JP2022501787A - リチウム二次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022501787A
JP2022501787A JP2021517664A JP2021517664A JP2022501787A JP 2022501787 A JP2022501787 A JP 2022501787A JP 2021517664 A JP2021517664 A JP 2021517664A JP 2021517664 A JP2021517664 A JP 2021517664A JP 2022501787 A JP2022501787 A JP 2022501787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
negative electrode
active material
electrode active
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021517664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7370378B2 (ja
Inventor
スン ジェ ユ、
ヨン ジュン キム、
ジュン ギュ ウ、
ユン テ カン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2022501787A publication Critical patent/JP2022501787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370378B2 publication Critical patent/JP7370378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態は、炭素系物質に複数個のナノシリコン粒子が埋め立てられ、多数の気孔を含む多孔性シリコン−炭素系複合体であり、前記炭素系物質は、黒鉛粒子、易黒鉛化炭素(soft carbon)、難黒鉛化炭素(hard carbon)またはこれらの組み合わせを含み、前記炭素系物質で易黒鉛化炭素(soft carbon)は、炭素層の形状であるリチウム二次電池用負極活物質を提供する。

Description

リチウム二次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、携帯用電子通信機器、電気自動車、エネルギー貯蔵装置にまで最も広範囲に使用されている二次電池システムである。
このようなリチウム二次電池は、商用化された水系二次電池(Ni−Cd、Ni−MHなど)と比較してエネルギー密度および作動電圧が高いという点、相対的に自己放電率が低いという点などの長所を有している。
しかし、携帯用機器でのより効率的な使用時間、電気自動車でのエネルギー特性向上などを考慮すると、依然として電気化学的特性は改善しなければならない余地が多い。これによって、正極、負極、電解液、分離膜などの4大原材料に対して多くの研究と開発が現在にも進められている実情である。
これら原材料のうち負極に対しては、優れた容量保存特性および効率を示す黒鉛系物質が商用化されている。しかし、黒鉛系物質は、相対的に低い理論容量値(例えば、LiC負極の場合、372mAh/g)と低い放電容量比率を有するため、市場で要求する電池の高エネルギーおよび高出力密度の特性に符合するには多少足りない実情である。
したがって、多くの研究者らが周期表上のIV族元素(Si、Ge、Sn)に関心を持っている。その中でも特にSiは、非常に高い理論容量(例えば、Li1Siの場合、3600mAh/g)と低い作動電圧(〜0.1Vvs.Li/Li+)特性により非常に魅力的な材料として脚光を浴びている。
しかし、一般的なSi系負極材料の場合、サイクル中300%に達する体積変化と共に、低い放電容量比率特性を示すため、実際の電池への適用が難しいという短所がある。
本発明の一実施形態は、ナノシリコン粒子表面に炭素層が位置して導電性経路(path)を提供することができる。この炭素層によりナノシリコン粒子の膨張を制御することができ、ナノシリコン粒子の低い伝導性を補完することができる。
これによって、可逆反応を誘導することができ、容量増大と共に高寿命および高率特性のリチウム二次電池用負極活物質を提供することに目的がある。
本発明の一実施形態であるリチウム二次電池用負極活物質は、炭素系物質に複数個のナノシリコン粒子が埋め立てられ、多数の気孔を含む多孔性シリコン−炭素系複合体であり、前記炭素系物質は、黒鉛粒子、易黒鉛化炭素(soft carbon)、難黒鉛化炭素(hard carbon)またはこれらの組み合わせを含み、前記炭素系物質で易黒鉛化炭素(soft carbon)は、炭素層の形状で存在するリチウム二次電池用負極活物質であり得る。
前記炭素層に黒鉛粒子、難黒鉛化炭素(hard carbon)またはこれらの組み合わせが含まれ得る。
前記ピッチの軟化点は、250℃以上であり得る。
前記負極活物質の気孔度は、負極活物質全体体積を基準として30体積%以下であり得る。
前記負極活物質の比表面積(BET)は、5.0m/g以下であり得る。
前記負極活物質の50th cycle基準膨張率は、70%以下であり得る。
前記ナノシリコン粒子の含有量は、前記多孔性シリコン−炭素系複合体100重量%に対して、25重量%〜50重量%であり得る。
本発明の他の一実施形態であるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、ナノシリコン粒子、および炭素系原料物質を乾式ミリングで混合して多孔性シリコン−炭素系混合物を製造する段階、前記多孔性シリコン−炭素系混合物に水系バインダーを混合して混合粉末を製造する段階、前記混合粉末に蒸溜水を混合して混合溶液を製造する段階、前記混合溶液を噴霧乾燥して1次粒子を製造する段階、前記1次粒子を金型に装入し、加圧成形して成形体を製造する段階、前記成形体を熱処理する段階、および前記熱処理された成形体を粉砕および分級する段階を含むことができる。
前記炭素系原料物質は、黒鉛粒子、ピッチ(pitch)、またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記成形体を製造する段階の前に、前記ピッチは、粉末粒子形状で存在し、前記ピッチの粒径(D50)は、2μm未満であり得る。
前記ピッチの軟化点は、250℃以上であり得る。
前記成形体を製造する段階は、前記ピッチの軟化点より50〜100℃以上の温度範囲で実施することができる。
前記成形体を製造する段階で、前記ピッチは、粘度を有することができる。
前記成形体を熱処理する段階の後に、前記ピッチは、凝固された炭素層の形状で存在することができる。
具体的に、前記成形体を熱処理する段階によって、前記ピッチは、易黒鉛化炭素(soft carbon)に炭化され、前記水系バインダーは、難黒鉛化炭素(hard carbon)に炭化され得る。
前記成形体を熱処理する段階は、1000℃未満および不活性雰囲気で実施することができる
本発明のまた他の一実施形態であるリチウム二次電池は、正極、負極、および電解質を含み、前記負極は、前述したリチウム二次電池用負極活物質を含むリチウム二次電池であり得る。
ナノシリコン粒子表面に位置する炭素層により、多孔性シリコン−炭素系複合体の内部に存在する気孔を最小化することができる。これによって、電池に適用する場合に、電解液との副反応を抑制することができる。したがって、電気化学性能の寿命を向上させることができる。
実施例1による負極活物質を図式化して示したものである。 実施例2による負極活物質を図式化して示したものである。 実施例1と比較例1による負極活物質の断面をSEMで観察して示したものである。 実施例1のEDS mapping分析結果を示したものである。 比較例1と実施例1および2によるフルセル(CR2032 coin full cell)のサイクルによる初期効率をグラフで示したものである。 比較例1と実施例1および2によるフルセル(CR2032 coin full cell)のサイクルによる容量維持率(寿命)をグラフで示したものである。 比較例1と実施例1および2によるハーフセル(CR2032 coin half cell)のサイクルによる膨張率をグラフで示したものである。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものであり、本発明はこれによって制限されず、後述する請求の範囲の範疇のみによって定義される。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用負極活物質は、炭素系物質に複数個のナノシリコン粒子が埋め立てられ、多数の気孔を含む多孔性シリコン−炭素系複合体であり、上記炭素系物質は、黒鉛粒子、易黒鉛化炭素(soft carbon)、難黒鉛化炭素(hard carbon)またはこれらの組み合わせを含むことができる。
このとき、上記炭素系物質内の易黒鉛化炭素(soft carbon)は、炭素層の形状であり得る。
まず、上記多孔性シリコン−炭素系複合体は、炭素系物質に複数個のナノシリコン粒子が埋め立てられ、多数の気孔を含む形態であり得る。
これは、上記複数個のナノシリコン粒子の体積が膨張または収縮されても、炭素系物質によって埋め立てられているため、内部構成物質との電気的接触を維持することができる形態に該当する。
また、安定した多孔性構造の複合体に含まれ、ナノ単位のサイズを有するシリコン粒子は、体積膨張が最小化されるだけでなく、負極活物質の高い容量を確保することに寄与する。
また、上記ナノシリコン粒子は、熱蒸着、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、電磁気溶融、同時揮発法を含む乾式法で合成されて、別途の粉砕工程が不要なナノシリコン粒子であり得る。具体的に、上記ナノシリコン粒子の平均粒径(D50)は、30〜100nmであり得る。
このとき、上記炭素系物質は、黒鉛、易黒鉛化炭素(soft carbon)難黒鉛化炭素(hard carbon)またはこれらの組み合わせであり得る。
具体的に、炭素系物質として黒鉛を含む場合、黒鉛の優れた可逆性で長期寿命特性を補完することができる。また、上記黒鉛の粒径(D50)は、10〜40μmであり得る。具体的には、#635メッシュ(20μm)でふるい分けを実施した鱗片状黒鉛であり得る。
上記易黒鉛化炭素(soft carbon)は、後述する炭素系原料物質中のピッチに起因したものであり得る。そのために、ピッチを利用する場合、熱処理を通じた炭素化後に構造安定性を強化させることができる。
上記難黒鉛化炭素(hard carbon)は、後述するリチウム二次電池用負極活物質の製造方法で使用した水系バインダーから起因したものであり得る。
このとき、上記炭素系物質内の易黒鉛化炭素(soft carbon)は、炭素層の形状であり得る。
本明細書で「凝固された炭素層」あるいは「炭素層」とは、軟化点以上で粘度を有するピッチが熱処理後に凝固して形成された炭素層を意味し得る。
また、上記炭素層内に前述した炭素系物質が含まれ得る。
具体的に、上記炭素層に黒鉛、難黒鉛化炭素(hard carbon)、またはこれらが組み合わせが埋め立てられ得る。
上記炭素層は、多孔性シリコン−炭素複合体に含まれているナノシリコン粒子表面に位置することができる。
これによって、ナノシリコン粒子と他の炭素系物質間に結着力を強化して、電解液から保護することができる。それだけでなく、上記炭素層は、ナノシリコン粒子の膨張をさらに防止することができ、導電性経路(path)を提供することができる。
また、前述したが、上記炭素層は、ピッチから起因したものであり得る。ピッチに対する具体的な特性は後述するピッチと同一である。
上記ナノシリコン粒子の含有量は、上記多孔性シリコン−炭素系複合体100重量%に対して、25重量%〜50重量%、より具体的に25重量%〜40重量%であり得る。ナノシリコン粒子の含有量がこの範囲を満たす場合、優れた容量特性を確保するとともに本実施形態の負極活物質を適用した電池に対して充放電進行による電極の体積膨張を抑制することができるため、非常に有利である。
また、上記ナノシリコン粒子の平均粒径(D50)は、30〜100nmであり得る。
このように、ナノサイズに微細化された平均粒径を有するシリコン粒子は、電池の充放電による体積膨張を最小化することができる。
上記多孔性シリコン−炭素系複合体の形成のために使用される水系バインダー物質は、炭化されて難黒鉛化炭素になる。このような難黒鉛化炭素は、シリコン−炭素系複合体の特性を低下させることができるところ、これを防止するために熱処理を通じた炭素化後の残存炭素量が5〜10%範囲である高分子物質が適合する。
具体的に、上記水系バインダーは、ポリアクリール酸(polyacrylic acid、PAA)、アラビアゴム(Gum Arabic)、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol、PVA)、ポリエチレングリコール(Polyethylene glycohol、PEG)、プルロニック(Pluronic(登録商標)、F−127)およびセルロース(cellulose)系化合物を含む群より選択される少なくとも一つを含むものであり得る。
また、ピッチは、炭化されて前述した易黒鉛化炭素(soft carbon)になる。ピッチは、上記多孔性構造を安定的に支持する粘結剤としても機能することができる。そのために、難黒鉛化炭素および易黒鉛化炭素が多孔性シリコン−炭素系複合体の気孔の間に分散されて位置することによって、本発明の一実施形態による負極活物質を電池に適用する場合、充放電サイクルが繰り返されてもシリコン−炭素系複合体の多孔性構造が崩壊することを防止することができる。
上記ピッチの粒径(D50)は、2μm未満であり得る。
具体的に、ピッチの粒径がこのようにナノ水準の微粒子である場合、後述する負極活物質製造工程で蒸溜水に分散時、分散効果がより優れている。
kぴぉピッチの固定炭素値は、50以上であり得る。
ピッチの固定炭素値が増加するほど自己の伝導度が低いSiと導電性パス(path)を生成させて容量および効率増大を誘導することができる。固定炭素値が前記範囲を満たす場合、本実施形態の負極活物質の内部気孔を減少させることができる。そのために、電解液との副反応も減少させることができるため、電池の初期効率上昇に寄与することができる。
上記ピッチのβレジン(β−resin)値は、20以上であり得る。
具体的に、βレジン(β−resin)値は、ベンゼン不溶分(benzene−insoluble)からキノリン可溶分(quinoline−soluble)を除いた値を意味する。このようなβレジン値は、粘結性と比例する。本発明の一実施形態では、βレジン(β−resin)値がこの範囲を満たすピッチを含むため、上記多孔性シリコン−炭素系複合体の多孔性構造がより安定的に維持され得る。そのために、優れた寿命特性および極板膨張特性を有するリチウム二次電池を具現することができる。
上記負極活物質の50thサイクル(cycle)基準膨張率は、70%以下であり得る。
50thサイクル基準膨張率がこの範囲を満たす場合、体積膨張が緩和され得る。これを電池に適用するとき、寿命特性を向上させることができる。
上記負極活物質の全体体積(100体積%)に対して、気孔の体積は30体積%以下であり得る。
負極活物質の気孔度がこの範囲を満たす場合、シリコンの体積膨張が効果的に緩和され得る。
上記負極活物質の比表面積(BET)は、5.0m/g以下であり得る。
負極活物質の比表面積がこの範囲を満たす場合、これを利用したリチウム二次電池の特性が優れている。
上記負極活物質のD50粒径は、10〜15μmであり得る。
負極活物質のD50粒径がこの範囲を超える場合、コーティング後電極圧延時に圧延ロールによって粒子損傷が発生することがあり、これは電池の効率、寿命および電極膨張率など全般的な性能の低下を招くことがある。
本発明の他の一実施形態によるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、ナノシリコン粒子、炭素系原料物質を乾式ミリングで混合して多孔性シリコン−炭素系混合物を製造する段階、上記多孔性シリコン−炭素系混合物に水系バインダーを混合して混合粉末を製造する段階、上記混合粉末に蒸溜水を混合して混合溶液を製造する段階、上記混合溶液を噴霧乾燥して1次粒子を製造する段階、上記1次粒子を金型に装入し、加圧成形して成形体を製造する段階、上記成形体を熱処理する段階、および上記熱処理された成形体を粉砕および分級する段階を実施することができる。
まず、ナノシリコン粒子、炭素系原料物質を乾式ミリングで混合して多孔性シリコン−炭素系混合物を製造する段階を実施することができる。
このとき、ナノシリコン粒子は、リチウム二次電池用負極活物質で前述したものと同一であるため省略する。
炭素系原料物質は、黒鉛、ピッチ(pitch)、またはこれらの組み合わせを含むことができる。後述するが、ピッチは、熱処理段階の後に易黒鉛化炭素(soft carbon)になる。
具体的に、乾式ミリングを通じて炭素系原料物質にナノシリコン粒子を付着させた後、このような負極活物質を電池に適用する場合、サイクリングによる体積膨張および収縮現象にも、上記ナノシリコン粒子が他の物質との電気的接触を維持することができる。具体的に、炭素系原料物質がナノシリコン粒子の膨張を制御することができる。
また、上記ミリング(milling)工程は、メカノフュージョン、ボールミル(ball mill)工程を利用することができる。ただし、これに制限するのではなく、粉末との接触媒介を通じた工程であれば全て可能である。
次に、上記多孔性シリコン−炭素系混合物に水系バインダーを混合して混合粉末を製造する段階を実施することができる。
このとき、上記多孔性シリコン−炭素系混合物100重量部に対して、水系バインダーは、5重量部以下で含むことができる。
具体的に、水系バインダーの含有量がこの範囲である場合、後述する混合溶液で上記多孔性シリコン−炭素系混合物とピッチの分散を活性化することができる。
後述するが、水系バインダーは、熱処理段階の後に難黒鉛化炭素(hard carbon)になる。
次に、上記混合粉末に蒸溜水を混合して混合溶液を製造する段階を実施することができる。具体的に、上記混合粉末を蒸溜水と混合した後、常温で一定時間攪拌して混合溶液を製造することができる。
このとき、上記水系バインダーは、溶液内のナノシリコン−炭素系混合物とピッチ粒子を溶媒によく分散させる役割を果たす。
このとき、上記ピッチの粒径(D50)は、2μm未満であり得る。そのために、後述する加圧成形段階によってナノシリコン粒子表面に緻密な炭素層が形成され得る。
上記した以外に水系バインダーとピッチに対する具体的な特性は、本発明の一実施形態による二次電池用負極活物質で前述したものと同一であるため省略する。
また、上記混合溶液は、後述する水系噴霧乾燥工程に利用することができる。そのために、噴霧乾燥用混合溶液の溶媒は、蒸溜水であり得る。
具体的に、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、アセトンなどのような溶媒を適用するようになると、ナノシリコン粒子と炭素系物質間の結着力を低下させてこれを適用した電池の性能が低下することがある。
次に、上記混合溶液を噴霧乾燥(spray drying)して1次粒子を製造する段階を実施することができる。
具体的に、前述した混合溶液を噴霧乾燥することによって球形の多孔性シリコン−炭素系物質を1次粒子として製造することができる。より具体的に、噴霧乾燥工程を実施しない場合、ナノシリコン粒子と炭素系物質を均一に分散させるのに限界が存在する。つまり、乾式ミリング(milling)工程だけでは噴霧乾燥工程を実施する程度の分散効果を期待できない。
また、分散効果が低下される場合、電池に適用して電気化学性能測定時に寿命劣化および膨張深化などの副作用が生じることがある。
次に、上記1次粒子を金型に装入し、加圧成形して成形体を製造する段階を実施することができる。
上記成形体を製造する段階は、ピッチの軟化点より50〜100℃以上の温度範囲で実施することができる。本発明の一実施形態で使用するピッチの軟化点は、250℃以上であり得る。
そのために、この温度範囲で加圧成形を実施する場合、前述した多孔性シリコン−炭素系物質内に存在する気孔を最小化することができる。具体的に、加圧成形時に温度範囲をピッチの軟化点より50〜100℃以上に制御する場合、ピッチは、粘度を有し、多孔性シリコン−炭素系物質内に存在する気孔を満たすことができる。多孔性粒子内気孔は、電池に適用する場合に、電解液との副反応場所を提供して電気化学性能の劣化を招くため、この温度範囲に温度を制御して電気化学特性を向上させることができる。
より具体的に、上記段階によってピッチは、多孔性シリコン粒子表面に炭素層として位置することができる。したがって、多孔性シリコン表面カバレージ(coverage)特性を改善させて、負極活物質の比表面積を顕著に減少させることができる。
また、10〜30トン(ton)の圧力を印加して成形体を製造することができる。この範囲だけの圧力を印加して、ナノシリコン粒子と炭素層間の結着力をさらに増大させることができる。
また、上記成形体を製造する段階は、以前の噴霧工程で製造された粉末を金型(mold)に装入した後、加圧プレス設備を利用してブロック(Block)形態の成形体として製造することができる。ただし、これに制限するのではない。
次に、上記成形体を熱処理する段階を実施することができる。
このとき、上記熱処理は、700〜1000℃、不活性雰囲気で実施することができる。熱処理段階によって成形体が炭化され得る。
具体的に、上記条件で熱処理を実施する理由は、Siの酸化を防止し、ピッチ(pitch)に高温粘度特性を付与して結着力を増大させるためである。
前述したが、上記段階によってピッチと水系バインダーは、それぞれ易黒鉛化炭素(soft carbon)および難黒鉛化炭素(hard carbon)に炭化され得る。
最後に、上記熱処理された成形体を粉砕および分級する段階を実施することができる。
このとき、上記熱処理された成形体をジェットミル(Jet mill)、ピンミル(Pin mill)、またはこれらの組み合わせを利用して粉砕することができる。粉砕後、ふるい分けを実施して平均粒径(D50)10〜15μmの負極活物質を得ることができる。
上記成形体を熱処理する段階の後に、ピッチが炭素層の形状で存在するリチウム二次電池用負極活物質を得ることができる。
前述した負極活物質は、リチウム二次電池の負極に有用に使用することができる。つまり、一実施形態によるリチウム二次電池は、正極と共に前述した負極活物質を含む負極および電解質を含む。
一実施形態によるリチウム二次電池は、正極、負極、そして上記正極および負極の間に配置されたセパレータを含む電極組立体を含むことができる。このような電極組立体は、巻き取られたり折り畳まれてケースに収容されることによってリチウム二次電池を構成する。
このとき、ケースは、円筒型、角型、薄膜型などの形態を有することができ、適用しようとする装置の種類によって適切に変形することができる。
上記負極は、負極活物質、バインダーおよび選択的に導電剤を混合して負極活物質層形成用組成物を製造した後、これを負極集電体に塗布して製造され得る。
上記負極集電体は、例えば、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタン箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、またはこれらの組み合わせであり得る。
上記負極活物質としては、一実施形態で説明したとおり、炭素系物質に複数個のナノシリコン粒子が埋め立てられ、多数の気孔を含む多孔性シリコン−炭素系複合体を含むことができる。各構成に対する具体的な内容は前述したものと同一であるため、ここでは省略する。
上記バインダーとしては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース/スチレン−ブタジエンラバー、ヒドロキシプロピレンセルロース、ジアセチレンセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどを使用することができるが、これに限定されるのではない。上記バインダーは、上記負極活物質層形成用組成物の総量に対して1重量%〜30重量%で混合され得る。
上記導電剤としては、電池に化学的変化を誘発せず、導電性を有するものであれば特に制限されるのではなく、具体的には天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などを使用することができる。上記導電剤は、上記負極活物質層形成用組成物の総量に対して0.1重量%〜30重量%で混合され得る。
次に、上記正極は、正極活物質、バインダーおよび選択的に導電剤を混合して正極活物質層形成用組成物を製造した後、この組成物を正極集電体に塗布して製造することができる。このとき、バインダーおよび導電剤は、前述した負極の場合と同一に使用される。
上記正極集電体は、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものを使用することができる。
上記正極活物質は、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用することができる。
上記正極活物質は、具体的にコバルト、マンガン、ニッケルまたはこれらの組み合わせの金属とリチウムとの複合酸化物のうちの1種以上のものを使用することができ、その具体的な例としては、下記の化学式のうちのいずれか一つで表される化合物を使用することができる。Li1−b(前記式中、0.90≦a≦1.8および0≦b≦0.5である);Li1−b2−c(前記式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5および0≦c≦0.05である);LiE2−b4−c(前記式中、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoα(前記式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05および0<α≦2である);LiNi1−b−cCo2−αα(前記式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05および0<α<2である);LiNi1−b−cCo2−α(前記式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05および0<α<2である);LiNi1−b−cMnα(前記式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05および0<α≦2である);LiNi1−b−cMn2−αα(前記式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05および0<α<2である);LiNi1−b−cMn2−α(前記式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05および0<α<2である);LiNi(前記式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5および0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMnGeO(前記式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5および0.001≦e≦0.1である);LiNiG(前記式中、0.90≦a≦1.8および0.001≦b≦0.1である);LiCoG(前記式中、0.90≦a≦1.8および0.001≦b≦0.1である);LiMnG(前記式中、0.90≦a≦1.8および0.001≦b≦0.1である);LiMn(前記式中、0.90≦a≦1.8および0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiTO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);およびLiFePO
上記化学式において、Aは、Ni、Co、Mnまたはこれらの組み合わせであり;Rは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素またはこれらの組み合わせであり;Dは、O、F、S、Pまたはこれらの組み合わせであり;Eは、Co、Mnまたはこれらの組み合わせであり;Zは、F、S、Pまたはこれらの組み合わせであり;Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、Vまたはこれらの組み合わせであり;Qは、Ti、Mo、Mnまたはこれらの組み合わせであり;Tは、Cr、V、Fe、Sc、Yまたはこれらの組み合わせであり;Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cuまたはこれらの組み合わせである。
上記リチウム二次電池に充填される電解質としては、非水性電解質または公知の固体電解質などを使用することができ、リチウム塩が溶解されたものを使用することができる。
上記リチウム塩は、例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCl、およびLiIからなる群より選択された1種以上を使用することができる。
上記非水性電解質の溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,2−ジオキサン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類などを使用することができるが、これに限定されるのではない。これらを単独または複数個を組み合わせて使用することができる。特に、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を好ましく使用することができる。
また電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどの重合体電解質に電解液を含浸したゲル状重合体電解質や、LiI、LiNなどの無機固体電解質が可能である。
上記セパレータは、耐薬品性および疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維、ポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用することができる。電解液としてポリマーなどの固体電解液が使用される場合、固体電解液が分離膜を兼ねることもできる。
以下、本発明の好ましい実施例および比較例を記載する。しかし、下記の実施例は、本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例に限定されるのではない。
(実施例1)
(1)負極活物質の製造
乾式ナノシリコン粉末、炭素系原料物質を乾式条件でミリング(milling)混合して、多孔性シリコン−炭素系混合物を製造した。このとき、実施例1は、炭素系原料物質として黒鉛粒子、およびピッチ粒子を組み合わせて使用した。
具体的に、上記多孔性シリコン−炭素系混合物100重量%に対して、Siの含有量は40重量%、黒鉛は30重量%、およびピッチは30重量%であった。
上記多孔性シリコン−炭素系混合物に水系バインダーを投入して混合粉末を製造した。具体的に、上記多孔性シリコン−炭素系混合物100重量部に対して水系バインダー5重量部を含む。このとき、水系バインダーは、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol、PVA)を利用した。
次いで、上記混合粉末100重量部に対して溶媒である蒸溜水を200重量部で投入して、混合溶液を製造した。
上記溶液を利用して噴霧乾燥法で1次粒子を製造した。
次いで、上記1次粒子粉末を金型に装入し、一軸加圧成形機を利用して成形体を製造した。具体的に、250℃で、22トン(ton)の圧力で20分間加圧した。成形後、空冷を実施した。この加圧成形を実施した温度は、ピッチの軟化点に比べて50℃高い温度である。
成形された2次粒子は、ブロック(block)形態であった。
次いで、上記成形体を900℃、不活性雰囲気で熱処理後、常温まで自然冷却した。
冷却後、ジェットミル(Jet mill)を利用して上記成形体をD50基準で10〜15μmの範囲に粉砕した。粉砕後、#635mesh(20μm)のふるい分けを通じて分級して、最終負極活物質を得た。
(2)リチウム二次電池(Half−cell)の製造
上記(1)の負極活物質、バインダー(SBR−CMC)および導電剤(SuperP)を、負極活物質:バインダー:導電剤の重量比が95.8:3.2:1になるように準備した後、蒸溜水に投入した後、均一に混合してスラリーを製造した。
上記スラリーを銅(Cu)集電体に均一に塗布した後、ロールプレスで圧搾した後に乾燥して負極を製造した。具体的に、Loading量5mg/cm、電極密度が1.2〜1.3g/ccを有するようにした。
相対電極としては、リチウム金属(Li−metal)を使用し、電解液としてはエチレンカーボネート(EC、Ethylene Carbonate):ジメチルカーボネート(DMC、Dimethyl Carbonate)の体積比率が1:1である混合溶媒に1モルのLiPF溶液を溶解したものを使用した。
上記負極、リチウム金属および電解液を利用して通常の製造方法によりCR2032ハーフセル(half coin cell)を製作した。
(実施例2)
(1)負極活物質の製造
実施例1の(1)と比較して、多孔性シリコン−炭素系混合物の製造時、炭素系原料物質としてピッチを利用したこと以外は、同様な方法で負極活物質を製造した。
その結果、上記多孔性シリコン−炭素系混合物100重量%に対して、Siの含有量は40重量%であり、ピッチは60重量%であった。
(2)リチウム二次電池の製造
上記(1)の負極活物質を利用して実施例1の(2)と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例1)
(1)負極活物質の製造
実施例1の(1)と比較して、成形体を製造する段階を除いたこと以外は、同様な方法で負極活物質を製造した。
その結果、上記多孔性シリコン−炭素系混合物100重量%に対して、Siの含有量は40重量%、黒鉛は30重量%、およびピッチは30重量%であった。
(2)リチウム二次電池の製造
上記(1)の負極活物質を利用して実施例1の(2)と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例2)
(1)負極活物質の製造
実施例1の(1)と比較して、多孔性シリコン−炭素系混合物の製造時、水系噴霧工程を除いたこと以外は、同様な方法で負極活物質を製造した。
具体的に、実施例2は、多孔性シリコン炭素化合物にピッチを投入して乾式ミリング(milling)を通じて混合粉末を製造した後、直ちに加圧成形を実施した。その結果、上記多孔性シリコン−炭素系混合物100重量%に対して、Siの含有量は40重量%、黒鉛は30重量%、およびピッチは30重量%であった。
(2)リチウム二次電池の製造
上記(1)の負極活物質を利用して実施例1の(2)と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例3)
(1)負極活物質の製造
実施例1の(1)と比較して、多孔性シリコン−炭素系混合物の製造時、蒸溜水でないエタノール基盤の有機系噴霧乾燥を通じて混合粉末を製造したこと以外は、同様な方法で負極活物質を製造した。有機系噴霧乾燥時にエタノール溶媒に対する粉末の分散性が非常に良好であるため、別途の水系バインダーは添加されなかった。
その結果、上記多孔性シリコン−炭素系混合物100重量%に対して、Siの含有量は40重量%であり、黒鉛は30重量%、ピッチは30重量%であった。
(2)リチウム二次電池の製造
上記(1)の負極活物質を利用して実施例1の(2)と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例4)
(1)負極活物質の製造
実施例1の(1)で得られたSi−C複合負極活物質(core)の表面にcore 100wt%に対して15wt%含有量のピッチをコーティングした。
このとき、使用したピッチは軟化点が100℃以上であるピッチであった。
また、400RPM以下の回転速度を有する一般的なミリング(milling)装置を利用した乾式コーティング工程を適用してピッチをコーティングした。
コーティングが完了した後は不活性雰囲気の炉で熱処理を実施して最終の多孔性コア−シェル(core−shell)状態のSi−C複合負極材を合成した。
(2)リチウム二次電池の製造
上記(1)の負極活物質を利用して実施例1の(2)と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(実験例:電気化学特性(coin half cell)の測定)
(タップ密度の測定)
ASTM−B527に基づき、50mL容器に10gの粉末を入れた後、3000cycle@284cycle/minでタッピング(tapping)させて充填密度を測定した。
(比表面積の測定)
BET法(Surface area and Porosity analyzer)(Micromeritics、ASAP2020)を利用して比表面積を測定した。
(初期充放電容量および効率の測定)
実施例および比較例でそれぞれ最終的に得られた活物質をハーフセルに適用して試験した。
具体的に、0.1C、5mV、0.005C cut−off充電および0.1C、1.5V cut−off放電の条件で電池を駆動し、初期放電容量および初期効率値を表1に記録した。
(膨張率の測定)
実施例1〜3、および比較例1により製造されたハーフセルを利用した。
膨張率は、0.1C、5mV、0.005C cut−off充電および0.1C、1.5V cut−off放電の条件で電池を1st、20th、50thサイクル駆動し、電池を解体して測定した電極の厚さの変化率を計算して測定した。
(寿命の測定)
寿命はフルセル(full cell)を製造して測定した。
具体的に、商用の天然黒鉛と合成されたSi−炭素複合負極材を混合、負極容量を410mAh/gで維持し、商用LCOを正極としたCR2032 coin full cellを製造した後、0.5C(充電)/1.0C(放電)を通じて長期寿命を測定した。負極電極の組成は、活物質:導電剤:CMC:SBR=95.8:1:1.7:1.5で構成され、圧延密度は1.6g/ccを維持し、正極は、活物質:導電剤:バインダー=94:3:3、圧延密度3.3g/ccを維持した。長期寿命試験のための電解液は、EC:DEC=1:1(1.0M LiPF)を使用した。
試験は、炭素層の効果を比較するために比較例1と実施例1を比較し、炭素層の構成原料(黒鉛およびピッチ)の組成効果を検討するために、実施例2に対する長期寿命を比較した。
具体的には、後述する図3〜4のとおりである。
Figure 2022501787
表1に示すとおり、比較例1の場合、噴霧乾燥工法固有の特性(多孔性)により比表面積が23.29m/gの値を示した。これはナノシリコン粒子の比表面積が64.85m/gであることに比べると減った数値である。
一方、実施例1〜2の場合、比較例1に比べて比表面積値が顕著に小さい結果が分かる。これはピッチ(pitch)の軟化点以上で加圧成形を実施することによって、一部のピッチが一定の粘度を有してナノシリコン粒子表面カバレージ(coverage)特性が向上したことを意味する。
一方、実施例1の比表面積は4.65m/gであり、比較例2の比表面積8.96m/gより優れた結果が分かる。比較例2は、実施例1と比較して水系噴霧乾燥工程を実施しなかった。
つまり、実施例1の場合、噴霧工程のために混合粉末を蒸溜水と混合して混合溶液を製造する工程を実施した。これによって、水溶液状態で超音波分散でピッチ(pitch)分散特性が向上して、ナノシリコン粒子表面のカバレージ(coverage)特性が比較例2に比べて向上したためであると判断される。
また、ナノシリコン粒子とピッチだけを混合した実施例2の場合、比表面積が2.68m/gと最も優れていた。これはナノシリコン粒子とピッチ間の分散性が増大し、加圧成形後のナノシリコン粒子と炭素層間の結着力がさらに向上した結果と判断される。
また、噴霧乾燥時によく分散されたピッチ(pitch)粒子の微分効果も同時に反映された結果と判断される。
一方、タップ密度は、実施例1と2、比較例3のように加圧成形を行った場合では0.7g/ccを超えて優れていた。これは加圧成形による複合材の粒子高密度化に起因したものであると判断される。
ただし、比較例2の場合、加圧成形を実施したにも拘らずタップ密度が0.45g/cc水準であった。具体的に、比較例2のように、水系噴霧を実施しない場合、分散特性が低くなってタップ密度が低下することがある。
より具体的に、噴霧乾燥工程が原料物質をよく分散させる役割を果たすが、比較例2は、乾式ミリング後、直ちに加圧成形を実施することによって分散効果が低下してピッチが凝集することがある。これによって、以降の焼成する段階で揮発成分が揮発されて気孔がさらに形成され、タップ密度が低下したものと判断される。
また、比較例1の場合、粒子内の気孔によって初期効率が82.7%に過ぎないことが分かる。
一方、実施例の場合、炭素層がナノシリコン粒子表面カバレージ(coverage)特性を向上させて、結着力が増大することによって初期効率が改善されたことが分かる。
特に、前述した比表面積と同じ理由で初期効率特性が発現していることを確認できる。
また、比較例4のようにシェル部に炭素材料を被覆する場合にも、炭素源が内部気孔に圧入され得る。ただし、これによって得られた負極活物質の比表面積は、本発明の一実施形態による実施例より劣位にあることを確認できる。
これは図1〜7を通じても確認できる。
図1は、実施例1による負極活物質を図式化して示したものである。
図2は、実施例2による負極活物質を図式化して示したものである。
図3は、実施例1と比較例1による負極活物質の断面をSEMで観察して示したものである。
図3に示されているように、実施例は、ピッチの軟化点以上で加圧成形して製造した結果、ピッチによってナノシリコン粒子表面に炭素層が形成されて気孔が多くないことを確認できる。
図4は、実施例1のEDS mapping分析結果を示したものである。
図4に示されているように、実施例1は、数十nmの大きさを有するナノシリコン粒子が炭素層によく分散されていることを確認できる。
図5は、比較例1と実施例1および2によるフルセル(CR2032 coin full cell)のサイクルによる初期効率をグラフで示したものである。
図5に示されているように、100サイクル(cycle)まで充−放電効率特性を測定した結果、気孔(pore)が減少した実施例1と2の場合、99%を超えるサイクリング(Cycling)効率特性を示した。これは可逆的な充−放電がなされたことを示している。
反面、比較例1の場合、充電過程で膨張したナノシリコン粒子が放電時、導電性経路(path)を喪失することによって低いサイクリング(cycling)効率を示すことが分かる。特に、10〜40サイクル(cycle)まで効率が急減することが分かる。
これによって、Si−C複合負極材でのナノシリコン粒子と炭素層界面結着力の重要性を確認できる。
図6は、比較例1と実施例1および2によるフルセル(CR2032 coin full cell)のサイクルによる容量維持率(寿命)をグラフで示したものである。
具体的に、比較例1と実施例1および2による電池の100サイクル(cycle)、0.5C充電−1.0C放電試験結果、実施例は、比較例に比べて20%以上向上した長期寿命特性を確保した。
図7は、比較例1と実施例1および2によるハーフセル(CR2032 coin half cell)のサイクルによる膨張率をグラフで示したものである。
図7に示されているように、比較例1の場合、充電中に導電性経路喪失によってナノシリコン粒子が反応に参加しないにも拘らず、サイクルが増加することによって体積も増加することが分かる。
反面、実施例1および2の場合、50サイクル充放電試験時、膨張率が1サイクル充放電を実施した場合と比較して大きく増加しなかった。
このように、実施例1および2は、水系噴霧乾燥法による分散度向上、および高温での加圧成形工程によって、ナノシリコン粒子が炭素層との結着力が増大して膨張率も低く制御できる結果が分かる。
本発明は、上記実施例に限定されるのではなく、互いに異なる多様な形態で製造可能であり、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施可能であることを理解できるはずである。したがって、以上で記述した実施例は全ての面で例示的なものであり、限定的なものではないことを理解しなければならない。

Claims (17)

  1. 炭素系物質に複数個のナノシリコン粒子が埋め立てられ、多数の気孔を含む多孔性シリコン−炭素系複合体であり、
    前記炭素系物質は、黒鉛粒子、易黒鉛化炭素(soft carbon)、難黒鉛化炭素(hard carbon)またはこれらの組み合わせを含み、
    前記炭素系物質で易黒鉛化炭素(soft carbon)は、炭素層の形状である、リチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記炭素層に黒鉛粒子、難黒鉛化炭素(hard carbon)またはこれらの組み合わせが含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記ピッチの軟化点は、250℃以上である、請求項2に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記負極活物質の気孔度は、負極活物質全体体積を基準として30体積%以下である、請求項3に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記負極活物質の比表面積(BET)は、5.0m/g以下である、請求項4に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 前記負極活物質の50th cycle基準膨張率は、70%以下である、請求項5に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. 前記ナノシリコン粒子の含有量は、前記多孔性シリコン−炭素系複合体100重量%に対して、25重量%〜50重量%である、請求項6に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  8. ナノシリコン粒子、および炭素系原料物質を乾式ミリングで混合して多孔性シリコン−炭素系混合物を製造する段階;
    前記多孔性シリコン−炭素系混合物に水系バインダーを混合して混合粉末を製造する段階;
    前記混合粉末に蒸溜水を混合して混合溶液を製造する段階;
    前記混合溶液を噴霧乾燥して1次粒子を製造する段階;
    前記1次粒子を金型に装入し、加圧成形して成形体を製造する段階;
    前記成形体を熱処理する段階;および
    前記熱処理された成形体を粉砕および分級する段階を含む、リチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  9. 前記炭素系原料物質は、
    黒鉛粒子、ピッチ(pitch)、またはこれらの組み合わせを含む、請求項8に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  10. 前記成形体を製造する段階の前に、
    前記ピッチは、粉末粒子形状で存在し、
    前記ピッチの粒径(D50)は、2μm未満である、請求項9に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 前記ピッチの軟化点は、250℃以上である、請求項9に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  12. 前記成形体を製造する段階は、
    前記ピッチの軟化点より50〜100℃以上の温度範囲で実施する、請求項11に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  13. 前記成形体を製造する段階で、
    前記ピッチは、粘度を有する、請求項12に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  14. 前記成形体を熱処理する段階の後に、
    前記ピッチは、凝固された炭素層の形状で存在する、請求項9に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  15. 前記成形体を熱処理する段階によって、
    前記ピッチは、易黒鉛化炭素(soft carbon)に炭化され、
    前記水系バインダーは、難黒鉛化炭素(hard carbon)に炭化される、請求項14に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  16. 前記成形体を熱処理する段階は、
    1000℃未満および不活性雰囲気で実施する、請求項9に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  17. 正極;
    負極;および
    電解質を含み、
    前記負極は、請求項1〜7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極活物質を含むリチウム二次電池。
JP2021517664A 2018-09-28 2018-12-13 リチウム二次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 Active JP7370378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0116485 2018-09-28
KR1020180116485A KR102176341B1 (ko) 2018-09-28 2018-09-28 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
PCT/KR2018/015869 WO2020067609A1 (ko) 2018-09-28 2018-12-13 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501787A true JP2022501787A (ja) 2022-01-06
JP7370378B2 JP7370378B2 (ja) 2023-10-27

Family

ID=69952930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517664A Active JP7370378B2 (ja) 2018-09-28 2018-12-13 リチウム二次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220123305A1 (ja)
EP (1) EP3859834A4 (ja)
JP (1) JP7370378B2 (ja)
KR (1) KR102176341B1 (ja)
CN (1) CN113169317A (ja)
WO (1) WO2020067609A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112510185A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 南通路远科技信息有限公司 一种硅碳复合负极材料及其制作方法
US20240055586A1 (en) * 2020-12-21 2024-02-15 Posco Holdings Inc. Negative electrode active material for lithium secondary battery, method for preparing same, and lithium secondary battery comprising same
KR102271632B1 (ko) * 2021-04-28 2021-07-01 주식회사 그랩실 탄소-실리콘 복합체 분말의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 탄소-실리콘 복합체 분말 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114976002A (zh) * 2022-04-28 2022-08-30 清华大学山西清洁能源研究院 黏结剂、其制备方法、锂硫电池正极与锂硫电池
KR20240030437A (ko) * 2022-08-30 2024-03-07 오씨아이 주식회사 이차전지 음극재용 실리콘-탄소 복합체 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501620A (ja) * 2014-12-23 2018-01-18 ユミコア 粉末、このような粉末を含む電極及び電池
KR20180072274A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130075339A (ko) * 2011-12-27 2013-07-05 재단법인 포항산업과학연구원 탄소-금속 복합 음극재 및 그 제조방법
KR101494715B1 (ko) * 2012-11-30 2015-02-23 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR101491092B1 (ko) * 2012-12-21 2015-02-09 주식회사 포스코 이차전지용 음극 활물질, 이를 구비한 이차전지, 및 그 제조방법
KR101705234B1 (ko) * 2014-12-24 2017-02-09 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN106207186A (zh) * 2016-08-12 2016-12-07 浙江美都墨烯科技有限公司 一种石墨烯桥接的硅/碳复合材料及应用
KR102591512B1 (ko) * 2016-09-30 2023-10-23 삼성전자주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 이차 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
KR102008873B1 (ko) * 2016-12-16 2019-08-08 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3471177B1 (en) * 2016-12-23 2021-05-19 LG Chem, Ltd. Negative electrode active material and negative electrode including the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501620A (ja) * 2014-12-23 2018-01-18 ユミコア 粉末、このような粉末を含む電極及び電池
KR20180072274A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP3859834A4 (en) 2021-10-20
JP7370378B2 (ja) 2023-10-27
KR102176341B1 (ko) 2020-11-09
KR20200036622A (ko) 2020-04-07
CN113169317A (zh) 2021-07-23
EP3859834A1 (en) 2021-08-04
WO2020067609A1 (ko) 2020-04-02
US20220123305A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101479320B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
KR102519116B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7209089B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
KR20230117321A (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101561274B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP7370378B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR20140070227A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR101265195B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102065256B1 (ko) 실리콘계 음극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
KR20130085323A (ko) 복합음극활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬전지
JP2012146650A (ja) 負極活物質組成物、それを利用した負極極板の製造方法及びリチウム二次電池
KR101666872B1 (ko) 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR102202366B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102246770B1 (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
KR101084080B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
KR102634600B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 금속계-카본 복합 음극재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
US20240055586A1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, method for preparing same, and lithium secondary battery comprising same
KR102013821B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2024500147A (ja) リチウムイオン二次電池用金属系-炭素系複合負極材、その製造方法およびこれを含む二次電池
KR20150092647A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 리튬 이차 전지
KR20150116701A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150