は、従来の抗体精製手順、例えば、アフィニティークロマトグラフィー(例えば、プロテインAまたはプロテインGセファロース使用)またはイオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析などによって培地、腹水、または血清から好適に分離される。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、マウス抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することが可能なオリゴヌクレオチドプローブを使用して)、容易に単離され配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、そのようなDNAの供給源として機能することができる。DNAが単離されたら、そのDNAを発現ベクターに配置することができ、次いで、これを、宿主細胞、例えば、E.coli細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、または抗体タンパク質を別様に産生しない骨髄腫細胞などにトランスフェクトすることで、組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成が得られる。抗体をコードするDNAの細菌中での組換え発現に関する概論としては、Skerra et al.,1993,Curr.Opinion in Immunol.5:256−62及びPluckthun,1992,Immunol.Revs.130:151−88が挙げられる。
いくつかの実施形態において、SIRPαエピトープに結合する抗体は、(1)本明細書に記載されるVHドメイン及び/またはVLドメインのいずれか1つをコードするヌクレオチド配列の相補体に、ストリンジェントな条件下(例えば、約45℃で6X塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中でフィルターに結合したDNAへのハイブリダイゼーション後、約50〜65℃で0.2XSSC/0.1%SDSによる1回以上の洗浄)、高度にストリンジェントな条件下(例えば、約45℃で6XSSC中でフィルターに結合した核酸へのハイブリダイゼーション後、約68℃で0.1XSSC/0.2%SDSによる1回以上の洗浄)、または当業者に知られている他のストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列によってコードされるVHドメインのアミノ酸配列及び/またはVLドメインのアミノ酸配列を含む。例えば、Current Protocols in Molecular Biology Vol.I,6.3.1−6.3.6 and 2.10.3(Ausubel et al.eds.,1989)を参照されたい。
いくつかの実施形態において、SIRPαエピトープに結合する抗体は、表1〜2に示されるVH CDR及び/またはVL CDRのいずれか1つをコードするヌクレオチド配列の相補体に、ストリンジェントな条件下(例えば、約45℃で6XSSC中でフィルターに結合したDNAへのハイブリダイゼーション後、約50〜65℃で0.2XSSC/0.1%SDSによる1回以上の洗浄)、高度にストリンジェントな条件下(例えば、約45℃で6XSSC中でフィルターに結合した核酸へのハイブリダイゼーション後、約68℃で0.1XSSC/0.2%SDSによる1回以上の洗浄)、または当業者に知られている他のストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下(例えば、Ausubel et al.(上掲)参照)でハイブリダイズするヌクレオチド配列によってコードされるVH CDRのアミノ酸配列またはVL CDRのアミノ酸配列を含む。
更なる実施形態において、モノクローナル抗体または抗体断片は、例えば、Antibody Phage Display:Methods and Protocols(O’Brien and Aitken eds.,2002)に記載されている技術を使用して生成される抗体ファージライブラリーから単離することができる。原則として、合成抗体クローンは、ファージコートタンパク質に融合した抗体可変領域(Fv)の様々な断片を提示するファージを含有するファージライブラリーをスクリーニングすることによって選択される。そのようなファージライブラリーは、所望の抗原に対してスクリーニングされる。所望の抗原に結合することが可能なFv断片を発現するクローンは、抗原に吸着することから、ライブラリー中の非結合クローンから分離される。次いで、結合クローンは、抗原から溶出され、抗原吸着/溶出の追加サイクルによって更に濃縮することができる。
可変ドメインは、例えば、Winter et al.,1994,Ann.Rev.Immunol.12:433−55に記載されるように、VH及びVLが短い柔軟性ペプチドを介して共有結合されている一本鎖Fv(scFv)断片として、またはそれぞれが定常ドメインに融合し、非共有結合的に相互作用しているFab断片のいずれかとして、ファージ上に機能的に提示され得る。
Winter et al.(上掲)に記載されるように、VH及びVL遺伝子のレパートリーをPCRによって個別にクローニングし、ファージライブラリーでランダムに組み換え、次いで、これらを抗原結合クローンについて探索することができる。免疫源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要なく、免疫原に対して高親和性の抗体を提供する。あるいは、Griffiths et al.,1993,EMBO J 12:725−34に記載されるように、ナイーブレパートリーをクローニングすることで、いかなる免疫化も行うことなく、広範囲の非自己抗原及び自己抗原に対する単一のヒト抗体源を得ることができる。最後に、例えば、Hoogenboom and Winter,1992,J.Mol.Biol.227:381−88に記載されるように、幹細胞に由来する再構成されていないV遺伝子断片をクローニングし、ランダム配列を含有するPCRプライマーを使用して、高度可変CDR3領域をコードし、in vitroで再構成を達成することによって、ナイーブライブラリーを人工的に作製することもできる。
ライブラリーのスクリーニングは、当該技術分野において知られている様々な技術によって達成することができる。例えば、SIRPα(例えば、SIRPαポリペプチド、断片、またはエピトープ)は、吸着プレートのウェルをコーティングするために使用したり、吸着プレートに固定化されたもしくはセルソーティングに使用される宿主細胞上に発現させたり、ストレプトアビジンをコーティングしたビーズで捕捉するためにビオチンにコンジュゲートさせたり、またはディスプレイライブラリーをパニングする任意の他の方法で使用したりすることができる。解離カイネティクスの遅い(例えば、結合親和性が良好である)抗体の選択は、Bass et al.,1990,Proteins 8:309−14及びWO92/09690に記載されるように、長時間の洗浄及び一価ファージディスプレイの使用によって、ならびにMarks et al.,1992,Biotechnol.10:779−83に記載されるように、抗原を低いコーティング密度で使用することによって促進することができる。
抗SIRPα抗体は、好適な抗原スクリーニング手順を設計することによって得ることができ、目的のファージクローンを選択し、続いて、目的のファージクローンからVH配列及び/またはVL配列(例えば、Fv配列)、またはVH配列及びVL配列に由来する様々なCDR配列、及びKabat et al.(上掲)に記載される好適な定常領域(例えば、Fc)配列を使用して全長抗SIRPα抗体クローンを構築する。
別の実施形態において、抗SIRPα抗体は、Bowers et al.,2011,Proc Natl Acad Sci USA.108:20455−60に記載されている方法、例えば、SHM−XHL(商標)プラットフォーム(AnaptysBio,San Diego,CA)を使用することによって、生成される。簡潔に述べると、このアプローチでは、開始ライブラリーとして、IgGの完全ヒトライブラリーが哺乳動物細胞株(例えば、HEK293)で構築される。標的ペプチドまたはエピトープに結合する免疫グロブリンを提示する哺乳動物細胞を選択し(例えば、FACS分取によって)、次いで、活性化誘導シチジンデアミナーゼ(AID)誘発による体細胞超変異をin vitroで再現して、最初に選択された抗体プールの多様性を拡大する。哺乳動物細胞の表面提示とin vitro体細胞超変異を組み合わせることによる親和性成熟を数ラウンド行うと、高親和性で高特異性の抗SIRPα抗体が生成される。抗体ライブラリー及び/または抗体親和性成熟を行うために使用することができる更なる方法は、例えば、米国特許第8,685,897号及び同第8,603,930号、ならびに米国特許公開第2014/0170705号、同第2014/0094392号、同第2012/0028301号、同第2011/0183855号、及び同第2009/0075378号に開示されており、そのそれぞれが参照により本明細書に援用される。
4.3.1.3 抗体断片
本開示は、SIRPαに結合する抗体及び抗体断片を提供する。ある特定の状況では、全抗体ではなく、抗体断片を使用する利点がある。断片は、サイズがより小さくなれば、迅速なクリアランスが可能となり、これにより、細胞、組織、または器官へのアクセスが改善し得る。ある特定の抗体断片の概説については、Hudson et al.,2003,Nature Med.9:129−34を参照されたい。
抗体断片を産生するための様々な技法が開発されている。従来、これらの断片は、インタクト抗体のタンパク質分解消化により得られていた(例えば、Morimoto et al.,1992,J.Biochem.Biophys.Methods 24:107−17;及びBrennan et al.,1985,Science 229:81−83参照)。しかしながら、これらの断片は、現在、組換え宿主細胞によって直接産生され得る。Fab、Fv、及びscFv抗体断片は全て、E.coliまたは酵母菌で発現され、そこから分泌され得るため、これらの断片を容易に大量に産生することができる。抗体断片は、上述の抗体ファージライブラリーから単離することができる。あるいは、Fab’−SH断片は、E.coliから直接回収し、化学的にカップリングして、F(ab’)断片を形成することができる(Carter et al.,1992,Bio/Technology 10:163−67)。別のアプローチでは、F(ab’)断片は、組換え宿主細胞培養から直接単離することができる。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含む、in vivo半減期が延長されたFab及びF(ab’)断片については、例えば、米国特許第5,869,046号に記載されている。抗体断片を産生するための他の技術は、当業者に明白であろう。ある特定の実施形態において、抗体は、一本鎖Fv断片(scFv)である(例えば、WO93/16185;米国特許第5,571,894号及び同第5,587,458号参照)。Fv及びscFvは、定常領域を持たないインタクト結合部位を有し、そのため、in vivo使用において非特異的結合の減少に好適であり得る。scFv融合タンパク質は、scFvのアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかでエフェクタータンパク質の融合を生じるように構築され得る(例えば、Borrebaeck ed.(上掲)参照)。抗体断片はまた、例えば、上記で引用される参考文献に記載されるように、「線状抗体」であり得る。そのような線状抗体は、単一特異性、または二重特異性などの多重特異性であり得る。
より小さい抗体由来の結合構造は、単一可変ドメイン抗体(sdAb)とも呼ばれる、別個の可変ドメイン(Vドメイン)である。ラクダ科動物及び軟骨魚などのある特定の種類の生物は、その免疫系の一部として、Fcと同等のドメイン構造に固定された高親和性単一V様ドメインを有する。(Woolven et al.,1999,Immunogenetics 50:98−101;及びStreltsov et al.,2004,Proc Natl Acad Sci USA.101:12444−49)。V様ドメイン(ラクダ科動物ではVhH及びサメではV−NARと呼ばれる)は、典型的に、長い表面ループを示し、それにより、標的抗原の空洞に侵入することが可能である。また、疎水性表面パッチをマスキングすることによって、孤立したVHドメインを安定化させる。
これらのVhH及びV−NARドメインは、sdAbの設計に使用されている。ヒトVドメインバリアントは、ファージライブラリーからの選択、ならびに安定した高結合性のVL及びVH由来ドメインをもたらす他のアプローチを使用して設計されている。
本明細書で提供される抗体は、限定するものではないが、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、例えば、SIRPαエピトープに結合する抗原結合部位を含有する分子を含む。本明細書で提供される免疫グロブリン分子は、免疫グロブリン分子の任意のクラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、及びIgA)または任意のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)のものであり得る。
抗体のバリアント及び誘導体は、SIRPαエピトープに結合する能力を保持する抗体機能性断片を含む。例示的な機能性断片としては、Fab断片(例えば、抗原結合ドメインを含有し、ジスルフィド結合によって架橋された軽鎖及び重鎖の一部を含む抗体断片);Fab’(例えば、Fabを含む単一抗原結合ドメイン及びヒンジ領域を介した重鎖の追加部分を含有する抗体断片);F(ab’)(例えば、重鎖のヒンジ領域の鎖内ジスルフィド結合によって接続される2つのFab’分子;Fab’分子は、同じまたは異なるエピトープを指向し得る);二重特異性Fab(例えば、2つの抗原結合ドメインを有し、そのそれぞれが異なるエピトープを指向し得るFab分子);scFvとしても知られる可変領域を含む一本鎖(例えば、10〜25アミノ酸の鎖によって一緒に連結される抗体の1つの軽鎖及び重鎖の可変抗原結合決定領域);ジスルフィド連結Fv、またはdsFv(例えば、ジスルフィド結合によって一緒に連結される抗体の1つの軽鎖及び重鎖の可変抗原結合決定領域);ラクダ化VH(例えば、VH界面のいくつかのアミノ酸が、天然ラクダ抗体の重鎖中に存在するものである、抗体の1つの重鎖の可変抗原結合決定領域);二重特異性scFv(例えば、2つの抗原結合ドメインを有し、そのそれぞれが異なるエピトープを指向し得るscFvまたはdsFv分子);ダイアボディ(例えば、第1のscFvのVHドメインが第2のscFvのVLドメインと組み立てられ、第1のscFvのVLドメインが第2のscFvのVHドメインと組み立てられた場合に形成される二量体化scFv;ダイアボディの2つの抗原結合領域は、同じまたは異なるエピトープを指向し得る);及びトリアボディ(例えば、ダイアボディと同様の形式で形成されるが、3つの抗原結合ドメインが1つの複合体をなす三量体化scFv;3つの抗原結合ドメインは、同じまたは異なるエピトープを指向し得る)が挙げられる。
4.3.1.4 ヒト化抗体
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、ヒト及び/またはカニクイザルSIRPαを含むSIRPαに結合するヒト化抗体であり得る。例えば、本開示のヒト化抗体は、表1〜2に示される1つ以上のCDRを含み得る。非ヒト抗体をヒト化するための方法は、様々なものが当該技術分野において知られている。例えば、ヒト化抗体は、非ヒトの供給源から導入された1つ以上のアミノ酸残基を有し得る。これらの非ヒトアミノ酸残基は、多くの場合、「移入」残基と呼ばれ、典型的には「移入」可変ドメインから得られる。ヒト化は、例えば、Jones et al.,1986,Nature 321:522−25;Riechmann et al.,1988,Nature 332:323−27;及びVerhoeyen et al.,1988,Science 239:1534−36)の方法に従って、超可変領域配列をヒト抗体の対応する配列に置き換えることによって、実施され得る。
いくつかの場合において、ヒト化抗体は、親非ヒト抗体(例えば、げっ歯類)の6つのCDRのアミノ酸配列がヒト抗体フレームワークにグラフトされる、CDRグラフティングによって構築される。例えば、Padlan et al.は、抗原に実際に接触しているのはCDR中の残基の約3分の1のみであることを実証し、これらを「特異性決定残基」またはSDRと名付けた(Padlan et al.,1995,FASEB J.9:133−39)。SDRグラフティングの技術では、SDR残基のみがヒト抗体フレームワークにグラフトされる(例えば、Kashmiri et al.,2005,Methods 36:25−34参照)。
ヒト化抗体の作製に使用されるヒト可変ドメインの選択は、軽鎖と重鎖の両ドメインとも、抗原性を減少させることが重要であり得る。例えば、いわゆる「ベストフィット」法では、非ヒト(例えば、げっ歯類)抗体の可変ドメインの配列を、既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリーに対してスクリーニングする。げっ歯類の配列に最も近いヒト配列をヒト化抗体のヒトフレームワークとして選択することができる(Sims et al.,1993,J.Immunol.151:2296−308;及びChothia et al.,1987,J.Mol.Biol.196:901−17)。別の方法は、軽鎖または重鎖の特定のサブグループの全ヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワークを使用する。同じフレームワークをいくつかの異なるヒト化抗体に使用することができる(Carter et al.,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:4285−89;及びPresta et al.,1993,J.Immunol.151:2623−32)。いくつかの場合において、フレームワークは、最も豊富なヒトサブクラスであるV6サブグループI(V6I)及びVサブグループIII(VIII)のコンセンサス配列に由来する。別の方法において、ヒト生殖細胞系列遺伝子は、フレームワーク領域の供給源として使用される。
超ヒト化と呼ばれるCDRの比較に基づく代替的な枠組みにおいて、FRの相同性は、重要ではない。この方法は、非ヒト配列と機能的なヒト生殖細胞系列遺伝子レパートリーとの比較からなる。次いで、マウス配列と同じまたは密接に関係する標準的な構造をコードするこれらの遺伝子を選択する。次に、非ヒト抗体と標準的な構造を共有する遺伝子のうち、CDRと最も相同性の高い遺伝子をFRドナーとして選択する。最後に、これらのFRに非ヒトCDRがグラフトされる(例えば、Tan et al.,2002,J.Immunol.169:1119−25参照)。
更に、抗体は、抗原に対する親和性及び他の好ましい生物学的特性を維持したままヒト化されることが一般に望ましい。この目的を達成するために、ある方法では、親配列及びヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列及び種々の概念上のヒト化産物について分析するプロセスによって、ヒト化抗体が調製される。三次元免疫グロブリンモデルは、一般に利用可能であり、当業者にはよく知られている。選択された免疫グロブリン候補配列から推定される三次元高次構造を例示及び表示するコンピュータープログラムが利用可能である。これらには、例えば、WAM(Whitelegg and Rees,2000,Protein Eng.13:819−24),Modeller(Sali and Blundell,1993,J.Mol.Biol.234:779−815)、及びSwiss PDB Viewer(Guex and Peitsch,1997,Electrophoresis 18:2714−23)が挙げられる。これらの表示を検討することにより、免疫グロブリン候補配列の機能において、その残基が果たすと思われる役割の分析、例えば、免疫グロブリン候補の抗原に結合する能力に影響を与える残基を分析することが可能となる。このように、FR残基は、標的抗原(複数可)に対する親和性の増加などの所望の抗体特性が達成されるように、レシピエント配列及び移入配列から選択し、組み合わせることができる。一般に、超可変領域残基は、抗原結合への影響に直接的かつ最も実質的に関与している。
抗体ヒト化の別の方法には、ヒトストリング含有量(HSC)と呼ばれる抗体ヒト化の尺度に基づくものがある。この方法は、マウス配列をヒト生殖細胞系列遺伝子のレパートリーと比較し、差異をHSCとしてスコア化する。次いで、全体的な同一性指標を使用するのではなく、そのHSCを最大化することによって標的配列をヒト化して、複数の多様なヒト化バリアントを生成する(Lazar et al.,2007,Mol.Immunol.44:1986−98)。
上記の方法に加えて、経験的方法を使用して、ヒト化抗体を生成及び選択することができる。これらの方法には、ヒト化バリアントの大規模なライブラリー生成、及び濃縮技術またはハイスループットスクリーニング技術を使用した最良クローンの選択に基づくものが含まれる。抗体バリアントは、ファージ、リボソーム、及び酵母ディスプレイライブラリーから、ならびに細菌コロニースクリーニングによって単離され得る(例えば、Hoogenboom,2005,Nat.Biotechnol.23:1105−16;Dufner et al.,2006,Trends Biotechnol.24:523−29;Feldhaus et al.,2003,Nat.Biotechnol.21:163−70;及びSchlapschy et al.,2004,Protein Eng.Des.Sel.17:847−60参照)。
FRライブラリーアプローチでは、残基バリアントのコレクションをFRの特定の位置に導入し、続いて、ライブラリーをスクリーニングして、グラフトされたCDRを最も良く支えるFRが選択される。置換される残基は、CDR構造に寄与する可能性があると特定された「Vernier」残基のいくつかもしくは全てを含み得(例えば、Foote and Winter,1992,J.Mol.Biol.224:487−99参照)、またはBaca et al.(1997,J.Biol.Chem.272:10678−84)によって特定されたより限定された標的残基セットから含み得る。
FRシャッフリングでは、選択された残基バリアントのコンビナトリアルライブラリーを作製するのではなく、FR全体を非ヒトCDRと組み合わせる(例えば、Dall’Acqua et al.,2005,Methods 36:43−60参照)。ライブラリーは、2ステッププロセスで結合についてスクリーニングされ得、最初にVLをヒト化し、次にVHをヒト化する。あるいは、1ステップのFRシャッフリングプロセスが使用されてもよい。そのようなプロセスは、得られる抗体が、発現の増大、親和性の増加、及び熱安定性を含む、生化学的及び物理化学的特性の改善を示すことから、2ステップスクリーニングよりも効率的であることがわかっている(例えば、Damschroder et al.,2007,Mol.Immunol.44:3049−60参照)。
「ヒューマニアリング」法は、必須最小特異性決定基(MSD)の実験的な特定に基づくものであり、ヒトFRのライブラリーへの非ヒト断片の逐次的置換及び結合の評価に基づく。非ヒトVH鎖及びVL鎖のCDR3の領域から始めて、VH及びVL両方のCDR1及びCDR2を含む非ヒト抗体の他の領域をヒトFRへ漸進的に置き換えていく。この方法により、典型的には、エピトープが保持され、ヒトV断片CDRが異なる複数のサブクラスの抗体が特定される。ヒューマニアリングは、ヒト生殖細胞系列遺伝子抗体と91〜96%相同である抗体の単離を可能にする(例えば、Alfenito,Cambridge Healthtech Institute’s Third Annual PEGS,The Protein Engineering Summit,2007参照)。
「ヒトエンジニアリング」法は、ヒトにおける免疫原性が減少しているが、それでもなお元の非ヒト抗体の所望の結合特性を保持している改変抗体を生成するように、抗体のアミノ酸配列に特定の変化をもたらすことによって、マウスもしくはキメラ抗体または抗体断片などの非ヒト抗体または抗体断片を改変することを伴う。一般に、この技術は、非ヒト(例えば、マウス)抗体のアミノ酸残基を「低リスク」、「中リスク」、または「高リスク」残基として分類することを伴う。分類は、特定の置換を行うことにより、結果として得られる抗体の折り畳みにその置換が影響を及ぼすリスクに対して予想される利益(例えば、ヒトにおける免疫原性)を評価する、全体的なリスク/リワードの算出を使用して実施される。非ヒト(例えば、マウス)抗体配列の所与の位置(例えば、低または中リスク)で置換される特定のヒトアミノ酸残基は、非ヒト抗体の可変領域に由来するアミノ酸配列を特定のヒト抗体配列またはコンセンサスヒト抗体配列の対応する領域と整列させることによって選択することができる。非ヒト配列中の低または中リスク位置にあるアミノ酸残基は、アライメントに従って、ヒト抗体配列中の対応する残基に置き換えることができる。ヒトエンジニアリングタンパク質を作製するための技術は、Studnicka et al.,1994,Protein Engineering 7:805−14;米国特許第5,766,886号;同第5,770,196号;同第5,821,123号;及び同第5,869,619号;ならびにPCT公開第WO93/11794号に更に詳細に記載されている。
4.3.1.5 ヒト抗体
ヒト抗SIRPα抗体は、ヒト由来ファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列(複数可)を既知のヒト定常ドメイン配列(複数可)と組み合わせることによって構築することができる。あるいは、本開示のヒトモノクローナル抗SIRPα抗体は、ハイブリドーマ方法によって作製することができる。ヒトモノクローナル抗体産生のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒト異種骨髄腫細胞株は、例えば、Kozbor,1984,J.Immunol.133:3001−05;Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications 51−63(1987);及びBoerner et al.,1991,J.Immunol.147:86−95に記載されている。
また、免疫化すると、内因性免疫グロブリンの産生がない状態でヒト抗体の完全レパートリーを産生することのできるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作製することも可能である。ヒト抗体レパートリーを発現するトランスジェニックマウスは、多種多様な薬物標的候補に対して高親和性であるヒト配列モノクローナル抗体を生成するために使用されている(例えば、Jakobovits,A.,1995,Curr.Opin.Biotechnol.6(5):561−66;Bruggemann and Taussing,1997,Curr.Opin.Biotechnol.8(4):455−58;米国特許第6,075,181号及び同第6,150,584号;ならびにLonberg et al.,2005,Nature Biotechnol.23:1117−25参照)。
あるいは、ヒト抗体は、標的抗原を指向する抗体を産生するヒトBリンパ球の不死化を介して調製され得る(例えば、そのようなBリンパ球は、個体から回収されてもよいし、in vitroで免疫化されたものであってもよい)(例えば、Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy(1985);Boerner et al.,1991,J.Immunol.147(1):86−95;及び米国特許第5,750,373号参照)。
また、遺伝子シャッフリングを使用して、非ヒト、例えば、げっ歯類の抗体からヒト抗体を得ることができ、この場合、ヒト抗体は、出発した非ヒト抗体と同様の親和性及び特異性を有する。「エピトープインプリンティング」または「誘導選択」とも呼ばれるこの方法によれば、本明細書に記載されるファージディスプレイ技術によって得られる非ヒト抗体断片の重鎖または軽鎖可変領域のいずれかがヒトVドメイン遺伝子のレパートリーで置き換えられることで、非ヒト鎖/ヒト鎖scFvまたはFabキメラの集団が作製される。抗原で選択すると、非ヒト鎖/ヒト鎖キメラscFvまたはFabが単離されるが、ヒト鎖は、一次ファージディスプレイクローン中の対応する非ヒト鎖が除去されるときに破壊される抗原結合部位を回復する(例えば、エピトープがヒト鎖パートナーの選択を誘導する(インプリントする))。残りの非ヒト鎖を置き換えるために、このプロセスを繰り返すと、ヒト抗体が得られる(例えば、PCT WO93/06213;及びOsbourn et al.,2005,Methods 36:61−68参照)。CDRグラフティングによる非ヒト抗体の従来のヒト化とは異なり、この技術は、非ヒト起源のFR残基もCDR残基も持たない完全なヒト抗体を提供する。細胞表面抗原に対するマウス抗体をヒト化するための誘導選択の例としては、卵巣癌細胞上に存在する葉酸結合タンパク質(例えば、Figini et al.,1998,Cancer Res.58:991−96参照)、及び肝細胞癌上に高度に発現されるCD147(例えば、Bao et al.,2005,Cancer Biol.Ther.4:1374−80参照)が挙げられる。
誘導選択アプローチの潜在的な欠点は、一方の抗体鎖のシャッフリングを他方の抗体鎖が変わらないようにしながら行うことで、エピトープのずれが生じ得ることである。非ヒト抗体によって認識されるエピトープを維持するために、CDR保持が適用され得る(例えば、Klimka et al.,2000,Br.J.Cancer.83:252−60;及びBeiboer et al.,2000,J.Mol.Biol.296:833−49参照)。この方法において、非ヒトVH CDR3は、抗原結合部位の中心であり得、抗原認識にとって抗体の最も重要な領域であり得ることから、このCDRは一般に保持される。しかし、場合によっては、非ヒト抗体のVH CDR3及びVL CDR3、ならびにVH CDR2、VL CDR2、及びVL CDR1が保持されることもある。
4.3.1.6 二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる抗原に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。ある特定の実施形態において、二重特異性抗体は、ヒト抗体またはヒト化抗体である。ある特定の実施形態において、結合特異性の一方はSIRPαに対するものであり、他方は任意の他の抗原に対するものである。いくつかの実施形態において、結合特異性の一方はSIRPαに対するものであり、他方はSIRPα発現細胞上に発現される別の表面抗原に対するものである。ある特定の実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPαの2つの異なるエピトープに結合し得る。二重特異性抗体は、全長抗体または抗体断片(例えば、F(ab’)二重特異性抗体)として調製することができる。
二重特異性抗体を作製するための方法は、当該技術分野において知られており、例えば、2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖ペアの共発現によるものであり、ここで、2つの重鎖は、異なる特異性を有する(例えば、Milstein and Cuello,1983,Nature 305:537−40参照)。二重特異性抗体の生成についての更なる詳細については、例えば、Bispecific Antibodies(Kontermann ed.,2011)を参照されたい。
いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、表1に記載される抗体のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、ならびに表2に記載される抗体のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−1のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−2のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−3のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−4のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−5のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−6のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−7のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−8のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−9のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−10のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−11のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−12のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−13のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、表9に記載される抗体のVLドメイン、及び表10に記載される抗体のVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−1のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−2のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−3のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−4のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−5のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−6のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−7のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−8のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−9のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−10のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−11のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−12のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−13のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体を含む。
ある特定の実施形態において、二重特異性抗体は、(i)本明細書で提供される抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。別の実施形態において、二重特異性抗体は、(i)本明細書で提供される抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。
いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、(i)表1に記載される抗体のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3、ならびに表2に記載される抗体のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−1のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−2のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−3のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−4のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−5のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−6のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−7のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−8のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−9のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−10のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−11のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−12のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−13のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、表9に記載される抗体のVLドメイン、及び表10に記載される抗体のVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−1のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−2のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−3のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−4のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−5のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−6のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−7のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−8のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−9のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−10のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−11のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−12のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−13のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)セツキシマブと、を含む。
いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、(i)表1に記載される抗体のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3、ならびに表2に記載される抗体のVH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−1のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−2のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−3のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−4のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−5のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−6のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−7のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−8のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−9のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−10のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−11のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−12のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−13のVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3、VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3を含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、表9に記載される抗体のVLドメイン、及び表10に記載される抗体のVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−1のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−2のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−3のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−4のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−5のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−6のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−7のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−8のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−9のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−10のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−11のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−12のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、SIRPAB−13のVLドメイン及びVHドメインを含む抗SIRPα抗体と、(ii)リツキシマブと、を含む。
4.3.1.7 多価抗体
多価抗体は、その抗体が結合する抗原を発現する細胞によって、二価抗体よりも速く内部移行(及び/または異化)され得る。本開示の抗体は、3つ以上の抗原結合部位を有する(IgMクラス以外の)多価抗体(例えば、四価抗体)であり得、これは、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現によって容易に産生することができる。多価抗体は、二量体化ドメイン及び3つ以上の抗原結合部位を含み得る。ある特定の実施形態において、二量体化ドメインは、Fc領域またはヒンジ領域を含む(またはこれらからなる)。このシナリオでは、抗体は、Fc領域と、Fc領域のアミノ末端側に3つ以上の抗原結合部位と、を含むことになる。ある特定の実施形態において、多価抗体は、3〜8つの抗原結合部位を含む(またはこれらからなる)。そのような一実施形態において、多価抗体は、4つの抗原結合部位を含む(またはこれらからなる)。多価抗体は、少なくとも1つのポリペプチド鎖(例えば、2つのポリペプチド鎖)を含み、ここで、ポリペプチド鎖(複数可)は、2つ以上の可変ドメインを含む。例えば、ポリペプチド鎖(複数可)は、VD1−(X1)−VD2−(X2)−Fcを含み得、ここで、VD1は第1の可変ドメインであり、VD2は第2の可変ドメインであり、FcはFc領域の1つのポリペプチド鎖であり、X1及びX2はアミノ酸またはポリペプチドを表し、nは0または1である。例えば、ポリペプチド鎖(複数可)は、VH−CH1−フレキシブルリンカー−VH−CH1−Fc領域鎖、またはVH−CH1−VH−CH1−Fc領域鎖を含み得る。本明細書における多価抗体は、少なくとも2つ(例えば、4つ)の軽鎖可変ドメインポリペプチドを更に含み得る。本明細書における多価抗体は、例えば、約2〜約8つの軽鎖可変ドメインポリペプチドを含み得る。本明細書で企図される軽鎖可変ドメインポリペプチドは、軽鎖可変ドメインを含み、任意選択により、CLドメインを更に含む。
4.3.1.8 Fcエンジニアリング
Fcエンジニアリングによって、本明細書で提供される抗SIRPα抗体を改変することが望ましい場合がある。ある特定の実施形態において、抗体のFc領域を改変することで、抗体のエフェクター機能が低下または排除される。ある特定の実施形態において、エフェクター機能は、ADCC、ADCP、及び/またはCDCである。いくつかの実施形態において、エフェクター機能は、ADCCである。他の実施形態において、エフェクター機能は、ADCPである。他の実施形態において、エフェクター機能は、CDCである。一実施形態において、エフェクター機能は、ADCC及びADCPである。一実施形態において、エフェクター機能は、ADCC及びCDCである。一実施形態において、エフェクター機能は、ADCP及びCDCである。一実施形態において、エフェクター機能は、ADCC、ADCP及びCDCである。これは、1つ以上のアミノ酸置換を抗体のFc領域に導入することによって達成され得る。例えば、位置233〜236にIgG2残基ならびに位置327、330、及び331にIgG4残基を使用するヒトIgG1への置換がADCC及びCDCを大幅に減少させることがわかった(例えば、Armour et al.,1999,Eur.J.Immunol.29(8):2613−24;及びShields et al.,2001,J.Biol.Chem.276(9):6591−604参照)。他のFcバリアントは、明細書に別途提供される。
抗体の血清中半減期を延長させるために、例えば、米国特許第5,739,277号に記載されるように、サルベージ受容体結合エピトープを抗体(特に、抗体断片)中に組み込んでもよい。「サルベージ受容体結合エピトープ」という用語は、IgG分子のin vivo血清中半減期の延長に関与するIgG分子(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4)のFc領域のエピトープを指す。
4.3.1.9 代替的な結合作用物質
本開示は、本明細書で開示される抗SIRPα抗体と同じエピトープに特異的に結合する非免疫グロブリン結合作用物質を包含する。いくつかの実施形態において、非免疫グロブリン結合作用物質は、競合結合アッセイにおいて、本開示の抗SIRPα抗体に取って代わるか、または置き換えられる作用物質として特定される。これらの代替的な結合作用物質は、例えば、当該技術分野において知られている操作されたタンパク質足場のいずれかを含み得る。そのような足場は、表1〜2に示される1つ以上のCDRを含み得る。そのような足場としては、例えば、リガンド結合部位を形成する4つの超可変ループを支える強固なベータバレルを特徴とするタンパク質構造であるリポカリン足場に基づくアンチカリンが挙げられる。新しい結合特異性は、ループ領域に標的化されたランダム変異導入と機能的提示及び誘導選択を組み合わせることで、設計され得る(例えば、Skerra,2008,FEBS J.275:2677−83参照)。他の好適な足場としては、例えば、ヒトフィブロネクチンIIIの10番目の細胞外ドメインに基づくアドネクチン、またはモノボディ(例えば、Koide and Koide,2007,Methods Mol.Biol.352:95−109参照);ブドウ球菌プロテインAのZドメインに基づくアフィボディ(例えば、Nygren et al.,2008,FEBS J.275:2668−76参照);アンキリンリピートタンパク質に基づくDARPin(例えば、Stumpp et al.,2008,Drug.Discov.Today 13:695−701参照);ヒトFynプロテインキナーゼのSH3ドメインに基づくフィノマー(例えば、Grabulovski et al.,2007,J.Biol.Chem.282:3196−204参照);Sulfolobus acidolarius由来のSac7dに基づくアフィチン(例えば、Krehenbrink et al.,2008,J.Mol.Biol.383:1058−68参照);ヒトy−B−クリスタリンに基づくアフィリン(例えば、Ebersbach et al.,2007,J.Mol.Biol.372:172−85参照);膜受容体タンパク質のAドメインに基づくアビマー(例えば、Silverman et al.,2005,Biotechnol.23:1556−61参照);システインリッチノッチンペプチド(例えば、Kolmar,2008,FEBS J.275:2684−90参照);操作されたKunitz型阻害剤(例えば、Nixon and Wood,2006,Curr.Opin.Drug.Discov.Dev.9:261−68参照)を挙げることができる。概説については、例えば、Gebauer and Skerra,2009,Curr.Opin.Chem. Biol. 13:245−55を参照されたい。
4.3.2 抗体バリアント
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるSIRPαに結合する抗体のアミノ酸配列修飾(複数可)が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/または他の生物学的特性、例えば、限定するものではないが、特異性、熱安定性、発現レベル、エフェクター機能、グリコシル化、低免疫原性、または溶解性を改善するのが望ましい場合がある。したがって、本明細書に記載される抗SIRPα抗体に加えて、抗SIRPα抗体バリアントが調製され得ることが企図される。例えば、抗SIRPα抗体バリアントは、コードDNA中に適切なヌクレオチド変化を導入することによって、及び/または所望の抗体もしくはポリペプチドの合成によって、調製することができる。当業者であれば、アミノ酸変化により、グリコシル化部位の数もしくは位置の変化、または膜アンカリング特徴の改変など、抗SIRPα抗体の翻訳後プロセスを変えることができることを認識している。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、例えば、任意のタイプの分子の抗体への共有結合によって化学修飾される。抗体誘導体は、例えば、グリコシル化、アセチル化、PEG化、リン酸化、アミド化、既知の保護基/ブロック基による誘導体化、タンパク質分解による開裂、細胞リガンドまたは他のタンパク質への連結などによって化学修飾されている抗体を含み得る。多数の化学修飾のいずれかは、限定するものではないが、特定の化学的開裂、アセチル化、製剤化、ツニカマイシンの代謝合成などを含む、既知の技術によって実施され得る。更に、抗体は、1つ以上の非典型的アミノ酸を含有し得る。
変異は、天然配列抗体またはポリペプチドと比較してアミノ酸配列に変化をもたらす、抗体またはポリペプチドをコードする1つ以上のコドンの置換、欠失、または挿入であり得る。アミノ酸置換は、あるアミノ酸を類似の構造及び/または化学的特性を有する別のアミノ酸で置き換えた結果であり得、ロイシンのセリンによる置換、例えば、保存的アミノ酸置換などである。挿入または欠失は、任意選択により、約1〜5アミノ酸の範囲であり得る。ある特定の実施形態において、置換、欠失、または挿入は、元の分子を基準として、25アミノ酸未満の置換、20アミノ酸未満の置換、15アミノ酸未満の置換、10アミノ酸未満の置換、5アミノ酸未満の置換、4アミノ酸未満の置換、3アミノ酸未満の置換、または2アミノ酸未満の置換を含む。具体的な一実施形態において、置換は、1つ以上の予測された非必須アミノ酸残基で行われる保存的アミノ酸置換である。許容される変異は、配列中にアミノ酸の挿入、欠失、または置換を体系的に行い、それにより得られたバリアントを完全長または成熟天然配列によって示される活性について試験することによって決定され得る。
アミノ酸配列の挿入には、1残基から100以上の残基を含有するポリペプチドまでの長さに及ぶアミノ末端及び/またはカルボキシル末端の融合、ならびに1つまたは複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する抗体が挙げられる。抗体分子の他の挿入バリアントには、酵素(例えば、抗体指向性酵素プロドラッグ療法用)または抗体の血清中半減期を延長させるポリペプチドを抗体のN末端またはC末端に融合することが含まれる。
抗体の生物学的特性の実質的な修飾は、(a)置換領域におけるポリペプチド骨格の構造、例えば、シートもしくは螺旋コンフォメーション、(b)標的部位における分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖のバルクを維持することに対する作用が著しく異なる置換を選択することによって達成される。あるいは、特性を維持するように、または特性を著しく変化させないように、保存的(類似の特性及び/または側鎖を有するアミノ酸基内での)置換が行われ得る。アミノ酸は、その側鎖の特性の類似性に従って、(1)非極性:Ala(A)、Val(V)、Leu(L)、Ile(I)、Pro(P)、Phe(F)、Trp(W)、Met(M);(2)非電荷極性:Gly(G)、Ser(S)、Thr(T)、Cys(C)、Tyr(Y)、Asn(N)、Gln(Q);(3)酸性:Asp(D)、Glu(E);及び(4)塩基性:Lys(K)、Arg(R)、His(H)にグループ分けされ得る(例えば、Lehninger,Biochemistry 73−75(2d ed.1975)参照)。
あるいは、天然残基は、共通の側鎖特性に基づいたグループに分類され得る:(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;(3)酸性:Asp、Glu;(4)塩基性:His、Lys、Arg;(5)鎖の方向性に影響する残基:Gly、Pro;及び(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスに交換することを伴う。そのような置換残基は、保存的置換部位に導入されてもよいし、残りの(非保存的)部位に導入されてもよい。したがって、一実施形態において、SIRPαエピトープに結合する抗体またはその断片は、本明細書に記載されるマウスモノクローナル抗体のアミノ酸配列に対して、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む。一実施形態において、SIRPαエピトープに結合する抗体またはその断片は、表1〜4及び表9〜10に記述されるアミノ酸配列に対して、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む。更に別の実施形態において、SIRPαエピトープに結合する抗体またはその断片は、表2に記述されるVH CDRアミノ酸配列及び/または表1に記述されるVL CDRアミノ酸配列に対して、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であるVH CDR及び/またはVL CDRアミノ酸配列を含む。オリゴヌクレオチド媒介(部位特異的)変異導入、アラニンスキャニング、及びPCR変異導入などの当該技術分野において知られている方法を使用して、変異を行うことができる。部位特異的変異導入(例えば、Carter,1986,Biochem J.237:1−7;及びZoller et al.,1982,Nucl.Acids Res.10:6487−500参照)、カセット変異導入(例えば、Wells et al.,1985,Gene 34:315−23参照)、または他の既知の技術をクローンDNAで実施することで、抗SIRPα抗体バリアントDNAを生成することができる。
抗SIRPα抗体の適切なコンフォメーションの維持に関与しない任意のシステイン残基もまた、例えば、アラニンまたはセリンなどの別のアミノ酸に置換することができ、分子の酸化安定性を改善し、異常な架橋を阻止することができる。逆に、システイン結合(複数可)を抗SIRPα抗体に付加すると、その安定性を改善することができる(例えば、抗体がFv断片などの抗体断片である場合)。
いくつかの実施形態において、本開示の抗SIRPα抗体分子は、「脱免疫化」抗体である。「脱免疫化」抗SIRPα抗体は、ヒト化またはキメラ抗SIRPα抗体に由来する抗体であり、それぞれの元の脱免疫化されていない抗体と比較して、そのアミノ酸配列に抗体の免疫原性を減少させる1つ以上の改変がある抗体である。そのような抗体変異体を生成するための手順の1つは、抗体分子のT細胞エピトープの特定及び除去を伴う。最初のステップにおいて、いくつかの方法によって、例えば、当該技術分野において知られている、T細胞エピトープのin vitro決定またはそのようなエピトープのin silico予測によって、抗体分子の免疫原性を決定することができる。T細胞エピトープ機能にとって重要な残基が特定されたら、免疫原性を除去し、その抗体活性を保持するように変異を行うことができる。概説については、例えば、Jones et al.,2009,Methods in Molecular Biology 525:405−23を参照されたい。
4.3.2.1 in vitro親和性成熟
いくつかの実施形態において、親抗体と比較して、親和性、安定性、または発現レベルなどの特性が改善された抗体バリアントは、in vitro親和性成熟によって調製され得る。天然のプロトタイプと同様に、in vitro親和性成熟は、成熟及び選択の原理に基づく。抗体のライブラリーは、生物(例えば、ファージ、細菌、酵母菌、または哺乳動物細胞)の表面上、またはコードmRNAもしくはDNAとの会合(例えば、共有結合または非共有結合)のいずれかで、Fab、scFv、またはVドメイン断片として提示される。提示された抗体の親和性選択により、抗体をコードする遺伝子情報を保有する生物または複合体の単離が可能になる。ファージディスプレイなどのディスプレイ方法を使用する2または3ラウンドの変異及び選択により、通常、低ナノモル範囲の親和性を有する抗体断片が得られる。親和性成熟抗体は、標的抗原に対して、ナノモルまたは更にはピコモルの親和性を有し得る。
ファージディスプレイは、抗体の提示及び選択について広く使用されている方法である。抗体は、バクテリオファージコートタンパク質との融合体として、FdまたはM13バクテリオファージの表面上に提示される。選択は、抗原に曝露して、ファージディスプレイ抗体がその標的に結合するようにすることを伴い、このプロセスは、「パニング」と呼ばれる。抗原に結合したファージを回収し、これを使用して細菌に感染させて、更なる選択ラウンドのためのファージを産生させる。概説については、例えば、Hoogenboom,2002,Methods.Mol.Biol.178:1−37;及びBradbury and Marks,2004,J.Immunol.Methods 290:29−49を参照されたい。
酵母ディスプレイ系(例えば、Boder et al.,1997,Nat.Biotech.15:553−57;及びChao et al.,2006,Nat.Protocols 1:755−68参照)では、抗体は、重鎖及び軽鎖がフレキシブルリンカーによって接続された単鎖可変融合体(scFv)として提示され得る。scFvは、酵母菌のアグルチニンタンパク質Aga2pの接着サブユニットに融合され、Aga1pへのジスルフィド結合を介して酵母菌の細胞壁に付着している。Aga2pを介したタンパク質の提示により、タンパク質は、細胞表面から離れて突き出され、酵母菌の細胞壁上の他の分子との相互作用の可能性を最小限にする。親和性または安定性が改善された抗体を選択するために、磁気分離及びフローサイトメトリーを使用してライブラリーをスクリーニングする。目的の可溶性抗原への結合は、ビオチン化抗原で酵母を標識すること、及び蛍光色素にコンジュゲートされたストレプトアビジンなどの第2の試薬によって決定される。抗体の表面発現における変異は、scFvに隣接するヘマグルチニンまたはc−Mycエピトープタグのいずれかの免疫蛍光標識により測定することができる。発現は、提示されるタンパク質の安定性と相関することが示されていることから、親和性だけでなく安定性の改善についても抗体を選択することができる(例えば、Shusta et al.,1999,J.Mol.Biol.292:949−56参照)。酵母ディスプレイの更なる利点は、提示されたタンパク質が、真核生物である酵母菌の小胞体内で折り畳まれることで、小胞体シャペロン及び品質管理機構を利用することである。成熟完了後、酵母の表面上に提示されたまま抗体親和性を簡便に「タイトレーション」することができ、各クローンの発現及び精製の必要性が省かれる。酵母表面ディスプレイの理論的限界は、他のディスプレイ方法よりも機能的なライブラリーのサイズが小さくなる可能性があることであるが、最近のアプローチでは、酵母菌の交配系を使用して、サイズが1014と推定されるコンビナトリアル多様性が創出されている(例えば、米国特許公開第2003/0186374号;及びBlaise et al.,2004,Gene 342:211−18参照)。
リボソームディスプレイでは、無細胞系での選択のために抗体−リボソーム−mRNA(ARM)複合体が生成される。抗体の特定のライブラリーをコードするDNAライブラリーが、終止コドンを欠くスペーサー配列と遺伝的に融合される。このスペーサー配列は、翻訳されると、ペプチジルtRNAに結合したままであり、リボソームトンネルを占有することから、目的のタンパク質がリボソームから突出して折り畳まれることが可能になる。結果として得られるmRNA、リボソーム、及びタンパク質の複合体は、表面結合リガンドに結合することができ、それにより、リガンドでの親和性捕捉により、抗体及びそのコードmRNAの同時単離が可能である。次いで、リボソーム結合mRNAをcDNAに逆転写し、次いで、変異導入を行い、それを次の選択ラウンドに使用することができる(例えば、Fukuda et al.,2006,Nucleic Acids Res.34:e127参照)。mRNAディスプレイでは、抗体とmRNAとの間の共有結合は、アダプター分子のピューロマイシンを使用して確立される(Wilson et al.,2001,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:3750−55)。
これらの方法は、完全にin vitroで実施されるので、他の選択技術よりも2つの重要な利点を提供する。第1に、ライブラリーの多様性が、細菌細胞の形質転換効率ではなく、試験管内に存在するリボソーム及び様々なmRNA分子の数によってのみ限定されることである。第2に、各選択ラウンドの後に、例えば、非プルーフリーディングポリメラーゼによってランダム変異を容易に導入することができ、いかなる多様化ステップの後にも、ライブラリーを形質転換する必要がないことである。
哺乳動物細胞ディスプレイ系(例えば、Bowers et al.,2011,Proc Natl Acad Sci USA.108:20455−60参照)では、予め再構成されたD(J)領域に接続された生殖細胞系列配列のV遺伝子断片に基づいて、IgGの完全ヒトライブラリーが構築される。重鎖及び軽鎖の全長V領域をヒト重鎖及び軽鎖定常領域と組み合わせ、哺乳動物細胞株(例えば、HEK293)にトランスフェクトする。トランスフェクトしたライブラリーを拡大し、ストレプトアビジン(SA)結合磁気ビーズに対するネガティブ選択を数ラウンド行い、続いて、ビオチン化標的タンパク質、ペプチド断片、またはエピトープをコーティングしたSA結合磁気ビーズに対するポジティブ選択を1ラウンド行う。ポジティブ選択された細胞を拡大し、次いで、数ラウンドのFACSによってソーティングして、標的タンパク質、ペプチド断片、またはエピトープに特異的に結合する抗体を提示する単細胞クローンを単離する。これらの単細胞クローンに由来する重鎖及び軽鎖ペアを、更なる成熟のために、AIDとともに再トランスフェクトする。AID誘発性体細胞超変異と合わせた数ラウンドの哺乳動物細胞ディスプレイにより、高特異性高親和性抗体が生成される。
多様性はまた、標的化した方法またはランダム導入を介して、抗体ライブラリーのCDRまたはV遺伝子全体に導入され得る。前者のアプローチには、高レベルまたは低レベルの変異導入を介して抗体のCDRを全て逐次的に標的にすること、あるいは体細胞超変異の孤立したホットスポット(例えば、Ho et al.,2005,J.Biol.Chem.280:607−17参照)または実験に基づいてもしくは構造的な理由で親和性に影響すると疑われる残基を標的にすることが含まれる。具体的な一実施形態において、体細胞超変異は、AID誘発性体細胞超変異によって、例えば、SHM−XEL(商標)プラットフォーム(AnaptysBio,San Diego,CA)を使用して、実施される。ランダム変異は、E.coli変異株、DNAポリメラーゼによるエラープローン複製(例えば、Hawkins et al.,1992,J.Mol.Biol.226:889−96参照)、またはRNAレプリカーゼを使用して、V遺伝子全体にわたって導入することができる。多様性はまた、DNAシャッフリングまたは類似の技術を介して、元から多様である領域を置換することによっても導入され得る(例えば、Lu et al.,2003,J.Biol.Chem.278:43496−507;米国特許第5,565,332号及び同第6,989,250号参照)。代替的な技術では、フレームワーク領域残基に及ぶ超可変ループを標的としたり(例えば、Bond et al.,2005,J.Mol.Biol.348:699−709参照)、CDR中のループ欠失及び挿入を採用したり、ハイブリダイゼーションによる多様化を用いたりする(例えば、米国特許公開第2004/0005709号参照)。CDRに多様性をもたらす追加の方法は、例えば、米国特許第7,985,840号に開示されている。抗体ライブラリー及び/または抗体親和性成熟を行うために使用することができる更なる方法は、例えば、米国特許第8,685,897号及び同第8,603,930号、ならびに米国特許公開第2014/0170705号、同第2014/0094392号、同第2012/0028301号、同第2011/0183855号、及び同第2009/0075378号に開示されており、そのそれぞれが参照により本明細書に援用される。
ライブラリーのスクリーニングは、当該技術分野において知られている様々な技術によって達成することができる。例えば、SIRPαは、固体支持体、カラム、ピン、もしくはセルロース/ポリ(フッ化ビニリデン)メンブレン/他のフィルター上に固定化したり、吸着プレートに固定化されたもしくはセルソーティングに使用される宿主細胞上に発現させたり、またはストレプトアビジンをコーティングしたビーズで捕捉するためにビオチンにコンジュゲートさせたり、またはディスプレイライブラリーをパニングする任意の他の方法で使用したりすることができる。
in vitro親和性成熟方法の概説については、例えば、Hoogenboom,2005,Nature Biotechnology 23:1105−16;Quiroz and Sinclair,2010,Revista Ingeneria Biomedia 4:39−51;及びその中の参考文献を参照されたい。
4.3.2.2 抗SIRPα抗体の修飾
抗SIRPα抗体の共有結合修飾は、本開示の範囲内に含まれる。共有結合修飾には、抗SIRPα抗体の標的アミノ酸残基を、抗SIRPα抗体の選択された側鎖またはN末端もしくはC末端残基と反応することが可能な有機誘導体化剤と反応させることが含まれる。他の修飾としては、グルタミニル残基及びアスパラギニル残基の対応するグルタミル残基及びアスパルチル残基それぞれへの脱アミド化、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリル残基またはスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン、及びヒスチジン側鎖のα−アミノ基メチル化(例えば、Creighton,Proteins:Structure and Molecular Properties 79−86(1983)参照)、N末端アミンのアセチル化、ならびに任意のC末端カルボキシル基のアミド化が挙げられる。
本開示の範囲内に含まれる抗SIRPα抗体の共有結合修飾の他のタイプには、抗体またはポリペプチドの天然グリコシル化パターンを改変すること(例えば、Beck et al.,2008,Curr.Pharm.Biotechnol.9:482−501;及びWalsh,2010,Drug Discov.Today 15:773−80参照)、及び例えば、米国特許第4,640,835号;同第4,496,689号;同第4,301,144号;同第4,670,417号;同第4,791,192号;または同第4,179,337号に記載されているように、抗体を様々な非タンパク質性ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、またはポリオキシアルキレンのうちの1つに連結させることが含まれる。
本開示の抗SIRPα抗体はまた、別の異種由来のポリペプチドまたはアミノ酸配列、例えば、エピトープタグ(例えば、Terpe,2003,Appl.Microbiol.Biotechnol.60:523−33参照)またはIgG分子のFc領域(例えば、Aruffo,Antibody Fusion Proteins 221−42(Chamow and Ashkenazi eds.,1999)参照)に融合された抗SIRPα抗体を含むキメラ分子を形成するために修飾され得る。
また、本明細書で提供されるのは、SIRPα抗原に結合する本明細書で提供される抗体及び異種ポリペプチドを含む融合タンパク質である。いくつかの実施形態において、抗体が融合される異種ポリペプチドは、細胞表面に発現されたSIRPαを有する細胞へ抗体を標的化するのに有用である。
また、本明細書で提供されるのは、SIRPα抗原に結合する抗体のパネルである。具体的な実施形態において、抗体のパネルは、SIRPα抗原に対して異なる会合速度、異なる解離速度、異なる親和性、及び/またはSIRPα抗原に対して異なる特異性を有する。いくつかの実施形態において、パネルは、約10、約25、約50、約75、約100、約125、約150、約175、約200、約250、約300、約350、約400、約450、約500、約550、約600、約650、約700、約750、約800、約850、約900、約950、または約1000個以上の抗体を含むか、またはこれらからなる。抗体のパネルは、ELISAなどのアッセイのために、例えば、96ウェルまたは384ウェルプレートで使用することができる。
4.3.3 抗SIRPα抗体の調製
抗SIRPα抗体は、抗SIRPα抗体をコードする核酸を含有するベクターで形質転換またはトランスフェクトした細胞を培養することによって産生され得る。本開示の抗体のポリペプチド成分をコードするポリヌクレオチド配列は、標準的な組換え技術を使用して得ることができる。所望のポリヌクレオチド配列は、ハイブリドーマ細胞などの抗体産生細胞から単離され、配列決定され得る。あるいは、ポリヌクレオチドは、ヌクレオチド合成機またはPCR技術を使用して合成することができる。ポリペプチドをコードする配列が得られたら、宿主細胞中で異種ポリヌクレオチドを複製及び発現することが可能な組換えベクターに挿入する。当該技術分野において利用可能であり、かつ知られている多くのベクターを本開示の目的に使用することができる。適切なベクターの選択は、ベクターに挿入される核酸の大きさ、及びベクターで形質転換される特定の宿主細胞に主に依存する。本開示の抗体の発現に好適な宿主細胞には、グラム陰性もしくはグラム陽性生物を含むArchaebacteria及びEubacteriaなどの原核生物、糸状菌もしくは酵母菌などの真核微生物、昆虫などの無脊椎動物細胞、または植物細胞、及び哺乳動物の宿主細胞株などの脊椎動物細胞が含まれる。宿主細胞を上記の発現ベクターで形質転換し、プロモーターの誘導、形質転換体の選択、または所望の配列をコードする遺伝子の増幅のために適宜改変された従来の栄養培地中で培養する。宿主細胞によって産生される抗体は、当該技術分野において知られている標準的なタンパク質精製方法を使用して精製される。
ベクターの構築、発現、及び精製を含む抗体産生のための方法は、Pluckthun et al.,Antibody Engineering:Producing antibodies in Escherichia coli:From PCR to fermentation 203−52(McCafferty et al.eds.,1996);Kwong and Rader,E.coli Expression and Purification of Fab Antibody Fragments,in Current Protocols in Protein Science(2009);Tachibana and Takekoshi,Production of Antibody Fab Fragments in Escherischia coli,in Antibody Expression and Production(Al−Rubeai ed.,2011);及びTherapeutic Monoclonal Antibodies:From Bench to Clinic(An ed.,2009)に更に記載されている。
当然のことながら、抗SIRPα抗体の調製には、当該技術分野においてよく知られている代替的な方法が採用され得ることが企図される。例えば、適切なアミノ酸配列、またはその部分は、固相技術を使用する直接ペプチド合成によって生成され得る(例えば、Stewart et al.,Solid−Phase Peptide Synthesis(1969);及びMerrifield,1963,J.Am.Chem.Soc.85:2149−54参照)。in vitroタンパク質合成は、手動による技術を使用して、または自動化によって実施され得る。抗SIRPα抗体の様々な部分を個別に化学合成し、化学的または酵素的な方法を使用して結合することで、所望の抗SIRPα抗体が生成され得る。あるいは、抗体は、例えば、米国特許第5,545,807号及び同第5,827,690号に開示されるように、抗体を発現するように遺伝子操作されたトランスジェニック動物の細胞または乳などの体液から精製され得る。
4.3.4 イムノコンジュゲート
本開示はまた、1つ以上の抗体以外の作用物質に合成リンカーによって共有結合された本開示の抗SIRPα抗体のいずれか1つを含むコンジュゲートを提供する。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗体は、例えば、検出可能な分子にコンジュゲートまたは組換え融合される。
そのような検出は、例えば、抗体を検出可能な物質にカップリングすることによって、達成することができ、そのような物質には、限定するものではないが、様々な酵素、例えば、限定するものではないが、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼなど;補欠分子団、例えば、限定するものではないが、ストレプトアビジン/ビオチンまたはアビジン/ビオチンなど;蛍光材料、例えば、限定するものではないが、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシル、またはフィコエリトリンなど;発光材料、例えば、限定するものではないが、ルミノールなど;生物発光材料、例えば、限定するものではないが、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、またはエクオリンなど;化学発光材料、例えば、限定するものではないが、アクリジニウム系化合物またはHALOTAGなど;放射性物質、例えば、限定するものではないが、ヨウ素(131I、125I、123I、及び121I,)、炭素(14C)、硫黄(35S)、トリチウム(H)、インジウム(115In、113In、112In、及び111In)、テクネチウム(99Tc)、タリウム(201Ti)、ガリウム(68Ga及び67Ga)、パラジウム(103Pd)、モリブデン(99Mo)、キセノン(133Xe)、フッ素(18F)、153Sm、177Lu、159Gd、149Pm、140La、175Yb、166Ho、90Y、47Sc、186Re、188Re、142Pr、105Rh、97Ru、68Ge、57Co、65Zn、85Sr、32P、153Gd、169Yb、51Cr、54Mn、75Se、113Sn、または117Snなど;様々な陽電子放出断層撮影を使用する陽電子放出金属;及び非放射性常磁性金属イオンが挙げられる。
また、本明細書で提供されるのは、異種由来のタンパク質またはポリペプチド(またはその断片、例えば、約10、約20、約30、約40、約50、約60、約70、約80、約90、または約100アミノ酸のポリペプチド)に組換え融合または化学的コンジュゲート(共有または非共有結合性コンジュゲーション)されて融合タンパク質を生成している抗体、及びその使用である。特に、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗体の抗原結合断片(例えば、Fab断片、Fc断片、Fv断片、F(ab)断片、VHドメイン、VH CDR、VLドメイン、またはVL CDR)及び異種由来のタンパク質、ポリペプチド、またはペプチドを含む、融合タンパク質である。一実施形態において、抗体が融合される異種由来のタンパク質、ポリペプチド、またはペプチドは、SIRPαを発現する細胞などの特定の細胞型に抗体を標的化するのに有用である。例えば、特定の細胞型によって発現された細胞表面受容体に結合する抗体を本明細書で提供される修飾抗体に融合またはコンジュゲートすることができる。
更に、本明細書で提供される抗体は、精製を容易にするために、ペプチドなどのマーカーまたは「タグ」配列に融合することができる。具体的な実施形態において、マーカーまたはタグアミノ酸配列は、なかでも、pQEベクター(例えば、QIAGEN,Inc.参照)に提供されるタグなどのヘキサヒスチジンペプチドであり、これらの多くは市販されている。例えば、Gentz et al.,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:821−24に記載されるように、ヘキサヒスチジンは、融合タンパク質の簡便な精製をもたらす。精製に有用な他のペプチドタグとしては、インフルエンザヘマグルチニンタンパク質に由来するエピトープに対応するヘマグルチニン(「HA」)タグ(Wilson et al.,1984,Cell 37:767−78)、及び「FLAG」タグが挙げられるが、これらに限定されない。
抗体に部分(ポリペプチドを含む)を融合またはコンジュゲートするための方法は、知られている(例えば、Arnon et al.,Monoclonal Antibodies for Immunotargeting of Drugs in Cancer Therapy,in Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy 243−56(Reisfeld et al.eds.,1985);Hellstrom et al.,Antibodies for Drug Delivery,in Controlled Drug Delivery 623−53(Robinson et al.eds.,2d ed.1987);Thorpe,Antibody Carriers of Cytotoxic Agents in Cancer Therapy:A Review,in Monoclonal Antibodies:Biological and Clinical Applications 475−506(Pinchera et al.eds.,1985);Analysis,Results,and Future Prospective of therapeutic Use of Radiolabeled Antibody in Cancer Therapy,in Monoclonal Antibodies for Cancer Detection and Therapy 303−16(Baldwin et al.eds.,1985);Thorpe et al.,1982,Immunol.Rev.62:119−58;米国特許第5,336,603号;同第5,622,929号;同第5,359,046号;同第5,349,053号;同第5,447,851号;同第5,723,125号;同第5,783,181号;同第5,908,626号;同第5,844,095号;及び同第5,112,946号;EP307,434;EP367,166;EP394,827;PCT公開WO91/06570、WO96/04388、WO96/22024、WO97/34631、及びWO99/04813;Ashkenazi et al.,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88:10535−39;Traunecker et al.,1988,Nature,331:84−86;Zheng et al.,1995,J.Immunol.154:5590−600;ならびにVil et al.,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:11337−41参照)。
融合タンパク質は、例えば、遺伝子シャッフリング、モチーフシャッフリング、エクソンシャッフリング、及び/またはコドンシャッフリング(「DNAシャッフリング」と総称される)の技術により生成され得る。DNAシャッフリングは、例えば、より高い親和性及びより低い解離速度の抗体を含む、本明細書で提供される抗SIRPα抗体の活性を改変するために採用され得る(例えば、米国特許第5,605,793号;同第5,811,238号;同第5,830,721号;同第5,834,252号;及び同第5,837,458号;Patten et al.,1997,Curr.Opinion Biotechnol.8:724−33;Harayama,1998,Trends Biotechnol.16(2):76−82;Hansson et al.,1999,J.Mol.Biol.287:265−76;ならびにLorenzo and Blasco,1998,Biotechniques 24(2):308−13)。抗体、またはコードされた抗体は、組換え前に、エラープローンPCR、ランダムヌクレオチド挿入、または他の方法によるランダム変異導入を行うことによって、改変され得る。本明細書で提供される抗体をコードするポリヌクレオチドは、1つ以上の異種分子の1つ以上の成分、モチーフ、セクション、部分、ドメイン、断片などと組み換えられてもよい。
本明細書で提供される抗体はまた、例えば、米国特許第4,676,980号に記載されるように、第2の抗体にコンジュゲートされて、抗体ヘテロコンジュゲートを形成することができる。
本明細書で提供されるSIRPαに結合する抗体はまた、固体支持体に付着させてもよく、特に、イムノアッセイまたは標的抗原の精製に有用である。そのような固体支持体としては、ガラス、セルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、またはポリプロピレンが挙げられるが、これらに限定されない。
リンカーは、コンジュゲートされた作用物質が細胞内で放出されるのを容易にする「切断可能リンカー」であり得るが、切断可能ではないリンカーも本明細書で企図される。本開示のコンジュゲートに使用されるリンカーとしては、限定するものではないが、酸不安定性リンカー(例えば、ヒドラゾンリンカー)、ジスルフィド含有リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー(例えば、アミノ酸、例えば、バリン及び/またはシトルリンを含むペプチドリンカー、例えば、シトルリン−バリンまたはフェニルアラニン−リシン)、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー(例えば、Chari et al.,1992,Cancer Res.52:127−31;及び米国特許第5,208,020号参照)、チオエーテルリンカー、または多剤トランスポーター媒介性耐性を回避するように設計された親水性リンカー(例えば、Kovtun et al.,2010,Cancer Res.70:2528−37参照)が挙げられる。
抗体と作用物質のコンジュゲートは、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、スルホ−SMPB、及びSVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)などの様々な二官能性タンパク質カップリング剤を使用して行うことができる。本開示は、当該技術分野において開示されている任意の好適な方法を使用して、抗体と作用物質のコンジュゲートが調製され得ることを更に企図する(例えば、Bioconjugate Techniques(Hermanson ed.,2d ed.2008)参照)。
抗体と作用物質の従来のコンジュゲーション戦略は、Lys残基のε−アミノ基またはCys残基のチオール基が関与するランダムコンジュゲーション化学に基づいており、不均質なコンジュゲートが生じていた。最近開発された技術では、抗体への部位特異的コンジュゲーションが可能になったことで、担持が均質になり、抗原結合または薬物動態学が改変されたコンジュゲート部分集団が回避されている。これらには、反応性チオール基を提供し、免疫グロブリンの折り畳み及び組み立てを妨害せず、抗原結合を改変しない、重鎖及び軽鎖上の位置におけるシステイン置換を含む「チオマブ」の設計が含まれる(例えば、Junutula et al.,2008,J.Immunol.Meth.332:41−52;及びJunutula et al.,2008,Nature Biotechnol.26:925−32参照)。別の方法において、終止コドンUGAを終止からセレノシステイン挿入へと再コード化することによって、抗体配列中にセレノシステインを同時翻訳的に挿入すると、他の天然アミノ酸の存在下でセレノシステインの求核性セレノール基における部位特異的共有結合性コンジュゲーションが可能となる(例えば、Hofer et al.,2008,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 105:12451−56;及びHofer et al.,2009,Biochemistry 48(50):12047−57参照)。
4.4 抗体及び組成物の使用方法
本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量とマクロファージを接触させることを含む、マクロファージによる食作用を増加させる方法であり、それにより、マクロファージによる食作用が、未処理のマクロファージまたはアイソタイプコントロール抗体で処理されたマクロファージによる食作用と比較して増加する。
また、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量とマクロファージを接触させることを含む、マクロファージの集団における食作用性マクロファージのパーセンテージを増加させる方法であり、それにより、マクロファージの集団における食作用性マクロファージのパーセンテージが、未処理のマクロファージまたはアイソタイプコントロール抗体で処理されたマクロファージと比較して増加する。
更に本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量とがん細胞、マクロファージ、またはがん細胞とマクロファージの両方を接触させることを含む、マクロファージの集団によるがん細胞の食作用を増加させる方法であり、それにより、マクロファージの集団によるがん細胞の食作用が、未処理のマクロファージまたはアイソタイプコントロール抗体で処理されたマクロファージによる食作用と比較して増加する。
上で更に述べられているように、本明細書で提供される様々な方法のある特定の実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、当業者に知られているSIRPαハプロタイプのうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上または全て、例えば、Takenaka K,et al.,Nat Immunol.2007 Dec;8(12):1313−23に記載されるSIRPα多型のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上または全てを含み得る。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプ(IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6)からなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせを含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される1つのSIRPα多型を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される2つ以上のSIRPα多型を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、本明細書で提供される方法に好適ながん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその断片は、ヒトSIRPα(例えば、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプからなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせ)に特異的に結合し、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させ、ここで、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、がん細胞及び/またはマクロファージは、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む。
更に、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量を投与することを含む、対象におけるがん細胞の食作用を増加させる方法であり、それにより、対象におけるがん細胞の食作用が、未治療の対象またはアイソタイプコントロール抗体で治療された対象におけるがん細胞の食作用と比較して増加する、方法である。
本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量を投与することを含む、対象における食作用によるがん細胞の排除を増加させる方法である。
本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量を投与することを含む、対象における免疫除去のためにがん細胞を標的とする方法である。
また、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量を投与することを含む、対象のがんを治療する方法である。
本明細書で提供される様々な方法のある特定の実施形態において、対象は、当業者に知られているSIRPαハプロタイプのうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上または全て、例えば、Takenaka K,et al.,Nat Immunol.2007 Dec;8(12):1313−23に記載されるSIRPα多型のうちの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上または全てを有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、SIRPα v1、v2、v3、v4、v5及びv6ハプロタイプ(IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6)からなる群から選択されるSIRPαのいずれか1つまたは2、3、4、5、もしくは6つの任意の組み合わせを有する。
本明細書で提供される様々な方法のある特定の実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される1つのSIRPα多型を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6からなる群から選択される2つ以上のSIRPα多型を有する。
本明細書で提供される様々な方法のある特定の実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1を有する。他の実施形態において、本明細書で提供される様々な方法のある特定の実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3を有する。本明細書で提供される様々な方法のある特定の実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を有する。本明細書で提供される様々な方法の他の実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、対象は、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を有する。
上述のように、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用または対象におけるマクロファージによるがん細胞の食作用は、食作用性マクロファージのパーセンテージとして決定することができ、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用または対象におけるマクロファージによるがん細胞の食作用の増加は、食作用のパーセントもしくは倍数の増加として、または食作用性マクロファージのパーセンテージにおける変化として決定することができる。したがって、食作用性マクロファージのパーセンテージは、in vitroまたは対象におけるマクロファージによる食作用及び/またはマクロファージによるがん細胞の食作用の測定値として使用することができる。本明細書で提供される様々な方法のある特定の実施形態において、マクロファージの集団における食作用性マクロファージのパーセンテージは、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約99%に増加する。いくつかの実施形態において、集団は、がん細胞と共培養されたマクロファージの集団または対象におけるマクロファージの集団である。
本明細書で提供される様々な方法の他の実施形態において、マクロファージの集団における食作用性マクロファージのパーセンテージは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%に増加する。いくつかの実施形態において、集団は、がん細胞と共培養されたマクロファージの集団または対象におけるマクロファージの集団である。
本明細書で提供される様々な方法のある特定の実施形態において、マクロファージによる食作用またはマクロファージによるがん細胞の食作用は、未処理のマクロファージまたはアイソタイプコントロール抗体で処理されたマクロファージによる食作用と比較して、約10%、約20%、約30%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約100%、約125%、約150%、約175%、約200%、約250%、約300%、約400%、約500%、約600%、約700%、約800%、約900%または約1000%増加する。本明細書で提供される様々な方法の他の実施形態において、マクロファージによる食作用またはマクロファージによるがん細胞の食作用は、未処理のマクロファージまたはアイソタイプコントロール抗体で処理されたマクロファージによる食作用と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも100%、少なくとも125%、少なくとも150%、少なくとも175%、少なくとも200%、少なくとも250%、少なくとも300%、少なくとも400%、少なくとも500%、少なくとも600%、少なくとも700%、少なくとも800%、少なくとも900%または少なくとも1000%増加する。いくつかの実施形態において、集団は、がん細胞と共培養されたマクロファージの集団または対象におけるマクロファージの集団である。
したがって、本開示は、本明細書で提供される方法を使用して、大腸癌、頭頸部扁平上皮癌、急性骨髄性白血病、またはDLBCLに由来するがん細胞の食作用を増加させることができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現することを更に提供する。本開示はまた、本明細書で提供される方法を使用して、DLBCL、濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、及びマントル細胞リンパ腫などのNHLに由来するがん細胞の食作用を増加させることができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現することを提供する。本開示は、本明細書で提供される方法を使用して、グレード1の濾胞性リンパ腫、グレード2の濾胞性リンパ腫、グレード3aの濾胞性リンパ腫、グレード3bの濾胞性リンパ腫、再発性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)、難治性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)、再発性DLBCL、または難治性DLBCLに由来するがん細胞の食作用を増加させることができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現することを更に提供する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、大腸癌に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、大腸癌に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がんは、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、頭頸部扁平上皮癌に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、頭頸部扁平上皮癌に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、急性骨髄性白血病に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、急性骨髄性白血病に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、DLBCLに由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、DLBCLに由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、濾胞性リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、濾胞性リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、辺縁帯リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、辺縁帯リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、マントル細胞リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、マントル細胞リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、NHLに由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、NHLに由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、グレード1の濾胞性リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、グレード1の濾胞性リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、グレード2の濾胞性リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、グレード2の濾胞性リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、グレード3aの濾胞性リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、グレード3aの濾胞性リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、グレード3bの濾胞性リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、グレード3bの濾胞性リンパ腫に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、再発性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、再発性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、難治性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、難治性濾胞性リンパ腫(例えば、グレード1、2、3a及び3bを含む)に由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、再発性DLBCLに由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、再発性DLBCLに由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、難治性DLBCLに由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができる。ある実施形態において、本明細書で提供される方法は、難治性DLBCLに由来するがん細胞の食作用を増加させるために使用することができ、ここで、がん細胞は、CD47、SIRPα、またはCD47とSIRPαの両方を発現する。
ある特定の実施形態において、濾胞性リンパ腫は、世界保健機関(WHO)分類に従って分類することができる(Nathwani BN,et al.,Follicular lymphoma World Health Organization Classification of Tumours.Pathology&Genetics of Tumours of Haematopoietic and Lymphoid Tissues Lyon:IARC Press;162−167,Jaffe ES,Harris NL,Stein H,Vardiman JW(eds)(2001))。いくつかの実施形態において、WHOに採用されている3段階システム(グレード1〜3)は、0.159mmの強拡大顕微鏡視野(h.p.f.)ごとに表される10個の腫瘍性濾胞内の濾胞中心芽細胞の絶対数を計数することに基づく。グレード1濾胞性リンパ腫は、濾胞中心芽細胞が0〜5/h.p.f.であり、グレード2濾胞性リンパ腫は、濾胞中心芽細胞が6〜15/h.p.f.であり、グレード3濾胞性リンパ腫は、濾胞中心芽細胞が>15/h.p.fである。この組織学的分類方法は、全生存期間(OS)及び治療奏効維持生存率(FFS)の両方を予測することができる(例えば、Martin AR,et al.,Blood.85:3671−3678(1995)参照)。更に、グレード3の濾胞性リンパ腫は、濾胞中心芽細胞の数に従って更に分けることができる。グレード3aの濾胞性リンパ腫では、濾胞中心芽細胞が>15/h.p.f.で存在するが、濾胞中心細胞もまだあり、グレード3bの濾胞性リンパ腫は、濾胞中心芽細胞が詰まったシートを有し、濾胞中心細胞はない。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片を単剤療法として、例えば、方法における単一かつ唯一の治療薬として使用する。本明細書で提供される様々な方法の他の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片は、がん細胞を排除するための第2の治療薬と組み合わせて使用される。ある特定の実施形態において、第2の治療薬は、セツキシマブまたはリツキシマブである。一実施形態において、第2の治療薬は、セツキシマブである。別の実施形態において、第2の治療薬は、リツキシマブである。
本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗EGFR抗体を投与することを含む、対象におけるがん細胞の食作用を増加させる方法であり、それにより、対象におけるがん細胞の食作用が、未治療の対象またはアイソタイプコントロール抗体で治療された対象におけるがん細胞の食作用と比較して増加する。
更に本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗EGFR抗体を投与することを含む、対象における食作用によるがん細胞の排除を増加させる方法である。
更に本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗EGFR抗体を投与することを含む、対象における免疫除去のためにがん細胞を標的とする方法である。
また、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗EGFR抗体を投与することを含む、対象のがんを治療する方法である。
本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗EGFR抗体とマクロファージを接触させることを含む、マクロファージによる食作用を増加させる方法であり、それにより、マクロファージによる食作用が、未処理のマクロファージまたはアイソタイプコントロール抗体で処理されたマクロファージによる食作用と比較して増加する。
また、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗EGFR抗体とマクロファージを接触させることを含む、マクロファージの集団における食作用性マクロファージのパーセンテージを増加させる方法であり、それにより、マクロファージの集団における食作用性マクロファージのパーセンテージが、未処理のマクロファージまたはアイソタイプコントロール抗体で処理されたマクロファージと比較して増加する。
更に本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗EGFR抗体とがん細胞、マクロファージ、またはがん細胞とマクロファージの両方を接触させることを含む、マクロファージの集団によるがん細胞の食作用を増加させる方法であり、それにより、マクロファージの集団によるがん細胞の食作用が、未処理のマクロファージまたはアイソタイプコントロール抗体で処理されたマクロファージによる食作用と比較して増加する。
いくつかの実施形態において、抗EGFR抗体には、EGFRの二量体化を遮断する抗EGFR抗体、及び受容体上のリガンド結合部をリガンドへのアクセスから塞ぐことによって、リガンド受容体結合について競合する抗EGFR抗体が含まれる。いくつかの実施形態において、抗EGFR抗体は、セツキシマブ、パニツムマブ、ニモツズマブ、ザルツムマブ、ネシツムマブ、及びマツズマブからなる群から選択され、これらは全て、当業者によく知られているがん治療で使用または試験されている抗EGFR抗体である。本明細書で提供される方法で使用することができる他の治療用抗EGFR抗体は、Martinelli E et al.,Clinical and Experimental Immunology,158:1−9;Russell JS et al.,Chemother Res Pract.2012;2012:761518;Capdevila J et al.,Cancer Treatment Reviews 2009;35(4):354−363に記載されており、これらは全て、その全体が参照により本明細書に援用される。
いくつかの具体的な実施形態において、抗EGFR抗体は、セツキシマブである。いくつかの実施形態において、抗EGFR抗体は、パニツムマブである。いくつかの実施形態において、抗EGFR抗体は、ニモツズマブである。いくつかの実施形態において、抗EGFR抗体は、ザルツムマブである。いくつかの実施形態において、抗EGFR抗体は、ネシツムマブである。いくつかの実施形態において、抗EGFR抗体は、マツズマブである。
本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗CD20抗体を投与することを含む、対象におけるがん細胞の食作用を増加させる方法であり、それにより、対象におけるがん細胞の食作用が、未治療の対象またはアイソタイプコントロール抗体で治療された対象におけるがん細胞の食作用と比較して増加する。
更に本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗CD20抗体を投与することを含む、対象における食作用によるがん細胞の排除を増加させる方法である。
更に本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗CD20抗体を投与することを含む、対象における免疫除去のためにがん細胞を標的とする方法である。
また、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗CD20抗体を投与することを含む、対象のがんを治療する方法である。
本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗CD20抗体とマクロファージを接触させることを含む、マクロファージによる食作用を増加させる方法であり、それにより、マクロファージによる食作用が、未処理のマクロファージまたはアイソタイプコントロール抗体で処理されたマクロファージによる食作用と比較して増加する。
また、本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗CD20抗体とマクロファージを接触させることを含む、マクロファージの集団における食作用性マクロファージのパーセンテージを増加させる方法であり、それにより、マクロファージの集団における食作用性マクロファージのパーセンテージが、未処理のマクロファージまたはアイソタイプコントロール抗体で処理されたマクロファージと比較して増加する。
更に本明細書で提供されるのは、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量及び抗CD20抗体とがん細胞、マクロファージ、またはがん細胞とマクロファージの両方を接触させることを含む、マクロファージの集団によるがん細胞の食作用を増加させる方法であり、それにより、マクロファージの集団によるがん細胞の食作用が、未処理のマクロファージまたはアイソタイプコントロール抗体で処理されたマクロファージによる食作用と比較して増加する。
いくつかの実施形態において、抗CD20抗体は、リツキシマブ、オクレリズマブ、オビヌツズマブ、オファツムマブ、トシツモマブ、オカラツズマブ、ベルツズマブ、及びウブリツキシマブからなる群から選択される。本明細書で提供される方法で使用することができる他の治療用抗CD20抗体は、Alduaij W et al.,Blood 117:2993−3001(2011);Du,FH et al.,Auto Immun Highlights.2017 Dec;8(1):12に記載されており、いずれもその全体が参照により本明細書に援用される。
いくつかの具体的な実施形態において、抗CD20抗体は、リツキシマブである。いくつかの実施形態において、抗CD20抗体は、オクレリズマブである。いくつかの実施形態において、抗CD20抗体は、オビヌツズマブである。いくつかの実施形態において、抗CD20抗体は、オファツムマブである。いくつかの実施形態において、抗CD20抗体は、トシツモマブである。いくつかの実施形態において、抗CD20抗体は、オカラツズマブである。いくつかの実施形態において、抗CD20抗体は、ベルツズマブである。いくつかの実施形態において、抗CD20抗体は、ウブリツキシマブである。
本明細書で提供される様々な方法のある特定の実施形態において、対象は、哺乳動物である。いくつかの実施形態において、対象は、Caviinae(モルモット)、Sus(ブタ)、Macaca Fascicularis(サル、例えば、カニクイザル)、Hominoid apes(ギボン、オランウータン、ゴリラ、チンパンジー、及びヒト)、Canis(イヌ)、Rattus(ラット)、及びMus musculus(マウス)からなる群から選択される哺乳動物である。具体的な一実施形態において、対象は、ヒトである。
本明細書で提供される様々な方法のある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片(例えば、SIRPAB−11−K322A)の有効量が対象に投与される。抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の治療上または予防上の有効量は、約0.005〜約1,000mg/日、約0.01〜約500mg/日、約0.01〜約250mg/日、約0.01〜約100mg/日、約0.1〜約100mg/日、約0.5〜約100mg/日、約1〜約100mg/日、約0.01〜約50mg/日、約0.1〜約50mg/日、約0.5〜約50mg/日、約1〜約50mg/日、約0.02〜約25mg/日、または約0.05〜約10mg/日である。一実施形態において、推奨される1日用量は、1日1回の単一用量として、または1日を通して分割用量で与えられる。
ある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片(例えば、SIRPAB−11−K322A)の有効量は、約0.001〜約100mg/kg/日、約0.01〜約50mg/kg/日、約0.01〜約25mg/kg/日、約0.01〜約10mg/kg/日、約0.01〜約9mg/kg/日、約0.01〜約8mg/kg/日、約0.01〜約7mg/kg/日、約0.01〜約6mg/kg/日、約0.01〜約5mg/kg/日、約0.01〜約4mg/kg/日、約0.01〜約3mg/kg/日、約0.01〜約2mg/kg/日、約0.01〜約1mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約0.3mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、100mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、95mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、90mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、85mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、80mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、75mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、70mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、65mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、60mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、55mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、50mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、45mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、40mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、35mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、30mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、25mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、20mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、15mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、10mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、5mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、3mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、1mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、0.5mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、0.3mg/kg/日である。一実施形態において、抗SIRPα抗体の有効量は、0.1mg/kg/日である。
投与される用量はまた、mg/kg/日以外の単位でも表すことができる。例えば、非経口投与の用量は、mg/m/日として表すことができる。mg/kg/日からmg/m/日に用量を変換する方法は、当業者であれば、対象の身長もしくは体重のいずれかまたはその両方を考慮して、容易にわかるであろう(www.fda.gov/cder/cancer/animalframe.htm参照)。例えば、65kgのヒトに対する1mg/kg/日の用量は、およそ38mg/m/日に等しい。
ある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片(例えば、SIRPAB−11−K322A)の量は、定常状態における抗体の血漿中濃度をもたらすのに十分な量で投与され、約0.001〜約500μM、約0.002〜約200μM、約0.005〜約100μM、約0.01〜約50μM、約1〜約50μM、約0.02〜約25μM、約0.05〜約20μM、約0.1〜約20μM、約0.5〜約20μM、または約1〜約20μMの範囲である。
他の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片(例えば、SIRPAB−11−K322A)の量は、定常状態における抗体の血漿中濃度をもたらすのに十分な量で投与され、約5〜約100nM、約5〜約50nM、約10〜約100nM、約10〜約50nM、または約50〜約100nMの範囲である。
本明細書で使用されるとき、「定常状態における血漿中濃度」という用語は、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の投与期間後に到達される濃度である。定常状態に到達すると、抗体の血漿中濃度の時間依存性曲線に小さなピーク及びトラフが現れる。
ある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片(例えば、SIRPAB−11−K322A)の量は、抗体の最高血漿中濃度(ピーク濃度)をもたらすのに十分な量で投与され、約0.001〜約500μM、約0.002〜約200μM、約0.005〜約100μM、約0.01〜約50μM、約1〜約50μM、約0.02〜約25μM、約0.05〜約20μM、約0.1〜約20μM、約0.5〜約20μM、または約1〜約20μMの範囲である。
ある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片(例えば、SIRPAB−11−K322A)の量は、抗体の最低血漿中濃度(トラフ濃度)をもたらすのに十分な量で投与され、約0.001〜約500μM、約0.002〜約200μM、約0.005〜約100μM、約0.01〜約50μM、約1〜約50μM、約0.01〜約25μM、約0.01〜約20μM、約0.02〜約20μM、約0.02〜約20μM、または約0.01〜約20μMの範囲である。
ある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片(例えば、SIRPAB−11−K322A)の量は、抗体の曲線下面積(AUC)をもたらすのに十分な量で投与され、約100〜約100,000ng*hr/mL、約1,000〜約50,000ng*hr/mL、約5,000〜約25,000ng*hr/mL、または約5,000〜約10,000ng*hr/mLの範囲である。
本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片(例えば、SIRPAB−11−K322A)は、1日1回(QD)投与することができ、または1日2回(BID)、1日3回(TID)、及び1日4回(QID)などの1日複数回用量に分割され得る。加えて、投与は、連続的(すなわち、連続した複数日の1日1日または毎日)、断続的、例えば、サイクル(すなわち、数日、数週間、または数ヶ月の休薬を含む)であり得る。本明細書で使用されるとき、「毎日」という用語は、本明細書で提供される抗SIRPα抗体が1日1回またはそれ以上、例えば、一定期間投与されることを意味することが意図される。「連続的」という用語は、本明細書で提供される抗SIRPα抗体が少なくとも10日〜52週間の連続した期間、毎日投与されることを意味することが意図される。本明細書で使用される「断続的」または「断続的に」という用語は、定期的な間隔または不定期的な間隔のいずれかで停止及び開始することを意味することが意図される。例えば、本明細書で提供される抗SIRPα抗体の断続的な投与は、週1〜6日間の投与、サイクルでの投与(例えば、連続2〜8週間の毎日の投与、次いで、最大1週間の投与のない休薬期間)、または隔日での投与である。本明細書で使用される「サイクル療法」という用語は、本明細書で提供される抗SIRPα抗体が毎日または連続的に投与されるが、休薬期間があることを意味することが意図される。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体(例えば、SIRPAB−11−K322A)の投与の頻度は、約1日の用量〜約1ヶ月の用量の範囲である。ある特定の実施形態において、投与は、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回、隔日1回、週2回、週1回、2週に1回、3週に1回、または4週に1回である。一実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1日1回投与される。別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1日2回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1日3回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1日4回投与される。
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体(例えば、SIRPAB−11−K322A)は、1日1回、1日〜6ヶ月、1週間〜3ヶ月、1週間〜4週間、1週間〜3週間、または1週間〜2週間投与される。ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1日1回、1週間、2週間、3週間、または4週間投与される。一実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1日1回、1週間投与される。別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1日1回、2週間投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1日1回、3週間投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1日1回、4週間投与される。ある特定の実施形態において、用量は、週1回投与される。
いくつかの実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片(例えば、SIRPAB−11−K322A)の有効量は、約0.001〜約50mg/kg、約0.01〜約50mg/kg、約0.01〜約25mg/kg、約0.01〜約10mg/kg、約0.01〜約9mg/kg、約0.01〜約8mg/kg、約0.01〜約7mg/kg、約0.01〜約6mg/kg、約0.01〜約5mg/kg、約0.01〜約4mg/kg、約0.01〜約3mg/kg、約0.01〜約2mg/kg、または約0.01〜約1mg/kgである。ある特定の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、約0.001、約0.003、約0.005、約0.01、約0.03、約0.05、約0.1、約0.3、約0.5、約1、約3、約5、約10、約30、または約50mg/kgである。一実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、0.001mg/kgである。一実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、0.01mg/kgである。一実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、0.1mg/kgである。別の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、0.3mg/kgである。別の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、0.5mg/kgである。更に別の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、1mg/kgである。更に別の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、3mg/kgである。一実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、5mg/kgである。別の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、10mg/kgである。更に別の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、30mg/kgである。更に別の実施形態において、抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、50mg/kgである。ある特定の実施形態において、抗体は、1日1回投与される。ある特定の実施形態において、抗体は、週1回投与される。ある特定の実施形態において、抗体は、1ヶ月に1回投与される。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体またはその抗原結合断片の有効量は、用量あたり25mg、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg、550mg、600mg、650mg、700mg、750mg、800mg、850mg、900mg、950mg、1000mg、1050mg、1100mg、1150mg、1200mg、1250mg、1300mg、1350mg、1400mg、1450mg、1500mg、1550mg、1600mg、1650mg、1700mg、1750mg、1800mg、1850mg、1900mg、1950mg、2000mg、2100mg、2200mg、2300mg、2400mg、2500mg、2600mg、2700mg、2800mg、2900mg、3000mg、3100mg、3200mg、3300mg、3400mg、3500mg、3600mg、3700mg、3800mg、3900mg、または4000mgである。いくつかの実施形態において、本パラグラフで提供される有効量は、本明細書で提供されるような任意の投与頻度、例えば、1日1回、週1回、2週間に1回、3週間に1回、もしくは4週間に1回、または1カ月に1回と任意の組み合わせまたは順列で組み合わせられ得る。いくつかの実施形態において、本パラグラフで提供される有効量は、本明細書で提供されるような任意の投与頻度、例えば、1日1回、週1回、2週間に1回、3週間に1回、もしくは4週間に1回、または1カ月に1回との任意の組み合わせまたは順列で、本明細書で提供されるような任意の期間、例えば、1週間、2週間、3週間、4週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月、1年、1年半、2年、2年半、または3年投与され得る。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体(例えば、SIRPAB−11−K322A)の投与の頻度は、週1回、2週間に1回、3週間に1回、または4週間に1回であり得る。一実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1週間に1回投与される。別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、2週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、3週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、4週間に1回投与される。
一実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体(例えば、SIRPAB−11−K322A)は、0.1mg/kgの投与量で、1週間に1回投与される。別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、0.3mg/kgの投与量で、1週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、0.5mg/kgの投与量で、1週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1mg/kgの投与量で、1週間に1回投与される。一実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、3mg/kgの投与量で、1週間に1回投与される。別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、5mg/kgの投与量で、1週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、10mg/kgの投与量で、1週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、30mg/kgの投与量で、1週間に1回投与される。
一実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体(例えば、SIRPAB−11−K322A)は、0.1mg/kgの投与量で、2週間に1回投与される。別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、0.3mg/kgの投与量で、2週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、0.5mg/kgの投与量で、2週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1mg/kgの投与量で、2週間に1回投与される。一実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、3mg/kgの投与量で、2週間に1回投与される。別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、5mg/kgの投与量で、2週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、10mg/kgの投与量で、2週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、30mg/kgの投与量で、2週間に1回投与される。
一実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体(例えば、SIRPAB−11−K322A)は、0.1mg/kgの投与量で、3週間に1回投与される。別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、0.3mg/kgの投与量で、3週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、0.5mg/kgの投与量で、3週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1mg/kgの投与量で、3週間に1回投与される。一実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、3mg/kgの投与量で、3週間に1回投与される。別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、5mg/kgの投与量で、3週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、10mg/kgの投与量で、3週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、30mg/kgの投与量で、3週間に1回投与される。
一実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体(例えば、SIRPAB−11−K322A)は、0.1mg/kgの投与量で、4週間に1回投与される。別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、0.3mg/kgの投与量で、4週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、0.5mg/kgの投与量で、4週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、1mg/kgの投与量で、4週間に1回投与される。一実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、3mg/kgの投与量で、4週間に1回投与される。別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、5mg/kgの投与量で、4週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、10mg/kgの投与量で、4週間に1回投与される。更に別の実施形態において、本明細書で提供される抗SIRPα抗体は、30mg/kgの投与量で、4週間に1回投与される。
治療される疾患及び対象の状態に応じて、本明細書で提供される抗SIRPα抗体(例えば、SIRPAB−11−K322A)は、非経口(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、連続静脈内、槽内注射もしくは注入、皮下注射、または埋め込み)、吸入、経鼻、経膣、経直腸、舌下、または局所(例えば、経皮または局部)投与経路によって投与され得る。一実施形態において、投与経路は、皮下である。別の実施形態において、投与経路は、静脈内である。更に別の実施形態において、投与経路は、筋肉内である。更に別の実施形態において、投与経路は、腹腔内である。一実施形態において、投与経路は、連続静脈内である。別の実施形態において、投与経路は、槽内注射または注入である。更に別の実施形態において、投与経路は、埋め込みである。更に別の実施形態において、投与経路は、吸入である。一実施形態において、投与経路は、経鼻である。別の実施形態において、投与経路は、経直腸である。更に別の実施形態において、投与経路は、舌下である。更に別の実施形態において、投与経路は、経皮である。本明細書で提供される任意の抗SIRPα抗体は、単独で、またはそれぞれの投与経路に適した薬学的に許容される賦形剤、担体、アジュバント、及びビヒクルとともに好適な投与単位で製剤化され得る。
本明細書で提供される様々な方法のいくつかの実施形態において、方法は、第2の活性薬剤または支持療法剤の治療上有効な量を投与することを更に含む。第2の活性薬剤は、大分子(例えば、タンパク質)または小分子(例えば、合成の無機分子、有機金属分子、または有機分子)であり得る。いくつかの実施形態において、第2の活性薬剤は、本明細書で提供される抗体の投与に伴う有害作用を軽減することができる小分子である。しかしながら、いくつかの大分子と同様に、その多くは、本明細書で提供される抗体とともに(例えば、前、後または同時に)投与すると、相乗作用を得ることが可能であると考えられている。小分子の第2の活性薬剤の例としては、抗がん剤、抗炎症薬、免疫抑制剤、及びステロイドが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、第2の活性薬剤は、抗EGFR抗体である。ある特定の実施形態において、第2の活性薬剤は、セツキシマブである。一実施形態において、第2の活性薬剤は、抗CD20抗体である。別の実施形態において、第2の活性薬剤は、リツキシマブである。
4.5 医薬組成物
一態様において、本開示は、本明細書で提供される少なくとも1つの抗SIRPα抗体を含む医薬組成物を更に提供する。いくつかの実施形態において、医薬組成物は、1)抗SIRPα抗体、及び2)薬学的に許容される担体を含む。
抗体を含む医薬組成物は、所望の純度を有する抗体を、任意選択の生理学的に許容される担体、賦形剤、または安定剤(例えば、Remington,Remington’s Pharmaceutical Sciences(18th ed.1980)参照)と混合することによって、水溶液の形態または凍結乾燥形態もしくは他の乾燥形態で貯蔵用に調製される。
本開示の抗体は、標的細胞/組織への送達に好適な任意の形態、例えば、マイクロカプセルまたはマクロエマルジョンとして(Remington(上掲);Park et al.,2005,Molecules 10:146−61;Malik et al.,2007,Curr.Drug.Deliv.4:141−51)、徐放性製剤として(Putney and Burke,1998,Nature Biotechnol.16:153−57)、またはリポソーム(Maclean et al.,1997,Int.J.Oncol.11:325−32;Kontermann,2006,Curr.Opin.Mol.Ther.8:39−45)に製剤化され得る。
本明細書で提供される抗体はまた、例えば、コアセルベーション技術もしくは界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースもしくはゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中、コロイド状薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)中、またはマクロエマルジョン中に閉じ込めることができる。そのような技術は、例えば、Remington(上掲)に開示されている。
様々な組成物及び送達システムが知られており、本明細書に記載されるようなSIRPαに結合する抗体とともに使用することができ、限定するものではないが、リポソーム、微粒子、マイクロカプセル中へのカプセル化、抗体を発現することが可能な組換え細胞、受容体媒介性エンドサイトーシス(例えば、Wu and Wu,1987,J.Biol.Chem.262:4429−32参照)、レトロウイルスまたは他のベクターの一部としての核酸の構築などが含まれる。別の実施形態において、組成物は、制御放出または徐放性系として提供することができる。一実施形態において、ポンプを使用して制御放出または徐放を達成してもよい(例えば、Langer(上掲);Sefton,1987,Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201−40;Buchwald et al.,1980,Surgery 88:507−16;及びSaudek et al.,1989,N.Engl.J.Med.321:569−74参照)。別の実施形態において、ポリマー材料を使用して、本発明の予防薬もしくは治療薬(例えば、本明細書に記載されるようなSIRPαに結合する抗体)または組成物の制御放出または徐放性を達成することができる(例えば、Medical Applications of Controlled Release(Langer and Wise eds.,1974);Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance(Smolen and Ball eds.,1984);Ranger and Peppas,1983,J.Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61−126;Levy et al.,1985,Science 228:190−92;During et al.,1989,Ann.Neurol.25:351−56;Howard et al.,1989,J.Neurosurg.71:105−12;米国特許第5,679,377号;同第5,916,597号;同第5,912,015号;同第5,989,463号;及び同第5,128,326号;PCT公開第WO99/15154号及び同第WO99/20253号参照)。徐放性製剤に使用されるポリマーの例としては、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン−co−ビニルアセテート)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ酸無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレン)グリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)、及びポリオルトエステルが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、徐放性製剤に使用されるポリマーは、不活性であり、浸出性不純物を含まず、貯蔵時に安定であり、無菌であり、生分解性である。
更に別の実施形態において、制御放出または徐放性系は、特定の標的組織、例えば、鼻腔または肺の近くに配置することができるので、全身用量の一部のみしか必要としない(例えば、Goodson,Medical Applications of Controlled Release Vol.2,115−38(1984)参照)。制御放出系は、例えば、Langer,1990,Science 249:1527−33に考察されている。本明細書に記載されるようなSIRPαに結合する1つ以上の抗体を含む徐放性製剤を製造するためには、当業者に知られている任意の技術を使用することができる(例えば、米国特許第4,526,938号、PCT公開第WO91/05548号及び同第WO96/20698号、Ning et al.,1996,Radiotherapy&Oncology 39:179−89;Song et al.,1995,PDA J.of Pharma.Sci.& Tech.50:372−97;Cleek et al.,1997,Pro.Int’l.Symp.Control.Rel.Bioact.Mater.24:853−54;ならびにLam et al.,1997,Proc.Int’l.Symp.Control Rel.Bioact.Mater.24:759−60参照)。
4.6 キット
また、本明細書で提供されるのは、好適なパッケージ材料にパッケージングされた、本明細書で提供される抗体(例えば、抗SIRPα抗体)、またはその組成物(例えば、医薬組成物)を含むキットである。キットは、任意選択により、キット内の構成要素の説明または構成要素のin vitro、in vivo、もしくはex vivoでの使用に関する説明を含む、ラベルまたは添付文書を含む。
「パッケージ材料」という用語は、キットの構成要素を収容する物理的構造体を指す。パッケージ材料は、構成要素を無菌状態に維持することができ、そのような目的に一般的に使用される材料(例えば、紙、段ボール、ガラス、プラスチック、ホイル、アンプル、バイアル、チューブなど)で製造することができる。
本明細書で提供されるキットは、ラベルまたは添付文書を含み得る。ラベルまたは添付文書は、構成要素、キットもしくはパッケージ材料(例えば、箱)とは分かれているか、もしくはそれらに貼り付けられているか、または例えば、キットの構成要素が入ったアンプル、チューブ、もしくはバイアルに取り付けられている、「印刷物」、例えば、紙または厚紙を含む。ラベルまたは添付文書は、更に、ディスク(例えば、ハードディスク、カード、メモリーディスク)、CDもしくはDVD−ROM/RAM、DVDなどの光学ディスク、MP3、磁気テープ、またはRAM及びROMなどの電気記憶媒体、または磁気/光学的記憶媒体などのこれらのハイブリッド、FLASHメディア、またはメモリータイプカードなどのコンピューター可読媒体を含み得る。ラベルまたは添付文書は、製造者情報、ロット番号、製造場所、及び日付を特定する情報を含み得る。
本明細書で提供されるキットは、他の構成要素を追加的に含み得る。キットの各構成要素は、個々の容器内に封入することができ、様々な容器の全てを1つのパッケージ内に収めることができる。キットはまた冷蔵用に設計することもできる。キットは、更に、本明細書で提供される抗体、または本明細書で提供される抗体をコードする核酸を含有する細胞を含有するように設計することができる。キット中の細胞は、使用直前まで、適切な貯蔵条件下で維持することができる。
別途の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されている意味と同一の意味を有する。本発明の実施または検証には、本明細書に記載される方法及び材料と同様または同等の方法及び材料を使用することができるが、好適な方法及び材料について以下に記載する。
本明細書で引用される全ての出願、公開物、特許及び他の参考文献、GenBankの引用及びATCCの引用は、その全体が参照により援用される。矛盾が生じる場合、定義を含め、本明細書が優先される。
本明細書で使用される場合、単数形の「a」、「and」及び「the」は、文脈により別途明示される場合を除き、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「ペプチド配列(a peptide sequence)」への言及は、複数のペプチド配列を含み、他も同様である。
本明細書で使用されるとき、数値は、多くの場合、本文書全体を通して、範囲形式で提示される。範囲形式の使用は、単に便宜上及び簡潔さのためであり、文脈により別途明示される場合を除き、本発明の範囲に対する柔軟性のない制限と解釈されるものではない。したがって、範囲の使用は、文脈により別途明示される場合を除き、全ての可能なサブ範囲、その範囲内の全ての個々の数値、ならびに当該範囲内の整数及び範囲内の値または整数の小数を含む全ての数値または数の範囲を明示的に含む。この解釈は、範囲の幅にかかわらず、本特許文書の全文脈に適用される。したがって、例えば、90〜100%という範囲への言及は、91〜99%、92〜98%、93〜95%、91〜98%、91〜97%、91〜96%、91〜95%、91〜94%、91〜93%などを含む。90〜100%という範囲への言及はまた、91%、92%、93%、94%、95%、95%、97%など、及び91.1%、91.2%、91.3%、91.4%、91.5%など、92.1%、92.2%、92.3%、92.4%、92.5%などを含む。
加えて、1〜3、3〜5、5〜10、10〜20、20〜30、30〜40、40〜50、50〜60、60〜70、70〜80、80〜90、90〜100、100〜110、110〜120、120〜130、130〜140、140〜150、150〜160、160〜170、170〜180、180〜190、190〜200、200〜225、225〜250の範囲への言及は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20などを含む。更なる例において、25〜250、250〜500、500〜1,000、1,000〜2,500、2,500〜5,000、5,000〜25,000、25,000〜50,000という範囲への言及は、そのような値の範囲内またはそのような値を包含する任意の数値または範囲、例えば、25、26、27、28、29…250、251、252、253、254…500、501、502、503、504…などを含む。
また、本明細書で使用されるように、一連の範囲も本文書全体を通して開示される。一連の範囲の使用は、別の範囲をもたらす、上側の範囲と下側の範囲の組み合わせを含む。この解釈は、範囲の幅にかかわらず、本特許文書の全文脈に適用される。したがって、例えば、5〜10、10〜20、20〜30、30〜40、40〜50、50〜75、75〜100、100〜150などの一連の範囲への言及は5〜20、5〜30、5〜40、5〜50、5〜75、5〜100、5〜150、及び10〜30、10〜40、10〜50、10〜75、10〜100、10〜150、及び20〜40、20〜50、20〜75、20〜100、20〜150などの範囲を含む。
簡潔のために、ある特定の略号が本明細書で使用される。一例は、アミノ酸残基を表す一文字の略号である。アミノ酸ならびにそれに対応する三文字及び一文字の略号は、以下のとおりである。
Figure 2022502051
本開示の態様及び多数の実施形態は、概して、肯定的な言葉を使用して本明細書に記載される。本開示の態様はまた、物質または材料、方法のステップ及び条件、プロトコル、手順、アッセイまたは分析などの特定の主題が完全にまたは部分的に排除された実施形態を具体的に含む。したがって、本開示は、本開示が含まないものに関して、本明細書中で概して述べてはいないが、本開示の種々の実施形態または説明に明示的に含まれない態様は、それでもなお、本明細書で開示されている。
数多くの実施形態が記載されてきた。だが、本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく、様々な変形がなされてもよいことが理解される。したがって、以下の実施例は、特許請求の範囲に記載される範囲を例示するものであり、限定するものではない。
5.実施例
本セクション(すなわち、セクション5)の実施例は、例示として提供するものであり、限定するためではない。
5.1 実施例1:抗SIRPα抗体の生成
5.1.1 抗SIRPα抗体の生成
SIRPαに対する完全ヒト免疫グロブリンG(IgG)抗体のスクリーニング及び発見は、酵母ディスプレイプラットフォーム(図1)を使用して実施した。組換えヒトSIRPα細胞外ドメイン(ECD)を餌として使用して、酵母細胞上に発現させた合計約1010個の完全ヒトIgG抗体を含む8つのライブラリーから結合物質を単離した。更なる多様性のために、選択した産物から得た重鎖(HC)を9つの軽鎖(LC)ライブラリーに対して更にシャッフリングした。選択的ソーティングを数ラウンド行うことで、配列決定のために1300個を超えるナイーブ単離物を得て、産生、結合、及びCD47遮断分析のために更に564個まで選別した。親和性成熟のために7つのナイーブIgG結合物質を試験して特定した。各系統について焦点を絞った相補性決定領域重鎖(CDRH)1及びCDRH2ライブラリー(それぞれ>10)を対応する軽鎖と対合させ、高親和性のヒト及びカニクイザルSIRPα結合物質についてスクリーニングした。6つの親系統から得た350個を超える「子孫」の配列決定をし、SIRPα結合、多型範囲、及び交差反応性プロファイルに関する特性評価を行った。6つの系統のうち、上位24のクローンを細胞結合、表面プラズモン共鳴(SPR)による親和性決定、リガンド遮断、及びin vitro機能性アッセイを含む内部特性評価に提供した(プロセスの概要については、図1参照)。
Xu Y,et al.,Protein Eng Des Sel.2013 Oct;26(10):663−70(その全体が参照により本明細書に援用される)に記載されるように、EpiVax免疫原性分析と多重特異性試薬(PSR)開発可能性スコアリングマトリックスを組み合わせることで、SIRPα及びSIRPγに対する強力な親和性、細胞活性、ならびに好ましいカニクイザル交差反応性プロファイルを有する例示的な抗SIRPαクローンとして、SIRPAB−11を特定した(以下に詳述される)。Fcエフェクター機能要件を評価するための更なるFcバリアントエンジニアリングならびに追加のin vitro及びin vivo試験について、このクローンを選択した。
5.1.2 SIRPαハプロタイプ範囲が広いSIRPα抗体の生成
SIRPα IgV−ドメイン、特にCD47結合界面に及ぶ残基の多型分析により、ヒト集団のCD47結合界面の多型のうち、95%超をカバーするいくつかのハプロタイプが特定されている(Takenaka K,et al.,Nat Immunol.2007 Dec;8(12):1313−23)。スクリーニングプロジェクトの一環として、最も一般的なハプロタイプ(SIRPα V1:DLN、図2)を最初のスクリーニングラウンドに利用し、続いて、上位2つの多型に対して親和性成熟を行った(SIRPα V1:DLN及びSIRPα V2:ESE、図2)。in vitro評価の一部として、IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6を含む、上位6つのハプロタイプ(図2)に対する各抗体の結合Kを実施した(親和性測定については以下を参照)。結果として、SIRPAB−11は、ヒトのCD47結合界面のSIRPα多型のうち、95%を超える汎結合範囲のプロファイルを有する。
5.1.3 抗SIRPα抗体のバリアントの生成
後続の抗体試験のために、抗SIRPα抗体VH/VLペアを生成した。抗SIRPα抗体を生成するために、VLをWTヒトカッパ定常領域に融合し、VHをヒトIgG1 Fc領域に融合した。SIRPAB−11 IgG1抗体(SIRPAB−11−IgG1またはSIRPAB−11)、及びIgG4PE抗体(SIRPAB−11−4PE)などのFc改変バリアントを生成した。SIRPAB−11−4PEは、Fc媒介性エフェクター機能が著しく低くなるように設計した。CH領域のγ4は、2つの非標準アミノ酸置換S228P及びL235Eを含有する(EUナンバリングシステム、Kabat and Wu,J Immunol.1991 Sep 1;147(5):1709−19;Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest(5th ed.1991))。IgG4のヒンジにおいて一般的なアミノ酸タイプであるセリン228をIgG4において一般的にあまり観察されないアミノ酸タイプであり、IgG1において高度に保存されているアミノ酸であるプロリンに変えた。この変化は、IgG4サブクラス抗体の産生において一般的に観察される「半抗体」のレベルを大幅に減少させた。Fcγ受容体との重鎖相互作用に関与する決定的なアミノ酸のうちの1つであるロイシン235をグルタミン酸に変えた。L235E置換は、FcγRへのγ4鎖の相互作用を大幅に減少させ、ADCC及びSIRPα発現正常細胞のFc受容体媒介性排除を排除した。加えて、γ4重鎖による補体結合の本質的な欠如により、SIRPAB−11−4PE分子は、CDC機能を欠く。
CDCを減少させるために、C1qへの結合親和性が最小限になるように2つの他のバリアントを生成した。SIRPAB−11−K322Aを生成するために、SIRPAB−11−IgG1のリシン322をアラニンで置換した。K322A置換は、ヒトIgG1 Fcとのキメラ抗体であるリツキシマブ上のC1q結合を抑制することが報告されている(Idusogie et al.,2000,J.Immunol.164(8):4178−84)。SIRPAB−11−IgG1のFc骨格を、S228P置換を有するIgG4のFc骨格に変換することによって、SIRPAB−11−4Pを生成した。S228P置換は、IgG4サブクラス抗体の産生において頻繁に観察される半抗体のレベルを大幅に減少させる。IgG4抗体は、ADCC及びCDC機能が減弱していることが報告されている(Overdijk et al.,2012,J.Immunol.189(7):3430−38)。SIRPAB−11−IgG1のFc骨格を、S228P及びL235E置換を有するIgG4のFc骨格に変換することによって、SIRPAB−11−4PEを生成した。変化は全てCH領域に行い、可変領域は変化させなかった。SIRPAB−11−IgG1の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列は、LC_SIRPAB−11−IgG1及びHC_SIRPAB−11−IgG1とそれぞれ呼ばれる。2つの重鎖バリアントは、HC_SIRPAB−11−IgG1−K322A及びHC_SIRPAB−11−IgG4PEを含む。軽鎖LC_SIRPAB−11−IgG1を3つの個々の重鎖と対合させて、SIRPAB−11−IgG1(配列番号142)、SIRPAB−11−K322A(配列番号119)、及びSIRPAB−11−4PE(配列番号120)をそれぞれ生成する。SIRPAB−11−4P(配列番号112)、SIRPAB−11−AAS(配列番号98)、SIRPAB−12(配列番号204)の重鎖及びSIRPAB−12の対応するバリアントなどの他の抗体及びバリアントを同様に生成した。
全てのSIRPAB−11バリアントは、標準的な変異導入方法(例えば、部位特異的変異導入)によって、またはVHをバリアントヒトIgG Fcへ融合することによって、生成した。例えば、SIRPAB−11−K322Aの重鎖はまた、VHを、位置322のリシンをアラニンにアミノ酸置換したヒトIgG1 Fcへ融合することによって生成した(配列番号119、K322A変異あり、EUナンバリングシステム;Kabat,et al.,J Immunol.1991 Sep 1;147(5):1709−19)。
5.1.4 抗マウスSIRPα抗体の生成
組換えヒトSIRPαを抗原として使用した上記プロジェクトで生成された抗SIRPα抗体は、げっ歯類(例えば、マウス)SIRPαに結合しなかった(図3)。したがって、二次発見プロジェクトを実施して、WT C57/BL6またはNOD−SCID SIRPαに対する抗体を特定した。マウスSIRPα選択の最初のラウンドでは、NOD−SCID SIRPα結合を示す2つの抗体(SIRPAB−5及びSIRPAB−17)が特定された(図3)。SIRPAB−17の追加の親和性成熟により、WT及びNOD−SCID SIRPα結合親和性が大幅に改善された6つの子孫結合物質が得られた。SIRPAB−19、SIRPAB−20、及びSIRPAB−21の3つの例示的なクローンを結合親和性及びCD47遮断活性について更に評価した(以下を参照)。in vitro及びin vivoにおける有効性試験のために、それぞれをmIgG2a Fcに融合した。
5.2 実施例2:抗SIRPα抗体の特性評価
5.2.1 抗ヒトSIRPα抗体の結合特性の特性評価
FcγRエフェクター機能が減弱するように設計されたIgG4PE FcバリアントであるSIRPAB−11−4PEを用いて、ヒトまたはカニクイザルSIRPα細胞に結合する抗体の最初の特性評価を実施した。ヒトまたはカニクイザルSIRPαのいずれかを過剰発現するCHO細胞を安定トランスフェクションまたは一過性トランスフェクションによって得た。段階希釈した抗体を細胞に加え、続いて、洗浄し、二次抗ヒトIgG−AF647検出抗体とともに更にインキュベーションした。抗体結合のレベルは、フローサイトメトリーによって平均蛍光強度(MFI)を決定することによって分析した。SIRPAB−11−K322Aは、2.06nMのEC50でヒトSIRPα−CHO細胞に結合し、1.9nMのEC50でカニクイザルSIRPα−CHOに結合し、ラットまたはマウスSIRPα−CHOに結合しない(図4A〜4D)。
他のアッセイにおいて、Biacore T200で捕捉法を使用して、SIRPα v1−DLN(例えば、SIRPα1)、SIRPβ及びSIRPγ抗原への結合について、精製SIRPAB−11−K322A抗体を分析した。結合アッセイを実施するために、配列番号101の配列を含むSIRPα v1−DLN(例えば、SIRPα1)の細胞外ドメイン、MPVPASWPHLPSPFLLMTLLLGRLTGVAGEDELQVIQPEKSVSVAAGESATLCCAMTSLIPVGPIMWFRGAGAGRELIYNQKEGHFPRVTTVSELTKRNNLDFSISISNITPADAGTYYCVKFRKGSPDDVEFKSGAGTELSVRAKPSAPVVSGPAVRATPEHTVSFTCESHGFSPRDITLKWFKNGNELSDFQTNVDPAGDSVSYSIHSTARVVLTRGDVHSQVICEMAHITLQGDPLRGTANLSEAIRVPPTLEVTQQPMRAENQANVTCQVSNFYPRGLQLTWLENGNVSRTETASTLIENKDGTYNWMSWLLVNTCAHRDDVVLTCQVEHDGQQAVSKSYALEISAHQKEHGSDITHEPALAPTAPL(配列番号108)の配列を含むSIRPβ、及びMPVPASWPHPPGPFLLLTLLLGLTEVAGEEELQMIQPEKLLLVTVGKTATLHCTVTSLLPVGPVLWFRGVGPGRELIYNQKEGHFPRVTTVSDLTKRNNMDFSIRISSITPADVGTYYCVKFRKGSPENVEFKSGPGTEMALGAKPSAPVVLGPAARTTPEHTVSFTCESHGFSPRDITLKWFKNGNELSDFQTNVDPTGQSVAYSIRSTARVVLDPWDVRSQVICEVAHVTLQGDPLRGTANLSEAIRVPPTLEVTQQPMRVGNQVNVTCQVRKFYPQSLQLTWSENGNVCQRETASTLTENKDGTYNWTSWFLVNISDQRDDVVLTCQVKHDGQLAVSKRLALEVTVHQKDQSSDATP(配列番号114)の配列を含むSIRPγを調製した。
GE HealthcareのプロテインAチップ(カタログ番号29127556)を使用して抗体を捕捉し、精製したSIRPAB−11−K322A抗体をチャネル2で捕捉し、SIRP抗原を20nM〜0.16nMの5倍希釈系列を使用してチャネル1と2の両方に流して、結合のカイネティクスを決定した。各抗原濃度の間、10mMグリシン(pH1.5)を使用して、チップの表面を再生した。SIRPAB−11−K322A抗体とSIRPα、SIRPβ、及びSIRPγのk、k、及び算出Kの例を以下の表15に示す。
表15:SIRPAB−11−K322AとSIRPα、SIRPβ、及びSIRPγのそれぞれとの間の結合パラメーターのBiacore測定値
Figure 2022502051
更に、Octet Systems(Pall ForteBioによる)において、抗SIRPα抗体と、6つの最も一般的なヒトSIRPαハプロタイプ(上記のようにSIRPα v1〜v6を含む、配列番号101、103、105、93、95、97)、ヒトSIRPβ(配列番号108)、ヒトSIRPγ(配列番号114)、カニクイザルSIRPα(配列番号115)、マウスSIRPα(配列番号102)、及びNOD/SCIDマウスSIRPα(配列番号100)との間の親和性を特定し、比較した。様々なSIRPα、β、及びγ構造体を、GS(グリシン−セリン)リンカーを介して、DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYASTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号109)の配列を有するヒトIGHG1_Fcに融合した。様々なヒトSIRPα−Fc、カニクイザルSIRPα−Fc(配列番号104)、ヒトSIRPβ−Fc(配列番号92)、ヒトSIRPγ−Fc(配列番号113)、マウスSIRPα−Fc(配列番号96)、及びNOD/SCIDマウスSIRPα−Fc(配列番号94)を含む、得られた融合タンパク質を、Octetでの親和性測定に調製し使用した。Octet Systemsの測定は、多数の結合ペアの相互作用をハイスループット形式で試験し、様々な結合ペアの相互作用を比較するのに有用である。簡潔に述べると、抗原をバイオセンサー上で捕捉し、ハイスループット測定のために、抗体を含有する溶液に浸した。kon、koff、及びKを含む結果を表16にまとめた。
表16 抗ヒトSIRPα抗体の結合プロファイルの要約
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
Figure 2022502051
SIRPAB=抗SIRPα抗体;Cyno=カニクイザル;Ms=マウス;N.B.=結合なし;P.F.=フィッティング不良(測定が不正確であることを示す)
マウスSIRPαに結合することが可能ないくつかのSIRPα抗体とマウスSIRPα−Fc(配列番号96)またはNOD/SCIDマウスSIRPα−Fc(配列番号94)との間の結合についても、上記のようにOctet Systems(Pall ForteBioによる)で決定した。更なる実験において、マウスSIRPαに結合することが可能ないくつかのSIRPα抗体とマウスSIRPαを発現するCHO−K1細胞との間の結合についても、100nMの抗体濃度でのバックグラウンドに対する増加倍数として決定した。Octet結合アッセイ及びCHO細胞結合アッセイの結果を以下の表17にまとめた。
表17 いくつかの抗SIRPα抗体とマウスSIRPαとの間の結合の要約
Figure 2022502051
Ab=抗体、Ms=マウス
同様に、SIRPα抗体とカニクイザルまたはヒトSIRPαを発現するCHO−K1細胞との間の結合についても、100nMの抗体濃度でのバックグラウンドに対する増加倍数として決定し、以下の表18に示す。
表18:抗SIRPα抗体とカニクイザルまたはヒトSIRPαを発現するCHO−K1細胞との間の結合の要約
Figure 2022502051
Hu=ヒト。
SIRPAB−11−K322Aバリアントと初代細胞の結合を実施して、ヒト及びカニクイザルの両方の末梢血単核細胞(PBMC)に結合する単球の相対的なパーセンテージを比較した。5例のヒトドナーのPBMCをSIRPAB−11−K322A−AlexaFluor647及び単球マーカーCD14で共染色し、続いて、フローサイトメトリーによって分析した(図5A、左パネル)。5例のヒトドナーのうち、平均22%のPBMCが陽性CD14(単球)染色であり、その大部分がSIRPAB−11−K322Aへの共結合を示した(図5A;左パネル)。同様に、5例のドナーカニクイザルのPBMCもSIRPAB−11−K322A及び交差反応性CD14抗体で共染色した(図5A;右パネル)。ヒト細胞と比較して、カニクイザルに存在するCD14陽性の単球の集団は少なかった。しかしながら、ヒト細胞と同様に、CD14陽性のカニクイザル細胞の大部分もSIRPAB−11−K322Aに結合した(図5A;右パネル)。
更に、表面リンパ系及び骨髄系マーカーを使用して、初代ヒト免疫細胞サブセット:単球(CD14+CD19−);B細胞(CD14− CD19+);T細胞(CD14− CD19− CD56− CD3+);ナチュラルキラー(NK)細胞(CD14− CD19− CD56+ CD3−)を定義した。このフローサイトメトリーパネルには、カニクイザル表面マーカーの交差反応性クローンを選択した。SIRPAB−11−K322A及び陰性対照のIgG1アイソタイプコントロール−K322AをAlexa Fluor647で直接標識した(それぞれSIRPAB−11−K322A−AF647及びIgG1アイソタイプコントロール−K322A−AF647)。
SIRPAB−11−K322Aは、CD14+単球、CD14− CD11b+ HLA−DR+骨髄系樹状細胞、及びCD3+ T細胞に結合した(図5B)。SIRPAB−11−K322Aは、ナチュラルキラー(NK)細胞またはB細胞に結合しなかった。試験した11のヒトドナー全体で、SIRPAB−11−K322Aの結合は、単球(幾何平均蛍光強度[gMFI]=8575.8±1843)のほうがT細胞(gMFI=687.7±211.9)よりもはるかに高かった。ヒトPBMCにおいて、SIRPAB−11−K322Aの結合した細胞の大部分は、CD14+単球であった。SIRPAB−11+ CD14+細胞のパーセンテージ(17.0±5.7)は、ヒトPBMCにおけるCD14+単球のパーセンテージ(16.4±6.0)と同等であった。
抗SIRPα抗体の複数の種との結合を更に比較するために、カニクイザルPBMCにおける免疫サブ集団の詳細な免疫表現型検査を実施し、マルチパラメーターフローサイトメトリーによって分析した。ヒト/霊長類の表面マーカーに対する交差反応性抗体のパネルを、SIRPAB−11−K322AまたはIgGアイソタイプコントロール−K322Aとともに、5例のヒトまたはカニクイザルドナーPBMCセットに加えた。上記のようにB、T、NK、樹状細胞(DC)、及び単球集団を適切に定義及びゲーティングした後、図5C〜5Dにまとめるように、SIRPAB−11−K322A染色の量をヒトとカニクイザルの細胞間で比較した。SIRPAB−11−K322Aのカニクイザル免疫細胞サブセットへの結合は、ヒトと同等であり、CD14+単球、骨髄系樹状細胞、及びT細胞に限定された(図5C〜5D);カニクイザルサルPBMC:SIRPAB−11−K322A対IgGアイソタイプコントロール−K322A、単球でp=0.001;骨髄系樹状細胞でp=0.017;及びT細胞でp<0.001)。試験した5例のヒト及びカニクイザルドナーのうち、CD14に対して陽性染色であったPBMCは、それぞれ平均22%及び9%であった。ヒトPBMCと同様に、SIRPAB−11−K322Aによって認識される主要な免疫サブセットは、カニクイザルPBMCのCD14+単球であった。カニクイザルCD14+単球に結合したSIRPAB−11−K322A抗体分子の絶対数は、カニクイザル単球上のSIRPα発現が低いことにより、ヒトCD14+単球に結合した数よりも少なかった(それぞれのgMFI=7245±490対32532±12672)。
更に、SIRPAB−11−4PEのカニクイザル全血への結合を評価した。2例のカニクイザルドナーから得た新鮮な全血をFc遮断した後、段階希釈したPE結合SIRPAB−11またはIgGアイソタイプコントロール−4PE抗体を2つのウェルに加えた。各サンプルに抗CD14−APCも加え、単球集団を染色した。フローサイトメトリーを実施して、抗体結合を検出した。CD14+でゲーティングした集団内の各試験サンプルの平均蛍光強度は、図5Eに示すようにプロットされた。2匹のカニクイザルドナーで、SIRPAB−11−4PEは、用量依存的な結合を示し、算出されたEC50は、0.43nM及び0.39nMであった。IgGアイソタイプコントロール−4PEは、いずれのドナーにおいても、最高試験用量(400nM)で最小の染色を示した。
抗マウスSIRPαのマウスSIRPαへの結合を試験するために、マウスIgG2aを含む6つの例示的な抗マウスSIRPα抗体を用量滴定し、C57BL/6マウスCD11b+単球細胞への結合をフローサイトメトリーによって確認した(図5F)。SIRPAB−19、SIRPAB−20、及びSIRPAB−21が最も強い結合を示し、EC50は、0.28nM〜0.63nMであった。
5.2.2 CD47−SIRPα結合の遮断における抗SIRPα抗体の活性の特性評価
SIRPAB−11−K322AがSIRPαとCD47の相互作用を遮断する能力をBiacore T200機器を使用して分析した。組換えヒトCD47−ECDをHEK293細胞で産生し、組換えSIRPαタンパク質をNovoprotein(カタログ番号C385)をから購入した。CD47−ECDは、配列番号116の配列を有する。CD47−ECDをRSGGGLNDIFEAQKIEWHEHHHHHH(配列番号107)の配列を有するAvi−Hisタグと融合して、hisタグ付きCD47−ECD(配列番号99)を生成した。遮断アッセイのために、CD47−ECDをフローチャネル2に約4022RUのレベルまで固定化し、20nMの固定濃度のSIRPα及び100nM〜0.4nMの3倍希釈系列のSIRPAB−11−K322Aをプレインキュベートすることによってアッセイを行った。プレインキュベートしたSIRPα抗原及びSIRPAB−11−K322Aサンプルをチャネル1及び2に流し、Biacore T200のAffinity−in−Solutionモデルを使用してデータを分析した。代表的なデータを図6Aに示す。算出されたIC50値は、12.59nMであった。最高試験濃度の100nMのSIRPAB−11−K322Aで、固定化したCD47に対するヒト組換えSIRPαタンパク質(20nM)の結合が97.43%阻害された。
加えて、抗マウスSIRPα抗体のCD47遮断活性を試験するために、C57/BL6マクロファージとの結合について、抗マウスSIRPα抗体を6.7nMのmCD47−hFc(先にmCD47−hFc結合EC50を決定した)に対してインキュベートした。洗浄後、結合したmCD47−hFcの残存量を抗ヒトFc検出抗体を用いたフローサイトメトリーによって決定した。図6Bに示されるように、SIRPAB−19、SIRPAB−20、SIRPAB−21、及びSIRPAB−18を含む4つの抗マウスSIRPα抗体は、CD47のマウスマクロファージへの結合を有意に阻害し、そのなかでも、3つの抗マウスSIRPα抗体(SIRPAB−19、SIRPAB−20、及びSIRPAB−21)が効果的であり、0.5nM以上の濃度で90%を超えてmCD47結合を遮断した。
5.3 実施例3:エピトープマッピング
SIRPAB−11−K322Aエピトープは、ヒトSIRPα細胞外ドメイン1(SIRPα IgVドメインとしても知られる)と複合体化したSIRPAB−11断片抗原結合(Fab)の結晶構造を2.2Åの分解能で解明することによって決定した(図7A)。SIRPα:Fab相互作用は、膜貫通ドメインに対してSIRPα領域の最も遠位の部分で生じる。全体として、特徴付けられたSIRPα:Fab相互作用部位は、CD47結合部位と重複し(図7B)、SIRPAB−11−K322AがCD47の結合を完全に遮断することができるという観察結果と一致する。SIRPAB−11−FabのHC CDR3ループは、SIRPα/Fab極性相互作用の大部分を媒介し、残基Phe74、Ile36、Leu30、Lys93、及びAsn52(図7A)によって主に形成される大きなSIRPαポケットに部分的に入り込む。これと同じポケットがCD47F−Gループによっても認識される(図7B)。Fab HC上の負に荷電した3つの重要な残基(Glu57、Glu99、及びAsp106)が、正に荷電したSIRPα残基(それぞれArg95、Lys96、及びArg69)と主要な静電相互作用を確立する(図7A)。Fab HC Asn59とSIRPα Ser98との間、Fab HC Ser102とSIRPα Arg69との間、及びFab LC Asn53とSIRPα Thr67との間には、複合体界面における追加の水素結合が観察される(図7A)。
5.4 実施例4:抗体発現及び抗体産生のための細胞株
5.4.1 重鎖及び軽鎖の分子クローニング
抗SIRPα抗体の発現のために、複数のバージョンの哺乳動物発現ベクターpTT5(National Research Council of Canada,Ottowa,Canada)を、コドン最適化シグナルペプチド、シームレスクローニングのために構成されたVHまたはVLスタッファー領域、及びLCまたはHC定常領域(ATUM,Newark,CA)を用いて構築した。具体的には、使用したLCベクターはpDT5−SP6−Vk−カッパ−Hs_257445であり、使用したHCベクターはpDT5−SP1−VH−IgG1_K322A_KEMA_257440であった(KEMAは、ハーセプチンで使用されるのと同じ混合アロタイプを構成するアミノ酸を表し、pDT5は、シームレスクローニングのために再構成されたpTT5骨格を示す)。可変領域をコドン最適化合成DNAに変換し、シームレスクローニング方法(ATUM)を使用して、記載のベクターのスタッファー領域にサブクローニングした。HCベクターをpDT5−SP1−JDS−1462と名付け、LCベクターをpDT5−JDS−SP6−1464_261066と名付ける。
5.4.2 一過性タンパク質産生
抗SIRPα抗体は、in vitro及びin vivoにおける有効性試験のために、例えば、3Lの振盪フラスコ中の実験室スケールで製造した。ExpiCHO細胞の一過性トランスフェクションのために、Life Technologies(ThermoFisher Scientific)の標準プロトコルを使用して、ExpiCHO発現系を使用した。DNA混合物は、1:1の比率のLCとHCで、トランスフェクション中、培養物1Lあたり0.5mg/Lで使用した。細胞を6×10細胞/mLで3Lの振盪フラスコ中に播種し、1Lの作業量、37℃+5%CO2を保ち、次いで、Life Technologiesの標準プロトコルを使用して細胞にトランスフェクトした。トランスフェクション後1日目に、標準的な促進剤1及び2を加えた。細胞生存率及び力価を毎日モニタリングし、トランスフェクション後8日目に上清を採取した。生存率分析にはVICELL機器を使用し、力価分析にはプロテインAセンサーを備えたOctet redを使用した。GE Lifesciencesの深層濾過及び滅菌カラムを使用して、細胞及び上清を採取した。ULTA Prime GF 5μMカプセルを深層濾過に使用し、続いて、ULTA Pure HC 0.6/0.2μM滅菌カプセルを使用した。細胞の成長及び生存率、ならびに力価を図8に示す。
5.4.3 抗SIRPα抗体の精製
発現された抗SIRPα抗体の精製は、プロテインAアフィニティークロマトグラフィー及び低pHウイルス不活性化、続いて、IEX相互作用(CAPTO Adhere及びCAPTO SP ImpRes)クロマトグラフィーステップを含む、一連の下流精製ステップによって実施した。
簡潔に述べると、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーは、生成物を捕捉し、プロセス関連夾雑物を除去するように設計されたMABSELECT SURE(GE Healthcare Life Sciences)により実施した。その後のウイルス不活性化ステップは、酸性条件下(pH3.4±0.1)で実施し、続いて、不活性化プールをpH5.5±0.1に調整した。ウイルス不活性化の後、CAPTO Adhereを使用する中間精製ステップに、アニオン交換体をフロースルーモードで使用して、凝集体、DNA、宿主細胞タンパク質、及び内毒素などの夾雑物を除去した。生成物プールのpHを6.5±0.1に調節し、次のプロセスステップの前に導電率を2mS/cmに下げた。カチオン交換体CAPTO SP ImpResを精製ステップに使用し、生成物を10mS/cmで分離した。次いで、抗体をストック溶液(10mMコハク酸塩、9%スクロース、0.05%PS20、pH5.5)でバッファー交換し、18.6mg/mLに濃縮した。次いで、生成物プールを0.2μMフィルターに通して濾過し、アリコートした。
結晶学的研究を行うためのSIRPα及びSIRPAB−11−K322Aに由来するFabの発現及び精製のために、WT SIRPαドメイン1の遺伝子(SHPS1、残基31−149、UNIPROT識別名P78324−1アイソフォーム1)をS.frugiperdaでの発現にコドン最適化してGENSCRIPTによって合成し、pFastBac1ベクター(Invitrogen)のBamH1とXho1の部位の間にクローニングした。GP67のシグナルペプチド配列(MLLVNQSHQGFNKEHTSKMVSAIVLYVLLAAAAHSAFA(配列番号206))をSIRPαの分泌に使用した。精製を容易にするために、トロンビン開裂部位及び6Xヒスチジンタグをタンパク質のC末端に加えた。BAC−TO−BACシステム(Invitrogen)を使用して組換えバキュロウイルスを生成し、これを細胞の感染に使用した。タンパク質のグリコシル化を制限するために、キフネシンの存在下、感染細胞を27℃で48時間成長させ、過剰発現したタンパク質を精製するために培養上清を保存した。上清を、ActaPureクロマトグラフィーシステムの5mL Ni−NTAカラム(COMPLETE His−Tag精製樹脂、Roche)を5mL/分の流量で使用するアフィニティー精製に供した。目的のタンパク質を含有する画分をENDO−H酵素の使用により脱グリコシル化し、サイズ排除クロマトグラフィーステップ、続いて、陰イオン交換クロマトグラフィーステップにより更に精製した。SIRPAB−11−K322A IgG1の抗原結合断片をPierce Fab Preparation Kitの使用により調製した。結晶化実験のために、SIRPα及びFabを同等の化学量論的比で混合し、18mg/mLに濃縮した。0.1M 4−モルホリンエタンスルホン酸(pH6.5)、25%w/vポリエチレングリコールメチルエーテル550、及び0.01M硫酸亜鉛中で、SIRPα/Fab SIRPAB−11−K322A結晶を得た。
5.5 実施例5:結晶性断片ガンマ受容体への抗体結合の特性評価
IgGのFc領域は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)及び抗体依存性細胞食作用(ADCP)を含む免疫エフェクター機能を媒介する高親和性及び低親和性FcγRと相互作用することができる(Nimmerjahn F,et al.,Immunity.2006 Jan;24(1):19−28;Abes R,et al.,Expert Rev Clin Immunol.2009 Nov;5(6):735−47;Desjarlais JR,et al.,Exp Cell Res.2011 May 15;317(9):1278−85)。
SIRPAB−11及びFc骨格が異なるそのバリアントの結合能力を、異なるFcγRを持つように操作されたHEK293細胞で評価した。表19に要約されるように、SIRPAB−11−K322Aは、野生型(WT)アイソタイプコントロール−IgG1抗体及び別の市販のIgG1と同等のEC50で、ヒトFcγR1−3に結合することが示された。
表19:SIRPAB−11−K322Aとコントロールの細胞結合EC50測定の要約
Figure 2022502051
FcγR=結晶性断片ガンマ受容体。
更に、IgG1K322A、IgG1AAS、またはIgG4PEバリアントを含むSIRPAB−11の結合能力を、異なるFcγRを持つように操作されたHEK293細胞で評価した。表20に示されるように、SIRPAB−11−K322Aは、アイソタイプコントロール−IgG1抗体と同等のEC50で、ヒトFcγR1−3に結合することが示された。予想されたとおり、減弱されたFc領域を有するSIRPAB−11−4PEまたはSIRPAB−11−AASバリアントは、全てのFcγRラインに対して有意に低い結合を示した。表20.
表20:SIRPAB−11バリアントの結晶性断片ガンマ受容体細胞株への結合EC50(nM)の要約
Figure 2022502051
FcγR=結晶性断片ガンマ受容体;IgG1=免疫グロブリンG1。
5.6 実施例6:抗SIRPα抗体のADCC、CDC、及びADCPの特性評価
ADCCは、FcγR3(低親和性)を介して誘発されたアビディティ結合相互作用によりNK細胞が活性化し、抗体が結合している標的細胞を溶解させる、既知の免疫機序である。SIRPAB−11は、FcγRに結合することが示されているので(上記の表19及び20参照)、SIRPAB−11が、SIRPαを発現する細胞のADCCを誘導する能力を調べた。ヒト細胞株MOLM−13を標的とするSIRPAB−11媒介性ADCCの誘導について、5例のドナーから得たIL−2活性化ヒトPBMCをエフェクター細胞として使用する3時間の共培養アッセイによってin vitroで試験した。3つの異なる抗CD33抗体で処理したエフェクター細胞を陽性対照として使用し、IgG1アイソタイプコントロール−K322A及びアイソタイプコントロール−IgG1で処理した細胞を陰性対照として使用した。80:1のエフェクター対標的(E:T)の細胞比で、細胞を抗体とインキュベートした。Mirrorball蛍光サイトメーターを使用する蛍光サイトメトリーによって、細胞溶解を決定した。
MOLM−13細胞におけるロバストなレベルのSIRPα及びCD33の発現は、蛍光色素に直接コンジュゲートさせたSIRPAB−11−IgG4PE−AF647及び抗CD33−フィコエリトリン(PE)抗体を使用したフローサイトメトリーによって確認された。3例のドナーから得たPBMCを使用すると、ADCCレベルの平均パーセントは、最高試験濃度である200nMのSIRPAB−11−K322Aで0.5±2であった(例えば、図9A参照)。このレベルは、アイソタイプコントロール−IgG1抗体(−1.0±1.2)及びIgG1アイソタイプコントロール−K322A抗体(−1.0±2.2)によって定義されるADCCベースラインレベルのパーセントと同様であった。2例の追加ドナーから得たPBMCを使用したアッセイでは、最高試験濃度である133nMのSIRPAB−11−K322Aによる処理で、ADCCレベルの平均パーセントは、−1.2±3.1を示した。これは、アイソタイプコントロール−IgG1抗体(−1.3±1.8)のベースラインレベルと同じであり、IgG1アイソタイプコントロール−K322A抗体(2.3±3.2)と同様であった(例えば、図9A参照)。3つの陽性対照抗CD33抗体(IgG1フォーマットが2つ及びIgG4フォーマットが1つ)は、5例のドナー全体にわたり、最高試験濃度で14.4%〜22.1%ADCCの範囲のADCCを示した。これらのアッセイにより、SIRPAB−11−K322Aは、MOLM−13細胞に対するADCCを誘導しないことが示された。
更に、自己由来SIRPγ発現CD4+及びCD8+T細胞ならびに自己由来SIRPα陽性単球を標的とするSIRPAB−11−K322A媒介性ADCCについて、IL−2活性化NK細胞をエフェクターとして使用して評価した。エフェクター細胞を標的細胞(単球、非活性化T細胞、またはブドウ球菌外毒素B[SEB]活性化T細胞)と10:1の比で3時間インキュベートした後、フローサイトメトリーまたは蛍光サイトメトリーのいずれかによって、細胞溶解を測定した。抗CD3 IgG1及び抗CD4 IgG1とプレインキュベートした標的T細胞を陽性対照として使用し、IgG1アイソタイプコントロール−K322A、アイソタイプコントロール−IgG1、または抗CD3Fc nullを陰性対照として使用した。単球を標的細胞として用いるアッセイでは、標的細胞を抗CD33 IgG1とプレインキュベーションして試験し、IgG1アイソタイプコントロール−K322A及びアイソタイプコントロール−IgG1を陰性対照として使用した。
CD4+及びCD8+T細胞の活性化状態に基づいてSIRPγ発現が変化するのかどうかを判断するために、Alexa647に直接コンジュゲートしたSIRPAB−11−IgG4PEを、活性化T細胞に結合する抗CD69−APC/Fire750抗体とともにフローサイトメトリー分析に使用した。3例の個々のドナーの非活性化及び活性化SIRPAB−11−IgG4PE+ CD4+ T細胞の平均gMFIは、それぞれ412±90.2及び445±109.7であり、これは、SEB刺激の非存在下または存在下で、SIRPγ発現が変わらないことを示す。2例の個々のドナーから得た非活性化及び活性化CD8+T細胞においても、類似のSIRPAB−11−IgG4PE結合データが得られた(平均gMFIはそれぞれ267±202及び301±223)。
3例のドナーから得た自己由来NKエフェクター細胞及び標的CD4+T細胞の共培養を使用した細胞傷害アッセイでは、SIRPAB−11−K322A処理が非活性化またはSEB活性化状態の自己由来CD4+T細胞のADCCを誘導しないことを示した(例えば、図9B〜9C参照)。SIRPAB−11−K322A(20nM)とプレインキュベートしたCD4+T細胞と共培養したナチュラルキラー細胞は、SEB活性化のあるウェル(1.2±5.8)または活性化のないウェル(2.2±4.2)で低い細胞傷害特異的殺傷パーセンテージを示した(n=3)。3例のドナーのうち2例において、100nMのSIRPAB−11−K322Aで類似のデータが得られた(図9A参照)。この細胞傷害のレベルは、陰性アイソタイプコントロールのIgG1アイソタイプコントロール−K322A、ならびに標的及びエフェクター細胞を含有するが抗体を含まないベースラインウェルで観察されたものと同等であった。抗CD3 IgG1及び抗CD4 IgG1の2つの陽性対照は、20nMでより高い細胞傷害レベルを誘導した。抗CD3−IgG1抗体で処理すると、3例の全ドナーにわたるADCCの平均パーセンテージは、SEB活性化あり及び活性化なしで、それぞれ37.3±10.3及び44.5±18.4であった。抗CD4−IgG1抗体で処理すると、3例の全ドナーにわたるADCCの平均パーセンテージは、SEB活性化なし及びSEB活性化ありで、それぞれ26.0±8.2及び17.1±3.0であった。
2例のドナーから得た自己由来NKエフェクター細胞及び標的CD8+T細胞の共培養を使用した細胞傷害アッセイでは、SIRPAB−11−K322A処理が非活性化またはSEB活性化状態の自己由来CD8+T細胞のADCCを誘導しないことを示した(例えば、図9D〜9E参照)。SIRPAB−11−K322A(100nM)とプレインキュベートしたCD8+T細胞と共培養したナチュラルキラー細胞は、SEB活性化ありまたは活性化なしで、低い細胞傷害レベルを示した(平均パーセンテージ[n=2];それぞれ−1.7±1.1及び0.3±0.5の細胞傷害特異的殺傷)。この細胞傷害のレベルは、陰性アイソタイプコントロールのIgG1アイソタイプコントロール−K322Aで観察されたものと同等であった。陽性対照の抗CD3−IgG1抗体は、100nMで、SEB活性化あり(20.1±15.5、平均n=2)またはSEB活性化なし(29.5±16.0、平均n=2)でSIRPAB−11−K322Aで観察されたものと比較して、より高い細胞傷害パーセンテージをもたらした。
同様に、1例のドナーから得た自己由来NKエフェクター細胞(T細胞のADCC実験に先に使用したもの)及び標的単球の共培養を使用した細胞傷害アッセイでは、SIRPAB−11−K322A処理が、試験したアッセイ条件下で自己由来単球のADCCを誘導しないことを示した(図9F〜9G)。フローサイトメトリー(図9F)及びMirrorball蛍光サイトメトリー(図9G)によって測定された細胞傷害も同様の結果をもたらした。SIRPAB−11−K322A(100nM)とプレインキュベートした単球と共培養したナチュラルキラー細胞は、低い細胞傷害レベルを示し、陰性アイソタイプコントロールの抗IgG1アイソタイプコントロール−K322Aと同等であった(−0.5%SIRPAB−11−K322A対−0.9%IgG1アイソタイプコントロール−K322Aの細胞傷害特異的殺傷)。抗CD33 IgG1処理は、MOLM−13腫瘍細胞に対するADCCを誘導することから、この共培養システムで試験したが、細胞殺傷を示さなかった(−0.6%抗CD33−IgG1対−0.8%アイソタイプコントロール−IgG1の細胞傷害特異的殺傷)。
補体依存性細胞傷害(CDC)は、抗体でオプソニン化された標的(例えば、微生物及び細胞)が補体カスケードの成分によって除去される免疫機序として特定されている。SIRPAB−11及びその操作FcバリアントがCDCを誘導する能力について、SIRPα及びCD20の両方の発現が確認されているREC−1リンパ腫細胞株を使用して評価した。CDCの評価を可能にするために、非ホジキンリンパ腫細胞株REC−1の表面標的発現を調べた。細胞をSIRPAB−11−K322AまたはSIRPAB−11−IgG4PEで染色した。結合を抗ヒトIgG Alexa Fluor647抗体で検出した。ヒトアイソタイプコントロールIgG1及びIgG4アイソタイプコントロール4PE抗体を陰性アイソタイプコントロールとして使用した。抗CD20抗体を陽性染色対照として使用した。補体依存性細胞傷害アッセイは、REC−1細胞をSIRPAB−11−K322A、SIRPAB−11−IgG4PE、または抗CD20抗体とある濃度範囲にわたってインキュベートすることによって実施した。希釈したウサギ血清を補体源として加えた後、発光細胞生存率アッセイによって細胞生存率を決定した。アイソタイプコントロールIgG1及びIgG4アイソタイプコントロール−4PE抗体を陰性対照として使用した。
SIRPAB−11−K322A、SIRPAB−11−IgG4PE、及び抗ヒトCD20−mIgG2a抗体によるSIRPα陽性ヒト非ホジキンリンパ腫REC−1細胞への結合は、固定濃度66.7nMで、蛍光コンジュゲート二次抗体を使用するフローサイトメトリーによって確認された。上記のように、SIRPAB−11−K322AFc領域は、補体C1q相互作用を抑制するために、リシン322からアラニン(K322A)への変異を含むように操作した。SIRPAB−11−K322Aが補体を固定する能力を、0.021nM〜333.3nMの濃度範囲にわたり、3〜4週齢のウサギ血清の存在下で発光細胞生存率アッセイを使用して、SIRPAB−11−IgG4PE(IgG4PE骨格のため補体の結合は予想されない)と比較した。陽性対照の抗CD20ヒトIgG1(hIgG1)抗体は、ウサギ補体血清の存在下でREC−1標的細胞の濃度依存性溶解を示し、EC50値は0.012nMであった。SIRPAB−11−K322A、SIRPAB−11−IgG4PE、及びアイソタイプコントロール−IgG1及びIgG4アイソタイプコントロール−4PEは、最高試験濃度の333.3nMまでの濃度で識別可能なCDC活性を示さなかった(図9I)。
更に、別のSIRPAB−11FcバリアントであるSIRPAB−11−AASは、最高試験用量で、5%ウサギ補体の存在下、CDC活性を示さなかった(図9H)。対照的に、市販の抗CD20抗体の陽性対照は、強力なCDC活性を示した(図9H)。
抗体媒介性細胞食作用(ADCP)は、マクロファージ上に発現されるFcγR1にFcが結合することによって媒介される免疫エフェクター機序である。SIRPAB−11−K322Aは、上記のようにWTヒトIgG1と同等のEC50でFcγR1に結合することから、ヒト単球由来マクロファージ(エフェクター)ならびにSIRPγ及びSIRPαをそれぞれ発現する抗体オプソニン化自己由来CD3+免疫細胞及び自己由来単球(自己標的)を用いて、SIRPAB−11−K322Aによる自己由来ADCPの能力を評価した。
2例のドナーから単離したエフェクター細胞及び標的細胞を使用して、SIRPAB−11−K322Aが、自己由来T細胞及び単球を標的とするマクロファージによるADCPを誘導する能力を調査した。抗体依存性細胞食作用は、エフェクターのマクロファージ内にある蛍光標識された標的細胞を同時検出することによって決定した。食作用のパーセンテージレベルは、二重陽性細胞の数をウェルごとに播種されたマクロファージの総数で除算して算出した。各アッセイは、0.033nM〜200nMの濃度範囲にわたり、各ドナーから得た細胞を用いて2回実施した。Fcエフェクターを媒介した食作用の寄与を評価するために、SIRPAB−11−K322Aについて、SIRPAB−11−K322Aと同一の可変領域を有するが、Fc骨格が異なるエフェクター機能を低下させたSIRPAB−11−IgG4PE抗体とともに試験した。自己由来T細胞のADCPを評価するために、自己由来T細胞のADCCを媒介することが既に知られているヒト抗CD3 IgG1抗体を対照として使用した。腫瘍を標的としたADCCの評価に陽性対照として先に使用したヒト抗CD33 IgG1抗体を、自己由来単球のADCPを評価するための対照として含めた。
自己由来マクロファージ及び標的T細胞を使用してSIRPAB−11−K322Aによって媒介されるADCP活性を評価する共培養アッセイにおいて、食作用のパーセンテージレベルは、最高試験濃度の200nMで、ドナー224では1.14及び1.98、ドナー345では2.06及び1.38(各ドナーn=2)(ドナー224については図9J及び表21)であった。これらのレベルは、200nMのIgG1アイソタイプコントロール−K322A抗体(ドナー及び繰り返し全体で0.99%〜2.34%の範囲の食作用性マクロファージ)、ならびにSIRPAB−11−IgG4PE抗体及び対応するコントロールのIgG4アイソタイプコントロール−4PEと同様であった。陽性対照の抗CD3抗体は、2例のドナーで、21.13%〜39.72%の範囲の食作用レベルをもたらした。
表21:ドナー224の最高試験濃度でのT細胞食作用アッセイの結果
Figure 2022502051
ADCP=抗体依存性細胞食作用;CD=分化クラスター。
自己由来単球を標的として使用するアッセイにおいて、SIRPAB−11−K322Aで処理した共培養物の食作用レベルは、最高試験濃度の200nMで、ドナー224では1.99%及び2.09%、ドナー345では1.19%及び3.92%(各ドナーn=2)(ドナー345については図9K及び表22)であった。これらのレベルは、IgG1アイソタイプコントロール−K322A抗体(ドナー及び繰り返し全体で0.63%〜2.29%の範囲の食作用性マクロファージ)、ならびにSIRPAB−11−IgG4PE抗体及び対応するコントロールのIgG4アイソタイプコントロール−4PEと同様であった。抗CD33 IgG1抗体は、アイソタイプコントロールと同様の食作用レベルのパーセントを示したことから、このアッセイシステムでは、自己由来単球の食作用を誘導することができなかったことを示している。
表22:ドナー345の最高試験濃度での単球食作用アッセイの結果
Figure 2022502051
ADCP=抗体依存性細胞食作用;CD=分化クラスター。
5.7 実施例7:抗SIRPα抗体の免疫原性分析
抗体及びタンパク質の免疫原性に寄与する要素には様々なものがある。生物学的製剤に対する抗薬物抗体(ADA)反応の発現には、T細胞依存性応答が重要な役割を果たしていることが報告されている(Jawa V,et al.,Clin Immunol.2013 Dec;149(3):534−55)。潜在的な免疫原性を評価するためのツールとして、インタラクティブスクリーニング及びタンパク質リエンジニアリングインターフェース(ISPRI)が採用されている。インタラクティブスクリーニング及びタンパク質リエンジニアリングインターフェースは、EpiVax(Providence,RI)によって開発されたものであり、臨床的に十分確立されたT細胞依存性in silico分析ツールであることが知られている。ISPRIを使用して、SIRPAB−11 mAbまたはそのバリアントの免疫原性の可能性をEpiVaxサーバーにアップロードし、分析した。
最初に、SIRPAB−11−K322Aの重鎖及び軽鎖全体をEpiMatrixによって分析した。これにより、推定上のエフェクターT細胞のエフェクター(Teff)及び制御性T細胞のエピトープ(Treg)の存在について、一次アミノ酸配列全体をスクリーニングする。正規化したスケールで、Teffが多いほど各配列の免疫原性の可能性が高くなり、Tregが多いほど各配列の免疫原性の可能性が低くなる。全体として、Treg調製済みスコアが−30未満であれば、許容されるとみなされる(表23)。詳細な分析により、CDR L2を除くほとんどのCDRは、推定上のエフェクターT細胞のエピトープをほとんど含まないことが示された(データ示さず)。
表23:免疫原性報告
Figure 2022502051
EpiMatrixヒットは、配列で確認された1.64を超えるEpiMatrix Zスコアの数である。EpiMatrixスコアは、タンパク質の長さに対して正規化されたEpiMatrixヒットの数及び強度から得られる。言い換えれば、スコアは、ランダムなペプチド標準に対して予想される全体の免疫原性の過剰または不足である。タンパク質分析でアレルを考慮した:DRB1*0101、DRB1*0301、DRB1*0401、DRB1*0701、DRB1*0801、DRB1*1101、DRB1*1301、DRB1*1501。HLAクラスII遺伝子座のこれらのアレルを使用して、潜在的なペプチド結合ドメインの抗体配列についてin silicoスクリーニングを行い、これにより、免疫原性をもたらし得る推定上のT細胞エピトープを得た。Jawa V,et al,Clinical Immunology 149;534−555(2013)。
第2に、EpiMatrix抗体免疫原性予測モジュールによってVH及びVLドメインにおけるADA可能性を予測した。抗体配列の免疫原性の可能性を評価するにあたり、EpiVaxは、Treg含有量及びTeff含有量の2つの基準に従って、これらの抗体を特徴付ける。Teff含有量が低く、Treg含有量が高い抗体は、免疫原性である可能性が最も低い(最適な抗体)。Teff含有量が低く、Treg含有量が低い抗体もまた、多くの場合、非免疫原性である(低リスク抗体)。このカテゴリーの抗体は、多くの場合、5%〜10%のADA反応率である。Teff含有量が高く、Treg含有量が高い抗体は、特徴付けが最も難しい。一般に、このカテゴリーの抗体は、低リスク抗体よりも免疫原性が高いことが予想される(混合抗体)。Teff含有量が高く、Treg含有量が低い抗体は、最も免疫原性が高い傾向にあり、免疫原性率が10%を超えることが多い(高リスク抗体)。ほとんどのキメラ抗体は、このカテゴリーに該当した。SIRPAB−11−K322A抗体は、Teff含有量が低く、Treg含有量が高いので、最適抗体に分類される。(図10A及び図10B)。SIRPAB−11−K322A抗体は、EpiMatrix抗体免疫原性スコアが0.17%と優れており、これは、配列番号224のアミノ酸配列の軽鎖及び配列番号225のアミノ酸配列の重鎖を有するSIRPα参照抗体の免疫原性スコア(3.66%)に対して、1/20未満にすぎない。
5.8 実施例8:サイトカイン放出アッセイ
ヒトT、NK、または単球系統を標的とした結合を誘導する抗体は、炎症性サイトカインの全身放出カスケードを開始する可能性があり、致命的な全身性免疫応答をもたらす可能性がある。SIRPAB−11−K322A結合が「サイトカインストーム」の誘発を媒介することができるかどうかを判断するために、10例の正常ドナーから得たヒトPBMCでサイトカインのパネルを測定し、全身性サイトカイン放出を評価した。簡潔に述べると、Ficoll−Paqueを使用して全血からヒトPBMCを単離し、一晩静置した後、抗体をプレコーティングしたプレートに加えた。48時間後、上清を回収し、Mesoscale Proinflammatory 9−plex(Meso Scale Diagnostics,LLCより)を使用してマルチサイトカインの決定及び分析を行った。合計10例のドナーのデータを収集し、アイソタイプまたは陽性対照に対して分析した(図11A〜11J)。次のサイトカイン:インターロイキン(IL)−1ベータ(β)、IL−2、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12p70、腫瘍壊死因子−アルファ(TNFα)、インターフェロン−ガンマ(IFN−γ)及び顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)を評価した。30μg/mL〜0.001μg/mL(3μg/ウェル〜0.0001μg/ウェル)のSIRPAB−11−K322A濃度滴定を使用した。抗CD3抗体(クローンOKT−3)及びリポ多糖(LPS)を陽性対照として使用し、ヒトIgG1アイソタイプコントロール−K322A及び市販のヒトIgG1抗体をアイソタイプ陰性対照として使用した。IL−1β、IL−2、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12p70、TNFα、IFN−ガンマ、及び顆粒球マクロファージコロニー刺激因子に関するサイトカイン放出プロファイルの代表的データを図11A〜11Iに示す。完全なデータ及び統計解析を図11Jに示す。陽性対照の抗CD3抗体クローンOKT−3及び/またはLPSは、10例のドナー全てのPBMCにおいて、8つのサイトカイン(IL−1β、IL−2、IL−6、IL−10、IL−12p70、TNF−α、IFN−γ、及びGM−CSF)の放出を誘導した。陽性対照では、IL−8はほとんどまたは全く誘導されなかった。SIRPAB−11−K322Aは、最小レベルのサイトカイン放出または陰性対照(IgG1アイソタイプコントロール−K322A及びIgG1アイソタイプコントロール)と同等レベルの放出を誘導した。
SIRPAB−11−K322Aがin vitroでLPS及びSEBで活性化したヒトPBMCからサイトカイン放出を誘導する能力についても調べた。次のサイトカイン:IL−1β、IL−2、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12p70、TNF−α、IFN−γ、及びGM−CSFを評価した。可溶性及びプレート結合(固定化)フォーマットでそれぞれ0.03、3、及び30μg/mLまたは0.03、3及び30μg/ウェルのSIRPAB−11−K322A濃度を使用した。Ficoll−Paqueを使用して全血から末梢血単核細胞を単離した。LPS刺激の場合、100ng/mLのLPSを含むチューブと含まないチューブにPBMCを均等に分割し、抗体をプレコーティングしたプレートに加えるか、またはウェル中で可溶性抗体とインキュベートした。SEB刺激の場合、PBMCを0、1、または100ng/mLのSEBと24時間インキュベートし、洗浄し、次いで、0、1、または100ng/mLのSEBを細胞に加え、その後、抗体をプレコーティングしたプレート上に播種するか、またはウェル中で可溶性抗体とインキュベートした。播種後48時間のサイトカイン分析のために、培養した上清を回収した。
SIRPAB−11−K322Aが活性化された骨髄系細胞の機能を変更するかどうかを判断するために、可溶性及び固定化SIRPAB−11−K322Aで処理したLPS刺激PBMCのサイトカイン放出を評価した。刺激していないPBMCにおいて、GM−CSF、IFN−γ、IL−2、IL−12p70、IL−10、及びIL−1βの全体的なレベルは低かった。LPSで刺激すると、IFN−γ、IL−10、IL−1β、及びIL−6の産生が上昇した。刺激していないPBMC及びLPSで刺激したPBMCからのIL−1β放出のデータをそれぞれ図12A及び図12Bに示す。刺激していないPBMCは、IL−1βの絶対レベルが少なく、生物学的に関係しないことが示された(図12A)。LPSで刺激したPBMCにおいて、IL−1βのレベルは、SIRPAB−11−K322Aで処理しても、抗体が可溶性か固定化されているかにかかわらず、IgG1アイソタイプコントロール−K332Aと比較して変わらなかった(図12B)。可溶性または固定化SIRPAB−11−K322Aによる処理は、PBMCがLPSで活性化されているかいないかにかかわらず、陰性対照のIgG1アイソタイプコントロール−K322Aによって誘導されたレベルと類似のレベルのIL−2、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12p70、GM−CSF、TNF−α、及びIFN−γを誘導した。データを図12Cに更にまとめた。
SIRPAB−11−K322Aが前もって活性化されたT細胞の機能を変更するかどうかを判断するために、可溶性及び固定化SIRPAB−11−K322Aで処理したSEB刺激PBMCのサイトカイン放出を評価した。刺激していないPBMCにおいて、GM−CSF、IFN−γ、IL−2、IL−12p70、IL−10、及びIL−1βのサイトカインレベルは低かった。SEBで刺激すると、PBMCにおけるIFN−γ、IL−10、IL−1β、及びIL−6の産生が上昇した。刺激していない及びSEBで刺激したPBMCからのIFN−γ放出のデータを図12D、12E、及び12Fに示す。1ng/mL及び100ng/mLのSEBで刺激しても、IFN−γレベルは、刺激していないPBMCのレベルと比較して変わらなかった。可溶性または固定化SIRPAB−11−K322Aで処理しても、刺激していない(図12D)または刺激した(図12E及び12F)PBMCのいずれかからのIFN−γ放出のレベルは、IgG1アイソタイプコントロール−K322A処理と比較して変わらなかった。可溶性または固定化SIRPAB−11−K322Aによる処理は、PBMCがいずれの濃度のSEBで活性化されているかいないかにかかわらず、陰性対照のIgG1アイソタイプコントロール−K322Aで観察されたレベルと類似のレベルのIL−1β、IL−2、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12p70、GM−CSF、及びTNF−αをもたらした。データを図12G及び12Hに更にまとめた。
5.9 実施例9:食作用アッセイ
5.9.1 食作用アッセイの方法
単剤として、またはセツキシマブもしくはリツキシマブのいずれかと組み合わせて、SIRPAB−11−K322Aがヒトマクロファージによる腫瘍細胞の食作用を促進する活性を共培養アッセイによってin vitroで評価した。セツキシマブとの組み合わせ及び単剤の両方におけるSIRPAB−11−K322Aの効果について、5つの固形腫瘍細胞株をアッセイした。DLBCL株を1つ使用して、リツキシマブとの組み合わせ効果を調べた。SIRPAB−11−K322Aの単剤効果は、3つの急性骨髄性白血病(AML)細胞株及び2つのPDX培養物を利用して評価した。腫瘍細胞上のSIRPα、上皮成長因子(EGFR)、及びCD47の存在は、蛍光標識モノクローナル抗体(例えば、SIRPα染色にはSIRPAB−11−IgG4PE−AF647)を使用するフローサイトメトリーによって確認した。
滴定用量のSIRPAB−11−K322A(0.001nM〜20nM)を、セツキシマブ(0.2nMまたは1nM)と組み合わせて、大腸癌(CRC)細胞株GP2d、GP5d、SW480、及び頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)細胞株FaDuを含むいくつかの細胞株を標的細胞として使用して試験した。リツキシマブ(0.1nM)との組み合わせ試験では、OCI−LY3細胞を標的細胞株として利用した。セツキシマブまたはリツキシマブ単独処理またはアイソタイプコントロール抗体と組み合わせた処理を受けた細胞を、SIRPAB−11−K322A併用ウェルで使用したのと同じ濃度の抗体で処理した。腫瘍細胞をカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CSFE)で標識し、セツキシマブまたはリツキシマブでオプソニン化し、ヒトドナー単球から分化させた40,000個のマクロファージを含むウェルに加えた(n=2)。次いで、細胞をSIRPAB−11−K322Aまたはコントロール抗体と3時間インキュベートした後、マクロファージを抗CD14−APCで標識し、ハイコンテントイメージングを使用して定量化した。食作用のパーセンテージレベルは、両色素について陽性であったマクロファージの数をマクロファージの総数で除算して算出した。20nMでの抗CD47 IgG1単独処理を陽性対照として使用し、IgG1アイソタイプコントロール−K322A抗体(20nM)を陰性対照として使用した。
単剤活性について評価するために、AML細胞株のOCI−AML2、MV−4−1、MOLM−13、ならびにAML PDX培養物のAML PDX P1202及びAML PDX P5378を標的細胞として使用した。SIRPAB−11−K322A、SIRPAB−11−IgG4PE、またはコントロール抗体でオプソニン化した腫瘍細胞を、40,000個の単球由来マクロファージ及び同じ滴定用量のSIRPAB−11−K322A、SIRPAB−11−IgG4PE、IgG1アイソタイプコントロール−K322AまたはIgG4アイソタイプコントロール−4PEを含む共培養ウェルに加えた。方法は、本セクションに記載される組み合わせ実験と同じである。
5.9.2 抗SIRPα抗体単独またはセツキシマブとの組み合わせでの活性
セツキシマブと組み合わせたSIRPAB−11−K322Aの食作用活性を、KRAS改変が確認されている4つのセツキシマブ耐性大腸癌(CRC)細胞株で評価した(Medico E,et al.,Nat Commun.2015 Apr 30;6:7002)。SIRPAB−11−K322A及びセツキシマブの組み合わせは、試験した4つのCRC細胞株のうち3つで食作用を促進する効果があった。GP2d及びGP5dはともにKRASG12D変異を含有し、SW480はKRASG12V変異を含有していた。SIRPAB−11−K322A及びセツキシマブによる処理で食作用の増加が観察されなかった4番目の細胞株では、他の3つのCRC細胞株と比較して、陽性対照抗体の抗CD47 IgG1でのみ細胞株の食作用にわずかな影響があったことから、この4番目の細胞株は、CD47/SIRPα経路の調節に対する応答が小さいことが示される(データ示さず)。
標的及び経路の発現を示すために、GP2d、GP5d及びSW480細胞上のSIRPα、EGFR、及びCD47の細胞表面染色をフローサイトメトリーによって評価した(図13A〜13C)。3つ全ての細胞株が同等に高いレベルのCD47及びEGFR発現を示した。SIRPAB−11−IgG4PE−AF647では、アイソタイプコントロールと比較して、低いながらも陽性の細胞表面結合が示された。
SIRPAB−11−K322A単独処理またはセツキシマブと組み合わせた処理によるCRC腫瘍細胞のマクロファージ媒介性食作用を図13D〜13Fに示す。0.2nMもしくは1nMのセツキシマブでオプソニン化してSIRPAB−11−K322Aで処理するか、またはSIRPAB−11−K322A単独で処理した、単球由来マクロファージ及び標的腫瘍細胞の共培養物は、食作用の濃度依存的な増加を示した(図13D〜13F)。SIRPAB−11−K322A処理では、GP2d、GP5d、及びSW480 CRC細胞株の食作用は、SIRPAB−11−K322A単独処理よりもセツキシマブとの組み合わせにおいて増加した。1nMのセツキシマブとSIRPAB−11−K322Aの組み合わせで処理した食作用性マクロファージパーセントの平均EC50値は、これらの3つの細胞株で、0.28nM〜0.44nMの範囲であり、SIRPAB−11−K322A単独処理が8.79nM〜20nM超であることと比較すると、組み合わせのEC50値は約40倍低い計算になった(表24)。0.2nMのセツキシマブとSIRPAB−11−K322Aの組み合わせでも、SIRPAB−11−K322A単独と比較して低い平均EC50値が観察されたが、この濃度のセツキシマブではドナー間でのばらつきが多く認められた。セツキシマブ単独処理(1nM)またはIgG1アイソタイプコントロール−K322A(20nM)との組み合わせは、GP2d、GP5d、及びSW480 CRC細胞株のそれぞれで24、10.5、及び21の食作用性マクロファージレベル平均パーセント(ドナーn=2)を示した。この食作用レベルは、同じ細胞株における1nMのセツキシマブとSIRPAB−11−K322A(20nM、最高試験濃度)の組み合わせの食作用性マクロファージレベルの平均パーセントよりも低く(GP2d、GP5d、及びSW480 CRC細胞株のそれぞれで62、42.5、及び57、ドナーn=2)、SIRPAB−11−K322A処理による食作用の増大を示している。
表24:セツキシマブ組み合わせ食作用アッセイにおけるSIRPAB−11−K322Aの半数最大有効濃度
Figure 2022502051
EC50=半数最大有効濃度;FaDu=頭頸部扁平上皮癌細胞株;GP2d、GP5d、SW480=大腸癌細胞株;NC=計算なし;nM=ナノモル。
全ての場合で、IgG1アイソタイプコントロール−K322A単独で処理した共培養物は、低い食作用レベルを示した。
CRC腫瘍細胞におけるセツキシマブの飽和濃度を決定するために、GP2d及びGP5d細胞を使用してフローサイトメトリー結合アッセイを実施した。そのEC10、EC50、及びEC90の算出に基づいて、セツキシマブの染色飽和状態またはそれに近い状態でGP2d及びGP5d食作用アッセイを実施したところ、EC50値及びEC90値は、食作用アッセイで使用した0.2nMをはるかに下回った。GP2d及びGP5d腫瘍細胞の食作用に対する0.2nM未満の濃度でのセツキシマブの効果を評価するために、in vitro組み合わせ処理アッセイを実施した(図13G及び13H)。EC90、EC50、及びEC10濃度のセツキシマブでは、SIRPAB−11−K322Aの濃度依存性効果を測定する食作用アッセイで使用した0.2nM及び1nMと比較して、腫瘍食作用の著しい低下が検出された。
更に、図13Hは、SIRPAB−11−K322Aが、マクロファージ食作用を促進させることにおいて、セツキシマブと相乗作用を示すことが示されている。例えば、0.67nMのSIRPAB−11−K322Aは、食作用性マクロファージのパーセンテージの増加を誘導するが、0.67nMのSIRPAB−11−K322A及び0.2nMのセツキシマブの両方で認められた増加は、0.67nMのSIRPAB−11−K322Aまたは0.2nMのセツキシマブで個別に誘導された増加の合計よりも大きい(図13Hの左から2番目の棒、右から3番目の棒、及び右から2番目の棒を比較されたい)。
セツキシマブと組み合わせたSIRPAB−11−K322Aの食作用の可能性をHNSCC細胞株FaDuでも評価した(図13I)。組み合わせ共培養アッセイにおいて、単球由来マクロファージは、SIRPAB−11−K322A単独処理よりもロバストな食作用の増加を示し、0.02nM以上のSIRPAB−11−K322A濃度でおよそ70%の食作用性マクロファージのプラトーに達した(0.2nM及び1nMの両方のセツキシマブについて)。0.2nMまたは1nMのセツキシマブ及びSIRPAB−11−K322Aで処理した食作用性マクロファージパーセントの平均EC50値は、SIRPAB−11−K322A単独処理の20nM超と比較して、それぞれ0.08nM及び0.05nMであった(表24)。2番目のドナーから得られたデータでは、0.2nMのセツキシマブと組み合わせたSIRPAB−11−K322A処理は、同様の食作用の増大を示したが(食作用性マクロファージパーセント:0.2nMのセツキシマブと組み合わせた20nMのSIRPAB−11−K322Aで34.8対SIRPAB−11−K322A単独で1.84)、最初のドナーで観察されたのと同じ最大レベルの食作用には到達せず、EC50値は算出できなかった。IgG1アイソタイプコントロール−K322A(20nM)と組み合わせたセツキシマブ処理は、セツキシマブとSIRPAB−11−K322A(20nM)の組み合わせで観察されたものよりも低い食作用性マクロファージレベルパーセントを示し、SIRPAB−11−K322A処理による食作用の増大を示している(ドナー358の食作用性マクロファージパーセント:SIRPAB−11−K322Aと組み合わせた1nMのセツキシマブで72.1対IgG1アイソタイプコントロール−K322Aと組み合わせた1nMのセツキシマブで31.8)。
5.9.3 リツキシマブと組み合わせた抗SIRPα抗体の活性
血液悪性腫瘍におけるSIRPAB−11−K322Aの組み合わせ活性を評価するために、DLBCL細胞株OCI−LY3の細胞をリツキシマブでオプソニン化し、次いで、濃度滴定したSIRPAB−11−K322AまたはSIRPAB−11−IgG4PEバリアント抗体のいずれかを含有する培地中で、マクロファージと共培養した。アイソタイプ及びFcが一致する陰性対照抗体を使用した。SIRPAB−11−K322A処理は、リツキシマブと組み合わせると、リツキシマブ単独処理よりもOCI−LY3細胞株の食作用を増加させた(図14)。0.1nMのリツキシマブと組み合わせてSIRPAB−11−K322Aで処理した食作用性マクロファージパーセントの平均EC50値(ドナーn=2)は、リツキシマブ単独の1.46nMと比較して、0.11nMであり、SIRPAB−11−K322A単剤のEC50値は、算出できなかった。SIRPAB−11−K322Aと同じ可変領域を有するSIRPAB−11−IgG4PEについても、同様の組み合わせ結果が観察された。0.082nM(約0.1nM)でのリツキシマブ処理は、試験した範囲濃度にわたって、SIRPAB−11−K322A(全ての濃度で5%未満の食作用性マクロファージ、n=2ドナー)と同様に、単剤(11.9%及び11.5%の食作用性マクロファージ、ドナーn=2)で最小の食作用を示した。対照的に、SIRPAB−11−K322Aと0.1nMのリツキシマブの組み合わせでは、低濃度のSIRPAB−11−K322Aから開始して、ロバストな食作用の増加が観察された(20nMのSIRPAB−11−K322A及び0.1nMのリツキシマブで最大63.1%及び75.3%までの食作用性マクロファージ、ドナーn=2)。IgG1アイソタイプコントロール−K322Aと組み合わせたリツキシマブで、食作用性マクロファージのパーセンテージにわずかな増加が認められた(食作用性マクロファージ%、ドナーn=2:0.082nM[約0.1nM]のリツキシマブ単独では11.9及び11.5、ならびに20nMのIgG1アイソタイプコントロール−K322A単独では2以下であるのと比較して、20nMのIgG1アイソタイプコントロール−K322Aと組み合わせた0.1nMのリツキシマブでは20.7及び18.6)。
更に、図14は、SIRPAB−11−K322Aが、マクロファージ食作用を促進させることにおいて、リツキシマブと相乗作用を示すことが示されている。例えば、0.1nMのSIRPAB−11−K322A及び0.1nMのリツキシマブの両方で認められたマクロファージ食作用の増加は、0.1nMのSIRPAB−11−K322Aまたは0.1nMのリツキシマブで個別に誘導された増加の合計よりも大きい(図14のx軸上の「−1」のすぐ上のデータポイントを比較されたい)。同様の相乗作用がSIRPAB−11−Ig4PEとリツキシマブとの間でも観察されたことから、この相乗作用は、特定のFcバリアントに固有なものではないことが示された。
上に示されるように、セツキシマブまたはリツキシマブと組み合わせたSIRPAB−11−K322Aは、ヒト単球由来マクロファージとの共培養アッセイにおいて、HNSCC細胞株、DLBCL細胞株またはCRC細胞株の食作用を促進した。試験細胞に対する組み合わせ効果の根底にある機序は、CD47/SIRPα相互作用の遮断を介して「私を食べないで」というシグナルの遮断が解除され(Jaiswal S,Cell.2009 Jul 23;138(2):271−85;Majeti R,et al.,Cell.2009 Jul 23;138(2):286−99)、エフェクター能力のあるパートナー抗体がFcγR1結合及び活性化を介してマクロファージにポジティブなシグナルを与えることが考えられる。対照的に、上記のように、自己由来マクロファージによる自己細胞標的である自己由来T細胞及び単球の異常な食作用(抗体依存性細胞食作用(ADCP))は、SIRPAB−11−K322A処理では起こらない。SIRPAB−11−K322A処理でADCPが存在しないことは望ましいことではあるが、自己細胞標的の食作用を阻害する他の機序が存在することによる可能性がある。
5.9.4 単剤活性
SIRPAB−11−K322A単独によるマクロファージ媒介性食作用の促進効果を3つのAML腫瘍株及び2つのAML PDXモデルから得た培養物で更に評価した。これらの細胞上のSIRPαの表面発現は、SIRPAB−11−IgG4PE抗体を使用して、フローサイトメトリー結合分析によって確認された。
単剤による食作用アッセイにおいて、SIRPAB−11−K322A処理は、食作用性マクロファージのパーセンテージの濃度依存的な増加を示し、最大パーセント範囲はMOLM13で28〜31、ドナーマクロファージn=3(図15A、ドナー345);OCI−AML2で45〜74、ドナーマクロファージn=3(図15B、ドナー345);MV−4−11で26〜48、ドナーマクロファージn=3(図15C、ドナー345)であった。単剤による食作用の平均EC50値は、MOLM−13、OCI−AML−2、及びMV−4−11のAML細胞株それぞれで0.24nM、0.03nM、及び0.41nMであった(表25)。SIRPAB−11−IgG4PE抗体による単剤処理では、0.01nM〜66.67nMの濃度範囲にわたって試験した場合、SIRPAB−11−K322Aと比較して、3つのAML細胞株で食作用の低下を示した。しかしながら、単一の高濃度で試験した場合、SIRPAB−11−K322A抗体による処理とSIRPAB−11−IgG4PE抗体による処理の間の差は、あまり明確ではなかった。
表25:単剤食作用アッセイの半数最大有効濃度
Figure 2022502051
EC50=半数最大濃度;M=平均;MOLM−13、MV−4−11、及びOCI−AML2=急性骨髄性白血病(AML)細胞株。
全ての場合において、抗IgG1アイソタイプコントロール−K322A及びIgG4アイソタイプコントロール−4PEで処理したAML細胞株及びマクロファージの共培養は、低い食作用レベルを示した。
PDXモデルから得られた2名のAML患者サンプルの培養物を用いて、追加の単剤による食作用データを作成した(図15D及び15E)。SIRPAB−11−K322A処理は、食作用性マクロファージの増大を示し、最大値は、AML PDXモデルP1202及びP5478のそれぞれで63.35%及び71.54%であった。AML細胞株と同様に、SIRPAB−11−IgG4PE抗体による単剤処理は、SIRPAB−11−K322A最大値と比較して低い食作用を示した(PDXモデルP1202及びP5478のそれぞれで35.38%及び45.08%の食作用性マクロファージ、SIRPAB−11−IgG4PE抗体で処理)。これらのレベルは、いずれの場合も、IgG1アイソタイプコントロール−K322Aコントロールを依然として上回った。
5.9.5 カニクイザル食作用アッセイ
SIRPAB−11−K322AがカニクイザルSIRPαに結合することの機能的関連性について、SIRPAB−11−K322Aで処理したカニクイザル単球由来マクロファージのヒト腫瘍細胞株OCI−AML2に対する食作用活性を評価することによって決定した。カニクイザルPBMC由来単球をマクロファージに分化させ、共培養アッセイに使用した(n=2)。腫瘍細胞をカルボキシフルオレセインジアセテートスクシンイミジルエステル(CFSE)で標識し、SIRPAB−11−K322A(0.067nM〜66.7nM)またはコントロール抗体(0.067〜66.7nM)でオプソニン化し、40,000個のカニクイザルマクロファージ及び同じ濃度のSIRPAB−11−K322A、IgG1アイソタイプコントロール−K322A、またはCD47 IgG1を含む共培養アッセイに1または3時間加えた。インキュベーション期間の終了時に、マクロファージを抗CD14−アロフィコシアニン(APC)で標識し、ハイコンテントイメージングを使用して定量化した。食作用性マクロファージのパーセンテージは、両色素について陽性であったマクロファージの数をマクロファージの総数で除算して算出した。
カニクイザルマクロファージをSIRPAB−11−K322Aで処理すると、陰性対照のIgG1アイソタイプコントロール−K322Aで観察されたものと比較して、OCI−AML2ヒト腫瘍細胞の食作用が有意に増加した(p<0.0001、1時間のインキュベーション;図15F)。2つの試験したSIRPAB−11−K322A濃度の間で食作用性マクロファージパーセントに差はなかった。異なるカニクイザルドナーから得たマクロファージによるアッセイを繰り返しても同様の結果が得られた(濃度を一致させたアイソタイプコントロールであるIgG1アイソタイプコントロール−K322Aと比較して、1時間のインキュベーションで、0.067nM、0.67nM、6.67nM、または66.7nMのSIRPAB−11−K322Aについてp<0.0001)。これらのデータは、カニクイザルSIRPαに結合するSIRPAB−11−K322Aが、腫瘍細胞と共培養したマクロファージの食作用活性を促進することにおいて、機能的効果があることを示している。
5.10 実施例10:進行性固形癌を有する被験者におけるSIRPα指向性モノクローナル抗体SIRPAB−11−K322Aの単独及びセツキシマブとの組み合わせの第1相オープンラベル用量設定試験
進行性固形癌(パートAステージ1及びパートB)、ならびに進行性大腸癌(CRC)及び/または進行性頭頸部扁平上皮癌(SCCHN)(パートAステージ2及びパートB)において、抗体SIRPAB−11−K322Aを試験する。
5.10.1 目的
主要目的:
・SIRPAB−11−K322A単独及びセツキシマブとの組み合わせの安全性及び忍容性を決定すること。
・SIRPAB−11−K322A単独及びセツキシマブとの組み合わせの許容されない用量(NTD)、最大耐量(MTD)及び/または第2相試験の推奨用量(RP2D)を定義すること。
副次的目的:
・SIRPAB−11−K322A単独及びセツキシマブとの組み合わせの予備的な有効性に関する情報を提供すること。
・SIRPAB−11−K322Aの薬物動態学(PK)を特徴付けること。
・抗SIRPAB−11−K322A抗体の存在、頻度、及び機能的影響(ADA)を評価すること。
5.10.2 試験デザイン
本試験は、進行性固形癌を有する被験者におけるSIRPAB−11−K322Aのオープンラベル第1相用量漸増(パートA)及び用量拡大(パートB)ファースト・イン・ヒューマン臨床試験である。本試験の用量漸増パート(パートA)は、ベイズ法を使用して2つの段階で実施される。ステージ1は、進行性切除不能固形癌を有する被験者において静脈内(IV)投与されるSIRPAB−11−K322Aの漸増用量の安全性及び忍容性を評価して、SIRPAB−11−K322AのMTD、NTD、及び/またはRP2Dを決定する。ステージ2は、進行性CRC及び/またはSCCHNを有する被験者においていずれもIV投与されるセツキシマブ(週1回)と組み合わせたSIRPAB−11−K322Aの漸増用量の安全性及び忍容性を評価して、SIRPAB−11−K322A+セツキシマブのNTD、MTD、及び/またはRP2Dを決定する。
用量拡大パート(パートB)は、RP2Dを決定するために、それぞれ最大およそ20名の評価可能な被験者からなる選択された拡大コホートにおいて、セツキシマブと組み合わせてステージ2のMTD以下で投与されるSIRPAB−11−K322Aの安全性及び有効性を更に評価する。パートBの拡大コホートは、パートAで決定された安全性及び忍容性に基づいて、SIRPAB−11−K322Aの様々な用量及び/またはスケジュールが試験され得る。パートBの拡大コホートは、進行性CRC(KRAS/NRAS/BRAF野生型)、CRC(KRAS/NRAS/BRAF変異)、SCCHN、及び/または他の進行性固形癌を有する被験者を含み得る。パートBでは、進行性固形腫瘍を有する被験者の追加コホートが検討され得る。全ての治療は、臨床的に重大な疾患進行、許容できない毒性、または中止の決定まで、28日サイクルで実施される。
ステージ1(パートA)において、各被験者は、指定用量のSIRPAB−11−K322Aをサイクル1の1日目に投与され、その後は毎週(QW)投与される。SIRPAB−11−K322Aの開始用量(ステージ1のコホート1)は、0.3mg/kgである。SIRPAB−11−K322Aの開始用量が許容されない場合、より低い用量レベルが探索され得る。各コホートの初期用量漸増の増分は、およそ3倍である。
ステージ2に進むかどうかの決定は、ステージ1の少なくとも1コホートで観察された安全性、忍容性、PK、PD、及びADAに基づいてなされる。ステージ2は、ステージ1の少なくとも1つの用量コホートが許容されると判断された後に開始されるので、ステージ2は、ステージ1のMTDまたはNTDを確立する前に開始され得る。SIRPAB−11−K322Aの開始用量(ステージ2のコホート1)は、ステージ1で許容されることが決定されていなければならない。SIRPAB−11−K322A+セツキシマブの開始用量が許容されない場合、SIRPAB−11−K322Aのより低い用量レベルが探索され得る。ステージ2の後続コホートは、ステージ1の対応する用量コホートが許容されると判断された後にのみ登録を開始する。ステージ2において、セツキシマブの投与は、固定され、サイクル1の1日目(400mg/m IV)に投与され、その後、毎週(250mg/m IV QW)投与される。
用量漸増中に、所与の用量レベルのベイズ流ロジスティック回帰モデル、臨床検査安全性データ(用量制限毒性[DLT]と非DLT安全性データの両方)、PK、PD、及びADAに基づいて、用量コホート内の追加被験者、次の高用量レベル、中間用量レベル、代替の投与間隔の評価、またはMTDの判断を行うかどうかが決定される。SIRPAB−11−K322Aの投与頻度は、所与の用量レベルからのPK及び/またはPDの検討に基づいて減少され得る。投与頻度を減らした場合、後続コホートの総用量強度は、3倍を超えない。
パートAにおいて、初回用量をいずれかのコホートに投与した後、各コホートの被験者を少なくとも28日間(サイクル1の1〜28日目、DLTウインドウ)観察し、その後、プロトコル指定の次のより高い用量コホートを開始することができる。最初の2名の被験者については、最初に登録された投与被験者と、それ以降に登録された被験者との間に1週間の間隔を置き、急性毒性について観察する。最初の2名の被験者の後は、所与のコホートにおける新たな被験者の初回投与に1日の間をあける。
SIRPAB−11−K322A単剤療法を受ける被験者(パートAステージ1)において、DLTの評価が可能な被験者は、以下である者と定義される:
・サイクル1の1〜28日目(QW投与)中にSIRPAB−11−K322Aの4回の完全用量のうちの少なくとも3回(または計画されたサイクル1の総用量強度の少なくとも75%)を受けており、DLTがない者、または
・サイクル1の1〜28日目中、SIRPAB−11−K322Aの少なくとも1回の用量もしくはその一部を受けた後にDLTを経験した者。
セツキシマブと組み合わせてSIRPAB−11−K322Aを受ける被験者(パートAステー2)において、DLTの評価が可能な被験者は、以下である者と定義される:
・サイクル1の1〜28日目中にセツキシマブの4回の完全用量のうちの少なくとも3回及びSIRPAB−11−K322Aの4回の完全用量のうちの少なくとも3回(または計画されたセツキシマブ及びSIRPAB−11−K322Aのサイクル1の総用量強度の少なくとも75%)を受けており、DLTがない者、または
・サイクル1の1〜28日目中、SIRPAB−11−K322Aの少なくとも1回の用量もしくはその一部を受けた後にDLTを経験した者。
DLTの評価が不可能な被験者は交代される。BLRMに従って、PK、PD、またはMTDをより良好に特徴付けるために、いずれかのコホート内に追加の被験者を登録してもよい。
用量漸増(パートA)が完了した後、コホートあたり最大およそ20名の有効性の評価が可能な被験者の選択されたコホートに、SIRPAB−11−K322Aをセツキシマブと組み合わせて投与する。拡大は、安全性、PK、PD、及びADAデータの検討に基づいて、セツキシマブ併用の用量漸増段階で確立されたMTD、及び/または低用量、または代替的な許容される投与計画で実施され得る。コホートは、進行性、切除不能CRC(KRAS、NRAS、またはBRAF変異)、CRC(KRAS、NRAS、またはBRAF野生型)、SCCHN、及び/または進行性固形腫瘍を有する被験者を含み得る。全てのCRC被験者は、RAS(KRAS及びNRAS)及びBRAF(V600E)変異について、腫瘍遺伝子の状態が確認されていなければならない(個別に、または次世代シーケンシングパネルの一部として)。RAS変異は、KRASまたはNRASのいずれかのエクソン2(コドン12及び13)、エクソン3(コドン59及び61)、及びエクソン4(コドン117及び146)における体細胞変異として定義される。米国におけるKRAS、NRAS、及びBRAF変異の検査は、1988年臨床検査改善修正法案(CLIA−88)に基づいて、高度に複雑な臨床検査室(分子病理学)検査を実施する資格があると認定された臨床検査室でしか実施されないものとする。変異状態は、被験者の登録後に中央臨床検査室での検査によって確認される。
試験は、医薬品規制調和国際会議(ICH)医薬品の臨床試験の実施基準(GCP)に準拠して実施される。
5.10.3 試験集団
18歳以上の被験者(男性または女性)で、進行性CRC及び進行性SCCHNを含む進行性固形癌を有し、標準的な抗がん療法で進行している場合(または医学的な併存疾患もしくは許容できない毒性に起因して耐えられない場合)または他に承認された従来の治療法がない場合、本試験に登録される。
本試験は、およそ140名の進行性固形癌を有する被験者を登録する。パートAでは、およそ60名の被験者(ステージ1及びステージ2の用量漸増コホートでそれぞれおよそ3〜6名の評価可能被験者を含む)が登録される。パートBの拡大段階では、最大4コホートで最大20名の被験者が登録される(合計で最大およそ80名の被験者)。
5.10.4 試験期間
完全な登録は、完了までおよそ30ヶ月かかることが予想される(パートAで18ヶ月及びパートBで12ヶ月)。実薬投与及び治療後の追跡調査の完了には、更に6〜12ヶ月かかることが予想される。試験全体として、およそ42ヶ月継続することが予想される。
試験の終了は、治療後の追跡調査を完了するための最後の被験者の最後の来院日、またはプロトコルにおいて予め指定された主要解析、副次的解析及び/または探索的解析に必要とされる最終データポイントの最後の被験者からの受領日のいずれか遅い日として定義される。
5.10.5 試験治療
試験薬(IP)のSIRPAB−11−K322Aは、IV投与で提供される。
注入関連反応(IRR)のリスクを減らすために、サイクル1では解熱剤及び抗ヒスタミン薬による前投与が必要である。サイクル1中にIRRを経験しない被験者の場合、後続の治療サイクルについては前投与をやめることができる。セツキシマブの投与を受ける被験者については、SIRPAB−11−K322A投与前に前投与を繰り返す必要はない。SIRPAB−11−K322A治療は、臨床的に問題となる疾患進行、許容できない毒性、または被験者/試験責任医師による中止の決定まで継続する。
SIRPAB−11−K322Aと組み合わせてセツキシマブの投与を受ける被験者については、セツキシマブが(添付文書及び施設内の標準手順に準じて)サイクル1の1日目(120分の注入として400mg/m IV)に投与され、その後、毎週(60分かけて注入される250mg/m IV QW)投与される。両方の治療薬が投与される日には、被験者は、SIRPAB−11−K322Aの注入を開始する前にセツキシマブの注入を受ける。セツキシマブの投与を受ける被験者は、初回投与の前に、H1アンタゴニスト(50mgのジフェンヒドラミンIVなど)の30〜60分の前投与を受けなければならない。施設内の標準治療及び国のセツキシマブ製品情報に従って、コルチコステロイドなどの追加の前投与が行われてもよい。これまでにセツキシマブ注入を受けたグレード2のIRRの既往歴のある被験者には、コルチコステロイドによる前投与が推奨される(例えば、デキサメタゾン10mgまたは等量)。前投与は、臨床的判断及び先のIRRの存在/重症度に基づいて、後続のセツキシマブ注入のために投与されるものとする。グレード1またはグレード2のIRR及び重篤でないグレード3のIRRを経験する被験者の場合、セツキシマブ注入量を50%減らす必要がある。医療介入及び/または入院を要する重篤な注入反応がある場合、セツキシマブは、即時かつ永続的に中止しなければならない。グレード3または4のざ瘡状発疹に対する減量は、セツキシマブの添付文書で認められている。FDAによって承認されたErbituxラベルを参照されたい(参照ID4258364、2018年5月改訂、セクション2.4、accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2018/125084Orig1s268lbl.pdf)。
パートBの拡大では、SIRPAB−11−K322A単剤及びセツキシマブ併用の用量漸増による安全性、PK、PD及びADA評価に基づいて、被験者は、MTD及び/または低用量で、ならびにQW、Q2W、または代替的な投与計画でSIRPAB−11−K322Aの投与を受け得る。
5.10.6 主要な有効性評価の概要
有効性の主要項目は、腫瘍反応率である。被験者は、サイクル2、4、及び6後に有効性を評価し、その以降は3サイクルごとに有効性を評価する。治療された全ての被験者が有効性分析に含まれる。固形腫瘍について、評価は、主要な方法としては固形がんの効果判定基準(RECIST1.1)(Eisenhauer EA,et al.Eur J Cancer 2009;45(2):228−247)に基づき、補助的な探索的方法としては免疫療法に関する修正版RECIST1.1(iRECIST)(Seymour L,et al.Lancet Oncol.2017;18:e143−e152)に基づく。
抗腫瘍活性の証拠の記述的分析は、標的病変、非標的病変、新病変及び総合効果の評価を含む、臨床、検査、及び放射線による評価に基づいて提供される。RECIST1.1によって確認された効果及び未確認の応答の両方が評価される。
パートAの焦点となる有効性の項目は、全奏効率(ORR)である。分析される更なる有効性の項目には、奏効までの期間及び奏効持続期間が含まれる。
パートBでは、分析される有効性の項目には、ORR、奏効までの期間、奏効持続期間、無増悪生存期間(PFS)及び全生存期間(OS)が含まれる。
疾患進行、新しい抗がん療法の開始、または試験全体からの同意の撤回以外の理由により治療が中止される場合、被験者は、指定の腫瘍評価計画に従って、疾患進行及び/または新しい全身抗がん療法の開始まで、腫瘍評価を継続することが求められる。生存状態は、疾患進行後、およそ12週ごとに最大1年間決定される。加えて、疾患進行後の抗がん療法についても収集される。
有効性の項目は、各コホートの最後の被験者が試験から離脱するか、または6サイクル完了したとき、満たされる。
パートAにおける有効性の主要項目は、ORRである。パートBでは、分析される有効性の項目には、ORR、奏効までの期間、奏効持続期間、PFS、及びOSが含まれる。ORRの点推定値及び両側95%信頼区間が報告される。イベント発生までの時間については、カプラン・マイヤー生存分析が実施される。
5.10.7 組み入れ基準
本試験に登録される被験者は、以下の基準を満たしていなければならない。
1.被験者は、試験に関連する何らかの評価/手順が実施される前に、インフォームド・コンセントフォーム(ICF)を理解し、自発的にICFに署名しなければならない。
2.被験者(男性または女性)は、ICFの署名時に18歳以上である。
3.被験者は、標準的な抗がん療法で進行している(または医学的な併存疾患もしくは許容できない毒性に起因して耐えられない)か、または他に承認された従来の治療法がなく、以下の組織学または細胞学的に確認されている必要がある。
・パートAステージ1の場合、進行性切除不能固形腫瘍。
・パートAステージ2の場合、進行性切除不能大腸癌または頭頸部扁平上皮癌。
・パートBの場合、
−コホート1:RAS((KRASまたはNRAS)またはBRAF(V600E)の変異の分子的記録がある進行性切除不能大腸癌。RAS変異は、KRASまたはNRASのいずれかのエクソン2(コドン12及び13)、エクソン3(コドン59及び61)、及びエクソン4(コドン117及び146)における体細胞変異として定義される。
−コホート2:野生型RAS(KRASまたはNRASのいずれかのエクソン2、3、及び4における体細胞変異なし)、及びV600EについてBRAF WTである進行性切除不能大腸癌。
−コホート3:進行性切除不能頭頸部扁平上皮癌。
−コホート4:進行性切除不能固形腫瘍。
4.被験者は、ホルマリン固定パラフィン包理(FFPE)されたアーカイブ腫瘍組織が腫瘍ブロックまたは切片/マウント標本のいずれかで回収されることに同意している。
5.パートAの集中PDコホート及びパートBのみに参加する被験者については、被験者は、スクリーニング及びサイクル1中に、ペアの腫瘍生検に利用可能な腫瘍を有し、同意している。
6.被験者は、RECISTv1.1によって決定される少なくとも1つの測定可能な疾患部位を有していなければならない。
7.被験者は、ECOG PSが0または1である。
8.被験者は、以下の臨床検査値を有していなければならない:
・絶対好中球数(ANC)≧1.5×10/L。成長因子の支援なく、7日間(ペグフィルグラスチムの場合14日間)。
・ヘモグロビン(Hgb)≧8g/dL。
・血小板(plt)≧75×10/L。輸血なしで7日間。
・アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST/SGOT)及びアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT/SGPT)≦2.5×正常値上限(ULN)または肝臓腫瘍が存在する場合は≦5.0×ULN。
・血清ビリルビン≦1.5×ULN。
・Cockcroft−Gault式を使用した45mL/分以上の推定血清クレアチニンクリアランスまたは24時間の採尿を使用して測定したクレアチニンクリアランス。
・国際標準比(INR)<1.5×ULN及び部分トロンボプラスチン時間(PTT)<1.5×ULN。
9.妊娠可能な女性(FCBP)について:
・ICFへの署名以降、試験に参加している間、投与の中断、及びSIRPAB−11−K322Aの最終投与から最大56日間、異性との性的接触からの完全禁欲を約束するか(毎月調査し、原資料に記録しなければならない)、または少なくとも2つの効果的な避妊法(経口、注射、または埋め込み式のホルモン避妊薬;卵管結紮;子宮内避妊具;殺精子剤入りバリア避妊具;または精管切除したパートナー)を使用し、そのうちの1つはバリア法でなければならず、それを遵守することができることに同意すること。
・SIRPAB−11−K322A開始前の2つ妊娠検査が陰性であること。試験期間中及び試験治療終了56日後の妊娠検査の継続に同意していなければならない。これは、被験者が異性との性的接触からの完全禁欲を実施する場合にも適用される。被験者は、妊娠検査の結果が陰性になるまで、SIRPAB−11−K322Aの投与を受けない場合がある。
・スクリーニング中の血清妊娠検査(少なくとも25mIU/mLの感度)が陰性であること。
・試験治療のサイクル1の−1日目前の72時間以内、及び後続の各サイクルの−1日目前の72時間以内の血清または尿妊娠検査が陰性であること(スクリーニング時の血清妊娠検査は、試験治療−1日前の72時間以内に実施されている場合、試験治療−1日前の72時間以内の検査として使用することができることに留意されたい)。血清または尿妊娠検査は、各FCBPの試験終了時にも実施されなければならない。
・SIRPAB−11−K322Aの最終投与後56日間は妊娠を避けること。
・セツキシマブの投与を受ける妊娠可能な女性は、セツキシマブによる治療中、及びセツキシマブの最終投与から2ヶ月間、効果的な避妊法を使用するものとする。
10.男性は、有効な精管切除を受けている場合であっても、ICFへの署名以降、試験に参加している間、投与の中断、及びSIRPAB−11−K322A中断から少なくとも56日間、完全禁欲を実施するか(毎月調査し、原資料に記録しなければならない)、または妊娠女性もしくはFCBPとの性的接触時にコンドーム(ラテックス製コンドーム推奨)を使用することに同意していなければならず、妊娠させることを避けるものとする。
11.被験者は、試験来院スケジュール及び他のプロトコル要件を進んで厳守することができる。
5.10.8 除外基準
以下のいずれかに該当する場合、被験者は登録から除外される:
1.被験者は、これまでにCD47またはSIRPαを対象とする治験薬の投与を受けたことがある。
2.被験者は、症候性の中枢神経系の障害があるがんを有する。
3.被験者は、長期の全身性免疫抑制療法またはコルチコステロイド(例えば、過去14日間にわたる合計用量が140mgを超えるプレドニゾンまたは同等物)を受けている。過敏反応の前投与としての鼻腔内、吸入、局所、または局部コルチコステロイド注射(例えば、関節内注射)、またはステロイド(例えば、コンピューター断層撮影[CT]スキャンの前投与)は、この基準の例外である。
4.過去6ヶ月以内のクラスIIIもしくはIVのうっ血性心不全(CHF)または重度の非虚血性心筋症、不安定狭心症、心筋梗塞もしくは心室性不整脈の既往歴のある被験者。
5.被験者は、SIRPAB−11−K322A開始前に5半減期以下または4週間のいずれか短いほうで、全身がん指向性治療または治験モダリティーを受けている。
6.被験者は、SIRPAB−11−K322Aを開始する前の2週間以内に大きな手術を受けている。被験者は、最近の手術の何らかの臨床的に問題となる影響から回復していなければならない。
7.被験者は、妊娠している女性または授乳中の女性である。
8.被験者は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染がわかっている。
9.被験者は、慢性活動性B型またはC型肝炎(HBV/HCV)の感染がわかっている。
10.抗凝固剤(例えば、ワルファリン、低分子量ヘパリン、第Xa因子阻害薬)の長期的な治療的投与による治療を継続している。
11.自己免疫性溶血性貧血または自己免疫性血小板減少症の既往歴がある。
12.積極的で継続的な全身治療を必要とする併発二次がんの既往歴がある。
13.被験者は、試験参加を妨げるような何らかの重大な医学的状態、検査所見の異常、または精神疾患を有する。
14.被験者は、検査所見の異常の存在を含め、試験に参加した場合に被験者が許容できないリスクにさらされると考えられる何らかの状態を有している。
15.被験者は、試験データの解釈力に混乱をもたらす何らかの状態を有する。
16.セツキシマブの投与を受ける被験者について、グレード3もしくは4の注入反応を含むセツキシマブ不耐性の既往歴;セツキシマブの中断を必要とする重度の持続性ざ瘡状発疹;または間質性肺疾患がわかっている。
17.パートAの集中PDコホートにおけるフェルモキシトールMRI評価に参加する被験者について:
・任意の静脈内鉄産物に対するアレルギー反応の既往歴がある。
・フェルモキシトールまたはその成分のいずれか(例えば、鉄、デキストランまたは分子量1000ダルトン以上の多糖)に対して過敏であることがわかっている。
・MRI試験に対する何らかの禁忌、例えば、埋め込まれた金属製の材料/器具。
・鉄過剰を伴うヘモクロマトーシスの既往歴。
5.11 実施例11:進行性固形癌及び血液癌を有する被験者におけるSIRPα指向性モノクローナル抗体SIRPAB−11−K322Aの単独及びセツキシマブまたはリツキシマブとの組み合わせの第1相オープンラベル用量設定試験
進行性固形癌(パートAステージ1及びパートB)、進行性大腸癌(CRC)及び/または進行性頭頸部扁平上皮癌(SCCHN)(パートAステージ2及びパートB)、ならびにDLBCL(再発性DLBCL及び難治性DLBCLを含む)、濾胞性リンパ腫(グレード1、グレード2、グレード3a、グレード3b、再発性、及び難治性濾胞性リンパ腫を含む)、辺縁帯リンパ腫、及びマントル細胞リンパ腫などのCD20陽性NHLにおいて、抗体SIRPAB−11−K322Aを試験する。(パートAステージ3及びパートC)。
5.11.1 目的
主要目的:
・SIRPAB−11−K322A単独及びセツキシマブまたはリツキシマブとの組み合わせの安全性及び忍容性を決定すること。
・SIRPAB−11−K322A単独及びセツキシマブまたはリツキシマブとの組み合わせの許容されない用量(NTD)、最大耐量(MTD)及び/または第2相試験の推奨用量(RP2D)を定義すること。
副次的目的:
・SIRPAB−11−K322A単独及びセツキシマブまたはリツキシマブとの組み合わせの予備的な有効性に関する情報を提供すること。
・SIRPAB−11−K322Aの薬物動態学(PK)を特徴付けること。
・抗SIRPAB−11−K322A抗体の存在、頻度、及び機能的影響(ADA)を評価すること。
5.11.2 試験デザイン
本試験は、進行性固形癌及び血液癌を有する被験者におけるSIRPAB−11−K322Aのオープンラベル第1相用量漸増(パートA)及び用量拡大(パートB及びC)ファースト・イン・ヒューマン臨床試験である。本試験の用量漸増パート(パートA)は、ベイズ法を使用して3つの段階で実施される。ステージ1は、進行性切除不能固形癌を有する被験者において静脈内(IV)投与されるSIRPAB−11−K322Aの漸増用量の安全性及び忍容性を評価して、SIRPAB−11−K322AのMTD、NTD、及び/またはRP2Dを決定する。ステージ2は、進行性CRC及び/またはSCCHNを有する被験者においていずれもIV投与されるセツキシマブ(週1回)と組み合わせたSIRPAB−11−K322Aの漸増用量の安全性及び忍容性を評価して、SIRPAB−11−K322A+セツキシマブのNTD、MTD、及び/またはRP2Dを決定する。ステージ3は、DLBCL、グレード1、2、及び3aの濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、ならびにマントル細胞リンパ腫を含むCD20陽性NHLを有する被験者においていずれもIV投与されるリツキシマブと組み合わせたSIRPAB−11−K322Aの漸増用量の安全性及び忍容性を評価して、SIRPAB−11−K322A+リツキシマブのMTD、NTD、及び/またはRP2Dを確立する。
用量拡大パート(パートB)は、RP2Dを決定するために、それぞれ最大およそ20名の評価可能な被験者からなる選択された拡大コホートにおいて、セツキシマブと組み合わせてステージ2のMTD以下で投与されるSIRPAB−11−K322Aの安全性及び有効性を更に評価する。
パートBの拡大コホートは、パートAで決定された安全性及び忍容性に基づいて、SIRPAB−11−K322Aの様々な用量及び/またはスケジュールが試験され得る。パートBの拡大コホートは、進行性CRC(KRAS/NRAS/BRAF野生型)、CRC(KRAS/NRAS/BRAF変異)、SCCHN、及び/または他の進行性固形癌を有する被験者を含み得る。パートBでは、進行性固形腫瘍を有する被験者の追加コホートが検討され得る。
パートCの用量拡大は、SIRPAB−11−K322A及びリツキシマブ併用のRP2Dを決定するために、それぞれ最大およそ20名(濾胞性リンパ腫)または30名の(DLBCL)評価可能な被験者の選択された拡大コホートにおいて、リツキシマブと組み合わせてステージ3のSIRPAB−11−K322AのMTD以下で投与されるSIRPAB−11−K322Aの安全性及び有効性を更に評価する。
パートCの拡大コホートは、パートAで決定された安全性及び忍容性に基づいて、SIRPAB−11−K322Aの様々な用量及び/またはスケジュールも試験され得る。パートC拡大コホートは、再発性及び/または難治性DLBCL及び/またはグレード1、2及び3aの濾胞性リンパ腫(FL)を含み得る。
全ての治療は、臨床的に重大な疾患進行、許容されない毒性、または中止の決定まで、28日サイクルで実施される。
ステージ1(パートA)において、各被験者は、指定用量のSIRPAB−11−K322Aをサイクル1の1日目に投与され、その後は毎週(QW)投与される。SIRPAB−11−K322Aの開始用量(ステージ1のコホート1)は、0.3mg/kgである。SIRPAB−11−K322Aの開始用量が許容されない場合、より低い用量レベルが探索され得る。各コホートの初期用量漸増の増分は、およそ3倍である。
ステージ2に進むかどうかの決定は、ステージ1の少なくとも2つの段階で観察された安全性、忍容性、PK、PD、及びADAに基づいてなされる。ステージ2または3は、ステージ1のMTDまたはNTDを確立する前に開始され得る。ステージ2のSIRPAB−11−K322Aの開始用量(ステージ2コホート1)は、ステージ1で許容されることが決定された用量を下回る少なくとも1つの用量レベルである。ステージ3は、ステージ1の少なくとも2つの用量レベルが完了した後に開始される。ステージ3のSIRPAB−11−K322Aの開始用量(ステージ3コホート1)は、ステージ1で許容されることが決定された最大用量を超えない。
セツキシマブまたはリツキシマブと組み合わせたSIRPAB−11−K322Aの開始用量が許容されない場合、より低いSIRPAB−11−K322Aの用量レベルが探索され得る。ステージ2及び3の後続コホートは、ステージ1の対応する用量コホートが許容されると判断された後にのみ登録を開始する。
ステージ2では、セツキシマブの開始用量(ステージ2コホート1a)は、サイクル1の1日目において250mg/m IVであり、続いて、サイクル1において毎週150mg/m IVである。このセツキシマブの減量が1サイクルで許容される場合、毎週250mg/m IVへの患者内の用量漸増が生じ得る。ステージ2コホート1aにおけるセツキシマブの用量レベルが許容されるとみなされる場合、ステージ2の第2のコホート(ステージ2コホート1b)は、サイクル1の1日目において同量のSIRPAB−11−K322Aと、400mg/m IVのセツキシマブ、続いて、その後、毎週250mg/m IV(400/250mg/m)の投与を受ける。コホート1bが許容される場合、後続のコホートは、SIRPAB−11−K322Aの用量を漸増させながら、セツキシマブ(400/250mg/m)の投与を受ける。
ステージ3において、リツキシマブの用量は、375mg/m2 IVに固定される。リツキシマブは、毎週4回(サイクル1の1、8、15、及び22日目)、サイクル2〜5の1日目、及びサイクル6〜24の1サイクルおきの1日目に投与される。
用量漸増中に、所与の用量レベルのベイズ流ロジスティック回帰モデル、臨床検査安全性データ(用量制限毒性[DLT]と非DLT安全性データの両方)、PK、PD、及びADAに基づいて、用量コホート内の追加被験者、次の高用量レベル、中間用量レベル、代替の投与間隔の評価、またはMTDの判断を行うかどうかが決定される。SIRPAB−11−K322Aの投与頻度は、所与の用量レベルからのPK及び/またはPDの検討に基づいて減少され得る。投与頻度を減らした場合、後続コホートの総用量強度は、3倍を超えない。
パートAにおいて、初回用量をいずれかのコホートに投与した後、各コホートの被験者を少なくとも28日間(サイクル1の1〜28日目、DLTウインドウ)観察し、その後、プロトコル指定の次のより高い用量コホートを開始することができる。最初の2名の被験者については、最初に登録された投与被験者と、それ以降に登録された被験者との間に1週間の間隔を置き、急性毒性について観察する。最初の2名の被験者の後、1日あたり1名の被験者のみが所与の用量漸増コホートに登録される。
SIRPAB−11−K322A単剤療法を受ける被験者(パートAステージ1)において、DLTの評価が可能な被験者は、以下である者と定義される:
・サイクル1の1〜28日目(QW投与)中にSIRPAB−11−K322Aの4回の完全用量のうちの少なくとも3回(または計画されたサイクル1の総用量強度の少なくとも75%)を受けており、DLTがない者、または
・サイクル1の1〜28日目中、SIRPAB−11−K322Aの少なくとも1回の用量もしくはその一部を受けた後にDLTを経験した者。
セツキシマブ(パートAステージ2)またはリツキシマブ(パートAステージ3)と組み合わせてSIRPAB−11−K322Aを受ける被験者において、DLTの評価が可能な被験者は、以下である者と定義される:
・サイクル1の1〜28日目中にセツキシマブもしくはリツキシマブの4回の完全用量のうちの少なくとも3回及びSIRPAB−11−K322Aの4回の完全用量のうちの少なくとも3回(または計画されたセツキシマブ、リツキシマブ及びSIRPAB−11−K322Aのサイクル1の総用量強度の少なくとも75%)を受けており、DLTがない者、または
・サイクル1の1〜28日目中、SIRPAB−11−K322Aの少なくとも1回の用量もしくはその一部を受けた後にDLTを経験した者。
DLTの評価が不可能な被験者は交代される。BLRMに従って、PK、PD、またはMTDをより良好に特徴付けるために、いずれかのコホート内に追加の被験者を登録してもよい。
用量漸増(パートA)が完了した後、コホートあたり最大およそ20名(固形腫瘍、濾胞性リンパ腫)または30名(DLBCL)の有効性の評価が可能な被験者の選択されたコホートに、セツキシマブ(パートB)またはリツキシマブ(パートC)のいずれかと組み合わせて、SIRPAB−11−K322Aを投与する。拡大は、安全性、PK、PD、及びADAデータの検討に基づいて、併用用量漸増(パートAステージ2及び3)で確立されたMTD、及び/または低用量、または代替的な許容される投与計画で実施され得る。
パートBのコホートは、進行性、切除不能CRC(KRAS、NRAS、またはBRAF変異)、CRC(KRAS、NRAS、またはBRAF野生型)、SCCHN、及び/または進行性固形腫瘍を有する被験者を含み得る。全てのCRC被験者は、RAS(KRAS及びNRAS)及びBRAF(V600E)変異について、腫瘍遺伝子の状態が確認されていなければならない(個別に、または次世代シーケンシングパネルの一部として)。NRAS及びKRAS変異は、ある特定の体細胞点変異を指す。米国におけるKRAS、NRAS、及びBRAF変異の検査は、1988年臨床検査改善修正法案(CLIA−88)に基づいて、高度に複雑な臨床検査室(分子病理学)検査を実施する資格があると認定された臨床検査室でしか実施されないものとする。変異状態は、被験者の登録後に中央臨床検査室での検査によって確認される。
パートCの拡大コホートには、再発性及び/または難治性DLBCL、他に特定されない(NOS)及び再発性及び/または難治性濾胞性リンパ腫が含まれ得る。
試験は、医薬品規制調和国際会議(ICH)医薬品の臨床試験の実施基準(GCP)に準拠して実施される。
5.11.3 試験集団
18歳以上の被験者(男性または女性)で、進行性固形癌、例えば、進行性CRC、進行性SCCHN及びCD20陽性NHLを有し、標準的な抗がん療法で進行している場合(または医学的な併存疾患もしくは許容できない毒性に起因して耐えられない場合)または他に承認された従来の治療法がない場合、本試験に登録される。
本試験は、最大230名の進行性固形癌及び血液癌を有する被験者を登録する。パートAでは、およそ100名の被験者(ステージ1、2及びステージ3の用量漸増コホートでそれぞれおよそ3〜6名の評価可能被験者を含む)が登録される。パートBの拡大段階では、最大4コホートで最大20名の被験者が登録される(合計で最大およそ80名の被験者)。パートC拡大段階では、最大20名のFL被験者及び最大30名のDLBCL被験者のコホートが登録される(合計で最大およそ50名の被験者)。
5.11.4 試験期間
完全な登録は、完了までおよそ30ヶ月かかることが予想される(パートAで18ヶ月ならびにパートB及びCで12ヶ月)。実薬投与及び治療後の追跡調査の完了には、更に30〜36ヶ月かかることが予想される。試験全体として、およそ66ヶ月継続することが予想される。
試験の終了は、治療後の追跡調査を完了するための最後の被験者の最後の来院日、またはプロトコルにおいて予め指定された主要解析、副次的解析及び/または探索的解析に必要とされる最終データポイントの最後の被験者からの受領日のいずれか遅い日として定義される。
5.11.5 試験治療
試験薬(IP)のSIRPAB−11−K322Aは、IV投与で提供される。
SIRPAB−11−K322A治療による注入関連反応(IRR)がある被験者には、後続投与とともに、前投与(例えば、解熱剤、抗ヒスタミン薬、またはコルチコステロイド)が必要となる。セツキシマブまたはリツキシマブの投与を受ける被験者については、SIRPAB−11−K322A投与前に前投与を繰り返す必要はない。SIRPAB−11−K322A治療は、臨床的に問題となる疾患進行、許容できない毒性、または被験者/試験責任医師による中止の決定まで継続する。
SIRPAB−11−K322Aと組み合わせてセツキシマブの投与を受ける被験者については、セツキシマブがサイクル1の1日目(120分の注入として250または400mg/m IV)に投与され、その後、毎週(60分かけて注入される150または250mg/m IV QW)投与される。両方の治療薬が投与される日には、被験者は、SIRPAB−11−K322Aの注入を開始する前にセツキシマブの注入を受ける。セツキシマブの投与を受ける被験者は、初回投与の30〜60分前に、H1アンタゴニスト(50mgのジフェンヒドラミンIVなど)の前投与を受けなければならない。施設内の標準治療及び国のセツキシマブ製品情報に従って、コルチコステロイドなどの追加の前投与が行われてもよい。これまでにセツキシマブ注入を受けたグレード2のIRRの既往歴のある被験者には、コルチコステロイドによる前投与が推奨される(例えば、デキサメタゾン10mgまたは等量)。前投与は、臨床的判断及び先のIRRの存在/重症度に基づいて、後続のセツキシマブ注入のために投与されるものとする。グレード1またはグレード2のIRR及び重篤でないグレード3のIRRを経験する被験者の場合、セツキシマブ注入量を50%減らす必要がある。医療介入及び/または入院を要する重篤な注入反応がある場合、セツキシマブは、即時かつ永続的に中止しなければならない。グレード3または4のざ瘡状発疹に対する減量は、セツキシマブの添付文書で認められている。FDAによって承認されたErbituxラベルを参照されたい(参照ID4258364、2018年5月改訂、セクション2.4、accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2018/125084Orig1s268lbl.pdf)。
SIRPAB−11−K322Aと組み合わせてリツキシマブの投与を受ける被験者の場合、リツキシマブは、375mg/m2 IVの固定用量でサイクル1の1、8、15及び22日目、サイクル2〜5の1日目、ならびにサイクル6、8、10、12、14、16、18、20、22及び24の1日目に(リツキシマブの添付文書(FDAによって承認されたRituxanラベル、参照ID4274293、2018年6月改訂、accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2018/103705s5450lbl.pdf参照)及び施設内の標準手順に準じて)投与される。両方の治療薬が投与される日には、被験者は、SIRPAB−11−K322Aの注入を開始する前にリツキシマブの注入を受ける。リツキシマブの投与を受ける被験者は、リツキシマブ注入の前に、解熱薬(例えば、アセトアミノフェン650〜1000mg)及び抗ヒスタミン薬(例えば、ジフェンヒドラミン25〜50mgまたはロラタジンもしくはセチリジンなどの同等の非鎮静性抗ヒスタミン剤10mg)が前投与されるものとする。
パートB及びCの拡大では、SIRPAB−11−K322A単剤及び併用の用量漸増による安全性、PK、PD及びADA評価に基づいて、被験者は、MTD及び/または低用量で、ならびにQW、Q2W、または代替的な投与計画でSIRPAB−11−K322Aの投与を受け得る。
5.11.6 主要な有効性評価の概要
有効性の主要項目は、腫瘍反応率である。被験者は、サイクル2、4、及び6後に有効性を評価し、その以降は3サイクルごとに有効性を評価する。治療された全ての被験者が有効性分析に含まれる。固形腫瘍について、評価は、主要な方法としては固形がんの効果判定基準(RECIST1.1)(Eisenhauer EA,et al.Eur J Cancer 2009;45(2):228−247)に基づき、補助的な方法としては免疫療法に関する修正版RECIST1.1(iRECIST)(Seymour L,et al.Lancet Oncol.2017;18:e143−e152)に基づく。NHLについては、NHL国際ワーキンググループ(IWG)効果判定基準を取り入れている「Lugano基準」(Cheson BD,et al.J Clin Oncol.2014;32(27):3059−3068)及びフルオロデオキシグルコース陽電子放出断層撮影(FDG PET)スキャンの解釈に関するDeauville基準(Itti E,et al.Eur J Nucl Med Mol Imaging.2013 Sep;40(9):1312−20;Meignan M,et al.Leuk Lymphoma.2014 Jan;55(1):31−7)が有効性評価に利用される。
抗腫瘍活性の証拠の記述的分析は、標的病変、非標的病変、新病変及び総合効果の評価を含む、臨床、検査、及び放射線による評価に基づいて提供される。RECIST1.1及びLugano基準によって確認された効果及び未確認の応答の両方が評価される。
パートAの焦点となる有効性の項目は、全奏効率(ORR)である。分析される更なる有効性の項目には、奏効までの期間及び奏効持続期間が含まれる。
パートB及びパートCでは、分析される有効性の項目には、ORR、奏効までの期間、奏効持続期間、無増悪生存期間(PFS)及び全生存期間(OS)が含まれる。
疾患進行、新しい抗がん療法の開始、または試験全体からの同意の撤回以外の理由により治療が中止される場合、被験者は、指定の腫瘍評価計画に従って、疾患進行及び/または新しい全身抗がん療法の開始まで、腫瘍評価を継続することが求められる。生存状態は、疾患進行後、およそ12週ごとにパートBでは最大1年間及びパートCでは最大2年間決定される。加えて、疾患進行後の幹細胞移植を含む後続の抗がん療法の使用についても収集される。
有効性の項目は、各コホートの最後の被験者が試験から離脱するか、または6サイクル完了したとき、満たされる。
パートAにおける有効性の主要項目は、ORRである。パートB及びパートCでは、分析される有効性の項目には、ORR、奏効までの期間、奏効持続期間、PFS、及びOSが含まれる。ORRの点推定値及び両側95%信頼区間が報告される。イベント発生までの時間については、カプラン・マイヤー生存分析が実施される。
5.11.7 組み入れ基準
本試験に登録される被験者は、以下の基準を満たしていなければならない。
1.被験者は、試験に関連する何らかの評価/手順が実施される前に、インフォームド・コンセントフォーム(ICF)を理解し、自発的にICFに署名しなければならない。
2.被験者(男性または女性)は、ICFの署名時に18歳以上である。
3.被験者は、標準的な抗がん療法で進行している(または医学的な併存疾患もしくは許容できない毒性に起因して耐えられない)か、または他に承認された従来の治療法がなく、以下の組織学または細胞学的に確認されている必要がある。
・パートAステージ1の場合、進行性切除不能固形腫瘍。
・パートAステージ2の場合、進行性切除不能大腸癌または頭頸部扁平上皮癌。
・パートAステージ3の場合、CD20陽性非ホジキンリンパ腫(DLBCL、グレード1、2、及び3aの濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、ならびにマントル細胞リンパ腫を含む)
・パートBの場合、
−コホート1:RAS((KRASまたはNRAS)またはBRAF(V600E)の変異の分子的記録がある進行性切除不能大腸癌。NRAS及びKRAS変異は、ある特定の体細胞点変異を指す。
−コホート2:野生型RAS(コホート1に含まれるものと同じNRAS体細胞点変異がなく、またコホート1に含まれるものと同じKRAS体細胞点変異もない)、及びV600EについてBRAF WTである進行性切除不能大腸癌。
−コホート3:進行性切除不能頭頸部扁平上皮癌。
−コホート4:進行性切除不能固形腫瘍。
・パートCの場合
・コホート1:DLBCL、他に特定されない(NOS;無症候性組織学から転換したDLBCL、DLBCL組織学を有する高悪性度B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫、及び濾胞性リンパ腫グレード3bを含む)
・コホート2:濾胞性リンパ腫(グレード1、2、及び3a)
4.被験者は、ホルマリン固定パラフィン包理(FFPE)されたアーカイブ腫瘍組織が腫瘍ブロックまたは切片/マウント標本のいずれかで回収されることに同意している。
5.パートAの集中PDコホート、パートB及びパートCに参加する被験者については、被験者は、スクリーニング及びサイクル1中に、ペアの腫瘍生検に利用可能な腫瘍を有し、同意している。
6.固形腫瘍を有する被験者は、RECISTv1.1によって決定される少なくとも1つの測定可能な疾患部位を有していなければならない。NHL被験者は、Lugano/IWG基準によって定義されるように、CTまたはMRIによる断面画像で二次元的に測定可能な疾患を有していなければならない(Cheson BD,et al.J Clin Oncol.2014;32(27):3059−3068)。
7.被験者は、ECOG PSが0または1である。
8.被験者は、以下の臨床検査値を有していなければならない:
・絶対好中球数(ANC)≧1.5×10/L。成長因子の支援なく、7日間(ペグフィルグラスチムの場合14日間)。
・ヘモグロビン(Hgb)≧8g/dL。
・血小板(plt)≧75×10/L。輸血なしで7日間。
・アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST/SGOT)及びアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT/SGPT)≦2.5×正常値上限(ULN)または肝臓腫瘍が存在する場合は≦5.0×ULN。
・血清ビリルビン≦1.5×ULN。
・Cockcroft−Gault式を使用した45mL/分以上の推定血清クレアチニンクリアランスまたは24時間の採尿を使用して測定したクレアチニンクリアランス。
・国際標準比(INR)<1.5×ULN及び部分トロンボプラスチン時間(PTT)<1.5×ULN。
9.妊娠可能な女性(FCBP)について:
・ICFへの署名以降、試験に参加している間、投与の中断、及びSIRPAB−11−K322Aの最終投与から最大56日間、異性との性的接触からの完全禁欲を約束するか(毎月調査し、原資料に記録しなければならない)、または少なくとも2つの効果的な避妊法(経口、注射、または埋め込み式のホルモン避妊薬;卵管結紮;子宮内避妊具;殺精子剤入りバリア避妊具;または精管切除したパートナー)を使用し、そのうちの1つはバリア法でなければならず、それを遵守することができることに同意すること。
・SIRPAB−11−K322A開始前の2つの定量的血清または尿妊娠検査が陰性であること。試験期間中及び試験治療終了56日後の妊娠検査の継続に同意していなければならない。これは、被験者が異性との性的接触からの完全禁欲を実施する場合にも適用される。被験者は、妊娠検査の結果が陰性になるまで、SIRPAB−11−K322Aの投与を受けない場合がある。
・スクリーニング中の定量的血清妊娠検査(少なくとも25mIU/mLの感度)が陰性であること。
・試験治療のサイクル1の−1日目前の72時間以内、及び後続の各サイクルの−1日目前の72時間以内の血清または尿妊娠検査が陰性であること(スクリーニング時の血清妊娠検査は、試験治療−1日前の72時間以内に実施されている場合、試験治療−1日前の72時間以内の検査として使用することができることに留意されたい)。血清または尿妊娠検査は、各FCBPの試験終了時にも実施されなければならない。
・SIRPAB−11−K322Aの最終投与後56日間は妊娠を避けること。
・セツキシマブ(パートAステージ2及びパートB)の投与を受ける妊娠可能な女性は、セツキシマブによる治療中、及びセツキシマブの最終投与から2ヶ月間、効果的な避妊法を使用するものとする。
・リツキシマブ(パートA、ステージ3及びパートC)の投与を受ける妊娠可能な女性は、リツキシマブによる治療中、及びリツキシマブの最終投与から12ヶ月間、効果的な避妊法を使用するものとする。
10.男性は、有効な精管切除を受けている場合であっても、ICFへの署名以降、試験に参加している間、投与の中断、及びSIRPAB−11−K322A中断から少なくとも56日間、完全禁欲を実施するか(毎月調査し、原資料に記録しなければならない)、または妊娠女性もしくはFCBPとの性的接触時にコンドーム(ラテックス製コンドーム推奨)を使用することに同意していなければならず、妊娠させることを避けるものとする。
11.被験者は、試験来院スケジュール及び他のプロトコル要件を進んで厳守することができる。
5.11.8 除外基準
以下のいずれかに該当する場合、被験者は登録から除外される:
1.被験者は、これまでにCD47またはSIRPαを対象とする治験薬の投与を受けたことがある。
2.高悪性度リンパ腫(バーキットまたはリンパ芽球性)。
3.被験者は、症候性の中枢神経系(CNS)の障害があるがんを有する。
4.被験者は、長期の全身性免疫抑制療法またはコルチコステロイド(例えば、過去14日間にわたる合計用量が140mgを超えるプレドニゾンまたは同等物)を受けている。過敏反応の前投与としての鼻腔内、吸入、局所、または局部コルチコステロイド注射(例えば、関節内注射)、またはステロイド(例えば、コンピューター断層撮影[CT]スキャンの前投与)は、この基準の例外である。
5.過去6ヶ月以内のクラスIIIもしくはIVのうっ血性心不全(CHF)または重度の非虚血性心筋症、不安定狭心症、心筋梗塞もしくは心室性不整脈の既往歴のある被験者。
6.被験者は、SIRPAB−11−K322A開始前に5半減期以下または4週間のいずれか短いほうで、全身がん指向性治療または治験モダリティーを受けている。
7.被験者は、SIRPAB−11−K322Aを開始する前の4週間以内にCAR−T療法による治療を受けている。
8.被験者は、SIRPAB−11−K322Aを開始する前の2週間以内に大きな手術を受けている。被験者は、最近の手術の何らかの臨床的に問題となる影響から回復していなければならない。
9.被験者は、妊娠している女性または授乳中の女性である。
10.被験者は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染がわかっている。
11.被験者は、慢性活動性B型またはC型肝炎(HBV/HCV)の感染がわかっている。
a.リツキシマブの投与を受けるNHL被験者で、活動性B型肝炎に感染しておらず(例えば、HBsAg陰性、抗HBc陽性)、HBV再活性化に対する適切な予防をしている者は、適格となる。
12.SIRPAB−11−K322Aを開始する前の3ヶ月以内に自己由来幹細胞移植を受けている。
13.SIRPAB−11−K322Aを開始する前の6ヶ月以内に標準強度または強度を落とした条件のいずれかで同種幹細胞移植を受けている。
14.抗凝固剤(例えば、ワルファリン、低分子量ヘパリン、第Xa因子阻害薬)の長期的な治療的投与による治療を継続している。
15.自己免疫性溶血性貧血または自己免疫性血小板減少症の既往歴がある。
16.積極的で継続的な全身治療を必要とする併発二次がんの既往歴がある。
17.被験者は、試験参加を妨げるような何らかの重大な医学的状態、検査所見の異常、または精神疾患を有する。
18.被験者は、検査所見の異常の存在を含め、試験に参加した場合に被験者が許容できないリスクにさらされると考えられる何らかの状態を有している。
19.被験者は、試験データの解釈力に混乱をもたらす何らかの状態を有する。
20.セツキシマブの投与を受ける被験者について、グレード3もしくは4の注入反応を含むセツキシマブ不耐性の既往歴;セツキシマブの中断を必要とする重度の持続性ざ瘡状発疹;または間質性肺疾患がわかっている。
21.パートAの集中PDコホートにおけるフェルモキシトールMRI評価に参加する固形腫瘍を有する被験者について:
・任意の静脈内鉄産物に対するアレルギー反応の既往歴がある。
・フェルモキシトールまたはその成分のいずれか(例えば、鉄、デキストランまたは分子量1000ダルトン以上の多糖)に対して過敏であることがわかっている。
・MRI試験に対する何らかの禁忌、例えば、埋め込まれた金属製の材料/器具。
・鉄過剰を伴うヘモクロマトーシスの既往歴。
5.12 実施例12:リツキシマブと組み合わせた抗SIRPα抗体の活性に関する追加試験
セクション5.9.3に記載される試験と同様の第2の試験において、4つのNHL DLBCL細胞株:OCI−LY3(German Collection of Microorganisms and Cell Cultures(DSMZ)より)、RIVA(DSMZより)、Karpas422(DSMZより)、及びPfeiffer(American Type Culture Collection(ATCC)より)を使用してリツキシマブ(0.67nMまたは0.1nM)ありまたはなしのSIRPAB−11−K322A(0.001nM〜20nM)の食作用効果を評価した。細胞株のうちの2つのOCI−LY3及びRIVAは、活性化したB細胞様細胞であり、他の2つの細胞株Pfeiffer及びKarpas422は、胚中心B細胞様細胞である。
簡潔に述べると、全ての細胞株におけるSIRPα、CD47、及びCD20の表面発現をAlexa Fluor647で標識したSIRPAB−11−IgG4PE、リツキシマブ、及び抗CD47 hIgG1(TPP−23)抗体を用いてフローサイトメトリーによって測定した。Alexa Fluor647標識抗RSV IgG4PEを陰性対照として使用した。Pfeiffer細胞は、SIRPαについて陽性であり、OCI−LY3、RIVA、及びKarpas422細胞は、SIRPα染色を示さなかった(図16A)。4つの細胞株は全てCD20及びCD47について陽性であり、RIVAは最も高い染色レベルを示した(図16B及び16C)。
食作用アッセイのために、腫瘍細胞をカルボキシフルオレセインジアセテートスクシンイミジルエステルで標識し、リツキシマブでオプソニン化するか、または未処理とし、ヒトドナー単球から分化させたマクロファージを含むウェルに加え(n=4)、SIRPAB−11−K322Aまたはコントロール抗体とともに3時間インキュベートし、抗CD14−アロフィコシアニンで標識し、ハイコンテントイメージングを使用して定量化した。食作用のレベルを測定し、4例の通常ドナーのマクロファージ全体に対して、SIRPAB−11−K322Aまたはリツキシマブ処理単独と比較した。抗RSV IgG1K322Aを陰性対照として使用した。
SIRPAB−11−K322Aをリツキシマブ(OCI−LY3及びRIVAで0.1nMまたはPfeiffer及びKarpas422で0.67nMの所定の次善のリツキシマブ濃度)と組み合わせて加えた場合のマクロファージ食作用は、全ての試験細胞株について、単剤SIRPAB−11−K322Aと比較してより大きくなった(図17A〜17C及び図18A〜18D)。OCI−LY3細胞またはRIVA細胞に対して試験した場合、0.1nMのリツキシマブと組み合わせたSIRPAB−11−K322Aは、SIRPAB−11−K322A単独処理と比較して4例の全てのドナーのマクロファージで食作用が増大した(図17A〜17B、1例のドナーからの例示的なデータを示す)。Karpas422細胞で組み合わせて試験した場合、0.67nMのリツキシマブとのSIRPAB−11−K322Aは、4例のドナーうち3例のドナーで食作用が増大した(図17C、1例のドナーからの例示的なデータを示す)。Pfeiffer細胞に対して試験した場合、SIRPAB−11−K322A単独は、少なくとも3例のドナーでマクロファージ食作用活性が示され、算出されたEC50は、0.60nM〜2.90nMの範囲であった(図18A〜18D)。この細胞株では、SIRPAB−11−K322Aと0.67nMのリツキシマブの組み合わせが、4例のドナーマクロファージのうち3例のドナーにおいて、食作用を増大した(図18A〜18D)。組み合わせ活性は、単剤活性が観察された1例のドナーについて、SIRPAB−11−K322A単独処理と比べて統計的に有意ではなかった(図18A)。
試験した全ての細胞株及びドナーについて、リツキシマブ(0.1nMまたは0.67nM)と組み合わせたSIRPAB−11−K322Aのマクロファージ食作用EC50値は、0.0208nM〜1.17nMの範囲であり、SIRPAB−11−K322A単独のEC50値よりも一貫して低かった(p<0.0001〜0.234)。これらの結果は、SIRPAB−11−K322Aと比較して、マクロファージ食作用活性の増大を媒介することにおけるSIRPAB−11−K322A及びリツキシマブの組み合わせ効果を示した。
5.13 実施例13:第1相臨床試験のSIRPAB−11−K322Aの受容体占有率
SIRPAB−11−K322Aは、循環単球、好中球、及び樹状細胞、ならびにいくつかの腫瘍細胞上のSIRPαに結合する。細胞の抗原を標的とする生物学的薬剤の臨床評価の1つは、その薬物が適切な標的に結合していることを示す受容体占有率(RO)である。受容体占有率アッセイは、生物学的作用につながることが予測される占有率レベルの数学的モデルを生成するために使用することができる貴重なデータを提供することができる。患者から採取した全血中の単球、好中球及び樹状細胞上のSIRPαに対するSIRPAB−11−K322Aの結合を正確に決定することができるように、SIRPαについてROアッセイを検証した。このアッセイは、非競合の抗SIRPα抗体を利用するものであり、この抗体を使用して、SIRPα発現細胞上でSIRPAB−11−K322Aが結合したSIRPα分子及び結合していないSIRPα分子の両方を特定することができる(図19A)。目的は、各SIRPAB−11−K322A用量グループの標的結合及び飽和を定量化することである。
簡潔に述べると、主要な白血球サブセットを特定するための蛍光標識した抗体、ならびにSIRPαに特異的な2つの抗体であるSIRPAB−11−K322Aの存在下で結合するalexa fluor488で標識した抗体(非競合)、及びSIRPAB−11−K322Aの非存在下でのみ結合するalexa fluor647で標識した抗体(競合)と全血をインキュベートした。2つのSIRPα抗体の染色レベルを白血球サブグループについて算出し、そこから、SIRPAB−11−K322Aによる受容体占有率のレベルを次式:SIRPα RO(%)=100%*((1−(競合AF647の実測値/競合AF647の投与前の値)÷(非競合AF488の実測値/非競合AF488の投与前の値))を使用して算出することができる(図19A〜19B)。表26及び表27に示されるように、0.3mg/kg及び1mg/kgの用量での投与後24時間及び48時間の単球、好中球及び樹状細胞において、ほぼ完全な受容体占有率が達成された。
表26.第1相臨床試験で0.3mg/kg及び1mg/kgの用量コホートで投与された患者のSIRPAB−11−K322Aの投与後24時間に代表的な受容体占有パーセントを測定した。
Figure 2022502051
表27.第1相臨床試験で0.3mg/kg及び1mg/kgの用量コホートで投与された患者のSIRPAB−11−K322Aの投与後48時間に代表的な受容体占有パーセントを測定した。(注:患者5の48時間におけるデータは利用不能)
Figure 2022502051
5.14 実施例14:第1相臨床試験のSIRPAB−11−K322A投与後のT細胞、B細胞、単球及びナチュラルキラー細胞のパーセンテージ
ヒト白血球は、その生物学的機能及び細胞表面抗原発現に基づいて、4つの主要なサブセット集団:Tリンパ球(CD3+)、Bリンパ球(CD19+)、単球(CD14)及びNKリンパ球(CD16+CD56+)に分けることができる。BD Multitest TBNK試薬(BD Biosciences,San Jose,CA USA)は、単球も定量できることが確認されており、これを使用して、SIRPAB−11−K322A投与後のこれらの細胞のサブセットのパーセンテージを決定した。SIRPAB−11−K322Aは、QW(毎週)投与された。
SIRPAB−11−K322Aで治療した患者における1日目の投与前及び29日目の0.3mg/kgの投与後の白血球サブセットの代表的なパーセンテージを以下の表28に示す。
表28.用量0.3mg/mlのSIRPAB−11−K322Aで治療した患者における白血球サブセットの代表的なパーセンテージ(CD45+細胞(リンパ球)のパーセンテージ)
Figure 2022502051
SIRPAB−11−K322Aで治療した患者における1日目の投与前及び29日目の1mg/kgの投与後の白血球サブセットの代表的なパーセンテージを以下の表29に示す。
表29:用量1mg/kgのSIRPAB−11−K322Aで治療した患者における白血球サブセットの代表的なパーセンテージ(CD45+細胞(リンパ球)のパーセンテージ)
Figure 2022502051
SIRPAB−11−K322AをQWで用量0.3mg/kgまたは1mg/kgで治療した患者において、1ヶ月投与した後の細胞サブセットのパーセンテージに有意な変化は認められなかった。認められた変化は、アッセイの変動範囲内であり、健康な被験者の正常範囲内であった。これらの臨床データは、SIRPAB−11−K322Aの優れた安全性プロファイルを示している。
5.15 実施例15:本明細書で提供される抗SIRPα抗体及び参照抗SIRPα抗体のSIRPα、SIRPβ及びSIRPγに対する結合の比較
抗SIRPα及びコントロール抗体のヒトSIRPα、SIRPβ及びSIRPγ抗原への結合について、Biacore T200機器を使用する表面プラズモン共鳴によって決定し、比較した。本試験で比較される抗体には、SIRPAB−11−K322A、SIRPAB−12−K322A、配列番号224のアミノ酸配列の軽鎖及び配列番号225のアミノ酸配列の重鎖を有するSIRPα参照抗体(本実施例の参照抗体)、ならびにアイソタイプコントロール−K322A抗体が含まれる。簡潔に述べると、SIRPAB−11−K322A、SIRPAB−11−K322A、参照抗体、及びアイソタイプコントロール−K322A抗体をGE HealthcareのProtein A Series Sチップ(カタログ番号:29127556)のチャネル2上に0.5ug/mLで捕捉させた。次いで、ヒトSIRα、SIRPβ及びSIRγ抗原をマイクロ流路からチャネル1及び2に30μL/分の速度で注入した。Biacore BIAevaluationソフトウェアを使用して、各抗原濃度における抗原会合時間300秒及び抗原解離時間300秒の範囲にわたる共鳴信号を取得し、分析し、1:1Langmuirモデルでフィッティングを行った。フィッティングさせた曲線から決定された結合親和性を以下の表30に列挙する。表30に示されるように、SIRPAB−11−K322A及びSIRPAB−12−K322Aは、ヒトSIRPα、SIRPβ及びSIRPγ抗原に対する結合において、参照抗体よりも優れた結合親和性を有する。
表30:比較試験から決定された結合親和性(平衡定数K、単位M)
Figure 2022502051
ECD=細胞外ドメイン
参照抗体=配列番号224のアミノ酸配列の軽鎖及び配列番号225のアミノ酸配列の重鎖を有する参照抗SIRPα抗体
6. 配列表
本明細書は、配列表のコンピューター可読形式(CRF)コピーとともに出願されている。10624−442−228_SEQ_LISTING.txtという名称のCRFは、2019年9月20日に作成され、サイズは298,057バイトで、配列表の紙のコピーと同一であり、その全体が参照により本明細書に援用される。

Claims (205)

  1. (a)配列番号67のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域及び配列番号80のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む抗体によって認識されるヒトSIRPαのエピトープに結合するか、または
    (b)配列番号67のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域及び配列番号80のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を含む抗体と、ヒトSIRPαへの結合について競合する、
    抗体またはその抗原結合断片。
  2. SIRPαに結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    (a)表1に記載される抗体SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、またはSIRPAB−13のいずれか1つの軽鎖可変領域(VL)相補性決定領域1(CDR1)、VL CDR2、及びVL CDR3を含む軽鎖可変領域(VL);及び/または
    (b)表2に記載される抗体SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、またはSIRPAB−13のいずれか1つの重鎖可変領域(VH)相補性決定領域1(CDR1)、VH CDR2、及びVH CDR3を含む重鎖可変領域(VH)を含む、
    前記抗体またはその抗原結合断片。
  3. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)表3に記載される抗体SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、またはSIRPAB−13のいずれか1つの軽鎖可変領域(VL)フレームワーク1(FR1)、VL FR2、VL FR3、及びVL FR4を更に含む軽鎖可変領域(VL);及び/または
    (b)表4に記載される抗体SIRPAB−11、SIRPAB−12、SIRPAB−1、SIRPAB−2、SIRPAB−3、SIRPAB−4、SIRPAB−5、SIRPAB−6、SIRPAB−7、SIRPAB−8、SIRPAB−9、SIRPAB−10、またはSIRPAB−13のいずれか1つの重鎖可変領域(VH)フレームワーク1(FR1)、VH FR2、VH FR3、及びVH FR4を更に含む重鎖可変領域(VH)を含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  4. 前記VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3が配列番号62、63、及び65のアミノ酸配列をそれぞれ含み、前記VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3が配列番号78、69、及び57のアミノ酸配列をそれぞれ含む、請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  5. 前記VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3が配列番号62、63、及び65のアミノ酸配列をそれぞれ含み、前記VH CDR1、VH CDR2、及びVH CDR3が配列番号82、83、及び57のアミノ酸配列をそれぞれ含む、請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  6. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号18のアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  7. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号46のアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  8. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号67のアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  9. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  10. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号22のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  11. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号27のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  12. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号32のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  13. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号36のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  14. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号42のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  15. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号50のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  16. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号60のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  17. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号71のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  18. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号76のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  19. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号80のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  20. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号85のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  21. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号90のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1〜3及び6〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  22. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号18のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  23. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号18のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号22のアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  24. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号18のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号27のアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  25. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号18のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号32のアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  26. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号18のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号36のアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  27. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号46のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号42のアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  28. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号46のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号50のアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  29. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号67のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号60のアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  30. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号67のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号71のアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  31. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号67のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号76のアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  32. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号67のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号80のアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  33. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号67のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号85のアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  34. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号67のアミノ酸配列を含むVL;及び
    (b)配列番号90のアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  35. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号18、46、及び67からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL;ならびに
    (b)配列番号9、22、27、32、36、42、50、60、71、76、80、85、及び90からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVHを含む、
    請求項2に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  36. 前記抗体またはその抗原結合断片が、ヒトIgG1 Fc領域またはその変異体を含む、請求項1〜35のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  37. 前記抗体またはその抗原結合断片が、ヒトIgG1−K322A Fc領域を含む、請求項1〜36のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  38. 前記抗体またはその抗原結合断片が、ヒトIgG1−AAS Fc領域を含む、請求項1〜35のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  39. 前記抗体またはその抗原結合断片が、ヒトIgG4 Fc領域またはその変異体を含む、請求項1〜35のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  40. 前記抗体またはその抗原結合断片が、ヒトIgG4P Fc領域を含む、請求項1〜35及び39のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  41. 前記抗体またはその抗原結合断片が、ヒトIgG4PE Fc領域を含む、請求項1〜35及び39のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  42. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号144及び155〜159からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖Fc領域を含む、請求項1〜35のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  43. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号211のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を更に含む、請求項1〜42に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  44. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号211のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域;ならびに
    (b)配列番号144及び155〜159からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖Fc領域を含む、
    請求項1〜35のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  45. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1〜4、8、29〜34、及び35のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  46. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号142のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜4、19、32、及び35のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  47. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号142のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜4、8、19、32、及び35のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  48. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  49. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  50. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  51. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号208のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  52. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号209のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  53. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号210のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  54. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号142のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  55. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号119のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  56. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号204のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  57. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号205のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  58. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号98のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  59. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号120のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  60. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号112のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  61. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号106のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  62. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号118のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  63. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号111のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  64. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号212のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  65. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号213のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  66. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号214のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  67. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号215のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  68. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号216のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  69. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号217のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  70. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号218のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  71. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号219のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  72. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号220のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  73. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号221のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  74. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号222のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  75. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号223のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  76. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号207のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  77. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号117のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  78. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号110のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  79. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号148のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  80. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号212のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  81. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号213のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  82. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号214のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  83. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号215のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  84. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号216のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  85. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号217のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  86. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号218のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  87. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号219のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  88. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号220のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  89. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号221のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  90. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号142のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  91. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号204のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  92. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号222のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  93. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号223のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  94. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号207のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  95. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号208のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号117のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  96. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号209のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号110のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  97. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号119のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  98. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号98のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  99. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号120のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  100. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号112のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  101. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号205のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  102. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号106のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  103. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号118のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  104. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143のアミノ酸配列を含む軽鎖;及び
    (b)配列番号111のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  105. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (a)配列番号143、200、202、208、209、及び210からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖;ならびに
    (b)配列番号212、213、214、215、216、217、218、219、220、221、142、204、222、223、207、117、110、148、119、98、120、112、205、106、118、及び111からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖を含む、
    請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  106. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内の残基67〜98のうちの少なくとも1つに結合する、請求項1〜105のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  107. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内の残基67〜74のうちの少なくとも1つに結合する、請求項106に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  108. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内の残基93〜98のうちの少なくとも1つに結合する、請求項106に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  109. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内の残基30〜93のうちの少なくとも1つに結合する、請求項1〜105のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  110. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内のL30、I36、Q52、T67、R69、F74、K93、R95、K96、及びS98からなる群から選択される少なくとも1つの残基に結合する、請求項1〜109のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  111. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内のL30に結合する、請求項110に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  112. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内のI36に結合する、請求項110に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  113. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内のQ52に結合する、請求項110に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  114. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内のT67に結合する、請求項110に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  115. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内のR69に結合する、請求項110に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  116. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内のF74に結合する、請求項110に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  117. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内のK93に結合する、請求項110に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  118. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内のR95に結合する、請求項110に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  119. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内のK96に結合する、請求項110に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  120. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内のS98に結合する、請求項110に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  121. SIRPαに結合する場合、前記抗体または抗原結合断片が、配列番号146のアミノ酸配列内のT67、R69、R95、K96、及びS98に結合する、請求項110に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  122. 前記抗体またはその抗原結合断片が、SIRPαとCD47との間の結合を減少させる、請求項1〜121のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  123. 前記SIRPαが、配列番号149、150、151、152、153、及び154からなる群から選択されるIgVドメインのハプロタイプを含む、請求項122に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  124. 前記抗体またはその抗原結合断片が、6つのSIRPαハプロタイプのそれぞれに対するCD47の結合を減少させ、
    前記6つのSIRPαハプロタイプは、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6からなり、
    IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6、
    請求項122または123に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  125. 前記CD47−SIRPα結合の減少が、50%、60%、70%、80%、90%、95%、または99%である、請求項122〜124のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  126. CD47−SIRPα結合を減少させる前記抗体またはその抗原結合断片のEC50が、約1pM〜約10pM、約10pM〜約100pM、約100pM〜約1nM、約1nM〜約10nM、または約10nM〜約100nMである、請求項122〜125のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  127. CD47−SIRPα結合を減少させる前記抗体またはその抗原結合断片のEC50が、約2nM、約2.1nM、約2.2nM、約2.3nM、約2.4nM、約2.5nM、約2.6nM、約2.7nM、約2.8nM、約2.9nM、約3nM、約3.1nM、約3.2nM、約3.3nM、約3.4nM、約3.5nM、約3.6nM、約3.7nM、約3.8nM、約3.9nM、約4.0nM、約4.1nM、約4.2nM、約4.3nM、約4.4nM、約4.5nM、約4.6nM、約4.7nM、約4.8nM、約4.9nM、約5.0nM、約5.1nM、約5.2nM、約5.3nM、約5.4nM、約5.5nM、約5.6nM、約5.7nM、約5.8nM、約5.9nM、または約6.0nMである、請求項122〜126のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  128. 前記抗体またはその抗原結合断片が、6つのSIRPαハプロタイプのうちの1つ以上に特異的に結合し、
    前記6つのSIRPαハプロタイプは、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6からなり、
    IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6、
    請求項1〜121のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  129. 前記抗体またはその抗原結合断片が、前記6つのSIRPαハプロタイプのそれぞれに結合する、請求項128に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  130. 前記抗体またはその抗原結合断片が、5nM以下の解離定数(K)で、前記6つのSIRPαハプロタイプのそれぞれに結合する、請求項129に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  131. 前記抗体またはその抗原結合断片が、0.2nM以下のKで、精製されたSIRPα v1に結合する、請求項128〜130のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  132. 前記抗体またはその抗原結合断片が、約0.13nMのKで、精製されたSIRPα v1に結合する、請求項128〜131のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  133. 前記抗体またはその抗原結合断片が、5nM以下のKで、精製されたSIRPα v2に結合する、請求項128〜132のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  134. 前記抗体またはその抗原結合断片が、約4.4nMのKで、精製されたSIRPα v2に結合する、請求項128〜133のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  135. 前記抗体またはその抗原結合断片が、0.2nM以下のKで、精製されたSIRPα v3に結合する、請求項128〜134のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  136. 前記抗体またはその抗原結合断片が、約0.15nMのKで、精製されたSIRPα v3に結合する、請求項128〜135のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  137. 前記抗体またはその抗原結合断片が、2nM以下のKで、精製されたSIRPα v4に結合する、請求項128〜136のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  138. 前記抗体またはその抗原結合断片が、約1.5nMのKで、精製されたSIRPα v4に結合する、請求項128〜137のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  139. 前記抗体またはその抗原結合断片が、0.7nM以下のKで、精製されたSIRPα v5に結合する、請求項128〜138のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  140. 前記抗体またはその抗原結合断片が、約0.6nMのKで、精製されたSIRPα v5に結合する、請求項128〜139のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  141. 前記抗体またはその抗原結合断片が、0.2nM以下のKで、精製されたSIRPα v6に結合する、請求項128〜140のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  142. 前記抗体またはその抗原結合断片が、約0.18nMのKで、精製されたSIRPα v6に結合する、請求項128〜141のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  143. 前記抗体またはその抗原結合断片が、細胞上に発現されるヒトSIRPαに、約1pM〜約10pM、約10pM〜約100pM、約100pM〜約1nM、約1nM〜約10nM、または約10nM〜約100nMのEC50で結合する、請求項1〜142のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  144. 前記EC50が、約2nM、約2.1nM、約2.2nM、約2.3nM、約2.4nM、約2.5nM、約2.6nM、約2.7nM、約2.8nM、約2.9nM、約3nM、約3.1nM、約3.2nM、約3.3nM、約3.4nM、約3.5nM、約3.6nM、約3.7nM、約3.8nM、約3.9nM、約4.0nM、約4.1nM、約4.2nM、約4.3nM、約4.4nM、約4.5nM、約4.6nM、約4.7nM、約4.8nM、約4.9nM、約5.0nM、約5.1nM、約5.2nM、約5.3nM、約5.4nM、約5.5nM、約5.6nM、約5.7nM、約5.8nM、約5.9nM、または約6.0nMである、請求項143に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  145. 前記抗体またはその抗原結合断片が、ヒトSIRPα及び/またはサルSIRPαに特異的に結合するが、げっ歯類SIRPαには結合しない、請求項1〜144のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  146. 前記抗体またはその抗原結合断片が、細胞上に発現されるカニクイザルSIRPαに、約1pM〜約10pM、約10pM〜約100pM、約100pM〜約1nM、約1nM〜約10nM、または約10nM〜約100nMのEC50で結合する、請求項1〜145のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  147. 前記EC50が、約2nM、約2.1nM、約2.2nM、約2.3nM、約2.4nM、約2.5nM、約2.6nM、約2.7nM、約2.8nM、約2.9nM、約3nM、約3.1nM、約3.2nM、約3.3nM、約3.4nM、約3.5nM、約3.6nM、約3.7nM、約3.8nM、約3.9nM、約4.0nM、約4.1nM、約4.2nM、約4.3nM、約4.4nM、約4.5nM、約4.6nM、約4.7nM、約4.8nM、約4.9nM、約5.0nM、約5.1nM、約5.2nM、約5.3nM、約5.4nM、約5.5nM、約5.6nM、約5.7nM、約5.8nM、約5.9nM、または約6.0nMである、請求項146に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  148. 前記抗体またはその抗原結合断片が、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用を増加させる、請求項1〜147のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  149. 前記抗体またはその抗原結合断片が、単一治療薬として使用される、請求項148に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  150. 前記抗体またはその抗原結合断片が、第2の治療薬と組み合わせて使用される、請求項148に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  151. 前記第2の治療薬が、セツキシマブ及びリツキシマブからなる群から選択される、請求項150に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  152. SIRPαが、前記マクロファージ、前記がん細胞、または前記マクロファージと前記がん細胞の両方に発現している、請求項148〜151のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  153. SIRPαが、6つのSIRPαハプロタイプのうちの1つ以上であり、
    前記6つのSIRPαハプロタイプは、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6からなり、
    IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6、
    請求項152に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  154. 前記抗体またはその抗原結合断片が、マクロファージの集団における食作用性マクロファージの最小パーセンテージを約10%、20%、30%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%に増加させる、請求項148〜153のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  155. 前記抗体またはその抗原結合断片が、前記マクロファージの食作用を約10%、20%、30%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、125%、150%、175%、200%、250%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%または1000%増加させる、請求項148〜154のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  156. 前記がん細胞が、大腸癌、頭頸部扁平上皮癌、急性骨髄性白血病、及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫からなる群から選択される、請求項148〜155のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  157. 前記抗体またはその抗原結合断片が、共培養されたマクロファージによるがん細胞の食作用活性を増加させることにおいて、第2の治療薬と相乗作用を示す、請求項1〜147のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  158. 前記第2の治療薬が、セツキシマブ及びリツキシマブからなる群から選択される、請求項157に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  159. SIRPαが、前記マクロファージ、前記がん細胞、または前記マクロファージと前記がん細胞の両方に発現している、請求項157または158に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  160. SIRPαが、6つのSIRPαハプロタイプのうちの1つ以上であり、
    前記6つのSIRPαハプロタイプは、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6からなり、
    IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6、
    請求項159に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  161. 相乗的に誘導された食作用性マクロファージのパーセンテージと、前記抗体または抗原結合断片及び前記第2の治療薬でそれぞれ誘導された食作用性パーセンテージの合計との間の差が、約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、または70%である、請求項157〜160のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  162. 前記抗体または抗原結合断片及び前記第2の治療薬が、相乗的に、前記食作用性マクロファージのパーセンテージを、前記抗体または抗原結合断片及び前記第2の治療薬でそれぞれ誘導された食作用性パーセンテージの合計に対して約10%、20%、30%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、125%、150%、175%、200%、250%、300%、または400%増加させる、請求項157〜160のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  163. 前記がん細胞が、大腸癌、頭頸部扁平上皮癌、急性骨髄性白血病、及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫からなる群から選択される、請求項157〜162のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  164. 前記抗体またはその抗原結合断片が、アイソタイプコントロール抗体と比較して、減弱したADCC活性、減弱したADCP活性、及び/または減弱したCDC活性を有する、請求項1〜163のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  165. 最大ADCC活性が、殺傷された標的細胞のパーセンテージによって測定される場合、約5%、10%、20%、30%、または40%以下の細胞傷害である、請求項164に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  166. 最大ADCP活性が、約5%、10%、20%、または30%以下の自己由来T細胞及び/または単球を標的とする食作用性マクロファージである、請求項164に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  167. CDCアッセイにおける前記抗体またはその抗原結合断片のEC50が、少なくとも100μMである、請求項164に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  168. 前記抗体またはその抗原結合断片が、アイソタイプコントロール抗体によって誘導されるサイトカイン放出のレベルよりも多いサイトカイン放出を誘導しない、請求項1〜167のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  169. 前記抗体が、モノクローナル抗体である、請求項1〜168のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  170. 前記抗体が、ヒト化抗体、ヒト抗体、またはキメラ抗体である、請求項1〜169のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  171. 前記ヒト化抗体が、脱免疫化抗体または複合ヒト抗体である、請求項170に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  172. 前記抗体またはその抗原結合断片が、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、scFv、dsFv、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、または抗体断片から形成された多重特異性抗体である、請求項1〜171のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  173. 前記抗体またはその抗原結合断片が、作用物質にコンジュゲートされる、請求項1〜172のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  174. 前記作用物質が、放射性同位体、金属キレート剤、酵素、蛍光化合物、生物発光化合物、及び化学発光化合物からなる群から選択される、請求項173に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  175. 請求項1〜174のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片、及び薬学的に許容される担体を含む、組成物。
  176. 請求項1〜175のいずれか1項に記載の抗体のVH、VL、またはVHとVLの両方をコードするヌクレオチド配列を含む、ポリヌクレオチド。
  177. 請求項1〜176のいずれか1項に記載の抗体の重鎖、軽鎖、または重鎖と軽鎖の両方をコードするヌクレオチド配列を含む、ポリヌクレオチド。
  178. 前記ポリヌクレオチドが、プロモーターに作動可能に連結される、請求項176または177に記載のポリヌクレオチド。
  179. 請求項176または177に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
  180. 請求項176または177に記載のポリヌクレオチドを含む、細胞。
  181. 請求項179に記載のベクターを含む、細胞。
  182. 請求項1〜174のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片を産生する、単離細胞。
  183. 請求項1〜174のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片を含む、キット。
  184. ヒトSIRPαのエピトープに特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を作製する方法であって、前記抗体またはその抗原結合断片を発現するように請求項180〜182のいずれか1項に記載の細胞を培養することを含む、前記方法。
  185. ヒトSIRPαのエピトープに特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を作製する方法であって、請求項176〜178のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを発現させることを含む、前記方法。
  186. マクロファージによる食作用を増加させる方法であって、請求項1〜174のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片の有効量と前記マクロファージを接触させることを含む、前記方法。
  187. 前記マクロファージによる食作用活性が、約10%、20%、30%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、125%、150%、175%、200%、250%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%または1000%増加する、請求項186に記載の方法。
  188. マクロファージの集団における食作用性マクロファージのパーセンテージを増加させる方法であって、請求項1〜174のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片の有効量と前記マクロファージを接触させることを含む、前記方法。
  189. 前記マクロファージの集団における食作用性マクロファージの最小パーセンテージが、約10%、20%、30%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%に増加する、請求項188に記載の方法。
  190. マクロファージの集団によるがん細胞の食作用を増加させる方法であって、請求項1〜174のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片の有効量と前記がん細胞、前記マクロファージ、または前記がん細胞と前記マクロファージの両方を接触させることを含む、前記方法。
  191. 前記マクロファージの集団における食作用性マクロファージの最小パーセンテージが、約10%、20%、30%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%に増加する、請求項190に記載の方法。
  192. 前記マクロファージによる食作用が、第1の蛍光色素で標識されたマクロファージ及び第2の蛍光色素で標識されたがん細胞を共培養することによって測定され、前記第1の蛍光色素と前記第2の蛍光色素は、異なる、請求項186〜191のいずれか1項に記載の方法。
  193. 前記食作用性マクロファージのパーセンテージが、がん細胞を含むマクロファージのパーセンテージを決定することによって測定される、請求項188〜189及び191〜192のいずれか1項に記載の方法。
  194. 対象におけるがん細胞の食作用を増加させる方法であって、請求項1〜174のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片の有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  195. 対象における食作用によるがん細胞の排除を増加させる方法であって、請求項1〜174のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片の有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  196. 対象における免疫除去のためにがん細胞を標的とする方法であって、請求項1〜174のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片の有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  197. 対象のがんを治療する方法であって、請求項1〜174のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片の有効量を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  198. 前記がんが、大腸癌、頭頸部扁平上皮癌、急性骨髄性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫及びマントル細胞リンパ腫からなる群から選択されるがんである、請求項194〜197のいずれか1項に記載の方法。
  199. 前記がんが、非ホジキンリンパ腫である、請求項194〜197のいずれか1項に記載の方法。
  200. 前記がんが、グレード1の濾胞性リンパ腫、グレード2の濾胞性リンパ腫、グレード3aの濾胞性リンパ腫、グレード3bの濾胞性リンパ腫、再発性濾胞性リンパ腫、難治性濾胞性リンパ腫、再発性DLBCL、及び難治性DLBCLからなる群から選択されるがんである、請求項194〜197のいずれか1項に記載の方法。
  201. 前記がん細胞、前記マクロファージ、または前記がん細胞と前記マクロファージの両方が、SIRPαを発現する、請求項186〜200のいずれか1項に記載の方法。
  202. SIRPαが、6つのSIRPαハプロタイプのうちの1つ以上であり、
    前記6つのSIRPαハプロタイプは、SIRPα v1、SIRPα v2、SIRPα v3、SIRPα v4、SIRPα v5、及びSIRPα v6からなり、
    IgV−ドメインに配列番号149を含むSIRPα v1、IgV−ドメインに配列番号150を含むSIRPα v2、IgV−ドメインに配列番号151を含むSIRPα v3、IgV−ドメインに配列番号152を含むSIRPα v4、IgV−ドメインに配列番号153を含むSIRPα v5、及びIgV−ドメインに配列番号154を含むSIRPα v6、
    請求項201に記載の方法。
  203. 前記抗体またはその抗原結合断片が、第2の治療薬と共投与される、請求項186〜202のいずれか1項に記載の方法。
  204. 前記第2の治療薬が、セツキシマブ及びリツキシマブからなる群から選択される、請求項203に記載の方法。
  205. 前記対象が、ヒト、サル、マウス、イヌ、及びラットからなる群から選択される、請求項194〜204のいずれか1項に記載の方法。
JP2021517284A 2018-09-27 2019-09-24 SIRPα結合タンパク質及びその使用方法 Active JP7266670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023028936A JP2023078167A (ja) 2018-09-27 2023-02-27 SIRPα結合タンパク質及びその使用方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862737782P 2018-09-27 2018-09-27
US62/737,782 2018-09-27
US201962853997P 2019-05-29 2019-05-29
US62/853,997 2019-05-29
PCT/US2019/052604 WO2020068752A1 (en) 2018-09-27 2019-09-24 SIRPα BINDING PROTEINS AND METHODS OF USE THEREOF

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023028936A Division JP2023078167A (ja) 2018-09-27 2023-02-27 SIRPα結合タンパク質及びその使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022502051A true JP2022502051A (ja) 2022-01-11
JPWO2020068752A5 JPWO2020068752A5 (ja) 2022-03-30
JP7266670B2 JP7266670B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=69953545

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517284A Active JP7266670B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-24 SIRPα結合タンパク質及びその使用方法
JP2023028936A Pending JP2023078167A (ja) 2018-09-27 2023-02-27 SIRPα結合タンパク質及びその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023028936A Pending JP2023078167A (ja) 2018-09-27 2023-02-27 SIRPα結合タンパク質及びその使用方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20240034789A1 (ja)
EP (1) EP3856787A4 (ja)
JP (2) JP7266670B2 (ja)
KR (1) KR20210086619A (ja)
CN (1) CN113166245A (ja)
AU (1) AU2019349651B2 (ja)
BR (1) BR112021005585A2 (ja)
CA (1) CA3113798A1 (ja)
CL (1) CL2021000738A1 (ja)
CO (1) CO2021003724A2 (ja)
IL (1) IL281783A (ja)
MX (1) MX2021003393A (ja)
PE (1) PE20211491A1 (ja)
SG (1) SG11202102851XA (ja)
TW (1) TW202028237A (ja)
WO (1) WO2020068752A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325549B (zh) 2016-12-09 2024-03-08 艾利妥 抗SIRPα抗体及其使用方法
WO2019226973A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Alector Llc Anti-sirpa antibodies and methods of use thereof
BR112021026376A2 (pt) 2019-06-25 2022-05-10 Gilead Sciences Inc Proteínas de fusão flt3l-fc e métodos de uso
PL4045083T3 (pl) 2019-10-18 2024-05-13 Forty Seven, Inc. Terapie skojarzone do leczenia zespołów mielodysplastycznych i ostrej białaczki szpikowej
MX2022005123A (es) 2019-10-31 2022-05-30 Forty Seven Inc Tratamiento basado en anti-cd47 y anti-cd20 para cancer hematologico.
AU2020412875A1 (en) 2019-12-24 2022-06-23 Carna Biosciences, Inc. Diacylglycerol kinase modulating compounds
AU2021219668A1 (en) 2020-02-14 2022-08-25 Gilead Sciences, Inc. Antibodies and fusion proteins that bind to CCR8 and uses thereof
AU2021276332A1 (en) 2020-05-19 2022-11-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Binding molecules for the treatment of cancer
CN113698489B (zh) * 2020-05-22 2024-04-30 重庆精准生物技术有限公司 融合蛋白及其靶向psca的car及其应用
TW202302145A (zh) 2021-04-14 2023-01-16 美商基利科學股份有限公司 CD47/SIRPα結合及NEDD8活化酶E1調節次單元之共抑制以用於治療癌症
WO2022245671A1 (en) 2021-05-18 2022-11-24 Gilead Sciences, Inc. Methods of using flt3l-fc fusion proteins
KR20240027677A (ko) 2021-06-04 2024-03-04 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 항-sirp-알파 항체
EP4359411A1 (en) 2021-06-23 2024-05-01 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
EP4359389A1 (en) 2021-06-23 2024-05-01 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
CN117355531A (zh) 2021-06-23 2024-01-05 吉利德科学公司 二酰基甘油激酶调节化合物
CN117396478A (zh) 2021-06-23 2024-01-12 吉利德科学公司 二酰基甘油激酶调节化合物
CA3221281A1 (en) 2021-06-29 2023-01-05 Seagen Inc. Methods of treating cancer with a combination of a nonfucosylated anti-cd70 antibody and a cd47 antagonist
WO2023010076A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Alector Llc Anti-sirp-alpha antibodies and methods of use thereof
KR20240045260A (ko) 2021-08-05 2024-04-05 이뮤노스 테라퓨틱스 아게 Hla 융합 단백질을 포함하는 복합 치료제
TW202330504A (zh) 2021-10-28 2023-08-01 美商基利科學股份有限公司 嗒𠯤—3(2h)—酮衍生物
WO2023077030A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
WO2023122581A2 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
US20230242508A1 (en) 2021-12-22 2023-08-03 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
TW202340168A (zh) 2022-01-28 2023-10-16 美商基利科學股份有限公司 Parp7抑制劑
US20230373950A1 (en) 2022-03-17 2023-11-23 Gilead Sciences, Inc. Ikaros zinc finger family degraders and uses thereof
WO2023183817A1 (en) 2022-03-24 2023-09-28 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
TW202345901A (zh) 2022-04-05 2023-12-01 美商基利科學股份有限公司 用於治療結腸直腸癌之組合療法
TW202400138A (zh) 2022-04-21 2024-01-01 美商基利科學股份有限公司 Kras g12d調節化合物
WO2024006929A1 (en) 2022-07-01 2024-01-04 Gilead Sciences, Inc. Cd73 compounds
US20240091351A1 (en) 2022-09-21 2024-03-21 Gilead Sciences, Inc. FOCAL IONIZING RADIATION AND CD47/SIRPa DISRUPTION ANTICANCER COMBINATION THERAPY

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013056352A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 University Health Network Antibodies and antibody fragments targeting sirp-alpha and their use in treating hematologic cancers
WO2018057669A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 Alexo Therapeutics Inc. Antibodies against signal-regulatory protein alpha and methods of use

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011325098B2 (en) * 2010-11-03 2016-07-14 Argen-X N.V. c-Met antibody combinations
US9574002B2 (en) * 2011-06-06 2017-02-21 Amgen Inc. Human antigen binding proteins that bind to a complex comprising β-Klotho and an FGF receptor
CA2939293C (en) * 2014-03-11 2023-10-03 The Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University Anti sirp-alpha antibodies and bi-specific macrophage enhancing antibodies
GB201503387D0 (en) * 2015-02-27 2015-04-15 ALERE TECHNOLOGIES GmbH Anti-carbapenem antibodies and uses thereof
CN107922484A (zh) * 2015-03-06 2018-04-17 索伦托治疗有限公司 结合tim3的抗体治疗剂
CA2981851A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Alector Llc Anti-sortilin antibodies and methods of use thereof
WO2017178653A2 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Ose Immunotherapeutics NEW ANTI-SIRPa ANTIBODIES AND THEIR THERAPEUTIC APPLICATIONS
CA3031034A1 (en) * 2016-08-03 2018-02-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Disrupting fc receptor engagement on macrophages enhances efficacy of anti-sirpalpha antibody therapy
BR112019008010A2 (pt) * 2016-10-20 2019-07-09 I Mab anticorpo monoclonal isolado ou fragmento imunologicamente ativo do mesmo, anticorpo monoclonal biespecífico isolado, composição farmacêutica, método para tratamento de uma doença em um sujeito humano em necessidade do mesmo, proteína de fusão, epítopo imunodominante codificado pelo gene cd47, e, molécula biológica
CN110325549B (zh) * 2016-12-09 2024-03-08 艾利妥 抗SIRPα抗体及其使用方法
CN108484774B (zh) * 2018-03-09 2021-11-05 上海高菲生物科技有限公司 一种SIRPα融合蛋白及其制备方法和用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013056352A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 University Health Network Antibodies and antibody fragments targeting sirp-alpha and their use in treating hematologic cancers
WO2018057669A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 Alexo Therapeutics Inc. Antibodies against signal-regulatory protein alpha and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019349651A1 (en) 2021-04-29
WO2020068752A8 (en) 2021-02-04
CO2021003724A2 (es) 2021-07-30
CL2021000738A1 (es) 2021-08-27
PE20211491A1 (es) 2021-08-11
MX2021003393A (es) 2021-05-13
AU2019349651B2 (en) 2023-12-07
KR20210086619A (ko) 2021-07-08
BR112021005585A2 (pt) 2021-06-29
EP3856787A4 (en) 2022-06-29
CA3113798A1 (en) 2020-04-02
JP2023078167A (ja) 2023-06-06
US20240034789A1 (en) 2024-02-01
EP3856787A1 (en) 2021-08-04
IL281783A (en) 2021-05-31
WO2020068752A1 (en) 2020-04-02
CN113166245A (zh) 2021-07-23
SG11202102851XA (en) 2021-04-29
JP7266670B2 (ja) 2023-04-28
TW202028237A (zh) 2020-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7266670B2 (ja) SIRPα結合タンパク質及びその使用方法
US20230272076A1 (en) PD-1 Binding Proteins and Methods of Use Thereof
KR102257154B1 (ko) Pd-1 결합 단백질을 사용하는 면역 질환의 치료 방법
US20210163595A1 (en) Methods of treating vitiligo using pd-1 binding antibodies
KR20190141658A (ko) Pd-1 결합 단백질을 포함하는 제제 및 이의 제조 방법
US11591390B2 (en) SIRP-α binding proteins and methods of use thereof
TWI714895B (zh) 抗csf-1r抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
TW202221038A (zh) 抗trop-2抗體、其抗原結合片段或其突變體、及其醫藥用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230306

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150