JP2022501807A - 色素増感光電池 - Google Patents

色素増感光電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022501807A
JP2022501807A JP2021513321A JP2021513321A JP2022501807A JP 2022501807 A JP2022501807 A JP 2022501807A JP 2021513321 A JP2021513321 A JP 2021513321A JP 2021513321 A JP2021513321 A JP 2021513321A JP 2022501807 A JP2022501807 A JP 2022501807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
cathode
battery according
copper
graphene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021513321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020061266A5 (ja
Inventor
ケティンニ ジー. チティバブ,
ジョン シー. ワーナー,
Original Assignee
アンビエント フォトニクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンビエント フォトニクス, インコーポレイテッド filed Critical アンビエント フォトニクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2022501807A publication Critical patent/JP2022501807A/ja
Publication of JPWO2020061266A5 publication Critical patent/JPWO2020061266A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2018Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte characterised by the ionic charge transport species, e.g. redox shuttles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

本明細書は、通常の室内光条件下で動作する色素増感光電池の能力を向上させる改善を提供する。これら改善は1sunおよび室内光照射条件下での色素増感光電池の性能を改善する印刷可能で非腐食性の非多孔質正孔阻止層配合物を含む。本明細書はまた、色素増感光電池における使用のための極めて安定な電解質配合物を提供し、高沸点溶媒を使用し先行技術のアセトニトリルベース電解質と比較して予想せぬ優れた結果を提供する。本明細書はまた、レドックス電解質ベース色素増感光電池用の複合触媒薄層を堆積させる化学的に重合可能な配合物を提供し、当該配合物は、カソード上への複合触媒層のR2R印刷(コーティング、高速化学重合、触媒材料のメタノールによる洗浄を含む)を可能にする。in situ化学的重合プロセスは、均一な薄膜を形成し、これは直列接続された光電池モジュールにおけるあらゆる電池からの均一な性能を達成するために必須である。

Description

背景
画像化デバイス、メモリ、センサおよび光電池における金属酸化物等の半導体固体の増感は、エネルギー変換の効果的な手段として役立ち得る。これらのデバイスは、光に対して透明であるが、増感剤の使用により所望のスペクトルに対して増感され得る二酸化チタン等の金属酸化物を使用し、増感剤は、光エネルギーを吸収し、それを電力または電気信号に変換する。この増感は、励起状態の色素増感剤から金属酸化物への電荷注入を介して生じる。遷移金属錯体、無機コロイドおよび有機色素分子等の増感剤が使用される。
そのような技術のうち、色素増感金属酸化物光電池(DSPC)が際立っている。DSPCは、色素を使用して光を吸収し、TiO等のナノ構造化酸化物への急速な電子移動を開始する。TiOのメゾスコピック構造は、数ミクロンの活性層の厚さを有する厚いナノ多孔質膜の構築を可能にする。次いで、色素は、メソ多孔質TiOの広い表面積上に吸着される。ヨウ化物/三ヨウ化物、Co(II)/Co(III)錯体、およびCu(I)/Cu(II)錯体等のレドックス対を有する層により、電荷平衡および輸送が達成される。
遷移金属錯体をベースとする色素は、Gratzelら、米国特許第4,927,721号および米国特許第5,350,644号に開示されている。これらの色素材料は、吸収性の増感層が形成され得る高表面積を有するメソ多孔質金属酸化物上に配置される。これは、電池に高い光吸収性をもたらす。Ru(II)(2,2’−ビピリジル4,4’ジカルボキシレート)(NCS)等の色素は、効率的な増感剤であることが判明しており、化合物の外縁のカルボキシルまたはホスホネート基を介して金属酸化物固体に結合させることができる。しかしながら、遷移金属ルテニウム錯体が増感剤して使用される場合、それらは、十分な出力変換効率を達成するのに十分な放射線を吸収するために、10マイクロメートルもの厚さの、またはそれより厚い被膜としてメソ多孔質金属酸化物層に付与(apply)されなければならない。さらに、ルテニウム錯体は高価である。加えて、そのような色素は、水分散性ではないため、揮発性有機溶媒、共溶媒および希釈剤を使用して付与されなければならない。揮発性有機化合物(VOC)は、環境および人間の健康に影響し得る重大な汚染物質である。VOCは通常、急性毒性を有さないが、慢性的な健康および環境への影響を有し得る。このため、世界中の政府がVOCのレベルを低減しようとしている。
色素増感光電池の1つの種類は、グレッツェル電池として公知である。Hamann et al. (2008), "Advancing beyond current generation dye-sensitized solar cells," Energy Environ. Sci.1:66-78(この開示は、参照によりその全体が組み込まれる)は、グレッツェル電池を説明している。グレッツェル電池は、光電池の光アノードとして機能する結晶性二酸化チタンナノ粒子を含む。二酸化チタンは、感光性色素でコーティングされる。二酸化チタン光アノードは、12μmの透明膜を形成する直径10〜20nmの二酸化チタン粒子を含む。12μmの二酸化チタン膜は、直径10〜20nmの二酸化チタン粒子を、それらが高表面積を有するように焼結することにより作製される。二酸化チタン光アノードはまた、約400nmの直径を有する二酸化チタン粒子の4μmの膜を含む。コーティングされた二酸化チタン膜は、2つの透明導電性酸化物(TCO)電極の間に位置する。また、2つのTCO電極の間には、レドックスシャトルを有する電解質が配置されている。
グレッツェル電池は、まず上部分を構築することにより作製され得る。上部分は、通常はガラスである透明板上に、フッ素ドープ二酸化スズ(SnOF)を堆積させることにより構築され得る。導電性コーティングを有する透明板上に、二酸化チタン(TiO)の薄層が堆積される。次いで、TiOでコーティングされた板を、溶液中のルテニウム−ポリピリジン色素等の光増感色素に浸漬する。色素の薄層は、二酸化チタンの表面に共有結合する。グレッツェル電池の下部分は、白金金属でコーティングされた導電性板から作製される。次いで、上部分および下部分が接合およびシールされる。次いで、ヨウ化物−三ヨウ化物等の電解質が、典型的にはグレッツェル電池の上部分と下部分との間に挿入される。
典型的には、DSPC用の薄膜は、単一の金属酸化物、通常は二酸化チタンで構成され、これは、ナノ粒子に加えて、より大きい200〜400nmスケールの粒子の形態で、またはチタンアルコキシド溶液からin situで形成される分散ナノ粒子として利用され得る。一実施形態では、本出願は、複数の形態の酸化チタンおよび他の金属酸化物の使用を開示しており、これらは、単一金属酸化物系に勝る効率の増強を提供する。用いられ得る追加的な金属酸化物は、これらに限定されないが、アルファ酸化アルミニウム、ガンマ酸化アルミニウム、フュームドシリカ、シリカ、珪藻土、チタン酸アルミニウム、ヒドロキシアパタイト、リン酸カルシウムおよびチタン酸鉄、ならびにそれらの混合物を含む。これらの材料は、従来の酸化チタン薄膜、または薄膜色素増感光電池システムと併せて利用され得る。
動作中、色素は日光を吸収し、これにより色素分子が励起されて電子を二酸化チタンに伝達する。二酸化チタンはエネルギーを得た電子を受容し、電子は第1のTCO電極に移動する。同時に、第2のTCO電極は対電極として機能し、これはヨウ化物−三ヨウ化物(I3−/I)等のレドックス対を使用して色素を再生する。色素分子がその元の状態まで還元されない場合、酸化色素分子は分解する。色素増感光電池が動作寿命において多くの酸化−還元サイクルを受けると、経時的に次第に多くの色素分子が分解し、電池エネルギー変換効率が減少する。
Hattoriら(Hattori, S., et al. (2005) "Blue copper model complexes with distorted tetragonal geometry acting as effective electron-transfer mediators in dye-sensitized photovoltaic cells. J. Am.Chem. Soc., 127: 9648-9654)は、ルテニウムベース色素を使用したDSPCに銅(I/II)レドックス対を使用したが、得られる効率は非常に低かった。Peng Wangらは、有機色素を使用して銅レドックスベース色素DSPCの性能を改善した(Bai, Y., et al. (2011) Chem. Commun., 47: 4376-4378)。そのような電池から生成された電圧は、いかなるヨウ化物/三ヨウ化物ベースレドックス対により生成された電圧をもはるかに超えていた。
一般に、色素増感光電池には、白金、グラフェンまたはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン(ethyelenedioxythiophene))(「PEDOT」)が使用される。白金は、400℃を超える温度でのヘキサクロロ白金酸の熱分解、またはスパッタリングにより堆積される。PEDOTは、一般に、3,4−エチレンジオキシチオフェン(「EDOT」)の電気化学重合により堆積されるが、これは、カソード材料として使用される高抵抗基板に起因して均一性の問題をもたらす。グラフェン材料は、一般に、グラフェン材料含有溶液または懸濁液からのスピンコーティングにより堆積される。グラフェン材料はPEDOTおよび白金より良好に機能するが、グラフェンを基板に結合することが困難であって、剥離問題を引き起こすことが多い。さらに、スピンコーティングからの堆積は、グラフェン分子間の凝集力の欠如に起因して不均一な膜をもたらすことが多い。PEDOTの電気化学堆積は、より小型のデバイスには適正となり得るが、より大型のデバイスには不適切である。基板サイズが増加すると、抵抗損による長さにわたる電流低下に起因して均一性問題が生じる(重合反応速度論は、所与の時間における電流に依存する)。これは、R2R製造に理想的な方法ではない。商業的供給源から入手可能な化学重合PEDOT/PSS溶液は、多くの場合、電子デバイス用途に使用される。この材料は極めて水溶性であって、その結果、この溶液を使用して製造されたデバイスは、カソードからの解離に起因して、またデバイスの透明導電性電極を劣化させる酸性度に起因して、有効寿命の減少が問題となる。
米国特許第4,927,721号明細書 米国特許第5,350,644号明細書
Hamann et al. (2008), "Advancing beyond current generation dye-sensitized solar cells," Energy Environ. Sci.1:66-78 Hattoriら(Hattori, S., et al. (2005) "Blue copper model complexes with distorted tetragonal geometry acting as effective electron-transfer mediators in dye-sensitized photovoltaic cells. J. Am.Chem. Soc., 127: 9648-9654 Bai, Y., et al. (2011) Chem. Commun., 47: 4376-4378
要旨
本明細書において、1sunおよび室内光照射条件下での色素増感光電池の性能を改善する、印刷可能で非腐食性の非多孔質正孔阻止層配合物が提供される。非多孔質正孔阻止層は、電極(アノード)とナノ多孔質TiO膜との間に導入される。非多孔質正孔阻止層は、電解質中のレドックス種と電極との間の逆電子移動を低減/阻害する。また、無害な材料(チタンアルコキシド、ポリマーチタンアルコキシド、他の有機チタン化合物)を用いて、高速ロールでコーティングされ得る非多孔質正孔阻止層を導入するための方法が提供される。
また、本明細書において、色素増感光電池における使用のための極めて安定な電解質配合物が提供される。これらの電解質は、高沸点溶媒を用いて、アセトニトリル等の低沸点ニトリル溶媒を使用する先行技術のアセトニトリルベース電解質と比較して予想外にも優れた結果を提供する。これらの電解質配合物は、安定な室内光捕集光電池の製造に重要である。これらの光電池の性能は、室内光曝露下(50〜5000ルクス)において以前の最善の光電池(ヒ化ガリウムベース)の性能を超える。
また、本明細書において、レドックス電解質ベース色素増感光電池用の複合触媒薄層を堆積させるための化学的に重合可能な配合物が提供される。配合物は、カソード上への複合触媒層のR2R印刷(コーティング、高速化学重合、触媒材料のメタノールによる洗浄を含む)を可能にする。in situ化学重合プロセスは、非常に均一な薄膜を形成し、これは、直列接続された光電池モジュールにおけるあらゆる電池からの均一な性能を達成するために不可欠である。
図1は、本明細書に記載の色素増感光電池の全体構造を示す概略図である。
定義
本明細書において別段に指定されない限り、使用される用語の定義は、有機化学の分野において使用される標準的な定義である。例示的な実施形態、態様および変形が図および図面において示されており、本明細書において開示される実施形態、態様および変形、ならびに図および図面は例示的であって、限定的ではないと解釈されるべきであることが意図される。
本明細書において特定の実施形態が示され説明されているが、そのような実施形態は例示のみを目的として提供されることが当業者には明らかである。ここで、当業者は、多くの変形、変更、および置換を思い付くだろう。本明細書に記載の実施形態の様々な代替が、本明細書に記載の方法の実践において用いられ得ることが理解されるべきである。添付の特許請求の範囲は本発明の範囲を定義し、またこれらの特許請求の範囲内の方法および構造、ならびにそれらの均等物がそれにより包含されることが意図される。
別段に定義されていない限り、本明細書において使用されているすべての技術的および科学的用語は、当業者により一般的に理解されているのと同じ意味を有する。本明細書において言及されるすべての特許および出版物は、参照により組み込まれる。
本明細書および特許請求の範囲において使用される場合、文脈上異なる定義が明示されていない限り、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は複数の指示対象も含む。
本明細書において使用される略語および頭字語:
ACN − アセトニトリル。
DSPC − 色素増感光電池。
DI − 脱イオン。
EDOT − 3,4−エチレンジオキシチオフェン。
FF − 曲線因子。
FTO − フッ化物ドープ酸化スズ。
GBL − ガンマ−ブチロラクトン。
SC − 短絡電流密度。
MPN − 3−メトキシプロピオニトリル
PEDOT − ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)
PEN − ポリエチレンナフタレート
PET − ポリエチレンテレフタレート
PSS − ポリ(4−スチレンスルホン酸)
SDS − ドデシル硫酸ナトリウム。
TBHFP − テトラ−n−ブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート。
OC − 開路電圧。
VOC − 揮発性有機化合物。
「グラフェン」は、六方格子で配列した炭素原子の単一層からなる炭素の同素体である。
光電池における「正孔阻止」層は、カソードとアノードとの間に配置された非多孔質層であって、電解質からアノードへの電子の逆移動を低減および/または阻害する。
本明細書に記載の色素増感光電池は、
− カソードと;
− 電解質と;
− 多孔質色素増感二酸化チタン膜と;
− アノードと
を備える。
また、本明細書において、アノードと色素増感二酸化チタン膜との間に挿入された非多孔質正孔阻止層を備える色素増感光電池が提供される。非多孔質「正孔阻止」層は、チタンアルコキシド等の有機チタン化合物を含み得る。有機チタン化合物は、ポリマーであってもよく、例えばポリマーチタンアルコキシドであってもよい。例示的なポリマーチタンアルコキシドは、ポリ(n−ブチルチタネート)である。非多孔質または圧密正孔阻止層はまた、酸化物の形態のチタン、例えば圧密アナターゼまたはルチル膜を含み得る。正孔阻止層の厚さは、約20nm〜約100nmであってもよい。
アノードは、透明導電性酸化物(TCO)コーティングガラス、TCOコーティング透明プラスチック基板、または薄い金属箔を含み得る。例示的な透明導電性酸化物は、フッ素ドープ酸化スズ、インジウムドープ酸化スズ、およびアルミニウムドープ酸化スズを含む。例示的な透明プラスチック基板は、PETまたはPENを含み得る。
また、本明細書において、上述の色素増感光電池を調製する方法であって、非多孔質阻止層をアノード上に付与するステップを含む、方法が提供される。非多孔質阻止層は、当技術分野において公知の技術、例えばグラビア、シルクスクリーン、スロット、スピンまたはブレードコーティングを使用してアノードに付与され得る。
本明細書に記載の色素増感光電池は、電解質を備える。一部の実施形態では、電解質は、レドックス対を含み得る。一部の実施形態では、レドックス対は、有機銅(I)塩および有機銅(II)塩を含む。好適な有機銅塩は、対イオンを有する二座および多座有機配位子を含む銅錯体を含む。好適な二座有機配位子は、これらに限定されないが、6,6’−ジアルキル−2,2’−ビピリジン;4,4’,6,6’−テトラアルキル(tetralkyl)−2,2’−ビピリジン;2,9−ジアルキル−1,10−フェナトロリン(phenathroline);1,10−フェナトロイン(phenathroine);および2,2’−ビピリジンを含む。好適な対イオンは、これらに限定されないが、ビス(トリフルオロスルホン)イミド、ヘキサフルオロホスフェート、およびテトラフルオロボレートを含む。有機銅(I)塩の有機銅(II)塩に対する比は、約4:1〜約12:1であってもよい。代替として、有機銅(I)塩の有機銅(II)塩に対する比は、約6:1〜約10:1であってもよい。
レドックス対は、1つより多い配位子を有する銅錯体を含み得る。例えば、レドックス対は、6,6’−ジアルキル−2,2’−ビピリジンを有する銅(I)錯体、ならびに6,6’−ジアルキル−2,2’−ビピリジン;4,4’,6,6’−テトラアルキル−2,2’−ビピリジン;2,9−ジアルキル−1,10−フェナトロリン;1,10−フェナトロイン;および2,2’−ビピリジンからなる群から選択される二座有機配位子を有する銅(II)錯体を含み得る。代替として、レドックス対は、2,9−ジアルキル−1,10−フェナトロリンを有する銅(I)錯体、ならびに6,6’−ジアルキル−2,2’−ビピリジン;4,4’,6,6’−テトラアルキル−2,2’−ビピリジン;2,9−ジアルキル−1,10−フェナトロリン;1,10−フェナトロイン;および2,2’−ビピリジンからなる群から選択される二座有機配位子を有する銅(II)錯体を含み得る。
本明細書に記載の色素増感光電池は、2種またはそれより多くの溶媒を含み得る電解質を備える。好適な溶媒は、これらに限定されないが、スルホラン、ジアルキルスルホン、アルコキシプロピオニトリル、環式カーボネート、非環式カーボネート、環式ラクトン、非環式ラクトン、低粘度イオン性液体およびこれらの溶媒の二元/三元/四元混合物を含む。例示的な実施形態では、電解質は、少なくとも50%のスルホランまたはジアルキルスルホンを含む。代替として、電解質は、約50%までの3−アルコキシプロピオニトリル、環式および非環式ラクトン、環式および非環式カーボネート、低粘度イオン性液体、またはそれらの二元/三元/四元混合物を含み得る。電解質はまた、添加物として約0.6MまでのN−メチルベンズイミダゾールおよび約0.2Mまでのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドを含み得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載の色素増感光電池は、カソード上に配置されたカソード触媒をさらに備える。好適なカソード触媒は、2D導体および電子伝導性ポリマーの混合物を含み得る。「2D導体」は、原子スケールの厚さを有する分子半導体である。例示的な2D導体は、グラフェン、遷移金属ジカルコゲニド(例えば二硫化もしくは二セレン化モリブデン)、または六方晶窒化ホウ素を含む。本明細書に記載のカソード触媒における使用のために、グラフェンは、分子層またはナノ/マイクロ結晶を含み得る。グラフェンは、還元された酸化グラフェンから得ることができる。好適な伝導性ポリマーは、これらに限定されないが、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、およびそれらの誘導体を含む。本明細書に記載の光電池における使用のための例示的なポリチオフェンは、PEDOTである。
一代替的実施形態では、本出願は、カソードと;電解質と;多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;アノードと;アノードと色素増感二酸化チタン膜層との間に挿入された非多孔質正孔阻止層とを備える色素増感光電池であって、電解質が、有機銅(I)塩および有機銅(II)塩を含むレドックス対を含み、有機銅(I)塩の有機銅(II)塩に対する比が、約4:1〜約12:1である、色素増感光電池を提供する。
別の代替的実施形態では、本出願は、カソードと;電解質と;多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;アノードと;アノードと色素増感二酸化チタン膜層との間に挿入された非多孔質正孔阻止層とを備える色素増感光電池であって、電解質が、スルホラン、ジアルキルスルホン、アルコキシプロピオニトリル、環式カーボネート、非環式カーボネート、環式ラクトン、非環式ラクトン、低粘度イオン性液体、およびこれらの溶媒の二元/三元/四元混合物からなる群から選択される2種またはそれより多くの溶媒を含む、色素増感光電池を提供する。
別の代替的実施形態では、本出願は、カソードと;カソード上に配置されたカソード触媒であって、2D導体および電子伝導性ポリマーを含むカソード触媒と;電解質と;多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;アノードと;アノードと色素増感二酸化チタン膜層との間に挿入された非多孔質正孔阻止層とを備える色素増感光電池を提供する。
別の代替的実施形態では、本出願は、カソードと;電解質と;多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;アノードとを備える色素増感光電池であって、電解質が、有機銅(I)塩および有機銅(II)塩を含むレドックス対を含み、有機銅(I)塩の有機銅(II)塩に対する比が、約4:1〜約12:1であり;電解質が、スルホラン、ジアルキルスルホン、アルコキシプロピオニトリル、環式カーボネート、非環式カーボネート、環式ラクトン、非環式ラクトン、低粘度イオン性液体、およびこれらの溶媒の二元/三元/四元混合物からなる群から選択される2種またはそれより多くの溶媒を含む、色素増感光電池を提供する。
別の代替的実施形態では、本出願は、カソードと;カソード上に配置されたカソード触媒であって、2D導体および電子伝導性ポリマーを含むカソード触媒と;電解質と;多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;アノードとを備える色素増感光電池であって、電解質が、有機銅(I)塩および有機銅(II)塩を含むレドックス対を含み、有機銅(I)塩の有機銅(II)塩に対する比が、約4:1〜約12:1である、色素増感光電池を提供する。
別の代替的実施形態では、本出願は、カソードと;カソード上に配置されたカソード触媒であって、2D導体および電子伝導性ポリマーを含むカソード触媒と;電解質と;多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;アノードとを備える色素増感光電池であって、電解質が、スルホラン、ジアルキルスルホン、アルコキシプロピオニトリル、環式カーボネート、非環式カーボネート、環式ラクトン、非環式ラクトン、低粘度イオン性液体、およびこれらの溶媒の二元/三元/四元混合物からなる群から選択される2種またはそれより多くの溶媒を含む、色素増感光電池を提供する。
別の代替的実施形態では、本出願は、カソードと;電解質と;多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;アノードと;アノードと色素増感二酸化チタン膜層との間に挿入された非多孔質正孔阻止層とを備える色素増感光電池であって、電解質が、有機銅(I)塩および有機銅(II)塩を含むレドックス対を含み、有機銅(I)塩の有機銅(II)塩に対する比が、約4:1〜約12:1であり;電解質が、スルホラン、ジアルキルスルホン、アルコキシプロピオニトリル、環式カーボネート、非環式カーボネート、環式ラクトン、非環式ラクトン、低粘度イオン性液体、およびこれらの溶媒の二元/三元/四元混合物からなる群から選択される2種またはそれより多くの溶媒を含む、色素増感光電池を提供する。
別の代替的実施形態では、本出願は、カソードと;カソード上に配置されたカソード触媒であって、2D導体および電子伝導性ポリマーを含むカソード触媒と;電解質と;多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;アノードと;アノードと色素増感二酸化チタン膜層との間に挿入された非多孔質正孔阻止層とを備える色素増感光電池であって、電解質が、有機銅(I)塩および有機銅(II)塩を含むレドックス対を含み、有機銅(I)塩の有機銅(II)塩に対する比が、約4:1〜約12:1である、色素増感光電池を提供する。
別の代替的実施形態では、本出願は、カソードと;カソード上に配置されたカソード触媒であって、2D導体および電子伝導性ポリマーを含むカソード触媒と;電解質と;多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;アノードと;アノードと色素増感二酸化チタン膜層との間に挿入された非多孔質正孔阻止層とを備える色素増感光電池であって、電解質が、スルホラン、ジアルキルスルホン、アルコキシプロピオニトリル、環式カーボネート、非環式カーボネート、環式ラクトン、非環式ラクトン、低粘度イオン性液体、およびこれらの溶媒の二元/三元/四元混合物からなる群から選択される2種またはそれより多くの溶媒を含む、色素増感光電池を提供する。
別の代替的実施形態では、本出願は、カソードと;カソード上に配置されたカソード触媒であって、2D導体および電子伝導性ポリマーを含むカソード触媒と;電解質と;多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;アノードとを備える色素増感光電池であって、電解質が、有機銅(I)塩および有機銅(II)塩を含むレドックス対を含み、有機銅(I)塩の有機銅(II)塩に対する比が、約4:1〜約12:1であり;電解質が、スルホラン、ジアルキルスルホン、アルコキシプロピオニトリル、環式カーボネート、非環式カーボネート、環式ラクトン、非環式ラクトン、低粘度イオン性液体、およびこれらの溶媒の二元/三元/四元混合物からなる群から選択される2種またはそれより多くの溶媒を含む、色素増感光電池を提供する。
別の代替的実施形態では、本出願は、カソードと;カソード上に配置されたカソード触媒であって、2D導体および電子伝導性ポリマーを含むカソード触媒と;電解質と;多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;アノードと;アノードと色素増感二酸化チタン膜層との間に挿入された非多孔質正孔阻止層とを備える色素増感光電池であって、電解質が、有機銅(I)塩および有機銅(II)塩を含むレドックス対を含み、有機銅(I)塩の有機銅(II)塩に対する比が、約4:1〜約12:1であり;電解質が、スルホラン、ジアルキルスルホン、アルコキシプロピオニトリル、環式カーボネート、非環式カーボネート、環式ラクトン、非環式ラクトン、低粘度イオン性液体、およびこれらの溶媒の二元/三元/四元混合物からなる群から選択される2種またはそれより多くの溶媒を含む、色素増感光電池を提供する。
また、本明細書において、請求項に記載の光電池を製造する方法であって、モノマーのEDOTからカソード上でPEDOTを重合させるステップを含む、方法が提供される。PEDOTは、化学重合または電気化学重合によりカソード上で重合され得る。PEDOTは、触媒としてトシル酸第二鉄または塩化第二鉄を使用してカソード上で重合され得る。EDOTの塩化第二鉄に対する比は、約1:3〜約1:4であってもよい。一実施形態では、EDOTは、化学重合の前にグラフェンと混合される。EDOT/グラフェン/第二鉄触媒は、スピン、グラビア、ブレードまたはスロットコーティング技術を使用してn−ブタノールからカソード上に堆積され、基板上で重合され得る。
また、本明細書において、色素増感光電池のカソード上に複合触媒層を形成するための方法であって、1種または複数種の伝導性ポリマーとの複合グラフェン材料を形成するステップを含む、方法が提供される。好適な伝導性ポリマーは、これらに限定されないが、ポリチオフェン、ポリピロール、およびポリアニリンを含む。グラフェンの伝導性ポリマーに対する比は、約0.5:10〜約2:10であってもよい。この方法における使用に好適なポリチオフェンは、PEDOTである。この方法の一代替的実施形態では、ポリマーおよびグラフェンは、カソード上への堆積の前に重合される。複合材料は、電極上にグラフェンを堆積させてグラフェン層を形成するステップと;グラフェン層上にポリマーを電着するステップとにより形成され得る。
(実施例1)
阻止層
n−ブタノール中0.1〜1%のTyzor(商標)ポリ(n−ブチルチタネート)溶液を使用して、スピンまたはブレードコーティング技術によりフッ素ドープ酸化スズ(FTO)コーティングガラス上に阻止層を付与した。20重量%のTiO(21±5nmの粒径を有するDegussa P25)および5重量%のポリ(4−ビニルピリジン)を含有する水性分散液を調製し、ブレードコーティング技術を使用して、阻止層を有する、および有さない調製された電極上に付与した。TiO層の厚さは、約6ミクロンであった。TiOコーティングを500℃で30分間焼結し、80℃に冷却し、0.3mMのD35色素(Dyenamo、Stockholm、スウェーデン)(実施例の最後にある構造を参照されたい)および0.3mMのデオキシコール酸を含有する1:1のアセトニトリル/t−ブタノール色素溶液に含浸した。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、色素増感アノードをFTOコーティングスライドガラス上の熱分解堆積白金触媒で挟み込んだ。アセトニトリル中200mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/カバーガラスを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。
製造した電池の光発電性能を、AM1.5条件下、97mW/cmの光強度で測定した。各組に対し2つの電池を製造した(電池1および電池2と呼ぶ)。製造した光電池の光発電性能は、開路電圧(Voc、mV単位)、短絡電流密度(Jsc、ミリアンペア/平方センチメートル単位)、曲線因子および全体的変換効率(%単位)を使用して特性評価し、表1に示した。曲線因子(FF)は、光電池の最大電力の、VocおよびJscの積に対する比率として定義される。
表1.阻止層あり、およびなしで作製されたP25ベース光電池の、1sun照射条件下での光発電特性
Figure 2022501807
Figure 2022501807
(実施例2)
阻止層
n−ブタノール中0.1〜1%のTyzor(商標)ポリ(n−ブチルチタネート)溶液を使用して、スピンまたはブレードコーティング技術によりフッ素ドープ酸化スズ(FTO)コーティングガラス上に阻止層を付与した。水性コロイド状TiO(粒径18nm)を使用して、FTOコーティングガラス上の阻止層あり、またはなしで光電極を作製した。TiO層の厚さは、約6ミクロンであった。TiOコーティングを500℃で30分間焼結し、80℃に冷却し、0.3mMのD35色素(Dyenamo、スウェーデン)および0.3mMのデオキシコール酸を含有する1:1のアセトニトリル/t−ブタノール色素溶液に含浸した。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、色素増感アノードをFTOコーティングスライドガラス上の熱分解堆積白金触媒で挟み込んだ。アセトニトリル中200mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/カバーガラスを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。各組に対し2つの電池を製造した(電池1および電池2と呼ぶ)。
製造した電池の光発電性能を、AM1.5条件下、97mW/cmの光強度で測定した。製造した光電池の性能は、開路電圧(Voc、mV単位)、短絡電流密度(Jsc、ミリアンペア/平方センチメートル単位)、曲線因子および全体的光発電変換効率(%単位)を使用して特性評価し、表2に示した。曲線因子(FF)は、光電池の最大電力の、VocおよびJscの積に対する比率として定義される。
表2.阻止層あり、およびなしで作製された18nm TiO2ベース光電池の、1sun照射条件下での光発電特性
Figure 2022501807
(実施例3)
阻止層
n−ブタノール中0.1〜1%のTyzor(商標)ポリ(n−ブチルチタネート)からスピンもしくはブレードコーティング技術により、またはFTOコーティングスライドガラスをTiClの40mM水溶液中で70℃で30分間加熱することにより(学術的対照)、阻止層を付与した。スクリーン印刷可能なコロイド状TiO(粒径30nm)を使用して、FTOコーティングガラス上の阻止層あり、およびなしで光電極を作製した。TiO層の厚さは、約6ミクロンであった。TiOコーティングを500℃で30分間焼結し、80℃に冷却し、0.3mMのD35色素(Dyenamo、スウェーデン)および0.3mMのデオキシコール酸を含有する1:1のアセトニトリル/t−ブタノール色素溶液に含浸した。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、色素増感アノードをFTOコーティングスライドガラス上の熱分解堆積白金触媒で挟み込んだ。アセトニトリル中200mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/カバーガラスを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。各組に対し3つの電池を製造した(電池1、2および3と呼ぶ)。
製造した電池の光発電性能を、AM1.5条件下、97mW/cmの光強度で測定した。製造した光電池の性能は、開路電圧(Voc、mV単位)、短絡電流密度(Jsc、ミリアンペア/平方センチメートル単位)、曲線因子および全体的光発電変換効率(%単位)を使用して特性評価し、表3に示した。曲線因子(FF)は、光電池の最大電力の、VocおよびJscの積に対する比率として定義される。
表3.阻止層あり、およびなしで作製された30nm TiO2ベース光電池の、1sun照射条件下での光発電特性
Figure 2022501807
(実施例4)
阻止層
n−ブタノール中0.1〜1%のTyzor(商標)ポリ(n−ブチルチタネート)からスピンまたはブレードコーティング技術により阻止層を付与した(阻止層−1. 阻止層なし;2. 0.3%のTyzor(商標)からコーティング;3. 0.6%のTyzor(商標)からコーティング;4. 1%のTyzor(商標)からコーティング)。20重量%のTiO(21±5nmの粒径を有するDegussa P25)および5重量%のポリ(4−ビニルピリジン)を含有する水性分散液を調製し、ブレードコーティング技術を使用して、阻止層を有する、および有さない調製された電極上に付与した。TiO層の厚さは、約6ミクロンであった。TiOコーティングを500℃で30分間焼結し、80℃に冷却し、0.1mMのD35色素(Dyenamo、スウェーデン)および0.1mMのデオキシコール酸を含有する1:1のアセトニトリル/t−ブタノール色素溶液に含浸した。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、色素増感アノードをFTOコーティングスライドガラス上の熱分解堆積白金触媒で挟み込んだ。3−メトキシプロピオニトリル中200mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/カバーガラスを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。
製造した電池の光発電性能を、室内光照射条件下、3つの光レベルで測定した。製造した光電池の性能は、開路電圧(Voc、mV単位)、短絡電流密度(Jsc、マイクロアンペア/平方センチメートル単位)、曲線因子および全体的光発電変換効率(%単位)を使用して特性評価し、表4に示した。曲線因子(FF)は、光電池の最大電力の、VocおよびJscの積に対する比率として定義される。
表4.阻止層あり、およびなしでD35を使用して作製された光電池の、室内光条件下の様々な光強度での光発電特性
Figure 2022501807
Figure 2022501807
(実施例5)
阻止層
n−ブタノール中0.1〜1%のTyzor(商標)[ポリ(n−ブチルチタネート)]からスピンまたはブレードコーティング技術により阻止層を付与した(阻止層−1. 阻止層なし;2. 0.3%のTyzor(商標)からコーティング;3. 0.6%のTyzor(商標)からコーティング;4. 1%のTyzor(商標)からコーティング)。5%ポリビニルピリジン結合剤を含む水性P25 TiO(粒径21nm)を使用して、FTOコーティングガラス上の阻止層あり、およびなしで光電極を作製した。TiO層の厚さは、約6ミクロンであった。TiOコーティングを500℃で30分間焼結し、80℃に冷却し、0.3mMのBOD4色素(WBI合成、実施例の最後にある構造を参照されたい)および0.3mMのデオキシコール酸を含有する1:1のアセトニトリル/t−ブタノール色素溶液に含浸した。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、色素増感アノードをFTOコーティングスライドガラス上の熱分解堆積白金触媒で挟み込んだ。3−メトキシプロピオニトリル中200mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/カバーガラスを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。
製造した電池の光発電性能を、室内光照射条件下、3つの光レベルで測定した。製造した光電池の性能は、開路電圧(Voc、mV単位)、短絡電流密度(Jsc、マイクロアンペア/平方センチメートル単位)、曲線因子および全体的光発電変換効率(%単位)を使用して特性評価し、表5に示した。曲線因子(FF)は、光電池の最大電力の、VocおよびJscの積に対する比率として定義される。
表5.阻止層あり、およびなしでBOD4を使用して作製された光電池の、室内光条件下での光発電特性
Figure 2022501807
(実施例6)
D35色素を用いた銅レドックスベースDSPCの室内光性能に対する溶媒の効果
FTOコーティングガラスを2cm×2cmのサイズに切断し、1%のTriton(商標)X−100水溶液、DI水、およびイソプロパノールで連続して洗浄することにより清浄化した。室温で乾燥させた後、清浄化したFTOガラスを導電側でコロナ放電(約13000V)により約20秒間処理した。20%のP25水分散液をFTO側にブレードコーティングした(厚さ8ミクロン)。コーティング領域を1.0cmに切り出した。TiOコーティングされたアノードを450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、1:1のアセトニトリル/t−ブタノール中0.1mMのD35色素(Dyenamo、スウェーデン)および0.1mMのケノデオキシコール酸を含有する色素溶液に入れた。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、色素増感アノードをFTOコーティングスライドガラス上の電気化学的に堆積させたPEDOT触媒または熱分解白金触媒で挟み込んだ。選択された溶媒中200mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/ガラスカバーを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。製造した電池の性能を室内光曝露条件下で測定したが、これを表6に示す。
表6.720ルクス室内光曝露下での銅光電池の光発電特性
Figure 2022501807
(実施例7)
銅レドックスベースDSPCの室内光性能に対するレドックス対の効果
FTOコーティングガラスを2cm×2cmのサイズに切断し、1%のTriton(商標)X−100水溶液、DI水、およびイソプロパノールで連続して洗浄することにより清浄化した。室温で乾燥させた後、清浄化したFTOガラスを導電側でコロナ放電(約13000V)により約20秒間処理した。20%のP25水分散液をFTO側にブレードコーティングした(厚さ8ミクロン)。コーティング領域を1.0cmに切り出した。TiOコーティングされたアノードを450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、1:1のアセトニトリル/t−ブタノール中0.1mMのD35色素(Dyenamo、スウェーデン)および0.1mMのデオキシコール酸を含有する色素溶液に入れた。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、色素増感アノードをFTOコーティングスライドガラス上の電気化学的に堆積させたPEDOT触媒または熱分解白金触媒で挟み込んだ。選択された溶媒中200mMのビス(2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/ガラスカバーを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。製造した電池の性能を室内光曝露条件下で測定したが、これを表7に示す。
表7.720ルクス室内光曝露下での銅光電池の光発電特性
Figure 2022501807
(実施例8)
BOD4色素を用いた銅レドックスベースDSPCの室内光性能に対する溶媒の効果
FTOコーティングガラスを2cm×2cmのサイズに切断し、1%のTriton(商標)X−100水溶液、DI水、およびイソプロパノールで連続して洗浄することにより清浄化した。室温で乾燥させた後、清浄化したFTOガラスを導電側でコロナ放電(約13000V)により約20秒間処理した。20%のP25水分散液をFTO側にブレードコーティングした(厚さ8ミクロン)。コーティング領域を1.0cmに切り出した。TiOコーティングされたアノードを450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、1:1のアセトニトリル/t−ブタノール中0.3mMのBOD4色素および0.3mMのケノデオキシコール酸を含有する色素溶液に入れた。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、色素増感アノードをFTOコーティングスライドガラス上の電気化学的に堆積させたPEDOT触媒または熱分解白金触媒で挟み込んだ。選択された溶媒中200mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/ガラスカバーを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。製造した電池の性能を、室内光曝露条件下で測定したが、これを表8に示す。
表8.720ルクス室内光曝露下での銅光電池の光発電特性
Figure 2022501807
(実施例9)
80%のD13および20%のXY1b色素混合物を用いた銅レドックスベースDSPCの室内光性能に対する溶媒/溶媒混合物の効果
FTOコーティングガラスを2cm×2cmのサイズに切断し、1%のTriton(商標)X−100水溶液、DI水、およびイソプロパノールで連続して洗浄することにより清浄化した。室温で乾燥させた後、清浄化したFTOガラスを導電側でコロナ放電(約13000V)により約20秒間処理した。20%のP25水分散液をFTO側にブレードコーティングした(厚さ8ミクロン)。コーティング領域を1.0cmに切り出した。TiOコーティングされたアノードを450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、1:1のアセトニトリル/t−ブタノール中0.24mMのD13色素、0.06mMのXY1b色素(Dyenamo、Stockholm、スウェーデン)(実施例の最後にある構造を参照されたい)および0.3mMのケノデオキシコール酸を含有する色素溶液に入れた。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、色素増感アノードをFTOコーティングスライドガラス上の電気化学的に堆積させたPEDOT触媒または熱分解白金触媒で挟み込んだ。選択された溶媒中250mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/カバーガラスを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。製造した電池の性能を、室内光曝露条件下で測定したが、光発電特性を表9Aおよび9Bに要約する。
表9A.様々な溶媒ベース電解質を有する室内用光電池の、374ルクス室内光曝露での光発電特性
Figure 2022501807
Figure 2022501807
表9B.様々な溶媒ベース電解質を有する室内用光電池の、1120ルクス室内光曝露での光発電特性
Figure 2022501807
(実施例10)
80%のD13および20%のXY1b色素混合物を用いたDSPCの室内光性能に対する、GBL/スルホランベース銅レドックス電解質における溶媒比の効果
FTOコーティングガラスを2cm×2cmのサイズに切断し、1%のTriton(商標)X−100水溶液、DI水、およびイソプロパノールで連続して洗浄することにより清浄化した。室温で乾燥させた後、清浄化したFTOガラスを導電側でコロナ放電(約13000V)により約20秒間処理した。20%のP25水分散液をFTO側にブレードコーティングした(厚さ8ミクロン)。コーティング領域を1.0cmに切り出した。TiOコーティングされたアノードを450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、1:1のアセトニトリル/t−ブタノール中0.24mMのD13色素、0.06mMのXY1b色素(Dyenamo、スウェーデン)および0.3mMのケノデオキシコール酸を含有する色素溶液に入れた。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、色素増感アノードをFTOコーティングスライドガラス上の電気化学的に堆積させたPEDOT触媒または熱分解白金触媒で挟み込んだ。選択された溶媒中250mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/カバーガラスを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。製造した電池の性能を、室内光曝露条件下で測定したが、光発電特性を表10に要約する。
表10.様々な電解質を有する9/1 E3,7z/XY1b光電池の、2つの室内光条件下でのI-V特性
Figure 2022501807
Figure 2022501807
Figure 2022501807
(実施例11)
様々な色素および色素カクテルを用いた銅レドックスベースDSPCの室内光性能に対する溶媒混合物の効果
FTOコーティングガラスを2cm×2cmのサイズに切断し、1%のTriton(商標)X−100水溶液、DI水、およびイソプロパノールで連続して洗浄することにより清浄化した。室温で乾燥させた後、清浄化したFTOガラスを導電側でコロナ放電(約13000V)により約20秒間処理した。20%のP25水分散液をFTO側にブレードコーティングした(厚さ8ミクロン)。コーティング領域を1.0cmに切り出した。TiOコーティングされたアノードを450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、1:1のアセトニトリル/t−ブタノール中0.3mMのD35/0.3mMのケノデオキシコール酸または0.24mMのD35色素、0.06mMのXY1b色素(Dyenamo、スウェーデン)および0.3mMのケノデオキシコール酸または0.24mMのD13色素、0.06mMのXY1b色素(Dyenamo、スウェーデン)および0.3mMのケノデオキシコール酸を含有する色素溶液に入れた。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、色素増感アノードをFTOコーティングスライドガラス上の電気化学的に堆積させたPEDOT触媒または熱分解白金触媒で挟み込んだ。選択された溶媒混合物中250mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/カバーガラスを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。製造した電池の性能を、室内光曝露条件下で測定したが、光発電特性を表11Aおよび11Bに要約する。それぞれの場合において、電解質溶媒は1:1v/v混合物である。
表11A.様々な電解質およびカソード触媒を有する室内用光電池の、365ルクス光曝露での光発電特性
Figure 2022501807
Figure 2022501807
表11B.様々な電解質およびカソード触媒を有する室内用光電池の、1100ルクス室内光曝露での光発電特性
Figure 2022501807
Figure 2022501807
(実施例12)
銅レドックスベースDSPCの室内光性能に対する混合レドックス対の効果
FTOコーティングガラスを2cm×2cmのサイズに切断し、1%のTriton(商標)X−100水溶液、DI水、およびイソプロパノールで連続して洗浄することにより清浄化する。室温で乾燥させた後、清浄化したFTOガラスを導電側でコロナ(約13000V)により約20秒間処理する。20%のP25水分散液をFTO側にブレードコーティングする(厚さ8ミクロン)。コーティング領域を1.0cmに切り出す。TiOコーティングされたアノードを450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、1:1のアセトニトリル/t−ブタノール中0.24mMのD13色素、0.06mMのXY1b色素(Dyenamo、スウェーデン)および0.3mMのケノデオキシコール酸を含有する色素溶液に入れる。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥する。厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、色素増感アノードをFTOコーティングスライドガラス上の電気化学的に堆積させたPEDOT触媒または熱分解白金触媒で挟み込む。1:1(v/v)のγ−ブチロラクトン/3−メトキシプロピオニトリル溶媒混合物中の、
1. 250mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジン;
2. 250mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジン;
3. 250mMのビス(2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジン;または
4. 250mMのビス(2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジン
からなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入する。Meltonix/カバーガラスを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールする。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成する。製造した電池の性能を、室内光曝露条件下(740ルクス)で測定し、光発電特性を表12Aおよび12Bに要約する。
表12A.様々なレドックス銅錯体の組合せを有するPtベース光電池の、740ルクス室内光での光発電特性
Figure 2022501807
表12B.様々なレドックス銅錯体の組合せを有する電気化学PEDOTベース光電池の、740ルクス室内光での光発電特性
Figure 2022501807
(実施例13)
フッ素ドープ酸化スズ(FTO)コーティングガラスを2cm×2cmのサイズに切断し、1%のTriton(商標)X−100水溶液、脱イオン(DI)水、およびイソプロパノールで連続して洗浄することにより清浄化した。室温で乾燥させた後、清浄化したFTOガラスを導電側でコロナ放電(約13000V)により約20秒間処理した。20重量%のTiO(21+5nmの粒径を有するDegussa P25)および5重量%のポリ(4−ビニルピリジン)を含有する水性分散液を調製し、ガラスのFTOコーティング側にブレードコーティングした(厚さ6〜8ミクロン)。コーティング領域を1.0cmに切り出した。TiOコーティングされたアノードを450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、1:1のアセトニトリル/t−ブタノール中0.3mMのD35色素および0.3mMのケノデオキシコール酸を含有する色素カクテル溶液に入れた。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。
カソード調製
0.04gのEDOT(3,4−ジオキシエチレンチオフェン)を2mLのn−ブタノールに溶解することにより、溶液1を調製した。1gのn−ブタノール中40%トシル酸第二鉄溶液(0.6gのBuOH中の0.4gのFe塩)、0.033gの37%HClを、0.5mlのBuOHに溶解することにより、溶液2を調製した。溶液2の溶液を、0%、5%および10%(EDOTモノマーに対する重量)等の様々な量のグラフェンと混合した。
溶液1および2(様々な量のグラフェンを含む)を十分に混合し、清浄なフッ素−酸化スズコーティングガラス基板上にスピンコーティングした(基板は1%Triton(商標)X100/水/IPA/コロナ処理により清浄化し、ヘアドライヤーで5秒間加熱してからコーティングした)。1分間1000rpmのスピン速度を使用した。得られた膜を空気乾燥し、コーティングをMeOHで洗浄し、乾燥させ、100℃で30分間熱処理した。
電池製造
厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、調製したカソードを色素増感アノードで挟み込んだ。アセトニトリル中200mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/カバーガラスを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。各カソード触媒材料に対して2つの電池を製造した。電気化学重合PEDOT含有カソードおよび熱分解堆積白金含有カソードを、外部対照として使用した。
製造した電池の性能を、AM1.5条件下、97mW/cmの光強度で測定した。製造した光電池の性能は、開路電圧(Voc、mV単位)、短絡電流密度(Jsc、ミリアンペア/平方センチメートル単位)、曲線因子および全体的光発電変換効率(%単位)を使用して特性評価し、表13に示した。曲線因子(FF)は、光電池の最大電力の、VocおよびJscの積に対する比率として定義される。
表13.様々なグラフェン含量に基づく化学重合PEDOTカソードを有する銅レドックスベース色素増感光電池の、1sun照射条件下での光発電特性
Figure 2022501807
(実施例14)
グラフェンを含む電解重合PEDOT
フッ素ドープ酸化スズ(FTO)コーティングガラスを2cm×2cmのサイズに切断し、1%のTriton(商標)X−100水溶液、脱イオン(DI)水、およびイソプロパノールで連続して洗浄することにより清浄化した。室温で乾燥させた後、清浄化したFTOガラスを導電側でコロナ放電(約13000V)により約20秒間処理した。20重量%のTiO(21+5nmの粒径を有するDegussa P25)および5重量%のポリ(4−ビニルピリジン)を含有する水性分散液を調製し、ガラスのFTOコーティング側にブレードコーティングした(厚さ6〜8ミクロン)。コーティング領域を1.0cmに切り出した。TiOコーティングされたアノードを450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、1:1のアセトニトリル/t−ブタノール中0.3mMのD35色素および0.3mMのケノデオキシコール酸を含有する色素カクテル溶液に入れた。アノードを色素溶液中に一晩維持し、アセトニトリルで洗浄し、暗所で空気乾燥した。
カソード調製:
872mgのテトラ−n−ブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート(TBHFP)を2.25mLのアセトニトリル(ACN)に溶解し、続いて240μLの3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)を添加した。得られた溶液を225mLのドデシル硫酸ナトリウム水溶液に添加し、得られた懸濁液を1時間超音波照射して透明エマルジョンを得た。
得られたエマルジョンを、定電流(一定電流)モードでのPEDOTの電着に使用した。電流を200μAに設定し、時間を150秒に設定した。作用電極は2cm×2cmのFTOコーティングスライドガラスであって、対電極は2cm×2.5cmのFTOコーティングスライドガラスであった。電極間の距離を2cmにしてFTOコーティング面を互いに対向させて両電極をEDOT溶液に部分的に浸した。PEDOTコーティングスライドをイソプロパノールで洗浄し、周囲条件下で乾燥させ、ACN下で保存した。
また、様々な量のグラフェン(EDOTの量に対する濃度)を含むEDOTエマルジョンを調製し、PEDOT/グラフェン複合触媒の電着に使用した。また、事前に堆積されたグラフェン含有電極上にもPEDOTを電着した。
電池製造
厚さ60μmのホットメルトシール膜(スイス、Solaronix製Meltonix 1170−60PF)ウィンドウを使用して、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、調製したカソードを色素増感アノードで挟み込んだ。スルホラン中250mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドおよび0.5Mの4−(tert−ブチル)ピリジンからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。Meltonix/カバーガラスを使用し、ヒートシールプロセスを使用してピンホールをシールした。アノードおよびカソードの接触領域に導電性銀塗料を付与し、乾燥させて電気接点を形成した。各カソード触媒材料に対して2つの電池を製造した。電気化学重合PEDOT含有カソードおよび熱分解堆積白金含有カソードを、外部対照として使用した。
製造した電池の性能を、室内光照射条件下、740ルクスで測定した。製造した光電池の性能は、開路電圧(Voc、mV単位)、短絡電流密度(Jsc、ミリアンペア/平方センチメートル単位)、曲線因子および全体的光発電変換効率(%単位)を使用して特性評価し、表14Aおよび14Bに示した。曲線因子(FF)は、光電池の最大電力の、VocおよびJscの積に対する比率として定義される。
表14A.混合EDOT/グラフェンエマルジョンを使用した様々なグラフェン含量に基づく電解重合PEDOTカソードを有する銅レドックスベース色素増感光電池の光発電特性
Figure 2022501807
Figure 2022501807
表14B.グラフェンコーティングカソード上に電解重合されたPEDOTを有する銅レドックスベース色素増感光電池の光発電特性
Figure 2022501807
市販の色素の構造(Dyenamo、Stockholm、スウェーデン)
Figure 2022501807
非商用の色素の構造
Figure 2022501807

Claims (49)

  1. − カソードと;
    − 電解質と;
    − 多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;
    − アノードと;
    − 前記アノードと前記色素増感二酸化チタン膜層との間に挿入された非多孔質正孔阻止層と
    を備える、色素増感光電池。
  2. 前記非多孔質正孔阻止層が、有機チタン化合物を含む、請求項1に記載の色素増感光電池。
  3. 前記有機チタン化合物が、チタンアルコキシドである、請求項2に記載の色素増感光電池。
  4. 前記チタンアルコキシドが、ポリマーチタンアルコキシドである、請求項3に記載の色素増感光電池。
  5. 前記ポリマーチタンアルコキシドが、ポリ(n−ブチルチタネート)である、請求項4に記載の色素増感光電池。
  6. 前記非多孔質正孔阻止層が、アナターゼを含む、請求項1に記載の色素増感光電池。
  7. 前記非多孔質正孔阻止層の厚さが、20〜100nmである、請求項1に記載の色素増感光電池。
  8. 前記アノードが、透明導電性酸化物(TCO)コーティングガラス、TCOコーティング透明プラスチック基板、または薄い金属箔を含む、請求項1に記載の色素増感光電池。
  9. 前記透明導電性酸化物が、フッ素ドープ酸化スズ、インジウムドープ酸化スズ、またはアルミニウムドープ酸化スズである、請求項8に記載の色素増感光電池。
  10. 前記透明プラスチック基板が、PETまたはPENを含む、請求項8に記載の色素増感光電池。
  11. 請求項1に記載の色素増感光電池を調製する方法であって、非多孔質阻止層をアノードに付与するステップを含む、方法。
  12. 前記非多孔質阻止層が、ポリマーチタンアルコキシドを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ポリマーチタンアルコキシドが、ポリ(n−ブチルチタネート)である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記非多孔質阻止層が、グラビア、シルクスクリーン、スロット、スピン、スプレーまたはブレードコーティングを使用して前記アノードに付与される、請求項11に記載の方法。
  15. 前記カソード上に複合触媒層を形成するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記触媒層が、グラフェンと、ポリチオフェン、ポリピロール、およびポリアニリンからなる群から選択される1種または複数種のポリマーとの混合物を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ポリチオフェンが、PEDOTである、請求項16に記載の方法。
  18. グラフェンのPEDOTに対する比が、0.5:10〜2:10である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記PEDOTが、前記カソード上への堆積の前に形成される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記グラフェン/PEDOTが、
    電極上にグラフェンを堆積させてグラフェン層を形成するステップと;
    前記グラフェン層上に前記ポリマーを電着するステップと
    により形成される、請求項18に記載の方法。
  21. − カソードと;
    − 電解質と;
    − 多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;
    − アノードと
    を備える色素増感光電池であって、
    前記電解質が、有機銅(I)塩および有機銅(II)塩を含むレドックス対を含み、有機銅(I)塩の有機銅(II)塩に対する比が、約4:1〜約12:1である、色素増感光電池。
  22. 前記有機銅(I)塩および有機銅(II)塩が、対イオンを有する二座および多座有機配位子を含む銅錯体である、請求項21に記載の色素増感光電池。
  23. 前記二座有機配位子が、6,6’−ジアルキル−2,2’−ビピリジン;4,4’,6,6’−テトラアルキル−2,2’−ビピリジン;2,9−ジアルキル−1,10−フェナトロリン;1,10−フェナトロイン;および2,2’−ビピリジンからなる群から選択される、請求項22に記載の色素増感光電池。
  24. 前記対イオンが、ビス(トリフルオロスルホン)イミド、ヘキサフルオロホスフェート、またはテトラフルオロボレートである、請求項22に記載の色素増感光電池。
  25. 有機銅(I)塩の有機銅(II)塩に対する比が、約6:1〜約10:1である、請求項21に記載の色素増感光電池。
  26. 前記レドックス対が、1つより多い配位子を有する銅錯体を含む、請求項21に記載の色素増感光電池。
  27. 前記レドックス対が、6,6’−ジアルキル−2,2’−ビピリジンを有する銅(I)錯体、ならびに6,6’−ジアルキル−2,2’−ビピリジン;4,4’,6,6’−テトラアルキル−2,2’−ビピリジン;2,9−ジアルキル−1,10−フェナトロリン;1,10−フェナトロイン;および2,2’−ビピリジンからなる群から選択される二座有機配位子を有する銅(II)錯体を含む、請求項26に記載の色素増感光電池。
  28. 前記レドックス対が、2,9−ジアルキル−1,10−フェナトロリンを有する銅(I)錯体、ならびに6,6’−ジアルキル−2,2’−ビピリジン;4,4’,6,6’−テトラアルキル−2,2’−ビピリジン;2,9−ジアルキル−1,10−フェナトロリン;1,10−フェナトロイン;および2,2’−ビピリジンからなる群から選択される二座有機配位子を有する銅(II)錯体を含む、請求項26に記載の色素増感光電池。
  29. − カソードと;
    − 電解質と;
    − 多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;
    − アノードと
    を備える色素増感光電池であって、
    前記電解質が、スルホラン、ジアルキルスルホン、アルコキシプロピオニトリル、環式カーボネート、非環式カーボネート、環式ラクトン、非環式ラクトン、低粘度イオン性液体、およびこれらの溶媒の二元/三元/四元混合物からなる群から選択される2種またはそれより多くの溶媒を含む、色素増感光電池。
  30. 前記電解質が、少なくとも50%のスルホランまたはジアルキルスルホンを含む、請求項29に記載の色素増感光電池。
  31. 前記電解質が、50%までの3−アルコキシプロピオニトリル、環式および非環式ラクトン、環式および非環式カーボネート、低粘度イオン性液体、またはそれらの二元/三元/四元混合物を含む、請求項29に記載の色素増感光電池。
  32. 前記電解質が、添加物として0.6MまでのN−メチルベンズイミダゾールおよび0.1Mまでのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミドを含む、請求項29に記載の色素増感光電池。
  33. − カソードと;
    − 電解質と;
    − 多孔質色素増感二酸化チタン膜層と;
    − アノードと;
    − 前記カソード上に配置されたカソード触媒であって、2D導体および電子伝導性ポリマーを含むカソード触媒と
    を備える色素増感光電池。
  34. 前記2D導体が、グラフェンまたは硫化モリブデンを含む、請求項33に記載の色素増感光電池。
  35. 前記グラフェンが、分子層またはナノ/マイクロ結晶を含む、請求項34に記載の色素増感光電池。
  36. 前記グラフェンが、還元された酸化グラフェンから得られる、請求項34に記載の色素増感光電池。
  37. 前記伝導性ポリマーが、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、およびそれらの誘導体を含む、請求項33に記載の色素増感光電池。
  38. 前記ポリチオフェンが、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(「PEDOT」)である、請求項37に記載の色素増感光電池。
  39. 請求項38に記載の色素増感光電池を製造する方法であって、モノマーの3,4−エチレンジオキシチオフェン(「EDOT」)からカソード上でPEDOTを重合させるステップを含む、方法。
  40. 前記PEDOTが、化学重合または電気化学重合により前記カソード上で重合される、請求項39に記載の方法。
  41. 前記PEDOTが、触媒としてトシル酸第二鉄または塩化第二鉄を使用して前記カソード上で重合される、請求項40に記載の方法。
  42. EDOTの塩化第二鉄に対する比が、約1:3〜約1:4である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記EDOTが、化学重合の前にグラフェンと混合される、請求項39に記載の方法。
  44. 前記EDOT/グラフェン/第二鉄触媒が、スピン、グラビア、ブレードまたはスロットコーティング技術を使用してn−ブタノールから前記カソード上に堆積され、基板上で重合される、請求項43に記載の方法。
  45. 色素増感光電池のカソード上に複合触媒層を形成するための方法であって、ポリチオフェン、ポリピロール、およびポリアニリンからなる群から選択される1種または複数種の伝導性ポリマーとの複合グラフェン材料を形成するステップを含む、方法。
  46. グラフェンの伝導性ポリマーに対する比が、0.5:10〜2:10である、請求項45に記載の方法。
  47. 前記ポリチオフェンが、PEDOTである、請求項45に記載の方法。
  48. 前記ポリマーおよびグラフェンが、前記カソード上への堆積の前に重合される、請求項45に記載の方法。
  49. 複合材料が、
    前記カソード上にグラフェンを堆積させてグラフェン層を形成するステップと;
    前記グラフェン層上に前記ポリマーを電着するステップと
    により形成される、請求項45に記載の方法。
JP2021513321A 2018-09-21 2019-09-19 色素増感光電池 Pending JP2022501807A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862734511P 2018-09-21 2018-09-21
US62/734,511 2018-09-21
PCT/US2019/051849 WO2020061266A1 (en) 2018-09-21 2019-09-19 Dye sensitized photovoltaic cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501807A true JP2022501807A (ja) 2022-01-06
JPWO2020061266A5 JPWO2020061266A5 (ja) 2022-09-08

Family

ID=69887837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513321A Pending JP2022501807A (ja) 2018-09-21 2019-09-19 色素増感光電池

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20200395492A1 (ja)
EP (1) EP3853909A4 (ja)
JP (1) JP2022501807A (ja)
KR (1) KR20210058861A (ja)
CN (2) CN112955992B (ja)
AU (1) AU2019343155A1 (ja)
CA (1) CA3106260A1 (ja)
IL (2) IL311150A (ja)
WO (1) WO2020061266A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126964A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社豊田中央研究所 電解質、太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2020126965A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社豊田中央研究所 電解質、太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230045642A (ko) 2021-09-27 2023-04-05 동국대학교 산학협력단 광에너지의 수집 및 재활용을 위한 조명용 확산판 및 이를 포함하는 조명 장치 시스템

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859264B2 (ja) * 1997-12-01 2012-01-25 アセップ・インク 過弗素化されたスルホン塩類、およびイオン性伝導材料としてのそれらの使用
EP1119068B1 (en) * 1999-06-30 2012-11-28 JGC Catalysts and Chemicals Ltd. Photoelectric cell
US6706963B2 (en) * 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
US7022910B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
CA2423842C (en) * 2000-09-07 2011-05-31 Bridgestone Corporation Additive for non-aqueous liquid electrolyte, non-aqueous liquid electrolyte secondary cell and non-aqueous liquid electrolyte electric double layer capacitor
JP4967211B2 (ja) * 2001-09-26 2012-07-04 日本電気株式会社 光電気化学デバイス
US20040238826A1 (en) * 2002-05-20 2004-12-02 Takashi Sekiguchi Photoelectric conversion device
KR100543218B1 (ko) * 2003-10-31 2006-01-20 한국과학기술연구원 전기방사된 초극세 산화티타늄 섬유로 이루어진 반도체전극을 가지는 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
US20070125419A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Gui John Y Dye sensitized solar cells having blocking layers and methods of manufacturing the same
KR101375675B1 (ko) * 2006-07-27 2014-03-19 니치콘 가부시키가이샤 이온성 화합물
US20100096004A1 (en) * 2006-10-25 2010-04-22 Unidym, Inc. Solar cell with nanostructure electrode(s)
GB0720553D0 (en) * 2007-10-19 2007-11-28 Isis Innovation Branched materials for photovoltaic devices
JP5300735B2 (ja) * 2007-11-02 2013-09-25 日本化薬株式会社 色素増感太陽電池モジュール
US20090139569A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Tdk Corporation Method of manufacturing photoelectric conversion device, and photoelectric conversion device
CN101952202B (zh) * 2008-02-11 2014-07-23 道尼亚太阳能电池有限责任公司 具有纳米尺寸和可控形状的二氧化钛的制备方法
US20090211633A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Konarka Technologies Inc. Tandem Photovoltaic Cells
US9210313B1 (en) * 2009-02-17 2015-12-08 Ikorongo Technology, LLC Display device content selection through viewer identification and affinity prediction
KR20110129959A (ko) * 2009-03-17 2011-12-02 코나르카 테크놀로지, 인코포레이티드 염료 감응형 전지용 금속 기판
JP4816807B2 (ja) * 2010-03-19 2011-11-16 横浜ゴム株式会社 光電変換素子用電解質ならびにその電解質を用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
KR20130044340A (ko) * 2010-07-23 2013-05-02 바스프 에스이 개선된 안정성을 갖는 염료 태양 전지
WO2012102526A2 (ko) * 2011-01-24 2012-08-02 주식회사 동진쎄미켐 미립자 방식의 염료감응 태양전지용 차단층 및 이의 제조방법
KR101406985B1 (ko) * 2011-03-29 2014-06-17 에스케이종합화학 주식회사 고분자 전해질 조성물 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
KR101223734B1 (ko) * 2011-04-06 2013-01-21 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지용 전해질 및 이를 포함하는 염료감응 태양 전지
US9734954B2 (en) * 2012-09-24 2017-08-15 Nanyang Technological University Conducting polymer/graphene-based material composites, and methods for preparing the composites
CN103367512B (zh) * 2013-06-27 2015-12-23 中国科学院等离子体物理研究所 一种基于无机体异质结的太阳电池及其制备方法
JP6352223B2 (ja) * 2015-07-03 2018-07-04 国立大学法人京都大学 ペロブスカイト型太陽電池の製造方法
US10210999B2 (en) * 2016-12-27 2019-02-19 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Dye-sensitized solar cell including a semiconducting nanocomposite

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126964A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社豊田中央研究所 電解質、太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2020126965A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社豊田中央研究所 電解質、太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP7290954B2 (ja) 2019-02-06 2023-06-14 株式会社豊田中央研究所 電解質、太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP7290953B2 (ja) 2019-02-06 2023-06-14 株式会社豊田中央研究所 電解質、太陽電池及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210058861A (ko) 2021-05-24
CA3106260A1 (en) 2020-03-26
US20200395492A1 (en) 2020-12-17
WO2020061266A1 (en) 2020-03-26
TW202036923A (zh) 2020-10-01
EP3853909A4 (en) 2022-09-21
IL280849B1 (en) 2024-04-01
EP3853909A1 (en) 2021-07-28
US20230104362A1 (en) 2023-04-06
CN112955992A (zh) 2021-06-11
CN112955992B (zh) 2024-04-02
AU2019343155A1 (en) 2021-01-28
IL311150A (en) 2024-04-01
IL280849A (en) 2021-04-29
CN116504535A (zh) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmad et al. Dye-sensitized solar cells based on poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) counter electrode derived from ionic liquids
Chen et al. Using modified poly (3, 4-ethylene dioxythiophene): Poly (styrene sulfonate) film as a counter electrode in dye-sensitized solar cells
US7414188B2 (en) Co-sensitizers for dye sensitized solar cells
US7572974B2 (en) Gel electrolytes for dye sensitized solar cells
US7094441B2 (en) Low temperature interconnection of nanoparticles
US20060070651A1 (en) Highly efficient counter electrode for dye-sensitized solar cell and method of producing the same
AU2008305115B2 (en) Process for producing electroconductive polymer electrode and dye-sensitized solar cell comprising the electroconductive polymer electrode
US20230104362A1 (en) Dye sensitized photovoltaic cells
CN101182384A (zh) 电解质组合物、染料敏化太阳能电池及制造方法
Li et al. Ionic liquid-doped poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) counter electrodes for dye-sensitized solar cells: Cationic and anionic effects on the photovoltaic performance
JP2008130553A (ja) 染料感応太陽電池及び染料感応太陽電池の製造方法
CN103429662B (zh) 一种聚合物电解质组合物和含有所述组合物的染料敏化太阳能电池
Ri et al. Preparation of iodine-free ionic liquid gel electrolyte using polyethylene oxide (PEO)-polyethylene glycol (PEG) and its application in Ti-foil-based dye-sensitized solar cells
JP4280020B2 (ja) 光電変換用酸化物半導体電極および色素増感型太陽電池
JPWO2012096170A1 (ja) 光電変換素子
KR101726127B1 (ko) 블록 공중합체를 이용한 염료감응 태양전지용 상대전극 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
KR101627161B1 (ko) 고분자 지지층을 포함하는 염료감응 태양전지, 및 이의 제조 방법
Agarwala et al. Investigation of ionic conductivity and long-term stability of a LiI and KI coupled diphenylamine quasi-solid-state dye-sensitized solar cell
Li et al. Components control for high-voltage quasi-solid state dye-sensitized solar cells based on two-phase polymer gel electrolyte
CA2879197C (en) Photoelectric conversion layer composition and photoelectric conversion element
Kim et al. Large area platinum and fluorine-doped tin oxide-free dye sensitized solar cells with silver-nanoplate embedded poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) counter electrode
KR101088676B1 (ko) 요오드화피롤리디니움계 이온성 액체를 포함한 염료감응 태양전지용 전해질 용액, 이를 포함하는 염료감응 태양전지 및 염료감응 태양전지의 제조방법
KR20130044462A (ko) 염소 이온이 흡착된 이산화티탄 나노입자 및 이의 제조방법
Kurokawa et al. Controlling the electrocatalytic activities of conducting polymer thin films toward suitability as cost-effective counter electrodes of dye-sensitized solar cells
KR101088675B1 (ko) 요오드화피리디니움계 이온성 액체를 포함한 염료감응 태양전지용 전해질 용액, 이를 포함하는 염료감응 태양전지 및 염료감응 태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240222