JP2022501123A - 複数の測定点を備えた電極パッチ - Google Patents

複数の測定点を備えた電極パッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2022501123A
JP2022501123A JP2021516423A JP2021516423A JP2022501123A JP 2022501123 A JP2022501123 A JP 2022501123A JP 2021516423 A JP2021516423 A JP 2021516423A JP 2021516423 A JP2021516423 A JP 2021516423A JP 2022501123 A JP2022501123 A JP 2022501123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode patch
adhesive layer
electrode
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021516423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7459072B2 (ja
Inventor
グジェゴシュ ヴルブレフスキ,
アドリアン マチエイェフスキ,
ウカシュ コルトフスキ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smartmedics Sp Z OO
Original Assignee
Smartmedics Sp Z OO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smartmedics Sp Z OO filed Critical Smartmedics Sp Z OO
Publication of JP2022501123A publication Critical patent/JP2022501123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459072B2 publication Critical patent/JP7459072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/263Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
    • A61B5/265Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials containing silver or silver chloride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/263Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
    • A61B5/266Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials containing electrolytes, conductive gels or pastes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6823Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0215Silver or silver chloride containing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • A61B2562/125Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • A61B2562/227Sensors with electrical connectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

本発明は、心電図測定を行う電極パッチ(10,10’)に関する。電極パッチ(10,10’)は、被験者の皮膚に接着する接着剤接触面(14,14’)を有する弾性接着剤層(12,12’)と、複数の測定点(26A)及び複数の測定点(26A)をコネクタ(32)に導電的に接続する導電経路(26B)を含む弾性導電層(26,26’)と、複数の電極と、を含み、複数の電極の各々は少なくとも、複数の測定点(26A)のうちの1つと、接着剤層(12,12’)に設けられた対応する凹部(28)とにより形成され、凹部(28)は、接着剤層(12,12’)の層厚全体に延在し、複数の測定点(26A)のうちの1つを被験者の皮膚に導電的に接続するように、ヒドロゲルなどの接着性と導電性を有する物質(30,30’)が設けられているか、又は設けることができる。電極パッチ(10,10’)の面積の少なくとも90%は、接着剤層(12,12’)及び導電層(26,26’)の放射線透過性による放射線透過性材である。【選択図】図1

Description

本発明は、被験者の生体パラメータを取得する電極パッチに関し、特に、被験者に対して心電図測定(ECG)、脳波測定(EEG)、筋電図検査(EMG)、眼電図記録(EOG)、ミクロ除細動及び/又は除細動を行う電極パッチに関する。本発明はまた、このような電極パッチを含む対応するシステム、電極パッチを製造する方法、及び電極パッチを用いて被験者から生体パラメータを取得する方法に関する。電極パッチは、医療用途及び非医療用途に用いることができる。
医療分野においても非医療分野においても、患者などの被験者の身体の電気的活動を監視したり、及び/又は被験者の身体に電気的刺激を与えたりするために、様々な医療用電極が使用されている。例えば、心臓病学の分野では、患者の皮膚に配置された電極を用いて心臓の電気的活動に関する情報をある期間にわたって取得するために、心電図モニタが一般的に使用されている。電極は、各心拍の間に心筋の脱分極の電気生理学的パターンから生じる皮膚の微小な電位変化を検出する。
心臓の特定の領域、例えば、下壁、側壁、前壁などの判断を可能にするために、マルチ誘導ECGを実施してよい。例えば、12誘導ECGでは、電極は、医療プロトコルに従って、被験者の皮膚の様々な位置、すなわち女性は乳房の下側に、男性は胸部を覆うように貼付されるが、これらの相対位置は基本的にそのまま維持される。標準的な12誘導ECG構成では、10個の電極が被験者の皮膚の所定の位置に配置され、そのうち、6つの胸部電極(V1〜V6)が心臓の近傍に配置され、4つの電極が被験者の四肢を表している(左右腕電極LAとRA、左右脚電極LLとRL)。これらの電極を用いることで、6つの胸部電極のそれぞれからの単独の誘導に加えて、3つの標準的な四肢誘導及び3つの増強四肢誘導(ベクトル)がそれぞれ提供される。より正確には、これらの誘導は、以下のように特定の電極間又は特定の電極からの電圧により提供される。
LA電極とRA電極:誘導I、
LL電極とRA電極:誘導II、
LL電極とLA電極:誘導III、
LA電極と、RA及びLLの組み合わせ:左増強誘導ベクトル(aVL)、
RA電極と、LA及びLLの組み合わせ:右増強誘導ベクトル(aVR)、
LL電極と、RA及びLAの組み合わせ:足増強誘導ベクトル(aVF)、及び、
誘導V1〜V6については、
胸部電極を以下のように配置することができる。
V1:第4肋間腔の胸骨右側、
V2:第4肋間腔の胸骨左側、
V3:V2とV4電極の中間点、
V4:第5肋間腔の左鎖骨中線上、
V5:左前腋窩線上の誘導V4と同じ高さ、
V6:左中腋窩線上の誘導V5と同じ高さ。
結果として、通常RLを接地電極として、誘導I、II、III、aVR、aVL、aVF、V1、V2、V3、V4、V5、V6を含む12個の測定値が得られる。
また、18誘導ECGの例では、被験者の右側及び背部に、以下の6つの追加電極が配置されている。
右側電極:
V3R:V1とV4Rの中間点、
V4R:第5肋間腔の右鎖骨中線上、
V5R:右前腋窩線における誘導V4Rと同じ高さ。
背部電極:
V7:V6と同じ水平面内の左後腋窩線、
V8:V6と同じ水平面内の左肩甲骨先端、
V9:V6と同じ水平面内の左傍脊椎。
これら6つの電極を標準的な12誘導ECG電極に加えて、18誘導ECGを構成する。
電気信号の正確な測定及び伝送を得るためには、電極を適切に位置決めする必要がある。さらに、電極は、使用者、例えば医療従事者による測定の分析を可能にするために、ECG監視システムに接続される必要がある。この目的のために、従来、電極は信号伝送を実現するケーブルを介して監視システムに接続されており、電極は、コネクタクリップを介して対応するケーブルに取り付けられている。次に、ケーブルは、単独の又は束ねられたケーブルの接続口を介して、個別の診断及び/又は治療装置に差し込むことができる。
このような従来のマルチ誘導構成は、多くの欠点を有している。電極、コネクタクリップ、及び取り付けられた各電極から伸びるケーブルの合計重量及び体積は、使用者又は患者の邪魔になる。したがって、このような構成では、しばしば使用者の動きの自由度が制限され、使用者の皮膚が引っ張られ、衣服が引っかかる可能性があり、また、電極が使用者の皮膚から離れないようにするため、十分に強力な接着剤が必要である。さらに、ケーブルの重さで電極が引き外される可能性がある。特に、長期間使用すると、電極が外れて測定結果に悪影響を及ぼす場合がある。また、従来、ケーブルは電極にスナップ嵌めされており、理論的にはいずれのケーブルも各電極にスナップ嵌めすることができる。したがって、既知の電極構成のもう1つの制限は、ケーブルと電極の誤配置であり、これは不正確な測定結果をもたらす。さらに、皮膚に接触する領域における(強力な)接着剤及び/又は電極の遮閉効果により、皮膚の炎症、発疹及び/又はアレルギーが発生することも多い。
更なる欠点として、心停止または不整脈が疑われるような緊急事態においてECGの実行が必要になる可能性がある。そのため、電極の位置決めと接続は、可能な限り正確かつ時間的に効率よく行う必要があるが、これは、緊急事態では特に困難であり、十分な訓練を受けた医療スタッフが必要とされる。研究によれば、電極の位置決めには個人差及びグループ間の差が大きいことがわかっている。
対応するガイドラインでは、急性冠症候群が疑われる場合、18誘導ECGを実施することが必要とされている。しかしながら、18誘導ECGを得るためには、現在、まず左側の前胸誘導上に電極を配置し、波形を記録する。その後に、電極を右側に移動させ、背部誘導のもう一つの転置と波形を記録する。この手法は時間がかかる。また、現行方式の18誘導ECGは、背部電極を患者に装着することが難しいため、ほとんど行われていない。これは主に、従来の電極が吸盤式電極であることが多く、患者が横になっているときに吸盤式電極が外れてしまうからである。これにより、症例の30%に上るST上昇型心筋梗塞の過小診断につながる。
電極の位置決め及び接続時の手間を省くために、電極及びそれらの各々のケーブル又は導電性接続部がパッチに統合されて、患者における電極のより迅速な及び/又はより正確な位置決めを可能にする電極パッチが開発されている。
特許文献US8868152B2には、医療信号を監視する電極センサアレイ装置が開示されている。この装置は、患者の胴体に対して位置決めする可撓性基板を含む。可撓性基板は、一般的に患者の胸骨に沿って延在する領域に一致する中心軸を規定する中心セグメントを含む。可撓性基板は、中心セグメントを横切って延在し、かつ患者の胸部領域に概ね一致するように適合された上部セグメントと、中心セグメントを横切って延在し、かつ患者の腹部領域に概ね一致するように適合された下部セグメントと、をさらに含む。この装置は、少なくとも1つのセグメントに配置された医療用電極と、医療用電極と電気的に通信し、かつ電子監視システムに接続するように適合されたコネクタとをさらに含む。
特許文献US7286865B2には、ECG電極を患者に位置決めする前胸パッドが開示されている。このパッドは、サイズ設定補助具及び患者に対するパッドの正確な位置決めをサポートするための位置決め装置を含む。取得されたデータは、ECGパッドから有線又は無線で送信される。
また、特許文献US6847836B1には、特に緊急治療室の状況で使用するECG電極胸部パッドが開示されている。この電極胸部パッドは、上肢電極を備える複数の上部嵌合部と、複数の胸部単極電極を備える細長い中央ベース嵌合部と、下肢電極を備える複数の下部嵌合部とを有する。電極は、ベース胸部パッドの内部にある誘導部に取り付けられ、ECGモニタに接続する誘導分岐部で終端する。ベースパッド材は、一方の電極群と他方の電極群とが分離可能に構成されている。
しかしながら、特許文献US8868152B2に記載された電極センサアレイ装置、特許文献US7286865B2号に記載された前胸パッド、特許文献US6847836B1に記載された電極胸部パッドの各々の構成及び形状は、比較的複雑である。また、これらの構成の患者への適用は、時間がかかると共に煩雑であり得る。
特許文献US5191886A1は、心電図測定に用いられる電極帯に関する。この電極帯は、可撓性で伸長不可能な基板と、複数の導体と、複数の穴に貫通される絶縁カバー層とを含む。導体は、コネクタから異なる穴に延在して電極部を形成している。
特許文献US2016/228691A1には、電極端子を有する少なくとも1つの電極を備えた電極パッドが開示されている。電極端子上には、保持メッシュによって覆われた接触部材が配置されている。この電極パッドは、担体上に配置された複数の電極のアレイを含んでよく、担体は、隣接する少なくとも2つの電極を分離するスリットを有する。
しかしながら、US5191886A1の電極帯及びUS2016/228691A1に係る電極パッドは、電極を貼付可能な位置が制限されているため、使用可能な用途が限られている。
米国登録特許公報 8868152号 米国登録特許公報 7286865号 米国登録特許公報 6847836号 米国公開特許公報 5191886号 米国公開特許公報 2016/228691号
本発明の1つの目的は、上記欠点を克服した電極パッチ、電極パッチを含むシステム、電極パッチを製造する方法及び生体パラメータを取得する方法を提供することにある。
また、本発明の更なる目的は、複数の電極を被験者に容易に貼付して正確に位置決めするために、被験者に容易かつ迅速に装着可能な電極パッチを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、長期間の使用に適し、複数の臨床状況に使用可能な電極パッチを提供することにある。
これらの目的は、独立請求項の要旨により達成される。
第1の態様によれば、本発明は、特に被験者に対して心電図測定、脳波測定、筋電図検査、眼電図記録(EOG)を行うため、及び/又は除細動又はミクロ除細動のいずれかによって被験者に電気的刺激を与えるための電極パッチを提供する。この電極パッチは、電極パッチが貼付される被験者の皮膚に接着するように構成されている接着剤接触面を有する弾性接着剤層と、複数の測定点及び導電経路を含み、該導電経路が複数の測定点をコネクタに導電的に接続するように構成されている弾性導電層と、複数の電極と、を含み、複数の電極のそれぞれは少なくとも、複数の測定点のうちの1つと、接着剤層に設けられた対応する凹部とによって形成されている。各凹部は、接着剤層の層厚全体にわたって延在し、かつ、複数の測定点のうちの1つを被験者の皮膚に導電的に接続するように、ヒドロゲルなどの接着性と導電性を有する物質が設けられているか、又は設けることができる。電極パッチの面積の少なくとも90%は、接着剤層及び導電層の放射線透過性による放射線透過性材である。好ましくは、電極パッチの面積の少なくとも95%、より好ましくは少なくとも97%が放射線透過性材である。さらにより好ましくは、電極パッチの面積の100%、すなわち全面積が放射線透過性材である。電極パッチは実質的に平坦な形状又は構成を有するため、電極パッチの面積はパッチの表面積を指す。
本明細書において使用される「放射線透過性材」という用語とは、X線又はMRIなどの一般的な(医療)画像撮影処置に用いられる、電磁場、磁場及び/又は電場及び/又は放射線に対して、ヒトの軟組織、例えば筋肉組織と同様の方式及び同程度に、実質的又は完全に透明な材料又は複合材料を指す。特に、電極パッチは、電磁場、磁場及び/又は電場及び/又は電磁場、磁場及び/又は電場の放射線に対して放射線透過性を有し得る。換言すれば、本発明に係る電極パッチは、X線又はMRIの電磁放射線を遮断せず通過させることができ、これによりX線又はMRIの画像に干渉して現れない。したがって、本発明に係る電極パッチは、X線及び/又はMRI治療中に、治療に悪影響を及ぼすことなく患者が装着することができる。特に「放射線透過性」は、電極パッチすなわち放射線透過性材料が、一般的な病院のX線(RTG)の画像、及び/又は血管造影及び/又は他の心臓/神経/放射線処置(診断及び/又は治療)において撮影された蛍光透視及びX線フィルムの画像を、画像強度の60%を超えて暗くしないことを意味し得る。一般的な病院X線の例示的なシステムは、40kV〜70kVのランプ電圧及び8mA〜12mAのランプ電流という例示的な設定を備えたSiemens Artis Zeeであってよい。施術者が画像を評価して診断できるように、この最大暗化度を超えてはならない。特に、「放射線透過性」とは、電極パッチすなわち放射線透過性材料が、一般的な病院のX線(RTG)の画像の画像強度の50%を超えて暗くしないこと、暗化は好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下、さらにより好ましくは28%以下、さらにより好ましくは18%以下、さらにより好ましくは5%以下とすることを意味し得る。電極パッチによる画像強度の暗化が小さいほど、取得された画像を施術者がよりよく評価して診断することができる。換言すれば、「放射線透過性」は、好ましくは、電極パッチすなわち放射線透過性材料による放射線の減衰が40.0μGy/分以下、好ましくは30.0μGy/分以下、より好ましくは26.0μGy/分以下、さらにより好ましくは23.0μGy/min以下であることを意味する。換言すれば、「放射線透過性」は、好ましくは、処置中に、放射された放射線の全線量に対する電極パッチすなわち放射線透過性材料によって減衰される放射線の線量の比率が、5%を超えず、好ましくは3.5%を超えず、より好ましくは2%を超えず、さらにより好ましくは1.7%を超えず、さらにより好ましくは1.5%を超えないことを意味する。
なお、正確な放射線透過性は、例えば、特定の領域に存在する層の数、厚さ及びタイプに応じて、電極パッチの異なる領域において異なる可能性がある。例えば、接着剤層の放射線透過性は、導電層の放射線透過性よりも大きくなる可能性がある。
本発明とは対照的に、従来技術の医療用電極システムは、通常、金属導線及びケーブルなどの金属構成要素、コネクタクリップ及び更なる放射線不透過性構成要素を含む。したがって、既知の電極パッチは、典型的には、実質的に放射線不透過性を有するため、X線写真などの医用画像に表示される。換言すれば、X線スキャンの前に電極を取り外さないと、電極はX線の通過を遮断するため、結果として得られるX線写真上で患者の身体のX線照射部分の重要な領域を隠すリスクが高まる。x線が侵襲的処置の視覚的手段として使用される場合、電極により、オペレータが特定の解剖学的構造を見ることができないか又は特定の投影を使用できなくなる可能性がある。したがって、従来の電極パッチでは長期間の使用ができないことが多い。
特定の実施形態では、本明細書に記載されている各層は、単層又は多層であってよい。さらに、本明細書に記載されている層は、閉鎖膜、コーティングなどのように連続的であってもよく、或いは平面の一部の領域のみに設けられる不連続な構造、パターン、膜、コーティングなどのように非連続であってもよい。したがって、以上及び以下に記載される、本発明に係る電極パッチの層は、必ずしも電極パッチの全ての領域に存在するとは限らないことは明らかである。例えば、各層の一部が、パッチにおいて電極が形成される領域のみに設けられてよい。ただし、電極パッチにおいて定義された全ての層が設けられる領域が存在してよい。
物質は、ヒドロゲル、スプリング、フォーム、塩化物層などのように接着性と導電性を有してよく、一方では潜在的に細胞毒性のある導電層から被験者を分離して保護することができ、他方では測定点と被験者との間に導電性接続を提供することができる。物質は、本発明に係る電極パッチの構成要素であってよい。この場合、物質は、好ましくは製造プロセス中に凹部に予め挿入され得る。代替的に、電極パッチの使用者が物質を凹部に挿入してもよい。
電極パッチ又は個々のパッチ層の弾性、すなわち電極パッチ又は個々のパッチ層の伸縮性により、負のモーションアーチファクトが軽減され、被験者に対する位置決めが改善される。
弾性接着剤層は、1%〜1000%、好ましくは100%〜900%、より好ましくは200%〜800%、さらにより好ましくは300%〜500%、さらにより好ましくは350%〜450%の範囲で長手方向に伸縮可能であってよい。弾性導電層は、1%〜1000%、好ましくは100%〜900%、より好ましくは200%〜800%、さらにより好ましくは300%〜500%、さらにより好ましくは350%〜450%の範囲で長手方向に伸縮可能であってよい。接着剤層と導電層の両方の弾性により、被験者の形状及び寸法、例えば患者の身体に対する最適な貼付及び適応を可能にする。したがって、電極パッチは、様々な被験者のサイズ及び形状に使用できる。1つの実施形態では、接着剤層は、1.0〜600.0N/mm、好ましくは2.0〜500.0N/mm、より好ましくは3.0〜250.0N/mm、さらにより好ましくは3.0〜20.0N/mmの弾性率を有することができる。導電層は、1.0〜100.0N/mm、好ましくは2.0〜50.0N/mm、より好ましくは3.0〜25N/mm、さらにより好ましくは5.0〜15.0N/mmの弾性率を有することができる。接着剤層の弾性率は導電層の弾性率よりも大きくてよく、特に、接着剤層の弾性率と導電層の弾性率との比は、0.6〜10.0の範囲、好ましくは0.6〜6.0又は1.0〜6.0の範囲、より好ましくは0.6〜1.3の範囲、さらにより好ましくは1.0〜1.3の範囲にあってよい。
電極パッチは、皮膚刺激を回避し、かつ電極パッチの快適性を向上させるために、生体適合性を有し、かつ皮膚に優しいものとすることができる。特に、接着剤層は、生体適合性を有し、皮膚に優しいものとすることができる。好ましくは、PN EN ISO 10933−5:2009に準拠して試験した場合、細胞毒性試験中に電極パッチ、特に接着剤層と接触している細胞の細胞生存率は、0.7より高く、好ましくは0.8より高く、より好ましくは0.9より高くなり得る。層構造及び/又は流体物質は、PN−EN ISO 10993−10:2015−2に準拠して試験した場合、0〜1.9、より好ましくは0〜0.4、より好ましくは0〜0.1の範囲の累積刺激指数を有し得る。層構造及び/又は流体物質は、PN−EN ISO 10993−10:2015−2に定義されたISOスケールによれば、0〜1の範囲、より好ましくは0の増感効果(グレード)を有し得る。
1つの実施形態では、接着剤層は、少なくとも部分的に光学的に透明であってよい。これにより、電極パッチを被験者に貼付したとき、接着剤層が下にある被験者領域の視認及び確認を妨げることがない。370nm〜700nmの波長範囲にわたる可視光に対する接着剤層の光透過率は、好ましくは15%〜90%、より好ましくは40%〜90%であり得る。より好ましくは、波長680nmの光に対する接着剤層の光透過率は、波長550nmの光に対する光透過率と実質的に同等(+/−10%など)である。接着剤層の屈折率は、1.0〜2.5の範囲、好ましくは1.3〜1.8、より好ましくは1.4〜1.6の範囲、さらにより好ましくは約1.5であってよい。
また、導電層は、下にある被験者領域の視認及び確認を妨げないように、少なくとも部分的に光学的に透明であってよい。光学的に透明な導電層を実現するために、導電層は、導電性ポリマーのみを含むか又はポリマー樹脂に埋め込まれてよい。
1つの実施形態では、接着剤層は両面接着テープであってよく、好ましくは皮膚接着膜などの接着剤接触面とパッチ接着膜などの接着パッチ面との間に配置された不織布層を含む。代替的又は追加的に、接着剤層は、印刷された接着剤、コーティングされた接着剤、分注された接着剤、噴霧された接着剤、熱溶融された接着剤、転写可能な塊及び片面テープのうちの少なくとも1つであってよい。
接着剤層は、アクリル、シリコーン、ヒドロゲル、ヒドロコロイド、合成ゴム及び/又は天然ゴムを含み得る。接着剤層に使用される材料及び剥離力は、被験者が電極パッチを数秒間しか装着せず、すなわちパッチの十分に簡単な剥離を実現するのか、又は数日もしくは数週間装着し、すなわち長期間の使用中に被験者が発汗している可能性がある場合でも、十分な接着強度を確保するのかに応じて選択される。特に、接着剤層の接着剤接触面の剥離力は、0.5〜50.0N/25mm、好ましくは10.0〜40.0N/25mm、より好ましくは20.0〜40.0N/25mm、さらにより好ましくは30.0〜36N/mmであってよい。例えば、電極パッチを2時間未満など非常に短時間装着する場合、5.0N/25mm未満、好ましくは1.0N/25mmの剥離力を選択してよい。例えば、電極パッチを少なくとも10日間、好ましくは少なくとも14日間装着する場合、30N/mmを超える剥離力、例えば、36N/25mm又は40N/25mmを選択してよい。剥離力を測定する試験方法として、ブリストル用紙での180°剥離の試験を用いてよい。
パッチが所定の方法で使用される場合、接着剤接触面に加えて、接着剤層はまた、被験者に向かって方向付けられる接着剤接触面に対向する接着パッチ面を有してよい。接着パッチ面は、電極パッチの1つ以上の隣接する層に接着するように構成される。接着パッチ面の剥離力は、0.5〜500.0N/25mm、好ましくは10.0〜200.0N/25mm、より好ましくは20.0〜100.0N/25mm、さらにより好ましくは30.0〜50N/mmであってよい。剥離力を測定する試験方法として、ブリストル用紙での180°剥離の試験を用いてよい。接着パッチ面の剥離力は、接着剤接触面の剥離力と同じか又はそれより大きくてよい。
さらに、接着剤層の密度は、約23℃で0.7〜1.2g/cm、好ましくは0.8〜1.1g/cm、より好ましくは0.9〜1.0g/cmの範囲であってよい。さらに、接着剤層の針入値は、DIN ISO 2137:2007に準拠して62.5gの中空コーンで試験した場合、150〜270mm/10、好ましくは180〜240mm/10、より好ましくは200〜220mm/10、さらにより好ましくは約210mm/10の1μmであってよい。
接着剤層とは別に、パッチの他のいくつか又は全ての層は、特にラミネート加工、熱接合又は超音波接合によって、接着剤なしで接合されてよい。特に、担体層と支持層を積層してよい。
電極パッチの1つの実施形態では、導電層は、好ましくはポリウレタン、シリコーン、ゴム及び/又はポリジメチルシロキサン樹脂などの弾性ポリマー樹脂を有する導電性粒子組成物を含む。特に、導電性粒子組成物は、銀−炭素ペーストであってよい。好ましくは、銀−炭素ペーストは、十分な導電性を確保するために、少なくとも50wt%の銀ペーストを有する。他方では、コストを削減するために、銀−炭素ペーストの銀ペーストの量を例えば90wt%未満、好ましくは80wt%未満に低下させてよい。他方、可能な限り伸縮下でもペーストの導電性を維持するために、炭素ペーストの量を増加させてよく、これについては以下により詳細に説明する。銀−炭素ペーストは、50wt%〜90wt%の銀ペースト、より好ましくは60wt%〜80wt%の銀ペースト、さらにより好ましくは70wt%の銀ペーストを有してよい。銀ペーストは、30wt%〜80wt%、好ましくは40wt%〜70wt%、より好ましくは50wt%〜60wt%の固体成分を有してよい。固体成分は、組成物の導電性粒子であってよく、また片、粉末、粒子、微粒子、ナノ粒子、ナノチューブ、球、ナノワイヤー、マイクロワイヤー、ワイヤー及びその他のうちの少なくとも1つの形態を有してよい。銀ペーストではない銀−炭素ペーストの重量パーセントは、炭素ペーストのみであるか、又はその他の構成要素に加えて炭素ペーストであってよい。
なお、導電性粒子組成物は、銀ペースト及び炭素ペーストなどの、それぞれポリマー樹脂を含む、異なる機能相を備える少なくとも2つのペーストを混合することによって提供でき、樹脂は適合性を有さなければならない。代替的に、導電性粒子組成物は、炭素ペーストのみ又は銀ペーストのみなどの、少なくとも1つの機能相を有する1つのペーストによって、又は少なくとも2つの異なる機能相を有する1つのペーストによって提供されてよい。代替的に、導電性粒子組成物は、少なくとも1つの導電性相を有する1つのペースト、例えば導電性ポリマーペーストによって提供されてよい。
上記では、例示的な導電性構成要素として銀及び炭素について言及したが、銀及び/又は炭素の代わりに、又はそれに加えて、例えば、Au、Cu及び他の金属、導電性ポリマー及び/又はヒドロゲルなど、基本的に全ての導電性材料を使用してよい。
十分な導電性を確保するために、導電層の最大抵抗率は、DC〜200kHzの周波数に対して0.005Ωmとすべきである。導電層の抵抗率は、DC〜200kHzの周波数に対して、好ましくは0.003Ωm未満、より好ましくは0.0005Ωm未満、さらにより好ましくは0.00001Ωm未満、さらにより好ましくは0.000001Ωm未満である。
導電層が弾性、すなわち伸縮可能であるため、導電層は、延伸下でもその導電性を十分に維持しなければならない。好ましい実施形態では、幅4mmの導電経路が、その元の長さの150%の長さまで長手方向に引き伸ばされた場合でも、0.5Ωm未満、好ましくは0.1Ωm未満、より好ましくは0.05Ωm未満、さらにより好ましくは0.03Ωm未満の抵抗率を有することができ、特に、その元の長さの175%の長さまで長手方向に引き伸ばされた場合でも、1.0Ωm未満、好ましくは0.75Ωm未満、より好ましくは0.5Ωm未満、さらにより好ましくは0.3Ωm未満の抵抗率を有し、特に、その元の長さの200%の長さまで長手方向に引き伸ばされた場合でも、10Ωm未満、好ましくは5Ωm未満、より好ましくは2.5Ωm未満、さらにより好ましくは1.7Ωm未満の抵抗率を有することができる。
さらに、幅2mmの導電経路が、その元の長さの150%の長さまで長手方向に引き伸ばされた場合でも、0.5Ωm未満、好ましくは0.25Ωm未満、より好ましくは0.1Ωm未満、さらにより好ましくは0.05Ωm未満の抵抗率を有することができ、特に、その元の長さの175%の長さまで長手方向に引き伸ばされた場合でも、1.0Ωm未満、好ましくは0.75Ωm未満、より好ましくは0.5Ωm未満、さらにより好ましくは0.3Ωm未満の抵抗率を有し、特に、その元の長さの200%の長さまで長手方向に引き伸ばされた場合でも、15Ωm未満、好ましくは10Ωm未満、より好ましくは8Ωm未満、さらにより好ましくは7.5Ωm未満、さらにより好ましくは5Ωm未満の抵抗率を有することができる。
さらに、幅4mmの導電経路が、その元の長さの150%の長さまで長手方向に引き伸ばされた場合、その抵抗率は好ましくは10000%を超えて増加せず、より好ましくは7000%、さらにより好ましくは5000%、さらにより好ましくは4000%を超えて増加しない。
さらに、幅2mmの導電経路が、その元の長さの150%の長さまで長手方向に引き伸ばされた場合、その抵抗率は好ましくは12000%を超えて増加せず、より好ましくは10000%、さらにより好ましくは8000%、さらにより好ましくは6000%を超えて増加しない。
銀−炭素ペーストについて、炭素量が多い銀−炭素ペーストは、その導電性の観点から見て、伸縮に対してより耐性があり、すなわち、このようなペーストは、伸縮されたときの抵抗率がより低く増加することが観察された。
さらに、導電層の放射線透過性は、導電性粒子組成物を変化させるか又は選択することによって調整されてよい。例示的な銀−炭素ペーストについて、炭素ペーストの量が多いため、銀−炭素ペーストの放射線透過性が高くなる。しかしながら、完全に銀ペーストからなる比較的に薄い導電層であっても、例えば、導電性銀粒子を含むポリマー樹脂の場合、十分に放射線透過性を有することができる。例えば、「薄い」は、少なくとも100μm未満、好ましくは5μm未満、より好ましくは25μm未満の厚さを表し得る。このような薄い導電層は、個別の複合堆積物を設けることによって実現することができる。
1つの実施形態では、導電層の選択された部分、例えば1つ以上の測定点は、1つ以上のカバー層によって覆われてよい。カバー層は、例えば物質に代替的または追加的に凹部に設けられるか、又は物質そのものであってよい。カバー層は、導電層と、電極パッチが貼付される被験者の表面との間、好ましくは導電層の測定点と、対応する接着性と導電性を有する物質との間に配置されてよい。例えば、カバー層は、所定の部分又は選択された部分で導電層を塩素化することによって、又は塩化銀層などの別個の層を設けることによって設けることができる。カバー層は、被験者の皮膚のイオン電流と導電層の電子電流との間の界面を改善することができる。さらに、カバー層は、被験者と、例えば銀などの細胞毒性成分を含む可能性がある導電層との接触を防ぐことができる。言い換えれば、カバー層は、例えば、接着性と導電性を有する物質に加えて、測定点と被験者との間に追加の隔離を提供することができる。なお、塩化物又は塩化銀以外のカバー層も可能であることが理解されよう。
1つの実施形態では、電極パッチは、担体層をさらに含んでよく、導電層は、担体層と接着剤層との間に配置される。さらに、担体層も放射線透過性を有し、好ましくは、X線及びMRI放射線に対して実質的に完全に半透明である。担体層は、電極パッチに安定性を提供することができる。担体層のない代替の実施形態では、導電層のみが接着剤層によって被験者に貼付される。
担体層及び/又は接着剤層は、好ましくは、電極パッチ表面に実質的に類似した、又は電極パッチ表面を形成する、閉じた又は連続した層である。パッチが所定の方法で被験者に貼付されたとき、担体層は、被験者の反対側に向かう電極表面を形成することができ、接着剤層は、被験者に面する電極表面を形成する。
担体層は弾性を有してもよく、好ましくは1%〜1000%、好ましくは100%〜900%、より好ましくは200%〜800%、さらにより好ましくは300%〜500%、さらにより好ましくは350%〜450%の範囲で長手方向の伸縮性を有する。弾性担体層は、8.0〜20.0N/mm、好ましくは8.0〜15.0N/mm、より好ましくは8.0〜13.0N/mm、さらにより好ましくは9.0〜12.0N/mm、さらにより好ましくは10.0〜11.0N/mmの弾性率を有し得る。好ましい実施形態では、最大応力での接着剤層の長手方向の延長と最大応力での担体層の長手方向の延長との間の比は、0.5より大きく1.0未満であり、これにより、接着剤層は、担体層によって設定された電極パッチの機械的特性を制限しない。好ましくは、前述の比は、0.7より大きく1.0未満、より好ましくは0.8より大きく1.0未満、さらにより好ましくは、0.9より大きく1.0未満である。
さらに、担体層は、熱可塑性ポリマー層などのポリマー層、特にTPU層、PET層、シリコーン層などのうちの少なくとも1つであってよい。代替的又は追加的に、担体層は、紙又は織物などの他の材料を含み得る。担体層は、不織布、織布、膜、フォーム、コーティングなどであってよい。
また、ポリマー層は、シリコーン処理されてよい。これは、例えば、製造中にポリマー樹脂をシリコーン処理された紙にキャストすることによって達成することができる。このような紙はまた、担体層の粗さを決定することができる。電極パッチに含まれる担体層の例示的な粗さ(ISO 4287:1999に従って試験された)は、1〜1.5μmPa、1.2〜1.7μmPqの範囲、6.4〜6.9μmPz及び3.6〜4.1Ppの範囲であってよい。
担体層の厚さは、30〜70μm、好ましくは40〜60μm、より好ましくは約50μmであってよい。このような層厚により、薄くて伸縮可能でありながら、快適性、安定性及び剛性の間の最適なバランスを提供することができる。快適性は皮膚刺激を軽減するのに役立つ一方、安定性及び剛性は被験者へのパッチの適用性をサポートする。快適性を確保し、皮膚刺激をさらに軽減して、電極パッチの着用可能期間を延ばし、長期間の使用を可能にするために、電極パッチは、特にパッチの縁部の領域において柔らかくする必要がある。したがって、担体層は、80〜105、好ましくは85〜100、より好ましくは89〜95、さらにより好ましくは約92のショアAの硬度(5秒)を有することができる。さらに、担体層の材料は通気性を有することができる。さらに、担体層は防水性を有し得る。
好ましい実施形態では、担体層は、生分解性を有することができ、これは環境への優しさに寄与する。
なお、被験者に貼付される組み立てられた電極パッチに担体層が含まれていなくても、パッチの製造をサポートするために、電極パッチの製造中に担体層を提供して、製造プロセスにおいて電極パッチ層を担持させることができる。これについては、以下にさらに詳細に説明する。
1つの実施形態では、担体層は光学的に透明であってよい。好ましくは、波長370nm〜700nmの可視光に対する担体層の光透過率は、15%〜90%であり得る。より好ましくは、波長680nmの光に対する担体層の光透過率は、波長550nmの光に対する光透過率よりも高い。特に、波長680nmの光に対する担体層の光透過率は、波長550nmの光に対する光透過率よりも1%〜10%高く(すなわち、波長680nmの光に対する光透過率=550nm波長の光に対する光透過率%+1%〜10%)、好ましくは2%〜5%高く、より好ましくは2〜3%高い。好ましくは、波長680nmの光の場合、担体層の光透過率は、70%〜90%、さらにより好ましくは75%〜80%、さらにより好ましくは77%〜79%である。したがって、電極パッチを被験者に貼付するとき、担体層が下にある被験者領域の視認及び確認を妨げることがない。なお、これに関連して、担体層の屈折率は、1.0〜2.5の範囲、好ましくは1.3〜1.8、より好ましくは1.4〜1.6の範囲、さらにより好ましくは1.49〜1.57の範囲であり得る。
1つの実施形態では、電極パッチは、複数の測定点の少なくとも1つの測定点及び/又は少なくとも1つの指示及び/又は被験者に対する前記電極パッチの所定の位置決めをサポートする少なくとも1つの基準点を可視化する記述層をさらに含む。記述層は、担体層上、すなわち、担体層と導電層との間に配置されてよい。好ましくは、記述層又は記述層と導電層は、電極パッチ内で唯一の透明ではない層である。それ故に、電極パッチを被験者に貼付する場合、使用者は、担体層を通して記述層を見ることができ、そして担体層及び接着剤層(そして好ましくは導電層)を通して被験者を見ることができるため、記述層の一部を所定のマーク、基準点、解剖学的特徴などに一致させることができる。例えば、肋間線及び胸骨線を基準点として使用できるため、V1/V2電極を第4肋間腔ではなく第2肋間腔に配置するというよくある間違いを防ぐことができる。したがって、位置決めが簡単化され、電極パッチをより正確かつより迅速に位置決めすることができる。位置決めを改善することにより、電極パッチで行われる測定の再現性及び一貫性も向上する。好ましくは、少なくとも電極パッチの80%(表面積基準)は、少なくとも15%〜90%光学的に透明であってよく、好ましくは少なくとも40%光学的に透明であってよく、すなわち波長370nm〜700nmの可視光に対して光透過率が15%〜90%、好ましくは少なくとも40%であり得る。
1つの実施形態では、電極パッチは、接着剤層と導電層との間に配置された誘電層をさらに含み、凹部は誘電層の層厚全体にもわたって延在する。特に、誘電層は、少なくとも導電経路と、凹部の断面領域を超えて延在する測定点の部分、すなわち凹部の断面領域と重ならない測定点の部分を覆って絶縁するために、少なくとも導電層の領域に設けられてよい。したがって、誘電層は、接着剤層が導電性を有する場合に、凹部を介して被験者と導電層との間でのみ確実に電流を伝達できるようにする。
ここで、「誘電」は、誘電層が導電層を少なくとも被験者から又は被験者に向かって絶縁することを意味する。
追加的又は代替的に、接着剤層自体が誘電性を有してよい。特に、接着剤層は、少なくとも導電経路と、凹部の断面積を超えて延在する測定点の部分、すなわち凹部の断面積と重ならない測定点の部分を絶縁するために、少なくとも導電層の領域に誘電性を有してよい。したがって、誘電性接着剤層は、凹部を介して被験者と導電層との間でのみ確実に電流を伝達できるようにする。
誘電体、すなわち誘電層及び/又は誘電性接着剤層は、少なくとも10GΩ、好ましくは少なくとも15GΩ、より好ましくは少なくとも18GΩ、さらにより好ましくは少なくとも20GΩ、さらにより好ましくは少なくとも50GΩ、さらにより好ましくは少なくとも100GΩの絶縁抵抗を有してよい。誘電体の絶縁破壊電圧は、少なくとも100V、好ましくは少なくとも500V、より好ましくは少なくとも1kV、さらにより好ましくは少なくとも2kV、さらにより好ましくは少なくとも2.5kV、さらにより好ましくは少なくとも4kVであってよい。
さらに、担体層、誘電層及び接着剤層の層組み合わせの光透過率は、波長370nm〜700nmの可視光に対して15%〜90%、より好ましくは30%〜70%、さらにより好ましくは40%〜55%であり得る。より好ましくは、このような層組み合わせの波長680nmの光に対する光透過率は、波長550nmの光に対する光透過率よりも高い。特に、このような層組み合わせの波長680nmの光に対する光透過率は、波長550nmの光に対する光透過率よりも1%〜15%高く(すなわち、波長680nmの光に対する光透過率=波長550nmの光に対する光透過率%+1%〜15%)、好ましくは3%〜10%高く、より好ましくは5〜8%高い。好ましくは、波長680nmの光の場合、このような層組み合わせの光透過率は、20%〜90%、さらにより好ましくは30%〜80%、さらにより好ましくは40%〜60%、さらにより好ましくは45%〜55%である。誘電層は、0.7〜2.5の範囲、好ましくは1.0〜1.8、より好ましくは1.2〜1.6の範囲、さらにより好ましくは約1.4の屈折率を有してよい。
1つの実施形態では、電極パッチは部分的に穿孔される。穿孔は、電極パッチの通気性を向上させ、皮膚刺激を軽減するため、電極パッチの長期間の使用をサポートする。十分な通気性を得るために、電極パッチの表面積の20%〜90%は穿孔されてよく、すなわち好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも70%穿孔を含むことができる。特に、導電層を除いて、電極パッチの全ての層は、少なくとも部分的に穿孔することができる。穿孔によって形成される切り出された表面積は、全電極パッチの表面積の20%〜60%、好ましくは30%〜50%、より好ましくは約40%であり得る。各穿孔は、0.01mm〜5.0mm、好ましくは0.025mm〜2.5mm、より好ましくは0.05mm〜1.0mm、さらにより好ましくは0.1〜0.5mmの直径を有してよい。穿孔は、0.1〜0.2mm、好ましくは約0.15mmのピッチを有してよい。
電極パッチは、少なくとも1つの測定点の領域において10μm〜1000μmの厚さを有し、他の領域において10μm〜1000μmの厚さを有してよい。好ましくは、少なくとも1つの測定点の領域の厚さは、パッチの他の領域の厚さよりも大きい。その1つの理由は、誘電層又は接着性と導電性を有する物質など、くつかの層及び/又は構成要素は、測定点の領域のみに設けられることが好ましいことである可能性がある。少なくとも1つの測定点の領域の厚さは、少なくとも100μm、好ましくは少なくとも500μm、より好ましくは少なくとも750μm、さらにより好ましくは少なくとも900μmであってよい。パッチの他の領域の厚さは、20μm〜500μm、好ましくは40μm〜300μm、より好ましくは50μm〜250μm、さらにより好ましくは70μm〜190μmであってよい。電極パッチが可能な限り薄ければ、装着の快適性に関して有利であると共に、特に測定点の領域において上記の全ての効果を達成する。
上述したように、担体層は、約50μmの好ましい厚さを有してよい。記述層の厚さと担体層の厚さとの比は、0.1〜0.7、好ましくは0.3〜0.5であってよい。導電層の厚さと担体層の厚さとの比は、0.1〜0.7、好ましくは0.3〜0.5であってよい。誘電層の厚さと担体層の厚さとの比は、0.1〜0.8、好ましくは0.4〜0.6であってよい。接着剤層の厚さと担体層の厚さとの比は、0.2〜0.9、好ましくは0.5〜0.7であってよい。記述層の厚さと導電層の厚さとの比は、0.5〜2.0、好ましくは1.0〜1.5であってよい。導電層の厚さと誘電層の厚さとの比は、0.1〜0.9、好ましくは0.7〜0.8、好ましくは0.5〜0.7であってよい。誘電層の厚さと接着剤層の厚さとの比は、1.0〜0.5、好ましくは0.8〜0.7であってよい。接着性と導電性を有する物質の厚さと導電層の厚さとの比は、1.0〜200.0、好ましくは20〜100であってよい。
接着剤層、導電層、誘電層及び担体層を含む層組み合わせを含む電極パッチの弾性率は、2.0N/mm〜100N/mm、好ましくは3.0N/mm〜50N/mm、より好ましくは4.0N/mm〜15N/mm、さらにより好ましくは5.5N/mm〜8.0N/mmの範囲の弾性率を有してよい。
1つの実施形態によれば、電極パッチの接着性を局所的に強化し、より正確に接着剤層の接着性を強化するために、電極パッチは、パッチの所定の位置又は領域に設けられる強化接着剤層を含むことができる。特に、強化接着剤層は、電極パッチの縁部の領域又は縁部に隣接する領域、各電極の周囲の領域(例えば、リングの形態)、及び/又はコネクタ又は装置が取り付け可能な領域に配置されてよい。言い換えれば、電極パッチは、接着剤層及び強化接着剤層を含むハイブリッド層を含むことができる。接着剤層の表面積と強化接着剤層の表面積との比は、少なくとも5/2、好ましくは少なくとも4/1、より好ましくは少なくとも5/1、さらにより好ましくは少なくとも6/1であってよい。強化接着剤層の剥離力は、接着剤層の剥離力よりも大きくてよい。接着剤層はシリコーン接着剤を含むか又はそれで製造されてよく、強化接着剤層はアクリル接着剤を含むか又はそれで製造されてよい。したがって、接着剤層及び強化接着剤層を設けることにより、パッチの十分な生体適合性を保証しながら、被験者に対するパッチの全体的な剥離力を高めることができる。
1つの実施形態では、電極パッチはさらに支持層を含んでよく、この支持層は、導電層及び接着剤層に面する表面に対向する担体層の表面上に担体層に隣接するように、電極パッチに貼付されてよい。支持層は、製造中に電極パッチに支持及び安定性を提供することができ、製造後に除去することができる。支持層は、シリコーン処理されたPET層などのポリマー層であってよい。支持層は伸縮可能であり、製造中の取り扱い性を向上させる。
1つの実施形態では、電極パッチは輸送中に接着剤層を覆って保護するために、接着剤層に取り外し可能に接着する、支持箔などの外側カバー層をさらに含むことができる。被験者に貼付する前に、外側カバー層を接着剤から除去してよい。
電極パッチは、少なくとも2つの電極、好ましくは少なくとも12個の電極、より好ましくは少なくとも15個の電極、さらにより好ましくは少なくとも18個の電極を含み得る。電極パッチは、例えば、2〜100個の電極を含むことができる。電極パッチは、100個を超える電極を含むことができる。したがって、電極パッチは、例えば、マルチ誘導ECGに使用できる。特に、電極パッチは、2〜18個の電極、好ましくは12個、15個又は18個の電極を含み得る。各電極は、上記のように形成することができる。したがって、測定点及び凹部の数は、電極パッチに含まれる電極の数に対応し得る。例えば、電極パッチは、18誘導ECGの同時読み取りを補強することができる。
1つの実施形態では、電極パッチは、一体成形の形状を有してよい。このような一体成形の形状は、電極パッチの取り扱い及び被験者に対する適用を改善する。従来技術のパッチと比較して、一体成形の電極パッチは、貼付及び位置決めの前又はその過程で組み立てる必要がないため、位置決めに必要な時間を短縮する。電極パッチは、熱接合又は積層によって機械的及び電気的に接続された複数の電極パッチを含み得る。
電極パッチは、電極パッチの装着状態において被験者の胸骨正中線の右側まで延在するように設計された第1の部分と、電極パッチの装着状態において被験者の胸骨正中線の左側まで延在するように設計された第2の部分と、電極パッチの装着状態において背部に配置されるように設計された第3の部分と、を含む。このような設計は、以下でより詳細に説明するように、迅速かつ正確な位置決めに関して特に有利である。この構成により、背部誘導も記録する電極パッチに埋め込まれた電極が提供され、結果として、STセグメントの変化を可視化し、現在診断が困難な後壁又は閉塞した右側動脈の心臓発作の診断精度が向上し、誘導数が増加する。さらに、右胸心の患者の場合、前述の構成を反映することができる。また、電極パッチの形状及び輪郭は、ガイドラインにあるように、男性用と女性用に特に適合させることができ、女性用の電極は、男性用の電極とは異なり、乳房の下側に配置する必要がある。
電極パッチの第1の部分及び第2の部分のそれぞれは、それぞれ直線に沿って配列された少なくとも3つの配列電極を含むことができる。各直線は、電極パッチが所定の方法で患者に装着されている状態で、患者の胸骨正中線に実質的に平行であってよい。配列電極は、ECG中に四肢誘導を取得するために提供され得る。したがって、配列電極は、電極パッチの第1の部分と第2の部分が接続されている領域又は線から約5cm〜25cm、好ましくは10cm〜20cm、より好ましくは12.5cm〜17.5cm、さらにより好ましくは約15cmの間隔を空けてよい。
別の実施形態では、電極パッチは、導電経路に導電的に接続され、かつ内部又は外部装置に導電的に接続されているか又は接続可能であり、これにより、コネクタを介して導電経路から装置に信号を転送できるコネクタを含む。コネクタは反転板であってよい。コネクタは、放射線透過性を有するポリマー系コネクタであってよい。コネクタは、担体層と同じ材料で構成されてよい。したがって、X線、MRI又はCT検査のために電極を取り外す必要がない。さらに、コネクタは光学的に透明であってよい。コネクタはシングルソケットコネクタであってよい。いくつかの好ましい実施形態では、コネクタは、電極パッチを装着した状態で、被験者の反対側に向かう方向に導電経路を露出させるように構成することができる。このような構成は、パッチを装着した状態で、被験者の反対側に向かうパッチ表面に向かって導電層を覆う担体層を含む実施形態に特に適用される。コネクタは、パッチを装着した状態で被験者の反対側に向かう表面に導電性トレースを有するポリマー板であってよい。コネクタ又は関連部分は、他のパッチ層に圧着されるか、接着剤で取り付けられるか、超音波又は熱接合され、すなわち積層されてよい。コネクタは、スクリーン印刷で製造することができる。
コネクタは、その導電性トレースが導電層の導電経路に面し、かつ部分的に重なり、より正確にはコネクタの1つの導電性トレースが導電層の1つの対応する導電経路のみに部分的に重なるように、電極パッチに取り付けられ、これによりパッチの装着状態において、導電経路の対向方向を、被験者に向かう方向から被験者から離れる方向に反転させることができる。コネクタの導電性トレースは、導電層と同じ組成物を有してよい。電極パッチは、凹部又は隙間を含んでよく、コネクタは、導電性トレースと導電経路を導電的に接続するために、コネクタと他のパッチ構造(例えば、接着剤層、導電層、担体層)が部分的にのみ重なるように、凹部又は隙間の領域に実質的に配置される。
コネクタの導電層、物質及び導電性トレースを介して全ての電極パッチの導電性接続を実現することにより、電極パッチは、完全にケーブルを使用せず、これによりパッチが貼付される被験者の快適性を向上させる。さらに、電極が不用意に脱落しないことを保証する。さらに、ケーブルが少ないため、電磁的干渉の収集が少なくなる。
更なる実施形態では、装置は、磁気的及び/又は機械的に、コネクタに取り外し可能に接続可能である。コネクタには、1つ以上の磁石、スナップコネクタ、接着剤又はクリップコネクタを設置してよく、一方では、装置には取り外し可能な接続を確立するために対応する対応物を設置してよい。代替的に、装置とコネクタは、単一の統合構成要素であってよい。好ましくは、装置は、電極パッチによって取得された信号をプロセッサ又は分析ユニットに無線で転送するために、送信機を含む。ブルートゥース(登録商標)などの放送無線通信に対して、近距離無線通信、WLAN、ZigBee、Z−Wave、LoRa及び/又はGPRSなどを使用できる。代替的に、装置はケーブルを介して信号を送信することができる。装置は、信号を解読する自動化された方法に使用することができる。また、電極パッチから取得された信号をスマートフォン、タブレット、ラップトップなどの遠隔装置にライブ送信することで連続監視を実行することができる。
以上に指定された例示的で好ましい範囲は、製造コストを減らしながら、放射線透過性、光学的透明性、弾性及び伸縮性、着用快適性、簡単で正しい位置決めなどの、全ての議論された技術的効果及び利点を達成してバランスをとるのに特に十分な特定のパラメータ値を含む。本発明に係る電極パッチは、急性及び長期の病院ECGモニタリング用の冠動脈造影やステント留置などの医用画像、自宅でのポイントオブケアECG、虚血診断及び監視などを実行するとき、X線、CT、MRI又は血管造影などの医療処置時、身体能力試験時、心停止及び不整脈などの救急処置時に使用することができる。
別の態様によれば、本発明は、特に、被験者に対して心電図測定、脳波測定又は筋電図検査を実行するシステムを提供する。このシステムは、上述したような電極パッチと、導電経路に導電的に接続されたコネクタと、コネクタに導電的に接続されているか又は接続可能であり、それにより、コネクタを介して導電経路から内部又は外部装置に信号を転送できる内部又は外部装置と、を含む。コネクタ及び/又は装置は、上記で定義された構成及び機能を有し得る。
別の態様によれば、本発明は、電極パッチ、特に上述したような電極パッチを製造する方法を提供する。この方法は、電極パッチが貼付される被験者の皮膚に接着する接着剤接触面を有する弾性接着剤層を設けるステップと、複数の測定点と、複数の測定点をコネクタに導電的に接続する導電経路とを含む弾性導電層を設けるステップと、複数の電極を電極パッチに埋め込むステップと、を含み、複数の電極のそれぞれは少なくとも、複数の測定点のうちの1つと、接着剤層に設けられた対応する凹部とによって形成され、凹部は、接着剤層の層厚全体にわたって延在し、かつ複数の測定点のうちの1つを被験者の皮膚に導電的に接続するように、ヒドロゲルなどの接着性と導電性を有する物質が設けられているか又は設けることができる。電極パッチの面積の少なくとも90%は、接着剤層及び導電層の放射線透過性による放射線透過性材である。
電極パッチは、例えば、スクリーン印刷、孔版印刷、インクジェット印刷、エアゾールジェット印刷、フレキソ印刷、又は化学エッチング、レーザーアブレーション、ホットエンボス加工、エンボス加工又は光彫刻、「シートバイシート」、「ロールツーロール」又は両方の組み合わせを動作する機械を採用するなどの他の製造技術によって製造されてよい。好ましい方法としては、スクリーン印刷を使用する。
以下に、製造方法の好ましいステップの例を説明する。
製造方法の第1のステップでは、担体層を、例えば、接着剤での付着又はラミネート加工により、支持層に接続してよい。支持層は、接着剤を使用せずに担体層に積層されてよい。接着剤を使用しないラミネート加工は、例えば生物毒性物質によるパッチ汚染のリスクを低減する。ラミネート加工は、ラミネート加工機器を使用して、25℃〜180℃、好ましくは100℃〜160℃、より好ましくは110℃〜150℃の温度範囲で実行することができる。この機器は、ロールラミネータ及びシートラミネータであってよい。担体層及び支持層は、積層されて後続の印刷に必要な適切な基板剛性を実現する。支持層は、印刷ペーストの熱硬化中の高温(例えば145℃)に耐性があり、かつ真空テーブル上での電極パッチの正確な配置を可能にするように選択されている。支持層は、75〜120g/inの範囲のタック強度(int.方法でFTM10の−テサテープ7475から測定)を有してよい。タック強度が低すぎると、担体が支持層から剥離するため、担体層に印刷できなくなる。一方、タック強度が高すぎると、後で支持層を電極パッチから、より正確には担体層から剥離することができない。電極パッチを使用する前に支持層を除去して、上述したようなパッチの所望の特性を達成する。
製造方法の第2のステップでは、例えば測定点及び基準点を記述する記述層を、担体層に、より正確には支持層とは反対側の表面に印刷してよい。例えば、メッシュが50〜120Tのシルクスクリーンを使用したスクリーン印刷が可能である。代替的に、スチールスクリーンで印刷してもよい。その後に、記述層を、例えば箱形乾燥機において90℃で15分間硬化させてよい。記述物を、代替的に、印刷に使用される材料のタイプに応じて、トンネル乾燥機内で硬化させ、光硬化させるか又はUV硬化させてよい。
製造方法の第3のステップでは、導電層を、担体層に、より正確には支持層とは反対側の表面に、可能な限り記述層と部分的に重なるように印刷してよい。その後に、導電層を、導電層のタイプに応じて、例えばトンネル乾燥機内で硬化させるか又は光硬化させてよい。乾燥を120℃で15分間行ってよい。
製造方法の第4のステップでは、誘電層を、担体層に、より正確には支持層とは反対側の表面に、可能な限り記述層と部分的に重なり、かつ導電層に絶縁的に重なるように印刷してよい。誘電層は、測定点を除く全ての電極パッチ領域を接着性と導電性を有する物質で覆うために、又は測定点を除く少なくとも導電層を接着性と導電性を有する物質で覆うために設けることができる。誘電層は、誘電層のタイプに応じて、例えばトンネル乾燥機内で乾燥させたり、光硬化させたり、又はUV硬化させたりすることができる。例えば、誘電層を、まずUVベルト乾燥機によって乾燥させ、次に箱形乾燥機において90℃で15分間乾燥させることができる。
製造方法の第5のステップでは、接着剤層を担体層に、より正確には支持層とは反対側の表面に、したがって記述層、導電層及び誘電層に、印刷、転写又は塗布してよい。接着剤層は、導電層の測定点と位置合わせされている領域に凹部を有する。このような凹部は、印刷中に、より正確にはこれらの領域に接着剤を印刷しないことによって設けるか、又は各々の凹部を接着剤層に切り込むことによって、接着剤層を転写又は貼付する前に設けることができる。接着剤層が印刷されている場合、接着剤層を例えば120℃で15分間乾燥させてよい。接着剤層は、接着剤層のタイプに応じて、トンネル乾燥機内で硬化させたり、光硬化させたり、又はUV硬化させたりすることができる。
製造方法の第6のステップでは、パッチの凹部、すなわち所定の位置に、ヒドロゲルなどの物質を挿入してよい。物質の配置は、手作業、ロール又はシートからの転写によって行われるか又はSMDプレーサ又はその他のロボット及びマニピュレータ(デルタロボット、スカラ型ロボット、直角座標ロボット、円筒座標ロボット、極座標ロボット、多関節ロボットなどを代表とする)などのロボットプレーサによって自動化することができる。ヒドロゲルの堆積は、分注ロボットによって行うことができる。液体ヒドロゲルは注射器から分注されてよい。物質は挿入する前に、所定の形状に、言い換えれば凹部の形状に対応するように、型抜き又はレーザ切断してよい。
製造方法の第7のステップでは、外側カバー層を電極パッチの接着剤層に貼付してよい。外側カバー層の貼付は、手作業、ロール又はシートからの転写によって行われるか又はSMDプレーサ又はその他のロボット及びマニピュレータ(デルタロボット、スカラ型ロボット、直角座標ロボット、円筒座標ロボット、極座標ロボット、多関節ロボットなどを代表とする)などのロボットプレーサによって自動化することができる。
製造方法の第8のステップでは、支持層を除去してよい。支持層は手動又は自動的に剥離してよい。
製造方法の第9のステップでは、パッチを穿孔してよい。穿孔は、針、例えば長さ0.5mm〜3.0mmの250〜1250本の針で覆われた穿孔ロールで行うことができる。代替的に、穿孔は、例えば型抜き、レーザ切断又はドリルによって行われてよい。特にレーザ切断を使用することにより、導電経路が穿孔されないことを保証することができる。
製造方法の第10のステップでは、電極パッチの上記第1、第2及び第3の部分を覆う外側カバー層部分を分離するために、外側カバー層を切断してよい。切断は、はさみやナイフなどの手工具、レーザ切断、型抜き又はカッティングプロッタで行うことができる。
製造方法の第11のステップでは、電極パッチの輪郭を切断してよい。切断は、はさみやナイフなどの手工具、レーザ切断、型抜き又はカッティングプロッタで行うことができる。
前述のステップは、様々な順序で又は上記所定の順序で定義された順序で行われてよい。また、いくつかのステップは、1つのステップでともに、及び/又は同時に行われてよい。例えば、第9のステップは、第8のステップの前に行われてよい。第11のステップは、第10のステップとともに1つのステップで行われてよい。
別の態様によれば、本発明は、上述したような電極パッチを使用することにより被験者から生体パラメータを取得する方法を提供する。特に、方法は、特に被験者に対して心電図測定、脳波測定、筋電図検査、眼電図記録(EOG)を行うため、及び/又は除細動又はミクロ除細動のいずれかによって被験者に電気的刺激を与えることを含んでよく、被験者は患者であってよい。
この方法は、別個に連続的に、電極パッチの装着状態において被験者の胸骨正中線の右側まで延在するように設計された電極パッチの第1の部分を最初に装着し、電極パッチの装着状態において被験者の胸骨正中線の左側まで延在するように設計された電極パッチの第2の部分を後に装着し、電極パッチの装着状態において背部に配置されるように設計された電極パッチの第3の部分をその後に装着することにより、電極パッチを被験者に貼付するステップを含み得る。本発明に係る電極パッチは、(右側誘導及び背部誘導と共に)20秒未満で完全かつ正確に配置できる。対照的に、標準的な12誘導ECGの従来の電極パッチについては、訓練を受けた人が配置するのに約2分間かかる。なお、パッチの第1、第2及び第3の部分を装着する上記各ステップは、電極パッチの外側カバー層の対応する第1、第2及び第3の部分を除去することを含み得る。
電極パッチ又はその製造方法に関して、いくつかの特徴、機能、実施形態、技術的効果及び利点を説明したが、よって、これらの特徴、機能、実施形態、技術的効果及び利点は、電極パッチ、システム、製造方法及び/又は生体パラメータを取得する方法にも適用される。
本発明の実施形態をよりよく理解し、それらがどのように実施されるかを示すために、本明細書において純粋に例として同様の数字が全体を通して対応する要素又は部分を示す添付図面を参照する。
図1は、測定点の領域における電極パッチ構成を表示した、電極パッチの第1の実施形態の概略断面図である。 図2は、導電経路の領域における電極パッチ構成を表示した、電極パッチの第1の実施形態の概略断面図である。 図3は、電極パッチの1つの実施形態の全体形状を上面視で概略的に示す図である。 図4は、製造中の電極パッチ構成を表示した、電極パッチの第1の実施形態の概略断面図である。 図5は、測定点の領域における電極パッチ構成を表示した、電極パッチの第2の実施形態の概略断面図である。 図6は、接着剤層の1つの実施形態の概略断面図である。 図7は、ハイブリッド接着剤層を含む電極パッチの更なる実施形態の概略図である。
本発明の実施形態の様々な例は、図面に示されるか及び/又は以下に説明される以下の実施形態によってより詳細に説明される。
図1は、測定点の領域における本発明に係る電極パッチ10の第1の実施形態の層を示す。電極パッチ10は、パッチが所定の方法で使用される場合、被験者表面16に方向付けられる接着剤接触面14を有する接着剤層12を含む。接着剤接触面14は、被験者表面16に、特に患者などの被験者の皮膚に接着するように構成されている。接着剤層12は、例えば、接着性ポリマー膜又はコーティング又は両面接着テープであり得る。接着剤層12は伸縮可能であり、これにより電極パッチの位置決め及び装着の快適さを改善する。
さらに、接着剤接触面14とは反対に、弾性接着剤層12は、隣接する表面に接着する接着パッチ面18を有する。図1の実施形態に示されるように、測定点の領域において、隣接する表面は、誘電層20の表面である。なお、パッチの他の領域においては、接着剤層12は、誘電層20以外の他の層、例えば、記述層22及び/又は担体層24と接触することができ、またいくつかの実施形態では、誘電層20は、導電層26を覆って絶縁するために、測定点26A及び導電経路26Bの領域、すなわち導電層26の領域のみに設けることができる。図1には、導電層26の測定点26Aの断面図が示されている。図1に示されるように、誘電層20は、下にある導電層26、すなわち測定点26Aを少なくとも部分的に包含する。誘電層も伸縮可能である。
凹部28は、測定点26Aの領域の電極パッチ10に設けられる。凹部28は、接着剤層12及び誘電層20の両方の厚さ全体にわたって延在するため、下にある測定点26Aを露出させる。凹部28は、測定点26Aに位置合わせされる。さらに、図1に示すように、凹部28及び測定点26Aは同心円状であってよい。凹部28及び測定点26Aの両方は、円形、正方形、長方形又は他の任意の適切な形状を有し得る。凹部28及び測定点26Aは、同じ形状又は異なる形状を有し得る。
測定点26Aの領域における層の組み合わせ及び構成要素は、電極パッチ10の1つの電極を形成する。もちろん、電極パッチは、複数のこのような電極、例えば2〜100個の電極を含むことができる。
凹部28には、接着性と導電性を有する物質30が受け入れられるか、又は図1に示すように導電性物質30、例えばヒドロゲル30が提供される。代替的又は追加的に、凹部28には、AgClなどの1つ以上のカバー層が設けられてよい。代替的に、測定点に対して生体適合性のある導電性物質の場合、凹部に追加の物質を提供する必要はない。物質30は、電極パッチ10が被験者に貼付されるときに、導電層26の対応する測定点26Aを被験者表面16の皮膚に導電的に接続するように構成されている。誘電層20は、凹部28の領域内の部分を除く、導電層26の他の全ての部分を絶縁しているため、被験者表面16と導電層26との間の導電性接続は、物質30、すなわち凹部28を介してのみ確立できる。測定点26Aによって受信された信号は、対応する測定点26Aに導電的に接続された導電経路26Bにさらに送信される(図3を参照)。
本実施形態では、導電層26は伸縮可能であり、かつ70wt%の銀ペーストを含む銀−炭素ペーストで形成されている。この好ましい組成物は、電極パッチ10が使用中に伸縮された場合でも、取得された信号の最適な送信を保証する。
さらに、図1に示される実施形態では、電極パッチ10が被験者に貼付されたとき、すなわち所定の方法で使用されたときに、記述層22は、被験者表面16から離れる方向に導電層26に隣接して設けられる。記述層22は、対応する測定点26Aを可視化することができる。代替的又は追加的に、記述層22は、少なくとも1つの指示及び/又は被験者に対する電極パッチ10の所定の位置決めをサポートする少なくとも1つの基準点を可視化することができる。なお、記述層22は、連続層である必要はないが、例えば、パッチの所定の位置のみで存在することができる。記述層22は、伸縮可能である。
担体層24は、電極パッチ10が被験者に貼付されるときに、被験者表面16から離れる方向に記述層22に隣接して配置される。この例では、担体層24はTPU層である。それは、長期間の使用中においても、電極パッチ10が貼付された被験者に十分な快適性を提供しながら、十分な安定性及び弾性を提供する。
図2は、導電経路26Bの領域における、図1に示される電極パッチの同じ実施形態の断面図を示す。図2から明らかなように、導電経路の領域には凹部が設けられていない。したがって、電極パッチ10の導電経路は、外側のパッチ表面に向かって絶縁されており、そして各導電経路は、対応する測定点及びコネクタ32のみに導電的に接続されている(図3を参照)。言い換えれば、各導電経路26Bは、測定点26A及び物質30を介して被験者のみに間接的に導電的に接続されている。
図1及び2に示される電極パッチ10の全ての層は放射線透過性を有し、すなわちX線やMRIなどの一般的な(医療)画像撮影処置に適用される電磁放射線に対して、ヒトの軟組織、例えば筋肉組織と同様の方式及び同程度に、実質的又は完全に透明である。したがって、これらの層がX線又はMRI画像に干渉して現れないため、本発明に係る電極パッチは、X線及び/又はMRI治療中に治療に悪影響を与えずに患者に装着することができる。
接着剤層12、誘電層20、記述層22、担体層24及び物質30の少なくとも1つ、好ましくは全てが導電層26よりも高い放射線透過性を有する。しかしながら、本実施形態では、導電層26であっても放射線透過性を有し、すなわち一般的な病院のX線(RTG)の画像を画像強度の50%を超えて暗くすることがなく、暗化は好ましくは40%以下、好ましくは30%以下である。
電極パッチの異なる領域において異なる層組み合わせが存在するため、放射線透過性は、特定の領域に存在する層の数、厚さ及びタイプに応じて、電極パッチの異なる領域において異なる可能性がある。
さらに、図示の実施形態では、記述層22及び導電層26を除く全ての層が光学的に透明であり、すなわち、ヒトの目がこれらの層を通して見ることができ、かつ電極パッチの下にある構造、物などを見ることができる。
本発明の例示的な実施形態に係る電極パッチの全体的な形状を図3に示す。形状は、電極パッチの特定の内部構造又は層組み合わせに限定されない。図3は、16個の測定点26Aを有する導電層26を含む電極パッチ10の例を示しており、各測定点26Aは、対応する導電経路26Bを介してコネクタ32に導電的に接続されている。
この場合、コネクタ32は、担体層24に接着して取り付けられている。コネクタ32は、導電経路26Bに導電的に接続されるだけでなく、装置(図示せず)にも導電的に接続可能であり、これにより、コネクタ26Aを介して導電経路26Bから装置に信号を転送することができる。代替的に、装置とコネクタは、ともに統合構成要素を形成することもできる。この例では、コネクタ32はポリマー系であり、かつ放射線透過性を有し、光学的に透明である。
図示の電極パッチ10は、電極パッチ10の装着状態において、被験者の胸骨正中線の右側に延在するように設計された第1の部分34を含む。さらに、電極パッチ10は、電極パッチ10の装着状態において被験者の胸骨正中線の左側に延在するように設計された第2の部分36と、電極パッチ10の装着状態において背部に配置されるように設計された第3の部分38と、を含む。
このような電極の設計は、迅速かつ正確な位置決めに関して特に有利である。電極パッチ10を貼付するために、使用者、例えば施術者は、電極パッチ10の第1の部分34を、続いて第2の部分36を、その後に第3の部分38を連続的に装着することができる。図示の電極パッチ10は、(右側誘導及び背部誘導とともに)20秒未満で完全かつ正確に配置できる。電極パッチ10の第1、第2及び第3の部分を装着する上記各ステップは、電極パッチ10の外側カバー層(図4を参照)の対応する第1、第2及び第3の部分を除去することを含んでよく、この外側カバー層は、接着剤層12を保護する支持箔であってよい。
電極パッチ10の第3の部分38に埋め込まれた電極は、背部誘導を記録することができ、これによりSTセグメントの変化を可視化し、現在診断が困難な後壁又は閉塞した右側動脈の心臓発作の診断精度が向上し、誘導数が増加する。
なお、右胸心の患者の場合、前述の構成を反映することができる。また、電極パッチの形状及び輪郭は、男性用と女性用に特に適合させることができ、女性用の電極は、男性用の電極とは異なり、乳房の下側に配置する必要がある。
図3に示す電極パッチ10の設計に見られるように、電極パッチ10の輪郭の全ての角度及び半径は、十分に鈍角で、大きく設計されている。これにより、パッチが貼付される被験者の着用快適性がさらに向上する。
電極パッチの第1の部分34及び第2の部分36のそれぞれは、直線に沿って配列された3つの配列電極40、42を含む(破線44、46によって示される)。これらの直線は、電極パッチ10が所定の方法で患者に装着されている状態で、患者の胸骨正中線に実質的に平行である。これらの配列電極40、42は、ECG中に四肢誘導を取得するために設けられる。したがって、配列電極は、電極パッチ10の第1の部分34と第2の部分36が接続されている線から約5cm〜25cm、好ましくは10cm〜20cm、より好ましくは12.5cm〜17.5cm、さらにより好ましくは約15cmの間隔を空ける。
図4は、製造プロセス中の、図1及び2を参照して上述した電極パッチ10の第1の実施形態を示す。電極パッチ10は、測定点26Aの領域に示されている。図4に示されている層の大部分は図1に示されている層に対応しているため、主に図4と図1の相違点について言及する。
図1に見られる層に加えて、さらに外側カバー層48が設けられている。外側カバー層48は、例えば輸送中及び保管中に接着剤接触面14を保護するために、接着剤層12の接着剤接触面14に貼付される。外側カバー層48は、PETライナー、支持箔などであってよい。パッチが被験者に貼付される前に、外側カバー層48を電極パッチ10から除去する必要がある。1つの実施形態では、外側カバー層48は、上述した3つの電極パッチ部分のそれぞれを覆う3つの外側カバー層部分(図示せず)に分離されてよい。
さらに、図4は、導電層26及び接着剤層12に面する表面に対向する担体層24の表面上に担体層24に隣接するように、電極パッチに貼付される支持層50を示す。支持層50は、製造中に電極パッチ10に支持及び安定性を提供し、かつ製造後に除去される。したがって、支持層50は、電極パッチの製造をサポートする補助層にすぎない。支持層50は、シリコーン処理されたPET層であってよく、伸縮可能であってよく、それにより製造中の取り扱い性を改善する。
図5は、測定点の領域における電極パッチの第2の実施形態を示す。図1及び2の第1の実施形態とは対照的に、図5の電極パッチ10’は、誘電体である接着剤層12’を含む。したがって、この実施形態では、別個の誘電層を省略してよい。そのため、電極パッチ10’は、上述した電極パッチ10よりも薄い構成となっている。この相違点のほか、第2の実施形態に係る電極パッチ10’と第1の実施形態に係る電極パッチ10とは、その構造、構成及び機能において同様とすることができる。例として、誘電体である接着剤層12’は、両面接着テープであってよい。
このような両面接着テープの構造を図6に例示する。図示のように、両面接着テープは、接着剤接触面14’、構造層15’及び接着パッチ面18’を含む。構造層15’は、接着剤接触面14’と接着パッチ面18’との間に配置されている。構造層15’は、例えば不織布層であってよい。
図7は、電極パッチ10が接着剤層12及び強化接着剤層54を含むハイブリッド接着剤層52を含む、電極パッチ10の更なる実施形態を示す。接着剤層を除いて、図7は、電極パッチ10の簡略化された表現のみを示しており、より正確には、担体層24のみを示している。しかしながら、図7に示される電極パッチ10は、他の実施形態の文脈で論じられる更なる特徴(導電層、測定点など)を含み得る。
図7に見られるように、強化接着剤層54は、パッチ縁部の領域における電極パッチ10の接着性を局所的に強化するために、測定点の領域ではリング状に、及びコネクタ又は装置がパッチ10に装着可能な領域では、パッチ10の所定の位置及び領域のみに配置されている。接着剤層12は、生体適合性が高く、かつ被験者の皮膚に優しいシリコーン接着剤で製造され、強化接着剤層54は、シリコーン接着剤層に比べて接着力が強いアクリル接着剤で製造される。
なお、他の本発明に係る電極パッチの他の実施形態(図示されていない)では、実施形態に示されているいくつかの層を省略できる。特に、弾性接着剤層及び弾性導電層のみを含む電極パッチを提供することができる。この場合、接着剤層は誘電体である必要がある。接着剤層を使用して、導電層を被験者に貼付することができる。このような電極パッチは非常に薄く、被験者、例えば患者にとって快適に着用できる。
限られた数の実施形態に関して本発明を説明したが、本発明の多くの変形、修正及び他の用途を行うことができ、実施形態の様々な組み合わせ及び部分的組み合わせも可能であり、本願の範囲内に包含されることが理解されよう。
10、10’ 電極パッチ
12、12’ 弾性接着剤層
14、14’ 接着剤接触面
15、15’ 構造層
16 被験者表面
18、18’ 接着パッチ面
20、20’ 誘電層
22、22’ 記述層
24、24’ 弾性担体層
26、26’ 弾性導電層
26A 測定点
26B 導電経路
28、28’ 凹部
30、30’ 物質
32 コネクタ
34 第1の部分
36 第2の部分
38 第3の部分
40、42 配列電極
44、46 破線
48 外側カバー層
50 支持層
52 ハイブリッド接着剤層
54 強化接着剤層

Claims (15)

  1. 特に心電図測定を行う電極パッチ(10、10’)であって、
    前記電極パッチ(10、10’)が貼付される被験者の皮膚に接着するように構成されている接着剤接触面(14、14’)を有する弾性接着剤層(12、12’)と、
    複数の測定点(26A)及び導電経路(26B)を含み、該導電経路(26B)が前記複数の測定点(26A)をコネクタ(32)に導電的に接続するように構成されている、弾性導電層(26、26’)と、
    複数の電極と、を含み、前記複数の電極のそれぞれは少なくとも、前記複数の測定点(26A)のうちの1つと、前記接着剤層(12、12’)に設けられた対応する凹部(28)とによって形成され、前記凹部(28)は、前記接着剤層(12、12’)の層厚全体にわたって延在し、かつ前記複数の測定点(26A)のうちの1つを前記被験者の皮膚に導電的に接続するように、ヒドロゲルなどの接着性と導電性を有する物質(30、30’)が設けられているか又は設けることができ、
    前記電極パッチ(10、10’)の面積の少なくとも90%が、前記接着剤層(12、12’)及び前記導電層(26、26’)の放射線透過性による放射線透過性材である電極パッチ(10、10’)。
  2. 前記接着剤層(12、12’)は、1.0〜600.0N/mm、好ましくは2.0〜500.0N/mm、より好ましくは3.0〜250.0N/mm、さらにより好ましくは3.0〜20.0N/mmの弾性率を有する請求項1に記載の電極パッチ(10、10’)。
  3. 前記接着剤層(12、12’)は、少なくとも部分的に光学的に透明である請求項1又は2に記載の電極パッチ(10、10’)。
  4. 前記導電層(26、26’)は、導電性粒子組成物、特に銀−炭素ペーストを含み、前記銀−炭素ペーストは、好ましくは30〜80%の固体成分を有する50〜90wt%の銀ペーストを有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極パッチ(10、10’)。
  5. 弾性担体層(24、24’)をさらに含み、前記導電層(26、26’)が前記担体層(24、24’)と前記接着剤層(12、12’)との間に配置され、前記担体層(24、24’)は放射線透過性材である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極パッチ(10、10’)。
  6. 前記複数の測定点(26A)のうち少なくとも1つの測定点及び/又は少なくとも1つの指示及び/又は前記被験者に対する前記電極パッチ(10、10’)の所定の位置決めをサポートする少なくとも1つの基準点を可視化する記述層(22、22’)をさらに含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の電極パッチ(10、10’)。
  7. 前記接着剤層(12、12’)と前記導電層(26、26’)との間に配置された誘電層(20、20’)をさらに含み、前記凹部(28)は前記誘電層(20、20’)の層厚全体にもわたって延在する請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極パッチ(10、10’)。
  8. 前記接着剤層(12、12’)が誘電性を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の電極パッチ(10、10’)。
  9. 部分的に穿孔される請求項1〜8のいずれか1項に記載の電極パッチ(10、10’)。
  10. 前記少なくとも1つの測定点(26A)の領域において10〜1000μmの厚さを有し、他の領域において10〜1000μmの厚さを有しており、好ましくは前記少なくとも1つの測定点(26A)の領域の厚さが他の領域の厚さよりも大きい請求項1〜9のいずれか1項に記載の電極パッチ(10、10’)。
  11. 強化接着剤層(54)によって局所的に接着強化された、前記接着剤層(12)を含むハイブリッド接着剤層(52)を含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の電極パッチ(10、10’)。
  12. 一体成形の形状を有し、及び/又は
    装着状態において前記被験者の胸骨正中線の右側まで延在するように設計された第1の部分(34)と、
    装着状態において前記被験者の胸骨正中線の左側まで延在するように設計された第2の部分(36)と、
    装着状態において背部に配置されるように設計された第3の部分(38)と、を含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の電極パッチ(10、10’)。
  13. 前記導電経路(26B)に導電的に接続され、かつ内部又は外部装置に導電的に接続されているか又は接続可能であり、これにより、前記コネクタ(32)を介して前記導電経路(26B)から前記装置に信号を転送できる前記コネクタ(32)を含み、
    好ましくは、前記装置は、磁気的及び/又は機械的に、前記コネクタ(32)に取り外し可能に接続可能である請求項1〜12のいずれか1項に記載の電極パッチ(10、10’)。
  14. 特に心電図測定を行うシステムであって、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の電極パッチ(10、10’)と、
    導電経路(26B)に導電的に接続されたコネクタ(32)と、
    前記コネクタ(32)に導電的に接続されるか又は接続可能であり、これにより、前記コネクタ(32)を介して前記導電経路(26B)から前記内部又は外部装置に信号を転送できる内部又は外部装置とを含むシステム。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の電極パッチ(10、10’)を製造する方法であって、
    前記電極パッチ(10、10’)が貼付される被験者の皮膚に接着する接着剤接触面(14、14’)を有する弾性接着剤層(12、12’)を設けるステップと、
    複数の測定点(26A)と、前記複数の測定点(26A)をコネクタ(32)に導電的に接続する導電経路(26B)を含む可撓性導電層(26、26’)を設けるステップと、
    複数の電極を前記電極パッチ(10、10’)に埋め込むステップと、を含み、前記複数の電極のそれぞれは少なくとも、前記複数の測定点(26A)のうちの1つと、前記接着剤層(12、12’)に設けられた対応する凹部(28)とによって形成され、前記凹部(28)は、前記接着剤層(12、12’)の層厚全体にわたって延在し、かつ前記複数の測定点(26A)のうちの1つを前記被験者の皮膚に導電的に接続するように、ヒドロゲルなどの接着性と導電性を有する物質(30、30’)が設けられているか又は設けることができ、
    前記電極パッチ(10、10’)の面積の少なくとも90%が、前記接着剤層(12、12’)及び前記導電層(26、26’)の放射線透過性による放射線透過性材である、電極パッチ(10、10’)を製造する方法。
JP2021516423A 2018-09-21 2019-09-18 複数の測定点を備えた電極パッチ Active JP7459072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18196123.6A EP3626158B1 (en) 2018-09-21 2018-09-21 Electrode patch with multiple measurement points
EP18196123.6 2018-09-21
PCT/EP2019/074963 WO2020058314A1 (en) 2018-09-21 2019-09-18 Electrode patch with multiple measurement points

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501123A true JP2022501123A (ja) 2022-01-06
JP7459072B2 JP7459072B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=63682989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516423A Active JP7459072B2 (ja) 2018-09-21 2019-09-18 複数の測定点を備えた電極パッチ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20210345929A1 (ja)
EP (2) EP3626158B1 (ja)
JP (1) JP7459072B2 (ja)
KR (1) KR20210062646A (ja)
CN (1) CN112839583A (ja)
AU (1) AU2019341535A1 (ja)
BR (1) BR112021005011A2 (ja)
CA (1) CA3112862A1 (ja)
IL (1) IL281550A (ja)
MX (1) MX2021003065A (ja)
PL (1) PL3626158T3 (ja)
WO (1) WO2020058314A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11497431B2 (en) 2019-10-09 2022-11-15 Medtronic, Inc. Systems and methods for configuring cardiac therapy
CN111493863B (zh) * 2020-04-29 2021-08-13 西安交通大学医学院第一附属医院 透气抗菌电极片及其制备方法
US11813464B2 (en) 2020-07-31 2023-11-14 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system evaluation
JP2024501962A (ja) * 2020-12-30 2024-01-17 アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド 検体モニタのためのデバイス
CN112969171B (zh) * 2021-02-26 2023-02-28 徐逸轩 浮空通讯装置,其组网通讯和数据传输方法
WO2022235607A1 (en) * 2021-05-03 2022-11-10 Avation Medical, Inc. Stimulation interface pads
EP4144403A1 (en) 2021-09-03 2023-03-08 SmartMedics Sp. z o.o. Conductive layer structure with multi-layer conductive arrangement
KR20240030808A (ko) * 2022-08-31 2024-03-07 주식회사 휴이노 생체 신호를 모니터링하기 위한 디바이스

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346134A (ja) * 1986-06-11 1988-02-27 スロベンスカ− アカデ−ミア ベド ブラテイスラバ 心電圧を記録するための多電極システムの電極
JPH05207984A (ja) * 1991-11-15 1993-08-20 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 低インピーダンス感圧接着組成物及びこれを利用した生物医療電極
JPH10211179A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Hewlett Packard Co <Hp> 電極装置および電極装着方法
JP2001181597A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Three M Innovative Properties Co 導電性接着剤及び生体電極
US20120306662A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Halthion Medical Technologies, Inc. Data collection module for a physiological data collection system
JP2014505529A (ja) * 2010-12-22 2014-03-06 カーディオインサイト テクノロジーズ インコーポレイテッド 多層センサー装置
JP2017047204A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 生体用電極、及び生体用電極の製造方法
WO2018066519A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 国立大学法人大阪大学 電極シート
WO2018115349A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Umc Utrecht Holding B.V. Electrode carrier for electrophysiological measurement
JP2018100473A (ja) * 2015-01-14 2018-06-28 東洋紡株式会社 電極と配線を備える衣類の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191886A (en) 1991-04-18 1993-03-09 Physio-Control Corporation Multiple electrode strip
US20020133069A1 (en) * 2000-12-18 2002-09-19 Roberts Lauri E. Electrode placement device for taking electrocardiograms and method of use
WO2003039337A2 (en) * 2001-11-02 2003-05-15 Henry M. Jackson Foundation Cardiac gating method and system
US6847836B1 (en) 2002-02-08 2005-01-25 Lenny Sujdak Emergency ECG electrode chest pad
US7444177B2 (en) 2003-03-04 2008-10-28 Alireza Nazeri EKG recording accessory system (EKG RAS)
US8238996B2 (en) 2006-12-05 2012-08-07 Tyco Healthcare Group Lp Electrode array
WO2008092098A2 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Lifesync Corporation Radiolucent electrode or sensor assembly
WO2015036420A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Koninklijke Philips N.V. A bio-medical electrode pad
CN106859637B (zh) * 2016-12-28 2022-05-03 电子科技大学 柔性带孔导电橡胶心电干电极

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346134A (ja) * 1986-06-11 1988-02-27 スロベンスカ− アカデ−ミア ベド ブラテイスラバ 心電圧を記録するための多電極システムの電極
JPH05207984A (ja) * 1991-11-15 1993-08-20 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 低インピーダンス感圧接着組成物及びこれを利用した生物医療電極
JPH10211179A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Hewlett Packard Co <Hp> 電極装置および電極装着方法
JP2001181597A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Three M Innovative Properties Co 導電性接着剤及び生体電極
JP2014505529A (ja) * 2010-12-22 2014-03-06 カーディオインサイト テクノロジーズ インコーポレイテッド 多層センサー装置
US20120306662A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Halthion Medical Technologies, Inc. Data collection module for a physiological data collection system
JP2018100473A (ja) * 2015-01-14 2018-06-28 東洋紡株式会社 電極と配線を備える衣類の製造方法
JP2017047204A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 生体用電極、及び生体用電極の製造方法
WO2018066519A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 国立大学法人大阪大学 電極シート
WO2018115349A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Umc Utrecht Holding B.V. Electrode carrier for electrophysiological measurement

Also Published As

Publication number Publication date
PL3626158T3 (pl) 2023-10-09
EP3626158B1 (en) 2023-03-15
CA3112862A1 (en) 2020-03-26
EP3852609A1 (en) 2021-07-28
AU2019341535A1 (en) 2021-04-22
US20210345929A1 (en) 2021-11-11
EP3852609B1 (en) 2024-04-10
JP7459072B2 (ja) 2024-04-01
WO2020058314A1 (en) 2020-03-26
MX2021003065A (es) 2021-05-27
BR112021005011A2 (pt) 2021-06-08
EP3626158A1 (en) 2020-03-25
CN112839583A (zh) 2021-05-25
KR20210062646A (ko) 2021-05-31
IL281550A (en) 2021-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7459072B2 (ja) 複数の測定点を備えた電極パッチ
EP3092942B1 (en) Customizable electrophysiological mapping electrode patch and method of configuration
EP2916730B1 (en) Arrangement for carrying out electrode measurements
US9795316B2 (en) Radiolucent electrode or sensor assembly
US8548558B2 (en) Electrode capable of attachment to a garment, system, and methods of manufacturing
EP2091424B1 (en) Handheld, repositionable ecg detector
CN114190896A (zh) 用于基于无线传感器数据监测对象的状况的系统和方法
WO2008064468A1 (en) Electrode system and lead assembly for physiological monitoring
WO2017039518A1 (en) Ecg electrode patch device and method for electrocardiography
CN110913759A (zh) 用于检测生物信号的系统
Lin et al. An FPC based flexible dry electrode with stacked double-micro-domes array for wearable biopotential recording system
KR101002087B1 (ko) 손목 착용형 심박수 측정 장치
WO2018191325A1 (en) Sensor patch utilizing adhesive microstructures
WO2019150398A1 (en) A wireless ecg patch
US20230309888A1 (en) Apparatus and method for hybrid biosensors
CN110621220A (zh) 利用粘合剂微结构的健康贴片
CN110621218A (zh) 利用粘性微结构的无线心脏监测系统
Paul Screen printed textile based wearable biopotential monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150